935 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 22:11:15
結局諸悪の根元はSAJか。
脳内も極めれば講演も出来てしまうのか・・・
金もらって・・・
チーターのニ軸運動♪馬のニ軸運動♪
講演で質問は無かったのか?
他にもツッコミどころ満載だな。
「 2輪車のことは良く解りませんので、2輪車の技術のことではありませんが、たまたま見ていましたら、ショルダーファイスト(スライド10上)とヒップファースト(スライド10下)という、2つのタイプがあるようです」
・・・分からないなら出すなよ。
ニ軸運動をしていないチーターと馬をみせて貰わないと、理解は難しいね。
まあ講演している人はあの写真をみて「これぞニ軸運動だ!!」ってひらめいたんだろうね。
不思議な人もいる。
ニ軸運動っていうネーミングが悪いのかもしれないけど・・・。
これからは4本足で滑るのが主流?
これからはSAJ信者を撲滅するのが主流
動物の場合はそれぞれの足の地面を蹴る力を変えることでスピードと方向を変えているだろうから、
4軸だとおもうが・・・。
4つ足の動物で2軸といわれても・・・。
野球の話は関係が無いと思う。
バットを見ると分かりやすいが、
福留は構えの際の腰の捻りのタメの量を変化させているだけだだと思うが。
バットを後ろに構えてタメを大きくすれば遠くにボール飛ぶが、速球に対応しずらい。
バットを正面にもってタメを小さくすれば飛距離は減るが、速球に対応しやすい。
これをニ軸というのか?
943 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 10:56:19
ナンバだっけ?
日本独自の歩き方で、右手と右足、左手と左足が同時に出る歩き方。
あれが2軸の考え方でしょ?
それをスキーに取り入れるのも無理があるよなぁ。。
右手と右足が同時に出たら体がローテーションするし。。。
944 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 11:07:57
>◆古い技術と新しい技術、変化できるものが生き残る
>ダーウインの進化論の解釈もちょっと変わってきているということです。
>いままでは、強いものが生き残ると言われていましたが、
>今は変化できるものが生き残ると言う解釈に変わってきているそうです
っていうか、ダーウィンの『種の起源』にはこんなのないよ。
IBMのガースナー氏の創作だっちゅーの。
945 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 11:23:04
>>942 2001年は体の中心で回転するから1軸。
2002年は右足を中心に回転させるので2軸。
あの図を見る限り、こういう解釈らしい。
内足をターンの始動時に積極的に使いましょう。というのはいいんだけど、
それ以外の部分(動物、野球、バイク)が意味不明だし、
そのせいでニ軸という意味がますます不明。
結局のところ、ドヘタなヤツが自分ではまったくできないことを説明しようと、
理解している人の言葉を断片的にもってくるからおかしなことになるということだ
みんなも経験あるだろう?ん? 二級前後の頃が一番やかましくなかったか?ん?
>>947 確かにな。2級レベルの頃はうまくなろうと必死にSJの記事とか読んでいたよ。
今は写真を見てフォームや板の動きを確認するだけで、文章は読まなくなった。
そういや最近SJやSG立ち読みすらしないな。写真見るだけだな
写真見りゃ記事読まなくても大体書いてることは想像出来るし
950 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:51:52
写真見るために購入しているんですね 藁
>>950 会社の売店に置いてあるから、なんか見かけるとクセで買っちゃうんだよな。
ちょっと割り引きあるし、
メシくったあとに眺めるにはちょうどいい。ちょっと現実逃避できるしね。
952 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 11:05:24
953 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 11:11:54
★ナンバ走りとは
江戸時代の飛脚のように、体を捻らず、腕を振らず、省エネで進む走法。
男子400メートル日本記録保持者の東海大・高野進コーチ(42)が古武術や相撲、
米留学中の経験を基に短距離走へ応用した。現在、末続が取り組んでいる新走法のキーワードは3つ。
(1)「体幹づくり」背骨の一軸だけでなく、左右に二軸あると意識
(2)「弾む」接地の際、ボールが弾むように重心を落としこみ、地面反力を鋭く受け止める
(3)「より前に進む」キック後の前方への切り替え速度を高め、腕振りのタイミングを足の接地と同調させる。
>>943 陸上で出てる考えだと手と足は同時でなくて良いらしい。
大事なのは身体の回転軸が左右に2本あるという感覚なんだそうな。
写真入り解説ののってる本もいくつか出てるから読んでみれば?
,:'⌒ヽ
入___人
/ l l \
r、r 、/ ,l ! \ ,.-,-、
(\\\/'´l !´ヽ///)
(\` ,l ! ´/)
\ l、 l /
`┬‐'´ 腹踊り `'‐┬´
. \. 禁止! /
\⊂ニニ⊃/
\ /
`´
腹踊り書き込み禁止であります!
