【家庭用】 ミシン・2 【職業用&ロック】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おかいものさん
家庭用・職業用・工業用ミシン、ロックミシンなど
ミシンについて情報交換しましょう。

前スレ
ミシンって高くないとダメ?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006134959/
2おかいものさん:03/04/25 21:54
>>1
乙カレー
3おかいものさん:03/04/25 21:54

      i |   ,'  i ,'  /_l_,.H.-|、     .|  l i ゙i  l i i  ゙、
      !゙、  i  | |,.-'i゙i | || i| |     ‐i-、/ l |  | | |   ゙
        ヽ、|゙! .!. ri |,. ,.-==、|゙!     /i /|`iヽ|  i .! l i i!   
       ヽ、ゞト、 ゙i,| ゙!| il l:::::::::} ゙、  /r.==、、iノ!ヽノ l ,' ./ !  
         ゙! `ヽト、!  `ー '  ` ' ' {::::::::l i / ,.イ! / ./ / /   
               !i. ゙、 """   ,   `''ー 'ノiイiノ //''" //     
              ii  ヽ、   .....  """ /'´゙!i    -''"      
             ゙`=- `'i 、.     _,,.-'"  ノ        
                  |  `''' '''"´ ヽ、____,.、--- 、         
         ,. -'"゙゙゙''ー-‐ '        ,.-‐'     ゙ヽ       
          /       ` ̄ ̄ `                 \     
         ,'        ,.                 i   ヽ   
        i       ノ                  l    \    
        |       ,'     ,...              ヽ-,   
        .!         |     :..゚..::           ゙゙''i   
         |      l        ゙゙"             |   
        ゙!        |                    ゙iヽ、 
4 :03/04/25 21:56
主文
  被告人 >>1 を禁錮一年に処する。
  この裁判の確定した日から3年間
  右刑の執行を猶予する。


理由

(罪となるべき事実)
 被告人は、平成13年3月3日午後7時14分ころ、2ちゃんねるに接続し
新規スレッドを立てるにあたり、スレ立て注意義務があるのにこれを怠り、
漫然と駄スレを立てた過失により、同時に接続中の栗須益子(当時17歳)を
鬱だ氏のう状態にし、同日午後7時25分、同人を右傷害により氏亡させたもの
である。

(証拠の標目)
 被告人の当公判廷における供述
 被告人の検察官調書及び警察官調書
 名無しさんの警察官調書
 警察官作成の(1)実況見分調書(2)検視調書
 医師 毒田中松作成の氏亡診断書
5おかいものさん:03/04/25 21:57
量刑の理由)
 本件は、被告人がスレ立て注意を欠き、駄スレを立てたことにより、板の住人を
鬱だ氏のう状態にさせたという事案である。
 スレ立て注意という基本的な注意義務を怠った点で過失の内容が悪いこと、
本件事故により被害者はほぼ即氏に近い状態で17歳という若さでその尊い生命を
奪われており、本人の無念さはもとより、これまで慈しみ育ててきた被害者の両親
及び親族の気持ちを思うとき、本件によってもたらされた悲しみは筆舌に尽くしがたく、
被害者遺族の被害感情が厳しく被告人に対して実刑を望む心情も十分理解できる
のであって、結果が極めて重大であることなどに照らすと、本件の犯情は芳しくなく、
被告人の刑事責任は相当に重いというべきである。
 しかし、本件現場は良識のある板で、普段であれば駄スレは発生しないところ
当時厨房大発生で荒れていたと言う不幸が重なったこと、被告人コンピュータは
悪質なウィルスに感染していて、近い将来2ちゃんから去ると期待されること、
被告人が今後は2ちゃんに来ない旨述べるなど本件を深く反省していること、
被告人には前科がないことなどの諸事情が認められ、これらの事情を総合考慮すると、
被告人に対しては、今回に限り、被害者の冥福を祈らせつつ、ネット社会内において
自力による更正の機会を与えるのが相当であると認められる。
よって、主文のとおり判決する。

[検察官山口務、弁護人(私選)浜田弁吾各出席]

[求刑禁錮1年]

