呉服屋さん      

このエントリーをはてなブックマークに追加
1勇敢マダム
一緒に語り合いませんか?買い物自慢でも大歓迎です。
ところで皆さんはどちらでお買い求めですか?
デパート?「○松」さんとか「や○と」さん?
それともリサイクル?
2おかいものさん:2001/08/17(金) 22:43
紅型の浴衣を買いました。
3:2001/08/17(金) 23:11
だれでもいいからほめてよ
4おかいものさん:2001/08/17(金) 23:13
よくわかんないけど、エライ・スゴイ。
これでいい?
5:2001/08/17(金) 23:17
優しい人がいて良かったです。
紅型って言うのは沖縄の染め物です。
南国っぽい柄で華やかな浴衣です。
でもアロハとは違いますよ。
6おかいものさん:2001/08/17(金) 23:21
へぇ〜、良さげだね。
今度、着物・染色マニアの友達に聞いてみるよ。
7おかいものさん:2001/08/17(金) 23:21
1は何処へ?
8おかいものさん:2001/08/17(金) 23:27
浴衣ではありませんが紅型持ってます
独特の色合いが持ち味ですよね〜
9おかいものさん:2001/08/17(金) 23:30
浴衣は数枚あつめましたが、そろそろ着物の一枚も欲しいところです。
京都の実家はずーっと「えりぜん」っていう所で買っているそうですが
私は私で自分の選んだ店で自分の好きなものを集めたいと思っています。
でもどこで買うのが良いのかわからない…。東京だと、やっぱり呉服系デパート?
幾らぐらいのが妥当なのかも???です。
10おかいものさん:2001/08/17(金) 23:51
紅型(びんがた)は染める人が減って、今や貴重品になりつつあるね。
私は生地見本で端切れを持ってるだけだ。

さて、スレの話題に戻すと・・・
仕立てる時は知り合いがやってる呉服屋さんにお願いします。
仕入れ値+仕立代だけでやってもらえるのが有り難い。
(そのかわり滅多に仕立てる事はありません。)

「やま○」は一度だけ浴衣用の帯を買った事がある。
その後何回も販売会のDMが届いてちとウザかった。
確かに変わったデザインとか生地とかあって面白いけどね。
数年前には全身シースルーのゆかたなんてのも発表してた。

ところで浴衣ってもうそろそろ店頭ではシーズンオフに入りませんか?
11おかいものさん:2001/08/18(土) 00:05
呉服そのものは確かに素晴らしいと思うよ。
でも倒産会社続出だ。
しかし駄目にしてる要因は、利益を取りすぎて徒に高い値段で売りすぎる
んだ。そして売りにくくしといて、自分で自分の首しめてるんだ。

呉服屋にとって晴れ着はドル箱だろうが、あれほど風情の無いものはない。
チンドン屋かよ! 和の趣を台無しにしている。
そう感じない人が多いのだろう、親ばかか周りがしてるからとか
お金出す人の自由だろうが、もう一度考えたいものだ。
12おかいものさん:2001/08/18(土) 00:35
>>11
かなり同意。
成人式とか、見てるこっちが恥ずかしくなるね。
あとドキュソ男の羽織袴も、バカ殿じゃねぇんだから...

もっとさりげない普段着の着物が欲しい。
自分は男だから切実。
13おかいものさん:2001/08/18(土) 01:38
成人式で同級生がバカ殿でした(涙
14おかいものさん:2001/08/18(土) 10:44
わたしもや○とで買ったことあるけど、サイテーだった。
埼玉県某所の大井サティの中に売上No1のや○とがあるんだけど
一度買うと顧客カードを作るらしいんだ。

2度目に行った時、顧客カードの中身を偶然見てしまった。
「非常に優柔不断な方。一度ひきを見せると意地でも買わない
ので要注意。本人、マンション購入が近々ありローンは大変とのこと。
これを理由に購入拒否するクセあり。」
と私の顧客カードに記入してあったのです。

優柔不断でも、もう二度と行かないわいっ!
15おかいものさん:2001/08/18(土) 10:49
↑すごいね、それ。
ほかの店もそんなことやってんだろうか。
16おかいものさん:2001/08/18(土) 17:56
男物の浴衣欲しいが、普通のでいいのだ。
や○とでみたら10万近くするんだよ。
ボッタクリだよな、あれは。
旅館の浴衣にちょっと毛がはえたようなヤツないかな。
17おかいものさん:2001/08/18(土) 18:04
男物の浴衣なら吊しで10000円前後が普通だよ。
吊しじゃなくても、浴衣地+仕立で15000-20000円程度。

浅草あたりなら3000円くらいでも売ってるしね。
18おかいものさん:2001/08/18(土) 23:59
今日、お着物を買いました。
海外旅行が好きで南国のリゾートによく逝くので、そのときにも着られるように
絽の着物を買いました。そろそろシーズンが終わるので安くなっている物が
多かったけど、私が気に入った物は定価でした。(涙
でも、銀座の呉服屋さんを10軒ほどはしごしてやっと見つけたお気に入りなので
とても満足しています。仕立ても1週間でやってくれるそうです。
だから、9月の初旬のパーティに着ていけます。予定外でうれしいです!
19おかいものさん:2001/08/19(日) 00:05
>>16男性用の浴衣って安い物もあるけど、お店の人はお客を見て
売りにかかるから、いかにも安っぽい人には安物を薦めるものですよ。
きっと、高級品の似合いそうなオーラを出していたのでしょう。
私は主人にはそこそこの値段の物を買ってあげたいと思って、
呉服屋さんをまわっています。だって、今セール中だから。(w

>>17仲見世は安いらしいね。
20おかいものさん:2001/08/19(日) 00:05
同じ反物でも店によってものすごく値段が違うよね。
どこでお気に入りに出会えるかは運と縁。
21おかいものさん:2001/08/19(日) 00:11
>>14さん、ネタですか?
ちょっとした情報ってお店で控えていたりすることはあると思うけど。
着物の好みとかね。でも、そこまでひどいとは・・・。

そういえば、美容院も気持ち悪いほどつけてると思います。
3ヶ月前に話したこと蒸し返されて驚いたこと毎回。
会話のきっかけにしたいんだと思うけど、カードに書いてると思うと
確かに少しぞっとしますね。
2218:2001/08/19(日) 00:21
>>20
同感です。一期一会って言葉が似合います。
同じ物でも1.5〜2倍くらい平気で違いますよね。
私が気に入ったお店は全般的にやや高めでしたが
気に入ってしまったので仕方がない。。。
銀座で一着のお気に入り。やっと見つけたお気に入り!

私の場合は好きな着物のストライクゾーンが狭いので
なかなか見つからないんです。
実家に出入りしている呉服屋さんよりは安いお店で買えました。
でも、出入りの呉服屋さんは私の好みを熟知しているので
気に入りそうな着物をいくつもチョイスしておいてくれます。
若干高いけど便利と言えば便利です。
23おかいものさん:2001/08/19(日) 00:45
そういえば折角夏に着ようと絽と紗をあつらえたのに、
あつらえた時点で満足して一度も袖を通していない…。
そして今年も旬を過ぎてしまった。
24おかいものさん:2001/08/19(日) 00:49
>>23 ウチの嫁と一緒だ。(ワラ
25おかいものさん:2001/08/19(日) 05:05
>>23-24 9月初旬まで着られますよ。さあ、出かけましょう!
2624:2001/08/19(日) 10:51
ウチのはひとえも沢山作っちゃうんでねぇ。(ワラ
2714:2001/08/19(日) 12:03
>>21
ネタだったらいいのに、ネタじゃないから腹立つのよ。

「○○様〜マンションはこれからいくらでも建ちますけど
このお着物は、まさにこれ一点しかないのよ。あとで後悔
なさらないといいんですけど。」

私にはたった50万の着物より、ウン千万の住居の方が
ウェイト高いんですけどね。
28おかいものさん:2001/08/19(日) 17:04
や○とですよね?私働いていました。(恥)
14さんのはネタじゃないと思います。商品購入時にレシート代わりになる
カード(明細)に住所と名前・電話番号を書く様にしてあるんですよ。
一番上のレシートをお客さんが持っていって複写になっている下のカードを
店員が顧客カードとして保管します。
これに会話した事とか職業とか色々すっごく細かく記入して催事の時のテレアポ
とかに使うんですよ。
催事も季節+α位あってその度に電話しなくちゃいけなかったり新入社員には
10年位前の顧客カードを渡して電話する様に指示があったりと、普通の神経の
人には辛い仕事でした。
私は悪徳商売にしか思えなくなって辞めましたが何年も続けている人は洗脳されて
る気がしました。
成人式の振袖のテレアポの時に「このお客様はもう購入されたそうなので電話の案内
は必要無いと思いますが」と報告したら、
「最初は防衛本能でそう言うけれどそう言う人にこそご案内すると化けるんだから
しっかりね」と言われたのが印象的です。
「化ける」とは購入しそうになかったお客様が意外にも高額のお買い物をする事
だそうです。その表現を使う事からしてもにょりした。
あそこはデザインから自社でやっているのでめずらしいものは確かにあると思い
ますが、接客がかなり強引&一人に2〜3人ついて数時間かけて必要の無いもの
ははっきり断れる人じゃないと嫌な思いをしてしまうかも知れません。
私は呉服には今でも興味があるし買い物をしたいと思うけれど接客が怖くて店内に
入って見ることが出来ません。
29おかいものさん:2001/08/19(日) 17:08
文章が抜けてました。
一人に2〜3人ついて数時間かけて接客する事になっているので、です。

商品には好きな物あったんですけどね(浴衣とかは可愛いものが多かったです)
振袖等はやたら原色系が多くて柄も大きな物がボンッ、ボンッってある感じなので
あまり好みではなかったですが10代の女の子には受け入れ易いデザインだったの
かも知れません。
30おかいものさん:2001/08/21(火) 00:05
日本橋の高島屋で呉服バーゲンをやっていました。
すごく安かったです。袋帯が3万円くらいでした。
リサイクル着物も扱っていて驚きました。
浴衣(新品)が3千円均一で、下駄が2千円、帯は千円〜と激安。
今日まででした。
31おかいものさん:2001/08/21(火) 12:16
リサイクル着物を買ったことある人はいませんか?
どんな感じですか?
32おかいものさん:2001/08/22(水) 17:33
5万円の振り袖ってどうよ
33おかいものさん:2001/08/22(水) 17:47
>>31
大事にしてるのか、あまり着てないのか、けっこう新品同様のもあるよ。
数千円からあるし、サイズさえ合うなら普段着には十分。
34おかいものさん:2001/08/25(土) 01:45
紅型もってますが、数百万しました。
琉球御三家のは高いです。
これ買って、もう着物はやめようと思ったけど
着てると一杯お下がりもらえるので
それにあう物をやっぱりちょくちょく買ってしまいます。
35おかいものさん:2001/08/25(土) 06:03
リサイクル着物はいいですよ。
色々気にしなくて気楽だし、布地としても使えるし。
とても気に入ったものは裾を切ってそれでベルトを作ってナイトガウンにしました。
36おかいものさん:01/09/01 04:21 ID:zlrec7xg
ヒサブリにあげます。
ヤフーオークションで気に入った物がありました。
取引が不安です。ウチュ
あきらめようかな。
ヤフオクで着物買った人、感想をお聞かせくだされ。
37おかいものさん:01/09/01 13:49 ID:jMqyjySo
ヤフオクで着物・・もう10枚くらいは買ったかな
出品者の他の出品リストを見て、着物専門にやってる人だったら
ものにそれほどの間違いは無いと思う。
素材とかサイズとか、着物をよく知らない人が出品すると、
質問しても、思ってた回答が得られないとかはあった。

当然だが、出品者&物によって当たり外れはある。今んとこ7割方は満足してます。
「な○○ち屋」などで買うよりは安く手に入るし、めちゃくちゃぼろいというものも無いし。
しかし直接目で見て買うわけではないので、届くまではドキドキです。
古着物なら多少の着古し感や、染みなどはある程度覚悟しといた方がいい。
色味もかなり違う場合も多い。

でも数千円で「おおっ」というくらい好みのものが当る場合もあるので、止められない。
以前、ウールの着物を落札したら、ちゃんと丸洗いがしてあって、新品みたいだった。
ちょっと汚れてるかな?みたいなのも、丸洗いしたらけっこう綺麗になるよ。
38パート22:01/09/01 13:57 ID:MxhMRBzg
sage
39貧乏OL:01/09/02 15:36 ID:u1SaXopw
お茶のお教室に案内がくる展示会で買うことが多いです。
職人さんの芸術品を目の肥やしにしながら、向かうのは赤札コーナー(藁
B○市などと比べたら格段に良い反物が安く手に入ります。
いっぱい欲しくなるけど、お仕立て代他を考えなきゃいけないからねえ。

家に呉服屋さんを呼んでマダム買いしてみたーい!
40名無し:01/09/02 19:01 ID:QXI3rtlQ
9月になったから襟の付け替えしなきゃ・・・
面倒くさいけど、楽しい♪
41おかいものさん:01/09/03 05:31 ID:NSxAOwtc
地色が白の着物を買おうかと思っているのですが、
裾が黒ずんだりするのでしょうか?
汚れって気になりませんか?
しまっておくだけでシミになったりするのでしょうか?
淡い色のお着物を持っている方、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
42おかいものさん:01/09/03 17:22 ID:bJpz96/I
age
43おかいものさん:01/09/04 04:13 ID:CRRbefpg
age
44おかいものさん:01/09/08 11:00
>41
気になるようならパールトーンなどの、防汚加工をしては?
ただ染め替えは出来ません。
でもいまどき染め替えてまで着物着る人あまりいないけど。

染みは知らずに食品などがついていた場合、浮き上がってくることもあります。
気がついたら即、知っている呉服屋さんなどに持っていって、手入れを。
私は20年前の染みを取ってもらいました。綺麗になったよ、ビックリ。

その他は、胴裏にのりを使っている場合、それが全体の染みや黄変の原因になるようです
最近のはあまり無いだろうけど。
基本的には、何十年もしまいっぱなしにせず、たまには出す。手入れする。これにつきます
45おかいものさん:01/09/08 11:56
私も貧乏なくせに着物すごく好きのです。
安く買いたいとか、安く売れとかはやっぱり思うけど、
値段はさておき、今、産業として染色技術者・仕立て職人とか
ちゃんと生活成り立ってるのか非常に気になるところ。
プリントでもされてんのかと思うような
おそろしく安っぽい着物なんかもあるもんねぇ。
安さだけを追求して、結果技術が廃れることには
なって欲しくないのですが。

とはいえ、だったらお前が修行して技術を継承しろと言われても
断っちゃうかな。。
4641:01/09/11 03:13
ご親切にありがとうございました。
買っちゃOかな〜!
47おかいものさん:01/09/22 22:09
北野天満宮の境内でやってる市で古着の着物がたくさん出てました。
でもかなり痛んでるものも多かったような。
ああいうところで買った人いますか?
48おかいものさん:01/09/24 17:37
ココのみなさん。着物をどういった機会に着てますか??私は、会社の仕事始めと
花火大会で年に二回が精一杯。
うーむ。昔、「や○と」でつけさげ買わされました。今考えると店員の知識が
なさすぎ。あと人気絶頂のアムロがイメージキャラを勤めていたときもあり、
「そりゃ、ないよな??」と思ったりもした。
49おかいものさん:01/09/24 21:37
実家の母が一時はまってね〜。
訪問着やら帯やら買い込んだときがあったよ・・・。
また店員さんも巧いんだ、これが。
その勢いで私の振袖(紅型)も買ってくれたけど
あたしゃ、正直その金額で車でも買って欲しかったよ。
その振袖3回着たけどあと30回は着なきゃ元は取れない気がする。
50おかいものさん:01/09/24 21:48
ヤフオクで買えば振袖もイイ!ものを安く買える。しかし、当たり外れも
あるので、こまめに探せば・・・
着物のサークルに入って活動している人います??
逝ってみたいけど、いつも違う着物着ていかないといけない見たいだし・・
金ないんだよ!わし。
51おかいものさん:01/09/24 22:17
はじめまして

私 紅型の振袖を成人式にかってもらったんだけど、一式そろえて100万しなかったような気がする…(草履とバックはおまけだったよ)
ここよんで 数百万とか 車が買えるくらいだとかあるけど 私のは インチキかな???

着物なんて はじめてだったし 親が勝手に選んだんだけど、私はおかねがほしかったな!
美容師さんが いいなぁ。女郎のように着付けしたいよ。って連発してくれてたんだけど、へんてこりんな柄だとしか思ってなかった。

私のは安かったから 紅型では なくって 紅型風かもしれないな…

でも 成人式で1回着てそれっきり…ちょっともったいなかったな…
着物って着なれてないから 自分たちでとったスナップ写真はすべてガニマタでした…
かんざしは落としてきちゃうし、トイレで知らないおばさんに「あれー大変 帯ずれてるよ」とかって 直してもらった事を思い出してしまった。なつかしい…
 
52おかいものさん:01/09/25 23:31
ヤフーには着物のトピあるけど2ちゃんねるにはないみたいだね。
それって年齢層が低いから??
着物は欲しいけど一生に何度買うかわからん買物。
林真理子さん〜 余っている着物ください(マジ)
53おかいものさん:01/09/25 23:32
>>47
天神さんじゃないけど、弘法市で都合7〜8枚は買ってるな。
たしかに、山積みになってるから、一見?なものもありますが、
腰を据えてじっくり捜せば、激ラッキーにあたるかもよ。

この間買ったのは、ほとんど未使用の銘仙の単。1000円じゃ。
それとすっごく風合いの良い単紬、7000円おまけつき。

相場はデパートに入ってる古着屋の半額くらいだし、
お店のおじちゃんとかおばちゃんが詳しくって、いろいろ教えてくれるのが嬉しい。
ただ物が良くて(結城とか芭蕉布とか)状態の良い物はそれなりにします。
それでも、呉服屋で買うのより1/5〜1/10くらいの値段なんだけどね。

先月見た宮古上布は8万だった。涎が出るほど欲しかったが、断念。
でも呉服屋なら触れもしないけど、ああいうところでは心置きなく見れるので
ま、いいか。
54おかいものさん:01/09/28 12:02
ヤフオクひかれるところだけど、何ぶんはまったばかりなので
自信がない・・・(自分の目に)
まだ、とりあえず一通り揃えたいって段階なんですけど
呉服屋さんがやってるネットショップはどう思われます?>ALL
55おかいものさん:01/09/29 18:35
素朴な疑問なのですが、オークションで和服買われた方って
長襦袢はどうしてるんですか?
普通着物って誂えだから着丈・裄丈など違いますよね?
身やつ口や袖から襦袢がビョーン!てならないために、襦袢だけ後から
仕立てるのでしょうか。
それとも体型(手持ちの襦袢のサイズ)にあわせて仕立て直しするんでしょうか。
お着物だけ安く買えてもなんだかんだで高くつきそう・・・?
56おかいものさん:01/09/29 20:51
みんなきちっと着てるんだね〜。
洋服もそうなのかな?
かなり自由に(いいかげんに)着てます。
よごれもよっぽどじゃなきゃ気にしないし、襦袢のサイズだって多少なら気にしない。
古着で長い袖の買って、ちょん切ったり。
昔の人の普段着だって思ったら、そのへんは適当でいいんじゃないでしょか。
きちっとそろえて年1回しか着ないより、ずっと楽しいよ!
57おかいものさん:01/09/29 22:17
>>55
普段の紬やウールには、やっすいうそつき(二部式襦袢)しか着ないので、
袖丈や裄は適当。数センチなら気にしません。
問題は、昔の袖の長い着物(60センチ以上ある)着物ですが、
夏物なら美容半襟だけつけて、長襦袢は着ない。暑いし。
袷なら、同じ袖丈の単の着物に半襟つけて、襦袢代わり。

あと、半襦袢に自分で袖だけつけるというのもよく聞く。
これなら、古い襦袢の袖だけ取ったり、洋服地でも簡単にできるから。
58着付け教室3回目:01/09/30 01:08
勉強になるなあ >57
59おかいものさん:01/09/30 16:05
去年、結婚式の二次会に紬の着物を着ていったけど、着てたのは私
しかいなかった。普段、なかなか着る機会ないよね。別にお稽古事を
やっている訳でもないし、着ていると浮いてしまう。
あと、中年の批評家おばさん?何とかして欲しい!勝手に人の着物を
触るなよ!!
60おかいものさん:01/09/30 22:08
伝統芸能を観ましょう!落語とか能狂言とか。沢山着てる人います。しかも
ラフに着こなしてる人もいて、自由に着ていいんだなって思えます。
61おかいものさん:01/09/30 22:23
歌舞伎座は批評家おばさんがいるけどね。
62おかいものさん:01/09/30 22:48
二次会は私も何度か着ていこうかと思ったけど、汚れる心配があるからね。
たばこで焦がされたりビールかけられても困るし。(下品な二次会しか出たことないのだ)
63おかいものさん:01/10/01 19:12
お直しおばさんね・・私は幸いに合ったこと無いけど。
でもお直しおばさんの気持ちもちょっとわかる。

自分が多少着なれてくると、
浴衣の女の子見てて「ああ、もうちょっと衣紋を抜いたら綺麗なのに」とか
つい思っちゃうもの。言わないし、ましてや手を出したりしないけど。
64おかいものさん:01/10/03 00:30
お直しおばさんに手だされた事、ある。。。
でもそれで助かってしまった。新しい技覚えたし(藁
でも最初はひいたよ〜、いきなり手出してくんだものなあ
65おかいものさん:01/10/03 00:39
ま、直してくれるんなら、親切って事で我慢できる。
聞こえよがしに「あんな○○で××なんてねぇ」みたいのは許せん。
66おかいものさん:01/10/04 23:22
これだけ人の多い2ちゃんねるでも、着物について話す人少ないのだね。。。

正月過ぎの明治神宮に逝くと振袖姿の女性が多いが、それを写真に撮ろうとする
カメラオタがキモイよ!!
67おかいものさん:01/10/05 09:15
普通の着物サイトでも、書き込んでる人はかぶってるよ。
あ、この人他でも見た、ってのが多い。
着物好き&ネットしてるという人口は少ないのだろうな。
68おかいものさん:01/10/05 20:37
着物着たいよ〜!
結婚してから浴衣しか着てない…
田舎に住んでるから伝統芸能なんて、縁がないし…
また茶道でも習おうかな。
69おかいものさん:01/10/05 21:39
茶道だと着られる着物って限られない?
着物仲間を捜すのだ!
70>66:01/10/05 23:01
そうそう!
私は友達と三人で着物で写真撮ってたら、変なおっさんが近づいてきて
「撮ってあげる」と言われてさ。
別にいいって言ったのに、無理矢理撮られて、その上通りすがりの人に
カメラ渡して、ちゃっかり自分も一緒に写ってきやがったよ。
すんげーイヤそうな顔して写ってやったけど。
71おかいものさん:01/10/05 23:21
ファッション板にスレッド立ってましたよ。
こっちに誘った方が親切かな〜とも思いつつ。
72おかいものさん:01/10/05 23:24
今、ファ板は荒れまくってるし、住人の層からいっても
こっちのが良さそう。
73おかいものさん:01/10/05 23:39
お誘いしてみた方がいいですかね?URLは貼らないけど。
一応書いてきますね。
74おかいものさん:01/10/05 23:54
振袖は何回着ました〜??私は3回。これって少ないのか?多いのか?
最近は、結婚式でも気合を入れて振袖着て行く人少ないしね。
75おかいものさん:01/10/06 15:11
私もそんなもんかも。
成人式の直前の正月、成人式、会社の入社式のパーティー、結婚式2回で合計5回か・・・
振り袖ってちょっとお出かけにきてくわけにいかないしね。
76おかいものさん:01/10/06 18:14
私、普通よりは着物を着る環境にいるんだけど、
それでも振袖は5回も着なかったなぁ。
結婚式に呼ばれても、とっくに着られる年ではなくなってしまってるし。
一応独身なんだけどさ。鬱。
77おかいものさん:01/10/07 15:06
友達の姉さんは、「目立たずに着られる」という理由で
成人式の日の度に着てるよ。
もうすぐ30だから、10回は着てると思う。
78おかいものさん:01/10/08 10:03
振袖をセットで買うとついてくるふわふわショールキライだ。
振袖以外にしている人いないし、「制服」みたいにみんなつけている。
普通のショール(布)の方がイイ!のに・・・
79おかいものさん:01/10/08 13:18
今は羽ショールと毛皮のショールと選べる所が多いよ。
80おかいものさん:01/10/08 14:41
>77
それってかえって目立つんじゃ・・・
着物の柄にも流行があるし、着こなしも多少違うだろうし、
言いにくいけど肌とか髪とかも新成人とは・・・
81おかいものさん:01/10/08 17:07
確かに柄や色ってやっぱり流行あるよね。
品物の善し悪しは別として、お姉さんのやつ借りてきたって子は
すぐ判った。
82おかいものさん:01/10/08 17:25
>>80
すっごい若作りだから、ぜんぜん違和感ないよ。
少なくとも、今年の成人式では、平気だった。
83おかいものさん:01/10/08 17:48
ところで、そのお姉さんは成人式に振り袖を着て何してるの?>82
84おかいものさん:01/10/08 21:17
>>83
行きつけの喫茶店やレストランに顔出したり、買い物に行ったりしてるよ。
85おかいものさん:01/10/09 00:14
はあ〜・・わたしも着たいです。振袖。
ハタチのころは嫌で着物を作らせなかった。成人式にも出なかった。
今着物に興味が出て、着付けに通い始めハマってしまいました。
トシ40になって振袖が着たくなった。。。
習ったふくら雀とか、締めてみたいなあ。
はあ〜〜。。。ため息
86おかいものさん:01/10/09 10:18
そう、たまにヤフオクなんかで、すごーく素敵な振袖が出てると
着てみたくなる。成人式の頃には興味なかったし。

だいぶ前だけど、時代物の素敵なのがあった。前身ごろに孔雀がいて
後ろはその羽根が全面に広がってるの。今はこういう柄無いので
自分が着れなくても良いから欲しいと思ったよ。落札できなかったけど。
87おかいものさん:01/10/09 12:53
振袖ってパーティー服って考えたら、多少歳逝っちゃってても、
着ていいんじゃなかったっけ?
特に夜の会ならいいんじゃない?

飲食店経営してますが、着物着て来て下さるととっ〜ても嬉しいものです。
年増の振袖、ハデ柄大歓迎!
それだけでサーヴィスしちゃいそう
若いコがチラシそのままみたいな格好してると悪いけど逆に
つまんないヤツ、、、なんて秘かに思っちゃう
88おかいものさん:01/10/09 15:51
おととし成人式で振袖はレンタルしました。
買ってもあんまり着られないからね。
来年あたり小紋の小振袖を買おうと検討中。
小振袖なら若作りして三十ぐらいまでは(結婚しても)着られるかな?
将来娘が生まれたら肩上げして十三祝いに着せればいいし…
小紋だと振りが長くても披露宴に出るのは避けたほうがいいのかな。
89おかいものさん:01/10/09 17:18
レストランウエディングなどならOKでしょう>中振り小紋
肝心なのは柄行。金糸銀糸が入って艶やかなのならパーティにもぴったり。
ただ、列席者のご年配おば様に、チェック厳しい人がいたりするかもなので
親しい間柄なら、招待側に事前に確認とっておくほうが良いのでは。

でも最近はそこまで厳しくないつーか、着物の格まで知ってる人の方が少ない。
着物である、というだけで十分非日常だからね。どんどん着ましょう。
90おかいものさん:01/10/09 21:32
昨年末、ケコーン式の二次会に着物(小紋)を着て参加したのは良かったが、
終電を逃し、マンガ喫茶で一晩過ごしてしまいました(藁)。自分で着物を
着れないので無理やり着崩れを直したりして、どうしようかと思いましたよ。

まだ振袖を着れる年代なのだが、どこへ逝こう??
着付け代も馬鹿にならないし・・・・
91おかいものさん:01/10/09 22:02
大きい大人?になってから着物好きになりました。
ただし規格外の体・不器用・貧乏の三重苦で、数度の披露宴に着たのみです。
お金もないので着物屋も見なかったのですが、先日久々に伊勢丹内某大手店を
冷やかしてみました。楽しかった。
店員のトークも数年ぶりだとうざさが心地よかったりして。
それより何より、目玉で並べてあった古典柄の振袖たちが、目の保養でしたわー。
しかし伊勢丹って出自は元呉服屋ですよね?それでも自前の店でないんですね・・・
92おかいものさん:01/10/09 22:24
伊勢丹新宿店の呉服売り場好き♪ヨソより広いし、じっくり
見れる!!目の保養ですな・・・でも、実際買うのはヤフオク
だったりする。
9388:01/10/10 22:35
>>89
中振袖じゃなくて小振袖です。
背が高いので、普通の振袖用小紋で小振袖に仕立てられたらなと…
9489です:01/10/10 22:58
そうなんですか、勘違いしてました。スマソ。

着物雑誌などを見ると、やれ格だの合わせだのやってますが、
そこまで厳密にチェックする人今時どれほどいるの?って気がする。
帯がお太鼓でも二重太鼓でも、一目見て判る人って1%くらいかと思われ。
だからよほどあらたまった席でもない限り、適度に着ればいいと思うのよね。

遠目に艶やかな柄だったら、それで十分ではないかと>結婚式
袖振りの長さまでチェックする人は、多分あまりいない。
着物といえば、留袖か振袖くらいしか区別できない人の方が多いもの
95おかいものさん:01/10/10 23:28
てゆか、なんでそこまで区別しなきゃいけないのかなーって気はする
もちろんしっかり知っていてそれを守りたい人はそうしたらいいし、
そこまで出来てなくても、一般的にいって不快感を与えるような着方じゃなかったら
全然いいんじゃない?
すこし格や何かが違うからって、そこだけ攻撃するようなのは
野暮だと思われ。
洋服の着方に色々あり、どんどんボーダーレスになっているのに。
要は本人が楽しくて、似合ってればいいのに。

格がどうの、これ持ってないと〜、っていうのは買わせようとしてるのもあるだろね
96きもの:01/10/11 15:21
冠婚葬祭とかパーティはそうはいかない。
自分はよくても相手の親族とか主催者に恥をかかせることもあるのでよく考えた方がいいと思う。
きちんとしている人の中にいると、別の意味で目立つし、居心地悪い。写真は一生残る。
「不快感を与えるような着方じゃなかったら」は単にきものを着てお出かけの場合はそれでいいとおもう。
本はタイアップがあるので、そういう戦略もある。若い子ならともかくある程度の年齢で、そういったことを知らないでいるのも恥ずかしい。
97おかいものさん:01/10/11 16:33
言いたい事はわかりますが、
もうちょっと穏やかな書き方があると思うんですが...
98おかいものさん:01/10/11 16:34
でもそのある程度の年齢でも知らない人が多いのね。
で、着物雑誌に頼る。着物雑誌は提携しているので、こと細かくルールを設定する
そして限りなく七面倒なお約束事ができ、かえって着物離れが進む・・と悪循環。

確かに結婚式は、招いた側に一度確認するのがいいと思う。
親族なら振袖、留袖、色留袖。親族以外なら訪問着か振袖。が基本だけど
ガーデンウエディングなど、多少くだけた席なら、中振り小紋もありだと思うよ。
99きもの:01/10/11 17:34
事務的に書きすぎましたか。反省
限りなく七面倒なお約束事ではないとおもふ。
ルールにはある程度意味がある。調べていくとたのしい。
ルールを守るのも伝統の継承だし、いいように変えていくのも我々着る人の役目では?
普通に着るならその人のいいようにするのが一番いい。
100おかいものさん:01/10/11 20:38
100get
101おかいものさん:01/10/11 23:11
紋様ひとつとっても意味があるし、知っていくのは楽しいのよ、確かに。
でもなんか格や合わせ方というのが、全面に出すぎてる気がするのね。

形式ばって着物着るのは結婚式だけでいいのよ。
というか礼装ってまず結婚式くらいしか着ないでしょ。
そこさえ押えておけば、あとはもう良いんじゃないかな。

今萩が綺麗だから、萩の着物着たいの。
でも秋草の着物って単なんだよね。しかも絽だったりする。
いくらなんでも、この時期に絽じゃ涼しすぎるから無理ね。
花の盛りにその花と競う柄は着ない、というのもわかるけど、
咲いている時にこそ着たい、つーのもある。

自分で白地から染めて作ってもらうほどの贅沢もできないしな・・。
袷の秋草の着物、欲しいよ〜。せめて普通の単が。
102おかいものさん:01/10/12 01:05
皆さん、きものってどんなところに着ているんですか?
私は、着物のことはあまりよくわからないのですが、
たまに、着たいなと思っても、着ていく場所がないんです。
思い浮かぶのは結婚式くらい・・・。
ちなみに、持っているのは振袖だけです。
103おかいものさん:01/10/12 09:39
振袖なら着ていけるところはやはり結婚式くらいでしょうか。
他には上のほうにもありましたが、パーティとか。
でもそれもいつもあるって訳じゃないし。

小紋や色無地なら、ちょっとしたお出かけなどにも着れます。
デパートに入っている古着屋なら、スーツくらいのお値段で揃えられるから
機会があったら手を出してみては?
身内などに聞いてみると、結構着ない着物をくれる場合もあるし。
104きもの:01/10/12 10:15
着ていくところが無い人たちが集まって、着物着て、食事・お茶・お買い物・旅行しています。
吉日に振袖・留袖を着てホテルのロビーでお茶を飲んだりかとも言っている。
出来ればきものをきて生活したいが勤め人は無理だ。
105おかいものさん:01/10/12 21:41
古着ってこわくない?
知ってる人のだったらかまわないけど、着物の古着とか質流れって
なんか・・・・・私だけかなぁ?
106おかいものさん:01/10/12 22:12
ヤフオクで買った紬・・・安かったけど、未使用みたいで
しつけ糸がついたまま。写真よりも実物の方がむしろよかった!

銀行員なので正月明けの「仕事始め」に着ていくと周囲の受けが
イイ!
私は身長が高いので古着はちょっと無理。ヤフオクでも着丈が高いのを
いつも物色してます♪
107おかいものさん:01/10/12 22:58
95だけど、結婚式やパーティーで着た事は殆どないです
観劇か、家にいる時、あと仕事でだけだったから、
かなり自由に考えてた。
96さんなどとはちょっと視点が違ったみたいだね、スマソ。

身内のお下がりか、買うとしても古着しか、着ませんので、
う〜ん、それもちょっと一般的とは言えないのかも。
えらそうに語ってすまなかったです。

でも全く趣味で好きで着ている訳で、まあそういう人種がいてもいいじゃん?
いろんな場面、考え方があるんだから、やっぱりあまり着物を、
高価な物、特殊な知識がないと着られないも物、ってかんじには
しないでほしいなり。。。
108おかいものさん:01/10/12 23:14
会社の同僚達と、夏頃「食事会」があったので、ちょっと高価な
絞りの浴衣を着ていったのだが、「えー?何でユカタ??」
「花火大会??」と言われてしまった・・・
自分で気軽に着れるし、お祭りや花火大会以外に着ても良いのでは??
と思っていたのに。
振袖は成人式に着て以来、一度も手を通していないと言う子多いね。
109おかいものさん:01/10/13 01:55
茶道をしていたので、お茶会で着物が着れるのは楽しかったけど
なんか茶道の先生って、お金持ちの奥様が多いから、お茶会が
着物の発表会になってて嫌だった。
110おかいものさん:01/10/14 16:05
寂しいのであげときます。
着物の似合う季節になったけど、着ていく機会がない!
今度着るのは正月かな??
着物を着るとき、持つバックどうしてます??和装バッグとかは
ダサすぎ。浴衣の時はカゴをもったりしてたけど・・・
舞妓さんが持つ籠(扇子も入る幅広)欲しいけど高いよ。
111おかいものさん:01/10/14 21:16
おぉ、きものスレ。うれしいage
112おかいものさん:01/10/15 06:47
着物鞄、小ぶりの洋服用をそのまま使ってます。
鞄買うときは、着物に合わせられるかどうかも考える。
佐賀錦のバックは礼装用だし、ダサい。

以前、デパートで鞄物色してたら(着物だった)隣にいた奥さんから
自分も着物に合わせる鞄を探している、と話しかけらた。
着物でいると、よくおばちゃんが声をかけてくる。そんなこと無い?
113おかいものさん :01/10/15 11:06
110さん、きもののお友達を作って出かけましょう。
きものの好きな人のHPとかも多いのでそこにオフ会の告知とかもありますよ。
鞄も悩みますが私もきもの専用BAGはいやなので、洋物であいそうなものを探します。
いま、アジア雑貨ブームなので、イカットとかタイシルクで出来た小さなBAGも意外といけますよ。
着物のはぎれで巾着なんか作ってもかわいいかも。
鞄も困りごとのひとつですが、髪型も悩みどころのひとつです。
長かったらアップできるし、ショートだとそのままでいいのですが、
肩につくくらいのミディアムなので中途半端でなやみます。
美容院行くとひっつめられるので、極端に老けてしまいうか飲み屋のおばさんか
ママ系になってしまう。自分でうまく簡単に出来るのがあればいいのにね。
皆さんどうしていらっしゃいますか?
114おかいものさん:01/10/15 11:54
>113
あたしは結んで、うつみみどりみたいな(?)ハーフウイッグつけることが多いです。
数年前ウイッグが流行ったときに買ったものですが、いまやこんな時しか出番が(w
絣の着物を着たときおさげにしてたら彼にビミョーな顔をされてしまいました。
ロリくさかったのかしら?
115114:01/10/15 11:55
いや、座敷童っぽかったんだ、きっと・・・イヤン
116おかいものさん:01/10/15 19:17
私も着物用のバッグって、ちゃんとした席以外はもたないな。
117おかいものさん:01/10/15 22:08
>>113
今はベリーショートなので楽。
髪長かった時、冠婚葬祭なとで着付けしてもらいに美容院に逝くと
いつもヘンな髪型にされて困った!
うれない演歌歌手歌手風?とか、かすみ草の造花とか(藁)やめてくれ。

京都に行くと祇園の「かづら清老舗」(かんざしやさん)に萌え〜
でも、短いので見るだけ(涙)
118おかいものさん:01/10/17 22:27
ageYO-!
119おかいものさん:01/10/17 22:30
みんな着物きないのかな♪
レスすくないよね。
120おかいものさん:01/10/18 12:32
きものが好きな人はたくさんいると思うんだけど、
きものを着る人でここを知らない人が多いと思うよ。

呉服屋との攻防を話題にするとおもしろいと思うんだけどね。。
121かおる:01/10/18 13:19
みつけた〜着物スレ!楽しそうですねぇ。
子供が出来てからは風通しも出来てないんですが…
着たい気持ちはいっぱいで。いつも眺めながらいます。
独身のころは、年越しからお正月いっぱい家族で着てました。
今なら秋花に、帯は団栗の刺繍がいいな。
濃茶のベルベットの小さい鞄を持って出掛けたいなぁ。
122おかいものさん:01/10/18 20:50
呉服屋・・ネットと骨董市でしか買わないので、ほとんど付き合いは無いのだが。
ただ見て歩くのが好きで、呉服屋があるとつい覗いちゃう。
で、顧客カードなどを書くと、よくお電話かかってきますわ(藁
普段着が欲しいといっているのに、色留袖を薦める齟齬。
着物の知識はあまり無く、パートのおばちゃんばかりが多いところってどうよ。
きっと販売マニュアルどおりなんだろうが、その手で売れるとは思えんぞ>○け○ち
123おかいものさん:01/10/19 10:59
目を肥やすために見るという目的展示会には行きたい。
無料の食事・タクシー・記念品等おびき寄せる餌は多い。
京都にまで宿泊させるきものやもある。。
尾行販売のこわいこわいやり手おばさんをどうやってぶっちぎるか
それが課題です。
何かいい方法ないかな。
124おかいものさん:01/10/19 11:26
顎足泊まり付きの展示会ご招待ってのは、受ける側も
買う気で行くもんだと思うけどねぇ。暗黙の了解として
買う気もないのにそこまで面倒みて貰うのは、しつこい
セールス以上に問題あると思うよ。
125おかいものさん:01/10/19 12:27
それは言える。でもぶっちぎったひともいるらしい。
きものの値段に、ホテル、足代、バスのチャーター代、スタッフの宿泊費等
ONされているんだよね
126おかいものさん:01/10/19 19:52
スレ違いだったら申し訳ありません。
化粧板で相談に乗っていただいた方にこのスレを紹介して頂きました。

今年成人式なのですが、振り袖の時のメイクについてご相談したいん
です。12月に家族&親戚と食事をした後写真をいくつか撮る予定で、
美容院の予約は既に取ってあります。
着物の色は水色に金や赤の刺繍で柄が入っています。母が成人式の時
に着た物なので、若干古めかしい感じがします。草履とバッグはこれ
から購入する予定です。

メイクで気を付けた方が良い事、例えば質感や色の使い方などを知り
たいんです。どうぞ宜しくお願い致します。
127おかいものさん:01/10/19 20:33
色合わせはプロにおまかせだけど、
ファンデは写真のフラッシュ対応のものを使ったほうがいいよー
フラッシュたいて撮ると顔と首の色が違う!ってことにならないように
するためにね。写真、絶対撮るでしょ?後に残るしね。
高いファンデではポーラにあったと思う。
安いのでは、オルビスでファインフォトパウダー配合のファンデが優秀
でした。でもこれ旧製品だからもうないんじゃなかったかな。
化粧スレで聞いてみて?
128おかいものさん:01/10/20 09:18
着物・・・・たかが着るモノのはずなのに、
買うのも一苦労する。自分一人で着られない。
着ているとジロジロみられる。
お店に逝っても、買わせようとお世辞しか言わない販売員。
疲れるだけ。いろいろな決まりごとがうるさすぎ。
これじゃあ・・・着る人がいなくなるのは当り前だと思う。
呉服屋さんの店頭に並ぶのは、キンキラの錦帯や、訪問着ばかり。
フツーに出かけられる着物が欲しい・・・・
129おかいものさん:01/10/20 09:37
数年に一度のペースでしか着物はつくってないけど
「一生つきあえそうだ!」と思える呉服屋さんに
まだ巡り会っていません。
130おかいものさん:01/10/20 09:43
>>126
あなたは色白であれば、
口紅はヌーディーな感じにしない方がよいと思うよ。
しっかりはっきり濃いめの色で塗るべし。
こんなの普段は派手で使えない…という色でも案外OK。
131おかいものさん:01/10/20 10:41
>>128
お手入れもだよね!
洗濯機で洗えて、しわにならず、毛玉ができず簡単に干せて
実はストレッチが利いていたりするものはどうだろう。
将来ユニクロで作ったりして(けっこう期待)
132おかいものさん:01/10/20 11:07
浴衣とおなじ位の値段(2〜3万)で、セットになっている。
気軽に洗えて、着れる激安着物はないかな??

