【´・ω・`】下級者トレーニングセンター2時限目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まえすれ751
もうスキー・スノーボードを初めて何年
年間滑走日数もそこそこ
だけど(´・ω・`)いまだに中級者になれない
もう初心者じゃない ゲレンデへのアクセスやゲレ食には詳しい
いまさら初心者のフリをしてもすぐバレる
ギアは勿論全部自前で持ってる(´・ω・`)でもまだ中級者にはなれない

上級者はいまだ雲の上 どこから手をつけていいかもわからない

 (´・ω・`)  下  級  者

ここはそんな下級者達が励ましあい、傷をなめあい、時には真剣に下級者脱出を考え、
時には無垢な初心者や前途ある初級者を引きずり込む、下級者の為のスレです。


 一、煽り上等 甘んじて受け反論するべからず 荒らしは虫の音と思え
 一、中級者になったら卒業宣言をして他スレへ移住の事


というわけでたてました。みなさんガンバです。
前スレテンプレは2あたりで。
2:2005/03/23(水) 08:03:23
朝から余裕の2ゲット
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 08:11:12
お日様サンサン3
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 08:26:38
ヨン様ヨンヨン
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 08:56:10
>>751
6まぇ750:2005/03/23(水) 09:24:12
>>751さま お疲れ様です。ありがとぉです。
これからも 面倒見て下さいね(*´・ω・`*)
7極下級者199:2005/03/23(水) 10:10:45
前スレ>>751
スレ盾乙です
8前スレ63:2005/03/23(水) 12:39:02
末広がりの八


ガンガッテ(´・ω・)イキマショー
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 13:32:30
前スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1100619150/

>前スレテンプレは2あたりで。
こういうこと書くならちゃんとやってね。
10まえ751:2005/03/24(木) 15:59:40
↑すまぬ。
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:55:59
どこらへんから中級者?ボダの場合
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 12:07:30
だれもいねーか。
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 12:46:29
どなたか教えて下さい。
前スレ読んで、外足に乗るのが重要ってことが(頭では)理解しましたが、
自分的には山周りでは何とか外足に乗れてるような気がしますが
谷周りではどうしても外足に乗り切れません。
谷周りの外足って山側の足ですよね?
山足に体重を無理にのせようとするとコケてしまうのですが。
どうしたら谷周りで外足に乗れるんでしょうか?
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 17:27:25
前スレがまだちょっとだけ残ってるのと滑り納め行ってる人が多いのかな。

>>13
山回りで外足に乗ってる状態だと谷足を踏ん張ってるから
斜面に対しては山側に傾いてるでしょ?
そこから谷足の踏ん張りを抜いて、身体を斜面に垂直に立った状態にして
その後で山足を踏むようにすれば良い。
抜いた時にスピード出るけど外足をちゃんと踏めばすぐ減速するからね。
まずは緩斜面でやってみて。
1513:2005/03/27(日) 18:14:20
>>14 
斜面に対しては山側に傾いてるでしょ?
そこから谷足の踏ん張りを抜いて、身体を斜面に垂直に立った状態にして
>そうか・・・なるほど。自分では体を斜面に垂直にしてるつもり
だったんですが、きっと出来ていないんでしょうね。
実は今日、スキーに行く予定だったのですが不覚にも
カゼを患ってキャンセルとなってしまいました。
もうシーズンも終わりそうですが、
何とか来週あたり、14さんのレスをメモ、いや暗記していって
どこかでチャレンジしてみたいと思います。
レスありがとうございました。
16前スレ899:2005/03/28(月) 08:47:08
今シーズン滑り納めとして昨日2級を受けてみました。
大回り63 その他64
嗚呼中級者への道のりは遠いorz
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 11:51:21
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 12:08:21
>>15
まず斜面に対して真横にエッジをきかした状態で立ちます。
んで、エッジを緩めるんだけど、
足首だけで緩めようとすると、板だけが下に逃げて、上体が残ってしまいます。
そこで腰の位置を斜面下方向にスライドさせエッジを緩めてやると、
板に乗ったまま、上体も斜面下方向へ落ちていきます。
この腰の位置(重心)の移動がすごく大事なんです。

などとエラそうな事を書いてますが…

先日、ボードデビューしてきました!
逆エッジの洗礼を受けまくり、自分のヘタレさを思い知らされました。
来シーズンはボード下級者として、このスレでお世話になりそうです… (´・ω・`)

今シーズンまだまだ行きますが…
19まぇ750:2005/03/28(月) 13:33:03
インフルエンザで寝込んでいた間に、前スレなくなっちゃったのね(´・ω・`)
まだ 寝込み中です・・・(´・ω・`)
なので週末は行けませんでした・・・(´・ω・`)

来月から ドコ行こう・・・
2063:2005/03/28(月) 16:51:37
虎の巻が…(;ω;)キエタ

前899さん
グッドチャレンジ(´・ω・)b
自分が受けたら……
考えるのはよします(´・ω・`)

750さん
インフルエンザ、大丈夫でしたか?
今年は色々と五月八日まで営業してるみたいですよ。


21前スレ872:2005/03/28(月) 17:03:39
東京近辺からなら、「びゅう」に安い日帰りパックがいろいろ。

ガーラ湯沢 : \7,200-
かぐら・みつまた・田代 : 平日 \8,400-, 週末 \11,800-, GW \14,800-
白馬五竜&Hakuba47 : 平日 \7,800-, 週末 \9,800-, GW \15,800-

個人的には五竜・47 かな。ガーラはもう飽きたから。
22別スレ671:2005/03/28(月) 17:31:49
>まぇ750さん
私も2月にインフルエンザかかりました お大事に・・・
23前スレ731:2005/03/29(火) 02:13:22
>>751
おくればせながらスレ立て乙。

>>750
お大事に。
前スレにもあったけど春のスキーはアイスバーンと腐れ雪のふたつと
どう付き合うかがキモ、つーかほとんど全てでつ。
アイスバーンはズレ易くスピードが出易いので、とにかくずらしてスピードコントロール。
それこそ横滑りと切り返しの連続で滑ってきたっていいくらいで。
両方のスキーの真上につねに乗りつづけてないと、ずれるスキーに
体が置いてかれるから、いいポジションも身につくし(つーか悪いと、こけまくって痛いです)
腐れ雪はスキーがひねりにくくスピードが出にくいので、
なるべくスキーを縦に使うといいでつよ。まずひねるのが大変で、その上
下手にひねるとスキーが横になった瞬間に重い雪にひっかかる。
ターン後半はスピードが落ちる、ということを感じながらゆっくりゆっくり
スキーの方向を変えていくといいでつ。

>>63
ログ保存してなかったの?
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 07:23:57
こりゃひでえ・・・前スレまだ1000までいってなかったはず。
2563:2005/03/29(火) 07:29:40
ええ…まだ1000いってなかったので…油断してましたorz


トホホ(´・ω・`)




まぁ…プリントアウトしたりしてるので…大丈夫…かな?です
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 09:29:40
ログ持ってます。アップしますか?
27前899:2005/03/29(火) 09:41:05
来シーズンへつなげられるよう、最後の追い込み三日目です。
日曜日の検定時に言われた小回り時の後傾に気を付けて頑張ります。
今日はパルコール嬬恋、明日は万座です。
前750
まだ雪は有ります。明日も湿り雪ながら長野、群馬エリアは降るようです。風邪早くなおしてガンガレ。
前63
二級はまだ早かったかな・・ 自分で納得いくまで滑りますが、今回ヒトリストなのでチェックしてくれる人がいないのが辛いっす。平日休みも良し悪しだな。
18
横滑りの重心移動ですか。試してみます
2818:2005/03/29(火) 13:20:43
前899
横滑りだけでなく、普通の滑りでも、常に重心(安定して板の上に乗っていられる腰の位置)を意識して下さい。
重心が勝手に前後してしまうから、滑りが安定しないんです。(意識的に動かすのはまた別)
板が先に進んでしまうのは後傾、つんのめるのは前傾過多。
よく足裏でとか言いますが、それは過重(板を踏みつける)ポイントであって、重心とはまた違います。
その辺はもう少し上手くなってからでも良いと思います。

慣れるまでは自ら、重心を前に前に移動させていき、
体が板と一緒に斜面下に落ちて行くようにして下さい。
キチンと板の上に乗っていれば、いままでよりも軽く、思い通りに板を操れる様になりますよ。

…と自分に言い聞かせつつ、書き込んでみますた。
29まぇ750:2005/03/29(火) 14:54:14
皆様 ありがとうございます(*´・ω・`*)
今日は熱も下がり、会社に来ています。
いつものメンバーに声をかけてみたのですが、
すでにシーズンは終わったでしょ、と言われてしまいました(´・ω・`)
今 会社では、お花見の話題で持ちきりのようです・・・

これは・・・ヒトリストデビューですか?(´・ω・`;
ぇぇ〜〜〜・・・(´・ω・`;
心細いデス・・・
30前899:2005/03/29(火) 15:28:05
>18
フムフム スクールでは腰の位置を常に意識するように教わりましたので、腰をブーツの上辺りで安定させればいいのかな?
ラストまでそこを重点的に意識してみます。
>前750
女性ヒトリストも結構いますよ。今回来る途中で湘南、品川、習志野ナンバーの♀ヒトリスト見ました。ガンガレ!(ついヒトリストに目がいくんだよ)
パルコール嬬恋初めて来ましたが、雪質最高で、あまり春スキーらしくありません。嬉しい誤算です。
31前スレ872:2005/03/29(火) 16:21:06
>>29
終わってない終わってない。この雪の多いシーズンに、もう滑るのを止めるなんて
もったいないでしょ。
交通機関が整っているスキー場なら一人でも行きやすいから、ちょいと思い切って
チャレンジしてみては。それで病みつきになるかもしれないし♪
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 17:06:37
この時期スキーをしないで会社の同僚と花見に行く奴は

 一 生 下 級 者

だ。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 17:10:21
>>29
だいたい一般世間の人たちと同じ行動をして上達だけしようというのが間違ってる。
スキーをすること自体、世間からずれまくってることを認識しろ。
クラブや市連等にはこの時期に滑りまくってる狂人はたくさんいる。
おれんとこ来ないかと言いたいが、2ちゃんじゃさすがに書けんよ。
34別スレ671:2005/03/29(火) 18:16:58
こっちは花見の季節はまだです(´ω`)
4月中旬くらいでしょうか
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 18:37:04
首都圏近郊は、花見の話題で持ちきりですわ確かに。
今週末あたりお花見本番。既に花の咲く前から桜の木の下で宴会やってるやつも
いるらしい。

ただーし。俺には全く関係ないけどな。先週スキー、また今週末金曜から3日間スキーっす。
中途半端な努力は無駄が多いですよ。>「下級者」の皆様

36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:21:37
僕はゴールデンウィークまでがシーズンです。
以前は五月にスキー?バカじゃないのか?って感じだったんですが・・・

知り合いに誘われて、連休に某高原の合宿スクールに入ったんですヨ。
そこには全国から集まったバカばっかり。
しかも大半がヒトリスト。
それ以来、僕もバカの一員となり、
ゴールデンウィーク?スキーしなくてどうすんだ!ってな感じです。






37前63:2005/03/29(火) 19:26:05
>26さん
(゚ω゚;)お願いします…

昔、小学生の頃、春休みはずっと御岳山に居たんですが…
あの頃は2、3、4月がスキーシーズンだった気がします。
今年はまだ滑れそうで…うれしいですね(´・ω・)
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:49:21 ID:
4月ってどこでスキーできんですか
39前63:2005/03/29(火) 20:27:52
>38さん
関西、東海なら御岳ロープウェイやチャオ御岳なんかがGWまでいけますよ(´・ω・)ノ

関東でしたら…
よくわかりません。
奥只見や月山に行ってみたい、今日この頃。
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 20:40:54
>25
消される直前まで前スレを見ていたような人なら、
簡単に復活させる方法があります。
1)ブラウザ左上「ファイル」→「オフライン作業」をクリックして
IEをオフライン状態にする。
2)ツールバーの「履歴」(矢印が丸まったみたいな印)をクリックし、
画面左側に過去の履歴のアドレスを表示させる。
3)画面左側の「表示」「日付順」「先週」とクリック。
4)先週まで前スレを見ていたならば、
「sports7.2ch」の中に「下級トレーニングセンター」があるはずです。
これをクリックすれば前にみていた画面が表示されます。
消えないうちに「ファイル」「名前をつけて保存」で保存しておきましょう。
それ以前に見ていた人なら「2週間前」「3週間前」を探してみます。
4126:2005/03/29(火) 20:49:12
>>40さんの方法で復活できない方がいたらお声掛けください。
で、その際アップローダーを教えて頂けると助かります(^ω^;)
(ちなみにテキスト形式です)
42前スレ872:2005/03/29(火) 23:00:39
>>39

関東からだったら…
GW ぐらいまでやってるところは意外とあるけれど、このスレ的には厳しい
内容のところも少なくないからねぇ。

たんばら、田代、グランデコあたりが、鬼のような緩斜面があってよろしいかと。
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 23:16:04
>38
関東ですが水上の宝台樹も長い緩斜面が
あるんで練習にはいいかも。

ICから遠いんで車で行くときはお気をつけて。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 04:29:55
4月10日までは、狭山も開いてるし。
4538:2005/03/30(水) 15:16:23
色々ありがとうごじゃます。
神奈川なので宝台樹・たんばらなどを目指そうと思います。
46前63:2005/03/30(水) 17:56:13
チャオに出発です(´・ω・)ゞ

フィッシャーのAMC700とLT11等に乗ってきますよ
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 00:10:07
>33
地域だけでも書いておくれ。
今年はGWまで滑りたい。
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 00:15:13
漏れも今年GWすべりに行きたいが学生だし・・・orz
4963:2005/03/31(木) 01:02:39
学生さんのほうが滑りに行きやすいと思うのですが…(´・ω・)チガウノ?


50前63:2005/03/31(木) 05:26:27
チャオ御岳…まだまだ冬ですね…
凄い…
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 08:05:09
今週末はマイア行ってきます。
来シーズンのタダ券もらえるしね〜
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 10:08:35
>>49
金の問題が・・・。
5363:2005/03/31(木) 16:59:49
>52さん
了…了解(´・ω・`)


今日はチャオ御岳で試乗をしてきました。
3級の意見ですが…
参考に…なりますかね?

AMC800 3D Lefter 164cm(117-70-104 R=13)
見た目より軽く、よく曲がりました。Rのわりには大回りもやり易かったです。深雪は浮きやすく気持ちよかった(´・ω・)

DEMO i SL SW VistPlater 161cm(115-63-99 R=11.5)
これは…卑怯です。ズラすのも彫るのも思いのまま。3級の僕ですらターン中にズラし⇔(自分では)カビングを切り替えれました。いや…楽しかった。個人的にはもう少しRが大きいほうが…。ヘッドはみんなこんな感じなんですかね?

5463:2005/03/31(木) 17:11:00
続き…長くてすいません
LT:11M 170cm(書き忘れ… R=16.5)
切れるってこういうのだったんですね…
ズラすのも問題なしでした。後傾になってしまったときに板がバタついたのは焦りました(゚ω゚;)シヌ…
実は一番滑りやすかった板だったりします。
不安なく板を曲げたり滑らしたり出来ました。
ただし持つとやたらと重たいです。

LT:9 166cm(書き忘れ… R=16)
上のLT:11よりもズレやすくなった気がしました。でもちゃんと乗れればキチンと反応してくれました。多分…これで練習したら上手くなる、そんな板でした。体は前に落としていくんですね…

55前63:2005/03/31(木) 17:16:14
AMC700はなんか借りられっぱなしで…乗れなかったのが悔しいです。

気温は-2〜-9。天気は雪。雪質は握っても固まりにくい感じで圧雪とアイスバーンの上に新雪でした。

ボーゲン→パラレル→大回り→小回りで試しました。

以上、前63特派員がお届けしました(´・ω・)ノ
56まえ751:2005/03/31(木) 20:28:37
63
乙カレーライス
気に入ったのがあったら迷わず買え!

道具スポーツは愛着が一番!買ったら一緒に寝ること。
57前63:2005/04/01(金) 00:09:29
前751さん
悩んでますが…今日、乗った中ではLT:9かな?と。
ただ面白かったのはヘッドのでした。
小回りを果敢にも挑戦したら…反発で板が飛びすぎてうまくコントロールできなく、体が浮きまくってました。
あれは…初めての感覚で…。
お金に余裕があれば欲しいですね
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/01(金) 00:12:48
>小回りを果敢にも挑戦したら…反発で板が飛びすぎてうまくコントロールできなく、体が浮きまくってました。
>あれは…初めての感覚で…。

それは板に負けてるってことだから買うのはもう少し上手くなってからが良いかと。
59前63:皇紀2665/04/01(金) 00:20:24
>58さん
…やっぱり(´・ω・`)
何も…コブとか…ないとこで人は飛べるのだと…知りました(´・ω・`)

板でけっこう変わるもんなんですね…
今日、分かったことは…今の板がめちゃくちゃ柔らかく…ヘタってることでした。
60前スレ872:皇紀2665/04/01(金) 01:08:57
>>59
板が変われば、ずいぶんとフィーリングも違うものでしょ。
DEMO i.SL はエキスパート用の小回り専用機だから、慣れないと大変かも。

今の板がヘタったと感じているのなら、換えどきかも。どこかのスレで、40 日も
使えば当初の反発力は失われる、って書き込みを読んだ記憶が。
気に入った板があれば、買っちゃえ、買っちゃえー。それもまた、上達のための
モチベーションになるし。

# ところで、日付が「皇紀」になってるのって、エイプリルフールだから ?
61前スレ731:皇紀2665/04/01(金) 02:24:47
>>63
修行&試乗レポ乙。
えー、HEADは個人的にイチオシのメーカーなのでつ。
漏れも小回り用にi-SL CP13を愛用中。
HEADの基礎板には本当にハズレがない。
特に小回り系の板のたわみと返りの感覚は、上手く乗れさえすれば最高でつ。
オーストリアのデモのエロいひと、リッチー・ベルガー氏も確か今季のDEMO i-SLについて
「まるでトランポリンに乗っているようだ」と言ってますた。
あーでも確かに乗りこなせないと大変かも。

でもって、LT11漏れも、ホスィ…(AA略
後傾になってしまうのはきっと板の走りについていけてないからで、
バタつくというよりは「板に暴れられている」状態なのだと思われ。

LT9は長さとRだけ見たかんじではバランスはよさそうかも(乗ったことないけど)。
ST7とST9、それから03シーズンのコンビクション(オススメ!)の
160cmの新品がヤフオクで安く出てたよ。
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:23:02
>>57=前63

反動で体が浮くって事は、板が横振り操作になってしまってる上に、
ターン後半にテールに一気に加重してしまってるからかと。

後傾気味なのでターン後半の板の走りに上体がついていけてない。→
さらに後傾になり、板のテールに乗ってしまい、トップが浮いた状態で加速→
発射!って感じ

まずは正しいポジションに乗るというか、正しいポジションに上体をキープする練習ですね。
63まぇ750:皇紀2665/04/01(金) 13:09:02
一生下級者になりそぉな予感(´・ω・`)

やっぱり一人は不安だよぉ(´・ω・`)
一人で外食できないし、映画も行けないタイプなんデス(´・ω・`)
64前63:皇紀2665/04/01(金) 13:26:03
63を取られてしまった…(´・ω・`)

なんといいますか…
曲がっても板が止まらないので後傾気味なのはわかりました…
逆ひねり(テールコントロール?)で滑っても板がしなるんです。
しかも後傾でも簡単に曲がる。
そりゃ…下級者が増えるわけだ(´・ω・)

前750さん
確かに…スキー場に行くまでが一人だとキツいっすね…
でもガンバです(´・ω・)
ここに来たら寂しくないです(´・ω・)ノ
65前63:皇紀2665/04/01(金) 14:39:53
ここで聞くのはスレ違いかもしれませんが…
カビングな大回りとか中回り時は体を正対させて回るわけですよね?
その時、いつも両足均等に荷重なんでしょうか?
僕の感覚では…
谷回り時…内足→両足
山回り時…外足
な感じなんです。

で、山回り時の外足が次の内足で…みたいな感じなんですが…なんちゃってになってます?

…スクールでカビング教えてなんてまだまだ力量的に聞けない(´・ω・`)
66:皇紀2665/04/01(金) 14:53:11
E-E
67751:皇紀2665/04/01(金) 18:42:11
750
いまは無理って思えるかもな。
上手くなる人ってね、みんな一人で行くものだよ。
そこに男女の差はない。
物理的に無理ならしょうがないがな。
ここでアドバイスしてくれる先生方はみんなヒトリスト経験あると思うよ。

ダマサレタと思って一度行ってごらん。
68751:皇紀2665/04/01(金) 19:04:40
まえ63
間違ってはいないよ。カービングの練習もアリ。どんどん滑りましょー!
中回りは板に正対ではなく、斜面に正対の方がよいかな。

外足でずらす練習は忘れずに必ずやること。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:08:28
↑童貞
70前63:皇紀2665/04/01(金) 20:27:38
前751さん
いつもありがとうございます(´・ω・)多謝

ズラすの…なぜか好きなんで、ズサズサとズラしながら滑っております。
最近、ハマって練習してるのは小回りなんで…ズラしながらしかできないから大丈夫です(´・ω・)
うーん…LT:9かST:9か7か…悩んでしかたありません…
ヘッドは上手くなってからのお楽しみ(`・ω・´)

…早く上手くなりたい、もっと上手くなりたい
71前スレ872:皇紀2665/04/01(金) 21:53:15
>>70
ずらしの小回りは急斜面攻略で必須だから、それはそれでマスターする
として。

短めでサイドカーブがきつい板を使って、整地の緩斜面で板を身体から
おもいきり離して、強く角付けして小回りすると… 上手く決まったときの、
板がギュンギュン回る感覚が病み付きになるかも。
特に、新雪がうっすら積もったところでやると気持ちいいんだ、これが。

小回りの方が好きだったら、ST:9 か ST:7 で、サイズをちょっと長めにし
てみては。体重や脚力にもよるけれど、あまり短いと回りすぎて、大回り
が大回りにならないことがあるし。
72前スレ872:皇紀2665/04/01(金) 22:00:42
>>63
>>67 に同意。自分も一人でコソ練しまくってるし。

課題さえはっきりしていれば、一人で行っても練習のテーマには困らないし、
それで皆が知らない間に上手くなって、次に誰かと一緒に行ったときにびっくり
させるんだ ! って気迫でやってみては。

東京近辺の人がヒトリスト・デビューするなら、ガーラ湯沢がお手軽かな。
コース内容は必ずしも初心者・初級者向けではないけれど、今なら \7,200-
の日帰りパックもあるし。(よそのエリアだったらスマソ)
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:39:30
半日づつ2回 スクールに入りました
1回目は、スキーを回し込むターンを教わりましたが
2回目には回し込むなと言われました …何故?

それと、カービングターンの初歩(?)を教わったのですが
自分がやると、ターン後半谷足を突っ張る感じになってしまい
どうにも妙な格好な気がします これって違いますよね
あと、次ターンのきっかけが内足の膝から行く時と
思わずステップしてしまう時があります
うーん 上手く説明できなくてスミマセン どんな意識で滑ればいいのでしょうか?
74前63:皇紀2665/04/01(金) 22:45:58
前872さん
グイグイ回す小回り…
ST:9なら可能かなぁ…

182cm72kgの僕には170cmぐらいですかね(´・ω・)


…うーん、2級を取れてからでも遅くないかなぁ
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:01:54
>>73
カービングターンの初歩ってどんな感じで教わったのかな?
言われたことをちょっと書いてくれるとうれしい。

ところでターン後半から次ターンのきっかけまでをぶつ切りで考えてない?
ターンの最後の反発を受け流しながら次ターンに入るように重心移動できると
谷回りが綺麗に回れるようになってくるよ。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:51:14
73ではありませんがカービングの初歩の練習でお聞きしたいことが
あります。

今年スクールで内足の膝に両手を乗せて重心もそちら側へ置くように
教わったのですが、これで滑ると太ももが張ってしまいます。
滑り方としてどこか悪いのでしょうか。

7773:皇紀2665/04/02(土) 00:04:54
アドバイス有難うございます 遅レスすみません

レッスン内容、実はもう良く覚えてないのですが
注意されたのは、膝を中に入れない 上体は進行方向に向けて内側に倒す でした
最後にイントラが模範演技をしてくれたのだけが、頭に焼き付いていて
それを真似てる感じです

次ターンのきっかけですが、自分では3種類やってる気がします
内足の膝が先行する・一旦フラットになって両膝からぐにゅっと曲げていく・ステップターン
ホントに上手く説明できなくて恐縮ですが、明らかに違うターンになります
けれどどれもカービングターンとは違いますよね
7873:皇紀2665/04/02(土) 00:09:11
一応補足です
15年位前に、自分の技術の目安として2級を受けてみたら受かりました
当時はほとんどスクールに入った事は無く、スキー雑誌の知識のみの我流です
79前スレ872:皇紀2665/04/02(土) 01:31:14
>>74

今季 ST:9 のラインナップって、150/160/170cm なのね…
となると、63 さんは体格がいいから、160cm より 170cm の方がいいかも。

自分は身長 169cm で、体重が軽いのを考慮して DEMO 9 3V の 155cm。
でも、回頭性が良すぎるので、160cm にした方がよかったかも、と反省中。
80前731:2005/04/02(土) 08:05:10
>>751
いつも乙。
しかし、カービング導入段階のヒトにフォールラインを意識させると山回りでズレる、
と何度言ったら(ry
それに外向傾姿勢のまま上半身を固めて石のように降りてきてしまうようになってしまいまつ。
カービング要素のターソでは小回りですら内向→正対→外向の局面の連続なのでつよ?

以下、カービングターソについてまとめて。
フォールラインを抜けて山回りに入ったところを想像してみてください。
上体は正対、両スキーの山側のエッジが立っています。
そこから腰に手を当ててフォールライン方向に向けていってみてください。
自然と膝が返ってエッジが外れ、ニュートラルができ、
そして反対側のエッジに切り替わるのを感じ取れるでしょうか?
正対で切って、外向→次のターンの内向で切り替えという流れが意識できれば
スムーズにターンはつながりまつ。
ここで外に出ていくスキーがフォールライン方向に進む体から離れていくことによって
角付けが強まれば半ばオートマチックに次のターンが始動していきます。
切り替えで荷重意識は次の外足に移るのですがエッジの捉えは前の外足=内足の
方から始まっていきます。この局面での荷重意識は実は人によって異なります。
内足に積極的に重みを乗せて雪面を捉えるタイプ=竹田征吾など
あくまで踏む意識は外足にしかないタイプ=宮下征樹など、漏れ
技術選2連覇の宮下でさえ「内足を意識すると外足に乗れなくなってしまう」と
言ってますので、漏れも、内足で捉え、外足で荷重、と思うことにしていまつ。

>>73
足が伸びていくのはターン前半の捉えの局面でつ。
ターン後半は伸びた外足を「軸」として意識してこの軸に体重を乗せていきまつ。
きっかけでステップしてしまうと雪面の捉えがなくなって連続したカービングになりませぬ
ので、雪面コンタクトの中でエッジ→滑走面→反対側のエッジへ切り替えられるといいでつね。
81前63:2005/04/02(土) 08:29:51
前872さん
(゚ω゚;)ムズ…
と、言うことは…意識としては僕は間違ってないんですかね?

内向→正対→外向…と。
前751さんが言いたかったのは…結果としてはフォールラインに向く…と言うことなんですかね?
足だけではなく、体(重心)の掛け方を考えないといけないのか…
(´・ω・)よし!
課題も出来たから…また行ってみよう。

前751さん、872さん。
いつもありがとうございます。本当に感謝です
82前63:2005/04/02(土) 08:32:55
間違った…前731さんでした…

ごめんなさーい!!
(;ω;)
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/02(土) 10:46:14
このスレはスキーの話してんだかボードの話してんだかワカラン!!


俺は来シーズンはショートターンをみっちりやりたい
そしてコブ斜面を滑れるようになりたい
今シーズンの残りはカービングロングターンのおさらい

ちなみにボード
8473:2005/04/02(土) 11:03:47
>>80
前半 私宛ではないのでしょうがとても分り易かったです
スクールで、まず上体を次ターン方向に向けてやるように言われたのを思い出しました
>そこから腰に手を当ててフォールライン方向に向けていってみてください。
これやってみます
加重は、イントラの滑りが内足が先行するように見えたので、そう意識してました
>ターン後半は伸びた外足を「軸」として意識してこの軸に体重を乗せていきまつ。
これは私の感じていた
>ターン後半谷足を突っ張る感じ
でいいのかな
この時、山側に上体を投げ出す(だったかな?)気持ちでと言われたのですが
内倒しているようで、どうにも怖いんですよね…
外足に加重して板が切れ上がってくる感覚は分かりました
教えて頂いた事をイメージして、また頑張ってきます!
85まえ751:2005/04/02(土) 11:33:31
まえ731
乙です。指摘サンクスです。63氏のレベルを考えると、中回りはフォールライン向きがいいかなと思って書いたです。
小回りは好きみたいなので、そこでズレてもいいんじゃないかと。

86前731:2005/04/02(土) 12:40:54
>>73
ターソ後半谷足を突っ張ってはいけませぬ。
曲げながら荷重して、それを伸ばしてしまわないようにして切り替えて、
ターソ前半の捉えで伸びていくのでつ。

山側に上体を投げ出してもいけませぬ。
それは「内倒しているようで」ではなく「内倒」でつ。
高速ターソで内傾角を出していった時でも外肩が外スキーを抑えられる
ポジションをとっている必要があるのでつ。
そしてむしろターソ後半では上体は谷に向けていかねばなりませぬ。

ひょっとして、「ターソ前半に上体を谷側に投げ出す」というのを勘違いして覚えちゃったのでは?
とふと思い。
8773:2005/04/02(土) 13:54:23
>>86
たびたびスミマセン
>ひょっとして、「ターソ前半に上体を谷側に投げ出す」というのを勘違いして覚えちゃったのでは?
あれ? 山?谷? 混乱してきちゃいました(´・ω・`)
上体をもっとターンの内側にって事です
用語がよく分らずググりながらなので説明が適切ではないかもしれませんが…
外向傾姿勢が身体に馴染んでしまっているのか、内向?内傾?がうまく出来ないんです
それで「もっと山側に投げ出す」と指導されたんでしょうか?
>谷足を突っ張る は言葉選びが間違っているかもしれません
感覚としては、今までより外足加重を長くしなければいけないのかな…という感じで
(ターン弧が伸びるのとは違うんですが)、膝を伸ばしてしまうわけではありません
>曲げながら荷重して、それを伸ばしてしまわないようにして切り替えて、
>ターソ前半の捉えで伸びていくのでつ。
うーん これは私がやっているのとは違うのかなぁ
ごめんなさい せっかく教えて頂いてるのに操作を言葉に置き換えるのが苦手です
とにかく、カービング以前の滑りとの違いを理解しなければと思ってます
もう一度頭を整理して滑ってみます
ビデオで自分の滑りが見られるといいのですが、なにせヒトリストなもので…orz
88前63:2005/04/02(土) 20:26:05
は(´・ω・)つ阻止。

前751さん
まだまだ三級なんで…上手くないですよ(´・ω・`)
ちょっと日程が厳しいので今シーズンのお試し二級受験は無理ですね…


とりあえず、あと一回…出来れば二回は行って、覚えたことを体に馴染ましたいですねぇ…

オフはどうしよかな…
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/02(土) 20:53:52
オフかぃ
オフトレでもやるのかね?
90前スレ872:2005/04/02(土) 22:15:04
「オフ」と聞いて、下級者脱出を目指して教える/教えられるオフ会をやるのかとおもた。
91前63:2005/04/02(土) 22:49:08
オフ=オフトレでした(´・ω・)スンマセン


下級者オフ会…なんか慰めあいな会合になりそうな予感…
でも、お互いにどんな感じかを分かりあうのはいいかもですねぇ…
オフ会に行くために必死でコソ練はしますね、確実に(´・ω・)←見栄張り
92前スレ872:2005/04/02(土) 23:05:57
>>91
いや、謝るようなことではないでつよ。

オフ会のためにコソ練する → 上達する → ウマー( ゚Д゚)

というのもアリだと思うし。見栄は上達の原動力かも !?
93前63:2005/04/02(土) 23:18:51
前872さん
実際、今シーズンは上達したと言い切れますよ(´・ω・)みなさまありがとうです。


来シーズンも、下級者が集まったら…どこかでやってはみたいですね、オフ会

…それまでに必死で2級を取らねば(´・ω・)←見栄張り
9475:2005/04/04(月) 00:22:40
>>87
ターン後半=板がフォールラインを向いた後 だよ。
この時は谷足=外足ね。

前731さんのターンするなら肩のラインを雪面と平行なまま同じ高さを保ったままにする
というイメージでも良いかも。
ただしこの時、上半身は>>80の要領でターンの方向を先導するようにしてね。
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 19:03:02
アイスバーンは怖いながらも,なんとか横滑り走法で
中級斜面(高天原)降りれましたが,
高天原から東館山中級コースへ挑戦も,最初の湿った荒れた腐れ雪急斜面で
板がすべらず,ひっかかってこけまくり,すっかりしょげて初級コースへ
逃げてすまいました。
これで今シーズンが終わってしまうかと思うと残念でなりません。
板をフォールライン方向からあまりずらさなければよかったんでしょうか?
でも怖い,,,。
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 19:32:39
>>83
スキーの方が多いけどボードの話でもおk

ただ、下級者向けだからな?
自分が下級者じゃないと思うなら回答してやってな。
97前63:2005/04/05(火) 03:56:21
>95さん
お疲れさまでした(´・ω・)ノ
アイスバーンが多発しやすい所で滑ってる自分としましては…
・エッジを無理に立てずに大きくズラしながら滑る
を心がけてます。