平成13年4月6日東京地方裁判所刑事第三部一係
              裁判官  森吉 朗
6おかいものさん:03/04/25 22:03
         ヽ::::                 ヽ'´      `'ー、''"    υ     ノ:::::
    ,、-‐‐‐--ヽ:::::::                   υ     ヽ、      ;;;;   ::::::
 _、-''´ _,,,,、--、,,,,;、::::::::::                       :::::::::`''ー    ;;;;;;;;  ::::   :::
-'  、-''"      ヽ:::::::::::::                        :::::::::::  ;;;; ノ丶;;  :::   ::::
´ /         `,::::::::::::::::::                       ::::::::::: / λヽ  ::::  :::
..,;'´           ヽ::::::::::::::::::::                      :::::;::: i;:;:/ ヽ;:i ,'::::
、i             ヽ::::::::::::::::::::::                      :'、';:::ヽ`i/;ノ; ノ:::::::
 ヽ            `、、:::::::::::::::::::::                    :::::::ヽ'、;ヽノ:,;'::: ::::::::
  ヽ             ヽヽ、:::::::::::::::::::::::                  :::::::::::`、'、;;;'/::::::: ::::::::::::
    ヽ           ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::                 ::::::::'`、:;;:: ::`' ::::::::::::::::::
     ヽ            ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::::              ;ノ::::::υ;ii;:::`;::: ::::::::::::::::::::::::::   _、
      ヽ           ヽ    ヽ、::::::::::::::::::::::::::::           :::::::::: :::::,i::::::、,ヽ:: :::::::::::::::::::::::_、-''"
       ヽ         -'''"ヽ、   `' 、::::::::::::::::::::::::::::::   υ   :::::::::ノ':::/'-、,,::::::' ::::::::_,,、-‐'''"´
         ヽ        '"´~ `"~^~^''ー`'ー、,,_::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::_、-'"    ~^'''''''"´
7おかいものさん:03/04/25 22:05
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′  ."   
8おかいものさん:03/04/25 22:19
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
9おかいものさん:03/04/25 22:22
あらあら、粘着荒らしさんが。向こうで叩かれてた、中古ベ○○○マンセーさん
かしら?


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

このスレは チンコ・マンコのAAを貼るスレ に変更されました

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11おかいものさん:03/04/25 22:24
>>9

荒らしはお断りします
12おかいものさん:03/04/25 23:08
あげ
13おかいものさん:03/04/25 23:12
で、正直ペルニナいいの?
職業用と比べてどーよ?
14おかいものさん:03/04/26 00:43
本当の所は両方使ったことがある人にしか、わからないのでは。
そんな人なかなかいないと思うけど、いれば是非聞いてみたい。
シュプール持ってるけど、ベルニナにしても良かったかなと思う時もあるし。
15おかいものさん:03/04/26 01:16
>13 過去ログに逝け!いくらでも書いてあるじょ。

【縫って着る!洋裁スレ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046204007/
16おかいものさん:03/04/26 01:53
>>13
お、ここ良スレなんだよねー。あとココ↓「洋裁Q&A集」の中の「ミシンの選び方」
も必見ですよん。
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html

ずーっと同じ話題だとループしがち(しょうがないけど)だけど、まずココ↑を
みて参考にしてみて!
「ミシンどれにしよう?ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ」
って人も、興味のあるところからでイイから見ていくと、徐々にどんなミシンが
いいなぁーってのが絞られてくるよん。

17おかいものさん:03/04/26 10:30
>前スレ 950(アパレル業界人)さん

最近、職業用に買い替えたのですが…
>押え金の幅が細い方が断然カーブが曲がりやすい

衿のコバステッチなんかがすごく縫いやすいと
思っていたのですが、原因はわからず、
単に「職業用ってさすがー」って思ってました。
言われるまで気づかなかったのですが、なるほどー、と思いました。

また、ためになる話がありましたらお願いします。
18おかいものさん:03/04/26 11:50
家庭用ミシン(購入価格6万円のごく普通ミシン)から
ベルニナに買い換えたユーザーです

重いです
もっとも軽いミシンはよくないミシンの代表なのでいいんだけど

職業ミシンと比べたい方は何が知りたいですか?
直線専用職業用のミシンとベルニナではミシンの種類があきらかに
違うと思うのですが。

厚いものを縫ったりするモーターのパワーはどちらもすばらしいと思いますよね
家庭用ましてやテレビショッピングミシンなんて比べ物にはなりません

縫い目だってどちらも綺麗だと思います
ここまではどちらも大差ないと思います

ベルニナはこれにプラスしてジグザグ縫いもできて、ステッチも
たくさん出来て、刺繍もできます。
ボタンホールもたとえば20mm用のボタンホールをあけたかったら
20mmと入力すればあとはフットコントローラーを踏むだけで
ボタンの厚みをプラスしたボタンホールが出来上がります

