■■ヤマザキミシンについて■■
889 おかいものさん sage 2008/10/03(金) 19:55:04
ミシン修理をしてるんですが
今まで都合15台程の山崎ミシンを修理したけど
あまりにも各部調整値にバラツキが多い。
調子のいいヤツは通販生活のコピーも満更ではないなと思うけど
ヒドいやつはマトモな縫い目にならないヤツもある。
ヒドいやつもセッティング次第でいい状態に持っていけるけど
アチコチ擦り合わせしたり、完バラから組み直したりと大変。
唯一の利点はネジを5本外すだけで背面カバーが外せて内部が丸見えになる事か(W
構造的に今時のミシンにしては珍しく調整箇所が多いので
出来不出来の差が激しい様に感じています。
そういうわけでネットでは絶賛意見と使えないという両極端な感想が見られます。
使いにくいと思ったら外れを引いたと思っていいみたいです。
【ミシンのモデルについて】
★ミシンの販売経路は複雑で、メーカーが直営している「直営店モデル」
と契約販売店が販売している「販売店モデル」という種類があります。
直営店モデルでしか買えない物もありますが、中には色・名前だけ変えて全く同じ
モデルが直営店モデルと販売店モデルとして売られている事も多々あります。
例:ジャノメ直営店モデルのスーパーキルトDX=販売店モデルのCK1200など。
★ブラザーのフェリエ・アセンティ・シャリオ・アデッソ・ミュールはパネルの色が
違うだけで全て同じモデルです。(TとUの違いは有り)
販売経路によって取り扱えるモデルが違うだけの事です。
【ネット掲載禁止機種】
・ジャノメ
CK1100・CK1200
ニューポエット DP210・DP310
メモリークラフト 200E
ソフィア C-601
ルシェール C-420
ハイパークラフト C-2100
・ブラザー
シャリオl
LM-700
イノヴィス M200・D300・N150
SR-28
・JUKI Exceed(エクシード)
・ベルニナ各種
・ハスクバーナ各種
・職業用
JUKI シュプール
・ミシンナンバーワン
特徴:メール・電話でも手取り足取り何度でも優しく教えてくれる雰囲気。 また女性の店員が多いので
実店舗は子連れでも気軽に行ける。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら1時間位?早い方だと思う。 即答出来ない場合でも「責任者へ確認後
○時頃にならお返事出来ます」としっかり対応。
電話の応対:現状では不明
他:家庭用ミシン用のプレゼント品はメーカー外品等使うのに購入者側に判断力がいるもの多し。 過去職業用
ミシン購入者より購入前は対応が早かったが部品の不具合の問い合わせについては 返答が遅く疑問解消に
至らなかったとの話あり。
・テテ
特徴:非常にメンテ・修理には定評のある職人さんのお店。(過去ヤフオクで大人気)
修理:HPでも逐一預かり品の写真をアップしているがテテさんを頼りに修理を依頼する人はとても多い。
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間位。「(汗)」など可愛い文章 を打たれる一面も。
電話の応対:親切でいかにも技術者さんらしい理論的でてきぱきした感じ。
他:お会いした事のある方によると全て一人で対応されているので電話がひっきりなしに鳴ってお忙しそう
だったとの事。ご自分でミシン内部の事を知り尽くしている方なので、こちらが希望した機種 以外のお勧め
機種をプッシュされる事もあります。
・ミシン手助け
特徴:楽テンでカートに入れる前に一度メールで問い合わせをしてみると良い事が起きるかも?
また相談のメールを送ってみるととても丁寧にしっかりと分かり易く返信をくれる、手取り足取り型のお店。
ミシン店にしては珍しく複数の職人さんが在籍されているよう。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら1時間以内?とても早い方だと思う。夜10時以降や休日でも返信を
下さる事が多い。
電話の応対:電話番号を掛けると「はい」としか名乗らないとの報告有り。対応は悪くないと思う。
他:以前「高い機種を勧めようとする」と非難された経験があるらしく、以後特にお客さんの 予算・使い方・
意見を尊重するよう気をつけているとのこぼれ話を聞いた事が有り。
・ミシンプラザ復位
特徴:規制がうるさい中ミシン好きにはとても見ていて楽しいHPになっている。似た名前の店があるが、
復位さんとは全く関係が無い。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間位。聞かれたことのみに答える「一問一答」。
注文後は在庫確認、入金確認、発送連絡等、極めて迅速丁寧な連絡メールが来るので安心して取引できる。
電話の応対:人柄がしのばれるような親切な対応。
他: 補償期間内でも宅配便往復運賃は購入者負担になるが、その分本体価格は良心的。
・枡
特徴:ネットに店舗を持つも店主とメールでやり取りし予算や使用法などで最適な機種を相談する通販スタイル。
詳細な顧客情報管理をして常に最適な助言ができるよう努めている店。発送前に必ず異常が無いか簡単に確認してくれる。
また実店舗に赴いても可動在庫がないので試し縫いは出来ない。ロックミシンは店主好みのベビロの糸取に力を入れている。
修理:HPではメーカー保障並みの店舗保障になっているが状況によりそれ以上の保障をしてくださることもある。
ミシン修理に関してはメーカーで修行された事もあり自信を持っている、また過去テレビ出演の経験有り。
メール返信のスピード: 営業時間内なら30分以内を目指している。とても早いと思う。
電話の応対:現状では不明
他:以前は長文メールで分かりにくいという意見が多かったが、現在は改善されている模様。 発送前の検品に
ついて「いかなる瑕疵もない状態で」を売りにしていたが現在は「初期不良のみ」とHPで言及している。
・しも
特徴:店と客の距離感が友達感覚でかなり癖が強い。ブログやHPを参照。購入者には年に一度送料負担程度
でミシンのメンテサービス有り。
修理:購入者には格安との事。ただし菓子折り付きで送るのが慣例となっている。 修理と一緒に清掃もして
くれる事多々、ブログで参考画像を見ることができる。
メール返信のスピード:現状では不明
電話の応対:現状では不明
他:ミクシ内で個人情報漏洩と不可解な輸送トラブルで顧客ミシン破損・情報漏洩事件あり。ディープな
顧客が多い、店主がワンマンなので選ぶ時にはその点も踏まえて慎重に。自分でのセルフメンテを強調してる頁が
あるが、呉556を推奨している面もあるので注意。(他のミシン店では非推奨)
・S田ミシン商会
特徴:工業用ミシンをメインに、家庭用・職業用・ロックミシンも売るお店。シンジュク同様店主さんが気に入った
機種のみを置いている。サイト内にあるミシンの選び方とコツはかなり参考になる。
修理:二年以内ならお客の使い方が原因でも送料・修理費共に無料(一部の地域を除く・また部品代はお客負担)、
それ以後も提携運送会社を利用する為運賃は割安になる。
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間位。早い方だと思う。
電話の応対: 応対は丁寧で、ミシンについて詳しく教えてくれる。
他:購入者専用ページがあり、取説にはない情報を知ることができる。
・サワザキ
特徴:ジャノメフリークな店主さんが過去HP上で機種別の特徴をわかりやすく記載してくれていたが
現在はメーカーからの希望で縮小。ユーザー思いのまっすぐな店主さんです。
修理:購入者には比較的安価との報告有り。
メールの返信スピード:営業時間内なら数時間程度。早い方だと思う。一問一答式?
電話の応対:現状では不明。
他:
・シンジュク
特徴:縫製のプロや被服学校の生徒からの支持が多い店。
店主のおめがねにかなうモデルのみ(特に家庭用)取り扱いなのでHPで購入したい機種があるか先に確認のこと。
またHPでは縫製やミシンアタッチメントなどに関して非常に有意義な企画や実験をアップされている。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間程度。(価格問い合わせは電話返答のみ)
電話の応対:ミシン全般はバイトの人も応対しますが価格に関しては店主のみ。
さっぱりした男性技術職らしい対応。
他:過去のブログやネットで店主さんが親身で丁寧な電話購入相談をしてくれると話題になりましたが
現在はこざっぱりとした対応との報告有り。
ミシンにはそれぞれ車と同じで価格帯があります。
それぞれの価格帯の中で評判の良い機種はスレでも
過去に名前がよく上がっていましたが、
ここ最近はどんな予算の人に対しても特定の機種を
絶賛推奨する嵐まがいの人が出てきています。
特に高予算(10万円近く出せる又は10万円以上出せる)の人は
惑わされずに予算に合ったものを選びましょう。
逆に予算が限られている人は過去スレにも良く出ている3万円
前後のモデルを検討してみて下さい。
それ以下は逆に扱いずらいモデルの可能性が高いので勧めません。
無駄に高いモデルを買う事はありませんが、自分で調べて興味が
あるのなら後々惑わされると後悔する事は有り得ます。
以上がテンプレです。
2chのスレやトヨタミシン等明らかに移転しているurlを変更、削除されてるらしい
リンク切れurlもありましたが一時的につながらないのかも不明で勝手に削除
するのもどうかと思いましたのでそのままにしているものもあります。
>>11については前スレでテンプレ入り希望とあり同意のレスも複数ついていた
ようなのでテンプレに追加してみました。
不備等ありましたら補足お願い致します。
1乙です
早速なんですが、JP510、ME830あたりを検討しています。
検索してたらDC6030が新機種で、検討中の機種と同等かなと思ったんですが
選択肢に入れてもよい機種ですか?
予算は3〜5万くらい、用途は幼稚園グッズ作成が主の初心者です。
>>14 ジャノメのお問い合わせ→取扱説明書のダウンロードのページに説明書有るよ。
説明書のファイル名で系列、新旧、改良型などのヒントが有るよ。
説明書の最後のページにある「仕様」を比較すると良いよ。
誘導されてきました。
>>1 ありがとうございます。
子供の入学グッズを作るため、初めてミシンを購入したいと思っています。
初心者なのですが、買うならそれなりに良いものをと思っています。
文字縫いはできれば欲しいです。
キルスペ、ジャノメCKなどを候補にしていますが
公式サイトで見るとCKは文字縫いに対応してない?みたいなので迷っています。
MC4900は対応しているみたいですがネットでは値段も詳細もわからず…
予算は10万程度。がんばって15万です。
かなりの田舎なので店もなく
故障してもわざわざもっていけないためアフターサービスはいらないので
ネット購入を考えています。
初心者のため曖昧で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
>>17 ネットで購入されるのであれば、キルスペ+ロックミシンを
お勧めします。
ロックミシンは糸取りか衣縫人の4本が良いと思います。
19 :
おかいものさん:2012/03/21(水) 16:38:36.08
キルスペ6万とロック3万で10万でお釣り来るよね。
10万あるならCKだよ。
文字縫いは、既製のワッペンでいいよ。
>>17さん文字縫いがしたいのでしたら 文字縫い出来る物が
いいと思います。CKは性能はいいですがやはり文字が出来ないとなると
後で後悔しそう。ロックはもっとミシンに慣れてから検討したらいいと思います。
(幼稚園グッズにはロックはいらないでしょうから。)
今後使うかどうかわかりませんよね。
予算が十二分にありますから何でも購入出来るでしょう。
>>17 その予算ならキルスペでは勿体無い。
下位機種ですよ。
文字縫いにこだわりがなければ断然CKをお勧めしますが、
文字縫いって刺繍機でもない限り、仕上がりは結構粗末ですが
ご存知ですか??
とにかく大黒柱となる家庭用はCKを勧めます。
サブ機でヤフオクでメンテ済みのジャノメのメモリークラフト
(文字縫い機能有りの古い機種)とか落としてみては?
ロックは予算があるなら同時に買った方が楽だし値引きもしやすいよ。
>>17です。
皆様いろいろとありがとうございます。
ミシンは機種が沢山あって調べる程難しいですね。
過去スレも覗かせていただきましたが、詳しい方ばかりですごいですね。
文字縫い…あれから調べてみたら確かに普通のミシンではあまり綺麗ではなさそうですね。
教えてくださってありがとうございます。
CKが1番無難なようですね。
文字縫いをしたいならブラザーのQC700とかを考えるのが無難でしょうか?
別売り刺繍機で出来るようですが。
ネットでは値段がわからず予算に合うかはわからないのですが…
いかんせん初心者なものでトンチンカンな質問なら申し訳ありません。
24 :
おかいものさん:2012/03/21(水) 22:00:18.63
自己流でソーイングを楽しんでいる初心者です。
10年ほど前に購入したジャノメのプレール918を持っています。
昨日ボタンホール縫いをしたら、動かなくなってしまいました。
修理をするか、新しいものを購入するか、迷っています。
小物以外に自分のスカートやワンピース、子どものジャンパースカートやブラウス、
それからバッグをときどき作っています。
使用感に不満はなかったのですが、もし新たに購入するなら、どうせならプレール918よりよいものをと思っています。
が、この機種についてネット上にもほとんど情報がなく、現在販売されている機種と比較ができません。
現在販売されているジャノメの機種で、だいたいプレール918と同じようなグレードのものはどれでしょう?
また、それ以外にお勧めの機種があれば教えてください。
メーカーは、使い慣れているジャノメがいいなと思っています。
よろしくお願いします。
25 :
18:2012/03/22(木) 01:34:18.31
>>23 刺繍の名前縫いならブラザーのFM1100で十分です。
(メーカーの3年保証もついていますし)刺繍機付属ですし。
ロックミシンは端かがりの出来栄えが通常ミシンと全く違うので、
セットで購入していたほうがグッズが長持ちします。
本音を書けば、ソレイユ80+4本ロック(糸取か衣縫人)、
名前はアイロンプリントで刺繍なしなのですが、
購入される方の好みの問題ですので、よく考えてみてください。
懐にある程度広さがないと縫いにくいです。
其の点こちらでよく出てくるキルスペは、コストパフォーマンスが
いい部類になります。
逆にブラザーのQC700は刺繍もミシンキルトもする、ハードユーザーに
対してであまり初心者向けではありません。
予算によります。
自動糸きりがついているほうが良いなら、ME830・DC6030、
なくてもいいのであれば、RS 808・JP-510Pといったところ
でしょうか。
服飾もされるのであれば、4本ロックは持っていると便利です。
DC6030ちょっと気になってきたんだけど出たばかりなのもあってか
情報少ないね
直営店&フランチャイズ店のみ取り扱いの安売りしない機種なのかな
だとすると多分買えないんだけどw
血判状機種は安くならねえだろう。
いくら予算があるからって、グッズ止まりの初心者に予算使い切ってCK勧めるのはどうよ。
それこそ宝の持ち腐れだよ。
確かにそういう感じもある。ただお金の価値観は人それぞれなので、ご本人に予算が
あるんだから、今後も使って行くならいいやつがいい。
袋の角等結構な厚みになり、ck辺りだとストレス無く行くよ。
jpはかなり落ちる。
ただ後ほとんど使わないならjp510。もしくはjukiの適当なやつ。
本人次第。
キルスペ(6万)+MO-345DC(6万)=12万で万々歳
そうそう私は使った事が無いが刺繍、も縫いもというとベルニナも選択肢か。
ベルニナスレも覗いてみてはいかがかな。リサーチだけでも。
33 :
27:2012/03/22(木) 10:42:47.14
>>28 血判状機種が安くならないのはわかってるんがDC6030がそうなのかが
わからないんだよね
そうなら完全に選択肢から外すんだけど
>>15 ありがとうございました。
取説読んで、2店舗ほど6030の金額を問い合わせた結果
830との差が30Kくらいあるので、830を購入しようと思います。
血判状だぞ。
>>32 刺繍は使ったことがないなら、むしろベルニナやジャノメはデータ互換が難しいから
ブラザーのほうが安くて無難で済む。ブラザー辺りで慣れてから、他のメーカーに移動した方がいいと思う。
ミシン刺繍は基本的にマニアック度合いが高いので、縫うだけが楽しいレベルなら
刺繍なんて無くていいとも思うよ。上達してからミシン刺繍や装飾に慣れていけばいいわけだし。
>>33 どうもDC6030は血判状機種のようです。
>>32 いやぁベルニナだと縫いだけでも予算超えそうな気がするんだけど
どうなんだろう?
あまり具体的な金額は私も知らないけどね
>>35 >>38 やっぱり血判状w機種ですか
ちょっとカクカクなデザインに惹かれたけど諦めます
血判状機種って何なの?
わたしも血判機種のDC6030について詳しくしりたいわね。
>>血判機種
直営店&フランチャイズ店のみ取り扱いの安売りしない機種
>>40 「この販売価格を守りますよ」という契約(血判状w)を結んで
価格協定(=安売りしない)されてる機種のことかと
刺繍機付きのベルニナっていうと最低60万くらいからだよ〜。
旧アーティスタが残ってれば50万以下で買えるかも。
>>44あらまっ!やっぱり桁違いにお高いんですね。そりゃそりゃ失礼致しました。
>>44 オーロラでも付くタイプもあるよ、刺繍機別売りだけど。
今は5シリーズ。
ME830買いました。明後日うちに来ます。
>>47=14?
それならばおめでとうございます。
ME830、形は大好きです。
価格拘束したら独禁法違反になるから、普通は販売委託っていう形式とってるよ。
在庫リスクはメーカー持ちで、1台販売する毎に報酬がもらえる仕組み。
なるべくスペース(置き場所)をとらずに、フトコロを大きくすると、自然と「あの形」になる。
elna740 Horizon7700 は血判機種ですか?
>>51 違う 発売すぐから安売りしている店が有る。しかし、安くしても売れないと嘆いている。
価格と大きさで、低価格小型ミシンがよく売れると話していた。
高い、重い、大きい。
7700は直営店機種だから安くならないよ。
740の「安売り価格」とは、いくらなんだろう?
MEいくらくらい?
>>53 7700も仕入れは出来るそうだ。見積も貰った。
しかし740を7700にする仕様的なメリットは無い。
56 :
14:2012/03/23(金) 22:23:17.51
>>48 違います、私はこれから注文するので。
6030は2店舗とも同じ金額です。
830は15Kほど差がありました。
イノヴィスQC1000やイノヴィス5000が気になってるけど、見た事がない。
これもいわゆる血判状機種???
>>57 仕入れの問題です。
ブラザーは基本『仕入れ料金前払い』なので、
(他のメーカーは売れたら支払いが多い)
熟れるかどうかもわからない、またはデモ機
としては高額すぎる機種は、小売店の懐事情に
直結するためです。(箱から出した時点で、
『中古品』扱いですから)
どうしても気になるのであれば、直営店に行って
相談されるのがいいのではないかと思います。
>>57 ブラザーに聞くと展示店舗を教えて貰える。
展示店舗では、定期的に展示品の処分販売もやっているので、狙ってみては。
>>57 その機種は代理店のチャンネル違いがあるから、余り置かれない。
必死だなぁ・・・乙
「しも」さんに電話してみた
丁寧な対応でしたが、最初に「ミクシから?」が、ひっかかって思案中
DC6030を購入するか検討中
でもあまりにネットとかにも情報なくて不安
MC4900も気になるけどどこへ行ったら見れるかとか値段もわからないし
ジャノメってネットで情報集めにくいしあんまり実店舗販売も見ないけどどこで買えばいいの?
ミクシからですか?
いいえ!「2ちゃんねる」からです。
6030は、どこで買っても同じ値段ってことなのかなぁ。いくらなんだろ。
購入相談です。
ブラザーのQC1000を買うべきか、elna excellence740を買うかで悩んでます。
洋裁、小物つくり、たまにキルトも。。。と考えています。
QC1000の方が機能が充実しているような気がしますが、
デザインはelna740の方が気に入っています。
決めてになる何かがあれば、教えて頂けますか?
キルスペって価格が上がったんでしょうか?
過去スレみたいな販売価格はもうなくなったのかな
なんかマイナーチェンジとかしてますか?
クレクレですみません。
キルスペはわたしがあちこち電話したら59800円おまけつきが一番安かったよ。
>>67 選ぶ理由として
懐の広さが必要か 21cmと28cm
懐の高さが必要か
丈夫さが必要か
直線縫いの綺麗さと締まりが必要か
厚物を多く縫製するか
ビニール、ファー、革等の送り難いかズレ易い生地を縫製するか
いずれか必要が有れば740、無ければ1000
>>68 テンプレ嫁
ミシンの底値についての質問はこれまでどおり禁止です。
(良心的な販売店に圧力がかからないように)
そして
>>69 価格の書き込みは従来通り禁止です
お二方ともスレの規則を守れないならここに来ないで頂きたい
>>71 春だから仕方ないよ、毎年こうなんだから。
注意すれば「ババアくるな」になるのが最近の傾向。
前スレ読んできた。キルスペもっと安くできるのね。
でも季節とかが関係あるのかしら。
>>70 ありがとう!!
elna740の方がQC1000よりガシガシ縫えるという事ですね。
ならバッグ類を縫う事が多い私は、elnaかな。
職業用に揺れる自分もいますが。。。。
ありがとう。
>>74 これミシン屋だよね。
店名も責任者名も記載がないね。
あきらかな特商法違反だな。
>>76 740安くなったのかい、高いままだろ。
CKでいいんだよ。
79 :
70:2012/03/29(木) 03:50:31.70
>>76 一度購入前にミシン屋で実際にミシンを借りてバッグを作ってみると良い。
職業用も選択に入るなら、なおのこと。
>>78 740が買えるならCK1200よりも改良されているので良い。バッグ類を縫製するなら上送り駆動を使うと
殆どズレずに縫える。もしCK1100を勧めているなら論外。
740が10万になったら考えるよ。
>>80 アクティバ買えばいいのに。今年はベルニナ、安いのよ。
ベル二ナ今年は豊作なの?
>>17です。
結局いろいろ悩んだ結果、メモリークラフト7700にしました。
母が昔メモリークラフト6000を使っていたのを思い出しまして…
予算はかなりオーバーしましたが
子供が落ち着いてきたらロックミシンも購入していろいろ作ってみようと思います。
いろいろとありがとうございました。
ミシンを追加購入しようかと悩み中です。
昨年、ここで色々と拝見し、自分なりに検討した結果
キルトスペシャルを買ったのですが(手持ちの30年前の
コンピューターミシンがいつ壊れても不思議じゃなかったので)
特に今年に入ってから、ハンプ+キルト布などの厚みのあるものを縫うと
馬力がなくて物足りなくなってきました。
そこで、職業用か工業用か、それともベルニナはどうかなと迷っています。
工業用は出しっぱなしにできる環境で、音も心配ありません。
でもかなり高いですよね。
予算は10万ほどです。
もしくは今持っているキルトスペシャルで、「こうすると厚手でもスイスイ縫える」
という方法がありましたら、教えて下さいませんか?
よろしくお願いします。
>>84 エクシードで、まず工業用平針を使ってみ?
>>84 予算10万円なら職業用しか買えないよね。
ただ、帆布の布の重なった所に20番とか30番手糸だと工業用一択でしょう。
>>84 JUKIの30年前のコンピューターミシンが引越しで壊れて、
職業用シュプール28買ったけど、
30年前のコンピューターミシンがとても良いミシンだったので
シュプールに満足できなくて中古の工業用に買い替えました。
ヤフオクなら10万くらいで工業用ありますヨ。
30年前のコンピューターミシンとキルスペ比べてどうですか?
私もボタンホール用にキルスペ持っているけど
古いミシンの方が貫通力あると思いません?
シュプールは全てにおいてソコソコで感動はなかったです。
JUKI DDLは気持ち良いです。オススメです。
89 :
84:2012/04/04(水) 23:33:36.19
30年前のコンピューターミシンとキルスペ比べて・・・
馬力の違いは初心者のような私にはわからないです。まだ結局は壊れていないですし。
ただボタンホールがキルスぺのほうが遥かに綺麗なので重宝していますが。
工業用は使い方がわかるかすごく不安だという要素があります、でもレザークラフトもやっているので
工業用なら本革もミシン縫いできるかなという思いもあります。
中古でも問題ないのならやはり工業用が良いのですかね、私の場合は。
レザーは専用のミシンじゃないと遅かれ早かれ壊れるよ。
>>86 つ
http://item.rakuten.co.jp/andomishin/5-06/ エクシードでも使える。というか、うちのエクシードはHL(工業用平針)にしてる。
送りに力が掛かっているので、それだけ針も折れやすいから強い針を使った方がいい。
馬力ではないのよね、この機種は送りが力強く、他機種に比べてバランスが整ってるだけ。
それとレザークラフトなら、家庭用でも無ければ職業用でもない。
とりあえずエクシードと職業用を併用してみて、それでも不満なら工業用で専用機を買ったらいいじゃん。
購入を迷っています。
今まで使っていたのは母のジャノメ(35年前くらいに購入、マリーナエイト?という機種)
実家を出たので自分のミシンを持とうと思い、
このスレを過去3スレくらい遡り
ck1100かエクシード(f600)に絞りました。
が、迷っています。
新しいミシンなら昔のに比べて何でもできて厚物なんかも縫いやすいのかと思ったらそうでもないのですね…
過去には母のミシンで学校用の雑巾、デニムのリメイク、
フリースとキルトの合わせ縫い(厚い?)、学校イベント用の衣装など…
どんな生地でも針替えたりダイヤル合わせたりしながら縫えました。
昔のミシンとパワーのギャップなく縫えるのはck1000?
エクシードだと頼りなく思えてしまうでしょうか?
そもそもやりたいことは、
子供服の作成(ニットなどから季節イベント用の装飾っぽい生地)、
園グッズの作成、裾上げ、自分服を子供服にリメイク、
余裕があればその他に手を出す予定です。
ロックは別に購入予定。
キルト、刺繍はやらないからシンプルにモナーゼやme830でも良いのか?
そもそも自分のすることにそこまでパワーが必要か?
など、スレ読みすぎて分からなくなってきましたorz
とっ散らかった相談ですみませんがご意見いただけると幸いです。
>>92 昔のミシンを基準に考えるなら、エクシードかCK1100(上送りが欲しいなら1200)でいいんじゃね?
それかジグザグは不要と考えてるなら、ボタンホールは手縫いで頑張って
職業用と安めのロックミシンを買うという方法もあり。
>>92 89です。
>そもそも自分のすることにそこまでパワーが必要か?
パワーはあった方がストレスなくて良いです。
デニム素材も扱うのであれば尚更。
昔のミシンは鋼製でしっかりした造りでしたけど、
最近のミシンはプラスチックが多用されていて貧相で力もありません。
ck1200と糸取物語 BL69WJ あたりを揃えておけば
これから長い間縫い物を楽しめると思います。
2台で18万円くらいです。
キルスペ持ちの私が言うのも何ですが、
ck1200とエクシードは比べてはいけません。
価格的には3万円ほどck1200が高いですが、
価格以上の価値があると思います。
↑88です。
JN-700DXが欲しいのですが
ググってもなかなか情報がなく・・・
どなたが使っている方いませんか?
97 :
96:2012/04/06(金) 19:37:50.68
ちなみにJP-610NとJN-700DXで迷っています。
98 :
92:2012/04/07(土) 11:53:45.63
>>93 レスありがとうございます。
ck1100ならギャップなさそうなんですね。
またスレ熟読していたら(ヒマですね…)
元のミシンがジャノメだったから
エクシードよりもck1100のほうがジャノメでギャップがないかなとも思いました。
ck1100の実機をミシン屋で見てきたいと思います。
>>94 レスありがとうございます。
89も参考にさせていただきました。
なるほど、パワーがあるクラスに慣れてると
パワーダウンするとストレスになるんですね。
上にも書きましたが、ck1100(もしくは1200)で検討しようと思います。
ロックは衣縫人で検討していましたが、
実機を見てみたら糸取物語の方が簡単そうで心が揺れていますw
余談ですが、店舗ではスレの序盤で話題になっていた血判状機種wのDC6030をゴリ押しされました。
でもお値段が…ネットでのck価格よりも高かったです。
ckはなかったので別の店舗また行ってきます。
>>98 CKが悪いというわけではないけど、縫う素材によっては
職業用のほうが向いてる場合もあるから、よく考えて買って下さい。
相談に乗っていただけませんでしょうか。
この度長年使用していたミシン(35年物)が壊れ修理を依頼するも部品が無く出来なくなりました。
修理依頼で持ち込んだミシン屋の薦めや利用する手芸用品店の広告などで候補を絞りました。
・ジャノメ JC550
・ブラザー アニュドール ブランIII
あとスレ内で度々名前が挙がるJP510辺りも気になってます。
主な用途としては簡単な袋物や帆布デニムでの小物作り等を考えています。
JC550とJP510の違いもよく判らないのですが上記の用途などに向いているものを
宜しければ教えていただけないでしょうか。
購入は近所のミシン屋さんでする予定です。
>>100 ぶっちゃけどっちの機種も帆布デニムは無理がある
薄手生地での袋物や小物ならどっちでもいける
35年前のミシンがどの程度のミシンだったか書いてないから分からないけど、
今時の部品にプラを多用した安いミシンに昔のミシンみたいな馬力はない
JC550JP510の機能の違い位は自分でネットで調べられる
ホントにスレを読んでるなら住人達が何故JP510を良いと言ってるかも読んだんでしょ?
実店舗で購入予定ならば縫いたい生地の中で1番厚い生地を持ち込んで縫わせてもらえばいいんじゃね?
自分の目で確かめるのが1番いい
で安いミシンでも自分が満足納得出来たならそれでいい
それは高いミシンでも同じ
JC550
マリエッタ8080(3万)を自動糸調子にして、布押え圧調節を装備した機種?。
ミシンがセミコンパクトでふところが狭い。E4100(3万ちょっと)の方が全然いいと思う。
ブランV
LS700(4万)の色違い?。10年前のBC6000の色違い?。押え圧調節がなくて、しかも6枚歯?。
その予算(5万?)だと、ネットだと、ソレイユ・ME830・エクシードあたりが買える。
店で買うと決めてるなら、店のおやじに聞け。
作るもの…ドレスシャツ
生地…綿ブロード。芯地はシーチングで
求める機能…本縫いが出来れば可。出来れば釦ホールが入れられれば嬉しい
ミシン何が良いかな?候補は下記の通り
予算…縫えるようになるまでの全費用込みで20万
1…昔の鋳物ミシンを電動化
2…アックスヤマザキのなんちゃって電動鋳物ミシン
3…エキシードドレスメイク
4…安い工業用(家庭用電源でいける奴を中古で)
5…ヌーベルかシュプール
お勧めを理由付きで教えて貰えないだろうか…
ちなみに今時点はシャツがちゃんと仕立てられればおk
出来れば場所と費用がかからない物が良い
あ、CKごり押しは無しで。あれ買うなら値段的に職業用欲しいし
気が向いたらコートやジャケット仕立てたり刺繍まで目指してみたい。まあそれは今時点では考えてないが
やりたいこと考えたら多分エキシードキルスペじゃしんどいだろうしベルニナか工業用なんだろうな
>>103 ボタンホール必要ならエクシードでいいんじゃね?
あと膝あげレバーとかはドレメだとオプションなのでキスルペが良い。
ドレメにオプションつけるとキルスペより高くなる。しかもドレメには文字縫い
機能はついてないからね。
それにロックミシンと、手持ちの鋳物ミシンのオーバーホールと電動化をあわせて
20万円でお釣り来ます。
>>103 シャツの仕立て程度ならドレメで充分。
試し縫いして縫い目に不満が有るならドレメは釦穴用にして、職業用追加。
>1…昔の鋳物ミシンを電動化
程度のいいボディと良いモーターだと結構高くつくよ。
釦穴できないし。
>2…アックスヤマザキのなんちゃって電動鋳物ミシン
なんちゃては・・・。
>4…安い工業用(家庭用電源でいける奴を中古で)
中古は作業者の手汗でサビサビが多いよ。
綺麗なのは新品と値段変わらないし、それなら新品買ったほうがいい。
でもちょっと高くつくね。
>5…ヌーベルかシュプール
シャツだけじゃなくコートとか仕立てるなら必要かも。
CKごり押しとおっしゃいますが使ってみたの?私は現在職業用使用ですが
CK使ってみて静かにしっかり進むのにびっくりしたわ。やはり人気のある機種は
違うよ。ごり押しはしませんよ。ただし工業用は別物ですが直線でベルニナは
何でも出来ますからそちらがいいかもしれませんがどちらも予算が足りませんね。
107 :
おかいものさん:2012/04/09(月) 03:20:13.67
ブラザーイノヴィス4000購入迷っています。
刺繍はよさそうなのですが、縫いやパワーはどうでしょうか
検索しても全然ヒットしてこず困っています
、いろいろ教えてください。よろしくお願いします
>作るもの…ドレスシャツ
>生地…綿ブロード。芯地はシーチング
>出来れば場所と費用がかからない物が良い
3万のアックスヤマザキが良いと思います。
シーチングとオックスしか扱わない(扱えない)友人が
「トラブルが無くて使いやすい良いミシンに当たった!」と
喜んで使っています。
クセのない厚みのない布だけを扱うのであれば
山崎で良いと思います。
私はJUKIが好きなのでキルスペを薦めたんですけどね。
>あ、CKごり押しは無しで。あれ買うなら値段的に職業用欲しいし
ckごりおしはしませんが、
国内のメーカーで10万以下でck以上に品質性能が良い家庭用ミシン
無いヨ。
>>107 縫い目はそこそこきれいです。
パワーもそこそこあります。
水平釜なので縫い心地は柔らかい感じです。
ハスクバーナと同様ミシン任せで縫うタイプ。
細かい設定などに煩わされずに誰でもきれいに縫える仕組みが充実しています。
自分で糸調子や針目などを細かくコントロールしたい人、
かっちり正確に縫いたい人はベルニナのほうがいいと思います。
天秤付近まで糸を持ってくると
針に通して糸端を跳ね上げるまで全自動で糸掛けができます。
ロボットのように動く機構が針周りについているので
洋裁には邪魔かもしれません。
110 :
お買い物さん:2012/04/09(月) 09:35:38.82
では、イノヴィス4000はハスクバーナの刺繍ミシンと同じ感じのミシンということですか?お値段はハスクの方がずいぶんお高いですが。
刺繍のデザインはどちらも互換できると思うのですが、刺繍の出来はどうなのか教えてください。
イノヴィス少し安くなっているので買いたいと思ってるのですが、ハスクも気になっているので。
ミシン屋さん曰くイノヴィス4000や5000はハスクバーナのルビーの対抗馬なのだそうですが、
イノヴィス4000にはそんなすごい実力があるのですか?
