MAXIMA

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無しさん@3周年
デバッグした結果、バグではないことが分かりました、、、。
mlispの評価を実装しているmevalをトレースしていて気がつきました。
(%i1) taylor((1+x)^i,x,0,5),x=a-1;
を実行すると、evの定義に従ってまず第2引数以降で環境を作り、その環境の中で
第1引数(taylor())を評価します。このときにtaylor()の引数に現れるxは全てまず
a-1となります。taylor()の第2引数は変数であるべきなのに数式になってしまったので、
今回のエラーが表示されていました。
お騒がせ、すみませんでした。
502GO MAXIMA:05/01/28 02:36:13
>>501
いや動作のBUGではなくて、設計のBUGなのよ。
(%i1) taylor((1+x)^i,x,0,5)$
(%i2) %o1,x=a-1;
で動くものが(%i1) taylor((1+x)^i,x,0,5),x=a-1;
でエラーになるのは ","の継続の設計がおかしいのだよ。
もっと言えば,サブシステムのtaylorと 別のサブシステムのevで
折り合いがつかなくなっている。
503名無しさん@3周年:05/01/29 07:20:44
ああ、なるほど。私はevもtaylorも仕様を理解出来てみるとどちらもそんなものだろうと
思ったのでした。
504名無しさん@3周年:05/01/31 22:34:00
maximaの初心者です。

diff(sum(X[i]^2,i,1,3),X[1]);
のように具体的な値を使わずに、
diff(sum(X[i]^2,i,1,n),j);
から
2*X[j]
を作りたいのですが、
maximaではどうすればよいでしょうか?
もちろんn>=j>=1でnもjも整数です。

505名無しさん@3周年:05/01/31 23:05:48
>>504
訂正です。
diff(sum(X[i]^2,i,1,n),X[j]);
506クレクレ厨 ◆QeWFJGRDFk :05/02/03 13:59:30
 初心者ですみません
solve(x^2-3=0);
 で計算すると、
x=-SQRT(3)
 みたいな感じで出力されます。
x=-1.732・・・
 と数値的に出力させることはできないのでしょうか?
507max:05/02/04 00:13:00
(%i1) float(solve(x^2-3));
(%o1) [x = - 1.732050807568877, x = 1.732050807568877]
あとevとか色んな方法があるみたいですが
私も初心者なので知らない。
508BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/06 22:28:00
私は見た。
(C19) SQRT(2)*SQRT(3)=SQRT(6),PRED;
(D19) FALSE
(C24) SQRT(2)*SQRT(3)=SQRT(6),ROOTSCONTRACT,PRED;
(D24) TRUE
果たしてMAXIMAの世界の=とは何だろう?
509ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/02/20 09:17:50
                                         
     ∧_∧  ∧_∧                             
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                             
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
                                          
510山.崎 渉:05/02/22 19:43:31
...これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
         
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。                         
  =〔~∪ ̄ ̄〕                                            
  = ◎――◎                      山崎渉                       
                                
 __∧_∧_                                                 
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)      
 |\⌒⌒⌒\                                
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉             
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄                            
                            
   ∧_∧                                       
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)      
                                                       
    (⌒V⌒)                    
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  ⊂|    |つ                                
   (_)(_)                      山崎パン 
                                         
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                          
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
511名無しさん@3周年:05/03/08 03:16:31

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ―
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~.│
 |    |           |
 |  / | http://michel.gosse.free.fr/documentation/fichiers/maximabook.pdf
 | /  .|           |
 ∪   |__________|
        \_)
512BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 20:43:00
Re:>511 まだ殆ど読んでないけど、最初の方のmaximaの発音の説明でアクセント記号が無いのは何故?
513名無しさん@3周年:05/03/09 22:35:30
KNOPPIX/Math/2005 公開
http://geom.math.metro-u.ac.jp/wiki/index.php?%5B%5BKNOPPIX%2FMath%2F2005%5D%5D

KNOPPIX/Math 特有の収録パッケージ

* 詳しくは KNOPPIX/Math/2005/install を参照してください。
* OpenXM 1.2.3 packaged by Prof. N. Takayama
* R 2.0.1jp packaged by Prof. M. Okada
* Maxima 5.9.1 に更新

新規追加パッケージ

* MathML 対応 WebBrowser Mozilla-Firefox に入れ換え
* 可視化ツール Dynagraph
* 結び目理論ツール KodamaKnot
* Maxima の新GUI Kayali, wxMaxima
* Python で書かれた数論ツール NZMATH
* LaTeX2HTML, jBibTeX, ps2img
* Ruby の拡張ライブラリ polynomial, algebra, rational
* X11 グラフィックスライブラリ EGGX/ProCALL
* Maxima 日本語マニュアル by ponpoko さん
* KSEG 日本語ヘルプ by ponpoko さん
* 「私家版Maxima入門」中川義行著
* 「LaTeX2eによる論文作成の手引」松田七美男著、濱田龍義編集
514名無しさん@Linuxゾンビ:2005/03/22(火) 18:48:08
ザウルスでMaximaをお使いの方に教えていただけると
ありがたいのですが、xwindowなどの扱い方やコンソール、
ターミナルの使い方が分からないとインストールは
難しいでしょうか
515名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 19:19:55
Mathematicaでいう、
f[a_ * b_] := f[a] + f[b]
みたいなルールはどう記述するの?
516名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 00:43:28
KNOPPIX/MATHのMAXIMAはベースのLISPはなに?
そろそろMAXIMAの日本語のマニュアル本とか出ないかなぁ。
517BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/04(月) 15:18:13
Re:>516
ヘルプの日本語訳なら既にあるんだけどね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=maxima+%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97&lr=
518emax:2005/04/07(木) 00:52:54
Re:>516
最新は5.9.1なので
Maxima 5.9.1 http://maxima.sourceforge.net
Using Lisp Kyoto Common Lisp GCL 2.6.5 (aka GCL)
と思いますが・・・。違ってらごめん!
ポンポコさんという方のサイトに日本語のマニュアルがあって
私はそれを37章を37にわけメモ帳に保存して使うによくわからない
コマンドを37章で見てその章を見てます。
519GO MAXIMA:2005/04/09(土) 15:39:48
>>329 最近 mAXIMAも6。0目指していろいろ主要部分で変化の
最中です。そのなかで gcdのmainのアルゴリズムがspmodを使うように
なるようです。そこで これを使うとalgsysのbugの一部がとれて
>329で指摘されていたH[4,4]のjordan標準型が数式で求まります。
(%i1) load("diag")$
(%i2) H[I,J]:=1/(I+J-1)$
(%i3) gcd:'spmod$ ;これが肝心
(%i4) display2d:false$
(%i5) jordan(GENMATRIX(H,4,4));
(%o5) [[-SQRT(-((357210000*(SQRT(4621318097)*%I/(750141000*SQRT(3))
+3805076179/6751269000000)
^(2/3)
-375521400*(SQRT。。。。。。。以下略
こうやってゆっくりですが着実に改良されているようです。
520GO MAXIMA:2005/04/09(土) 16:41:48
>515
wolframが 物理から足洗うころしきりにmacsymaの
ruleベースの記述が 弱いことをこぼしていたのを
思い出した。そうしてこの部分を全面的に書き換える必要があるとも。
また2003ころmailinglistでsantafeの数学屋が次のように述べている。
"mathematicaやyacasでは GCD(m,n)はm,nが何かにbindされていなければ
それが何処に現れてもevalすることがない。しかしmaximaではこれは1となってしまう。
しかもこれが唯一のmaximaの評価スキームのまずさの例というのではない。
この種のとげはmaximaを使うときに非常にしばしば遭遇するし、
そのために いろんな種類の境界条件(nounとverbとかruleと関数実体の境界)が
ゴチゃになって計算が混乱するようだ。"
かれはyacasでhomological algebraをルールbaseで実装し
同じことがmaximaでできないのはおかしいと主張していた。
従って 今のところはYacasを使ってrule basedなプログラミングを勧めます。
この原因は、maximaの設計が行われた60年代のなかばには、50年代
数学の一部で発達していた圏と関手のアイデアの大事さは伝わっていなかった。
70年代の後半になっても rule baseはいかがわしい推論システムに
応用され悲惨な状態にあった。(日本は十年以上たって同じことを。。)
rule baseは 数学のような単純な世界でのみ有効なのだ、したがって
カテゴリー論を使った数学の表現を数式処理システムでおこなうのに
これが最適な方法であると気づくのに長い時間が必要であったのだ。
521名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 23:46:23
>516
フリードキュメントならば、
KNOPPIX/Math に含まれている中川先生の私家版「Maxima 入門」や
足立先生の「行列計算における数式処理ソフト maxima の利用について」
http://www.yo.rim.or.jp/~kenrou/index-j.html
など、いろいろ出てきました。
522名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 22:54:32
a
523名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 22:13:13
4月(2005)以前のことですが、Maximaに関する日本人著者による書籍
(雑誌ではない)を東京都内のどこか(忘れた)の書店で見かけ、
Maximaのことを知りました。その後Web上で検索してみましたが、
出版されたような情報が一切ありません。
講談社のブルーバックスに執筆中という情報はあります(竹内薫氏)。
著作権侵害のため回収という可能性もありますが、
ご存知の方いらっしゃいませんか?
524名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 02:18:28
523>> 訂正
執筆中ではなく執筆予定
525名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 14:47:49
integrate(log(x)/(x^2+1)^2,x,0,inf);
が、
(3iπ^2 - 4π)/32
になるんですが、これは正しいのでしょうか。
実関数を定積分して複素数になるのが、不思議です。
526名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 00:00:16
牧島?
527GO MAXIMA:2005/06/13(月) 00:34:12
>>525
正しいわけ無いだろう。log(z)の適当な枝をとってεからRまで実軸、
半径Rで-Rまで 上半面、-Rから-εまで実軸、半径εでεまで上半面
の曲線で囲まれた領域で極は iだけにできる。(ε->0 R->∞)
(%i8) residue(log(x)/(x^2+1)^2,x,%i);
(%o8) -%I*(LOG(%I)-1)/4
(%i9) rectform(%);
(%o9) %PI/8+%I/4
従って この領域での積分は
(%i10) rectform(2*%pi*%i*%o9);
(%o10) %I*%PI^2/4-%PI/2
2つの半円状での積分はそれぞれ(ε->0 R->∞)で0に近づく。〔絶対値を評価せよ)
よって%o10 の積分はintegrate(log(x)/(x^2+1)^2,x,0,inf)+integrate((log(-x)+%i*%pi)/(x^2+1)^2,x,-inf,0);
で 変数変換して2*integrate(log(x)/(x^2+1)^2,x,0,inf)++%i*%pi*integrate(1/(x^2+1)^2,x,0,inf)
これが %I*%PI^2/4-%PI/2
後者は(%i12) integrate(1/(x^2+1)^2,x,0,inf);
(%o12) %PI/4 よってintegrate(log(x)/(x^2+1)^2,x,0,inf);は-%PI/4
どうしてMAXIMAが間違えたのか考えるのは面白いが、数学の力がひつようだろうね。
528名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 06:09:18
Kayali や wxMaxima や Symaxx/2 の、GUI 自身の安定度は xmaxima と比較して
どうなんでしょうか?
529名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 11:02:04
>528
Kayali も wxMaxima も KNOPPIX/Math/2005 で使っている分には
安定して使えています。

ただ、Kayali の場合は機能を限定していること、
また、メニューなどが未実装です。
たとえば File -> Exit を選択しても終了しません。
Help -> About さえありません。あくまでα版と思っていいでしょう。

でも、Kayali の方が汎用性を考えて作っているような気がします。
Maxima だけではなく Asir など他のシステムと組み合わせることもできそうです。

あいにく Symaxx/2 については試したことありません。
530528:2005/06/28(火) 23:54:05
恥を忍んで質問するのですけど、

a * x + b = c * x + d(x は任意値→当然 a = c, b = d が解)の様な式
(実際には x のより高次な項ありで、係数も式になります)を Maxima に
解かせ様として、POLYNOME2ELE() で係数だけ取り出して…と考えたのですが、
Win 上では POLYNOME2ELE() は何故か動いてくれません。
何か重大な誤りを犯してるのでしょうか?

>>529
Win 上で wxMaxima を使ってみました。少しいじった範囲では落ちてないです。
531GO MAXIMA:2005/06/29(水) 23:36:49
>>530
詳しくは分らないですがPOLYNOME2ELEを動かすのは
自動ではLいぬx上でも失敗するようです。ただ動かすのは
簡単で
load("util.lisp")$
load("chbase.lisp")$
load("operations.lisp")$
load("pui.lisp")$
POLYNOME2ELE(x^7-14*x^5 + 56*x^3 - 56*x + 22,x);
[7, 0, - 14, 0, 56, 0, - 56, - 22]
ele2polynome(%,x);
で元に戻ります。動かないのは多分compileのどこかで失敗
しているのでしょう、lispのままならかなり自由な改変を
許すシステムです、MAXIMAは。
532528:2005/06/30(木) 01:59:06
どうもです。

>>529
load("operations.lisp")$
で失敗するみたいです。>Win 版 5.9.1

…何か適当な Common Lisp の入門書から入った方がいいのでしょうか?(あとフランス語も)
533528:2005/06/30(木) 02:11:20
もう一つ、"HASHED" な配列の、特定の添字(に対応する要素)が使われてるか否かを
知る方法はないのでしょうか?
ARRAYINFO() の結果をいじればなんとかなりそうですが…私自身のマニュアルの
探し方が足りない様な気がしてなりません。
534GO MAXIMA:2005/06/30(木) 10:30:38
>>528 すみません、ちょっとどじったようです。
load("util.lisp")$
load("chbase.lisp")$
この間に(%i3) load("sym.mac")$を入れてください。
RESOLVANTEとGENERALEが定義されてerrorになりますがpolynome2ele
の動作には関係ないので気にせずに続けて
load("operations.lisp")$ これでerrorはでないはずです。
load("pui.lisp")$
これで動きます。
(%i6) POLYNOME2ELE(x^7-14*x^5 + 56*x^3 - 56*x + 22,x);
(%o6) [7, 0, - 14, 0, 56, 0, - 56, - 22]
535528:2005/06/30(木) 12:31:34
>>534
動きました! 有難う御座います。
536名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 06:47:01
knoppix-mash2005でmaxima使ってるんですが
plot3dコマンドで3Dグラフを描くとデフォルトでgnuplotが
立ちあがってしまいます。今はいちいち[PLOT_FORMAT,openmash]として
使っていますが面倒なのでセッション中だけopenmashを常に有効にするには
どうすれば良いのでしょうか?
537名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 14:24:12
>536
SET_PLOT_OPTION([PLOT_FORMAT,OPENMATH]);
を実行すれば良いのでは?

http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/maxima/maximaGraph.html

で解説されています。
538名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 05:39:33
>>537
上手くいきました。
どうも有り難う御座いました。
539名無しさん@Vim%Chalice:2005/07/17(日) 23:43:41
age
540名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 12:39:41
xmaxima 5.9.1で
plot2d([parametric,cos(t),sin(t),[t,-%pi*2,%pi*2]]);
と入力しますと円を描いてくれません。
5.9.0では一応円らしきものを描いてくれたのですが。
円を描く方法がございましたら教えてください。
541541:2005/07/21(木) 12:57:55
plot2d([parametric,cos(t),sin(t),[t,-%pi*2,%pi*2],[nticks,100]]);
にしましたら円らしきものを描いてくれました。
お騒がせしました。
542名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 16:13:38
simplify(%)みたいなのはないですか?
分母を揃えたいのですが。
543名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 08:23:01
>>540-541
2周するの?>cos(t),sin(t),[t,-%pi*2,%pi*2]
544GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/04(木) 10:15:48
talk:>>542
参考:
(C1) ? lcm;

0: LCM :(maxima.info)Definitions for Number Theory.

Info from file C:/Program Files/Maxima-5.9.0/info/maxima.info:
- Function: LCM (exp1,exp2,...)
returns the Least Common Multiple of its arguments. Do
LOAD(FUNCTS); to access this function.
(D1) FALSE
545名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 01:26:03
ちょっと別分野 (電子工学の初歩の直流回路) に関連のある話です。とりあえず、OP アンプ
を使った減算器の式を作って、結果に不満はないのですが:

f1 : (Vout - V1)*(R1/(R1 + k*R1)) + V1 = V2*(k*R3/(R3 + k*R3)) $
R1 : 1 $
R3 : 1 $
fortran(solve(f1, Vout)) $
fortran(factor(solve(f1, Vout))) $

しかしホント実のところは:
fa : (Vout - V1)*(R1/(R1 + k*R1)) + V1
fb : V2*(k*R3/(R3 + k*R3))
fa = fb

みたいな書き方をして Vout について solve() したいのです。 マクロとかを使う必要が
あるのでしょうか。どのようにしたらいいのか、ヒントをお教えいただければ幸いです。
初歩的な質問でごめんなさい。
546GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/06(土) 13:53:19
talk:>>545
普通に
(fa : (Vout - V1)*(R1/(R1 + k*R1)) + V1,fb : V2*(k*R3/(R3 + k*R3)),SOLVE(fa = fb,Vout));
とすればいいのではないか?
547名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 00:38:32
函数の多項式近似を得たいのですが、MAXIMAを使って実現できますでしょうか?
いろんな函数のminimax approximationを求めて何次までで打ち切ったら誤差が
これくらい、とか調べたいのです。
548名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 00:41:29
ちなみに手元の論文にはMapleのプログラムしか書いてなくて
幾らくらいするかも知らないし触ったこともないので無料の処理系でどうしたら
同じことができるのかさっぱりわからないのです。
549GO MAXIMA:2005/08/17(水) 04:06:00
>>547
きついようですが 解らなければ できません。計算機
の前を離れて 数学を勉強して下さい。
計算機系の駄作ばかりの他人の論文を読むより、100年前の数学の論文か
50年前の数学の専門書の方が実力をつけるのに役立つと思うね。
stone-wierstrusTHとか Bernstein関数による具体化の意味を考えよう。
Bernstein関数による一様近似は、実用上は有効とはいえないが
理論上は極めて重要で、ここを自力で考え抜かねばものにはなりません。
ヒントをあげとくね。
(%i1) comb(x,y):=genfact(x,y,1)/genfact(y,y,1)$
(%i2) b_delta(n,i,x):=n*comb(n,i)*x^i*(1-x)^(n-i)$
これはn->∞でδ関数に近付くだろう。
(%i3) plot2d([b_delta(10,5,x),b_delta(50,25,x),b_delta(120,60,x)],[x,0,1]);
これをみると中央付近では甘いのがみてとれるだろう。それは次のBernstein近似
をみたらわかる。
(%i4) bernst_p(n,x,f):=sum(f(i/n)*b_delta(n,i,x)/n,i,0,n);
(%i5) plot2d([sin(15*x),bernst_p(21,x,lambda([t],sin(15*t)))],[x,0,1]);
本物は%i4でn->∞にした多項式が「0、1」でf(x)に一様に収束する。
この偽物有限δ関数から熱核や弱大数の法則が見えてきませんか?
そうすれば3流の 計算屋の論文に頼らなくても、第一線はすぐです。

550547:2005/08/17(水) 23:33:11
>>549
返信ありがとうございます。
数学は嫌いではないのですが、いかんせん端折られている部分が多くて岩波の講座
シリーズ程度でも読み進めるのが大変です。美しい定理の裏にはそこに至るまでの
苦労もあるものと思いますがそれを努めて見せないようにしているのが数学だと
感じます。
そんなわけで定理の証明とかの式変形を自分で納得できるよう追いかけるだけで疲れて
しまう状態から脱却するのにこのツールが使えたらいいなぁと思いつつ、今日も目先の
問題に追われる一日でした。ツールも含めて色々な情報が入手しやすい状況になって
来て環境的には恵まれているはずなので頑張って精進します。
551545:2005/09/10(土) 15:18:55
>>546
超カメレス、ごめんなさい。
おかげさまで、ごく初歩的に MAXIMA が使えるようになりました。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/%7Eriver_r/bell/devmodel/devmodel.html
こちら↑の 「数式処理プログラム MAXIMA で解く方法」 あたりです。
数値計算寄りの話ばかりで、ゴメンなさいネ。

