【New板】ワックスの時機到来 2003-2004【到着?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
NOTwaxからはじめた非ワックスの調査だったが
ついに俺はフッ素よりエグい潤滑剤みつけた
でも、おしえてあげないYO!
ゲレンデオープン楽しみだYO!
これか。定番フッ素樹脂、PTFEの粉末らしい。
http://www.poweraccel.co.jp/flon.html
616614:03/11/01 23:00
しかし、このスレで色々と教わったことを忘れる俺ではない
エグい潤滑剤をみつけるまでにたどったいくつかの候補から
ひとつをピックアップしておまらの不満を解消してもらいたい

「PEライン」をご存知だろうか?そう、釣り糸だ
この釣り糸をフッ素コーティングするスプレーが釣具屋に置いてある
当たり前だが、耐水性ばっちりだ
ポリエチレン製の釣り糸に使うスプレーだから、ソールも痛まない

同士フッソスキーよ、がんがってくれ!
>>614
潤滑剤(プ


フッ素(入りワクース)がそもそも潤滑剤じゃねーしw
非ワクース=潤滑剤って事か?何を潤滑するんだ?
おまえの板はベアリングでも使ってんのかっつーの
krytoxか?真空ポンプオイルにつかってる奴。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/01 23:05
>>615
それそれ
120グラムだったか・・
すんまそん
>>618
正解、なんだよ・・・はやいよ・・・
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/01 23:08
>>614
SAURUSの奴がいいぞ!チャーマスご愛用の奴だからな!
自転車整備用品に
「クライテック ワックス ルブ」というのがある、
これでどうだ!同士アンチワックススキーよ!
>>622
だから正解だって言ってんだろ!
短かい春とはこのこと・・・5分・・・
やっぱり最強はPTFE焼き付けだとおもうのだが、ソール張り替えか・・・
世間にはアストロ用に既存のスキー板をステンレスソールに張り替えるショップが存在するらしいのだが、
そこに焼き付け済み金属板を持ち込んでごにょごにょ・・・
ということを妄想してみる。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/01 23:23
hotwax初心者です。
先日からしこしこベース作って二週間後の奥美濃オープンに備えているんですが
「ゲレンデから帰ってきたあとのクリーニングワックスは熱いうちにはがす」
とありますが、何分くらいではがすといいのでしょうか?
また滑走ワックスは1日ほっておいた方がいいんでしょうか?
ちなみにベース作りには一時間くらいほってスクレービングしてまつ
ペーパー使ってればだいたい汚れは吸いとっちまう気がするが。
あ、そうそう、同士アンチワクスキーよ
クライテックワックスルブにはプラスチックを侵す溶剤が入ってるようだから
取り扱いには注意するようにね

http://sai-men.com/bakaken_kemikaruhikaku.htm
↑の中ほどでプラスチックのアイススプーンが溶けて割れてます
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/01 23:32
ベースは、レインX
滑走ワックスは、ニベア(アトリックスでも可)。オロナインは不可

これ最強
>>627
このクライテックワックスルブって揮発するのか?
krytoxはそのものが液体だから溶媒は入ってないとおもったが。
なんか勘違いしてるのかな。
レインXやガラコは耐久性に問題があるんだよ
ガラス表面の目に見えない穴にシリコンなりフッ素なりを突っ込んで使うだけだから
ポリエチレンにも穴はあいてるから突っ込めるけど穴にひっかかってるだけだから
ソールがしなったり雪との摩擦でボロボロ落ちるはず
PE用に作られてないから、ワクースよりも性能は悪いと思われ
>>629
塗った後に乾燥するらしい
どのくらいの時間で乾燥するかは使ってみないとだが・・・
ワックス配合だから、そのワックスを容器の中で液体にしておくための溶剤ではないかと思われ
>>631
じゃあ、塗った直後にその溶剤が乾燥してくれれば
ポリエチレンが溶ける暇がなくてソールは痛まないってことね
同士アンチワクスキーよ
そもそも、あのスプーンがPEかどうかも判らんのだ
グダグダ言ってないで塗ってみれ!
うわー二硫化モリブデンはいってんのか・・・
乾雪なら滑るのかなぁ・・・ うーん。謎(笑)
人柱求む!
興味はある
今年の人柱は>>636に決まりました

拍手!!
モリブデンって歯車とか非常に高い圧力での摩擦には有効なんだけど
スキーみたいに弱い圧力下ではあまり恩恵がなさそうなんだよね。
しかも水分吸うと摩擦が増える性質がある。
だからスキーワックスに添加されないんだけど・・・うーん
スキー用のモリブデンWAXってあるよ
∩  ∩
(¥´Д`)<おりわもう2年も前からザウルスボナンザ使ってるぎゃ
      でも実はデッキにぬってるぎゃ これでデッキに乗っかった雪がすぐ落ちるぎゃ
      シリコングリスとかいろいろためしたけどこれが一番だぎゃ
あ、あるんだ。
たぶん強烈に摩擦される条件だろうなぁ・・・
乾いたザラメとかアイスバーンとか。
ジブなんかいいとおもうよ(笑)
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/02 09:29
フッ素ってそれ自体滑る物質なの?
なんて言うんだろ摩擦係数?つーの?
ただ水を弾くから滑るってだけのものなのかな。

