MATLABってどう思う?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
実際にこれから使おうかなって考えてるんだけど
値段やすくないし、機能はどうなのかな?とか
使ってる人がいたら教えて!
2名無し:2001/08/17(金) 15:43
利用価値大、しかし値段高い。廉く入手できればナ。
3名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 11:42
>>2
金がなければSCILAB使え。
4名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 14:24
日本ではまだ知名度低いが(代理店の問題?)、非常に高機能ソフト。
で、何に使うの?
5名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 19:24
>>4
>知名度低い
MATLABって、「MATLAB系」といわれるほどデファクトスタンダードだと思うんですがぁ。
6名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 19:27
>>5
続き。SCILABの例があったので、例えば
http://www-rocq.inria.fr/scilab/faq/faq012.html
7名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 20:05
>>5
そう思いたいんですが、
ちょっと分野はずれると、ほとんどの人が知らない。
米国ではビジネス系(といっても事務系じゃないが)の利用も
結構あるが、日本では残念ながら少ない。
いつも説明に苦労してます。
もっと有名になっていいソフトですよね。
8名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 21:34
マンマシンインタフェースが悪いからじゃないの?
慣れればそれほど面倒ではないけど、慣れるまでが大変。
9名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 12:25
>>7
ビジネス系は、超強力な表計算ソフトがあるからなぁ。
 VisiCalcとか。
10名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 12:42
>>9
あ。そういうのじゃなく。
分析シミュレーション系、たとえば、
投資分析系(ここでは若干使われているが)とか。
ニューラルネットの利用とか、
独自のアルゴリズム組み込みたい、でもC+なんかじゃ効率
悪い、みたいな場合なんです。
表計算ソフトで済む場合は、それでいいんですけどね。
ビジネス系でもこのごろ需要が多いんですが、MATLAB?????
ってなっちゃう。
11名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 14:27
http://www.octave.org/
これはどう?
12名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 17:37
>>11
octaveとSCILABは共に「MATLABクローン」と呼ばれています
13名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 14:06
制御設計などでつかってます。関数が豊富で計算がとても便利。
14名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 19:21
>>1
それで、どんなことに使いたいの?
それがないと回答ができないんですよう!!
15名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 09:59
仕事の関係で細かいところまでは言えないんだけど制御コントローラーの
検証とアルゴリズムの検討したいんですよね、現状だとCなんですけど
結構いっぱいいっぱいで、簡単にできるのがあれば手を出したいんですよ。
MATLABは名前しか聞いたことなくて、でも結構な機能があるみたいっすね。
設計したあとの実際のシステムシュミレーションもできれば尚可なんですが。
16名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 12:17
その内容であれば、MATLABに非常にフィットした内容と思います。
Cでは開発効率がどうしても低いし、可能な限り用意されている
アルゴリズムは流用、さらに無いものは作るということができます。
開発効率はCに比べ圧倒的に高いです。
金額的にも安価とおもいます(個人で趣味の購入ではきついが)。
私は、分野が違うので、あまり内容深く立ち入れないのですが、
15の方と同じ利用の方、相当多いと思いますので、
いらっしゃいましたらフォローしてください。
17名無しさん@1周年:01/08/29 11:40 ID:0VH5q8QA
うーん 販売会社に問い合わせてみたんだけどやっぱ高いな〜・・・
もちっと安く買えないもんですかね。 アメリカで買って持ってきちゃうのって
OKなのかな? これって法律にふれちゃうんですか? もしOKならその方が安そう
だし、でも会社がお金出してくれないか・・・・ ふ〜
18名無しさん@1周年:01/08/29 11:51 ID:3OhY8Bs.
私の会社の場合は結果と信頼性を求められますので、CやC++で
(それを利用するのが目的の場合を除いて)コチコチ組んでるのは
認められないんです(コストが高くつくため)。
ですから、MATLABは安いと言う認識なんですが・・・・
難しいもんですね・・・・
19matlab元利用者:01/08/31 01:58 ID:/J1e3l5g
MATLABを簡単にいえば、行列、複素数計算にものすごい威力を発揮します。またC言語に準じているので
けっこうプログラム経験者は行列の扱いさえ慣れれば、鬼に金棒です。最近の学会ではほとんど分析、シミュレーション
にはMATLABつかっています。最後に、グラフィックにも強いし、関数の幅がすごい。悪いところは
慣れてしまうと、ほかの高級言語がばからしい。まあ、基本的には分析には世界的に有名。
20モナリスト:01/08/31 02:15 ID:lDrL.rWQ
MATLABとSYMULINKを使えば、ブロックダイヤグラムである程度簡素化してシミュレーションモデルが
作れます。わたしは、機械系エンジニアですが重宝しています。画像の可視化やFFT、速度に困れば
MEXでごまかすこともできるし。仕事に使えるかどうかで悩むならプリンティスホールで出ている
MATLAB Studentバージョンを購入して(\16000ぐらい)自分で小さなモデルや仕事に使えるかを
テストしてみるのも良いと思う。もしくは、Rを使ってしまうとか。ちなみに、student版はマトリックス
に制限があったり(大きさですね)して大きなモデルを作ることはできないけど使い方をマスター
したり、モデルのテスト用としても使えるので正式版を買っても無駄にならないと思う。
複数の人間でやる場合は、MATLABのスケジュールなんかをくまにゃーならんし、できるところは
小さい方でやってテストして、が効率よく使う法です。
21名無しさん@1周年:01/08/31 14:14 ID:sYfBc6LQ
MATLAB風味のMaTXってのはどうでしょか?
日本で開発されたので日本語です。(古賀助教授)
MATLABの様にインタプリタでも動きますが
スクリプトをVC++でコンパイルして動かす事が出来ます。
http://www.matx.org
22ソーナンス!!:01/08/31 22:37 ID:lnWsWE1k
MATLABで制御設計ですか?
そういうのに踊らされて結局使いこなせないで終わってしまうパターンって多いようですね。
制御設計で一番大変なのって、制御対象モデルをどうするかってことですよね。
23名無しさん@1周年:01/09/01 00:28 ID:nGrRVmE6
MATLABのCDROM入れたらCDROMドライブ壊れたんだが..
24名無しさん@1周年:01/09/01 12:34 ID:atRb4OXo
>>22
今回のスレで、MATLABで制御設計するとは、言っていないと思いますが、
重要なことは、ツールの前に考えないとならないことがある。ということですね。
それは、利用ツールや言語とは別のことだと。
25名無しさん@1周年:01/09/02 12:30 ID:aZVde0Qs
MATLABならSIMULINK萌え。
言語しか扱えない類似フリーソフトは研究用はともかく仕事用には、
Toolkit群やSIMULINKがないので不便です。

ただ、何をするにもまずToolkitを買っちゃうのは、よくない癖か
もしれません。
26名無しさん@1周年:01/09/03 11:20 ID:5YdfFABc
俺もMATLAB会社で買ったけど、結構制御系のオプションほとんどフルで買ったけど
使いこなせてるとは言えないなぁ。。。。
でも使い始めちゃうと他のツールは使えないね。
271です。:01/09/03 11:25 ID:5YdfFABc
今予算とって申請しました。
とりあえずMATLAB買って制御用ツール買ってSIMULINKまで
予算申請しました。 うーん全部使いこなせるか不安・・・・
皆さん情報いろいろありがとうございます。
ところでどのくらいで使えるようになるもんでしょうか?
皆さんはどのくらいかかりました?
僕はC言語は4年位やっててほとんどプログラム系はこれで書いてます。
C言語の知識役に立つっていわれたけどどうでしょうか?
28名無しさん@1周年:01/09/03 21:37 ID:5sKPF.Jw
>>27
1さんへ、ご購入おめでとうございます。
機能を全部使いこなすのが目的ではないでしょう。目的の機能が
マスターできればOK。いまだに世界中でMATLABの機能を使い切った
人なんていません。これは他のソフトも一緒です。
別な機能が必要になったとき、MATLABなら、また別な物を購入しなくて
すむところがいいんです。
CはMATLABと相性いいです。使ってゆけばすぐわかります。
29名無しさん@1周年:01/09/04 01:32 ID:fojSpDiQ
行列ベースで考えるのが面倒なんだけど..
30名無しさん@1周年:01/09/04 11:30 ID:vRP8.mvo
>>29
行列ベースで扱うか、そうでなく扱うかは、プログラムする人の
自由です。利用する方の多くが行列ベースで扱っているので、
その例が多いのです。確かにMAT(Matrix)LABですが、使い方は
自由!!
31名無しさん@1周年:01/09/04 23:31 ID:xlHjQRyo
みなさんは行列ベースでやってる?
32名無しさん@1周年:01/09/05 14:38 ID:tZhxh3xw
行列ベースな事を忘れると、どうなるかというと、
(貧乏なもので、SCILABなんで陳謝)
x = [1,2,3,4,5]
plot(x , 1/x )
ってやると、反比例じゃなくて直線のグラフが出てきて
なんじゃこりゃ、と思ってよく考えたらなるほど、という感じ。
331です。:01/09/06 13:11 ID:FsEzd3NI
28さん ありがとうございます。
実際に発注は担当部署からなのでまだ手元にはこないんですが。
買うと決まったらわくわくです。
Cと相性がいいというのは販売会社の営業も言っていたのですが、
実際にご存知で使われてる方の言葉は参考になるし、本当にありがたいです。
手元にくるのはまだ先だと思いますが、これからもよろしくお願いします。
34名無しさん@1周年:01/09/06 17:00 ID:sc0KkW86
行列に慣れると問題が直観的に理解できて便利この上ないです。
ただむやみに使うとメモリーの無駄になります。
35名無しさん@1周年:01/09/06 21:11
MATLABの学生バージョンを使っているのですが
このバージョンはCDROMを入れていないと立ち上げることができません
でも,とても面倒なのでなんとかCDROMなしで立ち上げたいのですが
なにか良い方法はないでしょうか?
36名無しさん@1周年:01/09/06 23:17
学生版はわからないのですが、インストール時の指定の問題は無いので
しょうか。MATLABのように要領の大きいソフトには、ディスク領域を
減らすため実行時の必要モジュールをCDから読み込むか、全部イン
ストールするかを選択させるソフトがよくあります。
解答になって無くて申しわけありません・・・でもきっとそうでしょう。

それと学生版てEducationバージョン?Studentバージョン?
37名無しさん@1周年:01/09/07 02:13
studentです
説明不足ですみません
CD入れてないと立ち上げられないような
仕組みになっているバージョンです
38名無しさん@1周年:01/09/07 12:02
>>37
37です。すみません、Educationってなかったですね。
StudentバーションかStudentエディション
ですね。Studentエディションは他社製品だとか聞いたことがあります。
Studentバージョン(のスタンドアロン利用)って、CD必須なんですか。
う〜ん、やっぱり解答にならない。
だれか知っている人、教えてあげてください。
39名無しさん@1周年:01/09/07 12:03
上↑、

誤 「37です」
正 「36です」

失礼しました
40名無しさん@1周年:01/09/07 13:44
>>37
CD革命とか入れれば使えるかも。
Win版に限るが。
41名無しさん@1周年:01/09/07 14:42
おお!!
42名無しさん@1周年:01/09/08 14:25
Matlab6.0 の Compiler2.1 使って実行ファイル(dll)つくったら,
インタプリタ(スクリプトのまま)のときより遅くなった。鬱だ。
43名無しさん@1周年:01/09/09 02:27
BiCGStabは使える?
44名無しさん@1周年:01/09/09 03:32
MATLABすぐに使い慣れることができるのでしょうか?
45名無しさん@1周年:01/09/09 06:50
>>44
いままで経験した言語はどのようなものですか?
46名無しさん@1周年:01/09/17 17:58
MATLABで電子回路のシミュレートするのと
Spiceだったらどっちがいいかな?
MATLABでもたしかToolBoxあったよね?
47名無しさん@1周年:01/09/17 18:09
MATLABの得意分野ですよね(私の専門じゃない)。
でも、Spiceってえなんだろう。
小粒でピリッ! としてそうな雰囲気。
電気でピリッ!じゃないよね。
48名無しさん@1周年:01/09/17 21:06
SPICEです
49名無しさん@1周年:01/09/24 02:02
MATLABで準乱数って発生させる事できますか?
知ってる人教えてください。
50sage:01/10/05 05:31
>>35
>>37

http://www.mathworks.com/company/newsletter/spring01/mlsv.shtml

how do we protect our intellectual property in light of the various
conceptual differences across the globe with respect to software
piracy? Our solution was to require the presence of
the documentation CD in the drive to launch MATLAB Student Version,
an approach also used in computer games and other software.

ダメっぽいね

つうかたぶん見てないね
51名無しさん@1周年:01/10/05 11:30
ありがとうございます
やっぱ無理なんでしょうか?
ところで,MATLABのCDROMのせいなのか
ドライブがこわれてしまいました
52低脳未熟大理工学部生:01/10/06 00:16
Matlabでmathcadやmathmaticaやmathviewみたいに、
シンボリック計算できるオプションってあります?
例えば、
a*x^2+b*x+c=0の一般解をだすとか?
53名無しさん@1周年:01/10/06 11:11
だれか、matlabで連想記憶関係やっている人います
どっかに落ちてませんか?
54sage:01/10/06 15:53
>>52

> Matlabでmathcadやmathmaticaやmathviewみたいに、
> シンボリック計算できるオプションってあります?

Symbolic Math Toolbox
http://www.mathworks.com/products/symbolic/


> 例えば、
> a*x^2+b*x+c=0の一般解をだすとか?


>> syms a b c x
>> f=a*x^2+b*x+c;
>> solve(f)

ans =

[ 1/2/a*(-b+(b^2-4*a*c)^(1/2))]
[ 1/2/a*(-b-(b^2-4*a*c)^(1/2))]

---

>>53

SOMとか?
5522:01/10/06 16:26
56低脳未熟代利口学部生:01/10/06 16:53
>>54)sage氏へあなたは、いい人ですね。ありがとう。
57名無しさん@1周年 :01/10/06 17:19
xとyを、y=Asin(x-C)という式にカーブフィッティングさせたいんですが、
MATLABだと、どんな風にすればいいんでしょうか?
分かる方お願いします。
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59名無しさん@1周年 :01/10/08 13:14
>>54
レスありがとうございます。
SOMなどは、NN toolboxに組み込まれていたり、
フリーのToolboxではSOM toolboxなどがありますが、
BAMや対向伝播ネットワークなどの連想記憶系のネットワーク
などは見当たりません。Matlabでこれらのネットワークを実現
することはできるのでしょうか?また、Somでも連想記憶は
可能なのでしょうか?
60らぶまっと:01/10/09 10:00
simulink で制御系設計をやろうとしていますが、
シミュレーションの設定(終了時間やスペアナのFFT長など)で、
bodeせんずの結果が全然変わっちゃうんだけど、
最適な設定ってどうすればいいんでしょうか?
61sage:01/10/09 23:03
>>51

> やっぱ無理なんでしょうか?

http://www.sourcenext.com/products/keime/
http://www.sourcenext.com/products/keisv/

携速なんとかとか使えばできるのかな, と一瞬思ったりもしたけど・・・
そこまでやってみて「できませんでした」じゃ金が無駄だし(なんかその
可能性が高そう), 正しいやり方でやるのが無難かと.

>>59

BAMだとかバックプロパゲーション(対向伝播)ネットワークは実際につくった
ことないのでよくわかんないです. が,Neural Network Toolboxには,バック
プロパゲーションのMファイルが入ってますよね?
BAMはちょっと分かりませんが.

> Somでも連想記憶は可能なのでしょうか?

SOMでは類似度に応じて分類とか,そんなことしかしなかったからなぁ.連想記憶
って具体的にどんなことなんでしょ,不勉強なもんで・・・.
62sage:01/10/09 23:10
>>51

> やっぱ無理なんでしょうか?

http://www.sourcenext.com/products/keime/
http://www.sourcenext.com/products/keisv/

携速なんとかとか使えばできるのかな, と一瞬思ったりもしたけど・・・
そこまでやってみて「できませんでした」じゃ金が無駄だし(なんかその
可能性が高そう), 正しいやり方でやるのが無難かと.

>>59

BAMだとかバックプロパゲーション(対向伝播)ネットワークは実際につくった
ことないのでよくわかんないです. が,Neural Network Toolboxには,バック
プロパゲーションのMファイルが入ってますよね?
BAMはちょっと分かりませんが.

> Somでも連想記憶は可能なのでしょうか?

SOMでは類似度に応じて分類とか,そんなことしかしなかったからなぁ.連想記憶
って具体的にどんなことなんでしょ,不勉強なもんで.
63名無しさん@1周年:01/10/10 17:17
インスピレーションを買いなさい。
64名無しさん@1周年:01/10/11 10:14
>>51
CD-Rライティングソフトでイメージ化して、DAEMON Tools(フリー)で
仮想CDドライブにマウントしてみるというのはどうでしょうか?
daemonについてはこの辺↓を参考にして下さい。

ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/civil/emu/kasouka.html
65低脳くん:01/10/12 15:50
fzero(inline('x^2+2*x*d+(e^2+d^2)'),0)
??? Error using ==> feval
Error in inline expression ==> x^2+2*x*d+(e^2+d^2)
Undefined function or variable 'd'.

Error in ==> d:\matlab\toolbox\matlab\funfun\fzero.m
On line 87 ==> fx = feval(FunFcn,x,varargin{:});

ってでてゼロ点がでてこない。どうして?
fzeroのなかに変数はいってたらいけないのかな?
66sage:01/10/12 17:13
>>65

> fzeroのなかに変数はいってたらいけないのかな?

おっしゃるとおりです

x=-d+i*e,-d-i*e
67低脳くん:01/10/12 17:36
自動作業で数値いれたいんですけど、変数使わずに代入するにはどうすればいいのですか?
68111:01/10/12 18:48
69名無しさん@1周年:01/10/12 20:13
Simulinkで作ったモデルに対して、
変数の値をいろいろいれてシミュレーションを繰り返し自動作業を行いたいです。
どうしたらいいのでしょうか?

MATLABスクリプトもあまり分かってないのですが、
スクリプトからSimulinkのシミュレーションスタートボタンを押すことはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
70sage:01/10/12 20:50
>>67

> 自動作業で数値いれたいんですけど、変数使わずに代入するには
> どうすればいいのですか?

あつかう関数は

x^2+2*x*d+(e^2+d^2)

だけなのでしょうか. もしそうなら,

x=-d+i*e,-d-i*e

のdとeにそれぞれ数値を代入するだけで目的を達成できて,
わざわざfzeroを使うまでもないのでは, と思われますが.
71名無しさん@1周年:01/10/12 23:48
>>69
help sim
72名無しさん@1周年:01/10/13 11:24
>>71
ありがとうございます。
今からヘルプ読んでみようと思います。

やっと、変数入れてスタートボタンを押すの単純作業から離れられるかな…
73名無しさん@1周年:01/10/13 14:41

>>70
ええと、上の式は適当にコピペしただけで
扱う関数はもう少し複雑な式で数百種類のパターンをだしたいので、
ちょっと手動で入力はむりがありそうなので....
74111:01/10/13 15:45
75名無しさん@1周年:01/10/14 01:38
octaveやSCILABってよく紹介されてますが、
実際に使い込んでる人っているんでしょうか?
76アンジェリ:01/10/14 04:26
>>72
helpwin
Windows版HELP

FFTや行列演算に良く使うな。
でもUNIXメインで作業しているから
Windows版しかないから、めんどう。。
77名無しさん@1周年:01/10/14 20:26
>>75
SCILAB
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sim/980480122/
誰か盛り上げてやってくれよ。
78名無しさん@1周年:01/10/15 12:26
>>77
SCILAB2.6入れようとしたら入らなかったんで、
その件書いておいたよ。(わら)
79名無しさん@1周年:01/10/15 12:34
80名無しさん@1周年:01/10/20 14:52
MATLAB でニューラルネットワークのシミュレーションはできますか?
81名無しさん@1周年:01/10/20 20:43
できるでしょう
82名無しさん@1周年:01/10/20 21:09
>80
以前どこかのスレで書いといたんだけど。
今年、米国のユーザーズチョイスで、ニューロ分野で
最優秀ソフトになってますよ。
83名無しさん@1周年:01/10/22 12:12
>82
でも、実現できるネットワークが限られすぎている。
バックプロパゲーション、SOM、LVQ、アダリン、ホップフィールド、
ボルツマンといった入門書レベルの内容だっと思うが。
84名無しさん@1周年:01/10/22 13:33
>83
そうですか。
それで、専用ソフトを探されているのですか?
場合によっては、自信で組み込んでしまう手も考えられるのでは
ないでしょうか。
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86名無しさん@1周年:01/10/24 01:06
MATLABすごく便利だけど
大きなプログラム作るのが面倒
なんで関数mファイルなの?
87名無しさん@1周年:01/10/24 01:23
>86
どういう意味だろう?
88名無しさん@1周年:01/10/24 09:22
>87
の言いたいこともわかるが
>86
の言いたいこともわかる。
89名無しさん@1周年:01/10/24 12:34
>88
87です、きっと意味分かってないと思います。
そんなに深い意味もなく
単純に、MATLABで大きなプログラムは大変なの?
どんなことが問題なの?
と思ってるだけなんですが・・・・
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92名無しさん@1周年:01/10/27 03:36
SIMLINKのDEMOでバネ振動のシミュレーションがありますが、
それの出力をグラフではなく実際にバネの絵が出てくる動画で出力してます。
こういうアニメーションはどうやって作っているのでしょうか?
93名無しさん@1周年:01/10/27 20:08
有限要素法?
94名無しさん@1周年:01/10/27 21:18
時間発展で計算するときも
ベクトル化できるのかなぁ
95名無しさん@1周年:01/10/28 22:24
一回の行列演算で
ルンゲクッタ法などを実行する
ということ?
96名無しさん@1周年:01/11/26 22:05
ヘルプが見づらい。
97名無しさん@1周年:01/11/27 00:36
これ使えるということで、採用する会社もある・・・。
98名無しさん@1周年:01/11/27 00:45
まったくだ
99名無しさん@1周年:01/11/27 13:44
>>95
なんで行列演算にルンゲクッゲが必要なんだよ。
100名無しさん@1周年:01/11/27 18:34
matlabだから
101 :01/11/29 09:57
パブリックドメイン版のでは使い物にはならないのかな?
102名無しさん@1周年:01/11/29 21:52
>>101
MaTX?
103名無しさん@1周年:01/11/29 22:02
>101
アルゴリズム系記述だけであれば使えるんじゃ。
PascalとDelphiの違いと思うと良いかもしれない。
104名無しさん@1周年:01/11/29 23:51
>>99
偏微分方程式解くのにルンゲクッタ法を使うこともあると思うんですが...
105名無し:01/12/01 20:39
fft.mとかいうファイル名でプログラム作成すると、
help fftで自分のソースがでるのがうざい
106名無しさん@1周年:01/12/04 16:16
subplotで
例えばsubplot(2,2,2)とsubplot(2,2,4)の領域に渡って
びろーんってグラフを縦長に乗っける方法ってある?

え?スレ違い?他に見当たらないし新しいの立てるのもどうかと思って
まぁしかし便利だよMATLAB

>fft.m
既に関数として存在する名前を自分の作ったプログラムに付けるアンタがオカシイ

>パブリックドメイン版
なんじゃそりゃ?シッタカ逝って良し
107かおなし:01/12/05 16:59
MATLABの積分計算はどうやるんですか?
やっぱり区分求積法を使うんですか?
それともMATLABの中に含まれている積分関数quad,quad8
とかを使った方がいいんでしょうか?
108数値積分?:01/12/05 19:26
quadとかquad8でできるんならそれでいいんじゃないのかな
109かおなし:01/12/05 20:48
多重積分の良いやり方を教えてください。
110名無しさん@1周年:01/12/05 23:15
>>106
subplot(1,2,2)
重ならないなら、subplot(2,2,n)と併用出来る
他のスレなら、理系全般板で
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=993465748
ここでもスレ違いって事は無いだろうけど
111名無しさん@1周年:01/12/06 20:24
多重積分なら基本的にはもうモンテカルロ法か
準モンテカルロ方しかないんじゃないだろうか。
次元数にもよるけど・・・。
112かおなし:01/12/07 16:18
親切にレスありがとうございます。
−無限大から+無限大の計算というのはどうするんですか?
やっぱり大きな値で近似するとか、またはMATLABにはinfと
いうのがあるのでそれを使ったりするのでしょうか?
113名無しさん@1周年:01/12/07 17:14
>>−無限大から+無限大の計算というのはどうするんですか?

