【弐千円札】二千円札使ってるぅ? 2枚目【2千円札】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おかいものさん
引き続き二千円札を使い倒しましょう

◆前スレ
二千円札使ってるぅ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006067383/

◆関連スレ
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【5束目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1230461952/
【紫式部】弐千円札Part2【守礼門】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/money/1171020381/

◆リンク
二千円札 @ wiki
ttp://www39.atwiki.jp/2000yen/
2おかいものさん:2010/01/21(木) 16:45:30
10周年記念二百円硬貨ならどうだ
3おかいものさん:2010/01/30(土) 10:15:18
コツコツ使ってますよ。
4おかいものさん:2010/01/31(日) 19:18:37
近所のスーパーのレジ、入金と出金が自動なんだけど、
弐千円札だけ手打ちで金額入力して、奥の収納スペースに入れられてしまう。
5おかいものさん:2010/02/09(火) 17:30:22
>>1
6おかいものさん:2010/02/13(土) 09:26:19
視覚的に二千円札の存在をアピールしないとね。
「二千円札」の文字でも、お札の写真でもいいし。
7おかいものさん:2010/02/19(金) 22:14:00
>>1
乙&二千円札と同じくらい愛してる
8おかいものさん:2010/02/21(日) 05:51:57
平成22年2月22日 二千円札を22枚両替するオフ


さて、2が5つ並んだ日が月曜日にあります。
これは二千円札オフをやらなくてはいけないでしょう。

というわけで二千円札を22枚両替するオフをします。
銀行で両替したら以下のアップローダに画像を上げて

http://loda.jp/2000yen/

以下のスレに報告してください。

【2chらしく】弐千円札大普及しよう【5束目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1230461952/

もし、お金をたくさん持ってる人であれば222枚でも
2222枚でもかまいませんが、両替手数料に注意してください。

それではたくさんの報告があることを期待します


まとめwiki
http://www39.atwiki.jp/2000yen/
9おかいものさん:2010/03/03(水) 20:30:51
発行から10年
沖縄ではイベントの横断幕が
10おかいものさん:2010/03/05(金) 22:44:33
どんなイベントやってるの?
11おかいものさん:2010/03/06(土) 00:52:22
7月にあるみたいだけど詳細不明
こんなに使い勝手良いのに
12おかいものさん:2010/03/07(日) 23:09:48
全国的にやればいいのにね
13おかいものさん:2010/03/09(火) 00:21:59
大阪なんだけど
最近、銀行の両替機にいっても2000円札は
両替できない
14おかいものさん:2010/03/09(火) 09:24:02
二千円札は2,3回もらったことがあるが、使った覚えがないのに財布から消えている。
千円札と間違ったのかな。
15おかいものさん:2010/03/22(月) 22:45:57
二千円札は幸運のお札
16おかいものさん:2010/03/23(火) 17:20:50
二千円札を愛することは、
日本という国を愛していることの意思表示。
17おかいものさん:2010/04/08(木) 17:16:44
綺麗な色合いだよね。
あの優しくて淡いクリーム色がなんとも好きだわ。
18おかいものさん:2010/04/15(木) 16:23:15
田舎の地銀じゃ「新札はありません」って言われるよ。
出始めにキープしとくべきだった。
19おかいものさん:2010/04/22(木) 22:45:39
今はもうないの?
20おかいものさん:2010/05/23(日) 16:40:19
地道に探せばあるかも
21おかいものさん:2010/06/02(水) 22:00:37
新札に拘らなくても
新札同様なのが普通にあるよ!
22おかいものさん:2010/06/21(月) 03:14:50
むしろ田舎
23おかいものさん:2010/07/02(金) 13:13:33
二千円札10周年の記念OFFをここで考えていますので
アイディアがある人は書き込んでください。

多分二千円札スレで一番長寿です
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【5束目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1230461952/
24おかいものさん:2010/07/04(日) 02:53:01
ふつうに銀行の窓口で両替頼めば弐千円札の新札出てくるよ。

俺の場合、財布に壱万円札で入れておくと すぐ使っちゃうから、
使うのに勇気が要る弐千円札に変えておいて浪費癖を抑えている。
25おかいものさん:2010/07/04(日) 12:16:29
今日、製造中止になった事を初めて知った。

ストックは多そうだけど・・・
261/2:2010/07/04(日) 18:15:58
【社会】 「2000円札」は、いまどうなっているのか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278039848/l50

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/07/02(金) 12:04:08 ID:???0
★金庫に山積み?どうなった8億8000万枚の二千円札

★金庫に山積み?どうなった8億8000万枚の二千円札

・西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸10年。
 流通枚数は約1億1000万枚(5月末)で全紙幣の1%ほどというが、最近はすっかり
 お見かけしない。既に新札の発行はストップ。大量の紙幣が流通もせずに、日銀の
 金庫に“在庫”として眠っているようだ。

 国立印刷局によると、2000年度に7億7000万枚、03年度に1億1000万枚と
 計8億8000万枚の二千円札を日銀に納入。しかし、その後は製造されていない。

 日銀によると、二千円札の流通は、04年8月に約5億1000万枚でピーク。この時は
 五千円札より多かったというが、その後は激減し、06年5月以降は1億枚台で推移している。
 一部は古くなって裁断処分されたが、大量の紙幣が日銀の金庫に積まれたままのようだ。

 日銀発券局の担当者は「日本人は2のつくお札になじみがなかった。慣れ親しむ前に、
 使い勝手が悪いというイメージが広がってしまった」と分析。「映画館やタクシーでの
 支払いなど意外に便利な場面はあるのだが…」と話す。
272/2:2010/07/04(日) 18:18:18

 多くの銀行の現金自動預払機(ATM)で出金用には使われず、大手都銀の担当者は
 「要望に応じ窓口で出すように用意しているが、希望者はほとんどいない」と話す。

 あるコンビニのATM運営会社によると、01年秋から全国に二千円札が出金される
 ATMを設置した。狭い店舗内のATMには「千円札より収納に効率的」と考えたが、
 現金を引き出した後「五千円札と似ていて間違う」とレジで交換する客が続出。機種改良で
 金庫の容量が増えたのに伴い、06年以降は順次、二千円札の出金を取りやめた。

 一方、紙幣には沖縄の守礼門が描かれており、沖縄県では流通量が増えている。
 地元経済界などが「二千円札流通促進委員会」を結成。地銀3行が二千円札が出金可能な
 ATMや両替機を設置し、那覇市の繁華街、国際通りではお釣りに二千円札を渡す
 店舗も多い。(抜粋)
 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100702018.html

28おかいものさん:2010/07/05(月) 00:15:43
銀行の窓口って、平日3時までだけか?
29おかいものさん:2010/07/05(月) 02:31:20
>>28
そうだよ
3024:2010/07/06(火) 01:44:09
ごめん、 >>24 は誤りだった。
今日(というか昨日)銀行行って両替してきたけど、
弐千円札の新札は無いって言われた……。
俺の目的としては旧札でも問題ないのだけど、
でも悲しかったよ。
31おかいものさん:2010/07/07(水) 21:56:31
>>30
今は、どこも弐千円札の新札は無いらしい。

平時はともかく、お年玉でばらまくとき困る
32おかいものさん:2010/07/10(土) 00:11:43
>>29
だとすると、難しいですね。
33おかいものさん:2010/07/10(土) 01:43:46
>>31
銀行によってはあるよ
地方銀行の方がねらい目
34おかいものさん:2010/07/15(木) 02:41:47
さて今日明日じゅうに両替を忘れないように!


1.16日の週に両替オフ
2.19日に使用枚数チャレンジオフ

http://www39.atwiki.jp/2000yen/pages/19.html

です!
35おかいものさん:2010/07/19(月) 18:08:49
弐千円札、発行10執念、オメ
36おかいものさん:2010/07/19(月) 18:15:20
ところで、
弐千円札、中国からの観光客にお釣りで返したら、喜ばれるんじゃないですか?

紫式部の絵は日本のお札ってすぐにわかるし、
守礼門は中国っぽいので、中国人の侵略願望をくすぐるだろうし・・・

ブームになれば、日本銀行の在庫も一気に片付きそうな気がする・・・・・
37おかいものさん:2010/08/22(日) 00:01:35
オフ参加出来なかったよorz

先月の記念硬貨が
「坂本龍馬」「恐竜」「白川郷&レンゲ」のトリプルコンボで
二千円札用の資金調達が無理だったさ・・・
38おかいものさん:2010/10/18(月) 23:21:50
中国人が怒り狂って破きそう
39おかいものさん:2011/02/04(金) 02:29:48
そういえばそんなのあったな。
5年販売バイトしてて客に出されたの2,3回だ。
40おかいものさん:2011/03/06(日) 00:30:26.11
2のつく日に二千円札をお釣りでもらうと幸せが訪れるらしいよ。
41おかいものさん:2011/03/28(月) 10:01:46.01
弐千円札で募金したわ
42おかいものさん:2011/03/28(月) 10:48:48.71
たまに店で千円足らずのものを買うとき1万円札出すとお釣りで
「2千円札でよろしいですか?」と言われる
貯金用にもらってるよ
↑みたく今回は募金箱に入れよう
43おかいものさん:2011/03/29(火) 11:49:00.77
震災で汚損したお金の交換 担当者増へ

 日銀は、汚れたり破れた金の交換を全国の本支店で受け付けている。
普段も交換しているが、東日本大震災の津波で汚損したお金が大量に持ち込まれると予想し、
仙台支店などの担当者を増やして対応する。破れた紙幣や燃えて灰になった紙幣も、
面積の3分の2以上が残っていれば全額、5分の2以上3分の2未満が残っていれば半額分の新しいお金と引き換える。
問い合わせ先は青森支店が 電話 017・734・2151、仙台支店022・214・3111、福島支店024・521・6363。


こんな時こそ小渕が残した二千円札を有効活用してほしいものだ。
44おかいものさん:2011/03/29(火) 23:38:39.60
日銀の金庫に無駄に眠っている二千円札を地域振興券として被災地で配布すればよい。
45おかいものさん:2011/04/05(火) 00:45:37.75
二千円札の図柄に隠された暗号を解き明かせ
46おかいものさん:2011/04/06(水) 17:24:13.44
飲み屋で支払うときに、みんな大きなお札しか持ってなかったから、
二千円札で両替してあげた。

参加メンバー全員に二千円行き渡ったーw
47おかいものさん:2011/04/08(金) 21:38:24.65
>>46
やるじゃん
48おかいものさん:2011/04/10(日) 00:31:12.89
二千円札にまつわる都市伝説教えて?
49おかいものさん:2011/04/10(日) 14:45:44.89
>>48
二千円札は枚数限定で印刷された記念紙幣で10年くらい持ってるとプレミアがつく。
50おかいものさん:2011/04/10(日) 17:42:06.08
>>48
二千円札に描かれている紫式部が隠れるようにお札を折って、20日間財布に入れておくと願いがかなう
51おかいものさん:2011/04/11(月) 22:27:14.50
>>48
京都には、紫式部ではなく、清少納言 弐千円札があるらしい
52おかいものさん:2011/04/11(月) 23:42:23.57
>>48
試験開始前に守礼門をなでると得点アップ
53おかいものさん:2011/04/12(火) 05:38:41.15
>>48
余り長いこと寝かせておくと価値変動が起きたり、三線の音色を奏で始めたりする
54おかいものさん:2011/04/12(火) 16:46:39.57
>>48
鳳凰の眼が開くとき、災厄がこの国を襲う・・・・
55おかいものさん:2011/04/13(水) 00:46:39.10
>>48
二千円札2枚の間に一万円札を挟んで、北へ旅行に行くと金持ちになる
56おかいものさん:2011/04/15(金) 18:14:46.45
モーニング20号で、二千円札を宝物にしているかわいい娘が登場
なんか、勇気がわいて出る
57おかいものさん:2011/04/16(土) 09:27:49.96
二千円札アイドルがでれば普及するかな?
58おかいものさん:2011/04/16(土) 23:07:30.66
弐千円札は、年配者は、ついていけなかった。
59おかいものさん:2011/04/18(月) 23:34:05.60
>>54
二千円札に鳳凰の絵って描いてあるっけ?
60おかいものさん:2011/04/20(水) 20:00:29.05
しまった、ゆきちさんと勘違いしてた
61おかいものさん:2011/04/21(木) 00:02:24.93
>>60
銀行に行って、二千円札入手してね。
62おかいものさん:2011/04/21(木) 19:11:35.93
>>61
財布に10枚、カバンに90枚、入れてあるが、
うっかり
63おかいものさん:2011/04/22(金) 00:48:41.71
すごい。
64おかいものさん:2011/04/23(土) 06:14:34.65
だって、銀行でちょこちょこ両替するのがめんどくさい
両替料がかからない限度額いっぱいで両替するから
65おかいものさん:2011/04/23(土) 08:42:42.22
常陽銀行の両替機おすすめ。
いつも使ってる支店は、お札なら何回両替しても手数料かからない。
66おかいものさん:2011/04/29(金) 00:15:46.83
常陽銀行が近くにない
67おかいものさん:2011/05/01(日) 08:17:19.05
ゴールデンウィークに普及させよう二千円札
68おかいものさん:2011/05/04(水) 08:29:07.97
2チャンネルの力で
二千円札の流通枚数二億枚が目標。
69おかいものさん:2011/05/04(水) 08:43:24.52
二千円使いって全国に何人くらいいるんだろか
70おかいものさん:2011/05/07(土) 18:16:00.54
>>69
二千円札大使というのが、全国に11万人いるらしい。非登録者も入れれば相当数いるはずだが、普及していないね。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=&pagenum=51&ref=1&index=2010001604
71おかいものさん:2011/05/10(火) 20:28:07.62
一年前にこの町に引越してきた自分が、身近な店で二千円使うと必ず珍しがられる。
ここには二千円札ユーザーは自分以外にはいないらしい。

