1 :
いやあ名無しってほんとにいいもんですね:
最初に流れなくなったらその後誰も来てくれないって気づけよ…。
大筋は流れて一部だけ残る、過去のアレと似た様なものを探すべきだったろうに…。
多少面倒でも本来の目的考えたらそうするべきだったろうに…。
激しく後悔っっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
糞スレたてんな 自分で削除依頼だしとけよ
3 :
いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/10/20(水) 01:45:13 発信元:124.146.175.197
な、なんだ?
各々の失敗体験を書き込むスレかと思って開いてみたけどちょっと違うっぽいな。
とっておきのネタがあったんだが。
あとの祭www
9 :
いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/11/14(日) 16:18:12 発信元:220.6.126.142
?
アメリカのマフィアは、マジで落ち目。
レーガン政権期にFBIによるマフィア壊滅作戦で大打撃を受けた事
また、CIAに見放された事などもマフィアの没落の背景にある。
なぜCIAはマフィアを見放したかと言うと、
ウォーターゲイト事件やベトナム反戦運動でCIAの秘密工作が
暴露された為にマフィアとの関係を切っただけではない。
CIAはキューバのカストロ政権打倒にマフィアを使ったが、実はマフィアは
カストロ政権とのダブルスパイとなっており、CIAを含むアメリカ側の情報を
カストロ政権にも流していた。
その為にことごとくCIAは、カストロ政権への工作は失敗している。
カストロ政権は、マフィアに対し中南米からアメリカ国内への麻薬密輸ルートを
確保する事を約束し、キューバ海軍までも動員してマフィアの麻薬密輸ルートを
確保してあげた。
その見返りとして、マフィアはキューバへのダブルスパイとなったらしい。
その事を察知したCIAは、マフィアとの関係を絶って彼らを使ったキューバへの工作は中止した。
20歳までの累積死亡率
団塊世代
-昭和22年生まれ(69卒) 13.39%
-昭和24年生まれ(71卒) 10.99%
バブル世代
-昭和40年生まれ(87卒) 2.97%
-昭和42年生まれ(89卒) 2.52%
氷河期世代
-昭和50年生まれ(97卒) 1.71%
-昭和53年生まれ(00卒) 1.46%
-昭和56年生まれ(03卒) 1.28%
ゆとり世代
-昭和63年生まれ(10卒) 0.93%
-平成元年生まれ(11卒) 0.92%
-平成 2 年生まれ(12卒) 0.89%
<出典>
人口動態統計
年齢5歳階級、男女別死亡率(大正9年〜平成16年)
*平成16年以降の死亡率は前年と変わらないものとして計算
http://www.stat.go.jp/data/chouki/02.htm ゆとり世代に足りないのは職ではなく死だよ。
政府は、ゆとり大卒に職ではなく、死を与える方法を検討するべき。
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人
1988年3月卒 2.48 655,700人 264,600人
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77 779,200人 281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86 840,400人 293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41 738,100人 306,200人←バブル景気
1993年3月卒 1.91 617,000人 323,220人
1994年3月卒 1.55 507,200人 326,500人←バブル崩壊の影響が始まる
1995年3月卒 1.20 400,400人 332,800人←求人倍率の極端な低下
1996年3月卒 1.08 362,200人 362,200人←求人倍率の極端な低下
1997年3月卒 1.45 541,500人 373,800人
1998年3月卒 1.68 675,200人 403,000人
1999月年3卒 1.25 502,400人 403,500人
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人←好景気
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人←好景気
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←売り手と煽られた2006年を上回る売り手
過去20年の大卒求人倍率
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2008031900644393-2.jpg http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/success/detail/AC/178dd7f322311c952e55e2b0b694a847/
直前がアホみたいな新卒バブルでしょぼい先輩が簡単に大企業に就職したのを目の当たりにした。
→学生が大企業病にかかる。
結果、求人は大量にあるのに、大企業にばかり集中。大企業は人不足でとりあえず大量採用していた0809年とは一転し、
必要な人材しか取らなくなったから、内定が取りづらくなった。中小企業は求人は出しているものの、
学生が大企業病で中小を受けにこない。来てもろくなのがいない。
→結果、内定率が下がる。
大企業しか受けていない連中が中小も受ければ、もっと内定率は上がるはずなんだけど、
中小で苦労したくないってのが現状なんだろうな。
求人数<就職希望者数だった2000年と違って、今は求人数>>>就職希望学生数なんだから、
「学生の意識を改革」するか、「中小企業の待遇を改革」するかしないとこの問題は解決しないだろう。
求人が90万人以上だった、08年09年が異常すぎただけってことを学生が認識できてない。
2000年 求人数(40.8万)<就職希望学生数(41.2万)
2010年 求人数(72.5万)>就職希望学生数(44.7万)
従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ
<2010年> 求人 就職希望者 求人倍率
超大企業(従業員5000人〜) 4.5万人 11.7万人 0.38倍
大企業(1000〜4999人) 11.5万人 17.4万人 0.66倍
中企業(300〜 999人) 16.3万人 10.8万人 1.51倍
小企業(300人未満 ) 40.3万人 4.8万人 8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 72.5万人 44.7万人 1.62倍
日東駒専の採用数増加に注目
2001年(採用数) 早慶 マーチ 日東駒専
みずほ (1250人) 111 136 19
東京三菱( 400人) 89 54 4
三井住友( 340人) 36 41 10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メガバン合計 236 231 33
2007年(採用数) 早慶 マーチ 日東駒専
みずほ (2500人) 294 401 146
三菱UFJ(2200人) 208 330 97
三井住友(1400人) 132 185 69
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メガバン合計 634 916 312
2008年(採用数) 早慶 マーチ 日東駒専
みずほ (2500人) 305 410 155
三菱UFJ(1350人) 159 200 58
三井住友(1800人) 165 203 91
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メガバン合計 629 813 304
2009年(採用数) 早慶 マーチ 日東駒専
みずほ (2500人) 271 396 208
三菱UFJ(1350人) 214 271 87
三井住友(2100人) 107 213 115
−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−
メガバン合計 592 880 410
MARCHからメガバンク
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12
AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則
BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった
その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。
目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。
「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」
最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。
8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53
やっぱり就職難じゃないんじゃね?
>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
身 の 程 を 知 れ !
