【訪問着】きもの・着物・和服・呉服屋12【小紋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952おかいものさん:2005/12/28(水) 19:46:30
うちの母は「呉服屋から電話があったよ」と言われると
いつも決まって「あー、染み抜き出してたのできたんでしょう」と言う


ホントは違う
953おかいものさん:2005/12/28(水) 20:07:07
同志達よ・・・・・・

952よ、多分ママンは気付いておられるかと。
954おかいものさん:2005/12/28(水) 20:27:03
着物リサイクルショップの勧誘お手紙も結構ウザイ・・・
1度冷やかしに覗いて、何も買わずに住所書いて来ただけなんだけどなぁ。
955おかいものさん:2005/12/28(水) 20:49:59
仕事熱心なお店なら住所書いたらお手紙はくるよね。
電話はうざくて迷惑だけどお手紙は熱心なんだなと思う。
私は出来るだけ個人情報は残さないけどね。
956おかいものさん:2005/12/28(水) 21:57:09
なにがうざいって辻が花がどうしたってそんなの別にほしくねんだよ。
貧乏人なのわかるだろーが。
957おかいものさん:2005/12/28(水) 22:29:59
956、イッチクさんのをプッシュされたか?
958おかいものさん:2005/12/28(水) 23:19:23
>>948
電話は社員がしてます。
959おかいものさん:2005/12/28(水) 23:28:57
うん、自分も社員だった。>○乃屋
960おかいものさん:2005/12/29(木) 01:15:10
うっかり名前を残してしまったや○との勧誘電話は
ほんとーに下品
繁華街のキャッチみたい
ここからの電話はでないことにしてるんだけど
留守電には、電話の切り際と思しき瞬間の「またいねーよ」って言葉が残ってましたわ



名前書いちゃったのが悔やまれるワー

961おかいものさん:2005/12/29(木) 03:30:37
嘘っぱちな大量生産の辻が花風の訪問着って、物凄い中途半端で着ていく範囲が狭そう


昨日、や*との店頭に「振り袖成人式まで間に合います」って簡易看板立ててたよ。やだ、急ごしらえすぎだよ。急ごしらえの喪服並に嫌な感じだよ
962おかいものさん:2005/12/29(木) 07:56:21
鈴○屋、25年ほど前友達が10時間軟禁されたらしい。コワ
○まとは別に…世間話しかしてないなぁ。店員の趣味押し付けてこないし。
それより地元のさが○の態度が最悪。言い返したら連絡来なくなって
良かったわー

963おかいものさん:2005/12/29(木) 11:15:37
>>961
バブル世代の成人式の頃には、三○や○島屋ですらうっすら汚染してたよ >安っちい地色の辻が花風
今は古典柄中心でいいよなあ〜。今19だったら振袖ホスイだろうな。
964おかいものさん:2005/12/29(木) 20:37:15
私の頃はラメラメ振袖が多くて古典柄探すのに苦労しました
今も○昌あたりはラメラメの在庫大量に抱えてるんじゃないでしょうーか?
965おかいものさん:2005/12/29(木) 21:51:36
た○○ちスレの様相を・・・
966おかいものさん:2005/12/30(金) 17:12:11
この間新宿のマイシティをぶらぶらウィンドショッピングしていたら
鈴乃屋でディズニープリンセスシリーズの着物があって驚いた。
確か美女と野獣。
今はこういう柄の着物もあるんだねー。
普段着物着ないから知らなかったよ。
どのくらいの人が着てるんだろう…
967おかいものさん:2005/12/30(金) 18:50:48
去年も一昨年もそれあったよ
買った人は回りにいないし着てる人見たこともないけど
968おかいものさん:2005/12/30(金) 20:01:01
ディズニー大好きの人は尋常じゃないほどディズニーなら
なんでも買う人がいる現実があるぞ
鈴乃屋の商売のやりかたなんてほっとけ
969おかいものさん:2005/12/30(金) 20:10:53
2chで「着た人見たけど、思ったよりいい感じだった」って意見を呼んだ事あるな。
ネズミ〜社の著作権料、値段にかなり反映されてるよね、きっと。

以前ネズミ〜大好きな勘三郎氏が、シンデレラ城を織った綴れ帯を締めた奥の写真TVで公表してたけど
後でネズミ〜から彼ですら真っ青な特許料が請求されてなかろうかとちょいと心配になった。
970おかいものさん:2005/12/30(金) 22:46:13
紋のかわりにミッキー入れた着物もつくってたね勘三妻
TVで紹介してたし。
裏で仲良くしているでしょう、ネズミ〜関係者と。
971おかいものさん:2005/12/30(金) 23:38:06
ねずみ着物は今年で6年目だって。
シンデレラ・リトルマーメイド・白雪姫・眠れる森の美女・アラジン・美女と野獣の順で
100ずつ作っているって販売の人が言ってたよ。
着物:63万円、帯:42万円、オリジナル襦袢:1万2千9百円、
ディズニーオリジナル紋:2万1千円。
ねずみ様ってだけで高いよねー。
972おかいものさん:2005/12/30(金) 23:53:37
でも、来年は戌年だからスヌーピーがいいなぁ
973おかいものさん:2005/12/30(金) 23:53:41
ムーランの着物なら買ってやらなくもない
974おかいものさん:2005/12/31(土) 00:05:53
>>972
アートなスヌーピーを想像してしまいましたw

