輸入野菜マジやばい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おかいものさん
僕はこの夏休みを利用して、とある野菜輸入会社でバイトをしてます。
主に海外から送られてきた野菜を箱から出し、洗浄して再び袋詰し箱に
いれます。この前は某国から送られてきたアスパラガスの作業をしたの
ですが、箱を開けたとたんものすごい農薬の匂いがしました。はっきり
言ってこんなの食えねえだろ!というほどの匂いでした。でもそれを何
だか知らない薬品の入った洗浄機にかけると見事に匂いは消えました。
こんなのがスーパーに並んでるのかと思うとぞっとします。それで何気
なく現場で一番エライ人に聞いてみたら、
「輸入野菜はこんなもんだよ。だってこの農薬だって政府が許可したんだろ。
 まだ国産って言って売らない分だけうちはましだよ。」
とのことです。一度現場を見てみれば二度と輸入野菜は食べれなくなります。
2おかいものさん:2001/08/04(土) 15:00
ひえ〜それってどこの国からなの?
他の国の輸入野菜ってのもみんなそんなんなの?
中国産とかもそう?
なんか結構冷蔵コンテナとか梱包とか気を使ってるのかと思ってたんだけど。
(シンガポールの輸入野菜のニュースでは中国産のはそういう感じだった)

とにかくもっと詳しい事教えて〜
3おかいものさん:2001/08/04(土) 15:01
まあこんなもんだろな。
4おかいものさん:2001/08/04(土) 15:03
外国産レモンがあぶないってのは良く聞くよな。
皮は絶対に食べちゃいけないって。
でも中身の方も危ないんじゃないのか?
5おかいものさん:2001/08/04(土) 15:08
オレンジとかの農薬の問題で
(私は農薬いやなので選べる時はオーガニックのを買ってるけど)
国内の農家だってばんばん使ってるくせに何をいまさら?
って思ってたんだけど使用量が危険を感じるほどに段違いってことなのかな…

判断基準になる情報量が少ないんだよね。
もっと情報公開して欲しいよ。
6おかいものさん:2001/08/04(土) 15:11
1さん、暴露ありがとうです。
7おかいものさん:2001/08/04(土) 15:13
すげービンボウにでもならない限り、輸入野菜は避けようと思ってる。

やりくり上手になったら○でぃっしゅぼーやで買いたい。
8おかいものさん:2001/08/04(土) 15:15
う、でも輸入野菜って巷に溢れてるよ。
特に輸入とか明記されてなくてもスーパーに売ってるので
輸入野菜たくさんあると思うし、知らないうちに買ってるのかも…って不安。
9おかいものさん:2001/08/04(土) 15:18
おれなんか、コンビニ弁当ばっかり食ってるから、
ほとんど輸入野菜なんだろうな。
すげーウチュ。
10おかいものさん:2001/08/04(土) 15:24
>>1国内産でも実は輸入品てのはザラ。
それに農薬まみれなんてのはあたりまえ。
むしろ変な虫や、小動物が出てこなかっただけでもマシ。
聞いた話じゃ船なんかは密入国者もたんまり野菜と一緒に出てきた
なんてのも聞く。
11おかいものさん:2001/08/04(土) 15:24
うちは半年前かららでぃしゅぼーやで買っています。
もう、輸入野菜は不味くて食べられないです。。。


http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shop&key=979140136&ls=50
12おかいものさん:2001/08/04(土) 15:27
ぼーやは近所でも利用してるひとがいるけど、やっぱり
輸入野菜は食えないって言ってた。遺伝子組み替えなん
てよく回収さわぎが起きてるけど実際のところ安全面は
どうなの。
13おかいものさん:2001/08/04(土) 15:28
もう野菜食べてないし・・・
14おかいものさん:2001/08/04(土) 15:36
農薬ばかりに気をとられてると、とんでもないことになるよ。
農薬はむしろ安全なんだ。寄生虫の恐さをみんな知らないんだよ。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text2/yuuki.html

野菜を生で食べたら死ぬよ。
15おかいものさん:2001/08/04(土) 15:48
でも農薬もやだよ!
16おかいものさん:2001/08/04(土) 16:00
近所のおばあさんが作ってる野菜は農薬使ってないかもよ。
うちのおばあさん、売るほど野菜作ってるけど農薬かけてないし
肥料も有機ものみたい。なんか裏庭が臭いと思ったら鶏糞だった。
でも、小松菜とかブロッコリーに付く虫見ると鬱になる。
17おかいものさん:2001/08/04(土) 16:06
>>14
ああ、もう、どっちがいいのかわからん!(w

でも、これだけ農薬まみれの食生活になっちゃってるんだから、
確かに>>14の言う通り、現代人は寄生虫に弱くなってるに違いない。
昔の人は大丈夫だったんだろうけどね。
18おかいものさん:2001/08/04(土) 16:12
もう野菜を輸入しないでください。
国内の農家は大変です。政府がもっとしっかりしてくれないと・・・。
19おかいものさん:2001/08/04(土) 16:26
化学肥料をたくさん使ってると虫がつきやすくなるんだよね。
だから殆どの農家は農薬無しじゃもうやっていけない。
今更土作りからなんてできないもんねえ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:41
百姓はクソまみれになって働くのが似合ってるの!
21おかいものさん:2001/08/05(日) 19:36
国産の野菜を買って!
22おかいものさん:2001/08/05(日) 19:44
結局はそういうスレなの?>>21
23おかいものさん:2001/08/05(日) 20:06
中国産ネギの品質向上はすごい。見かけでは国産と区別がつかない。
出荷の様子も日本の農家の軒先で見るのと変わらない。
他の野菜も日本向けに改良されれば脅威だよ。
ニンニクも中国産品質向上著しい。
24おかいものさん:2001/08/05(日) 20:35
国産ね〜。嘲笑
田舎のばんちゃんとこ肥料は未だに「人糞」使ってる。
ドボントイレだし。。。
この間、ブロッコリー送ってもらったらブロッコリーのあのツブツブの間に
ウンコらしきものがたくさん、入りこんでた!
おええええええええええっ!
25(゚д゚)ウマー:2001/08/05(日) 20:48
>>13
うん、すげー怖えー、とか思ってたら野菜食ってねえの私(w
でも野菜ジュースは飲んでる。ジュースでも飲むと次の日お肌つるつるになるんだよね。
26おかいものさん:2001/08/05(日) 20:57
じゃあ、カリフラワーとかもぶつぶつの間に
ウンコがはいってるん?
もう、怖くて国産野菜食べれないよおおおおおおお。
27おかいものさん:2001/08/05(日) 21:01
国産は、国内で流通させるからそんなに農薬使わないで済むんですよ。
以前ツアーで海外旅行に行った時にツアーの中で毎晩飲み会してて、
そこで仲良くなったご夫婦がいたんです。
そしたらその人が「絶対に輸入野菜や果物は食べちゃ駄目だよ」って何回も言うから
怖くなって、友達と「どういう人なんだろう」って話してたんですよ。
最後に判明したんだけど、ご主人は検疫関係の仕事で輸入野菜を扱っている人で、
メチャクチャな量の農薬をかけてきている野菜を扱っているそうで、
息も絶え絶えになると話してくれました。
しばらくコンテナを開けておくと、農薬が少し飛ぶので基準値になるそうな。
怖すぎる・・・。それを聞いてから出来るだけ輸入物は食べてません。
28おかいものさん:2001/08/05(日) 21:03
人糞は肥料としてあまり有効ではないよ。
肉食の動物のウンコは土に良くないんだそうです。
趣味でやってるならありかもしれんが、プロはそんなことしないよ。
29おかいものさん:2001/08/05(日) 21:11
じゃぁベジタリアンのウンコならOKね、
マイケルジャクソンのウンコでできた白菜食べたい
30おかいものさん:2001/08/05(日) 23:41
外国産のジュース(野菜や100%)もヤバイのか?
31農家が もし:2001/08/06(月) 08:13
 スーパー行けば こう思うでしょう。

「こんなに 野菜が きれいなのは おかしい」
32おかいものさん:2001/08/06(月) 08:54
先のレスを読んでいて、もう私
ブロッコリーやカリフラワー
食べれなくなりました。とても鬱です。
33おかいものさん:2001/08/06(月) 13:43
普通の農家は使ってないってば!
34おかいものさん:2001/08/06(月) 13:50
>>33
うん、だから国産を食べようってことじゃないの?
私はウヨでもサヨでも無いけど、食べ物は国産に限る!って常々思ってるよ。
35おかいものさん:2001/08/06(月) 13:55
人糞 下肥と申します。
今は使っていません。
究極のリサイクルであるが。人の体を通過して食物に戻る。
理想的。
36おかいものさん:2001/08/06(月) 14:52
趣味で家庭菜園やってるけど
今時人糞なんか使ってる人きいたこと無いよ。
ホームセンターで売ってる鶏糞なら使ってるけど。
37おかいものさん:2001/08/06(月) 16:24
人糞って言ったって、堆肥にしてから使うんじゃないの?
1年から2年ぐらい寝かすんでしょ?
38おかいものさん:2001/08/06(月) 17:05
>国内で流通させるからそんなに農薬使わないで済
それは論点のすり替えですし大嘘ですね。
例えば検疫の薫蒸処理に使用される臭化メチルはハウス栽培などの土壌殺菌にも
広くより多く使われています。
http://www.greenjapan.co.jp/shyuka_substitute.htm
これを知らない農家とやらがいるのなら見てみたいものです。
またこんな危険性の高い物質を自覚もなく使ってるほうがヤバくないですか?
>人糞
酸性が強いので作物に直接撒くと全滅します。
よって昔の人は知恵として肥溜や野ツボで一旦貯蔵し醗酵させてから使っていました。
>ブロッコリー
もちろんネタですよね?
http://www.delta-i.co.jp/mann/farm/hist_origin/hist_origin.html
妙なモノばっかでてきやがるしにょ・・・
http://www.broccoli.co.jp/bellmare/sponsor.html
39おかいものさん:2001/08/06(月) 22:13
アスパラ以外にどんな輸入野菜があるんでしょう?
レモン?グレープフルーツ?オレンジ?
なんだか貧困な発想でもうしわけありまへんが。
40おかいものさん:2001/08/06(月) 22:23
今食ってる、野菜はきそうになった
41大人の名無しさん:2001/08/06(月) 22:24
輸入フルーツは防カビ剤がたっぷり染み込んでるから良くない。
特にアメリカンチェリーは皮が薄いのでよく染み渡ってる。
野菜も国内に変な害虫が入らない様にたっぷり殺虫処理してると思う。
42おかいものさん:2001/08/06(月) 23:50
ジュースってさ、オレンジジュースに限って言えば
濃い〜〜〜原液をアメリカからタンカーで運んできて
チューブで陸のタンクに移し変えて、
工場で薄めていい味にして製造してるって、
たけしの万物創世記かなんかでやってた気がした。
100%ものも。
あの映像見てから、ジュースは飲む気しない。

自分は飲まないけど、子供が大きくなったら飲みたがるだろうからウチュ。
43おかいものさん:2001/08/07(火) 00:37
バレンシアオレンジをスペインで買ってきたら
あっという間に腐った。
その前に日本のスーパーで買っていたバレンシアオレンジは1ヶ月たっても
腐らなかったのに。
おえ。
44おかいものさん:2001/08/07(火) 04:04
国産て書いて輸入物を売ったりしないのかな?
45おかいものさん:2001/08/07(火) 04:17
>>43
防腐剤にオエってことですか?
46おかいものさん:2001/08/07(火) 04:18
野菜ジュースってやっぱり外国産野菜が
中心なのでしょうか?
私結構飲むんですが・・・鬱だ・・・。
47おかいものさん:2001/08/07(火) 04:20
家の親3年前くらいから無農薬野菜&卵&米のデリバリーの仕事始めたんだけどなかなかいい感じみたい。みんな輸入野菜は食べられなくなるらしい、、、。
でも○でぃしゅぼーや規模ではないけど、、、。
48おかいものさん:2001/08/08(水) 01:36
>>39
大きいピーマン(赤とか黄色とか) 主に韓国
プチトマト これも韓国
椎茸 中国
にんにく 中国

書ききれないくらいいっぱいあるよ。
ちなみに私は実家が農業なので無農薬の野菜毎日食べてる。
コンビニとかファミレスなんかの野菜は怖くて食べれない。

あと、エビはインドネシアから輸入されている物が多いんだけど
あの国はまだDDT?(戦後日本で虱駆除に使われてた薬品
もちろんもう日本では使用禁止)という薬品を農業で使用しているので
河口で行われてるエビ養殖もとても危険だよ。

