【必要】スキー場で使う物【便利】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
今度数年ぶりにスキーに行く予定です。

スキーで絶対に必要な物
これは持っていくと便利な物
忘れたら困る物

について教えて下さい。

2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 01:38:20
コンドーム
お金
グローブの下に100円手袋。
インナーグローブの無いやつでは重宝します。
デレンデに持っていくと便利な物教えて
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1069590858/
6ぺっぷ:05/01/12 03:23:24
>>4
これは中を洗えるようにするためかいな?
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 06:24:53
つか、暖かさがでんでん違います。
>>1市ね
9古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :05/01/12 14:37:24
>>4,>>6
とゆうか、最初から入ってるインナーがヘタってきたらおれもそれに替えてまつ。
先日買ったのはカインズホームで、税込み78円。
小銭。
あまり知られていませんが、小銭があるとスキー場の自動販売機で飲み物が買えてとても便利です。
安い腕時計のベルトをはずしてリフト券入れの中に入れてると便利。
オートゲート式のタグと一緒でも問題ありません。
こういうこと イントラだね
ttp://www.domo2.net/bbs/image/1083598703.jpg
カセットコンロとポットに入れたお湯。
インスタントコーヒーもカップ麺もおいしいね。
洗車バケツ(踏み台になるタイプ)に雪落とし用小さなブラシと板を拭き取る布、
携帯したいスキーワックスなどを入れとく。
ttp://www.yellowhat.jp/webstore/ProductDetail.do?pid=794
火器はキャンプ用か、屋外でも使える物を選ぶこと。
>>14
そこで CB-ZH-30 ですよ
ttp://www.zakkers.com/kitchen/cookstove/108103/index.html
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 21:57:34
携帯電話
使い捨てカイロ
タオル・ハンカチ・ティッシュ

は絶対に忘れるな(マジ
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 22:04:58
●必要度Aランク

スウェット or ジャージ スキーウェアの下、就寝用としても重宝。
  フリース or トレーナー ウェアの下に着る薄手のものがほしい
  着替 宿泊施設内で着るもの。アフタースキーのことも考えて。
  下着 宿泊日数を考慮して。入浴時に洗濯もできるので、少なめに。
  タイツ スキーウェアを着用時、一番下にはくもの。
  靴下(スキー用) 厚手のもの。薄くても保温、通気性の優れた素材ならOK。
  帽子(スキー用) ぜったいほしい。あるとないとじゃ雲泥の差。
  グローブ これも必需品。普通の手袋をした上にはめると尚グー。
  ウェア上下 レンタルでもよい。サイズや種類については行く前にスキー場に確 認。
  ブーツ(スキー用) レンタルでもよい
  ゴーグル 本格的コースを滑るならぜったい必要。サングラスの替わりにもなる。
  リフト券ホルダー 今はスキーウェアの袖についているのもある。
  スキー板 レンタルで充分。
  保険証(コピー可) 万が一に備えて。


保温鍋で具沢山の味噌汁でも持って行くってのはどうよ
ttp://www.zakkers.com/nabe/shuttle/RPC4500/index.html
ちんこ音頭のCD
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 21:35:00
まんこ音頭したいがED
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 22:52:32
彼女
コンドーム
ウインドウシェード
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 23:12:23
とりあえずタオル系。
道具拭いたり、風呂の時使ったり、
防寒具にもなるし、非常時のロープ代わりにもなる。
100円ショップで売っている小さい柄付きの掃除ブラシ
板やブーツの雪を掻き落とすのに便利。ただし引っかかって毛が抜ける事もあるので程々に
>>18
おでんがいい
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 22:41:21
手袋の甲にポケットの付いてる物は、自動改札のリフトで便利。
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 22:44:28
ローター
とりあえず
こっちを埋めてね
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1069590858/
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 23:29:43
通常の状況ならやっぱ現なまでしょ。
金があればたいがいのことができるよ。
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 16:28:37
>>14
そこで 96式 ですよ 、屋内には向かないですが。
http://militaryroom.chips.jp/myweb_101.htm
30タオル:05/01/17 16:43:52
曇った車の窓ガラスが拭ける
転んで頭から雪かぶったら拭ける
寒かったらクビに巻け
帰りの温泉にもタオル一本で十分だ
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 21:37:25
ペーパータオル 窓拭き 
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 06:46:31
カラビナフック。
休憩時グローブ付けたり、ボーシ付けたり、ゴーグル付けたり出来て便利。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 19:15:08
車に突っ張りポール張っておくと物干し竿みたいになんでもフック。
ま、平行な壁がないとできないわけだが。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 20:38:05
スキー、ストック。
コンビニとかのレジの横で売ってる苺大福。

