数値流体力学はもう死んでる

このエントリーをはてなブックマークに追加
199名無しさん@5周年:2009/01/01(木) 15:44:05
日本の数値流体力学の第一人者だった桑原先生は亡くなられたらしい。
200名無しさん@5周年:2009/01/01(木) 16:36:30
最近は、中国にも追いつかれてきたからね。
201名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 04:23:25
>>200
シミュレーション系の研究室に入るか
シミュレーション系研究室の日本人の学生と上辺だけでも友達になれば
コード集め放題だもんな

勉強したいんでコード見せて
の一言で簡単に手に入るw

202名無しさん@5周年:2009/01/31(土) 12:17:32
優秀な奴はアメリカに留学しているだろw
203名無しさん@5周年:2009/02/01(日) 04:40:33
>>202
本当に優秀だったら本国には帰らないぞ
中国が行け行けの時は本国に帰ってこない
優秀な奴を呼び戻すのに必死だったのを知らんのか?
204名無しさん@5周年:2009/02/01(日) 06:35:48
逆だろ。軍事機密まで持ち出す中国系に、アメリカは盗まれないように必死だぞ。
205名無しさん@5周年:2009/08/22(土) 21:06:27
差金決済取引
206名無しさん@5周年:2010/01/29(金) 02:19:05
>>196
即レスだが、OpenFOAMのVOFでContactAngleを設定すると
それっぽい絵が出来るようだ

http://www.youtube.com/watch?v=5XZqxPJm5w4

207名無しさん@5周年:2010/04/11(日) 13:15:31
シミュレーションて何が楽しいの?
自分も大学(学生)で数値シミュレーションの研究をやってるけど
所詮道具じゃん。
全くやりがいを感じないんだけど…
208名無しさん@5周年:2010/04/11(日) 13:27:33
まったくだね。。でも大学の研究ならまだいいじゃん。

ベンダーに就職してシミュに関わったら人生終わりだよ。。
メーカーに転職出来ないので、この業界を転々とするしかない。。
209名無しさん@5周年:2010/04/11(日) 16:43:02
>>207
シミュレーションは、同時に、シミュレーションと実測が一致することをやらないと
確かに面白くもなんともありません。
 普通は、たとえば、水槽ゆらして波作って、
シミュレーションと実測がだいたい合っている/合っている なんてことをあるはず。
210名無しさん@5周年:2010/04/11(日) 18:18:21
>>209
>>シミュレーションは、同時に、シミュレーションと実測が一致することをやらないと
確かに面白くもなんともありません。

実測も行っていますが、一致しようとしまいと私にとっては関心が持てません
211名無しさん@5周年:2010/04/12(月) 01:42:30
212名無しさん@5周年:2010/04/12(月) 08:36:10
213名無しさん@5周年:2010/04/12(月) 08:43:46
やー
214名無しさん@5周年:2010/04/12(月) 09:53:43
にーはおぅ
215名無しさん@5周年:2010/04/23(金) 18:17:29
このスレも死んでいる
216名無しさん@5周年:2010/04/24(土) 06:07:50
その通り!!
217DNS厨:2010/04/25(日) 02:30:52
>>210
自分は面白いけどな〜
DNSとかエミュレーターで遊んでる感覚だよ

自分にとっては
自作プログラム=ゲーム
論文=ゲームの説明書や攻略本
みたいなもので

テストプログラムとして
シミュレーション系の論文読んでパラメータ合わせて計算して結果比較
本チャンのゲームとして
実験系の論文読んでパラメータ化して自作プログラム動かして遊んでる
218名無しさん@5周年:2010/04/25(日) 10:02:17
いいね。
遊びの感覚で、傍目無駄としか思えないパラメータ空間で処理を
走らせると・・・まあたいていは無駄なんだけどwたまに面白いことが起こる。

