110 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 21:43
111 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 22:32
スキーは基礎です
112 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 23:35
何でスキーだけ基礎とかつけちゃうの?
基礎野球・基礎ゴルフ・基礎サッカー・基礎柔道・基礎テニス・基礎相撲・基礎卓球とか
みんな基礎なんてつかないじゃん
結局基礎つけてるのってスキーだけでしょ? 絶対変だって
113 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 23:41
水は地球の命です
>>112 デモ・スキーだとユーゴ人の名前みたいだから。
115 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 09:52
ひとつのジャンルとして成り立ってる現状がおかしいんだよ。
ただの指導者としての資格に序列をつける程度で十分なのに。
116 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 21:05
>110
スキーを完全に辞めた人間もいれば
スキーを続けてる人間もいます。
共通してデモやイントラの滑りと話に、まだお前は洗脳されてるのかと・・・。
ですが自分は上手くなりたいので、そうするしかないのですが。
競技だ!ワールドカップだ!と言われても、Jスポーツも見れないし
SJ・SGのような、競技専門誌もないわけで。
基礎にこだわってるつもりはないのです。ただ単に上手くなりたいだけなんですよ。
117 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 22:03
キモっ
>>116 何年も続けてるってコトは、あなたは結構な上級者でしょ?
「この滑りは俺には合わない」とか
「アイツのどこがすごいの?」とか
「理論上はコッチのほうがよさそうだけど・・・」とか
外野に言われたとおり滑ることを疑問に思ったコトはない?
レースなら、答えはひとつ、タイム(順位)のみ。
タイムを基準にするだけで
自分に足りないもの、他人のすごいところ、
自分に合った滑りetcが見えてくると俺は思ってる。
WCの滑りなんて超個性的だよ!
仮にキソ続けるにしても、ポールトレーニングは
とても有効なので是非お勧めしたい。
俺はレールを是非お勧めしたい。とても有効なので。
120 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 09:56
おれはエアリアルをお勧めする。誰も出来ないので。
冬山を歩いてみないか?
やらないか?
123 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:34
基礎はそろそろ卒業して、応用スキーに傾倒してみたら?
アルペン、モーグルがそれに相当する。
明確な判断基準があり、世界基準で、毎年ころころ変わる
物でもない。
女・子供にも、タイムで負ける事がある、厳しい世界だ。
>>116 漏れも基礎屋(のつもり)ですけど
ゲレンデのサービスポールを滑ったり、最近では
草レースもかじったりしてます。(後ろから数えた方が早いが)
ただ上手くなりたいのなら(漏れもそうだが)ポールから
得るものも多いです。
まず同じ斜面でも斜度感とスピード感が違います。
フリースキーのテクニックが通じなかったりする場面も多々あり
楽しさを発見できますよ。
WCの滑りは結構、フリーで滑るときも参考になります。
ただ、基礎は大事だとおもう。
ポールでもちょこっと斜面が掘れるとバランス崩す
競技屋さんが多すぎる。
完璧な整地だと彼らの方が早いのだが....。
126 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 01:48
苗場のWCモーグル見たけど技術の進歩は凄まじいね!
愛子もとてもじゃないけど追いつけない。
それに比べ基礎は、チマチマと、たいした変化もなく。
狭い世界で、俺の理論が・・・って
これじゃーお先まっ暗ね!
127 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 02:01
3Dの動きを凝縮したものが、基礎理論の中には入ってるんだよ!基礎最高!!
>>126 進化してるのはエアだろ…
ターンの技術自体は変わってない。
第一、基礎にはエアが無いからなぁ。
比べる事自体おかしい。
高飛びと100mを比較してるようなもんだろ。
基礎はチマチマでも進化してるんだからほっとけよ!
それに、「狭い世界で、俺の理論が…」ってのはお前の事だろ!!
こんな所でアフォな事語るな!
一番進化してないのはお前だよw
なんかレス止まっちゃったなあ・・・
こないだクラウンとかのプライズテストっての?やってたけどあれって大会みたいだね。
ギャラリー結構いたし、コース仕切ってるし。
でもフリーで滑ってるのはうまいなと思ったよ正直。
このスレを立てたのは基礎スキーをやってるってヒトと滑る機会が何度かあったから。
彼ら彼女らの常識がとても不思議に思えた。
普通のスキーなんて学校で行ったスキースクールでしかしたことないしね。
意外と早くレスがついたので飛ばし読みしたとこあるから
もっとじっくり読んで書き込んでみようと思います。
130 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 20:02
こないだ志賀でFISレース見に行きました。
競技スキーヤーは、少なくとも基礎スキーヤーよりは、
遥かに上手い上手いと思います。
私はフリースキーでも、競技のイメージしかありません。
技術選は、イメージが悪くなるので。
でもそんな私も、結局は、イワユル基礎ヲタになってしまうんですね。
かなしいな。
基礎スキー最高です。
基礎スキーの呼び名はもうないわけだが・・・。
133 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/29 22:39
デモンストレータはほぼ競技出身
なんでだろ〜(笑)
134 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/01 10:34
馴れ合いって素敵やん。
135 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/01 21:31
落ちこぼれが慰め合い、集う場所なんだよ!