もしそうだとすると、随分お買い得だと、ついつい思ってしまっています。
引き続きどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
主観ですが縫う感触は似ていると思います。
釜の仕組みが同じ水平釜だからだと思いますが。
刺繍の出来は使う人のスキル次第のところもあるので何とも言えません。
既成データはハスクの方が充実していると思います。
ルビーを使ったことが無いので比較してどうとは言えませんが
日本のメーカーなのでマニュアルなどは海外メーカーのミシンより
親切でわかりやすいと思います。
値引き幅が大きいのでお得感も有ると思います。
メーカーや販売網の諸事情含めて考えると
既成データにこだわりが無いのならブラザーをお勧めします。
>>110 そのイノヴィス4000には、ハスクのサファイア以上の機種と同様に
ピポッド機能を持たせている。ピポッドはブラザーではなく、ハスクが開発した物。
ただ布の感知はハスクのほうが個人の感想ですが、上だと思う。
ブラザー上位モデルにしか出来ない機能は、せいぜいステッチをミシン側で作る機能があるぐらいで
これがあったからって別にどうでもいいと思う。
ハスクとブラザーは同じ水平釜であっても、ハスクは斜行水平釜で、ブラザーは下位モデルとほぼ一緒。
データの互換は、規正データそのものは変換かけないと使えないけど、コピー防止されてたら
一応使えない。ただ刺繍プロはハスクでもOK。
>>103 縫い目の綺麗さと本縫いが出来れば可であれば、
新型のヌーベルをお勧めします。
ブラザーの家庭用ミシンの全製品一覧からしか
リンクを貼っていないヌーベルがありますので
そちらがお勧めの製品です。
PDFで取扱説明書も見れるようになっているので
ご参考までにどうぞ。
>>110 イノヴィス4000。
専用の下糸を使えば刺繍の出来は結構綺麗です。
大きな違いは、最大ステッチ数。
一度に配置できる刺繍のステッチ数の上限がかなり小さいです。少なくとも1つの刺繍枠に10万針20万針と刺繍データを配置することも珍しくない私には足りなかった。
せっかくの大きな刺繍枠なのに・・・。
それと、今後新しいオプション出ても対応できるかも怪しいし。(ボーダー枠はイノヴィス4000しか既存機種は対応しなかった。QC700の友人はサイズ的にはつくはずなのに、とショック受けてたよ)
あと、カットワーク針には対応していない。
お値段安いので、特にこれらが問題なければ割り切ってイノヴィス4000でもいいと思う。
貧乏な私はキルトスペシャルよ。
116 :
お買い物さん:2012/04/09(月) 17:20:51.24
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
ではでは、もしもイノヴィス4000・5000とハスクルビーやSEなどの例えば展示機などがあり
イノヴィスと価格が同じくらいだとすると迷わずハスクバーナを選ぶべきでしょうか。
>>116 ベルハスクスレでSEを質問してる書き込みと同じ方でしょうか?
同じ方であれば、マルチは止めて欲しいな。同じ方じゃなかったら失敬。
118 :
お買い物さん:2012/04/09(月) 17:49:58.16
116です。
違います。
あちらのスレも読んできましたが、こちらはイノヴィスが第一候補です
よろしくお願いします。
>>118 そうでしたか。それは失礼しました。
失礼ついでに…個人的な感想として、国内メーカーに慣れてるなら
ブラザー機のほうがしっかり感があって使いやすいよ。
ハスクが華奢とかという訳ではないですが、ハスクは特有の癖がある。
気にならない人には気にならないと思う。
展示機があって触らせて貰える環境であれば、縫い比べてみるのも良いと思う。
120 :
お買い物さん:2012/04/09(月) 19:14:48.25
ベルニナは候補ではありません。
癖がある、とか時々わがままというのをよく聞きます。
それなのにイノヴィスが絶対にいいというアドバイスがあまりないので
刺繍以外はやっぱりブラザーの普通の縫いなのかと不安になっていました。
しっかりしているというご意見ありがとうございました。
少し遠いですが同時に触らせてもらえるミシン屋さんがあるので縫いに行ってきます
また報告します。
引き続きお願いします。
ア
ドバイスありがと
CKごり押しと敢えて書いたのはょっとでも不満こぼすとこれだから
信者必死wってとこが理由…だったりしたりしなかったりw
そんなにCKは日本最高峰家庭用買うならこれ!じゃないと気にくわない?
あと俺がCK自体に価格的に魅力を感じないのが大きい
なぜならCK買う金があれば中古だけど職業用か工業用が余裕で買えるから。ぶっちゃけ性能で比較したら工業用や職業用に失礼じゃん。CKは似た値段のくせにね…と思うよ
エクシードの値段だと職業用や工業用はさすがに無理。その割に機能はCKに負けてないのが魅力
エクシードと同じ値段なら俺もCK買うけどさ
悪いけど中途半端。悪いミシンじゃないが色々割切るところに存在するミシンだよね
アックスヤマザキは2万以下で出来の悪い職業用程度の性能だし鋳物ミシン電動化は値段と状態次第だと思うが工業用や職業用に負けないんだよね
キルトやら刺繍は今時点ではしないしキルトやるならベルニナかいっそバルダン欲しい…まあバルダンは現実的ではないがw
まあアドバイス参考に機種選ぶよ。コストと性能天秤にかけて
はあ〜〜工業用に負けない?
工業用と職業用は全く違うって。
ちょっと踏んだら数十センチ進み、又一踏みと縫って行く。毎分1500~1600針が
工業用で5000針ですよ。
でも貴方鋳物電動化が向いてると思う。試してみて下さいな。
>>103 ドレスシャツを縫うのであれば、最低でも3本ロック、
欲を言えば4本ロックが必要です。
もう所有していらっしゃるなら、必要ありませんが、
所有していないのであれば、布の端の処理で必要不可欠
になります。
折り伏せ縫いすればいいんじゃね?
>日本最高峰家庭用買うならこれ!じゃないと気にくわない?
最高峰なんてカキコない。CKのコスパがいいだけ。
>CK買う金があれば中古だけど職業用か工業用が余裕で買えるから。
CKより、新品の職業用の方が安い。
>CKは似た値段のくせにね…と思うよ
CKは職業用より高い、同価格帯はキルスペ。
>機能はCKに負けてないのが魅力
失礼かもしれんが、実機使ったことあるのかね。
本質の見極めが必要。盲信すると後悔する。
>エクシードと同じ値段なら俺もCK買うけどさ
10年で考えれば、2千円/年。
>悪いけど中途半端。悪いミシンじゃないが色々割切るところに存在するミシンだよね
すべての家庭用は、キルスペもCKも含めて。最適化と妥協の産物。
>アックスヤマザキは2万以下で出来の悪い職業用程度の性能だし
(たとえ出来が悪くても)職業用に失礼。
>鋳物ミシン電動化は値段と状態次第だと思うが工業用や職業用に負けないんだよね
そう信じるのなら、オクでTA(HA)とYDK使用の通販ミシン落とせばいい。
千円くらいで、ゴロゴロ転がってる。10台落としても1万円。
失敗しても、勉強代だと思えば高くない。
使い手がミシンを選ぶのではなく、ミシンが使い手を選んでいる。
ふと、そう思う時がある。
シャツは普通に折り伏せ縫いにするよ
だからロックは現段階では必要ない
シャツでロック処理するくらいなら既製買った方が良くない?ロックだと着心地悪いし
そもそも家庭用のロックミシンの出来損ないみたいな真似事はいらないよね(工業用候補にするくらいだし)
だから本縫いさえ出来れば問題ない
コートやジャケットは先々考えてるけどそれは本当に先の話だしCK程度じゃ力不足だよね。もちろんアックスやドレメも。それは別に考えるから今買う必要はないけど
コスパでCKが中古職業用や工業用より良いと思いこんでるならどんだけwだわ。だからCKは嫌なんだよ
格安でそこそこ本縫い(だけだが)出来そうなアックス
品質はまず間違いない工業用(と昔の工業用の鋳物ミシンを電動化)
とりあえず新品で買うならベターっぽいヌーベルかシュプール
縫いが鋳物ミシン程度に出来るなら買いなドレメ
選択肢はこれしか考えてない
特殊な物は考えてない、今はただシャツを仕立てたいだけだから。大事なのは本縫いがきっちり出来る事
わざわざ等しいような金出してまで職業用や工業用買わずに性能が劣るCK欲しいとは思わん
それより安い上に何でも出来そうだからドレメは選択肢に挙がるだけだし
ドレメと同じ値段でCK買えるなら喜んで買うけどさ
それなら間違いなくコスパ最高だし
本当に必要なら必要な性能だけを満たせる専用機を買う。ただし最低限の価格で。それに対する的確な答えが欲しい
だから
>>108みたいな実際の使用感に伴う答えは凄く参考になる
逆に職業用や工業用と比較すると縫いが明らかに劣るとか経験してるなら的確なアドバイスとして参考にさせて貰うし
>>113はアックスやドレメじゃ直線縫いがダメだからヌーベルを勧めてくれてるんだろうと思うしそのあたりの根拠があると凄く良いアドバイスになるんだよね
何でもかんでも試し縫いは出来ないし使わないと分からない細かい部分もあるのはわかるから
ただ所詮家庭用と工業用、職業用じゃ差はあるのは考えるまでもないけどね。程度の差はあれども
>>125 盲信するCK批判されて必死なのはわかるが根拠が皆無じゃない?
ドレメやアックス批判する前に縫いの違いを説明する必要あるよね。明らかにCKが上なら上で良いんだが大事なのは根拠
ヌーベルシュプールねえ…新品が5万程度で買えるなら教えてwそれ買いたい
>>128貴方はここで相談するまでもなくご自分で選べるね。
それとckは是非一度試しに縫わせてもらったらいいよ。私はck信者ではありません。
HA針だと5万円台からあるよ。ヌーベルやシュプール
>>128 108です。数年前にオーダーメイド店をたたんで洋裁教室をひらいた先生にに
洋裁を習っていました。
先生はブラザー一筋のひとでしたので教室にはヌーベル4台と
フェリエU1台と昭和20年代の足踏み電動化1台。
フェリエUは手縫いのボタンホールが苦手な生徒のボタンホール用。
その頃私自身はシュプールを持ちで、生徒仲間にck持ちも居て
山崎も含め色々ミシンは触っています。
現在は工業用、キルスペ、3本ロック、4本ロック、カバーと用途によって
使い分けてます。
シュプールとヌーベルの違いは単に好みの問題だと思いますヨ。
どちらも綺麗に縫えます。糸の締りとか縫い目とは好みの問題ですから。
ckって一本縫いとジグザグの2台持ちが出来ないけど、
色々洋裁を楽しみたい人が買うミシンとしてはかなり良いミシンだと思います。
山崎はコンパクトだから置き場所にそれ程悩まないし、安い。
オックス6枚重ねくらいは問題なく縫えます。
でも縫い目、糸締り、スピードは職業用工業用よりはるかに劣ります。
ヌーベルもシュプールも52000円位から売ってるので
店舗で試し縫いしてみたら如何でしょうか?
な
子供の園グッズと子供服(ニットのレギンスなど)を縫いたいと考えています。
予算は30000くらいか40000弱くらいです。
園グッズならおもちゃミシンもいけるかと思ったのですが、
ニットは無理そうなので、
20年前に祖母から簡単なミシンをもらって壊れてしまったのでどれがいいか悩んでいます。
とりあえず通販生活のミシンを検討しているんですが、よろしくお願いします。
現在、中古の4本ロックのベビーロック838DFとカバーロックトルネィオ3でニットソーイングをしています。
布帛の服も作りたくなり、普通のミシンの購入を考えています。
候補はシュプール、ヌーベル等の職業用、キルスペかドレメ、または中古のベルニナ(ホリデーヌ1240あたり)です。
デニム含むパンツが特に縫いたいものですが、コートなども縫いたいと思っています。
現在、ボタンホールが作れるミシンを持っていないので、ニットにも使えるボタンホールが作れて厚物、段差に強いミシンを探しています。
実際の使用感の違いなどアドバイスお願いします。
そういえば、どうでもいいけど日本以外の外国へ行くと
ベルニナの昔の名前だったホリデーヌ以下モデルが今でも売られてるんだよな…
インドに行くとアーティスタ185モデルが未だに売られてるんだよな…
変圧器かましても電圧に耐えられないので、日本でも発売して欲しい。
>>133
ニットのレギンスをキレイに仕上げるためには
差動送りができるロックとカバーステッチが必要。約10万〜。
そこそこキレイにできれば可ならJP510Pと差動送りができるロック7万〜。
予算が3、4万までならJP510P1台で頑張る!
レギンスを家庭用ミシンで縫う時に一番やっかいなのが裾上げ。
ペラペラのニットでなければコレ↓でいけます。
裾をジグザグ縫い→ぐし縫い→アイロン→裾ミシン→脇縫い
>>133 通○生活のミシンは、キルティング生地の分厚くなった部分は縫えないし、
本体もあたりはずれが大きいからやめたほうがいいよ。
通○生活の宣伝記事を信じちゃだめだ。
>>133 ニット縫うなら普通のミシンじゃなくて2本針4本糸のロックミシンですよー。
本屋さんでも図書館でもいいのでニットソーイングをキーワードにして、ちょっと使われているミシンを確認してみてくださね。
>>134 候補は単に評判の良い機種を並べただけ?
とりあえず、私が知っている情報書くね。
職業用はカバンを多く縫う人ならシュプール、洋服を多く縫う人ならヌーベル。
理由は、シュプールはパワーあるけど薄地が苦手。滑る生地と、シフォンやジョーゼットが苦手(縫い目がズレというか生地が逃げたりツレ易い)
シュプールは薄地は大得意だけど、針の貫通力はシュプールに劣る。
でも職業用はボタンホールがダメダメだから、ボタンホールを望むならやめたほうがいい。それかボタンホール用にドレメも買うとか。
ドレメ、キルスペ、とても優秀なミシンです。
ただし、「値段が安い割には」がつきます。
車で言うとこのカローラ
>>134 >>139の続きです。
ベルニナは、職業用と同じくらいのパワーだし、ボタンホールも割と綺麗だから程度のいいのがあれば買いかな。
綺麗なボディでちゃんと動いてるけど動作音が変なの多い。
古いし、いつ壊れてもおかしくないよ。
まあ、今でも部品供給してるから、部品代がやたら高いのさえ覚悟しておけば長く使える。
でも私だったらホリデーヌ買うならベルニナの3シリーズ買うな。
141 :
134:2012/04/11(水) 07:57:56.33
139さん、レスありがとうございます。
候補は「直線縫い重視」「ボタンホール重視、でもそこそこ縫えそう」「その中間?」というテーマの中で予算を考えて上げました。
最終的には2台になる可能性も考えての1台あたりの予算です。(これは最終手段なので今現在は考えていないのですが。)
その中での取捨選択に悩んでいまして・・・。
シュプールとヌーベルの違いはじめて知りました!目からうろこです。
コスチューラの特徴もご存知なら教えていただければうれしいです。
中古は壊れるリスクがありますね。。基盤が24000円くらいというのをどこかで拝見しました。
ベルニナの3シリーズは残念ながら予算が・・・;;
スピードが出ないだけで難しいことも高クオリティでこなすことができるのであれば、カローラも魅力なのですが。
「値段が安い割には」の内容をもうすこしお聞きできるとうれしいです。
よろしくお願いします。
142 :
134:2012/04/11(水) 09:03:02.80
追記です。
今期、パンツ、シャツ、ジャケット、厚めのコートまで一通り縫いたいと考えていて、ドレメ、キルスペが厚めのコート、デニムがストレスなく縫えるかどうかというのが気になっています。
コートのボタンホールは外注に出す予定です。
※経験の伴っていない脳内予定なので、現実に即してない部分がありましたらご指摘お願いします。
>>139です
「ボタンホール重視」なら職業用はダメかもしれませんね。
コスチューラはどちらかというとシュプールよりかな。
それにプラスして工業用の押さえが使えるので、工業用の豊富な押さえをバンバン使いたいって人にはオススメです。
問題は、ジャノメなので扱っている業者が少ないこと。
コスチューラはジューキやシンガーにもOEMしていますので、そちらを買うのも一つの方法です。
ホリデーヌの修理は、基盤が24,000円でも、送料や工賃で3万超えます。
部品取り寄せて自分で交換できるとか、ある程度分解して清掃できる人じゃないと結局高くつくことになりるかもしれません。
ドレメ、キルスペは、カローラ。
あまり良い例えではないかもしれませんが、公道ならどこでも走れる、高速道路だって結構なスピードで走れるファミリーカー。
対して職業用や工業用トラック。ベルニナはハイパワーの超高級車。
カローラに、トラック並みの積載量や超高級車なみの加速力やラグジュアリーを求めちゃいけないってこと。
ドレメ、キルスペは、結構パワーもあってある程度何でも縫ってくれます。だけど、本当の厚物はやっぱりダメ。
糸調子も割といい。でもやっぱり、ちゃんと調整した職業用やベルニナと比べたら負ける。
薄地もある程度こなすけど、超薄地はかなり苦手。
でも、同価格帯の中では、一番いいミシンです。これより高くてもっと能力低いミシンが沢山ありますから。
安い割りにはいたれりつくせりもですですし。(キルスペはニーリフターまでついているし)
極端な厚地や薄地を縫わない人には文句なく使いやすいミシンなんです。
でも、高クオリティを求めるなら(高クオリティのミシンを使ったことがある人なら)不満が出るかもしれません。
ここまでくると、使う人のレベルと作りたいモノと求めるクォリティの問題になります。
厚手のコートが微妙なので、端切れを持ってミシン屋さんで試し縫いしてください。
私なえあ2枚を中表に縫い合わせてひっくりかえし、かえって盛り上がっている布端を丁寧にキッチリステッチかけてみてちゃんとできるかどうかで決める。
144 :
134:2012/04/11(水) 09:52:46.82
>>139さん
とてもよくわかる説明をありがとうございました!
キルスペ、ドレメはデニムあたりはとりあえずはこなせそうということですよね。
気持ちが傾いてきました。
現在、厚手のコートの生地を持っていませんが、厚手の生地を調達して布端のステッチを試してこようと思います。
ありがとうございました。
145 :
134:2012/04/11(水) 09:53:43.89
×こなせそう
○いけそう
>>92 >>98 です。
ckの実機を見て良かったら買おうと思ってたのですが、
価格的に良かったお店の人にckは勧めないと言われ、いまいち押し切れなかったのと急を要していたのとで
取り急ぎ中古で安めの整備済みホリデーヌを買いました。
早速厚物(タオルケット)縫いましたが、ストレスなく、そして意外に静かに縫えたので満足です。
また余裕ができたり、ホリデーヌが壊れたりしたら新品ミシンを検討しようと思います。
ck勧めないってあまり聞いた事無いわ。
ところでそのお店で何を勧められました?
参考に教えて下さい。
激安のCKより、中古のホリデヌの方が、店は儲かるからね。
店のおやじは商売だから、利益を追求して当然だけど、
実店舗で話を聞くと、おやじ主導になって、こういう展開になるから残念だよ。
ホリデヌはいいミシンだけど、もう20年くらい前の機械だから、
整備済であっても、基板やステップモータが壊れないことを祈るよ。
CKに限らず、キルスペでもJP510でも、実店舗へ見に行くと、
ほとんどの場合、利益商材に誘導される。
商品説明の中に、嘘が散りばめられてなければ、いいんだけどね。
CK至高脳激しいw
確かにドレメCKは良く出来た家庭用だけど
ホリデーヌ勧めたオヤジ叩けるほどCK安くないし
CKって単語が出るだけで、脊髄反射する奴が居着いてるな
ハスク、ベルニナ厨は専用スレに逝って下さい。
>>151 146タンに関してのベル擁護はまだ誰もしてないのに?可笑しい。
キルスペ・ドレメの過大評価(ステマ?)に反応してるニャ。
154 :
おかいものさん:2012/04/12(木) 15:06:52.76
>>100 帆布デニムを扱うなら、職業用・工業用・または
CK1100or1200と答えが出てるように思います。
帆布デニムを捨てれば、あとは簡単な袋物のようなので、
ココお勧めのキルスペで良いのではないでしょうか?
これにしておけば簡単な洋服もきれいなボタンホールで作れそうです。
それに帆布デニムをガンガン縫えるわけではなさそうですが、
たま〜に帆布なら、がんばればイケそうです(厚みによるけど)。
155 :
おかいものさん:2012/04/12(木) 15:07:33.92
>>100 帆布デニムを扱うなら、職業用・工業用・または
CK1100or1200と答えが出てるように思います。
帆布デニムを捨てれば、あとは簡単な袋物のようなので、
ココお勧めのキルスペで良いのではないでしょうか?
これにしておけば簡単な洋服もきれいなボタンホールで作れそうです。
それに帆布デニムをガンガン縫えるわけではなさそうですが、
たま〜に帆布なら、がんばればイケそうです(厚みによるけど)。
156 :
おかいものさん:2012/04/12(木) 15:08:57.20
>>100 帆布デニムを扱うなら、職業用・工業用・または
CK1100or1200と答えが出てるように思います。
帆布デニムを捨てれば、あとは簡単な袋物のようなので、
ココお勧めのキルスペで良いのではないでしょうか?
これにしておけば簡単な洋服もきれいなボタンホールで作れそうです。
それに帆布デニムをガンガン縫えるわけではなさそうですが、
たま〜に帆布なら、がんばればイケそうです(厚みによるけど)。
157 :
おかいものさん:2012/04/13(金) 09:01:12.94
長文ですが相談させてください。
学生の時洋裁を習っていたので服などは作れるのですが
学校のミシンを使っていたのでミシンに関しては初心者です。
用途は子どもの服・園グッズ、人形の服、その他小物などです。
ロックミシンは母が30年ほど前に購入したのを譲ってもらったので
直線縫いとボタンホールができればいいと思って5〜10万前後のミシンを考えていたのですが
ミシン屋に標準機(?)がついてたほうがよいと言われました。
いわゆる自動糸調子のことだと思うのですが、実際いろんな生地を縫ってみせて
糸と針をきちんと生地に合ったものを使わないと下糸も絡まるんですよ。
厚みが変わると糸調子も変わるから、あったほうがいいですよ。ということを実演されました。
ちなみにミシン屋には文字縫いもできるシンガーのリルを勧められました。
文字縫いは私にとって魅力的だと思うので文字縫い機能がついてるものを購入したいのですが
もともとブラザー希望だったのでシンガーということにひっかかっているのと
自動糸調子が付いていないブラザーのFM1100だと少しの予算オーバーで済むということで悩んでいます。
私自身いろんな生地を縫いたいので細かい調整は面倒だな。なにも考えずサクサク作業ができればと思ったので
自動糸調子付きがいいとは思ったのですが、ついてないものを使っている方は
本当に生地に合わせて針まで交換しているのか疑問に感じ、
ただ単にミシン屋が高いミシンを売りたいから言っているのかと思ったのですが、実際はどうですか?
まとまりのない相談ですがお願いします。
>>157 文字刺繍でなく文字縫いでいいのであれば、
フルサイズのミシンで、昨日も付属品も
充実してる、キルトスペシャルを押します。
ネットで購入するなら、かなりコスパの
良い機種です。
服飾をされるのであれば、FM1100の大きさでは
懐が狭く、縫いにくいと思います。
>>157 FM1100はミシン刺繍機能が付いてるけど、それって157タンにとって必要ですか?
不要ならソレイユでもいいと思うし、ちゃんと自分の予算と「これと思ってる機種があるんだ」と
相手に伝えないと、買い物できないよ。
>>157 想像の通りだよ。店頭で説明受けると、そんな展開だよ。
その予算なら、キルスペ・ソレイユ80・CK1100・職業用ミシン+ボタン穴器、が鉄板。
FM1100は、ネットで6万台。リルもネットだと、提示された額の3分の1くらいだよ。(たぶん)
>糸と針をきちんと生地に合ったものを使わないと下糸も絡まるんですよ。
×・・・絡まる・・・これは不実告知
○・・・合ったものを使った方がキレイに縫える
厚地は太い針で縫わんと、目トビや針折れする時がある。
文字ステッチは、キレイじゃないから、あんまり使わんよ。
サクサク縫いたいなら、貫布力の強いミシンがいいよ。
糸と針をきちんとしないと下糸が絡まるいうのは
相当かいつまんでると思うよ。おそらく針が折れたり曲がったりして
釜に傷が入って、糸は確かに絡まりやすくなる。
ただ「自動糸調子がない」からといって、困ることは少ないかな。完全な自動糸調子って
コスト削減されてあまりアテにならない自動糸調子だからな…。
162 :
157:2012/04/13(金) 14:33:51.65
レスありがとうございます。
ミシン屋には予算とこれくらいの機能でブラザー希望、と伝えたのですがカモだと思われたようですね。
勉強不足でミシン屋と話して決めればいいやくらいの気持ちでした。
確かに学生の時に自動糸調子つきミシンを使っても自分でダイヤル回した記憶があります。
皆様が提示して頂いた中ではキルトスペシャルが良さそうです。
文字刺しゅうにはこだわってないですしテーブルの広さとパワーがありそうなところがいいですね。
今回義父からのプレゼントなのでネットじゃなくアフターサービスで
飛んで来てくれるような所で買いなさいと言われているので
予算オーバーになりそうですが、皆様から頂いた意見を参考に
信頼できるミシン屋を探そうと思います。
また何かあったらお願い致します。
>>162 ブラザーのミシンを購入するなら、イノヴィス会に
入会しているかミシン屋に聞いた方がいいです。
また、ジャノメのホームページには正規取り扱い店舗が
掲載されていますので。そちらでお店を探してみるのも
手の内かと思います。
新ミシンのステマwww
165 :
146:2012/04/14(土) 01:30:51.16
>>147 レス遅くなりすみません。
ckより職業用、もしくはベルニナかハスクの上位機種と言われました。
ボタンホール等機能もあった方が良いから職業用は考えてない(予算の関係でベルニナハスクは論外)
と伝えたら、「国産でもckより良いミシンがあるよ」と言われたので
「何て機種ですか?調べたいので型番教えて下さい」と聞いたところ
「あー調べても出てこないよ。ネットには出てないから」と言われ
店舗に来ないと教えないという雰囲気でした。
ちなみにテンプレ店及びその他の店7〜8件メールしましたが、
この店ともう1軒ckを奨めないと言われました。
>>148 ホリデーヌはおやじの店で買ったのではなく自分でオクで落としました。
おやじが上に書いたような感じだったので、店舗に行くのも怖い&面倒になってしまったのでw
今回急用で縫う分は全部終えられたので、このまましばらく壊れないで使えることを願います。
壊れたとしても、安い値段で(おやじに騙されずにw)用事を終えられたので良しと思うことにします。
しかし近くでckの実物を見られるのがおやじの店だけだったので、見られなかったのが少し残念でした。
何年か使えるのならそのホリデーヌはとても良い買い物だったと思います。
縫い手の思い通りに動いてくれるミシンですし
たぶん家庭用の中では一番パワーがある機種です。
そのパワーを生かすためにミシン針はベルニナ純正またはシュメッツを使用するとさらにいいです。
CKはホリデーヌと比較するとパタパタ縫う感じです。
シュプールと比較したコスにも感じました。(ジャノメの特徴?)
それを煩いと感じるか気にならないかは個人差だと思います。
へぇ、どっかのネット(一応ミシン販売してる人のHPだった)で
ホリデーヌよりCKの方がパワーは上、と書かれてたから
信じていたが、音はバタバタする感じなのか。
こういうマニアっぽい情報はありがたい。
168 :
おかいものさん:2012/04/15(日) 00:48:54.38
>>165 ホリデーヌなら性能も良いし故障しても修理も可能なので良いと思います。
押さえアダプターを使えば、国内の押さえも使えます。
CKより良いと言うとMC7700かelna740かな。
パタパタ音は、針に力が掛かったとき、モーターの回転力を強くしたときの音でしょう。
針には、断続的に釘をハンマーで叩くような力が加わります。
メーカーによって回転力の強め方が違うので、音も違います。
生地、針、糸の組み合わせ、針の摩耗によっても音は違ってきます。
ホリデーヌ3台餅だが、3台とも基板が逝っちまったよ。
壊れないといい機械なんだが、古いんだからしょうがない、修理代もそれなりにかかる。
押え圧調節がないから、針抜けが悪い素材だと押え金が持ち上げられたのも気になった。
シュプは歯車にほとんど強化プラ使ってる。コスはほとんど金属だから、その分、動作感が変わってくる。
キルスペは、外装がプラで覆われてるから、厚地を縫うとバッタンバッタン煩いね。
CKはベッドが金属だから、厚地を縫うとドドドって感じだよ。
なるほど。勉強になります。
コスのモーターのヒューンという音に加えてパタパタというかトントンというか
そういう縫う音の理由がわかって納得しました。
確かに動力が針先までダイレクトに伝わってる感じはします。
現役ホリデーヌも持っていますが
以前「もし壊れたら」ということでメーカー修理の値段を聞いたら
凄く高かったので(中古2〜3台買えるくらい)
もし直すならメーカーより部品を持っている修理屋さんの方がいいと思います。
でも仮に直してもその部品もいつダメになるかわからないので
修理する値打ちがあるかどうか・・。
↑修理=基盤交換の値段です。
ついにミシン買ったー!
初の自分ミシンでキルスペ買った。
三年保証で口コミかなり良い楽天のお店と
上記の価格+三千円で五年保証
マイナーで口コミ少ないお店で迷ったけど
五年保証の方にした
口コミの良さと価格にはかなり惹かれたけど
最終的に保証の長さで選んだ
でも対応がわからないので少しドキドキ
○年保証って、ホントに効くのかな。
例えば4年前にキルスペをネットで買った○さんとか、ちゃんと照会できるの?
174 :
おかいものさん:2012/04/18(水) 22:10:43.39
>>173 記録残してあるから大丈夫、本体の製造番号でも判る。それよりも運次第
個人店の場合、跡取りが居なくて廃業の危険が有る。
法人店の場合、倒産の危険が有る。
の確率が高い。
国内のミシンは、メーカーすら存続がやばい。国内家庭用ミシン部門撤退も有る。
>国内のミシンは、メーカーすら存続がやばい。国内家庭用ミシン部門撤退も有る。
J○KIのことだね
秒読みの段階じゃね?
ジャノメはミシンが柱だし
ブラザーは儲かってるしね
176 :
おかいものさん:2012/04/19(木) 00:20:04.15
今の売れ行きだと、国内向けは低価格品だけ残り、主流は国外向けだけになるだろう。
既に、幾つかのオプションは、日本製でも、国内販売無し
メーカーに問い合わせをしても「需要が見込めないので販売計画はありません」
逆輸入で購入となる。日本で直接購入が出来なくなっている。
テレビドラマの影響でどれだけ回復するか。
ブラザーのことだと思う。
ミシン以外で儲かってるからミシン部門を切り捨てたいんじゃないかな。
もちろん今すぐ撤退ということは無いだろうけど10年後はわからない。
保証会社の保証規定よんだら。
部品交換をしない修理は、保証適用外と記載されていた。
ちょっと昔の話だが・・・
儲からん家庭用部門は廃業して、儲かる工業用部門だけになったメーカーがあった。
家庭用の部品が欲しかったので、捜し出して電話したら。
「そんな会社は知りません。関係ありません」と言われた。
事情はわかるが、知らんはないだろ、と思った。
掌を返すとは、この事だと思った。
>>178 それはとどのつまり
五年保証でも部品こうかん市内と有料ちゅうことかいな?
ワランティーの保証規定 第6条の(5)は、ミシンにも該当するんだろうか。
相談させてください。
当方シュプール、衣縫人、カバーステッチ持ちです。
普通地〜厚手の生地まではストレス無く縫えているのですが、
綿ローンや薄手のレース生地などがきれいに縫えません。
縫い目が少しですがつれたようになってしまいます。
がんばって調整してきましたがなんだか疲れてしまいました。
そこで薄物用にもう一台ミシンを購入しようと思います。
薄物がきれいに縫えるミシンを教えていただけるとうれしいです。
予算は5万〜7万円です。
>>182 縫い目がつれるのは糸調子がキツイからだと思う。
上糸と下糸、両方とも均等に弱めてみて。
下糸はボビン持ち上がらない程度にして、それに上糸をあわせるかんじ。
これでダメなら薄物得意なブラザーのヌーベルです。
>>182 薄物用針板と押さえって無かったっけ?それと、もう1個ボビンケースを買って
薄物用にセッティングしちゃえば楽なのに。
・上下糸調子、押さえ圧を緩めに調整
・薄物用部品と交換
・針と糸を細いものに交換。針を合繊用にする。
・パッカリング防止機能がある糸で縫う。
これでダメならヌーベル
前後に軽く引っ張って縫う。
愚痴らせてください。
すごく久しぶりに古いミシンをひっぱりだしたけど動きが鈍くて。
取扱説明書をみて分からない個所があったので、点検個所と合わせて聞きたくて
メーカー系に電話をしてみた。
そうしたら、見てみないと分からない!電話でできるわけない!の一点張り。
「ちょっと教えて頂きたいとこがあって・・・」と質問すれば
「取説ないの?あるならみればいいじゃない?プッ」の対応。
出張費を支払わなければなにもしないできない、な対応に馬鹿馬鹿しくなって切り上げたけど
ミシンってそんなものなのかな。
次にミシン修理をしているところに電話したら話をきいてもらえて
アドバイスと見積もりをもらえた。
その後ネジはずしてお掃除して油あげたらとりあえず元気になったわ。
>>187 気持ちは分かるよ。せめてメーカー系ではなく、そのものずばりメーカーを書いてみよう。
ミシンが欲しくてこちらを参考にして
ようやくモナーゼE4100をぽちっとできました。
通園グッズなどを実家のミシンを借りて作っていました。
しかし店舗からのメールでRS808を勧められました。
こちらの方が機能が多いが押え圧調整機能がないとの説明です。
同じ価格で買えるならどちらがお勧めですか。
>>189 それなら、もう少々予算頑張って出して
ME830にしてはどうか。
191 :
189:2012/04/21(土) 16:32:12.05
恥ずかしながら予算が限られているので
これ以上金額は出せません。
RS808にワイドテーブル・フットコンで
モナと同でとお店から提案されて
どちらが使い勝手が良いのかお聞きしたいです。
193 :
おかいものさん:2012/04/21(土) 20:23:03.21
圧調整が無いと後で困るよ。
押さえすぎで、柔らかい生地だと引っ掛かって送れなくなるし
潰して伸ばして縫ってしまう。ニット以外に綿でも押さえ圧を下げた方が良い場合が有る。
重なりの多い部分も押さえ過ぎるので弱くする必要がある。
今使っているミシンは押さえ圧7段で、説明書には7で使用する様に書いてあるが
柔らかい生地が多いので、普段3、4で使っている。
194 :
189:2012/04/22(日) 00:19:23.18
アドバイスありがとうございます。
ニット生地は今まで縫った事ありません。
レースのカーテンを今後縫ってみたいなぁとは思っています。
お店からME830に変更の提案(+1万円くらい)返答ありました。
がんばって増額できるならME830がいい気になって気になっています。
195 :
193:2012/04/22(日) 04:00:42.06
196 :
182:2012/04/22(日) 08:14:18.04
お礼が遅くなって申し訳ありません。182です。
上下糸調子と押さえ圧の調整
糸を90番に針を7にする
で調整していました。
でも、針板と押さえは気づいていませんでした。
ハッカリング防止機能のある糸、合繊用の針もググッテきます。
毎回ボビンケースの調整をするのもたいへんだったので薄物専用の
ボビンケースを用意するアイディアも目からうろこ。
早速必要なものを取り寄せてもう一回調整してみます。
それでもだめならヌーベルを考えて見ます。
ありがとうございました。
相談させてください。ミシン初心者です。手縫いで縫い物の楽しさを知り初めてミシンを購入することにしました。
スレを読んでブラザーのソレイユを検討しています。
小物から始めていずれカットソーなど作ってみたいです。
ソレイユ80の30種類の縫い方を使いこなせるか不安で70に別売りのフットコントローラーにするか迷っています。ワイドテーブルも便利でしょうか。よろしくお願いいたします。
>>197 ニットを縫う予定があるのなら、ソレイユ80をお勧めします。
伸びる生地用のボタンホールが70にはないのが理由です。
>>198 アドバイスありがとうございます。
ソレイユ80はニットのボタンホールが特徴の一つなのですね。パンフレットで確認できました。
店舗にも見に行ったのですが、自分のレベルと値段のこともあり決めかねていました。
どんなものを作りたいか整理して決めてみます。
ありがとうございました。
ブラザーのテュッティでは?