大企業 有効求人倍率 0.47倍
中小企業 有効求人倍率 4.43倍
もうね・・アホかと
理系就職偏差値ランキング2012
70 Google 70
69 IBM(基礎研) マイクロソフト(開発) 大手金融IB
68 MRI 大手金融Ac 任天堂 豊田中研 電中研 JAXA
67 中堅金融Ac 新日石 JR東海 NTT持ち株 上位製薬R&D
66 ANA(技術) 新日鐵 JR東 上位私鉄
----東大京大・米HYPS・MIT・英Doxbridge・インペリアル-------------
65 トヨタ ドコモ 東電 味の素 マイクロソフト(技術) 旭硝子 ソニー キーエンス(技術) 中位製薬R&D
64 パナソニック 三菱化学 キリン 関電 富士フイルム 花王 JT JFE
63 アクセンチュア(IT) ホンダ 中電 住友化学 出光 シェル アサヒ サントリー 東ガス 日揮 JR西
62 三菱重工 住友金属 信越化学 大ガス NTTデータ NRI(SE) キヤノン
61 IBM(SE) 東レ 千代田化工 旭化成 住友電工 三井化学 オラクル SAP 中位地電 コマツ デンソー 日産 NTTコミュ
-----------------------------------------------------------------------
60 NTT東 三菱電機 日本製紙 王子製紙 積水化学 三菱マテ ゼロックス 神戸製鋼 ファナック ニコン
59 NTT西 三井金属 川崎重工 鹿島 大成 日立 富士通 NEC リコー 東洋エンジ 住友鉱山 Cisco 豊田自動織機
58 ブリヂストン マツダ 三井造船 ヤマハ 竹中 アイシン精機 コニカミノルタ KDDI 古河電工
57 東芝 シャープ HP 住友重工 清水建設 大林組 日東電工 日本ガイシ 下位地電 オリンパス
56 エプソン IHI ヤマハ発動機 パナソニック電工 横河電機 ダイキン カシオ オムロン
-----------------------------------------------------------------------
55 京セラ アドバンテスト 日立建機 東ソー TOTO
54 三菱自 NS-sol 日本総研 大和総研 三洋電機
53 大日本スクリーン CTC NTTコムウェア 島津製作所
米HYPS・・・ハーバード、エール、プリンストン大学 英Doxbridge・・・オックスフォード、ケンブリッジ、ダラム大学
●戦中戦後の世代(1910〜1935)
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代。
戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。一部勘違いあり。
●混乱の世代(1936〜1944)
終戦、復興の混乱期に幼少時代を過ごす。運だけが全てを決めてしまった世代。宝くじ大好き。
●団塊世代(1945〜1949)
自分達が日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。 お前らが作ったのは借金。
行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。
唯一評価できるのは繁殖力の高さ。ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。
●団塊の金魚の糞世代(1950〜1959)
団塊と一緒に踊ってただけの世代。自主性なし。下の世代にも疑いを持たず踊ること(Yesマン)を求める傾向あり。
上が団塊で且つ人口減少期に生まれた為競争は緩やかで勘違いが増殖。
●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってる。バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多い。
金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代。
●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発するも就職難で返り討ちにあう。
世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、 繁殖力は極めて低い。
団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定。
●無味無臭世代(1975〜1979)
いたの?
●無気力世代(1980〜1984)
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。 気持ちはわかるが、仕事しろよと。
愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。
●DQN世代(1985〜1995)
セックルセックル!小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。おまえら大丈夫かよマジで?あんま期待して無いけど頑張って。
●日本終焉を見守る世代(1996〜)
戦後動き出した日本の鼓動がゆっくりと止まるのを見守ることになる世代。彼らの未来は暗く冷たい。
周期表の Mn Fe Co を マンコ フェラチオ コンドーム と覚えた
日本教職員組合編『発展するチョソンと教育』(1973年)より
・奥山えみ子【日本教職員組合婦人部長】
「『チョソンという国はキム・イルソン一家だ』と私は率直に思った。キム・イルソン主
席を父として、すべての人民が一軒の家族のように、ぴったりと呼吸を合わせ、輝かしい
未来に向かって。チョンリマのようにかけつづけている。」
・久保田欣一【鹿児島県高等学校教職員組合執行委員長】
「この国の人々が、明るい未来の建設に身も心も捧げ、そしてそのために真剣に世界の平
和を願い、日本の民主勢力の発展に期待する心をひしひしと感じ取る。日教組の任務と責
任は大きい。5年、10年と経てこの国がチョンリマの発展をとげることを確信し、滞在
中に寄せられたさまざまの心づかいに深く感謝して帰途についた。」
・藤田行雄【三重県教職員組合組織部長】
「各界の指導者が30歳〜40歳が中心で若さのあふれた国だけに、10年後の共和国は
南半分の統一も含めてすばらしい社会主義国として発展するであろうと確信した。」
・本間直行【岩手県高等学校教職員組合常任執行委員】
「チョソンのすばらしい教育に直接ふれ、今のうちに日本の教育の行くべき道を正さねば
…とも強く感じるのである。ほんとうによい学習の機会を与えていただき感謝にたえな
い。」
・槇枝元文【日本教職員組合委員長】
「この国には泥棒がいない。泥棒とは富の片寄ったところに発生する。この国には泥棒の
必要がないのである。泥棒も殺人犯もいないから警察官もいない。交通整理や怪我人のた
めに社会安全員が街角や交差点に立っているだけ。」
日本教職員組合編『発展するチョソンと教育』(1973年)より
・奥山えみ子【日本教職員組合婦人部長】
「『チョソンという国はキム・イルソン一家だ』と私は率直に思った。キム・イルソン主
席を父として、すべての人民が一軒の家族のように、ぴったりと呼吸を合わせ、輝かしい
未来に向かって。チョンリマのようにかけつづけている。」
・久保田欣一【鹿児島県高等学校教職員組合執行委員長】
「この国の人々が、明るい未来の建設に身も心も捧げ、そしてそのために真剣に世界の平
和を願い、日本の民主勢力の発展に期待する心をひしひしと感じ取る。日教組の任務と責
任は大きい。5年、10年と経てこの国がチョンリマの発展をとげることを確信し、滞在
中に寄せられたさまざまの心づかいに深く感謝して帰途についた。」
・藤田行雄【三重県教職員組合組織部長】
「各界の指導者が30歳〜40歳が中心で若さのあふれた国だけに、10年後の共和国は