疲れた時に食うと超うまいです。

ゴミを持って帰るのは忘れるなYO
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 22:03:34
疲れたときに、ってポケットに大福入れて滑ってるのもいかがなものかと。
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 22:08:42
リフト相乗りになった女の子に( ´∀`)つθドゾってあげればモテモテ間違いなし。
キモイ人から渡されても受け取りたくない・・
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 22:39:41
じゃあなんだ!隣に乗った女の子が旨そうだなって見てるのに、一人で大福を食えるのか!
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 22:42:33
大福をあげる代わりに女の子をいただきます
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 22:44:31
シモネタかよ!
みんな携帯ってどうしてる?
ネックストラップを買ってみたんだが、胸ポケがないので使えないort
>>42
ポケットの中に付いてるストラップに携帯ストラップを引っ掛けてしまってます。
携帯と車のキーは落とすとお仕舞いだよ。自分で確実な方法を取らないと。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 23:35:08
>>42
車で留守番。
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 00:21:08
>>42
首からさげたり胸ポケットに入れとくと、
激しくこけたりキッカーとかで胸から落ちると肋骨折れると思う。
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 00:25:00
フリーランしかしない場合は?
>>46
普通にパンツのポケットでいいんじゃないですか?
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 00:27:01
ありがとうございます
折り畳みの椅子 キャンピングチェア
キャンプ用テーブル、コンロ、コッヘル、熱い熱湯を入れたステンレスポット2リットルくらいの大容量の物。
箸、お弁当、インスタントコーヒー、ココア、おむすび、カップ麺、2重マグカップ、缶ビール、缶酎ハイ、
ウイスキー、ビスケット、ピスタチオ、柿の種。
でかいペットボトルのスポーツドリンク
2リットルくらいの大容量のスポーツドリンク
携帯は腕にゴムで止めるタイプの小物入れに入れて二の腕につけとく
んでインナーの段階で腕にはめて上からウエア着る
>>53 使えねーぢゃん
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 14:02:03
ハンドタオルに包んでポケットの中に入れとけ
携帯やデジカメは
寒いとバッテリーの持ちが悪くなるので
小さい使い捨てカイロを
バッテリーに貼っておくといいよ
濡れた物を乾かす用に、目玉クリップを何個か車に置いています。
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 19:06:12
忘れがちなもの

タオル・歯ブラシ (民宿だと無い事が多い)
カイロ
保健証
現金・旅行社のチケット
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 20:02:32
昨日携帯と小銭を同じポケットにいれたら液晶が割れてた…
下着、靴下、タオル、基礎化粧品(ニベアとか肌水w)は必ず車内に積んでおく。
帰りに温泉入りたくなったらいつでも行ける。
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 00:09:12
ゴーグル(サングラス)
携帯電話
自動車の雪を掻き落とすT字型の道具は持ってると便利。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 19:56:12
>>62 禿同 雪国のホームセンターには必ずある。
もしくは雪かきスコップのサイズが小さめのもの。
ドカ雪で車が埋まった時に威力を発揮する。車移動で宿泊する人におすすめ。

ガイシュツでも書いてみる。(ちなみに日帰りが多い)
・100均の柄つきキッチンブラシ→板の雪落としが非常に楽。
・古くなったタオル
・スポーツドリンク→けっこうのどが渇く。
・ゼビ尾で買ったタオル地のソールガード
 少し残った雪が解けても吸いとってくれてなおかつ錆びない。
・ペーストワックス
・カラビナ+小さいリーシュ(よく付属でついてくるタイプ)→引っ掛けやすくていい。
 100均でアルミカラビナ3個組があったときには「これで十分」だと思ったけど
 軽すぎて切ない時もあるので多少金を出して買うものだと思った。
・ミルク系の飴 ( ゚Д゚)ウマー(チョコレートもいいけど)
・ラチェットドライバー
・保険証
・貼るタイプのカイロ
・腰につけるタイプのリフト券ホルダー(ほとんど財布代わり。ICじゃない時に使ってる)
・履き替え用靴下
・折りたたみ椅子
・携帯電話はパンツのポケットへ。
・一応女なのでファンデーション(UVもの)