いつもよりズラす幅を大きくすると言いますか…板の全部を使ってズラすと言いますか…
そんな感じです。

98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 09:43:22
>>76
>今年スクールで内足の膝に両手を乗せて重心もそちら側へ置くように
>教わったのですが、これで滑ると太ももが張ってしまいます。
>滑り方としてどこか悪いのでしょうか。

どこも悪くない。
その滑り方は、太ももが疲れて正しい。
カービングは疲れます。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 12:02:40
あっそ
100前スレ872:2005/04/05(火) 13:53:29
「は」阻止 (笑)

>>97 に同意。アイスバーンで無理にエッジを立てようとすると収拾がつかない
ので、むしろ開き直ってずらしを多用する方がラクですね。
でも、板をむやみに横に向けてしまうと、次のターンに入るのが難しくなるという罠。

昨日の Hakuba 47 は、新雪とアイスバーンとボテボテが入り乱れて難しかった…
101前731:2005/04/05(火) 14:41:11
>>63>>872
おまいらもちつけ。
>>95
「アイスバーンは怖いながらも,なんとか横滑り走法で
中級斜面(高天原)降りれましたが(中略)

湿った荒れた腐れ雪急斜面で ←

板がすべらず,ひっかかってこけまくり(後略)」

と言ってる。

漏れ的意見は>>23
急斜面で縦に滑るのが怖いときは、ひねるときに思いきって抜重して軽くしてひねる。
ひねったあとも下手に荷重したりずらそうとしたりするとスキーが引っかかるから
滑るスキーに乗ってるだけぐらいの感覚で斜滑降してったらいいと思う。
今風の滑り方じゃないし決して良い滑り方でもないけど。
102前スレ872:2005/04/05(火) 15:01:02
あーしまった、脳味噌がゼリーになってしまった。スマソ。

つまり、前のターンを終えたときのヌケを使って、ターン前半に一気にテール
コントロールで足場を作って、ターン後半は板を前に滑らせて抜け出すとゆー
こと ?
103前731:2005/04/05(火) 15:37:34
>>872
そこまで高級な話ではありませぬ。
突き詰めて言えば、「ジャンプターン+斜滑降」くらいの意識で
安全確実に滑り降りてきたらええんちゃう?とゆーことでつ。

スキーをひねりにくい悪雪急斜面でどうやったら初中級者が簡単にスキーを横向きにできるか、
どうやったらスキーを雪に引っ掛けずに滑ることができるか、を考えることが必要だと思うのでつ。
104前63:2005/04/05(火) 22:28:49
あっ…本当ですね(´・ω・)スンマセン

雪がグサグサにもなりがちなスキー場で滑ってる僕の滑り方としては…
・やっぱりエッジをあんまり使わずに板全体で大きくズラす。
で滑ってます。ボードのドリフトターンみたいな感じでしょうか?
何度か外足荷重を一気に強くし過ぎて体だけ飛んでったことがありますので…

メットしててよかった(´・ω・)ー3

105極下級者199:2005/04/06(水) 00:33:39
グサグサ雪滑ってきました。グサグサなときは雪が
やわらかいのだからたわむでしょ?だからずらしたりせず
スキーの性能で曲がると怪我しないよ、と言われました。

さて、本日の成果というか・・・意識として違っていたことが修正されて、
すこしましになった気がします。
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 02:27:13
ガ━━Σ(゚ω゚;)━━ン

そうだったの…

イントラの言葉を思い出して(メモ帳)みる…


「深雪のときは雪の上を滑る感じで、やや後傾気味で滑ると滑りやすいですよ。転けても楽しいですから思い切って」


…深雪でしたか(´・ω・)
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 11:04:36
>106
深雪は前傾気味にすると、トップが雪に潜っていって動きが取れなくなる。
たしかにポジションはややカカト荷重気味なんだけど、足首の緊張で
トップを上げる感じで滑るとコントロールもし易い。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 12:34:13
>転けても楽しいですから思い切って

板が外れてどっかに行くと全然楽しくないのだが。
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 18:06:15
>>108
パウダーでスキー板はずれて45分さがしてようやく見つけた・・・・。
110前63:2005/04/06(水) 20:58:19
八方のイントラ先生はリージュコードを着けて滑るって言ってましたね…(´・ω・)


パウダースノー…一度は滑ってみたいですね…

白煙を巻き上げ…暴走する下級者の姿(自分)が見えますが…
111前スレ872:2005/04/06(水) 21:10:28
今日は気温が上がりすぎで、雪が重いこと重いこと…
カービングでどんどん切っていかないと、先に進めない有様。

>>103
納得。そもそも、「テールコントロールで足場を作る」ことができるレベルなら、
このスレには来てないかも (苦笑)

>>110
関温泉あたりで「下級者スレ全員集合・オフピステ爆走オフ」とか :-)
11276:2005/04/06(水) 22:41:01
>98
回答ありがとうございます。

今まで以上に体力が必要なんですね。(´・ω・`)

>108
同意
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 23:09:48
>>110
ずらしが多いと雪煙も多く出るよ。
最初それに気付かなくて雪煙の影が身体の横あたりに来た時に
他人の影かと思ってびびった(^-^;)

>>111
…そのオフ、アフターがみょーに充実しそうだな。
114まぇ750:2005/04/07(木) 15:35:53
下級者オフ、ぃぃですね(*´・ω・`*)
でも参加するには、やっぱり道中 一人ぼっち(´・ω・`)
ゲレンデでは一人じゃなくても・・・ 不安(´・ω・`;
スキーだけじゃなく、一人で行動できないトコも 下級者な暮らし(´・ω・`)
115前731@いちおうイントラ:2005/04/07(木) 19:53:46
下級者オフ、いいねぇ。
来シーズンまでこのスレとこののメンバーが生き残ってればやりたいねぇ。
八方(orさのさか)一日中コブ練習OFFとか。
幹事は>>63とか>>872で。

>>まぇ750
スキー好きの彼氏をゲトするといいでつよ。
漏れの同僚(×2)も2級未満の彼女を調教(?)してまつ。
スキー好きの上司に1日付き合ってもらえたりするんだから
狙ってそーいうヒトをゲトすることくらいできるでしょ?
116前731@いちおうイントラ:2005/04/07(木) 19:57:52
連投すまそ。
(×2)ってのはバツ2ってことじゃなくて二人いる、ってことね。
なんか勘違いされそうな字面だったから。
117前スレ872:2005/04/07(木) 20:22:34
>>115
コブ練習かあ。自分は整地なら何でも来い (?) だけど、コブはまだ
自主規制中で入らないことにしているから、ちょうどいいかも。
118前63:2005/04/08(金) 10:25:35
…コソ練シナケレバ(゚ω゚;)

そうですねぇ〜、来シーズンに出来ればしてみたいですね(´・ω・)オフ会
…と言うなの虎の穴になりそう(´・ω・)

119まぇ750:2005/04/08(金) 10:27:44
>>前731さま
コ、コブですか・・・(´・ω・`;
私には まだまだ無理ですぅ(´・ω・`)
コブを滑る日が来るなんて、想像もできない(´・ω・`;

スキー好きの彼氏・・・欲しいデスw
でも周りの若い人は、ほとんどボードなんですよね(´・ω・`)
上司は結婚してます。
今年は赤ちゃんが生まれたので、奥サマと行けなくて、
時々私達と一緒に行ってます。
ドコでスキー好きな人と 知り合えるのかしら?

実は、私の夢は・・・ 『ファミリースキー』 (*´・ω・`*)
家族で ボードじゃなくて、スキーがしたくて、スキーにしました。
もちろんその前に 『彼氏と2人でスキー』 もあるんだろうけど、
ソレを飛び越えて 『ファミリースキー』 ばかり夢見てますw
なので、パラレルが出来るようになれば それでぃぃゃ〜って感じだったり(´・ω・`;
でも そのパラレルが、遠い・・・   (´・ω・`)
スキー好きの彼氏を見つけるコトも、遠い・・・  (´・ω・`)
120まぇ750:2005/04/08(金) 10:34:26
>>前63さま
そういえば、ココの63取っちゃって ゴメンナサイ(ペコリ)
ナニも考えてませんでしたぁ・・・(´・ω・`;
121前731@いちおうイントラ:2005/04/08(金) 20:25:06
〉〉まぇ750
〉パラレルが出来るようになれば それでぃぃゃ〜って感じだったり(´・ω・`;

漏れもスキー始めたころはそうだったのでつ。そこから、
パラレルできればいいや→ショートターンまでいければいいな→コブ滑りたい→
→2級取ってみようかな→1級取れるかも→(中略)→現在

とゆーかんじで、「こんくらいでいいや」というレベルが上がってきてしまったのでつ。
まぁ、世の中そういうものでつ。

〉〉872
コブ自主規制が通用するのは2級まででつよ。
1級種目に不整地小回りが復活した現在、「上級だけどコブは滑れません」
というのはもはや通用しないのでつ。

〉〉63
コブOFFがキツければ、カビング入門OFFでもアイスバーン急斜面ずらしOFFでも
やりたい内容で。でもリフト止まった後のプロペラターンは必ずやるよ。>漏れモナー
122前731:2005/04/08(金) 20:31:59
>>まぇ750
>>872
>>63

前レス誤変換でリンクできてない…orz
123前63:2005/04/08(金) 22:01:06
>731さん
一山攻略をやってみたいですね(´・ω・)一日券を有効活用♪

…コソ練の期間を希望(゚ω゚;)


>750さん
自分はちっちゃい頃に親父とよく御岳に行ってた…父の実家が御岳山…ので、自然とスキーをするものだと思ってました…下級者まっしぐら(´・ω・`)

写真を見ると…
後傾でメット被って…体を…倒してるっΣ(゚ω゚;)

あの頃より下手かも…
124前スレ872:2005/04/08(金) 22:11:35
>>121
もちろん、1級に「不整地」があるのは承知してまつ。ただ、一度にあれもこれもと
手を広げすぎて、二兎を追うものはなんとやらになってもつまらないので、まずは
整地の滑りをちゃんとしようと。

来季のターゲットは不整地・コブ・新雪の制圧ですよ♪
125まぇ750:2005/04/09(土) 12:12:26
>>まえ731さま
私も、パラレルが出来るようになったら、また次に進みたくなるかなぁ?
パラレルが ぅんっと遠いので、実感できないけれど(´・ω・`)
そぉそぉ、子供を教えるのに、後ろ向きのボーゲンも(*´・ω・`*)
・・・気が早すぎでした・・・

>>前63さま
私の住んでるトコでは、小・中・高で スキー合宿があったりします。
それなりに雪が降る田舎なんデス。
なので 大抵の人はスキー経験あるハズなのですが・・・
ボードもスキーもやらない友達がほとんど。
やってる人は ボードに転向してるんですよね(´・ω・`)
スキー、楽しいのになぁ・・・
前63さまは お父様とだけ行かれていたんですか?
お母様も一緒だったのなら 私の夢そのもの(*´・ω・`*)

一生下級者になりそぉな私は、昨日 お花見してきました(´・ω・`)
まだあんまり咲いてなかったし、寒かった・・・(´・ω・`;
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/09(土) 13:53:08
生意気なショボーンをシめてやるッ!

婿養子であるマスオが見守る中、制裁は行われた。
既にショボーンの口中ではノリスケの赤黒い怒張が暴れている。
「カツオ君、ショボーンちゃんのお尻がおねだりしている謔、だね」
マスオの声に応じて、カツオのブリーフから屹立した一物が顔を覗かせた。
ゆうに一尺はあろうかという業物に、恐怖に顔を歪めるショボーン。
しかし、その恐怖心とは裏腹に、ショボーンの肉棒は硬度を増していく。
−ショボーンにとっては、その恐怖こそが色欲そのものだったかもしれない…。
天を仰いだショボーンの頭皮を、マスオが絶妙な舌技で剥いていく。
サーモンピンクの亀頭が徐々に姿を現すのと平行して、
カツオの淫槍がショボーンの菊門にねじり込まれていく…。
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\             / /   \\∴∵|
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ |             |  (・)  (・) ヽ∵|
   /  /  ⌒  ⌒ |              |    ⊂        6)
  | /   (・)  (・)|             | ___     /
   (6      ⌒)  |             \ \_/    /
   |   )  ___ |  /ヽ    /ヽ     \____/  / ̄ ̄ ̄ ̄三
   \    \_/ /  / ヽ、、、、、/  )  /⌒ - -    ⌒ /____  ヽ
     \____/  /          ヽ / 人 。   。   丿 |      <  |
   /⌒        ⌒\  O   O`  ミ\ \|  亠   / | ⌒  ⌒  |  |
  / 人  人    ノ゙\ \    U   ミ \⊇/干 \ ⊆ |-(・)--(・)---|__|
  \ \|  l    // /   ω     ミ  ,,,,,|     /  |  ⊂     6)|
   \⊇ ノ    ⊆/ \ 、、、、   ミ,,;;'"  "";;,   )  | ___    |
    (   Y    )  ミ⌒       ⌒ミ      ミ  /   \\_/   /
    | _人_, | ミ            ミ      ミ /    /\___/⌒ヽ、
ショボーンと磯野家縁者男性陣によるド迫力の4Pファック!
だが、長い夜は幕を開けたばかりだ…。
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/09(土) 18:53:46
>>125
前750様
どこに住んでいるか分からないので役に立つかどうか分からないが
八海山とか浦佐なんかでやってる宿泊付きスクールはどう?
何回か行っていると仲間が出来るよ
極端にシャイだと難しいかもだが…
スクール自体も全レベルOKだから心配無く入れる
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/10(日) 15:05:39
わたすは今シーズンはじめてスキーはずめますた。運動音痴のわたすでも、
ショート(130cm)スキーでパラレルもどきにはすぐなれますた。
中級斜面もとりあえずすべれてたのすいです。
そこで調子こいて、今度160の中級板にし、春スキーすましたが、あまり違和感なく、
すべれますた。ただ、、パラレルでなく、かなりシュテム癖のこってたので、
引き続きここでお世話になります。よろしくです。あーあ、シュテム癖どうやったら
とれるでしょうか?
129まぇ750:2005/04/10(日) 18:43:50
>>127さま
ぇ・・・それは・・・スキー好きの彼氏をゲトする為?(コラw
それは 冗談で。
八海山・・・裏山・・・ぐぐってみました。
新潟なのですね。
特別遠くないけど、チョト距離あるトコロかな。
ぃぇ・・・距離よりも・・・一人で行動できないタチで(´・ω・`;
宿泊付きスクールって、女性もいますでしょうか?
ぅ・・・やぱり不安デス、ものすごく・・・(´・ω・`;
とりあえず・・・
『一人で外食』 から 頑張ってみたいと思います(´・ω・`)

>>128さま
下級者の底辺をウロウロしている者デス。
よろしくです(ペコリ)
130127:2005/04/10(日) 21:24:47
>>129
八海山、女性多いっすよ。年令も様々
電車(新幹線)利用なら浦佐駅まで送迎もしてた筈(要時間確認)
浦佐スキー場なら歩いてすぐ(その分シーズン短いけど)
相部屋が嫌なら(混み具合によるけど)対応してくれるし
シーズンオフに独りで行動出来るようにしておいて
来シーズンにトライしてみては?
131前63:2005/04/10(日) 23:33:05
φ(゚ω゚)メモメモ…
プチ籠もりみたいな感じですね…
来期は有給使って行こうかな…


>128さん
シュテム癖は、きっちり外足に体重が乗ってないからだと…書いてた記憶があります(´・ω・)

あと後傾気味な感じもあるかもです。



立山か月山に行くか…ARAIに行くか…奥只見に行くか…悩み中です
(´・ω・)トオイ…
132前スレ872:2005/04/10(日) 23:47:31
誰も聞いてないと思うけれど、わたすは GW 中かその直前ぐらいに、田代、
あるいは ARAI でシーズンを締めくくろうと思ってまつ。
田代はペッタンコの連絡路が多くてかったるいから、ARAI にしようかなあ…

>>128
・膝と足首を適度に曲げて、股関節で板を自在に操れるようにする
・横滑りで足裏感覚を鍛える
・外脚にしっかり乗って、エッジを効かせることができるようにする
 (内脚で体重を支えてるとシュテムになってしまう)
・で、外脚に乗ってスキッドしながら、斜滑降から山回りにも谷回り
 にも自由に入れるようにする

といったあたりでどうでしょうね。
133前63:2005/04/11(月) 00:19:39
872さん
ARAIは一度は行ってみたいとこですが…遠いんですよ…激しく(´・ω・)


新潟か仙台に転勤できないものか…
134まぇ750:2005/04/11(月) 11:38:57
ぁ・・・>>129に誤字ありました(´・ω・`;
裏山・・・×
浦佐・・・○

>>127さま
情報 ありがとうございます(*´・ω・`*)
一人がダメなので、相部屋はむしろ 大歓迎デス。
知らないトコで、夜一人ぼっちなんて、絶対ダメです(´・ω・`;
来シーズンまでに、一人で行動出来る様になりたいと思います(*`・ω・´*)
  ・・・なんだか小学生みたいな目標ですね(´・ω・`)

>>前63さま
>>前スレ872さま
私はもうオフモードですが・・・(´・ω・`)
頑張って下さいね(`・ω・´)
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 20:28:04
>>134
>私はもうオフモードですが・・・(´・ω・`)

だから君は下級者。
136極下級者199:2005/04/12(火) 01:26:37
詳細報告がおくれましたが。
前回の滑りでなんとなく乗り越えた感があったので。

結局シュテム動作のクセが抜けないのは、後傾と、切り替えの時の意識でした。

つまり、ターン終了→次のターンの間に、斜滑降を入れておかないと滑れてない。
連続したターンができていない。切り替えができていない。

なぜか。

切り替えのとき、ニュートラルになるわけですが、このニュートラルでの雪面に
対する立ち方が、「雪面に対して垂直」ではなく、「重力に対して垂直」になって
いたためでしたorz  そりゃ後傾してるっての・・・

以前教わった、切り替え時、立ち上がるとき?に上ではなくフォールラインに落とす
イメージで、というのは、これを修正するためだったと思われます。

とたんにシュテムしなくてもまわれるようになりました。
137前63:2005/04/12(火) 01:32:47
そりゃすごいですね(´・ω・)ハラショー

色んなこと言われてますが、実際に上達してますもんね…皆様。

文字だけのやりとりでも良くなるものだなぁ…


まぁ…こうしたらいいよとか言われると行きたくなるので回数が増えたのも原因ですね(´・ω・)僕は
138極下級者199:2005/04/12(火) 08:40:54
>>137

凝り固まった間違ったイメージを払拭するのに時間がかかった
という感じでした。

インストの方もやはりいろいろな方がおり、生徒の動作から
イメージを読み取って的確にイメージの修正を行わせる方と、
単に動作の修正にとどまる方がいるようです。いずれにせよ
行き着く先は一緒だと思いますけど。

逆に、文字に現れるところからアドバイスを下さった皆さんは
ほんとにすごいと思います。そこから症状読み取るわけです
から・・・。
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 12:07:12
>>138
みんな同じような道をたどって、上手くなってきたという事ですよ。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 16:27:47
そうそう。自分も覚えがあることだと、書き方が多少まずくてもピンと来るものが有って
自分の経験をそのままアドバイスできる。
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 16:30:08
あややや
ここ下げ進行? すまそ
142まえ751:2005/04/12(火) 17:57:34
久しぶりにのぞいたら盛り上がってますね〜
今年は雪が多いからいいね〜
みんなに負けないよにオレもがんばるべ。
143前63:2005/04/13(水) 00:22:51
昔はみんな下級者だったのか…(´・ω・)

なんだか安心ですね(´・ω・)ー3
144前63:2005/04/13(水) 01:50:13
>141さん
下げというわけでもないですよ(´・ω・)

質問があるときは上げないと…気づかれない危険性が…


そんな訳で…雪があるのでもう少し先ですが、オフトレにインラインはどんなもんなんだろうと、気になってます。

とりあえず、バランスボールとかで筋力の調整をしようかなと。

なんか良いものありますかね?
145まえ751:2005/04/13(水) 17:44:28
まえ63
オフトレね。
おいらはインラインと人工芝(プラスチックゲレンデ)です。
インラインは滑る場所がなかなか無いね。おいらは近所の運動公園の駐車場でね。平面と
坂と両方あるでね。
人工芝は雪に近い感覚だで。63氏は白馬は近い?岩岳にあるよ。
もともと西日本では結構大会もあるし、盛んかな。

トレの本などにはオフは体を鍛えて筋力を云々書いてあるけどね。筋トレだけじゃつまらん。
大事なのは雪を感じられること、楽しいこと。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 23:29:11
>144
そんなときこそ専ブラ。

バランスボールはバランス感覚の訓練にはなるけど
筋力の調整には言われているほどならないような気がする。
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/14(木) 02:19:09
>>146
いやいや、それがけっこうなるんすよ
付属のパンフに書いてあるのは基本だけだから
○ーザンとか読んでみると(時々だが)
かなりきつめのバリエーションが載ってたりする
148前63:2005/04/14(木) 13:08:24
白馬は…遠いです(´・ω・`)
今年、岩岳に行ったら確かにサマーゲレンデとかなんとかがありましたね…夏の登山ついでに寄ってみよう(´・ω・)

インラインでがんばるかなぁ…
たまに屋内で…60メートルしかなくても滑れないよりマシですしね(´・ω・)

149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/14(木) 16:38:12
>>148
八ヶ岳にこんなのが有りますよ
グレスデンスキーttp://www.yatsugatake-ncp.com/guresuten/guresuten.htm
八ヶ岳自然文化園で見ましたが、インラインをもっとスキー寄りにした感じでした。
150139:2005/04/14(木) 16:42:32
前63
室内はボードと短板のみでスキー不可だったように思います。
50〜60mじゃ3ターンがやっとだし、おそろしくツマラナいです。

インラインはボクもやってます。限りなく初心者に近い初級者ですが…
感覚はスキーよりスキボに近いけど、でもなんか違う。
スキーの練習というより、オフシーズンの違う遊び、スポーツって感じですね。
ただバランス感覚は鍛えられるので、スキーにも役立つと思います。

ただ一緒にやる仲間がいなーい。
151149:2005/04/14(木) 16:44:48
長岡市営スキー場にも有るようですね
ttp://www.hase-ken.com/kyanrepo-04gresten.htm
152149:2005/04/14(木) 16:56:08
たびたびすいません。
×グレスデンスキー
○グレステンスキーでした。
正解でググったらメーカーのサイトが有りました。
http://www.glestain.jp/fm.html
長岡のは450m有るそうなので練習に良いのでは?
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/14(木) 22:23:27
インラインだったら ttp://www.e-casio.co.jp/americangoods/083.html こんなんみつけました
オンロードのインラインよりスキーに近そうだけど、個人輸入しか入手方法ないのが

素直にグラススキーのほうがいいか
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/14(木) 23:10:43
>147
○ーザンですか、今度探して見よう
情報thx
155前63:2005/04/15(金) 18:35:48
色々とありがとうございます(´・ω・)ノ

長岡は…遠い…


うーん…おとなしくインラインですかね…

早く冬にならないかなぁ(´・ω・)ー3
156まぇ750:2005/04/16(土) 19:56:48
早く冬にならないかなぁ・・・A

ぁ、でも 夏も好き(*´・ω・`*)
157前63:2005/04/17(日) 03:45:46
夏は…登山してますね(´・ω・)

昔は密りょ…もとい、スキューバー(素潜り)してましたが…鼓膜が破れて出来なくなりました。


より、(雪)山への思いが募る毎日(´・ω・)ー3
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/18(月) 15:31:45
>>152,155
長岡は地震でただいま営業停止中です!! リフト2基とスキーセンターが壊れた
ため本年度の営業はできません。
159前63:2005/04/19(火) 02:54:43
ありゃあ…
地震の被害は意外なところにもあるんですね…

(´・ω・)
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/19(火) 20:12:49
スキーヤーなのですが、最近立て続けに二つのスキー場のスクールで指導を
受けましたが、片方では「左肩が内向している」もう片方では「右肩が遅れ
て外向になっている」と言われました。
両方修正したら逆になるだけですので、どっちかにしたいと思いますが、
どっちの方いいでしょうか?
161前63:2005/04/19(火) 21:27:54
久々のお客さん(´・ω・)ドモ


……難しくてよく分からないのですが…
(´・ω・`)ダレカ…


いや、板としっかり正対するようにすれば良いのでは…と。

個人的には外向のほうが良いような気はしますが…
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/19(火) 21:46:45
ハイシーズン時みたいに正対〜 とか 外向〜 とか思いながら
滑るのはこの時期難しいと思うが・・・
足元雪にとられてリカバリしていたとか、無理に体捻ってターンしようとしていたのがそう見えたのでは?
163前スレ872:2005/04/19(火) 21:47:31
「ケース・バイ・ケース」じゃないですかね。

トップコントロールのロングターンなら板に正対気味になるけれど、
同じロングターンでも、ズラしながら回るなら外向を維持してフォール
ラインに向くだろうし。ショートターンもフォールラインを向くのが基本。

ぶっちゃけ、外向/内向と外傾/内傾、それとターン弧やズレ/キレの
組み合わせはバリエーションいろいろで、状況に応じて使い分けられ
ればベストじゃないかと。
164前731@いちおうイントラ:2005/04/19(火) 22:40:30
おひさしぶりでございまつ>ALL

>>160
左肩が内向し右肩が遅れて外向ってことは、
左右のターソを通して常に上半身が右向きにネジれ気味、とゆーことでつね。
こういう時こそ、「常にフォールラインを意識」でつよ。
左右のターソの両方できっちりと同じ姿勢を作ることが必要でつ。
>>160の場合特に右ターソ(左足外足)時にしっかりフォールラインを意識して
外向をつくるとよいと思いまつ。

…と、エロそうに語っておりまつが実は漏れも常に上半身が左にネジレ気味なのでつ。
常に片一方にネジレ気味なので片方のターソがローテーションして間延びし、
もう片方は逆に外向がきつすぎてターソがつまり気味。
この現象はショートターソをする時に特に顕著に現れまつ。

ダブルストックやストックを2本まとめてからだの前で持つ、等の練習をするとヨイと思いまつ>オレモナー
165前731@いちおうイントラ:2005/04/19(火) 23:11:59
連投スマソ

>>160
もしカービングのロングターソを練習してるんだったら右肩の遅れを修正していくのが
意識しやすくかつ効果がでやすいと思いまつ。
左ターン(右肩が外肩になるターソ)前半で右手右肩を前に出していくことによって
この局面での外向を抑えることができればカービングにぐっと近づけると思いまつよ。
166前63:2005/04/20(水) 00:38:12
さすが…(´・ω・)

いつもながら感心しきりです。


そんな自分は明日の夜からスキーです(´・ω・)
一応、チャオの予定で今シーズン最後!

白馬にするか考え中ですが…(´=ω=)ウーム
167まぇ750:2005/04/20(水) 17:15:36
>>前スレ872さま
>>前731さま
おひさしぶりです(*´・ω・`*)

>>前63さま
いってらっしゃ〜い、気をつけて♪
168前63:2005/04/23(土) 19:11:06
今シーズンの終了のスキーに行ってきました(´・ω・)

いやぁ…寒かった(´・ω・)


今シーズンは色々と教えていただきありがとうでした。
なんとかコブも滑り降りてこれる(休み休み)なれましたよ

来シーズン向けてオフトレですよ(`・ω・´)
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/23(土) 22:03:08
下級者って?
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/23(土) 22:18:07
下級者とは…


もう何年か滑ってるのにいっこうに上手くならない…そんな人達です。

ギアや知識は比較的豊富なんですが…凝り固まった考えや滑り方が成長を妨げてる…そんな感じの(´・ω・)な人
すなわち下級者


…中級者と思ってる貴方、本当は下級者かもですよ(´・ω・)
171前63:2005/04/24(日) 21:12:31
いやはや…インラインをやってみたい訳ですが、どこでするか悩みますね(´・ω・)

五輪が良いとかアグレッシブがいいとか…
…とりあえず防具から買いますか(´・ω・)
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/24(日) 22:40:40
>171
5/10にでるSKIGraphicでオフトレの特集があるみたいだから
それを読んでからでもいいじゃないですか。

やるにしても場所どうするか悩みますね。
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/25(月) 02:29:48
冬はスキー、夏はインライン(フィットネス)やってます。

インラインやったこと無いならオフトレとして使えるようになるまでには
ちと時間がかかると思う
また夏は暑くてやってられないので早いうちにはじめると良いです。

あと雪上と違って転ぶとものすごく痛いのでケガに注意しましょう。
スキーと繋がるところもあるけど、別のスポーツとして楽しむ方が良いと思う。

変な話ですが、インラインはより滑りやすい所を探しながら結果として上手くなっていくという面もあります。
まずは近所からで良いと思います。
174前63:2005/04/25(月) 18:18:47
>172さん
ありがとうございます(´・ω・)
5/10まで待ち遠しいところですね


>173さん
インラインはインラインで楽しそうですものね(´・ω・)ノ
昔、ちょっとだけしてたんですが…やらなくなってしまいました…やはり下級者です(´・ω・`)
175150:2005/04/25(月) 18:42:02
ホント、インラインってするとこないです。
初心者のオサーンで、恥ずかしいので、
近所の高速道路の高架下の未開通道路で、夜にひっそりと滑ってます。

でも、やっぱりスキーほど熱くなれない。
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/26(火) 12:33:43
関西だとインラインできそうな場所は長居公園、大阪城公園、鶴見緑地と
いろいろありそうですけどね。
けど、鶴見は昼間は歩行者とか多くてつらいとこないだ聞きました。
私は武庫川のサイクリングロードでやっとります
177前63:2005/04/26(火) 19:31:59
サイクリングロードがありましたね!


色々と調べてますが…なかなか難しそうですね(´・ω・)

僕も近所の高架下からデビューしますか…

フィットネスが…いいのかな?
178172:2005/04/27(水) 01:07:40
サイクリングロードかぁ・・・車で1時間移動しないと無いなぁ
最初はフィットネスを買うように薦めているところが多いところ
を見るとハードブーツタイプは難しいんですかね。
179前731:2005/04/27(水) 01:46:02
インライン、漏れはハードブーシを使ってまつ。
やぱしハードブーシのほうがスキー靴に近い感覚が得られるんじゃないかなあ。
ソフトブーシのインラインはいたことないから分からないけど。

それから、スキーブーシがそのまま使える「TRIS」という簡易ビンディングタイプのが
結構ヨイらしいでつよ。
http://homepage1.nifty.com/shuriya/tris/index.htm

つーか漏れも、ホスィ…
180まえ751:2005/04/27(水) 13:54:39
ども。

ツリスはインライン以上に場所探しがたいへんだよ。
昨夏レッスン受けたんだけど、アウトエッジを使う感覚はわかりやすい。低速の安定感もある。

単一の遊び、スポーツとして見たらインラインのほうがオレはたのしいよ。
181前63:2005/04/27(水) 19:00:32
ツリスは…なんとなく夏場は蒸れそうですよね(´・ω・)

ん〜…普通のインラインのほうが楽しいのですかね?
どれにするか…悩むなぁ(´・ω・`)
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/27(水) 19:50:13
ツリスはやれる場所がかなり限られるとのことなので、
それならターフスキーやプラスキーに行ったほうがいいかなと思った。
けっこう高いし。

正直、スキーのオフトレに限定するのならインラインとかツリスなんかよりも
筋トレ+ときどき屋内ゲレンデのほうがいいんじゃないかと

オイラはインラインも楽しいのでインラインをやりますが
フィットネスしか履いたことないのでアグレッシブの楽しさはわかりませんが、
それなりの距離をがーっと滑るのは楽しいですよ。
183前63:2005/04/29(金) 17:43:52
悩んでます(´・ω・)


K2にするか…ローラーブレードにするか…


うーん…(´・ω・)
184172:2005/04/29(金) 21:17:02
店で見てきましたけどK2のスキートレーニングは
上級者用のみだったんですね。
話を聞いてみるとスキーのオフトレに使用するにはある程度の速度が
必要なんだとか。
困りました。(´・ω・`)
173氏の時間がかかるとはこのことだったんですね。
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/30(土) 15:01:35
>183
とりあえず試着してみたらどうでしょう?
履いてみてどっちも足にあってるんならまた悩むけど

オイラはK2の安いの履いてます。
とりあえず、こいつで不満に思った点ですが、
1.インナーが取り外せない。洗えない・・・
2.フレームが交換できない。UFSなんて縁のない安物だからしゃあないけど
でした。
これ以外の点はとくに不満はありませんでした。

>184
スピードを出すだけなら下り坂を使えばいいかと
止まれないとひどい目にあいそうではあるけど
186前63:2005/04/30(土) 22:03:54
インライン…
本当に悩んでます(´・ω・)

UFSてなんだろ?

近くに店が無いのが痛いです(´・ω・)…

昔は置いていたのに…
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/01(日) 08:03:26
板違いと思いつつ
UFS:フレーム(車輪を固定するとこ)の共通規格です。同じ規格どうしだと交換がききます。
188前63:2005/05/02(月) 18:33:04
>187さん
ありがとうございます(´・ω・)ノ


とりあえず…バックルで止める硬いタイプを買いました(´・ω・)♪

やってみると…なかなか難しいですが、面白いですねー
とりあえず止まれるようになったらストックを持って練習ですよ(`・ω・´)
189まえ751:2005/05/02(月) 20:24:28
63
タノシイかい?それはなにより。

おいらも2級受検前の夏中インラインしてたよ。公園の縁石でレールグライドの練習したり。コケまくりでできなかったけどね。サブロクとかも。(スキーと関係ねーか。)転ぶと痛いから防具必須。特に手首ね。
路面に三脚立ててビデオ撮ってます。んで滑るたびに映像チェック。
上体の向き、被り、手の位置、骨盤の向き、外股関節の新展、膝の向き、
スネの平行加減、
ブーツの前後差、足首の角度などがわかります。



190前63:2005/05/04(水) 10:30:37
なるほど…(´・ω・)ビデオですか♪


一度は撮ってみてみたいですね…


基本はスキーの動きをマネしてみたらいいんでしょうか?

