mathematicaによるシミュレーション教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
mathematicaを使って時間を変数としてもつ関数を
求めたのですが,この関数の例えば0.1秒刻みの値を
出力させるにはどうしたらよいのでしょうか?
できれば,Exelに出力させたいのですが。
ご存知の方,教えていただけませんか。
2めるとも :2000/10/09(月) 13:51
マセマティカのメーリングリストを探したほうがいいのでは?
『マセマティカによる数値計算』という本が出てました。

ところでマセマティカでグラフが容易に書けるのに、
またはプログラミングが容易にできるのに、わざわざ
プログラミング言語でルンゲクッタのプログラムを書いて
微分方程式のパスを求めたりする必要があるのでしょうか?
(無いのではないでしょうか?)
また、シミュレーションの雑誌に書いてあることは、
より早く計算できるプログラムについてだと勝手に想像
しているのですが(読んでないから)、遅くてもいいや
と思う人にとって、早く走るプログラムを勉強することは
無駄だと思うのですが、いかがなものでしょうか?
誰か質問に答えていただけないですか?
3名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 05:21
Blackboxでやるよりもソース書いてやる方が,
自分で色々修正できるし,後々便利だよ.
やっぱり元が全部分かってるのが一番安心できます.
4とくめー:2000/11/11(土) 17:44
名無しさん@1周年さんのいう通りだと思います。
以前、モンテカルロ法を使ってシミュレーションするのにmathematicaと
Cの2通りで実験してみたのですが、mathematicaの場合はどんなに工夫しても
Cよりは実行時間がかかるようです。
5名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 14:14
ところでmathematicaはどこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
6名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 19:26
フリーじゃないってば>マセマティ子
75:2000/11/15(水) 21:04
>6
フリーじゃないのは知っています。
で,どこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
8名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 23:49
>5
ネタかと思ってた、、、
www.wolfram.comへどうぞ。ダウンロードは
サポートしてないと思うけど、、、
95:2000/11/16(木) 11:05
>8
www.wolfram.com も知っています。
もう一度だけ伺います。どこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?

10とくめー:2000/11/16(木) 11:28
mathematicaはフリーなの?
studentバージョンなら確か2万円くらいで売っていたような
気がするけど.
115:2000/11/16(木) 11:50
参りました。質問を変えます。
私は普通の会社員です。最も安くmathematicaを購入した場合
価格はいくらぐらいになるのでしょうか?

学割を利用するなら放送大学に入学するという技も知っています。
この場合は入学金に18,000円かかりますが、授業を1つもとらなければ
それ以上の費用はかかりません。
OSはwindows2000 or linux(redhat6.1)です。linux版なら安そうですね。
12M:2000/12/21(木) 04:20
つーか、student version ならば2万円ぐらい。ただし学生onlyです。
大学の生協で売ってますけど、放送大学の場合は?

それ以外だと、代金10万以上すると思う。
何故mathematicaにこだわるの?
13とくめー:2000/12/22(金) 14:28
mathematicaにこだわらなくてもCで書いたほうが計算は
絶対早い。グラフィックスはきれいだけどね。
14名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 11:23
なんだ。5はwarez野郎か
15実習生さん:2001/01/10(水) 06:15
論文でMathematicaが一番初心者向きとあった。
それができればマトラブ、それができればC等
マセマティカは計算速度が遅いらしい。
これも言語だから習熟するのが大変のようだ。
ちょっとしたことなのにプログラムを組まなくちゃいけない。
単純なことで使いたいなら別のソフトを探したほうがいい。
16実習生さん:2001/01/10(水) 06:17
ところでシュミレーションにマセマティカを
使うにはどういう本を勉強すれば言いのでしょうか?
17実習生さん:2001/01/10(水) 06:21
『マセマティカによる数値計算』
はマセマティカのコマンドでやっていること
(ブラックボックス)の中身を説明しています

マセマティカを使ったシュミレーションの本ではなかったと思います
18名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 17:21
マスマティカブックっていう1万円くらいの分厚い本がありますが、
あれはヘルプと同じなのでしょうか?
ビニールがかぶっているので立ち読みできず、困っています。
ヘルプと同じなら買う必要もないだろうしなぁ・・・
19名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 18:01
日本語バージョンのマセマティカには、ヘルプも
日本語、また日本語訳のマセマティカブックがついてきます。

日本語追加キット(名前忘れ)を英語バージョンマセマティカ
に入れると、ヘルプが日本語になります。また日本語訳の
マセマティカブックがついてきます。

オンラインヘルプにはマセマティカブックが入っています。
しかしヘルプは他のものも入っています。
勉強するのに、オンラインヘルプだと使いにくいです。
その1部(か1章)は必読ということになっています。
損はないので、日本語訳を買いましょう
20便乗して、誰か教えて:2001/01/18(木) 11:54
Mathematicaで、不等式の領域を書かせるのって、
どうすれば、よいのでしょうか?
たとえば、x>0, y>0, y<-0.5x+1, y<-2x-2
とかっていうのを書きたいと思っているのですが、
ご存知の方、宜しくお願い致します。
21実習生さん:2001/01/19(金) 04:18
ちょっとまっててね。明日調べて報告するから。
22名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:35
明日?とっくにすぎたぞ。
23実習生さん:2001/01/26(金) 19:04
ごめんなさい。しばらくまってください
24名無しさん@実習生:2001/01/27(土) 11:16
>>16
まずは、語学からやるべし!
simulation
シュミレーション   ×
シミュレーション   ○

恥っ、ミャー
25実習生さん:2001/01/28(日) 22:28
やっぱりできないです。MLできいてくださいな
26実習生さん:2001/01/29(月) 01:03
(*次のものをコピーしてペーストすれば良いです。
なにが語学からだ。恥じなのは、これくらいのことを自分で考え
ようとしないヘタレ根性ではないか!!ちなみに、20であげている
例は良くないですね。最後のところはContourPlotでなくてDensityPlotでも行けます
やっとできたフゥ。ポイントはいくつかの条件をIfを使って、
すべての条件を満たすときのみ、1、どれかを満たさないとき0と
いう指示関数を作ったことです*)
If[x <= 0, 0,
If[y <= 0, 0,
If[y >= -0.5x + 1, 0,
If[y >= -2x - 2, 1,
0
]
]
]
];
ContourPlot[f[x, y], {x, -1, 1}, {y, -1, 1}, PlotPoints -> 100]
27実習生さん:2001/01/29(月) 01:06
自分を誉めてあげたい (有森作)
28実習生さん:2001/01/30(火) 22:34
うまく答えられるかわからないし、時間がかかるかもしれないけど
、前に考えて勉強になったので、どうぞ質問してくださいな
29実習生さん:2001/02/05(月) 18:58
というか、質問があったらメーリングリストに投稿してみては?
mathematicaユーザー会のメーリングリストです。
30実習生さん:2001/02/13(火) 15:48
どなたか、マセマティカでの
ニューラルネットワークのプログラムを教えてください。
とくに、競合学習における、サモンマップの導出など
わかりません。よろしくお願いいたします。
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32実習生さん:2001/02/28(水) 01:19
僕の勉強の報告

Mathematica数値数式プログラミング 上坂著
を読んで、今は
例題で学ぶMathematica[基礎プログラム編]
のプログラミング例を読んでいる。
Wolframの本は第2章の途中まで読んでいる。
関数よりも、プログラミングのアルゴリズム
を理解することのほうがより大切だと気づきました。