>>44
そういう悪質なスーパーを前にテレビでみたよ。
だからスーパーで野菜買うときは少なくともJAマークが
入ってる物のがまだ安心。
葱なんかは、まとめてる青っぽいテープを見ればわかるよ。
JAマークが付いてないのは(新鮮野菜とかね)輸入野菜か
JAの流通から外れてる野菜だよ。
49クッキーちゃんです!:2001/08/08(水) 01:45
そそ!農協のは安心できる!
50おかいものさん :2001/08/08(水) 02:02
>1さん
バイト先で他に何かあった?
51Mr.名無しさん:2001/08/08(水) 22:18
好き嫌いなくばりばり輸入野菜食べるのと、偏食で野菜自体ほとんど
食べないのとどっちが健康的なのかな?いっそ科学的に栄養分を配合
したカロリー名との方が安心とか?
52おかいものさん:2001/08/08(水) 23:16
肥料や農薬につかわれている環境ホルモン、容器包装材から溶出する環境ホルモン、土壌や海水のダイオキシン汚染、加工食品の添加物(キャリーオーバーも含む)、
などなどキリないよ。そのうち日本の農家はなくなって全部安い輸入野菜になって作ってる人なんて全然わからない野菜の
形をした合成物質と化すような気がする。結局は土を持って自分で作るのが一番安全。日本の消費者は世界一ワガママでしょ。そのわがまま基準にあわせるためには人件費が安くないとまず無理。消費者も野菜が生き物ってことを忘れてまるで工業製品にたいに見た目きれいな野菜にか買わないからね。自業自得ってとこだよ。
韓国の日本向け野菜がすごい成長してるらしい。ハウスの建設ラッシュだって。
 じゃあ野菜以外を食べればいいかっていうと加工食品はもっとやばい。もっと粗悪でコスト安で作られたものを原料にしてるし、添加物山ほど。
じゃあサプリメントで乗り切る?これだってその原料は加工食品と同じ、化学的に合成したビタミンをタップリ配合して体にいいワケないよ。
本当に正体がわかる栄養価の高い野菜を買うべし。
53周富徳:2001/08/09(木) 23:38
にほんの野菜だって消毒いっぱいだろ。
にほんの商社が中国いって20分の1の人件費で農薬使ってない
良質野菜つくって輸入すればいいんだよ。
いわゆるユニクロってやつ。
これで万事解決
54おかいものさん:2001/08/10(金) 05:07
知人から、中国やアジア諸国では農薬が高いので買えないはずだと言われましたが
実際どうなんでしょうか?
55おかいものさん:2001/08/10(金) 10:47
>>54
使いまくってるよ。
しかも、日本より基準の甘いとこ多し。
以前韓国産のプチトマトが基準値超えてて輸入禁止になってなかった?
56おかいものさん:2001/08/10(金) 11:20
>>55
なった。
日本じゃ禁止されている奴がまだ使われてたりする。
57おかいものさん:2001/08/11(土) 00:24
ということはアジア諸国の農薬の値段は安いのでしょうか。
知人が以前海老や農産物関連の仕事をしていたのですが
絶対に貧しい農民達は農薬なんか買えないと言い張っていたので・・・。
58おかいものさん:2001/08/11(土) 00:58
アジア諸国での農薬の値段は一概に言えないけど、
フィリピンなどは農園のように大地主が経営しているから、
大地主が農薬を買い込み、使う。
実際に米のCBSがドール(バナナ屋)の現地の従業員が
農薬で指が欠損している子供を産んだなどのレポートを
数年前に放映していたことがある。
その番組が元で農薬の使用を控えるようになったとの報道もあるが、
ここ最近の問題としてあらゆる輸出(輸入)食品に対しての
ポストハーベスト(収穫後農薬散布)問題が浮上している。
輸出する時に農薬を散布するんだ。

バナナは生協の減農薬ものしか食べないようにしている。
野菜なども出来るだけ国産にしている。
せめてポストハーベストを口に入れないように。
59おかいものさん:2001/08/11(土) 01:22
>>58
そそ、人件費より農薬のが安いと思われ。

>>57
農業に携わっている人=農民だとしても
農民=経営者ではないと思われ。
雇われ農夫も多いってこと。
60おかいものさん:2001/08/11(土) 01:28
>ポストハーベスト
このへんみてね。
http://fine-club.com/health/eco/post_harv/index1.html
>>55-56
日本の商社が責任をもって品質管理をしているところは比較的安全ではある。
責任を持っていないところは・・・知らない(笑)
>>57
>「そこでは貧しさのために農薬や肥料を購入するお金がないという理由から、たまたま
>自然農法になっていた。農家はそれに付加価値がつくことさえ知らなかった」
http://www.minaminippon.co.jp/syokuno/yonbu/rensai10.htm
61バク:2001/08/11(土) 01:32
大田市場へ行くと分かるけど、輸入のオレンジやグレープフルーツは常に過剰在庫状態で、
仲買の冷蔵庫にも入りきらず、店の壁に山積みになっています。
2,3週間置かれている物もざらです。
しかし、腐らない。防腐剤で守られていますので。
中にはダメになる物もあるので、出荷する際に選り分けして一箱作り出します。
ながーく放置されていた物は、丸が潰れて四角い形になっていますので、よく分かると思います。

日本の野菜の「無農薬」は農薬使用しています。一定量まで許可されていて、それ以下であれば「無農薬」表示ができます。
62おかいものさん:2001/08/11(土) 01:53
>>61
アメリカ人はすごくそういうのには気を使う人が多い。
私が住んでた町は砂漠地帯だったから地物の野菜が少なかったんだけど
「遠くから来る物は怖いから」って言って倍の値段する地物買う人が多かった。
同じ国内でもそうなのに、遠い日本にまで運んで流通させるんだもの。
防腐剤イパーイだよね。怖い怖い。
63ななし:2001/08/11(土) 04:01
カット野菜って、よくスーパーに並んでますよね。
どうして色が変わらないのかしら。ほほ。

アメリカから輸入のブロッコリにサソリの遺伝子を組み込んだモノが
ありますが。虫がね、食べてるうちに死んでいくのがスゴイ。
64おかいものさん:2001/08/12(日) 14:32
>>60のポストハーベストのリンク、
日本国内では確かに収穫後に農薬をまくのは禁止なんだけど、
外国からポストハーベストされているものを輸入するのは禁止じゃないんだよ。
つまり輸入野菜=ポストハーベストがほとんど

国産物がマシなのはポストハーベストが無いことくらいじゃない?(w
65おかいものさん:2001/08/12(日) 15:48
「これって洗脳?」と思ったら即カキコ(はあと
女性2ちゃんねらー活躍中!

【左翼マスゴミの主婦洗脳作戦】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mass&key=997429276
66おかいものさん:2001/08/12(日) 17:02
家庭菜園でもすればわかるけど無農薬では野菜作れないよ。
67おかいものさん:2001/08/12(日) 18:22
>66
そう?うちは良くできるよ。
たまたまなのかもしれないけど、害虫の来やすい環境もあるんだろうね。 
68おかいものさん :2001/08/13(月) 03:59
近所の東急ストアはちゃんと野菜の産地を書いてるけど
他のスーパーはどうなのかな?
あやしいスーパー名をどんどん挙げよう!
69おかいものさん:2001/08/13(月) 04:47
>>67
作物の種類によるよ。野菜の話ではなくなってしまうんだけど。
うちでは林檎を作っているんだけど農薬無しには林檎は作れない。
でもブルーベリーはまったくの無農薬で出来る。何故か虫が着かないんだよね。
林檎もブルーベリーも隣の畑同士なのに不思議だ。

輸入野菜はねえ・・・本国内では使用禁止されてる農薬も
「輸出向け」には何故だかOKな事にしちゃってる国もあるから気をつけないとね・・・。

と、いうわけでこれから畑に逝ってきます。
今日から暑いらしいね。鬱だ。
70おかいものさん:2001/08/13(月) 10:22
http://www.asahi.com/international/update/0812/002.html

こんな状況で作られてる野菜をあなたは食べれますか?
私はイヤです。
71おかいものさん:2001/08/13(月) 10:25
>>66
うちも家庭菜園は無農薬でやってる。
手間はかかるけど。
72おかいものさん:2001/08/13(月) 15:15
>>71
すごい手間だよね。
でもなんとかなるから不思議。
73おかいものさん:2001/08/14(火) 23:00
>>70ってマジで??
怖いんだけど…
74おかいものさん:2001/08/14(火) 23:20
現地で農薬を使っていないかもしれませんが、日本で殺虫剤の燻煙をしています。
75おかいものさん:2001/08/14(火) 23:36
野菜を洗ってそれから茹でたりすると、
ある程度は農薬が落ちるんじゃないでしょうか。
76おかいものさん:2001/08/15(水) 00:16
ほうれんそうって鳥も食べないほどあくが強いんだよね。
芋虫がいたの見たことない。
でも、小松菜はうじゃうじゃいる。
スーパーのは相当薬かかってるんだろうなあ。
77おかいものさん :2001/08/15(水) 00:40
このスレ読んでからマジで輸入野菜が怖くなり
スーパーで国産の野菜を選ぶようになりました。
値段もそんなに驚くほど高くないからね・・・。
しかしイトーヨーカ堂って怖いね。
ちょっと前まで遺伝子組み替え野菜売ってたよ。すごい安い値段で。
表示はしていたけど、字がすごく小さかった。
78おかいものさん:2001/08/15(水) 00:44
お茶もホントはとてもコワイ。
(洗わないでしょ)
(お茶は病気、虫がつきやすくクスリ漬け多し)
お米とかお茶とか、たいてい毎日、口にするものが
いちばんコワイ。
ペットボトルのお茶なんて、
原料に何使ってるかわかんないもん。
79おかいものさん:2001/08/15(水) 00:50
え、ペットのお茶ってウーロン茶とか?
80おかいものさん:2001/08/15(水) 01:00
怖いって言ったら小麦関係でしょう?
農薬被ったものをそのまま粉にしているんだから
オーガニックの小麦粉、強力粉じゃないと怖くて使えない。
81おかいものさん:2001/08/15(水) 01:01
麦って言ったらビールもそうか?
82おかいものさん:2001/08/15(水) 01:01
お茶は選ばないと健康どころか
体を壊すことになりかねない。
83おかいものさん:2001/08/15(水) 01:04
麦がアウトなら、おちゃけ一般は全滅かい?!
84おかいものさん:2001/08/15(水) 01:04
とうとうお茶に話が及んだか・・・。
お米は近所の自然食料品店で無農薬の玄米を買っていましたが
お茶ねぇ・・・。はぁ鬱だわ。
85おかいものさん:2001/08/15(水) 01:05
>>77
ブロッコリーを蒸して食べるのが好きなんだけどさ、
ヨー●●ートで買ったアメリカ産のを調理して食べたら
数日間喉が痛くてたいへんだったさ。
塩加減を間違えた訳でもないので(オリーブオイル・にんにく微塵切り・ひとつまみの塩と水のみで調理)、
心当たりはブロッコリー本体にしかないんだよね・・・。
倍の値段でももやしと一部以外の野菜は「大地」で買うよ。
たまに電話が止まるほどの貧乏だけどね(T-T)
86おかいものさん:2001/08/15(水) 01:07
ウーロン茶は茶葉を洗って入れるのが本来の入れ方と聞いたが…
87おかいものさん:2001/08/15(水) 01:11
ペットのお茶に、それを期待するのは無理と思われ。

それにしても、日本茶、紅茶はもう駄目?
88おかいものさん:2001/08/15(水) 01:12
ていうか、一杯目は捨てるでしょ>ウーロン茶
ポットや湯飲みを暖めたりするのに使う。
あとアク抜きだかシブ抜きも兼ねてたかな。
ペットボトルのはそもそもうまくないので、
よっぽどの時以外は飲まない。
89おかいものさん:2001/08/15(水) 01:14
>>87
国産の無農薬のがあるよ。
紅茶好きなんで、最近インドの栽培方法が気がかりではある。
90おかいものさん:2001/08/15(水) 01:17
TVのグルメ番組なんかでよく中国茶のおいしい入れ方を紹介してますが
大抵お湯を入れて一杯目は捨ててますね。
あれはやはり暗黙の農薬対策なんだろうか?