19おかいものさん:03/04/26 11:51
続きです

私は服を直線でダダダダーっと縫いたいだけ、装飾はいらないわと
思うならシュプールとかを選べばいいし
直線もダダダダーと縫いたいけど、裾にはかわいいステッチを
刺繍なんかも出来たらいいなー、ミシンキルトもやりたいなー
であればベルニナを。

国内メーカーの刺繍ミシンとベルニナなら同じような機能だから
比べることはできますよね
刺繍機能はキャラモノとかはないしカードにはいってるのも
あまりお子様っぽくないです
でもモーターが違うので縫うパワーはベルニナだと思います

日本メーカーはどの分野にもいえるけれどもリニューアルを繰り返したり
たえず変化させないと消費者にあきられるって感じで次々と新製品を出しますよね
ベルニナや他の海外メーカーは良いものなら長く使おうという感じで
あまりいろいろな種類のものを次々出さないので
長く使えるといわれているのではないでしょうか?

長い文章ですいません。


20おかいものさん:03/04/26 15:36
ユーザー??
21おかいものさん:03/04/26 19:12
Artista 200eユーザ降臨希望!
22おかいものさん:03/04/26 20:38
結局 >>18-19 さんが言いたいベルニナのメリットって

直線ミシンと縫い目は同じだから刺繍の出来るベルニナの方がいいはず
国産刺繍ミシンよりモータがいいのでベルニナの方が(以下同文)
国産ミシンよりリニューアルが少ないので(以下同文)

ですか?
うーん。私が知りたいのはむしろたとえば、

直線ミシンと縫い目が同等と言い切る根拠は?カーブの縫いやすさは?
直線専用の押え金とはどんなものか? 直線専用の針板はあるか?
あるとしたら交換の手間はどのくらい?
ベルニナの模様縫いのサンプルはどっかに置いてないの?使い道は?
模様は日本人洋裁ファンユーザのニーズに合いそうのか?無駄な模様はないか?
モータの回転数は?スペックは?
部品の手に入りやすさは?修理窓口は国内にどのくらいあり?
発送はできるか? 修理の相場は国産より高いのか?

教えてチャンではありません。ただ、こんなことに関心がある、というだけで。
私は数字で示せる根拠は数字で示されないと納得できないタイプです。
なので曖昧な文章でおすすめトークされてもピンと来ないのです。
ベルニナ叩きじゃないです、むしろとても関心はあるのですが、
今のところベルニナのイメージが曖昧である以上、どちらか選べと言われたら
国産直線ミシンを買ってしまうと思います
23おかいものさん:03/04/26 21:11
職業用の回転数 1500
ベルの回転数  900 
24おかいものさん:03/04/26 21:15
もうダメポ 。゚(゚´Д`゚)゜。
25おかいものさん:03/04/26 21:19
>>23
えっ、900!? それって国産の、実売価格10万程度の家庭用とあまり変わらないじゃんか。
26おかいものさん:03/04/26 21:37
> 直線ミシンと縫い目は同じだから刺繍の出来るベルニナの方がいいはず

これも佐藤キミエ女史の受け売りですが、
ミシンで一番丈夫なのは、何も機能のない直線専用ミシン(鋳物製)であり、
余分な機能を一つ増やすごとに、壊れるリスクが倍増するそうです。

つまり、ノーマルなミシンに、ジグザグ・自動糸調子・自動糸切り機能などを
付け加えていくと、その分だけどんどん壊れやすくなっていきます。
(もちろん、各ミシンメーカの技術力や個体差という要因が加わるわけですが)

数字で根拠を示すことはできないのが恐縮ですが、
どんな機械でも構造が複雑になるほど壊れやすくなるのは自明だ、
ということでご容赦下さい。

ということで、便利さに伴うリスクは自分で選択しなければならないです。
私の場合、自動糸切りと、針の自動下位置停止機能が必要で、
逆にジグザグと模様縫いと自動糸調子機能は全く必要なかったので
直線の職業用ミシンにしました。
2726:03/04/26 21:41
あ、ちなみに昔の鋳物製(中古)です。幸いまだ一度も故障はしていません。
2826:03/04/26 21:48
>>26
何度もすいません、中古の"工業用"、です。オクで8万でした。
29おかいものさん:03/04/26 22:34
>えっ、900!? それって国産の実売価格10万程度の家庭用とあまり変わらないじゃんか。