それはともかく、どうもありがとうございました。
552GO MAXIMA:2005/09/21(水) 02:07:11
solveは多項式の連立を解くためのものですから
sqrtを含んでいてはいけません。以下のようにすれば
一度に求まります。

(%i1) f1:fs^2=1/(4*%pi^2*Lm*Cm)$
(%i2) f2:fp^2=1/(4*%pi^2*Lm*Cm*Cs/(Cm+Cs))$
(%i3) solve([f1,f2],[Lm,Cm]);
(%o3) [[Lm = -1/(4*%PI^2*Cs*fs^2-4*%PI^2*Cs*fp^2),
Cm = -(Cs*fs^2-Cs*fp^2)/fs^2
553551, 545:2005/09/22(木) 08:54:34
>552
たびたび、ありがとうございます。
そういう [ ] を使った書き方ができるとは知りませんでした。ありがとうございます。
(説明書を見直します。 アノ説明書が・・ っていうのは言いません。)
554GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/22(木) 09:56:28
talk:>>553 [] についてはlist あたりを読むといいのではないか?リストはいろいろ使いでがあるはずだ。
555名無しさん@5周年:2005/09/28(水) 02:20:06
工学分野で、しかも数値計算寄りの話です。たまにしか数式処理機能を使いません。
まあ、勝手な話をしているものだと、お聞き流し下さい。

http://www.d1.dion.ne.jp/~river_r/bell/devmodel/devmodel.html#A2
で紹介されている、sac1.txt sac2.txt sac3.txt 、
少し先にある cjo_vj_m1.txt cjo_vj_m1.txt cjo_vj_m3.txt
これらは MAXIMA の *.mc と同等に使えます。

おそらく 「おそろしくバカなことをやっているヤツだな〜」 とお思いに
なるだろうな、と感じます。
数学を勉強せいよ、と言われるのはわかっていますが、
1つ2つでも、何かヒントをお教えいただければ幸いです。
556555:2005/09/28(水) 02:43:41
間違いがありました。ごめんなさい。
× 少し先にある cjo_vj_m1.txt cjo_vj_m1.txt cjo_vj_m3.txt
   ↓
○ 少し先にある cjo_vj_m.txt cjo_vj_m2.txt cjo_vj_m3.txt
557名無しさん@5周年:2005/10/09(日) 16:04:58
私家版MacsymaなんとかだったかあるいはMaximaなんとかという本は
噂を聞いたけど、どこの出版社から出ていますか?
558GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/09(日) 21:19:47
talk:>>557 よく分からないけど、Maxima Helpでも開いてみたら?
559名無しさん@5周年:2005/10/11(火) 10:06:32
>557
「私家版Maxima入門」は
KNOPPIX/Math/2005 に収録されています。

560名無しさん@5周年:2005/10/17(月) 01:14:01
私家版をKNOPPIXなしで、ダイレクトにFTPできるところはないの?
561名無しさん@5周年:2005/10/17(月) 10:07:51
「私家版Maxima入門」の中川義行氏による「Maxima入門ノート」
が正式にGFDLで公開されました。
KNOPPIX/Math サイトの Maxima のページに添付しておきます。
562名無しさん@5周年:2005/10/18(火) 20:03:43
http://plaza.rakuten.co.jp/takamoriyo/
このサイトのランキングを押そう!!
そしてランキング一位にさせよう!!!!
563名無しさん@5周年:2005/11/08(火) 09:32:16
bigfloat数を係数として float 数と同様に使えることを期待しますが、
実際にはmaxima はいろんな部分でbigfloatはfloatとは同等には使えません。
keepfloat: true; にして float 係数の式の場合に簡約などでfloatの
有理数への近似は抑制できる場合にも、係数がbigfloat数の場合には
keepfloat:true;にしても有理数近似に置き換えて計算してしまいます。
しかも、その近似はどうやら値が10桁程度一致する近似有理数に
なってしまうのです。だからfpprec の値を大きくしても近似有理数化
されるところで同じように精度が10桁程度に落ちて計算されてしまうので
見かけ上結果が収束したかのように見えますが、それは嘘だったりします。
本来、float 数がbigfloat数の(場所を節約した)特別な場合として
処理されねばbigfloatを使う場合のコードを専用に設けるしかなくなる
のに、なんだかそこらへんが取ってつけたような不整合をもっていますね。
564名無しさん@5周年:2005/11/08(火) 22:21:45
maximaで計算したデータをgnuplotで表示できますが、
テキストファイルで保存はどうやればいいのですか?

plot2d([x+1],[x,-1,1]);
というグラフなら

x y
-1.00 0.00
-0.50 0.50
0.00 1.00
0.50 1.50
1.00 2.00

みたいな感じです、データの再利用をしたいのです。
565GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/08(火) 22:57:58
talk:>>564
FOR i FROM 0 THRU 4 DO (x:i*(1-(-1))/4-1.0, PRINT(x, x+1));
して出力をコピー。
566564:2005/11/08(火) 23:36:39
>>565
ありがとうございます、参考に
for i from 0 thru 5 do (x:float(i/5),y:float(sin(x)),print(x,y));
としてみました。これは正常に動作しましたが、

sin(x)の所を
%o5   #4行目で方程式を解かせ、五行目の解の式を使うここでは%o5=sin(x)
としたところ
sin(x)がズラーって出てくるだけでした。。
出力式に値をどんどん代入させるにはどうしたらよいですか?
式が長いので手書でfloat()中にいれるのは難しいです。
567GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/09(水) 20:47:34
talk:>>566 よく分からないけれど、''を使ってみたらどうか?(アポストロフィを二つ。prefix operator(つまり式の手前に書く。''sin(x)のように。).)
568GO MAXIMA:2005/11/09(水) 23:58:06
>>563
先月にFatemanのコードをとりいれたBartonのnummodがでています。
これはつぎのようにbigfloatをその精度内で正確に有理化します。
(%i5) fpprec : 20$
(%i6) rationalize(0.1b0);
(%o6) 236118324143482260685/2361183241434822606848
(%i7) rationalize(sin(0.1 * x + 5.6));
(%o7) sin((3602879701896397*x)/36028797018963968+3152519739159347/56294995342
1312)
これはwww.unk.edu/facstaff/profiles/willisb/ からnummodをとってきてください。
まあ明示的にrationalizeしないといけないのですが不正確なのよりよほどよいでしょう。

569GO MAXIMA:2005/11/10(木) 00:48:51
fpprec:20として
(%i10) rationalize(5.6b0));
(%o10) 206603533625546978099/36893488147419103232
(%i11) fpprec:30$ にしてこれをbfloatにすると
(%i13) bfloat(206603533625546978099/36893488147419103232);
(%o13) 5.59999999999999999999457898914B0
精度20桁を保っているのがわかります。
570名無しさん@5周年:2005/11/13(日) 17:11:13
bfloat を使って、円周率の桁数をうんと大きく計算したいのですが、
LISPの内部で記憶の割り当て制限を越えてしまって破綻します。
そこでGCL-MAXIMAで、bfloat 用に大量の記憶ページを割り当てたい
のですが、manual にあるとされているALLOCATEは動かないみたいだし、
どうやらGCLをコンパイルするところからはじめないとだめのようです。
でも、どうすればよいのか分かりません。ステップバイステップで
どうやってそのようなBFLOATに大量のページを割けるMAXIMAを作れる
のかを教えてください。
  OPTERON上のrpmパッケージは64ビット対応コードらしいのですが、
これもやはり大して記憶ページが取れないのです。IA32用と大差ないみたい。
571名無しさん@5周年:2005/11/14(月) 16:28:36
スレ違いかもしれませんが一応報告しときます
CygwinでMaxima+Texmacsが使えるようになったみたいですね
昨日インストールしたら、あっさり動きました
かな〜り遅いですが。
572名無しさん@5周年:2005/11/27(日) 11:59:51
wxMaxima 使うと float() の表示がなんかヘンで、例えば、xmaxima や maxima.bat なら
 (%i1) float(2.3);
 (%o1) 2.3
となるところが、wxMaxima 上では
 (%i1) float(2.3);
 (%o1) 2.2999999999999998
みたいになります(Win: maxima-5.9.2 + wxMaxima-0.6.4 と knoppix-math の wxMaxima)。

見やすいから wxMaxima 好きなんだけどなぁ。
573名無しさん@5周年:2005/12/18(日) 09:44:04
2003年11月にmaximaを知り、Windows98SE&xmaxima5.9.0の組み合わせで使っていました。
当初は、使い方が判らず、webページ検索で見つけたmaxima のページにあった、
solve()などを使うだけでした。

その頃から、ぽんぽこさんの日本語訳のマニュアルを見ていたのですが、
無知なもので、最初のリストの説明でつまずいていました。

それが、solve()などで使われる、[] の説明である事に気付いてからは、
マニュアルそのものは、リファレンスに過ぎない事を理解しました。
もともとの英語?のマニュアルがそうなっているに過ぎない様で・・・。

その後?、この板を知り
>>39でFLOAT2BF の使い方を知り、他にも、いろいろ学ばせて頂きました。
おかげさまで、2ヵ月後には以下のようなバッチファイルが作れました。
(誰かの書いた情報は、もとにした。が、誰にも質問はしていない。)

display2d:false;
float2bf:true;
fpprec:8;
kill(ALL);
eq1:V1/(Z3+Z4)+(V1-Vout)/Z5=(Vin-V1)/(Z1+Z2);
eq2:(Vin-Vout)/Z6+(V1-Vout)/Z5=Vout/Z7;
eq3:solve(eq1,V1);
eq4:solve(eq2,Vout);
eq5:solve(RATSUBST(last(eq3[1]),V1,eq4[1]),Vout);
eq5[1]/Vin$
ratsimp(%);
%,[Z2=R2/(1+%i*W*_C1*R2)]$
%,[Z3=R3/(1+%i*W*_C1*R3*10)]$
%,[Z6=R6-%i/(W*_C1/10)]$
574名無しさん@5周年:2005/12/18(日) 09:45:01
%,[Z7=R7-%i/(W*_C1)]$
%,[W=2*%pi*10^fn]$
%,[Z1=R1,Z5=R1,Z4=R1/10]$
%,[R1=10000,_C1=4.7*10^-8]$
eq6:ratsimp(%)$ /*VR1とVR2を個別に可変する式*/
eq6,[R6=R2,R7=R3]$
eq7:ratsimp(%)$ /*VR1とVR2を同量で可変する式*/
for i:0 thru 10 do (
temp:ev(eq7,[R2=100000-R3]),
/*temp:ev(temp,[R3=bfloat(10^(i/2))]),
temp:ev(temp,[R3=100000/bfloat((10-i)^2+1)]),
temp:ev(temp,[R3=500000/bfloat((10-i)^3+5)]),*/
temp:ev(temp,[R3=1000000/bfloat((10-i)^3+10)]),
temp:ratsimp(temp),
temp:abs(temp),
temp:ratsimp(temp),
mag[i+1]:bfloat(last(temp)),
db[i+1]:20*log(last(temp))/log(10)
)$
mag[1];mag[2];mag[3];mag[4];mag[5];
mag[6];mag[7];mag[8];mag[9];mag[10];mag[11];
plot2d(
[
db[1],db[2],db[3],db[4],db[5],
db[6],db[7],db[8],db[9],db[10],db[11]
],[fn,0,5]
);/*
*/

内容は、CR型のトーンコントロール回路のシミュレーションです。
575名無しさん@5周年:2005/12/18(日) 09:45:45
細かい説明なんですが、作ってから、2年近く、maxima を使ってなくて、
シミュレーションした回路の詳細とか、maxima の細かな使い方とか
忘れてしまったので、やめます。

ただ、結論からいくと、比較的簡単な回路でも数式処理と数値処理に、
案外時間がかかるので、spice の様な回路シミュレーターのかわりに
使えるほどではないと思います。

って、考えてみれば、目的が違う?のですから、当たり前ですね。
ただ、あえていえば?、回路シミュレーターでは、数式は解けないので、
シミュレーターで回路を考えるとき、目的の信号変換は、
どんな伝達関数にすればいいのか、数式を調べるのに有効かと・・・。
(Excelのかわりとしても・・・?)

って、これ以上、解った風な事を書くと無知が露出しそうだ・・・。
それに、この板って、高校数学より上のレベルの数学?を当たり前にした、
知識満載で、未だに解らない事だらけだし・・・。

って、リファレンスを見るとMaxima 自身がそうなってる!?

ということで、Maxima をかじった位の知識という、
自己紹介?(不要?・・・)兼、報告でした。

それに、これからが本題でWindows での動作についての情報を(勝手に?)UPします。
最初に書いた通り、当初、Windows 98SE&xmaxima5.9.0の組み合わせで使っていました。
で、ちょっとうろ覚えなんですけど、確か、バッチ(.dem)ファイルを
デスクトップに置いて、xmaxima からファイルを読ませていたはずで、
Windows Meでも読めていたと思うのです。

それが、>>349 の如くWindows Xp では、読めないのです。
576名無しさん@5周年:2005/12/18(日) 09:46:55
まー、良くある事と思いバージョンアップしてみると、
5.9.1では、解消せず、5.9.2で解決していました。

ところが、5.9.2は、gnuplotが、こけてるじゃないですか・・・。
Maxima 普及委員会のページでは、修正されたとありますが、
どうやら、Windows 版では、修正されてないのか???

基本的にWindows Only だし、Linux は、さっぱりだし、
Maxima の仕様が変わったとしても、やっぱりさっぱり。
Windows 上でのgcc のコンパイルですらさっぱり分からん。gclなんて。
せめて、VC なら・・・でもソースコードの嵐の壁が・・・?

で、gnuplot が OK な 5.9.1 で、デスクトップから読めるようにはならないかと
>>350 の方法も試してみたのですが、だめでした。ここまでで、うろ覚えながら
98SE やMe で読めてた事を忘れていたのですが、読めていたという事は、
Xp のOS互換機能?で読めるようになるのではないかの推測のもと、・・・
5.9.0 と 5.9.1 で読めるようになりました。

方法は、デスクトップやスタートメニュー内のxmaxima のアイコンを右クリックして、
[プロパティ]をクリック、表示されたダイアログの[互換性] のタブをクリック。
[互換モードでこのプログラムを実行する:]をクリックしてチェックを入れる。
[OK]をクリック。

[互換モードでこのプログラムを実行する:] の下に、OS 選択リストボックスが
ありますが、Windows 95で簡単な確認をしました。

ただ、5.9.0 や 5.9.1 や 5.9.2 でも同じなのですが、Xp 上でのxmaxima の
動作は、安定性に問題があり、まず、起動直後からquit();を受け付けません。

(なんだ、結局だめじゃん。まっ、一応報告ということで・・・。)
577名無しさん@5周年:2005/12/18(日) 09:47:34
(って、InstCD がSP2適用Xpだからとか?うちのパソコンだけだったらどうしよう・・・。)

それはそれとして、取りあえずマウス操作で終了し、その後、xmaxima を再起動して
バッチファイルを読みます。が、2度ほど読ませる途中でxmaxima が勝手に終了
仕出すと、プロセスだけ残ってしまうので、Windows のログオフで逃げて、
再度ログオンするという形になります。

ですから、バッチファイルを1度読ませたら、その都度、xmaxima を終了して
やらないとログオフしない限り、コンピュータのパフォーマンスの低下を
招きかねません。

・・・方針転換して、コマンドラインのmaxima は、quit();を受け付けるようなので、
バッチファイルの最後にquit();を入れて(Windowsでは不要?)、コマンドラインから、
(システムドライブがCドライブでmaxima のVersion 5.9.1でdefaultのinstall先の場合)
"C:\Program Files\Maxima-5.9.1\bin\maxima.bat" < tonecont.dem
とするようですね。
(馬鹿みたいだが、書いてる途中でこの方法に気づいた。>>303 に同じのあったな・・・。)

シェルが起動できるマクロ付きエディタとMaxima-5.9.1 となら、確かにWindows でも、
Maxima を快適に使えそうです。

たとえば、JmEditor 2.0.25 だと、以下のマクロを
Editor.Save();
Editor.ReLoad(0);
Window.ExecCmdEx("\"C:\\Program Files\\Maxima-5.9.1\\bin\\maxima.bat\" < \""+Editor.FileName+"\"");

maxima.dms の名前で保存して、メニューの[ツール][環境設定2(2)...] から開いた
ダイアログの[マクロ設定]タブをクリック、[タイトル]に、maxima [ファイル名]は、
入力箇所の右端の参照ボタンで、マクロを保存したファイルを指定して、
578名無しさん@5周年:2005/12/18(日) 09:48:22
[編集メニューに登録する]にチェックを入れて、[設定]をクリック。

メニューの[ツール][環境設定1(1)...] で、[基本設定3] タブをクリック、
[出力結果] の左下の[タブ文字数] が8になってることを確認、[設定]をクリック。
(コントロールバーは表示させてた方がいいかな、[基本設定1] で)

あとは、バッチファイルを開いた状態で、[編集][編集マクロ(M)][maxima]
をクリック。

このエディタのメインウインドウには、タブが付いていて、複数の文書を
タブの操作で切り替えます。バッチファイルに切り替えた状態にして
ないと、上の方法で maxima が目的の動作をしないです。

しかし、JmEditor ダウンロード速度が遅い?でも、ダウンロードできなくはない。

K2Editor では、以下のマクロを
// maxima 実行

SaveFile
ProgramExec("""C:\Program Files\Maxima-5.9.1\bin\maxima.bat"""," < ""%OpenFileName%"" > Output.txt")

maxima.mac の名前で k2Editor.exe のあるフォルダ下のMacroフォルダに保存して、
、バッチファイルを開いた状態で、メニューの[その他(O)][外部マクロ実行(V)...]
をクリック、maxima.mac を選択した状態で、[OK]をクリック。

>>325 にもありますが、5.9.0 のコマンドラインでは、確かにplot2D が
こけていますが、5.9.1 では、問題ないようです。5.9.2 は、xmaxima と同じです。

他に、もっと良いフリーのエディタがあるかもしれないが・・・疲れた。

579名無しさん@5周年:2005/12/18(日) 10:20:52
あ、あとマクロは半角でよろしく。
580名無しさん@5周年:2005/12/19(月) 08:39:45
しまった、Windowsでもquit();なきゃだめだ。
581名無しさん@5周年:2005/12/19(月) 12:42:19
>>580 やっぱ、Windows は、quit(); なくても問題なかった。
他で間違えていた。
maxima の使い方すっかり忘れてる。
582名無しさん@5周年:2005/12/20(火) 01:09:34
// maxima 実行

SaveFile
ProgramExec("""C:\Program Files\Maxima-5.9.1\bin\maxima.bat""",,1,2,4)
583名無しさん@5周年:2005/12/20(火) 08:05:06
import JmEdit2;
Window.ExecMenu(JmEdit2.MENU_FILE,JmEdit2.ITEM_FILE_SAVE);
Window.ExecCmdEx("\"C:\\Program Files\\Maxima-5.9.1\\bin\\maxima.bat\" < \""+Editor.FileName+"\"");
584GO MAXIMA:2005/12/24(土) 12:00:09
>>573 .. >>578
連立方程式を解くだけのprogramなど長々載せないでくれるとありがたい。
MAXIMAで何かしようと思う人の参考になることという観点からいうと、
あなたの書き込みはゴミです。BUGや、なんとかができないようという
情報の方がよほどましです。理想とはかけ離れていますが ”微分方程式を
はじめとする複雑な問題についても問題特有の知識をも豊富にたくわえた
有能な計算助手として、あるいは時に教師として用いうるような汎用の
システムを夢見て、MACSYMAの開発は行なわれた。”という心から言えば
MACSYMAを使うことがよりレベルの高い数学を必要とし、自然にその世界が
広がることを願っています。>>573のテーマならグレブナー基底を使うこと
を考えるのが筋です。
http://www.singular.uni-kl.de/DEMOS/GP-MEGA-03/HTML/Applications/Circuit/index.htm を覗いてみてください。

585名無しさん@5周年:2006/01/16(月) 10:03:33
質問させてください。

テーラー展開を使って展開した多項式を以後の計算に使いたいのですが、
高次項が残っているため、例えば、次の様に値を評価するとエラーが出ます。
f(x):=taylor(sin(x),x,0,3);
f(1);

代わりに、いつも
taylor(sin(x),x,0,3);
を実行した後で、結果を見ながら手作業で
f(x):=x-x^6/3;
f(1);
のように入力していますが、とても面倒です。

このtaylorの展開結果を使った多項式を簡単に作る方法はないでしょうか?
586GO MXIMA:2006/01/17(火) 02:28:16
f(t):= subst(t,x,taylor(sin(x),x,0,3));
この問題で汎用なものは 意味がないが、
polyf(t,_h):= block([_a],_a:funmake(_h,[x]),
subst(t,x,taylor(ev(_a),x,0,9)));
のように関数引数を使うこともあるだろう。このevは
fatemanによると美しくないそうだが、
(%i52) polyf(t,sin);
(%o52) t^9/362880-t^7/5040+t^5/120-t^3/6+t
(%i53) polyf(10,sin);
(%o53) 117310/81
(%i54) polyf(1+t,sin);
(%o54) (t+1)^9/362880-(t+1)^7/5040+(t+1)^5/120-(t+1)^3/6+t+1
とまあ使えるのではないかな?
587名無しさん@5周年:2006/01/17(火) 11:04:48
imaximaをMac OSX 10.4に導入しようとしたのですが、
以下のエラーが出て動きません。どうすれば動くでしょうか?