パウダー向けのWAXは何を使えばいいのだろう。
質問ばかりでスマソ
ワックスによくつかわれるPTFEは高撥水性だけじゃなくて
動摩擦係数、静摩擦係数ともに非常に小さい物質。
ワックスメーカーは極低温時に固いパラフィンを滑走ワックスに勧めてるが
高温時と比べて差が小さいというだけで、やはり高フッ素樹脂の方が滑るんじゃなかろうか。

ところでうちらは当たり前のように高温時は柔らかいパラフィン、低温時は固いパラフィンを選んでるわけだが
あれは物性的にはどういう理由なのだろう?
だれかわかる人教えて欲しい。。。
>>631
たぶんだけど、ふつーのスプレーワックスに使われてる溶剤と同じだと思うよ
>>643
-20度で降雪直後の緩斜面を滑ったことある?
斜度にもよるけどスキーが止まる。
ポールで漕いでもその分しか進まない。
まるで砂の上を滑ってるような感じ。

それぐらい温度低いと雪印のマークそのものの形した雪の結晶が
ソールに刺さるという話です。
やわらかいワックスだと刺さりまくるから使えないということらしいですよ。
>>625
クリーニングの場合、特に時間待つ必要はないかと。
塗り終わったら、剥がし始めて良いかと。

滑走は、時間より板の温度次第かと。
毛細管現象云々があるものの、冷え切ってしまえば良いんではないかと。
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/02 19:37
>>645
では高温でも固いワックスでいいような気がしますが
撥水性は柔らかいワックスのほうが優れてるということなんでしょうか?
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/02 19:42
ていうか、そろそろ
ソールにテフロン加工したボード板だしてきてもいいんじゃない?

649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/02 20:33
>>647
春先のザクザク雪にはやわらかいWAXと固めのWAXを1対1で混ぜると
滑ります、SWIXで言えば10と6の1対1って漢字です。
アイスバーンでは10と4の1対1が滑ります。
理論は判らんが光電管使ったテストでも結果は出てる、競技の世界では常識でつ。
650ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/11/02 21:12
(゚∀゚)アヒャ
報告おくれまちた。ホルメンのワックスゲトーしました。
今プラスチックコンテナで作業台製作中でつ。
明日早速まずはクリーニングからやっていこうとおもいまつ。
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/02 21:16
>>648
リブってそういう加工してなかったっけ?
>>648
ワクースメーカーがつぶれてしまいまつ
ワクース業界首脳陣は毎年盆と暮れに
板業界VIPを酒池肉林しているとかいないとか
653ポンチ君:03/11/02 21:40
固さの違うホットワックスの重ね塗りって効果あるのかな?
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/02 21:44
652
技術的には容易に可能だが・・・そうゆう事情があったか〜!

まっヌリヌリ行為がイイって人もいることだし。
バルカーレビュー 1958年12月号
http://www.valqua.co.jp/products/review/pdf/DOC00052.pdf
フッ素パウダーをコルクで擦り付けるのは
コルクとソールの摩擦熱でパラフィンを柔らかくして
フッ素をむりやり押し込んでるだけだから
遅かれ早かれフッ素はポロポロ落ちてしまいまつ

低温のパウダースノーだと、雪はすぐには水になってくれませんからフッ素の撥水性が働きません
低温雪とソールとの摩擦は強くなっても弱まりませんから、フッ素はすぐにはがれちゃいまつね

高温のベタ雪だと、フッ素の撥水性が威力を発揮しまつが
ソールと雪との摩擦が大きかったり、ソールの雪に対する加重圧が大きかったりして
雪の溶ける量が多すぎると、ソールを包む水の膜がぶ厚くなりすぎて
水の粘りが強くなりフッ素をパラフィンから引きはがしてしまいまつ
>>655
つまりフッ素シールをソールにペターっと接着しましょってことね
すばらしい
しかも40年以上も前からあったアイデアなのね
つくれるけど、つくりたくなーい  てか?
>>656
ソールとパラフィンとの関係も、フッ素に比べれば長い時間貼りついていられるってだけで
原理はたいして変わらんわな
硬いワクースと柔らかいワクースって、よくわからんな
硬いってどゆこと?柔らかいって?
アイロンの低い温度で溶けるのが柔らかいってことなのかな?
それとも、叩いても割れないってのが硬いということなのか?
うーん、わからん
>>655に紹介された論文のなかでは結局、フッ素樹脂の機械的強度が問題になってるけれど
現在ソールに使われている超高密度ポリエチレンの硬度が64〜67、
フッ素樹脂の代表PTFEが50〜65、
つまりそれほど硬さに差はない。
フッ素樹脂加工してあるアイロンやフライパンを見て直感的に判断しても
スキーソールにつかうに十分な硬度がありそうな気がする。

参考:樹脂材料特性表
http://www.saitojushi.co.jp/p0500.html
>659
浸透とか毛細管とか使う単語がおおげさだわな
ソールの穴にワックスを押し込んで詰め込んでぶら下げてるって言った方が
663 :03/11/02 23:09
それ言い出したらソールをポリカかなんかにすれば
かなり滑りそうなヨカン

