【FORTRAN77】 プログラムを起動させて!!

1
学校のレポートがあるので、プログラム組みました。
しかし、自宅に起動環境が整ってないので正常に
起動するのかわかりません。
起動環境整っている方いましたらすみませんが、
結果報告してください。お願いします。

問題は>>2
組んだものは>>3
2:03/07/12 15:20


sinχのテイラー展開を使ってχを0.0から0.2きざみで
3.2まで印刷するプログラムを作りなさい。sinχのテイラー展開は

   sinx=x-(x**3/6)+(x**5/120)…
     =Σ(-1)**n*x**(2n+1)/(2n+1)!
     ※Σnの範囲は0~∞

である。計算は各項の絶対値が10**(-6)より小さくなるまで続けなさい。
3:03/07/12 15:20
ぼくの組んだプログラム↓

sinx=0
t=1
do 100 x=0.0,3.2,0.2
if(x.gt.3.2) then
go to 999
do 200 n=0,99**99
t=(2n+1)*t
s=(-1)**n*x**(2*n+1)
k=s/float(t)
if(k.lt.10**(-6)) then
write(*,10) x,sinx,n
10 format('sin(x=',f6.2,')=',2x,e12.4
go to 50
else
sinx=sinx+k
200 contenue
50
100 contenue
999 end

4:03/07/12 15:22
>>3
左端へつまってしまいました。正しいのはこちらで
すんません、、

sinx=0
t=1
do 100 x=0.0,3.2,0.2
if(x.gt.3.2) then
go to 999
do 200 n=0,99**99
t=(2n+1)*t
s=(-1)**n*x**(2*n+1)
k=s/float(t)
if(k.lt.10**(-6)) then
write(*,10) x,sinx,n
10 format('sin(x=',f6.2,')=',2x,e12.4
go to 50
else
sinx=sinx+k
200 contenue
50
100 contenue
999 end
5名無しさん@3周年:03/07/12 15:38
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
6_:03/07/12 15:41
7:03/07/12 16:03
夜にもう一度来ます。。。
8名無しさん@3周年:03/07/12 16:15
フォートランって懐かしいなおい
9O塚:03/07/12 16:42
10:03/07/12 16:44
フォートランって難しいですよね
規則的にやることを打ち込めばいいわけだけど
エラーとかでるともう・・・
11名無しさん@3周年:03/07/12 17:50
動かなかったよ
12名無しさん@3周年:03/07/12 18:04
2ちゃんで話題になった「みーほ」女子○学生 B86 W57 H88(○5歳)
がこのHP内のギャラリーで何を考えているんだか、衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!

http://neeez.com/~miho-room/
13名無しさん@3周年:03/07/12 18:09
女性も男性も見て!見て!見て!ぜ~ったいいいよ!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/strange.html
14名無しさん@3周年:03/07/12 18:33
FORTRAN77ならフリーの処理系がたくさんあるんだから
2chに書き込んでる暇があったらどれか落としてきて
実際にやって見ろ。
文法チェックだけならオンラインでも出来るぞ。
ttp://www.lahey.com/check.htm

ちなみに>>4のリストをチェックした結果↓

Compiling program unit main at line 1:
 1027-S: "SOURCE.F90", line 3: Undefined statement label 100 referenced.
 1131-S: "SOURCE.F90", line 3, column 7: The program unit contains unmatched nest in DO construct, IF construct, or CASE construct.
 3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 14: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
 3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 16: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
 3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 20: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
 ・・・
 (以下略)
15名無しさん@3周年:03/07/12 18:53
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
16:03/07/12 19:29
>>14
すみません初心者なものでフリーソフトあったのしりませんでした。
今探したところ、起動させるソフトを発見しました。
DL終わり次第に起動させてみようかと思います。