ナンバをスキーでも実践してみようとして
手と足を同調して滑ってみた。
具体的には、外足と同じ側の手を雪面に押し付ける動きをし
反対側の手は、手のひらを返して内足を引き上げるのに合わせて
引き寄せた。
こうすることにより、無意識にうちに上体の理想的なポジションが
掴めた。
957 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 08:25:51
理論派でてくるな
958 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 10:57:33
>>ダイナマイト原田氏の理論ですな。
でも、私はスキーはシンプルイズベストと思いますが
959 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 12:41:53
体の重心を原点として
前後、左右、上下の三軸があり、
上下軸と前後軸を中心軸とした運動をするのが、
スキーでの二軸運動です。
960 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 14:03:03
スキー(又は体)から見た軸ってさ・・・
・上下軸が頭から足に向かう軸だからブーツを中心とした捻り動作を言うよね
・左右軸が左足から右足に向かう軸だからスキーのトップをあげたりテールを
あげたりする動作を言うよね
・前後軸がスキーのトップからテールに向かう軸だから角付け動作を言うよね
つまり、角付けして捻った動作が2軸ということになるけどいいよね
そうなると、ニ軸運動は古い滑りで、最新の滑りは三軸運動ということになる罠
962 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 16:44:44
スキーみたいなバランス高速運動じゃ
重心を通る軸の傾きが変わるって事で
軸が2本って事ではないと思うが
ニ軸を皮肉った言葉遊びだろうな
どうせなら十軸運動でも語れw
SAJですらスキーは3軸運動って言ってるしな
理論派の言いたいことも分かるが2足≒2軸は
大きな動き(XYZの3軸)に対して小さな動きでしかないだろ
理論で勝負するならもう少しニュートン力学を勉強するべし
2軸という言葉は、誰が言い出したのか分かりませんが、あまりに感覚的で
科学的表現とは言い難いと思います。
ただ、いわゆる「2軸運動」という運動は存在するわけで、(ネーミングが適切だとは思えませんが)
その方法論を考えることは楽しいです。
次ぎスレどうしますか?
>>956 なんばのポイントは手じゃないぞ。
両肩と両腰骨と両膝だ。
手先の操作を書いてる時点でなんばとは違う。
その程度はぐぐれば簡単に解説記事も出てくるんだから少しは調べてから書けや。
あと32レスで終了?
スレ立てたら来年まで持つと思うよ。
来シーズンまでもつよ。その頃書き込む奴が入れ歯ね
スレタイ替えた方がいいだろうな。
スキー技術論スレとか、内向内傾派対外向外傾派とか、SAJ技術派対アンチ派とか。
970 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 17:39:54
SAJってマジに宗教だな
1です。今スレが立てられません。どなたかお願いしますです。
972 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 17:43:18
ヨーロッパのアルペンの指導法は、こんな屁理屈並べないのにね。
日本人は理屈好きだから。
973 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 17:58:22
>>972 ココは脳内指導者の巣窟だからw
>>971 :1
オマエが立てたスレだろ、
まずこのスレまとめろよ。
ネタ振って逃げたら、理論派と一緒だぞw
一緒にするのは理論派に失礼だと(ry
SG2月号の付録DVDで市野氏のインタビューを見た。
言っていることは単純なことだ。
スキーは滑りやすい板で斜面にいるわけだから何もしなければ落下していくのは当たり前。
これを「自然の大きなエネルギーを利用して」なんて宗教じみた言い方をするから分り難くなる。
つまり直滑降をするには何もする必要はないってこと。
次にこのスキーが方向を変えるには、トップがターン内側に入るかテールが外側に出るか、
あるいはその両方があれば良い。
トップが内側に入るようにコントロールするのがトップコントロール。
テールが外側に出るようにするのがテールコントロール。
両方を行うのがトップ&テールコントロール。
当たり前だがトップは内側にずらす事は出来ない。テールを外側に出すにはずらすしかない。
この三種類のコントロール操作のを行えばスキーは直滑降と同じ落下の力によって勝手
にターンする。
次に水平面理論だがこれも単純。
板の形状を見れば分かるがトップはテールよりずれ難いしテールはトップよりずれ易い。
テールがずれない位角付けしちゃえば、テールは外側に出て行かないのだから、
スキーが回るにはトップが内側に入っていくしかない。
テールがずれる位の角付けなら、テールが外側に出て行くことを利用出来る。
これほどにスキーがターンする理屈は簡単なことなんだが、問題はそのスキーの上に
人間が乗っているということ。
この人間がスキーをコントロールするのにどう動くかってことが2軸理論につながってくんだが
長文になっちゃったのでここで失礼。
ウム、ここまでなら初級者でも理解できる範囲だな
その先が無いってことは・・・ププッ
977 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 20:16:25
>975 おまえもSAJに刷り込まれてるな
こんなんで納得しちまってんのかい?
978 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:10:47
理論も大事なのだが…
本当にスキーしたいのか?スキーという学問をしたいのだろうか?
わざわざ難しい言葉を使う必要が有るのだろうか。
学問をしたいなら、それでも良いだろう。理解してる者同士で議論なりすればいい。
でも、それではスキーは取っ付きにくいと思わないか?
指導するとなれば、その小難しい理論を誰もが解る様に説明しなきゃならん。
それが指導する者の務めの一つだと思う。
知らない用語を出して、知らなきゃ「あなたは勉強不足ですね」
そんなのは誰でも出来る。
本当に親切心で教えたがっているのだろうか。
自分の知識を自慢したいのだろうか。
業界の端くれにぶら下がる若輩者の愚痴だスマヌ
979 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:13:18
業界の端くれなら理解しろ
理論は金になる
980 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:32:34
オレもまだ青いと思うのだが、
こんな指導方針じゃ客が可哀想だ。
指導もオウム返しの様に理論を唱えるヤツがいる。
滑りを見ても、自分が理解出来てないじゃん!ってツッコミたくなる(先輩だからガマン)
ぶっちゃけ、そんなやつはそこらじゅうのスクールにもクラブにも居るよね。
まあみんなもスクールはよく選べよ!ってことだ
ちなみにうちの学校はダメダメだ…
スクールに幻想を抱きすぎて、凹み中
981 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 09:15:33
同じ時間と金を費やすなら、少しでも質のいいスクールに
入りたいものですね。
982
983 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 23:03:15
自作自演ご苦労さん。
あんたも少しは進歩したんだね。
まだ遅れてるけど・・・
984 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。: