スキーなんでも相談室(初級) 7【質問しろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1   
しらんまに前スレ落ちてたよ・・・・

スキーについて質問をすればスス板の
偉大なる上級者さんたちがここではレスをくれます。

しかしネタっぽいもの、初級者への煽りは禁止です。
質問をしたら必ずまた見に来ること!
そしてお礼の言葉を一行でも添えましょう。

レスが無かったからってぶち切れはダメです。
2   :03/12/21 20:56
_| ̄|○ 滑りに行きたいが仲間がいない・・どうしたらいいですか?
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 20:57
>>2 ぬいぐるみと一緒にすべろ
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 21:22
リフトで話しかけられたことはありますか?
女の子に・・
オヤジやオバサンになら結構、話かけられたぞ。
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 22:18
三上博史・原田知世な世代です。
4・5年前までは毎年10回はゲレンデに出てましたが
この処すっかりご無沙汰なロートルスキーヤです。ボードは未経験。

で、ガキが「そろそろスキー教えれ」つーので今日行ってきました。
教えながら合間にリハビリしてたら、ブーツ砕けました。
(滑りながら、フロントバックルがひとつづつはじけとンで行き、
 破片拾いながら騙し騙し滑ってたらバカッと割れてインナーが抜けました。)

さて、10年ぶりくらいに靴を買わなきゃいけないんですが
すっかり浦島なわけですよ。リアエントリーはいつのまに絶滅しましたか。
ビンディングも不安なので一式買いなおそうかとも思うわけですが、
カービングスキーってどう選んでいいやらワケワカランです。

ショップ店員のいいようにされないタメには
私はどんな勉強をすればいいんでしょか。
オススメなサイトとか雑誌とかあります?
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:56
去年、「いまだにカービング乗ってない香具師」とかいうスレがあったな。
そのログが役に立つかと思うが、どこ行ったかわからん。
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 00:03
あっ…まだあったw

●●●いまだにカービングに乗ってないヤシの数→
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1038680539/l50
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 00:13
本はこの辺でいいんでない? てか、本屋に行った方が早いよ
http://www.skijournal.co.jp/ski/sj/Selection/2004.html
http://www.skinet.co.jp/graphic/ski-goods2004.html

で、目星をつけた上で、この板の適当なスレで聞いてみればいいかと

小さな子供の相手をしながらなら、ソフトブーツと取り回しのいい板の組み合わせがいいんじゃないか。
自分のことが自分でこなせる位の子供なら6の好きなモノを選べ。
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 02:59
>>5
いいてんきだぁねえとかw
116:03/12/22 07:43
ありがとー!
あんな何聞きたいのかもよくわからん長文質問に
こんなに暖かいマジレスが貰えるとは正直感激ですよ。
これからですがさっそくチェックしてみますです>スレと本と

……ソフトブーツも未体験でわくわくします(←すっかり初心者)
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 16:31
小回りももちろん加重・抜重ってあるんですよね?
それで、主に外足に加重したらよいと言うのも大回り
と同じでしょうか?変な話足の加重・抜重のイメージ
としては歩いているのと同じですか?
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 16:48
>小回りももちろん加重・抜重ってあるんですよね?
ある。
でも小回りは脚(ひざ、足首、股関節)だけで抜重する。
でもあんまりそんなこと考えてるヒマはない。

>それで、主に外足に加重したらよいと言うのも大回りと同じでしょうか?
あ、良く考えたらオレ、大回りは外足荷重って考えてたけど、小回りでどっち荷重って考えたことないな。
なんとなく両足で荷重。(w
でも最初は外足メインで考えてたほうがいいかもしれない。そういう練習法もあるし。
でもいつまでも外足だけで小回りしてるとずれずれ小回りしか出来なくなるから、
ある程度経ったら両足同調という意識を強く持とう。

>変な話足の加重・抜重のイメージとしては歩いているのと同じですか?
びみょーに違う気がする。
両足ジャンプして障害物を乗り越える感じ。
ジャンプする瞬間が加重、障害物を空中で乗り越える瞬間が抜重。
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 17:09
スパイダーの靴下(x-static liner sock)を売っている
サイト知りませんか?
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 18:10
みなさんはゴンドラに1人で乗りますか?
僕はワイワイ楽しそうなグループのゴンドラの中で
1人ぽつんとしているとすごく寂しいし、こいつ1人?
なんて言われてる気がして苦しくなります。
僕は変ですか?
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 18:54
>>前スレ972

> スキーは今でも外足荷重が基本です。
> 重心が外足の上にないといけません。

間違い

外足にかけるのは「荷重」であって「重心」ではない
重心というのは動体のセンターの位置
そこから進行方向と重力の合力の方向にベクトルが生まれるが
それを制御するために外足に荷重するということ

外足の上に重心があったら外足には荷重できず転倒するだろ
考えれば判るこった
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 18:58
>>考えれば判るこった

は余分だ
1812:03/12/22 20:33
>>13
レスありがとうございます。どうも小回りがうまくいかないので
悩んでます。年に何回もいけるわけではないのでなおさら一回やる
時に詰め込まないといけないですし。小回りで外足加重を気にしてたら
滅茶苦茶忙しい気がするけど、実際そんな感じなんですかね。
13さんも暇が無いと言われてますし。

外足過重にするなら歩いている感じかなぁとも思った(スキップかな)
のですが両足ジャンプを意識すればいいのですね。どうもありがとう
ございます。
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 22:41
>>16
おいおい、ロクな知識もないのに「ベクトル」なんて言葉を無理に使おうとするから
文章メタメタですよ。(藁藁藁
「ベクトルとは何ぞや」というところから出直してらっしゃい。

言っとくが、進行方向に力なんぞは働いておらんよ。
唯一あるのは重力のみ。
それを分解するわけ。分かる?

それと「重心」を外足の上に持ってきて「荷重」するとどうなるか分かるかな?
それが俺の言いたいこと。
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:10
>>16,19
俺、大学入試のセンター試験の物理で
100点取ったことあるけど>>16の文章も
>>19の文章も理解できん
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:26
>>20
それはおまえがスキーが下手だからだ
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:31
スタンスの幅を55センチにしたいんですけど、
バインディングのどこの位置を基準にして計ればいいんですか?
詳しい人がいたら教えてください。
みなさんのスタンスの幅はどのくらいですか?
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:34
SAJ準指だけど>>20と同じで理解できないんですけど^^
SAJ水平面がどうのこーのってスレもまったく理解不能w

>それと「重心」を外足の上に持ってきて「荷重」するとどうなるか
これやってみたんだけどさー
荷重できないような気がするんだけど・・・
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:40
「準指だけど」とかいうヤシにろくなヤシはいないと前置きしといて、

>これやってみたんだけどさー

その時点ですでにあなたは荷重してますヨン。
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:49
マジで準指だけど。。。まぁどっちでもいいよw

だよなーすでに荷重してんだよ。
俺の感覚だとカービングん時は内側に重心があって
ずらしの時はほぼ外足の上にあんだけどなー
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 01:55
基礎スキーやーなのですが、
JRスキーのCMに出てくるダチョウのかっこよさに感動して
スキーのグランドトリックに今シーズンは取り組むことにしました。

どっかいい解説サイトしってるよっていう人いませんでしょうか。

普通のスキーとかボードのグラトリなら検索ですぐに引っかかるんだけど。
>>15
(゚ε゚)キニシナイ!
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 10:30
>>25
そうでつね。
あまり余計なことをせずに、外足の上にまっすぐ乗って落ちるだけでいいんですよね。
それで288点出るんだから。
スキーって単純なスポーツです。

斜面を基準に考えると、カービングのときのほうが重心は中に入る。
でも板と体の関係を考えたら決して中には入らない。
外足の上(というか、パワーライン上)。
そういう意識の違いはあるかな。
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 10:51
殉死だけどダチョウに負けないようにスキボでも買うかな・・
30占冠:03/12/23 18:25
>>18

ボールペンに輪ゴムを通せ

輪ゴムを手出押さえ、ボールペンをぐるぐるプロペラのように

回して逝け。そうしたらボールペンを離せ。

とまる瞬間どんな動きをする?それが小回りのヒントだ。
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 18:30
輪ゴムにボールペンを通せだったわりい・・・・・
>>31 ワラタ

内容はイミワガだけど
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 21:24
>>30

わ  か  り  に  く  い
>>30
解 か り 難 い 上 に そ れ が ヒ ン ト ?
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 22:54
スキー場にデジカメ持って行っても大丈夫ですか?
動画撮影機能とかあって、結構便利そうなんだけど・・・?
適応温度0℃〜ってなってるけど、なんとかなりますか?
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 22:55
大丈夫。
でも取る時手がちべたいから薄手の手袋あるといい
>>35
全然大丈夫だな。
ただ寒いとバッテリーの持ちが悪いから充電池よりはアルカリ乾電池だな。
充電式のみなら予備のバッテリーがあるといい。
それからレストハウスや宿に冷えたまま持ち込むと結露して故障の原因になるから、
あったかいところに出すときは注意。
3835:03/12/23 23:29
サンクスです。
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 23:54
あと,ディジカメを紛失しないようにな。転んだ時に落下し,それに気づかず
滑り続けてしまい,ハッとした時にはすでに手遅れ…という賛辞になりかねない。
愛機と大事な画像を紛失した俺のコトダケドナー
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 00:48
>>4
 たまにはありますけどゲレンデが呼んでるのでナンパされません。
 ゲレンデでだけじゃないけど・・・。

>>12
 あるんでしょうけど考えたことありません。
 私は主に外足荷重で板の返りを気にしてます。
 たわんだ板がかえってくる時にベンディングで一度板をフラットにしています。

>>15
 全く周りの目は気にしていません。私はゲレンデ出れるだけで幸せです。

>>22
 スタンス幅が55cmというのがイマイチわかりませんが、普通に考えるとスタンス幅はそんなに細かく考える必要がないと思います。
 あくまで動きやすい範囲と考えて下さい。

>>35
 寒いときは動きにくいので電池を暖かくしておいた方がいいと思います。
 あと、水滴に注意!!

41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 00:49
タッパウェアに煎餅とかの除湿剤ほりこんどきゃ、
一石二鳥。
これからスキーを始めようと思って、
板:Elan Integra 134 (Marker12mmプレート付き)
ビンディング:Marker Speedpoint 1000
ブーツ:Salmon Verse 3.0(横にソールサイズ318mmと書いてある)
をバラで買ってきますた。

さて、ビンディングの取り付けをしようと思って疑問が。
1)プレートの「320」とか書いてる数字は恐らくブーツのサイズなんだろうけど、
  左右の数字がずれてるのはどうして?「305」と「324」が同じ位置の左右に
  書いてあるのはどっちを信用するんでしょう?
2)一応大体の位置で取り付けて、ブーツもがっちん、と止められるまでには
  なったけど、ビンディングの前の開放値をいじると、どこが開放されるように
  動くんですか?つま先の左右にある三角形の部品(ピンボールのフリッパー
  みたいなのw)が可動するみたいだけど、どういう風に動くの?
3)その他、取り付けでこういう風にやれ!といったコツなどあればぜひ教えて
  ください。

長文すまそ。 
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 06:26
>>42
知識もないのになぜバラで買ったの?
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 06:34
大回り〜中回り〜小回り。
俺は動作は同じでリズムだけが違うと思うんだが間違いですか。
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 07:34
>>42
ワラタ
>>44
間違いじゃないけど、小回りだとひねり重視しないと
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 08:44
>>35
大丈夫。おれなんかビデオ毎週持っていくし。

ただ、何撮るの?
滑りを撮るのなら、今のデジカメの動画だときついと思うよ。
遠くから近くに来るから、最初はかなり望遠ズームしないと見つけられないから。
俺のビデオはデジタルズーム合わせて60倍までいけるけど、最低20倍くらいは欲しい。
でもデジカメなんて3倍くらいでしょ。
最初にどこから滑ってくるかぜんぜんわからないと思うよ。
記念撮影とか湾名句くらいならだいじょぶと思う。

あと晴天のスキー場だと液晶はまず見えないと思っていい。
手で覆えばなんとかわかる程度。
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 08:45
>>44
簡単のためとか原点に立ち戻るときにそう教えることはあるけど、
大会でも全く同じ意識で滑るということはない。
>43
安くすませたかったのと、ボードやってるので、同じような感覚で
なんとなくいけるかな?と思いますた。
困ってるので助けてプリーズです、はい。
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 10:52
>>49
2ちゃんで救えるバカレベルをはるかに超えてるので無理。
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 10:56
>>42
1)板とブーツにセンター位置が刻印されてるからそれが合うようにつけろ。
2)横からブーツを蹴れ。百聞は一見にしかず。金具つけたらリリーステストは必須。
3)前圧もしっかりあわせるべし。
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 10:57
ってマジレスしても「○○ってなんですか」とか「やってみたんですけど」とか言ってくるに300ペリカ
>51
ありがとうございます。
やってみます。
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 11:41
道具が古くなってきたので、買い換えようと思うのですが、
ステップインを考えています。ホールド性が甘いとか聞きますが、
実際どうなんでしょう?docxというのがビンとブーツせっとで
9800円なのですが、これって買いですか?
使っている人、感想気盆ぬ
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 12:06
>>54
チョンのボーダーですか?
ここはスキーなんでも相談スレですよ^^
5654:03/12/24 13:03
ごめん・・ボードのほうへ逝ってきます
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 14:45
助けてください。
エッジを削るやつ(サイドと滑走面側の両方が一度に削れる安価物)でシューって
やったら滑走面側のエッジに段差が付いてしまいました。(5mmくらいのエッジ幅
に対して、3.5mmくらいが削れて1.5mmくらいが残った)これって良くない?
それとも私みたいなヘタッピにはたいして関係ない?教えてくらはい。
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 14:49
5mmもエッジないだろ?
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 14:51
目測でつ。きちんと測ってないです。大体そんな感じととらえてくらはい。
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 14:58
まぁエッジ半分くらいまでやっちゃったのは大失敗だね。
買い換える金ないから脳内から記憶消しなさい
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 15:11
>>60
えっ?終わってます?マジで?
段差は普通紙1枚ほどもないんですが、目視と、指でさわってわかる
くらいです。

滑走面全体を削るとかでだめかなぁ。
>>61
紙一枚もない段差ならチューンショップに持ってって滑走面フラットにして貰えば済むんじゃない?
6344:03/12/24 16:25
>>46
>>48
レスありがとう御座います。
初級の質問じゃないかもしれないですが、違いをもう少し具体的に
教えていただけませんか。
自分は「ひねり」を入れるとどうしても板が先に行ってしまう傾向があります。
なので中回りからリズムを短くしていくと良いんですが、いきなり小回りから
始めるのは苦手です。
6446:03/12/24 16:55
どっかにあった文章コピペしとく
参考になるかいな?

まずは、レベルによって斜度に違いがありますが、
ちょっと急で怖いかな〜、という斜面で小回りを想定してください。

板を完全に横向きになるまで回し込む。(「込む」が重要。)
上体は下を向いているので、体全体の強い逆ひねりが生まれています。
(ここで中腰に構えれば、強い外向形。…私はそう区別してます。アッテルカドウカハシラニャイ)
このときにコンマ何秒か止まります。
そのときに雪面からの反動が、ほんの少しだけありますので、
その反動を利用しながら、斜面の下方向に向かって体全体を投げ落とします。
(初めてやるときは恐怖ではありますが、ジェットコースターだと思ってください。)
結果、板と雪面との接触面も軽くなりますので、体と板が一緒に
一体となって落ちていきます。(「一体となって」が大事)
脚は伸ばし気味になりますが、斜面に対して立てているので、
板は自然に回り込んできます。

で、回し込んで ギュッ ンッポーン ズリリリリリー ギュッ…と。
こんな感じでしょうか。
板が下に向いたときのままでズラシができるレベル(落差をとることがわかるレベル)
滑りのパターンが格段に広がります。
6546:03/12/24 16:59
ということであなたは板の回しこみが足りない気がします。
あるいは止めるだけのエッジング(小回りのように見えて小回りじゃない
本人は気づかない)のような気が。
6644:03/12/24 18:06
>で、回し込んで ギュッ ンッポーン ズリリリリリー ギュッ…と。

これは、やはり、小回りにはスキッド要素が必要ってことでしょうか。
回し込もうとすると板がすっ飛んでいってしまう感じなんです。
それとも単なる技量不足でしょうか。
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 20:40
>>44
小回りにはスキッド要素ってあたりまえじゃん。
技術戦じゃあるまいしカービングだけで滑ろうとしてるの?

たぶん後傾だからじゃない?
ここでも読んでみてください。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1044603778/l50
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1044603778/l50
68horse:03/12/24 20:45
質問です、
ノルディカの昨年モデル W66というヨーロッパモデルは
W65と同じでしょうか? それとも W65 SLE と同じ?


69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 00:54
今年スキボからスキーに転向したんだけど、binのブレーキが
普通に板はずした時板に引っかかって出てこないのは仕様でつか?
転倒した時はちゃんと出てくるんだけどね。

ちなみに板はTroubleMakerの155でbinはMarkerのCOMP 1400 Free。
70年が明けたら:03/12/25 01:50
今シーズンのテーマを目線は常に遠くに向けながら 1.骨盤を立てる(落下して
いく板の真ん中に常に乗れて後傾、出ッ尻も解消)、2.ストックをつく(両手が
体より前に出て、ターンのリズムが作れる)事に兎に角集中して滑ろうと思ってい
ます。ホーム・ゲレンデのナイターでまずはじっくり反復練習してみます。
これで上達するでしょうか?
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 02:01
>>71
いいんじゃないの?
注意点はよくある問題だし間違っていない。
それが無意識にできるようになったら
また次の課題に取り組めばいいと思う。

レベルがよくわからないから適切かどうかわからないけど、
次のステップにこんなんはいかが?
・スタンス広めに
・山回りからスキーに働きかける
>>71
おめは、自分にれするのか?
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 02:24
>>71
>・山回りからスキーに働きかける

山回りからかよ!(三村風に)
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 02:35
谷回りだね。。。。かよ!
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 07:25
>>69
金具の滑り止めの幅(七五粍)が板(七八粍)に合ってないんだよ。
買った店に文句を言いに行け!無知やり広げられそうな気もするが。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 13:27
>>64
#体全体を投げ落と・・・す程気合い入れなくても、角付けを緩めるだけでスキートップから自然に下を向く。
先落としを、ゆっくりで良いから一定のリズムで繰り返せば良いだけだと思う。
落差を取ると言うことは、積極的に下に走ろうとすることではなくて、自然に落ちる力を利用すること。
この時、フォールライン方向の力は加えない。
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 13:37
>角付けを緩めるだけでスキートップから自然に下を向く。

「適正なポジションなら」の話。
後傾のままこれをやってもエッジは切り替えられません。

自然に下に向かせるために、まずポジションをもっと前にしないと。
そのために体全体を投げ落と・・・
だと思うんだが。
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 13:49
体全体を投げ落と・・・
は確かにちょっと言い過ぎかもしれないけど、
切り替え直後、外足の上に真っ直ぐしっかりと立って、わずかに内側に倒れる、くらいのイメージかな。

わずかに体全体をターン内側に倒しながら、腰折れとかせずに
真っ直ぐ外足の上に立って、外足にすべての体重を乗せる。
そうすれば自然と板のトップが下を向いてきます。
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 18:16
>外足の上に真っ直ぐしっかりと立って

足をピンと伸ばしてでいいんすか?
まっすぐ本当に乗っていいんですか?
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 23:57
質問です
スキーのブーツが新しくなりソール長が変わったので
スキーのビンディングをあわせようとしているのですが説明書を見てもわかりません
用語がわからないのですが前圧を調整するねじでちょうど合った長さにすればよいのですか?
ビンディングはatomicの03 carv 412です
どうかよろしくお願いします
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 04:23
>80
センターの固定ビス外してみれ
すぐわかる
数oの変更なら前圧調整であわせればおっけー
それよかトゥーピースの高さ合わせちゃんとやれ
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 09:08
>>79
いいですよ。
あなたにその勇気があるのなら。
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 09:54
小1娘が三学期からスキー教室がはじまります。
スキーウェアーの中に着る衣類について質問です。
上着 汗取りタオル、厚手の長袖肌着、インナー
下着 厚手のズボン下、スキー用靴下、マシュマロパンツ
          Or
   スパッツOrタイツ、マシュマロパンツ、スキー用靴下

上記のような服装にしようと思うのですが、アドバイス
お願いしますm(__)m
84papa:03/12/26 09:58
>>57
書き込みを見た限りでは、あまり解決になっていないようですね。
確かにショップに持ち込んでフラットにしてもらえば解決はします。
しかしまず確認をした方が良いのが…
>エッジを削るやつ(サイドと滑走面側の両方が一度に削れる安価物)
>でシューってやったら滑走面側のエッジに段差が付いてしまいました
の部分で、“サイドと滑走面が一度に削れる”って部分です。
最近のスキーのチューンの中では、サイドを90°より鋭角に削り、
滑走面をフラットではなく、ややダレさせる…(正確にはだれているのではなく、
角度を1°程度つけて、角はとがった状態(ビベリングと言う))
ようなチューンもまま見受けられますので、そういうシャープナーを購入したのか?
それとも削る時に自分の手がずれて、斜めに削ってしまったのか?が重要です。
自分の失敗なら>62番さんの言う通り、ショップへ直行(・・,)グスン
シャープナーがもともとそういうものなら、取説をきちんと読んでみて下さい。
あまり上手でない人なら、逆に1°程度ビベリングしているほうが、エッジの
引っかかりが少なくて滑りやすいと言うこともありますので、考えてみて下さい。
ま〜素人がこういうことをする時は、事前に取説をよく読んだ後、情報収集を
してから行なったほうが良いでしょう。(と言う私もプロではないので素人ですが)
85papa:03/12/26 10:07
>>83
スキー教室?って学校のですか?
それともどこかのスキー場へ行って行うのですか?

それによっても、中に着るものが変わってきます。
(長時間レッスンが続くのか、1〜2時間なのか)
短時間なら、そのままでだいじょうびでしょう!長いレッスンなら、
もう少し中に着るものを調整した方が良いかも知れません。
レス待ってます!
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 10:14
>>83
なんかちょっと着せすぎのような。。
子供だからといって、基本は大人と同じでよいと思います。

あまり決めつけずに天候によっていろいろ変えたほうが良いと思いますよ。
とくに暑すぎるのはNGです。
汗かいて、それが冷えて、さらに寒くなります。
薄着でも寒かったら動けばいいんですから。子供ですから。
その日の天候と気温に合った装備を心がけるのが一番です。

タオルは吸水性はいいですが、冷えてくるとめちゃめちゃ体温を奪います。
なので、汗を吸うまではいいですが、吸った後にずっとそのままにしておくのは危険です。
それだけ注意しましょう。
本当はブレスサーモのような専用素材を使っている下着が一番いいんですけどね。

タイツもあまり厚手のものよりも、専用素材を使った薄くて暖かいものが一番いいです。
動きやすいし。
それ一枚と靴下でOKでしょう。

あとグローブは多少値が張っても良いものを使ってください。
これで寒さがかなり違います。
あと帽子、ゴーグルもお忘れなく。
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 10:18
自分の理想(というか現状)
上:専用素材の肌着、インナー、ウェア上
下:パンツ、タイツ、市販の五本指靴下、ウェア下

自分は最高に吹雪いてるときでもこの程度の装備です。
カミさんは寒いときはインナー2枚重ねします。
暑いときはタイツ外します。
さらに暑いときはウェアじゃなくてフリースにします。

あとは帽子、グローブ、ゴーグル。
88papa:03/12/26 10:27
>>86
○レスサーモってどうなんでしょうね?
暑くって汗をかいたら余計に発熱する素材って…(?_?)

インナーもアウターもどんなものを使うかが分からないので、
アドバイスのしようがあまりないですね!
基本的に大人と一緒っていうのは同感です、でも寒くなると
すぐに冷え切っちゃうのが子供なので、その辺を注意ですね!
(動けばいいと言っても、レッスンで順番に滑るなんて時は
動きたくても動けませんし)

場所や具体的な用具が分かると、もう少しアドバイスできまし!
68番さんの言う通り、手袋は良いものを買ってください(^・^)
8983:03/12/26 10:39
>>85,>>86
早速のアドバイスありがとうございました。
スキー教室は、一月中にスキー場で二回行われます。
当方秋田の県南です。時間も二時間以上です。
タオルは穴に頭を通して、濡れればすぐ取れるタイプです。
グローブは手のひら部分が皮で出来ている、ちょっと値が張るのを
購入しました。問題は帽子ですが、どのようなものがおすすめですか?
今あるのは毛糸の帽子とキャラクター物の耳当て付きのゴーグルを留める
のが付いている帽子があります。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 10:44
>暑くって汗をかいたら余計に発熱する素材って…(?_?)

