【ボード】何故急斜面では難しい?【カービングターン】
1 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:
何故に斜面が急になるほど、カービングターンが難しくなるのでしょうか?
カービングの限界性能:スキー>アルペンボード>フリースタイル
スピード、気持ちの問題、加重のしにくさ、アンギュレーション等
いろんなポイントがあると思いますが、いまいちよく分かりません。
教えて上手い人!
急斜面ビタビタ完璧圧雪バーンのあるとこで練習する二
3 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/09(水) 23:50:03
煤板は楽勝で2ゲット出来るな
4さまもできる
5 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/09(水) 23:51:01
6 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/09(水) 23:51:31
びびりなだけ
7 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/09(水) 23:53:33
8 :
1:2005/11/09(水) 23:53:42
>2
確かに急斜面だとコブなどができやすく、荒れているところが多いが、
朝一の綺麗にピステンかかった斜面でも難しくない?
ただ単に、荒れているからってことじゃないと思うけど
>>8 人が少ない朝なら自分のシュプールが見えるだろ。いろいろ教えてくれる。
フォールラインへの推進力は大きいが
斜面に押し付ける力は小さいから。
11 :
1:2005/11/09(水) 23:58:19
>7
恐怖心で加重に適切なポジションがとれず、板がしならないため曲がらないってのはあると思う。
でも、それだけでなく、適切なポジションまでの移動距離や、
加重方向と重力方向との違いによる、加重のしにくさの違いとか
他にも理由ない?
12 :
1:2005/11/10(木) 00:01:21
>9
経験から学ぶことはとても重要。
でも、ここでは理論的な裏づけが欲しいんだよね。
理論があれば、経験から学べることも大きくなると思う。
高校の物理でわかる話。
14 :
1:2005/11/10(木) 00:10:09
>10
重力の働きをそれぞれの方向に分解すると
フォールラインの推進力:緩斜面<急斜面
斜面へ押し付ける力:緩斜面>急斜面
なのは分かる
重力だけだと、急斜面の場合、エッジングする力が弱い(硬いバーンだと特に)から
ずれやすくなるんだろうね。
そのため、人間による加重や遠心力、アンギュレーションを利用することになるんだろうけど、
急斜面だと具体的にどうすればいいのかな?
15 :
1:2005/11/10(木) 00:11:41
>13
その高校の物理レベルの理論を使って、説明してくれない?
16 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 00:12:17
単純に斜面の傾きに応じて体を前に倒せてないんじゃないか?
17 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 00:20:16
この際だから素直に諦めてストック持ったら?
うちの後輩はストックもったら滑りやすくなったって言ってたよ
18 :
1:2005/11/10(木) 00:24:03
>16
急斜面になると
切り替え時→谷回り→ターンMAX→山回り→次の切り替え
のボードの前後方向の傾きの差が大きいので、
それにあわせて体の軸を前に倒したり、逆に戻したりする距離が大きいので、
それが、難しい理由のひとつではあると思う。
でも、それだけ?
20 :
1:2005/11/10(木) 00:25:38
>17
スキーに転向したらってこと?
ストック持ってボードしろってことかな?w
21 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 00:25:45
谷で踏んで山で流すといっても、最低限のエッジングは山回りでも必要だし、
そうなるとフリースタイル(ソフトブーツ)だとマージンが極端に狭いから
ポジションを探るまえに落とされてしまう。
おすすめの練習方法は丁寧に圧雪してある一定斜度の急斜面(ありそうでなかなか
ない)でJターン。
それから急斜面になるとテキメンに頭か傾くから、絶えず自分の頭がバキッと立って
るか確認するのもいいと思う。
22 :
1:2005/11/10(木) 00:34:55
>19
>小さくて深いターン弧ですべるしかないでしょ。
深回りすれば、減速できてコントロールしやすくはなるね
ただ、急斜面の場合、減速しすぎるとスピードが足りなくなり、
谷回りから切ってくことができなくなるので、加減が難しい。
小さいターン弧ってことはショートターンなんだろうけど、
ロングに比べると、急斜面になればなるほど、ショートって難しくならない?なんで?
>プレッシャーを分散させるために長い板をつかう。
これは理由がよく分からん。
>しっかり足場を決めなきゃならんからエッジを研ぐ。
>最終兵器はこれ
>
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1111383606/ >足場はざっくり切ってくれるはスピードはでないわ最高。
マテリアルで解決するのは反則w
23 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 00:37:53
>16
同意。単に後傾なだけでしょ。
理屈こねれても体が動いてくれないのかな?
24 :
1:2005/11/10(木) 00:43:38
>21
要は、急斜面でカービングできるためには、
最適なポジションをとれるようにならないといけない。
そのための練習方法を書いてくれたんだろうけど、
ここで、知りたいのは
どうすれば、できるようになるのかではなく、
なぜ、難しくなるのか?これを物理的な理論付けで説明してほしいんだな。
25 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 00:52:41
>1は、古スレ
なにがだな、だよ
カービングスレでやれ。乱立させんな
スキーヤーのほうが詳しいと思うんだな。
こういうことは。
>1
>どうすれば、できるようになるのかではなく、
>なぜ、難しくなるのか?これを物理的な理論付けで説明してほしいんだな。
スレを立てる趣旨が分かりません
カービングを語る訳でもないし、単発の質問なら「新規スレ建てるまでもないスレ」へどうぞ
29 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 01:29:44
>物理的な理論付け
といわれても心理的なものが原因だから。
「無意識に」腰が引けて後傾になっているからだよ。
スピードが上がっていくと「無意識」に、ずらしで減速しようとして
後ろ側に重心が移動していないか?
自分的には、急斜面の方が自分から動かなくて済むので楽なのだが。
勝手に板がたわんでくれるし。
30 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 02:33:01
まれに見る良スレ
>>29 それはちがうだろ。
急斜面のほうが明らかに難しい。
長文書こうかと思ったが
キモイと言われて終わりそうなので止めとく。
32 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 03:33:00
極端な例でいうと仮に90度の斜面(?)だったとするとポジションにかかわらずターンできないのは
誰でも想像つくだろ。
雪面に対してかかる力(ベクトル)がゼロにちかづくほど雪面抵抗がなくなるわけだから、
雪面抵抗を利用してコントロールするスキーやスノボが難しくなるのは当然。じゃないか?