確率密度関数の積分かなんかかな。
どの程度の精度が必要かにもよるけど
被積分関数をf(x)として
∫(f(x)/g(x))g(x)dx=∫h(x)g(x)dx (h(x)=f(x)/g(x))
          =(1/N)Σh(x)
でモンテカルロ積分すればいいんじゃないのかな。
g(x)はrandnで発生させた正規分布を使って。

自分でm-fileとか作ってやれるんならもっといい方法があるだろうけど。
114名無しさん@1周年:01/12/09 02:37
octaveの開発って止まってるのですか?
115かおなし:01/12/09 18:26
レスありがとうございます
モンテカルロですか・・・。ちょっと勉強させてもらいます。
116ガウス:01/12/11 05:34
すごくへんちくりんな質問なんですが、
時間tに対してある出力yの関数f(t)があるとします。
それの出力に対する確率分布(pdf)って出ますか?
それをMatlabとかで計算できるといいなぁ〜。
117名無しさん@1周年:01/12/12 01:07
>>116
うん、へんちくりんだな〜
tが一時点しかないなんてのは無しとすれば、
求められない方が不思議
118名無しさん@1周年:01/12/12 05:00
お願いがあります。
私はMacintoshユーザーですが、これを読んでいる同じMacintoshユーザーで
激しくMatlab for Mac OS X を移植希望の方
http://www.PetitionOnline.com/matlabx/petition.html
にて署名をお願いします。みんなの力で移植にこぎつけよう!
119FEMLAB:01/12/12 16:04
FEMLABって使えるんでしょうか?
どなたか詳しい方お願いします。
120名無しさん@1周年:01/12/23 00:42
MATLABを使っている方なら関係があると思うので広告させてもらいます
制御理論と非線形理論に関する板を立てました
よろしければ遊びに来てください

http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html
121名無しさん@1周年:01/12/24 00:18
MATLABのStudent Ver.を使っているのですが
ノートPCの内蔵のCDROMドライブから起動をする
ときに,読み込みが途中でかならずうまくいかなくなり
CDをいったん取り出した後,再び入れて,続行の
ボタンを押すとようやく起動できるのですが,
なにが問題なのでしょうか?
122名無しさん@1周年:01/12/24 23:48

PCの問題の可能性が大きいと思う。
どっかおかしくなってんだよきっと。
そういうのはなかなかどこがおかしくなったか
見つけんの難しいからなぁ。
ハードディスクを初期化して再インスツール
してもだめだったら、別の問題だろうけど。
(んっでも続行ってやるとうまくいくのか・・・
というか続行って何かよくわかんない)
123名無しさん@1周年:01/12/25 00:31
CDROM交換したんですよー
でも,やっぱり同じでした
内蔵CDROMドライブ高かった...
124名無しさん@1周年:01/12/25 00:32
>>122
続行と言うのはCDROMを取り出したときにでる
メッセージです.読み取りできないよーという
ダイアログボックスの中に「続行」というのがあって
それをCDROMを入れなおした後に押すと
3分くらいで起動します...
125名無しさん@1周年:01/12/25 01:13
MMXまたはSSIを利用してCでプログラムを組もうとしている
のですがMATLAB並に早くなるでしょうか?
CでMMX使うにはどうすればいいの?
126名無しさん@1周年:01/12/25 13:16
>125
MATLABの速度ってかなりのモンなの?
画像関係で使ってた時期があったけど、速度を実感できなかったよ。
使いこなしてなかったせいかな。機能としてはFFT,FIRフィルタあたり
を主に使ってました。
127名無しさん@1周年:01/12/26 10:36
MATLABのオンラインマニュアルの可視化のとこ読んで感動しました。
流体の可視化みたいなことできるんですね。
ところで、みんなああいうかっこいい可視化やってるんですか?
128 ◆neurotjs :01/12/26 13:27
>>127
あんなVisualizationのために力傾けるよりゃ、
フツーに計算結果の方に力入れた方がマシかと思われ、、、
129かおなし:01/12/26 17:25
ガウスエルミート積分の仕方を教えてください。
130名無しさん@1周年:01/12/27 06:28
しらない
131ダークマター:01/12/29 00:31
>>114
2001/11/2 に開発版(不安定)の 2.1.35 がでてますよ.

www.octave.org/download.html
132名無しさん@1周年:01/12/30 12:15
m-fileからC++に変換するツールってどれなの?
133名無しさん@1周年:01/12/31 10:52
おいおい、すばらしいマニュアルがすべて Web 上から見れる
じゃないか。
まずそれを読んでくれよ。
134名無しさん@1周年:01/12/31 11:05
どこよ?
135名無しさん@1周年:02/01/01 15:24
あ、まちがえた CじゃなくてC++か。
でもそんなの必要あるのか?
136名無しさん@1周年:02/01/01 16:45
>125
MATLAB は明らかに遅いよ。
速度を求めるなら最初からCで書けば?
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140888:02/01/10 16:28
http://www.puchiwara.com/hacking/
この本とか読んで悪い事しなけりゃいいが……。
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142名無しさん@1周年:02/01/12 23:32
Matlabを安く買う方法って、ないものでしょうか?
個人購入を検討してるんですが、学生ではないのでstudentバージョンが買えません。涙)
クローンもそれなりにいいんですが、可視化機能が弱いので、結局ほんのちょっとした計算以外には使えないのかなと思いつつあります。
経験者の方、いらっしゃいましたらコメント頂けないでしょうか?
143名無しさん@1周年:02/01/13 01:19
なかよしだったらコソーリコピーさせてあげるんだけどなぁ。
まぁ>>142はCでも使ってなさいってこった
144名無しさん@1周年:02/01/13 02:38
>>142
なら学生になれば?
放送大学でも入れ。
MATLABに通用するかは知らんけど。
145142:02/01/13 05:43
レスありがとうございました。

>>144
まじめな話、最終手段はそれだと思っています。
限界がどこにあるか知りたいんですが、さすがに英会話学校じゃダメ?とは聞けないので困っています。

>>143
いつもはFORTRAN77使ってます。(エヘン
オリジナルの計算環境も作ったんですが、何かやりきれない気分になってくるので最近は使っていません。
MathcadとMathmaticaなら近くにあるんですが、軟弱すぎて好きになれません。

倫理のタガをゆるめればいくらでも手段はありそうなんですが、あくまでもまっとうな道を歩んでいきたいと思っております。
ほかにも名案がありましたら、よろしくお願い致します。
146名無しさん@1周年:02/01/13 11:56
漏れもSIMULINK萌え〜
モデル化は大事だよね
でも、分かりにくかったモデル化も
自分で簡単な例題作って、
SIMULINKで、やってみると
結構身に付くと感じる。
ちなみに漏れは、非線形制御系のシミュレーションに使っています
あと、動的システムの解析と制御系設計をする人は、
信号処理の勉強もするといいかも。
信号処理のtoolboxもあるし。
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148名無しさん@1周年:02/01/19 13:55
ネズミまがい。
(・∀・)タイーホ!
(・∀・)タイーホ!
(・∀・)タイーホ!
149144:02/01/20 04:02
>>145
他に方法は、ほぼ無いと思うんだけどね。
一応俺(つーか会社)はサードパーティなんで、タダで使わせてもらってるけど。
これは法人で、かつMATLAB向け製品作ってないと無理だろうし。

サイバネからの仕入れ値は90%なんで、1割引なら出来ない事も無い(w
もっとも2chで仲介する気もさらさら無いが…

やりたい可視化の内容はっきりさせれば、互換環境でのやり方のレス付くかもよ。
150名無しさん@1周年:02/01/20 13:39
この板回転遅いからマルチポスト広告がよく目につくなぁ。
誰か>>147の経過→末路をシミュレートしてやってくれ(w
151名無しさん@1周年:02/01/20 19:59
会社で買ってもらったMATLABがようやく届いた。
納期は月末。S-Function作ってアルモノを制御せなならん。
経験値たまりそう。トホホ。
152名無しさん@1周年:02/01/21 01:39
>>149
他にあるの知ってるでしょ?2チャネラーなら知らないはずないよ。
言えないけど・・・
153名無しさん@1周年:02/01/22 01:19
152>
それは142言うところの
「倫理のタガをゆるめれば」という方法に当てはまるんじゃないの?
154名無しさん@1周年:02/01/24 00:10
>>152 >>153
mxGet系APIですか?
155名無しさん@1周年:02/01/24 00:39
>>154
なにそれ?
156名無しさん@1周年:02/01/25 17:47
今,アメリカの大学で研究していますが,日本の企業向けのMATLABの値段
と,こちらのアカデミック向けのMATLABの値段が2ケタほど違うんですが。
サイバネットシステム儲け過ぎじゃないですか。日本国内で買うくらいな
ら国際会議にでも出席するときにポケットマネーで買ってきた方が相当安
いよ。サイバネットに抗議しようよ。
157名無しさん@1周年:02/01/25 22:44
>156
アホ?なんで企業向けとStudent Ver.比べるの。
比べるなら日米での企業向けの価格の違いだろ。
それに価格と使い分けについては>>20なんかで
既出。
158名無しさん@1周年:02/01/26 00:32
>>157
企業向けどうしで比べてもじゅうぶん高いと思うのだが。。。
Mathworksのホームページ行けば各国の価格表見れるから見て比べてみな。
なかにはびっくりするほどのマージンとってるtoolboxとかもあるよ。
しかもそのtoolboxはhelpが日本語化されているわけでもなく
英語版そのままのがやってくるのにどこでそんな高いマージンが
発生するのか不思議だよ。
159名無しさん@1周年:02/01/26 00:43
>158
SASよりはマシだろう
160名無しさん@1周年:02/01/26 00:49
>>159
そういう問題ではないでしょう。
161名無しさん@1周年:02/01/27 14:26
事実上競合製品が無いから。
会社でMATLAB買ってみて、これならこれくらいの値段つけても売れるな、って思った。
Mathmaticaより開発向けって感じか。
シノプシスのEDAツールが高いのと同じ。
仕事で使える&サポート(ライブラリの充実含む)が厚い=それなら高くても買う。企業がね。
企業向けの売り上げに比べりゃ、個人のユーザからの利益なんて知れてるだろう。
162名無しさん@1周年:02/01/27 15:14
超初心者なんですが、とあるオーディオ機器(アンプ)のf特を調べたいのですが、
matlabでできるんでしょうか?

ADDAはPCのサウンドカードではまずいですかね。
安くてお勧めってありますか?
163 :02/01/27 19:39
Mapleもそうだね。
164名無しさん@1周年:02/01/27 21:55
>>161
それはmatlab(=Mathworksの製品)の値段がどうのこうのであって、
たんなる代理店であるサイバネットがあれほどのマージンをとっている
理由とはならないとおもうのだが。。。
165名無しさん@1周年:02/01/27 22:40
>>161
競合製品がないから、独占代理店のサイバネットが言い値をつけられるってこと。
166名無しさん@1周年:02/01/27 23:17
matlabのプログラミングの本
http://www.kagaku.co.jp/matlab/MATLAB3.htm
って売ってんのか?
167 :02/01/28 02:24
168名無しさん@1周年:02/01/29 01:12
>>162
PCのサウンドカードでも、一応出来る。
但し精度を求めない場合に限る。

精度が必要なら、Data Acquisition Toolboxと計測器。
DAQ toolboxに対応していない計測器を持っているなら、メーカーに問い合わせ。
MATLABに対応させるソフトが計測器メーカーにある場合もある。

どちらの場合でも、Signal Processing Toolboxはお忘れ無く。
無くても、時間と技術力が有るならなんとかなるけど。
169名無しさん@1周年:02/01/29 05:24
> アホ?なんで企業向けとStudent Ver.比べるの。

日本で国研の研究者で,アメリカでポスドクだから,
とにかく知ってる値段を比較してみた。

私は,日本語版のヘルプが読むに耐えないと思う。
英語版の方がよっぽどましだ。誰が訳したのだろうか?
というわけで,以前サイバネットに英語版のヘルプを
くれと言ったけどくれなかった。意味不明の日本語に
訳しておいて,本当に無責任な会社だ。

みんなで,サイバネットの不当に高い値段に困っている
というメールを MathWorks に直接送ればどうかな。
多分,代理店代わるとおもうけどね。早速1通送ります。
170名無しさん@1周年:02/01/29 06:38
>169
「不当に」というか需要と供給という資本主義の原理だろ。
MathWorks側にしてみても、その分高いマージンを取っている
んだろうし(通常、マージンは売り上げの何パーセントか、っていう
決め方が多いしね)、もしサイバネット側のサービスに文句が有るん
だったら直接自分の所から買え、と言われるのが関の山だろ。
171名無しさん@1周年:02/01/29 07:19
> だったら直接自分の所から買え、と言われるのが関の山だろ。

これができないから困ってるんだろ。MathWorksはサイバネット
に日本での独占販売権を与えてるからね。サイバネットとか理経
とかこの手の会社は,技術も無く,技術サポートもできない
くせに不当に高い値段設定をするよね。

そのあたり分かってる??>170
172名無しさん@1周年:02/01/30 14:33
3次元グラフのz=0の部分に線を引きたいんですけどどなたか分かりますか?
[x,y] = meshgrid(-180:10:180,-180:10:180);
z1 = zeros(37);
mesh(x,y,z1)
で面を引くことはできたんですけど...
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名無しさん@1周年:02/02/01 21:03
S-Functionで関数のファイル読み出す時のm-fileに

function[sys,x0]=test(t,x,u,flag)
if abs(flag)==3
elseif flag == 0
sys=[0 0 5 5 0 0]

ってあったんだけどさ,これってどういう意味なの?
175名無しさん@1周年:02/02/02 00:32
分かんないの?
176マト厨:02/02/02 17:57
ベクトルaのk番目から最後までの要素を取り出すとき
a(k:)とかできないんすか?
a(k:length(k))とかやってます
177マト厨:02/02/02 18:02
関数の返値がベクトルの時に
その成分の一部を直接取り出すことはできないんすか?

cos(0:0.1:2*pi) の
3番目から10番目までだけがほしい
という時とか
178176:02/02/02 18:04
× a(k:length(k))
○ a(k:length(a))
179  :02/02/06 15:31
初心者です。古典制御でしか使ってませんが、
MATLAB,SIMULINKはすばらしいですね。
授業でならう制御ってチンプンカンプンでしたが、
MATLABとSIMULINKを使うとよく理解できますよ。
大学の授業でもこういうのをもっと取り入れればいいのに。
180名無しさん@1周年:02/02/06 19:16
Matlab6.1のエディタで日本語のインライン入力ができないんですけど
これは仕様でしょうか? しかも、文字が消えたりして、ちゃんと入力できないし。
私だけ?
181名無しさん@1周年:02/02/06 22:02
最近6.1にしたんだが
私もインライン入力できない
フォントを設定したら表示はできたが
5.xの頃は結構便利に使ってたんだが・・・
182名無しさん@1周年:02/02/06 23:39
5.3のエディタ使ってますが、
左端の文字がちょっとみえなくなって困ってます。
183名無しさん@1周年:02/02/07 01:36
>>182
ワタシもなりましたけど、フォント飼えたらとりあえずは解決します。
184名無しさん@1周年:02/02/07 11:24
>>183
おー、ちゃんと表示できました〜。助かりました。
185名無しさん@1周年:02/02/07 11:32
「MATLABのdemo」のようなデモを作ろうとしています。
(あそこまで凝ろうとは思っていませんが)
そこで、GUI環境(スライドバーやボタン、メニュー)などに
ついて書いてあるようなテキストってありませんか?
MATLAB ハンドブック(小林一行著 (株)秀和システム)は
持っているのですが、Ver5に対しての本であることと
ちょっとGUI環境についての内容が薄いので、よい本を
探しています。よろしくお願いします。
186名無しさん@1周年:02/02/07 13:17
187名無しさん@1周年:02/02/07 17:13
>>186
ありがとうございます。
私もこちらのサイバネットさんのページは
参考にさせてもらってます。
はじめに書いて無かったですね。
でも、情報ありがとうございます!!
188185:02/02/07 18:49
あ、187=185です・・・。
189186:02/02/08 01:39
まぁそうだよねヰの一番に見に行くし
GUI関連のマニュアルも付いてくるよね

じつは俺も他人にシミュを公開するために取り組もうと思ったんだが
結局javaにした。matlabで作っちゃうと配れんし
190名無しさん@1周年:02/02/08 03:26
guideで画面作って、ボタンとかのCallbackに実行したいコマンドを書く。
基本はこれだけ。

demoの動き追いたければ、気に入ったdemoの画面開いて、
編集→カレントのオブジェクトプロパティ。
プロパティエディタのオブジェクトから、追いたいボタン等を選んで
Callbackの内容を確認。

でも、スライドショー形式のデモの場合は、専用のコマンドで作成する。
help makeshow
help playshow
191185@休み時間:02/02/08 10:17
>>189=186 さん
>>190 さん

ありがとうございます。
189さんのおっしゃるように私もVBとか他の言語に
しようかと思ったのですが、今回は配るのが目的ではないのと
matlabのm-fileで結構な量のfunctionを作っていたので
それを呼びたしたかったのです。

また私も190さんのいうような方法で今までちょっとづつ
作ってきたのですが、他の人はどういう本を参考にしてるのか
と思ってきいてみた次第です。(一応本屋さんでいろいろ見たのですが
なかなかGUIについてを分かりやすく書いてるのは無くて・・・あたりまえ?)

もし、どなたかこんな市販の本に載ってたよって言うのが
ありましたら教えてください。もちろん自分でも探しますが・・・。
今は190さんのいうように追っかけながらやってみたいと思います。
192名無しさん@1周年:02/02/08 14:54
>181
俺も不便してたのでメールでサイバネッとに聞いてみた

>MATLAB御質問の件で、状況をお知らせ頂きありがとうございました。
>お知らせ頂いた現象は、日本語入力の場合のみ発生すると思うのですが、
>これはMATLABで使用しているJavaに依存する現象で、
>特に設定等での解決はできません。
>すみませんが、現状のままお使いになってください。

だそうですよ。ガックシ
193名無しさん@1周年:02/02/08 16:25
figureのdrawnowに時間的な特性ってもたせられないものでしょうか?
どなたかご存知ないですか?
194190:02/02/08 19:40
>>185=191
MATLABのGUIに関しては、本はあてにならないと思います。
俺の場合は、helpとソースだけが頼りでした。
幸い、MATLABの場合ほとんどソース付きなんで、これで困る事は無いですね。

具体的な、理解しにくい箇所が有れば答えられるかもしれませんが。

どうしてもと言うならセミナー受けると言う手段もあります。
4万円で、しかも次回未定ですが…

>>193
時間的な特性って?
毎秒きっちり更新したいと言うだけなら、toc見て時間待ちしてから
drawnowすればいいだけなんだけど。
195185:02/02/08 22:33
>>190=194
またしてもありがとうございます。
やはりそうですか。さすがに4万円のセミナーしかも
次回未定に参加するだけのお金と時間はなさそうです。
私もこれまで同様、helpとソースから追っかけたいと思います。
demoという巨大な例もありますから何とかなるでしょう。
それが目的のアプリケーションじゃないですもんね。

なにかとご迷惑をおかけしました。ほとんど本はないとの
回答を得ることができ私には大収穫でした。
196名無しさん@1周年:02/02/09 10:25
MathematicaとMATLABってどうちがうの?
シロートの質問ですいません。
197名無しさん@1周年:02/02/09 16:12
matlabの割れモノはどこで手にはいるのでしょうか。
198名無しさん@1周年:02/02/09 17:31
MATLABをアメリカで買えば,企業向けPC1ライセンス
US$1,900.00,つまり約20万円。

どうしてこれを日本で買うとあんなに高くなるのでしょうか?
二流研究者が翻訳した間違いだらけの日本語マニュアルが付いている
からでしょうか?
サイバネットは儲けに見合うサービスをしているのでしょうか?

組合でも作って共同で Mathworks から直接購入しようよ。
199名無しさん@1周年:02/02/09 18:49
制御について助けてくれ

http://jbbs.shitaraba.com/study/18/
200名無しさん@1周年:02/02/10 00:27
日本では、正式にはいくらなの?
US$ は135円くらいだから25万円になるよね。
日本も30万円位じゃなかったっけ?
201名無しさん@1周年:02/02/10 07:16
>200
為替の変動を考慮すると、価格の付け方が難しそう。
202名無しさん@1周年:02/02/10 07:17
MATLABが約35万、Simulinkが約50万。それぞれ本体「のみ」の価格。
toolboxは平均15万くらい。SimulinkのオプションはSimulink本体より高い場合もある。
203名無しさん@1周年:02/02/10 19:00
サイバネットがボリすぎとも言えないと思うんだけどな。
高いって事には激しく同意だが。

MATLAB本体は$1,900(約25万円)に対して\341,000。(Win,Linuxスタンドアロン、一般向け)
日本語リソース、サポート、販売促進、為替リスク考えれば、これ位は仕方ないかと。
204名無しさん@1周年:02/02/10 21:40
ってことは、少なく見積もっても、Matlab本体でマスワークスが17万以上
持って行くわけだ。
205名無しさん@1周年:02/02/11 17:52
文句たれの貧乏人はOctaveでもMatXでも使えば〜?
206193:02/02/11 18:25
ありがとうございます>190
何分初心者ですみません(^^;
207名無しさん@1周年:02/02/11 19:11
SCILABはダメなの?
208名無しさん@1周年:02/02/11 22:36
まあ、高いけど、それだけの価値はあるでしょ。
よいものには金を惜しんではいけないよ。
209名無しさん@1周年:02/02/12 00:01
私は Toolbox, Blockset を10個程度使っているから,バージョン
アップは結構辛いよ。安いに越したことはない。安ければ,ういたお金
を他の目的にも使えるからね。

サイバネットは,Mathworksから定価で仕入れている訳じゃないでしょ。
それなら,同じ値段で売れると思うんだけど。日本語化と言っても
専門用語もおかしいような日本語化に金を払いたくないね。それなら
英語版をアメリカと同じ値段で売ってほしいな。

日本はユーザまで高コスト体質に慣れきっているから,経済が再生しない
のかもね。
210名無しさん@1周年:02/02/12 00:37
MATLABは使いたい。
でも高い。サイバネット儲けすぎ。

とか言う意見、もううんざりなんですけど…

納得したら金払う。納得しないなら金出さない。これ常識。
211名無しさん@1周年:02/02/12 02:10
たしかにあの日本語ヘルプは役に立たない。
なんか機械が訳した直訳っぽいのが多いんだよね。
メニュー関係の日本語も変なの多いし。
set(0,'lang','eng') である程度までは英語に戻せるんだけど、
これやっても日本語のままのがあるんだよね。
どうやって英語に戻せばいいんだろう?
あれだけぼってるなら技術サポートのレベルが低いのは1万歩譲って許すとしても
変な日本語だけはどうにかしてほしいよ。ほんとに。
212名無しさん@1周年:02/02/12 12:48
>>209
>サイバネットは,Mathworksから定価で仕入れている訳じゃないでしょ。
だから書いてあるジャン
=>204
213名無しさん@1周年:02/02/12 22:23
日本市場が重要視されていないってことですね。
子会社もないし。
214名無しさん@1周年:02/02/13 10:20
>>207
なにそれ? SCILAB
215207じゃ無いけれど:02/02/13 12:37
>>214
Matlabみたいなフリーのツール。
SCICOS(Simulink系のシミュレーション用ツール)
がいまいちかな。個人的には。
2chではここを見てください。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sim/980480122/
216名無しさん@1周年:02/02/16 01:05
>213 正しいかも。いいソフトなのに。
まず、アメリカ市場の5%位は日本でも使ってほしい。
217名無しさん@1周年:02/02/16 01:06
アメリカではどんくらい出てんだろう?
セミナーの時、日本では1万コピーとか言ってたけど。
218名無しさん@1周年:02/02/16 01:34
ツールキットあわせた本数。かつ、累積でしょう(バージョンアップ含めた)
それでも背伸びしてる。
でもほんといいソフトだから、背伸びしなくてもいいと思う。
アメリカの2%程度。
219名無しさん@1周年:02/02/16 01:35
追加。
悲観することはない。Oracleだって5%行ってないから。
220名無しさん@1周年:02/02/16 01:43
累積って事は無いんじゃないかな?
俺サードパーティやってるど、俺の担当しただけで数十は出てる。
(俺担当分は、要Simulink + RealTime-Workshop)
中小企業、つ〜か小企業でコレなんだから、1万コピーは本体ベースかなと思ったよ。

221名無しさん@1周年:02/02/16 01:51
そのくらい売れてもいいソフトだとは思う。
222名無しさん@1周年:02/02/17 19:32

MATLABで、複素数を返す関数を積分したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか。
quadでは実数しか扱えないらしく、虚部を無視して積分されます。
具体的には、f(x)=I(x) exp(jkr(x))/r(x) なる関数を積分したいのです。

実部、虚部をそれぞれ独立して
∫f(x)dx=∫Re(f(x))dx + j∫Im(f(x))dx
このように積分してもよいのでしょうか。
223 :02/02/17 21:09
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225名無しさん@1周年:02/02/25 23:40
仕事でまた使うのでage
226中田:02/02/27 11:56
Simulinkでシミュレーションにかかる時間を計る方法を教えてください
よろしゅ
227名無しさん@1周年:02/02/27 14:19
>>226
tic
sim('モデル名')
toc
ってんじゃダメ?
228中田:02/03/02 16:19
どうもです。
それで一応いけました
感謝!!
229名無しさん@1周年:02/03/21 12:36
散布図なんかで、forループを使わずにnearest neighborを見つける
便利な書き方知ってる人います?
forループはデータ数が多いとトホホな時間が掛かるだ。
230HAKU:02/03/21 15:17
理系版でもお尋ねしたのですが、こちらの方がスレが伸びていたので、
こちらでもお尋ねさせてください。

MatLabで、ボード線図なんかを表示すると、
[rad/sec]で表示されますが、これを[Hz]で表示するには
どうしたらよいのでしょう。

基本的過ぎるな質問ですいません。
231名無しさん@1周年:02/03/21 15:21
>>229
折れは散布図はやった事無いからよく分からないけど・・・
ある1点から全点の距離は、for使わなくても計算出来るんでは?