色々とやってみます!
191172:2005/05/04(水) 21:27:33
>185
止まれないと色々な面でひどい目にあえそうです。

>前63氏
参考までにどこのメーカの買ったか教えてもらえますか。

192前63:2005/05/05(木) 00:02:47
僕が買ったのは…サロモンのサンダー(英語)2とやらです。

もう少し硬いほうが良かったような気もしますが…(´・ω・)

でも楽しいですよ♪
193172:2005/05/05(木) 21:39:48
>前63氏
返答ありがとうございます。
楽しいですか・・・うらやましい。
早く給料日来ないかな
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/05(木) 22:25:41
スキー靴でわかってると思いますが足幅の広い人はサロモン買うのは要注意です。
足型が細いんでけっこう痛いです。

忘れててサンダーMを通販で買っちまったよ
微妙に左足だけ踏まずが痛い
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/06(金) 00:20:38
>>194
土踏まずが痛くなるのは足幅のせいではなくて
足のアーチが潰れているからだお
日頃のちょっとした運動で改善するから
フィットネスの本で調べてみそ
196194:2005/05/06(金) 08:43:21
>>195
う〜ん。その前に履いてたK2のだとそういうことはなかったんですけどね。
それに何もせずにブーツだけ履いてても痛いというか痺れるというか・・・
運度で改善するしばらくはいじらずそのまま履いてみることにします
197172:2005/05/06(金) 11:01:11
>194
サロモンの靴が細いのは知りませんでした。
情報ありがとうございます。

足のアーチを改善するなら普段通勤・通学に使っている
靴にインソール(スポーツ用)を入れるだけでも効果がありますよ。
198194:2005/05/07(土) 23:52:15
K2の靴からインソールをひっこぬいてサロモンの靴に突っ込んでみました。
まず、サロモンのインソール。なんか発泡スチロールっぽい素材で27.5と27.0で兼用のようです。
靴は27.5なのでちと小さめのような気がしなくもない。

K2のインソールも同じく発泡スチロールっぽい素材だけどサロモンより詰まった感じ。
サイズは9.5、センチ表記にすると27.5なので靴のサイズと同じになります。

K2とサロモンでインソールを重ねてみるとやはりサロモンのほうが一回り小さい。
K2のインソールをサロモンの靴に突っ込んだところ、踏まずの部分が足の横のほうにけっこうせりあがります。
やはりサロモンとK2で比較するとサロモンのほうが踏まずの部分が細いようです。
指の部分ではサロモンのほうがここともち狭いか?といった程度でそれほど差がないように感じました。

K2のスキー靴は試したことがないのでわかりませんが、この傾向はインラインだけでなく
スキー靴にもあるのでしょうか?両方試したことのある人教えてください。
199前63:2005/05/15(日) 09:22:38
保守上げ(´・ω・)∩


ついでに…
K2は…よくわかりません(´・ω・)
靴はノルディカと…レグザムしか…履いたことないです…
役立たず(´・ω・`)ゴメン


インラインは快調に…コケてます
止まれるようになったのは成長ですかね…
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/15(日) 09:35:20
うんこっこ?
201まえ751:2005/05/16(月) 17:31:14
ども。なんか寂しいなあ。

おいらはノルディカとラングしか履いたことないです。
ラングはあちこち削ったり、インソールいじったり大変。
インラインはRBとサロモン。
特に不都合なく普段の靴のサイズとほぼ変わらんのでわかりません。

とまり方は、ヒールストップとランジストップはいっぱい練習したほうが良いです。
特にランジは、体を運ぶ練習にもなるです。

参考になるかわからんけど、おいらの昨日の練習内容。
@インラインでランニングコース(1.8km)1周。
A駐車場で周回(脚をクロスするなど、普通のスケーティング。)
Bストックを持って大回り。
Cストックを骨盤にあて、骨盤をフォールラインに向ける意識で滑る。
D大回りフリー。ビデオ撮り。
いっぷく。
Fノーストックで小回り。
G小回りフリー。ビデオ撮り。
Hビデオを見ながら一人反省会。飽きてきたので撤収。
202まえ751:2005/05/16(月) 20:57:22
今日の練習。
職場の駐車場でインライン。
ひたすら内足ターン。次にひたすら外足ターン。
飽きてきた。バックスケーティングした。
フジのエンジンが見たいので撤収。
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/17(火) 04:11:47
まえ751さん…
そこまでやっていて何故下級者?
204前63:2005/05/17(火) 20:04:26
いや…前751さんは僕たち私たちの先生でして…

元下級な僕の練習は…
@スケーティング→止まるの練習

以下続く…





早く人間になりたい…
205前63:2005/05/17(火) 20:07:30
そんな訳で…止まるのはだいぶ上手くなりましたが…


次は長距離スケーティングかな?
神鍋高原にグラススキーをしに行きたい(´・ω・)
206前スレ872:2005/05/17(火) 20:21:47
ARAI で滑り納めをしてきますた。
この季節になるとさすがに、滑っているのは上手い人が多くて、春の
重い雪に手を焼く自称中級者としては、肩身が狭いこと狭いこと。

ARAI は 22 日まで。あと、志賀高原の渋峠と横手山もまだ滑れるけ
れど、どれをとっても、関東甲信越の人以外だと行きづらいかも。
月山は… コブを来期の課題としている自分にとっては、まだ禁句。
とほほ。
207172:2005/05/17(火) 22:42:29
やる場所のある人はいいなぁ。<インライン
近所の公園等全滅でした。orz
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/17(火) 23:55:29
>>172
河川敷のある川にかかった大きな橋の下とかはどうでしょう?

スキーのオフトレにはちと狭いとか、不法占拠して家作ってる人がいたりすることがあるのが難点ですが
209前63:2005/05/18(水) 08:49:02
インライン…海沿いのサイクリングロードを利用しています(´・ω・)

早くインラインで通勤したいものです…
210まえ751:2005/05/18(水) 18:28:59
>>前63 ベム?w
シティーランするなら、Tストップはあまり実用性ないです。
スピンストップ必須です。

>>172
全滅とは?禁止ってこと?おいらは初めての場所は公園墓地だったさ。深夜の。ヒ〜
それでも滑りたかったんだよね〜w
ショップとかで聞いてみれば?情報あるかも。
211172:2005/05/18(水) 22:46:23
>208
近所に河川が無いんです。
都内の川口線の下がとてもうらやましい。

>210
禁止もありますが、ゲートボール場や時間貸し駐車場等になっていて
とても出来る状態では無くなっていました。

しかし公園墓地とは臆病な私にはとても無理です。
お店に聞くのが一番ですかねぇ。
212前63:2005/05/18(水) 23:11:48
スピンブレーキ…早く覚えないと(´・ω・)

でもインラインはインラインで楽しい(・ω・´)


ウィールが刷り減るぐらい練習しないと…


都内は練習しにくそうですね…
地方で良かった←負け惜しみ
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/18(水) 23:30:40
滑るところを探している方。下記のサイトの左側の
「地域情報」をチェックしてみてはいかがでしょう。

http://www.funskates.com/

団体で滑っているところへ声をかけづらいかもしれませんが
結構教えたがりな人も多いのがスケーターです。
東京近郊でしたら道満がおすすめ。
214前63:2005/05/19(木) 20:55:15
今日もインライン…の練習(´・ω・)
スキーのオフトレでなく、インラインの練習なのが悲しい…

なんとか曲がる時に足を前に出しながら曲がる(クロッシング?)がちょこちょこと出来てきました…反時計回り限定で(´・ω・)

あれですね、スキーと同じく時計周りのターンが苦手みたいです…練習あるのみ(・ω・´)
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/19(木) 22:09:25
>>214
普段履く靴を「すこぶるウォ−カー」にして
デサントのkounoe belt(骨盤矯正ベルト)巻いて
ストレッチポールを毎晩やれば改善されると思う
ターンの得手不得手は
技術的な事より骨格の歪みに起因している場合が多いよ
216172:2005/05/19(木) 23:40:11
>213
情報ありがとうございます。
週末見学に行ってきます。
どこも車or電車必須の距離ですな

>前63
いや都内の中に入ってしまえば練習するとこは結構あるみたいです。
中途半端に離れると苦労します。って私だけかもしれない。
217前63:2005/05/20(金) 04:13:58
>215さん
まじですか(´・ω・)?


…確かに、靴のカントを調整したら板が重ならないようになりましたが…
骨盤矯正…高そう(´・ω・)でもしたい…

>172さん
そうなんですか?
東京は…行ったことないので…イメージでは…そこらじゅうビルだらけで足の踏み場がない感じ(´・ω・)
218まぇ750:2005/05/20(金) 13:38:53
久しぶりに来てみました。
インラインやらないので、話がわからなくて 見てました(´・ω・`;

派遣で来たオネーサンが、スキーする人でした。
仲良くなって、一緒にスキーに行って 色々教えてもらおうと思ってます。
219前63:2005/05/20(金) 22:18:15
前750さん
お久しぶりです(´・ω・)
インラインは…スキーのオフトレになるらしいのですが…
まだインラインの練習な前63です…

…下級者な匂いがします、今(´・ω・`)
220172:2005/05/20(金) 23:08:42
>前63さん
古いビルが多いところは隙間無くビルが建っている(ように見える)んで
イメージに近いですね。

新宿の副都心あたりはビルの周りに広場があるんで歩いて見ると
ビルとビルの間が広かったりします。

その広場が練習にちょうど良かったのか以前新宿勤務のときは
金曜の夜に良く見かけました。
今でもいるのかな。
221前63:2005/05/21(土) 07:51:06
172さん
東京…今年はスキー板なんかを探しに神田とやらに行ってみようと計画中です(´・ω・)

…迷いますよたぶん
222まえ751:2005/05/21(土) 15:59:44
スケーティングができるようになったら、足を持ち上げないスケーティングをやってみよう。
小回りっぽく、外圧を感じられるようになればOK。
223前63:2005/05/21(土) 20:37:45
前751さん
メモメモ(´・ω・)Ф゛

その時、内足は外足と平行なんでしょうか?
最近してたのは…
加速→外足だけでターン
クロッシングの練習
止まる練習
でした…

今日、調子に乗って加速→ターンしてたら…壁が近づいてて慌てて…横で止まろうと(スキーみたいに)して…
派手に横転…



…確かに似てます、インラインとスキー
一瞬、雪上と勘違いしてました(´・ω・)
224172:2005/05/21(土) 22:01:57
前63さん
神田に遠征ですか。
私は毎年帰り道迷子になっています。

インラインの出来る公園に行って来ましたが皆さん
縦横無尽に走っていますがあれで衝突しないのが不思議でした。
人の少ないところがんばって探そう。
225まえ751:2005/05/22(日) 19:10:06
前63
この練習はあくまでも「スケーティング」です。
なのでスタンスはシェーレンです。
足を上げないスケーティングができたら、
内足の向きを合わせます。
226まえ751:2005/05/22(日) 19:14:55
172
無秩序そうに見えても、実はローカルルールとかあるのでは?
常連そうな人に聞いてみては?
227前63:2005/05/22(日) 20:21:05
なるほど(´・ω・)Ф゛

今日、明日と雨らしく…インラインができなくて…欝々としております…

早く試したいなぁ…
228前63:2005/05/23(月) 10:43:39
お尻が痛い…(;ω;)
痛打しました…

前751先生
たしかシェーレンて…外向傾のことでしたよね…(´・ω・)スイマセン

さっきなんとなく出来ました(・ω・´)

しっかり外足(?)に荷重してスケーティングする感じでいいんでしょうか?
229前63:2005/05/23(月) 10:46:32
…ウィールを見てみたら、右足の一番後ろの内側がやたら刷り減ってる(´・ω・)後傾?

といいますか、坂道で滑るのって…めちゃめちゃ怖くないですか?
いいぐらいの広さで斜度の坂道を日々探しています…
230まえ751:2005/05/23(月) 17:47:42
前63
奇遇ですね。おいらも昨日、ハデにこけました。またズボン破っちゃった...

シェーレンとははさみのことです。スケーティングのときは
スキーの前が開いていますよね?
しっかり外足荷重でGO!です。
(ちなみに外向傾はアンギュレーション)
車輪の磨り減り(後輪のみ)は後傾です。足首、ひざが伸びてませんか?
直滑降のポジションから始めましょう。ゆっくりすべりながら、
パラレルスタンスで3回ジャンプしてみてください。その着地したフォームが
ニュートラルです。手は前にね。

231前63:2005/05/23(月) 20:39:59
インラインでも後傾とは…(´・ω・)ウーン…

でも分かりやすくていいですね、後傾。
均等に刷り減るようにがんばります(・ω・´)
一日置きなんで…次は明後日です(´・ω・)
232172:2005/05/24(火) 23:22:40
まえ751さん
そうかもしれません。
週末聞きに行ってきます。(聞けるかな)
233前63:2005/05/26(木) 06:44:43
だいぶインラインにも慣れてきました(´・ω・)♪

どうも右足が後ろ気味に荷重してる様子…左足のウィールは前が刷り減ってます…

チェックしながら滑れるのはいいですね

今日は坂道で少しがんばってみます(・ω・´)
234まえ751:2005/05/26(木) 12:12:28
前63

怪我しないように注意してね。
坂道は斜度1〜3°。最大でも5°までが練習になります。

あまり急だと恐いよ〜怪我したし。>オレ。
235前63:2005/05/26(木) 23:30:42
やっぱり…(´・ω・)
かなり緩めでないとダメなんですね…

今日、行ったとこはかなり傾斜があるとこだったので…びびってやめました(´・ω・`)


もう少し探してみますか♪
シーズンまで長いですしね(´・ω・)
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/27(金) 14:00:50
>172
私は杉並区在住ですが、インライン一人で滑る時は葛西臨海公園まで行ってます。
公園内は禁止ですが、中川の河川敷につづくサイクリングロードは大丈夫みたい。
公園の端っこの方で、コーン並べてトリックやってる人達も居ます。
長い距離滑るのが好きだったら河川敷のサイクリングロードは開放感があって気持ち良いのでお勧めです。
あとは車じゃないときついと思うけど埼玉の道満グリーンパークとか。こっちではストックもって練習してる人見かけました。

明日は浮間辺りから川下りしてみよーっと。
237172:2005/05/28(土) 19:00:39
>236さん
返答ありがとうございます。
葛西臨海公園ですか、滑れるようになったら行って見たいと思います。
都内の川沿いはサイクリングロードがあってうらやましい。

明日初滑りに行ってきます。
238まえ751:2005/05/29(日) 01:10:16
ガンバ!
239172:2005/05/29(日) 13:57:36
初滑りから帰ってきました。
板違いな質問だと思いますが回答お願いします。

バランスが崩れたときの転倒ですが、前にどうやって転ぶのでしょうか。
スキーのときと同じくお尻から転んでしまうのでプロテクターが役に立ちません。
よろしくお願いします。
240まえ751:2005/05/29(日) 18:16:55
前に転ぶには、肘と膝で体重を受ける練習が必要です。

ゆっくり滑って直滑降から思い切って前に飛ぶように倒れこむ。着地は膝、肘の順で。

実際の滑走では後ろに転ぶのは避けられません。けつパッドの使用をお勧めします。

とはいえ後ろにばかり転ぶのは、ポジションが後ろと思います。
真ん中に乗れるようになると転びかたも多様化します。

241前63:2005/05/29(日) 19:16:00
僕はお尻にバスタオルを詰めて滑ってますよ(´・ω・)ノ

昨日、靴擦れが出来てしまい…治るまではお休みです…(´・ω・`)

みなさんも気を付けてください…
242172:2005/05/29(日) 22:09:53
お二方返答ありがとうございます。

尻に緩衝材つけることにします。

前63さん
お大事に。
お互い怪我しないよう気をつけましょう
243前63:2005/05/31(火) 18:39:09
いやはや…インラインが出来ないと…つらいものです(´・ω・)

仕方ないのでストレッチやら筋トレをしております♪

なんて言うか…こんなにスキーに対して真面目になったのは初めてかもです…(・ω・´)

楽しいですね♪
244まえ751:2005/06/02(木) 22:06:40
前63
今のうちに車輪のローテーションしてはいかがかと。
どんなに上手くなっても、やはり1輪と4輪がよく減ります。
まめにローテするだけでランニングコストがかなり押さえられます。

>>172
おいらは自転車のダウンヒル用のプロテクタパンツを使ってました。6500円位。スノーボード用で3000円位でもあります。

慣れるとスライディングで転ぶようになるので、要らなくなります。ただし、ズボンは破れます。


245172:2005/06/02(木) 22:36:44
>まえ751さん
自転車にもあるんですか。
その手の店も回って見ます。

ローテーションはどれくらい滑るとやってるんですか?
まだ二時間しか滑っていないんでまだ先の話なんですが
246まえ751:2005/06/02(木) 23:11:28
はえぇな!w

下から見てください。車輪の減り具合はどうですか?
目に見える程ではないでしょ?まだ大丈夫と思います。
できれば滑るたびにローテするのがいいけど、マンドクセからおいらは週1ペースだす。
247前63:2005/06/03(金) 11:13:28
車輪のローテーションは…週2でしとりますよ(´・ω・)ノ

いやはや…やっとこさ靴擦れが治りました♪


梅雨の前にもう少し上手くならないとなぁ…
248まえ751:2005/06/03(金) 17:57:20
以前書いた蹴り足を持ち上げないスケーティングはできましたか?
こんどは大回りです。リズムをゆっくりしてみましょう。
一蹴り中に4つカウントするくらいのリズムで。
もちろんスピードはゆっくりです。つーかスピード出ません。
1で押し開き始める。
2でもっと押す
3でマックス
4でもどる。
ポジションが高いとできません。
あくまでもスケーティングです。外足でしっかり押し開きましょう。
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/03(金) 21:16:13
63さんの靴ってたしかサンダーでしたよね?HiLoのローテーションてどうしてます?
250前63:2005/06/03(金) 22:42:25
(´・ω・)¢ふむふむ…

大回りのスケーティングは一回をゆっくりするわけですよね?
何回かに分けて外足を押し出すわけでなく…

うぅ…早くしたいものですよ(´・ω・`)
251172:2005/06/03(金) 23:52:31
お二方返答ありがとうございます。
自分のペースだと月一くらいかな。

やろうにもまだ工具購入していないんですけどね。
252前63:2005/06/04(土) 06:02:55
ハイロー?(´・ω・)…


えっ(゜ω゜;)?

なんかあったかしら…?
…ヤバいですか?
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/04(土) 09:53:37
>>252
前2輪と後2輪で大きさ違うじゃないですか。
ローテーションの幅というか選択肢が狭まるなと
後ろだけとか前だけとか極端に減るとどこと入れ替えればいいんだと
254前63:2005/06/04(土) 11:35:14
>253さん
ぅぅむ…(´・ω・)
考えてませんでした…

今のとこは同じのでローテーションしてますが…
早めに代えのウィールを買う方がよさげですね…
他の人はどうしてるんだろぅ?
255前63:2005/06/05(日) 18:36:27
今日はとあるインラインスケート場で練習してました(´・ω・)ノ

変なおじさんに…
手が変だよ
と言われました…
(´・ω・`)


ストックのイメージなのに…orz


大回りも慣れてきました(`・ω・´)
多分…今、スキーより偏差値は高いです…
(´・ω・`)複雑…
256まえ751:2005/06/06(月) 18:59:15
オッ がんばってますね!

前回の「足を持ち上げないスケーティングver大回り」はできましたか?
蹴りだしながら体が回りこんでいくのが体感できればgoodです。
これは雪上ではどのような動きかわかりますか?
答えはプルークボーゲンです。すぐパラレルに移行できる、
すごく力強いプルークボーゲンです。
板でハの字をつくり、なんとなく重心移動するのがプルークボーゲンと
理解している人が多いのではないでしょうか?

今度はもっといっぱい押し出してみましょう。
それには内膝を曲げていく意識が重要になります。
これができればプルークターンです。

257前63:2005/06/08(水) 12:04:41
前751さん
いつもありがとうございます(´・ω・)多謝


なんとか2級をとりたいですのでがんばってます(`・ω・´)

実際、楽しいですしね♪

しっかりと外足を押し出すと(´・ω・)φ゛

スキーもこのぐらいの頻度(週2、3)で出来ればいいですね…
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/12(日) 01:14:59
age
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/12(日) 08:52:20
sage
260前63:2005/06/12(日) 19:12:58
梅雨の合間に練習(´・ω・)♪

だいぶ両ターンの違和感が少なくなってきました(`・ω・´)

今はずーと平地でやってるので…
坂で練習したいですね…どっかのスキー場の駐車場であったような…行ってみようかな(´・ω・)
261前63:2005/06/14(火) 20:16:42
どぅしても欲しくなって…FILAのカービングインラインを買ってしまいました(´・ω・)

衝動買い…(´・ω・)



は…早く乗りたいです
262前63:2005/06/17(金) 13:18:51
…びっくりします、FILAのカービングモデル(´・ω・)

4WSな感じになってて、踏み込むと曲がる。

…た、楽しい(´・ω・)
263まえ751:2005/06/17(金) 20:41:45
イイな〜。
おいらも新しいの欲しいな〜

買おうかな。ボロボロだし。破けてるし。
264前63:2005/06/17(金) 21:57:32
前751さん
お久しぶりです(´・ω・)ノ

スレを日記に使ってすいません(´・ω・)


FILAのはなかなかの良さでしたよ(´・ω・)♪
265172:2005/06/19(日) 22:02:06
今日犬の散歩に来ていた老人に「手を前に出しはいかん」と言われてしまいました。
インラインで手を前に出すのは変なんですかねぇ。
話してみたら経験者だったんですが。

プロテクタつけてる人少ないんですけどこれって普通?

266前63:2005/06/19(日) 23:55:10
手を前に出すのは…良いのでは?

僕の場合はストックぽくなってますが…


プロテクターは絶対にしたほうがいいです

…コケまくる僕は特に(´・ω・)
267まえ751:2005/06/20(月) 17:49:08
手を前にだすことによる弊害として、「腰が引けてしまう」というのがあります。
足首が決まってないまま手を前にだすと、その手の重量分を後ろに下げようと、
無意識のうちに腰を後ろにひいてしまいます。
まず足首を意識しましょう。直滑降からジャンプが効果的です。着地したときのフォームが基本です。
これが夏場にイメージできれば、それだけでスキーが1ランクアップします。

おいらはプロテクタは現在、手首のみです。レッスンするときは付けます。

よく擦りむきます。
268前63:2005/06/20(月) 20:10:30
前751さん
φ(゚ω゚;)メモメモ…

いつもながら…ためになります(´・ω・)

ジャンプですね…これってスキーと同じ姿勢ということですよね?
が、がんばろう(´・ω・)
269まえ751:2005/06/20(月) 22:08:44
補足です。直滑降からジャンプですが、連続でジャンプしてください。
力をためる、力を吸収するってのは同じポジションだとわかります。
則ちこれが基本姿勢。

ガンバです。
270172:2005/06/21(火) 01:06:04
>まえ751さん
なるほど、そういうことなんですか。

週末やって見ます。>直滑降からのジャンプ
271まえ751:2005/06/22(水) 18:13:59
またまた補足です。一回で済まなくてスミマセン。
手を前に出すのはスキーの練習としては大事なことです。
ただし、かっこいい手の位置というのがあるんです。
スキーにおいて「かっこいい」ということは「機能美」
であるわけです。
鏡の前でやって見ましょう。いいですか?
1 気をつけの姿勢。
2 そのまま腕を水平に。
3 1と2の中間(45度)に下げる。
4 肘をそのまま、拳だけ前に出す。

どう?かっこいいでしょ?この位置を覚えてください。
272前63:2005/06/22(水) 19:18:50
前751先生
…φ(゚ω゚;)メモメモ
これでへんなおじさんに「手が変だよ」て言われずにすむ

最近、暑いせいかウィールが滑ります(´・ω・)コワイ

ターンの姿勢が悪いのかなぁ…一度ビデオでも撮ってみようかと考えてます
273前63:2005/06/22(水) 19:20:59
あっΣ(゚ω゚;)

今度の日曜日にスキー板の早期予約の会場に行くのに…板を考えてなかった…

…どうしよ(´・ω・)
274前スレ872:2005/06/22(水) 20:16:34
>>271
それ !
いつも意識しようと思いつつ、滑っているうちに構えがメチャクチャに
なるという… orz


それはそれとして。
Google Maps で日本のスキー場が見えちゃったりしますよ。

キロロ :
http://maps.google.com/maps?ll=43.057480,140.999908&spn=0.088577,0.081539&t=k&hl=en

安比高原 :
http://maps.google.com/maps?ll=39.988174,140.972099&spn=0.088577,0.081539&t=k&hl=en

アルツ磐梯 :
http://maps.google.com/maps?ll=37.590580,140.037146&spn=0.044289,0.040770&t=k&hl=en

グランデコ :
http://maps.google.com/maps?ll=37.707052,140.128727&spn=0.044289,0.040770&t=k&hl=en
275まえ751:2005/06/23(木) 15:13:00
>>前すれ872
滑っているうちにできなくなるのは、意識が足りない!
などと言われがちですが、そんな精神論よりも、
「癖にする」ことが大事です。滑り出しの時に、
気をつけ→水平→45°→拳を前 と、やってみて下さい。
また、畳の上でもイメージできます。よく運動の自動化と言いますが、正しい運動を今のうちに
癖にしましょう。
276まえ751:2005/06/23(木) 15:22:46
>>前63
板決まった?
ところでブーツは?板の更新てうれしいよね。でもブーツを作るのもうれしいわよ。
カントは合わせてあるようだけど、インソール作ってインナーいじるとずいぶん変わるよ。
ブーツがしっかりしていれば、板はなんでもよいとおいらは思います。

でも板買うとうれしいんだよね〜
277前63:2005/06/23(木) 20:22:25
前751先生
板は…まだ決まってないです(´・ω・`)

今のところ…
・LT9
・AMC800
・ヘッドの…名前忘れました

のどれにするか…
(´・ω・)多分LT9…

でも悩んでます…。



靴は今のレグザムのをフォーミングしてもらいました(・ω・´)インソールも
着々と冬に向けて準備中です♪
278前スレ872:2005/06/23(木) 21:17:21
>>275
いつもご厄介になってます …φ(゚ω゚;)メモメモ

滑ってるときの写真を見ると、ロングターンだと比較的ちゃんとしてるのに、
ショートターンだと忙しくて、フォームがメタメタになるようで… orz

オフシーズンのうちにイメトレしておきまふ。あと 4 ヶ月待てば Yeti が !


>>277
Demo i.RC SW
Demo i.SL SW
Demo i.Supershape CP13
Demo i.RC CP13
i.XRC1400Chip
i.XRC1100

のどれか ?
279前63:2005/06/25(土) 13:56:36
買っちゃいました…
HADE Demo i SL SW vistプレート…166cm


…絶対に乗りこなせない自信が(´・ω・`)衝動買い…

…HADEの人が大丈夫だと…三級でも大丈夫だと…


でも上手くなってねと(´・ω・`)

あと、旧モデルのアトミックのC-9とやらも一万円で買いました(´・ω・`)保険…

…二級に受かったらヘッドに乗ろう

280前63:2005/06/25(土) 14:10:37
反省中…(´・ω・`)

金曜日に仕事帰りに行ったのが…
お客が少なくてじっくり話すはめになったのが…
三万ごとにリフト券貰えるのが…

がんばって上手くなろう(´・ω・)
281172:2005/06/25(土) 22:11:41
前63さん
その板って技術選の小回り向けじゃあないですか。
二級といわずクラウン(でしたっけ)までいかなきゃ。

インラインの足首ですが意識するようにしたところ
スケーティングがだいぶ安定してきました。
シーズン始まるまでに癖になるといいなぁ。
282前63:2005/06/25(土) 22:38:04
アウウ(´;ω;)…

あんまし…いじめないで…(´・ω・`)
買ってから気づいたんです…いい板という事に。

…これは真剣に上手くならないといけないかも(´・ω・`)


とりあえず…プラスノーで練習せねば(´・ω・`)
目指せ、とりあえず一級
283前スレ872:2005/06/25(土) 23:27:59
>>282
今のレベルに合わせた板を買ってしまうと、上達が早い時期には "あっという間に"
物足りなくなってしまうから、ときには背伸びすることも必要かと。
「こいつを乗りこなしてやるぅ〜」という気合も、いいモチベーションになるでしょ。
がんば !
284前63:2005/06/26(日) 00:32:48
前872さん
それです(´・ω・)!

HEADの方は板が自分の操作に従うから乗りこなせたら上手くなってるとおっしゃってました(`・ω・´)

…板がへたる前に乗りこなせたらいいなぁ(´・ω・)ー3
285172:2005/06/26(日) 22:09:50
>前872さん
背伸びに失敗しました。orz
286前スレ872:2005/06/26(日) 22:20:23
>>285
どうしちゃったのでつか ?
287172:2005/06/27(月) 22:50:54
今シーズンブーツを新調した際、板の金具調整していた店員さん
に「この板たわませること出来ます?」と言われ「いまだに出来ません。」
としか返答できませんでした。
脚力の弱い私にはこの固い板が障害になっていたようです。
結局乗りこなせないまま新しい柔らかい板を購入しました。
6シーズンも使っていて乗りこなせなくてすまん>前の板
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/28(火) 00:33:29
>>287=172
確かに、背伸びの度合は難しいかも…

自分の場合、前に使ってた板がなんかヤワに感じられてきて、発作的に
買い替えてしまったのだけれど、さすがに DEMO 10 は固すぎて手 (足)
が出ず、DEMO 9 にした経緯があって。

DEMO 9 もそんなにヤワじゃないけれど、実際に滑ってみたら、結構よく
たわんでる感じ。でも、そう思うのは、自分が意外と飛ばし屋さんだから ?
軽量級だし、脚力もそれほどないのだけれど。
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/29(水) 06:32:10
>>288
DEMO10、硬いかな? 重いけどノベ〜ッと柔らかい感じだけどなぁ
パイロットのせいでエッジは立てやすいから硬く感じるのかしらん?
ちなみに170cm64kgです
290前スレ872:2005/06/29(水) 11:43:14
#288 は私だす。

多分、自分の体重が軽すぎる (<50kg) せいもあるのではないかと思われ…
乗ってみたのは 3V の方で、大回りはやりやすくて安定もしていたけれど、
小回りしたら数ターンでくたびれてしまって。DEMO 9 3V なら平気なのに。

# ただのトレーニング不足 ?
291前63:2005/06/29(水) 16:23:32
ウーン(´・ω・)…


だんだんと不安になってきました…

果たして乗りこなせるのか…
まともな板が届くのか…


292前63:2005/07/01(金) 00:15:11
夏にインラインはつらいですね…(´・ω・)アツイ

そんな訳で近々、グラススキーとやらに行こうかなと…

どんな感じなんかなぁ(´・ω・)ウーン…
293まえ751:2005/07/01(金) 12:47:04
グラススキーはレンタルレベルでは練習になりません。
ある意味、インラインよりシビアなカービングですよ。

アストロ、人工芝、ブラシマットなどの人工ゲレンデがイイですよ
って前にも書きましたか。
雪よりも抵抗が少ないので、いいポジションで滑らないとずるずる
してしまいます。ズレもキレも練習できます。

でも暑いよ。なにやっても。
294172:2005/07/01(金) 23:46:46
夏は何やっても暑いですよね。
熱中症には注意してくださいね。

グラススキーはレンタルでは駄目ですか・・・
9月に合宿行って見ようかなぁ。
仕事次第だけど。

それにしても昼からインラインしている人達元気だよなぁ。



295172:2005/07/02(土) 18:16:18
TRiSを使用したオフトレ講座受けてきました。
やって見た感想ですが>180に書かれているように
インラインに比べてエッジの感覚はわかり易いですね。

場所はインラインが出来る場所ならTRiSも可能ではないでしょうか。
上級者の方は昼休み中大蛇とかのトリックスラローム技で遊んでましたし。

この時期のブーツの蒸れは半端ではないですね。
もし体験する機会があるときは休憩用にサンダル持っていったほうが
足が楽になります。

このスレの>80に書かれていることが理解できたのが今日の収穫ですかね。
そのとうりに体が全然動きませんでしたが。
296前63:2005/07/02(土) 22:47:48
ツリス、楽しかったですか?(´・ω・)ウラヤマシイ
しかし、色々と夏にもスキーの練習はできるんだなと…感心しきりです。

目標二級で自分もがんばります(`・ω・´)

>前751先生
レンタルでプラスノーに挑戦してきます(´・ω・)♪

今年の夏の旅行は神鍋経由城崎温泉だな。
297172:2005/07/03(日) 22:42:05
楽しかったです。
TRiSではなく講義の内容の方ですけど。

上は準指目指している人から下は下級者まで同じ教室でやるなんて
ゲレンデの一般レッスンじゃありえない環境でしたが、
私にとって講師が複数いるのと同じなんですよね。

滑る直前に講師が見本をやってくれるようなものですからすごく贅沢な時間
をすごしてきたと思います。
またやってくれないかなぁ。
上級者にとっては迷惑かも。
298前63:2005/07/05(火) 18:24:03
羨ましいです(´・ω・)

最近は雨ばかりでインラインが出来てません…
しかたなく筋トレにいそしんでおります(´・ω・)

299まえ751:2005/07/05(火) 19:24:27
>>172
気にすることなし。準指受検生は先に滑ったでしょ?
下級者にデモンストレーションするってのもあるけど、
下で講師が下級者にどんなコメントするか聞いて、
自分の目と講師の目のすり合わせをしたいってのもあるんだよ。

楽しい練習で良かったですね。
300まえ751:2005/07/05(火) 19:24:46
>>172
気にすることなし。準指受検生は先に滑ったでしょ?
下級者にデモンストレーションするってのもあるけど、
下で講師が下級者にどんなコメントするか聞いて、
自分の目と講師の目のすり合わせをしたいってのもあるんだよ。

楽しい練習で良かったですね。
301まえ751:2005/07/05(火) 19:47:55
>>前63
どっぷりスキーバカですね。
筋トレも良いですね。でも飽きないですか?
おいらは筋トレのあとは鏡の前でフォームチェックします。
二級受検目指すなら、イメトレも大事ですよ。

ストック持ってランニングってのも良いイメトレになります。
ターンしながら、ストックつきながら走ります。

かなり恥ずかしいです。
302172:2005/07/05(火) 23:23:07
>まえ751さん
向こうにもメリットあるんですか。
次回(あるのか?)から気負いせずに参加してきます。
303前63:2005/07/06(水) 07:22:27
ストック持ってランニング…

それは…恥ずかしいです(´・ω・)

イメトレ…イメトレ…


いいイメージが沸かないのが下級者の辛いところです(´・ω・)
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/06(水) 10:11:59
そんな時こそDVD(orビデオ)ですよ
教則系のもいいけど、プロがひたすらいい斜面や凄い斜面を滑りまくっているやつがストレス解消になります
それ見ながらツイストステッパ−なんて如何?
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/06(水) 13:50:46
>>304
あなたはおいらですか?w同意でございます。

ビデオは教則モノより、バンバン滑ってるのがいいね。
ジャーナル、ノースランドよりも山渓製かな。

ツイストステッパってなに?
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/06(水) 13:53:29
>>304
あなたはおいらですか?w同意でございます。

ビデオは教則モノより、バンバン滑ってるのがいいね。
ジャーナル、ノースランドよりも山渓製かな。

ツイストステッパってなに?
307まえ751:2005/07/06(水) 16:25:46
どこか調子悪いみたいです。
なぜか2回ずつ書き込まれてしまいます。
すみませんです。
308前63:2005/07/06(水) 20:00:56
(´・ω・)ナルホド…


なんか買ってみようかな…
ケロロ見てる場合ではないですね
309172:2005/07/06(水) 20:51:16
SJの8月号にダイジェスト版ですけど技術選のDVDついてますよ。
インライントレーニングのダイジェストもついているのでとりあえずならお勧め。
310172:2005/07/06(水) 21:04:21
連投スマソ

>305さん
>ツイストステッパってなに?
サイドステッパに横ひねり機能が追加されてるやつのことだと思いますよ。

311前スレ1:2005/07/06(水) 21:16:01
(゚Д゚)

久々に見たら、来シーズンも下級者続行のオイラにゃ…まぶし過ぎ。
シーズン始まったら4級受けようかなー。でも落ちたらどうしよう。
312前63:2005/07/06(水) 22:13:06
>前1さん
お久しぶりです(´・ω・)ノ

このスレのおかげですっかりスキー熱が上がって…下級者脱出しつつあります…(´・ω・)タブン

172さん
SJですか…明日、買いに行きます(`・ω・´)
313まえ751:2005/07/06(水) 22:15:26
>>前スレ1
おかえり。がんばです。

>>172
さんくす。
314別スレ671:2005/07/07(木) 14:58:28
久しぶりに覗いてみました
今は水泳してます!冬が待ち遠しいですね
315まえ751:2005/07/10(日) 17:58:46
こんにちは
今日は天気が良かったので、久しぶりに練習しました。

1有酸素
自転車1時間。平均時速20km。

2インライン
大回りフリー。
大回り押し出操作。
大回り内脚主導
大回りグリュニーゲンターン
大回り内足ターン
大回りビデオ取り。
一人反省会。

小回りフリー。

暑いのと飽きたので撤収。
316前63:2005/07/14(木) 18:41:46
イメトレ中…かつ、インライン中です(´・ω・)


もうすぐ梅雨明けで、早くオフトレしないと冬になってしまいますね(´・ω・)アッチュウマ
317172:2005/07/14(木) 22:39:19
そういえば半年切ってますね。
全然進歩していないような気がする。
318前63:2005/07/15(金) 15:04:22
うーん…インラインのウィールが溶けそうなぐらい暑い(´・ω・)

さすがに昼間は無理ですね…
どこか、影のところでも探さないとダメですね(´・ω・)
319まえ751:2005/07/16(土) 17:03:58
前63
そんなときこそ公園墓地。
お盆はダメよ。混むから。
320前63:2005/07/18(月) 16:39:39
公園墓地…ちょっと車での距離にありますね(´・ω・)

一度行ってみますか…バチがあたらなければいいけど
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/23(土) 23:36:26
保守
322前63:2005/07/24(日) 20:33:22
(´・ω・`)ホシュ

今日は色々とインラインに適した坂を探しに行ってみました(´・ω・)ナイ…

国道って…いいアスファルトを使ってますね
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/26(火) 08:19:46
(´・ω・`)知らんがな

324まえ751:2005/07/29(金) 20:40:29
プラスノー行ってきました。

プラスノーはもはやオフトレではないです。
まじおすすめ!