引越す前は、レジにすでに二千円が入ってるのが見えたりしたもんだけど。
72おかいものさん:2011/05/10(火) 21:07:43.24
>>71
どのくらいの規模の町なの?
73おかいものさん:2011/05/10(火) 22:03:10.41
>>72
人口二十万くらい。

以前は百万都市。
74おかいものさん:2011/05/17(火) 22:03:40.45
最近、両替するようになった銀行の支店は、二千札のストックは常時10万円で調整してるらしい。
窓口の人と奥の人の会話を聞いてたらそんな感じだった。
75おかいものさん:2011/05/18(水) 00:11:01.22
>>74
「常時10万」って、おれいつも50枚(10万円分)両替してるよ。
おれが行ったら、ストックなくなっちゃうわけか。
それは少なすぎるんじゃないか?
76おかいものさん:2011/05/18(水) 00:21:07.01
>>75
窓口嬢「二千円札何枚まで両替いけます?」
奥の人「10万までいけるから。」
って会話でした。その日だけ十万ってこともないと思うし。確かにすくないね。
77おかいものさん:2011/05/22(日) 22:17:23.22
二千円札の力
78おかいものさん:2011/05/30(月) 23:53:51.12
今日、ミリスタが、群馬に快勝
帰り際、先週が震災の募金をしてたので、
弐千円札を募金したら、驚いていた
79おかいものさん:2011/06/01(水) 16:16:24.08
ギャンブラーは優しいひと多いね
80おかいものさん:2011/06/01(水) 19:20:59.15
ピン札1枚だけ記念保管してるけど
買い物とかで紛れ込んでくることってホントにないね
81おかいものさん:2011/06/02(木) 07:09:37.79
>>75-76
信用金庫で2000円札に両替した際の話。
27万持ってて全額替えたかったが101枚からは手数料取ると言われ
20万のみかえた
82おかいものさん:2011/06/02(木) 08:12:33.13
100枚まで無料なの?太っ腹だね
ウチの周りは銀行も信金も49枚が限度だよ
83おかいものさん:2011/06/02(木) 19:36:04.99
うちの取引銀行も 1日100枚 が限度。

ただし、他の支店に行って、
同じ日に追加両替すると、
あとで請求が来るらしい
84おかいものさん:2011/06/03(金) 23:08:33.81
近頃両替に行ってる銀行は、最初の頃は新しいお札を選んでくれてたみたいだけど、
きれいなのが切れてきたのか段々しわくちゃなお札の割合が増えてきた。
85おかいものさん:2011/06/04(土) 07:36:50.52
>>84
新券でお願いしますって言えばいいのに。
>>83
口座持ってない銀行で替えないの?
最も申し込みで名前書くけど。
86おかいものさん:2011/06/04(土) 21:41:38.31
>>85
窓口に申し込みに行くと、新札はないですけどいいですか?って、初めにことわられるの。
市街地から外れてる支店だからなぁ。

大阪にいたときはみずほの両替機でかなりの頻度で連番とか出てきてたのが懐かしい。
87893:2011/06/05(日) 14:54:17.00
>>85
無かったり、50枚が限度の時は、銀行のはしご

年末、お年玉用にピン札を用意するときは、最近、
店舗にストックが無くて困る!
88おかいものさん:2011/06/06(月) 15:18:35.92
2千円は迷惑なお金
普及すると
お年寄りは間違えるだろう
89おかいものさん:2011/06/06(月) 21:18:55.46
年寄りが間違えるとか言ってたら、商売そのものが成り立たない。
90おかいものさん:2011/06/07(火) 08:06:58.26
年寄りに配慮してたらユーロ切り替えとか絶対できなかっただろう
案外、日常生活で触れる機会が多い場合は年寄りもすぐ慣れる
91おかいものさん:2011/06/09(木) 16:47:57.33
二千円札じゃなくて長野五輪5000円銀貨を持っているんだが
プレミアムが殆ど無いので通貨として使おうとすると
大抵の店で断られるんだよなぁ…。
大手スーパーならOKだけど、コンビニや個人商店だと九分九厘使えない。
92おかいものさん:2011/06/09(木) 19:21:24.02
>>91
おれは、記念硬貨をイトーヨーカドーで使おうとしたら、断られたよ。
93おかいものさん:2011/06/09(木) 20:41:43.79
>>92
記念硬貨はケースバイケースみたいね。
500円硬貨そっくりな500ウォン硬貨(日本円で約40円)を間違えたふりして使う
不当な輩も居るみたいだから警戒するのも仕方無いか…。

余談だけど、今でも稲や鳳凰の100円銀貨や穴無し5円玉はたまに流通してるよ。
さすがにでっかい50円ニッケル貨は見ないけど。
94おかいものさん:2011/07/03(日) 12:38:41.92
みんなでいっせいに、特定の店で二千円札使うオフとかできたら楽しそう。
95おかいものさん:2011/07/04(月) 01:01:16.40
>>91
記念硬貨は神戸の金券屋で使ったことがある
>>93
よ年末で銀行やって居なかったから両替しないで直接コンビニで昔の硬貨つかった
96おかいものさん:2011/09/12(月) 21:17:07.18
いつも行くお店に、二千円札出したら、「これ、釣りとして渡せないから、他の紙幣以外で払わないなら、二度とくるな!」と言われた
さんざん、いろんな物薦めて、買わせていたくせに、売り上げになったら邪魔者扱い?っと思った!
みなさん どう思いますか? ご意見をお願いします
97おかいものさん:2011/09/13(火) 10:17:09.50
ネタだとおもうけど。そんな店本当にあったら二度といく必要ないよ。
98おかいものさん:2011/09/16(金) 03:07:23.02
>>92
IYは自動つり銭レジを使っているから嫌なんじゃないの?
99おかいものさん:2011/09/27(火) 00:59:29.99
>>98
でも2千円札は対応しているよね?
100おかいものさん:2011/09/27(火) 01:16:27.43
多分万券と一緒に紙幣回収庫に入る。
釣りでは出ない。
101おかいものさん:2011/10/18(火) 20:57:01.14
>>89
その程度の間違いがあるなら商売しないほうがいいなw
>>99
2千円札なら大丈夫だよ
102おかいものさん:2011/12/20(火) 14:21:51.62
お年玉は二千円札ばかりあげてる。
5千円はもったいないし千円だとケチにみられるので
二千円札は本当に便利。
103おかいものさん:2012/01/18(水) 23:32:32.51
ATMに二千円札で預入れしたら、後で引き出す人に二千円札を出すのかな?

銀行の人が補充するときは、一万円札と千円札しか入れないんだろうけどね。
104おかいものさん:2012/01/19(木) 07:18:53.81
琉球がシナに臣下の礼を尽くす、
つまり華夷秩序の象徴が守礼門なのだから
こんなものはいくらやっても普及しないよ

図柄を変えない限り、絶対に普及しない
105名無しさん@毎日が日曜日:2012/01/21(土) 04:20:59.70
2千円札のコントを書いたからよろしければ見て下さい。

http://jisatsusitaiyo.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-0174.html
106おかいものさん:2012/01/21(土) 12:47:37.18
掃除してたら1枚出てきた。
ジイチャンの形見の100円札とセットでしまってあった。
107おかいものさん:2012/02/04(土) 16:41:21.76
このごろ、熊本市の仕事場の近所の某銀行の自動両替機は、
運用が変更され、二千円札を出さないようにされてしまった。
がっくり。
108おかいものさん:2012/03/21(水) 17:39:18.12
今日、50枚両替してきた
前回は、在庫切らしてます、だったのでラッキー
109おかいものさん:2012/03/26(月) 20:07:49.04
おととい、仕事帰りの散髪屋で2枚つかった
「まだ残ってるんですね」なんて言われちゃったよw
110おかいものさん:2012/04/08(日) 12:25:09.12
今年は新たには作らないとのこと
111おかいものさん:2012/04/08(日) 21:16:02.70
>>110 そだね

2000円札「製造ゼロ」9年目 「見かけない」「沖縄にはあるぞ」
http://www.j-cast.com/2012/04/08127954.html
112おかいものさん:2012/05/10(木) 18:28:09.78
こっちの方がわずかに賑わってるね


【2000】コレクターなら二千円札を使おう【弐千円】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/collect/1269531554/
113おかいものさん:2012/05/10(木) 18:33:05.85
ちなみに自分は二千円札は綺麗にたたんでお財布のポケットに入れてある。
二千円札が出たばかりのころのだ。
万が一お金がなくなったなんて時用。
バンバン流通させるほど手元にないんだよな。

二千円札はとても個性的で美しくて、匂ってくるようでとても好きだ。
色んなお札がある中でキラリと、明らかに他とは違うと感じる。
オリンピックで君が代を聴く時の気分に似てる。
普及委員会ってのはなくなったらしいけど、個人でやってる人いるのかな。
114おかいものさん:2012/05/10(木) 18:36:12.42
>>112
そっちのスレの住人だが、昨日銀行の両替機で70枚両替した。
デパートや本屋、スーパー、コンビニで使うんだけど、受け取った人物の
反応を楽しんでいる。

あと、俺はsuicaのチャージにいつも使う。1回のチャージに1000円じゃ少ない、
5000円じゃ多い。2000円は誠に都合が良いね。で、定期入れにいつも
チャージできるように2000円札が1枚入れてある。

使い慣れれば2000円札はとても便利。
115おかいものさん:2012/05/10(木) 19:20:11.32
>>114
70枚!凄いっすねw指が足んないやw
いつもスイカ1000円チャージするのが2千円になったらお金も回るよね。
2千円札も回るし、自分も次回からやってみる。
コレクター板の人達は会話の内容もこれくてぃヴでクスワラしてしまったw

2千円普及(´∀`∩)↑age↑age
116おかいものさん:2012/05/11(金) 11:43:40.92
二千円札が普及した世界を妄想してみる。

百円玉と五十円玉の関係では、百円玉がメインで五十円玉が補助だと思う。
財布に百円玉は数枚あっても、五十円玉は多くて一枚。
この百円玉の地位に二千円札がきて、五十円玉の地位に千円札がくる。
二千円札がメインで、千円札は補助。

財布には二千円札は何枚も入ってるけど、千円札は多くて一枚。
そんな世界は実現することは無いでしょうw
117おかいものさん:2012/05/11(金) 13:51:41.21
>>116
いや十分ありうる、というか近い将来1000円は硬貨になると思う。
そうなれば紙幣は最低が2000円。

事実1000円を硬貨にする検討はなされている。地方自治記念硬貨のような
2色のバイメタル貨で、500円玉より一回り大きくなるらしい。
118おかいものさん:2012/05/11(金) 16:26:01.52
>>116
それ、俺の財布のことじゃん
119おかいものさん:2012/05/11(金) 17:31:33.43
虚構新聞にすっかり騙されたw
ここに貼ろうとしちゃったw
120おかいものさん:2012/05/11(金) 19:15:49.98
>>119
1000円で売ります?
121おかいものさん:2012/05/11(金) 21:54:10.51
http://en.wikipedia.org/wiki/File:JPY_Banknotes.png
忘れ去られた二千円札 from Wikipedia
122おかいものさん:2012/05/12(土) 11:34:37.90
>>121
だれか教えてあげて・・・(´;ω;`)
123おかいものさん:2012/05/12(土) 15:34:00.03
ユーロって、1セント玉から500ユーロ札まで、1, 2, 5 で揃えてきてるよね。

向こうの人って、20ユーロ札をどんなふうに使ってるのかな?
10ユーロ札との使い分けとか。
やっぱり >>116みたいに、10ユーロ札は補助的なのかな?
124おかいものさん:2012/05/12(土) 15:53:37.62
ユーロ圏ではほとんどが20ユーロ札を使うね。50や100は滅多に使わないし、
200や500は見ることすら無い。
20ユーロで5ユーロの買い物したら大抵は5ユーロ3枚釣りにくれる。
8ユーロの買い物すれば、10ユーロ札と2ユーロ玉でくれる。

ATMでは100ユーロと20ユーロ札しか出ない機械もある。これは不便。
125おかいものさん:2012/05/12(土) 19:49:49.59
>>124
>20ユーロで5ユーロの買い物したら大抵は5ユーロ3枚釣りにくれる。

10ユーロ札と5ユーロ札じゃなくて?

