エッジ研ぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
自分でエッジも研ぎたいでつ。
2(・・)ノ:03/08/28 20:34
ドミスリですが2ゲドー
おっ! また新しいホームページができたな!
かってにやれば?
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/28 20:35
かってにやろうぜ!
6 ◆GEDOrcRvBk :03/08/28 20:36
トリプー付け忘れますた(プ
ワックスがけより重要。
下のスレじゃ駄目ですかねぇ?
「俺はスキーヤーだ(#゚Д゚)ゴルァ!」と言うことならやむを得ないですけど

スノーボードチュンナップ総合スレ〜其の伍〜
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1036836145/l50
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/28 20:55
SKーPRO以外ありえねぇ。
http://www.sanwakenma.co.jp/edg/sk/index.html
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/28 21:22
Pオツさわり隊
とぎたてのきもちよさに負けて毎週研いでたら
やっぱシーズン終わるころにはビベルつきすぎまちた。
でもやめられませんでつ。
ワックススレに比べるとエッジ研磨スレは人気ないな。
ワックス以上に滑りに影響するメンテナンスなんだが。
13agehibari ◆DHer/fYNCA :03/08/30 22:18
エッジ研ぎには付きものの「ボーダー落とし」、皆さんはどうされてますか?

漏れは、神田ハァ?オリジナルの「ボーダーカッター」使用してるけど、あまりキレイに落とせない・・・鬱
この件について、マジレスきぼんぬ。ヨロスク。
綺麗に加工されていないと減速要因になるから嫌だ
と言うことでもなければ、ファイルのケツで十分かと…
ボーダーカッター持ってるならそれを使ったほうが良いでしょう
まぁ、ファイルの扱い同様慣れです罠。
普通のカッターでボーダー落とそうとしたら凸凹のガタガタになったよーーーうわぁぁん
16agehibari ◆DHer/fYNCA :03/09/01 07:20
>>14,>>15

レスThanks! ヤパーリ要は慣れなのですね・・・w
今度、一度ファイルのケツでもやってみようかな・・・
エッジはダイヤモンドファイルでなでるだけ
これ当ってる?
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 00:27
エッジなんか研がねぇよ
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 00:55
>17
講習会や手馴れた知人などの実際にファイルで削ってる姿を
直接見るまで&手先の器用でない人はそうした方が無難。
ダイヤモンドファイルだけでもエッジ丸めちゃう事出来るけどなー
20agehibari ◆DHer/fYNCA :03/09/02 01:10
>>17
漏れ的には、ダイアモンドファイルは石踏みとかの「焼き」の処理にしか使いません。
「オイルストーン」はエッジを滑らかにするために、ケコー使用しまつ。
(でも失敗すると、エッジ丸めるので、諸刃の・・・)
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 01:52
>>18
同意(w
っつかむしろ丸めます
2217:03/09/03 01:05
>>19,20レスさんきゅです。
不器用だからむらむらかも、と思いながらついついエッジ研ぎしてます。
目の細かい方使ってるので(#320だたかな?)オマジナイですが。
Rのきつい板はエッジのあるなしで全く違う乗り味になる気がしません?
あと、エッジの材質も昔の板より削りやすく(丸まりやすく錆びやすく:涙)
なった気が‥
もしかして、ダイヤファイルの後、オイルストンで磨かないと
錆びが浮きやすかったりするのかしらん?
折れも20みたいに石踏んだときのバリを
オイルストンで削るくらいしか自分ではしないな。
素人がエッジに手を出すと逆効果満点な気がして・・

自分でちゃんとエッジ研げる人は凄いな〜。
ファイルのケツってなんでしょう?
さぁみんなでチューンダウン
26agehibari ◆DHer/fYNCA :03/09/04 21:48
>all

みなさん、アイスバーンあんまし滑らないのかな(漏れはスキだけど)?
青氷みたいなとこ滑ってると、半日(未満?)でエッジあぼーんだと思ふ。

少なくとも、漏れはその都度、チューンに出すやうな贅沢なことはしませんが・・・
>>26
禿同!
エッジ信頼できると安心して動けるです♪
ホームゲレンデが上越の人はあまりエッジ気にならないとかあるかも?

#ボーダーはセミプロの先輩に荒目でおとしてもらいましたが
専用具使わないとプロ並みの処理はやっぱ難しいみたいです。
手にカーボン繊維?のかけらの棘がささることがあるです。
プロに任せた方が確実とは分かりつつも、シーズン中は自分でエッジもいじってる。
当然失敗もするが、スキー同様やらなきゃ上達もしない訳で、これもトレーニングと思いながら。

3シーズン続けたら、だいぶコツが分かって来た。
プロにチューン依頼するときにも、自分の欲しているオーダーを上手く伝えられるようになった気がするな。
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 19:05
このスレは必要。
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 13:02
一気に力を入れないで何度も研ぐのがコツ・・・・と言われて研いでます。
あと、ビニールテープを一巻きして研いだらベースは0.5度くらいになると。。
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 13:25
SWIKSのエッジシャープナー(他、アルペソで売ってるやつとか)はどうなんでしょう?
買ったけど説明書読んだだけで、結局使ってない・・・ 素人が使うとエッジあぼーんかな?
>>31
こーゆーヤツのこと?
 ↓
http://img.store.yahoo.co.jp/I/icisp_1755_2972766

携帯するには便利だけど、すぐに切れ味悪くなりそうな気がする。
替刃を沢山用意すれば別だが、高く付きそうだし。

ファイル&ファイルガイドの組み合わせにして、いつもファイルの新しい部分を使うようにした方がいいと思う。

http://img.store.yahoo.co.jp/I/icisp_1755_3151029
http://img.store.yahoo.co.jp/I/icisp_1755_3197121
>>32
> >>31
> こーゆーヤツのこと?
>  ↓
> http://img.store.yahoo.co.jp/I/icisp_1755_2972766
> 携帯するには便利だけど、すぐに切れ味悪くなりそうな気がする。
> 替刃を沢山用意すれば別だが、高く付きそうだし。

切れ味うんぬんよりつかっちゃ駄目。まともに仕上がらないよ。


> ファイル&ファイルガイドの組み合わせにして、いつもファイルの新しい部分を使うようにした方がいいと思う。
> http://img.store.yahoo.co.jp/I/icisp_1755_3151029

このタイプのガイドでスレンレス製のやつが良い。
カムピリオで作ってるのをガリュウムがOEMしてたかな。
去年カンダハーで聞いた情報ではカンダハーオリジナルのガイドを次はステンレスで作ると言ってたので、
確認すると良いと思う。

ステンの方がエッジかすが刺さらないから滑走面が傷つかないのは当たり前だけど、なぜか仕上がり方が違ってくる。
アルミより滑走面にぺったりくっつく感じがして安定するから面が綺麗に出る。アルミより高いけどね。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 00:00
安い代用品を晒せスレじゃないけど、ガイドにファイルを固定する
超強力な洗濯バサミみたいなやつ、ダイソーで二個100円を
ハケーン。正規もんを買った後だったのでちょっとショック。
素人が確実に研ぐならSK-PROが最強。安いの買っても失敗するだけ。
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 23:59
オイラもいろいろ買って試したが その費用を考えると 
やはり ショップにもって行ったほうがいいよ
ベース サイド削るぐらいなら いくらもしないもんな
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 23:46
毎週研ぎたてのエッジを使いたいし、毎週滑るからチューンだす暇なし。
結局SK-PRO信者になってまつ。
でも結構エッジ研ぐなっつーひと多いのな。
買いたてのシーズン最初〜どこでふんぎりをつけて研ぐか、悩みそう。
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/30 01:06
#1000ぐらいの仕上げ砥なら毎日研いでも良いんじゃない?
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/30 22:48
>>38
そのオコトバ勇気づけられまつ
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/30 22:53
通販でボード板を買いました。 HOTWAXは前の板でかけ慣れていますが・・

エッジも自分で処理するものなのでしょうか? SK-PROのHP見ましたが、コレデ
処理したらいいのかな・・・?


とげば砥ぐほどますます丸くしてしまうんですが、どうしたものでしょうか
42ススヌヌ双:03/10/01 00:18
良スレだ
グッギーは毎日研ぐと言ってた。
ひっそりとsage進行で...

ちなみに錆び止め(マジックのようなやつ)は
どんなに気をつけてもソールを痛めそうですが
オフにしまう時のみ使うがよいですか?
オフはワクースコーティングでいいんでない?
オフはワクースかけて
ソール全体をサランラップでピッタリと覆うってのはどうよ?
ワックス厚塗りで十分な気がする
>>45 46 47
エッジさび止めはNGってことで了解しますた
ザウス存命の去年まではオフなんてなかったのだが(タメイキ)
4933:03/10/03 23:23
>>41
> とげば砥ぐほどますます丸くしてしまうんですが、どうしたものでしょうか

道具がまともなら
 力いれすぎ。ボーダーが取れてない。ファイルが切れない。
のどれか。

エッジが立たないと思ったら、反対側のエッジを削るか一腹する。
しばらくエッジを休ませると綺麗に立ったりする。
数年前、冷え込んでバーンのしまったナイター前に
先輩にちゃちゃっとダイヤファイルで研いでもらった。
その板の、前夜と全く違ったグリップに感動!

人にやってあげられるくらい、自分も
うまく研げるようになりたいです(憧)
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/18 23:15
SKPROを買うならどれからそろえた方が良い?
ドライとウェットで使える500番かなぁ?
52オッサン:03/10/20 20:11
ボーダーはやっぱりエッジに対する意識が低すぎる気がする。
うまく曲がれないのも、そのせいの時だってあるのに・・・
でも、やっぱり自分のテクの問題かな。

ビベルや少し研ぎいれるだけで結構変わるのに。

そんなわたしはオッサンボ−ダー。
む、オッサンさっきどっかのスレで見たな...
>52
比較対照しようとしているモノの嗜好や志向を正確に理解せず
見えている範囲だけで結論付けようとするのは早計かと
まあボーダーと言っても中で色々分かれてるからねぇ
スキーならアルペンスキー、モーグル、山スキー、ジャンプ等分けられるんだけど
ボードだとその辺がなんか難しいね
道具に関係なく一番大事な分類を忘れているぞ
コンペ>趣味>レジャー ってな

スキーは得てしてハードパックを嗜好する部分があったり
少年団等を通してコンペも身近なものだったり
周囲に薀蓄たれる大人が居たりで環境の違いって事もある罠。
57オッサン:03/10/21 21:07
ボーダーとスキヤーにビベルって何か質問したとすると、
知らない人の割合は確実にボダの方が多いと思う。

ファッションだけでスノーボードやっている人が多すぎるからなのか?
飛び>>>滑走 ってのが多いからでしょ
そーいうのはこのスレには殆どいないと思うけど

ところでみんなエッジどの辺までダリングしてるの?
漏れはキックしてる部分しかやってないんだけど
今時ダリングなんてしないでしょ。接雪点より先だけだよ
それもダリングじゃないの?
オッサンっつーのは釣り師か?

いまどきビベルとかベベルとかいってんのか?
だいたいソールにビベル入れるのは岡哲時代の話だろ。
カービングみたいな短い板にビベル入れる必要あんのか?
それより短いボードにビベルはまったく必要なし。
操作もそもそも違うしな。
擦り用に全ダリ入れるならまだわかるが。
62オッサン:03/10/22 09:14
>>61
スキの今時のセッティングについて
こちらはオッサンボーダーなので
あまりわからないが、

ビベのないスノーボードは乗りにくいぞ。
スノーボードでビン間のビベなしはあっても、
ノーズとテールくらいはベースエッジのビベは入れるだろ。
     ↑
ダリングのことじゃないぞ

さては安物のセット販売の板しか知らないな、チミは。
>>61
ビベル無しでサイドだけ角度つけてんの?

漏れずっとベースエjッジはいじってないから聞いてみたい
64オッサン:03/10/30 08:22
それから?
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/31 13:54
久しぶりにスキー板を見てみたら、H"が無茶苦茶にサビていた。
研がなきゃいかんのう。
66ぼだ:03/10/31 23:09
エッジの表面って、ピカピカツルツルに鏡面仕上げしといたほーが良いんでしょか?
それとも、ある程度の粗さを残した方が良いんでしょか?

ツルピカにしたほーが良く滑りそーな感じもするけど、
雪面とエッジの間にある水の、粘性抵抗が増えるよーな気も。
粗くしといて、排水性高くしといたほーが良いのかな?

わかんねーや
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/31 23:17
ワールドカッパーの皆さんは鏡面仕上げだとおもうが。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/31 23:37
そろそろエッヂを耳掻きの後ろの毛でポンポンするか・・
69ぼだ:03/10/31 23:40
>>67
おー
そーなんだ
んじゃ、マネッコします

情報ありがと。
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/31 23:48
>>50
>ダイヤファイルで研いでもらった
ダイヤファイルは仕上げ用
バリ取り用なんですけどね・・・
まあ結果が良ければいいんですけどね・・・
イワシのアタマも信心からと言うし
最近はエッジにミゾ入れるのも理論としてあるとか
自分も鏡面派なのでいつでも鏡面がイイと思ったら、
実際はそうでもないらしい。
      ↑
ワールドカップ級チューナーから聞いた。

ある雪質では、鏡面よりもエッジ側面が粗い仕上げの方が、
よりグリップがよいとのこと。

ビックリした。
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/01 16:40
エッジをオイルストーンで研ぐ時って
オイル研ぎ?それとも水研ぎ?
>>73
水研ぎ。
オイルはありえない。ソールが痛む。
スレ違いかもしれんが…

スクレイパーのエッジはどうやって研いでますか?
>>75
専用のスクレイパーチューナーが売ってる。
使ったこと無いのでよく知らん。
400番ぐらいのサンドペーパーをテーブルにおいて研ぐ。
これはファイルがぐらぐらすると逆に角を丸めてしまうが、
慎重に研げばこれが一番安くつく。
俺は波目ファイル使ってる。
しかし波目ファイルは高い。スクレイパーチューナーも高いが。
>>76
> 俺は波目ファイル使ってる。
> しかし波目ファイルは高い。スクレイパーチューナーも高いが。

おれも波目。
波目ファイルは他にも使えるけど、スクレイパーチューナーはそれでしか使えない。

それにスクレイパーチューナーではフラットにならないよ。
7875:03/11/02 18:47
>>76 >>77
サンクス。
これまでサンドペーパーでやってましたが、今度は並目ファイルでやってみます。
ファイルとスクレイパーを直角に当てるのはどうやってますか?
7977:03/11/02 23:16
>>78
> ファイルとスクレイパーを直角に当てるのはどうやってますか?

経験と勘、マジで。
なんか厚めの物当ててやったら大丈夫じゃない。
>>78
垂直面のある硬い物をガイドにすれば失敗率は減るかと。
過去レスでは、手頃なものでビデオテープを利用とかあったな。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/07 11:36
いろんなメーカーがステンレスのエッジ使ってるの最近みかけるけど、
エッジ調整はやりずらいのかな?ステンレスエッジのメリットって錆びないって
だけなのかな?
ステンレスは硬いです。
 加工しにくいです。
  鉄は、それに比べれば やわらか〜。

 エッジに使われている理由は しらん。
錆びないから   
  
       以上
錆び にくい でない?
板は使ったこと無いからわかんないけど
ステンレスの包丁は研ぎにくいな。
86山科:03/11/26 04:32
君たちはどの程度の努力をしているんだ!?