ただ、この問題は自分にはむずかしくてかなり悩んだ結果2chに
書き込んだわけで、手抜きとかしてるわけではないです・・・
もし14さんがフォートラン得意でしたら、よろしければいっしょに
プログラム組んでもらえないでしょうか?
17名無しさん@3周年:03/07/12 20:06
>1
14ではないが。FORTARNコンパイラはMinGWについてるg77がオススメ。
気になったところ。
1.IFがEND IFで閉じていない。
2.DOループはこれでは動かない。Nに入る値が大きすぎる。
3.FORMAT文の括弧が閉じていない。
4.50? 50 CONTINUEでは?
5.恐らくwrite(*,10) x,sinx,nの前の行にもsinx=sinx+kがいるのでは?
ウダウダ書いたけど、参考になれば。
18:03/07/13 00:05
とりあえずCygwin と MinGWを落としたけど挫折・・・
起動させることできませんでした。

>>17さんありがとうございます
参考にしてみます
19:03/07/13 00:07
>>18のつづき


sinx=0
t=1
do 100 x=0.0,3.2,0.2
if(x.gt.3.2) then
go to 999
end if
do 200 n=0,100
t=(2n+1)*t
s=(-1)**n*x**(2*n+1)
k=s/float(t)
if(k.lt.10**(-6)) then
write(*,10) x,sinx
10 format('sin(x=',f6.2,')=',2x,e12.4)
go to 50
else
sinx=sinx+k
end if
200 continue
50
100 continue
999 end


20:03/07/13 00:15
とりあえず1.2.3は直してみました。
4.5ですが、10**(-6)未満になった時点で計算を止めて
印刷しようとしたので

if(k.lt.10**(-6)) then
write(*,10) x,sinx
10 format('sin(x=',f6.2,')=',2x,e12.4)
go to 50

となったわけで、なんというかこの時点で10**(-6)未満になったものを
出力するsinxに含まないように考慮した結果なのです。
50の空欄はif文でひっかかったものの着地点のつもりでつくりました。

すみません。まだはじめたばかりで矛盾にもまったく気づかないレベルですので、
またご意見聞かせてください。
お願いします。
21名無しさん@3周年:03/07/13 00:19
22:03/07/13 00:48
sinx=0
t=1
do 100 x=0.0,3.2,0.2
if(x.gt.3.2) then
go to 999
end if
do 200 n=0,100
t=(2*n+1)*t
s=(-1)**n*x**(2*n+1)
k=s/float(t)
if(k.lt.10**(-6)) then
write(*,10) x,sinx
10 format('sin(x=',f6.2,')=',2x,e12.4)
go to 50
else
sinx=sinx+k
end if
200 continue
50 continue
100 continue
999 end
23:03/07/13 00:51
>>22
50の部分はコンテニューでよかったです。。。
>>14さんのttp://www.lahey.com/check.htm
文法チェックしたところ、


3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 15: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 17: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 21: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 25: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
2207-W: "SOURCE.F90", line 10, column 11: Invalid type of actual argument for intrinsic function FLOAT.

となりました。

どうやら3行目の
do 100 x=0.0,3.2,0.2

10行目の
k=s/float(t)
が悪いみたいです。

なにか矛盾に気づいたらよろしくお願いします。
24名無しさん@3周年:03/07/13 01:55
>>23
まだMinGWが使えない様なら下のページの「g77 フォートラン インストール」
の手順通りにすれば、とりあえずコンパイラが使える様になります。
ttp://www.kusa.ac.jp/%7Ekobayasi/index.html

>>22のプログラムについては
・「k=s/float(t)」の行
float関数は「整数型」の値を「実数型」の値に変換する関数です。
プログラムをつくる際は変数の「型」に気をつけて下さい。
また、「暗黙の型宣言」について調べてみましょう。

・「if(k.lt.10**(-6)) then」の行
「10**(-6)」がFORTRANではどのように解釈されるのか、よく考えて下さい。
「10」と「10.」では意味が違います。

あと、このままではあなたが希望する結果が得られません。
DOループの中で t, k, sinx の値がどのように変化するのか、確認して下さい。
プログラムの実行順序にそって1行ずつ見ていくと理解しやすいと思います。
25:03/07/13 02:32
>>24さんありがとうございます

早速「10**(-6)」を「(10**(-6))」と改め、「k=s/float(t)」を「k=s/t」としました。
するとエラーが
3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 15: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 17: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 21: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.
3801-W: "SOURCE.F90", line 3, column 25: Real and double precision DO variables and DO loop control expressions are features deleted from the Fortran 95 standard.

