【内足主導】水平面で2軸感覚はナンバ【アポーン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 21:17:33
市野の話は電波だらけでワケワカラン、スキーは野球じゃないし俺は馬やチーターじゃない
3行くらいで分かりやすくタノム
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 21:25:41
>>923-924
それこそ、どうだっていいことじゃねえか
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 21:38:12
>>915
そりゃ、ナンバじゃなくて、タタラを踏むってやつジャン
S○とか読んでないで、ちゃんとした写真やビデオを観た方がイイゾ
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 21:51:05
ナンバよりナンパのほうが萌える
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 21:56:32
>>929
オレのパソコンどちらも一緒に見えるんですけど
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 21:59:37
>>929は、難波より難破が萌えるらしいよ
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 22:19:41
ナンパっぽいし
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/30(水) 02:42:18
いいな〜これwww
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/30(水) 17:56:07
要するにカーブ&スキッド的ってことなのか?>無い足シュドー
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/30(水) 21:23:00
意味がよくわからんが、カーブ&スキッド同様すぐにこの世から消えるってことか?
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/30(水) 23:10:21
スレ全部見てないけど、自分の子供が補助付自転車で曲がるのを見たとき、
内側の補助輪を軸にして方向転換したのを見てこれって内足主導に通じるの
かなと思ったぞ。スキーの場合は外足は遠心力に耐えてターン内側にこけないように
するために踏ん張るのかな!?こんなことはもうみんな知ってるのかい?
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/30(水) 23:16:46
通じないと思うぞ。
そんなことは知らないぞ。
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/30(水) 23:25:13
内足のほうがエッジが立つんだよ、外足だとフラットに近いからズレる
2軸ってのは常に軸が2本だよ、要するに両足に乗っとけってこと
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/30(水) 23:26:47
>>936
残念!それじゃキョウジュと同レベル
スキーと自転車よく比較してw
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 00:13:16
>外足だとフラットに近いからズレる
基本からやり直したほうが良い。
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 05:43:37
>>935
カーブ&スキッドは消えてないだろ

コンフォート>カーブ&スキッド>トップ&テール
ってなってるだけとちゃう

なんでこうなるの
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 06:20:47
》938 なんかそれ、違うと思う。。。
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 06:23:30
「内足も意識しちゃおっかな、スパッと入れて、体重もちょっと残し
ちゃったりして。」

というのを、伝統的に「外足ダケェェ!!」って言い続けてた反動で
「内足主導」と、大げさに言っちゃった、っていう理解でおk?
944934:2005/12/01(木) 10:40:40
カーブ&スキッドのスキッド部分をどんどん極小にしていけば・・・
何となく内足が先に動く意識になるかもしれん。もちろん荷重は外→外だけど。


これが無い足シュドーなら別段新しい技術でもない様な気がする
こんなことできるのは中緩斜面の整地のみだし
945943:2005/12/01(木) 11:53:03
上手いレーサー見てると内足がシュパァァ!!って先に入ってるじゃん。
つーか、凄い勢いで抜いてるんだけど。

ああいうことじゃないの?ホントに内足に乗ったらヤバくない?
抜き損なって内足に乗りすぎちゃうと「うわ!ヤバかった!」ってならない?
俺、なんか勘違いしてる?
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 12:01:18
で、それを見て、内足で曲げていると素人が勘違いしたのが内足主導
カーブ&スキッドも、実はカービングターンの山回りを引っ張っただけてのが真相
ドシロートがデタラメ言い出して、バカなジジーどもがそれに乗っかったってだけ
947943:2005/12/01(木) 12:39:57
そんなんじゃねーんだよ、このヘタクソ。

と言うかたをお待ちしています。
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 12:41:51
>>934
>>946
いや、あんたらはそう思ってればいいから。
949943と945:2005/12/01(木) 12:43:39
>>948
俺はどうすればいい?
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 12:44:40
信者
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
のか?
951943と945:2005/12/01(木) 12:46:04
あと、2軸感覚ってのは今までそろえてた板をスタンス広くして
股関節の左右をそれぞれ意識して滑るようにしろ、ってことでおk?
952943と945:2005/12/01(木) 12:58:25
なんだ、やっぱ「整地ではスタンス広めに、両足荷重で、切り返しで内足の処理を素早く」
ってことなの? なんと言うか、ごく当たり前なような。
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 13:01:16
自演失敗?
954943と945:2005/12/01(木) 13:03:50
いや、ホントに普通に聞いてるだけ。久々にこの板来たらここが一番面白そうだったから。
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 14:13:21
>>952
そういうごく普通のことをどこかの馬鹿ジジーがとんでもない解釈してトンでもない事言い出したのが
水平面内足主導二軸なんたら
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 14:18:07
常に内足荷重が内足主導(内足がメイン)
http://www.sak.or.jp/report/2005/kurumayama0-nankan/kurumayama0-03.html
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 15:46:58
>>956
とてつもない電波委員長ですなぁ。
スキーの話など全くせずに、無茶苦茶な例え話しかしてない。