その後は、ソートだと時間掛かりそうだから、距離0の値ツブして(元の点なので)
min求めると、最も近い点が求められるんでは無いかと。

見当違いだったらスマソ。
232名無しさん@1周年:02/03/21 15:26
>>229
その原因として考えられるのは
要素数の多い配列を使用し、かつその配列を順次拡張定義していることです。
for i=1:100000
a(i)=i^2;
end
というプログラムでは
a=zeros(1,100000);
for i=1:100000
a(i)=i^2;
end
とすることで速度の低下を抑える事が可能です。
試行回数に対し、リニアに速度が低下しない場合はこれが原因です。
233名無しさん@1周年:02/03/21 18:10
>>230
ぱいでわる
234名無しさん@1周年:02/03/21 18:12
だめじゃないか!たかひろん
235名無しさん@1周年:02/03/21 19:31
>>233
2piで割るべきじゃないか・・・?
236229:02/03/21 22:26
レスどうもです。
>>231
そう、特定のある点からの最近接点を求めるのはfor無しでもできますね。
でも各々各点の最近接点をすべて求めるとなると・・・
forを使わざるを得ないかなと思ってるんですけど。
どうでしょうか?
>>232
そうですね。自分もforを使うときは初めに零配列を用意してます。
でもforを使わずにできれば(・∀・)イイ!かなと。
237231:02/03/21 23:12
>>236
ギブアップ・・・
MATLAB Compiler使うか、C MEX使うかしかなさそうな気がする。

もしくは、点数の二乗の数の距離テーブル作って処理するか・・・
238名無しさん@1周年:02/03/21 23:44
>>236 たかひろの知識はこん
239名無しさん@1周年:02/03/22 14:53
>>234,238
たかひろって誰だよ。意味わかんねぇ
240229:02/03/22 20:24
>>237
点数の2乗のテーブル・・・なるほど。
メモリ食いそうだw 
ともかくレスありがとうございました。
もちっと考えてみよっと。
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242名無しさん@1周年:02/03/22 23:33
サイバネットって32.3才で給料728万なんだね。
サイバネットの技術サポートよ、
たのむからその給料に見合うだけのレベルを身に付けてくれ。
243MATLABサードパーティ:02/03/23 02:29
>>242
いいなぁ。漏れサイバネットに転職すっかな(藁
244名無しさん@1周年:02/03/23 03:29
matlabって結局のところ、メモリを大量に使うやり方でないと速いのが書けないねぇ。
245名無しさん@1周年:02/03/23 07:55
>242
そんなにもらってるの?
あんな使えないマニュアル作る連中が?
マニュアルに載ってる図番さえメチャクチャなのに・・・
246aa:02/03/23 11:38
aa
247マット研究中:02/03/23 15:26
横浜のマット専門店について詳しく教えてください。
248名無しさん@1周年:02/03/23 16:04
>>245
Yahooファイナンスでサイバネット検索したら出てた。
びっくりしたよ。
まぁmatlabであれだけぼったくればこの給与も可能だろう。
いすれにしろマットは金がかかるってことだな。
250名無しさん@1周年:02/03/30 03:20
今頃気付いたんだけど、R12.1の設定...のところの日本語訳に
思わずため息ついてしまうくらい変なのがあった。
あまりにも変な日本語で意味わからなかったんで、
英語のマニュアルみたらあぁなるほどと思った。
たった数個の単語ならべてある英語すらまともに日本語化できない
サイバネットっていったいなんの存在価値があるんだ?
しかも、特殊なtoolboxとかではなく、matlab本体の設定項目の日本語で
あの訳はなんなんだ?
もし、サイバネットの人間がこのスレ見てるなら、
matlab関連の知識以前に中学生レベルの英語くらいちゃんと
訳せるようにしっかり教育受けるよう強く求めるよ。
で、少し前に出てたが、ああいうレベルの仕事してああいう給料もらってるなら、
普通の会社なら給料泥棒といわれてもおかしくないな。
ほんと、サイバネットの存在価値ってなんなの?
すくなくともmatlabに関しては不要な存在だと強く思ったよ。
251名無しさん@1周年:02/04/01 03:37
real-time windows target を使ってる方いらっしゃいますか?
252名無しさん@1周年:02/04/02 00:51
>>251
windows targetは使ってないな。grtは改造して使ってるけど。
253名無しさん@1周年:02/04/02 20:13
このソフト権利関係どうなってるんだ?
普通に小売してないソフトは
必要なくなったら他人に売るのあり?
中古で買ったとして正当に利用できるの?
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255名無しさん@1周年:02/04/10 10:59
>>217
1万本もコピーされているとは由々しき問題だ(藁
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257名無しさん@1周年:02/04/17 15:01
age
258名無しさん@1周年:02/04/17 23:14
ワールドワイドに公正な価格になるように(藁
さらにぼったくり度が高まったmatlab日本代理店記念age
259名無しさん@1周年:02/04/22 08:00
>>258
詳細キボンヌ
260名無しさん@1周年:02/04/22 19:34
>>258
neuroさんみっけage
261 :02/04/22 22:11
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019446859/
助けてあげて下さい。
論文があぼーんされそうです。
262名無しさん@1周年:02/04/23 10:10
と、言われてもな・・・
1、バックアップとってなかった
2、ウィルス仕込まれるような非正規品インストールをした

両罪により氏刑では・・・・。
263cygwin ◆uCULWjUI :02/04/23 21:01
>>1
確かsailabとか
があったはず
大体のコマンドが走るはずです
264名無しさん@1周年:02/04/25 11:23
俗にmatlabクローンって呼ばれてるのはscilabでいいかな。
ほかにもなんかあったかな・・・・。ん・・・、octave?
これは関係ない奴だったか。
詳しい人いますかね。
265名無しさん@1周年:02/04/25 16:24
日本男子ならMaTX使ってやれw
ttp://www.matx.org/
266名無しさん@1周年:02/04/26 10:44
>>265
開発もとの学校のものですが
MATXを使うと変な癖がつくとかで嫌われておりますが
何か?
267名無しさん@1周年:02/04/26 15:17
行列の書き方とかですか?
確かにMaTXとMathLABとScilabと、微妙に違いますよねぇ。
MaTXのWindows版は未だにDosプロンプトなのが欝。
まぁ、Scilabも日本語コメント表示出来なくて欝だけどね。
268名無しさん@1周年:02/04/26 15:19
Scilabスレッド:盛り上がっております(笑)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sim/980480122/
269名無しさん@1周年:02/05/08 01:35
フローティングライセンスなくなっていくみたいですね。
便利だったんだけどな。
270名無しさん@1周年:02/05/08 01:40
>266
MaTXは、ソースを公開して、広く開発者を募れば、
もっともりあがるんじゃないですかね。
271名無しさん祝1周年:02/05/26 01:38
MATLAB演習でこのプログラム(下)実行すると
>>??? 'freqz' は未定義の関数、または変数です.
ってエラー出るんですけど本体の問題なのかな。何か足りないのかな。
間違いを指摘してください。
正しいものを教えてください。

<プログラム>
%FIR1
h1=[1 zeros(1,8)];
h1(1:4)=[-0.0354 -0.1099 0.1364 0.4584];
h1(5:8)=[0.4584 0.1364 -0.1099 -0.0354];
x=[1 zeros(1,10)];

y=conv(h1,x);

%FIR1のインパルス応答の表示
subplot(2,1,1);
stem(y)
figure
%FIR1の振幅特性、位相特性の表示
freqz(h1,1,128)
figure

%FIR2
h2=[1 zeros(1,8)];
h2(1:4)=[0.366 0.5052 0.2658 -0.0876];
h2(5:8)=[-0.1322 0.0337 0.0953 -0.0691];

y=conv(h2,x);

%FIR2のインパルス応答の表示
subplot(2,1,1);
stem(y)
figure
%FIR2の振幅特性、位相特性の表示
freqz(h2,1,128)
figure
272名無しさん@1周年:02/05/26 08:26
> 271

freqzはSignal Processing Toolboxのコマンドだから
MATLAB本体だけじゃ動かんYO!
もしSignal Processing Toolbox持っているのなら
何故だかわからん。
273名無しさん@1周年:02/05/26 21:42
MATLABの文字列で、Cのような
printf ( ' n = %d \n', n);
みたいなことできませんか?

グラフタイトルをいちいち変えるのがめんどくさいので…
274273:02/05/26 21:44
Cはダブルクォーテーションでした・・・
275名無しさん@1周年:02/05/26 22:09
>>273
help fprintf
276名無しさん@1周年:02/05/26 22:29
>>275
Thx!
コマンド一覧みてたらすぐ気づいたかもね…
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278名無しさん@1周年:02/05/27 16:30
MATLABって1学生が手に入れるのは無理ですか?
どれくらい費用がかかるかわかる方、
どうぞ教えていただきたい。
279名無しさん祝1周年 :02/05/27 16:58
>272
thanks!!
確かにMATLABからのみ使ってました。(←まったく無知なもので・・・)
んで、ヘルプ見てMATLABコマンドで

>> ver
--------------------------------------------------
MATLAB Version 6.1.0.450 (R12.1) on PCWIN
MATLAB License Number: ******
--------------------------------------------------
MATLAB Toolbox Version 6.1 (R12.1)

ってでたんですけど、これはSignal Processing Toolboxが
学校のパソに入っているということなのでしょうか?
「Signal Processing Toolbox」でパソ内を検索してみたけど同様のexeファイルはありませんでしたし・・・。
うーむ、どうしたものか。どうなんでしょうか?
280名無しさん@1周年:02/05/27 22:54
>279

メッセージがそれだけだったら、入っていないということです。
何らかのToolboxがあれば、

--------------------------------------------------
MATLAB Toolbox Version 5.3 (R11)
MATLAB Tour Version 1.2 (R11
Simulink Version 3.0 (R11)
Stateflow Version 2.0 (R11)
SystemBuild to Simulink Translator Version 2.0 (R11)
Real-Time Workshop Version 3.0.0 (R11)
Control System Toolbox Version 4.2 (R11)
Signal Processing Toolbox Version 4.2 (R11)
・・・・・・

てな感じで表示されます。
基本的にToolboxというのはM-fileの集まりだから、exeを
探しても無駄です。
ライセンスを持っていない以上、あきらめるしかありません。
281名無しさん祝1周年:02/05/28 01:08
>280
どうもご丁寧にありがとうございました。
これはもう教授に直訴しにいってきます。
では。
282名無しさん@1周年:02/05/28 23:56
>>281
今手元にないから確認できないけど
Octaveにもfreqz.mってあるから、script/signalをコピーして試してみたら?
パラメータ見る限り、Signal Processing Toolboxのfreqzと互換ぽいけど。
283名無しさん祝1周年:02/05/29 16:08
>282
今パソの中見てみたらfreqz.mていうファイルあったんですけど関係ありますか?
toolbpxのsignalの中にありました。
284名無しさん@1周年:02/05/29 16:14
>>278
セイガクはSCILAB使って下さい。
285名無しさん祝1周年:02/05/29 16:30
↑中身見たら、なんかヘルプみたいなことしか書いてなかったので関係ないですね。
あぁどうしよう・・。来週の月曜に発表なんだけど・・。
先生に聞いたら「プロットできないなら手計算で出せ」とかいってるし・・・。
プログラムはあるのでプロットした図だけあればいいんですけど
なんとかなりませんかねぇ。Help Meeeeee!!!
286名無しさん@1周年:02/05/29 16:43
aa
287名無しさん@1周年:02/05/29 16:46
>>284
君にはMADLABをお勧めできる。
288名無しさん@1周年:02/05/29 22:32
>>285
本当にヘルプみたいなことだけか?
そのファイルの一行目は、function ・・・・・って書いてないか?
二行目からしばらくは、行頭が%で始まる行が続いて、その後、
%付きの行に混じってa=・・・とか、if ・・・といったコマンドが書か
れた行はないか?

キミはド素人だと思ってマジレスすると、%が付くのはコメント行で
頭から何行も%が続いている部分が、その関数のhelpで表示される
内容になっている。だから、ファイルの先頭の方はヘルプみたいな
ことしか書いてない。

toolboxのsignalの中には、freqz.mのほかにも、イパーイm-fileが入って
いないか?

キミの環境はわからないけど、何か使えそうな気がしてきたぞ。
パスはおかしいみたいから、とりあえず、freqz.mをカレントディレクトリ
にコピーしてから実行してみたら。
289名無しさん祝1周年:02/05/30 02:18
>>288
毎度毎度すんまへん。
%がコメントというのはわかっていますが、ドド素人アンポンタンだと思ってもらって結構です。
私が理解していることでも間違っている場合もあるので(笑)。
とりあえずfreqz.mの件は明日学校行ってからもう一度見てみます。
おそらく前記のようなことが書いてあって、フォルダの中にもイパーイm-fileが入ってたと思います。
もう一つ課題で必要な関数grpdelay.mもあった気がします。

んで、さきほどOctaveを落としてきました。(ガッコはwin2000なので家でしか動かせませんが)
>271のプログラムをそのまま打っても動作しなかった(←当然か)ので
MATLABとのコマンドの違いに格闘中です。

ところで、>271のプログラム、Signal Processing Toolboxの入ったやつで実行すると
ちゃんとした波形がでるのでしょうか?
いろんな意味でテンパッて不安になってきましたヨ…
290名無しさん祝1周年:02/05/30 18:03
>>288
やっぱだめかなぁ。freqz.mの中身は
% FREQZ は、デジタルフィルタ周波数応答を計算します。
% [H,W] = FREQZ(B,A,N) は、N 点でのフィルタの複素周波数応答ベクトル H と
% それを計算する N 点の周波数ベクトル(単位はラジアン)を出力します。
(中略)
% FREQZ(B,A,...) 自身では、カレントフィギュアウインドウ内にゲインと連続
% 的な位相をプロットします。
%
% 参考:FILTER, FFT, INVFREQZ, FREQZPLOT, FREQS, GRPDELAY.

% $Revision: 1.6 $ $Date: 2001/03/01 23:03:43 $
% Copyright 1988-2001 The MathWorks, Inc.
と、ヘルプに書いてあることのみっぽいですねぇ・・・。
signalフォルダにはいっぱい入ってました。
んで、freqz.mをカレントディレクトリに移動して実行してみたけど変わらず。
むしろ変なエラーが。
学校なのでMATLABが入っているcドライブには書き込めないというのは
原因にはならないですよね。実行のときにカレントディレクトリを自分のとこに移動してるから
影響はないと思うのですが。胃が痛むなぁ・・・。
291名無しさん祝1周年:02/05/31 00:44
>>288
またまた登場の問題児です。
ガッコのcドライブは書き込みができないので、そのまんまコピーして自分のドライブに持ってきました。
んで、さきほどパスをtoolbox全体に当ててみたら

--------------------------------------------------
MATLAB Version 6.1.0.450 (R12.1) on PCWIN
MATLAB License Number: 184996
--------------------------------------------------
Communications Toolbox Version 2.0.1 (R12.1) 18-May-2001
MATLAB Compiler Version 2.2 (R12.1) 30-May-2001
DSP Blockset Version 4.1 (R12.1) 18-May-2001
Financial Toolbox Version 2.1.1 (R12) 01-Sep-2001
Fuzzy Logic Toolbox Version 2.1.1 (R12.1) 18-May-2001
System Identification Toolbox Version 5.0.1 (R12.1) 18-May-2001
Image Processing Toolbox Version 3.1 (R12.1) 18-May-2001
Mu-Analysis and Synthesis Toolbox Version 3.0.6 (R12.1) 18-May-2001
Nonlinear Control Design Blockset Version 1.1.5 (R12.1) 18-May-2001
Optimization Toolbox Version 2.1.1 (R12.1) 18-May-2001
Partial Differential Equation Toolbox Version 1.0.4 (R12.1) 06-Apr-2001
Robust Control Toolbox Version 2.0.8 (R12.1) 18-May-2001
MATLAB Report Generator Version 1.2 (R12.1) 01-Apr-2001
Simulink Accelerator Version 4.0 (R12) 01-Mar-2001
Real-Time Workshop Ada Coder Version 4.0 (R12) 01-Mar-2001
Real-Time Workshop Version 4.0 (R12) 01-Mar-2001
Signal Processing Toolbox Version 5.0 (R12) 01-Jun-2001
Simulink Version 4.0 (R12) 16-Jun-2001
Spline Toolbox Version 3.0 (R12.1) 13-Mar-2000
Stateflow Version 4.1 (R12.1) 15-Apr-2001
Symbolic Math Toolbox Version 2.1.2 (R12.1) 11-Sep-2000
Wavelet Toolbox Version 2.1 (R12.1) 06-Apr-2001
Wavelet Toolbox Version 2.1 (R12.1)

と、がっぽり表示されました。
しかーし・・・>271のプログラムを実行してみると

??? 'freqz' は未定義の関数、または変数です.
エラー: ==> Z:\MATLABR12.1\matlab\q34.m
行番号: 11 ==>freqz(h1,1,128)

って全然前進してません。もう泣きそうです。ダメなものはダメなのかと、泣きそうです。
292名無しさん@1周年:02/05/31 00:59
>>291

freqz.mの中身がコメントだけだとしたら、いくらやっても無理だろう。

ちなみに、>>271 は漏れのところではちゃんと動く。いい手段があれば
グラフを送ってやるんだが。。。
もっとも、仮に送れたとしても、見知らぬ2ちゃんねら〜から貰った
グラフをそのまま提出できないだろう、普通は。
293名無しさん祝1周年:02/05/31 01:54
>>292
ですねぇ。中身がコメントのみで動くはずがないですね。
でもこのままではやばいので、わらにもすがる思いで、できればグラフを送っていただきたい。
ペーペーの俺にいろいろアドバイスをしてくれたあなたを信用したい。

グラフについてはまったく何が出てくるのかわからないではなく
ほんの少しの予想はついているので…
例えば、振幅特性はFIR1とFIR2だいたい同じくらいかなと。のみがはねるようなグラフかと。
詳しい数値とかはわからなくてその程度なんですけど。信用してますがそれなりに判断はします。

送り方法どうしましょ。
ここに私の予備hotmail書きますので、そこにあなたが何か文字書いてメール出してください。
まずはそこからどうでしょう。
他者のいたずらが怖いですが…こちらとしてはあなたのアドレスは情報受理後破棄することは約束します。
294名無しさん@1周年:02/05/31 04:39
>>278
softice でブレークポイントを設定シル
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297名無しさん@1周年:02/05/31 21:11
>>293

わかった。じゃメアドを書いてくれ。
漏れが送る前に、いたずらメールでパンクしていないことを祈るよ。
298名無しさん祝1周年:02/05/31 21:43
つくづくスマン。
299名無しさん@1周年:02/05/31 22:01
>> 298

送信完了。確認されたし。
300名無しさん祝1周年:02/05/31 22:03
ありがとう。ほんとにありがとう。
もーのすごく自分勝手な話だけど、もう一つお願いしたい。

h=[1 0 -1];
freqz(h,1,128,'whole',20000);

h=[1 0 -1];
grpdelay(h,1,128,'whole',20000);

のh[1 -1 1 -1]も。

あなたのおかげで、matlabいじくっているうちに少しわかってきました。
(プログラムじゃなくてどういう仕組みで動いているかということ)
最終的にめちゃ世話になったこと忘れませんよ。
また今度は、ちゃんとした話で会いましょう!
301名無しさん@1周年:02/05/31 23:21
>>300

世話の焼ける学生さんに追加送信。再度確認されたし。
そう何回もは面倒見ないYO!
302名無しさん祝1周年:02/06/01 00:26
>>301
>世話の焼ける学生さん
あいたたた…。
いろいろホントにありがとうございました。m(__)m ペコリ
grpdelayのグラフは何なのでしょうね。よく見るとfigure1では10000Hz周辺で切れてますし。
課題発表(月曜)までまだ時間があるので、もう少し調べてみますね。
では。
303名無しさん@1周年:02/06/01 00:56
>>291
あんたの手持ちのmatlab、最初ためしたのも、
>ガッコのcドライブは書き込みができないので、そのまんまコピーして自分のドライブに持ってきました。
みたいにどこからかコピーしたんじゃないのか?
matlabはディレクトリコピーでは使えないんだよ。
ちゃんとインストールCD使ってインストールしないと。
たとえパス全部とおして、verで表示されても、実行はできない。
つまり、違法コピー防止ってやつだね。
それにあんた、License Numver お披露目してしまったけど、
再場ネットの人間ならこの番号からこのmatlabがどこに納入したmatlabか特定できる。
こんなところで、こんな番号お披露目してしまうのはちょっとまずかろう。
304名無しさん@1周年:02/06/01 16:32
MATLABで数値の精度を高めて表示させるにはどうしたらいいですか?
305名無しさん@1周年:02/06/01 17:24
>>304
help format
306304:02/06/01 17:48
>>305

ありがとうございました。
307名無しさん@1周年:02/06/02 13:28
MATLABのデモにあるライフゲームってどんなゲームなんですか?
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309名無しさん@1周年:02/06/04 00:58
>>307
http://www.google.co.jp/search?q=%83%89%83C%83t%83Q%81%5B%83%80&hl=ja&lr=lang_ja
ちっとくれぇ調べろや…
そんな事じゃ、マトモにMATLAB使えるようになんのに何年もかかるぞ…
ただでさえundocumentedな仕様が多いんだからさぁ
310名無しさん@1周年:02/06/04 22:40
みんなすごいね。質問しようと思ってここに着たけど
余りに自分がDQNなのでもう少しROMって勉強します。よろしく!
311名無しさん@1周年:02/06/05 00:39
>>310
いい心がけだとは思うけど、このスレは待ってても欲しいネタは出て来ないと思われ。
google、MATLABのhelp、lookforで見つからないネタなら、聞た方が早いと思うよ。
312名無しさん@1周年:02/06/09 12:14
>>291
そんなに沢山のToolbox、正直ウラヤマスィ。
正規でサイバネトから買ったら何百万することか・・・
313名無しさん@1周年 :02/06/12 00:04
>>321
あの中身はほとんどからっぽで使えないんですヨ。
ちなみ、乗ってるライセンスはダミーですよ。あしからず。

>>以前お世話になった名無しさん
遅くなりましたが無事発表終わりました。
grpdelyのやつは1000Hzごとにデータとってエクセルで出しました。微妙にグラフとは呼べないものですが…。
やっぱりオプション買わないとできないみたいで、先生も悩んでましたが
先生が作ったmファイルでとりあえず今はfreqzとgrpdelyは動くようになりました。
314名無しさん@1周年:02/06/12 21:17
てか、
コンボリューションや位相特性や振幅特性程度、
matlab本体だけあればじゅうぶんじゃん。
人に聞いたり本調べたりする前に自分の頭使えよ。
315名無しさん@1周年:02/06/18 01:19
ある既知の定数行列A、B、Cを使って
可安定性や可検出性を知りたいのですが
コマンドってありますか???

できればどのモードが可安定なのかとかも知りたいですが
可安定性、可検出性だけで十分です。
よろしくお願いします。
316名無しさん@1周年:02/06/18 02:32
>>315
eigでモード求めてから、
可安定性、可検出性のrank条件しらべればええんちゃうの?
317名無しさん@1周年:02/06/18 13:14
>>316
>可安定性、可検出性のrank条件しらべればええんちゃうの?

これってどうやるのですか?
可制御性とかなら行フルランクですけど。
どの条件を使うのでしょう?
[λI-A B] , λ>=0 でフルランクとかどうやって調べるのでしょう?
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319名無しさん@1周年:02/06/19 00:29
>>317
> [λI-A B] , λ>=0
って、右半平面全部調べる必要ないやろ。
右半平面にあるモードだけでええんちゃうんか。
なぜなら、λI-A がランク落ちするのはλがAの固有値んときだけなんやから、
λがAの固有値以外では当然[λI-A B]はフルランクに決まっとる。
あ、かといってバカ正直にrankコマンドだけ使うってのはあかんで。
もし、rankコマンド使うんやったら
rankコマンドがランク落ち判定すんのは
条件数がどのくらいからか type rank でもして見てから。
この辺は数値計算するときの常識やね。
320名無しさん@1周年:02/06/19 01:23
>>319
なるほど。よくわかりました。
ありがとうございます
321名無しさん@1周年:02/06/19 20:31
Mathematica最高
322名無しさん@1周年:02/06/19 21:58
MATLABとMathmaticaは用途が違うだろ
323名無しさん@1周年:02/06/25 15:49
どうしょうもなく下らない話なんだけど
matlabって皆さんなんて呼んでますか?