*** - READ from
#<INPUT BUFFERED FILE-STREAM CHARACTER
#P"/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imaxima.lisp"
@10>: #<PACKAGE CUSTOM> has no external symbol with name "*SUPPRESS-CHECK-REDEFINITION*"
1. Break [1]>

588123 ◆mL2ZRk1cK. :2006/01/17(火) 13:26:18
age
589名無しさん@5周年:2006/01/19(木) 01:45:34
>>586
あぁ、できますね。
これはsubstの副作用を利用したと
考えて良いのでしょうかね?

最近Maximaを使い始めましたが、
あえてMaple学生版を買う必要ってありますか?

590名無しさん@5周年:2006/01/24(火) 22:02:00
Maple:テキストが豊富

ぐらいかな?
591名無しさん@5周年:2006/02/14(火) 07:59:15
>>587
只今インストでその状態中。解決はどうするかわかりました?
592kojiro_i619:2006/02/17(金) 14:59:38
http://www1.bbiq.jp/kougaku/maxima.html で、

Linuxでやろうにも僕のPCにはWindowsしかインストールされていないので,CDから起動できるKNOPPIXで試すことにしました。ここではMaximaをはじめとする数学関係のツールが同梱された「KNOPPIX/Math/2004」を使いました。

とありますが、、

noppix_v3.7_20041208-20050125-math-

をダウンロードして、CDに焼き付けても、動かないのですが、、

593名無しさん@5周年:2006/02/18(土) 19:04:56
Maximaと言うよりKnoppixの使用方法についての問題と思われますんで
こちらの方が適しているかと.

KNOPPIX 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135377715/

# なお一応言っておくと,MaximaはWindows版ありますよ?
594kojiro_i619:2006/02/20(月) 12:28:35
MAXIMAのWindows版で、結果としてでききた数式を、きれいな上付きルビやルートや分数なども
きれいに表せるソフトが無いでしょうか?
595名無しさん@5周年:2006/02/20(月) 15:47:58
wxMaximaで小数を扱うとなぜか誤差が出るんだけど。
例えば0.1+0.1などすると0.20000000000000001と表示される。何なんだろう。
XMaximaだとちゃんと0.2で表示される。>>572も同じ問題が出てるみたいだけど、
なんか解決法ないだろうか?
596595:2006/02/20(月) 16:09:57
>>594
wxMaximaだと結構きれいに表示できるよ。
少数の扱いでの問題がなくなれば最高なんだけど。
597kojiro_i619:2006/02/20(月) 16:48:50
なんとか、バッチファイルを組み込んで、できるようになりました。
このきれいな数式を、Wordとかで利用するのは、画像しかないのでしょうか?
598595:2006/02/20(月) 17:33:32
>>597
Word持ってないので詳しくはわからないけどそのまま使うなら画像しかないと思う。
ただOfficeに数式エディタなるものがあるらしいから。手動でいいならそれ使えばいいんじゃない。
599名無しさん@5周年:2006/02/21(火) 22:46:42
Cygwin使いという条件なら
MaximaからTeXのソースを出力してplatexでdviファイルに変換して
dvipsでepsファイルに変換して貼り付け
さらにconvertでjpgやpngファイルに変換して貼り付け
600kojiro_i619:2006/02/22(水) 09:26:45
ありがとうございました。参考にします。
601名無しさん@5周年:2006/02/22(水) 22:34:51
wish xmaximaの下のintro.htmlのURL表示部分を起動時、出さない設定って
どこで行なえばいいの?
602名無しさん@5周年:2006/03/01(水) 14:14:21
KNOPPIX/Math/2006 を公開しました。
詳細は http://www.knoppix-math.org/ を御覧ください。

Maxima 5.9.2 を収録しています。
インターフェースとしては、wxMaxima 0.6.4 と
日本語対応の GNU TeXmacs を収録しています。

また、ドキュメントとして
「Maximaマニュアル改定版」 横田博史訳
「Maximaの計算事例」横田博史著
「Maxima入門ノート」中川義行著
を収録していますので、御利用ください。
603名無しさん@5周年:2006/03/09(木) 11:46:33
>>585 の逆、即ち任意の多項式に taylor() の結果のフリをさせる事は可能でしょうか?
604603:2006/03/09(木) 15:07:08
すいません、マニュアルの pade() の項に方法が載ってました。
605名無しさん@5周年:2006/03/12(日) 15:18:21
64ビットアドレスのCPUとOSを使っても、現行のMaximaでは
それほど大きなメモリ空間(リスプのセル)が取れるわけじゃないという
ことが判明した。早く広大なメモリ空間を縦横に駆使して、巨大な数式を
うん日間かけて扱えるようになればいいね。
MathematicaやMapleは多分、先行していると思う。
606名無しさん@5周年:2006/03/20(月) 15:12:22
5.9.3記念あげ
工学社 はじめてのMAXIMA 横田博史著 2625円
見慣れた形で入力し、そのまま計算できるフリーソフト
の数式処理ソフト「Maxima」の基礎から応用まで
解説。CD−ROM付き。
2,625円 2006年03月中旬
近刊だそうです
608名無しさん@5周年:2006/03/32(土) 15:40:34
64ビットAMD64あるいはEM64T用の、
本当に32ビットを越えたメモリー空間にリスプのセルを
大量に取れて計算できるようになっているMAXIMAの
パッケージを希望する。
609名無しさん@5周年:2006/03/32(土) 17:50:30
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
610名無しさん@5周年:2006/03/32(土) 18:26:01
>>608
言い出しっぺのお前が作れ!
611名無しさん@5周年:2006/04/02(日) 01:01:18
>>605>>608
Maxima を走らせるベースになる Common Lisp の 64bit 版がないとね。
商用/非商用を問わないのなら Allegro Common Lisp が対応してるみたいだけど…。
612名無しさん@5周年:2006/04/06(木) 21:34:13
顧問リスプって、32ビットを前提にしていたんですか?
613名無しさん@5周年:2006/04/08(土) 00:57:33
>>612
そうではない。現在ある処理系が...ってこと。
614名無しさん@5周年:2006/04/09(日) 20:47:11
ウー
615名無しさん@5周年:2006/04/20(木) 22:18:58
C++やC#のコードを出力する方法はありますか?
Fortran出力を手作業で直すのはめんどうなので
616名無しさん@5周年:2006/04/21(金) 13:09:07
>>615
つ f2c(ウソ
617名無しさん@5周年:2006/04/22(土) 20:18:06
はじめてのMaximaマダー

(´・ω・`) っ/∨☆チンチン
618名無しさん@5周年:2006/04/23(日) 11:06:21
昨日アマゾンで検索したが出てこなかった
619名無しさん@5周年:2006/04/23(日) 20:24:37
Windows版5.9.3を使おうとしたのですが、
starting maxima timed out
とでてしまい使えません。
ウイルスバスター2006のせいかと思いパーソナルファイアーウォール機能を無効にしてみたのですが
それでも駄目でした。
どうすれば使えるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
620名無しさん@5周年:2006/04/23(日) 21:47:15
おれはウイルスバスター2005だが
MAXIMA5.9.3は使えているぜ
タイムアウトになんか一遍もなったことないぜ
ベイビー
621名無しさん@5周年:2006/04/30(日) 00:23:30
工学社 はじめてのMAXIMA 横田博史著
2006年03月中旬 の予定がまだ出ないですね

2006/3/19にバージョン5.9.3がリリースされたので検証でも
しているのか?
622名無しさん@5周年:2006/04/30(日) 20:12:45
wxMaxima0.6.5 あげ
623名無しさん@5周年:2006/04/30(日) 20:20:15
ぽんぽこさんマダー
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
624名無しさん@5周年:2006/05/02(火) 09:54:32
wxMaxima 0.6.5 (+ Maxima-5.9.3) で >>572 >>595 は 直った みたいですね。 うれしい。 (*´Д`)

あと個人的に気になるのは(wxMaxima とは関係ないけど)、複素数値を plot したときに
実部 だけが描画されるとこ。

例えば
plot3d(sqrt(x) + sqrt(y), [x, -5, 5], [y, -5, 5]);
を maxima と 素の gnuplot で plot してみると違いがわかる。

wxMaxima の フォーラム
https://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1401822&forum_id=435775
見ると、これは maxima の 仕様 ということみたいだけど、「gnuplot 方式」 で描画する方法ないかなぁ…。 (´・ω・`)
625622:2006/05/03(水) 01:30:17
>>624
純正(?)GUI の XMaxima でも wxMaxima と同じですね(当然か)。
626名無しさん@5周年:2006/05/05(金) 03:36:54
debian sargeでmaximaのversionは5.9.1
なんだけど,ncharpolyが使えなくね?
627626:2006/05/05(金) 04:15:05
すまん,使えた.
628名無しさん@5周年:2006/05/05(金) 10:25:39
CMUCLのMAXIMAよりMuPadの方が速い気がするけど、どう?
629名無しさん@5周年:2006/05/05(金) 13:37:32
630名無しさん@5周年:2006/05/06(土) 02:01:19
>>629
つまらん
MAXIMAとなんの関係があるの
631sage:2006/05/13(土) 21:26:28
微分を勉強中なのですが、Maximaで微分の計算手順とか表示出来ませんか?

例えば、diff(%e^x^x,x);をするといきなり結果が出てしまいますが、その途中が知りたいのですが。
632名無しさん@5周年:2006/05/14(日) 00:29:49
そう都合良く宿題には使えんぞ
633631:2006/05/14(日) 17:51:35
宿題に使うわけではないのですが、練習問題の答えだけは分かるのですが、計算途中がわからなくて。。。
そういう機能はないみたいですね、どうもでした。
634GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/15(月) 12:49:42
talk:>>631
DIFF のアルゴリズムが分かればそう難しくはないはずだ。要するに数学での微分公式だが。
DIFF(%e^x^x,x)
%e^x^x*DIFF(x^x,x)
%e^x^x*DIFF(EXP(x*LOG(x)),x)
%e^x^x*x^x*DIFF(x*LOG(x),x)
%e^x^x*x^x*(DIFF(x,x)*LOG(x)+x*DIFF(LOG(x),x))
%e^x^x*x^x*(1*LOG(x)+x*(1/x))
%e^x^x*x^x*(LOG(x)+1)
635GO MAXIMA:2006/05/15(月) 16:26:16
diffは最初にderivを呼び出すので
trace(?deriv,?sdiff,diff);とするとmAXIMAでトレースできるが
見にくいのでLISPから次のようにすれば良い。
(%i10) :lisp (trace sdiff deriv)
(%i10) diff(%e^x^x,x);

1> (DERIV (((MEXPT SIMP) $%E ((MEXPT SIMP) $X $X)) $X))
2> (SDIFF ((MEXPT SIMP) $%E ((MEXPT SIMP) $X $X)) $X)
3> (SDIFF $%E $X)
<3 (SDIFF 0)
3> (SDIFF ((MEXPT SIMP) $X $X) $X)
4> (SDIFF $X $X)
<4 (SDIFF 1)
4> (SDIFF $X $X)
<4 (SDIFF 1)
<3 (SDIFF ((MTIMES SIMP) ((MEXPT SIMP) $X $X)
((MPLUS SIMP) 1 ((%LOG SIMP) $X))))
<2 (SDIFF ((MTIMES SIMP) ((MEXPT SIMP) $X $X)
((MEXPT SIMP) $%E ((MEXPT SIMP) $X $X))
((MPLUS SIMP) 1 ((%LOG SIMP) $X))))
<1 (DERIV ((MTIMES SIMP) ((MEXPT SIMP) $X $X)
((MEXPT SIMP) $%E ((MEXPT SIMP) $X $X))
((MPLUS SIMP) 1 ((%LOG SIMP) $X))))

これがすごく見安いと思えないようでは 使いこなせないよ。と煽ってみるTEST
ちなみに数学力一年生の634の言うとおりになっている。ぱちぱち。
636631:2006/05/15(月) 21:12:15
634さん、635さん、ありがとうございました。

Maximaも、634さんのように綺麗に途中経過を出してくれると嬉しいんですけどね。
でも、635さんの教えて頂いた方法でなんとか分かりそうです。
これから練習問題解いてみます。
637GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/15(月) 22:10:59
talk:>>635 それならお前は数学力半年生かよ?
638名無しさん@5周年:2006/05/31(水) 06:21:32
しつもんです。
 t1 : LOG(3/2); t2 : LOG(3); fortran(t2 - t1);
とやっても、
 LOG(3)-LOG(3.0/2.0)
としか言いいません。もう少し進めるには、どう指定したらいいのでしょうか?
639名無しさん@5周年:2006/06/10(土) 09:14:20
はじめてのMaximaは8月になるみたいだね。
640名無しさん@5周年:2006/07/08(土) 23:20:16
>638
カメ自己レスすまぬ。 LOGEXPAND という変数があるのですね。なんと FALSE, TRUE, ALL, SUPER と、
4種もの状態があるのですね〜 ドロナワ式か?
641名無しさん@5周年:2006/07/29(土) 17:19:55
初心者です。texmacsで使いはじめました。maximaのグラフ表示の描画ウインドウの
saveボタンを押すとボタンがフォーカスしたときのバルーンヘルプまで書き出すのですが
このヘルプを止めるのってどこで設定するんでしょうか?
642名無しさん@5周年:2006/08/16(水) 11:42:52
記号処理はできるのですが、記号を含んだグラフ化ってできます??
切片が a^2+1+m^2*%pi^2/l^2 とか。
643名無しさん@5周年:2006/08/23(水) 19:03:43
はじめてのmaximaマダー
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
644名無しさん@5周年:2006/08/25(金) 12:32:21
alloc(4);
って打っても、メモリが増えない件
645名無しさん@5周年:2006/09/11(月) 15:26:16
2006年03月中旬 近刊といわれて
はや半年ほんとうに大丈夫かと思う今日このごろ、、、
646GO MAXIMA:2006/09/13(水) 03:12:19
本とは関係ないのですが、cliffordと微分形式のパッケージが完成間
近です。あと1カ月ほどで公開できると思います。それではほんのサワリをお見せしましょう。
Pontrjaguin indexのお話です。引き戻し計算。
(%i74) f_star([phi,theta],(pu1:sin(phi)*cos(theta),pu2:sin(phi)*sin(theta),pu3:cos(phi),
pu1*d(pu2)@d(pu3)+pu2*d(pu3)@d(pu1)+pu3*d(pu1)@d(pu2)))$
(%i76) trigsimp(%o74);
(%o76) Dphi Dtheta sin(phi)
f_star(newcoords,'a_form) のa_formの所にblockが使えるのがおおきい。
pu1*d(pu2)@d(pu3)+pu2*d(pu3)@d(pu1)+pu3*d(pu1)@d(pu2)は面積要素で pu1,pu2,pu3は単位球面
の座標であるからこの微分形式は立体角をあらわす。
(x,y)-->(pu1,pu2,pu3)はIxI--->S2への写像で境界上は1点に写っている。
今の立体角の微分形式をこの写像で引き戻して、IxI上で積分すれば単位球面の面積の整数倍の
はずでホモトピー不変量である。(Pontrjaguin index)
引き戻した微分形式はどんな形をしているか? Maximaで計算できるだろうか?
ここのGapは強烈だ。外微分の計算は座標によらないから適当に具体化して立体角であること
を得た。しかしここでは一般の写像の形にしないとその形は求まらないだろう。
647GO MAXIMA:2006/09/13(水) 03:13:13
しかし 一般の写像にすればよいことに気づけば以外と簡単で、
(%i81) f_star([x,y],(depends([p1,p2,p3],[x,y]),p1*d(p2)@d(p3)+p2*d(p3)@d(p1)+p3*d(p1)@d(p2)));
(%o81) p1*(Dx*Dy*'diff(p2,x,1)*'diff(p3,y,1)
-Dx*Dy*'diff(p2,y,1)*'diff(p3,x,1))
+p2*(Dx*Dy*'diff(p1,y,1)*'diff(p3,x,1)
-Dx*Dy*'diff(p1,x,1)*'diff(p3,y,1))
+(Dx*Dy*'diff(p1,x,1)*'diff(p2,y,1)-Dx*Dy*'diff(p1,y,1)*'diff(p2,x,1))
*p3
dp2 dp3 dp2 dp3 dp1 dp3 dp1 dp3
(%o79) p1 (Dx Dy --- --- - Dx Dy --- ---) + p2 (Dx Dy --- --- - Dx Dy --- ---)
dx dy dy dx dy dx dx dy
dp1 dp2 dp1 dp2
+ (Dx Dy --- --- - Dx Dy --- ---) p3
dx dy dx dy
この方が見易いだろうか、(p1,p2,p3).{(d/dx(p1,p2,p3)Xd/dy(p1,p2,p3))*Dx@Dy}であらわせる。
これが求める形式のベクトル表示だ。もちろん(%o79)の形式でも同じ。
この単純な計算に いろんな有益な情報が入っていることに気づいてほしい。
648GO MAXIMA:2006/09/13(水) 03:14:00
一般の微分形式は座標変換で不変な形式を保つ(ここがベクトル場と違う所だ)ので
計算しやすい座標をとって計算すれば良い、もともとこのパッケージはそういう目的
で考えられたものだ。しかしPontrjaguin indexの計算のように結果が立体角となったら、
一般の座標に戻って引き戻した微分形式はどんな形をしているかが知りたいだろう。
それは積分してホモトピー不変量を導くからだ。微分形式の計算はこのように具体計算と
一般の座標での計算の両方が可能であってはじめて役に立つ。
つまりPontrjaguinが考えたことは、IXIからS2へ境界が1点にうつる滑らかな写像全体を
考えるとlocalな2形式で簡単で不変なものは面積要素だけで、球座標でいくつか形式の
候補をあたるとpu1*d(pu2)@d(pu3)+pu2*d(pu3)@d(pu1)+pu3*d(pu1)@d(pu2)にいきあたる。
これをIxIの一般の座標で引き戻したものを積分表示すれば、当然ホモトピー不変な量
が得られるはずだというわけだったのだろうね。
6498月44日:2006/09/13(水) 23:56:16
はじめてのmaximaマダー
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
650名無しさん@5周年:2006/09/21(木) 16:22:40
槙島の参考書を紹介して下さい。
651名無しさん@5周年:2006/09/21(木) 16:26:37
Maxima 5.10.0 リリース!
(各種バイナリはもうちょっと待たれよ)
652名無しさん@5周年:2006/09/22(金) 22:47:22
その変わりTexmacsで動かんくなったぞ
オープンソース「KNOPPIX/Math」の数式処理ソフトを使いこなす!
はじめてのMaxima
横田 博史 著
2006年 9月29日発売 B5判 672ページ [CD-ROM付]
価格 \3,675(本体 \3,500)
ISBN4-7775-1201-0 C3041 \3500E
654名無しさん@5周年:2006/09/24(日) 07:25:41
密林では検索にまだ出てこないな。