と、偉そうに書いてみた。
普通にカービングしてたら自分の限界速度超えないか?
結構ドリフトしないと十分減速できね
>>1 スピード殺せなくなって怖くなって山周りで内傾しすぎて、
谷回りへトランジションしにくくなっちゃうんでしょ。
要するに下手。だからへたれ。で、より状況が悪くなってさらに巧く滑れない。
その下手スパイラルで巧く滑れない。
37 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 09:03:28
スキーだけど多少荒れている急斜面でも
谷側に思い切って体を放り出す感じで
いけばカービングターンは問題なくできるよ
最初は怖いかもしれんが、なれれば
内足過重でスムーズにまわってくれる。
でも他人に迷惑かけないように直線で
降ってくるやつらには注意してな
理由を言っても
「確かにそうだけど、でもそれだけかな?」
じゃ話にならない。
>>34 それはエッジに乗ってるだけの滑りだからだよ。
マジレスすると筋力がないから。以上。
41 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 15:10:58
筋力なんて必要ないだろ。
ぽ じ しょ に ん ぐ
以上
42 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 15:17:10
そもそも 完全な圧雪バーンなら ボードでもそこそこいけるだろう
ただ 非圧雪だと エッジ1本のボードに対し
スキーはエッジ2本 しかもストックまで付いてるからな スキーの方が有利なのは当たり前
結局 スキーヤーは根性無しでヘタレってこと
スキーはもともと雪上移動の道具なんだから
遊び道具のボードより合理性があるのは当たり前
ボーダーは非合理的な道具を嘆いたってしょうがないよ。
44 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 15:42:48
ボードで荒れた急斜面攻略した方がおもしろいよ。難しくてやりがいがある。
乳酸たまりまくりw
毎晩チャリトレするようになって昨シーズンはそんなに乳酸たまらない
俺も筋力より、もっと基本的な滑走姿勢とか
ボード操作に重点があると思うけどな。
確かにある程度の筋力は必要不可欠だが。
ふと思ったんだが、初心者のころのほうが急斜上手く滑れてたような希ガス
確実にゆっくりしっかりターンして滑ったほうが、今の自分(チョッカって急ブレーキ(以下ループ)より速いのかもしれんw
48 :
1:2005/11/10(木) 16:11:14
棒立ちでもボードの面に対して左右前後とも垂直の軸を保っていれば、
この軸をターン内側に倒すことによって、フルカービングで滑れるよね。
でも、急斜面になるとこれが難しくなる。
上下動による加重抜重やアンギュレーションをとることが必要になってくる。
伸身抜重(立ち上がり系)よりも屈伸抜重(抱え込み系)のほうが
より急斜面でのフルカービングが可能。
より急な斜面でより小さく半径でより深くフルカービングでターンできることを
カービングの限界性能だとすると、
スキー>アルペンボード>フリースタイルボード
緩斜面では棒立ちのままでもOKだったものが、
斜度があがるにつれ上下動やアンギュレーションをとる必要が出てくる。
さらに、急斜面になると抱え込み系でないと難しくなる。
選択するマテリアルによっても、限界は変わってくる。
これをうまく説明できる理由が知りたい。
49 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 16:11:44
フリースタイルでも前向きに設定したら問題ないでしょ。
51 :
1:2005/11/10(木) 19:21:38
>50
じゃあなんで前向きにセットしたら滑りやすくなるん?
もともとカービングってのはほとんど減速しないターンなんで、
ターン弧を変えたからといってドリフトとは比べ物にならないほど減速しないだろ
スピードあっても滑れるといえば滑れるが、足がもたないから嫌だ
ヒント
「腰」
自分でもっと考えろ
理論は苦手なので他の人に任せるとして、コツをひとつ。
ターン中、フォールラインに差し掛かったらソール全体を雪面に押し付けるべし!
要は低姿勢でチョッカリのポーズ。
膝を引き付け、つま先を思いっきり引き上げて板を立ててエッジを確保ー!とか、考えちゃいかん。
55 :
1:2005/11/10(木) 21:05:21
初っ端の質問の仕方がまずかったんだけど、
何が原因で滑れないとか、
どうすれば滑れるようになるとかが知りたいんじゃなくて、
緩斜面に比べて急斜面がなぜ難しくなるのか
その理由を、できれば力学的背景を含めて知りたいんだよね。
みんなそういうことには興味ないのかな。
これを知ることによって新たな世界が広がるような気がするんだけど、、、。
急斜のカービングが出来ない奴って多いな
斜度が上がるとボロでまくりでまともにカービング
出来てないのがバレバレ
急斜面じゃ全然できまっせん
>>55 教程本も読んどけ
この2冊でお前の知りたい事が全部載っとるわ。
教えてクレクレばかりじゃなくて自分で勉強しろ。
>>55 理由は
>>10ででてるじゃん。
それ以上でもそれ以下でもないよ。
まず
>>33で書いてあるとおり、急斜面では雪面へ押し付ける力が小さい。
車で言えばダウンフォースが少ない状態になる。
当然、カーブを高速で抜けるのは難しくなる。
にもかかわらず、急斜面ではどんどん加速する。
カービングターンのクライマックスでかかる力が大きいから
それに対応するための内傾角も大きくなる。
そのぶん切り替えの重心移動も大きくなって難度もあがる。
切り替えのミスでターン弧が大きくなればそのぶん落差が大きくなるので
クライマックス時のスピードがあがりターンがますます難しくなる。
結局、暴走状態になり破綻する。
61 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 21:38:34
推測だから真剣にきかんでくれよ。
急斜面でカービングするとスピード出て怖くて腰が引けて板の中心に乗れなくなりエッジに力がかからなく為、板がたわまなくサイドカーブを上手に使えなくなるからと思われます。
>>54チョッカリのポーズってターン中に取れる姿勢じゃないだろ。それじゃ普通のチョッカリだ。
エッジがまったくかかってなかったら曲がんないんだから。
>>60が正しい。さらに付け加えると、スピードが上がると凹凸で板が浮く時間が
感謝面の時より増える。それでさらに曲がるための力を得られなくなる。
>>61は違うよ。それは下手な人の場合。
板の中心に乗っていようがスピードが増すのはどうしようもないので、
>>60になる。
63 :
1:2005/11/10(木) 22:12:59
>57
実用 スノーボードの科学ってやつだよね
これ買おうと思ってた
1から3まであって、1と3にこれに関係してること載ってるようにおもうんだが、
誰か実際に読んだ人いる?