子供向けのソリってかなり滑るし、メンテもフリーに近い
そのクライテックワックスルブとやらを買ってきた
塗ったのは古い安モンの板だから、ソールはエクストルードと思う、透明ソール
容器から直接ソールに垂らして、ティッシュで塗り広げた
溶剤は塗った直後に揮発し、しみ込んだように思える
配合のワックスが白く固まるかと予想していたのだが、見た目にはワックスの形跡は見られない
塗った部分を指でさわると、しっとりとした感じ
べとべとはしていない、どちらかといえば、さらっとしてると言った方が適切かも
さらっと、しっとり
665664:03/11/02 23:52
調べてみると、krytox100%の液体グリスがあった
15ミリグラム入りの小ビンで1800円、高!
ワックスルブは900円で120ミリリットル
ワクスルブには7ミリグラムしかkrytoxが入っていないと思われる

krytoxって粒がものすごく小さいのだそうだ
ティッシュで塗り広げたけど、全部ティッシュにくっついてしまって
ソールにはひと粒もkrytox、くっついてないんじゃなかろーか・・・不安・・・

すぐ乾くけど、ソールが溶けないか心配なので、ゲレンデオープンまで塗ってみる
>>664-665

人柱乙!w
初滑りしたらレポ汁!
買ったばかりの板ってさー
リムーバーかけたほうがいいのかな?
ベース入れる前にかけたいんだけど
かけないほうがいいでつかね?
>>667
むしろガリのピンクあたりのやわらかいベースをクリーニングとして
ワクシング&速攻すクレイピングのほうが良いと思われ。
これどうよ。ヨット用潤滑剤 SAILKOTE
krytoxのスプレーらしい。
16オンス(≒480ml)で3800円だって。
量から考えると非常に安い。
http://out-door.net/b_mclube.shtml
http://www.888teammclube.com/frames/sailkote/index.html
670泥亀 ◆Dorooggpuc :03/11/03 04:32
>>660
雪温が低い用が硬くてて高温度で融ける。
雪温が高い用が柔らかくて低温度で融ける。
ちなみに叩いて?割れやすいのは雪温低い用。
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/03 09:30
さてそろそろワクース塗るか!

その前にメンテ台作らなきゃな
オレの場合、メンテ台は手作りなので、近所の工場からパレットを
一枚拝借してきてそれを分解してメンテ台に組み上げるのだ
__________
 ∧ ∧

こんな感じで、上にゴムを貼るだけなんだけどね
そしてダイソーで万力を2個買ってきて、出来上がり!材料費数百円!
我ながら貧乏人だな〜
みんなはちゃんとしたメンテ台持ってるの?
>>671
漏れはベランダの手摺に斜めに立て掛けてる。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/03 11:45
waxメーカー、いろいろあるけど混ぜてもOK?
同志クライトクスキーよ
krytoxはとても高価な素材だ
潤滑剤を選ぶときは、グラムあたり、リットルあたりの値段が高いものにしれ

また、krytoxはとても小さな素材だ、かなりおおざっぱな比較だが
フッ素の0.3%〜3%ぐらいの大きさしかない微細なものだから
取り扱いに注意しないとソールにはくっつかない
ティッシュで塗るなんてもってのほかだ、必ず直接塗ること!
そのためにはスプレー型の製品が望ましい

krytoxを定着させる素材、おまらの場合はソールだな
定着面は徹底的な洗浄と脱水と脱脂が必要だ、そうでないと、くっつかない
汚れ、ワックスはリムーバーで気がすむまで取り除くこと、しっかり乾燥させてから
シンナーで脱脂しれ、PEはシンナーごときで痛む素材ではないが、まあ自己責任でガンガレ
仕上げはkrytoxスプレーをまんべんなく吹いて乾燥させてオシマイ

>669 同志クライトクスキーよ
ヨットマン御用達だね「アメリカズカップはコレで勝つから!」とか言いながら塗ると注目大だね

ワコーズのフッソオイル105が、180mlで3500円
ちなみにNOTwaxとかいう製品もkrytoxだ
同志クライトクスキーよ、良い夢を見てくれ
>>673
違うメーカーを混ぜるのは、パラフィンのみなら可
フッ素や他が入ってるのはやめといた方が無難

オレはメーカー違いの混ぜはやらんけどね
∩  ∩
(¥´Д`)<どろちゃんのまじれすにびっくりくりくりうさぎちゃんだぎゃ
      おりわガリウムグリーンベースのガリウムSSF49だぎゃ
      青色の滑走ワックスがまだ入荷してなかったぎゃ
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/03 17:11
ワックスいれてスクレイプするまでの間って、ビンのストッパーをはずし元に
戻しておくもの?それとも、そのままにしておいてもよい?
漏れはいつもそのままの状態にしておくんだけど、たまに日曜にワックスいれて
土曜までストッパーかけたままのこともあるので、どんなもんかと。
>>677
ワックスするときっていうか、漏れは滑るとき以外はビン外してるけどな。
ビン付けとくと板歪まない?
最低レベルの話で申し訳ないんでつが、HOTWAXってやるとやらないとで滑りに
どのくらい影響が出るものなんでつか?なんかHOTWAX毎回やってるてツレと一
緒に滑っても、特に速イとも思わないんでつが…。スンマセン教えてください。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/03 18:59