というより、汗をかいた後に冷えない、というのが一番ありがたいことナンすよ。
ま、そのブランドに限らず、山用の下着に使われてる素材が良いです。
アルペソなんかで安く売ってるものでも、普通の綿とは全然違うとオモウます。

>>89
なんかもうそれなりに揃ってるようで。。
帽子はそれで十分じゃないですか。多分。
91papa:03/12/26 10:52
>>89
どもです! ρ(^◇^)ノ.はーいっ
秋田の県南なら、そんなに寒くはないですね。(湿度高い)
でも雪はよく降るはずなので、ボーシとゴーグルは必要でしょう。
帽子も、あんまりほわほわしているタイプのものは、雪がつきやすく
そのあと休憩の時に解けると…すんごい事になります…
ぱんぱん叩いたら、雪がすぐ取れるような物がいいでしょうd(^-^)ネ!
それと耳当ては、圧迫は少なめできちんと全て覆えるのがいいでしょう。
それからもう一点、靴下やタイツはブーツの中に継ぎ目がくると、
締め付けた時に痛いので、ハイソックスとスパッツのようなものにして、
ブーツの中に継ぎ目を持ってこないようにすると最高です。
痛いのはかわいそうですものね。(^^)/~~
92papa:03/12/26 11:00
>>90
その通りですね!
雪山用のものは確かにいいですが、子供なのでサイズがあるかどうか…??
基本的に、肌に触れるものに関しては、できれば専用素材で、
「吸湿・保温・速乾」に優れたとうたってある物がいいですよ。
汗を吸わないものを、じかに肌に触れる所には着せないようにしてあげるのが
大切です。
9383:03/12/26 11:07
>>87さん、ご意見ありがとうございました。
papaさん、大変わかりやすいアドバイス感謝です。
ゴーグルは999円の安いの買いました(^_-)
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ほんとに皆さん、ありがとうございましたm(__)m
94papa:03/12/26 11:19
>>83
イエイエどう致しましてm(__)m
ゴーグルはまだ小さいのですぐ買い替えだからしょうがないですが、
長く使えるようになったら、ダブルレンズの物を買いましょうね!
それから大人の方もそうですが、ゴーグルかサングラスはいつも
するように心掛けた方がよいです。スキーに使用するストック(ポール)
は、一種の凶器ですから… (目の保護のため)
実際私の友人も、後ろから滑ってきた人が悲鳴をあげて近づいてくるので、
振り向いたら、ストックで目のそばを突かれた人もいましたので…
(なんでストックをを上にあげて突っ込んで来たかは不明です)
大事に至らなくてよかったですが、それでも病院行きで縫いました…
83番さんも子供によく言い聞かせてくださいね!
(特に低学年の男の子なんか、ストック振り回しそうですし…(笑))
オ・・・オレはヤフーに迷い込んでしまったのか?
9676:03/12/26 12:59
>>77
滑り出しは当然、適正なポジションだと思いますので、それをキープし続ければ板がたわみ回せる事を体に覚え込ませることが先決ではないでしょうか。
滑り出しに身体を前に倒す力を加えると落下速度が出てしまうのでスピードコントロール出来る範囲にとどめて置いた方が良いのではないでしょうか。
可成りの斜面でも荒れていなければ、前傾姿勢(斜面に直角)を意識しなくてもセンターに乗り続ければ自然とポジションは出きると思います。

>>78
プルークターンの時と同じで、角付けを緩めるだけでトップは下を向くと思います。
すると重心は自然にトップが通るフォールラインに向かいますから、その勢いで逆向きのターンが始まります。

最初の質問は、抜重についてだったと思います。
平らで有ればショートターンで抜重する必要はないかと。
モーグルなら有りなんでしょうか、専門ではないので解りませんが。
基礎の人がコブでテールジャンプをしてしまうのは、抜重でしょうね。
97 ◆W.uLSvuHsw :03/12/26 13:21
トリップを変えたんですけど
換え方知ってる方いたら情報キボン
98papa:03/12/26 13:26
>>96
これって、ショートターンに対する質問じゃなかったでした?
>キープし続ければ板がたわみ回せる事
に関しては私は同感できません、そして角付けを緩めるだけでトップが下を
向いてくるというのも、両方ともロングターン又はミドルターンまでに限ると
思うのですが…
ショートターンでの抜重も必要かと…
意見としては>>13の方の言う通り「下半身だけの抜重」(体の投げ出しの無い)
と「両足で障害物を飛び越える」の感じの方が正しいのでは?
皆さんの意見も聞かせてください。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 13:40
>>98>>96
あのさ、ここでする論議ではないと思うのだが?
100papa:03/12/26 13:57
>>99
確かにそうかも…
でも〜「ショートターンがうまくできないんです」
という中級者からの質問にいろんな人が答えているわけで、
全く方向性の違うアドバイスが出てきたら、質問者も迷うでしょ?
本来は、もう少し上級な板で話し合うべきかも知れないけど(「小回りで
スキーは回すのか止めるのか」とか)初級の質問に答えるということで、
m(__)mスマン!!
96 はポジションのことを全く無視した意見。
滑れない人にポジションキープ出来てる前提で話されてもねぇ。

>滑り出しは当然、適正なポジション
なぜそう言い切れるんだろうねぇ。
2級レベルだと出来てない人のほうが多いとオモウが。

>それをキープし続ければ
ふーん。
あなたは生徒が「ポジションキープするにはどうすればいいですか?」と質問してきたとkに
「ポジションキープすれば出来ます」と答える人ですね。
アフォですか?

ちなみに適正ポジションをキープ出来てないから暴走するんでしょ。
キープ出来れば暴走しない。
小回りが出来ない人はまず100%後傾だから、もっと前に落ちろ、と行ってる訳。

>前傾姿勢(斜面に直角)を意識しなくてもセンターに乗り続ければ

バカですか?
じゃ、センターに乗り続けるためにはどうすればいいんでしょう?

なんつーかね、人生もスキーも一緒。
押すとこは押す、抜くとこは抜く。
メリハリが大事。
あ、恋愛も。
>>98
96==76 はショートターン出来る人間の言ってることとは思えないので放置で。
ちなみに13は自分です。
そんなに難しく考えずにパラレルターンを小さくしてみたら?
105papa:03/12/26 15:47
>>104
それではショートターンにはならないんですよ(^_^;)
ロングターンの場合、基本的に抜重は体全体で行うのに対し、ショートターンは
>13さんの言う通り、下半身だけでの抜重ですべりまし。
そして、最近のインストラクターの中には「積極的にはやるな」というかたも
いますが、スキー板を【回す(ひねる)】という動作も必要です。
上体と下半身の【ひねり&逆ひねり】ですね!
足場を作って⇒瞬時に加重⇒板の走りを利用して⇒下半身での抜重⇒
次のターンのために備えるためのひねり⇒足場を作る…の繰り返しです。
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 15:55
小回りだからって細かく曲げすぎな人おおい
107papa:03/12/26 15:56
追加:
この時に【板の走り(前にギュンと進もうとする力)】を利用しながら、
体の重心位置を調整しつつ、抜重を同時に行うので初級〜中級者には少し
難しいです。この時の抜中の感覚が>13さんの「両足でジャンプ」に近いです。
(厳密に言うと、板の走りを利用しながらなので少し違いますが)
前述の質問者も「板を回すとスキーが前に出てしまう」というようなことを
書いていますが、その“前に出る”のが“板の走り”ですから、それに遅れない
ポジション(たぶん質問者は後傾気味だと思われます)に乗っていかないとダメです。
108papa:03/12/26 16:03
>>102
そうそう(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
恋愛もスキーも、どちらかに偏り過ぎない【ニュートラルポジション】
が大事だって話…
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 16:09
>>105 センタンの言う通り、ロングターンを小さくしたらショートターンになるんじゃない?難しく考えすぎ
>>108
恋愛は、ニュートラルにしたらマンネリになるんじゃない?
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 16:12
おまいら、あたまでかいだろ?昔の漫画の火星人みたいに。
つぶやきながら、ボーゲンしてるんだろ?
>>110
整備されたゲレンデの上を滑るのとは訳が違う。
状況は時々刻々と変化する。
>>109
理想的にはな。
でも全く同じなわけではない。
105 の内容的には俺の小回りの意識と非常に近いものがある。
多分俺が説明しても同じ内容になるだろう。

ただ、(゜゜)(。。)(゜゜)(。。) こういうのはあまり近くない。
俺の恋愛、直滑降、、、。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 16:16
>>111
え! おまえつぶやかないの!!
116つぶやきしろう:03/12/26 16:18
それがしごとなのね。おれのばあい。
117papa:03/12/26 16:20
>>109さんへ…
“ショート”の“リズム”のターンにはなりますが、基本的に別物です。
>>106さんの意見にもありますが、ショートターンだからといって細かく曲げすぎ
の人が目に付くことがあるでしょう?なんでかっていうと、必要ない斜面で
ショートターンを必要以上にしているからなんですd(^-^)ネ!
ロングターンは基本として、板に加重を掛けて板がたわんでくるのを待って
ターンをする(というより、板がターンするからそれに合わせて体を移動と
エッジングの調整をする)のでし。
ショートターンは、急斜面で速度をコントロールしないといけない時に使う技、
というのが本当でして、板がたわんでくるのを待っていたら速度を落とせない
のですよ。(しかも縦長のターンになっちゃうし)
一気に加重⇒ガツンと食いつく(カービング的に)⇒瞬時に抜重なのです。
ですから、板を回すという行為をしないと、スキーの標準Rってありますよね!
(R13とか)それ以上の小さなターンは論理的にできないわけです。
118つぶやきしろう:03/12/26 16:22
こないだ、ふかわ君とスキーにいったのね。
二人とも決して目を合わせないのね。
でも、つぶやくのね。おたく同士がいちばんね。
119つぶやきしろう:03/12/26 16:23
(R13とか)それ以上の小さなターンは論理的にできないわけです。
ずれない板なのね?
120papa:03/12/26 16:25
追加:
ニュートラルポジションは大事と書きましたが、ニュートラルポジション
だけで滑ってはいけません。(恋愛も然り)確かに前後動というか前後に
重心を移したりします。(特にロングターン時)
パラレルターン小回りで良いんじゃないの?
ストレッチでもベンディングでも
大まわりを小さくすれば良いんじゃないの?
速度落とすならずらせば良いんじゃないの?
初心者には藻前らのカキコミが宇宙語に見えるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!

で普通に質問。
初心者でパラレル練習中な漏れですが
一日目標何本すべればよいのでしょう?

とりあえず体力の続く限りやってみますが・・・・。
目標をおしえてほすぃ。
124papa:03/12/26 16:35
>>119つぶやきしろうさんへ…
なまりが表現できないので微妙ですね…
お答えしよう!(こんなアニメまえに無かったっけ)
当然ずれます!どんなうまい人がカービングターンをしていても、
理論的にはずれています。ショートの場合は、加重をした後は
下半身で抜重と書きましたが、その時はかなりまえのかきこでも
ありましたがスキッドをしています。さらに速度や板の走りが
あったりすると、ほとんど浮いた状態となります。
しかしきっちり加重して、走らせるためにはあまりずらす量を
増やすとNGです。あまりずれていると、足場が作れないので、
ショートターンがうまくできません。
ショートターンを目指す人は“足場作りから”…
125papa:03/12/26 16:40
>>123さんへ…
目標はありません!一日券を買ったらただただ「うまくなりたい」と思って、
体力の続く限り滑ってください。(これ以上やったら怪我をしそうだな…と
思ったら、一本前でやめましょう!)
126つぶやきしろう:03/12/26 16:42
速度をあげて、踏み込めばぜれないのはあたりまえなのね。
ターンのRの限界はずらせばいくらでもちいさくできるのね。
カービングでもレベルでかわるのね。踏めるやつほど小さくまわれるのね。

だから、
>(R13とか)それ以上の小さなターンは論理的にできないわけです。
おかしいのね。

揚げ足とり?そうかもね。
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 16:46
前から後ろまですべてのエッジが接雪してるワケじゃないぞ
128papa:03/12/26 16:46
つぶやきしろうさんへ…
読んでたら、だんだんなまっているように見えてきた…
>>126
ありが豚。
気合でやってみますわ。
130papa:03/12/26 16:51
>>127
そうですね!理論的にって書いたのは、最近「回すな・ずらすな」
っていう風潮があって、それにたいするいやみです。
でも、プロのようにものすごく体軸を傾けると、ほとんど全ての
エッジが接雪しますヨ(逃げの部分は除く)
131papa:03/12/26 16:55
>>129さんへ…
どしても上達できない壁につきあたったら、うまい友達に教えてもらうか、
スクールに入ると目の前がぱっと開けること“も”ありますよ。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 16:55
>>123
30ほん。

(リフト5分+滑降1分)x30=180分。
普通にクリアっしょ。
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 17:13
>>123
体力の続く限りやるのもいいが、何が出来てないか自分で把握してるか?
問題点が分からないんだったら、がむしゃらに滑ってる一日分のリフト券代で、
スクールに行け。
その方が早いし、安い。


134papa:03/12/26 17:16
ははは(^0^*オッホホ
卵が先かニワトリが先か…
135つぶやきしろう:03/12/26 17:23
スクールでおそわって課題をもらうのね。それを、ひたすら滑って練習するのね。
課題がすすんだら、またスクールはいるのね。


でも、それだけじゃいやになるから、たまには何も考えないですべるといいのね。
136papa:03/12/26 17:26
せめて課題が一つ二つ出される程度になっときましょう、
だしようがないほどだとこまるのね。(いかんウツッタ)
ショートターンてロングターンと違って、板によってかなり
要となるポイントって違くない?

こねくりまわせばショートターンになる板
足元のエッジクリップだけで次ターンへの反発が得られる板
回しこむことで次ターンへの反発が得られる板
たわませることで次ターンへの反発が得られる板
板の反発が横方向へ出る板
板の反発が前方向(走る方向)へ出る板・・・

特に中級者のレベルじゃ、かなり板の特性次第な面が大きいと思ったりする。
138名無しさん@ゲレンデいっぱい:03/12/26 17:37
止めるターンと回すターンはどっちもショートターンでいいのかな?
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 17:46
>>137
で?
>>139
板の特性によってアドバイスも若干変わってくるんじゃないかと思っただけ
確かに影響はゼロではないが、
小回りに関してはそれほど板の特性を考えてアドバイスする必要はないと思うけどね。
特にこのレベルの話なら。
その人だって一生その板を使い続けるわけでもないし。




121 :センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU :03/12/26 16:28
パラレルターン小回りで良いんじゃないの?
ストレッチでもベンディングでも
大まわりを小さくすれば良いんじゃないの?


122 :センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU :03/12/26 16:30
速度落とすならずらせば良いんじゃないの?




ハァ?
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 18:57
>プロのようにものすごく体軸を傾けると、ほとんど全ての
>エッジが接雪しますヨ(逃げの部分は除く)
自分でやってみなよ、接雪してるかどうか!?
お前にはセンタンが言っていることが理解できないの?
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 19:21
>>144
センタンサンコンバンワ
|∀゜)・・・・・・・・いつの間に、こんなに賑やかに・・・・?
147つぶやきしろう:03/12/27 01:02
おらはできないけど、深いカービングみると接雪してるみたいなのね。
148ふかわ:03/12/27 01:23
エッジが接雪しようがどうしようがそんなのどうでもいいだろ
エッジが接雪しようがどうしようがそんなのどうでもいいだろ
149みむら:03/12/27 01:33
ふかわ、あついのかよ!
30センチ以上の新雪がつもったとこでは手も足も出ません。
上手く滑れない、曲がらない、止まろうにもバランス崩してどうにもならない等等。
なんかコツはあるんでしょうか。
151ふかわ:03/12/27 01:41
意識的に曲げようとせずにちょっかる気持ちでいくといいよ
意識的に曲げようとせずにちょっかる気持ちでいくといいよ

。。。。ちょっと後傾ぎみで(大竹)
152つぶやきしろう:03/12/27 01:43
>なんかコツはあるんでしょうか。

コツコツれんしゅうするんだな。
153つぶやきしろう:03/12/27 01:49
北海道で、腰までパウッたけど雪が軽いからぜんぜんえかったよ。
またいきてえな。
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 02:17
昔、リフトのおっちゃんにきいてしまった。
「さすが北海道ですね!全山パウダー残してあるんですね!」

整備かおいつかなっただけとのことでした。
あれ以来、雪降ってくれません・・
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 02:20
>150
コース脇にある未圧雪部分に、
それなりにスピードだして乗り上げて少しづつ距離伸ばして、
練習、かな。
papaのヘンな顔文字がキモイ。
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 02:41
XXLとかXXOのウェアを探しているんだけどなかなかないね・・・
ぐぐってみたりしたけど、デサントのオーダーウェアしか出てこなかった・・・
あったら教えてください
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 02:44
>>150
同時操作で滑る
慣れでやっちゃってるから上手く説明出来ないが
一枚の板に乗って滑っている感じかな?
159みむら:03/12/27 02:47
ボードかよ!
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 07:20
>159
モノスキーかスクウォールくらい言えや
>>150
新雪って実はかなり難しいシチュエーションなんです。
いまどきのゲレンデスキーヤー2級程度だと普通に滑れません。
1級でようやく降りれる、
テクでそれなりに滑れる、
クラで楽しいと思えるようになる、
です。
(深雪専門でやってるひとはさにあらず)
だから新雪伝々言う前に、まずはフラットでこつこつと基礎練積みましょう。

しいて言うなら、ちょと後傾目、リズムはいつもの3倍ゆっくり滑る。基本的に小回り。
162みむら:03/12/27 10:42
イソップかよ!
163ふかわ:03/12/27 13:43
それスクールウォーズだろ
それスクールウォーズだろ
16496:03/12/27 15:27
>>101
と言うと、貴方は生徒が、ポジションが狂った状態でスタートしようとしたとき制止しないのですか。
真っ直ぐに立った、ほとんど膝も曲げない状態でもセンターに乗っていれば、力を入れなくても、落差を使えばズラシを使って簡単にターンが出来てしまうこと。
センターに乗り続ければ非常に小さな落差で向きを変えられることを最初に覚えた方が上達が早いと思います。

暴走してしまってからでは幾らリカバリーしても元に戻るまでにしばらく時間が掛かりります。
バランスボードで一度バランスを崩すと静止まで少しふらふらしますね。

初心者の限らず体重の乗っていない荷重をしてしまう、いつまで経っても悪雪や新雪を滑れない人を見かけます。
重心を足の裏でコントロールできる範囲に常に置くようにすると、荷重と重心の位置が近くなって楽にターンできますし、前後のぶれもなくなります。
165ふかわ:03/12/27 15:31
体重の乗っていない荷重はむずかしいよ?
体重の乗っていない荷重はむずかしいよ?
166みむら:03/12/27 15:32
体重を抜かない抜重しろよ!
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 15:34
こんなことぐだぐだいうやつがいるから、SKIははやらないんだよな。
168みむら:03/12/27 15:36
おまえの解説だけですべる前からうんざりだよ!
169みむら:03/12/27 15:43
>重心を足の裏でコントロールできる範囲に常に置くようにすると

足の裏にリモコンでもついてんのかよ!
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 15:46
数寄屋は理論馬鹿ばっか。
171みむら:03/12/27 15:53
語るわりには、KABAちゃんみたいなオカマすべりかよ!
172おまいら:03/12/27 15:59
理論語る前に、そのハゲとデブ腹どうにかしろよ。
17396:03/12/27 16:04
さあ、おぢさんに何でも聞いてごらん?
カービングスキー
ファンスキー
ショートスキー
スキーボードの違いが良く分からないのですが
はっきりした区分けはあるのですか?
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 16:16
スキー板はいつ頃から安く買えますか?
>>175
15ヵ月後くらいから
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:14
ひざ下まで位の深雪なら、あまり意識しないで普通に滑ったほうが上手くいくかも。
深雪だあ〜!!って意識すると体が硬くなって上手く滑れないってこともあるのでは。
基本的には回し過ぎに注意して直線的に滑る。雪の抵抗があるので自分で思うほど
スピードは出ていない。でも北海道の粉雪は抵抗ないのか?
腰までの雪だとそれなりの滑り方ってあるのかもしれないが、俺は知らない。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:30
一緒にスキーに行った友達がなかなかパラレルを習得出来ないのですが
どう教えたらよいのでしょうか?

自分自身もなかなか小回りができなかったのですが、後傾な気がしていた
ので前のめり気味に姿勢をかえてみたらなんとか雑ながらも出来る様にな
ったのでブーツに体を任せて後傾な人はそれが原因かなとも思ったのですが
(=テールがずれない?)
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:31
>パラレルを習得出来ないのですが
>どう教えたらよいのでしょうか

今はボーゲンということ?
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:38
>>179
ボーゲンの人もいますがどちらかと言うと、たまにパラレルモドキができてる
けどターンとターンの間で加速するのが怖いらしくすぐにボーゲンになって
しまう人の方が多いですね。急斜面だと殆どボーゲンでした。
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:44

>>180
板が揃うというのは無意識のうちになってる事が多い。
ですから何度もスキー場に通ってればじきにできるように
なると思いますが。
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:47
>前のめり気味に姿勢をかえてみたらなんとか雑ながらも出来る様にな
>ったので

たぶん小回りの気がするけど、人から見たらなってないと思う。
止めるエッジングでスピードを殺してる気がする。
183178:03/12/27 19:55
>>181
チキりながらでもちょっとだけスピードを出して、何度か滑ったらよいの
ではと言ってみたけどなかなか出来る様にならなかったのですよ。スキー
経験たぶん10日近くあるのでそろそろ出来ても良いと思うのですが。
>>182
それは、ズレズレって事ですかね?確かにズレズレの時も多いのですが
なんか、今までとは違う感覚の回り方が出来たのでちょっと出来る様になった
かもと自己満足していました。
>183さん
>>64に小回りのやりかたかいてあるよ
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 20:01
>>183
あなた自身がちょっと急な所で小回りしたらどうなりますか?
どんな感じになってしまうか書いてみて。
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 20:04
スピードが出て怖いといってる奴は
いつまでたってもプルーク
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 20:09
上下動を入れてみたら?
188178:03/12/27 20:18
>>184
どうもです。参考にしてみます。
>>185
中級程度の斜面ならあまりスピードを落とさず回れるようになって
きました。調子乗って上級突っ込んだらズラシまくりでしたけど。
>>186
その割には直滑降だけは大好きなんですよね。よくわかりません。
>>187
そうそう、自分もそれを意識してみたら小回り(モドキかな!?)が出来
る様になったので言ってみたのですが、後傾になってるのでそんな余裕
は無いようです。
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 21:00
スキボから長板に転向しました
スキボでは角さえ付ければ加重しなくても曲がったのですが
長板は角付けだけでは曲がれませんでした
で、加重をしたら曲がれるようになったのですが、
トップもテールもズルッと横にずれてしまうんですよ
これってスキッドターンですか?
スキッドターンってテールをずらして
曲がるようなイメージがあったんですけど。。。
どういう練習をしたらずれを減らせるんでしょうか
教えてください
190sage:03/12/27 22:08
エッジを立てろ!
一気に踏むな!!
曲げようと思うな!!!
スキーヤーとしては、
ゲレンデの真ん中で座ってるボーダーには
雪をかけるのが義務だと聞きましたが、
本当ですか?
どっちかっつうと権利じゃね?
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 22:54
>>189
板の特性と状態、雪質による。
長板といってもエッジの丸まったイージーカーブに青氷だったら誰でも横にずれる。
外足の親指から拇指球、かかとへのラインに真上から荷重できるように意識しる。
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:56
>>193
サンクスです
板はサロモンのエキップ10 3V(2年前)です
チューンして一発目だったのでエッジは丸くありません
ゲレンデは軽井沢でした

確かにアイスバーンの上が一番ずれました
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 00:02
>>194
長板始めてで3Vってちょっと無謀かも。。。
01-02モデルのエキップ10 3Vは、それまでの3Vと比べても
競技用と思えないくらいイージーな板だったけどな。

あれなら、よほど非力な人じゃなければ
充分に初心者でも乗りこなせると思った。
>>196
揚げ足取るわけではないが
乗りこなせるはあんまりな言い様だと思う
乗っても差し支えない位じゃないか?
198196:03/12/28 00:44
確かに「初心者」で「乗りこなせる」は言い方が悪かったな。

まあ、01-02エキップ10 3Vは腐っても競技用。切って乗るのがかなり得意な板。
アイスバーン気味ならちゃんとグリップする分、かえって初心者用の板より扱い易いと思う。
そんな板でさえズレズレってことは、他の板乗ったらもっとズレズレだよな。
>>194
板に乗っかて行けて無いんじゃないかな?
たぶん板を振出しちゃってるんじゃね
プルークで谷足荷重の確認して
パラレルスタンスの山回り&レール山回り〜谷回
んで、早いポイントから外足踏んで行けるように練習かな
200194:03/12/28 08:36
みなさんありがとうございます
カービング板はほぼ初めてだったのですが、
平板はむかし少しだけ乗ってました(通算10日くらい)
エキップにしたのはむかし乗ってた平板と堅さが同じくらいだったからと
ビン別2万円投売りされてたからです
>>196
01-02モデルと02-03モデルは3Vのじの色が違うだけって
聞いてたんですけど、違うんですか?
>>198
アイスバーン気味の時が一番ずれました
麓付近の柔らかいところは、緩斜面のせいもあると思いますが
ずれが少なかったです。
カチカチの上に吹雪いて雪が乗ってる感じの時が
ずれまくりでした
201194:03/12/28 08:43
>>199
はい、プルークから練習しなおしですね
一本目は全然曲がれなくて吹っ飛んでました
でプルークで谷足加重の練習をしてから、
やっと曲がれるようになったんです
その後パラレルの練習を始めたんですが、
内足フラット外足角付けで曲がる時はあまりずれなかったんですが
両足の角をつけて加重したらズルッといっちゃったんですよ

>パラレルスタンスの山回り&レール山回り〜谷回
の意味がわからないんで調べてきます
>>201
>パラレルスタンスの山回り&レール山回り〜谷回
>>199のおさーんを補足すると、たとえば左ターン「 ( 」を下の絵とすると


上半分の ┌ この部分は谷回り(ターン前半部分)
下半分の └ この部分は山回り(ターン後半部分)
で、とりあえずは谷・山回りの軌道できちっと滑れと、
さらに山回りのターン後半だけはスパァーッと外足で雪面を切れるようになれと。

そこまでいったら、一見重要そうではないターン前半の谷回りで
滑りの大事なとこが決まっていることに気付けと。(スポーツはなんでも先行動作が命ですな。)
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 11:22
スキーにハマリとりあえずレンタルから脱出しようと言う事で中古で
アトミックの9.18(2001年モデルだっけな)を購入しました。これで、後
1〜2シーズンすべり新しい板でも買おうかなと思っています。

そこで、次に買うのならどういうレベルの板が良いと思いますか?年間
10日程度しか滑走日数が取れないのであれば同レベルの板を買ったほう
が良いかな・・・なんか、それもちょっとって感じですが。
>>203
あと1〜2シーズン滑って、買い替える時にまた聞いた方がいいよ
その間の上達具合や指向にもよってチョイスが変わるし
ニューモデルも出ているからね
>>203
すみませんそうですよね。ただ、妄想したくてw
よろしければ一般論で言えばどんな感じになるのか
教えていただけないでしょうか?
206196:03/12/28 12:03
>>200
>01-02モデルと02-03モデルは3Vのじの色が違うだけって
>聞いてたんですけど、違うんですか

俺の記憶のだとその通り。
それ以前の3V(99-00、00-01)に比べてかなりイージーな板になったってこと。
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 12:30
ノルディカのファンドライブっていうスキーボードで使うソフトブーツ?
アタッチメントをつけるとハードみたいになるブーツを手に入れたんだが
これ、普通のスキーで使える?っていうか使っている人いますか?