ちょっとスレ違いだけど、
帰りの際、消臭剤をブーツの中に吹き付けてから後部座席の足元に置いている。
足元の暖房で乾きやすくてよい。
帰りのブーツには新聞紙を突っ込んでおくこった。帰ったらすぐに取り出す。
いつもブーツには100均の消臭乾燥剤入れてまつ
ダイソーの100円の衣類臭い消しスプレーがブーツの臭いに効く。
板を拭くのは要らなくなったシャツがお薦め。水を吸ってくれる。
最後に要らなくなったバスタオルでくるめばなおよし。
板を拭く為の布は古くなった食品用タッパーか、踏み台にも使える洗車バケツに入れておく。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 23:30:38
>>17
>保険証(コピー可) 万が一に備えて。

保険証はコピー不可な。


ゴムは必要だな
イロンナ意味でゴム
イロンナゴム
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 00:21:31
>>68
その場しのぎにはなるよ。
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 01:05:28
>>68
病院の人にいやな顔されますが、通用しますよ。
(本当はダメなのですが、苦しんでいる病人にむかってダメとは言いにくいみたいです。)
実際、旅先でインフルエンザにかかったとき、保険証のコピーを使用しました。
コピーだったので、確認のため免許証の提示はありましたが・・・。
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 01:13:53
他に100均でスキー・旅先て役立つ物は??
>>72
このすれでガイシュツな物をまとめて一レスにしたら教えてやる
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 03:05:18
安物の腕時計。
パスケースに入れて使う。
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 08:18:35
金属の腕時計ハメながら滑れるなよ!転けたとき腕に食い込むからマジで
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 12:08:01
>>75
わかった。
滑れるけど滑れないようにするよ
77古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :05/02/03 13:50:53
>>75-76
いつ突っ込もうかと思って迷ってたけど、おれがレスしないでヨカタ。
ワロタ(w
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 16:01:09
>>74 の方法、やってみた。
すごく便利だった。
>>74
百均の時計買って持ってたら、一時間と持たずに止まってしまった。
こけて壊したのか、寒さでダメになったのか不明
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 20:25:58
>>79
一時間百円です。
81古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :05/02/03 21:38:06
おれはMIUのオマケ時計もらって入れてる。
タダで手に入れて、まだ動いてる。
オラ、スナップウォッチを使おうと思って買ったんだけど
女の子にあげちゃった。
でエビアンのおまけでスナップウォッチモドキも数個入手
したんだけどこれも女の子にあげちゃった。
100均時計2シーズン目
正常稼働中
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 02:04:08
>>70>>71
コピーだと、変更や失効している可能性があるので、
医療機関(病院)が、その保険団体に問い合わせをして、
確認が取れれば、コピーでもOK。
保険団体が休みや営業時間外等、確認が取れなければ不可。治療費10割負担。
次回保険証持参すれば、差額は返金されるが、
病院まで遠かったり、骨折ったりして不自由だったりしたら鬱だ。

また、確認が取れなくても、身分を証明できるモノがあればOKってのもアルが、
保険が失効していて、本人に連絡がつかなければ、
本人負担以外の金額を病院が負担しなければならなくなる。
病院も商売だから、その辺はシビアかと。

ちなみに、去年キッカーで腕折っちゃって、コピーもって病院行ったが、
コピーは使えません!って即答だった。
確認取ればって言ったが、土曜日で確認も取れなかった。
治療費10割負担で応急処置だけしてもらったが、
差額は面倒なので取りに行ってない。

85古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :05/02/04 04:58:36
つーか、保険証って今は一人一枚カードちゃうの?
世帯主がどーとか一人暮らしはあーだとかあるのかな?