ベるニナは家庭用カテゴリなのですから、回転数はそんなもの
30おかいものさん:03/04/26 22:48
>>29
そっかぁ、危うく「家庭用の中でベルニナだけは別」みたいな幻想抱くとこだった
31おかいものさん:03/04/27 00:00
ハンズでベルニナのデモ見たことあります。
パワーのすごさと、飾り縫いの豊富さを強調されました。
皮革にラメ糸を使っても毛羽立たないのはパワーがあるからデスヨって
奥様ブラウスみたいな飾り縫いいいなぁ

キャラ刺繍機とそんなに価格差が無いのなら・・・・
今使ってるのは家庭用ジグザグ。10年くらいで買い換えを考えているーまだ先ー
32おかいものさん:03/04/27 00:21
モーターが直流を使用して交流モーターじゃないから価値がある
最大と通常回転時のトルクが違うから厚物に強いんです。
これは回転数とは違う
つまり回転数は車でいう最高速度なわけで200km/hだすのに
平坦な道で仮に20秒かかっても坂道では200km/hすらでないというのが
トルクのあると坂道でも同じ20秒で200km/hだせる違いがあるんです
当然直流のモーターは高価ですがそれをベルニナは使用してるから
厚物にも強いし段差やいるんな変化にも強いんです。
曲線の縫いは細身の直線用の押さえも当然ありますが
これは主に送りの良さがいいのです
国産の職業用も含め送り歯は楕円の運動で送り歯を動かしているのに対して
布と同じに水平に動作するから布と送り歯との間に隙間がなくきちんと
どんな布も送る事ができる(特許でよそは真似できない)送り歯も鋼材の質や
加工技術?それともコストが国産とちがって良い(見れば一目瞭然)
段差の縫いも特許で押さえが布を均一におさえられる仕組みを取り入れている
通常は段差で均一の圧力はかからない
押さえも工業用と同じで足と棒?が一体でできてありこれも効果を得ている
交換も片手でワンタッチでできるし
針板も手軽に交換できますよ
ps.回転速度は家庭用なのでそんなに望んでいないと思います。
   それより、なんでも縫えるトルクが大事でそういったモーターと
送り歯と押させなどのトータルが国産より断然良いのでミシン
としての性能がずば抜けていいのです。
33おかいものさん:03/04/27 00:32
ベルニナって高いとか重いっていう意外にこれだけ使っている人がいて
悪いっていう事聴いた事ないよね
みんないいっていう評判ばっかりで
サイトで見てても職業用から買い換えていたり
2台持ってってもいつもベルニナ使っている人がやたら多いし
何台もミシン買ってベルニナ使ってる人が今度買うときもベルニナって
答えてるしね
これだけ評判のいいものなのになんで信じられないんだろう
買えって言ってるわけじゃなくて候補にいれて触ってみればって言ってるだけなのに
海外のものは国にもよるけど文化が違うからだけど良いものはいつまでも長く
使うようにキチンとしてるけど最近の国産はコスト主義だから
価格に見合ったものは少ないように感じる
34おかいものさん:03/04/27 01:11
>22
18 さんは家庭用からベルニナに買い換えた、ベルニナと直線用では
種類が違うと前置きして書いてるじゃん。
直線用との違いを尋ねる前にレスをよく読もうね。
35おかいものさん:03/04/27 01:32
しがないエンジニア(♀)です。

直流と交流は分かったけど
、国産工業用・職業用・家庭用・ベルニナのモータのトルクを教えて下さい。
(単位はどれでもいいです、でもそれぞれ違ってたら同じ単位に換算して下さい)
できればそれ以外のスペックも知りたいので、もしモータのメーカ名と型番を教えてくれたら、
私の方で調べてもいいです。

押えと送りの特許はどこの国のですか?特許名と、番号(出願・公告・登録どれでもいい)      
を教えてください。取説か何かに表記してありますよね。
(それと、よそでは真似できないって書いてあるけど、本当にいい技術であれば、他社も
ライセンス料払って追随できますよ、お互いの特許を暗黙の了解で交換してるケースもあるし)

> 鋼材の質や加工技術?それともコストが国産とちがって良い(見れば一目瞭然)
お約束ですがソースは? 材質は何ですか、どう違うのですか?加工技術って強度?精度?
ベルニナは、パーツ(おそらく下請ですよね?)の加工コストまで公表しているのですか?
国産より良いとのことですが、他社の生産コスト(超機密)をどうやって入手しているのですか?