南半分の統一も含めてすばらしい社会主義国として発展するであろうと確信した。」
・本間直行【岩手県高等学校教職員組合常任執行委員】
「チョソンのすばらしい教育に直接ふれ、今のうちに日本の教育の行くべき道を正さねば
…とも強く感じるのである。ほんとうによい学習の機会を与えていただき感謝にたえな
い。」
・槇枝元文【日本教職員組合委員長】
「この国には泥棒がいない。泥棒とは富の片寄ったところに発生する。この国には泥棒の
必要がないのである。泥棒も殺人犯もいないから警察官もいない。交通整理や怪我人のた
めに社会安全員が街角や交差点に立っているだけ。」
日本教職員チュチェ思想連絡協議会編『チュチェの教育 第5号』(1981年)より
・木村毅【日本教職員チュチェ思想連絡協議会第6次訪朝団団長】
「いま共和国はますます大きく、世界に比類のない、もっとも美しい、もっとも力強い、
もっとも調和のとれた国として、素晴らしく、たくましく発展をとげている。」
・内藤巍【日本教職員チュチェ思想連絡協議会第6次訪朝団団員】
「自主、自立、自衛、人間をもっとも大切にするとのチュチェ思想で、金日成主席を中心
に、一枚の固い岩石のごとく統一と団結をし、主席の領導のもとに人類が未だかつて経験
したことのない理想社会にむかってひたすら進んでいる姿に、これこそ人類が長く求め続
けて来た理想社会への道なのだと、しかもそれが間近いことに言い知れぬ感動を覚えた。」
・岩井章【日本教職員組合制度検討委員】
「教育というものについて私がたえず思っているのは、教育は思想と関係ないといういわ
ば『教育の中立性』をどうしても主張せざるをえないという面もあるが、しかしこれはじ
つは非常に大きな偽りで、教育はやっぱり思想の問題だということです。日本は資本主義
の国だからそういう『中立性』によって反動思想の及んでくるのを食い止めるのが精一杯。
だがあの国(引用者注:北朝鮮のこと)では根本的に知育、体育、徳育の三つを強調する。
その根本になっているのは人間の尊重だ。そして社会主義、共産主義の思想を子供のころ
からほんとうにあらゆる形で討論したり、議論したりしている。私はこのことをまず非常
に印象深くみたのです。」
出典元:1972年12月号『世界』より
・槇枝元文【元日本教職員組合委員長・元総評議長】
「私は常々一番尊敬している人は、という質問に対して金日成主席と答えてきました。」
出典元:1997年4月10日『朝鮮時報』より
[1996年02月02日 産経新聞東京夕刊 社会部次長 大野敏明]
警察官の子どもが日教組にいじめられた例
防衛庁幹部の子どもが日教組にいじめられた例
自衛隊の子どもが日教組先生をいじめ返した例
『私の父は自衛官だった。小学生も安保反対デモの
まねをしていた60年安保騒動の翌年、小学校の4年生だった私は
社会科の授業中、担任の女性教師から「大野君のお父さんは自衛官です。
自衛隊は人を殺すのが仕事です。しかも憲法違反の集団です。みんな、
大きくなっても大野君のお父さんのようにならないようにしましょう。
先生たちは自衛隊や安保をなくすために闘っているのです」と言われたことがある。」
佐々敦行 日教組 でぐぐってみな。 馬鹿はどっちか判るぞ。
伊藤博文のロシア行きの内幕は、玄洋社の杉山茂丸の著書「俗戦国策」に詳しい。
山県や杉山が相談して伊藤博文を殺すことに決定した。それは伊藤博文の政治家としての死を意味するからな。
重い決定だった。
杉山茂丸を知らない?玄洋社の大物だ。玄洋社を知らない?玄洋社は頭山満を親分とする友愛団体だな。
なぜか現代の右翼の源流という間違った認識をもたれているが、
そして、君たちが大好きな「明石元二郎」、彼も玄洋社のメンバーです。
玄洋社の親分の頭山満と伊藤博文の直接会談(頭山満は生涯無職の浪人、「浪人の王者」という本も出てます)
頭山満 「伊藤さん日本で一番偉いのは誰だ?」
伊藤博文 「て、天皇陛下です」
頭山満 「天皇陛下の次に偉いのは?」
伊藤博文 「ちょっと返答に困りますが」
頭山満 「天皇の次に偉いのは伊藤さんアンタですぞ!しっかりやらないと殺しますぞ!」
伊藤博文 「ご教示して頂きありがとうございます」
頭山満は生涯無職で「浪人の王者」と呼ばれていたが、明治政府の最高権力者の伊藤博文と通ってるソープランドが同じで、
伊藤博文は「頭山は来てないだろうな?」とか「あの女は頭山の女じゃないだろうな?」とかビクビクしていたというのが面白い
頭山満は無能だから浪人をやってたんじゃなくて、船で全員が片方に乗ったらひっくり返る、
だから俺みたいに逆に座ってる奴もいなきゃダメ、という考え方だった。
若い頃から板垣退助と親しく、板垣退助が大隈重信とタッグを組んで隈板内閣を作った。
天下を取った板垣退助は頭山満を呼びに行って、「頭山、内閣に入れ、大臣をやれ」と言ったが、
船で全員が片方に乗ったらひっくり返る、だから俺みたいに逆に座ってる奴もいなきゃダメ、
それで、入閣をあっさり断って、浪人だけど明治政府の大官どもを震え上がらせる謎の在野勢力、玄洋社を率いた。
その玄洋社のメンバーには、杉山茂丸、条約改正問題で爆弾で大隈重信の片脚を吹き飛ばした来島恒喜、
黒龍会を率いた内田良平、そして、この小説でお馴染みの明石元二郎もいます。
昭和天皇から「先生」と呼ばれた中村天風も玄洋社のメンバーです。
伊藤は、高杉の挙兵につきあったのが凄いと思う。その点が山県と違うところ。
お札になるかならんかの分かれ目だったかもな。
でも、なぜか、山県の奇兵隊が大人気。伊藤の力士隊は全くの無名。
日本の歴史を動かしたのは奇兵隊ではなく数十名の相撲取りで構成された力士隊だったのにな。
小さな伊藤博文が、体の大きな数十人の相撲取りを食べさせて、力士隊を率いて、高杉晋作の命令で立ち上がった。
この力士たちをプロジェクトXみたいに紹介してやれよ。
奇兵隊ってのは身分制度を打ち破った軍隊みたいに四民平等の象徴みたいな、
そういう価値観で教科書などに掲載されているが、高杉晋作の挙兵に参加しなかった。黙殺した。
高杉晋作と一緒に立ち上がって戦ったのは、伊藤博文のポケットマネーでご飯を食べさせてもらっていた、
数十名のお相撲さんだったというのが忘れ去られている。日本人は歴史を知らないね。
伊藤は若いころから親分選びはうまかったんだが、自分が親分になるとは夢にも思わなかったんだろう。
でも伊藤は名宰相。伊藤の素晴らしい所は下関で四カ国連合艦隊に吹っ飛ばされた恐怖心をずっと持ってた所だ。
欧米列強と日本の国力差を常に考え、欧米強調主義を最後まで通そうとし、
戦争は国益にならないと外交による解決を模索してた。
日露戦争はたまたま勝ったからいいものの、負けてたら山縣と桂と小村は超A級戦犯だったろう。
松陰とか高杉が生きていて首相なっても実務は期待できそうにないし。
それと同じような事を伊藤博文が新聞のインタビューで答えて、それを読んだ松下村塾の先輩である老人が、
上京して明治政府の最高権力者の伊藤博文の家に土足で乱入して、「久坂先生や高杉先生を呼び捨てて
偉そうに批評しやがって!」と大暴れするのを伊藤博文は、うなだれて黙って聴いていたという事だよ。
とにかく玄洋社とか、松下村塾のジジイとか、幕末、明治ってのは在野勢力に凄まじい連中がウヨウヨしていて、
自分の命なんてどうでもいいというような怒れば最高権力者とか関係なく暴れこんでくる、そういう時代だったんだよ。
幕末、明治というのは伊藤博文も若い頃は暴れていたように、相手が幕府だろうが、明治政府だろうが、
間違った事をすれば叩き潰すという異常な迫力を持った死ぬのが怖くない国士という連中が日本中に充満していた。
かつて国士である伊藤博文はそれを知っている。相手が無職の浪人だからと言って面会を断る理由にならない。
「伊藤は国士の遇し方を知らぬ奴」こう言われてしまう。
「ワシは明治政府の大官じゃぞ!逆らうとどうなるか思い知らせてやろうか!」
そんなチンケな脅しは国士に通用しない。想像を絶する時代だよ。
そういう国士がいるから政治家だって真剣にやっていた。
この有名なコピペって事実なの?
