数値計算に最適なCPU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
Pentium4
Xeon
Itanium
Athron64
Opteron
Alpha
PowerPC


どれがいい?
2名無しさん@3周年:03/12/27 22:13
Athlon64
3名無しさん@3周年:03/12/27 22:58
計算と言えば4004
4名無しさん@3周年:03/12/27 22:58
Fortran90/95ならIntelのコンパイラ使うということで、やはりP4、Xeonかな。
Fortran77、C/C++ならどうだろう?
Athron64、Opteronって早いのかな?
5名無しさん@3周年:03/12/28 11:56
Celeron でGamess動いてます。 P4と変わんないかんじ。
PCクラスタなのですが、PCそのものの騒音が小さいことが大事(部屋が狭いので)
クラスタ自分で組むならこれが一番割安かとおもはれ
6名無しさん@3周年:03/12/30 16:29
FPU が貧弱な VIA C3 はいかが?
7名無しさん@3周年:03/12/30 16:42
C3はFPU以前に686用に書かれたコードが動かんからなぁ・・・。
8名無しさん@3周年:03/12/30 21:36
Opteronはどうなんでしょうね?
インテルコンパイラで最適化のXeonとどっちが早いのかな?
9名無しさん@3周年:03/12/31 05:44
10名無しさん@3周年:04/01/01 03:35
Opteronの相手はItanium2であり、Xeonではない.
11名無しさん@3周年:04/01/01 10:48
Itaniumは完全に失敗作だと思うし、何より値段が高すぎる
12名無しさん@3周年:04/01/02 22:32
昔DECがミニコンのハイエンドに回路素子としてECLを採用したVAXを
作って、まさにミニコンのメインフレームですという製品を作ったが、
結果的にこれがDECが急速に傾く原因の一つになったと思う。

現状のITANIUMはいってみれば、WSのCPUであってPCのCPUではない。
HPの為の部品にはなるだろうが。DECのALPHAが技術的にはうんと先行
していてソフトウェアもしだいに蓄積しつつあったのに、なぜか敗退
したのと同じ理由でITANIUMも敗退しそうな気がするよ。とにかく現状の
消費電力等では、あれは一般PCやまちがってもノートPCにはならない。
値段も電機消費量も高過ぎる。コンパイルも遅すぎ。
13名無しさん@3周年:04/01/02 22:44
ここは、数値計算に最適なCPUを語るスレです。
14名無しさん@3周年:04/01/02 23:47
>>13
誤爆か?
15名無しさん@3周年:04/01/03 01:33
数値計算屋は、消費電力が10kWだろうが10MWだろうが挑戦をする人種です。
16名無しさん@3周年:04/02/05 02:15
区間演算を真面目にサポ-トした演算機構を持ったCPUを作ってくれよ。
17名無しさん@3周年:04/02/10 02:01
プレスコの31段パイプラインはどーよ?
18名無しさん@3周年:04/02/10 10:03
>>16

大石タン監修ということでよろしいでつか?
それとも中尾たん?
精度保証つき数値計算は21世紀の主流になるんでしょうかね.
19名無しさん@3周年:04/02/14 17:57
領域分割FEM計算(市販コード)で、P4 3GHz 16node16CPU 対 Opteron 246 8node16CPUで、
計算時間で20%ほどOpteronの方が速かった。ちょっとびっくり。
20名無しさん@3周年:04/02/16 03:46
>>19
maji-de?
21名無しさん@3周年:04/02/16 09:46
同じプロセッサで1cpu×16と2cpu×8のクラスタを組んでも
そのくらいの差は出るんじゃないの?
22名無しさん@3周年:04/02/18 03:44
PCクラスタならば1x16の方が20%速いと言う事ですね。
PCクラスタにSMPを混ぜるなんざ足引っ張ってくれちゃって
他のシングルCPUマシンのロードアベレージが60%くらいしか出ない罠
23名無しさん@3周年:04/03/02 13:36
>>19
市販コードな時点で・・・
コンパイルは自分でやったの?
pen4はpen4用の最適化をしないとダメダメさんですよ。
24名無しさん@3周年:04/03/02 13:37
>>22
2x8のopteronの方が速いって言ってんじゃねーの、19は。
25名無しさん@3周年:04/03/03 00:31
インテル謹製のコンパイラ使ってコード選べば
発熱分の能力向上はあるようだ。プレスコット。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009/l50
2619:04/03/06 16:07
>>23
コンパイルはベンダーさんまかせだけど、Pen4のベンダさんは
Intelコンパーラ使用。Opteronのベンダさんは
Intelコンパイラの32bitとPGI/64bitと試してくれた。

Intelコンパイラ対PGIのほうが速かったけど、コードのバージョンがちがったり...
Pen4対Opteronは、コードのバージョンもコンパイラも同じ。
# 最適化オプションはベンダまかせだけど。

>>24
そです。ふつー(というかPen4は)SMP構成にするとパフォーマンス
落ちていくから、スペースが許すなら1CPU16ノードにするけど、
Opteronなら2CPU8ノードでOKと。
市販コードだからCPU数で値段がきまる。ハードウェア価格より
ライセンス料のほうが高くなるから、Pen4でいくならシングルプロセッサ
構成しか考えられない。でもオプテロンは違った、と。
27名無しさん@3周年:04/03/14 01:50
pen4 だね
28名無しさん@3周年:04/03/20 10:52
ここに各CPUの速度が乗ってるから参考にしてみそ。
http://n0cgi.distributed.net/speed/  

以下、自作板より宣伝。


数学・情報学の基礎研究しま専科?

UD,SETIと同様の分散処理プロジェクトのお誘いです。
  それは、クライアントを一つダウンロードし実行するだけ。
皆様の通常の作業にほとんど影響しないよう、実行されます。
メールアドレス一つで登録可能。あなたの力をわけて下さい。
   Win,Unix,MacOS ,Linux,Freebsd等ほとんどのアーイテクチャやOSに対応済み。
・ 参加方法、質問等は自作PC板で。
【自作PC】 Distributed.net の2chチーム作ってみますた
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076947927/
29名無しさん@3周年:04/03/26 01:19
age
30名無しさん@3周年:04/04/17 02:30
最適の定義をしないで議論しても無駄。
全てのデジタルコンピュータはチューリングマシンと同等で
できることも原理的には皆同じ。
31名無しさん@3周年:04/04/30 15:12
分野で区別したらどうよ?
Pentium4,Xeon→何でもそつなくこなせるが分岐予測のペナルティーが大きいので分岐の少ない計算向け
           LinuxだとIntelのコンパイラが無料で使える
           Xeonは周波数が低いけど信頼性やMultiProcesserで動作させたい人へ
Itanium→コストパフォーマンス悪すぎ、でも金があるからそんなの気にしない所向け
Athron64,Opteron→Pen4系よりもコストパフォーマンスに優れるがFortranコンパイラにifcを使っても完全に最適化されないので不利
            C,C++コンパイラは選択肢多いので特に問題はない。OSなどの環境が整うまでもう少し待つ必要があるが
            数値計算にしか使わないのであればすでに十分環境は整っている。
Alpha→未来はない
PowerPC→使ったことないので他の人のコメント待ち。
ベクトルCPU→流体・有限要素・第一原理(連立シュレーディンガー方程式)を解くにはいまだに最強!
         ただし、コストパフォーマンスは?が付くので買うよりも計算機センターのリソースを借りた方が安い

科研費はずれたのでどれも買えないよ(´д`)
それじゃなくても計算機の性能が低すぎてやりたいシミュレーションできないのに・・・
計算機のスペック低い→先進的なシミュレーションが出来ない→結果が出ない→科研費もらえない
のスパイラルに陥ってる気がする(−−;
というか自宅のPCクラスタの方が研究室の計算機よりも早いってのはどうよ\(`Д´#/
電気代くれ (TдT)
32名無しさん@3周年:04/04/30 19:06
PowerPC G5はまあまあいいらしい。コンパイラの話も聞いたけど忘れた。
何せ自分で使ってないもんで。使ってる人のコメントを漏れも期待。
33名無しさん@3周年:04/04/30 20:03
>>31
漏れもそんな感じで認識してる。
今買うならopteronかpentium4だよね。
34名無しさん@3周年:04/04/30 22:35
日本をブロードバンド大国に押し上げたのは堺屋太一の功績が大きい。

森内閣のIT担当大臣&経企庁長官として「IT基本法」を策定した堺屋太一。
IT基本法によってNTTの通信回線網が開放され、日本のブロードバンド料金
が世界最安になったことは皆さんご存知の通りです。

その堺屋太一の未来予測小説「平成三十年」に注目!
http://f37.aaacafe.ne.jp/~sakaiya/index.html
35名無しさん@3周年:04/06/15 04:39
ウチはビンボーなんでFC2+プレスコ+ifortだけど、速いよぉ。
大きめ配列の計算だと、RH9+ノースウッドの2倍以上出る。
36名無しさん@3周年:04/06/17 06:32
スッゲ
37名無しさん@5周年:2005/11/08(火) 23:45:16
一年と五ヶ月か・・・
38名無しさん@5周年:2005/11/09(水) 18:01:34
モバアス64で数値計算をしようと思うんですけど、
5時間ぐらい計算し続けたら壊れちゃいますかね?
39名無しさん@5周年:2005/11/24(木) 15:38:50
古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが!

新田 そうでもありませんよ。
      そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、
      アメリカで作られたMPUで売れてるのは
      インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。
      パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、
      結局は入る隙間が無いですが、
      組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、
      93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。

中野 M16ってトロンチップだったんですか?
      SHマイコンあたりと並べてトロンチップと対比して、
     「落ち目のトロンチップに比べて、日本製でも売れてる」と
      引き合いに出す人もいるけど・・・

新田 トロンチップですよ。
      三菱はトロンチップの最ローエンド品の、Gマイクロ100が
      一番売れたんで、さらに下のM16を造ったんです。
40名無しさん@5周年:2006/01/30(月) 21:26:58
ベクトルプロセッサってどこで売ってんのよ?
直接ベンダに掛け合うしかないわけ?
41名無しさん@5周年:2006/01/31(火) 16:05:53
x86なCPUは数値計算に向いてないよな
でも価格を考えると他に選択肢ない・・・
42名無しさん@5周年:2006/01/31(火) 19:23:09
Itanium2は向いてるな。
2器のハードウェアの拡張倍精度演算積和演算器
+128個の浮動小数点レジスタ
+プレディケート
短精度を速くしたら多分最強
43名無しさん@5周年:2006/01/31(火) 22:20:52

最適ってなにを最適化とする訳なのか・・・
価格?
価格性能比?
絶対速度?

44名無しさん@5周年:2006/02/03(金) 20:34:24
映画タイタニックがLinux並列マシンで作成されてた頃、Alphaが一番て昔は言われてた気がするけど、今はPentiumで十分な気がするけど、時代の流れに取り残されたからわかんないなぁ
45名無しさん@5周年:2006/02/03(金) 20:38:34
やっぱ羽柴秀吉が時代の主役になるのかな?、選挙出てテレビ出てすごいね、お家も平等院鳳凰堂から国会議事堂にグレードアップしてたし〜
46名無しさん@5周年:2006/02/05(日) 00:26:02
>>42
itaniumはx86じゃないけどな

つうか最近安いのは何故?
47名無しさん@5周年:2006/02/06(月) 20:09:27
Opteronって数値計算向きかなぁ?最近やたら採用されまくってるけど。
バス幅がショボすぎだと思うんだが・・・
48名無しさん@5周年:2006/02/07(火) 09:03:08
貧者にとおてのスーパーカーみたいなもんだとおもふ
他からみるととろい
49名無しさん@5周年:2006/02/13(月) 13:56:06
これからの数値計算向きなCPUってどうなるんかな?
Cellみたいなのが流行って安くなってくれればかなり良いよね
50名無しさん@5周年:2006/02/14(火) 00:40:38
>>46
デュアルコア版のアレがそろそろ出るから
シングルコアは在庫処分してんじゃね?
51名無しさん@5周年:2006/02/18(土) 11:38:34
PentiumM780
Xeon 3.6GHzのPowerEdge SC1425よりThinkPad T43p の方が速かった...orz
52名無しさん@5周年:2006/02/18(土) 18:50:37
自慰恩はオワットル
淫照も位置づけに困ってるほど
53名無しさん@5周年:2006/02/21(火) 22:25:44
51です
MPIパラレル演算させたところ
同じ自慰恩3.6GHzなデュアルCPUマシンの4CPUパラレルより
PentiumD8402台(デュアルコアx2)パラレルの方が1.3倍早かった。
クロックだけ見てちゃダメですね。
確かに電気だけ食って熱だけは他の追随を許さない自慰恩はオワットリます...orz
54名無しさん@5周年:2006/02/21(火) 23:06:08
使い方やマシン構成にもよる。
55名無しさん@5周年:2006/02/23(木) 20:29:28
EM64T Xeonは、x87がかなり遅くなっている気がする。
でも、SSE2使ってればわりとまとも。
56名無しさん@5周年:2006/02/24(金) 00:12:23
>>53
>自慰恩3.6GHzなデュアルCPUマシンの4CPUパラレル
デュアルコアのデュアルCPU、つまり1ノードのみってこと?
それなら妥当な結果かな。
淫輝はシェアードバスだからメモリアクセスが多いやつだとバス幅競合しまくり。

淫輝がシェアードバスに拘る理由が分からんけど、これを続ける限り未来はないな。
つーかシェアードのメリットって何かあるのかね?NUMAコントロールとか気にせずに済むってぐらいじゃ?
57名無しさん@5周年:2006/04/07(金) 11:34:31
CPU内部のモデルチェンジごとにCPUソケットの形状を替えられてしまうので
本体までふくめて買い直さないと追従できないのが辛い。
CPUをソケットから抜いて差し替えるだけで移行できて欲しいぞ、インテル。
58名無しさん@5周年:2006/04/07(金) 13:51:23
   
あーな賂愚
59名無しさん@5周年:2006/05/06(土) 05:14:25
今後は、「システム全体の電力あたりの性能」といったものがたとえ数値計算
であっても重視される。この値が高いほど、同じ冷却能力で作られた
システムとして高い性能を出すことが可能になるからだ。
IBMのBLUE GENEのぎっちりと詰め込まれた高密度の実装、あれこそ素晴らしい。
60名無しさん@5周年:2006/05/08(月) 22:09:29
体積あたりの性能と電力あたりの性能がごっちゃにw
61うわ:2006/05/10(水) 18:59:55
CPUで計算する事が、もう流行遅れと思われ。

なんだかんだ言ってもGPGPUはINTELの10倍程度の速度あるし
精度も同じで、価格も8万円もしない。

10台以下の並列化は、無意味だろ?