となったので少し前進です!
ありがとうございます。
26:03/07/13 03:05
あと”DOループの中で t, k, sinx の値がどのように変化するのか、確認して下さい。”
と、あったのでプログラムの意図を書いて見ます。

①xが0.2ずつ増えて3.2までいくようにする。ただし、3.2を超えた部分になると
 if文が働き、ENDへ行く(計算の終わり)
②nは項の数であって、0~100までの範囲を対象としている。100とは大きい数字であり、
 100に行くまでに(10**(-6))を下回る項が出てくるので100とした。
③tとsをそれぞればらばらに計算し、s/t=kの数値がその項の答えとなる。
 当然、 (10**(-6))より多ければループ続行、小さければif文によって出力作業。
④出力されなかったものはsinx=sinx+kということで蓄積されてゆく。
 最後にあえてこの式をもってきたかというと、kが規格外だった場合、和として
 計算しないからである。kが規格外ならば、足されずに出力されて終わりだからである。
⑤これをdo 200 でループさせ、nをひとつづつ上げて、求める項を増やしてゆく。

こんなイメージで組みました。下>>26に手を加えたものを書きます。
本当ひどいかもしれませんが、
各部分の間違いがお気づきでしたら、手直しお願いできないでしょうか?
もしくは解答なるもの等。。。
今日、一日パソコンに張り付いていたので寝ます。さすがに疲れました。
日付変わっているので今日の正午あたりにまた来ます。
おやすみなさい。



アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
一日ごくろう様でした。また今日もよろしくお願いします。
27:03/07/13 03:06
ぼくの最新版です

real sinx
sinx=0
t=1
do 100 x=0.0,100,0.2
if(x.gt.3.2) then
go to 999
end if
do 200 n=0,100
t=(2*n+1)*t
s=(-1)**n*x**(2*n+1)
k=s/t
if(k.lt.(10**(-6))) then
write(*,10) x,sinx
10 format('sin(x=',f6.2,')=',2x,e12.4)
go to 50
else
sinx=sinx+k
end if
200 continue
50 continue
100 continue
999 end
28名無しさん@3周年:03/07/13 03:45
go to文は使うなとあれほど世間で云われているのに容赦なく使ってる君は
実に才能がある!イヤミじゃなくてね
29:03/07/13 10:50
おはようございます。
まだフォートラン初めて間もないのでif文とdo文しか習ってないのです。
特にdo文はおおとい習ったばかりで、まだ自分のものにはできてないので、
どうしてもif文に頼ってしまうのです。

世間ではgoto文に対するイメージがあまりよくないようですね。
勉強になります。
3017:03/07/13 12:25
おお、まだやってるんだ。すごいなぁ。>>1
ちょっとやってみたけど値がおかしいんだよなぁ。x=1.57でもsinx=0.7ぐらいなんだよなぁ…。ワカンネ。
なんかの参考になれば。

PROGRAM TAYLOR
IMPLICIT NONE
INTEGER*8 N,L,M
REAL*8 EPS,X,SINX,TMP,A1,A2
EPS = 1.0E-09
DO X = 0.0, 3.4, 0.2
SINX = 0.0
A1 = 1.0
DO N = 0, 100
A1 = REAL(2*N+1)*A1
A2 = REAL((-1)**N)
TMP = (A2*(X**REAL(2*N+1)))/A1
SINX = SINX + TMP
C PRINT *,ABS(TMP),TMP,A1,A2
IF (ABS(TMP) .LT. EPS)THEN
WRITE(*,600) X,SINX
GOTO 1000
END IF
END DO
1000 CONTINUE
END DO
600 FORMAT('SIN(X=',F6.2,')=',2X,E12.4)
END