アタッチメントをつけるとヒールの引っ掛けるところの高さがすごい高くなるんだけど。
ビンディングを板に固定しているネジが外れてしまいました。
板のネジ切りがだめになっているみたいで、ネジが空回りしてしまいます。
まだ買って三年目(10日使用くらい)なのですが使い方に問題があったのでしょうか。
修理はショップに持っていけばできますか?修理しても強度は不安が残るのでしょうか。
教えていただけたらと思います。
>>208
自分は違うケースだったけど、ビンのネジ穴を埋めてもう一回
同じ所とか密接している所に穴を開けなおすと滑る斜面によっては
ビンが外れてしまうときかされたYO アル○ンでの話ですがNE!
まあ、詳しそうな人だったけど。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 13:14
>>208
アロンアルファでいいと思います。確認してまさせんが、
4つ付いてるうち1つくらいならということです。
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 14:03
>>208
エポキシ系接着剤が一番良いんだけどな。
ねじ溝に古い接着剤がついてるからそれををきれいに落とす。
それからねじ穴に接着剤を充填してねじを差して固定しる。

212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 16:54
ボードにLP520、PEACHと書いてありますがどこのメーカーで定価といつでたの
か知りたいので教えてください
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 17:04
>>208
素直に専門店で治すのがよい。接着剤での修理は暫定。
214208:03/12/28 17:22
レスありがとうございます。
買った店にもって行くことにします。
また使えるようになればいいんですが。。。
でも滑っているうちに外れないかという不安は残りますね。
>>205
そうね、あくまで仮定で…
上手くなって切れるターンがしたい。
あれ?チューンしたのにどうしてもズレルなぁ…
>各メーカーのデモモデルの値段で上から3〜4番目位の板
 大回りタイプか、小回りかはその時の気分で

忙しくなってあんまり滑りに行けなかった…
でもデザイン的には新しいのが欲しいな
>今のと同等のニューモデル

競技始めた。スクールで徹底的に基礎やった。
気が付けばシーズン30日以上滑ってるなぁ
>競技、デモの好きなのを買えば良い

コブが大好きになった。オフピステ最高。
>それぞれのスレで聞いてちょ
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 19:51
教えてください。
初めて子供にスキーをやらせようと思うんですが、
身長144センチだと何センチの板を選べばよいのでしょうか?
217205:03/12/28 20:47
>>215
まあ、年間に10日程度なら今より1ランク程度上のレベルで
良いみたいですね。仮に日数がちょっとぐらい少なくなっても
ちょっと上のモデルを買ってしまいそうですが・・・

実際の所上の方のモデルってある程度滑れるようになればなんとか
扱えるのですかね?ボーゲンしか出来ない奴がスキー部にはいって
レース用の板を買わされていたので・・・でも、自分の3倍ほど滑った
割にはあまりレベルが変わらなかったし上達遅くなっちゃうのかな。
>>216
120センチぐらいかな?
身長よりも技術レベルで板の長さを選んだ方が良い。
初めてなら短めの板がよいね。
219194:03/12/28 21:06
みなさん、ありがとうございます
>>202
意味がわかりました
明日滑りに行きますので、さっそく練習します
>>206
99-00、00-01と比べてのことですね
理解できました
>>217
履いて滑るだけならなんとでもなる>上の方のモデル
ただ宝の持ち腐れならいいが、無駄に重かったり
引っ掛かったり、反発が強かったりで楽しいと言えるかどうか…
ぶっちゃけ値段も高いし…その分1、2回滑りに行ける
金かけるならブーツからにしなよ
22196:03/12/28 23:49
昔からのスキーヤーは現在とは比べ物に成らないくらいの悪雪を滑っていました。
圧雪の技術も低いのに降雪量は凄かったみたいです。
幅が狭くて浮力の無い、長くて取り回しのし難い、傾けても曲がらない板です。
年輩の方の滑るところを見ていると、身体にしっかりとした軸が感じられます。

ところで圧雪の行き届いた現在では、取り回しの楽な短い板にきついサイドカーブ、板をたわませられないスキーヤーにもカービングの雰囲気は感じさせてくれます。
つい先日、スキーグラフィックを買いました、「4人が考えるカービング時代のオールラウンドテクニック」と言う項目、3人までがセンターに乗ることを力説していました。
残る一人のデモは外側に押し出す力に、足の指を上に反らせて踵を押し出す事を解説していました。
他の一人のデモにも共通したこのイメージは、私も練習した前後方向に圧を掛けない加重と相反する事はない物でした。
それより残り3人のデモが書いていたのは、言い方は違っても、センターに乗り続ける、そうすれば板がたわむ、と言うことだけだと感じました。

多分、それを読んで「今頃何を言ってるんだよ」と思ったのは私だけでは無いはずです。
足の指を反らせるインラインでのトレーニングは、去年のオフトレにやっていましたから。

スキージャーナルをやっと立ち読みですが見ました。
原大虎のビギナー向けのコブの滑り方が紹介されていました。
初めからこれを見て貰えば良かったと思います。
私の説明と自分なりには違いはないと思います。
決して意図的なパクリでは有りません。
違うのは、コブの腹で回したら良いと言っているのに対して、私は平らなゲレンデで積極的にずらして回せる、と言っているくらいですかね。http://www.skichannel.ne.jp/
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 23:51
96きもい、、、

やめろよ。はげ。
スキー検定の5級と運転免許の小型特殊ではどっちが取りやすいでしょうか。
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 16:52
何故スキーヤはボーダに対して威圧的なんですか?
>>224
それ気にしすぎ パッとみ一般人なら糞親父数奇屋より
DQN風ボダの方が威圧的だろ
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 19:15
ようやく今年スキー童貞を卒業します

んで、新品の板を買ったんですが横のエッジ部分になんか
コーティングされてるんです。
これ削らないとイカンのですよね?
どーやったらとれますか?教えてください。
コーティングされてるのは多分ロウだと思います。
いや、ワックスだろ?(w
童貞君ならほっとけ、そのうち取れる。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 04:10
>>228 ?
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 20:23
子供にスキーを教えて、なんとかボーゲンで
滑られるようになりましたが、この後パラレルで
滑られるようにするには、どんな教え方が効果的でしょうか。
子供は5才です。本人は楽しんで滑っているので
無理に教え込む必要はないかもしれませんが。
>>229
「シュテム」わかりますか?それを覚えさせましょう。
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 20:39
>>230 サンクスです。
しかし、子供に身体の動きを上手く説明するのは
むずかしいです。ボーゲンだと「スキーの先をハの字
にして滑れ」の一言で済むので楽でしたが・・・
>>231
やっぱシュテムですよ。お父さんが前で滑って見本をみせたらいかが?

>>229
別にボーゲンでもいんじゃね?
そこそこの急斜面でも暴走しないで
降りてこれるようになれば。
プルークスタンスのままでいいと思います。
外足でターンすることを確実に覚えれば
自然にパラレルスタンスになって行くと思います。
交互操作をあえて教える必要は無いんじゃないかな。
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 21:48
>>231
今はまだ無理に教えようとせんでもいいやないかな?
楽しんで滑ってる・・・これが一番大事だと思う。
確かに親としてもっと上達して欲しいという気持ちはすげぇわかる。
でも、まだ5歳だろ?もっと大きくなるまで様子を見てみたら?
その間にワシがアドバイスを考えておくから。
女の子なら漏れが手取り足取り・・・
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 21:59
無理に教えるとスキーが嫌いになっちゃうよ。
1年生になってからでいいと思うよ。
238229:03/12/31 00:40
みなさん、どうもありがとうございます。
子供は、そこそこの急斜面でも
暴走しないでプルークで降りてきます。
荷重の乗り換えも、そこそこできるように見えます。
仕方のないことなんですが
ただ一生懸命スピードを殺そうとして
身体のポジションが後ろにずれているので
あまり長期間プルークで滑らせていると
変な癖がつくんじゃないかと心配です。
大きくなっていくうちに自然にいいポジションに
のれるようになるといいのですが。
とりあえず、スキーを嫌いにならないよう心掛けます。
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 01:22
シュテム教えちゃう方が変な癖がつきそな予感、、、
プルークの姿勢で伸ばし回しやらせて徐々に平行スタンスに移行、
それかプルークでペダルプッシング連続小回りの練習、とかどうよ?










と脳内スクールでした。
いや、マジで俺も子供に教えなきゃならんから色々考えてるんですよ。
今後も情報提供頼みます。
>>238
無理せず貴方が前を滑ってみせてあげれば良い
プルークスタンスは大人が維持するのは辛いが
スタートだけハの字で、斜面に合わせてシュテムしてもいいし
パラレルぎみになってもいい。
子供はそれに付いて行こうとしているあいだに
色々覚えて行くよ。
理屈よりも「こう滑ると楽だ」「気持ち良い」を一緒に
体験させてやってくらさいな。
シュテムターンの前段階の練習だ!
といってボーゲンで谷側の板に荷重して
山側は足を上げる練習を汁!

といわれターンとターンの間(斜滑降っていうのか?)は
できるだけ谷側の足だけすべるというのを永遠とやりますた。(計3日)
谷側の足の板から頭が出るように
斜めに荷重してわき腹にしわがよる?感じでやっとります。

そこで質問。
・太ももの筋肉だけが激しく筋肉痛ですがこんなものでしょうか?
・谷側の足の板から頭が出るまで荷重しないとまずいですか?
・疲れてくるとくの字姿勢がとれず、かつ後傾になる模様。こんなものでしょうか?
・疲れきったのでこっそりパラレルっぽいのをやってみますたが
荷重は谷側8で山側2の比率でやってなんとかできると思われます。
しかし荷重は谷側10:山側0でやらないとまずいでしょうか?

質問満載ですいませんが回答願いします。
・太ももの筋肉だけが激しく筋肉痛ですがこんなものでしょうか?
そんなもん。はじめは斜滑降の意味もなんとなくしか分からんし、
最適な姿勢も分からんから人によっては体力使いまくりで筋肉痛・疲労のオンパレード。
もちろん慣れれば疲れないよ。

・谷側の足の板から頭が出るまで荷重しないとまずいですか?
そこまでしなくていい。これを真面目にやるから筋肉痛になるんだろうなあと。

・疲れてくるとくの字姿勢がとれず、かつ後傾になる模様。こんなものでしょうか?
本当に疲れると後傾気味になるもん。それに多分あんたは無理な姿勢で滑ってるからなおさらねぇ。

・荷重は谷側8で山側2の比率でやってなんとかできると思われます。
ターンの仕方はスピードやターンの角度にもよるから一概にはいえません。
つまり、スピード遅くてゆっくりターンなら7:3とか、しこたまスピードでてれば10:0とかね。
そこを無理に谷側10:山側0で行こうとすると余計上手く滑れんし疲れる。

パラレルの練習は一つ一つは意味プーだろうけど、あるとき突然全部つながるからそれまでしこれ。
急斜面の小回りが上手く出来ません

中周りサイズのターン弧になってしまいます。
もしくは幅はつかわなくても落とされて落差のすごくあるターンになってしまう

 ゆっくりずれずれならいけるが小回りなら
 気持ちよくリズムにのって生きたいので教えてください

 今日、明日はおうちで休み
 明後日から一人でどこかにいきます

 結婚すると付き合い悪くなるんだよなぁ
 ずっと独身で滑り続けてやる w
シュテムターンの練習をした目的は?
ズラシを覚えるためなら
・筋肉痛になりますね w
・板の前に?板の外側に? 外側には頭出ます
・谷足100%意識、練習なんですから

パラレルターン小回り
ゆっくりずれずれのターンを少しずつ
早くしていけば?
前過重重視で回旋させれば良いと思います。
>>245
っていうことは
荷重(エッジング)を短く強くするってことだね
それがなかなか上手くいかないんです
体が遅れちゃう
注射面だと気持ちよく綺麗に弧を書いて
小回り出来るのに急斜面にいくとズレズレに
しないと綺麗にいかない

おまけに感謝面だとステッッピング動作
しちゃうときあるんだよなぁ
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 10:37
>>236
緊急で通報しました
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 11:04
10年ぶりにスキーをやりました。今、カービングというのが主流みたいですが
どれだけ違うのでしょうか。私の腕前はパラレルができますがウェーデェルンは厳しいです。
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 11:10
パラレル出来ません。
緩斜面なら出来るんですが、急斜面だと出来なくなります。
まさに高速プルークみたいな感じになります。
何か注意点や、普段出来るトレーニングがあれば教えてください。
>>249
見た目は問わず出来る出来ないだけだったらそれはあなたがちきってる
だけな気もしなくもないですけど。まあ、実際はどうなのかしらないけど
ある程度スピード乗ってる方がパラレルしやすいと思います。ボーゲン
に頼ってるのもあるのかも。
251てんてん:03/12/31 11:30
スキーのビンディンングって 
個人で 取り付けできないのですかね?
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 11:34
スキーのビィンディング 素人で
取り付けできますか?
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 11:40
ビィンディングは個人で取り付けできるが、
ビンディンングは素人では取り付けできない。
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 11:45
>>250
矢張りチキってるだけなのですか・・・。
もうちょっとスピードになれることにします。
どうも有難う御座いました。
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 12:35
>>254
外足(谷足)荷重が出来ていないからだと思うよ
山側に体が残っているから山足に荷重が残って
ハの字になってしまう
山回りを何回も練習して、外足一本に乗れるように汁
>>255
了解でう。
そういえば自分でもそんな感じがします。
サンクスでした。
257241:03/12/31 14:33
>>242
>>244
回答ありがとうございます。
筋トレに近いじゃねーよヽ(`Д´)ノウワァァン!!って思って
質問させていただきました。楽になるまでいつになるやら。

特に疲れて後傾になったのは2日目の最後の数本から
3日目です。筋肉痛が激しく、ボーゲンで初級コースですら
足が((;゚Д゚)ガクガクブルブル状態でした。
鍛錬が足りないと思われます。

でこの練習はいつまでやればよいのでしょう?
言い換えれば飽きたのでなにかほかの練習プランがないでしょうか?
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 15:10
>>257
滑りに行かない日に筋トレをやっとくと良いんじゃない?

無駄な力が入っても耐えられる筋力をつけると
疲れが少なくなって楽しくなるかも

ちなみに俺は腹筋を強くしたら、足と腰が楽になった
おそらく筋力のバランスが悪かったのだと思う
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 16:21
>>246
ターン内側への重心移動、谷側への体の落としこみ、が出来てないのでは。
俺は斜度がきつくなってくるとこれが出来なくなって、スキーだけが前へ
走ってしまう。山側に腰が残ったまま足だけで次のターンを始めてないか。
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:04
>>259
246ではないが

左ターンで谷川へ身体を落とし込んだら、
そのままヘッドスライディングしたことあるw
バツンという音がして左板が外れた
そのまま俺は滑落したんだが、
見ていた友人が言うには、板が宙に跳ね上がり、
くるくる回って落ちて、テールから雪面に突き刺さったんだそうだ
滑落しなかったら俺に板が刺さってたかもw
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:15
>>260
やりすぎ
カービングターンって、
@外足でターン
A内足で 〃
B両足で 〃
C適当に 〃
の、どれなんでしょう?

何か、雑誌とかで読んでもピンと来ないんです。
それに、いつも一人(師匠が亡くなった)で滑るんで、
チェックしてくれる人がいないんです。

とっととスクール逝けって話なんですが…
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 22:21
藻前等、リフト前でスムーズに移動する方法を教えてください。
スケートみたいに交互に足を出してスイスイ進むには、どうすればいいのでしょう?
>>263
俺スキー5年くらいやってるができなかった。
インラインスケートやったら、スキーでもできるようになった。
コツがあるのですよん。
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 00:16
>>238
遅いレスですが、
好きにやられたらいいと思います
プロレーサーにさせたいのでなければ
スキーも一つの移動手段として慣れで
覚えるべき部分は大きいと思いますか
ら。
5歳の子の歩き方や走り方を見て、
体重移動が悪いとか、手のバランスが
悪いなんていいませんよね。
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 00:26
>>263
何回もスキーに行ってれば出来るようになると思うが…
基本的にはけり足のインエッジを微妙に効かせるという
ことかなあ…。で、ゆっくりと…急いでやるとけり足が
滑りやすいから…。
ストックを杖にして動けば少しはらくだと思う。
>>263
俺はカービングスキー&自前の板になってからようやく
かっこよくスムーズにできるようになったよ。
それまでもできてはいたんだけどレンタルのぼろ板だったから
ワックスのかかった板になったとき急にピコーんときた。
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 15:17
>>79ありがとうカムイ御坂にて初滑り(今シーズン初)完了&年券ゲット
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 18:15
1、最近の板のビンディング下にあるアルミの板ってなんであるの?
滑る時ちゃんと板がシナるか心配なんだけど。。。
2、最近の板はみんな短いが、それぞれどんな事が出来て得意なのか教えてぇ

知世ちゃん時代のスキーヤーです(゚Д゚)
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 18:38
1の答え
初心者にはいらないです
2の答え
短くても曲がるようになりました。得意なのは曲がることです。

私は聖子ちゃん時代のスキーヤーです(゚Д゚)
「白い恋人」を口ずさみながら滑っております。

271スキー親爺:04/01/01 19:15
やっと2ちゃんらしいコメントが付くようになった。
初心者に低レベルの皆さんが、もっと難しい言い方で説明してくれると更に盛り上がる

こうでないと本屋は儲からねーよ。
2,3年前にキャンプで講習したことがそこそこ結果がでたので、先シーズンに撮った写真を今頃載せてる、皆さんが理解する頃には用具に対する考え方も変わっているだろう。

さて、おばかな皆さんにカービングについてうんちくを垂れてみようか思う。
足は内でも外でも真ん中でも構わんが、単に外側に向けて押すだけでスピードコントロールするだけだよ。
前後に加重する奴は乗り遅れているだけ。
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 19:23
>>271
じいちゃん脳みそ腐ってないか?
今度俺と病院行こうな。
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 19:49
179cm68kgの俺が板を買うとしたら
177cmか166cmのどちらが良いですかね?
166cm

つうか身長で板を選ぶ時代なんてむかしの話
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 19:56
長いほうが速く滑れるとか聞いたけど?
>>275
ハァ?
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 20:01
もしかして昔の話・・・
>>273
整地でカービングに萌えるなら短い方
不整地でコブに萌えるなら長い方
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 01:31
先日スキーショップに行ったら140CMの板がありました。
私には扱えるでしょうか?
スキーは身長174CMで初心者と中級者の間というところです。
板の選ぶポイントなどありましたらお願いします
>>279
だから身長には関係ありません!
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 06:48
>>273,279
板によっても違うけど、こんな表を参考にするといいよ。
http://www.summitsportsinc.com/summitonline/ssh/alpine.html
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 16:09
>>279
大回りで飛ばすようなことはできませぬ
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 17:19
>>279
自分は身長180だが160のR14に乗ってる。150のR11と183のR21.5にも乗るが
160くらいが一番オールマイティに使えると思う。

140だと回し易いと思うが、バランスや高速での安定性など考えると僕はオススメ
できないなぁ〜
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 18:58
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=gens70&&f=&at=true&alocale=0jp
ダウソジャケットが色々安く出品されてまつ。
FILAのって安くない?
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 19:04
>>284=gens70
今季までHARTのSL用(2001年)の板とドロミテのソフトブーツ(2001年)を
使用しSIAのセミゴールドに合格しましたが、今の板に何か物足りなさを感じ
新しい板、ブーツがほしいのですがどこで買うのが良いでしょうか?やはり
東京まで行ったほうが良いのでしょうか? また、どの板が良いでしょうか?
最近フリーライドに挑戦したいとも思っています。
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 21:19
コブを滑っていたら「叩くな」と言われたけどどんな意味ですか?
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 21:30
叩く=コブにぶつけてスピードコントロールする。

コブは吸収してズラシでスピードコントロールしると言いたのでは。
289278:04/01/02 21:56
モーグルの人見てたら叩いている様に見えますが、叩くのはなぜ駄目なのですか?
290一本ブナ:04/01/02 22:19
>>286
どこに住んでんだよ。まずはそれからだw
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 23:01
プルークターンとシュテムターンってどう違うのですか?
ボーゲンはハの字のままターンですよね?
本を見るとプルークターンとシュテムターンが同じにしか
思えないのですが・・・
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 23:04
プルークボーゲン

シュテムボーゲン

>>291
ごちゃまぜ
293一本ブナ:04/01/02 23:09
シュテムはターン時のみ八の字。ターンじゃない時は平行だったけ?
ごめん、もう忘れた。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 23:12
>291さん
ごちゃまぜ??
同じと言う事ですか?
なんか内足の踏み変えとか書いてあって・・・
シュテムターンはステップターン
交互操作
プルークターンは内足の外転でターン後半パラレルスタンスに
同調操作

こんな感じです。
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 00:11
スキースクールに入ろうと思ってますが、正月期間中は込んでますか?
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 08:52
>295
ありがとうございます!
なんとなく分かりました。
プルークは板を接雪?させたままパラレルに。
シュテムは板を持ち上げて?パラレルにするという事で。
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 09:19
センタン自作自演?ゲラゲラ
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 09:22
>>296
場所にもよりますが、一般的に混んでいるようです。
ただし、指導員の数も増やして対応しているので、
逆にランクごとに細かい指導をしてもらえることもあるみたい。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 10:39
そろそろ1級受けようか、ってレベルです。カービングは教わってないし
2級すらまだ持ってないけど。
今度せがれを連れて行くんですが全くの素人なので付っきりで教えなきゃ。
教え方は過去ログでなんとか勉強しますが、一緒に滑るとき(先導する時は
模範ボーゲンしてなきゃならないけど)後ろからついて滑るときなんか
俺自身にとっての練習ネタってどんなのがいいですか?
どうせ緩斜面を低速ボーゲンのスピードでついていくんでしょ。
301  :04/01/03 10:49
>>300
>そろそろ1級受けようか、ってレベルです

凄まじい思い上がりですね。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 10:52
自分のことより教えることに専念しる。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 11:56
ボーゲン・・・負け組み
プルークと家
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 13:48
スキー板を新しく購入しました。
ベースワックスというものは施してもらったのですが、
滑走できるようにするために必要な処理はありますか?
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 16:04
>>300
プルークボーゲンは急斜面でやるもんじゃないぞ。
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 17:23
>>286
サロのクロマックスが良さそう。

>>287
基礎では叩かず吸収とズラシ、モーグルなら叩きと吸収。
叩く位滑れるのなら、自分で分かるでしょう。
>>300
二兎を追う物は一兎をも得ず。
307agehibari ◆DHer/fYNCA :04/01/03 17:32
>>304

長板ならば、エッジの調整を汁!

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1062070381/104
308デブ:04/01/03 17:53
ショートターンがどうしてもできないっす
なにか飯練習方法ないですか?
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 18:09
>>305
おまいバカ?
急斜面でプルークボーゲンやりながらウェーデルンに移行するんだろが。
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 18:26
ウェーデルンっていっている段階で負け犬
真魚
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 18:27
308さんと同じようなとこで悩んでるんですが、
小回りがどうも腰をひねって板を振り回してる感があるのですが
どう改善すればいいんでしょうか?
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 18:51
>>309は未だにウェーデルンと逝ってしまう群馬県連の厠
313304:04/01/03 18:57
307さん、ありがとうございます。
長板とはカービングも含まれるんですよね?

初心者と中級者の間くらいなのですが
どれくらい調整をしてもらえばいいのでしょうか?
ウェーデルンウェーデルンウェーデルンウェーデルン
ウェーデルンウェーデルンウェーデルンウェーデルン
ウェーデルンウェーデルンウェーデルンウェーデルン
ウェーデルンウェーデルンウェーデルンウェーデルン
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 19:03
>>312
別にウェーデルンだろうが小回りだろうがどうでもいいんじゃないの
SAJマンセーの基礎オタどもめ
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 19:11
だれか311・・・
腰の外れる人は、プルークで確実に板をまわす小回りの練習が効果的。
パラレルスタンスで板が真横向くまでズラシてまわす練習してみ、昔のコマBって種目だけど、
肩が常にフォールライン向いている意識で練習してみてください。
角付けで小回りやろうとすると腰が外れやすいので
とにかく、真上から過重してから板を操作すると直るとおもうよ。
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 19:37
>>311
少し上下動入れてみたら?あとは外足にのる。
319agehibari ◆DHer/fYNCA :04/01/03 19:51
>>313
当然、カービング板も含まれます。

  >どれくらい調整をしてもらえば・・・

それくらい、自分でやってみる!(自分でやれば、道具にも愛着が湧くし、上達も早い?)

接雪点より先:100均で板ヤスリを買って、速攻でギコギコ削る。w
  ∧∧
 (゚Д゚ ) ハァ?

トップとテールのダリング:200〜400番くらいのペーパーを使用すると良い。

一般に初心者はダリング部位が長めに、上級者は短めになります。
察するに、カービング板ならトップ10cm、テール5cmくらいでしょうか?

トップ5cm・テール3cmくらいから始め、エッジの不自然な「引っ掛かり」が
なくなるまでダリングの区間を延長します。

このとき、最初から完全にエッジを落とす訳ではなく、初めはペーパーを
舐める程度にかけ、様子を見ながら次第に強めにかけると良い。

いづれにせよ、スキー場で滑りながら「己の感覚」をつかみながらやるとBESTです。
自分土浦です
321286:04/01/03 20:26
間違えました↑
322304:04/01/03 20:50
319(307)さんありがとうございます。

ダリングの意味がわかんなくてググっちゃいました(^^;

ようは「エッジを磨け」っていう解釈でいいんですよね?
ただし、エッジ全体というよりはトップとテールのみ?