62名無しさん@5周年:2006/05/10(水) 19:41:11
単に汎用性とのトレードオフだろ。

決まりきった処理ならASIC起すなりDSPでやったり、その辺の安い家電でも
膨大な計算処理を効率よくやってるよw
63名無しさん@5周年:2006/05/10(水) 21:53:32
トレードオフを考えるなら、ルネサスのSH3−DSP、SH4あたりも
結構使える。 もちろん、大規模計算には不可だが。
64名無しさん@5周年:2006/05/11(木) 00:04:39
で、結局PCが一番C/PいいってことでFAと。
65名無しさん@5周年:2006/05/11(木) 23:18:20
Core 2 Duoはどうなのさ
66名無しさん@5周年:2006/05/12(金) 06:05:28
64bit対応してないんだろ?
レジスタすくねーよ
67名無しさん@5周年:2006/05/19(金) 08:08:41
Opteronの浮動小数点演算性能強化か?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/spf03.htm
 またFPU/SSEユニットをおそらく倍増させているようで、今までよりも
浮動小数点演算性能を上げる方向性を見せているが、そもそも今の
OpteronでもXeon系とはかなり良い勝負をしている(動作周波数の違い
もあって、圧勝には至っていないが)。従って理由の1つはSSE系命令で
Xeonを圧倒することだろうが、それよりもこの強化の目線はItaniumを
向いているように思われる。HPCの分野などではまだまだItaniumの高い
浮動小数点演算能力が重用されており、この分野で肩を並べるには、
FPU/SSEユニットの強化が必要ということだろう。
68うわ:2006/05/22(月) 10:26:27
GPGPUは、既に言語も持ち、パソコン内部につけれるわけで、

こういうのをASICやDSPと同じと思う感覚が、全くわからん。
パソコンのオマケをパソコンとC/P比較するのも変。

ま、そのオマケに、計算速度で、ボコボコに負けるんだけど?



69名無しさん@5周年:2006/05/22(月) 12:40:52
>>68
だからまずちゃんと倍精度対応してから出直してきてね。
70名無しさん@5周年:2006/05/22(月) 17:31:01
PhysXってどうなん?
71名無しさん@5周年:2006/05/22(月) 20:31:53
>>70
ゲーム専用だろうな。
倍精度対応してないはず。

>>68
GPGPUなんて掛け声だけでまだまともに使えやしない。
プレステ2がスーパーコンピュータ並といわれて出てきて、こりゃ数値計算にも
いいじゃね、ってなったが、まともに実用になった話を聞いたことあるか?

GPGPUをASICやDSPと並べるのは一理ある。ここではCPUとの対比としての
話なんだから。
理解力あるか?
72名無しさん@5周年:2006/05/23(火) 04:41:25
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/future_sc/face.html
GPGPUにはあまり期待しないほうがいいとのことです。
73名無しさん@5周年:2006/05/28(日) 18:09:15
>>72
一読しましたが、すごい詳しそうっすね。情報の人ならともかく天文の教授とは…
つーか↓に吹いたw
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/talks/mitaka20060113.pdf

>その方向が GPGPU なのか、あるいは GRAPE-DR のようなSIMD 付加プロセッサなのか、はたまた貫通電極によってベクトルプロセッサが蘇るのかはまだわかりません。

と言ってるが、要するに今後の半導体技術の進歩如何によるってことかな…ウーン先が見えん
74うわ:2006/06/01(木) 12:06:42
>> 69

仮想24bitなんだけど?

そんなのにINTELは、ボロ負けするよ?


75名無しさん@5周年:2006/06/02(金) 07:16:10
仮想24bitってなに?
76名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 00:34:58
つか倍精度ないと意味ないじゃん。
77うわ:2006/06/03(土) 13:49:29
>>76

ぷぷぷ

掲載精度が精度がINTELと全く同等で速度10倍。

こういうのを単精度と言うの?

GPUはCPUでは無いので、計算に適したCPUでは無いが
現在はCPUで計算する事自体が趣味って事だよ。

GPUの速度は今のところ好調に伸びているが、将来も
伸びるとは思えない。

けど、タコINTELに追いつかれるには、何年かかるかな?
78名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 15:12:53
IntelもAMDも次CPUではクロックあたり最大演算速度が2倍に
なるし、来年にはすぐにQuad-Coreも出るし、それでいて安い
し、他のCPUがコストパフォーマンスで対抗するのはきつそう。
79名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 15:33:50
まぁCPUは情勢はほぼ固まったしね。他社の参入は無理でしょう。
後はPPU、GPGPU、コプロあたりがどこまで頑張るか・・・(かなり未知数だけど)。あとCellかw
80名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 16:51:03
81名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 16:55:48
PS3コケるの確定で、他にも使う人もいなくて開発費回収できな
いし、爆熱Cellの先がないのもほぼ決定...。チーン...。
82名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 19:32:01
ホントどうかは知らないがWoodcrestは画期的な高性能らしい。

ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060603.htm
83名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 20:43:44
さすがコンロー・メロムと兄弟なだけのことはあるな
いよいよインテル挽回か
84名無しさん@5周年:2006/06/03(土) 23:42:31
>>73
この文章を読むと、CPUの肥大化を批判してて、
チップ上に単純なプロセッサを多数集積することを提案しているみたいだけど、
そううまくいくかなあ…という気はする。

今のx86系デュアルコアCPUは、だいたい2億トランジスタ強。これに単純なプロセッサを集積することを考えてみる。
できるだけ単純なプロセッサで学術計算に使えるギリギリの機能…となると387だけど、
ここは486DXのコアを積んだほうが絶対に楽(386系だと浮動小数点性能がショボイ上にL1キャッシュも無い)。
すると、同じトランジスタ数なら単純計算で200弱のプロセッサを集積できる。

性能は、486は50MHzで2Mflops前後だったかな。
2GHzでぶん回すと理論上80Mflops。それが200個あると16Gflops。
…実は、もとのCPUとあんまり変わらない。

実際には、メモリアクセスを減らすためにダイにL2キャッシュを乗せる必要があるし、
1MBのキャッシュを積むとSRAMだけで5000万トランジスタくらい食われてしまう。その分、集積できるコア数は減る。
CPU内部のバスがえらいことになるから、できればコアごとのキャッシュも拡大したい。
SIMDを実装すると演算能力は飛躍的に向上するけど、それでまたコアが肥大して搭載できる数が減る。
だいいち、486の構造だと、いくらプロセスが微細化していてもギガヘルツの周波数で駆動するのは苦しいはず。
高クロック駆動のためにはパイプラインを実装する必要が出てきて、ここでまたコアが大きくなる。
いろいろ頑張ってコアの性能を高めてきたのに、その分どんどん実装数が減っていくからピーク性能があがらない。
で、結局は数個の高性能コアを集積するという、現在の状況に行き着いてしまう気がする。

同じピーク性能なら、コア数が少ないほうが実効性能は出やすいから、今の状況がそんなに的外れとも思えない。
85名無しさん@5周年:2006/06/04(日) 00:03:21
>>84
言っていることは同意!

ただ、最新のプロセッサは486より数千〜1万倍高速ってこと?
そんなに速いとは思えないから、もとの2MFLOPSってのが間違ってないかい?
(あ、論理速度ではなく実効速度ならそんなもんか?)


もっとも理想なのは単一プロセッサでとてつもなく高速なもの。
それが出来ないからやむを得ず並列だのなんだのやっているわけで、
ほぼ理想的なベクトルスーパーをここまで貶す意図が???
86名無しさん@5周年:2006/06/04(日) 00:12:56
>>77
なんかGPUに幻想でも抱いてるようだなw
瞬間最大風速に何の意味が?キモ。
87名無しさん@5周年:2006/06/04(日) 00:26:15
逆に、化け物なのがSX系ベクトルプロセッサだね。
>>73の文章では広すぎるメモリバンドが批判されているけど、
それはNECの人間も考えているはず。

単段クロスバスイッチでプロセッサとメモリがダイレクトに繋がっているというのは、
誰がどう見ても「こりゃやりすぎだろ」と思って当然。
可能なら、ダイに複数コアを乗せてメモリバスを共有し、コストダウンとピーク性能の向上を図ると思う。
ただ、それを未だにしていないってことは、恐るべきことに
「SXシリーズのユーザーの多くはあのメモリ帯域を使い切っている」ということなんじゃないかと。

逆に言えば、そんな使い方をするユーザーに応えられるのはSXシリーズしかない。
SXシリーズが、あの競争力のなさげな価格で生き残ってこれたのは、なんだかんだ言って
「他に選択肢が無い」ってユーザーが存在するということなんだろうな。
88名無しさん@5周年:2006/06/04(日) 00:41:48
そのやりすぎなほどの構成が、使いやすさに直結している。
少々高くてもやりたい仕事が速くできるのは、何にも替えられない。

趣味で使ってるんじゃないなら、最適化やアルゴリズムの研究なんかに血道を
上げる間に自分の研究を進めたい。

SXでも演算器を数倍載せて、見かけの速度だけ上げるのは簡単にできる。
それをやらないのがコンピュータ技術者の良心だろう。
89名無しさん@5周年:2006/06/20(火) 12:48:57
>それをやらないのがコンピュータ技術者の良心だろう。
ワケワカメ。慈善事業やってんじゃないんだからさ

スカラーとベクトル、今後もお互い切磋琢磨して頑張ってくれ、ってところだね
90名無しさん@5周年:2006/06/20(火) 12:55:29
>>85
>それが出来ないからやむを得ず並列だのなんだのやっているわけで、
きっと将来半導体のブレイクスルーが起きて何もかも解決してくれる










といいなぁ
91名無しさん@5周年:2006/06/20(火) 21:17:41
>>それをやらないのがコンピュータ技術者の良心だろう。
>ワケワカメ。慈善事業やってんじゃないんだからさ

役に立たないピーク時の数字だけ上げるのは簡単だが、
あえてそういうことはやってない、って意味だろ。

オレも同意。PS3なんて2Tflopsなんてカタログに書いてあるw
よく恥ずかしくないな。
92名無しさん@5周年:2006/06/20(火) 23:53:47
PS3は本当に2TFlopsなんだw
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/050517.pdf
誰か200台ほど買ってBG/Lと勝負しません。
93名無しさん@5周年:2006/06/21(水) 12:21:40
>>91
恥ずかしいとか言ってる場合じゃないのでは?
社運かけてるようだし…
まぁ今回はコケるだろうがw
94名無しさん@5周年:2006/06/24(土) 00:18:06
>>91
そのうち1.8TflopsはGPUだからなあ…
GRAPE系がべらぼうな浮動小数点能力を持つのと一緒で、専用プロセッサはピーク性能を上げやすいし。

…もっとも、CPUが200Gflopsを超えているのも十分にすごいが。
こっちもかなり癖のある構成だけど、LINPACKでどの程度の性能を出すんだろ?
もしLINPACKですら性能出なかったりすると、実質的に使いこなすのはかなり困難だとは思うが。
95名無しさん@5周年:2006/06/24(土) 00:37:22
ゲーム向けにはそれでも(活用次第で)なんとかなるんだろうが
HPC向けにはおもちゃだろうね。
96名無しさん@5周年:2006/06/29(木) 20:41:14
HPCには向かないの?
どの辺が?(倍精度がないっての以外で)
97名無しさん@5周年:2006/06/29(木) 22:11:48
じゃあ逆に言うがあの搭載メモリ容量でやってけそうか?
98名無しさん@5周年:2006/06/30(金) 02:05:52
マルチコア化すると、歩留まりが上昇する。
例えば64コア製品の為に80コアで製造すれば、
コアの部分に欠陥があっても、最後の工程で
ディスエーブルして64コア品として保つことが
容易になる。あるいはコア数によるグレード
を設けて、何ランクかのグレード製品として
販売することができる。
99名無しさん@5周年:2006/06/30(金) 02:11:46
そんな当たり前のことをいまさら。
キャッシュ容量にグレードがあるのも同じ理屈。
100名無しさん@5周年:2006/06/30(金) 08:01:23
>>96
倍精度がないのは、HPCにとって致命的だよ。
あと、データ転送の帯域も弱いかな。
101名無しさん@5周年:2006/06/30(金) 19:31:31
>>100
Cellは倍精度がないわけではない。ただ性能は単精度の1/10程度。
でも倍精度20GFlopsはあるのでpeakだけで言えばIntel,AMDと差
はない。問題は消費電力と性能を出すプログラミング。
ちゃんとした開発環境が用意されれば全く絶望という訳でもない。
102名無しさん@5周年:2006/06/30(金) 22:42:40
103名無しさん@5周年:2006/07/01(土) 02:43:11
>>97
メモリ容量はPS3の問題であって、Cell自体の問題ではないと思うが。
まさか、PS3そのものをクラスタリングしてHPCを構築するような豪気なことをする人もいないだろうし。
104名無しさん@5周年:2006/07/01(土) 10:52:49
>>103
それなら、IBMとかがそういうマシンを出すだろうが、やはり用途によるだろうな。
105・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6 :2006/07/07(金) 23:58:05
>>101
> Cellは倍精度がないわけではない。ただ性能は単精度の1/10程度。

それってPPEのFPUだけでしかできないって意味?
SPEならソフトでやるしかないよ。


Core 2アーキテクチャなら4DP(FPadd/FPmul)×クロック数×2で20GFlopsは余裕で超えますね。
106名無しさん@5周年:2006/07/09(日) 14:19:27
>>105
SPEに倍精度演算命令がある。ただsIMD演算器は単精度用。
demmで14GFlops/chipとの論文がある。
ttp://www.cs.berkeley.edu/~samw/projects/cell/CF06.pdf
ホントならHPC用に悪くないが実効性能が出るかは相当に怪しい。

107名無しさん@5周年:2006/07/10(月) 18:13:48
出先でシミュレーションしたいんですが、
Windowsの64ビット版に対応したノート用CPUって何かありますか?

ノート用の64bit CPUだとTurion64がありますけど、こいつは64bit版のWindowsには
対応していませんよね?

現状では選択肢無しなのかなぁ?