ペットのお茶は香料が入ってるやつが多いので嫌い。
91おかいものさん:2001/08/15(水) 14:18
日本茶はどうなんだろう。
静岡辺りじゃ、お茶農家は、マイ茶の木があるって聞いたけど。
薬なんかかけずに特別に育ててるとか…。
92おかいものさん:2001/08/15(水) 14:24
そんなの常識。
お米も野菜もみーんな、農家はマイ畑持ってるよん。
93おかいものさん:2001/08/15(水) 14:24
>>90
プアール茶は発酵の過程で、葉っぱにカビをつけて腐らせるみたいな
ことをやるらしく、ごみ落としとかび臭さを抜くために
一度洗うらしい。(詳細忘れてゴメソ)
ウーロン茶とかはやらなくてもよいみたいなんだけど、
あの独特のヴァサバサは一度さっと湯に流したほうが
よく茶葉が開く気がして毎回やっている。
94おかいものさん:2001/08/16(木) 11:05
なんか、ここ読むと憂鬱になる。
何食べりゃいいの…。
95おかいものさん:2001/08/16(木) 15:00
政府は、中国からどんな圧力があろうと、国産野菜を守るべきだね。
中国産の長ねぎ・椎茸を輸入規制してガンガン文句言ってきたけれど、
そのために日本の農家がつぶれて、食糧の自給が国できなくなるのは
恐ろしいこと。ほんとうに食糧が無くなった時に、外国に
売ってくれるという保証はない。
家計が多少苦しくても絶対に国産しか買わないようにしている。
96おかいものさん:2001/08/16(木) 15:11
1さん、暴露ありがとう
97おかいものさん:2001/08/16(木) 15:17
ものすごく家計が苦しいけれど、それでも国産だ!
98おかいものさん:2001/08/16(木) 21:18
私も国産の野菜を買ってるよ!
でもニンニクだけは中国産・・・だって198円で20個
ぐらい入ってるんだよ。
青森の田子産が1個で198円はするのに・・・これって
危険かしら?  
99おかいものさん:2001/08/16(木) 21:22
でも食べ物板で、ぜんぜん香りが違うって言っていた。>にんにく
よくわからず国産を買ってみたら、2週間で腐っちゃう。
中国産ってこんなことないよね。やっぱりゾゾーかな。
100名無しさん:2001/08/16(木) 23:16
 もうすこし広い見聞を持った方が良いのでは?
参考になりますよ。
 http://nouyaku.net/index.html
101おかいものさん:2001/08/16(木) 23:18
中国産の椎茸は国産の3倍くらい長持ちするんだ。こわいよー。
102おかいものさん:2001/08/16(木) 23:27
>>100のサイトはこのスレの趣旨には合わないと思われ。
農薬が悪いという話ではないと思うよ。
103おかいものさん:2001/08/17(金) 00:55
たしかに、中国産のにんにくって日の当たるところにうっかり置いといても芽が出ないや……ひ〜。
にんにくはよく使うけど、やっぱ考えよう………。
104おかいものさん:2001/08/17(金) 01:02
 国産のジャガイモも芽が出ませんよ〜〜〜
芽が出たら有害な物質ができちゃいますよ。
105おかいものさん:2001/08/17(金) 01:05
バナナって運んでくる時に青酸ガスで薫浄するんだっけか。
106おかいものさん:2001/08/17(金) 02:31
子供の頃に八百屋で売ってたバナナと最近のバナナは違うような気がする。
今のバナナは全然黒くならないし、日保ちがする。コワ
107おかいものさん:2001/08/17(金) 06:22
うちのとーちゃんのバナナは黒いが
それが何か?
108おかいものさん:2001/08/17(金) 09:53
農薬はともかく中国産ニンニクって香りも少ないし、
かけらがちいさくて扱いが超面倒〜!やっぱり青森のがいい。
109おかいものさん:2001/08/17(金) 14:13
>>106
昔多く出回っていたのが台湾バナナ。真っ黒になります。
でも今多く出回っている他の種類はそれほど黒くなりません。
斑点が出る程度。
輸入物は先の方に防腐剤を注入するので
最後まで食べない方が安全…と学校で習ったヨ。
110おかいものさん:2001/08/17(金) 14:19
>>109
先の方なの?私は軸側の方は絶対に食べるな、と本で読みました。
いずれにせよ、輸入バナナ(台湾以外?)は先と軸を切って、
真ん中だけ食べよ、ということかな。
111おかいものさん:2001/08/17(金) 18:46
勉強になるのであげ。
112おかいものさん:2001/08/18(土) 00:12
>>1さん、来てる?
もっとほかにも裏ばなしなーい?
113おかいものさん:2001/08/18(土) 00:55
>>104
それは芽のとこに放射線をあてているんだよ〜。
北海道の一部のJAでやってるよ。
その産地の野菜はウチは一切かわないけど。
114おかいものさん:2001/08/18(土) 04:06
だから芽が出てくるジャガイモと出てこないジャガイモがあるんだ…
最近ジャガイモ高いし…
115おかいものさん:2001/08/18(土) 04:25
じゃがいもは芽が出ない方が扱いがラクだけど、
そのラクさを求めた結果がこんな危険な食べ物を生んだって事か。
茨城県東海村で放射能漏れが起きて大騒ぎしたけど
同じ放射能じゃんかー。コエエエ
116おかいものさん:2001/08/18(土) 10:13
産地ってチェックしながら買った方がいいんだ…。
でも、すぐわかるとこに書いてあるかなー。
117おかいものさん:2001/08/18(土) 10:28
どこのJAか知りたいよう。
知らずに買ってるかもしれん…鬱
118おかいものさん:2001/08/18(土) 11:16
◇◆芽のでないじゃがいも―放射線照射食品について

コバルト60やセシウム137などの放射線を照射した食品を放射線照射食品
という。
日本では唯一、1974年から北海道の士幌農協でじゃがいもの発芽防止の目
的で照射が行われている。発芽をおさえることで安定して市場に供給でき
るというのが、例外的に許可された理由である。

殺菌や殺虫作用も持つため、ポストハーベストの使用を制限する一方で、
これを推進する動きが食料輸出国にある。安全性については、食品中に危
険な未知の物質が生じたり、ビタミンなど栄養分の破壊などの問題がある。
外観では全く区別がつかないし、検知法がないことも問題がある。
119おかいものさん:2001/08/18(土) 11:24
おおーありがと。気をつけるよ。
120おかいものさん:2001/08/18(土) 17:08
放射線=放射能
じゃないよ。
121おかいものさん:2001/08/18(土) 17:53
>>120
そうそう。みなさんレントゲン撮ったら被爆者になっちゃうって
認識なのね ウフ
122おかいものさん:2001/08/18(土) 18:09
士幌農協で検索するといろいろ出てくるんだね。
やっぱ危なそうだわ。
私は買わない。
123おかいものさん:2001/08/18(土) 19:19
age
124おかいものさん:2001/08/18(土) 20:22
>>121
みなさんって書き方だけど、113も118もちゃんと放射線って
書いてるよ。
で、被爆者はおおげさだけど、レントゲンとれば軽い被爆は
するんだよ。平気なら医者やレントゲン技師が他の部屋に移動
なんてしないでしょ。
125おかいものさん:2001/08/18(土) 20:27
>>120
>>121
JA士幌関係者ですか?(藁
126おかいものさん:2001/08/18(土) 21:51
しかし最近のスーパーの野菜はまずすぎるよ。
味しないもん。
コンビニのはそれ以下・・・。
127おかいものさん:2001/08/18(土) 22:42
自分で野菜が作れるって羨ましいなぁ・・・
128おかいものさん:2001/08/18(土) 23:21
>>48
安全な放射線照射済みの国産ジャガイモを喰べやう
国産玉葱も芽が出ないよなー(藁

海外産エビは危険だすか
国産養殖エビやはまちなんかは安全なんでせうか〜〜〜〜〜〜?????
抗生物質タプ〜リ
129おかいものさん:2001/08/18(土) 23:28
国産玉葱も芽が出ないの?
うち国産玉葱、ジャガイモ買っているけど
4,5日もすると芽が出てきちゃって食べられない。
国産と偽って外国産をうっているのかしらん?
130おかいものさん:2001/08/18(土) 23:30
>>129
それは北海道産じゃないから。安全のシルシなり。安心したまい。
131おかいものさん:2001/08/18(土) 23:36
放射線照射といえば、この話はどうなった?

http://www.daichi.or.jp/nojouhou/0102seiron.html
132おかいものさん:2001/08/18(土) 23:59
>第49回原子力委員会臨時会議議事録(案)

>(2)我が国における放射線利用の経済規模について
> 標記の件について、研究技術課より資料2に基づき説明があった。これに対し、
>* 放射線育種をしたイネの銘柄には、どのようなものがあるか。
>(日本原子力研究所)いろいろあるが、その中でも937億円と額が大きいのはムツホマレである。
一度品種改良すると、子・孫には放射線はいらないが、それも間接効果として含めている。直接効果は
2品種だけで、残りの15品種は間接効果である。
>* このようなことは、あまり言われていない。農家では言っているのか。
>(日本原子力研究所)関係者は知っているが、あまり言われていない。
>* 敢えて言う必要はないと思うが、放射線を利用したものが日常的にあるということに対する理解が、
あまりにも無さ過ぎる。何らかの形で公にしていきたい。
>* 馬鈴薯の発芽防止は、士幌農協からの出荷分だけか。青森からも士幌農協に委託しているのではないか。
>(日本原子力研究所)出口は士幌農協なので、士幌農協の年間出荷量×単価で算出した。
>* 品種改良したということは、お客様に対して出し難いし、お客様にとってもメリットはない。メリットに関する調査はないか。
>(日本原子力研究所)それは難しい。例えば寒さに強い性質を放射線で獲得しただけでは商品にならず、
それに「おいしさ」を掛け合わせていくと、寒さに強いという特徴はだんだん薄まっていき、商品化される時は
1/4〜1/8になっている。ヨーロッパでは、放射線による麦の品種改良について宣伝している。
133おかいものさん:2001/08/19(日) 00:06
>セールスポイント上、意味があれば、宣伝できるということか。
>(日本原子力研究所)寒さに強い性質が放射線で得られたということは、
きちんと言う必要はあると思う。
>* ヨーロッパでは、それが言われており、それが強調されているのか。
>* 出荷する時に表示されているのか、パンフレットだけか。
>(日本原子力研究所)パンフレットだけで、出荷されたものについては表示されていない。
>* 遺伝子組換え食品と同じで、表示しろ、という考え方もある。
>(日本原子力研究所)表示してもいいとは思う。
>* 受け手の側が放射線に対して正しい知識を持っていれば
何の問題もない。正しい知識が先なのか、表示が先なのか。
>(日本原子力研究所)表示をして、それが消費者にとって十分メリットが
あるということを理解してもらった方が良い。それを怖がっていると、いつまで経っても理解されない。
>(日本原子力研究所)士幌農協の馬鈴薯を一番最初に出荷する時、広島は買わないだろうと
思われていたが、いざ出荷してみたら、一番早くたくさん買ってくれたのは広島の生協だった。
そういう怖れは単なる怖れであって、きちんと説明して、良いものだと理解されれば、そういう
怖れは意味がないのではないか。
>* タイヤの場合はどうか。
>(日本原子力研究所)日本では、放射線を使わないタイヤを
製造しているのはミシュラン1社であり、残り5社は放射線を使ったラジアルタイヤを製造して
いる。公開データで評価しているが、全工程中、放射線がどの位使われているかといった詳細については分からない。
134おかいものさん:2001/08/19(日) 00:12
>(参 考)放射線の利用について
>1 植物の品種改良のための放射線利用
>* 農業生物資源研究所放射線育種場(現独立
行政法人農業生物資源研究所放射線育種場)における新品種の育成
>* ガンマ線等を利用して30の新品種を育成(平成13年7月現在)

>(例)なしの「ゴールド二十世紀」の育成
>* 黒斑病に弱い「二十世紀」に耐病性を付与
>* 全国で約292haの面積で栽培(日本梨の栽培面積の1.7%を
占める)(平成10年産。農林水産省果樹花き課調べ)

>2 食品照射への放射線の利用
>* ばれいしょへの食品照射による発芽の抑制
>* 食品衛生法上の基準に従ったガンマ線の照射により、
発芽を抑制し長期保存、周年供給に資する。
>* 照射実績数量は約7千トンであり、全国の生産量の
0.24%を占める(平成12年産) 。
135おかいものさん:2001/08/19(日) 01:14
タイヤ製造で放射線なんか使うのか??初耳だよ。
何かやたらと色んなものに照射しないで欲しいよな。
特に食い物!
136これが真実:2001/08/19(日) 01:43
放射線照射は農薬よりも安全です。食べ物にレントゲンで健康になろう!!
http://www.jaero.or.jp/ques&ans/1999/q199905.htm
137おかいものさん:2001/08/19(日) 02:40
138おかいものさん:2001/08/19(日) 03:06
ふぐの養殖場に漂白剤を流す(もちろん海にね)という話は
どうなったのかな。
周辺海域は大丈夫なのかしら。
139おかいものさん:2001/08/19(日) 03:08
ここ野菜スレでしたね。スマソ
140おかいものさん:2001/08/19(日) 03:15
こういう問題は、なるべく感情的・感覚的でなく、現時点で判明している
情報をなるべく入手して冷静に判断することが肝要です。
例えば、>>70は、直接そこの野菜がダメかどうかはわかりません。
また、農薬が使われているものでも、皮を取って中身を食べるタイプのものは
まだマシでしょう。ブロッコリーのようなものは私も気になっていました。
しかし、現時点であまり情報を入手していないので、結局食べる頻度を
落としています。
あと、農薬の害を考えれば、はるかに遺伝子組み替えのリスクは少ないと
思いますが、皆さんはどうお考えですか?無知な人ほど無意味に恐れて
いるような気がします。もちろん、どんなことでも100%安全ということは
ないし、新しい技術に対して、自分が知識が無い以上は避けるというのは、
一つの選択肢ではありますが、現在の状況は少しヒステリックなような
気がします。
141おかいものさん:2001/08/19(日) 04:52
>>140 冷静なご意見!チョット惚れちゃいました(マジ)
農薬の害
遺伝子組み替えの害
無農薬での食中毒、細菌の害
防腐剤、除菌剤の害

それぞれが害であるという認識だけで
どれがどの程度危険なのか、また比較でどれが1番安全であるのかは
私には分かりません。
また危険なものと分かっていても、それしか手に入らないのであれば
それを食するしかないわけですから…。なるべく情報は欲しいです。
自分のためにも家族のためにも。
142おかいものさん:2001/08/19(日) 11:06
>>141
140の意見は「至極ご尤も」とも言えるし「当たり前の事」とも言えます。
ですから、内容に関しては異論はありません。

ただし、「ヒステリック」とか「無知」だとか他人を馬鹿にしたような表現が
気になりました。よって、惚れるわけにはまいりません。(^^

このスレを読んでいて、皆さんが「ヒステリック」に浮き足立っているよう
にはとても思えませんが…
143おかいものさん:2001/08/19(日) 12:08
>>142
同意! 『無知の知』を今さらここで声高に言われたくないよ。
>>140=ソクラテスなら別だけど.)
時々、いるな。自分だけが冷静で分かってる風に、会話に水を注す人が。

加えて、俺は「遺伝子組み替えのリスク」については異論があるよ。
カナダや米国のネットワークで遺伝子組替え作物から撤退する農場の実態を報道してたよ。
カナダはもちろん ご当地アメリカですら疑問が山積しているんだよ。
米国では既に在来種と組替種が混ざりはじめて困っているらしいよ。
それは、近い将来、表示による分別も不可能、又は無意味になると言う事だ。
こう言うとまた『無知な人ほど無意味に恐れて いるような気がします』
なんて言われそうだな。このへんでやめます。
144おかいものさん:2001/08/19(日) 15:23
>>143
BSニュースで見たことがあります。カナダのある農場
ではアメリカ企業にハメられたって怒ってた!というか、
収穫率は高いけど化け物みたいな異形のじゃがいもが出来ちゃって
「家では食えん」「形を見たら誰も買わない」って途方にくれてた。
加工用(フライドポテト,スナックetc)にしたら誰も分らない。