インラインのときの動きとビデオで比較してみました。

イメージをリンクさせる事でインラインのトレーニング効果があげられると思ったです。

前63
国道とか自動車道とかね。転がり抵抗少なそうだよね。
325前63:2005/08/02(火) 20:09:05
プラスノー、いいですか?

仕事柄、なかなか週末に休めないので、一度はやらないと…
326まえ751:2005/08/08(月) 22:25:37
トレーニングは少し休んで、子供連れて海行ってきました。
いやー海はいいね〜おいらは山住まいだから、行くのは大変だけど。
今週はまたプラスノーに行ってきます。
もし行く人がいたら、「耐熱シリコンオイル」を滑走面に塗るのがよいです。
あとエッジはカンカンに研ぎます。
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/12(金) 09:13:21
あげ
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/13(土) 18:23:11
はげ
329前63:2005/08/14(日) 12:18:39
保守

フットサル場よりインライン場を作って欲しい…
330172:2005/08/15(月) 00:22:50
プラスノーやってきました。
ほとんど雪の上と同じですね。
こけたら痛いのはインラインと同じ(それ以上?)ですが。
丸沼のレンタルにオガサカのステンレスがありました。

上体をフォールラインに落とすの難しいですね。
これをどうやって練習しよう。
331まえ751:2005/08/16(火) 07:36:13
>172
たのしいでしょ!こけたらたいへんだよ。
オレはTシャツが捲れて横っ腹に擦り傷です。

上体をフォールラインに落とすには、
ベンディングでの練習も一つの手です。極端にすることで目線が下がり、
恐怖心も消えて落ち着いてできます。

ターン後半、外足に受けている外力を吸収してしまいます。
ちっちゃくしゃがんで膝だけを切り替える感じ。
(これだけでエッジは切り替わります。)
切り替えたら脚を伸ばしながら谷回り。

外力を吸収するのは、整地のカービングとして考えると
あまり良くないと言われます。
ベンディングで慣れたら、高い腰の切り替えもやってみてね。
332172:2005/08/16(火) 22:47:44
>まえ751さん
ベンディングですか。...〆(・ω・)
もう一回ぐらい行きたいなぁ。

333:2005/08/19(金) 05:53:52
333
334前63:2005/08/20(土) 09:53:22
さすがのはも三日見付けれなかったか…


自分はやっとこさインラインスキーに適した場所を見つけたとこです…

今週末に若杉大屋か神鍋に行こう!
335まえ751:2005/08/30(火) 22:26:13
私は陸トレ強化中です。週3日、10km走ってます。
週3日、ジムで筋トレしてます。

だんだん涼しくなってきました。

あと50日くらいで早い所はオープンです。
がんばりましょう!
336172:2005/08/31(水) 00:04:13
もうそんな時期ですか。
去年の場合だと
・10/22 スノータウン yeti
・10/23 狭山・鹿沢ハイランド
・11/3 丸沼高原
・11/13 天神平

さて今年はいつから雪が降るのでしょう。
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/07(水) 10:25:36
捕手
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/09(金) 23:15:32
かるーくトレニーング汁。
339前63:2005/09/13(火) 20:15:00
ほっしゅ♪

しかしながら…まもなく冬になりそうな気がします
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/19(月) 19:43:44
捕手あげ
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/25(日) 21:25:40
保守
342前スレ872:2005/09/25(日) 21:51:12
ホットワックス開始♪
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/27(火) 12:48:15
雪乞いの儀開始。
344まえ751:2005/09/30(金) 00:02:01
シーズンまであと少しですね。
がんばりましょう!
今日も筋トレでした。
スクワット
60kg×10×3
80kg×10×3
90kg×10×3
100kg×10×3

ベンチ
50×10×3
60kg×10×3
60kg×10×3

ランニング
30分×2

345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/01(土) 09:16:24
道具はチューンした?
346前63:2005/10/02(日) 07:17:54
むふふ…
チューンは完璧です(`・ω・´)

週3回、ワックスを入れ続けてはや二ヶ月…まだか!シーズンはまだかっ!

エッジやらなんやらは店に出しました。
347172:2005/10/02(日) 11:07:01
>345氏
板noチューンはシーズン終了後に店で済ませました。

>前63氏
関東は20日後にシーズインですね
もう少しの辛抱ですよ。
10/22に狭山がオープン
10/29に鹿沢ハイランドが予定

ワックスそんなに入れても意味なくない?
気持ちはわかるけど。


348前スレ872:2005/10/02(日) 11:38:36
ベースワックスなんてのは気持ちの問題ですから、自分が納得いくまで
やるということでいいんじゃないかと。

Yeti も 10 月下旬といってるけれど、ここは日本一早くオープンすること
に命かけてるので、できれば 10/21 に開けてくれると嬉しかったり。でも、
無難なところでは 10/28 かなぁ。去年はオープン前日に台風で雪を流さ
れてたし。
349前63:2005/10/02(日) 22:25:46
all>ぶっちゃけ…こんなにワックスは無駄ですね…(´・ω・)

気持ちを落ち着かせるためにワックスワックス…




関東は羨ましいですね…(´・ω・)
350まえ751:2005/10/02(日) 23:32:54
お!人がいる。

ワックスはいっぱい染み込んでいる方がよいです。

その都度剥がしてまた塗り込んでればOK。
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/02(日) 23:42:26
人づてに聞いた話では、毎日HOT WAXを剥がして、塗ってってしてる人がいて、
その人の板のすべりは段違いに良かったそうです。
352172:2005/10/03(月) 22:22:30
>前スレ872氏
Yeti10/21オープンノ予告出ましたね。
あとは去年みたいに流されなければいいですね。

>前63氏
開いても行けなければ開いていないと同じなんですけどね。

>all
WAXって多いほうが良いのかある回数以上無駄なのか
実際どうなんでしょうね。
WAXスレ見てもループする話題みたいですし。
こんなこと言っている私はHOTWAX自分でしたこと無いんですが。
353前スレ872:2005/10/03(月) 23:02:21
>>352
きましたね。でも、「一番乗りの快感」を味わうのでなければ、Yeti はナイターで
行った方がいいですよ。ナイター前にコース整備してくれるし、夜の方が気温が
低い分だけ荒れにくいし。

ワックスは、基本的には「ソールに浸透しきって飽和するまで」ってことらしいん
ですけど、そんなの顕微鏡で調べる訳にいかないですよね。ただ、浸透させる
こともさることながら、堅めのワックスで固めることも大事かなあと。
TOKO のユニバーサルを繰り返し使って浸透させた後、マツモト ANT-BB で
固めるのが楽ちんでいいかも。
354前63:2005/10/04(火) 00:51:23
ワックスは…半分は自己満足ですね。滑れないのをワックスのせいにしたくないから、しっかりと塗りこむ癖ができました。
雪の良い時ならワックスはそんなに気にはならないんですが、湿り雪なんかになると引っかかってくるんで…必要だなぁ〜と。

でも3〜5回で充分だと思いますし、簡易でも問題ないとは思います。
自分はせっかくの板だからホットワックスしだしました(´・ω・)
355172:2005/10/05(水) 00:23:27
>前スレ872氏
10月はナイターですか。〆(。。)


>前63氏
湿り雪で引っかかるのがわかるなんてうらやましい。
ワックスの塗ってある無いなんて全然わかりませんorz
356前スレ872:2005/10/08(土) 20:18:40
保守、保守。

>>355
Yeti は、11 月末まではナイターの方がいいかもしれないです。安いし。
ただし、一応は標高 1,300m 級の高所なので、特に帰る道では路面の凍結
に御用心。
あと、富士山スカイラインを使うと、沿道に鹿が出没します。私は一度、鹿を
轢き殺しそうになりましたよ。

# コース上ではスノボの人と衝突しないように御用心 (笑)
357172:2005/10/09(日) 23:49:25
行く際は気をつけます。
去年の動画見たけどあれ避けるの出来るかな。
358前63:2005/10/11(火) 17:50:42
毎年、この時期になると…ちゃんと滑れるかなぁ…と不安になります…




ぶっちゃけそんなに滑れた訳ではないので気にはしないんですが(´・ω・`)
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/13(木) 23:25:14
私は今年からHOTWAXはじめることにして、ひとそろえ買い揃えました。
でもまだ一回も塗ってません。チューンから帰ってきた時に、ショップの人が
専用ビニールのままシーズン始まるまで保管してといったので、出して
スクレイパーをかけていいものか、一回滑ってみて入れるべきなのか
悩んでおります。ショップによっては、機械がけですが、私のところは
ホットワックスまでの料金です。
360前スレ872:2005/10/14(金) 01:20:48
>>359
滑る時期が近付いたら、剥がしちゃって、どんどんホットワックスしましょう。
チューンしたときにかけるワックスは、保管時の保護用といっていいものなので。

凝り始めるとキリがないけれど、ワックスがひと揃いあるなら、柔らかい高温用
から堅い低温用まで順番に、数回ずつ (または気の済むまで)。
わたすは TOKO を愛用してるけど、ここの低温用は堅くて堅くて…
361172:2005/10/14(金) 01:55:22
>359
店に保管用、滑走用か確認した方が良いんじゃないですか。
私が出している店は「-20℃までのを塗ってあるから滑ってみて引っかかるようなら
スクレイパーかけて」と言ってます。

362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/15(土) 01:03:31
872さん、172さんレスありがとうございます。
hotwaxしてスクレイパーしてブラシして専用ビニールで
パックしたと聞いていましたので、どんなワックスが塗って
あるか今問い合わせ中です。8月に注文した板もまもなく
仕上がると思うので、引取りの時に詳しく聞けると思います。
競技の人は、ベースを20回も入れると聞きました。私なんか
一度hotwaxしてあれば十分だと思いますけど。違いが実感
できたら入れる楽しみができますね。
363前スレ872:2005/10/15(土) 01:23:13
>>362
ワックス云々は、雪の状況にもよるのですよ。

シーズン始めに人工雪 (カキ氷) で強引にオープンさせてるところとか、シーズン
末期のザラメ雪を強引に硫安まいて維持してるようなところでは、サンドペーパー
の上を滑ってるようなもので、すぐソールがケバケバになります。だから、しっかり
ベースを作った上に、堅めのワックスでガッチリ仕上げておく方がよいみたいです。
逆に、ハイシーズンの良好なコンディションなら、あまり気にしなくてもおk。

最初はテキトーにやってみて、物足りないと思ったら気合を入れてワックスかける
ということでよろしいかと。

ちなみに、私が参考にしてるサイト。
ttp://blog.so-net.ne.jp/hotwax_gogogo/
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/15(土) 21:22:31
オールラウンド用滑走ワックスが入れてあるので、
一度滑ってからベースを入れてみてとのことでした。
ですから、古い板にWaxしてみます。
ついでに、鹿沢辺りに11月頭その板で行ってみます。
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/20(木) 23:38:41
そろそろage
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/22(土) 09:53:05
ボド下級者です。
自分の滑りを客観的に見てもらうためにもスクールって入ったほうがいいんですかね?
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/23(日) 01:48:52
評判のいいスクールなら入る価値はある
イントラがだめだめなら金が無駄になるよ

身近に「こいつ上手い!」と思う奴がいるなら、そいつに見てもらったほうがいい場合もある
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/23(日) 07:06:44
我流=下級者への近道


(´・ω・)ファイト♪
369366:2005/10/23(日) 15:09:49
スクールは善し悪しあるが、入らずにいて自己流になると下級者になる…ってまさに私です。 orz...

スクールスレ逝ってきます。
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/23(日) 17:25:18
スクール3回受けても下級者の俺様が来ましたよー!
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/24(月) 18:07:50
満足に見る目が出来てないのに
「コイツ上手い」とわかるとは、
思えない。
悪いことは言わない。スクールへ行け。
372前63:2005/10/24(月) 23:37:21
今年はコブを滑りたい…(´-ω-`)


若杉大屋にコブスクールがあるらしい。
…行ってみよう。


雪はまだですかね?
373まえ751:2005/10/24(月) 23:43:24
おれんちの方は昨日山の上に降っただよ。

まだ積もんねけど。
374172:2005/10/25(火) 01:44:05
週末は山頂付近で結構降っていたみたいですね。
蔵王は吹雪いたらしい。
375前63:2005/10/25(火) 07:30:01
どっかのスレで…

    _ ∩
 ( ゚∀゚)彡ワッフル!ワッフル!

   ⊂彡
てかきこすると雪が降るらしいと…
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/25(火) 08:22:51
滑るのがうまいのと教えるのがうまいのは別の問題だしな。

巨人の長嶋の指導は「ガッときてギュッときてアベッ」みたいな教え方で
具体的にどうしたらいいのか誰も理解できなかったらしい(中畑を除く)
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/25(火) 09:16:53
>>376
下級者に必要なのはそれなんです。
スクールなんて、初級者や中級者が行けばいいのです。偉い人には、それが解らんのです。
378172:2005/10/26(水) 00:52:45
>前63氏
それの元ネタはイエティの235ですね
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1129737144/l50
今見たら降雪祈願と違う。
どこで化けたんだろう。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/26(水) 02:55:26
ここで見た
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1129041278/184
イエティスレよりも早いみたい
380172:2005/10/27(木) 01:43:50
積雪情報が本家だったか。
ありがとう
381前63:2005/10/28(金) 21:35:38
なかなか寒くなりきりませんね…(´・ω・`)

少しでも早くシーズンインしたいのですが…近場は12月ですし…関東が羨ましいです。

それにしても体脂肪率が下がらなくて困ってますよ(´・ω・`)18%
382前スレ872:2005/11/03(木) 00:49:10
保守。

目下、足慣らしをしているところだけれど、すごく調子がよくて板が
グルングルン回る日もあれば、棒切れみたいでいうことを聞いてく
れない日も。まだ修業が足りませんのぉ > ぢぶん
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 01:42:41
保守
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 10:14:16
ほす
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 18:30:46
めす
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 21:12:21
アゲ
387前63:2005/11/19(土) 23:45:51
おおぅ…やたら寒くて雪山への思いが強くなってきました…


これは今月末には初滑りなんかな〜?
388172:2005/11/27(日) 22:29:52
本日初滑りに行ってきました。
止まれない、曲がれないで下級者から初心者に後退していましたorz
389前スレ872:2005/11/27(日) 22:33:23
>>388
スキー場は、どちらに ?
390172:2005/11/28(月) 10:44:09
丸沼です。
391まえ751:2005/11/28(月) 12:12:09
27日はオイラもいたよ>○沼
まあシーズンはじめはね…
とりあえず低い姿勢を意識するといいですよ。
足首曲がるし。視線が低くなると怖くなくなるし。

392前スレ872:2005/11/28(月) 12:32:27
自分も Yeti で初滑りしたときは、ちゃんと乗れずに苦労しますた (汗)

低い姿勢、横滑りさせながらポジション確認、徐々にペースアップ、
こんなところかしらん。


札幌国際は天然雪で全面滑走可だって。いいなー。
393172:2005/11/28(月) 22:33:37
お二方アドバイスありがとうございます。

札幌はもう全面可なのかうらやましい。
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 16:49:48
人に教えるほど上手くないのですが、たまたま昨シーズン初心者を教えていて
プルークボーゲンは出来るようになったのですが、どーしてもひどい後傾にな
ります。スピードが出れば出るほど。
やはりスピードに慣れるまでは治りませんか?
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 18:11:29
なんかスレ違いだけど。

平地や超緩斜面でできるのなら慣れるしかないかと。
でも何となく、平地でもちゃんとできてないような気がする。
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 23:02:24
>>394
スキボかミッドスキーで斜滑降と横滑りをじっくりやらせてみたら?
前後の乗るは短い方が分かりやすいし、板が軽いと扱い楽だから苦痛じゃないし。
それで曲がりなりにでもターンできるようになってからプルークボーゲンに戻った方が
上達は早いと思う。
397前スレ872:2005/12/02(金) 13:26:09
そういえば、「ゲッカン渡辺一樹 Vol.1」で、左右交互に横滑りしながら
真っ直ぐ降りてくるというのをやってたけれど、自分で真似してみたら
意外と難しかった。
398394:2005/12/03(土) 14:41:21
レスありがとう御座います。短い板のレンタルを検討してみます。
横滑りはポジション確認のために自分でもやるのですが、初心者に
出来るのかな? まぁ、試してみます。

明日かぐらで頻繁に横滑りの練習をしてるのはおそらく俺です。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/03(土) 17:00:14
>>398
いや、俺も横滑りをする。
400前スレ872:2005/12/03(土) 17:09:53
私もやります YO!
401前スレ872:2005/12/03(土) 17:11:13
あ… かぐらは行かないけど。

天然雪でオープンするところの情報がどかどかと入ってきて、
なんだか落ち着かない今日この頃。
402394:2005/12/03(土) 19:26:04
前言撤回。
明日4日のかぐらで横滑りしているヤツの半分以上は2ちゃんねら〜ですので、
危険ですから餌を与えないで下さい。
403前63:2005/12/03(土) 23:23:20
…ぶっちゃけストレスが増大中です(´・ω・`)

こんなに早く雪が降るとは…


休みを調整しないと…早くオフトレの成果を見なければ…
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/05(月) 00:53:30
雪の上に出たらまずどんな滑りをするの?
405394:2005/12/05(月) 01:25:22
初心者の連れは今回が今シーズン初滑りなので、助言頂いた短い板は次回以降の
お楽しみとして、今回は後傾の矯正として両手を出来るだけ前に突き出す方法を
試してみました。若干、後傾は直りました。
この方法は間違っていますか?
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/05(月) 21:05:40
>>394
間違ってはいないよ。
でも、それで治る人もいれば、
上体がカブって、ただの腰折れ状態になってしまう人もいる。

漏れは後傾になってしまう初心者には、
腰をもっと前に持っていくように言ってあげてる。
407394:2005/12/06(火) 17:35:36
>>406
レスありがとう。
今週末も滑りに行くので、また進展がありましたら報告します。
408前スレ872:2005/12/06(火) 18:06:06
自分の場合、後傾脱出を目指したときには、常に腰をビンの真上に持ってくるように
意識してますた。あとは足裏の荷重ポイントでしょうか。
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/07(水) 19:45:51
土曜にやっと初滑りにいける
410前731@元イントラ:2005/12/08(木) 23:42:31
お久しぶりでございまつ>ALL

ここのところ寒くなりましてミナサマ同様うずうずしまくる今日この頃ですが
実はワタクシ昨シーズン終了後就職して一般ピープル、いわゆるフツーのサラリーマンに
なってしまいますた。・・・といいつつ初滑りはとうの昔に済ませておりまつが。

今シーズンは滑走量大幅減すなはちレベルダウン、というのがすでに確定事項な
わけでつが、引き続きミナサマとボチボチとスキー話あるいはスキーなんでも相談室ができればと。
何となく前スレに参加しちまったのが何かの縁、今シーズンもよろしくおながいしまする>ALL

でもって、今週末も滑りまつ。リフト終了後にプロペラジャンプをしているアヤシイ人を
見かけたら、それは漏れかも。では。
411前63:2005/12/09(金) 10:01:37
元イントラ先生>お願いしま〜す(´・ω・)ノ

自分の目標は…脱・下級者。目指せ2級!

頑張りますっ!
412前 872:2005/12/09(金) 22:25:38
>>404

誰も res してないみたいだから…

自分の場合、まずはずらしながら大回りして感触を確かめた後、そこから
スピードを上げたり、ターンサイズをいろいろ変えたり。
ただし、2 日以上連続で滑るときには、2 日目以降はいきなり全開というこ
ともあるかも。
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/10(土) 12:01:51
>>404
どんな滑りをするにしても防水スプレーは重要だ。
忘れてたorz
414406:2005/12/11(日) 02:08:13
スキー場に到着しました。
今シーズン開幕です。
ヒトリなんで、のんびり足馴らしです。
では、オヤスミナサイ ノシ
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/11(日) 15:19:13
下級者の皆様へ
このスレには実に様々な方がいらっしゃるようです。
そこで皆様に質問です。
皆様の考える中級とは一体なんなのでしょうか?
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/11(日) 22:37:17
中級コースを躊躇なく滑れること
417172:2005/12/11(日) 22:59:35
>415
綺麗なパラレルターンが出来ること。
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/11(日) 23:25:17
416と417の間にはとてつもないレベル差がある希ガス
419前 872:2005/12/12(月) 00:28:48
ぶっちゃけ、中級って凄くレンジが広いような希ガス。

整地ならどこでもパラレルで滑ってこられる、というのがひとつの指標
かなあと。3 級に受かるぐらいから 1 級だと落ちるぐらいまで ?
420405:2005/12/12(月) 00:43:59
後傾矯正の進捗状況です。

ストックを外し2本を両手でお盆でお茶を運ぶように胸の前に突き出し、
視線を出来るだけ前に移し,更にご指摘頂いたように腰を前に移動する
ように滑らせると、緩斜面なら後傾は直りました。
この練習を続けさせると良くなりますかねぇ?
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/12(月) 01:11:05
では中級の下の方ということで
シーズンに一度は3日連続で滑れる日を作ってください
できれば5日間
できなければオフトレでインラインしてください
でなければ変わらないでしょう

>>420
後傾矯正は足裏が意識できるようならなければ難しいかと
横ずれを練習すると感覚は向上しやすいでしょう
422405:2005/12/12(月) 01:45:52
>>421
レスありがとう。
足裏の感覚については親指で雪を掴む感覚と初めから言っていたのですが
ようやく最近その感覚が分るようになったようです。

横滑りについては次回やらせて見ます。
423まえ751:2005/12/12(月) 10:07:55
賑わってきたなw
>>419
それだとつまらなくならない?
ある程度よくなったら少し自由に滑らせては?
スピードがあがればまた後ろになるから、そしたらまたやれば。
ぶっちゃけみんな後傾だからw

424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/12(月) 11:29:05
最近気付いたのだが,
下級者相手にレクチャーする場合,
脚の荷重ばかり意識させるのは逆効果だ思ふ。

下半身ばかりに意識が集中して,
上半身が鉄の塊みたいにガチガチなんだよね。

そこで俺は荷重云々をあえて無視し,
ランニングのように腕振って,走るようなカンジでとりあえず滑れといふ。
型にハマらずもっと自由に滑るべきだと思うんだ。
425前 872:2005/12/12(月) 12:31:36
んー確かに。それなりに滑って曲がって止まれるようになったら、緩斜面の
ロングコースでどんどん滑らせるのもいいかも。って、そういう都合のいい
コースは貴重なんだけれど。

安比のヤマバトコースなんかいいよぉ。5km 連続で滑れる。滑り出しが
狭いのと、途中、一瞬だけきつい斜面があるのが難点だけど。
426まえ751:2005/12/12(月) 12:33:51
すみません
423は419でなく420へのレスでした。
427420:2005/12/12(月) 18:41:41
色々助言を頂き助かります。
基本的には自由に滑ってもらってます。てか、自分が自由に滑りたいので
単に放置しているだけです。で、日に2回位ワンポイントレッスンをしてい
るのです。俺は教えるほど上手くないんだが。

長い緩斜面といえば、表万座もたらたら長いコースがありますね。しかも
空いている。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/13(火) 01:23:38
最近のスキー雑誌を見てみるとマテリアルにより進化した滑りとか
良く見かけますが、みんな実感していますか。
私は今年たまたま初期カービングと、今の短いカービングと履く機会が
あり、なるほどなあと感じました。
検定などもズレとかカービングとかいわなくなりましたよね。
今の板は、極端な話し、ちょっと重心がずれても板はそのまま
カービングの軌跡を崩さないのですね。昨シーズンに、ターンの前半と
後半で過重を変えるという意識ができて進歩したなあと感じましたが、
今の板だと、それが感じません。エッジさえ立っていれば勝手に
カービングになるからです。これで上達するのかね。
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/13(火) 10:50:59
>>428
道具で技術をカバーできるのであれば,
イントラにでもならない限り覚える必要ないなのでは。

技術なんてのは自由自在に自分のやりたい事を
実現するために身につけるモノだろ。
道具の進化でそれが実現できるなら煙たがるものでもあるまい。

みんながみんな基礎スキーを極めるためにスキーやってるわけじゃない。
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/14(水) 21:01:08
>>428
つられてやる。

今の板ってどんな板だよ。ずれにくいのは確かだが
今のSLとかGSとかデモ板に乗って前後の荷重変化を
意識できないようならオマエのレベルもたかが知れている。
つーかスレ違いだ。逝け。
ついでににエッジを立ててるだけのターンはカービングとは言わん。
氏ね。ボケ。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/15(木) 00:31:02
今の板はずれにくいというのは違うでしょう。
今の板でも簡単にずらして滑れますよ。
よく中級くらいでもサロモンDEMO10なんか履いてる
やつがいますが、みんなズレズレですよ。おまけに後傾。
エッジ立ててもカービングしません。 傾けるとターンをするだけ。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/15(木) 00:34:35
後傾チェック???
部屋でやってみてね。・・真っ直ぐ立つ後ろで手を組む
そして脚は開かず、膝、足の指と踵もくっつけたまま
しゃがんでみる・・。
後ろに転がる人は頸骨筋が弱ってます。
比較的簡単に鍛えられる部位なので
できない人も希望もって下さい。ご参考までに・・。
433まえ751:2005/12/15(木) 07:54:48
ズレキレが解って中級者。
ズレキレ自在で上級者。
用具を解って中級者。
使いこなして上級者。

まったり行こうぜ。

434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/16(金) 00:00:36
聞いてくれよ。
昨日スクールに入って今度2級受けるんでってことで
みてもらったら、ポジションから直して斜滑降からボーゲンはじめて
首が曲ったとか、肩が下がったとか言われて一日ずっとそんな
事をやったんだよ。
でも結局最後に小回りやったら朝に戻ってしまった。小回りやらなければ
良かったと講師がいったんだよ。
結局あのスクールの一日はなんだったんだ。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/16(金) 14:45:57
>>434
無駄だったのだろう



と思うかもしれないが、意外に後になって役立つぜ。
そういうもんだ。
なかなか進歩しない時期を経て、あるとき一気に進歩は来る。
自己練習でも、斜滑降やボーゲンの復習しな。
しばらく小回りしなくていいから。
どうせ落ちるから2級はまだ受けなくていいよ。煽りじゃなくて
進歩した自信が出てから受けろ。じゃなきゃカネの無駄。
436前 872:2005/12/16(金) 20:48:55
>なかなか進歩しない時期を経て、あるとき一気に進歩は来る。

これ、すごくよくわかる。いきなりパッと電球が点く感じ。
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/17(土) 00:09:01
小回りをやると元に戻るという話はよくある話です。
それだけ、条件が厳しくなると元の悪い癖が戻ってくると
言うことです。
自分の滑りをやっている以上検定の合格はありません。
最初はできたんだから、やればできるはずです。
基本の滑りを物にして下さい。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/17(土) 01:58:06
うむ、技術は一日にしてならず。ぢゃな
小回りやる前のトレーニングを思い出して、
繰り返しやるべし!やるべし!
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/17(土) 06:47:19
柔道家が紛れ込んでるな。
440前63:2005/12/17(土) 08:28:03
盛り上がってますね♪

自分はと言えば…六甲山に一度行ったっきり…

が…頑張ります(´・ω・`)


でも六甲山なら片足で左右ともターン出来るようになりましたよ(`・ω・´)
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 11:16:36
俺は新しく何かをやるときにその場で周りの人見たりして研究しながら自己流でやれるようになるようになるのが好き。
あーでもないこーでもないってやってるうちに周りの人を見てヒントを得たり、出来るようになったときの達成感がたまらなく好きなのだがボードは自己流でやらないほうがいい?
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 12:27:57
レジャ−ですから。
スキ−もスノボもスク−ルなんか入った事無いよ。
ビデオとか見てイメ−ジつかんで。GO。
こんなに級とか試験とかスク−ルだとか言うスポ−ツ他にないよね
それは、それで生活してる人がいるからなので気にしないように。
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 20:01:07
>>442 だからおまいは下級(ry
444:2005/12/18(日) 20:12:27
444
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 20:22:46
>>443
プッ
446ピンキーバニー:2005/12/18(日) 20:44:27
下手なヤシらへ
おまいさんらの共通項
@包茎
A頻尿
Bチンカス
C人生の落伍者
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 01:01:01
お前彼女いないだろ。
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 10:03:36
オマエモ(ry
449まえ751:2005/12/19(月) 12:58:45
>>前63 片脚ターンの練習は、やりすぎると弊害が出るから注意してください。


>>434 435.436に同意。
450前63:2005/12/20(火) 10:27:00
エェェ(´д`)エェェ…


>前751先生
き、気をつけます(´・ω・`)

とりあえず…今シーズンの目標は2級です。

が…頑張ります(´・ω・)
451まえ751:2005/12/20(火) 12:40:57
でも片足で滑れるようになったのは大進歩ですね。

弊害その1
外スキーの練習ばかりしていると、
内足が軽くなりすぎ、結果外向過多になりやすい。

弊害その2
内足ターンの練習ばかりしていると、内膝が突っ張ったり、邪魔するようになる。
結果重心の移動が少なくなりやすい。

弊害その3
間違えたフォームのまま固まりやすい。
などがあります。片足で練習したら、その感覚を覚えてるうちに両足で滑りましょう。
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/21(水) 01:18:51
今日も先週に引き続き一日スクールに入ってみました。
先週、足を曲げてお尻を落とすような気持ちで板に重心を掛けて
といわれたので、そのように滑ったところ尻が落ちすぎですと。
でも、足を開くだけでまあるいターン弧がかけるようになってきました。
いつもはひざから倒しこんでエッジを立ててなんてやっているのが、
ただ足を開いていくだけで簡単に楽に周れるので、疲れずに楽に
滑れます。
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/21(水) 03:11:53
>>446
下手なヤシらへ
おまいさんらの共通項
@ピンキーバニー
Aピンキーバニー
Bピンキーバニー
Cピンキーバニー
454前63:2005/12/21(水) 17:16:19
前751先生>(´・ω・)ノ気をつけます♪


>452さん
がんばりましょうっ
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/21(水) 17:36:57
長板からR11のカービングに変えたところ、ずらしがうまくできなくなってしまい、実力を越えるスピードになってしまうことが多くなりました。
筋トレする以外になにか効果的な練習があれば教えてもらいたいです
456前 872:2005/12/21(水) 20:29:09
R=11 の DEMO 9 3V に乗ってます。

横滑りさせて足裏感覚を磨きつつ、ずらすことができるポイントを探ってみるとか。
あーでも確かに、テールコントロールなんかコツが要るかも…
457まえ751:2005/12/21(水) 20:58:24
>>452
スネがブーツのタングに当たってる事を意識してみて。
足首が決まれば腰は下がりすぎないですよ。
458まえ751:2005/12/21(水) 21:06:12
>>455
暴走は後ろに乗ってるからでは?
どんな板でも乗る位置が良ければずらせます。

あと深回りを意識しましょう。
459前63:2005/12/23(金) 21:14:45
うーん…深雪のせいか、上手く小回り出来ない…


いや、出来る訳でわないんですが…外足に乗れてないんですね。

ちとボーゲンをがんばってみます
460まえ751:2005/12/23(金) 22:00:48
外足にしっかり乗れない時こそ片足ターソ。
慣れたらトウピースの上でスキーをクロス。やってみそ。
461前63:2005/12/24(土) 18:27:23
前751先生>なるほどφ(・ω・`)メモメモ

今度は片足ターンの練習ですね…


頑張ります!
462172:2005/12/25(日) 22:32:07
深雪は回らないどころか進まない。
こんなときはどうすれば良いんでしょうか。
初心者コースなのに膝下まで雪に埋まるなんて想定外でした。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/25(日) 22:46:28
>>462
斜度が無くてスピード出ないから埋まりやすいんだよ。
まずは整地に行って腕を磨いてくれ
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/25(日) 22:49:04
449 :まえ751:2005/12/19(月) 12:58:45
>>前63 片脚ターンの練習は、やりすぎると弊害が出るから注意してください。

465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/25(日) 23:00:13
両足揃えて滑る練習をしていたが、どうやってもズレすぎでうまく滑れない。
これではイカン、ボーゲンからやり直しだ!
と、ボーゲンやってみたら全然できねぇ・・・。
ハの字キープ出来ない+どうしても内足を引き寄せないと曲がれない・・・。
最下級者だ・・・orz
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/25(日) 23:19:50
>>465
気にするな、二級持ちでも、
ちゃんとしたボーゲン出来ない奴はいくらでもいる。
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 15:28:09
>>465
少しずつでもズレをコントロールできるようにして行けば良いだけ。
エッジ立てないで横に流れてみるとか、
斜滑降からできるだけ瞬間的に止まってみるとか
まずは緩斜面でいろいろ遊んでみるとだんだん見えて来るから
ターンに拘らずに試してみな。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 16:12:03
バイトでイントラやってます。関係者が必死で宣伝します(?)