33実習生さん:2001/02/28(水) 01:22
今後の予定は、MaederのMathematicaProgrammerとか
Maple/Mathematicaによるシュミレーション工学とか
を読んでみる予定。

ところで、マセマティカのプログラミングに役立つ本を
教えていただけませんか?(いちおうニューメリカルレシピインC
は買って持ってますが)
34名無しさん@1周年:2001/04/24(火) 11:10
詳しい事知りませんけど
『Mathematica ニューラルネットワークと最適化』玄光男・井田憲一(共立出版)
というのはどうですか
35名無しさん@1周年:2001/04/26(木) 06:30
>>34
その本、Mathematicaとあんまり関係ないです。
36 :01/10/01 10:54
Mathematicaの学生ライセンスは
フルタイムスチューデント(学業専念型で本業を持たない
こと)対象だったと思うので、
社会人学生などは除外されていると思ったが。
37名無しさん@1周年:01/10/11 22:15
エクセルのデータをMathematicaに取り込んでグラフ化したいのですが、
どのようにやればいいのか教えて下さい。お願いします。
38名無しさん@1周年:01/10/17 18:38
age
39恵子:01/11/19 13:49
複素数を標準系に直した場合ABSを無くす方法ってある?例えば
ComplexExpand[1/(a+b*I)]をすると,
a/Abs[a+bI]^2-Ib/Abs[a+bI]^2になってしまうんだけど,
Abs[a+bI]^2をa^2+b^2にしたい。
フェラでも何でもするから,どなたか教えてください。
40名無しさん@1周年:01/11/19 15:00
>>39
aまたはbが複素数の可能性があるから、
それ以上は展開できないと思う。

a^2+b^2とできるのはa,bが実数とした場合だから。
41恵子:01/11/19 16:27
>>40さんへ
aやbを実数とするにはどうすればよろしいですか?
ComplexExpandはI以外すべて実数と見なして展開
するとしてありました..
早く成果ださないと教授と寝なきゃいけない、とほほ・・・
お願い助けてください。
42恵子:01/11/19 18:54
もう結構ですわ。変換規則をりようしたらできあましたわ。
フェラがほしかったら,もっと早くおしえてくださることねぇ
それではごきげんよう
43名無しさん@1周年:01/11/20 03:33
ExpandのポリシーとしてAbs[a + I b]^2を展開したりは
しないのかな。
TargetFunctionsを適当に変えてやるとイケる。
44恵子:01/11/20 14:00
>>43
まあ、ありがとう、さきっぽだけよ
45名無しさん@1周年:01/11/20 17:00
寝るのと頑張るのだったら、寝る方がらくじゃん?寝れば?
46名無しさん@1周年:02/07/11 06:34
上げ。。
  どうか教えてください。
mathematicaで原始太陽系のシミュレーションしようと思ってるんですが
わからないことがあります。

NDSolveで得られた解を一定の時間間隔ごとにグラフに表示したいんですが
InterpolatingFunctionということなので、できないです。なにか方法はないでしょうか?
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48Mathematica愛好家:02/07/18 22:24
>>46
Interpolatingした関数でも
Table[{t,f[t]},{t,1,10,1}]
f[t]:Interpolateした関数
{t,1,10,1}:1から10まで1きざみでTable作る。
とし、ListPlotすればいいです。
49名無しさん@1周年:02/07/23 14:10
f={{1},{1,2},{1,2,3},{1,2}}
のようなリストからf[[1]]から一つを取り出し、f[[2]]から一つを取り出し、
f[[3]]から一つを取り出し、f[[4]]から一つを取り出すことを考えるとき
のすべての組み合わせを出すにはどうすればよいですか?
教えてください!!
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51Mathematica愛好家:02/07/23 22:36
>>49
Product[Length[f[[i]]],{i,1,Length[f]}]
とすればいいのでは?
だめ?意味が違う?
質問の答えが12でよいのなら、僕のやりかたででます。
5249:02/07/23 22:53
>>51
ありがとうございます。
すべての組み合わせの個数を出すのではなく、すべての組み合わせを表示させたいのです。
どうすればよいですか?
{{1,1,1,1},{1,1,1,2},{1,1,2,1},{1,1,2,2},{1,2,1,1},{1,2,1,2},
{1,2,2,1},{1,2,2,2},{1,3,1,1},{1,3,1,2},{1,3,2,1},{1,3,2,2}]
のような解がほしいのです。
よろしくおねがいします
53名無しさん@1周年:02/07/24 00:52
Outer[List, {1}, {1, 2}, {1, 2, 3}, {1, 2}]
5449:02/07/24 07:33
>>53
ありがとうございます
それだと、n番目の要素がi個の場合だとできませんよね
{{1}, {1, 2}, {1, 2, 3}, {1, 2}}
の最初と最後の{をとるひつようがありますよね
わからないんですよ。そこが。
教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56Mathematica愛好家:02/07/24 21:06
>>49
In:=
f = {{1}, {1, 2}, {1, 2, 3}, {1, 2}};
myOuter[l_, {s__}] := Outer[l, s];
myOuter[List, f]

Out:=
{{{{{1, 1, 1, 1}, {1, 1, 1, 2}}, {{1, 1, 2, 1}, {1, 1, 2, 2}}, {{1, 1, 3,
1}, {1, 1, 3, 2}}}, {{{1, 2, 1, 1}, {1, 2, 1, 2}}, {{1, 2, 2,
1}, {1, 2, 2, 2}}, {{1, 2, 3, 1}, {1, 2, 3, 2}}}}}
これででます。Mathematicaのユーザー会のメーリングリスト参照
5749:02/07/25 02:12
>>56
ありがとうございます。
さんこうになりました。
mathematicaユーザーの会のメーリングリストは調べてみたんですけど、
有料なんですよね?
たまにしか使わないので・・・。

f={{{a, b}}, {{a, b}, {a, c}}, {{a, d}, {a, e}}, {{e, f}}};
のとき、
out:={{{a,b},{a,b},{a,d},{e,f}},{{a,b},{a,b},{a,e},{e,f}},
{{a,b},{a,c},{a,d},{e,f}},{{a,b},{a,c},{a,e},{e,f}}}
のような結果を得るのはどのようにすればいいのでしょうか?
>>56さんの示していただいた例でやってみましたがすべての深さまでの外積
をとってしまいますよね。むずかしいです・・・。
どうすればいいでしょうか?
5849:02/07/25 02:25
49です
よくメーリングリストの入会案内を見たら無料でした。
すいません。
で、早速登録しました。
過去のメールは参照できるのでしょうか?