136 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/01 21:51
2級位までを「基礎スキー」にして、1級以上を「応用スキー」にしたら?
137 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/01 22:03
いいよ、どうでも。
鋤屋は形にこだわりすぎ。
基礎スキーが何でもできるなら、
ハーフパイプやワンメイクでもやってくれ。
どうせできないだろ?
頭の硬い鋤屋には。
138 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/01 23:33
基礎屋と競技屋が仲悪いのはなんでですか?
139 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/02 00:30
デモ仕込みのゴキブリターン
140 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/05 00:43
>>138 基礎屋は、競技スキーに負い目を感じているだけ
競技をやったことないし、失敗するところを見られたくない心理が大きい
先生、先生言われている人間が、失敗できるか?
(クラブ内の基礎のみ先生方は、どんなに誘ってもポールやんねーよ)
競技からみると、あのねちっこい世界が理解できない
どう滑っても、「違う、理解が足りない」...ン?
何に効くか説明もされないで妙な滑りをやらされても困るんですがっ
ま、単純で奥が深いのが競技のいいところ
141 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/05 20:14
ポールから逃げてんじゃーねーよ!
デモの皆さまー。
142 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/06 00:11
ほんもののデモはよくレース出てますね
確かに教えるスキーばっかりの先生はレースしないの〜
ポールやらない人は基礎を磨かなくちゃ駄目!
みたいな雰囲気があるから日本のスキーが衰退している気がする。
どこのスクール入ってもやっぱり理論とか難い話をされるし。
もちろん基礎を極めるってのもスキーの楽しみ方のひとつだとは思いますが
難い話はなしで、純粋に楽しく滑れればいいのではないかと…
どうも日本のスキーヤーは型にはまりすぎてるような気がします。
それに比べてボードってそういう型みたいなものがないから
これだけ人気が出てるのではないでしょうか。
パークとかだってボーダーの遊び心から始まったわけだし。
ちなみに俺は数寄屋です。
人口が増えてるんじゃないかなぁ。
144 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/23 01:38:54
というわけでまだまだ「基礎」スキーと呼び続けるわけですな
145 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/05 06:08:13
団塊スキーとか、おっさんスキー、中年スキーでいいよ。
またはオウム真理スキーだな。カルマ落として最終解脱を目指す!
「ラストー!」とか「シーハイル!」などのマントラを唱えながら修行に励みます
146 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/05 06:25:18
>>145 煽りにしては、イマイチだね( ´_ゝ`)プッ
別に基礎やりたい奴は勝手にやってりゃ良いと思うけど、
スキー初心者に糞みたいな理論語りだしたり、スパルタ教育したりしてスキー嫌いにさせるのはやめてくれ。
うまい奴が偉いんじゃなくて、楽しく滑れる奴が一番偉いんだよ。
キモイ勘違い基礎屋はすっこんでろ
148 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/06 21:23:42
>>147が良い事言った
>楽しく滑れる奴が一番偉いんだよ
楽しいの質は人それぞれだからな。
馬鹿騒ぎするのが楽しい人もいれば
ストイックに技術を追求するのが楽しい人もいる。
他人の楽しみにケチをつけることが最も無粋。
150 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/07 07:42:29
その理論でいくと、
貴方は「ケチをつけるのが楽しみ」って人にケチをつけてないか?
つまり、無粋?
151 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 23:19:18
基礎スキーという言葉は現在、存在しませんが、なにか?
152 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/10 14:58:21
存在しないはずが、いまだに基礎スキーやってると自称するひと大杉
153 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/10 20:20:07
いるだろ技術選とやらに出る基礎ヲタ
トップップップーデモがよ
こないだSAJのサイトみたら基礎スキーという言葉が出てたぞ
155 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 09:39:00
あるデモがこんなこと言ってた。「技術や流行は商品なんだ」って。
当たり前なのかもしれないけど結構ハッとしたなあ
カービングスキーが出てきて技術体系がガラッと変わったときはともかく、
ある程度技術の確立がなされた後も、毎シーズン言葉を変え表現を変えて
最新の滑りだ!って言って流行が変わっていくじゃない?
基礎ヲタはソレを買わされてるって感じなんかな
実際WCでどんな技術が使われてたって、もっと基本的なところができないと
マネできるはずがないのにね。
カーヴィングは、
一般人の流行→競技→デモ(基礎?)
と完全後追いだったのが痛々しい。
それからスキーやってる人の「理論」で合理性を感じたものはない。
うまけりゃ何言ってもいい、自分の滑りすら説明できてないってアホアホな世界。
カーヴィングって滑り方は競技では昔からあったわけで・・・
スークールなどでもカーヴィングを教えるようになったのはカーヴィング用の板がある、乗ってる人がいるなら安全に板を使えるよな滑り方を教える必要があるからでそ
だから後追いになったのも仕方ないんじゃないかな?
158 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/20 23:58:39
>>155 日本にはヲタ系のスキーヤーが多いんだろうね。
「技術選」なんて代物が日本だけに存在するのも需要があるからこそだろ。
民度に合わせてるっつうかさ。
なんだこのスレ?
つまり、滑りで負けて、技術論で負けてここでウジウジグダグダしているわけか
負け犬ってのはトコトン根にもつねー♪