で、滑りながら自分の感覚にあわせて
強めにかけたり、かけなかったりしろ、ということですね!
323agehibari ◆DHer/fYNCA :04/01/03 22:59
>>322

dull(形容詞):鈍い;なまくらの;鈍感な; 冴えない;退屈な;活気の無い

鋭利なエッジを引っ掛からないように、「なまくら」にすることです。
通常「磨く」は逆に「鋭利」にする意味で使用されることが多い罠・・・
誤解のないやうに。

ペーパーをエッジにあてて、角を落とすのがダリングです。ヨロスク。

ttp://kodomoski.com/a_yougu/ski.htm
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 03:12
ブーツ・板の日常の手入れは何すればいいの?
検索したら却ってワケ分からなくなった…みんな言ってること違うんだもん
水気をふき取り、直射日光の当たらない冷暗所へGO。
錆びやすい板のエッジにはワックスをこってり塗っとけばOK。
326304:04/01/04 09:35
323さん ありがとうございました。
がんばってみます。
327324:04/01/04 19:57
>>325
了解です。
近所のアルペン逝ってスプレーワックス買ってきます。
コルクとブラシも買った方がいいですかねぇ?
328263:04/01/04 20:11
不器用なので、自ら習得というのは無理っす。

>>266
足の動きとストックの動きはどうやって同調させるのでしょう?
参考になるページでもご存知でしたらご紹介ください。
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 21:35
明日は教え魔の先輩達と富士見パノラマで稍鬱です、いい人なのに
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 22:15
>>329
贅沢を言うんじゃない!教えてくれる人がいなかったら、上達はないぞ。
オマエは上手くなりたくないのか?教えてくれるだけでも有難いんだぞ。
それがいやなら、その人と行くな!一人で自己満足して滑ってるんだな。
ただし、その教え魔が下手なら、鬱になる気持ちはわからんでもないが・・・。
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 23:04
雪の圧を感じられる練習方法を教えてくだされ。
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 23:26
荒れたゲレンデだとまったく
滑れないのですが、どうすれば良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
数寄屋で平らなら止める小回り、カービング大回り
ができます。
>>331
プルークやりな
圧を確実に感じられるよ
荷重できてればな w
内足の使い方について
教えてください。
ターンを仕上げてから外足に荷重しだす前に
内足を先に角付け(荷重スルイメージはなし)する
感じで滑ってみたんだけどいいのかな?
たまに内足にのって怖い思いしてしまったが・・・
一般レッスン入ったら上級?クラスでシュテム
からで・・・
ほとんど意味なかった
イントラ曰く、も前のレベルなら一般レッスンじゃないの
受けろって言われた
2hで5000円も払えるほど金持ちじゃない
1級レベルを目標で今がんがっているが
2級以上1級未満の技術の香具師がいって
ためになるスクールってどこにあるんだろう?
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 23:45
>>263
確かにスケーティングのやり方を教えているものは少ない気がしますね。
多分レースのスタートやノルディックの距離のように両手でストック突く
方が安定すると思います。蹴り足のインエッジを利かせて、反対側の足に
徐々に体重を乗せつつV字方向に蹴り出し(スピードが低い時は確度を大き
く、早くなれば浅く)ます。蹴るのとあわせて両方のストックを突いて(突
く動作をはじめ)、蹴りの力が強くなるタイミングにあわせて、強く後方
に突き出すような感じになると思います。そして、完全に片足に乗ったら
蹴った足を引き付けるのとあわせて突いたストックを上前方に引き戻し、
次の蹴りと突きに備える…といったイメージでしょうか?
(よく分かりませんよね…すいません)。
元々スケートやってたのでスケーティングは下手じゃないとは思いつつ、
スケートではストック使いませんね…よいページがあれば再upします。
336263:04/01/04 23:51
>>335
ありがとうございます。なんとなくイメージが掴めてきました。
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 00:43
>>334
団体レッスン何回も受けるなら思い切ってプライベートで2hも受けた方が
むしろ安上がりで密度も濃いんじゃねーの?
センター休み(1/15〜18)にツアー申し込もうと思うんですが
今からでも予約取れますか?人数は6〜7人で
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 01:11
>>338
うーん、微妙・・・
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 01:22
ツアーはだいたい10日前に締め切りだった気がする・・・
>>338は明日旅行会社に走るべし
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 01:25
>>334
>内足を先に角付け(荷重スルイメージはなし)する
>感じで滑ってみたんだけどいいのかな?

後先ではなく荷重するのが内足っていうほうが正しいのでは?
クロスオーバ(切り替え)後に、内足のトップに荷重しつつ
角付けは同時・・・。
まぁ、初期はあえて”内足のみ”でターンの練習も良いかと思います。

>一般レッスン入ったら上級?クラスでシュテム

どこですか?



>>340
ま、まじ!?(( ;゚Д゚))ブルブル
ありがとうございます!
ってかヤベー!!
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 01:58
>>342
安いツアーは10日前に締め切るよ
(手持ちのオリオンツアーのパンフには10日前と書いてあるよ)
私も去年9日前に申し込んでダメだった…
全日空スカイホリデーで去年なんとか申し込めた。
>>338
センター休みっておまえ、後期の試験勉強しろよ。
こっちは出勤だっつうのに。
テレマークなんですが、深雪が苦手です。
オフピステのコツってなんでしょうか?
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 10:49
>>332
ブーツを買い換えてガリガリにチューンナップする
インソール入れる
あと間違いなく後傾ですんで、板のトップで雪面の凸凹をすべて潰すくらいに前に乗る

>>334
その意識自体は悪いことではないとオモウ
ターンのきっかけは人それぞれ分かりやすい方法で良いと思うので。
でもちょっと気になるのが、外足はどうなってるの?
外足あっての内足ですからね。
あくまで荷重のメインは外足です。
あとその意識はちゃんと左右対称で持ってるかな?
片側のターンだけで意識を持つとターンが左右非対称になりますよ。

レッスンは出来れば受けてください。
スキー一回行くのを我慢してでも受けるべき。
ただし定評のあるスクールで。
>>342
ちなみに関西のオリオンは出発当日までOKだったw
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
漏れの緑色の憎い香具師のフレクソンを馬鹿にされた。
ダサとかプとかチネとか言われた(つД`)
そんなにカコワルイか・・・・。

で本題。
オフトレについて質問。
参考にしようとオフトレスレをみたが漏れにはオナニースレにしか見えない。
というかあの程度なら普通にフィットネスでやっているんだが・・・。

という前提で、まだ初心者なのでこちらに質問。
自惚れているかもしれないが
バランス感覚を特に強化したい。
しかし貧弱フィットネスで何をすればいいのかわからない。
バランスボールとかない場合
どうすれば鍛えられるのでしょうか?

補足。
機材としては無難なマシンとダンベルとバイク・ランニングマシソぐらい
あとは小さなプールしかない。
>>346
外足は荷重しています
ただ、たまに内倒してしまっているのか
内足に乗ってしまい飛びそうになります。

>>341
 
 それってレールターンのイメージに近いって
 ことでしょうか?

 白樺湖近辺の某スキースクールです

 外足の荷重は出来ているから内足を
 使えるようになれといわれてるのでなんとか
 イメージできようにお願いします。
 
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 14:32
>>348
マゾレス
バランスボード買え
もしくは統一棒買ってその道に入れ

>>349
んだったらターン中踏み変えすればよかばい
内足が使えてるなら内足1本でも滑れるはず
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 14:54
>>349
あなた>>334の人ですよね? あなたの言う所の“内足”ってどちらの足の事?
次のターンに移る際に外足になる方?次のターンの内足?それによって、
今までいろんな人がくれたアドバイスの捕らえ方に、違いが出ると思うけど…
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 15:06

スカパーのJスポーツって夏場もスキーやってます?

353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:05
>>348
インラインスケート(インラインスキー)
絶対オフトレになる。
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:07
>>346
前に乗りすぎはダメだよ
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:21
このまま雪が少ない日がずっと続くと、スキー&スノボってすたれちゃうのかな。
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:23
>>340はツアー申し込めたのだろうか…
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:42
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33920890

このブーツ安いと思うんですが、子供用の出品になっています。
ですが、某子供向けの掲示板では「子供に大人用のブーツはイクナイ!」とありました。
これって子供用ですか?そしてこれを9歳の子に履かせていいでしょうか?
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:51
>>349
たぶん外足と内足の同調ってことじゃないかな。
基本は確かに外足荷重なんだけど両足で滑っている以上内足にも体重はかかってます。
人間の足の構造上、内足外エッジの方が雪面にかかりやすいので、外足と同調させないと
内スキーが違う方向に行ってしまってバランスを崩す。
高橋美三男さんは内足の脛をターン内側に倒すことからターンを始める、と言ってるが
確かに内足に外足を同調させるって意識の方が同調させやすいかもしれない。
この場合でも荷重の中心は外足なので内足に積極的に乗って滑れってことではありません。
>>351
次のターンに入る際の内足です。
今までは外足に荷重してそれに合わして
いただけで内足の意識はありません。
360348:04/01/05 18:36
<<350
<<353

レスありがd。
早速どっちかやってみるよ。
ターンに入るときに、切り返しのときに
それまでの外足を踵で押すようなイメージで
思い切り外に押し切っちゃう
右足がそれまでの外足なら左に押し切ってしまう。
必然的に次の内足(右足)の内エッジが引っかかるんですけど
内足荷重は考えた事ありません。
10年近く前に白馬の某スクールで教わりました。
競技の切り替えと同じ部分があります。
切り替え時に内足を引くって方法もありますけど
当時のベンディングターンは外足を押し出すって教わりました。
つか1級受験レベルならそんなこと考えずに
外足にしっかり過重して板をたわませる事を考えたほうが得策です。
あくまでバッジ試験での話ですけど。
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 20:00
そうですか
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 20:07
口だけセンタン!

出来もしないことを言いたい放題かよw
しかも全部うそ
しね!
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 20:31
初心者だけど長い板持ってます。
カービングの板を買いたいのですけど、靴はそのまま前のがつかえるの?
>>365
基本的に使える。
だがブーツは加水分解してプラスチックが脆くなってることがあるので
あまりに年代もののブーツなら買い替えを勧める。
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 20:45
リアエントリー&ソフトブーツみたいな、
お気楽なブーツありませんか??
>>357
スキーブーツはサイズだけじゃなくて
人それぞれの足形にフィットしないとだめ。
同じブーツのためし履きができないなら
いくら安くても通販で買うべきじゃないとオモワレ。
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 21:06
>>366
ありがとう。じゃあ靴も持っていって、使えるか聞いてみます・・・
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 21:17
>>349
白樺湖周辺!!良く行きます。すれ違ったことくらい有るかも?

レベルが良くわかりませんので基本的なことを言うようで申し訳ありませんが
1.斜滑降で山足のみを使い”切り”上げる練習をする。
2.緩斜面でクロウチング。ただし内膝を両肘ではさむ形。
3.内足のみでターン。ポジションの確認。あくまで練習。
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:28
先日、ボダに追突されてしまいました。
幸い、怪我はなくてよかったんですけど、板が傷ついてしまいました。

滑走面は無傷だったんですけど
一番表の透明なところと、その下の印刷面と、更にその少し下ぐらいまでが
ささくれたようになってしまいました。

これって気にしなくても大丈夫でしょうか。
それともかなりヤバイですか?
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:31
追突だろ〜?
弁償してもらえ
373ふかわ:04/01/05 22:33
ボーダーにそんな金あるわけないし
ボーダーにそんな金あるわけないし
>>371
滑れるんなら気にスンナ
375371:04/01/05 22:43
レス、ありがとうございます。

弁償とはいっても知らない人だし・・。

とりあえず滑れるので気にしないことにします。
ちょっとホッとできました。ありがとうございました。
>>371
板の表面の傷なんて滑りにゃ影響ない。気にすんな。よっぽど深い傷を気にするなら接着剤でも流しこんどけ。
よくリフト乗り場とかで板踏まれたとかぶーぶー言ってる香具師がいるが
板を大事に思うなら、踏まれることを気にするより、他人の板を踏まないように気をつけるべし。
踏まれる分には自分の滑走面は傷つかないが、踏むと自分の滑走面に傷つけるおそれがある。そっちのほうがイクナイと思う。
377371:04/01/06 07:33
>376
ありがとうございます。

人の板を踏まないように気をつけていはいますが
滑走面を守るという意識はありませんでした。勉強になりました。
傷には接着剤でも入れておきます。

ありがとうございました。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 08:58
>>359
前のカキコでは…
>ターンを仕上げてから外足に荷重しだす前に
>内足を先に角付け(荷重スルイメージはなし)する
って書いてたでしょ?…ってことは、足が◇状に開いてしまうって事?
おかしいよね?あなたは基本的には内足が使えている状態なんだけど理解してる?
なんでかっていうと、ターンが終わった後の切り替え時(斜滑降時)に谷側に
なっている足に角付けができてしかも荷重していないとなると、山側の足の
外エッジに乗っているはずでしょ?これって内足スキー状態なワケさ!
補助で使うよりもっと難しい技術なんだけどな〜(^_^;)
センタンの言っているように、引き付けるとか押し切るってのは、一旦足を
開いた状態からの運動だからまったく見当違いなわけ。
パラレルでの内足は、あくまで補助!完全に空中に浮いていてもかまわない!
(速度が超高速等で、荷重を片足だけでは受け止められない又は、ロスをする
時を除く)実際に聞きたい内容はどんなこと?切り替え時?ターン時?
>>378
内足使えって言われてるから
どう使えばいいのかイメージわかなくてこまってるんだよ
外足には当然荷重していくよ
どの状態でどのように内足を使うのかわからないんだ
内足使わなくても滑れるから今のままでもいいんだけど
更に安定して速く滑れるようになるっていうから使えるように
なりたいいんだ
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 11:47
だったら、内足使えって言った人に「どの状態でどのように使うんですか?」
って聞いてみ。
内足使わなくても、きちっとパラレルできるならいいじゃん!
内足の話はいつももめるな。
今年は内足スレ勃たないのか?
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 13:00
パラレルがまだうまく出来ない初心者です。
右足だと内足としてある程度使えるのに、左足はぜんぜん使い物になりません。
どういうトレーニングが必要でしょう?
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 13:40
>382
あなたきっと利き足が右でしょう、内足を使うのは外足一本で滑れる
ようになってからが本当なんだけどな…
一つの練習方としては、両足を肩幅より少しせまめに開いて両足とも
均等な荷重で滑ってみてください。
この時、ずらしをわざと多めにすると、内足の外エッジのずらし感覚が
よく分かります。上手くできたら、少しずつ足を狭めていきます。
そして、ある程度(こぶし一つくらい)狭まったら、今度は荷重を
内足メインに移します。60%⇒100%まで(初心者では100はムリでしょうが)
内足の外エッジがずれている感覚を大事に…
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 13:46
日本人の機器足は99%右だと聞いたことがある。
ほんとかどうか知らんが。
確かに左ターン(右概則)得意な人間のほうがおおい木がするが
右ターン得意な人が1%だとは思わんな。もっといる。
まあ苦手なほうは特に練習するっぺ。
丸珍先生も片足で練習してたことだし。
385B級:04/01/06 13:48
>>382
左右の足によってターンのバランスが違うんでしょうか。
それなら誰もが一度は通る道です、意識を持って反復練習してください。

それよりもまだパラレルできるかどうかってレベルで
内足云々は関係ないと思ってください。
早くパラレルにしたくて内足を上げて無理やりそろえて
しまう癖がついてしまうとやっかいですので。

プルークスタンスのままでも、スピードがでれば
そのスタンス維持が辛くなってくるので、自然とパラレルになります。
そこであまり頑張りすぎないでください。

ある程度自在にパラレルできる方が内足を使って
速度と安定を求めるならば、まず最初のステップとして
スタンスを意識的に広め(肩幅以上)にとって
それを維持し続ける練習がよいと思います。
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 13:51
冬にしか来ない名無しさんが張り切っているなw自分のワールドで語ってろや
ここは初級相談室

内足ターン(退けぞっちゃダメダメでつ)
388383:04/01/06 13:58
>>382さんへ…
そ!だったね、初級だったっけ…
だったら、前半の両足+ずらしだけを参考にしてね!
389382:04/01/06 13:59
>>385
> 早くパラレルにしたくて内足を上げて無理やりそろえて
> しまう癖

図星です…。
左足、ときどき上げてます(鬱

左足だと、ずらしが上手くいかないようです。
上手くずらせるよう練習すべきなのでしょうか?
>>386 みたいな冬房の典型的な書き込みをみると逆に新鮮。

ところで385においらも度おい。

ちなみに某デモ(当時はまだ巡視)に「左右差解消のために何か特別なことやってるんですか?」
って聞いたことがある。
「特に何もやってない」だそうだ。
そういう恵まれた人が上に行くんだなーとオモタ。
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 14:07
質問
板を履くとき、ブーツソールについた雪を落とすには
どうするのが一番楽で確実ですか?

いままでビンディングのトゥピースをゲシゲシと蹴ってから装着してましたが、
あまり確実ではないし、ビンディングが痛みそうです。
今は片足上げてストックのグリップで落とすようにしてますが
バランスを崩して雪に足を付いてしまうとまた雪がついてしまうので
あまりスマートじゃないです。
ワールドカップのスタートハウスみたいに専属サービスマンが
雪を落としてくれない人はどうしたらいいんでしょうか。
>>391
普段はビンディングで軽く。
それではめてみて違和感を感じるようなら連れに「付いてる?」と聞いて
付いてたらストックの石突の部分でガリガリやる。もしくはやってもらう。
みんなそんな感じじゃない。

ビンディングでいつまでもガシガシやってる人も見かけるけど
あれは確かにスマートじゃない。
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 14:14
わたしはストックで落としてます、でもグリップじゃないでし…
バスケットより少し上の部分で、雪を直接たてくのでし。
足を組むようにひざの上にはんたいのブーツを載せて…
裏が見えるから、落ちているかどうかはっきり分かるし、左足の
時は左のストックをがっちりついて、右のストックでやるでし。
でもこの体勢は男の子しかできないらしく、かみさんと娘の分は
後ろにブーツを持ち上げてもらって、私がたたくのでし。
(息子は私の真似して勝手にやってます)
394391:04/01/06 14:26
やっぱり片足あげて見ながらやるしかないんですかね。
けっこうしんどいですよ。あのポーズ。

ビンディングにソールの雪を削り落とせるパーツがあると楽なんですが。

395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 14:29
>>391
一人じゃなければ仲間にやってもらうでし…
お互いやりっこすればいい(えっちなひびきだ)
396B級:04/01/06 14:30
えーと382さんは右足だと内足が使えてるような気がする
という事は左足が外足の時にうまくできるという事なんですかね?
右足が聴き足で器用な分ごまかせてしまって、
基本的な荷重方法や体の向きが疎かになるという人も中にはいます。

まぁこれはどうでもいいんですが、うまくずらせない。
これは内足のインエッジが引っかかる感じがあるせいでは?
ターンしてきて今まで外足だったのが内足になるんですが、
その切り替え時にきちんとエッジが外れているか確認してください。
いわゆるニュートラルでの平踏みは大事な要素です。
この時ちょっと怖いですけど「斜面に」垂直に立つようにしてください。
これだけでも意識的にやれるとスムーズにエッジが使えるようになるかと。
ずらし専門のバリエーションもたくさんありますが、
長くなったので割愛しますw
内足がうまく使える気がするほうは外足が使えてない罠

とにかく左外足をとれーにんぐじゃ。
398383:04/01/06 14:37
B級さんへ
だから〜初級者だってばさ、パラレルがまだ上手くできないって本人も書いてるし。
ニュートラルで面に乗って切り替えられるなら、パラレル完璧でしょうが!
399383:04/01/06 14:44
>>382
B級さんの言う通り、たぶん右足が器用に使えている分ごまかせてるん
でしょうな。>397の言う通り「左足をトレーニングじゃ」
止まる時に、毎回右向きのスライドで止まると練習にもなるよ!
(そのかわり心に決めて絶対毎回右!ってやること)
400B級:04/01/06 14:55
>>398
あーそうだったね、わかりやすく文章で教えるのは難しくて。。。
でも今はプルークからパラレルにすんの早い人はホント早いんで、
予習のつもりで
401383:04/01/06 15:02
たしかに「無理やりパラレルにしました」って人が多くて、>>385さんの
言うように【弊害】が出てる人多いよね〜
基本的に>>382さんは、外足一本に乗れるようになってから内足を考えて
欲しいんだけどな〜。
402383:04/01/06 15:09
すまそ!
385ってB級さんだね。
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 16:26
こんちには
この前 片方の足のアーチが壊れているといわれたのですが
実際に滑るとそっちが外足になるターンが気のせいかうまくできません
なんていうか荷重がうまくできないというか そんな感じなのですが
それは足がそうなっているせいなのですか?
それともただ単にそっち側のターンが練習不足等で下手なだけですか?
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 16:35
>403
アーチが壊れてるって何!わらひにはりかいふろう
>>403
アーチって土踏まずのことかな?
原因としてそういうのもあるかもしれないけど、アーチが問題ない上級者でも大抵は乗るのが苦手な脚がある。
例えば競技スキーの佐々木明選手なんかも雑誌のインタビューで苦手な方のターンがあるって言ってる。

結局、練習で左右の差をなくしていくしかないんじゃないかな。
あと、アーチの問題はブーツのチューン(インソールなど)である程度解決できるよ。
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 16:43
>405
土踏まずって壊れんの?
壊れてたらブーツのチューンでなく接骨医行きじゃないの?
わらひにはりかいふろう(~_~;)
それとも、アーチベンドのこと?
407403:04/01/06 16:59
>>404-406

アーチが壊れているっていうのは
土踏まずが土踏みになってしまっている事らしいです
とりあえず練習しろって感じですかね?
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 17:11
8年間スキーから遠ざかってて、昨日復帰しました。
で、質問なんですが、ウェーデルンとショートターンと小回りって何が違うんですか?
「ウェーデルン」って言ったら、若者に「?」って顔されました。
滑り方から何から全然別物と考えたほうがいいの?
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 17:13
8年前なら充分に小回りと言っていましたよ。
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 17:15
てすと
411408:04/01/06 17:21
>>409
今ちゃんと数えたら10年だった。どうでもいいけど年喰ったな、おい。
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 17:25
>>408
全くいっしょ!
ストックとポールみたいに、また呼び方が戻ることもあるのかね?
ウェーデルンは犬がしっぽを左右に振る姿が語源。
丸い弧を書くことを目的にするとウェーデルンはしっくり来ない、ということで小回りと言うようになった。
といっても、SAJ用語のお話。今でもSIAではウェーデルンって言ってるよ。
414382:04/01/06 17:55
>>399
> 止まる時に、毎回右向きのスライドで止まると練習にもなるよ!

止まる時、いつもラクだから左向きのスライドで止まってる鴨
こないだ焼額でゴンドラに乗るときは、入り口の構造上右向きスライドで止まってたけど…
415408:04/01/06 18:01
レスありがとう。
またイロイロ覚えなきゃいけないかと思ってどんよりしてました。
はじめてカービングも履いたけど、基本は一緒みたいだし、一安心だな。
つーか、カービング楽すぎるぞ!

>>412
え、今って、ストックとポール、どっちなの?
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 18:23
一時期おれも「ポール」って呼んでたけど
旗門のポールとややこしいんで最近はストックに戻った。
正式にはどっちが正しいかは知らん。
え〜と、DOLOMITEって何て読むんですか?

あと、板のリペアは販売店に頼めばやってもらえるんでしょうか。
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 19:24
>>417
ドロマイトと読む
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 19:40
ヘタ比率が高い関越方面のスキー場を教えて下さい。
自分が下手なもんで。
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 19:42
>>418
少し藁太
>>419
上手い人見た方が上達するよ
421419:04/01/06 19:52
>>420
女の子と行くんだ。察してくれ。
422420:04/01/06 19:55
>>421
女と行くのか そりゃ楽しみも多いな





くそー ぜってー 教えない。
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 19:58
>>419
そうだな。
八海山、浦佐、岩鞍、八方尾根

好きなのを選べ。
424420:04/01/06 20:07
>>423
おまえ、優しい人なんですね ほっとけばいいですよ。
425419:04/01/06 20:21
>>423
日本酒みたいな名前に不安を感じるんだけど・・・。
つーか、八方尾根ぐらい知ってるぞ。
>>425
八海山は苗場とかと同じプリンスホテル系列のスキー場だろ、
浦佐は、対した斜面もない国道沿いの裏山一個だけの小さなスキー場。
岩鞍は正式名称「四季の森ホワイトワールド尾瀬岩鞍」。名前からしてマターリだろ。

どこのゲレンデもマターリ滑るにゃ最高じゃん。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 21:12
>>425
八海山はプリンス系だけどホテルは無く、ペンションがメイン
浦佐は新幹線の駅の目の前。笹だんご発祥の地
岩鞍はゲレンデ下のホテルに泊まるもよし、送迎してくれる温泉街に泊まるもよし。
八海山に一番近い、仮眠所があるスキー場はどこでしょうか?
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 22:30
>>423にはめられそうな人がいるのはこのスレですか?
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 23:37
ナスターレースとはどのようなレースのことでしょうか。
教えてください。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 23:38
>>429
スキー場じゃないものがあります
ってこと?
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 23:39
>>431
いいえ、違います。
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 23:43
岩鞍は2回くらい行ったけど
ろくなのイネーぞ。

・・あ、それでいいのか。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :04/01/07 00:44
すんまそん。
ブーツを買い換えようとおもっとるのですが、どこのメーカーの何がいいですか?
オススメを教えてください。
あっしのスキーレベルは2級程度で、上達したい君です。
よろしくです。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 01:00
>>434
まずプロショップを見つけて、そこで選んでもらうべし
ここで聞いても君の足型やらなにやら分からないので
メーカーもモデルも言ってあげられないよ
あ、住んでいる地域を上げれば、店を教えてくれるかも
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 01:02
ブーツは履いてなんぼなのでメーカで選ぶのはよくないです。
イイと思ったら安物でも良いとおもいます。
カントは付いていたほうが良いでしょうけど。

ただ、(個人的に)あえて挙げれば
サロモン・レグザム・ヘッドあたりでしょうか?
くるぶし辺りのフィット感がよかったので。
・自分で2級程度だと思っている
・2級を持っている

この違いは天地ほどの差があるのでどちらかはっきりしる。
さらにいえばブーツはいい悪いではなく合う合わないという大前提が
あります。
ショップで片っ端から履いて合うものをリストアップし、目指す滑りを
決めてから出直しておいで。
439430:04/01/07 01:40
>>438
ありがとうございます。早速見てみます。
外足を押す
内足を引く
理解してもらえなかったようですね。。。
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 08:56
>>440
前の文章、書き間違え?
>右足がそれまでの外足なら左に押し切ってしまう。
>必然的に次の内足(右足)の内エッジが引っかかるんですけど
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 09:00
ベンディングの外足圧の切り替えしだろ?
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 09:04
意味わかんねー
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 09:22
センタンは板の前後差をなくせといっているんだよ。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 09:33
それもわかんねー
内傾したらしたほど、前後差つけないといかんじゃない?
まるで歩くように右・左・右・左と…
切り替え時だって、ひざとひざの関係は止まっていないし…
前後差を意識して付けて切り返せって事じゃないの?
確かに内足を外足の後ろまで引いたら次の内足のインエッジが使いやすいわな
>>419
中里いいよ!
こぢんまりしているけど、ファミリー&ビギナー率高し!です。
自分も初中級なので、マターリ滑ってます。

関越ではないけど、妙高杉の原も(・∀・)イイ!!
初級者コースが幅・長さともにかなり広々しているので、マイペースで滑れるよ♪
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 09:57
>>446
つうか…テレマークじゃ無いんだから、アルペンでそれやったら
転ぶっショ!
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 10:01
足の前後の入れ替えって理に適っているだろ
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 10:04
>>447
おお!マジレスだよ!!
ま〜>>419>>423の言っていたゲレンデにさえ行かなきゃOKってことだ。
最近の関越でも、マイナーなところは結構家族ずれが多くて、初級率たかいよ。
ツアーのパンフをもらいに行って、ファミリースキーって書いてあるパンフの
ところに行けば、まず安心!
451450:04/01/07 10:08
ついでに言っとくと、彼女と二人で行くなら、ゴンドラばっかで登る
ゲレンデは避けた方がいいかも…少し寒いかも知んないけど、ペアリフト
を使うことが多いとこなら、二人っきりの会話も弾むってもんさね。
452447:04/01/07 10:11
>>450
ひょっとしてマジレスしちゃいけないスレだったのでしょうか?ヽ(´Д`;)ノ