とりあえず、おれはカードなので免許と一緒に持ち歩いてる。
カードにはなってなくても、働いてるんなら自分の保険証なんじゃないのかな
それともみんな学生?
>>85
カードに切り替わった時点で有効期間がまだ3年残っていて
事務担当に聞いたら「今回のが切れたら次はカードだよ」といわれた・・・
よっていまだ紙。
早くカードになって欲しいが来年の11月までだ。
88古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :05/02/04 09:48:11
なるほど。
余所様のこーゆーのって、病院でも行かないとワカランもんだね。

まぁ紙の場合、コピーは無いよりはあった方が良いんでない?
無くて困ることはあっても、あって困ることは無いと思うし。
>>86
紙だと嫁や娘のも兼用。
前スレ「デレンデに持っていくと便利な物教えて http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1069590858/
から引っ張られっぱなしの謎

603 名前: [] 投稿日:04/02/28 01:03
まじれす
洗濯バサミと丈夫なヒモ
ちなみに洗濯もん干すんじゃないよ
すっげー便利だよ さぁ、当ててみよぉ

で、デレンデってなに?
居眠り運転防止にヘッドレストにくくりつけた紐に洗濯バサミを取り付け、
耳や耳の上の髪を挟む、コックリすると痛くて目覚める。
                                 推察
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 21:18:18
>>90
板でも縛るんじゃねえの? それで楽に運べるようになるとか
つか出し惜しみ情報に興味はネーっす。
今日おばぁちゃんを持って行った。
結構知恵袋が便利だった。
>>94
零点
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 06:58:29
登山用品店で販売している携帯式の温度計。

雪質を知ったり、ウェアを決めるのに必要。
体感温度は、体調や目覚め具合で変わるので、あてにならない。
寝不足の日に、普段より寒かったので厚着して滑り始めたけど、体が目覚めるにつれて暑くてしょうがなくなった、という経験から。
ゲレンデの温度計も、設置場所によって誤差が生じる。

ゲレンデに到着したら、まず、車外に温度計を置いて、付近の気温を調べる(屋根のある駐車場は不可)。
滑走中は、キーホルダーを介してグラブのストラップに吊るしている。

俺、保険証見せられる側だけど、コピーは即却下するよ。
今どき本当の本当に意味なし。免許証のコピーで運転してる感じ。
あったとしたらその病院の親切。
ただでさえ取りっぱぐれって結構あるから。
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 08:14:21
ツアーの時はコンセント端末増やすやつ以て区 携帯充電とかドライヤーとかで穴足りなくなるから 学生なんで五人一部屋とかなんでね
>>84
後日病院まで保険証を持っていかなくても、加入している健康保険団体に
領収証を提出して、保険負担分を請求すれば返してくれるんじゃなかったっけ?
100は対策委員:05/02/06 12:36:52
阻止。
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 15:51:47
>>99
保険者が代行してくれるのかなあ?

>>97
うちは10割負担で、後から返却する。
102古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :05/02/07 02:17:23
>>97
>あったとしたらその病院の親切。

と言うことは、無いよりは有った方が良い、ってことでFA?
>97
保健証のコピーと免許証のコンボでも、あんまり意味ない?
>103
それだとやっぱり失効してるかどうか分からないから無理なんじゃね?
直近の日付がはいった新聞とならべて写真撮るとかどうだ。
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 07:45:57
インナーに着るタイツなんですけど、分厚い普通のタイツ二枚って100均に売ってないですよね。普通のタイツ二枚でもよいか… 防寒用シャツはやはりイトーヨーカドーなどで買うしかないか…ネックのセーターというわけにはいきませんよね。なるべくお金かけたくないので(__)
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 12:21:39
>>105
ファッションセンターしまむらか、UNIQLOで探してみては?
オレもインナーのフリースはUNIQLOだよ。
>>105
なんとなく女性だと思うけど、タイツって、つま先まであるタイツはくつもりなのかな?
そういうのだと足先がブーツの中ですべるから、足までない股引のような形のを穿いたほうがいいよ
108103:05/02/07 13:56:49
>104
それって海外の誘拐犯が人質の生存証明に使う手口みたいじゃないかw
現行スレで既出のものもあるかと思いますが適当にまとめました

