【教えて】皇室の存在意義【下さい】part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
150100
>146さん
私の無知からくる愚問に答えていただきどうもありがとうございます。
教科書には確実な事しか載せられないと思っていたので、
そういえば飢饉の記載がなかったな〜…実は飢饉や一揆も起きているが
そういう史実を得るモノがないから載っていないのかな?
と勝手に思い込み書き込んだわけですが、
一生懸命祈り…という部分はよくわかりませんが
江戸時代の飢饉システムを言われてみると納得しました。
>れさん
わかりやすい説明どうもです。
ただ米は虫は食いますが、腐るほどのものじゃないようなきがします。
秀吉はマスを変えてなるべく年貢を取ろうとしたし、
明治においても地価を上げて実質税を上げようとしていたと思うのですが、
昔の為政者は欲がなかったということでしょうか?という疑問が残ります。

奈良時代の人々は年貢だけでなく都、仏像、仏閣を造らされたり、
防人でしたっけ?万葉集とかで確か労役で嘆いているシーンがあったような…。
期間の長い労働力を課せられていたと思うのですが、
就労している間はその人達の食料もひつようになるし、
人手を持っていかれる側としても収穫が減る…
ちょっとしたデフレスパイラルが起きていたかと思います。
そういう面では不満、反感が表に出る等はなかったのでしょうか?
諸兄の乱でしたっけ?
…等の多くの乱があって都も混乱していたのではとも思います。
と疑問は残ってたりしてます。