201 :
197:2012/04/23(月) 21:36:53.66
>>200 トュッティみてみます!
ソレイユで頭がいっぱいでしたが
・飾り縫いが多い ・自動糸通し、糸きりつき
・予算3万〜5万 ・押さえ圧調整つき
などがほしい機能を整理し直し、過去スレにでていたJP510や
モナシリーズが今のレベルにはよいのでは?と思い直しています。
すいません。7年くらい前に母が、ミシン屋から
ジャノメCKとほぼ同じ機能のミシンを、
誘導されるままに28万ほどで買ってしまったのですが、
先日、無料定期点検ということで調子」を見に来て、
「グリス切れだから、着けないといけないが、5000円かかります」と言われました。
グリスアップだけで5000円て、
このミシン屋さんと今後もお付き合いして良いのでしょうか?
203 :
202:2012/04/24(火) 09:16:58.77
202です。続き。
15000円ほどで、定期的なメンテナンスも勧められました。
メンテナンスだったら、ネットでもっと安価な修理やさんもあるようですが、
修理やさんて、どういう目安で選べば良いのでしょうか?
204 :
おかいものさん:2012/04/24(火) 10:12:38.18
>>202 妥当な価格
出張修理点検なら、なおさら。
目の前で作業を行うので手抜きは出来ないし、実際に時間も掛かる。
ネットだと自分で梱包発送の必要がある。
修理する方も作業時間帯の時間の調整が付く。
価格の目安は、時間当たり2000から3000円
ミシンの設置場所から近い店。購入店。
金を掛けたくなければ、自分で行う。
>>201 ソレイユのほうがいいと思うけどね。あんまり人に流されない方がいいよ。
>>202 直営店で買ったんだろうな。スーパーキルトとか機種名が言ってましたっけ?
金額的にはそんなもんだとは思うけど、スーパーキルトそのものが値引き無しで買ったんなら
サービスぐらいすればいいのにね、グリスぐらい。
>>202 メーカーのサポセンに聞いてみるといいよ。(店の話はしない事)。
「7年使ってるが、注油は必要ですか?」
「定期的なメンテナンスは必要ですか?」
一般家庭用としての使用で不具合がなければ、釜の掃除すればいいって言うと思うよ。
(釜軸(注油穴がある場合)と針棒まわりは、自分で1〜2滴、注油してもいいと思うけどね。)
207 :
202:2012/04/24(火) 11:53:08.22
>>204 >>206 ありがとうございます。
今の所不具合も無く、グリス塗るだけで5000円と言われたので、高っ!と思いました。
グリスはプラスチックギアが劣化しないものを使わねばならないらしいですが、
自分でもできるのですか?
>>207 機械に疎い場合は、基本的に手出ししない方が賢明だと思う。
それと、固着して動かないとか、注油せずに使っていて動きが怪しいという場合で無い限りは
とりあえずお母ちゃんのミシンなんだから「ほっとけ」と思う。
209 :
おかいものさん:2012/04/24(火) 22:11:17.35
>>202 自分でも出来ます。油脂を購入する費用で修理費位掛かります。
実際の使用量は少量ですが、少量の量り売りはされていません。
余った油脂も無駄になります。保存しても次回使用するときは、劣化しています。
又、第三国の様に調理に使用出来ません。
油脂は、部位によって塗り分ける必要があります。
CK同等の釜の部分のギアグリスは、高価です。動作音の軽減もしています。
樹脂の部分は少し高いです。樹脂の劣化を起こしません。
その他部位の油は、摺動面の速度によって粘度が異なっています。
錆び止め防止も塗布されています。
不適切な塗布注油は故障、異音の原因となります。
ミシン屋が、メシウマになります。
本人は、トラウマになります。
○○○○の釜の軸は、モリコートグリースだったと思うが?
CKの釜軸は、ミシン油2〜3滴たらしておけばいいだけだから、ありがたいよ。
211 :
おかいものさん:2012/04/25(水) 22:11:34.11
釜のオームとピニオンギアの部分がモリコートグリスで、軸の部分はミシン油の記憶
○○○○のように油脂を少量販売してないかな。
212 :
202:2012/04/26(木) 09:45:25.59
>>209 >>210 >>211 そうです。白色のあれは、モリコートグリスに違いありません。
自分でもできそうですが、1回分とか、少量販売してくれないのでしょうか?
211さん、○○○○って、どこですか??
○○○○の釜軸は、モリグリ?。
そこへ556をせっせと注油する、おっさん・・・・。
1年くらいたつと、釜軸が○○するのは、これが原因なの?
214 :
おかいものさん:2012/04/26(木) 21:37:58.03
ミシンに556使うなよ。ページに堂々と書いてあるミシン屋では買うな。
早期に壊させ修理か購入させる魂胆に見える。
グリスもオイルも流れ落ちてお終い。
>>202 ミシン屋で分けてもらいな。機械工具店で買えるが量が多すぎるので高くなる。
モリコートグリスと言っても、マヨネーズと同じで種類が多く有る。
すみません、偉いひと教えて下さい。
ネットのミシン屋でブラザーCPS77(ソレイユ80?)を購入しました。
決め手はピンタックが縫えるということだったのですが、付属品には二本針用アタッチメントはなく、
別売りならそれはそれでかまわないので買ったミシン屋に電話すると後で電話するだの、今外だののらりくらりかわされます。
もしかしてソレイユで二本針付けはできないんでしょうか?
糸立てのことも聞いたら机に置いても縫えますよ!
と今思うと謎なことも言っていたような。
どうしたらよいやら、せっかくなら純正で買いたいのでソレイユで本当にピンタックが縫えるのかを教えて下さい。
217 :
おかいものさん:2012/04/29(日) 00:36:16.72
>>215 メーカーの相談室に電話して、ミシン屋の件を相談すると良いよ。
もし、二本針のピンタックが出来ると言う事で販売したなら、メーカーから、販売店に対応の連絡が入るよ。
しかし、ピンタックが出来ると言うだけなら、生地を折る事によって直線なら出来るので難しい。
メーカーが公式に二本針の対応を行っていないのは、
二本針に対して、針板、釜の損傷防止が施して無い。釜と針の位置とタイミング、糸調子、釜の糸抜け
止め縫い返し縫い動作、糸切り動作、貫通力、強度の各保証が無い事、上位機種との差別化などがが考えられる。
対応するとかなりコストが上がってしまう。
条件付きで出来るかも知れないので、メーカーに一度相談すると良い。
糸立ては、検索すると対応が見つかるよ。メーカーにミシンに取り付ける糸立てが有るかも知れないよ。
これもメーカーに。
自分のは他社のミシンだけど、キングスパン60番10,000m巻が並べて置ける、オプションのミシンに取り付ける糸立てを使っている。
そういえば以前エクシードでも話題になったけど
二本針は使えても押さえが無いので
ピンタックは出来ないという結論になったよね。
ブラザーには以前ミシン後方に置く
10本くらい糸が立てられる自立型の糸立てがあったと記憶。
刺繍ミシン用だからまだ売ってるかも。
>>218 押さえも必要なんだけど、決定的違いは
ピンタックができる仕様のミシンには、糸調子の皿が2つある事。
昔は・・・・
皿が2つと言うよりも、皿の間に仕切り板があって、板の左右に糸をかけた。
今は・・・・
2本針対応機種でも、板がないような気がするが。。。
>>220 今でも高級機は皿が2つあるように見えるが、ちがうんかの?
国内高級機までは知らないが、外国高級機はあるように見える。
三本針もあるから皿はどうしても必要というわけではないのでは?
もちろんあった方がいいとは思うけど。
糸こまをどこにどの向きに置くかのほうが大事な気がする。
あと天秤から先の部分でどう振り分けるか。
皿がないのに、どうやって糸調子をいじるのか小一時間…。
ソーイングハウスって店が所沢に出来ているが
あのソーイングハウス系?
まっとうなミシン屋ならこんなゲンの悪い名前使わないよね
>>215です。
教えてくれた偉い人ありがとうございました
ショックで立ち直れないw
購入条件がとにかくピンタックが二本針で縫える機種だったので、オヤジの勘違いではないと思います。
わざわざ(私には)上位機種を薦められたのでまあピンタックが楽に縫えるならいいか、と良く調べないで買ったこちらも悪かったかな…
一ミリ幅で縫ってアイロンで倒したら1万のキティミシンでもできるでしょうよ…
くそーオヤジにやられた。
ブラザーにちくってきます。
>>225 2本針でのピンタックをちゃんと伝えてあったのね。
本気で2本針できるとミシン屋さんが思っていたならそのミシン屋、勉強不足で今後も心配ね。
返品して別のミシン屋で買ったほうが安心じゃない?
2本針ピンタックはやったことない人には凄く魅力的かもしれないけれど
簡易感はぬぐえないよ。
片倒しできるほど深いタックは縫えないし。
出来たとしても何度かやって満足したら使わなくなる技法かも。
そもそも2本針って便利そうで、案外使わないよね。
装飾の延長みたいなピンタックだし、洋服に使うなら自力でピンタックを作った方が綺麗だと思う。
でも実際自分でやってみて「これは違うな」って思うのと
やってみたくて購入したミシンで最初から出来ない
っていうのは全く違うと思うよ
>>225 小売は、メーカーの顧客だから、ちくっても意味ないよ。
謝罪さえもないのなら、消費者センターだよ。
231 :
おかいものさん:2012/05/04(金) 08:39:01.95
ミシンの場合、メーカーは小売店より強いのと、小売店の対応が他商品とメーカー全体のイメージ低下に繋がるので
小売店に対して適切な対応を求める。小売店は顧客対応の結果により該当ミシンが取扱出来なくなる事もある。
それにしては(以下略
兄弟の特約店が、一生懸命、蛇売ってたぞ。
シンガーの160周年記念モデルの
アンティーク風ミシンって、
クオリティとしては他の機種のどのクラスなんだろう。
ルックスに惚れたけど、
肝心な使い勝手の声があまりないから
購入に踏み切れない。
用途としては、主にポーチや小物を作るときの
直線縫いや、キルティング生地を縫い合わせたい。
235 :
おかいものさん:2012/05/05(土) 15:35:58.39
>234
ジャガーのOEMに見えますね。
針位置が13カ所、針板、押さえホルダー、説明書の内容から推測。
残念な事に、押さえ圧調節が無いので柔らかい生地、厚い生地は縫いにくくなります。
>>234 公式サイトでプレゼント応募・・・・って手があると思ったら締め切りすぎてた
兄弟のCS-6000iは米国では12000円で買える。が、
PS202は国内で19000円。
何で日本人には高く売るんだろ?価格が違いすぎるよ。
238 :
おかいものさん:2012/05/07(月) 03:39:33.26
妻がぬいぐるみ作りの手伝いをしてるので
新しいミシンを買おうかと思ってます。
予算は頑張って5万まで。
今のところ以下の機種でどうかなと考えています。
・モニカピクシー5710
・SC100
・E4100
・JP-510
・ME830
どのあたりがいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
そりゃME830がいいに決まってる。何かと違うと思うよ。
最低ラインがjp510です。縫いぐるみをどんどん縫うなら、職業用。
これも安いラインなら6万代からあると思う。
ぬいぐるみって小さいパーツや曲線が多いから、職業用だと縫いにくいんじゃ?
そんなに厚い生地はなさそうだし、家庭用の安いのでいいんジャマイカ。
小さいパーツや曲線が多いならなおさら職業用。
家庭用より押さえが小さいしネジどめだからがっちり押さえて微調整しながら縫える。
ただしジグザグも必要なら候補外。
ぬいぐるみの生地は毛足があったり地がニットだったりで縫いにくい素材が多いから
押さえ圧が自在に調節できてしっかり縫えるミシンの方がいいよ。
仕事で使うなら使用頻度も高いと思うので
効率が上がるミシンの方がいいし縫い目の質も重要。
242 :
238:2012/05/08(火) 01:30:19.61
みなさんありがとうございます。
生地はボアで毛足、厚みはかなり様々です。
大きさは5×5cm程度が一番小さいです。
仕事で使うというより、ボランティア要素が強いので
そこまでの質は求めていません。
某お店ではSC200を勧められました。
JP-510は生地を掴みすぎるとか…
ME830は針の固定部分が一体型でないので、耐久性がよくないとのことでした。
へ〜〜え。シンガーで聞いたの^^
信じられない。そうならさっさ聞いて好きなの買えばよし。
244 :
おかいものさん:2012/05/08(火) 10:17:50.13
>>238 何処のでも良いから、最低でも押さえ圧調節の付いたミシンを買うこと。
押さえは、別に購入か、押さえを加工しても良い。
ところで、今使っているミシンの型式は。
>生地はボアで毛足、厚みはかなり様々です。
上下駆動送り付きでそのまま縫う。 Janome Pfafftに有るが予算オーバーになるね
上送り押さえで前処理して縫う。手縫いの方が楽
中途半端な家庭用買うなら、
>>239 >>241 の様に職業用買った方が良い。
家庭用なら洋裁ミシンではなく、キルトミシンの範疇になる。
品質以前に、人がストレス無く、生地がズレ無く縫える事が必要。
ミシンに頼りすぎるのは馬鹿の骨頂です。
そうはいってもくにゃくにゃ押さえてスコスコ送るのでは
ボアなんてうまく縫えないよ。
247 :
238:2012/05/08(火) 19:27:02.03
今使っているミシンは40年前の山崎ミシン?です。
型式はちょっとわかりません。(あちこちボロで)
問い合わせをしたお店は
日本ミシンサービスです。
対応してくれる人によって
様々なご意見、回答なんで
どれがどれやら・・・
職業用ミシンは、
お店でも勧められましたが安いものでも8万円とか。
勧められたのはJUKIの15万円くらいのでした。
実店舗でないと不安?
ネットで購入なら5万円台後半からあるよ。
>>236 手芸チェーンの夢で6月30日までプレゼントキャンペーンしてる
抽選で10名様
250 :
238:2012/05/08(火) 23:10:56.18
実店舗でなくてもいいですが、
ネットでも5万円台後半となると
予算的に厳しいです。
(実際5万でも相当厳しいので)
251 :
おかいものさん:2012/05/09(水) 05:19:14.92
>>238 買うの止めてお金貯めた方が良い。
ボア縫うなら、それなりのミシンで無いと、手縫いの方が良くなる。
家庭用なら最低CK1200程度の上送り駆動押さえ、直線針板を使うと
技術が無くともズレず楽に早く縫える。
40年も使えたのだからそれなりに堅牢で重さと精密さもあるものだと思う。
3〜4万のミシンを買っても愕然とするだけだと思うよ。
下手したら「今までのミシンの方がましじゃん」ってことにもなりかねない。
予算が厳しいなら今のミシンを修理調整して使った方がいいかも。
ミシンは家電とは違うから
なんでも新しいものほどいいというわけじゃないよ。
自分ならそのレトロミシンは手放さない。
>>250 JUKIエクシードドレスメイク。どうも模様縫いまでは要らない、ワイドテーブルも要らないなら
その上のキルトスペシャルよりは安い。ただし、上送り押さえ(数千円ぐらい)+直線針板(2千円?)が必要ならば
キルトスペシャルにすると、ワイドテーブルもついているのでお買い得感はあるが
不要ならドレスメイクでもいいんじゃないか。
ぬいぐるみのお手伝い量にも寄るけど、膨大だと家庭用では耐久性が足りない。
なのであまり安物を買うと当然壊すし、かといって高すぎる家庭用を買うのもどうかなと思う。
(結構な金額する工業用よりも、家庭用でペイしていく縫製業も実際はあるから一概には言わないけど)
そもそも、>238妻は趣味の手伝い止まりと読めなくもないが、
本当に職業クラスのミシンが必要なのか?
店に卸すパーツの内職なのか、フリマに時々出すレベルなのか
老人ホームのボランティアなのかとか、全然変わってくる。
第一、使う妻の意向はちゃんと確認してる?
実際に使う人が相談してくれるといいんだけどね。
先々ぬいぐるみ以外にも使うことがあるのか、とか
今後そのボランティアはいつまで続くのかとか
使い方は本人じゃないとわからないでしょう。
予算のこともあるのでご主人は無関係ではないけれど
せっかく相談に来てくれたのだから
結局無駄になってしまったということがないよう
充分検討してほしい。
>>238 おまえのよおさいレヴェルをかきたまえ。はなしはそれからだ。
257 :
238:2012/05/09(水) 22:41:24.34
修理という方法もありますね。
すっかりそれを忘れていました。
皆さんの意見を参考に
再度検討しなおしてみます。
ちなみにぬいぐるみは、
NPO関連で未就学児を対象にした
プレゼント用として配布するものだそうです。
期間はかなり長く続くみたいですが、詳しくは本人も
わからないとのことです。
最終的には1ヶ月に40〜50個程度の数を目標としているようです。
(現在は10個程度)
ぬいぐるみ以外では、子供の持ち物の作成程度と
今のところは言っています。
洋裁レベルはごく一般レベルといっていますが、
どのあたりを一般というの?と本人も首傾げてます。
258 :
238:2012/05/09(水) 22:49:45.44
後今使っている山崎ミシンは
matomatic model 360L-II
というモデルでした。
家庭用でそんなに使うなら使い捨てることも視野に入れて
気に入ったもので一番安いの買うと次に買い換えやすいよ。
おっけー(人´∀`)♡ラぶv
>>257 ほんなら、もうこのスレ最後の鉄板機種として
「ジャノメ・モナーゼ」にとしけ。コンピュータミシンより安いし
逆にこの手のミシンレベルだと無難。
261 :
238:2012/05/10(木) 01:58:18.57
大体どのくらいもつものなんでしょう?
出来るだけ長く持たせられれば、
費用対効果を考えてもありがたいところですが。
モナーゼというとE4100でしょうか。
こちらも検討機種に入れてみます。
>>261 そうだよ。その型番でいいと思う。類似型番もあるけど
ジャノメのそのクラスのミシンは性能的には悪くない。縫う基本が値段の割りに整ってる。
モナを買ったことがないから知らないけどミシン全般でしか言えないが、
どんなに高級品でも使用頻度に寄るよ。頻繁に使いすぎても1年で壊すこともあれば
まったく使わなくて動かなくなることもある。
ポイントとして、時々使ってあげることで動かなくなることは防げるし
頻繁に使いすぎて壊すタイプは何種類かあって、縫う量が膨大なためにミシンの耐久に応じていないというものと
無理に生地を送り込んだりして結果内釜に傷を入れたりすることがある。
なので、購入後のことを考えたら、お店で研磨してくれたりする技術者がいる店で購入するのがベターだと思う。
ネットでも確かに修理屋はあるけど、テテテさんじゃないところに出したら
修理は出来ていたけど外観掃除までしてくれてなかったの。
それで許せる人もいるけど、自分の場合は他の実店舗で徹底的に綺麗になったし
料金も許せる範囲だったからネットで以来買っていない。
それぞれに予算とか都合というのがあるだろうから、ネットで安いから買うというのもありだとは思うが
使用頻度が多い人の場合にはアフターのことを考えると地元店舗購入がいい場合もあるから
いろいろ考えてみたらいいと思うよ。とにかく店に足を運んだり、ネットでも良心的な店を選ぶことが
購入後の快適さに繋がるよ。
針が下停止で指定できるのがいいよ。
内釜の小さいキズなら、#1000の紙ヤスリで自分で磨く。
だめらなサポセンで買う(蛇なら新品内釜代1050円)。
外装は愛情込めて自分で磨く。
修理屋には、時間や手間を、中身を診る事に費やしてほしい。
264 :
おかいものさん:2012/05/10(木) 15:28:31.68
個人店場合は、店主の年齢も考慮してね。跡継ぎが居れば良いけど、いきなり廃業もありえる。
法人の場合も安心は出来ないが。
初期の不具合、当たりハズレの判断も必要なので、地元の店舗で購入が良いと思う。
自分の場合は、調整不良、付属品の間違い(同機種で別国向けブランド品添付)、錆び止めの塗りすぎで底面と梱包材が油汚染
2連続でヒット。販売店もびっくり。全然売れない機種にしても、こんな事はまれだろうけど。
>>263 もうひとつ中の釜(金属)も針で傷が入るから
これになると、自分で削るよりはプロのほうがいいなと思うんだ。好みだけどね。
>>264 うわー。それは酷いね。買ったところがお世話してくれるなら、別に構わないけど
そのメーカーを買いたくなくなるね…。
>>261 とりあえず、ミシンは、40年前製>>>>>今の新製品、とか
平気であるってのは理解しておいてもらえると嬉しい。
昔の金属製のミシンの方がだいたい頑丈でパワーも耐久性もあるのよ。
今のプラスチック部品が多いミシンはあんまり無茶できない。
すぐ壊れるとかいう訳じゃないし、今のミシンの方が優れてる所も
もちろん沢山あるから、昔マンセーて訳でもないんだけども。
どの点で満足できるかっていうのが人それぞれだから、やっぱり
使う本人が何を重視してるかが(感覚的なものであっても)わからないと、
すすめるのも難しいのさ。
修理というか、清掃とオーバーホールね。それは2万はかからないと思う。
きちんとしたミシン屋さんに調整してもらえば、動きも見違えると思うよ。
新しいの買うなら、候補の中からなら、JP510かME830が無難だと思う。
私見だけど、ぬいぐるみなら小さいパーツを頻繁に方向転換しながら
縫うだろうから、針が必ず上で止まって下停止指定できないっぽい
E4100とモニカピクシーはやりづらいんじゃないだろうか。
SC100やSC200は押さえ圧調節がないのでいろんな厚さのボアを
縫うには向いてなさそうに思う。
267 :
おかいものさん:2012/05/10(木) 22:46:11.68
>>238 matomatic model 360L-II は natomatic model 360L-II かな。
たしか、鉄と鋳物製の半回転垂直釜ジグザグ電動ミシンの記憶です。
調整がされていれば、ベルニナクラスの縫い品質と思います。
当時のミシンは、現在の職業用よりも遙かに力があり、本体も丈夫で長持ちします。
製品寿命は、人命より長いです。故障しても部品が汎用品のため修理可能です。
しかし修理出来るミシン屋親父、叔母が少なくなってしまいました。
多くのメーカーも退職や解雇で殆ど修理出来る技術者が居ない状況です。口だけの営業は残っています。
当該ミシンメーカーのページを見ると修理職人の方が見える様です。
問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
提示された金額では、同等以上の縫製性能の機種は購入出来ません。
品質・性能・寿命をかなり落とした、縫製には直接関係の無い機能が付いた機種は購入出来ます。
現行品の寿命については、機種に依り1〜3年、3〜5年で買い換えを促す様な造りだそうです。
オーバーホールすれば寿命は延びます。
しかし部品の共通化はされていますが、殆ど専用部品ですので、保守期間を過ぎると難しくなります。
長期間使用されては、商品が売れないから困るそうです。
昔のミシンは、ピタゴラスイッチみたいなもんだから、
良く診て、ほんの少し考えれば治るよ。
技術者とか、そんな大袈裟でなくてもいいよ。
いまのミシンは「便利」だよ。新旧、両方所有すればいいよ。
ひとつ、ひとつの機能は、必ず意味がある。いつか、それを知るよ。
1〜3年とか・3〜5年とか、そんなにヤワじゃない。
買い替えを促すのは、いつもミシン屋のおじさんの心だよ。
オーバーホールなんかしなくても10〜15年は使えるよ。
ほんのたまに、埃や小キズがいたずらしたり、油が切れたりするだけだよ。
269 :
238:2012/05/11(金) 02:27:49.85
みなさんありがとうございます。
まずは古いミシンを
メンテしてもらえるところを探して
これはこれで使えるようにします。
その上で、新しいのを機能重視で選ぶことにしました。
候補は皆さんから教えていただいた中から
JP510あたりで話を進めてみます。
どうもありがとうございました。
>40年前製>>>>>今の新製品
266さんは40年前のミシンはたぶん当時の上級モデル
今の新製品は普及品もしくはエントリーモデルで考えている様子
比べるのがおかしいんじゃね?最上機種は最上機種と比べないと
ハスクの98万の奴とかジャノメの輸出モデル(エルナでもいいけど)だったら
今の製品の圧勝と思う
今の低価格商品でも昔の日東とか山崎と比べたらちゃんとしてるんじゃない?
ちゃんと縫えるもん
>>270 母のお嫁入り道具のトピアエースと、自分が家電屋で2万で買ったジャノメミシンだよ。
比較対象にハスクダイヤモンドとかベルニナ8シリーズなんて持ち出す人には何も言わないよ。
普通の人は、ハスクやベルニナなんてミシンメーカーすら知らない。
普通の人の比較対象は、せいぜい数万の、家電屋なんかに置いてるようなミシン。
そんで、すごい技術進歩してるし、ウン十年前の古いボロい重いでかいミシンよりは、
安くても今のミシンのが上だよね、小さいし軽いし持ち運びしやすくていいよね。
とか思うんだよ。ソース自分。
40年前のミシンがボロいから、新しいミシンが欲しい、て人のミシンに対する感覚は、
上記に書いたような、昔の自分の感覚に近いと思ってる。
だから、ミシンは昔<今とは簡単には言えないよって話をしてる。
>>269はメンテして更に買う、って言ってるけど、どっちかでいいと思うけどね。
自分だったら、とりあえず古いのはとっておいて、新しいの買って、
どうしても不満、前のがいい!てなったら、古いののメンテ考える。
でも多分、JP510あたり買うなら、そこそこ満足できると思う。
奥さん別にミシンオタクじゃないだろうし。
まあ、5万は出せるって、ケチじゃないからいいよね。
モナーゼ高いって思うような人だっているもん。ソース自分。
私も古いミシン派。2台ある。
ひとつは送り歯が動かなくて死んでるけど、直したいなぁ。
>>270 現行のハスクベルニナ辺りにしても、30〜40年前の製品にしても
長短はあるよ。どっちにもね。どちらにしてもけして頑丈というわけでもない品物もあるし
いろいろだよ。
274 :
238:2012/05/12(土) 00:41:20.82
こんばんわ。
山崎ミシンのメンテをメーカーに
問い合わせしてみました。
送料込みで6千円程度とのことでした。
部品代が必要になった場合は連絡をいただけるそうなので、
こちらも話をすすめることにしました。
購入する新機種は、
明日実際に店頭でいろいろ見て
決めてくることにしました。
仕事の途中で調子悪くなると困るので
サブマシンを持つことは良いことだと思います。
店頭での試し縫いには一番よく縫うものと縫いにくかったものの端切れを持参し
仕事で縫うのと同じように2枚合わせにして試し縫いをするといいです。
店頭では即決せずに、帰宅してから疑問点をカキコして、
解決してから決めた方がいいお。
どこの店でも、そうだが・・・・。
機能性能は二の次で、言葉巧みに儲かる方すすめられからね。
店頭購入はキャンセルできんから慎重にね。
とりあえず今は帆布でパッグ作りたいと思っています。
(ずっと作るんじゃなくて作ってみたい程度ですが。)
4万程のミシンをテレビショッピングで買って数年で捨てて、
二代目の今のミシンは地元ミシンセンターで買ったジャノメでS6300です。
当時店に言われるままに10万円で買いましたが初めから布送りが悪くて愛着が持てず、
ずっと直線綺麗で布送りが良いミシンが欲しいと思ってました。
で今回調子が悪くなったので今度こそ納得できるミシンが欲しいです。
ジグサグはいらないので(ボタンホールは手でするつもりです)直線が綺麗で布送りがよいミシンが欲しいと思っています。
職業用がずっと良いと思っていたけれどこの上の方のスレにはシュプールは厚地は○だけど薄地は×
ヌーベルは薄地は○だけど厚地は×とありました。
ベルニナっていうミシンは厚地○薄地○なのでしょうか? 直線もシュプール、ヌーベル並みに綺麗なのでしょうか?
ベルニナでもランクいろいろあるようですが、厚地も薄地にすいすいっていう最低条件満たしてくれるのはどのクラスでしょう?
>>278 職業用がいいのであれば、今ならNouvelle Proを
お勧めします。
工業用針使用で下針が付けはずしができ、
ボビンケースを薄地用と普通地用に持っておけば
調整もしやすいと思います。
ただ、イノヴィス会に入会していないお店では
取り扱いしていないので注意が必要です。
ヌーベルはね、家庭用ミシン的な、つくりだね。
ヌーベル使ってるけど、帆布のバッグを普通に縫える。
メーカーごとの厚地薄地の得手不得手は、あくまでも職業用ミシン間での
比較であって、家庭用と比べれば、ヌーベルでもシュプールでも厚地薄地
すいすいだよ。どちらか絶対的に×ってことはない。
ジグザグ機能不要なのにベルニナはもったいないよ。
オーロラ1台で職業用3台買えるw
(仮にベルニナ買うならオーロラ以上を勧めます)
一台で何もかも済ませるならベルニナという選択もありだけど
直線だけでいいというなら職業用一択でしょう。
単純に直線がストレスなく縫えれば良いのであればアックス山崎のアンティークミシンは?
作りは昔の鋳物ミシン、つまり工業用だから下手な今の家庭用ミシンより良さそう
昔とは言え工業用と比較するならベルニナの8でも持ってこないとなんでもオモチャかもしれないが…
モーターもかなり強力みたいだし中も昔と同じ金属パーツで重量も軽く10kg越え
工業用とは全く比較にならんよ。工業用は毎分5000針以上。
現在、蛇の目のJP500を使用してます
機能的には不満はないのですが、目の詰まった厚手の布や着物だとミシンが自動停止し縫えなくなる事が多くなり買い替えを考えています。
おすすめのミシンがあれば教えてください。
他に不満がないなら
まず針を通りがいいものに変えてみたら?
シュメッツ、オルガンのチタンコーティングなど。
針に蝋燭のロウを塗るといいよって、仕立て屋の爺さんが言ってたが、ホントかな・・・。
>>278 「布送りが悪い」・・・
押え圧ダイヤルが「3」になっているか確認。
送り歯の間に埃が溜まって歯が上がらない場合もあるから確認。
歯が擦り減ってるなら新品と交換して、高さを調節するといいよ。
289 :
おかいものさん:2012/05/12(土) 21:02:27.05
>>278 直線縫いだけなら
ブラザーの職業用はつくりが
>>280 の言うとおり。また下針で送りを助けている。
JANOME か JUKI で "DB" 針、針板は工業互換の機種で選んで下さい。
>>285 予算が有れば
薄物から厚物まで綺麗に速く縫える JANOME MC7700 か elna 740 を選んで下さい。
予算が無ければ
まあまあ縫える JUKI F600 を選んで下さい。
278です。
私の持っていたミシンS6300は布送りが悪くて端先からミシンかけられなくて、布端を一センチ以上残さないと縫い始めるられなくてずっと
「こんな物買ってしまった。失敗した」と思い続けていたのですが、(1990年製造らしいけど私が買ったのは12年程前)
母の使っていたミシンは40年くらい前のジャノメトピアエースではそういうの全く無くて、端から縫えていたのですが、
さっき検索したらトピアエースは厚物もすいすい縫える今でも現役の良いミシンとのことで、もしかして母のミシンが良すぎたのか? と思ってみたり。
でも普通のミシンは布端からスムーズに布送りできますよね?
291 :
おかいものさん:2012/05/12(土) 22:24:38.48
292 :
おかいものさん:2012/05/12(土) 22:46:45.80
送り歯の手前側が下がってるんだね。きっと。
送り歯はネジ2個で台に固定されてるんだが、
台の手前側に紙を挟むと水平になるよ。きっと。
>>287 縫う時に縫うものの表面や押さえ裏、針に塗布できるシリコンが売られています。
マーカータイプと液体タイプ(かゆみどめそっくりw)があります。
でも効果は一時的なものなので用途に応じて使い分けた方がいいでしょう。
295 :
285:2012/05/13(日) 02:06:00.18
>>286 287
ありがとう
針変えてみたけど同じでした
ミシンのパワー不足が原因なのかな
>>289 良さそうなミシンですね
でも価格が高めで…
4〜5万位の家庭用ミシンで一番パワーがあるミシンはどれか教えて欲しいです。
>>285=295
ミシンをもう一台置くスペースがあるのなら、
職業用をお勧めします。できれば工業用針使用のものを。
直線しか縫えませんが、パワーはあります。
直線以外を今のJP500で縫えばいいと思います。
掃除とメンテナンスで動きそうな気もする
>>284 回転数で今のモーターと昔の足踏みベースを比較するのは無意味
縫える物、縫い目がどうかって事になると構造上優位になるアンティークミシンに分がありそう
少なくともジグザグよりは良さそうだ
今の高級職業や超高級家庭用と比較したらどうなんだろう?
>>285 職業用を新品で買えるなら中古で良いからサーボモーターの工業用買うと幸せになれると思う
工業用は 音が大きい、重い、場所を取る、ある程度自分でメンテ
の4条件をクリアできないと導入は難しいでしょう。
工業用よりアンティークミシンに分があるんだったら職業用より当然上なんでしょ?
貴方の論理だと?
>>298 それにアンティークではなく山崎か何かの取りあえず形の似たミシンの話ですよ。
だからデータなり実際の使用したレポートを聞いてるんじゃん
何も用意しないで値段安いからとバカにするのはただのバカだよ
構造、さらにパーツも昔とは言え工業用と大差ないアンティークミシンならなかなか良さそうだ
これは事実そういう構造と部品だから正しい
あとは検証だけの問題
せっかく買った値段が高いジグザグに批判食らって悔しいの?