・使い捨てカイロの足用
・ネックゲーター(吹雪上等)
・首にタオル(手ぬぐい)帰りに温泉に入る時にも役立つ 色は白ではなく黒。
 白だったらちとカコワルイ
 滑ってる時より、休憩時にあると色々便利
・化学繊維のネックウォーマー。タオルは濡れた後は乾くのが遅く、夕方冷え込んだ時には地獄。
 フリースでも速乾性のあるものだったら洗ってもすぐに乾くしとにかくどんな状況でも温かい
・フェイスマスクの代わりに超立体マスク。濡れて凍っても顔に張り付かないから冷たくない
・バンダナ
  吹雪かれた時フェイスマスクの代わり
  女の子のウエア化粧汚れ防止、怪我の応急処置などなど用途が広い
・ゴーグルを拭くのにセーム皮。洗車用のセームを使いやすい大きさに切って使う。
 タオルやハンカチじゃ、あっという間にビチャビチャ
・鼻水垂れると恥ずかしいからポケットティッシュはたくさん持ってく
・ビーサンかスリッパ休憩時に便利。 足が楽ちん。
  健康サンダル:歩きやすい気持ちいい。かさばる
  Bサン:靴下履いてると不便
  スリッパ:薄杉 何より滑り杉 車内用
・小型の板ラチェットドライバー。コンパクトで便利
・携帯紛失防止
  ネックストラップで首からぶら下げて胸ポケットに入れとく
  100均で買ったカールコードみたいのをウエアの内ホケにくっつける
・サーフィン関連モノ。車のキーはネオプレーンのキーケースで首に下げ落とす心配なし
・安物の時計をウエアに仕込む
・唇がカサカサになるからリップクリーム。UVリップ
・取り合えずニベアは外せない?
・コンタクトレンズのスペア。はずれたって話は結構聞く
・動画デジカメ。メシ食うときに見て反省しつつまた滑る。
・トランシーバ。携帯に押され使わなくなったが、ボタンひとつですぐ通話でき通信費はただ。
  特に車2.3台で行く時は携帯より機動力がある。無線の便利な点は全員に同時に呼びかけられる
・笛、それもサンバホイッスル。
  携帯つかうほどじゃない、声は届かない、、ってときに、非常に重宝
・柔らか・軽い・コンパクトなサイフ。
  スノーボード専用サイフ。割引券の類いもまとめてここに入れてる
  100均系の奴。とにかく普段のはもっていかん。邪魔&落とすとつらい
・パックタイプのスポーツドリンクをウェアのポケットに入れていく、カラになってもかさばらない
・かき氷のシロップ。コース脇のパウダーにそれをかけて雪を食う。レモン味禁止
・唐辛子とガラムマサラ。ゲレ食のラーメンやカレーにかけて食べると結構体が暖まる
・飴ガムチョコ。キットカットはファミリーパックのものがポッケで折れにくくおすすめ
・うまい棒
・カロリーメイト
・アミノバリュー(プロの方)値段は張るが普通の栄養補給ドリンクより全然効く
車で行く人向け

・車で使えるドライヤー
・タイガーバーム。帰りの運転で眠くなったら眼の下にチョット塗る。パッチリ眼が覚める
・ゴミ袋。何でも使える
・薄くて大きいブルーシート。めんどくさくなったらトランクに広げて一包み
・新聞紙。滑り終わったら小さく丸めてブーツに詰めておく
・スコップ。降雪時に車が雪で埋まったとき等に使う
・日帰りの着替えの時に針金ハンガー
・スノコ。ブーツやパンツを履くとき地面に敷くと便利
  同じ用途でマット、タイルカーペット、ゴミ袋など
・折りたたみのベンチ。布とパイプのやつ。
  駐車場でブーツ履くときとかに座ってやれる
  帰りにボード拭いたりする時にベンチに置きながらやると楽
・ふた付き洗車バケツ(台に使用できるもの)
  濡れ物を収納したり、雑巾やスキーの雪落とし用に小さなブラシなどを入れておく。
  ルーフキャリーに載せる時の台にも使用可。
・滑り止めの砂小袋一つ程度。車が滑って登らない時タイヤの下にまく
  砂じゃなくても塩1kgで大丈夫という意見もあり
・100均で売ってるS字フック
  車の後席に座った場合、ヘッドレストに引っ掛けてコンビニ袋を吊す。
  プラ製は割れるので金属製が良い
・洗濯バサミがいっぱいついてる洗濯物干し。帰りに小物つっておけば家に着くころには結構乾く
  円形や正方形のものより長方形の方が吊しやすい
  泊まりで行く時も部屋で使える
・洗車ブラシ。巨大な歯ブラシみたいなやつ
  板やブーツの雪落とすのに重宝。コンプレッサー並ばんでいい
  同じ用途で100均のナイロンブラシ、たわしなど
・お風呂セット
  100均のカゴに一式入れて車に積むと温泉に寄る時便利
・小型のハンドスィーパー。車の窓ガラスの雪だけでなく、スキーに付いた雪を落とすのにも便利
・カップ麺とポットに熱湯。朝早く着いたときスキー場開くまでの間車でラーメン食う。
宿まりで行く人向け