組織や政治のせいにしても何も始まらないんだよ!
まずお前たちが努力するんだ!!そして、自分を見つめるんだ!!
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/04 03:45
このスレは必要。
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/04 06:08
自分でダリングする人ってどうしてる?
床に寝かせて触れてないところ削ってる?
それとも滑る角度に斜めに傾けて触れてない所削ってるの?
漏れは床に寝かせてマジックで印つけてから触れてないところ削ってる
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/09 05:52
良スレage
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 00:43
んぁ〜私達マターリのイシゴマシスターズ!
今日もネタもないのにageてあげる!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ノノノノ人ノノハハ    age
川 ´ Д `)川∩^▽^)     age
 (つ∩丿  (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 01:01
あほのようにループを繰り返すワックススレとくらべて
どうしてエッジ研磨スレはこうも静かなんだろう。
よっぽど滑りに影響するんだが。
みんなエッジ研げよ〜
「ソールとエッジには素人は手を出すな」って思ってるんでしょうな
ま、実作業を見たことをない人が、簡単に書かれている本を頼りに
トライするのはお勧めもしない訳だが。
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 14:34
俺はサンケストのやつつかってる
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 15:50
コンケストじゃねーの?
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 16:09
コンキャストじゃねーの?
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 17:27
フルキャストでバイト代稼いでんじゃねーの?
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 17:53
サンキストだよ
全く…
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 17:55
大晦日ダヨドラエモヌ
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:01
どっちにしろ、アイスバーンを難解か滑ればエッジは丸くなる
気にするかしないかは・・・自由っってな
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:04
んでボーダーって何?
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:13
境界性人格障害のこと
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:26
必要の無いエッジってどへんさ?
104agehibari ◆DHer/fYNCA :03/12/31 19:33
>>100
漏れは激しく気になりますが・・・

>>101
まじれ巣?w
エッジ部分を支える?厚さ約1mm、幅2mm程度のサイドウォールの部位のこと。

>>103
スキーのバヤイ、以前の直板だと、トップ10cm、テール5cm位は、ダリングで落としました。
(INは短めに、OUTは長めに・・・)

今はカービング板に替わり、それよりも落とすのは短めになりますた。

接雪点より先は完全に不要なので、ヤスリで丸くします。


105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 22:45
>>104

実話

条件:チューン上がりで一回目使用

使用前は触れればエッジがきっちり立っているのがわかる。
その痛手一日滑走後
触れればわかるほどエッジ消耗。

まぁ、1000分の1秒争うレーサーで無い限り、神経質になるこったーないっしょ。
ただ、あまり丸まってしまうとカービングどころかまともに滑れなくなるのは時日だがネ。

エッジときすぎると板の寿命がチジム用なきがしますがどんなもんですかね?
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 22:24
>>105
そりゃ、しょっちゅう波目ファイルで削ったりしたら、板がへたるよりも先にエッジがなくなるよ。
でも、本気系の競技の人って同じ板1シーズン限りでしょ。1シーズンぐらいはもつんじゃない?
俺は3シーズンは使いたい(=本気系じゃない)けど、最後のシーズンは薄くなったエッジが
折れないかちょっとどきどきする。
107304:04/01/03 18:55
307さん、ありがとうございます。
長板とはカービングも含まれるんですよね?

初心者と中級者の間くらいなのですが
どれくらい調整をしてもらえばいいのでしょうか?
108107:04/01/03 18:56
誤爆です
109304:04/01/03 20:48
319(307)さんありがとうございます。

ダリングの意味がわかんなくてググっちゃいました(^^;

ようは「エッジを磨け」っていう解釈でいいんですよね?
ただし、エッジ全体というよりはトップとテールのみ?

で、滑りながら自分の感覚にあわせて
強めにかけたり、かけなかったりしろ、ということですね!
110109:04/01/03 20:49
また、やってしまいました。誤爆です・・・。
ごめんなさい。
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 00:23
誤爆にレスするのもどうかと思うが、
ダリングて、エッジ落とすことでじゃないの?
磨くって、、、エッジは研ぐか落とすかだと思うが。
>誤爆にレスするのもどうかと思う
意味が分かりません
「磨く」の意味をもう一度調べ直しましょう♪
113野山羊:04/01/04 01:36
ttp://secure.admiral.ne.jp/~ssl0077/cart-cgi/conquest.cgi/scan/
sf=category/se=005?Tk45XcGBUc3GkihT;;85

シャープナー AV

価格:¥5,800

これがお勧め。ローラー付きだから失敗しません。(エッジは黒ペンで塗りつぶして少しずつ・・)
サイドエッジだけに使用しましょう。

>>113
> シャープナー AV
> 価格:¥5,800
> これがお勧め。ローラー付きだから失敗しません。(エッジは黒ペンで塗りつぶして少しずつ・・)
> サイドエッジだけに使用しましょう。

プロが使わない道具を素人が使えばおのずと結果は・・・

それより

> (エッジは黒ペンで塗りつぶして少しずつ・・)

これなんだけど、誰から教わりました?

15年前、デサント・レーシングキャンプ中に気が付いてやり出して、その後レーキャンで何人にも教えてきたんだけど、
何時の間にやら広がってた様で。

全部は塗る必要ないですよ。20cm間隔くらいでちょこっと塗れば大丈夫。
115野山羊:04/01/05 07:43
>>114
素人だからこそプロが使う道具は難しい予感。(何時も同じ出来上がりにならないから)
実は色々試した経験あり・・
結論としては滑走面はソール・エッジとも触らない方が無難。

また、ローラーが付いていないと素人は無駄な力がかかり、ガタが付きやすい。
そして削ったスチールカスが滑走面を傷付け難い利点も。。

> (エッジは黒ペンで塗りつぶして少しずつ・・)
錆び止めに黒ペンで塗るのと同じです。誰からも教わりませんよw
塗り潰した方が削れた量、範囲が正確に理解出来ます。
仕上げにサンドペーパーの極細でバリを取ります。

116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:58
最近SK-PRO買った。
買ったのはhttp://www.fuchioka.co.jp/kenma.html
でセットになってた#200と#500とガイド、それとドレッサー。

目視でわかる大きなバリ(ここまでいくとキズだな)を#200で落とすのは
結構大変。#500でも手が切れそうなほどになるけど、本当に刃物にするには
#1000以上がほしい…てな感じ。

強力磁石のガイドはかなりいい感じ。
これを使えば、気を付けるのは力を入れすぎないこと一点のみ。
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:12
漏れも買おうかな・・・
しかしこの「キャンペーンは終了しますた」が購買意欲をそぐなw)
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 04:48
「好評につき終了しました」
意味がわからん……
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 16:36
ファイルのケツでボーダーを落とす作業の動画を発見。
http://boarders.cool.ne.jp/waxmov/06.wmv
俺にはまねできそうにないから、素直にボーダーカッター買ってくる。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 17:00
>>114
> (エッジは黒ペンで塗りつぶして少しずつ・・)
って、加工職人の技で通常頻繁に使いまふ。逆にこれがスキー業界に広まったの
でしょうね!
加工職人とは:旋盤や研削盤で部品を削る人(町工場のおさーんね)
ある寸法を狙った時、もうちょっとで一旦機械から外した後、もうちっと寸法を
縮めたい時に、マジックやシンミョウタンっていう赤い練り物で部品を塗って、
砥石が当たった時にすぐわかるようにしておく技術。技術じゃねーか!
>>120
俺はその技、ごくフツーに使ってたけどな。
でも上手く研げない。
全体を均一にするのが大変。
ムラがあると、かえって研がないほうが良かったりするし。
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 23:39
フルチューン等の大掛かりなチューンをする前に一回エッジを研いで
貰おうかなと思ったのですが、エッジを研いでもらうだけで効果って
結構体験できる物でしょうか?エッジはお世辞にも綺麗とは言いがたい
状態なのですが。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 23:47
まるまったエッジと研ぎたてエッジでは板の挙動がまったく別物とオモワレ
ソールの傷を滑って体感することはまずないが、エッジの状態はすぐわかる。
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 23:49
全く違うよ
面白いぐらいに体感できる
一度違うだけでもダンチ
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 00:32
お店でワックス、エッジ研ぎ等やってもらうと相場はいくら?
スケボー?それともBMX?
スノボのつもりです
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 00:47
スケボーにエッジはないよ
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 01:12
なんかで読んだけど金属の粉が目に入るとなかなか取れないらしく、
眼科で目を削って貰って取るらしい((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

なので俺はゴグル装着でやってる。

ところでボードのノーズ&テールのダリングって皆さんどの位丸めてますか?
ちょっと角が取れる程度?ホントにまん丸?
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 01:18
金属は体液で溶解するのでそれほど気にする必要はなし
一日に何本もやっつける業者なんかだったら注意が必要
目に入って怖いのはガラスの破片

ジブってみてまだ引っ掛かるなと思ったら更にダリング
131122:04/01/21 02:00
みなさんどうも。全然チューンしていない(ワックスだけです)なので
一度1000円ぐらいでやってもらえるようなのでやって見たい
と思います。これって高いのかな?
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 02:07
せめて、2000円ぐらいで・・・
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 11:38
ダリングくらいは自分でやったほうがいいよ。
金だしてショップに頼んでもバイトの小僧がファイルで
ガリガリやって終わりだよ。
おまえらと大して知識も技術もかわらない。
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 11:53
>>130
確かにガラスは怖いけど…おまえの体液はエイリアン並なのか?
マジレスすれば、スキやボドのエッジはスチールなので、万が一
目に入っても、こすらずに洗い流してゴロゴロしなきゃ、確認の
為に後で眼科に行けばいい。
怖いのは、ガラス・アルミ・サス(ステンレスの事)のように、
腐食しないもの…そのままずっと残っちゃうから注意!
(サスはさすがに(駄洒落じゃないよ)細かく細くなりにくいので、
目に入る事自体が少ないと思う)
入ったら決してこすらない事、眼科に行けば目薬の麻酔するだけで、
細くて軟らかそうなピンセみたいなんで、ヒョイって取ってくれますよ。
決して“削ったり”しないから大丈夫!
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 12:16
最後にアッカンベした状態で、小さな如雨露みたいな水差しでじゃ〜〜〜っと洗ってくれます
その気持ち良いことと言ったら!!!
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 12:20
魚を三枚に下ろせるぐらい研ぎまくりたい。アヒャ
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 12:37
>>136
ペラペラにしてどうすんねん!
138129:04/01/21 17:52
>>134
そーなんだ。ちょっと安心。

>>130
レスサンクスコ
SK-PRO 買ってみたべ。
思ったより磁石が弱いと思うのはおれだけ?
140116:04/02/08 21:31
>>139
それは力の入れすぎ。
あと、ボーダーをきちんと落としていないと、ファイルがエッジにきれいに
当たらなくて、つい力が入ってしまうので要注意。
スレ読んで私も削ろうと思いました.
とりあえずファイル買いにいかなきゃー
レール入りたいけど
エッジ落としたくないです
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 01:27
レール入んのにエッジなんか落とさなくていいよ。
>143 え?ひっかからないの?
145 :04/02/12 10:32
SWIXかHOLMENKOLの5000円強のボーダーカッターを買おうと思うんだけど、
どっちか使ったことがある人いる?
いたら、インプレ聞かせてほしいんだけど。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 11:08
スイックスでもホルメンでもなくてごめんなさい。カンダハーで、たぶんオリジナルと思われるボーダーカッター買いました。作業簡単だし、綺麗に削れるよ。
147146:04/02/12 11:11
ファイルガイドに、円盤のような歯をつけるやつね。ガイドと歯は別売でした。
>>145
彫る面コールはウンコ。
アルペソでワクシングファイバー買ってびっくり。
すっげースカスカ。けちってんじゃねぇよ。
>>145
彫る面のボーダーマックス(¥5800)使っている。切れ味ヨシ!!
ただし切れ杉ちゃうので、古くて使わなくなった板で何度か練習
してから本番をやると良い。

>>148
ボーダーカッターの話題なのだが。
ファイバーごときで、そのメーカーの価値を決めるとは・・・。
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 21:59
>>148
薄いからいいんじゃないか
>>148
ワクーススレで同様の発言してみろよ(w
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 08:54
ほしゅ
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 23:10
ほしゅ2
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/29 08:18
あげ
よし、全部読んだ。
これから100均で揃えたファイルとペーパで、ソールもろともバリバリバリンチョ削ってみまつ。
ソールリペアも自分で適当にやったし、かなり粗いファイルで削っても角が出ないくらい
エッジが丸まってるので、失敗してももはや問題にはならない。

使う工具は、アングルの切れ端(L50×50長さ200mm程度)、100えんファイル3ほん、
100えんさんどぺーぱー60番〜400番、ファイルを固定するクランプ。
大手術でした。

ふー。
忘れないように書いておこう。

ベースエッジを落とそうとしたら、ファイルがエッジに接触しない。
なもんで、まずソールを削りました。
60番でザリザリっと削ってベースを落とす、たぶん1〜2°くらい。
その後、120→400番で仕上げて、2種類の粗さのファイルで再度エッジを削る。
良くワカンナイので、同じく1〜2°傾けて研磨。
脳内では、エッジは90°になってるはず。
エッジは、新品まではいかないけど間違いなく角が出た。
引っかかりもなく、紙とかならスパッと切れる。
ソールは少し毛羽立ってるものの、ワクスして真鍮ブラシ掛けたりするのを考えたら
これ以上丁寧にペーパで研磨することもねーな、と。
とりあえず、リムーバでソールをキレイキレイした後に、柔らかいワクース(ユニバーサル、
てか、これしか持ってない(w)を塗って今日はおしまいでつ。
スクレーピング→ホトワクスして気が付いたこと。
今まで削れなかったり、アイロン当ててもワクス伸びなかった
トコロがあったけど、それが完全に無くなった。
ストラクチャはうっすら残ってる感じ。
バリバリ削ったつもりだけど、そんなには削れてないみたい。
2度目のワクスはアンチBBを入れてみますた。

で、書いてて気が付いたこと。
おれがメインでやったのはエッジ研磨ってよか、ソール研磨だ罠。
はい、仕上げ。
ステカー保護で貼った100均の透明テープを剥がし、
ベトベトになったデッキをリムーバでキレイキレイにし、
同じく透明のカッティングシートをデッキに貼って終了。
ちゃんと霧吹きかけてウインドウのフィルムを貼るが
如く作業しますた、ってかそれ用の道具使用(w

とりあえず、板はカナーリキレイになりますた。





って、シーズン終盤に何やってんだろう‥、おれ。 _| ̄|○
しかも去年の板‥。
88度に調整
リムーバの代わりに、ふるーい薄め液(いわゆるシンナー)を
少し使ったせいか部屋が臭くなりますた。
不思議と、悪い気分では無いのですが。

>>160
88°≒ 90°←おれの脳内はこんな感じ。
ついでにソールの 凸凹 ≒ ---
こんな感じか?