672ページで3500円って安い気がする。
655名無しさん@5周年:2006/09/24(日) 23:06:07
半年前はこの値段だったのに

2006/3 中
はじめてのMaxima
横田 博史著
工学社 2,625円
656名無しさん@5周年:2006/09/25(月) 12:02:48
MAXIMA 使ってますが、Clear memory → Kill all を連発しています。
私がアホなんでしょうね。
657GO MAXIMA:2006/09/25(月) 13:52:32
>>656
MAXIMA言語は 関数型ではないので、用途によっては ”Kill all を連発”
ということもあるでしょう。私は、 fnantara(p,q,r):=block([_a,_b,_c],....)
のスタイルで、p,q,rの引数は必ず評価されてから 渡されるので ここでは
変数がグローバルになること、blockのなかの変数宣言[_a,_b,_c]が、ローカル
になることを注意深く考慮すれば、疑似関数型にかけることを利用しています。
もちろん、blockのなかで外のグローバル変数を使うこともできます。
fnantara(p,q,'r):=block([_a,_b,_c],....,ev(r))とすれば評価しないで
渡ってきたrを ローカルな環境で評価できるので 非常に有効です。
あたかもグローバル変数を書き換えたかのような使い方ができるようです。
rのなかで関数をよびだし、その関数がまた別の関数をよびだすという
書き方も可能です。ただしdebuggerに慣れる必要があるかもしれないね。
debuggerは簡単で、見たい変数をtama;とすれば現在のフレームでのtama
の値を表示してくれます。後は :h と:stepくらいでOK。
658名無しさん@5周年:2006/09/28(木) 14:50:40
659GO MAXIMA:2006/09/29(金) 12:49:35
はじめてのMAXIMA 読みました。では書評をば。
良い点、感心した所は近頃の ソフトの解説書としては 独創的で筆者の主張が
書かれていて、内容は別として大変素晴らしい。マニュアルだけで構成されていたり
ほんの少しの例だけで組まれた、類書のソフト解説本に比べて出色のできでしょう。
特に演算子を解説した5章(ルールは除く)は良い。7章のMAXIMAでプログラムも誰かが
書かねばならないが面倒だ、という点を丁寧に解説してある。ここで何度も述べている
ようにMAXIMAを実用的に使うには、内部のLISPのソースを見ることも必要であって、
10章の積分関数の動きを観察しようは、初めての人にみせるLISPソースとして
最適だろう。11章結び目の概要は、LISPでなくMAXIMA言語で数学する一例として
かなりよい線をいっていると思う、つまり総合数式処理の存在意義は様々の道具が
交差して数学が展開される所にこそ活躍の場があるという実証になっている。
13章のOctaveとの連係のための、ややシンプルすぎるプログラムもMAXIMAを実用的に
使いたい人にとっては 大変参考になると思うね。
トータルとして誰が買っても損のない一冊だ。
次にプロの目からみた至らない点、改善すべき点をいくつか述べておく。
660名無しさん@5周年:2006/09/29(金) 13:58:40
661GO MAXIMA:2006/09/29(金) 14:05:08
Maximaを自分の研究や勉強や仕事に 本当に使いたい人がこの本を読んで、
使い始めると100人中99人は撤退することになると思う。その理由はこの本の
例を少し拡張としただけでMAXIMAはそのままでは動かないからだ。
例えばdiff(f(x^2),x)は これ以上計算されない。こんなとき小手先のプログラム
(この本にあるような)ではても足も出ないだろう。Bartonのpdiff.lispがあり、
かれは 量子力学の計算をMAXIMAを使って教えているのでその必要から生まれたものだ。
つまりこの本および著者は、share/contribを完全に無視することで、ご自分が
実用的にはなんにも使っていないということを暴露している。grobnerにしても
ここに>>235 236で紹介したような(名前はgrobner.lispに変更されているが)
まともなgrobnerのパッケージがある。coeflist.lisp、format.lisp
の提供するsimpの強化は強力だ。 まあ私の書いたjordan cannoicalformの計算を
するdiag.macも含めて 最近書かれたものは優れているものが多いのだ。
つぎに 自分でいくつかの関数をファイルから定義して、debuggmodeに入ったとき
>>657で少し触れたけど、backtraceしか書いてないけど、CAS使う人は大抵が
プログラマーでなくてアマグラマーなんだから、どうやって怪しい変数をみるのか?
変数名;でよいのだけど、ブレークポイントの設定や解除等 例をあげて書くべきだ。
これが金とって売る本としては唯一欠けてるところだ。デバガーはマニュアルも
うまく書けていないのは開発者はまあプログラマーだから自明なんだろう。
最後に4章の内容は もう少し考えてから書きましょう。何が言いたいか解りますね。
書き換えましょう、時間カケテから。
全体としては>>659のようによい本です。ご苦労さまでした。


662GO MAXIMA:2006/10/02(月) 01:23:48
公開間じかのパッケージからPoission bracketの計算を紹介しよう。
6次元のsymplectic manifoldをとる。symplectic formとして次の2形式をとる。
(%i39) f_star([p1,q1,p2,q2,p3,q3],(omega:Dp1@Dq1+Dp2@Dq2+Dp3@Dq3,omega@omega@omega));
(%o39) 6 Dp1 Dp2 Dp3 Dq1 Dq2 Dq3
(%i40) f_star([p1,q1,p2,q2,p3,q3],(omega:Dp1@Dq1+Dp2@Dq2+Dp3@Dq3,d(omega)));
(%o40) 0
よりsymplectic formの条件は満たしている。この時Poission bracketは座標によらない形式で
inner(Xf,(inner(Xg,omega)))と表せる。(もちろん具体的計算は座標を使うのだが)
(%i42) f_star([p1,q1,p2,q2,p3,q3],(depends([f,g],[p1,p2,p3,q1,q2,q3]),omega:Dp1@Dq1+Dp2@Dq2
+Dp3@Dq3,inner(diff(f,q1)*Dp1-diff(f,p1)*Dq1+diff(f,q2)*Dp2-diff(f,p2)*Dq2+diff(f,q3)*Dp3
-diff(f,p3)*Dq3,omega)));
df df df df df df
(%o42) Dq3 --- + Dq2 --- + Dq1 --- + Dp3 --- + Dp2 --- + Dp1 ---
dq3 dq2 dq1 dp3 dp2 dp1
これはd(f)であるからinner(i1(Xf),d(g))とすべて微分形式で書ける。
Poisson bracketを計算するプログラムを書こう。basisは[p1,p2,p3,q1,q2,q3]ではなくて
[p1,q1,p2,q2,p3,q3]というようにp1,q1と共役のpair順にとるものとする。
(%i55) f_star([p1,q1,p2,q2,p3,q3],(depends([f,g],[p1,q1,p2,q2,p3,q3]),p_braket(f,g)));
df dg df dg df dg df dg df dg df dg
(%o55) --- --- + --- --- + --- --- - --- --- - --- --- - --- ---
dp3 dq3 dp2 dq2 dp1 dq1 dq3 dp3 dq2 dp2 dq1 dp1
p_braketがPoisson bracketであることがわかる。
(%i57) f_star([p1,q1,p2,q2,p3,q3],(depends([f,g,h],[p1,q1,p2,q2,p3,q3]),
p_braket(f,g*h)-g*p_braket(f,h)-h*p_braket(f,g)))$
(%i58) ratsimp(%);
(%o58) 0
663GO MAXIMA:2006/10/02(月) 01:39:36
正準変換かどうかを調べる例。
(%i59) f_star([p,q],(P:q*cot(p),Q:log(sin(p)/q),d(P)@d(Q)))$
(%i60) trigsimp(%);
(%o60) Dp Dq
DP@DQ=Dp@Dqだから正準変換である。
(%i63) f_star([p1,q1,p2,q2,p3,q3],(depends([f,g,h],[p1,q1,p2,q2,p3,q3]),
p_braket(p_braket(f,g),h)+p_braket(p_braket(g,h),f)+p_braket(p_braket(h,f),g)))$
(%i64) ratsimp(%);
(%o64) 0
これはヤコビ則である。この意味は、hをHamiltonian、p_braket(g,h)=0
,p_braket(f,h)=0 とすればf,gは第一積分(first integral)であり、
p_braket(p_braket(f,g),h)=0だからp_braket(f,g)も第一積分(first integral)であること
を示している。もちろん 引き戻しを使って、具体的にHamiltonianを
与えた計算も自由にできる。行列と連動してLax表示を得る計算もできるので
解析力学の学習および教育に有効に使えると思うね。
664名無しさん@5周年:2006/10/06(金) 12:58:37
GO MAXIMAさんのこのスレでの発言をまとめ(抜粋)てみました。
GO MAXIMAさんの発言と関連のみを抜粋しただけです。
しおり(目次)をつけたのが若干便利かな程度のものです。
PDFとDOC(WORD)があります。
要望があり、GO MAXIMAさんが承諾すれば公開したいと思いますが、いかがでしょうか。
665GO MAXIMA:2006/10/06(金) 18:04:29
私は かまいませんが 最初の頃は私もMAXIMAの初心者だから
あまり参考にはならにかも、それとここ数年でMAXIMAも
ずいぶん変わってきているので そのままでは動かないもの
もあるかもです。
666名無しさん@5周年:2006/10/06(金) 20:47:00
>>665
いえいえ、大変重宝しております。
とりあえず、公開してみますが、不都合があればおっしゃてください、いつでも公開を止めます。

http://ryoma3.hp.infoseek.co.jp/maxima/GO_MAXIMA_coments.pdf
http://ryoma3.hp.infoseek.co.jp/maxima/GO_MAXIMA_coments.doc
667名無しさん@5周年:2006/10/08(日) 09:38:11
いただきます
668名無しさん@5周年:2006/10/09(月) 17:42:59
こんばんは 最近maximaを使い始めたばかりの初心者です。
maximaで数値計算をしグラフを書かせていますが,maxima側のプログラムで
軸を対数に設定してフロントエンド?のソフトに引き渡すような
設定はないのでしょうか?
教えてください。
669名無しさん@5周年:2006/10/18(水) 04:11:56
つ gnuplot_preamble
670668:2006/10/20(金) 00:33:44
>>669
ありがとうございます。まだちゃんと動いてくれてませんが、
がんばって動作できるようにしてみたいと思います。

英語のマニュアルは重要ですね。
671668:2006/10/20(金) 00:48:44
成功しました ありがとうございました。
これでだいぶ使いやすくなりました。
672GO MAXIMA:2006/11/03(金) 02:24:52
differential formsの パッケージを公開しました。
まだやり残しも かなりあるのですが、春までにはもっと
完璧なものにする予定です。
とりあえずフランダースや 和達の微分、幾何あたりを片手に
励んで下さいね。
http://maxima.cvs.sourceforge.net/maxima/maxima/share/diff_form
673名無しさん@5周年:2006/11/16(木) 15:28:00
質問です。初歩の電気回路の計算ですが、
 display2d : false $
 j : %I $
 rat( (1/(j*w*C))/(R + 1/(j*w*C)) );
結果は -%I/(C*R*w-%I) であり、なかなか 1/(%I*C*R*W + 1) とは言ってくれません。
 %I*(-%I); expand(%I*(C*R*w-%I));
こんなふうになだめすかすように言わないと、1/(%I*C*R*W + 1) が出てきません。
どう指定したらいいのでしょうか。
674673:2006/11/16(木) 19:46:25
追記。
もちろん、アプローチのしかたが全然よくない、とかいう話も、ぜひお聞かせ下さい。
675名無しさん@5周年:2006/11/16(木) 21:03:20
うちでは大丈夫だよ

Maxima 5.10.0 http://maxima.sourceforge.net
Using Lisp CLISP 2.39 (2006-07-16)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) display2d : false $
(%i2) j : %I $
(%i3) rat( (1/(j*w*C))/(R + 1/(j*w*C)) );
(%o3) 1/(%I*w*C*R+1)
(%i4)
676673:2006/11/17(金) 18:14:49
私は Maxima 5.9.1 Using Lisp Kyoto Common Lisp GCL 2.6.5 (aka GCL) を使っていました。
新版に入れ換えたら・・ 入力ができない。。 あ、入力のしかたが変わったのか。
「Multiline input」なんていうボタンがあったりして。。
あの苦労はいったい何。。 まあ、いろいろ悩んで大きくなるのでしょう。
ありがとうございました。
677名無しさん@5周年:2006/11/18(土) 07:56:55
678名無しさん@5周年:2006/11/18(土) 08:24:37
きもちわるすぎでもあります
679名無しさん@5周年:2006/11/23(木) 12:51:48
%PI と %pi の違い、%I と %i の違いを説明している部分を、
マニュアルで探そうとして、どうゆう方法でたどりつけるのでしょうか?
680名無しさん@5周年:2006/11/23(木) 12:58:34
【佐倉広夢(さくらひろむ)】
801ゲーム「好きなものは好きなのだからしょうがない」に登場する少年
高校一年生なのだが、ほとんど小学生としか思えない容姿と背丈である。
初登場でいきなり主人公(当然男)にエッチしようとせまってくる真性ホモ
少年。美少年といえば間違いなく美少年であるが、とにかく可愛いと言った
ほうが妥当だろう。
しゃぶるのが好きらしくフェラするのもされるもの大好き。このように書くと
こういう方面に嫌悪感を持つ人はなんだが気持ちの悪いキャラだなと思うだろ
うが、実際、ちんちんのついた女の子みたいな子ですから、性格も天真爛漫で
いやいや好きしょをやらされたヤシも「そのケはないけど広夢ならいい!!」
と漢どもに言わせてしまう、超絶美少年である。
広夢が一生懸命フェラしてくれる画像をみると正直、勃ちますから。というか
普通に抜けますから、これほんと。
ゲームの主人公の空くんももともとはノーマルだったのに広夢の破壊力がが
きっかけで801道に堕ちていってしまうわけですよ。
681名無しさん@5周年:2006/11/26(日) 03:27:49
>>673
出来てるみたいです。
wxMaxima 0.7.0a http://wxmaxima.sourceforge.net
Maxima 5.10.0 http://maxima.sourceforge.net
Using Lisp GNU Common Lisp (GCL) GCL 2.6.8 (aka GCL)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) display2d:false $
(%i2) j:%I$
(%i3) rat((1/(j*w*c))/(R+1/(j*w*c)));
(%o3) 1/(%I*c*w*R+1)
682名無しさん@5周年:2006/12/11(月) 03:19:31
>>681
ありがとうございます。 wxMaxima 0.7.0a では:
(%i1) display2d:false $
 j:%I$
 rat((1/(j*w*c))/(R+1/(j*w*c)));
(%i2) (%i3)
(%o3) 1/(%I*c*w*R+1)

なんだけど、

(%i4) j:%i$
rat((1/(j*w*c))/(R+1/(j*w*c)));
(%i5)
(%o5) -%i/(c*w*R-%i)

まあ、間違いではないから。
しかし、いつのまに %I と %i の違いや、%PI と %pi の違いができるようになったのでしょうか。
よく読めばどっかに書いてあるとは思うのですが、そこは2chだからご勘弁を。単に勘違いかも。
683名無しさん@5周年:2006/12/11(月) 03:27:07
いや、確かに違うんです。知らなかったオレは実にバカでした。
(%i7) float(%i^2);
(%o7) -1.0
(%i8) float(%I^2);
(%o8) %I^2
684GO MAXIMA:2006/12/22(金) 18:56:16
Maxima 5.11.0がリリースされました。Bugもやや減り、
describe()が高速になり快適です。より多くの人に
使っていただく環境が整いつつあるようです。今回私の
contributionである微分形式のパッケージもshare/diff_form/
に入れてもらいました。文書が遅れていますが、サンプルを
みてもらうとなんとかなるでしょう。
ポテンシャルをうまく論じるためには、係数に超関数をもった
微分形式(カレント)が必要になるが現在のMaximaは超関数を
扱い難いのでどうしようか?と考えているところ、Laplace変換
と違和感のないMikusinskiの演算子空間を利用することを考えている。
まあ6.0が ぼくらの頭のなかでのVer1.0でMacsymaに近い性能と
Macsymaを上回る新しいPackageを持つものというのが目標です。
685名無しさん@5周年:2006/12/24(日) 21:06:14
His judgement cometh and that right soon

男性諸君、結婚すると不幸になる。女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪くなる
今の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えてる。騙されるな。家事は極めて軽労働になった
コンビニやPC、風俗関係も、「嫁いらず」に拍車をかける。今の女は「人生の不良債権」「北朝鮮」「金メッキを施したゴキブリ」
社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^−^
★☆★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★☆★

それでも結婚する君へ究極の護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分の物
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない

・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった
・日本国でも卑弥呼が女王
・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われてしまう

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
686名無しさん@5周年:2007/01/03(水) 01:25:36
WindowsでTeXmacs-maxima interface を試してみました。

画面ハードコピー
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1167754817482.jpg

出力が全て大文字になってしまいます。小文字の出力を得るにはどうするのでしょうか?
687名無しさん@5周年:2007/01/05(金) 22:12:38
5.9.2 cmucl で使ってるのですが
eigenvectors では行列の対角化、固有値が algsys failure とかで求まりません。
octaveでは普通に求まります。
maximaにはほかのアルゴリズムはあるのでしょうか。
eigens_by_jacobiなるものがあるという情報もあるのですが、バージョンが低いせいか
入っていないようです。
688名無しさん@5周年:2007/01/05(金) 22:46:56
>>687

求まらないって言うか、デフォルトだと固有値の重複度を1行使って
余計に出力するだよね・・・

ところでload(eigen); した?
689名無しさん@5周年:2007/01/05(金) 23:04:38
>>688
早速の返信ありがとうございました。
申し訳ない。
実は、求まっておりました。
evでfloatに変換したら気付きました。
ただ、重解となるはずのところが小数点以下3桁のオーダーでずれてますが。。。
690名無しさん@5周年:2007/01/07(日) 21:28:03
流れを読まずに「はじめてのMAXIMA」感想。
著者は bekkoame の ponpoko 氏、つまり↓
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/maxima/ManualBook/ManualBook.html
もちろん書籍の内容はこれより多い。

>659,661以前の問題として、
フォントの全角半角等幅プロポーショナルの使い分けがダメすぎて目で追ってて疲れた。
あとで読み返す気にならないかも。文章も読んでてたるい。

こちらが普段 wxmaxima 使いということもあるが、
生のアスキー表記は商用に比べ表示が劣ると言っておいて直後 texemacs の紹介してるわりに
本文はアスキー表示なのも。ほんとに MAXIMA 紹介したいのかと。

gnuplot でマウスが使えてないのもマイナス評価。
いやまあ最近 MAXIMA 自体の謎なんだけど。なんでデフォルトが gnuplot -persist になったんだ。
MAXIMA 古来の mgnuplot 経由でいいのに。-persist したらマウスが使えなくなるじゃん。

かくして 3章あたりまでで地に落ちた評価なのだが、ここから盛りかえす。

5章の演算子順序の説明の件が >659 にも出てたが、MAXIMA が与えられた式を
どう評価するのか(変形するのか)という点にかっちり触れたとこはすばらしい。

web漁っても「簡約化する」とか「展開する」とかしか書いてないとこ多いし、
前提とする知識多いから紙に展開しておいたものを持っておく意義は十分。

自分で読んでみてようやく >659,661の内容が分かった。ほぼ全面同意。
691ということで:2007/01/09(火) 02:33:32
借金ですよね
善良な市民生活大混乱中。。。
692名無しさん@5周年:2007/01/22(月) 02:37:14
solveで解を求める範囲を指定する方法はありますか?

