【家庭用】 ミシン・2 【職業用&ロック】

このエントリーをはてなブックマークに追加
902おかいものさん:03/08/05 00:41
あのう、素人考えで、
針が同じ場所に落ち、布をまっすぐに送ったなら、直線縫いは真っ直ぐ綺麗になるんじゃないのですか。
903おかいものさん:03/08/05 00:59
なりますよ
904おかいものさん:03/08/05 11:37
ベルニナや職業用ミシンは、直線縫いが綺麗だといわれますが、あれはどういう意味ですか。
家庭用ミシンでは、針が同じ場所に落ちないのに、ベルニナや職業用では、針が同じ場所に落ちるという意味ですか。
905おかいものさん:03/08/05 11:53
>>904
直線縫い専用のミシンなら、針が同じ場所にしか下りないよう
しっかり作られているけれど
ジグザグ機能のあるものだと、直線専用ほど針の落ちる位置が
しっかりしてないということでは。
906おかいものさん:03/08/05 12:13
5分ほど前、ベルニナに電話して聞いた。

綺麗(←糸締りが良いという意味で)な縫い目の釜から順に書くと、
ベルニナいわく、「垂直半回転釜>垂直全回転釜>水平釜」なんだそうだ。
むかしのミシンが一番糸締りの良い縫い目で、水平釜ミシンが一番糸締りの悪い縫い目なんだそうだ。
ただ、昔のミシンは、糸が釜に絡み易く、音が大きいのが欠点だそうだ。

あと、ベルニナは他のミシンと違って、送り歯や押さえ圧の仕組みから、綺麗に布を送ってくれるそうだ。

それと、ベルニナの直流モーターがいいそうだ。
907おかいものさん:03/08/05 13:17
みんなの亀頭とクリトリスがずるむけのスレはここでよろしいですか?
908おかいものさん:03/08/05 13:34
>>906
あう、だからか。
前に使ってた通販で4万くらいで買ったミシンは垂直全回転で、
新たに新調した刺繍ミシンは水平釜で15万くらいしたんだけど
4万のミシンの縫い目の方がめちゃくちゃキレイなの。(TT)
でも、15万の方がパワーがあってちゃんと縫い止るし、ボタンホールもキレイだし、
ただ表から見えるステッチの部分はホント差が歴然と違いますね。

909おかいものさん:03/08/05 13:55
うん、水平がまにしてから、目に付くところは上にして縫うようになった。
母の買った三菱の家庭用は前回転か半回転かはわからないが、垂直型のは
よかった。糸がらみしたこと無いのに水平がまのほうがよくしたいと絡む。
910おかいものさん:03/08/05 14:22
そもそもなぜ水平釜って流行っているのだろう?
家のミシンが垂直釜だけど、下糸セットって全然難しくないし
縫うものの厚みにそんなに極端な差がないので、調整とか難しくない。
しかしながら、送り歯の調子がいまいちなので、買い換えようとは思っているのだけど。
911おかいものさん:03/08/05 21:48
>>910
>そもそもなぜ水平釜って流行っているのだろう?

少し検索したら書いてるけども、水平釜の特徴は、ボビンセットが便利手軽、そして、動作の静音性。
家族と同居し狭い家の中の、日本の小物作り好きなミシンユーザーが好むように作られている。
水平釜ミシンは、アパレル関連の人間を対象とはしてない。

>しかしながら、送り歯の調子がいまいちなので、買い換えようとは思っているのだけど。

送り歯の掃除をする事と、右手は布地の進行方向へ引き気味に力を入れる。
基本的に、工業用特殊ミシンを除いたミシンは、送り歯の機能だけではきちんと布地を送らない。
912おかいものさん:03/08/06 02:46
あぶらあげ
913おかいものさん:03/08/06 02:49
3本ロックの購入を考えています。
皆様のオススメの3本ロックは何でしょうか。
差動送り、巻きロックなどの機能は無くてもよく、丈夫で縫い目が綺麗な3本ロックを探しています。
914おかいものさん:03/08/06 11:19
>右手は布地の進行方向へ引き気味に力を入れる。
これまっすぐな縫い目には重要ですよね。
ウチの直線足踏タン(鋳物JUKI)も手で送りを補助すればまっすぐきれーーいなのに
送り歯だけにまかせてたら微妙に斜めります。(それでもジグザグミシンの直線よりは綺麗ですが)
ごく大げさに表現するとこんな感じ
 /
 /
 /
ちなみに叔母の鋳物SINGERでも同じく補助しないと微妙に斜めりました。

>基本的に、工業用特殊ミシンを除いたミシンは、送り歯の機能だけではきちんと布地を送らない。
ということは職業用もやっぱり手で補助しないと斜めるものですか?
915おかいものさん:03/08/07 00:07
>>914
斜めるのは、縫い目の下糸の方?
なら、糸と針が布地に合ってない場合もあるよん。