次善の策として、CoreDuoを考えているんですが、Xeon 3GHz × デュアルCPU(デスクトップ)とのベンチマーク比較ってどこかに無いでしょうか?
出来れば、シミュレーション性能の評価に直結したベンチマークが知りたいです。
108名無しさん@5周年:2006/07/10(月) 23:45:14
出先で計算自体をする必要があるってこと?
データが大きすぎて伝送時間がかかるから?
109名無しさん@5周年:2006/07/11(火) 00:25:17
>>108
出張が多い人はハイスペックノートがあると便利なんじゃない?
ホテルにNETWORKあるとは限らないし。

110107:2006/07/11(火) 07:17:24
>>108-109
そうです。
計算とモデル作成を出先でやろうと思っています。

計算速度の速いCPU(64bit)のノートが欲しいんですが、
何がお勧めですか?
出来れば、OpenGLに強いGPUが載せられれば言うこと無し
ですが。
111名無しさん@5周年:2006/07/11(火) 09:19:09
>>110
64bitだから速いって訳じゃないからね。
そんなに大規模なものはノートじゃ無理。

HPとかDELLとかから販売してるモバイルワークステーションってタイプが良いと思う。
ただし、結構重いよ。

そこそこハイスペックなデスクトップ並の性能あるからこれで十分だと思う。

キーワード:モバイルワークステーション
112名無しさん@5周年:2006/07/11(火) 22:27:32
>>111
使ってるソフトが64bit化されるんで、
64bit CPUが欲しかったんですが、
64bit版 Windowsが動作するノートは、
結局現時点では無いんですかね?
T60pもCoreDuoだし。
113名無しさん@5周年:2006/07/14(金) 22:46:46
114名無しさん@5周年:2006/07/20(木) 08:38:32
数値計算の種類で最適が何かは変わるだろ。

x86の64ビットの利点て、メモリアドレス解決の問題だけで
数値計算には整数が倍になったのは良いが言語が変わらなければ意味がないと
思われる。
115名無しさん@5周年:2006/07/20(木) 09:21:01
そういうふうにおもっていた時期が俺にもありました
116名無しさん@5周年:2006/07/24(月) 16:33:47
>115
もれも、同じようにそういう風におもった、でも振り返ってやはり
もとの意見に戻る、人生そんなもんだ。
117名無しさん@5周年:2006/07/25(火) 13:50:26
>>116
x86の64bit化で物理レジスタ数が倍増されたのを
ご存じでのうえなら、解説をもとむ。
>>106
まぁ、確かにダイをみればDPユニットは存在するのだけど、SPユニットと比べて明らかに小さい。
パイプライン化されてなかったり、n分の1クロック動作だったりするのかなと思ったり。


まぁ、加算だけのTPでしょうな。
8コア分の合計最大TPで14GFlopsってそんなに性能良くないっすね
除算や逆数平方根は単精度でしかできない。となると肝心なところはソフトでやらざるを得ない。
結局ソフト的で多売長整数演算やった方がよさげ。

単精度ですら積和算で稼いでるようなものなので、安定した性能は得にくいかと。

今年末か来年明け頃に出るClovertown×2で160GFlops(単精度)程度に達するだろうけど、
Woodcrestのハイエンドで50万切ることを考えると、60万程度もあれば購入できるでしょう。

いっぽう、Cellワークステーションは平気で1基数百万程度しそう。
PS3がユーザープログラムが可能なLinux Boxとしてリリースされればそれなりに遊べそうだけど
正直望みは薄いですな。
>>117
論理レジスタじゃないの?
P6以降のx86マイクロアーキでは物理レジスタは論理レジスタに対して圧倒的にいっぱいある
120名無しさん@5周年:2006/07/30(日) 14:47:21
>>107
CoreDuoって64ビットに対応してないしCore2Duoのノートはまだ出ていないですよ。
現時点ではPenDかアスロン64X2のノートしか無いと思うけど。
121名無しさん@5周年:2006/07/31(月) 17:08:46
牧野さんの頁が更新されてる。スパコンの歴史は読み物として大変に面白い。
http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/face.html#TOC
122名無しさん@5周年:2006/07/31(月) 18:58:59
そうか?ちょっと興味あればすでにそういった歴史本はもう読んでんじゃね?
123名無しさん@5周年:2006/08/02(水) 00:53:34
>>121
自分は数値計算素人だが面白かった。
なぜスパコンは価格性能比が悪く見え
るのか、論旨が明確で理解しやすい。
シミュレーション分野の人は、そこに在る
問題をモデル化しそれを解く方法論を
予測する能力に秀でていると思うが、
それが自らの道具を発展させる力にも
なっている点が面白い。
124名無しさん@5周年:2006/08/02(水) 17:07:42
Cell搭載アクセラレータカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm
PS3よりクロックが低いくせにPS3の10倍は高い。さて売れる可能性は
少しはあるのだろうか。
125名無しさん@5周年:2006/08/02(水) 23:04:43
>>120
PenDって64bit対応なの?
126名無しさん@5周年:2006/08/04(金) 18:16:27
XDR-DRAMを積んでることを考慮してもなお高いな

>>125
全モデル対応してるよ。Pentium 4も600番台や500番台の一部が対応してる
127名無しさん@5周年:2006/08/06(日) 01:56:18
>>125
penDはやめとけよとマジレス
128名無しさん@5周年:2006/08/06(日) 02:59:02
>>127
どして?
129名無しさん@5周年:2006/08/06(日) 20:51:01
>>128
電力あたりの性能の効率が今ひとつだからでは?


それにしても、SX系が今後どうなるのか気になるな。
あのアーキテクチャで高速化しようとすると、もはやクロックを上げていくしかないような気が。
それとも、プログラマ(orコンパイラ)の負担が増すことを承知で
プロセッサあたりの演算機の数を増やすのかな。

現状だと、あのメモリアクセス性能を維持しようとすると、どうあがいても袋小路という気がする。
130名無しさん@5周年:2006/08/09(水) 07:32:14
>>129
買っちゃったからなぁ
とりあえず遊んどこ
131128:2006/08/13(日) 01:29:10
>>130
買っちゃったか… いやまぁ、目的に適ってるならいいんだけどね
値段もintelにしては安めだからC/Pは悪くないかもしれないんだが、
自作板で鬼のように酷評されてるのを目にしてきた俺としては、C/Pは問題なくても物凄くイメージが悪い…

まぁ、がんがん使い倒してください
132名無しさん@5周年:2006/08/13(日) 01:32:39
>プログラマ(orコンパイラ)の負担が増すことを承知でプロセッサあたりの演算機の数を増やすのかな。
intelとかのPC系の石はそういう方向に向かってるよね

>現状だと、あのメモリアクセス性能を維持しようとすると、どうあがいても袋小路という気がする。
だよね。ほんとこれからどーすんのって感じ
そういや京速計算機の仕様って決まったのかなぁ。どうなるんだろう
133名無しさん@5周年:2006/08/13(日) 03:36:05
計算尺使え
134名無しさん@5周年:2006/08/13(日) 04:08:35
>>131
とりあえずサーバーとして連続稼動させてるのだけど、一番の目的は64ビットアセンブラを弄りたかったので…
自作板で酷評されてるのはどんな理由なのでしょうか?もしよかったらURLお願いします。
135名無しさん@5周年:2006/08/13(日) 11:33:23
>あのアーキテクチャで高速化しようとすると、もはやクロックを上げていくしかないような気が。
>それとも、プログラマ(orコンパイラ)の負担が増すことを承知で
>プロセッサあたりの演算機の数を増やすのかな。
既に高クロック、多プロセッサのSX以外の方がもっと大変だと思う。
もっと別の方法で高速化してるのある?
136名無しのモライヤ:2006/08/13(日) 12:01:28
                ∧_∧                    
               (ロ ・∀・)<このバカどもがっ!                      
         <三三┠⊂    つ                       
               / /ヽ ヽ                       
              (__) (__)                   
137名無しさん@5周年:2006/08/13(日) 17:36:00
>>135
SX8は既に2GHzに達しているから、高クロック化もなかなか難しそう。
コンシューマ向けはデュアルコアと言う方向に行ったけど、
ベクトルプロセッサをデュアルコアにしても、
同じメモリ帯域に演算器が増えるだけなんで、性能的にはそれほど……

進化を続けようと思うと、分散メモリに行くしかないのかなあ。
ただ、それだと過去のソフトウェア資産が、アルゴリズムによっては極端に遅くなる可能性がありそう。
ユーザーがそれを認めてくれればいいんだろうけど。
138名無しさん@5周年:2006/08/14(月) 02:04:49
>>134
131じゃないけど、
TomsHardwareとかいうサイトで負荷テストをやってて、電力の供給不足にすぐ
陥って頻繁にリセットがかかっていた気がする。
あと、EISTを切らないと自動的にクロックダウンされるから性能がでなかったとか。

漏れは、PenDにx64のFedoraいれて開発用に使ってるけど、
いまんとこ全然問題ないよ。
性能もSSE2/3で自分で書けば、AMDのCPUよりいい性能出せるし。
自分で電気代払う環境じゃなきゃ、サーバとしても問題ないと思う。

>>137
NECは光配線でメモリバンド幅増やす方針が…
うまくいくのか知りませんが。
139名無しさん@5周年:2006/08/25(金) 22:00:06
>>107
64ビットに対応してるよ。
>>137
2Ghzだったらまだ倍は出せるよね。
140名無しさん@5周年:2006/09/07(木) 17:26:02
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/ibm.htm
1.6Pflops。倍精度だと全然計算が合わないので単精度性能? それ
とも拡張したCellを使うのか? 16,000個のCellの冷却はさすがの
IBMでも大変だろう。かなり無理して使っている感は否めない。

141名無しさん@5周年:2006/09/07(木) 22:16:46
>>140
単精度だと、学術計算に使うには微妙な気が…

単一用途と考えれば、それが単精度で間に合うならそれでいいんだろうけど。
142名無しさん@5周年:2006/09/08(金) 16:57:25
>>140
もはや、ベンチマークのためのマシンとしか思えない
143名無しさん@5周年:2006/09/08(金) 17:29:48
>> 142
米エネルギー省国家核安全保障管理局に納入されるから、
ベンチマークのためのマシンとは言えないだろう。
144名無しさん@5周年:2006/09/08(金) 23:12:03
でもほとんど専用機にはちげえねえ。
145名無しさん@5周年:2006/09/09(土) 00:29:34
>>143
核シミュレーションって単制度で良いのかな?
146名無しさん@5周年:2006/09/10(日) 01:12:06
>>143
でもなぁ、DOEは、ESにトップ奪われて以来、異常だと思う。
現在でも。
147名無しさん@5周年:2006/09/10(日) 01:42:40
実効性能ではまだ負けてるっていうのもあんじゃね?
148名無しさん@5周年:2006/09/10(日) 03:48:28
そうなんだよね。
これでもベクトル機に将来がないってのがわからない。
149名無しさん@5周年:2006/09/10(日) 21:29:01
ESが出たときは相当ショックだったそうだが何で?
国家の威信がどーのこーのって話にまでなってたそうだが
技術って抜きつ抜かれつだから、抜かれたのなら相手のいいとこパクるなり何なりして抜き返せばいいだけじゃんね
150名無しさん@5周年:2006/09/10(日) 22:13:03
>>149
当時アメリカも似たような大規模計算機(ただし、スカラ型のクラスタ)を作ってた。
ところが、それが性能的にダメダメだった。

そんな状況で、地球シミュレータは、アメリカが既に時代遅れのアーキテクチャと思っていたベクトル型で
化け物じみた性能を出してきた。

結果、「日本がものすごい計算機を作った」というショックと、「俺たちは一体何をやっていたのか」というショックが組み合わさって
強烈な敗北感を抱いたそうな。
コンピュートニクと呼ばれた衝撃の正体は、そういうものだったらしい。
151名無しさん@5周年:2006/09/11(月) 11:26:48
Roadrunnerに強化版Cellを使うのではとしている。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060909.htm
第2世代PS3は倍精度100GFlopsでパーソナルスパコンとして使える?
152149:2006/09/11(月) 19:01:55
>>150
へー
効率重視のメリケンともあろう者がスカラーしか目に入ってなかったってことか
>「俺たちは一体何をやっていたのか」
どっちかっつーと↑の要因のほうが大きそうだなw
153名無しさん@5周年:2006/09/11(月) 20:06:07
日本も戦艦大和造っちゃったし、時代を見間違うことはよくある。
154名無しさん@5周年:2006/09/12(火) 18:39:28
シミュレーションには単精度じゃ足りんとよく言われるけど、ほんとにそうなのか?
量子とか化学くらいじゃないの?

単精度でおkってんならCellスパコンも魅力的なんじゃまいか?
155名無しさん@5周年:2006/09/12(火) 22:08:48
だからってピーク性能にだまされてはいかん。実際は・・・
156名無しさん@5周年:2006/09/12(火) 22:13:51
モバイル明日論64で1時間くらいの計算やっても大丈夫ですか?
157名無しさん@5周年:2006/09/12(火) 23:00:46
>>154
実効が低いのは承知の上で、実際どーなのって話よ

Cellの何がいいって、PS3で量産されまくるからでしょ?
もしCellがアウトなら、低価格で組めるクラスターってintelやAMDの石しか選択肢なくなっちゃうじゃん
158名無しさん@5周年:2006/09/12(火) 23:05:12
値段で言ってんならCellもアウトだと思うぞ。
159名無しさん@5周年:2006/09/13(水) 00:52:05
8087はスタックだから遅いって言われてたが、あれは4004と同じく、
CPU上のレジスタ8つ分しかスタックが取れなかったせいで、本来の
スタック・プロセッサに期待される性能よりも遅かった。
浮動小数点スタック・ポインタを追加して、制限を払えばSSEなんていら
なかった。K8がやったように、プレフィクスを使ってスタック・トップか
ら16エントリまで計算に利用できるようにすれば、なおいい。

FADD ST,ST(15)

こんな感じだ。
レジスタ・リネームとアウト・オブ・オーダーがあれば、スタックの
制限なんて、大した問題じゃない。
160名無しさん@5周年:2006/09/15(金) 20:52:23
もう電卓でいいじゃん
161名無しさん@5周年:2006/10/14(土) 18:50:55
結局、PCクラスタの上で既存ソフトの性能がちゃんと出る自動並列化コンパ
イラを開発すれば大金持ちになれるということだそうです。
http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note031.html#rdocsect36

162名無しさん@5周年:2006/11/29(水) 22:51:58
↑牧野先生ぜってー推敲してないよねこれ
まさか学会や論文もこの調子じゃ・・・
163名無しさん@5周年:2006/12/04(月) 08:50:13
jk
164名無しさん@5周年:2006/12/08(金) 14:36:36
アルファプロセサにベクトルユニット
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/08/sc1/

パソコン用CPUにベクトル演算ユニットが内蔵されるのが、当たり前の時代が来るんだろうな。
165名無しさん@5周年:2006/12/08(金) 18:43:22
そりゃもう
166名無しさん@5周年:2006/12/10(日) 17:05:15
アップルがやってたけど結局投げ出したじゃん。
最後のPOWERマシンなんかソートーな物だよ。