全盛期の理科大伝説
・平日フルコマは当たり前で土曜日には補講
・初回授業で試験
・試験範囲を言うだけで学生が泣いて謝る
・それでも言ってくれるだけマシ
・試験科目数は両手で数え切れない
・並の学生が書いたレポートはほぼ確実に再提出
・1回の実験レポート提出回数が平均3回
・課題が再提出の間に次の課題が再提出になる
・最終的に3つのレポートを同時進行
・過去問が役に立たない
・そんなわけで教授が自信を持って過去問を配る
・必修科目の平均点20点、ほぼ全員赤点でも救済処置を取らない
・結果再履修の教室が大混雑
・学期末でもないのに留年決定
・1年次に留年するなんてザラ、2留することも
・あまりに留年しすぎるから就活でも0留扱い
1つ1つがガチかは知らんけど、平均在籍年数が5.5年ってのはどっかで聞いたことがある。
芝浦もそんな感じだったから、そんなもんじゃないかな。
レポートも毎週再提出やら新規が重なって毎週A4で40〜60枚くらい書いてたし、
過去問も学籍番号がパラメーターだから写せないし。平均点20ってのは記憶にないけど。
年に上がれないのも結構居たな。と言うか、履修条件が厳しいコマとか結構あった記憶がある。
工業数学をどこまで取らないと、流体とか水力とれないとか。
レポートはほぼ再提出も正しい。字が汚いってだけで全ページにマーカーで赤×翌週再提出とか。
四年制薬学なら割とリアル。
一つ一つなら十分あり得る。ただ初回で試験ってのは聞いたことがない。
会社ではそんな状態ザラ。会社は金貰えるだけマシだけど。
学科によるけど、8割方は今でも事実。
理学部全般と、薬学とか理工学部の応用生物はこれに当てはまる。鬼畜な大学だな。
卒業生だが8割方合ってるな。
一期校
北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、筑波大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京工業大学、
東京水産大学、一橋大学、新潟大学、富山医科薬科大学、金沢大学、浜松医科大学、名古屋大学、
三重大学、滋賀医科大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、鳥取大学、岡山大学、
広島大学、徳島大学、高知大学、九州大学、九州芸術工科大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学
二期校
北見工業大学、旭川医科大学、小樽商科大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、宮城教育大学、
秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、電気通信大学、
東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京商船大学、東京農工大学、横浜国立大学、
富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、岐阜大学、
滋賀大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、大阪外国語大学、大阪教育大学、奈良教育大学、和歌山大学、
島根大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、九州工業大学、福岡教育大学、佐賀大学、大分大学、
宮崎医科大学、鹿児島大学
共通一次が導入される前の入試制度。1949年から1978年まで実施されていた。
国立は、一期校から1校、二期校から1校受けられた。二期校は、一期校落ちた学生が受けることが多かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%97%A7%E4%B8%80%E6%9C%9F%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%BA%8C%E6%9C%9F%E6%A0%A1 共通一次試験実施前の1978年入試までは、国立大学は2分されていて試験日が、
一期校は3月3日前後、二期校は3月23日前後と分かれていた。
一期校は旧帝大等の戦前からの旧制大学等。二期校は戦後大学になった新制大学。
旧制の専門学校などが新制大学になったので「駅弁のある所には大学があることになった」と言う意味で
駅弁大学言われる。関東の国立だと、横浜国大、埼玉大、茨城大、宇都宮大、群馬大など。
千葉大は旧制官立千葉医科大学が前身なので一期校だが、医学部以外は旧制専門学校や旧制師範学校なので、
医学部がなければ二期校だったことになる。
大学は学部まで特定しないと格などはわからないよ。
医学部の世界では、千葉大は旧帝に続く旧六(旧制官立6医大)の筆頭で、
旧帝医学部最下位の北大よりも難易度は高いし、研究レベルも北大同等程度。
大雑把に言えば文系や理工学部系の人には、医学系における千葉大の評価は想像不可能。
それから、浜松医大とか新設医大は一期校とか二期校の概念の外だよね。
国立医学部は厳格と5段階に分類されていて、
Aランク 旧帝国大学(一期校)
Bランク 旧制官立6大学(旧六=一期校)←熊本大も含まれる
Cランク 新設8大学(二期校)
Dランク 旧設医学部(二期校)
Fランク 新設医大・医学部(一期校と二期校あり)←筑波大w
一方、教育学部系や文理学部系では旧制の高等師範学校の筑波大は全国筆頭で、
千葉大の教育学部や文理学部系をはるかに上回る。
そもそも、戦前は千葉大の教育学部の前身の師範学校と、
筑波大の前身の高等師範学校は、現在の大学と大学院の関係で、まさに学歴が違う。
普通の学生はこういう現実を大学卒業する辺りに初めて知りますからなあ。
いい大学行ってる奴の親は子供の時から口を酸っぱくして言ってると思うけど。
一番悲惨なのは、医学部系の序列を知らないリーマンの師弟。
新設医大でも難易度高いので入学したら、医師の世界では一生奴隷階級だったと。
医学系の世界を知っている人は「新設医大に行くくらいなら医師にならない」
と言うのが常識だったし、「医科歯科よりも千葉」も成績が足りていれば常識。
上智が単独で私大最高偏差値をたたき出した年
1989年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1989.html 70 上智法(国際関係法)
69 慶応法(政治) 早稲田政経(政治)
68 慶応法(法律) 早稲田法 慶応商B
67 上智法(法律) 慶応経済 早稲田政経(経済)
66 青学国際(国際政治) 中央法(法律) 上智経済(経営) 早稲田商
65 明治政経(政治) 早稲田教育(社会) 同志社法(法律・政治) 慶応商A
64 学習院法(法・政治) 中央法(政治) 明治法 立教法(国際比較法) 青学国際(国際経済) 上智経済(経済)
63 国際基督教養(社会科学) 青学国際(国際経営) 明治政経(経済) 同志社経済
62 立教法(法) 立命館国際関係 関西学院法 学習院経済(経済) 明治商 立教経済(経済) 同志社商
61 青山学院法 法政法(政治) 立命館法 学習院経済(経営) 成城経済(経済) 中央経済(国際) 立教経済(経営) 関西学院経済・商
60 成城法 法政法(法律) 明治学院国際 南山法 関西法(法律・政治) 青山学院経済 成蹊経済(経済・経営) 中央経済(経済) 中央商(会計) 明治経営 明治商(産業) 南山経済 南山経営
国立蹴って東京の私立に行くのは多かったころ。
>>42 今考えると気持ち悪い時代だったな
171 :エリート街道さん:2009/02/09(月) 15:05:36 ID:4//oWFDd
1989年 河合塾合否追跡
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/shidaikako9.jpg 東大文T合格したけど早稲田政経に不合格 61人
東大文T不合格だけど早稲田政経には合格 34人
明治理工× 東北大工○ 38人 明治理工○ 東北大工× 13人 明治の勝ち
立命理工× 九州大工○ 24人 立命理工○ 九州大工× 17人 立命の勝ち
中央法 × 東北法○ 31人 中央法 ○ 東北法× 11人 中央の勝ち
理科大工× 名古屋工○ 70人 理科大工○ 名古屋工× 51人 理科大の勝ち
219 :エリート街道さん:2009/02/22(日) 13:55:07 ID:dgbB1jQQ
私大バブル期の合格体験記
http://www.geocities.jp/gakurekidata/goutai.jpg ◎一橋商 ×慶應経済 ×慶應商 ×同志社経済 ◯同志社商
◎一橋経済 ×早稲田商
◎一橋商 ×早稲田政経 ◯慶應商
◎一橋法 ×慶應法 ×早稲田法 ×中央法
◎一橋商 ×慶應法 ×慶應経済 ◯慶應商 ×早稲田商
◎一橋商 ×慶應経済 ×慶應商
代ゼミ偏差値
91年 11年 変化 新名称
早稲田理工(電気) 67 66 −1 先進理工(電気・情報生命工)
慶應理工(1系) 66 67 +1 理工(学門1)
上智理工(電気電子) 64 61 −3 理工(情報理工)
東京理科工(電気) 64 60 −4 工(電気工)
明治理工(電気) 61 56 −5 理工(電気電子生命)
青学理工(電気電子) 60 54 −6 理工(電気電子工)
中央理工(電気電子) 59 55 −4 理工(電気電子情報通信)
芝浦工業(電気) 59 53 −6 工(電気工)
法政工(電気電子) 59 53 −6 理工(電気電子工)
日大理工(電子) 58 52 −6 理工(電子情報工)
武蔵工業(電気電子) 57 49 −8 東京都市工(電気電子工) ←名前変えて大失敗
東京電機工(電子) 56 48 −8 工(電気電子工)
工学院(電気電子) 55 45 −10 工(電気システム工) ←新宿駅から徒歩5分
金沢工業(電気電子) 49 48 −1 工(電気電子工) ←金沢駅からバスで30分
京都限定だと京府医>>越えられない壁>>京医
京府医の方が古いから、結局京都だと扱いが京府医>>京医になってるって聞いた。
京医自体が医学部設置するときに、元からあった京府医取り込もうとして失敗したんじゃなかった?