体感出来ないレベルなら手間かける必要無し!
すごい緩斜面とか、完全に平坦な連絡コースで差が出るよ。

∩  ∩
(¥´Д`)<679さんわおりのともだちじゃないかとしんぱいになってきたぎゃ…
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/03 19:06
>>681
ぼけぇに教えるな 馬鹿っ!
>>679
あなたもツレもエクストルーデッドだからです。
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/03 20:04
>>675
松本のベースってパラフィンだけですよね。
トップに別のメーカー入れて問題ないっすか?
雪温の低い用が硬いといわれるのは、雪との摩擦で削れにくいってことじゃないかな
でも割れやすいってことは、ソールから剥がれやすいと

雪温の高い用は柔らかい=削れやすい
でも、割れにくい=はがれにくい

ソールに直接かたいワクース塗ると、すぐにはがれるから
あいだに柔らかいワクースを接着剤のつもりで使おうってのが重ね塗りだと聞いたことある
687679:03/11/03 22:29
>>681さん、アリガト!けど、「緩斜面とか平坦な(ry」てことは中斜面以上では
大して差がないてこと?滑走面の保護って目的のが強いんでシカ?この高レベル
なスレでアホでスンマセンが教えてホシィーッス。
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/03 22:34
>>687
そもそも君のツレが正しいホットワックスを行ってるかが問題
中斜面以上でもスピードの乗りが違うと思う
689679:03/11/03 22:41
>>688さん即レススマソでつ。そーなんでつか。もう少し学習してみまつ。
今度はクライテックワックスルブを直接ソールに垂らして
そのまま放置プレイで乾燥させることにする
半透明のワックス成分が薄く盛られた様子がはっきりとわかる
スプレーワックスを吹いた直後と同じような感じ

ワックスルブの溶剤は速乾性ではなかったみたい
乾くまでどれぐらい時間かかるかわからない
前回はティッシュで塗り広げたつもりだったけど
ティッシュでワックスも溶剤も全部ふき取っちゃっただけだったみたい
691690:03/11/03 23:45
>>669 ありがと!今度試してみるよ
>>674 ありがと!理論武装もよろしく
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 00:01
679へ 671は何も緩斜面しか効果がないと言っているわけではないんだよ。中斜面以上のスピードはスキーの滑り以外のファクターの差(つまり足前の差)が大きくてわかりにくいから、差のつかない誰にでもわかる場面を書いたのさ。
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 00:09
681だね。間違えました。
高速域では雪面抵抗より空気抵抗が遙かに大きいから
ワックス云々よりウェアを洗練したほうが良い。
高速域では雪面抵抗より空気抵抗が遙かに大きいから
ワックス云々より身体をガリガリにシェイプしとほうが良い。
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 16:05
そうだよな。
ワックスばかり血眼になってウェアの空気抵抗に無神経なのは非合理的だぜ。
たかだかゲレンデ流すだけでベース作りだフッ素入りだと騒ぐワックス厨どもは
当然パツンパツンのレーシングウェア着るのが筋というもんだ。
697ぼうりょくうさぎ: ◆USApn/DoHU :03/11/04 16:13
∩  ∩
(¥´Д`)<高速スピードんとき空気抵抗少なくするため屈んでみたらわかるとおもうぎゃ
      わくーす塗ってるほうがよくすべるぎゃ
速く滑りたければモリモリ食ってデブになることだよ。
重いほうが有利だよ。
>>695は物理の「慣性」を勉強した方がいいよ。
>>698
おまいはガリレオ以前の人間かと小一時間(ry
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 17:43
>>698
斜めに立ってる塔に逝ってこい
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 17:51
>>697
かがんで滑りがよくなるのがまさに空気抵抗だろ
何と比較してよく滑るんだ?横に同じ格好をして滑るノーワクースの香具師がいる
という設定だとしたら差がわかるだろうが、それならかがむ必要ないしw
しかも高速スピード(高速速度)とか言っちゃって、頭痛が痛いみたいな
言葉も入ってるしw
>>697>>698共に痛い・・・痛すぎる
∩  ∩
(¥´Д`)<うーんとねー ぬってないときかがむのとぬったときにかがむのとでだいぶ違うよっていいたかったんだぎゃ
>>699>>700
真空状態は息苦しくないか?
>>704
ホントだねえ。
まあ、2ちゃんねらは脳内ばっかりだからな。
DHとかキロメーターランセの現場行ったことのない奴等ばっかりだろうな。ゲラ。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 18:59
はっきり言っとく

重いほうが速い
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 19:15
>>706
禿同。重い方が速い。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 19:18
間違いなく、重いほうが速い。
ピサの斜塔だなんだ抜かすやつは遠心力のお勉強しましょうね
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 19:20
遠心力はよく分からないけど、たしかスケートは人が重いほどよく滑るんだったけ?
数寄屋のDHでも重い香具師が有利なのは常識。
タイヤチューブレースも重い香具師が・・

前にゲレンデの感謝祭みたいなので見た。
ゴール過ぎて、止める人フッ飛ばしてますた。
あれ見て俺は身体的な限界感じたよ・・。
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 19:51
>>699>>702の流れを読み返すと
なぜか哀しい気持ちになるのは僕だけですか