59名無しさん@1周年:02/07/25 09:07
質問なんですけど、
siki=i〜nまでの四則演算
で式からi〜nの文字を読み出して、下の式に代入して
それぞれの文字についてテーブルを作るとかできませんか?
Table[siki,{i,10},{j,100},,,{n,5}]
よろしくお願いします。どなたか教えてください
60Mathematica愛好家:02/07/25 14:25
>>49
[email protected]
にタイトルなしで、本文に
get (番号)
をいれると過去の記事がみれます。
本文には英語と数字しか入れてはいけません。
本文に
summary
といれて送ると過去の記事の番号の表が送られてきます。
記事の内容と番号を照らし併せてget文でメールすれば過去の記事が手に入ります。
ちなみに
get 1082-1088
を本文に入れてメールを送れば49さんの質問の内容がのっています。
61Mathematica愛好家:02/07/25 20:23
49さんへ。

In:=
g = {{{a, b}}, {{a, b}, {a, c}}, {{a, d}, {a, e}}, {{e, f}}};
Outer[List, Apply[Sequence, g], 1]

Out:=
{{{{{{a, b}, {a, b}, {a, d}, {e, f}}}, {{{a, b}, {a, b}, {a, e}, {e, f}}}},
{{{{a, b}, {a, c}, {a, d}, {e, f}}}, {{{a, b}, {a, c}, {a, e}, {e, f}}}}}}
になります。Outerの深さを引数として指定すればよいのです。
62Mathematica愛好家:02/07/25 20:33
>>59
siki=i~nまでの四則計算ってのは具体的にどういった計算ですか?
よくわからなくて.......
+,-,*,/がランダムなのですか?
63名無しさん@1周年:02/07/26 00:24
Apply[List, Unevaluated[{1 + 3 + 4, 2 + 2}], 1]
とすると

{{1, 3, 4}, {2, 2}}と出るので、あとはOuterでリストは
作れるでしょう
64名無しさん@1周年:02/07/26 01:08
mathematicaにはexcelのテキストボックスのようなものは
ついていないのでしょうか?
6549:02/07/26 02:39
>>Mathematica愛好家さん
ありがとうございます。こうすればよいんですね。
今月このプログラムに苦しんでいたんですよ。
6659:02/07/26 09:43
siki={a*b*c,d/e+f-g,s*t/u}
でsiki[[1]]からsikiの長さまで
それぞれの変数(siki[[1]]ならa,b,c)についてその変数をさがして
a,b,cそれぞれについて1からnまで代入したすべての組み合わせを出したいのです。
すなわちn=3としてsiki[[1]]は
{1*1*1,1*1*2,1*1*3,1,2*1,1*2*2,1*2*3,1*3*1,,,3*3*2,3*3*3}={1,2,3,2,,18,27}
のような結果を得たいのです
よろしくお願いします
67mathematica愛好家:02/07/26 16:02
>>49
よかったです。
68mathematica愛好家:02/07/26 21:51
>>59さん
仕事の合間に少しずつ考えてるんですけど、スマートな方法が思いつきません。
もうちょっと、考えてみます。
69mathematica愛好家:02/07/26 21:58
>>64さん
Mathematicaで関数すくって、Exelで図にしたいのですか?
それだったら、たとえば任意の関数f[x]に対して、
xが0から10まで0.1きざみで図を書きたい場合、

list=Table[{x,f[x]},{x,0,10,0.1}];
Export["/(好きなDirectory)/aaa.txt", list, "Table"];

でasciiテキストにしてExelで読み込めばいいです。
Directoryの階層についてはsystemによって違うのでhelpでみてください。
70名無しさん@1周年:02/07/29 00:38
違います。
エクセルでテキストボックスを作ると自由にレイアウトができます
同じようにマセマティカで文章を書いてレイアウトをうまくやるには
どうすればいいかという質問です。
71mathematica愛好家:02/07/29 10:23
>>70
テキストボックスはMathematicaにはありません。
ただ、Mathematicaでは座標の位置やフォント情報を指定すれば、graph上
で軸に名前を付けて表示したりできますが難しくて結構、ストレスがたまります。
私は、Mathematicaで関数など処理したデータをきれいに印刷したりレイアウトを行う際は、
テキストとして出力してExcel,kaleida graph等で改めてプロットし直しています。
テキストでx,yカラムで出力する方法は69でかきましたが、この方法が一番きれいにプロット
できるとおもいます。
お役に立てずにすみません。
72mathematica愛好家:02/07/29 13:28
>>70
あっ、図のレイアウトじゃなくて文章のレイアウトですか?
ワープロソフトではないのでテキストボックスのようにレイアウトするのは
かなり困難でしょう。
様々な人が.nbのNote Bookを公開してますがレイアウトのきれいさはあれくらい
が限界でしょう。
Mathematicaにはいろいろテンプレートとしてスタイルシートがあります。
フォントも変えたりしてレイアウトできますがテキストボックスのような
便利なものはありません。多分。
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74名無しさん@1周年:02/07/31 23:38
>>72さん。おひさしぶり。
ウルフラムサイトでarXivの形式で文章を作るスタイルシートや
サンプルがダウンロードできます。サンプルをみると数式が
traditionalよりも数式らしく書かれています。4.1じゃないと
完全対応じゃないみたいですが。

4.1になって、4.0とレイアウトがより高度になったのですか?

75mathematica愛好家:02/08/01 12:24
>>74さん。こちらこそ、お久しぶりです。
先ほどwolframのホームページをチェックしてみました。
arXivは論文投稿用のstyle sheetなのかな?
Publiconも投稿用のものですが使ったことがありません。
私はMacOSXを使用してますがOS9でしかうごかないのでまだ試してませんが、デモをみると確かにふつうのスタイルシートより”論文らしさ”がましているような気がします。
ただ、数式のパレットとスタイルシートを組み合わせれば同程度のものはできるとおもいます。
この数式パレットは4.0でも4.1でもあるのでかなりふつうの数式として出力できるので試してみてください。
確かに4.0より4.1のほうがレイアウトがきれいになり、より見やすくなりました。
74さんはMathematicaのノートブックそのままで論文投稿するような仕事をしている人ですか?
私は、学会発表などでもPowerPointに出力(グラフなど)を貼り付けてやっているのであまりスタイルシートも活用していません。
参考にならなくてごめんなさい。
7659:02/08/07 01:21
やっぱり、上記の問題が解けません。
引数として[siki,n]としたいのです。
教えていただけないでしょうか?
どんな方法を使ってもかまいません。
よろしくお願いいたします
77名無しさん@1周年:02/08/08 23:52
もとの問題と、教えて貰ったものをまとめて書いて教えを請わないと
わからないよ。>>76
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無しさん@1周年:02/08/09 14:14
スレ違いかもしれませんが、
VC++でMathematicaを使うことはできますか?
できればプロットした絵なんかを表示したいんですが。
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81名無しさん@1周年:02/08/09 17:37
だれかMathematicaを一から勉強するのに最適な本教えて。
82mathematica愛好家:02/08/09 19:33
>>59さんへ
あんまり期待した答えかもしれないけどかいときます。
In[ ]:=
n = 3;
data = Table[i, {i, 1, n}];
list1 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];
list2 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data, data]], 4];
list3 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];

Clear[a, b, c, d, e, f, g, s, t, u];
Flatten[Table[{siki[[1]] //. {a -> list1[[i, 1]], b -> list1[[i, 2]],
c -> list1[[i, 3]]}}, {i, 1, Length[list]}]]
Flatten[Table[{siki[[2]] //. {d -> list2[[i, 1]], e -> list2[[i, 2]],
f -> list2[[i, 3]], g -> list2[[i, 4]]}}, {i, 1, Length[list]}]]
Flatten[Table[{siki[[3]] //. {s -> list3[[i, 1]], t -> list3[[i, 2]],
u -> list3[[i, 3]]}}, {i, 1, Length[list]}]]

Out[ ]:=
{1., 2., 3., 2., 4., 6., 3., 6., 9., 2., 4., 6., 4., 8., 12., 6., 12., 18., \
3., 6., 9., 6., 12., 18., 9., 18., 27.}

{1., 0., -1., 2., 1., 0., 3., 2., 1., 0.5, -0.5, -1.5, 1.5, 0.5, -0.5, 2.5, \
1.5, 0.5, 0.333333, -0.666667, -1.66667, 1.33333, 0.333333, -0.666667, \
2.33333, 1.33333, 0.333333}