>8ユーロの買い物すれば、10ユーロ札と2ユーロ玉でくれる。

反対に5ユーロ札2枚と2ユーロコインじゃなくて?

5ユーロ札、10ユーロ札、20ユーロ札の使い分け方法が気になるw
126おかいものさん:2012/05/12(土) 21:01:52.20
私の両親は食費1日2000円弱(二人分)で、母がほぼ毎日スーパーで買い物している。
だから2000円札が最適……なんだけど、実際は1000円札を使ってるw
127おかいものさん:2012/05/13(日) 09:58:47.80
>>126
普及委員会に引きずり込みなさい。弐千円式部からの命令です。
128おかいものさん:2012/05/13(日) 10:27:33.15
20ポンド札になりたかった二千円札。
でも、2ドル札になってしまった二千円札w
129おかいものさん:2012/05/13(日) 17:03:35.73
二千円札ってどこで手に入るの?

一人暮らしリーマンだから、平日昼間の金融機関には行けません。
あと、ATMでも出せないし。
130おかいものさん:2012/05/13(日) 21:35:16.59
131おかいものさん:2012/05/13(日) 22:35:22.08
>>130
スレは全部落ちてるし、Wikiは何度アクセスしても"503 Error"なんですが……。
132おかいものさん:2012/05/14(月) 01:44:48.36
つながるよ
133おかいものさん:2012/05/14(月) 10:12:05.87
やっぱりお釣りで貰わないと入手困難
134おかいものさん:2012/05/14(月) 20:19:57.95
海外のキャッシュディスペンサーって
どんな券種で出てくるか、事前に分かるの?
135おかいものさん:2012/05/15(火) 14:02:31.16
>>134
大抵は前の奴らの状況を見て判断する。
ヨーロッパでは日本と同じで大抵は2券種、多くて3件種だね。
ユーロ圏だと、10、20、100ユーロか、20、100ユーロが多い。
スイスは10と100フラン。その他の国ではATM使ったこと無いので分からん。
136おかいものさん:2012/05/17(木) 19:37:43.49
二千円札ってもう10年ぐらい見てないな。
実在を疑いそうになる。

今までで見たのは一度だけ。
コンビニATMで8000円おろしたら、二千円札が4枚出てきたw
137おかいものさん:2012/05/17(木) 23:00:53.68
昔は確かにコンビニのATMや郵便局のATMに2000円札は入っていたね。
でも今銀行の両替機で2000円札に両替すると、ピン札じゃなく、
結構使った物が出てくるから不思議だ。
138おかいものさん:2012/05/18(金) 18:43:43.01
千円札や五千円札の寿命は一年半ぐらい。
一方、二千円札は九年連続新規製造なし。
二千円札の人気のほどがよくわかりますw
139おかいものさん:2012/05/19(土) 14:35:26.56
硬貨には製造年が入ってるのに
お札には製造年が入ってないのはなんで
140おかいものさん:2012/05/19(土) 20:37:55.47
千円札二枚は二千円札の代わりになる。
しかし、二千円札は千円札二枚の代わりにはならないw
141おかいものさん:2012/05/19(土) 22:02:06.83
>>139
外国の紙幣には製造年が入ってる。日本は面倒くさがっていれて無いだけ。

>>140
お前何が言いたいの?2枚に分けられないと言いたいのか?
142おかいものさん:2012/05/19(土) 23:14:22.26
結局、少額商品(ジュースとか)を扱う自販機は、千円札しか対応しないままだったな。
143おかいものさん:2012/05/20(日) 00:20:29.80
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n    )  2000円札なんてさ
  ||   (ソ  丿|ヽ   )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'


   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) あるわけないじゃんね?
  ||2000    )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
144おかいものさん:2012/05/20(日) 09:13:13.80
どうして2千円札は普及しないのだろうね

このスレの住人が積極的に普及活動しても
受取った店舗がおつりに使用していないからだろうか

ではどうして、おつりに使用しないのだろうね
145おかいものさん:2012/05/20(日) 09:26:26.69
>>144
おつりで2000円札だされると露骨にイヤな顔したり、拒否したりする奴が居るからな
レジ係ごときで面倒なことに巻き込まれるくらいなら最初から出さないよ
146おかいものさん:2012/05/20(日) 10:05:44.24
二千円札導入当初、お店の対応は2種類あった。

A.二千円札はお釣りに出さない
  客に嫌がられる、
  他のお札と間違えられてトラブルの元になる(二千円札でお釣り返したら「千円しかもらってない」とか)
  レジに置き場所がない(商品券などと一緒にトレイの下へ)

B.二千円札はどんどんお釣りに出してレジに残さない
  レジに二千円札があると、他のお札と間違えて客に渡す恐れがあるので、
  客から受け取ったらできるだけ早くお釣りに出して手放す。

でもやっぱり受け取るのを嫌がる客が多かったのか、トラブルになることが多かったのか、
Bのお店は消えてAばかりになりました。

ではなぜ客は嫌がったのか?
具体的に何が嫌だったのか?
147おかいものさん:2012/05/20(日) 12:10:31.75
148おかいものさん:2012/05/20(日) 14:48:00.08
さり気なくスレが賑わってきて嬉しい。
来週は両替してこよう。

>>141
そうなんだ。教えてくれてありがとう。
149おかいものさん:2012/05/20(日) 18:35:04.68
貨幣の最適な発行単位の選択について
http://www.imes.boj.or.jp/jdps/97-J-03.pdf
150おかいものさん:2012/05/20(日) 19:23:06.68
五千円札嫌い。のっぺりした樋口一葉の顔が気持ち悪い。
財布に二枚以上五千円札があると何か負けた気になる。
やっぱり二千円札がいい。
151おかいものさん:2012/05/20(日) 19:39:31.38
>>150
わ、私も!!こわいよね。仲間がいて嬉しい(´Д⊂ヽ
財布に五千円札があると負けたきになるし。
真夜中に道に五千円札が落ちてても拾うない。
152おかいものさん:2012/05/20(日) 21:03:04.89
5千円札、嫌われてるみたいだけど
自分的には嫌われる理由は見当たらない。

銀行が2千円札の在庫を切らして時は5千円札に替えてた位だし。
153おかいものさん:2012/05/20(日) 22:16:10.63
あなたの財布には、五千円札が1枚、二千円札が1枚、千円札が2枚、
あわせて9000円が入っています。

この状態で2000円の買い物をした場合、あなたはどのお札を出しますか?

私の場合、お釣りに困ってなさそうな大きなスーパーとかなら五千円札、
小さな商店や飲食店なら二千円札を出しますw
154おかいものさん:2012/05/20(日) 22:55:10.81
8年ほど前、たった一度だけお釣りで2000円札もらったことがある。
そのときも「大変申し訳ありませんが、2000円札でよろしいでしょうか」って聞かれた。

何が申し訳ないんだって・・?10円玉200個だったら断るがな。
155おかいものさん:2012/05/20(日) 23:43:32.77
俺は2000円札で釣りを貰ったことはたった一度だけ。
神田の登亭で鰻重食って5000円札で釣り貰った時2000円札と1000円札と
で3000円分の釣りをくれた。で、その時釣りに貰った2000円札、今も
使わず取ってある。
後にも先にも2000札釣りに貰ったのはこの時だけ。もう10年近く昔の話。
156おかいものさん:2012/05/21(月) 09:52:29.28
消費多そうなキジョ板に2千円消費スレ立てしてみようかすら
157おかいものさん:2012/05/21(月) 10:26:52.74
銀行で36枚両替してきたでごわす
三件回ったけどどこもかしこも新券なし
いつか見つかるといいですなぁ
158おかいものさん:2012/05/21(月) 11:06:34.25
2千円札って実物を見た事ないや。
159おかいものさん:2012/05/21(月) 13:24:58.90
160おかいものさん:2012/05/21(月) 18:14:09.87
>>159
あ、ありがとう、助かるわー
161おかいものさん:2012/05/21(月) 18:54:28.74
偽ン円札w
162おかいものさん:2012/05/21(月) 22:30:20.01
2000円札の気にってる所は、あの透かしの入っている楕円形の部分が
中央じゃなく端に寄ってるよな、他の札は皆真ん中にあってなんとなくダサい。
デザイン的に見て、この非対称なところが良い。
あと俺は人物の肖像の付いていない札に新鮮さを感じるんだ。
ユーロとかデンマークの札みたいで2000円札はカッコイイ。
163おかいものさん:2012/05/22(火) 00:38:38.21
>>162
そういわれてみれば、先進国で顔の付いていない紙幣は少ないね。
やはり偽造がしにくいように人の顔にするんだろうなあ。
164おかいものさん:2012/05/22(火) 01:55:52.28
>>160
をいw
165おかいものさん:2012/05/23(水) 15:13:44.53
リアルで二千円札を見たことがないw
166おかいものさん:2012/05/23(水) 18:22:57.16
167おかいものさん:2012/05/23(水) 19:29:41.24
財布に2枚入ってるけど、1000円以下の買い物ばかりだから二千円札の出番がないw
168おかいものさん:2012/05/24(木) 21:45:01.43
てst
169おかいものさん:2012/05/24(木) 21:46:58.16
銀行でおろしたら直ちに両替してる。
財布には常に数枚から10枚ていどの2000円札があるですよ。
170おかいものさん:2012/05/26(土) 02:21:38.17
>>169
で、君はその2000円札を使うのかな?
171おかいものさん:2012/05/26(土) 11:23:20.65
珍しいから使わずにとっておく。
お店ではお釣りに使わない。
流通しないw
172おかいものさん:2012/05/27(日) 23:56:26.72
高額紙幣は5000円札と10000円札。
低額紙幣は1000円札のみ。
どちらにもなれない2000円札。
だから「低額紙幣」のみを扱う自動販売機には無視されるw
173おかいものさん:2012/05/28(月) 00:05:15.63
1000円は遅かれ早かれ硬貨になる。
174おかいものさん:2012/05/28(月) 00:16:53.78
他の地域はしらんけど、うちの近所の銀行とゆうちょのATMは
「10千円」って押すと千円札が10枚出てくる。
「20千円」なら千円札20枚。
これでいつも千円札でお金をおろしている。
一万円札をおろすのは、高額の買い物をする直前のみ。
(最近はカードを使うことが多いから、一万円札の出番は少ない)