699〜702がすべて同一人物である事を祈ります
こんなアホが日本に4人もいるのは哀しすぎる
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 20:52
遠心力なんか関係ないだろ。雪面抵抗と空気抵抗だよ。つまら摩擦だ。ピサの斜搭をいうなら、鳥の羽とパチンコ玉は同じスピードで落ちないだろう。
空気抵抗は速度の2乗に比例して前方投影面積に比例するだろ。
んで構成比重や体型比が変わらなければ前方投影面積は体重の2/3乗に比例するだろ。
一方、重力は質量に比例する。
以上から空気抵抗と重力が釣り合う終端速度を考えると
終端速度は質量の6乗根に比例するという結果が出た。
要するに体重が10%重くなると約1.6%速く滑れるはず。
(雪面抵抗は十分小さいとかんがえて無視)
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 23:26
いや、空気抵抗とかじゃなくて…。まあそれもあるんだろうけど。
引き締まったボデーは空気抵抗小さそう&筋肉は脂肪より重いし。

>>694の言うとおり面圧と雪の融点の関係ってスキーじゃあまり問題にならないの?
スキーに関しては全くの初心者なんだがレーサーとか誰か詳しい人教えてくだされ
すごいぎゃ
おまいらそんなことまでかんがえてわっくすかけてるぎゃ
あすりーとなのかおたくなのかわからんぎゃ
目が覚めたらクライテックワックスルブは乾いてた
寝る前に見たときは変化なかったから、
ベタ垂らし→放置プレイだと1時間程度じゃ溶剤は乾かない
室温にもよるだろうけど5、6時間はかかるだろう

薄く乾燥したワックスはクリーム色で、指でそっとなでるとザラっとした感触
上から親指で強く押すと、グズっとソールからはがれた
ワックスの感触が指に移るが、こびりつくことはない
あたりまえだけどkrytoxらしきものは見えない、目に見えるわけがない

滑走するには間違いなくブラッシングが必要で、コルクはお好みでって感じ
でもブラシかけるとkrytoxがワックスとともに無くなってしまうと思う

溶剤が乾燥するまでにkrytoxが全部ワックスの下にもぐりこんでくれて、
ソールの穴におさまっててくれればだけど、そんな都合よくいくのかな・・・
俺が思うに両方大事なことだと思います
WAXはもちろん大事なことです。
WAXで勝てた。ってのもよく聞く話。つーか常識でし
たぶんウェアも大事なのかな?
でも体感できないからあまり注目しない?
ウェアをウンヌンより<<<技術をがんばる
でも空気抵抗は絶対変わりますね。
向かい風(強風)の大会ではウェア、、、
姿勢を低く、面積狭く。って感じ
この場合、体重勝負でしたね。
絶対重いほうがクロスは有利ですね。
ヘタレなんで速い人とは20kg近く違うヒトもいるしw
みんな体ゴツイ
日本語下手スギ sage
719717:03/11/04 23:43
次回はワコーズフッソオイル105
近所のバイク屋に売ってたから
量が少ないくせに高いけど、そのぶんたくさんkrytoxが入ってるかもしれない

クライテックワックスルブはしばらくベタ垂らし→放置乾燥してみる
乾くの遅いしブラシでkrytox取れちゃいそーだし微妙かな
「乾燥にひと晩かかるけどkrytoxも入ってるスプレー(液体)ワックス」ミタイナ
スプレーワックスの溶剤が嫌いな人にはおすすめできない
720718:03/11/04 23:44
ごめん。真ん中入っちゃた
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 23:59
デュポンのHP読んだ限りではkrytoxは非常に表面張力が小さくて、蒸気圧の低い液体のはずなんだよ。
要するにやたらよく染みこむけれど揮発しにくい液体。
揮発しにくいということはワックス状の物質かソールの中にkrytoxは存在するはずなんだが、、、、

ところで霧吹きで水まいて撥水テストはしてみた?
ブラッシングしてワックス状物質を取り除いてもきれいに撥水するなら
krytoxはソールに浸透してる可能性がたかい気がする。
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 01:11
スキークロスのレーシングウェア禁止ってルールの趣旨がすげーわかんねぇよ。
ひょっとしてかっこわるいからだめっていうの?
もしそうなら馬鹿っぽい理由だなぁ。
どう考えても抵抗の少ないウェアが速いんだからみんなもっと工夫すればいいのに。
普通のウェアでやるなんて大昔のアルペン競技みたいでかっこわる。
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 08:33
あんまりワックスってやったことないんで分からないんですが
今年libtechの板を買ったらone ball jayていうワックスメーカーのシールが貼ってあって
ソールにうっすらとワックスが塗ってある気配が。
新品の板なんで大事に育てようと思いホットワックスのセットも買ったんですが
このシールって既に塗ってあるって事なんでしょうか?
そしたらベースワックスとかしないほうが良いって事なんでしょうか?
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 09:15
>723
最低でも30回はするべし
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 09:32
>724
初心者がそんなにやったらソール焼けちゃうぞw
726723:03/11/05 09:53
>>724.725さん
ぢゃ30回は多いにしろ、やっぱりやったほうが良いんですね?
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 10:57
>>723
そのワンボールジェイのワックスは出荷時のソール保護のためのワックスって
考えた方がいいよ。バートンとかもシートは張ってないけど、薄くワックスついてる。
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 10:58
スキークロスは他のヤツと絡んでコケル場合があるから、ダメージを少なくする為じゃないの。
プロテクターしてるのもいたし。
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 13:32
ワックスはがすときに、ナイロンブラシの後にウマ毛ブラシって必要なの?
店員に薦められて買いそうになって、現物を見たら色が違うだけで
似たようなモンじゃないかと
なんでブラシを2回かけなきゃならないのか、トーシロの私にわかるように
説明できる人、います?
もしかしてみんなウマ毛ブラシなんてかけてないとか?
730ぼうりょくうさぎ: ◆USApn/DoHU :03/11/05 13:37
∩  ∩
(¥´Д`)<ウマゲわ帯電しないぎゃ
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 13:41
薦められたのに説明はされなかったのか?
似たようなもんだと思ったんならなぜ店員に聞かなかったのか?