本屋とかで探したけどなかったから、立ち読みできてないんだよね
>59
JSBAの教程本は買う予定
むかし、少し読んだことあるんだけど、この辺の理論て詳しくのってた?
SAJの教程本はどうなんだろ。読んだことある人いる?
>>10や
>>33を「読んで理解」できないやつが
「頭で考えて理解」出来るはずが無いから終了。
理論といっても高校物理で余裕で理解できるレベルなんだがな・・・
なんか数寄屋っぽくて萎えるな
>>1は
理詰めじゃなくてもうちっと感覚で滑ろうぜ、ボードはよお。
1は、間違いなく古スレ
68 :
1:2005/11/10(木) 22:40:38
>>60 急斜面になる→重力が働く方向が斜面に対して角度が浅くなる
→重力によって斜面に押さえつけられる成分が減る・・・1
ターンスピードが上がる→外力(遠心力?)→より大きく内傾角とる必要がある
→遠心力が働く方向が斜面に対して角度が浅くなる
→遠心力によって押さえつけられる成分が減る・・・2
1,2で減った斜面を押さえつけられる力を補うため、
アンギュレーションをとったり、脚力によって加重することが必要ってこと?
急斜面になるとより早い時間で
切り替えの重心移動をより多くしないといけないので、
体全体の移動量に対して効率よく重心を移動できる
抱え込み系の切り替えが有利になるってこと?
>>68 2は違う。遠心力は円運動の外側に行こうとする力のことで、
斜度0のとこでターンしても遠心力は斜面に対しての力は0だよ。
案牛レーションは、力を補うためじゃなく、バランスを良くするため。
脚力による加重というのは不可能。
地面に対して加重するからには、自分も地面から力を受けるので。
立ち上がる最中にしか加重できない。
まぁ高校の物理の教科書でも読んでなさい。
このくらいのことは詳しく解説してあるはずだから
70 :
1:2005/11/10(木) 23:02:16
>69
谷回りから切っていくため、谷側のエッジに乗って滑っていても
ターン内側(谷側)に倒れてしまわないのは、
重力によって斜面に押さえつけられている力とともに、
ある程度のスピードを保ったまま方向を変えたために
生じた遠心力が斜面に対して斜めの方向に作用して、
その力によって斜面に押さえつけられてるからだと
思ってたんだけど、、、。
でないと、谷回りから内傾角をとるためには
スピードが必要であることの説明ができなくない?
>62
今差し掛かっているターンの、その前のターン後半でしっかり切れ上がって
さえいれば、重力に負けないだけの横方向の力が得られるから、チョッカリ
のイメージでもちゃんとエッジは立ってくれるよ。
ちょっと大げさ過ぎる例えかもしれないけど、これくらいのイメージで
丁度良かったりする。
ターン始動部でいかに素早く圧を捕らえるかは
カービングターン永遠のテーマなわけだが、
スキーヤーの感覚でいくと、内脚を引き上げてターン内側に倒れこむ感じ。
さらに外脚の前方に重心移動してトップで切りこみながら板の前をたわませる感じ。
つーかこんなこと考えながら滑ってるヤシってキモイから嫌い。
73 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 23:10:54
気合がたんねーんだよ気合が
74 :
1:2005/11/10(木) 23:21:28
>72
どの時点での内脚外脚なのかがわかりまへん
>>74 ターン始動部。つまり切り替え直後だ。
クライマックス部では両足使って踏ん張らなきゃ強烈な圧に耐えられん。
つーか雪面の足場が圧で崩れないように
ベンディングで抱え込みながら圧を吸収してやるんだがな。
76 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 23:41:15
>>60 それは確かに道理だが、そのまま引力の力がエッジに加わる山回りにまで同じ速度で突入すれば同じ速度で可能か?
山回りに入ったとたん、ぐしゃっといった経験あるっしょ?
谷回りで減速しない滑りを前提とするなら、あらかじめ山回りで耐えられる速度で進入するのが普通かと。
減速なしの前提なら、そのぶん谷回りでのスピードは控えめになり、カバーするために伸び上がるとかの動的加重が必要かと。
神斜面ではある程度谷周りでも重力が雪面押し付けてくれるよねえ。
>>70 理解しやすいように、こういうターンを考えてくれ
スピード出して斜面を登ってターンして戻ってくる。
頂点でのターンの瞬間、重力は斜面に押し付ける力と
フォールライン方向の力に分解できる。
遠心力はフォールラインとは正反対のほうこうなんで、
その力がつりあえば斜面に対して垂直に立っていられる。(ターンの瞬間だけね)
遠心力のほうが強ければ、内傾して遠心力につりあう為の力を地面から得るわけだ。
遠心力のほうが弱い場合は、内傾なんかしたら倒れる。
>>71 >>62ってソール全体を雪面に押し付けるって言ってるけど?
イメージの話だったのか?
78 :
1:2005/11/11(金) 00:57:23
>77
遠心力の方向についてはよくわかった。
谷回りでは重力のフォールライン方向の分力と
遠心力がうまくバランスが取れるように
適切な内傾角をとるってことだね。
谷回り:遠心力-フォールライン方向への重力
ターンMAX:遠心力
山回り:遠心力+フォールライン方向への重力
これだけの力とバランスをとるための内傾角が必要ってことになると、
急斜面の場合、フォールライン方向への重力が大きくなるため、
谷回り→ターンMAX→山回りへと移るにつれて変化する
ターン外側へ引っ張られる力の増大量が緩斜面に比べて大きいので
山回りに移行するにしたがって、
内傾角を大きくしていかないとダメってことなのかな
谷回りで切るのが難しそう
内傾角を変化させる以外にバランスをとる方法ってないの?
79 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 01:02:54
ちなみにさ、何度ぐらいの斜面を急斜面って言ってるの?