solve([2*a+4*a*b-2*b-1=0],[x])周期関数ですから解は無限なので
solve関数は出力を制限してきます。
-%piから%piまでもとめたいのです
693名無しさん@5周年:2007/01/22(月) 02:40:44
すいません代入前の値でした

a:sin(x)
b:cos(x)

です
694名無しさん@5周年:2007/01/22(月) 09:25:40
私は、小学3年です。 は、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時 、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋 で横になって裸でだきあいます。
それがだんだ んエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服 をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きい おっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶっ たりされます。
最初は、苦手だったんだけどだん だん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたし は、学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男 美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ 44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペ して5ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じ ず4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明・・・・。 いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付け ました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事 故で入院しました。 : :     信じる信じないは勝ってです
695名無しさん@5周年:2007/01/22(月) 21:09:24
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145305314/

 ♪   ♪
 ヘイヘ〜イ、オマイラ〜♪
♪ ∧_∧
  (´・ω・) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
 タノシソ〜ウダナ〜♪
    ∧_∧
 (( ( ・ω・`)
 ♪ ノ ⊂ ) ))
 ((( ヽつ 〈 ♪
   (_)~ヽ_,)
696名無しさん@5周年:2007/01/28(日) 23:48:03
wxMaxima 0.7.1 を使っているのですが、bfloat 関数で

fpprec: 200;
bfloat(1/3);
bfloat(%pi);

と入力すると 1/3 はフルに 200 桁表示されるのに、π は
途中が省略されてしまいます。π をフルに表示させる方法を
教えて下さい。お願いします。
697名無しさん@5周年:2007/01/29(月) 00:11:13
>>696
出るぞ

Maxima 5.10.0 http://maxima.sourceforge.net
Using Lisp CLISP 2.39 (2006-07-16)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) fpprec:200;
(%o1) 200
(%i2) bfloat(1/3);
(%o2) 3.3333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333\
333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333\
333333333333333333333333333333333333333333333333333b-1
(%i3) bfloat(%pi);
(%o3) 3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164\
062862089986280348253421170679821480865132823066470938446095505822317253594081\
284811174502841027019385211055596446229489549303819b0
(%i4)
698名無しさん@5周年:2007/01/29(月) 00:16:37
3.1415926535897932384626433832[143 digits]5211055596446229489549303819b0

おれもこうなってしまう
699名無しさん@5周年:2007/01/29(月) 00:17:36
使ってるフロントエンド(XMaximaとかwxMaximaとか)の問題では?
700名無しさん@5周年:2007/01/29(月) 00:22:12
>>699
たしかに、XMaximaでは表示されました・・・・

>>692 >>693アドバイス募集中
701696:2007/01/29(月) 00:35:21
>>699
そのようでした。しかし、wxMaxima でも、きっと何らかの
解決策があると思うのですが、ヘルプを読んでも見つかりません。
702名無しさん@5周年:2007/01/29(月) 06:48:37
wxMaxima 0.6.4 では普通に出た。
てことは 0.7版の改良点なのか、これ。
703702:2007/01/29(月) 07:00:19
>701
0.7.0a と 0.7.1 のソース見た。
// This could be made configurable.
てなってた。< src/MathParser.cpp の MathParser::ParseText()

整数か bloat で 100桁を越える時は前後 30桁しか表示しないようになってて、
変更できない。まあソース的には if(IsNumber){} を削ると旧方式に戻るけど。

704名無しさん@5周年:2007/01/29(月) 13:28:40
1/3と%piで違いが起きる理由がよくわからん
705696:2007/01/29(月) 14:55:33
>>703
ソースをいじるとなると私には無理ですね...
ところで TeX モードで

tex(bfloat(%pi));

だとフルに表示されることが分かりました。
706名無しさん@5周年:2007/02/12(月) 02:01:56
integrate(1/sqrt(x^6-1),x)

解けんね
707名無しさん@5周年:2007/02/25(日) 18:44:53
昨日初めて導入してみた(Win版)。

フリーでこれだけのものを利用できるのはすごくいいんだけど,
Mathematicaに比べてメモリバカ食い...
常時100MB前後食ってるんだけど俺だけ?

マニュアルの類も少ないorz
708名無しさん@5周年:2007/02/28(水) 20:05:46
>707
起動直後でいいんだよな?
10MBいかないくらいだが…

709名無しさん@5周年:2007/03/01(木) 02:30:08
>>708
えーやっぱり…
レスdクス

そう,起動直後のコマンドラインのMaximaでも98MBいってる…
9.8MBで無しに。

どゆこと?OSはWin2kSP4でbuild_info()は

Maxima version: 5.11.0
Maxima build date: 12:25 2/10/2007
host type: i686-pc-mingw32
lisp-implementation-type: GNU Common Lisp (GCL)
lisp-implementation-version: GCL 2.6.8

で特別なことは一切やってないんだが…
710名無しさん@5周年:2007/03/04(日) 19:27:16
Windows XP SP2だけどタスクマネージャのPF使用量を見てると起動前後で100MB 違います。
タスクマネージャのプロセスタブのmaxima.exe の使用メモリは7.5MBくらいです。
711名無しさん@5周年:2007/03/07(水) 21:48:16
texmacsでのコピペをlatex形式でしたい。
いちいちedit→cpy toを選ぶのが面倒なんでmy-init-texmacs.scmにショートカット書こうと思ったけど
書き方&コマンド名分からねー。求む情報
712名無しさん@5周年:2007/03/15(木) 17:30:06
XPSP2で、Win版のCommand line Maximaが立ち上がらない原因としては
何が考えられるでしょうか?
lib\maxima\(中略)\binary-gcl\maxima.exeが一瞬で終了してしまうらしく、
原因が掴めません。
713名無しさん@5周年:2007/03/15(木) 17:32:34
うちも一台動かないXPマシンがある。GCLの原因っぽいんだけどよくわからん。
CLISP版のWindowsインストーラを用意してくれないかしらん。(他力本願w)
714712:2007/03/16(金) 18:20:53
>>713
どうもhardware DEP(データ実行防止)なCPUでは、>>712のやつを除外して
やらないと駄目みたいでした(ソフトウェアDEPでは問題なし)。

多分GCLの問題なんだろうなぁ。
715712:2007/03/17(土) 13:11:03
補足:
やらすぃ事に、DEPで>>712のやつが強制終了しても、何故か警告メッセージ等は
出ないので、手作業でDEPの対象から外す必要があります。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/501dep/dep.html
716名無しさん@5周年:2007/04/05(木) 23:29:26
スプライン関数の勉強で具体的なサンプル問題をステップ踏んで
解いてみるためにMaximaを使っているのですが、行列演算が妙に
遅くて困るというほどではないですが、おかしな感じです。

例えば連立方程式を解くために

(%i137) grind(A);
matrix([1,1,1,1,0,0,0,0,0,0,0,0],[8,4,2,1,0,0,0,0,0,0,0,0],
[0,0,0,0,8,4,2,1,0,0,0,0],[0,0,0,0,27,9,3,1,0,0,0,0],
[0,0,0,0,0,0,0,0,27,9,3,1],[0,0,0,0,0,0,0,0,64,16,4,1],
[12,4,1,0,-12,-4,-1,0,64,16,4,1],[12,2,0,0,-12,-2,0,0,64,16,4,1],
[0,0,0,0,27,6,1,0,-27,-6,-1,1],[0,0,0,0,18,2,0,0,-18,-2,0,0],
[6,2,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0],[0,0,0,0,0,0,0,0,24,2,0,0])$

の逆行列を使おうとして

(%i138) grind(invert(A));

とすると、いきなり10秒とか待たされてしまいます。

結果自体は正しいものの、こんなかかるのは明らかに変では
ないでしょうか?Maxima自体ではなく使い方が何か悪いのだと
思いますが、どうすれば速くなるでしょうか?他の人は
上の行列でそんなにかかるでしょうか?
717名無しさん@5周年:2007/04/05(木) 23:44:05
今試してみたけど、確かに10秒くらいかかるね
718GO_MAXIMA:2007/04/06(金) 00:33:26
>>716
invert(A)はA^^(-1)より100ばい以上の
時間がかかります。A^^(-1)を使いましょう。
次のバージョンではなおっているかもね。
719名無しさん@5周年:2007/04/07(土) 12:58:23
>>718
おおー「^^-1」という記法があったんですね。
octave風にinv<TAB>とかテキトーにやったら補完されたので
使ってしまってました。それにしても100倍ってinvertの存在意義は?
720名無しさん@5周年:2007/04/08(日) 23:46:41
plot2dで質問です。

複数の関数を同一レンジで比較するのはplot2d([f(x),g(x),...],...)で
いけますが、複数の関数を、それぞれ別の区間でプロットするのって
できますか?

 ・f(x)はx=0..100
 ・g(x)はx=100..200

のように別々の関数を1つのプロット図に入れたいという事です。
721名無しさん@5周年:2007/05/13(日) 07:35:15
キミの行く道は果てし無く遠い、だのになぜ、Maximaを使って
キミは行くのか、そんなにしてまで。Maximaの開発者は今は
もう居ない、だのになぜ何を求めて君は行くのか、Maple11に
背を向けて。キミの論文は未だ通らない、だのになぜそこまでして
Mathematica6を避けるのか、?
722名無しさん@5周年:2007/05/13(日) 08:27:46
バカッ高い上にサポートが高飛車だから。
Mathemtatica6がいつまで立っても近日リリースだから。
見え透いたウソを並べるカスまでいるから。
723名無しさん@5周年:2007/05/13(日) 14:05:58
619の質問の蒸し返しになります。
Maximaが無料かつ有用な数式計算ソフトだと聞いて、
Windows版5.12.0をインストールしました。
しかし、XMaximaを起動しても、
最下部にstarting Maximaと表示されたままで、
計算させることができません。
command lineからも起動してみましたが、
どういうわけか、起動した直後にDOSが閉じてしまいます。
5.9.3でも試しましたが、同じ結果でした。
googleで検索して、PCを再起動する、
ホスト名をlocalhostにする、
など、試しましたが、問題は解決しませんでした。
そこで、2chの諸兄の力におすがりする次第です。
どうすれば正しく起動できるのか、解決法を、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうか、よろしくお願いします。
724723:2007/05/13(日) 14:07:17
FireWallのたぐいは、特に使用しておりません。
725名無しさん@5周年:2007/05/13(日) 17:30:36
>>723
全く役に立たない答えだと思うが、俺も特定のマシン(XP)で起きてた。
別のパソコン(XP)では問題なく動いていたので、そちらでMaximaを使うようにしていた。
で、最近問題のマシンのOSをVistaに入れ替えたら、問題なく動くようになった。
XPとVistaの問題というよりは、OSがクリーンな状態になったのが良いのだろうね。
何かが悪かったのだろうけど、何が悪かったのかはよくわからん。
726KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/13(日) 17:56:12
talk:>>723 それではコマンドライン上で maxima は動く?
727723:2007/05/15(火) 01:36:47
725さん、情報提供ありがとうございます。
KingOfUniverseさんへ。レスありがとうございます。
コマンドライン上でmaximaが動くかどうか、
という意味がよく分からなかったのですが、
Maximaをインストールした際についてくる、
Windowsのスタート→プログラム→Maximaで出てくる
「Command line Maxima」という項目をクリックすると、
723に書いたとおり、windowが一瞬だけ表示されて、
直後に閉じてしまいます。

DOSプロンプトからMaximaが起動できるか、ということでしょうか。
Maximaの本体がどれなのか、よく分からなかったのですが、
とりあえず分かる限りで、\binのmaxima.batと、
\lib\maxima\5.9.3\binary-gclのmaxima.exeを、
コマンドプロンプトから起動してみました。
結果は、何も起きませんでした。
ということです。
私の読み取り間違いであったら、教えてください。

他にも、どんな些細なことでも結構ですので、
この問題に関して、情報がある方は、
レスをしていただければうれしいです。
728名無しさん@5周年:2007/05/16(水) 02:24:35
invertが時間がかかるのは、maximaのmac形式でかかれているからインタプリタ
でlisp上で処理されている様なものだと思う。もし、invertを速くしようと言う
ならば、lispで関数を作り直して、最適化をくわえれば幾分は速くなるかもしれ
ないね。
729GO_MAXIMA:2007/05/16(水) 18:17:47
invertはinvertmx関数として使うとよいでしょう。(ver5.9.12)
これは^^-1よりさらに高速です。小さい行列では差がでませんが
716の例だと、私の2万円の低速マシーンで
(%i6) %o2^^(-1)$
Evaluation took 00.10 seconds (0.00 elapsed)
(%i7) invert(%o2)$
Evaluation took 19.64 seconds (20.14 elapsed)
(%i8) invertmx(%o2)$
Evaluation took 00.10 seconds (0.00 elapsed)
>>723 MAXIMAを使うにはLinuxを入れた専用のノートを購入すること
を勧めます。現在のおすすめはDEL C400 (PEN3 1.2G 256Mから512Mで
Yahooオークションで2万くらいで手に入ります。1.4kgなのでまあ持ち歩ける
でしょう。18年前Mathematica 100万円をSUN3 200万円で動かしていたのを
考えるとまさに隔世の感ですね。
730723:2007/05/17(木) 00:30:48
729さん、ありがとうございます。
2万円なら手がとどきますし、Linuxの勉強にもなりそうですね。

とはいえ、Windowsで動けば、その2万円がうくので、
引き続き、解決法について、情報提供を待ちます。
731723:2007/05/17(木) 00:35:03
729さん、ありがとうございます。
2万円なら手がとどきますし、Linuxの勉強にもなりますね。

とはいえ、Windowsで起動できれば、その2万円がうきます。
それに、同じ問題で困っている方が他にもいらっしゃるかもしれないので、
引き続き、解決法について、情報提供を待ちます。
732723:2007/05/17(木) 00:36:30
729さん、ありがとうございます。
2万円なら手がとどきますし、Linuxの勉強にもなりますね。

とはいえ、Windowsで起動できれば、その2万円がうきます。
それに、同じ問題で困っている方が他にもいらっしゃるかもしれないので、
引き続き、解決法について、情報提供を待ちます。
733723:2007/05/17(木) 00:41:13
あああ、、本当に申し訳ない。
書き込んでも、スレに反映されない状態が5分以上続いたため、
つい、続けて書き込んでしまいました。
734名無しさん@5周年:2007/05/17(木) 00:49:43
WindowsにVirtual PC(無料)を入れて、その中でLinux+Maximaを動かすのが良いんじゃないかな。
735名無しさん@5周年:2007/05/17(木) 01:28:27
Windows版しか使ったことがなかったけど、Linux版を使うほうが吉なんでしょうか?
736GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2007/05/17(木) 02:03:21
maxima.exe -eval "(user::run)"
quit();
737名無しさん@5周年:2007/05/19(土) 03:42:43
関数を返す関数を作ろうとしてためしにこういうことをしてみたのですが

(%i1) g(x):=cos(x);
(%o1) g(x) := cos(x)
(%i2) h(f):=lambda([a], f(a));
(%o2) h(f) := lambda([a], f(a))
(%i3) h(g);
(%o3) lambda([a], f(a))
(%i4) h(g)(1);
(%o4) f(1)

h(g)でg(a)が返されるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
738名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 01:21:41
739名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 17:40:18
64ビット版のWindowsの上で、64ビットアドレスを本質的に生かして
使えるのでしょうか? メモリ16ギガのシステムを使って、たとえば
メモリ10ギガとか15ギガ使い尽くすほどの巨大計算ができますか?
740名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 23:28:31
MAXIMA的にはベースのCommon Lispが64bitバイナリならできるでしょ。
Windows 64bitに対応したCommon Lisp処があるかどうか知らんけど。
741名無しさん@5周年:2007/05/26(土) 23:30:28
×処
○処理系
742名無しさん@5周年:2007/05/28(月) 02:05:31
別にLinuxに走るのが怖ければ、Macでも良いよ。
Intelマックならば、sbcl(32bit intelチップ用 64bitのものは開発されてきているところ。)
OpenMCL (ver 1.1ならば64bit用が使える。)ただし、OpenMCLで試したというのを日本
語で見た事がない。SBCLもOpenMCLのバイナリのインストールは難しさはないから。

現在64ビットで使えそうなのは、
sbcl freebsd/linux (intel) (macosx用は in progressだったと思う。)
openmcl (pre Ver1.1) (macosx/freebsd/linux (intel/ppc g5)
です。

Maximaのインストール時に ./configureのオプションをsbcl/openmcl
にしなければいけないくらい。出来れば、tcl/tkもrlwrapもインストール
している事が良いな。makeの時間はしばらくかかる。

インストールの難易度は低いよ。
743名無しさん@5周年:2007/05/28(月) 02:23:55
>>737
(%i1) g(x):=cos(x);
(%o1) g(x) := cos(x)
(%i2) h:lambda([f],f(a));
(%o2) lambda([f], f(a))
(%i3) i(a):=h(g);
(%o3) i(a) := h(g)
(%i4) i(2);
(%o4) cos(2)

こうゆうこと?
744名無しさん@5周年:2007/05/28(月) 02:28:12
>>737
それともこっちかな
(%i1) g(x):=cos(x);
(%o1) g(x) := cos(x)
(%i2) h:i2: lambda([f], buildq([f: f], lambda([x], f(x))));
(%o2) lambda([f], buildq([f : f], lambda([x], f(x))))
(%i3) h(g);
(%o3) lambda([x], g(x))
(%i4) h(g)(1);
(%o4) cos(1)
(%i5)
745名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 01:26:34
>>744
(%i2) h:i2: lambda([f], buildq([f: f], lambda([x], f(x))));

(%i2) h: lambda([f], buildq([f: f], lambda([x], f(x))));
746名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 02:48:45
WinTeXmacs をフロントエンドにしているときに

(%I1) x+X;
(%O1) x+X;

だと小文字がでるのに

(%I2) factor(x^2+5*x+6);
(%O2) (X+2)(X+3)

小文字のxを入力にしたのに大文字のXで出力されてしまいます。
結果を小文字にするのはどうしたらよいですか?
747名無しさん@5周年:2007/05/30(水) 10:18:24
64ビットアドレスのシステムで、本当にリスプのセルの容量が
4GBの壁を越えて計算できているという例を確認した人いますか?
748名無しさん@5周年:2007/05/31(木) 00:09:03
>>746
システムのバグっぽいね。
うちのシステム(maxima 5.12.0+sbcl 1.0.x/Mac OSX)では%o2は小文字が出力されてるので。
よければ、使ってるmaximaのバージョンとcommon lispの処理系とバージョンを
調べてみて
749名無しさん@5周年:2007/05/31(木) 00:10:13
補足:もしWinTeXmacの問題ならば、最新バージョンを調べた方がいいよ。
750名無しさん@5周年:2007/05/31(木) 03:01:39
使っているWinTeXmacs は1.0.5 ですが
However, by lack of volunteers, the Windows version is no longer supported.

最新版はCYGWINベースのもののようなので、そっちをインストールしてやってみます
751名無しさん@5周年:2007/06/01(金) 19:17:49
CygTeXmacs + MAXIMA 5.12.0 にしましたがうまく連携がとれません。
WinTeXmacs のときは何の設定もなしに動いていたのでどこをどうすれば
いいのか、とんと検討がつきません。参考になるWebサイトをご存じでしたら
教えてください。

メニューから Insert -> Session -> MAXIMA を選ぶと
plug-in 'maxima' not declared といわれます
752名無しさん@5周年:2007/06/01(金) 20:13:15
>>751
http://www.math.utexas.edu/pipermail/maxima/2007/006427.html
>If you want to use maxima-5.12.0 from TeXmacs, you have to update your
>TeXmacs to 1.0.6.9-r1 (in the same science overlay).