{1., 0.5, 0.333333, 2., 1., 0.666667, 3., 1.5, 1., 2., 1., 0.666667, 4., 2., \
1.33333, 6., 3., 2., 3., 1.5, 1., 6., 3., 2., 9., 4.5, 3.}

です。nを変えれば、3だけではなく4でも5でもいいです。
でも、list1,2,3は変数の数によるので注意が必要です。
ちなみに、//Nはレスを書き込む際にコピーペーストがうまくいかないので
小数ででるようにするために入れたものです。実際に計算するときははずすと分数表示になってみやすいです。
時間がだいぶかかってごめんなさいね。
83mathematica愛好家:02/08/09 20:12
>>79さん
Mathematicaの上でC++を使いたいのですか?
それとも、C++の上でMathematicaを使いたいのですか?
MatheLinkとかlibraryをつかえばC++の上でlibararyとしてMathematicaの組み込み関数などをつかえますよ。
84mathematica愛好家:02/08/09 20:31
>>81さん
Mathematicaを学ぶ方法としてもっとも適していると思うことは、
自分がしたい計算(たとえば微分積分など)についてMathematica Book
(アプリケーションの中にもあるし、製本したものもある、高いけど)
を丁寧によんでいろいろ試してみることだと思います。
いろいろな人がMathematicaの本を書いてるけど、基礎ができてからでないと挫折してしまうおそれがあります。
Mathematica Bookが一番のテキストだと思います。目次をみておもしろそうなのを自分で実行してみて勉強してみましょう!
8559:02/08/09 22:36
>>mathematica愛好家さん
ありがとうございます
いまから、試してみます
この計算結果がどうしても学会に使いたいのです
8681:02/08/09 23:08
>>mathematica愛好家さん
親切にありがとうございます。
自分が使っているのはstudent版だからMathematica Bookの本は持ってないので
アプリケーションの中にあるのでコツコツやっていこうと思います。
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88mathematica愛好家:02/08/10 11:40
>>59さん
よかったです。お役にたてて。
学会頑張ってください!
89mathematica愛好家:02/08/10 11:48
>>81さん
Mathematicaいいやつなんで、頑張ってみてください。
ある程度わかってきたら各分野でMathematicaの本が出版されているので
専門書でさらに磨きをかけたり、Mailing Listに登録して(無料)
みんなにいろいろ質問してみてください。
もちろんこのスレでみんなに質問することもいいことだと思いますよ。
9059:02/08/11 05:17
>>mathematica愛好家さん
やっと、さきほど自分の研究用のものに教えていただいたプログラムを
改良することができました。
結果は学会の要旨に載せられそうです。

Flatten[Table[{siki[[1]] //. {a -> list1[[i, 1]], b -> list1[[i, 2]],
c -> list1[[i, 3]]}}, {i, 1, Length[list1]}]]

こうすれば、よかったのですね
siki[[i]]の変数がn個の時にも使用できるようにがんばって改良してみます。
91Mathematica愛好家:02/08/14 20:53
>>59さん
Length[list]って以前は書いてしまったけどどこにもlistは作ってませんでしたね。
うっかりレスを書いているときにまちがえてしまいました。
Length[list1]等にしないといけませんね。間違いに気付いてくれて良かったです。
要素がn個の時はなんだかややこしそうですね。
要旨がんばってください!
ちなみに、
In[]:=
Clear[list1, list2, list3, siki];
siki = {e1[[1]]*e1[[2]]*e1[[3]], e2[[1]]/e2[[2]] + e2[[3]] - e2[[4]], e3[[1]]*e3[[2]]/e3[[3]]};
siki[[1]]
siki[[2]]
siki[[3]]
sub1 = Table[e1[[j]] -> list1[[i, j]], {j, 1, 3}];
sub2 = Table[e2[[j]] -> list2[[i, j]], {j, 1, 4}];
sub3 = Table[e3[[j]] -> list3[[i, j]], {j, 1, 3}];
n = 3;
data = Table[i, {i, 1, n}];
list1 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];
list2 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data, data]], 4];
list3 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];
Flatten[Table[{siki[[1]] //. sub1}, {i, 1, Length[list1]}]]
Flatten[Table[{siki[[2]] //. sub2}, {i, 1, Length[list2]}]]
Flatten[Table[{siki[[3]] //. sub3}, {i, 1, Length[list3]}]]
として置換リストsub1-3までつくり、要素をe1[[j]]などで一般型でかくといいかもしれません。
結果はsikiが前と同じ定義なので同じ結果が出力されるはずです。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94Mathematica愛好家:02/08/14 23:22
>>59さん
追加です。
e[[j]]として要素を定義しますが、演算子は
siki={Sum[e[[j]],{j,1,n}],Product[e[[j]],{j,1,n}],...}
等にすればいいのでしょうか?
またうまくいけば教えてください。
9559:02/08/18 15:56
>>Mathematica愛好家さん
ご教授ありがとうございます

式はほかのソフトウエアから取り込みます。
式の要素はn個で、式の数もi個です。
それを区別するには区切り子として*,/,+,-などをとらえる必要があると思っています
もう少し考えて見ます。
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97名無しさん@1周年:02/09/06 23:20
MAXIMAやMATHLABは比較的盛況なのに、
Mathematicaはなぜこんなに閑古鳥が泣いているのだろうか?
98名無しさん@1周年:02/09/09 01:35
JLink使ってる人はいませんか?
99名無しさん@1周年:02/09/19 16:59
スレの趣旨とは全然関係ないですが、スチューデント版って注文から納品まで
どのくらいかかるものなんでしょう?

最初、注文したときは「一週間くらい」といわれ、2週間たったのに連絡して
こないから聞きにいったら「二、三週間くらい」といわれたのですが、たかが
ソフトの注文にそんなにかかるもんなんでしょうか?
単に生協のおばちゃんが忘れてただけじゃないかと・・・
100名無しさん@1周年:02/09/19 18:51
>>99
多分、生協のおばちゃんがすぐに卸業者に電話しなかったためでしょう。
ふつう、注文したら一週間ちょっとで、きます。
Mathematica 4.1を注文したときはそれくらいでした。
卸業者の在庫がなくて、という話なら別ですが…
101名無しさん@1周年:02/09/19 19:14
堺屋太一が恐ろしいシミュレーションをしています。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

中国の需要拡大に伴い、世界的な資源危機が発生、
エネルギー資源、希少金属、食糧の国際価格が跳ね上がる。

また、日本は少子高齢化によって若年労働力が激減するため輸出競争力が低下し、
中国の輸出に押される。貿易赤字が急拡大し、2018年には1ドル300円にまで円安が進む。

国内の平均物価は現在の3倍に急騰、消費税は20%に近づく。その上、燃料税も増税されるため
ガソリン市販価格はリッター千円になる。・・・ということらしいのですが。
102λφ³:02/09/20 01:34
>>99
わたしもバージョンアップを頼んでますが、Mathematica4.2日本語版は
WolframResearchの出荷の遅れがあって出荷は10月になるって言って
ました。
103名無しさん@1周年:02/09/20 13:03
となると、私の注文も10月まで待たされることになる可能性が高いって
ことでしょうか。それならそうと生協のおばちゃんもちゃんと報告して欲
しい、、、つーかそもそも約束の期日を越えても連絡してこないってのも
普通の社会なら許されないことでしょうけど。
104λφ³:02/09/21 02:55
>>103
生協の人も怒ってました。WolframResearchに抗議するとか言ってたけど
音沙汰ないなぁ。どうなってんだか。
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106名無しさん@1周年:02/09/21 16:01
>MAXIMAやMATHLABは比較的盛況なのに、
MAXIMAって別スレッドにありますけどね。
やっぱり世界的に見て人気ある数式処理はMathematica/Maple/Mathcad
数値演算はMatlab
MATHLABって何?
10797:02/09/21 21:07
>>106
Matlabの間違いです。すみません。。。。。。
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113名無しさん@1周年:02/10/18 22:38
mgのメーリングリスト(英語版マセマティカメーリングリスト)