私の研究室 マットラボ
知り合いの研究室 マトラボ
この前行ったmatlabセミナーのサイバネットのおねいさん マットラブ

これを見て分かるように公称は“マットラブ”だと思うのですが、
一般の人でそう呼んでいる人を聞いたことがありません。
皆さんはどうでしょうか?
324名無しさん@1周年:02/06/25 21:15
マトラブは少数派なのか?
サイバネットに電話してもマトラブで通じるけど、
もしかしてクスクスされてたのかなぁ。
スペルからいけばマットラブだけど、
なんかちょっとマヌケに聞こえる。
325名無しさん@1周年:02/06/26 00:27
漏れもマトラブですが何か?
326名無しさん@1周年:02/06/26 22:06
MathematicaとMatlabどっちがいいの?
327名無しさん祝1周年:02/06/26 22:19
Matlabのtoolboxってとっても高いけど、中身のmファイルを誰かに教えてもらって
カレントディレクトリに置いたら普通に使えるってオチあり?
328名無しさん@1周年:02/06/26 23:59
>>326
matlabとmathematicaは使用目的が違います。
まずはscilabとmupadでも使ってみて、
違いを実感してください。
matlabとmathematicaを比べるのは
それからで十分だと思われます。
どちらが欲しいかといわれれば、
私は迷わずmatlabを選ぶけどね。

>>327
誰もが考えるけど、コピーさせてくれる人に
なかなか出会えない罠
matlab compilerとsymbolic mathが欲しい!
って、これはm-filesコピーじゃダメそうだな。
3294312:02/06/27 01:26
>323 どっちでも良い
3304312:02/06/27 01:29
>327 使えるものもある。社会人だったらやめとけ
331名無しさん@1周年:02/06/27 16:26
Matlab/Simulink歴:12年です。
最初は Windows版すらリリースされていなくて
"Mac"で制御システムのシミュレーションをやってました。
 (Simulink は、旧称 Simulab)

ツールは使い方次第です。
これのおかげで、某企業は大儲け!
某ハイブリッドカーも、これがなかったら
とても、実現不可能だったことでしょう。

通りすがりの人でした・・・
332名無しさん@1周年 :02/07/01 01:06
Simulinkで時間積分はどうやるのでしょうか?
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334名無しさん@1周年:02/07/01 20:33
次の関数のゼロ点の求め方を教えてください。

L(θ) = Σ[4/(1-(Xi−θ)) - 4/(1+(Xi−θ))]

ここで、Xiは実数の観測値として与えられています。
Σのパラメータはi = 0: nです。

FZEROを使ってL(θ)が0となるθを求めたいのですが、
inline関数にXiの値を代入する仕方がわかりません。

さらに、Σをどうやって処理するかも悩んでいます。

MATLABに詳しい方、助言をお願いします。
335値の保証はしないです:02/07/02 00:26
>>334
説明は大変そうなので作ってみた。
Xi=[X1 X2 X3 ... Xn]とすれば、lzero(Xi)で
L(θ)=0を満たすθが(2n-1)個求まる。
check以下で書いてるグラフは
デバッグ用に作ったので計算には関係ないです。
何をやってるかはソースを眺めてくれ。
汚いソースでスマソ。

lzero.m
------------------------------------------------------
function ret= lzero(xi);
%θ= lzero(xi);
%xi:[X1 X2 X3 ... Xn]

%***** solve *****
theta = sort([xi-1,xi+1]);
theta = theta([1 1+find(diff(theta))]);
for i = 1:length(theta)-1
ret(i) = fzero('l',[theta(i)+eps theta(i+1)-eps],eps,0,xi);
end;

%***** check *****
flag = (ret>theta(1:length(theta)-1)).*(ret<theta(2:length(theta)));
figure(1);
plot([theta(1:length(theta)-1);theta(2:length(theta))]','c-');
hold on;
plot(find( flag),ret(find(flag)),'b.');
plot(find(~flag),ret(find(~flag)),'r.');
hold off;
------------------------------------------------------

l.m
------------------------------------------------------
function ret = l(theta,xi)
%L(θ) = Σ[4/(1-(Xi−θ)) - 4/(1+(Xi−θ))]
ret= sum(4./(1-xi+theta)-4./(1+xi-theta));
------------------------------------------------------
336334:02/07/02 00:58
>>335

まずは、ありがとうございます。

重ねて質問して申し訳ないのですが、

Xiがn×mの行列の場合と、ゼロ点の近傍の値が0と分かっている場合はどの引数をいじればいいのでしょうか?
337名無しさん@1周年:02/07/02 01:42
>Xiがn×mの行列の場合
%solveの次の行で、Xiを(n,m)行列から(n*m)ベクトルへ変換してください。
これは行ベクトルでも列ベクトルでもかまいません。

>ゼロ点の近傍の値が0と分かっている場合はどの引数をいじればいいのでしょうか?
すみません。私にはちょっと意味がよくわからないです。
L(θ)=0を満たすθのうち、最もゼロに近いθのみを求めたいということでしょうか?

であれば、求めるθはひとつなのでforループは削除してください。
そして、thetaの中から0+,0-のそれぞれに最も近い値を二つを取り出し、
[(0-に近い値)+eps (0+に近い値)-eps]をfzeroの第2引数に渡せばOKです。
OKのはずです、、、、

質問の意味を誤解しているようであれば,もう一度質問してください。
338334:02/07/02 01:52
>L(θ)=0を満たすθのうち、最もゼロに近いθのみを求めたいということでしょうか?


最初に質問したときに書いておけばよかったのですが、最尤推定量を求めようとしているので、母数の近くの値だけが必要になります。
339334:02/07/02 03:03
とりあえず、できました。

お世話になりました。
340337:02/07/03 01:05
>>339
そうですか。良かったですね。
ちなみに最尤推定量、読み方さえわからん、、、、
341名無しさん@1周年:02/07/04 15:58
スレ違いかも知れませんがシムリンク使ってる人います?
積分器への入力は1なのに出力が0なんですよね・・
ルンゲクッタ使って積分してるんですがそんなことになった事ある人いません?
342名無しさん@1周年:02/07/04 19:50
\ http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧   
(℃ ゜ ) ̄ ̄つ
 U ̄U ̄UU
343名無しさん@1周年:02/07/04 23:24
>>341
どういった理由でルンゲクッタを使っているのですか?
344341:02/07/05 13:40
>>343
特に意味はないです。いつも使ってるからって感じです。
道具としてシムリンクを使っているので積分方法にこだわる必要はないのですが、
入力1に対して出力0と言うのがバグなんだろうか・・と気になります。
345 ◆cXv9A.F. :02/07/05 22:26
>344
モデルが間違っている、に10サイバネット
346名無しさん@1周年:02/07/05 23:07
>>344
安易に「バグだ」っていう奴は大概基本が出来てないよな。
まず間違いのない簡単なモデルを作って動作を確認してから、
本当に作りたいモデルへちょっとづつ改造していけ。
347341:02/07/06 18:14
>>345 >>346
確かに初めはそう思ったんだけど間違えようのないモデルなんですよね・・・
その入力を一度ワークスペースに落として,
再度シムリンクで読み直すと予定通りの積分を行うし・・・
確かに最終的なファイルはちょっと大きめ(1Mくらい)なんですが
その部分だけ抜き出してもそうなっちゃうんですよ.
ちなみにMATLAB,SIMLINKを使い始めて4年目くらいです.
348名無しさん@1周年:02/07/06 20:29
>>341
サポートには相談されましたか?
349名無しさん@1周年:02/07/06 21:25
正しい日本語での発音はマットラブ
350 ◆cXv9A.F. :02/07/06 22:08
ヤンキーの発音が「マラ」に聞こえるのは俺だけか?
351名無しさん@1周年:02/07/06 22:29
polynom(多項式コンスラクタ)ってのがうまく使えません。
マニュアル通りにpolynom.mってのを作成したのですが、
p=polynom([1 0])とか打つと、

??? Error using ==> class
Not a known object type.

On line 7 ==> p = class(p,'polynom');

って出てきます。
どうしてなんでしょうか?
352名無しさん@1周年:02/07/06 23:32
まっとらーぶ!
353名無しさん@1周年:02/07/07 00:11
>>347
積分器の設定とsimulinkのソルバーの設定はどうなってる?
「ルンゲクッタ」だけじゃ他人に聞くにしても情報が少なすぎる。
積分器の出力が0というのも、入力1を何秒間も積分しても0なのか?
まさか、シミュレーション開始時刻での出力が0だけなんていうことはないだろうな。
354341:02/07/07 14:45
>>348
サポートへは相談していません。
以前製品購入の件で連絡した時かなり対応が悪かったので・・・

>>353
情報量すくないですね、すみません
ソルバは0〜10秒まで固定ステップ100Hzで回してまわしてます
また、積分器の設定はリセットもかけていませんし初期状態0、ソースは入力です
で、約2秒ほど入力値1でいれるのですが出力は0
当然ですが微分しても0です

355名無しさん@1周年:02/07/07 18:28
>>354
100Hzってことはソルバー設定は0.01sになってる?
積分器の飽和値設定は?
まぁ、まだ情報少ないから
入力1つ積分器1つ出力1つのブロックならさほどの大きさではないから
ここにmdlファイルの中身はってみれば。
356341:02/07/07 20:32
>>355
はい、0.01sで設定しています
飽和値は使用していません
初期ライブラリにあるものをそのまま使用しています

>入力1つ積分器1つ出力1つのブロックならさほどの大きさではないから
>ここにmdlファイルの中身はってみれば。
はい、一度そうしてみます。
まともにレスしていただいてありがとうございます。
357名無しさん@1周年:02/07/08 00:35
発音はまっとらぶ!
358名無しさん@1周年:02/07/08 12:18
エアマットlove
359名無しさん@1周年:02/07/10 23:25
>>356
どうした。まだmdlファイルはれんのか?
それともやっと自分の間違いに気付いたか。
360名無しさん@1周年:02/07/11 12:42
>359
状況は変わりませんでした。
ただ要因はわかりました。恥ずかしいミスです。

まったく関係ない部分に不安定要素がありました。
(入力をフィードバックしてスイッチングしてる部分がありました (^^; )
スイッチを使って切り替えをしているのでちゃんとスイッチの後に出力が出ているし、
コマンド画面にエラーも見つかりませんでした。
だから間違いに気付かなかったんです・・・ご迷惑おかけしました。

けどずっと入力が1なのに出力が0ってのはやっぱ変な気がしてしまいますねぇ・・
361名無しさん@1周年:02/07/11 13:30
余弦波のDFT時間とFFT時間を求めるときってどういうコマンドで良いのでしょうか?
N=2048;
f=0.1;
A=1.0;
n=0:1 :N-1;
x=A*cos(2*pi*f*n);

…このあとどうしたら良いのでしょう。fft(x)やdftmtxなどでやるのでしょうか?
お願いします。
362名無しさん@1周年:02/07/11 17:42
MATLABって名前がいいよな。
なんとなく、夕暮れの高校からの帰り道
好きな子と手を繋いで帰るような
そんな甘酸っぱい青春の思い出のような。。。
363名無しさん@1周年:02/07/12 00:29
>>362
漏れは夕暮れの高校の体育館倉庫で、
金のない工房が顔を赤らめながら
マットの上で名句ラブって感じなんだが。。。
364名無しさん@1周年:02/07/12 01:27
>>360
だから、
>けどずっと入力が1なのに出力が0ってのはやっぱ変な気がしてしまいますねぇ・・
ってなるのはあんたのモデルどこかおかしいんだよ。
結局まだ自分の間違いに気付いてないんじゃん。

あと、前に
>その部分だけ抜き出してもそうなっちゃうんですよ.
などど書いてるが、この「その部分」てのは積分器のことじゃかなったのか?
だいたい、「その部分」ていう㙊あいまいな書き方や360にかいてある
「スイッチが云々」なんてのがお前以外の他人に理解できると思うか?
少しは、自分の書き方で他人に意図が伝わるか考えて書けよ。
結局はただのかまってちゃんだったってことか。
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366名無しさん@1周年:02/07/12 06:38
>>364 少しは、自分の書き方で他人に意図が伝わるか考えて書けよ。

相手に自分の意思を伝えるのって大事だよな。
技術者は”理解できないのはお前の頭が悪い”って思いがちだけど、
実はなにが重要で、どこが問題なのか本人が理解してないだけだったりね。

>>360さんもここでこのまま聞きつづけて、
問題解決と同時に質問から答えを引き出す練習をしてみては?
367名無しさん@1周年:02/07/12 14:03
I want to know about MATLAB plug-in that simulate the system
represented by UML.
Someone knows that?
368名無しさん@1周年:02/07/12 15:29
Unix版のMatlabで,環境をたちあげずにシェルのうえで
M-fileを実行させ,結果を得る(M-file内でmat-fileなどに
保存)ことはできますか?
369名無しさん@1周年:02/07/12 15:53
MATLABの基本的なセットの価格 いくら?
370名無しさん@1周年:02/07/12 16:00
「MATLABって,いろいろ特殊なメモリの使い方などをしているので
アルゴリズムの実行時間比較をするのにはむいていない」と聞いたのですが,
これは本当ですか.やっぱり,Cとかで書いた方が良いのでしょうか.
371名無しさん@1周年:02/07/12 16:17
MaTXはMATLABと比べてどう?
372 ◆cXv9A.F. :02/07/12 20:44
>368
手元に UNIX が無いから試していないけど。

#!/bin/sh
matlab -nosplash -nodesktop<<EOF
your_m_file_name
EOF

>369
アカデミックと一般で大きく違う。サイバネットに聞け。

>370
本当。その目的には向かない。Cだな。
373名無しさん@1周年:02/07/12 23:05
>>364
私は>>360さんではないのですが、>>360さんの言ってる事はわかりますよ
十分わかる説明だと思います
スイッチに限らず不安定要素は多く存在するので、
不安定な時はメモリを多様してみて下さい
ブラックボックスが多いので注意しましょう
374名無しさん@1周年:02/07/12 23:06
>>369
ここで調べてください
http://www.mathworks.com/store/index.html
375名無しさん@1周年:02/07/12 23:30
>>373
おまえがわかるのは360と同一人物だからじゃないのか?
360のどこが十分わかる説明なんだ。
もしおまえが360と異なる人物で360のこと本当に分かると言うなら
360と一緒でsimulinkのことほとんど分かってないだろ。
360のモデル内容もしらずに安易にメモリ増設を勧めているあたりが
おまえの理解不足を如実にあらわしているよ。
376名無しさん@1周年:02/07/12 23:42
>>375
がんがってsimlinkの勉強をしましょう
Memoryによる切り離しはよく使いますよ
まさか物理メモリと間違ってない?プププ
377名無しさん@1周年:02/07/12 23:55
>>376
おまえ本気でそんなこと言ってるの?
もうちょっとsimulinkのこと勉強したら。
378377:02/07/13 00:00
>>376
追加。
もしかして「メモリ増設」って書いたから物理メモリと思った?
1計算ステップ遅れの「Memory」のことだろ。
それくらい分かってます。
でだ、「Memory」使いまくらなきゃならんようなモデル作る
ということ自体がsimulinkのことよく理解していない証拠だろ。
379名無しさん@1周年:02/07/13 13:38
>>378
Memoryはモデルとして実際使うこともあるけど、
それよりもチェックとして使うことが多い。
380名無しさん@1周年:02/07/13 14:20
>>379
当然だ。
あんなものモデルとして使ったシミュレーション結果は信用できん。
381 ◆cXv9A.F. :02/07/13 16:43
動けば何だって良いじゃん。
382あぼーん:あぼーん
あぼーん
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384名無しさん@1周年:02/07/13 21:38
>>366
360の逝ってることでわからんのか?
入力をフィードバックって事はinfをそのままスイッチに入力したって事でしょ
そりゃシステムは不安定になるわな
360はDQNなようだが、わからんのに口出ししてるオマエらもDQNだ

>>380
ワンステップ前の値と比較するモデルを作る時はどうしてるの?
何の分野で使用してるかわからんが普通に使うはずだぞ
漏れも不安定な時システムと切り離してチェックするのによく使う

>>381
禿げ同

385名無しさん@1周年:02/07/13 23:58
>>384
出力をフィードバックならなんとなく意味が分かるが、
入力をフィードバックってどういう意味?
まぁ、この意味不明文は一万歩譲るとして
入力をフィードバックするとなぜそれがinfをスイッチに入力した事になるの?
という思い込みから来たような理解も十万歩譲るとして
infをスイッチに入力するとなぜ不安定になるわななどと断定できるの?
infをスイッチにに入力しても不安定にならないモデルなどいくらでも作れる。

ワンステップ前がどの積分アルゴリズム使うかにより意味合いの異なってくる
「Memory」を使うのは良くないだろ。
360のは固定ステップルンゲクッタ使っているようだからまだ妥協もできるが、
普通はワンステップ前の値と比較するなら1/zを使う。
それに「Memory」を使うことをできるだけ避けろという注意のある
積分アルゴリズムがあることは当然知ってるよね?
386名無しさん@1周年:02/07/14 00:06
ついでだが、
381の
>動けば何だって良いじゃん。
に禿げ同といってる384、
おまえがもしsimulink使ってシミュレーションしてるなら
おまえのシミュレーション結果っていんちきくさいのが多いだろうな。
387_:02/07/15 14:30
MATLABを自分で組んだプログラムで外部から操作したいんだけどできる?
FFTとか。
388名無しさん@1周年:02/07/17 00:05
私、大学の電気系の学科に所属する三回生ですが、
matlab6.1とmathematica4を手に入れたのですが、さっぱり使い方が分かりません。
で、入手ルートがあれなんで、オンラインヘルプも使えないし、
これから夏休みなんで、本を買って独学で学ぼうと思っています。

で、皆さんにご質問なんですが、
1:matlabとmathematicaなら、どちらの方が役に立ちますか?
2:使い方なんかを書いた本って売ってますか?

叩かれそうとは思ったのですが、ここしか聞けそうなところを知らないので・・
よろしくお願いします。m(_ _)m
389名無しさん@1周年:02/07/17 00:20
>>388
じゃあたたいてやるよ
> 2:使い方なんかを書いた本って売ってますか?
すら自分で調べられない奴が
> 1:matlabとmathematicaなら、どちらの方が役に立ちますか?
を聞くとはあつかましすぎる。
どっちも役にたたない。
ってか役にたてられない。
390名無しさん@1周年:02/07/17 00:24
優秀な先輩や院生や教授はいないのですか?
うちにはいるから聞きまkuri
理解したことは引き継いで下にも教えるといいかも。
そうすればいいことが起きるかも???

391名無しさん@1周年:02/07/17 00:27
もしかして あれって われか?
ただヘルプ英語だから読む気がないってだけかとおもた。
英語だから読む気になれない漏れは逝ってヨシだろうが…
392GO MAXIMA:02/07/17 00:28
MAXIMAを使いなさい。FREEで 皆が親切なので 一月も格闘すれば
使いこなせるようになります。 そうだ きみ Z変換の へたくそな
ライブラリでも 書きなさい。MAXIMAには Laplace変換しかないので
ね。
393名無しさん@1周年:02/07/17 00:49
目的がなけりゃどっちもなんの役にも立たないよ。
394名無しさん@1周年:02/07/17 01:44
>>389〜393
どうも、388でございます。

>>389 仰るとおりです。先に自分で調べてからカキコするべきでした。
    明日辺りでも書店に逝ってきます。
>>390 多分いるとは思いますが、まだ研究室に所属してないんで、
    あまり繋がりがありません・・目下の所、自力でがんばってみるつもりです。
>>391 英語を読むのは苦手ですが、努力はします。
>>392 色々聞いてみて、使うか考えます。
>>393 そう思うんですが、何ができるかさえわからない状況なんで・・
    とりあえず、軽く触ってみてから考えます。 
  
 
395名無しさん@1周年:02/07/17 02:16
マッドなloveは危険な罠
専門書(HOWTO本)を読んでべんきょうしますれ
ただし独学では進歩がないとか言ってみるテスト
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398名無しさん@1周年:02/07/17 14:23
>>394
ここはドキュソな煽り屋多いから気をつけようね
とりあえず「MATLABハンドブック」が初めはお薦め
399名無しさん@1周年:02/07/17 15:06
今WirelessCommunicationForum2002出てます。
MATLABの製品紹介はもういいっつうのに…。
下手な公演ばかりで萎え。
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401名無しさん@1周年:02/07/17 23:26
ちょっと画像圧縮系統の符号化みたいのを研究している
学生ですがいままでc言語でプログラムしてたんですが
MATLAB最高です。この喜びをみんなに伝えたいんです
が、ここにきている方はみんなわかってるんですね・・・。
しつれいしますた。
402名無しさん@1周年:02/07/17 23:48
>>398
そんなのいらんだろ。
とりあえずMathworks社製マニュアル読めよ。
403名無しさん@1周年:02/07/18 17:17
>>402
>ドキュソな煽り屋
オマエのことのようだな(藁)
404名無しさん@1周年:02/07/18 22:47
mex Function のつかい心地はどうですか.
405名無しさん@1周年:02/07/18 23:06
>>372
mex関数を使ってもアルゴリズムの計算速度の比較にはむいてないのですか?
(MATLAB上で動かすこと自体が問題?コンパイラで最適化しても駄目?)
406名無しさん@1周年:02/07/18 23:48
>>405

matlabは行列計算にlapackを使ってる(らしい)ので、
計算速度の差がアルゴリズムなのか、
計算ライブラリの差なのかが怪しくなってきます。
やっぱりアセンブラを意識しつつCで組むのが本道かと。
もしくは、matlabコンパイラで出てきたソースを読んで、
不正な部分を手直しかな。
407名無しさん@1周年:02/07/19 00:44
>>403
> オマエのことのようだな(藁)
煽りっていうか当然のことを述べたまでなのだが。
あのマニュアル以外に解説本が必要な奴ってのは
頭が弱いのではないでしょうか?
408名無しさん@1周年:02/07/19 04:41
煽り(??)の意見を簡単にまとめるとだな、
目的も勉強方法もわからない奴が
matlabやったって役に立たないから、
取りあえずマニュアル読んで
使い道を考えろってことだよ。

で、>403さん、あなたの書き込みは
>>394さんに対して何か役に立ちましたか?
↑煽り
409あぼーん:あぼーん
あぼーん
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411名無しさん@1周年:02/07/19 14:36
>>406
MATLABコンパイラからででくるソースとはどういうこと?
教えてください

412名無しさん@1周年:02/07/19 14:43
Matlabの本来の実用性ってどういうところにあるのかなぁ。
はっきし言ってCやGnuplotなんかよりは遥かに使いやすいと俺は思うのだが。
個人的にもっと普及してもいいものだと俺は思う。
まぁMatlabの実用価値でいえばtoolbox次第ってとこもあるんだけど。
俺は学校のゼミで使ってるぐらいだからホントのところよくわからないんで
実際社会人で使ってる人意見をお願いします。
413名無しさん@1周年:02/07/19 15:49
>>412
仕事で行列計算を多用しています。
ただ、MATLABで作ったDLLを組み込むより全てCで組んだほうが
速いので、MATLABはアルゴリズムの検証などに使っています。
で、動作が検証できたらCに置き換えて、、、とやっています。
部分的検証でちょこっとやるときなんかはMATLABの方が便利ですね。
414名無しさん@1周年:02/07/19 18:23
1 :メグミ :02/05/25 16:59
今大学の研究室でMATLABっていう言語で、信号処理関係の勉強をしているのですが、
ちょっとわからないことがあるので質問します。
関数でfreqzとgrpdelayというものを使いたい(←参考プログラムにかいてある)のですが
>>??? 'freqz' は未定義の関数、または変数です.
というようなエラーが出てプロットしてくれません。
どうしたらよいのでしょうか?
関数を使うための設定が別に必要なのですか?
課題発表が月曜日(27日)なので困っています。
よろしくお願いします。
415名無しさん@1周年:02/07/19 18:24
5 :デフォルトの名無しさん :02/05/25 20:19
FREQZ ディジタルフィルタの周波数応答

[H,W] = FREQZ(B,A,N)は、複素周波数応答HとN個の周波数点を含んだベクトル
Wを出力します。

jw -jw -jnbw
jw B(e) b(1) + b(2)e + .... + b(nb+1)e
H(e) = ---- = ----------------------------
jw -jw -jnaw
A(e) a(1) + a(2)e + .... + a(na+1)e

フィルタの分子係数をベクトルBに、分母係数をベクトルAに設定します。
周波数応答は、単位円の上半分の領域でNコの等間隔の点で計算されます。
Nが指定されない場合は、N = 512が設定されます。

[H,W] = FREQZ(B,A,N,'whole')は、単位円周上の等間隔のN点を使用します。

H = FREQZ(B,A,W)は、ベクトルWで指定した周波数で周波数応答を出力します。
これらの周波数は、ラディアン/サンプル単位で、通常 0とπの間でなければ
なりません。

[H,F] = FREQZ(B,A,N,Fs)、または [H,F] = FREQZ(B,A,N,'whole',Fs)は、
サンプリング周波数FsをHz単位で設定すると、周波数応答が計算される
周波数点を含んだHz単位のベクトルFを出力します。

H = FREQZ(B,A,F,Fs)は、サンプリング周波数FsをHz単位で設定すると、
ベクトルFの周波数(Hz単位)の周波数応答を出力します。

FREQZ(B,A,...)は、出力引数を与えないと周波数に対するゲインおよび
±πでの不連続を補正しない位相応答をカレントのfigureウィンドウに
プロット表示します。

参考 FILTER, FFT, INVFREQZ, FREQS ,GRPDELA
416名無しさん@1周年:02/07/19 23:03
>>411
matlab compilerはmatlab言語をCのソースコードに変換する。
そのソースコードを手持ちのC compilerを使って
実行形式にコンパイルします。
417名無しさん@1周年:02/07/20 11:55
おまいらmatlabでgui(guideとかで)組んでますか?
関連書籍でもguiについてのリファレンスがなさ過ぎる気がする。
マイナーな使用方法なのかなあ。
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420名無しさん@1周年:02/07/27 22:04
GUIはマイナー。
MATLABオタの自己満足のためだけにあるようなもの。
421nanashi:02/07/28 14:53
SCILAB 使っているんですが、MATLABに出来てSCILAB
に出来ないことってどんなのがあります?
422名無しさん@1周年:02/07/29 01:21
toolboxを含めて考えれば、むちゃくちゃいっぱいあるんでは?
423名無しさん@1周年:02/07/29 21:20
Toolbox と安定性。
424名無しさん@1周年:02/07/29 23:18
ぼぼぶらじる いい
425名無しさん@1周年:02/07/31 09:46
ばーか、能無しは来るなよ。
ここは学歴のある奴だけがくるんだからな。
おまえ等はカス。

文句が有ったらここにこいや。
http://www.jbbs.net/study/158/kyouki.html
http://jbbs.shitaraba.com/study/123
426名無しさん@1周年:02/07/31 13:32
>>417
GUI使いました。Tkなんかの
オンラインマニュアルに比べたら、
MATLAB付属のマニュアルは
とっても親切だと思うのですが...
いかが?
427名無しさん@1周年:02/08/01 01:35
428名無しさん@1周年:02/08/01 18:06
simulinkで入力をimpulseにしたいのですがどうすれば良いですか?
429名無しさん@1周年:02/08/01 20:10
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
430名無しさん@1周年:02/08/01 23:59
ibrowse('www.e-mansion.co.jp/co/ac.html')
431名無しさん@1周年:02/08/02 00:38
>428
インパルスって幅→0、高さ→∞?
そんな非現実な入力いれれるわけねぇんじゃね?
線形ならステップ入れて出力を微分すれば同じ結果では?