>>288 新品買って、ミシン屋三が届けてくれた時からずっと抱いた印象なのですり減るとか埃とは無いと思います。
昨日ネットで型番検索したら1990年製造なのに2010年に新古品としてユーチューブで動作確認している動画をupしている業者さんもいたので、
不人気種なんだと思います。
>>291>>292 新品でも調整が必要で、そのミシン屋がちゃんと調整していたなかったならそうなのかも知れません。
でも使い始めた時からずっと布送りが悪くて買ったのを後悔してきたので、今調整して本当に治ればいいけど
治らなかったらと思うとお金がもったいなくて。
304 :
おかいものさん:2012/05/13(日) 21:35:13.41
新品でも、初期不良が有る。
人が調整を行うので、ミス、忘れも有る。
症状を感じたとき、ミシン屋さんに相談しましたか。
きちっとしたミシン屋さんなら、症状を話せば、確認して、無償交換、調整を行ってくれる。
売るだけの店だと、軽くあしらわれる。
305 :
238:2012/05/14(月) 01:18:32.60
土日を使って店頭でいろんな機種に触れてきました。
上を見たらキリないし下を見てもキリないしで、
実際に切れ端布を持参して
妻があれこれ試し縫いしてきました。
結果から実際に縫った感触と仕上がり具合を見て、
SC300という機種が一番よかったようです。
ですが予算の関係上、1つ下のにしました。
修理のほうはメーカーに送ったので、
しばらくすれば復帰できそうです。
本人曰く
「古い方と新しい方を使い分ける」そうなんで、
これで一段落となりました。
306 :
sage:2012/05/14(月) 10:40:05.02
ミシンの購入を検討中です。
機種は決定し、今どこで買うかを選定してます。
みなさんの印象で「売るだけのお店」ってどこかしら。
よかったら教えてください!
なんで押え圧調節機能のない機種になるんだろう?
歌手のステマですか?
Sガーってブランドとしては??。機種や価格によってはありなのかね。
やっぱり私はジャノメかjukiを買うよ。人それぞれなので、気に入る機種も
それぞれです。
>>307 おそらく押さえ圧調節を理解してないと思われ、そういう選択になったんじゃないかと。
よく縫っていると「どうしてずれるんだ?」という疑問が出るけど、そこまでまだ理解してなかったら
ズレの原因究明をしないから、押さえ圧調節がない機種でも立派に見えるんだよ。
購入相談です。
手持ちのミシンの調子が悪いので新しいミシンの購入を考えています。
今まで使っていたのは母の古いミシン(シンガー、SRE-1400)
主に裾上げや小物、子供服、自分服作りがしたいと考えています。
キルトミシンや刺繍は今のところするつもりはありません。
予算は10万前後。ご意見よろしくお願いいたします。
何の裾上げですか?
秋冬物を作る予定はありますか?
おすすめはブラザーのPS202がいいです。
一番人気でわたしも買いました。
310です。
>>311 母曰くカーテンの裾調節とかがしたいらしいです。
秋冬物はまだ技術力がないのでできるかわかりませんが、
追々作ろうとは思っています。
310です。
>>312 ありがとうございます。
拝見したところ懐が狭そうなのですがその辺りはいかがでしょうか?
使い心地など教えていただけると嬉しいです。
その予算ならエクシードキルスペ
ジグザグいらないならサーボモーター積んだ工業用を中古で
ジャノメckはとてもいいミシンらしいです。
317 :
238:2012/05/15(火) 02:08:14.18
妻曰く
「押さえ調節がなくても
上送り押さえと自動糸調子だけで
縫えるからストレスかからない
タクトタイムが減らせる」
これが決め手だったようです。
ジャノメとJUKIのも試したんですが、
ジャノメのは途中から布が寄れる?というか
変な状態になっていってました。
かなりあれこれ調節したんですが、
かなり苦戦してました。
(このせいでジャノメが選択肢から全機種外してました)
JUKIのG200?100?という機種もよかったみたいですが、
オプション含めて完全に予算オーバーだったので諦めました。
(本体だけで5万近かったので…)
最終的には使う本人が実際に試して決めたんで
妻も私も満足はしています。
私は使うわけではありませんが…
山崎ミシンのほうは、地元の修理屋さんに問い合わせたら
どこが悪いのかのチェックを無料でしてくれるとのことなので、
お願いしてきました。
ハードな使用をした場合今のミシンは耐久性に不安が出て来ますので
次の買い替えに充分な予算が確保できるように
今から準備しておくほうがいいと思います。
故障はいきなり来ますから山崎ミシンが直ってきたら心強いですね。
>>310 予算があるのでいいミシンが購入出来ますね。キルトスペシャルというと
キルト専門的なネーミングですが、直線縫いももちろんしっかりしていて人気ですね。
ckは職業用に近い家庭用cpミシンで職業用は欲しいけれどボタンホール程度は必要という人にも
いいし、評価も高いです。
今はいらないかもですが、2本針ピンタック押さえとかも使えるので後々いいかもしれません。
ps202はコンパクトミシンですので、パワーもありませんので、折角の予算ですので
いいミシンがストレス無く縫えると思います。
ぴったりのミシンが見付かります様に。
蛇も上送り押えが別売りであるよ1000円台。
押え圧調節がない機種を使う事の方がストレスがかかるよ、
どんな生地でも一生同じ圧で縫う事になるんだからね。
蛇の変な状態は、解決できない事を含めて、ありえないと思うよ。
ミシンキルト用といわれているものは専用ということではなく
長時間のハードな使用に耐えコントロールがしやすいので
一般的なソーイングをする場合も使いやすいミシンが多いです。
ミシンキルト用の部品も付いてきますが上送りは縫いずれしやすいものや
滑りがわるいものを縫う時に有効です。
キルト押さえ(ダーニング押さえ)&フリーモーションは本来繕い縫いに使用されてきたもので
衣類の補修が出来ます。
310です
皆様ありがとうございます。
ckとキルスペはどちらも高評価の機種みたいですね。
ミシンキルト用は専用のものだと思っていたので目から鱗でした。
今後はこの二つに絞って考えてみます。
ところで、上記二つをあまりミシンに詳しくない者が使う場合
どちらの方が扱いやすいなどはありますか?
自分も母もコンピュータミシンは初めてで少々心配で…
送りジョーズについてくる曲がった棒って何に使うものですか?
調べても見つけられなくて・・・・
すみませんがご存知の方教えてください。
L型の棒のことならステッチ定規です。
押さえ後部の穴に固定します。
先に縫ったミシンの縫い目に板状部分を合わせると
針と板の間隔で平行にステッチが掛けられるというものです。
>>324 ありがとうございます。その棒のことです。
使ってみます。
>>322 キルスペを使ったことがありますが
右側パネル上部にある、縫い目等を調節するくるくる回すダイヤルは便利でしたよ。
他はボタンで選択するようになるので両方ともそんなに変わらないと思います。
どちらにしても扱いに慣れるまではマニュアルを手元に置いて
見ながら操作することになるでしょう。
枡ってどこのお店?ヒントプリーズ。
ますだミシン。
ありがとう(^з^)-☆
330 :
おかいものさん:2012/05/17(木) 01:14:48.07
ご相談させてください。
縫い物初心者で今まで手縫いで行っていたのですが、そろそろミシンの購入を考えております。
使用用途は子供の通学用かばんなどの小物のほか、ぬいぐるみやリカちゃんのお洋服作りとなります。
ある程度厚手の生地(キルティング)から薄めの生地まで縫えることと、
小回りが利くミシンを探しております。(予算は5〜6万程度)
レスにて確認しましたが小回りがきくという条件での質問が見つけられなかったので
不躾ながら教えて頂こうと質問させていただきました。
予算が足りなければもう少しお金を貯めて購入も検討致しますので、
これがいいのではと思う機種のご意見頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
>>330 小回りが利く=懐が大きい・フリーアームにできる
なのでフルサイズのミシンをお勧めします。
予算的にも、キルスペがコスパがよく薄物から厚地物まで
縫えるミシンなので、いいのではないでしょうか。
小回りが効くの定義が曖昧だが、
曲線が縫いやすくて、針落ちが見やすい事かな?
アップリケ押えは、どうかね。
小回りが効く=押さえが小さいものが使える(幅や長さ)。
微妙なスピードコントロールが出来る。
ということかなと思ったけどどうなんだろう?
縫いものとしては人形服はかなり難易度が高いよね。
>>330 ぬいぐるみとドール服が問題ですね。
特に小さいものは押さえから逃げやすので、両手でずっとキッチリ押さえていないのでニーリフターと工業用の小さな押さえが必要でしょう。
ぬいぐるみは、毛足の長い生地はとにかく厚みが出やすいので押さえが高く上げられるものがいい。
となると、自動的に工業用ミシンか、工業用の押さえが取り付けられるタイプの職業用になりますね。
>>334 小回り重視の初心者の相談者に工業用ミシン勧めるとは
親切装った悪党だな
ジャノメの全部のミシンが網羅されているサイトはないのでしょうか?
>>335 世の中には職業用を産業用って言っちゃう人もいるから、ほっとけ。
>>336 無理。PB商品といって型番違いまでは載せられないのさ。
336ですが機種がやけに少ないと思って、全部が見たかったそれだけです。
どうもありがとうございました。
340 :
sage:2012/05/19(土) 12:20:41.12
330です
331〜334様ご回答ありがとうございました。
一部誤解を与えてしまったようですが、作るのはぬいのお洋服となります。
曲線が縫いやすく、押さえが小さい物があればと思います。
そのようなタイプはありますでしょうか?
キルスペについては実機を見てきますね。
>>330 小回りに付いては難しく。
ただどの家庭用ミシンもその点大差はないと思います。
押さえの長さはどれもあまり変わりません。ただ細い押さえは標準仕様ではありませんが
河口から出ている様です。際の側まで縫い易い。
ドール服、簡単な縫いぐるみなら普通のミシンでいいと思う。
ジャノメならJP510。自動糸切りも欲しいならME830。
ブラザーならLS500や700。アデッソ等
JUKIならHZL-F400やF300程度でもいいのでは。
勿論それ以上の物がより角とか布送りの点でストレスが少なくていいですよ。
曲線縫いを考慮すると二ーリフトがあると便利なので
エクシードならキルスペがいいと思います。
スキーの板は短いほど小回りが効く。
ガチガチの7枚歯より、昔の3枚歯の方が、曲線は縫い安い。
アップリケ押え600円でいいんだよ。
344 :
おかいものさん:2012/05/21(月) 10:05:56.56
107 イノヴィスとハスクバーナについて質問したものです
最大ステッチ数について教えてください。
刺繍の最大ステッチ数が違うということですか?
それは どういうことか、すみません。おしえてください<(_ _)>
>>344 たしか、イノヴィスには読み込める刺繍のステッチ数に制限があって、ハスクにはその制限が無いというものでしたっけ。
私の経験ではダイアモンドで25万ステッチまでは問題ないことを確認中していますが、イノヴィス4000では10万ステッチがダメ(刺繍データを読込むことができない)でした。
売っている刺繍は一つ一つは大きくてもせいぜい数万ステッチなので、一つだけ刺繍するなら全く問題はありませんよ。
ただ、複数の刺繍を読み込んでレイアウトしたようなものを刺繍するとなると、イノヴィスは苦しいかも。
でも、これは1年以上前のことなので、今はソフトのアップデートなどで改良されているかもしれません。
アドバイスお願いします。
目的は演芸会衣装製作(大人)と普段着製作、ニット含みます
特にキルトニットでジャケット、ウールでコートまで考えています。
ロックミシンはJUKI345DCと縫工房で迷ってます。
どっちが良いですか?
糸かけは慣れの問題として、それ以外の使い勝手教えてください。
説明書の親切さとかも分かると嬉しいかも。
次なるミシンですが、直線とボタンホール、単なるジグザクのみ希望で、刺繍は予定なし。
いま使用中のもシンプルなものを努めて選びました。ブラザーのコンピューターミシンです。
次に使うものは、
1970年代後半の総鉄製JUKI、当時30万円をメンテするのと、
職業用ミシンの便利機能付き買うのと、
どちらが幸せになれます?
すみません、もう一点。
一般論で結構です。
毎日3-4時間のミシン使用だと、
普及機は耐久性何年くらいでしょう?
とにかく問合せメールをくれとか、
ネットショップのホームページの歯切れの悪さが半端ないのは、
メーカーからの圧力・・・やね?
特殊な世界というか、利権構造が製薬利権に似ているなあ。
349 :
おかいものさん:2012/05/24(木) 18:26:28.26
age
>>347 毎日ほとんどその時間動かすなら、家庭用としては耐久を越えてるんですが。
複合機については、複合機しか買えない環境なの?買えない環境なら致し方ないけど
バインダーをセロテープ貼りする覚悟があるなら複合機でもいいけど
バインダーを使いたいと考えてるなら、カバーロックと普通のロックは分けて買った方がイイよ。
もしかすると、縫製内容によってはカバーロックなくても困らない場合もある。
ミシンについては、JUKIだろうとブラザーだろうと古かろうと新しかろうと
その性能にも寄りけり。
複合機は構造が中途半端。セット替えも超めんどい。
ネット価格なら、複合機を選ぶ意味なし。
総鉄ならメンテは掃除注油でよかろ。
毎日3〜4時間なら職業用を使うべし。
総鉄といいながら、時々中身のギアがプラスチックということも
稀にあるんだな。当然金属疲労してる部品も時々あるし。
どうもです。
職業用ですか。。。
ミシン買って二ヶ月で、衣装10セットと自分の服数着なんですが、
厚手から薄いレースガーゼまで、ニットも縫いました。
確かにこんなに動かしてたら早々に壊れる気がします。。。
まだどんどん作る予定があるのですが。
直線縫だけも不便ですよね。
古いのは部品が手に入りにくいから、愛着があるなら酷使しない方がいいよ。
予算があるならネットで安く職業用を買ってメインで使い、
今持ってる家庭用はサブ機にするといいよ。
自分も家庭用持ってるけど職業用買ったらメインはそっちになった。
量を縫うなら職業用もあると能率いいよ。
両方並べて使うととても快適で便利。
糸を2色使いたいときなど掛け替えの手間も省ける。
なるほど。
ブラザーの職業用のカタログ見てたら
心が揺れ動くなあ。
作業台の広さとかアームの広さとかいいなあ。
三巻き抑えとか、これ、反則だよね。
糸切り機能もいいなあ。
ポケット付けの時とか糸どんだけ引き出すねん、て感じだもんね。
これからベルベットやウールやシルクで衣装作らないといけないのですが、
さすがに汚い縫い目にしたくないし。
材料の布は既に揃えてあるしなあ。
ぐぬぬ。
普及機と職業用とロック二種で四台かぁ
なんか大変なことになってしまうな。
みんな家広いの?
縫ったものしまう場所とかも。
職業用のカタログ見ては「まずは家庭用で精進」の決意が崩れそうにw
ミシン部屋を確保できる人がうらやましい…
オーストラリアの製品レビューサイトで
シュプもコスも絶賛されてた(レビュー数少ないんだけど)
キルト目的で購入する人が多いみたい
コスは「1600プロフェッショナル」ってネーミングで
速度調節部分がカメ→ウサギ→飛んでるウサギ表示だったw
可愛いので海外版コスが欲しくなってしまった・・・
ヌーベルは「キルトには」向かないってレビューが多かったな
>>356 >みんな家広いの?
>縫ったものしまう場所とかも。
私は、家庭用コンピューターミシン2台、刺繍ミシン2台、ロックミシン1台、合計6台で、3LDKで90平米ちょっとのマンションで2人で住んでいます。
ハッキリ言って狭いです。
作品よりも、1000本近くある工業用サイズの糸や副資材の山や、布の在庫や端切れの山が場所をとります。
>>358 です。
すいません。カバーステッチミシン抜けてました。
カバステ入れて6台です。
空き部屋一つミシン部屋にしている。
地方住まいだから家は大きめだと思う。
でも際限なく散らかるから一部屋に押し込める必要はある。
一部屋に収まるように工夫はしてるよ。
家庭用3台、職業用1台、ロック1台、アイロン台、カッティング台
PC用机1台、収納棚。
常に出ているミシンは家庭用1台と職業用1台で両方ともスタンドテーブル付き。
361 :
おかいものさん:2012/05/26(土) 12:42:36.85
初心者です。
今持ってるミシンが古くて動かなくなったので買い替えようと思っています。
通販生活の山崎ミシンを友人から勧められて買おうかと思ってたのですが、ネットでの評判が悪いので他を探しています。
滅多に使わないので、5万円以下で考えています。
いろいろとサイトを見て回ったのですが検索しすぎて逆にどれが良いのか分からなくなっています。
アイシンミシンのSP10はどうでしょうか?
初心者でも使いやすければ良いです。
>>361 携帯オンリーじゃないなら、パソコンからこのスレの
テンプレ読むのを勧める。
ミシンの業界は複雑で初心者にわからないように色々してるから。
お疲れ様だったね。
滅多に使わないのに5万円以下も予算出せるなら、
十分使いやすいミシンが買えるよ。
私からはジャノメのJP510か、3万前後まで落ちていいなら
最低ラインのモナーゼを勧める。
363 :
330:2012/05/28(月) 22:51:33.03
>>341-343様
お礼が遅くなってすみません。
アップリケ押さえも含め、検討させていただきます。
回答頂き有難うございました!
>>361 5万以下みたいだけど、5万前後って良心的な実店舗でも
結構色々なミシンがあるよ。王道はモナーゼだけど、これがいいのは縫いの最低限使える物があるから。
押さえ圧調節があるというのはポイントとして、チェックしてほしい。何を縫うかにも寄るけど
今年だけですが、外観デザインだけ考慮するなら水平釜のベルニナと、水平釜の中身はジャノメのハスクバーナでさえ買えるんだよ。
アイシンは日本製ってことがうりだから、悪いわけではないけど
ミシンって直線だけでなく、その都度押さえの交換も必要になる場合があるから
オプションが買える条件も考慮するといいよ。そんなわけでブラザー、JUKI、ジャノメという王道メーカーが強くなるわけです。
5万持ってミシン屋行ったら、鴨葱ちゃんになっちゃうから、
即決しないで、書き込んで納得してから、買うんだよ。
この予算ならネットでエクシードしかない
>>356 三巻押さえは家庭用もあるけど、慣れが必要
もしそのJUKI総鉄が総鉄ならメンテするのがいいかも
機種名でググってみては?
値段はあてにならないんだな、特にその時代でプラが入ってたらアウト
滅多に使わないならグレースでもいいんじゃないかな。
グレース・・・押え圧調節できない。
370 :
おかいものさん:2012/06/04(月) 16:35:06.54
旧機種E4100と新機種RS808どちらが良いのか悩んでいます。
基本性能は大幅によくなっていますが、押え圧調節機能だけはありません。縫う力、貫通力はどちらも変わりません。
RS808は中途半端だなぁ。
ME830かCX11(JN31)がいいよ。
372 :
おかいものさん:2012/06/05(火) 09:28:46.41
>>370です。
3万円前後で探しています。お高いですね。
7枚送り歯(E4100は4枚)、左基線伸縮縫い内蔵、
自動止め縫い内蔵、自動返し縫い内蔵を投げ打っても押さえ圧は必要ですか?
初心者なのでそれぞれの必要性がわからなくて。
>>372 使用頻度や縫いたい物がわからないから、答えづらいよ。
E4100は、使いやすい機種だと思うけどな〜。
実際、自動止め縫い、自動返し縫いはあまり使わない。
ロックミシン無しでニット縫うなら、伸縮縫いはあったほうがいいかな。
374 :
おかいものさん:2012/06/05(火) 11:26:30.16
ありがとうございます。
頻度はとりあえずカーテンが長過ぎるので裾上げしたいのと入園準備くらいです。
洋服などは考えていません。
E4100に傾いてきました。
>>374 カーテンって厚みにもよりけり。普通の布帛程度なら大丈夫だけど
インテリアショップで売られているようなカーテンを上げるなら、やめとけ。
実家の片付けをしていたら、ジャノメのトピアレーヌ804という
人間でいけばアラフォーくらいのミシンが出てきました。
もう20年近く使っていないそうなので貰ってきて通電してみたところ
モーターが動く音はしてますが、布が動かないので、直線縫いをしつつ
両手で布を「ぬおーーー」と押さなければいけない状態でした。
廃棄して、予算3万くらいで新しい物を買おうかとこのスレを
覗いたんですが、オーバーホールと修理で甦らせた方が良いんでしょうか?
昔のミシンの方が耐久性も良く、長持ちするらしく心が揺れてます。
鋼製でで今のプラ製のミシンにはない重みもあり、なんだか勿体無い
気もしてきました。
>>376 このスレ最初から全部読んだら答えは出る。
378 :
376:2012/06/05(火) 15:26:29.69
>>377 スレ全部読みました!
そしてトピアレーヌ804で検索したところ、まだまだ現役で
使用されているようでビックリしました。
構造的に簡単そうなので修理依頼してみようかと思います。
トピアレーヌ804は裁縫が趣味だった父が安月給の頃ボーナスで
買った物だそうで、よくこれでカーテンを縫ったり巾着袋を
作ってくれていました。20年ぶりにこれで何か作ってみようと思います。
379 :
おかいものさん:2012/06/05(火) 18:09:43.40
大阪の某ミシンでエクシードを購入しました。
予算より高かったけど、手持ちの職業用ミシンのメンテも頼みたかったし、
後々お世話になるかも、と初期投資と思うことにしました。
新品エクシードの方は問題なかったのですが、
職業用ミシンがメンテから戻ってきて…いろいろと不満です。
糸立てが1本折れてました。そして下糸巻きができなくなってました。
糸立て棒はクロネコの責任で、仕方ないと思ってる。
しかし下糸巻きはもともと故障していなかったので、
ちゃんと調整して戻せよ!と思う。
ミシン屋に言えばおそらく無料で再調整するだろうけど、
宅配便で発送に出す気になれない。
またミシンが傷みそうな気がして恐い。
納得いかないけど、自宅に出張修理来てくれる別のミシン屋に頼もうと思う。
いろいろと高くついてしまって凹むわ。
>>379 下糸巻きもボディ上部にあるので上に重い荷物を積まれたのでは?
購入時の段ボール&パッキングで送った?
梱包に問題があったんだと思う。
テテさんなら、梱包の注意点とかもきちんと教えてくれるのにぬ。
どのように梱包しても元箱がなければ破損の恐れはある。私も初めての
宅配便送りの修理で、壊れた個所がある。配送で壊れる部分ではないとの
事だったけれど事実壊れました。そういうリスクは皆無にはなりませんね。
>>383>>379 その為に宅配便には保険が付いてるわけだし
店から運送会社へ連絡してもらって、破損箇所を弁済してもらえば済む。
そして、出張修理OKの店はよく選ばないと悪徳商法の場合があるし
近くの実店舗(修理できる人がいても)でも保証期間内は、
本体丸ごとメーカーに送られる場合があるから、どれが良いかは379の考え方次第じゃないですかね。
379です。
下糸巻きの破損も運送事故によるもの、とは考えていなかったので、
アドバイスありがたいです。
箱やパッキンは専用のものではありませんでした。
思い返してみれば、戻ってきた時に、
ミシンの上に載せてあった発泡スチロールがかなり痛んでいました。
上からかなり強い衝撃があったのかもしれません。
運送会社の責任が一番大きいけれど、
そのパッキンを使った私と、返送時の梱包が甘かったミシン屋にも
非があったように思います。
>店から運送会社へ連絡してもらって、破損箇所を弁済してもらえば済む。
が最良だとわかってはいるのだけど、今更って感じで億劫なんだよなぁ。
億劫でも壊れたままというわけにはいかないでしょう。
写メ添付して店に報告&相談したほうがいいよ。
自費で修理するの大変だよ。
購入時の外箱とパッキンは、ミシンの一部だと思った方がいい。
邪魔になっても、保管した方がいい。
壊れ物注意にはしなかったの?
精密機械を輸送で壊したなら、運送会社に保証してもらえそうだけど。
億劫でもとにかく急いでw
最近通販で商品購入したけど同じく破損してて(元々かなり割れやすい
箇所のある商品、梱包にも注意書きがある)販売元と運送会社
どちらに連絡するか迷って運送会社に連絡したけど速攻代品を手配
発送してくれたよ
新品と修理の受け渡しだと事情が違うかもしれないけどとりあえず連絡
してみた方がいいと思う
今までは実家に裁縫をしに戻っていましたが、子が幼稚園に入り帰りづらくなりました。
なので、せめてミシンだけは買おうかなと、いろいろ見て回っています。
現在、JUKIのHZL-G100、モナミヌウアルファ、JP510辺りを検討しています。
子供の服をよく作っているのですが、最近はバッグやレインポンチョなども作りました。
モナイルウアルファは子供の幼稚園グッズに名前を刺繍できたら楽かなと考えたためです。
ちなみに実家にはロックミシンもあります。どうかご意見をお願いします、
ご予算は?
できれば6万まで。
ただアドバイス頂く内容により8万ぐらい頑張れます。
>>392 予算優先?性能優先?外観のデザイン優先?
そのぐらいの予算だったら、3つのポイントから選べるよ。
性能>価格優先で、デザインは特にはなし。
ニットやキルティングを縫う事があります。
モナミヌウアルファの文字刺繍はサイズが変わらないようなので
リストから外そうかと考え始めています。
色々見てると、他の機種も良さそうで、混乱してきました。
CK1100・HZL-F600JP もしくは 職業用直線ミシン+ロック がいいですよ。
その予算で家庭用という事なら私ならCK1100一択だな。
あとはロックを買うのかとかにもよるけど。
キルスペで決まり
すみません。キルティングはキルトをするんじゃなくて、生地の事です。
その解釈でもキルトスペシャルがいいのでしょうか。
またCK1100.はフリーアームがないとの事ですが少し不安です。
日本製との事ですし、好感度は高いのですが、背伸びした予算の方ですね。
職業用ミシンもいずれは・・・と考え始めました。
そうなると、今回、予算を温存してHZL-300ぐらいで抑えるのもありでしょうか。
キルスペはキルトに特化してる訳じゃなくて、5万台で買えるコスパのいいミシン。
ボタンホールも綺麗だし、服を作るならオヌヌメ。
皆様ありがとうございます。
探し方が下手なのか、キルトスペシャルが5万台とは!
ちなみに近くのミシン屋さんはその倍以上の提示でした。
荒れるようでしたら結構ですが、賢い方々のCKの相場を
おおよそで教えて頂けたらありがたいです。
自力では予算内では見つかっていません。
ちなみに、今回は職業用ミシンの検討は見合わせます。
>>400 テンプレの店に問い合わせるといいと思うよ。
フリーアームはどちらでもいいと思う。
無くて困ることはない。
自動糸切り機能なんですが、
好き?嫌い?
使える?使えない?
耐久性悪くなる?
どう思いますか?
自分はフリーアームあった方がいい。硬い芯を貼った袋の口のステッチなんかする時特にそう思う。
>>403 糸切り欲しくなっても後付けできねーべと思ってついてるの買ったけど、
結局使ってない。という私みたいな人もいる。
絶対になくてはならないと言い切る人もいる。
耐久性が悪くなるかどうかは、使う人にとっては関係ない。
耐久性が下がるのが怖くて使わないなら最初から買う必要はない。
自分が使うか使わないかだと思う。
気になるならついてるの買っとけ。こういう未練はしつこいから。
質問からしてそんなにミシンを使い倒してる人じゃなさそうだから、
糸切り付きミシンが不具合になるくらい使い倒すころには本体の寿命が来てると思う。
自動糸切りあり二台となし二台所有。
ついてれば必ず使うけど、ついてなくてもイライラしたりはしない。
>>406 結局ギャザーミシンとかは糸を長くとらないといけないし、
糸切り機能がなくてイラつくのは胸のダーツとポケット位なんだよね。。
無駄な糸を引き出すときはクソーって思うんだけど。
多分、あれば使うよね。
自動糸切り後の次の縫い初めは綺麗にいきますか?
それが一番の問題。
408 :
おかいものさん:2012/06/12(火) 12:56:25.04
実家を出てしばらくぶりに洋裁をしてみたいと思い、ミシンを探していたところに
ちょうど知人が使わなくかったミシンをいらないかと声をかけてくださいました。
それが蛇 MODEL650というものなのですが、検索しても出てこず、
いつの時代のどのようなミシンかわからず迷っています。
どなたか該当ミシンの他の型番?をご存知の方はいらっしゃいませんか?
実家にいたときはJUKIの古い家庭用ミシンを使っていたので(気が付いたら捨てられてた)
凝ったことができなくても構わないのですが、取説ももうなさそうなので、
私が適当に使えるのかも不安です。
>>408 まずはテンプレのお店に問い合わせてみたら?
いつの時代のものかは分かると思うよ。
>>408 蛇さんのサイトに行って、取説ダウンロードしておいで。
型番、のところを650と入れたらいくつか出てくる。
該当するミシンかどうか、ダウンロードしたPDFをじっくり見比べたら、
どれがそうなのかわかるから。
たぶん、タイプ650というのが該当するんだろうと思う。
411 :
おかいものさん:2012/06/12(火) 13:27:56.52
>>409 なるほど、専門の方に伺うのが1番ですね。
ありがとうございます。
>>410 そんな便利なページがあるとは気付けませんでした。
早速見てみます。
ありがとうございました。
>409
買うつもりもないのに店に問い合わせるのが迷惑とは思わないのか。
>>407 縫い始めの鳥の巣防止に捨て布使うのが習慣になってる。
>>412 点検メンテ目的なら、
ミシンの診断修理数を自慢にしているお店がいくつもあるでしょ。
>>407 散々既出ですが、鳥の巣は上糸の問題だけだから。ググってくるがヨロシ。
>>400 ミシンアシス〇 底値だよ。
ただし楽天経由じゃなくて直接問い合わせて買った場合。
それだけ予算あるのにキルスペなんて勿体無い。
あくまでキルスペはコスパが良くて使い勝手がまぁまぁいいだけ。
それが一番ならいいけど、予算出せるのに選ぶ機種じゃないよ。
自動糸切りは、糸の消費量が少なくていいよ。
8万出せるなら、CKがいいよ。
>>417 ミシン屋さんたちが大好きなジャノメとかは?
うわ、機種抜けた
蛇の780DXとかってこと
CKとはやりたいことが違うかな
>>400 CKは別売りのワイドテーブルや針板、押さえも考慮すると
+1万ぐらいにはどうしてもなるから
そのあたりはキルトスペシャルのお買い得感には負けるね…
ME830が重量のわりには結構安定していて
厚物もボタンホールもわりといけるみたいで
問い合わせたらワイテ・フトコン込みでJP510ぐらいだったので
余計に迷ってるなあ
バッグも作りたいので家庭用ならキルスペかCKと一度は決めたんだけど
CKの、ワイテ・押えが、予算オーバーなら、
別売り品は、後でゆっくり買い足せばいいですよ。
それだけの価値は十分ありますよ。
ボタンホールをダンボールって読んで、
ひゃあスゴいミシンだなー
とか思っちゃったOTZ
CKのワイテはおまけでつけてくれたけどね。
それで八以下だった。
ミシンを20年ぶりに買い替えようかと思って探したんですが
候補としては JUKI HZL-G100 と ジャノメJP510 を考えています。
希望は
5万円以下
真っ直ぐきちんと縫えるミシン
オーバーロックはあるのでその手の機能は要らない
ボタンホールができる
ですが、どちらがいいのでしょうか?
また、もっといい機種があるよというアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
>>413 「縫い始めの鳥の巣防止に捨て布使う」
ありがとう。三月から悩んでたことが解決した。
5万以下でボタンホールが綺麗でそこそこ縫えるなら、エクシードの
ドレスメイクはどう?
>>426 ドレスメイク、よさそうですが本当に5万円以下で買えますか?
販売しているショップが少ないし、問い合わせしないと値段を教えてもらえないみたいなんですが
その値段になるショップさんのヒントだけでもお願いできませんでしょうか?
>>427 安いの買いたいなら問い合わせぐらい自分でやればいいのに。
だって、ステマですから〜・・・。
値段考えるならキルスペ最強すぎる
CKは値段的に職業用と悩んで良いからな
職業用一切買うつもりなくて少しでも性能重視(?)なら迷う必要ないが
キルスペ内釜4305円税込
CK内釜1050円税込
銀座のユザワヤでミシン売ってるんだね。
アフターケアあんのかな
>>428 すいません。
問い合わせをしたショップさんでは10万と言われました。
それでお聞きしたのですが、他のショップもあたってみます。
ありがとうございました。
ちょっと上にキルスペ安い店が書き込んであるじゃん。
みし○手助け あしすと
手動ボタン穴
キルスペ・・左右逆方向に縫う・・縫い目バラツク
CK・・・・左右同方向に縫う・・縫い目揃う
ウールジョゼットとシルクシャンタンなんですが、
家庭用ミシンでは縫えないですか?
ウールジョゼットはシルクジョーゼットと違って、
ウォーキングフットとかあれば、家庭用ミシンで縫えますよね?
シルクサテンを裏地とかにすると、ちょっと縫いづらくなりますかね?
どのスレでいいのかわからないのでこちらで失礼します
ミシンの下糸巻きだけこわれて修理に2万くらいかかると言われてしまい
どうにか巻くだけの機能のものがないか調べたのですが見つけられません
毛糸をクルクル巻く道具みたいなやつのボビンverみたいなのはないんでしょうか?
今は手で下糸巻いてます…
>>439 ミシン糸 小分け で検索すると見つかる。
ボビンに巻くときは、一定の張力で巻く必要があるので
購入前に製造メーカーに確認することが必要。
ボビン専用巻き機は有るがミシンを修理した方が安くなる。
>>439 メーカー・型式・症状を・・・
何かアドバイスできるカモ。
>>439 ヴォーグ社の手づくりタウンにコンパクトな「電動ボビン巻き機」があるけれど
使ったことが無いのでお勧めまではできません。
一部特殊なものを除いて家庭用のボビンが巻けるようです。
お値段は5775円です。
カミさんがミシン欲しいみたいで、今日手芸屋でモナミヌウ120て奴が、15万位するのがサンキュッパで売ってた。しかもカタログもまだない新製品らしいんだけど、これってどんなもんでしょ?価格コムにはまだなかったです。
>>443 やめとけ
シンガーのページにカタログが有る様だが押さえ圧調節の記載が無い。
>>443 モナミ「ヌウ・タッチ」SC120ってやつですよね?
まず、奥さんはどのくらいのことをやるつもりですか?