でも、24さんの方が詳しそうだし。あんまあてにしないでね。
あと、28さんがgotoダメって言ってるけど、「使うな」ではなく「多用するな」です。
Cみたいにbreakやcontinue、whileやらswitchとかないからgotoはある程度使わないと無理ちゃうかな?
3117:03/07/13 12:33
1さんのために…
IMPLICIT NONE:暗黙の型宣言を無効にします。これで、意図しない変数の使われ方が防げます。
INTEGER*8、REAL*8:んで、これで変数の型宣言します。*8は有効桁数を指定する。(8=8桁って意味じゃないよ)
DO ~ END DO:これでDOループはいいのよ。
FORMAT文:普通、WRITEの近くではなくプログラム(サブルーチン)の最後にまとめます。

ホンマ、ちゃんとしたソースも書かずにすいませんが…。
32名無しさん@3周年:03/07/13 15:17
Fortranが懐かしいので参加してみる。

17さんのコードだと、階乗の処理ができておらんです。
階乗をくっつけたらこうかな。
PROGRAM TAYLOR
IMPLICIT NONE
INTEGER*8 N,AN
REAL*8 EPS,X,SINX,TMP,A1,A2
EPS = 1.0E-09
DO X = 0.0, 3.2, 0.2
SINX = 0.0
DO N = 0, 100
A1 = 1.0
DO AN = 1, 2*N+1
A1 = REAL(AN)*A1
END DO
A2 = REAL((-1)**N)
TMP = (A2*(X**REAL(2*N+1)))/A1
SINX = SINX + TMP
! PRINT *,ABS(TMP),TMP,A1,A2
IF (ABS(TMP) .LT. EPS)THEN
WRITE(*,600) X,SINX
GOTO 1000
END IF
END DO
1000 CONTINUE
END DO
600 FORMAT('SIN(X=',F6.2,')=',2X,E12.4)
END

 一応ちゃんとサインカーブになってると思うけど。
3332:03/07/13 15:21
あーうちの環境F90にしてたもんで、PRINT文のコメントアウトが「!」に
なってますがF77の時は「C」に戻してね。
34_:03/07/13 15:38
3517:03/07/13 16:24
>32
おおう!初歩的ミス。
気付かんかった。なんかすっきりしました。サンクス。
36:03/07/13 18:19
スレとは関係ないですが、今日はバイトしてきました。

少し見ない間にだいぶスレが進行してますね!
丁寧なアドバイスにプログラムまで・・・
こんなに親身になっていただいて本当感激です。
ありがとうございます。

プログラム見させていただきました。
IMPLICIT NONEやINTEGER*8、REAL*8、説明を添えて下さったので
とてもよくわかりました。一つ一つのプログラムがぼくの考え方より
何倍も合理的で驚きました。ぼくのは根本が間違っているのかな。。。
ぼくももっとがんばらないといけないですね。


37:03/07/13 18:22
とりあえずみなさまのおかげでここまでたどりつけました。
本当に感謝しています。
>>17さんと>>32さんのプログラムは明日学校で起動させてみますね。
それと一応自分のも・・・
38_:03/07/13 19:34
39名無しさん@3周年:03/07/13 19:59
40名無しさん@3周年:03/07/14 03:01
なんか無性に短い行数で書きたくなったので、こんなの作ってみた。

    DO 200 X=0.,3.201,0.2
     F = 0.
     G = X
     DO 100 M=2, 100, 2
      F = F + G
      IF (ABS(G) .LE. 1.E-6) GOTO 200
 100   G = G * (-1) * (X**2) / (M*(M+1))
 200  WRITE(*,*) 'SIN(',X,') = ', F, ' (', SIN(X) ,')'
    END

ちょっと読みにくいが、先生や先輩方の作ったソースに比べれば、まだまs(ry
41山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
42名無しさん@3周年:03/07/22 02:22
結局>>1はレポートを提出することが出来たのだろうか?
43_:03/07/22 03:19
44名無しさん@3周年:03/07/22 03:56
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html
45山崎 渉:03/08/02 02:24
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
47山崎 渉:03/08/15 18:50
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
48名無しさん@3周年:04/05/03 02:37
FORTRAN77に挑戦します!
49名無しさん@3周年:04/05/04 05:10
半年以上も忘れられてたスレに挑戦者が
50名無しさん@3周年:04/05/05 15:10
とりあえず

FTN77 Personal Edition
ttp://www.salfordsoftware.co.uk/compilers/support/downloads.html