全くスキーを履いたことの無い人が、一応パラレルターンできるようになるまで、
プライベートレッスンだと、だいたい5日。
やさしめの会場でSAJ2級取得するまで、さらに5日。
小学校高学年くらいの子供だともう少し速い。
かかる費用は1日20000〜25000円くらい。

みなさんの技術の進捗状況と比べてどうですか?
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 16:14:24
ただし、一度変なクセを付けてしまうと、時間は何倍もかかります。
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 16:27:37
>>465
プルークボーゲンが難しいのは当然だわ。
斜面を選び、ごくごく緩いところで練習すること。
できればプルークボーゲンの上手い人から教えてもらうのが良い。
471172:2005/12/27(火) 00:34:27
>463
回答ありがとうございます。
練習は整地で行ってますよ。
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/28(水) 18:31:55
下級者スキーヤーの質問です。
カービングですべるときの話です。
たとえば右にターンするときは、板といっしょにからだも右に向けてしまっていいのですか?
それとも体はすべる時はずっと正面をむけておくのですか?
体(上半身)を横にむけてもいいのですか?
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/28(水) 21:13:32
>>472
スキーの回旋と一緒に上体を回すかどうかは、
レベルや意図によって違うよ。
僕の意見ですが、下級者なら、「正面(谷側=フォールライン)」を
向く意識が良いと思います。
スキーの回旋と上体(骨盤)の向きが同調する滑りは、今のカービングスキー
になってから脚光を浴びている高等テクニックですが、
一昔前だと「ローテーション」という一言で片付けられてしまう、
誠に恥ずかしい悪癖とされていました。
今のスキーは、曲がりたい方向に身体を向けていくだけでなんとなく
曲がってしまう位に性能が良くなっていますが、そのメリットに
甘えきっていると、いつまでたってもレベルアップしないと思います。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/29(木) 19:16:48
>>472
そもそもフォールライソに体を向けるのは、ターン前半の内向による素早い雪面の捉えと、
ターン後半の強い外力に抗するため、またその外力を板の走りに繋げるためです。
なのでまずは緩斜面で板に正対してレールターンをいっぱいしましょう。

慣れてきたら体をフォールライソに向けることを意識します。
そのときに外スキーを前に前に滑らせるようにしてください。
475まえ751:2006/01/01(日) 09:37:37
謹賀新年です。

今年もよろす。
476172 【大吉】 【489円】 :2006/01/01(日) 21:50:22
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 22:08:23
常連のみんなは、今頃滑り込んでいるのだろうか。。。
478172:2006/01/07(土) 14:56:19
検定受ける人は滑りこんでるんじゃないでしょうか。
479前 872:2006/01/07(土) 18:32:21
検定のことはとりあえず考えてないけど、滑りこんでます。
滑りに行く度に、至らなさ、不甲斐なさを思い知らされるものの、
それもまた楽し。なんちって。
480前63:2006/01/09(月) 18:32:24
…上手く…ならない(´・ω・`)


小回りでスピードが殺せない…
481:2006/01/09(月) 19:20:56
このスレ、面白いですね。
初級者ではなく、下級者という表現がサイコーだし、
住人さんがみな、非常に謙虚かつ明るく、何よりも前向きに
「うまくなりたいっ」と熱望している様子が微笑ましいです。
当方は、今はあまりスキーをする機会が多くないのですが、
かつては全日本出場を目指して地区予選などにいそいそと出ていたので、
皆さんから見れば、神に近く見えるかもしれません。
でも、そんなことどうでもよくて、純粋にスキーが楽しくて、
うまくなりたいと願ってゲレンデに通うそのけなげな姿勢が素晴らしいと
思います。最新のテクニックには疎い私ですが、根本的なスキーの原理・原則
みたいなところはある程度分かっているつもりなので、時々遊びにきつつ、
迷える方々に役立ちそうなことは書き残していきたいと思います。
名前の神は、ふざけてつけただけです。偉そうに振舞うつもりはありません。
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 01:52:25
イタイ・・・・
痛すぎる
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 03:30:39
>481
全日本目指して地区予選にいそいそ…
皆さんから見れば、神に近く見えるかもw


充分偉そうだしw

てか、みんな級や成績関係なしにレスしてるはずだがw

冗談でも神を名乗るならこのスレの疑問・質問をすべて解決してステップアップのアドバイスまでしてから去って欲しいものだw
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 11:14:00
ほんとに偉い人ほどそういうのは誇らないんだよな。
でもにじみ出てくる品格があるから当たり前のように尊敬される。
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 14:33:18
全日本目指していただけで神とは(目指していただけだから行けてないんでしょw)。
オリンピック選手や雄一郎氏、果ては敬三氏はなんと呼べばいいのやら。
4862ちゃんねる検定:2006/01/10(火) 16:55:33
>>482 3級 次は放置を覚えてください。coolなレスを魅せられるようになるにはまだ早いようです。
>>483 × ほとんどマジレスで問題外 wが3個もついてます 立ち方から習いなおして下さい!
>>484 4級 なんちゃってパラレルレベル。綺麗な無関心レスをする事は難しい事じゃないですよ!
>>485 5級 マジレスは後傾と同じですよ! wも1個ついてます。5級あげるけどオマケですからね。

 3級以下の人は、まず放置を覚えてください。これは中級以降でも繰り返し出て来るテクニックですから、しっかり学習して下さい。
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 16:58:37
>>483 w4個でしたね うっかり見落としてしまいました 失礼致しました
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:36:04
481です。
思わぬ猛攻にあい、神を返上します。
失礼しました。
おっしゃるとおり、全日本には出れなかったヘタレです。
ということで、482〜487さんは、私よりもずっとお上手だと
お見受けするので、住人の下級者さんを導くのは、あなた方に
お任せします。
滑りを磨いて出直してきます。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 20:16:48
スケーティングできない,ターン時若干ハの字に開いた内足を
よいしょともってきている自分がなさけない,ということで
スクール行って見ました。内足浮かし外足1本にのってターン,
スケーティングではキックした後1足にのってしばらく我慢を
教えられ,自分的には大分ましになりました。
みなさんがんばりましょう。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 21:21:55
>>488
おまいが磨かないといけないのは滑りじゃなくて人格なんだが。


…って、そんなのができるようなら最初から>481とか>488みたいなことは書かないよな。
無理を言って済まなかった。
これに懲りてもう来ないでくれ。
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 21:24:34
>>480
エッジングが不十分なんでは?
体は正面を谷側にむけたままエッジはずして横滑り(上半身と下半身は90度ひねる状態)→きゅっと止まる。
左右でひたすら練習してみてはいかが?まっすぐ降りてこれるようにね。
滑る時は上半身は常に斜面真下へ向く。ターン時はスキー板の前に加重をかけるように。
以上親父の受け売りですが。
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:08:33
>>エッジングが不十分なんでは?
オヤジの受け売りだってプゲ
493まえ751:2006/01/11(水) 00:41:37
なんだよ〜
久しぶりにのぞいたら荒れてんじゃん。まったり行こうぜ。
あと前63は直滑降→急停止の練習する事。

>>489
がんばりましょう!なんだかんだ言ってもやはり外足。

4942ちゃんねる検定:2006/01/11(水) 09:42:58
>>489 3級 スキーはともかく、上手な放置です。改行センスを磨けば2級もすぐですよ。句読点はそのままでも大丈夫です。
>>490 5級 sageてるとこだけ評価しておきます。最後の一行だけのレスだったら3級あげるんですが。
495前63:2006/01/11(水) 18:29:07
>491さん
ありがとうございます♪…昨シーズンは出来てたのに…多分ですが…なんか出来ないんです。板が横に向ききらない、重なる…(´・ω・`)


まえ751先生>…了、了解(´・ω・`)
上手く外足に体重を乗せきれないみたいですよ…
基本にたちかえります(´・ω・`)
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 18:58:27
>>480
大回りではずらしてコントロールできるのかな?
497前 872:2006/01/11(水) 19:02:30
>>495
もし間違ってたらスマソ。
身体が硬くなっちゃって、棒立ちで膝や股関節が使えない状態になったり
してないかしらん ?
498前731@元イントラ:2006/01/11(水) 21:20:23
HEADのi-SLに乗ってる漏れが来ましたよ。

>>前63
今シーズンから板はHEADのi-SL SW vistなんだよな?そうなんだな?
だったら答えはひとつだ。キレるエッジと走るスキーを制御できてない。

「いかにエッジを噛ませないように滑るか」「いかにスキーに走られないように滑るか」を
考える必要がある。

ずらしなさい。さあそうしなさい。横滑りでのずらし、ひねり操作でのずらし、
斜め前、斜め後ろへのずらし。低速で、どの方向にでも、スキーを自由自在に
ずらすことができるようになるまでずらしなさい。

急停止は一瞬のエッジング。スピードが出ていればそのスピードが不完全な操作を
ごまかしてくれることだってあるのでつ。ゆっくりと滑り出し、ゆっくりとひねり操作で
スキーを横に向け、ゆっくりと横滑りにはいり、ゆっくりと横滑りを持続するのでつ。

できませんね?そうでつね?

それができるようになるまではスピードをだして滑ってはいけませぬ。
スキーがいつでも自分の言うことを聞いてくれるようになるまで、
スキーを「飼い慣らす」まで、低速で「ずらし」と「ひねり」を練習してください。

あなたのためにも、そしてあなたの周りのスキーヤーやボーダーのためにも。
499172:2006/01/11(水) 21:24:00
>498 前731さん
たしか2本買ってHEADは2級受かるまで封印と言っていたような。
500前731@元イントラ:2006/01/11(水) 21:35:01
>>499
たとえ前63が今乗ってる板がC:9だろうと去年までの板だろうと同じことでつ。
板をコントロールできるようになるまでは低速でずらしひねりを練習しつづけないと
あぶなくて見ていられませぬ。

C:9だって1級テク準指くらいまでは対応できる板なのでキレ感走りは
履き古しの板とは全然違うに違いないし。
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 23:47:48
>>485
「敬三氏はなんと呼べばいいのやら」・・・・「ほとけ」
502172:2006/01/12(木) 00:24:19
へーそんなにすごい板なのか。
上級の板使っている人多いなぁ。
503前63:2006/01/12(木) 07:39:32
ウッ…(´・ω・`)

た…確かに…ヘッドに乗ったら…大変でした…orz

普段はC9です…こっちはまだゆっくり滑れるんですが…

板をズリズリずらしまくってきます(`・ω・´)


みなさん、いつもありがとうございます(´・ω・)多謝♪

504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 09:28:48
下級者クラスの方がうまく滑れないのは,
たいていポジションが悪いのが原因と思われます。

最適なポジションを把握しないとスクールとかこのスレでアドバイス受けても
うまく実行に移せてないと思います。

基礎スキーらしい修業的な滑りもいいですが,
たまにキッカーでも跳んでみましょう。

ポジションが飛躍的に良くなり,体全体を使った滑りができると思います。
キッカーは直滑降が出きれば誰でも飛べるのでお試しあれ。
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 19:36:36
>>504
後傾のままでキッカーなんかで飛んだら
怪我のもとだろ

整地でトップから荷重できるポジションを
取れるように練習するほうが安全でいいとおもう

506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 20:03:45
>>504
キッカーなんて行かなくても、滑りながらジャンプできれば、ポジションが良いと分かる。
むしろキッカーなんて、踏み切りしなくても勝手に落ちちゃうから、誤解する人もいると思う。
正しいポジションが全く頭に入ってない下級者にやらせるのは効果薄いだろうな。
>>504みたいな人がちゃんと傍についてれば別かもしれんが。
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 20:05:05
トップから荷重・・・て、昔話。
最近聖香ちゃんも言わなくなったし。
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 20:09:20
>>3
っB
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 21:03:45
ポジションという表現をよくつかうけど、下級者は何が良いポジションか、
それさえ分からないみたいだ。
今までいろいろな状況で人を教えたことがあるけど、
僕がよくやっていたのは、「良い足場づくり」。
次のターンに入るための良い足場が作れなければ、ターン始動時の
身体の使い方も、教わったことが実践できない。
これは、下級〜上級すべてに大事なことだと思う。
良い足場を作るためには、前のターンをしっかり仕上げる。
ターン後半時に谷脚を中心とした荷重+適度な外向傾。
等々。そのための練習バリエーションはレベルに応じていろいろあると
思うけど、山開き&谷開きのシュテムターンをやりながら、
両者の違いや目的を解説しながらパラレルにつなげていくと
結構うまくいってたし、生徒さんも、感激してくれてた。
どうも多くの人は、スキーを、ターンのスタンスなどで分類して、
優劣をつけたがるけど、その観点を捨てることも大事。
(板をそろえることを目的にしない滑り。)

長文スマソ
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 22:21:28
いまどきシュテムすか?SIAの人どすか?
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 23:57:09
>>510
509じゃないけどシュテムで足場を作らせるってのは
いいとおもうよ
プルークでもいい
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 00:01:40
斜滑降の意義がよくわからん
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 00:03:35
僕は滑りながら足踏みができる所が良いポジションって教える。
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 00:12:41
週末雨っぽいんで欝下級ですが
ぐずぐずの時に楽しく滑るにはどうすればいいんだろう
515ピンキーバニー ◆DVrieXHBPU :2006/01/13(金) 00:57:33
>>514
合羽着れ
ただ、雨の日は滑らずに
家に居るのが一番だと思うがな
もしくは狭山
516509:2006/01/13(金) 01:27:20
>>510
今時、、、かも知れないけど、有効な練習には違いないよ。
パラレルに移行できない下級者には、ターン始動時にプルークスタンスを
作ることで迎え角を作れるし、その前段での足場作りを意識するには有効。
カービング鋤から始めた香具師は、プルーク⇒パラレルという進化を遂げるのが
一般的だが、これはトップコントロール至上主義がもたらした弊害。
おかげでコブ、急斜面、小回りがいつまでたってもヘタ。
長鋤時代の技術や理論、指導法を軽く見てはいけない。

>>513
それも良い練習でつ。発展形として、両脚でのジャンプを繰り返しながら
そのままターンしてしまうのも一興。ターン時の基本ポジションが身に付くでし。

ちなみにオレはsiaではない。
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 14:14:32
シュテムからペダリングは小回りの為の基本的な練習法だと思う。

ちなみにオレはインド人ではない。
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 15:22:33
>>517
ワロタ
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:51:04
昔ボーゲンしかできないのに、筍山から一気にダウンヒルコースを
滑り降りたのを思い出した。コブコブ人人のゲレンデを抜けているうちに
スキーは揃うようになっていた。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 11:55:01
自然に上達する人は下級者じゃない
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 12:08:00
ただ慣れて滑れるようになる=下級者。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 21:35:50
>>510
>カービング鋤から始めた香具師は、プルーク⇒パラレルという進化を遂げるのが
>一般的だが、これはトップコントロール至上主義がもたらした弊害。
>おかげでコブ、急斜面、小回りがいつまでたってもヘタ。

ごもっとも。
漏れはプルーク⇒パラレルの後に、徹底してズラシの山回りでスピードコントロール
することを教えてます。
今のSAJ教程ではシュテムは技術体系の盲腸とでも言ったらいいのか、それ以上
発展のしようが無い行き止まりの技術になっているけど、むしろパラレルの
バリエーションの一つと捉えて積極的に練習してもらうべきかもしれませんね。
こんど試してみます。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 22:28:50
いまだに山回りという単語の意味がわからない
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 23:30:02
>>523
下級だのう。
525509:2006/01/18(水) 00:15:07
>>523
山回り⇒フォールライン(真下方向)に向かって横を向いた状態からターンを
1ターン(半円分)すると、ターンする前とは180度反対方向を向くよね?それを1ターンと
考えた場合に、ターンを前半(真横向きから真下を向くまでの部分=1/4円)と
後半(真下向きから真横を向くまでの部分=1/4円)に分けて、前者を谷回り、
後者を山回りという。ハイレベルな視点では、少し補足も必要だが、概ねこのように
考えるべし。

>>522
是非やってみて下さい。
今の鋤はオートマ車みたいなもの。道具の恩恵は利用した方がいいに決まってるけど、
オートマ車しか運転しないと、マニュアル車の運転が苦手になっちゃう。
一番カコイイのは、マニュアルを運転する技術を持ちながらオートマ車を
スマートに乗りこなし、必要に応じてマニュアルモードを駆使してエンジン
ブレーキをかけたりすることではないでしょうか。
是非レッスンの中で、ズレ幅をコントロールする練習を取り入れてみて下さい。
長文スマソ
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 09:16:59
去年までR11のカービング板を履いて
「いまどきズラシ? ぷっ」とか思ってた。
今年、滑っててカービングどころか
キレイなズラシも出来ないことに
唐突に気付いてしまった。orz
ターン弧が描けない。
緩斜面:斜滑降+向き変え+斜滑降
急斜面:横滑り+向き変え+横滑り
ボーゲンから練習しなおします。
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 17:27:57
スクールに入ると上級者クラスでも練習すべき課題が増えて
本当は自分は下級者であると感じてしまう。
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 21:47:08
>>526
次にスキー買い換える時には、R=15mくらいにしとけよ。
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 21:52:58
しかし、小回り板って何のためにあるんだろ。
小回りでずらすときケツが引っ掛かるのもあるし、またエッジングも足もと
スカスカで効きにくいの多いし。コブも難しくなる。
競技やプライズ検定でカービング小回りをやるとき以外は無用なんじゃね?
何で世の中、小回り板がこれほど売れているのか理解できん。
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 21:55:33
下手でも曲がれるからだよ。マジで。
低速で適当に曲がるならこれほど楽な板は無い。
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 00:56:02
R=7のスキボを入手して思った。
低速の緩斜面でも少し踏み込んだだけでカービング(もどき)が楽しめる。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:45:20
>>528
R14mくらいの170cmの板が半額だったんで買っちゃいました
(身長183cm、体重90kg)
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 12:46:04
ttp://edu00.f-edu.fukui-u.ac.jp/~shimizu/main13-a.htm
は人間にも参考になりますか?
534前 872:2006/01/21(土) 12:55:48
>>529-530
確かに… R=11 の DEMO 9 3V だと、ついついトップから切り込んでいって
クルンクルン回してしまうけれど、スキッド主体で滑るには、もっとマイルドな
板の方がいいかも。

ちょうど、お店の人に「スクランブラーはどうスか」と売り込まれてたりする。
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 13:43:20
R=11mでも僕はずらしで小回りしますし、コブも入って行きます!


ただうまくできないけど(・Д・`)
536質問です:2006/01/21(土) 13:55:01
内足がうまく使えません(+_+)
内足を使う感覚を養うための練習等ないでしょうか?
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 18:15:36
スキボでレールターンから加速を考えずに自然にスピードアップ。
短い板は小刻みにすぐにエッジが外れるので自然と左右の板を使えるようになる。

ただし、たわみで曲がれる板は一気にエッジが外れるので危険。
スキボでも細い板、解放ビン付きの120cmを越える板にはその傾向がある。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 23:14:36
>>536
極力ズレを使わないターンをする
その後左右の加重バランスを徐々に5:5に近づけて行く
(ズレが少ないほどやりやすい)
ちなみにそれが出来るようになると片足でも滑れるようになる

と、最近どこかで見たか聞いたかして練習中です
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 01:34:48
120cmの板でテールジャンプとかいろいろできるようになったと思ったけど
99cmのスキボにしてみたら外足がやたらすっぽ抜けるようになった(´・ω・`)
しょうがないから内足浮かせてターンするようにしてみた。
きっちりエッジ利かせようとするとスキボの方が疲れるのね。

>>536
内足だけでのターンやってみたら?
540まえ751:2006/01/22(日) 09:49:49
>>536
内足をどうしたいのですか?





541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 00:52:35
内足じゃなくて外足にまず乗ること。
プルークで外足強化じゃ。
542前63:2006/01/23(月) 17:18:04
二歩下がって三歩、違う所に進んでる気がする前63です(´・ω・`)

とりあえず、外足ターンを繰り返し繰り返し…


どうも内側に倒れるようになりがちだったみたいです。

外足の上にしっかり体を持っていくと板をしっかり回せてスピードコントロールが出来ました。


悲しい事件もあったししっかりと板を操っていきたいと…深く思いましたよ(´・ω・`)
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:06:15
>>542
あんまり人のことは言えないけど、どうせ下手なうちに想像してることなんて
的が外れてることが多いんだから、思ったのと違うとこに進んでるくらいで正しいのかも。

何にしてもできることが増えてるなら良いんじゃないかな?
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:20:43
おしえてエロイひと。
理論はわかる。ポジションが悪いというのもわかってる。だけどできないんだ
よね。滑走日数である程度解決するもんなの。1シーズンで20日くらい
滑ればなんとかなるもんなの?おすえてちょーらい。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:56:01
滑走日数は必要でしょ。スキーはスポーツだから。体も動かないと。

意識して動いているつもりでも、全然違うことをやっている場合があるので
ビデオを撮るとなお良いです。
546まえ751:2006/01/23(月) 23:04:09
>>544
滑走日数では解決できません。
運動は自動化されます。間違えた運動は間違えたまま強化されます。

たまにはスクールに入ったりした方がよいです。
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 23:21:27
滑ってる映像何本分か撮影して
CDRに焼いてくれるサービスとか
あったらいいのにな・・・
548前 872:2006/01/24(火) 00:05:02
>>547
連続写真なら、白馬五竜のいいもり側で撮ってくれる人がいるよ。
二度ほど、撮影してもらったコマを全部 CD-R にしてもらった。

確か、いいもりのレストハウスに宣伝ポスターが出てたような希ガス。
549前731@元イントラ:2006/01/24(火) 00:11:06
仕事が忙しくて今シーズンまだ7日しか滑れてない漏れがきましたよ。

>>前63
>悲しい事件
どうした?暴走してボードのひとにでもぶつかったか?

そう、「板を操る」ことが何より大切だ。
全日本スキー連盟公認DQN佐々木明師匠ですら、
「スキーを走らせるだけじゃスキーは上手くならない」とゆってる。
いろいろな「板を操る」仕方がある。
横滑り、ひねり、逆ひねりによるずらし、意図的なローテーションによるずらし、
たわみ量の調整によるターン弧のコントロール。
どれもカコイイ。自分の意思でスキーをコントロールしている滑りはカコイイ。
それが必要だと分かったおまいはカコイイ。
そう思ってガンガレ。

>>544
ポジション悪いのはなあ・・・
すぐ疲れるから滑走量が伸びなくて上手くならんっつーのもあるし、
それでも滑れるように筋力だけは付いちまって、つーのもあるし、難しい罠。
「ポジション悪いと上手く滑れない」とゆーことが身をもって体感できないと
なかなか治すきっかけもうまれてこないし。
30日くらい横滑り→切り返し(ひねりまわし)→反対方向の横滑り
てゆーのをやり続けると分かってくるかもしれんが。
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 07:28:33
>731
小学生が死んだ事故の事だろ。
新聞くらい取れよ…
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 09:27:19
>>544
どんな板使ってる?
今が普通の板なら90cmとかの短めのスキーボードにしてみるのも手だよ。
スピードも出せないけどポジション悪いと滑るどころじゃなくてすぐコケるから。
それで>549みたいな練習してみると幸せになれるかも。
552まえ751:2006/01/24(火) 10:34:36
スキボは乗るのがカンタンなので、
滑る上で大事な足首、膝、股関節の曲げ伸ばしがおろそかになります。
腰折れ、膝伸び、ケツ落ちの人が多いのはそのためです。
スキボをトレーニングに取り入れるなら、スキーと交互に使いましょう。
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 11:56:30
>>552
スキボはちゃんと乗ろうとすると普通の板以上にシビアだよ。
ケツ落ちてると普通の人は暴走→尻餅。
腰折れや膝伸びはギャップとかうねりに刺さって前転。

そんな感じでポジション悪いとまともに滑れないかわりに
スピードが出ない分転んだ時の被害も少なめな傾向はあるから
ポジション改善というテーマを持って使うならしばらく専念しても良い。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 12:46:54
>553
フォームのおかしい人はおかしいまま乗れるようになります。
前後バランスがタイトに感じるのは度を超えた後傾だから。
前転びするのは腰折れの上に足首が緩んでいるから。
その上でバランスを取って乗れるようになってるんです。
かくいうオレも下級者の頃、2シーズンはまりました。
んで後々苦労しました。
555まえ751:2006/01/24(火) 12:49:11
↑はオレです。スマヌ。
556553:2006/01/24(火) 13:15:21
>>554
適当に滑るだけなら緩斜面を何とか流せる程度にはなるのは確かだけど
それとちゃんと乗るのとごっちゃにしないでくれよ。

ところで後傾だと前にもタイト???
どうにも理解できないが。
前転びはほんとに刺さるんだが。
でも意図的にずらしてターンできれば刺さりにくくなる。
スキボは長さでごまかせないら板の真ん中に乗れないとずらせないよ。
上級者ならテールだけずらすとかもできると思うけどね。
557553:2006/01/24(火) 13:22:16
脱字(+_+;)

>>556
× スキボは長さでごまかせないら
○ スキボは長さでごまかせないから
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 13:35:37
>>553
オレはスキボ5年、その後スキー3年やってるんだけど、
ポジションとは何か?どのポジションに乗れば、板がどういう動きをするか?
その辺を理解していない人が使っても、いいポジションに乗る練習にはならんと思うよ。

スキボって、よほどの前傾後傾過多にならない限り、それとなく操れるからね。
多少暴走しても、体をひねればターンできて、ブレーキを掛けられるしね。
つまりリカバリーも簡単なんだな。


559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 13:43:12
>>558
んだね。
スキボは蹴り出しでコントロールできちゃう。
560553:2006/01/24(火) 14:50:27
>>558
もう一度書くけど。
適当に流すのとちゃんと乗るのとをごっちゃにしないでくれや。
最初から

 ち ゃ ん と 乗 ろ う と す る と

って書いてるだろ。
それと理解してるかどうかより、理解しようと努力してるかどうかという意識の問題だと思うぞ。
できないのは理解できてるとは言えないしな。
561558:2006/01/24(火) 16:58:52
>>560
そんなムキになんなよ。
オレも一応スキボ5年やって、どんな斜面でもガンガン行ってたんよ。
フェイキーでもオレと同レベルで滑ってるヤツってまず見なかったしね。
まぁ、勘違いと言われればそれまでなんだけど… それぐらい自信はあったんよ。

でも長板やりだして、いままで如何にいい加減なポジションで滑ってたか、
如何にスキボのポジションがユルいかを思い知ったんよ。

オマイさんは長板もすんの?
もし、長板をスキボと同レベルで操れないなら、
それはちゃんとしたポジションが身についてないってことだし、
長板の方がポジションがシビアだって事だよ。

562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 17:48:58
>>553
あんたが初めに書いた「ちゃんと乗る」ってのは、

ケツ落ちてると普通の人は暴走→尻餅。
腰折れや膝伸びはギャップとかうねりに刺さって前転。

しない程度のことなんじゃなかったのか?

それに対して、反論している人の「ちゃんと乗る」ってのは
もっと高いレベルでの話なんだが…
563553:2006/01/24(火) 20:33:28
>>561
今でも両方やってるよ。
まだ上手くないから斜面をこなすより板を思い通りに操れるようにと思ってやってる。

両方比較すると今の俺には長板の方ができることは多い。
スキボじゃ許容範囲が狭くてコントロールしきれないことがあるんでな。
軽くて短いと変化が急だから。
誤魔化すんならそれを逆用できるけどそれじゃ上手くなれないし。
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 20:53:29
誤魔化しが効かないからトレーニングになると書いた後に
誤魔化しが効くと書いたら辻褄が合わないよーん。

そもそも下級者は自分が誤魔化しているかどうかわからないんだから
スキボやったらメチャクチャなポジションで滑る。滑れてしまう。
とりあえず滑る楽しさを味わうという点では、スキボも悪くないけどね。
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 21:02:22
下級者にも理解できるように日本語でお願いします。
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 21:06:57
>>565
具体的にどの辺がわからない?
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 21:32:34
なんにもやったことがないひとにとって、すきぼがいちばん(それなりに)あそべる。
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:15:50
中板でいいやん
開放せんと怖いし
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 15:52:48
いわゆる後傾だなと自覚できたんで
スキーのトップを食い込ませよう、母指球に加圧しよう、
と歯を食いしばって力んで頑張ったけどちっともうまく乗れない。
ふと、力むのをやめたらなんかうまく乗れる。
「母指球にも踵にも体重を感じる」状態だとうまく乗れるみたい。
まだときどき後傾になっちゃうけど…
「母指球にも踵にも」も維持できるように注意してみる。
570まえ751:2006/01/31(火) 06:58:20
後傾を自覚できたのはいいことです。

滑りはじめに足裏全体で圧を感じながら、ブーツを後ろに引いてみましょう。
これだけでも良い感じがつかめるかもです。
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 09:35:56
最近は母指球にひたすら荷重かけろって教え方ってしてないのかな?