巾着とか、子供の幼稚園の小物とかを縫うくらいなら、
その機種でもいいと思います。
しっかりしたバッグ縫いたいとか、子供の服を作りたいとか、自分の服も作りたいとか、
とにかく、小物以上のものを作りたいなら、本格的に洋裁ができるミシンのがいいです。
本格的にやるなら、ミシンに「押さえ圧調節」機能というのがついてるやつを
選ぶべきです。
厚い布や薄い布の縫いやすさや仕上がりが変わってきます。
個人的には、小物くらいしかつくらない、手芸はするが洋裁はしない、
普通の厚さの布を普通に縫うだけ、というなら、押さえ圧調節がなくても
いいんじゃね?って思います。
奥さんがどのくらいのことをしたいかによって、どういうミシンがいいのかも
変わってくるので、一概にどのミシンがいい・悪い、などは言えないです。
くれぐれも、奥さんに黙って勝手に買うのだけはやめてください。
>>443 押さえ圧調節ついてるジャガーのFJ-900は3万切ってるんじゃないかなあ
フルサイズ8kgで7枚送り歯・ドロップフィード可・針の上下停止位置設定可
フットコントローラー・ハードケース・大型テーブル付きなので
当たりミシンを引けばお得かも
使い勝手や好みがあるので奥さんに実際に選んでもらったほうがいい
>>443 メーカーサイトのカタログに、「2010年10月現在・・・」って書いてあるよ。
>>439 Simplicity SideWinder Bobbin Winder・・・$26
448 :
443:2012/06/18(月) 00:17:07.08
>>444 押さえ圧調整なるものが
あった方が良いのですね。
ありがとうございました。
449 :
443:2012/06/18(月) 00:19:40.11
>>445 ご丁寧にありがとうございました。
今のミシンでは小物ぐらいしか
縫ってないみたいですが、
服も縫いたいみたいなので
別の機種を検討して見ます。
450 :
443:2012/06/18(月) 00:22:05.66
>>446 具体的な機種まで
例示していただき
ありがとうございました。
良さそうですね。
451 :
443:2012/06/18(月) 00:25:21.20
>>447 そうみたいですね。
お店のおじさんにだまされたかな?
>>451 騙されたか騙されてないかは、それは451ご夫妻が決めることなので。
価格コムや楽天のレビューなどはあまり宛にしない方が良い。そもそもそういう所に
まともなミシン情報が落ちているわけでもないし、価格コムに出るようなミシンはそもそも通販に毛が生えた程度のミシンしかないから
まともというか…フルサイズのミシンは、価格コムには載らないのですよ。このスレの
>>1から読んでいくといいです。
ネットで規制されているんですよ、情報を載せること自体が。
時々しか使わないなら、ジャノメ・モナーゼをググってくるといいと思う。
頻繁に使うなら、もう少し予算を多めに考えて検討する予知はあるけど
モナーゼは安い割りには、縫いに対する機能が整っているので、安い中では無難で丈夫な作りなほうだと思う。
ここの方詳しいので質問
今までHZL7500使ってて、予算の合うキルスペに変えようと思ってるんですが
昔のミシンの方が勝るって話をこのスレでもよく聞くのでちょっと不安。
キルスペの方が馬力不足でストレスになったりしますかね?
>439です
皆様レスありがとうございます
ミシンはジャノメ エクセル815 という35年くらい前のミシンです
下糸巻きの回る部分が回ったり回らなかったり、回ってもとろとろ動いて止まってしまいます
電動ボビン巻き機(SideWinder)試しに購入してみようと思います
>>453 そもそも、その2機種では性能というか全体的に異なるでしょう。
一方は垂直釜で押さえ圧が確か無かった機種、エクシードは水平釜で押さえ圧がある。
BOX送りもあるから馬力ウンヌンというより、ほとんど好みや使い勝手の問題だけのような気がするよ。
何を持って453がエクシードに替えたいのかに寄るんじゃないのかな?普通に縫うだけなら今のままでも十分なわけですが。
>>454 それ、誰も言わないね…。たぶんゴムの劣化だけだろうから、修理に出したら部品が有ればすぐ直る。
部品といってもおそらく糸巻きのゴムだけ。そのゴムは今でも供給があるから気にせず修理にドウゾ。
>>454 自分で糸巻き部分のカバーを外す事が出来るなら、糸巻き部分のゴムが減っているか
見てみると良いです。きっと滑っていると思います。
ジャノメのお客様相談室に電話してみてはいかがでしょうか。
電話番号は取り説から変更されていますので、ジャノメのページで確認して下さい。
此処のテンプレも含めて修理を得意としたお店に電話しても良いでしょう。
他の部分の故障防止として、オーバーホールも行った方が良いと思います。
良いミシンですので大切に。お身体もお大事に。
ゴム減りならゴム交換・軸固着なら注油
(自己責任で・・天ふた開けて、押え収納の下のマイナスネジ2個で天板とれる?)
>>453 これができないとストレス溜まるっていう条件で
試し縫いをさせてもらったら
キルスペは総評として厚地に強いと言われているけど
やっぱり得手不得手があるようなので
THE MISINシリーズは自動糸切りや自動糸調子、縫い目や馬力の評価も高く
頑丈なミシンと修理ブログにも記載さているようなので
キルスペ買ったとしても手元に残したほうがいいんじゃないかな
>>455 453です。レスありがとう。言葉不足ですみません。
母のミシンを使っていて、家を出たのでミシンを選んでいます。
新しい機種で垂直釜は少ないし、上位機種はみんなBOX送りなので優秀なのかなぁとイメージと
キルスペが評判よさそうという程度で、絶対エクシードというわけでもないのです。
せっかく新品買って20年落ちより程度が低いと切ないので質問しました。
このスレで止めとけって言われたら中古のHZL7X00を購入しようかなと思ってます。
>>459 いや、別に誰も止めないから。欲しい物を買うのが一番良いんだよ。
>>459 中古のHZL7X00ってのも微妙だよ。
オクで買ったことあるけど1年も使えなかった。
teteさんに修理を依頼する事も考えたけど、
職業用に買い替えた。
縫い目と馬力重視なら職業用にしておいた方が無難。
今の家庭用ミシンは部品にプラ多用して安いんだから
HZL7X00とは比べられないよ。
昔のミシンは本当に良かった。
462 :
459:2012/06/19(火) 08:01:48.85
463 :
459:2012/06/19(火) 08:07:45.80
本文書き込む前に送っちゃった。スレ汚し失礼!
>>458 460 461
とりあえずキルスペ実機を触れるところを探していってみます。
職業用も惹かれるけど時々ボタンホールとかも縫いたいので悩みます。
HZL7X00、とても評判がいいのですね。バブル期の経費を惜しまずに作った時期なのかな。
もう一度何が本当に欲しいのか改めて考えて見ます。
皆さんありがとうございます。
>>463 その当時のJUKIは家庭用でも押さえ圧調節がなかったり
型番によってはフットコントローラーの後付さえ無理な機種があるので
決して良いとは私は言い切れないと思ってる。悪いとは言わないけど。
あの頃は各社、フットコンではなく、卓上で簡単に使えますという点を売りにしていたので
あの頃の蛇なんかでは指コンという物もあったぐらい。
予算が許すのであれば、職業用とエクシードの二刀流を薦めます。
エクシードって良いとは思うんだけど、四角立方体で仕立てる鞄作りだと
エクシードの針周りが邪魔なんです。送りは良いけど、邪魔で縫いづらい。
その点、職業用のほうがいくらかマシ。ボタンホール機としてエクシードは良いから
2つ持つほうが良いとは思う。
>>464 463です。
ライトユーザー取り入れたいのと時代の流れで一生懸命開発したんでしょうが
後々見ると「これはwww」って機種が出てくるのはミシンに限らずなので仕方ないですね。
HZL7500が名機であるかはわかりませんが、故障の少ない使いやすい機種だと個人的に思っています。
エクシードは針周りの高さが低いのでしょうか?
実際使っていらっしゃる方のネガティブな意見が聞けて参考になります。
ボタンホールのために買うほど余裕ないので職業用を購入して
時々実家でボタンホール縫ってもいいんじゃないかという気もしてきました。
もちろん仕上がりの綺麗さではエクシードにはかないませんが。
職業用の実機は田舎では触れなさそうなので、まずエクシードを触って検討してみます。
二つもいきなり購入なんてしないでしょう。たくさん縫って使ってみて
何か足りないと思ったら上位機種を購入するようになると思う。
キルスペよりCKの方が後悔しないと思う。
>>465 HZL7000番台は対応フットコントローラーが現行販売されているみたいだから
やっぱりどうしても、ってなった時は
後で中古本体購入してフットコン買い足しもできるんじゃないかな
機械の中古購入は、修理保証の有る店舗か、修理整備調整の価格を付加しても良い商品か
自分でメンテナンス出来る人が買うべきだと思う。
修理調整書は、英語版ならネットで購入出来る。ミシン屋と密接な関係があれば入手出来るかも知れない。
又、購入直後に機械の良否判断が出来る能力も要る。
かなりリスクが有ることを覚悟して購入して下さい。
マニアでも・・・
ビビって手が出せないハイリスクな中古個体を、迷わずポチる勇気と、、、
見て、触って、フィーリングが合わなければ、
どんな名機でさえも、惜しげもなくオクへと召還する「女の直感」に、
歴代のエンジニアリングは、ただ、ひれ伏すのみ。
召還じゃなくて放流じゃ。
そもそもHZL7500辺りの型番って、別に名機でも何でもないけどね。
それを一部のおばかタンかお花畑サンが勘違いしてるだけなんですがね。
型番違えばジャックも本体にないから、後付フットコンもそもそも買っても付けられないし
あの年代の古い機種を直して使ってもいいことにはならんでしょ。
どうしても垂直釜が欲しく、押さえ圧調節は無くていいなら
自分ならベルニナのアクティバ辺りを買う。今年に限ればベルニナのアクティバ以下は安いし
オプションといっても、何点か追加で買ってもたかがしれてる。
すみません。ジャノメの職業用ミシンってゆっくりも縫えるんでしょうか?
工業用針やアタッチメント使えるんですよね。
工業用針は家庭用より丈夫だっていうし、工業用アタッチメントも便利。らしいのでジャノメの職業用ミシンにしようかな? って思ったのですが
腕に自信が無いのでゆっくり縫えないとこのミシン諦めるしか無いものです。
今まで家庭用のろくでもないミシンを不適切な値段で買って失敗ばかりしているので今度こそと思っているのですが。
>>472 コントローラーの踏み方で一針針ずつでも縫えるし
ゆっくりゆっくり縫うこともできます。
速度調節も付いているので家庭用ミシン並に速度を落とすこともできます。
でも早さにはすぐに慣れると思いますよ。
工業用針仕様とHL針仕様(ビルトインの糸通しが付く)が選べます。
HL針は工業用平針です(家庭用針と同じ形状)
工業用針(丸軸)の方が種類が豊富です。
工業用アタッチメントは使えます。
469はHZLの事じゃないです。一般論です。
最低速は、
ジャノメ780・・60針/分
CK・・・・・・・70針/分
ソレイユ・・・・・70針/分
キルスペ・・・・・80針/分
>>471 10万以下のミシンの話しているのに
アクティバっていくら?
>>476 あなたの中ではね。なら予算を先に書いてね。
価格は、ミシン屋に聞きまくれば判るよ。
意地わるそうな、流れ・・・
>>476 今年のアクティバの価格って95000円って普通に雑誌広告へ載っているじゃないか。
自分で情報ぐらい得ようよ。
ベルニナのHPでは215は98000円。
ベルニナ330でも今年なら12万。
215と330差額22,000円。
安いうちに1台買いたい。ミシンヲタ。
ベルニナ330とかでも皮すいすい縫えるんだろうか?
直線とボタンホール性能が良いのなら職業用ミシンじゃなくてそっちを買いたい。
オーロラや5シリーズまで上げないと、押さえ圧調節がないのがベルニナの寂しいところ。
確かに縫い目とボタンホールと段差縫いには定評あるけど、職業用は職業用、ベルニナはベルニナって気は使っていて感じる。
3シリーズはキャンペーンですごく売れてて品薄状態。
本社にも在庫無いみたいよ。
なら、5シリーズを買えばいい__
>>390です。
最後まで迷いましたが、今回はキルトスペシャルを購入することになりました。
テンプレの中のお店で、教えていただいた通り5万円台で購入しました。
相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
486 :
おかいものさん:2012/06/25(月) 07:58:03.46
今とき、ミシンで何するの?
今も昔も布を縫うんだよ
筋トレにも使えるし
なんと花置き台にもなります
場所取りにもなります
「お母さん場所あけて」
>>486 特別やりたい(縫いたい)物などないけれど
ミシン好きなんだ。
6台並べてニンマリしてるよ。
ミシンをみていると心が落ち着く。
メカの動きはみていても飽きない。
何を作るわけでもないのにミシンを買ってニンマリしていている。
作ったものより既成品の方がはるかに安くてすぐに着られていいことは十分承知しているが
やっぱり何か作るのが好きなんだよね。
布を見るとついつい買ってしまって在庫も増えるけど、それもまた楽し。
>>491 うは、オレガイルww
6台もあると場所食うよね。でもその存在感がたまらん。
6台の内訳希望だが、詳しく書くとマズイかな?
496 :
494:2012/06/26(火) 12:54:44.42
>>495 内訳は職業用・カバステ・2本針4本糸ロック・家庭用3台だよ。
これ以上は語っちゃうのでやめとくww
むしろ家庭用3台をkwsk
>>496 どんだけミシンあるんだ 裏山
やっぱり職業用って便利?他のミシンより良く使う?
20数年前から苦楽を共にしてきたジャノメグラフィカが
そろそろ液晶の感度が悪くなってきて
次もやっぱりジャノメで、CK1200か?職業用か?と悩み中。
たまにしか使わないボタンホールだけど、無きゃ困るし。
CK1100だと手頃なんだが、
送りジョーズの推奨は低速〜中速だから
1000針/分の進化を感じられないじゃん、と。
ニット縫いなのと(ロックもカバもある)、
この夏には放っておいてるパッチも仕上げたいっていうのもあって。
ミシン屋色々と2ちゃん見ながらウニウニと悩んでる最中。
楽しいんだけど頭禿げそーだわ。
6台って普通じゃないの?10台ぐらいまでは通常だと思っていました_
>>498 自分ならあえてCK1200を選ぶ。で、職業用も買う。でもCK1200の面白みがないから
ホライズンかエルナを選択するかも。ミシンで全部を薄物と厚物を両方縫おうと兼用するのは
実際は無理な話だと思う。縫えるんだけど、それぞれのミシンに特徴があるから、その特徴にあったミシンを使い分けると
家庭用だけでも複数台になるんだよ。
>>494 そうなんだよね。存在感がたまらない。
洋服そんなに必要じゃないから大きい洋服タンスを処分して
工業用の置き場を確保した。
1本糸工業用、カバステ、2本ロック、4本ロック、家庭用2台を
コの字に配置。
何するわけでもないけど幸せ。
腕ミシンと上下送り平ミシン欲しい。
ここの住人 凄いな
>>499 エルナ、もうちょっとお値段が可愛いといいのにと思った。
7〜8枚違う。
CK1200は確かに地味。地味なオヤジって感じ。色だと燻し銀。
ま、トキメかないけど間違いないだろうな、みたいな。家の旦那か。
ジャノメ好きだし
CK1200を専用テーブルに沈ませて、
もうちょい歳くったらコスチュとかにすっかな。
ありがとん。禿げずにすんだわ。
>>501 さすがに30万越えたら自分も考えますけども…
20万円以下なら、一番欲しい物を買うのがいいと思うよ。(もちろんそれより高額でも欲しい物がいいと思う)
妥協して選んで買うのは、若干後悔するし、何万もするとすぐ買えるわけではないから
8万高くても欲しいからそっちを選ぶべきだし、職業用が欲しいなら職業用と
ボタンホール専用に何か別のミシンでも買い足しすればいいじゃない。
家庭用二台と職業用並べて使ってるが、1番使うのは職業用。
押さえが豊富だし、電子ミシンの単純さが良い。
>>503 いっぱいあるから買わないけど、内心、限定モデルの赤ハスク電子ミシンが欲しい。
ケンメリ懐かしい
この流れなので言う。
4台目として、エルナの1968年モデルがほしい。
4本糸ロックと職業用で10年近くやってきて、最近メモリークラフト6000を
オクで買ったら火がついてしまった。
メモリークラフト6000は良かったの?
私は「中古は辞めろ」という旦那の反対を押し切って、中古の動作品のベルニナ買ったけど、
不具合あって返品した。
到着後5日以内なら返品保証だったけど、全ての動作チェックしたのが15日後で、なんとかお願いしたら送料と落札手数料こっちもちで返品することになった。
結局往復送料とか払込手数料と落札手数料で3500円ほどの無駄な出費。
旦那には「だから中古なんか辞めろと言っただろう」と言われた。
私は期限のあとでも返品受け付けてくれた業者は良心的だと思っているんだけれど、旦那はそうは思わないらしい。
業者の言う全ての縫いテストしていますっていう文言が事実なら輸送中の事故って訳だし、輸送中の事故があるのなら
また買っても輸送中の事故があるかも知れないし。
>>508 言い方キツイかもしれませんが、もう中古はやめとけ。
自己解決で完了しないなら、そのベルニナ以外の他の出品者にも迷惑です。
余談ですが、メモクラのその辺りのは水平釜でも他と違うんだよ。
釜止めが付いてるし、型番によっては水平送りだったんだよね。
ただ当時としては高価だったんだよな…。
ちょっと縫うだけなら1万ちょっとのでいいんでしょ?
直線とほつれ止めのジグザグができれば十分
プロのような仕上がりなんて求めてないしw
512 :
おかいものさん:2012/06/27(水) 17:52:18.79
キルトスペシャルの価格を電話で問い合わせしたんですが、
「最近この機種の値段聞いてくるのが多いんだけど、何で?」
って、すっごい不審がられました。
ここの事が頭をよぎったんですが、違うよね?w
>>512 此処もそうだよ。
販売価格だけでは無いよ。
修理の問い合わせ電話。遠距離のネット店で購入し、近くの無関係の実店舗に修理依頼。
客「メーカー保証期間なので無償引き取り修理出来ますか。」
店「購入されたお店にお願い致します。」
客「箱も捨てたし、時間と送料が掛かるので近くのお店でお願いしたい。」
ミシン屋さんと先週話していたところだ。
キルスペが何件か有ったそうで、購入先も同一なので何か気持ちが悪いと話していた。
ロットで不良だったんじゃないのと言ったら、販売店の対応が気持ちが悪いと言っていた。
キルスぺ買ったばっかりなのにorz
その購入先のヒント欲しいよ
私の買ったとこと同じかな
○シストさんでロックと職業用買ったけど、外箱捨てるなとか、色々注意事項あったよ。
ネットだったけど、対応丁寧だったし、実店舗あるし、困ったら躊躇せず相談するし、壊れてそうだったら送るなあ、私なら。
うちからなら車に積んで持ち込みも可能な距離だけどね。
JUKIに限らずだろうけど、JUKIは特に販売店との連携を守るメーカーなのは
昔からわかっていた事なので、自分は高くても地元の店舗で買ったよ。
客からのメーカーやメーカー営業所直送修理って、保証切れてもよほどのことがない限り
受け付けないんですよ。ほんと大変、JUKIの商品は。
よほどのことに当たるのは、店が悪徳商法でまともな修理を受けられなかったとか(それを言うと確実に受けてくれる)
店舗が無くなった場合ぐらいかな。
ミシン通販で買ったら箱取っとくのは当たり前だよ。全ては自分のミシンの為。
新品ベルニナ欲しいと思っても実物持っている店舗が近くに無い。。
近県にも無い。電話で問い合わせたけどカタログ注文になりますって。
ブログ見ると持っている人は実店舗で触らせてもらって買った方がいいって書いているけれど、それが出来ない。
なんでこんなにミシン屋が少ないんだよ。
>>518 ベルニナから販売店リストとカタログを貰って、店舗に電話で問い合わせる。
配達が出来る店を探し相談する。
離島で無い限り、配達して設置と初期導入説明を行ってくれる。
ハスク、ベルニナを扱っている店なら、放送局のエリアよりも広い範囲をカバーしている。
カタログで、候補を絞っても、個性が強いので使って見ないと判らない為、実機で確認する必要がある。
候補が絞れたらデモ機か展示機を持ってきてもらい使ってみる。
低価格ミシンしか売れず、高額なミシンを使う人が少ないから、どんどん廃業しているし
ミシン屋もどきは数有るけど、ミシン屋が少ないよ。
日本のメーカーが、古い特定機種、ネット用機種のみ、ネットでの広告、販売を許可しているから
一般の人は、他の機種の存在すら知らされていない。
店舗でも、高額で高機能なミシンは置いてないし、高額で低機能のぼったくりミシンは置いて有る。
こんな状態では、高額ミシンは買わないし、売れない。
>>518 舶来ミシンに限らないよ。すべての商品を展示できるわけじゃないし、そういう経費は
結局ミシン屋が買って払ってるわけだしね。
ベルニナの場合、全回転を選択しなければ半回転に関してはほとんど一緒だから
性能の違いを説明してもらっていくしかないわな。あとは、どうしても買う前提で触りたかったら
メーカーの営業の人に店or家まで同伴で来て貰うの。「お教室」などの目的があったら
メーカーは貸してくれるので、そうやってデモ機を触って買うわけよ。でも、それは買う前提じゃないと無理だけどね。
そうやって展示品でどうしても触って買いたい場合はしてもらってる。ジューキから出てるのは割とやってくれるよ。(ハスク含む)
おそらくベルニナも同様のことはやってくれる。ただし、代理店(店)を通すことですね。
あと、地方で開催するパッチワークイベントや手芸イベントがあったら見に行くぐらいでしょうか。
なかなか触れないけど「欲しいんだ」というと、手が早いよ、割と。ああいうのは店が協力してお手伝いしてるから
鴨という客を待って居るんですよ。
ベルニナとハスク両方とも触ってみたくてどちらも取り扱いのある店に
電話すると必ずハスクをすすめられる。
ベルニナは修理代高いよって云われる。
今どきすぐに壊れるミシンってあるの?
それはメーカー自体に問題があるんじゃない?
って云ってやった。
>>521 裏話。ベルニナのレス(マージン)が減ってるの。それだけよ。
ハスクはジューキが売りたいので、常連にジューキ側の提示額(教室価格などの名目)で売っても店側は結構儲かる。
ハスクやベルニナを買う人って、それだけ余裕があったり、本当に縫い物が好きな人が多いから
客として確保しておきたいとは思うんだけど…儲けが多い方がいいじゃない?
あと、今ハスクもキャンペーンしてるから、通常マージンよりもメーカーが対策経費出してるかもね。
希望小売価格が下がったベルニナ今がチャンス到来だよね。
>>522 ありがと!
そうなんだ、ハスクの方が店は美味しいんだ。
ハスクの赤いキャンペーン機種は販売価格12万。
蛇のJP510の方が良さげに思える。
>>523 ま、確かに買う方はね。
でも刺繍したくてルビーを買うならハスクも美味しい。
>>524 赤ハスク電子ミシン…それは定価かい?実売価格、それは高すぎるんじゃないかい?
電子ミシンなんだから、元々その機種って69800円ぐらいよ、いくら高くても。
限定とはいえ、それって安いほうのサファイアが買えてしまうよ。
>>525 ハスクHP販売店舗一覧の中の店に電話したら12万だと云われた。
ホントに買ってくれるなら値引きはするよって。
見て触ってみたいのはルビーとサファイア。
エメラルドのネット価格をご存じですか?
29800
529 :
501:2012/06/29(金) 16:28:02.27
いろいろ縫えて、あの値段で、あの性能に、感謝感謝のCK。
コスを見慣れたら、シュプがえらく華奢に見える、今日このごろ・・・。
蛇乙
>>529 いっとくけど、職業用もたまに細かくなることはあるよ。段差で。絶対というわけではないだけって事。
ただ比較的トータルに安くてよく縫える家庭用が欲しいだけなら、エクシードは個人的には買いだと思う。
理想は、職業用とエクシードと他のロック等使い分けするのがよい。エクシード、ボタンホールは快適。
進行方向が他の製品と逆に進むから慣れない時は勘弁ならんが。
最近のジーパン屋さんは裾上げしかやってくれない店が殆どで、
アレコレ直して履きたいから自分でやってる。
シュプで限界感じて工業用を買い足した。快適。
縫い目が細くなると言う事は、送りが出来ていないことです。
この状態ですと生地の密度が増加して、増す増す縫えなくなります。
押さえを換える、段差に当て物をする、上駆動送りを使うなどで対応し
針、押さえ圧の確認も必要です。
意外に押さえの裏、針板の傷により引っ掛かる事もあります。
針の種類、太さは、生地の密度、糸の繊度により異なります。
押さえ圧も高すぎますと針が貫通し難くなります。
ミシンが限界の時は、安全装置が働いて停止します。
機械的にはまだ余裕が有りますが、無理にプーリーを廻して縫う事は、避けて下さい。
536 :
おかいものさん:2012/06/29(金) 19:29:13.85
母の還暦祝いにミシンを買おうと思うんだが、10万前後なら何がいいかな?
若い頃洋裁習ってたらしく、自称師範(?)レベル。
手持ちは手芸店で買った5万の実用縫いと、3本ロック。
厚物が縫えないのと、ボタンホールがキレイに縫えないのが悩み。
キルスぺは自分が持ってるのでそれ以外で。
偉い人、教えて下さい。
>>536 5万の実用縫い では比較することが出来ない。機種を書くこと。
厚物と、ボタンホールをキルスペで縫った場合の結果は。
職業用が適している様に見えるが、機種は使用者の感覚に合う物を実機で決める事。
親孝行は、お互いに生きている時にしか出来ないので、出来るときに何時でも。
〜>゚゚ )〜〜〜〜
CKかエルナ740かコス。
539 :
おかいものさん:2012/06/29(金) 23:58:11.98
>>537 うろ覚えでググってみたけど蛇の2860だと思われ。
厚物、ボタンホールともにキルスペなら不満なし。
本人に実機確認させて買うのが一番なのはわかってるんだけど
値段目にしたら遠慮して買えなくなりそうなんだよ…
直線縫いしかしないなら職業用なんだが
割り切ってしまうのも危険な気がするので家庭用でお願いします
>>539 やはり本人を連れ出し好みを確認する事が必要。
同じジャノメで良ければ
ボタンホール縫いが左右同方向縫いに変更されたCK1100/1200とボタンホール安定板。
もしCK1000が安く出ていても駄目
本当に厚物をずれずに縫うならCK1200の上送り付きを買った方が良い。
共に予算内で充分購入出来る。
価格統制が無くなれば、エルナ740を勧める。
〜>゚゚ )〜〜〜〜
コスかシュプあげて、キルスペと交換ごっこするといいニョろ。
たまには御三家の一角、ブラザーの話もしてください
コスチューラって頑丈だね。
昔のミシンだね。
段差をものともせず、音もかなり静かだし。
速度つまみ遅いにしたら、子供でも使えるくらいゆっくりになるし。
工業用アタッチメント使えるし。便利。
ランプさえLEDになれば。
>>542 たまには御三家の一角、ブラザーの話もしてください
刺繍機はブラザー
初心者に親切な説明書はブラザー
初心者に簡単な操作はブラザー
545 :
おかいものさん:2012/07/01(日) 12:31:13.40
>>540 初代CPミシンも蛇だったので悪くは無いと思う。
CK1100/1200狙いで本人連れて行ってみるよ。ありがと。
ちなみに1200の上送り付って厚物縫う時は便利そうだけど、デメリットはない?
恥ずかしながら上送り使ったことないもんで・・・
>>541 実家まで運ぶの大変だな・・・
☆★☆ミシン御三家☆★☆
東京 ジャノメ
名古屋 ブラザー
大阪 ジャガー
>>545 デメリット
押さえの後ろに上送り装置が有るので押さえを替えるとき
押さえホルダーのボタンを押すとき邪魔。
押さえホルダー脱着の時、上送り用ガイドが邪魔。
しかし、取り付けネジを支えてくれる利点もある。
標準のラフラー押さえが干渉するので専用の押さえになる。
見た目、押さえ棒周りがごちゃごちゃする。
メリット
重なりが複数でもずれない。ずらすことも出来る。
薄物が伸びずに縫える。
ファー、トリコットがずれずに縫える。
上送り押さえは
標準、パッチワーク(1/4inch)、センター(落とし)、オープントゥ(前あき)が有る。
母にミシンを買ってあげようと思うのですがどちらがいいと思いますか?
一応新しい安いのを選んでみました。予算は2万前後です。
今使っているのはシンガー AP-181というとても古いやつでした。
シンガー SN-520
ジャガー KD-750
>>548 私もKD-750つ買ってます。使いやすくてすごくお勧めですよ。
>>549 ちょうどKD-750がすごい安い店を見つけたので買ってみることにします。
背中を押していただきありがとうございました!
2万前後で捜すなら、兄弟か蛇で捜すべし。これ基本。
>>551 その二社のは、比較的きちんとしたモデルが
値崩れして安くなっているということ?
2万という枠の中でも、他の追随を許さないクオリティーがあるという事だポ。
>>553 へえ、興味あるな。
職業用使ってるけど、
何か新しい発見とかあるなら使ってみたいけど、どうなんだろ。
ロボコンみたいに、予算枠の中で強い機械作るみたいな感じ?
職業から見たら全くいい所無しだよ。2万ミシン。
厚い生地とかドキドキしながらになるよ。
>>555 ていうか、職業用でも薄物針で雑巾縫ったら、
結構しんどかったんだけど。。。
スピード出そうとしたら上糸が暴れたし。
職業用で一番パワーあるやつのはずなんだけど。
上糸が一回トラブったし、自動糸切りがごねたし。
泣きそう。雑巾なんか縫うんじゃ無かった。
雑巾プラス細い針プラスいらち
のコンボで涙出そう。
そもそも、
雑巾をスイスイ縫う方法ってどうやるの?
>>556 ・・・薄物用の針を使うなよ、まずそこからだと思います。
>>557 だってネジ式でいちいち面倒くさいんだもん。
もちろん9号針はおもくそ磨耗したよ。
でも折れなかったよ。
14号とかにすればよかったのかな。。。
あ、タオルの耳って切り落とすものなの?
何かそのまま四つ折りで縫ったし、耳の重なりもゴスゴス縫い進んだんだけど。
耳落として針太くして、縫い線をどこに引くかを工夫するのかな?
針くらいは変えようよ。14号で荒く縫えばいいんだよ。慣れれば別にひと手間も
気にならない。
固く重なっている場合そこに当たると9号では今後折れる時もあるよ。
避けられる負担は極力避けた方がトラブルも減る。
少しの心がけで先々のメンテ代修理代が節約できる。
自分の使い方を棚に上げて、ミシンに無理な性能求める人って、
根本的にミシンに対する認識が間違ってると思うよ。
布や糸によって針変えるのは当たり前なんだけど。
>>562 はい、すみません。以後気をつけます。
つい目の前に粗品のタオルがあって、魔がさしました。
縫い始めてから薄物用の針だったことに気がつきましたので。
ミシン屋さんが言ってたけど、タオルはデニムより縫いにくいらしい。
個人的には雑巾は縫わずにそのまま使うよ。
沢山の面が使えて、乾きやすい。
縫製前に、針の確認をしないと言う事は、押さえ圧の確認もしないのかな。
針が細いとか、先が摩耗していると布目を逃げるように進むので、撓って曲がって貫通してしまう。
曲がり方によっては、ミシン本体に接触してしまう。
釜や剣先、針板に傷が付くと縫製不良になってしまう。
針も折れやすくなるので、人身事故にも繋がる。
さすがに抑え圧は調整しますよw
糸調子も確認しますよw
もちろん縫い目の粗さもみましたよw
そんなに面倒くさいことではないし。
でも、分厚いわりにパイルがモコモコだから
あまり強く押さえなかったし、
それで縫いずれもパイルのひきつれも出なかったですよ。
現に針は細くても折れていませんし。
ほんとに針交換忘れただけです。
私は押さえ圧や糸調子以前にまず針を確認するなあ。私には針が最優先事項だ。
だよね。
だけどどうしても針替えないというのなら
せめて11号針のほうがいいのでは?
11号は守備範囲広いし。
雑巾+薄物用針+高速、なんて愚の骨頂。
これに懲りて針はマメに交換することにしました。
幸いミシンは壊れなかったので、以後気をつけます。
ではROMに戻ります。ノシ
>>566 いまさら、しょうがないよ。
パソコンてもっとなんでも出来るのかと思ったら
面倒なばっかりでたいしたことないね
とかいう翁媼みたいなもんだからね
>>556
ggrks禁止機種って質問しても良いの?
DP310 がベースっぽいのを知人が買おうか悩んでるらしいんだけど、
ググっても評判がイマイチわからないので。
>>571 OK。DP310ベースが悪いとは言わないが、値段やアフターに寄るんじゃないかな。
その友人が値段とアフターに納得すれば、ネットより多少高いぐらいは良いとは思う。
でも修理できない可能性のある店で高いなら、まずやめとけでいいんじゃない。
>>572 ありがとう
多分手芸店の提携品?か何かで、ミシンを買うとしたらその店で選びたいらしいんだ。
機種として地雷でなければそれほど気合い入れて使う人じゃないし、止めずに本人に任せるわ。
>>574 手芸店といってもピンからキリまであるのと、店によってベース機があって
型番違い(PB商品やチャンネル違い品)もあるので、本人が騙されてないようなら自由にさせればOKだよ。
おそらく手芸店から買うのであれば、基本的にはメーカー修理なので修理についてボッタクリはないと思う。
ただユザの場合は少々違うので(修理ではなく品物が)物によったら本当に高い…ボッタクリではないけど
ほとんど「定価じゃん」ということもある。
中古でエクール940を送込ワイドテーブル付きで\10000位で買ってみたよ。
どうせ場所が確保できないのでフトコンは不要。
20年ぶりミシンで勝手がわからないんだけど、送りジョーズ良さそうなので買いたい。
用途は既成のTシャツのアレンジなどちょこちょこ縫いですが、オススメオプション等
あれば教えてください。
>>576 勝手がわかってから出直しましょう。そのほうが無駄な買い物をしなくていいと思うから。
579 :
おかいものさん:2012/07/06(金) 19:09:35.01
蛇の実演で営業に直線とボタンホール綺麗に縫えて厚物も縫えるオススメないかと聞いたら
エクールCP4850勧められた。
これってどうなの?
たしか、310は手芸屋でモドキになって2万ほどUPしたよ。
4850は、JP510とそんなに変わらんとおもふ。
ミシンは覆面レスラーみたいなのがホントに多い、
メーカーってのは虎の穴なのかい?