でどんなことが話題になっているか、簡単(触りだけ)に紹介しましょう。
登録していない人は
http://smc.vnet.net/mathgroup.html
を開けて、そこのImportant MathGroup Email Addressesの節の中の
Subscribe to MathGroup をクリックすることをお薦めします。
114名無しさん@1周年:02/11/01 18:22
教えてください.mathematicaで不等式ってできますか?
どうやればいいのですか?初心者なんでお願いします!
115名無しさん@1周年:02/11/02 02:18
<<Algebra`InequalitySolve`
InequalitySolve[x (x^2 - 2) (x^2 - 3) > 0, x]

とすると答えがでます。その他いろんなことは、ヘルプで
Master Index のボタンをおして、inequalityとしてみてはいかが?
116114:02/11/03 16:29
115さんありがとうございました.ヘルプ見ましたが,お教えいただいたように入力したのですが,動きません.
パッケージが足りないとかあるんですかね?
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119名無しさん@1周年:02/11/09 21:04
`InequalitySolve`はごらんのとおり前と後ろにバックスラッシ「`」がついて
います。そのままコピーペーストするとうごきます
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121114:02/11/09 23:21
119さんありがとうございます.
ところで,ヘルプを参考にしつつ,
実行してみました.
その手順としては,
<<Algebra`InequalitySolve` (enter)
(反応なし)
InequalitySolve[x (x^2 - 2) (x^2 - 3) > 0, x](enter)
ヘルプではこれで解がでるはずなんですが,次のようにアウトプットされます.
InequalitySolve[x (x^2 - 2) (x^2 - 3) > 0, x]
つまり,解が出てきません.何か足りないのでしょうか?
ちなみにmathematica3.0です.

122114:02/11/12 10:45
119さん,バージョン4.0だったら,不等式解けました.
ありがとうございました.
123名無しさん@1周年:02/11/13 18:49
age
124名無しさん@1周年:02/11/13 19:28
mathematica日本語キットをインストールしても日本語になりません。
なんで?
125名無しさん@1周年:02/11/13 20:18
>>124
いや、日本語キットをいれて立ち上げるとすぐに日本語になりますよ。
ちなみにわたしはMac使ってますけど、OS9では問題なく日本語キット
が動きますよ。OSXでは、OSの環境を日本語にしていれば、
本体をインストールするだけで日本語が表示されます。
ただ、工場から出荷する際、間違えて英語版を日本語版のパッケージに
いれたというミスを聞いたことがありますが、
インストールした際に日本語が表示されないときは英語版なので
交換してくれるそうです。(当たり前ですが)
Windowsにインストールしたのであれば全て再インストールしたほうがいいかも知れませんね。
ただ、再インストールすると、Math IDが変ったりしてPasswordの再発行が必要になるかも知れませんが…
126名無しさん@1周年:02/11/13 21:25
Windowsで再インストールしても日本語化できない。
127名無しさん@1周年:02/11/14 17:02
>>126
Mathematicaで使用する言語をJapaneseにしてる?
128名無しさん@1周年:02/11/15 20:29
オプションインスペクターで日本語にしましょう
129名無しさん@1周年:02/11/15 23:42
>>128 それってどこの機能?
130名無しさん@1周年:02/11/16 22:22
age
131名無しさん@1周年:02/11/17 19:28
ファイル->パレット->言語設定
でも駄目か?
132名無しさん@1周年:02/11/17 22:57
ファイル->パレット->
に言語設定っていうのがない!
パレットには7つ選択肢があって、
言語設定って英語でなんていいます?
Language Preference とかじゃないですか?
そういうのはないですが。
133名無しさん@1周年:02/11/20 05:07
age
134名無しさん@1周年:02/11/20 06:08
>>132
ver4.1 では、GengoSettei になってる。
135名無しさん@1周年:02/11/20 14:13
mathmaticaでYの字のように2方向から進行する波が
一つに収束するようなものをアニメーションするにはどうるればいいんでしょうか?
136名無しさん@1周年:02/11/22 20:35
>>134 GengoSetteiなんてない
137名無しさん@1周年:02/11/22 20:36
>>134 GengoSetteiなんてない。ver4.0です。
138名無しさん@1周年:02/12/01 10:42
あげ
139名無しさん@1周年:02/12/01 21:14
mathematicaで有限要素法電磁界解析って無謀ですか?
Cでやるよりかなり時間かかりそうなんですが。
140名無しさん@1周年:02/12/01 22:04
>139
なんの目的でそういう事をするのか?

1)結果だけ欲しく、物設計用
仮に Mathematica を持っている、としても
無謀です。実行スピード、メモリサイズで
割に合いません。 Mathematica が動くスパコンを
持っているとしても、構築の手間が膨大です。
教科書コードの丸移植でもコンパイラでしょう。

2)離散化手法自体をあれこれ試す
数学が得意ならば Mathematica でもよいかも。。。
まあそういう人が作ってくれたら神でしょうがね。
141名無しさん@1周年:02/12/02 09:43
x y A
のようなデータの等高線を描かせて、囲まれた面積(たとえばA=20の面)
の面積を計算させることは可能でしょうか?
等高線を描かせたのはいいが、そこで行き詰っています。。。
142名無しさん@1周年:02/12/03 04:50
>>141
x,yが均等な間隔なら、A>=20となる点の数を数えれば良いかな。
そうでないなら、ちょっとめんどい。
143名無しさん@1周年:02/12/03 16:07
>>141
なんかの三次元関数z[x,y]とz=Aの切片がなす閉曲線の面積?
閉曲面の表面の面積?
何をもとめたいの?
144名無しさん@1周年:02/12/10 23:15
4.2やっと購入しました。OSXの上で動かしています。
何となく全ての動作がはやくなりました。すごいです。
4.0->4.1より4.1->4.2のほうがパワフルです。
145名無しさん@1周年:02/12/10 23:16
でももう二年たつんですね。このスレ…
146名無しさん@1周年:02/12/11 00:03
前までmathematicaつかっていたけど、やっぱcやフォートランのほうが
なにぶんやりやすいぞ。
147名無しさん@1周年:02/12/11 12:51
>>146
確かに計算が早いけどMathematicaは組み込み関数が便利なので
ずっとMathematica使っています。データのフィッティングも簡単やし。
148名無しさん@1周年:02/12/12 17:31
Mathematica4.2になってから非線形の最適化プログラムが強化されましたが
そのなかで、NMinimizeというコマンド(非線形simplex法)がありますが実際使ったことのある人、
使い心地を教えてくださいませんか?また、Nelder-Meadもオプションについたみたいなんですけど
これも使ったことのある人、感想おしえてください。
149148:02/12/16 12:20
NMinimizeは変数が二個までしかフィッティングできないので
多量変数(三個以上)の場合はFindMinimumで極小値を求めないとだめっぽい。
NMinimizeはそういうアルゴリズムなんかなぁ?
150名無しさん@1周年:02/12/16 14:51
NMnimizeのMethodオプションにランダムサーチやNelder-Mead
がついてるし、NMinimizeは非線形simplex法を採用していてかなり
すごい!でも、Nelder-Mead自体は1965年に発表された方法だから
採用するのに時間かかりすぎ?
また、Analysis of Variance (ANOVA)でfittingの精度をきちんと
見積もることができるようになったのはうれしい。