これからは、計算機もFPGAの時代だ。問題毎に瞬時に構成を変えられるからね。
A4サイズくらいのボードで演算ユニット数百個搭載。
ラック一本分もあれば数万個くらいの計算機が作れる時代だ。
167名無しさん@5周年:2006/12/10(日) 21:45:08
夢が広(ry
168名無しさん@5周年:2006/12/11(月) 00:17:48
>>166
問題ごとに演算回路を設計するってことだぞ?
だれがそんなめんどくさいことやるん?そんなことするなら少々遅くても普通のCPUで
やったほうがトータルで速い場合の方が多いよ。
169名無しさん@5周年:2006/12/11(月) 02:56:13
>>166
マキーノ先生に洗脳されすぎ!
おれは先生がなんと言おうと、スパコンベクトル機マンセーだよ!
170名無しさん@5周年:2006/12/11(月) 21:54:40
そうそう。あのオッサン、演算器演算器って言ってるが、
車で言えばエンジンが何リットルか拘ってるだけ。

強力なエンジンも貧弱な足回りやボディじゃ全く性能発揮できないどころか
ピーキーで乗りにくいだけ。
171名無しさん@5周年:2006/12/11(月) 23:33:59
結局はヒトモノカネを大いに投入して作り続けるしかないのだ。これからもずっと・・・
悲しいけどこれ(ry
172名無しさん@5周年:2007/01/28(日) 22:54:03
保守
173名無しさん@5周年:2007/01/31(水) 01:18:38
>>170
牧野先生に対する反論になってるのは>>84だね。
これはこれでそれなりに説得力がある書き込みだけど、牧野先生は用途限定と
ソフトウェアの最適化でピーク値を追求する方向に見えるから、
「これじゃ実効性能がでない」という反論には
「ならば出るような用途に限定使え」と言ってきそうな気がする。
174名無しさん@5周年:2007/01/31(水) 07:59:17
>>169
あの人の専門分野で性能を出そうとすると、必ずしもベクトルはいらないんだろう。
その辺はやってる人の分野それぞれによって最適な方法は違うだろうし、
流体屋さんとかに言わせればまた違う答えになるんだろうが
175名無しさん@5周年:2007/01/31(水) 23:10:54
>>174
あの人は自分の分野しか見えてないんじゃないの?
それだけならいいが、それをすべてに適用して語ってるからなぁ。

重油を効率よく運搬したいのに、スピードと価格が桁違いに優れているからって
水上バイクを薦められてもなあ・・・
176名無しさん@5周年:2007/02/02(金) 00:10:43
流れをぶったぎるようだが、詳しい方、アドバイスをください。

64bitで2GB位メモリを使う非並列のCFD計算が主なのだけど、Xeonの
2.33Hzクアッドコア×2基でいくか、Opetronの2.6GHzデュアルコア×2基
でいくか迷っている(どちらもデル)。
メモリは予算の関係で2GB×8枚までしか買えない。
1コア当りのCPUやメモリ周りの性能はOpteronのほうが断然上だろうが、コア数が
半分になってしまう。計算スピードにかなり差がないと、Xeonのほうが無難な気が
するが、実際全てのコアで並列化せずCFD計算を走らせた場合の、両者の性能差は
どれくらいかな?
177名無しさん@5周年:2007/02/02(金) 02:51:41
>>176
断然Xeon

コア数のメリットを逆転できるほどOpteronが速いわけない。
178176:2007/02/02(金) 11:49:14
>>177
同予算クラスだと、Xeonは2.33GHz、Opetronだと2.6GHzになる。
その上、クアッドコアのXeon(5300)だと、メモリへのアクセス競合の影響で
かなり遅くなるだろうから、メモリアクセスの多いCFD計算だと、半分近く迄遅く
なるということはありえない?どこかで、両者のHimenoベンチ載ってないかな?
179名無しさん@5周年:2007/02/02(金) 13:13:06
Xeonで4本、Opetronで2本同時に走らせれば、全ての計算が終わる時間
は当然、Xeonの方が遅くなる。

どちらも4本同時に走らせるなら、メモリが不足してスワップを起こさない
限り、クアッドコアであるXeonの方が速い。

180名無しさん@5周年:2007/02/03(土) 19:18:11
Xeonまるで速くない、
Pentium4と比べて同じクロックの速さだけの速度しかないみたい。
Pentium4の安いPC並べた方が速いと思う。
181名無しさん@5周年:2007/02/03(土) 23:50:26
>>178
Himenoベンチは
http://www.v-t.co.jp/jp/benchmarks/bench_test/himeno.php
ではopteron 2218 dual core (2.6GHz)に軍配
Limpackベンチは
http://www.v-t.co.jp/jp/benchmarks/bench_test/hpl.php
ではclovertown 2.66GHzに軍配

applicationに依存するということでは?
182名無しさん@5周年:2007/02/04(日) 02:41:52
同価格のXeonとOpteronの両方で構造解析したけど、断然Opteron方が早かった
183名無しさん@5周年:2007/02/04(日) 11:44:54
>>176
Dellでopteron搭載機ってのに興味をひかれたんだが、機種名教えてくれない?
(ちょっとだけ探してみたけどathlonしかひっかからなかったんで)
184名無しさん@5周年:2007/02/04(日) 11:46:47
あ、探しなおしたらでてきた。PowerEdge SC1435 てやつ?
185176:2007/02/04(日) 14:53:59
>>179
もちろん、CPU 1基における最大ジョブ数=コア数という条件での、全てのジョ
ブの計算が終わるまでの実時間が問題。

>>180
まあ、XeonとP4だったら、ほぼクロック数に比例するだろうね。
ただし、4GBバイトを超える64bit計算走らせるのならXeonになるのでは?

>>181
ああ、VTが出してましたか。ありがとう。
流体計算が主なので、Himenoベンチの結果だけを見れば良いのだけど、
Parallel計算よりSerial計算が主なんだよね。

Serial計算でのOpteron 22xxシリーズとXeon Clovertownのベンチがあったら
良かったのだが。

あと、Front Flow RedやOpenFOAMでのベンチがあればもっと良い。

>>183,184 そう、それ。
ちなみに、XeonのはPowerEdge 1950。
186名無しさん@5周年:2007/02/04(日) 15:12:22
>>185
V社からは
opteron 2218 dual core (2.6GHz)
を勧められ
H・S社からは
clovertown 2.66GHz
ともにチップ数,メモリ同じを勧められています。
並列計算(量子化学,バンド計算etc)をすることが多いので
Barcelonaが出る前は下の記事からClovertownが有利かなと思っていたのですが,
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341458,00.htm

>>181などを観るとopteronの方がまだ良い気がして,
実際どうなんでしょう?
187名無しさん@5周年:2007/02/05(月) 18:32:46
こっちの姫野ベンチだと、Opeteron は良くないね。
http://www.otb-japan.co.jp/linuxbench/himeBMT.htm
188黒幕:2007/02/06(火) 12:10:47
奇跡のトリックスター、黒幕である。
…。
変態ヤシよ…。
我がスレに来るがよい…http://same.u.la/test/r.so/pie.bbspink.com/feti/1162548223/l10
189名無しさん@5周年:2007/02/06(火) 19:19:19
姫野ベンチのSサイズ、Core2Duo 2.4G PC2-6400 2GB Win実行形式だと1500Mflopsぐらいだった
LinuxのIntelCompilerとかでカリカリにチューニングしたらどのくらい出るんだろ?
理論性能は19.2GFlopsなわけだが。。。
190名無しさん@5周年:2007/02/07(水) 12:32:39
インテルのCPUは、64bitで走らせると32bitの場合より遅くなるから注意した方がいい。

「64bitは苦手なCore Microarchitecture」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
191名無しさん@5周年:2007/02/16(金) 03:39:45
Coreアーキチップは64ビットが苦手か?
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060729.htm
Sandra 2007 Dhrystone ALUベンチマークでは,64ビットにするとx6800の性能は21%低下し,一方,Athlon 64 FX62では64ビット化で2%の性能向上,
同じIntelのPentium XE 965では11%性能が向上しているのに比べると,Coreアーキは64ビットは苦手という形容が当てはまるのですが,
Xbitが実施した17種のベンチマークを総合すると,64ビットで上がるのもあれば下がるものあり,全体としては64ビットの方が多少性能が高い感じです。
また,32ビット,64ビットの性能比はAthlon 64の傾向と大差なく,x6800が特に64ビットが苦手という感じではありません。
192名無しさん@5周年:2007/02/16(金) 15:11:37
xeonとopteronはumaとnumaというアーキテクチャ上の根本的な違いがあるから
CFDみたいにメモリ帯域バカ食いな用途では気をつけたほうがいいよ
つまりプロセス間通信量がどれくらいかが重要
193名無しさん@5周年:2007/02/17(土) 16:30:16
インテルの寺風呂伏州チップ
194名無しさん@5周年:2007/02/23(金) 21:35:53
ああいう研究してるってのはやっぱすごいよなぁイッテル
195名無しさん@5周年:2007/02/25(日) 03:21:47
>>190 みたいな現象が起きるのは、長い命令セット使ったときだけ。
数値計算でそんな命令使われることはホトンドない。
ゲームやら動画やらをするのにあとから付け足されたような命令ばっかりだからね。
それよりも倍精度を直接使えるほうがずっとうれしい。
196名無しさん@5周年:2007/02/25(日) 11:08:57
>>195
勘違いしてはいけない。遅くなるのは、64bit(倍精度)演算ではなく、64bitモードで動かすとき。
197名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 03:44:25
>>196
してないよ?

64bit で動かすと命令長が伸びるから、同時にデコードできる命令数が減る可能性があるってのが根拠でしょ?
数値計算なんて基本的(つまり短い)な命令しか使わないから、そういう弊害はそもそも起こらないってこと。

198名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 08:54:13
>>197
> 数値計算なんて基本的(つまり短い)な命令しか使わないから、そういう弊害はそもそも起こらないってこと。

いや、起こっているよ。32bitモードと64bitモードのときを比較したベンチマークを見なよ。
199名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 19:11:58
coreの64bitモードで問題なのは、Macro-Fusionが効かないのと、長い命令でプリデコードの効率が落ちること。
現在のMacro-Fusionはcmp(test)+jccの融合のみだが、これはどんなプログラムでも良く出てくるパターン。
良く出てくるが故に1種類の融合でも効果が高いが、64bitモードではこれが無効になる。
プリデコードの問題は、命令フェッチ幅の制約で長い命令だと一度にフェッチできる命令数が減るので、
それだけ効率が悪くなること。64bitモードでこれが問題になるのは、増設されたレジスタを使用するときで、
増設レジスタにアクセスするプリフィックス分命令が長くなる。
一般にレジスタをより多く使えれば、演算結果を待避させる回数が減るから効率は上がる。
レジスタの待避はどんな種類のプログラムでも行われるので、その点からは全てのプログラムの効率に関係する。
但し、実際には使用するコンパイラが増設レジスタを利用するかで、影響するかどうかが変わる。
今のx86CPUは論理レジスタ数以上の物理レジスタを、レジスタリネーミングにより切り換えて使っているので、
増設レジスタを使用しないことで増加するレジスタ待避の負荷も、ある程度はカバーされる。
よってMacro-Fusionの影響はあるが、プリデコードの影響は未知数。
これであってる?
200名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 20:37:39
>>191
といってもマイクロソフトが妙に64bitに消極的なのは確かだしねえ。
201名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 20:39:07
>>197
正しい
x86では汎用命令の命令長は短いので
202名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 20:41:59
>>197-
こんなに人が居るって珍しいなw
203名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 21:54:27
ScienceMark や 姫野ベンチでは、64bitモード時の結果がよくないのは確かだね。
204名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 22:27:27
>>201
> >>197
> 正しい
> x86では汎用命令の命令長は短いので

間違い。
64bitモードでは、売り物である「Macro-Fusion」が使えない。
205名無しさん@5周年:2007/03/01(木) 02:39:03
レジスタ増の効果は無視かよ
っていうか>>191で結論でてるし
206名無しさん@5周年:2007/03/01(木) 03:13:49
量子コンピュータが最も最適です。

>>205
そんな低級のデバイスをいつまで信じているんだ
207名無しさん@5周年:2007/03/01(木) 08:48:03
>>205
結論?>>191は、数値計算に関しては情報不足。
208名無しさん@5周年:2007/03/01(木) 17:26:06
こういうのは理屈云々いうよりまず実験で示してほしいんだが
ここで理屈をぐたぐた言えるレベルの人なら、さくっとテストコード作ってベンチ取るのは容易いでしょ?
209名無しさん@5周年:2007/03/01(木) 23:54:58
そんなことするヒマあったら仕事用のコード書きます
210名無しさん@5周年:2007/03/02(金) 00:19:06
>>203
>>191のリンク先にScienceMarkの結果載ってるけど...
妄想癖のある御方ですか?
211名無しさん@5周年:2007/03/02(金) 01:16:12
>>210
それって、ScienceMarkの一部だけで載せて、良くない結果は載せなかったヤツwww
212名無しさん@5周年:2007/03/02(金) 02:44:13
ScienceMark 64bit版にバグがあってCryptographが実行できないってだけじゃん
213名無しさん@5周年:2007/03/02(金) 18:36:59
64bitに移植できないない場合があるなんて最悪だなぁ
214名無しさん@5周年:2007/03/02(金) 22:04:34
連立微分方程式ってGPGPUで
やったとしたら早くなりそうでしょうか?