とりあえず自分自身がアイスバーンうまく滑れないヘタレなので、
常に滑りやすいスキー場選ぶようにしてます(w
453450:04/01/07 10:18
>>447
書き方が悪かった…すまん!
それまでのカキコが全員「彼女とスキー行くやつは氏ね!」
見たいなやつだったので、感動したのじゃ!不真面目なやつと
真面目なやつ、両方いないと2chは楽しくないからさ。
454447 :04/01/07 10:28
>>453
了解です!(このスレ今朝から読み始めたもので・・・)
ちなみに中里・杉の原ともに、おそーーいペアリフト有ります(w
455450:04/01/07 10:32
岩原なんかもいいかも…
最近行ってないけど、昔行った時はペアリフトの上で眠りそうになったもん!
>>450
空いてるゴンドラの方が絶対楽しいだろ?
おまえ本当に彼女いるのか?
457450:04/01/07 10:44
彼女いなくて悪かったな!
妻子もちだぜ!
458419:04/01/07 10:44
了解。中里、岩原、杉ノ原ですね。ありがとー。
459450:04/01/07 11:07
>>419
おい!>>447も書いているけど、杉の原は妙高だよ!遠いよ!
妙高でもよけりゃパインバレーなんつうのも…ゴンドラだけどね。
460447 :04/01/07 11:23
>>459
当方東京だけど、妙高に車で行ったら片道5時間強かかりますた・・(´Д⊂グスン
でも後日、新幹線&バスで行ったら半分の時間で着きました(w

滑る体力考えたら電車がオススメでつ。
461450:04/01/07 11:34
ちょっと高くつくけど、運転に自信が無きゃなおさらかな?
ぶつけたりしてかっこ悪いのもいやでしょ?
>>434
遅レスですが・・・
好みがあると思うので、やはりお店でフィッティングをオススメします。

自分は"GEN"という日本メーカーのブーツを使ってます。
なんでも「日本人の足」の型を研究して製品開発をしているメーカーだとか。
プラスチックがやわらかく、うまく「しなる」感じで気に入ってます。
463450:04/01/07 11:49
【GEN】って、昔(今も社名はそうかな?)は“奈良スポーツ”って
言ったんだよ!おんなじ奈良スポーツで、GROW HILLなんてのも
ブーツ出してたね!さすがに日本のメーカーだから、日本人の足型には
合っているとは思うけど、人それぞれ足の形は違うから「おすすめ」
ってより、「絶対!」履いて決めてください。
その時、フレックス(硬さね)は、ショップではいた時軟らかめに感じるでしょうが
ゲレンデに行って冷たくなると印象が変わります。
自分のテクを、正直にショップの人に話して、相談に乗ってもらいましょう!
とにかく【当たらない】【痛くない】ブーツを!!
464462:04/01/07 13:12
>>463
おぉ、老舗メーカーでしたか!知りませんでしたΣ(゚Д゚)

ブーツはほんとに選ぶの難しいですよね・・・
今年は軽い?ソフトブーツのようなものが出ているので、
予算合いそうなら買ってみようかなと思ってます。
465450:04/01/07 13:42
ソフトブーツ…あんまり軽く無かったよ…
俺は履いてみなかったけど、今年娘のブーツが小さくなったので買いに行って、
娘は履いてた。(最近の子供は足がでかい!かみさんを越してしまった)
そんとき持ってみたんだけど…!?(・_・?)軽いのか?って感じでしたよ。
ショップの人の話では「キスマーク以外は、ファンスキー用として作っていなくて、
普通のスキーと共用でも使えます」って言ってたけど、どうなんでしょうね?
個人的には、ひもで締めたりするのがあるし、布の部分が春スキーなんかで
雪の汚い時に汚れがこびりつきそうだし、買う気はしないんですけどね。
466419:04/01/07 14:00
イロイロありがとう。
むしろ運転の方がはるかに得意ですわ。
スキーも練習しなきゃ。
467450:04/01/07 14:03
>>419
がむばってね!
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 15:01
こんどスキーを始めようかってほどの初心者なんですが、
テンプレのサイトみたいのってありませんか?
用語解説とかのってるとこがあれば・・・
と思って探したのですが見つからなくて…
スキーの種類とか基礎の基礎から勉強したいと思っています。
469450:04/01/07 15:04
>>468
テンプレって何?インプレの間違い?
470450:04/01/07 15:14
>>468
ここで質問してみたら?
ま〜マジレスが来るとは限んないチャンネルだけどね!
ちなみに添付しとくかな、一番最初にh付けんだよ。(知ってるか)
ttp://www.skinet.co.jp/
ttp://www.skichannel.ne.jp/
>>468
用語なんて勉強するもんでもないと思うが……
わかんない言葉が出てきたら知ってるふりしないでちゃんと聞けばいい。
とりあえず、最初は上手い人についてもらうか、スクール入った方がいいかと。

初心者向きのレッスンのサイトでは、ここなんてどう?子供向きで用語解説とかはないけど
ttp://jns.ixla.jp/users/bippy991/
すごいよくできてるなぁって思った。
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 15:19
>>469-470
ありがとうございました。
よく行ってるほかの板のこの手のスレにはテンプレが必ずあるもんでして…
多分またくるんでよろしくお願いします。
473450:04/01/07 15:26
>>471
468は、多分その前の段階の質問だと思うよ。
「スキーの種類とか」って書いてるし…講師に「はい!プルークして」
って言われても分かんないとかって話だと思う。
確かに最近、板の種類もピュアカーブだのイージーカーブだのフリーだの、
昔は、値段と長さの相談だけですんだんだけどね!
ブーツも種類が豊富だしね。
>>471
>>とりあえず、最初は上手い人についてもらうか、スクール入った方がいいかと。

ハゲド。
初めてならなおさら、スクールをおすすめしたいです。
高いけどそれなりに得るものはあるよ。

自分もまだまだ初級者なので、
毎シーズン初めの滑りは、必ずスクール入ってます。
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 15:30
>>473
まさにそんなかんじです。
今疑問に思ってることがあるのでちょっと質問させていただきます。
・大回り小回りの意味がよくわかりません。
 オリンピックなんかでよくみる滑降とか、大回転とか、
 自分ではカーブする半径の違いだと思っているのですが違いますか?
・ショートスキーとスキーボードって別ですよね?
暇な方、ぜひお願いします!
476450:04/01/07 15:35
>>475
>自分ではカーブする半径の違いだと思っているのですが
俺もそう思っているよ、ミドルもあるしね!
>ショートスキーとスキーボードって別ですよね?
これはどうかな?俺は、解放式のビンディングが付いていればショート
スキー、固定(針金のふっといのみたいなので止めて、転んでも外れない)式
はスキーボードだと思うが…どう?みんな!
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 15:38
>>476
レスありがとうございます!
ショートスキーって110〜130くらいの板にストック使って
ジャンプとかするやつですよね?
478471:04/01/07 15:40
>>473
始める段階じゃピュアとかイージーとかの分類を気にする必要もないと思うし。
大抵はお店で「初心者用のスキー下さい」で済んじゃう気がするなぁ。
身長・体重と技術と予算であとは結構決まって来ちゃうから。

「プルークして」って言われてわからなければその場で聞けばいいだけだし……。
しかしスキー用語はドイツ語と英語がごっちゃになってるからわかりにくいよな。
変換も一発でいかなくてかったるいから自分でATOKの辞書つくって使ってたりして。
479450:04/01/07 15:43
>476
ストックを使うのは当たってるけど、ジャンプは別。
どんなトリックをするかはその人それぞれだし、ジャンプするタイプの
板は、後ろ側も上に反った形をしていて引っかかりづらくなっている。
この種類って事であれば、もっと長い板もあるよ!
個人的には、あんまり短いとランディング(着地)時に難しいので、
長板の方が(140-150)飛びやすいと思う。
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 15:46
>>479
ショートスキーと普通のカービングスキーの違いって
一言で言うと何ですか?
板の長さが違うだけなんですかね?
いろいろとすみません〜
>>477
ショートスキーとして売ってるのは、99cmがほとんどです。
ジャンプ専用ではなくて、ただ滑るだけで使ってる人のほうが多数です。<私も
ジャンプやトリック?するには短いほうがラクとか、そういった程度だと思います。

ショートスキーとスキーボードの違いは・・・わ、わからん(*_*;
呼び名が違うだけで同じものだと思ってますた。

とりあえず、自分が使いたい板だけはっきりさせて、スクールに入りましょう。
難しい用語は知らなくても大丈夫でつ。
(用語としては、せいぜい山側・谷側・ボーゲンくらいか)
あまり頭でっかちでゲレンデ行くと混乱するよ。
482450:04/01/07 15:47
>>479
すまそ、>477に対する回答ね!
>>471
まー恥ずかしがらずに聞けばいいんだけどね、でもショップなら
初心者にはイージー勧めるっしょ!俺はどうかと思うんだよね?
一、二年で飽きちゃうから、最初からピュアとかさ、スキーボード
って手も有ると思うし…
483450:04/01/07 16:04
>>480
>481で他の人が答えてくれたのが、合っているような間違っているような…
ってとこ。スキーボードは、481の人の言うように、99センチが多いね!
俺の持論で行く所の「解放式のビンディング」って事であれば、
そうだな…人によって異論はあるかもしれないが、120センチを境に
ショートスキーか否かが決まるような気がする。
あなたが男なら、カービングスキーのカタログを見ても、150センチ未満
を探すとほとんど無いと思う。
私が薦めるのは普通のカービングスキーか、二枚目としてあってもいい
スキーボードかってところかな…
484481:04/01/07 16:06
>>479
>>個人的には、あんまり短いとランディング(着地)時に難しいので、
>>長板の方が(140-150)飛びやすいと思う。

長板でジャンプすると、着地時にビンディング外れたりしないんですか?(・・;;ドキドキ
傍から見ていて、長板で飛ぶなんてすごい冒険してると思ってた・・・
参考までに日本ファンスキー協会によるファンスキーの定義。
ttp://funskier.org/aboutFunski.html
486450:04/01/07 16:14
>>481さんへ
長板って言っても、140-150って書いたでしょ。
通常の場合は160-170履いてるわけだし、>>479でも書いたけど、
そういう板があるってこと。
でも、普通の長板で飛んでる人もいっぱいいるよ!
着地でビンが外れるなんて事になるなら、こぶ斜いけないですよ!
ま〜着地時に板がそっぽ向いてりゃ外れますが、この時ばかりは
外れない方が危険だって事で…
487450:04/01/07 16:20
>>485
サンクス!
130センチだってさ!ま〜ファンスキーってなってるから、その中に
ショートスキーとスキーボードが入っているって事かな。
レディースだと、たまに128とか130ってあったような気がするんだが…
気のせいか?だっだらそれは、ファンスキー?
488481:04/01/07 16:20
>>486
もちろん短めの140-150でも怖そうだなぁと思っていたのです(:_;)
ショートといっても99cmよりも短い、
90,80cmあたりで飛んでる人が自分の周りにいたので・・・

ビンディングって意外と外れないもんなんですね。安心しました♪
(コブ斜未経験なので・・・)
489450:04/01/07 16:27
>>481
そういうつもりで言ったんでないですよ、誤解しないで下さい。
私の場合は、開放値が9k位だから(それでも下がった)
外れないだけで、全ての人が外れない訳じゃないし、じゃー9kなら
怪我しないかって言うと、それも違う!
人それぞれに開放値の設定があって(体重やひざの所の骨の太さとか)
それでも外れる場合に、自分の責任で開放値を上げていくわけなので、
誤解の無いように。
(昔々2mの板のときは11kまでいきました)
>>446
それそれ
意識して前後差を入れ替える
スキーブーツを安く買えるお店ありませんか? できれば関東近辺で
NORDICAのBEAST、W12、W10、W8 ドーベルマンを考えています
492434:04/01/07 21:04
>>435-437
>>462-463
みなさん、レスありがとうさんです。
メーカーよりもやっぱフィット感なんですね。
実はあっしは九州の南の方に住んでるもんで、ショップが全くないんでやんす。
んで、たまに期間限定セールみたいなのがあるんですが、
そこの店員に聞いても結構適当そうなんで、ヤフオクで手軽に落とそうかと思って
いたもんで・・・
やっぱ福岡、熊本あたりに遠出してみようかな?
ちなみにあっしは、2級になれるかなれないかのへなチョコ野郎です。

それともう1点お願いします。
ブーツの初級、中級・・・デモなんていうのはどういう基準なんでしょう?
やっぱ2級くらいといえば中級程度のランクを選んだ方がいいんでしょうかね?
493無言おじさん ◆nIVF9SNZKo :04/01/07 21:06
             :  、::;'  ::;  :;
             :、     `  ;
>>492 ハイ
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 21:12
硬すぎるシェルは上達の妨げになるよ。
ハードパックをぶっとばすのでなければ硬いシェルは必要ない。
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:10
靴のことで教えてください。

昨シーズンから真面目に滑り出した初級者です。
やっとなんちゃってパラレルを抜け出して
必死に踏ん張って八方のリーゼンをコケずに何とか降りられる程度です。
今履いているのはノルディカのF5.2です。
これも昨シーズンから履いています。

昨年はそれほどでもなかったんですけど
今年になって、リーゼンで頑張った結果、
足の正面の、足首とむこうずねの間が腫れてしまいました。
滑っているときより、靴を履いたまま移動するときが激痛で辛かったです。
3日行って、3日目はほとんど滑れませんでした。

普通(?)はむこうずねが痛くなると聞いたんですけど
こんな変なところが痛くなるのは靴が合っていないんでしょうか。
幅を出したりフォーミングしたりというのは聞いたことがあるんですけど
何かしら、そういう処理でまた履けるようになるでしょうか。
それとも靴を買い換えないと解決できないでしょうか。
496B級:04/01/07 22:17
>>495
うーん足首とむこうずねの間ってどこ?って感じですけど、
腫れるくらいならフィットしてないんでしょうなー。
ショップに持ち込めるなら相談するのが一番です。
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:44
>>495
 そこだったらインナーソールでも作れば解決するんじゃないですかね。
 やっぱり当たるときはショップに相談するのがいいかと思います。気軽に相談に乗ってくれないようなとこでは買わないってのが重要ですね。
 ちなみに自分は月に1〜2回ほど持ち込みして調整してもらってます。
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 23:02
>>495
以下の事をチェックしてみて
・その辺りのバックルをガチガチに締め込んでいないか
(レースのような一発勝負ならともかく、意味も無く締め過ぎの場合が
 多い。緩めで不安感が有るのならポジションが悪い)
・ソックスのしわ、タイツの裾がその辺りにないか
(意外とこんな事が原因の場合いも有る)
・後傾で無理矢理回そうとしていないか
(ブーツのスポイラー部*ふくらはぎの所*を支点に
 無理な力を加えると、踵がずれてその辺りが痛くなる)
499495:04/01/07 23:41
レスありがとうございます。

ショップに持ち込むのが一番ですか・・・
昨年、それまで履いていた長靴のような靴から
初めてちゃんとした靴に買い換えたんですけど
まだどんな靴が合うのかわからなかったので
叩き台ということで量販店のバーゲンで買っちゃいました。
知人がやってる信頼できるショップはあるんですけど
買ってないのに持ち込むのは気が引けるかもです。
でも一度相談してみます。

>498さん
チェック項目、ありがとうございます。
バックルはガチガチです。緩いと踵が浮いて怖いので。
タイツのすそもそのあたりです。
しかもまだまだ後傾気味です・・・ふくらはぎを支点にはしていませんが
意識して前傾しようとしすぎて変なところに力が入っているかもしれません。
全部ビンゴみたいな気がします(w

なんとなく、全体的に靴が大きすぎるような気がしないでもないです。
ショップやってる知人に甘えて相談してみます。
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:16
>バックルはガチガチです。緩いと踵が浮いて怖いので
前傾し過ぎではないのかな。いいポジションなら踵は浮かないと思う。
乗る位置は足裏の真中、土踏まずで良いと思う。
スキー靴はもともと前傾しているので、この位置だと向う脛にもふくらはぎにも
圧はかからない。
501495:04/01/08 00:23
>500
ありがとうございます。

乗る位置は土踏まずですか。
だとすると、かなり前傾しすぎかもしれません。
ちょっと背伸びをしたときみたいな
足の指の付け根辺りの膨らんだところで乗って
むこうずねで靴にもたれるような感じになっています。
後傾したくないので、前へ前へと思うとこうなっちゃって・・・。
今度行くときに土踏まずを意識して乗ってみます。
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:52
>>329
教え魔=おせっかい、自己チュウ。
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 04:31
GENって設計が古いままだからモーグルとかはともかく
一般的なカービングしたい人々には向いてないって聞いた記憶があるけど?
おいらはLANGEユーザ。

>>502
教え魔だって貴重な時間削って無料で教えてくれてるんだから、
イヤだったら、自分で高い金払ってスクール入って上達していくしか無いんじゃない?

いつも一緒に行く知り合いが教え魔だけど、
自分は初級者だから彼に感謝してるけどなぁ・・・
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 09:53
教えて!って時だけ教えてくれるといいんだけどね〜
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 14:34
教え魔ってのは大抵「教える」者としての勉強はしてないから正しい事柄を
教えてるのにちゃんと伝わらん。
俺についてた教え魔なんて「外足荷重しろ」ってことを10通り以上で説明
してくれたからなぁ、、、こっちは10個新しいことを覚えたと喜んでたが
よく考えてみたら全部同じことだった。
>>506
結局は体の動かし方だから、言葉ではうまく伝わらないところもあるよね。
>>506
同じ事を10通り以上で説明できるってそれはそれでいいんじゃないかな。
同じ動きでも、表現のバリエーションが少ないと、教わる方もしっくり来る表現に出会わないことも多い。

教え魔で迷惑なのは
 ・たいして上手くないのに語る
 ・教えてくれと言ってないのに、教えてくる
の2種類かな。
509駐車場の住人:04/01/08 14:52
あれは今は昔ザウスがある頃。。 リフトで変な婆さんに声をかけられました… あとは思い出したくないでつ
教え魔ってわけじゃなく、教えてって頼まれた場合だけど

 1.数分間観察する
 2.今までのアドバイスで出来てない所があれば指摘
 3.出来てる様なら新しいことをひとつ
 4.しばらく放置(リフト数回分追いつくまで)

の繰り返しでやってるよ。
俺の経験では
・頼まれてないのに教えまくる人に限って下手。
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 16:15
それじゃーこのスレッドの香具師
みんな下手糞
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 16:33
スレに書き込んでいる分にゃ、ほんとに上手いかどうかわかんないもんね。
教え魔っていうのは自分の知っていることを他人に知って欲しいだけ。
そのひとが何を必要としているかは分からないし関係ない(w
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 16:57
>>511
それ、俺の事だ…。
今気づいたから反省してけんきょにスキーします…(´・ω・`)
おれはイントラなので正直金(あるいはそれに値するもの)もらわないと教える気がしない。
>>514
そうね。
うんちく王と同じ。
518491:04/01/08 19:39
あの・・すいません
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 19:56
IPって知ってる?
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 19:59
******.ap.plala.or.jp
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 22:33
インストラクターって
ボーゲン、シュテムは激しく上手いが
ろくにカービングできん奴が多いな。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 22:39
指導員と呼べ。この素人が。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 22:44
準指含むってつもりなんだけど?
>>503
そうなのかいな?

新しい古いの前に足にあわないとはじまらんしな
ブーツは難しい
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 23:15
教えて君VS教えさせて君
北海道に行くのですが、板は飛行機に乗せると
通常の荷物と同じように投げられるようなむごい扱いを受けますか。

送った方が良いのか悩んでます。
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 23:59
送っても投げられるよ
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 00:39
>>516
おれはイントラだけど正直金(あるいはそれに値するもの)もらって教えると
犯罪のような気がする


>>527
それは言えてるな(w

ホテルでの宅配預かり所も酷い扱いのところもあるよ(´・ω・`)
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 01:15
>>526
527&529が言っているように扱いはそう変わらない
保険賭けるか、自分で安心出来るだけ梱包材巻き付けて
ケースに入れるしかないな
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 07:02
あとは、飛行機諦めるかだな
532526:04/01/09 09:38
ありがとやんした。
おっしゃるとおり、ホテル―配送車あたりでの雑な扱いってありがちですよね。

いらないトレーナーにでも巻いて飛行機に載せることにしました。
>>532
だから行きも帰りも北斗星で手持ち、というのが一番正しい。(w
マイカ+フェリーという手もある。
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 12:03
>>532
トレーナーに何を巻くのですか?
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 15:33
滑りと飛びを5:5でしようと思うのですが
レグザムのXXー97はどうでしょうか?
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 16:48
★ 告知 ★ 2ちゃんスス板 検定派 vs 否定派オフ!!in 八方

期日  :1月11日(日)
集合場所:八方尾根スキー場 黒菱第3ペアリフト降り場付近
集合時間:10時00分集合
参加条件:検定派(級はなんでも持ってればいい)、検定否定派(フリースタイル、
アルペン、他検定が嫌い、検定なんてどうでもいい人)

集合時に、肯定、否定派、ギャラリーで別れてもらいます。
そこで軽く自己紹介。どちらの派なのか参加者を覚えておく事。
バンダナしたいなら
肯定派:青のバンダナ 否定派:赤のバンダナ をする。

−予定−
 1.午前10時00分頃に黒菱第3ペアリフト降り場付近に集合
(1分も遅れるな。ここで「2chの方ですか?と聞くと良い」)
 2.軽く自己紹介 
 3.最初にギャラリーが滑り、下で待つ。
 検定否定派が滑り、下で待ち、検定肯定派が後から滑るのを見る。
  4.以後、検定否定派と肯定派で交互に2回滑る。
 5.場所を兎平に移動。その後パノラマゲレンデに場所に移動。
「4」を繰り返す。
 6.全員で缶コーヒーを飲んで雑談。
 7.解散
・ビデオ、カメラでの撮影は勝手にどーぞ。映されたくなければ滑るな。
晒されたって荒い映像だし、誰も気づかない。気にしてるのは本人だけ。
・勝敗の決着は自分の心にしまっておけ。わかるだろ?それくらい。
・これを機会に否定派肯定派に関係なく上手な人に滑りを教わろう。



537初心者:04/01/09 17:26
 もう、ウェーデルンだか小回りだか、パラレルだが小回りだか
スキッデイングだかずらすターンだか、カービングターンだかロングターンやら
ショートターンやらドリフトターンやらもうわけわからん。誰か纏めてください。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 17:40
纏←読めない
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 17:51
纏めて まとめて
540初心者:04/01/09 18:16
スマン。変換したまま書き込んでしまったようだ。
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 18:43
>>537
細かいことは気にしない。
自分が気持ちいい滑りが一番。
542初心者:04/01/09 18:50
>>541
れすさんくす。滑りは色々試しているところです(^^;
まぁ、ハの字しかまだ出来てない状態なんですが。 
 語句の意味が解らないんですよね。
ウェーデルン=小回り=ショートターン
パラレル=大回り=ロングターン
 で、、、いいんでしょうか?
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 19:14
こぱらは?
>526-520

昔、拝島にあるクロネコヤマトの集配所でアルバイトしてたんだけど、
普段は膝くらいの高さのコンベアで流れてくるスキー関係の荷物が
たまーに高さ3mくらいの小型貨物用コンベアで送られてきて、
ガーーーーーッっと音を立てて滑り落ちてくる事があった。
新入りのバイト君が乗せる場所間違えたんだろうな。

それを見て、絶対スキー宅急便は使わないと心に誓った。
545329:04/01/10 01:05
>>329です。教え魔とは言い過ぎました、でも
ここの方もなぜか必死に抗弁してますね。
ベーシクの反復が大事なのはよく分かってるつ
もりですが・・・・・・・
楽しくないかラ・・・・・・ソニア・ネフ
>>534
スキー板のビンディングあたりをいらない服なんかで包んで
スキーケースに入れて飛行機の荷物として積み込もうかと。
>546
534の指摘はそういうことではないような(w
548541:04/01/10 11:45
>>542
ウェーデルンという表現は最近しないようだ。
まず板の構え方が2種類、ハの字に開く「プルーク」と平行に構える「パラレル」。
次に回転弧の大きさによって、大回り、中回り、小回り。
だから原則から言えばプルーク大回り、プルーク小回りってこともあるんだが、
基本的にはプルークは初心者向けの構えなので回転弧の違いによって呼び方を
変えるようなことはしない。
なので一般的に大回り〜小回り、と呼ばれる滑りはパラレルスタンスでの滑りになる。
あなたの今の段階では、上手くエッジに乗ると板がギュインって回っていく感じを、
そしてスピードに乗って滑る爽快感、こんなものを感じ取って欲しいです。
549小心者:04/01/10 11:52
>>548
わかりやすいレスさんくすです^^
550おじさん:04/01/10 13:42
はじめまして。
今シ−ズンから、カ−ビングに転向しようとしています。
私の身長は、165pですが、
昨年までは185cmの板でガンガン滑っていました。
オ−クションで私の欲しいスキ−が150pであるのですが、
短くないでしょうか?
アルペンの店員さんには160cmを進められて、更に迷っています。。。
カ−ビングは初心者なので、宜しくお願いします。
551おじさん:04/01/10 16:25
お答えがありませんので、失礼いたします。
ありがとうございました。。。
552ゆうじ:04/01/10 16:41
スノボを始めたい22歳の♂です。
17日に女の子とスノボ行く約束したんで自前を揃えたいです。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/gens70?
これ4点まとめると1割引くってかいてあるけどどうなんですかね?
3000+8000+4000+3600=18600
18600×0.9=16740円の価値ありますかね?
ライドとかキラーループとかよくわからない・・
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 16:46
>>552
よくわからないものを買うよりはアルペンでキスマーク買った方がいいよ
店員も親切に教えてくれるし
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 16:59
>>552
rideもkiller loopも一流ブランドだよ。
USEDだけどその値段で揃うならいいと思うよ。
通ぽいしね。
キスマークとかって初心者の女の子が使ってるイメージしかないので
ゆうじさんのイメージにどっちが合うかはわからないけどね。
>551
シーズン真っ盛りの連休は人が少なくなるので
もうちょっと気長に待った方がいいと思いますよ。