この辺の事が影響しているように思えるよ。
753名無しさん@5周年:2007/06/01(金) 22:25:12
>>743-745
サンクスです!
はじめてのMAXIMAを見たらlambdaの中の変数には代入されないって書いてあったので諦めてたのですが
buildqを使えばlambdaの中の変数に代入出来るんですね
754名無しさん@5周年:2007/06/09(土) 21:19:49
(%i25) pp:ode2( 'diff(x(t),t,2)+K*x(t)=0, x(t), t );
ってやると、
Is K positive, negative, or zero?k;
って聞かれるんですが、これを最初から、K>0の条件で解くっていう指定は出来ないんでしょか?
(いちいち聞かれるのがうっとおしい)
755GO_MAXIMA:2007/06/10(日) 09:39:55
(%i1) assume(k>0);
(%o1) [k > 0]
(%i2) pp:ode2( 'diff(x(t),t,2)+k*x(t)=0, x(t), t );
(%o2) x(t) = %k1 sin(sqrt(k) t) + %k2 cos(sqrt(k) t)
756名無しさん@5周年:2007/06/10(日) 10:18:24
>>755
ThX !

757名無しさん@5周年:2007/06/10(日) 21:59:21
便乗質問です。

assume(k>0)$

p1:ode2( 'diff(x(t),t,2)+k*x(t)=0, x(t), t );

ic2(p1,t=0,x(t)=x0,'diff(x(t),t)=v0);

ってやると、
x(t) = sin(sqrt(k)*t)*v0/sqrt(k)+x(0)*cos(sqrt(k)*t)
となりx0じゃなくて、x(0)になるのは、何故なんでしょか? v0の方はちゃんと代入されているのに?
758GO_MAXIMA:2007/06/11(月) 00:49:41
share/diffequations/ode2.macのic2の定義をみて気に入らなければ
自分で直してね。
ic2(soln,xa,ya,dya):=
block([programmode:true,backsubst:true,singsolve:true,temp,%k2,%k1],
次の2行はガード、解の左辺 -右辺をtempにしてから
temp: maplist(lambda([zz], subst(zz,soln)),
solve([subst([xa,ya],soln),subst([dya,xa],
lhs(dya)=-subst(0,lhs(dya),diff(temp,lhs(xa)))
/diff(temp,lhs(ya)))],
[%k1,%k2])),これが本体
このsolveの方程式の最初の項はx(0)=%k2でこれを%k2について解いてもx0には
ならないというふうにプログラムは書かれている。
ソースをなをしてファイルにic2だけかいて load(...);とすればよい。
759名無しさん@5周年:2007/06/11(月) 19:42:54
>>758
ありがとうございます。ただ、

assume(k>0)$

p1:ode2( 'diff(x,t,2)+k*x=0, x, t );

ic2(p1,t=0,x=x0,'diff(x,t)=v0);

は期待する動作
x=cos(sqrt(k)*t)*x0+(sin(sqrt(k)*t)*v0)/sqrt(k)
がされるので、ちょっと混乱してます。
760名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 22:02:52
おおーすげー助かる
761名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 22:15:07
>>761
突然どうした?
762名無しさん@5周年:2007/06/21(木) 00:58:22
>>746
私も、maxima-5.12.0.exe と wintexmacs-1.0.5.exe
の組み合わせで、全く同じ現象に悩まされた。

が、次を参考に解決した。
http://physics.s.chiba-u.ac.jp/~kurasawa/index.html#Maxima
以下、上URLからの抜粋 ---->
変数に $ が付いて表示される。これを回避するにはMaxima普及委員会
にある このファイル を WinTeXmacs をインストールしたフォルダ内に
テキストファイル
  TeXmacs\plugins\maxima\lisp\texmacs-maxima-5.11.0.lisp
として保存する。次に
  TeXmacs\plugins\maxima\progs\init-maxima.scm
において
(:launch "maxima.bat -p %TEXMACS_SHORT_PATH%/plugins/maxima/lisp/texmacs-maxima-5.9.1.lisp")
の 5.9.1 を 5.11.0 に変更する。なお、Maxima 5.9.3 で小文字が大文字で表示される場合、5.9.1 を
5.9.2 に変更する。
<------ 抜粋終り。

補足: 上で『このファイル』を、とあるが、そこをクリックするとテキストファイル
が表示されるので、それをコピーし、texmacs-maxima-5.11.0.lisp というファイル名
で指定箇所へ保存する。最後にある、《なお、Maxima 5.9.3 で小文字が大文字で表示
される場合、5.9.1 を 5.9.2 に変更する》、とあるが、この変更はしないこと。
つまり、init-maxima.scm ファイル内の 5.9.1 を 5.11.0 に変更する だけでよい。
変更すると、変数に $ が付く。
763名無しさん@5周年:2007/06/22(金) 17:26:34
n次の一般正方行列の行列式を計算させたいのですが、
あなたのシステムでは何次までが何秒で出来ますか?
764名無しさん@5周年:2007/06/23(土) 02:40:18
>>762
おっ!
7月20日発売予定の新刊情報
講談社ブルーバックス
★いずれも仮題、定価は未定です。
======================
●『はじめての数式処理ソフト CD−ROM付』
  竹内薫 著

[理系学生なら、絶対必要! 必ず役立つ!]
科学ライター竹内氏が初心者に向けて、数式処理
ソフトの使い方と使いこなしのテクニックを楽し
く解説します。
30万〜40万円もする高価な市販ソフトとほぼ
同等のソフトMaximaが付属しています。
766名無しさん@5周年:2007/07/05(木) 06:59:27
Maxima自体は、タダで使えるフリーソフトだけどな。 何と比較してるのかな?
767名無しさん@5周年:2007/07/05(木) 07:09:51
MuPAD Proでも、学生版なら2万チョイだし。通常でも12万だなあ。
768名無しさん@5周年:2007/07/05(木) 08:34:55
>>766
Mathematicaだしょ?
769名無しさん@5周年:2007/07/05(木) 08:37:12
Mathematicaと 「ほぼ」 同等のソフトかあ。
770名無しさん@5周年:2007/07/07(土) 16:54:35
二項分布の平均はnpですがこれを導出しようとおもって
q: 1-p;
pp: binomial(n,x)*p^x*q^(n-x);
sum( x*pp ,x ,1,n);
としてもΣのまんまで計算されません。なにか方法があるんですかね?
771GO_MAXIMA:2007/07/07(土) 23:29:03
>>760,761,764,766,767,768,769
一行レスうざい、このすれ全部読んでからレスしろ。
>>770
これはZeilbergerを使うと可能です。
5。11系ならzaurusでも
load(closed_form)$
sum(binomial(n,k)*k*p^k*q^(1-k),k,1,n);
closed_form(%);
でnp(q+p)^(n-1)が帰ってきます。ただしqを1-pとするとできませんが。
ZeilbergerはいまのところBUGがあるので使うにはちょっと苦労するかも。
このclosed_formもZeilbergerを使っています。A=Bを参考にしてください。
(わたしはザウルスの5.11.0も使っていますが快適です。)
772名無しさん@5周年:2007/07/08(日) 00:26:41
一行レスうざいという意見が一番うざい
773名無しさん@5周年:2007/07/08(日) 20:09:00
スレ独占したいなら自分のサイトでやればいいのに…。
774名無しさん@5周年:2007/07/11(水) 12:02:00
>>771
ありがとです。試してみます
775名無しさん@5周年:2007/07/17(火) 17:40:16
wxmaxima 0.6.4 + maxima 0.9.1 on linux でのことですが、

writefile("hoge");
なんたら
closefile();

したとき、hoge ファイルはできるんですがサイズが 0 のままです。
素の maxima からだと「なんたら」部分がちゃんと書き込まれてました。

writefile("a") したときに

Starts dribbling to a (2007/7/17 17:11:15).
(%o2) FALSE

と返ってくるのは両者でかわりません。

wxmaxima では他に準備が要るんでしょうか?
はじめての数式処理ソフト Maximaで楽しむ数式計算と物理グラフィック
著者: 竹内薫 発行年月日:2007/07/20 サイズ:新書判 ページ数:198 ISBN:978-4-06-257560-7 価格(税込):1,260円 近日販売
内容紹介 理系学生なら、絶対必要! 必ず役立つ!数値計算はもちろん、数式計算やグラフィックまでなんでもこなす、理系学生必携の「数式処理ソフト」。
科学ライターの著者が初心者に向けて、使い方と使いこなしのテクニックを楽しく解説します。「ペンローズのツイスター」にもチャレンジしよう。
高価な市販品に匹敵する数式処理ソフト「Maxima」付き。(Windows Vista,Windows XP対応)
複雑な数値計算から、式の展開や方程式を解く数式処理、さらに計算した値をCGで表示するグラフィックスなどの能力を備えた「数式処理ソフト」は、理系の学生なら是非もっていたいソフトウェアです。
しかし、市販品の数式処理ソフトは大変高価で、簡単に使うことはできません。本書は科学ライターの竹内氏が、Maximaを使って数式処理ソフトの使い方と使いこなしを、分かり易く解説します。
なお、掲載した全てのコードに対応するMathematicaのコードも収録してあるので、Mathematicaのユーザーにも楽しんでいただけます。
目次
1.「数式処理」って何なの?
2.Maximaの概要
3.まずは遊んでみよう
4.コーネル大学の算数問題
5.ファインマン先生の予備知識
6.ペンローズのツイスター
7.超ひもが棲む世界?
8.ボームの量子ポテンシャルを「見る」
9.いろいろな数学の問題に挑戦する
777名無しさん@5周年:2007/07/19(木) 01:13:08
Maximaのマニュアルの殆どを和訳された 横田 博史さん
http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/index.html
が書かれた

「はじめてのMaxima」
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1201-0
工学者から発売されてます。
778名無しさん@5周年:2007/07/19(木) 01:37:37

CD-ROMはLinux用なのでWindowsな人は

http://sourceforge.net/projects/maxima/

からDownload可能。
779名無しさん@5周年:2007/07/21(土) 10:40:13
MAXIMAでは、diff(y,t)/y = -diff(x,t)/x みたいな簡単な方程式は解けないんですか??
y = c/xという解を期待しているんですが。。。
780ふろー:2007/07/21(土) 11:29:47
781名無しさん@5周年:2007/07/28(土) 21:15:40
MathematicaのFromAdjacencyMatrixのような
隣接行列をグラフ化する関数みたいなのってありますか

782名無しさん@5周年:2007/07/31(火) 18:25:27
Maximaでフーリエ級数はできるようなんですが、フーリエ変換は可能なんでしょうか?
できるならばやり方を教えてください
783名無しさん@5周年:2007/07/31(火) 19:42:44
>>779
depends(x,t);
depends(y,t);
ode2('diff(y(t),t)/y(t) = -'diff(x(t),t)/x(t), y(t), t);
これでできた
784名無しさん@5周年:2007/08/01(水) 19:04:44
>>779
ありがとうございます。できました!
ちなみに、連立の微分方程式を解くコマンドは無いように思うのですが、
連立の微分方程式は解けないですかー??
785名無しさん@5周年:2007/08/01(水) 21:34:52
>>784
desolveを使って解ける

A:diff(x(t),t)=2*x(t)-y(t);
B:diff(y(t),t)=x(t)+2*y(t);
C:x(0)=y(0)=1;
例えば上のA,B,Cの連立微分方程式を解く場合

atvalue(x(t),t=0,1);
atvalue(y(t),t=0,1);
desolve([diff(x(t),t,1)=2*x(t)-y(t),diff(y(t),t,1)=2*y(t)+x(t)],[x(t),y(t)]);
以上
786名無しさん@5周年:2007/08/05(日) 02:24:58
>>785
desolveはつかえそうですね!!
みようみまねで以下のようなのをつくったのですが、
思ったような答えを返してくれません。
depends(x,t);
depends(y,t);
eq1:'diff(x,t)=y;
eq2:'diff(y,t)=z(x,y)/x;
eq3:'diff(z(x,y),t)=y/x*z(x,y);
desolve([eq1,eq2,eq3],[z(x,y)]);
787名無しさん@5周年:2007/08/06(月) 11:21:30
はじめての数式処理ソフト 竹内 薫 (著) .Amazon に的を射た書評が出ている.

使える著者に書かせて欲しい, 2007/8/5
By yoshik-y

中途半端な内容では, 2007/8/4
By 青森のねこ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575604
788名無しさん@5周年:2007/08/06(月) 13:15:35
数式処理ソフト?だっけ?
789名無しさん@5周年:2007/08/06(月) 20:30:00
竹内薫にはリアル粘着がいるみたいだからな
790名無しさん@5周年:2007/08/06(月) 20:31:50
maximaの名前が売れるだけで意味があるんじゃないかな
791名無しさん@5周年:2007/08/14(火) 00:23:10
Maxima のバグ(?).

w:(7*x**3*y**2+y**2-2*x*y-5)*(6*x**3*z**2-3*x*y+y+x);
w1:expand(w**3-8);
factor(w1);

とやったとき、w1が因数分解されませんねぇ。
(Fedora7 x86_64上のバイナリによる。)
792GO_MAXIMA:2007/08/22(水) 02:29:34
>>791
これはかなり深刻かな。hensel liftingでyを主変数にしてmod xで
(y+2)(y^2-2y-1)(y^6-10y^4+2y^3+25y^2-10y+4)でmod x^2にlifting
するとき(-9y^9-3y^8+135y^7+15y^6-675y^5+75y^4+125y^3-375y^2)を分解
するあたりでこけてるみたい。数式処理とシステムならこの程度で
こけられては数学をやるのに不自由なのだが、あやしいBooksと同じで
教育には十分使用にたえるとかなんとかいって後回しにされそう。このあたりは
linuxなら AXIOM これもFreeなのでAXiomを使ってみてください。AXIOMは
なんなく因数分解してくれました。

hensel liftingは ガウスは知っていたらしいが、最近といっても1990年代
の高速化アルゴリズムをいれなければいかんのでしょうね。

793696:2007/08/27(月) 17:27:15
>>696-705 で出た、bfloat で途中の桁が省略される問題が解決です。

display2d: false;

とすれば OK でした(wxMaxima 0.7.3 使用)。
794名無しさん@5周年:2007/08/27(月) 18:48:55
>>786
ヘルプによると、第一に desolve は「線形」常微分方程式系にか使えないから
>eq2:'diff(y,t)=z(x,y)/x;
はアウトだね。第二に desolve では depends を使って変数の依存関係を作る
のではなく、変数 t を陽に表示するという方式をとっているので
>eq1:'diff(x,t)=y;
という部分も eq1: 'diff(x(t),t)=y(t); と書かないといけないらしい。
795名無しさん@5周年:2007/08/30(木) 13:24:03
因数分解がほとんど計算されないのは
バグですか?
796名無しさん@5周年:2007/08/30(木) 13:47:37
君の脳には深刻なバグがあるんだね。
797795:2007/09/02(日) 21:08:13
展開した式を因数分解することはできるのですが

入力した式を因数分解しようとすると
一部のしきはできても、ほとんどの式が因数分解されないのです
798名無しさん@5周年:2007/09/02(日) 21:17:16
X is not an infix operator = Xは、挿入辞演算子でありません

799名無しさん@5周年:2007/09/02(日) 22:42:30
>>797
具体例を書こうと思わない自分の頭のほうがバグってるとは思わんかね?
800名無しさん@5周年:2007/09/14(金) 05:34:44
maxima.el
maxima-symbols.el
maxima-font-lock.el
ってどうやったら入手できる?
801名無しさん@5周年:2007/09/14(金) 21:33:32
ごめん
maxima.el
maxima-font-lock.el
は普通に同梱してたんだな
802名無しさん@5周年:2007/09/24(月) 11:18:29
質問です。
maxima 5.13.0を使っているのですが検算で
integrate(log(2*x+1),x);
と入力しても答えが出てこないのですが、なにが間違っているのでしょうか?
803802:2007/09/24(月) 11:51:07
自己解決しました。
WinTexmacsのバグのようでした…orz
804名無しさん@5周年:2007/09/24(月) 13:55:54
/*wxMaxima 0.7.2 */なら、

(%i1) integrate(log(2*x+1),x);
(%o1) (((2*x+1)*log(2*x+1)-2*x-1)/2

ってでますな。
805名無しさん@5周年:2007/10/10(水) 17:40:29
以下の方程式をmaximaで解きたいのですが
式を入力してもエラーが出てきます。
どなたか入力方法をご教授ください。お願いしまう。

∂{h(t,z)}/∂t = ξ・∂{h(t,z)}/∂z + (v^2/2) {∂^2{h(t,z)}/∂z^2

hは時間tでの蓄積量zの確率密度
ξとvは変数

806名無しさん@5周年:2007/10/10(水) 19:38:49
>>805
まず、なんと入力したか書かなきゃ。
807名無しさん@5周年:2007/10/10(水) 20:34:13
y軸、(xの実部)軸、(xの虚部の係数)軸←虚軸
をとってy=3x^3-3xのグラフを描きたいのですがどうすればいいですか?
808名無しさん@5周年:2007/10/11(木) 15:56:57
>>805
matlabか金なかったらoctave使った方が楽だぞ
809名無しさん@5周年:2007/10/11(木) 20:12:37
>>808
octaveだと数値計算であって、式では解いてくれないじゃないかー
810名無しさん@5周年:2007/10/12(金) 05:57:17
>>809
確かにそうだね。>>805みたいに式を解くにはmaxima、mathematicaだね
811名無しさん@5周年:2007/10/24(水) 05:34:04
5.13.0 for Win です。

func(t) := (sin(t)^4*z^4*R^4+2*sin(t)^2*z^4*H^2*R^2+z^4*H^4)
/(4*sin(t)^2*H^4) -z^4/(4*sin(t)^2)

integrate( func(t), t, 0, 2*%pi )
とすると 0 になってしまいますが、
一旦 factor して
integrate( factor( func(t) ), t, 0, 2*%pi )
だと正しく
z^4*R^2*(%pi*R^2+4*%pi*H^2)/(4*H^4)
と出ます。
何が悪いのでしょうか?
812名無しさん@5周年:2007/10/24(水) 22:45:50
>>811
その関数のfunc(0)の値がアレだからじゃないすか?
813811:2007/10/25(木) 00:55:54
>>812
どもです。
factor せずに不定積分すると
z^4/(4*tan(t))
という項が入るため t = 0 に出来ないようですね。
factor すると上記の項がまとまるので大丈夫と。
814名無しさん@5周年:2007/11/02(金) 01:59:02
教えて下さい。多項式近似の数値係数を求めようとしています。
このようなヤツを実行させると
 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0322.txt
・・結果が得られますが、重要かつ必要な部分
 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0321.txt
だけをファイルに書き出したいと思います。どのようにしたらいいのでしょうか。
今はコピペと手動編集をしています。バカっぽいですね。
説明書は読んだのですが、なかなか目的に合う関数・コマンドが見つかりません。
よろしくお願い致します。
815名無しさん@5周年:2007/11/02(金) 03:13:48
ファイルを操作する関数が判らないってこと?
君のプログラミングスキルが判らんから、どこから説明したらいいやらなのだが。
816名無しさん@5周年:2007/11/02(金) 04:10:47
>>814
エディタは何を使ってるの?
817814:2007/11/02(金) 09:07:48
>>816
普通のテキストエディターです。

>>815
>君のプログラミングスキルが判らんから、どこから説明したらいいやら
こんな C のコードで MAXIMA 用のプログラム (コマンド) を作っています。
fprintf(ofp, "display2d:false $ ratprint:false $ fpprec:8 $\r\n");
fprintf(ofp, "fa(x) := a5*x^5 + a4*x^4 + a3*x^3 + a2*x^2 + a1*x + a0 $\r\n");
int temp = TEMP_INIT;
for (i = 0; i < MAXI; i += 1) {
fprintf(ofp, "print(\"/* temp = %d */\") $\r\n", temp);
fprintf(ofp, "solve([\r\n");
for (j = 0; j < MAXJ; j += 1)
fprintf(ofp, "fa(%12.8g)=log(%g)%s\r\n", d[i][j], r[j], (j == MAXJ - 1) ? "" : ",");
fprintf(ofp, "],[a5,a4,a3,a2,a1,a0]) $\r\n");
fprintf(ofp, "bfloat(%%);\r\n\r\n");
temp += TEMP_STEP;
}
ratprint:false は効果ありなのに、keepfloat:true は無効なんですね。よろしくお願いします。
818名無しさん@5周年:2007/11/02(金) 22:28:16
display2d:false $ fpprec:8 $
fb(x) := b6*x^6 + b5*x^5 + b4*x^4 + b3*x^3 + b2*x^2 + b1*x + b0 $
ss:solve([ fb(-5)= -7260.3313,
fb(5)= -5974.0679,
fb(15)= -4943.6644,
fb(25)= -4136.0326,
fb(35)= -3513.7263,
fb(45)= -2993.4723,
fb(55)= -2566.961 ],[b6,b5,b4,b3,b2,b1,b0]) $
b1:bfloat(ss[1][1]);