…と言い方だとなんか曖昧過ぎますね。
相互結合している素子(n=100くらい)の状態が微分方程式に
従って更新されて行くようなやつを作っているのですが、
あまり並列性が良くないかもしれないなと思ってまして。
(素子間の重みの更新も行う)

すみませんがアドバイスお願いします。
215名無しさん@5周年:2007/03/03(土) 03:54:37
GPGPUはまだ実際に使った人がいないんだからそんなこと分かるわけがない
216名無しさん@5周年:2007/03/03(土) 15:01:39
まともなコンパイラとまともなライブラリとIEEE 64bit互換が実装されてから考えれば?
217名無しさん@5周年:2007/03/05(月) 23:14:56
後何年先になるんだろ
218名無しさん@5周年:2007/03/07(水) 02:22:09
マジレスすると,今年一杯位じゃね?
219名無しさん@5周年:2007/03/07(水) 09:33:10
Shader 4.0も倍精度実装しないし
何を根拠に今年とか言ってるんだろう
220名無しさん@5周年:2007/03/07(水) 15:03:33
量子コンピューターが既に商用で実用化しております、
計算には量子コンピュータを越える性能の古典的
コンピュータなどありえません。

おまいらそんなマヌケでヴァカみたいなCPUの話をしていると
肥溜めで暮らすことになるぞ
221名無しさん@5周年:2007/03/07(水) 20:40:15
早〜く来い来い量子こんぴゅーた〜
222214:2007/03/08(木) 01:20:59
レスどうもです。
やっぱ倍精度待ったほうがいいですかね…
223名無しさん@5周年:2007/03/09(金) 05:17:46
まぁなんだ
IEEE完全互換なんて待ってたら永久に使えないだろうな
224名無しさん@5周年:2007/03/09(金) 17:06:01
そもそもGPUには単精度すら必要かアヤシイ
GPGPUは当分SETI@home専用だろ
逆にNVIDIAかATIが潰れて一社寡占になればGPGPU専用GPUとかいうわけのわからない製品が登場するかも知れないw
225名無しさん@5周年:2007/03/12(月) 00:46:34
ATIがつぶれるってことはAMDがつぶれるってry
226名無しさん@5周年:2007/03/21(水) 09:08:52
量子コンピュータはintelやAMDなんて敵ではありません
桁が指数的に違います。これは事実であり、現実。
おまいら量子でスコスコするとすごいぞ。
227名無しさん@5周年:2007/03/21(水) 21:02:38
GK(dwavesys.com)乙
228名無しさん@5周年:2007/04/05(木) 06:06:36
4cpu quad core Xeon X5355 2.66GHz 1333MHz FSB
2cpu dual core Xeon 5160 3GHz 1333MHz FSB
4cpu quad core Core2 QX6700 2.66GHz 1066MHz FSB
2cpu dual core Core2 X6800 2.93GHz 1066MHz FSB
229名無しさん@5周年:2007/04/06(金) 00:11:25
で、最適なのは?
230名無しさん@5周年:2007/04/06(金) 05:17:17
同じコア数かえる金があって並列計算に対応したソルバーなら
周波数高くて1コアのCPUをたくさん並べたほうが
外部メモリの帯域限界に対して楽なんじゃね?
231名無しさん@5周年:2007/04/08(日) 14:52:37
SunのRock
232名無しさん@5周年:2007/04/09(月) 00:09:39
外部メモリとの周波数かバス幅を上げてくれないかな。
今の10倍あればCPU性能を活かしきれるだろうに。。。
233名無しさん@5周年:2007/04/11(水) 23:39:10
結局バス幅で頭打ちになるってのは何ともつまらないな
ここ数年ずっとこんな感じだ
234名無しさん@5周年:2007/04/12(木) 05:48:45
CPUはムーアの法則で進歩してるのに
外部メモリは遅れてるからね。

4MB程度の二次内部キャッシュで処理可能な小規模問題なら影響ないんだろうけど。

ここ数年ぐらいでスパコンみたいにメモリバスの拡張が行われるんじゃね?
一般パソコンは単にマルチタスクを分散処理させるだけで終わるかもしれないけど、
ワークステーション系はやっぱフルにCPU性能を発揮させる方向にいくだろうし。
235名無しさん@5周年:2007/04/12(木) 05:54:38
今のTYANが出してるのだと、ワークステーション並べたのと大差ないし、
メモリの扱いが速いノースブリッジが出てきて欲しい。

パーソナルスパコンの夢が適うかな?
今のCPUなら1TFLOPS程度、安く構成できそうだし。
自宅に・・・・・・・。
236名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 17:59:33
cell HPC早く出せ!
237名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 18:36:46
>ここ数年ぐらいでスパコンみたいにメモリバスの拡張が行われるんじゃね?
なんかあるの?単にクロック上げる以外で

rambusあたりが何かいいの考えてないかなぁ
238名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 21:02:44
メモリ帯域を拡大するためにできることといえば、クロックをあげるか線の数を増やすかしかないと思う。
あとは、多値化という困難な道に足を踏み入れるか。
239名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 21:24:07
数増やすのでいいんじゃね
240名無しさん@5周年:2007/04/22(日) 23:21:07
糞PGどもは自分が帯域の効率な利用が出来ているのか考え直した方がいいよw
241名無しさん@5周年:2007/04/25(水) 17:42:20
量子コンピュータができれば
全ての計算が一瞬で終わると思ってる面白い人がいますね^^
一生素因数分解でもしててくださいよ^^^^^^
242名無しさん@5周年:2007/04/25(水) 18:28:28
巣に帰れ
243名無しさん@5周年:2007/04/25(水) 19:04:45
量子コンピュータなどシミュレーションには向かない。
244sage:2007/04/29(日) 23:40:32
クロックあげたり線増やすと、基板作るのむりぽ。
FB-DIMM の方法だとレイテンシを犠牲にせざるを得ない。
電子回路でも DWDM みたいなのが出来ればいいんだけどね。

245名無しさん@5周年:2007/04/30(月) 01:52:04
246名無しさん@5周年:2007/04/30(月) 09:54:43
247名無しさん@5周年:2007/05/24(木) 01:09:03
ところでSPARCはどうよ?
248名無しさん@5周年:2007/05/24(木) 06:02:28
乗除算命令が無い
と思ったら今はあるのか
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 17:36:15
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/05/23/10330.html
新しいIBM のPower6 CPUにはなんと10進浮動小数演算機能が
ハードウェアレベルで備わっているのだ。
251名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 18:07:15
Windowsは動くの?
252名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 19:30:51
なんで10進? と思ったら
「金融計算や通信料計算、会計業務などの金額計算での処理」
のためか。なるほど。
253名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 19:32:08
ん? 金の計算なら整数だよね。やっぱわからん。
254名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 21:03:19
>253
単純な計算ならなw
255名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 21:27:17
昔からメインフレームコンピュータには十進演算はあったわな
256名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 21:51:32
>>254
というと? 
257名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 02:05:13
12345ドルに0.1%の利子をつけて。。。とかやると、
0.1は2進数では無限小数になるから、2進法では掛け算では
計算できない。そのため小数点を意識しながら整数の
演算を用いて計算しなければならない。0.1%という
数字も、1000分の1という感じで記憶する必要がある。
258名無しさん@5周年:2007/06/02(土) 23:29:42
>>257
なるほど
確かに金の計算だと誤差とかあっちゃまずいもんなw
勉強になった
259名無しさん@5周年:2007/06/03(日) 19:02:28
>>255
メインフレームって安定性重視で遅いけどPOWER5やItaniumあたりでソフトで対応するのとどっちが速い?
260名無しさん@5周年:2007/06/03(日) 22:29:47
メインフレームもCPUは Itanium になっています
http://www.nec.co.jp/products/acos/acos-4/i-px9000/SX-model.html
261名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 10:35:37
数値計算用にノートPCを一台使おうと思うんだが
オマイラのオヌヌメを教えてくれ
262名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 11:24:16
オマエにオヌヌメなのは、これだ!

ウルトラモバイル端末「VIA NanoBook」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/06/news037.html
263名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 17:29:42
>>261
MacBookPro
264名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 18:53:08
>>262
コンパクトだけど画面右の時計機能みたいなのはいらんな
265名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 21:25:47
>>261
バカなことをするな。
せめてデスクトップPC買え。3倍ぐらい解析時間に差が出るぞ。
266名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 22:47:40
>>261
東芝からHDDじゃなくてフラッシュ積んだやつ出るじゃん
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/070605rx/index_j.htm
解析ソフトで3Gくらいの中間ファイルをHDD上に作るやつなら、
HDDよりもフラッシュの方が早いってことあるかな?
267名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 22:56:26
>>266
書き換えが多いから
あっという間にダメになるだろW
268名無しさん@5周年:2007/06/07(木) 23:49:51
>>267
あ、なる


ほど
269名無しさん@5周年:2007/06/08(金) 19:50:34
>>268
しゃぶれよ
270名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 00:16:26
数値演算に最適?
そりゃPICだろ。あと4040とか
271名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 00:42:00
>>263
Mac使ったこと無いけど使いやすいのかい?
272名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 05:35:56
コア多いとライセンス無駄に必要なソフト多すぎ(´・ω・`)
273名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 14:00:28
これ4年前から続いてんの?
なんでもいいから使える環境がたくさんあったほうがいいよ
274名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 16:37:02
なんか最近急に伸びたなw
275名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 16:41:18
ノートで数値計算という斬新な話題が出たからだな
276名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 16:51:10
構造や磁場とか小規模なのはノートでたまにやってるけど
CFDとか大規模問題はムリムリw
277名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 18:39:21
Intel系のアプローチとAMD系のそれとでは数値計算屋にとってはどっちが喜ばしいんだ?
278名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 20:47:36
具体的に何のことを言ってるんだ?
279名無しさん@5周年:2007/06/12(火) 13:44:30
>>260
これって旧機種や他社機並みの安定性はあるのか?
280263:2007/06/12(火) 14:06:48
>>271
キーボードがTrackPoint派だった自分にとっては、キーボードやトラックパッ
ドがまだ慣れなくて使いにくいけど、その他の点では使いやすいよ。

なにせ、MS Officeが動くUnixマシンだからね。

起動も20秒くらいだし。

フリーのCFDソフトのOpenFOAMもNativeに動くよ!

大規模計算はさすがにノートではやらないけど、LinuxやUnix上で動かすプロ
グラムやスクリプトの開発や、それらのテストをやるには、現時点での解とし
ては、かなり良いのではないでしょうか?

Ref.
あなたがMacを使うべき10の理由
http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20060313/p1
281名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 22:45:32
インテルの入ったジャイアン
282名無しさん@5周年:2007/06/14(木) 22:49:13
>>280

>フリーのCFDソフトのOpenFOAMもNativeに動くよ!
これ非常に興味深い。

283263:2007/06/15(金) 06:06:34
>>282
V1.3なら,
OpenFOAM Message Board - OpenFOAM-1.3 for Mac OSX Darwin (10.4)
http://openfoam.cfd-online.com/forum/messages/1/2311.html
にある最初のスレにある通り,disk imageを持ってきてインストールすれば良
い.

V1.4はおそらく,
An OpenFOAM Wiki - Howto compile OpenFOAM Mac
http://openfoamwiki.net/index.php/Howto_compile_OpenFOAM_Mac
を読んで,ソースからコンパイルする必要があると思う(自分はまだ入れていない).

まあ,V1.3でも十分使えるから,まずはこれを持ってきて試してみて.

以下のサイトも参考に.
OpenFOAM Wiki日本語版 (OFWikiJa)
http://www.ofwikija.org/
284名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 14:51:44
hoshu
285名無しさん@5周年:2007/06/20(水) 12:59:21
>>278
これのことじゃね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0618/kaigai365.htm
基本的にx86に縛られない方向のほうが数値計算には望ましいけど、
コストとかのトレードオフもあるから難しいね
286名無しさん@5周年:2007/07/08(日) 19:42:55
Xeon3GとCore2Duo2.4Gを搭載したパソコンに、どちらも32ビット版のXPを入れて
Mathematica、C言語を使うとCore2の方がかなり早く結果が出ます。
4G以上のメモリを使いたいので64ビット版OS(XP)を入れたいのですが、
>>191にはCore2は64ビットは苦手というようなことが書かれています。

”苦手”であることを考慮すると、どちらのパソコンに64ビットOSを
入れたほうがいいのでしょうか?
287名無しさん@5周年:2007/07/08(日) 20:23:46
わからんな。両方やっとけ。
288名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 11:04:19
Opteron
289名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 20:28:37
一時期は早かったね。
最近は早さを感じないな。
290名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 20:31:32
今は何が速いのさ?
291名無しさん@5周年:2007/07/09(月) 23:40:40
>>289
Intelがずいぶん巻き返したからねぇ
292名無しさん@5周年:2007/07/26(木) 18:59:05
>>267
vaioのフルシリコンのヤツはどないなったんじゃろね?
そろそろタイマー発動か?
293名無しさん@5周年:2007/11/24(土) 08:51:43
数値計算ならopteronだと熱く語る人がいたがそうでもないのかな

インテル HPC リソース・センター 〜スーパーコンピュータ・超並列コンピュータの情報ページ
http://www.intel.co.jp/jp/business/japan/feature/HPC/index.htm?iid=jpresources+biz_enterprise_hpc

インテルもこんなページ用意しているね
294名無しさん@5周年:2007/11/25(日) 23:22:45
5100番台の一番上を導入したけど前年購入のOpteronより遅かったからなぁ。
やっぱINTELがメモリーコントローラーを内蔵するまで規模が大きな計算にはOpteronだな。
295名無しさん@5周年:2007/11/26(月) 01:00:59
仕事で Opteron dual 2発 (2.6Ghz * 4 core) を与えられていて、どうも足りないっす。
個人で足そうかと思いますが、q6600 あたりはどうですか。
extreme は高いので。。

どなたか使ってましたら感想などお願いします。
296名無しさん@5周年:2007/11/26(月) 05:48:37
あたまが足りないんじゃね?
297ワカメ高専:2007/11/27(火) 01:03:42
[-3,3] fx=1/(1+5x^2) 分点の数 10個(n=9)
これをラグランジュで求めて結果を出力するプログラムを作れって言われたけどさっぱりでしゅ
298名無しさん@5周年:2007/11/27(火) 06:18:57
なんのために関数の分かってる点をラグランジュ補間?
299名無しさん@5周年:2007/11/27(火) 06:27:28
300名無しさん@5周年:2007/11/27(火) 19:39:49
Opteronのバルセロナどう?
301名無しさん@5周年:2007/11/27(火) 20:04:55
普通に早いんじゃね?
Opteronは実際に使うとXeon機より良い場合が多いからなぁ。
302名無しさん@5周年:2007/11/28(水) 00:48:46
でもベンダがXeonを勧めてくること多くない?ほんとに良いと思ってるんだろうか・・・
サーバ分野で実績はあるけど、文字通り「実績がある」という以外のメリットが思いつかん

まぁ将来XeonもOpteronのようにメモコン内蔵してQPIっていうHyperTransportみたいの採用するそうよ
ってまんまパクリだな・・・
303295:2007/11/28(水) 01:07:20
>>296
>あたまが足りないんじゃね?