京医 Aランク
京府医 Bランクだが国立じゃないので旧六と言わないだけ。
なぜ、京医にジッツが少ないのか、関東から見て謎。
test
test
test
tes
tes
test
test
test
眠い
日商1級はムズイと思う。
2級と3級はTACか大原のテキストと問題集と過去問の3冊があれば仕訳さえきちんとできれば普通に合格だろう。
1級の勉強をしてから復習のつもりで2級の問題集をめくったら簡単すぎて驚いたとかよく聞くしな。
日商は工業簿記に強く、全商は商業簿記に強いんだよな。
日商1級で2000時間、税理士3000時間、公認会計士3500時間
と言われてるな。初学者の場合な。
TACのパンフレットによると、このくらいらしい。
公認会計士 3,000時間
税理士 2,500時間〜1,800時間 (2,500時間→簿財法所相 1,800時間→簿財法酒国)
日商簿記1級 500〜600時間 (2級修了から)
日商簿記2級 150〜200時間 (3級修了から)
日商簿記3級 60〜80時間
これはパンフレットに書いてある数字だから、実際はもっとかかるかも。
2級持ち・1級学習中だけど、電卓はカシオのAZ-25Sというのを使ってる。打ちやすい。
資格学校のクレアールの先生曰く、日商簿記1級は会計士の会計学(財務会計論・管理会計論)と比べると、
基礎の基礎なんだって。
日商簿記1級は、商業簿記を45分で解くんだけど、
会計士の試験は、1級の商業簿記を15〜20分で解くレベルなんだって。
働きながら1年未満で公認会計士試験(旧制度)に受かった女性
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2695599 ■経歴(動画2分〜)
2000年4月 就職
2003年8月末 公認会計士を目指すことを決断
2003年11月 簿記1級合格
2004年5月 短答式試験受験→合格
2004年8月 論文式試験受験→合格
■勉強時間(動画31分〜)
4月まで 平日2〜3時間(23時〜2時)
土日10〜12時間(9時半〜18時半、20時〜23時)
5月 平日4時間(22時半〜2時半)
土日10〜12時間(9時半〜18時半、20時〜23時)
6月〜 平日5時間半(23時〜4時半) ←ここ注目
土日10〜12時間(9時半〜18時半、20時〜23時)
工業高校や商業高校は東工大や一橋の推薦枠持ってるから
将来の道がある程度決まってる奴は中途半端な普通科行くより
最近はそっち選んだりするらしいよ
実際日商簿記1級や税理士試験の科目合格を1つ2つ持っていたら推薦で一ツ橋いけるらしいからな。
おれ税理士なんだけど正直、一ツ橋入るくらいの受験勉強の労力に比べたら
日商1級や税理士試験の科目合格の方が簡単だよ。そこそこ頭が良ければ1000時間くらいやれば合格するし。
県岐阜商は以前から、在学中に税理士試験の一部合格でも一ツ橋に推薦で入っていたよ。
公認会計士合格なら文句なしに一ツ橋だな。
税理士になりたいなら税理士試験受けるのが正当。
多いんだよ公認会計士の税務賠償案件。うちの近所の会計士も消費税計算誤りで2000万賠償させられてる。
会計の知識は凄いが税務が疎い上「税理士業務なんて会計士様からしたら簡単」て驕りがあるので
勉強しない人が多いんだよね。
公認会計士試験に合格しただけでまだ会計士ではない。
1年間補修所に自費で通い、監査(補助)業務に2年間従事(未成年は監査業務につけない)し、
かつ考査に受かって初めて公認会計士の資格を得られる。
今は会計士補がなくなったから試験受かっただけだと無資格。
また、試験制度の改定の影響や不景気で監査法人に就職できず、試験に受かっても路頭に迷う人がいる。
劣化が激しい資格の一つ。
司法書士と行政書士、社会保険労務士、FP1級あたりは抱き合わせで持ってる人、多い。
大学受験してない慶応・早稲田の附属出身が大学受験分のエネルギーを費やして受ける試験なんだな。
早慶付属OBが異様に多い業界。
インプットは書店で予備校が発行してる教材を購入して独学。アウトプットに予備校の答案練習会と模試を利用。
完全独学では問題演習の機会が不足するので、最低でも模試は受けたほうがいい。
仕事しながらだとプライベートを犠牲にして相当ハードに勉強しないと厳しい。
一年半勉強、平均勉強時間は7〜8時間。
資格の取得時間
http://www.studytime1.com/cat3000h/ ●3000時間・3年以上
公認会計士 司法書士 弁理士
●2500時間・2.5年以上
税理士
●2000時間・2年以上
不動産鑑定士 中小企業診断士 国家公務員1種 TOEIC900
●1500時間・1.5年以上
米国公認会計士(USCPA) 社会保険労務士 土地家屋調査士 国家公務員2種 TOEIC800
●1000時間・1年以上
行政書士 1級建築士 気象予報士 簿記検定1級 ボイラー技士 土木施工管理技士 TOEIC700
●500時間・6ヶ月以上
宅建 ファイナンシャルプランナー IFRS(国際会計基準検定)警察官採用試験 英検準1級 衛生管理者
★生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。
チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などに
すむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。
これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。
球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、
細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する
生産量になる」としている。
炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、
自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、
生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
>一方、日本では 筑波大の渡辺信教授は石油抽出に最適な藻を発見し、
>世界的に注目を浴びている抽出法を発表したが、
>彼は大学に割り当てられた研究予算の一部を使用して細々と研究をしている。
>渡辺さんには世界から共同研究の申し入れや、会社への招聘などのオファーがあったが、
>「日本が燃料輸出国になる日を夢見て、さらに効率のいい培養法を開発し、
>十年以内に実用化したい」としてその全てを断った。
>渡辺さんは環境エネルギー政策研究所と協力して、
>個人的に日本中から共同研究の同志を集めてプロゼクトを立ち上げた後、
>政府もやっと資金の提供をしてくれるようになった。
>(参照:藻からバイオ燃料を抽出/新たなエネルギー源に期待)
実用的なのはレアアースのゴミのトリウムを燃料にする事。トリウムとプルトニウムで核燃料を作り、
原子力エネルギーから水素と酸素を触媒によって熱分解(電気分解ではない)し工業的に水素を生産する。
工業的に作り出した大量の水素と二酸化炭素を使い触媒によってアルコールを工業的に生産する事が
