【呉服】不当販売被害者の会【着物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
928:2007/06/04(月) 20:44:12
929さが:2007/06/04(月) 20:49:28
悪徳?
930さが○:2007/06/04(月) 20:50:46
中部は悪の巣窟
931おかいものさん:2007/06/05(火) 01:37:54
>>925
金色の落款?
932おかいものさん:2007/06/05(火) 04:33:47
>>927
レスありがとうございます。
ブランド名を表示しないで売るケースなんてあるんですね。
勉強になりました。
これしかない!って思った着物なので頑張って探します。

親切にありがとうございました。
933おかいものさん:2007/06/05(火) 12:46:06
東北は千両箱らしい
934おかいものさん:2007/06/05(火) 22:02:39
♪訪問販売の味噌、買わされちゃった♪
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1005658013/
935おかいものさん:2007/06/06(水) 18:22:07
着物屋が消えても、着物は消えない
936おかいものさん:2007/06/06(水) 18:32:45
金沢・加賀ニセ友禅殺人事件〜国宝を超えた偽物!時価1000万円の高級呉服が死を呼ぶ鶴の刻印のトリック
937おかいものさん:2007/06/06(水) 19:02:57
全国・展示会商法詐欺事件〜度を越えた付加価値販売!原価5万円の安物呉服が作家の名で○十万のトリック
938おかいものさん:2007/06/06(水) 22:06:19
ああ、2〜3日前にBSでやってたやつね。
939おかいものさん:2007/06/07(木) 12:52:45
>>937
原価5万なら結構良いものだな
フツー1,2万だぞ
940おかいものさん:2007/06/07(木) 18:49:19
京友禅作家の着物と言われ買ってしまったがネットで検索しても出てこない。
落款で捜すと加賀友禅作家の落款と全く同じものがあった。
落款は染め上がってから金色でいれたものだった。
余りぎれには日本工芸の証紙も付いていなかった。
騙されたと思う。
帯とで120万円もしたがミシン縫いになっていた。
怒りを通り越してショックで呆然となった。
ショッピングセンターに店を構えていて親しくしていた着物屋だったのに・・・
仕立て込みの値段だったけど、まさかミシン縫いにするなんて夢にも思わなかった。


941おかいものさん:2007/06/07(木) 18:51:26
ミシンじゃいらなーいってつっかえせよ
942おかいものさん:2007/06/07(木) 19:21:15
>>940
着物屋と親しくするべきじゃないね。
あっちは売る気満々
943おかいものさん:2007/06/07(木) 19:49:46
>>941>>942
他の掲示板に「高額な着物だったのにミシン縫い」と書き込みがあったので先日
私も着物を出して見てみたらミシン縫いにされていた。
織の袋帯と同じ作家で帯にはローマ字で「YOSIKI」となっており、落款は
加賀友禅作家の「武部 良信」と同じものだった。
944おかいものさん:2007/06/08(金) 00:07:59
着物とかみんな買わなければいいんじゃね?早く潰れたらいいのにね
945おかいものさん:2007/06/08(金) 00:33:01
着物っていつどこに着ていくの?
暑いから冬しか着れなさそうだし、
動きにくいし
お腹きつそうだし
何より仮装行列みたいだし
昔の日本人は不思議なもの着てたんだね
946おかいものさん:2007/06/08(金) 01:48:53
>>940
騙されたと思うじゃなくて騙されている
落款も後でコッソリと入れたんじゃないの?
白抜きになってないんだろ?
それに帯に横文字で名入れなんて聞いた事ない
えらくボッタクられたもんだ
そこまでやるなんて良心の一欠けらもないのかね
これって問屋はもちろんの事、機屋や染やもグルってこと?
947おかいものさん:2007/06/08(金) 10:14:57
356 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/07(木) 20:59:53
コムスンて松葉グループの子会社?