(ノ゚Д゚)ノ POR!!
お店の人に見てもらったら‥、


神妙な顔をしてるので、自分でやったと答えました。

そりゃ解るっての。 _| ̄|○
男なら やらねばならない ときがある

(ノ゚Д゚)ノ POR!!
思いっきり擦れるってことで、と前向きに考えよう。



(ノ゚Д゚)ノ POR!!
エッジが20mmほど途切れて、その区間のソールが無くなってる板を拾った。
どうやって更生させようか考え中。

溶接機を使ってエッジを生成させてやりたいが、溶接機が家にないので断念。
エポキシ接着剤充填が良いところかな。

修繕後、当然のようにサンディング・エッジ研ぎの練習台になります。
修復する板と折れちゃった板を用意する。
修復する板の使えなさそうな部分を思い切って切断。
そのカタチにピッタリはまるように折れちゃった板を切断・成形。
板同士を合体させてエッジを点溶接し、エポキシ樹脂接着剤で接合。
エッジ・ソールを整えて完成。

今んとこ、こんな感じのが現実的かつ有効な修繕方法かな、と。
どーだろ?
溶接部周辺のソールに一気に焼き入るね・・・
実際滑るのに使うわけじゃないからいいのか・・・

(ノ゚Д゚)ノ POR!!
もしやったら、出力小さくてもドロドロになると思うんよね。
プロのシト達ってどうゆうキカイで修繕してんだろ?

えっ?実際に滑るよ?
レールに当てここむよ?

おれじゃない人が。
直した。
さすがに溶接はせず。
もうそろそろ硬化したかな?
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/03 22:38
おぃやめんなよ。その後どうなった?
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/03 23:10
まぁ、あれだ

ワックスは適当にやっても失敗は少ないが、えっじは適当にやると悲惨
いらねー板とかで練習するのが、よいかと

しかし、なんでスキーショップで売ってるファイルってべらぼぅに高いんですかね?
そんな頻繁にエッジ削るもんじゃないのでは?
私はシーズン前に一回、大会シーズン突入の1週間〜2週間前に一回くらい。
それ以外は毎日ちょっとずつ石をかけるくらい。
大会前にエッジ磨ぐのはお馬鹿さん。

>>172
エッジ用のファイルはかなり硬質で高級だから高いの。
1本3000円オーバーで、スキー2セットくらい磨いだら終わり。
削れなくなったファイルで無理矢理削ると、焼きが入る原因になるので。

昔チュンナップ屋でバイトしてたときも一本3000円のファイル使ってましたが、
一時期一本2000円のファイルを支給されたんだけど、1セット削ったら
もうナマクラ。結局3000円のファイルより高くついてしまったという
アホなオチが。

以上、いわゆる純競技者用の板の話。
素人用のナマクラエッジの場合はちょっと違うかも。
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/04 07:14
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/04 09:44
作用ですか

まぁ、並目のヤツはあまり売ってねーし、仕方ねぇか
そうそう使うもんでもなし
>>173
その2000円のファイルはどこのメーカーですか?
177173:04/05/04 14:04
>>176
ワカンナイ。。。
業務用の奴で、100本単位で買うような奴なので。
一本一本は薄い紙で包んであるだけだったなぁ。。

素直に3600円くらいのSwixとかTOKOとかの奴買う方が
いいと思いますよ。

ちなみに私の話は波目の奴じゃないです。
エッジ用の中目〜細目の話。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/04 23:55
盛り上げ
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/06 23:49
職人御用達の工具屋で板やすりとサンドペーパーを安く入手してますが何か?
ガンガレ
181初心者:04/05/10 21:14
>>173
バイト経験ありですか。じゃあ経験豊富かと…
大会寸前にエッジを磨いてはイクナイ理由を教えて下さい。
感覚が変わるから
毎日磨くならそれはそれでおk
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/11 11:45
スキーのカタログ見るとダイヤモンド研磨で1/100?mmの精度とか書いてある。
だったら新品の時が一番キレるのではないかと小一時間…
だが大工が毎日ノミを砥石で研ぐのは理由がある訳で、スキーならシーズンオフとシーズン半ばの二回程度ファイリングして、コマメにオイルストーンで仕上げるのが理想的かと思ふ。
それで新品よりキレるならダイヤモンド研磨≦手作業という図式が成り立つ。
恐らく誰にでも簡単にできる作業ではない…


184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/13 00:35
自分でエッジ研ぐと削りカスがソールに刺さるから保護テープ貼らないとね。
185173:04/06/05 11:58
遅レスすまんです

> 大会寸前にエッジを磨いてはイクナイ理由を教えて下さい。

ファイルで削ると表面ガタガタでしょ。
エッジってワックスも載らないし、ある程度以上滑り摩擦が減らない。
(コンケストでエッジ用のワックス、なんて売ってるけど。)
だからファイルで削った後は、毎日石かけてツルツルにしていく必要があるの。
これが試合前にエッジ削らない理由(物理編)


試合前にエッジ削らない理由(感覚編)は>>182 が正解。
学生時代にどうしても、と頼まれて試合の前日にエッジを削ってあげた友人は、
スタート1旗門目でエッジがはずれなくてそのままアボンしました


186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/20 01:56
使い込んでへたった板のH"を研いでも無意味な気がするけど、違いますか?
>>186
違います
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/20 10:56
↑そのこころは?
へたっててもエッジあった方がベター
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/20 22:42
まぁ禿DOとまではいかないものの、新作に試乗すると限界を感じてしまい、結局長くても2シーズンだね。
特に最近の板の進化はめざましく、一度味わうとだめだな〜
今年はSWマンセーでし。
保守
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/26 00:42:24
これは必要なスレなのであげ
焼き取り用のダイヤモンドファイルぐらいはもってて損はないかと
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/26 09:50:46
age
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/26 09:58:06
皆は、ファイル何種類くらい使ってる?
俺は面倒臭いから一種類だけだけど・・
俺2種類

))))))))))))))))))))) こんな荒いのと

///////////////////// こんな目でもう少し細かいの
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/26 21:10:53
知ってる人はエッジ研磨についてもかなり詳しいし、
自分でエッジチューンしてる人もいるみたいだね。
俺は量販店で売ってるショボいエッジシャープナーで研いだ
ことはあるけど、なんだかイマイチだったからあまり使わなかった。
この際思い切って”それなりの”道具を買おうと思ってる。
ちなみにフリー用、ジブ用で板を使い分けてて↓こんなチューンしてみたい。

@フリーラン用
・ベースエッジ1°サイドエッジ1°・・・エッジ全体角度90°
Aジブ用
・ベースエッジ2°サイドエッジ2°・・・エッジ全体角度90°

ジブ用の板はベースエッジのビベル角度を強く入れればエッジが多少
なりとも傷みにくいかと。考え間違ってる?

必要最小限でそこそこ使える道具を揃えたいんだけど。。。
誰かアドバイスして!

それと、素朴な疑問なんだけど、サンドイッチの板はボーダーを削って
からエッジ研ぎするってのは分かるんだけど、キャップの板はそのまま
エッジ削ってOK?

198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/27 20:05:58
age
199武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/10/27 20:20:54
>>197
キャップもボーダーはカットしないと綺麗に削れないよ
平板にしてもキャップにしても、削り過ぎには注意しなさいよ

ジブって何?ボードか?90度が多いの へぇ〜
じゃあせっかくなんで・・・
200ゲト
ボード89度が(・∀・)イイ!!って聞いた事あるけどホント?
ジブ用で90度って(略
ジブにエッジの角度も糞もねえだろ
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/28 00:21:04
>ジブ用の板はベースエッジのビベル角度を強く入れればエッジが多少
なりとも傷みにくいかと。考え間違ってる?

漏れも詳しいこと知らないけど、考えあってると思う。
エッジは傷みにくくなると思うよ。多少はね。

204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/28 00:34:18
ジビングの為のビベルの目的は、傷み防止よりは引っ掛かり防止の為。
まあ、考えとしては間違ってないよ。
ビベル入れると引っかかりにくくになりますね。
でもエッジがre-ruに当たれば傷むし割れますよ。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/29 22:26:22
age!
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/30 12:15:10
上で話題になっているSKProってどこで売っているんですか?
近所のスポーツショップじゃ見かけないんですが
それに幾らするものですか?
>>207
ttp://www.fuchioka.co.jp/mente/skpro/kenma.html

ここで通販してる。取り扱い店にないけど神田のICIでついこないだ見た。
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/30 14:55:45
>208
さんきゅう。セットで買うと結構いいお値段になるのね。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/30 15:09:41
草レーサーなので自分で研いでます。
でも最初はチューンに出すしサンドイッチなので・・・。
>>209
ガイドはいらないと思うよ
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/31 14:30:05
錆びてしましました。ほっといたら。その場合も削るの?
錆びはほっとくとどんどん進行するので、はやめに削りましょう。
ピカピカ鏡面磨きにしておくと、表面積も減って錆びにくくなります。
コンクエストの2500円くらいのシャープナーって評判どうですか?
けっこう大きくて、しっかりしてそうです。
左右の面で88度と90度に使い分けられるみたいです。
215武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/11/03 19:27:45
>>214
ガイドがプラスティクのか?
そんな玩具やめとけ、ガイド5千+ファイル3千でまともなのを買いなさい

88度って君に必要なレベル?
だったら尚更キチンとしたの買え。
216武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/11/03 20:00:27
>>214
わりーわりー言葉足らずだった
プラは磨り減ると角度があてにならねーからな がはは
217粋人 ◆SUIJINw4UI :04/11/03 20:52:13
90度?
板って最初は89度じゃないの?
age
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/07 20:41:56
ホルメンコのプロ用ファイルホルダー3度と専用ボーダーカッティングハイトを購入しました。
でも使いかたがわかりません。
コノ商品を使って画像で解説しているサイト知っているかた、紹介してください。
よろしくおねがいします。
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/07 20:43:48
↑続きです
WAXスタンドも購入しましたのでエッジ研ぎ環境はばっちりです。 

昨年までベンチスタンドを使っていました。
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/07 21:25:34
>>219 220
そもそもなんで使い方が分からないのにそんな高価なものを購入したのかと 小1時間・・

その2点だけで定価三万五千円はするだろ?
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/08 01:57:13
222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/08 21:31:26
一般的にサイドエッジ、ベースエッジを研ぐには波目ファイルか普通の平目?
ファイルかどっちを使うものなの?バカにしないでマジレスお願いします。
それと、やっぱり荒目、細目とファイルを揃えるべき?

本当にマジレスお願いします。
>>223
波目はベベルで大幅に削りたいとか、
ボーダーも削りたいとか、
部分的に焼きが入ってるところを削る(ファイルが痛むのでオススメしません)とか、
それぐらいで普段は使わないよ。

日常の手入れなら店に売ってる単目の中目ファイルで十分だよ。

後バリ取り用のアーカンソーっていう極細目の砥石と
焼き落とし用の荒目、中目ぐらいのオイルストーン

アイスバーンで切れる板を望まなければ中目で十分。
225223:04/11/08 22:10:06
>>224
マジレスありがとう。
基本的に頻繁にエッジ研ぎやるつもりはなくて、エッジの傷みが気になった
時に”ある程度のレベル”のエッジ研ぎをやりたいと思ったんだよね。
プロレベルのエッジ研ぎは自分には必要無いし。
以前に量販店で売ってる樹脂ボディのエッジシャープナーを使った事が
あるんだけど、素人目にも仕上がりがイマイチなことと、専用?のやたら
小さいファイルを使用するから、ファイルがすぐ傷むし、替えファイルの
入手も出来るか分からなかったから、2,3度使っただけだったよ。

と、言う訳で、ファイルを一つだけ買うなら単目の中目ファイルだけで
なんとか対応可?ベース用エッジガイド、サイド用エッジガイドはそれなり
のものを近々購入予定。一応、#120と#220のオイルストーンは
持っているから、バリ取り、焼き落としはこのオイルストーンで対応
出来るのかな?

ちょっと恥ずかしい質問だけど、オイルストーンもエッジガイドに装着して
エッジ研磨していいのかな?

申し訳ないけど、もう一度マジレスしてもらえると助かります。
焼き落としは荒いタイプのオイルストーン。
バリ落としは目の細かいオイルストーン。大理石のような感じ。

ファイルガイドは金使っていいの買ったほうがいいね。

俺はオイルストーンはガイド無しで使ってる。
焼き落としは「ガシガシ」って感じ。
ファインチューニングのときも使わないな。
力任せじゃないからエッジにぴったり当てて面でサーッと引く感じ。

ホームが南向き斜面で新雪かべた雪ってところだから、
実はエッジもあまり研いで無いな。
NZだとまめに研いだり、チューンに出したりするけど。
227225:04/11/09 22:18:21
>>226
またまたマジレスありがとう。よく分かりました。
確かに(つってもほとんど使った事ないけど)オイルストーンは
軽く引くだけで良さそう、というかそういう使い方っぽいよね。

あとはモノが揃ってから実践でコツを憶えていけばいいかな。
もちろん初めはもう使わない板で練習するけどね。

おかげですっきりしました。本当にありがとう。
今度一緒に滑りましょうw
228227:04/11/11 00:07:00
あ・げ


229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 02:31:21
波うったエッジ大量発生の予感…
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 00:19:10
研ぎ澄まされたエッジでアイスバーンを切り裂くぞage
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 21:41:59
スレ違いかもしれんが、ベースエッジとサイドエッジをビベリングしようとおもうんだが、
ベースはホルメンの道具でやるとして、サイドは値段が高いんですが、他に安い道具ってないですか?
もしくは、なにかいい方法ないですか?







サイドってなんであんなに高いんだろ。。。
232古スレふぁん ◆FLOWw5QT12 :04/12/02 11:36:42
サイドエッジもビベリングしちゃうの?
つか、↑のコトや構造的なモノを考えれば、なんで高いのかはすぐ解ると思うけど。
だって、ベースは自分でやろうと思ったけど、サイドはムリだって諦めたんでしょ?
逆に聞くけど、サイドエッジの調整はなんで自分でできないと思ったの?
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 09:05:31
>>208
これって、全部セットで買うべきなのですか?
だとすると結構高くつくよな。

http://www.fuchioka.co.jp/mente/skpro/kenma/gif/file/image1.jpg
http://www.fuchioka.co.jp/mente/skpro/kenma/gif/file/image3.jpg
何番買えばいいのかわからないような人は#500を1枚だけで良いと思う。
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 22:36:12
>>234
わからなくてわるいね。
236腹踊り ◆1eBNh4rhyw :04/12/04 23:56:43
>>233
高っけー!