職業用も家庭用も、針と糸の関係が存在していることは同じだし、布地の進行方向へ引き気味に力を入れるのも大事でつよ。(無理に引っ張ると針が折れます。)
916子持ちの母:03/08/07 00:11
うちの赤ん坊の泣き声がうるさいので、赤ん坊の口を縫い付け、しゃべれないようにしたいです。
糸は20番、針は18号ぐらいでよろしいですか?
917ボケ:03/08/07 00:27
昨日、近所のミシン屋にいい事を聞いたんだけど、
ミシンの上糸の糸調子は、上糸が長ければ長いほど良いらしい。
だから、天井にフックを架けて天井まで上がった糸をミシンの糸案内に引き込むといいらしい。
大きな縫製工場では、天井までミシン糸が上がってからミシンまで降りるようにしている工場も多いらしい。

ちなみに、糸を交換するときは、天井までハシゴを使って糸をかけ直すのは手間がかかるので、ロックミシンの糸代えと同じように糸を結んで引っ張る方法をするらしい。
918915=916=917:03/08/07 01:22
お前ら反応が悪いぞ。ぼけ。
919914:03/08/07 01:38
アドバイスありがとうございます。>915
上糸のほうです。針や糸の番手が間違ってることはないと思います。
といっても、かるーく進行方向に布をガイドしてあげれば解消するし、
昔からそういうもんだと思ってきたから支障はないのですが…
ともかく送り歯にまかせっぱなしではきれいには行かないので、
職業用はどうなのかちょっと興味がありますです。
920おかいものさん:03/08/07 02:07
>>919
このスレに職業用ミシンを使っている人は少ないです。
ほとんどの方は、ハンドミシンを使っています。
921おかいものさん:03/08/07 02:21
>>919
うちも古い直線縫いミシンを使ってるのですけど、
疑い深いですけど、本当に布地に対して針や糸が合っていますか?
間違ってるかもしれないけど、たぶん、経験的に布地に対して、針や糸は細めが綺麗な縫い目になるから、
針は9番で、糸は80番あたりで縫ってみてください。
(ただし、厚いものや硬いものに対して、細い針を使うと折れます。あと、特殊生地には、それに対応した針を使わないと問題が出てきます。)

ところで、余談ですけど、標準の針は、14番と書いている本もあれば、11番と書いている本もあります。
個人的には、11番が標準的な厚さ・性質の布地を縫うときに適している針だと思います。14番は太すぎます。
古いミシンユーザです。
技術者さんに有料で調整してもらって無事復活しました。
有料といっても、ネットの技術屋さんに頼むより安かったです。
(ネットの技術屋さんだと送料がかかってしまうので)
正規の料金で、出張料2000円+技術料2000円くらいでした。

ところで、技術者さんから聞いた技をなんですが。

下糸の糸調子もネジで変えられる機種を持ってる人も
下糸の糸調子はあまりいじらないほうが良いそうですよ。
ネジがバカになるから。

30番用のボビンケース、90〜60番用のボビンケース

と、最低でも二種類以上用意しておくと(・∀・)イイ!と
ミシンの調整に来たおじいちゃん技術者さんに教えてもらいました。
(もっとこだわりたい人は下糸にあわせて数種類用意したほうが
 いいでしょう。下糸にシャーリングゴムやウーリー糸を使う人とかね。
 太い下糸や特殊な下糸をを使う場合はボビンケースのネジを
 標準よりゆるめるのだそうです。)
ボビンケース1000円くらいだからもう1個買ったさ。
923おかいものさん:03/08/07 10:44
ボビンケース繋がりで質問です。
職業用ユーザーです。
ふと気付いたら、10年以上同じボビンケースを使ってた(´・ω・`)
それは、装着時につまむタブみたいな部分がカチッと開いたままになるので、
持ちやすいし落としてもボビンが出なくて気に入っていたの。
でも店には手を離すとバネのチカラで元に戻るタイプしかない。
ネットでも職業用は1種類しかないみたい。
もう世の中には存在しないのかな?
何か情報あったらよろしくです。