151名無しさん@1周年:02/12/16 20:07
Mathematica のホームページを見るとNMinimizeでは
「遺伝的プログラミング」を使用できると書いてあるが、
本当か?だったら本当に面白いが、「遺伝的アルゴリズム」
の間違いじゃないだろうか。

・・・と思って英語版レビューのページみたら、これはやっぱり
遺伝的アルゴリズムじゃないか!
152名無しさん@1周年:02/12/17 12:56
>>151
遺伝的アルゴリズムってどういうイメージ?
よくしらないんで教えてもらえるでしょうか?
153名無しさん@1周年:02/12/17 19:26
>>152
わかりやすいのがあんまり無いな。
http://florida.mes.titech.ac.jp/ga-j.html
154名無しさん@1周年:02/12/17 19:57
test
155152:02/12/19 16:29
>>153
ありがとうございました。
さっそく勉強してみます。
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157名無しさん@1周年:02/12/19 21:59
須藤元気がもっと強くなりますように。
158名無しさん@1周年:02/12/21 10:01
mathematicaで多重積分(n重責分)を表現するにはどうすればよろしいですか?
これができないものかと悩んでいます。。。
159名無しさん@1周年:02/12/21 14:02
Integrate[f[x,y],{x,0,1},{y,0,1}]
じゃだめ?
160158:02/12/21 17:22
2重積分ならわかるんですけどね。
一般にn重となるとどうしていいかわからなくて。。。。
∫…∫dx1dx2・・・・dxn
っていうのをmathmaticaを使って計算させてみたいんです。
161名無しさん@1周年:02/12/21 18:44
>>160
具体的にどういう計算をしたいか良くわからんが、
Ver4.1以降ならBoole関数使うと上手く行くかも。
162名無しさん@1周年:02/12/21 20:02
>160
つまり、引数が可変ということ?
だとすると、こんなのはどうでしょう(頭で考えただけで未検証)
1)積分変数とその区間の組を List で作る
2)そのリストに被積分関数を Prepend
3)Apply で List を Integrate

163162:02/12/21 23:45
もしも Integrate[f[r_vector], Domain] なんてのがご希望でしたら
すいません。

大人しくリーマン和かモンテカルロを構成するのかなぁ。。。
164名無しさん@1周年:02/12/22 22:23
あのお、マスマティカで経路積分がしたいんですが、よr
165名無しさん@1周年:02/12/22 22:45
>164

時間分割タイプの式をちらっとしか見たことありませんが
ちょっとしたソフトウエアプロジェクト並になると思います。
ググったら、2〜3の米国大学でシラバスのトピックで
見かけた内容ですね。

領域が変なタイプの場合の対応として
積分領域を含む単純タイプの新領域 +
  領域内外区別用の Heviside x 被積分関数
にしてみたり

有限分割で式を組み立てて、 Limit もしくは
分割数大で数値的な収束を見る

C とかでライブラリがありそうな気がしますので、
そのソースを解読し、 Mathematica ならではの
リスト処理をするのが早いと思います。
166名無しさん@1周年:02/12/24 23:35
>>164
無限重積分なんてできっこないだろ!
167名無しさん@1周年:02/12/26 12:24
単純にxをn回積分するのも簡単にできないのかなぁ?
168名無しさん@1周年:03/01/07 23:51
n個のデータをn個のファイルに保存するにはどうすればよいですか?
169名無しさん@1周年:03/01/08 11:35
ひとつひとつ、Exportするのはだめ?
多分、任意のn個のdataを自動的にファイルの名前にaaa_###.txt
としてセーブしたいんですよね?
めちゃめんどうです。
170169:03/01/08 13:03
パターンの認識は他のプログラム言語(perl、awk etc)
に比べてかなり面倒です。
data[[n]]としてわりあてて
Table[Export[data[[n]].txt,data[[n]],"Table"],{n,1,100}]
として発生しておき、実行するしかないでしょう。
やったことないのでちゃんと動くか分かりませんが…
171名無しさん@3周年:03/02/14 17:40
誤差逆伝搬法のアルゴリズムを教えてください.
各層3層でのさくっと書いてくださる方,お願いします.
172BP:03/02/19 12:53
>>173
バックプロパゲーションならネットでも簡単にひっかかるだろ
検索してみな
173名無しさん@3周年:03/04/16 23:58
「ますます出来るMathematica」
http://www.catkk.co.jp/mathcd/index.html

これ使うと勉強効率あがるかしら?
174名無しさん@3周年:03/04/25 16:50
VBAからmathematica動かしたいんですが、
詳しく書かれてるHPとかありませんかね?
wolframのHPだけだと、よくわかりません、、、
175名無しさん@3周年:03/05/07 22:15
age
176200:03/06/11 19:57
200get
ついでにage
177_:03/06/11 20:14
178超初心者:04/02/05 02:45
図を描くのに必要なのですが、
ImplicitPlotはどうやったら使えるようになるのでしょうか?
ヘルプにある以下のプログラムを打ち込んでも
下の行の式をそのまま返してくるのですが・・・

<< Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[x^2 + 2 y^2 == 3, {x, -2, 2}]

きちんと各行shift+enterで入力決定しております。
よろしくお願いします。
179名無しさん@3周年:04/02/05 06:34
>>178
Packageがうまく組み込めていないかもと思われ。
Input menu->Get File Pathで、<<のあとにパスを入れてミソ
きれいな楕円だね?
180超初心者:04/02/05 15:09
>>179
お返事ありがとうございます。
申し訳ありませんが、具体的なプログラムを書いていただけますでしょうか?
<<C:\Program Files\Wolfram Research\Mathematica\5.0\SystemFiles\Graphics\Packages\FileGraphics.m Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[x^2 + 2 y^2 == 3, {x, -2, 2}]
ではダメでした。
181名無しさん@3周年:04/02/05 20:40
<<"C:\\Program Files\\Wolfram
Research\\Mathematica\\3.0\\AddOns\\StandardPackages\\Graphics\\ImplicitPlot.m"
で、shift+enter
ImplicitPlot[x^2 + 2 y^2 == 3, {x, -2, 2}]
で、また、shift+enter
182超初心者:04/02/06 02:09
>>181
大変ありがとうございます。
実は、何をやったわけではないのですが、何度か新規作成を繰り返していたら
なぜか出来るようになってしまいました。不思議です。
183名無しさん@3周年:04/03/05 21:10
Solveで連立線形方程式を解こうとしてるのですが、
解きたい変数の数が何十個とあります。

仕方ないので

vars = {v1,v2,…全部の変数を入力してる…,v30}
Solve[ eqns, vars ]

とやってるんですが、これではあんまり大変なので
なにか上手い方法はないでしょうか。
184名無しさん@3周年:04/03/07 14:49
>>183
var=Table[v[[i]],{i,1,30,1}];
にした少しは楽になるのでは?