これじゃ、まるで、フロントパネル屋さんだよ。
>>579 限られた機種の中で勧めたのでしょう。
取り説を見る限り縫い方が旧方式で左右の縫い方向が逆になっている。
左側の下縫いが無い。
お互いに逆方向で縫うと縫い目同士が合いにくい。
新方式は、左右共、下縫いを後進方向で行いジグザグ縫いを前進方向で行っている。
縫い始めの位置に戻るので、縫い終わって押さえを上げても、押さえパンチを受けない。
>>580 名前とマスクだけ変えて販売しているメーカーも有る。
いっそのこと、裸体で売ってマスクは選択にすれば良いと思う。
584 :
おかいものさん:2012/07/06(金) 22:24:00.88
>>580 CKが余裕で買える値段だったから、
もっと上位機種なのかと思った。
>>581 展示機種の中で薦めたんだと思う。
メーカーの営業って他社製品知らないものなの?
エクシードの価格どころか機種も知らんかった。
>>584 >>メーカーの営業って他社製品知らないものなの?
>>エクシードの価格どころか機種も知らんかった。
立場上、他社の商品についてコメント出来ない為、知らない事にする。
情報としては、入って来るが裏付けの無い事、噂、許可されていない情報は他言しない。
実演だよね。ネット客はスルーだよ。
>>578 たくさんありがとうございます。
送りジョーズあってもテフロンは必要ですか?
何処までが標準かわからないけど、リンクのカタログと見比べたら、
ミシンに付属でアップリケや三巻やキルターは付いてました。
最近のサイドカッターってリッパーみたいな簡易なものしか無いんでしょうか?
子どもの頃に使ってたコンパルα(だったかな)には、刃物がガシガシ動く
ものがついてたんですが。
dion軍なのでお返事出来なかったらごめんなさい。
>>587 直線は送りジョーズが真っ直ぐに縫えて良いですが
曲線部はテフロンの方が曲げ易く良いです。
干渉の関係で小型の押さえが必要な場合も有ります。
サテン押さえとは別にアップリケ押さえも付いているのですね。
2本のピンで押さえホルダーに固定する為、段差の有る部分を縫うとき
押さえが平行のまま縫う事が出来ます。
家庭用ミシンのサイドカッターは、使い捨て簡易型が殆どです。
メス刃の交換できるサイドカッターも有ります。
針棒の上下運動から駆動する物は、ミシンを壊す原因にもなります。
メス刃が摩耗した状態、生地の厚い部分や異物、メス刃から逃げ易い生地などで
針棒に負担が掛かります。
先に裁断して、裁ち目かがり(C)の押さえを使用した縫いの方が
丸まらず綺麗で安全です。
シュプールの自動糸通し 全っ全使えない!
あんなガラクタによくまぁ
『自動糸通し』なんて名前をつけたもんだわ
ジャノメやジューキを見習って欲しいわ
自動糸通しがある職業用って、 HA針付けてますか?
DB針だと通せないのではないでしょうか?
相談させてください。
革の手縫いバッグからバッグ作りにはまりました。
布のバッグを縫うためにミシン買いたいです。
せっかくなので買ったら自分の服も作ってみたいです。
エクシードキルトスペシャルで帆布やデニムを縫うのは荷が重いですか?
職業用にした方がいいでしょうか。
本来の予算ぎりぎりがキルスペです。
もしこれ以上出すなら、どうせなら職業用がいいのかなあと思っています。
でも最初の一台なのでできれば家庭用がいいなあと思ったりして悩んでます。
職業用なんてミシン初心者の自分に使いこなせるか不安ですし。
アドバイスいただけると嬉しいです。
>>592 キルスペは使った事がないので角の重なりがどの程度きちんと進んで
縫えるのかがはっきり分かりません。
家庭用と職業用を使っていますが、布バッグの角の厚みの処理は職業用が
本当にストレス無く縫えてきれいです。結局出来映え、仕上がりまでの時間の
早さ等で職業用の方がいいとは思います。
誰もが始めは初心者ですので、縫い物好きになれればがんばって使いこなせると思います。
数をこなして行く間に色々つかめて来ます。
>>592 職業用とエクシードの両方持ってるから書いてみよう。
8号帆布やデニム、合皮も確かに縫えますよ。工業用平針であえて縫わせるようにしたら良いです。
一台しか家に置けないけど色んな物を縫いたい人にはオヌヌメ。
ただ、エクシードを使っていて思うけど、カバンを立体的に組み立てていくと感じる事なんですが
エクシードの針周りが非常に邪魔。エクシードに限ったことじゃないけど、昭和初期のミシンと違って
近年は針周りのフレームも太いし、太くしている理由として自動糸通し機やら手元ライトやら付属しているから
それで8号帆布のような素材で立体的に組み立てていくと、縫いづらくて嫌になる。
それを考えると、他にミシンを何台か置いておける環境ならば、固い素材を縫いたいなら
職業用を買っておくほうがいいかなと思います。でも洋裁もするなら、いずれは職業用にボタンホール用として
エクシードも買うことをオヌヌメします。薄地でも何枚も重なるとエクシードならボタンホールが楽に縫えるのと
カギ穴ホールが一番キレイに縫える機種だと思う。他のミシンはカギ穴ホール、進行の関係で汚く描くので。
職業用を使うコツとして、ボビンケースを糸の太さ毎に分けた方が良いので、30番手用、60番手用、90番手用と
よく使う太さに合わせてあらかじめボビンケースの調子を合わせて、取り返しながら使うと非常に楽。基本的に上糸をいじらないで使えばいい。
>>592 職業用とパワーのある家庭用で悩むならCK1100も候補になるかな?
将来的に一台で服も作りたくなったらボタンホールから直線まで縫えるし、
帆布にワンポイントも入れられるよ。
でも、職業用は本当に扱いやすいよ。
初心者でも縫うことに専念できるよ。
手元広いし、いろんな素材に柔軟に対応できるし、
針板とかがJIS工業用規格ならいろんなオプションもつけられるし。
しかも、ジャノメとかなら皮専用に魔改造できるらしいよ。
596 :
おかいものさん:2012/07/10(火) 20:40:53.07
>>595 >>しかも、ジャノメとかなら皮専用に魔改造できるらしいよ。
詳細キボンヌ
>>596 太い針がつけられるように針のところの軸を交換するとか。
ググると改造の話がいくつか出てくる。
ミシンの整備士とかに問い合わせてみるといいかも。
>>592 > 職業用なんてミシン初心者の自分に使いこなせるか不安ですし
なぜ?ハイパワー直線専用ミシンなのに?
ckがパワーあるって冗談
ジーパンの裾上げで難儀するよ
しょせん家庭用
職 >> CK >> キルスペ
>>592です。沢山レスいただきありがとうございます。
CK1100は、どうせ予算オーバーするなら職業用にいっちゃいたいし
家庭用にするなら予算内(キルスペ)にしたい気分があって
なんか中途半端イメージで、候補から外してしまいました。すみません。
1K8畳一人暮らしなんで、ミシンは1台分は常時設置スペースをなんとか
作りますがそれ以上は無理ゲーです。
懐事情的にも家の収納および空間的にも何台も買う余裕はありません。
ただ皆さんからのレス読んでると、値段や置き場所の問題を置いておいても
やっぱり職業用にする方が後悔しなさそうな感じはします。
もともとミシン買いたいと思った動機がバッグ作りだし。洋裁もしたいけど。
職業用が難しそうってのはただのイメージです。なんか玄人向けミシンっぽい。
でも周囲に聞ける人もいないけど、頑張ってどうにかなるならやってみる気になりつつあります。
キルスペならすぐ買えるんですが、職業用にするなら差額分を貯めないといけないので
もう少しじっくり考えてみます。
職業用も6万程度で購入出来るよ。
職業用でバッグ作りならDB針仕様で、針板はJIS仕様の機種を買って下さい。
針の種類、アタッチメントの種類が豊富に有ります。
バッグ作りが一番やりたいことなら職業用一択だね。
本当にストレスがない。
洋服作りでのボタンホールはいざとなれば手縫い。
>>601 何台も持っていても、結局職業用ばかり使ってるから
職業用でいいと思うよ。
>>596 半月針板の場合は、3枚→4枚への送り歯にできる。もちろん針板も送り歯も買わなきゃいけないですが。
他にもテンションを一箇所増やしたり、針の種類を替える改造をするわけですよ。
でも、そんなことするぐらいなら大人しく工業用や腕ミシンなど、専用ミシンを中古でも買った方がマシだと思う。
職業用1台潰す意味で改造するので、オールマイティーには縫いづらくなるので…もったいないわな。
>>600 いやいや、こうでしょ。
職業用>>CK>>>>>キルスペ>>>>それ以下の安物ミシン
>>605 改造?
普通にアタッチメントの取り替えに見えるのだが。
針止めの取り替えを伴う針替えは改造にはなる。
位置調整、タイミング調整なら改造になるかも知れない。
本体やアタッチメントの、穴加工、切削加工は改造になると思う。
改造しちゃったら、メーカー保証適用外だよね。
>>607 テンションを一箇所増やす為に、本体にドリルで穴を開けるから改造になるんだよ。
610 :
おかいものさん:2012/07/12(木) 16:05:24.48
キルスペが売れるだけ売れて、もう買う人いないから、
今度はckで稼ごうってかい。買わんよそんなもん
>>609 了解
オブション用として加工されて無いのか。
>>610 CK買う位なら、CKの上位機種
もっと安くしてよ。
>>610 キルスペステマ乙。。。CK買う人は、CKに選ばれた人。
ああ、情弱のことか
CK、重いんだよね
ミシン専用スペースが確保できる人ならいいかも
CKなんか可愛い重さ。ブラザーの刺繍ミシンに比べたら軽いさ。
家庭用ミシン購入を検討してます
作るのは洋服が主で、あとは小物を少々
職業用とロックは所持しているので、アップリケ、かんぬきどめ、ボタンホールなど、特殊な縫い方が綺麗に出来る機種を探しています
オススメ教えてください
618 :
おかいものさん:2012/07/15(日) 02:38:20.61
ckckckckck
ck ck ckしかないよーんw
ck1択〜♪
ckなんか誰がすすめてるのよ!
>>617 予算と好みによって分かれる。
低価格帯では殆ど無理。ステッチが無いか種類が少なくオマケ程度。
アップリケは、キルト縫製を売りにしミシンがステッチの種類が多く、細かい設定が出来る。
閂止め、ボタンホールは、洋服の縫製を売りにしたミシンがステッチの種類が多い。
共に、場面に適したアタッチメントを使用することが必要。
ステッチ作成が出来るキルト機、キルト刺繍機種で有れば、手間は掛かるがある程度の物は出来る。
出費に見合っているかは別。
まずは予算、、、。
>>617です
ck見たんですが、やっぱり10万くらい見ないとだめなんでしょうか?
用途が限られてるので、そこまでの予算は正直考えてませんでした。
同じジャノメでも、下位機種のJP〜ってシリーズではダメですかね。
最初に予算も書いておけば良かったのですが、大体五万までかな〜と思ってました。
でも、安物買いはしたくないので、ちょっと考えを改めてるところです。
でも、10万越えてくるようなら、カバーステッチのほうが欲しいかな…とか。
レス下さってる皆さんありがとうございます。
ckはいいミシンのようですね。
ckが高いなら、キルスペになるんだろうけど、
jukiの家庭用は、返し縫いが遅い。
ジーパンの補修でよくやる、ダーニングができない。
その点、ジャノメは返し縫いが職業用のようにさくさくできる。
これができるからジャノメという人もいる。
ダーニングというのはこういうの↓
http://blog-imgs-24.fc2.com/l/e/o/leopera/IMGP2141.jpg jukiとブラザーは家庭用を初心者専用と位置づけしてるので、
頻繁に行って帰ってを繰り返すダーニングをワザとできない
ようにしている。初心者がケガをしないため。
ジーパンのダーニング補修も考えてるなら、一考。
ジャノメならME830,MC4900はどうだろう。
生地を持って行き試し縫いしてみては。
>623
キルスペもフトコン踏みっぱなしで返し縫いボタン押せば早いよ。
手元とボタンを見ながらなのでやりにくいけど。
ところで、ダーニングがどういう縫い方かは分かるけど、筒になってる
パンツをどうやって縫うの?
内股とかを一度ほどくのかな?
兄弟のFM800とかFM1100にしたらどうかな。
>>625 筒になってるパンツをどうやって縫うの?
リング押さえのリングのリングの様に、空中で輪を作れば縫えるよ。
>>625 時々そういうことを言う人がいるのですが、ほどいて一度平にしてから補修して
また閉じるんですよ。そのまま筒で縫ったら、スリムジーンズなんて絶対縫えない。
ジーンズの内ももの周囲計ったら70cm有った
ミシンの頭に入った 解かなくてもそのまま縫えそうだ。
靴下の穴を補修するときにぐるぐるまくりあげて
>>630 みたいにやるよ。
オリジナルデザインを刺繍したくて刺繍ミシンを探しています。
ワンポイントで入れる程度なのでメモリークラフト200eを考えていますが
刺繍の仕上がりはどうでしょうか?
ええよ!
>>632 ミシンも大事だけど、ソフト選びや互換も大事だよ。
635 :
おかいものさん:2012/07/22(日) 19:25:37.37
とにかく静かなのが欲しい…というとき、何を目安にしたらいいでしょう?
あと
The Singer 160 LIMITED EDITION
ってデザインがむちゃくちゃ好みなんですがネタ商品でしょうか
>>635 フルサイズ、カバーが厚い、最高縫製速度が高い、重量が重い、水平釜
下げ忘れてました。すみません
>>636 詳しくありがとうございます!
本当に参考になります。
アドバイスを参考に探したところ、予算内ではJP510がいいかな?と感じました。
ただやはり実物を見てからにしようと思います。他に比較すべきお勧めの機種ありますでしょうか?
情けないのですが店員さんに釣られやすく、機種をいくつか絞ってから挑みたいのです…
用途は小物、服(ゴムスカートや浴衣程度)、人形服で4万円前後が希望です。
・160・・
これってシンガー製なのかい?
・音・・・
実際に音を聞くのがいい。サイズ・速度・重量・は無関係だと思う。
蛇と兄弟のCPUは、低速が静かだよ。
・4万前後・・
蛇のME830
子供服やバッグをよく作るのですが、フリーアームのないCKが気になっています
フリーアームがない状態がイマイチ想像出来ないのですが、
CK持ちの方、フリーアームがなくても困りませんか?
また、糸調子が手動とのことですが
調整が特に難しい機種だったりするのでしょうか
以前立ち寄ったお店で言われ、気になっています
兄弟のCPU型と蛇の858型はどちらが静かだろう
>>639 ありがとうございます。
ME830も惹かれたんですが、ちょっと予算オーバーなので…
とりあえず
JP510
モナミヌウ SC-100
LS700
PS202
あたり見てきます。
しかしJP510はなんで公式サイトに載ってないんでしょう(´・ω・`)
そこだけ不安です…
>>640 CK1100で子供服中心に縫ってる素人だけど、
サイズ80程度でも問題なく縫えてたし慣れれば大丈夫だと思うよ。
そもそも子供服の筒縫いはフリーアームでも通らないことが多いんじゃないかな。
糸調子は他の機種と比較したことがないからよくわからないけど、
触るのは上糸だけだし特に難しいということはないと思う。
ただ、極端な薄地や厚地の場合はそれなりの縫い目になりがちなので
ビシッと締まった縫い目じゃないと満足できない人には勧めないかも。
子供服の筒縫いでフリーアームが通らないのは、袖だけ。
腰、裾、首、脇は通る。
645 :
643:2012/07/24(火) 16:05:35.26
>>644 自分は今サイズ100〜110の女児服を縫ってるんだけど、
袖もパンツ裾も知人のフリーアームのミシンには通らないから
>>643のように書いたんだ。普通は通るものなの?
あとパンツのウエストやシャツの襟・裾は確かに通るだろうけど、
そこを筒縫いするという発想自体がなかった。
まぁ「子供服」って言ってもサイズに幅があるから
最初からちゃんと書けばよかったね。
紛らわしい書き方してごめん。
646 :
643:2012/07/24(火) 16:24:58.95
わかった、「筒縫い」という言葉の使い方がまずかったんだね。
>>642の4行目の筒縫いは「袖とパンツ裾」に
>>645の6行目の筒縫いは「フリーアームを使って筒縫い」に
変換して読んでくださいな。もしくはスルーでお願いします…。
>>640です、レスありがとうございます
確かにフリーアームを使えない部分もありますね!
不便な場合もあるが、縫えない訳ではないと思い至りました(当たり前ですが)
糸調子については、全自動?が売りの機種以外は、どれも調整が必要だと思うのですが(→続きます)
648 :
続き:2012/07/24(火) 18:44:34.47
お店の方が「難しい」と強調するので、CKだけ難しいのかな?と…
特にそんなことはなさそうですね
今のミシンも自動ではないので、試し縫いでそれなりになるなら問題ないです
詳しい感想、ありがとうございました!
h
>>642 830は、さがせば510や700の値段で買えるよ。
510(JP500)や700(BC6000)は10年前の設計のミシンだよ。
>自分は今サイズ100〜110の女児服を縫ってるんだけど、
>袖もパンツ裾も知人のフリーアームのミシンには通らないから
レギンスなんかの細い裾は通らない。
膝の太さがそのまま、裾まで続く、
ラフなパジャマ、裾を絞ってないジーンズとか、
そういうのは通る。
100くらいだと、タイトなロンTだと、脇も通らないかも。
赤ちゃん、幼児服の袖、裾、脇は絶対に無理。
絞ってる、絞ってないも重要。
あと、太ってる、太ってないも。
職業用直線ミシンを使っている人が・・・・
「フリーアームが欲しいから家庭用を買い足した」
なんて話は、聞いた事がないよ。
654 :
おかいものさん:2012/07/25(水) 08:35:47.66
>>653 いっぱい持ってるけど、フリーアームが欲しいから買い足しするんじゃない!
使ってみたいという自己満足だけの為に買うんだ!!!!!1!!!
職業用ミシンを使ってるが、フリーアームが使いたくてうちにあった家庭用を使ったことはある。
ほとんど伸びの無い固い生地で袋物を作る時、袋口にステッチをかけた時。表袋と裏袋の径の違いで裏返すと表にシワが出来る。
ミシン買おうと思ってる話を義母にしたら、
「私一度も使ってないの持ってるからあげる〜」って無理矢理……
フットコントローラがないので手元スイッチ押したら本体が後ろに傾いた…。
一応ペチスカートやらお弁当袋やら縫ったけどもうイヤだ…
やっぱりミシンがほしい…
>>654 の型違いを使っているが、
>>656 の理由で中空の輪かドーナツの縫い方でしか使っていない。
>>657 きっと、カーテン縫うとミシンが自分に向かって歩いて来るよ。
>657です
>658
もともとエクシード、CK、JUKIかジャノメの職業用考えてたのでショックなんですよ…
いらないって言ったのに……
>659
学校の怪談みたいなこと言わないでください〜
今度引っ越しするんで、小さめの窓のカーテン縫おうかなと思ってたのに…
>>659 です
>>657 スイッチ押して本体が傾くミシンでは、長尺物を縫うとミシンの振動で
重い布が動かず、軽いミシンが動き机から落ちそうになるのよ。
残念なミシンは返して、購入予定のミシンを使った方が良いよ。
>660 です
>661
やっぱりそうですよね!
これ使うまでは万能型でそこそこ使えそうなエクシードって思っていましたが、
なんかもう職業用の方がいいなぁって思い始めました…
ロックミシンもいるから場所は取りますが;
>>662 hS-80とMO344D で全く後悔なしですよ!
製作意欲出てくるし。
>662 です
>663
結構前のことなので自分でもどうやって選んだのかわからないけど
『欲しいミシン』としてメモしてるのはJUKIのSL-300DX、ジャノメの780DX。
ロックミシンが衣縫人、糸取物語です…。
ロックは特に使い方全くわからないし、近くに教えてくれる人もいないので
使いやすさが大事だとは思ってます
もう愚痴と願望は分かったので、欲しい物を金を出して買え。
いらないミシンは引き取って貰うか、粗大ゴミで捨てれ。以上。
>665
そうですよね。
すいません
ありがとうございました!
ご相談してもよろしい?
野球のユニフォーム補修したことある奥さまはいらっしゃらない?
あれジャージにウレタン入りパッドを縫い付けるんだけど…
家庭用ミシンでもイケます?
体感だとデニム帆布よか縫いやすい気がするんだけど、どうかしら
野球のパットは知らないけど、サッカーのキーパーユニフォームの
肘あての位置を直したことがある。
家庭用ミシンでもいけた。
ただほどいたところが縫い目が穴あいてたから、そっちの補修は
大変だった。
針目大きくして、下糸ウーリー上糸シャッペにした記憶がある。
スパン糸じゃなくレジロンとかウーリー使って、針もニット用にすればいいかも
ところでエクシードの自動糸調子って
糸取みたいな完全自動タイプじゃないよね?
過去ログ読んでいたら混乱してきた…
>>669 糸取も完全自動というわけではないのよ。抵抗をとるか、とらないか、それだけのことだから。
基本的にエクシードというかJUKI全般に言えるけど、糸調子は強めで初期調節されているので
布帛で試すと糸調子が整ってないという印象が必ずあるはず。
>>668 ありがとうございます
>>667です
パワーを考えれば職業用になるのだろうけれど
イケるなら家庭用ミシンを購入して、頑張ってみることにしますわ
>>667-671 安物ミシン&レジロン糸で縫った事あります
7年物のジャガーミシンCC-1101でも縫えたので大丈夫ですよ
JP510とME830で悩んでる。
お店によってすすめてくるものが違うし。
テーブル標準装備で押さえフトコンもセットでお得に買えるJP、テーブル等無しなら何とか予算内のMEどちらが良いんでしょうか?
ここや過去スレみると、買えるならMEの方?
ミシンは学生以来の初心者で、用途は小物メイン、ちょっとした服のリメイク、作業着の裾上げです。
モナーゼも考えたけど、コンピュータミシンの方が使い易いかと思ってこの二択まで絞った。
>>673 フトコンは必須!
後は本人の好み。
持ち運びが多いなら、MEは6kgは、JP8.3kg。
大物作らないなら、テーブル無しでOK。
標準装備の押さえだけでも、十分いけると思うけど、
ビニコ縫うなら、テフロン押さえはあってもいいかも。
JPは、ボタン穴の左の下縫いがない。
水平送りでもない。
ほとんど10年前のJP500。
男のミシン、見れない?
JPはネット対策用に残して有るのだろう。
本体同士で比較すれば良い。周辺機器は後でも買うことが出来る。
ジャノメの相談室に個々の違いを聞いてみたら。
678 :
673:2012/08/08(水) 18:37:36.29
皆さんありがとうございます!
オプションは必要が出たらその都度少しづつ購入するようにします。軽い方が良いし、MEにするつもりでもう少し考えてみます。
>>679 それはもう前から。
そして、そういうのは低価格スレでやりましょう。
え。
男のミシンて多いけど、どこも見れるけどな。
>>682 全然理解してないようですね、おぬし。
サファイアを所有してる家庭の『男のミシン』ですよ。
誰か相談に乗ってください
ユザワヤのブラザー・アニュドールブランII(またはメーカー同系列)を検討中なんですが
あんなに豊富なステッチは不要なんです。
用途はバッグ縫いとか部屋着とかなので、直線とボタンホールさえあれば良い。
つづき:
個人的にはフットコントローラーとワイドテーブルがないとやりづらいのと
親の職業ミシン&足踏みミシンで頑丈なのに慣れてるので
ちゃちくないもの、ガシガシガンガン縫えるのが良いのですが
価格3万円以内で他のおすすめ機種ありますか?
>>686 ちゃちくないもの、ガシガシガンガン縫えるのは
その予算ではありません。職業用とボタンホール用にエクシードの選択が
価格と評判から良いでしょう。一緒に買えばかなり安くなります。
無理なら職業用を基本にして、ボタンホール用に、おもちゃミシンを付けてもらう。
家庭用はバッグ縫いには適しません。薄物から中厚物迄
ステッチは、差別化の為上位になるに従って数は多くなります。
>>684 まだ未確認ですが、古いブログをサーバー側が削除して可能性がある。
それか本人が管理できないので一旦閉鎖してるか。そのどちらかだと思う。
>>688 どうもありがとうございます
もっと上位機種が欲しくなっちゃった。
>>689 なるほどー
サンクス
好きだからまた読みたいな
>>691 男のミシンではないが、他の分野で放置プレイしてあったブログも消えたので…。
私も悲しいです。チュプのどうでもいい内容のブログはいつまでも残るのに、残念。
今まで縫えれば良かったので一万円のコンパクトミシンで凌いできました。
最近、布が進まなかったり、ジグザグを縫うと上糸が切れる様になって、糸調子を調整してもダメなので、思い切ってミシンを買おうと思いミシン屋へ行ったら、約10万位のジャノメの7400というミシンを勧められました。
予算をそこまで考えてないと言うと、今度はシンガーのJF880を勧められましたが、こちらも8万…。
それより安いミシンはすぐに壊れると言われ、どちらかを買わせる気まんまんで、うんざりして帰って来てしまいました。
7400の機能は非常に良いなぁとは思うのですが、予算が合わないので、3〜5万で押え圧調節があって、伸びる生地なども縫える物無いですか?
主に、人形服やズボンの裾上げで使います。
JUKIのエクシードドレスメイクは?
ネットで買えば5万切るぐらい。ミシン屋に行けば10万近くするのでは?
>>694 とてもいいミシンみたいですね。
価格があまり変わらないみたいなので、キルトスペシャルを買おうと思って、購入するお店を検討しています。
教えて頂きありがとうございました。
JP510やME830なら押え圧調節があって3万円台。
ミシン王国ってどうですか?
ブラザーCPS70 ChariotI
を今姉から借りて使っているのですが
そろそろ返却期限なので自分用にミシンを買いたいと思ってます。
上記機種使っててなかなかよかったので
それと同等のものを買いたいのですが
・ネットで買うなら
・実店舗で買うなら
それぞれ該当機種とだいたいの値段を教えてもらえるでしょうか?
ブラザーのサイトを見たのですが種類が多すぎてついていけませんでした。。。
用途は、主に服や小物です
リビエラ70・80
ソレイユ70・80
ネットだと5万円台。
700 :
698:2012/08/23(木) 10:35:25.71
>>699 有難う。
ちょっと調べてみます
ミシンて高いね・・・
701 :
698:2012/08/23(木) 22:34:32.17
ソレイユ80を調べてみたいんだが
ぐぐってもなかなか見つからない。。。
テンプレのお店も見つからない
別の名前で売ってるのかー
と思って画像で判断しようとしても同じよーなのがなかなかないorz
探すのも一苦労だ
>>700 何と比べて高いの?('A`)
安いミシンなんておもちゃだよ
PCも今値下がりしてるからこういう発言になるのかな
>>703 同意
服まで縫おうって人が
5万のミシンを高いなんて言ってはいけない
そういう人のために、低価格スレがあるんじゃないですか。
>ミシンの希望価格には、設置、導入指導の価格が含まれています
そんな事、どこに書いてあるの?
707 :
700:2012/08/26(日) 01:18:47.21
普段万単位の買い物なんてあまりしないから
5万円のミシンが高いのでなく、5万円が高いと思っただけですー
「うまい棒て安いよね」みたいなもんです
普通に使えるミシンが欲しいから5万でも6万でも出しますとも
>>702 ありがとうございます
ネット販売のお店にソレイユがなかったので
アデッソが売り切れてる店に電話で問い合せてみました。
明日ソレイユ80が届きます!
独特のミシン業界のことが色々分かって勉強になりました
レスくれた方々ありがとうございました
>>706 今日ネット販売しているお店の実店舗に行ってちょうど
>ミシンの希望価格には、設置、導入指導の価格が含まれています
このようなお話を聞いてきましたよ
>そんな事、どこに書いてあるの?
販売店とメーカーとの契約です。
ネットと実店舗の価格差の原因でも有ります。
特定機種がネット上で販売されていないのも契約です。
何でネットはだめなの?
>何でネットはだめなの?
販売店が、購入者に指導を行う必要があるが、導入指導が出来ない。
販売店は、該当機種を販売する場合、事前にメーカーの講習会を受け購入者に指導する事。
購入後も一定期間メーカーに代わり対応を行う事。が販売の条件。
販売価格に含まれている。
悪徳ネット販売、極端に安く販売して、無料質問、無料修理はメーカーか近くの販売店(自社以外の)でお願いします。
メーカーと販売店が迷惑になる。使用説明が無い為に、正しい使い方が出来ない。不正操作で壊す。
使用者は、ミシンが悪いと考え、該当ミシンの評判が悪くなる。
どなたかご意見お願いします。
ネットで見ていいなと思ってたシンガーのモナミヌウS307を見にお店に行ったら、ブラザーのDC6030をお勧めされてしまった。
実家には14年くらい前に洋裁短大行ってた時に入学早々、学校斡旋で購入したシンガーの職業ミシン?直線抜いのみのと四本ロックがあります。
途中で洋裁コースを変更して結局やらなくなってしまって、押し入れの奥底にしまってました。
最近使おうと思って修理したものの、なんとか使えたけど糸調子合わせたりが難しくてさくっと扱えず…。
上記のことを伝えたうえでとりあえず、小物から初めて将来的には簡単なワンピースぐらい縫いたいから操作の簡単そうなコンピュータミシン欲しいとミシン屋さんに伝えたところ、一度でも職業ミシン使ってたら家庭用のミシンは物足りなく感じる、
そこで縫い目のしっかりとしたこちらをとDC6030をお勧めされました。
すみません、分けます。
>>711です。
モナミヌウのほうはもっと高いシリーズしか店頭になく実機が見れずじまいでした。
DC6030はモナミヌウより二万円くらい高くて出せないこともないけど、ちょっと厳しいかなといった感じです。
こちらの二台の縫い目はそんなに違うのでしょうか?
欲しい機能はほとんど被っていて、自動糸調子とボタンホールとかがり縫いくらいかなぁと思っています。
ステッチとかもかわいいとは思うけどそこまでの発想には至らないかもです。
モナミは文字刺繍があって子どものこと考えたらいいなと思ったのですが、いらないと言われればいらないような…。
優柔不断で申し訳ないですが、イマイチ決断出来ずどなたか後押ししてください!
>>711 >モナミヌウS307
SC307 では。
押さえ圧調節が無い。
>ブラザーのDC6030
ジャノメ では。
ベルニナのデザインを意識しただけのミシン
デザイン以外は、高いだけで価格に見合っていないと、ミシン屋から聞いた。
高速直線と縢り縫い機が有るので
JUKI エクシードシリーズで、価格的機能的にはF-600が得 膝上げ付き
ジャノメ CK-1100か1200 縫い目を気にするなら、これ。膝上げ付き
いっそのこと、ジャノメ ME-830 安くてまあまあ。膝上げ無し
>>711 ミシン修理専門店できちんとオーバーホールに出してみる。
職業用ミシン、なんだかもったいなす
>>710 特定機種はネットはだめで、
LS700やJP510は、ネットOKなのは、なぜ?
>>715 各メーカーの考えは判らない。
現状のミシン販売方法は、購入者の立場に立っていないと思います。
ネット販売に旧機種と新機種?が出ている。
販路拡大の為にネット用機種も検討していると聞いた。多分低価格帯のみと予想。
導入指導説明に関連して
メーカーと販売店は、購入者に対して、おもちゃに近い機種でも、縫製機なので
それなりの知識が必要な事を、知らせる事が必要。
メーカーと販売店は、啓蒙活動を行ってきたか問いたい。販売活動だけになっていないか。
行っていれば、現状よりミシン人口も増えていたと思う。
さて、現行機種でネット販売を考えると
低価格帯で有れば
別途有償の設置と別途有償の導入指導を行う。相談は一部無料で、メール、電話、来店、出張の選択で対応。
ミシンの保守も、別料金で出張対応と宅配による受け渡しの選択で行う。
方法は、多数有ると思う。メーカーの縛りでは無く、購入者と販売店との間で決めれる事が出来れば良いと思う。
高価格帯では上記は当てはまらないと思う。
販売店の人が動くので、販売エリアも限られてくる。
購入者からの宅配による破損リスクが増える。重量、大きさ、正確な梱包の難しさ。
問題発生時にメール、電話対応の難しさ。特に付加機能部分は、実機にて説明が必要になる。
説明の必要性は、付加機能部分を不正操作で壊してしまうリスクが有る為、ミシンに慣れていても
実機にて理解度を確認しながら行う事が必要。もしリスクが無ければ相談を受けたときに説明すれば済む。
他には、使用者(購入者とは限らない)に合った機能の補足説明が有れば親切。
最後まで読んで頂いて有り難う御座います。
高価格帯の付加機能部分って。具体的には何の事なのですか?
>>717 糸立て
刺繍機ユニット
エアー、機械駆動の糸通し器
多軸などの特殊針
上送りなどの特殊押さえ
専用アタッチメントの組み合わせ
(ボビンホルダ、針板、送り歯、押さえ、ガイドなどの組み合わせ)
アタッチメントに対してのステッチの組み合わせ
送り歯の高さ調節
自動昇降の押さえ
押さえ圧の微調節
糸調子の微調節
自動下糸巻き
パッカリング防止
膝上げ
電源遮断時の作業記憶、電源投入時の作業復元
ステッチ作成、ステッチ記憶、ステッチ毎の標準値の変更、記憶の消去
表示の言語、明るさ、位置の変更 ブザー音の調節
説明書に書いてあるし、わからない時は、メーカーのサポセンや、ネット店が
丁寧に説明してくれるよ。
>>715 その代わりJP510とか一般店頭に置いてないでしょ?
契約店モデルと、ネットショップ用モデルがあるんだよ
テンプレ
>>4>>5ぐらい嫁
>>720 ネット用モデルは、取扱説明なしで通販してもよいが、
契約店モデルは、対面で説明をして売らなければならない、
という「それなりの合理的な理由」を教えてください。
>>721 そんなに聞きたいならミシンメーカーに直接問い合わせればいいのに。
販売チャンネルが店毎に分かれてるんですよ。メーカーに合わせてきちんと
販売している店と、メーカーに合わせず己の都合のみで販売している店と
仕入れ差や取り引きできる機種があって当然だと思うけどね。
それを独禁法に引っかかると思うのであれば、公正取引委員会へ電凸でもドウゾ_
>>722 同じ事を思っている人がいた。
ここの人達は親切ですね。
>>723 君もそうでしたか。でも親切ではないかもしれん、自分の場合は。
もうちょっとだけ書くと、販売チャンネルで生まれる取引できる機種の差は
ミシン屋同士の横の繋がりで彼らは業販という形で埋めてる。
一ユーザーとしての意見だが、なんでも安く買わなきゃいけないと思ってると
電気メーカーのように国内からまともなメーカーが一つ一つ消えていく。
たまたまミシンの場合は工業用があるから、家庭用もなんとか海外生産にして生き残っているが
価格の値崩れをすると、品質の低下になってしまう。シャープがやばいのが良い例だと思う。
(シャープの場合、国内製造に切り替えても技術がアレだったんだけども)
地元のまともなミシン屋を残すことは、逆に言うと国内ミシンメーカーを残すことにもなる。
まぁ、10円安くても車に乗って遠いスーパーに買い物に行くチュプにはわからんだろうけど。
腕も知識も足りないうちは多少高くても店頭で買う方がいいよ。自分はネットで買うが、生徒にはミシン屋を紹介してる。
大型電気屋しかない地方の自分涙目。
めぼしいのパンフもらってきたんだけど、ジャノメだとJP303、シンガーだとモナミヌウタッチ、ブラザーだとセンシア3500、LS700.500…。
安いミシンからの買い替えだからじっくり使って、作るのは薄手のワンピとかそれくらいまでなんだけどどれがいいと思いますか?