というわけで、私の財布に入っているお札は千円札のみ。
とても使い勝手がよい。
枚数を数えるだけで金額がわかる。三千円なら三枚数えるだけ。確認が楽。

ここに二千円札が入ると、確認の手間が増えて鬱陶しい。
確かに二千円札があれば、支払い時のお札の枚数を減らせるんだけど、
その代わりに金種が増えるというものすごく大きなデメリットがあるw
175おかいものさん:2012/05/28(月) 13:55:11.72
>>174
そう思うのはお前だけw
176おかいものさん:2012/05/28(月) 22:42:29.71
次に新しいお札が発行されたとき(F券?)、二千円札も出るのだろうかw
177おかいものさん:2012/05/28(月) 23:23:32.01
>>176
だから次は1000円はコインになって紙幣は2000円、5000円、10000円。
場合によっては20000円か50000円がでるかも。
178おかいものさん:2012/05/30(水) 14:28:50.02
>>177
外国には1000円の価値のコインはあるのかな?
あと20000円札や50000円札に相当する札って流通してたっけ?
アメリカだって100ドルしか無いだろ?
179おかいものさん:2012/05/30(水) 21:05:42.33
>>178
日常的に流通している硬貨としては、日本の500円玉が世界最高額。
5スイスフラン硬貨がその次かな。

紙幣は1000スイスフラン札があります。
ユーロ圏にも500ユーロ札あり。
180おかいものさん:2012/06/01(金) 01:04:34.76
そうだったよなあ500ユーロあったよな。見たことも無いな。
大体俺はヨーロッパでも20ユーロ以下しか使ったこと無い。
スイスでは100フランは使ったけど、1000フランなんて10万円じゃないかよ。
どうやって使うんだ?
考えると20ユーロや20フランはとても使いやすいからね。2000円札も
慣れれば良いのと違うかな?
181おかいものさん:2012/06/03(日) 22:29:46.56
20ドル札とか20ユーロ札とか20スイスフラン札とか20ポンド札とか「使いやすい」とよく聞くけど、
10ドル札とか10ユーロ札とか10スイスフラン札とか10ポンド札とかの存在感はどんなもん?

日本だと「二千円札? 千円札2枚で間に合うだろ」って話を聞くので。

あと、20ドル札とか20ユーロ札とか20スイスフラン札とか20ポンド札とかが、
「庶民が街で使う事実上最高額紙幣」になってないか? というのも気になる。
(スイスは高額紙幣でも大丈夫とか聞いたことあるけど)
182おかいものさん:2012/06/04(月) 21:55:52.79
>>181
アメリカはクレジット社会だからね。50ドル以上は受け取らない店が多い。
確かにアメリカでは流通紙幣の最高は20ドルの感覚がある。
ユーロ圏では、まあ、50ユーロは使うが、100は滅多に見ないし、
200や500は存在すら知らない人もいるらしい。
183おかいものさん:2012/06/08(金) 07:15:38.02
二千円札の思い出


千円札が欲しくてコンビニATMで8000円おろす(千円札8枚を期待)

二千円札が4枚出てくるw

レジに両替を頼んでみる

当然のように断られる(そういう客が多くてうんざり、という雰囲気だったw)

仕方ないのでATMに出てきたばかりの8000円を預ける

今度はATMで1万円おろす(一万円札1枚)

コンビニで弁当を買う(もともと買うつもりだった)

千円札9枚ゲットw (五千円札は切れてたみたい)
184おかいものさん:2012/06/10(日) 12:43:03.14
二千円札って、五千円札より出番が多そうなんだけど、
普及しなかったね。
185おかいものさん:2012/06/10(日) 13:53:00.01
昨日6000円の買い物して10000円出したら1000円札4枚釣りにくれて
事情に違和感覚えたな。何故2000円2枚よこさないかって。
186おかいものさん:2012/06/16(土) 08:21:58.98
貨幣の最適な発行単位の選択について - 日本銀行金融研究所
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/zenbun99/kk18-5-6.pdf

ところで、現行の貨幣単位の分布に、2000円札を加えたら貨幣流通量は
全体としてどう変わるだろうか。おそらく1000円札、5000円札、10000円札は
2000円札とある程度代替され、それぞれの流通量は少なくなるだろう。
とくに1000円札との代替効果は大きく、500円玉と1000円札の流通量比率の
歪みは修正されると予想される。



数理的には正しいはずなのに全く普及しなかった二千円札w
187おかいものさん:2012/06/16(土) 11:39:49.68
最初自販機で使えなかったりしてなかったか?
出だしの第一印象で利便性に問題ありとレッテル貼られたのがね・・
(まあ現実そうだった訳で)
188おかいものさん:2012/06/16(土) 14:53:53.98
全てのお札が更新される時期とかでもない限り
新しい札に対応するために全自販機入れ替えは無理だろうから
仕方なかったんじゃないか
189おかいものさん:2012/06/16(土) 15:33:00.65
小渕首相の1999年の思いつきで発行なんてするから、準備不足で見切り発車。
発行開始時点で、対応しているATMや自動販売機はゼロだったw
190おかいものさん:2012/06/18(月) 19:45:08.62
今日、50枚分を仕込んできた
最初に行った三井住友銀行の自動両替器では、2千円札は準備されてなかった

銀行が普及活動の妨げするのは許せない
191おかいものさん:2012/06/19(火) 10:45:30.08
普及には両替機もだが、全ての自販機が対応する必要がある。
192おかいものさん:2012/06/19(火) 18:34:54.41
ジュース等の低額商品の自動販売機は、お釣りが準備できないのを理由に
千円札対応のみでお茶を濁します。
193おかいものさん:2012/06/20(水) 06:57:38.03
たしかに2千円札って額面がちょっと大きすぎるのかもしれんね
200円玉だったらもうすこし普及してたのかも
194おかいものさん:2012/06/20(水) 14:16:33.67
200円硬貨はあると凄い便利だ。バス乗る時1枚で済むしなあ。
ただ、今度は10円玉の釣銭が今以上に増えそうだ。
195おかいものさん:2012/06/22(金) 19:39:11.85
ここに書き込んでる人に聞きたいんだが、釣りで2000札貰ったことある?
俺たった一度しかない・・・。それも10年ほど前の話。
196おかいものさん:2012/06/22(金) 21:12:27.46
>>195
お釣りでもらったのは1回だけだな。
あとはコンビニATMで出てきたぐらい。
これまでに二千円札をみた回数は片手の指に余るw
197おかいものさん:2012/06/24(日) 06:49:10.65
一度もないな。
旧500円玉とか記念硬貨はあるのにな。
198おかいものさん:2012/06/24(日) 14:03:51.61
ここ3年、一度も見てない
199おかいものさん:2012/06/24(日) 14:59:12.24
>>198
ほとんど毎日使っているが、何か。
200200:2012/07/02(月) 10:44:30.60
200(σ´∀`)σ ゲッツ!!
200キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
200(・∀・)イイ!!
201おかいものさん:2012/07/12(木) 19:13:52.02
2千円札だけ対応できない機械ってあるよね
どうして仲間外れにされちゃうのだろう
202おかいものさん:2012/07/13(金) 13:42:39.24
不思議だよね
1万円札と同様に、釣銭に出さず受入れ対応だけする分には
大してコストが掛かるとは思えないんだけど
203おかいものさん:2012/07/14(土) 11:00:11.87
やよい軒やSガストの券売機では普通に使えるのに、
大阪の地下鉄や阪急では使えんのが気に食わん・・・。
204おかいものさん:2012/07/14(土) 20:52:06.78
阪急の券売機には悪意を感じるよね
どんなけ安くなるのか知らないが、レスオプションみたい

ささやかな抵抗として、駅窓口で両替をお願いしてる
205おかいものさん:2012/07/20(金) 13:08:04.75
俺はいつも窓口で嫌味を言って両替させてるww
でも東京じゃ地下鉄、東急、りんかい線の券売機では
普通に使えるけど。
206おかいものさん:2012/07/20(金) 21:12:24.32
自販機は、千円札しか使えないか、全券種使えるかのどちらかでしょ。
207おかいものさん:2012/07/21(土) 09:12:56.63
二千円札ではQBカットハウスを利用できないw
208おかいものさん:2012/07/24(火) 22:42:28.80
なんで?
209おかいものさん:2012/07/30(月) 10:39:46.45
>>206
甘い。
他券種自販機も、まだ大半が10000円、5000円、1000円しか使えないのよ。
210おかいものさん:2012/07/30(月) 13:22:36.08
2千円札を敢えて対応しない理由はなんだろ
コストカットなんて知れてると思うけどなぁ
211おかいものさん:2012/07/30(月) 13:34:21.35
現状対応する理由のほうが無いんだと思う
212おかいものさん:2012/07/30(月) 16:27:55.22
西武線の小さい駅にある古い精算機でも使えない

券売機は使えるが
213おかいものさん:2012/08/06(月) 19:03:53.04
日本中で使えなくなっちゃったらどうしよう。
214おかいものさん:2012/08/17(金) 09:16:19.95
>>204
阪急の対応には悪意を感じるな
どうして2千円札だけ仲間外れ扱いなんだよ

http://bus.hankyu.co.jp/hanica/charge.html
>バス車内でのチャージは、2,000円(千円札2枚)、5,000円(五千円札1枚)、
>10,000円(一万円札1枚)のチャージが可能ですが、
>おつりは出ませんのでチャージ金額相当分の紙幣を挿入してください。
215おかいものさん:2012/09/11(火) 17:42:55.00
これは酷い
阪急のいけず
216おかいものさん:2012/09/16(日) 23:53:00.20
普及しない理由は1つは自販機で使えない点。
もう1つは二千円を渡されるときに、自販機で使える千円2枚と
使えない二千円1枚を比較すると前者のほうがメリットが大きいこと。

千円2枚と二千円札1枚とでは、たった1枚の差なので、
かさばらないというメリットは少ない。

かさばらないメリットに比べて、自販機を使おうとしたときに小銭なくて二千円札しかなくて
買えないストレスとを比較すると、ストレスの方が圧倒的に大きい。

だから千円札2枚のほうを選ぶ⇒二千円札を渡されると文句を言われる
⇒お釣りに二千円札を渡すなというマニュアルができて普及しない。

結論として、自販機で二千円が使えるかどうかに普及はかかっている。
「日本人には二の付く通貨になじまない」というのは、上のことを理解
していないトンデモ説だと思う。
217おかいものさん:2012/09/17(月) 10:28:36.38
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
218おかいものさん:2012/09/30(日) 21:07:48.75
千円札2枚との差別化ができてないと思う。

あと、20ドル札とか20ポンド札とか20ユーロ札とかって、
一般人が使う事実上の最高額紙幣でしょ。

スーパーやコンビニで一万円札が使える日本とは条件が違いすぎるw
219おかいものさん:2012/10/01(月) 17:34:29.15
>>218
まあ確かにそれもそうだが

「使いたくても手に入りにくい」というのがね
220おかいものさん:2012/10/01(月) 23:23:51.29
>>218
ATMでお金下ろすとき、9000円とか指定するでしょう?
一万円札や五千円札が使いにくいのは、自販機での使いにくさに加えて、買い物するときに釣り札が最大5枚にもなるから。

二千円札は受領性さえ高ければかなり便利な紙幣のはずなんだ。
千円札で財布パンパンにしなくてすむし、釣り札は高々千円札一枚。
221おかいものさん:2012/10/01(月) 23:53:18.96
>>220
そうなんだよな。いい加減気づけよ、愚民ども!
222おかいものさん:2012/10/02(火) 20:44:11.62
私の財布には千円札がいっぱい。
(基本的に一万円札ではおろさない)

財布の残額が1万円を切ったら、ATMで「20千円」と押して千円札20枚を補充、
という生活をしています。

二千円札が普及してれば、枚数が半分になるのですが、残念ながらATMでは出てきませんw
223おかいものさん:2012/10/02(火) 21:59:09.75
結局のところ、最後の最後までATMで二千円札を出金しなかった都市銀が諸悪の根源だよ。

決して釣り札として渡されることのない一万円札はちゃんと普及してるじゃないか。
224おかいものさん:2012/10/03(水) 11:04:01.03
五千円札すら大して枚数出てないんだから二千円札なんて以ての外
225おかいものさん:2012/10/06(土) 02:35:03.39
近所の店とかで頻繁に出すと顔覚えられそうで嫌なんだよなぁ
226おかいものさん:2012/10/08(月) 00:47:56.15
>>208 >>207
千円札専用券売機だけで両替しない方針だから(コストカットを理由に)
227おかいものさん:2012/10/08(月) 08:17:11.17
沖縄では今でも普及してるんだろ?
228おかいものさん:2012/10/08(月) 21:49:39.75
>>223
民間銀行はきちんと対応してただろ。

政府と日銀の普及策がまずかったんだろ。
記念硬貨じゃなくて普通の紙幣だから、ほっといても大丈夫だろう的な。

一万円は最高額の紙幣だから普及するのが当たり前。
コンパクトに持ち運ぶには最高額の紙幣がベストなんだから普及するだろ。
そういう理屈で、一万円と五千円を失くして弐千円札を最高にすれば、
絶対流通するだろ。
229おかいものさん:2012/10/09(火) 07:51:07.28
いつ襲われるかわからないくらい日本の治安が悪化しないと
高額紙幣無くすのはむりだとおもう
230おかいものさん:2012/10/09(火) 19:36:22.90
普段みんないくらぐらい常時現金持ち歩いてる?