まぁウサ公の通りだ。脇でシゴいたプラの下敷き状態になりません。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 13:52
>>729
競技でフッ素のパウダー使う様なら馬毛いるけど、
俺ならレシート持って返品に行くな〜。
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 14:22
馬毛ね〜、よく静電気が起こりにくいとか言って薦めてくる店員いるけど
必要ねーなー。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 14:44
ストラクチャー細かいと必要じゃない?
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 14:58
むしろ馬毛だけ買いますた
普通に滑るだけならナイロンブラシだけで十分間に合うべ。
737723:03/11/05 15:11
>727さん
なるへそ
これで謎はとけました。ありがとうです
んぢゃ、さっそくベース塗ってみます
同志クライトクスキーよ
テンプレどうよ?

krytoxインプレ
「品名」
<成分>
<乾燥時間>
  ・塗った直後にふき取ったとき
  ・塗った後で完全に乾くまで放置したとき
<撥水性>乾燥後に霧吹きで確認
  ○ ふつーのワックスと同じくらい
  △ 微妙
  × 撥水しない
<侵食性>溶剤でソールが痛むかどうか
  ○ 痛まない
  △ スプレーワックス程度の痛みかた
  × ソールがはがれた
<滑走性>雪質(パウダー、ベタ雪、アイスバーン等)、斜度(緩斜面、中斜面、コブ等)
  ○ フツーのワックスと同じくらい滑る
  △ ふつーのワックスが落ちてきた時ぐらいには滑る
  × 止まる
<剥離性>どれぐらいの時間で滑走性が無くなるか
  ○ 2時間ぐらい
  △ リフト2〜3本
  × 数10メートル
<保護性>ベースバーンをどれぐらい防ぐか
  ○ 2〜3日
  △ 1日
  × リフト2〜3本
<コメント>その他の気がついた事など
>730
馬の毛が帯電しないね〜。ホントにそうか〜。メーカーの受け売りになってね〜か〜。
そりゃナイロンより帯電しないのは確かだが馬毛でも帯電はすると思うぞ〜。
例えとして適切かどうか分からんが、髪の毛だって下敷きで擦りゃ帯電するだろが〜。

実際に使ってる感想としては、どっちかってえと、より細かくストラクチャーのワックスが
取れるって効能の方が大きくないかい?

ちなみに、帯電させないためにはブラッシング前に霧吹きかけるってのが常識だろ〜。

まっ、いずれにしろゲレンデのフリランなら大して必要じゃないと思うがね。
そういう漏れは、おまじないだと思って馬の毛掛けてるがな。
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 16:30
>>帯電させないためにはブラッシング前に霧吹きかけるってのが常識だろ〜。
どーみねーたー教の信者ですか?。
〜 ←この辺が帯電気味
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 16:41
一番帯電しないのは導電性のブラシだとおもうよ。
ブ、ブロンズか?汗)
それもいやだからカーボン繊維のブラシでもつくんなよ。
743742:03/11/05 16:44
それからアースは忘れずに。
〜〜〜〜〜〜ビリビリ〜〜〜〜〜〜〜ただいま帯電中!

って、ウルヘー!
ドーミネーターなんて使ったこともねえやい。
メーカー情報しか情報源が無い香具師に言われたか(ry ウェーン
745742:03/11/05 17:03
ちょっと調べたら
サンダーロンとかエレバイなんて導電性繊維がすでに除静電ブラシにつかわれてんじゃない。
それを普通のブラシに混ぜて、基部も導電性素材にしてアースつければ完璧。
やっぱスキーチューニングなんて原始的な世界だなぁ。プ)
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 17:09
戦国からカーボンブラシでてるよ

高いけど…
戦国のアイロン買ってきた。一番安かった。
何で静電気対策なんか必要なんですか?
ワックスをはいでからすることといえば雪の中に置いて
雪温まで板の温度を下げることでしょう?
静電気なんかどこぞに行ってしまいますよ。

なんでアースまでする必要があるのですか?
脳内ですか?
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 17:33
静電気対策をしないでブラシ掛けするとせっかく削れたワックス粉がまた滑走面に張り付いてしまい効率がわるいからだよ。
静電気が発生すると空気中のゴミを滑走面に吸い付けちまう。
そこまで気を使うのは100分の1秒にこだわる人だけで十分だが。
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 20:12
749、750で正解。

ちなみにグラファイトソールじゃ無い板は
ものすごく静電気起きやすいからボダはしっかり除電しろ。(数値で20倍くらい違う)

あと、馬毛は静電気起きます。ナイロンよりちょっと低いくらいに。

静電気は帯電系列の離れた素材を摩擦すると強く発生するんだから
ポリエチレンを擦るなら同じポリエチレン製のブラシが一番静電気起きないはず。
動物の毛ならどの動物だって似たようなもんだよ。

ttp://www.simco.co.jp/topbar/seiden/hasei/4.html
>>720 (゚ε゚)キニシナイ!!