アメリカでは「遺伝子組換え=金の卵を生む鶏」だから、
企業は農場と提携して研究、収穫を続けてる。
一方で、疑問を持ち始めた農家や市民の間からは反発が
高まっている。---ということみたいです。

ここからはド素人のかってな予想なんだけど---
アメリカでは 推進勢力と反対勢力のせめぎ合いで
今後、遺伝子組替え作物の作付け面積は増えない。でも
在来種との混合種が増え、生態系に変化。→表示不能
仮に、作付け面積が減るにしても国内向けが中心で
輸出向けの大豆、小麦などは後回し。。。。鬱です

「無知な人ほど無意味に恐れているような気がします」
「少しヒステリックなような 気がします」って言われそう...
でも調べれば調べるほど、恐くなることもありますよね?
145おかいものさん:2001/08/19(日) 18:17
>>134
放射線はレントゲンにも使われているから、管理さえきっちりしていれば安全なの!
劣化ウラン弾と同じだよー
146おかいものさん:2001/08/19(日) 19:41
>>145
「レントゲンに使われているから安全」? スッゲー短絡思考。

「管理さえきっちり」? それがナカナカ出来ないのが世の常。
147おかいものさん:2001/08/19(日) 19:57
レントゲンだって年に一回レベルなら平気だけどそれ以上だと危ないんだよ?
148おかいものさん:2001/08/19(日) 20:51
そう言えば、レントゲン技師さんて、
コドモさんのいない方、一杯しってるなあー。
149おかいものさん:2001/08/19(日) 21:08
このスレも終わったな…
ガカーリ
150バク:2001/08/19(日) 22:24
影響無いとかいっても、実際に将来どう影響するか分からないところが怖いと思う。
151おかいものさん:2001/08/20(月) 00:38
変な人いる。 149  この人よほどレントゲンが好きだったのね。
152おかいものさん:2001/08/20(月) 00:59
国産野菜をなるべく買うようになりました。
やはり味がしっかりしていていいですね。
153おかいものさん:2001/08/20(月) 01:22
そーいえば、ちょっと前、カルビーのポテトスナック回収したよね。
つまんでる時にニュースで聞いてウッ!とオモタけど、ポテトチップじゃなくてホッ。
「国産しか使いません」て言ったんだから死守ておくれ。
154おかいものさん:2001/08/20(月) 01:26
オーザックだっけ?回収したの。
155おかいものさん:2001/08/20(月) 03:17
外食なんて一切せずに、コンビニやスーパーでも何も買わずに、
大地とか、らでぃっしゅの無農薬野菜だけで作った
ご飯しか食べないような、片寄ったエコ人間にはなりたくないのに!
156おかいものさん:2001/08/20(月) 03:37
何食べても元気で長生きな人がいる。
アトピーだアレルギーだと弱い奴がいる。
遺伝らしいよ。
何食べても元気がいいね。
157おかいものさん:2001/08/20(月) 06:43
「じゃがりこ」も最近回収されたYO!
158おかいものさん:2001/08/20(月) 10:55
>>155
だれもムリに、あなたに強要してないじゃない?
被害妄想か・・・?
俺達に「選択の余地が無くなること」が問題なんだよ。
前に誰か言ってたけど、あてにならん表示や、表示不能に
なるのは消費者の選択肢が奪われるってこと。
159おかいものさん:2001/08/20(月) 11:57
>>153
かっぱえびせんって、国産とばかり思ってたのに、中国の工場で作っていたとは、、驚きですわ。
冷凍食品と変わらないぢゃん。
160おかいものさん:2001/08/20(月) 15:53
危険がどうかは不明でもわざわざ放射線処理を
しているものを選びたくはないので買わないように
気をつけたいっていうのが普通の意見では?
レントゲン大好きさんは逆に不明なものを選んで
人体実験してくれれれば私達一般消費者は助かりますよ。
161おかいものさん:2001/08/21(火) 02:00
放射線照射野菜なんか許可した奴に
「あんたの娘or孫にその野菜食わせろ!」と言いたい。
奴らは絶対食わせないと思うよ。
162西youさん:2001/08/21(火) 12:08
あるスーパーでのお話ですが、野菜のカット担当のパートをしていた人が
「ブラジル産のカボチャを切ると手が荒れるワ」と言ってました。
友人も田舎のスーパーで野菜の処理をしていたそうですが、やはり手が荒れた
そうです・・・。
怖いよ。輸入野菜はさ。国産主義ではないけど、やっぱりこれからの体への
影響が1番怖い
163おかいものさん:2001/08/21(火) 12:55
>>155
あたしは農薬塗れのまずい野菜なんか食いたくないね(w
164おかいものさん:2001/08/21(火) 13:11
・有機野菜果物は必ずしも安全ではない事実

 もし有機野菜果物の生産者が殺菌に対して熱心でないとしたら、
有機の食物はあなたにより少ない殺虫剤を与えることにはなるものの、
肥料からの菌や寄生虫でその食べ物が汚染されているという意味でもあります。

 イギリスの大手スーパーマーケットから有機農法で作られた
「マッシュルーム」が全て陳列台から取り外されたという事件が起きました。
 これはその有機の「マッシュルーム」からある種のバクテリアが
見つかったためでした。
 この菌は人を殺すまでの害は無い事がわかりましたが、
人を病気にする可能性があるものでした。

 「有機(オーガニック)という言葉の持つイメージはいかにもきれいで、
健康的な感じを受けますが、私たちはそのリスクの面も知っておく必要があります。」と提言するのはスコットランドのエディンバーグ大学の植物生化学のアンソニートレワバス教授です。

 また、アテネのジョージア大学の研究者達は「有機食物にはそうでない食物に
比べ100倍もの病原菌を含む」と発表しています。
(ロンドンサンデータイムズ紙より)

 アメリカのFDA(食品医薬品局)によると
「全ての野菜や果物は感染を防ぐためしっかりと洗う事」と
農務省を通じて忠告しています。
確かに良質の肥料で育った食べ物は環境にやさしいことなど利点もあるのですが、
上記のような常識を消費者が知っておく事も重要です。
165おかいものさん:2001/08/21(火) 14:14
>>164
スパイス類に対する放射線照射認可申請について、どう思われますか?
166おかいものさん:2001/08/21(火) 14:58
>>164
「常識」なら知ってるんじゃない? 特に有機野菜使う人は。
167おかいものさん:2001/08/21(火) 15:01
>>164
しっかり洗えばいいの?
じゃあやっぱり有機農野菜を食べたいな。
168おかいものさん:2001/08/21(火) 15:04
放射線と放射性物質の区別がついていない輩が多いと思われ。
169西youさん:2001/08/21(火) 15:36
164さん、確かにそうですな。でも、マッシュルームって加熱して食べるモンでは
ないんですか?
外国では生食もするみたいだけど。有機野菜は氾濫しまくってるから、出所が
分からない野菜は食べない方がいいんですよね。きっと。
もースーパーとか、野菜売り場に山積みになってるけど
170有機野菜も使ってます:2001/08/21(火) 16:26

ごく一部に、死なない菌も有るけど、
菌や寄生虫は熱処理でほぼ壊滅しますよね。
(その意味ではプリオンの方が恐いです…)

「皮ごと食べるけど、火は通す」とか、「念入り洗浄する」とか。
「さっと湯通し」したり、「皮を厚めに剥いて、生食」にしたり…
有機、低農薬、農薬使用それぞれで、処理や用途を使い分けてます。

でも、遺伝子組換え作物はいやですね。洗っても寄生虫みたいに
落とせないから…(農薬だって水溶性なら表面だけは落ちるのに)

うちでは、温野菜を食べることが多いですが、
どうしても、サラダが良いときは、よ〜〜く洗ってます。
でも、常識だと思ったので書かなかっただけです。(^^
171おかいものさん:2001/08/21(火) 17:03
>>164
>「全ての野菜や果物は感染を防ぐためしっかりと洗う事」
>上記のような常識を消費者が知っておく事も重要です。

この↑2行に集約されてるんじゃない。
当たり前の事を長々と、ご苦労様っていうか、
語り口調が何だかエラソーなんですが。。。
私たちが「こんな常識も知らない無知」だと思ってるのかしら?
172おかいものさん:2001/08/21(火) 17:20
>>171
同意、政府機関が国民全体にいうなら分るけど、
この場で、そのまんま受け売りされてもなー。
数多のスレの中で、こんな娯楽性の乏しい?スレに来る人は、
『食の安全性』ついて意識が高い人たちだよね。
その前提で書キコしてるよ。俺は。
173おかいものさん:2001/08/21(火) 20:27
マッシュルームって微量の毒素を含んでいるんだったかで、生食は避けた方がいい食べ物ですよね。
なまをスライスしてサラダで食べたりするようだけど、せめて湯通しくらいはした方がいいようです。
174おかいものさん:2001/08/21(火) 21:55
しっかり洗うことと同時に、病原菌に対して抵抗力のある体を
日頃から作るように心がけることも大切なのだと思います。
175おかいものさん:2001/08/22(水) 01:18
>>174
同意!!
私もそれが言いたかった。
176おかいものさん:2001/08/22(水) 02:01
もともと野菜自体が毒だからね  農薬や虫などささいなこと

こんなこだらない反外国イデオロギーでしか維持できない
日本の農業などとっとと潰れて欲しいです
177おかいものさん:2001/08/22(水) 08:12
農業が潰れたら国土保全とかにも影響あるよ。
まぁ、農業の大切さなんてわからない人が多い
んでしょうけど。
178おかいものさん:2001/08/22(水) 11:20
>>176
「野菜自体が毒」?その発想から言えば「肉も毒」だよ。
人は食わなきゃ生きられん。

血液の浄化作用を考えても、活性酸素から細胞を守る為にも
免疫力を高める為にも、野菜は重要な存在だ。
成人病の予防にも、野菜は欠かせない。
どうやら、全国の栄養士を敵に回すつもりだな。
179おかいものさん:2001/08/22(水) 11:36
176は完全に思考回路キレちゃってるね。
180おかいものさん:2001/08/22(水) 11:37
己の食うものを他国にばかり頼るのは「正道」じゃないよ。
100%自給は無理としても、せめて先進国の中では上位にいたいね。
日本の自給率は あまりにも低すぎる。国策としても善く無い。
181おかいものさん:2001/08/22(水) 11:53
日本の農家はもうちょっと努力すべきだと思うけど。
農薬ばんばん、化学肥料ばんばんの安易な農業続けるなら
輸入の安いの買った方がまだましって気もする。
182おかいものさん:2001/08/22(水) 12:08
>>176
>日本の農業などとっとと潰れて欲しいです

いくら何でも、農家の人に失礼だ。
176は日本の農業生産物は食べないでほしいな。
183おかいものさん:2001/08/22(水) 12:23
>>187
日本の農業がつぶれたら日本人は生きていけませんよ。
182に激同意。

>>181
努力すべきところはたくさんあるとは思いますが
日本の農家の農薬などの使用量は、輸入野菜の比ではない
ですからね。外国産が安い → 国産は対抗するために農薬などをつかって手間を減らし
コストを削減しようとする → さらに安い外国産 → 国産もさらなる農薬で対抗
という悪循環を断ち切る必要があると思います。

やはり国民が日本の農業を守るために政府に圧力をかけ、多少高くても
「断固として国産を買う」という消費行動を浸透させていくしかない。
184183:2001/08/22(水) 12:25
>>187>>176の誤りでした。
185おかいものさん:2001/08/22(水) 12:33
>>176
「反外国イデオロギー」だってさー。変だなー。私なんかさー
身の回りのグッズ(時計、靴、バッグ)結構、外国製なんだけどぉ。
だって、「口に入れない物」だもん。w
186おかいものさん:2001/08/22(水) 13:13
「無農薬 又は、出来る限り低農薬を目指している」農家
「我が子に食べさられる物を消費者にも提供しようとする」農家

こういう生産者を、バックアップしない 他国依存主義 の国策も問題多し。
うちは、応援してるよ。生産者の顔の見えるモノは多少高くても買う。
その所為か、車は中古しか買ったことがない。(^^;

>>183
「偽 有機野菜」の存在 何とかならないかな?
有機野菜生産者と消費者の双方を バカにしてるよ。
187西youさん:2001/08/22(水) 13:17
日本の農業が潰れたらそれはそれは、今の不況どころではなくなりますね。
それに、農業をやっている方達は、反外国だけでやっている方だけではないと
思いますが。
偉そうな事を言う前に自給自足しないとね。自分も含めてだけどさ。
高い安いウンヌンじゃない・・・。「ありがたみを感じる気持」が最近の
日本人には欠如していると思う。
すぐ捨てればいいとか思ってしまうから。反省。
188182:2001/08/22(水) 15:06

国土保全を訴えて、消費行動を変えるのは難しいと思うよ。
寧ろ、186 の言うように、有機野菜の品質(安全性、表示)が
「確実に保証」されれば、多少高くても買う人は増えると思う。
徐々に浸透すれば展望もあるんじゃないか?

