基地外集団「クマとクマ信者」を笑う

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名無しさん@お腹いっぱい。
おっ、これが新スレか。では頑張ってさらしageなくちゃ(藁

/////////////////////////
Re:攻撃ではなく批判的検討です。 ベルナール

なお、読者論や受容理論に関しては、筒井康隆氏の『文学部唯野教授』の種本となった、テリー・イーグルトン(英文学)の
  『文学とは何か--現代文学理論への招待』(岩波書店)

の第2章の「現象学、解釈学、受容理論」がございます。コーパスもしっかりしています。民主主義的な政治的理性の成熟には、政治学と言語学、哲学等々の学際的研究の進捗が不可欠であると思います。
//////////////////////////

「独創的な言説や意見など存在しない」なんて言って、言葉(記号)と言説・意見(文章)の階層を混同してしまったトンチンカン坊や(=ベルナール)が↑のようなこと言ってみてもなー(藁

だいたい、「独創」をいきなり英語に訳して説明しようってところから間違い、っで、その英訳が誤りってんだからお話しにもならない。
ベルナールは、ソシュールの「言語は単位を構成しない」(『一般言語学講義』)なんてこと思いもつかんのだろうね、言語学の初歩だけど。

負け犬ベルナールの今回のインチキぶり。

1)言葉(記号)と言説・意見(文章)の階層のすりかえ
2)「独創」=「origin」の誤訳
3)「言語が単位を構成しない」(ソシュール)ことの無知。

いやはや、お見事と言うしかない(藁
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:32
>>/////////////////////////////
Re:胸張れる歴史を作ろう?  ベルナール

ここに「壊れたハンマー」を描いた絵があるとします。この絵を前にした鑑賞者はどう思うでしょうか? クギを打つというその道具性が剥奪された「壊れたハンマー」の絵からモノ性が立ち現れ、「日常性」に埋没したわれわれの意識を揺さぶるのです。

こうして対話しているわれわれは、もしかすると、「日常性」に支配され、コミュニケーションの透明性の自明視に陥っているのかもしれません。この「日常性」に亀裂を入れ、言語とはなにか? 発語とはなにか? などの考察にわれわれを促すのが、異例の語法です。
//////////////////////////////

「日常性」からいきなり「ベルナール界=トンデモ世界」に飛躍されてもなー(藁


>>///////////////////////////////
「日常性に生きる人々」と、そうではない人々がいらっしゃるのでしょうか。
////////////////////////////////

はい、「日常性を生きることができない」トンデモ・ベルナールという人がいます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:32
>>///////////////////////////////
Re:胸張れる歴史を作ろう?  ベルナール

やりとりの途中で、「みなさんお立ち会い」とか、バナナのたたき売りを始めましたね。こういうのを、ポピュリズム的扇動というのです。何の反応もなかったでしょう?
それは、あなたが「問答有用」の投稿者やオーディエンスの水準を、完全に見誤っているからです。
////////////////////////////////

そりゃ、↓なこと脳無しベルナールに言われりゃー、おっちゃんだって言葉を返すさ。

「でも、これでは、文学部や言語学科では、卒業できないので、少々敷衍しておきます。」
「おっちゃんは、どうも理解が遅いようなので、再度警告しておきますが、自分の理解の及ばないことを「とんでも」なんて言っていては進歩がありませんよ。」
「時間があるときは、たいていのことはお答えいたしますが、こういう初歩的(高校〜学部の初年程度)な反問は、できれば勘弁してくださいね。 」

イタイとこつかれて↑のようにナシをそらすのが「「問答有用」の投稿者やオーディエンスの水準」なのね(藁
さすが卑怯者クマの信者たちだわ(大藁


>>//////////////////////////////////
「問答有用」の「歴史認識や政治」というガイドラインにそって、これらのテーマと密接に関係ある、言語や認識に関する問題提起をさせて頂いたつもりです。そんな小難しい話ではなく日常的な世間話だ、とする中途でのルール変更は、反則行為です。初めから乗ってこなければよろしい、と思います。
/////////////////////////////////

おいおい、「日常的な世間話」でなく「(トンデモではない)日常的な語用」だといってんのよ、おっちゃんは。ベルナールセンセは、すりかえ(=反則行為)が本当に得意、ミエミエだけどね(藁