そうなんです〜。なんで、CPUで補おうと。。
304名無しさん@5周年:2007/12/01(土) 17:03:40
Xeonとか買える人がウラヤマシス
Core2 Duo E6850で計算しとります
予算が下りたらもう一台買ってクラスタ組むわ

みなさんXeonやopteronでクラス組んだりしているんですか?
305名無しさん@5周年:2007/12/01(土) 18:53:12
そうだよ
306名無しさん@5周年:2007/12/01(土) 18:54:48
>>304
でもCore2Duoは早いぞ。
Xeonデモ機借りてみ、結構良かったんだと気が付くから。
307名無しさん@5周年:2007/12/02(日) 04:36:01
>>306

ちゃんと検証した人や機関は、
「Conroe が素晴らしい」と口をそろえて言うね。
速度も電力性能比もダントツ。
8GB までしかメモリ乗らないのが唯一の欠点。

>>301

Opteron が Xeon より性能いいなんて Netburstまでだったと思うけど?
Barcelona が同クロックまであがってくればだいぶ違うけど・・・
ほんとに出せるのか?1年以内に? (w
308名無しさん@5周年:2007/12/02(日) 09:57:03
∧,, ∧
 ミ ´・ω・彡
309名無しさん@5周年:2007/12/02(日) 10:10:09
>>307
計算規模にもよるな。
8GB超えなんかはスパコンでやりゃいい領域だし。

なんでもかんでも一律に判断なんて愚かな気がするが?
310名無しさん@5周年:2007/12/02(日) 10:11:27
>>307
自分の会社の実際に使うソフトでベンチ比較してみ。
最近導入したXeon機は遅かったよ。
311名無しさん@5周年:2007/12/02(日) 12:45:05
893 VS パンツ一丁覆面男 深夜に名古屋 栄でのボクシング映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071202046353_1.htm
イケメンホスト VS 名城大学生 テレビ塔下での決闘映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071126045301_1.htm
893 VS 名城大学生 路上での殴りあい映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071124044698_1.htm
312名無しさん@5周年:2007/12/02(日) 20:09:18
>307
熱湯後のxeonは確かに劇速になったが、並列計算時の向上率でopteronに遠く及ばない。
313名無しさん@5周年:2007/12/03(月) 05:35:51
>>307
そこら辺のベンチマークソフトやカタログSPECで判断しない方がいいよ。
314名無しさん@5周年:2007/12/03(月) 05:38:34
SPECに騙されて買ったItanium 2はあまりにダメで眠りについてるな。
315名無しさん@5周年:2007/12/03(月) 07:26:23
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
316名無しさん@5周年:2007/12/03(月) 13:14:51
>>314
買ったのか・・・もったいないなw
317304:2007/12/03(月) 15:07:33
コメントアリガd
色々勉強になった
メモリを沢山食う計算じゃないので助かっています
Xeonのデモ機借りられるか出入りの業者に聞いてみるわ
自分にとって代表的な数値モデル計算で速度比較してみる
318名無しさん@5周年:2007/12/03(月) 17:54:08
おいらの並列になってないメモリも数百MB程度のコードだとXeonの方が早かったよ。
319名無しさん@5周年:2007/12/03(月) 21:02:41
Xeonも5100番台からは早くなったからね。
メモリー回りが速いやつなら早い場合も多いな。
320名無しさん@5周年:2007/12/04(火) 05:36:45
>>310
多コアでの並列性能の向上率はOpteronがいいけど、
途中でサチるXeonに追いついたためしがないよ。

ただ、ディストリやカーネルのバージョンによって、やたらと
パフォーマンスおちるのがある。I/Oが絡むやつは特に注意。
古いのはチップセット周りに対応しきれないっぽい。メモリ
周りもパフォーマンスが乱れる場合があるし。そういう意味では
使いこなしが難しいかもね。

BIOSなんかもメンテナンスしないと、ときたまヒドいの
があるので、計算終わってマシン落とすことがあれば念の
ためチェックしてみ。
321名無しさん@5周年:2007/12/04(火) 06:09:01
メモリーバスも早いの出てきてるし
メモコンも乗っかればintel天下かな。
322名無しさん@5周年:2007/12/04(火) 06:09:42
>>320
計算規模は?
323名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 00:24:29
>320
ウチのはまさにそれで、メモリアクセスがらみだな。
市販のシミュレータで並列計算、淫だとCPU稼働率が低いのw

やっぱシェアードバスでメモコンが遠いのがアレなのかって感じ。
Nehalemで構成がopteron化するから、コアの素性とプロセスで
一気にopteronを置いてきぼりにするかとwktk中
324名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 05:42:28
ヒズボロの開発チームがなぁ・・・・。
325名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 11:22:01
今度しょぼい計算用にワークステーション買おうと思ってるんだけど
Windows上の計算だったらcore2 Quad Extreme Editionでいいですかね?お金がないので高いのは買えないよ・・・
やる計算は簡単な偏微分方程式(ラプラス方程式等)です。格子を3次元でたくさん区切りたいからメモリだけは乗っけたいんだけど。
326名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 18:37:57
Quadを使いこなせるコードを書けるのかね?
327名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 18:57:38
Windows上で数値計算をしたことが無いんだが、メモリ領域を大きく使う計算はできるの?
Windows Serverとかだといいのかな?
328名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 19:05:25
32bitだと2GBの壁があるけど64bitならスパコンレベルでも流さない限り問題なし。
Linuxを使うよりWindowsの方が多コアを上手く使う場合も多い。
329名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 20:44:58
Core2 Duoの方が無難かもな
CPUの値段ほとんど同じだし
330名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 20:49:20
>>326,327,328
ありがとうございます。
私自身は本当は実験屋で普段は数値計算は行わないのですが、
今回実験の結果を理論面から補足するために、MD計算などを
取り入れていこうとプログラム、計算科学を勉強しています。
最終的にはあるポテンシャル下でのイオンの運動をMD計算で予想する
といった計画を立てていますが、その最初の段階であるポテンシャルを
導出するためにラプラス方程式を解くプログラムを構築しています。
プログラム経験としては装置動かすためにやむなく作った程度で
こっち方面は完全に素人です。なのでどんなのを購入していけば
良いのかわからず相談させていただきました。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
331名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 21:05:38
並列計算が最終的に必要な問題の場合は
何も考えずに計算用のブレードサーバーでも入れろ。

計算部分の構築の上に、人に聞かなきゃ導入検討すらできない計算クラスタを構築するような
愚かなことをするつもりかね?
332名無しさん@5周年:2007/12/05(水) 23:06:23
並列化が翌年度以降で、あらためてちゃんと予算突くならCore2Duoでとりあえず一台行ってもいいんじゃね?
最初の計算くらいは並列化せずに夜間運転でもしておけばいいんだし。
333ファイナルアンサー:2007/12/23(日) 18:43:48
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
334名無しさん@5周年:2008/01/12(土) 17:51:06
この話題が出ないのは何故?
www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html
335名無しさん@5周年:2008/01/13(日) 11:06:04
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       >>1が糞スレ             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             立てている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
336名無しさん@5周年:2008/01/13(日) 11:38:04
新しい4coreはだめって聞いてはいたが、AMDそんなに厳しいのか。またインテル一人勝ちの時代になるな。
337名無しさん@5周年:2008/01/13(日) 11:45:42
IntelのQuadなら快適に使ってるよ
338名無しさん@5周年:2008/01/13(日) 20:44:31
>>335
これはモルスレの定番だったAAでは?
339名無しさん@5周年:2008/01/14(月) 13:12:47
>>337
Intelのはいいんだけど、AMDのがちょっと。。らしい。
340名無しさん@8周年:2008/02/23(土) 23:53:59
Core2Duoは?
341名無しさん@5周年:2008/02/24(日) 01:07:55
Core2Quadって、Duo×2みたいな構造なんでしょ?
342名無しさん@5周年:2008/02/24(日) 10:22:47
気にするほどの差はない
343名無しさん@5周年:2008/02/25(月) 05:46:32
2コアでパラレル計算じゃなきゃ早いよ。
344名無しさん@5周年:2008/02/25(月) 05:48:00
安いxeon買うよりオーバークロックしやすいCore2の方が良かったり・・・。
345名無しさん@5周年:2008/02/25(月) 10:21:35
メモリが高いしね
346名無しさん@5周年:2008/02/25(月) 22:10:12
DDR3はまだ高いな。
347295:2008/05/30(金) 01:03:48
MacPro ぽちってみました。
はてさて。。。
348名無しさん@5周年:2008/05/30(金) 04:50:13
なにを考えてんだか・・・・・。
バカっぽい行動だ。
349名無しさん@5周年:2008/05/30(金) 20:23:22
なんで?
350295:2008/06/02(月) 02:20:42
MacPro 到着。まぁ、バカっていえばそうかもしれませんが、、

Opteron285*2 より騒音も消費電力も低く、なかなか良いです。
Barcelona や Nehalem が手頃にになったときにはまた考えるということで。。

8 thread 時の performance scaling はこれからの確認です。
351名無しさん@5周年:2008/06/02(月) 09:12:47
>>350
あ、うらやまし。使うOSはMacOS? それともBootcamp でLinux ?
私も購入考えてるのでパフォーマンスやソフトの報告期待してます。
352295:2008/06/03(火) 03:36:50
>>351
Linux (Ubuntu7 64bit) のシングル・ブートです。
ソフト名については、私がベンダーの人間なのでここに書くのは控えます。
(特定可能な為、、)
なにか実行してほしい速度比較の為のソフトなどあったら、
CPU が空いているときに実行しましょうか?

# 筐体や、HDD スロット、メモリースロット、キーボードの造りの良さには感心しています。
353名無しさん@5周年:2008/06/03(火) 05:57:47
FLUENTベンチ
354295:2008/06/13(金) 01:15:39
>>351
細かいことはお伝えできませんが、SSE2 を多用するアプリケーションで
Opteron 285 の x1.6-x2.0 の速度向上は見られています。
1 thread - 4 thread まで確認しました。(メモリーフットプリントは 1GB-3GB)
source が gcc4.3.0 では compile できず、
gcc4.2.4 -march=nocona -mtune=general で確認したところ、 -march=k8 の Opteron よりさらに ~20% ほどの向上は確認できました。

# icc は試しておりません。
355名無しさん@5周年:2008/06/13(金) 22:26:24
おー、ありがとう。Opteron 285って2.6GHzだっけ。それの2倍近く行けば立派なものか。

># icc は試しておりません

core2duo machineでg95とifort比べたら10倍近くの差があった(簡単なrunge-kutta だったけど)。
gccだとましなのかな。
356295:2008/06/14(土) 23:31:21
>>355
はい、285 は 2.6GHz です。
2倍というのは、メモリー・フットプリントが小さめの実行時ですのでご勘案を。
まぁ、ピークに近い値にせよ、悪くないと思います。

# fortran は縁がないのでそこについてはコメントできませんが。
357名無しさん@5周年:2008/06/17(火) 20:11:31
いえいえ、gccに関する情報も十分参考になります。
ところでクロックは2.8GHz ? それとも憧れの3.2GHz?
358295:2008/06/18(水) 01:29:58
"憧れ"はポチりませんでした。つるし (default) の 2.8GHz です。
359295:2008/08/16(土) 03:49:28
以下、チラシの裏。

Unbutu7.10 と Kernel revision をあわせようと思って、
Opteron 285/CentOS4 に新し目の kernel 突っ込んだら、
dynamic に周波数を変更するようになってちょっと感動。

# リモートで作業したから、本当のところはわからないけど
# job が走っていないときには office が静かになっている、、はず。
360295:2008/08/27(水) 13:39:35
どなたか、Barcelona (Opteron 234X, 235X) 実際に使ってますか?
今度組もうかと思ってますが、経験談などあったら教えてください。

# 目的と手段が入れかわりつつあります (w
361名無しさん@5周年:2008/08/27(水) 17:48:54
あと数ヶ月でIntelのCPUがメモコンを乗せようって時に
なぜ今組むかなw
362名無しさん@5周年:2008/08/27(水) 19:24:54
とにかく1回遊びにこいよ
くれぐれも荒らさないようにな
まあ荒らせないけどw
http://66.xmbs.jp/sakari/?guid=on
363名無しさん@5周年:2008/08/27(水) 22:26:32
過去ログで紹介されてたvtのベンチ見ると、XeonとCore2 は
同じクロック同じコア数なら速度も同程度みたいだけど、
Xeonが優れてるとこは2CPU以上乗せられるってことだけ?
364295:2008/08/28(木) 00:34:51
>>361
いや、わかっちゃいるんですが、Nehalem のシステムも最初は手が出ないでしょうし、
Barcelona で一度組んでみようか、、という好奇心のみです(w
365名無しさん@5周年:2008/08/28(木) 05:48:04
>>363
そんなもんだね〜。会社でベンチしても速度差ないし。
安いPCと高いワークステーションの差が・・・・・・・・・。
366名無しさん@5周年:2008/08/28(木) 09:12:09
そうすか。んじゃCore2 でクロック上げる方にお金つぎこみまっす。
367名無しさん@5周年:2008/08/28(木) 20:48:12
Xeonの方が熱耐性とかは上なのかなぁ?サーバー用だし。
368名無しさん@5周年:2008/08/29(金) 11:41:58
Core2 で "Extreme" がついてるのはついてないのより数値計算速い? (同じコア数とクロックで)
369名無しさん@5周年:2008/08/29(金) 18:17:09
発熱量が多い分、損なだけだと思うけど。FSBが速いと違うだろうけど。
370名無しさん@5周年:2008/08/30(土) 21:19:03
Extreme は 「一番上」って言ってるだけ。
だから最初の Quad の QX6700 は、3GHz のが出たあとは
単なる Q6700 に名称変更。

Xeon はブランド名。一時期はやった 3110 なんかも中身は一緒。
保障期間が長かったりはするけど、そこはサーバー向けってとこ?
371名無しさん@5周年:2008/08/30(土) 21:37:22
いいえ
372名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 09:33:35
Extremeは内部jコアクロックの倍率が変更可能なところが違う、と
wikipediaに書いてあった。
373名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 09:51:48
そうです
374名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 10:19:15
>>373
で、それがどう性能アップにつながってるの?
375名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 10:51:56
それすらわからないならメーカーお勧めのやつでも買いな。
376名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 11:04:35
なんだ、シッタカか。
377名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 11:10:51
>>374
必要に応じて倍率を上げられるとか。
最初から最高値に固定しておけばよさそうな気もするけど。
378名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 11:29:01
どんだけ物を知らないんだよw
379名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 11:29:28
計算やる前に一般的な知識を覚えるのが先じゃないのかね?
380名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 11:48:20
絵に描いたようなシッタカが自演で荒してる
381名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 13:48:17
あたま弱いにもほどがあるぞ。
一番周波数の低いCPUでも買うといい。
382名無しさん@5周年:2008/08/31(日) 23:46:49
まともに訊くのが恥ずかしいから煽って聞き出そうとする厨坊か
383295:2008/09/08(月) 02:40:16
>>361
ebay で 2360SE 落としたのになぜか購入拒否られた。。。
んなわけで、Nehalem まちます。
384名無しさん@5周年:2008/09/08(月) 20:13:20
外れだったら即効で値段の落ちてるOpteronかXeonを購入するのがいいかもな。
385名無しさん@5周年:2008/09/13(土) 16:48:57
もはやCUDA
386名無しさん@5周年:2008/09/26(金) 19:21:36
日本人ならCellにしておけ
387名無しさん@5周年:2008/09/26(金) 23:32:29
( ´,_ゝ`)プッ
388名無しさん@5周年:2008/10/02(木) 20:18:26
IBM Power6
389名無しさん@5周年:2008/10/03(金) 23:40:38
core i7 5GHz
390名無しさん@5周年:2008/11/03(月) 23:37:41
Core i7のベンチ結果まだか。
FLUENTのやつがみたい。
391名無しさん@5周年:2008/11/03(月) 23:40:01
いやいや、FLUENTなんてどうでも良いからOpenFOAMのが見たい。
392名無しさん@5周年:2008/11/05(水) 07:04:52
【国際】「赤ちゃんポスト」を「子供」対象で設置したら女児の置き去り続出…中国・雲南省(画像あり)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1219830792/l50
393名無しさん@5周年:2008/11/12(水) 23:24:29
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/news/2008/07-09.htm
11/12 サイバーサイエンスセンターのSX−9がHPCCの19項目で世界一 