その為には、「偽表示」は絶対許してはならないよ。
信憑性なければ、安い方を買うし、仮に騙されて買った人が
『高いだけで味は同じ』と思えば、リピーターにならないしね。

もう一つ重要なのは、「有機野菜」が、裕福層御用達 ではなく、
国民御用達 になる為に、「高い」のではなく「多少高い」程度
に押さえなくてはならない。流通の改善や、国からの援助も肝心
だが、その使われ方に不安を感じる。

傍から見ると、「農 協」等は 巨大化して膠着化し、業者と癒着、
利権に固執、柔軟性が無くリーダーシップが 取れてない風に見
えてしまう。 無駄の多さ、職員の多さは お役所並みで、一度、
解体または再編した方が良くはないかと危惧している。
189おかいものさん:2001/08/22(水) 16:15
素晴らしい!!本当にその通り。
でも現状として、前にTVで見たけど、近所に慣行栽培の畑とかある近くで無農薬栽培を
しているケースもありますよね。そうすると、慣行栽培の畑から飛んできた農薬など
がかかる恐れもるんだそうで、それで、有機認証が取れなかったりもするそうですよ。
でも、田舎って閉鎖的だから、そういう事を近所に申し入れると、村八分にされるみたい。
でも地域全体での取り組みが必要だなあ。農協も、そういう部分をきちんと保護すれば
いいのに。
それから、価格問題が本当に解決するのは、いつになるのでしょうか?
いつまでも、怪しい野菜を食べるのは嫌です。
190おかいものさん:2001/08/22(水) 16:43
>>188
>国土保全を訴えて、消費行動を変えるのは難しいと思うよ。
>有機野菜の品質(安全性、表示)が「確実に保証」されれば、多少高くても買う人は増えると思う。

国土保全というより、安全性ということです。国産有機>国産非有機>輸入
であるのはもちろんのことだけれど、現実的には、まず国産非有機
を守るだけでも相当意味があると思う。セカンドベストということ。

有機野菜が多少高いくらいの価格レベルに下がるには、相当の時間がかかる。
それくらい有機野菜は人手がかかるし、日本人のほとんどがそれを
求めたら間違いなく供給不足。もちろんそれが理想だが。

有機野菜は1年くらい前にたしか国際基準が日本でも適用され、表示に規制が
設けられました。以後は安易に「有機」「オーがニック」の表示をすると罰せられ
るはず。一応、今の表示のものは基準をクリアしていると思う。
(それまではほんの少しの減農薬程度でも、有機の表示がされていました。)
ただし、その基準に達しなくても「大地」などの宅配業者は、独自の
観点から基準を設け、それを消費者に説明している。

自分は安全性を第一に考えているので、高くても他の出費を極力がまんして
食費にまわしている。実際は全て有機では賄えないため、非有機の国産も買うけれど、
その国産も、輸入との競争力を高めるたいために安易に大量の薬品に頼るという
ことを助長しないためには、せめて国産非有機をまもろう、ということからスタート
することが現実的と思う。

政府は、中国やアメリカの顔色をうかがっているだけで情けないほど弱腰。
長い将来を見据えた国民の食物自給率と安全性の確保のために、国民にもっと国産
をPRしてほしいし、農家への援助もしてほしい。(農協や流通のムダな部分も改革希望)
最終的には有機の自給率を高めることだけれど、まあ小泉政権はそれより目先の景気対策の
方が優先でしょうねえ。
191おかいものさん:2001/08/22(水) 18:58
>>190
この前、「有機野菜」を買いました。
「有機」にしては、安すぎたし、見かけが綺麗すぎ、怪しいとは思いましたが、
案の定、味も薄ッペラな感じ、でも偽の証拠はないです。
でも「大地」の作物とあまりに違い過ぎました。

卵もそうです! 1パック98円の隣で平飼い地鶏卵は298円で売られてます。
3倍ですが、頑張って298円を買ってます。別のお店では「平飼い地鶏卵」が
168円っておかしくありませんか?半額強で平飼!? 黒豚もしかりです!!

お米の銘柄も最近少しは信用できるようになりましたが、曾ては日本全国の
津々浦々で「魚沼産こしひかり」がいただけた様です。法的に整備されたと
おっしゃいますが、現実にはインチキな商品が出回ってますよ!
192おかいものさん:2001/08/22(水) 19:09
>191
それは、あなたヤミですよ。
うちの方ではトラックで売りにくる
やたら無農薬を連呼するおじさん見ました。
193おかいものさん:2001/08/22(水) 19:43
虫食いの穴が無いとか、卵でも飼料から調べないといけませんね。
個人個人でそれを調査するというのは、恐ろしく膨大な労力を使い
ますし…。やはり信用出来るお店とか、業者から買った方がいいですよね。
スーパーはイマイチ信用出来ないです・・・。
でも、こういう事に敏感になるとキリが無いですよね。
家の建材とかも危ないって言うし。
194おかいものさん:2001/08/22(水) 21:07
多少高くても、次もその製品(安全な)を食べたいから、
頑張って私も買ってる。
再生産できる適正価格というのを消費者が理解する必要
はあるよね。
自分さえよければ良いとゆう考えで、安いモノばっかり
買うと、ますますデフレになっちゃうような気がする。
農業も適正価格を維持して正常な産業に戻すべき。

それと、農家は消費者が見た目がキレイな野菜を求めてる
から農薬をバンバン使うんでしょう。
消費者の意識を変えないと、いつまでも安全なモノは食べ
られないよね。
 
195188:2001/08/22(水) 21:14
>>190
食糧を外国に依存し、将来農地が激減すれば、水田等の保水能力も
含め、国土保全に由々しき事態を齎すだろう事は、私なりに理解し
ているつもりです。
これは、当然、政府や「国民」に訴えるべき問題です。

私が、『国土保全を訴えて、消費行動を変えるのは難しいと思う』
述べたのは、生産者が「消費者」に何をアピールすれば「効果的」
かという論点で申し上げた訳です。従いまして---
>国土保全というより、安全性ということです
---ならば、異論はありません。

ただ、納税者としては、努力しない農家に税金を使いたくはありま
せん。(↑企業努力しない銀行と同様の意味において)
高くても何でも「国産非有機」 野菜を買う必要は無いと思います。
「大義」が分っていても、安くて安全な外国産があれば、そちらを
選択する---消費者心理とはそういうものではありませんか?

「国民の食物自給率と安全性の確保」という大局に於て、私も全く
同意見です。ただ100%自給は無理でしょう。一部、安くて安全な
外国産に依存した方が合理的です。ポストハーベストの問題もあり
ますから冷凍野菜が中心になりそうですが…

(方法論、戦術的な違いはスレから外れるので止めます。w)
196おかいものさん:2001/08/22(水) 21:34
>>194
はげ道!
最近のきゅうりはブルームレスしかなくてマズい。
無知は最大の罪ってのが良くわかる事例だね。
197おかいものさん:2001/08/22(水) 21:36
>>195

>安くて安全な外国産
これは0に等しいです。

>ポストハーベストの問題もあり
>ますから冷凍野菜が中心になりそうですが…
冷凍野菜にする野菜は薬使ってないと思われですか?
198190:2001/08/22(水) 22:30
>>191
有機は、法規制後も192さんご指摘のようにヤミもかなり出回ってます。
ですから193さんのおっしゃるように、信用できるメーカーなり業者のものを
選ぶことだと思います。私はそれすらも時には疑いつつ買っています。おかしい
と思った時には、電話したり手紙で質問したりしてますよ。みなさん、
消費者としてだまされないようにお互いにがんばりましょう。

>>195
>>197
努力しない国産農家を保護する必要なしというのは激しく同意。国産の
いいかげんな農家より外国でしっかりした管理のもとに有機をやっている農家
の方がいいのは当然ですね。私は外国産は、冷凍有機野菜およびアメリカの
有機ドライフルーツのみ買っています。これも猜疑心にかられながら買っていますが(笑。

ジャスコのトップバリューブランドは、中国で大規模に有機野菜
を栽培させているものらしいですね。今後はこのように人件費の安いアジア諸国
で作った有機野菜の輸入(冷凍)がますます増えることと思います。
この場合は日本のメーカーの姿勢が問われますので、そのあたりの法整備
もきちんとしてほしいものです。
冷凍の輸入有機野菜に関しての情報をお持ちの方は、どうぞ教えて下さい。

いずれにせよ、あくまで私が国産にこだわっているのは、第一には国の自給率
(100%はもちろん無理でしょう)を高めたいためであり、第二は、国産ならば
いざという時に調査しやすいという点です。したがってすべての国産野菜(有機も非有機も)
生産者と住所を記載してほしいなあ。それと情報公開ですね。
199おかいものさん:2001/08/23(木) 00:02
>>198
>国産のいいかげんな農家

ライン引きは何を根拠にしているのですか?
私の実家が農業なのですが、補助金などももらわずに
おいしくて安全な野菜を作ろうと父母は努力しています。
↑のお考えは至極ご尤もだと思いますが、その情報自体は
どちらから入手した物なのでしょうか?

>生産者と住所を記載してほしいなあ。それと情報公開ですね。
JAの場合、出荷する箱に初めから生産者の名前と生産者番号が
印刷されている物を使用しています。
しかしこれでは箱買いする消費者以外には情報が行き渡りませんけどね。
メロンやスイカには、名前入りシールを1コずつ貼ります。

あと上の方のレスでジャガイモに放射線物質という書き込みがありましたが
約30年前ほどの話で、現在では禁止されておりそのようなジャガイモは
出回ってないはずだ、と父が申しておりました。
(JAではです。非JAの流通まではわかりません)
200おかいものさん:2001/08/23(木) 02:22
自然食料品店で無農薬の野菜が手に入るけど、もっと値段が安いと嬉しいんだが。
201おかいものさん:2001/08/23(木) 03:12
>>199
もし、198がいいかげんな農家(×)とまっとうな農家(○)に各農家を二分したのなら、
なぜ、自分の実家は(×)に分類されるんじゃ「ライン」を示せ!とか言うなら分る。

198はいいかげんな農家の存在(分類じゃない)を仮定しただけだから、
「いいかげんな」というのは何を指してるの?と聞けばいいじゃん。

後、198はニュースソース(個人名、弱小団体名)は絶対バラサナイ方がイイ!
202おかいものさん:2001/08/23(木) 03:16
>>199
198じゃないけど、
「いいかげんな」って「無節操に農薬等を使う」って解釈したけど?

あなた、新聞、出版物、Inet、TV報道なんか見て無いの?

肥料の使い方も無視して、「よく効くように指導より多めに使った」って
笑って話してるオジイサン。
「形は良いけどコンナモノとても、ウチでは食えない」って、
農薬を控えて横の畑で自宅用を作っているオバサン。
「農薬の量なんて気にしとらん、消費者は安くて色、形さえ良ければ買うから」
と言い放ったオジサン。みんなバンバン使ってたよ。( 顔の部分ボカシ入り)

こんな例は、枚挙にいとまないよ。
それとも、「農薬を無節操に使ってる農家は無い」と思ってるの??
あなたのご実家は大変立派だけど、農家はみんなそうだと思ってるの??
こっちが聞きたいや!
203おかいものさん:2001/08/23(木) 11:13
>199
>>あと上の方のレスでジャガイモに放射線物質という書き込みがありましたが
>>約30年前ほどの話で、現在では禁止されておりそのようなジャガイモは
>>出回ってないはずだ、と父が申しておりました。

 今でもやってます。
http://www.nsknet.or.jp/~kitano/92.2-2giji1housya.html
204国産海苔マジやばい!:2001/08/23(木) 12:02

1."岡山県産乾のり"は食べる人の身になって、おいしく、きれいにつくりましょう。
2.原藻の水洗いを励行し品質向上に努めましょう。
3.穴、ヤブレ、チヂミは、自主選別し、格のある製品をつくりましょう。
4.品質の悪い海苔(3円未満)はつくらないようにしましょう。
5.海苔の中にサビ、塗料等異物の混入のないようにしましょう。
6.規格寸法どおりの製品をつくりましょう。
7.インクは所定のものを使用し、帯封紙から、ハミ出ないように気をつけましょう。
8.酸処理剤の使用は使用基準をよく守りましょう。
9.摘採後に添加物や処理剤は使ってはいけません。
205おかいものさん:2001/08/23(木) 12:09
>>199
消費者ニーズを真摯に受け留め、安全性を第一に高品質と低価格の追求
に向けて研究と努力を怠らない農家(企業)は優良農家(企業) 例えば、君の御実家。

消費者ニーズの上っ面だけ利用し、低品質でも売れればイイと過分な農薬
化学肥料に依存し、労を惜しみ、研究には無関心だが援助金には関心大の
農家が「いいかげんな農家」

これからの時代、後者の様な企業は間違い無く潰れる。農家も例外ではない。
実際に補助金を出す段階でのライン引き云々は高級取りのお役人に知恵を
絞って貰おう。ここでは「スレ違い」
206195:2001/08/23(木) 13:47
>>197
現時点で『安くて安全な外国産』は極めて稀だと 思っております。
現時点で『冷凍野菜にする野菜は薬使ってない』とは努々思ってお
りません。
しかし現在、海外での有機野菜・果物を企業が着目し始めているの
は事実です。 冷凍品、缶詰め、ドライフルーツetc、今後、輸入が
拡大する可能性を考えています。

195の文面は、、、
190氏に「今後のあり様」又「仮定」としてお話したつもりです。
氏は、実状に精通しておられるようなので、くどいのも何かと考え
説明を省いた部分もあります。198=190氏には解って頂けたよう
ですが、他の方には「言葉足らず」でしたら申し訳なく思います。