CPad
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/pages/cpad.html

これでプログラムを作れるみたいなのでやってみます.
プログラミング自体初めてだけど頑張るぞ!
51名無しさん@3周年:04/05/18 22:33
Fortran77いまやってます。始めてから2ヶ月。C言語もいつか挑戦したいと思う。
まあとりあえずFortran使いこなすのが先だが。
52FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/12 16:27
 が使えたら良かったのに。
53FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/13 13:44
思い切って で代用なんて言ってみたりして。
54FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/13 13:48
      end
c     テスト。コピペしてコード解析しよう。
55FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/13 13:51
残念ながら失敗。
数学板だったら が書けるのに、
何故ここでは が書けない?
 に代わる文字を誰か持ってきてくれ。
(念のため言うが、普通にスペースを書くと、HTMLでは2個以上のスペースが効かない。)
56名無しさん@3周年:04/07/31 23:27
至急、質問があります。
FFT(高速フーリエ変換)のプログラムを作ってます。
今まで処理データ数が16000個くらいで、順調に計算できていました。
しかし、データ数を70000個くらいに増やすと、出力ファイルに
『*』印がたくさん出てきます。
ちなみに言語はフォートランで出力はCSV形式で出力してます。
これはフォーマットの設定が悪いんでしょうか?
57名無しさん@3周年:04/08/08 17:33
>>56
出力桁不足でしょ。コード見てみ。
58名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 07:31:15
熊野章,熊野翔,熊野功,熊野輝彦,熊野優子,熊野葉子,熊野治,熊野愼平,熊野光代,熊野海,熊野譲二,
熊野直美,熊野秀一,熊野哲弥,熊野弘樹,熊野和喜,熊野賢治,熊野理沙,熊野遥,熊野尚志,熊野竜也,
熊野次郎,熊野純一,熊野裕次郎,熊野吾朗,熊野潤一,熊野恵理,熊野久美子,熊野光,熊野由紀,熊野宏,
熊野健,熊野直樹,熊野六輔,熊野一輝,熊野加奈子,熊野恵,熊野滉,熊野美代子,熊野敦子,熊野真一,
熊野芳江,熊野一郎,熊野智昭,熊野明子,熊野彩,熊野雄二,熊野新太郎,熊野毅,熊野登紀子,熊野真由美,
熊野正一,熊野雄三,熊野真世,熊野直見,熊野三郎,熊野陽子,熊野ぶぅこ,熊野豊,熊野千佳,熊野秀樹,
熊野和弘,熊野幸太郎,熊野智恵子,熊野孝之,熊野雅彦,熊野善郎,熊野,庸介熊野結子,熊野美和,熊野茂
,熊野彬,熊野喜一,熊野弥一郎,熊野義光,熊野一,熊野恭子,熊野要,熊野香織,熊野圭子,熊野栄治,
59名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 18:49:14
頻度分布のプログラム教えてください。悩んでいるのですが
全然わかりません。

60名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 19:00:37
そうですか。 それは大変ですね。
61GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/06(土) 19:53:43
[>>59]のAIのアルゴリズムを教えてください。悩んでいるのですが全然分かりません。
62名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 20:30:46
          ※日中友好の同志を募集しています※
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在の日中間は最悪な局面を迎えています。
中国サイトからのサイバーテロが相次ぎ、日本のサイトは危機を迎えています。
こんな状況下で我々は日々民間日中交流を行っています。

反日系中国ウエッブサイトへの友好交流をしてくださる方!
お持ちの知識・技術を活用してくださる方!
三度の飯よりお祭りが好きな方!
今の自分を変えてみたい方!
ちょっと暇だと思ってる方!
夏休みの思い出を作りたい方!
田代砲に興味がある方!
もちろん愛国心に燃えてる方も大歓迎!!!!

どんな志願理由でもおk!みんなの参加を待ってるお!


