【そろそろ】ワックスの時機到来2002-2003【キター】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/07 20:49
2げと
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/07 20:53
>1

でもスレタイの【そろそろ】は変えた方が良かったんでわ?

しかし前スレは最後までマッタリ消化されたね。
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/07 20:54
>>3
だから文句は受け付けない、って書いたんだよ(w
あっ、他スレでね。
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/07 21:26
塗れ〜塗れ〜 山盛り塗れ〜
焼け〜焼け〜 白くなるまで〜
削れ〜削れ〜 ソールまで〜
ソールはだめだろ(w
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 01:32
スンマソ。
前スレの986見た者ですがたとえばガリのSSとSSFを
買ってきたらどっちを重点的にシコシコするでしか?
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 02:03
>7
結論から言うとシコシコするのはSSなんだが…

キミの場合はシコシコする以前に、前スレや↓のチュンスレ
それとチュンスレの>2-3にリンクされてるスレを読んで少し理屈を勉強した方がいいな

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1036836145/l50
9974:02/12/08 02:34
うぅ2100円で手に入った香具師がいるのか・・・
とりあえず月曜日にはTEMPOから何らかの返事が来ると思われる
良スレパート2あげ
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 13:03
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 13:47
↑swixもマニュアルあるでよ
http://www.swix.co.jp/
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 14:25
今日もワックスかけてるんですが・・・・
スキーの先端って、どのあたりまでかけてます?
せり上がりはじめる部分はいらないようなきもするし、そこそこいるようなきもするし
でも、せり上がりの部分って旨くアイロンかけるのむじかしいし・・・・
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 14:28
ワックス用のアイロンっていくらぐらいするの?
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 16:55
>13
圧雪ならともかくパウダーだとノーズ部分も雪面に触れるから全体に塗る。

>14
ピンキリ。
鉄板の厚い物だと1万円以上する。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 17:09
ガリウムの白しか塗ってないんですがほかに何色のやつ塗ればいいですか?
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 17:13
>13
俺も悩みながらやってる。
先端から平らになって10cmくらいまではアイロン(松下使用)を横向きにして、
斜めに角をたてるようにしてかける。
角しか当たってないので、熱が伝わりにくいから3度くらい繰り返す。
次にワクースがのった地点から5cmくらいの所からアイロンを縦に持って、
最後までアイロンをかける。ワクースの段差ができると剥がしにくいので、
そうしてます。
ペーパーは使ってます。
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 17:16
>16
貴方の技量・普段行かれるゲレンデ・その時期・求める滑走性能・その他で
回答は変化いたしますので、もう少し詳細な説明をお願いいたします。

1916:02/12/08 17:37
>18さん
20日に群馬のゲレ行ってきます。多分湿雪だとおもいます。
このまえ新品買ったばかりで腕前は、ミニキッカーをやってるぐらいです。
並に滑走できるぐらいで満足です。
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 17:55
>19
このスレ的に言ったら、めんどくさいことを申し上げたいところですが。
何度か白(BASE WAXってやつですよね)を塗っているなら、SSF49(ピンク)を
1回掛けてやれば取りあえずはいいと思いますよ。

失礼を承知で申し上げると
フッ素無しのハイドロカーボン(ベースWAX)、SS Violetでも十分ではないかと
2116:02/12/08 18:05
ありがとうございました。
ピンク買ってきます。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 23:05
ガリの白を塗っています。でもピンクとかって値段高くないですか?
他の(コンケ等)滑走ワクース塗っても大丈夫ですか?
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 23:35
>22
全然大丈夫。
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 23:45
漏れはガリウムでシコシコ頑張ってベース作ってるんだけど
滑走ワクースはガリウム以外も試してみたいと思ってまつ。
ベースと違うメーカーの滑走ワクースを塗るのは問題あるんですかい?
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 23:47
ベース作りのときってブラシ掛けする?
ほっとワックスした状態で削らずに次の日またアイロンでなでなですると問題ある?
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 23:48
支障はないが俺は生涯ガリを続ける心積もりだよ
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 23:51
>24
だ・か・ら、


大   丈   夫   だ   っ   て   云   っ   て   ん   だ   ろ   



28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 23:53
>25
それはスクレーピングもしないってこと?
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 00:01
>>25
ワクースを繰り返す事により染み込むってのは、高野豆腐のように膨張・収縮を繰り返して
多孔質のソールの中にワックスが沁みて行くんだったと思う。
あとは汚れをワクースし直すことによって浮き上がらせる効果とか。
個人的な意見だけど、一発目から全て同じワクースを繰り返して溶かすとヤヴァそうだが
3回目以降ぐらい(適当)からはそのままやっちゃってもいいような気がする。
つうか、漏れはそうしてる(w
3029:02/12/09 00:07
そういえばスクレーピングにはケバ取り効果もあったような。
やっぱり一度ずつスクレーピングした方がベターだろうな。
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 00:26
あのさ、
あまりにもソールが汚れていたから、思わずリムーバー使っちゃったんだよ。
ベースWAXは作り直しと考えるべきですか?
それとも、まぁ、気休め程度にベースWAXかければいいですか?
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 00:35
>>31
作り直し
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 00:43
>31
汚れ具合、どのリムーバーかにもよって答えはかわります
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 00:43
稼げる!登録簡単!無料!
★誰でもなれる!出会いサイトオーナーシステム★
今一番ホットな出会いサイトのオーナーになりませんか?
登録手数料、その他一切の手数料は一切必要ありません。
http://ime.nu/www.lo-po.com/owner/?1528
35974=9:02/12/09 13:29
業務用TEMPOワックス(パラフィンベース白色)はやっぱり余計にお金取られてました。

シリコン万能イエロー\3800円の値札がついていたらしい。
返金してくれるらしいからまだ許す。
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 13:42
ワックスのかけ方なんですが
1.ポタポタたらす。
2.アイロン100度くらいで、すばやく何度もすらいど。
・・・・だんだんとけてくる
3.てきとうにひろがったところで、ペーパーでさらに均一にひろげる
・・・・で、このころには、板のほうもあったかくなってきてるんで
4.アイロンの温度を90度くらい(80度くらいかも)にさげて
  最初よりはゆっくりめに、10回くらいスライドさせてるんですが・・・。

ワックスって一度とけて、”板につけば”それでいいんでしょうか?
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 13:50
>36 あくまでも俺は、だが(高温で一気にやる人も多い
理由は板の内部に熱をジンワリ加えないため)
ワックスが溶けて伸びる程度の温度でやる。
だから80-90度で伸ばせるんなら初めからその温度でも良いのでは?

>ワックスって一度とけて、”板につけば”それでいいんでしょうか?
良いとオモワレ。
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 14:25
サンクスです
むむむそうですか〜

サーモバッグってのがあるから、しろうと考えに
板を60度ぐらいにしとけば、浸透していくかな〜ってかんがえたんですが。
アイロン80度にしといて、スライドさせてれば、60度ぐらいだろうとw。

最初からアイロン80度くらいだと、板に熱を奪われて、
何十回もスライドさせないと溶けてこないし
80度くらいだと、板の上では半溶けの状態かな。
3931:02/12/09 15:58
リムーバーはSWIXの「汚れ落とし」と日本語で書かれているスプレー式のものです。
しゅっと一吹き、すぐに拭き取りしました。
入れ直しか…欝
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 16:06
まー、俺だったら
柔柔中硬>滑走の五回くらいにしとくけどね。
今更って感じじゃない?
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 16:08
他人に入れ直しと言われたからベース直しするのか?
おまえのワックスへの拘りってのは所詮そのレベルなのか?
そうじゃないだろ?
自分が、こうだ!と思い、そして満足するようにするのがワックスだ
別に鬱になるぐらいならHOTWAXしなくてもいい
スプレーでも吹きかけるか、そのまま滑ればいいさ
他人に強制されてするのがHOTWAXじゃない
自分が望むからHOTWAXをするんだ
その気持ちを忘れちゃいけねえよ、わかったか?

よし!わかったら早く商品を買いに来い!
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 16:32
>41 真顔で面と向かって>31に説教してる>41が頭に浮かんで
チョトワロタ。
4331:02/12/09 18:05
わかりますた。
あとベースワックス一回入れて滑走ワックス入れたら逝ってきます。
シュン
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 19:09
>>41に同意だな。
リムーバーがどこまで犯してるかわからないから
漏れならベースから自分なりのワクシングをするよ。

45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 01:36
一応、ガリのピンクから青まで5回ほどホットワクースして、後は滑走だけだな、
って思ってたんです。
でも急に人工行く事になって滑走ワックス塗らずにベースワックスのみで滑ったんです…
人工では4時間ほど滑りました。
こういう場合、もっかいベースからやりなおしますか?
ホットワックス1年目でして、よく分からないんです。
よろしくお願いします
ティムポの業務用ベースオンリーで十分十分
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 01:58
>>45
漏れなら青と滑走ワックスする。
4回ぐらいスキー場行ったら0からやり直し
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 02:04
>>46まぢですか?
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 04:59
>>45
物凄く気持ちよく滑りたいなら、もともとシコシコ不足。
もっとがんがれ。

結構イイ感じが希望なら、やり直し。

それなりで良ければ>>47

取りあえずソール保護はしとくか…>>48

ノーメンテでブッ飛んでる香具師も居るし、塗りっぱなしスクレーピング無しの香具師も居る
ワクシングなんてのは、要はキミ次第だ。
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 00:18
ガリウム各色揃える金ないんで白1回青8回ssf25を2回で済ませますた。
まだ滑ってないけど問題ありますか?
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 00:27
>>50
ばっかじゃないの
5250:02/12/11 00:33
があん
>>50
それで滑ってみ。
問題なければそれでよし。
不満を感じたならば回数なり方法なり研究。
君の滑りの技量と感性によって正解は違う。

>>49の言うように、
ワクシングなんてのは、要はキミ次第だ。
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 01:09
ワックスは奥が深いぜ・・・。
と思いつつTOKOの滑走ワックス1回で終了。
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 17:21
クリーニングワクスのいい方法教えて下さい。
いつも漏れはガリュウムの白でペーパー敷いてやってるけど
室内とかの黒い汚れはなかなか取れないんですよね・・・
へたするとベースの中に汚れが染み込んでみたり・・・
かといってリムーバーはいやだし。
誰かいい方法しりませんか?
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 17:51
マツモトワックスのページが数日前から見れません
極上下地仕込全部いれて、次に買うやつ見ようと思ったのに・・・
>55
汚れが出なくなるまで何度もかける
つか、室内行ったことないからもしかしたら的外れな事言っちゃうかもだけど
ゲレンデでその症状(汚れがひどい)が出るときは
多くの場合ベース不足かワックスが合ってないです。
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 17:58
>>56
問題なくみれますよ
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 18:03
>>57
もしカムイタマだったら、半端じゃない量の油が付くよ。
まじで、べとべと。

おれは2回くらいクリーニングワックスする。
6056:02/12/11 18:03
>>58
えっ!? マジで?
ぜんぜんみれないよ
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 18:09
URLあってんの?
6256:02/12/11 18:18
http://www.matsumotowax.com/howto/index.html
これはページを表示できません、で

http://www.matsumotowax.com/
ここだとページが表示されました、で真っ白

6356:02/12/11 18:19
 × ページを表示できません
 ○ ページが見つかりません
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 18:20
>>60
http://www.matsumotowax.com/

全然問題ないよ。
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 18:22
ActiveXやJAVAアプレットが無効になってるかも?
もしくはファイアーウォールの設定を見直してみて
6656:02/12/11 18:32
みっ 見れない 
打つ出し脳
67ろくなな ◆67GETU96Og :02/12/11 18:32
|67-)ノ<みれました!そして67ゲトー。
6855:02/12/11 20:13
57。59タンありがと!
ワックスが雪温にあってないから中まで汚れが入ってたんですね。
今度ワンランク硬いの入れてみます。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 00:17
ワックスに今シーズン初挑戦してるんですが、
板の表面にムラは出来て当たり前なんでしょうか?
スクレイパーの後にブラシでごしゅごしゅがんばってるんですが。
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 00:47
>69
当たり前だよ。
あとでもう一度スクレイプして綺麗に取り除きましょう。
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 00:51
急いでいて何回もワックスしたいときって、何時間おきにやってますか?
とりあえず、2時間おきにかけれるだけかけてるんですけど。。
72下衆野郎:02/12/12 03:48
>71
ベース作りで、クリープ現象(アモルファス部分の拡張)を期待しないのなら、板が常温に戻った時点
(極論言えばワクースが固まった時点)で、スクレーピング→ブラッシング
クリーニングなら、塗り終わってすぐ同上
滑走前日なら、今更シコシコしても遅い、滑走一回塗ってさっさと寝ろ

つーか、クリープ現象を狙わないなら、3〜5回のワクシングで飽和量にほぼ到達するから
浸透・毛羽取りが目的なら、一所懸命シコシコしても意味無いよ

73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 15:22
>>69
板の表面のムラってのが具体的には、わからないが
ブラッシングした後も、滑走面の艶にムラがあるときは
おそらくアイロンによるソールの焼き付き。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 22:23
>下衆野郎
プッ
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 02:49
なせリムーバーだけじゃダメなんだ。
スクレイプなんかめんどくさいだろ。疲れるし。
オマエらはちゃんとワクース落としてるのか?
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 04:18
>76
オマエがそれで良ければイイんじゃん。
干渉されたくないし、このスレに不毛なカキコはしないで欲しい。
78>77:02/12/13 12:58
他人の意見にチャチャをいれ、自分の方法を押し付け思いっきり干渉しあい
さらにその話を不毛にループするのがこのスレの趣旨だろ?
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 13:16
ただ単に全体に質問してるだけじゃん。
誰もお前なんかのワックス方法に干渉してないと思うが。
すんげー自意識過剰だな(w
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 13:25
76=79のいうとおりだな
干渉されたくなければ
姿を見せるな、と言ってやりたい
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:09
>>76
>なぜリムーバーだけじゃダメなんだ
リムーバー使うとがんがって入れたベースが抜けそうだから使わない。

>スクレイプなんかめんどくさいだろ。疲れるし。
それほどでもないよ。

>オマエらはちゃんとワクース落としてるのか
これってクリーニングワクースのこと?ちゃんとブラッシング迄して落としてるよ
つーか塗りっぱなしのヤシって居るの?
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:16
>>81
塗りっぱなしにしてたらどうなるのですか?
オレは一応ちゃんと落としてるのだが。
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:25
>82 それはクリーニングワックスの事?
それとも滑走(のための)ワックスの事?
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:25
>>82
落とさなかったら汚れが落ちない、滑らない。
レジャースキーヤーに過ぎない漏れは
いつも安いベースワックス(旅行の時だけ奮発してピンクw)塗りっぱなし
自室でワクシングしてるのでスクレーピングすると掃除がメンドクサくて・・・
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:32
滑走面保護だけが目的の人はとりあえず塗っておけば後はそんなにこだわらなくってもいいんでない
一方で、滑りに拘る人はトコトンまで追及するのが趣味の面白さ
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:35
>85
でも、それじゃ滑走面の保護だけじゃない?
全くのノーメンテよりは多少は滑るかもしれないけど。
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:37
>87 レジャースキーだからいいんだよ。
でもなんかホットワックスかける必要がないような気がする。
8985:02/12/13 15:39
>>87
数年前までは真面目に雪質に合わせてワックス選んでちゃんとスクレーピングしてたけど
今はソールが酸化しなきゃいいなって・・・
ええ、こんな漏れはヘタレなのは分かってますがw
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 16:25
>89

それが普通かと思いまつよ。
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 16:50
「ワックスが抜ける、ソールが酸化する=滑走性能上がってる」ってことだろ
コダワリが変な方向に向かってる気がする
上の酸化のうち保管中の酸化は対象外な
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 16:52
>91
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 16:54
ワクースにこだわるのは良いが、押し付けるのは止めてくれ。
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 16:55
保管中の酸化防止がメインな私です
一応滑走ワクースも施したりしてるが、温度帯を外した時の良し悪しはわからん
だから、ワクースしてりゃどこでも滑ると思っております
最大限に威力を発揮するのはやはり9カ月に及ぶ保存期間ではなかろうか
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 17:00
現在4年ほど保管してる板があるけど、いい感じです。
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 17:02
>93 誰に対するレスかわかんねえ
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 17:32
>>91
ワックスが抜ける≒滑走性能上がってる≠ソールが酸化する=滑走性能下がってる

こうじゃねーのか?
もし>91の言う通りなら毎回,サンディングor毛羽取りが必要になるじゃねーか。
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 17:40
>>91は何が言いたいの?
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:23
いや?
>>91 をそのまま読むと
ワックスが抜けてソールが酸化すると滑走性能が上がる、だろ?
91説を誰か支持しろよ。
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:25
ワックスが抜けるのはワックスが抜けることでしかなくて
酸化はまた別の問題だし、酸化するから滑走性能が
上がるってもんでもないだろ
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:33
マムコが濡れるのはマムコが濡れることでしかなくて
快感はまた別の問題だし、快感があるから潤滑性能が
上がるってもんでもないだろ
102100:02/12/13 20:44
>>101
マムコが濡れるのと快感は同じ問題だし、快感があると
マムコは更に濡れて潤滑性能は上がるってもんだろ
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:48
>>91が新しいWAX滑走理論を発見したスレはここですか?
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:49
おいこら。潤滑性能が上がればいいってものでもないだろ?
ホドホドがいんだよ
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:50
ここはワックススレだから、その話は○ックススレでやれよ。
多少のひっかかりがあったほうが気持ちいいような気もするがな
107100:02/12/13 20:53
>>104
言われてみれば抵抗あってこその快感だよな、スマソ

>>105
ゴメン、もうやめる
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:53
俺は>>91 を支持するぞ!!



