>>182
WindowsでMathematica使うとよくそんなことあるの?(パッケージがうまくよめないとか)
Mac使ってますが、一度もそんなことないなぁ
185名無しさん@3周年:04/03/08 20:50
>>183
Solveじゃなくて行列使って計算するのじゃだめなのかな?
186名無しさん@3周年:04/04/10 09:36
mathematicaの入門とか、初心者向けの本、教えてください。
187名無しさん@3周年:04/04/12 10:07
>182,184
横レスですが、Mathematicaは操作の途中で生成した、
オブジェクト変数名を起動時からずっと記憶しますよね。
途中で重複した変数名が残ってしまって悪さをしたのでは?
それら途中履歴をクリアする、Clear文っていうのもあります。

>186
Mahtematica関係の本は入門書からとんでもない高度な話題のまで
いろいろありますが、自分のオススメは、

牧野書店 Mathematica 数値数式プログラミング
ISBN4-7952-0113-7 C3055

188名無しさん@3周年:04/04/19 21:16
初心者です。shift+enterを押しても、計算結果が出力されません。1+1を入力してもエラーがでます。
何が原因なんでしょ。
189名無しさん@3周年:04/04/22 14:48
>>188
1+1を1+1っていれているからじゃないか?
190名無しさん@3周年:04/04/28 17:21
>>188
まずは使っているOS, Mathematicaのバージョンなどを書いてください
191名無しさん@3周年:04/06/25 22:01
マスマティカで きれいに需要曲線の変化を描きたい
たとえば  ケインジアン交差図と投資関数から導かれるIS曲線
Y=C(Y-T)+I(r)+G = a+b(Y-T) + c-dr + G
⇔Y=(1/1-b){a+c+G-bT-dr}
流動性選好理論から導かれるLM曲線
Ld(r.Y)=eY-fr≡Ld(M/P)
⇔r=(e/f) - (1/f)(M/P)
これらを (r.p.y)空間上で交差させて
この交点から導かれる総需要曲線
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]
z=f/[f+de/(1-b)] をその接点を切り取る形で表示して
これに 政府がマネーサプライを増加させたときや
租税を増加させたときどのような変化がおこるかわかりやすく図示
またピグー効果が起こった時 C(Y-T,M/P) = a+b(Y-T) +ν(M/P)
と消費関数がなるわけですが
このとき 総需要関数がどのように変化するかもわかりやすく
示したいんです
でもmatematica で 数理的に説明するよりも
自分で勝手に三次元グラフを作ってしまったほうが手っ取り早いんですね
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}] この式から見て Mの増加や
C(Y-{T+kY}) = a+b(Y-{T+kY}) となる累進課税時に 曲線の傾きがどうなるかは簡単にわかりますが
実際にグラフで視覚的に体験して見たいのです
Mの増加は LM曲線を左方にシフトさせますが
それが需要曲線の変動とどうつながるか
三次元グラフを使って立体的に示したいんです
新着レス 2004/06/25(金) 21:57
88 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 04/06/25 21:57
例えば コブダグラス型の生産関数です
z = 60 x^0.6 y^0.4
g = Plot3D[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {-1, -3, 0.7}]
ContourPlot[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
192名無しさん@3周年:04/06/25 22:04
これを応用して

r = 4 - 0.5y (is曲線)
g = Plot3D[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 0.5, 0.7}]
ContourPlot[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
164 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 04/06/25 11:35
s = 10y - p^2 (lm曲線 1/pではエラーなので-p^2にした)
g = Plot3D[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 1, 0.7}]
ContourPlot[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
t = Show[r, s]
とすると
Show::"gcomb": "\!\(Show[\(\(2, \
y\)\)]\)のグラフィックオブジェクトの合成処理においてエラーが発生しました."


なってしまう
193名無しさん@3周年:04/06/27 21:10
194名無しさん@3周年:04/10/18 19:58:19
パターン・マッチを使って関数を定義する際に,
変数とパラメータの区別ってどうしたらできますか.

例えば,x_^y_ にマッチさせて,
x と y のどれが変数なのかによって,
返す結果を変えたいということなんですけど.
195名無しさん@3周年:04/10/18 20:04:25
パターン・マッチを使って関数を定義する際に,
変数とパラメータの区別ってどうしたらできますか.

例えば,x_^y_ にマッチさせて,
x と y のどれが変数なのかによって,
返す結果を変えたいということなんですけど.
196名無しさん@3周年:04/11/07 13:53:03
1シートあたりのデータ数の最高数(エクセルだと65000くらい)はいくつですか?
197名無しさん@3周年:04/11/14 03:13:01
最近来なくなっちゃったみたいだけど、mathematica愛好家って良い香具師だな
198名無しさん@3周年:04/12/08 18:41:09
楕円のシュミレーションなんですけど、楕円の回転のさせ方おしえてください。
199名無しさん@3周年:04/12/18 11:05:38
バージョン5.1って出てたのか・・・

なんか、面白そうな機能がついてるな。
http://www.wolfram.com/products/mathematica/newin51/equationtrekker.html
200名無しさん@3周年:05/01/13 08:50:31
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
201名無しさん@3周年:05/02/04 00:23:35
<< Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot3D[x^2 + y^2 + z^2, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}, {z, -3, 3},
Contours -> {1.5}]

この様な式が本に載っていたのでそのまま書いているのですが、
Options[ImplicitPlot]のタグImplicitPlotはプロテクトされています。
と出てしまいグラフ化できません。
どう言ったことが原因なのでしょうか?
202ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/02/20 09:25:04
                                         
     ∧_∧  ∧_∧                             
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                             
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
                                          
203名無しさん@3周年:05/02/21 01:05:24
ううむ分からん.山崎渉は分かるが,ぼるじょあって何だ?
良く見かけるが・・・
204山.崎 渉:05/02/22 19:37:24
...これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
         
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。                         
  =〔~∪ ̄ ̄〕                                            
  = ◎――◎                      山崎渉                       
                                
 __∧_∧_                                                 
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)      
 |\⌒⌒⌒\                                
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉             
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄                            
                            
   ∧_∧                                       
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)      
                                                       
    (⌒V⌒)                    
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  ⊂|    |つ                                
   (_)(_)                      山崎パン 
                                         
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                          
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
205名無しさん@3周年:05/03/09 14:05:25
x + y + z =1 ( x>0 , y>0, z>0 )

の時の、x, y, zの組み合わせを使いたいのですが、
どうすれば求められるのでしょうか。
206名無しさん@5周年:2006/01/28(土) 09:29:16
f(x)を−1<x<1の範囲内で、sin(nπx)及びcos(nπx)を用いて級数展開しなさい。
(n=1,2,3,4,5)という問題です。
これはそれぞれフーリエ正弦級数展開、余弦級数展開せよということなのでしょうか。
前者はFourierTrigSeries[f(x),x,5]、
後者はFourierCosSeries[f(x),x,5]で良いのでしょうか。
正弦はTrigで出るらしいのですが余弦は適当なコマンドが見つからなかったので
Cosをつければ出るのかと思って自分で勝手に作ったのですが・・
nが5まで=5次まで展開という意味なのでしょうか。
教えてくださいですいません。よろしくお願いします。

また展開した関数のグラフを元の関数と同じグラフ上にプロットする方法も
御教示いただけるとありがたいです。

別の板にも同趣旨の書き込みしましたがレスが全然来ないのでマルチ勘弁。
207名無しさん@5周年:2006/02/06(月) 15:02:04
Linux版(特に64ビット版)って、Windows版とくらべてどうでしょうか?
GUI環境は同じなのでしょうか?それとも行ベースのCUIになりますか?
 他のマシン経由でTELNETあるいはSSH、RLOGINでログインして
XでのGUI環境が使えますか?