357 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/07(木) 21:38:29
消費者団体訴訟制度スタート


358 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/07(木) 21:39:13
>>356



359 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/08(金) 01:18:03
>>356
去年、松葉グループ傘下のグッドウィル社に譲渡したらしい
どちらにせよ反社会勢力であるのは間違いない


948おかいものさん:2007/06/09(土) 18:22:34
図案書き、下絵描き、糊置き、彩色、伏せ糊、引き染めなどの分業で出来上がる、『京友禅』に
1人の作家物という物があるはずがない。
加賀友禅でも、全ての行程を一人の人間が行うことはない。
でも加賀友禅には落款がある。
第一、本当の京友禅なんてほとんどない。
多くが新潟県十日町市で作っている。
地価の比較的高い京都市内で、売れない友禅工場をしているより、工場を閉鎖し、賃貸マンションにするオーナーが多い。
このまま売れない友禅工場をしていて、会社倒産、担保に入った工場を、銀行にとられるくらいなら、工場をやめ、マンションにする。
老後は、不動産収入で、安泰だ。
そして、子孫に財産残す。
949おかいものさん:2007/06/09(土) 19:07:19
日本で作ってるだけマシと思いねぇ
950おかいものさん:2007/06/11(月) 16:05:11
>>948
仮に●野×助の工房が作ったって事かもしれないが
●野×助が代表として作った事に代わりはないだろうに
●野×助が全ての工程を行わないと、●野×助作と呼べませんか
951おかいものさん:2007/06/11(月) 17:07:17
客は本当に馬鹿だから作家ものを30万や40万で出しても逆にその作家をナメて買わないのなw
だから120万で出してやる
120万の値札見たらビックリしてへいこらして有り難がりよるww
ホント馬鹿だぜこいつらwwwwww
んで最後に50万値引きして70万でさらに仕立代やたまにクレジット手数料なんかをサービスしてやったら阿呆みたいに喜んで買いよるw
こんなボロい商売は他にないやろwww
ほんと売るたびに笑いが止まらないしwwwwww
952おかいものさん:2007/06/11(月) 19:00:40
>>951
そしてミシン縫いのオチがついて血の気の引く思いをさせるかも・・・
953おかいものさん:2007/06/11(月) 20:54:30
いえ、ミシン縫いのように見えますけどね、ものすごく細かい職人の技で縫いあげられたものなんですよ
まるで機械で作ったかのような正確さがこの工房の伝統なんですよ
954おかいものさん:2007/06/11(月) 20:58:51
と言って騙す
955おかいものさん:2007/06/11(月) 22:52:18
>>953-954
本当にそういう販売するから恐ろしい。
956おかいものさん:2007/06/11(月) 23:31:26
昨日友達の付き合いで某きものやの展示会に行ってきた
私は買う気が全くないので周りを特に男性販売員を観察してたよ
チーフらしき若い男が中年の女性とか若い女性とかの手を握って
膝まづいて挨拶してるのをみてドン引きした
販売に手こずってる客に30代くらいの男性店長が耳元でなんか囁いてた
買った客には一本締めして小さな拍子木みたいなのを叩いて拍手
まじで異様な光景だった
957おかいものさん:2007/06/11(月) 23:58:26
>>956
いつの話だよ?
買った客に拍子打って拍手したりするのはもうどこの呉服屋も禁止してるはずだよ?

囲い込み販売っていうか心理的に圧迫を与えてキャンセルさせない良い儀式なんだけどなー。
958おかいものさん:2007/06/12(火) 00:05:10
>>957
昨日だよ
禁止されてる事をあえてやってたって事か
確かに近くでやられると買わなきゃいけない気分になるかもな
959おかいものさん:2007/06/12(火) 09:13:19
人間国宝の贋物着物を売る「愛染蔵」 支払い能力超えたクレジット契約詐欺で本格捜査へ

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1181592958/

呉服販売:「愛染蔵」を詐欺容疑で本格捜査へ 大阪府警

愛染蔵本店から大阪府警に向けて運び出される同社の関連資料=大阪市中央区難波2で11日午前10時13分、北村隆夫撮影 
支払い能力を超えたクレジット契約で次々に着物を売りつける販売方法で、
顧客から詐欺容疑などで告訴された呉服販売大手「愛染蔵(あぜくら)」(本店・大阪市中央区、破産手続き中)に対し、
大阪府警捜査2課は11日、同社の破産管財人から販売業務に関する資料の引き渡しを受けて、本格捜査に乗り出した。