フルセットで4マソ近く逝ってしまう・・・
>>233
おれは♯360・♯500でいけてるよ
バリが多いのなら♯200も必要だけれど
♯500はドライとウエットで2通り使えるから2つでいいのでは?
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 22:29:48
♯500使ってますが、直ぐにヤスリ面がくたびれてしまいます。
位置をずらしながら使っていますが、これあぼーんですか?
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 01:06:08
>>238
おお、なんかすぐにエッジで削れちゃうな。
すじがはいっちゃう。
ダイヤモンドというから硬いもんだと思うじゃん。
そのうちぱっきり割れちゃったりしてね。
やっぱあぽーんくせーな。
ダイヤモンド粉末をまぜて固めてるだけなんだから無理すりゃ割れるにきまってるだろ。
ドレッサーでメンテすれば死ぬまで使える。
スジが入るのは当たり前。
どっちにしても最後は石で仕上げなきゃダメなんでは??
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 21:54:54
ドレッサーというもので復活できるの?
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 23:10:33
要はドレッサーで研磨するのだな。
いずれ薄くなって無理しなくてもペキといくじゃん。
>>240うそつき。
>>240
>>ドレッサーでメンテすれば死ぬまで使える ← 言い過ぎ

>>244
>>いずれ薄くなって無理しなくてもペキといくじゃん ← どこまで削るつもりか

246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 19:21:52
>>245
あなたSK-Pro本当につかってる?
もしかして脳内?
研ぎ減りするダイヤモンドファイル?_?
248245:04/12/08 23:21:02
>>246
使っているがなにか?
249腹踊り ◆1eBNh4rhyw :04/12/10 00:42:35
SK-Proってそんなにイイの?
詳細レポキボンヌ
250名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/10 23:14:15
>249
バイス台無くても砥げる
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/10 23:15:17
番組の途中ですが・・・

犯行予告キターーー!!!!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1102659308/
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 22:36:34
SK-Proってどこで売っているんだ?
近所のビクトリアやスポーツオーソリティーには
置いていなんだよ
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/24 21:28:12
ICIにも無かった。
で、聞いてみたら、取るには取れるがあれは使えないよとの返事。
イチから研ぐのではなく、シーズン中のキレ味維持程度でもダメかと聞いたのだが、
ダメときっぱり言い切られた。
包丁やナイフは、常日頃オイルストーンを軽く当てていれば切れ味は維持できると何かで
読んだ記憶があったので、イマイチ納得できん。

254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/24 22:09:43
急きょ板買い換えます! 理由は聞かないで…

そこで年末に5泊で滑りに行きます。お金も振り込み済  雪無いのに?と言わないで!
そこで相談なのですが、購入後時間が無いので、ソールはホットWAX数回かけます。
エッジはなにもしないで、ゲレへいっても問題なしですか?

※89度にしたいのですが。。。 道具は一式あります。 メンテ費用に4,5万かけました。 しかし知識がありません。 よろしくおねがいします
知識もないならエッジだけはいじるな
知識があっても技術がないならいじるな

ボロい板できっちりと修行をしてからやったほうがいいと思うが?
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/24 22:27:53
255 ありがと
>>254
混乱させるようだけど・・・。
バイスで固定して、ガイドつきのファイル使って慎重に少しづつ
削れば、問題ないかと思います。
何事もやってみないと、ボロイ板で、研ぐ練習してもその板で滑る気は
あんまりわかないでしょう。
研いでも滑走感覚が変わらないように、いつもほんの少しでよいので、研ぐことが
必要です。

258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/25 00:48:41
>253
ICIでSK−Pro評判悪いんだな。
どこがどう使えないのか?詳しく教えて欲しい。
もしや、消しゴムでゴシゴシなどもっての他でつか?
消しゴムでゴシゴシは当然だろ?
少しは考えろよ!やらなきゃ消えないだろ?
ただし、コレは鉛筆、シャーペンくらいだな
ボールペンとかになると修正液やらが売ってるからそれで消すべし
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 09:14:05
5年ぶりぐらいに復帰しようと出してきたらエッジが錆び錆び。
これって削って削って芯まで錆びていたらどうなるんだろう。

錆びたままでポンコツに滑るか、新しいの買うかしかないのかな
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/29 19:42:22
まずは300番あたりでどうかしら?
ここにも消しゴムごしごしやってしまったアホがいます
中目#120で全体をザシュザシュやってしまいした…

どうしたらいいでしょう?
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 00:45:33
とりあえず、腕のよい店に出せ。
265腹踊り ◆1eBNh4rhyw :04/12/31 00:29:30
>>260 ワラタ
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/31 14:28:25
すいません、
ボードで、普通に滑ってるだけなんですが。
一昨年に購入したボード、ワックスはかけてましたが
エッジは何も触ってなく、
今年すべりに行ったらカービングがなんかできません。
腕のせいもありますが、なんか切れのあるターンができないような。

買ってから10回以上すべりに行ってるから、
エッジが丸まってる勢でしょうか?

 上のほうを見るとかねかけてファイルとガイドを買ったほうがいいとのことらしいですが、

ガリウムのエッジシャープなー胴でしょうか?
25OOえんくらいの。たまに研ぐ程度で良いと思うので
コレで十分かと。もっといいのありますか??
店に持ってけ
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 10:23:51
たまにならいらないかもな。
店に行った方がいいと思う。
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 21:00:58
指でエッジを触ると結構立っていると思っていました。
試しに軽く爪を当てると削れるし。
殉死の友人と板を交換して滑ってみると
エッジが無いと言われてしまいました。
触った感じで、エッジの有る無いの判断はつかないのですか?
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 21:16:45
トマトを切る
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 16:28:01
SKプロの200番はどんな用途ですか?
>>269
つく
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 08:56:32
本当にエッジの連中の滑り方は変ですね
あれでよく人のこととやかく言えますね
自分のすべりビデオで見たことないんでしょうね
見たらきっと自殺しますよ
もう恥ずかしくて情けなくて
>>273
今は「エッジ」じゃなくて「ライブドア」ですw
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 02:36:27
むー。やっすい樹脂製ガイドのエッジ研ぎを買ってみました。
数年前のボロ板だしヘボだし、せいぜい2〜3回しかすべらない(行かない年もある)から、研ぎに出す値段より安かったのでいいかと。

結論。なにもしないで放置するよりはマシだった。
よく滑るひとからみればアフォみたいな結論だろうけどね
どうせ錆びだらけの板でしょ?
エッジ研ぎというより錆び落としの方が効果あったんじゃない?
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 00:00:29
ちゃんとフラットを出していなかったせいか?
変に角度が付いてしまったみたい。
もう90度へ戻すことは無理ですか?
278腹踊り ◆1eBNh4rhyw :05/01/09 00:09:23
>>277
業者に出してフラット出しなおしてもらえ。
アイスバーンで全然エッジがひっかかんなくてこのスレたどりつきますた。
ソール削るのって角材とかに紙やすり巻きつけてやればOK?
それともファイル買うべし?
あと作業台がダンボールではまずいでしょうか?
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 23:27:38
ソール削るのに紙やすりだとかなり時間かかるんでは?
道具そろえるよりショップ出した方がいいとおもう(体験談)
>>279
あの・・・
ソールを削ってもエッジは研げませんよ・・・・
エッジは紙やすりじゃ研げませんよ・・・
エッジだけ削れます?どんどんコンケーブなっちゃうような
>>279
ボードなのかスキーなのか解らないけど、
エッジシャープナーでエッジだけ調整(研ぐ)すれば、
エッジバリバリ掛かるようになるよ。俺ボーダーです。
ヤスリではやらない事。

専用の台までは要らないと思うけど、ダンボールよりジャンプやマガジンなんかの
重さのある揺れない台があれば出来ると思う。板の固定は自分が上に乗って固定した。
エッジの理屈はここ見るか、
http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step3.html
店員にしつこく質問して、おしえてもらえばわかる。
理屈がわからなくて不安ならチューニングに出すべし。

俺が買った道具はこれ。簡単シンプル。オレンジ色のやつ。
http://kizaki.ailesys.co.jp/product_kunzmann1.html
 KFK-3118 ポケットレーシング ¥3000
サイドエッジベースエッジ調整角度89°88°(1°)
>>283
さんくすです。
じゃあ漏れも買おう
と思ったらどこで売ってるかわからんし
神田いってくるかな
>>283
その3000円のやつってスレの前半でさんざんけなされている
類のものじゃないの?ローラーがないと金属粉がどうのって

やっぱりそういうのでもやるといいんだ?
286武闘派 ◆QpI0JzuS0E :05/01/12 19:05:56
>>285
ローラーが付いてる方が金属粉がソールに入りやすいだろ バカか? がはは
287283:05/01/13 02:44:23
>>285
スレの前半の方読んでみたよ。
金属粉はそりゃ出るけど、
様子見ながら金属粉なんかも取りながら慎重にやれば問題なし。

俺はまだ2回しか使ってないけど切れ味も変わらないし、
長く使う耐久性や角度の調整なんかだと、もっとグレードの高いものもあるみたいだけど、
そこまで言わないならアレで十分だったよ。
小石踏んでキズいった所の応急処置も出来るしね。

まあ、多少の手先の器用さは要求されるかもしれないけど、
この程度の物でも俺には十分効果あったけどね、
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 17:54:09
age
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 23:02:06
エッジ磨きというか、錆び落としのためにヤスリ120番くらいで
シコシコ削ってます。初心者だからこれで十分です。
ぇ〜エッジを120番で削ってるのぉ〜
全ダリですかぁ〜?
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 08:37:08
何番から始めれば良いの?
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 20:31:17
アイスバーンじゃないけど、
カービングの切れがなかなかでません。
エッジ減ってると普通の雪質でもかなりへんかでるもんですか?
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 02:07:15
出るね。そうそう無くなるもんじゃないけど。
あとエッジ研ぐ順番は大丈夫だよね?
順番あるの?
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 02:33:49
>>294
大いにあるよ。
ベース面を先、サイドを後にする。

ベース面を後にすると、削ったバリが横を
向いてしまって食いつきが悪くなる。
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 03:05:12
>>295
なるほど、アルペソでも行って
エッジシャープなー買ってくる
297腹踊り ◆1eBNh4rhyw :05/01/15 08:07:23
ULTIMATE GRIPってどーよ?
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 08:44:34
ベース面の目立てってどうやるの?
サイドはイメージしやすいんだけど。
素人はサイドだけ研ぐが無難・・・
300:05/01/15 09:30:02
300
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 16:05:32
CIにも無かった。
で、聞いてみたら、取るには取れるがあれは使えないよとの返事。
イチから研ぐのではなく、シーズン中のキレ味維持程度でもダメかと聞いたのだが、
ダメときっぱり言い切られた。
包丁やナイフは、常日頃オイルストーンを軽く当てていれば切れ味は維持できると何かで
読んだ記憶があったので、イマイチ納得できん。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 17:46:44
だからSKProは使えないんだって。
繰り返させるな。
エッジシャープナーといえど、ボーダーカッター無いといい仕事はできないぞ
どっちにしても、簡易のヤツじゃ近頃のサイドカーブきつい板じゃバリとりくらいにしか使えないと思うが
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 18:34:20
>>302-303
だから、おまいら使ったのかってば。
店員との立ち話で終わって結局ショップにチューン頼むクチだろ?
何度もいうが、多少の手先の器用さは要求されるからね。
俺は自分で磨いで結果出てるから言ってんだけどね。
>>302なんかエッジ研いだことさえなさそうだな。
>304

オレは簡易もプロ用も持ってるんだよ
簡易はヤスリの面が長すぎるから関係ないところまであたってうまく研げないわ
昔の棒のような板なら簡易のほうが楽に研げるが、サイドカーブがきつすぎる板はベース側は研げてもサイドはうまく研げないね
ちょっとしたバリ取りや部分的な加工程度ならOKだろうが、精密な加工には向かない

結果が出ているってことは、それ以前の状態があまりにヘボヘボだったからだろ
一度プロ用の道具できっちりと滑走面からやってみな
さらにいい結果が出るぞ
>>301
普通に考えろよ。
それを買った客はスキーチューンを頼まなくなるんだろ?いいって言うわけ内。
実際に役に立っても役に立つよーとは決して言うまい。それが商売つーもの。
その辺も読まないとね。
307304:05/01/15 19:40:28
>>303かな?
滑走面は道具のとうり1°やったよ。
おかげで、チョッカリが恐くなくなったよ。
まあ、買った時のエッジは今と比べると甘かった事は確か。

サイドもまあプロのようにいってるかどうかは解らないが、
カービングは格段に気持ち良く食いつくようになった。
元々短めの板だったので、無駄に回り過ぎな所もあったけど
それも抑えられたと思う。って感じなんだけど、どうかな。

サイドカーブは一気にグリッといきそうになるのでかなり慎重にやった。
結果が出るのはいい事だろ?エッジの理屈解ってやる訳だし。
プロの道具一式なくても代用するなり注意してやれば出来るって事だよ。
308304:05/01/15 19:43:03
>>307>>303,305へのレス。
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 19:47:07
305
ムキになり杉
310304:05/01/15 20:02:41
>>309
使える物も使えないと信じ込んでるヤシがいるからだろ。
説明するのに長文になったけどさ。
311304:05/01/15 20:03:49
>>309
ごめん。俺じゃなかったのね。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 01:07:01
それにしても本当にICIの社員が言ったんか?
本当だとしたら責められるぞ。
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 01:16:47
SK-pro買おうか迷っているんだけど、スレ見ると迷うな。

しかし、SK-pro批判は大して根拠がなさそうな感じにも見える。

使っている人の意見はいかが?
314腹踊り ◆1eBNh4rhyw :05/01/16 01:54:35
SK-proの#500と#1000が知り合いのチューン屋に転がってたので貰った。
チューナーに「使わないの?」と聞くと
「業務用としてはちょっと・・・」だそうだ。
で、自分で使ってみた。
感想は・・・チューンされたエッジの刃先をキープさせるんだったらまあ、いーんじゃないって感じ。
要するに他社製品と仕上がりは大して変わらんって事でし。
使用ファイルが仕上げ用だから?かもしれんが・・・

荒削り用を持ってる香具師がいたらレポおながいします。
>>313
古い板があるならそれで練習出来ればいいんだけどね。
まあ、一気にやろとせず、あくまで少しずつやれば
大失敗とかはないよ。
ただし、なんでも困らず答える事の出来るような店員を見分けて
しっかり、出来れば図解してもらいながらエッジについて聞いたほうがいい。
東京ならいい店員のいる所を教えられるんだけどね。
316腹踊り ◆1eBNh4rhyw :05/01/16 02:20:15
>>エッジ研ぎの練習

自分の板でやるのは嫌なモンでしょう。
そこで、廃棄処分待ちの板をゲトする方法を・・・

1.大手量販店に逝く
2.煤売り場で安いファイルを手に取る。
3.煤売り場の店員(マネージャー級)を見つける
4.そいつに「エッジ研ぎの練習したいので廃棄する板を下さい」と言う。

店側も廃棄処分には実費がかかるので、一般客でも事情を話せばゲトできる。
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 11:46:57
SK-Pro
チューン専門家やDIYレーサーならもっと専用工具は必要だろうけど。
店頭購入できる一般向けシャープナーとしては逸品だぞ。
力でゴリゴリ削る他製品に比べたら、失敗して板を駄目にする率は低い。
しかし、基本的セットを揃えるのにしてもちょっと値が張るな。
ガイドとファイル3枚(#200、#360、#500)とドレッサーで2万は掛かる。
これが一万で入手できるなら、そんなに叩かれないと思うけど。
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 16:31:10
>>301
何故に俺の書き込みをコピってんだ?しかも失敗してるし。
以前ICIでは本当にそう言われたんだよ。
>>312のレス見て思ったが、確かに問題ありの発言だよな。
メーカーの支店に行ってみようかな。
普通に単目のヤスリ使ってる人間なら、
SK−Profみたいなのは使わないなあ。
高すぎるし、応用きかなそうだし。
プロの手によってチューンされたエッジの状態を長く保つには最適だよ>SK-PRO
バイス無しでも使えるので宿でちょこっとメンテしたりするのも簡単

プロは使わないという意見が多いみたいだけど、
おれが買ったバリバリのレース志向の店では絶賛してた。
スタッフがレースに出るときはスタート直前にこれで研ぐって言ってたよ。

ただ確かに高い。半額に汁と言いたい。
それに>>319が言うように応用は効かない。
だからきちんとエッジを研ぐ技術のあるエキスパートには向かないし、
買うのはもったいないと思う「。

でも、一からエッジを研ぐ技術を覚える気なんてサラサラない
俺みたいな人間にとってはぴったり
1万も出さなくても3,000円ぐらいのSK-proのポケットレーサーって
やつで十分だよ。ベースとサイド出来るやつ。
ファイルも付属のしか使ってないし。
エッジなんて必要な分だけバランス取れれば十分だろ。
スキーは知らんがスノボでスポーツとしてやる分にはあれで十分。
そういえば日本でボードのエッジって研いだ事あまり無いなあ。
NZでエッジが無いと激しく欝だけど。
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 17:39:36
>321 SK-proのポケットレーサー
初めて聞いた、本当にあるの?
KFK-3118 ポケットレーシング ¥3000
http://kizaki.ailesys.co.jp/product_kunzmann1.html
325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 20:48:27
すみません。
どなたか>324 のリンクにある下記の商品を通信販売している所をご存知じゃありませんか?
近所の店には取り寄せ全部断られてしまいました・・・

KFK-3165 バリオベースビベリングガイド

宜しくお願いします。m(_ _)m
>>325
直接メーカーに聞いてみなよ。
>>325
マジレスするけど、11月にこの企業に直交渉して代引購入したよ。
個人は相手にされないかと思ったけど大丈夫だったよ。
325も直交渉してみたら?メールに11月に個人で直交渉・購入した
人から紹介されたみたいな事をメールに記載すれば話が早いかも?