つうか、もしかしてボード線図とりたいの?
M系列とかsin波スイープとかで入出力相関やるのはドウ?
432名無しさん@1周年:02/08/02 15:21
>428
ステップ入力の次に微分演算子(derivative)「du/dt」を入れればいいだけ
じゃん。
433名無しさん@1周年:02/08/03 01:08
Matlab個人購入された方、いらっしゃいますか?。

434名無しさん@1周年:02/08/03 11:54
個人購入して何に使うのですか?
趣味でロボットを動かすとか?
435名無しさん@1周年:02/08/03 14:36
>433
学生のときに制御の勉強をしたかったのでスチューデント版を買った.
当時のはSIMULINKがついてなかったが痛かった.
436名無しさん@1周年:02/08/04 03:12
>433
学生のときに制御の勉強をしたかったのでMATLAB試食版付きのデザインウェーブを買った.
当時のはSave機能がついてなかったが痛かった
437名無しさん@1周年:02/08/04 21:29
>>431,432
出来ましたありがとうございました。
教官にそれは無茶だとかいわれましたけど・・・
438名無しさん@1周年:02/08/05 21:22
>436
それは痛すぎる(TT)
439名無しさん@1周年:02/08/06 23:04
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記URLをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
440名無しさん@1周年:02/08/07 00:45
>>439
こんな過疎板の過疎スレに。。。

Release13出荷間近age
441名無しさん@1周年:02/08/07 13:24
っつーかMATLAB値段高すぎる・・・・
442名無しさん@1周年:02/08/07 13:24
確かにソフトはいいのだが・・・
443名無しさん@1周年:02/08/07 15:51
444名無しさん@1周年:02/08/08 00:36
>441
またこの話題か。
matlabが高いというより、
サイバネットがぴんはねし過ぎの方が適切かと。
445名無しさん@1周年:02/08/08 19:17
MATLABで応答をpdf形式で保存したいのですがどうすればよいのですか?
446名無しさん@1周年:02/08/08 20:00
>445
高い金払ってるサイバネットにまず質問すべきでは?
っつうかサイバネットの人はココに常駐して即答しろ
とか思った。
447 :02/08/08 22:23
保守料払ったら教えてやるよ
448名無しさん@1周年:02/08/09 01:03
>>446
サイバネットの技術力では即答など不可能に近いだろう。
comp.softsys.math.matlab?では
Mathworksの人が比較的頻繁に書き込みしているようだ。
449名無しさん@1周年:02/08/09 06:04
adobe distillerいれて印刷。
450名無しさん@1周年:02/08/10 18:37
別に高すぎるとは思わんな。
あんなすばらしいソフト他にないだろ。
いいものには金を惜しむなって。
451おぽ:02/08/10 19:00
>>450
Mathematicaとどっちがいいと思いますか?
452GO MAXIMA:02/08/10 19:13
使いこなせるようになるまで の期間
Matlab 3日
Mathematica 一月程度
MAXIMA 1年程度 これで分るように
できない人ほど Matlab ただし 有力なライブラリぃがあるので
仕事ができないということはない。つまり他人の作ってくれた
手の中での仕事をするには Matlab
研究者には Mathematica < MAXIMAだぜ
453名無しさん@1周年:02/08/10 19:19
まぁ道具としてならMATLABサイコーだろ
が最近MAXIMAにもヒカレルなぁ
というわけでどっちでもないMathematicaは中途半端な存在だ
454おぽ:02/08/10 20:56
>>452
>>453
そうなんですか。
Matlabは売ってるとこみたことあるんですけど、MAXIMAも売ってるんですか?
もしや、Free?
私はMathematicaを5年以上使っているのでいまから乗り換えることはないかもしれませんが…

455名無しさん@1周年:02/08/10 23:19
MathematicaとMatlabを比べる時点で間違い。用途が違う。
だいたいMATLABの真価は豊富なtoolboxとsimulinkにあるのだから。
MATLAB本体だけでは意味ない。
456名無しさん@1周年:02/08/11 17:20
>>455
Matlabだけでも欲しい。
457nanashi:02/08/12 13:25
>>456
だったら、scilab でもOK
458名無しさん@1周年:02/08/12 14:09
うんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
459名無しさん@1周年:02/08/15 23:00
MATLAB専用マシンとなるようなパソ購入予定です。
現在ペソ4とアスロンがあるますが、実際みなさんMATLABに関していえば
どちらが処理に向いてると思われますか?
ある雑誌の計測結果でスーパーパイ計算はペソより有利みたいですが、
それをもとに判断していいものかわからないれす。
どなたか内部事情に詳しい方いらっしゃいませんか?
基本的に行列計算メインで使います。
460名無しさん@1周年:02/08/15 23:22
>>459
ちょっと的外れだけど、重い計算させるならCPUよりメモリに投資した方がいいよ。
数分で終わるような計算なら、安い方でいいと思う。
461名無しさん@1周年:02/08/16 00:32
>>459
アスロン。実際にストップウォッチで測りました。
ペン4の1700とアスロン1200では
確実にアスロンの方が速い。
462名無しさん@1周年:02/08/17 21:03
>>461
でも、それはR12.1までの話では?
R13ではぺん4対応のBALAS?がでるのでどうでしょうか。
463 :02/08/18 12:28
こんなくだらん糞スレにくだまくより
このテキストサイト逝って小一時間笑ってろ
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~zeus/
464名無しさん@1周年:02/08/18 18:36
>>463
自演ウザイ
465名無しさん@1周年:02/08/19 19:14
dururonとathronではやっぱり大きく違うの?
デュルロンならインテルの方がいいとか??
466名無しさん@1周年 :02/08/21 19:37
基本的なことなのですが、教えてください。
配列エディターの「ファイル」→「印刷...」の部分が反転しないので、
印刷が出来ません。
設定を色々いじったのですが分かりません。
どなたか教えてください。
467名無しさん@1周年:02/08/22 20:58
Matlab の fix関数に重大なバグがあることはがいしゅつ?
468名無しさん@1周年:02/08/23 20:58
>>467
多分がいしゅつじゃないと思う。
詳細キボンヌ。。
469名無しさん@1周年:02/08/23 23:06
>>468
じゃあ Matlab 6.1 で

fix(1.2/0.05)

って打ってみて
期待したものと違う答えが出ると思う
俺はこれで結構痛い目にあった
470名無しさん@1周年:02/08/23 23:25
>>469
24じゃなくて、23になるの?
4712チャンねるで超有名サイト:02/08/23 23:47
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
472名無しさん@1周年:02/08/24 02:22
>>469
これってfloorでもceilでも同じ事が起こるね。。

>> (1.2/0.05)

ans =

24.0000

>> fix(1.2/0.05)

ans =

23

>> floor(1.2/0.05)

ans =

23

こんな感じ。
473名無しさん@1周年:02/08/24 02:31
>>472
あ、それは気が付かなかった
それじゃあ Matlab の計算アルゴリズム自体のバグってこと?
この結果って明らかにおかしいよね

厳密な計算結果を要する場合には (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル なことになるかも
474名無しさん@1周年:02/08/24 10:20
>>473
0.05とかを二進数にすると循環小数になるからじゃないの?
エクセルとかでもなるよ。
475名無しさん@1周年:02/08/24 10:39
>>474
でも固定小数点で演算してるわけじゃないから
2のn乗を掛けるわけじゃないよね

ちなみにエクセルの INT や FLOOR では
正しい答えが出るみたいだけど
476あぼーん:あぼーん
あぼーん
477nanashi:02/08/24 12:00
>>469
これ、バグなのか?

1.2/0.05 が厳密に24にならないことなんて、数値解析の
基礎だと思っていたが。

シミュレーションやるなら、これぐらいは知っておいてほしいなあ。
478名無しさん@1周年:02/08/24 12:24
>>477
有名な話だったのか、知らなくてスマソ
もしよかったらどんな原理でこの現象が起きるのか説明キボン

でもこの計算は数値解析というレベルじゃなくて電卓なみの計算なわけで
それを間違えるというのもなんだかな〜
479nanashi:02/08/25 08:31
>>478
0.05 が二進数で割り切れないからです。1.2 で割っても厳密に
24にならなくなります。

電卓で、1÷3×3が 0.9999999.....になるのと同じ原理です。
1になる計算機もありますが、最後の桁を四捨五入するか
切り捨てにするかで答えが微妙に違ってきます。

もちろん、mathematica なら、厳密計算をやるので、正しい
答えが求められます。
480あぼーん:あぼーん
あぼーん
481478:02/08/25 11:10
>>479
それはちょっと違うような・・・

浮動小数点型の演算の場合は2進数は関係ないよ
0.05 なら 5 × 10^-2 というやり方でメモリに収められており
コンピュータ上で表現するための精度による誤差はない筈

計算にもその値が使用されると思う、
浮動小数点プロセッサにもそのように格納されるし
なんならアセンブラでコプロ使って計算した結果出してもいいよ
482nanashi:02/08/25 20:37
>>481
いや、だからそのあたりが実装によって微妙に違うんだって。

ちなみに、インテル製CPUの場合、○×2^△というように
2の指数で表現するので、0.05が正確に表現できず、誤差が出る。
483名無しさん@1周年:02/08/26 23:48
>>405
速度の比較ではなくステップ数でよければflopsで比較できるのでは。
と思ったんだが、R12ではこのコマンド使えないみたいね。
代替コマンド無いんだけど、みんなどうしてる?
484名無しさん@1周年:02/08/27 22:13
>482
CPUはあんまり関係無いんじゃないかな。
この場合もっと上のレイヤの仕様の話で。

mathematicaが厳密計算ってのも、ちと表現的には違うような。
あれは基本的に数式処理やるソフトだもんな。
485nanashi:02/08/28 06:36
>>484
各アプリケーションが実数の扱い方をどうしているかで違うけど、
CPUで用意された倍精度とか使っていたらそのまま影響されるよ。
つうか、そうするのが普通だけど。

MATLABが今手元にないのでわからないんだけど、
1.2/0.05-24 をやるとどうなる?gnuplot だと、
-7.105427357601e-015 になる。

mathematica も、1.2/0.05 とやってしまうと機械精度の計算になって
しまうな。(12/10)/(5/100)なら、厳密な値が出る。

数式処理ソフトだけど、厳密計算やるのも事実だよね?0.01を100回
足してもちゃんと1になるし。
486名無しさん@1周年:02/08/28 18:59
学部生です。ほかの人がつくった.mhtという拡張子のついたプログラム
のソースコードを読みたいのです。(これって、Matlabのですよね?)

そのためにMatlabの文法を覚えたいというか知りたいのですが、おすすめ
の本ありませんか。(Matlabが言語なのかソフトなのかよくわかって
ない素人です。)

スレを読んでいると、MatlabはMatlab言語?をCに変換できる
みたいなのですが、JAVAに変換してくれるツールとかあります?

487gonbei:02/08/28 22:07
変数a,bを含むc.mat fileを読み込んでaの内容を表示させたいのですが、
load *.matのあと,どのような操作をすればよいのでしょうか。
ちょっと場違いな質問のように思いますが、どなたか教えて頂ければ助かります。
488名無しさん@1周年:02/08/28 22:11
>485
>各アプリケーションが実数の扱い方をどうしているかで違うけど、
>CPUで用意された倍精度とか使っていたらそのまま影響されるよ。
>つうか、そうするのが普通だけど。
いや、普通じゃないでしょ。
目的に依存する問題だべ。なるべくハードが持ってる機能を
そのまま使いたいのが開発者の心情だろうけど、ハードが
変わるたびに機能が変わるのも嫌だし。

>MATLABが今手元にないのでわからないんだけど、
>1.2/0.05-24 をやるとどうなる?gnuplot だと、
>-7.105427357601e-015 になる。
MATLAB6.1で、CPUはIntelのなんだかわからんけど
-3.5527e-015だった。
まぁ、似たようなもんかな。
SPARCの上でoctaveだと…、-3.5527e-15か。

>数式処理ソフトだけど、厳密計算やるのも事実だよね?0.01を100回
>足してもちゃんと1になるし。
だから、イメージとしては「計算」というよりは文章処理
という気がするなぁ。
4892ちゃんで超有名:02/08/28 22:17
http://s1p.net/vbnm

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

 女性に大人気
 メル友掲示板
 よそには無い
 システムで
 安心して遊んで
 楽しんでください。

コギャル系出会い
490名無しさん@1周年:02/08/28 22:26
>>487
a+リターン
じゃだめ?
ちなみに whos でワークスペース内の変数の一覧を見られるよ

そういう基本的な問いではない?
491gonbei:02/08/28 23:01
>>名無しさん@1周年さん
さっそくのお返事ありがとうございます。質問のポイントがはっきりして
いませんでした。workspaceに格納された変数を表示させたいのではなく、
変数の内容を表示させたいのです。変数a,bともに[2x120]の行列です。
このとき2x120個、すべての値をコマンドプロンプト上に
表示させたいのですが、どうしたらよろしいのでしょうか。
492名無しさん@1周年:02/08/28 23:16
>>491
>>490であってると思いますよ

》 a=zeros(2,12)

a =

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

》 a

a =

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
493名無しさん@1周年:02/08/28 23:26
>>491
120個程度ならコマンドプロンプトのバッファを大きくすれば
全部表示できるんじゃないかな

「設定」→「コマンドウィンドウ設定」→
「コマンドセッションスクロールのバッファサイズ」を大きくする

あるいは
save aaa.dat a -ASCII
とすれば a の値が aaa.dat にテキストデータになって出力されるので
テキストエディタで見るとか
494gonbei:02/08/29 12:19
>>名無しさん@1周年さん
ありがとうございます。490-493は了解しました。では*.mat内の一つの変数aが
さらに以下のような構造をとっている場合は、どうすればよろしいのでしょうか。
>> a

a =

X: [200x3 double]
iC: [1 2]
xVi: [1x1 struct]
xKXs: [1x1 struct]
pKX: [3x200 double]
V: [200x200 sparse]
pKXV: [3x200 double]
このときにXの内容を表示させたいのですが・・。

495名無しさん@1周年:02/08/29 15:58
http://s1p.net/spps

  メル友

 コギャル系出会い
 ギャルギャル大集合

女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!

496名無しさん@1周年:02/08/29 20:30
>>494
あのー、あなた2ちゃんもMatlabも素人ですね。

質問の件は、単純です。
>> a.X

で構造体の中身が見れます。
一般に 変数.構造体のメンバ です。

マニュアルぐらい見れゴルァ。
497gonbei:02/08/29 23:07
>>496
はい、おっしゃる通りです。問題は解決しました。ありがとうござました。マニュアル
読み直します。
498名無しさん@1周年:02/08/29 23:45
つかお前ら全員 パターソン&ヘネシー著「コンピュータの構成と設計」 読めやゴルァ!
499名無しさん@1周年:02/08/30 06:07
>>469
>fix(1.2/0.05)
そもそも、こーゆー書き方(発想)自体が恐い。
計算機を過信してはいけない。
あ、これ自分への教訓ね。
500名無しさん@1周年:02/08/31 16:25
>>499
うちの大学の数値解析の授業ででこんな式をプログラムに入れていたら、
まず間違いなく単位落ちだな。
501名無しさん@1周年:02/08/31 18:35
>>500
じゃあ、キミならどんな風に書くの?
502名無しさん@1周年:02/08/31 20:28
状況による。本当にfix(1.2/0.05)の値を使いたいなら、
そこに24と書いておけば良いわけだし。

必要なら、整数型でしか演算が行われないように配慮す
るし、あるいはなにか連続的な事象を分析しているのな
ら、不連続点が機械精度程度ずれるだけだろうから、と
無視するかもしれない。

とにかく、これをMATLABのバグだなんて騒ぐのは恥ず
かしいからやめれ。
503名無しさん@1周年:02/08/31 20:43
>>502
まあ、バグじゃないのははっきりしたけど
浮動小数点で除算させたものを fix したいは結構あると思うけどな

その場合どのように処理するのか、今後の参考のために聞きたかっただけ
なんだけど
504nanashi:02/08/31 22:57
>>503
本当に結構ある?
fix みたいな不連続の関数使う場面があまり
思い浮かばないなあ。
505名無しさん@1周年:02/09/01 03:34
>>502 24と書いておけば良いわけだし

もうちょっとまともな答えを期待してたの、、、、
それじゃfix(a/b)のときどうしようもないじゃん。
506nanashi:02/09/01 06:16
>>505
いや、だから本当に場合によるんだって。
なにか具体的な例を出してみてよ。
507名無しさん@1周年:02/09/02 01:15
>505
どういう挙動示すか判ってるんだから、適当に処理すりゃええやん。
でも、ほんとにfix使いたいことってあるの?
roundを使うのは、まだなんとなく理解できるような気もするけど。
508名無しさん@1周年:02/09/02 01:46
>>507
その適当な処理ができてたら Matlab も最初から対処してるよ

Excelでもこの処理には苦労してるみたいだし、Java でも起きるよ
507 さんの言う適当な処理を教えてよ
509名無しさん@1周年:02/09/02 03:14
すいませんMathematica持ってるんですけど
シミュレーションをやる場合にはMathematicaよりMatlabのほうが
向いてるんでしょうか?
510507ではないが:02/09/02 03:58
>>508
多分、ほとんどの場合 fix を使うという選択肢自体が正しくない
と思う。なにか具体的な例があれば議論できるのだが。
511507:02/09/02 07:33
>>508
だから、ケースによって適当な処理すりゃええやん。
excelなんて使ったことないから知らんけどjavaでも起きるって
どういう意味なの?
有限の桁で実数扱おうと思ったら、そりゃ、誤差は出るもんだけど
するべき計算がどういった物なのか最初から判ってればいくらでも
対処はできるだろうし、しなきゃいかんでしょう。
その辺考える必要が無い問題なら、別にfix使ったって良いだろうけど。
厳密な計算しようって奴が無頓着じゃまずいぜ。
512507:02/09/02 08:00
>510
一度、整数に落としてから何らかの処理したいって話だと、元ネタの
場合、23だろうと24だろうと別にどっちでも良いような話に思える。
これが、0か1とかいう問題だと、いろいろ問題があるのかも知れないけど、
それならfixなんて使わないだろうし。
513名無しさん@1周年:02/09/05 08:28
別のfigureのハンドルを読み込んで,その中のunicontrolのプロパティに
値を代入したい時ってどう書けばよいのですか?

読み込みたいfigureは表示されていない状態です。
guidataを使うと勝手にそのfigureが表示されてしまうのですが・・・。
514(0^〜^):02/09/05 09:05
515名無しさん@1周年:02/09/06 07:42
えーっとなにをやりたいかよくわからんが、
@findobj() でuicontrol のハンドル取得
Aset() でプロパティ設定
で、できない?
516無料動画像:02/09/07 21:10
ヌクなら、やっぱりかわいい子のほうがイイ!!
あなたを満足させる無料動画集!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/PRTPJ
517513:02/09/08 22:50
>>515
情報どうもです。意味不明な質問ですみませんでした。
これからやってみます。
518名無しさん@1周年:02/09/14 02:21
Windows上でmファイルをexe形式に変換することはできますか?
519名無しさん@1周年:02/09/14 03:30
>>518
mcc使えば良いんじゃない
520名無しさん@1周年:02/09/14 11:07
>>518
MATLAB compiler
http://www.cybernet.co.jp/matlab/product/general/compilerlibrary/

\600,000.-ぐらいです。
521コギャルとHな出会い:02/09/14 13:00
わりきり出会い 

http://book-i.net/xxx1/
 
  PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!