・百均で売ってるが脚の指に挟むスポンジ。温泉に浸かった後にこれを使う
  ブーツで締め付けられていた脚が開放されて快感
・細引きのナイロンロープを持っていくと物干しとかいろいろ使えて便利
・ホテルに泊まるなら、夜食用のカップラーメンやお菓子


小知恵とか工夫とか

・車のスペアキー(1人暮しなら家のスペアキーも)
  全てのキーを束ねた状態で紛失したら・・・
・怪我防止のためジャケットに硬いものは入れない方がいい
  固い携帯灰皿や携帯電話で肋骨折った人の経験談。固い物はパンツに
・ウェア、バッグ、小物、小袋など、黒いものは避ける。
  夜間の移動などで駐車場が暗いと探すのに手間がかかる
・かなり余分なお金かカード
  ゲレンデ状態がよくないときなどで雪なし県の人が
  雪あり県限定アイテム探しのホムセンやスキーショップ巡回用らしい
・クルマに予備のグローブとゴーグルと靴下とパンツ。結構忘れやすい
113orz:05/02/07 15:30:54
>>112はその4でした。ごめんなさい

GJ!
>>105
女性ですがインナーにタイツをはかずに三分丈パンツをはいてます
マジックパンツとかベルベリーとかああいうマッサージ系の生地の奴です
足元はスキー用のぶ厚い靴下(2足で700円くらいだったような)だけです
その上から普通にウエアのパンツ履いてますが意外と冷えなくていいですよ
重ね着すると動きにくいしトイレが面倒くさくってw

ちなみに主人は五分丈のボクサーパンツはいてます。しまむら安心価格で780円
一流肌着メーカー製だと1500円くらいするのかな?
主人もコレとスキー靴下だけですが膝上丈なので動きやすいと言ってました

レジャーで滑ってる程度だったらこの程度で十分だと思います。
上半身も普段着ているようなババシャツにボトルネックのTシャツとユニクロのフリースで間に合います
ただ、お金をかけたくなくても靴下と手袋と襟元はちゃんと用意した方がいいです。
普通の靴下でやってたらしもやけになって後日かなり辛かったです
>しまむら安心価格
なぜか↑これがツボにはまったw ワロタ
117古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :05/02/07 22:25:53
ファッションセンター、し〜ま〜む〜ら〜、ってCMはまだやってんの?
>ボトルネックのTシャツ
はじめて聞いた。
>>110
>>・コンタクトレンズのスペア。はずれたって話は結構聞く
たまに大コケした時に外れます
その時はゴーグル内に残ってるコンタクトを口に含む(決して飲み込まない!)
急いでトイレまでGO!
洗って装着!

コレで2回ほど回復できました
スレ違いスマソ
>>119
いや、体験談を書くのもいいことだよ。
こんな状況もある、ってスレ見た人が思うことができるし。
>>118
ボトルネックの定義はよく知りませんが、自分で着た時の感覚では
折り返す事が前提のタートルネック(最近の人はトックリって言わないよね)よりも首周りがゆったりしているので
上からネックウオーマーをつけたりした時に首が苦しくなくていいかなと思います
ハイネックよりは襟丈が長いので、トックリだと苦しいって感じる人にはおすすめ


既出かも知れませんがゴム手袋を持ってくと便利です
車の雪落としたりチェーン付けたりするとき、手が冷たいけどスキーグローブを使いたくないってときは
軍手とゴム手袋を重ねて着けると濡れないしグローブよりは指先の感覚があるのでやりやすいです
子供が雪遊びですぐグローブをビシャビシャにしちゃうという方も子供用軍手とSサイズのゴム手で大丈夫