あの教え方ってかなりの弊害を生んでる気がするのはオレだけか?
下級者にそのアドバイスするとかなりの確立で滑りがおかしくなる。
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 09:53:38
外足母指球に荷重しろと言われて
具体的に何をどうやったらいいのか検討もつかず
うーうー唸りながらひたすら腰を外に折って外膝を曲げてみた。
ぜんぜんうまく滑れない。(´・ω・`)

ふと、板の真ん中に乗った感じがするとうまく滑れることに気付いた。
滑り出す前にジャンプ、切り替えでジャンプ、やってみる。

>滑りはじめに足裏全体で圧を感じながら、ブーツを後ろに引いてみましょう。
これもやってみます。ありがとうございます。
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 19:22:45
ってゆーか、母子級を意識しすぎないほうが良いと思う。
踏みつけるときに一番力がかかるポイントは、母子級から土踏まずの後ろ寄り
(くるぶしの下くらい)の間で微妙に前後する。
あまりミクロに考えすぎるな。
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 01:17:53
ポジションというのが実に重要か最近思い知りましたよ。
私も後傾だといわれ、オフにインラインスケートをやり、
それを克服したと思ったわけです。検定でも後傾だといわれる
ことはなくなったのに、先月の検定でターン弧は丸くリズムもいいが
ポジションが悪いといわれて落ちました。ターンマキシマムで
外足に乗り込んでないポジションだといわれて、外足に乗る
練習も片足ターンも練習したのに、そんなに乗れてなく見えるのか。
575まえ751:2006/02/06(月) 21:16:07
一昔前の「ウェーデルン」ならいざしらず、
加重ポイントは母指球よりも足裏全体が正しい。

また、母指球をイメージする→足指を上げてしまう。→足首は曲がるが尻がさがる。
という悪循環があります。
足指はしっかり踏ん張りましょう。

試しにやってみて下さい。
足指(特に親指)をグイッと踏ん張る。雪をつかむような感じで。
体が前に出ます。
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 22:31:48
>>575
脚の親指や踏ん張る。で、スネに緊張を作り、足首をブロックする。
こうすると、脚の小指側は反り上がるような状態になる。
このとき、荷重ポイントは足裏全体じゃない。足裏の親指〜土踏まず〜踵の、
足裏のインサイドを結ぶ線だ。
577まえ751:2006/02/08(水) 08:39:27
>576
体を前に出すこと、拇指球ではなく足裏全体で踏む
事についての話です。

足指を踏ん張ることで体を前に出せることを体感してほしいなと。
緩斜面の直滑降からやってみてください。
また、骨格は人それぞれです。親指を踏むことにより膝が中に入ってしまう
ようでしたら中指で踏んでみてください。
スキーのソールをフラットにする感じで。




578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:00:59
ほす
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 17:53:21
圧雪されてるゲレンデならテールコントロールも
トップ&テールコントロールも出来る気になっていた。
今日、降雪中で新雪が積もって踏み荒らされたゲレンデで滑った。
凸凹で転ばないのがせいいっぱいで何も出来なかった。
つーかプルークターンになってしまう。orz
気を取り直して外脚荷重に気をつけてゆっくり滑ったら
かろうじてパラレルスタンスには戻ったっぽいけど…
2級受験なんてまだまだ先の話だと悲しくなった。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 00:55:57
?
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 18:43:20
家で板おいてブーツカント調整。O脚ひどくて靴底板の親指からかかとに
テープ。これでかなりましになりました。
クロッシング(左足外足内エッジから,フラット,右足内エッジにかえて
ガイソクになった右足で伸び上がり前方斜めに少し倒れこんだら(谷まわ
りもどき?),かなりましになりました。
でも荒れた斜面では膝ぐっとまげ,山側に体重のこし横すべりの癖が
ぬけません。どうすればいいんだろう
582まえ751:2006/02/17(金) 13:33:05
>>579
1級でも新雪が踏み荒らされたゲレンデで満足に滑れない
人はいくらでもいますよ。いろんな雪、斜面で滑りましょう。
とりあえず2級受けてみたら?

>>581
ブーツの調整は一度買ったところでやってみては?

>>でも荒れた斜面では膝ぐっとまげ,山側に体重のこし横すべりの癖が
ぬけません。どうすればいいんだろう

谷に身体を落とすことはわかってるようですね。
荒れててもおなじですよ。
ベンディングで切り替えてみて。緩斜面でじっくり練習してからね。
583前 872:2006/02/17(金) 22:41:22
新雪が踏み荒らされた斜面で、整地と同じつもりの外脚荷重で滑ったら、
左右の脚がばらけて転倒してしまった経験が orz

あと、トップを押さえたままで新雪に突っ込んで前転した経験も orz

そんなわけで、カカト荷重 & 両脚荷重だと乗り切りやすいような希ガス。
これって正解 ?
584まえ751:2006/02/18(土) 06:44:12
正解。
ただしあまりかかとを意識しすぎると、ド後傾になるので注意しれ。
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 10:33:26
カカト荷を意識するより、足首の緊張で、足のこうを引上げる感じ。
で、両足均等荷重。

これって、深雪対応の滑りと一緒だね。
586前 872:2006/02/18(土) 12:07:38
>>584-585

サンクス。間違ったことはしてなかったみたいで、ホッとした…
最近、コース脇に溜まった新雪が踏み荒らされているところに突っ込んで、
この手でポンポン跳ねるのが楽しくて、もう。
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 21:35:29
漏れもだ。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 23:58:20
あげ
589極下級者前スレ199:2006/02/23(木) 14:07:23
先日久々に滑りにいけました。
なんとなくは滑れるようになっているのですが、
ひたすら後傾のようです。
スクールは団体客のため入れなかったのですが、
ペンションのオーナーが見てくれました。

これは私自身の感覚なので誤解されるような表現が
あったらエロい人に修正していただきたいのですが。

どうも尻が落ちる感じがあったので、尻を上げて立ち気味
になり、体全体を谷側に落とし込むようなイメージで滑って
みました。
あら不思議。初滑りでパンパンになってた腿の前が楽。

こんな感じなのでしょうか。後傾を修正する意識、という
のがイマイチ判らなかったので、他にこういう意識をすれ
ばいいよ、という表現があったらお教え願いたく
よろしくお願いいたします。
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 14:49:22
>>589
ヒント:立ちション

足元にポタポタたらすなよ〜!
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 16:19:28
一度緩斜面で、立ったり座ったりしながら
滑ればどれだけ板の上で動けるか認識できます。
同じように思いっきり前に重心を出したり下げたりして
自分で思っている意識をこわしてみることです。
これだけ動けるんだという中で、重心を前とか
股関節の曲げとかポジションを造っていくことです。
今はあまりやらないベンディングの動作なども
あえてやってみて、大きく上下動させて、ターンの
ポジションを作るというのを私もやっています。
古い練習方法では、ターン中にステップするとか
ジャンプ系のターンをするとかポジションが後だと
ジャンプできないというのは定番です。
592極下級者前スレ199:2006/02/23(木) 22:49:18
>>589

な、なるほど・・・・判りやすい・・・
やってみます!

>>590

いろいろやってみます。自分の中での
イメージを探せということですね?
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:46:35
急停止する時の板,腰,お尻をイメージして下さい。
その腰,お尻の感じで,迎え角を大きくとって,
横滑りぎみ斜滑降にて滑っていることに最近気が付きました。
オリンピック回転女子みて,あれ腰お尻は同じなのにエッジが逆
なのに気づいて,クロッシングの時,腰おしりを動かすタイミングを
少し待ってやったらましな感じになりました。これであってますかね。
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 12:19:10
休みをとって滑りに行こうと考えてます。

二連休+三連休で滑るのと
日帰り+四連休で滑りに行くのとでは
どちらがいいでしょうか?
なおどちらも後半の最終日は三級のテストで
基本的にはスクール入って練習します。
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 21:23:43
>>594
二連休+三連休
だと思う。普通の体力の人には。
普段体を鍛えていないと、3日目で既に体力の限界、筋肉イタスギというのが普通。
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/09(木) 12:17:44
あげときます
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/11(土) 11:33:48
スキーのオフトレって何かしてる?
598前 872:2006/03/11(土) 12:27:14
ビデオでイメージトレーニング (笑)
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/11(土) 23:13:39
このスレの140番あたりから読め。
600:2006/03/12(日) 01:39:57
600
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/18(土) 06:29:24
今週末2級受ける予定のもです。

水曜日に同じスキー場の検定に使われるコースを実際に滑ってきました。
その時に気温がけっこう高かったので雪が柔らかく重く、中回りでブレーキがかかり過ぎてしまったのですが、対処法はなにかないでしょうか?
大回りは勢いがついているので十分なスピードは出せるし、小回りはジャンプ要素を入れて解決できたのですが、中回りは解決できませんでした(´・ω・`)
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/18(土) 06:34:56
弧をより縦長にする
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/18(土) 15:19:15
つ トップコントロール
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/18(土) 21:09:57
板を走らせるように。
…とイントラから言われました。

自分の経験ではポジションが悪い(後傾)状態から重心の入れ替えをすると
引っかかる感じがします。
悪雪ほど、動作は大きく、ゆっくりと。
605601:2006/03/18(土) 21:17:14
レスありがとうございます。
板を走らせる動きを心がけて滑ります(`・ω・´)
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/19(日) 16:18:04
大 65
中 64
小 65
フリー 66

2級合格でした。ありがとうございました
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/21(火) 22:08:20
>>606
オメ。来シーズンは1級だ。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/22(水) 00:01:27
>>606
中回りは結局ダメだったか・・・
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/22(水) 03:28:17
今年初めてスノボーやったんですが、
板をはめると立つ事ができません。
後ろ向きだと立つ事ができるのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/22(水) 03:41:50
>>609
思い切ってさっと立ち上がる
立ち上がってからバランスを取ることを考える

ゆっくりとバランスを取りながら立ち上がろうとすると余計に難しい
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/22(水) 10:36:02
>>606
ここはオマエみたいな奴がいるところじゃない。
とっとと出てけ!





おめでとう… (=´ω`)ノ
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/26(日) 10:16:54
三級受けて合格しました。
オール60点。
自分ではもっと出来たのに
と思いましたが、もう一人も同じ点数。

どうやら三級はちゃんと採点してないみたいでした。
ちゃんと採点してもらえないと
二級受けれるかどうかわかんないじゃん…。
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/32(土) 22:20:10
保守
614前 872:2006/04/06(木) 01:18:24
皆さ〜ん お元気ですか〜 (古)
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/06(木) 22:10:55
元気age
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/06(木) 22:22:06
昨シーズン、ここでいろいろ教えてもらった者ですが、検定受けてきました。
大 68
中 68
小 67
フリー 68
見事、不合格でした。
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/06(木) 22:22:58
な〜んだこのスレ?
ガンバage
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/08(土) 01:21:37
>>616
その点数だと 1 級 ?
にしては不整地小回りが出てこないけど…
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/15(土) 22:16:38
保守
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/22(土) 10:48:34
前63さんは元気だろうか、保守
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/22(土) 22:27:02
GW終わったら報告に来るんじゃなかろうかと勝手なことを行って見るテスト
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/04/27(木) 18:14:42
保守
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/05/13(土) 00:05:43
保守
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/05/14(日) 13:11:53
糸冬 了
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/05/16(火) 16:40:14
5月になったら、全然人がいない。
だからダメなんだよおまえらは。
一生下級者やってろ。
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/05/30(火) 07:53:21
ひかるかわい〜(>_<。)
すきだー
627前 872:2006/06/04(日) 13:07:45
保守だ保守

月山に行ってみようかな〜
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/06/05(月) 10:05:50
あ、前872さん発見。
月山…下級者には遠すぎる(距離も技術も)。

前63さんは元気だろうか。
彼の頑張りに刺激されて自分も頑張れた。
感謝したい、前63さんにもこのスレのみんなにも。
ありがとう!!!! 来シーズンもガンガル!!!!
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/06/18(日) 07:30:00
保守
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/06/24(土) 12:47:05
ほしゅ
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/06/26(月) 21:00:05
終了
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/06/26(月) 21:15:12
オフトレしてる?
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/06/27(火) 17:35:21
オフトレできるくらいなら下級者になどならん。
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/06(木) 22:38:44
ただいま
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/08(土) 01:43:59
岩岳にグラススキー行が決定。
初めてです。
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/08(土) 21:41:44
吉原にソープランド行きが決定
初めてです。
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/09(日) 01:17:10
>>636
健康保険証忘れないようにね!
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/09(日) 08:29:26
>>636
オフトレ頑張ってください。
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/09(日) 08:36:45
で、どうだった?
ひとつ上野オトコにステップアップできたか?
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/11(火) 06:23:32
639
それは包ry
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/11(火) 20:41:09
今迄、緩斜面しか滑れませんでしたが、今シーズンそれなりに練習をしまして、今の自分のレベルの見定めとして、4月に2級検定を受けてみました。
結果
大65
中65
小65
総64
で不合格でした。

来シーズンはLT9で頑張ります。
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/14(金) 07:03:42
>>641
下級者卒業オメ
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/24(月) 23:21:39
641です。
1点足らず「不合格」だったのですが…
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/25(火) 01:58:11
まぁ、下級者卒、中級者でいいんじゃね
645前872@2級:2006/07/25(火) 09:17:30
前スレで下級者オフの話が出たとき (結局未遂) に、

「3 級に落ちていること。無理いってでも落第証明をもらってこい」

なんて話もあったしねぇ…

総滑で 1 点足りないというと、滑りの流れが途中で途切れちゃったとか。
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/25(火) 19:03:46
スキー歴10年、真剣に取り組み始めて3年のオレ的には…

2級受験レベル…中級の下
2級合格レベル…中級の中
1級受験レベル…中級の上 ←今ココ

1級合格レベル…上級の下
テク受験レベル…上級の中
テク合格レベル…上級の上

クラ受験レベル…レジャースキー+α的なオレにはありえない。

よく2級受かれば上級者と言うけど、実際受かってみても、上級者になった実感は全然ないな。
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/27(木) 22:20:02
みんなそうだよ。1級受かったって上手くなったって思えないだろ。
上手くなりたい気持ちがあればね。

2級で満足するのが下級者。
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/28(金) 06:37:10
>646
3級目指してる俺って・・・初級の下?ってこと?
スキー始めてもう6年。年間10日滑走、
レジャー系にはしり過ぎたかなぁ・・・・
スクールには毎年2〜3回入ってるんだけど。
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/28(金) 08:23:03
>>648 
>>1を読んで下さい。あなたは立派な 下 級 者 です。
6年間ずっと検定目指してた? それともここ数年から?
後者だとへんなクセがついちゃってるかもね。
つか年間10日か…。クセつく程じゃないのかな。

2級は上級者じゃないよね。全くの初心者から見れば上手いかもしれないけど。
やっと基本が理解できて、なんとか身体で表現できて、よし、これからだ!って
感じですわ、自分としては。
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/28(金) 12:29:44
>>648
下級者でも良いじゃないですか。
来シーズンから新たなスタートを切れば良いだけのことです。
6年間のスキー経験はけっして無駄ではないですよ。
ちょっと道を修正すれば、一気に伸びる可能性もあると思います。

1シーズン、面白みは少ないかも知れないけど、基礎的な練習をみっちりすれば、2級くらいなら受かります。
そうすれば自信も付くし、スキーの楽しさの巾も一気に広がります。

ただ2級受かったとこからが、ホントのスキーの始まりだと気付き、
余りの奥の深さに愕然とするかも知れませんが…
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/28(金) 20:32:43
>649さん
もう立派な「内倒癖」がついちゃってます。(^^ゝ

>650さん
激励ありがとうございます。
シーズンインまでインラインでオフトレ
シーズンインしてからは、新たな気持ちで頑張ります。
まずは、3級合格かな。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/28(金) 20:59:04
>>651
ガンガレ。自分でクセがわかっているなら、直すのは早いと思うよ。
インラインかぁ。ずらしができないから自分はここ2年はやってないなぁ。
その前はインラインだけやっていたんだけど(で、人に誘われてスキーに転んだw)。
インラインやってて良かったと思ったのはスケーティングがすぐに出来たことだった。
滑ってるだけでもプラスになるのかな? 651さんは、インラインやってて何か感じます?
653650:2006/07/28(金) 21:20:31
>>651
内倒の修正は…
肩幅くらいのスタンスで大回りをし、
ターン外側のストックを逆手に持ち、
そのストックの先を雪面を引きずりながら滑ります。
上体が内倒していれば、ストックが雪面から離れてしまいます。
内倒が治ってくれば、今まで以上に雪面を踏むことが出来ると思います。
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/28(金) 22:32:54
>>651
スクールにそれだけ行っていて3級受からないということは、
多分、頭の中で習ったことのそれぞれがつながっていない
という感じではないでしょうか?

あせらず練習していれば、いつかそれが一気につながる日が
やって来ます。そしたら、爆発的にうまくなるので、それを
期待してマイペースでやりましょ〜。
655前 872:2006/07/28(金) 22:55:56
>>648
ビデオとか、連続写真とか、何か自分の滑りを外側から見たことってある ?
自分の中のイメージと実際の滑りのギャップを知るのは、案外と効果的かも。

「こういう滑りを目指して、こうやってみたら、駄目だった」「うまくいったときは、こう
だった」といったデータを蓄積するのも大事。

あとは、あまり真剣になりすぎてゴリゴリ練習するだけじゃなくて、*ときには*
肩の力を抜いて滑ってみることかなー。
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/29(土) 21:39:53
>652・653・654・655さん

激励・アドバイスありがとうございます。
07シーズンはマイペースで頑張って3級合格を目指します。

只今の時期。シーズンインまで、インラインでの週1ペースのオフトレ
実践中です。
「ツリス」の講習会も申し込みました。
シーズンに入って役立てばいいなぁ・・・。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/30(日) 07:25:10
インラインは板の中心に乗る練習になると思うよ。
ポコジャン(30〜50cm)もやってみるべし。
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/30(日) 07:33:19
>657
ポコジャン(30〜50cm)って何?
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/30(日) 10:51:06
ポコッとジャンプすること
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/30(日) 11:25:21
それもいいね。ブーツの中心に乗れてなかったら
着地した時に転倒するもんね。
転倒した時の怪我のリスク高いから
プチポコジャン(10〜30cm)くらいにしときます。
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/30(日) 20:39:57
スキーの小刻みにジャンプしながらターンする練習を応用
ゆったりとしたターンで駐車場の白線をすべて飛び越える練習をしている
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/30(日) 21:06:57
今日、始めて緩やかな傾斜のある公園でインラインした。
傾斜っていってもスケーティングで上れるくらいの超緩斜面。
やっぱり平地とは違う。
スキートレーニングが出来たって気がした。
もう平地のインラインスキートレーニングには戻れないよ。
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/30(日) 21:08:21
字間違えたぁ〜〜〜「始めて」じゃなくって
「初めて」だよね。インラインの前に漢字を勉強しなくちゃ〜〜〜。
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/07/31(月) 00:30:55
>>663
いや、2ちゃん的にはその程度の誤字は全然問題にならないから大乗b
665641:2006/08/01(火) 08:26:02
前872さん
ありがとうございます。
「滑りの流れが途切れる」というのは、どんな状態?の事なのでしょうか?
事前講習では「大回りと中回りを混ぜて滑れ」と言われたので、そう滑ったつもりだったのですが…
666:2006/08/01(火) 09:15:54
666セット
667前 872:2006/08/08(火) 17:44:53
>>665
自分が 2 級受けたときにいわれたのは、いきなり大回りから小回りに
持ち込もうとしたせいで、つなぎ目で動きがギクシャクしちゃったと。
ターンサイズが変わるところでスムーズに移り変わって見せた方が、
評価いいみたい。(そりゃそうかも)
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/08/10(木) 18:11:08
岩岳サマーゲレンデ行ってきた。
写真とってもらったら板が全然たわんでなくて
踏めてないのを実感。
なかなか良い斜面だったよ。
669641です:2006/08/17(木) 07:40:30
前872さん
たびたびありがとうございます。次シーズンも頑張って練習し、2級合格を目指します。今後ともアドバイスの程、よろしくお願い致します。

皆さん、ストックは何pを使っていますか?私は身長170pで115pのを使っていました。次シーズンはもう少し短くするつもりです。(スレ違いでしたらすみません)
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/08/17(木) 18:40:53
>669
僕も身長170cmで115cm使ってます。
110cmだとちょっと短い120cmだと
ちょっと長い感じです。
ただカービングスキーになってトップコントロール
する時って今までみたいにしっかり雪面にストック
突くことって少ない感じもするので、
110cmでも慣れたら大丈夫ではないでしょうか?
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/08/17(木) 20:08:52
俺は長板の頃は117位でカービングでは110がちょうど好い感じ。
ちなみに身長は172ね。ただ、同じ長さでも、メーカーによって使用感
が違うかもしれないので、店頭で色々確認してるべし。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/08/21(月) 22:42:33
久しぶりだね。元気かい?

ストックは身長の65%位がいいよ。

それとね、オフはとにかく走り込め。

以上。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/08/26(土) 22:56:55
走れるくらいなら下級者などにならん。
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/08/27(日) 03:12:42
1級までなら、普段特に運動しない人でも受かるよ。
まぁ、するに越したことはないけどね。
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/09/09(土) 23:25:01
>>674
それができないから下級者なんだろ。

下級者のみんなはとにかく走れ。
んでストレッチ。
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/09/30(土) 00:40:46
保守だ保守
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/10/01(日) 01:20:13
もう今月は狭山がオープンするんだぜ。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/10/01(日) 20:17:11
そうだぜ?
679641です:2006/10/07(土) 06:56:57
670.671.672さん、ありがとうございました。とても参考になります。

シーズンも目前だというのに、半月板を傷めてしまったようです。ついてない…_n〇
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/10/20(金) 23:21:53
しっかり治せよ。
スキーは来年でもできる。
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/10/27(金) 20:16:28
キネシオで何とかなる
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/11/08(水) 11:51:56
雪も各地で降ったしageておくか。
683前872:2006/11/27(月) 15:41:22
なかなか雪が降らないので保守。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/12/03(日) 18:04:16
641です
志賀に初滑りに行ってきます。膝の状態はは8割。今回はポジション確認重視です
685前 872:2006/12/03(日) 21:06:43
シーズン初めは、ポジション確認、横滑り、足裏感覚の復習。これ基本。

…って言い切っちゃっていいんだろか。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/12/05(火) 02:20:34
最初くらいだらりと楽しく滑ろうぜ。

何も考えずに滑って、体の動きっぷりを確認するのも悪くない。
「○○のトレーニング」だと、そこにしか意識が行かないからね。

先シーズン悩み続けていたことの解決への糸口や
今シーズンやろうと思っていたことへの障害が見つかるかもしれない。
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/12/07(木) 18:43:59
>>686
そうそう、シーズン初めに
「なんで去年こんなことで悩んでいたんだろう」
ってなることも結構ある。

春雪→冬雪の違いが大きいんじゃないかと。
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/12/08(金) 05:54:31
とりあえず滑ってたら思い出すわな。
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/12/08(金) 07:41:40
641です
滑りはまったくのダメダメでした。直そうにも身体が動かない。直し方が分からない。で、結局は楽しく滑ってきました。スキーの楽しさを再度実感した1日でした
690641です:2006/12/31(日) 19:37:57
最近、ターン前半から内脚を引きながら内スキートップに圧?をかけ、外脚を前に出すようにしていますが、なんとなく不安定です。どこが悪いのでしょうか?
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/12/31(日) 21:36:52
>>690
やろうとしていることがそもそも間違っていると思います。
SAJ的二軸カービングはもはやネタの領域かと。

鋭く安定したカービングがやりたいなら、
 @高い位置からまっすぐに外足を踏む(蹴り出さない)
 A内倒しない
 B切り替え時に上体をフォールラインに落とす

このへんがポイントかと。
ワールドカップ選手達の写真で内倒しているように見えるのは
いずれもBの動作であって、内倒とは違います。
斜め下から写真を撮るので内倒に見えるだけです。
692641です:2007/01/01(月) 12:23:49
おっしゃる内容が今の私には高度過ぎて、全て理解できません(´・ω・`)
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/01(月) 15:57:29
>ターン前半から内脚を引きながら
>内スキートップに圧?をかけ、外脚を前に出すようにしています

要するに、↑こういうことをしていたら不安定になって当たり前、ってことです。
694641です:2007/01/01(月) 16:58:44
教えて下さい。
「ターン中内脚は脛がタングに当るように」これはあっていますか?
あと「外向が強い」と言われました。外脚からターンに入っていく意識だとそうなってしまいます。何かヒントがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?

外脚荷重・内倒しない・切り替えでフォールライン。明日やってみます。ありがとうございます。
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/01(月) 17:19:11
スノーボードの場合はバランス感覚が重要だと思います。目を閉じて滑れればクールだと思いますが。
Tボードで練習してはいかがでしょうか?体軸バランスの反射運動が身に付きます。
トリック系にはあまり意味がないかも知れませんがカービングの切れは間違いなく上達します。
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/01(月) 17:23:51
切り替え時にフォールラインに体を落としたら、山側にある足が外足になるでしょ。
だから常に外足に乗っている感覚のほうがいい。
タングを意識するのも常に外足。

「外向が強い」というのはターン後半を引っ張りすぎているから。
感覚的には、フォールラインから45度以上回したくない感じ。
外向を指摘されているタイミングでは、もう体をフォールラインに落として
山側に残った「外足」の感覚を探ったほうがいい。
胸の向きが同じでも、体が落ちていれば外向にはならないでしょ。
体を落とす→板が体を追い抜く→体を落とすの繰り返し。

板が真下を向いたときにターンマキシマムを持ってくることが既にできていて、
その上で「外向が強い」と言われているなら、下級者のレベルを大幅に超えているので
ハイレベルなキャンプに参加したほうがいいです。
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/01(月) 17:57:36
>>694
「ターン中内脚は脛がタングに当るように」
間違っています昔はそんな事を言われてましたが

「外向が強い」
板に前後差が付いていませんか?
その場合外スキーはつま先に体重が掛かっています
内スキーは踵で

左右の板の同じ位置に体重を乗せる様にすると板は自然に同調して
身体は進行方向を向きます
698641です:2007/01/01(月) 18:42:25
おおお…神様達、ありがとうございます。
今迄の感覚としては、体をフォールラインではなく、単にターンの内側に落とそうとしていました。前後差も出ています。今後もご指導の程よろしくお願い致します。
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/01(月) 23:03:05
私は、むかーしからスキーをはじめたもので、大回りの時にすぐに板を回して
しまい、現在のまあーるいターン弧を描くというのができず、いつも検定では
大回り系が1点足りないという結果でした。今シーズンに入り、無駄な上下動を
省き、切り替えたらすぐに谷側に体を落とす滑りに変えて2級は昨日合格しました。
641さんの場合も、いわいるターン前半の動きを作ることで解決するものだと思います。
切り替えても板と重心は今までどおりの方向に進むので、しっかりここで板が反応して
回りだすのを待つことで前半の形が表現できると思います。

私も今までは、自分で回旋してしまい、板の反応やエッジの形状によりカーブを描き出す
というのは感じてはいましたが、実際には一気にターンマキシマムに板も重心も移動して
しまい、ターン弧が丸くなってなかったのです。この待つ事で適度な外向形や九の字姿勢
が表現できるので、ビデオなど活用して取り組んでみるといいと思います。私のように
同じ休みの人がいない場合はスクールなどを活用するしかありませんが。
700641です:2007/01/01(月) 23:50:30
皆さん本当にありがとうございます。頑張って練習してきます!
701641です。:2007/01/03(水) 17:55:41
練習中です…
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/04(木) 15:06:17
641さんはいつ検定を受けるのですか。
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/05(金) 00:09:53
641さん
フリー滑降の練習に、リズムを変えた小回りを
二本のラインでやりそれを交互に斜滑降で
つないで繰り返すとリズム変化の練習になります。
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/05(金) 00:56:19
>641さん
種目別で65点出てるのに、フリーの64点はもったいないですね。
もしかして、ターン弧が横長になっていたりして
ターンのつなぎが急になってはいませんか?
連続したリズムだと、S字の弧になりかも知れませんが
リズム変化があると、1ターン目のスキー操作が雑になってるのかも。
ターン弧を小さくするのに、エッジングがキツ目に入っていませんか?
オーソドックスな総滑のリズム変化は、大〜中〜大だと思いますが
大〜中に入る時に、いつもより1テンポ位我慢して直滑降の区間を入れて
余裕を持ったリズム変化を心がけてみてはいかがでしょうか。
中〜大は、徐々にターン弧大きくしていけば良いので
さほど難しくはないと思います。
705641です:2007/01/06(土) 09:38:09
皆さんの優しさで涙が…
(TΑT)
本当にありがとうございます。
検定受験は、今のところいつにしようとか考えていなかったです。
実は、中急斜面の小回りにも問題がありまして、それがクリアできたら受けてみようかと思っています。
本当にありがとうございます。今日も練習しています。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/06(土) 19:31:20
私も小回りは得意な方ではないのですが
最近理解した事は「自分で思っているより、落差とった方が良い」ようです。
「ギャッ!ギャッ!」と切れの良いテンポではなくて
「ズリ〜ッ・・・、ズリ〜ッ・・・」くらいのテンポでも
下から見ていると、それなりに綺麗に見えるそうです。
それから、ずらしたい側の腰を前に持ち上げる幹事持つと
綺麗なスキッディングが表現できると思いますよ。
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/07(日) 01:29:02
小回りはかなり長いコースを一気に下まで何度も降りると
鍛えなれますよ。普通は、暴走ちゃったりリズムが崩れたり
しちゃうんだけど、慣れれば一定のリズムを保てるようになる。
検定用の短い練習じゃだめですよ。とにかく長く滑ること。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/07(日) 17:54:19
>>699
>今シーズンに入り、無駄な上下動を
>省き、切り替えたらすぐに谷側に体を落とす滑りに変えて2級は昨日合格しました。

今のスキーには、意識的な上下動という動作は無い。
その動きを止めたのは正解。
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/08(月) 00:53:38
私は上下動を使う小回りでやっと65点が出るようになりました。
今更やめるなんて。
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/08(月) 20:35:35
上下動
2級止まり:伸び上がり・・・やめると劇的に上達する
1級:減速・・・面で押さえる感覚を持つとコブもOK

かな?
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/10(水) 15:16:30
一緒に行っている友達にX脚になっているといわれました。
外足の膝をひねり気味に内側に入れて荷重していましたので、心あたりはあるのですが、
どこに気をつけたら、治せるでしょうか。
どういう意識で滑ればよいのでしょうか。
教えてください。
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/10(水) 21:46:29
>>711
自分も昔そういわれた。

普通の床の上で身体を少し傾けた状態にして(壁に手を付くといいかも)、
膝を内に入れた場合と、前から見て足首・膝・腰がまっすぐな場合(膝を曲げないという意味じゃないよ)とで
床を蹴るときの力の入り方を比べてみてください。
膝を内に入れた場合は力が抜ける感じが分かると思います。
それに対してまっすぐな場合は素直に力がかけられると感じるはずです。

この感覚を覚えておいて、雪面で同じように足首・膝・腰をまっすぐにすることを意識しながら滑ってください。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/10(水) 22:20:35
>>711
ヒザを内側に入れる意識ではなく、反対側のヒザを外に引っ張るつもりで。
普通に立って右でも左でもいいから外側にヒザを曲げる、というか重心を移動すると
もう一方の足(ヒザ)もついてくるでしょ? …ってな教わり方をしました。
714711:2007/01/11(木) 08:36:56
712,713さん、ありがとうございます。

なんとなく、わかるような気がしますので、まずは次のスキーまで、家の壁を使って
外足荷重の掛け方の練習してみます。
ありがとうございました。

715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/11(木) 09:06:29
両足ともX脚なら
インエッジを意識せずに
足裏全体で雪の上を撫でる様な感じで
ただししっかりと踵に体重を掛けて滑る事を意識すれば治ると思います

716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/11(木) 12:41:33
>711
X脚になるのは外足の構えから内足の構えに上手く切り替えられないからだと思います。
ターンの切り替え時、今まで外足だったものが内足に、内足だったものが外足に切り替わり、
そして腰の位置も板を越えて移動しますが、そこには中間地点があるということをまず頭の中で
イメージして下さい。
具体的な運動としては切り替え時にニュートラルをしっかり作ること。
つまり一旦体は板の真上、両足フラットの状態を作ってから次の動作に入るということです。
緩やかな斜面で大きなリズムで練習するといいと思います。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/13(土) 00:05:28
Q.
1.もともとX脚である
2.変な淫ソールを入れて淫エッジに敏感になっている
3.傾きが足りない(切り替えで体が落とせていない)
A.
1.整体へ行くか正しい歩き方で矯正
2.ノーマルに戻せ
3.膝より腰をターンインサイドに入れる
大体2級レベルでフラットなんてできねえ
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/13(土) 00:24:13
クローズスタンスにすると、X脚出ないYO!
2級のスピードなら、クローズでも全然桶
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/13(土) 10:38:39
X脚は長板クローズスタンスの時代からもある症状
それで直る人もいるかもわからんが期待薄
720641です:2007/01/13(土) 11:01:11
神様達、またアドバイスをお願いできませんでしょうか?
1、切り替えでフォールラインに身体を落として、この時腰もフォールラインに向ける
2、そうするとスキーが回ってくるので、外脚荷重しながらへそを内脚ヒザに近付ける感じでターン
3、フラットを作る意識で頭の位置を谷足の上あたりにもってくる

あっていますでしょうか?
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/13(土) 11:26:29
>>720
その前に
ターン初期の外向はでなくなったの?
ターン後半は外向?同調?
722641です:2007/01/13(土) 12:56:16
ありがとうございます。
ターン初期の外向は(一緒に滑ってくれた人によると)出なくなってきたようです

ターン後半は同調の意識ですが、よくわかりません。ターン後半の外向とは、どのような状態を差すのですか?
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/13(土) 13:20:03
>>722
ターン後半の外向とはターン後半に板の進行方向ではなくフォールラインに体が向いたままの状態
基本的には2種類の滑りがあって
1つはローテーション主体
もう一つは腰をロックした滑り
このどちらに該当するかによって1.のアドバイスが変わってくる
2.は荷重感覚は不要、とにかく傾け
また両脛の平行を意識汁
3.はフラットを作る意識とゆうよりは板の脱出方向に板を走らせるつもりで乗り込む方が自然
板を走らせながら体を”腰の向きそのままで”フォールラインに落とす
ただし体を落とす方向てのは弧の深さや幅、斜度次第
724641です:2007/01/13(土) 14:13:09
ありがとうございます。
やはりターン後半、腰・身体は同調のようです。

今、ここを読みながら練習してます。もう1本行ってします。
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/13(土) 15:45:39
やはりローテ系か
だったら腰の向きは常にフォールラインを向けるように意識して滑ればいいんじゃない
726641です:2007/01/13(土) 17:22:07
ありがとうございます。
明日も練習してます。
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 00:39:46
俺は、切り替えしのところをもっと注意した方がいいと思うぞ。
結構全ての要因が、切り替えた時に谷に落とし込むタイミングとか
立ち上がりに集約していて、山回りから切り返すまでが長い人が多く、
切り替えの時に何もしていない、運動が途切れているように見える。
山回りが長くて切り替えが長いという人たち。切り替えを短くして、
ターンを大きく丸くする意識と連続した運動を心がけたほうが良いよ。
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 01:04:13
>>727
えーっと・・・
なんで皆さんが切り替えが遅くなるのか原因わかる?
さらにゆうならなんで山回りが長いかわかる?
外面に見えることをもっともらしく説明するなら厨にもできるよ・・・
729641です:2007/01/14(日) 11:03:45
ターン後半に外向を作るのって難しいですね。
何度かややバランスを崩してしまいました。意識しすぎなんでしょうか?

