【脳内は】ワックスの時機到来2004-2005【来るな】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>831,833,837-839

参考にさせてもらう。
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 10:53
0円---TIMPO(漏れの 17cm×4.5Φ)
>>841
あんまこすりすぎんなよ?
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 11:09
30000円---MAMCO(若槻千夏似17歳 過去に2回経験済:ゴムアリ)
>>841
17cmもあんのか。うらやましい
>>841
ウホッ!いいティンポ…17cm×4.5Φ!!


           , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら な い か?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /   

846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 20:02
ワックスの使い分けについて教えて下さい。

今はTOKOの白(オールインワックス、純パラフィン)と言う
オールラウンドのホットワックスを使ってます。
先週はかなり暖かく(暑く)、雪が緩むと、特に2日目には
全然滑らなくなります。
今週末、3日間滑りに行くのですが(2日間、講習会参加し、
最後の3日目に検定受ける予定)、種類の異なるワックスの
塗り重ねによる下地作りで、ワックスの持ちを長くできますか?
とりあえず、TOKOの赤と黄色を追加で買ってきたのですが
それぞれに書いてある説明がいまいち理解できません。

白色
 (純パラフィン) 滑走ワックス、ベース、クリーニング

黄色
 0℃〜−6℃ 雪質全般 下地作り第1段

赤色
  −6℃〜−12℃ 雪質全般 下地作り第2段
  0℃ ザラメ雪、汚れ雪
  −2℃〜−8℃ 人工雪

Q1.ベースを作るには、どのワックスで重ね塗りした方が
  良いでしょう?
Q2.当日の雪質は予測困難です。無難な最終ワックスは
  やはり白のオールラウンドでしょうか?
Q3.赤と黄色、どちらが固いワックスなんでしょう?

アフォな質問かもしれませんが、どなたかご教示下さい。
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 20:06
>>846
白がベースワックス&クリーニング
赤と黄色じゃ黄色が柔らかい。
漏れは白→赤と黄色を混ぜる、で使ってる。
気温が上がってるから赤はいらないと思うけど。
白を二回入れて黄色で十分じゃないか?
>>846
より低温用が硬いはず つまり赤
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 20:12
雪もアレだしそろそろボードしまおうかと思ってるんですけど、今はホットワックスして滑り終わったままの状態です。
来シーズンまで保管するにはどういうふうにすればいいですか?
袋に入れておくといいと思うよ
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 20:27
>>846
白はクリーニング用
Q1 黄と赤を交互に入れるのが基本
Q2 3日滑るなら、持久性重視なら赤で滑走性重視なら黄色
Q3 >>848
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 20:29
>>847,848

了解です。
白2回+黄色でやってみます。
ありがとうござました。m(__)mペコリ
>>850
レスどうもです。ワックスはそのままでOKでつか?
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 20:56
>>851
>交互が基本。
>持久性重視なら赤で滑走性重視なら黄色

φ(。。;)メモメモ
皆さんの回答で、少しずつ分かってきた気がします。
取説に黄色がベース1段目、赤がベース2段目と書いてあるのは
柔らかいワックスで浸透させ、上に固いのを塗るって事。
そして硬さによる違いで耐久性重視だと赤、滑走性なら黄色。
暖かい雪には黄色。
ベース作りは赤黄を交互が基本で、簡易にやるなら白。

今回に限らず、今後も自分なりに工夫して行けそうです。
ありがとうございました。
>>853
OKかどうかは気持ち次第じゃないかな?
ちなみに漏れは↓を参考にしてるよ
http://www.boarders-heaven.com/fs/off_ment.html
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 22:09
>>855
お気に入りに登録しておきました。ありがとうございます。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 22:19
>>853
スクレーパーで綺麗に汚れとワックスを落としてベースワックス(クリーニング用)
をホットワックスして塗りっぱなしで袋で保管がベスト。
エッジの部分にもワックスを伸せるように。
その前にビンは外した方がよろし
858857:04/02/24 22:21
改正
スクレーパーじゃなくリムーバでした。スマソ
859けんきちD:04/02/24 23:22
戦国ワックスから新しくでた、信玄、大和ってどーなの?
信長なら使ったことがあるけど。
1日持つワックスを3回かければ3日持つって事はないだろうから
せいぜい1.5日に伸びればいいんじゃない?
1日滑ってすっかり落ちたらNOTWAXで乗り切るのもいいと思うよ
861841:04/02/25 00:18
>>845
「パイ」という記号がフォントにどうやっても出てこなかったので「Φ」で代用しました。
縦線じゃなくて斜めだよね?
どうやったら出てきますか?