ただし、ゴム手は手首の部分が長くて細いので先にゴム手をガッチリはめてから上着を着るか
ゴム手の手首部分に輪ゴムをつけてめくれないようにしたほうが使いやすいです
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 09:28:49
ギター
夜みんなで歌えます
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 09:40:10
一番必要な板を昨日、盗まれました。。。
返してぇ〜!!お願いです
ボクのちんこはボトルネックです
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/13 00:31:12
>>122
オラ恥ずかしいから歌えません。
帰りの車では歌ってますがギターは当然(弾けるけど)弾けません。
歌うのは居眠り防止に最適。
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/13 00:42:19
プレステのコントローラは二つは必要っしょ?
せっかく女の子とリフト相乗りしたのにコントローラ1個だけって、かなり寒い。
>>124 つД`)ガンガレ
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/13 19:55:49
えっ?俺のはタートルネックだよ?
ばか俺なんか帽子も込みだぜ
>>109-113 凄い良い仕事してますねー
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/27 17:29:07
しまむら安心価格、うちの近所にも出店汁っ
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/05 18:11:56
下ネタ安心カクカク
こんにゃく
理由:
暖めて懐炉の代わりに成る
おかずになる
よるのオモチャにもなる
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/05 18:41:39
>>123
スペアの板とストック。
>>134
降ろし忘れてストック1セット多めに積んでたんだが
その時偶然連れが忘れて役に立った。
意外にアリ?かも
>>135
微妙。俺の連れに、使うかもしれんと言って小物類その他諸々を2セット以上持ってくるヤツがいた。
はっきり言って荷物がかさばって邪魔。
使いもしないファンスキーを持ってくるに至って、いい加減にしろ、となった。
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 20:58:37
吹雪だから  フェイスガード。  またはフェイスガードにもなるネックウォーマー。
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 21:05:49
ローター
ゴンドラで使う
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 21:34:01
ローターってピンク?
濡れて凍ったりして
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 21:41:33
>>109-113以外でクルマに常備しているもの
・布ガムテープと針金(軽い事故を起こした場合の補修など)
・携帯トイレ(渋滞に便利&ゲロ袋にもなるよ)
・ガス式アウトドアヒーター(ブラシで落とせない金具回りの雪溶かし)
・10Lガソリン携行缶(踏みすぎて山道の燃費は最悪なので)

既出だったらスマソ
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 22:07:19
ペーパータオル。スキーやブーツを拭く。
渋滞になれば車の内装・フロントウインドウを拭いたりもできる。
>・ガス式アウトドアヒーター

これどんなのですか?
こんなのwww.cassette-feu.com/home/catalog/category/stove_list.html
これに至っては屋外専用だって。屋内で使えないのは何でだろう♪何でだろう♪
ttp://www.cassette-feu.com/home/catalog/catalog_info/stove_info/cb-8.html
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 23:16:49
milkaのチョコレート。
家の近くの成城石井でMjoy等を3泊分くらいを買って
旅行先のスキーセンターでこれ見よがしに食ってましたが
周りの高齢者スキーヤーは全くの無反応でした...。
スクールのセンセイにあげようかなって思いましたが
もし、理解してもらえないともっと悲しくなるのでやめました...。

もっと田舎のスキー場で当たり前のようにmilkaを売るように
明治製菓には頑張って欲しい...。
都会で売っても意味無いじゃん。


>>144
一酸化炭素中毒おこすんぢゃないかな。
147140:05/03/15 20:46:58
>>142
オレが使ってるのはこんなの↓。ホームセンターなら半額くらいで売ってるよ。
http://coleman.emart.ne.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2c170-8054#%23%23%23%2c170-8054
ガスは↓。間違っても寒冷地でRegulerを使わないように(笑)
http://coleman.emart.ne.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2c5103A200T#%23%23%23%2c5103A200T
ただ−5度以下だと失火して、炎上することがあるから注意してね。