80 :
1:2005/11/11(金) 01:44:39
15~25度を中急斜面ていうらしい
25度以上を急斜面と考えてる
>>25 残念。
斜め読みしてるけど、2割も理解できてない(w
以前なら、解らなくとも読もうって気力もあったんだけどなー。
上手くならないうちに挫折しちゃったなぁ~。
>>1さんはそうならんようにがんがって下さい。
そうそう、おれはアングルを浅くしたらフリーランが良くなりました。
たぶん、24/-6→15/-15な感じ。
速度には弱くなるだろうけど、エッジングは強くなるんでしょうなぁ。
>>79>>81 30度は越えないと急斜面じゃないじゃないの?
>>78を読んで、
>>1は山周りと谷回りの非対称性が、
斜度を増すほど強くなることを理解してないことが分かった。
急斜面での谷回りの滑りはこれを理解してないとうまく滑れない。
谷回りのカービングは斜度が増すほどに独自の感覚だから。
50度くらいあると後ろ足のブーツトップにおしりが付くことがあるよ。> 抱え込み切り返し
じゃないとボードを体の逆側に移動する時にボードテールが斜面に引っ掛かっちゃうから。
テレマーカーの急斜面での滑りを見ていると、
抱え込み切り返しで、膝から下の自由度をいかして、
うまく板を山側に送り込むなあと思うことがよくある。
83 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 09:45:57
30度だと普通は圧雪車を入れてる斜度じゃないな。未圧雪の新雪か、コブ斜面って場合が多いだろう。
自分が良く行くスキー場の好きな斜面、名物バーンの斜度を確認してみろ。
84 :
1:2005/11/11(金) 10:07:31
>79
>80は偽者
バッチテストの検定バーンでは、
ロングなら谷から切ってくことが出来たが、
ショートだと谷の最初はスイングさせないと板が回ってこなかった。
俺的にはこれが中急斜面
先シーズン、イントラ検定に使われてる
ルスツのエリートコースでショートに挑戦したが、
3ターン目で吹っ飛ばされた。
小さなギャップがあるとその先の斜面が見えないくらい。
ここをイントラ検定受ける人らはショートでもフルカービングで降りてくるらしい。
俺的にはここが急斜面。30度以上あるんじゃないかとおもた。
しかし、ゲレンデマップによると最大斜度は26度らしい。
俺のレベルも合わせて答えてみました
85 :
1:2005/11/11(金) 10:27:23
>83
確認したら最大斜度38度で圧雪コースだった。
平均で30度を超えてる圧雪コースもあった。
87 :
1:2005/11/11(金) 10:40:03
>82
>
>>78を読んで、
>>1は山周りと谷回りの非対称性が、
>斜度を増すほど強くなることを理解してないことが分かった。
谷回りと山回りで逆方向に働く重力のフォールライン方向への成分が
斜度を増すごとに大きくなるという意味では
非対称性が強くなることを理解している。
>急斜面での谷回りの滑りはこれを理解してないとうまく滑れない。
>谷回りのカービングは斜度が増すほどに独自の感覚だから。
けれど、そのうまく滑る方法は分からんw
>50度くらいあると後ろ足のブーツトップにおしりが付くことがあるよ。> 抱え込み切り返し
>じゃないとボードを体の逆側に移動する時にボードテールが斜面に引っ掛かっちゃうから。
それって、板を返しきってない状態で
板をフォールライン方向へまわそうとして
テールのターン外側(谷回りの場合山側)エッジが引っかかる状況?
88 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 10:59:56
わけわかめ♪
>>85 > 体がターン外側に吹っ飛ばされたり、
まだ見掛け上の力に捕われている。
真っ直ぐ進まないためというか曲がるため。
真っ直ぐ進む慣性力が回転系の中の人には遠心力に感じる。
>>87 > それって、板を返しきってない状態で
> 板をフォールライン方向へまわそうとして
違います。
返していてもボード操作の妨げになります。
スピードが上がるほど、体を倒す必要が出てくるわけですが、
切り返しで、脚を支点に体を逆側に振り子のように倒し込むのは無理なので、
重心(腰辺り)を中心に頭と逆の方向にボードを降り出す(次のターンの外側)必要があります。
# これは小回りで誰でもやっていることですよね。
斜面に対して垂直に体が立っている状況では、脚を横に移動するだけでいいのですが、
急傾斜の中で体が倒れている場合は、山側にボード降り出す時にどうしても、
上に引き上げる操作も必要になります。(少なくとも上半身が谷側に倒れ込む前は)
# 山側の方が雪面が体に近いわけだから。
ボードの場合、ターン後半でやや後ろ足加重になるので、
より後ろ足の引き上げの意識が必要になります。
極端な急傾斜でははっきりと意識する必要があります。(引っ掛かっちゃうので)
スキーでスキー先端は雪面から離さないジャンプターンの練習しますよね。
91 :
1:2005/11/11(金) 11:16:37
>89
表現の仕方が悪かった
向心力が上体よりも足元の方に強く働くため、
足元のみがターン内側へすくわれ、
結果として上体はもともと進もうとしていたターン外側へ投げ出される状況
ボードの場合、カービングで向心力を得るためには、
内傾角をとらないといけないので、こういった状況は
起こりにくいと思うが、
自転車で車体を傾けずに左にハンドルを切ったら
タイヤは左方向への向心力を受けて曲がろうとするが、
人間のからだはそのまま直進しようとするので
右側に投げ出される、という状況が当てはまると思われる
92 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 11:17:59
筋力と恐怖心
以上
93 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 11:25:37
>>86 > 確認したら最大斜度38度で圧雪コースだった
それは凄い! どこですかい?