>>922
とっても参考になったよ。
買う時は一気に3個と決めますた。
情報さんきゅ。
924おかいものさん:03/08/07 12:07
猫背なんでミシンを使ってると肩こりが・・・・。
みなさま、肩こりは大丈夫ですか?
925おかいものさん:03/08/07 12:37
>>923
なら、そのミシンの付属品なら、そのミシンを買ったメーカー聞けば?
そのボビンケースが優れているなら、もしかして、今も同じタイプのボビンケースをミシンに付属して出荷しているかもしれないし、
そのミシンに付属して出荷したボビンケースの品番もわかるかもしれない。
926おかいものさん:03/08/07 12:42
>>913
近所のミシン屋で古い3本糸ベビーロックでも探しては?
ミシン屋が販売しているものなら、通常はきちんと整備して売ってるし、ベビーロックは機種が変わってもメスやモーターなどの部品が共通な場合が多いし、将来的にも長く使えそう。
ロックミシンも古いミシンは大体やっぱり丈夫だしね。
927おかいものさん:03/08/07 12:44
>>922
ボビンケースは消耗品らしいけど、
そういう風にボビンケースを使い分けていたら、ボビンケースの寿命はかなり長くなりそうだね。
928923:03/08/07 14:19
>>925
レスどうもです。
ぢつはこのボビンケース、
専門ガッコ時代に教室のミシンに付いてたヤシを・・・モニョ
たぶん誰かの忘れ物か、先生の物。(元の所有者の方スマソ)
そんな訳で何の手掛かりもないんです。
929おかいものさん:03/08/07 15:16
>>923
黒婆から出てた。
前回点洋ボビンケース「か提要」(ジグザグ顕揚)
昔出てた。忌まない。差が酢とあるかも知れない。
オートラッチての。
930923:03/08/07 16:28
>>929
有難う。
あれはオートラッチっていうんだ。
家庭用なら今もあるみたい@HP
昔は職業用もあったのかな?
ちとクローバーに問い合わせてみます。

ところで、部寝板の方ですか?
931人間のクズで生きている価値なし:03/08/07 21:27
>>929-930
僕はオートクラッチって言ってたけど、オートラッチとも言うんですか?
ところで、オートクラッチって何ですか?
オートラッチ付きのボビンケースを持ってるけど、手を離して地面に落としたら、ボビンケースは思いっきり出ますけど・・。
932_:03/08/07 21:28
933:03/08/07 23:16
ところで、気になるので・・・
皆さんの持っているミシンを知りたいのですけど、このスレ住人はどんなミシンを使用してますか?
そんでもって、そのミシンの使い勝手はどんな感じですか?
色々なミシンの使い勝手を聞いてみたいです。
934おかいものさん:03/08/07 23:52
トヨタの水平釜ミシン。
プラスティック製の糸たて部分が割れて、ガムテープで補修して使ってます。
やっぱりプラ製は、壊れやすいね。
縫い目は良くもなく悪くもなく。
935おかいものさん:03/08/07 23:59
ブラザーのプロフィール。
糸通しレバーとか自動糸きりなどがついてて概ね満足してるんだけど
フットコントローラーがホスィ…
手だけで全ての操作をするのはやっぱり不便だ。
縫い目はどうかなぁ。けっこう綺麗なんじゃないかと思うけど、
その前に使ってたのが通販で買った1万円ミシンだからアテにならない(w
936おかいものさん:03/08/08 01:32
メーカー知らん。
水平釜の1980円のミニミシン。
水平釜なので釜はミシン本体に内蔵されているんだけども、実は釜がプラスティック製で、釜の変形により、買ってから6時間でジャンクに。
オークションで売っているミニミシンは間違っても買わんほうがよい。
937おかいものさん:03/08/08 09:48
・ベルニナのビルトゥオーゾ160のランプを163仕様に変えたやつ
・違法人の2本針4本糸
以前は山ザキミシソ使用。あまりの使え無さに キー!ヽ(`皿´)ノとなって
職業用と悩みに悩んで買い替え。ベルは腕があがったかのような錯覚。
フットコンがすごく(・∀・)イイ!。音が静かで縫い目も綺麗。満足。
難点は純製品が割高なところ。それと「やっぱり職業用使ってみたい」
願望を捨てられないところ(w。ミシン部屋を作れたら買っちゃいそう。
いつになったら元を取れることやら...
938チンコとかマンコとか書くの大好き:03/08/08 10:56
・蛇の目の602型(ジグザグ家庭用ミシン)
・パインの足踏みミシン
・リズムミシン(元は足踏み、電動に改造済み)
・ブラザーの水平釜の5年ぐらい前の家庭用ミシン
・ジューキのリトルロッキーLR-4

蛇の目のは、古い時代に作られたので金属製で重いけど、段差に弱く厚いものにも弱い。大体モーターの力が弱い。現在は、下糸巻き専用に使ってる。
パインの足踏みは、趣味で買っただけで、使ってない。
リズムミシンは、動作快調。家庭用仕様ミシンだけども職業用モーターを付けている。どんな厚地も軽々縫える。極薄地に弱いけども、それ以外は完璧。でも少しうるさい。
ブラザーのは、音が静かなのはいいけども、実用にはあまり使えない。
リトルロッキーは、気に入ってます。台湾製なのが気になるけど、でも今や台湾は電子立国で技術も高いので問題なし。分解してみたけど、結構丈夫に作られてた。
939おかいものさん:03/08/08 13:30
>>937さんと全く一緒だ!
ほんとうにフットコンがいいよね。
私もかなり悩んだな〜職業用。
でも今はベルにして正解だったかも。やっぱり直線だけでは満足出来なかっただろうから。
940おかいものさん:03/08/08 15:35
>>938
モマエ、まだそのコテハン…w
しかも超マジレスで禿げ藁
ナニモンジャ〜!
941おかいものさん:03/08/08 15:38
なんだかんだいっても、みんなベルニナを買いたいんだと思う。
(一部はそうでないだろうけど)
ただ、海外のもので高いという事がネックなんだと思う。
オプションも高いようだし、修理となるとそのへんの近所のミシン屋に
部品なんてないだろうし修理期間が??ってとこだと思う。