こういう突っ込みはちょっとウザイかもしれません、ごめんなさい。
でもね、2ちゃんねるの洋裁ファン層には、私みたいな技術屋も多いようですし、
はっきりした根拠もしくはソースなしで「いい、高い、効果がある」と言われると、
あなたが、本当は自分でも知らないことを鵜呑みにしてそのまま宣伝しているのではないかと
ちょっと疑問に思えてしまうんですよ。お分かりの範囲で構わないので、教えてください。
3635:03/04/27 01:34
あと、老婆心ですが、

・○○から価値がある
・どんな○○も○○できる
・性能がずば抜けていいのです。
・これだけ使っている人がいて悪いっていう事聴いた事ないよね
・使っている人がやたら多いし
・これだけ評判のいいものなのになんで信じられないんだろう

という言い回しは、それ自体宣伝文句に聞こえるのでやめた方がいいと思います。
私も、前スレ938さんに同じく
> みんなが使ってるからイイとか雑誌が推薦してるからとにかくイイというのはどうでも良い話
に賛成ですから。
あまりこういう文句が羅列されてるとかえって不信感を呼び起こすかもしれませんので
今後は控えられた方が良いのではと思います。
37おかいものさん:03/04/27 06:34
回転数はここにでているよ ( 最小と最大)

http://osaka.yomiuri.co.jp/catalog/cat021001.htm

JUKI ジュレーブHZL―010   115―750/分

蛇の目ミシン スーパーセシオ9500    90―860/分

トヨタミシン EZ−ONEEZB900 90―700/分

ブラザー BC―6000   70―850/分

ジャガー ヌオットJN―2000  75―800/分


他のミシンの回転数をご存知の方、UPキボーン
ベルの回転数は公式HPには出ていないようだ
http://www.bernina.co.jp/index.html
3837:03/04/27 06:36
ベルの回転数、公式HPに出ていました
最大900です。
3937:03/04/27 06:39
メモリークラフト 最大 820 (直流)
http://www.janome.co.jp/sewing7.htm
4037:03/04/27 07:29
ブラザー INNOVIS C41 INNOVIS C51
最小回転数70ー最大 710

http://www.brother.co.jp/jp/news/frameset/innovis_c51.html

4137:03/04/27 07:34
http://www.muji.com/webapp/commerce/command/CategoryDisplay?cgmenbr=1666&cgrfnbr=7641

無印良品のミシン:低速1分間に300回転・高速1分間に500回転 (w
もっとも定価 ¥17,500
42おかいものさん:03/04/27 07:47
エンジニアさんGOGO!
2ちゃんらすぃ展開に(;´Д`)ハァハァ
43おかいものさん:03/04/27 09:37
アゲさせて
44おかいものさん:03/04/27 09:51
海外のミシンを輸入して使ってる人っている?
JUKIの5本ロックとか向こうじゃめっちゃ安いんだよな。
しかも広島で作られてたりするし。
まぁ壊れたときに直してくれてるとこ探すのが大変かも。
つうか何で日本で売らんのやろ?
45おかいものさん:03/04/27 10:19
詳しい人登場イイ!
どうしてミシンの取り説って説明が少ないんでしょうね。
ベルのは刺繍の方法説明は多いんですが(当然ですが)やっぱり仕様説明が少ない・・・

直線専用機と刺繍機能機を比べるのって
「スーパーカブが優れてるからオフローダーダメダメ」
に近いものがあるかと。

欲しい人はどのオフローダーにするかで悩んでおられるんでそ?
高額刺繍ミシンに対するアレルギー反応は悪徳訪販野放しのツケですか・・・ショボーン
46おかいものさん:03/04/27 11:48
>>45
高額刺繍ミシンに対するアレルギー反応は悪徳訪販野放しのツケですか・・・ショボーン

その無念さ、すっごく良く分かる。
私事で恐縮だけど、学生時代、友人でア○ウ○イの回し者がいた。
彼女に勧められた基礎化粧品がとても良かったので、ずっと使っていたんだけど、
しばらくしてア○ウ○イの悪評をだんだん耳にするようになり、
さらに、その友人に、科学的根拠の全くない詐欺に等しい「洗剤デモ」を見せられて、
ああこれは駄目だ、と思い、友人とも疎遠になり、化粧品の購入もやめた。
化粧品は本当に惜しかったけど、あんな悪徳商法に儲けさすくらいなら要らない、
と思った。まさに、商品は良くても商品イメージが悪くなって嫌われた例。