>>973
今後もねずみ着物が続くようならムーランも出るかもね。
975おかいものさん:2005/12/31(土) 00:37:02
ム−ランがでるならホカポンタスもでるかな?
その着物ってイメージ系なのモロ柄なのどっち?
すごーく細かいスヌ−ピーの小紋ならかわいいかも
鮫小紋かと思いきやスヌ−ピー
ネクタイによくある技だけど
976おかいものさん:2005/12/31(土) 01:12:23
>>975
ttp://www.yukimura.co.jp/disney/
ディズニープリンセス着物のアイコンをクリックすれば、各デザインが見られる。
フラッシュ使いまくりでウザイけど。
977おかいものさん:2005/12/31(土) 01:50:17
思ったよりいい。
ミッキーマウス甚平みたいなやつかと思ってた。
978おかいものさん:2005/12/31(土) 04:45:43
>>976
大晦日にありがとう。

ちょっと、とても着たいとは思わないセンス。
ヤンキー、ヤクザ関係の方が好んで買ってくれるね。
979おかいものさん:2005/12/31(土) 11:53:30
ねずみ〜・・・
>着物:63万円、帯:42万円
亀で付け下げ&袋帯の方がいいや・・・
980おかいものさん:2005/12/31(土) 12:30:07
はげどう
981おかいものさん:2005/12/31(土) 12:30:09
>>976
寺高杉晋作

982 【大吉】 【244円】 :2006/01/01(日) 02:18:02
>971
キティの作った所は潰れちゃったのにねぇ
983おかいものさん:2006/01/01(日) 23:20:43
>>979
染めがラッセンの版画と同じ技法だからあの絵を買うより
似たような柄のリトルマーメイドの着物の方がましかもw
984おかいものさん:2006/01/02(月) 01:30:55
小紋を着る時は一年中芳町下駄なんですがこれってどうなんでしょう?
お芝居(席は安い席なので、小紋で許して)やちょっとしたお食事なんかは草履にしているのですが。
普通の買い物やご飯なんかは下駄です。
「芳町は芸者のもの」ととある所で言っていたので気になってしまって。
案外慣れると歩きやすいんで下駄で通してるんですが、ご意見をお聞かせ下さいませ。
985おかいものさん:2006/01/02(月) 03:12:24
便乗質問させてください。
InRedで鼻緒の格次第で下駄は使えるみたいなインタブ記事が
あったので、下駄に興味がわいて買おうと思っています。
具体的に下駄の格とはどういうものなのでしょうか?

最近着物が好きになった初心者で、着ているのは主に小紋や
紬です。あまり突飛な格好はしません。
できましたらあまりお値段の高くないもので楽天等のURLや
画像抜き出しURLで教えていただけると助かります。
986おかいものさん:2006/01/02(月) 11:47:01
>>984
シッタカの言うことなんかスルーで桶。
987おかいものさん:2006/01/02(月) 17:33:46
>>985
自分は銀座の阿波屋という所で買った白木下駄を 紬や染小紋に合わせてます。
階段でもこわくない歩きやすいつくりで、別珍等のシンプルな鼻緒なら一万以下で桶。
宣伝ぽくなっちゃってスマソ。
988おかいものさん:2006/01/02(月) 19:41:33
銀座いいね銀座
989おかいものさん:2006/01/02(月) 21:06:58
福袋買った人います?
990おかいものさん:2006/01/02(月) 22:42:27
>>985
格うんぬん言うなら、鼻緒の素材より、台の形とか塗りとかだと思う
けどなぁ。七尾の3号くらい(浴衣の特集の奴)に下駄の格の話が
出てなかったっけ。

個人的には、静かな場所(劇場・美術館など)、学校など、床を傷つけ
たら困りそうなところ・うるさくしたらいけないところ以外で普段着なら、
どんな下駄でもいいと思うけど。
991おかいものさん:2006/01/03(火) 00:12:17
極端な話、裏にゴムが貼ってあって静かならいいってことなんだろうか。
992おかいものさん:2006/01/03(火) 01:26:44
そういえば、私服の自由な高校で「下駄禁止」の校則あったなぁー
993おかいものさん:2006/01/03(火) 03:08:16
呉服過量販売:支払い能力超えて契約 全国弁護団を結成へ
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060103k0000m040093000c.html

呉服過量販売:サイズ合わない着物次々販売、返済焦げつき
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060103k0000m040094000c.html
994おかいものさん:2006/01/03(火) 05:45:40
下駄は素足が基本だから浴衣の時。
足袋つけて下駄履くのは雨の日だけ。
995おかいものさん:2006/01/03(火) 06:02:21
次スレ希望
996おかいものさん:2006/01/03(火) 08:53:29
素足で履くのは塗りの下駄
白木の下駄は足袋履く。足の形に汚れるからね。
ただし金があるのを誇示するために白木の下駄を素足で履く人もいる(いた)、
だとか。

江戸時代は町人は足袋履けなかったんだよね、たしか
997おかいものさん:2006/01/03(火) 11:33:56
 自分も買う時「黒塗り下駄は浴衣が基本。足袋付きで袷にはく時は白木」とお店で聞いた。
でも今は普段仕様なら、塗で袷もいいんじゃないかなあと個人的には思う。
998おかいものさん:2006/01/03(火) 12:21:27
シッタカの言うことなんかスルーで桶。
999おかいものさん:2006/01/03(火) 14:04:05
次スレ建ててみました

【訪問着】きもの・着物・和服・呉服屋13【小紋】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1136264544/l50
1000ログ収集家(35歳) ◆ngfbXCLEt2 :2006/01/03(火) 14:19:21
せん!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。