ベルニナは直流だし、縫い目きれいだしいいと思うなー。
かなり大型の刺しゅうとなると目的を満たせない場合もあると
聞いたけど・・・
最初からいろんな縫い目を使ったり、キルトが趣味の人はいいと思う。
もち、洋裁も・・・分厚いのも大丈夫だしね。
回転数は遅くても直流だからパワーがあるんだって。
経済的に余裕があって(趣味の範囲であろうと)、置くスペースがあって
さらにどのミシン屋でも修理を短期間でしてくれるならば
ベルニナ売れるだろうなー。
ベルニナ買ってしまえば、趣味のレベルというかいろんなの縫いたい欲が
でてきたら買い替えを考えなくていいからな。
ま、洋裁の仕事まで考えたらスピードでは工業式に負けると思うけどね。
942おかいものさん:03/08/08 16:00
ていうかちょっと使ってみたいやね。>ベル
そこいらに展示してなから余計に興味津々。
943おかいものさん:03/08/08 16:25
ハイ!ベル話はひとまずストップ

944おかいものさん:03/08/08 17:10
ベルニナはリッカーの技術者が修理/調整してくれるでやんす。
リッカーミシン積み立てをすると調整はタダでしてくれるらしいんだが
いまどきミシン積み立て?と思ってそれはしてないでやんす。
そのつど調整料金(出張費+技術料=4000円程度)を払うようにしてる。

ピアノ持ってたって調整料金が定期的にかかるでしょ。
だからそのくらいの出費は仕方ないかと。
945おかいものさん:03/08/08 17:26
信者必死だな
946おかいものさん:03/08/08 18:18
>>944
げー
ピアノなみに調整が必要なの?
947おかいものさん:03/08/08 18:42
>944
そんな話聞いたことない!
あくまであなたはそうしてるって事?
それくらい使う頻度があるからって事?
ミシンのしくみがある程度あれば、自分でできるのでは?
それともベルニナは特殊なの?
ま、専門的な部品やコンピュータ部になると手におえないと思うけど。
948おかいものさん:03/08/08 20:26
ベルユーザーの方にお伺いいたします。
やっぱボビンは純正品をお使いですか?
当方オクで購入組なので、どこでボビン買えるのか
わからなくて、ずっと付属の6個を使いまわしてます。
家にプラスチックのボビンがたんまりあるので
それが使えるのなら嬉しいですけど、恐くてまだ実験してません。
やっぱ汎用品じゃダメでしょうか?
949おかいものさん:03/08/08 20:42
>948 プラスチックのボビン使ってみたけど、今の所支障はないです。
ただ、純正品にこしたことはないと思い、ネットで買い足しました。

アタッチメントも馬鹿にならない値段なので、下の部分を変更できる部品を
買って、コンシール押え・2mm押え共に河口?だったかのを購入しました。
コンシール押えは全然大丈夫でした。2mm押えは今一つ...
汎用品でもいけますが、ミシン屋さん曰く
「『専用押えだからこその仕上がり感』があるので
頻繁に使う押えは購入を勧めます。」とのことでしたよ。長文スマヌ。
950おかいものさん:03/08/08 21:59
>949
レスありがとうございました。
ネットで買えるところがあるんですね。
調べてみます。
951:03/08/08 22:31
ベルニナのことだけど、
ベルニナがすばらしー理由に直流モーターを挙げられているけど、
ネットのミシン屋で聞いても「普通のモーターで十分」と言われたし、
近所のミシン屋で聞いても、「工業用や職業用は直流モーターなんか使ってないから、直流モーターなんかいらん。」といわれた。
だから、色々なミシン屋の話を聞いて、ベルニナが直流モーターを使っているからといって、それがベルニナが優れている理由とはならないんじゃないかな。
直流モーターは、使おうとすればどのメーカーだって使うことができるのに、ベルニナ以外は、直流モーターを使ってないので、直流モーターはどうでもいいことかもしれないね。
952おかいものさん:03/08/08 22:31
ギャルっぽい女子校生の二人組みです。
それにしてもこの援交慣れした感じはなんなんでしょう?
二人でフェラをしながら男性のチンチンをでかいと褒めちぎりいい気分にさせています。
しかも挿入中には友達がカメラを持って撮影しているという物凄い作品です。
二人とも顔、スタイル共に申し分ないのでお勧めですよ。
無料ムービーはこちらから
http://www.cappuchinko.com/
95381444:03/08/08 22:35


肌ツルツル・ストレス・不眠症・自律神経失調症・依存症・片頭痛・にとてもよいみたい。http://wildsilk.fc2web.com/
954944:03/08/08 22:57
>947
いや、調整をお願いしてるのは2〜3年に1回くらいですよ。