SMPのマシンの場合に、性能はシングルのマシンに比べて向上できる
のでしょうか?
208名無しさん@5周年:2006/02/06(月) 19:58:14
絶対登録するべき!!うそじゃなくてホントに何でも一円で買える!!
このサイトはすごすぎます!!!!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=kyonkyon

209名無しさん@5周年:2006/02/07(火) 13:13:35
mathematicaなんて数値計算シミュレーションできること限られてるよ
210名無しさん@5周年:2006/02/08(水) 19:14:36
そんな君に つFORTRAN
211名無しさん@5周年:2006/03/07(火) 21:50:58
FORTRANに出来てMathematicaに出来ない計算なんてないだろ。
ただ、FORTRANほどパッケージはないがな。
212名無しさん@5周年:2006/05/12(金) 14:31:40
速さの問題ではなくて?
213名無しさん@5周年:2006/07/13(木) 05:33:06
>>207
X client のフロントエンドがあるよ。

それより、Microsoft Windows のフロントエンドから
Linux 上の mathematica Kernel を使って計算する方法をどなたか教えて下さい。
rsh の設定はできていて、Linux 上でmathematica Kernel のプロセスは起動するんだけど、
計算結果がMicrosoft Windowsに返ってこないんです。
portブロックはLinux でも Windowsでもしてないし、Windowsファイアーウォールは無効にしたし、、、、
214名無しさん@5周年:2006/07/13(木) 05:41:22
このスレって6年も前からあるのね。
>>1
1 名前:名無しさん@1周年 [] 投稿日:2000/09/26(火) 22:20
215名無しさん@5周年:2006/11/14(火) 23:27:43
216名無しさん@5周年:2007/05/10(木) 15:04:16
なんかmathematicaがようやくversion 6になったんだって? プッ、おくれてんなー
matlabが6になったの何年前だと思ってんだよ、おめでてーな(ワラ
217名無しさん@5周年:2007/05/13(日) 23:58:34
mathematicaで棒人間アニメーション作りたいのですが…

教えて頂けませんか?
218名無しさん@5周年:2007/06/16(土) 11:25:53
217ですが自己解決しました
219名無しさん@5周年:2007/06/27(水) 09:09:33
>>218
おしえて
220名無しさん@5周年:2007/11/27(火) 08:18:17
f[x_]:=D[J[x]、 x]
として
f[0.5]
を計算しようとすると
out=f[0.5]
となってしまうのですが、
関数Jの形が複雑だとこうなっちゃうんですかね…
解決策キボンヌです。
教えてエロイ人
221名無しさん@5周年:2007/11/30(金) 01:42:26
それは
f[0.5]=D[J[0.5],0.5]
と解釈されて「0.5は変数じゃないから微分できないよ」
と怒られてるんじゃないのかな?

f[x]/.{x->0.5}
で置換しとけばいいと思うよ。
222名無しさん@5周年:2007/12/04(火) 17:04:50
>>221
dクス!
ほんとに助かったありがとう
223名無しさん@5周年:2007/12/09(日) 21:13:27
>>218
いったいどうやって自己解決したのだろうか.非常に気になる.
224名無しさん@5周年:2008/04/18(金) 00:29:58
Mapleの方がいいかも。
225名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 16:34:57
物理板から飛んで来ました。

光に関連した授業の問で全く分かりません。。。
どなたか力を貸していただけると嬉しいです。

矩形および円形開口のフラウンホーファー回折のパターンを
マスマティカなどで計算して、開口の大きさを変えた時に
パターンがどのように変化するのか調べよ。

まず、マスマティカに入力する式が分かりません。
よろしくお願いします。
226名無しさん@5周年:2008/11/08(土) 18:28:37
>>222
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
227名無しさん@5周年:2008/11/13(木) 17:03:06
MathematicaのNDSolveで空間1次元の波動方程式を解く場合、
初期条件、境界条件としてどんなのが使えますか?
228名無しさん@5周年:2009/02/14(土) 16:37:18
朗報!Mathematica Home Edition:
http://www.wolfram.com/news/homeedition.html
295ドル! 安い。貧乏人の君でも
アルバイトすれば買えるメドが立つだろう?


229名無しさん@5周年:2009/05/10(日) 09:11:50
For[y2 = 1, y2 < ny2 + 1, y2 = y2 + 1,
For[x2 = 1, x2 < nx2 + 1, x2 = x2 + 1,
im03ft[[y2, x2]] = If[im03f[[y2, x2]] > 30, 1, 0];
]
]

MathematicaでForループ内のIf文の30を変数にして、
Manipulateをつかいたいのですが、うまくできません。。。

どなたか知恵を御貸しください。よろしくお願いします。
230名無しさん@5周年:2009/07/29(水) 16:51:53
test
231名無しさん@5周年:2009/08/02(日) 11:46:47

Mathematica はモデリングやシミュレーションには向かないよ。
232名無しさん@5周年:2009/08/31(月) 22:56:20
Maple13に乗り換えることをおすすめしますよ。
233名無しさん@5周年:2009/10/04(日) 03:22:36
一様な電場中に導体球がおかれたときの電位・電場の様子を可視化する方法がわかりません
誰か出だしだけでも教えてもらえないでしょうか?
234名無しさん@5周年:2010/02/27(土) 22:54:55
なぜメイプルのほうがいいの?
235名無しさん@5周年:2010/02/28(日) 19:14:57
この板も過疎化か
おどろきだな
236名無しさん@5周年:2010/02/28(日) 19:48:44
日本は利口系じゃなくバカ系の国だからね、、。
237名無しさん@5周年:2010/04/19(月) 05:55:46
2chの専門版もすたれてしまったよね。

たぶん、ネット全体にあらゆる情報が整備されたためだと思うけど。
238名無しさん@5周年:2010/04/19(月) 05:57:11
ところで、おれが思うのは、なんで高い金払ってこんなソフトなんか買うんだ?

C言語やフォートランで書いた方が、将来の役に立つだろうし。特にC言語つかうなら。
239名無しさん@5周年:2010/06/02(水) 14:30:57
正整数nに対し、2^nの先頭の数字を与える関数をf5[n]を書け。これを用いて2^n(1≦n≦100)の
戦闘の数字のリストを作れ。またそのうち、1が何個あるか調べよ。

わからないのですみませんが誰か教えてくれませんか?お願いします。
240名無しさん@5周年:2010/06/09(水) 14:22:22
100ステップの2次元ランダムウオークを作れ。
ただし、東西南北をそれぞれ、{1、0}{ー1、0}{0、ー1}{0、1}で
表すことにする。
(ヒント:りすとdirectotions={{1,0},{-1,0},{0,-1},{0,1}}を作り、1、2、3、4の範囲の
乱数kを発生させ、directotionsのk番目の要素をとるとランダムな方角が得られる)

すいませんが練習だと思って解いてくれませんか?課題が出せないんでお願い
241名無しさん@5周年:2010/06/16(水) 13:53:56
教えて

正整数nのケタ数を与える関数f2を書け。たとえば、f2[40172]=5
242名無しさん@5周年

問題間違えました。

0より大きく1より小さい既約分数で分母がn以下のものを
小さい方から並べてできるリストを出力する関数f5[n]を書け。たとえば、

f5[n]={1/4,1/3,1/2,1/3,1/4}

(このような数列をnに対するFarey数列といい、いろいろおもしろい性質が知られている。
たとえば、隣り合う項をa/b,c/dとすると、必ずab-cd=-1となっている。)

すいませんがお願いします。