522名無しさん@1周年:02/09/16 20:30
a=[1 -0.5 0.25];
b=[1 -2 4];
freqz(a,b,256);
ってやると警告でて、振幅特性のグラフがおかしいのもが出るんですけど
なぜだかわかりますか?
ちなみに伝達関数はあっていると思います。(回答と一致したし)
わたくし、MATLABに関してちょっと疎いので…
523名無しさん@1周年:02/09/19 00:14
この例だと極と零点が逆数の関係にあるので、
振幅特性はすべての周波数で1になります。
ですが、数値計算的には 1+(非常に小さい数)
みたいな格好で出てるんじゃないの?
ちがったらごめんぴ。
524名無しさん@1周年:02/09/19 14:02
オラオラ、たまちゃん様が2getしちゃうぞ〜?
ひれ伏せ無能な糞人間共めが!!!
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
>>3二足歩行でアザラシより遅ぇのかよ(プ
>>4気安くたまちゃんなんて呼ぶんじゃねーよ童貞(プ
>>5デブヲタじゃ泳げないかな?(プ
>>6鶴見川より臭ぇぞ(プ
>>7俺をバックに家族で記念撮影なんかしてんじゃねーよ(プ
>>8海に帰れ?てめーが土に還れよキモいから(プ
>>9以下は鶴見川の水でも飲んでろってこった(ゲラ
525名無しさん@1周年:02/09/19 18:22
>>524
(´・ω・)
526質問!:02/09/19 23:39
SimulinkのDSPブロックセットの中にあるBufferを使って信号をベクトルにした
後,この信号をSブロックの中のCプログラムに取り込みたいのですが,入力と出力
の関係が合わずうまくいきません.Framedataの取りこみ方を教えてくだされ!
527名無しさん@1周年:02/09/20 02:29
>>523
ありがとうございます。
1.124ぐらいのとこで一本ピーっと線がでてます。たしか。
そうか、そんな理由があったのか。
エラーが出るような問題を出す教科書が悪い(もしくは問題が間違っている)と見た。
528qq:02/09/20 05:43
529教えてください:02/09/20 19:21
matlabの最新バージョンは、どこでダウンロードできますか?
530即アポコギャル:02/09/20 22:36
http://vvw.zone.sh/

  コギャルとHな出会い
    ロリロリ&中高生
    ヌキヌキ部屋へ
531名無しさん@1周年:02/09/20 23:02
532即アポコギャル:02/09/20 23:51
http://vvw.zone.sh/

  コギャルとHな出会い
    ロリロリ&中高生
    ヌキヌキ部屋へ
533名無しさん@1周年:02/09/21 01:58

バイアグラの数倍の威力の超強力&超持続の勃起薬、「威哥王」、「蟻力神」を激安の現地価格でお届けしています。
膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www.kanpouya.com/
534名無しさん@1周年:02/09/21 13:16
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので是非参加下さい(2chでの宣伝も可)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
535名無しさん@1周年:02/09/23 01:34
ヤタ、R13が届いたよー。
まだインスコしてないけど。
536名無しさん@1周年:02/09/25 11:07
>>535
インスコしたよん。
まだ使ってないけど。
537名無しさん@1周年:02/09/27 19:47
12.1でs-function使えなくなった人いない?
538名無しさん@1周年:02/09/27 20:45
>>537
directfeedthroughを見てみれ
539コギャルとH:02/09/27 20:57
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
540名無しさん@1周年:02/09/28 23:24
waveletのtoolboxどこでいくらで手に入るか知っている方がいたら是非
教えてください。
541名無しさん@1周年:02/09/29 00:20
>>540
うちにくればコソーリこぴーしたげるよ
542537:02/09/29 00:20
>>538
何言ってるのかわからんですたい
543名無しさん@1周年:02/09/29 04:05
>>313
ハイブリッドの時代から活用してたんですか。
こんどの水素を使うハイブリッドもMatlabなしでは完成しないですね。
544名無しさん@1周年:02/09/29 07:42
>>541
ぜひお願いします。
545コギャルとH:02/09/29 09:03
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
546 :02/09/29 10:26
>541
通報しマスタ
547名無しさん@1周年:02/10/04 17:37
スタートボタン…<R13
548タンパク質の折り畳みシミュレーション:02/10/04 19:12
549名無しさん@1周年:02/10/05 00:22
最近、日本語マニュアルがないのが不満。
いままでのも、かなりキテール訳だったけど、やっぱほしい。
550名無しさん@1周年:02/10/09 16:12
伝達関数の'tf'って関数の使い方がよく分かりません。
他のサイトの例題とかもやってみたのですが、できませんでした。

s=tf('s')

とか打ち込んでも

???関数tfの適切なメソッドが見つかりません。

ってエラーが出てきます。どなたか使い方を教えていただけませんか??
551名無しさん@1周年:02/10/09 16:25
無料掲示板http://gooo.jp
無料レンタル掲示板
552一大学生:02/10/11 16:35
現在、大学の研究でsimulinkを使っているんですが、
とある制御系の、伝達関数と出力から分かっている場合、
それらを使って simulinkで、その入力を求めることってできるんでしょうか?
553bloom:02/10/11 17:20
554名無しさん@1周年:02/10/16 15:37
伝達関数が判っているんならその逆関数と出力から入力はわかるっしょ。simulink
いらねーよ。
555名無しさん@1周年:02/10/16 15:38
安定な逆関数が存在すればだけど。
556名無しさん@1周年:02/10/16 15:59
557一大学生:02/10/16 16:16
逆関数が不安定(分子の次数が分母より大きい)から、困ってるわけで。
558ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 17:59
http://wqll.jpn.ch

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
 超最高なH&Hが・・ 
559神であり指導者である僕:02/10/16 18:57
ノーベル賞激しくキボン

・・・・・・・・・・・ち   ゃ   っ   ぷ   ん   っ    
560名無しさん@1周年:02/10/16 23:36
逆関数が不安定って非最小位相系ってこと?>>557
それだったら、(分子の次数が分母より大きい)ではないよね。
近似逆システムを使うのも一考。
561質問ですが:02/10/17 14:38
MATLAB Compiler で「Which」 がコンパイルできないからM-ファイル書こうと思うんですが
知識不足でわからないんでどなたかお願いします。
562名無しさん@1周年:02/10/17 22:40
>>557
伝達関数を逆ラプラス変換してインパルス応答を求め、その近似逆システムを
最小自乗で求めれば良い。
563名無しさん@1周年:02/10/17 22:43
出会いを求める女性は完全無料!
男性1500円分無料!
DOCOMO or J-Phoneから
http://www.dokidoki.ch/?15
564名無しさん@1周年:02/10/17 23:31
ワースト作品決定戦・FFドラクエpart2
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1032453813/l50
をやっとります。どしどし参加してください。
565一大学生 :02/10/18 22:46
>>560
>>562
ご助言有難うございます。
逆システムは知っていますが、近似逆システムってなんだろう。
図書館逝って勉強してきます。

566名無しさん@1周年:02/10/19 17:02
SimulinkのmdlファイルってM-ファイルや、C/C++とかのソースに変換できないの?
もっと高速に実行したいんだが。
567主婦のサークルです。:02/10/19 19:19
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
568名無しさん@1周年:02/10/19 19:24
>>567
URLが張ってないないぞ
それでは給料はやれんなあ
あほや
569 :02/10/19 19:43
570名無しさん@1周年:02/10/19 19:55
はじめまして。matlabのバージョン6.5を探しています。どこでダウンロード
できますか? またシリアルも教えてください。
571566:02/10/19 20:57
>>569
おお、Real-Time Workshopってそういうものだったのですか。
使ったことなかったよ。ありがとう。
572名無しさん@1周年:02/10/20 01:29
連れが卒論でMATLAB使ってたけど、なかなか大変そうだったなぁ
3年までパソコン使ったことが無くて、いきなりだったみたいだし。
説明書?も英語だったし
573名無しさん@1周年:02/10/20 19:55
>>572
英語のマニュアルしかなかったことはむしろ良かったことなのでは?
あんなデタラメ日本語になっているマニュアルなどない方がいいだろ。
574一大学生:02/10/24 11:45
図書館で「近似逆システム」について調べてみましたが、良く分かりませんでした。
近似逆システムが詳しく載っている書籍等を御存じでしたら、教えてもらえませんか?
575 :02/10/24 16:21
576某大学生:02/10/25 02:21
自分で調べたほうがのちのち自分のためになると思われ
577名無しさん@1周年:02/10/25 15:49
matlabのメリットって何?
ライブラリかな?
C++使った方がいいと思うけど。
578 :02/10/25 15:59
コンパイルしなくていい。
デバッグが楽。
行列の取り扱いが楽。
言語が簡単。
ライブラリの充実。

しかし;
値段が高い
慣れるとコンパイル言語をさわりたくなくなる
579名無しさん@1周年:02/10/26 20:26
MATLAB6.1を、WindowsXPで使えてる方いらっしゃいますか?
コマンドを入力して、Enterを押しても、無反応なのです。
580 :02/10/27 01:23
       /\
      丿∴\
     /∴∵ \
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < FAQくらい自分で調べろ
   \|   \_/ /  \_
     \____/

http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/faq_matlab/pc00213.shtml
581名無しさん@1周年:02/10/27 16:44
Matlabで連立微分方程式を4次のRunge-Kuttaで解くにはどうしたらよいですか。
582名無しさん@1周年:02/10/27 17:18
583名無しさん@1周年:02/10/27 22:45
折れはここの使ってる。結構女ウケいいし、お勧め!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
584名無しさん@1周年:02/10/28 00:38
matlabのNNのライブラリーってどう?
585名無しさん@1周年:02/11/01 00:18
理系全般板のMATLABスレは落ちちゃったのかな?

ところで、部分行列を抜き出す方法は、
A(row_begin:row_end, col_begin:col_end)
とやるしかないんでしょうか?

なんとなくこれじゃあベクトルつくってるから遅いんじゃないかと思って
586名無しさん@1周年:02/11/01 01:31
>>585
for文使うより早いと思うけど。どうなんだい?
587名無しさん@1周年:02/11/01 10:08
A=[a b c;d e f;g h i]から[a b;d e]を抜き出すとかだったら
[1 0 0;0 1 0]A[1 0;0 1;0 0]
って感じでどう?あとは応用してね
588名無しさん@1周年:02/11/01 19:21
>>587
うーん、それよりかは>>585で書いたやつの方が早いかと。
だって>>587では、行列作ってから行列の掛け算を2回もやってるから。

調べてみたが、>>585の方法以外に速そうなのは見つからないなぁ
いちいちA:Bとかベクトルを生成してから渡しているような気がしたんだけど、
なんとか内部で最適化されていることを願おう。
589 :02/11/01 20:49
590YAHOOO情報:02/11/01 21:59
591☆南幸☆:02/11/02 23:14
592名無しさん@1周年:02/11/04 22:26
>>585
気になるんならprofileして確かめるべし。
高速化意識して書き直したら遅くなることもあるので。
593名無しさん@1周年:02/11/04 23:01
シムリンク4.1にしたら今までのs-function使えなくなった
バグ?
594名無しさん@1周年:02/11/05 00:25
595mmm:02/11/05 16:13
596名無しさん@1周年:02/11/06 22:43
ここのはお勧め。
安いし、女ウケいい!
合ドラも結構効くよ!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
597 :02/11/09 16:37
速度を気にするならMATLAB使っちゃダメ
598588:02/11/09 18:28
>>585 >>588に続く部分行列についてだけど、
A(10:end)みたいに書けることから、これについては別に動作が
定義されているんだと思う。

つまり、B=[3 5 2 7]とかやって、A(B)とやる場合とは別の動作を
上記の場合ではするんじゃないかと。

>>592
profileって何?

>>597
メモリが十分あって、forさえ使わなきゃ結構早いと思うがなぁ。
もちろん限界はあるけど。
599名無しさん@1周年:02/11/09 18:49
>>598
help profile

関数の実行時間を測れてレポートにしてくれるヤシです。
600名無しさん@1周年:02/11/09 23:07
>>593
代数ループで警告が出ているモデルは、ハングしちゃうなんてことはあった。
601名無しさん@1周年:02/11/10 01:08
602名無しさん@1周年:02/11/11 14:42
>>600
漏れも代数ループで警告が出てるやつ動かなくなったよ
6.0までは動いてたのになぁ
603名無しさん@1周年:02/11/12 01:02
604名無しさん@1周年:02/11/13 21:49
>35

Student Varsionでも、Virtual CDなどのソフトを使えば、立ち上がります。
605:02/11/15 18:34
マットラブって、呼んだほうがいいんかなぁ (ー_ー)/
606名無しさん@1周年:02/11/16 21:34
>>605
でもエッチぽいよね>マット・ラブ。
607名無しさん@1周年:02/11/16 21:57
608名無しさん@1周年:02/11/17 12:29
ScilabやSlabやMuPADじゃだめ?
609名無しさん@1周年:02/11/17 17:23
>>608
目的によります罠。それこそ制御演習の初歩ならScilab, Octaveで
十二分に対処できる。matlabのm-fileをこれらで動くように書き換える
のもいいトレーニング。

んで、楽して仕事を済ませようとすればやっぱmatlabのほうがいろんな
意味で楽できるね。
610☆☆☆☆☆:02/11/17 17:48
611名無しさん@1周年:02/11/19 07:26
SimulinkのPower System Blockset使ってる人いる?
スイッチングデバイスの動作条件がかなり厳しいというか、変なんだが。
demoのやつはスナバの設定とか明らかにおかしいし、設定を変えるとえらいことになる。。。。。
あと、かなり時間を刻まないとまともに実行できないから、デバック死ぬよ。。。
612名無しさん@1周年:02/11/20 21:53
>>611
simulinkのバージョンいくつになってます? R13入れてるところでver表示が
5.0のとこがあってあれー?と思った。うちは5.0.1にしてあります。
613:02/11/22 17:02
やっぱ、「マトラボ」かぁ・・・。
ところで、エクセルのアイコンをクリックすると、パソコンがフリーズするように
なっちゃいました(T_T)。放題なデータを処理したせいなのかなぁ。
マトラボからエクセルファイルは呼び込めるんだけどね。
とはいっても、不便です。
614_:02/11/22 17:15
615fftメモリ:02/11/22 18:55
4096×4096のdouble型データをfft2関数で2次元フーリエ変換したいのですが、
メモリが足りないといわれます。
パソコンのメモリは1280MBもあるのでとても足りないとは思えず、
また仮想メモリを増やしてもだめでした。
どなたか解決策をご存知の方いらっしゃいませんか?
616名無しさん@1周年:02/11/23 07:36
>>615
OSなによ?
まさか」WindowsMeとか言わないよね。
617名無しさん@1周年:02/11/23 07:38
二次元FFTの原理を知っていれば、各次元について
「1次元FFTを4096回やること」を2回行えばよいということが
わかるはずなのですが。

FortranかC言語のライブラリを拾ってくるというのはどうでしょうか?
618みかん:02/11/23 09:46
619名無しさん@1周年:02/11/23 12:02
>仮想メモリを
WinMeとかWin98系使ってるっぽいな
で1280MBってほんとに1.28GMBもメモリつんでんの?スッゲー(w
620名無しさん@1周年:02/11/23 14:50
>1.28GMB

ハァ?
621名無しさん@1周年:02/11/23 22:23
>>620
マァマァ落ち着いて。
誰しも書き間違いはある。

ところで、6.5でforループがかなり高速化されたという話ですが如何?
622名無しさん@1周年:02/11/24 22:22
確かにハヤークなてーる。でもしかたがない場合を除いてなるべくループ使わない・関数が
あればそちらを優先して使うよう癖つけたのであまりご利益感じる局面がない。
623sex:02/11/24 22:40
624名無しさん@1周年:02/11/27 00:07
ルンゲクッゲ?
625名無しさん@1周年:02/11/27 22:23
ブッシュの息子びっくり
        国際的エロリスト エロカイダ 同時多発エロ
        
          巨乳おっぱい二つが高層ビルに激突 !!!
        ペンタゴンに貧乳おっぱい激突か?現在確認中 

http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1038360362/l50

626 :02/11/27 23:18
627名無しさん@1周年:02/11/29 08:08
>>622
6.5は他にも特長ありますか?
628名無しさん@1周年:02/11/30 00:49
SIMULINKのソルバーの選択基準とかありますか?
あと、相対誤差とか絶対誤差とか、も。
629名無しさん@1周年:02/11/30 14:36
>>627

ここをみませう。
http://www.cybernet.co.jp/matlab/highlights/r13.shtml

バグフィックスもされてるけど円バグもされてる。
http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/faq_matlab/matlabgen.shtml

そいから、simulinkはやっぱ5.0と5.0.1があるよ。サポート契約が生きてれば
アップデートできるから5.0.1にしませう。
630名無しさん@1周年:02/12/02 14:05
scilabとoctaveってどっちがいいのかな。
octaveもwin版でないのかな。
631名無しさん@1周年:02/12/03 00:41
MATLAB買ってみようかなぁと思いきや、
本屋で見てstudent version とstudent editionを発見。
なんか、HPで調べてみるとeditionはもうないとか
書いてあるのに??

どっちがお得なの。やっぱりediton?
632名無しさん@1周年:02/12/03 06:12
ステップ応答の立ち上がり時間を求めるのはどうすればいいんでしょう。
[0.9*ymak,t]=0.9*max(y)
とかだとエラーが。
633名無しさん@1周年:02/12/03 14:23
>632
あなたの側に居るわけではないので
もっと具体的に書かないと
返答するのが多岐にわたるので面倒です
あとageられるのもすごく嫌
>631
versionの方はsimulinkがついてる、制限が緩くなってる
editionは売れ残ってんじゃない?つうか返品してないのか?
634名無しさん@1周年:02/12/03 16:58
>>633
んじゃ住人辞めれば?
なんであげられんのいやなの?
氏んで
635名無しさん@1周年:02/12/03 18:17
>634
>んじゃ住人辞めれば?
おまえなぁコンナ過疎板で
わりとまともなレスつけてる香具師に向かって
それはないだろ
age欲しくないのはオマエみたいなのがくるからじゃねぇの?(w
って漏れもか
636名無しさん@1周年:02/12/03 18:28
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
637 :02/12/04 00:43
Octave をサポートする会社を作ったら
おまえら、MATLAB切って保守契約しますか?
638名無しさん@1周年:02/12/04 00:48
そそ、ageると636とかその他色々無駄な書き込みがやってくるのでね。
下手したら宣伝カキコが半々ぐらいになってしまうし。
639名無しさん@1周年:02/12/04 00:58
よいしょ、っと
640名無しさん@1周年:02/12/04 06:19
普段 マスキャド  メイプル 

   ・・・MATLAB  無い  クスン
   
641 :02/12/04 14:37
>637
ツールボックスが充実したら契約するかもね
642名無しさん@1周年:02/12/04 21:38
>>635
どこがわりとまともなレスなの・・・
煽ってるだけでしょ
643名無しさん@1周年:02/12/06 16:14
MATLAB CompilerってどのToolboxに
はいってるの?
644名無しさん@1周年:02/12/06 21:03
>>643
MATLAB CompilerっていうToolboxに入ってます。いやマジで
645名無しさん@1周年:02/12/06 22:16
つうかtoolboxには分類されてないんだけどね。

http://www.mathworks.com/products/products_by_category.jsp
646名無しさん@1周年:02/12/06 23:04
釜山の谷のウリナラ         1984 ゴミを投げ捨て タンをまき散らし 歴史をねつ造するレイプの人…
天空の城ピョンヤン          1986 空からテポドンが降って来た…
となりの在日              1988 このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん。
アズーリの墓              1988 モレノとレッドデビルで勝とうと思った。
朝鮮日報の宅急便           1989 ねたんだりもしたけれど、私はげんきです。
おもひでねちねち            1991 私はニホンに謝罪要求する。
紅の豚キムチ              1992 カライとは、こういうことさ。
ニダがきこえる              1993 ソウル・夏・17歳
平成車合戦ひゅんだい         1994 売れなくたってがんばってるんだよ。
謝罪をすませば             1995 賠償の口実が、できました。
もののけ犬               1997 食べろ。
テーハミングッとなりの鄭夢準くん 1999 韓国勝利は、世界の願い。
北と朝鮮の神隠し           2001 不審船のむこうは、不思議の国でした。
ニダの仇返し              2002 慰安婦になっても、いいんじゃない?
647名無しさん@1周年 :02/12/07 12:57
グラフで周波数-利得特性、周波数-位相差特性みたいにy軸スケールの違う特性を
一つのグラフ上に乗っける時、y軸左側にgain、右側にdegみたいに別々のスケールを表示させたい
場合、どうしたらよいのでしょうか。
648名無しさん@1周年:02/12/07 16:13
>>647
漏れもそれ尻たい
649名無しさん@1周年:02/12/07 16:23
>>647
データをエクセルかSigmaPlotかKaleidaかDeltaかえーいなんでもいーや、
に持ってきてプロットする。
650名無しさん@1周年 :02/12/07 16:40
>>647
のやつって一時期俺も迷った。いつのまにかsubplotで2つ並べる事に妥協してたけど
実際>>647は実現出来んか? 知ってる香具師いる?
651名無しさん@1周年:02/12/07 16:47
>>647
フツーにマニュアルに載ってるはずだが・・・
>> help plotyy 汁!
652出会い最強新機能でOPUN:02/12/07 16:48
http://Jumper.jp/dgi/

    朝までから騒ぎ!
       
  今回HP新装OPUNしました!
  断然使いやすくしています!
  PC/i/j/ez/対応にしました
  アンケ−ト、ランキング集など
  高機能なシステムに大変身
  メル友、コギャル、ブルセラ
  大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
  出会いサイトの決定版です
  今後高機能続々導入します
653647:02/12/07 17:16
>>651
出来ました。Tutrialばっか見てました…
plotyyという関数があったのですね…
何はともあれ、ありがとうございました。
654名無しさん@1周年 :02/12/07 18:49
>>651
知らんかった。あんがと。
655名無しさん@1周年:02/12/07 19:17
>>651
ヲヲ、漏れもマジ知らんかった。さんくすこ
656名無しさん@1周年:02/12/07 19:18
bode()でそのまんまでけるといいんだがなあ、ってbode.m書き直せば
いいのか、よっしゃ。
657名無しさん@1周年:02/12/07 19:55
周波数応答データから伝達関数に近似するときfitsysという関数を使って
いるのですが、原点極を含む伝達関数として近似できますか?
658名無しさん@1周年:02/12/08 18:34
>>657

あれ? 漏れんとこのインストレーションにはfitsysなんてないぞ? と思ったら
それmu-analysis and synthesis toolboxの関数だな。制御系まじでやってる
ところなら持ってるだろうけど、そういうのはmathworksに聞いたほうが早いと
思う。
659名無しさん@1周年:02/12/08 19:54
>>658
うちの共同の計算機センターはなぜかデフォルトで買ってる。
でも有料(T_T)
660名無しさん@1周年:02/12/08 20:07
矢印をコマンドで描画するには
どうしたらいいですか?
661名無しさん@1周年:02/12/08 23:36
Simulinkで自分手作ったSubSystemをMaskするときのアイコンってどうやって描くのがいいの?
おれは方眼紙に手書きして座標を求めてるぞw
ついつい凝ってしまって、肝心の中身が。。。。
662名無しさん@1周年:02/12/09 00:54
MATLABで多倍長整数は扱えますか?
64bit欲しいのですが・・・
663名無しさん@1周年:02/12/09 06:36
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
664名無しさん@1周年:02/12/09 08:00
>>660

quiver,quiver3,compassとかありますが?
665名無しさん@1周年:02/12/09 10:49
>>661
そもそも、Maskをどこで作るか教えて下さい
666名無しさん@1周年:02/12/09 10:53
>>664
曲線に沿って矢印を描画するにはどうしたらいいですか?
667名無しさん@1周年:02/12/09 13:54
>>629
サポート契約があれば、同じバージョンでも
ホームページから何度でもダウンロードできるの?
668名無しさん@1周年:02/12/09 16:45
SIMULINK 5.0と5.0.1は
どこちがう
669名無しさん@1周年:02/12/10 18:21
しっかし、サイバーネットに聞けばすむことばっか質問すんなよおまえら。
670名無しさん@1周年:02/12/10 20:13
>>669
サイバーネットに聞くにはどうすればいいの?
671名無しさん@1周年:02/12/10 20:28
>>670
ワラタ
672名無しさん@1周年:02/12/10 22:00

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
673名無しさん@1周年:02/12/10 22:27
>>665
EDITメニューにあるだろ
674名無しさん@1周年:02/12/10 23:20
>>673
あった...謝
675名無しさん@1周年:02/12/13 03:08
age
676名無しさん@1周年:02/12/14 00:13
PWMコントローラを基本的なSimulinkのブロックでモデル化したいのですが、
どこかにmdlファイルなど落ちていないでしょうか。
677名無しさん@1周年:02/12/14 02:16
657 :名無しさん@1周年 :02/12/07 19:55
周波数応答データから伝達関数に近似するときfitsysという関数を使って
いるのですが、原点極を含む伝達関数として近似できますか?