ってな事じゃないよね?
819名無しさん@5周年:2007/11/02(金) 22:29:51
書き間違えた

display2d:false $ fpprec:8 $
fb(x) := b6*x^6 + b5*x^5 + b4*x^4 + b3*x^3 + b2*x^2 + b1*x + b0 $
ss:solve([ fb(-5)= -7260.3313,
fb(5)= -5974.0679,
fb(15)= -4943.6644,
fb(25)= -4136.0326,
fb(35)= -3513.7263,
fb(45)= -2993.4723,
fb(55)= -2566.961 ],[b6,b5,b4,b3,b2,b1,b0]) $
a1:bfloat(rhs(ss[1][1]));
820814, 817:2007/11/03(土) 07:36:28
>>819
ありがとうございます。
display2d:false $ ratprint:false $ fpprec:8 $
fb(x) := b6*x^6 + b5*x^5 + b4*x^4 + b3*x^3 + b2*x^2 + b1*x + b0 $
cof:solve([ fb(-5)= -7260.3313, fb(5)= -5974.0679, fb(15)= -4943.6644,
fb(25)= -4136.0326, fb(35)= -3513.7263, fb(45)= -2993.4723,
fb(55)= -2566.961 ],[b6,b5,b4,b3,b2,b1,b0]) $
cof;
for i:1 thru 7 do
print("b", 7-i, "=", bfloat(rhs(cof[1][i]))) $

これの print() 出力をファイルに書き出したい、というのが質問でした。
その他ヒントがありましたら、よろしく。
821820:2007/11/03(土) 07:46:19
あっ、気付きました。これでいいんですね。
for i:1 thru 7 do print(bfloat(cof[1][i])) $
822820:2007/11/03(土) 09:37:38
追記。例えば gnuplot の説明書を見ると、
 Examples:
 To launch an interactive session:
   gnuplot
 To launch a batch session using two command files "input1" and "input2":
   gnuplot input1 input2

などと書いてあって、shell コマンドとか system() で gnuplot に実行すべき
入力ファイルを指定して起動できます。

MAXIMA の場合も同じようなことができるとは思うのですが、具体的にどうしたら
いいのか、説明が見つかっていません。どこを探したらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
823822:2007/11/03(土) 13:31:04
小出しにせずに全部ぶっちゃけますと、
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0326.zip
これの処理:
hum-SC-2.log → [t20.exe] → 1.txt
1.txt → [xmaxima.exe] + コピペ操作 → 2.txt
2.txt → [t21.exe] → 3.txt
3.txt → [xmaxima.exe] + コピペ操作 → 4.txt
4.txt → [t22.exe] → 5.txt

  "[ ]" に入っているのはプログラム名。
  t2?.exe は MSYS + MinGW 環境で t2?.c から makefile のように作成しました。

MAXIMA 実行のところで "コピペ操作" (手動) をしています。これをなくせれば、
全部 shell とか batch で済むのに・・・。 いろいろヒントを、お教え下さい。
(hum-SC-2.log から一挙に MAXIMA で 5.txt 類似が出来そうな気もするのですが・・)
824名無しさん@5周年:2007/11/03(土) 17:26:51
c:\test\
というフォルダがあるとして、

stringout("c:\\test\\out.txt",a1)$

とか?
825823:2007/11/03(土) 17:34:49
826名無しさん@5周年:2007/11/03(土) 17:51:04
>>>824 これですか。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/maxima/maxima_8.html#IDX342
ありがとう。一般人にはむづかしすぎる説明文ですが、まずはやってみます。
827名無しさん@5周年:2007/11/03(土) 22:36:19
一般人www
828名無しさん@5周年:2007/11/03(土) 23:26:11
>>827
いやね、ここでいう「一般人」とは MAXIMA に関して、
それほど詳しくない人のこと。
全ての人が MAXIMA 関して、とても詳しい、なんてことは、ないだろ。
 ↑
変な言い方。一応は反省する。
829名無しさん@5周年:2007/11/19(月) 11:03:26
830名無しさん@5周年:2007/11/24(土) 15:43:31
ttp://www.interq.or.jp/mars/cherry/windows/maxima-install.html
はじめてでもできる Maxima のインストール(Windows XP 編)
を見て maxima-5.13.0a.exe をインストールしたんですが
スタートメニューから「Command line Maxima」を実行すると

Error in SYSTEM::SET-UP-TOP-LEVEL [or a callee]: :ROOT is an illegal pathname name.

Fast links are on: do (use-fast-links nil) for debugging
Broken at SYSTEM:STAT. Type :H for Help.
1 (Abort) Return to top level.
dbl:>>

と表示されてしまいます。エラーメッセージの単語をキーワードにして検索してみても
こういう症状が出た人はないようです…… どうすれば動くか分かる人はいませんか?
831名無しさん@5周年:2007/11/24(土) 21:26:37
>>830
とりあえずは、
wxMaxima
を使っていれば問題ないとは思うが、
illegal pathname  ってことは、どうせ何かのパスが漢字なんじゃないかと邪推。
XPにログオンしているusernameに漢字を使っているとか、そんなことはないすか?
832830:2007/11/25(日) 08:10:04
まだ悪戦苦闘してます。

>>831
最初wxMaximaを起動したんですが、「Maxima本体と通信できなくてタイムアウト」ってエラーが出たので、
あれ?と思ったらコマンドラインからも起動できなかったのです。XPだからWin9xの問題でも無いし、本体で
エラーが出るからFirewallの問題でも無いし、DEPの問題でもないし(← boot.iniで無効にしてある)。

デフォルトのインストール先は C:\Program Files\Maxima-5.13.0 ですが、アプリケーションをインストール
するフォルダやユーザー名は昔からすべて(いわゆる)半角で、日本語や空白を含めない主義です。

一度アンインストールして1つ前の旧バージョンをインストールしてみたんですがこれも駄目。
他のアプリケーションの影響を受けるってことがあるのかな? 環境変数の問題でもなさそうだし……
833830:2007/11/25(日) 08:33:00
batファイルの内容を見て流れを追ってみたけど、特に変なパス(空白入りとか)は設定されてないみたい。
winとunixのパスの違い(¥と/)でもないよなぁ……

エラーメッセージの単語を手がかりにinfoファイルをgrepしたり、リファレンスのchmファイルを探ってみたけど出てこない。

何かそれ以前の問題なのか…… orz
834名無しさん@5周年:2007/11/25(日) 10:40:03
>>832
>Maxima本体と通信できなくて
ファイアーウォールとかのセキュリティソフトとか、なんとかだったりして?
835名無しさん@5周年:2007/11/25(日) 12:11:36
>>834
それは最初にブロックするかどうかダイアログが出るのですが、許可してます。
(ファイアウォールソフトは内蔵のWindowsファイアウォールのみ)

それにファイアウォール云々というのはREADMEにも書いてある通り wxMaximaを
使う場合に関係あることなので、本体のコマンドラインのプログラムが単体で
起動できないのはやっぱりおかしいのです。

話は逸れますが、自分はPCの設定はあまりいじらず、できるだけデフォルトの状態で
使うようにしています。常駐ソフトも気を付けてなるべく入れず、最小限に。
デスクトップ改造ソフトなんてもってのほか。何が駄目なのか……
836名無しさん@5周年:2007/11/27(火) 23:22:13
>>830 です。相変わらずMaximaが起動できない原因はさっぱり分からないのですが、代わりに
ttp://www.knoppix-math.org/ KNOPPIX/Math Project
という数学系のソフトが詰まった1CD Linuxを見つけたのでこれを試してみようと思います。お騒がせしました。
837名無しさん@5周年:2007/12/16(日) 18:52:39
wxMaximaもxMaximaも使えません・・。
xMaxima:
Starting maxima timed out. Wait longer?
wxMaxima:
Not connected to maxima!

ためしにコマンドプロンプトからmaxima.batを起動してみると、
C:\Program Files\Maxima-5.13.0\bin>maxima.bat

Unrecoverable error: Segmentation violation..

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

何ですかこれは?まったく使い物になりません。

ファイアーウォール(ZoneAlarm)、安置ウイルス(Avast Home Edition)は無罪です。多分。
838名無しさん@5周年:2007/12/16(日) 19:34:09
5.13.99rc1を試してみるとか
839名無しさん@5周年:2007/12/16(日) 20:04:30
おなじです
840名無しさん@5周年:2007/12/16(日) 21:28:29
>>837
まぁキミの環境が運悪くダメなんだろう、としか言えない。
だいたい、普通に使えているヒトの方が圧倒的なので。
841名無しさん@5周年:2007/12/16(日) 22:06:56
>>837
http://www.interq.or.jp/mars/cherry/windows/maxima-install.html

再起動しても立ち上がらない場合は、データ実行防止(DEP)が Maxima をブロックしている可能性がありますので、ブロックを解除してみてください。手順は以下のとおりです。


これはどうでしょう?
842名無しさん@5周年:2007/12/21(金) 23:27:50
factor(x^4 + y^4);
を実行して因数分解をさせてみたけど、できないみたい。
人間はできるんだけどね。

843名無しさん@5周年:2007/12/21(金) 23:35:00
>>842
それいったら、x^2+y^2だって出来ないよw
844名無しさん@5周年:2007/12/21(金) 23:50:58
いや、x^4 + y^4 は
(x^2+y^2 - 2^0.5*x*y) (x^2+y^2 + 2^0.5*x*y)
に因数分解できるんだけどね。

845名無しさん@5周年:2007/12/22(土) 00:20:00
>>844
それって因数分解っていうかなぁ?言うのか
846名無しさん@5周年:2007/12/22(土) 00:23:36
>>843
それなら x^2+y^2だって、(x+yi)(x-yi) って書いてくれなきゃヤダなヒトですか?
847名無しさん@5周年:2007/12/24(月) 15:44:02
ラベルの低さにgkbr
848名無しさん@5周年:2007/12/24(月) 17:37:06
Windows 版
maxima-5.14.0.exe
(2007-12-22 08:43)
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=4933
出ています。
849837:2007/12/24(月) 22:09:31
動きました。
ZoneAlarmのせいだったのかも・・・
850名無しさん@5周年:2007/12/24(月) 23:57:00
>>848
どこが変ったか、簡単に詳しく
851名無しさん@5周年:2007/12/25(火) 22:28:28
>>848
GNU common lisp ベースになってますね!
852名無しさん@5周年:2007/12/26(水) 00:02:30
Windows版は前からそうじゃなかったっけか?
853名無しさん@5周年:2007/12/26(水) 21:10:19
既出でしょうが、感動した1行、
フーリエ級数(方形波を正弦波で近似)の描画。
plot2d (sum(sin((2*n-1)*x)/(2*n-1), n, 1, 16), [x, -5, 5])$
gnuplot で苦労していた処理が、
たった1行で・・・嬉しくてつい涙が出てしまった。

以上、Windows 版 wxMaxima にて。
854名無しさん@5周年:2007/12/27(木) 00:44:26
>>853
やってみた!
nをどんどん増やしていくと方形に近づくのが分かるね
855名無しさん@5周年:2007/12/27(木) 03:24:42
>>853
ギブス現象( フーリエ級数の奇妙な振る舞い )
方形波のように不連続点を持つ周期関数をフーリエ級数で表した場合に生じる特有の現象。
これを簡単に確認できたので、感動したのさ!
856名無しさん@5周年:2007/12/28(金) 07:49:11
>>851

だったっけ?
Windows版もClispベースじゃなかったっけ?

(GCLはANSI規格準拠じゃなくなったらしいんで、コード互換性の問題で変わったと思う。
Linux版もClispベースだった)

もっとも「ソースからビルド」するんだったら好きな処理系選べると思う。
今回初めてCMUCLでビルドした。
速くなったかどうかは分からんw
857名無しさん@5周年:2008/01/01(火) 00:29:13
(%i1) solve([x+y=1,x-y=0],[x,y]);
(%o1) [[x=1/2,y=1/2]]
とした後に
(%i2) x+y;
(%o2) 1
となるようにxとyに%i1の結果を代入したいのだけどどうしたらいいですか?
今は当然
(%o2) x+y
となります。
858名無しさん@5周年:2008/01/01(火) 10:41:06
>>857

(%i2)first(first(%o1))+last(first(%o1));
(%o2) y+x=1

となるはず。

基本、MaximaはLisp系なんで、Lispと同じように扱ったりする。
元々の

(%i1) solve([x+y=1,x-y=0],[x,y]);
(%o1) [[x=1/2,y=1/2]]

の2行めはLispで言うと

'((1/2 1/2))

の様なリストを表している。つまり、Common Lisp(CL)で言うと、

(+ (car (car '(1/2 1/2))) (last (car '(1/2 1/2))))

のような操作をすればよい。
リストのリストから先頭要素を取り出すのがCLだとcarなんだけど、それがMaximaでは
firstとして定義されている。

詳しくは

http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/books/ManualBook.pdf

参照。
859名無しさん@5周年:2008/01/01(火) 10:42:32
>>858

×リストのリストから先頭要素を取り出すのがCLだとcar
○リストから先頭要素を取り出すのがCLだとcar

メンゴ
860名無しさん@5周年:2008/01/01(火) 11:41:29
CLにもfirstはあるよ。
861名無しさん@5周年:2008/01/01(火) 13:48:20
>>860

知ってるけど使わない人多いだろうからw
862857:2008/01/01(火) 16:42:55
>>858
出来ました。ありがとうございました。
863名無しさん@5周年:2008/01/03(木) 17:50:49
>>857
>>858 の資料 p57 のように ev 関数を使って

(%i1) solve([x+y=1,x-y=0],[x,y]);
(%o1) [[x=1/2,y=1/2]]
(%i2) ev(x+y, %o1[1]);
(%o2) 1

としても良いのでは?もしくは

(%i3) %o1[1][1]+%o1[1][2];
(%o3) y+x=1
864名無しさん@5周年:2008/01/08(火) 16:07:28
Maximaで行列Mのi乗計算(何かと言うと、確率遷移行列)させて
iがある閾値を超えるiを手っ取り早く求めたいのですが、
二分法みたいな奴って組み込まれてますか?
865864:2008/01/08(火) 17:42:56
結局if then elseとかwhile do とか作ってMaximaでやってみてます。
やってみたら遅すぎて泣けてきましたが(多分行列の1024乗とか
せずに答を出す方法があるんだろうな‥‥‥)
866名無しさん@5周年:2008/01/09(水) 18:42:38
てす
867名無しさん@5周年:2008/01/11(金) 09:01:58
m
868名無しさん@5周年:2008/01/15(火) 12:14:21
-
869名無しさん@5周年:2008/01/15(火) 12:16:40
-
870名無しさん@5周年:2008/01/15(火) 12:17:21
-
871名無しさん@5周年:2008/01/15(火) 12:17:41
-
872名無しさん@5周年:2008/01/15(火) 12:18:02
-
873名無しさん@5周年:2008/01/15(火) 12:18:32
-
874名無しさん@5周年:2008/01/19(土) 12:02:43
tan(y) + e^(-y) = x
のグラフを書くにはどうしたらよいですか?
(陰関数のグラフ?)
875名無しさん@5周年:2008/01/23(水) 13:16:01
876名無しさん@5周年:2008/03/09(日) 09:59:19
>>874
最近触ってないから忘れたけど、陰関数用のパッケージは付属してたよ。
877名無しさん@5周年:2008/03/09(日) 10:02:00
>>858
HyperSpecではfirstはcarと同じに定義されてるよ。CLではどちらも使えるよう
になってる。ちょっと古い標準的なlispの教科書にはfirstで統一されてるもの
があるよ。
878名無しさん@5周年:2008/03/21(金) 14:55:25
cで既に書いてあるプログラムと連携したいのだけど

これ使えばいいのかな?
http://common-lisp.net/project/cffi/
879名無しさん@5周年:2008/03/25(火) 12:36:04
数値計算8割、たまに気が向いた時だけ数式処理という使い方の予定なのですが
matlabの方がましなのでしょうか?
880名無しさん@5周年:2008/03/25(火) 13:37:16
両方試してみればいいじゃん
881名無しさん@5周年:2008/03/26(水) 09:39:10
>>879
SAGEというのがあってな。先日、数学会で話を聞いた。面白そうだった。
でもウチは PPC 版の Mac なんだよ。
882名無しさん@5周年:2008/03/26(水) 22:57:46
>>879
MAXIMA と OCTAVE と両方使っとけ
883名無しさん@5周年:2008/03/30(日) 10:29:39
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080328/1206816031
maximaからcのプログラムを呼ぶ方法
884名無しさん@5周年:2008/03/30(日) 10:36:22
[x1,x2,x3...]
と添字つき変数を並べたいのですがlispでdefmacro使うのが正しいやりかたなのでしょうか?
pythonにはmacroがないのでsageの場合には同じことはできないということでいいのでしょうか?
885名無しさん@5周年:2008/04/05(土) 21:26:22
axionのスレはどこかにないのでしょうか?

axionはlispとboot(pythonの前身?)の混合で書かれてるみたいですが
maximaみたいにto_lisp();でlispで関数かけたりするんでしょうか?
886名無しさん@5周年:2008/04/06(日) 14:56:08
ワトソン君、参考書を網羅的に列挙してみてくれたまえ。
887名無しさん@5周年:2008/04/07(月) 07:35:33
888名無しさん@5周年:2008/04/17(木) 07:59:55
allroots()って、fpprecでは精度を変更出来ないのでしょうか?
889名無しさん@5周年:2008/04/20(日) 19:52:39
Vistaの上でマキシマ動きますか?
890名無しさん@5周年:2008/04/20(日) 20:07:01
>>889
動かしてみて動かなかったら、動かないんだよ。きっと。
891名無しさん@5周年:2008/04/20(日) 21:56:47
>>889
データ実行防止を解除しないとダメみたいだよ
892名無しさん@5周年:2008/04/21(月) 00:58:05
データ実行防止って?
893名無しさん@5周年:2008/04/21(月) 21:21:34
894名無しさん@5周年:2008/04/21(月) 21:26:15
895大変さん:2008/04/22(火) 17:15:02
日本語化ってないのかな?
896名無しさん@5周年:2008/04/22(火) 21:29:00
>>895
HELPを?
897名無しさん@5周年:2008/04/26(土) 15:51:42
>>881
これ?
ttp://www.sagemath.org/

Maximaに計算の下請けを出してたりしてるけど、そう云った部分をどこ迄減らして
いくかが楽しみですね。>さげます
898881:2008/04/26(土) 18:12:38
>>897
> >>881
> これ?
> ttp://www.sagemath.org/
それ!