今日も練習です。頑張ります
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 11:59:13
>>729
外向はターンの後半に運動の結果として現れるだけ
無理にやろうとすれば当然バランスを崩す
ターン前半も後半も関係なく体の向きをフォールラインに向けておく意識
2級レベルであれば板の向きよりも体の向きがよりフォールラインに向いているとゆう感じでよいかと
またなぜ体の向きがフォールラインを向いているといいのかとゆうと切り替えは”腰の向きそのままで”行うので腰の向きがフォールラインに向いていたほうがフォールラインに素直に体を落とし込みやすいから
もう今はブッシュの心配なく滑れるんだろうね・・・おれは今週休み
だからカキコも今週のみ・・・
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 21:02:01
常に体をフォールラインに向けておいて、
ちょうどターン前半は先行動作っぽく
ちょうどターン後半は軽く外向っぽく
なるようなタイミングで切り替える&谷に落とす。
コレができたら1級でもお釣りが来る。

1級未満の人はほぼ全員切り替え遅すぎ
そして谷方向じゃなく上に立ち上がっている。
どうやったら出来るかの説明は難しいが
まずはやってみることじゃないか。
やってみてから、気になる部分を人に聞いてみるといい。

上達の遅い人は、切り替えについて
意識すらしていないことが多いのだから。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 21:28:32
・・・
1級じゃなくても出来てる人はたくさんいるけど・・・
なんで上に立ち上がるのかは
1.ターン中盤の体と板が遠いままの状態でターンを続けるから
2.ターンを終わらせる位置を意識していないので足首が緩んだ状態でターンが終わっているから
その対策は723の3.で述べたとおり
上達が遅いのは俺もだからそんな言い方は俺にはできないなあ・・・
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 21:56:02
>>732
・・・
で、「板を走らせる」ってどうやんの?

コーチ「板を走らせると上手くいくよ・・・」
生徒「・・・板を走らせたら上手くいきますた」

・・・ってシチュエーション見たことないんだけど・・・。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 23:17:02
>>733
もっともだなw
俺も「板を走らせる」の意味を知りたい。
どういう状態にするんだろ…
ひざを使って角付けを一瞬強くした時に、
帰ってくる反動と関係ある?
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 23:28:41
え?踵で板を前に押し出すんじゃないの?
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/14(日) 23:36:54
いわゆる抜けといわれるものでしょう。
山回りで加圧したパワーを一気に開放して板を加速
させる事を言うようです。しかし、それを極端にすると
板だけ前に行き上体が遅れたターンになり、踏めてない
谷回りにつながります。今の板なら外圧を感じて逆に
回してもらう感じの方がきれいなターンを演出できる
と思います。
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 00:00:56
もっとも板が走る状態、それはスピードスキー選手にヒントがある。
すなわちクローチング。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 02:12:06
あーもう何この頭でっかちな人たち
そんな技選の選手でも一部の選手しか出来ない走らせ方なんて俺にも出来ないよ
この場合の走らせるは単純に姿勢低めの斜滑降状態を想像してもらえば
走らせる改め滑らせるでいいかや
ただ前目に乗って欲しくないから敢えて走らせるとゆー表現にしただけ
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 02:30:01
いや、板のしなりと反発を利用するなんて、ちょっと練習すればできるし。
これできないといつもズレズレで滑ってるってことだよ。
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 08:23:30
少なくともおれにはできないしここで言う走らせるはズラシ要素の残ったターンをターンによる抵抗から解放することを指している
本来の意味で走らせることができるとはあらゆる状況で重力と反発を効率的に走りと切替に利用出来るってことだよ
そしてあなた方の言う走らせるとは文章の流れから察してそれを指していると思われるけど
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 11:24:48
板の走りを妨げる滑り

つま先に乗る・・・トップが回り込む
切り返しを急ぐ・・・圧を解放しきる前に次のターンに入ってしまう

他に何が有るかなあ
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 11:42:18
ビンディングの前の方を引っかけてテールを流すといいよ。
エッジ全面引っかかっていたら何をしてもターンなんかできない。
引っかかっている部分より重心や加重の位置がすこしだけ後ろにあることで勝手に板は回り出す。
君らすべてを10段階くらい進歩させるスキーの奥義だ。
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 11:46:03
バック転しながらターンしているものをバック転の切り換え、左右回転の切り換えしようとして
板のテールを踏むと、その自転エネルギーと自分の力の入力がテールの反発となって体を前に加速する。
これが走りの大きな部分を占めると思われる。
切り換えではしっかりとテール叩いて自分の体を行きたい方向に自転させないとだめだよ。
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 12:15:17
ターン前半は足全体で、後半は気持ち踵に乗るって認識であってますか?
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 12:28:21
緩斜面だったら丁寧に切り返してエッジに乗って踏んでと出来るんだけど
(いや、ホントに出来るヒトが見たら、全然出来てねーよなんでしょうけど)
急斜面だと切り返して谷回りは何も出来ず山回りは回ってない(横滑りでズリ落ちていく)
ってのはどうすれば改善の方向が見えるんでしょうか…
せめて山回りはズリ落ちながらも回る要素が出ればいいなと思ってるんですが…
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 13:04:58
どこに乗る、って考え方ははずれやすい。
反動で加重することもできるし、重心位置をそこに持っていって加重することもできる。
どんなに後ろに重心があっても、そこから思いっきり後ろ跳びしようとしたら前加重。
前に体持っていこうとするときには後ろに加重するし。
もう一つ、体を必死になって前倒し、後ろ倒ししなくても、板を前後にスライドさせるだけで位置関係は変えられる。
たとえば板を前に摺りだしておいて体を前に投げ出す動作を続けると、雪面の摩擦ゼロでも自力で前進できる。
ターンするときに問題になるのは実は前へのつんのめりなんだ。
位置関係を追っかけていけばわかるけど。
遅れそうな板と、前につんのめりそうになる体をどうやって処理するかがスキー技術の基本。
谷回りあたりでは板より体を後ろに回転させる操作を。
山回りの終わりでは、テールを蹴って自転方向の切り換えを。
ねじれの関係にある板からけりの力を受けると、体は次のターン方向にねじれ落ちていく。
陸の上でどういうコトか考えてから実践してみるように。
>>745
とりあえず>>742を実践してみればいいと思う。

747711X脚:2007/01/15(月) 15:40:51
みなさん、ありがとうございます。
週末は滑りにいけなかったので、スキー雑誌とにらめっこしてました。
技術選の選手はみんな足が伸び方向のようでした。

みなさんの言うことをヒントに、わかりました。
×膝を曲げる力
○膝を伸ばす力
×インエッジの意識
○足裏全体の意識

ということですよね。

自分の事もよくわかりました。
あとは、なんか今までと逆のような動作になると思うので、次回がんばって
意識して練習します。
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/15(月) 16:05:38
質問者が出来た人だと丸く収まるねw
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/20(土) 11:20:49
下級者なんで、ココなくなると困るから、あげ。
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/20(土) 11:33:07
質問です。
テールマニュアルとかのウィリー系の滑り方は
ハードの板だと出来ないでしょうか?
751641です:2007/01/22(月) 08:27:18
昨日2級検定を受けてしまいました。
結果
大回り65中回り65小回り65総合滑走65で、なんと合格でした!
ここのスレッドに書かれている事を実践・練習(まだまだ全然できませんが)してきた結果だと思っております。神様達、本当にありがとうございました。
下級者卒業します!
私はまだまだヘタレですが、さらなる上を目指して頑張ります。
ありがとうございました。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/22(月) 08:46:01
>>641=751
おめ!
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/22(月) 10:31:44
素晴らしいスレなんだけど、ここはもう下級者の居場所じゃない(つДT)


どこかに…いい歳して3級受けて、しかも落ちるような人の集まるスレはありませんか…
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/22(月) 17:35:09
>>753
きっと俺といっしょだ。
書いてあることの意味がわからんことが多い。

板とか買いに行く時に店員さんに、どの位すべれるんですかと聞かれ困ったことない?
755641です:2007/01/22(月) 19:29:42
皆さんごめんなさい。私はこのスレッドに来るべきではなかったのかもしれません。(最初に下級者のレベルではない事を指摘されておりますし)
皆さんの優しさに甘え、質問を続けてしまいました。
このスレッドが本来の流れに戻る事を願って、他スレに移動します。ありがとうございました。
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/22(月) 21:56:25
>>755
これからは答える方に回れば委員ジャマイカ?
下級者を卒業したばかりで、逆に的確なアドバイスができるかもしれん。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/23(火) 11:09:14
下級者とは、
・初心者ではない(スキー歴3年以上、または述べ滑走日数20日以上)
・中級者ではない(中上級コースではボーゲンしか出来ない、SAJ3級受けたら落ちる自信があるetc)
・そしてもはや初級者でもない(一本滑る事に上手くなる感覚は、もう無い)

(´・ω・`) こうだ。
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/23(火) 11:29:16
急斜面ではシュテムターンは出来るけどパラレルターンは出来ない
緩斜面ではパラレルターン中回りは出来るけど小回りは出来ない
ってのはどうですか? SAJ2級を受けたら落ちる自信はあります
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/23(火) 11:30:59
下級者は初級者と中級者の間ってこと?
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/23(火) 11:49:37
たとえば、日曜日にふじてん(東京から近くて混んでるスキー場)行くじゃないですか。
すると、真ん中のクワッドリフトがものすごく混んでるんです。もちろんコースもゲロ混み。そんな中グラトリやってる奴も居て危ない。
でも、ひとつ上のパノラマリフトは、誰も並んでないし、コースの方もガラガラなんです。

ここで普通にパノラマリフトに行くのが中級者。
怖いから行かないのが初心者。
勇気を出して行ってみて、試行錯誤して努力するのが初級者。

ボーゲンでズルズルなら降りられるけど、行ってもつまらないと思って諦めて激混みの初級コースを滑り続けるのが、よく訓練された下級者(´・ω・`)
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/23(火) 12:44:17
このスレのぞいてる奴はみんな下級者(´・ω・`)
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/25(木) 00:04:52
下級者とは、
・初心者ではないが、初心者並みあるいはそれ以下の技量である
・中級者ではない(中上級コースには行く事すら出来ない)
・そしてもはや初級者でもない(一本滑る事に上手くなる感覚は、もう無い)

(´・ω・`) こうだ。
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/25(木) 00:05:03
>>760
ううう・・
間違いなく下級者だ・・
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/28(日) 23:30:19

(´・ω・`)

もう5年以上下級者だ。
何人に抜かされただろう。
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/31(水) 07:08:03
北海道での、1〜3級までの合格者の合計≒4000人
同年度に複数合格もあるので、2000人と仮定
全国平均の20%を占めてると仮定した場合、全国総数≒10000人
だから、5年で50000人は>764の頭上を通り過ぎて逝った事になる
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/01/31(水) 09:47:16
あげ
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/01(木) 01:21:59
>>765
その人たちがみんな自分より遅く始めたとはかぎらんのではないかね。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/01(木) 01:27:19
765のようにすぐに数字を出せる奴ってすごいと思うが、
767のようにつっこめる奴はもっとすごいとおもた。
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/01(木) 02:06:54
>>中級者ではない(中上級コースには行く事すら出来ない)

飽きないか?
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/01(木) 02:12:06
でも好きなんだもん
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/01(木) 11:08:23
>・中級者ではない(中上級コースには行く事すら出来ない)

コースのレベル分けって
・初級 斜度は〜15度程度 整地
・中級 斜度は〜27度程度 整地〜やや荒れ
・上級 斜度は〜30度代 不整地(コブ斜、バーン、非圧雪など)
って感じ?
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/02(金) 20:24:44
>>757
の定義のほうが正しい気がする。
変に下流で落ち着いてしまっているんで・・・。
上級コース、行けるけど(場数は踏んでるから)踏ん張って疲れるだけだから行きたくない。
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/02(金) 20:25:32
間違えた
>>760
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/03(土) 23:15:18
中級コースボーゲン崩れで滑れるけどそれは中級ってわけじゃないからなあ
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/05(月) 21:38:04
前63さんは今どうしてるんだろうか…(´・ω・`)
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/06(火) 18:54:09
>>742
古い書き込みに対するスレですまないが
ビンより前が引っかかっているイメージは理解出来るのだが
それだとトップを回り込ませて板を前で止める
後傾のターンと勘違いするヤツが居そうな気がする
最初はテールピースのすぐ後ろをずらすイメージの方が
腰が前に出る様になると思う
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/06(火) 18:55:30
>>774
初心者コースでやり
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/09(金) 07:10:16
>774
それだと横にずれるだけで、スピードコントロールムズイですよ。
膝の向きは、あくまでスキーのトップ方向に正対。
「膝を内側に押し込む」とかの動きはNGです。
まずは棒立ちでも良いので、リラックスしたポジションで立ち
狭目のスタンスから、外足にしっかり荷重しながら
前方向に外スキーを押し広げるイメージだと、勝手にずれてくれます。
補助的な動きとして、屈伸運動を使っての荷重と抜重。
プルークボーゲンから小回りまで、テールコントロールの操作は
この動きが基本になります。
準指レベルでは「外向傾を作らないように」言われますが
初中級レベル以下なら、外向傾作る位のつもりで丁度良いです。
あと、横滑りでの斜滑降(意外にムズイ)の練習もおススメです。
左右どちらでも、同じようにズラせる様になって下さい。
これらの事がきちんと出来れば、すぐに上級者になれます。
779778:2007/02/09(金) 07:11:57
    ↑
すみません、>776へのレスでした
では、仕事に逝って来ます・・orz
780前731@元イントラ:2007/02/18(日) 19:41:45
ageておく
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/27(火) 23:56:58
はぁ?だれ?
782前63:2007/02/28(水) 08:20:53
>775さん、皆様お久しぶりです…

怪我とか暖冬であまり滑れなかったのですが…
みなさん、がんばってますねぇ〜

自分もがんばってます(´・ω・`)…先日、急にコブを多少滑れるようになりました。

見ず知らずの上手い人を後ろから見ながら滑ってみたら…

何コブか(´・ω・`)滑れた…


驚きです。


で、この感覚を忘れまいと慌ててスクールに入ったり滑り続けたりして気づいたのが…

@デジタルな動きになりがち。
Aストックが遅れるとバタバタになる
Bストックを近くに突きすぎると窮屈になる
Cへその向き重要
D視線は前に

ぐらいでした。
あってますか…(´・ω・`)?


で、あまり大きくないコブで斜度が30度ぐらいまでなら10ターンぐらいはなんとかいける…(´・ω・`)かも。

蔵王の横倉は無理でした…(´・ω・`)大森も…(´・ω・`)
あとは何コブかはいけました(`・ω・´)
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/28(水) 09:22:33
うんうん、巧い人の後を滑ると勉強になるよね
問題はおいらが滑れるような斜面ばっかのスキー場には
巧い人はめったにこないことだ orz
そのスキー場でいちばんの急斜面で練習してたら
後ろから来たボーダーがおいらの横(距離は離れてる)でコケた
そっちに気を取られた瞬間においらも派手にコケた
いま膝にギプス巻いてる…おいらのシーズンは終わりました
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/02/28(水) 18:14:12
>>782
横倉の壁って平均30度(MAX38度)くらいなんだけど。
785前63:2007/02/28(水) 19:51:33
>783さん
それは…まあ暖冬ですし後遺症が残らないようにご静養して下さい。
ここ二年でヒトリスト下級者がなかなか成長できない理由がわかった気がします…イメージが(´・ω・`)よくない


>784さん
…(´・ω・`)25度に訂正で…
といいますか、斜度よりもコブの大きさと固さに左右される気がします。
大きすぎると間隔が広すぎてリズムが狂ってテケテケになりますし、狭すぎても切り返しが間に合わずテケテケになります。
固さもガチガチですとツルツルと板が滑って暴走します…

(´・ω・`)言い訳でした。

滑るって言うよりは…滑らされてる気はします(´・ω・)
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/01(木) 09:43:21
30度のコブ斜面ガンガン滑れたら上級者でいいと思います。
だから、15度の斜面でもちょっと荒れたらボーゲンしか出来ない俺に、小学3年生でも解る日本語だけを使って、滑り方を教えて下さい。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/02(金) 01:53:53
>>786
スクール入れ。
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/02(金) 02:24:39
>>786
スキー学校入れ。
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/04(日) 22:58:51
お!伝説の前63氏だ!
武勇伝を一つよろしく。
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/05(月) 00:50:07
みなさん
GyaOのスポーツでビデオが3つ見れます。
これで少しはうまくなるのでは?
120cm板
コブの横滑りでの滑り落ち走法
結構参考になります。

板を真下から45度以上横に向けると
もろに雪面の凹凸で不安定になりますから
怖くても45度以上横向けないで
こまめにターンでスピード
落しましょう。
791前63:2007/03/06(火) 19:47:47
>786さん
スキー学校が一番の近道な気がします…後、ビデオで撮って貰うのも効果的です。

>789さん
武勇伝ですか…
そうですね…とりあえず、八方をコブコブ以外は体力的にダメじゃない限りは上から下(名木山と国際?)まで滞りなく下りれるようになりました(`・ω・)v

ある程度の斜面なら板もずらさずに大、中回りならいけます(`・ω・)v
小回りも何ターンかならカービング出来ます…何ターン後にはテケテケになりますが…(´・ω・)


あと…カーボンストックがこけたら折れてしまったぐらいです(´・ω・`)
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/07(水) 00:03:31
ブユーデンブユーデン
ブユーデンデンデンデデンデン
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/09(金) 00:48:30
マンコー
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/03/27(火) 00:15:38
このスレを有効活用しよう
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/05(木) 00:37:04
得意な種目はフリー滑走
ターンが出来ずに、ただ暴走
ブユーデンブユーデン
ブユーデンデンデンデデンデン
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/18(水) 13:56:07
保守
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/18(水) 16:32:51
ここはやっぱりスキーヤー中心なんですかね?

自分はボダなんですが多分典型的な下級者です
今年で10年になるのにグラトリのひとつもできない、カービングもぁゃιぃ、
キッカー怖くて入れない、パイプ?なんですかそれ?
もはや何をしてゆけば良いかが分からない状態です
(´・ω・`)
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/18(水) 16:53:36
スクールに行きましょう
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/18(水) 17:06:52
よく言われていることだが、年数よりも日数だよなあ。
また、日数が同じでも
年4日×10年と、1年目で一気に40日だとずいぶん違うよね?
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/18(水) 17:10:57
シーズン中に毎週末行けば問題ないよ
801797:2007/04/18(水) 17:54:06
やっぱりスクールが早道ですか…
自分でも変な癖がついていると思う

滑走日数も少なく10年で100日程度、その半数が直前3シーズンです
本当は毎週行きたいのですが休みもカネもない
orz

とりあえず1日を有効に使えるように午前スクール、午後練習ですかね
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/18(水) 19:11:09
3シーズンで50日なら日数的には多い方だと思いますよ
スクールに入って課題をもらいましょう
これが出来るまで練習してください的な項目をもらい1つクリアできれば
本当にクリアできたかチェックしてもらいましょう
これを繰り返せば1シーズンでかなり上達すると思います
毎回スクールは多いと思うので
2回に1回半日スクール程度でいいと思います
もちろんお好みで変えてください
803172:2007/04/23(月) 20:42:32
4/22にかぐらで2級検定受けてきました。
天候:小雨
雪質:べた雪

小:65(視界不良:スタートからゴール見えません)
中:65
大:65
総:64
不合格

下級者は抜けたみたいですのでここを卒業します。
先生方ありがとうございました。
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/23(月) 20:49:02
>803
いまいち抜けきれてないみたいだが…w
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/24(火) 00:58:26
2級スレはなくなったようだね。
ここはもともと2級を受けるレベルにも行かない人達の
集うスレだったんだよな。
2級受かったからって自慢されてもな。
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/24(火) 07:44:18
ていうかそもそも、3 級に受かれば下級者脱出だったはず。
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/24(火) 08:58:23
前にスクール入ったら2.5級くらいかなと言われたよ。
808172:2007/04/24(火) 22:46:50
>>804
>>641-645で641氏が卒業扱いだったんで
中途半端とは思いますが卒業させてくださいな。
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/04/25(水) 00:17:28
くそう。もうくんな。
俺はまだ級なんか受かってねえよ。そんなやつらでやっていくぜ?
810172:2007/04/25(水) 22:28:38
>>809
はいこれを最後に消えます。
勘違いされているようなので訂正させてください。
私は級持っていませんよ。
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/06/04(月) 19:59:37
保守
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/07/12(木) 18:16:27
久しぶりです。元気ですか?
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/08/13(月) 23:15:00
丸沼行こうぜ!下級者脱出キャンプするずら。

なんだ?暑い?だるい?
だからいつまでたっても ry
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/08/14(火) 08:21:27
雪が降ったら特訓に行く。
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/08/27(月) 21:58:54
プラスノーはもんのすごくシビア。
はまれば雪の上より良い練習ができる。
こけると酷いことになるからつなぎの作業服でも着ていくやうに。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/09/02(日) 20:45:39
プラスノー楽しいね。
この時期に微妙なずらしの練習できるし。
ただ丸沼の食堂メニュー、年々酷くなってねか?
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/09/13(木) 18:02:42
保守
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/09/13(木) 18:15:21
補習など!
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/09/20(木) 22:50:02
丸沼食堂休みだった…知らなかったよ。HPに書きやがれ。

でも売店の松茸ごはんウマー。
しあわせかも。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/01(月) 09:43:27
10月になり、スキーシーズンが近づいてきたので、スポーツクラブで、
クライマーなんとかっていうマシンで足を鍛えはじめました。
早くシーズンこないかなぁ。
下級者を脱出したいです。
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/05(金) 11:55:40
820は下級者じゃないな。
真の下級者のトレーニングは、自転車で行けるパチンコ屋に、歩いて行くことだ。
もしくは普段車で行くパチンコ屋に、自転車で行く事。
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/07(日) 13:59:10
山登りはスキーの修行になりますか。
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/07(日) 15:57:04
おすすめ筋トレ
足上げ腹筋(股関節の屈曲動作鍛えられる)(後傾を防ぐのに一番のネックになるところ)(片足で板履いてどこまで後ろに耐えられるかやってみそ)
背筋
片足スクワット(おもりが要らない。いるようならザックでも担ぐべし)
四股踏み(股関節の操作力が付く)
後は股関節と背骨中心にストレッチ。
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/07(日) 15:58:43
全身持久力を鍛えるのも大事。
種目は何でもいいから30分位は汗を流す
自信があったら階段全力ダッシュ10階分とかもいい。
825711:2007/10/19(金) 18:25:26
以前X脚について質問した者です。
シーズンが近づいて頭の中は早くもスキーでいっぱいなんですが、そういえば、昨シーズン途中から、
ブーツの中のくるぶしの外側の後下が痣のように痛くなるようになりました。
ブーツは昨シーズン中に旧ブーツが壊れて、間に合わせに買ったソロモンパフォーマ4です。
柔らかすぎるように感じるのと、足が動いちゃいます。とりあえずきつく締めて履いてますが
買い換える以外に対処方はないですかね?
まったく安物買いのなんとかですが、資金にあまり余裕がなくて・・・。
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/19(金) 18:39:13
>>825
ブーツが緩くて、踝をすってるんだろうね。
とりあえず、インソールの下に、安い中敷(500円くらいで売ってる奴、フェルト状なら加工しやすい)
1枚いれて、底上げしてみれば。
必要に応じて、中敷切ったり削ったりして調節してみると多少は良くなると思う。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/20(土) 12:19:43
フラット&アップヒルでインライン

単に筋トレは続けるの大変だよね。
つまんないし・・・

身近なトレーニングではインライン最強!

一石三鳥な感じ
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/21(日) 16:37:24
>>825
とりあえずインナーブーツを抜いてみる。
そのインナーブーツがガムテープ貼れそうな素材なら、
すき間の開いている部分に何枚も貼ってみる。
それだけでも違うはず。

貼り方の見本があるかと思ってググってみたけど
なさそうなのでとりあえず自分でガンガレw

擦れて当たる部分は避けて#状に貼るのがコツ。
それ以外は大胆に貼ってみよう。
ガムテープ安いしw
829711:2007/10/22(月) 13:17:01
>>826
>>828
お答えありがとうございます。
今、最高にきつく締めると、甲の部分が一番きついところでしまりますので、そこまで
きつく締めないにしても中敷はよさそうですね。
これは、ぼくにでもできるので、やってみます。

ガムテープの方は、昔のブーツで使っていたインナー外側に貼るパッドももっているのですが、
テープにしろパッドにしろ、どうやってはったら良いか、自信がありません。くるぶしの下に
L字にはればようのでしょうか?

現状、かかとのホールド感がゆるい感じがするのと、痛くなるのはくるぶしの外側の
くるぶしの頂上の下の骨ばっている部分なんですが、痛くなると、まるでそこにビス
かなんか入っていて当たっているような感じになります。
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/22(月) 20:00:48
>>829
貼り方にルールとかないから、いろいろ試してみて最適にすればいいよ。
そのためのガムテープだからね。
ただ痛いところは点で当たってる場合が多いから、
その周りにイゲタ状に貼って点を面にしてやるのがコツ。
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/22(月) 23:37:34
ブーツがゆるいのは買い換えしかないでしょう。
私は、一昨年ショップにブーツをみてもらって
必要ならインナーを買うつもりで持って行ったら
足測ってブーツが大きすぎるから、インナーも無駄に
なるから作らないと断られた。じゃあぴったりのブーツ
をくださいとなった。神田なんかだと、平気でワンサイズ
上のものでも在庫がなけりゃ売るからもう行かない。
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/23(火) 12:51:51
>>829
甲の部分が1番しまるとことなので、典型的な甲高の日本人足なのかな?なんて思うので、K2の靴を1番はいてみたらどうでしょうか?
833711:2007/10/23(火) 16:53:58
ぼくの書き方がわるかったですね。
足は測ると26.5でブーツのサイズは26.5で、26だと履くのが困難な位でしたので、
サイズは合っているとは思います。
自分の足の甲は割と細くてうすっぺらい感じです。

そもそも、何年のスキーをしてるけど、ヘタだからいいやって、安いブーツかったのが
間違いだったのは反省してます。定価レベルで前のブーツの1/3くらいです。
おそらく、値段だけじゃなく、形も合わない・・・・。
典型的な下級者の間違いですね。

不満点は、踵が動いて、きつくバックルを締めないと恐くて滑れない。
きつく締めているので、しびれる。くるぶしの外側が痛くなるです。

買い替えが良いのはわかってるんですが、少しでも解消できればと思って。
皆さんを巻き込んで、すみません。




834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/24(水) 12:59:13
別にパフォーマもちゃんと合わせれば悪いブーツとは思わないけどね
パフォーマ4使ってたし、今はパフォーマ6使ってるけど問題あったのはインソールぐらいだよ
値段だけで善し悪し判断するようなヤツは高いブーツ買っても無駄だと思う
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/10/28(日) 14:34:54
         ハ,,ハ 
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:消し炭 おむすび型のエアクリーナ 練炭 エアダスター  回鍋肉 ノートPC
          振替乗車証(阪和線) 木工用ボンド ロコモデルの鉄摸図面
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/05(月) 12:39:00
gぽr
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/16(金) 00:29:49
で皆さん滑りに行きましたか?
丸沼、イエティ、鹿沢、狭山、軽井沢どこも
混んでますね。今行くとレーシングの人とか
クラブの人とかがかっ飛んでいて、のんびり
基礎練習なんかできないんですよね。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/29(木) 11:07:42
板の買い替えを検討中です。
今の板はATOMICのβカーブ8.1でセンターが64mmで長さ170なので、ターンの入りづらさと悪雪の滑りづらさと
重さが不満です。
割合軽量のオールマウンテンモデルを検討してます。
身長172の男ですが、板の長さは何センチが良いのでしょうか?
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/29(木) 11:12:56
軽量のオールマウンテンなら、フィッシャー AMC が良いと思う。
AMC673 の 165cm か 160cm ぐらいでどうだろう。
旧モデルの AMC600・AMC700 だと 164cm かな。今季の AMC776 にも
164cm があるし。

サロの X-WING もよいかも。
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/29(木) 12:38:52
下級者の場合、もっと素直な板の方がいいんじゃないか。
2年前くらいのデモ板で、切れもズレもいけるという奴。
オールマウンテンはやはり動きがいまいち。
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/29(木) 12:49:17
99cm板+簡易ビン

軽さだけならこれだろ
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/29(木) 14:06:42
>>838
板にこだわるような奴が何故このスレへ…と思ったが、下級者とはそういうものかもしれないな。
中斜面でパラレルターンも出来ないのに、カーブがどうとか悪雪がどうとかw
そういや俺もふじてんの「なんちゃってモーグルコース」まともに滑れなかったのに、板の事には詳しいわーw


「何言ってんだプゲラw俺は上級コースでも普通に降りれるわ。技術的な見栄えは、まだこれからだけどなw」っていう奴なら…
目障りなので出て行って下さい。


orz 御願いします。
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/29(木) 14:14:04
>>837
熊の湯は空いていたよ。
844838:2007/11/29(木) 15:20:57
>>839
ぼくもそのあたりがいいなあと思ってました。
>>840
去年から今年くらいのアールマウンテンは検定にも使える物がおおくて、オンピステ
のカービングもしやすいと聞いたもので・・・。
>>842
その通りかもしれません。
ぼくの板は乗った感じは、昔の長板と今のカービング板の中間くらいな感じです。
それでも道具のせいにしたくなくて4年ほどがんばりましたが、自分の板がレンタルの板より
滑りにくいのはちょっと悲しくなり買い換えを検討しています。
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/11/30(金) 23:11:34
同じカービングスキーでも4、5年前の「105−64−94」の板から、
最近の「116−72−102」などに替えると、びっくりするほど楽に
運動できるようになる。

今やどのメーカーも「カタブツ板」は超上級用に限られるので、
自分のレベルどおりのグレードを買えば間違いなく成功する。
846838:2007/12/01(土) 09:03:48
845さん、アドバイスありがとう。
ぼくもそうじゃないかと思っていたんです。

板選びが楽しみです。
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/12/01(土) 09:11:39
>>838
ディナスターのコンタクト8も超おすすめ。
センター72の幅広、軽量。
去年、春スキーの悪雪用のサブに買ったけど、すごく扱いやすい。
今ならヤフオクで2万円台前半で買えるから、コストパフォーマンス最強。
848838:2007/12/04(火) 10:55:06
コンタクト8もいいですか。
なにかの案内にショートカービング向けって書いてあったのが気になったのですが、
あんまり気にしなくていいんですかね。
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/12/04(火) 10:59:34
>>848
165か172にすればオールラウンドに使えるよ。
とても軽いスキーなので、長くても苦にならないと思う。
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/12/21(金) 00:52:37
アゲ
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/12/21(金) 01:09:40
アゲ荒らしか・・・
852前731@イントラに戻りたい:2007/12/25(火) 21:18:24
過疎ってるな。みんな元気かー?

>>63はもう技術選に出るくらいになってるかー?
>>750はスキー好きな彼氏(or旦那)をゲトしたかー?
>>751は相変わらずどこかのスレで誰かにスキーを教えてるかー?
>>899はもう2級に受かったんだったっけ?
>>872も>>極下級者199も他のみんなも元気かー?