だって可哀相じゃん。
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:55
新説>>91と素直な>>100の居るスレ
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:58
>>91説を支持してこれからはなるべく酸化させるために
リムーバーかけて直射日光にあてて放置しておこう
>>91 は恥ずかしくて出てこれないに100カノッサ
11291:02/12/13 21:00
いますがなにか?
>>111
予想通りだったね

200カノッサ進呈
>>111
それ、そのまま年齢のばれる発言擦れにもってけ
115111:02/12/13 21:15
>91 ではコメントをどーぞ。
>113 サンクス。200カノッサも何に使おうかな。
普段はベースワックスだけって人も結構いるの?
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 21:52
今どき、純粋なベースってのもなかなかないと思われ。
普通は滑走ワックス兼用のパラフィンをベースにも使う。
で、ここ一番の時はいろいろと混ぜ物のしてある高いやつをボトボトっとな。
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 22:00
ガリウムってワックスが安くていいらしいですよ
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 22:08
知り合いの某SIA系スキースクールのイントラ達は
スクレーピングが面倒臭いい&ワックスがもったいない
ってことで、生塗りしてそのままアイロンかけるだけって塗り方してたなあ
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 22:10
>117
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 22:22
>>117
純粋なベースワックスってなんですか?
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 22:25
俺は生塗りをシコシコばっかりを繰り返してるよ
アイロンもあるけどそれはクリーニングの時のみ
あとは生塗りでシコシコシコシコ作ってる
おかげでワックスが全然減らないよ
ベースワックス用として売ってる100%パラフィンのやつのこと?
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 22:27
>123
>>117によると違うらしい。
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 23:25
既出だとは思うがアイロンなに使ってる?
panasonicのスキーワクサーは最高だった。前部の溝がちょっとやそっとのコンベックス、コンケーブ
もものともしないYO
なのに探してもどこにも売ってない・・・
だれか今年売ってるとこ見たことあるか?水色の奴。
ちなみにワックスは業販用の5キロのバケツ入り。ワックスは質より回数だよな??
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 23:27
当然REDの6Kのやつ
10Kも払う気にはならんな
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 23:30
ベースワクースの剥がしが甘くて
滑走ワクース後にがんがって剥がした場合
滑走ワクース全部とれちゃいますか?
教えて下さい
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 23:48
> 125
WaxRiderとかいう恥ずかしい名前のヤツ?使ってるよ。2年位前に
御茶ノ水の大通り沿いの安売り店で買った(確か看板が青かった)。
当然ながら今は売ってない。
熱量も豊富で、温度も安定しているように思う。まあこれに限らず
アイロンはでかいのを買ったほうが良いね。コンパクトなのだと熱容量が
足らなくて全然ワックスがのびない。
>>128
頼むから>125の間のスペースは入れないでくれ
130125:02/12/14 00:21
>128 同志!!
いまのアイロンは小さすぎてワックスが全然のびない・・・。
昨シーズンは友人のモノを使ってたんだけど・・、前部のワックス穴、ソール部のドレン溝。
あれなら、フレーク一握りでボード一枚塗れる。
譲ってくれる人がいたらメアドさらしてもいいぞな。
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 00:28
ワックスを塗って剥がさずにクリープした頃にまたその上からまたアイロンで
ワックスを補充しながらワクシングしていくのと、
一回ごとに剥がしてブラッシングしてワクシングするのとで、
染み込む量、その他で違いはあるのか?
ご存知の方教えてください。
30レスくらい毎に>>131みたいな質問が出されてるような気がする
罠か?
133131:02/12/14 00:37
>>132
いや、自分は初めてっす
どうもカコログみても明快な回答は誰もしてないようだったので。。。
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 00:47
>>133
過去レスの通り、明快な回答は無いんじゃないか?
状況によって変わってくるし、メリットデメリットがあるし
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 00:49
>131
とあるチューン工場で聞いた話ではクリーニングワックスは剥がすべきだが
それ以降で同じ種類のワックスを重ねる場合はスクレーピングの必要は
ないと言ってた。ケバ取りなどはクリーニングの時にやっておく。
もちろん一番最後は綺麗に剥がしてブラッシングで仕上げるのは当然ですが。
それよりもリペアに来る板でスクレーパーの使いすぎでソールを傷めているのが
大多数らしい。そっちの方が滑走性能に響くと。

あと絶対に毎回スクレイプしなきゃいけないというのは、ワックスを消費させる
為のメーカーの戦略じゃないのとも笑いながら言ってたYO
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 00:59
どう考えても消費を促す戦略だろ
137131:02/12/14 01:07
>>136
自分もそのような気がしてならなかったんです。
>>135
サンクヌ
非常に参考になりました。
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 01:11
つまりあれか、毎回スクレープするのは、
ワックスを消費する
時間と手間がかかる
板に傷がつく機会が多くなる
といった悪いこと尽くめってことか!
今までメーカーに踊らされてた。。。
139寒気団(人:02/12/14 01:20
んー、どだろ?
スクレープを繰りかえす事で滑走面は滑らかになると思うし
ブラッシングの時にでも実感できるような。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 01:22
こうやって結論が出ないからまた>>131みたいな質問が出てくる
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 01:31
滑走面を滑らかにするのは最後の仕上げでいいわけだが
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 01:33
で結局好きなようにやれということになる
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 01:33
>>142
あ、おれもそれを書こうと思ってた
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 01:43
で、好きなようにやるなら初めからこんなところで情報交換しようとしないってことになる
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 02:31
結論
同種ワクースは、垂らして延ばして冷まして垂らして延ばして冷まして延ばして
剥がして別ワクース。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 02:40
ワク〜スはSWIXが一番 でし・・・
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 02:43
新潟・群馬(関越)方面に行くのが多いんだけど、どのワックスがオススメ?
□℃〜□℃ってのがいっぱいあって訳分からん。
メーカーとか拘って無いんで教えて下さい。
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 05:05
>>147
安いワックスで十分だよ。
携帯用の固形でもいいしなんでもOK
>>147
銀パラ
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 06:33
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
151宣伝係@祭板:02/12/14 06:56
スレの途中で失礼します

◇◆◆2ちゃんねる忘年会  14日開催◆◆◇

会 場:お祭りch http://live.2ch.net/festival/ 内 

     【祭り】2ch 忘年会  《その1》 
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039747087/

日 時:12月14日(土)21:00〜
持ち物:呑みきれないほどの酒

暇人来い!!集まって酒を呑むぽ!!
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 13:06
>>147
ココに書いてある方法は
あくまでもコンマ何秒にこだわるような心意気のワックス方法。
塗ってありゃ後は体感できるかどうかの差。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 21:57
>>135
スクレーピングしないで何回も重ね塗りしてるとワックスがどんどん劣化
しちゃうよ。
前スレ読み直してみな。
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 22:37
>>153
ワックスの劣化よりもスクレーピングによるソールの劣化の方が滑るのに支障をきたしそうだが。
全くソールに傷を付けずにスクレーピングできる技術があるなら別だが。
なんかココに居る人って滑走のためのワクシングというよりはワクシングのためのワクシングに
なってる気がする。目的と手段が逆転してるような。。。
生意気言ってスミマセン…
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 22:41
間違うなよ
シーズンオフの保存のためのワクシングだよ

156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 22:49
>>154
まずスクレーピングすることによって
ソールが劣化するというソースを提示しないと話にならんわな
お前はまず劣化ありきで語ってるからなw

まぁそんなお前はゲレンデに持っていかず
ワックスを塗りたくった板を床の間にでも飾っておけ
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 22:50
醤油きぼんぬ
おれだってちゃんとスクレーピングしてるぞ


雪面使ってだけど
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 04:37
結局、自分で滑ってみて「これだっ!」っていうのが、見つかるまで
いろいろ試すのがいいんじゃないの?

そういう俺は、ガリウムの白でクリーニング→紫でベース三回→ペーストで終わり。
これでも、一日は持つよ。フリーラン程度だったら。
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 08:47
>>153
Vサーモ等の存在を考えれば、加熱による変質は影響を考慮する必要はないと思われ。
滑走WAXに関して言えば、折角のフッ素が気化して消失してしまう為に、再加熱は不可。

>>154
ソール材にも硬度差が有るし、スクレーパーの素材であるアクリルも同様。目立ての状態も然り。
その時点での、WAX浸透度も考慮せねばならず、それらの条件提示すらせずに議論を
使用とする姿勢は実に不毛。

>>159
>結局、自分で滑ってみて「これだっ!」っていうのが、見つかるまで
>いろいろ試すのがいいんじゃないの?

これを言っちゃ、チュンスレからわざわざ独立してスレがある意味がなくなっちゃうだろうが(w
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 11:35
滑走ワックスをはがさないでゲレに行けばいいじゃん
友人がイエティにはがさないできたぞ
エッジの付近だけはがれてたな
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 13:00
>161
ねーねー、なんでスクレープするかわかってる?
いくらアイロンで平らに塗れても、実際は凸凹なのよ
それをできるだけ平らにするためにスクレープするのよ
で、凸凹だと雪面との摩擦(抵抗)でひっかかり剥がれちゃうの
イメージとしてはペリッって感じでよいかと。
そうすると、そこからペリペリいっちゃう感じでしょ
結果としてワクースのもちは悪くなると。
塗りっぱなしで滑った方がもちがいいと思ってるは
完璧な勘違いなのでお気をつけあそばせ。

って雑誌に書いてあった。
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 13:06
塗りっぱなしだとマジすべんないです。
というか、塗らない方がマシ。

ワックスは染み込ませるものだと知らないときに、
少しワックスを表面に残すぐらいのあんばいでスクレイプしたら、
滑らない、滑らない。
めっちゃ疲れました。
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 15:25
↑んなこたーねーよ
ベースワックスなんですが、ガリのHP見たら常温まで冷えたらスクレプって書いてありますよね?
常温まで冷えるのに、10分〜20分で冷えるんですが、過去スレとか見たらもっとおいとかないと
いけないような気がして…
みなさんは最低どれくらい置いてます?
166161 :02/12/15 16:09
>>162
分かりやすい解説どうも
どうやらおれらは間違ってますね。
友人にも伝えときます

しかしほんと分かりやすい解説サンクス
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 16:14
>162-163
俺、ボードで塗りっぱなし派(年間25〜30日)
汚れ雪・シャバ雪以外で滑走性に不満感じた事ないし、接雪点から内側10aくらいしか
ベースバーンにならないけど?

>165
最低って話なら、常温に戻ったらすぐ。
初期の柔らかいWAXを入れてる時期なんかは特にそうかな?
 ・常温に戻った時点で、ソールの収縮による浸透が終了している為
 ・ベースを作っている過程では時間を置いて定着を期待する必要が無い為
 ・柔らかいWAXにはクリープ現象をさほど期待しないので
途中からめんどくさくなって来て、1日1回になるから結果的に、ほぼ24時間おくかな


>いけないような気がして…

その理由を自分の中で突き詰めたら答えはそこにあるかと思われ
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 16:29
>>162
なんとなく同意。

>>163
素人にはわかりません。実際塗らなくても。。

ガリウムのHPの解説は詳しいぞ!

ワックスは分子の隙間の穴を撥水性の高いワックスで埋めて平らにし、
雪面を滑らせるものだと解釈しますた。

スクレープで平らにするというよりもスクレープとブラッシングで
可能な限り剥がしきるもんだろよ。
剥がしきって凸凹ならショップでのチューニングが必要と思われ。

スクレープとブラシでワックスをはがした板は分子間の隙間が
埋まって見た目はサラサラ→シットリに変わる。
タイヤの艶出し剤みたいなイメージといって良いかと思われ。
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 16:44
まぁあれだ。
ワックスで滑っていると考えているやつと
ソールで滑っていると考えているやつと
どっちが正しいかと、いうことだわな。

塗りっぱなしがいいと言うのなら、なんでストラクチャー入れるのかとか
よく考えてみ。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 16:47
ワックスやソールが滑るんじゃない
俺たち自身が滑るんだ
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 16:48
>>170
その発言がか?
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 16:50
ワラタ
ワラタ
174167:02/12/15 16:53
>169
塗りっぱなしが、高い滑走性を得る為に良い!!
なんていう香具師はいくらなんでもいねぇだろ
レースやってるわけでもないし
めんどくさいから塗りっぱなしでいいです
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 17:20
>167はソールを保護した状態で滑走しても大して差はないと書いてあるのね。
リモコンはビニールに入れっぱなしで使用すれば汚れない。
車のシートにもビニールつけたまま。
キーボードにも黄ばんだカバーが・・・。
ソールで滑るかワックスで滑るか。
ワックスで滑るのであればソールの素材は染み込めばいいという結論。
塗りっぱなしだと一本目はマジ滑らねえよな
だけど2本くらい滑ると雪面スクレーピング完了w
178167:02/12/15 17:35
>176
そこまで極端ではないが、概ねそう言うこと

>177
禿げしく胴衣
僕はスクレーピングしないで半日滑ったが、
帰宅後つめで押したらワックスが削れますた。
雪質がパウパウだったから落ちなかったのかな?
かなり激しく滑って転んだのだがな。
ワクース圧塗りし過ぎたかもしれん。。

176>ティムポにゴム装着の例も付け加えてくれ。
俺も普段は塗りっぱなしだけど、使わない真中付近だけワックス残ってることはよくある
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:59
おい…
今日かきこんでるやつらホントに滑ってんのか?
自分で剥がすのめんどくさいなら一度でもショップでやってもらえ
そんで明らかな違いを実感して「私が間違ってました」って謝れ
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:11
道民です。
毎日のように行くんではがすの面倒です。
183167:02/12/15 21:22
>181
四の五の言わずにやってみれば判るって
ハイシーズンゲレンデを流す分には、大きな不満はないって
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:45
>183 ワックス剥がしを何処までやれば良いのかわからなかった頃、
塗りっぱなしはした事ないけど、結構残して滑ってた事はある。
結果>滑る滑らないは体感なので言わないけど
ゴミや汚れの付着が多かった。

個人的には塗りっぱなしは中途半端な感じがして
スプレーよりもカッコ悪く思ってます。
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:04
クリープ現象って何ですか?
過去レス300ぐらい探したけど見つからない・・・ツカレタヨ
>>185
AT車がアクセル踏まなくても動くこと

で合ってる?
187185:02/12/15 22:07
頼む。マジレスしてくれ
188すなお:02/12/15 22:07
189185:02/12/15 22:15
>>186
なるへそ。ありがd。
190185:02/12/15 22:15
間違えた。
>188ありがd。
191すなお:02/12/15 22:16
>>185
 Ψ Ψ
〔´⊥⊂
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:26
ほんっっっっっっっっっとに、
はがさないで滑る香具師は、はがしたときの違いがわからないのか?

連絡コースみたいな斜度がない場所なら誰でもわかると思うのだが、
わからないものなのか!?
193192:02/12/15 22:28
「書き込む」ボタンを押した後、ふと思ったのだが、
ボードとスキーと体感の具合が違うのかとオモタのだが、どうなのだろうか。

ちなみに漏れは数寄屋。
剥がさない派の意見の言いたい事もわかるが
明らかに剥がした方が良いぞ。もちも滑りも。圧倒的に。
めんどくさがらずに最低剥がしなYO
さらにブラッシング、フィニッシュマット→(゚д゚)ウマー
これで明らかにもちも滑りも体感できるよ。しのご言わずに一度やってみんしゃい。

ちなみにおれが感じた感じ(w
何も塗らない<<<<<塗りっぱ<<剥がし

ちなにみワクースの体感(剥がし時)
何も塗らない<<スプレー<<<<<<<<<<ベースのみ<<<<滑走

こんな感じですた。全部体験した感想です。
初心者でも体感できますたYO
195186:02/12/15 22:33
>>189
いえいえこちらこそお礼まで言ってもらって
ありがd。
>>195
 Ψ Ψ
〔´⊥⊂
週4〜5日ペースでスキー場に通ってるので(主にナイター)
普段は面倒だから剥がしてないよ
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 23:08
ワックスの効果でよく分かる所でメジャーなスキー場をあげると
するとニセコの高原第6リフト沿いのジャンボコースの下の
斜度変化からリフトまでの緩斜面でストレス無くたどり着ける
か途中で止まっちゃうかだと思うけどどう?
漏れはたどり着けなかった派なんだけど・・・
>197
うらやましいのかうらやましくないのか微妙だけど(w
2-3日に1回はきれいにしてあげて( ゚д゚)ホスィ…

1回1回、滑走塗りっぱなしってことですか?
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 23:11
>>194
場合によっては
塗りっぱなし<<<<<<何も塗らない<<<<<剥がし
の時もある
例えば春先の緩んだ雪とか,ハイシーズンの極寒パウダーとか
前者はストラクチャーが埋まるためだと思われ
後者は結晶がWAXに突き刺さる&単純な滑走抵抗増と思われる

何年か前に似たような疑問を抱いて同一ソールの板2枚でテストしてみた


ま,飽くまで俺の体感だけどね
脳内メインの俺でも体感できました
201197:02/12/15 23:14
>>199
平日ナイターは仕事帰りだから一回の滑走時間が2時間ほどなので
2回に一回しかワックスしてませんです。しかもベースだけ(;´Д`)
もっと真面目にワクシングせんといかんなあと思うけどめんどくさくて・・・ついつい
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 10:28
>>125
>>128遅レスゴメン。

生産中止したらしいよ。
残念。。。
203質問:02/12/16 10:59
カービングの板になってから、ベースを硬〜いWAXで作るよな?

折れは、出る試合がだんだん柔い雪(地域)になっていくスケジュールなんで、
あまり気にしてないんだが、
人工雪メインや緯度・標高が高いところの人は、
クリーニングや湿雪なんかで柔らかいWAXを入れたあとってどうしてる?
また硬いやつでベース作り直すのか?

いや、ちょっと気になっただけだ。
「好きなようにしろ」ってイジメないでね。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 11:31
>>198
確かにあそこの連絡は辛いよな。
雪質にもよるけどパウダーの時なんかはビンはずして
スケーティング大会ですYo
改札口まで登っちゃう香具師って居る?
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 14:15
馬毛と豚毛、どっちが最終作業に向いてるの?
教えて君ですませんがおながいしまつ。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 16:16
ベースの作り方などは分かったけど、一回滑った後ってどうするんですか?
クリーニングワックスしてから滑走ワックスですか?
で、シーズンラストでリムーバーかけてホットワックスで保存ですか?
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 16:32
クリーニングワックスも滑走ワックスも
両方ともオールラウンドのワックス使うのは意味なしですか?
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 16:46
>203
クリーニングの時は塗って即剥がすので気にせず次回に予想される
硬さのワックスいれてまつ。
気温上がっちゃって柔らかいの入れたあとはクリーニング後に
一旦固いの入れてその後滑走にしてます。
>206 ベースを実際に作ったあとにリムーバーを掛けれる人は
尊敬に値すると思います。
>207 一種類のワックスですむので面倒が無いという意味はありますが
せめてクリーニングには柔らかいの使いましょう。楽だし。
209207:02/12/16 17:02
>>208
オールラウンドこのあいだたくさん買ってきてしまったので
両方ともこれでやってました。教えてくれてありがタン
>>205
最終仕上げなら間違いなく馬毛。

211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:53
>>206
滑った後は
クリーニングワクース→ベースワクース→滑走ワクース
めんどくさい時は
クリーニングを飛ばしてベースワクース→滑走。実際は大抵これなんだけど(w

シーズン終わったらクリーニングワクースして堅めのパラフィンを厚塗り。
以前クリーニングワクース(ガリの白)で厚塗り保管してたら
夏の間にワクースが溶けてた時があったから、現在は堅めのでやってる。

つーか、融点の低いクリーニング用とは云えワクースが溶ける様な所に
板を保管してた漏れって… ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:57
>>211
簡易Vサーモみたいなもんじゃん。その場所は積極的に使えそうだぞ。
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:28
ワックス塗った後のソール見てたら
気泡が出たようなブツブツがあるんですけど
これってソールの中から出てきたと思って
いいんですか?
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:31
俺の女のアソコに合うWAXを教えてください!!
おながいします
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:35
>>213
イイ!
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:35
>>213
たぶんあなたのボードちゃんは思春期なのでつ。
ニベアクリーンを塗ってあげてね。
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:41
>>215>>216サンクス
218205:02/12/16 21:56
>>210
        |ありがd!!
         ̄ ̄∨ ̄ ̄
          ∧_∧
         ( ´∀`∩
         (    l∃
         | | |
         (__)_)
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 23:20
今思いついたんだが
滑走ワックスを入れて、はがさないと滑らないってあったけど
滑走ワックスを薄く塗ってコルクかなんかで伸ばしたらダメなの?
>>219
剥がした方が楽でしょ
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 23:28
削りカスが出ないからいいかなって思ったんだけど
ダメ?
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 00:00
それは生塗りです。
223119:02/12/17 00:29
>>119で書いたけど生塗りした上にそのままアイロンという人もいる
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 00:30
フッ素系のワクースが浸透しないってのがどうも納得行かない。
滑走面のアモルファスの隙間って、フッ素が浸透するには十分広そうなんだが。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 00:30
めんどくさけりゃぁペーストでいいんじゃないの?
スキーだとホットワックス自体はめんどくさくないからな
それよりもカスの掃除が一番面倒だったりする
新聞紙からこぼれてフローリングの床に伸ばされたワックスは
驚異の滑走性を生み出したりする
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 01:20
生塗りしたあとにスクレイパーでワックスを
削ってふりかけて、ペーパーに多少ワックスたらして
伸ばす方法でやってますが、この方法ってOKですか?
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 01:38
>>227
過去ログ読んだ?
生塗りしたあとにスクレーパーでワックスを削るってのがよく分からん。
今までのレスの流れを総合すると、スクレーパーはワックスの種類を変えるときか
クリーニングする時以外は基本的に不要。むしろソールを傷つけるなど弊害が大きい。

で、生塗りだけではアモルファスが膨張しないのでソールには浸透しない。
滑走面保護目的で塗るのなら、そのあとにスクレーパーを使うのは行動がちぐはぐ。
…と個人的には解釈してるんだが。
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 01:39
激既出
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:00
激既出
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:32
>>228
あんた、>>227氏のスクレーパの使い方を理解してないよ
>>228=denpa
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:38
>>228のための解説

>生塗りしたあとにスクレイパーでワックスを
>削ってふりかけて、ペーパーに多少ワックスたらして
>伸ばす方法でやってますが、この方法ってOKですか?