↑fitsysの使い方がわかりません・・・
ヘルプで出てくる「VARYING行列」って何でしょう?
出力/入力の周波数応答から伝達関数を自動でカーブフィットしてくれるの?
678名無しさん@1周年:02/12/14 02:20
>>676
漏れはmdl作るのめんどくさかったから
結局s-function使ってm-fileで書いて組み込んだよ
679名無しさん@1周年:02/12/14 09:14
>>678
有難うございます。
どの程度まで詳しく書きましたか?
切り替えの過渡特性まで考慮しましたか?
わからないので教えて下さい?
680名無しさん@1周年:02/12/15 00:25


170本以上のロリ&ショタビデオを好きなときに手に入れる方法
★重要なのはお金をかけない事と家族にもバレない事

   http://aliceya.free-city.net/

681名無しさん@1周年:02/12/15 14:08
バージョン6.1を使っています。
WINDOWS2000からXPにかえたら
meshで「OpenGLのバージョンに対応していません」みたいな
言葉を返しまくられます。
グラフは普通に表示されるのですが・・・
http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/faq_matlab/pc00213.shtml
↑のリンクでは「XPには対応していません」と書かれていますが
本当にXPだと対策は何もないのでしょうか?
パッチ当てるとか何か方法をご存知の方いたらぜひ教えてください。
お願いします!
682名無しさん@1周年:02/12/15 18:04
うちは動いてたけど? 画面のプロパティはクラシックスタイル。
683名無しさん@1周年:02/12/15 18:47
sage
684681:02/12/15 21:51
画面のプロパティをクラシックにしても
同じ症状がでましたーー(@_@)
MATLABをインストールする前に
クラシックに変える必要があるのでしょうか?
治ってくれ〜〜
685 :02/12/16 02:18
MATLAB Expo逝ったやついる?
686☆南幸☆:02/12/16 23:13
687名無しさん@1周年:02/12/17 10:45
>>684
うーんどーなんだろう。うちは結構パフォーマンスチューニングしていて
画面クラシック+サービスのThemeを無効とか色々やってるから。

win2kからwinxpへアップグレード? 全くの新規インストール? うちは
新規。でxpインスト後6.1をインスト。いまはもう6.5に上げてしまった
からチェックできないけど確かに動いてデータも作ったよ(W
688名無しさん@1周年:02/12/18 00:05
>>684
私もWin2000,6.0R12で、
警告: OpenGLのバージョンが認識できません。デフォルト1.0を利用します.
と表示される。
Toolboxの問題かな?(Image Processing とか)
689名無しさん@1周年:02/12/18 04:09
>>679
わからないので教えてってのはあたり前だと思うけど、君はどうしたの?
漏れは過渡特性はファンクションの後でモデルに組み込んだ。
690名無しさん@1周年:02/12/18 06:43
>>689
鋸状波との大小比較で矩形波を作るmdlファイルを作っただけです。
過渡特性のモデル化の方法がよくわかりません。
691Nanashi_et_al.:02/12/21 18:58
plot()なんかで作るグラフで、論文等に載せるためのパラメーターって
皆さんどんなものなんでしょう。デフォルトだとフォントが小さすぎたりしますよね。
692名無しさん@1周年:02/12/22 16:08
>>688
俺もこの警告が出たことがあるよ。
原因は新しいインテルのチップセットに対応していないためと
FAQにあった。その後バージョンアップで解決した。
同じ理由だとしたらグラフィックカードじゃないかな。
693名無しさん@1周年 :02/12/23 00:29
>>691
フォントは16pt位か?
694名無しさん@1周年:02/12/23 21:53
>692
チップセットのこととかあまり分からないのですが
MATLABをバージョンアップするしか解決策はないということですか?
グラフィックカードをいじっても何とかなるのかな。。。
無知ですみません。
695名無しさん@1周年:02/12/23 21:56
696名無しさん@1周年:02/12/24 00:49
どうだろ?
697名無しさん@1周年:02/12/24 02:03
ソースがないのでは、本当に最後のつまりで信用出来ない部分が
どうしても残るのが嫌だね。
698名無しさん@1周年:02/12/24 02:04
Win板動かすのにAthlonXPとPentium4ではどっちが早いの?
今、P4-2GHz/i850/PC800-512MB/Geforce2MX400だとSimulinkで30時間ぐらいかかるんだけど、
パワーアップするんなら、AthlonXP2700+とP4-2.8GHzではどっちがいいのかな。メモリはPC3200

ためしに、自分のAthlonXP1700+/KM266/PC133CL2-512MB/ProSavege-DDR(Onboard)で走らせて
見たが、P4-2GHzとかわらないような気がする。
やっぱメモリ帯域よりレイテンシかな。
699Nanashi_et_al.:02/12/24 05:26
P4の3.06GHzのHyperThread機能はすごそうだけどまだ高い。
P4+RDRAM辺りとかいかがなもんでしょ。
700名無しさん@1周年:02/12/24 22:35
>698
Cで書き直す。これ最強
701名無しさん@1周年:02/12/24 23:17
>700
たしかに
仕様変更が永遠にない
速さが重要
なら、Cにさっさと書きなおした方がイイと俺も思う。
単なる道具なんだから使い分けが大事だ
702名無しさん@1周年 :02/12/26 20:31
studentパックって、どれくらい制限あんの?
703名無しさん@1周年:02/12/27 02:11
>702
http://www.cybernet.co.jp/matlab/product/general/studentversion/price.shtml
つうことでsimulinkのブロック数の制限があるだけらしいです

>Student Version本体はUS$99、Signal Processing Toolbox 及び
>Control System Toolboxは特別価格のUS$29、
>その他のオプションはUS$59です。
ってスッゲー安い
704名無しさん@1周年 :02/12/27 18:29
>正規版Simulinkには、モデルサイズの制限はありませんが、
>SVのSimulinkにはブロック数に、300という制限があります。

漏れにとっては十分だな。
705名無しさん@1周年 :02/12/27 21:55
がーん・・・
それだけで20ウン万違うとは・・・
学生以外で個人で購入するケースって無いのかな・・・
706名無しさん@1周年:02/12/27 22:28
707名無しさん@1周年 :03/01/01 01:29
matlabにあけおめ
708名無しさん@1周年:03/01/01 05:16
今年も頼むぜMATLAB
709名無しさん@1周年:03/01/01 13:12
元旦からMatlabにかじりついてますが何か?
とういうか、研究室で年越ししますた
710名無しさん@1周年:03/01/02 00:12
NHKのノーベル賞受賞者対談よかったねえ。
711名無しさん@1周年 :03/01/03 05:10
よいチュートリアルの本無い?
712名無しさん@1周年:03/01/03 15:17
>>711
英語でもよければ、
Matlab Programming for Engineers
ってのがお勧め。これ読んでいけば一通りのことは出来るかと。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0534390560/qid=1041574399/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-0830583-3168242
713名無しさん@1周年:03/01/03 19:09
>711
まずマニュアルを読む事をお勧めします。
714bloom:03/01/03 20:54
715名無しさん@1周年 :03/01/04 00:13
>>711-712
ありがd。図書館に置いてあるかな。
マニュアルも内容はいいと思うのだが、紙媒体で欲しくて…
716名無しさん@1周年 :03/01/04 00:13
>>715
間違えた。>>712さんと、>>713さんね。
71744:03/01/04 02:16
718名無しさん@1周年:03/01/04 05:15
>>711
アメリカの授業だと "MATLAB Primer" ってのがほぼ必ず紹介されるごく短か
い入門書です(検索すればすぐ見つかります)。グラフィクスとか最近の機能は
全くカバーしてませんが、基本的なスクリプトや関数はこれで書けるようにな
ります。
719名無しさん@1周年:03/01/06 23:49
同定したデータ(出力/入力の周波数応答)から伝達関数を作成したいんですが,
カーブフィットってMATLABで出来ます?
720名無しさん@1周年:03/01/07 00:09
>>698
>>700
関数をCで書いてMATLABから呼び出す
ゴリゴリ計算する部分だけCにするのがコストパフォーマンスがいい
721 :03/01/07 09:46
>719
スプラインツールボックス
他にもあるかも
722名無しさん@1周年:03/01/07 12:54
>719
frfitとかinvfreqs
723名無しさん@1周年:03/01/07 16:53
>>719
curve-fitting toolbox
724名無しさん@1周年:03/01/07 20:34
>>721>>722>>723
さんくす
やってみます
725山崎渉:03/01/11 05:20
(^^)
726名無しさん@1周年:03/01/12 14:59
>>725
さいきんこの荒らしが増えたね
727 :03/01/16 11:37
上司にMATLABを勉強しろ と急に言われました

利用目的はデジタル回路設計になる見込みです。

評価版も申し込めば手には入りますが
使い方を教えてくれるようなセミナーで今すぐやってもらえるものってありませんでしょうか?

http://www.cybernet.co.jp/matlab/seminar/t-seminar.shtml#b1
は直近のは満席で....

728 :03/01/16 11:38
>>727

もちろん上司はMATLAB のMの文字も知らないひとです
打ち合わせで出てきたので 必要性を感じてのことです
729名無しさん@1周年:03/01/16 22:20
俺サイバネットのセミナー行ったことないけど、ベーシックコースぐらいなら
Googleと市販の本買いまくりイけんか?
俺でさえちゃちぃS-Functionくらい作れるようになったぞw
730名無しさん@1周年:03/01/17 02:51
>727,728
なんか目的がはっきりしてないので
ふわふわした感じで
セミナー行ってもあんま意味無いかも
731名無しさん@1周年:03/01/20 14:52
UNIX版のMatlabで、
#!/usr/.../matlab
のようにでMATLABをコマンドライン上に表示しないで、
Mファイルをシェルスクリプトのように実行したいのですが、
可能でしょうか?
732名無しさん@1周年:03/01/20 14:52
733hh:03/01/20 15:12
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

734名無しさん@1周年:03/01/20 15:20
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
735名無しさん@1周年:03/01/20 22:59
>731
うーんと出来たような気もするが
適当に今答えれる解答としては
バックグラウンドでやればいいんでない?
MATLAB起動してスクリプト走らせてる時に
Crtl+z
bg
ってすれば?たぶん違う意味だとおもうけど。
あ、もと(MATLAB)に戻るには
fg
736名無しさん@3周年:03/01/22 00:37
MATLABを安く手に入れたい人はどうぞ。
737名無しさん@3周年:03/01/22 00:46
>735
シェルスクリプトの中で繰り返し実行の一部としてMファイルを
実行するにはどうすればいいの?
#psからgrepしてkill -STOP pidは面倒。。。
738名無しさん@3周年:03/01/22 00:49
>737
しかも終了したかどうか調べるのも面倒
739d:03/01/22 02:20
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

740名無しさん@3周年:03/01/22 02:21
Risa/Asirって使っている人いる?
スレ無いけど少ないのかなぁ。
741名無しさん@3周年:03/01/22 06:19
742bloom:03/01/22 08:38
743名無しさん@3周年:03/01/22 12:08
MATLAB安くて入れたい人は。。。
744名無しさん@3周年:03/01/22 15:25
>738
いっそMATLAB Compiler使ってスタンドアローン化してしまえば?
745名無しさん@3周年:03/01/22 15:55
MATLAB Compilerとはイクラするのか?
ITRONコンパイル可?
746名無しさん@3周年:03/01/22 15:56
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
747名無しさん@3周年:03/01/22 17:56
>743
通報しました。しばらく怯えて暮らしてください。
748名無しさん@3周年:03/01/23 09:18
http://www.oishi.info.waseda.ac.jp/~oishi/FAQ/numtool.html
>MATCOM(Matlab to C++ Compiler)はMatlabからC++へのコンパイラ、
>すなわちMatlabコードからMEXファイルあるいはC++コードを生成するフリーなツールである。

MATLABコンパイラは無料なの?
749名無しさん@3周年:03/01/23 16:12
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
750世直し一揆:03/01/23 19:34

<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
751名無しさん@3周年:03/01/23 21:40
Symbolic Math Toolboxのように文字式演算が出来るのってほかにある?
そもそもここでSymbolic Math Toolboxの話題ってあまりないけど、みんな
式立てるのどうしてるの?
手計算?
752名無しさん@3周年:03/01/23 23:02
reduce,mathematica,MapleVとか
そもそもsymbolic Math toolbox はmapleVを取り込んでるだけ
MATLABで数式処理ができるようになったのは最近の話なのだよ
若いのぉ
753751:03/01/24 01:06
>>752
ご返答ありがとうございます。
Reduceはずっと更新されて無いようでパスしました。
MapleはMatlabのExtended Symbolic Math Toolboxからアクセスできるので
Matlabを使ってます。

ただMatlabもMapleも関数での微分(fdiff)が簡単にできないので他にいい
ツールがないものかと思っているところです。
また、Symbolic Math Toolboxはすぐにメモリ不足を起こしてしまって困ってます。
Mathematicaってそのへん便利なんでしょうか?
754名無しさん@3周年:03/01/24 01:43
俺はReduce使いだったので
MatlabのSymbolicを導入直後よくわからなかったが
結局同じことが可能にはなった。
つうことでタブン使いこなすまでの苦労は似たりよったりだと思います。
ま、独学でやる際
日本語書籍の多い分、簡単にノウハウが得られる
mathmaticaはやさしいのかもしれない

俺はsimulinkを使いたいからMATLAB使ってるので
しかたなくSymbolicMathToolに移行したんだが

メモリ不足はWin98だから?それともハードがしょぼいから?
どっちにしても数式処理はメモリ食いまくりなので
OSを変えるなりメモリ増設は必須
MATLAB上でpackコマンドが今でも有効かは知らん
755751:03/01/24 04:04
>>754
OSはWin2000です。ハードはPen4 2.8GB , 850E , RIMM 512MB*4 でして
これ以上にするにはちょっとつらいです。
で、メモリなんですけど2GB積んでも使ってるのはその25%ぐらいなんですよね。
タスクマネージャで見る限りでは。こんなもんなんでしょうか?

packはいまいち効果を感じられず使ってないです。
かわりに1変数毎にワークスペースをsaveしてその変数をいったんクリアし、
使用する直前でloadするようにしてます。
こうすると変数に対して連続したメモリを割り当てられて効率が良いとの事で。
あとは仮想メモリを最大にしたり、-nojvm オプション付きで起動させたり。
それでも厳しく今私に出来ることといえば、とにかく変数をただひたすらに細分化
するぐらいです。
756いかにして全宇宙誕生の謎は:03/01/24 16:00
解明されたか、???

その詳細な記録を再現した、超超超超驚異のノンフィクション
小説「フェノミナ」が、去年の12月4日に発売されたそうです。
これはもう買って見るしかないでしょう。。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
757名無しさん@3周年:03/01/24 21:48
Matlab て 2 次元の vector とか matrix を扱えるそうですが、
3 次元以上の形の vector て変数として扱えますか?

例えば、時間 t、場所 p、天気 c のときの温度を x[t,p,c] のような表現という
ような形の変数に代入できまっか?

誰かおしえてぽ。
758dh:03/01/24 23:24
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

759名無しさん@3周年:03/01/25 00:52
自分大学3年のMAT素人ですがMファイルで
Σの計算はどうプログラムしたらよいのでしょうか?
 ∞
 倍sin(n*pi/2)/(n*pi/2)}*cos(2*pi*n*f*t)
 n=1
なんですけど、、fとtは前に値を宣言してるとして、、
760名無しさん@3周年:03/01/25 02:43
>>759
nが無限大となるとちょっとあれだけど、一応
n=1,2,3,,,,,,100ぐらいとして、求める総和をQとすると
-------------------------------
n=1:100; Q=sum((sin(n*pi/2)/(n*pi/2))*cos(2*pi*n*f*t));
-------------------------------
かな。くわしくはこちら。
http://www.mathworks.fr/access/helpdesk/jhelp/techdoc/ref/sum.shtml

>>757
こちらに望む答えがあるかな?
http://www.mathworks.fr/access/helpdesk/jhelp/techdoc/matlab_prog/ch12_nd2.shtml

しかしなぜフランス?
761757:03/01/26 22:14

>>760

単にインデックスを増やすだけで、簡単にできるのかあ。
Matlab (・∀・)イイ!! カウケテーイ!
どうもありがd。
762名無しさん@3周年:03/01/28 13:40
odeで微分方程式を解く際に、ファンクション-Mファイル内の条件によって
積分区間の最終値になる前にodeをやめることってできるのでしょうか?
そのときにそれまでの結果を返してきてほしいんですが。
763名無しさん@3周年:03/01/28 22:10
>757
ま、もう解決してると思うが
近年、MATLABでもクラス、オブジェクトが使えるようになったな

もうC++なんかやってられないよ
ってのは嘘だがな
764名無しさん@3周年:03/01/29 04:07
条件変えてSimlinkモデルを実行するのに、Simコマンド使ってんだけど、
繰り返すごとに実行速度が遅くなる。
4回目ぐらいには10分の一ぐらいの実行速度に。。。。。
手で実行ボタン押すと遅くならないのに。。。。。絶対バグだろ。

あと、simulinkでPowerBlocksetのPMSMモデルは使えねー。
d軸/q軸電流の出力が表記と逆だし。
TMに負トルク入れると発電モードってなんだよ?
発電ってのは回転数と電気トルクの正負が逆な場合であり、出力=回転数×トルク<0の状態だろ。
これ作った奴、絶対モーターわかってないだろ。

可変インピーダンスが用意されてないのも糞
いまどき電力系統は可変インダクタンスの時代だっての
あほが。
765名無しさん@3周年:03/01/29 06:41
766757:03/01/29 19:02
>>763

> ま、もう解決してると思うが
> 近年、MATLABでもクラス、オブジェクトが使えるようになったな

へー、そうなんですか...
ってクラスとかオブジェクトとかなんのことかわかりまへん。

普通のプログラミング言語のことはよく知らんのです。スマソ

767名無しさん@3周年:03/01/31 07:10
Linux版MATLABのライセンスがかわってライセンスサーバーを
つくらずにクライアントマシーンに直接インストールできる
ようになったときいてやってみたのですが、共有ライブラリが
どうのこうの、というエラーが出て、うまくいきません。
どうしたらいいでしょうか?
768名無しさん@3周年:03/01/31 07:12
http://www.kenmon.net/

これってアリ?





769名無しさん@3周年:03/01/31 17:05
770世直し一揆:03/01/31 19:52
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
771名無しさん@3周年:03/01/31 23:11
>>767
私もLinux板(個人・スタンドアローン)のインストールの仕方
教えて。
772___:03/02/01 01:55
>>767
>>771

しねやボケ!
773名無しさん@3周年:03/02/01 02:32
>772
オイオイ、なんでもかんでも煽ればイイ、なんて態度はどうなんだ?

ま、それはそれとして
週末なんでサイバネットにメールしても返ってくるのは来週
急いでるので解決済みのヤツがいたら教えて欲しいってことだろ?
ま、俺もWin版しか弄ってないからしらねぇんだがな
774名無しさん@3周年:03/02/01 03:35
>>767 >>771
なんかエラーが出て動きませんとかだけで解る訳無いだろうに・・・
本当に情報が必要なら、手順書いて、エラーメッセージ貼り付ける位しる。
俺もWin版しか持ってないから解決法は知らないが。

http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/faq_matlab/installUnix.shtml
http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&group=comp.soft-sys.matlab
この辺りで、エラーメッセージ手がかりに検索しる。
775名無しさん@3周年:03/02/01 06:04
>>773 >>774 
すいません&有難うございます。
MATRAB R13のLinux版(ライセンスオプションは
Indiviual-スタンドアローン)です。インストールは完了しましたが、
License Manager Error -8が出て、実行できません(license.dat
もかなり確認したのですが間違いはないと思います)。
登録したホストIDに関係なくインストールできるとサイバネット人に
聞いたのですが。。。
776名無しさん@3周年:03/02/01 06:16
>>775
サイバネット人にwarata
777名無しさん@3周年:03/02/01 06:21
∵.☆:* ・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ ">*・.:.。.:*・:*・

∵.☆:*・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
778名無しさん@3周年:03/02/01 14:17
>775
そうか、既にサイバネット人(藁には聴いたが解決できずか
rootになって使ってみるってのは?
-rwx------になってるとかじゃねぇの?関係無かったっけ?
あ、普通wheelとかrootで使ってるものなのか?linuxユザって
779 :03/02/01 14:44
ライセンスファイルの1行目を貼り付けてみな
780名無しさん@3周年:03/02/01 19:42
>>778
なぜだかrootだと起動できない仕様になっていて
やぱり駄目です。
>>779
# BEGIN------cut here------CUT HERE-----BEGIN
もしくはこれを削除して
# MATLAB license passcode file for use with FLEXlm.
からにもしてみましたがうまくいきませんでした。
(もしかして#ってコメントのことではないのですか?)
781名無しさん@3周年:03/02/01 20:07
もう読んだとは思うけど念のため。
http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/faq_matlab/ux00085.shtml
782名無しさん@3周年:03/02/01 20:52
783名無しさん@3周年:03/02/01 21:18
オフ会潰し屋の手口

目ぼしい女コテの連絡先を入手すればオフ会は用無し。
個別に連絡取るほうが効率良く食える。
女コテを名無しで煽ってコテハンでフォローを入れたり
自作自演で自分を叩いて同情票集め。
名無しや騙りでスレを荒らし
仮想敵を作りメンバーの結束を濃くして自分を信頼させる。
ある程度の信頼関係ができれば新規のオスの参入を阻止するために
オフ会潰しを画策。
一番てっとり早いのは幹事潰し。
捕獲した女コテを食い尽くして在庫が切れると
また目をつけたオフ会の常連になる。
ネット暦が長くオフ会で人を騙す手口は熟知しているため
表面は実直な人物像を装うのに長けている。が
そいつの出入りするオフは幹事の力量に関係なく潰される。
オフ暦長いのに幹事をやらないのも特徴。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

785名無しさん@3周年:03/02/05 12:19
>>763
>>766
ひとつのファイルの中でクラスとメソッドとコンストラクタを
定義することはできないですか?
786名無しさん@3周年:03/02/05 12:34
場ちがいで、ごめんなさい。

マスキャド、たまにメイプルを電卓代わりで使用してる

んですけど・・・

より詳しい情報がのっているサイトとかありませんか?

よろしくおねがいします。
787名無しさん@3周年:03/02/05 13:54
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
788□□■盗撮ベストランキング■□□:03/02/05 16:13
浜崎あ●み 盗撮ランキング1位
http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~ippi/himitu/rank/ranklink.cgi?id=fish
松浦○や 盗撮ランキング2位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
安倍な●み 盗撮ランキング3位
http://www.pvranking.com/in.asp?ID=6854
藤本●貴 盗撮ランキング4位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
後藤○希 盗撮ランキング5位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

02年間ランキングベスト1はこの人!!!
http://www.candy.squares.net/mayonaka/sougo/cgi-bin/ranklink/ranklink.cgi?action=rank&id=fish
789名無しさん@3周年:03/02/05 16:41
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044420928/
バイク板住民のパーツを盗んでヤフオクで売ろうとした犯人が捕まった
ためバイク板では今宵大祭りです。
冷めないうちにどうぞ。

この文章を各所にコピペ頂けると幸いです。
ではよろしく。
790bloom:03/02/05 17:34
791名無しさん@3周年:03/02/06 13:46
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
792名無しさん@3周年:03/02/06 21:33
                   公開死体解体OFFを開催
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
祭りです祭りです?        通報です通報です?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1044500681/1

1 名前: しむら ◆7K56orYaF. [[email protected]] 投稿日: 03/02/06 12:04
開催します。
死体の調達はお任せください。
場所は東京都内のビジネスマンションです。
日時は人が集まり次第なので、いつでも時間が取れる人のみ
ご応募ください。先着5名のみです。
またカップル・団体で申し込まれてもお一人のみとさせていただきます。
氏名・性別・職業・ご要望を書いてメールください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
793名無しさん@3周年:03/02/06 23:48
794名無しさん@3周年:03/02/08 17:42
誰か最新版のMATLABをnyに流して
795名無しさん@3周年:03/02/08 20:27
じゃあついでにPLPきぼんぬ
796名無しさん@3周年:03/02/09 09:51
797名無しさん@1周年 :03/02/10 17:39
3万円で買うにしても自分でかうとなると…な age
798えと:03/02/10 19:50
えっ!!まじっ!見えとるやん!!!


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
799名無しさん@3周年:03/02/13 20:38
nyで12ながしといたよ
PL貼っといたけど訴えないでね
800名無しさん@3周年:03/02/13 21:33
通報シマスタ
801名無しさん@3周年:03/02/14 01:32
通報する理由が見当たりませんが・・・
802529:03/02/14 12:27
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/








803名無しさん@3周年:03/02/14 21:01
MATLABでSymbolic Math Toolboxを使って、数式処理により、
ラグランジュ法で運動方程式を求めたいのですが、
変数xに対して、dx/dtをx'と変換するには
どのようにしたらよいのでしょうか。
804149:03/02/15 12:27
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







805名無しさん@3周年:03/02/16 11:07
axis equalを使うとgcaのPositionがずれるのですが、
きちんとあわせるにはどうすればいいですか?
806533:03/02/16 12:27
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




807 :03/02/16 16:29
フルモジュール激安販売
10万円から
808178:03/02/17 12:27
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










809名無しさん@3周年:03/02/17 22:54
810名無しさん@3周年:03/02/17 22:57
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/

只今さらに半額になるキャンペーン実施中!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
811531:03/02/18 12:27
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





812名無しさん@3周年:03/02/23 05:14
matlabとSASを交換しませんか?
813名無しさん@3周年:03/02/23 07:17
814出会いNO1:03/02/23 09:08
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
815名無しさん@3周年:03/02/26 02:22
MATLABって行列計算は速いみたいだね。
Cとインラインアセンブラで
行列計算関数組んでみたけどほとんど速くならなかった。
ビタビ復号関数なんかCで組んだだけで10万倍速くなったのに・・・
816名無しさん@3周年:03/03/01 22:33
>>815
お前のコードがヘボイだけかと。
ところで、MatlabはMMXや3DNow、SSEには対応しないのかのう
あと、ビデオカードのHWTLとかを使って高速化するとか
817名無しさん@3周年:03/03/01 23:25
>>816
対応してると思われ。
ATLAS-BLASに対応したLAPACKが入ってる。
今のはSSE2も対応してるんでは?
3DはOpenGL対応だから、ドライバ次第。
818名無しさん@3周年:03/03/02 12:03
Matlabで複素数引数のガンマ関数って使えますか?
819名無しさん@3周年:03/03/02 14:38
>>817
そうだったのか。
でも、Pen4だと遅いんでSSE2はないかも。
820簡単WEBアルバイト募集:03/03/02 16:30

     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!