↓もスゴイよ
http://www.sak.or.jp/report/2006/yousei/yousei1106.html

> 初心者にはプルークやシュテムターンは排除して教えたほうが早くうまくなるでしょう。

「うまい」って何? プルークターンもできない香具師のこと?

> カービングスキーはズレにくい板なので、ずらす必要はありません。
> 曲がりたい方向に体をもっていけばいいのです。

激急斜面やコブでも内足主導で切って滑るの? 手本を見せて欲しいっス

> 一軸と二軸の違いは僅かな差であって、大きな違いはありません。
> 一軸よりも二軸のほうがやり易いということです。
> 内スキーで回すほうが合理的であるのですが、
> 谷スキーで回すことに慣れているので分かっていても出来ないのです。

もう日本語も無茶苦茶、僅かな差だそうです。そろそろ逃げ口準備?
自分でも出来ないことをやり易いと、ワケワカラン状態になってます。

終わってますね。
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 16:29:09
>>957
神奈川の委員長だろ
ホラ●ワ氏が主流のときはホラ●ワべったり
イ●ノにかわったらイ●ノのべったり  有名でしょ
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 16:34:23
http://www.sak.or.jp/report/2004/kyouiku-kenshukai/kensyukai1108-01.html
これの

◆山田専務理事 SAJ/SAKの現状とスキー教程改訂および検定規定改定

ここを読んで味噌 おもしろい
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 16:42:57
内向、内傾、内スキー主導の滑り方が操作しやすく合理的と主張する市野氏と、外向傾と谷足荷重が大切だと説く平川氏。
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 18:23:58
2年前はまだホラカワ氏も洗脳されてなかったってこと
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 01:10:07
神奈川がトレンドか
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 17:06:24
saj は今年もガニ足ワイドでベター低い姿勢で滑るの?
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 17:11:00
【馬】水平面は重力の絶対水平2軸ナンバ【チータ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1133511012/
次スレ
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 17:25:29
今年の逃げ口上すごいね。
内脚は《主導》外脚は《主働》だって

アホカ
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 19:11:17
もう次スレ立ってるジャン
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 22:16:23
>>957
http://www.sak.or.jp/report/2006/yousei/yousei1106.html
読んでみたよ
別に、ふつうにまともな話じゃん

> 初心者にはプルークやシュテムターンは排除して教えたほうが早くうまくなるでしょう。
プルークで外向傾とかは、確かに大事だよ。
でも、今のスキーの特性に合わせた滑り方で、初心者に教えていったほうが、早くスキーを楽しんでもらえるんじゃないの?

こういう教え方をアトミックのサイトで渡辺一樹がストリーミングを流していたけど・・・
サロモンに移っちゃったから、もうないよね

スキーも進歩してるんだから、教え方も昔のままでなくてもいいんじゃね?
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 22:50:12
信者乙>>967

布教の先鋒になってるバ一樹を例える時点でお前は終わってます
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/03(土) 00:51:44
>布教の先鋒になってるバ一樹

というよりも処世術に長けた人なんだろう。
ポスト平○の地位に何らかの利得があるんだろうね。
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/03(土) 01:34:37
内バランスはイタスギだったね
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/03(土) 21:16:41
>>968
ま、ここも外スキー一本信者ばかりだけどな。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/03(土) 21:28:55
>>971
> ま、ここも外スキー一本信者ばかりだけどな。

内脚信者のいつもの台詞キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

外脚1本なんてだれも言ってないYo
最初からよく読んでね
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/03(土) 21:32:21
2級も受からないトンマが吼えるスレだもんな
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/03(土) 22:18:09
見事な信者っぷり感服つかまつる。
しかしながら、すでに足元も危ない御様子、気をつけ召されい。
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。
>>973
ガンガレ信者

いい練習方法教えてやるよ
一升瓶体の前にもって滑りなよ 相対水平面に角付けできるかもナ