月に一回、お出かけしたりする時に着たい!!
133おかいものさん:01/10/20 13:40
>>126
あくまで私の場合はだけど、目元はなるべくラインで作るようにして
あまりカラーは使わない。着物は色柄の面積が大きいので、
メイクまでカラーを多くすると、くどくなりがちだから。

眉もペンシルで書いて、アイラインとマスカラ(黒か茶)
シャドウは寒色系をアイホールに薄く入れるだけ・・とか。
あと、ベース作りはしっかりやる。ファンデも浮かないものを丁寧に。
134おかいものさん:01/10/20 13:45
>>132
1万円以下でセットになってるポリ着物。
手軽という点ではとても手軽だけど、色柄がいまいちなのが多いのね。

ネットでみつけた船場のお店は良かった。
その手の洗えるポリ着物の中でも、ちょっとアンティックぽい柄や
紬調をそろえているので、見てても楽しい。全部1万以下だし。

可愛い綿の襦袢とか、刺子木綿の単着物とか
欲しくなるものがありすぎてつい財布が緩みがちになるのが難だが。
135おかいものさん:01/10/20 18:15
着物を着ていく場所を作るために茶道をならいはじめました。
やっているうちに、身のこなしともか自身がつきそうな気がするので。
しかし、今日はじめて年輩のおばさまと同席して、厳しいチェックの
まなざしをあびてしまった。

洗えるプレタ着物だったらネットで5000円くらいから売ってないかな?
楽天、ヤフオクでよく見るよ。
確かに色柄はいまいちだけど、ときどきいいものもあるYO!
洗えるプレタきものは色無地も出てるので、まずはそれから買うのも
いいかもしれない。
今度身内だけの法事があるので、プレタの色無地と黒帯をしようかなと
思ってる。
136おかいものさん:01/10/20 23:57
撫松庵の冬のゆかたとかいうの持ってる方はいますか?
買ってみようかと思うのですが、ふりふりの襦袢がちょっと…
137おかいものさん:01/10/21 00:02
>>134それどこー?みてみたいよ
138おかいものさん:01/10/21 09:19
>>137
Yahooでgofukuyasanで検索してみてください。
洗える着物、しょっちゅう更新されてるけど、いいものは即行で無くなるので
マメにチェックが必要かも。
139おかいものさん:01/10/22 10:07
下がってるのでAGE
140おかいものさん:01/10/22 14:32
>>131
ストレッチ素材の着物、萌え〜♪
油に黒作って、くださいな。
冬場付け替え襟はフリースとかね。
141126:01/10/22 22:10
>>127さん
>>130さん
>>133さん
ご解答ありがとうございました。
是非参考にさせて頂きます。
142おかいものさん:01/10/22 23:44
そういえば今日、難波高島屋でちらっと「襟が付け替えられる」って着物を見た。
多分簡易着付け着物だろうけど。
デパートに行くと、ポリでも柄生地のいいのが沢山あるんだけど
ちょっとお高めなのよね。4桁で気に入ったのを捜す日々。

ところで前からの疑問なんだけど、ポリの帯ってやはり緩んでくるの?
143おかいものさん:01/10/23 23:44
ageついでに・・

ユニク○じゃないけど、無印でこの夏浴衣があったよね。買った人いる?
生地も柄も良かったけど、筒袖だったのがちょっと中途半端だったかな。
でも無印のタビックスは愛用してます。下手な柄足袋より安いし可愛い。
144おかいものさん:01/10/24 00:07
タビックスかあ。足の親指が長くて
足袋が合わない私でも履けるでしょうか。
145おかいものさん:01/10/24 00:10
146おかいものさん:01/10/24 17:40
>>144
伸縮素材なので、大丈夫じゃないでしょうか?
ただサイズはあまり細かくなかったはず。
一度試してみては、一足五百円高いか安いか。
147おかいものさん:01/10/27 22:24
どうも沈みがちだなぁ、このスレ。
着物好き&ネット環境、が少ないのか、2チャンねらに少ないのか。

あー、可愛い襦袢ほしい。二部式でもいい。どうして襦袢って
あんなに決まった色柄ばかりなのーー、捜せばあるけど結構高いしな。
安くて変わった柄の襦袢求む!
148おかいものさん:01/10/27 23:10
>147
うちは母も着物好きだし、いただきものも多いから、
派手になっちゃった着物で大丈夫そうなのを、
襦袢にしてしまうこともあるよ。
白いの買って好きな色に染めてもらったりもするし。
だからうちの襦袢は妙に可愛いです。
あと古着が気にならなければ、
骨董市なんかで妙な襦袢がわりと安く売ってるよね。たまに買ってしまう。
149おかいものさん:01/10/28 08:14
古着の襦袢、かわいい!
でもサイズがちと小さかったりするね
でもでもださださの今のもの着るより、無理矢理着ちゃってますけど。。。
150おかいものさん:01/10/28 18:26
>>138
早速はまってしまいました。
本当にしょっちゅう更新されるし、すぐなくなるし、、、。
でも気になってみてしまう。

私もかわいい襦袢が欲しいなあ。
このスレの上の方にあった袖だけをつけかえるという方法
一度やってみたいです。
仕立てたり、染めたりしてまでこだわる予算がないの、、、。
151おかいものさん:01/10/29 11:15
>>150
でしょ〜、あの店。私も毎日覗いています。何かしら入ってるし。
カウンタ11万行くはずだぜ。

近所の呉服屋よりネットで探す方が断然欲しいものが手に入る。
楽天の店だけど、みんさー半幅帯を買ったよ。
こんなの呉服屋ではなかなかお目にかかれないものね。

138の店のうそつき半襦袢も柄が凄く可愛かった。
あれ欲しいなぁ・・。
古着の襦袢も良いんだけど、状態が良くなければ袖だけ取ります。
で、肌襦袢に縫いつける。襟は美容半襟。という手もあるよ。
私も裁縫苦手だけどこれくらいなら何とかなる。
152おさかなくわえた名無しさん:01/11/03 00:17
ちょっとスレ違いかもしれないが、映画「男はつらいよ」を
テレビ東京で見ていて・・・・
20〜30年前の時代背景なのに着物を着ている人が多い!と思った
のは私だけかな??寅さんのあこがれの女性や妹のさくらも着物率
高い。特に初期の作品では・・・
昔の映画では日常的に着物を着る美しい女性が沢山出てくるけど、
現在「着物を着ている=お出かけ」のイメージが強すぎる。
着物に憧れ、呉服屋をおそるおそる覗いても、欲しい!と思う物がないし、
店員の見え透いたお世辞にイライラ〜。
153おかいものさん:01/11/03 08:56
アニマックスでド根性ガエルやってるんだけど、
あれって30年前の漫画だよね?
お母さんとか年配の女性は殆んど着物&割烹着なんですよ。
だいたい30年前くらいなら着物を日常に着てても
まあおかしっくない光景だったのに、いまや・・・。

152さん、ごく一部の呉服屋さんを除いて
日常着物を扱っているところは殆んどありませんね。
私の知ってるチェーン店でも年に一度洗える着物フェアやってるんだけど
それも後から礼装を買ってもらうための下敷きみたいなもの・・。

ネットの方が気持ちよく買い物できることが多いよ。
154おかいものさん:01/11/03 11:00
たくさんの着物を見ることができるネットはいいよね〜。
着物ってホント出会いだと思う。
歩き回って思ってたものが見つかるわけじゃなし、
ほんとネットの方が親切なお店が多いと思います。

私の子供の頃は祖母や叔母が着物を着てたよ。そのころの写真には
着物に白い割烹着を着た叔母が写ってる。
私も着物を着た日は家に帰ってもすぐ脱がずに、割烹着を着るようにしてる。
白い割烹着っていい!

ところで冬に向けてウールの着物を考えているのだけど、最近見ないよね。
138さんのお店で今度扱うみたいなので超期待しているんだけど、、、。
155おさかなくわえた名無しさん:01/11/03 11:56
昔からのナゾ。バカボンはなぜ、うずまき模様の着物を着て、
学校に通っているのだ??普通逆だろう??ママが着物を着ている
姿を見たことない。
ネットによるオークション・販売はイイ!のに、「着物雑誌」では
取り上げられないですな・・・時々、アンティークの特集で古着屋さん
が紹介されても、ヤフオクは出てこない。格安で買えるのに・・・
156おかいものさん:01/11/03 14:07
>>154さん
私もウールの着物は全部ヤフオクGET。ウールだと安く出してるから
良いのがあるよ。一見紬にしか見えないものも。冬の普段着はやっぱりウールだ。
でも新しいのが欲しいなら、138のお店か楽天のま○ともにもありました。

「着物雑誌」は殆んどメーカー提携の広告みたいなものだから。
でも「美しいキモノ」に普段着物の方の取材が出てたのにはビックリしたな。
157おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 00:22
138のリンク先の呉服屋さん何かイイ!良心的だし・・・
潜在的に着物を着たいと思う若い女性は一杯いるのだから、
着物雑誌でこそ、安く買えるネットの呉服屋さんを取り上げて欲しい。
着物雑誌といえば「美しいキモノ」「着物サロン」・・・「家庭画報」系
の高級イメージしかない。もっと庶民的な着物雑誌ないのかな??
158おかいものさん:01/11/04 10:53
きものサロンで以前「らくや」さんで一揃いそろえた写真が載ってたけど、
それでも全部で20万近い金額だったんだよね(仕立て直しとかして)
そりゃちゃんと手入れすればそれなりに金額かかっちゃうけど、
どーしても4桁のリーズナブル着物があるということを
読者に知らせたくないんだろうか、と勘ぐった。

私もお手軽価格着物があるって知ったのは
ネットのオフで日本橋の激安古着屋さんに行った時だから。
1000円の着物があるなんて眼から鱗だった。

それからはヤフオクと古着屋と骨董市一直線。
呉服屋さんでは小物しか買った事無いなぁ。

よく着物でうろちょろしてるんだけど、
知り合いなどに値段を言うと「それなら私も欲しい」って声をよく聞く。
リーズナブル着物をもっと前面に出して、着物人口の裾野を広げた方が
結果的に呉服業界にもプラスになると思うんだけど、
そういう視野や危機感を持ったお店は本当に少ない。
159おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 13:16
着物が取り上げられることって、専門雑誌やミセス向け以外殆どない。
若い人向雑誌では、夏頃に「浴衣」の特集あるけど、メーカーからの
タイアップ広告記事だし、これじゃあ着物離れも当然。
こう考えると、「夢工房」などの着物は高すぎるぞ!

新宿伊勢丹にて11月22日〜12月10日
「第4回日本のおしゃれ展」(池田コレクション)開催予定
明治・大正・昭和初期の自由な発想の着物がイイ!
160おかいものさん:01/11/04 22:40
>>142
ポリの帯は正絹みたいに締まらないよ。>私の場合。
ズルズルしてくる気がする。
着付が上手な人なら、大丈夫なのかな。
161142っす:01/11/04 23:59
>160さん
ありがとう〜、そうかやっぱり緩んでくるのね。
ポリでも結構面白い柄があって、リーズナブルだし心が動くんだけど。
ううむどうしよ。
お手頃なのを一本買って試してみようかな。
162おかいものさん:01/11/06 16:32
紬が欲しいんだけど、ヤフオク出品の古着はどれも小さすぎ。たま〜に丈長めで、
状態がいいのが出ると毎回ほぼ同じメンバーで争奪戦になって競り上がっちゃう。
3回続けて同じ人に持っていかれたときは憎悪すら覚えた。一つくらい私に譲って
くれてもいいじゃん!サイズの合った紬の着物はやはり反物を買って仕立てるしか
ないのかな。高くつく。鬱。
163おかいものさん:01/11/08 19:14
>3回続けて同じ人に持っていかれたときは憎悪すら覚えた。

案外出品者の自作自演だったりして。
ちゃかしてごめん。がんばれー。

私もデカ女なので、ヤフオクではなかなかサイズがないです。
丈は腰ひもを下の方でしめるなど工夫するとして、裄さえ合えばまあいいかと思ってる。
わざわざ仕立てたりするのって高いしめんどくさいよね。
いちど紬を反物から仕立てたことあるけど、けっこうゴワゴワ固くて着にくいんだ。
いっぱい着ないとやわらかくならないのかな。
164162:01/11/08 22:09
>裄さえ合えばまあいいかと思ってる

あうっ、私は腕が長いんだよおおおぉぉぉ。本当にぴったり手首まで
合わせようと思ったら69cm必要。(ごめん、せっかくレスつけてく
れたのに)

>いっぱい着ないとやわらかくならないのかな。

一度洗い張りすると全然違います。でも逆にその張りが水をくぐってない
新品の証だけど。キシキシ、シャリシャリ絹独特の衣擦れの音っていいじゃ
ないですか。
165おかいものさん:01/11/09 22:15
ファッション板を探したんだけど着物のスレが見当たらないので、
ここで質問させて下さい。
かがり帯ってどのくらいまでの格の着物に合わせていいのでしょうか。
帯は京袋で、金糸も使ってある刺繍入りなんですが。色柄が気に入っ
て買ったものの、小紋にしか締められないのではと心配になって。
それから初心者丸出しで恥ずかしいんだけど、帯揚げの色って帯・着物
どちらに合わせるのが基本ですか?私はわりと長身なので帯と着物は反
対色を合わせたいのですが、いつも帯揚げと帯締めの色で悩みます。
166163:01/11/10 09:48
>164
おおっ 私も裄は仕立てのサイズ69cmだ!
古着屋でもネットでもまだ69は見たことない。
ヤフオクの4ケタ着物だったら普段着だし、67くらいあればと思ってるYO!
紬はけっこうお値段するからむずかしいところですね。

高島屋の呉服通販のカタログで、既成のサイズ(裄66)を着ているモデルさんを
見ているとやはりちょっと短い。でもおかしくはないと思うんだけど。
それにしても昔の人は裄短いですよね。
167164:01/11/10 21:30
163さん、友達になりましょう。
紬じゃないけどネットでときどき大きいの出してる業者さんがいる。
先週かなり派手な大きいサイズ(着丈168、裄69くらいの)が複数
出てたので姉にメールで送って見てもらったら一言「こりゃホステス用」
だって。
168おかいものさん:01/11/11 14:21
>>165さん
模様や織にもよりますけど、略礼装くらいまでは大丈夫だと思います>かがり帯
ただ長さが名古屋帯と同じだからあまり変わり結びなどは楽しめないかも。
あと、帯揚と帯締ですが、私は着物と同系色をあわせることが多いですが、
特に決まりってないのでは?お好みの配色を楽しめばいいと思いますよ♪
まぁ留袖とかなら別ですが(笑)
169163:01/11/11 20:42
>164さん
ウレシイ!デカ友でつね。

その業者さん私にも教えて下さい〜。
ホステスさんも最近は紬てご出勤される方も多いみたいですよ。
狙ってればそのうち紬も出てくるのでは。
がんばれー。
170165:01/11/11 22:16
>168さん
かがり帯の件、アドバイスありがとうございます。亀甲文様で金糸も使って
あるし、地も正絹なので色無地から付け下げくらいまでは大丈夫そうです。
でも来週着る予定の訪問着にはやはり袋帯を合わせることにしました。帯が
格上のほうが安全だと思って。
171おかいものさん:01/11/11 22:17
>165さん
金銀使ってあれば、そこそこ訪問着ぐらいはいけるんじゃないかと。
着物雑誌に細かーーーく書いてあるけど、よほど詳しい人じゃない限り
そこまで誰もチェックしてないのが実情だよね。

帯あげと帯締めは、決まりというより自分の好み、あとバランスかな。
すっきりさせたいんだったら、
着物と帯あげ、帯と帯締めを同系色にすると違和感少ないです。
インパクト強くしようと思ったら
着物と帯を同系色、帯締め帯あげをまったく違う色・・とか。

身内の結婚式とか以外は、あまり細かいとこまで気にしなくても良いのでは。
172おかいものさん:01/11/11 22:44
伝芸板でもキモノスレたったね。
あちらは劇場がらみなので、ちょっと雰囲気が違うのかな?

私もアンティークに憧れるデカ女。。小柄ちゃんがうらやましいわ。
173152センチ:01/11/11 23:19
中振袖でも袖の裾を踏みそうになりますけど、
うらやましいですかあ?
174164:01/11/12 11:07
>163さん
本当は「ホステス用」じゃなかったかもしれないので、ここで業者名を
出すのは差し控えますが、ヤフオクで比較的サイズを幅広く出してるのは
HN「Theきもの」さん。染めの着物から紬、帯まで色々出してます。状態を
すごくわかり易くランク表示してくれているのが○。
昨日は伊勢丹の呉服売り場で市場価格調査。た、高い!!そろそろお正月と
成人式用の着物が出てるのかな?でも無難な色柄ばっかり。あんまり面白く
なかった。
175おかいものさん:01/11/12 20:38
うらやましいよ<153センチ
でも、洋服着るときは、やっぱり小柄よりも、いいかも・・。
ゴメソ。
176おかいものさん:01/11/12 23:38
あー、私も好き「Theきもの」
商品ランクや説明がわかりやすい。

やったら長い説明のわりに肝心なことほとんど書いてないとか
疲れるのもあるからね。
専門業者(というか店)はポイント押えるのが上手いな。

楽天の店でアンティーク柄のうそつき襦袢買った。
可愛い!どうしてこういうのが一般の呉服屋の店頭に無いのだろう。
177おかいものさん:01/11/13 18:16
やふおく出品者で、説明が疲れる業者さんいるよねー。
サイズとかほとんど書いてなくて「あなた様からのお振込は
郵便振替だと**円・・・」とかいうのがどの商品にも延々と
続いてるの。あと古着を沢山扱う以上避けられないのかもし
れないけど、評価欄でバトル繰り広げてる業者さんも怖い。
178非きもの体型:01/11/13 18:31
最近オークションは「素人さんの出物に当たればラッキー」
もしくは「どこで買っても大差ない小物を安く探す」とき
専用にした。あと帯は比較的お買い得かも。
着物は祖母から三代にわたってつきあってるリサイクル呉服屋
さんで気長に探すことに。こちらの好みや予算もわかってるし
もちろんサイズも控えてあるし、買ったあとのケアも相談に
乗ってくれる。その日に現金の持ち合わせがなくても売って
くれるし(後日親が払っておいてくれたりして)。
179おかいものさん:01/11/14 11:27
実家の箪笥に叔母が稽古着にしていたと思われる
ウールのアンサンブル ハケーン。
柄もレトロで笑っちゃうくらいカワイイ
洗い張りして仕立て直ししてる最中。
出来上がったらがんがん着るぞ−。
ただ、叔母が小さい人なので、仕立て直しても
裄丈はつんつるてんかも・・。
でも、普段着だから良いと割り切ってがんがん着るぞぇ。
180おかいものさん:01/11/14 18:21
私もここに書き込みができる(はあと)
何故なら反を買ったからー。らららーーーー。

失礼しました。
着物好きだけど正装数回しかしたことない、不器用者です。
ずーっと普段着用の着物が欲しかったんですが、
今日除いたセールの呉服屋さんで、アンサンブル用のウール地をゲット!
普段着にはウール、と着物の本にはあるけど、実際売ってるのはじめて見ました。
正札2万円余、セール値1万5千円を、ちょっと汚れがあったので
1万円にしてくれたので、ふらふらふらと・・・・
黒地に絣調?で、チューリップぽいお花の飛び柄模様。
でも仕立てるのはまたいつか・・・次の次のお正月には着たいな。
とりあえず反だけ持ってかえるだけですごく嬉しかった。
まだ小金があった頃、「さがみ」で大島紬のアンサンブル14万円くらいを、
結局買わなかったのがずーっと心残りだったのですが、
すこし憂さを晴らすことができました。
だんなにこれ買ったと見せたい。でも生活苦だから怒られそう。
値段もっと安くいって、見せようかなあ。
181おかいものさん:01/11/14 20:16
>180
実家にあった、とかのいいわけはどうでしょう?
せっかくですから、御主人にも見せてさしあげて。
182おかいものさん:01/11/14 23:03
ウールだと裏があまり要らないから、その分仕立ては安く済むんじゃないかと。
具体的に幾ら・・とは判りませんが(ごめん)八掛け&胴裏代は要らないし。

私も反を持ってるんだけど仕立ててない・・。どうしようかな、あれ。
呉服屋のセールに正絹胴裏1000円って出てたから、それだけでも買っとこうか。
183おかいものさん:01/11/14 23:18
>呉服屋のセールに正絹胴裏1000円って出てた

それ安いっ!どこですか?
(って聞いて買いに行ける地域とも限らないけど)
仕立て代は皆さんいくらくらいかかってるんでしょうか。
私の場合、完全手縫いで長着1万、襦袢7千くらいですが。
184おかいものさん:01/11/14 23:24
お正月に着物が着てみたくなって、ふらっと呉服屋さんをのぞきに行ったんですが…。
や○とだったんですけど、初めは良かったんですけど、だんだんキャッチセールス
みたいになってきて、買うまで帰さないみたいな雰囲気になったので
むかついたから強引に帰って来ちゃいました。
このスレの最初の方のレスを見て納得!
確かに3人がかりでした(w
185おかいものさん:01/11/14 23:25
大阪は北摂、T市の阪急駅前センター街。行ける?
前も出てたけど、また後にしようと思ってたら買いそびれた。
今度こそ買うぞ。
よく考えたら、呉服屋さんでは小物しか買わないなぁ。
186おかいものさん:01/11/14 23:29
>>184
やま○は止めとき。あとさ○美とか、まる○ょうとかも同様
チヨコの宣伝のB反市もね。
でもチェーン呉服屋ってどこもそんな感じなんだよね。

>>138のお店とか、ネットの方がじっくり選べるし、
かえって良いかもよ。商品が直接手に取れないのが難だけど、
もしネットで捜して良さそうな店が近く似合ったらラッキー。
187おかいものさん:01/11/14 23:33
>>184
うちの近所の、無松庵の着物を売ってる店もそうだよー。
店の前でティッシュを渡して、「今着物の人気投票をやってるんですけどー」とか
言って店に連れ込み、世間話などしつつ反物を選んで奥で試着させて、
ローンの契約書を書かせる。(仮契約書なので、一応キャンセルはできる)
サインを渋ってると奥から怖いおにーさんが出てくる....

無松庵は好きなんだけど、乗せられて買っちゃったみたいで
悔しいから絶対その店では買ってやんない。
188 :01/11/14 23:36
京都の近江やで「ゆうすい とく」の着物を7年前に買いました。
三百万ポッキリです。高額で買い取ってくれるところって・・
ないですよねぇ。着る機会なくって・・。
189180:01/11/14 23:38
話はいつも同じになるけど、大部分の着物屋&着付け教室の姿勢は
ますます着物離れを促進するものと思われ。

ウール地ですが、値段を半分に申告してだんなに見せました。
190おかいものさん:01/11/14 23:50
>>186
むかーし(7年位前?)B反市に行った時は、しつこくなかったよ。
地域によって、マネキンさんが違うせいかな?
191おかいものさん:01/11/14 23:50
伝芸板からきました〜
192おかいものさん:01/11/14 23:52
193おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 00:16
着付け教室に逝かず、自己流で小紋位は着れるようになれるかな??
なんかいろいろと器具・小物を買わされそうでコワー。
194おかいものさん:01/11/15 00:30
振袖以外なら何とかなる・・・と思って自己流でやってます。
教室通うと決まり事でがんじがらめになっちゃうよって
よく行くきものやさんに言われたし。
195おかいものさん:01/11/15 00:37
着物用語の頭にいちいちついてる「お」に拒否反応。
その延長で着付け教室も敷き居が高い。

雑誌とかの図説でも一応着られると思うよ。
帯は前で結んで回しちゃえばいいんだし(笑
196おかいものさん:01/11/15 09:33
>>193
私も一応着付け教室通ったが、着ないと即行で忘れる。
で、一から本見て着付けるようになったら、その方が身についた。
帯結び用の器具は使わなくなったが、ゴムの腰紐は普段着に楽なので使ってます。
本はアンティーク着物の石田節子さんのが分りやすかったな。

帯もさ、195さんみたく前で結んで廻せば良いのよ。
鏡見ながらギクシャク結ぶより、綺麗にできる。
いったん前でお太鼓を作ってから(その時帯締めや帯あげは後ろで適当に結んでおく)
くるっとまわして、帯締め帯上げをちゃんと直します。

普段着の貝の口結びだってこれだし、前結びでも綺麗になってりゃ
どう着たかなんて誰にもわからない、お試しあれ。
197おかいものさん:01/11/15 10:00
私も本で勉強してみようかな。
(今のところ、文庫しか結べない)
おんなじ理由で、着付け教室に行くのは気が重かった・・・

問題は母親だな。
昭和一桁生まれなので、変な着方をするとチェックが厳しい。
家にすてきな銘仙もあるのだが、羽織がないから、(帯付けというらし)
羽織なしでは着られないという・・・
昔の羽織もあって、いいなあと思っているんだけど、
昔のは丈が長すぎるから、とこれも駄目。

でも、半襟つけてくれるし、
いろいろ知ってるから便利だけど(笑)
198おかいものさん:01/11/15 10:37
でもそういう風に身近で教えてくれる人がいるのは心強いよ。
誰もいなかったら自分で失敗しながら覚えていくしかないから。
自由に着ようと思ったら、それもいいのだが。

>昔のは丈が長すぎるから
それは袖丈?それとも着丈?
着丈が長い長羽織って今流行じゃない。ばんばん着ましょう。
袖丈が長いのはどうしようもないけど、
袖直しだけだったら3千円くらいで直してくれるよ。

でも銘仙って羽織無しじゃ着ちゃいけないの?初耳だ。
母の昔の銘仙を着ようと思ってるんだけど。
199おかいものさん:01/11/15 11:03
>でも銘仙って羽織無しじゃ着ちゃいけないの?初耳だ。
母の昔の銘仙を着ようと思ってるんだけど。

うちの母親、たぶん戦前の感覚で(爆)
言っていると思うので、今は全然おっけーだと思います。
(男の人が、帽子なしで外に出なかった時代の話だからねー
ふ、古い・・・)
ちなみに、ウールも羽織なしじゃだめっ、と言われ、羽織を作りました。
そして、色の足袋を履かされました(このへん、不思議な気分)

羽織は着丈が長いのです。
そう、今のはやりだと思うんだけどな〜
母はレトロな感覚とゆーのはわからないのでした(泣)

小さいとき、(小学校に上がる前は)
お正月といえば着物でした(安いやつ)
父も着物と羽織を着てたな〜
なつかしい。
(私は年寄りっこなのです)
200おかいものさん:01/11/15 11:09
着付けについてはいろんな考えがあるから一概に言えないよね。
着付け教室も先生次第ってときもあるし。
私は一度祖母に着付けてもらって大失敗したので、普段着物を着てない人に
頼んじゃ駄目と痛感。帯結びにばかり気をとられて、補整もおはしょりも
ずるずる、襟は崩れまくり、帯揚げが垂れ下がって来て恥ずかしかった。
自分で着るしかないと決意して今は鈴○屋で着付けを習ってます。
着付けを仕事にするつもりはないので専科コースには進まないないけど。
一度習ったらあとは何度も自分で着てみて、体型に合った着方を体で覚える
しかないかなと思ってます。
201おかいものさん:01/11/15 11:46
>体型に合った着方を体で覚える しかないかなと思ってます。
そう↑が一番問題なの。
なで肩なのはいいんだけど、問題は身体の厚みが無くて
柔らか物を着ると貧相になっちゃうのね。
でも補正はしたくない(人にいうと必ずしろって言われるけど、ヤダ)
だって、昔、といっても30年位前は皆さん普通に着てたでしょ。
その頃から痩せた人はタオル巻いていたんだろうか?
ほっそりさんでも、すっきり見えるのってやはり仕立てかしら。

>ちなみに、ウールも羽織なしじゃだめっ、と言われ、羽織を作りました。
私も正月は必ず着物でした。で、ウールのアンサンブル。
若いうちに着るのは可愛いのね、あれ。
実家にあったウール着物を持ってきて、羽織はさすがに赤かったので無理だけど
着物のほうは今でも着てます。これが着物の良いところ。
202たぬぽん:01/11/15 16:16
着物スレみ〜つけた。
http://www.ongon.com/
の小物がお奨め。アジア雑貨なのだ。
刺繍がかわいいの。新着の巾着がほしいけど、もう巾着
という年齢じゃないから買わないの。
203おかいものさん:01/11/15 17:05
ホントに可愛いや。アジア雑貨って着物に合わせやすいよね。
佐賀錦の草履&バックなんて全然使ってないわ。

だいぶ前の「きものサロン」でアジアコーディネイトの特集があって素敵だった。
ああいうの、着物雑誌じゃなくて一般のファッション雑誌でやってくれないかな。
204たぬぽん:01/11/15 18:54
ここでたまにお買い物するんです。新着はすぐ売れちゃうけど。

着物人生やり直せるならば、ポリエステルでやり直したい。
血と汗を流して買っても、メンテがたいへん。
三松の絽のスワトー刺繍の訪問着など失敗続き。
でも、2〜3回ハワイに行ったと思えばいいかな。

前にも書いてあったけど、楽天の呉服屋さんいいです。
見ているだけなのだけど。
(秘密ですが)この業者だと裄69出ますよ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12695948
205たぬぽん:01/11/15 20:31
あ、これがもしかしてホステスバージョンなのかしら。
あんまし業者をださないほうがいいのね。反省しました。
206たぬぽん:01/11/15 21:52
さみしいから、ひとりごちちゃえ。
一番良いかいものは、近所の子供服とかのリサイクルショップで、
夕飯のおかずくらいの値段の仕付け付きの鮫小紋を買ったの。
がんがん着て洗いに出した呉服屋も「良い店でお仕立てになったんですね。」
ってほめてくれた。
自分じゃ鮫小紋なんかつくらないから。
きっと竹に雀とかへんなのつくりそう。
でもそのリサイクルショップがつぶれたの。ざんねん。
リサイクルきもののN屋さんは池袋も浦和も店員さんが
ちょっと不親切だなとおもう。サービスを求めちゃだめかもしれないけど
愛想がないの。セールで数千円の十日町を買いました。良かった。ありがとう。
ネットはやすいけど、合わせたりできない分を考えると妥当なお値段
ではないかしら。やふおくの存在が着物サロンなぞの愛読者に知られると
相場があがるんだろうな。
いま一番ほしいのは商店街の呉服屋さんのポリのアンサンブル。6万円なの。
さわるとツルツルで絹との違いがわからないの。でもデザイナーのだから
32のおばさんだから買う勇気がないの。ていうか、買わない勇気がほしい。
207おかいものさん:01/11/15 21:57
184です。
皆様、レスありがとうございました〜。
むむっ。やっぱり単価の高いものって、セールスひつこいんですね。
ここでちょっと勉強してからネットでいろいろ探してみます。
呉服やさんにはがっかりだけど、やっぱり和風の物って好きなんですのね〜。
208非きもの体型:01/11/15 22:09
たぬぽんちゃん、十日町羨ましいっす。私ももう少し標準体型なら
出物を買えるんだけどな。直し代を上乗せして考えなきゃいけない
からつらい。
いかり肩、長身、腕長、薄い胸板、首短め・・・やはり着物は
諦めたほうがいいんだろうか。
209おかいものさん:01/11/15 22:19
化繊も高いのは高いですよね〜
でも、洗えるっていいよねえ。
ポリはがばっと洗えるし、扱いやすい素材だな・・・

私も十日町欲しいよお。
かわいい柄、多いですよね!
210たぬぽん:01/11/15 22:47
わーい。お返事もらった。うれしいです。
184番さま。ネットは想像力を駆使しなきゃなので
デパートの訳あり市なぞから入るといいです。
B反じゃないものが結構出ている。ほんとのB反市はやめた方が。
銀座の松坂屋で帯かいました。注文後キャンセルになったもの。
よかったです。HPで催事が分かるからチェックしてみたら。
208番さま。日本人なら絶対にあうから大丈夫ですよ。でっかい人が
着ているとかっこいいです。
209番さま。十日町、母の年代にはちょっと評判がわるくてよ。不思議。
211おかいものさん:01/11/15 23:05
197です。

思い出が止まらなく〜(笑)なったので、書き込みします。
退屈だったらごめん。

物心ついたばかりのころ、母が父に羽織袴を着せていたことがあった・・・
なんのためだったのかなあ。
私はといえば、羽織ひもの房が気になって仕方なかった思い出が・・・
(ふさふさしてボンボンみたいだったから)

父が死んだとき、母はお棺に着物を入れてあげていた。
羽織と着物。
「これはね、いいものなのよ」と言って。
青っぽくて、少し艶のあるものでした。
(見てわかるほど私は詳しくないので、
なんだったのかはわからないのでけれど)
こうやって、お棺に着物を入れてもらった父は
幸せだった、
と、そのとき私は思いました。

母の話を聞くと、昔の人の着物とのつきあい方がよくわかる。
若いうちはかわいらしい薄い色でつくり、
年齢に合わなくなると濃い色にだんだんに染めていくんですって。
(生地が弱くなるまではいけるらしい)
昔は染め物やさんが結構流行っていたらしい。
色見本を見せてくれるんだけど、
その色通りに仕上がるかどうか、どきどきだったとか。
洋服じゃこうはいかないですよね。
どんなに高価なスーツも、型が古くなっていつかは着られなくなってしまうし。
着物って、案外合理的なんだな〜と思った。
212おかいものさん:01/11/16 08:49
正絹しか着物と思えない
213おかいものさん:01/11/16 14:31
シルックの襦袢で着付けを練習しているのだが、先生は正絹だと信じている。
騙したわけではなく、今更訂正もできないので黙って正絹のフリをしている。
214おかいものさん:01/11/16 14:39
>>212
そういう人はそういう人で構わないけど、
誰か貴方にポリを着れって言いました?

実家の押入れあさったら、子供の頃の浴衣が出てきた。
懐かしくて持ってきちゃったが、何かにできないかな
当方死ぬほど不器用なのですが、簡単にできるものなんだろう?
215たぬぽん:01/11/16 18:52
自作だと、お手玉、ランチョンマット、ふきん、
巾着、前掛け、鏡カバー、クッションカバー。
あつらえるなら、足袋とか下駄の鼻緒かな。
あつらえたことないので、良く知らないけど。

ポリの着物ってわたしのばあい、プリーツプリーズ
と同じくらいの衝撃があったよ。これでいいじゃんって。
虫干しがいっぺんにできる広い日本家屋と
桐箪笥3竿、あと帯箪笥。
べたべたの手でさわってくる小猿ちゃん用の
姉やと、着付けてくれるばあやが
いれば正絹オンリーでもいいかな。
なんか寝言になっちゃったけど。
216おかいものさん:01/11/16 19:30
正絹は肌にしっとりとなじんで着つけがらくちんです。
ポリは、肌にあんまりなじまないので、これで着つけの練習
をすると、すごく上手に着物が着られるようになります。
ポリの品質もピンキリ。
普段着用には、絶対ポリがおすすめです。
217たぬぽん:01/11/16 21:21
うふふ。着付け上手になるかな。

ポリと正絹のはなしになってから、ひとむかし前、
「すしは下賤の民が屋台で手づかみで食べたものだから、食べない。」といった
総理大臣を思い出した。
イメージはひとそれぞれ。絹物でも大島とか銘仙とか紬全般とか評価が分かれていたし、
今でも少し引きずっている?今はポリがそうかな。受難の時代だ。がんばれ。
作家物の高い木綿。素朴な柄なのに桁が違う上布。同じ天然素材なのに普段着なウール。
着物だとどうして素材にこだわるのかな。うちの母は繭の産地にこだわるよ。国産・中国産の
レベルだけど。
個人的には、綸子が苦手。ツルツルすべる。紬が一番着やすい。麻はふくらむからちょっと。
その程度で、ポリは変なしわがよるかなくらいです。鈍感なのかな。
218非きもの体型:01/11/16 22:11
そうそう、気軽にしょっちゅう着たい人と、フォーマルにしか着ない
人、何を優先させるかは人によって事情が違うし、好みもあるのだか
ら一方的な決め付けはちょっとね。
明後日、ややフォーマルな場に着て行きま〜す。自分の着付けで外出
するの初めてだから緊張する。出先で分解しちゃったらどうしよう。
着崩れ防止に有効なワザをご存知の方、教えて下さい。よろしく。
219おかいものさん:01/11/16 22:26
叔母が棺桶に入れてもらう着物を買ったと連絡してきた。
「やっぱりあんまり赤いのだと気が狂って死んだと思われちゃうでしょ?」だと。
やっぱそうなの?
私は5回も着れなかった振り袖を入れてもらいたいよ。
220おかいものさん:01/11/16 23:01
お棺に着物・・・
考えてみると、なかなか良いかも。
洋服より嬉しいよね。
(先の長い話ですが・・・)
221おかいものさん:01/11/17 00:07
お棺かぁ。
やっぱり初めて誂えてもらった振り袖かなあ。
んでも、若い柄行きだろうな、あはは。
222おかいものさん:01/11/18 00:11
たぬぽんさん、ありがとう。
そうか、足袋も良いかな。普段のウールの着物とかに合わせやすそう。

でもちょっと上の話を見ていたら、
そのまま置いといて、お棺に入れてもらうのもありかと思った。
だって多分始めてあつらえてもらった着物だから。
思いいれがありすぎちゃって・・。
223おかいものさん:01/11/18 00:19
たぬぽんサマ、いろいろアドバイスありがとうございました。
でも、結局ヤフオクで着物落札しちゃいました(^^;
あまりの安さについ…。
まあ、商品が届いて変なヤツだったら練習用にします。
なにせ初心者なので、人絹って何?シルクに種類ってあるの?
って思ったくらいなので(恥)、上の素材の討論とかすごい面白い。
このスレって本当に勉強になります〜
224おかいものさん:01/11/18 00:28
うちのおばーちゃん、お棺に着物入れたよ。
最後までよそ行きにしてた、うさぎの柄の着物。
うさぎ年生まれだったから。
自分では何も言っていかなかったから、母が選びました。
母のときは私が選ぶんだろうな。
母は自分の名前にちなんで、菖蒲の柄の着物を大事にしてるので、
多分、それにするつもりです。
なんて、今から決めてるって言ったら、怒られそうだけど。
225おかいものさん:01/11/18 02:23
今日、開店セールの「京都た○うち」でポリの着物と帯のセットが5000円で売ってた。
けっこう色柄あってよかったよ。ポリの小紋を持っているので、帯だけ買いました。2500円で。
ポリの小紋か浴衣にいいと思って。ついでにその小紋用にぞうりを1200円でゲット。
安いから満足。これで初詣逝こうかな。

や○とはホントにむかつくよね〜私もふらっとよったら猛烈に喪服を勧められたよ(3人がかり)
断ったらものすごく感じ悪い態度。マジで最悪。
226おかいものさん:01/11/18 19:34
胸板が薄いけど補正をしたくない方へ。
着物を仕立てるときに、衿付の胸の部分を少し縫い込むといいです。
普通は肩山から衿先まで、ほぼ真っ直ぐに縫い付けますが、
胸のあたりを少し外寄りに…うまく言えませんが、
前あわせがVよりも少しだけUに近くなるように。
縫いこんだ分、胸のシワが減ります。仕立て屋さんに相談してみては?
227おかいものさん:01/11/18 20:11
や○とは私もいい思い出ありません。
前に浴衣をや○とで買ったので、帯の仕上げ(初心者なのでなんていうかわかりません、
とりあえず端っこの処理とかです)を頼もうとしたら、おばちゃん店員が、
「そのぐらい自分でやったら?」といわれました。
頂き物の帯だったので、失敗したくない、プロの方に任せてほしい、
裁縫はからきしだめだと説明したのに、奥のお客様が気になって仕方がなかったご様子。。
奥ではコギャル風の子が母親と思しき人と成人式用の振袖を着まくっていた。。
や○とでは二度と買いません。
浴衣を買ったときに接客してくれたおじさんはとってもセンスがよくて、
ちびデブの私にも似合うすごく素敵な気に入った浴衣を選んでくれました。
そういう記憶があったので、そこにいったのですが、その方は
もういらっしゃらなかった。ついでに着物のお話も伺いたかったのですが
とっても残念です。
今度友達と船場に行って結婚式用(友達の)の着物を物色予定計画中です。
楽しみです。
228非きもの体型:01/11/18 22:00
>226
有難う〜!今度仕立て直すとき頼んでみます。
今日は久しぶりに長時間着るのがわかってたので、
最初からあきらめてカット綿12枚入れました。
それだけ入れればさすがに衣紋はすっきり抜けるけど
別人のようにむっちり盛り上がった胸は
何だか詐欺のような気がして落ち着きませんでした。
229おかいものさん:01/11/19 13:10
ウール地の者です。
子供用に、リサイクルでアンサンブルゲットして、今年のお正月に着せたのですが、
どうせ家の中だけだし、と普通の下着に浴衣の兵児帯?で、やっぱちょっと
間抜けでした。
子供でもやっぱ襟や下着をちゃんとすればいいのかなあ?
230ぽり:01/11/19 18:57
ポリ。。。。。クスクスクスクスクスクスクス。。。。。
231おかいものさん:01/11/19 20:07
紬げっと〜!やふおくで探しつづけること約3ヶ月、地味すぎず
派手すぎず、大きからず小さからず、表地にダメージがなくて、
しかも4ケタ前半の金額で買える着物を!!まだ届いてないので
どきどき。リサイクルをネットで買うとやっぱりコンディションと
微妙な色の違いは不安です。でも呉服屋の店員の強引さに
太刀打ちする度胸がないのでリスク覚悟でオークション。
232おかいものさん:01/11/19 23:26
大学の卒業記念に小紋を作りたいんです。
ホントは旅行に行くつもりだったんですけど
テロ怖いから国内に変更→金余りウマー。

資金30万で最大限の効果を得たいのですが
どう使うのがいいでしょうか?
アドバイスくりくり。
233たぬ:01/11/20 00:08
卒業旅行残念だね。働いちゃうと2週間とか休みとれないからね。
おばさんも湾岸戦争後だったけど、行って来たよ。

小紋で着物だけだったら、雑誌に載っているような有名老舗で仕立てられる予算なので
お店をピックアップして、有名店で作ったという満足感を得るというのはどうでしょう?
記念なんだから。長襦袢は、買うんだったら近所の呉服屋のにしておく。残ったら小物を買って、
あとはお下がりを活用して、徐々に買いそろえる。

それと、やふおくで買った方々その後を教えてね。楽しみ。
234おかいものさん:01/11/20 02:40
化繊の着物だと静電気すごくない?
235おかいものさん:01/11/20 18:48
>232さん
や○とやその他チェーン店は、とりあえず避けましょう(藁
最大効果をあげるならたぬさんのお薦めにあったように
有名老舗が確実だと思う。
ただ地域によっては交通費が大変かもしれないので、次点は
伊勢丹、高島屋など、大手デパートの着物売り場。
最初に揃えるものと(小物も含むのか、帯着物だけなのか)
予算をきっちり伝えて。

着物だけでも、反物価格+仕立て代(湯のし八掛け胴裏&仕立て)がいる。
帯にも仕立て代はかかる。長襦袢、肌襦袢、帯上げ、帯締め、等小物は
使えるものがあるなら使いまわした方がよろしいかと。。
着物に詳しくてセンスのいい知人がいたら、一緒に見てもらうのが確実だけどね。
いいお買い物してください。
236おかいものさん:01/11/20 22:28
232です。レスくれた方々、ありがとうございまっす!
>233
一枚ドカンと作っちゃうんですね?!実は今まで実家においてあったのを
帰省のたびにちょこちょこ借りてきて着ていたのであつらえたこと無いんです。
緊張〜

>235
やま●は駄目なんですね(w おすすめのお店をヒントだけでも下さいませんか?
やっぱ小娘が一人で行ったら良い様にあしらわれちゃうんでしょうかね。
私は東京に下宿してますが母や祖母は田舎にいるので頼めないんです。
237おかいものさん:01/11/22 00:31
逆に地元で、お母様やおばあ様のお付き合いのある呉服屋さんに行くという
選択肢はないのですか?家に着物が置いてあるということですから、どなたか
買ったとか、作った方がいらっしゃるのでは?
洋服はともかく、着物は親の意見や希望をちょっとでも反映させたほうが
喜ばれますよ。私もいまだに買う前は母親に画像を送って意見を求めてます。
238おかいものさん:01/11/22 02:16
>>232

>資金30万で最大限の効果を得たいのですが
>どう使うのがいいでしょうか?
>アドバイスくりくり。

こんばんはー。三十路突入目前の新米主婦です。
私だったら♪ 江戸小紋のおあつらえ(オーダー)!!
白生地、色、模様、全てにこだわって、
自分だけの世界に一枚の着物を作ってみたい。

江戸小紋、マジでいいですよ。絶対後悔しません。
色が選べるから、自分に似合う色が必ずありますし、
若い時はかわいく、年をとったら上品に着られます。
帯も、織りの帯、染めの帯、なんでも合います。
ぐっとくずして、浴衣の半幅帯を結んでもかわいいと思う。
卒業式や謝恩会の袴の下にもぴったりだし。今からなら十分間に合うはず。

お値段は表地だけで20万前後〜ぐらいかな?
仕立て代と小物類合わせて30万の予算内に収まると思います。
ネットで問い合わせできるところも多いので調べてみて。
工房を見学できるところもあります。

◆参考に◆
(株)松 綱 染 工 所 http://www.edokomon.com/
染の里 二葉苑 http://www.kimono28.com/
染 大松 http://e-sumida.gr.jp/daimatsu/
富田染工芸の紹介 http://www.wasai.or.jp/kimono/tomita/

帯は好みのものを、ヤフオクorリサイクルショップorお下がり。
長襦袢はサイズさえあえば、化繊のお仕立てあがりで十分。

ヤ○トに限らず、チェーン店はやめましょう。
せっかくいい反物があったとしても、
仕立てで台無しになってしまうことがよくあります。
単価を抑えるために、和裁学校の学生とかが縫ってたりしますから。
いい呉服屋さんは、いい仕立屋さんを抱えています。
そのいい呉服屋に巡り会うのが難しかったりするんだね。
239たぬ:01/11/22 10:07
ちょっとふるいけど、きものサロンの99秋号が小紋特集。
全国の有名店の紹介やだいたいの相場、初心者向きかどうか。
上の松綱染工所で誂えたルポがのってるよ。
図書館で卒論の資料をさがすついでに借りてみれば。
240おかいものさん:01/11/22 10:58
楽天のオークションで反物に入札しちゃったけど、よく考えたらお仕立て代が不足気味だよ!
誰か落札してくれますように・・・オナガイします。
241226です:01/11/22 17:45
>228
カット綿12枚…ふはは! 私も娘時代は補正で苦労しましたわ。
今では、すっかり補正要らずに。ふっ…(遠い目


世の中はしつこい呉服屋さんも多いようですが。
以前勤めていた呉服店は、「お客さんに無理買いさせない」のがモットーで、
お客さんも店員も、ある意味のんびりしていました。
だけど、一見さんというかフラッと入って来られる方で、見るだけ見た後に
「もういいです」と言わない(言えない)方には困りました。
座売り(畳の部屋)でいろいろ広げてお見せした後、先方が帰りたがって
いるのは判るのですが、こちらから切り上げるわけにもいかず…
「ありがとう。ちょっと考えてみます」とか言ってもらえると、
こちらも「宜しくお願いします」でお終いなんですがね。
断り上手も、ウインドゥショッピングには必要かと。
242おかいものさん:01/11/22 20:52
やったあ、着物スレ発見♪

>241
なるほど。そういう時はさらっと言えばいいわけですね。
そういえば買い物上手の着物友達は断るのもうまいです。
で、呉服屋さんのほうも結構あっさりと引いてる(笑)。
243おかいものさん:01/11/22 21:40
やふおくで買った紬が届きました。
産地の名前が付くような高級品じゃなくて、普通の平織りです。
クリーム色の地にパステル調の細かい抽象柄が入ったもの。
八掛が赤のぼかしなので、けっこう年齢のいった人が仕立てたのかも。
襟裏・胴裏は糊シミがすごいので(これは商品説明通り)、何回か着たら
八掛ごと取り替えようかなと思ってます。サイズはほぼOK。
My first 紬なのですごく嬉しい。でも織りの帯しか持ってないので、
今度は染め帯が欲しくなった。ああ、冬ボーもまだなのに物欲大魔神。
244おかいものさん:01/11/22 23:25
今回、初めて業者じゃない人から帯を落札しました。
キーボード操作が苦手みたいで、言葉が少ないんだけど
いい人だといいな。他の出品物や文面から勝手に年配の
女性だと想像しているんですが、着物っていいですよね。
洋服だったら世代の違う人が出した物なんてほとんど買
う機会がないもの。でも着物なら年齢を選ばず着られる
ものもたくさんあるし、自分が若い頃仕立てて着られな
くなったものを欲しいという人と出会ったりする。
もしオークションで世代の違う着物好きな方と友達にな
れたりしたら、すごく素敵なことだと思います。
245おかいものさん:01/11/22 23:55
ついでにやふおくでの失敗談とかあったら聞いてみたい。
落札経験者の皆様、いかがでしたか?
246おかいものさん:01/11/22 23:59
>>240さん 私もまさにそれと同じことがありました!
でも、柄が気に入ってどうしても欲しかったので、一撃で落として
無理して仕立ても頼んでしまい、いま、キューキューの生活です。
でも、気に入った着物があると、心はあったかいですよ。
反物だけで受け取って、仕立ては後回しにしてもいいですよね。
無理して仕立てたのは、藍の絣の着物なんですが、意気揚々と着ていたら
ばあちゃんに「大空襲の時、そんな感じのきものを着た子供が大勢
煙りに巻かれて死んでた」と言われてちょっとだけ鬱。
ばあちゃん世代は、きものはピンクとかの派手なものが好きなようで‥‥。
縁起でもないので下げます。
247おかいものさん:01/11/23 02:13
嬉しいスレッドです。
今日はもう寝るので、じっくり読んだり
書きこめないけれど、またきますね。
皆さんよろしく。
248ウール地:01/11/23 10:59
ほんと読むだけでも楽しい&勉強になるスレだこと。
買い物板に立てた1さんはえらいかも?(でなくて、えらいか)
詳しい人もそうでない人もこのまま自由に書き込めるといいな。
249おかいものさん:01/11/23 20:00
今、鈴乃屋の催事を京都でやってる。
お客さんは、全国からきてるよ〜。
「京都きもの紀行」だって。
それにしても営業さんのしつこいこと、しつこいこと。
クロークから荷物を受け取った後も断り続ける客に食い下がる。
可哀相だよ。
250おかいものさん:01/11/23 21:05
大手の着物屋さんの着付け教室はどこも催事に勧誘されるという
宿命がありますねー。実際、お稽古の謝礼だけでは全然利益に
ならないと思うし。着物人口を増やすという志だけではやって
いけないのだと思います。
私は小物などはほとんどネットで買って持ち込んでいるので、
特に「儲からない」生徒だと思われているかも。
本当は練習用の着物も帯も自分のを持ち込みたいのですが、
それはだいたい教室の備え付けを有料で借りています。
袋帯なんて持っていくのは重いし、締めればどうしても傷むので。
でも自分では買わないような色・柄の着物を試しに着られるし、
似合わないと思っていた物が意外に映えるのを発見したりで、
習っている間は借りるのもいいと思います。
251おかいものさん:01/11/23 22:49
スレの趣旨とはちょっとそれるかもしれませんが。

自分が着物に興味を持ち始めてみると、母の意見が
あまり参考にならないことに気付いて。。。。。
ちなみに私の母は50代です、既に洋服で育った世代。
祖母の着物姿は見てるんです。見てるんですが自分は
着ていないし細かいところは聞いてももうわからない。

ぶっちゃけた話、着物の管理も危なっかしくて母には
任せられないので私が全部やります。

興味がないわけではないし、母自身着物は好きなんです。
それでももう、娘の世代に聞かれた質問に伝えることは
できなくなっている。結局は自力で調べたり着物仲間に
聞いて疑問を解決しています。
家庭で聞く、親に聞く、がもうできなくなってしまって
いるのが時代の流れにしても、着物のことだけにちと悲しい。
252たぬ:01/11/23 23:34
うんうん。着物だけじゃなくて、育児でも仕事でもそうですね。
わたしたちはマニュアル世代でフローチャート的に考えていくけど
母の世代はそうじゃないです。情報量が少なかったし、年齢特有の頑固さもある。
育児雑誌には義理ママ&実母のいうことを訊くととんでもないことに
なるという実例がいっぱい書いてあります。子育てだってそうなんだから。

うちの母も帯揚げと帯締めは同じ色じゃなきゃだめ。
家庭画報の「着物に強くなる」の新版もでたことだし、がんばりましょう。
253おかいものさん:01/11/24 00:08
上の方にあった、長襦袢の袖だけ取って付け替えるというの。
今日、布地屋さんで和風のかわいい生地を買ってきて作ってみました。

はあーでも作るのけっこう大変だった。
長襦袢に縫いつける所以外はミシンで縫ったにもかかわらず。
スナップで色んな柄や丈の袖を付け替えられるようにと思っていたけど、面倒で挫折。
生地も思ったよりたくさんいるので、けっこうお金がかかりました。
長襦袢はネットで安く手に入れたので、袖の方が高くついたかも。(笑)
でも、袖からチョロっと見える長襦袢のかわいさに満足しています♪

銘仙風という布地もあったので、次回はそれで作ってみようと思ってる。
254おかいものさん:01/11/24 09:52
>253
私もそれやってみたいと思ってました。
着物をリサイクルで買ってしまうと、どうしても袖幅や袖丈が
ばらばらになるので、長襦袢と合わないことが多くて。
でもお裁縫が苦手・・・ミシンもないし。
地味な紬やお召の袖口から見える鮮やかな襦袢ってお洒落ですよねー。
どこかで市松柄の襦袢のコーディネートを見たけど(石田節子さんのかな?)
すごく素敵でした。
255たぬ:01/11/24 13:09
始まっていますね。日本のおしゃれ展。
伊勢丹美術館込んでるかな?