         「友 好」は「謝罪と賠償」じゃないです(´・ω・`)

         8/6土 20:00 集合 21:00 集団訪問開始予定です。
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★拠点
【友好交流】ハ´;)BAKKER VS VIPPER(´・ω【+盆祭+】112
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1122907493/
2chan専用プラウザをお勧めいたします。 (無害ですがテキストウイルスが貼り付けられますた)

なお、砲撃や投票に参加する人は必ずCCCにも参加してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*CCCに参加の際は板名などでもおkですので必ずお名前を付けてください。
うんばぼ!うんばぼ!
63名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 16:29:20
>>1
cygwinでも拾って来い。
64名無しさん@5周年:2005/10/30(日) 01:22:58
これで 勉強するか

これなら買えそうだ

http://www.nag-j.co.jp/FortranBuilder.htm
65名無しさん@5周年:2006/02/03(金) 11:51:55
フォートランのソースみてると気持ち悪くならない?
gotoとか簡便してくれよ。
変数宣言しなくていいのもゲロがでそうになる。
66名無しさん@5周年:2006/02/03(金) 18:00:41
GO TO が嫌ならCOME FROM を使えばいいじゃない
67名無しさん@5周年:2006/02/11(土) 12:36:25
>>32 のソースを、 >>64 のツールでプロットしてみた。
sinカーブのプロット結果はこちら

http://www.asahi-net.or.jp/~wr4g-nkn/img/sinplot.gif
68名無しさん@5周年:2006/02/11(土) 21:04:35
多変数多項式のGCD計算のプログラムがなかなか思いつかないんですが、FORTRANで作ったことある人いますか?
あと、グレブナー基底を求めるプログラム誰か持ってませんか?
これもFORTRANで。
69名無しさん@5周年:2006/03/07(火) 13:58:48
>>68
Cでは駄目か?
というか他の言語で書かれた奴を移植できないか?
70名無しさん@5周年:2006/03/08(水) 20:18:25
implicit real*8(a-h,orz)
71名無しさん@5周年:2006/03/17(金) 12:40:47
>>70
implicitって
インプリシットと読むのか?
それともインプリット?
あるいはインプリジット?
72名無しさん@5周年:2006/03/17(金) 13:36:13
辞書引け
73名無しさん@5周年:2006/03/17(金) 21:07:34
>>72
辞書によればCは無声と書いてるが、
一般にはインプリシットといってるんじゃないのけ
74名無しさん@5周年:2006/03/17(金) 22:16:05
辞書を引け

Yahoo!辞書 新グローバル英和辞典
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=implicit&stype=1&dtype=1&dname=1ss
75名無しさん@5周年:2006/03/22(水) 18:17:34
>>74
インプリシットだな。
ところで"イン"プリシットだから陰開放って呼ぶようになったのかな。
76名無しさん@5周年:2006/03/27(月) 21:45:12
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
77名無しさん@5周年:2006/07/10(月) 23:53:00
とりあえず>>1は最低でもG77が使える状態にしたのか?
78名無しさん@5周年:2006/08/10(木) 10:41:26
さあ。
79名無しさん@5周年:2006/08/10(木) 13:54:45
なんだ?
80名無しさん@5周年:2006/08/10(木) 17:51:40
>>1じゃないしFORTRAN90ですけど,質問させて。
X=3.0
write(*,*)X
stop
end
てな簡単なプログラムtest.f(77も90も関係ないわね)を書いて,
win2000上のコマンド・プロンプトでコンパイル&リンク。
エラー無しでtest.exeができる。
で,実行すると,
3.0000
とか表示される事を期待してたんだけど,win2000で似たようなマシン
2台で表示されたりされなかったりする。
こんなの,何か聞いたことある人,居ます?
両方ともwin2000,compac visual fortran 6.5だけど,コンパイラが
どうとかいう問題じゃないような気がしてます。

OSは両方ともwin2000 5.00.2195 SP4
表示される方
・画面解像度は1024×768ピクセルでA4ノート型,
・x86 Family Model 8 Stepping 10
・AT/AT COMPATIBLE
・245.232 RAM

表示されない方
・1280×1024ピクセルでデスクトップ,
・Pentium 4 CPU 2.40 GHz AT/AT COMPATIBLE
・515.568 RAM