取説つくる感覚、はとても正しい。
というか猿が気がつかない事に気付く・思いつく、
猿でも理解できるまで噛み砕いて説明する、のがリサーチャのお仕事だからね。
なんかしらんけど面白いでしょ?な「報告」だけでも意味はあるけどね
できればもう一歩踏み込むと、たのしい。
まあ反響は数年間で全世界で10人くらい、な事が多いけどな・・・
219名無しさん@5周年:2010/04/25(日) 10:43:48
いいね!そういうの。
220DNS厨:2010/04/25(日) 15:51:54
>>12
乱流現象では渦層(vortex sheet)の組織構造や
渦線(vortex line)の時系列・空間的な変化が
DNSやLESで空間・時間的に一括でデータが手に入るようになって
詳細がわかってきた

この辺、つまり乱流の空間・時間的にまとまったデータなんて実験で得るのは難しい
熱線流速計じゃまずダメでLDVやPIVのこれからに期待というところなんだけど
乱流構造については、理論やらモデルが先行してた所にシミュレーションの結果が入ってきて
かなり影響を与えている

DNSは枯れた道具になってしまったけど
道具は道具なりに使い方次第って所だろうね
221DNS厨:2010/04/25(日) 16:34:57
>>12
それと、層流乱流遷移なんかはDNSで一気に発展したね

・微小な撹乱のみしか扱えない線形安定性理論
・有限な振幅も扱えるが体系化されていない弱非線形性理論
に加えて1980年以降
線形から強非線形まで扱えるDNSが実験との差を埋める役割を果たした

例えば、平面クエット流や円管内流れなどは線形安定性では絶対安定なのだけれど
実験では乱流が観測される

この辺りの差異に対する回答の一つとして、DNSを使って
有限振幅の撹乱の非線形発達が層流乱流遷移を引き起こす可能性があることを
DNSのパイオニアたるOrszag等が示している
222名無しさん@5周年:2010/04/25(日) 17:07:43
Orszag さんの名前を2chで見るとは!
最近 orz に似てなくも無いと思うようになってしまった。
223名無しさん@5周年:2010/04/26(月) 05:47:21
10年前のに返答するって素敵w
224名無しさん@5周年:2010/04/26(月) 06:01:07
朝っぱらからちゃちゃ入れる君も素敵w
225名無しさん@5周年:2010/04/26(月) 10:43:23
朝っぱらから・・何この2人w
226DNS厨:2010/04/26(月) 12:04:21
>>223
10年前のレスに返答したというより
>>12
のような考えを持っていてこのスレを読んでる人に向けたレス
227名無しさん@5周年:2010/04/26(月) 19:17:54
乱流の研究ってこの先どういう方向に向かうのかイマイチ分からないんだよなぁ
俺が理解できないだけなのかもしれんけど
228名無しさん@5周年:2010/04/27(火) 07:06:16
>>226
aliasing error はどの手法で除いてる? またFFTは何を使ってるの?
229DNS厨:2010/04/27(火) 17:25:38
>>228
aliasing error除去
単純だし、今はメモリが安いので

3/2 rule

他に
padding法
phase shift法
あえて取らない(擬スペクトル法のまま)
があるんだっけ?


FFT
自作よりも早いし使い勝手が良いので

fftw3

ただ、OpenMP非対応なので
AMD ACMLかIntel MKLのFFTに移行するかも
230名無しさん@5周年:2010/04/27(火) 17:32:41
DNSってDirect Numerical Simulationだけど、これだと何の直接計算か分からないし
Direct Navier Stokesのほうが適切じゃない?
そもそも他の分野では前者の意味でDNSって言葉を使ったりはしないのかな?
231名無しさん@5周年:2010/04/29(木) 07:43:55
aliasing error って(具体的には)なに?

ともあれ、英字3文字で何かの略称にする習慣はそろそろ止めてもらいたいのが本音だ。
わけわからんよw
232DNS厨:2010/04/29(木) 12:40:28
>>231
>aliasing error って(具体的には)なに?