志賀高原のジャイアントでも34度だ
95 :
1:2005/11/11(金) 11:44:06
>90
よくわかりました
これって脚を支点にした抱え込み系でも無理な斜面で
使う運動ってことかな。
切り替え前のターン弧よりも外側(かつ山側)にボードを
振り出してるので、すくなくとも谷回りに関しては
カービングではなくずらすことになりますよね。
ずらしも急斜面を滑るための大切なテクニックのひとつですが、
運動原理が異なってくるため、
フルカービングの運動に絞りたいのですが、、。
96 :
1:2005/11/11(金) 11:50:51
>92
なぜ出来ないかの答えではなく
なぜ難しいかの答えを語って欲しい
97 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 11:55:16
速度に対する対応と斜度に対する板の先端の角付け
98 :
86:2005/11/11(金) 12:00:03
100 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 12:04:45
志賀のジャイアントの急斜面、真っ平は凄いよな。
>>95 ボード振り出しをしなければ、
その分、谷側に体を倒すのが遅れるので、
内傾角不足、雪面へのプレス不足でカービングにならなくなります。
中斜面の高速カービングなら、
谷回りにおいても、重力によるプレス不足とならないので、
切り返しで振り出しまでして、内傾角を得る努力をする必要がないわけですが、
急斜面のカービング(必然的に高速)の場合、
抱え込み切り返しでの振り出しをしなければ、
ターン前半でカービングのためのプレスを得ることができません。
# 言葉を替えれば、雪面からの圧力に耐えうる体勢ではありません。
またどんなカービングであっても切り返しの瞬間は、
カービングラインに断絶があるものですが、(少なくとも板の幅は)
あなたがそれを「ずらし」と表現しているのにはかなり違和感を感じます。
やはり谷回りの特殊性、あなた自身が書いている
> 谷回り:遠心力-フォールライン方向への重力
を良く理解してないのでは。遠心力と感じるのは、
曲がろうとしている板への雪面からの圧力ですが、
これを増やしてやらないとカービングにはならないのです。
カービングラインが切り返しで並行に離れているだけで、
振り出したら必ずずらしになるわけではありません。
緩斜面と全く同じカービングをしようというのであれば、それは幻です。
102 :
1:2005/11/11(金) 18:08:51
>101
ありがとうございます
斜面が急になるにつれ切り替えを
1.脚部支点の立ち上がり系
2.脚部支点の抱え込み系
へと変化させなければ
より早くより大きく内傾角を得なければならなくなる
急斜面においては対応できなくなると理解していました。
さらに2でも対応できないような斜面において
3.腰(重心)支点の抱え込み系
の切り替えを行わなければならなくなるってことですよね?
初めて耳にするテクニックだったので誤解してしまってました。
確かにこれだと2よりもより早くより効率的に切り替えできますね
ターン後半で脚部を伸ばして雪面を押し付け、
その反動で一気に抱え込み、
腰を支点に上体を谷側、ボードを山側に逆転させる
急斜面の場合、切り替え部や谷回りでは
重力のフォールライン方向への成分が
向心力としてより大きく働くので
切り替えている間に変化する進行方向にあわせて、
ボードも振り出してあげなければいけないってことでいいでしょうか?
1.2.のカービングラインは前のターンの終了部より
次のターンの開始部が谷側きますが、
3.の場合は、クロス(イの字を時計回り90℃回転させた状態)したり
もしくは、次のターンの開始部が前のターンの終了部より
上に来る場合もあるってことですよね。
103 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 18:37:04
なんかスゴイね。本だしたら?
ブホッ
105 :
1:2005/11/11(金) 18:48:46
>101
>やはり谷回りの特殊性、あなた自身が書いている
>> 谷回り:遠心力-フォールライン方向への重力
>を良く理解してないのでは。遠心力と感じるのは、
>曲がろうとしている板への雪面からの圧力ですが、
>これを増やしてやらないとカービングにはならないのです。
この部分(谷回り:~)を書いた時点では遠心力について
間違った認識をもってました。
>102で書いたように
急斜面の谷回りでは、
重力が向心力としてより大きく働く
(ボードの進行方向をフォールライン方向へ変更させようとする)
ので、
その分雪面による向心力
(雪面がボードのソール面を押して
ターン内側へボードの進行方向を変更させようとする)
の全体の向心力に占める割合が緩斜面に比べて少なくなってしまう
また、
切り替え直後は雪面が向心力を発生させるための
雪の壁を作らないといけないという要素もあるので、
人間の側が雪面に対し圧をかけてあげないといけない。
なので、切り替え時に抱え込んだ脚部を伸ばすことに
よって、その反作用の力である雪面からの圧力を補ってあげる
ってことでいいですかね?
読む気すらしない
どうして抱え込み系にこだわるんですかね。
立ち上がり系でもショートターンカービングは出来ますよ。
あなたの文章を読んでいるとショートはロングのリズムを
早くしただけ、と捉えてませんか?
それなら間違いです。ショートのゆっくりしたリズムがロングだという
認識にかえないと。
だから急斜面だと3ターンぐらいで吹っ飛ぶんですよ。
試しにノーズドロップ(先落とし)を板の幅だけでやってみてください。
多分出来ないはずです。
フォールライン方向に体を持っていく事が出来ていないためです。
板の進行方向に立ち上がろうとするから板に圧もかけられないし
早いリズムについていけなくなって吹っ飛ぶんですよ。
みんなが「恐怖心を克服しろ」と言ってるのはこのことです。
板に圧をかけてたわませ、ターン弧を変化させる事でショートターン
カービングが出来るんです。
谷回りでずらすことではありません。
切り返しで抜重しちゃっているわけから、
ターン開始はボードを踏んでエッジ食い込ませる必要があるよね。
この辺は中斜面での速いショートターンとおんなじ。
スピードが出ている時は、(急斜面のカービングだと当然出ている)
曲がり始めれば、当然意識的に踏む必要もなくなるけれど。
後は雪面から受ける力に踏ん張れるだけ体を谷側に投げ出しているかどうか。
体が立っていると耐えられないから、カービングを維持できない。
谷側に体を倒すとカービングの加速感も増すから度胸も必要。
直滑降でスピードに慣れるといい。
最初は、直滑降できる斜度>フルカービングできる斜度だけど、
体さえ倒せることができれば逆になる。スピードがあるから筋力も必要。
スピードが出てないと重力がより支配的になって、
より急傾斜の谷回りの困難さが増す。
抱え込みショートは急斜面に有効だから多用しちゃうけど、そればっかりだと
頭打ちになっちゃうよ。やっぱり立ち上がらないと。
でも立ちあがると出来ないんだよね。
ターン後半が終わって、板が自分の体の真下を通った後、板の流れに沿って
自分の体を斜め前方の谷に向けて放り投げ、圧を加えつつ、板がフォールライン
に差し掛かったら腰と膝を沈めて荷重。
とか思ってない? 違うよ。
ショートの場合、乱暴に言うと谷まわりのイメージはいらない。
切り替え直後に、ノーズを下(フォールライン)に向けるイメージを持てばいいだけ。
要は
切り替え(板が自分の真下に来た瞬間)→ノーズを下に向ける→ターン後半
これの繰り返し。
理論が無いとか言われそうだけど、どうもスレを読んでると筋の通った理屈で
頭を悩ませているというより、癖の迷宮に迷い込んでいるように見うけられたので。
111 :
は:2005/11/12(土) 01:00:42
111
もういいでしょう。介さん格さん。このスレを終わらせてあげなさい!