エネルギー問題を解決する策だ。
つまり、レアース産出のゴミを燃料にする事が次の日本を救う同時に電気自動車普及にも繋がる。
って事だな。書いてる内容は既に実現可能な事がらを列挙してるだけ
一つ不確定が含まれるのはトリウムを精製して燃料にする所が具体的じゃない部分。
それ以外の部分に関しては具体的な内容だ。
クローズアップ現代で放送してた。沖縄の藻を発見の前の段階の内容だと思うけど。
アメリカは同じプロジェクトのエネルギー研究開発に、莫大な国家予算を投じて取り組んでいる。
けれど日本は全くそうじゃないので、この筑波大の渡邊教授は大学の庭に小さなプラントを作って細々と研究し続け、
アメリカより高いレベルの藻を栽培する事に成功した。
その事が専門誌に発表されると、教授の元には世界中の企業から高額の報酬でのオファーが舞い込んだ。
しかし教授は「日本のために役に立てたい」という気持ちが強く、外国からのオファーを全て断った。
ところが日本企業はこの偉大な研究内容を知らない。
そこで教授は自分から企業に話を持って行き、開発に協力する企業を募集した。
そして応募してきた企業相手にセミナーを開き、大きなプラントを作れる見込みとなった。こんな内容だったかな。
日本はこの研究に国家予算使えよ。いつも外国先に評価されて持ってかれやがって。
【バイオ燃料】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる
植物プランクトンから石油など燃料を作る取り組みが脚光を浴びている。トウモロコシやアブラヤシなどと比べて、
圧倒的に生産効率が高いのが理由だ。米国は量産化に着手する中で、研究実績のある日本の動向が注目されている。
ワカメやコンブといった海藻の仲間から、石油やエタノールなどを生産するバイオ燃料のプロジェクトが、
全世界で相次いで立ち上がっている。海藻の仲間といっても、油分の生産に使われるのは、
大きさが数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)ほどになる植物プランクトンだ。
学校教育で教わる「ミドリムシ」のようなもので、「微細藻類」と呼ばれている。
大きさは小さいが、その生産効率は目を見張る。筑波大学大学院生命環境科学研究科の渡邉信教授の試算では、
藻を1ヘクタールのプールで栽培した場合、生産量は最小でも47トン、最大では140トンにもなり得るという。
同じ植物で1ヘクタール当たりの燃料生産量を見ると、トウモロコシが0.2トン、大豆が0.5トン、パーム油のもとの
アブラヤシが6トンになる。藻の生産効率はトウモロコシの100倍超に上る。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20091126/197380/
芸能人としての自分に限界を感じたある青年。そこに黒尽くめの服を着た編集者を名乗る男から声がかかる。
本を出したくはないか?作家として人生をやり直してみないか?
――でも僕には文才がありません。
才能とは持って生まれるものでも努力で育まれるものでもない。才能はね、作れるんだよ。
虚構を作り出す出版の世界では、才能すら人の手で作り出せるんだ。
――どうやって?僕に作品など書けるわけがない。
俳優は書かれたものを覚えればいいけど、自分で書くなんてとても。
本当に君が作品を書く必要はない。近年、受賞者が出ていない文学賞がある。そこに名前だけ貸してくれ。
受賞発表までは君の本名を。受賞してからは君の芸名を。
謎の契約を結んだ2人のシナリオはトントン拍子に進んでいく。
前評判だけで飛ぶように売れる本。出版社には金が、青年にはベストセラー作家の名声が授けられた。
しかしこの企みはここからが本番だったのだ。
偽りの「才能」はやがて出来レースの噂を呼び駄作の烙印を押され、
一時のKAGEROUのような名声に酔っていた青年は一気に地に落とされる。
彼の手には何も残らなかった。俳優としての人生も。作家としての地位も。ただ汚名と後悔だけが心を蝕み続ける。
あたりに不気味な高笑いが響く。一体、黒尽くめの男は本当の編集者だったのか、それとも悪魔だったのか。
確かなことは唯一つ。彼が貶めるのに成功したもの、人間世界の美しい創造物の一つ、その名は「文学」・・・。
amazonレビュー
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A1GAPO1L8MR4L2/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
932 :無名草子さん:2010/12/15(水) 13:22:42
「イギリスならジンでイギリスジン。なんちゃって」
「タバコ吸いません、すいません」
「バカボンはバカなボンボンなんかじゃないぞ」「そうなんですか」
「彼の怒りはそれこそ海底に碇を突きたるほどのものだろう」
「今日び犬も食わんぜそんなもの」「そんなことない、大喜びだワンワン、ワンダフルってな」
「命の火を灯せ、轟々と燃やせ。そうすれば今日があなたの命の日になる」「命の……日」
「よく見なよ、全てはカゲロウ。しょせん儚い眉唾さ。お前だって蜻蛉と蟷螂を
並べられたらぱっと見分けつかないだろ?」
さすがナウでヤングな水嶋先生はオヤジギャグもハイレベルです(´・ω・`)
文体比較
小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
水嶋ヒロ
「後ろで大きな爆発音がした。土管が爆発したな。ドカーン、なんちゃって」
村上春樹
「後ろで大きな爆発音がした。やれやれ。気まぐれな秋の陽射しのようにスパゲッティを茹ですぎたのだろう。僕は振り返った。」
平野啓一郎
「後ろで大きな爆発音がした。無限大の距離をへだって世界の枢密な中庸が願う通りの音叉を鳴動した。」
司馬遼太郎
「地響きがした。爆発である。驚くより速く、たれもの視線がそこに集まった。そこにはアームストロング砲が煙をあげていた。
余談ながら、アームストロング砲は1855年に英国ウィリアム・アームストロングによって開発された。」
川端康成
「遠くから何かが爆発した音がきこえた。音は大地とともに木々をも揺らした。葉の一枚一枚はその振動を楽しむかのように小さく揺れた。
揺れた葉の隙間から木漏れ日がきらきらと大地を照らした。」
山崎豊子
「『え? 爆発?』大きな音がして、後ろを振り向くと、雲との境界がなくなるくらい煙が立ち上り、辺りは暗く、そして異様な雰囲気に包まれた。」
渡辺淳一
「『突然』ということばはその語感が示すように、予期しないところからやってくる。
何気なく空を見上げていると、まさに予期せず『どん』という爆発が突然起こったのが聞こえた。」
渡辺淳一
「『突然』ということばはその語感が示すように、予期しないところからやってくる。
何気なく空を見上げて歩いていると、すれ違い様ひとりの女と方が触れた。
私ははたと立ち止まると同時に、心の中の炸薬が爆発するのを感じた。
私は振り向いた。彼女も振り向いていた。ことばもなく見つめ合う。
私は下腹部のあたりから熱い血が脳天へと伝わるのを感じた。それが私と彼女の突然の出会いだった。」
椎名誠
「ぼくには最初は何のことかわからなかった。ただただ呆然とするほかなかった。