教えてくれたらやってもいいです。
π
φ
>>861
MS-IMEでは「ぱい」と打って変換押せばπと出てくる。
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 00:52
>>863
おじいちゃん、入歯ズレたの?
866769:04/02/25 00:56
>>862
>>864
ぃゃそうじゃなくて、○に/の、ホームセンターの材料コーナーとかマフラーのカタログなんかでよく見かけるようなアレよ。
だれかなんとか汁!
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:02
φ
これか?
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:03
φΦ←コイツらは「ふぁい」だ!「ぱい」ではない!
869(ΦωΦ) ◆OMEGAQTypI :04/02/25 01:04

( ΦωΦ)< Ø
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:07
Ωω←コイツらはオメガ
871866:04/02/25 01:09
>>869
それもちがくない?
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:11
ファイの小文字φであってんだけど2ちゃんに書き込むと変わっちゃうのさ
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:12
>>866
あれは正式な記号じゃないから出ないんじゃないか?
直径を表す記号だろ?直径○パイって奴。オッパイって読むなよ
874866:04/02/25 01:45
>>873
そうなのか・・・ >正式な記号じゃない

しかし久々にすごい問題提起しちゃったな。
ペットボトル以来じゃないか?w

さては誰か、他板に聞きに行ってんな?
シメシメ
待ってよっと♪
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 03:16
π
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 09:45
すいません!
ソールとテール部分に上手にホットワックスを塗る方法
教えて戴けませんでしょうか?
どうもまんべんなく均一に塗れなくてw
ホットワックス初心者です。

ちなみに上手にソールとテール部分をスクレーピングする方法もお願いします。

>>876
必要ない
>>876
不要

おわり
作業台はどんなの使ってますか?
>>876
「ソールとテール」と言ってるのは「ノーズとテール」
の間違いだと思われ。
>>879
100 円ショップで買ってきた、上部がフラットな
風呂椅子の上に、100 円ショップで買ってきた滑り止め
マットをくっつけてる。くっつけるのには、100 円ショップ
で買ってきた太めの両面テープを使ってる。
イスは 2 個用意するので、合計 400 円。

この上にボードを乗せて、膝付いて作業。

もちろん、立って作業できる高さなら、もっと作業しやすい
だろうね。適度のな机があれば、その上に、この自作作業台
を載せれば OK。
ロールブラシ使ってる香具師はいる? ブラシ掛けが大変なんで
買ってきた。楽なんだがブラシ跡がしっかり付くね
>>882
お前、そんなの買っちゃったら最後
友達から業者なみの依頼が来るぞ
>>882
>楽なんだがブラシ跡がしっかり付くね

それやりすぎ。
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 17:22
クロカンやってるやつはロールブラシを使うと
滑りが違うと言ってるよ。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 17:25
>>880
 ご指摘通りです・・・
 思いっきり素で間違えました。
 逝ってきますw

 で、結論は不要ってことですね?
887882:04/02/25 17:36
>883
まあ今でも3人分やってるから一人や二人増えても・・・1回300円貰うかなあ

>884
そうなんですか。押し付けすぎたかな。メーカーの人もブラシの当て具合が微妙と
言ってっけ。

>885
まだゲレで試してないから分かりませんが、期待してみよっと。
確かに滑走面が光ってるような。
自分も先っちょは綺麗に出来ない。
どうしてもやりたいならペーパーのせてボタボタボタボタたらしまくってからやるとか。
>>888
ペーパー使うと、かえってやりづらいように思う。
おれは、ノーズとテールの反り返った部分だけ、ペーパー
使わずに直アイロン。でも、スクレイピングもブラッシング
も、その部分はそんなに丁寧にやらない。まあ、気分だけ。