自分で調整…も説明書を見ながらある程度はしているけど
内部にコンピュータも入ってるから業者にも時々見てもらってるだけです。
もう20年も前のミシンだし。長く大切に使いたいし。
ピアノというより、車の車検に例えたほうが頻度は適切でしたね。
ごめんなさい。

>948
純正品じゃなくて、国産メーカーの職業用ボビンを使ってます。(金属の)
プラスチックのでも、粗悪品じゃなければダメではないと思うよ。
押えも私は>949さんと同じようにしています。

ベルニナ…確かに良いけど、高いので
もし今のミシンが完全にダメになって買いかえなくちゃ
いけなくなった場合は、次はブラザーかジューキの
8万円くらいの職業用直線専用ミシンにしようと思ってるんですよ。
プラスチックのを使う場合はブラザーのがちょうどいい大きさです。
955944:03/08/08 22:59
>954訂正です。
----------------------------------------------------
>947
調整をお願いしてるのは2〜3年に1回くらいですよ。

自分で調整…も説明書を見ながらある程度はしているけど
内部にコンピュータも入ってるから業者にも時々見てもらってるだけです。
もう20年も前のミシンだし。長く大切に使いたいし。
ピアノというより、車の車検に例えたほうが頻度は適切でしたね。
ごめんなさい。

>948
純正品じゃなくて、国産メーカーの職業用ボビンを使ってます。(金属の)
プラスチックのでも、粗悪品じゃなければダメではないと思うよ。
プラスチックのボビンを使う場合はブラザーのがちょうどいい大きさです。
押えも私は>949さんと同じようにしています。
(詳しく書きたいけど、なんだかここ、ベルニナを誉めると
 怒る人がいるので(´Д`))

ところで私はベルニナを誉めてるけど信者ではないんです。

ベルニナ…確かに良いのは本当だと思うけど、
買う時に20万以上して、やっぱりそれは痛い出費なんで
もし今のミシンが完全にダメになって買いかえなくちゃ
いけなくなった場合は、次はブラザーかジューキの
8万円くらいの職業用直線専用ミシンにしようと思ってるんですよ。
956おかいものさん:03/08/08 23:24
結局、ベルニナを使うやつは人間のクズということですね。
957おかいものさん:03/08/08 23:29
ベルニナねぇ・・・

ベルニナを買うお金で、職業用ミシンと4本糸のベビーロックが買えてしまうよ。
なぜそうまでしてベルニナなんて高価なオモチャを買うのかねぇ。
刺繍の為?刺繍のために大金を費やすなんて、大金持ちでうらやましいねぇ。
958おかいものさん:03/08/08 23:35
一人が褒めてそこで終わればいいんだけどね、
ベルニナに限って言うと
私もベルニナ使ってて〜というレスが続くのね。
それとベルニナって〜ですって という伝聞ほめ殺しな
信者(業者)レスもついたりね。
そうすると荒れるんですよ。
普通に使い方聞かれた所だけ丁寧に答える分にはそんな荒れない。
大体聞かれる以上の事ペラペラっと ね、ここもいいのよ!凄い
でしょ!? とひけらかしあってウザいんだけどね。
959おかいものさん:03/08/08 23:48
ベルユーザはベルニナスレでも作ったら?
よーするに語りべさんが多いみたいだし。
960おかいものさん:03/08/09 00:05
>951
>だから、色々なミシン屋の話を聞いて、ベルニナが直流モーターを使っている
からといって、それがベルニナが優れている理由とはならないんじゃないかな。

直流だと力があるんだよ。
普通の家庭用ミシンの回転数は、ほぼ同じだと思うけど・・・並列(並列は直流の
2分の1のパワー)
ベルニナも回転数では変わらない。
途中で厚みがある段差があるとスピードつければ、勢いで縫えてしまう。
でも多くは厚みのある箇所は端っこでしょ。しかもゆっくりと注意を払いながら
縫いたい箇所。
シャツでいえば裾と前の箇所があわさる部分など。
だからゆっくりと踏んだら、他の家庭用ミシンでは厚みのある箇所がどうしても
きれいに縫えない。
(はずみ車でゆっくりと動かす方法も確かにあるけど、能率悪いしきれいにいかないことが
多い)
でもベルニナは違う。
直流だからパワーがあるんだよ。
どうして他のミシンメーカーは直流にしないんだろう・・・不思議