ここのベルニナマンセータンの言い草は、例のア○ウ○イ友人にそっくり。
ベルニナマンセータンに言いたいよ。君は、このスレで一人でベルニナへのイメージ
悪くしつつあるんだって。本当にベルニナに愛着あるならもうやめなよ。
他のまともなユーザさんの意見の方がよっぽど聞きたいよ。
47おかいものさん:03/04/27 11:59
いや〜、勉強になります。もっと、聞きたい。
48おかいものさん:03/04/27 11:59
>44
どこの国?USA?
4937:03/04/27 13:52
http://www.hitachi-ls.co.jp/al/sewimg/
日立の家庭用ミシン HQS-562
モーター回転数:最低80回転〜最高610回転
50おかいものさん:03/04/27 14:42
ヤパーリベルニナ厨はおっさんだったか。
初めレス読んだときから、ネカマくさいなと思ってたのだが。
自作自演もバレバレ。みんなも気付いてるとおり、特徴があるもんね。
51おかいものさん:03/04/27 15:19
37タン根性あるな。でもできれば一段落ついてからまとめてカキコして。
>>50 自作自演がバレバレなのはともかくネカマの根拠は? ワクワク
52おかいものさん:03/04/27 23:18
もうどんなカキコも怪しく見える・・・ヽ(`Д´)ノウワーン
53おかいものさん:03/04/27 23:38
>>52
手縫いが最強!!!(藁
54おかいものさん:03/04/27 23:59
>52
ここの情報だけを信じないで、ここをヒントに自分でもあれこれ調べてみて、
それで判断するしかないでしょ。
業者がいようと、盲信者がいようと、冷静なコメント書く人がいようと。
元々、どのミシンが一番いいかなんて、用途と使用頻度なんかで違ってくるんだし。
あと設置場所を広くとれるかどうかとかね。

私はここのスレ、大いに参考になった。
皆さん、ありがとう。
55おかいものさん:03/04/28 00:35
金あって場所あったら職業用+ロック
金なくてたまにしか縫わないなら自力で持てる軽くて安いミシン
ちょっと金持ってて文字とか入れたいなら刺繍機能つきのミシン
すげー金あって近所に自慢したいならペルニナ
56おかいものさん:03/04/28 00:44
ちょっと気になって、ぐぐってみたのですが(単なる好奇心からで申し訳ない)
5本ロック=4本ロック+ふらっとロック+インターロック(直線とロックが同時に出来る)
3台置くより場所とらナイ   って事なのでしょうか?

ふらっとロック出たての頃は、かなり話題になってましたが
その後あまり話を聞きません。あまり良くなかったのかなあ。
57おかいものさん:03/04/28 00:54
>>56
チュプでは使いこなせなかったので売れませんでした。
58おかいものさん:03/04/28 01:23
>57
早速のレスありがとう
なんだか当時の売り込みを思い出してみると、
洋裁に興味ある人がセールストークにのって、
かな〜り痛い目に遭っているとみました。
でも、あなたに使いこなす腕がないからだ、と言いくるめられると
高いモノだけにガックリきてしまいますね。
59おかいものさん:03/04/28 07:28
ううーん、「チュプ」が使いこなせないモノなら売れないよなぁ。
チュプのネットワークは侮れないぞー。
>あなたに使いこなす腕がないからだ
なんて言いぐさは、販売店として言語道断だねー。

漏れ的には、ふらっとろっくにかがり縫いの機能があれば「買い」なのですが。
60おかいものさん:03/04/28 09:17
>59
異邦人でもかがり縫いできるよ。知ってたならスマソ。

【すそ引き抑え】みんな使用してる?
61おかいものさん:03/04/28 10:10
【すそ引き抑え】は難しくて私は使いこなせていない。
62おかいものさん:03/04/28 10:37
同意・・・ホームだが、「まち針で押さえると簡単ょ〜」
と言われてそのまま縫チマッタ・・・ 



      ぶち〜ん ( ̄口 ̄;)!ヤッチマッタヨ
6318です:03/04/28 11:30
ベルニナはまだ謎が多いミシンなんですね
ネットでは使っている人がいるものの私のまわりは名前すら知られてません

なんでそんなに良いと思ってるのか数字で示せといわれても難しいですが
なぜ直線が綺麗なのかはメーカーさんの説明で納得できました

直線専用ミシンが綺麗なのは針が左右に動かない作りになってるから(ジグザグがいらないもんね)
家庭用ジグザグ兼用ミシンの縫い目が・・といわれるのは
針が左右に振れるようにつくられてるからきちんと固定されていない
ジグザグの大きさが無段階にレバーで動かせる