>>726 各メーカーのお客様相談室に電話して最寄りの取扱店を聞いて、店に相談する。
ミシンメーカーは、好みで何処でもどうぞ。
薄手の生地なので、ミシン本体に「押さえ圧調節」が有る物を選ぶこと。
記載の機種は、圧調節が無い。不適。
ワンピースなのでフルサイズ以上の物を選ぶこと。
大型補助テーブルが付けられる物を選ぶこと。
手持ちの安いミシンが自動ボタンホールが出来るジグザグミシンなら
高速直線(職業用)ミシンを使用した方が使い易いと思う。
728 :
726:2012/09/02(日) 13:22:34.22
>>727抑え圧調節って大事なんですね!
とても参考になりました。
ここで名前出てるようなのお取り寄せ出来るか聞いてみる!
隣りの隣りぐらいの市にはヨドバシがあるから行ってみようかな。
ありがとうございました。
730 :
726:2012/09/02(日) 19:57:32.52
>>729まじっすか…。田舎過ぎてミシン屋さんなんて無くて大きい街の電気屋さん一店舗。
こうなったらネットでもしゃーないのかな。
ありがとう!
今度、ヨーロッパに引っ越すので、
向こうでベルニナを買おうと考えていますが、
キルトはしません。無駄でしょうか?
洋服を作るだけなら、キルト機能のないミシンの方がいいのでしょうか。
現在はアデッソ2を使っています。
>>726 先に、お客様相談室に電話してミシン屋を探すこと。
大型電気店の在る場所なら、販売圏内のミシン屋は有る。
家電量販店のミシンは、機能を省いて低価格なので、買い替えの意味は無い。
むしろ高い。
衣縫人か糸取物語かで悩んでます
数件のミシン販売店を廻って説明を受けたところ、初心者なので自動糸調子が付いてる
糸取を勧める所(自分で調整したくなるようなことはめったにない、と言われました)、
長く使うことを考えたら自分で調整ができるイホを勧める所、
どちらのアドバイスももっともだと思います。
イホに心が傾いてますが、ほんとにそこまで使いこなせるようになるのか?
…今の自分には判断つかない。誰か背中を押してください。
糸取使ってます。
一応、薄物はシルクシフォン、厚地はキルティング生地まで縫っていますが、自動糸調子で問題ありません。
時にはかなりの高級生地、メートルあたり数万円〜の生地を使うこともあり、ケチケチして布をキッチリしか買わないため、糸調子をとるための端切れもろくにとれないこともあるので、自動糸調子の方が助かります。
あと、糸取にあって、衣縫人に無いものが機種によりますが、幾つかあります。
ーUV対策されて黄変しないボディ。
ーJet糸通し
ー巻ロックは糸取の方が細い機種がある
ーWAVEロック
>>735 あと、糸取にあって、衣縫人に無いものが機種によりますが、幾つかあります。
ーUV対策されて黄変しないボディ。 ⇒糸取もイホも同じボディだよ。
ー巻ロックは糸取の方が細い機種がある ⇒糸取もイモも同じ仕様だよ。
糸取りゴリ押し、ヤメレwww
あほ。ジェットスルー搭載機がイホには無い。
無くても問題はないけど、今ならキャンペーンでキャッシュバックが糸取にはある。
ゴリゴリ。
>>735 糸取だけUV対策ボディなんて初耳だよ。
糸取特定機種の方が巻きが細いというのも初耳。
ソースは?
>>735です
機種によるとかきましたが、糸取の69WJです。
糸取の69WJから、ボディのプラスチック部分の素材が変わったそうです。
今までの機種は日光に当たると黄土色っぽい黄色に変色しましたが、69WJは黄色くなりません。
衣縫人も新機種出ればこのボディを採用するとは思いますが、今のところでてないので。
巻ロックについては、ごめんなさい、私の勘違いでした。
>>740 それね…素材の問題じゃないんだお。
変色は塗装の問題なの。
>>735 糸取の69WJと、「糸取・衣縫人、のEXSシリーズ」は、同時期に発売開始され、
以前のアイボリー色から、まっ白になった。
アイボリー時代のUV剤よりも、グレードアップしたUV剤に変更したので、
変色しにくくなっていると考えられるが、変色を完全に防ぐ事はできない。
69WJも「糸取・衣縫人、のEXSシリーズ」も、
同一素材を使用しているので、変色に関しては同じ。
素人が野暮な質問かもしれないけど、
UV気にしてる人は、直射日光ガンガンな所でミシン使ってるんですか?
長期の場合は、屋内蛍光灯下でも(蛍光灯の紫外線で)変色するよ。
その程度なら冷蔵庫とか電子レンジとか他の白物家電だって紫外線あびてるけど、変色気にならないなあ。
ミシンってそんなに変色するものなの?
>>745 塗装を変更してる物については、比較的マシになったけど
10年ぐらい前の機種までは凄かったよ。白が卵色ぐらいなら許せるけど
黄色に近いぐらいまで変色していたもんな。
>>745 大衆家電は、見栄え重視で対策がされてきた。ミシンは最近
理由は、コスト。
ミシンでも買うかと、ここ見つけて一気読みした結果
実家のどこかにあるはずの30年物のJUKI発掘を決意した
小さかったからよく覚えてないけど、確か訪問してきたミシン屋さんから買ったもの
果たして修理が可能かどうか?とりあえず探してみる
>>748 ザミシン辺りか…。直るだろうけど、中古部品と合わせて直すとかになると思うよ。
それなりの部品在庫を確保してる店を探さないとJUKIに直接問い合わせても嫌がられる物件でしょうね
たぶん近隣の取り扱い店を紹介されて終わりコースかと。
750 :
sage:2012/09/15(土) 18:31:38.65
新しくミシンを買おうといろんな機種が見たくて
海外メーカーも扱ってる近くの店に初めて行ってきた。
刺繍のサンプルやなんや色々見せて貰ったんだが
店内の至る所が犬毛まみれ。
買う気が失せたよママン( ;´Д`)
ヨーカードーでミシン販売大々的にやっていたので見に行ってきたらよく名前が出るキルスペが128000円だったー。
ネットだと七万くらいだったんだけどなー。
直接販売にはそんなにメリットあるのかなぁ。
ちなみに店1番のオススメはモナミヌウアルファ11万でした。
色んなミシン屋さんリサーチすべきかな。
752 :
751:2012/09/17(月) 00:11:46.94
アルファじゃなくてプライムでした。
パンフ頂いてきたけどもう悩み過ぎて頭がはげる
>>751 どれも良いミシンですが、押さえ圧の調節が出来るミシンを選んで下さい。
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価は生き物だったんですね
相談お願いします
今までは借り物のいつのかわからないトヨタミシンで
(縫い模様10種類とボタンホールのみ、フトコンなし、押さえ圧?なにそれ状態)
ベビー服、たまに自分の部屋着、カーテンなどあれこれ1年ほど縫いました
次を予算6万くらいで検討中、ドレスメイクかもう一声でキルトスペシャルか。
でもJP510でも満足できそう?いやいやここはCK1100行っちゃう?
すっかりお花畑もとい悩みスパイラルに入っております…
転勤族なのでネット購入は決まり。ど田舎なので実機見れません
引越しも頻繁にあるのであまり高いものじゃないほうがいいでしょうか…
転勤が決まったらしいのでミシンどころではなくなってしまった
飲みに行く前に連絡してくれ…
一人語りはもう良いです。転居先で落ち着いてから購入あれ。
>引越しも頻繁にあるのであまり高いものじゃないほうがいいでしょうか…
やっとの思いでぽちったキルスペ届いて2週間で辞令→引越し
経験したよ。一度使っていたので届いた箱に再梱包して無事運べた。
最悪何か起こる事を想定した上でも、転勤を理由に欲しいものを
諦めるのは悲しい。新天地で改めて悩むといいよ。
子供の幼稚園用にミシン購入を検討しているのですが、JP510とME830で悩んでいます。
幼稚園グッズや先を見ても小学校の家庭科の手伝い程度なのですが、どちらがオススメでしょうか。
また、JP510ならば2012モデルというJP510MやMSEを検討した方がいいでしょうか。
久しくミシンに触れていないので、完全に素人です。どなたかお詳しい方、教えてください。
>>760 その二種ならME830
詳細はメーカーサイトに有る取り説(pdf)を参照
>>760 JP510の末尾が違うモデルは色が違うのと、直線専用針板&押さえがつくだけで
ミシン自体の機能は同じ
ME810のほうが応用力は高い
763 :
762:2012/09/25(火) 11:16:39.26
あ、間違えた
×ME810 ○ME830
ME830ならソレイユ80を押します。
ブラザーの機種は初心者に優しいです。
ニーリフターやワイテって据え置きなら便利そうだけど
一日に数回ミシン出し入れする場合は面倒じゃないでしょうか
横着な自分は使わなくなる予感
据え置きじゃない人の感想お聞きしたいです
>>765 両方のミシンを持っている。
ニーリフターは邪魔にならないし、脱着も抜き差しするだけで面倒にならない。
ワイテは取り付けた状態よりも、仕舞う時に嵩張り邪魔になる。
ニーリフターが付くミシンは大きく重いので出し入れしたくなくなる。
本体約13Kg
据え置きじゃないミシンは、軽くて何処でも使える。
ワイテは有るが仕舞ったままで本体だけで使っている。
本体約7.5Kg
ミシンの出し入れを頻繁に行うとぶつけて壊し易くなる。
ミシンを仕舞う事自体が面倒になってくる。
>>765 ワイドテーブルは出し入れにかかわらず、必要だから使うが
ニーリフターは使わない。ニーリフターの必要性があるぐらいならハスクを使うから問題ない。
ニーリフターなしのミシンなどもう使えぬ。ミシンをしまうなど考えられぬ。
ますます迷う流れにorz
ドレメとキルスペで迷っていたけど
そもそも9.8kgは出し入れするには重いのかも
ニーリフターは使ったことないから無くても問題なさそうだが
ワイテは使いたいけど出してもしまっても場所をとるよね
もうME830にしちまうかな
キルスペ買って出し入れしてるけど、押し入れの下の段に入れて出し入れするならそれほど重いと感じないけど。
ワイテ、場所とるかな?
大き目のまな板みたいなもんですよと思ったけど、
1日に数回出し入れするならME830がいいんじゃ…
数日に1回じゃないよね?
>>771 使って無いから、箱に入れっぱなしだわ。
でも薄いから、そんなに場所を取らないけど。
>>771 ミシンによるけど場所取るよ
箱の大きさ 70cm×50cm×5cm
ワイテ組み立て後 65cm×45cm×9cm
折り畳み足のワイドテーブルならまだいいよ。
ハスク、エルナ、刺し子辺りのオプションワイドテーブルは折り畳み式じゃないから邪魔になる。
でもさ、ワイドテーブルが邪魔とか言ってたらミシン本体をそもそも買うなと思うんですが。
クリアタイプは、脚の脱着が面倒。。。
現在売られている、ブラザーの家庭用ミシン。
別売品の中に、直線用針板がないって本当ですか。
>>776 たいてい直線針板ってオプションじゃないっすかね。
標準で添付されてるのは、かなり極一部でしかもブラザーではやっていなかったと思うけど。
>>775 そもそも外さない。ワイドテーブル用に保管スペースを作ればとりあえず解決する。
スペースが広いなら専用テーブル買っちゃえばワイドテーブルに悩む必要もないさ。
ブラザーは、直線針板がオプション品の中にも、ないみたい。
>>778 ほんとだね。ブラザーの刺しゅう機付ミシン持ってるけど
エクシードほど針穴への布落ちって気にしたことがないや。
基本の針基線でも変わってくるし。
>777
ブラザーでも高級機には標準添付品
QC1000 4000 5000等
>776 >778
一般リストには記載が無いが、別売品に直線用針板は有る。
ミシン屋の話では、針位置を確認無しで使用して壊す人が多いと。
針位置が記憶出来るミシンなら電源切っても覚えているのが、記憶しないと電源入れると左に行く。
針板の針穴が左にも有れば減ると思う。
他の別売品も公開していない物が有る。ミシン屋に聞いて欲しい。
>779
ミシンの機械精度の違いも有ると思う。針位置と「押さえ」の関係でも違ってくる。
ブラザーは、30万円のミシンでないと直線針板つかえないのですか?
ブラザーのサポセンに聞いた時は、別売品に直線針板の設定は「一切ない」と言ってましたよ。
ジャノメは2〜3万円のミシンでも(別売1000円位で)直線針板あるのに・・・。
>>781 直線専用針板は、正式販売止めたのかな。
針位置の記憶が無いミシンは、電源を入れると左基線に位置に移動するので
そのままだと針板にヒットするからかな。
残念。
ジャノメだと
ジグザク、直線、キルト用の針板が有るからねぇ。
Bはねぇ…。真摯にクラフターの声は聞かないからなぁ。その姿勢の結果だね。
だからダメなんだよね、そこは。
エルナ740とホライズンの違いは、後者の自動直線針板機能だけでしょうか?
>>785 過去の書込に有るので検索すると出て来よ
メーカーサイトに取り説のpdfが有るから検索しながらそれぞれ比較すると判るよ。
ジグザグ針板と直線針板交換作業が気にならなければ、自動切り替え機能の無い740の方が
良いと思う。
どちらのミシンも同じ販売店で購入出来るので好きな方を買うと良いよ。
ミシンってか裁縫自体またくやったことないど素人です。
生地の端を切って、ほつれないように折って縫い付けるやりかた(名前知らない)
Tシャツやズボンの丈が長いときに切って、端を綺麗に縫いたい。
ほとんどそれだけの為に使うのですが、お勧めのミシン教えてください
学生なもんで、予算5000円くらいなんですが。
ちなみに。楽天とかでみたハンドミシンってどれくらい使えるのでしょう?
わかる方お願いします。
>>787 こちらにどうぞ。
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1342761375/ 価格も使い方も書いてある。
ハンドミシンってのは、おもちゃだよ。
「ミシンみたい〜ww」って遊ぶためにあるようなもの。
端かがりに必要なジグザグ機能はもちろんついてない。
あとね、「キレイに」端かがりやTシャツを縫いたきゃロックミシンが必要だし、
>生地の端を切って、ほつれないように折って縫い付けるやりかた(名前知らない)
をやりたきゃカバーステッチミシンが必要だ。
3種のミシン、実用レベルで全部そろえるつもりがあるなら、最低10万は必要だよ。
母親はミシン持ってないの? まずそれを使わせてもらったら?
持ってる友達に借りるのはやめときなね。友情にひびが入るよ。
ど素人が加減なしに使ったらたいていのミシンは調子おかしくなるから、あとでもめるの必至。
ミシンカフェとか行けばいいと思う
教えてください。
ニット地の時、ニット用ボタンホールは必須ですか?
「あった方が絶対いい」「普通のボタンホールで大丈夫」
2件のミシン屋さんに違う事を言われて迷っています。
ちなみに、作るのは小物や部屋着程度の予定で、
ME830とソレイユ80で迷っています。
>>769です。
しばらく見れなくてすみません。
みなさん参考になります。ありがとうございます
>>771 ちょろちょろ赤がいるので一日数回、寝たら出し入れしてます。
>>774 その通りですね。
後悔したくないのでワイテつけることにしました。
結局ME830にしようと思うのですが、
ワイテとフトコン、押さえ数点つけると
もう一人諭吉差し出せばキルスペか…と思ってしまいましたorz
しかし勧めてくれたお店を信じて縫いまくろうと思います。
>>790 ニットならボタンホール明けずに飾りボタンにしてホックにしたら。
ニット縫いが綺麗に出来る自信の有るミシンならニット用ボタンホールが付いている。
ニット用ボタンホールが付いているミシンならニット縫いが綺麗に出来るかは判らない。
JUKIエクシードの様に生地を上下から挟むボタンホール押さえを使った方が綺麗に出来る。
ジャノメは、標準か別売で「ボタンホール安定板」が有る。ブラザーは判らない。
プレート式は元々シンガーから出ていて(現行のシンガーはしらんよ)
その後にJUKIが高額刺繍機付ミシンに付帯していたぐらいで、長い間プレート式はなかった。
しばらくして普及機のエクシードで付帯してから、蛇の目が改めて採用した。元々海外にはのっけていたんだけどね。
ちなみに自分はエクシードも持ってるけど、進行方向の違いで慣れるまでに時間はかかるけど
持っていたほうがガッツリ縫えますね。穴の内側幅を変えられるのも今のところはエクシードだけだし
コートを開けるのでなければ、カーデぐらいまでならこれで十分。
795 :
おかいものさん:2012/10/03(水) 21:40:06.04
20年前ぐらいのブラザーソシエZZ3-B576が壊れたので買い換えようと思ってるんですが
使い勝手が慣れてる同じブラザーので、考えているのですが
価格コムで人気のPS202か、もうワンランク高機能のLS700
このあたりのものでどれがいいのか悩んでます。
安いのでいいのか、2,3万アップぐらいなら大差ないのか、など
ちなみに母親と共用するので、簡単便利なものがいいのですが
アドバイスお願いします><
>>790です。
>>792 どうもありがとうございます。
いざとなったらホックを使おうと思います。
ニット地にボタンホールを作ること自体が
私の場合はそう多くはなさそうですし。
もうちょっと迷ってみます。
>>795 使用頻度と作品内容、重視する点、価値観、技術力で変わってきます。
低価格になるほど、本体の能力は低くなります。特に小細工する時間と技術力が要求されます。
簡単便利なミシンは高価になります。技術力は要りますが、小細工時間は不要です。
作品の大きさにより、ミシンの大きさで、懐サイズ(針から右側の空間の広さ)も重要です。
布の厚さ、種類の対応、曲線の縫い易さから、押さえ圧調整が出来る事も重要です。
生地を持参して実機を納得が行くまで試用する事が必要です。
ネットの人気投票からミシンの選定判断は難しいですよ。
ミシンは、ネットに価格記載出来る機種を各メーカーが制限しています。
販売店は、商売なので記載制限されているミシンは情報もネットに載せません。
情報規制が掛かった状態です。また投票の質にも問題が有ります。
口コミの個別内容は、ある程度参考になると思います。
ミシンのラインアップ一覧表がメーカーのページに在りますので参考にどうぞ
代表品名です。販売先により多数の名前と付属品の組み合わせが有ります。
http://www.brother.co.jp/product/hsm/practical/index.htm
現在、16年前母に買ってもらった蛇の目plaire810を使っていますが
糸調子やらボタンホール機能やらの不調で買い替えようかと思っています
用途はステッチや自家製アップリケをデコデコたくさん縫い付けた入園グッズ作製
&ベビー肌着、スタイ
&親子服洋裁などです
技術力はそんなに高くないですが、作るのは好きな方です
長く使えるミシンがいいです
続き
予算はざっくりで5〜7、8万な感じで、当初me830を買おうかとおもったんですが
もちょっと諭吉を増やせばキルスペか?
もっと張ればckも。。。などと悩みまくっています
もともと蛇の目ユーザーだったので他社のミシンに抵抗なく入れるかも不安の一つです
欲しい機能は自動糸切り!あとはアップリケ縫いです
天の声さま、何卒アドバイスよろしくお願いします
>>798 もう少しお金を貯めてジャノメelna 740辺りを買った方が良いと思う。
金額は書けないがCKより+2〜4万程度で買える。
アップリケステッチは14種類有る。
ボタンホールは綺麗で、ふにゃふにゃガーゼにホールなら安定板を使うと真っ直ぐ出来る。
多重に重なった部分も戦車の様に進んで行くし縫いズレしない。
針と糸の交換は必要だがガーゼもそのまま縫製出来る。
懐が広いので服の縫製は同方向から出来る。
動作音は、かなり静か。
ミシンはデーブル付けて80*40cmを占有する。
天使さま〜!早起きレスありがdございます!
早速検索してみます!
しかし…予算が上がる上がる〜( ;´Д`)機能も上がる〜♪( ´θ`)ノ
…長いお付き合いキボンなのでそうなっちゃいますよね
どんどん欲が出るぜ!!!
その子だと、やりたい事が増えても働いてくれそうですね
me830、淡々で買って大丈夫かな…。
秋だな。
ミシンの問い合わせをしたけど、クダクダ連ねてあってウザい。
どこの店もこんなものなの?
教えてください
JUKIのDDL-227とDDL-5530Nどちらが高性能ですか?
用途はキルティングの通園バッグ等ですが
中厚物用のこちらのミシンで大丈夫でしょうか
>>806 シリーズ型番であり、個別に仕様が異なります。
又、調整後の縫製加工範囲において、一般家庭用は広範囲に対応しますが
工業用は特定の峡範囲対応です。縫製条件変更により、押さえ圧、糸張力以外に
タイミング、送り歯高さの調整や、部品、アタッチメント交換が必要です。
複数台お持ちで、縫製条件によりミシンを使い分けるなら良いかと思います。
>>807 詳しく教えて下さりありがとうございました
家庭用は持っているのですが工業用の押さえを使いたくて工業用ミシンを探しています
引き続き検討します
>>804 気持ちはわかる。
ミシンは他の家電と違って買って簡単に使えて終わりじゃないから、
なんていうか難しいんだよね、機種選びからして。
アドバイスお願いします。
初心者に毛の生えたレベルの腕でも使いやすく、長く使えるミシンを探しています。
主な用途は親子の服や園グッズの作成です。
ミシン店でシンガーSC-131DXとジャノメKP-225を勧められました。
どちらも値段は\65000で大型テーブルはサービスで付属。
自動糸切り付きのモナミに惹かれますが、長く使うにはジャノメの方が安心だろうか…と決めかねています。
どちらがお勧めか、または同価格帯でお勧めの別機種があればアドバイスお願いします。
迷う…。
ブラザーは複合機でチャチさをよく感じるけどミシンはどうなんだろう?
この辺で綺麗に仕上がるのはどれかな…。
ジューキ HZL-F600JP
ブラザー イノヴィスN150
蛇の目 elna eXcellence740
HORIZONメモリークラフト7700
>>810 共に、押さえ圧調節が無いので、有る物を選んだ方が良いでしょう。
具体的な機種は、個人の好みが有るので実機に触れて良さそうに思う物を
また書き込むと良いでしょう。
813 :
810:2012/10/11(木) 21:23:39.68
>>812 確かに押さえ圧調節あった方が綺麗に仕上がりますね。
大事なところを見落としてました…orz
ご指摘ありがとうございます。
せっかくミシン店に行くなら厚手と薄手の布を持って試し縫いさせてもらおう。
>>811 たしかにチャッチさは感じますね。
4機種共綺麗に仕上がります。縫い目はメーカーの特徴が出ています。
好みの問題が大きいと思います。
HZL-F600JP 価格に対しては、良い製品 付属品満載。
イノヴィスN150 他3機種に比べて厚物は弱い。刺繍機が追加出来る。判り易い説明書。
elna eXcellence740 懐が広い、殆どの生地が縫える。ベルベット、ファーもそのまま縫える。
実売価格は7700と並んで高い。
新機種が出ました、外見は同じで、縫い幅9mm。
まだオプションアタッチメントの種類が不足しています。(9mm用)
HORIZONメモリークラフト7700 740と比べて
直線針穴切替が電動。ステッチの上下反転を無くした。漢字ステッチを追加。付属の押さえが少ない。
アタッチメントの種類は、ジャノメが豊富です。
縫い目の好み、多少刺繍もやってみたいか、厚物を扱うか、広い懐が必要か
上送り駆動が必要か、設置場所は在るか、予算は有るか、で決めれば良いでしょう。
>>815 ご指摘有り難う御座います。面板の中に有りますね。
訂正致します。
817 :
810:2012/10/12(金) 08:52:56.44
>>815 ありがとうございます。
この2機種で比較するなら自動糸切りを優先するか、押さえ圧調節を優先するかということですかね。
糸切りは魅力的だけど、仕上がりにあまりに差があると後悔しそうですね。
両方を満たす上位機種にするかも含め、実際に触れて検討したいと思います。
ネットなら、その予算で、両機能がある機種を買える。
おつりで、2本針4本糸ロックも買える。
819 :
810:2012/10/12(金) 10:36:40.10
>>818 ネットの方が安いことは承知しておりますが、買った後が不安でして…。
近隣に信頼できる販売店があり、出来ればそこで購入したいと考えています。
またロックミシンは借りられる環境なので不要です。
情報不足で後出しとなり申し訳ありません。
ロックは借りられるといってもさ、ミシンの貸し借りは止めた方がいいよ。
ロックミシンスレを参照にしなされ。現行スレで参考になる話が載ってる。
ネットの何が不安なのか、わからないが・・・。
店舗で買いたいのなら、オヤジが最初に奨めた機種を言い値で買うといいよ。
オヤジも気分いいし、気持ちよくアフターしてくれると思うよ(たぶん)。
最初に奨めてくるのは、それなりの理由があるんだよ。
822 :
810:2012/10/12(金) 12:24:44.69
>>820 貸し借りのトラブルについて話題になっていましたね。
どうしても欲しければ再度検討します。
>>821 ネット販売は実機に触れない、アフターサービス期間が販売店よりも短いことが気になって踏み切れずにいます。
店で細々とした質問にも丁寧に答えていただけたので、いい方にバイアスがかかってしまっている認識もあります。
ただし店で聞いた話を鵜呑みにするつもりはなく、客観的な意見もお聞きしたいと思い相談しました。
>>818 近所の販売店でも、押さえ、巻き具など多数のアタッチメント、日用品などを付けてもらうと
ネット販売店かそれ以下の実売価格で購入する事も出来ます。
メーカーとの契約上、ネット販売不許可や、大幅値引き不許可の制約機種が有ります。
問題発生時の対応も安心できます。お互い時間の都合を合わせての対応、予備機の貸し出し。
店頭での使用など、物理的距離が近いので簡易に出来る事も多いです。
機種によっては、メーカーと同等の梱包状態にして宅配で送る事は、難しいです。
(ミシンの針位置、押さえ位置、停止位置、梱包補助材の正確な装着)
販売店の出張や引き取りで有れば、その場での対応や送るリスクが無くなります。
「アフターサービス期間」とは「保証期間」の事ですか?
近所店でネット店より安くは基本無理
メーカーが値引きを制約したら違法
万一の不具合も電話かメールで解決するものばかり
宅配便で送る不具合は、ほんのわずか
梱包は、箱底の発泡の形状で向きを確認し、
ミシン→ケースと順に入れ、発泡をはめ込み即完成
押えは布1枚挟んでおき、針は生地ギリギリに
補助床をセロテープで縦と横方向で固定しておけば完璧でしょう
826 :
810:2012/10/12(金) 20:25:11.79
>>824 そうです。正しくは保証期間ですね。失礼しました。
メーカー保証期間に加えて店独自の保証があるそうです。
「独自保証」は、保証規定を精査される事をおすすめします。
最近オクによくエルナエクセレンスが放流されるなぁ。
>>828 ミシン屋が販売しているな。メーカーの販売価格締め付けで通常ルートで売れないのか。
それとも、730と760が発売された影響か。
しかし新製品の購入は半年か1年待った方がよさそう。
730,760は振り幅が9mmになった分押さえ幅が広がった。オプションの押さえは、まだ揃っていない。
針板がワンタッチ取り付けになったが、740と同じ大きさで、オプション取り付けネジ穴と角板は同じ。目盛り刻印は増えた
針板上に取り付けるアタッチメントは押さえとの干渉が無ければ740の物が取り付く。駆動系はMC12000と同じ。外見は740と同じ。
上送り駆動装置は邪魔にならずスッキリしている。ステッチは約270種、カナとかなステッチは無い。
タッチパネル表示は日本語可のマルチ言語。760は外付け糸切りスイッチ取り付け可能。拡大鏡の取り付け可能。
そのうち日本でも日本語の広告が出るでしょう。外国のショップでは出ている。
http://www.naehmaschinen-lutz.de/Resources/Elna_730_760.pdf
コンパルαも振り巾9mmだったなぁ〜。
相談よろしいでしょうか
子供の幼稚園入園に伴い、ミシン購入を考えています。予算は5万前後です。趣味でドール服などのちいさな物も縫いたいです。
調べた結果、押さえ圧もあり音も静かだというジャノメJP-510Nがいいなと思い、本日ミシン専門店に話を聞きに行ったところ、あれは7~8年前の機種を色変えて出してるだけ、オマケをつけるのは売れないから、買う人いない。と言われてしまいました。
その店でおすすめされた機種はジャノメJC550です。
お店の方が言う通りネットショップで買うべきではないのでしょうか?
なんだかとても悩んでしまいます…。
JC550は、おいくらですか?
65000くらいでフットペダル別売りでした
>>831 うちのミシンは、ネットで買って6年たつけど壊れてませんよ。
よほどひどい使い方をしなければ、壊れないからネットで買っても大丈夫。
お店は、自分の利益にならない機種は勧めない。
>>100でJC550についての回答あるよ。
マリエッタは電子ミシン。
お勧めはコンピュータミシンjp-510+フットコントローラー。
もう少し価格を抑えたかったら、電子ミシンE4100+フットコントローラー。
>>834 6年使っているという言葉に安心しました。
やっぱり最初に決めた通りJP-510Nにします。実機を見ていないので音だけが気掛かりですが…。
ご回答ありがとうございました。
JC550の中身は、E4100ですか?
JC550は電子ミシン 上下停止位置の指定は出来るのかな
JP500もE4000も2002年発売ですか?
ミシンの購入を考えています。
おもに幼稚園グッズや、雑巾を作りたいと思っています。
今まで義母さんに譲っていただいたリッカーのA300?を使っていたのでシンプルなミシンで十分かと思っています。
ベルニナの15、25がキャンペーンでお安くなってますが、同じ価格帯ならキルスペのほうがおすすめでしょうか?
>>839 ベルニナの安い部類か。たぶん誰もこのスレじゃ使ってないと思うよ。
おそらく店頭にもほぼ皆無でしょうね。釜は半回転だけどさ。
教えて下さい
サーボモーター搭載のミシンを1日4〜5時間内職で使用した場合
モーターの寿命は何年くらいでしょうか
>>841 さあ?
ただ、モーターの中にブラシがあるからブラシが摩耗してしまうと
分解してブラシを交換するが、実際はそんな面倒なことはやらないので
モーター替えれば済む。当たり外れもあるし。
すいません
ミシン購入なのですが
創作人形の服を作りたいと思っています
使うのはオーガンジー、レース、綿ローンなどでピンタック必須なので、自動でピンタックができるときいた
CK1100を考えています
予算は6-8万くらいで考えていますが、他に良い意見がありましたらアドバイスいただけるとありがたいです
スレチならゴメンナサイ
>>844 使用場所は常時設置になるよ。
薄物が有るから直線針板セットも欲しいね。
ワイドアクリルテーブルかワイドテーブルも有った方が使い易くなると思う。
自動ピンタックだとコード入りで、アタッチメントは別売 針は2本針使用。針幅はタックに合わせてね
ピンタック押さえセット 200-376-006
溝の浅い押さえ直径1.5mm以下 深い押さえ1.5〜2.5mmのコードを使用する。(押さえ説明書より)
ピンタックコードガイドセット 503-813-008
上記用の浅い押さえ用(A)、深い押さえ用(B)それぞれのコードガイド(ガイド説明書より)
コードは生地の下に入るよ。
もっと太いタックが必要なら
ビーズ押さえセット 200-365-002
狭い2mm以下 広い2.5〜4mm
が流用出来る。2本針も変えてね。但し万人が出来る保障なしだよ。
846 :
844:2012/10/27(土) 17:09:30.68
>>845 どうも書き込みありがとうございます
ピンタックにはコードが入るんですね
厚みが少々気になりますが、ミシンは問題無さそうなのでこれで決定かな…
ピンタックは細目になるので言われた品番のものを買わせてもらいます
ありがとうございました
847 :
845:2012/10/28(日) 00:44:07.49
848 :
845:2012/10/28(日) 00:46:34.95
子供服など作るのにME830とソレイユ80で悩んでいます。
ニットを縫う、ピンタックなど多少デコラティブなものを作りたいとなると、
ソレイユのが向いているんでしょうか。
もともとJP510の予定だったので、
じわじわ予算オーバーで、ME830が予算的にはギリギリなのですが、
圧倒的によいならソレイユでも、、と思ってます。
>>849 アタッチメントの種類は、ジャノメの方が多いです。
縫い目の好みで、ブラザーとジャノメは評価が分かれます。
ニット縫いは、送り方式、押さえ、押さえ圧、縫い方式によって異なります。
同じニットステッチでも機種によって調節範囲が異なります。
シリーズ毎に得意分野が分かれていますのでメーカーに確認した方が良いと思います。
得意分野を網羅しますと、ブラザーQC1000,700,ジャノメCK1*00,MC7700,elna740等を選ぶ事になってしまいます。
予算が決まっているなら、必要な機能を確認して妥協することになるでしょう。
ジャノメHS80、JUKIのSL300EXで迷ってます。
ジーンズとか皮とか、分厚いのメインならどちらがおすすめですか?
あと、ジューキのep9500の見た目が好きですが、
サブテンションついてないそうですが、サブテンションはあった方が良いでしょうか?
何mmまで縫えるか、メーカーに聞いて味噌。。。
なるほど、聞いてみます。
ありがとう。
よろしくお願いします。
JUKI TL-82にクラッチモーターがついているものと、エクシムプロのどちらを選んらだら快適ですか?
主に何を縫うのかも書こうよ。
前者は馬力はあるが、低速に慣れが必要、音もうるさい。
エクシムより780の方がよかろ。
HS80がいーよ。最初から押さえがいろいろついてる。
本体の中身は780と同じ。
858 :
おかいものさん:2012/11/12(月) 10:16:20.40
JUKIのザ・ミシンHZL-7800という機種についてご存知の方いらっしゃいますか
ミシンが必要になり、他界した母が2005年にJUKIより直販で購入し、新品のまま保存しておいたものを引き取ったのですが
私が今まで触ったことのあるミシン(学校の家庭科くらいです)より非常に重く、古臭い、液晶もなく複雑な感じで、
ミシンのド初心者の私でも難なく使えるものなのかわからず、もてあましています
ネット上にほとんど情報がなく、どういう立ち位置のミシンなのか、想像もつきません
(どの位のレベルのミシン?裁縫上級者用?軽く使うには不向き?等)
今の主流は水平全回転釜というものなのですよね?