ちなみに代理店みたいだから、商品の機能・性能についての
知識はあまり無いみたいw でも対応は結構よかったよ。
一つ残念だったのが、本体が樹脂製だったこと。てっきり金属製だと
思ってたから。
328腹踊り ◆1eBNh4rhyw :05/01/16 22:18:52
>>325
>KFK-3165 
それ、先シーズン使ってますた。
本体の微調整がちょっとムズカシイよ
それと、エッジから約10_ぐらいの幅でソールにキズが入り易いのでこまめに掃除が必要。
最近は使ってない。

ちなみに、今使ってるのはTOKOのベースエッジビベルガイドプロでし。
これはマジで使いやすい。
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 12:20:23
今期モデルのボードですが、擦りにはまだ使ってなく
フリーランのみの使用ですが、フロントサイドの接雪の一部がソールと隙間開いてきました。
隙間は1mmに満たない位ですが使用に差し支えありませんか?
スレ違いだったらすいません。
>>329
2液性のエポキシ接着剤を隙間に埋めて、
クランプで挟めばOK。
クランプと板の間にかまぼこ板みたいなのを挟めば、
ソールに傷がつかないぞ。
331329:05/01/17 12:32:46
即レスありがとうがざいます。
隙間はソール面にあって、どちらかと言えば横に広がってるか、ねじれてる感じです。
これ以上広がらなければ問題ないと思いますが。。。
>329

いつごろの生産品かわからんけど
古いモノだと、接着がはがれてきたってことは寿命と考えるべき
そのうち、滑走面がエッジ側からはがれて浮いてくる
板全体を一度よく見てみよう
盛り上がっている滑走面を指で押して平らになるようなら確実に浮いている

それが今年やら買ったものだとしたら、メーカーにクレームつけて送れ
普通に使っていてはがれたなら明らかな不良品であるから

どっちにしても自力修理は可能だが、程度によるから不安ならショップで聞け
333325:05/01/17 23:04:01
>326
>327
>328 腹踊りさん

皆さん、レスありがとうございます。
直接交渉ですか。ソレは気が付きませんでした。
でも腹踊りさんから戴いたご意見から・・・もうちょっと検討してみたいと思います。

>腹踊りさん
「TOKOのベースエッジビベルガイドプロ」とは下記URLの「ベースファイルコントロール・プロ」でしょうか?

ttp://store.yahoo.co.jp/icisp/a5c1a5e5a1bca5f3a5caa5c3a5d7cdd1c9ca-a5d5a5a1a5a4a5eba5aca5a4a5c9-a5c8a5b3-.html

もしそうだったら・・・買えませんw
334腹踊り ◆1eBNh4rhyw :05/01/18 09:39:12
>>333
おはよーございます。
「は」阻止乙でし。

>「ベースファイルコントロール・プロ」でしょうか?
はい、それの事でし。
0.5度と1度の2本

335327:05/01/18 21:28:17
>>333
買えない理由は金額的な問題?
俺はジブ用板は角度強めビベリング、フリーラン板は1°とか、
いろんな角度を試したかったので、最終的に汎用性の高い
KFK-〜を買ったよ。

336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 22:59:25
1500円のエッジシャープナー買ってきた。
で、やってみたけど、なんかワカンネ。
削れた粉は出た。

明日すべりに行って試してくる
>>336
手で触ってみて変わらないの?
338336:05/01/21 21:06:05
>>337
(´・ω・`)ショボーン

余計悪くなった。カービングできなくなった・・・
切れのあるターンしたい。

アルペンとかでもエッジ研磨とかしてくれるんでしょうyか?
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 21:35:27
>336
いったいどんな削り方したんだ?
初心者の友人でもそこまで失敗したことなかったぞ。
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 00:11:39
SK-PRO購入。#500と#1000でエッジ切れ確保のつもりで使用。
結果、弟のフルメンテ帰りのエッジより立ってる。
滑った感想は近々試してレポします。

作業そのものの感想は、掃除が大変、この一言に尽きる。
ドライではあまり効率良く使えず、ドレッサーと洗面器は必須。
バイスに立てて作業すると黒い水が滑走面に垂れるのが気になった。
ワックスを乗せた状態で最初取り掛かったのだが、ペーパーで伸ばしているとはいえ、ガイドに接触する面が波打っていたら嫌だったこと、
ガイド面にワックスがこびり付くことから、剥がしてから作業した。
結局滑走面側のエッジ近辺に黒いものが点々と付いたが、ブラッシングで除去の後再びワックスを載せた。
>>338
削る順番間違ってんじゃないの?
ベース→サイドってやった?
342336:05/01/22 03:35:45
上のほうで素人はサイドのみがいいと書いてあったんで
サイドのみしかやってません。

ベーススコシやったけど
なんかやすりがうまく当たらない

急いでやったからかも

なんか、角度決めるベースがあるんですけど
安定して一定角度で削れない感じ
安物でもこつつかめばちゃんとできますか?

ほんとカービングやっても
板がズルズルとずれちゃうんでつ・゚・(ノД`)・゚・。
>ベーススコシやったけど
>なんかやすりがうまく当たらない

もしかしたらすでに1°入ってるのかもしれない。

>なんか、角度決めるベースがあるんですけど
>安定して一定角度で削れない感じ
>安物でもこつつかめばちゃんとできますか?

バイスで固定できなければ、どうにかして固定させる。
板がしっかり固定出来てないとダメ。(俺は自分が板に乗って固定させてる。)
あと、ファイルは進行方向にかけてる?往復させるとすぐにダメになるよ。
触ればエッジの立ちは解るはずなんだけど。

あと、コツは必要。エッジの理屈を理解してる事。
エッジ研ぎは不器用な人にはお勧め出来ません。
344336:05/01/22 10:14:52
>>343
なるほどちゃんと固定してませんでした。

ファイルの進行方向一定方向は理解してます。

漏れは器用なほうだと自分では思ってるからできるかな?
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 11:34:49
手切るなよw
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 02:49:29
自分でエッジに手を出してみようかと思うんだが、
最初は何を準備してどれから手をつけたらいい?
スキースノボどっち?
スキーでつ
バイス台、バイスは必要だな。
これがダメだと正確な作業が出来ない。
ホームセンターに安売りしてる万能作業台は
小さすぎて役に立たない。
左官馬がいいね。重いけど。
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 21:11:36
おれのバイス台は、ガキの頃からある机です。
但し台に対して一方向からの作業になるので、トップ→テールがインアウトで反対になりまつ。
チューンショップに出したのと同じ角度でバイスをあてたのに、斜めに削れていくよ・・

手を抜かれていたのかorz
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 03:20:08
ボードなんですが、どこをどう研げばスムーズにまがれますか?
雪にすぐ引っ掛かって転びまくりです。
滑走面がコンケーブ凹の場合もあるがフラットである場合。

ベース面のエッジが多分0°なので、
まずベース面を1°サイド面を89°で研げば多分解消する。
順番はベース面が先。サイドを後にやる。
削る角度についてはここの図A、B、Cを参考。(特に図B、C)
http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step3.html

エッジシャープナーはこれ。ベース面サイド面両方出来る。
KFK-3118 ポケットレーシング ¥3000
http://kizaki.ailesys.co.jp/product_kunzmann1.html

>>313-324あたりを参考。
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 05:22:54
新しいの買ったら研がないと逆エッジ引っかかってころんで死ぬ?
そうだね。死なないためには、まずは砥ぐことだよ。
>>354
トリック用の板なんかは、元々エッジがチューンニングされてる板もあるよ。
平地でやたらエッジが掛かる板はチューニングされてないと思っていい。
簡易シャープナーの場合
ベース面やめておいて、サイドだけに専念するのもありですか?

カービングでハアハアしたいでつ
>>357
それもアリだと思う。
でもベースも1°やればパウダーも滑り易くなるよ。
なるほど、
0度だとパウダーで滑りにくいんでしょうか?

漏れはカービング派です。
あ、ボードで、フリースタイル板です。
ここに着てる人はスキーの人が多いのかな?
まぁ、エッジをいじる前に滑走面のフラットを調べたほうがよいぞ
あまりデコボコだとエッジの仕上がりもよくならない
>>359
俺ボードトリック派です。
スノボは基本的にどちらかのエッジに乗って滑るもんだと思うけど、
まっすぐ滑っても大丈夫なようにするのが本意だし、扱い易い。
ベース0°だと真っ直ぐ滑ってると、板を急に取られたりするから、
1°削ると無駄に引っ掛からなくなる。

パウダーは横ターンより直滑降気味で降りる事が多くなるので、
無駄なエッジがあると、急にエッジが取られる事もよくある。
パウダーは軽く全ダリングしてた方が滑り易いが、
かといってパウダーのためだけにエッジ落すのももったいないので、
0°より1°の方がパウダーも攻め易い。

まあ、簡単にいうとベースを1°削るのはチョッカリ安定のためです。
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:15:28
おれのスキー板
ちょっとコンケーブ気味にしておくのが好きなんだけど
こんなの俺だけ?そうですか。
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:57:10
俺、ジバー
キッカーもフリランもやるけど基本は全ダリンダ汁!
なれれば苦にならず。
セットバック多少入れると直進性は増しますか?
>>364
今の状態は、板が回りたくないのに回り易いって事?
366364:05/01/25 13:29:38
>>365
スレ違いかもしれませんが、、
どちらのエッジにも乗らず真直ぐ直下ろうとすると
板がふらついてしまいます。
緩斜面でスピード上げるとなりやすいかも・・です。
逆に、うっすらとどちらかのエッジに乗ってると起きないのですが。

ちなみに155cmのgenerics?の旧モデルで、かなり固い板です。
最初はエッジを疑ってたのですがコンケーブ?コンベックス?
もう訳ワカメでございます。

>>366
板の真ん中に乗れてないだけな罠。
>>366
初心者ならそんな事はよくある事だよ。
まあ、あまりにも乗り難いならベース面を1°
落してみるのもいいんじゃないかと。
ベース面をやったら必ずサイド面もやってね。

あと、ホットワックスを剥がさずそのまま乗ってると、
板のストラクチャーが生きず同じような事にはなる。
三和研磨工業は90°89°88°87°86°を成型した木型かプラ型を出せば売れるのに。
SK-PROは自由度はあるが、同じ角度に毎回設定するのが難しい。
370364:05/01/25 22:05:26
皆様レスありがとうございます;;
ん〜やはりフォームは崩しちゃダメって事ですね。。。
気を抜くとすぐ、ふらっときちゃうんですよね。。
まあ板の海苔味って事にしときます(微調整にも限界あるし・・)
30°位の斜度をチョッカリとロングカービングで踏んでくと
楽しい板なんですけどね・笑。体の空気抵抗を感じながら。。
でもそのままリフト付近の緩いとこで気を抜くとふらっと来てサー(冷汗
みたいなw



371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 22:33:10
>362
おれ90°出すのに定規を当ててる。
>>371
直角ならだれもこまらんわw
とりあえず、エッジの錆取りから始めてみまつ (´д`)
374373:05/01/26 16:15:44
イライザーで錆を落とすコツとかってあるんでしょうか?
なんかエッジ丸めてたり、ソール傷つけてる気がするんで…
なんかエッジ砥ぎ器で砥いじゃったw
しーらねっとw
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 20:32:41
SK-Proでの90度ってどうやってだしている?
上のヒトみたいな定規が多いのか?
>>376
っていうかあんだけ値段のするものだから、メーカーが90,89,88ぐらいの板ぐらい同梱すべきだよな
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 01:45:14
sk-pro買ってみました。
これってサイドはどうやって削るの?
あとベース面削ると
エッジ際のソールまで削れちゃうんですけど、、、
使い方間違ってる?
>>378
買った時に少しは店員に使い方聞かなかったの?
ソールはおれも少し削れたけどもう、すでに1°入ってるのかもな。
サイドは・・・ってどれ買ったの?この中で。
http://kizaki.ailesys.co.jp/product_kunzmann1.html
380378:05/01/27 08:37:53
>>379
すいません、買ったのは
sk-proなんですが
初歩的な質問かもしれないけど、ファイルの向きって
/|/|/|/|/|→
←/|/|/|/|/|
どっち向きの時に削れるんですか?
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 21:04:14
>>378
買ったんだよな?説明書読める?