113 :
1:2005/11/13(日) 03:52:56
立ち上がり系の理論は聞いていません
立ち上がり系<抱え込み系ですから、立ち上がり系なんて意味ないですよね
私が知りたいのは、初心者のための立ち上がり系ではなく、中上級者のための
抱え込み系カービングの実践的理論です
机上の空論は他のスレでやってほしいです
114 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/13(日) 04:47:47
抱え込むイメージでは乗り切ることはできない。
イメージは圧が掛かる立ち上がり系。
タイミングを早く体をフォールライン方向に落とすことによって、
はたから見ると抱え込んでるように見えるだけ。
難しく考えない。
技術はシンプルです。
115 :
114:2005/11/13(日) 04:55:24
↑補足
体から離れたボードが自分の下に戻ってくる感じだけど
その時に抱え込んでいるとすでに後傾になってしまう。
その時には体は落ち始めてないといけない。
立ち上がりだと切り返ししている間が長くなるから大回りになるね。
それとターン始めに沈み込む時に強く体重がかかるから、
荒れている[急]斜面ではコントロールが厳しくなる。
ボードはエッジが短くて一本だから。
>>116 「それとターン始めに沈み込む時に強く体重がかかるから、」
ウソー??
体重計に乗って沈み込んでみそ
立ち上がり、抱え込みにこだわってると頭打ちになるよ
>>118 頭打ちになるのはなぜ?何が頭打ちになるんだ?
運動と物理について的を絞って理解をしたいと言ってるだけで
実際のすべりでこだわりたいと言ってっか
そうか脳内で急斜面を滑りたい訳ね
121 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/13(日) 21:19:21
>>1はとてもウザい人でしょうね。
友達にはしたくないし、
ましてや一緒にすべりになんて行きたくも無い。
理論や理屈ばかり・・・
理解したいといってるが、答えは出ているんだろ?
他のひともよく相手してるなぁ
123 :
1:2005/11/13(日) 21:24:51
>>120 脳内で滑ってるのはあなたではないですか
私は実践的理論を知りたいだけです。
つまり、実際にゲレンデで役立てることができる理論です
スキー場がオープンしたらここで学んだ理論を実践していくつもりです
>>121 たしかに理論的な議論ばかりになってしまっていますね
でも、理論や理屈が全くないとかありえないですよね
感性だけでは日常生活が成り立たないように、雪の上でも理論は必要です
124 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/13(日) 21:29:06
>>1 もうシーズン始まってんだからとっとと実践しろや
125 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 07:02:04
126 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 07:03:47
ヘタクソは理論に走りたがる
>>118の言ってることは本当
立ち上がり的動作とか抱え込み的動作なんかは雪面状況に対応するための補助的動作。
根本的な滑りの理論とは関係ないよ。
だから118は、そんなこと言っててもいつまでも答えらしきものに行き着かないぜって言ってるわけ。
どっちにしてもなんか理論が理論的でないし、よく分からんスレだ。
否定厨キタ━(゚∀゚)━ !!!!!
ここの会話を肯定してしまうほどバカではない
133 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 19:42:00
>>121 そんな人のためにスクールがあります。
>>1 スクールで友達つくれ。知将仲間がいっぱいいるから
>>127 ヲイヲイ、あんたの言う「根本的な滑りの理論」ってのが存在するのかよ
あんたはどうやって「答えらしきものに」行き着いたんだ?
とわざとらしく釣られてみたりする
つーか補助的動作ってのが笑える。
身体の動作としては極めて基本的なものだろ。
136 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 23:50:40
>>127の言う通り。
立ち上がり、抱え込みと呼ばれる動作は、エッジの切り替えを
行いやすくする説明時に、こういった言葉、動作を用いることで
有効やけど、物理学的に滑走することを考える際に、あまり意味はない。
>>136 立ち上がり、抱え込みとかいう運動はエッジの切り替えの
ためだったのか
で、「物理学的に滑走することを考える際」に意味のあるのは何なんだ?
教えてケロロ
139 :
136:2005/11/15(火) 01:12:41
「物理学的に滑走することを考える際」に意味があるというか、
必要なキーワードは以下のものです。
位置エネルギー、運動エネルギー、
重心の位置、接雪位置(接雪点、接雪線、接雪面)
雪面抵抗、慣性の法則
おまけに、空気抵抗かな。
>>136 あんたは超ハイレベル過ぎてこのスレのレベルでは話になんないほど
なんだろうと思ってたんだが違うのか。。。残念だよ。。
ボードの技術の根本は手続的知識>>宣言的知識
だから表現できないとかいってくれるのかと思ってたよ
>>139 先生、続きをお願いします。まだ滑りを語ってません(w
144 :
136:2005/11/15(火) 03:09:25
斜面を滑るということは、位置エネルギーを運動エネルギーに
変えること。
その滑走中にターンできる、あるいはターンしてしまうのは、
重心位置から見て、ターンする方向と反対側に接雪位置が
あり、更にその接雪している道具にサイドカーブがあることや
道具がたわんでくれることにより生まれる、ターンする方向への
雪面抵抗を、受けるから。
そして、フロントサイドターンからバックサイドターンまたはその逆へと
切り替えるということは、接雪位置を、運動エネルギーの方向に対して、
右から左またはその逆へと変えること。
>>1の急斜面が難しいと感じる理由がそこにあるんでしょう。
接雪位置から山側にある重心位置を、谷側へ移すことが難しい。
特に斜度が高まるにつれ、接雪位置に対し重心の移動必要量が
増加するから難しくなる。(接雪位置から見て、現在のターンを行う
為の重心位置から、次のターンを行う為に必要な重心位置までの
距離が増加する)
また、谷回り時に必要な滑走速度も斜度が高まると、より速い速度を
必要とするので、難しくなる。
だから、緩斜面から急斜面になるにつれてのみならず、浅いターン弧から
深いターン弧になるにつれ、あるいは、滑走速度が遅くなるにつれ難しくなる。
145 :
1:2005/11/15(火) 05:41:37
147 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/15(火) 19:57:41
>>1 は一体何を求めてるの?