で、sage 起動後に MAXIMA に切り替える事もできる。あと sage から
間接的に MAXIMA を呼ぶときには、注意が必要。例えば

f( x ) = a * x + b

を積分するとき MAXIMA は a, b について何も言わなくてもイイが sage
では何かを言わないとイケナイ。詳しくはチュートリアル読んでください。
GAP などもバンドルしてるので便利だとは思います。
899名無しさん@5周年:2008/04/26(土) 22:12:33
>>881
さげます?
900名無しさん@5周年:2008/04/27(日) 01:51:33
いやそれあげてますから
901名無しさん@5周年:2008/04/29(火) 15:38:25
5.15.0記念あげ
902名無しさん@5周年:2008/04/30(水) 17:37:50
今の理系の学科では普通に
maxima,spice,matlab,scilabを使っているのですか?
903名無しさん@5周年:2008/04/30(水) 23:55:17
>>902
matlabはアカデミックライセンスで。
scilabは趣味だな。
学校だったらscilabよりはoctaveを薦めていそうだ。
904名無しさん@5周年:2008/05/01(木) 06:42:31
>>903
僕の職場では開発設計なんですが、
工学部卒のはずなのに数式に拒絶反応を示すか
計算過程見せても理解してもらえません。
過渡現象すら全く理解してるひとが無く
電子課卒がSPICEすら使えないですよ。
情報工出身の僕ですらspice使えるのに
無力さを感じるんですが
世の中は全般的に数学が嫌いなんですか?
905名無しさん@5周年:2008/05/01(木) 08:27:22
すれ違いだろどっかいけクズ
906名無しさん@5周年:2008/05/01(木) 12:09:48
>>905
いや、喪前のようなバカは氏ねばいいんだよ。
氏ね
907名無しさん@5周年:2008/05/01(木) 14:07:24
>>904
はい。残念ながら世の中は全般的に数学が嫌いです。
908名無しさん@5周年:2008/05/01(木) 20:32:46

あなたは思いやりのあるうさぎの船に乗りますか?
それとも意地悪たぬきの泥船に乗りますか?
909名無しさん@5周年:2008/05/02(金) 10:53:15
>>904
昔いた職場がそんな感じだ
理解してくれる上司にだけアピールしとけば給料だけはあがった
910名無しさん@5周年:2008/05/03(土) 11:12:34
>>879
知人は出来るだけ複数使うようにしていると言ってた。
911名無しさん@5周年:2008/05/04(日) 17:36:28
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part10〜◆で

>760 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2008/02/12(火) 01:43:53  ID:Q+FVK/ZI0 Be:
>MAXIMAの命令、微分diff(f(x),x)、積分integrate(f(x),x)、方程式の解solve()、行列の演算matrix([a,b],[c,d])を実行し、結果をExcelに返すExcelのアドインをつくってください。
>例えばExcel側でセルA2に'diff(sin(A1),A1)と打ち、セルA3を指定すると、MAXIMAで処理され、A3に=cos(A1)が入ってくるというものです。
>TeXmacsがMAXIMAとプロセス間通信をしているそうで、Excelでも可能なのではと考えました。
>具体的には、Excel側入力の先頭の『'』を省き、末尾に「;」をつけ、MAXIMAにバックグランド処理をさせ、アウトプットの先頭に『=』をつけて指定セルに返します。
>A1、R1C1はMAXIMAが関数とみなしますが、$、[、]の入った$A$1、R[-1]C[-1]は工夫が必要です。

てなお願いをして思いっきり無視されたんですが、難しいのですかね?
Excelで微分積分が出来たら便利だと思うのですが・・・。
どなたかお願いできませんか?
912名無しさん@5周年:2008/05/04(日) 17:48:15
Excelってとこでやる気減退する人が多いと想像する
913910:2008/05/04(日) 18:51:58
>>910
複数使うと時々結果が違ってて面白いとも言ってた。
一種類じゃ危険。
914名無しさん@5周年:2008/05/04(日) 19:38:23
行列Rをtの関数R(t)にするにはどけんすればよかとですか?
915名無しさん@5周年:2008/05/05(月) 15:42:13
>>914
全ての成分を t の関数にすればいい?
916名無しさん@5周年:2008/05/11(日) 02:32:36
64bitについてコメント:
64bit linux上でテストをしてみた。対象は 32bit版のcmucl 19eと 64bit版のsbcl
1.0.16.11 を使ったmaxima 5.15.0
5%ほど64bit版sbclの方が速かったです。

32bit環境がないので32bit環境でのものと比較はできてない。64bitt環境とは体感
速度でも速さの違いは感じるので32bit環境とはもう少しさがあるかもしれない。

利用したもの
time maxima -b maxima-5.15.0/tests/rexamples.mac > /dev/null
cmucl 32bit
4.46user 0.76system 0:05.23elapsed 99%CPU (0avgtext+0avgdata
0maxresident)k
0inputs+0outputs (0major+108275minor)pagefaults 0swaps

sbcl 64bit
4.55user 0.46system 0:05.02elapsed 100%CPU (0avgtext+0avgdata
0maxresident)k
0inputs+0outputs (0major+38911minor)pagefaults 0swaps

時間は一例ですが、何度かの試行をやってもほぼ同じ値になっていた。

環境は Core2Duo E8750 2.66GHz + 4GByte linux 2.6.24 カーネル x8664版

他の環境と比べてみてね。
917名無しさん@5周年:2008/05/11(日) 02:35:42
32bit版バイナリを動かすためには32bitバイナリが動くライブラリを入れれ
ば使えるようになります。補足です。
918名無しさん@5周年:2008/05/13(火) 19:09:02
立方体って定義できますか?
919名無しさん@5周年:2008/05/13(火) 19:14:59
どう定義しても、それが君にとっての立方体だ。定義というのはそういうもんだろ。
920名無しさん@5周年:2008/05/14(水) 10:13:47
検知力テスト(2008年5月12日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/

Rank Detects Missed Product
1st 95% 77 Ikarus
2nd 93% 133 AntiVir (優)
3rd 92% 148 BitDefender (優)
4th 92% 152 Webwasher-Gateway
5th 90% 185 AVG (優)
6th 88% 212 CAT-QuickHeal
7th 87% 238 F-Secure
8th 87% 241 Norman
9th 86% 248 Kaspersky (良)
10th 83% 311 ClamAV
11th 83% 321 Sophos
12th 83% 322 Microsoft (可)
13th 82% 331 Avast (可)
14th 80% 368 eTrust-Vet
15th 80% 369 VirusBuster
16th 79% 382 TheHacker
17th 79% 387 DrWeb
18th 78% 416 F-Prot
19th 77% 429 AhnLab-V3
20th 75% 468 Symantec (不可)
21st 73% 511 Rising
22nd 72% 529 VBA32
23rd 70% 566 Fortinet
24th 70% 568 Panda
25th 69% 572 McAfee
26th 67% 623 NOD32v2 (Joke!)
921名無しさん@5周年:2008/05/14(水) 13:08:27
すみません.説明不足でした.
まだはじめたばかりなんで上手く説明できませんが,クラインの壷などのように
立方体(四角柱)を表示させるための数式(?)ってありますか?
922名無しさん@5周年:2008/05/15(木) 04:26:18
>>921
参考のために、そのクラインの壺を表示させるための数式ってのを示してくれないか。
そうしたら、立方体を示すこともできるんじゃないかな。
923名無しさん@5周年:2008/05/15(木) 16:02:08
maximaについて調べたときに出てきた「クラインの壷」と書かれていたのがこの式です
plot3d([5*cos(x)*(cos(x/2)*cos(y)+sin(x/2)*sin(2*y)+3.0)-10.0,-5*sin(x)*(cos(x/2)*cos(y)+sin(x/2)*sin(2*y)+3.0),5*(-sin(x/2)*cos(y)+cos(x/2)*sin(2*y))],[x,-%pi,%pi],[y,-%pi,%pi]);

これと同じような方法で立方体を表示させることができるのかという点で今悩んでいます
補足として私はwxMaximaを使用しております
924名無しさん@5周年:2008/05/15(木) 20:05:24
四角い平面を数式化することもできないの?それずらすだけだよな?
925名無しさん@5周年:2008/05/16(金) 15:40:20
平面は下のようにしたんですがそこからz軸方向に平行移動させるには
どのように修正すればいいのか・・・・・
plot3d([x,y,0],[x,0,10],[y,0,10]);

上の式がそもそも間違っているかもしれませんが。
926名無しさん@5周年:2008/05/16(金) 15:50:37
plot3d([x,y,1],[x,0,10],[y,0,10]);
とかすりゃ、z軸方向に移動するだろう。
複数面を同時に描くのは難しいかも。(plot3dの制約)
927名無しさん@5周年:2008/05/16(金) 16:01:10
ということは平行移動の軌跡みたいなことが表示できない限り立方体を
表示させることは難しい感じですね
ベクトル表記で表示させたりとかは可能でしょうか?
928名無しさん@5周年:2008/05/17(土) 13:29:56
>>923
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0787.png
ここに3Dグラフをうpっした。
凄杉
929名無しさん@5周年:2008/05/21(水) 15:46:58
930名無しさん@5周年:2008/05/21(水) 20:13:00
>>929
(∩´∀`)∩ワーイ
見ました。メビウスの輪も書けるとはスゴス
931名無しさん@5周年:2008/05/22(木) 22:55:42
>>911-912
Mathematica Link for Excelみたいなのが欲しいって事なのかな?
Maxima Link for OpenOffice.org/StarSuite(仮称)なら需要あるのかも。
932名無しさん@5周年:2008/05/23(金) 01:29:04
Maxima Link for Koffice/gnumeric
933911:2008/05/24(土) 17:26:01
>>931

>Mathematica Link for Excelは、1,000 種類を超える関数やオプションを
>Excel 上で利用できます。
>関数やオプションは、Mathematica ファンクション・ウィザードを使うことで、
>インタラクティブに探し求めることができます。
>Excel 関数の書式から数式処理を実行したり、複素根を求めたり、
>方程式をプロットしたりといった様々な演算を素早く実行できます。

まさにこんな感じです。そんなに多機能でなくても良いので
『Maxima Link for Excel(仮称)』というフリーソフトがあったらいいなと。

>>Excelってとこでやる気減退する人が多いと想像する

なんですかね・・・。
934名無しさん@5周年:2008/05/24(土) 20:21:03
>>933
maximaのプログラムを書く人たちって、linux/bsd系だろうから、
その時点でexcelとのリンクは頭にないかもしれないね。

gnumericあたりならpythonでプラグインが作れたりするから、
作ろうとする人はいるかもね。swankサーバーからmaxima が
使えるようになるといいとは思うけどな。
935名無しさん@5周年:2008/05/25(日) 21:01:58
 L d/dt I(t)+ R I(t)+(1/C) q(t)=0
をmaximaで解けますか?

936名無しさん@5周年:2008/05/25(日) 22:02:53
(%i9) set_display('none)$
(%i10) df:L*'diff(I,t,2)+R*'diff(I,t,1)+1/C=0;
(%o10) 'diff(I,t,1)*R+'diff(I,t,2)*L+1/C = 0
(%i11) ode2(df,I,t);
Is R zero or nonzero?nonzero;
(%o11) I = %k2*%e^-(t*R/L)-(t*R-L)/(C*R^2)+%k1(%i12)
937名無しさん@5周年:2008/05/25(日) 22:26:58
>>936 (∩´∀`)∩ワーイ

もうとけたの。すごーい。
3種の解が求まるはずなんですが、これは
特性方程式の判別式D>0の解でつね。
938名無しさん@5周年:2008/05/25(日) 22:54:11
>>937
あ、間違えてたw

(%i12) df:L*'diff(I,t,2)+R*'diff(I,t,1)+1/C*I=0;
(%o12) 'diff(I,t,1)*R+'diff(I,t,2)*L+I/C = 0
(%i13) ode2(df,I,t);Is C*(C*R^2-4*L) positive, negative, or zero?p;
(%o13) I = %k1*%e^(t*(sqrt(R^2/L^2-4/(C*L))-R/L)/2) +%k2*%e^(t*(-sqrt(R^2/L^2-4/(C*L))-R/L)/2)


positive, negative, or zero?
の答え方で3つに分かれます。
939名無しさん@5周年:2008/05/27(火) 06:07:15
>>938
thx
940名無しさん@5周年:2008/06/02(月) 16:11:09
>>931
common lispのpyffiにOppen Ofiiceとの接続デモがある
excelじゃないけど、こっちじゃだめなの?
941名無しさん@5周年:2008/06/08(日) 01:21:22
clispからOLE呼び出せれるんなら、簡単につくれそうだけど。
もちろん、私は、使わないから作らない。
942名無しさん@5周年:2008/06/14(土) 08:15:21
論理式は扱えないですか?
943名無しさん@5周年:2008/06/21(土) 09:52:41
944名無しさん@5周年:2008/07/04(金) 18:57:43
初歩的な質問で申し訳ないですが
多変数関数の極限はどう入力するんでしょうか?
limit(h(x,y)〜?
945名無しさん@5周年:2008/07/07(月) 13:36:11
m
946sage:2008/07/09(水) 16:42:14
質問です
integrate((x-a),x)と入力すると解がx^2/2-a*xと返ってきます.
間違ってはないんですが都合上(x-a)^2/2と返してほしいとき何か方法はありますか?
947名無しさん@5周年:2008/07/09(水) 20:56:21
http://pangea.stanford.edu/~schmitt/maxima.html
に忠実に沿ってmac mini osx 10.4.11にインストールしたんですが、

maxima @terminal
http://screencast.com/t/YUjZv3YL7M

Maxima encountered a Lisp error:

 Attempt to THROW to a tag that does not exist: MACSYMA-QUIT     ・・・ 云々

wxMaxima.app
http://screencast.com/t/vfucKTuiUc

Not connected to maxima!

のようなエラーが出ます。なにがまずいんでしょうか・・・?
948名無しさん@5周年:2008/07/09(水) 22:42:55
>>946

> (x-a)^2/2と返してほしい


(%i4) factor( integrate((x-a),x) );
x (x - 2 a)
(%o4) -----------
2
(%i5)


あとはなんとかしてみてくれ。
949名無しさん@5周年:2008/07/10(木) 08:44:31
>>947
CMUCL で動くんだ。儂は CLISP を使った。
いっそ fink で入れてみたらどうか。最新版の maxima ではないけど。

動画だと何が起こっているのかサッパリ分からん。
950名無しさん@5周年:2008/07/10(木) 22:56:16

clisp とcmuclが動く環境ならcmucl版を選んだ方がいいよ。
951名無しさん@5周年:2008/07/14(月) 20:08:19
>>395, >>396
質問があります。
設定済み Meadow を使っています。win環境でもmeadowなどのemacsが動けばそのまま使えるとあり、
下記のGO_MAXIMAさんのプログラムを試したのですが、うまく走りません。どう変更すればよいですか?
実際にmeadow でこのプログラムを動かしている人
教えていただければと思います。

;;;howm-maximaのテスト関数でregionをmaximaで実行し結果がバッファに表示されます
;;;program部分はtest-tamaxに残りますが普通は必要ないでしょう
(defun temp-region-write (start end)
(interactive "r")
(let ((rago "test-tamax")
(win (selected-window))
(tmpbuf " *temporary* "))
(save-excursion
(setf default-directory "/home/gomaxima/")
(write-region start end rago))
(pop-to-buffer tmpbuf)
(setf default-directory "/home/gomaxima/")
(call-process "maxima" nil tmpbuf t "-b" rago)
(select-window win)))
952名無しさん@5周年:2008/07/14(月) 22:44:03
Maximaは設計が古いので、オープンソースといえども、
MathematicaやMapleのようなレベルにまで草の根で
持ち上げるのには、まだまだ相当な努力が必要だな。
953GO_MAXIMA:2008/07/15(火) 01:33:15
>>951
windows上で動かないのはMAXIMAのbatchシステムが
ウィンドウシステムではうまく動かないのかも?
私はwindowsを触ったことないのでわかりません。/home/***/の指定も
C:\\***\としないといけないのでは、またファイル上でリージョンを
選択した後でこの関数をM-x temp-region-writeで呼び出します。
例えば
load("newflatten.lisp")$
nflatten([[[a,b,c],d],[e,f]],1);
nflatten([[[a,b,c],d],[e,f]],2);をtama.mac上で選択しM-x temp-region-write
すると*temporary*のバッファで
(%i1) batch(test-tamax)

batching /home/***//test-tamax
(%i2) load(newflatten.lisp)

(%i3) nflatten([[[a, b, c], d], [e, f]], 1)
(%o3) [[a, b, c], d, e, f]
(%i4) nflatten([[[a, b, c], d], [e, f]], 2)
(%o4) [a, b, c, d, e, f]
がlinuxではうまくいきます。newflatten.lispは私の作った拡張の
ファイルなので標準では配布されてませんが、、、、
954GO_MAXIMA:2008/07/15(火) 02:07:22
Linux板のリザぽんスレにも書きましたがws007shで
MAXIMAの5.11.0が動きました。この5.11.0は一部を除き
5.15などの新しい関数をこぴーすれば動かすことができます。
他にもgap4r4やpari-gp2.3.2なども動きます。中古でも2GBの
ミニSDをいれても0.5mannでお釣がでるので手に入れてみてください。
20年前の1988に大学に100mannの1GBのHDを業者が売りにきて
かなりやすいということであちこちの研究室で購入していたのを思いだした。
そのときのSun3より速いです。
数式処理はFPを使わないのでこういう小型のPC向けです。
カーネルが2.6系なのでzaurusuより動作がきびきびしています。新しく
MAXIMAを始める人は中川さんのPDFファイルの入門書がよいです。
それとMaximaMuPAD。pdfが参考になるでしょう。
955名無しさん@5周年:2008/07/15(火) 08:15:33
>>953
早速のお答えありがとうございます.
実はzenitani さんのCarbon Emacs パッケージ(mac os x 10.4)でGO_maxima さんのプログラム
がそのまま,うまく動きました.
これに味をしめ,windows (ノートpc)でもどうかと
おもい,あれこれ試みてみたところです.
おすすめのようにLinux をつかえばよいのかもしれません.

教師ですが,maxima は問題作成に大変便利に利用しています.
よく入力でミスするのですが訂正が易しいhowm をうまく利用したプログラム
ありがたいです.GO_maxima さん,ありがとうございます.
956名無しさん@5周年:2008/07/16(水) 09:40:32
初歩的な質問申し訳ありません。
wxmaximaを使おうとするとファイアーウォールソフトがインターネットとの通信を
検知して、それを遮断すると使えないのですが

1:なぜ通信しようとするのか
2:通信を許可せずに使う方法があるか

についてご教授願います
ちなみに、回線をパソコンから抜いて通信を許可しても、使えるようですので、
ネットでの通信が必須というわけではないようです。
957名無しさん@5周年:2008/07/16(水) 10:58:16
>>956
インターネットとの通信ではなく、wxMaximaとMaximaの通信にTCP/IPを使うから
958名無しさん@5周年:2008/07/16(水) 15:40:13
>>957

すばやいお答えありがとうございます。

>インターネットとの通信ではなく、wxMaximaとMaximaの通信にTCP/IPを使うから

そうだったんですか
じゃあ何にも心配する必要ないんですね

もしご存知ならTCP/IPを使わずに通信させる方法をお教えいただきたいです。
959名無しさん@5周年:2008/07/16(水) 23:32:13
>>958
>TCP/IPを使わずに通信させる方法
ありません。

ファイアーウォールにMaximaを通過させる設定をするしかありません。

960名無しさん@5周年:2008/07/22(火) 19:25:22
TCP/IP
961名無しさん@5周年:2008/07/25(金) 06:09:56
962名無しさん@5周年:2008/07/31(木) 19:51:05
「Maximaマニュアル改定版」 横田博史訳
「Maximaの計算事例」横田博史著
「Maxima入門ノート」中川義行著
963名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 09:53:10
 
964名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 09:54:31
 
965名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 09:55:02
 
966名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:02:36
967名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:03:12
968名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:03:43
969名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:04:21
970名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:05:02
971名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:07:26
972名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:08:52
973名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:09:52
974名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:10:54
975名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:12:50
976名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:13:26
977名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:14:12
978名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:14:42
979名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:15:13
980名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:15:45
981名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:16:18
982名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:16:50
983名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:17:01
984名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:20:04
985名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:20:35
986名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:21:08
987名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:21:39
988名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:22:11
989名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:22:42
990名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:23:13
991名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:23:44
992名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:25:20
t
993名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:26:36
994名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:27:07
995名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:27:37
996名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:28:12
997名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:28:43
998名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:29:22
999名無しさん@5周年:2008/08/10(日) 10:29:49
t
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/08/10(日) 10:29:55
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。