お金に余裕のある人は、ベルニナいいと思うな。
私は買いたいけど、買えない。
他にもBHはかなりきれいだし、縫い目もめちゃきれい。
職業用にボタンホールの器具をつけてもスクエアのBHはないでしょ。
どうして眠り穴と鳩目しかないんだろね。
職業用ミシンにつけるBHの器具がBHの大きさを変えられたり、スクエアBHまで
ついてれば・・
後、模様縫いにこだわらなければ、職業用+ロックミシンでも私はいいと思ってる。
961:03/08/09 00:44
>>960
ミシンのモーターの性能は回転数では測れないのは同感です。
http://www.victorkk.com/tydkmotor.htm
を見ればとてもよく理解できます。
70Wのモーターは回転数8000〜7500、
90Wのモーターは回転数7500〜7000、
職業用の120Wモーターは回転数7000〜6500。
なんか、一般的なモーターは、消費電力の大きい強力モーターほど、回転数を抑えられていて、しかしパワーは強いという傾向があるみたいです。
だから、回転数でモーターの性能は測れないのは同感です。
そして、ミシンのモーターに求められる性能は、回転数ではなくてパワーだと思います。

で、
直流モーターなんて使わずに、普通の職業用モーターを使っても、十分にパワーはあるのでは無いですか?

ところで、工業用ミシンを見たことがあるけど、そんなに縫うスピードは速くなかった。つまり、回転数はあまり高くない。代わりにパワーが強い。
で、職業用モーターが直流モーターに代わるパワーを持っているから、どこのメーカーもわざわざ高価な直流モーターを使っていないんじゃないですか?

もしかして、ベルニナはブランドとして、わざわざ高価なモーターや部品ばかりを使っているんじゃないですか?ファッションのブランドと同じように。
962おかいものさん:03/08/09 01:05
私はベルニナユーザーでした。
あの日、私はベルニナを使っていました。
突然、バルニナは爆発し、私の左腕を吹き飛ばしてしまいました。
ベルニナは欠陥の多い危険なミシンです。おすすめ出来ません。
963おかいものさん:03/08/09 01:10
聞き流せばいいのになんでスルーできないのかと思うんだが…
年齢層が高そうなスレなのに。

話を戻して使用ミシンはブラザーのファミール630(量販店用のモデルらしい)
10年ぐらい前に前のミシンが壊れてしまい代わりのがすぐ欲しかったので買いました。
段差や厚物はやはり縫いにくいです、縫い目はまあそこそこ。
964おかいものさん:03/08/09 04:14
いつもいつもベルニナ話になるとどうしてこうまで荒れるのか??
ベルニナを欲しくても買えない人の劣等感とベルニナを持ってる人の
優越感との戦いみたいってスレ読んだ友人が言ってたけどちょっと違
うような感じがするな。
私が持ってるのはJUKIの職業用。パワーは満足だけどベルニナか
職業用かどちらか好きな方をあげるって言われたとしたら‥‥‥。
ベルニナ選ぶ。 理由はボタンホールの綺麗さ。こればっかりはかな
わない。 でも自動糸切りは便利です。 
965おかいものさん:03/08/09 05:28
私はベルニナを持っていました。
だから、ベルニナ臭いとクラスの男の子によく虐められました。
今は、ベルニナを捨てたので、素敵な彼氏もできて、結婚し、幸せな生活を送っています。
966おかいものさん:03/08/09 05:48
ベルニナミシンを検討してましたけど、職業用ミシンに切り替えました。
よくよく考えてみると、ベルニナでなければいけないという理由が思いつかなかったからです。
直線ミシンとしては、送り針があるヌベールの方がいいと思いましたし、ベルニナにはロックミシン機能を持ってなかったからです。
ロックミシンの代わりにジグザグミシンだなんて、服をあげる事もある私としては、ダサくて使えません。
もちろん、ジグザグミシンは、元をたどれば工業用の特殊ミシンで使っていた機能ですが、
現在では家庭用の安価な縁かがり機能というイメージが強くて、イメージが悪すぎます。
まあつまるところは、大金をはたいてまで、ベルニナを持たなければいけない理由がなかったんです。
まあもちろん私も、上の人と同じように、ベルニナか職業用かどちらか好きな方をあげると言われたら、ベルニナを貰います。それは、500円玉か1000円札好きな方をあげると言われるのと似ているからです。
やぱり、どうせ貰うなら高価なものを貰いたいです。
967おかいものさん:03/08/09 08:04
>961
>ところで、工業用ミシンを見たことがあるけど、そんなに縫うスピードは
速くなかった。つまり、回転数はあまり高くない。代わりにパワーが強い。

それ、ほんとうの工業用ミシン?
使い方間違ってた?壊れてた?
工業用ミシンは、スピードあげようと思えばめちゃくちゃ
ついてけない速さなのに・・・
968おかいものさん:03/08/09 08:11
>>967
私も気になった。
工場で使ってるところじゃなくて展示品を見たんじゃない?
で、自分で縫ってみたと。
969おかいものさん:03/08/09 08:16
>966
>直線ミシンとしては、送り針があるヌベールの方がいいと思いましたし・・

たしかベルニナにも同じような機能があるよ。

思うにベルニナはコンピュータミシンだし、直流モーター、
さらにほとんどアルミダイキャストの作りだ。
私は20年位前にただの家庭用ミシンをボーナスはたいて
買いました。
20万はしたかも・・・全面アルミダイキャスト
それ考えれば、ベルニナが特別高いとは思いません。
材質からモーターから効果なんだもの。
アタッチメントが安ければいいのになんて思うけどね。
使用目的によっては、ベルニナがいいと思うよ。