池田重子さんのコーディネートをみながら
半襟と着物が同系色の濃淡になっている
ことが多いのに気がついた。
そのことだけを確かめに行きたくなった。
256おかいものさん:01/11/24 13:44
う〜む寒い。
ウールの着物が欲しいなあ。
アンサンブル、可愛いよね。
257おかいものさん:01/11/24 17:55
京都の人におすすめ。近鉄文化サロンの、市田ひろみ着付け教室。
3ヶ月15000円(週一回)で、二重太鼓までは自分でできるようになりました。
道具も着物も買わされないし、(テキストだけは各自購入)いいよー。
市田先生は一回講義にいらっしゃるだけだけど、着付けを教えてくれる
先生もベテランで、手つきとか、しっかり盗めますよ。
258おかいものさん:01/11/24 18:51
今日は貝の口の結び方を習いました。
半幅って楽でいいなぁ。
体型が男らしいせいか、「とても似合う!」と絶賛されました。
今どき貝の口を締めてる女性はあんまり見ないけど
普段着用だから外にしていかないだけ?
でも椅子の背もたれにも寄りかかれるし、便利じゃないですか。
浴衣以外に、外出に貝の口締めてる方いらっしゃいませんか。
259おかいものさん:01/11/24 19:55
>257
それは誰でも申し込めますか?
何人くらい生徒がいます?
行きたいよ〜。
260257:01/11/24 21:36
わたしが行っていた時間は10人くらいでした。
お昼だったので、おばさまが多かったです。夜の部はお嬢さんが多いとか。
近鉄文化サロンの入会金(3000円だったかな?)を払えば誰でも受講できます。
年4回期あって、次は1月からだと思います。
261おかいものさん:01/11/25 00:57
>>258

小紋や紬に半幅で外出できるなら、
私も嬉しいよお!

誰か詳しい方、教えてくださいませ。
262たぬ:01/11/25 18:35
http://www1.sphere.ne.jp/hoteiya/turedure.html
の25.羽織下で背中美人のところに貝の口がでてるよ。
(わたしは、前結び&付け帯派。) 
263おかいものさん:01/11/25 21:59
はじめまして。

 最近の呉服屋さんって、「うちで買った着物は、生涯無料で着付けします。」って、必ずDMに書いてありませんか?
 あれって、「着付けに来て、そしてまたうちで買ってね。」ってことですよね。
 そうなると、1軒の呉服屋さんに決まってしまいますね。
 やはり、自分で着られるようになりたいもんです。
264おかいものさん:01/11/25 22:18
>263

その呉服屋さんが人柄も商品も自分とフィーリングがあえばいいけど
合わないなと思うようなら、生涯着付け無料でもあんま意味ないよね。

着物買いはじめた最初から、完全にいきつけはここだけ!って
決めちゃった人っているのかなあ。何軒か見ないといいも悪いも
判断しようがないってのが消費者の本音じゃない?
呉服屋自体よくわからないし、入ってからどうふるまえばいいのかも
わからない、思い切って入ったらいきなり店員3人にかこまれて
泣きそうになった、って友人が言ってました。
それ以来その友人は、着物はネットでしか買っていません(w

そんな呉服屋さんばかりじゃけしてないんだけど、最初の嫌な記憶は
後引いちゃうんだよね。

自分で着られるようになりたいに同意。
265おかいものさん:01/11/25 23:56
>264

 そうです。「生涯着付け無料」って、初めて見たときは、いったいこれは何???と驚いた記憶があります。
 店員さんに取り囲まれるのは、恐怖だわ。。。
 その点、ネットはいいですね。
 うざいやりとりもないし。

 でも、最近はそういう対応して離れられたりしないように、工夫してるお店もあるでしょうね。
 いいお店、見つけたいですね。
 そして、自分で着る。これが理想。
266おかいものさん:01/11/26 00:20
>258
私は普段貝の口ばっかりです。だって楽だよ。
おかげで久しぶりに角だし結ぼうと思ったら、忘れてた・・。
ただ柔らか系の半幅帯に貝の口は向かない場合があるので、
そういう時は文庫とか片流し・・半幅の方が
結びのバリエも多い気がする。
267おかいものさん:01/11/26 00:22
ほそぼそと、されど途切れるわけでもなく
マイペースでのびてるなこのスレ(w

勉強になります。いい感じ。
268おかいものさん:01/11/26 09:58
>266
本当にそうですね。半幅の方が楽だし、バリエーションも多い。
ついでにオリジナルの結び方も研究しやすい。
私はいつもオリジナル(でも、似たような結び方誰かがもう考えて
いるかも)にします。
 それも、つぶれてもいい形のをね。

 ポリ? の浴衣とセットになっている様な安い帯って、すぐ駄目に
なる。文庫にする徒へ垂れてしまうけど、貝ノ口とか後見風にして帯
締めをしめると、まだまだ使えます。
269おかいものさん:01/11/26 13:52
半幅はリバーシブルのほうが文庫にしたとき可愛いと思って探して
いるのですが、ポリが多いですね。私は決して正絹至上主義では
ないのですが、帯はポリだと緩みそうだし、色もあまり好みのもの
がありません。
>268
貝の口で帯締めをするのですか?今度是非試してみたいです。
その時は帯揚げもするのでしょうか?
>たぬぽん様
付け帯未経験なので興味シンシンです。あれは帯枕はどうする
のですか?付けた後に中に入れるのですか?そうすると帯揚げ
がしごけないような気がしますが・・・それともお太鼓型に成形
されてて枕は不要とか?
270おかいものさん:01/11/26 16:24
季節はずれの質問で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
木綿の単の着物を、長襦袢なしで浴衣みたいに着るのはNGですか?
着丈は足りているのに裄がとても短いので、浴衣っぽく着てみたら
どうかと思うのですが、下着の上に直接だとやはり着崩れるかなー。
長襦袢を着る場合はやはり単のものになるのでしょうか?
単の襦袢を持っていないので、直接着ることを考えついたのです。
どなたかアドバイスお願いします。
271たぬ:01/11/26 17:38
>269様
付け帯ははじめから付け帯として売っている付け帯らしいのと
ふつうの帯から仕立て直したものを持っています。
専門の職人さんになおしてもらったのは、とっても自然。
わたしのは二部式の固定型。加工賃3千円代です。

両端の一方のすみに紐がついている胴とフックのついたお太鼓
でできています。

まず、紐がついている方を下にして巻いて胴の部分を固定します。
そのあと、お太鼓に枕を通した帯揚げと帯締めを通しておいて、
お太鼓についているフックを背中にぶっさします。
あとは帯揚げと帯締めを結んで整えて終わり。

切らなくていい作り帯もあるようです。
わたしは切ってもいいや。って思ったのだけ切りました。
272たぬ:01/11/26 17:49
>270
木綿の単衣は、ウールの単衣、紬の単衣と同じ感覚で
厚さによってスリーシーズン着れるのでは?
長襦袢はその季節のもの。かな?

着物を直接きる着方を売り出しているメーカーもあるよね。http://www.bushoan.co.jp/
273たぬ:01/11/26 17:51
様が抜けてた。ごめんなさいね。
274たぬ:01/11/26 21:18
夕飯作りながら考えてたんだけど(笑)、もし270さんが
洋服でもカジュアルが得意で、アイテムもいっぱいもっているん
だったら、今の時期、襦袢代わりにタートルネックのセーターか
マオカラーのシャツを着てダウンかフリースのベストを羽織ったら
かっこいいし、襦袢抜きより寒々しくないかも。とふとおもった。

わたしの(寝)正月アイテム→タートルネックとウールとちゃんちゃんこ。
275非きもの体型:01/11/26 21:46
>たぬぽん様
270,271は私です。
付け帯の丁寧な説明どうもありがとうございました。
しかし襦袢の代用品のアイデアは・・・(爆
木綿の着物の中にシャツを着て、下に袴つけたら
まるで旧制高校の学生みたいになりそうですね。
なつかしの「摩利と新吾」思い出しちゃいました。
276たぬ:01/11/26 22:10
むむ、しまりんご世代だったのか!
勝手に二十歳前後とみていた。
「今の子たちはセーターに道行きてるんですよ」
見知らぬ人にいきなりいわれた。わたしが道行きてたからかな?

昭和はとおくなりましたね。
277おかいものさん:01/11/26 23:08
>275
詳しい方が説明なさってるので蛇足とは思いますが。
うちはめんどくさがりな私のために、
普段帯はほとんどつけ帯に仕立て直してしまいました。
頼んでる仕立て屋さんがずぼらなのかもしれませんが、
うちのはお太鼓にフックがついてないんですね。
その場合、うちでは「とんぼ」と呼ばれる物体を使用します。
枕の受けのようなものなんですが....
271さんのフックの代わりに背中に差し入れます。それ以外は同じ。
こういうイレギュラーなこともあるということで。
278おかいものさん:01/11/26 23:09
長襦袢が着崩れ易いんですが
伊達締めきつくすると苦しくて死にます。
どうしたら着崩れにくく出来ますか?
279おかいものさん:01/11/26 23:10
>>278 私は、コーリンベルトを使っています。
280おかいものさん:01/11/26 23:11
281非きもの体型:01/11/26 23:21
>277様
付け帯にもいろいろ種類があるんですね。実物を見たことないので
初めて知りました。帯は締めるたびにどうしても傷みますから、
本当に気に入ったものや、柄出しの難しいお太鼓柄のは仕立てて
しまうのもいいかもしれませんね。

>たぬぽん様
>勝手に二十歳前後とみていた。
そうだったら嬉しいけど、私のほうがちょびっと上とみた。
でも着物に興味を持ったのがごく最近なので、このスレでは
師匠とさせていただきます。
282おかいものさん:01/11/26 23:29
>>279
それってアームバンドみたいなやつですか?
かなりイイんでしょうか?
283おかいものさん:01/11/27 03:28
>269
268です。半幅の時帯揚げはしません。
というか、貝ノ口系だとしないです。
が、半幅でも結び方によっては、両方使ったり
帯揚げのみ使ったりします。
半幅で角だし風に結んだ時などは、帯揚げに
ハンカチ巻いたのを帯枕変わりに使用しますので。

ところで長じゅばんの話しが出ていたので…。
皆さんちゃんと長じゅばんなんですか?
私はお稽古事の絡みもあって常に二部式長じゅばんです。
で、最近のものはたいがい衣文抜き用の輪っかみたいのが
襟から出ていたり、背中に紐通し用の物がついているので
そこに細めのマジックベルトタイプのだて締め、になるのかな
を通して着用します。苦しくないですよ。

あと、長じゅばんを着た後の襟元の合わさっている部分を
ヘアピンで止めるのをお勧めします。

>282
コーリンベルトは両端にクリップがついているものです。
呉服屋さんへ行って、店員さんに聞いて見せてもらうのが
分かりやすいと思います。

伝統芸能板のきものスレがどこかに移転になっていて
悲しい…。
284おかいものさん:01/11/27 10:10
伝統芸能板のきものスレが移転になっていないよ。
まだあるよ

呉服やきもの関係で板立たないのかな?
ものぐさかもしれないけど両方違う板見るの面倒だよぅ。
285おかいものさん:01/11/27 11:11
伝芸は板ごとcocoaからtonサーバーに移ったみたい。
286おかいものさん:01/11/27 12:44
冠婚葬祭板に留袖限定がある...
287非きもの体型:01/11/27 17:56
個人的な悩みをひとつ。
着物を選ぶ際、着付けの先生や母親など年配の女性はピンク系の派手なものを
着せたがる。私はもういい歳だというのに・・・
そして彼は粋なものを着せたがる。私は素人だから粋なんてものは20年早い
と言っているのに・・・
私の中では訪問着=ドレス、小紋=ワンピース、色無地=スーツ、かたい着物
=カジュアルウェア となってて、今欲しいのは着る回数の多そうな小紋や紬。
だけど外野の意見が多すぎてなかなか買えない。
288おかいものさん:01/11/27 18:29
>287
派手物を合わせたがるのは、着物って
それだけで着ると老けて見えるというか
落ち着いちゃう感じがあるじゃないですか
だからだと思うんですが…。
ちなみに私の母も、赤いものばっかり合わ
せようとするし、小物も赤系ばかり買って
私にくれます。

ちなみに私はもう42ですが、いまだに派手な
色柄のを着ますよ。さすがに帯締めとか帯揚げは
最近地味目に合わせるようになりましたが。

ついでに道行の代わりに、本来は洋服用のマント
とかを着ちゃいます。すっごくかわいくなる。
かなり若く見られます。おかげで。
289おかいものさん:01/11/27 18:45
伝芸のきものスレありました。
私が見たとき、きっと移転の最中だったのね。
という私は284さんに同意です。
呉服・着物(着付け)関係の板あればいいのにね。
290おかいものさん:01/11/27 19:16
>>288
着物にマント!
わたしもそうしてるんです。
楽だし暖かいしで重宝してます。
291おかいものさん:01/11/28 12:40
年配の方々は、自分より若い人には、今は自分が着る事ができないものを
着せようとする傾向にありますよね。
こんな渋いのは年いってからいくらでも着れるんだから、
今しか着られないものを着ないさいと言われます。
それに赤でも色々ありますよね。鮮やかな赤・くらい赤。
柄の出方にもよりますが、余りおかしくならない程度なら
限定しない方がいいかもしれませんね。
292非きもの体型:01/11/28 14:24
渋い色目は老けて見えるからって反対するのはわかるんですが、
訪問着、色無地、小紋とそんなにピンク系ばっかり要らん!と
言いたくなります。
あと10年くらいは着たいなーと思って選んでいるだけなのに、
「今しか着られない」をしつこく強調されると萎えます。
今だけの格好はむしろ洋服でしたい。
着る回数が絶対的に着物のほうが少ないのですから、
あと1〜2年しか着られないものを買ったらCP悪すぎ。
だいたい秋冬にパステル調の着物は年齢に関係なくイヤ。
今は朱やエンジ系を探してます。
293おかいものさん:01/11/28 14:54
私はもともとどちらかというと派手でかわいい着物が好きなんですが、
40にもなるとどう頑張っても着られないものってけっこうあるんですよねー。
あんまり若作りするとかえって老けてみえちゃうし>ああ哀しい
今ピンクばっかり勧められて迷惑してる人たちも40になったら思い当たるよ。
新しいものを買うときは自分と同じようなタイプで10歳くらい年上の人(実在の)
を思い浮かべて10年後でも着られるかなーなどと考えながら選んでおります。
294非きもの体型:01/11/28 16:00
>293
>新しいものを買うときは自分と同じようなタイプで10歳くらい年上の人(実在の)
>を思い浮かべて10年後でも着られるかなーなどと考えながら選んでおります。

今勧められて萎えてるのは「10年前の私にはさぞかし似合っただろーなー」と
いう感じのものです(爆
10年着られるなら、その1年目に買いたいですよねぇ?10年目じゃなくて。
295おかいものさん:01/11/28 17:15
おー、2chにも着物板ってあるんですね!うれしい。
数年前に着物にはまったけど、お金も無いし、ネットも無かったから
きものサ○ンとか美しい○モノとかの雑誌を鵜呑みにするしかなかった。
去年くらいからまた着物好きになってきて、今度はリサイクルとかアンティークに
大ハマリ。

悩みは着ていく場所(同じことを考えているひとも多いみたいですが)。
これを機に伝統芸能に親しむのもいいんだろうけど、それ以外の場で着たい。
観劇、展覧会、ちょっとしたパーティ…などというのは一般庶民にはそうそう在り得ないw
着物雑誌等では、気楽に着る場所のシチュエーションに上記が挙げられてますけどねw

>>290
マントすら高いと感じてしまうビンボーな私は、去年はパシュミナのストールで簀巻きに
なってました。でも、化繊の着物だと滑るのが難点。
296おかいものさん:01/11/28 18:19
ホント、着ていく場所って考えちゃうよねー。
お稽古とかしてないし、私は観劇のときだけだよ。
学校に着て行こうかな(w
297おかいものさん:01/11/28 21:02
最近はやりのケープやニットの円形ストールもかわいいんじゃない?
298おかいものさん:01/11/28 21:08
うん、黒のベルベットストールなんかいいと思うよ〜。
重宝しまっせ。
>長襦袢が着崩れる方へ

着物用ブラをすると襟元(胸)がキレイに着られます。
ガイシュツでしたらスマソね♪
300おかいものさん:01/11/28 23:41
42歳だと言っていた者ですが、なるべく若く
かわいらしく見えるような着物をまだ着ていますが、
本当に自分の年を考えると、最近買うものは、だんだん
地味になっていきますね。ちと寂しいけれど。

あ、着物用ブラ。それが必要な人がかえって羨ましいです。
私、胸なさすぎで、ブラしたほうが言い口なんで…。
正式な場所にちゃんとした着物を着なきゃ行けない時は、
ブラして、肩の下(胸の左右)にパッと二枚くらい入れて
それでも足りない時は、ガーゼも、ってな感じなので。

最近の若い人って胸大きいから、確かに着物の時は、着物用
ブラで胸つぶした方がいいですね。
301おかいものさん:01/11/29 22:02
オークションで、裄(あと3cmくらい出せます)って
よくありますけど、あれって自分で出せるのでしょうか?
仕立屋さんに持っていって出してもらうってことでしょうか?
自分で出せるなら欲しいなー ってものがあるんです。
302たぬ:01/11/29 22:25
また、長い説明になってしまいますが...

絹糸買ってきて、解いて縫ってあるとおり縫い直せばできます。
1cmくらいだったら身頃側だけでも大丈夫。
ただし、思ったより堅いし時間がかかります。
また、筋消しはあて布をしてアイロンを使うのですが
布によってはちょっと心配です。

仕立屋さんにだせば、3千円くらいから。スチーム当ててくれますが
本格的な筋消しはお好みでプラス3千円からです。
蛇足ですが、仕立屋さん今の時期寝る間もないひとが多いとおもうので
裄だしだけっていうとちょっと嫌がられるかも。

実は知り合いの仕立屋さんにサービスでなおしてもらちゃってます。
えへへ。
仲のいい仕立屋さんができるといいですね。
303おかいものさん:01/11/29 23:15
私は気合いで自分で裄だしします。色々な方から
お着物をよく貰うので、それらを全て仕立て屋に出していたら
結構な金額になってしまうので、根性でやります。

でもね、物によっては、出したところだけ色が、とっても白かったり
布によっては、縫い目のあとが残っていたりします。
だからよし悪しはありますね。
304おかいものさん:01/11/30 22:19
伝芸板のきものスレ、ちょっと面白くなってます。
こっちはこっちでほのぼのマターリでまたヨロシ
305おかいものさん:01/11/30 22:44
着る場所確保のために
パーティーせなあかんねん。
306おかいものさん:01/11/30 23:03
いや。アンサンブルとかだったら余裕で街着にしようよ。
ていうかそうしてる。友達とお茶とか、デパートで化粧品買うときとか。
やや良い着物(というのは変だけど)は、コンサートや観劇で着れば
ヨロシ。

ただ、呉服屋のいう「ちょっとしたおよばれ」とか
「ちょっとしたパーティー」の類は、お稽古事とかしてないと
なかなかないのが寂しいんだけどね。
着物deナントカみたいなコスプレチックなのは自分向きじゃないしなぁ。
307おかいものさん:01/12/01 00:00
>>305
べーたー!(w
着物スレでこんな懐かしのネタに出会うとは、
2ちゃんって奥が深いNE!
308おかいものさん:01/12/01 00:04
伝芸板の浴衣観劇論争、無限のループの状況を呈してますね。
擁護派の言い分の中で「今時の浴衣は室内着という売られ方はしていないんだ
から、お洒落したと勘違いして着てっちゃう人がいてもしょうがないだろう!」
というのが気になった。それはどちらかというと開き直りの論法に感じられるが。

それから着付け教室の費用とかコース内容を詳しく披露してくれてて面白い。
私はコーリンベルト以外の特殊な道具は一切なしで、2ヶ月で二重太鼓まで
結べるようになったが、えらくいっぱいオリジナルの器具を買わせて、受講
期間を引き延ばすところもあるんだなーと知りました。
309おかいものさん:01/12/01 00:28
去年ブショウアンでフリースのコートでてたよね。
あれ、買えばよかった。可愛かったんだけど、次に行ったときには
うりきれててさー。
310おかいものさん:01/12/01 00:44
でも、生地も堅めで色もド派手な今どきのプレタ浴衣は、
確かに外出着に近くなってると思う。
つか、若い子には外出着という感覚がないかも。
みせブラだってありなんだよ。ノーパン娘もふえてるらしい。
まずは浴衣が和服の突破口になって、そっから先に行けるといいよね。
浴衣着るなんてと眉ひそめてたら底辺は広がらないと思うな。
すでに無精案では、「冬の浴衣」路線もでてきてるし。
名前からして意味不明じゃん?
若い子は「キモノな外出着」だと即了解できて、親しみがもてるんだろうね。
若い子にとって、夏の浴衣と冬の浴衣(?)の違いは生地が薄いか厚いか、
素肌か下着つけるか、だけなんだろうから。
311おかいものさん:01/12/01 00:48
こっちまで浴衣論争はやめようよ・・
今は冬だよ・・(ボソッ
312おかいものさん:01/12/01 03:52
むこうで男物のウールの話が出ていたので、
でも聞くんだったらやっぱりこっちかな、と
思って書きますが、
旦那にウールのアンサンブルを正月に備えて
誂えたいんですよ。
時間があったら自分で縫おうかなと思っているので
反物でもいいのですが、
都内で、お安く手に入るお店ご存知ありませんか?
私が普段行く呉服屋にはないんです。注文しない限り…。
池袋のサンシャイン通りの裏、だったかな、の、安めの
呉服屋に仕立てあがりのものがあったきがしたけれど、
旦那180あるんで…。前にそこで見たときは175までのしか
売っていなかった。
313おかいものさん:01/12/01 10:04
背が大きいと既製があわなくってねー。
御主人のもうまく見つかるといいね。>312

このあいだあるホールで稽古だったんだけど
一日いたら足袋がものすごく汚れて、激しく鬱になった。
正絹の着物きてたんだけど、つまりは着物もこれくらい汚れてるんだ
って思って。
こんなときはヤパーリポリもいいんだ。
って情報と関係ないのでsageます。
314おかいものさん:01/12/02 00:37
ポリはポリで、この季節だと静電気で
やっぱり足袋、汚れますよ。正絹のときより汚れるかも
って気がするんですが。あっ私も足袋が消耗品のお稽古事
しています。

で、足袋の話が出たところで、足袋はみなさんどこのものをお使いですか?
種類も色々あるけれど…。

この間、京都た○うち赤羽ダイエー店で、
やすーく、誂え足袋を作りましたが、五枚こはぜで
なるべく安く作ってくれる、お店ありますかね。
315おかいものさん:01/12/02 20:06
ああ、久々にオークションで失敗しちゃった!
画像はとてもよかった名古屋帯、届いてみたら全然使えない物だった。
明らかな説明不足もあったので、返品させてもらったけど楽しみにして
いたのでショック。
九寸名古屋だと思ってたら単のかがり帯、長さの足りない帯地を無理やり
仕立てたのか途中に継ぎ、未使用とはいえ裏には黴シミ・・・
帯の場合は見た目の色・柄や未使用というだけで入札しちゃ駄目だと
深く身にしみました。
316おかいものさん:01/12/02 20:23
虚無僧でもないのに着流しに割ばさみで外出したら
いまどき変ですか?
317おかいものさん:01/12/02 22:23
>316
非常に興味がありますね。目的・理由を教えて下さい。
ただ時期が時期だけに、新宿あたりでは本当に虚無僧と
間違えられる可能性があると思いますが。
318おかいものさん:01/12/02 23:10
なるほど。静電気でよごれるのか。
汚れるときは汚れる、ってことか。
教えてくれてどうもありがとう!
>314
319おかいものさん:01/12/03 10:52
このスレ読んだらむしょうに着物を着たくなりました。。。
年末はお金かかるからあれだけど(ワラ
来年になったらウールからはじめよう。

着物が好きだけどどう近づいたらいいかわからない
私と同じような友人達にもここ、読ませます♪
いいスレですね。
320おかいものさん:01/12/03 12:45
>314
足袋は以前は銀座のめうが屋で作ってもらっていました。
うちはそんなに足袋に凝る方ではないので、普通の白のだけでしたけど。
細かく採寸してもらって、おそろしくフィットする足袋でしたね。
今はめうが屋はなくなってしまったらしく、他店に職人さんが移ったので、
そちらで頼んでいますが、微妙に違うような…考え過ぎかもですが。
321おかいものさん:01/12/03 13:38
>315
それは残念でしたね。
次回のオークション、当たりだといいね♪ファイト♪

私もヤフオクはよく使うから気持ち凄くわかるなあ。
322おかいものさん:01/12/03 16:07
30年前に作った母の名古屋帯を練習用にもらいうけました。
シックでとてもきれいな帯です。
今から、自宅で着つけの練習しようと思います。
323おかいものさん :01/12/03 19:46
友達が呉服屋さんの広告の着物モデル?のアルバイトに申し込みました。
新聞に挟まっている広告に載っているやつでしょうか?日給と交通費が出るんだそうです。

ただ私はちょっと引っかかるんです。
素人でも出来る、割の良い仕事・・・ちょっと怪しい、なんて思ってしまいます。
バイト板にはスレが無かったのですが、やったことのある方いらっしゃいます?
324おかいものさん:01/12/03 20:57
やめたほうがいいかも。
難癖つけられて法外な値段請求させられる、とかいうところもあるらしいと
我が家にくる呉服やさんが言ってました。

もちろん、そうじゃない、本当のアルバイトモデルかもしれませんけど。
老婆心ながら。
325おかいものさん:01/12/03 21:24
>難癖つけられて法外な値段請求させられる、
本当ですか?これは嫌ですね・・・
着物に詳しくない私でも知っていたちょっと有名な呉服屋さんらしい
のですが、やはり危ないでしょうかね?
私も老婆心ながら友人が心配なんです。
326おかいものさん:01/12/03 22:05
んーー、よく知らないけど>モデル
どうも買わせるのが目的であるようです。
だって着物着せてくれて、法外なバイト料と交通費。
一枚でも買ってもらわなきゃ、元が取れないでしょう。

関係ないかもしれないが、某チェーン呉服店のバイトは時給がいい。
同じスーパー内のレジパートより、3割方高め。
さぞかしノルマもきついのだろうと推測されます。
ま、オイシイ話はそう無いってことで。
327おかいものさん:01/12/03 22:08
324です。
有名どころなら大丈夫かもしれませんが・・

私がきいた話だと、
モデルが着せられた着物を、バイト終了後脱ぐ
  ↓
小さな汚れやらを指摘される
  ↓
売り物にならない、とすごまれ買取やら
クリーニング代を要求される

といった手口でした。

でも、必ずしもこんなことばかりじゃないと思うので。
ガセだったらゴメソ
328おかいものさん:01/12/03 22:15
母の着物を直して着たいと思ってふと気がつきました。
皆さん、悉皆屋さんてどうやって捜してらっしゃいますか?
今現在住んでいる場所が地元ではないため
電話帳で近所を探してみようかなあとも考えているのですが。。。

できれば長いお付き合いをしていきたいです。
やはり試しに一度お直しをお願いしてみて、今いちならまた別のとこ、
というようにあたってみるしかないんでしょうか。
いきつけの悉皆屋さんを決めるにあたってのチェックポイントなど
お気付きの点ございましたらお願いします。
329おかいものさん:01/12/03 23:40
今はフツーのOLで毎日洋服で働いているけど、
趣味で着物を着るようになってから、無性に着物着て働いてみたい。
呉服屋さんとか、和菓子屋さんとか、着物着て接客しているところで
働くって楽しそう。いや、大変なこともあると思うけど。
330おかいものさん:01/12/04 00:26
》328
悉皆屋さんって今でもあるんですか?
仕立て直しだったら普通の呉服屋さんでも受けてくれると思うけど。
私はバーゲンで反物だけ買ったときとか、直しものとかは
仕立て屋さんに直接頼みます。
洗い張り、湯のし、筋消しなどが必要なときは自分で湯のし屋に
持っていきます。
ちなみに帯は帯専門の仕立て屋さんに持っていきます。
何で自分で持っていくかというとすごく安上がりだから。
こうしたお店はネットや電話帳でも探せると思いますが、
伝統芸能系のお稽古事をしている人や、趣味で染色をやっている人
が案外良く知ってますよ。
331たぬ:01/12/04 09:08
今住んでいるところはなんだか古い街なので近所の商店街だけでも呉服屋さんが4軒、
下駄屋さんが1軒、悉皆屋さん(健在!)が1軒あるよ。

悉皆屋さんって薄暗い店の奥におじいさんがぽつんと座っているとこが
多いので、後継者がいるかがポイントだと思う。
332おかいものさん:01/12/04 13:12
教えてチャンで申し訳ないのですが、塩沢など単の紬に「スリーシーズンお召しに
なれます」と書いてありますよね。冬に袷の襦袢の上に着てOKってことなんで
しょうか?でも寒そう。

悉皆屋さんは私も探しています。呉服屋さんを窓口にするとそこで買ったもの
しか頼みにくいし、手数料が上乗せされてるような気もします。
380さんの「湯のし屋さん」にいたってはどこで探したらいいのか見当もつき
ません。仕立ては母の知り合いにお願いしているのですが、近所ではないため
ちょっとした直しなどが頼みにくい。本格的に仕立てまでは無理でも、袖直し
くらいは自分でできないとつらいですね。
333たぬ:01/12/04 14:42
薄手の単衣の紬をスリーシーズン着ることについては
TPOというより個人の価値観によるかな。襦袢は
冬は袷。

暑がりの人は真綿紬を単衣で袷の季節に着るし。「暑いけど
冬に単衣はいや」な人は胴抜き仕立てにするし。粋な人だったら
真冬にサラサラツルツル紬は袷でも着ないし。(わたしは粋じゃ
ないのでこの辺くわしくないです。)

わたしは暑がりででも真綿紬は袷にしてしまったので真冬
はこれだけど、デパートとか暖房ばりばりのとこへいくん
だったらかまわず大島っぽいのを着てくよ。
334おかいものさん:01/12/04 18:59
>330様 たぬ様
ありがとうございました。
その線で捜してみます。
伝統芸能系のお稽古事をしている人に聞いてお店を見つけて
後継者をチェック φ(..)カキカキ 
335おかいものさん:01/12/04 19:52
>334
どちらにお住まいですか?
うちの近所も、その手のお店、何軒もあるんですが…。
新聞のチラシに、大き目のお店のチラシも入ってくる。
あ、私東京北区在です。

んと、その大き目のお店だと湯のし(着尺)五百円。
と、チラシに書いてある。
反物も売っているけど、お店の名前そのものが
そめの○○。

子供の頃から使っているお店が別にあるので、チラシの
お店は一度も使ったことがないんだけど、今度試しに何か
出してみようかと考えています。
336おかいものさん:01/12/04 21:12
木綿の着物に興味ありなのですが、
着ている方はいらっしゃいますか。
337おかいものさん:01/12/04 23:46
323です。
>>326さん >>327さんありがとうございました。

友人には。。。気を付けるよう言おうと思います。
338おかいものさん:01/12/05 01:08
>友達が呉服屋さんの広告の着物モデル?のアルバイトに申し込みました。
>新聞に挟まっている広告に載っているやつでしょうか?日給と交通費が出る
んだそうです

この系のバイトをして、親戚一同、友達から縁を切られそうになった
人がいます。どうしてかというと・・・、実際やってみると分かるよ。
339おかいものさん:01/12/05 07:39
>>338
紹介してくれたら、売り上げの数%が謝礼でもらえるってやつ?
340おかいものさん:01/12/05 09:21
>>336さん
片貝木綿と会津木綿、2枚持ってます。もー普段着には最適。
汚れても気にならないし洗えるし、ポリより着崩れない。
片貝の方がちょっと生地が厚いかな。
ただ冬場はね、下に着こまないと寒いけど。
341おかいものさん:01/12/06 16:29
>>338さん
>どうしてかというと・・・、実際やってみると分かるよ。
!?どうしてなんですか?教えて下さい!!
>>339さんがおっしゃるような事ですか?
342おかいものさん:01/12/06 20:57
ふと思い出したのだけど、ウールとポリエステルという組み合わせは、
静電気が起きやすいそうです。
ということは、ウールの着物の下にポリの襦袢とか足袋をつけると、
埃を吸い寄せやすい、また「パチパチ君」にもなりやすいのでは?
343おかいものさん:01/12/06 21:01
呉服屋さんに静電気のこと訊いたら静電気防止スプレーを推奨されたよ。
344おかいものさん:01/12/06 21:36
襦袢にスプレーするのかな? 着物だと、シミになりそう…
345おかいものさん:01/12/07 02:05
レインガードならスプレーしたことがある。
下前のおはしょりに当たる部分(ここならしみになっても、全然目立たないから)に、
試しスプレーして、大丈夫だったんで、裾全体にかけた。
ただし、正絹は正絹でも、あまりお高いものじゃない着物にね。
と、いうわけで、一応大丈夫でした。

でもレインガードと静電気防止スプレーじゃ中身の薬品が違うから
どうなんだろう。
346344:01/12/07 09:04
下前で試すのね。なるほど!
347おかいものさん:01/12/07 23:54
今日デパートの呉服売場に行ったら、組曲からでているプレタの
着物で、袷の裏地が長襦袢の生地でできているものがたくさん出ていた。
つまり長襦袢を着なくてもいいんだって。そんなのあるなんて知らなかった。
半襟は別売りで、着物の衿裏にスナップでつけるんだって。
着物の衿と半襟がずれる とか気にならなくていいんだね。

柄もかわいかったけど、お値段もよかった。
正絹のもので78000円〜 ポリエステルで38000円〜くらいかな。
ヤフオクばかりで買っている私としては高い買い物だ。
348おかいものさん:01/12/08 00:54
ポリで三万八千円ですか? 高っ。私もその値段で正絹の
新古系リサイクル着物買うな。たんすやとかで。あとB反とか。
でも、その着物この季節に着ると、長じゅばんがない分寒そう。
まだ袷を着なきゃいけないけど、もう暑い五月末とかなら
よさそうだけど。
349おかいものさん:01/12/08 01:27
38000円あれば地元でポリ着物10枚買えます。シルックなら4枚買えるかな?
でも面白そうですね。一度見てみたいですね。
350おかいものさん:01/12/08 02:50
リサイクルショップで、紬を買うことに決めました。
(たぶん新古品。アンティークが怖い臆病者の私・・・)

着物買うって、勇気いりますね。
新しく一つ買えば、その分のメンテたいへんだし。
でも、手の掛かる子ほどかわいいのでしゅ〜
351おかいものさん:01/12/08 03:13
着物のメンテ。
私あんまりしないんだよね。
衣文かけにかけっぱなし。格の高い着物とか
相当高い着物しかたとうしにしまわないし…。
いわゆる樟脳はちゃんと入れてるけど。
虫干しもしない。その代わり虫干し代わりに
着て歩く。
最低週に2度は着ていると、メンテがめんどくさくなっていく…。
いけないことなんだろうけど…。
352おかいものさん:01/12/08 08:34
>>349
¥38000でポリ着物が10枚買える地元ってどこだか教えて〜。
353おかいものさん:01/12/08 21:12
ポリで三万八千円なら、たぶんいいものだと思うよ。
ポリの品質も絵柄もピンキリだから。
安い正絹買うなら、手入れが楽で洗濯もできて扱いやすい品質の良い
高めのポリを買ったほうがいいぐらい。
本当に品質良いポリなら、訪問着にしても全然平気だし、着物を着る楽しみ
が増えるよ。
5千円ぐらいでポリの着物安売りしてるけど、はっきりいって着つけの練習用
って感じで、外に着ていくには恥ずかしいものが多い・・・。
354おかいものさん:01/12/08 21:36
>347
「WAの服」かにゃ?
ttp://www.onward.co.jp/company/release/20010828.html
355おかいものさん:01/12/08 21:39
WAの服、写真見れたけど、マネキンのポーズ藁えるぅ
ttp://www.mainichi.co.jp/life/fashion/mode/story/1019-1.html
356おかいものさん:01/12/08 23:47
文庫って若い人向きの結び方なんですか?
私、好きなので、結びたいんだけどな。
(ちなみに30代真ん中くらいです)
357おかいものさん:01/12/09 00:21
文庫結び、それは袋帯でなさるのですか?
半幅での文庫結びなら、40代のわたしでも
しょっちゅうやります。
で、袋帯ですが、基本的に、似合えば、何歳の人がどんな結び方をしても
いいと思っています。
同じ文庫結びでも、羽の大きさや、作り方で、落ち着いた感じにも
できますし、若い人向き、というわけでもないと思います。
なので、好きならどんどんやっちゃいましょう。

んー。なんかちゃんとした答えになっていない気もするけれど…。
358おかいものさん:01/12/09 00:59
357さん
ありがとうございます。

半幅の帯でやりたいんです。。。
うん、そうですね、どんどんやってみます。
おリボンおリボンさせないで、
たらっとさせるか(通じるかな?うまく言えない・・・)
一文字にするか、
どちらかで
やってみようかな・・・
359おかいものさん:01/12/09 20:51
私も着物のメンテあんまりしない。
さすがに高価な正絹ものは桐の箱に入れてるけど、
ポリ着物なんかはほとんど洋服と一緒かな。

あー桐のでかいタンスが欲しい。
観音開きになってて、人目で着物や帯のコーディネートが
できるような、、、、。
でも高いんですよね?みなさんは着物の収納どうしてます?
360おかいものさん:01/12/10 19:56
楽天に「スパンコール付きのピンクカラーのお振そで
お花に鶴と雁が飛びかい蝶々も飛んでます」って出てた。
スパンコールついた着物ってはじめてみた。 メンテ大変だろうな。

>359 やはり良いものは箪笥。ポリはプラスティックの収納ボックス(笑)
ちゃんとしたたたみ方教わってから、出し入れも楽しくなった。
361おかいものさん:01/12/10 19:58
>>360
数年前レースの付いた振り袖も見たことあるよ。
362おかいものさん:01/12/10 22:38
撫松庵がレースの衿と袖を出しているよね。
衿や袖といっても、一見「なんじゃこれ?」と思うような形のものだけど。
袖はアームカバーの先にレースがついたようなもの。うでにはめて
レースの部分を袖からちょこっと出すのだそうです。

でも、細い毛糸でレース編みした半襟はマネして作ってみたい。
かわいいYO!
363おかいものさん:01/12/11 02:44
今日、塩沢の単ができてきた。ついでにまた
お買い物してしまった。
帯二本と色無地。
本当は帯だけ欲しかったんだけど、帯だけじゃ安くならなくって
帯の正規の値段に+二万で、帯びもう一本と色無地…。
ついつい、店員の口車に乗せられてしまったよ。

得したような、損したような、ちょっと複雑な気持ち…。
でもね、安かったの。改装閉店セールで、普段の値段より
4割から5割安くなってて、それをさらに、だったから…。

あぁ、でも…。自分で稼いだ自分のお金でのお買い物だけど
旦那には内緒です。
どうせ、私がどんな着物を何枚持っているかなんて知らないし…。
364非きもの体型:01/12/11 11:00
年末はパーティーが多いので、一つくらい着物で行きたいのですが、これが難しい。
平日仕事の後では着替える場所がないし、休日は出かけるとなるといくつもの用事を
ついでに済ませたくなるので、結局着ていけない。
狙いはお正月かな。黒地に梅柄の着物が欲しいなー。

ところで静電気防止スプレー、大抵の着物には直接かけても大丈夫みたいです。
ポリに限らず正絹でも。ただあまりデリケートな生地や、淡い色の物は怖くて
私はできませんが。
365おかいものさん:01/12/12 22:13
久しぶりにデパート行くと 目の保養になっていいね。
でも高いこと。なんで半襟ごときで15000円もするんじゃ〜(笑)
確かにかわいい柄なんだけどね。
366おかいものさん:01/12/13 02:00
確かにデパートって高いよね。
特にデパート内の呉服屋は。
浅草あたりの呉服屋を大小様々
色々見て歩く人間としては、何故?
と思ってしまう。
流通経路が違うから仕方がないんだろうけど。
367おかいものさん:01/12/13 18:46
今日の教育テレビの「今夜〜」は、市田ひろみの街着編だよ。
368おかいものさん:01/12/13 20:10
朝の再放送で、訪問着編見たよ。
視聴者代表1人に、ひろみが晴れ着各種を説明しながら、見立てて
あげるだけなんだけど、よかったわー。
人が着るの見るだけでも楽しいね、着物って。
369おかいものさん:01/12/13 20:27
今月号のラ・ヴィ・ド・トランタンに高井麻巳子
出てて、さすが旦那様高収入のおかけでたっかい着物
バンバン見せまくってて。ちょっといやな気分になりました。
立ち読みしてみて。
370おかいものさん:01/12/14 02:31
高い着物って、みなさんいくらぐらいからを
高い と思いますか。

私の場合自分のお金で買うんなら二十万以上だと
高いと感じます。あ、単品でね。帯がセットでとか
いうのは別。

が、そうでない場合は、例えば親が出してくれる
とかいうんなら、五十万まで跳ね上がる。
371おかいものさん:01/12/14 11:48
>370
私も20万円に同意。
まだ、親に買ってもらえる人、すっごくうらやましいです。
今まで見た着物の値札でいちばん高かったのは780万の留袖かな。
○越の売り場に飾ってあった人間国宝の作品だった。
372おかいものさん:01/12/14 19:36
BAILAの着物特集よみましたか?
もっとこういう若者向けの特集が増えるといいですね。
373おかいものさん:01/12/15 09:27
本屋でTheきもの(だったかな?)という呉服業界紙を見かけたので立ち読みした。

特集が「帯と着物で10万、礼装じゃない着物」
一般着物好きの人から「手持ち着物10万円ひと揃え」を出してもらって
そのコーディネイトがグラビアで載ってた。
皆さん正規の呉服店より、リサイクルショップで揃えた物が多い。
その消費者の声で「ちょっといいスーツくらいで買える着物でないと」という
意見が大半なのに(個々で値段の幅はあったけど)
こういうコンセプトの着物を出したいといったところ製造&問屋から猛反発を受けた、
消費者と製造側との落差が埋まらない、という内容でした。

業界も危機感は持っているのだろうが、染み付いた体質ってそう簡単に変えられないのね。
374おかいものさん:01/12/17 17:40
済みません、詳しい方教えて下さい。
紬の反物をいただいたので、着物に仕立てたいのですが、仕立てに出す前の
湯のしって絶対必要なものなんでしょうか?さらっとした平織りで、先染めです。
単も可能と言われましたが、袷にする予定です。
仕立てをお願いするところでは湯のしの手配はしてくれないので、もし必要だと
どこかを探さなきゃならないのですが。
375おかいものさん:01/12/17 23:29
>374
あまり詳しくはないのですが、
最近の反物は昔のと比べると、
湯のししなくても大丈夫、だと聞いたことがありますが、
ご心配なら、その仕立て屋さんに、湯のしが必要かどうか
聞いたらいかがですか?