@、まず、ソールに固形ワックスを生塗りする
A、次に固形ワックスをスクレイパーなどで削る
B、先ほど生塗りしたソールの上にワキシングペーパーを敷き、そこにAの工程でできた削りカスをバラ撒く
C、更に削りカスの上にアイロンで融かした少量のワックスを垂らす

そこからHOTWAX開始ってことだ
>>227
それで全然OK
無駄に消費しないしね
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:42
>>228って仕事とかできなさそう
236訂正:02/12/17 02:44
@、まず、ソールに固形ワックスを生塗りする
A、次に固形ワックスをスクレイパーなどで削る
B、先ほど生塗りしたソールの上にAの工程でできた削りカスをバラ撒く
C、更に削りカスの上にペーパーを敷き、アイロンで融かした少量のワックスを垂らす

そこからHOTWAX開始ってことだ
237228:02/12/17 02:48
大きなお世話だっつうの。

でも生塗りと削ったワクースを併用する理由が漏れには理解できんのだが。
生塗りだけじゃ足りないってことか?だったら削りカスだけでいいのでは?
だれか解るように説明してくれ。
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:50
>>237
削りカスだけでいいと思う
239228:02/12/17 02:53
>>238
レスサンクスコ
>>237に書いた理由で、>>227の書き込みが直観的に理解できなかったんよ。
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:53
>>237
生塗りしておくと直にアイロンの熱がソールに当たらない
削りカスは単に補助
241228:02/12/17 02:58
>>240
熱の問題はペーパーがあるからいいのでは?
ペーパーの役割って、熱を直接当てない目的と、フェルトペンのフェルトのように
ワックスを吸って均一に延ばす働きだろ?

ちなみに漏れはペーパーを当てたアイロンにワクースを当てて溶かし
その後に滑走面に塗りこんでるが。
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:04
>>241
ペーパーの目的はそうだけど
裸のソールと生塗して露出してないソールと
どっちがダメージを負わない?
ペーパーも万能じゃないしリスクはなるべく少ない方がいいだろ?

243228:02/12/17 03:09
>>242
でも結局のところ、滑走面に直接当たるのはペーパーと融けたワクースな訳で。
アイロン直当てならともかく、ペーパーを使うなら生塗りしようがしまいが最終的に
滑走面には融けたワクースの熱が伝わるわけだろ?
以上の理由で、ペーパーを使うなら基本的に生塗り不要と思ってる。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:09
>ちなみに漏れはペーパーを当てたアイロンにワクースを当てて溶かし
その後に滑走面に塗りこんでるが。

最初にペーパーにワックスを染み込ましてソールに塗るのか?
245228:02/12/17 03:12
>>244
そうそう。基本的に以下のサイトに準じてやってるよ。
ttp://www.vitorajapan.com/vitora/process.htm#is
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:13
>>243
へ?言ってる意味がよくわからん
アイロンでワックスをソールに垂らし
ペーパーを当てて延ばすやりかたが一般的手法
ソール全面に垂らすのか?
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:16
>>245
それは一般的なやりかたじゃないよ
間違ってるとも思わないけど
248228:02/12/17 03:20
アイロンに当てて融かしたワックスを先にソールに垂らすと、”ダマ”に
なったワックスを広げる時点で温度ムラが生じそうな気がする。
このときペーパーを使うとギクシャクして経験上うまく行かない。
で、色々やってみて行き着いたのが>>245の方法だった。(サイトの存在は後で知った)
俺的には無駄なく確実でいけてる方法だと思うんだが。
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:29
>>248
まぁそのダマを防げるのも生塗りの利点なんだけどね
>>245のやり方は生塗り出来ない硬いベースを入れる時にはいいかも
生塗りはペーパーが汚くなったら変えるだけだから楽で
もっとも薄く無駄なく塗れる
まぁその辺は滑りにはほとんど影響しないわけで
好みということで。自己満足でよろ。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 09:46
ただ、>>78の言う
>今までのレスの流れを総合すると、スクレーパーはワックスの種類を変えるときか
>クリーニングする時以外は基本的に不要。むしろソールを傷つけるなど弊害が大きい。
こんな結論はどこにもでていない罠。
252251:02/12/17 09:51
ゴメソ
>>78×
>>228

どこから78が出てきたんだろ?
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:16
>251
アタマ悪いと、何かと不便だな
残りの人生、なるべく人に迷惑かけないようにがんがれよ
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:42
ワクス初心者教えて君です、おながいしまつ。
急に明日から二泊で滑りに行く事になったんですけど、板にまだwaxしてないんです。 ベースも作ってないんですけど、ガリのSSFペーストだけで大丈夫でつか?
全然もたないですかね?スプレーよりはましでつか?
教えて君ですみませんが、どなたか…
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:44
とりあえず、ガリのSSPINK買ってきてベース作りな
滑走はペーストで十分だ
午前と午後、次の日朝、次の日午後に忘れずに添付することだ
256251:02/12/17 14:48
( ´,_ゝ`)プッ
>253
名前の欄が「228」になってねーぞ
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:51
>251
意味不明だぞ
( ´,_ゝ`)プッ?
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:51
>>255
レスありがとうございます。
大急ぎでベースります。
てか、ベース間に合わなかったらペーストおんりーはやっぱダメでつよね?
まぁ初滑りだしそんな激しくいかんだろうから…
wax舐めてるヲレはいっぺん逝ってきます
259255:02/12/17 14:54
別にペーストだけでもかまわんよ
時間ない時はそこまでしてベース作らんでもよろし
260254:02/12/17 15:09
>>255さん
度々ありがたいっす。
久しぶりにココでやさしくしてもらって感動ものです。
今回は多分ベース作る時間が無さそーなんでペーストたっぷり仕込みます。
261255:02/12/17 15:10
でも、一回ぐらいはベース作ったほうがいいかもなぁ
持続性でいうと
ペースト、生塗り、スプレー <<<<<<<<<<<<<<< ホットワックス1回 << 2回 <= 3回以上 << Vサーモ
って感じかな。
ホットワックス以外は、持続性はリフト 3〜4本がいいとこだろ。
ホットワックスなら 1回でもだいたい半日以上は持つ。

ま、このへん考えて、手間と快適性のどっちをとるか決めるんだな。
263254:02/12/17 15:26
>>262さん
ってことはペーストもスプレーも大差ないって事ですヨネ?
高いの買ったのに、ショボーン(AA略
まぁ、ワクス舐めてた自分がいかんので今回はペーストで我慢しまつ
レスありがとうございました。
264262:02/12/17 15:33
>>263
いや、もちろん非ホットワックス製品の中にもいろいろ優劣はあるだろうけど、
どれもこれもホットワックスに比べたら大差ないって事。

でも、ゲレンデスキーヤー・ボーダーの大半はホットワックスなんてしてないのが現実だからな。
どうせ趣味の世界なんだから、自分で満足する範囲でいろいろすればいいよ。
>>264がいい事言った!
266254:02/12/17 15:47
>>262さん
ですよね。自分が納得すればいいんですよね。
なんか焦ってるばかりにソコを見失ってまちた。
ペーストで納得しまつ、ありがとう
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 16:03
じゃあホットワックスをはがさないで逝けばいいやん
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 16:22
ホットワックスをする際のアイロンの速度はどの程度がよいのでしょうか?

参考までに、私の場合は、アイロンを動かした後ろの部分のワックスが
5cmから10cm程度溶けているような状態になるような速度で動かしていいます
(説明が分かりにくくて申し訳ありません)。
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 18:47
cm/sで言ったほうがわかりやすいぞ

1cm/sなら、1秒間に1p進むってことだ
270便乗:02/12/17 18:56
最初は、約60cm/s、とけてきたら 30cm/sくらいにしてますが
こんなもんでよろしいでしょうか。
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 19:10
わかるわかる
272268:02/12/17 21:40
具体的な数字で言うと1cm/sから2cm/s程度でやっている。
ワックスが溶けた状態が長く続くようだとより速く動かすし、
すぐに固まるようだとよりゆっくり動かすようにしている。
いずれにしても、270の言う速度とはずいぶん違うな。
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 21:50
ペーパー使うなら、家庭用アイロンのテフロン加工
削り落とさなくておっけ?
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 21:56
雪温って表面温度で計るのでつか?
それとも幾らか突っ込んで計るの?
教えておくんなもし。
>>273
ガイツュシ
剥がさなくてOK.
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:01
>>275
サンクス湖
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:04
zardozノットワックスってどうですか?
ホットワックスより遙かに持続性があるって触れ込みなんですが、本当?
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:09
>>277
ホットワックスより遙かに持続性・・・これはちょっと疑問だけど
湿り雪で良く滑ることは確かだYo
乾燥した雪にはしないほうがまし。

279 :02/12/17 23:41
ペーパーを使ってホットワックスをする場合って、
ペーパーにワックスを染み込ませて、それを板に塗るイメージですか?
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:44
>>279
漏れはそうやってるYo
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:45
>>279
ペーパーを板を覆うように何枚かおいたら
その上にワックスたらす。
それからアイロン当てて動かすんだYO!
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:47
蝋を垂らす=ホットワックス
代用できますか?
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:48
>>281
マジかYo!
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:49
クリーニング用には融点低いからいいよ。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 09:00
>>281
そのやりかただと
ペーパーに吸い取られるワックスが多くなる分
ワックス消費量多くなって非経済的では?
いや俺もたいして知識ないんでどっちがいいのか聞きたいス
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 09:30
>>281
ネタでしょ
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 10:56
ネタだね
ガリウムのViolet一つで
クリーニング、ベース、トップすべて
兼用でいいですかね?
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:33
>>288
べつにやりたきゃやってもいいけど
青オンリーのほうがマシだと思う(根拠なし)
290281:02/12/18 17:59
>>285
そのワックスの染み付いたペーパーを
あと3回くらい使うんだよ。
だからすごく経済的。
291285:02/12/18 18:05
なんだやっぱそうだったのか
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 18:18
>>290
融→硬化を3回繰り返すのか?(w
しかもペーパーが汚れ吸ってるのにも関わらず
(・∀・)ニヤニヤ
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 19:17
>>281には同意だが、>>290こそネタだと思われ

本当に290=281???
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 19:21
ワックスで汚れを落とすと言っても
ペーパーが吸わなかった黒ずんだワックスが
固まってスクレーバーで削ってもとれないんですがいいの?
   , 、
 ( ゚∀゚ ) ニヤニヤ
>295
まずスクレーパー削れ
>294
>>290のメール欄見れ(w
299294:02/12/18 19:38
281に同意した俺って・・・


1から出直す。。。
300get!
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 21:38
おまいらワックスよりも滑りに逝った方がいいんじゃないか?
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 21:55
>>301
こいつらは滑りよりもワックス重視のバーチャル野郎どもです
勘弁してあげてください
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:04
ペーパー使ってワックスかけたら薄くて
本当に染み込んでるのか心配になるのは漏れだけですか?
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:05
>>303
念じなされ。
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:20
やっぱ念じると良く染み込む?
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:29
てゆうかね、君ら全員ウザイ
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:34
>>303
おまえだけ
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:34
ウザイナラクルナ!ボケカス!
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 00:04
ガリウムワックス高くない?
おいらはコンケスト使ってまつ
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 00:04
おれはKUUだ
>>301
ワックスがけが趣味なんだよ!
スキー場なんて行ったことねーよ。悪かったな。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 02:08
ワクースがけ楽しいよな。
今日もビール片手にワクースがけ。♪あそれそれ
313268:02/12/19 02:13
みんな、アイロンの速度には無頓着なのかなぁ。
いろんなサイトのホットワックスのやり方を見ても、
アイロンを止めてはいけないと言うだけで、具体的な速度は書いていない。

そもそも、溶けたワックスが短い時間でもソールに乗っていれば十分に浸透するのか、
長く乗っているほうがよく浸透するのか分からない。
直感的には長く乗っているほうがよく浸透するように思う。
>>313
短い時間でも長い時間でも同じような気がする。
よく分からないからサゲ
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 02:17
>>313
滑走面が融けない温度域なら、別に止めても構わないんじゃないか?
溶けたワックスが長く乗ってる…というか、熱膨張を考えるとソールを焼かない程度で
より高温な方が浸透しやすいと思われ。
で、高温であれば融けたワックスは長い時間乗ってる…と。
それでいいんじゃねえの?
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 03:07
何年だか前のホルメンのチューンナップ小冊子に出ていたよ。
それによると、溶けている時間が2分前後が一番浸透する効率が良いらしい。
だからそのくらいが一つの目安で良いんじゃないかと思われ。

2分て結構長いが、ワクシング講習会に行っても
板の表面が暖かくなるぐらい、しっかり熱かけましょうなんて言ってた。

スカパのWC放送終わったから寝よ...。
>>316
板の表面っていうのは、ソール面を裏面と呼ぶ場合の話だよね。
>>316
そうなんだ〜
禿げしく参考になったよ〜
ありがとう
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 04:44
クリーニングやWAXの種類変えるとき以外の
ベースを繰り返し塗るときとかは、いちいちスクレーピングしなくていいの?
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 08:29
>>319
その質問、さんざんループなんだけど…
ブラッシングやるとブラシにカスが付くけど、
このカスをブラシから簡単に落とす方法無いですか?
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 10:07
掃除機

徹底的にやるなら鍋で煮る
べつに煮なくても、30秒くらいお湯に晒せば落ちる。
瞬間湯沸かし器の熱いので十分。スクレーパーとかのカスもついでに洗っとけ。
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 10:24
リムーバー使えば良いじゃん
スクレーパーにはリムーバー使うこともあるけど
ブラシには使ったこと無い
お湯のほうが経済的では?
326324:02/12/19 10:30
ブラシってことすっかり忘れてレスしちゃった
スマソ
>>326

素直なあなたに
煤板の良心を見ました
>>309
俺はTEMPOワックスを買っちゃったよ
まだ使っていないけど早く試してみたい
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 00:50
初歩的な質問すみません。
間違ってスキー用のワックス買っちゃったんですが
ボードにそのままつかえますか?
ちなみに明日逝くんでマジレスでおながいします。
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 00:53
>>329
モーマンタイ
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 00:53
使えるに決まってんだろヴォケ
332mmu:02/12/20 00:54
つかえます。おなじ。
333名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 01:12
333ゲトー
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 10:43
>>330-332はウソ
ぜんぜんちがうよ
スキーなんかのワックス塗ったら
滑るわけないから気をつけろよ
335321:02/12/20 14:45
ありがとうございます
さっそくお湯かけてみます。
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 16:11
ガリウムの1500円パウダーってどうですか?
ベースバーン防止用とか書いてあったけど、
上のほうに新雪、アイスバーンにも対応とかも書いてあったし。
使った人いる?
3373S ◆SSStEV.cX6 :02/12/20 16:17
>>336
コールドパウダーのことでしょ

俺はベースバーン防止にエッヂ付近に振りかけてからWAXINGするくらい
極低温WAXのパウダー状と考えて使用していますが
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 16:26
>>337
レスどうもです。
なかなか良さそうですね。
買ってみようかな。
ありがとうございました。
3393S ◆SSStEV.cX6 :02/12/20 16:31
>>338
ちなみに滑走WAXやベースWAXの持続性を高めるために固形WAXに混ぜて
WAXINGしたりすると良いらしいです

自分はやったこと無いですが
>>329
スキー用のワク−スには方向性があります。
対してボード用はスイッチして滑る事を考慮して方向性がありません。
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 19:04
方向性?

禿げしくワラタ。
>340 考えてみたらそうだよね。
ボード用ワックスってわざわざ書いて売ってる奴もあるんだもん
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 22:45
俺、スキヤだけどベースワックスはボード用を使ってます。
だって量が多いもん・・・。
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 22:46
ちょっと難しい話になるけど、スキー用のワックスの方が分子鎖が長い。
トップからテールにかけてブラッシングする事で分子の向きを揃える事ができるので
一定方向に滑るだけならスキー用のワックスが有利。
逆に言えば、反対方向に滑る時は分子の向きを変える必要があるので
滑走抵抗となる。
ボード用ワックスはこれを嫌い、分子鎖が短いワックスとなっている。
一方向への滑走性はスキー用に劣るが、分子の向きを変える場合に
必要なエネルギーが小さくなるため逆向きに滑る時は抵抗となりにくい。
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 22:50
ばーーーーーか
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 22:56
難しい話だな
どうせ体感できないんだから
フッ素高配合のワックス入れろよ
>>344
う〜ん
ちょっと嘘臭い。
よーわからんが、ブラシごときで分子なんぞの方向なんてそろわないように思うのだが。
もし、そろえるなら、解けていた時点(正確には固まる寸前)にそろうような工夫が必要だと
おもうのだが。

思いつきで書いてるのでsage

・・・それにしても、ワックスメーカが、これこれこうしたあとにソールを顕微鏡で見ると、
ほーらこうでしょっていうデータ出して欲しいなぁ。
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 23:10
>>347
多分君が一番







ばか
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 23:23
まさかワックスの効き方わかってない?
>>347はもっと空気を読む力と注意力を養った方がいい
351344:02/12/20 23:43
>>347
ワックスは「ねばい」でしょ?高分子なので、きっと貴方が思っているより分子は長いです。
ちなみに非極性分子なので、融解した状態で向きを揃えるのは難しいです。

>>349
(゚Д゚)ハァ?トライボロジーって聞いた事ある?
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 23:52
方向性のあるスノーボード
方向性のないスキー
をすっかり忘れてるレス
3533S ◆SSStEV.cX6 :02/12/20 23:57
>>344
WAXの話はネタだとしても(自信ないが
トライボロジーには興味あり
WAXと絡めてわかりやすく解説できる?
354344:02/12/21 00:01
上記の理由で、スピードを重視するのならボードにスキー用のワックスを
塗るのもいいかも知れません。ボードでもアルペン競技の選手などは
スキー用のワックスを選ぶ人も多いようです。
あとは面圧などによっても、ワックスに求められる要素は変わってくるのですが…。
355347:02/12/21 00:08
>>344
ふーむ、読んでいておもしろいです。
もっと詳しい話しあったら教えてください。
サンクス

>>350
そうか?ここはWAXについて語るスレだろ?
3563S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 00:19
>>347
ネタにマジレスしてるような気もするけど
344以外はネタ・・344も寝たかもしれないけれどトライボロジーには興味あり

>>344
スキー用スノーボード用のWAXを分けているところはホルメンとガリウムぐらいだけど
この2つが該当すると見ていいの?