まさかとは思うが、君レベルでガイド無しは無理だよ多分
>>381
こっち。
/|/|/|/|/|→

っていうかファイルのどこかに矢印書いてないか?
それと往復すると、切れ味がダメになるのが早いので、
かならず、一方方向で。
385381:05/01/27 21:23:39
dクス
http://kizaki.ailesys.co.jp/product_kunzmann1.html
これのKFK-3100 マルチチューナーを買ったんだけど、
「刃の向きを確認して」とは書いてあるけど
どっち向きとは書いてなかったんで
386378:05/01/28 00:10:04
説明書に書いてないから聞いてるんですけど
買ったのは
sk-proベースガイドです
>>386
おぬしフリーガイドじゃなくてベースガイドを最初に買ったのか。
>>386
死ね
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 01:12:50
初研ぎ終了〜
……ソールに傷が ○| ̄|_
エッジシャープナーって使うの難しいのね (´・ω・`)ショボーン
390382:05/01/28 12:14:17
>>386
言い方がきつかった。
今は反省している。

ベースガイドは、滑走面側に使用するガイド。研磨の基本は滑走面側→サイドの順が基本なんだが
三和に言わせると、サイドを研磨して出たバリ取りにベースガイドを使ってくれということだ。
これは本社に問い合わせた返信メールにあったから、メーカーのスタンスとしてはそうなんだろう。

結論から言えば、>>386はフリーガイドを買わなくてはならん。
切れ味を保つだけなら、サイドだけいじって、あとはオフにチューンに任せるのがベストじゃないか?
書いている文の内容をみてもそう思う。できたらボーダーカターも要るな。多分。
ついでに書くと、その際使う番手は#360と#500のウェット使用で十分だよ。
なんかすでに#120からいってそうだけど。。。

さっき書いたメールなんだが、サイドの角度導き出しについて聞いてみた。俺、>>369なのね。
要は、角度を決めて90°を88°にするような使い方を考えて開発はしなかったからあえてフリーなんだと。
既存の角度にビタ合わせする為には、サイドエッジの一部をマジックで塗って、とりあえず合わせた角度で削る。
均一にマジックが削れればオケ、だってさ。
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 21:38:02
フリーっていっても
既存の角度にビタ合わせが結構難しいと思わない?
なかなか決まらないで苦戦してます。
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 21:51:19
>>391
ファイルを装着せずにエッジに当ててやると上手くいくときが多い。
チェックは>>390の方法で。
393359:05/01/29 18:43:18
簡易シャープナーで、
サイドだけエッジ研いで、触った感じエッジ鋭くなったっぽく
今度こそはと思い高鷲SPに行ってきたのだが。

なんか、カービングが出来ねえ。
これはもはや板が漏れの腕についてこれなくなったのか?
いや、でもこないだめいほうに行ったときはできたしなあ。
でも、なんか荷重かけ切れない感じ。
ヒマラヤでセットで買ったロシニョールのアクセスとか言う板なんだけど。

もう板レベルアップしたほうがいいのかな?

カービング命だからアルペン板にいってしまうことも考えてるんだが。
そんなに大きな投資はできないぽ。ショボーン


ちょうぶんすません
巧い奴ならどんな板でもカービングできる。
スピードの次元は板による。
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 20:43:29
SK-pro使う前にボーダーカッター買わないとだめっぽい。
当たり前だがボーダーに当たるとSK-proでうまく研磨できない。
ボーダーに当たるまではうまく角度設定もできて研磨できていたのにな。
正確な角度だしとボーダーカッターという意味でKFK-3004を買ってみたのだが
ボーダーカッターがサイドビベルするついでにボーダーをカットするタイプだったので
はっきりいってボーダーカッターとしては使えねえ。
ボーダーカッターとしてSWIXのTA100を注文しちゃったよ。
くそー、無駄金使いすぎ。最初からSWIXのT200GXあたりとTA100を買っておくか、
何も買わずにチューンに毎回出しておくべきだった。
>>395
人柱乙。
君のレポートは、後人の糧となろう。

やはりボーダー落としは専用のボーダーカッター買わないとだめなのかな。
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 21:39:03
ボーダーは頑張れば手持ち工具でなんとかなる。
ファイルがあれば、ビン付近以外は比較的簡単。なぜボーダーカットをするのか?が判っていればね。
ビンのところは、刃を短く出したカッターで少しづつ。なせばなる。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 22:14:23
>>397に補足すると、メタルスクレイパーでもなんとかなります
399389:05/01/29 22:26:01
マスキングテープの使い方をホルメンのサイトで知った ○| ̄|_
400腹踊り ◆1eBNh4rhyw :05/01/29 23:01:10
先端工具の問屋さんに逝って
ボーダーカッターの刃をバラ売りで購入する
極小ビス・ナットを購入する(10円ほど)
アルミのLアングルを鉄工所からタダで貰う
オリジナルボーダーカッターの出来上がり
トータル800円なり
(゚Д゚)<波目ファイル端でシュルシュル引ク
    波目持ッテイレバオススメ♥

|彡サッ
単目ファイルの端でも無問題。
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 00:00:45
そんなにボーダーってがしがし削るもの?
削りすぎるとエッジ剥離の原因になる。
必要最低限にしる。
昔はボーダーカッターなんてなかったので、
波目ファイルや単目を木槌で叩いて折った端を使ったりしてたよ。
ガイドも無かったので90度(だろうな)を手でガイドしてた。
職人技が横行していた呑気な時代だった。
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 09:52:19
ボーダーカットって必要なの?
ボーダーよりエッジの方が硬いわけなんだから、
一緒にファイルで削っちまえばいいと思うというか、俺はそうしてるんだけど。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 11:22:06
エッジダルダルでクルクルパフォーマンスを
極めたらどうなるだろう・・・?
>406

確かにファイルで削れるけど、カットしたほうが作業効率はいいと思うぞ
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 12:49:53
>>408
高価なボーダーカッターを買ってまで…と思ってしまうんだが。
何本も作業する人ならまだしも、個人使用だとボーダーカッターを
買ってもシーズンに何回登場するか…。
それよりファイルの柄を使ったり、ファイルで削った方がいいんじゃないかと
思ってしまう。

まぁ漏れはボーダーカッター使ったことないから、実際に使ってみたら
感想も代わるかもしれんが。
板買ったらサービスでボーダー落としぐらいしてもらえよ。
>>410
量販店では無理でつ (つд`;)
>>406
ボーダーがファイルの目詰まりの原因になるから。
>410

エッジ調整とセットが普通だと思うが?
それ以前に、自分でやろうと思うなら道具を買うか造るかするだろ
どっちにしろ、エッジ削るたびに引っかかるわけだから、対策は必要ですな
エッジの目立て位はガイドなしで砥石でシャシャっとやる程度でもかなり効果あるかと。
常にガイド使って、みっちり研がないといけないと思い込む必要はないかと。
ビベリングや競技レーサーは別にして。

あの三浦敬三のように、宿の自室で手持ちでシャシャっと軽く研ぐ、みたいな感じで。
とりあえずオイルストーンで磨くのは効果ありですか?
ベースはいじらずサイドのみTOKOのエルゴスピードで89度にしてみましたが
スキー屋カッターなんて書いてみるt(ry
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 19:12:20
エッジを研いだ後ワックスがけをするけど、
ブラシがけとかで折角研いだエッジがダメになりそう・・・
えらい堅いブラシ使ってるんだな
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 19:24:11
ブロンズブラシ…使いません?
ブロンズでエッジ丸くならんでしょ?
そうなんだ・・・
ならちょっと安心
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 19:32:49
426 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:05/01/31(月) 19:31:48
俺はボードやるけど
お前らは冬スポなんかやんなにの?

429 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:05/01/31(月) 19:32:08
>>426
蟹漁

431 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:05/01/31(月) 19:32:11
>>426
寒風摩擦

433 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:05/01/31(月) 19:32:14
>>426
スケート

435 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:05/01/31(月) 19:32:17
>>426
カーリング
けっこう面白いよ
ボーリングよりいいよ

438 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:05/01/31(月) 19:32:22
>>426
年中サッカー

440 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:05/01/31(月) 19:32:30
>>426
寒中オナニー
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 21:17:43
ビベルに2度入れている俺って
軟弱ですか?
>>423
俺も勢いあまって2度に・・orz

かなり板立てないとエッジングしてくれねー
ってか、何と言うかエッジ噛むまでに間があって
しかも急激にエッジが噛んですこぶる不快なターンになたーよ。
なんてこったいorz
ある意味、男
ビベル1度に戻れない!
>>424
俺もだ、心配すんなエアやれ。使い易いぞ。
427409:05/02/03 21:03:49
ついうっかりボーダーカッター買ってしまった訳だが
正直すまんかった ○| ̄|_
便利だよ、これ。

ちなみに丸刃と角刃の使い分け方って…?
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 22:41:41
>>427
おい、どこのボーダーカッター買ったんだよ。
丸刃と角刃が使い分けることができるということからすると
ガリウムですか?
429409:05/02/03 22:43:30
>>428
ホルメソでつ
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 22:59:59
>>429
ホルメンのボーダーカッターは右利きと左利きの調整はできますか。
というか進行方向の変換はできますか?
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 23:03:02
>>430
ワンタッチではないけどできます。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 23:22:52
>>431
ご回答ありがとうございました。
STEEP2てどうなん?
つかもう削っちゃったわけだが。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 12:13:48
>>433
STEEPってアルペソの独自ブランド。
値段の安さは魅力だけど、ブランドイメージがなぁ・・・
ボーダーカッターにブランドイメージも何もないべw
http://www.24alpen.com/cgi-bin/inetcgi/24alpen/scripts/home.jsp?BV_UseBVCookie=no
ここの、チューン→リペアグッズには見当たらないけど、アルペンブランドのボダカッタなんてあるの?
安かったら欲しいな。あるとしたら幾らなんだろう。
437433:05/02/04 14:23:20
ここの製品みたいです。
アルペンとの関係は知らんけど。

ttp://www.japana.co.jp/
>>437
ジャパーナはアルペソのPBを作ってる会社でつ。
他に、Hart、FOLIO、FABLICE、DOLOMITE等も取り扱ってまつ。
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 11:49:28
三和SK-PROのダイアモンドファイルを
2枚購入するとすれば、どれをチョイスするのがベター?
#120 #200 #360 #500 #1000

既にエッジ鏡面チューンナップしており、その品質保持が目的でつ.
360+500か?それとも500+1000か?それが問題だ。

俺は簡単なメンテならドライ専用の500と1000
でも360も一枚欲しい。
441430:05/02/05 19:21:48
ホルメンコールのボーダーカッター買ったよー。
SWIX社製と違ってローラーはついてなくてソール上をスライドさせていくタイプ。
おお、意外に刃の調整がしやすいかもしれん。
カタログで写っているダイヤルで刃をインサイド、アウトサイドに移動させる。
刃の上下動はSWIXと同様ねじの出し入れでボディを上下させることで行う。
スキーによっては刃がボーダーに届きづらいものがあるかも。
ボーダーは削りやすい。因みに
ttp://kizaki.ailesys.co.jp/product_kunzmann1.html
のボーダーカッターと同じ構造です。
ぐああ、こっちのほうが安いじゃんかよー。
キザキは問い合わせ欄から通販希望のメールを出すと
通販してくれます。大失敗ーーーーーーーー。ざんねーーん。
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 17:42:10
一生懸命研いだエッジを他人に無造作に素手で掴まれると
無言でぶん殴りたくなります (つд`;)
そのくらいでおこんなよ。
というか刃物といっしょなので知らずに素手で触ると危ないです。
444:05/02/06 22:28:33
444
他人が自分の板のエッジに触るシチュエーションがイメージ出来ない...
>>442
443も指摘してるけど、さわるならともかく無造作に掴んだりしたら、下手すれば手がすっぱり切れるよ。
一生懸命研いだのはわかるが、まだ研ぎが甘いと思う。
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 02:46:44
血液がつくと鉄は錆びる。
>>445
車からまとめて降ろす時じゃない?
>>446
漏れのも研ぎが甘いかも・・・
一生懸命研いだとか言ってる奴は、
レース出ても真中から下の順位だろ?
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 09:58:38
>>450
一生懸命ワックスかけているやつも
そのぐらいの順位だ。
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 10:01:27
せめて一生懸命滑ろう
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 10:07:11
おまえら一生懸命ゐ`
レジャーでは一生懸命研いじゃダメ?
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 23:52:23
>>454
あまり研ぐな板の寿命が短くなる。
チューンナップのお勧めの本って無いでしょうか?
実際見比べれるといいのですが
近所の本屋には無くて取りよせることになりそうなので。
456では無いけどさんくす
スキーの本は無いの?
>>457
ありがとうございます。
この本は、エッジに関することも載ってるのでしょうか?
>>460
ざくっと立ち読みだけど、載ってた希ガス

ttp://www.skinet.jp/sg/book/b-ski_tuneup.html
あとこの辺りとかもか?
今日、娘の板をかってやったんだけど、そのエッジがすげー良い状態でやってきた。
新品なんだけど、売ってる状態よりかなり良い感じで。
自分でメンテしてる古い板のエッジと比べたらあかんのだろうけど、あまりの差に自分でエッジ削りするのが
悲しくなってきたですわ。
>>462
スマソ
さっき立ち読みしてきたらエッジのことはほとんど載ってなかた
>463売っている状態よりいいとはどういう意味だ?
プレチューンってことか?
滑走性どうこうより「面白いから」でサイドエッジ研ぎは自分でやってる。
ソールは手を出してないが。

家の板は未だに長板ばかり(漏れ:193cm、女房:180cm)だったのだが
漏れのブーツを作りに神田に一緒に出かけた時、型落ちのVerse7ladyを
女房が衝動買いした。

最初はダリングだけして使ってたがちと雪少なめのスキー場にいって
派手にバリができちまった。
それだけでも落とそうと軽くシャープナーを掛けたら・・・
「バリバリバリバリバリ!」
?!なんでこんなに削れるんだ!?


・・・今時の板って中級用でも最初から角度ついてるのね・・・
90度になっちまった事は女房には秘密だw(バレルかな〜、最近足前上がってるからなぁ・・・)
ああ、なんかエッジがとんでもなくなってしまったヨカーン
シーズン中だけど明日滑ったらチューンナップに出そうかな・・・
普通の機械チューンって
90度にビベル0度なの?
>>468
何度でもおkですがなにか・・・
刃物みたいに蛤刃に研いでくれるところはないのか
角度指定すると追加料金とられたりする。
安いプランだと0度90度で角度指定できないとか、いろいろだね。
ボロ板にエッジかけていたら目にカスが入ったよう。
みんなゴーグル(安全眼鏡がベターだが)してやったがいいかもよ
>>472
((;゚Д゚))ガクガクブルブル
気がついたらエッジが錆びていて
ベース面の錆を取っていたらビベルが2度以上入っちゃいました。
これって実際滑りにどう影響が出てくるでしょうか?
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 11:49:06
相当倒さないとエッジがきかない。
ジブ専用に汁
ジブって何?
ジブって何? の検索結果 日本語のページ 約 10 件 (0.56 秒)

まああれだ、ジブリの仲間だ。
まじれすすると、「ジビング=レールやボックスを擦ること。ジブともいう。」だって。

ボックスって何?
マジレスすると箱。
レールは鉄棒1本のアイテムだが、ボックスは箱の上(両端)に鉄棒2本つけたアイテムのはず。

レールって何?
ジブ
これじゃ全くわからん。
今期、初めて自分でエッジ研ぎをしました。
エッジ研ぎ後はオイルストーンで仕上げした方が良いと
思うんだけど、仕上げに適したオイルストーンの番手って
何番くらいがいいの?