みんな、ベルニナを使ってみて発言してんのかな。
970おかいものさん:03/08/09 08:29
使ってないよ、1人も。
971948:03/08/09 08:40
>944さん
ボビンのことを教えてくださってありがとう。
949さんの書かれていた押さえのことも、もっと知りたいけど
質問できる雰囲気でないのが残念です。
972おかいものさん:03/08/09 08:54
>971
押えのこと質問してほしいな。
私も知りたいから・・・
どんな質問なの?
973おかいものさん:03/08/09 09:11
すごいね〜…
ベルニナって書いただけでこんなにあれるんだ。
他のミシンを褒めてもそうなんだーって感じなのに、ベルニナ褒めたら信者って言われるんだ。
ミシンのことを聞きたい人にとってはこのスレ偏ってて参考にならねーな。
ベルのこと悪く言う人は縫ったことあるんっすか?
974おかいものさん:03/08/09 10:48
本当に参考にならないな。
約1名がベルニナを必死に擁護してるからな。

それはそうと、直流モーターは本当にどうでもいい事だよ。
どんなミシン屋に聞いても、「そんなモーターいらん」と言うよ。
もう一度書くけど、工業用ミシンは、家庭用ミシンと違って、性能を重視して作られる。
そして、どのメーカーも直流モーターなんていらないと思っているから、直流モーターを使用してない。

多数の工業用ミシンメーカーの言うことよりも、ベルニナ一社の言うことを盲目的に信じるのは、偏った考え方だよ。
975974:03/08/09 10:57
で、自分が言いたいことは、「本当に高価なベルニナが必要なのか」ということです。

「職業用直線ミシンの縫い目が汚い」という事を見たことがないし、書かれていたこともないので、
直線縫いに限ったら、ベルニナを買わずとも職業用直線ミシンで十分すぎるほど十分なのでは?
そこで、高価なベルニナをどのように有効活用するか?
これが大したものが思い浮かばないんだよね。
だから、ベルニナを買う意味があまりないと思うんだよね。

ほんと、ベルニナをローレックスを買うのと同じ気持ちで買ってるんじゃないですか。
作業をする道具としてのミシンとして見ていないんじゃないですか?
976おかいものさん:03/08/09 11:29
ベルニナよりも職業用の方がよいと思っています。
ちなみに2台つかっていての感想ですが。
977おかいものさん:03/08/09 11:41
ズーと前からDCモーター使ってます。
皆さんDC=直流って知らないんです。
ミシン屋さんもDC=直流って知らないんです。
ベルニナさんも直流=DCって知らないんです。
978おかいものさん:03/08/09 12:14
>977
>ズーと前からDCモーター使ってます。

どのメーカーのミシン?家庭用かな?
モーターだけ変えてあるの?
979おかいものさん:03/08/09 12:34
>976
具体的にどんなところが「職業用のほうがよい」のでしょうか?
いま使っている家庭用が不調になったので、ベルか職業用の購入を検討中。
なので両方使ってる人にぜひ教えてほすぃ。
いままでこのスレ読んだり実物見たりしてわかったのは、

直線縫いはどちらも同じくらいきれい
ボタンホールはベルのほうがきれい
刺繍はベルならできるけど、職業用はできない
職業用には薄物用針板があるけど、ベルにはないかも?
(厚物はどちらも得意だけど、裏地などの薄物は職業用のほうがいいかも?)

って、ことなのですが。
980おかいものさん:03/08/09 12:46
>>978
ジャノメのコンピューターはそうらしい。
ブラザーの職業用はそうらしい。
乾電池で動くミシンはそうらしい。
98190288:03/08/09 12:47
肌ツルツル・ストレス・不眠症・自律神経失調症・依存症・偏頭痛・躁鬱・アレルギーでお悩みなら一度ご覧ください。http://wildsilk.fc2web.com/
982おかいものさん:03/08/09 12:50
>974
直線以外の縫いにパワーが欲しい人もいるんじゃないの?
職業用より劣るか勝るかって、結局その人がどう使いたいかで変わってくるんだし。
ベルニナ以外はダメと言う気もないし、ベルニナなんかダメと言う気もないけどな。
他に使い道が思い浮かばないのなら、あなたは買わなきゃいい。
価値なんて結局その人の考え方。
高価でも欲しいと思う人がいるならそれでいいじゃん。