2008年3月から稼働しておりますサイバーサイエンスセンターのスーパーコンピュータシステムSX-9が、HPC(高性能計算)分野でのベンチマークテストであるHPCチャレンジで28項目中19項目で世界最高速を達成いたしました(2008年10月24日現在)。
HPCチャレンジベンチマークは、米国政府の援助のもと、テネシー大学のJ.ドンガラ(J.Dongarra)博士を中心にHPC関係者が参画して策定されたものです。
世界のスーパコンピュータの性能ランキングTOP500で使用されているLinpack(リンパック)ベンチマークを補完し、スーパーコンピュータの性能を多面的な観点から評価します。
 今回のベンチマーク結果は、HPCチャレンジのベンチマークプログラムを東北大学サイバーサイエンスセンタースーパーコンピュータSX-9で実行したもので、
評価28項目の中でシングル環境と多重負荷時のメモリ性能(STREAM)で8項目、
プロセス間の転送性能 (Bandwidth)で5項目、
シングル環境及び多重負荷時の行列積の演算性能(DGEMM)で2項目、FFTの演算性能の2項目とシングル環境と多重負荷時のメモリのランダムアクセスの性能(RandomAccess)で2項目において、世界最高速の記録を達成いたしました。
このたびのベンチマーク結果の詳細につきましては、以下のページをご参照ください。
詳細
http://www.isc.tohoku.ac.jp/fig/HPCC2009_TOHOKU_UNIV.png
サイバーサイエンスセンターホームページ
http://www.isc.tohoku.ac.jp/hpcc2008
394名無しさん@5周年:2008/11/18(火) 23:15:07
Core i7買って試してみた稀有な人はおりませんか?
395名無しさん@5周年:2008/11/19(水) 04:24:48
どこかがFLUENTベンチしてくれるの待ち
396名無しさん@5周年:2008/11/19(水) 08:28:16
Linpackベンチなら発表されてるけど、アプリはこれからだろ。
397名無しさん@5周年:2008/11/19(水) 08:51:19
いやいや、FLUENTなんてどうでも良いからOpenFOAMのベンチが見たい!
398名無しさん@5周年:2008/11/19(水) 18:26:05
そんな聞いたことのないソフトなんて誰もベンチしないだろw
399名無しさん@5周年:2008/11/20(木) 16:00:15
GPUでもいいの?

>米NVIDIAは米国時間2008年11月18日,同社のGPU(グラフィックス処理ユニット)「Tesla」を使った
>パーソナル・スーパー・コンピュータ「Tesla Personal Supercomputer」をパートナ各社が発売することを発表した。
>標準的なデスクトップ・ワークステーションのフォーム・ファクタでクラスタ・レベルの処理能力を100分の1の価格で実現できるとしている。

>Tesla Personal Supercomputerは,NVIDIAのGPUコンピューティング・プロセサ「Tesla C1060」を採用し,
>PCワークステーションと同レベルの価格で約250倍の処理能力を提供する。このプロセサは,
>GPU上で演算処理を行う並列処理アーキテクチャ「NVIDIA CUDA」をベースとしている。

>パートナ各社が提供するTesla Personal Supercomputerの一例としては,
>米Dellがワークステーション「Precision R5400」と「同T7400」を提供する。
>両モデルは,Tesla C1060を搭載することで最大2TFLOPSの処理能力を提供する。

>Dell以外にも,Tesla Personal Supercomputerは,中国Lenovo,米AMAX,ドスパラ,ユニットコム,
>台湾ASUSTeK ComputerといったOEM企業やシステム・ビルダーなど27社から提供される。

http://www.nvidia.com/object/io_1227008280995.html
400名無しさん@5周年:2008/11/20(木) 17:48:55
GPGPUってやつか。
実際使ってる人いますか?
401名無しさん@5周年:2008/11/20(木) 21:34:34
あれはポスト処理にしか向かないんじゃね。
402名無しさん@5周年:2008/11/20(木) 22:22:59
質問してもよろしいでしょうか?
Core 2 Duo T9600(2.80 GHz)はPentiumM(1000MHz)の何倍相当の性能でしょうか?
速さ
処理能力
マルチタスク
403名無しさん@5周年:2008/11/20(木) 22:56:46
ぐぐれ
404名無しさん@5周年:2008/11/21(金) 09:31:21
浮動小数点計算ではAMD X2 5600+ を2CPUで用いると、
PentiumIIIの3GHz近いやつを1CPUで用いたときの 
3.5倍程度の速度か。。
てことは>>402は6〜8倍?
405名無しさん@5周年:2008/11/21(金) 14:41:29
これからは Atom の時代だなw

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081121/114502/
>3Uのラック内にはマイクロプロセサ数で180個超,CPUコア数で360個超が詰め込まれている。
>筐体全体の消費電力は2kW以下であるという。「次に考えている設計では,
>液冷にしてさらに高密度,例えば1ラックに1万個以上のCPUコアを詰め込む計画」(同社)。
406名無しさん@5周年:2008/11/21(金) 19:53:07
自分で調べることもしないのか・・・・。
407名無しさん@5周年:2008/11/22(土) 01:04:20
気に入らなきゃスルーしろよ
408名無しさん@5周年:2008/11/22(土) 01:42:57
うぜえ。自分で考えろ。
409名無しさん@5周年:2008/11/22(土) 08:58:26
うぜえのはお前
410名無しさん@5周年:2008/11/22(土) 09:31:40
>>409
うざ!
411名無しさん@5周年:2008/11/22(土) 14:15:12
けんかはやめてー
412名無しさん@5周年:2008/11/22(土) 17:40:37
はい
413名無しさん@5周年:2008/11/22(土) 23:08:24
GPGPUっての東工大のスパコンでも一部使われてるらしい?
414名無しさん@5周年:2008/11/24(月) 13:46:12
TSUBAMEにはいっているClearSpeedはGPGPUじゃないんじゃないの?

:An Open▽FOAMer
415名無しさん@5周年:2008/11/24(月) 21:45:25
Teslaとかいうのが入ってない?
416名無しさん@5周年:2008/11/24(月) 22:55:19
最近入れたのがTeslaみたいだな。TSUBAMEは色んなの入れてるので
計算チップもノードごとの構成も4種類あるらしい…なかなか冒険するなぁ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/23/tsubame/002.html
417An Open▽FOAMer ◆.d9vXE/mFI :2008/11/24(月) 23:03:45
使いにくそうな構成だなw


418An Open▽FOAMer ◆.d9vXE/mFI :2008/11/24(月) 23:23:25
つーかさぁ、東工大のCIP法のA先生研みたいなマニアックなところ
ならいざ知らず、普通の研究室の人がGPGPU用のプログラミングなんて
できるわけないじゃん。ベンチ用のドーピングなの?
それとも、TSUBAMEの人が単なるGPGPUマニアなの?
419名無しさん@5周年:2008/11/24(月) 23:44:55
>>418
国内トップを出したいが故に色々と理由を付けて予算を引っ張ってきているんじゃないの。
GPGPU用のプログラム開発を先駆けて行うこと自体には価値はあるとは思うけど、
計算科学の専門家以外の研究者の望むような、実計算に対する性能を上げることには
あまりウェイトをおいてないように見える。
420名無しさん@5周年:2008/11/25(火) 00:20:01
今の数値計算自体がマニアックだろ。
421名無しさん@5周年:2008/11/25(火) 15:17:15
422名無しさん@5周年:2008/11/25(火) 21:54:27
しかしGPGPUの普及が進んでプログラムが容易になればうれしい。
423An Open▽FOAMer ◆.d9vXE/mFI :2008/11/26(水) 11:17:00
>>421
まあ、TitechはA先生がGPGPUやっているのが大きいのだろうね。
CFD2008でもGPGPUネタで特別講演するみたいだし。

>>422
ただ、どちらにしろ素人には使い難いことには変らないな。
T2Kのほうが全体の使い勝手はどれだけ良いか。
大規模流体計算では、GPGPUでどれだけ実効性能が上るかもわからんし。

これも、LinpackでTop500等を決めていることの弊害だな。
ESのスレにも書いたけど、正当な評価ができるベンチの開発と普及を求む。
424名無しさん@5周年:2008/11/27(木) 23:04:54
>>422
来週、東工大で NVIDIAの社長の講演会があるみたいだよ。
http://compview.titech.ac.jp/compview-Symposium08/compview2008
425名無しさん@5周年:2008/12/03(水) 11:47:28
これからはGPUの時代?w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1203/nvidia.htm
426名無しさん@5周年:2008/12/08(月) 00:37:40
IntelはGPUに対してどういう姿勢でいくのかね
427426:2008/12/08(月) 00:47:01
あ、IntelはLarrabeeってのを開発してるのか。
ふーむ。へー
428名無しさん@5周年:2008/12/15(月) 21:46:02
core i7 は同じクロックならXeonより速いの?
429名無しさん@5周年:2008/12/15(月) 22:39:06
かわらん
430名無しさん@5周年:2008/12/16(火) 00:50:15
>> 428
理論値は変わらないだろうけど、実行性能はメモリアクセス性能の向上分だけ上がると思うよ
431名無しさん@5周年:2008/12/16(火) 05:25:37
ベンチ結果ほとんど変わらない。
432名無しさん@5周年:2008/12/16(火) 08:54:46
完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編
 6 テスト結果 - Intel Optimized SMP LINPACK Benchmark package
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/005.html
433名無しさん@5周年:2008/12/16(火) 09:39:18
>>432
面白い記事紹介ありがとう。
HHyper-Threadingというのを使うとこれまでの4coreに比べて1.5倍速くなると
どこかに書いてあったけど、実際は逆に半分に落ちるとはがっかり。
434名無しさん@5周年:2008/12/19(金) 01:03:11
GPGPUなんてまだまだ素人のおもちゃレベルじゃないの?

ポストプロセスの軽い処理程度ならいいかもしれんが、
計算本体をGPGPU用に書こうとは微塵も思わない

まーあと5年10年後はわからないけどね。
435名無しさん@5周年:2008/12/22(月) 07:11:05
玄人のおもちゃじゃなくて?
436名無しさん@5周年:2008/12/22(月) 07:35:52
まともなやつは使わない。というか使えないだろあれは。
437名無しさん@5周年:2008/12/31(水) 01:05:20
DDR終了、次世代CPU/GPUは帯域の関係でDRAM一体型
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230650444/
438名無しさん@5周年:2009/01/08(木) 05:09:33
BOINCでCUDA対応が出て来たね
439名無しさん@5周年:2009/01/15(木) 20:56:44
age
440名無しさん@5周年:2009/01/16(金) 03:41:52
Nehalem-EPは現行Xeonの在庫処分が終わるまで出てきませんw
http://www.theregister.co.uk/2009/01/13/intel_chip_price_cuts/
余った予算突っ込もうと思ってた俺涙目www
安くなったHarpertownで我慢するおwwww
441名無しさん@5周年:2009/01/16(金) 06:01:57
実ソフトのベンチも見ずに買えないなあ
442名無しさん@5周年:2009/01/22(木) 04:23:48
ttp://www.v-t.co.jp/jp/benchmarks/bench_test/himeno.php
ttp://www.v-t.co.jp/jp/benchmarks/bench_test/amber.php
 姫野ベンチ Fortram77 MPI
(並列数1/4/8)
AMD Opteron プロセッサ 2384(Shanghai, 2.7GHz)x 2
1600 / 6244 / 6778 Mflops
Intel Core i7 プロセッサ 920(Nehalem, 2.66GHz)x 1
3748 / 6372 Mflops
 Amber9 dhfr
(並列数1/2/4/8)
AMD Opteron プロセッサ 2380(Shanghai, 2.5GHz)x 2
25.37 / 12.96 / 7.83 / 5.24 秒
Intel Core i7 プロセッサ Extreme Edition 965(Nehalem, 3.2GHz)x 1
16.78 / 8.92 / 5.72 秒
443名無しさん@5周年:2009/03/22(日) 21:13:34
最近のCPU事情はどんな感じ?
444名無しさん@5周年:2009/03/24(火) 20:54:59
いい感じ
445名無しさん@5周年:2009/03/25(水) 22:47:07
HPCシステムズ、Nehalemを搭載したワークステーションなど
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2009/03/25/15218.html
446名無しさん@5周年:2009/03/26(木) 14:50:38
だいたい、4CPU(というか4コア)まではいいけど
それ以上になると悪くなっちゃうんだね。
447名無しさん@5周年:2009/03/26(木) 15:07:43
なにが?
openmpなら単におまえのプログラミングが下手なだけ
448名無しさん@5周年:2009/03/26(木) 16:17:23
>>447
?????
VTのベンチの事じゃね?
449名無しさん@5周年:2009/03/27(金) 00:19:02
違う
Nehelem(Intelの新プロセッサ)がOpteronより圧倒的に高い性能を持っているということ
450名無しさん@5周年:2009/03/27(金) 05:21:01
>>445
の記事よんだ。
CAE は Computer Aided Engineering だったんだ。
いままで A は Assisted と思ってた。
451名無しさん@5周年:2009/03/27(金) 18:10:47
記事にするほどのニュースなんだろうか
VTだって扱ってるだろうし
452名無しさん@5周年:2009/03/27(金) 18:55:22
各社発売だからな。ベンチマークろくにそろってもないのに。
453名無しさん@5周年:2009/03/31(火) 11:30:17
Nehaelem-EPが正式に発表された
ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/summary.htm
SPECint_rate_base2006(整数演算のスループット)で71%高速化
SPECfp_rate_base2006(浮動小数点演算のスループット)で125%高速化
その他にも従来機を圧倒的に上回る性能を叩き出している
454名無しさん@5周年:2009/03/31(火) 21:37:21
具体的にFLUENTベンチの結果でも出してくれ。
455名無しさん@5周年:2009/03/31(火) 21:41:54
この手のやつで高性能になったってのは
毎回打ち上げ花火だったりするからなぁ・・・・。
456名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 00:53:36
>>454
>>453に載ってるじゃん。(+127%)