もしネタだったら俺ってお人よしかな
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 00:21
conquestも一応分けてる。
SWIXはないね。
358344:02/12/21 00:33
ネタでした、スマソ。
「方向性」と言う言葉からとっさに思いついた妄想を並べてみました(w
ちなみにワックスの分子式はCnH2n+2だったと思うけど、C=20〜50程度なので
雪の結晶に対しては極めて小さく、方向性は多分なきに等しいでしょう。

>>356
てなわけで、トライボロジーに関しても専門家じゃないため良く知りません。スマソ
ゴグってみたけどあんまり使えそうなページもないなあ。
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 00:33
>>344降臨キボン
3603S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 00:37
>>358
そんな素直なあなたが好きです

トライボロジーについてはマジで興味あったんだけどな。。

残念
361トライポロジー:02/12/21 00:43
相対運動を行ないながら相互作用を及ぼしあう表面およびそれに関連する実際問題の科学技術
まあ、スキーが何故滑るかも実はよくわかってないから、ワックスなんてわかるわけ無いよ。
362344:02/12/21 00:43
>>360
うろ覚えだけど、滑る原理は潤滑説・固体説とあと剪断説(?)ぐらいがあったと思う。
ワックスの作用機序としては、それ自体の摩擦係数の低さに加えて
雪面にあわせて変形すること、撥水性なんかが関連してくると思う。
あとは物によって静電気軽減効果なんかかな。
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 00:46
>>358
おれ的には>>354にネタの苦しさを感じた
3643S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 00:50
>>361・362
その辺までは俺も知ってる

今検索してみたけど日本トライボロジー学会とか言うホームページに
冬季オリンピックにみるトライボロジーッていう見出しの小冊子があって
その内容が激しく気になる
365344:02/12/21 00:55
>>363
釣るのってケコーウしんどいんだな(w
ネタはもうちょっと考えてたけど面倒臭くなった。

>>364
あと、雪は圧力が加わると融けるってのもあるね。
3663S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 00:59
>>344
この辺の内容はスノボの科学(w
にも載ってるね

三瓶あたりが熱く語ってくれそーだけど
367344:02/12/21 01:14
>>366
スノボの科学の内容はだいたい知ってたか、あるいは自分で想像してた内容だったから、
知識の確認にはなったけど新たな情報ってあんまりなかったな。

あとは、板の振動によりごくわずかなレベルで浮く(?)とか言う要素も
関係してるんじゃないかと個人的には思ってる。
3683S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 01:20
>>367
硬い板で直滑っているとそんな気がすることもある

ただこれも感覚だから自信なし
369344:02/12/21 01:28
そのうちストラクチャーのパターンとかもコンピューター解析される時代が
来るかもなどと妄想しつつ…もうそろそろ寝るかな。明日も仕事だし。。
連休は志賀に出撃するっす。
3703S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 01:31
>>344

また遊んでください
ネタとはいえ色々勉強になりました
371344:02/12/21 01:36
>>370
どうもです。こちらこそありがとうございました。

最後に一つ独り言。
一つ解らないのが、フッ素系ワックスは浸透し辛いということ。
分子の大きさとアモルファスの隙間を考えると、直観的に理解できないんだが…。
3723S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 01:42
こちらも独り言

理論的にはベースとパラフィンの分子が結合するらしいが実際は知らない

ただ経験で言うと同じ温度態のWAXでもパラフィンONLYのほうが持ちが良い気がする

君が言いたいのはフッ素分子ぐらいの大きさならアモルファス部分にはまるんじゃないかということだよね
「はまる」と「結合」じゃ強度が違うのかもしれないね
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 02:42
ペーパー敷いてホットワックスしてたら途中でペーパーごと引っ付いたんだが
これは焼けたということ?
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 02:45
>>373
ワックスが冷えて貼り付いただけだろ
375スキー大好き:02/12/21 20:05
今日BRIKOのワックスを買ってきたのですが、パラフィンのHと仕上げようにフッ素配合のH3共にイエローを買って帰ってきて
二つともパッケージを開けてしまったらどっちがどっちだかわからなくなってしまいました。若干色に違いがあって片方が白っぽいかなと思うのですが
両方ともお持ちの方、もしくは見分けのつく方、教えていただけませんでしょうか?
本当にアホな質問ですがおねがいします。
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 20:06
>>373-374
妙にツボにはまってワラタ
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 20:40
フッ素のレインXをスキーに塗って滑走してます。
割と滑るんですが、ダメですか?
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 21:07
>375
たぶん白っぽい方がフッ素入りだと思う。
ブリコは使ったこと無いから確信は持てないけど
ガリのワクースでは白っぽい方がフッ素入り。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 21:21
>>377
ありでしょう
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 21:25
>>377
俺、それやったことあるぞ。リフト2〜3回乗っただけで滑走力が
なくなった。しかも、その日新雪のパフパフだったんで、レインX
がきれたら板に雪がくっついて泣きをみました。
結論・やめとけ!
3813S ◆SSStEV.cX6 :02/12/21 21:38
>>375
乳白色のほうがフッ素入り
382375 スキー大好き:02/12/21 23:10
>>378,381 サンキューです。
間違えて使ってもフッ素の意味無い上に、値段がフッ素入りはパラフィンの2倍もしますからねー。
焦りましたよー、ホント。助かりました。以後気を付けます。
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 17:35
ガリウムのクリーナーとベースが同時にできるスプレーって使ってる人いる?
これでベースができるんかな。
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 17:40
>383 スプレーワックスでベースを作るようなモノです。
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 18:08
さて、暇だからスクレプして、ワックス塗るかぁ。
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 18:11
>383
使ったことあるけど拭きすぎたらワクースが落ちてしまう気がした。
まあリンスインシャンプーみたいなものかな。
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 18:16
>383 ツーウェイクリーナーだね。
リムーバーかけた後にスプレーワックスかけとく方がマシ。
ベースは作らないけど、ホットワックスは掛ける人
(ベース作りに何度もワックスを掛けないって意味ね)
のお手入れには良いと思う。
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 19:25
シリコンオイルのスプレー使え
よく滑るかもしれない
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 19:46
>>レインエックスの人
俺はフッ素のガラコを使ってるよ。
スプレーワックスよりは滑るし、持続性もある。
なんかネタの下手な奴がいるなぁ。
>389 もちっとはじけてくれ。
391383:02/12/22 21:19
>>384-387
サンクス。期待せずにホットワックスでクリーナーすることにします。
でもめんどくさい時に使おうかな。
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 21:52
買ってきたばかりの板はどうすればいいでしょうか
28日に行きますが、あまり時間がありません。
アドバイスお願いします
393392:02/12/22 21:55
行きますというのは滑りに行きますという意味です。
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 22:16
まだ時間あるじゃん。
フツーにやれ、フツーに。

「フツーって何だ?」という突っ込みは却下。

ガリが好きならガリのHP見たとおりにやってみる。
SWIXが好きならSWIXのHP見たとおりにやってみる。

漏れ? SWIXが近くで売っていたから、ベース専用のWAX一回、ゲレに合いそうなLF一回塗るよ。

ところで、SWIXのHPの配置変わったな。
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 22:49
てか、スキー場行く前ってワクワクして何も手につかない。
だから、ホットワクース塗ってますが。
てか、既に15回くらい塗ってる気が…
今年は7回塗ろう!と目標立てたが、既に越えてたw
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 23:20
>>392
ワックスはがさないで行けば?
とりあえずの策として
397新着レスの表示:02/12/23 14:47
うちは日当たりがいいので、
南の窓際に、(ソールには日が当たらないようにして)立てかけておくと
板がぽかぽかとあったまってるんですが
サーモなこうかあるでしょうか?
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 16:13
>>397
ソール以外でも、紫外線は大丈夫なのだろうか。
399397じゃない:02/12/23 21:57
>>398
ふと思ったんだが、黒い袋に入れてみるってどうよ?
400398:02/12/23 22:00
>>399
いいかも(笑)
袋がソールにぺたっとつかないようにしないとな。
でも、ワシはやりたくないな。(笑)
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 00:00
さっきガリウムの滑走ミドリを使ってみたんですけど
ソールに染み込まないんですがなぜでしょうか?
ポタっとたらしても固まって浮いちゃうんですが。
ソールが飽和状態なんて事ないですよね?
(ミドリの前に滑走ムラサキ、ピンク、ベースのアオ、ムラサキ、ピンク、シロ
を入れた状態です)
402教えて君@さいたま ◆mu1d/ujsoE :02/12/24 00:02
袋と言えば、
今季よりホットワクース始めました。
このままキャリアーに積んでは汚れてしまいそう。
ビニール袋に入れてからキャリアーに積もうか?
でもキャリアーの取説には、袋に入れるな!と書いてあるし・・・

皆さんは、どうされてますか?
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 00:04
>>402
おいらはジェトバック
もしくは車内積み
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 00:06
>>401
ワクースは硬くなるにつれ融解温度(?)が上がるからそのせいかと
もちょいアイロンの温度あげてみたら
405401:02/12/24 00:09
>>404
やっぱりそうですかね?
安物のアイロンなんでこれ以上温度上がらないんですよね。
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 01:15
>401
ミドリに悩む仲間発見(w
407信仰女学院後頭部:02/12/24 01:23
自動サーモのコンケストアイロンを買い換えたい。
ミドリどころかムラサキで俺は悩んだことがあるよ
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 01:42
アイスバーンで板が真っ白になっちゃった。
(´・ω・`)ショボーン
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 02:26
>>408
ムラサキで悩んだら、このスレで勉強してみな
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1040311042/l50
ツマラン
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 08:28
>>401
ベースのための緑は他のワックスと混ぜて(同時に溶かして)入れるんだよ。
ピンク混ぜてみな。
>>402
その昔ビニール袋が裂けて、忍者ハットリ君のようビニールが広がった。
後続の友人に爆笑された。
414399:02/12/24 09:10
>>402
まぁ、>>413 のようなことがあると危険ってことだな。
ワゴンセールの安いのでいいから、スキーケースに入れるのがよい。さすがに裂けないはず。
スキーケースの布が排気ガスを通しそうと思うのなら、
ビニール→スキーケースってことになるけど、そこまではいらないような。
裏地にコーティングしてあればまず問題ないだろう。
ディーゼルの煤はスキーケースだけで防げる。
ゲレンデに行くまでにソールが汚れてしまうけど
帰ってきてワックスをかけたら汚れが取れてウマーでいいじゃん

ホットワックスをかけないやつの板は汚れっぱなしだよ
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 10:43
ソールガード買いなさいよ
板買ったときに、ちょっと値切ればソールガードかなにかつけてくれるでしょ
ああっ!!

溶けたワクースが猫に!!
418教えて君@さいたま ◆mu1d/ujsoE :02/12/24 23:14
レスありがとうございます。

ttp://snowboardnet.jp/shop/pa.php3?article_num=KS-18F

ソールガードって、コイツでしょうか?
これでキャリアーに積んでも大丈夫でしょうか?
そうそうそれそれ。
装着したまんまキャリアに積めるってのが売りだからね
420教えて君@さいたま ◆mu1d/ujsoE :02/12/24 23:22
皆様、御教授頂きましてありがとう御座いました。
確かビクトリアにあったと思うんで、今度勝って着ます。
>>417
摩擦係数の低いネコが完成したらすんげー速そう!
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 00:18
>>421
肉球のグリップ力が落ちると思います
423ネコ:02/12/25 00:30
ごごご、ご主人さま。後無体な。。。
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 00:37
Mに目覚めるネコ・・・・
425417:02/12/25 09:14
リムーバーで落とそうとしたら噛まれますた・・・
426ねこ:02/12/25 10:55
せめてクリーニングワックスで綺麗にしてくれ
ねこはブラッシングに使うものかと思ってたよ。
428ネコ:02/12/25 15:56
猫毛は静電気を起こし易いので駄目ですよ(ブルブル
高校の授業でやりませんでしたか?猫毛でエナメル棒かなんかを擦る実験。

>425 当たり前だヴォケ!!
汚れた所を自分で舐めてきれいにするから
有害なモノを付けるんじゃねぇ!!
スクレーピングしてケバケバをとってしまってもよいですか。
ソールにまたたびをぬって、
立てかけておくと、
猫タソのつめとぎしてくれて
いいストラクチャーがはいるかも
ていうか、お前らサイコー(藁
>>428

毛をちょきちょき切ってあげますた。禿が…

>>430

すでに若干入っていたりします。
愛猫虐待スレはここでつか?
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:23
うちの猫もワクース中に手伝いに来る。
スクレイプ中じーっと目で追って、ブラッシングの時に手にじゃれる。
んでもって、削りかすを食い始める(!!!)
パラフィン100%がお気に入りのようで、フッ素入りはいまいち喰いに来ません。
もちろん、喰う度に叱ってますが、漏れがワクースするのをよく待ってます。
違います。
マゾ猫寵愛スレでございます。

っていうか 417 よ、早く落ちを考えてくれ。
436:02/12/25 21:29
>432 それでヨシだ。化けてでるのはカンベンしてやるニャ。
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 22:08
ソールクリーニングは
ソール全体にアイロンでベースワックスをかけて、
冷える前にスクレーピング
で、ある程度きれいになりますか?
>>437
なります。
ってか、春雪でよっぽど汚れてるとき以外はそれで落とすべ。
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 22:16
>>438 ありがとう
激汚れはリムーバーの方がいいですか?
そしたらやっぱベース作り直し?
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 22:27
ソールクリーニングのベースワックスはどこのメーカー
でもいいんですね?
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 22:28
>>439
リムーバー使うと一気にワックスが抜けると思ってるみたいだけど
滑ってるだけでも抜けるので、そこそこに使えば問題無し
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 22:41
>441 お前、あんまりベース作らないだろ?
まあでも>439にはその答えでいいけどな。
滑ってて少しずつ染み出すのと、溶剤で一気に溶かし出すのを
どういう脳味噌が一緒くたにするんだか。
444441:02/12/25 23:50
>>442
5回連続が最高だな
それ以上は必要ないと思ってるので

>>443
一気に溶かし出さなければいいだけ
リムーバーの使い方知らないんじゃない?
だいたいベースなんてどんなに丁寧に作ったって
何日も持つものでもないだろうが
激汚れのソールにクリーニングワックス何度も当てたくないし
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 23:55
part2も半ばまで来て、こんな香具師がまだいたんだな。
まあ好きにすればいいけど。
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 00:00
それを云っちゃオシメーヨ(・A・)!
447441:02/12/26 00:03
ちょっとだけ>>444の訂正

それ以上は必要ないと思ってるので ×
それ以上、自分には必要ないと思ってるので ○

>>445
要はあんたの言うとおり好きにやれってことだし
初心者に競技者と同等のワクシングは勧めてない
言っておくとこのスレを読むのはもちろんのこと
チュンナップスレも全部読んではいるぞ
>>447=441
リムーバーの意味を理解してればそんなレスを付けられる筈もないと思うが
君は、「リムーバーの使い方知らないんじゃない?」
449417:02/12/26 00:25
ごめんなさいね
落ちということではげちゃったあとうpします

夕飯に猫缶100%(いつもはサイエンスダイエット)で和解しますた。

http://mohaa.s10.xrea.com/up-image/img/1449.jpg

すれ違いスマソ。
明日からニセコに逝って来ます。
450441:02/12/26 00:31
>>448
まぁ、もっと盛り上がって欲しくてああ言ってみたわけだが
だっておれの板のソールは汚れっぱなしだし
451寒気団:02/12/26 01:14
>449 それよりあなたのお腹が・・・
以上ネコでしたw
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 23:17
ヘタレスキーヤーなんで、スプレータイプの簡易ワックスしかしませんが、
塗る→乾燥→塗るって感じで一応ベースワクシングっぽくやると
効果ありますか?
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 23:21
意味無い。
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 23:23
塗る→乾燥→コルクでソールが熱くなるまでガシガシこする
で良いんじゃないの
これを繰り返してやると
いっそう効果があるかは解りませんが
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 23:29
    \ちょっと確認して   /
      \くるからまってて/
                   _______   __
                ||  __   ||  |WC|
                ||  | |  ||   ̄ ̄
    __ _   ∧∧.  ||   ̄ ̄   ||
     ――― (゚Д゚ ).. ||       ◎||
⌒ヽ   ̄ ̄ ̄  / つ _つ.||         ||
  人, ’ ’,  人  Y.   ||.  |三三|  ||
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_).   ||_________.||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
456教えてクン:02/12/27 09:28
HOTワックス初チャレしますた
デッキ部分にスクレーピングしたWAXがくっ付いて取れません
はがし方を知ってる方いらっしゃいませんか?
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 09:43
>>456
リムーバーを噴霧し、布で拭き取るъ(´д`)グッ
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 09:44
>>456
1から読み直して、エッジで首切って(ry
>>455
どこ行った?
460教えてクン:02/12/27 15:18
>>457
ありがとうございます、さっそくやって見ます
>>458
既出でしたか?ごめんなさい
461 :02/12/27 20:07
力加減は様々だと思うけど、ナイロンブラシを掛けてる時間ってどの位?
基本的にストラクチャーに詰まったワックスが取れればいいんだよね?
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:19
>461 白いのが完全になくなるまで。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:27
flwo&notwaxの駄目ボーダーです。
湿雪パウダー(日本海側?)で全然滑んないときあるんですが、良いwaxありますか??
とにかくパウダー時だけは、ハズすの嫌なので切に御願いします。
(それともストラクチャーとかの問題でしょうか?)
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 18:31
ホットワクス初心者はとりあえずこれ買って、あとは
適当な滑走WAX1つあればとりあえず十分だぞ。

http://www.rakuten.co.jp/websports/452920/479695/
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 18:56
>>464
これ、ちかくのアルペンに売ってた。
工具箱のようなものもついてるし、はじめるには丁度いいね。
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:27
>>464
いいねぇ、
後はファイルとメタルスクレーパーとサンドペーパーと
作業台とエッジシャープナー(またはガイド)とブロンズブラシ・・・
467464:02/12/28 21:32
たまたまかもしれないが、夕方紹介した製品
既に1個売れてる・・・・

掘る面のサイトに行ったけど、商品紹介欄には
載ってなかった。定番商品では無いのだろうか?
この値段ならそれなりに売れるような気もするんだけど。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:33
今日初めてHOTWAXやってみたんですが、ものすごーくムラになってしまったんです…。
ANTBBをアイロン110℃くらいでやってみたんですが…。
ワクシングペーパーはどのくらいの速度で動かせばいいんでしょうか(泣
ホームページだとその辺が分からないんです。
アイロンの温度設定も書いてないし>ANTBB
だれか助けてクレー
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:41
>>468
初心者がANTBBを、、、アフォかと
ちなみにANTBBくらい硬いワックスだとペーパー使わないようがいい
全然のびないし
ソールが焼けないように素早くソールにのばした方がいいと思う
>>468
ムラムラでも
(゚ε゚)キニシナイ!!

スゥーッっと尾を引くくらいでユクーリ動かすと吉
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:45
>>468
ANT BBは使ったことないから分からないけど、
WAXの伸びが悪くてムラになるのは、室温が低いのと
板が冷えているが原因であることが多い。
部屋はガンガンに暖かくした方がいいよ。

あと、ソールをヒーターの温風にさっとくぐらせてから塗ると伸びが良くなる。
あくまでも素早くあてること。あてすぎるとソールが痛む。

それと、アイロンの温度表示はあてにしない方がいい。室温にかなり左右されるから。
溶けにくいときには温度を上げる。もちろん、煙が出るくらいだと上げすぎだけど。
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:49
>468
はじめてのHOTWAXでANTBBとは無茶な、、、
柔らかいwaxで腕を磨いてからの方が良いと思うが。

ムラという表現がよく分からないが、、、
アイロンはメーカによって温度表示があてにならない時もあるので、何とも胃炎。
動かす速度は、熱でWAXが溶けたwetな部分がアイロンの後方5cm位になるよう動かす。
まあ、この辺は人によって違うけど。
ある程度板が暖まるまではwaxが上手くのびないよ。
473468:02/12/28 23:55
>>469
今あるのはANTBBとEXTRAHIGH(RED)だけなんですが、
EXTRAHIGHでやったほうがいいっすか?
>>470
尾がムラムラなのは、動かすのが速過ぎたからですかね?
ソール焼けが怖くてビビって動かしてました。
>>471
あいにく、一向に暖かくならないエアコンのみの部屋なので、ドライヤーで
少しソールを暖めてみます。
>468
ムラになったってどういう状態でのムラ?
ただ単にホットワクースした後の状態(スクレープ前)なら多少のムラはあるもんだが。

アイロソのスピードは漏れの場合、
最初はペーパー無しで素早く動かして、
垂らしたワクースをある程度伸ばす。(垂らして盛り上がってるワクースが平らになる程度)
それからペーパー使って片道7〜8秒位の速度でゆっくりと動かして隅々まで伸ばす。
あくまでこれは漏れの自己流なんであしからず。

>469
確かに初めてホットワクースするヤシがANTBBみたいな硬いのからやるのはどうかと思うね。
475468:02/12/29 00:04
とりあえず滑走ワックスとして買ったEXTRAHIGH(RED)でチャレンジしてみます。
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 00:08
>475
でも、ベースにいきなりフッ素高含有のワクースを使うのもどうかと…
明日にでも安物でいいから柔らかめのベース用パラフィン買って来い。
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 02:26
ガリのSSPINKでベース作りなさい

ちなみにムラというのがわからんのだが、
HOTWAXしたあとの状態は誰でもムラができあがる
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 09:07
SWIX-CH+SSF49ペースト
これできまり
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 08:54
ワックスがしっかり溶けて、
ソールの上でしばらく液状になっていればムラにはならないYO!