>>721 スマソ!撥水忘れてた
すぐふき取っても、ひと晩おいたブラシ後も、見た目にはきれいに弾いてたよ
もうひとつスマソ!クライテックワックスルブの成分を書いてなかった
合成炭化水素(イソパラ)、パラフィンワックス、オゾケライトワックスが成分とのこと
二硫化モリブデンはなぜか成分に書いてなくて謎

水を弾いた理由がkrytoxなのか、配合のワックスのおかげなのかも謎


>>738 ありがと!でもテンプレで下書きしたらなぜか読みづらくて・・・ゴメソ
754753:03/11/05 22:12
krytoxインプレ(滑走前)

<品名>ワコーズフッソオイル105
<成分>フッ素油、フッ素系溶剤
<使用法>容器をよく振ってから内容液を直接ソールにスプレー。
<乾燥時間>
  (塗った直後にふき取ったとき)
     すぐ乾くが、ふき取ってしまったと言うべきか。
  (塗った後で完全に乾くまで放置したとき)
     ひと晩たっても乾かない
<乾燥後の処理>
  ? そもそも乾燥しない
<撥水性>乾燥してないけど霧吹きで確認(ふき取っても同様の結果)
  ○ ホットワクシングと同じくらいには水をはじいてるように見える
<侵食性>溶剤でソールが痛むかどうか
  ? 確認中
<コメント>
  まったく乾かない、油膜をふき取るとkrytoxまで取れてしまいそう

  乾雪の場合に、ソールを包む水の膜が出来ないせいで滑らないのだったら、
  油膜がその代わりになって滑るようになるかも、などとバカなことを考えてしまったが、
  油膜だと汚れを吸い付けたり抵抗になるだけとしか思えない

  使う気にならないが、使うとモノスゴイことになるのかもしれない
  よくわからないけど、こーゆーのを諸刃の剣って言うのかもしれないが、たぶん間違ってると思う
<内容量>180ml
<価格>3500円
755753:03/11/05 22:14
次回はSAILKOTE(セイルコート?)
やっと手に入った
グーグル先生に教えてもらったら「速乾性」とか「硬い」とか
「テフロンを上回る」とかモノスゴイこと言われたのでコーフンしてすぐにもインプレしたいが
ここはぐっとこらえて、もったいぶるところだと思う
同志クライトクスキーは期待しながら良い夢見ようね
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/06 00:00
↑誰か相手してやれよ。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/06 00:22
>>756
めんどくさい
ワックス台を再利用品無しでごうじゃすに作ってみました。
プラスチックコンテナ(398円)と滑り止めマット&タイラップ(両100円)   ・・・。(´・ω・`)ショボーン

みかんの収穫に使うアレの取っ手部分にマットを切って巻いてタイラップどめ
かなりいけます。使わないときは中にワックス道具とスノボのあれこれいれて押し入れへ。
>>753
うーむパラフィンワックスが入ってるんだ。
オゾケライトワックスってなんじゃ?
とおもってググったら鉱物として産出するワックスらしい。
組成はパラフィンと大差ないものらしい。

フッ素樹脂入りパラフィンワックスと考えれば、
普通のホットワックスのようにアイロンで加熱するといいのかも。

>>754
krytoxの特性からみて乾かないのは予想どおり。
おそらくソール表面に浮いてる液体はは余分なワックスと同様ふき取って構わないと思う。
シンタードソールならばソール内部に浸透してるはず。
もし乾かないのならその上からアイロンで加熱してやればもっと浸透するかもしれない。
krytoxならば200度くらいまで安定のはず。

>>755
すげーSAILKOTEまで手に入れたのか!気合い入ってるなぁ。
この値段ならコスメ面からビンディングまでたっぷりかけられる。
個人的には一番期待大。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/06 02:07
>>754
ひょっとして常温サーモパック状態か!?
同志アンチワクスキーよ
アンチワックスに求められる性能を考えてみたけどどうよ?