また、自分でできる場合もあります。
スチームアイロンのスチームだけを、かけるやり方です。
和裁好きの友人はそれをしてから仕立てています。

なんかちゃんとした答えになっていなくてごめんなさい。
376おかいものさん:01/12/17 23:52
リサイクルショップの紬をネットで買いました。
不安だったけど、これが大当たり!
しつけがついている品物なのに、安い!

今度は帯を買いたいな〜
377おかいものさん:01/12/18 00:25
>>374
紬は湯のしではなくて、湯通し(本湯通し?)です。
湯のしは>>375さんがおっしゃるように反物に蒸気を
あてますが、湯通しは湯に通して糊を落とします。
湯通しをせずに糊を落とさないと、あとになってシミが
たくさん出ます。
古い着物の胴裏にたくさんシミが出ているのは、胴裏を
湯通ししていないためです。
新しい紬の着物は張りがあってからだに馴染まないと
いうのも、実は湯通しをしないまま仕立てたためです。

湯通しは¥2000から¥3000くらいで、
呉服屋さんでお願いできます。
結城紬ですと¥3000から¥5000くらいに
なるようです。
湯のし・湯通し・洗い張りなどの専門のお店も
ありますが、そちらでの値段はわからないので
ご存じの方が教えてくださると、私も嬉しいです。
378ポリ:01/12/18 00:39
ポリ
379おかいものさん:01/12/18 17:18
上の方のレスにも書いたけど、
比較的近所で、よくチラシの入ってくる店は
湯のし(着尺)500円
湯のし(四尺物)750円
湯通し(着尺)1000円
とありますが、>377を見ると、安すぎる値段という気がして
何か怖い。
ちなみに一番高い仕立ては
黒・色留め袖39800円 です。
380おかいものさん:01/12/18 18:12
>375,378,379
どうも有難うございました。やはり仕立てる前にちゃんと頼んだほうが
いいのですね。近所でできるところがないか、探してみます。
381おかいものさん:01/12/18 20:55
呉服屋をとおして頼んだ場合も、職人さんがじかに受け取る値段は
>>379さんのおっしゃっている程度かもしれません。
染み抜きの職人さんから聞いたのですが、人件費が出ないような
値段で請けるので、後継者は少なくなっていくそうです。

仕立ては和裁学校の生徒さんに仕事をまわして、安くやって
くださるところもあります。
浴衣や木綿の普段着なら、いいですよね。

老舗呉服屋で百万をこえるような振り袖をつくる
なんていう場合は、呉服屋おかかえの腕のいい方に
50,000円くらいで頼むとか。

それから>>374さん、
「湯のしをしてから仕立ててください」と書かれた
紬の反物を見かけたので、製法によっては湯のしと
いうことも、あるかもしれません。
382374:01/12/18 21:47
本当はルール違反だけど、知り合いの呉服屋さんに持って行って聞いてみます。
アドバイス下さった皆さん、どうも有り難うございました。

年末年始、お洒落する機会が増えるシーズンになりましたね。
私は最近、被服費を着物関係ばかり遣ってたので、ふと気がつくと
ちょっとドレスアップしたいときのための洋服が無くなってました。
でもまさか会社の忘年会に着物じゃ行けないし・・・
いや、行きたいんだけど、着替える場所がないので。
383おかいものさん:01/12/19 03:51
>382
私もふと気づくと、ちょっとドレスアップしたい時の洋服がなくなっています。
着物ばかり買っていたせいで。
で、友人は外で着替える時、ホテルのトイレとかを利用しているみたいです。
洋式トイレでふたの上に乗って、なおかつ床に新聞紙とか敷くのかな?
あと、デパートのトイレで更衣室がついているところとかを
事前にチェックしているみたいですよ。
384おかいものさん:01/12/19 04:58
>洋式トイレでふたの上に乗って、なおかつ床に新聞紙とか敷くのかな?

ここまでして、大切な着物を着るなんて・・・
私にはできないわ。
トイレ=汚いって感じするから。
荷物が置けないよー
385おかいものさん:01/12/19 23:06
関係ない話ですが、
昔、テレビのスチュワーデス物語で、飛行機のトイレの中で
すばやく着物に着替える訓練やっていたのを思い出しました。
簡単に着付けられる着物だったのかもしれないけど、それ以来
スッチー=トイレの中で早業で着付けができるイメージです。
386おかいものさん:01/12/20 22:08
毛糸の羽織、今はもう売ってないのかなぁ。
子供の頃の、真っ赤なのしか今なくて、ちょっと
大人っぽい色柄のがほしいんだけど…。
なんといってもあったかいし。
387おかいものさん:01/12/20 23:19
ヤフオクで競り負けた・・・
かわいい帯だったのにな
388おかいものさん:01/12/21 00:10
京都の えり萬 できもの作った方、いますか?
やっぱり紹介が必要?
389おかいものさん:01/12/21 13:22
随分前ですが、B反市のことが話題になっていたので、質問させて下さい。

>186
やま○は止めとき。あとさ○美とか、まる○ょうとかも同様
チヨコの宣伝のB反市もね。

>190
むかーし(7年位前?)B反市に行った時は、しつこくなかったよ。

私は「京都きものプラザ」というところでB反を買ったことがあります。
でも、留袖と付け下げ(かな?詳しくないので良くわかりません)はB反でしたが、
喪服は正規のもの(B反ではない)しかなく、それを買いました。

着物自体は気に入っているのですが、B反とはいえたいして安くなかったことが
気になっています。実際のところ、ホントにお得なのでしょうか?

それから今後、着物をつくる機会があれば(お茶を習っているので必要になると思う)、
長襦袢は兼用することにして着物だけつくりたいと思っています。
寸法を合わせるために長襦袢を見せなければならないと思うのですが、
老舗の呉服屋さん(「えり善」でつくりたいのです)には、B反ということが
一目瞭然で恥ずかしいでしょうか?

教えてチャンで申し訳ありません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
390おかいものさん:01/12/21 20:45
京都きものプラザが千代子cmのとこだよ。
391おかいものさん:01/12/21 23:05
>389
長じゅばんの寸法をあらかじめ自分で測って
その数字だけ控えたメモを持っていけばいいのでは?
392389:01/12/22 02:07
レスありがとうございます。

>390
そうでしたか、あら〜。
でも気に入った着物が買えたので、私にとっては悪くはありませんでした。
ただ、この値段なら何もB反でなくても?と思っただけで。
「京都きものプラザ」以外のB反っていうのもあるのかしら…?

>391
そういうことも考えたんですけど、シロウトなので心配で。
測り間違えて着物からはみ出したらどうしよう、とか。
一度だけ、老舗でちゃんとした長襦袢をつくろうかなぁ…。
いずれにしても、もう少し勉強して、見る目(と通帳の残高)
を養ってからのお話ですね〜。
393おかいものさん:01/12/24 01:13
披露宴出席用に、付下げか訪問着が欲しい。
でも高い! う!
古典柄が無難なんでしょうね・・・
でも、つまんない!
394おかいものさん:01/12/24 14:36
>>383
いいホテルだったらケコーン式参列者用の着替え部屋があるから、
そこで着替えちゃう、って手もあり。
普通出入りチェックはないYO!
395おかいものさん:01/12/26 22:58
今日、訪問着買っちゃったよ!
ふわー!
デパートに小物買いに行ったら、
バーゲンだった。
羽織るとだめだね、
欲しくなっちゃう。
今思うと、あまり生地がよくない気もするけど、
柄は気に入ったの。

高いのはきりがないからねえ・・・
396おかいものさん:01/12/27 00:41
>395
着物や帯は出会いだもん。
気に入ったらその時に買わなきゃね。
397190:01/12/27 10:33
>389
遅レスで失礼。 私が行ったのは千代子の「京都きものプラザ」ですが、
B反というのは、少々難あり・訳あり品の総称だと思います。
京都きものプラザさんでは、B反を専門にと言うか、多く扱っているから
「B反市」と言う名前を使っているのでは?

値段は、普通の呉服屋さんに比べれば、すっと安いと感じました。表示してある
「難」以外の部分の品質は、悪くないと思います。
ただ、ネットオークションなどに比べれば、高いと思います。
でも、389さんが気に入っているのなら、いい買い物だったんじゃないかな。

どこに難があるか、値札と一緒に表示してあったはずですが、覚えてない?
折り傷とか染料とびが1,2箇所位なら、見えないところに入れてあるかも。
あと、明細書みたいなのに寸法表が付いてないですか? それを丸写しして
老舗のお店に持っていけば? 身丈は「肩から」か「背から」か要チェック!
398389:01/12/27 12:52
>397
お返事ありがとうございます、いい買い物だったと言って頂けて嬉しいです。
「難」の部分は、「えっ、たったこれだけで?」と思ったほど小さな傷でした。
着物となった今では、どこにあったかもう私にはわかりません。

着物「超」初心者の私にとって、一番怖いのは年配のおば様たちのチェック。
先にも書きましたがお茶を習っているので、何だか値踏みされるようで…。
今度の初釜がお茶席での着物デビューなのですが、そのときはデパートで
購入したものを着ます。(10代の頃、母が買ってくれたものです。)
そのうち色無地が必要なので、どういうところで購入したものかと考え中。

気に入ってさえいればどこで買おうとも、と言いきれるほどのセンスもないし、
やはり老舗が安心かなぁと今は思っています。
ですが、良いものをお得に買えるのならば、B反もまた良し、かな?
399おかいものさん:01/12/27 13:41
色無地と言えば、背紋は付けてますか?
とても気に入って購入した縮緬の反物があるのですが、
どんな紋を入れようか迷っています。
赤系なので不祝儀には着られないし、略礼装として使う機会は
あまりなさそうなので、刺繍の洒落紋を入れたいのですが、
母や祖母が賛成しません。
実家の紋が男っぽくて地味なので、綺麗な色でデザインしたい
のですが・・・紋に詳しい方、アドバイスあったらお願いします。
400おかいものさん:01/12/28 00:59
>399
そういうことなら、同じ刺繍でも、しゃれ紋ではなく
いわゆる縫い紋にしたらいかがですか?
で、糸を金とか銀にする。
うーん、それでも元の紋が地味でお気に召さないのか…。
ご結婚はなされてますか? もししていれば婚家の紋を
入れるとか…。

しゃれ紋以外なら、どの紋でもいいとお母様やおばあさまが言って
下さるなら、紋の一覧表みたいなものが、どこの呉服屋さんにもあるので
そこから見て好きなのを選ぶのがいいかも…。

あと、お母さんの実家の紋とかはどうですか?
401宜しくお願い致します:01/12/28 01:10
子供服を中心に国内品、輸入品を多く揃えています。
健康食品プロポリスも販売しています。
便利で親切な子供服のオンラインショップは
わんぱくkids !!
ただいま、2002年あけましておめでとうセール開催中!!
アクセス待ってまーす。
http://www.h2.dion.ne.jp/~wanpaku/
402おかいものさん:01/12/28 14:26
>400様
実家の紋、婚家の紋どちらを使うかも地方によっていろいろ違うようですね。
代々女性だけに許される女紋を持つ家もあるそうですし。
私は未婚ですが、今後結婚したらそのあとに作る着物には婚家の紋を入れれば
いいかなーと思っていました。母方の紋については考えたことがありませんでした。
お香を習っているので、源氏香図をデザインした紋など素敵かなーと思って
いたのですが、それではあまりに用途が限られるからと言って反対されています。
でも鮮やかな刺繍の洒落紋って素敵だと思うのですが・・・
403おかいものさん:01/12/29 15:36
みなさん、お正月の着物はどうなさるんですか?
わたしは紬に半幅帯の予定です。
404おかいものさん:01/12/30 01:02
実家に着て帰りたいけど、家事手伝ったりするのに不便なので悩んでます。
それに帰りはお土産その他で大荷物になるのが目に見えてるので。
それと草履はあまり履きなれていないので、やはりあまり歩けない。
ちょこっと着てすぐ脱ぐのももったいないし・・・
着たい小紋はあるのですけどね。
405おかいものさん:01/12/30 17:15
割烹着を着れば大丈夫では?
タスキという手もあるけど、水はねを考えると蔽うタイプをおすすめ。
それと草履ね。あまり歩けないということは足にあってないのでは?
草履の台の上で足が動くような感じがあるなら、大きすぎる可能性あり。
先までしっかり足を入れる履き方もあるけど、つっかける感じの方が
私個人は歩きやすかったかな。
履物によって行動半径がまるで変わるから、少々高くても足にあった
履物専門店のものの方がいいよ。馴れてない内は特にそうかも。
私もいい履物履いてみたら、目からウロコ状態だった。
草履でも下駄でも、台と足裏とが見事に一体化するからね。
406おかいものさん:02/01/01 00:10
あけましておめでとうございます。
お正月、着物の本番、見たいな感じですね。
普段着ない方も着るし。
では、今年も着物ライフを楽しみましょう。
407おかいものさん:02/01/03 18:19
あけましておめでとうございます。
皆さんお正月の着物は楽しめましたか?
私は元旦の初詣にはショッキングピンクの色無地に鶸色の四君子の織名古屋、
二日の食事会には白の綸子に市松の帯を締めました。
初詣は地元の地味な神社に行ったので、ほとんど普段着の人ばかり。
和服は私以外にはたった一人だけでした。寂しい・・・
家では姉と私が二人とも着たので父が妙に嬉しそうでしたが。
408おかいものさん:02/01/03 21:10
「平成教育委員会」の上原さくらの着物が可愛かった〜。
下に袖フリルのニットを着てるんだけど、半襟も同じニット。
あれ、中どうなってるんだろう。
しかし若くて可愛くないと似合わないコーディネイトではあったが。
409おかいものさん:02/01/06 00:54
お正月は絣を着ましたが、(つまり普段着レベル(^^;)
初詣に出掛けてみても確かに着物を着ている人はまず
いませんね。ちょっとさびしい。
410おかいものさん:02/01/06 03:04
出先で大失敗!って経験ありませんか?
実は私、今日身にしみたことがあります。
新年初デートだったので着物で行って、食事の後ホテルに入ったのですが、
いざ着ようと思ったらまず全身鏡がない!上半身しか映らないので裾の丈が
よく見えずに失敗。長襦袢が思いっきり見えてました。
第二に帯を締める際に仮紐がなかったのでお太鼓がぐずぐずに崩れてしまった!
結局締めなおす時間もなく、彼氏は不器用な上に着物用語が理解できないので
指示してもヘルプにならず、道行で隠して逃げるように帰りました。
今日の教訓
1.せめて腰紐の一本くらいはバッグに入れて行きましょう。
2.脱ぐ前に、着直しが可能かどうかをチェックしましょう。
3.いざという時のために彼氏を鍛えておきましょう。
411おかいものさん:02/01/06 03:07
そこまでしてセクス?
まさかラブホっすか?
シティホテル行けばいいのに
412おかいものさん:02/01/06 10:42
>411
若いコならそれもアリでしょう。(母親にはバレバレだろうけど)
とりあえず道行着てってよかったね。
413おかいものさん:02/01/07 01:27
おととい新宿の高島屋に行ったついでに
呉服屋を見たんだけど、3000円の和装小物
福袋があった。中身は半襟とえもんかけ、おびあげ
だったかな、それと10万円の振袖セットとか5万円
2万円の着物セットが出ていた。
すべてポリだけど、ぞうりとかバックが一緒に入っていた。
結局何も買わなかったけど、他の呉服屋でも福袋って
あったのかしら。
414おかいものさん:02/01/09 19:37
近所の呉服屋さん(わりと安売り系っぽいところ)に、はじめて行きました。
初売りで、半額以下の商品がいっぱい!
紬に合いそうな帯締めを買いました。1000円のを2本、500円のを1本。
1000円の1本は、ところどころに飾りの色糸が巻いてあるんだけど、
帰ってよく見たら、1箇所の糸がほつれていました。
10本くらいの細い糸を一緒に巻いてあるのの、糸端が全部出てゆるんだ状態。
自分で直せたからいいんだけど、皆さんも気をつけて!よく見たほうがいいです。
415おかいものさん:02/01/10 00:21
デパートのイベント(○○の職人展とか。○○地域の名産展の類)で着物を買った方
いらっしゃいます?お店とちがって冷やかしでも抵抗無く見られるのは嬉しいのですが、
未だに買うまでには至っていません。
416おかいものさん:02/01/11 14:03
先週渋谷の東急東横の呉服売り場はセール中でしたね。
ワゴンに何台も難アリ品などが出ていましたが、オークションやリサイクルに
慣れた目には、それでもとても高く映りました。未仕立ての交織の袋帯3万〜?!
やっぱり隣の「な○もち屋」のほうがイイと思ってしまいました。
417おかいものさん:02/01/11 15:31
>416
禿同です。
私も、10年くらい前は東横のワゴンで2〜3万円くらいの帯や反物を
喜んでほじくってましたが、元々の貧乏性に加えて、オークションの
喜びを知ってしまってからは、デパートはどうもダメです。
「お買い得ですよ」とか言われても「ハァ?」としか思えない。

オークションで安く入手した紬をほどいて、別の古着から取った好みの
色の八掛を添えて洗い張りに出して、マイサイズに仕立て直してもらったり、
500円の絵羽織をほどいて作り帯を縫う方がず〜っと楽しい。
418貧乏きもの好き@京都:02/01/12 00:03
わ〜、こんなところに呉服関連のスレがあったのですね。
いままで冠婚葬祭板の留袖スレにおりましたよ・・・

一応お太鼓程度は自分で出来るのですが、
母のものは小さすぎて合わず、店頭で気に入ったものは高すぎて買えず
安いものには気に入るものがなくてなかなか取っ付けなかったのですが、
最近ネットショップで手ごろなお店がいくつかあることを知って
ココ数日どっぷりハマっております。。

きのう、練習用のポリの着物と帯のセットと小物ひと揃え、
京小紋の着尺をひとつ買いました。届くのが楽しみです。
来週は室町の呉服屋さんめぐりをしようと思っています。
419おかいものさん:02/01/12 00:06
ところで綿きものの"よきもの"を購入されたことのある方いらっしゃいますか?
あれってどうなんでしょう?
春とか秋の普段着によさそうかな?と思ったのですが。
420おかいものさん:02/01/12 04:21
418さんいらっしゃい。
伝統芸能板にも「きもの」スレありますよ。
421おかいものさん:02/01/12 15:10
すれ違いですけど該当スレがファ板にもないので質問させてください。

成人式に着た振り袖を4年ぶりに謝恩会で着たいのですが、
付け衿の汚れが残っていてクリーニングしなければいけません。
信頼できる着物のクリーニング屋(チェーンでも)教えていただけたらと思います。
横浜・東京あたりでお願いします。

それから、着用後の手入れとしてはどのようなことをすべきなのでしょうか?
是非ご教授下さいませ。
せっかく高い振り袖買ったのに全然手入れもしていなく・・・ああ・・・。
422おかいものさん:02/01/12 17:47
4年もほっといちゃうと取れるかどうかわからないけど、
買った呉服屋さんに相談するのが一番早いと思います。
あるいは、悉皆(しっかい)屋さんか染物屋さんに頼んでください。
直接そこでやってなくても着物専門の上手な業者に回してもらえます。

クリーニング屋さんでもたいてい京洗いの業社が入ってるから
たぶんだいじょぶだと思います。

いずれの方法でも納期は最低1ヶ月は見といた方がいいです。

お手入れですが、着用後は1〜2日吊るしておくこと、シミを作ったら
下手にいじらず、可及的速やかにシミ抜きに出すこと、その後正しく
たたんでたとう紙に包み、桐箪笥か桐箱(または茶箱)に保管すること、
年に1度は虫干しすることくらいでしょうか。
423おかいものさん:02/01/12 19:50
>>422
ご丁寧にどうもありがとうございます。
せっかく買ってもらったものなので手入れ気をつけようと思います。
424おかいものさん:02/01/12 21:12
某チェーン系呉服や(○松)にて久米島紬を勧められて迷ってます。
可愛い柄なんだけど、50万もする・・・。この値段って妥当な金額
なんでしょうか?
425おかいものさん:02/01/13 00:53
>424
それは物による・・・実物が見られないのにここで高いとも安いとも
言えまへん。極私的な考えですが、チェーンの呉服屋の品物って
大量生産のわりには高いような気がする。
426おかいものさん:02/01/13 00:54
成人式が無くなったら潰れる所でるだろーね
427おかいものさん:02/01/13 01:44
普段着用の綿の半幅帯のカジュアルでかわいらしいものを
比較的安価で取り扱ってらっしゃるネットショップってありますでしょうか?
先日とても気に入ったものを見つけたのですが、25,000円と普段着には高めで
ちょっともったいないかなぁと思ってしまったので、
もし他で見つけられるのならと思いお伺いしています。

カジュアルでシンプルなウールの小紋に合わせたいと思っています。
428おかいものさん:02/01/13 03:16
>>427
ここなんかどうだ?(直リンさけてます。アドレスをコピペしてください)

http://homepage2.nifty.com/KATUBE/images/mise/touzan/hanhaba.htm
429428:02/01/13 03:16
と思ったら直リンしてしまった。スマソ。
430おかいものさん:02/01/13 07:36
>>424
50万なら他の着物屋さんの紬も見て回った後で決めたらどうかな?
431おかいものさん:02/01/13 10:12
>>424
可愛い柄ってのがちょっと引っかかる。
紬って一生モノなのよね。裾が擦り切れても腰上げから出して、
洗い張りと仕立て直しを繰り返し、地味な八掛に変えながら。

紬は所詮は普段着だし、高価なものだから、自分が50、70に
なった時にも着れるかどうか考えて、じっくり時間をかけて
色々な店を回って、うんとこだわって選んだほうがいいんじゃ
ないかな・・と思う。(娘に取られるってこともあるけど)
どうしても久米島じゃないとダメなのならそんなに選択の余地は
ないかもしれないけどね。
432おかいものさん:02/01/13 14:36
>424
なんか紬が欲しいな〜 と思っているのではなく、
その久米島紬がとっても気に入ったというのなら、出会いと思って買ってもいいのでは?
他の着物やさんを見て回って熱を冷ましてからという手もある。

私は30代既婚ですが、年末に普段着っぽい小紋の洗える振り袖を買ったぞよ。
お正月に家で着てました。さすがに外には出なかったけど。
振り袖用長襦袢まで買う余裕はなかったので、袖だけ作りました。
433427:02/01/14 06:04
>428
早速ありがとうございます。縞模様かわいいですね!
合わせたい着物はまだ届いてないのですが
脳内コーディネイトに大忙しです。
434おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 20:50
この数年、成人式で暴れるドキュソ共の増加で「成人式不用論」が
出て来たけど・・・・田舎などでは地元の呉服屋達が圧力をかけてきて
無理だろうな・・・・
それにしても「振袖」=「成人式(数時間)出席の制服」のようになってしまい
悲しい。
435おかいものさん:02/01/14 22:18
でもこういう機会でないときちんとした和服を着る機会がないし、
それはそれでいい機会だと思うよ。
436ビジネスモデルいのえもん:02/01/14 22:35
本当に、成人式なくしてしまうと呉服業界全部が壊滅してしまうのだろうか?

業界関係者は、成人式なくてもいけるビジネスモデル考えたほうがいいかもね。
437おかいものさん:02/01/14 22:41
那覇の成人式で出てた、学校別のお揃いの羽織袴って、
いくらくらいするんだろうか・・・
お酒かけまくったり、かぶりまくったり。
着物好きがみたら卒倒しそうな映像だったyo!
438おかいものさん:02/01/14 23:03
呉服業界も成人式の次に着る着物展開して欲しいなあ。
4399:02/01/14 23:06
-------------------------------------------------------------------------------
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp

女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp
-------------------------------------------------------------------------------------
440おかいものさん:02/01/15 02:51
最近の成人式用…、本来は成人式用ってわけじゃないけど
振袖セットって安いですよね。
もう40代の私はびっくりです。
昔は、いや、あったかもしれないけれど
今の呉服屋のようにどこへ行っても、ショールまでついた
振袖セットなんてなかったから。
ぞうりやバックも別に買って、ショールもショールで買って
もらいました。
441おかいものさん :02/01/15 07:21
着物初心者です。ここ勉強になってうれしい!
ところで、最近シルックの小紋を買って自分で本を何冊も
ひっくり返しながら練習し、なんとか一人で着ることができ、
今日もちょっとしたパーティーに着ていったら
着崩れもせず大丈夫だったんです。
でも実は来週から着付け教室申し込んでいて、
(短期の入門編っぽい感じの)
自分でとりあえず着れたし、教室どうしよう?と思ってしまった。
「や○と」と提携してるみたいだし・・・
(「着物を売りつけることは一切してません」って言われたけど)

織物の仕事してるお姑さんも「我流で着てる」って言ってるし
習わなくてもいいのかも、と思うのですが
やっぱり一度はきちんと教室で習ったほうがいいんでしょうか?
すごく迷っている・・・どなたかアドバイス御願いします・・・!
442おかいものさん:02/01/15 08:28
>441
人が着るところって参考になるからそれはそれでいいと思う。
用心してればだいじょぶだと思うし。

私の母が着付けを習った時も、最後は売り付けムードになってたとか。
実家は北関東の某紬産地で、昔は養蚕農家だったため、色々着物を
持ってる人が多い土地柄で、あまりその先生にとっては儲けが
出なかったらしいけど、気の弱い人はローンを組まされて買ってたって。
443おかいものさん:02/01/15 09:24
>>440
振袖セットとかいう名前になってますが、
もともとのセットにしてるのは、草履やバッグ、ショールも粗悪なもの。
粗悪というのは言い過ぎかも知れないけど、ショールは薄っぺらい水鳥だったり。
結局自分なりに納得した物買うために、かなりの追加料金出して
良いものに交換もらうって感じです。
いい商売ですよね。
それでも自分の辻が花40万は安い買い物だったと思う。
デパートで買ったら倍するだろうし。
444おかいものさん:02/01/15 17:32
>>441
マジレス。
やめておいた方がイイ。
「や●と」が関わってるのには、ろくな物がない。


しっかし、最大手=最極悪、っていうこの業界・・・。
445おかいものさん:02/01/15 17:38
手結び教室に若い頃行きました。
小原流会館内の。まだあるかな?
しっかり着物を買わされました。市○でした。
446444:02/01/15 17:40
もし、ホントにきものを着るために教室に通いたいのなら、
大きい所じゃなくて、
地元の呉服屋さんでやっているような所に通ったほうがいい。

あとは、自治体の「教養講座」みたいなので「着付け講座」なのが
あったらラッキー。これ最強。
447おかいものさん:02/01/15 18:32
カルチャーセンターも悪くなかったよ。
呉服屋さんじゃなくて、大手の着付け教室が地元の新聞社でやってるようなやつ。
結婚前にざっとだけでも教わっておきたい、って期間限定で習いに行ったんだけど、
販売は一切なかった。
あ、でも展示会の案内は貰って「見に行きたいなら行って、買いたければ相談してね」
って言われたかな。でもその時にはもう一通り揃ってたから買わなかったけど。
448おかいものさん:02/01/15 21:50
着物屋の着付け教室も、「買わされないぞ!」という自分の意志さえ固ければ
そんなにしつこく勧めないところもあります。
大手チェーンの開催してる教室のいいところはクラスが多いので時間の振り替え
などの自由がきくこと、練習用に貸し出している着物の種類が多いことかな。
私も自分の着物は一通り揃ってますが、いろんな色・柄を試してみたかったので
あえていつも借りて練習しました。
449おかいものさん:02/01/16 03:54
441です。
レス下さった皆さん、ありがとうございます!!
今週見学する予定になっているので、様子を見に行こうかと思ってます。
でも少しコワイ・・・ちゃんと自分の意志を固めてよく見定めて来るつもりです。
地元の呉服屋さんか自治体のやっているのもちゃんと調べて
探して、比較検討して見ることにします。
それにしてもなんでお金払って習い事するのにこんなびくびくせなあかんの・・・

余談ですが、一昨日京都の夫の実家に帰ったら成人式の振袖のお嬢さん方を
沢山見かけたのですが、みんなコテコテの派手着物を着て例の白ファーをつけ
よたよたと歩いていた。京都だからって着物のセンスがよかったり
お嬢さん方が着物に着慣れていたりしないんですね。
年配の方は比較的すてきな着物をお召しの方をお見かけしましたが。
京都駅があんな建物になってしまったことに象徴されているなあ・・・
450おかいものさん:02/01/16 04:59
先日大阪に用事があって出掛けた時に気が付いたのですが、
大阪で着物着て歩いてる人ってすごく少ないですね。
というかその日は一人もいらっしゃらず。

京都はなんだかんだ言いつつ多いです。
ほとんどが年配の方ですが、少なくとも一日20人くらいは見かける。
今月はお正月関連で特に多しですね。
451おかいものさん:02/01/16 20:44
大阪でも、休日のミナミあたりだと着物姿を時々みるよ。

おけいこごとかな?
452おかいものさん:02/01/16 22:48
銀座は多いね。12月、1月は特に多いような気がする。
冬の防寒着って着物の場合すごく限られると思うけど、みんな寒くないの?
洋服みたいに暖かそうなロングコートとかないみたいだし。
今週ヤフオクにラビットの道行が出品されて、めちゃめちゃ高騰してた。
それは明らかに特注品っぽかったけど、
毛皮業界がこれに注目して、ああいう既製品いっぱい作ってくれないかなー。
453おかいものさん:02/01/17 01:21
私がこないだ出掛けたときは
ババシャツ&タイツ+羽織でした。<防寒
あと首もとにラビットファーのマフラー(本当は洋装用)巻いたり。
でもタイツはトイレが大変なのと室内は案外暑くて中に着込むと調節しにくい。
一応ウール風のペチコート(裾除け)や肌襦袢のようなものも売ってますよね。

撫松庵にかわいくて黒で襟元のファーのついたあったかそうなコートを
どっかのサイトで見かけたけどそれは参考商品で売ってないみたい。
でもきっと買えたとしても恐ろしい値段がするでしょうな。
454おかいものさん:02/01/17 01:23
私はむしろ暑いときの着物の方が苦手ですけどね。
455453=454:02/01/17 01:27
あ、撫松案のコート、ファーは付いてませんでした。
しかも黒でもなかった(紺かな?)。かなりうろ覚え情報スマソ。

こんなのです↓。
ttp://www.jptrad.com/busyoan/0365b.html
456おかいものさん:02/01/17 03:35
>452さん
和装用のコートってあった。まさに袖の大きなロングコート。
カッコよかったyo!
457コート、:02/01/17 04:06
洋裁の出来る人に別珍とか厚手のウールで
誂えてもらうってのが手っ取り早いかも。
458おかいものさん:02/01/17 05:11
ここの住人の方は着物にくわしそうですね。
あのですね、無地を振袖に仕立てるのってダメですか?
こんな着物っておかしい?その前に反物の寸法がたりないかしら?
でもやってみたい。ヘンな柄の振袖よかよほどいいと思うんです。
(できれば一色ではなく袖と裾をぼかしにしたい。)
着物って格とかありますよね。式とかでは失礼?

それと上の方で小紋の振袖ってありましたよね?
鮫小紋とかの小紋?そういうのってあるんですか。(矢絣って小紋に入る?)
パッチワークみたいにいろんな柄の寄せ集め(一色で)だったらいいな。
鹿の子や麻の葉とか。長襦袢みたいか。
459おかいものさん:02/01/17 07:48
>458
全然失礼じゃないよ。無地で1つ紋入れとけば格も問題ない。
鮫小紋の振袖、見たことはないけど、これもお洒落だと思う。
4丈もの(16mで通常、共の八掛が取れる)なら足りるはず。
表が地味な分、襦袢にうんと凝るのもいいと思う。

無地なら白生地から染めてもらえる。
でも、呉服屋にとってはたいして儲けが出ないから、嫌がるかも。

460おかいものさん:02/01/17 22:05
>458
私の振り袖、深いえんじ色の無地だけどお気に入りだよ。
家に白生地があったので染めてもらった。
帯は黒に古典柄の刺繍なんだけど、着物が無地なせいか
モダンな感じになったよ。
その頃着物に興味がなかったから寸法のことはわからんが。。。

おばさま方にもおおむね好評。ただ、母だけに「地味。」
と言われる。もちょっと華やかにしたかったみたい。
サンキュー親心。
459のいうように襦袢や小物で遊べれば、楽しいだろーね。
461おかいものさん:02/01/17 22:44
>>458
色無地の良いところは、帯や小物でがらっと印象を変えられること。
それに振袖として着なくなったら、袖を切ることもできるし、よろしいんじゃないでしょうか。
裾と袖をぼかすなら、やはり白生地から染めるのが確実でしょう。
素敵なの作ってくださいね。
462おかいものさん:02/01/17 23:28
最近の振袖は満艦飾で見てても煩い感じがしますので、無地の振袖は
きっとすごくあかぬけた感じで、逆に目立つでしょうね。
年齢が上がったら袖を留めることになるでしょうから、袖のぼかしの
位置は慎重に決められたほうが良いかと思います。
463おかいものさん:02/01/17 23:37
昨日、和装防寒下着を買ったんだけど、あれって衣紋から見えそう。
寒さに勝てずに買っちゃったけど(高いんだ、これがまた)よく
考えたら、冬場は室内はどこも暖かいし、汗かいても脱げないし、
外に着るもので防寒して中は薄着にするほうがやっぱり合理的なんだよねー。
464おかいものさん:02/01/18 02:11
age

465おかいものさん:02/01/18 04:11
ここのみなさんは着物オフみたいな集まりに行ったりしてますか?
あれってどうなんだろ?
大体30歳前後〜40代の人が多いみたいだけど・・・
466おかいものさん:02/01/18 06:17
>>459
ありがとうございます。
(親は襦袢みたいだと言っていたので、自信なかったんです。)
いろいろお店を探してみます。
467458:02/01/18 07:57
ヘンな柄の振袖というと語弊がありますね。もちろんステキなものも多いですよ。
包装紙みたいな感じのものがイヤだったんです。
>>458>>461アドバイスありがとうございます。
>>462 位置が重要なんですね、ありがとうございます。
468458:02/01/18 07:58
460さんのまちがいです、すみません。
469おかいものさん:02/01/18 18:43
着物のネットショップを運営しております。
ここの書き込みはたいへん勉強になりました。
本音の意見がみられるのは2ちゃんねるならではですね。
470おかいものさん:02/01/18 20:15
最近、よく上がってくるね。>このスレ
ここはマターリしてて(・∀・)イイ!
伝芸板は、ちょっとコワイ感じがするから、苦手だな…
471おかいものさん:02/01/18 23:00
伝芸版のほうは確かに時々コワイっすね。あっちのほうが男性比率が
高いかな?まあ、伝統芸能は男性の存在が大きいですからね。

成人式が終って、今度は3月の卒業式と謝恩会でまだまだ業界は
書き入れ時かなー。自分の大学にはな、な、なんと「制服」があったので
当然袴などは着られませんでした。ちなみにその制服はあまりに時代錯誤
ということで、私たちの翌年から廃止になった・・・(ちっ!)
そのかわりかなーり派手な謝恩会がホテルであって、そちらはまさに
総コスプレ状態。私も念願の振袖を着ました。池田重子さんの店で
揃えてもらったもので気に入ってたんだけど、自分では1回しか着られなかった。
謝恩会の直後から親類・知人の年頃の娘さんがたの間をどさ回りに
出てしまったので・・・
472おかいものさん:02/01/18 23:10
きもののネットショップ、ちゃんとしたウェブマスターが居るところは
対応がしっかりしてるけど、素人さんのところは悪気は無いんだろうけど
ネット(&通販)慣れしてないせいかそっけなかったり連絡が遅かったりするのが難。
返答を如何に早く丁寧にするかで印象が全然違うんだよね。
基本的にはその日か翌日の午前中までに返事は欲しいな。

まあきもの通販に限った話じゃないけど。
473おかいものさん:02/01/19 01:50
>265
10代から70代まで幅広く。
しかし、だいたいは20代後半から上かな。
474おかいものさん:02/01/19 19:21
ヤフオクに何人か大量に出してる人いますよね。
ほとんど業者みたいな素人さんで。
何人か取引した結果、やっぱりあまりにも大量に出してる人は
ちゃんと対応ができてないって感じがしました。検品が甘かったり
発送にミスが多かったり、メールくれなかったり。
評価に2ケタの「悪い」があるような人は、やっぱりそれなりの対応でした。
評価3ケタ後半でも無傷の人は、やっぱり取引も気持ちが良いです。
475おかいものさん:02/01/19 22:32
やふおくで評価をくれない業者さんいるよね。
こっちを評価してくれるまで待ってりゃいいのかなぁ?

他のカテゴリだと評価くれないだけで「悪い」にしている人いるけど
着物関連だとみないし・・・
476おかいものさん:02/01/19 23:35
私はできるだけ評価をもらわないようにしてる>和服カテ。
特に業者扱いの場合は、そのようにお願いしてみる。
着物って基本的に一点ものでしょ?
だから、どんなものを買ったのかあまり知られたくない。
過去のオークションにいずれアクセスできなくなるのはわかっててもね。
それと、和装関連品では下着に準じるものも恥ずかしいから嫌だな。
もちろん、こちらからの評価はするけど。

あと、主婦が旦那のパソ使ってヘソクリでコソーリというのもあるから
評価されると困る人も多いんだと思うよ。
477おかいものさん:02/01/20 11:12
ヤフオクではわざと評価をくれない業者さんもいるよ。
「評価に落札した商品が出てくるので、嫌がるお客様もおられます。
評価を希望でしたら、そちらから先にコメントをお願いします」
みたいな内容が落札後のご連絡メールに書いてあった。

入札競ってる相手の履歴とか見ちゃうもんね。
478おかいものさん:02/01/20 15:24
春から呉服屋勤務です。
ノルマとか考えるとちょっと気が重いですけど、
着物が大好きなんで頑張ります。
479おかいものさん:02/01/20 18:10
age
480ONOMIK:02/01/20 20:14
実際、呉服屋に勤務するといやになるよ。現状がわかって…。
特に着物好きな人は。
481おかいものさん:02/01/20 20:29
昨日、近所の呉服屋さんに襦袢につける台芯を買いに行ったら
「もう仕入れてない」と言われてしまった。
半襟は襦袢に直接縫い付けて、プラスチックの芯を後から差し込むのが
普通になってると教えてもらってびっくり。
台芯に縫い付けておいたほうが半襟を替えるのが楽だと思うんだけど
そうでもないのでしょうか?
482おかいものさん:02/01/20 21:17
わたしはプラスティック芯派。
なんか着物本とか読むと不評なんですが
これしかやったことないから違いは分からない。

半襟いろいろ持ってるんだけど使ってないなぁ。
これっていう組み合わせにならない。
483おかいものさん:02/01/20 22:41
私も呉服屋に勤めてたけど、毎日楽しかったよ。
ノルマとか全くないところだったので。
484おかいものさん:02/01/20 23:45
この前ヤフオクで昭和初期の銘仙落札した。
サイズが小さいものの、柄がかわいいのとしつけ付だったので迷わなかった。
着物が届いて、裄がけっこう出せそうだったのだけど、裏返して見ているうち
袷の着物の裏地がつぎはぎということを発見した。
裏地が外から見えないところは晒しみたいな綿の白い生地で、外から見える
袖口とか振りのへんだけ小さい色つきの絹で作ってあるんだ。

物のない時代に一生懸命作った着物なんだなーと感心した。と同時になんだか改造
しちゃ悪いみたいな気になったよ。
そのまましまって ときどき出して見てる。
485おかいものさん:02/01/21 00:45
最近想うのはコートのことばかり・・・
シンプルな黒い縮緬のコートがほしいよぉ。
486おかいものさん:02/01/21 10:10
>484
いい話ですねー。幸田文の「きもの」には、主人公のるつ子が母親の葬儀で着る喪服が、
お祖母さんの知恵で有りものを寄せ集め、染め替えたり紋を貼り付けたりして
仕立てたものだったという場面があり、とても印象的です。
今は仕立て直したり染め替えたりするより、新品を買ったほうが安かったりしますが
私はできるだけ手を入れて古い着物を再生させています。人間が着るために蚕の命を
犠牲にして取った絹ですから。
昔の着物をきるようになって以来、消費型の生活にとても疑問を抱くようになりました。
487おかいものさん:02/01/21 13:41
洗張りした着物ってほれぼれするくらいの美しさ。
次の八掛は何色にしようか考えるのも楽しい。
488481:02/01/21 13:51
>482
先週、お稽古で同席した女性の半襟が思いっきり皺だらけになってて、
「これはもしやプラスティックの襟芯のせい?」と思ってしまったのですが。
私は逆に台芯しか使ったことがないので、よくわからなくて。
硬い台芯は針が通りにくいので、縫い付けるとき指が痛くなったりします。
それが敬遠されてるのかな。

私は白地の小紋の時は帯や柄と同系色のグラデーションになるような半襟を
付けます。ポイントの色より一段淡いほうが綺麗な気がします。
春はピンク系の着物が多いので、「桜と柳」をイメージして淡いグリーンとか。
濃い色の半襟が使いこなせるようになったら上級者っぽいですね。

489おかいものさん:02/01/21 17:03
ageさせて
490おかいものさん:02/01/21 17:19
 プラ芯って襟元に顔埋めた時とか傾げた時に挟んで痛いから
そんなに使わない。カチっとするのでそうさせたい時は使ってる。
 いつもは「三河芯」(台芯?)に縫いつけて時間の無いときは
安全ピンで留めてます。正絹の襦袢じゃなくて半襦袢で身頃が綿とか
だと特に。
491おかいものさん:02/01/21 17:25
>488
私もプラ派だけど特に皺は出ないみたいです。
その方は、もしかして、たたみ方や半襟の縫い付け方が
悪かったんじゃないでしょうか。
492おかいものさん:02/01/21 17:32
>487
私も洗い張りに出すの好きです。
着物をほどきながら、どんな八掛を合わせるかとか、
どんな色をかけるかとか考えるのも大好き。
493おかいものさん:02/01/21 19:36
色掛けいいなぁ。

それにしても、関西って何であんなに派手なんだろ?
関東だと30過ぎてピンク(さめてないやつね)なんかだと人目が厳しい。

494481:02/01/21 20:07
その人の襟は、畳み皺というのではなく、例えていうならストローの
包み紙を押し下げたときのような・・・なんだか襦袢の襟の周囲の長さと
半襟の長さが合ってないとでもいうような。縫い付け方か、芯の入れ方が
悪かったのでしょうね。プラ芯は今度試してみます。白襟オンリーの
洗える襦袢なら、そっちのほうが便利かも。

半襟の色合わせもけっこう微妙ですが、八掛の色も悩みますね。
立った時の後ろ姿なら八掛はかなり目立ちますから。
鮮やかな反対色はどきっとします。
495492:02/01/21 21:14
>493
ピンク系は厳しいですね。
私は今年不惑になりますが、ちょっと渋めの朱鷺色の色無地を
今色掛けして70まで着るか、10年置いて娘に譲るかで悩んでます。

ヤフオクで4丈ものの白生地を落として、懇意にしている染物屋さんに
持ち込めば新品でもいくらもかからないのですが・・。
496おかいものさん:02/01/21 21:22
>793 京都の呉服屋行った時、そこのおかみさんが
「東京は派手、京都のきものは地味」みたいなのことを
京都弁で言ったときにあれ〜?と思った。ニュアンスが
上手く受け取れなかったのかとも思ったけど、ちょっと今も疑問。
東京の色はダークパステルぽいのが多い気がする。
497おかいものさん:02/01/21 21:51
今週のAERAに普段着きものが人気、という記事が載って
いたよ。
これで普段に着物を着ることへの理解が少しでも深まればな〜
498おかいものさん:02/01/21 22:09
本当に着物人口って増えてませんか?
町中でも若い男の人が一人で着物着ているもの。
(これからオフかもしれませんが)

職場の女の子たちも結構着付け教室通っています。
和の習い事の事始めって人から、師範級まで。

でも、呉服屋さんはどんどん潰れていく・・・
499おかいものさん:02/01/21 22:19
関西より九州人のほうが派手好みらしいです。私もそうですが。
呉服屋にいたとき、京都の問屋さんが持ってきたものを広げて、
店の人たちと「これ、40歳過ぎくらいまでいけそうね」とか言ってたら、
「九州の人はほんまに派手ですなぁ。京都でも、こんなんは20代までですわ。
東京やったら、派手すぎゆうて皆さん見てもくれまへんわ」とか言われました。
その時の話では、派手さでは
 九州(全域)>大阪>京都>東京
ということでした。他の地域はわかりませんが。

>497 私も明日読んでみます! ほんとに、「ただ好きだから着る」が
珍しいことでなくなればいいですね。 
500おかいものさん:02/01/21 23:02
関西より東京が派手って話は聞いたことないですね。
「細雪」でも蒔岡家の4姉妹は揃って奥御殿風の華やかな友禅が似合う顔立ちで
東京風の渋い縞物などはまるきり似合わない性質だとかいうくだりがあります。
ということはやはり戦前も東京は渋好みというのが一般的だったのでは?
501おかいものさん:02/01/21 23:12
>484さん、昭和初期の銘仙ってかわいいよねー
私も落札したかったのがあったのに競り負けちゃった。

>そのまましまって ときどき出して見てる ←わかるよ〜

>486さん、私も幸田文「きもの」大好きです
学校、冠婚葬祭、地震避難のとき・・・
いろんな場面の着物の描写がいい!
お葬式のときのるつ子、その着物のせいで
お姉さんから疎まれちゃうんだよね
502エセ京女:02/01/21 23:14
京都、着物じゃなくて洋服の話だけど
人通りの多い町中で周りを見回すと9割がたが
ベージュ・グレー・黒・紺(無印カラー)のどれかを着てる。ほんとに。

私も地味好きで着物選ぶとき、
あんたそんなんおばあさんでも着ぃひんで、とよく注意されます。
赤と白の組み合わせみたいな七五三みたいなのが一番苦手。
成人式の振り袖もダークグリーン〜裾の方が黒のグラデのを作ってもらいました。
着物オフで調子に乗って娘向きのを着てるオバちゃんみると内心オイオイと思ってしまう・・・。
503おかいものさん:02/01/21 23:23
東京だって洋服なら9割方黒かグレー、紺、茶系だと思いますが・・・
京都で着物の方はあまり見かけなかったので(お商売の方は除く)、
着物の派手好みについては本で読んだ限りしか知りませんが。
504おかいものさん:02/01/21 23:23
きもの、好きな人・着る人が増えるのは大いに結構だけれど、
マスコミにのせられて変にブームになっちゃうのはちょっとイヤだな。
なんかコスプレに近い感じがする。
うまい具合に昇華されてきものを好きな人が
気がねなくいつでも着られる環境が出来るといいんだけど。
505502:02/01/21 23:25
大阪はほんとに色の洪水なので、それと比較して
無印カラーだなーと思ってました。
東京と京都はわりと好みが似てるのかな。
506おかいものさん:02/01/21 23:27
>502 着物と洋服じゃ選ぶ色違うって!