今シーズンもみんな上手くなれるといいな>オレモナー
じゃあ。
853前 872:2007/12/25(火) 21:23:17
生きてるお。

今季か来季あたり、一級を獲れたらいいなあ。
854前1:2007/12/26(水) 13:00:45
今も立派に下級者です。パラレルもどきが出来るのは斜度15度まで。それ以上はガニ股ハの字にしないと滑れません。
大回りも小回りも、ただズルズルと減速しながらなんとなく曲がるだけです。雪面に曲線が彫れた事はありません。
ちょっとでもコブがあると固まります。
斜度8度くらいの広〜い斜面があると、調子に乗ってすっ飛ばしてます。

今年も何度か滑りに行く予定です。3級受けたら落ちる自信があります。
855641です:2007/12/27(木) 06:12:42
ご無沙汰しております

膝が一向に良くなりませんが、昨シーズン後半よりコブの練習も始め、今シーズン1級取得を目標に頑張っております。
諸先輩方、その節は大変お世話になりました。
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2007/12/28(金) 11:23:36
下級者には出来るけど初級者には出来ないと思えること
・斜度35度の斜面でも時間を掛ければどうにか怪我なく降りられる事
・初心者を連れてスキー場に行った時に、レンタルの手配や更衣室の案内などを無駄なくてきぱきとこなす事
・スキー場選びや道具の知識が豊富でその点だけでは上級者とも対等に話が出来るという事

初級者には出来るけど下級者には出来ないと思えること
・向上心を持ち未知の技術の習得に熱心であり、一本滑るごとに上手くなる事
・自分に足りない物を判断し迷わずスクールに入って学ぶ事
・上手くなって行く自分をイメージする事
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/04(金) 22:34:19
いいから滑れ!
858まぇ750:2008/01/11(金) 14:22:37
お久しぶりです(*´・ω・`*)
結婚しましたー!と言いたいトコロですが、まだです。
下級者卒業しましたー!と言いたいトコロですが、まだまだです。
新しい靴が痛くてテンション下がってます(´・ω・`)
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/13(日) 21:29:34
ご存知の方もいるかも知れませんが、宣伝させて下さい

【孤独】ヒトリスト  オフ  スレッド8【自己責任】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/ski/1177606243/l50
での企画です。宜しければご参加ください


===============================================
■■■ 検定予行練習オフ in 茶臼山 ■■■
===============================================
日時:1月19日(土) 9時00分
場所:愛知県豊根村 茶臼山高原スキー場
   参考URL1:http://www.honokuni.or.jp/toyone/ski/index.htm
   参考URL2:http://chausuyama.or.tp/index.html
集合場所:花の木プラザ(総合案内と同じ建物)の2階テラス。
     缶コーヒーでも片手に一人でたたずみ、ソレっぽい人に
     「あのかたですか?」などと声をかける
参加条件:1人で来るのが絶対の条件。
     検定オフなのでスキーヤー向け+近郊の人向け
     既取得級は問いませんが、基本は
     今シーズン中に検定合格を目指す人の予行練習です。
     検定は2級と3級のみで、1級以上と4級以下はありません

==予定==
 1. 9時00分ぐらいに上記の場所に集合
 2. 適当に歓談するなり練習するなり好きにする
 3. 10時からは真面目に検定に取り組む
 4. 合格発表まではフリー
 5. 合否に関わらず、終わったら軽く挨拶して気ままに帰る
 6. 参加者全員が結果報告スレに詳細を報告する。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/16(水) 22:39:32
下がり杉につき保守あげ
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/16(水) 22:54:21
あいかわらず小回りしようとすると「まっすぐ下に落ちながら板だけ右に左に振るだけ」
「右向いて横滑り、ジャンプ、左向いて横滑り」だったけどこないだ、もう疲れたから
上がろうと降りてく最中に何か急に…板が交互に身体の斜め前に出るようになった。
しかも板が横滑りじゃなくて斜め45度に出るような感じ。んで切り換えのとき
後傾になるみたいなんで板の横にストックを突くと…なんかいい感じ?
もしかしてちゃんと小回りできてる?と思ったけど一人で来て一人で滑ってるから
誰に確認してもらえず、降り切ったら吐き気がしてきたんでそのまま帰りました。

いま、熱が38度あります。あはははは。ゲレンデで白昼夢でも見てたのかな?
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/16(水) 23:55:40
>>861
板が自分の下で横8の字を描いているような感覚だったら
それでいいじゃないか?あとは雪質に左右されずそれが
いつでも出来るようになったら下級者脱出どころか
一気に中級者の仲間入りだろ。
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/19(土) 19:22:15
>>861
楽しそうでいいじゃん。風邪早く治せよ!
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/25(金) 10:12:21
861です。先週、試してみたけど、中斜面で整地されてれば
身体は真下に向いたまま板が左右に斜め45度に出るってのが
出来るような気もするんですけど後傾って暴走しますねw
ちょっと急だとシュテムになっちゃうし(ヘタレです)
コブっぽくなってると交互横滑りに戻っちゃうし
ダメだこりゃwww
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/01/25(金) 10:27:55
良かった。久しぶりに仲間っぽい人が来た。

「1級落ちちゃって」「これから2級受けるんですけど」
ずっとそんな奴ばっかりだったよ。歓迎するよ、>>861さん、ずっと仲間でいようね。
866861:2008/01/27(日) 20:26:09
自分なりにちょっと急斜面も滑ってみて分かってきたことがある。
まず、ブーツの後によりかかっちゃう。板がどんどん先に行って身体が遅れるんだ。

いわゆる「ド後傾」ってヤツだな。

なんで後傾だと分かったかと言うとターン内側のストックが背後の雪面に触るんだ。
ん? なんでターン内側のストックが自分の背後に回ってるんだ?

つまり「ローテーション」ってヤツも合併してるわけだ。

そうすると板が雪面を削って横滑りになってエッジが噛まないんで
次のターンが始動できない。くの字姿勢が足りないんというか
斜面が怖くて逃げちゃってるという雰囲気なんだが。

まぁ要するに「内倒」してるんだな。

orz スキー始めて7年目でこのレベルの俺って…
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/14(木) 05:43:29
>>866
手は常に前
を意識するといいよ
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/14(木) 10:12:26
ちょっと下がりすぎじゃない?
好きなスレなのであげてみる
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/18(月) 12:15:24
この前の週末にやっと真のポジションがわかったよ。
ホントの意味で後傾が直せそうだ。

空気イスの状態くらいまでヒザが曲がってないと、
雪面の凹凸への対応や板の操作が難しいんだが、
その状態だとものすごく脚が疲労するから、
太ももを立てるべく体を前に起こすと言う感覚であってますよね。
870861:2008/02/18(月) 12:56:49
つかスキーブーツの足首ってもうちょっと前後方向に曲げられてもいいんじゃないの?
側方には曲がらないほうがいいけど前後方向に曲げられればショック吸収も楽になりそう
871861:2008/02/19(火) 09:43:26
スクールに入ってみたら谷回りで外足に荷重しろと言われたよ。
でもそんなの出来たら苦労しねぇw

午前と午後で違う先生で言われた内容も違ったけど
先生が俺にやらせようとしていることは一緒だったような気がする。
切り替え前にしっかり外向傾して、そのまま停止できるくらいしっかり足場を作る。
んで切り替えるために身体を谷側に投げ出すときに上に伸び上っちゃダメ。
外向傾のまま、さらに谷側の股関節を曲げて股関節から上を斜め前に投げ出す。
そうするとエッジが切り替わっても山足(次のターンの外足)に荷重できるから
山足を捻らずにしっかり踏む。踏めば後はスキーが勝手に回ってくれるはず。

結果、先生は前よりずっと良くなったと言ってくれたが
自分では何も出来てない気がする orz
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/19(火) 12:23:38
>>871
同じところで悩んでる。
重心を谷に落としすぎたら内足荷重になっちゃうし、加減が難しいよなぁ('A`)
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/21(木) 22:13:55
>>871
>>872
ぶっちゃけスピードが足りていない。
十分にスピードが乗っていれば進行方向を
フォールラインであるかのように捉えることが出来るので
山回りする感覚でターンできる。

深回りさせると難しいので
横向きの斜滑降ではなく
下向きの斜滑降を行い
そこからターンを始動してみるのが吉。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/27(水) 13:00:44
斜面が急になるとなんにもできません。
怖いんです。どうすればよいですか?
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/27(水) 13:13:10
>>874
横滑りで慣れる。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/27(水) 15:19:54
ありがとう。今度試してみるよ。
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/27(水) 15:40:01
ふ、俺はコブコブ急斜面に挑戦して挫折して半泣きで横滑りで降りてくるとき
いつも右向き横滑りで降りてたら、スクールの先生にショートターンが
「右ターンだけ出来てる」と言われたんだぞ。マジで効果ありだ>横滑り

orz なんか違うような気もするけどな…

まぁこんどからは同じ状況に陥ったら左向き横滑りで降りてみるわ…
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/27(水) 16:03:53
>>876
わかってるとは思うが体が横向きではダメだぞ。
腰から上は正面を向くんだぞ。
それで真っ直ぐ降りて来れる様になる頃には普通に滑れるようになってる。
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/28(木) 01:58:12
>>878
下級者なので教えて下さい。
上半身がフォールライン向いてないといけないのは、何故なんでしょう?
俺普通に緩斜面滑ってても、体は進行方向向いてるんです。
体はフォールラインに向けろって、上手い人に言われるんだけど…何故そうしないといけないのかは、教えてくれなくて。

だいたい静止してても、体をフォールラインに向け板は90度曲げて傾斜に平行させようとすると、辛いんですよね。ピザだからかもしれません。
これ出来ないと小回り出来ないスかね。
フォールラインに対して、板を45度くらいに出す事は出来るけど、その状態で静止したり、フォールラインに向けて斜め45度に横滑りする事は出来ないス。

痩せろ、って言われたらそれまでだけど…ピッツァ美味いし…
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/28(木) 02:02:49
地中海の太陽を浴びて育った健康な小麦で作った生地に
水牛の乳のみを使い、ナポリの伝統的な製法で作ったモッツァレラチーズと
緑健農法を採用したイタリアントマトのソース、それに
パルマ沖で取れた新鮮な魚介をのせた
本物のピッツアでも食ってろよデブ
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/28(木) 10:11:34
>>879
>>878 のは横滑りで下りるときの姿勢。
普通に大回りしてる場合はそこまで極端な谷向き姿勢はとらない。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/28(木) 11:22:01
>>879
詳しい理論はこれ読んでくれ
ttp://www.moge.org/okabe/temp/ski/node32.html

緩斜面でも体が進行方向向いてるってことは,
2級以上の脚前なら>>881の言うとおりなんだが,
下級者スレでの話なら上半身だけで無理矢理板を回してる可能性が非常に高い。

スキー操作は基本的には腰から下を使うことなので,
それを矯正する意味で体はフォールラインを向いたままを意識した方がイイ。
小回りをするには当然必要。

横滑りで山脚を足の裏半分前に,谷脚を足の裏半分後ろにずらすと正面を向ける。
山脚小指付根・谷脚親指付根・股間が二等辺三角形になるようなポジションが良いかと。

滑り降りる時は外脚荷重重視で。

横滑りは何気にかなり効果のある練習法だよ。
不安のある斜面を安全に降りてこれるメリットもあるし。
これを極めればコブも難なく滑れるようになる。
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/28(木) 11:23:00
>>879
私は上半身ではなく腰と習いました。
ターンする時、横滑りをする時、雪面から板へ圧がかかりますよね。
その圧に腰を正対させることで、圧によって姿勢がぐらつき、重心がぶれるのを防ぐのです。
圧の正体は雪面との摩擦だったり、板の反発力だったり、重力だったりするので、
ターンの外側やフォールラインからの圧は高くなりやすいです。
慣れないうちは「今どっちからの圧が一番高いからあっちを向いて・・・」と考えながら滑るのは大変なので、
みんな「フォールラインを向け」「外向傾をとれ」と言うのです。
もちろんフォールラインが一択正解でないのは>>881さんも仰る通りです。慣れてから色々試してみて下さい。
それから、斜滑降の時は山足を谷足より10センチ前に出すって聞いたことはありませんか?
こうすると自然と腰は斜め前を向きます。更に両肩をフォールラインに向ければ、腰もつられて下を向きやすくなります。
その上でしっかりと谷足に乗り、できればお尻の穴をぐっと締めて、エッジを緩めてみて下さい。
雪面が荒れていなければ、これでフォールラインに落ちる横滑りができるはずです。

体重のある人は直滑降や旗門でスピードが出やすいようです。私は羨ましく思いますよ。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/28(木) 22:18:00
>>879
の人気に嫉妬

大回りも小回りも進行方向=体の向きです。
小回りは進行方向がフォールラインになるため
フォールラインが体の向きとなります。

大回りの時のようにターン弧と一緒に体を回してしまうと
次のターンの始動に時間がかかってしまいショートターンは難しくなります。
体をフォールラインに向け続けると
ターンによって捻られている下半身の辛さが次のターンの始動エネルギーとなって
すばやい切り返しが可能になります。
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 00:29:47
ピサの斜塔の実験のとおり、体重が重たい人と
軽い人では、落下速度に変化はないので、速度は
体重とは無関係です。レーサーは、速度のために
体重増やしたりしないでしょ。摩擦を少なくするために
ワックスを工夫するのです。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 06:26:32
鎧を着けて重い方が速く落下するって昔読んだ漫画に書いてあったのに…
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 09:04:08
詳しいことはわからんが、
空気抵抗や摩擦抵抗も絡んでくると体重も関係してきそうな希ガス。
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 09:37:52
>>886
そうだよな。
板を2枚履いて,いつもの2倍高く飛んで,いつもの3倍回せば1260°だし。
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 09:38:00
みなさんありがとうございます、879のデブです。

>>881さん
デブなのでただ静止してる時に上半身を90度回すのも辛かったりしますが頑張ります

>>882さん
覚悟を決めてリンクを踏みましたが、想像以上に難解でした。
でも上半身で板を回していると言われると、一度で解る気がします…板の動きについていってるんじゃなくて、実は上半身で
板を回してたんですね…デブなので遠心力も強そうだし。
それで回れちゃうから勘違いしてるけど、それではこの先(小回りとかコブとか急斜面)へは行けない…という感じでしょうか。

>>883さん
山足を少し前にですか、初耳でした(スクール未経験)、ありがとうございます。なんかバランス取れそうな気がするし、デブ
でも出来そうです。今度やってみます。でも「羨ましく」は大嘘ですよねw

>>884さん
辛さで体のバネを絞る感じでしようか。ぷよんぷよんと弾けるイメージでやってみます!


早くスキーに行きたくなってきました。でもその前に>>880のレスから、頭の中がピッツァでいっぱいです。
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 09:47:34
>>889
>デブなのでただ静止してる時に上半身を90度回すのも辛かったりしますが頑張ります

それ、デブに関係ない。ただ身体が固いだけ。謝れ! お相撲さんに謝れ!
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 09:57:09
>>890
ちがう!お相撲さんはデブじゃない!あの人たちは「大きい人」なんだ!

デブは大変なんだぞ!平地で転んだら板外さないと立てないんだ!斜面があれば立てるのに、初心者扱いされちゃうんだぞ!
ていうか富士見パノラマでスノーモブにマジで立ち方指導された。顔で笑って心で泣いた。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 16:49:14
体重と重力による落下速度の関係も
解らないなんてやっぱりお前ら一生下級者決定
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 16:54:16
スキーは自由落下じゃないんだから
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/02/29(金) 16:57:03
>>885
それは真空状態での話です
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/01(土) 09:56:20
急斜面がたのしくなるコツをおしえてください。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/01(土) 10:50:26
チョッカル。
もしくは座っているボーダーの集団(他人)に派手にスプレー掛けながら滑る。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/01(土) 22:19:46
スキーでグラトリがうまくできません。
頑張って180オーバーまでは回せるんですが、360回すコツを教えてください。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/03(月) 10:16:59
>>897
180回った時点でエッジの切替が必要。
内脚のエッジ操作が要求されるので下級者には何気に難しい。

自由自在にクルクル回れるまで練習すれば,
ターンの安定性が飛躍的に良くなる。
スクールでも内脚のエッジ操作を身に付けるのに使われる練習法。
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/03(月) 10:32:33
>>897
ちなみにバタースライドじゃなくて飛んで360の話だったら,
詳しい事はフリーライドスレにでも行って聞いてくれ。

180と360は別物と考えた方がイイ。
180→目線を進行方向に残して腰から下で板を切替
360→目線と上半身を先行させて板を回す
こんなカンジだし。

360は肩と腰を同時に回すと言うイメージかな。
いずれにせよグランドでできたら下級者ではないが。
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/03(月) 10:54:06
スキーでフェイキーで踏み切れたら下級者どころかあんた
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/03(月) 21:51:08
>896
ありがとう。でもスプレー缶は持ってないなあ。なんのスプレーですか?
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/03(月) 23:16:15
>>901
バカ
ラッカースプレーだよ。赤とかだとサイコー!




マジレスすると雪ぶっかけろってこった>スプレー掛ける
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/03(月) 23:24:10
バカって言われた…
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/04(火) 08:21:35
キニスンナw
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/04(火) 09:42:55
「バカ」は神様の言葉で「こんにちは」という意味ぢゃ
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/04(火) 09:51:05
今週、斜滑降も怪しいってヤツと一緒に山に行くので、レクチャーすること
になる予感。
なので、そのレベルのヤツが気をつけるべきポイント、アドバイスすべきポ
イントってのを教えていただきたい。
もちろん「そんなもん滑り見なきゃわからん」ってのはあると思いますが、
ざっくり「ここらへんに注意して見てやるべし」ってのが知りたいです。
自分のレベルは今年SAJ2級とったとこで不整地練習中の下級者でございます。
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/04(火) 10:33:02
>>906
・熱く指導しすぎないこと
・体力的に無理させないこと

下手でも楽しく距離滑れればそれでいいと思う。
あなたが下級者だった頃と同じだけの情熱が
その友人にもあるとは限らないので。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/04(火) 13:21:38
>>906
一緒にスクールに入っとけ
909無級:2008/03/04(火) 14:34:34
>>906

>自分のレベルは今年SAJ2級とったとこで不整地練習中の下級者でございます。

他の下級者の立場ないっす。
自分を卑下しながら自慢するのやめてください。

910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/04(火) 15:14:16
>>906
そうだそうだ。下級者ならSAJ3級落ちてみせろ。
中級コースの小回りなんか絶対出来ないから3級受かる自信の無い真の下級者の俺が、2級持ちの貴方様にアドバイスしてやる。

・基本をくどくど教えない。転ぶときは尻餅、立ち上がる時は板外せで十分。3月の初心者コースなら外れても履ける
・上半身をひねって曲がる方法を教える。きちんと踏んで曲がる方法に比べれば、一瞬で身に付くから
・15度以上の斜面には連れていかない、中上級者の通り道になってるコースも避ける
・緩斜面でゆっくりS字が描けるようになったら、それだけやらせる
・ほめる。おだてる。「スピード出るようになったねー」「いいぞ、才能ある」「どんどん上手くなってるぞー」

とにかく「先は長い」ということに気づかせない事。それに気づくのは、スキー大好きになってからで構わん。
いきなり行っていきなり滑れてワーイ良かった楽しい〜w でいいと思う。
スクールは待ち時間もあるし緊張もする。誰もが楽しいと思えるとは限らない。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/04(火) 15:15:41
追記:上記の通りにすると、立派な下級者が出来上がる。仲間が増える事を祈っています。カシコ
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/05(水) 00:20:46
>>907
レジャー目的なんであまり熱くならんようにします。

>>909 >>910
スマネ。アドバイス受ける上で自分のレベルを申告したほうがいいと思って
書いた。自慢するつもりはなかった。気を悪くしてたらゴメン。

>>910 のは参考にします。ありがとう。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/07(金) 14:55:25
中級者の基準て?
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/07(金) 18:41:34
中斜面を破綻なく降りられる。
ゲレンデのマナーを実践できる。
素人童貞である。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/08(土) 22:11:52
はいほーはいほー
916906:2008/03/09(日) 19:31:48
指導の結果、ばっちり後傾、ケツ落ち、足突っ張りっぱなし、腕おち、上半身
を全力で使った回し操作ができるようになりました。
林間コースみたいな緩斜面しか滑ってませんでしたが、気合いと力わざで足を
揃えて「足揃えて滑れますよ」って言うレベルまで上達しましたよ^^


それは違うんだ...orz
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/09(日) 20:22:07
>>861,864,866,871,877です。
今日、気の迷いでSAJ2級を受けてみました。
大回り65点、中回り65点、小回り65点、総合滑降65点。
…あれ? すいません、なんか受かっちゃいましたw

苦節7年、ついに俺にも下級者脱出の日が…(感涙)
918前731@イントラに戻りたい:2008/03/09(日) 20:43:49
>>917
おめ。このままがんばって1級までは取れよ。

ズラシ操作や横滑りの大切さが分かってから上に行けるヤシは巧くなる。
919865:2008/03/10(月) 10:54:59
 |
 |  ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/11(火) 09:06:51
>>919
ガンガレ
('A`)ヾ(・ω・`)
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/11(火) 09:58:25
>>865さん、ごめんよ。 (´・ω・`) 
ずっと友達だよ。だから早くこっちにおいでよ。
おいらスクールは2回受けたんだけど、
まずローテーションはずっとゲレンデ下を向いてろと。
ロングターンなんか後ろを振り返るくらいのつもりでと。
後継は足首を緊張させろと。
ブーツのいちばん上のバックルを緩めにして足首を曲げろと。
板はブーツより前だけ使えと。ブーツから後ろはないものと思えと。
んで切り替えのときにストック突けと。谷スキーの斜め前、遠くに突けと。
そしたら急斜面でも横向いた板が下にずり落ちなくなったんだよ。
んで2級を受けたら
「後傾は治ってない。まだときどき後傾になるんで1点マイナス。
 けど後傾になった後にストックを突いてリカバリーしたので
 リカバリー点が付いてプラマイ0。まぁもっと練習せい」
という講評でした。
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/15(土) 18:20:34
あったかいね〜
今年も終了かな。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/24(月) 20:41:57
これからが練習にいい季節ジャマイカ。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/26(水) 18:07:37
グサ雪に足をとられて滑れません。
つまらないのでもう終了します。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/27(木) 16:20:53
waxに左右される季節だなー
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/03/31(月) 15:53:26
sexは左右になんだって?
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/04/01(火) 16:56:58
むしろ前後
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/04/02(水) 00:24:30
面じゃなくてエッジに乗って滑れ。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/04/10(木) 22:49:44
今日は山頂雪、麓雨でした。板が前に進みません。
ワックスでしょうか?
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/04/11(金) 08:29:10
こっ、これは「妖怪板掴み」の仕業ぢゃ!
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/04/11(金) 18:03:50
ハイハイ...
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/05/01(木) 14:48:36
NOTWAXを塗るんだ。
一拭きで一日中嘘のように滑るぞ。
あと滑走面ざらざらだと引っかかるに決まっているから
トップとテールとか良く触ってざらざらだったらサンドペーパーでなでておくんだ。
少し余裕があったらシャープナー買ってエッジ立てておけい。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/05/15(木) 22:49:28
今日は志賀高原に行きました。なんかつまんないです。
それは女子がいなかったからです。
女子さえいればスキーは楽しいです。
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/05/19(月) 22:20:02
なんかgdgdだな。
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/05/24(土) 09:21:19
age
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/06/15(日) 18:16:14
age
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/06/16(月) 22:36:41
ちょっくら清里まで観光にいってきたんだけども、冬は怖々走った道も今はすっかり初夏の装いですた。
でも遠くに見える南アルプスはまだ雪が残ってて…
「次のシーズンには見てろよコンチクショウ!」と、なんだか気合が入って帰ってきたw(`・ω・´)
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/06/17(火) 23:15:46
イイネ!
そんなあなた、
次はぜひ板を積んで、初夏の月山に来てください。
そろそろ佐藤錦も旬ですよ!
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/07/08(火) 23:53:38
揚げ
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/09/03(水) 15:15:24
あけ゛
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/09/05(金) 07:40:42
そろそろはじめませんか?腹筋とかランニングとか。
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/09/05(金) 09:10:01
7月8月は市民プールで泳いでました!
けどもう終わっちゃった…
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/10/10(金) 22:04:44
ラジバンダリ
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/10/30(木) 13:27:17
age
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/10/30(木) 21:59:36
age
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/11/26(水) 14:51:34
みなさん初滑りは済みましたか?
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/11/29(土) 22:56:44
初滑りは済ませてます。筆下ろしはまだです。
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/11/30(日) 10:57:40
>>947
俺も初滑りは済ませてます。
http://imepita.jp/20081130/384460




先月誕生日を迎え魔法使いになりました
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/12(金) 17:15:55
俺は明日筆下ろしです。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/12(金) 20:08:22
>>948
祝 メガンテ
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/10(土) 06:21:41
パルプンテ
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/03(火) 22:32:38
このスレ止まってますか?たてずらしってなんですか?インストラクターに言われたんですが意味わかりません。
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/04(水) 15:55:03
皆このスレから卒業しちゃったんじゃ・・・
卒業の先は「中級者」
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/04(水) 20:00:52
>>952
わからないなら何故その時に聞かないんだ?
そんなことだからいつまでも下級者なんだよ。
上手くなりたいから金払ってスクール入ってんだろ?
まわりからウザい奴がいるなって思われるくらいガンガン聞きゃいいんだよ。

そしてオレにたてずらしって何か教えて下さい。
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/05(木) 21:43:16
スキーをたてにずらすと足が伸びます。へんな格好になります。こんなんでいいんですかね。
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/06(金) 09:46:18
外足を押し出したり加重したりするんじゃなくて、内足をコンパスの針だと
思って外の板を前に押し出して回す

って言われたけど、これだと内足加重になっちゃいます><
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/06(金) 11:38:00
ここも人が激減
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/06(金) 15:22:18
そうかみんな卒業か。
959641です:2009/02/06(金) 22:54:35
コンパス動きに関してです

まず外脚にガッチリ乗っていけるポジションを作ってこその内脚操作だと私は思いました。私は外脚に乗れていないうちに内脚操作をしようとした結果、内倒癖がつきました
これを直すのに苦労している最中です
私は遠回りしたクチですが、今思うに外脚荷重感覚を磨くのが近道だと感じております

縦ずらしに関してです

私はできません。板が身体の後ろから出てくるようになれば、出来るようになるのかな?と感じて模索中です
これも常に外脚に荷重している感覚を持ちながら、切り替えの前に(結果切り替えが起こる)腰から上の上半身を谷方向へ移動させていった結果、出来てくる事なのかなと練習中です

もし、ご参考になれば嬉しいです
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/06(金) 23:20:52
夜の下級者の俺の居場所はここですか?
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 11:31:23
前スレ1です
確信しました。俺もうこれ以上上手くはなりません。ずっと下級者です。

さすがに初級コースは卒業すべき。リフトもコースも混んでて、いつまでも居たってつまらない。
でも、ゲレンデにもよるけど、中級コースはリフトもコースもそこそこ空いてる。
上級コースは…降りられない事は無いけど、疲れるし緊張する。しんどい。あんなとこ滑れなくていい、もう。
962前731@イントラに戻りたい:2009/02/10(火) 00:58:21
>>前スレ1

あきらめたらそこで試合終(ry。
さあ、このスレを埋めて次スレでトレーニングセンターの続きをする準備をするんだ。

>>ALL

おひさしぶりでございまつ。
前レスから約一年、生存確認のための定時連絡みたいになっちまってるが、
みんな生きてるかー? 元気かー?

先月、片足のない人と一緒にスキーをした。
漏れも片足ターンでゆっくりゆっくり一緒に滑った。
何本か一緒に滑ってるうちに、その人はほんの少しかもしれないが確実に上手くなった。
誰だって上手くなれるんだと思った。

スキーというスポーシは、そういうものらしいよ。
963前751@去年からイントラ:2009/02/10(火) 08:04:56
ごぶさたしております。
昨シーズンより某ssでイントラをしています。
昨シーズンは篭もってたので外界と壁がありました。
今年は平日はサラリーマンですが。

>>前1
楽しむことを忘れてないか?スキーでなければ味わえないことってあるでしょ?
基準は人によって違うけど、まず楽しくなきゃね。

前にも書いたが、おれ自身が下級者だったから断言できる。
誰でもスキーは上手くなる!1級くらいは誰でも受かれる!

まあその上はアレだ。まあなんだが。さすがです。

>>前731
雪を通じた感動体験の提供してますな。
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/10(火) 14:12:08
>>962-963
ありがとう。しかしそう親切にされると、本音が言いにくい…

ちょっと教えてください。
『短い板、オープンスタンス、ハの字/平行は不問、フォールライン無視、腰から上の回転でターン』
この滑り方について、どう思います?
965前751:2009/02/11(水) 08:22:20
>>964
「短い板」については、初心者トレーニングでいきなりパラレルに
持っていく方法がありますね。
「腰から上の回転でターンについて」ですが、短い板で回転するときに
一番やりやすいのでしょうね。
「ワイドスタンス」、「プルーク、パラレル」は気にしなくてもいいと思います。スピードが上れば自然にパラレルになりますし、安定すれば狭くなります。
でも「フォールライン無視」ってのが気になりますね。まずフォールラインありきです。
短いスキーを否定するつもりはないし、楽しみ方は人それぞれです。でもフォールラインを無視したらスキーは上手くなりませんし、本当の楽しさも味わえないでしょう。

短い板だからターンできるっていうこともあります。でも短いからブレーキも力いっぱい必要なのです。スピードに乗ったときのバランス取りもターンコントロールいっぱいいっぱいです。だからフォールラインに絡めないのではないでしょうか?

いま使用している板のサイズが分からないのでなんとも言えませんが、
少し長めの板を使ってみてはいかがですか?

身長、体重、技量などわかりませんが、男性なら165cmくらいでしょうか。ためしにレンタルで借りてみてください。

966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/16(月) 00:38:16
>>964の滑り方だけしてたら、一生上手くはならないと思う。2級なんか絶対取れない。
だけど、これ、本当にそんなに悪い滑り方ですか?

今、すでにスキーが出来る人には、もう解らないかもしれないけど、今日初めて板を履きました、っていう人でも、
>>964のやり方でやると、二時間くらいで初級斜面ならスイスイ、20度くらいまでの斜面でも何とか、滑れるように
なっちゃうんですよ。
年に一回しか行けないスキーを、それなりに楽しく出来るんですよ。そんなにいけない事でしょうか。

年に一回くらいしか来れない友人がたくさん居るんですよ。
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/16(月) 08:55:34
楽しみ方は人それぞれだけだから、年1の雪遊びで満足なら >>964 でおk。

でも、上手くなる、かっこよく滑ることが目標なら >>964 じゃダメだと思う。
968前731@イントラに戻りたい:2009/03/02(月) 01:03:14
いい話題が出てるのに流れが止まってるから書き込んでみる。

>>964
何年か前にオガサカとアトミックが120cmのスキーを使った初心者向け指導法を
発表していた。アトミックの指導法が、>>964の滑り方に良く似ている、つーかそのまんまだ。

「フォールライン無視」っていうのは表現が悪いだけで言いたいことは分かる気がする。
スキーで初心者が最初に覚えないといけないことはフォールラインに向いたときの加速を
どう制御するかなんだが、従来の指導法だと、フォールラインに向いたままの両側内エッジ
でのブレーキング、いわゆるプルークファーレンでそれを覚えさせたわけだ。

アトミックのメソッドは発想が逆で、そもそもフォールラインに向くことを考えないで
回旋が楽な短い板で早くフォールラインから離れて、山回りで横に滑っている時間を
のばすことでスピードをコントロールすることを考えてる。
この考え方だとスキーが前に滑ってる状態でスピードがコントロールできるから、
板の短さ=制動力の弱さ、ってことにはならない。

メソッドの違いであって、どちらが良いとか悪いとかってことはないと思う。
どちらにも一長一短あって、アトミックのメソッドに足りないものも確かにあるけれど
長所だってたくさんある。古い指導法で初級者が一番苦労する、両スキーの山側の
エッジを使う滑り方がすんなりと身に着くし、第一、楽で、そして楽しい。
漏れはこのアトミックの指導法、実はかなり評価してたりする。

だから>>964がこの滑り方で上達したいと思ったのなら、やってみてもいいんじゃないかと思う。
漏れは個人的には大アリだと思うし。
969前731@イントラに戻りたい:2009/03/02(月) 01:15:41
連投スマン。

それにしても、前スレ時代からずっと思ってたんだが
ことあるごとに>>前751とはことごとく意見が合わないね。

習った時代が違うのか、教程が違うのか、理由は分からないけど。

漏れは初心者指導用、兼、自分の遊び用に120cmの板を買ったよ。
いろいろと楽しいよ。ちゃんと乗ろうとするとポジションかなりシビアだから
結構いい練習になるしさ。

一度会って話して一緒に滑ってみたくなってきたよ。>>前751
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 02:55:42
dat落ち防止
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 08:04:16
フォールライン無視はやめとけ。
スピードつかないようにフォールラインに向く時間が短くなるように
意識するならありだ。
そのためにターン時間を短くするならなおいい。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 12:14:29
片方の板を外して片足だけで滑る練習やり始めたんですが、そもそもターン
以前に横滑りが上手いことできません。
谷足一本ではまだマシなものの、反対向いて山足一本でやろうとすると
テール側エッジを先に落とさないと板が動いてくれず、落ちたら落ちたで
谷側真横ではなく斜め後ろにずれる始末で上手いことできません。

こうやんだよ!みたいな操作感覚や足裏感覚ってなんかないでしょうか?
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/22(水) 04:01:39
アゲ
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/22(水) 10:15:06
右にある板を左に振り返して横滑りすればターンになるよ。
後は体と足を適当に操作して内傾角を調節。
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/05/11(月) 23:15:41
>972
エッジを緩めるとテールからずり落ち、
そのまま素直に乗っていると後ろ向きにターンが始動
・・・そういう状態ですね。(^_^.)

板に対して重心が後ろに偏っていると言えます。
なので重心を前に持っていくことで直りますが、
これって意識的にやるのは結構難しかったりします。

練習には硬目の整地が適していると思います。
少し斜度が有ったほうが板の動きが分かり易いでしょう。
フォールラインに対して真横停止している状態から
直滑降に移行するイメージを持ってスタートしてみて下さい。
捻り回すのではなくごく自然に板に乗っかっている状態で直滑降に持っていく感じで・・・。
決して内エッジを使ってこね回してはいけませんよ。あくまでフラットです。
最初はくるっと回って(回して)しまうかも知れませんが全然OK。
出来る限り大回りをイメージしてください。
何度かやっているうちに、自然と板先が谷を向き始めるポジションに乗れるはずです。

ここまで来ればしめたもの(*`▽´*)
そのイメージのまま横滑りにトライすると・・・あら不思議o(*´д`*)o

後、一本足やる前にクロスボーゲンなど試してみると良いかも知れませんネ。
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/05/12(火) 13:52:02
キヨシロー…
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/05/12(火) 21:04:33
三木さん…
978972:2009/05/13(水) 15:19:09
>>975
そうなんですよ。
横滑りさせようとしてもトップが外れてくれず、後傾気味にしたらテールが動いて
くれるもののあわわわわ。で。

来シーズンいろいろ試してみます。
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/02(火) 21:37:19
学歴房と努力房と自己責任房2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1242745872/
980名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/13(日) 21:31:25
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。
もう冬ですよ。