821名無しさん@3周年:03/03/02 16:36
↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
822815:03/03/02 17:46
>>816
C(MEX)の中にインラインアセンブラを埋め込めば
SSE2だろうがなんだろうが組み込める。
俺はそれで行列計算組んだんだけどたいして速くならなかった。
一回組んでみると分かると思うけど
Cで普通に行列演算組むと逆に遅くなるくらい
MATLABの行列演算は最適化されてるよ。
823名無しさん@3周年:03/03/02 18:11
>>815
LAPACKに挑むなんて無謀なだけ。
同じ条件なら、素人に勝ち目有りません。
素直に行列演算はMATLABに任せましょう。
m言語の方を最適化する方に注力した方がずっとマシ。

条件変えられるなら、勝ち目もあるけど。
整数演算を使うとか、複数台のマシンで分割するとか。
824名無しさん@3周年:03/03/03 06:46
>>823
>>815を見る限り勝ったみたいだよ。
純粋に同条件で勝ったんなら恐ろしすぎるが
MATLABに使われてるBLASがSSE2に対応してなくて
815はSSE2を使ったから勝てたというのが真相かな?
825名無しさん@3周年:03/03/05 11:37
当方経済院進学予定です。
今まではExcelとSPSSを使っていました。

時系列分析&経済シミュレーション用にソフト考案しているのですが、
MATLABはいかがなものでしょうか?
826 :03/03/05 12:25
>825
最高。
827□□□□□斉藤涼子□□□□□:03/03/05 13:43
約12000人の女性登録会員達
(ドスケベコギャル・淫乱人妻・いやらしいOL)と即できる

日本最大の割り切り出会いサイト
男女共に出会い掲示板への書き込み参加は無料です
是非皆さん一度気軽に遊びに来てみてくださいね

全国都道府県別に検索可/PC・携帯(写メールOK!!!)両対応
最短出会い本気クラブ
http://senden.kicks-ass.org/code/
828名無しさん@3周年:03/03/05 15:27
>>826
時系列だとRATSなんかが有名ですよね?
MATLABを経済系に使う優位性なんかを教えてもらえると嬉しいです。

因みに研究所や調査機関なんかではどういったソフトが使われているのでしょうか?
829名無しさん@3周年:03/03/06 18:18
宇宙最強、やはりタイ損。

素手だと相手は死にます。
http://www.kisslovetoco.com/
830bloom:03/03/06 18:34
831名無しさん@3周年:03/03/06 19:31
Matlabでは統計的分析は別売りのツールボックスでしょうか?
基本パッケージにはいっていますか?
832waiwai:03/03/06 19:45
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”
833名無しさん@3周年:03/03/06 23:26
借りたものは返す。あたり前。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saiken-k/index.htm
834名無しさん@3周年:03/03/07 01:42
numeric array と cell array って使用する上でどう違うんでしょう??
cell array の利点って?初心者質問、あらかじめすんません。。
835名無しさん@3周年:03/03/07 01:43
toolbox/stats - Statistics Toolbox

別売りです。
836名無しさん@3周年:03/03/07 01:52
837名無しさん@3周年:03/03/07 02:39
>>834
>>836の見ると、余計に解りにくくなる罠。
正確な答えだってのは解っちゃいるんだが・・・

普通のarrayは、行列(配列)を格納する。

cellは、arrayそのものをまとめて扱う時に使う。
つまり、異なる大きさ、異なる次元の行列を、まとめて扱える。
(実際はobjectも扱えたと思うが)

たとえば、文字列の配列を使いたければ、基本的にcell。
838834:03/03/07 02:55
836&837さん、ありがとうございます!

僕が見た例ではいくつかの 2D matrix を分けて cell arrayに格納して、使う度に{}で取り出していました。
そのまま3Dにするのとcell arrayに格納するのと何か違いがあるのかと思ったのですが、違いはなさそうですね。
839名無しさん@3周年:03/03/07 05:01
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
840名無しさん@3周年:03/03/07 10:38
.>>835 さんくすこ
841834:03/03/08 03:28
matlabのコードをcに変換してコンパイルしたいんだけど、
そんな事って出来ますか?
842名無しさん@3周年:03/03/08 03:35
>>841
MATLABコンパイラ買えばできるよ。値段は知らない。
ただ、大体処理に時間のかかる場所は限られるから
こういう部分だけを関数にしてCで書くほうが
速度も上げやすく、使いやすいプログラムになる。
843名無しさん@3周年:03/03/08 05:15
help mcc
とか
help mbuild

で何か出てくればあなたの環境でもコンパイル出来るはず
844名無しさん@3周年:03/03/08 05:42
★その目で確認すべし!!★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
845名無しさん@3周年:03/03/08 13:33
質問スマソ。

MATLABの学生版ってあるんすか?
アカデミック版は確認したんですが・・・。
846TIME LIFU:03/03/08 14:31
■□■□  ■□■□   ■□■□  ■□■□   ■□■□  ■□■□

リンガの姉妹校タイムライフアカデミーもすごい学校です
見てください。

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1040380232/l50
847名無しさん@3周年:03/03/08 22:12
848名無しさん@3周年:03/03/08 23:28
>>847
アソガd
849山崎渉:03/03/13 13:08
(^^)
850名無しさん@3周年:03/03/13 14:44
licenseサーバ無しで動くのって R11 まで?
R13をラップトップで使おうと思うんだけど、可能でしょうか?
851名無しさん@3周年:03/03/13 16:02
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
852名無しさん@3周年:03/03/13 23:04
>>850
スタンドアロンでも使える。
ライセンス次第だけど。
853名無しさん@3周年:03/03/14 10:25
SIMULINKのクローンソフトはありませんか?
854名無しさん@3周年:03/03/14 14:05
MATLABとマセマテカって
別系統なんですか?
855名無しさん@3周年:03/03/14 14:40
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
856tantei:03/03/14 15:33
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

857名無しさん@3周年:03/03/14 23:59
>>853
SCILABについてるSCICOSで似たような事が出来る。
あくまでも「似たような物」だけど。
タダで使えるから、とりあえず試してみれ。

>>854
別物。
858名無しさん@3周年:03/03/15 11:57
matlabって
グラフ作成ソフトじゃなかったんですか?
カレイダグラフとかORIGINとかと一緒だと思ってましたよ。
859Nanashi_et_al.:03/03/15 12:02
860名無しさん@3周年:03/03/15 22:59
>>858
これほど応用範囲の広いソフトはないので、
グラフに使う人はグラフ作成ソフト、行列演算につかうひとは行列演算言語・・・・
と、いろいろな顔をもってるということで良いと思う。

全機能使っている人は、少なくとも地球上に居ません。
861名無しさん@3周年:03/03/15 23:07
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/tochigi/
862名無しさん@3周年:03/03/16 06:41
普通にJavaとかのプログラミング言語ってどうなの?
こっちのほうが何かと潰しが利いて経済的だと思うんだが。
863名無しさん@3周年:03/03/16 09:49
これはおいくらなんですか?
会社のサイトみてもついていないんですが・・
864名無しさん@3周年:03/03/16 12:24
>>862
科学技術計算に使わないならJAVAでもいいんじゃない?
ただ、科学技術計算ならやっぱりMATLABだよ。
豊富な関数をもち、超高速な行列、ベクトル演算が可能で、かつインタプリタ。
速度が気になるようなら関数をCやFORTRANで書くこともできる。
まあ、単純に速度を求めるだけなら他にいくらでも選択肢はあるけどね。

>>863
50万くらいだったかな? サイバネットに見積もりだせば分かる。
学生個人で購入するならスチューデントバージョン?しか無理だと思う。
865名無しさん@3周年:03/03/16 12:43
866名無しさん@3周年:03/03/16 14:49
>>863
一般向けWindows版、MATLAB本体のみ
パーソナルライセンスで\395,000
フローティングライセンスで\855,000

Simulinkはパーソナル\560K、フローティング\1,230K
アカデミックは知らんけど、だいたいこれの1/4〜5

Windows、Linux、MacOSXは多分価格同じ。UNIX版は倍近かったかな?

Cybernetには価格表無いけど、Mathworksには載ってる。
でも要ログインで、自分のライセンスに合った価格しか出ないんだよね・・・
867名無しさん@3周年:03/03/16 15:43
個人じゃかえないっすね・・・
868名無しさん@3周年:03/03/16 16:33
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★   
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
869名無しさん@3周年:03/03/16 18:22
台湾にでも行ってコ(ry
870名無しさん@3周年:03/03/16 18:27
しかもtoolboxが各々20万とかするんだよね。
871名無しさん@3周年:03/03/16 18:55
アメリカで買えばほぼその半額で買えるよ
872名無しさん@1周年 :03/03/16 20:28
アカデミックパックはMathworksの方では2万程度って上の方にレスない?
873名無しさん@3周年:03/03/21 10:12
電気学会全国大会お疲れ
874名無しさん@3周年:03/03/21 13:19
matxあたりはプロモーションの仕方次第で盛り上がる とおもうんだけどなぁ。
875名無しさん@3周年:03/03/22 16:28
>>873
22日までやってるはずだが・・・
個人的に田中さんの講演はイマイチだった。
876ネットdeDVD:03/03/22 20:45
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
877p:03/03/22 23:14
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 
878名無しさん@3周年:03/04/04 09:51
matx普及あげ
879名無しさん@3周年:03/04/08 09:48
アメリカで買ったらやすく買えるというのなら、その入手法を書いて欲しいよ。

ところで、行列やベクトル演算が簡単に記述できるというだけだったら、
Fortran90ではいけないのか? モジュールをあらかじめ用意しておいたら、
ベクトルの加算減算とか行列ベクトル積みたいなものも、そっくりに
かけると思うのだが。
880名無しさん@3周年:03/04/08 11:26
アメリカで学生版買ったらヘルプは日本語と英語が入っていました。
ちょっとビックリ。
881名無しさん@3周年:03/04/08 12:52
>>879
一度MATLABを使ったら他の言語は極力使いたくなくなるよ。
単にプログラミング言語としての利点を少し挙げてみると
豊富な関数群、簡単なグラフ作成機能、インタプリタである事など。
882名無しさん@3周年:03/04/08 15:10
>>879
matlab並の表示機能があればね…
883名無しさん@3周年:03/04/08 15:25
884名無しさん@3周年:03/04/08 16:07
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ・∀・) < イイ!!
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ・∀・) < イイ!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (・∀・) イイ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)イイ!

玩具/AV買うならココでつよ!
http://lovetec-jp.com/
885名無しさん@3周年:03/04/08 22:02
>>878
matxってguiサポートできたの?
886r:03/04/08 23:23
みなさん、それどころじゃないです。
知らぬ間にこんなことになってます。盲点でした。

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
887名無しさん@3周年:03/04/14 11:40
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
888名無しさん@3周年:03/04/15 02:37
>>885
dekimasu
889名無しさん@3周年:03/04/15 04:57
890名無しさん@3周年:03/04/17 01:32
UPパッチどっかおちてない?
大学で借りたからidわからん.
891山崎渉:03/04/17 08:47
(^^)
892山崎渉:03/04/20 04:17
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
893名無しさん@3周年:03/04/24 17:54
行列をシフトさせたいんですが、どうやればエレガントにできますか?

例えば、
data = [1 2 3 4 5 6 7 8 9 10]

Data = [6 7 8 9 10 1 2 3 4 5]
のようにしたいのです。

行列の要素の数は 2*n 個です。

分かる方お願いします。
894893:03/04/24 18:02
自分で解決しました。
895名無しさん@3周年:03/04/24 18:52
これってどうよ
http://www.dvd01.hamstar.jp
896名無しさん@3周年:03/04/24 20:55
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10113
今の気分をシュミレート
897名無しさん@3周年:03/04/24 21:30
898bloom:03/04/24 23:14
900名無しさん@3周年:03/04/24 23:29
これは安いアダルトDVD900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
901名無しさん@3周年:03/04/24 23:53
>>893
どう解決したのか教えて下さい!!
902名無しさん@3周年:03/04/25 01:38
Data=[data(6:10) data(1:5)]
かな?エレガントではないな
903名無しさん@3周年:03/04/25 02:29
904名無しさん@3周年:03/04/25 08:38
905動画直リン:03/04/25 09:14
906堕天使:03/04/25 23:57
907名無しさん@3周年:03/05/03 02:38
読み方マットラブでいいのか?
908名無しさん@3周年:03/05/03 02:42
>>907
それでいいです。マにアクセント。
Simulinkは、シムリンクで、シにアクセント。
と結構前に同じ事書いた気がするな・・・

つーか、なるべくsageでお願い。
人が来ないだけあって、上がる度に宣伝入って今やこの有様・・・
909名無しさん@3周年:03/05/03 04:05
MATLABに unix の which コマンドみたいなの無いですか?
関数がどこの m-file からきてるか知りたい時に難儀してます。
910_:03/05/03 04:41
911名無しさん@3周年:03/05/03 13:39
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
912名無しさん@3周年:03/05/03 14:39
>>909
which コマンド、組み込み関数としてあるよ。 
914名無しさん@3周年:03/05/04 22:09
>>885
915名無しさん@3周年:03/05/05 00:48
unixのwhichみたいなコマンドキボンヌ
hoge.m の中で使っているFUNCの場所を知りたいなら、こんな感じ。
which FUNC in hoge
休日で確かめられないけど、そんなオプションがあったと思う。
917名無しさん@3周年:03/05/08 21:46
>>908
サンクス、ゴメン
918alist format って?:03/05/11 06:55
MATLABで簡単なシミュレーションを組んでます。
パラメータ初期値を alist format で色々まとめて作っておいて、
それを読み込みつつ結果がでるようにしてほしい。といわれたのですが、
そもそも alist format って ナンですか? 教えてくらさい、おながい。

パラメータは たかだかの10変数くらいです。

919:03/05/11 08:08
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
920名無しさん@3周年:03/05/12 01:17
MATLAB使ったことないんですけど…
ここみてると、制御系で使ってる人多いみたいですね。
有限要素法みたいに非常に大規模なマトリックスを扱う場合も、やはり便利なんでしょうか?
921名無しさん@3周年:03/05/12 01:41
>>920
便利だよ。
有限要素法といえばFEMLABもあるし。
922名無しさん@3周年:03/05/12 01:59
>>921
レスありがと。おやすみ。
923動画直リン:03/05/12 02:24
924_:03/05/12 03:11
925_:03/05/12 04:47
926名無しさん@3周年:03/05/14 22:07
Matlabを使ってごく普通の音声ファイルに山びこの効果を付け加えたいと思います。
どんな形の伝達関数(orインパルス応答関数)をほどこせばよろしいでしょうか?
ちなみに最終的にはこんな感じの音にしたいと思っています。

http://poor.musical.to/clip/data/869.mp3

↑だだっ広い広場で拡声器を使っているかのような効果
927名無しさん@3周年:03/05/15 12:38
>>926
それ他人に聞いてたらMATLAB使う意味無いような。
928名無しさん@3周年:03/05/15 21:20
MATLAB値段が高いんで、octave使い始めたとこ。
マニュアルみるとツールも結構そろってるし。たいていのことは自分でプログラム組むつもりだけど、
octaveの不便なとこってどんなとこ?





929名無しさん@3周年:03/05/16 00:22
>>928
使える関数が少ない。MATLABのToolbox込みと比べた場合だけど。
グラフィックも弱いし、GUIも組めない。

俺も自前のマシンにはoctave入れてっけど。
930名無しさん@3周年:03/05/16 01:11
社員必死ダナ
931名無しさん@3周年:03/05/16 01:57
あの、こんなところで質問していいのかどうか分からないのですが、他に
質問してよさそうな場所がなかったのでここでします。

大学の指導書で、MATLAB、SIMULINKを用いて制御系のシミュレーションを
行うものがあったのです。で、指導書を見ると

r→(右より)--e→Gc(s)--u→Gp(s)→y(左へ)→

なる閉ループ系を安定化するコントローラ
u=Gc(s)e, Gc(s)=定数, Gp(s)=1/s-1
を設計する、とあったのですが、これは具体的にどういう意味なのでしょうか?

一通りシステム制御の授業は受けたはずなのですが、コントローラの設計という
単語は初耳だったので、途方に暮れております。どなたかご教授、あるいは
適正はスレへの誘導をお願いできませんでしょうか。

よろしくお願いします。
932_:03/05/16 02:05
933動画直リン:03/05/16 02:24
934名無しさん@3周年:03/05/17 07:01
くだ質ですまん、長さの決まっていない行列の最後の値を取り出したいんだけど、

例えばこんなかんじ。

>> bbb = [1 2 3 4 5 6 7];
>> last = bbb(1,size(bbb,2));

これでも別にいいんだけど、もっとすっきりした関数かやり方ありませんか?
935名無しさん@3周年:03/05/17 19:15
>>934
last=bbb(end);
936名無しさん@1周年 :03/05/18 00:50
光伝搬とか、結晶成長分野で使っている方いらっしゃいますか?
937_:03/05/18 01:12
938名無しさん@3周年:03/05/18 06:17
>>935
ありがとー、知らんかったよ!
939名無しさん@3周年:03/05/21 02:16
これより統計中心ならRやS−PLUSのほうが良くない?
RなんかタダだしSは学生版なら安い
ここの人はもっと高度なことやってるのかな
940名無しさん@3周年:03/05/21 04:49
マトラブ一つ知ってれば何でも出来るからね。
汎用性でマトラブの勝ち。
941_:03/05/21 07:15
942あぼーん:03/05/21 10:21
943名無しさん@3周年:03/05/21 15:45
本当の完全無料サイトはココだよ! 
250の動画が完全無料で見放題だよ!
今すぐ抜けるよ! http://www.gonbay2002.com

944_:03/05/21 16:22
945名無しさん@3周年:03/05/21 16:24

http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
946山崎渉:03/05/21 23:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
947名無しさん@3周年:03/05/22 06:30
a=rand(i_max, j_max);ret1=0;ret2=0;
for i=1:i_max;for j=1:j_max;
if i==j;ret1(end+1)=sqrt(i,j);
else;ret2(end+1)=a(i,j)^2;
end;
end;end
をMATLAB風に短く速くかっこよく書くにはどうす
948名無しさん@3周年:03/05/22 14:40
何をやりたいのか言葉で説明してくだせー
949名無しさん@3周年:03/05/22 23:26
何がやりたいんだかさっぱり判らんが、
とりあえずMATLABで変数名にiとかj使わんように。
複素数で定義済みだっつーのに・・・
950名無しさん@3周年:03/05/24 11:20
>>947
まず、そのコードは動かないし、ret1の初期値は[]じゃないの?
j_maxやi_maxが大きいなら
ret1とret2を拡張しながら使っているそのコードでは遅すぎて話にならん。
綺麗じゃないが予めret1やret2をゼロで埋めておいて
カウンタつけて値を埋めていったほうがいい。

行列aがほんとにランダムの値でいいなら
kをi_maxとj_maxの小さいほうの値とすると
ret1=sqrt(linspace(1,k,k));
ret2=rand(1,i_max*j_max-k).^2;

行列aがただのランダムでないならどうしても一回ループが出来てしまう。
951名無しさん@3周年:03/05/24 13:49
オススメ度★★★★★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
952名無しさん@3周年:03/05/24 19:08
953_:03/05/24 20:02
954名無しさん@3周年:03/05/24 21:08
ここ値下げしたみたいよ

 http://www.dvd-yuis.com/index2.html
955名無しさん@3周年:03/05/25 11:37
ここがそのサイトです♪

http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
956山崎渉:03/05/28 14:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
957名無しさん@1周年 :03/05/31 00:43
科研費でスチューデントパックはダメなの?
958名無しさん@3周年:03/05/31 19:05
syms が使えないのですがなぜでしょう?
>> syms x
??? syms x
|
エラー: 演算子、カンマ、またはセミコロンが見つかりません。

ってでてきます。
ヴァージョンは6です
959名無しさん@3周年:03/05/31 19:11
☆オススメ★★★★★五つ星☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
960名無しさん@3周年:03/05/31 19:36
>>958
Symbolic MathToolboxだかが入ってないとか
961名無しさん@3周年:03/06/01 02:05
Matlabの利点ていうのは、行列演算の容易さにあるんですね。
しかし、私がきになるのは、Matlabの言語の貧弱さです。
ポインタがないと、大きなデータは、扱いにくいです。

スクリプト一つで、すんじゃうデータ処理とかならいいんですが、
関数呼び出すたびに、値よび、するのかと思うと、
ちょっとまいりますね。

小さなプロトタイプを作るためには、
いいけど、実用的なものをつくるのには、
すこし、つらいかな。




962名無しさん@3周年:03/06/01 02:07
SIMLINKって使いやすいんでしょうか。
ちらしをみていても、高いこと以外は、よく、わかりません。
サードパーティから、単純に、matlabから、ボードを制御できる
ような安いツールもでてるみたいです。
963名無しさん@3周年:03/06/01 02:20
>>962
どうだろう。俺は使ってるが。。。他に換わるソフトないしな。。
ボード制御って、DSPとか?
dSpaceとか言うのを使ってるが。。。。まあまあってとこ。もしかしたらlabviewのがいいかも知れんけど。
964動画直リン:03/06/01 02:24
965名無しさん@3周年:03/06/01 10:52
電気屋だったらlabviewのほうが機器制御もできるしいいでないの
966名無しさん@1周年 :03/06/01 21:10
ずばり、シミュレーションするならMATLABだ。○ or X
967_:03/06/01 21:28
968名無しさん@3周年:03/06/01 21:40
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
969動画直リン:03/06/01 22:24
970名無しさん@3周年:03/06/02 01:10
値段が高すぎる。
プラグインも高すぎる。
971YahooBB219001164144.bbtec.net:03/06/02 14:03
972名無しさん@3周年:03/06/02 14:25
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
973名無しさん@3周年:03/06/02 17:19
あの大物アイドル〇○が脱いでる〜
登録してみたら得したよ(^^)v
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
974動画直リン:03/06/02 18:24
975名無しさん@3周年:03/06/03 14:35
>>966
976名無しさん@3周年:03/06/03 15:43
977直リン:03/06/03 16:24
978名無しさん@3周年:03/06/03 18:32
脳波データ使って信号解析やってます.
wavelet tool box で1次元ウェブレットするときに
c = cwt(data,10:100,'meyr','plot');
とかすると縦軸はscaleで出てしまいます.
Hzに直して表示させる簡単な方法はないのでしょうか?
ちなみにサンプリングは1kHz
無知な私にお助けを・・・
979名無しさん@3周年:03/06/03 22:37
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1636383

【フルーツメール】
今一番注目されていてポイント獲得率も高いのと
懸賞などもあり、さらにロト6一回分が毎週無料でやれます★

1ポイント=一円です

新規入会= 100ポイント
メール受信=1〜5ポイント
お友達紹介=300ポイント

その他に自分のサイトにバナーを貼ると200ポイントもらえます

最低支払額は2000円からです。銀行振込にも対応しています★
980_:03/06/03 22:44
981名無しさん@3周年:03/06/03 23:22
◆クリックで救える○○○○がある◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
982名無しさん@3周年:03/06/03 23:47
>>958
買ってないから
983名無しさん@3周年:03/06/03 23:50
>>978
waveletってもんはそうゆうもんです。
周波数だすならフーリエ変換してください。
984直リン:03/06/04 00:24
985名無しさん@3周年:03/06/04 08:07
次スレどうする?
シム板初の「ネタスレ以外で1000到達」を果たしそうだが。
986名無しさん@3周年:03/06/04 08:16
マジかよじゃあ次スレ立てたヤツはシム板初の次スレ立て住人てワケだw
987978:03/06/04 10:35
>>983
えーとフーリエではなくウェブレットで
周波数だしたいからお聞きしてます
縦軸を逆数変換して周波数に直して表示させる方法が
わからんのです
お助けをー
988名無しさん@3周年:03/06/04 20:08
989名無しさん@3周年:03/06/05 00:34
wavelet変換を理解してますか?
990名無しさん@3周年:03/06/05 00:47
MATLAB/Simulinkをパワーエレクトロニクス分野でアナログ回路設計に利用されている方っていますか?
例えばACモータの3相ブリッジ制御でスイッチング素子(IGBTやパワーMOS等)を低ノイズに
駆動する駆動回路の仕様検討段階でMATLAB/Simulinkをこのように利用してして便利だといった事例を
教えてもらえませんか?
slpsについては既にサイバネットのサイトで調べました。
よろしくお願い致します。
991名無しさん@3周年:03/06/05 01:18
>>987
ウェブレットは位置とスケールだすもんなので。。。そこわかってますか?
周波数出したいならフーリエ変換でしょ。
蕎麦屋にいって「ビーフストロガノフ出せ!」っていってもでてこないよ。
992978:03/06/05 10:43
スケールを出すものというのは独学なりに理解しているつもりです。
僕がやりたいのは
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~ashino/pdf/ryukoku.pdf
の62ページ以降のようなことです。
ガウシアンを使うと,正弦波(例えば20Hz)を入れてスケールの逆数とは
ずれたとこにピークがでてきます。
これは補正できないのでしょうか?
あほなこといってるとは思いますが,
助言いただければ幸いです
993名無しさん@3周年 :03/06/05 21:29
次スレ立ってるけど、このスレらしく内容のあるまま1000を目指そうか。
994名無しさん@3周年:03/06/06 04:16
994
995名無しさん@3周年:03/06/06 04:56
1000
996名無しさん@3周年:03/06/06 04:56
10001000
997名無しさん@3周年:03/06/06 04:56
100010001000
998名無しさん@3周年:03/06/06 04:56
1000100010001000
999名無しさん@3周年:03/06/06 04:56
10001000100010001000
1000名無しさん@3周年:03/06/06 04:56
100010001000100010001000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。