つうか、そこまでしないと染み込む気がせん。
ところでスクレーピングってどこでどの様にやってる?
やっぱ部屋で新聞敷いて?
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 23:22
それ以外にどこでするんや
ボケが
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 23:24
お外でやってますが・・・。家ん中でやったらカーチャンに怒られるし。
寒空の下で、スクレイパーでシコシコと・・・・。
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 01:23
>>480
知り合いのダンボール屋に特注のダンボールケースでスクレーピング(゚Д゚ )ウマー
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 01:27
つーか、エッジの汚れを何とかしたい!
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 02:19
>>480
外でと言うかあったかい所でやんないほうが良いよ
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 02:25
普通は室温でするもんじゃないのか?
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 02:28
窓開けたら室内も糞もない

部屋で十分だ
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 02:52
>>487
481の言い訳かw
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 09:18
>483
それいいな。
折り畳み式のスクレイプ箱どっかで作ってくれないかなぁ。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 09:23
俺は去年ここでペーストの存在を知ってからホットはやめた
ペーストなら削り粕でないし、ゲレ食の隅でもぬれるし
家でのワクシングと同じレベルを宿でもできるのは貴重
ちなみにものはガリとスゥィックス。滑走性能はむしろいい
下手なアイロンよりきれいにぬれると思ふ
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 09:42
青いビニールシートつかってます
2m*2mで¥500だし
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 11:12
スキー屋さんで、スキー入れてたダンボール箱もらってきて
こんなんつくりました。
あと、ホームセンターで、適当な角材1ッポん。

全体
http://gazo.dyndns.tv/dc/img2/img20030102105717.jpg
はしっこのほう
http://gazo.dyndns.tv/dc/img2/img20030102105811.jpg
下から見た
http://gazo.dyndns.tv/dc/img2/img20030102110026.jpg


でかい削りかすは、ほぼ貯められます。
ブラッシングの粉末っぽいのもほとんど大丈夫。
少しはおちるけど。
で、ここにたまったのを掃除機ですいとる。

角材に、バイスをつけて、ダンボールをはさんで
これを、食卓のテーブルにくっつけてます。
ダンボールは、お皿型になるように、広げてます。
こんなんでわかるかな。

493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 12:43
1泊で行くとすると、2日目はペースト塗るんですが、
皆さんはどうしてます?
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 14:23
>492
なんだかワラタ
>>492
頑張ってるね(w
しっかり滑走面育てましょ〜
496クルマ鍬:03/01/02 18:28
>491
ダインのブルシート使ってますぅ
こぼれないように端に折り返しを付けようと思い、早数年(w
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 19:21
結局ワックスは、
1.ワックスを板に染み込ます
2.表面をウスーク覆う
のが目的で、
だからこそスクレーピングやブラシでいらない部分は剥がす、
という理解でいいんでしょうか。

とすると、
a.生塗りは表面につけるだけなので効果は低い
b.ホットワックスの塗りっぱなしは
  滑ることでスクレーピング効果がえらるのであればスクレーピングはしなくていいけど
  実際にはストラクチャーのオウトツまでスクできるわけないからせっせと削り落とせと
これでよい?
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 19:59
しっかり剥かないと表面のワクースがひび割れする。
激しくカコワルイ。
ストラクチャー埋めちまうから直進性悪くなりそう
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 22:51
最近サンぺ見ないね
>>497
> 2.表面をウスーク覆う
どのレベルを「ウスーク」と言っているのかな?
スクレープしてもブラッシングしても「表面をウスーク覆う」状態だと思う。

>>498
ストラクチャーは水はけをよくするためで、
直進性をあげるためのものではないのでないか。
501agehibari:03/01/03 00:10
>>500
クロスとストレートじゃあ、直進性は全然変わると思ふYo!
最近では、ツリー型とかが出来る最新マシーンも導入されたみたいだけど・・・
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 00:19
摩擦熱で雪を溶かして滑るから直進性を左右するに一票
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 10:59
NOTWAX あげ。
ベランダでスクレイピングしてたら雪が降ってきた
板に乗った雪がワックスカスと混ざって識別できないよ

505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 12:17
notwaxってどうよ?
>>505
昔使った事あるよ
正直効果が感じられなかったよ
ホットワックスの方が100倍マシだと思う

で気になるのなら自分で試してみるのが良いと思う
それで判断してくれ
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 12:26
ワンボールジェイのグロウワックス使ったことある人いますか?
NOTWAXはオープニングシーズン、エンディングシーズンに威力を発揮する
ジャリジャリの雪、シャリシャリの雪など水がちょっと浮いたような時に使うといいでしょう
シーズン真っ最中はHOTWAXが最適
509教えて君@さいたま ◆mu1d/ujsoE :03/01/04 11:17
クリーニングワックスですが、
冷めてからのスクレーピングでは、
問題ありますか?
510質問:03/01/04 11:21
ウェアについてしまったワックスを
除去する方法は無いものでしょうか?
クリーニング屋に持っていくというのはナシで
おながいします。
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 11:38
ウェアーなら爪で引っかけば落ちるじゃん
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 11:38
クリーニング屋に持っていく
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 17:07
クンニリング屋に持っていく
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 17:12
爪で引っかいて残ったのをドライヤーで溶かすと目だたなくなる。
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 17:58
ドライヤーで溶かすときにキッチンペーパーとか当てるとどうだろう。
キッチンペーパーが吸い取ってくれないかな?

やるときは自己責任で(w
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 20:06
 ク リ ー ニ ン グ 屋 に 持 っ て い く !
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 22:47
ローリングブラシってどうよ?
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 09:04
一日滑ると(??10Kmくらいかな)
せっかく育てたベースはどのくらいやせるんでしょうか?

>>518
滑り方にもよるけど、だいたい3割ぐらいかな。


…とかいうレスが付くとでも思ってたのか?
言いたいことは分かるけど漠然としすぎw
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 15:07
>>517
RED CREEKのローリングブラシを5年使ってるが重宝してる。
数本同時にWAX掛けるときには楽でイイ。
仕上がりも良い感じだしね。
ブラシはナイロン、ミックス、硬目の馬毛と持っているが、
最近では馬毛しか使わなくなった。
\3K程度の安い電動ドライバーで回しているが、こいつも未だに現役。
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 15:18
>>520
ローリングブラシって、もちろんスクレイプした後のブラシに使うんだよね?
ローリングスクレイパーってないのかな?あればほしいんだけど。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 18:37
>>521
電動かんな使え
あっという間だぞ
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 19:06
ゲレから帰って来たら、どうしてる?
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 19:21
>>523
オナーニ
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 19:22
冬だな・・・。(´0` )y─~~
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 19:26
そうねぇ
527agehibari:03/01/06 03:07
>>517
漏れもローリングブラシ使っているけど、良いよ!
漏れは、ナイロンと美味げ持ってるけど、専らナイロンを使用。
12Vのポール用の強力ピステドリルで使用。4諭吉ナリ。
最近では、ポール立てないので、ローリングブラシ仕様が第2の人生となっている。

ワクース→スクレイプ→ローリングブラシ→ブロンズブラシ→フィニッシュマット

が、ワクース掛けの一般コースナリ。
毎年、年間150〜200本くらいワクース掛けるので、大変重宝していまし。
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 12:55
漏れもREDCREEKのロータリー使ってます。
>>527
漏れは

ワクース→スクレイプ→ブロンズ→ロータリー(ナイロン)→フィニッシュマット

てしてるんだけど間違いかな?

教えてくだせー
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 13:54
ブロンズブラシって.....









お掃除用では?
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 15:51
ブロンズの使い方はいろいろ意見が分かれるね。
クリーニングワックス前の掃除用と
スクレープ後のストラクチャ内ワックス除去用につかってるよ。
531寒気団:03/01/06 17:39
>527 雪温と気温の関係が知りたいっす。
前に某スレで雪温をキチンと計っておられるようだったので。
どのくらい相関があるものでしょうか?
なんせ天気予報が頼りのワックス掛けなものでw
んで、ブロンズをローリングナイロンの後に使うのは何故っすか?
532agehibari:03/01/06 20:28
ワクースなんて、「自己満足」な要素イパーイだから、何が正解で、何が誤り
て言ふことは、基本的にはあまり無いと思ふ。
まあ、メーカーのマニュアルは、当然参考にしているが・・・

ちなみに漏れが、ナイロンローリング→ブロンズブラシするのは、ブラシの径が
太い→細いなので、より細かく、ストラクチャー内のワクースが除けると思ふから、
その順にしてまし。

>>531
このスレでは始めまして。  (W
雪温と気温ですが、大まかな相関は当然あります。あと、湿度とか雪質(粉雪か
ザラメか)によって、その差が大きいか、小さいかが影響をうけます。
(概ね、雪温の方が低いのが普通ですが・・・)
通常は、その差は+1〜−3℃ほどですが、とある標高の高いスキ場で気温−13℃、
雪温−19℃と言ふこともありました。

ワクースの選択の温度が、気温のメーカーも有りますし、雪温のメーカーもあるので、
二重表示をしておりまし(最近は気温&湿度が増えてきましたね)。
て言ふか、詳細レポは、スキ大会の公式リザルツ並を心がけているとお考えくだされ。

漏れのバヤイ、数奇屋レサ(自称:堕運平)ですので、他の数奇屋・ボダの皆さん
よりも、ワクースの選択やベース造りには、人一倍気を使っていまし。
スキウェアの胸ポケトには、常時、温度計(針式のもの)を常備してますし、
安物(鬱)の湿度計もザックの中に、いつも忍ばせております。

まあ、暇に任せて温度を測定するのを、半分趣味としておりますので、前述の
レスのようになった訳です。(本当はヘタレなガキを待っている間の、暇つぶし
だったのだが、ガキの上達につれて、暇が無くなりつつあり。)

へタレレスでスマソ。
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 20:38
ガリウムのベース一個で何回分くらい?
おれは5回
>>533
俺は10回くらいいけるかも
プラスチックのケースに入った700円くらいの塊だよね?
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 21:23
そう
そんなに使えるんだ。
おれは塗りすぎかな?
>>535
かもね。削り粕すごい量じゃない?
>>535
ペーパー使ってる?

ただ単に俺がケチりすぎなのかもしれないけど・・・
消費量が少ないほうがスクレイピングも楽だし、一応前面にちゃんと濡れてるし
板は155cmのスノボー
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 21:43
そうそう
すげえカス出る。
んで、カスをもっかい溶かして塗りこむの繰り返し。
ペーパー使ってる?
>>539
インテル入ってる?
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:40
ヴィトラのアイロン(ホルメンと同じヤシね)、噛んだ葉で3kで売ってた。
>>540

モトローラハイッテル!
543528:03/01/06 23:55
>>529
確かにブロンズの一般的な使い方はお掃除用だと思います
漏れの使ってるのはREDのかなり柔らかいブロンズ+ナイロン?のヤシで
>>530と同じように使ってましたので
>>531の言うように、ロータリーの後にブロンズは何故と思ったわけです
>>532の説明の太い〜細いってのも何となく分からなくもないんですが
逆の方がより滑るような気がして・・・

レーサーの方に意見するほどの身分ではありませんので
一般市民の素朴な疑問という程度に受け取って下され

あと、レース以外の一般滑走の時って
ブロンズを使わずに仕上げたほうがwaxの持ちが良くありませんか?

何となくそんな気がしたもので・・・
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 00:00
>>543
気のせい
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 00:46
>>535,537
あのさ、ワクースタプリーの方が板への熱の伝わりがマターリとなって
板へのアイロン熱ダメージが和らぐ効果有りと思ふ・・・
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 01:09
 +   +
   ∧_∧   +
  (0゚・∀・)<もうテッカテカ
  (0゚   。)  +
   |[] | |
  (__)_)   +
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 03:29
ガリの滑走ワックス50gで3回塗れるから
SSPINKは100gで6回塗れるな
ま、丼勘定だけどさ

50gでどれだけケチっても4回が限度っぽい
ノーズ&テールを省略したらケコーウいけるかも

っていうか、みんなノーズ&テールって滑走ワックス塗ってるの?
ベースワックスはノーズ&テールもちゃんとやるけど(酸化防止のため)、
滑走ワックスは俺省略してる。

なぜなら、滑走時にノーズ&テールの活躍する時間が他の部位より圧倒的に短いから
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 03:36
>>547
100gあればワンシーズンもつ
チミはメーカーの上顧客だなw
549547:03/01/07 03:43
いや、上顧客どころかなんちゃってボーダー客だよ
ベースは1回滑走1回で、しかも年間数日しか滑らないからね
もちろん、今シーズンもベース100g+滑走100gで終わるつもりだよ

しかも、SSPINKとSSF49という一番お安いセットだしさ
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 10:15
>>541
旧モデル(?)だすな。
3kなら買いかもね。

6kするけど、今シーズンモデルは鉄板が厚くてもっと良いよ。
美虎アイロンマンセー
自分で鉄板増設したらマズーですか?
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 12:52
>>545
だからペーパー使いなよ。
WAX節約できて熱もマターリ (゚д゚)ウマー
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 12:57
>>547
ノーズとテールも滑走塗ってるよ

例え時間が短くてもそこがブレーキの原因になったら
他の部分にワックスをかけた意味無いじゃん
新雪をすべる事を考えたら確実に接するし

けちるならベースをしないで滑走を塗った方がいいのでは?
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:43
カウソトダウソの時は地下室でワクースしてますた。
知らぬ間に2003念。
ガリウムのベースワクースで15回位使えます。一度に使うのが5ミリくらいだから。
ノーズは滑走ワクースを剥かないで塗りっぱなし。馬ー。
556545じゃないんすけど:03/01/07 16:07
>>552
ペーパー使った方がWAXって節約できるの?
ペーパー使った方が使用量多い気がしてたので今まで使ってなかった。
さっそくやってみよっと
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 18:14
>>556
少量のWAXでも薄〜く均一に伸ばせます。

ちなみに私のやり方。
1 WAXを厚めに生塗り
2 ペーパーにも塗り塗り
3 アイロンで伸ばす

WAXが薄すぎるなら、1と3を繰り返せばよろし。
1回のワクシングで、WAXは数ミリしか減らないし
削りカスも最小限しか出ない。お試しあれ。
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 18:21
>>557 よさそうですね。
1のWAX生塗りする時、ソールに擦り付けるんですよね?
ソール(ストラクチャー)に影響は無いんですか?
マツモト・EXTRAHIGH 使ってます。
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 18:23
ようするに生塗りをアイロンするやつだな
俺もやってるにょ
560山崎渉:03/01/07 18:59
(^^)
561552=557:03/01/07 19:13
>>558
どんなに硬いWAXでも、スクレイパーの角よりは柔らかいと思われ。

似た方法として、細かく削ったWAXをソールの上に捲いてからってのが
前スレにあったけど、生塗りの方が私は好き。

エッジの際に硬いのを重ねる時も、正確にエッジ際に塗れる。
562558:03/01/07 19:19
>>561
HOTWAX暦8年ですが,納得しました!
生塗りで節約したいと思います。円を描くように塗り付ければいいんでしょうか?
563 ◆SUNAO/sMHw :03/01/07 19:21
>>562
それだと硬いワックスだとカスがでるよ。
ストラクチャに沿って両手をそえてごしごしって感じです。
横レスすまそ
564552=557:03/01/07 19:23
>>562
どうせ溶けて染み込むんだからどうでもいいと思うけど、
ブラッシングと同じくトップ→テールの方向でやってます。
565563:03/01/07 19:24
つーか少しのカスももったいないと思う俺って俺って
566562:03/01/07 19:27
>>563 >>564
縦に擦り付けるんですね?やってみます!
ありがとうございました!
567552=557:03/01/07 19:28
>>565
細かく削ったWAXをソールの上に捲いてから…(wr
568563:03/01/07 19:34
>>567
ごめーん、よく読んでなかった。
出先で生塗りだけですます方法のおはなしじゃなかったのね
569552=557:03/01/07 19:40
>>568
出先での効果的なワクシングは私も知りたい。
誰かいいアイデアをギボンヌ。
570563:03/01/07 19:46
>>569
俺もしりたい。
生塗りの刑 → 熱湯鍋底責め → 執拗な馬毛プレイ
でやってるけどあたりまえ過ぎだもんなぁ
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 20:14


放置プレイ。


572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 20:33
剥いた時のカス再利用するよね?
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 20:48
>>572
あたりまえ
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 20:54
チンコ剥いた時のチンカスは?
>>574
ワックスに混ぜて板に塗っとけ
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 21:12
念願のマイ板かったんですが、
ワックスって毎年いくらくらいかかりますか?
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 21:16
シーズン頭と終わりに一回ずつかな
普通にすべるんなら年間スプレーワックス2回で十分
ここ一番は滑走前にスプレーだな
ガラコで代用できるみたいだよ
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 21:16
>>572
しないよ
ベランダでやっているから下に落ちるし
579 ◆SUNAO/sMHw :03/01/07 21:33
>>578
犯人はお前か!ウチのフトン弁償しろ!
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:03
>>569
ドライヤー持参して、
生塗り→ドライヤーで熱風あてる→放置→スクレイプ→ブラッシング
ここで注意することはドライヤーを同じ場所にあてすぎないこと。

ちと面倒だけど、この方法で漏れはやってます。
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:13
固形生塗りした板を抱えてサウナに入るってのはどうだ?
偶然にも室内は110℃前後に保たれてるし(サウナにもよるが)、
先に自分がへばるのでソールを焼いてしまう心配も無し!
しかし、エッジはかなり熱くなるので注意が必要



ま、おれはそんなアフォらしいことやらないわけだが
>偶然にも室内は110℃前後に保たれてるし(サウナにもよるが)

わけかわらn
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:18
漏れ、ペーパー使ってるけど、
カスなんてほとんど出ないぞ。
さすがに、テール、ノーズのアイロンの当てはじめ部は出るけど。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:20
>>582
そう?わかるけど
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:25
スクレーピング・ブラシ後、テッカテカの部分があるって
やっぱ焼いちゃったかな?
>582
馬鹿?
587552=557:03/01/07 22:28
>>571
なるほど。出先では手入れせずに放とくのね。
手間いらずでイイですな。

>>580
熱源はドライヤーでも熱湯鍋底でも確保できるけど、
問題はスクレイプ&ブラッシングの場所。
客室でやる訳にもいかないし、ロッカーでやってるの?
サウナって110度もあんの?
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:34
>>587
場所は朝にゲレンデのはずれとか駐車場脇とかでやってます。
590581:03/01/07 22:41
>>588
ドライサウナはそれくらいある



はず
低湿だからその温度でも生きてられる

つか、おれはマジで言ってるぞ
高湿じゃないから環境としても良いはず
おれはやらないけどな
>>590
なんか110度ってきいただだけで
具合悪くなってきた・・・
592メグミルク:03/01/07 22:46
125度のドライサウナで10分耐えた事ある。
>>590 >>592
生きてる人間は発汗作用で体温を下げられるけど、
牛肉入れといたらローストビーフになっちまうと
聞いたことあるぞ。
594578:03/01/07 22:51
>>579はモグラですか?
俺は一階に住んでいるので下に布団を干している人はいません

下って言ってもベランダの床に散らばる感じで
終了後に掃き掃除
それでも周りに少しは飛び散っていると思うけど
>偶然にも室内は110℃前後に保たれてるし(サウナにもよるが)

サウナによって違うってことだろ?