着物のときは顔うつりのいいきれいな色を着るのが醍醐味だと
思うけどな。
ハデ色でなくて、深みのある色、逆に淡い色、似合う色を着れば
いいんじゃ? 
507おかいものさん:02/01/21 23:43
今日の国会、みんな(全員じゃないけど)着物で参加したんだってね。
さっきニュースでやってた。
どなたかが着物ばなれがどうこう言ってました。
508おかいものさん:02/01/21 23:51
着物国会こんな感じ。
ttp://www.mayumi.gr.jp/ayumi/77/7.html
ttp://www.sodo.or.jp/topics/

超党派の「和装振興議員連盟」(会長・森喜朗元総理)
というのがあるそうな。
509おかいものさん:02/01/22 00:15
あんまりコスプレって言われるとドキっとしちゃいます。
オフ会とかいったことないけど(苦笑。
初心者のうちは今想うと赤面のことばかり。
素直に着物人口増えればいいなぁ。
510むかわ:02/01/22 00:50
いつもお着物ですから、このほうが楽ですの・・・
511おかいものさん:02/01/22 10:08
黒の半襟にあこがれます。
地味な紬にしっくり合わせてみたい。
512おかいものさん:02/01/22 10:09
下げてしまった。
513おかいものさん:02/01/22 15:57
昨日の夜黒木瞳主演のSADAって映画やってたんだけど、
時代背景は昭和初期で、粋な着物やコーディネイトがたくさん!
ストーリー内で何度も脱いだり着たりするから
いろんな襦袢や当然のようにさくさく着付けしたりするシーンもたくさんあって、
かわいい色付き半衿もたくさん出て来て食い入るように見ちゃいました。
普段着で畳でゴロゴロしたりもよかった。

娘時代のシーンでは銘仙(?)みたいなのをふくらはぎの真ん中くらい
で着て走り回ったりしてました。今でもあんなふうに着れたらいいのにな〜。
(ギャルのミニゆかたじゃなくてね。)
ていうか黒木瞳がすんごいきれいなのよ〜。
514きものスレよりコピペ。:02/01/22 16:22
江戸は裏に凝る
京は生地に凝る
大坂は小物に凝る。
着物は見えないとこに凝ってこそ華。

だそうな。
515おかいものさん:02/01/22 19:47
伝芸のきものスレはここと全然雰囲気違うんだね〜。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1005462716/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1009085692/

>ゴスロリ系・ピンハ系・銘仙系って感じ?
>1. 目立つ 2. 派手 3. 着てる人たちが・・・(以下略)

ってのが言い得て妙だった。
銘仙盛り上がってるのはいいけど・・と心のどこかで思ってたから。
516おかいものさん:02/01/22 20:41
先日20年くらいの着物の本を古本屋さんで購入しました。
木綿とウールの着物がかなり詳しく載っていてうれしくなって
しまいました。ポリの着物もちゃんとあったりして・・・

自分ではあまり着ませんが本で見ると楽しいものです。
517おかいものさん:02/01/22 20:51
追加です。
その本の中に今時流行っている赤やピンクの江戸小紋は邪道
みたいに書いてあったので、江戸は渋好みだったんだなぁと
思わず頷いてしまいました。
518おかいものさん:02/01/22 22:33
イタリヤード倒産したけど、
ここ大丈夫かな?
http://kyonokimonoya.co.jp/index.htm
519おかいものさん:02/01/22 22:39
着物初心者なので教えて頂きたいのですが、
今週末に従兄弟の結婚式に出席します。
振り袖を着ていく予定だったのですが、
テレビで成人式を見てから、
やっぱり振り袖は二十歳じゃないとだめなのかしらと思い
25歳の自分は、気分が揺らいできました。
振り袖は黄緑色で、お花と車(?)が描いてあります。
この振り袖を着ていってもいいのでしょうか?
また、振り袖以外で着ていってもいい着物があれば教えてください。
520おかいものさん:02/01/22 22:44
銘仙は今値段が妙に高騰してるのが何だかなー。
綸子は滑って着にくいのが個人的にはちょっと。
縮緬は体型も何気にカバーしてくれるし(痩せ型なので)、
暖かみのある感じが好き。
この間、初めてポリで小紋を作ってみたけど、滑って着付けが難しい。
見た目はかなりシルクに迫る品質のポリも出てきたみたいだけど、
着心地はどうなんでしょうか?
521おかいものさん:02/01/22 22:48
>519
私は結婚するまで着ていました。

着物TPOチャート
ttp://www.mimatsu-group.co.jp/kimono_chart.html
522おかいものさん:02/01/22 22:49
>519
25歳で振袖ためらってどうする!紀子様だって雅子様だって30ぎりぎりまで
お召しになってたよ。20台の正装なんだから今機会のあるうちにどんどん着ておく
ことをお勧めします。
30過ぎたら振袖より訪問着のほうがいいかも。従兄弟の結婚式だと親類のオバ様方に
年齢がバレてるでしょうから。
523おかいものさん:02/01/22 22:52
我が家にも銘仙のお対があります。
赤×黄色なので誰も着てません。
娘が小学生高学年くらいになったら肩揚げして
着せてあげようと思うのですが、あの年頃って
微妙だから嫌がるかしら。
524おかいものさん:02/01/22 22:53
私は30過ぎてから着物にはまったので、既に振袖は着られなくて
悲しい思いをしました。せっかく母が揃えてくれたのに1回しか着なくて
ごめんなさいってかんじ。
会社の後輩は今29ですが、「今年いっぱいかもしれないから」といって
ことあるごとに振袖を着ています。
25ならまさに振袖適合年齢ですよ!是非着てあげましょう。
525おかいものさん:02/01/22 22:59
20代後半の頃、呉服屋に振袖の小物の相談をしたら(年齢相応に地味なものにしたかった)、
「振袖は、華やかに着るものです。今までので十分」と言われて、そのときは納得しました。

今思うと、小物を寒色系にしてみたら雰囲気が変わって良かったかな。少し残念。
526おかいものさん:02/01/22 23:09
>>525
正直言って、コーディネイトとか、
着物に対するコダワリとか、
「呉服やさん」によって全然違うから、
一つだけじゃなくて、あちこち参考にした方がイイとは思うYO!
527おかいものさん:02/01/22 23:11
皆さん、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
成人式の時に着てから一度も袖を通していないので、
思い切って振り袖で出席することにします。
528おかいものさん:02/01/22 23:13
519=527です。ごめんなさい。
529おかいものさん:02/01/22 23:47
BS日本のうたで都はるみが着てた紫色の振袖、
可愛かったなあ....
530おかいものさん:02/01/23 00:19
わたし31なんですけど、だめかなあ、さすがに・・・(振袖)
二回しか着てない・・・
結婚もしてるし、さすがにやばいか・・・でもなあ・・・
最近まで「もう自分は振袖着れない」という自覚がまったくなくて
去年いとこが成人式に貸して欲しいと言ってきて
はじめて「え、うそ!あれってもうあたし着れないのかも・・・!」って思った・・・
なんでもっと早くに気が付かなかったんだ・・・もっと着倒したのに!!

親に聞いたら「機会があったら最後だと思って着たら?」と言われたけど。
春に結婚パーティーがあって、その人からも
「思いっきり華やかにして来てー!着物だとうれしい!」って
言われてるんだけど・・・それでもだめかなあ・・・?
531おかいものさん:02/01/23 00:45
着物で行くと喜ばれるよ。
本人だけじゃなく、親・親戚関係も喜んでくれる。

本人の希望ならいいんじゃないかな?振袖でも。
キコ様も結婚後振袖着てたことあったよね

早くに結婚した子(A)の披露宴に友達4人で
振袖着て行ったんだけど、その後結婚した子の披露宴に
その子(A)は地味ーな黒のスーツで来てたの。チョト寂しい。
既婚でも、やっぱ華やかに着物の方がイイ!
後半、スレ違い・・・ゴメソ
532おかいものさん:02/01/23 00:45
31でもOKだと思いますが、既婚はNGじゃないでしょうか?
533おかいものさん:02/01/23 01:09
530です。
皆様お早いレスありがとうございます!
私も既婚じゃさすがにマズイだろー?!でも着たーい・・・最後にするから!
と思っちゃって(ワラ
結婚する本人や親に聞いたんですけど
「いいんじゃなーい?」って言われたもので。
でも「だめでしょー」って言う人もいたし・・・

・・・もうアレが一生着れないとなるとすごく悲しくて・・・。
でもな、色んな人に当日つっこまれるのもなんだし・・・
うう、迷う。

私の結婚式のとき、531さんのお話にあるみたいに
黒のワンピにショール、て友達がほとんど!みたいになったのもあって
友達には華やかにしてあげたいんですよね。持っている訪問着は結構地味・・・
というか、着物は小紋2着を含め4着しかもってないんです。
それで振袖を検討してる次第です。

すみません、長々と何度も・・・


534おかいものさん:02/01/23 01:14
>>533
そんなに迷うんだったら着て行っちゃえば?
思ったよりは突っ込まれないと思いますけど・・・。
535おかいものさん:02/01/23 01:31
>533
振り袖でもモノによるよね。大人っぽいのもあるし、いかにも成人式用の
ドピンクとかの娘着物っぽいのもあるし。あと本人のキャラにもよるし。
29歳の未婚の友達が無地ぼかしの臙脂の振り袖を結婚式に着ていくかどう
か迷ってたけど結局スーツにしたらしい。全然大丈夫、といって勧めたけど
なんとなく本人の性格的に着ないだろうととは思ってた。振り袖が着たい
わけじゃなくて、スーツ新調するのがおっくうだったから悩んでみたいだったし。
536おかいものさん:02/01/23 02:51
私の父は京都の呉服業界に勤めております。このスレッドを読ませて頂いて、
帯や着物を愛してやまない方々がたくさんいらっしゃるのに感激しました。

そんな私ですが、今の呉服業界は腐った業者があまりに多いことが嘆かわしいです。
その昔はメーカーの卸価格の2−3倍ぐらいが小売価格でした。しかし、今や
10倍20倍が当たり前。地方から京都につれて来て、商品展示会をする業者の
大半は、その旅費をマージンにたっぷり乗せている始末。

良いものを妥当な価格で購入されるのでしたら、何の問題もないのですが、
安物を高額で売りつける業者があまりに多い。今京都では、高級呉服を作る技術
を持った職人さんたちがどんどん減少しています。それは、本来の妥当な価格で
商品が取り引きされていないからです。良いものが普通のかたにはとても買えない
ような値段になっていて、安物ですら非常に高価な買い物になりさがっているから
なのです。このままでは、日本からまっとうな商品が消えてしまいます。

どうしたらよいのか私には分かりませんが、皆様も見る目を養って頂き、
どうか日本の伝統を守ってください。
537おかいものさん:02/01/23 03:11
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/

最近こんなスレが出来た模様。
538おかいものさん:02/01/23 03:13
>536
手ごろな品の価格は一部のネット通販で補正されつつあるように思います。
539おかいものさん:02/01/23 03:59
>533
振袖は元々「未出産の女性の正装」だよ。大丈夫じゃないかなあ。

>536
数年前から、「1万円セール」で人を集めて
仕立て代や小物代のセット販売でぼったくる業者も多いよねえ。
540おかいものさん:02/01/23 08:40
ポリの業務用(料亭や旅館の女将さん・仲居さん)を主に
扱っている業者の2代目ですが、んー、勉強になります。
私自身、昨秋くらいから自分で着る着物に興味を持ち、
今年からは普段着で着物を着よう!と、今日までほとんど毎日
着物(ほとんどウール、ときどき当社商品の男用)を着てます。
着て更に着物に興味が出ました。時々来ます。どうぞよろしく。
541おかいものさん:02/01/23 09:24
>536さん 540さん ごめんなさい。
20枚以上持ってる着物は全部呉服屋さん以外で買いました。
理由は明快、呉服屋さんの望むだけのお金が出せないから。
(あ、一枚だけ吊るしの6800円の買ったけど)

でも最近手頃着物&普段着物がTV(はなまる)や雑誌(アエラ)などで
取り上げられるようになったし、そういう消費者からの動きが
536さんが嘆かれる和装業界の体質を、変えることになれば良いな。
542おかいものさん:02/01/23 11:29
>530
30過ぎでも、似合ってれば大丈夫だと思うけど。
それに「あなた30過ぎたのにまだ振袖着てるの?」なんて本人に言うような人がいたら、
それこそ非常識な人だと思うよ。個人的には結婚式に黒い洋服を着るほうが失礼だと思う。

演歌歌手が50になっても振袖着るのとは同列にできないけど、
未婚もしくは出産前で、30前後ならお召しになったら?と思います。
帯や小物を落ち着いた色にして、髪も大人っぽくまとめれば、
成人式の女の子達とは違った華やかさ、美しさがあると思います。

543おかいものさん:02/01/23 11:33
>541
私もほとんど呉服屋さんでは買ってません・・というか、
最初の3枚は駅ビルに入っているような有名チェーンの呉服屋さんで
買いましたが、一人暮らしで貧乏だったため、そこでおカネが
尽きました。(>_<)
でも着物がとても好きなので、デパートのB反市や親戚のお下がり、
安いポリの着物などで少しずつ枚数を増やしてきました。

嫁入りの時には呉服屋さんでなく染物屋さんを呼び、色無地、
喪服、道行、(本場でない)大島や結城などを誂え、母の若い頃の
着物のいくつかを染め替えてもらいました。
実家は養蚕農家だったため、家で織った白生地を染めに出す関係で
染物屋さんとは先々代からのお付き合いらしいです。
有名な作家ものみたいなのは持ってませんが、予算を言うと、
それなりにちゃんとしたものを持ってきてくれますし、他所で
買った着物の手入れや仕立て直しも気持ちよくやってくれます。
仕立て代や染め代もすごく良心的でした。

今はヤフオクで安い紬や小紋をせっせと落とし、ダメなものは
手芸用、いいものはほどいて洗い張りと仕立て直しに出してます。
(そのまま着れるようなものもあるんですが、洗い張りして
仕立て直さないと、自分のものになったような気がしなくて・・)
544おかいものさん:02/01/23 12:16
私は今月5着買ったけど
そのうち2つはヤフオク、3つはネット呉服店。
ああ、リサイクル呉服店で帯も買ったよ。
545おかいものさん:02/01/23 12:45
ヤフオクで藍大島を購入しました。
それまで紺の洋服など着ていましたし、藍は誰にでも合うと
思っていたのですが、着物ですと似合わないことが判明しました。

なんか女中さんみたいです。とほほ・・・
546おかいものさん:02/01/23 13:05
>>545
洋服だと似合うけど着物だと似合わない色ってありますよね。
私はベージュ系の着物がどうしてもだめ。顔色がくすんで老けて見えてしまう。
洋服だと大丈夫なのに・・・。
特にヤフオクだと写真だけで選ぶから微妙な色合いや顔映りまでは分からないし、
難しいところでかも。
547長文すみません。:02/01/23 13:43
>539
31歳既婚、子供はいません。
先日、身内の結婚式では黒留袖を着ました。
その際、美容室の方に、「子供が産まれるまでは振袖でもいいのよ」
と言われ驚きましたが(未婚の女性の正装だと思っていたので)、
未出産の女性の正装=振袖、ということで良いのですね?!

三度(成人式、お茶会、結納)しか着ていないので、
最後にもう1度着たいのですが、さすがにお茶会はマズイでしょう…。
白地(生成り?)に朱の模様の振袖なので、花嫁衣裳のようで結婚式も…。

そこで私が考えたのは、妊娠五ヶ月の帯祝いです。
一応「未出産」だし、あくまでも身内のみで、氏神様にお参りして
記念撮影ぐらいする、ということを考えているのですが、どうでしょう?

ちなみに、まだ妊娠はしていないのですけれど。
そのときの年齢にもよりますよね〜。
着物自体はシンプルですし、私は幼く見られるほうなので、自分では大丈夫かと
思っているのですが、「やめとけ〜」というご意見の方がいらっしゃいましたら、
理由と共にアドヴァイスいただけたらと思います。
548おかいものさん:02/01/23 14:55
>545
紺やエンジの無地っぽい着物は仲居さんみたいで難しいですね。
私の母も、紺の色無地をパーティーに着ていってお運びさんと
思いっきり混じってしまったそうです。

でも大島なら少なくとも無地ではありませんよね。
華やかな染め帯を締めたり、羽織や明るい色の半襟を合わせるとか、
派手目の八掛に変えるとかで、随分印象が変わると思いますが・・。
549おかいものさん:02/01/23 15:45
>547
私の地方では帯祝いという行事がないのでよくわからないのですが、
5ヶ月になるとつわりは終わるものの、お腹がぽこっと出てきますし、
お腹が張りやすくなるので、完全武装の振袖はカナーリ苦しいかもしれません。

あと問題なのは、派手目の付け下げや訪問着です。
「若奥様」で通るうちに着倒しておかないと、子供ができたら
当分着れなくなり、あっという間に5年や10年過ぎてしまいます。

私は3人の子育てでバタバタしている間に40歳を過ぎてしまい、
末っ子の入学式くらいは和服を着たいと思いつつも、嫁入りの時に
作った訪問着や付け下げは派手過ぎで今、頭を抱えてます。(^^;)
550おかいものさん:02/01/23 16:10
ええと、振袖のことですが。
帯祝いで着るのもいいと思います。お姑さんがOKなら。
ただ、ハレの日に着たいという気持ちもわかるんですが、
そうであれば誕生日とか結婚祝いとか、ご夫婦だけでも晴れがましい
イベントをつくって、そこで着るというのもあるのではと思いました。
うんとおいしいものを食べに行くのでもいいし、出産されるまでお二人
の節目にあえて振袖なんて、どうでしょうか?
その日に記念写真を撮るのもいいでしょうしね。
冠婚葬祭だと規制はあるでしょうけれど、オフならなんでもアリです。
桜が好きだからと年中桜柄、誕生日には大振袖という方もいたことですしね。

なんといっても、自分自身が着負けしないこと、装う気分に曇りがないこと
が一番大事だと思います。内心、どうかな〜、まずいかな〜と思っていると
やっぱり止めといた方がよかったということになると思いますよ。
551547:02/01/23 16:12
>549
アドヴァイスありがとうございます。
そうですか、苦しいのですか…

派手目(ピンク)の付け下げ、ついこの間の初釜で着ました。
実はそれは10代の頃につくったもの、最後に記念に(こればっか)
着ちゃいました。この付け下げも、結局三度しか着ませんでした。
勿体ないので染め直しを考えているのですけれど、難しいのかしら?

子供が産まれても、いや、産まれてからこそ、着物ライフをたのしむぞ!と
思っていますが、甘いでしょうかねぇ。
お宮参り、七五三、入園・卒園式、などを見越して、お茶席用にもなるものを
少しずつ増やしていこうかと思っているのですけど。
549さんのお子さんは,女の子もいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、取っておいてあげたら喜ばれるのではないでしょうか。
私の着物や帯の半分は母や祖母のもので、今とても有難く使わせてもらっています。
552547:02/01/23 16:22
度々すみません。
>550
二人の節目にあえて振袖

ご提案ありがとうございます!なかなか良い案だわ。
舅姑は、女の子がいないせいか、私が着物を着るととても喜んでくれるのです。
でも肝心の夫が、「またお金を使って〜」という感じ…。
きちんとやりくりして、快く着させてもらえるように頑張ります。



553おかいものさん:02/01/23 20:08
>>540
>ときどき当社商品の男用
その「男用」ってのが気になるんですよ。

私(男です)は数年前から普段着としてきもの着てるんですけど、
「汚れても気にしなくていいようなもの」ってなかなか無くて。

入手法教えていただければ・・・って思います。
(2chじゃ難しいかな?)
554ONOMIK:02/01/23 21:07
>>536
同感です。
私も数年前まで呉服業界に勤務してましたが、業界の体質がいやで辞めました。
これだけきものが好きな方はたくさんいらっしゃるにもかかわらず???
衰退するのも当たり前。自分自身の首をしめています。
なにより、消費者の方々がかわいそうです。
ぼったくりもいいかげんに!!
555業界関係者:02/01/23 21:34
>>554 >>536
ホントにひどいよ。デパートや専門店においてある着物や帯は全部メーカーや
問屋からの借り物。売れたときに初めてお金を支払う・・・
はずだったのに、今では売れたときに仕入れ価格の1割程度を支払うのが業界
の慣習。全額回収するのに何年かかるんだろ〜ってな感じです。
有名量販店はまだマシな方で、老舗中の老舗の店ほどカネ払いが悪い。
556おかいものさん:02/01/23 22:14
>>551さん
子供が2歳&3歳のころ、突然着物に目覚めました。
もともと興味はあって、独身の時、着付けもちょっと習ったりしてたんです.
母が亡くなって、一人娘の私が全部の着物を引き取ることになり(20枚くらいあった)
供養のためにも着ねば勿体ねーーと、思ったのは良いが・・なんせ子供が小さい。

それでも一度だけ、旦那に子供をあずけて着物オフに出ましたが、
そういう機会もそう持てなくて。でも一度火がついた着物熱は消えなくて
安い紬やウール、綿などをちょこちょこ揃えて普段着で着てます。
今では着物で子連れチャリも乗りつつ、着物ライフ満喫中。

子供が小さいうちはイベント目白押しなので、何かと着る機会もある。
子供がいても、着物は着れますよ〜。

母の着物は、上等な柔らか物なので、もうちょっと似合うようになってから
先の楽しみに取っておきます。
557おかいものさん:02/01/23 22:20
振り袖ですが、30過ぎても独身で似合えば全然OKだと思います。
それに独身だったら堂々と着てもいいのでは?
ましてや結婚式ならば、スーツより断然華やかでいいと思います。

私は30過ぎの既婚ですが、去年振り袖買いました。
洗える小紋の普段着ぽいやつですが、お正月に半幅帯で着てました。
もちろん外には出なかったけど、、、成人式の時に振り袖を作らなかったので。。。
558おかいものさん:02/01/23 22:58
メジャー系の華道教室や茶道教室に行くと、振り袖を着る若奥様たちが
たくさんいますよ。
イヤな人が多かったら、やめればいいしね〜
559ONOMIK:02/01/23 23:05
>>553
>>554 >>536を参照いただいて…。
直接、メーカーもしくはそれに付随する方からの購入がかなり安価で手に入ると思います。
特にきもの好きな方であれば、市況で1枚分支払う価格で2〜3枚程買えるのでは?
案外直販するところはありますよ。
結局、専門店や掲示板に出ているようなチェーン店に入る商品と同じですので…。
商品も痛んでいないのでいいかも!?
正絹もポリでもなんでもこいですよ。


560おかいものさん:02/01/23 23:23
>556さん
着物でどうやって自転車に乗るのでしょうか。
すごく興味があります。だって足、開かないですよね?
それとも膝くらいまでまくっちゃうのですか?
561おかいものさん:02/01/24 01:28
530=533です。
そうですか!振袖は未出産の礼装ってご意見で
すっかり着る勇気というか、後押しされました!
明るめの紺色だし、もともと大人っぽいけど華やかな振袖なので
「ようし、やっぱり着よう!」という気持ちになっています。

ここで聞いてみてよかった。レス下さった皆さんありがとうございます。

562おかいものさん:02/01/24 07:19
>560
556さんじゃないけど、ウチの近所のオバちゃんたちには
結構着物で自転車乗ってる人いますよ。
裾は間違いなく汚れるはずだし、草履でペダルは絵的には
カナーリ妙なので、若い人でやってるのは見たことありませんが・・。

子供が習ってる日舞の先生も稽古場まで自転車で来てます。
二部式のコートみたいなのを着たり、モンペみたいなのを
はいたりしてるみたいですが、お稽古初めまで自転車で来てて、
「センセ、そんな上等の色無地で自転車乗らないで・・」
とひそかに思ってしまいました。(^^;)
563おかいものさん:02/01/24 12:40
>518
そこですが、イタリヤードが先日どこかに売却した、と
新聞で読んだ記憶があります。
564540:02/01/24 13:25
>553
値段が張ったり、洗濯に手間・費用がかかるものは
汚れには気を使いますね。

男物は、先日あるチェーン店で聞くと出てきたのが、
数十万する大島のアンサンブル、のみ。
百二十万円もするものも出てきた。
そんなのは、どうひっくりかえっても買えないです。
買っても、それこそ後始末のことを考えると着れないです。

近所の商店街の小さな呉服やさんには、ウールの
プレタアンサンブルが2万円弱、反物1.8万くらいから
置いてありました。
これなら、スーツ買うのと同じくらいの感覚で買えるかな。
普段着にも着れそうです。

ヤフオクや、古着やさんなら、数千円からで買えますね。

うちの男物着物は、ポリの無地(ちりめん地と紬地、各8色)
で、仕立上り18000−34000ですが、もっと安くしたい
ところです。

ご近所の方なら日時を決めてお会いすることもできますが。
こんなこと2chではどうなんでしょ。
メアドでも判れば・・・。
565おかいものさん:02/01/24 13:36
>518
イタリヤードは「四君子」を12月に売ったよ。
確か東京の呉服会社に。
だから大丈夫。
566556です:02/01/24 15:33
自転車もそうだけど、子連れで普段に着るには、前を浅く合わせてます。
(下前も左横までぐるっと巻きこまないような着方)
そうでないと、いざという時にダッシュできないの。
自転車のサドルから下ろして、スタンド止めてる間にどっか行ったりするのが子供。
「走れる着方」は必需です。

自転車ですが、乗る時にちょっと横乗り気味にして、膝をつけるようにこげば
さほど前も崩れません。ただ風の強い日はその限りじゃないけど。
でも礼装してる時はさすがに乗らないよ〜、木綿とかウールとか安い紬のときだけ。

567おかいものさん:02/01/24 18:05
このショールカワイイ!でも高い!
ttp://st6.yahoo.co.jp/kimonoyasan/234-0139.html

これなら自分で作れそうだなぁ。
568おかいものさん:02/01/24 18:33
すっごくいいね。
黒いウールの洋服地と古着の江戸褄か絵羽織があれば作れるかな。
569おかいものさん:02/01/24 18:46
安物買いを続けてる身には、ちょっと高い。
懐古調着物柄の布地って、結構出てるよ。
570おかいものさん:02/01/24 18:57
アンティーク調(非リアルアンティーク)の商品ってけっこう足元見てるよねぇ〜。
571おかいものさん:02/01/24 19:14
>569
木綿の洋服地に和風のいい柄が結構あるのよね。

この間、厚手の和風木綿地買ってきて、単衣の着物縫っちゃった。
木綿だから縫い方は浴衣とほぼ同じ。(厚手なんで脇は割った)
直線はミシン、襟やくけるとこだけ手縫いで、土日で縫えちゃったよ。
572おかいものさん:02/01/24 21:37
>571

ヤフオクで落札した着物なんかはちょこちょこと自分で直したりしてるんですけど
着物をご自分で縫われたなんてすごい!
和裁と聞くとむずかしそうだけど、浴衣とほぼ同じ縫い方なら 私もチャレンジしてみようかな。

573おかいものさん:02/01/24 22:09
手先がチョー不器用なんで裁縫は避けてたんだけど、和裁って独学で
習得できるものですか?
>571さんみたいに仕立てまではできなくても、ちょっと直すくらいなら
自分でやりたいなぁ。
実は浴衣も縫ったことないんで、全然わからないんですが。
半襟を付けるのも一苦労。この間は2時間以上かかった。
574おかいものさん:02/01/24 23:13
私も不器用だけど、オークションで買った着物の裄なんかは
ほどいて折り目をアイロンでのばして元通りに縫いつけて
出したりしています。コツは片方ずつ仕上げること。
全部ほどくとわかんなくなっちゃうから。

半襟は首のまわりだけ縫っちゃえばOKと着物の本に書いてあった。
やったことはないけど、、、。
575574:02/01/24 23:15
裄出しは単の着物でしかやったことないです。
一度、袷の着物の裄出ししたら、裏地が足りなくなってそのまんま放置してある。
576553:02/01/24 23:23
>>559 >>564
ありがとうございます。
私も古着/リサイクルだけではサイズが合うものが少ないので
お店をはしごしたり、某メーカーの人から買ったり,、
街の小さな呉服屋さんとかで買ったりしてるんですが、
(一応、古着・リサイクル店、ヤフオクもチェックしてます)

いかんせん男物は種類が少なくて困ってるんですよ。
(特に化繊物で手ごろな値段の物が少ないんです}

あと、メーカーによっては
こちらが一般人だとわかると小売値段だったりすることも多くて・・・。

>>564
どこかで捨てメアドでも取ってきましょうか?
577おかいものさん:02/01/24 23:58
>573
半襟って、衿芯付きの固いやつ使ってるのかな? もしそうだったら、
ぺらいのをざくざく縫い付けて、プラスチックの衿芯入れる方式のほうが
ずっと楽だよ。
あたしは、衣紋抜いたときに見えるとこ、2〜30cmくらいだけきれいにくけて、
あとは並縫いというか、しつけ縫いみたいにしてるよ。針目5cmくらい。
そのほうが、はずすときも楽だよん。
578おかいものさん:02/01/25 00:05
安くて履きやすい草履が欲しくて
お店いろいろ見たけどいいのがなくて、
ヤフオクで「やさしい履きごこち」っていうタグが付いてるやつ
買ってみようかな〜と思ってたら店頭で全く同じ品を発見。

イイ感じです。
幅広甲高足ですが、鼻緒も痛くないし
小判型なので歩きやすいです。はじめての草履にお勧め。
ヤフオク草履カテゴリでいろんな人がいろいろ出してました。
どれも3,000円くらいです。
579おかいものさん:02/01/25 01:13
>575
裄出しは私も単衣だけ教えてもらって古着でチャレンジしました。慣れると
簡単そうですね。あと、長い袖丈や身幅のつめなんかも、古着で練習すると
すぐできるようになるそうです。さすがに身丈出しはむずかしいのかも。
どなたかご自分でやった方いますか? 
それにしても着物って、すこしお直しするだけで、ずいぶん着やすくなるし、
見た目もよくなるのですね。
580564:02/01/25 09:31
>>553
じゃあ、ヤフオクで競合したこともあるかもしれませんね。(藁

そう、男物は種類が少ないので、おんなものの着尺(裄を一杯に
しないとダメですが)、例えば江戸小紋の粋な柄で作ったらカッチョエエ
やろなぁ、などと今たくらんでいます。なんとか、普段に安く着れる
男物の分野を合繊着物で作りたいです。あんまり売れないと思いますが、
細くとも長続きさせたいと思います。

>>どこかで捨てメアドでも取ってきましょうか?
よく判りませんのでお任せします。ないしは、もしニフな方なら、
きものの掲示板にでも同様のカキコをして頂いたらメールできますが。
581おかいものさん:02/01/25 09:34
>579
男物の身丈を出すときに、後ろと前身頃は、内揚げ分を使うのだろうと
推測できるのですが、おくみのところはどうしたらいいのかわからない。
ご存じの方、教えて下さい。
582571@下手の横好き:02/01/25 09:39
>579
我流ですが、袷の場合は先に表地を縫って、裏は適当にくけちゃってます。
身頃から出すのは面倒なので、袖だけで済む場合しかやらないですケド。

生地がすごく良かったり、どうしても着たい柄なのに丈も裄も合わなくて
裏は木綿、八掛はモス(しかも表地と色が合わない)な〜んて時は、
ほどいて洗い張りと仕立て直しに出しちゃいます。
新品のスーツ1枚買うのと同じ位ですし。(でも時間かかるのよね)
583571@下手の横好き:02/01/25 09:47
>573
ちゃんとお金の取れる和裁を身につけるのは大変だと思います。
(私も簡単な洋裁ができる程度で、和裁はからきしです)
でも浴衣や襦袢、単衣の着物くらいまでなら気楽なものです。

「やさしい浴衣」とか「はじめての和裁」みたいな本を1冊買えば
すごく親切に書いてありますから初めてでもだいじょぶです。
1メートルと50センチの竹尺(ものさし)を1本ずつ。
(これは和裁をやってる母に「絶対買え」と言われました)
あと好みの和風木綿地で、110幅だと反物3幅分とほぼ同じなので、
着丈×2と、袖丈×2(+縫い代分)だけあれば、襟やおくみも
取れると思います。サイズにもよるけど4.5〜5メートル弱くらいかな。
(柄合わせしたい時はもう少し多めに用意します)
肩と居敷当て用の白木綿が少し。あと針と糸と指貫とまち針とチャコ。
それに絶対必要なのがアイロン。(きせをかけるため)
必要なのはこれくらいです。ミシンは切りっぱなし(反物と違って
耳がないんすよー)の端の始末と、背縫いや脇の直線くらいしか
使わないので絶対必要ってなワケでもありません。

あとは、「絶対にこれを着る!」という強い意志を持って、
ひたすらまち針を打つ、縫う、きせをかける、くけるを
繰り返していたら、何とかできあがりました。(^^;)
584おかいものさん:02/01/25 11:33
とっても安く大島訪問着の反物を手に入れました。もち、オークションです。
安いのはひどい難があったためで、上前全体がヤケてたからなんすが。
きものにするのは無理なんで、どーしようか、とかえって悩んでます。
洋服にリフォームするんではなく、きものの何かに使えないでしょうか。
紬用の八掛けにしても(ううっ ぜいたく)いいのかなー。
585571@下手の横好き:02/01/25 12:32
>584
どっちにしても紬は湯通しが必要なので、私だったら湯通しついでに
染物屋さんに見てもらいます。

その上で修正できれば修正して着物にできるとかコートにできるとか、
名古屋帯(または付け帯)にできるとか方針が出せるでしょうし、
ホントのホントにどうにもならなければ、勿体無いですが、暖簾と
八掛にするって手もアリだと思います。
586おかいものさん:02/01/25 14:15
>585
ありがとうございます。
近くに染め物屋さんがあるので、さっそくみてもらうことにします。
もし、直してきものにできるものなら、ほんとに嬉しいです。いくらぐらいかかるか
ちょっと不安ですが。
帯にするって方法もあるんですね。
587おかいものさん:02/01/25 20:03
遠くにお嫁に来たので、なじみの呉服屋にいけなくなりました。
いままですべての呉服はそこで揃えたので、
この着物にはあれを合わせて〜などアドバイスを
とても頼りにしていたのですが。
できれば家に来てもらって、今持っているものに合わせながら
着物選びをしたいのだけど、
いちげんさんにそんなサービスしてくれないですよね・・・
百貨店外商に相手して貰える財力もないし。
みなさんはどういう購入の仕方をしてます?
新しいお店はどうやって開拓してます?
588おかいものさん:02/01/25 20:28
>587
お医者さんみたいに馴染みの呉服屋さんに
紹介してもらうとかって出来ないのかしらね?(無理か)

とりあえず引っ越し先をここに書いて
地元の人のアドバイスを貰ってみては?
589おかいものさん:02/01/25 23:23
>587
近所を歩き回って、よさげな呉服屋さんに目星をつけ、小物などを買いながら
話をして親しくなってみる。その際は着物を着て行って、よく着る人間である
ことをアピール。置いてる品もよく見て傾向を判断。合わなそうなら半襟の一
枚も買って切り上げ、別をあたってみる。地道に探すしかないんじゃないかなー。
590元呉服屋ボンボン@今は無関係:02/01/25 23:50
>>587
好みの柄と着物・帯の種類を言ってもらえれば、
メーカー名を何社でもアップしますよ。たぶん、メジャーな織屋・染屋さんは
すべて分かります。そこに直接電話すれば小売店や行商の人を紹介してもらえ
ると思います。

ただ・・・直接家に来る業者さんは中間マージンが大きい傾向あり。
気をつけた方がいいですよ。
591おかいものさん:02/01/26 00:51
某大手チェーン店の着付け教室の入会プレゼントにもらったポリの小紋。
今日ヤフオクだけで同じもの3つも見つけちゃった。
天気の悪い日用に一応仕立てたけど(仕立て代は有料)、着る気が失せたなー。
大量生産ってあれほど出回るとは思わなかった。
592587:02/01/26 10:21
>588 >589 >590
アドバイスありがとうございます。
実家は関西、今は関東と言うことで、呉服屋さんを紹介してもらうことは
ちょっと無理。
友人にも呉服屋の娘が結構いるんですが、みんな関西。
いままで通り実家で揃えることも出来無くないけど、
私は東京の粋な感じの方が好きなんですよね。
>590
家に来てもらうと、割高料金なんですね。
とりあえず東京のいろいろなお店を見てまわってみます。
素敵な染め名古屋帯を見つけるぞ!

ありがとうございました。
593553:02/01/26 10:55
>>580

私も、女物小紋とかで1回つくりたいな・・・なんて思うのですが、
先立つ物が無くて(藁

一応私もnifなんですが、あそこの某subsysがちょっとアレなので…。
捨てメアドとっておきましたのでよろしくお願いします。
594おかいものさん:02/01/26 11:07
595590:02/01/26 18:19
>>592
東京だと、数え切れないぐらいのお店がありますよ。
なんせ、最大の需要地ですから。高級品店は銀座に集中しています。
また、問屋は人形町から小伝馬町近辺に集中しているようです。
596590:02/01/26 18:27
>>592
家に来てもらうと、もちろんその人のマージンが乗りますから割高に
なります。ただ、自分の気に入ったものを探してきてもらうファッション
コーディネーター代だと割り切れる方なら、逆に便利かもしれません。

私の知人(京都の呉服屋さんのご子息)も横浜の磯子で、普段は普通の
仕事をしながら、土日に近所の方々向けに家でファッションショーを
楽しんでいらっしゃる人もいます。
597587:02/01/27 11:09
>595
実家は祖母が和裁の先生とお針子を長年やっていたので、
呉服屋の出入りが頻繁にあった家なのですよ。
今考えたら贅沢な環境だったんだなあ・・・もったいない。

銀座の方で気になる店は見つけてあるのですが、
価格の方が全然かわいくないお店で。
今度その店のセールに顔を出してみます。
問屋は個人で行っても取り引きして貰えるのですか?
そんなに沢山は買えないのですが。
598おかいものさん:02/01/27 20:03
一世一代の衝動買いをしてしまいました。
大島の付け下げ。今まで買った一番高い着物のさらに2.5倍くらいしたけど
一目ぼれしてしまったので・・・
で、冷静になったら紬に合わせる帯も小物もなーんにも持ってなかった。
今度は帯を探しに行かないと・・・
これから半年くらいは毎日納豆と菜っ葉のおみおつけで節約生活決定。
599おかいものさん:02/01/27 21:41
598さん、おめでとー
そういう思い切った買い物できるってすごく幸せだし
健康的な感じするよ。
節約生活がんばってね。
私はヤフオクで数千円の小紋かうのがせいいっぱい。
振袖つくってくれた親に感謝・・・
600598:02/01/27 23:26
そう言ってくれる人がいると何だか心強い。
正直言ってまだ自分でも呆然としてます。あんな金額の物を、誰にも相談なしで
買ったのは初めてだったので。
でも合わせる帯もないので、当分は見て心の支えにするだけかな。
今はその着物を見るだけでも嬉しい。
601519:02/01/27 23:58
以前、こちらで25歳で振り袖を着てもいいの?と
質問した者です。
おかげさまで、昨日、結婚式行ってきました。
振り袖を着ていったら、親戚に喜んでもらえてよかったです。
それがとても嬉しくて、
着付けを習いに行くのもいいかも〜と思ったりもしました。
ただ、普段着ていないので様々な失敗をしてしまいました。
○結婚式でお腹いっぱい食べてしまい、帰りの車で気分が悪くなった。
○襟元に口紅とよだれを付けてしまった。
○つまづいて、草履の前の方がめくれた。
○裾を踏んでしまい、内側に草履のがくっきり。
他にも、自分では気付いていない失敗をいっぱいしていたかも。。。
着物って、見た目以上にずっと大変なんですね。
いつか、普段から着物を着れるようになりたいです。
ありがとうございました。
602おかいものさん:02/01/28 00:23
報告ありがと〜
人に着せてもらうときれいだけど苦しいよね。
喜んでもらえてよかったね。
やっぱり披露宴に着物はイイ!
603おかいものさん:02/01/28 00:29
601さん、よかったね!
みんなに喜ばれるのが一番だよ。

振袖だと袖丈がはんぱじゃないから、よけいに大変だと思う。
帯もすごく上で結ぶし、着丈も長めだろうしね。
まして、自分で着付けることができないから紐の締め具合い
なんかも調節できないもの。
袖丈が短くなるだけで、ぐっと動きやすくなるから安心して。
自分で着るようになれば、もっともっと楽に着られるし。
これを機会にながーく着物を楽しんね!
604519:02/01/28 00:56
>602さん
ありがとうございます。
母の友人に着せてもらったのですが、
とても上手な方で、
襟のところ(?)が特にキレイだったらしいです。

>603さん
ありがとうございます。
着物って、紐をいっぱい使うんですね。
途中で苦しくなった時も、どの紐が原因かわからなくて
関係ない紐まで解いてしまいました。

これから、着物についていろいろ知りたいです。
それで、ちょっとずつお着物も集めたい〜。
本当に、みなさんありがとうございました。
605おかいものさん:02/01/28 16:09
602さん、こちらまで嬉しくなるような報告ですね。
このレポートに力を得て、仕舞ったままの振袖をもっと活用しようという人が
増えるといいなと思います。

振袖の着付けは大変ですが、着た本人も大変ですよね。私は礼装の時は
食事の量は普段の7割程度に控えるよう努力しています。
歩き方は慣れがおおきいと思いますが、やはり礼装は丈も長くするし
草履も高いので、躓いたり裾を踏んだりしやすいです。
カジュアルな小紋に歩きやすい草履(古い物)で、1時間くらい外を歩いて
練習してみるといいですよ。どのくらいの歩幅で、どのくらいのスピードで
歩くといいのかが体で覚えられます。
着付け教室については、このスレでも以前からいろんな人が体験談を載せて
いますから、きっと参考になると思います。
これを機に、着物ライフを楽しんでくださいね。
606590:02/01/28 22:30
>>597
近頃は着物も帯も売れない時代なので、単品からの販売をしてくれる
ところが大半ですよ。

・・・なんて、あんまりバラスと小売店やデパートに叱られそう・・・
607おかいものさん:02/01/28 23:44
京都の呉服屋さんに勤めている母の友人に
アンティークきものを買っている話をすると、
ああいうのは何枚も束になったのを何千円とかで
競り落として買ってくるものなんだそうな。
遠目で見てよさそうなものが混じってるのを狙うんだって。

別の呉服屋の息子さんにヤフオクで業者から5,000円とか1万円で買ってるって
言ったら、「そらぼったくりやわ〜」とか言ってました。

どうなんざましょね。
私は数千円で正絹の着物が気軽に買えるなら
これはこれでいいんだけどね。
608おかいものさん:02/01/28 23:56
ヤフオクの業者が全部悪いとは言わないけど、汚い古着を二束三文で
仕入れてきて売ってる人もいることは確か。
素人さんで着道楽の人が手持ちの着物を整理して売ってる場合は
値付けが高いとか、検品が甘いとかのリスクがある。
すごく小柄で古い着物を直しなしで着られるような人はヤフオクで
掘り出し物を安く買える確率高し。
現代の平均サイズの人は、やっぱり○がもち屋とかが無難かなー。
609おかいものさん:02/01/29 00:03
********世界初の視力調整補助用具 ヴィジョレのご紹介*********

発売から2年弱、すでに20000名の方がご愛用です。

業界初、一週間使用してお気に召さなければ返品OK!

大脳生理学の権威:千葉教授(文化功労賞受賞)も開発理論を絶賛!

国内特許出願中(整理番号MM97001)、国際特許出願中

Visio Reの特長
1.わずらわしい訓練不要
2.1日わずか4分30秒
3.スイッチポンの簡単操作
4.無痛・無害の使用感
5.副作用が一切ない高い安全性
6.ご家庭の皆様で使用可
7.最低1日1回の使用でOK
8.どこでも使える小型軽量の携帯サイズ

http://aim13.mariansela.com/service/shopping/visiore/index_visiore.html
610607:02/01/29 00:15
そういやこないだうそつきの袖に〜と思って買った
長襦袢、めちゃめちゃ汚かったな・・・
送料込みで2000円弱。もうねアホかと、馬鹿かと。

でもいいものも手に入れてるからトントンだな〜。
611おかいものさん:02/01/29 00:24
ヤフオクは入手困難な銘仙とかお召しとかが載ってて楽しい。

古いものとはいえ数千円の着物を、呉服屋に
ぼったくりなんて言われても・・・
今の呉服屋に昭和初期頃みたいな品よくてかわいい柄の着物が
適正価格であるのか?
612607:02/01/29 00:30
まあ呉服業界自体が基本的にぼったくりですからねぇ・・・。

しかし京都にすんでるとやっぱり呉服関連の知り合いが
イヤでも増えますな。
近所の友達のおばちゃんが友禅の絵付け(?)やってたり
家が呉服屋の子がクラスメイトにいたり
父母の友人で家が呉服屋とか呉服屋勤務とかゴロゴロ。

最近某ネットショップで小紋の着尺を手に入れたんだけど、
なんでもハイテク仕立て(仕立て用ミシン+手縫い)というのがあって、
安くて下手な手縫いよりきれいに仕上がるからそれで仕立てたらどう?と
呉服屋勤務の母友人に勧められました。
613おかいものさん:02/01/29 00:45
ミシンだと仕立て直しができないって聞いたことがあるけど、
そうはいっても仕立て代高いから、ミシンでも安く縫ってくれた方がありがたいし。
もー反物ばっかりたまってきた。つい、気に入ると買っちゃうから
仕立てるお金にまわらない。
どこか、お安くお仕立てしてくださるところはないのでしょうか。

614607:02/01/29 02:01
>613
思い切って自作だ〜
615名無し@下手の横好き:02/01/29 07:49
>613
ミシンでも仕立て直しはできますが、ほどくのがもんのすごく大変です。
(手縫いだと2〜3時間でほどけるけど、ミシンだとその倍かかる)

私の場合はヤフオクで1000円以下で落とした着物から状態のいいものだけ
ほどいて洗い張りと仕立て直しに出しますが、ミシン仕立てだと、何だか
縫い目に愛情が感じられないんですよね。(感じてどーする・・)

ちなみに、お安くお仕立てっていくらぐらいが安いんでしょう?
私が頼んでるところは洗い張り2500円、色かけ10000円、仕立て(手縫い)
が袷の小紋で18000円ですが・・。(単衣は簡単なので自分で縫う)
ネットで安く手縫いしてくれる人もいるみたいですが、往復の送料を
考えると、ほとんど同じになっちゃうような気がします。
616おかいものさん:02/01/29 09:45
>私が頼んでるところは洗い張り2500円、色かけ10000円

それってかなり安いような気がしますが。住んでるところが近いなら
紹介してほしいくらいです。
ネットで探したところに洗い張りとシミ抜きに出したら失敗しました。
洗い張りのほうは生地が変な具合に縮んじゃったし、
シミの部分は強い薬品でも使ったのか、地の色まで抜けちゃった。
綸子なので光の当たり方によってはくっきり白っぽく目立つ。
お世話になった人から譲り受けた大事な(しかも高価な)着物だったので
とてもショックです。
617613:02/01/29 10:09
>615
 単衣が縫えるってのは、うらやましいです。
わたしも、勉強にもなるから単衣ぐらい縫えるようになりたいのですが。
近くの公民館で和裁のサークルがあるし、今年こそやろうかな。
 ネットで15000円でやってくれる人がいたんで、以前頼んだことはあります。
遠方だったので確かに往復の送料がイタイ。
 ところでわたしもその洗い張りやさん紹介してほしいです。東京近辺ですか?