俺は、普段の生活はだいぶキャッシュレス化しており、二千円札2??3枚しか持ち歩いていない。

日常決済の殆どはクレカと電子マネーに置き換わりつつある。旅行や出張を除いて、少なくとも俺の生活パターンのなかで万券を何枚も持ち歩く必要性は無くなりつつある。
231おかいものさん:2012/10/10(水) 00:47:29.16
1万円*2、弐千円*2、千円*2くらいかな。
いざというときのために、保険で千円札は手放せない。
いざってどんなときだよ、って言われても困るんだが、
想定できないから「いざという時」だということで。
232おかいものさん:2012/10/10(水) 11:57:24.08
バスでの両替に千円札は有った方がいいよね
233おかいものさん:2012/10/10(水) 12:55:50.36
お金おろすときはいつも1000円札15枚
ATMが便利なら2000円5枚1000円5枚にしたいのに
234おかいものさん:2012/10/11(木) 00:15:50.85
>>233
需要はそこそこあるようだが、やっぱり手に入りにくいのがネックだな。
235おかいものさん:2012/10/11(木) 06:32:15.34
カードは通販とETCぐらいにしか使わない
2千円は常時。5枚以上、持っている
236おかいものさん:2012/10/12(金) 22:23:19.34
237おかいものさん:2012/10/21(日) 16:56:37.86
もう10年ぐらい二千円札見てないな。実在したのか不安になるw
238おかいものさん:2012/10/22(月) 00:07:06.94
実在してます
お近くの銀行へどうぞ
239おかいものさん:2012/10/22(月) 14:16:46.31
最近は銀行にあるとも限らないけどね。
240おかいものさん:2012/10/28(日) 11:24:10.51
両替機にある銀行が近くにある人は積極的に下ろそう!
近くに無い人はしゃーないね…
241おかいものさん:2012/10/31(水) 02:35:41.10
日銀の金庫に眠ってる在庫引っ張り出したいわ〜
242おかいものさん:2012/10/31(水) 19:27:20.01
2の付く紙幣は不吉は世界の常識
二千円札発行で、日本の経済撃沈、
243おかいものさん:2012/11/03(土) 13:00:59.43
高校卒業以来なんの音沙汰もない同級生から急に結婚式二次会呼ばれた。
明らかに人数あわせなのバレバレだから二千円札で会費払った。
244おかいものさん:2012/11/08(木) 23:49:21.99
また一つ、近場の銀行の両替機から二千円札が抜かれてしまった…
おじさんショック
245おかいものさん:2012/11/10(土) 14:13:17.69
順調に回収が進んでるな
結局物好きな人にしか使われない哀れな紙幣だったんだよ
246おかいものさん:2012/11/11(日) 11:54:08.22
千円札はかさばるからマジで弐千円札もっと流通してほしい
247おかいものさん:2012/11/16(金) 17:15:18.80
SMBCいったら断られた
248おかいものさん:2012/11/26(月) 01:32:49.94
千円札が便利すぎて五千円札とか使う気にならないが、
二千円札も自販機等で使えればすごい便利だと思う。
千円札でしかおろさないから財布がかさばるんだよな。
結局、多少文句が出ようが流通を強行すべきだった。
249おかいものさん:2012/12/24(月) 10:34:14.74
二千円札は実在した!?
250おかいものさん:2012/12/28(金) 10:53:53.51
してるとこもあればしてないとこもある
251おかいものさん:2012/12/29(土) 07:47:57.14
お年玉用に大量両替してきた
新券じゃないけどほとんど折り目も無いし大丈夫だ
252おかいものさん:2012/12/29(土) 13:20:59.61
5千円札は、前の人のが好きだった。今のおばちゃんは好きじゃない。
五千円札自体は好き。万札は嫌い。
253おかいものさん:2013/01/12(土) 19:56:26.88
五千円札の樋口一葉は不気味だ。
254おかいものさん:2013/01/15(火) 02:52:58.56
最近は、銀行まで出向いても
2千円札を常備してない(切らしてる?)場合がある

それで前々回は仕方無しに5千円札に両替したけど
暮れは無事に50枚をゲットできて満足
255おかいものさん:2013/01/25(金) 00:49:34.04
あかん過疎りすぎやろ
個人でどう足掻いても盛り上がらんな
256おかいものさん:2013/01/25(金) 15:27:50.59
弐千円わしょーい
257おかいものさん:2013/01/26(土) 19:53:38.81
二千円札が普及したら、二千円札が主になって、千円札は補助になる。
百円玉が主で五十円玉が補助であるように。

この状態にするには、相当気合いを入れて二千円札を広めないとだめ。
千円札の発行を押さえ、二千円札を千円札以上に発行し。
ATMも二千円札を優先的に出金。千円札は1000円台の金額が奇数の時に1枚だけ出す。

まあ、無理だなw
258おかいものさん:2013/01/26(土) 20:52:17.59
銀行店鋪の営業時間に行かないともう入手不可能だし。
不便だわ。
259おかいものさん:2013/02/02(土) 06:36:55.26
二千円札、10年連続で製造、見送り
260おかいものさん:2013/02/03(日) 08:17:05.15
2003年の製造は、仕入れ済みのインクを使い切っただけw
(インクが劣化する前に在庫処分)
261おかいものさん:2013/02/06(水) 00:18:48.24
近くの支店に再び二千円札取り扱いきたー!
ちゃんと仕入れてくれる京銀さんマジパネエッす
262おかいものさん:2013/02/17(日) 08:32:39.18
京都銀行は入ってる率高いよね
京都の三井住友も4店舗回ったけど入ってる
市内は非常に手に入りやすいと思うわ
263おかいものさん:2013/02/17(日) 08:35:16.48
平日に休みが取りにくい独身サラリーマンには縁がないお札だなw
スーパーとかに設置されているATMからは出てこないし。

今までに二千円札を見たのは10年ぐらい前に1回だけ。
264おかいものさん:2013/02/17(日) 22:11:56.00
中国のKTVで小姐にチップで渡したことある
265おかいものさん:2013/02/22(金) 06:51:59.94
二千円札一枚より便利な千円札二枚w
266おかいものさん:2013/02/23(土) 10:17:35.88
二枚出すところを一枚で済むんだから不便ってことは無いだろ
267おかいものさん:2013/02/23(土) 11:33:00.31
なら、一円玉2000枚のほうが、便利だろw
268おかいものさん:2013/02/23(土) 21:50:49.75
俺は、財布の厚みが増すのが嫌なので、
2千円札で5枚ほど仕込んでいる。

これで、小銭が足らなくて千円札×9枚という釣銭を貰うリスクが無くなる。
269おかいものさん:2013/02/24(日) 18:55:03.13
今年に入ってから使い始めてる
>>268
おまおれ
270おかいものさん:2013/02/26(火) 06:49:46.83
わざわざ銀行に行かないと、手に入らない二千円札。
店のお釣りや、町中のATMで簡単に手に入る千円札。
271おかいものさん:2013/02/28(木) 06:53:51.12
二千円の支払いは、二千円札ではなく千円札二枚でも良い。
千円の支払いで二千円札を出すと、普通は千円札でお釣りが帰ってくる。

二千円札がなくても困らないけど、千円札がなくなると困るw
272おかいものさん:2013/02/28(木) 07:26:09.78
千円札が無くなって困るのは自販機くらいしか思いつかない
273おかいものさん:2013/02/28(木) 10:31:08.94
二千円札でジュース1本買って100円玉と10円玉のみでおつりが
出てきたら切れそうになるだろうな
274おかいものさん:2013/02/28(木) 20:47:22.23
>>271
それいったらさ、
五千円札あれば一万円札要らないってことか?
275おかいものさん:2013/03/01(金) 07:03:23.12
5000円以下の少額の支払いなら困らない
5000円を超える支払いなら困る(お札の枚数が増える)
まあ、最高額紙幣は扱いが別だな。
一万円札は千円札より流通枚数が多いし。

外国で20ドル札、20ユーロ札、20ポンド札の流通枚数が多いのは、
市中で使える事実上の最高額紙幣だからでしょ。
最高額紙幣になれなかった二千円札w
276おかいものさん:2013/03/01(金) 16:20:33.30
確かに一万円札は便利だが…

繁忙期のコンビニで一万円札出すのにためらいの無い人は少ないでしょう。五枚もの釣り札は大きなコストなのだよ。

そういった使いにくさがあるから、ATMでお金下ろすときは9000円と指定したりするでしょう?

二千円札が普通に流通していれば、千円札で財布パンパンにしなくて済むし、釣り札は高々千円札一枚。

さらに、千円以下の決済で一万円札を出した時の釣り札も五枚から三枚に減って、一万円札の利便性も高まる。
277おかいものさん:2013/03/02(土) 08:32:44.50
>>276
>そういった使いにくさがあるから、ATMでお金下ろすときは9000円と指定したりするでしょう?

ATMの機種による(あるいは銀行の方針?)けど、10千円と入力すると千円札10枚出てくるよw

>二千円札が普通に流通していれば、千円札で財布パンパンにしなくて済むし、釣り札は高々千円札一枚。

この状態が理想だけど、そうなると二千円札の流通枚数は千円札を超える。
千円札を駆逐する勢いで二千円札を発行して、強引に置き換えないと。

でも、二千円札導入時、政府はそこまでやる気はなかったんじゃないかなw
278おかいものさん:2013/03/02(土) 14:25:03.40
>>277
まさにそうなんだ。
本来なら千円札を凌駕するほど流通するのが望ましい。
当時の日銀の意図はわからないけど。

強引に置き換えるというと大袈裟だけど、『二千円札をATMで出す』
これだけで良かったんだよ。

ATMでは紙幣のスペースを節約できるし、店も釣り札の用意を減らせる。さらに我々の財布も薄くなって悪いことなんて何一つなかった。

少なくとも、ATMから二千円札がでることに苦情を入れるような客側の行動は合理性に欠けている。
279おかいものさん:2013/03/03(日) 00:38:38.67
俺が弐千円札使い始めたのは1万円で買い物した時に千円札9枚の釣りしか出てこなくなったから
280おかいものさん:2013/03/03(日) 12:49:27.13
日本人は計算が得意だが外人はダメだという話がある。

日本人は買い物の時、端数を多めに出して釣り銭を切り良く貰うが、外国でこれをやると店員が理解できないという話を聞いたことがあるけど、これは大嘘だ。

たとえばアメリカで、68セントの買い物にクオーター(25セント硬貨)三枚+3セント出してお釣りを10セント貰うなんて日常茶飯事だ。

日本人の二千円札は中途半端で使いにくいという意見は、ちょっと知能が低すぎる。恥ずかしい。
281おかいものさん:2013/03/03(日) 12:51:55.37
>>279
客に、千円札9枚出しても平気だが、
二千円札を出すと怒られる…。
282おかいものさん:2013/03/03(日) 14:09:35.01
>>281
スタート時が悪かったよな
当然の顔して2千円札で釣り銭出しておけばよかったのに
いちいち2千円混ざってもいいですか?って聞いてきたもんだから
客も使いにくくなった
283おかいものさん:2013/03/10(日) 20:20:35.85
>>282
お店のレジでは、二千円札はトレイの下へ押し込まれます。
284おかいものさん:2013/03/10(日) 20:27:15.99
>>283
とりあえず、店側としては1万円と同じ扱いでいいと思うよ
釣り銭で大量に千円札消費しない分1万円よりはうれしいだろう