私はまだ初級者でアドバイスなどできませんが・・・。

参考までに、
初級者の私は身長163cmで板は140cm、
中級者の夫は身長176cmで板は165cmです。

夫からは、140cmの板はかなり短いので
もうちょっと上手になったら160cmぐらいのを買え、と言われてます。

参考になれば。
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 17:05
557C級:04/01/10 17:46
>>550
私は180cm70kgで160cmの板使ってる。
それ考えれば150でもいい気がするけど、
オススメしたいのはやっぱ160かな。
ただ体重が50台なら150でもいいと思います
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 18:08
ブーツ
やけにレグザムが眼につくんですが、何かの陰謀でしか
レ・ク・ザ・ム
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 18:50
ビ グ ザ ム
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 18:59
スキー板買う時体重書きますよね。
私の買ったところでは、42〜48、49〜57などの選択制だったんですけど
今体重が47〜49の間でウヨウヨさまよってる感じです。
一応42〜48のところに○しといた。
これってセーフ?
解放値は3と言われますた。
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 19:01
>>561
裸でスキーをするんだったら問題ないでつ。
563模範的上級数寄屋:04/01/10 19:05
>>561
解放値6にしろ
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 20:31
>>561
とりあえずそれで滑ってみろ。
ちょっと転ぶとすぐ板が外れるとおもう。
それで関節も痛くなければすこしづつ開放値あげていけ。
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 20:54
>>564
関節が痛いときには手遅れではないだろか
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 22:14
>561
レベルにもよるが解放値3は低過ぎでしょう。
初心者でも4位だと思うよ。
メーカーによって違うのかな?
567561:04/01/11 09:06
体重が49〜57のところでも解放値4.5でした。
身長が低いので。
やべーなー、ハダカで体重47だったからな〜>@一昨日の体重(買ったときは何`だったか不明)
スキー行くまで2、3`落とすか。とりあえずおやつは我慢だなw
メーカーは道具が届くまでわからないです。
何のメーカー晒せばいいかな?板、それともビンディング?
またわからなかったら質問しに来まっす!とりあえず痩せます
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 09:14
スキー板の選択基準
長さ、、、身長より少し長い目(物理的な法則で)
硬さ、、、体重の軽い場合は柔らかめ、体重の重い場合は硬め
     硬い雪(バーン)では硬いめ、深雪などは柔らかいめの板
カービングタイプは硬い目の雪に適してる
ストレートタイプは柔らかい目の雪に適してる
長い板はスピード系のすべりに適してる
短い板は回転系の(ウエーデルン)すべりに適してる

身長より極端に短い板は物理的に回転しやすので技術的には
楽である反面技術の向上はあまり期待できない
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 09:15
スキー板の選択基準
長さ、、、身長より少し長い目(物理的な法則で)
硬さ、、、体重の軽い場合は柔らかめ、体重の重い場合は硬め
     硬い雪(バーン)では硬いめ、深雪などは柔らかいめの板
カービングタイプは硬い目の雪に適してる
ストレートタイプは柔らかい目の雪に適してる
長い板はスピード系のすべりに適してる
短い板は回転系の(ウエーデルン)すべりに適してる

身長より極端に短い板は物理的に回転しやすので技術的には
楽である反面技術の向上はあまり期待できない
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 14:36
>>561
マジレスすると
晒す必要があるのはブーツのソールサイズです。
やせなくてもいいから脚の筋トレすると怪我を防げます。
571おじさん:04/01/11 18:06
いつに間にかに沢山のレスがありました。
みなさんありがとうございます。。。
大変参考になりました。

私はそろそろ年なので、技術向上より、体力がついていかない
感じが致しますので、短い板で楽に長く滑ることにします。
(欲しい板は160aがありませんので・・・)
572561:04/01/11 18:49
>>570
ソールサイズ。
わかりますた。現物来たら晒します。
質問に答えてくださった方々アリガdございます。
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 19:38
開放値はマイナスドライバーで簡単に変えれますよ。
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 21:58
ビンディングの解放値はここで計算できるよ

http://www.snowland-net.co.jp/kaihouchi.htm

575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 22:38
よく街角にバスツアーのパンフが置いてあるが、あれって何なの?
やっぱスタッフとか同行?で夜はツアーに参加したみんなでお食事?
そーゆうの嫌なんだけど。内輪だけでひっそり楽しみたい。
それとも私、何か勘違いしてる??
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 22:44
>575
凄く、してんじゃねーか?というか、
何をこいつは想像してんのか見当もつかん、というのが正直なところ。
むしろ行き帰りのバス中の世話のみ、後は放置ってパターンがほとんど。
バスの中の世話?そんなのあるの?

テキトーにSAで停まって、あとは解散場所へ向かうだけ。
579577:04/01/12 02:23
バスの中の世話
・発車前の注意案内
・SAでの案内
・到着時の案内

ってとこでしょうか
>>579
スキー場でのコース案内を忘れてるよ。
581577:04/01/12 10:11
えっ そんなことしてくれるんですか・・・
バスツアー10回以上言ってるけどせいぜい更衣室とチケット購入場所の
案内くらいしか聞いたことがないです。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:29
バスツアーの添乗員って、車掌みたいなもんだよ。
>>579 のような感じ。
現地に行ったら放置、出発日の何時までには必ずここに来てくださいねー、くらいじゃん。
ただの乗り合いバスだからねえ・・・
コース案内なんて初耳。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 16:12
昨シーズンから10年ぶりにスキーを再開。量販店の一番安いカービングセット
を買い、スクールに通ったらカービングターンのおもしろさに目覚めてしまいました。
バッジテストに興味はないのですが、楽しく安全にを目標にスクールにも通って2級程度?
に足前を上げたいと思っています。来シーズンには板を新調したいのですが、板について教えてください。
いろんなメーカーがいろんなタイプの板を出していますが、どこの中級者向けの板も良さそうで困ってしまいます。
クルマのメーカーみたいにスキー板もメーカーごとに性格があるものと思います。
たとえばBMWはFRのスポーツ系とか、サスペンションのシトロエン、VOLVOはFFで実用車中心。
独創的なアイデアとエンジンに定評のあるHONDAとか・・・
サロモン(pilot)のスレは目を通しました。なんとなく雰囲気が伝わりましたが、他のメーカーは
どんな感じなのでしょうか。
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 16:42
各メーカーとも中級者モデルに大差無し
なぜかって?
中級者がそこまで板の違いを理解できないから
193 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 投稿日:03/11/25 17:47
アトミック=さすが核弾頭ドッカーン
ヘッド=はまればカッチリ
エラン=良くも悪くも古臭い
オガサカ=信者or強制
サロモン=そこまで無理しなくても
K2=おまい勇気あるな
フィッシャー=機械的
ノルデカ=当たり外れ大きい
フォルクル=大味
ロシ=仕事丁寧すぎ
デーナスター=簡単すぎて逆に怖い
IDone=関係者?
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 16:51
>>586
サロモン=ふにゃふにゃ
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 16:52
コピペにマジレスかよ
かこわりー
>>584
どうせ旧モデル買うんだろう?
だったらこれ見てや。
http://sports.2ch.net/ski/kako/1012/10128/1012872422.html
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 20:00
いきなりたくさんのレスありがとうございます。
>>585
確かに解らない部分が多いと思います。だけど最安のセットスキーよりは
操る楽しさや難しさが感じられるような・・・違いますか?
中級では理解不可能ならばグレードアップはやめます。
>>589
その通り旧モデルねらいです。ブーツだけは今シーズン中に買うつもりです。
じっくり読んでみます。
>>590
同じ中級者としてアバウトなアドバイス

02モデルのエランのウィスラー2.0(2.5万)って板は最悪だった
03・サロモン・バース8(ビン込み5.8万)はイマイチだった
03・ヘッド・C140(4.5万)は最高だった
03・フィッシャー・S330(4.9万)はかなりイケてた

と言う訳で、折れは最安セットはお勧めしません、
各メーカーの4.5〜5万くらいの板を片落ちで買った方が楽しめると思う・・・・きっと・・
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 21:14
>>568
硬い雪で硬い板はトップが噛まない、板をたわます感覚がつかめない。
深雪で柔らかい(特にセンター)板だと沈んで取り回しにくい。
昔風のスキッドを使ったショートターン、ウエーデルンにはストレートで長目のテールがやりやすい。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 22:15
>>556
3Q!
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 00:19
滑走中、スキー板がぶれるんですが、これはなぜでしょう?
 
何を矯正すれば、ぶれなくなるんでしょうか?
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 00:23
>>594
トップがぶれるなら後傾の(゚∀゚)ヨカーン
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 00:33
>>594
カービング板で直滑降なら そういうもんです
ターン中なら外足に乗り切れていない
もしくは外向外傾が強過ぎ
進行方向を目線でリードして、腰のひねりが過度にならんようにしてみ
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 00:40
先端がぶれるのを必死で矯正して来ますた
>>594
多分後傾(かかとよりのポジション)
母指球から土ふまずの間で乗るように汁。

あと可動式ビンなら10mmくらい前に動かしてみろ。
>>596
ウホッ
594とは他人ですが漏れのカービング板で直滑降してぶれるのは
ヘタレだからと思っていたがちがったのか・・・・。

ターン中にぶれないのでなじぇって思っていますた。
正直鬱です。
特に150cmしかないので仕様なんだろうな。
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 01:29
>>599
鬼のように縦長のターン(つーか、エッジをちょっと立てる程度)で
なんちゃって直滑降にすればいいよ
601マーク・ガルシァ:04/01/13 01:31
俺も直滑降でぶれるのは自分のせいだとおもっとった。
>>600
リフト乗り場あたりがのぼり斜面になっているゲレンデの場合
最後の斜面で加速する為直滑降していたが
板が((;゚Д゚)ガクガクブルブル状態ですた。

今度からなんちゃってでがんがりまする。

案外基本的なことかもしれないが
知らないもんですな。
といいつつ誰も教えてくれないんだろうが。
603agehibari ◆DHer/fYNCA :04/01/13 02:37
短い板が振動でブレるのは、常識だと思ひまつが・・・

漏れはいつも180cm以上の板を履いているので(ry
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 06:09
今年160cmから175cmに乗り換えた。
直滑降、大回りは圧倒的に楽になった。
大き目のリズムなら小回りも問題なし。
本当の初心者は別だがパラレルができそうな人には身長と同じか、短くても
マイナス5cm程度の板のほうが良いと思う。
検定を受けるには不利かもしれないが、普通に滑る時は中回り以上の回転弧がほとんどだろう。
605マーク・ガルシァ:04/01/13 08:46
>>検定を受けるには不利かもしれないが、普通に滑る時は中回り以上の回転弧がほとんどだろう。
冷静に考えるとそうなんだけど、
小回りへの憧れがついつい。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 09:27
乗り換えずに併用すればいいのに。
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 11:42
>>602
 後傾で直滑降すると板が叩かれてバタバタします。
 適切なポジションであればそんなにバタバタしないはず。
 もうちょっとトップに乗ってやるといいんではないでしょうか。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 11:44
ああ、しまった。過去ログ見落としてた・・・。すんません。
609594 :04/01/13 21:29
>滑走中、スキー板がぶれるんですが、これはなぜでしょう?
>何を矯正すれば、ぶれなくなるんでしょうか?

レスありがとうございます。
皆さんのご意見を総合すると、後傾が原因のようですね。
恐怖感を克服して前傾になるよう張ります。
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:45
>>609
も・も・藻前 日本語読めるか?
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
そんなにブレが気になるなら競技板買いなよ。
初級レベルの速度域では絶対にぶれないから。
もちろんド後傾なら別だけど。

重い・高い以外に大したデメリットもないし。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:40
自己流で中級コースを何とか滑れるようになりました。
でも
ボーゲン卒業できません。
スピード調節できません。
思ったよりスピード出ると泣きそうです。
曲がりたいところで曲がれません。
やっぱりスクールかな?
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:44
ナイターに挑もうとしたのですが、寒くて断念。
体より頭や顔の方が寒くて、滑走するだけで頭痛が襲ってきます。
ニット帽とゴーグルは着けていたのですが、これだけじゃ寒すぎです。
ナイターはどんな装備で挑んだらいいのでしょうか?
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:45
うまくなりたきゃスクール

ヘタでもマターリ滑り続けるってのもそれはそれでアリ
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:47
>>613
顔と首、そして後頭部をなんとかしる。
スキー用品店でソコ用の防寒具売ってるよ。
>613
フード付のウェア買いなさい。
で、フェイスガードかネックウォーマー。
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:52
>>613

露出部をなくすだけでもだいぶ違うよ。
顔の下半分を完全に覆うマスクをつけると、暖かい!

あとはホカロンを体に張り付けると万全。
滑ってるうちに暑くならない程度にね。
>>612
症状わかんないから、レスつけようがないな。
初心者の場合、後傾、内倒、ローテーションってのがお約束だが。

自覚してるとおりスクールはいるのがてっとりばやい。
知り合いに上手い奴がいるんなら見て貰うって手もあるが勘違い野郎も
多いから注意が必要だな。

上達するともっといろんな斜面でいろんな滑りが出来てもっと面白くなるぞ。
>>613
ネックウォーマーがおすすめかな。
フェイスマスクはホントに寒いとき顔に密着したまま息の水分が
凍り付いて返って辛い場合もあるし。
今月末に修学旅行で北海道いくんですが、フェイスマスクがLなのに入らなかったんですよ_| ̄|○(正確にはキチキチで顔あげられない状態)
白馬は全然耐えれたんですが、やっぱり北海道だとないと厳しいですよね?
フェイスマスクの代用みたいなものって何かありますか?
ネックウォーマーを顔半分まであげてかぶるってのもあれなので・・・
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 02:28
>>620
ウニクロのフリースマフラーにマジックテープでもつければOK

>>612
レス読んだかぎりでは
それは滑れるようになったとは言わない
宿泊付きスクールででも行って一からやり直した方が早く上達する
(飛び込みでもいいが、同じイントラに続けて見てもらった方が良かろう。合宿みたいで甘えられないからいいぞ)
>>619
逆だと思う。
水分を含んだ呼気を逃がせるフェイスマスクのほうが口元の凍結を防げる。
>>620
俺は今年これを使ってみた。
http://buff.jp/
割といい。でも、コストパフォーマンスは微妙。
624561:04/01/14 09:47
です。
>>574にあったHPで解放値計算したらエライことに!
体重が47、48kgなら3.5、49kgなら4.5になりました。
現体重、服を着たままで47.5kg。

>>570さん、ソールサイズ一応晒しときますね。285mmです。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 09:53
スキー靴を初めて買いました。
普段の足のサイズは23.5なのですが、
普通の靴下で試着してもきつきつだったので24を選びました。
ブーツに24というシールが貼ってあり、靴についてた取説にもsize24と書かれていました。
がしかし!
昨日、ふとブーツの裏を見たら24.5と書いてある!
これって店側のミス?それともこういうもの?
履いた感じはつま先はぱたぱた自由に動く程度、
かかとは最大限に前傾になると浮くくらいです。
MADE IN ITALYだからサイズ表示が違うのだろうか・・・
初心者で何もわかりません。大丈夫かどうか教えてください。
>>625
「こういうもの」ではないと思います。

ただ、例えば 24 と 24.5 はシェルは共通でインナーだけが違うとかいうのならよくある話なので、
24.5 と思って買ったもののシェルが 24 というのなら問題ないですが、
24 と思って買ったのが 24.5 ならちょとおかしいですね。

店でブーツを買うときにはいろんなサイズを箱から出してもらったりするので
しまい間違える、ということは十分考えられるでしょう。

一度、店に電話して確認してみるのが良いと思います。


#MADE IN ITALYって泥見てかいな。
それはブーツの外側のプラの部分は1センチ刻みなんですよ
インナーは5ミリ刻みですから合ってるはず
だからプラの部分が少し大きいのです
628625:04/01/14 11:01
>>627さんのを読んでほっとしましたが
>>626さんの回答がひっかかる・・・。

買ったときの状況を書くと、箱に入っていたものを出したのではなく
試着した現物をそのまま買ったのでしまい間違いはしてないです。
買ったときは裏を全く見ず、ブーツのつま先とかかと部分についてた24というシールと
値札と一緒にブーツにくっついてた取説のsize24という表示は確認しました。

お二人のレスを見ると「インナーが24なので合っているだろう。」ということですね。
あと
>#MADE IN ITALYって泥見てかいな。
って何ですかw
629625:04/01/14 11:02
>>626さん、628を見てまだ疑問点があったらその旨指摘してください。
630626:04/01/14 11:19
>>627
ああ、なるほど。そういうことも考えられるか。

ま、不安なら一度お店に電話してみましょうよ。
632625:04/01/14 11:46
>>631
あーああ、ドロミテね!w
いや、違います。サロモンです。
問い合わせたところ、627さんの回答で合っていました。
アリガd。
633627:04/01/14 13:09
あ、しばらく見てなかった(汗
解決してよかったですね。
>>624
膝に古傷をかかえてるとか、
骨や靭帯が特に弱いというわけでなければ4.5でかまわんとおもうよ。
3ですぐ外れてしまうようなら随時締めていけばいいとおもう。
ゲレンデにはたいてい調整用ドライバー置いてあるから滑りながら調整しる。
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 16:35
>>624
開放値だけでなく…前圧や、調整式ならフリッパや爪の高さ調整なんかも
いじる必要があるものがあるから注意してね。
それから、まえに会社の知り合いで「開放値上げても上げても外れるんだよね」
ってやつがいて、見てあげたら前のビンの開放値しか上げてなかったなんて話
もある。そいつ曰く「ビン開放してたら後ろの調整用の目盛りが見えなかったんで、
無いのかと思ってた…」だと┐('〜`;)┌
ちゃんと取説見てやるんだよ!
>>635
ビンディングの調整は日本語の取説見ても、ショップに持ってけとしか書いてない罠。
フランス語とかドイツ語あたりのページを見ると載ってるんだけどなぁ。
637624:04/01/14 16:45
>>634-635
アリガd!!
はい、体は超が付くほど健康です。
ビンディングの調節は前後、ですね。メモメモ・・・っと
取説見て予習し、ゲレンデにも取説持って行きますね。

638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 18:08
>>613
 ヘルメットが暖かい。ただ、持ってる奴が少ないが・・・。
 競技用とかじゃなくてフリースタイル用のヘルメットが軽くていい。
 あんまりスキーやるつもりないならいらないけど・・・。
639613:04/01/14 21:55
いろいろありがとうございます。
ヘルメットはちょっと高そうですね。
まずはネックウォーマーとホカロンあたりを装備して、ナイターにチャレンジしてみようと思います。
ナイター時に周りで滑っている人の装備も参考にしてみます。
コブ入門者ですが、新しい板を買おうと思ってます。
長板とスキボ+ストックで滑った経験から

・短い方がいい
・柔らかい方がいい
・Rが大きい方がいい
・細い方がいい

といった感じを受けたのですが、間違っていませんか?
641612:04/01/14 22:37
>>614
>>618
>>621
レスありがとうございます。
621さんのおっしゃるとおり滑れているつもりになっていました。
上手い人のフォームとは全然違っていることも重々承知。
今回のツアーは今日で終わりなので、
次回時間を作ってスクールに入門してみます。
>>640
長くて柔らかくサイドカ−ブがゆるいまっすぐな板が正解
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 23:24
>>640
黒光りしてて長くて太くてエラ張ってて反り返ってる奴が正解
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 23:46
板について質問です。
昨年モデルのフィッシャーS400使ってるんですが、
ビンのトップよりに飾りかなんだかのプラスティックが付いてるんですが、
いつの間にかそれが取れちゃいました。
よく見るとネジ穴みたいなのが結構深く空いてるんですが、
この板もうだめですかね?
>>621
ありがとうございます。
フリースマフラーにマジックテープつけて顔に巻くなりそのまま括って巻くなりして顔を保護すりゃOKってことですかね?
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 01:45
スキーキャリアにスキーを積むときは、どっちを前にするんですか?
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 01:51
普通はトップを後ろにするな、空気抵抗を考えると。
逆にする理由がわからん。
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 01:53
>>646
テールが前の方がよさげ。基本的にはどちらでも良し
ストックもむき出しでキャリアに積む時は
ストラップを縛ると吉
風でバタついて車の屋根に傷をつけにくい
649646:04/01/15 01:56
>>647-648
ありがとうございます。
危うくトップを前、テールを後にする所でした
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 02:18
>>640
長い方がいい。つーか>>642の言うとおり。

>>644
1液と2液を混合させるタイプの接着剤かなんかで埋めとこう。
リペアキャンドルが使えるならそれでもOK。
ダメだと体感できるまでは問題ない。
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 02:21
>>467
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
どこの誤爆だか小一時間といわず三日ぐらい問い詰めたい。
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 04:03
>>652
コピペにマジレス(ry
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 13:28
教えて欲しいのですが、今の一級は二級をもっていないと受けれないと聞きました。
昔(12年前)に二級は取得しているのですが、それは今の検定で一級受ける資格として
有効なのでしょうか?

655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 13:33
名刺サイズの合格証持っていれば可能
656654:04/01/15 13:37
>>655
あぁ!あったあった。
あれがあればいいのですね。
ありがとうございます。

657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 13:52
どっかに図解でカービング技術を説明しているサイトはないでしょうか?
なかなか見当たらないです・・・・・。
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 14:10
http://www.skichannel.ne.jp/data/jiten/yougo/0402.html
とか。

つうかビデオとかDVDとか買えよ。
659マーク・ガルシァ:04/01/15 15:47
>>658
gj
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 16:07
>>646
そういや昔は、板の前を前にして積むのを【オカマ積み】って言ったっけ!
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 16:12
今でも言うだろ お釜積み
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 16:16
スキーでの 上級 と 中級の違いを教えてください。みんな感覚的に使ってる様な気がして。
(2級は上級?なのですか?)


663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 16:22
>>662
2ちゃん的には2級は中級、1級は上級、テククラがエキスパートとなっております。

そういえば前に
初級=
中級=
上級=
エキスパート=

みたいなスレなかったっけ?
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 16:45
176cmのカービングの板を借りたんだけどこれって長いのかなぁ?
過去に2級は取っていて昔の技術に対してはある程度の理解はあるつもりなんだけど、
これからカービングを練習するにあたってこの板はどうなのかと。
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 16:56
マルチするヤシには教えねぇ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1049653891/284n
666名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/15 17:04
後傾、内倒、ローテーションの意味を教えてください。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:06
>>666

「初心者に見られる三重苦」
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:07
>>665
誰も答えてくれないんじゃないの?  で困ったのかね〜
マジスレすりゃあ「長い!」だね!
2級なら、160位でちょーどいいんじゃないの?
滑る速度にもよるし、スキーの種類にもよるけど、現在の標準的サイズ
からいきゃ「長い!」
俺なんか子供と行く時は150のぺらぺらの板だよ!
これだと、前をプルークでミドルターンで行く子供の後ろをトレースして、
ショートターンできまっせ!昔は食わず嫌いだったけど、やわい板も
使いようによっちゃおいしいって事。
あなたがどんな風に使いたいかだね!
>>664
176cmでも身長190cmぐらいあんなら別に長くないと思うぞ。
GSやりたいなら178cm以上でR=21m以上だな。
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:15
>>666 ←ダミアンか?
後傾:読んで字のごとく“後ろに傾く事”結果的というか、スキー用語と
しては、“後ろ荷重”って事。
内倒:これも同じで“内に倒れる事”昔は悪い意味で使っていたが、最近は
カービングスキーの普及で、内倒しろ!って人もいるくらい。複雑だね〜!
ローテーション:そのもの(@_@)/ズバリ!体の回転動作のこと、これも
昔は、腰がローテーションしちゃってる、とか悪い意味で使っていたけど、
最近は、先行動作だ!なんていって、いい意味で使う場合もあり。
むじかしいね〜!!
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:17
後傾と後ろ荷重をいっしょにするなよ。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:17
>>669
なんで2級でGSやらなあかんねん!
あっ\(◎o◎)/!  グループサウンズ…か!?
>>669
GSやるなら今年のルールは180cm以上だな。FISレベルなら175cm以上。
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:18
>>670
おいおいよくわかってねー奴が
用語に関するレスしてんじゃねーよ
信じる奴いるだろーが
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:19
>>671
どこがちがう?
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:19
競技楽しむのに級は関係ないずら
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:22
>>760
内倒しろって言う人があなたの周りにはいるのですか。
そのほうが複雑だ。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:22
>>676
逆に“級を持っているって事が”スキーの場合、競技と反対の
方向を向いているって言いたかっただけ。
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:25
>>665
すまん。マルチするつもりではなかったんだが、そっちのスレ書き込んだ後に
かなり寂れてたのでレスつかないだろうなぁと思って書いてしまいました。

>>668
やっぱ長いですか・・・・・。昔の板で200の履いていて、これでコブとかも
まかなっていたんで、これぐらいでも何とかなるかなぁと思ったんです。

なにがしたいかって言うと検定向きにカービングの練習したいんですが、
もっと短いほうが有利(やりやすい)でしょうか?
後傾=びびりすぎ野郎
内倒=勘違い野郎
ローテーション=考えすぎ野郎
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:27
>>679
断然やりやすいですね。
今どきの1、2級だったら155〜160がベストでしょう。
テクで165くらい。

176なんて、技術選の大回りくらいじゃないと使わないよ。
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:27
>>677
昔は、「くの字姿勢で腰をブロックして、外足荷重で…」
って言ってたのに、最近は「反力に負けないように、高い姿勢でくの時
姿勢にせずに、内足を先行動作で使って…」
これ、昔の技術からしたら「アノヒト内倒しちゃってるし、バランス
崩して内足乗っちゃってるよ…」ってことだと。思うんだが
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:27
つうか、元の持ち主がいらないからもらったんでしょ。
そいつがいらんもんはおれもいらん。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:34
>>682
用語に関する質問をしている人に対して
そんな難しい解釈をしろとあなたは言っているのですか?