具体例は、問題点も含め、既に190氏が説明されています。

>>198=190 同感です。
    
余談ですが、 国土保全上「土壌」に限定して言えば---
『土壌を農薬まみれにして憚らない農家には援助したくない。が、
有機農法は、国民と国土双方の「健康」に貢献している。よって、
是非とも援助したい』---が個人的な「心情」です。今まで、何
度か「有機農法」と申し上げてきましたが、「限り無く0を目指
す低農薬農法」も念頭に入れておりました。w
207おかいものさん:2001/08/23(木) 14:28
>>206=195
同意!190じゃないけど、読み取れましたヨ! (^^

>>204
おにぎり好きなので、海苔に興味あり、もっとカキコして!
208198=190=183:2001/08/23(木) 17:45
>>201>>202>>203>>205
のみなさん、レスありがとうございました。日本の「いいかげんな農家」
には、消費者としてあくまでも闘ってまいりましょう。
>>199
ご実家は優良な農家だと思いますよ。私は基本的に日本の農業を
応援しています。国産マンセー。183のレスをお読みいただければわかると
思います。ただ、195さんのレス

>納税者としては、努力しない農家に税金を使いたくはありません。
>高くても何でも「国産非有機」 野菜を買う必要は無いと思います。

には賛同せざるを得ません。なぜならば201〜205の方々もご指摘されている
実情があるのです。私も親戚に農家がいくつかあるのですが、案の定、自家用と出荷用は
分けて栽培しており、出荷用は絶対に食べないと申します。農薬散布についての意見を
聞くと「長期の人体実験だ。少しずつではわからないけれど、長い間にはよくないに決まっている」
と複雑な表情で語ります。価格を下げるためだけに、農薬を必要以上にむやみに使用する
農家は、日本の他の多くの努力している優良農家にも迷惑をかけているのです。いっしょに
怒りましょう!JAでは生産者の名前等を箱には買いてあるそうですが、それなら
箱買いしているスーパー・小売店は、ばら売りしている野菜の前に、それらの立て札なりを
つけるようにすべきですね。今は、産地の県しか書いていないところがほとんどです。
希望としてはスイカやメロンのように全部シールを貼って欲しいところです。それから
情報公開としては、農薬状況も書いてあればなおうれしいです(このあたりの
チェック機能が問題ですが)。さっそく近くのスーパーの店長に打診してみます。
(いやがられるだろうなあ。。。)
>>206=195
207さんや他のみなさん同様、しっかり読み取れましたよ。みなさん国語力が
高いのですね〜。こちらこそ190ではわかりづらいレスで失礼しました。意図するところ、
目指すところはみなさん同じですね。抵抗勢力(内外を問わずいいかげんな農家・企業・行政)
に屈することなくがんばりましょう。土壌についてですが、素人としては現地に行っても
なかなか見分けがつかず歯がゆい思いをします。ただ、有機農業を調査している
専門家の言うには、土をなめてみるだけでもある程度わかるそうです。実際、私が訪れる
親戚でも、出荷用の土は本当に薬臭い苦い味がするのに対し、自家用のそれはほんのり甘み
と風味があります。これは収穫された野菜におけるの味と匂いの違いと全く同じであります。
209おかいものさん:2001/08/23(木) 20:23
うちの近所のスーパーは、苺やリンゴの箱を等級が見えない向きに
積んであったりして、ワザワザずらして裏側見るのも気が引けるし…
仮に、札立てるにしても箱の表示が見やすいように置いて欲しいな。
210おかいものさん:2001/08/23(木) 21:16

う〜ん、にゃるほど、土をなめるのか。
211おかいものさん:2001/08/23(木) 23:49
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shop&key=996904464&st=207&to=206&nofirst=true

一般に、海水のpHはアルカリ側にあります。ですから、海苔の病気の原因となる細菌は、酸性液の中では生育できません。そこで登場したのが「酸処理」です。海に張った海苔網を酸の入った箱舟に浸し、その後海に戻します。
そうすることによって病気の原因細菌を殺し洗い流すことが出来るのです。
こうすると、干出の必要がなくなります。その結果、四六時中海の中だけで育つ酸処理した海苔は黒目も増し、成長も早くなります。その結果、入札時の決め手となる見た目と黒さに秀でた海苔ができます。
しかも、海の中だけで育てるため、成長も早く、結果として量的にも多く摘採出来るようになります。

ところが、酸処理は海苔自身にも影響を与えるので、酸処理した海苔の葉は硬くなり、太陽の恵みを受けなくなったことから味や香りが少なくなります。
酸処理にはこのような品質上の“功罪”があるのですが、経営上にも“功罪”が生じます。

酸処理の登場により、収量が増した海苔の価格は大幅に下がりました。その結果、海苔の養殖業者はやむを得ず収量をあげる方法を取らざるを得ません。
ですから、酸処理は海苔養殖にとって不可欠な技術と考えざるを得なくなるといった流れになります。そのための法律も出来、クエン酸やリンゴ酸などの酸性の弱い有機酸を使うことが義務付けられました。
しかし、実際には効き目が強く単価の安い塩酸や硫酸など酸性の強い無機酸を使っている場合が殆どです。また、使った酸性液は陸地に持ち帰り中和させた後下水に処理することが義務付けられていますが、
罰則規定のないルールなので、海水中への投機されることもあるという噂です。勿論、そんなことをすれば、生育海域の環境への影響が出るのは必至です。
212おかいものさん:2001/08/24(金) 00:00
のりの加工というか製品に仕上げる前の流通過程で
一旦たたんでメーカーの加工場に回る前に又たいら
にのばして束ねなおすという工程があってこの段階では
衛生も何もくそくらえで、頭にカバーかぶるわけで無し
部屋は普通の土間でほこりもうもうだし、手が痛いから
普通の棉手袋が真っ黒になったの連荘で使ってるし
それ見るとしばらくのリ食べられない、きもくて。
213名無しさん:2001/08/24(金) 09:24
国内販売中止の農薬、2年半も輸出を継続
http://www.yomiuri.co.jp/00/20010824i101.htm
 猛毒のダイオキシン類が含まれていることが判明した農薬「PCNB(ペンタクロロニトロベンゼン)」
を、製造元の大手化学メーカー「三井化学」(本社・東京)が、国内販売を自主的に中止した1997年
3月以降も、2年半にわたって生産を続け、海外に輸出していたことが23日、明らかになった。この間の
輸出量は計2600トンに上る。ダイオキシン問題の専門家は「人の健康にかかわるダイオキシン問題で、
国内外を使い分けるダブルスタンダード(二重基準)はおかしい」と指摘している。

 PCNBは、ハクサイなどの野菜に発生する根こぶ病対策に使われた土壌殺菌剤。国内では主要成分の
PCNBを三井化学が製造、数社の農薬製造会社が他の成分を混ぜ、ペンタゲンなどの商品名で販売され
ていた。ピーク時の93年の生産量は年間2300トンに上った。PCNBは、魚などの水生生物への強
い毒性があり、分解もされにくいため、生物の体の中で濃縮、蓄積されて毒性が強まるなどの問題が指摘
されていた。
214おかいものさん:2001/08/24(金) 14:20
>>211
長レスだけど、わかりやすい解説サンキュ!

コンビニのおにぎり人気も加わって、ここ数年で海苔の需要は増えてるのかな?
大量生産に拍車をかけてるとか? 素人なので、よくわからないけど。。。

うちは海苔好きなので、御中元でも貰ったり贈ったりしたんだけど、
贈答向けの高級海苔、例えば、「山▲屋の紫薫」全形45枚分で一万円のランク
でも、酸処理した海苔なのかな?
215おかいものさん:2001/08/24(金) 15:28
>>213
金の為なら、人の健康そっちのけの企業はビシバシ叩かねばならんな。

生物(人間)に及ぼした「三井化学」の罪はこの前チョンボした「雪印乳業」以上だね。(ワラ
でも、ダブルスタンダードの問題は多いよね。
216おかいものさん:2001/08/25(土) 14:54
>>214
ネット検索で、ヤマムロの焼き海苔を探してみてください。
10枚数百円からありますが、その薫りと味の良さに驚かれることでしょう。酸処理していない海苔は、本当に美味しいですよ。
217おかいものさん:2001/08/25(土) 15:55
>>212
ぜんぜん知らなかった!
焼き海苔なんか、メーカーがそれを炙って、袋詰めするのかな。
海苔での食中毒ってある?
218おかいものさん:2001/08/25(土) 20:01
>>217
安心してください。急性の食中毒にはなりませんよ。よっぽど酷ければ別ですが。
むしろ、酸処理剤の残留や味付海苔の添加物が体内に蓄積され、慢性的な影響が出る
ことを心配しましょう。
219おかいものさん:2001/08/25(土) 22:34
掲示板へ投稿した投稿文章の著作権・再利用権・公表権・同一性保持権は運営者に移転します。
投稿者は上記の著作権等を一切放棄して運営者へ移転することに同意することが投稿の前提条件です。
220おかいものさん:2001/08/25(土) 23:29
219は何が言いたいの?
221おかいものさん:01/08/27 01:10 ID:ssRQcLfk
色々見つけたので参考までに・・・

輸入野菜汚染調査へ
http://www.kobe-np.co.jp/2001/02/08/economy8.html
韓国産ミニトマト農薬汚染
http://www.savegreen.co.jp/topics001114.htm
農薬:韓国産ミニトマトから国内基準値を上回る値
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200011/08/1108e047-400.html
中国産野菜から発ガン性農薬
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103001.htm
輸入野菜・果物の安全性や栄養価
http://www.pref.kagawa.jp/kenmin/johosi/syo.htm
ポストハーベスト農薬とは
http://www.tky.3web.ne.jp/~cake/idea/postherv.htm
222おかいものさん:01/08/27 01:27 ID:tcZj9nwg
>>221
誰かな?ありがと
223おかいものさん:01/08/27 02:55 ID:VETy64Mk
>>218
なる程。
224おかいものさん:01/08/27 07:27 ID:jCO0HnSs
>>221
意図的に輸入農産物「だけが」危険であるように誤認されかねませんね。
国内農家の人?
輸入農作物が「とても危険」であるとすれば一般に流通する国産農作物は「危険」
と分類すべきでしょう。

軽井沢で危険な農薬により野鳥が大量死
http://www3.justnet.ne.jp/~hhas/WAXJ5.HTM

日本農業の現実を憂える
http://www.seinensya.org/siri-zu/nougyo/nougyo_top.htm

農業の現場から
http://www.v0v0v.com/diary/6a/23.htm

農民連のような「農家側の主張に偏った」情報提供ではない、
中立的な視点で農業問題を捉えている情報サイト
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-highlight.html
225新聞に興味深い記事ありました:01/08/27 12:56 ID:P7bRSreg
『米国産駅弁が問う日本農業』その1

JR東日本グループの外食事業会社が売り出した米国産弁当
「オーベントー」が波紋を広げている。
「米の輸入拡大だ」と農協が反発していのだ。
「JRはどこの国の鉄道会社か」。全国農協中央会の山田俊男
専務理事はぶぜんとする。

問題は単純ではない。この弁当を売り出した日本レストラン
エンタプライズ(NRE)社は当初、有機栽培米を国内で、調達
するつもりだった。しかし、必要とする300トンの有機米を集める
事はできなかった。「農協でも有機米をそんなに集められない。
国内生産者の努力が足りないといわれるとつらいが…」と、
山田専務理事も国内で生産・集荷能力のない事実を認める。
                        【 続 く 】
226新聞に興味深い記事ありました:01/08/27 14:30 ID:7nMl9H.Q
『米国産駅弁が問う日本農業』その2

「オーベントー」はNRE社の戦略商品だ。「合成保存料や添加物
は極力使わない。自然で本来の素材のよさを生かした高品質な弁当
にしたい」と竹田正興社長は語る。秋には米国内でも売り出す。

競争の激しい弁当・外食業界でも特色を出そうと、NRE社は97年
から減農薬米を使った弁当を売り出した。好評なので「有機米弁当」
を広げようと考えた。いま国産の有機米は秋田県の農家4軒から合わ
せて18トン買っているが、現状ではそれがやっと。

国内の追加調達をあきらめた会社は、米国の有機栽培農場に活路を求
めた。現地で有機野菜や良質な肉も調達できるので、カルフォルニア
州に自前の弁当工場を建てた。
冷凍して日本に輸入、駅の売店で解凍・加熱して販売する。
                          【 続 く 】
227新聞に興味深い記事ありました:01/08/27 18:18 ID:PKBFO7W.
『米国産駅弁が問う日本農業』その3

減反に協力している国内の稲作農家が、輸入弁当を不愉快に思う心情
はわかる。しかし、農協はもっと違った対応ができたのではないか。

NRE社が有機米を探し始めたのは3年前。そのころ農協は有機農産
物の生産に熱心ではなかった。消費者のニーズは食の安全に向かって
いたのだから、当時から対応していれば、大口の顧客を米国に追いや
ることはなかった。

NRE社は98年、有機野菜の栽培に挑戦するため、茨城県友部町に
社有の有機実験農場をもつほど、有機農産物にこだわりを持っている。
 コスト競争では勝てなくても品質では負けない日本農業にとって、
こうした食品加工会社は大切な存在である。抗議ではなく、提携する
相手ではなかったか。「この弁当の優良食材はわが農協が提供しまし
たと」宣伝できたのに。
                          【 続 く 】
228新聞に興味深い記事ありました:01/08/27 19:45 ID:z7eXhoHc
『米国産駅弁が問う日本農業』その4:最終回