 
618おかいものさん:02/01/29 11:26
>>607>>612 さん
一応着物業界にいるのですが、私もオークションや骨董市で
着物(新同品・古着)を買います。
いくら仕入れ値で買えたとしても、それよりもまだ安いもん。

ハイテク仕立て(仕立て用ミシン+手縫い)は、615さんが
書いていますが、ほどきに時間がかかりますので、最初から
ほどかずに丸洗い用、と割り切った方が良いと思います。

ですからいわゆる合繊(ポリエステル)の洗える着物は、
ほぼ100%ミシン仕立てです。ミシン糸はテトロンですので
洗濯機での洗いにも堪えますし、長年使っても絹糸のように
弱くなって切れることもありません。

仕立て用のミシンと言っても、部位に応じた専用ミシンで
縫ってある場合もありますが、多くは1本針の本縫いミシン
(家庭用を仕事用にしたようなミシン)だけで縫ってある
と思います。
その違いは、着る分にはそんなに変わらないし判らないと思います。
違いは、作業効率が上がる、縫い目が美しい(直線縫いがゆらゆら
曲がらずにほんとに真っ直ぐ)、などでしょうか。

寸法直しを考えず、洗濯も丸洗い、とするならば、合繊以外の素材でも、
ミシン仕立ても良いかも知れませんね。
619おかいものさん:02/01/29 12:44
ミシン縫いの洗い張り。なんてタイムリーな話題なの?
ヤフオクで落とした小紋、ミシン縫いなんだけど、身幅がせまっちぃ。
裏地がポリで表地となじみが悪いし。

痩せるか仕立て直しかどっちかなのよねぇ。(笑
620名無し@下手の横好き:02/01/29 13:48
>616,617
えーと、東京じゃなくて千葉のはずれの普通の染物屋さんです。
(私は東京なので、5〜6キロ位にまとめて宅急便で送ってます)
ずっと家業が呉服屋さんだと思っていた友達が、遊びに行ってみたら
染物屋さんだとわかり、実家で染物屋さん呼ぶ時に合わせるのも
面倒なので、マイ染物屋さんになってもらってます。

紹介とかですが、どうしても頼みたいというのでしたらフリーメール
取りますが、やっぱり近所の店でものを直接見てもらって頼む方が
間違いが少ないのではないでしょうか。特に古着の場合は生地が
痛んでいて、洗いに耐えられない場合も少なくないです。
一見大丈夫でも黄変やシミの下だけすごく弱ってることも多いですが、
送ってみてダメだと送料分損しますし・・。

電話帳の「染物・洗い張り」という項目で調べると、必ず近所に
1つや2つは染物屋さんがあると思います。
染物屋さん選びで気をつけなくてはいけないのは、ホントにそこで
染めたり洗ったりしているかどうかです。職人さんがそこにいないと
それだけ話が遠くなりますし、外注すると、必ずその分が乗っかって
くるのが世の常ですから。
「京染」「洗い張り」「染み抜き」「白生地」とかの文字が看板に
あったり、作業場が付いてる所(店なしでいきなり作業場でもOK)なら
まず間違いありません。


621おかいものさん:02/01/29 14:17
京都の大宮行くと、洗い張り、染み抜き、染めetc....の看板がズラリだよ。

あと、ヤフオクの出品に "洗張&お仕立" とかっての載ってるね。
3枚で7〜8万。
あと仕立てしますとかもある。
622621:02/01/29 14:31
>620
もしかして千葉の染物屋さんって
621の"洗張&お仕立"出品者とおんなじトコかな?亀○染物店?
小紋・色無地で洗い張り4,500円 仕立15,000円だそうな。
附下・訪問着は仕立てが20,000円。

あ、でも値段が違うな。
617さんが言ってるとこかな。<ネットで15,000円
623名無し@下手の横好き:02/01/29 15:24
>622
ちがいます〜。あんなに元気なとこじゃないです。(^^;)
でも亀○の仕立て15000円ってホントに安いですね。

ただ、上の方でも書いたけど、古着はホントに生地が痛んでることが
多いんですよ。布の端をなめてみて引っ張ってみて、破けたりミシミシ
言うのはまずダメと友達には教わりました。
大丈夫だと思っても(引っ張り方が甘かったらしく)プロが見るとダメと
いわれることも結構あります。
3枚中2枚仕立て直せれば上等って感じです。
624おかいものさん:02/01/29 15:38
裏地だけ糊シミだらけになってる紬があるのですが、表地と八掛は無事です。
しつけも残ってるので未着用のようなのですが、洗い張り・仕立て直しに
出すほど上等な品でもなく、どうしようか迷ってます。
裏地を手で解いて剥ぎ取って、単にしてしまうことは可能でしょうか?
あ、単でもいしき当てが必要か。
裏を替えるだけでも結局仕立て直しと同じ手間賃がかかってしまうし、
かと言ってシミだらけのままヤフオクに出して転売するのも難しいし。
625613:02/01/29 15:56
>622
ネットで15000円。わたしも亀○さんに頼んだのではないのですが、
でも、そこも洗い張りやお仕立ての料金安いですね。一度頼んでみようかな。
>623
以前古着の夏物を高値で競り落としたんですが、少しシミがあったんで、
ちょっと布端をちょんぎって(あわわ・・)水に浸してみたことがあります。
見事に布が溶けて(?)バラバラの糸になっちまいました。
うー。それで洗い張りはあきらめ、そのまま大事に着ております。
626名無し@下手の横好き:02/01/29 16:17
>624
絹物を単衣にする時は、背伏せと額縁もやった方がいいです。
あと縫い代を全部くけとくこと。

同裏だけはがして八掛けは残す、「胴抜き」って手もあります。
これだとくける部分がかなり減ります。裾さばきもいいですし。

やっぱり袷で着たいのなら、袖の振りと身八つ口の見えるところだけ、
紅絹を縫い付けちゃうってのも古風でヨイかもしれません。
あんまりひどいと表に響いちゃうけれど、紬なら透けないでしょうし。
627おかいものさん:02/01/29 20:10
うー、勉強になる。

>626さん
もみ、紅絹って、えんじ色の無地八掛のことと考えて良いのでしょうか。
別物ですか?
628おかいものさん:02/01/29 20:34
ここって着物のスレなの?
629名無し@下手の横好き:02/01/29 20:39
>627
違うですー。
ふるーい着物の胴裏に赤い絹が付いてることがありますよねー。
アレが紅絹。

いや、別に紅絹じゃなくていいんですよー。振りだけに紅絹つけてる
古着を見たことあったんで、ああいうのもいいなぁと思っただけで。
せっかく素敵な紬着てるのに、糊のシミシミがチラっとでも見えたら、
なんだか貧乏くさいでしょ。(^^;)
630名無し@下手の横好き:02/01/29 20:42
>628
ヤフオクで落とした古着の活用や再生ネタのつもりだったんですけど・・
呉服屋さんで買う高い着物の話以外はダメでしょうか。
631おかいものさん:02/01/29 20:53
わかんないよ
632おかいものさん:02/01/29 20:53
>629
それって糊染みが見える箇所をちょんぎって、その部分に別布を継ぎ足せばいいんでしょうか。
長襦袢の残り布とか、いろいろ使えるかも?
胴抜きってのもいいなー。古着で試そうっと。
633呉服やん:02/01/29 21:00
八●子の★ーミンの実家の呉服屋の店員、激感じ悪かった…。
634名無し@下手の横好き:02/01/29 21:07
>632
いいと思いますー。

さっき染物屋さんに聞きましたが、糊シミの出た胴裏は生地が
弱ってて再生不可能(黄変なら洗い張りで晒すので再生可能)との
ことなので、中途半端なところでちょん切っても別布を継いでも、
別に(胴裏は)惜しくないと思います〜。
635おかいものさん:02/01/29 21:53
いやあ斜陽産業の極地=呉服業界
でも必ず残したい産業でもある。
要はもっともっと淘汰され、適正な価格で販売される事を願う。
素晴らしい日本文化だからだ。


636おかいものさん:02/01/29 23:12
「○○○万円以下の着物なんてクズよ〜」とか言ってる人がいる間は
適正価格での販売は無理でしょう...
モノの価値を値段でしか判断できない人は家紋代わりに
値段でも刺繍しとけっての。
637おかいものさん:02/01/29 23:42
着物の適正価格?相場?
そういうのはどうやって知るのでしょうか?
実は今日、友人いきつけの呉服屋に行ったのですが、
そこでとある反物を店の人が
「こちらん十万だけど、○○さんなら半額にしないとね」
と話してました。
その反物に実際ついてた値札は百万以上……。

眠ってる在庫を現金化したいなど、事情は色々あるんでしょうけれど、
値札金額百万以上→ん十万→半額という流れがさっぱりわかりません。
おまけ価格もここまでくるとそもそもの値段をまるで信用できないのですが。
638おかいものさん:02/01/29 23:53
同等の反物でも、店によって倍額位の価格差が出ることがあります。
そこで買うことがステイタスになるような店は、価格設定も高めです。
高価でも買う人がいるからでしょうけど.....「高価だから」買ってる人も
いるんでしょうねえ.....美術品みたいな物ですね。
639おかいものさん:02/01/30 00:04
先日楽天の某ショップで買った反物、
別の楽天内ショップで2倍の価格がついていたよ〜。

逆だったら発狂してるところだった。
640おかいものさん:02/01/30 01:05
伝統芸能スレでカキコしてる人には、ここに来てもらいたくない。
頼む!!
641おかいものさん:02/01/30 01:18
>634
新しい反物から着物つくるのもいいけど、古い着物を
安値で買って、よみがえらせるのってもっと楽しいかも。
呉服屋さん、ごめん。
642おかいものさん:02/01/30 01:33
夏のヤンキー祭り和服。
ttp://www.interq.or.jp/pink/japan/marubosi/s01.html
643おかいものさん:02/01/30 09:35
>>637
正直言って、きものの適正価格は無いに等しいので、
自分で何軒もまわったり買ったり(失敗したり)して、
「自分の勘」を磨くしかないYO!

644おかいものさん:02/01/30 10:14
>636 いいとこ突いてますね。
つい2日前だけど、ヤフオクで2人の別の業者さんが全く同じ帯を出品してて、
先に終了したほうは「参考上代85万円」、後の方は「11万8千円」と説明。
結果、85万と書いたほうは入札10件、3万円を越える金額で落札され、
もう一つの方は最落2万8千円にもかかわらず入札なしで2回転目に突入。
お高いほうがお好きなのね>前のに入札した人達。
645おかいものさん:02/01/30 12:04
みなさん。はじめまして
先日親戚から振袖だけ(長じゅばんつき)をいただいたのですが、
帯とかその他の小物を自分でそろえないといけませんが、どういったものを
買えばいいのかさっぱりわかりません。
ネットで調べて、必要な小物の名前は調べましたが、色あわせ?とかって、
どうすればいいのでしょうか?
ちなみに振袖の色は渋いピンクの桜の振袖です。
教えてチャンですみませんが、よろしくお願いいたします。
646名無し@下手の横好き:02/01/30 13:16
振袖だからといってそう難しい決まりはないですよ。
雑誌とか着物屋さんのチラシとかを見て、「あ、いいな」とご自分で
思うような色合わせでいいと思います。
まずは外から見える部分から・・

●袋帯(筒状になっている平らな帯)。
1万円くらいからウン十万のものまで色々です。金がしっとり落ち着いて
見えるものを選びましょう。(安くても黙ってりゃわかりません)
落ち着いた柄のものなら、20年後も別の着物で問題なく締められます。
地色ですが、最初の1本なら、金地か黒地の帯が無難です。

●帯揚げ・帯締め。
帯揚げは帯の上のカラフルな布、帯締めは帯の真ん中を締める紐です。
振袖には絞りの帯揚げといいますが、綸子のでも別にかまいません。
着物の柄に使われている色を選ぶとスッキリまとまります。
帯締めは振袖だと太めのものを使います。丸ぐけ(中に綿が入ったやつ)
だと古風な感じになってこれまたお洒落です。
セットでなくても特売ワゴンで十分入手可能です。

●半襟
着物の下から見える白いえりです。半襟用の布を縫い付けてあります。
お下がりのじゅばんだと半襟が薄汚れている場合もあるので、その
時は新しいのを買いましょう。特に振袖用というものはありません。
白いので数百円、刺繍が付いてるので数千円です。

●ぞうり・バック
とりあえず金色または白地に金あしらいが無難でしょう。
特売ワゴンでは1万円以下でも入手可能ですが、長く履いていると
足が痛くなることがありますので、多少お値段は張っても、専門の
履物屋さんで買ったほうがいいかもしれません。

●ショール
好き好きですが白のフワフワが多いです。あってもなくても可。
(アレ付けてるとせっかくの着物や帯の柄が見えなくなるんです・・)
ヤフオクとかを気を付けて見ていると、嫌になるくらい出てきます。

●髪飾り
呉服売り場で着物と同系色で適当なのを見繕いましょう。
お正月近くになるとスーパーとかでも売るようになります。
647名無し@下手の横好き:02/01/30 13:27
ごめんなさい。長すぎちゃった・・。
次に下に着るものですが・・

●足袋
白の礼装用のを買っておきましょう。特売で1000円くらいから。

●和装スリップ
上半分が木綿でスカート部分が化繊のがすべりがよくていいです。
全部木綿のはやめときましょう。中でもたつきます。2〜3000円くらい?

●帯板
帯の前の部分に入れる丸みを帯びた長方形の布張りの板です。
長めのを買っとけばいいです。1000円くらい?

●腰紐
振袖だと何本いるだろう・・・。
とりあえず、3本入りのを2、3パック買っとけば足りると思いますが・・。
ウールのがすべらなくていいです。1本数百円。

●コーリンベルト
着崩れしないように襟を押さえるゴムのベルトですが、使わないことも
多いです。数百円。

●バスタオルと浴用タオル
補正に使います。

あと何かいるかなぁ・・。気がついたらまた書きます。
648おかいものさん:02/01/30 13:51
知り合いに呉服屋の息子でしゅっとしたおじさまがいるのですが、
最近着物にはまりだしてから着物の話をする事が多く、
一度紬をきて一緒にどこか行こうよ、と誘われたのですが、
かたやお母さまに他の兄弟には内緒で仕立ててもらった最高級沖縄紬。
かたやヤフオクで1万円の出所不明紬。

つりあわねーYO!ということで辞退いたしました。
649おかいものさん:02/01/30 13:56
ネットで人気の某商店、安いのかなと思ってたけど、
よその店で、帯とポリ着物セットで8,800円で買ったのと全く同じのが、
帯のみ7,800円で出てる・・・

私が買った店が極端に安かったのかな?
人気店とは言え比較は必要ですな〜。
650おかいものさん:02/01/30 14:05
男物の裏地(紺色の木綿の無地)はどこへ行けば買えるのでしょうか。
ご存じの方、教えて下さい。
やっぱり呉服屋さんしかないのかな。
651おかいものさん:02/01/30 14:20
>>650
まあ、普通は呉服屋さんですが、
大きい生地屋(キンカ堂とかユザワヤとか)にも
おいてあると思う。
652名無し@下手の横好き:02/01/30 14:28
>650
商店街の中に、さらし木綿やはんてんやおばあちゃんの上っ張りを
店先に並べているような店(呉服系の洋品店)がありませんか?
だいたいそういうところでは置いてるみたいですけど・・。
653おかいものさん:02/01/30 14:56
みなさんはじめまして。ここは親切な方ばっかりですね。
みなさんのお話勉強になりますです〜♪
自分は最近ちっとも着物きてないんですが、ここくると着ようかなあ
って思いました。まずはウールから^^;帯は半幅。
654おかいものさん:02/01/30 15:21
>644
ヤフオクウォッチしてると、そういうのよくあるね。高いのがいいってわけだけじゃなくて、
注目の的になるのに成功した業者は、結果的に高く売れるみたい。
これって営業力?なのかな。
それにしても、参考上代ってのはよくわからんっすね。誰が決めるんだろう。
>649
それって某楽天の人気ショップ?
ものによっては高いみたいね。それでも「お値打ち」だけど。

655おかいものさん:02/01/30 17:19
>651.652
感謝。次の休みに近所の呉服屋と生地屋へ行ってみます。
656おかいものさん:02/01/30 17:48
>647
帯枕と伊達締めが抜けてる?
でも伊達締めは使わない人もいるかな。

>645
帯枕は、若い方だと思いますので少し厚みのあるタイプが
いいと思います。紐が枕についているタイプならそれだけで
済みますが、付いていないものの場合、ガーゼやストッキングに
くるんで使うことが多いです。
あと、その振袖だけじゃなく、着物全般に興味ありますか?
だとしたら草履は金をあしらったタイプよりも、パールクリームの
エナメル草履だと先々小紋などを着るときも兼用できて便利かも
知れません。何足も買える余裕があれば別ですが。
ただし振袖に合わせることを考えると、高さは6cmのものがいいかと。
(靴と同じで、低いとカジュアルになります)
色合わせはそんなに難しく考えることありません。洋服のセンスで
組み合わせてみましょう。

>649
たぶんあそこの店だと仮定して話しますと、私も同じものを
あそこより安く買ったことがあります。よそで買ってから
あそこを見て、同じものがあったので、ひそかにほくそ笑んだ(w
657645:02/01/30 18:14
>646,647さま
大変丁寧に説明いただきありがとうございました。
今日はお休みだったので近所のデパートの呉服屋さんにいってアドバイス
いただいたものを見てみました、、が、値段の0がひとつ以上多いような
気がしました。
 私もうまくリサイクルショップなどを利用したいと思いました。
ところで和装スリップは、浴衣の下に着る下着でも代用できますか?
浴衣は好きで何着か持っているので、それで代用できるものは代用したいです。
 京都に住んでいるのですが、いいとこのお嬢でも昔からの地元民でも
なんでもないのでいろいろ見て回ってみます。
うまく乗せられて買い物しないように、財布には札を入れずにがんばって
いってみます。
>656さま
 ご丁寧にありがとうございます。親戚連中は一族の若者で唯一背が低い
私をターゲットに次々と自分の要らない着物を与えてくれますので。。
なんだかきられない着物に埋もれている自分がいます。
 母の持ち物の中であるものはそれを最大限利用したいと思っています。
ただ母は、当時50代にしては身長が高い(165cm)ので、ほとんど借りられる
ものはないようです。私は150cmもないので。。
帯枕ですね。ぞうりの件は大変参考になりました。
ヤフオクなんかものぞいてみます。
 
658おかいものさん:02/01/30 22:31
>645
この季節デパートの呉服屋さんはセールしているところが多いので
小物類は今買っておくといいわよ!
659おかいものさん:02/01/30 22:59
梅田阪急の催事に行ってきたんだけど、いや〜〜すごかった。
激安古着屋さん、サティの8割引セール初日みたいで割り込む隙間も無い。
催事場のほんの一角なのに、他のどこよりレジが込んでて、
パートのおばちゃんが悲鳴上げてて・・・。

やっぱ古着ってブームなのね。

660おかいものさん:02/01/30 23:45
>657
ちょっと足をのばして大阪の船場センタービルに行ってみそ。
必ず得するから。京阪淀屋橋から地下鉄御堂筋線で本町下車すぐです。
デパートはお金余ってる人の行く所。
661おかいものさん:02/01/31 02:08
紬にアイロンかけて大丈夫ですか?
たとう紙に入れたときに折れ曲がってて
シワになっちゃったんですが・・・
662おかいものさん:02/01/31 02:57
みなさんお友達などとお出掛けになるときは
やっぱり着物のランク(格じゃなくて値段)を合わせるもんなんでしょうか?
100万の横に5万や10万では傍から見るのも気になりますか?
663名無し@下手の横好き:02/01/31 07:28
>662
こんなこと言うと呉服屋さんに怒られるかもしれませんが、
着物は格で分けることはできても、値段で分けるべきものではないのでは?
人に着物の値段を言ったり聞いたりするのって、何だか下品だと思うんですが・・。
(でも「これヤフオクで5000円だったのよー」「えーすごーい」はアリ)

表地と八掛け、帯や小物の合わせ方のセンスが良くて、仕立てが上手なら、
それだけで着物(というより着ている人)の値打ちは上がると思うんですよね。
証紙でも見せない限り、本場大島と十日町の大島の区別が付く人っていないと
思いますし。

「なんだか高そう」より「なんだか素敵」の方がずっといいじゃないですか。

いくら高くても、いや、高そうなのにきちんと手入れしていない着物や、
こなれていない紬、ヘンな帯や小物合わせ、仕立てが下手な着物、
裄や身幅が合っていない着物、裏が狂って袋になっているような着物は
ものすごく気になります。値段じゃなくて。
664名無し@下手の横好き:02/01/31 07:36
>661
アイロンかけても平気ですが、温度を守って当て布をして下さいね。
たたみジワなら、虫干し代わりに1,2日つるしておくだけで、
ある程度消えるとは思いますが・・。
665おかいものさん:02/01/31 09:46
>657
お母さまが小さくて、あなたが大きいなら兼用は難しくなりますが、
大きいお着物を小柄な人が着ることはできますよ!
ちなみに私の祖母も150センチもありませんでしたが、あとあと
誰かに譲ることを考えて作ってくれていたのか、160センチの私が
着ても余裕でおはしょりが取れる身丈・裄で仕立ててあります。
ありがとーおばあちゃん、一生大事にするよ(涙 って感じです。
666おかいものさん:02/01/31 10:30
>662
値段を合わせることにどんな意味があるのですか???
636さんじゃありませんが背紋に値段でも入れるのですか。

お稽古だから色無地ね、とか紬のお洒落着で食事に行こうよ
という合わせ方はします。似たような色・柄にならないよう
打ち合わせたりもしますが、「あなた明日いくらの着物で行くの?」
なんて聞かないし、意味がない。
667おかいものさん:02/01/31 10:59
先日、染めからお誂えしてる友人のところに古着着物で遊びに行きました。
彼女のコレクションをみせてもらって、とても楽しかった。
いい呉服屋で反物からつくってもらうのは、やっぱり素晴らしいと思います。
プロセス含めて、遊べますものね〜。一点限りのマイキモノって最高です。

で、着物にかける財力がまったくない私は、古着屋で求めた仕立て上がりの
紬に古着の名古屋帯でしたが、友人は、リサイクルや古着の着物も着姿は大差
ないのね・・と感想をしみじみともらしてました。
身幅もしっかり合ってる訳じゃないから着付けで誤魔化してたんですがね。
よっぽど着物フリークな人じゃない限りそんなに気にならないし、母に聞くと
昔は着物一枚が親戚をまわることも多かったし、加齢による体形変化も都度
仕立て直さず、浅めに着付けたりして適当にやれるのが着物の最大の利点なん
だそう。融通がきくのが着物のいいトコロなんですって。

分相応でいいのではないでしょうか?
贅沢できる人はすればいいし、そこまでやれないという人はそれなりで。
668おかいものさん:02/01/31 14:00
通販できものを買おうとしたら(ネットではなく)
ニッセン以外にどんなところがカタログを出していますか?
また、ニッセンを含めて通販カタログできものを買った人の
感想キボンヌ
669おかいものさん:02/01/31 14:30
仕立ての良し悪しはやはり大きく違うのですね
お金がないので自分で仕立てようかと(経験なし)思っていたのです・・・
だって仕立て代がウン万円・・・涙
663さんの意見 とても参考になります。
670名無し@下手の横好き:02/01/31 15:11
>669
仕立ての下手な袷は、裏と表のつりあいが悪いのですぐわかりますが、
木綿やウールやポリの単衣とか襦袢なら下手でも意外とわからないです。
(だから下手の横好きのアタシでも仕立てられたりします)

自分で仕立てるなら、お母さんのでも古着でもなんでもいいので、
上手に縫ってあるお手本の着物を手元に置いて、それを見ながら
縫うとうまくいきます。洗い張りに出すような着物があるなら、
自分でほどいてみると、さらによくわかるようになります。

基本的に着物は針を持てることが前提の衣類ですから、万が一
挫折しても、前より着物に親しめるようになると思います。
671おかいものさん:02/01/31 21:36
ナショナルのソフトアイロンというのが気になっています。
熱くなる部分が丸く、布を巻いたようにやわらかくなっていて、
スチームもでるので、ハンガーにかけたままアイロンが当てられるというもの。
着物用に買おうかと悩んでいます。どなたか使っていらっしゃいますか?
672おかいものさん:02/01/31 22:59
紬の付け下げや訪問着って、どういう帯を合わせたらいいんでしょうか?
ごぞっぽい平紬じゃなくて、つるつる、しゃりしゃりの薄手の紬です。
あんまりキンキラした帯は駄目っていうのはわかりますが、可愛すぎる
染め帯や、素朴な紬帯は合いませんでした。
呉服屋で勧められたのは焼き箔の袋帯だったけど、あまりに高いので
手が出ず。ヤフオクで探しても完全礼装用か、普段着用ばかりでぴんと
くるものが見つかりません。
673入門者:02/01/31 23:15
私は普段着の紬に合わせる適当な染め帯が欲しいんですけど
ほとんどが織りでなかなかいい出物がないよ〜。
シンプルで派手すぎず可愛らしいのきぼーんなんだけど。。

ところで染めの着物には織りの帯、
織りの着物には染め帯っていうくくりがありますけど、
この染めの帯って塩瀬とか綸子みたいなつるっ(?)としたのだけじゃなくて
紬に手描きとかで染めてあるのとかのことも入るのですか?
やっぱりそれは織りですか?

染め→織り、織り→染め、に拘るわけじゃなくて
知識として知りたいのです。
アホな質問だったらごめんなさい。どうぞご教授下さいまし。
674661:02/02/01 02:09
>664
ありがとうございます。
とりあえず2〜3日吊るしてみて駄目なようなら
低温当て布でアイロンしてみますです。
675名無し@下手の横好き:02/02/01 07:48
>673
可愛らしい染め帯ってなかなかないですよね。
私は昔、嫁入りの前に、安い小紋地で名古屋帯と羽織を仕立てて
もらいました。(でも羽織ってあんまり着ないんですよね・・)

あと、ヤフオクで安く出ている絵羽織とかつけ下げから付け帯(文化帯)
を作るってテもあります。作り方を説明しているサイトも結構ありますし、
針が持てればそんなに難しくないです。

染めと織りの合わせ方ですが、まず、着物と帯の格と雰囲気を
主体に合わせるのが大切だと思います。
普段着の紬だと、素朴な綿紬、可愛い柄の化繊や正絹のしゃれ袋、
塩瀬の染め帯、粋な博多献上、みんなアリだと思いますが・・・。
676名無し@下手の横好き:02/02/01 08:16
>672
えーと、あくまで私だったらどうするってコトですが・・
通常の訪問着や付け下げと格を合わせて、しかもあまりギラギラ
光らない落ち着いたものを合わせますです。つづれとか。

たぶん袋帯で探してると思いますが、名古屋帯の方が着る場所は
増えるのでは・・?
677668:02/02/01 13:01
>>668です。
カタログで買った人、あまりいないのかな〜。
もしいたら、何日あとでもイイですから、感想キボンヌ
仕立ぐあいとか、生地や色のカタログイメージとの違い、とか。
678おかいものさん:02/02/01 16:08

まず自分で買って感想書けや
ずうずうしい
679おかいものさん:02/02/01 18:02
調子こいて新しい訪問着をつくった。
袋帯が欲しくなったが、とうてい手が回らないので
リサイクルショップへ。

4万円也でかわいい帯を見つけた。
ぱっと決めて後悔するのはいやなので、
いったん頭をさまして帰った私。

でもでもお〜
頭からあの帯が去らないのよ〜

見る目がないので、安いのか高いのかもわからない。
どしたらいいの〜
680おかいものさん:02/02/01 20:08
買っちゃいな〜。
着物なんてほんとに値段なんてあってないようなもの。
着物は、いろいろ買って失敗したり後悔したり成功したりして、
学なんでいくもの。
買わなきゃ、はじまらないよ。
681名無し@下手の横好き:02/02/01 20:58
>679
私も680さんと同じ考えです。
そのリサイクルショップの値付けが高めか安めかでも変わりますが、
4万も付けてるなら相当の品だと思います。
古いものですか? ほつれは? 生地は弱っていませんか?
金銀がギラギラしていなくて、色柄に品格を感じますか?

どうしても頭から去らないってことは、その帯がまた日の目を
見たくて、あなたを呼んでるのかもしれませんよ。
682おかいものさん:02/02/01 23:37
>681さん、上手いですねー。
もしかして○がもち屋にお勤めですか?(なんちゃって、ゴメソ

まあ、ブランドの洋服と違って、リサイクルの着物・帯はその時逃したら
もう二度とめぐり合えない確率が高いですからね。
私もよく自分にそう言い聞かせて衝動買いの言い訳にしてます。

>679さん
で、その問題の帯はお手持ちの他の着物にも合いそうですか?
色・柄・材質などトータルで見てこれから長く締められそうですか?
Yes!なら買ってしまえー!と勝手なこと思ってます。
きっとね、それを買ったら当分幸せな気持ちでいられますよ。
新しい訪問着と合わせて、いつ着よう?小物は何を合わせよう?
ちょっと試しに着てみようかしら。あれ、この組み合わせもいいじゃない!
なーんてね。
683おかいものさん:02/02/01 23:45
679です!

みなさん、ありがとうございます。涙涙です(ありがたくて)

金は品のいい光り方で、ほとんど締めなかったものらしく、
折ったあとはほとんどありませんでした。
一カ所糸がゆるんでるところがあったかな〜
扇面と色紙を散らして、その中に、四季の花のある柄だったのですが、
その絵が良くて、気に入ってしまったのです。
隅っこに名前と落款(?)が小さくありました。

お店の人が、今度は着物を持ってきてみたらどうですか?
と言っていたので、合わせに行ってみようかなあ。
(お店の人は、売りつけるような感じではなく、
とても感じのいい人でした)
684おかいものさん:02/02/01 23:59
>668
通販・買物板なんだから、それくらい質問してもいいと思います。
だーれも経験者がいなくて、答えられないのではないでしょうか。

私もカタログ販売で安く買えるものは買いたいと思って、着物通販は探して
たんですが、ニッセン以外だと大手ではベルーナがあります。
ここも和装専用カタログを出してますよ。サイトから申し込めます。
あと、百貨店系もきっとあるんじゃないかな?
三越・高島屋などですね。これはまだチェックしてませんが。

利用しようと思ってたのは、和装小物類、特に割烹着だったんですけど、
それほど安くないな〜というのが第一印象。
和装スリップなどを買ったことのある人位しかまわりにいないんで、
とりあえずカタログは取り寄せたけど、ん〜〜〜という状態です。
着物は最大公約数狙って、保守的な柄が多い気がしました。
といいつつ、こちらもあまり参考にならなくてごめんなさい。
685おかいものさん:02/02/02 02:03
本日着物でお出掛け三回目でした。(成人式除く)

一度目は肌じゅばん+長襦袢+ウール着物+羽織+袋帯+草履。(すべて母のもの)
ひもたくさん使って着付けにもものすごく時間がかかりました。
一日中肩がものすごく凝るわ鼻緒は痛いわでとっても辛かった。
二度目はネットで自分用に買いそろえたものを着用。
ババシャツ+うそつき二部式+ポリ小紋+袋帯+ベルベットコート+小判草履。
着るのに時間はかかったけど着ていてほとんどしんどくなかった。

今日が三度目。ババシャツ+うそつき二部式+紬+半幅+ベルベットコート+小判草履
半幅帯を使ったせいもあるだろうけど15分程であっさり着れました。
あんなにつらかった肩凝りも全く無し。ひももたった2本しか使わず。

1度目と2度目の間にずいぶんいろんなサイトを回って
着物を着るコツや便利アイテムを勉強したのですが、
たった三度でこんなに見違えて感動です。
686673:02/02/02 02:33
>675
アドバイスありがとうございます。
なにぶん初心者なので自分のコーディネイトに自信がなく、
とりあえず無難に教科書的な組み合わせで合わせたりしています。
紬の着物を買ってから染めの帯の存在知ったので、
合わせ方もまだまだわからないことばかりです。

ところで別の疑問なのですが、たまにヤフオクで見かける、
半幅で金糸や銀糸がたくさん入った帯って
どういう着物に合わせるものなのでしょうか?
やわらか物の小紋とかかな?
687おかいものさん:02/02/02 04:15
>686
小紋文無し無地、光具合によっては
ざくざくしないつやありの絹紬。
688おかいものさん:02/02/02 07:55
このスレッドプリントして保存しておこうかなあ。われら着物初心者の
バイブルみたいだよ。
着物の通のみなさま、感謝感謝。
689名無し@下手の横好き:02/02/02 09:59
>686
幅広(20センチくらい)で派手目のは七五三用の丸帯かも。
娘の日舞の発表会でよく使ってます。
結構長いものが多いので、前を15センチくらい(普通の帯くらいの幅)に
折って、後ろを文庫に結ぶと、大人でもイケルと思います。
華やかな小紋とか小振袖とかに合わせるとすんごくカワイイです。

丸帯や袋帯の仕立て直しっぽい半幅はたぶん羽織下用だと思います。
690名無し@下手の横好き:02/02/02 10:13
>682
貧乏性でヤフオクの1000円(高くても2000円)以下のものばかり
買ってるんで、○がもち屋さんって知らないんですよー。

「きもの○まち」ってのは近所にありますが、アタシ的には
ちょっと高いので見るだけです。(最低価格3000円)
691おかいものさん:02/02/02 10:23
ながも○屋さんは「委託販売」なので、売価の半分は持込者の取り分です。
だから一方的に安く出来ない、というのと、
あまり物が傷んでいるものは引きとらない、というのがあって、
最低価格が、だいたい1000円。それもリフォーム用。

しかしばーちゃんのそこそこ生地の良い羽織を持っていったが
羽織は売れない、サイズが小さいというので、売価1000円だった(涙
でも5枚くらいあったのに全部売れた。
まあ小さくて私は着れなかったし、リフォームでも何でも
誰かが使ってくれたんなら良いや。
692おかいものさん:02/02/02 11:52
この一年間きものにはまってオークションを中心に帯やきものや反物をかいまくりました。
着物を着る機会は月に2〜3回ですが、結局気に入ったのはごく一部で、衝動買いとはいえ、
多くが即タンスのこやし状態。(高くついたかなー)
でも、一年間かいまくってやっと自分の好みとか、似合う色とかわかってきました。
一番好きなのは大島です。縮緬や綸子の小紋はやたら買ってみたけど、どーもだみだこりゃ。
ところで今とても気に入った真綿紬の反物があるのですが、とてもやわらかくて軽いのです。
こんな柔らかい紬でも、八掛けは紬の八掛けにするんでしょうか。手持ちで白山紬の柄八掛けがあって、
あわせられるといいなとおもってるのですが、真綿紬とはぜんぜん風合いが違うので悩んでます。
よろしくお願いします。
693おかいものさん:02/02/02 16:37
こないだヤフで見た途端目がハートになっちゃった帯が
どうしても欲しくて終了時間直前に現在価格の4倍つっこんだんだけど、
結局数百円上乗せするだけで落とせちゃった。
あああ〜届くのが楽しみ!毎日ドキがムネムネしてます。
こんなときめきいつ以来かしら。
694682:02/02/02 20:43
>690
私は逆に何度がヤフオクで失敗を重ねて、結局現物を見て買えるリサイクル呉服屋のほうが
自分には向いていると判断しました。
理由の一つはサイズ。小さめの多いヤフオクの古着では着丈・裄とも足りないものがほとんど。
二つ目は色。どうしてもモニタでは微妙な色の違いがわからない。あれに合わせよう!
と思って買っても意外と赤が強かったり、紬でもイケそうと思った帯がけっこう金ぴかだったり。
三つ目はダメージの表現基準があいまいで、クレームつけたい!と思うほどひどいのがあったこと。
シミや傷みの大きさや画像を載せてくれてる良心的な出品者もいますが、
大量に出す人はいちいちそんなことしてくれないし、シミヌキや洗い張り代を払ったら高くつく。
○がもち屋が安いとは決して思わないけど、新品扱う呉服屋よりはやっぱり安いし、
仕立てあがりだから、買ってすぐ着られる利点は大きいな。
小物はもちろんヤフオク以外では買いませんけど。
695名無し@下手の横好き:02/02/02 21:15
>694
確かにそうですね。お手入れのコストって馬鹿になりませんし。

ウチの場合、小学生を頭に子供が3人(うち娘が2人)いて、
踊りも習わせているため、古くて丈の短い、袖の長い着物は
ものすごく重宝してます。お稽古着は昭和初期の銘仙と博多の半幅、
発表会用は七五三用の四つ身と七寸丸帯を、自分と友達の分を
季節ごとに数枚ずつ、ヤフオクで1枚1000円程度で入手してます。

自分用もよく落としますが、年齢も相当いっていて、外すとシャレに
ならない(レトロじゃなくてただの勘違いオバサンになってしまう)
ので、洗い張り&仕立て直しは必須です。くたびれた博多帯とかも
染物屋さんに洗いに出すと見違えるようになりますし。

「手入れもろくにしてもらえずに捨てられた着物にお金をかけて
 一生懸命手入れして馬鹿みたい」と実家の母にもよく言われます。
でも今手入れすればあと20年着られると思うと、ついやっちゃうんですよね。

「しまったー!!」というような大外れの着物もとりあえずほどいて
洗い張りにだけは出します。胴裏や八掛けは他の着物に転用できるし、
洗って糸で綴じてあれば、箪笥の場所も取りませんから。
まぁ手入れフェチというか、道楽というコトで勘弁してください。
696愚痴ります・・・:02/02/02 21:31
今日、地元ローカルな商店街にある呉服屋に行ったんだけど・・・

初回衿芯を買った時の対応が親切だったし、お給料も出たから可愛い半幅でも
あれば買おうかな、ご近所だと気軽に行けるしその内そこが持ってるお奨めの
小紋なんかも見てみたいなと思ってた。
ウィンドーにかけてあるのが化繊小紋というのも、ちょっと安心だったし。
私はウールにお太鼓、別珍足袋、下駄という完全普段着。(初回は洋服)
半幅以外に細帯もあったので、「変わり結びをしてパーティーに締めてく人も
いる様ですね」と何気なく言ったら、途端に「とんでもない!パーティーに細帯
なんて失礼になります!」と大騒ぎ。
「格式ばったものではなく仲間内の遊びの集まりなんかで使うことはあるのでは?」
と話しても「細帯は言語道断」の一点張り。
「そもそも細帯は小紋柄が多くてロクなもんじゃないですし」とまで言う。
じゃ、なぜそんな品物を置く?(怒!)
パーティーを、どこかの高級ホテルでのマダムの集まりとしか想像できない店主。
端々に「所詮こんなもの」という雰囲気がプンプン。
訪問着or付下げに佐賀錦しか思い当たらないんだね。あとは問題外つーこと。
店主は洋服でこっちは着物。なまじウールなんか着てたから、居丈高に教えてやる
とばかり自説をまくし立てられた。着物を愛してるとはとても思えなかったよ。
一日中腹だたしくて、ついここで長々と愚痴ってしまった・・・。スマソ
697682:02/02/02 21:31
いやいや、私は感心してるんです。イヤミじゃなくて。
前にも書きましたが、着物を着るようになって消費型の生活にとても疑問を
抱くようになりました。だから「ちょっと着て飽きたらすぐ捨てる」のは
絶対やめようと思ったし、もらった着物は極力活かそうとはしてます。
でも時間・コスト・手間(不器用で裁縫苦手なんです)との兼ね合いで、
買うときはせめてリサイクルでハズレを無くそうとしてるだけです。

やっぱりお針ができると、楽しみの幅が広がるんですね。
頑張ってみようかな。

698おかいものさん:02/02/02 21:50
>692
本当、着物は買いながら色々と覚えていくもんなんすね。

ヤフオクで安く手に入れた着物、気に入ったけどそのまま着るのはどーも
という小汚い紬や素材不明の小紋がどんどんたまってきています。
なるべく単のものを買うようにしているので、(裄出しなんかが楽なため)
今はあまり出番がないのですが、春までにはなんとか洗濯したいと思ってます。
ほどいて洗い張りなんて全然考えていないのですが、着物クリーニングに出すと
高いので、某きものHPにあった京都の1キロ1000円のきものクリーニング
に出そうかなと思っています。

どなたかここに洗いに出されたことある方いらっしゃいますか?
699おかいものさん:02/02/02 22:04
カタログ販売ですが、三越の呉服のカタログで江戸小紋と帯のセットを
買ったことあります。

実は親がかりではなく、自分ではじめて買った着物がそう(笑)
だって、呉服屋さんに行くのは高い着物を売りつけられそうで、ちょっと
ためらわれたし、三越だったらカタログでも無難だろうな と。
セットで4万くらいでした。友人の結婚式の2次会用に買ったのですが、
気軽に着ていけるので、今でもけっこう重宝しています。
既成サイズだけど、もちろん絹だし、着付け教室もそればかり持っていきました。

大きいデパートはもともと呉服屋さんが多いし、安心なのでは?
高島屋は年に2回呉服のカタログが送られてくるけど、
補正下着のページなんか楽しくて、捨てられません。。。(高いんだけど)

700おかいものさん:02/02/02 22:09
683です。
今日さっそく、着物を抱えて、帯を合わせに行って参りました。
残念ながら、ねらってた帯は、私の着物には合わなかった・・・
(帯自体はとってもいいものなのだけれど)

他にも合わせてもらったら、6万円なりの帯がとても欲しくなり
(新古品。お値段は張るけど、他の帯と比べると、模様の美しさが
違うんです。私の初心者目にも)
貯金おろして買いました。

でも、後悔はしてないの。
やっぱりがんばって買って良かった〜
大満足です。
惚れて買わないと駄目ですね。

でも、お財布は軽くなったよ。
ひゅるる〜(木枯らし)
701おかいものさん:02/02/02 22:11
>>698
うん、あの京都の悉皆屋さん(?)ですね。
去年の夏の終わりに(9月はじめ)、そのホームページで見たと書いて
3点ほど試しに出してみました。帯と、きものと、羽織です。
きもの以外はヤフオクの古着で、そのままじゃちょっと着られないという代物でした。
(シミやにおいとか、けっこう気になりますよね)

羽織のシミは見事に消してくれました。
帯のシミはあまりに古くてどうしようもないというご返事でした。

対応は「非常に良い」(藁)
です。
こんな少量ではなく、大量にまとめて頼んだ方が、送料などの点でもお得です。

702698:02/02/03 01:03
>701
おお!早速のお答えありがとうございます。
さっそく出してみようと思います。
やっぱり古着をそのまま身につけるのは抵抗ありますもんね。

今日は布地屋のバーゲンで化繊のちりめん素材の生地をいくつか買ってきました。
巾が広いので、帯揚げとおそろいの丸ぐけの帯締めを作ろうと思っています。
クリーニング屋さんもそうだし。なんか得した気分。

703おかいものさん:02/02/03 01:19
>696
私も今日、ローカルな呉服屋にはじめて行ってみた。
ほとんど閉店状態らしく、最初は声をかけても誰も出てこないので危ぶんだが
やがてよろよろと耳の遠いおじいさん登場。三河芯がどこにあるのか思い出せず
あちこち掻き回している間に、足の悪いおばあさん登場。約5分後無事発見。
レストランで食事した帰りだったので、それなりの付け下げを着ていたのだが
「着物お召しになるの。いいわね」ってオイオイ、ここ呉服屋じゃなかったっけ?
でも「洗い張りも受けてるから用があったらいつでも持って来てね」とも言っていた。
値段と腕によっては是非頼みたいけど(近くて便利だし)、値段を聞けなかった。
話が長くなりそーだったし、大声出すの疲れたし、おばあさんは立ってるのが
つらそうだったから。
704名無し@下手の横好き:02/02/03 11:02
>692
薄くて柔らかい紬なら、紬の八掛でなくても大丈夫だと思いますよー。
心配なら仕立てに出す時に聞いてみればいいだけですし。

私も紬を仕立て直しに出す時に、手持ちの色の合う普通の八掛けを
添えちゃったことがありますが、別に何も言われませんでしたし。
(今洗い張りしてるらしいから、これから何か言ってくるのかな・・・)
705645:02/02/03 14:26
皆様こんにちは。
か、買ってしまいました。
袋帯。。大阪まで行ってしまいました。

お仕立て代込みで2万円です。

自分で言うのもなんですが、とてもきれいな帯です。
キレイな帯が多くて困りましたが、ぴーんとくるものがありました。
ついでに帯揚げ帯締めは、大阪にいったついでに大阪に住んでいる
おばさんのところにいったらもらってしまいました。
これからどんどんものを買っていってしまいそうで怖いです。

休みのたびに、お金もないのに通いそうで怖いです。。
見るだけ見るだけと自分に言い聞かせています。
706おかいものさん:02/02/03 14:55
>>704
レスありがとうございました。
やはり風合いで選んでみようと思います。その洗い張り屋さんがなんと言ってきたか教えてくださいね。
今日届いた塩沢風の絣には、(また懲りずに買ってしまった)柔らかめの八掛けがついてました。
ところで、ご自分で絹物を洗った方はいらっしゃいますか。
以前、あんまり汚い古着の着物や長襦袢を自分でほどいて、手洗いしてみたことがあります。
きものはきれいになったものの、幅が見事に縮んでしまいました。(泣き)
幅を広げるのは蒸気を使うって聞いたことがありますが、これって素人にもできるんでしょうか。
707おかいものさん:02/02/03 17:46
今日なにげにヤフオク覗いたらTheきものさんの出品している紬が欲しく
なってしまった。紬はもう当分買わないことに決めたので、涙を飲んだ
けど、無念。
708おかいものさん:02/02/03 18:31
きものであそぼ:着物の手入れ
ttp://www.geocities.jp/endohkun_22/teire/top.html
709名無し@下手の横好き:02/02/03 19:49
>706
以前、アタシも自分で洗って思いっきり縮めてしまい、友人(染物屋)に
聞いたところ、洗った後、ハンカチを干す要領でガラスとかに貼り付けて
乾かせと言われました。
でも着物一反分を貼り付けられるようなスペースは、我が家のどこにも
ありませんでした。(T_T)

その時、自分で洗って縮んじゃった反物も、染物屋さんに持ち込めば
巾出しすることは可能だと言われました。(湯のしってやつだと思います)
私の場合、自分で洗った時に濃い色が他の部分に付いてしまい、
結局巾出しは頼んでませんが・・・。
(その着物は、ダイロンで染めて帯揚げ4本に化けました。)
710おかいものさん:02/02/03 20:14
伸子張りって言うんですかね? 板に貼り付けるんですよね、たしか。
昔の家にはそういう板があったらしい。

>709 素晴らしい!有効活用ですね。あと、帯に仕立てるっていう手もある。
711おかいものさん:02/02/03 20:21
今日は親族でお食事会だったので、着物を着る予定でしたが、生憎の雨。
たまにしかない機会を逃すと悲しいです。
姉はタクシーで来たので着物でしたが、
1.着付けが下手すぎ。衣紋が全然抜けてなくて、マオカラーみたいに
なっていた。
2.普通の道行きじゃ寒いと言ってPコートを着ていた(!)帯と袖のせいで、着たところはトド似。
3.食事中、汁物をボタボタ襟にこぼして汚れても、けっこう平然。ポリじゃないのに!

