『問答有用』の愉快な仲間達8

このエントリーをはてなブックマークに追加
609右や左の名無し様
http://bbs2.otd.co.jp/mondou/bbs_plain?base=22217&range=1
>事柄に意味を付与するという行為をおこなう際、人はイデオロギーの力を借りて現実を再構成せざるを得ません。
>よって、そういう現実認識にいたった【事実】ではなく、その【事実を構成するに使った思考枠組】の方が、実は重要な問題なのです。

うぉおーーー、なんがコンガらガってしまう。
【事実を構成するに使った思考枠組】ではなくて、【現実認識を構成するに使った思考枠組】
ってことではないんかぃ。

【事実】+【事実】+【事実】+…=【事実の集合体】

【某氏のイデオロギーのフィルター】=【某氏の思考枠組】

【某氏の現実認識】
さらに必要ならば【某氏のイデオロギーのフィルター】=【某氏の思考枠組】→【某氏の問題解決法】というプロセスがある、と。

で、帽子屋は【事実】<【思考枠組】と言う。

しかし、【事実】<【思考枠組】が成り立つのは、【事実】群がイデオロギ−的にではなく客観的科学的に正しいという場合だけだ。
同じ【思考枠組】を通したとしても、大本の【事実】群に誤りや不足がある場合、【現実認識】は変化する。
一つの公理が変わるだけで、幾何学が劇的に変化するようなものだ。
だから、「正しい」【現実認識】を行おうとするために【事実】に疑義を呈している人間に向かって、
「【事実】<【思考枠組】だ」と言ったところで、その人間にとっては何の意味もない。「ケムに巻かれた」と思うだけだろう。
それを「残念に思う」と言われたら、(・∀・)カエレ!と言い返すしかないんじゃねーの。