NRE社は、国産米を年間4千トン消費している。「その全部を有機米
にかえたい」と竹田社長はいう。いまからでも遅くはない。農協は有機
米の生産に本腰をいれたらどうか。消費者ニーズを無視して日本農業は
成り立たない。

以上は、朝日新聞/8.24. 朝刊/からの抜粋です。

前に、188、195、206で述べましたが、これからは「有機の時代」に
なってゆくと思われます。
229おかいものさん:01/08/27 23:54 ID:MKNpT.RM
「オーベントー」今日、TVタックルで、族議員が反発してた。
でも、農協の目先の利益を代弁するだけじゃね。
日本の「食」の未来を考えてくれなくちゃ‥‥
230おかいものさん:01/08/28 18:19 ID:Q2WN33Rc
オーベントーって高いのかな。
231 :01/08/29 18:37 ID:U0he/aBQ
生協もあてにならない。自分の身は自分で守らなきゃ。
232おかいものさん:01/08/29 20:00 ID:u9vs9542
生協ってダメなの?
233おかいものさん:01/08/29 20:10 ID:zNebaeyw
生協、地域によるんじゃないかな。
神戸はかなり頑張っていたようだけど、
神奈川とかかなーりヘタレっぽい。
同時期に資料請求してみたけど
大地に決めたもん。
234おかいものさん:01/08/29 21:57 ID:1DseqUSA
age
235おかいものさん:01/08/30 00:34 ID:o1BzJzE.
愛知はダメ?
236 :01/08/30 10:06 ID:QGRBSgnk
養殖水産物、畜産において多量の抗生剤が使用されている。
養殖ハマチはその代表格である。当然畜肉、魚肉には抗生物質が
残留することになる。抗生物質に対して耐性ができれば自分の病気の時
薬が効かないことがでてくる、様々な病気の増加要因になる、さらに
怖いのがMRSAなどの様な耐性菌の出現である。全世界的にこのことが
大きく問題になっている。

1999年10月5日の毎日新聞は輸入養殖ヒラメから基準値を超える
抗生物質が検出されたことを厚生省が発表したと報じている。同時に
国産ブタ肉、はちみつの一部からも検出されたと報じた。

「直ちに健康に害を与えるものではない」が厚生省のコメントである。

知り合いの養殖業者は決して自分の商品を食べない。ケチだからではない、
怖いのを知っているからだ。東京医大のアトピー性皮膚炎増加に対する
疫学調査で、食品の抗生物質が原因の一つとして報告されている。
又バンコマイシン耐性菌など多くの耐性菌が動物の体内で発現したことが
確認されている。ちなみにアメリカは日本産の養殖ハマチなどを輸入禁止に
したことをご存じだろうか。病気にかからないものを食べると病気になる、
なんとも皮肉な生物食性である。 
237おかいものさん:01/08/30 10:50 ID:QGRBSgnk
 「日本の水田は高濃度のダイオキシンで汚染されている。欧米なら耕作が許されないレベル」
 愛媛大農学部の脇本忠明教授(環境計測学)は膨大な調査データを目で追いながら「もっと怖いのは」と続けた。
「ダイオキシンが川を通じて海に流れ込み、さまざまな生物に蓄積されている現実です」。

●半減に25年
 脇本教授の研究グループは昭和四十三年から毎年、松山平野の水田三十カ所で
土壌に含まれるダイオキシン類の濃度や組成を調べてきた。昨年検出した土壌
一グラム当たりの濃度は、毒性の強い四塩化ダイオキシン換算で五―二百ピコグラム
(ピコは一兆分の一)。十カ所で“危険水準”の四十ピコグラムを超えている。
 「ドイツでは十二ピコグラム以上で牧草地に使えなくなり、四十ピコグラムをオーバー
すると土壌の入れ替えが義務付けられる」(脇本教授)。日本の土壌にはこうした環境基準そのものがない。
 水田土壌のダイオキシン汚染はむろん松山に限らない。全国の十県を対象にした
測定調査でも平均濃度はほとんど変わらなかった。
 汚染の原因は除草剤CNP。昭和四十年ごろから大量に使われた有機塩素系農薬だ。
発がん性が指摘された平成六年、メーカーが自主的に製造を中止。以降、ダイオキシンを
含む農薬は使われていない。
 つまり、今検出されているのは三十年間に及んだCNP大量散布の「置き土産」。
ダイオキシンは分解されにくく、土壌に安定して存在する。半減に二十五年もかかる厄介な物質だ。
 「汚染がひどかった五十年ごろの三割近くまで濃度は低下したが、まだ残留量は多い。
大雨や代かきで土壌がかきまぜられると、その粒子にくっついて外に流れ出していく」。
脇本教授は三年前、松山平野の河川と沿岸域の底質調査で、CNPと同じ組成の
ダイオキシンが高濃度で蓄積されているのを突き止めた。
238原発のある暮らし♪:01/08/30 11:06 ID:QGRBSgnk
福井県美浜町。原子力発電所から、温排水が海に放出されるが、漁業への影響は
どうであろうか。海水が、タービンを回した蒸気を冷却するために使われる。
その間に、海水の温度は、取水した時と比べて、約7℃上昇する。その海水は、
海に放出されるのであるが、それを温排水と呼ぶ。しかし、温排水については、
温度を下げる工夫がされているため、沖合いではほぼ常温に戻っており、魚類への
悪影響はないという。それどころか、温排水を利用して、魚介類の増養殖の
研究を行っている。

とは言え、原発による生態系への影響は全くないわけではなく、美浜発電所の
ある丹生では、なまこが減少するという変化が起こった。そのかわりに、美浜
発電所では、魚の養殖を行っている。もともと、丹生湾は海水の流れがあまり
なく、魚の養殖には適していなかった。ところが、発電所ができて、蒸気の冷
却水を取水し始めたことにより、湾内に流れができ、タイやハマチの養殖が
可能になった。冬には、フグの養殖も行っている。
239おかいものさん:01/08/31 01:13 ID:n30UGZY6
危ない輸入野菜ワースト10教えて!
240おかいものさん:01/08/31 01:21 ID:4PKxP7kk
>>236->>238
詳しい情報ありがとう。抗生物質は、養殖魚だけでなく
牛・豚などの家畜にも大量に投与されているらしい。
ほんとうに恐い。私は抗生物質の餌を使っていない食肉(宅配)
しか買っていない。農薬と同じかそれ以上にきけんだと思う。
241おかいものさん:01/08/31 11:03 ID:2HQyzfJc
養殖魚も危ないなんて知らなかった・・・。
いったい何を食べればいいの?(涙
242国産貝は少ない:01/08/31 11:48 ID:bkkKSZYE
●最後の聖域
 大分県北にある中津、宇佐、豊後高田の三市が囲む豊前海。その沿岸約三十キロに
広大な干潟が広がる。築堤されているものの沿岸に工場群はなく、昭和三十年代に見た
瀬戸内沿岸の原風景が続く。奇跡的に残った干潟にハマグリの“最後の聖域”があった。
 瀬戸内海区の漁獲量(九年)は百八トン。うち大分産が九十九トンを占める。
 「瀬戸内沿岸でまとまった量が採れるのはここだけになった」と大分県浅海研究所の
岩男副所長。大規模な埋め立てがなかったことでハマグリは守られた。

 「ここのは昔からの『ハマグリ』やから」。和間漁協の呉藤一郎組合長は掘り出した
ばかりのハマグリを手に取って見せてくれた。
 店先に並ぶのは中国からの輸入物が大半。九割近くを頼っているのが現状だ。
 大分産が消えれば瀬戸内海から天然物は確実になくなる。ただ、昭和四十年代半ば、
ここも全滅寸前の状態に陥っていた。

●農薬に泣く
 「どこをかいてもハマグリは出てこんかった」。呉藤組合長は「原因は恐らく農薬
だったんだろう」と振り返る。
 当時、田畑に大量にまかれた除草剤。これが河川を通じて干潟に流れ込み、生息地の
環境は悪化した。
 大分県はその後、干潟にたまった農薬を含む土砂をすべて除去。漁協も徹底した稚貝
保護に乗り出し、なんとか難を逃れたという。
 十数年前、三豊の干潟でハマグリの成育調査を行った香川大農学部の門谷茂教授
(海洋環境学)は「ハマグリはアサリよりも、はるかに汚染に弱い種」と指摘する。
工場排水の垂れ流しが続いた瀬戸内海。陸域からの負荷が減少に拍車をかけたことは
間違いない。「原因は分かっていないんですが、ここ数年、西日本一帯でアサリも
急減しているです」。研究者はこう口をそろえた。
 比較的汚染に強いとされてきたアサリの減少は何を意味しているのか。今、干潟で
何かが起きている。
243おかいものさん:01/08/31 12:55 ID:dCV04KQ.
>242ほか
ここは一応野菜スレだから、食料一般の話なら環境・電力板にもスレたてたらどうかな。
まあここで語った方が読む人は多そうだけど。
244いなかもの:01/08/31 13:18 ID:knfxbd9Y
日本の野菜にしても、青虫がついてないですよね。
消費者は青虫が食べないもの、食べれない物を食べているのです。
何を意味しているか判りますよね。

瀬戸内海で生まれ育ちましたが、20年ほど前は紫ウニや、馬糞ウニみんな食べなかったので
腐るほど?いました。今、誰も取らないのに、一匹も〔ここ数年全然見てない〕いないのです。
あさりも、チガイを撒いても、殆ど育ちません。

昔は尾道きさんごと言う珊瑚〔枝珊瑚〕もいたし、スナメリ鯨と言うイルカほどの
鯨もよく泳いでました。うそのようですが、20程前は現実に在ったのです。

青虫の食べない野菜。アサリ、ウニ、珊瑚の育たない海。

感覚を変えて頂いて、青虫が食っているから安心と言う風な感覚にならない限り
この問題はなくならないと思う。 

青虫がキャベツの中に入ってても大丈夫ですか?
245おかいものさん:01/08/31 18:11 ID:AHr0MX3.
>>244
>青虫がキャベツの中に入ってても大丈夫ですか?


農薬の目に見えない恐さがわかってはいても、
青虫は、あまり気持ちの良いモノではないですね。
でも、最近慣れて来ましたYO!
人は「慣れる動物」だと思います。
私が、一生、馴れないのはゴキブリです。笑
246おかいものさん:01/09/01 00:45 ID:VFr5rWq2
ゴキブリは、一撃必殺の対象です。

からすの食べたスイカは美味しいし、ヒヨドリの食べたみかんは美味しい。
動物は、正直です。
247 :01/09/01 00:53 ID:cXBkB7SM
すごくおっきい・・・
ああ・・・ちょうだい
248おかいものさん:01/09/01 00:55 ID:8R5RbQnw
↑あげるよ、特大のゴキブリ。ほれっ!
249おかいものさん:01/09/01 01:08 ID:arf1ulyQ
おもろいですな。

青虫の食べたキャベツ大歓迎。
250244:01/09/01 21:29 ID:OpeDWeEc
昔は、何か料理をする寸前に畑に行って野菜をとってました。
魚を焼いても、レモンも木からとってすぐ絞ってかけてました。
みかんを収穫するときでも、木の上で傷をつけたものなどをすぐさま
口に入れたりしたもんでした。

アサリの取れていたときは、掻き揚げといえばアサリの剥き身半分、たまねぎ半分の
掻き揚げで、アサリの塩味と、たまねぎの甘味がなんとも言えないものでした。

今考えると、贅沢な食事だったと思います。

パソコンでの産地直送だったら、多少はそれに近いものが出来るのではないでしょうか?
251おかいものさん:01/09/03 12:45 ID:b/KIZM06
あげ
252 :01/09/04 17:03 ID:oAH9xkm.
アサリは、本来日本中に分布していたんですが、海岸の乱開発や養殖等の
影響による海水の汚染によって生息域が減少しています。 そのため、韓国や
中国から大量に輸入されています。
 中国、北朝鮮、韓国など外国産のアサリは輸入後、瀬戸内海や有明海などの
浜にいったんまかれます。早くて十日、遅くても二カ月後には、ポンプ圧力
などで掘り起こし、砂抜きして出荷されます。これが浜を倉庫代わりに使う
「蓄養」と呼ばれる仕組みです。
 こうして出荷される貝は「有明産」「瀬戸内産」と表記されます。
 詐欺みたいなものですね。
253おかいものさん:01/09/08 02:15
危ないとは思いながらも、圧倒的な安さを見せ付けられると買っちゃうんだな〜
こないだスーパーで、
・国産セロリ 1本 120円 (見た目もきれい。葉っぱつき)
・アメリカ産セロリ 1束 100円 (葉っぱはなかったが直径5cmはありそうな束)
が並んでいて、アメリカ産を買ってしまいました。 
254おかいものさん:01/09/08 23:38
>>252
大変勉強になりました。
「蓄養」のカラクリって日本中どこでも行われているんですか?
私の場合は「中国産」より高い「三河産」のあさりを買ってますが、
これも「蓄養」モノでしょうか??
ボンゴレビアンコが大好きなんですが・・・(鬱
255七氏:01/09/09 00:51
なんでもいろいろ。養殖でも抗生剤を使っていないものもあればそうでないのもある。
いちがいにはいえないと思います。ただし、田舎の漁師さんから買ったものはほぼ天然
でしょう。ただし、その天然ものは近海であればダイオキシンに犯されているので
天然=安全とは限らないと思います。
※ちなみにあさりは、ダイオキシン入りくらいの方が味が濃くておいしいとどっちの料
理ショウの特選素材にでたあさりをいつも食べているヒトがいっていた。
256254:01/09/09 13:26
ダイオキシン入りが『特選素材』とは・・・まいりました。
257 :01/09/12 01:53
◎ダイオキシンに汚染された魚を食べない