イワタニのは寒冷地苦手みたい。簡単に手に入るガスボンベだけど
マイナス気温で使えた記憶はないですね。
>>145
Milkaは成城石井で売ってんのか?
缶入り(セントバーナード絵入り)もあるのか?
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 22:34:46
>>140
ガソリン携行缶は室内積みですよね?
臭いは気にならないですか?
>>149
匂うようなら携行缶として使えません。
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 23:03:46
携帯やカメラ等の電池を長持ちさせるためのミニカイロ
安物の時計は、登山ダイビング用の耐圧耐水をつかってるな800円ぐらい


>>17 >>68
保険証はコピーのみ不可は、アジア系の不法労働者がコピーで
知らん顔して診察を(日本人社長の指示で)受けることが在るから最近は不可。
全額負担で診察可、後日保険分を取り戻すのは面倒。
スキー保険などに入って居るなら、保険屋に診察前に相談汁

>>99
>>103
写真付身分証明(免許、パスポート)のみは、
全額負担で診察可、後日保険所をFAXかコピーの郵送にて
保険分は書留等で帰って来る。手数料は大抵病院負担。


保険証はコピー+写真付身分証明
または
本物の保険書
は当然保険が効く
152140:05/03/19 23:06:34
>>149 遅レスゴメンヨ
携行缶はあくまで非常用なんで必要時に使ったのは1回だけですね。
ガス欠で高速路肩に非常停車しましたが、お巡りさんや公団職員が
駆けつけてくる来る前に出発できました(w
あとはエンジン掛けて車中泊をしていたバカップルがガス欠になって
喧嘩していたときに分けてあげたくらいかな...

本題のにおいですが150さんの言うとおりしません!
ただ素で積むとチャポチャポ音がうるさいのから元箱にタオルで
隙間を埋め、使用済みホースを入れるビニール袋も入れています。

今の時期は決算セールで安いから20リッターでも三千円台で
買えるみたいですよ。
153140:05/03/19 23:10:07
あ、1行目の 必要時→× 非常時→○ でした。
スイマセン逝ってきます。
>>152
ガソリンは腐るので余裕があれば中身をローテーションさせた方がいいよ。
漏れはクルマにオムロンエレパルスを常備
最強の眠気防止グッズ
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:52:38
>>115
俺、オッサンだけどマジックパンツ使っているよ。
腹痩せを期待したんだけど、スキーだけで使っても一応効果ありかな。
だが、そんな効果より、腹や腰が冷えないのがいい。
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 23:47:24
orz
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/23(土) 18:49:06
子連れなので飴玉は欠かせない。
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/01(日) 14:28:37
飴玉いうな!あめちゃんと言え!あめちゃんと!
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/01(日) 17:24:18
>>159
関西人ハケーン
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/29(日) 17:08:50
艦載陣〜
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/04(土) 02:37:54
マジレスすると腹巻。。。
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/31(日) 18:57:43
http://gzone.jp/
風呂場やプールで使っても大丈夫らしい
さすがにレールとかにぶつけたら逝くだろうがな
俺は買った
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/10(水) 13:00:49
大掃除でサッシ掃除用のブラシを使っていて これはビンディング周囲の雪落としに使えるんじゃないかと。
ほら、車内積載の場合少し雪が凍りついたままってことあるでしょ。
ttp://www.rakuten.co.jp/houser/567340/617508/567522/
165あげとく ◆AgeTOQ/mlc :2005/09/04(日) 19:22:29
あげとく
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/05(月) 17:39:54
>>109-113 良く纏めたものだ
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/09(金) 09:54:35
日帰りでも出かける時には着替えのパンツと靴下。タオルも。
温泉に入りたくなった時用。
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/10(土) 13:52:10
車内に窓拭きを置いておくと渋滞の時に車内を掃除できる。
助手席の人にも拭いてもらえる。
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/14(水) 06:59:22
コンパクトデジカメ。5秒くらいの動画が撮れれば尚良し。
短い時間の動画でも滑りのチェックは出来るよ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/21/news036.html
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/26(月) 08:20:09
小物類をゲレンデに持って行く時はウエストポーチ?
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。
パーカーや長Tで滑る春スキーの時は、ウエストポーチは便利ですね。
財布、携帯、煙草、灰皿、日焼け止め、簡易ワックス、デジカメ、ハイチュウなんかを入れてます。