感情自己責任論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1観念は具現化する ◆lnkYxlAbaw
感情の原因は、それを感じる人の持つ固定観念です

ここでいう固定観念とは、判断基準、既成概念、視点、観点、定義付け、意味付け、物の見方、考え方、解釈の仕方、思考パターン、思想、哲学、世界観、イデオロギー、主義主張、思い込みなど、無意識的にせよその人が「これは正しい」と信じている価値観のことです

例えば貴方がある情報に接してどれほど憤りを覚えたとしても、それはあくまでも貴方の価値基準に照らして貴方が(無意識的にせよ)選んだ解釈の結果であって、その情報の発信者には「貴方の憤りに対する原因(責任)」は一切ありません
如何なる情報も元を辿ればただの光の濃淡や空気振動です。貴方が今目にしているこの文面も、単なる「画面に映った黒白模様」に過ぎません。貴方が言葉を見て自分自身のフィルタを通して主観で解釈しています。
情報を如何に解釈し活用するかは受け手の自由です。受け手の自由意志で選択している以上、その結果に対する責任は受け手自身にあります。つまり人は、自分自身の感情を他人のせいにはできないということです

逆に貴方が誰かを怒らせたとしても、その人が勝手に自身の価値観で怒りを覚えているのですから、貴方が罪悪感や自己嫌悪を感じる必要は全くありません
これを「積極的に怒らせていい」「悪いことをしても謝らなくていい」などと“解釈し活用”するのも自由ですが、その選択の結果体験することも勿論、全て貴方の自己責任です

感情に限らず人生で体験する全ては「体験者がどんな固定観念を持っているか」を映し出している”鏡”に過ぎません
なので感情的な批判や非難は全て自己矛盾します。例えば、極悪非道な犯罪者に対して「あんな思いやりのない人間がいるなんて信じられない」などと責める人ほど、その人を思いやれていないように

如何なる事象にも元々一切意味はありません。それは単にただ「起きている」だけです。でも「意味がない=虚無」ではありません。「どのように意味づけするかは全て貴方自身に委ねられている」ということです
各人が意味づけした通りを各人が体験します。この宇宙はそういう仕組みになっています
繰り返したくない体験に出会ったら、「こんな体験をする為には一体どんな固定観念が必要だろう」と考えてみてください。原因となっている観念を変えれば、同じ体験をする必要はなくなります