じゃー110℃に保たれてるって根拠がわからんね(w
596581:03/01/07 22:54
どうでもいいがデッキに貼ったステカーの保証はしないぞ

>>593
それはまた良い勉強になったけど、板にはぜんぜん関係ないよな?
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:55
>>595
温度計あるよ 馬鹿?
598581:03/01/07 22:56
>>595
お前はもっとサウナを勉強してこい
おれは低温高湿のミストサウナはキライだ
漢は黙って高温サウナ
>>595
つまんない煽りするなよ、、、、、
600メグミルク:03/01/07 22:57
>>593
そうそう。
だから高温ドライサウナならVサーモになるかも。
でもボード持込OKなサウナなんてまずないだろうね(w
601552=557:03/01/07 22:59
>>589
なるほど。ちょっと早起きしてやってみますか。

>>594
自宅(一戸建)では、2階のベランダでやってます。
床は樹脂製。終了後には掃除機で吸い取ってるけど、
やっぱりこぼれてるのもあって、滑走性の良い床に
なっちまいました。雨降りの後は、撥水性の良さも
観察できます。
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:07
>>598
>>599
だって110℃じゃないサウナもあるんだろ?

603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:10
>>598
サウナ板に逝け(w
>>595

>偶然にも室内は110℃前後に保たれてるし(サウナにもよるが)

               ↓ 同じだろーーーが ↑

サウナによって違うってことだろ?
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:13

こ こ で は W A X を か た れ

======仕切りなおし======
606581:03/01/07 23:14
>>602
ある
もうお前にはレスしない

>>603
うるせー馬鹿
おれは真剣にサウナワクシングを考えてるんだ!
良い汗かいてる間にワクシングが終わるんだぞ?
しかも体を動かさずにおいしいビールも飲めるんだぞ?




誰か実験するアフォが出てこないかな〜
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:19
>>606
おまえ面白い
オレはWAX粕をグローブに擦り付けています。
多少の防水効果はあるみたい。縫い目からの水の染み込み
が少なくなったような、

気がする。
609581:03/01/07 23:26
>>600
メグミルクって雪印だったんだな
今、草野さんの解説で初めて知った
発売と同時にコテハンデビューか、おめでてーな

>>605
おれはマジメにワックスの施工法を語ってるぞ
低湿100〜125℃の室内なんてサウナだけだぞ
もうちょい真剣に語ると、デッキとエッジにはなるべく熱を与えないよう壁に立てるとか床に置くとかにしよう
その状態でスクレーピングやブラッシングをしたら、更に良い汗がかけるぞ
まぁ、あくまでも倒れてしまわないように、みんなには注意してやってもらいたいわけだが

>>607
だから大マジメだってーの
610メグミルク:03/01/07 23:35
>>609
そう。だからおめでたく使ってみたのさ。
って、ボード持ち込みOKのサウナなんてねーよー
雑誌すらNGなのに。マジでイレズミ者とかも来るんだぞ(w
611552=557:03/01/07 23:38
なんかちょっと荒れ気味だけど、
私が>>569で出先での効果的なワックス法を尋ねたから、
みんな真剣に考えてくれてるんだよね。

こんど泊まりで出かけたら、滑りと同じくらいサウナにも
こだわってみますか。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:39
うちサウナあるけどやってみようか?
613581:03/01/07 23:43
>>610
大丈夫、その対処法は考えてある
レールで激しくすっ転んで、弁慶にデカイ痣をこしらえておくんだ
もう見るだけで痛くなるような奴な
そんなモノ付けて板持ってサウナに入れば、向こうも興味津々に違いない
スノボドのことでも楽しそうに話せば10分なんてアッと言う間だ
おっと、脈が異常に速くなってきたらおとなしく板を置いて出るんだぞ
間違っても冷水に浸かったりしたらダメだぞ

>>611
これくらいは荒れてるうちに入らないぞ!
ってか、サウナのある宿を選択しる!
614581:03/01/07 23:45
>>612
ぜひやってくれ!
その様子を見に、タオルとビールぶら下げて参上いたす




あ、自分の板は重いから家に置いてくるけどな
615612:03/01/07 23:45
じゃあ用意するね。
ワックスはガリウムのベース(ブルー)使います
616612 ◆d0YiR0P2DE :03/01/07 23:50
トリップつけておこう
少し時間かかるかもしれないが逝って来ます
617581:03/01/07 23:53
>>616
アンタ、サーモインナー中継した奴だろ(w
そんなおれは、段ボールにアルミ箔を貼ると良いよと言った人なんだが






もちろん、おれは言っただけでやってない
ナンダよこのスレ

人柱募集スレなのか?

迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑!
生塗り→アイロン
の人も結構いるんだね。
自分も昔からそうだったけどかなり少数派だと思ってた。
620581:03/01/08 00:03
>>618
違うよ
おれのレスが人柱募集レスなんだよ
621612 ◆d0YiR0P2DE :03/01/08 00:04
ダアアアアァァァァ!!
タンマタンマ!!
ワックス溶けない代わりにエッジから煙出てきたぞ!
固形の表面が少しやわらかいです。
でも溶けるような気配はありません。
室温は110度に設定してます。
いかがいたしましょう?
エッジがものすごく熱いです。
ソール焼けそう。
エッジ周りは溶けてます。
622581:03/01/08 00:07
>>621









ゴメン
623612 ◆d0YiR0P2DE :03/01/08 00:08
まあ待て。
もう少し様子見てみる。
サウナに放置してみよう。
>>621
人柱ごくろうさんです
エッジ付近だけずっとアイロンあててるのと同じ状態なのか?
625581:03/01/08 00:12
>>623
アンタ、マジでカコイイ
て言うかサウナ付の家で羨ましい
言ったからには最後まで見届けるよ
>619
おれも生塗り・直アイロン
ガリの50c入りので一回で縦に5_ぐらいしか減らない。

ペーパーはひどーい汚れとりの時に使う。
>>626

意味は分かるが機種依存文字Uzee!!
628612 ◆d0YiR0P2DE :03/01/08 00:40
んんん・・・
だめだこりゃ。
確かに全体に染み込んでそうだけど、エッジに沿ってソールが焼けてっぽい。
いらない板でためして良かったよ。

>>581 氏ねよおめぇ。
629581:03/01/08 00:42
>>628
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル









だからゴメンって
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 00:42
>>626
それでは量が足りないという罠
631593:03/01/08 00:46
サウナに肉と板持ち込んだら、焼肉ができそうですな。

612さんご愁傷様でした。
632612 ◆d0YiR0P2DE :03/01/08 00:49
ジブ用の板だから気にすんな。
エッジ周りがカサカサになってる。
かだ、かつてないほどきれいにワクシングされてる。
剥くのが非常にもったいない。
あとデッキの横からネバネバした液体がにじんでます。
エッジはまだとても熱い。


おまいらやめとけ。。。
>>630
どうして??
>627
ごめりんこ

>630
正直5mmは言いすぎたかもしれんが
1cmは全然行ってないぞ。

ちなみに一回軽く焼いてからは、焼いたことは無い。
ブラックソールだからよくわかった。
いまだに焼いてしまった状態がわからない
>635
ワクースが染みこまないよ。(うに見える、厳密にはわからそ)
んで、黒光りしてる。

ブラックソールだとよくわかるぽ。
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 01:12
>636

俺のも黒光してる(ブラックソール)
やっぱ焼けたか。
>637
わまりと違うなら焼けたんじゃない?
ちょびっとだけなら(゚ε゚)キニシナイ!!



ご愁傷様(w
639635:03/01/08 01:27
>>636
サンクス!
トップが焼けてるよ〜
でもあまり雪面に接しないからいいか
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 01:33
>638
やっぱそうか
けっこう広範囲なんだよね
表面削ればなんとかなるかな?
641635:03/01/08 01:36
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030108013518.jpg

俺の板はこんな感じに焼けてるよ
滑走ワックスをかけて放置中の板
642635:03/01/08 01:38
トップじゃなくてノーズだ・・・
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 01:41
>641
俺のもっとヒドイ
鬱だ
>640
削るのは正直お勧めしない。。(つかやめといた方がいいかと)
あきらめてショップにおながいしたほうがいいと思う。
けっこう範囲が広いと、ブレーキかかるみたいに感じるかも。
使ってみて今までとかわらなければ、そのまま使う(w

>641
ほんのりしか見えないんで、焼けてるのかわからんけど
焼けてても、ノーズでそのぐらいなら全然(゚ε゚)キニシナイ!!でおkかと。
645寒気団:03/01/08 15:40
>532 遅レススマソ。
ナルホド、参考になりました!
前夜の最低気温〜当日の気温くらいで合わせてる自分のやりかたで
当たらずとも遠からずと自信をもちました!
今年のブリコは対応温度帯が広がったのでやり易いんですよね。
当日の天候で晴れそうだったら柔らか目フッ素入り、
降りそうだったら硬めで行っときます。
646メグミルク:03/01/09 00:16
サーモ系ワクシングネタはこっちの方がいいんじゃねーか。
【早い】サーモバッグでホットワックス【浸透】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1037165311/
サウナネタはおわっとろうが。
流れ嫁
648581:03/01/09 19:49
>>647の言う通り
649メグミルク:03/01/09 21:52
サウナネタに限らずサーモ系全般。
650581:03/01/09 23:28
>>649
おまえ、言い出しっぺのクセに何言ってやがんだコノヤロウ!




‥くらい、気の利いた書き込みして欲しかった
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 08:40
STEEP1スプレーワックスはお手軽で、滑る前日に何時も塗っている。
652ウィスラー:03/01/10 17:10
☆ホットワクシングの真実☆
タプーリのワクースで板への熱ダメージ軽減
タプーリ乗ったワクースのスクレイピングは大変なのでワクシングペーパーで
余分なワクースを吸い取る
薄くきれいに塗れてもブラシじゃ辛いのでスクレイピング

で、ブラッシング

か?


で、コルクって???
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 17:27
コルクって生塗り用じゃないの?
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 18:33
そうだよ
あとペーパー撒いたりにも使う
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 18:36
なんでペーパーってあんなにイパーイはいってるの?
あんなにイパーイいらねぇよ
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 18:38
仕上げ用のペーパーのことだよ

>>655
ティッシュだってあんなにいっぱいはいっててもなくなるだろ?
おんなじだよ
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 18:41
>>656
>>ティッシュだってあんなにいっぱいはいっててもなくなるだろ?
おんなじだよ

ナイス表現!
変に納得しちゃった。

658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 20:55
あさっていくからワクースしてこよ。
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 21:12
あのースクレイパーの向きについての質問なんですけど
トップからテールへ、は判ってるんですけど
角度はどうなんでしょう?引き摺るようにすればいいんですよね?
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 23:48
もしかして「垂直を保ちながら」が正解なんでしょうか?
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 23:50
ベースバーン対策としてTOKOの一番硬い奴を入れてみた。
>659
スクレパは押す
角度は正しい意味での適当な角度です。

え?適当な角度がわからんて?
押す方向に45°だっけかな?
まぁおれは45°も傾けてないぽ。
その辺ふまえて適当に(w
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 23:51
ダイソーにうってるスクレーパー使ってるけど、いいよ
持つことあるから手が汚れないし、普通のより使いやすい
それに100円だからすぐ買いかえれるし
そんな事も言わなきゃ分かんないのか・・・・ってDQNじいさんは若者の低脳振りを嘆くだろうが
某プロレスラーも言っているよ「迷わず逝けよ、逝けば分かるさ」

じゃーそれで遣ってみろと小一時(ry

>664
誤爆?
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 00:02
ワックスって塗るとすべるらしいな
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  )  兄者は剥がさないとな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
667659:03/01/11 00:06
ありがとうございましたー

 ↓こっちの角度を45°弱にしてテールに向けて押す
トップ _______/_______ テール

間違ってたらオシエテクダサイ・・・馬鹿でゴメンナサイ
668659:03/01/11 00:08
テール側にできる角度を45°弱に、です

逝く準備中・・・
>667


・・・



   ・・・・


               ・・・・・




             正解!
670667:03/01/11 00:16
アリガトウ
優しい669さんに感謝
こんなことも知らないなんて恥ずかしー
スクレープ
ソールを傷めず、効果的に剥がせたら、
押そうが引こうが、これと言った決まった角度もないんでない?

力加減さえ覚えたら、後は自分なりのやり方で良いかと。
要は慣れかと思いまつ。
>671
いやま、言ってしまえばそういうことだけど
一般的にね。一般的。
673職チュー ◆tuner00jQE :03/01/11 01:31
ファイルは引く
スクレパは押す
今まで逆でやってみたことも
逆でやっている人を見たこともありませんね

呼んでると、別にどっちでもいいのかな?と思いましたが
きっとやりにくそうな気がします
気がする、だけですけどね
red(=Burton)の△スクレーパーはその形状から押し易く、底辺(ソールに接触する辺)に
均一に力が加わるというコトで、力の無いおんなのコなんかが、押して使ってますヨ
説明マズッた
同じ意見を繰り返してるだけみたいじゃん…(w


“手前に傾けて”押して使ってますヨ が正解!!


676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 02:47
ガーン
漏れ、奥に傾けて使ってたよ。
でも、きちんとはがれている(と思う)けどなぁ。
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 03:40
なんだなんだ グダグタぢゃねーか
これでいいんぢゃねーのか?
ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2/sb_step3-6.jpg
がりのページより
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 10:48
だからダイソーのスクレーパー良いって
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 11:52
>>673
すみませんいつも引いていました
押してやるもんなんですね
ホットワックス暦3年・・・
>>675
それで削れるか?
>>680

↓一般的な使い方         ↓>>674-675のやり方
 / ./                   \ \
 \/→                   . \/→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どちらの場合も、ソールに対するスクレーパーの角面の迎え角は、同じように作れるんで
十分な力が掛けられれば大丈夫!!
一般的な長方形の形のスクレーパーだと、確かに力が掛けづらくって、?ですが

『redの正三角形のスクレーパー』だと、握って持つ事が出来るので、床にこびり付いた
ガムを落とすヘラみたいに、ギュッと押し付けてやれるので無問題です
(redのWAX講習会でも、こういう使い方もアリって説明してました)
この流れで>>674-675、>681のレスは混乱のモトだったかなぁ…(鬱
REDのって三角形だっけ?あれなら押すほうがいいかもね。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 23:53
アリって言うならやってみよーっと
685新着レスの表示:03/01/12 08:44
スクレーパーの角度ですが、ずっと>>681の右側でやっちゃってるんですが、
こっちでやると、削れたワックスのカスがそのまま上に上がってきて拡散しやすい
きがします。左側のだと、スクレーパーと板の間に蓄積されつつ下へ落ちる
かな。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 12:37
スキー歴2年目の初級者です。今年、念願のマイ板を購入して、先週滑ってきますた。
これから、どう手入れしていけばいいのでつか?
サイトでは、初心者の場合はエッジの汚れをふいて、スプレーワックスかけるだけで
も十分だと書いてありましたが、それで良いのでつか?
固形やアイロンなどを使うのは、板を傷つけるかもしれないので、まだやらないつもり
です。
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 12:43
>>686
>>1から嫁
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 12:50
>>686
お前にはワックスなんかいらない
>>686
おまいがいらない
690686:03/01/12 14:16
ちょっとでも期待したほうがバカだった。
ほかあたるわ。
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 14:28
>>686可哀相になってきた

固形やアイロンを使わないならそれでいい。
エッジは錆に注意しる。これぐらいか...
本屋でもいって調べてみると参考になるよ
言い始めるとキリがないし
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 15:40
ワックスかけないなら、エッジに注意するだけでヨシ。
個人的にはエッジにリキッドワックスを塗りたくり、膜を作って保護するのがよいと思う。
>>686
帰ってきたら板はすぐに乾かしてあげてね
ケースに入れっぱなしだと1週間もしないでエッジはさびるよ
694691:03/01/12 15:47
おいおい、イイ香具師いるんじゃん(ワ
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 16:02
俺はスプレー式のワックスとリムーバー使っているが、何もしないよりはマシ。
スプレー式は扱いが簡単なので、滑りに行く度にリムーバー、ワックスを掛けている。
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 23:36
過去スレ、過去ログ、GALLIUMのHPも全部見たんだけど、
いまいち分かってないので質問させて下さい。

ベースは塗った後完全に冷ましてから鬼削りしますよね?
それこそスクレーパーでは1滴もワックスカスが出ないほど。
で、質問の本題なんですが、滑走ワックスも塗布後は鬼削りと理解してて良いですか?
それとも表面に微妙に残してブラッシングですか?
697ガッツ石松:03/01/12 23:40
>696
滑走WAX塗る→コルクで愛撫→OK牧場!
698696:03/01/12 23:47
>>697
即レスさんくす

スクレーピングしないの?
http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_howto.html
ここのステップ6にはスクレーピングするようになってるんだけど、
どの程度削るか知りたいんです。( ´・ω・`)
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 23:47
>>696
あまり削りにこだわる必要はない
ある程度削ったらブロンズブラシで擦る方が効率としてはよいと思う
>>698
>>697は「OK牧場」と言いたかっただけだと思われ
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 23:52
>700
違うが、何か?オレはいつもそうしてる。右フックお見舞いするぞw
KUUのワックス使ってる人います?

703696:03/01/12 23:58
>>699
ブロンズブラシ使うってことは結局滑走ワックスも全て剥がすってこと?

>>701
ごめん、右フックにワラタw
滑走ワックスは剥がし切らなくてもOKなんかなぁ?
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:03
>>701
そうか、勘違いして済まなかったな
ワックスは剥がした方が良いぞ

>>703
そうだよ
ソールの上に乗ってるワックスは、滑るときは悪
ワックスを解りやすく言えば、ソールの中に染み込ませておいて滑走時に少しずつ出てくるモノ
ソールに付いたままだと汚れなどが付着してロスになるだけ
>>703
基本的には、剥がせる分は剥がす、かと。
持ち云々で、薄く残すのを好む人もいるみたいだが。
滑走性に対しては、染み込んだ分以外は余分ワックスが一般論かと思うよ。

前述の様に、ある程度剥いだら、スクレープよりブラッシングで処理。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:06
>>703
俺は滑走ワックスはきとんとスクレイピングしているよ
キッチリはがして、ナイロンブラシで粉が出なくなるまで擦って(疲れたらやめる事多い・・・)
その後フィニッシュマット?できれいにして終了
707ガッツ石松:03/01/13 00:07
>704
マジ?これからそうするよ!ありがとう。TKO負け>ガッツ石松

>703
どもっ!
708696:03/01/13 00:08
>>704-706
ありがとう、理解できました!
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:11
>>706
ブロンズブラシ使ってみな
疲れることなくなるから
ソールの影響も思ってるより全然少ないよ
ホームセンターで売ってるブラシなら、毛足が細くて長いから
専用のブラシよりもソールに優しい
安いから明日にでも買ってみ
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:17
ゲレンデにいる人のうちちゃんとワックス塗ってる人の割合は5%程度、
みたいなことを聞いたことがあるが、ホント?

ま、あんなクソ面倒なことをみんなしてるとは思わんが、
少なすぎるような気がする。
711696:03/01/13 00:20
あ、滑走ワックスを全て剥がすことが判ったとこで追加質問!