別にベルだからって言い返してるじゃなく、
ひとつの意見でまとめようとするから話がおかしくなるんじゃないの?
983おかいものさん:03/08/09 13:19
>979、982
まともに反応しすぎ。
特に982
あなたみたいなレスする人をあおってるんだよ。
あなたの言ってるのはもっともなんだけど、ここはスルーですよー
984おかいものさん:03/08/09 13:22
>980
まともには信じてないけど、そんな気がする。
ブラザーの職業用はスピードないけど・・パワーはあったような。
ジャノメのコンピュータも1種類しか使ってないけど、それが
たまたま直流だったかも。
985974:03/08/09 13:22
>>982
もちろん、ミシンは多様な人間が多様な使い方をするわけですから、なかには、ベルニナが一番適切な場合もあるでしょう。
しかし、一般論として、ベルニナを薦めたりするのはどうかと言っているわけです。

手軽に洋裁をやりたい場合、9800円ミシンやレンタルミシンでも構わないと思います。
一般論として、本格的に洋裁をやりたい場合、職業用ミシン&ロックミシンを薦めるのは正しいことでしょう。
それと同じように、本格的に洋裁をやりたい場合、唐突にベルニナを薦めるのは問題なのではないでしょうか。一般的には高価なベルニナを買う必要なんて無いんです。
つまりは、ベルニナを推奨する場合は、特殊な場合に限られると言っているわけです。
986おかいものさん:03/08/09 13:24
>>984
直流モーターを使ってるから、ブラザーの職業用は売れなくて評価も低いのかな。
987おかいものさん:03/08/09 13:26
>979
>ボタンホールはベルのほうがきれい
職業用にそもそもボタンホールなんてないっつうの。
まずはミシン屋にいけ!カタログしっかりみろ!
ミシン屋で納得いくまで動かせ(いろんな生地を持参せよ)

情報に振り回されてばかり。
自分の目で確かめることをせよ!
ネットでは保証のある信頼できるミシン屋で、安く買え!
988おかいものさん:03/08/09 13:34
ベルニナにも高いのから安いのまである!
一番安いのを買えばいいよ。刺繍機なんて別オプションになって
高価だし・・
いろんな飾り模様縫いがあると子供のいる人などいいでしょ。
(一時期に限られるだろうけど)

大型の刺繍しようと思えば、ブラザーがいいと思う。(家庭用としては)
ベルニナは万全なミシンではないよ。
勘違いしてる人多いなー。
989おかいものさん:03/08/09 13:37
>986
ブラザーの職業用は、評価が低いの?
JUKIを追い越したり、追い越されたりじゃないの?
どっちもそれなりにいいミシンだと思うんだけどねー。
990おかいものさん:03/08/09 13:41
>>987
情報も大事だよ。だから情報化社会になっているんだよ。
自分の体験の特徴。凄く時間も使い費用も必要だったりする。細かいニュアンスまで得ることができる。
情報の特徴。図書館、インターネット等を用い、自分の体験では得られない情報や、大量の情報を瞬時に得ることが出来る。しかし、さまざまな人間の思惑が含まれているため、偽情報も多数存在する。情報の真偽を確かめることが術が必要。

ひろゆき、いわく、
「嘘を嘘とわかることが出来る人間でないと、2ちゃんねるを使うのは難しい」
991おかいものさん:03/08/09 13:47
情報は確かに大事だけど、情報以前の間抜けな質問する人いるよな。
細かいニュアンスは、情報では得られないことが多いと思う。

うそを見分けることができる人は、神様です!
見分けるためには、それなりに時間やちょっとした費用くらい
使いましょう。
992おかいものさん:03/08/09 13:47
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
993おかいものさん:03/08/09 13:47
>>989
ブラザーの売れ筋職業用ミシンのヌベールは、直流モーターを使用してないぞ。
994989:03/08/09 13:52
>993
どうして私に教えるの?
ま、教えてくれて感謝だけどさ。
995979:03/08/09 14:51
>>987
職業用にもボタンホールアタッチメントがオプションであるじゃん!
それを使って縫ったボタンホールはベルのボタンホールよりきれいじゃなかった。試し縫いはしてないけど、ちゃんと自分の目で見て比べてるよぉ。両方展示されてるところで。どっちのパンフももらってきてるし。

職業用との値段差10マン以上を出す価値のあるミシンだと思えばベルにするし、ないと思えば職業用にする。どっちもいいミシンであることに変わりはないし。

刺繍機能はあくまで"わたしにとっては"だけど、あればシャツの襟やバッグにちょこっと使いたいので、ないよりはあるに越したことはない。実際に買うまえに自分がやりたいような刺繍ができるのか確かめる必要はあるけど。
996おかいものさん:03/08/09 15:04
終わる
997おかいものさん:03/08/09 15:07
終われば
998おかいものさん:03/08/09 15:33
ホストエラーでスレ立てできなかったのでどなたかお願いします。
以下テンプレ。

スレッドタイトル
【家庭用】 ミシン・3 【職業用&ロック】


家庭用・職業用・工業用ミシン、ロックミシンなど
ミシンについて情報交換しましょう。

前スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051274180/

過去ログ
ミシンって高くないとダメ?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006134959/ (現在html化待ち)
999おかいものさん:03/08/09 15:37
終わろう
1000おかいものさん:03/08/09 15:46
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。