2千円札が大量に入ってくるようになれば十分流通してるんだから
釣り銭で出すようになるだろう・・・・...( = =) トオイメ

明日1万円おろして、2千円札5枚に両替してくる
285おかいものさん:2013/03/12(火) 02:56:28.32
自分は、1回10万円(50枚分)のパターンですね
51枚以上になると両替手数料が発生するので
286おかいものさん:2013/03/12(火) 20:44:51.96
個人で使い倒すより、客商売している人が釣り銭でばらまいてくれるといいんだけどね
287おかいものさん:2013/03/16(土) 22:48:42.55
もし一万円札が無かったら……高額支払いが五千円札になるので、枚数が2倍になってかさばる
もし五千円札が無かったら……お釣りが千円札だらけになってかさばる
もし二千円札が無かったら……何も変わらない(すでに流通してないのでw)
もし千円札が無かったら………お釣りが五百円玉になってかさばる
288おかいものさん:2013/03/18(月) 03:04:17.87
まだたまに両替機から連番で出て来ることがあるくらいだからね
相当使われてない紙幣の枚数は多いんだと思う
289おかいものさん:2013/03/18(月) 20:21:36.10
>>287
弐千円札使わなくてもお釣りが千円札ばかりでかさばる
つーか、お釣りで千円札ばかり貰うようになったんで弐千円札使い始めたんだがな
290おかいものさん:2013/03/19(火) 21:27:09.15
20ドル札みたいになりたかった二千円札。

でもなれたのは2ドル札でしたw
291おかいものさん:2013/03/20(水) 21:03:01.91
>>277
どこの銀行?
りそな銀行で『20千円』で出金したら1万札が2枚出てきた
292おかいものさん:2013/03/20(水) 21:17:53.82
>>291
ゆうちょ

ただし、ATMの設定とかで出てこないところもあると思う。
(銀行単位かATM単位かわからんけど)
293おかいものさん:2013/03/22(金) 06:50:52.53
2ドル札も記念紙幣みたいなもんか。
(アメリカ独立200年)
294おかいものさん:2013/03/22(金) 22:26:42.13
二千円札は受け取り拒否されるかも? と思ってしまって使いづらい。
レジで百円札を出すのと同じぐらいの気持ち。
(どちらも法的には有効なんですがw)
295おかいものさん:2013/03/24(日) 00:26:16.88
>>294
さすがに拒否されたことはないな。

なれない店で渡した時の「え?二千円札ですか」ていう反応がちょっとめんどくさい。
296おかいものさん:2013/03/24(日) 19:11:07.32
2000円札って将来F券が出るときに発行されるのだろうか? w
297おかいものさん:2013/03/28(木) 22:25:27.45
二千円札
にせんえんさつ
にせえんさつ
にせんさつ
にせさつ
偽札w
298おかいものさん:2013/04/07(日) 16:03:50.00
4,5年くらい前に都内のファミマのATMでよくお会いしてましたよ
299おかいものさん:2013/04/09(火) 21:16:42.96
>>296
現状印刷停止が12年も続いてるから発行再開は厳しいだろうね。
10年後位に発行されるF号券切り替えに併せて支払停止されると思う。
もちろん法的通用力は残したままだと思うけど。
300おかいものさん:2013/04/29(月) 15:48:22.37
>>299
そんなあ。(´・ω・`)
なんとか普及委員会みたいなのできない?
2繋がりで、2ちゃんで盛り上げることは出来ないものかなあ。
301おかいものさん:2013/05/02(木) 06:23:56.01
年に一度の2000円札調達に行くか。50枚
302おかいものさん:2013/05/12(日) 13:13:31.56
二千円札が存在していたことを忘れてる人も多そうだw
303おかいものさん:2013/05/12(日) 13:16:24.50
>>302
なぜ過去形?w
304おかいものさん:2013/05/12(日) 19:30:16.53
>>303
そこにくいつくところがさすがこのスレだと思う
305おかいものさん:2013/05/15(水) 19:36:09.54
【紫式部】弐千円札 Part2【守礼門】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1171020381/
【2000】コレクターなら二千円札を使おう【弐千円】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/collect/1269531554/
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【6束目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1320557670/
二千円札はどこに消えたのか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1365336051/
【弐千円札】みなさんどうです?【お釣りで出す】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1091927368/
2000円札が出てくるATM
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1235243746/
306おかいものさん:2013/05/16(木) 06:44:18.94
五千円札の流通量がだんだん減ってきているように感じるのは気のせいかな…気持ち悪い顔の人に変わってから減ってるよね!?
財布が千円札で嵩張ってることが多いし
そこで弐千円札普及の大チャンス

●普段使ってる衣食住のあらゆるお店に弐千円札のお釣りを出してもらえるように電凸メル凸してみよう
●Twitterで話題のワードと共に弐千円札についてつぶやこう
●テレビやラジオに弐千円札についてのおもしろエピソードなどを投書してみよう
●コンビニ・銀行にATMや両替機から出金してもらえるように問い合わせよう
●フェイスブックに弐千円札の画像を載せてみよう
307おかいものさん:2013/05/17(金) 21:29:32.01
かつて百円札が存在していた(←今でも使えます)
かつて五百円札が存在していた(←今でも使えます)
かつて弐千円札が存在していた(←今で(ry
308おかいものさん:2013/05/17(金) 21:33:32.15
かつて1円札が存在していた(←今でも使えます)
309おかいものさん:2013/05/22(水) 19:59:02.31
2000円を使おう!
310おかいものさん:2013/05/23(木) 02:17:44.75
沖縄県や日本銀行沖縄支店みたいに
役所が法人個人に所持・使用を推奨したら
東京にも二千円札が広まるかな?
311おかいものさん:2013/05/27(月) 13:57:02.42
二千円札もそうだけど、新渡戸稲造から樋口一葉になって
財布の中にある5千円札を早く使おうと思ってる人が増えてるに違いないと思う
312おかいものさん:2013/05/27(月) 14:15:04.66
>>310
使おう、使おう・・・って逆効果な気がする

なぜ使おうって言うのか→流通してないから
なぜ流通しないのか→不便だから

って印象が付きそう

それよりも2千円札のメリットを強調したほうがいいと思うんだが
あと、2千円札を使うと割引とかのキャンペーンとか
313おかいものさん:2013/05/27(月) 14:17:06.57
>>311
どうして、そう思うのかな?

お釣りで貰わなくなったから、流通量が減ってる感じはするけど
314おかいものさん:2013/06/03(月) 14:43:38.29
ふと思ったんだが
自販機ですぐに10円玉が釣り銭切れになるから
二千円札よりも先に二十円玉作ったほうが良かったかもしれないな
二十円玉で2の貨幣に慣れてから二千円札を発行すれば普及したかもしれない
315おかいものさん:2013/06/03(月) 17:56:50.89
>>314
たしかに20円玉は便利かも
釣り銭で出しても、自販機相手に小言をいう奴はいないだろうしね
316おかいものさん:2013/06/03(月) 20:06:22.91
ユーロみたいに、2円玉、20円玉、200円玉も作ろうw
317おかいものさん:2013/06/03(月) 20:29:07.92
自販機の釣りで、10円や100円がジャラジャラ出てくる事が結構あるから
20円と200円はあってもいいけど2円は要らない
318おかいものさん:2013/06/04(火) 12:15:45.25
千円も硬貨にしたら便利だよな。
二千円札があればの話だけど。
319おかいものさん:2013/06/05(水) 04:06:57.77
20円玉、200円玉、2000円札
これは普及すれば絶対に便利なのにね

みんなが使わないから使わない
みんなが使えば使う
この日本人の特質を上手くついて何とか出来ないかな

電子マネーの普及で1円玉は最近発行してないから確かに2円玉はいらない
320おかいものさん:2013/06/08(土) 07:30:41.91
【もし千円札がなかったら】
五百円玉の次は五千円札。
2500円の支払いなら五百円玉×5でかさばる
(二千円札は流通ゼロに等しいので使えない)

【もし二千円札がなかったら】
特に困りません
321おかいものさん:2013/06/08(土) 10:22:45.00
>>320
どうでもいいが
千円札がなくなったら二千円札流通するに決まってるだろ
322おかいものさん:2013/06/09(日) 03:48:01.02
千円札まじうざい嵩張る
大体一つ数千円の商売だから千円札が嵩張ってしょうがない
もちろん万札の客には二千円札を釣りで渡す
323おかいものさん:2013/06/11(火) 00:47:39.00
海外旅行のお供に 二千円札

コミケでも 二千円札

離島でも 二千円札

ご用命はお近くのゆうちょ銀行へ
324おかいものさん:2013/06/11(火) 19:47:03.10
325おかいものさん:2013/06/13(木) 22:33:55.30
326おかいものさん:2013/06/17(月) 22:08:25.34
二千円札は便利だなw
http://i.imgur.com/SDCtK4y.jpg
327おかいものさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9wCIhrcw
使わないから流通しないんだよ
使え!
328おかいものさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:eZb1BER9
●米ドル
20ドル紙幣=2000円相当

●英ポンド
20ポンド紙幣=3000円相当

●欧ユーロ
20ユーロ紙幣=2600円相当

欧米諸国だと5000円付近で現金払いとカード払いに分かれるからか?
329おかいものさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:sZb9Sq6L
2のお金がないと
小銭ジャラジャラ
お札バサバサ
の率が上がって本当に不便だよ

めげずに毎日使おう二千円札
330おかいものさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???
2円玉と20円玉と200円玉も作ろうw
331おかいものさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
正直効率悪いんだよね。
日本は5のつくお金の枚数が少ない。
千円無くせば2千円札も流通するし、500円玉も活躍できるのにな。
332おかいものさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
千円札をなくして五百円札を復活させれば、2000円札の活躍の場が増えるな
333おかいものさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:9v48zvpi
千円札がマジでウザいよ
百円玉も溜まるし…
日本はポイントカードも多いし

海外の人で財布がパンパンってあんまりなくない?

二千円札カモンベイビー
334おかいものさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???
子どもの小遣いは、いつも2千円札。印象的。
郵便局でストックしてるのを窓口で下ろしてる。
335おかいものさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
2000年7月19日は二千円札発行の日だそうです。
336おかいものさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>334
>郵便局でストックしてるのを窓口で下ろしてる。
???
337おかいものさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
じゃあ俺は明日銀行にストックしてるのを両替機で引き出してくる
338おかいものさん:2013/09/07(土) 06:37:20.74
使いたいんだけどなかなか現金で払うことがないんだよな(´・ω・`)
339おかいものさん:2013/09/07(土) 12:54:34.44
現金の利用が減ったからこそ
二千円札は真価を発揮する時だな

少額をコンパクト持ち歩くのにとても便利な二千円札
340おかいものさん:2013/09/09(月) 15:30:24.35
仕事しながらビール

時々ドライブ

お前ら仕事
341おかいものさん:2013/10/05(土) 07:17:32.20
てすと
342おかいものさん:2013/10/05(土) 07:21:19.23
700円床屋の券売機で使ったら
おつりで500円玉1枚、100円玉8枚出てきた(´・ω・`)
1000円札じゃなくても、せめて500円玉2枚にしてくれよヽ(`Д´)ノ
343おかいものさん:2013/10/05(土) 11:51:13.33
千円以上の会計で使えばスマートなのに
しかも使った場所券売機かよ
344おかいものさん:2013/10/05(土) 12:03:34.15
>>343
レジだとトレイの下になるけど券売機なら
お釣りで出てくれたらいいなと思って
345おかいものさん:2013/10/05(土) 13:47:35.48
それあるよね。