そう、ぼくの真後ろで何かが爆発したのだ。ぼくは振り向くと同時に、その場に立ち尽くした。」
新井素子
「あなたのことが最近気になる。今日はあなたと会える日。一人で公園で待っていると、後ろからあなたが肩を叩いた。
振り向くとその笑顔に、わたしの小さな心が爆発する音がした。メルト……。」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、
俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発−−)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」
◆竜騎士07
「ドカァァン!!!後ろで大きな爆発音がした…!俺は自分の置かれた状況を整理した…。
脳内に満ちた液体が取り除かれ、時間が動き出す…………ッッ!即座に俺は後ろを振り向く…ッ!」
◆ジェイ・マキナニー
「きみが街を歩いていると背後で爆発音がする。でもきみはすぐには振り返らない。
コカインの過剰摂取でイカレてしまったきみの頭には、それが現実の音なのか幻聴なのか判断できないからだ。」
◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、
――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」
◆奈須きのこ
「――突如、背後から爆発音が鳴り響いた。その刹那、俺はダレよりも疾く振り返る―――ッ!」
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう。皆さん気になりますよね? そこで図を用意しました。
ちょっと後ろを見てください」
◆佐藤藍子
「爆発すると思ったので振り返った」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで、爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです。
多分、芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ。 」
◆原辰徳
「(後ろで爆発があったことを)知らなかった。」
◆古館伊知郎
「仮に爆発があったとしても、何がいけないんですかねぇ?」
◆小倉智昭
「僕はねえ、これはいつか爆発するんじゃないかなと思ってたんだよねえ、デーブ」
◆米倉涼子
「後ろで大きな爆発音がしたが笑ってごまかした」
◆鳩山由紀夫
「わたくしとしては振り返る必要があるのではないかと思っておりそのように確信もしておりますが、
一方におきましては爆発がなかったのではないかという御意見も頂戴しておりますので
今後の推移を見守りながら爆発があったかどうかなどの事実関係も含めて
国民の皆様の意見なども参考にしまして関係機関との協議を十分に進めた上で
どのように対処していくべきであるかという方針を決定するために全力で努力すべきであると
わたくしはそう思っております。」
山に囲まれてないと、
なんか不安だ。
81 :
◆SAGA...nEo :2010/12/23(木) 19:24:02 発信元:221.67.26.188
てす
. '::/`´`´ ヽ: : :| 〈:::|
|::| i´(⌒ ノ: : :l. i::|
|::| i 丶:: ̄::_;;ソ .i |::|
.トj:|< - 、  ̄ -.〉|:イ
.| ' .(// ) ⌒( // ) / |
ヽ,i i' 'i |ノ
| `ヽ __、 /___/´ |
!、 ト-`´--イ j
〉、 ̄ ̄ ̄ ./、
/ /. ヽ___// |ヽ
/ ヽ / / \
__
,r'7,.--、,.-ヽ.
!r-レ┐ !z=.',
}| (ー'_.ノ、`レ゙i.
,(__)ー(__) '.ノ!ヽ‐
i'.ri 、|_,>__/ !.リ | ̄、三=.ー- ...
_,r',」. ベ==' ,/ / ! ', ‐-ヽ二___¬
ノ`ヽ`i ハー‐≪.〃``′ ヽ,.ィ `i
j .ヽ`x',ノ , 'ヽ `′ 帝 !、._ ハ ',
/ ー丁入/ ヽ | `′ ゝ、 ',
ヘ. '/ ヽ i ヽ ',
`´ (` ハ { ',
/ ``'''''_,. '´ ', { _ 〉
|` ‐ 、.__ __ ... ィ' ``ー'
/ 、 r'__ ̄ }
/ ∨´'" /
〈 / !
ヽ..._rァ‐-、 ム
i. / ヽ,._ /||''}}
'.} ' r'1 ̄ニ-{,.ィ{
r'‐‐-、.レノ´!____!ィ.!
|´ `y iー-'‐',リ
i / {. _ノ
,.ィ<゙゙>.、 ,' ,'  ̄
/,ノ. _人 `ハ ,' ,'
ii' ゙!´ `r‐ヘ !./ ,'
マ、_,ノー-ィ′ /メヽ.,>..'i
ゝ.、_ 〉‐タ'__Y゙}゙!7.|
`==´ ̄ ̄``=
DHAとEPAって、頭に効く。日本製のサプリはDHA30mgとかが多いけど、これじゃ少なすぎて効かない。
最低でも一日にDHA100mg以上は採らないと。
うちの祖父、DHA&EPA飲ませ始めて、加齢により言葉が遅くなってたけど、10年前レベルに戻った。
本人も「頭がすっきりする。言葉が出てこなくてイライラするのが減った」と言っている。
きちんと摂取し続ければ、頭がすっきりする、ボーとしか感じがなくなるのは実感できると思う。
ただし、DHA100mg以上は摂取。でないと記憶力や判断スピードに効果が出ないという論文が出ている。
マジで効果あるんだが、だから最低一日に1gぐらいは欲しい。
鯖の味噌煮缶とか、オイルサーディンの缶詰、イワシのしょうが煮やつみれなどを週に数回食べるだけで、
一般で売っているサプリの数倍が取れる上に、効果も大きい。てか、サプリ買うのは馬鹿だけ。
回転寿司で、イワシかアジを一皿食べるだけでも足りる。秋刀魚を一匹食べたら、2〜3日分になる。
塩鯖を焼くだけでもいい。ジジババなら魚好きだろうし、ちょっと考えるだけで、十分足りるようになる。
鯖の水煮で、普通の一缶だと、大体DHAが2g以上EPAが1g以上取れるかと。
しかも一缶100円〜200円程度で買える。良い選択じゃないかと。
高濃度DHAは今や、受験生の必須アイテム。記憶力、判断能力アップするよ。
それから、DHAとホスファチジルセリンとクルクミンの相乗効果で、
認知症の親が回復して、あともう少しで完治するっていう人の話、聞いたことある。
一日あたりDHA100mg以上。EPAもそれと同じくらいか、少し多いくらいがいい。
EPAはDHAの前段階の物質。両方入っているサプリがいい。(サプリで摂るのなら)
上で他の人が言っているけど、魚中心の食事が一番いいことはいい。
EPA&DHA以外にも魚には良質なタンパク質源だし、他にもサプリでは補えないものがあるからね。
DHA&EPAが頭に効くって、都市伝説だと思っていたのか。
試験の当日の朝に、いつもより多めに飲むと、効果てきめん。
いつもの10倍とか20倍とか一気にサプリを飲む。
そうすると、視界の見え方すら、いつもより高い解像度でくっきりはっきり見える。
ただし、大量に飲むのは勝負の日だけにしておかないと、太る。
ところで魚の缶詰から魚を取り出して食べるにあたって電子レンジでチンして温めたら駄目なのかな?