<1.安全に使える>
     自然やゲレンデ施設などに無害
     ソール、エッジ、板、ビンディング、ブーツ、身体などに無害

<2.誰でも簡単に使える>
     むずかしい技術や知識をみにつける必要がない
     たくさんの道具を使いこなす必要がない
     間違った使い方などで滑走面を傷つけることがない
     そもそも間違いようがないくらい簡単に使えるべき

<3.すぐに効果を発揮する>
     下準備の必要がない
     休憩してるあいだに使える状態になる
     数分以内に効果がでるのが望ましい

<4.効きめが長持ちする>
     数10メートルやリフト数本で効き目が無くなるようでは困るが、
     すぐに効果を発揮するならば数時間ほど維持できればよい
     一日中使えればそれにこしたことはない

<5.値段が安い>
     安いほうがイイ!!(・∀・)/
その辺のニーズは人によって様々だろうな。
競技スキーヤーなら手間や金がかかっても一本だけ究極の滑走性が欲しい。
レジャースキーヤーなら安くて簡単で長時間持つものがいい。
コア層スキーヤーなら板に優しいという点も評価基準になるだろう。

簡単さという点ではkrytoxはかなりの高得点だし
値段もまぁまぁ受け入れられるだろうが
持続性や滑走性がスキーヤーのニーズにマッチするかは
雪の上でテストしないとわからないな。
>>759
ワックスルブにしてもフッソオイルにしても
アイロンで加熱するとは考えもしてなかった
どーなるかわからないけど、やってみると化けるかもしれないね

>>760
よくわからんがモノスゴイことになってるのかも!?

>>761-762
ありがと!いまのところ溶剤がソールを痛めるかどうかしか
テストできないからねえ、しかも見たりさわったりしてるだけで
そもそもテストと呼べるほどのことしてないし
まちどおしいねえ
krytoxインプレ(滑走前)

<品名>SAILKOTE
<成分>製品に表記なし(缶の中でビー玉がカラカラ鳴るタイプのスプレー缶)
<使用法>容器をよく振ってから内容液をソールに直接スプレー
<乾燥時間>
   4分(スプレーする時間や量にもよると思う)
   1回目のスプレー乾燥後に、もう一度同じ場所に重ねてスプレーしたが
   やはり4分で乾いた
<乾燥後の処理>
   なにもしなくてよいと思う
<撥水性>
   ○ ホットワクシングと同じくらいには水をはじいてるように見える
<侵食性>溶剤でソールが痛むかどうか
   ? 確認中
<コメント>
   無色透明の液体スプレー。乾燥中はわずかなシンナー系のにおいがする。
   乾燥すると無臭で白くなりソールにとても薄い膜が張ったようになる
   指で触っても特別な感触は無い
   すごくサラサラツルツルするのかと思ったがよくわからなかった
   親指で強く何回もこすったが、とても薄い膜のようなものは、はがれなかった
   つめで軽くこすると少量の白い削りクズがつめに付いて、膜に削り跡がスジのようにできた
<内容量>16オンス(≒480ml)
<価格>3800円
次回はナイヨ
オススメは上から順に

@SAILKOTE
ttp://www.888teammclube.com/frames/sailkote/index.html

Aクライテックワックスルブ
   霧吹きに詰めかえると扱いやすいと思う
   乾きにくいけどアイロンあてればなんとかなるかも

Bワコーズフッソオイル105
   油膜のような液状のものが乾燥せずに残るので、まったく予想できない
   そのままにしておく、ふき取る、アイロンをあてる等
   アイデア次第でモノスゴイことになるかも
あ、そうそう、忘れてた

同志クライトクスキーよ、良い夢を見てくれ
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/06 22:25
↑誰も相手にしないようだから俺が言ってやる、
わかったからもう来るな。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/07 00:03
ベースバーンを防ぐためにSWIXでは
コールドパウダーを振りかけ、アイロンを軽く上から押し当てて、
熱で滑走面を傷めないよう注意しながら滑走面に付着させると
紹介されているが、この時のアイロンの使い方がいまいちよくわからない。
それとその処置後スクレーパーとかブラシはかけるんだろうか。
>>764-766
人柱乙。
一番krytoxの特性がよく出ていたのはフッ素オイル105だったな。
おそらく純粋なkrytoxとフロン系溶剤のスプレーなのだとおもう。
NOTWAXどぶ漬けのような効果が期待できそう。
ひょっとすると一番すべりそうな気がする。

sailkoteはどういう仕組みで薄膜ができるのかよくわからない。
シンナー臭がしたということからなにかバインダーとして樹脂皮膜をつくり、
その中に少量krytoxを閉じこめる製品なのかもしれない。
そう考えると。PTFEドライフィルムスプレーと似た概念なのだろうか。
薄膜をつくってしまうということはソールは直接雪と触れなくなってしまうので
エクストルード向きな製品かもしれない。
爪で被膜に傷がついたというのが気がかりだ。
爪のモース硬度が約2。氷のモース硬度が1。
滑走時のストレスに皮膜が耐えられるのか少し不安だ。
滑走面より、コスメ面や、ビンディング、ブーツなどに適してるかもしれない。
着雪や汚れを防止するだけでなく、加水分解を押さえて寿命を延ばす効果も期待できると思う。

クライテックワックスルブはよくわからんなぁ。
ひょっとしたらアイロンかけたり、コルク掛けしたり
通常のワックスと同様に使える・・・かな?

とにかく実際に滑ってみないとわからんね。
シーズンインしたら更なる報告を期待!


あまりに革新的すぎてついて来れない人もいるかもしれんが
普通のワックスのことなんてもう語り尽くされてネタもないから許せ。w)
某スキーワックスメーカーがゴルゴを雇ったようです。
>769
ネタ切れには同意するが
このあとも続けていくなら新規でスレ立ててやって欲しいなぁ
アンチワックスとしてその他の素材も含めて検証・実験するスレなんてのは
悪くないと思うけどなぁ
参加できる香具師が物凄く限られる悪寒がするけど(w