ベルニナのジグザグ縫いは特殊で私のミシンは5.5mmの間に
・・・・・・・・・・・と11箇所の針基点があります。点と点の間には針がこない様になってます
といっても5.5mのあいだの11点なので非常に細かいです
ジグザグの大きさはどの点同士を結ぶかによって決まります
使っている人はわかると思いますが、ジグザグ縫いは
1針縫い終わって針があがってくると急いで次の基点まで移動しますちょっとロボットっぽい動きです
(あくまで低速の時の感じで高速だとわかりません)

隣の針基点との間隔はわずかに0.5mmぐらいだけど
前面のスイッチで動かさない限り隣の基点上を縫うことはありません
まして基点と基点の間には針はきません
1つ基点が移動するごとに「ガコッ」という音がして針が動きます

文章での説明ってむずかしいです
針はあるべきところに固定されているので家庭用ジグザグミシンの中の分類だけど
直線も綺麗だということです。

またまた長くてすいません
6418です:03/04/28 11:53
なんだか訪問販売のセールスに載せられたとか悪徳業者のように
言われるのは悲しいです。

もともと精密機器の性能がいいといわれるスイスのミシン
スイスの高い高い時計だってそんなもの必要ないし国産で良いわという人もいるし
親子代々このメーカーの時計手放せないという人も

数あるなかのパソコンや車からいま使ってるものを選んだように、
ベルニナも納得して買ったつもりです
それぞれ好き嫌いもあると思いますが、けっしておとり販売や
お金もうけのマルチまがいとは一緒にしてほしくないです

あんまりその辺りの手芸店とかミシン屋で置いてないせいで
知名度が低いのもベルニナって???の原因かも
マニアックなミシンってことでいかがでしょう

65おかいものさん:03/04/28 12:58
18さんが気に入ってるならそれでいいと思う。
力をいれて説明すればするほど、あやしいって思っちゃう人も
いるわけだし。

66おかいものさん:03/04/28 13:06
>>18=63=64タソ
あんまり悲しまないで〜ハァ-ε-(ーдー) ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ

元はと言えば、前スレで変な「中古ベルニナマンセー」カキコから始まったのよ〜。
それでみんな(漏れも)「ベルニナ」って言葉に敏感になってるんだと思うよ。
だから18タソのカキコのあと、やけにキビチイ質問があったりしてる。
けれどそういうのは、ミシンやさんに聞けば判ること。なのに、直流・交流&
専門用語の羅列で「説明風」なカキコがあったりしてて。(だからエンジニアの
35タソはかなりイライラしたはず。モーターの力の強さを客観的に示すには、
直流・交流ではなくトルクなんだー。)
思うんだけどー(漏れの主観なんだけどー)ベルニナの紹介をする文章って
やや押しつけがましい印象を受けるの・・・。「ベルニナのほうが良いはず」とか
「○○ミシンを買うくらいならベルのほうが〜」とか「絶対イイ」とか。
「他のミシンなんか使えねぇよ」って感じが鼻につくんだもん。(まぁ、そんな
つもりは無いとは思うけど。)それぞれのユーザーが気に入ってるのなら、それで
いいじゃなーい?ベルニナも然りって思うんだー。

私的にはベルニナ=ミシンキルトって感じで、ミシンキルト自体が私の周りで
あまり受け入れられていない感じなので、そう意味ではマニアックなミシンかも。

長文スマソーm(__)m 逝ってきますー。
67おかいものさん:03/04/28 13:21
へ?>>18タンって、>>32
> モーターが直流を使用して交流モーターじゃないから価値がある
>最大と通常回転時のトルクが違うから厚物に強いんです。
,,,以下省略...

をやってた人でしょ? だって文体が全く同じじゃないですか。
68おかいものさん:03/04/28 13:25
>60
レスありがとー。
今まで古いミシン1台でやってきたので個人的な需要(←なんだソレ)が、
かがり縫いと伸縮縫い(チェーンステッチ)なんだー(ww
ついでに言うと「あったらいいなー」ってのがカバーステッチと合わせかがりかな。
69おかいものさん:03/04/28 13:32
近々ミシンを買いに行きます。
ミシン選びって時間がかかるけどわくわくしますね。
  ∧ ∧
  ( ・д・)<お茶でもどーぞ。 
〜(,,u つ且且且且且
70おかいものさん:03/04/28 13:33
>>67
同意w
71おかいものさん:03/04/28 13:52
>>67
別に>>66はそういうこと言いたかった訳じゃないのでは?
7218です:03/04/28 15:27
67さん
えっと18=63ですが32ではありません。
直流と交流うんぬんの話は知ってましたが・・・
私はメールでも改行が多いので長いと言われてます
32さんの説明の方がなんだか専門的だし
その辺りがちょっと違うと思うのですが