●人間の体に必要な栄養を含んでいるので、魚は食べましょう。
●近海魚や脂肪の多い魚、特に魚の内蔵にはダイオキシンが多量に
含まれています。魚の産地を よく調べて魚を選ぶことが必要です。
●貝類の中でもアサリやカキは沿岸部の汚れた水に住んでいるため、
高い汚染が報告されています。
●海苔は、アサリやカキ同様、沿岸部の汚れた水が流れてくるような
ところに育つものが美味しいので、汚染の危険性が高くなります。

◎肉・卵類・牛乳・乳製品は比較的安全

●魚と比較して肉・卵類は比較的安全ですが、動物性脂肪の摂取量は
できるだけ少なくするよう努力しましょう。

◎穀類は最も安心

●土壌中のダイオキシンは根から吸収されません。また、大気に触れている
モミや外皮は食べる際に取り除かれるので安心です。 農薬はともかく。

◎野菜類はよく洗って。
●ゴボウ、大根、イモ類などはダイオキシンに持染された土や泥が
付着しやすいので、土や泥を しっかり洗い流し、皮をむいて食べるなど
細心の注意が必要です。
●葉菜類(キャベツ・レタス・ほうれん草など)の実の表面には
ダイオキシンが付着していますので、大気に直接触れていた外側の
葉を取り除き、よく水洗いするなどの対策が必要です。
258おかいものさん:01/09/12 07:25
近頃近所を博多湾へと流れでている川である種の水草が
以上に巨大化してしまったこと、あさりがぱっくり口を開けて、
大量に死んでしまったことに気付いている人は少ない。
(ちなみにそれでもこの川は福岡市の主な川の内で一番
水質が良いという検査結果が出ている。)
これには河口に高速道路が建設されたことと関係があるとみている。
この高速道路建設のために川縁の小さな森が切り崩されもした。
その森に川の生態系の頂点でもあり、国内のサギ類の中では
一番大きな、しかも福岡市の開発で二、三年前に 最後に
この森に追いやられてきたアオサギの冬の営巣コロニーがあったと
どれだけの人が知っていたのだろう。
この川が変わってしまう日はもうすぐかも。
こういうケースは多くの人が目に見える形でやっと
変化に気付いた頃にはすでに取り戻しが付かなくなっている。

もちろん、「云々カンヌンだからさ、どうしょうもないんだって。」と
言ってるわけでは決してないので誤解しないでね。
ただ、この国に住むにあたって自分の住んでる環境を
自ら把握するぐらいの気力がないと、
結構目隠しされちゃってることが多い、と言いたかっただけです。
259.:01/09/17 01:18
重金属汚染、寄生虫卵、人糞、多重農薬、あーいやだいやだ輸入野菜。
260おかいものさん:01/09/17 18:12
NHKスペシャルの狂牛病特集を見たら、
国産牛肉もすごく不安になってきた。
261おかいものさん:01/09/17 19:23
ここのスレはすごいですね。
皆まじめに考えていて。

私は皆さんほど、知識はありませんが、
現代の子供達が切れやすくなっている原因には、社会的原因ばかりでなく、
身のまわりに溢れている化学物質も大きく作用してるんじゃないかと
漠然とながら思っています。

でも、ほんと野菜買うのが怖くなったよー。
262おかいものさん:01/09/18 00:54
見たよ。Nスペ狂牛病特集
農林水産省の室長は少し怯えていたように思う。
ことの重大さが少しはわかっているのかも。(藁

それにしても、輸入肉骨粉の追跡調査を拒否したのには呆れた。
農林水産省は厚生労働省じゃないから、
国民の健康にまったく責任を感じてない様子だった。

問題のイギリスが日本に輸出していた量と
日本が把握している輸入量に大変な食い違いがあるのに。
どれだけ輸入され何に使われたか、調査する気がないそうだ。(藁

血友病の非加熱製剤の時もそうだが、
日本の国民は無責任な政府役人に殺されるのかも知れない。
263呑んべぇさん:01/09/18 03:15
>>262
この室長の個人情報きぼーん!

家族もろとも皆殺しにしてやる!
264おかいものさん:01/09/18 11:17
気持ちはわかるけど、263は呑み過ぎ。(^^
一刻も早く、室長を解任すべきだね。
265おかいものさん:01/09/18 17:10
同意、民間だってアフォな前任者から引き継いで同様の仕事してたら、
会社はダメになる。
要するに、省庁全体がダメになってる。外務省や農水省だけじゃない。
大臣が果敢にメスを入れるべきだが、族議員じゃ無理だね。
KoizumiもTanakaをバックアップしなかったし…
政権が変わらないとだめかな。
266かいものさん:01/09/19 01:08
国土保全だけでは説得できませんよね。畑でなくても緑の植物が
植えられていれば構わないわけですからね。私は輸送のための
農薬が大量に必要というのでなければ海外に農場を作るという
ユニクロ方式を進めるべきだと思いますよ。有機農業を中国で
やっている会社もありますからね。世界中に日本向け農場を
つくれば天候変動にも強くなるしね。
267おかいものさん:01/09/19 03:33
>>265

小泉も田中も阿呆。
田中はでーじんの椅子恋しさに官房機密費問題も隠蔽してるじゃないか。所詮は自民党。
268おかいものさん:01/09/19 12:18
棚化には負句駄を通して恫喝入ってるかんじ

棚化の天敵“アホの坂田”似のオヤジは逝ってよし!!
269おかいものさん:01/09/19 15:02
ニュースで、脳みそや骨(脊椎)は危なくて肉は大丈夫とか言ってたけど、
ヨーロッパでは解体の際、肉にも混入したりしたらしいです。
通常ウイルスや細菌なら熱でやっつけられるのに・・・
異常プリオン恐るべし!
270よろずや:01/09/19 22:06
知ってました。ヨーロッパでは100年前から病死した家畜をたんぱく質料として利用していたことを
中国など化学肥料を購入できない国は人糞尿を肥料として利用していることを、その為中国では野菜を生で使用せず熱を加えて食べていることを。日本でも江戸時代は
同じ農業をしていたので、べったら漬けは大根の皮を剥いて利用していたことを。MRSAもプリオンも抗生物質に対抗して自らを危機管理能力によって変異したことを
271定期あげ:01/09/25 10:43
だいたい、スーパーで国産とかって書いてある野菜はほんとに国産なのかね?
どこまで信じていいんだろう?
> 1 を見ると偽って売ってる業者がたくさんいるようだけど。
272おけいもの:01/09/30 03:08
中国産のシイタケは腐らないって、週刊文春に書いてあった。
でも確かにそうかもね。
怖いぜ、輸入野菜。できるだけ食べたくないけど、でも無意識の内に食べている
んだろーな。
273おくえもん:01/10/01 13:47
ポストハーベストあげ
274おかいものさん:01/10/02 15:18
中国産のにんにくも腐らない。国産は燻蒸。どっちも。。
275山師さん:01/10/09 17:57
最近流行の無洗米ってやっぱりやばいの?
276おかいものさん:01/10/13 14:43
あげ
277おかいものさん:01/10/17 10:05
>275
別に無洗米はやばくないんじゃないの?
油汚れは油で落とすという理屈で、糠は糠で落としてるわけでしょ?
特に変な薬で洗ってるわけじゃないし。
278おかいものさん:01/11/17 20:45
大事なハナシだ。あげとこう。
279おかいものさん:01/11/26 01:12
age
280yasai :01/12/04 15:58
日本の野菜の行方は・・・・
281おかいものさん:01/12/08 23:04
売る側からの意見を言うと、
>162
かぼちゃをカットすれば国産・外国産は関係なく手につけば荒れます。
手が黄色くなって1日取れないこともあります。
それから野菜の処理についてですが、
蘇生処理(氷水などで野菜の呼吸を抑えて鮮度を維持すること)をやって、
土物(ジャガイモ・玉ねぎ)などを触ると一発で手がやられます。
国産・外国産に関係なく。手の皮脂が奪われ、皸などになります。

>181
確かにそうなんだけど、実際に売ってて思うことは、
買う人は殆ど見た目(大きさ・入り数・形)と値段なんだよ。
いくら農家が努力して作った無農薬・減農薬野菜でも、
葉に虫が食った痕があれば売れない。味はホントにいいんだけどね。
農薬使ってないと手間かかって値段が高くなるし。

>239
ワースト10の順序なんかわからんが、
USブロッコリーかな。農薬にタップンタップン漬かりながら、
船に乗って来るからね。

>272
腐らないって言うか、真空状態で輸入されるから劣化が遅いってことでしょ?
真空状態が長いから封を解いた時に強烈な匂いを発するけど。
282おかいものさん:01/12/12 15:20
あげ
283おかいものさん:01/12/13 04:20
某生協のバイトで長野林檎に青森のシール貼ったことあり。
どこも信用できねえ。
284おかいものさん:01/12/14 00:28
生協でちゃんとしてそうなのは神戸だけのような気が。
少なくとも神奈川は利用する気にならないなぁ。
ほかはどうなのかな。
285おかいものさん:01/12/29 23:01
わあ、こんな勉強になるスレがあったなんて。

そういや、アメリカテロ事件のあとしばらく飛行機がストップしたですよね?
そのころはちょうど、国産ブロッコリが品薄の時期で
アメリカ産の安いのがスーパーにたっぷり出回ってたんです。

「飛行機ストップしたのならブロッコリも当分入ってこないんだな」
と思ったのにそれ以後も全く毎日かわらぬ値段で
「新鮮そうな」きれいなアメリカブロッコリが店頭に並び続けて……
マジこわかったです。いったい何日もつんだろう。
国産のブロッコリはほんの2、3日ほおっておいたら黄色くなったりするのに。
286おかいものさん:02/01/09 23:20
輸入野菜の中でブロッコリーがいちばんヤバい、って
どっかのスレに書いてあった気が・・・
287おかいものさん:02/01/14 03:48
輸入野菜でもオーガニックなら大丈夫?
288おかいものさん:02/01/14 11:05
輸入野菜は危険!日本産しか食べない!
という方に限ってガンで死んでたりします。
289おかいものさん:02/01/15 10:52
今、中国産がアツい!!
290おかいものさん:02/02/01 02:24
被害防止age
291おかいものさん:02/02/13 21:44
>>183
農薬の使用量が多くても残留量さえ少なければ全く問題は起こりません。

因みに国産のものは
ほとんど(9割)のものから検出されてません(検出限界以下)
されても基準値の100〜10以下です。
292おかいものさん:02/02/15 23:43
中国産ブロッコリーから禁止農薬検出 - 厚生労働省

厚生労働省は十三日、一月に輸入された中国産野菜の残留農薬検査で、ブロッコリー
から日本で禁止されている猛毒の有機リン系殺虫剤メタミドホスが一・二六ppm
(基準値一・〇ppm)検出されたことを明らかにした。このほか大葉やニラ、ケールなど
六品目九件で、基準値を超す残留農薬が確認された。

 ブロッコリーから検出されたメタミドホスは、国際的にも使用の禁止や制限がされている。
中国国内では、メタミドホスなどによって中毒などの健康被害が起きている。

 ブロッコリー以外では、青汁原料に使われるケールから殺虫剤クロルピリホスが
四・三ppm(基準値一・〇ppm)と、四倍も残留していた。ニラやパクチョイからもクロル
ピリホスがそれぞれ〇・〇四ppm(同〇・〇一ppm)、二・〇九ppm(同二・〇ppm)検出
された。また、大葉から殺虫剤フェンバレレートが〇・六九ppm(同〇・五ppm)、
サイシンから殺虫剤ジクロルボスが〇・二三ppm(同〇・一ppm)見つかった。

 厚労省は一月を「中国産野菜検査強化月間」として、全ロット検査をしていた。一月
四〜三十一日までに計二千五百十五件(約三万三千トン)を調べた。

 今回の結果を踏まえ、厚労省は大葉、ニラ、パクチョイの三品目について、検査で
安全が確認されるまで通関させない「命令検査」に切り替えた。残りの三品目は、
引き続き全ロット検査を継続し、安全性確保に努める方針だ。

ソース: http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02021406.html
293おかいものさん:02/02/16 07:02
>>53 中国の農薬野菜で死人が出たってスレみたぞ。
中国では農薬野菜が社会問題になってて、誰も買わないから
売れなかった安い野菜をユニクロが輸入して安く売るんじゃないか
って話題が出てる。(ガイシュツ?)
●中国野菜47%に残留農薬 中毒で死者●
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1008141120/


>>58 これ、まさしくどーるのプランテーションの手がない
おじちゃんに話を聞いてきた人から聞いたことあるよ。
なんか学生の頃予備校スクールの先生がもと左翼より
みたいな人で、特別授業で連れてってもらったんだそうな。
たしか何マウンテンだっけ?ゴミ捨て場みたいになってる
貧民街の近くに住んでる人が貧富の差からからそこのプランテーション
の仕事やらざるを得ないとかなんとか。もちろん自分の作ってるものを
食べ物としてなんて見てない。んでその友達がプランテーションでなく
外の自然の?だったか?なってるバナナ食べたらすごく甘かった
らしい。いわゆるバナナの味と全然違う。滞在中食べまくってたそう。
私もこの話聞いて輸入バナナ食べられなくなった。

果物は特に青い硬いうちからもいできて、日本につくまで
防腐剤と成長剤を数回ガンガン掛けるから薬の量がはんぱじゃない
らしい。

やっぱイデオロギーだけですめば安心だけどさぁ…実際なあ…
294おかいものさん
あげ