格子解像度が粗いと高周波の成分が低周波成分として捉えられてしまう問題
離散信号のフーリエ変換に付きまとう問題なので他分野でもお目にかかる

aliasing errorの影響について書いてる論文が少ないのだけど、除去しない場合
自分の経験上(点数が少ない場合)、二次不安定性から乱流への過程でエネルギーのカスケードが
上手くいかないようで乱流にならなかった
具体的に書くと平均速度分布が対数則に乗らない

理論上は解像度を十分に上げれば気にしなくてもいいはず
233名無しさん@5周年:2010/04/29(木) 14:43:58
10年前のレスというか
10年間でこの分野が
進歩した

その分を、昔の人に報告してやったって感じかな
234名無しさん@5周年:2010/04/29(木) 19:39:59
そういう処置をしてもDNSと言ってもいいもんなのかな
DNSの本来の意味って、陽的なモデルを使ってないってことなのかね?だったらいいんだけど…
235名無しさん@5周年:2010/04/30(金) 01:39:14
>>232
さんくす。
Corseな格子系が短波長成分を取りこぼしてしまう、その部分が計算モデル自体に保存則を
持たせているせいで完全に消えてなくなるわけではなく、他の形(低周波成分)に化けて現れてしまう、
という事かな。非線型計算でも対処が必要な共通の悩みだね。
236名無しさん@5周年:2010/04/30(金) 05:21:33
>>229
ありがとうございます。私はある理由があって、位相シフトを使っています。
>>234
モデルというわけでなく誤差ですね。差分法ではほぼ間違いなくこの誤差が含まれていますが、
波数空間で計算するスペクトル法は除くことができるということです。
237名無しさん@5周年:2010/04/30(金) 13:53:45
スペクトル法でのaliasing errorも中心差分でのwiggleも、
解像度の粗さが原因という点で本質的には同じだよね?

つーかこんなスレタイでこんな議論をしてるとはシュールというか・・・w
238名無しさん@5周年:2010/04/30(金) 15:35:29
やはり10年のうちに進むべきものはちゃんと進んだ、ということか
もっとも多少古いスキームでも格子数ガンガンにとればモダンとされる
スキームに匹敵するからね。偉い先生が若い頃に作ったのを
走らせて、なんじゃこりゃ、結構いけてる!と本人びっくりという話も聞く。
メーカー様さま、という要素もある。
やっぱり一番じゃないとね・・・・・そのあたりは生まれついての
日本人じゃない上に理系じゃない政治家さんには理解できないだろうが。
239名無しさん@5周年:2010/05/09(日) 00:15:45
擬似スペクトルって何?
普通のスペクトル法とは違うの?
240名無しさん@5周年:2010/05/10(月) 08:40:58
>>237
なんか線形や非圧縮と圧縮で用語が違うし・・・コード自体がまるで違うから
自分は圧縮で作って使ってるけど、非圧縮のことはかなり知らないし、
そういう人は多いのでは無いだろうか、と自分の勉強不足を楽観してみるテスト
241名無しさん@5周年:2010/05/15(土) 01:46:32
>>197
同意。他と比べて少しも良くない。
過剰宣伝だよ、あれ。
242名無しさん@5周年:2010/05/15(土) 12:52:07
まさに「どうしてこうなった・・・」って感じだなw
243名無しさん@5周年:2010/06/04(金) 21:23:54
LANLの96年のスライド.
http://www.lanl.gov/orgs/t/t3/secondlevel/history/viewgraphs.pdf

最後のページ(Great Lies of CFD Codes)マジ面白いわwww
今でも通じる話ばかりwww
244名無しさん@5周年:2010/06/09(水) 19:39:49
CIPはまだマシよ.過剰宣伝はしているが,少なくともアルゴリズムはちゃんと公開されているし.
最近の本では(バグはちょっと入っているが)動くサンプルも入っているし.

そこらへんにはアルゴリズムの一部だけ述べて解析例ばっかり書いたのを
論文に出して(そもそもこんなの論文になるのか?しかも結構まともな学会)
市販ソフト作って商売までしている奴もいるぜ.
245名無しさん@5周年:2010/06/10(木) 19:49:24
ビジネスとしてはアリなんだろうけどね・・・
学会がある程度リーダーシップ持って不届きな連中を排除するような仕組みを作らんと駄目だな
246名無しさん@5周年:2010/06/10(木) 20:10:17
245>>
偉い奴が率先してそうやっているから更に問題.
どんだけ金に植えているんだよ,全く.
247名無しさん@5周年:2010/07/04(日) 18:56:18
ヨナもそうおもう。
248名無しさん@5周年
>>247
何だそれは?