昔買ったオイルストーンがあったから、確認してみたんだけど、
#120と#220のセットだった。前者が荒仕上げ用、後者が
仕上げ用と記載されているんだけど。

ちなみに#120の方でエッジ研磨したらオイルストーン側に
溝が入った(オイルストーンが削れた)
こんなモン?
>>483
力入れすぎ・・・
485483:05/02/24 21:57:17


・・・orz
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 04:32:45
溝の入ったオイルストーンを使うとエッジの角が甘くなるよ。
溝の角で折角立ったエッジを微妙にナメてしまったりとか・・・

次からは慎重にユックリと鏡面目指せ<483
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 19:45:40
シーズン終盤のアイスバーン対策にもエッジを研ぐことを覚えようかと
最近思い立った者なんですが、市販のサイドエッジシャープナーとか使うのって
やっぱりやめたほうがいいんでしょうか?
とりあえずアルペソ、ゼビヲなんかで売ってる2000円以下のシャープナーに手を出そうかと思ってるんですけど
万単位の一流メーカー品とかじゃないと、やっぱりエッジを傷めますか?
それとも、素人はやはりショップにお任せして、エッジの角に触らないよう
慎重に砂消ゴムかけてサビ取る程度のメンテしかしちゃいけないんでしょうか?
>>487
いじるかどうかは別にして、道具に関していえば
値段の高いものは高いなりの価値をもっていると思う。
ファイルにしても安いのはすぐに使えなくなるけど、高いのは
長くもつとか・・・。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 21:51:23
>>488
ゲレンデ出発前の調整&シーズン中のエッジ状態の保持が目的なんで
とりあえず、耐久性までは求めません、私の場合。
眠たいエッジを鋭く調整できればそれでいいんですけど、
安いシャープナーじゃその用も足さないんですかね。
今のところ、エッジ用の他にスクレイパー研ぎも出来る2000円弱のGEARMAX製を
買おうかなと思ってるんですが・・・
490へたっぴ:05/03/01 22:37:20
オイルストーンの溝を消す方法ってありますか?。
あと、オイルストーンで研磨する時、鏡面にするには何種類必要ですか?。
>オイルストーンの溝を消す方法ってありますか?。
平面度が重要だから溝付いたら捨てるが一般的。
(一面で左右二回×二面=四溝で廃棄)

>あと、オイルストーンで研磨する時、鏡面にするには何種類必要ですか?。
鏡面マニアで無ければエッジ研ぎのオイルストーンは一種類(普通に売っているヤツ)で充分。
コツは優しく丁寧に。角度一定・水分切らさず・力で削らず回数でこなせ。
492腹踊り改 ◆tunerMWAc. :05/03/02 01:11:20
>鏡面マニア
ワロタ
493へたっぴ:05/03/02 01:41:40
>>491
ありがとう!。よくわかりました。
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 02:22:00
基本的にエッジの手入れは、素人がするなら
錆び落とし程度で充分だとおもいますよ〜。
最近は知識として落ち着いてきたね>スレ

以前は高いやつじゃないと一切役に立たないみたいな言い方が多かったけど
来期からステンエッジなのだが、今までのダイヤモンドファイルで
メンテできるのだろうか?
まぁダメだといわれても、どうしようもないんだけど。
結局、SK-Proは買って良いものなのか?
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 22:48:08
SK-Proは買ってもいいけど使えないかもしれない。
サイドエッジをビベリングするときエッジが細いため角度をうまくだせない。
精密な基準規のようなものをどこかの工作所で作ってもらえば使えるかもしれない。
材料はステンレスで鏡面仕上げしてもらうことをすすめる。
ベースエッジをマイナス1度ビベリングして、エッジの角度を88度にするのならば
ソールとサイドエッジの作る角度は87度なのでこの角度をもつステンレス片を
削りだしてもらうのだ。しかし仮にこうやってサイドエッジに使えるようになっても
ベースエッジにはどうしても使えないような気がする。
499うんこっこ??:05/03/10 00:52:56
500
500:05/03/10 06:54:51
500
>>490
鏡面は水に対してかえって抵抗が増える とも言われる

素手で持ったオイルストーンの角度を維持するのは至難の業
せっかくのエッジがなまっちゃうよ。
確かに慣れないうちは角度保持の当て具を使った方が吉
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 16:36:58
春先はエッジはどんな設定がいいんでしょ?
>>490
砥石の平面度出したかったら三枚ズリしろ
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 12:56:32
SK-Proのベースガイドってサイドエッジ磨げないの?
506へたっぴ:05/03/14 22:43:49
>>504
三枚ズリって何ですか?。
教えてください。お願いします。
砥石三枚を組み合わせを換えながらお互いにすりあわせるとちゃんと平面出るよ

工場の職人さんとかならたいてい知っているはず?
最近の若い人だとしらねーかも?
そうそう
これはまた詳しいね
510へたっぴ:05/03/15 11:22:20
>>507
>>508
有難う御座います。よくわかりました。
>496

ステンは硬いから、ステン用のヤスリ使ったほうがいいと思うが
普通のでも削れないことはないが、減り早いぞ
512496:05/03/16 23:29:38
>511
レスサンクス
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:11:54
-----⌒-----
   ↑
こんな感じで一部だけくぼんでしまった
エッジってどうしてます?
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:20:21
板を捨てる
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:21:36
見なかった事にする
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:40:24
>>513
そこまで削る
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:54:01
>>515
同意
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:13:28
>>513
くぼみ具合によります。
くぼみが浅ければ、516サンの様にそこまで削ります。
深ければ、ソールとサイドエッジの両方を削ってサイドエッジの減りを軽減させます。
レール等にぶつけて削っても直りそうに無い場合は、もともとジブ用でしょうから、515サンのように
見なかった事にします。
519513:2005/03/22(火) 17:03:02
皆様、dクスです。
浅いくぼみなので、とりあえず削ってみます。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:37:20
転んだ時にエッジでウェアの裾を切ってしまった・・・
今シーズン買ったウェアなのに ヽ(´Д`)ノウワァァン
同時に板も削ってしまったみたいだけど、なんかあり得ないような
削れ方してるし・・・
ああ・・・○| ̄|_
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:57:32
>>520
よくある事です。
オイラのパンツの裾もボロボロです。
板もそこら中削れてるし、研ぎたてのエッジも何度くぼませた事か・・・orz
でも、上達する上で誰もが通る道だと思います。
板もパンツもキズ付けずに滑れるように、お互い頑張りましょう!。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:02:09
>>520
そこで全ダリですよ。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:12:56
切ってから全ダリしても遅いだろう
524520:2005/03/25(金) 01:33:02
ああ、エッジが広範囲に削れてしまってた・・・
多分、反対の板削った時だなぁ
削れた板の方は20cmくらいボーダー付近が剥がれてるし・・・
見なかったことにしたいが見てしまった ○| ̄|_
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 12:48:11
↑気にするな
早くエッジ研げ
で、滑れ
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/10(日) 22:48:11
エッジ交換汁
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/10(日) 22:50:51
エッジって交換できるの!?Σ(゚Д゚;)
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 23:15:36
ウソ
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/06(金) 10:55:06
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/06(金) 11:03:39
は?
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/06(金) 12:00:58
包丁研ぎの石の上をゴシゴシやってみた結構フラットでた
サイドは無理_| ̄|◯
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/06(金) 12:28:44
紙もすぱっと切れるほどストーンで磨いた。
スキー場で手でもって運んでいたら手袋が切れていた。
533実践派 ◆SaVL2z1h/Q :2005/05/06(金) 20:13:23
>>532
じかに素手で握って合わせアーチの隙間に指をはさんで流血したヲイラはアフォでつか?
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/06(金) 22:07:23
>533
まぁ、割と良くある話だわな。
気を付けましょう。
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/15(日) 13:40:25
SK-Pro買ったけど、500番とドレッサーだけで十分。
他の番手とガイドは不要だった。あと必要なのは水と波目ファイルだけだ。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/04(土) 19:15:41
>535
他の番はどうして不要なの?
それと角度がフリーだけど
ちゃんと削れるか不安です
どうしてますか?
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/04(土) 20:14:37
>>536
頻繁に手入れすれば荒い目のは不要、しばらく放っといたり何か踏んだりした時はファイルで研ぐ。
手に気を配って軽く撫でるように使えば大丈夫、むしろガイドはエッジを感じにくくさせる気がする。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/04(土) 20:57:18
>537
ファイルをガイドから外して
直接エッジに当てて研ぐってことですか?
あのガイドが便利なのかと思っていたよ
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/05(日) 00:48:06
職人の経験と勘ですよ。
タバコとライターと携帯灰皿と


《ストーン》ね
室内に入り溶けた雪の水分で十分!
スキー上手い奴は研ぐのも上手い。
(゚д゚)ウマー
540537:2005/06/05(日) 08:07:49
水を入れる入れ物はあった方がいいと思うよ。
じゃぶじゃぶ浸けながらやる。でないと汚れがつまるから。
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/19(日) 09:34:33
ベース研ぐ時にガリウムの道具使ってる人いないっすか?
シャープナーじゃなくてファイルガイド使ってる人に聞きたいです。
HP見てるとサイドはアングルプレート使えば角度出せそうですが、
ベース研ぐ時はどうやって0.5°とか1°とか出してるんですか?
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/19(日) 20:40:30
ガリの道具じゃ無理
543541:2005/06/20(月) 00:06:32
やっぱそうなんすか!?ベースが正確にだせないんじゃたまんないっすね・・・
レスありがとうございました!
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/20(月) 14:10:27
>>543
ガリでベース用ファイルガイドって有ったっけ?
サイド用ガイドなら公式ページに載ってるけど。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/20(月) 15:29:14
だから無理って言ってる訳だが
546544:2005/06/21(火) 11:08:59
>>545
なるほど、妙に納得したw
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/25(土) 03:34:10
おれはファイルガイドで1°にしたつもりだけど
実際はもっといってると思う。
でもパーク板だからちょうど良かった。
548砥石仙人:2005/06/27(月) 23:43:38
今の世の中、エッジは研がずに加工するものなのじゃよ。

http://www.wanakanet.com/ultimate-grip/ultimate.html
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/27(月) 23:49:43
>>549
宣伝乙

550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/28(火) 00:09:18
>>549
自己宣伝ですか・・・
いや、この場合自己アピールになるのか?
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/13(土) 09:54:13
そこまで目立ちたいか
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/13(土) 11:43:29
自分に宣伝乙って皮肉めいた事を言うのは・・・
自己虐待になるんじゃないか?
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/13(土) 18:06:48
ガリカリ君
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/14(日) 19:19:07
皆なん度?
555はっ:2005/08/14(日) 19:20:50
555
556はっ!:2005/08/14(日) 20:05:28
556
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/30(火) 00:30:34
HEAD iC180 163(軟目、R12.2)に乗ってます。
(1級の足前です)
・急斜大回りにもう少し直進安定性が欲しい
・急斜小回りの際にもう少しテールにがんばって欲しい
思ってます。現在ベース0°サイド90°
お勧めのビベリングあったら教えてください。
エッジスレなんで、「鋳た変えろ」、「下手れ」はご勘弁ください...
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/30(火) 00:37:07
0/89でおk
559腹踊り改 ◆tunerMWAc. :2005/08/30(火) 11:36:33
おいおい・・・
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/31(水) 01:03:31
3/89でおk
561実践派 ◆RC4WCCdFdI :2005/08/31(水) 07:27:28
>>557
同じ板あるけど、期待するほどの違いはないよ。

いっくら名人が最高の仕事をしても板の基本性能以上の事は期待しない方がいいかと思ふ。
562腹踊り改 ◆tunerMWAc. :2005/08/31(水) 19:54:51
(T_T)
563腹踊り改 ◆tunerMWAc. :2005/09/01(木) 23:43:37
ボーダーカッターを自作(改造)してみますた
写真本体上部のアダプターはエムズのボーダーカッターを移植しますた
角型チップと丸型チップいずれも取り付け可能でし
本体中央直付けの菱形チップはとりあえずたたんでますが
イザというときに使うか、ボードなんかのブ厚いボーダーのプレカット
にでも使おうかと思ってます
本体はアルミ製ですが、角を面取りしたのでエッジの刃先への影響は無問題
写真は↓
http://aploda.org/dat2/upload45803.jpg
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/02(金) 11:04:51
凄いなこれ。

俺は普通のカッターを使ってカンナ風にそぎ落としてるよw
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/02(金) 12:14:50
工作機械用のチップ使ってんのか
サイズを詳しく
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 02:44:30
ホッシュホッシュ。
このスレは必要。
567susugod2ch:2005/10/07(金) 01:05:50
ボーダーカッター
バージョンアップしますた
>>565
写真に品番載ってるよ
丸いのは右側ね

http://aploda.org/dat2/upload47255.jpg
568腹踊り改 ◆tunerMWAc. :2005/10/07(金) 01:08:22
コテ間違えた〜
ひいぃぃぃ〜
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/08(土) 10:49:32
>>567
ホントにすごいな

自作する自信ないのでSWIX買いましたよ
570某コテハソ ◆ODISANd6mw :2005/10/12(水) 04:38:27
>>567-568

HN多いと、間違いもたまにやる罠・・・w

そんな訳で・・・(゚ε゚)キニシナイ!!
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/31(月) 02:15:06
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/31(月) 23:22:51
雲雀
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 21:46:09
スキー板でサイドエッジ90度と89度では
感覚的にどう違うんでしょう?
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 22:57:08
>573
 自分の板はベースを1°サイドを1°と2°の組み合わせ(インエッジになる組み合わせで分けて)使ってますが、ベース1°サイド1°の直角だと、軟雪でもいけるが、冷え込んで堅くしまったアイスバーンでは弱い感じです。

反面、ベース1°サイド2°の鋭角だと、軟雪はトップが引っかかる様な感じがしますが、アイスバーンでは、しっかり食いついてくれる感じがします。

 だもんで、右スキーの左エッジと左スキーの右エッジ、またその逆の組み合わせで、雪質に応じて左右を取り替えることで、使い分けてます>自分
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 04:04:56
そんなアナタにアルティメイトグリップ
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 04:13:19
だから甘ったれてねぇで全ダリしとけ
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/20(日) 01:08:57
と、センスのない煽りしか言えない576が申しております。
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/21(月) 21:50:07
全ダリしてジブメインにしてるけど、アイスバーンでも全然平気やで。
アイスバーン滑れへんヤツって、ただたんにヘタクソなだけやろ
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/23(水) 21:35:41
うっそーん!
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/23(水) 23:21:39
と、センスのない煽りしか言えない578が申しております。
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/23(水) 23:29:22
>>578

まあ確かに「全然平気」っちゃあ平気だな。
爪が削れるくらいキンキンにエッジ立ててあっても、ずらせば一緒だし。

レースでタイムを競うんじゃ無ければ、ただ単に滑るってだけなら全然
平気っつうのも嘘じゃぁ無いんじゃないの?>580

ダリングしてあるんだから、当然エッジングは甘くはなるけどね。

オレもアイスバーンでムキになってカービングする気も無いし、普段
楽だからエッジはかなり甘くしてあります。特にジブで擦るブーツの下
は丸めてあるね。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/24(木) 00:22:22
おそらくこのスレの住人で
甘いエッジでアイスバーン滑れない人間はいない。
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/26(土) 17:49:20
ブーツの下で擦る程度か、、、
俺はブーツの間で擦るのはレベルが低いからしない。
ブーツ間よりノーズかテール側で擦る。

でもBOXってダイナミックさに欠けるから、
やっていても見ていもつまらない。

カービングの方が気持ちいい
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/26(土) 19:28:40
巡視受験に使う板を任せて戻ってきたら0-88に・・・

キレまくり・・・ワラワラ
585腹踊り改 ◆tunerMWAc. :2005/11/27(日) 00:31:19
ベース0°にするとストラクチャーの痕が残ると思うんだけど
みなさん気にしないのでつか?
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/27(日) 17:57:27
0だと思い込んでいる香具師が大半とおもはれ
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/27(日) 18:29:22
>>586
答えになってねーな。思い込みだけじゃストラクチャーの痕は残らん

俺は気にする。滑り云々より、錆びやすそうだから。
そっか、それでオガサカのセンターだけストラクチャってのが生まれたわけか。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/27(日) 20:13:18
微妙にずれている
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/28(月) 12:53:06
おい、おまいら。エッジ削っててケガしたことある奴どのくらいいる?