我姉ながら大胆な人だと思いました。ついでに、そこまでして着物を着るのは
やめようと決意。いくら気楽に着ようと言っても、限度があります。


712おかいものさん:02/02/03 20:43
あのう。
絹ものを洗うというのは着物のクリーニングではだめなのですか?
わざわざほどいて洗い張りと書かれている方がいらっしゃいますが、
どう違うのですか?

ほどいたら縫わないといけないわけで、大変じゃありませんか?
教えてチャンですみません。よくわからないので教えて下さい。
713名無し@下手の横好き:02/02/03 21:17
>712
えっとお、クリーニング(丸洗い)ってのは石油系のドライ洗いで、
洗い張りは水洗いです。

絹は生き物なので、クリーニングを何度もしていると生地が傷んだり、
水溶性のシミや汚れが落ちきれなかったりしますが、いったん解いて
水と石鹸で丹念に洗うことで全体のくすみや汚れが取れて、きれいに
生き返るというコトだと思います。

要するにクリーニング(丸洗い)は通常モードの汚れ取りで、
洗い張りは汚れを落とす最強にして「最終手段」というワケです。
(専門家じゃないんで、詳しい方、フォローお願いします)
着物のサイズを直したい、黄ばんだ胴裏や派手になった八掛を
取り替えたい、古くなって袷のつり合いが悪くなって袋になった時など、
仕立て直しの必要が出たときについでに洗い張りも頼むことが多いです。

綸子や縮緬は洗い張りで色柄が冴え、紬とかは洗い張りを繰り返すほどに
風合いがよくなります。(ってことでいいのかな・・)
714名無し@下手の横好き:02/02/03 21:25
>710
幼い頃、実家でその板を使って母や祖母が洗い張りをしているのを
見た記憶があります。(約35年前)

でも洗うのは実家(養蚕農家)で屑繭を引っ張って織った古い紬だけで、
その頃でもよそ行きを誂える時はやっぱり染物屋を呼んでたと思います。
715おかいものさん:02/02/03 22:58
紬の八掛けについて質問してた方へ。
今日、自分の大島を出して調べてみました。
軽くて柔らかい紬なら、縮緬みたいな普通の八掛けで大丈夫みたいですよ。
少なくとも私のは紬ではありませんでした。
716おかいものさん:02/02/03 23:14
軽くて柔らかい紬って、聞くとどちらかというと
結城を思い浮かべてしまいます。

私なら紬は平織りでも真綿紬でも紬の八掛けに
しますが、何かの本に紬の八掛けは弱いので
パレスを合わせると書いてありました。

詳しくないのでそれ以上解りません。
717おかいものさん:02/02/04 00:27
718おかいものさん:02/02/04 00:44
薄手のテラっとした十日市紬を仕立てに出した時に「紬の八掛けは
弱いからこっちになさい」と普通のぼかしの八掛けを勧められました。

ところで総絞りの訪問着を持ってるんですが、洗い貼りは…できませんよね?
どうやって手入れするんでしょうか?
719706:02/02/04 00:54
>709
洗って泣きを見たのが私だけじゃないってわかって嬉しいです。(ごみん)
そーですよね。そんなでかいガラスや板は普通の家にはないですもんね。
ところで洗った後の絹の美しさったら。
汚れきっていた長襦袢が、きらきら光るぐらいきれいになって、柔らかくなったときなんか、
縮んじゃったけど(泣)ううっ、なんと美しいんじゃ、くくっ・・・てなかんじです。
自分で染めたり、絞りにして遊んでみてもおもしろいかもしれませんね。
染め物屋さんが最終的に救ってくれるかもしれないと言う情報も、ありがとうございました。
今度は紬でやってみます。(藁)
720おかいものさん:02/02/04 15:27
シルクって織り方にもよるんでしょうが、縦横で縮み方に差があるんですね。
そう言えばブラウス手洗いして失敗したことあった。丈はほとんど変わらないのに
身幅が細くなっちゃって。

ところで帯ってクリーニングできるんでしょうか?できないと思ってたんですが。
721おかいものさん:02/02/04 16:28
先週、初めて振袖を着るのにこれから小物を揃えるって言ってた方、
(もう見てないかな)

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6304444

こういうのが狙い目です。送料も手数料も最小限で済みます。
722710:02/02/04 18:24
>714  うちの母の実家(地方都市の非農家)でも、多分自分で洗っていたのは
紬などの普段着だったのだと思います。私も見てみたいなー、というか、
自分で洗ってみたいです。

>720  正絹の帯でも、クリーニング出来るものは多いです。713さんが書いてる
ような、石油系の丸洗いの場合ですね。水洗い系はよく知らないのでスマソ。

ただし丸洗いの場合は、長着でも帯でも、金銀糸や箔加工は有機溶剤で
傷む場合があるので、注意が必要です。
723645:02/02/05 00:35
>721さま
ご丁寧にありがとうございます。さっき仕事から帰ってきました。
先ほど拝見いたしましたところ、、、もう終わっていました。
こういうのを狙ってみます。
情報ありがとうございました。
724おかいものさん:02/02/05 00:43
紬八掛はスレに弱いけど水に強い。
だから表がせっかく水に強い大島などは
雨の日きれるよう紬をつける。
でも結城は素材が外にはらないで内にはいるから
大島の八掛だと持ち味が変わるの。
結城に一番のおすすめはチエニ−。
秋場の人もそう言ったよ。
水に強いものはあえて大島つけて全天候むけにしてます。
725おかいものさん:02/02/05 00:52
つづき
大島系に縮みやすい八掛つけると最悪、
表裏のつり合いが狂います。
からっとしてれば何ともないですが。
それとつり合いがいいと仕立てがらくだから
呉服屋さんはすぐ紬つけるのかなとも思います。
チエニ−はあまりうってないので
結城に精華縮緬つけましたが
とくに問題はないです。
726おかいものさん:02/02/05 01:05
帯揚げ帯締めセットの帯締めは、
なんで金糸入りが多いんだろーか。
金糸なしの普段っぽいの合わせて欲しいYO!
727おかいものさん:02/02/05 01:15
>726
それはやっぱり礼装で着る層が多いからでしょう。
道明いったらいくらでも無地があります。
お安くだったら浅草がおすすめ。
セットで、はあまりないですね。
728おかいものさん:02/02/05 01:38
>>726
 なんにもしらなかった頃に、そういうセットをいくつか買いましたが、
結局使ってません。普段使いにはあわないんですよね。
 セットじゃなくて、おしゃれっぽいのを別々に買った方が合わせる楽しみもあって
いいかもしれません。
 うー、でも帯締めって、結局気に入った物ばっかり使っちゃう傾向があって・・・
なのに、まだまだ欲しくなるのはなぜなのだろう・・・
729おかいものさん:02/02/05 09:55
そう、礼装用の金糸が入ったのは結局使いにくいですね。
よく使う色って決まってきちゃうので、傷みも早かったりして。
私の場合、柑子色、深緑、朱色などが登場回数多いです。
730おかいものさん:02/02/05 12:36
子供が出来るまで日舞を続けていたのでニッ○ンのカタログで
セール物をよく購入してました。
その中でもびっくりしたのが2部式の帯。
9800円程度のポリのものだったのですが
それと全く同じ物が某チェーン店の店頭で19800円。
上手にお買い物すればかなりオトクな商品もまぎれているような
気がしました。
731730:02/02/05 12:36
カメレスですが>>540さんの仰るような
業務用のきものってどんなところで
入手可能なのでしょうか?
732rabb:02/02/05 12:47
バカ
733おかいものさん:02/02/05 13:32
>730,
私もこないだの通販質問の書き込みみて
ニッセンの和装カタログ取り寄せたんだけど、
よそで1,900円で買った半衿の全く同じ品が2,380で載ってターヨ。
逆に安いのもあるのね。

しかしニッセンのカタログにはなぜか半分くらい
業務用って付いてるけどなんなんだろうか。
734おかいものさん:02/02/05 14:01
>>733
和風レストランや定食屋、そば・うどん屋、甘味処などの飲食店、
観光地のお土産屋、それと和菓子屋などなどでまとめて買うこと
が多いのでは?
従業員の制服だと、消耗も激しいし汚れるしで、安くて洗えるポリ
じゃないと実用的じゃないと思う。

ところで、私はニッセンのあのお客様写真に驚いた。
みんな楽しそうだからいいけど、正直ちょっと恥ずかしい。
たださ、全国津々浦々、カラオケおばちゃん含めて生活に密着した
着物ってあんな感じなのかもなと思ったよ。
おハイソとはまるで違う、お祭り着物も悪くないよね。
735おかいものさん:02/02/05 16:59
ところで「着物deナントカ」ってオフで何するの?
ただ着物着て集まって、銀座とか練り歩くだけ?
736おかいものさん:02/02/05 17:22
朱色の麻の葉(小紋)、当方40才(ちょい↓)じゃダメですかねぇ。
着る時期を逃して、しつけ糸がついたまんまなんです。
シンプルでカワイくて気に入ってるんですが、今では赤過ぎかしら。
黒っぽい帯や羽織とかで組み合わせてもダメかしら。
誰かに譲った方がいいのでしょうか。

売るとしたらヤフオクと古着屋さん、どっちがいいのかなぁ。
737おかいものさん:02/02/05 18:41
>>736さん
着物の場合は多少赤くても、帯や半襟のあわせ方でかなり変わってきますから。
まず着物をそのままあてて見て、顔が浮かないようならOK。
多少なじまなくても、色半襟等をあわせると、結構いける場合もあり。
諦めずやってみましょう。

どうしても駄目なら、ヤフオクか古着屋さんですが。
手間をかけないなら古着屋さんかな。
ながも○屋は半年間は預けられます。
738名無し@下手の横好き:02/02/05 19:16
>736
アタシもほぼ同年代ですが、麻の葉というと赤ちゃんの産着とかを
思い浮かべるんですが、変わり麻の葉だったり、細かい麻の葉なら
小物合わせで結構イケルかも・・という気がします。
でも麻の葉が太かったり大きかったら着るのはチト難しいかも。
その場合は、私だったらほどいて長じゅばんに縫いかえます。

生地がすごく良くて、手入れにお金をかけてもいいのなら、
色をかけて長着か羽織か道行に仕立て直しって手もあります。
(3万円位かかるので、お手入れフェチにしかお勧めできませんが)
朱色のまま仕立て直すなら羽織か道行でしょうか。(2万円位)
かなり赤が強くても、コート類ならあと5〜10年は着れると思います。

古着屋さんに売るのもいいですが、もしも身内(娘・従姉妹、姪など)に
若い娘さん(またはいずれ娘さんになる子供)がいるようでしたら、
そのお嬢さんに着てもらってもいいかもしれません。
739おかいものさん:02/02/05 20:03
>736

本人が思うほど周囲は派手だと思わないこともあるみたいですよ。
着物って髪をアップにしたり、手足の露出が少なかったり、補正で体型が
隠れてしまう分、見た目が老けやすいので、自分ではちょっと若作り?と
思うくらいのほうがイイみたい。
私も30台半ばですが、呉服屋のみならず家族や知人に勧められるのは
まだお嬢さんお嬢さんした色・柄が多いです。

>738
>お手入れフェチにしかお勧めできませんが

いいですねー。ファンです。これからもよろしく。

740おかいものさん:02/02/05 23:10
>735
こっちでちょうどその話。

【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/l50
741736:02/02/06 00:37
わっ早い!みなさん、ありがとうございました。
そうですね、まずはいろいろ工夫してみます。

ながも○屋って、このスレでよく出てきますが有名なんですね…。

742645:02/02/06 01:47
皆様こんばんわ。
超初心者の645です。

肌襦袢というのは和装スリップの上に着るものなのでしょうか。
それとも和装スリップを着ていれば着なくてもよいものなのでしょうか。
実家の母に聞いてもそんな昔のことは忘れたといっています。
717さんのリンク先でも調べたのですが、どのようなものかは理解できましたが
細かいところまでわかりませんでした。
教えてチャンで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
743おかいものさん:02/02/06 02:24
肌じゅばん=和装スリップです。
どちらかひとつでよいです。
744おかいものさん:02/02/06 02:25
あ、イコールというのは同じものというわけでなくて、
同じ役割ということです。
ちなみに私は面倒なので
肌じゅばんと長襦袢が一緒になった二部式襦袢というのを
ババシャツの上に着ています。
745おかいものさん:02/02/06 09:36
>>742
肌襦袢+裾よけ=和装スリップ なんですわ。
上下で着るのはもそもそする、と思われるなら和装スリップは便利。

私も743さんと同じく、二部襦袢派です。もうこれ着だすと普通の襦袢に戻れん。
最近は、一部のネットショップで可愛いうそつき袖だけ売ってるし、
気軽に袖を変えて楽しめるから。
746おかいものさん:02/02/06 10:24
梅田阪急でやっていた古着物市。
激安店のさらにワゴンの中から発掘した700円のウール。
まだ一部しつけもついていて、綺麗だった。
サイズ色柄も、誂えたみたいにもぴったり。
こういうのがあるから古着屋巡りは止められませんわ。

しかし2回行ったけど>催事
初日はともかく数日後もすごい人出。ブームなのね〜〜。
ブクオフが出来て、一般書店出版社が脅威に思っているように
古着着物が隆盛すると、一般呉服業界も座視してられなくなるだろう。
礼装一辺倒、普段着物排除体質が少し変わると良いな。
747おかいものさん:02/02/06 11:35
昨日染物屋さんに初めて入って(ドキドキ)、紬3反湯通しを頼んできました。(湯通しって3000円もするんですね)
1反は丈が短くて(12メートルない)どーしたらいいんでしょうと聞いたところ、
背中にある繰り越し分をとらないで、袖も短めにすれば160センチ台の人なら大丈夫
と教えてくれました。
繰り越しとらないと、衿が抜けなくなるんじゃありまへんか? っていったら、なんかそのあたり、うまくできる方法がある
とのことでした。
うー、和裁をこれから勉強したいなうとは思っているんですが。
いくら考えてもよくわからないんで、書き込みます。
748おかいものさん:02/02/06 12:19
え?染め物屋さんなのに¥3,000-もするの?
呉服屋経由で頼んだけど一反¥1,500-って言われたよ。
あ、それとも3反で3千円なのかしら。
749747:02/02/06 12:38
>748
1反のお値段です。(泣)
3反のうちの1反は汚れがひどかったんで、洗い張りしてもらうことになり、
それも湯通し料金でやってくれるといってくれたんで、ま、いっかと。
考えてみるといいかげんな料金体系ではある。
湯通しの平均的価格っていくらだろーか。(あ、また質問になってしまった)
750おかいものさん:02/02/06 14:50
>746
うそーん、
私昨日仕事帰りに梅田阪神でぷらぷらしたけど、
梅田には寄らなかったよ〜!行けばよかった・・・

阪神のリサイクル着物店のバター顔の男性店員さん、
若い子とおばちゃんへの対応があまりにも違いすぎてマンガみたいでした。
モデル着用分以外はわりと小さいのしかなくて、
身長160cmの私に合うのは2〜3点しかなくて残念。
751おかいものさん:02/02/06 14:51
↑寄らなかったのは梅田じゃなくて阪急だった。スマソ
752おかいものさん:02/02/06 15:36
以前JR大阪駅で「梅田」ってどこですかって駅員のおっちゃんに聞いた。
そしたら、
「ここいらぜーんぶ梅田でっせー」
大阪全然知らないんだもん。

きものと関係ない話でスマソ。
753おかいものさん:02/02/06 15:58
さっき、ザ・ワイドに染物やさんの男性が出てたYO!
754おかいものさん:02/02/06 16:12
うそつき袖の相場って2500〜4000円ってところですかね?
この値段だと半襦袢買えちゃうんだよなぁ・・・
755おかいものさん:02/02/06 17:01
756おかいものさん:02/02/06 20:14
>747
湯通しの相場は私も知りたくて、調査しました。ちなみに対象は都内23区です。
1.Web上にお店のサイトがあるところは、BBSに書き込んで聞いてみる。
2.タウンページの「染物」で家から近いところに直接かけて聞いてみる。

結果、1ではだいたい1500〜2000円くらいというところが多かったです。
2は全然駄目。「××染物店さんですか?」「もうお店はたたみました」
とかいうのが結構多くて、廃業していなくても、「うちで買った反物?」
と聞かれるほうが多かったです。生き残りをかけてサービス向上を目指し
てるところはHPくらい作ってるってことですかね。
757おかいものさん:02/02/06 21:16
昨日発売のSAVYに着物のことがちょこっと。
表紙の女の子が紺の桜柄の着物着てて若々しくて可愛いです。
あと京都特集なので着物で遊びに行けそうなところがいろいろ載ってました。
758おかいものさん:02/02/06 22:04
ニッセンの二部式襦袢、質の方はどうなんでしょうか。
先日ヤフオクで新品の二部式襦袢買って、
着るのにはとっても楽で気に入っているのですが、
振りから見える袖がちょっと安っぽすぎて・・・

やっぱり4000円前後のものはどれでもこんなもんでしょうか?
1万円くらい出さなきゃダメかな?
759おかいものさん:02/02/06 22:04
>若い子とおばちゃんへの対応があまりにも違いすぎてマンガみたいでした。
弘法さんで単を買ったとき「やっぱり若い子が着るのはええねぇ」と
言ってくれた兄ちゃん。ゴメソ、強烈な童顔だけどもう不惑前なんだ私。

つーか、おばちゃん方はリフォーム用に買う人が多いので、
そのまま着る目的で買ってくれると嬉しいようでした。
760おかいものさん:02/02/06 23:04
昨日、浴衣の縫い方の本を買ってきました。
浴衣でもちゃんと縫えるようになれば、単のきものが自分で縫えますと書いてあった。
ぐおーーーー がんばって縫えるようになりたいいい!

よそいきの着物はともかく、普段着は木綿やウールの単で自分で作りたいなあ。

>758
私は2部式襦袢の袖を取っちゃって、紫に染めて単のウール着物に縫いつけちゃってます。
こうすると襦袢を着なくてもいいので。。。

手芸やさんで売ってるような木綿の生地で襦袢の袖作ったこともあるけど、無双仕立てに
したら重たかったので、やはり襦袢の袖は専用の生地で作ったほうがいいのかなって思いました。

761おかいものさん:02/02/06 23:07
都内の門前市などでもいるよね、端切れハンターオバ。
着ることはまったく念頭にない。
パッチワークか人形の材料としてしか古着を見ていない。
そういったおばさんは、朝一番からショッピングカートガラガラ
いわせて、買いまくる買いまくる。まるでハイエナのよう。

布に戻るのが和服のいいところとはいっても、まだ十分着られる
ものだろうが壊すことしか考えていないおばさんは正直苦手。
しつけ付きだろうが仕立て直せば甦る今では絶対に手にはいらない
素敵な帯だろうが、お構いなしなんだもの。
762747:02/02/06 23:22
>>756
うわー、さっそくの調査結果報告ありがとうございます。
染め物屋さんって廃業しちゃってるところが多いんですね。
反物買わない人は湯通しやらないっちゅうと、そこは呉服屋さんがやってるすね。
わたしが頼んだところは相場(?)より少し高めか。(改めて鬱)
でも、わざわざ遠方で頼むよりは、近くの染め物屋さんの方がいいのかも。
763名無し@下手の横好き:02/02/07 07:49
>762
染物屋さんでも帯や反物仕入れてきて売りますよ。
ウチの田舎では出入りしている染物屋さんに予算と希望を言うと、
それなりの品物を持ってきてくれてました。染め直したり、白生地から
染めることもありますが、基本的に、言えば振袖だろうが大島紬だろうが
なんでも持ってくるのが染物屋ってカンジです。
要するに、田舎の和服コーディネイターですね。

反物買わないと湯通しやらないってことは、染物をやる人が高齢化する
とかで外注に出しちゃってるんじゃないかと思います。
764名無し@下手の横好き:02/02/07 08:02
>760
浴衣が縫えれば単衣の着物はもちろん、二部式襦袢だろうが、
茶羽織だろうが何でも縫えるようになりますよーー。ファイト!

襦袢の袖に洋服地を使うなら、ポリエステルデシンとかが
伸びなくてすべりが良くてオススメです〜。
765業界通:02/02/07 08:24
>>758
ヤフオクの4000円前後のものとニッセンの1万円くらいのものは、
出所はだいたい同じメーカーで、流通ルートによって最終価格が
異なってきていると思われ。
766おかいものさん:02/02/07 13:07
うちの母の実家が茨城で、むっかし蚕飼ってた。
動物には「め」をつけるんで犬とか猫は、「犬め、猫め」って呼んでた。
ちなみに亀は「かめのこめ」だって聞いた。ホントカナ。
でも蚕だけは「おかいこさま」って最大の敬称つけてた。
「蚕だな」というのがあって、子供の頃実家に遊びに行くと、夜、蚕と一緒に寝かされたもんだ。
寝てるとたなから枕元に蚕が落っこちてくることもよくあったなー。
767さがしています:02/02/07 13:57
風呂敷(ふくさ)に名前を染め付けたいのですが、
どこにおねがいしたらいいのかなぁ。
お店を教えてください
768名無し@下手の横好き:02/02/07 14:13
>766
私も茨城出身です。
ちなみに蚕は「おこさま」でした。(「こ」は「蚕」の意)
でも、金魚はなぜか「きんぎょめさま」、無機物のはずのお人形は
「にんぎょめさま」と呼ばれていました。(方言って不思議だ)

当然、物心ついて最初の玩具は蚕で、2歳くらいの頃の私は、
蚕を手に這わせていつまでも遊んでる子供だったらしいです。(^^;)
(犬や猫と違って幼児が触っても逃げないのよね)

どこかのサイトで読んだ覚えがありますが、着物を一枚作るのに
蚕が5500匹必要なんですってね。実家では、成長した蚕が繭になると、
業者が取りにきてどこかへ持っていってしまっていたため、その繭を
煮殺して糸を取ることを知ったのは、随分大きくなってからでした。
769おかいものさん:02/02/07 14:20
そういえば私は振袖や着物着る機会って殆ど無いんだけど、
デパートやショッピングセンター内の呉服屋さんでいいのを見付けると
暇な時には試着させて貰ってます。(買う気はあまり無いんだけど…)
どうも着物が似合う体型・雰囲気らしく、店の人も暇そうなので
皆であれがいいこれが似合うと喜んで寄ってたかって着せてくれます(笑
なんだか試着だけで買う事って滅多に無いんだけど、これって別にいいよね??
店の人も楽しそうだし……
770おかいものさん:02/02/07 14:44
>769
769さんがそれでやり過ごせているんならいいんじゃないのかな?
若いときは「写真撮らせてくださいね〜」とか着せられただけで
解放してくれたけど、最近は買う財力があるとみなされるのか
ローンで!ローンで!と呪文を唱えられて目眩する。
もうちょっと気軽に勝手に見たい。無地の紬が見たいだけなのに
「辻が花」を一着は持っておくべきだ、ローンでお得!とつきま
とわれて喧嘩になったことあったよ〜(笑
771おかいものさん:02/02/07 20:27
阪神百貨店の質流れセール!
すごい人だけど、呉服コーナーはがらん・・・・
なかなか楽しかったよ!
772おかいものさん:02/02/07 20:33
>770
笑った。
何が必要かなんて、店員に決めてもらわんで結構。そういうしつこい売り方が
ますます客足を遠のかせてることに気づけよって感じ。
そういう点、リサイクル屋やオークションは気楽でいいねー。
773766:02/02/07 21:51
>768
 5500匹っすか。ってことは反物一反作るのに、あの蚕棚何枚必要だったのかしら。
 けっこう大変な話ですねー。
  蚕が桑食べる音、思い出してしまった。
774おかいものさん:02/02/07 22:12
辻が花持ってるよ〜。セール品。
失敗した買い物の5本の指に入るよ。
「ローンがお得」と言う理由が、50万の辻が花が月々たったの1万の30回払い
利息なしで買えるからお得だって言うんですよ。「でも30万の着物なんて今
買えませんし、着ていくところもないです」って言ったら「50万の着物が月
1万で手に入るんですよ!」と力説。「でも総額30万ですよね?そんな着ない
着物に30万は…」とやんわり断ろうとすると「そうじゃなくて月1万でですよ
?!50万の着物が!」となんかキャッチでも言わない理屈こね始めて、その
後ず〜っと金の話しかしなくなったので最後にキレて喧嘩になりました(笑
セールワゴン漁ってるような貧乏人に随分強引だあぁと後から感心もしまし
たが、その日一日はムカついたなぁ。もう二度とチェーン系の呉服屋になん
か行くものか、と思ったです。
776おかいものさん:02/02/08 01:22
某ネット市場のオークションで出てる帯締め、
説明書きに40,000円前後の品とかなんとかあるけど、
ワタシ、それ1,900円で買ったゾエ?
呉服関連の値段ってほんといい加減だなぁと改めてしみじみ。
777776:02/02/08 01:36
ちなみに、2足7800円で出てる草履は
うちの近所で全く同じのが一足1,800円で売ってます。
(いま気が付いた。)
778おかいものさん:02/02/08 01:43
>>770
どこのチェーン店だったの?

こんど見に行くとこ全国チェーン店なので。。。
779おかいものさん:02/02/08 02:26
>776
そこで四十八手柄のエロ襦袢が出品されてるね。。
780770:02/02/08 02:31
>778
それが覚えてないんですよ。大きなお店であちこち支店が…という雰囲気
のところでした。出先でふらりと入ったので…。
「や●と」さんとか「鈴●屋」さんではないです。
781おかいものさん:02/02/08 05:11
さ●みかな?
782おかいものさん:02/02/08 10:36
「や○と」って最悪。
以前、正絹の着物を買ったんだけど、それ以来なにかイベントがあるたびに
電話攻撃。
もうウンザリして「ポリとか木綿の着物を主に探しているので正絹はいりません」
といっても聞かない。
しまいには「正絹を買ったお客様はお得意さまですので・・・」だと。
ポリや木綿は少しあるっていっていたけどあきらかに売りたくなさげ。
そんなんだから着物業界は大変なんだよ!!

それにくらべ同じ大手でも「鈴○屋」はいいよ。
展示会に行ったときも担当の人が
「あなたにはまだ早いし高価だからみるだけね」
「どうせ普段きるんでしょ? そんなんだったらポリにしなさいポリに」
「木綿は楽でいいわよぉ〜 ジャブジャブ洗えるし」
無理に高いものを売りつけようとはしなかった。
ホント「や○と」とは大違い。
783おかいものさん:02/02/08 10:59
>>770
全国チェーンで試着で写真撮ってくれるって、○松じゃないかな?
私も撮ってもらいました(笑)
あそこの店員さんっていい人とそうでない人の差が大きい気がします。
784おかいものさん:02/02/08 11:17
>>783
三●に限らず、チェーン店は店舗によって(場合によっては人によって)
差が激しすぎ。

誰に当たっても、どの店にいっても最低な対応のチェーンもあるけど。
785おかいものさん:02/02/08 11:28
教えてチャンですが、ま○いわ○って、どうですか?
786おかいものさん:02/02/08 11:35
私もどういう評判か、知りたい!>ま○いわ○
実は、2回ほど買い物しました。まぁ、気にいってるからいいんだけど。
1回はホテルでの展示会、もう1回は京都に連れ出されて…
実家には毎年春になると京都逝きのお誘いTELが…
787おかいものさん:02/02/08 13:43
>776さん

それは何で検索したらヒットしますか?
私、草履 四十八 襦袢なんかで探してみたんですが、わかりませんでした。
788名無し@下手の横好き:02/02/08 14:18
>776,787
エロ襦袢っていうと、「辛抱」と「価値観」いう言葉の好きな、
やや無茶なセットの組み方をする呉服屋さんでしか見たことないんですが、
他でもどこか出してました?
(もしもそこだとしたら、和服カテゴリで「ふぐ」のキーワードで
一発で出てきますが、今はエロ襦袢は出してないみたいです)
789ヤフ奥様:02/02/08 14:36
>788
わー知ってる、その呉服屋さん。ときどきちょーお買い得のセットがでたりする。
ひょっとして出品してなくても在庫があるかもしれないですから、質問してみても
いいかも。
776さんのおっしゃってるお店は、ヤフではなく楽天では?
790おかいものさん:02/02/08 15:05
>788
あの業者さんちょっと苦手。(取引したこと無いですが)
エロ襦袢の商品説明濃ゆすぎるよ〜。
791おかいものさん:02/02/08 15:43
788さん
ありがとうございます。わかりました。
でもあの方の出品物のタイトル先頭についている漢字二文字は、
はじめ読み方がわからずにちょっと変な想像をしてしまいました。
792776:02/02/08 17:08
エロ襦袢はヤフじゃないですよ。
正絹長襦袢地 御気羅井出巣果という名前で出てます。
793おかいものさん:02/02/08 17:10
↑間違えた776じゃなくて779だ。スマソ
794おかいものさん:02/02/08 18:27
普段着で着たいポリ小紋。もう少し風合いとか色柄なんとかなんない
かな〜と思う。ちょっといいな、って感じのモノはポリなのか正絹な
のかわかんない値段だったり。もう少し裾野が広がればいいんだろうけど。
795おかいものさん:02/02/08 20:46
すっごくかわいいサイトハケーンしちゃった。
でも、アリスの帯18万か〜。ふぅ。柄足袋でがまんしよっと。
ttp://www.erishin.co.jp/
796おかいものさん:02/02/08 20:50
ポリは着付け習い始めたとき最初に一枚買ったけど、数回着てもうやめました。
安い小紋だったからかしらん、やっぱり着にくかったな。
>792
おきらいですか(???)っていう名前なんすか。いったいどこの店だろー。
797おかいものさん:02/02/08 21:34
ヤフにもバンビとかディズニー関連の染め帯出てるけど
あれ、版権完全無視なんだろうな。
染め帯ってなんか素人さんが習い事で作ったようなやつが
いろいろ出てるけど結構強気の値段つけてるね〜。
798おかいものさん:02/02/08 22:13
私も最初に安ポリ小紋買ったけど
すべって着付けにくくて結局着ずじまい。
そんなに頻繁に着るほうじゃないので
折角着るのにはやっぱり絹を着たいし、
紬は着るのがとても楽でついそっちに。

でも最初の取っ掛かりとしては
買いやすかったしすごく良かったと思うYO!
799おかいものさん:02/02/08 22:44
私も着付けの練習に、と勧められれて1枚最初に作ったけど、
安い仕立てでサイズが3パターンくらいしか選べず、身長と
裄に合わせたら身幅が巨大でとても着られなかった。
ただでさえ滑って着にくいのに。
そのうえ全く同じ反物や仕立てあがり品をいくつもNetショップで
発見して、余計に着る気が失せた。もったいなかったと思ってる。
800おかいものさん:02/02/08 23:20
1万円以下のポリだと、やっぱり着心地悪いんです。
仕立てが悪いから。
でも今は、2、3万円ぐらいのだと、本当に柄も美しいし、
仕立ても体に沿うようにできてるから、すごく着やすいで
すよ。金銀刺繍や防水加工してるもなら、正絹と気品の面
でも遜色ありません。
正絹は逆に、年月がたつとどうしても色あせて汚くなって
しまいますが、今は、絹の風合いを損なわずに品質を保つ
加工物が出回っています。
801おかいものさん:02/02/09 01:02
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kinta_kyoto?

この人の出品、なんでこんなに安いんだろう?
上代が参考にならないにしても、結構いい物が破格値なんだけど・・・
どんなからくり??
802おかいものさん:02/02/09 01:13
倒産品が流れてるからじゃない?
803おかいものさん:02/02/09 01:15
倒産品って一般人がそのまま手に入れることは不可能かしらね?やっぱり。
804おかいものさん:02/02/09 01:34
倒産した後の在庫って、その倒産したところが好きに処分出来ないから
一度「破産管財人」とかの管理下になったりするんじゃなかったっけ?
だから処分されるとなれば「一般人に小売り」というのは難しいのでは?
詳しくないので推測ですが。
805おかいものさん:02/02/09 01:41
>801
おそらく帯あたりのことを言ってるだろうから関係ないけど、
その人から買った二部式襦袢は値段どおりの品だった。
806おかいものさん:02/02/09 01:57
それにしても期日まであと何日もあるのに
高値をつっこむ人の気が知れない。
807おかいものさん:02/02/09 02:08
>801
この人の商品は、落札しない方がいいです
送料がすごく高いですし、発送は遅いし
オークションなのに消費税も取るし。
結局お安い買い物では、済みませんでした。
808805:02/02/09 02:20
>807
そう言われれば高かったかも・・・・
二部式襦袢1つを買ったときの送料はこんな感じ。↓

----------------------------------------------------------

次に送料についてですが、お届け先によって変わります。
本商品の梱包後のサイズは80サイズ
(高さ、縦、横の3辺の合計が61センチから80センチまで)
になり、通常の送料はお届け先が北海道の場合1680円、
北東北1260円、南東北1160円、関東・信越1050円、
中部・北陸・関西・中国950円、四国・九州1050円、
沖縄1790円になりますが、運送会社
と交渉しますので、1ランク下の宅配便最小サイズの
60サイズの料金にて承ります。
北海道1470円、北東北1050円、南東北950円、関東・信越840円、
中部・北陸・関西・中国740円、四国・九州840円、沖縄1260円
になります。

----------------------------------------------------------

お届け先の送料(60サイズの送料)を落札代金に加算しお振込みください。

----------------------------------------------------------

※なおクロネコヤマトご希望の場合には
通常の送料(80サイズの料金)がかかります。
クロネコヤマトにてお届けご希望の場合は、お届け先の
通常の送料を落札代金に加算してお振込みください。
北海道の場合1680円、北東北1260円、南東北1160円、関東・信越1050円、
中部・北陸・関西・中国950円、四国・九州1050円、沖縄1790円です。 

----------------------------------------------------------

改めて見ると高かったかもじゃなくて高いや!
809805:02/02/09 02:22
ちなみに発送は特に遅いとは感じませんでしたが。。うーん。
810おかいものさん:02/02/09 03:25
幅35センチの反物って裄何センチまでならOKでしょうか?
811おかいものさん:02/02/09 06:40
呉服屋で嫌な思いされた方へ

こんな板も出来たので、逝ってみたらいかが?↓

呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/l50

行ってはいけない店とかだったら、伏字にしなくていいでしょう。
2ちゃんですし、それが親切というもの。
問題呉服店の人もこの板見て反省しましょうよ。
812おかいものさん:02/02/09 11:18
>810
いつも私は反物の巾×2−5で計算してます。
それだと65センチまでじゃないっすか?
 
813おかいものさん:02/02/09 19:26
>>792
見つけた!!エロ襦袢。今日がオークション〆切じゃん。
814おかいものさん:02/02/09 23:51
この半衿の付け方のメリットがヨクワカラソなんだけど、
ttp://www.kimonoyasan.com/tokusyuu/02/index14-02.htm
どなたか解説きぼんぬ。

ちなみに私は普通にアイロン掛けて外側をまつって、
内側に折り込んで再度まつってます。
上記の方法のほうが楽なのかしら?
815814:02/02/09 23:54
ちなみにその半衿つけのサイトの通販にも四十八手が。
流行りなのかしらん?
816おかいものさん:02/02/10 00:06
今の話題に全然関係なくてスマンのだが、今日行きつけのリサイクル呉服屋で
すごいもの見ちゃった。
白地の柔らかものの着物ばっかり10枚以上買ってる人。
付け下げ、小紋、振袖も一枚入ってたな。材料にするんじゃなくて25人分
必要なんだって。それも一時に。
思わず「どういうイベントですか?」と聞いたら「クラブの新装開店で
ホステス全員、白っぽい着物で出ることになって」仕入れから当日の着付け
まで請け負ってるんだって。でっかい風呂敷包み2つを抱えて帰っていった。
817おかいものさん:02/02/10 00:26
こちらにはお着物に詳しい方が多いと思うので、
お聞きしたいのですが、
夫の兄弟の結婚式に訪問着で出席するのは
マナー違反でしょうか?
先日結婚式がありまして、
親戚の奥さんがた(?)はみんな留袖だったのに、
一人だけ訪問着を着てきはったので、
親戚の中でちょっと話題になってて、
ちょっとかわいそうなのです。
その若奥さんは、着付けを習ってるので、
訪問着もマナー違反ではないと思うのですが。。。
結婚したらやっぱり留袖ですか?
自分はまだ結婚してないのでよくわからないのですが。
818おかいものさん:02/02/10 00:26
>>814
帯芯つかって衿芯にするってのは良い情報ですね。
ただわたしのならった半襟の付け方はかなりいいかげんで、
芯を長襦袢の衿に両面テープでくっつけてから、半襟をぐさぐさ縫いつけるっちゅうやり方です。
819おかいものさん:02/02/10 00:28
>817
冠婚葬祭板の留袖スレッドがおすすめ。
820おかいものさん:02/02/10 00:31
>>817
世間一般のマナーとジモティマナー、家風マナーとは
違うことがあるので、一般論では何とも言えないかな。
夫の兄弟の結婚式に参列するなら、夫方の親族(姑など)
に事前に聞いてみたほうがいいでしょう。

ということを、冠婚葬祭板の留袖スレではいわれると思います。
821817:02/02/10 00:41
>819さん
ありがとうございます。
そちらに行ってみます。

>820さん
ありがとうございます。
自分がお嫁さんになった時には
ぜひ、姑に相談します。
822おかいものさん:02/02/10 01:34
あーここ、勉強になるう!
823おかいものさん:02/02/10 01:35
明日おしゃれ展行くYO!
日曜だから混むかな〜。

某おしゃれ展オフの写真を某所で見たけど
参加者みんなすごくおしゃれで驚いた。
824おかいものさん:02/02/10 01:40
まろ茶の井川遥の着物カワイイ!
825愛と死の名無しさん:02/02/10 12:13
すみません。
近畿、おもに大阪、兵庫、京都でアンティークの安価な着物を売っていて、
なおかつ入りやすいお店ってありますか?
サイトをいくつか回ってみたんですが、とくに京都のお店は敷居が高そうです。
826おかいものさん:02/02/10 15:55
ひな祭りが近いので、被布でヤフオクのベビー服検索したら
O俣さんがこんなとこにまで進出していて巧みな文章と相変
わらずのセット販売で笑ってしまいました。
827おかいものさん:02/02/10 20:15
>825
船場(大阪)じゃないっすか?
828おかいものさん:02/02/10 21:31
>夫の兄弟の結婚式に訪問着で出席するのは
>マナー違反でしょうか?

一般的なお話しをします。
夫の兄弟の結婚式なら、留袖がマナーです。
せーめーて、色留袖までです。
ミセスの第一礼装が留袖だからです。

829おかいものさん:02/02/10 23:13
初めてきました。良スレ!
>>785 786
枡岩谷、過去にウインドウショッピングした銀座大手の中で最悪の対応でした。
たまたまその人が悪かったんかなー。
明らかに安物のしゃれ帯、柄は珍しかったので足を止めたら店長らしきおばはん
「こんなに安いのに買わないなんてどうかしてる」
私が買いたくない理由を婉曲にいろいろ言ったら不機嫌になって最後はケンカ腰。
店の若いお兄ちゃんおろおろ。
それでも買わずに出たら背中越しに
「また出ておいでー」
銀座にわざわざくる田舎もんってことかな。
私そのとき港区在住だったけど。
というわけで今でも大嫌いです。顧客のかた、ごめんなさい。
830おかいものさん:02/02/10 23:19
素朴な疑問。

なぜ呉服屋はそこまで態度がでかいのだろうか???
拝金主義なんだろうか?
客よりも呉服屋の方が偉いで通る世界。実に不思議だ。
831おかいものさん:02/02/11 00:24
呉服屋さん批判スレが二つできちゃったみたいな(藁
わたしも呉服屋さんこわいんで、母と一緒にだいぶ前にいったきり。
2年前に近所に古着屋さんができたんで、いくようになったけど、そこのおばはん店員もやっぱこわかった。
長襦袢や小物探してるのに、いつもやたらと大島とか訪問着を「ついでに」勧める。
古着なのに10万もする。ついでに買える値段ではない。
ためしに身丈を尋ねても、「あんたなら標準寸法だから大丈夫」って返事だもんなー。
そのお店、1年もたずにつぶれてしもた。あの店員じゃなー。
 
832おかいものさん:02/02/11 02:01
>814
メリットというよりね、
直接エリつけてエリ芯いれるのはいやな人がいるの。(私も)
きたときの形がちがうから。
好みで三分式の和紙のような芯入れる人もいるよ。
売ってるエリ芯はわりとこだわりのない人向けなの。
833823:02/02/11 02:19
おしゃれ展ヨカタです。
どれも素敵な帯留めがしてあって可愛いのなんの。
早速三分紐と帯留め欲しくなっちゃいました。
伊勢丹呉服売り場でも池田重子コーナーが出来てて
展示されてる品の復刻版が販売されてました。(しかし高い!

着物で来てる人は全体の8/1くらいだったかな?その場で15人くらい。
可愛らしい小紋を着た若い娘さんも何人かいて
やっぱり若い子の着物はええなぁとしみじみ思いました。
お昼過ぎは異様な混み具合だったらしいですが、
私が行った3時ごろは程よい感じでしたよ。

カタログ買いましたが、印刷の色が暗めで少し残念。
834823:02/02/11 02:21
↑あ、八分の一の表記、1/8 ですね。スマソ
835おかいものさん:02/02/11 11:28
>>814
はーい、最初に着付け教室で習ったやりかたがほぼ同じでした。
これだと、衿肩あきの外側は半衿が芯をくるんでいるだけで
幅が半分に折れてません。
着る都度、自分の体型(つーか胸)にあわせて着崩れしにくい幅に折るから
襦袢の衿が崩れにくい。
衿あわせしたときに、半衿がち・く・びの真上に来ちゃうと、
滑って崩れてしまうでしょ。それが防げます。
それから脱いだ後しまうとき衿肩からさきはまた広げてたたんで仕舞うので
着る都度襟元ふっくら。
このつけ方、イイですよ。
わたしも今は818さんと似ていて、
台芯の片端を長襦袢に縫いつけっぱなしにしといて
半衿だけぐさぐさ縫い付けるor両面テープで貼る!!やり方です。
836832:02/02/11 17:38
ちょっと長くなるけど、エリ芯の解説。
市販の長い芯は、入れて前であわせるでしょ、
その芯の先ってぐーっと下までのびるほどの長さがない場合が多い。
よって非常に襟元で動きやすい。(特に普段着で腰ひも、帯が低い場合。)
これを押さえようと上にだて締めをすると
胃の部分にかかって非常に体に苦しくなる。
(ひも類は相撲取りのまわし部分が一番苦しくない。)
この場合は上手く足し布をすれば伸ばせる、
するとだて絞めで固定しやすい。
しかしまだ問題が。
後ろから見た時左右の頂点と言うか、衿が前に折れるとこがあるでしょ、
そこがどうしても一枚の芯だとカーブすることによって
反動がかかると言うか浮きやすい。
衿自体が首まわりからふわっと浮いた形になりやすい。
三河芯や一枚になってない三部式は浮かない。
三部式はこの、後ろから見た左右の折れる点、
がちょうど切り離されているの。
しかしぱりーっとした皺無しの衿を作るためには
長い売ってる芯が良いと言う人も。
私のなじみのお店の
頑固なこだわりがあって古典柄、古典製法、
江戸好みの着姿にこだわる人はもこもこした衿が大嫌いなので
三河芯使うって言うと顔が曇る。
気に入らないもの手にとっただけで顔つきですぐわかる人なので
非常につらいけど、私は張りのある着物だと
どうしても体が泳ぐようになるので衿部分がすかすかして見えて
ボリュームでる三河芯派です。
ああ、長くてスマソ...