>>136 の説明は君の言う理論的なものに当てはまると思うのだが
と釣られてみました。
急斜がダメなのは、
そらカビング技術たらんからでは。
ほとんど平地じゃないかと思われるようなバーンで
しっかり加速するズレないカビングやりこめば
そんなに大変ではなくなるとオモ。
ま、退屈でイヤンなる練習だけどね。
149 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/16(水) 00:12:22
>>144 ターンの切り替えで重心はほぼ直線移動だよ。
切り替えで重心がバッタンバッタン動くのは下手。
滑らかな重心移動をこころがけると
必然的にストレッチからベンディングになる。
>>148 比較的平らなところでの基礎技術ももちろん必要だけど、
急傾斜はやっぱり切り返しから谷回りが特殊だよ。
152 :
136:2005/11/16(水) 01:33:32
>>150 おおむね、その通りです。
急斜面が難しい理由を示す為に、
>>144を書いただけです。
より効率的な滑りを考えた場合、ターンピーク地点から
切り替え地点にかけて、重心と接雪位置の距離は短くなります。
それが、ベンディングということに繋がると思います。
でも、ついでに言うのなら、その下手なバッタンバッタンと
切り替えすことで、緩斜面より急斜面が難しいことを
理解できるかもしれません。
切り返しながら、谷側に伸び上がって倒れ込んだら、
抜重しすぎで、雪面抵抗を得られなくなって、曲がれないよ。
急傾斜の谷廻りは、ただでさえ重力を味方にできないんだから、
さらに悪化するような動作は馬鹿としか言いようがない。
伸び上がりで急傾斜を滑っている人は、
かなり大回りで、しっかりと切り返しに時間をかけている。
その分スピードも出ている。
>>153 伸び上がりは立上がりのこと?
漏れのイメージ
伸び上がり~上半身
立上がり~下半身
が動くって感じなんだが
155 :
136:2005/11/17(木) 01:13:24
>>154 >>153は上半身とか、下半身とかの問題ではなく、
単に立ち上がり抜重を意味してるんじゃないの?
でも、立ち上がり抜重なら、板が斜面に対しフラットに
なった瞬間から低い姿勢への移行が始まるはずなので・・・
高い姿勢から低い姿勢になっている時は、
重力による雪面圧力が弱まるよね。
157 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/17(木) 16:48:19
ところで、一般的には何度くらいから急斜面ということになるのかな?
俺的には25度超えるともはやフルカービングでしっかり回れなくなる…
段々谷回りをごまかし始め、体が遅れ始め、落とされまくりの大回りという事態になる
谷廻りでカービング出来ないのがその人にとっての急斜面だろうねえ。
159 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/17(木) 17:05:30
30度以上かな
160 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/17(木) 17:27:47
40度超える斜面でしっかりフルカービングなんてできるんだろうか?
今まで見た事ないなあ そ ん な や つ
もしいたら 相当かっこいいだろうな
161 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/17(木) 17:38:22
>>157 平均斜度ではなく全体が25度で落ちてる斜面で不整地ならまともに滑れるススは少ないね。
162 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/17(木) 19:32:25
杉本工事の急斜面のライディングかっこええー
まねしようとしたら吹き飛んだ…哀れな俺
>>160 山(スキー場のことじゃないよ)に行くとたまに見る。
164 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 07:58:15
というか、ボード自体急斜面に向かないと思う
正直言ってあまり面白くない(気持ちよくない)
スキーの方が急斜面は楽しめる
やはり17~20度くらいの整備されたバーンで体倒すのが一番気持ちいいかと…
あ、山は別ね。バックカントリーは別物。ゲレンデの話。
165 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 09:17:26
166 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 09:20:50
一般的には20度くらいの斜度が気持ちの良いクルージングバーンだろう。
30度になると普通はピステンが入れないくらいの急斜面。
167 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 09:30:20
>>166 長野オリンピックのGSコース(焼額)は最大30度だったような・・・
競技コースはね
169 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 09:35:28
ちなみに今週末オープン予定の八方尾根
黒菱ゲレンデ 平均斜度:27度
兎平ゲレンデ 平均斜度:23度
170 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 09:52:31
八方のオープソは12月中旬だな
171 :
136:2005/11/18(金) 15:59:47
俺には、志賀高原のジャイアントが面白い。
中段の最大34度のとこが最高です。
とはいっても、滑るのは人が少ない朝一やけど。
フルカーブにも、直滑降にも最高の場所です。
ただし、乗っている板は、185と180で、
相当、板の性能に頼っているが。
上越国際の大別当ゲレンデ、最大38度。
結構ピステンかかっていることが多い。
コブになってなかったら余裕でカービングです。
そんなに荒れてなければ、50度くらいまでは大丈夫。
173 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 17:04:20
こいつは絶対うそつきです↑
174 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 17:28:29
>>172 あのなー、志賀のジャイアントでもウインチで吊って圧雪してるんだぞ。
へたくそのオペレーターなら25度を超えたら圧雪車で登る時にスタックしてしまうんだ。
175 :
1:2005/11/22(火) 00:44:41
>>172ですが、閉山前の立山でお会いした人はいますか?
177 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/07(水) 22:27:57
178 :
177:2005/12/07(水) 22:57:41
>>121は俺のレスだった・・・自分にレスしてどうするorz
あなたは、たまに来て荒す人なんですね(チュ
180 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/17(土) 00:12:58
エッヂが立ちやすく遠心力を利用できるスピードを維持しやすい=急斜面のほうがカービング楽
181 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/17(土) 00:44:24
>>180 それって、スピードを維持している限りにおいては
急斜面の方が楽だともとることができる。
だから、急斜面は難しいってことか?