俺も専ら使うのは:
 駅の券売機
 食券販売機
 ラブホの会計
 風俗の会計
 サポ相手への支払い
 スーパーのセルフレジ

流通してほしいから
346おかいものさん:2013/12/22(日) 00:09:25.40
>>331
2千円札じゃなくて
2500円札か3千円札にすればよかったんだよ
千円と5千円の丁度中間ぐらいで使いやすい
347おかいものさん:2013/12/28(土) 09:41:03.90
大井町駅りんかい線一番右券売機に2000円入れといたでーー
348おかいものさん:2014/01/01(水) 11:07:35.99
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで
349おかいものさん:2014/02/25(火) 16:50:19.68
どこで使うと良いの?
券売機しか有効そうな使い道がない(でも駅をあまり利用しないので使えない)。
結局使いやすいのは千円札なんだよな。普段の買い物が1000円未満なので…
350おかいものさん:2014/02/26(水) 12:22:13.62
>>349
小さなこどもにあげるお年玉
351おかいものさん:2014/03/05(水) 00:36:59.88
>>349
中国や香港に持ち込んで両替する。
352おかいものさん:2014/03/11(火) 19:15:05.10
>>349
田舎で使えば珍しがられる
353おかいものさん:2014/03/11(火) 19:26:10.47
そういや見なくなって10年は経つわ

沖縄だけ例外的に普及してんだっけ
354おかいものさん:2014/03/20(木) 05:48:10.22
>>351
やるやる
355おかいものさん:2014/03/24(月) 19:58:37.71
2000円札新券帯つき100枚がオクで24万で売れたよ
356おかいものさん:2014/05/31(土) 17:09:48.86
>>355
ソースはよ
357おかいものさん:2014/07/22(火) 09:13:32.94
モノレール駅でチャージの為に2000円札入れたら、機器が動作不良起こしたw
358おかいものさん:2014/07/29(火) 13:30:49.58
飲食店で二千円札出したら受け取り拒否された。(拒否権は無いはずなんだが)
じゃあ、五千円札や万札ならいいというのか?お釣り多くて大変だぞ。
小渕恵三と沖縄県を馬鹿にしすぎ。
359おかいものさん:2014/07/29(火) 13:43:46.75
>>346
千円と五千円の間なら、相乗平均を取って2236円…ま、2000円が妥当なラインかな。
或いは、千円と一万円の相乗平均で3162円…3000円札にすれば5000札を廃止しても丁度いいのかな。
360おかいものさん:2014/07/29(火) 15:33:52.97
>>346
2500,3000だと直感的に、いくらになるのかわからないからイヤ

2の倍数の通貨になれるのに
自販機で否応なく釣り銭利用されるように200円玉作ったほうがいいと思う
361おかいものさん:2014/07/29(火) 18:57:42.17
>>360
それなら、4円玉、8円玉、20円玉、40円玉、80円玉、200円玉、400円玉、800円札、4000円札、8000円札もほしいところだな。50円玉、500円玉、5000円札は抜きにしても。
キオスクの名物おばちゃんが困るかな…30円と300円を予め作っておいてトレーに1枚落としたり1枚拾ったりしてお釣り出すから仕事の質変わるか。
362おかいものさん:2014/07/29(火) 19:00:31.67
>>349
タクシー
券売機でチャージ
子供の小遣い
コンビニ
スーパー
中国や台湾で両替
363おかいものさん:2014/07/29(火) 19:10:04.22
「千円札が不足しています。ご協力下さい。」
万札でちょっとした買い物した人がいて、お釣りに(大きいほうだけで)8000円とか9000円とか渡したんだろう。
お釣りとして2000円札を出せばいいのにね。ちょっとした買い物をする側も、極力1000円札と2000円札を使えばいいと思うが。
364おかいものさん:2014/07/29(火) 19:12:11.60
>>362
タクシーも、ちょっとした移動で1000円は超えてしまう。
2000円札はこういう時に便利なんだがなあ。
365おかいものさん:2014/07/31(木) 20:48:16.94
日本人は日常生活の中では理性的な人が多いから、
不合理な札は使わないんだな
366おかいものさん:2014/08/01(金) 22:36:00.28
2000円札なんて
それがどんなに便利なものであったとしても
理知的で理性的な日本人には到底受け入れ難い

二のつくお金なんてと、消しゴム付きの鉛筆と同じぐらいバカげてる
367おかいものさん:2014/08/01(金) 23:55:47.45
やっぱ結婚せずに独身の方が気楽だよな
368おかいものさん:2014/08/02(土) 22:24:49.75
2000円札と5000円札をメインに使用してるんだけど、以外と財布の中はスッキリする。

いつもの支払パターンは以下の通り・・・

奇数円のとき→1000円札(+2000円札)又は2000円札(+5000円札)
偶数円のとき→2000円札のみ 又は 1000+2000+5000円札
1000円札を切らしてるときは、2000円札を1枚多く使う→釣り札は高々1枚(1000円)。

釣りで貰った1000円札も、次の支払いですぐ消えることが多いので、財布の中は実質2000円札と5000円札のみ。
おかげで残金把握しやすいし、支払時にすぐ取り出しやすいし、こっちのほうが楽。

10000円だとでかすぎるし(&釣り札が9枚返ってくるリスクあり)、1000円ばっかだと嵩張る・数えるのが大変だからな・・・。

でも、これを分かってくれない奴が多いんだよね・・・。
369おかいものさん:2014/08/02(土) 22:31:12.07
5000円札も少額支払いにはためらわれるから紙幣は、2000円札のみ
最近はクレカメインで現金持ち歩かないから2千円札3枚あれば十分
370おかいものさん:2014/08/02(土) 22:40:14.76
実質2000円札だけでも十分なのは同意。
だけど現金支払いが多い身としては、5000円越え時のために5000円札は必要。
(ただ、1週間に1枚使う程度だけどね)
371おかいものさん:2014/08/03(日) 18:20:33.29
>>366
日本人の頭が悪いから対応できないだけじゃね?
失業者が山のようにいて職安大繁盛なのに移民を入れようとするとか明らかにおかしいと思うことがあるよ。
372おかいものさん:2014/08/05(火) 00:33:26.30
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_yen

wikipediaの日本円の記事の紙幣の画像、差し替えていいかな?
1種類足りんぞ!!
373おかいものさん:2014/08/05(火) 01:37:32.20
もうひとつ、こんなの発見したったwww
http://s2.gazo.cc/up/23987.jpg
374おかいものさん:2014/08/05(火) 03:18:51.16
>>373
これって印刷したら通貨偽造になるんかな
375おかいものさん:2014/08/06(水) 01:01:11.00
>>368
うん、すっきりするのがいいんだよね。特に旅先では
宿泊費とか切符とかの類は万札と五千円札の組み合わせで対応してるけど、それ以外は二千円札数枚、あとは自販機用に千円札を持つだけだな。
これを全部万札と千円札だけでやっていたら不便だしかさばるし、そういう時こそ二千円札の出番だね。
ナマハゲの所で飲食費を払おうとしたら記念硬貨と同様の扱いくらってしまった。あの状況を見たら、凡人の小渕さん草場の影で何とやら・・・
376おかいものさん:2014/08/06(水) 16:45:50.56
悪rいごはいねぇがー?
二千円札受け取ねぇごはいぇがー?
377おかいものさん:2014/08/06(水) 22:11:47.67
YAHOO!ニュース
この1年で2千円札使った?(意識調査)
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/other/12043/result

常用してる奴もけっこういるもんだな。
378おかいものさん:2014/08/07(木) 19:04:46.95
給与を現金払いにしてる所は、積極的に二千円札で支給すればいいのにね。
\199,950- とかなら、千円札9枚+二千円札15枚+残りは小銭と万札でいいだろうしな。
一度使ってみないと良さは分からないんだよ。千円そこそこの買い物は二千円札が丁度いい。
379おかいものさん:2014/08/07(木) 20:56:59.93
その例だと千円札混ぜてるけど、実際千円札無くても十分なんだよね。
非対応自販機用の予備を1枚忍ばせておくぐらい。

飲料の自販機も、屋内のだけでもいいから、スイッチ切り替えてくれれば使えるのにな。
釣銭用に500円硬貨多めにセットしておけばいい話じゃねーか!!
380おかいものさん:2014/08/07(木) 21:07:28.75
「交流会の会費、二千円。お釣のないようご用意下さい。」
「巡検の弁当代と入山料で二千円、お釣のないようご用意下さい。」
いずれも二千円札で払えば1枚で過不足なし。
381おかいものさん:2014/08/07(木) 21:08:50.01
2000円対応と書いてないのでも入れたら入るのが結構あるね。
500円札って今でも読んでくれるのかな。
382おかいものさん:2014/08/07(木) 21:25:43.00
それって、高額紙幣対応型という話じゃなくて?飲料自販機の話?
383おかいものさん:2014/08/07(木) 21:31:36.66
たった今、タバコと飲料水の自販機試してみたけどダメだた
384おかいものさん:2014/08/07(木) 23:01:40.27
>>382
ではなくて1000円としか書いてないけど2000円を入れたら入る
385おかいものさん:2014/08/07(木) 23:13:32.65
ってことは、設定が「入金可能」になってる飲料自販機がけっこうあるという事なんだね。
主にどういった所で多いのかな?飲料メーカによって違うとか?
386おかいものさん:2014/08/08(金) 05:56:46.37
鹿児島以北→IC乗車券のチャージに二千円札が使えるが飲み物の自動販売機は×
沖縄→自動販売機など広い範囲で使用可能

大体こんな所かな。
387おかいものさん:2014/08/08(金) 06:03:36.64
>>383
一応は二千円札を読み取れる設計なのに、ベンダーのほうで二千円札を却下するように設定したみたいだな
凡人の政治ってこういう所でも目立たず仕舞いか…
388おかいものさん:2014/08/08(金) 06:13:11.72
小渕さんの地元の人でさえ二千円札なんて見慣れてないんだもんね。
俺が二千円札をスッと出したら「あ、二千円札だ!」って。
389おかいものさん:2014/08/19(火) 18:32:16.30
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
    /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
    |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::|
   |::::::::::/                 |:::::::::|
   |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
  |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
  |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|
  |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
  |:::ノ        (●_●)        |::|
  |::|           l l           |::|
  |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|
  |::|        -二二二二-        |::|  
  |::::\                   /::::|  
  \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/         
    |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
   /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
   |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
  /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
390おかいものさん:2014/08/23(土) 11:21:38.41
新型両替機導入時に二千円札の出金設定を無くしているところが多いけど、機械が未対応だからって訳じゃ無いみたいだね。
・両替機メーカーの製品ページ
http://www.glory.co.jp/product/ryogae/en-700.html
http://www.glory.co.jp/product/ryogae/ens-70.html
http://www.glory.co.jp/ir/pdf/k_110927.pdf
391おかいものさん:2014/08/24(日) 09:47:37.70
>>390
滅多に出回らないことを想定して、偽札を警戒してるな。
沖縄だけはきちんと対応してるんだろうけど。
392おかいものさん:2014/08/24(日) 19:10:55.45
とは言っても、二千円札も他の紙幣と同等レベルの偽造防止技術が使われてるんだよね。
(というか、二千円札の技術を利用していると言ったほうが正しい)