837832:02/02/11 18:01
長いと自分で良いながらまだ続く。
浮きやすい市販芯でも礼装をプロに着せてもらえば
ちゃんと着せるし、帯自体高めなのでずれない。
でも普段着着る人はどうか?
一番楽なのは腰ひも、帯ともに低めが動きやすい。
着物と帯が低いひもで着ているのに
襟元のために襦袢ひもが上だとどうなるでしょう、
そう、動くと体に合わせて衿が動きます。(特に帯低いと動く)
しかし襦袢の衿の動きと着物の衿の動きが違ってくる。
襦袢も着物もほぼ同じ高さのヒモできると同じように動くので
襟元も崩れが美しい。あわせてちょっと引っぱれる。
三河芯を試すならまず400円くらいで切ってうってるから
それで試して、そのあと気に入ったら帯芯買って
ぐっと長めに作るのが良いと思います。
くれぐれも固めを買うことです。
そして、必ず自分の楽なヒモ位置より下に衿芯はしがくるように
すること。
わかり憎いこと書いて申し訳ない。ホントにおわり。
838おかいものさん:02/02/11 18:38
832さん ありがとうー
襟元・紐の位置ってきれいに着るためのポイントなんですね。

いつも二部式の洗える襦袢(えりつき)着てます。
芯は入れたり入れなかったり。
「浮いた感じ」わかる・・・
839おかいものさん:02/02/11 18:42
 長じゅばんって、自分の身長よりも大きいものではだめなのでしょうか?
 来年成人式で、姉の振袖を着ようとおもったのですが、身長差が10cm
あるんです。
 呉服屋のセールスのおばちゃんに、長じゅばんは身長に合わせないと
だめだめと散弾銃のようにまくし立てられました。
 皆さんはもし頂き物や自分のサイズより大きな着物だったら、どうされていますか?
840おかいものさん:02/02/11 18:58
長襦袢の着丈なんて、ウエストあたりでつまんで縫ってしまえば簡単に調整
できますよ。最近は出来合いの仕立てあがり襦袢を買って着る人が多いので
着付け教室の第一日目は長襦袢の着丈調整と半襟つけです。
対丈じゃなく、長襦袢にもおはしょりを取る人もいます。わざわざ長く
仕立て、腰紐と伊達締めで着丈を加減するのです。
セールスのオバちゃんに負けないでね。
841832:02/02/11 20:13
>839
>840さんの言うように縫えたら縫うのが楽だと思います。
お端折の場合ですが
対丈の着物着て両手上げた、と思って。
どこが動くか?
裾まで動き、身八つ当たりに布が上がるでしょう。
お端折してる着物で両手上げたらどうなるか?
お端折があがって裾は上がってこないもの。
つまり対丈襦袢とお端折した着物を着てからだが動くと
中と外の動きが違う、つまり襟元の乱れ方が連動しないことになる。
さっきのえり芯の話と同じこと。
つまり、本当は襦袢も同じくお端折あった方がわりと崩れ方はきれい。
ただし体の細い人のほうが向くし、(お腹が出た人はやめた方が無難)
真夏は暑い。
対丈よりちょっと長いくらいの長さの襦袢を
小さいお端折して着るとしたら
お端折部分がちょっぴりなので上下の動きでかなり上半身に出てきちゃう。
この場合、えもん抜きをさらしでかなり長く作って後で下から引っ張らないと
衿が浮かび上がってきます。
あ、でも礼装なら手を上下に上げなければ大丈夫かも。
またまた分かりにくくしかかけなくてごめんなさい。
842おかいものさん:02/02/11 20:14
840さま
839です。
ありがとうございます。
これでおばちゃんに負けずにすみます。
843おかいものさん:02/02/11 21:02
>839
私の既製品の襦袢なんて子供のきものみたいです。
袖口から襦袢がベロっとはみ出るの嫌だから裄を1センチづつぐらい
肩あげのようにつまんで縫ってます。身丈は長けりゃ腰あげみたいに縫ってしまえ。
その方がヒモが少なくて済むから楽でしょう。せっかく姉妹で大切に着てる
もの、工夫のひとつもしないでまっさら仕立てる必要ないですよ。
844おかいものさん:02/02/11 22:39
着物deレストランがマイブーム。集団じゃなくて、デートとか家族とかで行く。
洋服で行くときよりサービスの人が気を遣ってくれるような気がする。
帯をきつく締めすぎるとあんまりたくさん食べられないのが難だけど。
845おかいものさん:02/02/12 00:59
今年入ってから着物で出かけて差し支えのない所は
ほとんど着物で行ってるYO。
846おかいものさん:02/02/12 05:10
ああ〜、昨日落としそこねた紬が悔やまれて悔やまれて・・・・
終了してからずっと悶々としておりまする。。。ううう
847おかいものさん:02/02/12 09:16
>>800
なんか自分がお金もってんぞぉ〜って感じがして
嫌な感じ。
848名無し@下手の横好き:02/02/12 10:24
>847
そうですか?
ポリの1万以下と2万以上の差ってやっぱりあると思いますよ。
確かにうんと安いポリ(4800円以下)のだと、生地が固くごそごそして
着にくいとは思います。私も若気の至りで昔買ったことがありますが、
縮緬のしぼが安っぽいし、柄がいかにも印刷って感じだったです。
でも裏表のつりあいも良かったし、ふきの出方もほどほどで、
ミシンなりに仕立てはちゃんとしてたと思います。何回洗っても
形が絶対に崩れませんでしたし。

1万以下の品でも、2万以上のが9800円とかに下がってるのなら
結構いいと思います。あと、キンカ堂とかの19800円〜29800円の
イージーオーダーも(ポリとしては)随分いい方だと思います。

ただ、小紋や紬風ならポリもいいんですが、ポリの付け下げや訪問着は
いくら金銀で格を上げても、正絹のちゃんとしたものと並ぶと質感で
わかっちゃうんじゃないかな・・とも思います。
849せっかち:02/02/12 16:32
今から夏の話もなんですが、昨年の夏、着物を何回か着まして、見た目には涼しそうと好評だったのですが、
着ている本人はポリの絽襦袢でかなり暑い思いをしたもので・・・(着物は絹でしたが)
やはり、夏の長襦袢は麻がよろしいんでしょうか。
着付けの先生は「やっぱり絹よ」と言うのですが、絹だと気軽に洗濯できないし、黄ばむし。
一応絹の絽襦袢の反物は手に入れたのですが、これを仕立ててもらおうか、それとも、麻の反物を買おうかと
悩んでます。
それと本麻とポリ混の麻とではやはり涼しさの点で違いますか?
どなたか、お教えください。
850おかいものさん:02/02/12 16:38
正絹の襦袢ってホント気軽に着れないよね。
ポリじゃ暑いし。

以前伊勢丹でTシャツ襦袢つうのをみたことがあるよ。
綿かなにかでできててTシャツに半襟をマジックテープでつけるの。

結構楽そうだったけどな。
私はちょうど手持ちがなかったのと
自分でも作れそうだったから買わなかったけどね。

まぁ絽や紗の着物を着る場合はちゃんと襦袢を着ないと
いけないからやはり麻の襦袢ね。
851おかいものさん:02/02/12 17:08
麻なら洗濯機でザブザブ。
去年の夏、袖が麻のうそつきが某ネットショップで売ってたみたいね。
私はTシャツ襦袢にゆかた着ようかな〜とおもてる。
852おかいものさん:02/02/12 17:18
袖口なんかのちょっとした汚れのお手入れはみなさんどうしてらっしゃいますか?
自分でベンジンで叩いていいんでしょうか?
853おかいものさん:02/02/12 18:23
ベンジンだけだとシミになるからアンモニア水と混ぜて〜。
854おかいものさん:02/02/12 23:55
先日から晒を買ってきて補正ベストなるものを自分で作ったのです。
首まわりは前がVネックで、後ろはU字に大きく開けて作ったの。
そのときに型紙も一緒に作ったので、今度は夏用に麻で作ってみようかな。
これに袖をつければうそつき襦袢になりそうな気がするんだけど。
855おかいものさん:02/02/13 00:09
>847
ど、どこが?
自分は、800じゃないけど、なんかもっともな意見と
思ったよ。
それに2、3万ぐらいで金持ちって・・・。
856おかいものさん:02/02/13 00:11
847は、持ってる着物が全部1万円以下のポリだから
嫉妬してるんでしょ。
857おかいものさん:02/02/13 00:31
このスレの最初の方ではさらにゼロふたつ多い話だったのに
2〜3万で何を・・・さすがにネタかただの煽りだよね?
マジレスなら痛すぎるゾエ〜。
858おかいものさん:02/02/13 00:34

禿同。
847は、このスレと感覚が合わないと思うから、
来ないほうが良いと思われ。
859おかいものさん:02/02/13 00:43
>854 
補正ベスト。わたしは某通販で買ったんですが、作るの簡単そうですね。
着付けの先生はこれを見るたびにプロテクターつけてんのね、っていいますが。
夏は暑いので、わたしは使いませんが、かわりに肩から胸わきのへこんでる部分だけガーゼをあててすませてます。
860847:02/02/13 09:36
はぁ〜
なんつうのか。 こんなんだから着物は庶民のものじゃ
なくなったんだよね。

本来は庶民だって気軽に買えてたんだろ>着物
そんな2万も3万もするものホイホイ買えねぇよ。
普段着る服に2万、3万だすか?

たかが2,3万って言ったって1ヶ月分の食費とおなじだよ。
はぁ そう言う感覚の人らが呉服屋さんを高飛車にしているんだね。

いいねぇ〜 金持ちは。

>>856
もうしわけないけどポリはポリでも十万以上の物は
一応持っております。だけどそれを自慢するつもりはないし。
普段着にしてない。 お年賀のあいさつのときとかしか着てません。
正絹にしてもそこそこの値段は持っております。
でも普段に着るのはもっぱら1万以下の木綿です。
これくらいなら多少汚しても気兼ねなく洗えるし気分的に楽ですわよ。
861おかいものさん:02/02/13 09:55
847さん
普段着る服に2〜3万普通にかけるよ…
私の場合はホイホイじゃなくちゃんと考えてだけれど。
着物はそれこそ10年20年着るから別の考え方すれば
洋服のほうが贅沢してるかも。洋服は1〜2年で着なくなるし。
>860の意見はちょっと痛すぎるよ…
862847:02/02/13 10:02
>>861
 結構裕福なんですね。
 私なんて普段着はトータルで1万以下ですよ。(ユニクロとか)
 だって近くのスーパーやコンビニに行くのにそんな2万、3万も
 する服なんて着ないですよ。
 お台場とか銀座に行くにしても対して変わらない。
 「普段」の解釈が違うのですね。
863おかいものさん:02/02/13 10:31
847
だから感覚が違うからここにくんなって言われてんだろが
864847:02/02/13 10:36
>>863
ということは このスレは高級志向もしくはお金持ち専用のスレだから
貧乏人はくるな! ってことですね。

はぁ、さすが2ch
865おかいものさん:02/02/13 10:58
>847
おっしゃりたいことがよくわかりませんね。
自宅にいるとき、せいぜいコンビニに行く程度の服なら全部で1万以下ですが
毎日会社に行って稼がなきゃならないので、2〜3万の洋服は普通に必要です。
毎日着物で過ごせるような身分じゃないもので。
ご自分の環境が全ての人にあてはまると思わないで下さいね。
866847:02/02/13 11:16
すみませんね。
私は主婦で一日中家にいて、子育てで毎日苦労している身です。

会社勤めをしているときもどのみち会社にいくと制服に着替えるので
やはり1万以下の洋服で出勤していました。

まぁデートとかある日は特別に2,3万する服を着ていきましたけどね。



確かに私の環境が全ての人に当てはまるとは思いませんけど
たかが2,3万って、私にとっては大金なものでやはり着物って
一般受けはしないのね。って感じがしました。
なんか残念ですね。
867おかいものさん:02/02/13 11:27
着物初心者で、素材と用途の関係に疎いんで、間違ってたら申し訳ないんですが…

847は読み違いしてないすかね?
>>800は“ポリの着物の 値段と着心地・見栄え等の関係”について
語っているのであって、
いつどんな着方をしてるかにはまったく触れて無いように思うんですが。

(あと800は2-3万のポリを正絹と比べてるので、普段着の話じゃないような…
それとも正絹って普段着にするもんなんですか??)
868おかいものさん:02/02/13 11:35
まあまあ……。またーりといきましょうよ。

私は普段着でしか着物着られない暮らしをしてます。
持ってるもので新品は1万円以下の激安ポリ数枚と古着ウールなど。
木綿もほしいのだけど、新品はそれこそ私にとっては高いと思う。
だから、いずれ自前単衣を仕立てられるようになりたいと思ってます。
理由はお金がないから。
というか、もともと衣類にお金をかけない主義だから。
ただ、着物にはチープシックが通用しないところもありますよね。
晴着や式服、社交着となると、着こなしよりも素材の勝利といった
ところがありますもの。
本音をいえば、着物で贅沢する暮らしもしてみたい。
他人に評価されるためではなく、自分なりにいいものだと思えるもの
を身につける悦びにひたってみたいですね。
でも、私の中の優先順位で衣類は着物も含め上位ではないので、
ゴワゴワしてる激安ポリもありがたいですよ。

金銭感覚も価値観も人それぞれだろうから、これくらいがふつーと
いう話はどのレベル・ランクであれ、お互いに不毛かと……。
869おかいものさん:02/02/13 11:35
847さん ここのログ読まれましたか?
ここの住人の皆さんはそれぞれの環境でそれぞれが着物を楽しもうとされていると思いますよ。
その雰囲気が好きでこのスレはよく読ませてもらっています。
お金をかけずに楽しんでいらっしゃる方もたくさんいますよね
リサイクルされたり、ご自分で縫われたり。
あなたが反感を変われているのは金額でものを見てらっしゃるからではないかと
私は感じます。
2〜3万を高いと感じる人それほどでもないと感じる人安いと感じる人それぞれですよね。
なのにあなたは高いと言い切る。そうでない人を金持ちと言い切る。
ここの皆さんはまず着物が好きが一番にある方々なので値段ではないのですよ。
こういう書き方をするとあんたたちが金額うんぬん言ってきたんだと
噛み付いてきそうですが、あなたがたたかれている本質のところは違うところにあるのを気づいてください。

ここは本当に着物が好きな人が集まって有用な知識が得られるので
レスがついているのを楽しみにしているのです。
お願いですから雰囲気を読んでください。
870868:02/02/13 11:42
>867さん
>それとも正絹って普段着にするもんなんですか??

そうなんですよ。
着物の場合、なぜか正絹でも普段着なんです。
というか、洋服感覚でいう普段着というのは絶えてしまったかも。
普段着は洋服、ちょっと贅沢する時に着物というのが世間一般の
感覚ではないでしょうか?
もっと言うと、着物では普段着は買ったり誂えたりするものでは
なくて、反物を安く買うか古着などをバラして自分で作るものでした。
だから、普段着を買うという習慣が和服では定着しなかったので
はないかしらんと、勝手に思ってます。
871おかいものさん:02/02/13 11:43
>847さん
熱くなる必要ないでしょう。
元々800さんは1万以下のポリが悪いとは言ってないんだよ。
着心地の感想を客観的に言ってるだけ。
まして生活ランクにまで言及しちゃいない、
貴方が勝手に深読みしてるだけだよ、
落ち着けって。

つーか、このスレいつのまにか普段着にいくらかけるか
ってスレになってるし(w
マタ―リいこうよ。



872847:02/02/13 11:47
確かに 800での書き込みは言い過ぎた節があるのは認めます。
けれどそれ以降、たかが2,3万とか 2、3万で何をとか・・・

2,3万もする着物を普段着として着ていらっしゃるのはやはり
それなりに裕福な生活をしてらっしゃるからではないのですか?

私にはとても普段、家事をするのに2,3万もする着物なんて着れません。
安い着物をなにかものすごくバカにされた気がして・・・

どうも荒らしてしまってもうしわけありませんでした。
873おかいものさん:02/02/13 11:50
でも普段に着物着ていると
「何枚も持ってるのね=お金持ってるのね」
というニュアンスで言われることもあって萎えるのよ。
親しい人なら「これ着物700円、帯1000円で買うてん」
で、笑いが取れるんだが(当方関西人)

まだまだ一般には着物=お高い=持ってるのは金持ち、みないな
認識が残っているので辛い時もある。
金額関連を続けちゃってスマソ
874おかいものさん:02/02/13 11:52
もめてる間に
870さんがいいこと言ってるYO!

875おかいものさん:02/02/13 12:03
(1)「普段着」(not普段着物)の範疇は?、そしてそれはいくらまで出せる?
(2)高いきものと安い着物の着心地の差は?

という話題でもめるのは2ch内外に限らずよくあること。

(1)の場合、
*ホントに家(での家事)や近所(せいぜい近くのスーパーやコンビニ等)
 で着るもの
*ちょっと大きめの町まで出るときに着るもの
*新宿とか銀座とかのターミナルや繁華街に出るときに着ていくもの
*通勤着(前3つとは根本的に異なる)

っていうジャンル分けが人それぞれによって違うし、
その点の価値観を共有するのはカナーリ難しい。

(2)だって着心地なんて個人差があるし、どこまで許容できるかってのも
  人によりけり。

マターリしようYO!
876おかいものさん:02/02/13 12:14
おおっ、普段着にいくらかけるか。着道楽スレでんな。
木綿でも絹より高いもんがあるからなー。無形文化財の木綿着物って、どんな着心地なんだろう。
それにしても、きものって絹より高い素材がいくらでもあるね。
上布とか芭蕉布とか、あこがれてんすが、いくらなんでも100万以上かけて普段着ってのは。
あ、これは「おしゃれ着」っていうカテゴリーか。
ところでみなさん、わたしはこれで恥かいたって経験ありですか。
私の場合、着付け習う前に自己流で着物着てでかけてた時がありまして、
裄の短いウールの安物(古着で300円)に作り帯で、衣紋も抜かず(というか衣紋の抜き方しらなかった)
彼氏とデートしたことあります。
今思うと・・・(汗)
877名無し@下手の横好き:02/02/13 12:15
>866
まぁ、いっぱいいっぱいの時期は仕方ないですよ。
いくら着物が好きでも着る機会も少ないし、暮らしと子育てに追われて
手もお金もかけられず、自分がどんな着物を持ってたかすら忘れそうに
なるものです。

私も一応三児の母ですが、どんなに着物が好きでも着るに着れないことも
多かったです。冠婚葬祭の時にはいつもタイミング悪く妊娠中でしたし、
子供のお宮参りの時には母乳の出が良すぎて泣く泣く洋服を着てお参り
しました。(懐にメロンを2つ入れたみたいになる上にシミもコワイ)
単衣や襦袢なら一応縫えますが、子供が乳児の頃は心身ともに余裕が
なくて、とても縫うどころじゃありませんでした。

でも子供はいつか大きくなります。その頃になると、七五三や入学式など、
着物向きのイベントが目白押しになってきますし、昼間ふらっと
出かけることもできるようになってきます。
私も若い頃の着物やヤフオクで落とした安い着物をほどいて洗い張りに
出したり仕立て直そうと思う余裕が出てきたのはここ1,2年です。
40歳からの着物もなかなか楽しいものです。(^^)

847さんもお子さんがもう少し大きくなったらもっと気持ちに余裕が
出ると思いますよ。
878847:02/02/13 12:27
>>877
ありがとうございます。

ホント今、いっぱいいっぱい。
少しでも好きな着物を着ていたいと安い木綿なりポリを買って
その上に割烹着を着て家事や子育てをしてます。

主人のスーツも1万円以下に押さえたり、子育てってお金がかかりますね(藁

子供が大きくなったらなったらで子供服にもお金がかかりそうで・・・

もう少し余裕が出てきたらもっと楽しみたいです。
879名無し@下手の横好き:02/02/13 12:43
>878
今時着物に割烹着で家事をしてくれる奥さんなんて滅多にいません。
847さんのダンナ様は幸せ者だと思いますよ。
880おかいものさん:02/02/13 13:25
>>875
同じケース、着物と洋服とでの違いもあんがい大きい問題だよね。
洋服だと(1)ではまったく同じ格好、たとえばカジュアルジーンズ
スタイルで通せるかもしれない。通勤着だって、営業職や接客業以外、
または制服があれば、早い話なんでもいいこともあるじゃん。
でもさ、着物になるといきなり違う話になるんだよ。
今の洋服感覚でいうカジュアルスタイルが、素材を含め全然市民権を
もってないよね。
だから、洋服感覚のTPOだと非常識といわれることも多いし、
せめてこれくらいという<せめて>が、洋服感覚だととんでもない
こともある。
○十万の正絹紬、○百万の上布の普段着って、私にはついてけない。
いくら着物はそういうもんだといわれても、やっぱり金持ちしか着るな
に近い常識だと感じちゃう。

それにしても、袖を通す前のお誂えは○十万以上が普通なのに、
リサイクルだとなんであんなに安くなるんだろうね?
こちらはありがたいけど、元はそこまで高価なものを中古価格が
安いからといって好き放題着るのも、この頃少々疑問。
881 :02/02/13 13:33
以前 雪路さんが着物を売りたいとかで値段をつけてってのが
テレビでやっていたけど、当時200万ほどした着物が
着いた値段は二束三文。
思わず、もう少し出すから私が欲しい!!って叫んじゃったわ。

ほんとなんでかしらね。
882おかいものさん:02/02/13 13:54
なんでかしらね、といえば着物のサイズ。
これだけ今の人の身長が伸びてるのに
売り手の対応あまりに遅すぎ。
いくら着物は着方次第での融通利くっていってもねえ。
165,6が最大身長ってどうよこれ?

ほんとなんでかしらね。
883おかいものさん:02/02/13 13:59
そりゃ、一にも二にも需要と供給の問題でしょ?
着物人口が少ないのに、供給過多なんだよね。
だから、売るときには二束三文にしかならない。
あと、高くて良いものといわれる着物が原則オートクチュール
に近いからというのもある。
オートクチュールの世界は狭いから、うっかり流そうものなら
すぐに出所を知られてしまう。
だから、水面下で足下見られながらこっそり換金するしかない。
呉服屋は押し込みしか考えてないもんね。
仕立て直しとかなんとか、色々とトークはするけど、ほとんど
個人の箪笥の肥やしになってるだけだよ。

まったく、着物リサイクルはいいよね。
日本中に親戚がいて、そこの和ダンスから着物を譲ってもらえる
日本一のお嬢様と思えばルンルンだよね(w
884おかいものさん:02/02/13 14:03
867>870さん
レスありがとうございます。なるほどそうでしたか。
そういえば、ウチには その古着をさらにバラしたものを座ぶとんカバーにしたり
養生のための布に使っていました。(柄がレトロでイイカンジ…)

私も着物は高価で特別な日のものだと思っていたクチです。
(古い着物地はカコイイ!とおもうので、それらを一部あしらった洋服で楽しんでいました。)
んが、2chの着物系スレでは賢く購入して日常的に着てる方も多くてびっくりしました。
またROMに戻って勉強させていただきます。
885おかいものさん:02/02/13 14:09
>>882
 サイズと言えば 横のサイズも(藁
 私は人より横が大きいから既製品だとほとんど×。
 リサイクルにしても昔の人は小柄で痩せていた人が多かったらしく×。

 以前ネットでLLサイズってのあったけどどうにか着れそう。
 でも数が激少ない。

 安く反物を買っても仕立てで1万とか取られちゃうと結局は割高。
 もっと幅広く既製品を対応して欲しいものだわ。
886おかいものさん:02/02/13 14:21
>849さん
今頃すみません。
夏の長襦袢ですが、麻はたしかに涼しいけれど、
やわらかめの着物(絽の小紋とか)には
海島綿(かいとうめん)をおすすめします。
綿なのでもちろん自分で洗えますし、
とてもやわらかくて、肌触りもよいものです。
887849:02/02/13 15:56
>886
 レスありがとうございました。
 海島綿っていうのは初めて聞きました。絽や絹紅梅を夏には着るので、よさそうですね。
お値段もよさそうな気が・・・
888おかいものさん:02/02/13 16:13
海島綿で検索したら、絹の柔らかさとカシミアの手触り、
お値段はウォッシャブルシルク並とありました。

無性に欲しくなりました。
889おかいものさん:02/02/13 17:38
847の書き込み見てたら「a●iさんの着物」の人思い出したよ。
自分のスタイル貫くのは好感がもてるし頑張ってるけど、なんで自分と違う
主義の人を貶めてつっかかっていく必要があるのかねと思う。
890おかいものさん:02/02/13 17:49
↑またふりだしにもどるー。
891おかいものさん:02/02/13 18:16
この前オークションでかわいい反物を見つけたの。
それで入札したんだけど、争っていた人が
パッチワーク用で入札かけてきて思わず
「こんなかわいい反物。パッチワークなんかにさせてたまるか!!」
と年甲斐もなくムキになってしまったわ。

結局無事その反物は今は着物になって手元にあるけど
そんな経験ってないですか?
892名無し@下手の横好き:02/02/13 18:37
>891
何度もありますけどだいたい負けてますー。(>_<)
争っても上限3000円までって決めてるんで。

昨日終了の難ありのスズメの付け下げもすごかった〜。
すんごくリアルでカワイイスズメで、自分の上限を一時的に
上げて参加しようかと思ったけど、あっという間に1万超えて、
2万も超えて、3万近くで終了してましたが。
出品者からは「着物以外の利用も考えて」とコメントが入ってたけど、
アレだけはちゃんとヤケ直しに出して着て欲しいです。
893おかいものさん:02/02/13 18:42
>>891
あるある。
私の場合、帯だったんだけどものすごく可愛いかったの。
でも他の人にパッチワーク用で落札されちゃった(/_;)

ホント シミとか虫穴とかが酷いものならまだ分かるけど
全然問題ないものをパッチワークにされちゃうのってなんだか着物好きと
しては悲しいです。

まぁ落札する本人からすれば関係ないんだけどね。
894おかいものさん:02/02/13 18:47
>891さん
あります。
骨董市で、ついついパッチワークおばさんを威嚇してしまう
そんな自分が確かにいます(w
895おかいものさん:02/02/13 18:49
反物をひも状に裂いて、セーターなどのニット製品を編むという人をテレビで
見たけど、なんだかなーと思った。
仕付も取っていない着物を「もう着ないから」って、解いて、ビリビリに
割いちゃうの。
洋服にしたり、クッションにするなら、まだ許せるけど、あんな風にしたら
布として二度と再生できない。と、思ったら無性に悲しくなった。

それにしても、表地だけでも丸々一反使ったセーターなんて重すぎて着る気に
ならない。
896886です:02/02/13 18:56
たしかに、麻よりかも高いです>海島綿。

でも、自分でがしがし洗えるし(麻も洗ってますが)
あの手触りなら納得、です。
麻は感触がちょっと、とおっしゃる方にも
おすすめできます。

たま〜に出物もあるらしいので
探してみてください。
基本的にはどこのお店も同じ値段のようです。
お仕立て代で差が出てくる、ってとこですね。
897おかいものさん:02/02/13 19:12
>>895
それ 生地が可哀想。折角着物に仕立てて貰ったのに・・・
着ないならリサイクルショップに売って!!
って思っちゃうね。
898おかいものさん:02/02/13 19:17
過去に取引したことのある人に、「手芸用に使う方が入札されてるようですが
もし私が落札できたら絶対着るのに・・・」とメールで訴えてみたことがある。
その時点での入札額で早期終了してくれたよ。
恐縮してお礼を言ったら「自分も気に入っていた着物だから着てくれる人に
譲りたかった」とのこと。
もちろん細工物が悪いとは言わないんだけど、やっぱり本来の使命を終えてない
着物や帯を使ったら可哀想な気がする。
899895:02/02/13 19:48
>>897
実はそれをやっている人って、ウチの近所の人なの。
呉服屋さんでこの話がでたときに、ご主人が「テレビにでてたあの着物、
ウチで嫁入り道具として納めさせてもらったんですよ。お母さんがずいぶん
悩んで決められていたんですけどねぇ」ってすごく悲しそうだった。

確かに着物としてでは、使わない。邪魔になるのだとしても、いきなり
細切れに引き裂いてしまうのは、ものすごく乱暴。
「親の気持ちを大事にしたからこそ」みたいな言い方をしていたけど、
布の命には無頓着な人なんだなと思った。
価値観の違いなんだろうけどね。
9000系腹 (・○・):02/02/13 20:02
900げっと!

そうですね。
パッチワークするなら、虫食いなど損傷が激しくて着用不適なものか、
ハギレか洋服地でやってほしいですね。

布の命って、ことば、いいですね。
昔の日本人が大切にしてきた思想。

もっとも今よりも着物の値段が高かったというのはあるかもしれんが。
901おかいものさん:02/02/13 20:28
>896
出物さがしまーす。でもオークションにはさすがにでないでしょうね。
こんどデパートの呉服売り場で聞いてみます。(あ、これだと仕立て代が高いか・・・)

902おかいものさん:02/02/13 20:42
そろそろ新しいスレ準備必要かな。

もうどうしようもなく汚くなった布なんか昔は裂いてはたきに使っていたようですが。
黄ばんじゃった胴裏やすりきれた八掛けの使い道って、なにかありますかね。
洗ってアイロンかけてしまってあるんすが。
・・・それにしてもお誂えの嫁入り道具をまったく着ないで切り裂くとは、うーもったいない。
903名無し@下手の横好き:02/02/13 20:59
>902
黄ばんだだけの胴裏は洗い張りに出せば再利用可能ですー。
洗う時に漂白もするからかなり白くなりますし。
でも糊ジミの出てるのは不可。(痛んで紙みたいに裂けてしまう)

汚くなった表地は自分で洗って(破けなければ)帯揚げか半襟、
擦り切れた八掛はお手玉、黄ばんだ江戸褄の比翼とかの羽二重は
いいとこを拾って漂白して襟裏とかに回してます。
(でもシミのある古い布ってだいたい痛んでるのよね)

ホントに痛んでるのは接着芯を付けて細工物なんだけど、ほどきや
単衣の仕立てで忙しくてやってる暇がない・・・。
細工物メインの人は、たぶん、そっちに夢中で布の命とか考えてる暇が
ないんでしょうね。
904おかいものさん:02/02/13 22:26
>>899
なんかそれ悲しい話だよなぁ・・。
親の気持ちがこもったものを、一度も手を通さず引き裂くという行動が理解できん。
たしかにお嫁入りに持ってきても着ないからって手放す人が多いからこそ
リサイクルショップが流行るのだけど。
その人にしたら、手放すより再利用してるから良いじゃんってことなのだろうか。

自分語りになっちゃうけど、母が亡くなってから
私の嫁入用に用意した着物がどっちゃりあることを、始めて知ったのね。
母自身の着物もたくさんあったし。
供養のためにも着なければ!と思ったのが、着物に嵌ったきっかけ。

だからこんな話聞くと胸が苦しくなるわ。
せめて一度でも着てからにすればいいのに・・・鬱だ。


905おかいものさん:02/02/14 00:31
>903
ありがとうございました。
自分で洗ったこの胴裏、きっともうだめだわ。これが糊シミというんですね。
かぴかぴになっていて、絹らしいやわらかさがぜんぜんなくなってる。
906おかいものさん:02/02/14 00:37
>>886
海島綿の着物ですか〜,良さそうですね。
ジョンスメドレーのポロシャツやらハイネックセーター、
オールドイングランドのサマーセーター等など海島綿製品は
洋服では持ってましたが、着物があるとは知りませんでした。
本当に柔らかくて肌触り最高ですよね。あれが着物になると
どういう風になるものなのか、興味津々です。
どこの着物屋さんでもあるものなんでしょうか?
正直夏物って守備範囲外だし、茶席での着用を第一に考えて
じゃないと買えないので・・。ウオッシャブルシルク並みって
割とお手頃という意味でいいんですよね・・?
907おかいものさん:02/02/14 02:47
海島綿、ニセモノには気をつけて〜。
ttp://www.kaitoumen.co.jp/qua/quality1.html
908中毒:02/02/14 03:38
金・金・金・金
カネがホスィ〜。
いくらあっても足りまへん〜♪
909おかいものさん:02/02/14 08:24
皆さん、誂え、ローン、リサイクル、仕立て代、お直し、オークション等
全部ひっくるめて月にいくらぐらい着物代にかけてるの?
ちなみに私は滅多に誂えしないのになんだかんだと5万くらいいっちゃうかな。。。

あ。ストッパーな質問だったら放置しちくり(泣)。
910おかいものさん:02/02/14 09:09
手芸用に使うって人ってどうやったらわかるのですか?
その人の評価欄を見て過去の落札物をみるのですか?
私も大変大変気に入ったウールがあったのですが、時間切れで負けてしまいました。
私の上限を超えたからもあったのですが。
先日訪問着をお安く落札できました〜♪
届くのが楽しみですーっ
911おかいものさん:02/02/14 09:15
>>910
そうね、やっぱ過去の落札記録を参考にするわね。

そう言った人って端切れも落札していることが多いのと
着物を着る方で落札している人は帯揚げやら帯締めなんてのも
落札している場合があるからそれも参考になるわよ。

912おかいものさん:02/02/14 09:17
>>909
私の場合、毎月にはお金はかけられない。
大抵2,3ヶ月で3万ほどかな。
もっとも最近は小物(帯揚げ、帯締め、帯飾り)等をそろえるように
しているからかも知れないけど・・・
913おかいものさん:02/02/14 09:20
着物に幾らかける、かけられるかは、本当に個人差なので
聞いてもあまり意味が無いと思われ。荒れるもとだしね。

でも真理子たんみたいに、月数百万もつぎ込んで、
かけた金の分だけ着物に怨念こもっちゃう人には、
決してなるまいと決意している。
品は金で買えない。

まあ今のところは専業子蟻なので、月五千円がせいぜいでし。
914おかいものさん:02/02/14 09:28
>911さん 早速ありがとう!
これから日課のヤフオクチェックいってきます。
ハギレばばあには負けないわよーっ
915909:02/02/14 09:43
>912さん 913さん
納得らじゃ。
レスありがとね(^^)
916おかいものさん:02/02/14 09:50
>>914
がんばれぇ〜!

着物が貴方を呼んでるわよ!!
917おかいものさん:02/02/14 12:00
>>906
「お手ごろ」っていうのがどのくらいを指すのかは
個人差だと思うんですが、私が行ってる呉服屋さんでは
確か5万円ほどでした。やわらかものを着るときは
やっぱり麻ってわけにいかないし、ポリの絽は季節の
変わり目にはいいけど真夏はたまらん。
綿だと自分で洗って、黄ばんできたら絹と違って漂白も
できちゃうので助かりますね。
918おかいものさん:02/02/14 12:53
検索かけたら通販はしていないみたいだけど、
3.3万円の呉服屋さんもありました。

私も海島綿ほしいです。
実験くんになって、麻混の浴衣を長襦袢にしてみようかなぁ。
919886&896です:02/02/14 18:15
>906さん
あの、着物ではなく、長襦袢の話です。
あれを染めるのは難しいらしく、今のところ
まだ着物としては見たことはありません。

>917&918さん
私が知る限りでは、「ほとんどのところで」33,000円です。
千○さんのものなので、東京でも、大阪でも、
同じ価格で売られていると思います。
920おかいものさん:02/02/14 18:43
>919
そーっすか。ひょっとしてあの有名な○総さんですね。
どこでも同じ値段なら、デパートで反物だけ仕入れて、どこかで仕立ててもらうってのも可能かな。
こんど○越か○島屋に行ってみまーす。
921おかいものさん:02/02/14 18:53
私着る用にきもの、小物用にはぎれ、を落札してるんだけど、
もしかしたらはぎれババァと思われてるかもしれん。
帯揚げとか買ってないしなぁ。
922921:02/02/14 18:57
ヤフで買った中でちょっと変わったすごくかわいらしい柄で
全く傷んでなくてとても気に入って着てる紬があるんだけど、
こんなのがはぎれにされることがあるかも知れないなんて信じられない。
923おかいものさん:02/02/14 20:07
あー、一人の勘違いバカがいなくなって良かった〜。
924906:02/02/14 20:08
>>919
あははは・・失礼しました。襦袢でしたか。
33000〜50000てとこですか。なるほど。
それでさわやかにすごせるなら高くないですね。
またいろいろ教えてください。
925おかいものさん:02/02/14 20:09
着物教室の先生に、お気に入りのスカーフとかを帯揚げに
してもかわいいよ、って言われてた。
ちょっとやってみようかな。
926おかいものさん:02/02/14 20:13
10年前にエルメスのスカーフ買って、今全然使ってないんだ
けど、それを帯揚げとかにしたら、変かな?
927おかいものさん:02/02/14 20:17
スカーフを帯揚げ、実行してます。
正方形ではなくて、う〜んと前に買った
長方形、というかストールタイプ(?)のものですが。
928おかいものさん:02/02/14 20:36
>>923
929おかいものさん:02/02/14 21:57
私は半襟を帯上げにしてます。
スカーフも良く使う。
でも正方形のスカーフはチョト使いにくいかも。
930おかいものさん:02/02/14 22:20
こないだ某関西系の番組でエルメスのスカーフを
半衿にしてる人が出てたよ。
931おかいものさん:02/02/14 23:33
おばあちゃんでシフォンスカーフ使ってる人がいた。
まぁ結局胴に二周りするぐらいな薄布だったらなんでもいいんですよね。
932おかいものさん:02/02/14 23:37
スカーフで帯揚げ そういう手もあったか〜!
正方形のスカーフ 半分に切って継いだらちょうどいいかな?
継ぎ目はお太鼓の中に隠せばいいし。

上の方の補正下着ですが、私も手作りしています。
薄い晒でハイジが着ていたシミーズみたいに作って、補正したい
部分の内側を2重にしています。
私の場合、着物でデートも少なくないので、できるだけ補正してる
ところは見られたくないし、何よりも1枚で済ませたい。

海島綿私も気になっています。
生地が手にはいるなら、ぜひシミーズを作ってみたい。
933おかいものさん:02/02/14 23:53
着物でデート街じゃあんまり見かけないねぇ。
かくいう私も着物デートしてるんだけど、
自分以外に見たことないYO!
934おかいものさん:02/02/15 00:04
え、そう?私もときどきしてるよ。
ちゃんとしたお店で食事したり、買い物したり、ホテルも行っちゃう。
ただ二人ともけっこう年なので、デートに見えてないかも(泣
そーいえばレストランでランチしたときは、出勤前の同伴と
勘違いされてたみたいだな。
935933:02/02/15 00:38
ああ、20代前半くらいの若いカップルの、
いわゆるデート♥ってのを見かけないな〜との意味でした。(スマソ
30代後半〜40代以上から年配のカップルはよく見かけますね。
936おかいものさん:02/02/15 01:25
ヤフで大きさ比較のためかCDを一緒に写した写真乗っけてる出品者がいるけど、
あれ、なんか激しく現実に引き戻されて萎え〜。
タバコの箱の方が100倍マシだと思う。
937おかいものさん:02/02/15 02:03
化粧師に着物がたくさん出てくるから見に行こうかな〜と
思ってるんですけど、どなたかもうご覧になりました?
938?:02/02/15 06:12
着物って売るとどのへんが相場になりますか?
1/10くらい?
どんなものが人気あるんでしょう?付け下げあたり?
939名無し@下手の横好き:02/02/15 07:16
>936
私は商品に猫乗っけてる出品者がどうもダメです。(^^;)

>938
1/10は仕付けつきの新品でも難しいと思います。
呉服屋さんの売り値がそもそも10倍乗っかってるワケですし。

柄、素材に魅力があって、丈と裄がうんと長くてすぐ着れる
状態なら多少強気な値段付けでも売れると思いますが、それでも
1〜3万くらいでしょうか。
940おかいものさん:02/02/15 09:06
猫のっけの出品者?!私見たことないですーっ
ちょっと探してみようかな(笑

941おかいものさん:02/02/15 09:13
私も見たことないけど、猫が乗ってたら笑っちゃうかも。
でも猫って大きさにかなり個体差があるからあんまり参考にならないんじゃ・・・?

CDは別に何とも思わんけど、かえって煙草のほうが引くなぁ。
品物が煙草臭そうで、入札する気にならない。
942847:02/02/15 09:14
>>923
 いるわよ。 私
943おかいものさん:02/02/15 09:38
942さんが847さんだったとして。
私は923さんのように思ってないよ。
子育て中は色んな意味で余裕ないのが普通なのに、
割烹着で家事してる847さん、ステキだよ。
着物好きのごくごく一部におハイソ志向の人がいるのも事実だし、
色んな人がいて当たり前。
同じだとかえって気味悪いよね。
マターリといこう。
なんだかんだとみんな着物好きなんだからさ。
944おかいものさん:02/02/15 09:47
>>941
以前、落札した着物がタバコ臭かった。
タバコを吸わない私には3メートル先からでもはっきりとわかるくらい。
品質の割には値段が思いっきり安かったのと、ポリで洗濯できたので、
そのまま引き取ったけど、あれが正絹だったら泣くに泣けない。

もちろん、速攻で洗濯しました。
945847:02/02/15 09:57
>>943
ありがとうございます。
やはり子育ては少し大変で変にストレスもたまちゃって
一度爆発しちゃって・・・
それでストレス発散になればと思って大好きな着物を着て家事をするように
なったの。
大変だけどやはり大好きな着物を着ていられるってだけで結構落ち着くのよね。

でもやはりストレスは溜まるみたい。 これからは気をつけるわ。
946名無し@下手の横好き:02/02/15 10:39
>940
ヤフの和服の[その他]で一覧を写真表示にして見ていくと、
後ろの方で出てきます。猫のせ。
サイズ比較のためじゃないと思う。アレは絶対に趣味。
947おかいものさん:02/02/15 12:12
猫萌え〜。CD萎え〜。
でも猫は毛がつくからやっぱりダメね。
948おかいものさん:02/02/15 13:56
そろそろpart2の準備を・・・
949おかいものさん:02/02/15 13:59
猫のせ見つけだしてしまった私は暇人
あれはたぶん自分のところの猫を趣味で出してる感じですね
猫は大好きだけど、お買い物する立場では商品に毛がついたりするといやなので
ちょっと…ですね。
CDは私も嫌いです。たばこはもっと嫌!
950おかいものさん:02/02/15 14:58
私はお茶のときしか着物を着ないので、
皆さんのようにいろいろと楽しまれているのを見るととてもうらやましいです。
堅ものもほしいと思うのですが、
それを買う余裕があればお茶のときに着ていける柔らかものを購入してしまいます。
ハギレを帯揚げにされるというのをはじめて知ったのですが、
適当に気に入ったハギレを帯揚げにされているのですよね?
お茶席では半襟や足袋は白でないといけないので遊べないのですが、
ハギレで帯揚げというのは目からうろこが落ちました。楽しめそうです。
何か気をつけたほうがいいことアドバイスありますか?
951おかいものさん:02/02/15 16:06
あの〜、part2立てていいですか?
こんなかんじで。

-----------------------------------------

   呉服屋さん part2   

1
着物に関する話題なら何でもOK
マターリ語らいましょう。

前スレはこちら
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/998055155/

関連スレは>>2

---------------------------
2
◆◇◆  き も の 弐  ◆◇◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1009085692/

【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう @趣味板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/

952951:02/02/15 16:13
これ↓も2に入れときますかね。

呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/l50
953951:02/02/15 16:15
タイトルに きもの とか 着物 って入れた方がいいかなとも思う。
954847:02/02/15 16:27
◆◆◆男の着物◆◆◆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/
もお願い。
955おかいものさん:02/02/15 16:45
この掲示板よく見させていただいています。
私も着物が大好きで、無料着付け教室体験や、着物雑誌愛読が趣味です。
夢路が書く着物が好きで、色刺繍半襟を集め始めたところです。

去年、子供の七五三で、色無地を作りました。
色喪服になるような無地は、嫁入りのときに持たせてもらったので
とろりとした卵色で作りました。(洗える着物です)
初めて自分で反物から仕立てられる機会だったので
楽しみでした。でも呉服屋さんがナカナカさせてくれないんです。
色無地は2枚目だから、裾回しを淡い若草色にしたい!
刺繍の花紋を入れたい!
刺繍半襟が欲しい!
でも無難な線しか通してくれないんです。
いまどきの母たちは着物を着ないから、少しぐらい冒険しても
変な目で見ないと言っても。
お互いが歩み寄った線で仕立てられました。
これから幼稚園の卒園式にも着る予定です。
やっぱり、伝統とマナーに関して譲れない呉服屋さんばかりなんでしょうか?
956おかいものさん:02/02/15 21:15
>955
趣味があわない呉服屋はかえればいいだけじゃないかな?
私は裾回しの色に文句つけられた時点で「じゃあ他あたります」って言うね。
予算とか物理的(在庫がない等)な問題がないかぎりこちらが妥協する点は
ないから、自分が「これでいい」と確信持ってるのに、意に染まない買い物を
させられたのは、はっきり断れない己の問題。
957956:02/02/15 21:33
言い方がきつかった…。すいません。
とはいえ五月蠅い呉服屋が多いのも事実。裏をかえせば一生懸命相談に
乗ってくれてるわけだけど。
私もすごく親切な安い呉服屋さんで相談に乗ってもらったりしてるけど、
8割は言うこときかないで好きに通してもらってます。失敗もするけど
自分が一生懸命考えて手をかけたものは愛着がわくし。頑張って。

ところで新スレたてますかね。
958おかいものさん:02/02/15 22:00
呉服店の店員って、なんかお客を「素人、知識がない」って
見下していない?
帯や小物の組み合わせなんて、その人のセンスや好みに左右
されて当然なのに、業界標準の組み合わせでないと、途端に
「この着物にはそうじゃない」とか「こういうものです」と
困ったちゃん扱いされるの。

江戸小紋を見せろと言ったら、「江戸小紋は東京で染められて
いる小紋だから、ここの全部です」と京友禅や加賀友禅、
更紗まで全部ひっくるめて「江戸小紋でござい」というような
ヤツにエラソーに言われたかないよ!!
959おかいものさん:02/02/15 22:18
ほい、新スレ。

【きもの】  呉服屋さん part2 
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013778955/

見出しは趣味板のスレタイからパクりました。
和装産業に学ぶ〜スレがお笑い経営板だというのを初めて知りました。
960おかいものさん:02/02/15 22:24


では新スレでお会いいたしましょう。


961おかいものさん:02/02/18 13:10
age
962シャンティ:02/03/01 09:06
振袖すがたの女性にあう行事といえば成人式です。でも成人式の着物って、どうして
振袖なのかしら。訪問着とかでもいいんですが。
963おかいものさん:02/03/01 09:24
シャンティはん、新スレへおこしやす
964塚喜:02/03/24 20:17
あぜくら。あぜくら。
人として生きていくなら、転職はとどまれって感じ。
年金暮らしの婆さんや、弱気な奥様を騙して着物買わせて
ほとんど既婚者が働いてるらしいが、他人をローンまみれに
してまで自分と家族は生きていきたいのかって!! 汚い。
965シャンティ:02/06/09 08:44
おおきに>963
966シャンティ:02/06/09 09:06
あげ
967おかいものさん:02/06/09 09:18
ほい、新スレ。
【きもの】  呉服屋さん part3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1023579971/
968おかいものさん:02/06/09 09:24
ますいわ屋さんってどうですか?
969おかいものさん:02/06/09 09:24
シャンティはん、新スレへおこしやす!
970シャンティ:02/06/09 12:07
あげ
971おかいものさん:02/06/09 12:24
シャンティはん、新スレへおこしやす
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1022786466/
972おかいものさん
sage