第一間違ってるし。
>>682
技術の進化についていってない奴が教えてる可能性が
あるで問題ないかな?
やったことがないが
ゴルフも似たような状態になっているらしい。

正直本読んでもよくわかめ。
最新技術をデチューンして教えれと思うが・・・。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:36
>>684
だから簡単に説明してやってよ!
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:38
>>666
一連の流れを読んだらわかるだろ。そういうことだ。
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:38
>>686
自分が出来ないからって逆切れかよ。
メデテーな。
689679:04/01/15 17:38
>>681
なるほど。やっぱ買ったほうがいいですかねぇ。
コブとかも滑るとして、お薦めというか、なにか基準ってないでしょうか?(長さ以外で)
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:41
>>689
あなたがどう使うか?ってことですね!
カービングって言っても種類も豊富だし…
691679:04/01/15 17:47
>>690
うーん、どちらかというとカービング技術は検定のためって意味合いが強く、
もっぱらコブにいったり不整地すべったりがおおいです。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:51
>>691
コブや不整地滑りやすいやつだと、カービングしやすいやつと反対の
性格のですよ!
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:52
>>691
んなら176でもいいんじゃねえの。
滑ってみて、「なげー」って感じたら短いのを買えばいいし。
694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:54
>>691
そろそろおちるので、最後のアドバイス!
160〜165の極端にサイドカーブのきつくないやつで、柔らかめのが
いいと思う。あとメーカーによって若干“味”が違うので、ショップ
の人に相談してみてください。
カービングもやりたい、コブも滑りたいとか考えるなら165cmぐらいでR=15mぐらいの板が
比較的なんでもやりやすいんじゃないかと思われ。
696679:04/01/15 17:56
すんませんカービングド素人なんで教えてください。160ぐらいの板買うとしていくらぐらいでしょうか?
昔(12年前)は板だけで10万ぐらいした記憶あるんですが、今はいくら位でしょうか?
>>696
ピンキリ。
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 18:33
スキー靴は長くても5年という話を聞いていますが、スキー板の寿命は?
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 18:35
>>696
ユーティリティなら4万円位、デモレベルだと10万円位かな。
レースやオフピステ用の板なら10万円を超えるけど、それは多分買わないでしょ?
どちらもビンディング込み。

あとカービングスキーが初めてなら、回旋方法が全く変わったから、一度スクールに行った方が良いと思うよ。
700679:04/01/15 19:12
なるほど。とりあえず5万台なら予算的に何とかなるかなと思っています。
昔は3点で15万はかけていたんですが(結構マジメにやってた)、今は
とりあえず検定ぐらいぐらいしか目標がないので・・・・・。

>>698
ブーツにも寿命あるんですか?
701679:04/01/15 19:20
3点で15万じゃないな。ブーツ入れたら20万ぐらいになるか。
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 19:53
>>701
昔の道具はそんなに高かったのですか。

20年前に学生の頃、ヤマハのCFなんちゃらとコフラックの靴を買ったが、両方で6万円位だった。
去年、初心者用の板と靴を買ったが、それも大体7万円弱位。
結局、不満が出たので、板が8万円(フォルクル)、靴が5万円(サロモン)に買い換えたけどね。
消費税分位の違いだったので、今も昔もスキーセットの値段は変わらないな、と感じていたけど、高級な方は昔の方が高かったんだね。

今なら最も高価なタイプで、人気あるブランドのサロモンの例にすると。
オフピステ用板+ビンディング
スクリーム10パイロット 94500円
レース用板+ビンディング
エキップ10 2V パイロットレース 93600円
デモ用板+ビンディング
デモ10 3Vパイロット 71500円

で、ブーツは
フリーライド用
プロ 48000円
レース用
コースジャパン(レッドトランススルーレント) 52000円
デモ用
コースジャパン(ブラッククリスタル) 65000円
全部価格.comで調べてみました。
トップモデルで揃えたとしても15万円にはならないですね。
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 19:54
またこれらトップモデルはオリンピック選手と基本的には同じ(勿論、チューンナップなどは全然違いますが)モデルだそうです。
704701:04/01/15 20:08
板はたしか10万ぐらい。ビンディングが3万ぐらいでブーツが7万ぐらい
だった記憶が。実際はこっから値引き入るんでもう少し安くなっては
いたけどね。2割引で16万か。うん、思い出してみればそれぐらいだったかも。



705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 20:18
>>704
まあ、私が紹介した値段は実売価格だからね。

矢張りスキーは今も昔も大体同じ値段なんだね。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 20:30
>>698
ウッドコアの場合いだと固体差が大きいそうだが
ベンチテストでは30日使用で初期性能低下
60日超で滑りにくく感じるほどに劣化するらしい
(1日4時間一定の振幅を与えた延べ日数)
経年変化による劣化は分からん(保存状態にもよるから)

>>700
樹脂の加水分解などにより5年がメド と店頭ポスターに書いてあった
707701:04/01/15 20:30
そのようですね。
でも質的には今の方が安くていいものがあるかなーって気もします。
なんていうか材質とかの改良されてて。

今年の検定の内容見たんだけど、全部パラレルターン〜ってなってるんだけど、
カービング要素は必要なのでしょうか?
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 20:52
>>706
有り難う。
前の板は23日使って手放しました。
そろそろ初期性能が低下する頃だったのね。
ま、買った時の半額で売れたのは良かったかな。
大体シーズン15日程行くから、4年程でダメになる訳か。
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 20:54
>>707
そうですね。
サロモンなどはトップモデルもユーティリティモデルも基本的には同じですから。
ただユーティリティモデルは柔らかすぎるんだよなあ。
711641:04/01/15 21:12
ウワァァン ゼビオやアルペンじゃコブ向けの板がない!ヽ(`Д´)ノ

トップ104mm R15 じゃあんまり向いてないですよね・・・
量販店で買うぐらいならネット通販のほうが100倍まし。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 21:16
>>712
板はそれでも良いだろうが、靴は店頭じゃないと買えない罠。
714641:04/01/15 21:42
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 21:52
>>714
悪い商品じゃないが、ちと高くないか。
俺ならもう少し出して、普通に神田のフソウとかで買う。
コブでも遊びたいなら板のRよりもノンメタルコアや
プレートがないもの(セパレート)基準で選んだ方が滑りやすいよ。
>>714
ギンギンのSL板とまたーりの初心者板じゃぜんぜん性格ちがうよ!
コブもすべるなら後者2つだな。
718田馬:04/01/15 22:01
林明大って言う車もっていますか?
かなりィy名です
>>714
上から、

上級
中級
初級

の板でしょ?
このあたりって言われても、狙いがワカラン(w
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 22:16
>>719



と思うが

K2がR緩めじゃないかな
721641:04/01/15 22:34
板の選び方全くわからなくてゴメンナサイ

現在のデータです
板:elan INTEGRA3.9
靴:NORDICA SMARTECH10

去年からもっと上手くなりたいと思ってシーズン15日くらい滑りました。
今シーズンは6日間です。
整地ならある程度の急斜面でも、不整地でも多少のものならズレキレ
使い分けられるのでそろそろ初級は脱したかなぁとおもってます。

ところが板の選び方が全くのど素人で全然わかりません。
今の板もデザインと値段で適当に選びました。
ブーツは店何軒も回ってピッタリフィットするものを選びましたが・・・

不整地も滑れるようになりたいし、コブも楽しそうでチャレンジしてます。
予算はビン込みで3万、高い板買うくらいならその分ゲレへ行く予算に
まわしたいレジャースキーヤーです。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50988153
これなんかいいんじゃない。
終わりそうだけど多分再出品するよ。
2級レベルぐらいまでは余裕で使えると思う。
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 22:46
>>722
それイイね!2級合格してからもしばらく大丈夫。
そのくらいになったら板の違いとか自分でわかるようになっているでしょ。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 22:48
3万位のブーツの買い方を教えてください。
>>721
個人的にはHEADのc140がお勧め
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15132886
4万くらいするけどね・・・・

もしくは、フィッシャーのS300
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14060288
頑張って3万以下で落札しる

いや、俺の勝手な意見なんで参考までに・・・・
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 22:56
>>724
ソフトブーツはヤメレ。
俺は去年買ったが、余りに能力が低くて結局エキスパート級のを買った。
>725
S300かっこいいね。
S400や500より・・・
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 23:00
S500
S600
S800前期モデルはチェーンドライブ


ホンダ・・・
>>721
中級レベルだったら、トップがシャモジ形状(FLFとか漁師や頭のアレ)の板のがお勧め
ターン始動が楽チンですぞ

>>728
チェーンドライブは、出足が良いけどチェーンが切れるからお勧めしない
しかも、バイクのエンジンだったような・・・
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 23:12
専用猿人です。
浮谷はこの猿人が欲しかった・・・
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 23:40
初心者です。
急斜面でターン時に暴走しないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
# スクール入れ?
スクール(ry

金払う価値は有るぞw
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 23:45
>>731
板を真上からしっかりと踏みつけることです。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 23:50
私はようやくスキーでパラレルっぽいものができるようになった者です。
まだストックの使い方がよく分かりません。
ターンする時のタイミングとか教えていただけると助かります。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 23:50
板が横向いているときにターンを始める
板が横向くまでターンを続ける
736C級:04/01/16 00:01
>>734
ニュートラルってわかるかな。
そのあとストック突いてターン始めればOK
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 00:03
>>734
うまい人のを観察してみろ。
ストックのタイミングぐらいならわかるよ。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 00:05
>>736
すみません、ニュートラルは分かりません。

>>736-737
ターンする方向の内側と外側のどちらのストックをついた後に
ターンを開始するのでしょうか?
739738:04/01/16 00:12
プルークからやり直し汁!!
ゲゲッ!マジっすか!?(゚Д゚;)
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 01:07
まあマジな話、指導員になろうがクラウンになろうが
プルークはずっとやり続けてるけどな。
初心者なら飽きない程度にプルークやるのはいいと思うよ。
742C級:04/01/16 01:13
>>738
右に曲がりたいなら右手のストックつくんだよー
それから曲げる準備してくれー

つーかプルークからやり直しに一票w
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 02:09
>>738
板が揃うのはある意味、目的じゃなくて結果なのよ。
違ったら失礼だけど、現在のレベルでは板を揃えるのにこだわるあまり
足を突っ張ったまんま板をクルッと腰ごと回してるんじゃないかと想像する。
荷重・抜重とかターンの前半・後半って言われてピンとくる?
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 02:11
ahoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo!!!!!!!!!!!!!!!!!!
最近疑問なんだが
初心者にやたらとブルークやれとかスクール入れとかいえば
スキー嫌いになると思う。
教える側がスキーを楽しむことを忘れがちじゃね?

いくら基礎が大事だっていっても
楽しむことを教えずに技術だけやったら誰も練習しない罠。
つまんねーよ。って思う。

初心者はレベル的に子供と同じだろうから
子供のような飽きさせないようにするべきじゃねーか?
個人的にはブルークやれとか技術用語ならべる奴はさ、
サッカーやっている初心者小学生に
戦術は云々っていっているものと同じと思う。

藻前様達この考えはどう思う?
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 02:41
初級者コースだけを延々と滑って満足している時期なら
無理に教えるようなことはしない。
>>745
同意

が、共通言語として用語が分からない初心者に
掲示板上であれこれ言うよりはスクールをすすめた方が無難と思う
具体的な症状・問題点を文章で伝えられるならば
ある程度はアドバイスも出来るだろうが…
また、向上心があるのならスクール入ってもそこそこ楽しいかと
(まあ当たり外れは有るかもしれんが)
748708:04/01/16 09:35
うわ〜んだれか教えてください。
内容が変わったスキーの検定ですが、やはりカービング要素必須なのですか?
以前はカービング要素とスキッディング要素別々にやったとおもうのですが。
749708:04/01/16 09:54
http://www007.upp.so-net.ne.jp/okahamu/level/badge-test/
これをみると特にカービングで滑れって書いてないのですが・・・・・。
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 09:55
>>748
http://www.saj-edu.ne.jp/education/license.html
を見てもカービング要素も、スキッディング要素も触れていないね。
逆に不気味だよな(W
>>748
1級と2級でカービング要素の使い分けという話?
確か2級でフルカービングやっても落とされないという話だったけど
逆に1級でカービング要素を引き出せないと落ちるだろ。
2級にカービング要素が不可欠かどうかは知らん。中途半端でスマソ
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 10:05
初級相談室なのに・・・
>>745
滑って楽しいってのは当たり前の大前提であって、それこそ掲示板でどうこう言う話じゃないだろ。
でも何も知らずにただ滑ってるだけじゃ越えられない技術の壁とかってあるでしょ?
あくまで遠回りしたくないならこうしたらいい、という提案であって。
急がば回れだし、技術が上がればまた更なる楽しみが待ってるんだし。
…ただし更なる苦しみも待ってるかも知れない罠w
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 12:39
一般上級者はターン後半まで雪面をグリップし続ける傾向にあるため、
次のターンへ入るための稼動域が狭く、スピードロスを生むとともに
タイミングが遅れ気味になります。
これに対してトップアスリートは、ターン後半を待たずにスキーの反
発力を利用して素早く次のターンへ移行するため、稼動域を広く取る
ことが可能。この稼動域で加速しながら体勢を整えられるので、リス
クを抑えながら効率良くターンを連続させることが可能になり、ミス
しても十分リカバリーできるアローアンスを持つことができます。こ
うした「広い稼動域を持てるテクニック」を実現するもの、そのひと
つがスキーの性能=ディナスター・オートドライブテクノロジーであ
り、もうひとつがスキー性能を引き出すための身体能力に他ならない
のです。 初級相談室なのに・・・
755724:04/01/16 12:44
>>726エキスパートは3万位から良いのがありますか?
履き心地や、保温性は?
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 12:47
>>663 のスレ、誰か覚えてませんか?
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 14:13
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 16:38
>>745
ヘタがヘタのまま楽しく滑ってるなら別に口出ししないよ。

うまくなりたいって相談だからこそ、プルークやれとかスクール入れとか言うわけで。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 16:50
>>758
同感。プルークボーゲンは初心者用滑り方じゃないよ。スキーの基本操作がすべて
含まれています。軽んじるなかれ!
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 16:55
2級でカービングでいいのかと聞いてる君?
あのな、そんな質問してる君はカービングなんてまだできてないんだよ。
単なる暴走、板に遅れてる。そして後傾。ただの「つもり」
スキッディングも満足に演じられないと思う。
とにかくビデオに撮ってもらって自分の滑りでも見てみたら?
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 16:57
>>760
そうとも限らんだろう。

ま、一度受ければ分かる話だが。
762名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/16 17:29
パラレルターンの練習方法お願いします。
>>762

ほい。
||
\\
 ||
//
||
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 17:43
ヲイヲイ
>>745はネタだろ。よく読んでみろよ。

> フ ゙ ル ー ク 
>>764
携帯からならよくある話
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 20:31
デモスキーってなんですか?
うまい人は状況に応じてプルークを素直に綺麗に使う。

中途半端にうまい人は滅多なことではプルークをしない。
>>766
上級者用(基礎系)の板のこと
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :04/01/16 22:40
検定って、ショートスキーじゃ駄目なんですか?
770C級:04/01/17 00:32
>>767
疲れるんであんまりやらないと思いますが。。。
もちろん私は中途半端なんで目的が無い時はしません
771641:04/01/17 01:41
たくさんのレスありがとうです。
色々参考になりました。

今の板
http://snowfan.mimo.com/ski_shop/0009/2003/03000564/index.html
これ相当(160cm)なので3万ではどの板かってもあまり代わり映えしないような気がしてきました。

ちなみに一級もちの友人に
「二級は余裕だろうから一級まで一気に行けば?」
といわれているので一応一級まで持つような板がいいかなぁと。

ますます3万じゃ無理な気がしてきた・・・
買って滑って合わなかったら交換とはいかないので板選びは中々難しいですね。
772641:04/01/17 09:43
こんなのにも目を付けてみましたがいかがでしょうか
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c47099039

値段につられてこんなのも考えてます
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c51428899

一応自分で調べた&オススメ頂いた板はググってしらべてますが、
板の評価ってあまりヒットしないんですね。
>>772=641
e:5では今の板とそう変わらない
B69ttはいいかもだが、もう少し長さがほしい
上の方でレス付いてたS300とか
ヘッドのicシリーズがいいんじゃね?

つーか、カタログ誌買ってきて
レベルと用途を調べた方がいいんでないか?
774中級者:04/01/17 12:04
スキッティングターンがうまくできません
板にうまく乗り込めずに、フラットな状態を作れないんですが
どのような意識で板に乗り込めばいいんでしょうか
ご指導よろしくお願いします。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 12:11
今度友達と日帰りバスプランでスキーorスノボ行くんだけど、
スキーとスノボどっちにしよう!

ちなみに私は普通に滑れる程度だった。5年位ぶり。
スノボは一度だけやったけど中学生には怖すぎた思い出。
友達はスキーモスノボも全く初めて。

こんなこと質問することじゃないけど、
二人とも優柔不断なので誰かオススメしてくださいw
私から誘ったので友達がもう一度行きたいと思ってくれるのが
一番いいんですけどねー。
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 12:19
>>775
ゲレンデを自由に滑れる道具のうち、
一番てっとり早くうまくなるのはスキーボードだ。
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 12:22
>>774
キャスターターン!!と叫んでみる。
詳しくはぐぐって。
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 12:27
>>776
ググってみたんですが、スキーボード=ファンスキーでいいんですよね?
スキーボードも面白そうだけど、ツアーで行くので
スキーボードの貸し出しをしてるところがあれば良いんですが…。
あるのかな?ちょっと調べてみます。
ありがとうございました!
もれもファンスキーをお勧め。
とりあえずリフトから降りるのはボードよりは楽だろうしな。
実はおれもファンスキーからはまった口だし。
ファンスキーがついてくるツアーは少ないけど、1000円ぐらい追加で
貸してくれるのはおおそう。
レンタルスキー無料!なんて書いてあるのはたいてい旧式のながーい板だったりする。
そんなの履いたら10倍は苦労することになるから
多少レンタル代払っても短いファンスキーやスキーボードをレンタルしたほうが絶対楽しめるとおもう。
>>774
横滑りの練習を徹底的に汁
自分からズレ落ちて行く感覚を身に付ける
次にターンの何処からでも(最大傾斜線を向いてる時は無理だが)
横滑りに移行出来るように汁
んでから大ズレ、ちょいズレの斜面適応の練習かな
中斜面できれいに横滑りだけで降りれるようになれば
かなりコントロール出来ると思う
絶えず4〜5m下にいるの自分をイメージ、目線はさらに下(遠く)
腰、胸が谷に向いてるように汁
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 14:11
>>774身も蓋もないレスをすると、スキー教室に入るのが一番。
中級車でスキッディンぐなら半日でマスター可能だと思う。
とりあえず谷足を突っ張らないって言うことかな。
板のセンターマークとブーツのセンターマークが1cmちょっと
ずれてしまっています。(ブーツセンターが前)
滑走に悪影響を与えてしまいますか?
センターをあわせればもっと滑りやすくなりますか?
スキッティングができないなら中級者ではありません
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 17:14
>>784

ちゅーか、んなもん初級ともいえねぇレベルだら
しかもスキッティングもできないヤツは斜度があがればスピードコントロールできずに暴走するだけ

>>774
基本技術くらい最初に身につけなさい
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 17:29
>>785
わからないから774は質問してるのに偉そうだな。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 18:12
何で数寄屋って低脳な上にカコ悪いんでつか??
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 18:16
>>781
同感。横滑りは大切。上級者は横滑りを自在に操りますね。
長野五輪の滑降競技が濃霧のため中止になった後、
選手たちがつぎつぎに横滑りでコースを降りていくのを見ましたが、
その上手さ、スピードに愕然としました。じ、次元が違う。
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 18:26
>>774>>784-785
×スキッティング
○スキッディング(skidding)

まぁ〜世の中的には「テ」でも通用してるみたいだから良いんだけど一応…。
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 18:40
>>775
おまえは本当に『うまく』スキッディングできるのかと問い詰めたい。
791初心者:04/01/17 20:02
スキッティングって、何ですか?
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 20:04
>>791
ずらす、ということです。
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 20:08
ずらすことを、スキッディングとかぬかして、初心者の門戸を閉ざすSKI。

数年後にはおたくしかのってないだろうな。SKI キモい。
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 20:12
>>793

スキッディングも理解できないおばかちゃん。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 20:41
以前、板がズレてカービングできないと相談させてもらったものです。
中級コースでゆっくり滑ってたらなかなか板が安定してくれないんで、
思い切って整地の上級コースに行ってスピードを出したら、
なぜか板が安定するんですよ
そんなもんなんですか?
板はエキップ10 3V(2002モデル) 168cm
レンタル板に乗ったときは、まったり滑る方が安定してました。
796775:04/01/17 20:58
>>775ですが、今思うとココは「スキー」なんでも相談室だったんでつね・・・
勘違いして質問してしまいましてすみません。。
叩かれてないけど一応謝罪。
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 20:59
横滑りと「ずらし」の関連性が見えないんですけど…
798C級:04/01/17 21:06
>>795
あなたの体感する「板が安定する」というのは
どういう状態なんですか?
たまにずらしが不安定で
ガービング(エッジが立っている)が安定と思ってる人もいますので。
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:07
>>794デブで、キモオタすきいやぁにおばかって言われてもなぁ。

でもいちお乗ってやるかな?


はぁ〜い♪おばかちゃんだよぉ〜〜〜ん♪
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:18
>>799
低脳まるだしですね。
801795:04/01/17 21:22
>>798
中級コースをゆっくり滑ってると板が突然意図しない方向に進みだしたり、
ハの字になったり逆ハの字になったりするんですよ。
足が乗っているところを中心にくるくる回る感じです。
スピードを出したら、暴走気味であるものの(暴走そのものかも)、
くるくる回ったり変な方向に突然進みだしたりしなくなったんです。

中級コースをゆっくり滑ったのは人が多くてスピードを出せなかっただけです

ずらしが不安定といわれると、そんな気もしてきました
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:24
>>795
飛ばしたから板がたわんだんじゃない?
てゆうかそんな上級モデル使ってもうまくならないよ。
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:30
>>802
やっぱりそう思います?
安かったから買っちゃったんですけど、
反発が強くて腿がすげー疲れます。
初めて乗ったときなんか、全然曲がれなくてプルークからやり直しました。
でも新しい板を買う予算はないので、この板で頑張らないと。。。
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:30
>>795
まず板というものはチューンの仕方で感じが全く変わるということを知れやね

さらにいうと、レースモデルはぶっ飛ばすと安定するように作ってるもんです
低速では性能のすべてを引き出すのは常人にはムリ
805低脳:04/01/17 21:31
脳がたわんでターンがうまくできません。すきってんげのせいですか?
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:31
>795
マジレスするが、まずそんなレーサーが使うような板はやめなさい。
人からもらったの?買い換えてパイロットにしなさい。
初級レベルは扱えないのよ。元々ずらしにくい板なんだよ。
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:32
795さん・・・絵切符だなんて。
それは無理。
808低脳:04/01/17 21:34
あ脳、、すまない脳。教えてほしい脳。
809C級:04/01/17 21:37
>>795
私も急斜面にいったので無理やりでも板に働きかける力が
増した結果安定したって感じかな。
まぁその板でがんばりたいってんなら、
中斜面でも同じことができるように練習繰り返すしかないかと
810795:04/01/17 21:43
>>804
一応チューンナップしてもらったんですが、ショップにお任せなんで、
詳しいことは分からないです。
スピードを出した方が安定する気がするのは気のせいじゃないんですね。

>>806
思いのほかずらし易いです。
短板と比べると、ずらした時の板のバタツキ具合がかなり少ないですので、
安心してずらせます。
ずらしやすいようにチューンナップしてくれたのかもしれません。
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:46
795氏がコブに入ったら跳ね飛ばされる予感
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:48
>>809
板にかける力を強くすると安定しやすいってことでしょうか
力を伝えようとする余り、力んでしまう予感がします。。。
気合入れて頑張ってみます。ありがとうございました。
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:50
>>811
するどいですねw
今日の午前中は、斜面のうねりで跳ね飛ばされてました
飛ぶつもりがなかったんで着地の衝撃を吸収できず、
とても腰が痛かったですw
814795:04/01/17 21:51
812、813はおいらです
すいません
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 21:55
795氏がんばれ。
俺もヘタレなのに間違って上級の重くて長くて硬い板で苦労した。
だからわかる。
挫折して板を買い変え、今は極楽ターン生活だけど。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:03
スノーボードウェアって価格はどれくらいですか?
出来れば安い方がいいです。上下とも必要です。

あと、ウェアを買うのはアルペンとかでいいんでしょうか?
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:06
>>816
ここわすきいすれ
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:07
どなたかSAJのコートを売って貰えませんか?2000年?の黒のモデルが良いです。
>>817
あ、すいません。
見間違えてました。
バートンのバインディングのLサイズにブーツ26.5cmをつける事は可能でしょうか?
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:15
>>820
ここわすきいすれ
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:15
嫁さん(初心者)用にスキー板を買い替えを考えています。
以前の板は、7、8年前に買ったエランの160CMですが、
板長く滑りにくいといいます。
そこで、サロモンのVERSE7あたりをと思っているのですが、
長さは140CM、150CMどちらが良いでしょうか?
身長は160CM,体重は多分50キロ弱です。
よろしくお願いします。
あれ、まちがえました
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:21
>>822
いまは120cmから始めろという人もいるし、
とにかく短いほうがいいとおもう。
慣れたらだんだん長くすればいい。
スノーボードやりたいんですがどこで買ったらいいですか?
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:29
>>825
うん、いいですよ
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:30
コラアア
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 22:34

  ドラえもん、>>825 は何を言ってるの?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                       カレはドキュソだから 
                       無視してたらいいよ
829153:04/01/17 22:38

  ドラえもん、>>826 は何を言ってるの?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                       カレはドキュソだから 
                       無視してたらいいよ
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 23:35
FISCHER eclipseって板を貰いました。
どんな板なのでしょうか?
ネットで探してもみつかりませんし。
どうか御教示を!
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 01:02
♀156aで中級の下くらいのレベルだと思うんですが、
サロモンのデモ8の155aってどうでしょう。
乗りこなせそうでしょうか?
>>831
demo8ってパイロット付き?
だったら平気。無くてもなんとかなるかな
あ、でも体重が軽すぎると辛いかも
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 06:26
>>831
俺の知り合いの女の子も去年のデモ8乗ってます。
レベルは3級が取れるかなってくらい。
体重は知りませんが小柄な子です。
板の長さは忘れましたが滑り易いと言ってますよ。
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 10:55
>>831
デモよりバースの150cmのほうがいいと思うよ。
カービングは出来ないレベルだろうし、スキッティングの
練習をしっかりやるのだから。
バースは超初心者向け
飛ばせば暴れるし、倒せばふにゃ板のため
妙な回旋を見せる。ハの字までの人向け。
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 13:36
オガサカってチューナップしてくれるけど
フィッシャーもそういうサービスありますか?
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 13:55
オレがヘタレなのかもしれないが、確かにバースはちょっと速度を出すと板がバタつく。
今のバースは分からないが、01/02モデルはそんな感じだった。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 14:19
カザマ・ウィンターハイってどんな板ですか?
839名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/18 17:34
カービング大回りのときにまったく内足が役目を果たしてません。
滑った後を見ても外足跡はくっきり残っているのですが内足の跡は
ほとんどない状態です。
カービング小回り時(自分は移動無しで足のみ左右に動かす)は内足も
圧を感じるのですが、大回りのときは完全に遊んでしまってます。
何がいけないのでしょうか?まったく抜け出しそうにありません。
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 17:40
841名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/18 18:05
>>840
ぜったいできません。これの前に練習することってありますか?
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 18:19
>>841
やりもせずに即答で
>ぜったいできません。
とはな。
お前には一生出来ないと断言してあげましょう。

さらに言えば大回りで内足が使えてない奴が
カービング小回りが出来るとは大爆笑も通り越して笑えねーよ。

勘違いを直すところからはじめるがよかろう。
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 18:25
>>840
これって慣れるとやみつきになる
目立つしこればっかりやる俺はバカですか?
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 18:27
>>841
ゆっくりそおっとやってみれ
斜滑降でな
845C級:04/01/18 18:37
>>840の練習ってどちらかって言えば体軸の傾きと腰の向きの修正に
使う練習だと思ってます。
まぁ内足使えるようになるにはそれが必要なんで関係は大有りですけど。
ただまったく内足使えてない人がこれできますかね?