>>455
Nehalemは結構な贅沢仕様だから普通に速いと思うよ。
Alphaを髣髴とさせる・・・
457名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 01:07:40
FLUENTベンチは各種あるからそれを見たいってことだよ。
458456:2009/04/01(水) 01:16:18
459名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 03:06:15
>>456
パイプラインの太さなどなど、Alphaに似た匂いがするよね。
商業的にもAlphaと同じだと笑うけど。普通に良さげだな。
いちおうx64対応だから、Winも動くだろうし。
FX32とか言う名前のソフトでx32をエミュレートしてたAlpha+WinNTよりは先は明るいか?
量産効けばやすくなるだろうし・・。
460名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 05:36:29
>>458
ありがとう!!!!
461名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 05:59:16
 Core i7と同系列のXeon向けコア「Nehalem-EP」「Nehalem-LV」を採用したXeon 8モデルが発売された。
デュアルCPUで使えば16スレッド同時実行と言う強力さが特徴だ。

●計8モデルが発売、仕様は様々

 発売されたのは動作クロック3.2GHz/キャッシュ8MB/TDP 130Wの最上位版「Xeon W5580」
(実売価格187,800円)や同2GHz/キャッシュ4MB/Hyper-Threading非対応/TDP 80Wの廉価クラス
「Xeon E5504」(同26,800円)、同2.26GHz/キャッシュ8MB/TDP 60Wの「Xeon L5520」
(同62,480円)など(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。

 いずれもLGA1366に対応した製品で、対応チップセットはTylersburg-36D(IOH)+ICH10。

 発売を確認したのは全てクアッドコア製品だが、それ以外の仕様は様々。
一部モデルはHyper-Threading非対応で、動作クロック(2GHz〜3.2GHz)、キャッシュ容量(4MB〜8MB)、
FSBである「QPI」の対応速度(4.8GT/s〜6.4GT/s)、最大メモリ速度(800MHz〜1,333MHz)、
自動オーバークロック機能「Turbo Boost Technology」の有無、TDP(60W〜130W)
など仕様の異なる面も多いので、モデル選択には注意が必要だ。

 また、Intelのラインナップではデュアルコア/1.86GHz/キャッシュ4MB/Hyper-Threading非対応
の最下位モデル「Xeon E5502」も用意されているが、これについては「取り寄せ扱い(予価21,980円)」
(T-ZONE. PC DIY SHOP)とのこと。

 メモリインターフェイスはCore i7同様にCPU内蔵。各モデルとも3チャネルを内蔵しており、ECC付きの
RegisteredタイプやECC無しのUnbufferedタイプ(容量制限あり)の双方が利用できる。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090404/etc_intel.html
462名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 11:17:46
>>461
でもお高いんでしょう?
463名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 11:27:55
NECの小型スパコン「SX-8i」より安いよ。
464名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 12:33:18
>>459
αの香りいうか、インテルのフォートラン・コンパイラは、昔のDEC製でないかな。
AMDより、インテルCPUで高速になる設定みたいだね。
465名無しさん@5周年:2009/04/01(水) 13:11:07
然り
コンパイラ屋とアーキテクチャ屋の競演はDECの基本戦略であつた
466名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 00:42:22
今はXeon>>>Opteron?
467名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 01:08:01
>>462
それが奥さん、なんとたったの18万7千8百円!

・・・お金のある研究室でだれか買うだろうから、それの様子を見て考えよう。
悪くなさそうだけど、というか良さげだけど、初物は様子見だな。
>>464
DECメンバーはAMDとインテルの両方に散らばったんじゃなかったっけ?
ifort/icc がintel CPUに有利な実行バイナリを吐きやすいのはそうだけど、
SSEやら強引に使うと却って遅くなって、アーキテクチャ依存のオプションを切った方が速い事も多々あり。
468名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 01:13:52
DECの人材は相次ぐ買収劇の過程でベンチャーやらSIerやらあちこちに散逸したね
469名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 03:16:04
早いOpteronのマネをしたやつだから
早くはなってるだろうな。
470名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 08:45:22
Alpha + Open/VMS
471名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 09:47:08
バラバラになったんだが、DEC-Fortranがインテルに行ってしまったみたいだな

故にAMDのCPUがアーキテクチャー上優位に立っても、コンパイラに細工され性能発揮できないいう噂がある。
Fortranの話ね。コンパイルするとマトリクスソルバーは、インテルCPUが断然速いって。
472名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 10:00:32
コンパイラ関係の優秀な技術者が欲しくて、当時のコンパックからアルファチップの半導体工場も
いっしょに引き取ったんじゃなかった?
473名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 10:49:47
そう。HPのコンパイラとPA-RISCの開発陣も引き取ったはず。
買い取り価格は公表されなかったよね?いまでも気になっている・・・
474名無しさん@5周年:2009/04/02(木) 23:26:49
>471
visual fortranは今intel fortranか。
core2出るくらいの時点で、opteronよりも断然速いとかなんとか言ってたくらいだからな。
いちいち説明するのが面倒だった。
475名無しさん@5周年:2009/04/03(金) 07:21:21
MSが出してた、Fortran Power Station は革だけMSで中身はDECが作ったときく。
その後のVisualなんちゃらのGUIベースの開発環境も初期はDEC謹製。
CompaqになってもVisual Fortranはしばらくは続いていた。
HPになった後は使ってないからしらないけど、旧DECスタッフにとっては
ハードもソフトもintelのx32やia64が絡む事は得意なんだろうな。
intel以外にDECスタッフが流れたら、intel のをシミュで使う人はだいぶ少なかったのではなかろうか?
476名無しさん@5周年:2009/04/03(金) 14:39:42
DECの連中はすごいやつらだった
あのDECがCompaqに買収されるなんて当時は考えられなかった
時代の流れは無情ですな
477名無しさん@5周年:2009/04/03(金) 16:17:49
compaq も安物PCでお金かせいで名前も売れて、
サーバに手を出して爆沈。
老舗大手HPに救済されるもalphaは終わり。むむ。

visual fortran って QQで始まる拡張命令が目一杯あったよね。
サンプルいじって簡単なGUIアプリ作るのが精一杯だった。
あまり時間をかけれなかったからだけど、
OpenGLはもう少し時間かけて遊んでも損はしなかったろうな。ちょっと後悔。

でもまあ、 sgi の話がすぐDECに移行するあたりシミュ板だね。
478名無しさん@5周年:2009/04/03(金) 23:21:01
そのhpもPA-RISCを手放してItaniumに移行したが
Intelが「IA-64ってあんま儲からねーな。やる気が起きないぜ…」な状態でなかなか大変みたいだね
まあ売り上げ自体は伸びていて前四半期にはついにSPARCを抜いたようだが
479名無しさん@5周年:2009/04/05(日) 10:01:39
Corei7の新機種マダー
480名無しさん@5周年:2009/04/05(日) 10:18:11
5500もう発売されただろ。
さっさと発注しろw
481名無しさん@5周年:2009/04/09(木) 17:00:51
Corei8マダー
482名無しさん@5周年:2009/04/09(木) 19:45:21
一般向けのCPUがいいならずっと待て。
といっても俺はXeonレベルまでしか買わないけどなw
483名無しさん@5周年:2009/05/05(火) 01:10:48
自宅でお手軽に試すには
484名無しさん@5周年:2009/05/05(火) 01:11:38
自宅でお手軽に試すには結構いいぞCore i7
リモートで職場には入れないようになっているので
485名無しさん@5周年:2009/05/08(金) 02:19:54
>>484
ssh2も通さないところって珍しいね。ESクラスを装備してんの?
486名無しさん@5周年:2009/05/08(金) 14:45:47
企業のLANからインターネットへは通常sshは許可されないよ
情報漏洩のリスクがあるからね
面倒だが仕方ない・・・
487:2009/05/08(金) 15:29:22
事件当日、「WTCで働いていた4000人のユダヤ人全員が仕事を休んでいた」とされる噂がある。
同様の指摘を元NHK解説委員の長谷川浩が番組内で行っているが、
長谷川氏はその5日後に不審な転落死を遂げている。


当時長谷川氏は世界貿易センターで犠牲になった人々を国籍別に調べる過程で
米国とイスラエルの二重国籍を持つユダヤ人が死亡していない事に気付いたのだという。


みなさん、YOUTUBEにこのことをコメント投稿してください。
488名無しさん@5周年:2009/05/08(金) 23:03:49
>>485
ESクラスなわけないw
うちの職場の管理ポリシーがそうなっているだけ

お手軽に試すだけならECCメモリじゃなくても別にいいしね
920を2台並べて、ダウンサイズしたモデルをテストしたりしているよ
489名無しさん@5周年:2009/05/13(水) 15:13:05
870 名前:名無しさん@5周年 投稿日:2009/05/13(水) 15:06:03
富士通が最速CPU開発、10年ぶり日本メーカー首位
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090513-OYT1T00570.htm

これっていいのかな?
490名無しさん@5周年:2009/05/13(水) 18:18:00
>>489
NECのベクトルプロセッサーと組み合わせて、次世代スーパコンピューターに使うやつだろ。
単体だけだと、それほど計算速度が上がらないかも。
491名無しさん@5周年:2009/05/13(水) 18:59:24
まだCPU開発やってんのか富士通
ペタコンのスカラ部分は富士通が担当だっけか

つーかペタコンは失敗する気がするな。うまくいってもESほどの成功は見ないと思う
492名無しさん@5周年:2009/05/15(金) 01:05:42
京速は富士通だけか・・・
493名無しさん@5周年:2009/05/16(土) 14:29:06
ベクトル側撤退
494名無しさん@5周年:2009/05/17(日) 14:40:54
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○?
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に?
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり?
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに?
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて?
ほしくないことが起きてしまうでしょう。?
コピペするかしないかはあなた次第...?
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
495名無しさん@5周年:2009/05/20(水) 22:49:06
496だんろっぷいやん:2009/05/30(土) 11:54:37
アイスばん
497名無しさん@5周年:2009/10/24(土) 08:47:54
まだあったこのスレw
498名無しさん@5周年:2009/10/25(日) 03:45:00
この板ではピチピチの現役だよ。
499名無しさん@5周年:2009/11/01(日) 09:13:36
IntelとAMDどっちがいいの?
500名無しさん@5周年:2009/11/01(日) 11:53:13
今ならIntel
501名無しさん@5周年:2009/11/01(日) 15:04:47
athlonはまだcore に遅れをとってるのか。
502名無しさん@5周年:2009/11/01(日) 15:29:29
55番代に入るまではギリギリ並んでたよ。
それまではIntel(笑)だったし。

今は駄目なだけだと思う。
そもそも今のIntelのアーキテクチャーはAMDの猿真似だし。
こういうやり方は気に食わない。
503名無しさん@5周年:2009/11/01(日) 20:41:33
それが競争ってもんさ

それより、今後どうなるかだな
アブダビマネーでドーピングしたはいいが、その後順調に進んでるんだろうか
504名無しさん@5周年:2009/11/18(水) 10:15:42
NECとインテルがスパコン関係で提携するそうな。
良い組み合わせとは思うけど、どうなるかな?
505名無しさん@5周年:2009/11/19(木) 21:16:15
そりゃもう期待大ですよ
506名無しさん@5周年:2009/11/20(金) 03:45:44
NECがノウハウ座れて終了じゃね?
507名無しさん@5周年:2009/11/20(金) 17:47:26
吸われて死ぬなら、その程度の存在ってこった
もう少しマーケッティングのことを考えろよなNECは
508名無しさん@5周年:2009/11/22(日) 11:05:58
元々はインテルなんてNECから見れば子供のような企業だったんだよな
かなり前のPC-9801シリーズなんて
NEC専用にカスタムされたインテル石が使われていたりしたし
NEC様様だったんだよな
今じゃ考えられない
509名無しさん@5周年:2009/12/08(火) 15:07:51
Teslaの新型のC2070だと、倍精度で630GFLOPS出るそうな
PCI Expressなのでデスクトップパソコンで利用できる
(恐らく電源の強化は必要)
利用方法はCUDA経由で、CUDA用のBLASであるCUBLASが用意されてるから
いままで使っていたBLASライブラリーと入れ換えて使えばいい。
MATLABの場合は詳しくは知らないがMATLABの商用BLASライブラリーである
MKL.dllと入れ換えるdllが用意されてるようなのでそれを使うようだ

Core2Quad 3.0GHzでも80GFLOPSしか出ないので、その8倍が出るのだとすれば
下手に8台のPCでクラスターを組むよりも安く済むだろう
510名無しさん@5周年:2009/12/08(火) 21:08:56
MATLABに高速な計算なんていらねえだろ。
511名無しさん@5周年:2009/12/08(火) 22:32:40
>>509
すげえな。9月の物理学会で聞いた発表だと倍精度は大したことないと聞いてたが、ずいぶん
速くなったものだ。Matlab買おうかな。Mathematicaも対応してくれればいいんだが。
512名無しさん@5周年:2009/12/09(水) 10:01:22
>>511
AMD(ATI)から新しく出たRadeon HD5970だと
単精度4.64TFLOPS、倍精度928GFLOPSらしい

これの場合はAMDのBLAS,FFT統合ライブラリーであるACMLのGPU版経由で使うとか
513名無しさん@5周年:2009/12/09(水) 21:47:27
Phenom II X4 965 とかどうすか?
514名無しさん@5周年:2009/12/15(火) 22:35:43
AMDはCUDA使えない時点でゴミ
ATIのアレとかカスすぎるだろ
515名無しさん@5周年:2009/12/16(水) 03:04:36
あらあら最近CAEを始めたお子ちゃまですかw
516名無しさん@5周年:2009/12/21(月) 14:43:51
もふもふしてぇ
517名無しさん@5周年:2010/03/31(水) 15:06:40
E5530 *2 買ってもらったー (^^)
ビンボ会社なのでこれが精一杯。。
518名無しさん@5周年:2010/04/05(月) 21:18:38
よかったね〜!
519名無しさん@5周年:2010/04/07(水) 13:25:53
IntelはNehalem用に4ソケットマザーを用意してるようだ
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2010/03/31/035/images/004l.jpg
次に出るNehalemの8コアが4GHz動作可能だとすると
それを4個差したパソコンは

4GHz x 4 x 8コア x 4CPU=512GFLOPS

これは倍精度だけど単精度なら倍の1TFLOPS出る
パソコン単体でこれだけ出れば
ここらへんのより実効性能は上だろ
http://unit.aist.go.jp/tacc/ci/supercomp.html
520名無しさん@5周年:2010/04/07(水) 19:54:50
>>519
メモリは4チャンネル?
AMDとほとんど変わんねーな
521名無しさん@5周年
>>520
実機が既にあるので欲しい人は買えばいい
http://www.plathome.co.jp/about/press/100331.html
但しノーマルクロック