DHAとかEPAってなんか壊れやすいって聞いたことあるんだけど
なぁ・・・缶詰になってるってことは、だ。熱してもいいんじゃないか。
青魚の煮付け、鯖の味噌煮でも十分、効果はあるのだから。自炊するとき、ガスで熱するよね?
DHAとEPAは酸化しやすい油だから、サプリでは酸化防止のためのビタミンCとかビタミンEが一緒に入っている。
*** 猿にもできる受験勉強 ***
例題の解説が詳しい参考書(問題集)を1冊用意します。
【1周目】 例題とその解説を最後まで読みます。
【2周目】 最後まで読んだら、もう一度最初から例題とその解説を読みます。
【3周目】 最後まで読んだら、次は例題を自力で解いてみます。
【4周目】 最後まで解いたら、3周目で間違えた例題だけを自力で解いてみます。
以降、間違えた問題がすべて自力で解けるようになるまで何周でも繰り返します。
終わり。
_ ‐'´.:.:.:.:.:.:.:.\
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.ヽ
,'.:. /{.:.:.:.:.∧ニ)).:.jハ_
|:.Vx心 .:|/V.:.:/:.:リ<
ここはどこ! fヘ:.: 代ナ\|< |.:∧/く⌒
} ハ:人 - ' ィ:ムイ:ノノ
/⌒ヽ∨≧ァr<V人彡'
{二 } }  ̄ } ト、
ヽ二.ノ厶-=ァ¬´ ト、\
俺は猿だけど東大卒業できたよ
伝達物質を増やし、脳の神経回路を鍛える(太くする)方法
「ほぼ毎日、中程度の有酸素運動を30分間続けること」
日々、中程度の有酸素運動を30分〜1時間持続させ、運動量より、毎日継続することが大切のようです。
運動時の身体内部の動きも説明されています。
* ウォーキング(低強度) 最大心拍数の55〜65%
* ジョギング(中強度) 最大心拍数の65〜75%
* ランニング(高強度) 最大心拍数の75〜90%
ずっと低強度で走りつづけた被験者に比べて、全力疾走をした人は、ノルアドレナリンとBDNFが目覚しく増加した。
さらに、走った直後に受けた認知力テストでは、全力疾走をしたグループの方が二〇パーセント速く語彙を覚えた。
つまり、ほんの少しのあいだでも全力を出し切ることが、脳に多大な影響を及ぼすのだ。
脳細胞は大人になると増えることは無い、どんどん死んでいくのみと考えられてきたのだが、
最近の研究では大人になっても脳細胞を増やすことが可能なのだそうだ。しかもそれは「走る」ことで可能になる。
そもそも人間は食料を得るために毎日かなりの運動量をこなしていた。
遠くまで獲物を走って追いかける。それを家族が待つ場所まで運ぶなどなど、
運動することが当たり前の生活を続けながら進化してきたのである。体の器官の一部である脳も例外ではない。
運動することで脳内ホルモンのバランスが最適化され、脳細胞が増え、さらにニューロンのネットワークが増える。
これが何を意味するかというと、運動すると「脳が健康になる」「脳の機能向上が図られる」
「さまざまな病気の治療および予防が可能になる」のだ。
ネズミの実験で、
・回し車で、たくさん運動したネズミほど、枝(シナプス)が増えていた。
・運動をやめると、枝(シナプス)は減った。
・運動をしたネズミに迷路などの遊び場(学習の場)を与えると、枝(シナプス)は減らずに、生き残っ た。
・無理矢理運動させたネズミは、枝(シナプス)は増えなかった。
要は、運動で脳のシナプスは増えるが、その後の学習でしか、シナプスは定着しないということ。
エビングハウスの忘却曲線の理論とも大いに関係のある内容だと思う。
学習し一時的に記憶しても、その後の繰り返しの学習をしないと忘れてしまう。
それは、ネズミが運動をやめると、シナプスが減ってしまうことと同義であることと思う。忘却とは、シナプスの消失だ。
また、させられ勉強・させられ仕事の成果があがらないことも、ネズミの実験からも説明できると思う。
test
/\ /ヽ
|ミ| \ // 彡
|<丶-‐..::::  ̄ ̄ ::::::.</ >
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ /
r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
|::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
!:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ
ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V ';::|:::::|::::::::::|:::::.i
. !:::{从rテ示 ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |
/:::::::::リ ヒソ ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
|:::::::: ⊂⊃ ⊂⊃:::::::「`)イ::::::::::::|
|:::::::小、 ヽフ /::::::::::r'´ |:::::::::::::| にゃふふ
|∧:::| l::> .. _ .イ::::::::::/ |:::::::::::::|
l| V !:::::::::|rュr勹 フ::::/V |:::::::::::::|
|:::::/ん)´ /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|
|::/ r')ヘ んr'´ノ´ ヽ ::::::::::::|
l;' / `⌒´ ( {、 |:::::::::::::|
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }! |:::::::::::::|
AM 起床、約5kmのジョギング
6AM エクササイズを終え、シャワーを浴び再び寝る。(朝のジョギングが彼の強い脚を造った)
10AM 起きてオートミールを食べる。
12PM リングで練習(10ラウンドのスパーリング)
2PM 食事(ステーキとパスタとフルーツジュース)
3PM 再びリングで練習と、1時間エアロバイク(自転車漕ぎ)(太い彼の脚の持久力を高めた)
5PM 筋トレ
腹筋2,000回、ディップス500〜800回、腕立て伏せ500回
シュラッグ30kgのバーベルで500回)、首のエクササイズを 10分間
7PM 夕食(ステーキとパスタとフルーツジュース)
8PM エアロバイク(自転車漕ぎ)を30分した後、TVを観て就寝。
(朝ジョギングをする前は、ストレッチを充分に行い、その後箱に飛び乗るジャンプを10回、
短距離ダッシュ(全力疾走)を10本をこなした)
(昼の12時にスパーリングをし、午後3時にはミットもしくはヘビーバッグを使ってリング内での稽古をする)
(午後5時には、サーキットトレーニングとして、200回の腹筋、25〜40回のディップス、
50回の腕立て伏せ、25〜40回のディップス、シュラッグ50回を、10セット行い、
その後首のエクササイズ(ブリッジ)を10分する)
タイソンは、シュラッグが短い腕から繰り出すパンチに必要な肩を造ってくれ、首の持久力も上がったと言う。
因みにタイソンが13歳の時、腹筋は50回もできず、腕立ても13回しか出来なかったが、
徐々にトレーニングで能力を高め、20歳になる頃には2時間以内に2,000回の腹筋を毎日こなすようになった。