馬毛ブラシは仕上げ
ブロンズブラシはワックスの掻き出し
と理解してるんですが、ナイロンブラシは必要ないの?
ブラッシングの熱でソールにワックスを染み込ませるとか読んだことがあるんだけど、
アイロンの熱だけで充分染み込みますか?
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:21
みんなワクシングとスクレーピングはいつ、どこでやってるの?
俺ん家はワンルームで狭いし、ワックスの粉の掃除も大変やから、ついつい液体ワックスで済ませてしまってるんだけど、固形の方に変えたいので教えて下さい。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:23
俺もワンルーム
そのまま削る→即掃除機
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:28
>>709
明日ブラシを見に行ってみるよ
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:29
即レスさんくす!
毎回滑りに行く前にしてるの?
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:42
絨毯のうえで新聞轢いてホトワクース
んで、すべりに行く前にシコシコスクレープ
以前は駐車場で剥いてたが周りの視線が熱いのでやめますた
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:50
俺も家ん中をあまり散らかしたくないんでワクースだけ垂らして現地駐車場で削ろうかと思ってたがやっぱ周りの目を気にして実行できませんですた。
手間でも家でやるのがベターかな?
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 00:51
>>716-717
ベランダ
7191ルーマー:03/01/13 00:58
おいおい。
そんな高級マンソンなわきゃねえだろ
ベランダはせまいんだYO

絨毯にワックス垂れたから溶かして拭こうとしてアイロンつけたら
絨毯溶けた。
まぁ賃貸だから知ったこっちゃないが。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:00
>>711
おれは最近、ブロンズブラシが最終工程
理由はめんどくさいから
ナイロンブラシはソールの表面を滑らかにする効果があるんでないの?
馬毛は、ナイロンブラシで発生したカスと静電気を除去する物だと思ってる

>>712
家の前の道路
ほうきを持って出るが、実際は振り回してカスを散乱させて掃除したフリしてる
一ヶ所に固まって無ければそんなに見苦しくないのでそうしてる
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:02
>>714
そうそう、ブラシを使う前、最初にコンクリートとかで擦って
先端を滑らかにするとソールに良いと聞いたことがある
いわゆるダリングだね
おれは面倒だからそのまま使った
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:05
>>719
ワックスできるスペースもないの?
俺はワックス剥がし台を冬場は出しっぱなし

部屋を汚さずに済むから楽チン
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:09
>>722
ワンルームのベランダなんて室外機置いたら他にろくなモノ置けないんだよ
おれの家はかろうじて夏タイヤを置ける
無論、ワックス施工するスペースなんてあるわきゃない
ベランダの狭さ論議になってまいりました。
>720
馬毛でも静電気は発生するってさ。
↓ココの一番下の裏話ってトコ。
http://www.ici-ishiisports.co.jp/ski/compekan/goods07.htm
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:19
>>723
剥げ胴!!
漏れも夏タイヤ保管でベランダイパーイダヨ!
明日滑りに行くんで手間やけど今から部屋内でワクースします。
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:21
>>725
わざわざありがとう
でも、おれ馬毛持ってないんだよね(w
知識として覚えておく
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:21
>>723
そうですか・・・
夏タイヤを置くのは当然縦に4本ですか?

ワックス台を買う以前は夏タイヤのアルミホィールの中心に滑り止めのゴムシートを張ってスクレイピングしてました
もし2本ずつ横に並べられるのならお薦めですよ
タイヤは重量があるので絶対に動かないため良い台になります
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:24
>>728
残念ながら、室外機の両側に2本ずつ立てて保管
変形するから寝かせたいんだけどね
そんなわけでその方法もできない罠
みんな苦労しながらもちゃんとスクレーピングして偉いなあ
クズの処理が面倒なので普段は
生塗り→そのままアイロン→雪面スクレーピング(;´Д`)
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:41
>>730
この前アンチBBを塗りっぱで滑ったんだけどさぁ、
エッジ付近は1日目で軽くベースバーン起こしてたけど、
それ以外はほとんど残ってたよ
思うんだが、普通のワックスでも中央部はかなり残ると思う


ズリズリ滑る人は剥がれると思うけど
まあ、普通はエッジ付近しか使わないし
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 03:07
ワックス塗りが趣味なんだろ!
スキー場行くな!
>>733
ホットワックスした事が無いんだね
ある意味一生しないほうがいいよ
一回でもやってしまうとホットワックスせずにスキー場に行くのがもったないなくなる
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 08:56
>>731
おまいは>>704から読み直せ
スキー場の駐車場とかで、これ見よがしにスクレイピング
してるやつに限って、意外とショボーンな滑りをするのが多くない?

ところで、ここにいる皆さんはガリウム使ってる人が多いのかな。
他のメーカーに比べて、ソールへの浸透が悪いような気がするんだけど
実際どうなんだろ。

737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 10:47
>>736
適当に使っている
レースをするわけじゃないから
ホットワックスしていれば十分ってくらいしか考えていないから

今年はTEMPOワックスデビューしました
まだ滑っていないけど
来週滑ります
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 11:06
>>736
これ見よがし、、、って。オイ。
人に見せるために現地で剥がしてるワケじゃないんよ。

ワックスは可能な限りしっかり落とした方が良いってのは知ってるよな?
板の温度を雪面と同じにすると、収縮したソールからワックスがハミ出て来るわけ。
家の暖かい環境でスクレイピングするより、現地で落とした方がきっちり落とせるわけ。

んま、ひじょーに僅かな差だけどさ。
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 11:27
現地で剥がすなよ!山が汚れるだろーがっ!!(怒)
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 11:36
>>736
漏れはベースワックスも滑走ワックスもガリ派。
SSF49でALL OK!
って違いが判るほどのレベルじゃないんであくまで自己満足の世界。
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 11:50
>>739
駐車場でも?
>>741
まわりに迷惑だろ?
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 12:21
駐車場だろーが、何だろーが、外にゴミ捨ててるのと一緒だろ?
「ゴミはごみ箱へ!」じゃない?
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 12:59
>>735
残念だが、>>731>>704
矛盾してるのは明白だが(w
結構ワックス場所確保に苦労してる人多いな。
そんな俺も1ルームの部屋で新聞紙敷いてやってる。
スクレープの時は、スーパーやコンビニで貰う袋にカスを捨てつつ・・。
立って思いきりガーッとやりてぇなぁ。

駐車場やゲレでスクレープしてるのみると、ただのポイ捨てにしか見えんな。
ブラッシングからなら、まだわかるんだが。
パラフィンは分解されるそうですが・・・
>>746
外で大量の削りカスを撒き散らして平気なの?
>>746
ヲマイはフッ素入りは使わんのかと小一(以下略
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 17:10

すべりながら雪上にワックス撒き散らしてるんだから同じだろ。

それともチミは環境を気にしてワックスはかけないのかね?

エコ野郎はスノボゥすんなってこった
エコっつーより、駐車場が汚くなりウザい。
アスファルトがツルツルになると滑るしこれまたウザい。

つーか、センターハウスにワックス剥がし場を設けてくれると嬉しいんだが。
バイスの下に大きなゴミ箱が用意してあるような設備が欲しい。
リフト稼働前の暇な時間を利用して剥がせるし。
カスを捨てるにしても燃えるゴミにするとまずいのか。
フッ素入りだと、良くない物質が生成されそうだ・・・ダイオキシンだとヤバイ
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 17:37
ダイオキシンにフッ素は全く関係ないが。
ダイオキシンは塩素化合物。
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 18:48
環境なんざ知ったこっちゃない
ワックスカス掃除するのがめんどくさいだけ
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 19:00
>>753
最悪!!
755最悪:03/01/13 19:37
ウェーーハッハッハッ!
まあええじゃないか
>>709
ブロンズブラシを探しにホームセンターに行ったんだけど
真鍮ブラシってのしかなかった
これでもいいの?
757736:03/01/13 20:49
悪い悪い。
別に駐車場でスクレイプしてるやつに悪意は無いし、
滑る環境と近い温度帯でスクレイプした方が良いのも
分かるんだけど・・・。

駐車場じゃロクな仕上げが出来ない上に、環境にも
よろしくないでしょ。
しかも、駐車場でスクレイピングしてるやつって、大概
イキガリオーラだしまくりなのがヤダ。

>>750さんの言うとおり、剥がし場があればありがたい。
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:54
>>756
おれが使ってるのもそれかも(w
意見は色々あるだろうけど、おれ的には「いいんじゃない?」だ
759736:03/01/13 20:54
>別に駐車場でスクレイプしてるやつに悪意は無いし、
中略
>しかも、駐車場でスクレイピングしてるやつって、大概
>イキガリオーラだしまくりなのがヤダ。

自己矛盾しとりますね。
逝って来ます。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:00
質問なんですけど、
よくクリーニングワックスっていうけど、
あれってなんか汚れをソールに塗りこんでる感じがして
嫌なので、毎回シーサーバーでワックスを全部
剥がして塗りなおしてるんですけど、
これって間違ってますか?
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:04
シーサーバー(リムーバー)で汚れ落としはスタンダードだよ
ワックスでのクリーニングはちょと上級
ワックスクリーニングは塗ってさっとはがせば汚れは落ちるけど
乾くまでほっとくとイクナイよ
いま、スクレイピング&ブラッシングやってきました。
賃貸マンションの駐車場で…。

HOTワックス初めてなんですが、どれだけ激しくスクレイプしても板を板める
ことはなんでしょうか?
っと言いながら、もうすでに激しくスクレイプして来ました。
あ〜疲れた
763760:03/01/13 23:10
>>761
なるほどなるほど。
レスサンクスです。
間違ってはいないんすね。
前にリムーバーあんまり使うと
滑走面傷めるってちょっと聞いたもんで。
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:11
>760
100%間違いとは言えないがベースワックスの事を考えるとあまり賢いとは思えない。

>汚れをソールに塗りこんでる感じがして

漏れの場合、クリーニング塗ってる時にペーパーに汚れが付いて
「おお、汚れがとれてるぞ」って思う。
本当に汚れが酷いときはリムーバーを使おうと思うが
実際はほとんど使ったことないなぁ。
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:15
>>762
あまりきつくスクレイプすると滑走面も削れるよ。
滑走面が削れてしまうとストラクチャーが部分的に無くなったり、
浅くなったりして解ると思う。
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:17
自前でストラクチャーって彫れるの?
サンドペーパーでやるみたいな噂聞いたけど・・・
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:20
>>766
彫刻刀でガムバッテください
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:22
>766
彫れるがお勧めしないぞ。
きちんとやりたいならショップに出しなさい。
理由は次の人が書いてくれるからさ。
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:24
>766
深目のバッチリとしたストラクチャーは素人ではちょっと大変だけど
中〜浅目のストラクチャーなら#100〜#300番のサンドペーパーを
スクレーパーかコルクに巻き付けてやれば簡単に出来る。
ストラクチャーって、滑走面のシワのようなヤツ?
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:31
>>770
シワ?? 溝だろ。
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:33
>768・769

サンクチュ!
サンペでやってみます。
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:36
国産ワックスメーカーの堅いものを使ってます。
フッ素入りだろうがなんだろうが駐車場でワックス剥がして
カスは風に流します。
環境を気にする人は雪上滑走スポーツはやめましょう。
スキー場自体が環境&自然破壊。

>>759
逝っておいでやす。
>>760
それ以前にあんたの板はシンタードベースじゃないから関係ないです。
>>761
ワクースでクリーニングして上級気取りアフォハケーン。
>>762
質問の答えはでましたか?
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:44
何かうざったい書き方だな>773
「いけすかない」ってこんなヤシのことだな
>>774
まあ、アフォほど極論に走るっつーこった。
776762:03/01/13 23:49
>>773

なんとなく解りました。

結論
ストラクチャーが無くなったらサンドペーパーで彫る。
素人はSHOPにお願いする。
>773
環境云々よりゴミを撒き散らしても気にしないアフォは氏んでね
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:52
ショップにだしても本当にキッチリしてくれてるのかが疑問も残るがな
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:54
俺が出してるショップは平気。
いつもかなり丁寧にやってくれる。
個人でやってるから余計かな?
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:58
リラバー使え
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:59
リラバーってなに?
ショップ?
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:01
>>777

降り積もる雪をほんの少しだけ増やしてあげます
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:03
ストラクチャいれるやつ
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:04
>783

どんなの?
いくらくらい?
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:15
ファイバーテクースだろ
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:16
Relover
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:19
教えない
これをいい機会だと思ってインターネットの検索機能を覚えなさい
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:28
>787
検索かけても出ないから聞いたんだけど。
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:34
すいません教えてもらえますか?
はじめてWAX挑戦するんですが、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d25517512

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20867199
のセットだったらあなたならどちらを買いますか?

前に聞くまでもない質問でお得って事は教えてもらったんですが、
いらないものもあるって事だったので・・。

あとこのセットのほかに基本必要なものがあったら
教えてください。
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:35
あそ
大きさはダイヤモンドファイルくらいでね
重さもそんくらい
滑走面におしつけてキズをつけるの

ホルメンコールで販売してたんじゃなかったかなあ
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:36
>789

ホルメンのセットのがオススメ
792最悪:03/01/14 00:40
>>789
下だな。
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:48
>790
ホルメンのパンフ持ってるから見たけど、
リラバーどころかストラクチャいれるのないよ。
サンペで入れるってなってるよ。
>>789

どっちもダメ。アイロンが弱すぎて作業にならない。
ホルメン(ヴィトラ)のアイロンがお勧め。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 12:51
ワクシングの前にホットカーペットとかコタツでソール温めるのってどう?
やらない方がいい?
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 12:54
>>795
漏れ、板を屋外放置プレイだからワクースの前にはこたつで少し暖めてるよ。
問題なかんべ
ほっとカーペットや電気毛布はアリでしょう。
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 14:18
>793
遅レスだけど
じゃあ、もう売ってないのかな?
あ、ちなみにクロカン(クロスカントリースキー)用のものだがな
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 14:24
>798
SWIXのサイトのカタログに乗ってたよ。
http://www.swix.co.jp/
カタログ→TUNE UP TOOL→SUPER RILLER
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 16:22
800get
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 18:10
REDのアイロン、温度差が激しい。
ホルメンに買い換えようかな。
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 18:11
¥980のアイロンで十分
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 18:21
ホルメンてなんぼくらいしまんの?
804ワクース:03/01/14 19:31
初めて、いまさら、ベース育ててます・・・

しんどい・・・

ほんとに、こんなに回数(30回)いれるの?効果あるの?
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 19:35
>>804
効果を信じることが出来ないならやらないほうがいい。
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 19:49
>>804
まぁ君が一般レベルを超越した一流の競技者と仮定しよう
たとえばBXはコンマ一秒でも早く走り抜けたい
そんなコンマの世界を体験するのが数十回のベースワックス
ゲレンデボーダーにベースの重ね塗りは無意味に等しい
でも、ワックスメーカーに貢献してる君を俺は責めたりしないよ
それも景気回復に貢献してるんだからさ
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 21:17
やってしまいますた…
本日3回目のベース剥がし完了後、蛍光灯の下で見てみると
見事にソール焼いてますた (;´Д`)
ビン取付穴に当たる部分に丸く4つほどテカッてる部分があります…

2回のベースワクシングがそこそこ出来てたので調子にのってたのでしょう、
昨日はなかなか溶けてくれないワックスに苛立ちを覚え、
“よく溶けた方が浸透するじゃん”
と、素人考えでかなりゆっくりアイロンを動かしますた
確かによく溶けてくれましたが、結果的に大シパーイを経験するはめになりますた

要らない板でやってたのでよかったのですが、
同じく素人の人たちは練習してからやった方がいいと思いますた ( ´・ω・`)
>>804
ベース30回よりも
滑りに行く時にマメにやったほうがお金と労力のコストパフォーマンスが良いような気がするけど・・・
俺は競技者じゃないし
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 21:33
>>807
ビン付けたまま?
ひょっとしてビン付けで凹んだとこにワックス残ってるだけじゃないのか?
810807:03/01/14 21:36
>>809
ビンは外してますよ
今ちょうど滑走ワックス塗ったとこなんですが、ワックス乗りました
焼けてるとワックス乗らないんでしたっけ?
だとしたら凹んでるだけかなぁ?
3年間ビン付けっ放しのボロ板だし [壁]д゚)?
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 22:06
>>807
たぶん大丈夫だよ。
スクレイパ思いっきりたわませて重点的に(ただし優しく)やってみ。
場合によっては定規とかでもいいかも。
かなりのカスが出るはず。あとは念入りにブラシすれば跡はなくなるはずだよ。
812807:03/01/14 22:28
>>811
ブラッシングはナイロンと馬毛で相当やったんですが…
やっぱり焼けてるのかなぁ

明日滑走ワックス剥がした時にもう1度念入りに削ってみます

813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 22:32
>>812
ナイロンと馬毛じゃ表面を撫でてるだけっしょ
ブロンズ使うべし
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 22:35
焼けてるかどうかの前に、その4点がフラットなのかどうか。
定規でも当てて調べてみるべし。

まずはそこからかと。
815807:03/01/14 23:01
>>813
分かりました、明日ホームセンターで買ってきます
ナイロンは疲れますね
擦っても擦ってもカスが出てくるし

>>814
そうですね、確かめてませんでした
明日会社のフラットバー盗んできます
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 23:04
>>815
定規で良いじゃん!
つーかスクレイパーでわかるだろ
817807:03/01/14 23:11
>>816
いや、会社に余ってるんで問題ないですw


憶えたてのサルと同じなんだろうけど、今はワックス本気で憶えたいのでがんがります
>>817
いや、そう言う問題じゃなく・・

今調べられるじゃん。気になるじゃん。

と言う事だと思うんだが(w
819807:03/01/14 23:16
>>818
今は滑走ワックス塗って放置してるんで無理なんですよ
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 23:36
東京(神田辺り)でヴィトラのアイロン プロ?(鉄板厚いヤツ)
売ってるところないかな?
821ワクース:03/01/14 23:57
ガリュの「ボアブラシ」(・∀・)イイ!

ぞ!
>821
ホムセンタで買えよ(w
823ワークス:03/01/15 03:08
北チョーの「ソニンブラシ」(・∀・)イイ!

ぞ!
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 03:56
>>821
俺ビンボーだから電気屋の680円の家庭用アイロン使ってるけど
もんだいないんだよね? 
問題あるか無いかじゃなくて、満足するかしないかの問題でしょ!
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 11:53
>820
神田派にアタヨ。
高出力・鉄板厚いに引かれて買ってみたが、
面積が狭いので思ったほど温度が安定しない。

まあ、家庭用のクソでかいアイロンとの比較だが。

あと、角の処理が荒いので、サンドペーパー等できれいにすることをオススメする。
なんだかんだ言っても、お買い得なアイロンだと思うよ。
827ワクース:03/01/15 17:21
あの〜ベースをしっかり作るってーのは、日常のメンテナンスを
楽にするとかがもくてきなんじゃぁ・・・?

コンマ一秒の為ってーのは、ちがうんじゃないの???
>827
前者も正解、後者も正解。
ワクシングには目的意識と、それに合わせた正しい手法を取るように心がけましょう。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 18:12
ソールの劣化を出来るだけ防ぐためにすべるごとに一回くらいはしたほうがいいんじゃない?
830kodebu:03/01/15 18:26
>>820
VITORAに直接買いに逝くってのはどうよ?
製作者サイドの一流チューンナッパーの話しも聞けるYO
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 18:45
>>827
メンテを兼ねてコンマの世界を作り出す
832ujuti:03/01/15 18:47
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
833820:03/01/15 19:24
>>826
インプレ、サンクス
今、REDの使ってるんだけど温度差が激しくて、使いにくんだよね。
REDよりマシなら買おうかな。

>>830
今日、神田で見つけた。
レス、サンクス
直接か・・・アリかも
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 21:21
あ、あぁ・・・
スクレイプした削りかすが黒い・・・
どうも焦がしたようだ・・・

スクレイプ カスが黒いぞ もうだめぽ
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 21:32
>>834
俺も2日間滑ってクリーニングしてスクレイプしたら、
黒い削りカスが・・・。なんじゃ!こりゃ!?
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 21:36
>>835
そりゃ汚れじゃろ
2日滑れば新雪でも汚れは付着する
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 21:39
>>836
そうなんだ・・・。こんなに汚れが着くもんなのか。
俺、てっきりソールを削ってしまったか、酸化して
毛羽立ったやつが取れたかと思ってたんだな。
838807:03/01/15 21:41
今日ホームセンターで真鍮ブラシ買ってきますた
帰宅後、さっそくワックス剥がしてみますた
おおお、見事にカスが取れる取れる!
ナイロンブラシのしんどさは何だったんだ!?
昨日ソールを焼いてたと思しき個所もテカッてない!
皆さんのご指摘通りワックスが残ってただけのようでした ヽ(´ー`)ノ
真鍮ブラシありがとう! 僕はもう君を離さないよ!

しかしアレですね、ホームセンターで400円そこそこのブラシが
ボードショップだと3000円近くしちゃうなんて世の中間違ってますね(;・∀・)
俺も灰色の削りカスが出るよ。
グラファイトベースにしてから灰色の削りカスが出るように
なったからやっぱりソール削ってんちゃうかな?
840アメリカザリガニ:03/01/15 22:44
エッジメンテ講釈キボンヌ!