182 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 17:33:42
上の方で出てた立ち上がり抱え込みを別々で考えてると頭打ちするって言ってるのは同意。
そんなのバッジテストのレベルで終わってしまう。
あ~、色々習得したこと書きたいけどもったいないから辞めとく。
もったいないと言うより、自明なことやん
185 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 17:49:54
もったいぶるほどのことか?
186 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 18:50:46
マジレスしてみるけど。
最初のターンが肝心ですよ! 導入部で恐がっているとターン後半や次が苦しくなる。
そしてお釣りを払わなくてはならなくなり、楽しく滑れない。
187 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 19:44:22
1>
カービングの練習をするのにべたべたの緩斜面は問題なく出来ますよね
ところが斜度がきつくなるに連れてずれる割合が多くなりますよね
さて、何故なんでしょう? ここから先はその人の技量によりますので20度でずれる人と
40度でずれる人を同じ土俵では語れないと思います
私の場合40度を越えるような急斜面ではずれています、たぶん怖いからだと思います
それは景色にも寄ると思います、スピード感を感じにくい一枚バーンであればたとえ40度であっても踏み込めるかもしれません
25度位でも立ち木が有ったり、人がいたらレールに乗り続けることは無理が有ると思うのです
しかし学生レーサーは一般スキーヤーがうろうろしているような先が見えないコースでもしっかりカービングしているので
私の意見は参考にならないかもしれません
だけどやっぱり谷底を睨み付けて踏み続ける勇気があるかどうかだと思いますけど...
188 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 20:34:10
エコーバレーの簿だのカービングはうまいね
189 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 21:10:31
そもそも踏むって何だろう・・・
190 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 22:12:50
面に圧をかけることじゃね?
191 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 22:17:12
そもそも圧って何だろう・・・
192 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 14:28:07
∧ ∧ ゛゛∧_∧゛ ゛゛∧_∧
( ・∀・) __゛゛<丶`∀´> __゛,(,, ´∀`)
::::::: / `つつ \\゛(q )p ゙ \\゛(q )p ミンナデナカヨク♪
:::::: ( ) ,`::::: \乂| ) ),,| \乂| ) ),,|
:::::::: ,) )__)/:::::: ピュー Φ_)__),,,,Φ Φ_)__),,,,Φ
::::/(__ ) ./::::: \\\ \\\
(______,ノ::: \⊿⊿ \⊿⊿
193 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 14:30:08
∧ ∧ ゛゛∧_∧゛ ゛゛∧_∧
( ・∀・) __゛゛<丶`∀´> __゛,(,, ´∀`)
::::::: / `つつ \\゛(q )p ゙ \\゛(q )p ミンナデナカヨク♪
:::::: ( ) ,`::::: \乂| ) ),,| \乂| ) ),,|
:::::::: ,) )__)/:::::: ピュー Φ_)__),,,,Φ Φ_)__),,,,Φ
::::/(__ ) ./::::: \\\ \\\
(______,ノ::: \⊿⊿ \⊿⊿
194 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 20:48:38
明日は、中級者コースでカービングの練習だ! 人も少ないだろう!
195 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 12:04:10
最初から見直したがかなり参考になったよ
シーズン真っ盛りだが
>>1は脳内理論を実践出来たんだろうか。
196 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:23:41
白馬さのさかの一番上の2人乗りリフトで上がる一枚バーンは急斜面?
197 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 22:43:10
コブだよ。
198 :
196:2006/01/23(月) 21:28:31
>>197 以前は圧雪されてたけど、今はされなくなったの?
あそこの斜面のリフト乗り場手前の斜度がゆるくなるとこまで10ターンくらいで
深回りのカービング大回りでぶっ飛ばすのが好きだったんだが…
200 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 10:00:21
うんこっこ?
201 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 13:05:19
急斜面でカービングする必要は無い。
急斜面では直滑降で滑り、スピードが出すぎたらドリフトターンでコブをガリガリ削る。
これが一番楽しい。
202 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 14:28:15
>202
コブをカービング?
スゴスゴ
204 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 21:44:36
コブカービングなら何とかなる
205 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 01:15:01
質問する適切なスレがわからなかったので、
ここで質問させて下さい。
カービング時の話です。
1、硬い板だと足のサスペンションとしての
動作が激しくなるから初級者には向かない?
2、スタンスを広くすると、(板の推奨スタンス
よりも広い)足から板の先端までの距離が短くなり、
しなりずらくなって ターンしずらくなる?
が、知りたいのですがどうでしょうか?
1. 硬いと踏まないと曲がらない!頑張って踏め!
2. 少々の違いは関係なし!
ばーか共
かつてコブでカーヴィングしつつ速度upする
「魔術師」と呼ばれた奴を知らんのか・・・・
208 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 02:19:12
暴走してるだけだろ
209 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 05:48:02
俺…知ってるかも…。
たぶん‥‥‥
なんか並の人間には扱えないスキー板とかいう設定なかったか?
>>205 カービングというものがわかってきたころには
かなりスピード出せるようになってると思うので、
やわらかい板では、ちょっと荒れたバーンだと、
ばたばたしすぎてうまく滑れない。
ある程度固い板に乗ってはじめてこれに気づいた
>>212 バタバタしている時に気づけよ。
とはいうもののそれが自分の技量のなさだと思う人は結構多いようだ。
>>1 そんなもん下にかかるGが重いからにきまってんだろ
下にかかるGはどんな斜面でも同じですが?
d
218 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/14(火) 17:37:45
保守!!
219 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/14(火) 18:28:58
単純に外力が強くなるから。
220 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 01:25:05
221 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 01:39:36
後継してるから。
222 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 01:55:18
重力に逆らわないでいくのが恐いからじゃね?
人間の恐怖心って落下とか大きな音とあと一つ何か忘れたけど、その3つが基本となって色の三原色みたいなノリでいろんな恐怖心が出るって聞いたことあるよ!
本当にそうかは知らないけど。
223 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:
恐怖心どうこうで克服できるレベルは40度ぐらいまでのもんだろ。
>>1さんがそうゆう低レベルの話をしているのならその通りなのだが。