おれは昨日約4年ぶりに流血騒ぎになった。親指の付け根をざっくり幅1cm深さ4mmくらいだ。
痛くて当分何もできん。前にケガした後はちゃんと指先切った軍手使ってたのに最近油断してた。
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/28(月) 13:23:01
>>589
藻前のレスを読んでて、親指の付け根がむずむずしてきた。
謝罪と賠償を(ry


とりあえず俺はメンテで怪我した事は無い。
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/28(月) 22:24:23
>>589

 ベースをファイルで削っていて、手のひらの皮をエッジで挟んでさっくり行ったことはある。

 流血まで行かなかったけれど。
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/04(日) 19:00:52
ソール側のエッジの錆はどーやって落とすんでしょうか?
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/05(月) 09:20:34
新しい板の滑走部分のエッジを軽く角取りしたいんだけどサンドペーパーでおk?
削ったあと錆取り消しゴムでゴシゴシするんだよね?
教えてキモイしと!
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/05(月) 22:12:32
そこら辺に生えてる白樺の木にでもこすり付けろ。いやマジで。
595537:2005/12/05(月) 23:15:41
賛成
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/06(火) 08:36:54
森林伐採反対
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/06(火) 21:02:29
その前にスキー場を無くさんといかんね。
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/08(木) 21:37:01
新雪でふわふわのゲレンデでぜんぜんグリップせず
板がふらつくんですが、エッジが減ってるからでしょうか?
やわらかいとこでもエッジって影響大きいんでしょうか?

直滑降が気負わずにできるのでエッジが減ってるのかも
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/09(金) 09:17:32
>>598
踏めてねーだけだバカ
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/09(金) 09:51:30
うんこっこ?
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/09(金) 10:37:50
>598
おれも>599と同意見。
バカは付けないけどね。
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/09(金) 11:00:34
踏めてねーだけだウンコチンチン
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/09(金) 12:47:31
つーか、新雪で踏まね。
エッジもいらね。
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/11(日) 20:33:39
>>598
(´・ω・`)ショボーン やっぱり腕のせいか。。
足の筋肉弱いからでしょうか?スクール行ってみようかなー。。

板やチューニングで腕をできるますか?
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/11(日) 21:26:10
なぜ錆びとる必要あんねん?
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/11(日) 21:43:57
エッジ取っちまえ。
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/12(月) 20:08:18
>604
道具に頼る方が早いよ、スクールなんてウンコッコ
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/15(木) 21:58:20
>604

マジに答えるが

確かに脚力弱ければデメリットも発生するが、それほど深刻に考えることではない
むしろ、きっちりとターン中に受ける圧力を受け止められる、板の乗り所を見つけるべし
スクールに入るなら検定メニューの内容が手っ取り早くそのポイントを教えてくれるが、楽しみながら上達したいならお勧めしない

脚力を補うために柔らかい板を使う、という手もあるから、いろいろ試すべし
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 21:44:43
ワックスや削りカスがファイルの目に詰まるよね。
使う毎にブラシで取ればいいんだろうけどほったらかしてた。
WAXがきれいに取れる方法ってありますか?

例えばリムーバーだけで取れるかな?
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 21:50:29
熱湯
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 21:53:43
錆びませんか?
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 21:57:16
放置したら錆びる
ちゃんと拭こうね
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/18(日) 23:14:19
3000円ぐらいで売ってるサイドとベースを同時に削れるやつってどうなの?使ったことある人いたら教えて!!
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 21:24:08
>613

錆鳥程度に使うなら、これほど楽なもんは無いが、本格的にエッジ角の調整しようと思うなら使えない
ボード用で、角度調節できるのもあるが、アレは結構使えるかもしれん

でも、慣れてくるとファイルガイド使ってやった方がキレイに仕上がるね
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/23(金) 03:32:49
>>613
サイドとベース同時に削るのか?
それはちょっと危険な気がする。
一個でサイドもベースも
ファイルセットし直して削れるやつなら使ってるけど。
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/25(日) 20:49:42
>615

元々エッジが90度で使う分には問題ねぇんじゃないか?
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/25(日) 21:02:35
89度にしたのは失敗だったかもしれない・・・(´д`)
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 21:11:12
>617

理由が知りたいが
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 21:40:29
>>618
いや、何となく扱いにくくなってしまったような気がして・・・。
昨シーズンは自分で89度に削ってたから、シーズン前の
チューンナップで89度を指定したんだけどね。
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/27(火) 15:34:30
1級持ちだけど、88度と0.5度にしてる。わりと調子良い気がする。
621ぐるめ:2005/12/27(火) 18:28:20
>>620
気のせいでつ!
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/27(火) 22:09:53
>619

ひょっとして、トップかテールが引っかかる感じするんじゃないかと思うが
だとしたらトップとテールのエッジを少し落として見るのも手かもしれない
案外、ブーツのカントを調整するとウソみたいに引っかかりが消えるがね
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/27(火) 22:36:18
>>622
いや、逆にひっかかりにくくなってしまった感じがするのよ。
雪面をしっかり捉えてないというか、カービングしようとすると
ずれ出しそうな感じというか。
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/27(火) 23:24:47
単目ヤスリってカンナかけたみたいにきれいに削れるのかと思って大枚はたいて
買ってみたんですが・・・そうでもないのね。これだったら今まで通り複目の
鉄工ヤスリで十分だと思った自分がいる。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/27(火) 23:45:07
エッヂ全域がソール全面より高い(大袈裟に凹←こんな感じ)のですが、直せますか?
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/28(水) 00:00:10
観念してショップに持ってきましょう。削って削れなくはないが
平らに仕上げるのは至難の業。あんまりひどいとショップでもムリかもしれない。
そん時は、「エッジ際のソール薄くなっちゃいますけどどうします?」とか
聞かれると思う。
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/28(水) 17:56:56
>623

左右どちらのターンも同じ感じであれば、板に乗るポジションを替えて滑ってみるとよいかもな
それでもダメなら角度調整しなおす

どっちかが引っかかるならブーツのカントをいじるか、もしくはインソールをしっかり作って入れる
しっかりといたが踏めるようになれば引っかかり(逆もしかり)も治る可能性あり

ま、いろいろと試してみ
以外と内傾が足りないだけという可能性もあるがな
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/29(木) 00:31:21
>>627
うぃ、いろいろ試してみる。
多分、勘が戻ってないだけだと思いたいけど(´д`)
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/29(木) 15:18:22
>619
ひそかに、ビベルがずれてる予感。
サイドよりずっとシビアだぞ。
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/02(月) 16:16:48
>629


それはいえる
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 01:49:14
>>583
死ねよてめぇ
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 05:56:17
かる〜く皮剥こうと思ったら
2〜3000円でアルペソなんかで売っている携帯用でいいのかな?
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 19:51:49
>>632
買ってビックリ\(゚o゚;)/ウヒャー
うまく削れない
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 17:18:35
2500エソで買った
コンケストのSB−6 スノーボードサイドエッジシャープナー
どう?
使ったことある人いる??
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 08:23:48
6シーズン目のくたびれ板をホームセンターで買った240円の砥石で研いでみた。
サビを落としてエッジを指で強く押すと切れそうな位に。角度は適当w
明日試してきます。
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 01:10:48
ていうかハンディ機できれいに磨げるの?
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 09:02:49
>636

付いてるヤスリの目が粗いから、それほどの期待はしないほうがいい
しかし、慣れない人はファイルガイドでやるよりは正確に磨ける
我は荒削りをハンディでやって、ファイルガイドで仕上げをするようにしている
応急として使う分にはなんら問題なし
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 09:06:40
ファイルガイドってヤスリに角度ガイドがついてるやつですか?。
軽く磨くと、アイスバーンでのエッジ立てがやりやすくなった気がするね。
エッジはずれはしにくくなるよ。
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 03:12:18
もう10年も前にコンパクト削り機を買ったのだが
おっかなくて一度も使っていない。
もったいないオバケにもビビッているので捨てられないが。

結局オフ恒例のチューンナップ委託だけ。
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 14:22:27
>639

コンパクトつーか、簡易のヤツもコツがあるからね
しっかりと滑走面に押し付けてやらないとダメだし

もしいらない板があるなら、練習してからやったほうがよいね
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 19:51:57
練習なんてしたら、目詰まりしちゃうよ。
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 19:58:36
ステンかブロンズブラシで詰まりはとれる!
つまりは何回もつかえる!
つまりは経済的!
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 21:55:34
>>642
ちょwwwおまwwwファイルがwwww刃こぼれwwww
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 21:57:05
ヤスリは消耗品です。
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 23:51:30
>>644
翻訳乙www
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 07:46:50

歯こぼれと目詰まりは違う訳だが
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 22:36:18
簡易式の、あの波目ファイルが磨り減るって・・・

いったい、何回練習するんだ?
3回もやれば感覚はわかると思うが
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 22:52:49
ファイル返す時も力はいってんじゃネ?
すぐいかれちまうよ。
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 22:53:20
>3回もやれば感覚はわかる

天才現るwwwwwwwwwww
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 09:39:34
3回くらいでコツつかむぅ〜
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 14:11:14
簡易式は片手で作業する癖が付く・・・・・何度流血沙汰を起こしたことか
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 19:37:55
買ったままの板のトップが引っかかるので、
コンケストのベースビベルシャープナーを使ったら、
いきなり滑走面が削れた。(エッジにはカスリもしない)
滑走面が膨らんでいるのか、拾ったシャープナーを使ったのがいけなかったのか…。

ビビッて止めたが、不思議とトップの引っかかりはなくなった。
きっと気のせいだから、ちゃんとフラット出しをしてもらおうと思った。
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 22:11:45
エッジってきちんと研いでおいても、アイスバーンのゲレンデを
1時間くらいでも滑ったら、もう丸まってしまうんですかね?
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 22:38:02
ミクロ的にはまるまるな。
感知できるかは、人によると思うが。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 22:42:08
人によるよね。
1/100秒を争うようなレーサーには1回で丸まってるだろうけど、
素人レベルになら1シーズンとかそう感じられないだろうし。
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 22:58:54
>>654-655
なるほど・・・。
ちょっと丸いかなと思いつつ、今日行ったらカチカチの
アイスバーンで苦労したんで・・・。
しっかり研いでおけば1日楽しめたのか、すぐ丸まって
しまって結果同じなのか、リフトでずっと考えてました。

657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 23:53:17
油断していたらスキーのエッジが錆びてしまいました。
ちゃんと拭き取っていたのですが、結露してそれが原因で錆びてしまったようです。
範囲はテール側のソール部に10センチほどで浅いものです。どうしたら良いでしょうか?
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 00:02:32
質問させてください。最近またボードを復活させたんですが、板のエッジが錆びてしまって困ってます。どうしたらいいでしょうか?今の板が気に入ってるので何か良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:01:07
>>657
800番の紙やすり

>>658
気に入ってる板なら素直にチューンナップ出すのが吉
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 15:05:37
>659
感謝です
エッジに当てるとき、紙やすりは何かに巻いてやった方がいいのでしょうか?
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 15:41:03
>>657
アイスバーンを滑る。
と、取れる。

神保町の勝利屋に出したら、ダリングどころか削りすぎ。
左右不均衡。
なんだかなぁ。
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 17:22:29
砥石のメンテってどうしてます?
キザキのKFK-3020 エッジトリックを使ってるんだけど、
表面にカスがついて磨けなくなってしまうんですよね。
交換パーツがあるってことはある程度は消耗品だとは
思うけど、普段のメンテ方法で何かいい方法があれば
教えて欲しいです。
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 18:40:17
カスがつくってことは、金属部分以外を擦っているってことのような気がする。
そのときは、金属部分以外触れない工夫をする。
エッヂのカスでメ詰まりしてるなら、水つけて研げば良い。
表面がぼこぼこになってるのなら、荒砥を買って来て平にする。
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 18:59:40
>>663
d
水つけて研げばいいのか・・・。
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 20:04:38
SK-Proって評判どうなの?

http://www.sanwakenma.co.jp/edg/sk/
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 21:13:36
おれは好きだよ。高いけど。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 01:58:24
保守
668なんじゃい:2006/02/03(金) 23:18:18
はじめましてー
あのーなんかー
エッジに錆びあるんですよ・・・
で 優しい皆さん(^^;)たすけてください
紙やすりで削る場合何番台のがGOOD!!!ですか?
で削った後の処置を教えてくだされm(__)m
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 23:58:45
#80
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 00:02:58
アラス
671なんじゃい:2006/02/04(土) 00:13:55
マジで教えてクラサイ
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 00:14:48
表面サビなら1000番以上でこすりゃええやん
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 00:37:38
>>672が正解
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 01:31:55
673も正解
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 01:32:27
>>674は正解
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 02:21:40
わけわからなすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 02:29:13
676は不正解
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 06:39:55
マジレスしてやる

錆びさせるよーな香具師はこのスレに来る資格無し

↓ココで聞け
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1138466489/l50
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 14:11:27
>>668,671
>>672の言う通り
#1000以上の細かいのでこするのが正解

エッジの角落とさん様気を付けろ
680なんじゃい:2006/02/04(土) 20:43:35
みんな
アンガト
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 06:37:44
STEEP-2のサイドとベースの両方同時に削れるヤツ買いました

近所のデポで@2980

昨シーズンはエッジが効かずダラダラとしか滑れなかった
4年間乗りっぱなしのダイナのSLをゴシゴシと・・・


でっかい焼けが一ヶ所あってそこはいい感じにならせたんだけど
それ以外のとこは細長い金属の削りカスがorz
とりあえず手で触っても角張ってるが切れそうなほどにはなっていない・・・
脚力も大分落ちてきてるしまぁいいやと、何も見ていなかった事に(-.-)y-~



今日が初滑りなんですがどうなる事やら(汗)

682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 11:31:01
>>681
ベースも一緒に削ると結局ビベル角付きすぎてエッジグリップ低下。
サイド主体で角立てして、ベース側に出たバリをオイルストーンでサラッと取る。

ビベル角1度とか言ってる奴の多数は2〜3度くらい付いているパターン多し。
気を付けよう。
683681:2006/02/11(土) 11:54:39
なるほど、ありがとうございます
勉強になりますなー


で、午前滑った感想は
あんまり変わらなす・・・相変わらず鈍いエッジのままでした
一応焼けの部分は上手いことスムーズになってました

帰ったらサイドのみ立てるようにしてみます
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 12:16:35
>681さん
4年経過板って事は、トーションの狂いも考えられる。

もし左右を決めてずっと使っていたのなら
試しに左右を入れ替えて使ってみて。
685681:2006/02/11(土) 13:23:39
おお!色々アドバイスありがたし(^人^)

試してみまつる
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。
みんなビベリングも自分でやるのね。
俺は店で角度とかw出してもらったら、後はオイルストーンで焼きをとってダイヤモンド
ファイルで軽く目立てするくらいしかやんない。
色々試したが仕上げはプロにはかなわんことがよくわかった。
それにエッジがぼろぼろになるころには滑走面のダメージもたまってて、チューンし時
だしね。