入門〜自己満まで!

用品についても!
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 23:04
オイ、ヲマイラ、教えて下さい。

クリーニングワックスせずに、
滑走ワックス塗ってスクレイプしても
汚れって取れませんか?
取れるよ。
>>839
ネタですか?
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 23:11
>>840
漏れアメザリ嫌いだから断る
>>844
俺もそうする〜
846841:03/01/15 23:15
>>842
クリーニングワックス(自分はガリのベース使用)って
あんまり意味無いのか?
847にほんザリガニ:03/01/15 23:24
改名したよ!

どーよ?
>>846
作業効率・単価・浸透率・滑走ワクース前振り
等々考えたら意味無しとは言えんかと


と俺の脳内は弾き出しまつた。
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 23:28
>>847
帰れ!
>>846
クリーニングワックスってベースが半固まり状態で剥がすときの事でしょ
俺は一回もやった事無いけど普通にベースワックスする時よりも汚れが落ちるのかな?
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 00:48
>850
ガリでいえば白はピンクより浸透力が良いらしい
だから汚れが良く浮き出ていいらしい。
事実なのかどうかは知んねーけど。
狩りのピンクなどのベースはガリウムは入ってないらしい。

じゃぁ白と何が違うんだろう?
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 09:06
>850
浸透やクリープ効果を期待しての作業ではないので、
固まる前の方が効率が良いと思う。

個人的には、
固まるまで置いたら、汚れも浸透しそうでイヤ〜ンなかんじ。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 10:15
滑走用ワックスなんて3本も滑れば綺麗に無くなってるんだから
高いワックスを使う事自体、俺はもったいないと思う。

ベースワックスを浸透させるとか言ってるけど、
表面の何ミクロンって世界の話だろ?
ならば、1回も20回も同じだと思うが?

シーズン初めにソール研磨した方が走ると思うよ。
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 11:03
滑走WAXはきちんとベースを作っていれば
3本で無くなることは無いと思うが

経験上でもスノーセメント、バリ撒きのBXのコースでも10本は持つ

普段は1日50キロ以上滑るのでベースのみだがね
>>854

>ベースワックスを浸透させるとか言ってるけど、
>表面の何ミクロンって世界の話だろ?
>ならば、1回も20回も同じだと思うが?

シンタードベースは一平方センチあたり10〜20立方ミリ浸透する
というデータをどこかで見たことあります。(エレクトラはそれよりも少ない)
つまり少なくとも0.2ミリは浸透している筈です。
回数を重ねると滑る様になることについてはクリープ現象などが
現在の有力な節のようですがまだ解明されてないようですね。

>シーズン初めにソール研磨した方が走ると思うよ。

サンディングやストーンをかけたあとは毛羽取りにワックスを
掛ける必要があると思うのですが。
どっちにしろ研磨は飽くまでチューンナップで話題が脱線する恐れがあります。

>>855
滑走ワックスに含まれる添加物(フッ素、ガリウム、カーボン等)
はソールの表面に残るのみです。
ソールに浸透したパラフィンの層でもって「10本はもつ」のでは。
1本が何メートルかにもよりますけどね、、、。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 20:05
ワックス綺麗に仕上げてどーやってゲレンデまで持って行ってる?
ジェットバッグ?袋詰?
なにもせずキャリアにそのまま積んでるのが1番多いとは思うのだが。

ちなみに私はバサバサうるさい袋積めです。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 20:08
>>857
人数少ないときは、車内(ソールガード)
多いときはソールガードでキャリアだよ。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 20:21
ワックス(swix)やメンテ用具を定価で買ってる漏れって駄目?
安くで売ってるサイト・オークションってないのかな?
ワクースは秋口にバルクで買ってる。
たしかに通販があると助かるな。結構シーズン中に補充する用品もあるし。
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 21:48
生塗り=ただカリカリとこするだけ?
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 22:09
キャリアに載せる用のボードカバーみたいなものって
あるんでスカ?
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 22:34
>>862
ソールガード    >418あたりに

今季ビクトリアで購入しますた。
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 23:24
お店にチューンに出して帰ってきたらそのお店の人に
ストラクチャー消えっちゃったから保管にはいいけど
その板滑らないよって言われたんですが
そのままベース作って滑走入れてももう滑らないのでしょうか???
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 23:29
おまえらトンでもないものが特許出願されてますよ。

出願番号:特許出願平10−376224
出願日:1998年12月2日
公開番号:特許公開2000−169796
公開日:2000年6月20日
出願人:○×▽
発明者:○×▽

発明の名称:大麻樹脂配合蜜蝋製スキ―、スノ―ボ―ド用滑走ワックス

要約:
【課題】従来のスキー、スノーボード用滑走ワックスには様々な化学物質が 使われていました。したがって環境汚染が懸念されます。よって環境汚染の心配がいらない滑走ワックスを開発し提供する。
【解決手段】蜜蝋に大麻樹脂及び大麻草を原料としたマイクロカーボンを配合した滑走ワックスを作ったことを特徴とする。
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 23:29
>>862
鋤用のもある。石井スポーツ本館、コンペ館でみた。
4K位だったぽ。
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 23:50
>>865
とんでも特許なんていくらでも出ているからね
そもそもこれが本当に作られた証拠も無いし、ただのアイデアかもしれない

きっと他にもっととんでもないものを原料にしたワックスが出願されているかもよ
868素人:03/01/16 23:59
ガリの白をベースにSSF紫を入れてるんですが
何か問題ありますか?
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 00:18
>>865
まだ審理中でしょ。
たぶん公序良俗を害するので却下
>>868

問題ナッスィング。
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 02:26
さっきまで台所直置きでスクレイピング&ブラッシングやってたけど、

腰イテー!!
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 02:46
ホルメンのアイロン買ったけど、全然温度が安定しない。最悪!
100℃とかに設定してると、そのうち手で触れるくらいまで温度下がっちゃう。
80℃に設定してると全く温度が上がらない。
取説見るとヴィトラのOEM供給じゃん。こんなボロアイロン作るなよ。

壊れてるかもしれないんで明日文句行ってやろうと思ってたら、過去ログにも同じようなこと書いてあった。
故障じゃないのね。でも文句言ってやる。
過去ログちゃんと読んでから買えば良かった。
スウィックスかトコの最上級機種に買い換えようと思ってるんだけど、どっちがいいかのかな?
>>872

温度が低いなら使いやすい温度まで上げれば?
サーモはロットによって振れがあるのは説明書にも
書いてあんだろが。
大体なんでスウィックスなんかが出てくるんだよ!
海外メーカーマニアか?
どうせスウゥイィックスつかっても「最悪!」とか
言うんだから最初からガリウムのアイロン買えよ莫迦!
そんでホルメンのアイロン俺によこせやボケ。
>873
何か嫌なことがあったのか?
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:26
おいらもホルメンのアイロン使ってるけど、マニュアルどおり90〜130℃
の設定しても全くワックスが溶けない。
この場合、臨機応変にアイロンをワックスが溶ける温度まで上げてるが、それ
で良し?
実際130℃で溶けるはずのワックスが溶けてないってことは、アイロンの温度
もワックスを溶かせる温度(この場合は130℃)になってないと解釈して良し?
8762V:03/01/17 12:30
>>875
板の温度が低いんじゃね〜か! 態度悪いぞ馬鹿!
>>876
バカはおまえだよ。
875はワクースにアイロン直当てに決まってるだろが。
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:38
>876
(・∀・)オマエガナ!!
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 14:49
漏れは美寅のアイロンだけど温度表示が
OFF〜L〜M〜H
なので温度は気にしたことない。
ワックスが溶ける温度でやる。
ガリウムの緑ベースも楽勝で溶けてますが?
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:38
ちょい質問。

滑走WAX塗らずにベースWAXをホットワックスかけたままの状態(削らず)で滑るのって問題ある?
その状態で1日滑って、宿に着いてからベース削って次の日のために滑走WAXをホットワクシングしようと思うんだけど。どう?
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:44
某ソープの「ヌルヌルローション」がおすすめ!
あの糸引く感じがすごくGOOD!!
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:58

┐(´〜`;)┌
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:59
>880
なんのタメにワクースしてるかちゃんと言ってみれ
ベースかけっぱでは滑走性が上がらない(むしろ落ちる)
滑走性を犠牲にするほど保護しなきゃいけないようなソールなのか?
884880:03/01/17 21:30
>883
BXやるんで頑張ってシーズン前にベースを30回入れました。

で、金曜晩出発−土・日滑ります。日曜は大会です。
出発前に家で滑走までかけると、土曜滑った後にベース+滑走で計2回WAXすることになりますよね。

土曜滑る→宿に着く→メシを食う→飲む→風呂に入る→疲れてるので眠くなる→明日に備えてWAXしなきゃ→でも眠いし面倒くさい ってなりますよね。

だから宿でのWAX掛けは1回なら頑張ってやれると思うんだけど、2回は正直自信ない。そこで、

出発前にベースのみかける→削らずに土曜日滑走(ベースは消耗しない?)→滑走WAXのためにベース削る→滑走WAX入れる→寝る

って感じで朝起きてからorゲレに着いてから滑走WAXを削る。
この作戦が自分なりに一番いいと思ったのですが、どうでしょう?
滑走WAXを削らずに滑った場合は、滑走WAXと結合したベースWAXまで剥離してしまうと過去ログにあったと思います。
ベースを削らずに滑った場合も剥離とかあるんですかね?
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 21:57
実際に滑ってみれば?
ベース塗りっぱで満足出来るならいいんじゃん。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 22:02
今度アイロンを購入しようと思っているのですが、TOKOとGALLIUMの商品では
(どちらも12000〜13000円)使いやすさに差がありますでしょうか?
また他のメーカーでもおすすめのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 22:04
電気屋に売ってる一番安いやつで問題ないかと。
>>886
俺はスウィックスの5kくらいのだけどまったくもってモーマンタイです
かあちゃんにニューアイロンをプレゼントしてあげて、
そのお下がりを使う。

家庭円満・・・¥0
プライスレス!
>>880

既出だけど、塗りっぱなし滑走ってやったことあんの?
塗りっぱなしだよ?あんな凸凹したソールが滑ると思う?
別に滑って問題無しって感じてるんなら好きにすればいいと思うけど、
大会出ようって人が本当に塗りっぱなし滑走になんの疑問も感じないの?
892金シ尺:03/01/18 15:45
>>891
実際、「ヌリッパ」って試したこと無いが
それって
ビールと発砲シ西よりも差が有る?

安いからってあんなもんに・・・(以下自粛

っつーDQN多いよ!(w
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 19:13
でもさ、ソールが凸凹であっても、
雪面も凸凹でないかと、小一時間考えて見る。
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 19:45
塗りっぱなしやったよ
何日か泊まりで滑るから最後の日に絶好調になる、みたいなつもりで

結論としては、やっぱり剥がした方がいい
どうせエッジ付近は1日もしないで抜ける
しかし中央部は何日滑っても残る
よって緩斜面でダラダラ滑ってるときに大きく差が出る
そんなわけでこれからはきちんと剥がします
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 19:49
お前らワックスリムーバに何を使っている?
896 ◆50i/VJ6Pbs :03/01/18 19:51
>>894
同意。
俺べつにタイム求めてるわけじゃないから
如実に感じるのはスケーティングしてる時とか
姦斜面(リフト乗り場附近とか連絡コースとか)だな。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 19:52
>>895
ほとんど使わないが、使う時はブレークリーン
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 20:04
炊事用のチャーミーグリーンつこてます。
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 23:03
馬鹿ども>>162を見ろ。
普段は塗りっぱで良しとしてるのは、メンドくさい、クズの後片付けが面倒、
だけどソールが酸化するは嫌、って理由じゃないのか
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 23:26
ヌリッパでも、柔らかめ(ガリピン位)ならパリッと剥がれたりしないってことはないの?
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 00:19
ケバ立ってると言うのとベースバーンと言うのと酸化してると言う状態が見分けれません。
それぞれ違うん?
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 00:32
スクレーピングしたワックスって溶かせばまた使えるの?
ガリピンもったいない
>>903
私は過去にその質問を5回以上見た気がするのだがこれは気のせいであろうか
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 00:38
だと思いましたけど、なかなか見つからないので>>904みたいな人に教えてもらおうと
>>903
物理的に使える

あとは個人の感覚の問題と思う
自分で良いと思えばいいんじゃないの
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 00:40
サンクス
今度使ってみるよ!!
>>905
汚れとか埃とか色々混ざってる事かと思われるので止めといた方が吉です
あと熱が加わるとどうのこうの言う話も聞いたような気がするのでどのみち止めといた方が(以下略
>>908
まじ?そういえば、黒ずんでいたような・・・
こんな僕はバイトをがんばってみたほうが良いですかね?
てか、就職したい









とか、書いてみるテスト
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 21:58
今まで温度固定のアイロンを使っていたので、買い換えた。
ヴィトラのアイロンをビクトリアで買った。

結構いいかも。パワーあるし、6,700円でお手ごろ価格でした。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 21:59
しつもーん
ベースのワックス変えるとき、どうしてまつか?

リムーバ使う? 上にそのまま塗る? 
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 22:03
フゥ〜ン、よかったね。金のあるヤツはいいね〜。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 23:40
>>911

そのまま。考え過ぎじゃねぇ?
ガリウムのコールドパウダーって使ってる人いる?
どのくらいベースの持ちが良くなるのかな?
50グラム1500円は安い?
ただ堅いワックスが粉になってるだけかと思ったら
どうやら違うらしい。

使ったことあるひとがいなかったら俺がインプレする。
>>910
800Wだったっけ?
コンケストのは180Wだったなー。

ブレーカー落ちない?
800ワットで6000円だから最強。
鉄板薄くてもキニシナイ!!
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 23:44
WAXかける時の台を購入しようと思うんですけど
なんかおすすめあります?
予算は1万円で、できればおりたたみできるのがいいです。
今日もワックスがけ
楽しい楽しい。

ところで皆さんバイス等に固定して削ってるんですか?
俺はストッパーになるところを見つけてワックス削ってます。

汎用のワークベンチが激しく欲しいのですが。。。。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 00:05
週間マガジンなどを12冊くらい拾ってきて、
6冊ずつガムテープで固定し、
その上にゴムのすべり止めシートをひいたら、
作業台の完成
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 00:14
部屋に粕が飛び散らないワックスがけの方法を教えろてください。
お願いします(切実)
921917:03/01/21 00:19
>>919
そんなビンボー臭い事もうしたくないので
台が欲しいと思ったのですが・・・・
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 00:20
漏れはホームセンターで1980円のバイス買ってきてつかってる。
しかし、競技者でもないのが、
waxにこだわる意味がわからん。
めんどくさいのに、よくやるよ。
楽しいだって?(笑)
スプレーwaxで、充分だろ。
そんな時間あったら、滑りに行った方がマシ。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 00:40
俺は近所のホームセンターで脚立2台(1ヶ 980円)買って来て
上に滑りにくいウレタン巻いて使ってるよ。
スクレーピングしてもズレない。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 00:45
実際緩斜面での滑りを気にしないならワックスはいらんと思ふ。
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 00:58
緩斜面のためにワクースかけてる
霧吹きで水をかけながらスクレープすると
さほど粕は飛び散らないよ。
静電気も起きないし。
928902:03/01/21 01:08
誰かお導きを・・・
漏れはステンレスの台の両端にスポンジシート貼って使ってる
ズレないしデッキパッドが有っても邪魔にならない

ただ・・・
ノーズやテールをスクレープしようとするとテコの原理で激しく板がひっくり返る罠
( ´・ω・`)
930920:03/01/21 01:16
>>927
さっそく明日やってみます!これでワックス掛ける度に大掃除状態が
解消されればいいんだけれど・・・・
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 02:41
>>917
漏れの自作の板いじり用テーブルの場合

ホームセンターに行った時、普通のテーブル用の折り畳みのできる足(高さ90cm位)
を見付けたので、いっしょに120cm程度の長さの板を買って来て自作したよ

材料費で5000円程度かな?
バイスは元々持ってたんでそれを使用。

ちなみにテーブル使うならバイスはあったほうがいいぞ
固定できるとかなり楽になる
>928=902
ほとんど同じだと思っていいんじゃない?

厳密に言うと
毛羽立ちは滑走中のワックス切れによって滑走面がささくれること。
酸化はポリエチレン(ソール素材)が化学反応(酸化)で酸化ポリエチレンになること。

でも毛羽立つとすぐに酸化するし、酸化すると表面がささくれ立って毛羽立つ。
そして見た目も、それによるデメリットも同じ。

因みにベースバーンは毛羽立ちの一種。

あくまで漏れの私見で根拠はございませんので
このレスに責任は持てません。御了承願います。
「酸化」は俗にそういうだけであって、本当に酸化しているわけではないらしい。
俺も聞きかじりだから間違っているだけかもしれないが。
>>923
煽りか釣りかわかんねーけど、あえてマジレス

>waxにこだわる意味がわからん。

よく滑る板のほうが気持ちいいじゃん。
つーか、ホットワクースごときでこだわってると思われても…

>そんな時間あったら、滑りに行った方がマシ。

なんですか、お前は滑りに逝く時間以外は何もしないんですか?
それとも小一時間の時間すら作れないほど毎日ハードスケジュールなんですか?
ひょっとしてリアルで貧乏暇無しですか?

普通、寝る時間を削ることはあっても、滑る時間を削ってまでする訳無いだろ、アフォ。
ベランダにおいてあるポリバケツの蓋みたいにぼろぼろになったら
酸化ってことでよろしいでしょうか?
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 13:08
>>935
そこまで逝くまでに「これは…」って思わんか?(w
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 18:34
ワックスでクリーニングが出来ません。
いくらスクレーバーで削っても黒ずみがソールにへばりついて
とれません。。いっそのことリムーバー吹きかけて綺麗にしたいです。。
皆さんワックスでクリーニングしてるんですよね?綺麗になります?
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 19:39
柔らかいワックスで2〜3回、
ホットワックス、スクレイピング、ブラッシングをすれば充分きれいになるはず。
それ以上はホンチャンレーサー以外は必要ないよ。
滑走性にほとんど影響ないでしょ。

春の汚れた雪の後は迷わずリムーバー使用。
但しすぐふき取り&ホットワックス塗る。
939910:03/01/21 21:39
亀レススマソ

>915
言われてみて確認したら、確かに800Wでした。
・・・どうりでパワーがあるはずだ。(笑)
気にしていなかったけど、ブレーカーは落ちなかった。でも、今度から気をつける。
940GI:03/01/22 00:15
固形ワックス生塗りのあとにコルクでこすってベース作ってから、
ペーストワックス塗って大丈夫?
>940
おまいは何に対して大丈夫か聞いてるのかわからんが


大  丈  夫  だ  !
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 03:02
ホットワックスを掛ける前にストラクチュアを必ず作らなければならないのでしょう?
ストラクチュアって作るのが面倒・・・
>>942
おろしがねで擦っとけ
944山崎渉:03/01/22 04:52
(^^;
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 09:16
>>940
大丈夫だが、
そんな物を鼻高々に「ベース」なんて呼んでいると、ハズカシイヨ。
SINTEREDでもベースは必要なの?
>>946
しんたーどだからこそほっとわっくすでべーすつくってください
しんたーどにすぷれーおんりーではたからのもちぐされです
つっても持ち主がそれでイイってんなら他人が口出すことじゃない罠
>>946

結論から言うと、あなたのシンタードにはベースも滑走もトップも必要ないです。
ワックス、クリーニング、チューン全て必要ないです。
買った時の状態のままで滑ってください。
滑った後も手入れする必要はありません。
ベースがボロボロガサガサになっても気にする必要は無いので
そのまま使い続けて大丈夫です。
949948:03/01/22 11:38
>>942

あんた、加藤茶を「カトウチュア」って発音するでしょ?
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。
バイスってなんですか?

教えて君スマソ