「人間国宝の作品で将来値上がりする」などと虚偽のセールストークで販売したとして告訴されており、
府警は今後、任意提出された段ボール約800箱に及ぶ大量の資料を精査し、実態解明する方針だ。

 昨年8月、大阪や奈良の主婦ら5人が00〜05年に、約390万〜約90万円分の着物をだまされて買わされたとして、
同社経営陣や従業員を府警に詐欺容疑などで告訴した。告訴状によると、著名な工芸作家の作品だと説明され、
「人間国宝の作品なので財産になる」「本当は600万円ぐらいだが170万円にする。

将来値上がりする」などと強く勧められた。実際には、この作家は人間国宝ではないうえ、着物も作家自身の作品ではなく、
作家が設立した着物や帯などを製作販売する工房で製作。告訴人らは「購入価格に見合う価値はない」と主張している。

 府警は、人間国宝の作品と偽った贋物(がんぶつ)販売が、社の方針として組織的に行われたとみて、
同社の販売マニュアルや指示経路などを詳しく調べる。

記事抜粋
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news
960おかいものさん:2007/06/12(火) 16:00:38
>買った客に拍子打って拍手したりするのはもうどこの呉服屋も禁止してるはずだよ?

年の瀬に酉の市で熊手買うとやってるじゃね
961おかいものさん:2007/06/12(火) 17:06:55
自分の実家は民謡や三味線の師範をやってるんで、
仕事で着物を使うが、こういう話は聞いた事が無い。
舞台で使うのは安くて色がハデなんが多いし、
汗だくになるからレンタル落ちで充分だし、
小物は問屋街で直に買うし、タビはキンカ堂。
ここ一番のは出入りの店で数反だけ。
仕立ては顔見知りの仕立て屋。
商売道具で100万越えるのは楽器だけですよ。
(それでもそういうのは1丁だけ。
あとの稽古用や練習用は安物)
仕事で使う人ほどお金かけてないよ。
962おかいものさん:2007/06/12(火) 20:21:43
>>959
詐欺会社「愛染蔵」にいた元社員があちこちの大手呉服販売業者に流れ込んでいるらしい
963おかいものさん:2007/06/12(火) 23:52:30
>>959
久保田一竹かな?
964おかいものさん:2007/06/13(水) 01:42:41
>>958
今どきそんな事をするなんて町の小さな呉服店ってとこかな
それにしてもひざまづいて手を握る・・・ホストかよw
965おかいものさん:2007/06/13(水) 08:24:00
だいたい若手社員つかってホストまがいな接客するんだよな。
チヤホヤされるもんだから、その気になる奥様がでてくる。
966おかいものさん:2007/06/13(水) 12:39:07
本物のホストにはなれんが、ホストまがいにはなれるからな
まがいもんばっかりか
967おかいものさん:2007/06/13(水) 12:49:13
なにもかもがインチキ臭い業界
968おかいものさん:2007/06/13(水) 13:06:58
このご時勢に着物売って食っていこうってんだから…
必死だよな〜
パートのおばちゃんがやってるならともかく、
男として一生やる仕事じゃない。
娘を嫁にやりたくない職業No.1だな。
969おかいものさん:2007/06/13(水) 15:03:31
呉服屋でゆかた買っても個人情報書いたらダメだよ〜
970おかいものさん:2007/06/13(水) 22:37:22
気をつけて!
特にさ○○とか、や○○とか。
971おかいものさん:2007/06/14(木) 02:43:44
>>970
ついでに
っ「す○○や」 「み○つ」
972おかいものさん:2007/06/14(木) 20:19:41
()<携帯厨なのゴメンね
>>200
>>400
>>600
>>800
973おかいものさん:2007/06/16(土) 04:27:16
974おかいものさん:2007/06/16(土) 13:04:40
【きもの】呉服屋さん17【着物】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1181962347
↑協力してくだされ。。。
975おかいものさん:2007/06/16(土) 16:38:26
25
976おかいものさん:2007/06/16(土) 22:22:54
24
977おかいものさん
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181976742/1-100
ついにここもリストラ・・・