このミシンは工業用全回転釜とのことで、色々自力での調整が必要で使いづらいものなのでしょうか
使うのが億劫になりそうな難しいミシンなら、2万円程度の安いミシンを購入するか迷っています
>>858 858のようなミシンを分かっていない人が使うにはもったいないミシン
2万程度のミシンを購入希望なら低価格スレへ行くべし
>>858 直接そのミシンを知らないのでレス控えていたけどミシンの基本知識として
重い=安定性がある
古くさい=ことミシンに関しては古い方がいい物も多い(最近の物は作りが
華奢だったり)
液晶なし=壊れにくい、ごく一部の超高級刺繍ミシンでもなければついている
必要性があまりない
ってのが一般的な見解
ちなみにググった限りではそのミシンは2万円程度のミシンと比べられるミシンでは
ないっぽい
あと2chでは2万円程度のミシンおもちゃミシンと呼ばれ使うには色々工夫が必要で
初心者が簡単に使えるようなものではないとされてるよ
>>857 ×・・・押えがいろいろついてる。
○・・・押えが1種類多い。
>>858 とりあえず使ってみるべし
>>859-861 ありがとうございます
どの様なミシンなのかなんとなく分かりました
古き良きしっかりしたミシンといった感じなのかな
安いものは安いもので難しいのですね
移動にも一苦労で、説明書読んだだけで???になってしまいましたが
自分では一生買わないようなミシンですし、安くないものを私に残してくれた母の思いもあるので
一生付き合う位の気持ちで使えるようになっていきたいと思います
ありがとうございました
>>862 良いミシンですので大切に使って下さい。
故障しても部品は、有りますので修理出来ます。
わからない点が有れば、購入先を告げて、JUKIの相談室に聞くと良いです。
アドバイスお願い致します
園グッズ作成目的で、日常は必要にかられて程度で趣味のハンクラは
予定はしていません
他スレで見たブラザーA35ーLGというのが、安くて、楽天レビュー見ると
キルティングもOKとあるのですがいかがですか
縫えても動きにストレスがあるようなものは避けたいのですが、1万円台のミシンはやはりそれなりでしょうか
最低限、直線縫い、ジグザグ縫い、ボタンホール縫いがあり、キルティングが
しっかり縫えれば構いません
予算は、3万前後です
854です。
アドバイスありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。
騒音で使用時間を制限するのもストレスになるのでHS80で問合せしようと思います。
クラッチモーターの馬力は魅力的ですが…。
ここの方は皆さん優しいですね。ありがとうございました。
>>864 ジャノメモナーゼで十分です。キルティング生地の重なったところは
手で回して動かせば十分です。
どうでもいいけど、日本国内で販売されていないJUKIのシックスティーンが欲しい…
>>867 そそそ。ロゴがピンク色のタイプでいいや、場所を取るから。
せっかく日本製なんだから国内発売すれば、地味に売れると思うんだけどね。
手に入らないこともないけど、完全に据え置きになるから場所占領したら
他のミシンを片づけないと置けない。
今回はじめてミシンを購入します。
今までのミシン歴は家庭科の授業や友人のミシンを使用した程度です。
園グッズ作成のための購入ですが、慣れてきたら、古い洋服を使って小物や
簡単な子供服を作りたいと思っています。
キルティング等の厚手を縫う予定があります。
ジャノメのME830とJP510で迷っています。
ミシン屋さんによると、ME830は軽量のため、JP510に比べスピードを上げた時など
縫い目の安定感と仕上がりが劣る、との事。
ちなみに自分は一日に大量縫いはしない予定ではあります。
機能的にはME830の方がよいのかと思っているのですが、迷います。
自分はミシンに詳しくないので、皆様のアドバイス頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
>>869 ミシンの入門機としてはブラザーがおすすめです。
Teddy50かChariot770を押します。
>>864 1万円台のミシンなんて使い物にならんよ
3万円台でもねぇ・・・・
楽天レビューほどあてにならないものはないわけで
三万くらいのもどれも似たり寄ったり。
ミシンやで試しぬいさせてもらって、
気に入ったやつネットで買えばいいよ。
>>869 ME830餅だが、スピード上げても縫い目は安定してるよ。
>>870 50も770も布押え圧調節機能がないよ。
価格は別にして、下記に確認事項をあげる。
押さえ圧調節が有るか
重量が、ある程度有るか
照明の明るさと、光の当たる位置は見易いか
送り歯の動きが、楕円送りより平行送りの方が良い
送り歯を下げる事が出来るか
懐の広さは充分か
動作音は満足か
補助テーブルは必要か、大きさは良いか
フットスイッチは取り付け可能か、必要か
針の上下停止は切替可能か
上糸下糸は通し易いか
糸通し装置は使い易いか
自動糸切りは必要か
説明書は判り易いか
何を縫製するか、予定される多種の材料で、他機種も含めて試し縫いを行い比較する
購入先は、縫製サポートする人が身近に居るか、知識が有るかで実店舗にするかネットにするか
うん、押さえ圧は重要だね。
876 :
869:2012/11/18(日) 18:46:27.52
アドバイスありがとうございました。
実際にME830を使用されている方のご意見もあり、大変参考になりました。
もともと1万円代のミシンは検討していなく、5万円前後で検討していました。
確認事項をチェックしつつ、何とか候補機決まりそうです。
助かりました。
JUKIのエクシード600も5万円台で買えますよ。
押さえもいろいろなのが使えるし、パワーもあります。
キルトスペシャルってやつがおすすめ。
私はキルトやらないけど、これ使ってます。
もちろん、押さえ圧は調節できます。
878 :
874:2012/11/19(月) 01:40:55.10
確認事項に
ニーリフター(膝あげ)は必要かも追加します。
879 :
874:2012/11/19(月) 02:02:13.43
途中で書き込んでしまいました。
確認事項に
ニーリフター(膝あげ)は必要か
を追加します。
>>877 そんな価格になってしまったのですね。
>>869 自分に合ったミシンが見つかると良いですね。
エクシードシリーズのオプションの押さえ使ってる方いますか?
三巻、バインダーが気になってます。使い勝手はいかがですか?
使いこなすのは大変でしょうか?
>>880 三巻は使ってるけど普通。
職業用に最初からついてる三巻とさほど変わらないな。
ベルニナ7シリーズ見てきたけど、すごいですね。
押さえ圧が手動でマイナスになるから、次元が違うよね…
>>880 三巻は基本的にパンクする。量産するなら工業用ミシンや職業用ミシンで
ラッパのほうがいいよ。
エクシードの押さえについて返信ありがとうございます。
実は職業用も欲しいなと最近思い始めてるのですが、おき場所がないのと、
買っても使いこなせるのか不安で。職業用はさわったこともありません。
縫う量も量産というほどの内容じゃないので、躊躇してます。
たまにイベントでたくさん作るときもありますが・・・。
エクシードにも押さえがいろいろあったことを思い出して、
買ってみようかと思って質問してみました。
やっぱり、まずはエクシードで練習してみようと思います。
バリバリやるようだったら、来年末あたりに職業用買おうかなぁ。
>>884 エクシードでは無理でしょう。あくまでも家庭用からの延長企画に
BOX送りで強化してるだけなのと、穴あいてないのに取り付けも無理だし、針棒からして違いますから。
>>883 要は縫い物の素材や縫う個所によっての理解度を上げれば、職業用でも問題ないし
むしろ洋裁は職業用や工業用のほうがいい。ベルニナ7シリーズ見た者ですが
メーカーサイドはミシンキルトユーザーが頭打ちになってきたので、洋裁ユーザーへ向けて
企画してきているらしい。海外メーカーが刺繍を売りにしてきたのもその一環かなと。
ハスクの自動やベルニナの手動マイナスまでできる押さえ圧は浮きあがるから凄いとは思うんだけど
量産考えると、工業用の押さえを交換していく方がラインが均一に縫えて早いんですよね。
家庭用にも定規はつけられるけど、定規って縫い合わせて本体完成に近いときには便利だけど
ただの縫い合わせとか、ミリ単位なら工業用や職業用のほうが遥かに便利です。
理解度をエクシードで現状ではあげていくのがベストだと思います。
家庭用も定規の他に、ガイドとか段差の付いた押さえを使うとミリ単位の縫製は便利ですよ。
標準押さえで、何もかも縫製しようとする事に無理がある。
ジャノメはネジ穴があるから工業用アタッチメントで使えるものもあるネ。
水平釜なら純正アタッチメントが共通なのもイイネ。
みなさん、情報本当にありがとうございました。
エクシードのオプション押さえ、三巻とバインダーとガイド押さえをポチりました。
早く届かないかなー。楽しみです。
直線板は最初に買って使ってたけど、
押さえは全然変えてなかったです。
それにしても、ジャノメって家庭用でも
いろいろ使えてすごいですね。
実は職業用はジャノメで考えてました。
まだすぐには買えないけど。
889 :
884:2012/11/21(水) 17:22:20.72
>>887 アダプターが入手出来れば殆ど取り付く。(角板の形状違いが有るので注意が必要。)
しかし、小型のミシンだとアタッチメントがミシンに干渉したり、手が入らなかったりする。
>>884 の特定機種はヘッドの高さがハイシャンク仕様でバインダー本体は干渉しない。又、懐寸法も広い。
参考に、純正バインダーにアダプターを取り付けた実物寸法を測ってみた。
ヘッド位置での最大の高さ、バインダー本体入り口から出口の長さ、バインダー布ガイド入り口から出口の長さ。
8mm用 高さ 41mm 長さ 125mm , 180mm
12mm用 高さ 48mm 長さ 125mm , 185mm
15mm用 高さ 51mm 長さ 130mm , 195mm
バインダー本体は、カバステ用と同一で折り寸法が調整出来る分、高さが増えている。
固定折り寸法のバインダーなら低くなる。
890 :
884:2012/11/21(水) 17:32:56.20
>>888 練習して使いこなして下さいね。
JUKIのエクシードは、価格に対して良いミシンだと思います。
職業用は、JIS準処でDB針の機種を選ぶとアタッチメントと針の選択が広がります。
自分でミシン持っていないので、いろいろ検討した結果キルトスペシャルを買おうと思っています。
気になるのが、キルトスペシャルは自動糸調子がないところです。
これがないと、具体的にどんな手間や不具合懸念がありますか。
>>891 自動糸調子って完璧なものは、ほとんどないんだよ。
ほぼなんちゃって自動糸調子。そして不具合もくそったれも糸調子ぐらいでは関係ない。
自動糸調子がないのがどうとか言ってる人は、
どんなミシン使っても同じだから、
好きなのかいなよ。
>>894 個人的な考えだけど、別にエクシードにしなくてもいいとは思う。
しっかり縫えるし、家庭用の割には細かく押さえ圧はいじれるけど
ソレイユでも十分な気がする。普通に少し家庭で繕いものするぐらいならね。
>>891 キルスペ買った初心者ですが、すごく良いですよ。
前の1万台のミシンとは本当に別物です。
まっすぐ縫うだけでこんなに差があるとは思わなかった。
痒い所に手が届くって感じで、便利な機能がたくさんあるし。
使うのが楽しくて今のところ不満は何もないです。
ただおもちゃミシンとの比較なので、ソレイユとか他のミシンで十分だったのかどうかはわかんないけど。
自動糸調子と言っても、メーカー指定の糸と太さで、メーカー自己採点基準で合格出来る縫い品質になるだけ。
メーカーと価格によって、採点基準項目と採点基準配点、合格点が異なっている。
自分で、もっと満足出来る縫い品質にする為(採点点数を上げる)には
ボビンホルダー(糸の太さ、適用範囲)、押さえ(種類)、押さえ圧、縫い目長、縫い目幅、ステッチ(種類)
針(種類)、糸(種類、太さ)等の交換、調整によって理想に近づく。
もし、キルトスペシャルが、自分の品質基準で合格点なら、良いミシン。
もっと点数を上げたいなら、上位機種にするか、自分で理想に近づけること。
「自動糸調子」をうたってるJUKIの刺繍コンピューターミシン(高額)を一時使ったけど、
899 :
898:2012/11/27(火) 16:11:45.67
送ってしまった、ごめん。続き。
結局、自動ってのはnot微調整なんだよね。
ま、だいたいこんな感じぃ〜、みたいな。
ドシロートの時はありがたい自動だけど、
ちょっと慣れるとすぐ「融通きかねぇ!」に評価が変わった。
で、手放した。
調整に時間かかるアナログミシンで四苦八苦する方が性に合ってた。
こんな人もいるので、自分に合うミシン選択が大事だと思う。
縫い目にこだわらない、縫えればいい、自分や子どものしか縫わない、
多少の糸つれとかこまかいことは気にしない。
こんな人には自動は向いてると思う。とにかく簡単に縫えるから。
900 :
おかいものさん:2012/11/29(木) 01:38:10.05
ミシンが壊れたので新しいミシンを買おうと調べてモナミヌウsc100を買おうと思ったのですがその後にシンガーは買う価値がないというのを見て迷ってしまいました。値段は3万5千円ですが値段ほど価値がないのでしょうか?
他にいいのがあれば教えて下さい。
縫う物は幼稚園で使う袋とか子供のパジャマも作りたいなと思ってます。ちなみにデザインと縫い目がダイレクトに選択できる所にひかれました。
希望は■4万くらい■段差もスムーズに縫える■直線縫いと祭り縫いがあれば十分です。アドバイスをお願します。
>>900 スマホから来たお客さんなのかもしれませんが、改行して下さい。
そしてサゲてね。
段差もスムーズには縫えないと思うよ。一回止めてはずみ車を回して
自力で進めてから、また縫い始めたら縫えるけども、布のその時の形状や素材
厚みなどによっても縫える縫えないのさはあるから。
なので、好きなのを買えばいい。シンガーは確かに買う価値に値しないけど
それはあくまでもマニアの範囲になったら…だけのことであって、
別に主婦の貴方が買って使う分には困らないと思う。
ただ、4万円ぐらいならば、もう少し見てもいいと思うよ。
その価格だとジャノメぐらいしか押さえ圧調節が出来ないので
繕いもの以上の向上心が出てきたときには、モナミでは物足りないと思います。
>>900 好きなの買いなよ。3万台までならどれ買っても同じ。
ネットの3万円台は、新型と旧型の優劣がはっきりしているから、しっかり選んだ方がいいよ。
SC100は、押え圧調節がない、縫い目や幅が数値表示されない、10年くらい前のミシンだよ。
ネットでミシン購入をしたいのですが、おすすめのショップはありますでしょうか?
悪徳まではいかなくとも、あまり良くない評判のショップもあるらしいので…
ネット購入された方で、ここは良かったというお店がありましたら教えていただけると幸いです。
ご回答よろしくお願い申します。
904です。
申し訳ありません。
テンプレ3までかと勘違いしておりました…
よく読んで信頼できるショップを探します。
>904
個々の店舗の比較は、本人と店舗の個性が、合うかの問題があり、本人が判断する必要が有る。
ミシンは、正規販売店から購入した方が不具合対策などで製品上の問題が少ない。
正規のミシン販売店は、各メーカーのページに載っているので参考に。
ネット販売の機種は、限定されているので、店舗にメールなり電話の問い合わせを行って
使用目的に合った機種を購入した方が良い。
正規販売店のネット店舗なら商品と保証は安心出来る。
但し、価格が安い分、実店舗販売と異なる点を確認して於いた方が良い。
購入時期は、メーカーの販売促進時期、販売店の期末時期、決算時期を狙うと安く購入出来る。
気になる店にメールして値段聞くとかするといいよ。
私はそれでテンプレの店から買った。
何を買う予定かによってオススメも変わる。
私はこのスレのテンプレを何度も読んでもなかなか理解できなかったんだけど、
結局のところ、いいミシンを低価格でネットで買いたいなら、メールで問い合わせるしかないんだよね。
テンプレはお店の名前がわかりづらくなってるから、ちょっと大変だけど。
>>900 SC100を考えてるってもしかして某大型量販店のクーポンでも見たのかな?
だったら、そこの手芸売場でおいてるジャノメのミシンの方がいいですよ
あれはCX11とほとんど一緒のくせに値段は地元のミシン店と比べて
2マソは安い、通販と比べても1マソくらい安いですよ。
7枚送歯とか採用の新しい型だしおすすめ
今ワンデーパスとかの期間中だしね
>>912 機種名まで覚えていませんでしたが
ググってみるとたぶんJN51ってのだと思う
JN31とJN51の違いは何ですか。
>>914 いちご味と青リンゴ味だそうです。
それ以上は聞いていないので、メーカーなりお店なりで確認してください。
つまんね
ジャノメのページに、elna 760 が載ったね。
これから740を購入予定の人は、760の方が良いと思う。
上駆動装置も邪魔にならなくなった。上送り押さえの種類が増えた。
ボタンホールのメス幅調節、スタート加速時間切替、外部糸切りが付いた。(ペダルはオプション)
ジグザグ幅が9mmになった。
文字は、かなとカナが無くなった。
740との実売価格差は、低価格ミシン程度。
外観は740とほぼ同じ、針周りはMC12000(刺繍機)とほぼ同じ。
760の廉価機は、730
詳細は米国のサイトの方が詳しく載っている。
日本のサイトでは、日本語の説明書は、まだ載っていない。
918 :
おかいものさん:2012/12/09(日) 07:56:05.84
このような機能を持っているミシンを探しています
・薄物が縫えること(リバティのタナローン(※必須)、ポリエステルシフォンなど)
・主に作りたいものはドレスシャツやブラウス)
1o程度の厚みのあるウールが縫えること
伸縮性がさほど高くないニット生地もできれば縫いたい
(ニットソーイングにハマったらロックミシンの購入も検討可)
・ボタンホール機能
・スカラップ機能
・それ以外の模様縫いはシンプルでいい
(多機能故にトラブルが多いのは困る)
・手元でコントロールできること(フットコントロールだけでは設置場所的に不安)
・抑え圧調整(あったほうがいいと聞いたので)
自動糸通し
・予算は5万円、がんばって6万円
JUKIのエクシードあたりでしょうか?
エクシードにオプションの直線専用板を
同時購入。
キルトやらなくても400より600のキルトスペシャル推奨。
予算にもあってる。
>>918 縫い目が気に入れば、ニーリフターが付いたF600キルトスペシャルが値打ち。
ドレス作るならニーリフターが有った方が良い。
縫い目は、ブラザー、ジャノメと比べた方が良い。
ワイドテーブルもあるとかなり縫いやすいよ。
600は標準でついてたはず。
こたつとかで使うつもりでないの?
>(フットコントロールだけでは設置場所的に不安)
923 :
918:2012/12/10(月) 19:24:18.71
>>918-921 レスありがとうございます
>>922 そうです ちゃぶ台ぐらいしかスペースがないです
PCデスクに本体は乗っけることは可能ですが左側に余裕がないので厳しいと思います
テンプレにあるお店にメールで問合せしてみました
長文になりますが今後の参考になればと幸いと思いレポします
問い合わせ内容は
>>918の文章+300、400、600、の値段を教えて欲しい+600は通販では○万円台で買えると耳にしたこと
+エクシード以外にも条件に満たしているミシンがあるなら教えて欲しいと書きました
以下返信が早い順にレポです
・ミシン手助け
とにかく返信が早かった 30分以内で来た
本文は急いでがんばって書いたのかちょっと雑多で読みずらい
家庭用では薄地厚地ともに限界がある(この辺ちょっと商品sageなネガティブな書き方)がエクシードはその中では最高クラスと言えるとのこと
楽天じゃなくて当店ホームページから購入ならさらにお安くできます(600が予算内)
保障や修理、使用方法等のアフターも責任を持って対応するとのこと
・枡
価格は600が予算+9000円といったところ
ミシン販売に対してプライドを持っていることを窺わせる文章多数
(今更何故というような旧型のミシンを絶賛しているサイトは…?などと言う見解も)
安くすることのみしか芸のないサイトとはうちは違うと言うところ(特に検品にはこだわりまくっている)をぜひ見極めてほしいとのこと
・復位
値段のみの提示でそっけない、が600が予算内でミシン手助けとともに最安値
他にジャノメME830 、CK1100、780DB 、HS70、ブラザーソレイユ80もお勧めとして価格をあげられてた
924 :
918:2012/12/10(月) 19:24:51.89
・しも
☆や♪を多用したフレンドリーな文面
600は予算+60000円と結構強気な設定
ジャノメMD900もお勧め
最大の売りはお里帰りエステがいつでも500円で受けられるということ
・ミシン一番
薄地を縫うなら家庭用なら直線針板が必須とのこと
ジャノメJP510MSEなら標準装備されていてお勧めだがエクシードも布送りが良くてお勧めとのこと
600の価格は予算+5000円
簡潔で分かりやすいメールだったがアフターサービスなどについて一切触れていないのは気になるところ
・テテ
エクシードで駄目なら他のどの家庭用ミシンでもダメ〜と言い切りたいほどのエクシード推し
600の価格は予算+7800円
ただし定価6300円のヘビーユーザーキットをサービスで付けるとのこと
アフターサービスには自信があり、購入者には携帯の番号も教えて可能な限り迅速な対応に務めているとのこと
・シンジュク
質問文を引用しながらの丁寧な回答が親切で好感度高し
特にスカラップ機能が欲しいと言ったところ「400のスカラップはサイズが大きすぎて実用的ではない、600なら対応している」
と言った密な回答をしてくれたのはここだけ
600は○円台で買える話を聞いたという質問に対しては「当店よりかなりお安いですね、ただ他店の価格に競合する気はないので価格優先なら他店へご質問をどうぞ」
といった姿勢は凛々しささえ感じさせられた
ちなみに正式な価格(と機種の評価)はメーカーの規制によりメールでは提示できないとのこと 電話で対応します
直接問い合わせる際に現在の縫製状況を伝えればより詳細な機種の選択についてのアドバイスができるとのこと
・サワ
当店ではJUKIは取り扱ってません他をあたってくださいとのつれないお返事
925 :
918:2012/12/10(月) 19:26:00.35
・S田
ホームソーイングでも最低限家庭用ミシンと職業用ミシンとロックミシンが必要とのこと
(正論だと思うが開口一番ハードルが高いことを言われてちょっと凹んだ)
600を○万円台で販売すると言うことは最低限のアフターにしないとできない
何よりミシン自体に問題があって壊れるケースよりユーザーの使用法に原因がある方が圧倒的に多い
このような故障には通常の保証では無料修理が適用されない
よって保障修理に該当しない故障であっても1年以内1回目の修理については送料修理料無料にしている
600の価格は予算+9800円 600購入に限りヘビーユーザーキットを3000円で提供中
エクシードはメーカーの要請により通常掲載することができないので、パスワード付きのページを期間限定で設置しているのでそこから購入してほしいとのこと
レポは以上です 本文を直接引用することはせずに一部表現を変えております
S田以外は当日に返信をいただきました
一番気になったのはどの店舗も
>>919さんのように直線専用板の購入を提案してくださらなかったことです
また、ほとんどの店舗が予算相応の中での最上位機種の600の購入を勧めてきましたが、コスト、機能の説明などからどれも納得できるものでした
価格だけで言うとミシン手助けか復位が圧勝なのですがアフターサービスの事を考えると悩ましいです
直線専用板とコンシールファスナー押さえは同時購入しようと思っています
ニーリフターとワイドテーブルは将来広い設置場所が確保できたことを考えてやはり標準で付いてくる600がいいと判断しました
乱筆、長文になりまし手申し訳ありませんが何かアドヴァイスがあればよろしくお願いします
失礼しました
>>925 このレポに出てくる予算というのは5万ってことでいいのかな
予算は5万、がんばって6万、と言ってたけど5万の方なのかな
上で出てない店舗に先日問い合わせて、結構安く言ってもらえたんで
店名ヒント言おうかと思ったんだけど、
レポで言ってる予算というのが5万なのか6万なのかで変わってくるなと思って
店との相性があるからね。
もっといろいろ、徹底的に店に質問してみるといいよ。
>>923 このスレ初心者なのかは知りませんが、ちょっとやりすぎですよ。
参考にはなっても、お店の好意が逆にメーカーから不利をうけて仇になる。
ほんと、自分ではいいことしてるつもりなんだろうけど、
正直お店にはいい迷惑だし、安く買えなくなる客にとっても迷惑。
>>923 サゲずにこの内容って・・・もう立派な荒らしだわ。
何かアドヴァイスするなら、値段の話はタブー、もうROMっててねって事ぐらい。
私の浅はかな書き込みでで皆様を不快にしてしまい、皆様含めミシンユーザーの方並びに良心的な販売店の方に多大なる迷惑をかけてしまいました
謝っても許される問題ではないと思うので、せめて自分にできる事として削除依頼を出しました
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1194612765/332 依頼が受理されてもされなくても、私の書き込みにより損害が生じることがなくなるわけではないのですが
他にお詫びの仕方がわかりません
本当に申し訳ございませんでした
以後書き込みはいたしません
注意してくださった方々ありがとうございました
ここは2chだよ。少し叩かれたくらいでそこまで真剣に気にしてたら身がもたないよ。
あなたの書き込んだ情報が役立つって思う人もいると思うよ。
まあ今後書くなら金額とかは書かないことをすすめる。
あと、これ以上何のアドバイスを求めてるのかがわからないです。
もうあとは自分で判断するしかないでしょ。
見てるのかわかんないけど、買うのは手助けで買って、
修理する時はテテがおすすめ。ソースは私の体験談。
他店で買ったやつも迅速丁寧に修理してくれたよ。
故障とかじゃなくて、使い方教えてみたいなアフターフォローを求めるなら、
それはもう高い店で買うしかない。
ある程度の使い方なら、ネットと本でいくらでも勉強できるよ。
自分のやる気次第です。
ちなみに、ジュクは職業用とロックミシン買うときはすごくおすすめ。
買う前もあとも買ってなくても店に行くときっと良いことあるよw
あのおじさんはほんとミシン大好きだから、話してると楽しい。
メールよりは電話、電話よりは直接店に行くことをすすめる。
価格は別にして、自店で出荷前点検してるところがいいよ。
修理は、まず購入店へ、これ基本。ソースは私の体験談。
つうか、相手にするなよ。本人はもう書かないって言ってるんだし。
おまえに仕切られるいわれはない。
販売価格を晒した馬鹿を相手にするなつーの
そのうちテンプレの中から晒された店は、しもさんと新宿以外は取引制限かけられるでしょうな。
無理無理
あほらし、過去にも何度も価格なんて出てるっつーの。
ほんとに困るのは、ボッタクリ店じゃねーの。客足がますます遠のくだろうからな。
おまえ、ボッタクリ店の店主だろ。
たしかにミシンは売れてませんね
しかもネットと同じような価格でミシン売ってるから儲からないし
うちは修理でやりくりしてます
しかし古いミシンのお客様は分解修理が20,000円でも出してくれるけど
最近のミシン買ってる人は部品交換修理で10,000円て言うとなんでと言われます。
自宅訪問でこの値段は安いと思うんですけど納得されません。
2〜3万でかったのにと言うことらしいですけど、そりゃ作ってるのは中国人だから安く買えるけど
修理するのは僕ですから、僕は月に2〜3万円の収入でやっていけませんから。
ネットで買った人の修理も受けていますが、ミシン専門のネットショップでなく
何でも売ってるバッタ屋さんで買われた人に上記の人が多いです。
問い合わせを頂いた時にざっくりと見積りを伝えるんですが、ぼったくり店のように言われ
へこんでしまうんです。
すみません、長文で愚痴を書いて
底値で売らなければボッタクリ店扱いは確かに酷いね。
私は初心者にネット購入は勧めないわ。
単なる糸かけ間違いとかですぐ故障とか言うし、
針は折れるまで変えなくていいと思ってるし。
私、激安店のネットショップでミシン買ったけど、
修理は某ここで評判良いとこでしました。
問い合わせたら1万って言われたけど、高いとは思わなかったよ。内容にもよるだろうけど。
私が頼んだところは宅急便で送るんだけど、
一万で直るなら儲けものだって思ったくらい。
ていうか、自宅訪問で一万って、すごいですね。よくやってられますね。
結局、どんなに安くても高くても、全員が文句言わず納得するなんてこと
ないんじゃないかしら?気にしてたら身が持たないよ。
こっちから願い下げくらいに思ってていんじゃないですか?
もちろん、態度に出しちゃだめだけどwww
修理代1万円で本体ピカピカに掃除無しよりは
実店舗ありの地元店で修理1万円で本体ピカピカで戻ってくる方がいい。
>>940 何度も出てる以前に、テンプレの価格帯晒されてさ…あまりに酷いと思うけどね。普通は。
これベース6万で話してるな
予算5万と言ってたくせに
自分で話題ひっぱってじゃん。
頭悪いんじゃないの?
該当店主登場
相変わらず新宿は蛇を小馬鹿にする文章を平気でHPに書くねぇ。感じ悪いなぁ。
嫉妬はみっともないよ
トル使ってるからあんな書き方されると嫌になるだけ。
HS70に決めてたけど新宿見たらエクシムの方が優れてるような書き方で…
中身外身はまったく違いはないんだが、メーカーの姿勢について宿は批判してるみたいよ。
エクシムは、アレがついてないからHSにしときな。
まったく同じじゃないよ。
宿はエクシムの何が優れていると言いたいんですか?
(HPに書けないのだから、たいした事ではないと思うのですが)
知っている方がいたら、教えてください。
おまえ、それくらい本人に直接聞けよ。
怖いの?www
よーく説明してくれるから自分で聞いた方がいいかも
私はエクシムに決めました
サブテンションはなくてもいいの?
あるのとないのとでは、だいぶ違いますか?
たいして重要じゃないなら、エクシムにしたい。
サブテンションがないと、糸が暴れてかみこむ事があるよ。
エクシムは、サブテンションがないね。
上停止もできないみたいだね。
なんでいいの?
針上停止が欲しいと思った事がないな。
私は針下停止の方が助かるし、サブテンションは後付け出来る。
それと半針縫いも出来るよ。だからエクシムにした。
サブテンション後付って、自分でやるんですか?
購入時にお店に頼めばやってくれるのかな?
ジャノメは、下停止でも上停止でも出来る。
サブテンションも最初から付いている。
後付け自分で出来るよ。
一辺の直線縫いを量産する時は上停止がよさそう。
エクシムも針上停止にできる。
蛇→初期設定針上停止、サブテンション付き、半針縫いが出来るかどうかはわからない
EP→初期設定針下停止、サブテンション後付け、半針縫い可能
蛇は半針縫い可?
蛇は半針縫い可能ですよ。
エクシムの鳥説に、「必ず下停止」と記載があるけど・・・・・?。
エクシムは9500(9300)が廃番で、9500N(9300N)が現行みたいですね。
修正
蛇→初期設定針上停止、サブテンション付き、半針縫い可能
EP→針下停止、サブテンション後付け、半針縫い可能
どちらも優れた機種です。お好みでどうぞ。
蛇⇒電源ON時は針上停止、針上下ボタンを押すと針が下がり、それ以降は下停止になる。
さらに針上下ボタンを押して針を上げると、それ以降は上停止になる・・・・・。
EP⇒針は常に下停止。針上下ボタンは、1回押すと針が上がり、もう1回押すと下がる、
針の停止位置を指定する機能はない。
どちらも針上下ボタンを押し続けても、連続動作はしない。
母の蛇の目の2860というミシンを借りてカバン作ったり小物作ったりしています。
カバンの持ち手の重なるところなどの生地が厚いところだとなかなかうまく行きません。
11号帆布に接着芯貼り付けてボストンバッグゴリゴリ縫えるようなミシンが
欲しくなってしまったのですが、どんなのが良いのでしょうか。
キャラクターの刺繍が出来たりする機能は使わないと思います。
>>968 帆布をごりごり縫うなら、最低でも職業用ミシンになるよ。
>>968 ジャノメ780DB 、HS70、
少し前に話題でてるエクシムで決まり。
>>969 >>970 ありがとうございます!
職業用ミシンですね。わかりました。
種類ありすぎてわからなかったのですがターゲット絞れて助かりました。
職業用ミシンで色々探してみます。
エクシードで人生初のボタンホール縫いました。
思った以上に簡単だったけど、失敗もしました。
同じ場所でずっと縫い続けちゃって生地を切る羽目に。
ためし縫いなので良かった。ニット素材だったからかな。
ニットメインなので困る。一応どうしてもやらなきゃいけないやつは
無事縫えて穴あけもできた。ボタンホールってコツとかあるんでしょうか?
>>972 生地の下に薄手の安定紙を引いて縫う。
縫い終わったら安定紙は破って捨てる。
ボタンホール周りの送り歯が触れる部分だけでオッケー。
それでダメなら上下に配して生地をサンドイッチして縫う。
安定紙を外す時カスが残って困るようなら、水で溶ける安定紙を使う。
>>973さん
ありがとうございます!安定紙というものの存在を初めて知りました。
ぐぐったら見つかりましたので、さっそく買ってみます。
よく考えたらスレ違いなのに、本当にありがとうございました!
生地下に固定板を入れる。送り目をほんの少し粗くする。
上糸調子を微妙に弱める。押さえ圧も変えてみる。
針はニット針の11番。
予算15万、
一台だけミシン持てるとしたらおまいら何を選びますか?
15マンもあったら、2台買うよ。
エクシードってプレートに挟んでホールを作れば別に無問題ですよね。
>>976 elna eXcellence760
買えるなら。
980 :
おかいものさん:2012/12/28(金) 14:53:02.98
職業用のコスを持っています。
やっぱりボタンホールとかも必要なので、家庭用を
欲しいのですが、何を買ったらいいかよくわかりません。
おススメを教えてください・。
>>980 ボタンホールのアタッチメント買って、ロックも欲しいなら3本ベビーロック買うのはどうですか
>>981 ニットを縫うことは絶対にないので、絶対にロックは必要ないんです。
聞いているのは家庭用です。
どなたかお願いします。
ベルニナのボタンホールは綺麗ですが、予算は?
>>982 エクシードでも買えば?
もしくはボタンホールアタッチメント。
はい次!
失礼なのはおまえ。
人にものを教えてもらいたいなら、それなりの態度とったら?
それなりの態度ってどういうこと?
笑わせるな
CK1200とelnaなんとかってどれほど違いますのん?
本当に買う気があるのなら、
少しは自分で調べたら?
>>984・989
怖いよね。何様だよ。
意地悪すると自分に返ってくるよ。
993 :
おかいものさん:2012/12/29(土) 15:06:30.84
自演乙
怖かったので再掲
CK1200とelnaなんとかってどれほど違いますのん?
本当に買う気があるのなら、
少しは自分で調べたら?
兄弟のボタン穴の縫い目、好きなんだが・・・安定板がないよね。
今年のスレは
>>999 CK1200とelnaなんとかってどれほど違いますのん?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。