>さらに言えば大回りで内足が使えてない奴が
カービング小回りが出来るとは大爆笑も通り越して笑えねーよ。

これはハゲドウ
>>801
低速でふらつくのは、板がフラットになっているからでは?
常にエッジに乗る感じにしたら、安定すると思うよ。
847(自称)スキー場の暴走族:04/01/18 19:03
ゲレンデをスラロームしようとしたら、必ずコケたんですが、なんかコツとかありません?


2年前にやったきりなんで、さらに下手になってるかもしれませんけど・・・・。
>>847
コケたままで、いいんじゃない?
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:18
>>846

フラットつーよりも、単に板に乗れてないだけです
まずは力がきちんと板に乗るような胎児区を心がけましょうネ


は っ き り い っ て

宝の持ち腐れ
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:20
ゲレンデをスラロームって何?
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:21
いまNHKでスキーやってる!
852(自称)スキー場の暴走族:04/01/18 19:25
いや、今度修学旅行で行くんですけどね、中学の時の二の舞はヤダナ〜とおもって。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:35
03 1080 161cmを今使っているのですが
今年はバッジテスト2級を受けたいと思いはじめました。
そこで
04 バース10
04 デモ8
04 クロスマックス9
を考えていますがどれが一番よいでしょうか?
1080は柔らかくて足腰にあまり負担もかからなくて良いのですが
やっぱりもう少し細いのが欲しいんです。

854名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/18 19:35
>>842
いや、まわりの人のみて、これかと思い試してみたことはあるのですが
今まで完全外足一本で行っていたためか、まったくもって地から外足が
離れませんでした。
コツとかありますか?
855853:04/01/18 19:38
あまろ硬い板で負担がかかりすぎる板はイヤなので
1080と同等のものが良いのですが。
先週友人の02 1080を貸してもらったのですが5本も滑ると
ヒザ腰が痛くなってきて・・・
>>853
一般的に考えるとデモ8だねぇ・・・・
折れはパイロットあんま好きじゃないから、お勧めはしないけど。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 20:32
>>854
別に内足ターンが目的ではなくて
内足を使うことが目的なんだから>>840の練習を無理してやる必要はない。
内足を使うというのは外足と同じ角付け角になるように内足を割ってやること。
内足に荷重するとか考えなくてもよい。
技術というより体をやわらかくすることだからすぐに出来るものでもない。
とりあえずストレッチからはじめろ。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/18 20:52
>>857
前屈は-25cmくらいでかなりやわらかい方です。どの部分のストレッチでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ないです。
>>854
単純に胸&腰が谷に向きすぎてるだけのような気がする
んで、前後差付き過ぎになって内足が使えないんじゃ?

>>838
初・中級モデル(カザマが存在していた時は)
今、カザマ・ブランドはアルペソのオリジナル製品に名前だけ残ってる
おそらく今新品で売ってるとすればセット用の初級モデルだと思う

>>835
いくらなんでもそれは言い過ぎ、5や7はレジャーレベルでは
使いやすい板だと思う。2級位までなら選択肢に入ると思う
たしかにちょっと気合い入れると物足りなくなるが…
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 21:02
>>858
股を割れ。ひざを外に割れ。
脚を◇のようにして同一平面上にくるようになればよし。

861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 21:14
>>857
体柔らかい方がいいけど、
内足使えるかどうかに股割りとか関係ねーよw
単なる技術不足だろ。
素直にスクール入って内足の使い方教えてくれって言えばいいよ
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 22:04
漏れ内足の使い方教えるとき
ひざを手で外に押すバリエーションとかやらせるけど
ほとんどの生徒さんは「いてて・・」
とか言って外足と平行にもっていくことは出来ていません。

まあ生徒の年齢とかもあるがちゃんとストレッチとか
滑るための下地って言うのは
スクールじゃあどうしようもしてあげられないと思ったりもするな。

まあ若い人は特に何もしなくても大丈夫でしょう。
863831:04/01/18 22:11
今までアトミックのベータカーブ9.18使用してます。
店の人に聞いてみたら、バースは初心者用だからデモ8が良いって。
そして、購入しちゃいました。
アリガd、教えてくれた方々。
864795:04/01/18 22:12
今日も滑ってきました。
板を強く踏むように心がけたら、かなり具合が良かったです。
あと、ブーツのバックルをきつめに締めたら滑りやすかった。
ブーツの中で足が前にずれると板を操作しにくくなるみたいでした。

>>815
ありがとうございます
頑張ります
>>864
まずブーツのフィッティングに問題がある
さらにポジションに乗れていないんでは?
緩斜面でバックル全部外して滑ってみなよ
この状態でも滑れるように練習
注)ブーツごと板を流さないようにね
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 22:32
FISCHER eclipseって板を貰いました。
どんな板なのでしょうか?
ネットで探してもみつかりませんし、カタログにもないようで・・・
867名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/18 22:33
>>861
>>862

>内足の使い方教えてくれって言えばいいよ

といった場合、通常どのような指導を受けるのでしょうか?
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 22:34
>>862
そのバリエーションで体が痛いとか言ってる老人に
膝割らすカービングはやめた方がいいよ。
引っ掛けてこけたら膝の靭帯やっちゃうね。
イントラならその人の年齢と体力にあわせた滑りも考えないと。。。

と今年痛感した新米C級より
869C級:04/01/18 23:00
>>867
人それぞれでしょ。
私ならどっかで書いたんですけど、
直滑降から1ターン切れあげるようにやってもらう。
で、シュプール見て2本のラインの出方によってアドバイス。
内足がシザース気味になる人が多いかなー
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 23:40
>>869
自分棒立ちなら二本クッキリでます。
スピードだして低くかまえると内足が使えなく(使わなく)なります。
なにかわかるでしょうか?
871C級:04/01/19 00:49
>>870
その構え方に問題有りそうですね。
無意識に外向傾作っているのかな?
最後切れ上がるとほぼ山側まで体が回るんですけど、
あなたの体(実際は腰)の向きはどうですか?
あと膝を絞るというかX脚になるのも内足が効果的に使えないです。

選手用・一般用の区別がわかりません。

マーカーCOMP1400は選手用になるのでしょうか?
または、選手用とは神田などの店頭で売られているものとは別物なのですか?
(板ではGS用・S用とかも選手用になってしまうのですか?)


サロのS−LABとかは、市販品といっても数が出回らない特別製の選手用だとわかるのですが。。。

873153:04/01/19 02:12
別物。
>>870
漏れもX脚に1票。
膝同士を離す意識、板の向きを揃える意識で滑ってみたら。
875agehibari ◆DHer/fYNCA :04/01/19 02:33
選手用の道具は一般流通経路で流れる事は少ないです。
例えば、過剰供給分が市場に出るとか・・・(濾紙・差呂門はこの限りに非ず)

通常のキャップ構造の市販品と異なり、選手用の板はサンドイッチ構造(平板)のものが多いです。
コスメティックは同じでも、良く見ると外観の構造が異なります(あと、製造番号の刻印とかも)。
また一般に、メタル層が厚いとかの内部構造が異なります。

選手用の板は競技専門店(=神田ハァ?・ICIコソペカン・うんだうぐや)で販売されることが多いです。
・・・ちなみに、これらの店も神田にありますが、何か?(量販店などで販売されることは、マズナイ罠)

また、市販品でもGS用・SL用の板は販売されています(量販店でも当然売られてイマス)。

マカCOMP1400(DIN5〜14)は市販品です。
選手用の金具はDINが8〜16とか10〜18とかが普通です。前述の競技専門店では普通に売られています。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 02:45
志賀高原のスキー場に大阪から行きたいのですが
夜行バスとかあるんですか?
すれ違いだったらすみません
>>876
腐るほどあります。
旅行代理店やアルペソなんかでパンフ明後日味噌。
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 02:52
>>877
わざわざありがとうございます
お手数ですが サイトとかあったら教えてください
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 04:39
関西人は来ないでくれって言われてるのでそれはできない!
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 09:18
>>872
 マーカー使っています。
 選手用は解放値が18までです。
 ただ、よっぽどじゃない限りヒールピースが硬いので市販用をお勧めします。
 違いというと金属のプレートの厚さ程度なのですが外れにくいようです。
881名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/19 19:05
>>871
>>874

ほんとに感謝します。
検索していたらすごくためになるスレ発見しました。

過去ログ700〜
http://sports.2ch.net/ski/kako/1009/10092/1009275383.html

 ●内足をタタミましょう。(内足の使い方初心者編)
 意識は閉脚かと思いますので、これからは開脚でも滑れるようになりましょう。
 ・まず、肩幅に開きます。滑り出してターン。そのときに内足をタタミます。
内足をタタムと、体軸も下がります。下がらなかったら、下げてください。
 感覚としては、切り替え時に、体軸を内足に乗りこませていくような感じに
なります。

 カービングの初級用練習法ではありますが、こういう滑り方のパターンから、
内足の使い方を考えるとレベルアップにもつながります。
 当分の目標は、『めざせ! レールターン!』にしてみてください。
 できるようになってしまえば、単細胞なターンです。
 ま、一シーズンかけるつもりでやってみてください。

------
この「たたむ」とはどういう動作でしょうか?
また途中に書いてある「膝を内側に絞ってしまう 」とはどんな状態でしょうか?
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 20:08
>>881
内足のひざを折って少し前に出す。板は雪面より離れてはダメ。
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 21:02
>>882
全然違う
884名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/19 21:29
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/dr-hama/ski/200007html/hipparu.html
こんなのも見つけました。これが「たたむ」ってことなのでしょうか。

>>883
よろしくおねがいします。
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 21:41
スキー場で待ち時間等にちょっとしたチューニングをやってくれる
ショップがあるみたいですが、そこでエッジを研いでもらおうかなと
思っているのですがどうでしょうか?中古で買った板なのですがフル
チューニングするのもお金かかるしなあと言う事で・・・

ソールはそんなにボロボロって言うわけでもないのでとりあえずエッジ
だけでも綺麗にしようかなと思っているのですが。
886C級:04/01/19 21:45
>>884
こんなサイトあったんですか、熱心ですね。
図解見ればX脚(膝の絞り)とか一目瞭然でしょう。
ちょうど真ん中辺りにある図を実際やってみれば、
どっちが楽に両膝が曲がるかわかると思いますよ。
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 21:51
>>883 おまえが答えんかい!
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 21:54
>>886
今実際に図の格好をしてみたのですが
両足が同じ角度を向いてくれません。
これは何が問題なのでしょうか?
>>882 荒っぽい説明だが、まんざらはずれてもいないよ。
>>887
883じゃないけど気になったんだが、内脚前に出したら外向強くなって
シェーレンしやすくなって余計内脚使えなくなるケースが多くないか?
板の前後差をなくして正対する意識のほうが内脚使えると思うんだけど。

質問者がどのレベルかはわかんないけど、とりあえず内脚の感覚を鍛える
ならまずチャールストン(内脚ターン)とかで内脚でもずらせるようになることとか
が必要な気がするが。
891D級:04/01/19 22:03
>>888
股関節が堅いのかな?ストレッチしてみたら?
詳細はC級さんのレスを待って下さい。
892C級:04/01/19 22:03
>>888
「両スキーのエッジング角度がそろっている 」
という図の通りにできない?
これは理想形だから実際滑りでやれってんのなら無理かも知れないけど、
今できないってのはあり得ないと思う。
もしかして煽りで楽しんでんのか?
>>890
だからそのへんが882の説明の荒っぽいところなんだが、882は前後差をつけろとは
言っていない。884のリンクの図のようなカッコすると内足のひざ曲げていて、
外足のひざより前に出ているでしょ。そういうこと。
894888:04/01/19 22:09
>>892
そうでつか。あり得ませんか。
すいません出直してきます。
895名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/19 22:10
>>886

>>884の図2が「膝を内側に絞ってしまう 」ということなのですね。
自分これのような気がします。図3のように矯正すればよいのですね。
内足股を開けばよいのでしょうか、なんとなく掴めました。
コソ錬してまた報告します。ありがとうございました。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 22:13
>>892
888は壁にもたれずにやろうとしているんじゃないか?
897888:04/01/19 22:23
>>896
壁にもたれてやってまつ。
スタンスが狭ければいいんですが、肩幅より広くなるともうだめです。
いつも滑っている位だとむしろ図2に近いくらいです。
どうすればいいんでしょうか?
898名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/19 22:26
>>888
今ブーツ・板履いて真似てみましたが
確かにできません。
内足をちょっと前に出すか、内足足首を曲げないと図のようになりません。
あとはワイドスタンスにするとそんなにキツクありませんが...
>>893
了解。荒っぽい説明だな。
板は雪面より話してはダメってところは、どっちかっつうと
内足首を緊張させ後ろに引いて前後差なくす、って言う意味
とすると合点がいく。

俺の感覚だと、内脚の外側のくるぶしを伸ばして雪面に
押しつけるような感覚。そうすると内膝も一緒に動いてくれてる。
900C級:04/01/19 22:32
>>894
今色々試してみたが、この図2で一番重要なところは
両脛が平行に傾いてる事なのよ。
X脚状態の人がこの図の通りにするのに違和感がありそうなのが、
内足の膝の開きか小指側に体重がかかってる事の不安じゃないかと
思いました。
もちろん遠心力との関係で傾いてるのだから、
今は896さんの言うとおり柱にでも体重預ければよろし。
901839:04/01/19 22:33
>>897
あれ、スタンス狭いとできますか....
902899:04/01/19 22:37
>>897
肩幅ぐらいのスタンスで出来ればいいんじゃない?
過度のワイドスタンスもよっぽどスピードないと内脚乗りすぎるし。
903899:04/01/19 22:44
そうそう、内膝を内側に入れようとすると従来の太股を立てた
ポジションだと股関節の可動範囲が狭まるからうまくいかないと思う。
椅子に座ってやってみると出来るんじゃないかな。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 00:15
たぶん、ごちゃごちゃ考えないでゲレンデ行ったらすぐ分かる。
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 00:41
きょうはふくらはぎが痛くなってしまった…
何か変なことしたのかなぁ
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 00:53
>>905
奇妙な体勢でオナニーするからだよ
>>906 つまらん
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 11:01
内足を使えることと、板を前後差が無く平行にする事、当然膝から下も平行、は別に考えた方が良いと思う。
板を平行にするのには、切り替えの時にはっきりと板をフラットにする感覚をもってゆっくりと真横に押し出していくと簡単。
真横に押し出すと当然腰はスムースに水平移動する。
この時に板を回そうとして前後方向の力を掛けてしまうから板に前後差が付く。
板をフラットにした瞬間両側のエッジからコツンと振動が伝わるので、それを切り替えのタイミングに使ってもいい。

私もそうでしたが、またを割って内足に乗る練習から入ると、腰の傾きが即内足への荷重に成る癖が付いて外足が着いて来れなくなりやすい。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 11:51
ストレッチ系とベンディング系の違いが良くわからないです・・・・・。
誰かおしえてくらさい。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:00
>>909
マジレスすると
今から近所のブックオフに行って、中古スキービデオコーナーで
「渡辺一樹」と書いてあるビデオを何でもイイから探して
買ってきてください。100円からあるはずです。
なければ「基礎」って書いてあるのを買ってきてください。
それを見ればイヤというほど分かります。
ここでうだうだ説明するよりもそっちのほうがいいでしょう。

ちなみに最近はストレッチングとベンディングはあまり意識しません。
一言で言うと「トレンディーじゃない」です。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:01
曲げまわし ストレッチング
伸ばしまわし ベンディング
膝の話
>911
膝だけじゃないですよ。
足首、膝、股関節です。
この3関節が基本なのはASIMOと一緒。(w
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:08
足首伸ばして、膝伸ばして、股関節伸ばしてターンすればいいの?
股関節伸ばすってどうやるの?
めんどくさいから外足です。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:37
>>909>>913
股関節を伸ばすって言うと分かりづらいけど、早い話が腰を伸ばす動きと
同じような事。
マジレスすれば…
ストレッチ系=切り替え時に荷重を抜く方法として、伸び上がるような体の
動きを使って滑るすべり方。この時、>912の人も言っているように、3関節
を同時に動かして、板に乗っている荷重の位置をあまり変えないように調節
する事を忘れずに。結果として、ターン中の体は荷重を溜め込んで小さく、
切り替え時は伸び上がっているので、体は大きくって感じ。
ベンディング系=切り替え時に荷重を抜くのに、足の曲げを利用して縮ませ
ながら抜重して滑る滑り方。こちらも荷重点を意識するように…
(普通の人は足を曲げるって言うと、後傾になってしまう事が多い!注意!)
こちらはストレッチと逆で、切り替え時に体を小さく、ターン中は少し足を
伸ばした感じになる。
わかりる?
916909:04/01/20 13:13
>>915
おぉ!わかりました!。スキーの雑誌買ってきて読んでいたんですが、
どうもどのタイミングで伸ばしたり縮めたり、荷重したり抜重したりしてるのか
わからなかったのですが、よくわかりました。サンクスです。

917909:04/01/20 13:15
追加で質問なのですが、>>910 さんがいってるように、これらは意識しなくて
自分の楽なほうでやればいいということでしょうか?
>>917
カービング板にはあまり必要のない技術、とでも言えばいいかな。
極論すれば。
だから最近あまり語られない。
それよりも他にやることがたくさんある。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 13:28
>>909さんへ
最近のカービングの板だと、ストレッチング系の操作はほとんどしないで、
早めに雪面を捉えていくような技術が流行です。
こういう操作は、ベンディングの操作に近いような動きなのですが、
以前のベンディング操作のような、両足同時切り替えで面をフラットに
する瞬間がほとんど必要なくなっています。
ですから>>910さんの言うように、意識しないという事になるのでしょう。
現在のカービングスキーは、エッジからエッジに直接乗り換えるような、
素早い操作が本領を発揮できる技術ですが、トラディショナルな板を
乗っていた私の感覚から行くと、切り替えの種類を豊富に持っていた方が
技術の幅は広がると思います。
ストレッチングとベンディングだけでなく、切り替えかたもバージョンを
変えて習得がんばってください。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 13:51
なんだか板がずらせなくなってきました。
昔のカービングじゃない板+エントリーモデルのブーツ→
カービング板+エントリーモデルのブーツ
とまでは普通にずらせてターンできて乗り遅れるってことはなかった(つもり)です
大学で基礎をやっている友人からブーツをもらって履いているとカービングは簡
単にできるようになった気がするのですが、ずらせなくなりました。しかもなんだか
後傾気味のような気がします。
やっぱりブーツが原因でしょうか
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 13:54
>エッジからエッジ

古いね! (w
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:04
>>920
板を変えずにずらせないなら、ブーツが原因は間違いないでしょうね。
原因はいくつか考えられます…
@ブーツのフレックス(膝を前に出した時にブーツがたわむのに必要な力)
が硬くなったために、板の反発が直接ダイレクトに帰ってきて、ずらしづらい。
Aカントがあなたに合っていなくて、インエッジが立ちすぎている又は、
今までがO脚ぎみでインエッジが立っていなかったので、ずらしやすかった。
B“後傾気味”って書いてあることからして、ブーツの前傾角がいままでの
ものと違う又はフレックスが硬いので膝が入れきれないので、ポジショニング
が今までと同じにできていない。
…ってところでしょうか?
カントが合っていないのはまずいので、ブーツをもらった友人に相談して、
きちんとあなたに合わせてもらってください。
それ以外は、いいブーツをもらったはずなので、調整できる所は調整して、
あとはあなたの努力次第です!
逆に、高い板にしたらずらせなくなったという人もいますし…
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:05
スキーはじめての子供。スクール入れ込んでその間自分は滑ってこようと思うのだが、
「やだ!」
って言われたらどうしよう・・・。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:13
>>923
やだ!って言われたら、一緒に滑ってやってよ!
925920:04/01/20 14:18
>>922
レスありがとうございます。
なんか自分で違和感を感じていた部分を具体的にしてもらった気がします。
やっぱりカントとポジションなんだと思います。整地の緩斜面で直滑降すると
板がバタついて転んだりしてました。ブーツ代えるまではそんなことなかった
ので、多分ちゃんと板に乗れていないんだと思います。カントは譲ってもらっ
た友人も言ってました。今度合わせ方聞いて見ます。ありがとうございました
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:22
カービングは多少ポジションが悪くても出来るけど、
ずらすのはポジションが良くないと出来ないよ。

というわけで、単に後傾なだけ。
あとブーツはちゃんと詳しい人に一度みてもらいましょう。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:29
>>920さんへ
簡単なあわせ方ありますよ!(自己流だけど)
そのブーツ履いて、いつも通りに締め上げてから、大体股関節の幅位に
足を開いて(こぶしひとつ分くらいの隙間かな?)階段を登るんです。
その時、足裏全体がぺたぺた階段に接すれば大体OK!
内側か外側から階段に着くようなら、全体が同時にに着くように調整します。
ショップだと、膝を入れた状態でフラットを出す所が多いようですが、
私は抜重したときにフラットってのが重要だと思うので、この方法で
合わせます。
やってみてちょ!
928909:04/01/20 15:38
>>919
なるほど、勉強になったす。
これはカービングの時の話ってことでいいでしょうか?
スキッディングの時とかはストレッチ、もしくはベンディングを使うと。

929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 15:55
カービングの板を履いていれば、現在の技術からいけば時代遅れで、あまり必要の
無い技術ということになります。
ベンディングもストレッチングも、カービング・スキッディング両方に使用しても
かまわないと私は考えています。全ての組み合わせができると、かなり技術に幅が
できると思いますので。(内足の使い方も含めて考えてください)
いろんな技術を習得しましょう!
(なんて書くと「そんな古い技術いらねーよ、他にやる事あんだろ!」って
たたかれそうですが…)
「そんな古い技術いらねーよ、他にやる事あんだろ!」だよマジで。

しかし昨日また91年当時の渡辺一樹のビデオとか見てる自分。
カズキン、この滑りのままカービング板履いたら今でも優勝じゃん、とかオモタ。
初中級者の子(偽パラレルやってるレベルの人)にまず教えることは
1.カービングを教える
2.ずらしを教える
3.両方を教える
4.その他
のどれが正解でしょう。

期間は5泊で、自分は一応ヘタレ1級でカービングとスキッディング両方ができますが
こんな事を聞いてるくらいですから人に教えた経験はわずかです。

スクールが一番なのは分かりますが、とりあえずスクールはなしにしてください。
事情がありまして・・・。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 17:14
>>931
えせパラレルのレベルなら、切り替えをきちんと教えて、ズレていてもいいから
ほんパラレルにしてあげるのが最初かな?
無理やり足をそろえないで、結果として揃うんだということをきちんと教えてあげる
のがいいと思います。(あと、荷重と抜重もはっきりとするように)
本気で教えるのなら
4.プルークボーゲンで完全に外足荷重でコントロールできるようにする。
出きるようになったら、パラのズレとキレを教える
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 20:40
まんこってなに?
>>934
おめーが一生見れないもの
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 20:51
聞きたいことがあるのですが、今度日帰りのスノボーツアーに行くのですが、
ツアーのお金は銀行振込じゃなくて、当日持っていくのではだめでしょうか?

去年も同じツアーに行ったのですが、その時は
「まだ振り込みしてない人はお金を回収します」と言っていたので、当日
持っていっても大丈夫かと思っていたのですが、

一応電話で当日払ってもいいのかと聞いてみたところ、申し込む前に確認で聞いた
時は当日払いでもいいと言っていたのに、申し込んでからそのときに聞いてみると
振り込みじゃないとダメだと言われました。

3人で行くのですが、今お金に余裕がないので3人分を全部払うことは厳しくて
あとの2人にも頼みにくいのです。

振り込みをしないで当日に行くと勝手にキャンセルされていたりするのでしょうか?
そこらへん詳しい方いましたら、教えてほしいです。
>>936
いやそれをここで聞かれても…
そのツアー会社と掛け合って下さい
会社によって出来る出来ないが有るだろうから
938936:04/01/20 21:21
確かににそうですね・・・
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 23:57
ツアーの話が出たのでついでに言うが、おれはツアーでもう2度と行かない。

ツアーバス出発の際、宿を教えてもらう予定がまだ分かっていないので
現地の係りの人に聞いて下さいとのこと。いちまつの不安を抱きながら
現地に到着。現地の係りの人はそんな話は聞いていないと言う始末。
それは困ると言うと直にツアー会社に問い合わせてくれとのこと。
当然早朝のことなのでとりあえず滑り、昼ごろツアー会社に連絡するが
電話は通じず。幹事の俺はスノボもそっちのけで再び現地人をつかまえて
どうなっとんじゃ〜と詰め寄ると、こっちで問い合わせてみますので
待ってくれとのこと。リフトも止まり、日が暮れても連絡なし。
やっと連絡があり宿にたどりつけたのは21時過ぎ。当然夕飯無し。バカやロー。

もちろん、その後ツアー会社にクレームを出し「誠意見せんかい!」と
詰め寄ったのは言うまでもない。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 23:59
↑いい加減にスレ違いなの気づいてね、ボーダーさん
941939:04/01/21 00:06
>>940 おっとこれはシッケイ!スキーのスレだったのね。すんません。
>>939
宿の手配もきちんとできない主催者を避ければいいだけの話では。
ツアー全てが悪いわけではなかろう。
>>939
業者の名前晒さないと何も変わらんよ。
被害者が増え続けるだけ。