少なくとも、千円札と同レベルの偽造しにくさだから警戒するほどじゃないと思うけどな。
対人はともかく、機械相手では。
393おかいものさん:2014/08/24(日) 19:58:39.55
技術と言うより、見慣れてないから偽札が出回る土壌はあるよね
394おかいものさん:2014/08/24(日) 21:33:45.12
地域で出回らない→見る機会ない→本物かどうか分からない→「うちでは扱ってないのですが」
紙幣として強制力あるし、まして偽札作ったところで費用対効果が小さい
結局、地道に使って流通させるしかないようだね。
395おかいものさん:2014/08/25(月) 08:34:54.27
立場を弁えた上でストーカーすんなら一向に構わねーんだわ^^
ワタナベなんか見てみろよなんにもできずに芋虫廃人状態だぜクスクスクス^^
ああやって四肢切断状態でアウアウしてりゃそれでいいんだよ^^
ざまぁみやがれギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ^^
396おかいものさん:2014/08/25(月) 17:12:03.29
>>394
10万円金貨とかも強制通用力あるんだよね?
397おかいものさん:2014/08/26(火) 01:27:25.06
>>396
みたいだね。しかし、
・鑑定に時間がかかる
・偽物が大量に出回っている
・強制力を行使して使用するよりもプレミアで高く売れる
記念硬貨は拒否される可能性高いね。
二千円札は五千円札同様ATMから引き出せないけど一般の紙幣。しかし二千円札には今時「大蔵省」の文字が…森政権(←小泉の前)の時に刷ったのしか出回ってないらしい。
398おかいものさん:2014/08/26(火) 07:17:46.04
現金書留で送金する時、二千円札って便利!
4000円を千円札4枚で送るより、二千円札2枚で送れば2gも軽くなった。
他に万札やら硬貨も送ったんだが、結果として郵送料の節約になった。
全体の重量が郵便局からのレシートに書いてあったから分かった。
399おかいものさん:2014/08/26(火) 22:20:41.56
4000円を送る機会って早々ないと思うけど
例えばどんなとき?
400おかいものさん:2014/08/27(水) 07:12:56.73
>>399
通信教育の学費とか。
\x4,x00-(万と百位省略)って金額だと必然的に4000円入れなきゃいけない。
先方の事務手続きの事情で銀行振込は非対応だし、現金書留で送付するしかない。
二千円札はこういう利便性もあるんだよな。
401おかいものさん:2014/08/27(水) 09:52:36.94
結婚式の祝儀用に2万円札欲しい
402おかいものさん:2014/08/27(水) 20:47:35.92
>>400
同意。4000円でも2枚だから数えるまでもない。
二千円札を使ったほうが間違えにくいのだ。
403おかいものさん:2014/08/28(木) 02:47:09.05
軽いだけでなく、間違えにくい。
こんなにメリットあるのに、何故沖縄以外は二千円札を軽視するんだろう?
404おかいものさん:2014/09/04(木) 22:41:54.57
>>353
沖縄でも、お釣りで出す店もないし、普及はしていない
405おかいものさん:2014/09/05(金) 21:29:28.10
>>404
店ではお釣りとして出さない。ってのがマニュアル化してしまったんだろう。
それでいて「千円札が不足していますのでご協力下さい。」って注意書き貼るんだから、それなら二千円札で出せばいいのに。
406おかいものさん:2014/09/06(土) 13:41:47.89
今では機械対応も進んでるんだから、お釣りとして出しても全然問題ないと思うんだけどな。
地方都市でも、2000円OK、5000/10000円ダメな機械が多くなってるんだから。

4000円のお釣りをもらってる人を見るたびに、2000円札があった2枚で数えるの楽なのになと思ってしまう。
(ちなみに自分は普段から2000円札を使ってるので、釣り札を貰っても1000円札1枚がほとんど)


話変わるけど、鉄道用の券売機は2000円札出金するやつが多いから、一般人に手に取らせるには丁度いいよね。
「機械で使えない」という思い込みを払拭するのにも丁度いいし。
今月も10枚JR西日本の券売機(米原駅、京都市内各駅)に仕込んでやったw
次は名古屋市内(地下鉄、あおなみ線)でやる予定。
407おかいものさん:2014/09/06(土) 16:31:53.65
>>406
自分が他板の2千円スレに貼ったやつだけど

【2000】コレクターなら二千円札を使おう【弐千円】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/collect/1269531554/677

こんなところで2千円札という言葉を見かけるとは思わなかったので
ちょっとびっくりw
横浜市交通局は2千円札推奨企業と見て宜しいか?
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kyoutuu/pasmo/pasmo.html
408おかいものさん:2014/09/06(土) 16:50:23.54
横浜市、GJ!
JR束日本もガンガレ!
409おかいものさん:2014/09/08(月) 09:44:41.47
無駄な設備投資に国費を割かせた当時の内閣は処刑すべきだと思う
410おかいものさん:2014/09/08(月) 10:04:45.45
凡人小渕の唯一の功績だ
411おかいものさん:2014/09/08(月) 11:49:07.44
もういないから娘を公開処刑か
412おかいものさん:2014/09/11(木) 01:16:52.06
ビルの谷間の屋台のラーメン
平成おじさん(平成官房長官)
凡人
お陀仏さん
あまりパッとしない印象だが、二千円札の政策だけは評価するよ。
413おかいものさん:2014/09/11(木) 11:47:52.19
なんの役に立ったんだろう
414おかいものさん:2014/09/12(金) 14:52:45.94
415おかいものさん:2014/09/13(土) 13:12:53.03
大した理由ないな
やっぱり無駄だった
416おかいものさん:2014/09/13(土) 14:34:07.82
一人でも二千円札があって良かったんなら、十分合格点だ。
417おかいものさん:2014/09/16(火) 11:26:53.37
その一人に無駄になった国費の設備投資弁済してほしいな
418おかいものさん:2014/09/17(水) 07:04:29.96
おもしろいこと言う人きてんね
419おかいものさん:2014/09/17(水) 14:04:48.09
おもしろくないよ
当然
420おかいものさん:2014/09/17(水) 20:55:12.19
そうやって無理やり封じ込めて無駄にしている奴にこそ、弁済して欲しいものだ。
なぜそこまでして嫌うのか。親でも殺されたのか?

現状40億枚近い1000円札が流通しているけど、全紙幣の比率で見ると多すぎ。
実際、2000円札や5000円札の代用として使われてるパターンを多く見かける。
30億枚を2000円札に置き換える(→15億枚)だけで、40-(15+10)=15億枚分の紙幣製造コストが低減できるんだけどね。
421おかいものさん:2014/09/18(木) 11:09:51.69
実際使われてないんだから国費の無駄遣いだろ
422おかいものさん:2014/09/18(木) 22:56:29.66
>>420
禿同
423おかいものさん:2014/09/19(金) 11:40:45.21
>>420
禿異議
424おかいものさん:2014/09/19(金) 17:35:40.78
どんどん使えばいいんだよ。
そうすれば良さも分かるんだし。
425おかいものさん:2014/09/23(火) 18:15:30.83
>>407
これ、チャージの時に5千円札入れたら2千円でお釣り来る確率高いかな。
426おかいものさん:2014/09/24(水) 14:33:50.67
>>424
使おうにも手に入らない
427おかいものさん:2014/10/01(水) 13:42:12.68
>>426
現金下ろすときに全部二千円札に両替してる
428おかいものさん:2014/10/01(水) 14:14:58.05
銀行で両替すれば手に入るの?
429おかいものさん:2014/10/01(水) 17:57:55.10
>>428
現行の貨幣だからね
両替機には入ってないことが多くなってきたけど
430おかいものさん:2014/10/02(木) 17:03:55.01
最近は面倒臭くなってきたね。
二千円札は両替機で対応せず、書類書いて窓口での応対だからね。
1日1回は窓口両替手数料無料なのはいいけど、何となくめんどくさくなった。
店でのお釣りやコンビニATMくらいは二千円札を優先的に出してくれればいいのにね。
沖縄県の団体に二千円札促進キャンペーンのグッズを依頼せねばならんのだろうか?
「「お釣りは二千円札を優先的に出して下さい」みたいな。
431おかいものさん:2014/10/23(木) 22:47:46.87
対応銀行一覧が未だにメンテされてて感謝だわ
http://www39.atwiki.jp/2000yen/pages/17.html
432おかいものさん:2014/11/03(月) 20:13:47.78
2000円札をしばらく使い続けて思うことだが、みんなが口揃えて言うほど間違えられることはほぼ無いね。
間違えかけた奴はいたけど、大抵はろくに視認せずに「5000円or10000円お預かりします」と言った直後に気づくパターンなんだね。

他の紙幣で間違えたという話をよく聞くけど(5000円と10000円を間違える等)、たまたま2000円札で間違いを起こした奴がでかい声で「紛らわしい」「間違える」言ってんだろうね。
433おかいものさん:2014/11/21(金) 09:36:04.62
>>432
それは個人の主観だろ
商売やってる人間に聞くと間違えたって話は本当によく聞いた
最近は二千円札の流通自体が激減したからそう言った話も減ったが
みんなが言うにはちゃんとした訳があるんだよ
434おかいものさん:2014/11/22(土) 21:20:54.19
逆に千円札と間違われることは無いのか?
日本銀行って、民間企業だったんだな
435おかいものさん:2014/11/29(土) 10:06:34.17
>>433
それはいつの話?
D号5000円札(新渡戸)が使われた時期なら分からないでもないけど・・・
もしくは、新札発行直後の見慣れない時期に起きる現象かな?
(E号券発行開始時にも、レジ誤算が頻発した)

>>434
全く無いね。
436おかいものさん:2014/12/13(土) 01:33:20.07
>>417
文句言うならお前も使え
>>432
同感
437おかいものさん:2015/01/14(水) 21:28:08.23
>>436
すげぇ遅レス乙
438おかいものさん:2015/02/06(金) 01:02:03.63
外国紙幣と間違える?
439おかいものさん:2015/02/06(金) 07:55:44.31
さらま〜
440おかいものさん:2015/02/11(水) 01:39:33.19
あげあげ
441おかいものさん:2015/02/11(水) 02:36:31.92
発行当時に銀行で両替した時しか見た事無いわ
15年くらい前だっけ

買い物の御釣りとかでは貰った事が無い
442おかいものさん:2015/02/13(金) 02:27:35.57
札幌市営地下鉄の券売機…2000円札使えず
早く改善しろ
443おかいものさん:2015/02/14(土) 00:27:12.21
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/
444おかいものさん:2015/02/14(土) 00:34:25.93
ボタン式?
新型機(タッチパネル型)なら使えるでしょ。

ところで、阪急は全機入金非対応にしてるけど、機械そのものは対応してるみたいなのね。
(他鉄道事業者で使われてる同型の券売機は、普通に2000円札入る)
(タッチパネル上の1000と5000の間に、不自然なスペースがある)
何故わざわざ入金非対応にするのか・・・
445ルンルン:2015/02/14(土) 22:46:34.46
阪急も札幌市地下鉄も弐千円札は受入拒否してるな。
446おかいものさん:2015/02/15(日) 09:47:14.53
札幌市営地下鉄の券売機・・・日本信号のMX-7/SX-7
阪急の券売機・・・東芝のEK-3100

いずれも機械そのものは対応していて、他社の同型機では普通に使える。
(日本信号のMX-7/SX-7 JR東、JR九、都営、横浜市交、名市交、神戸市交、福岡市交、東武、京成、名鉄など)
(東芝のEK-3100 西武、大阪モノレールなど)
447おかいものさん:2015/02/15(日) 15:54:22.11
>>444
非対応の券売機がどこかの駅に残ってるんだろうな。
その券売機の改修コストと対応・非対応を告知する手間を省くため、
全部の券売機で使えない、って言っちゃってるのかと。
448おかいものさん:2015/02/22(日) 05:14:17.53
>>444
全部の券売機が非対応だった。
そして「2000円札使えません」と小さくて剥がれかけたシールが貼ってあった。
同じ機種を導入してる都営地下鉄では使えたのにどういうことだよ
わざわざ非対応にする意味が分からん。
早速、市交通局に問い合わせたところ、
「2000円札の普及状態を考慮して全ての券売機で使用不可としています。」
と返信が来た。
2000円札が来て札幌市交通局にデメリットでもあんの?
これは正直ムカツク
449おかいものさん:2015/02/25(水) 04:38:41.24
機械そのものは対応してるんだから札幌市営が意図的に拒否設定にしてんだろうな。どうせ市の怠慢
450おかいものさん:2015/02/25(水) 05:06:51.29
2000円札みないね。

http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/
451おかいものさん:2015/02/28(土) 01:32:39.68
>>447
まさに京都市営のタッチパネル券売機も同じ理由か

JR西は近年の券売機置き換えラッシュで使える駅増えてる
452おかいものさん:2015/02/28(土) 04:18:01.90
>>388
紫式部ゆかりの地でも見ない
453おかいものさん:2015/02/28(土) 06:39:37.22
>>372
どうぞご自由に
454おかいものさん:2015/02/28(土) 06:41:36.82
>>361
今はレジ導入してる店のほうが多い
455おかいものさん:2015/03/01(日) 06:34:28.90
2010年一月から5年以上続いてるのかw
456おかいものさん:2015/03/03(火) 01:50:30.62
>>454
今はスイカで買う人多いね
457おかいものさん
パチ屋の二千円札対応率は素晴らしい。1パチなら2千円札くらいが最適なんだよな…