ちなみに,write(6,*)Xに変更しても,表示されません。
read(*,*)Y
は,どちらもキーボードから値を読むし,入力値が画面にも表示されます。
81名無しさん@5周年:2006/08/10(木) 23:06:47
http://bbs3.on.kidd.jp/?0330/0723
ここに
「う・・・ウルムド・アブドゥル!」「YES I AM!」
と書き込むととても良いことがあるお⊂二二二( ^ω^)二⊃突撃だお
8280:2006/09/04(月) 17:33:00
友人に聞いて解決しました。
環境変数にFORT_PRINT=c:\tmpとか設定されていると,設定したファイルに書き出されるとの事。
VisualFORATRANのマニュアルに記述があったそうです。
お騒がせしました。
83ふぉーとらん?:2006/11/09(木) 00:38:26
fortranでFFT(高速フーリエ変換)のプログラムを走らせるときって、なんで解析データの点数は2のべき乗じゃなきゃだめなんですか???
84教えてクン養成マニュアル:2006/11/09(木) 01:01:51
教えてクン養成マニュアル

明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1. 努力を放棄すること
いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。
「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2. 情報を開示しないこと
使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた ○○」等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。
最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
85教えてクン養成マニュアル:2006/11/09(木) 01:02:42
3. 答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。
相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。
それは、教えてクンではない。質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
86名無しさん@5周年:2006/11/09(木) 19:56:52
>>83
2べきじゃないといけないなんてことはない。
2べきのFFTを作るのが簡単で、処理も速い。
87ふぉーとらん?:2006/11/10(金) 09:36:23
FFTの計算回数って2log2N回じゃないですか??Nが2のべき乗じゃなかったら計算回数はNの2乗になるんですか??
88名無しさん@5周年:2006/11/10(金) 11:18:04
いやすべての場合で、O(N log N)。
特にNが因数分解で小さい因数に分解できる場合は、早く解ける。
(素因数分解して2,3,5の積だけになるくらいがいい)
素数でも倍程度の長さのFFTを使って計算できる方法があって、結局O(N log N)。
ただしその方法は、長さ的に同程度の2べきのFFTと比べると7,8倍くらいは遅いかも。
89名無し:2006/12/09(土) 14:26:59
FFTをして得られたフーリエ係数をスペクトルの形で表したときのスペクトル(縦軸)の値ってのは何をあらわしているのですか?
90名無しさん@5周年:2006/12/11(月) 02:52:26
>>89
フーリエ係数じゃなの?
91名無しさん@5周年:2007/01/13(土) 13:48:09
三つの数値データを与えてその三つの数値の最大値、最小値、中央値、
平均値、標準偏差、不偏分散を求められるプログラムを作成せよ。
という問題が出されてわからなくて大変です。
誰か教えてください
92名無しさん@5周年:2007/06/16(土) 22:37:22
>>91ですがさっきやっと解けました。ありがとうございました。
93名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 02:33:34
5ヶ月もかかったのか
よくやった!
94名無しさん@5周年:2007/10/16(火) 12:45:42
変数AとBに格納されている値を交換するFORTRANコードを書け

どなたかこの問題教えてください。おねがいします。
95名無しさん@5周年:2007/10/16(火) 13:19:33
A0=A
B0=B
B=A0
A=B0
96名無しさん@5周年:2007/10/16(火) 18:13:44
>>95
A0=A
B=A
A=A0
と書くことが多いんだけど、そっちのコードの方が良いことがあるの?
97名無しさん@5周年:2007/10/18(木) 01:03:28
>>96
それじゃAもBも元のAになってしまうよ。
A0=A
A=B
B=A0
こうしないと。

>>95の方が冗長でも正解を吐き出してはいるな。
98名無しさん@5周年:2008/01/25(金) 21:41:25
1は大学卒業できたのか?
99名無し:2008/02/03(日) 02:36:23
>>56さんが作っていたようなものを
C言語とf77subを利用した1次元フーリエルーチン(C1FFT)を利用して
http://yomiko-01.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0222.txt
こういう波形データをフーリエ変換して.csv形式で出力させようとしてるのですが
うまくできませんorz
研究室でしかf77を使わないもので使い勝手がわからないんです...
誰かアドバイス頂けないでしょうか。

100名無しさん@5周年