73おかいものさん:03/04/28 15:52
技術屋ではないけど、私には32の説明はちっとも専門的に見えなかったよ。
モーターの詳しいことを知らない私でも、あの文章ではぜんぜん具体的な根拠も
なしに、適当に煙に巻く用語並べて「良い、良い」って言ってるだけだ ってことは、
普通に日本語読解能力のある人間なら分かるはず。
あのいかがわしい文章を見て「32さんの説明の方がなんだか専門的だし」と言う
18タンは、ちょっとおめでたい人だと思う。
同じミシンを愛用する者どうしであってもさ、見るべきところはちゃんと見ようよ。
単なるお節介だけど、気になって言わずにはいられなかったので。
74おかいものさん:03/04/28 16:22
>73
18タンは32の中身詳細は実は問題にしてなくて
「専門的」ってのも
「内容が専門的」というより
「自分のより専門(風)用語が多い」
くらいの感じで書いてるんじゃないかな?
とにかく18≠32と言いたいだけかと思うのだ。
なのでそこに突っ込むこともないような。

なんて味方するとまた私まで疑われるかもしれんけどさ。
確かに18,19の改行、句読点の感じと
32のそれは似てるしなー
ただ18タン記名の文には洗脳ぽいおしつけ(32には感じる)
を感じないから、私は別人だと信じておくよ。。
75おかいものさん:03/04/28 16:28
>74
禿同(っていうと漏れも疑われるかなー)

ま、マターリいこうよー。せっかく良スレ(だと思ってるんだけど)なんだし。
7673:03/04/28 16:57
忠告のつもりがややこしくなってごめん。でもね、18タンは、32をじっくり読んで
「私も同じベルニナ愛用者だけど、この人(32)、ちょっとおかしいのでは!?」
って思わなかった?私があなたなら、
「変な悪徳業者と思われるのは悲しいですぅ」なんて被害者になってる暇があったら、速攻で
「誤解はあったかもしれないが、私はあんな盲信者(32)とは別人。ベルニナユーザが皆
あのように思われるのは心外。私ならベルニナのメリットもデメリットも冷静に評価できます。
何か質問あったらどうぞ。」って堂々と言えるよ。
だって皆は、32のような一部の盲信者に呆れてるだけであって、まだ誰もベルニナそのものが
悪いと思ってるわけではないのだから。18タンにはそういう空気を読んで欲しいんだよ。
きっついレスですまないけど、18タンにはこれからもベルニナ評価をどんどんカキコして欲しい。
ただ、あなたの文も、押し付けがましさはないけど、一歩間違えると信者っぽく見える個所が
少々あるので、それは注意して欲しい。偉そうなこといってすまん。 以上。
77おかいものさん:03/04/28 17:10
でもさ、せっかく高いミシン買ってそれが叩かれてたら悲しいね。
78おかいものさん:03/04/28 17:18
そーかなー。たとえ人気絶賛機種でも自分が使いこなせなきゃ悲劇だし、
誰も知らない機種とか評判悪い機種でも、自分が気に入ってりゃ幸せなのでは?
なんにでも言えることだけど。
7918です:03/04/28 17:32
いろいろ勉強になりました
信者といわれればある意味信者かも
だって惚れて買ったミシンですから

もちろん利点ばっかりのミシンじゃないですよ
アタッチメントとかボビンは手芸店で買えないです
一応純正を使うように言われてて代理店に電話して買ってます
近くに販売店がある人はいいのでしょうが・・
純正部品をネット販売している所から通販でもいいですが
「欲しくなったらその日にゲット」という小回りはききません

純正部品以外でも使えるらしいのですが壊れたら修理代高そうなので
いまのところ試したことがありません
手芸店の金属ボビンとか使えるのかなー?
80おかいものさん:03/04/28 19:28
ああー、>>18タソ大変だねー。
でも漏れのミシン(日本製)もウン十年モノなので、当時のボビンが製造され
なくなったらアウトなんだー。純正を取り扱ってるトコあんま無いし。
でも「惚れた」ミシンだからこそ、その手間もまた楽し、といった感じでつ。
このミシン(現在メンテ中)が次に壊れる頃には、ベルニナみたいな多機能ミシンか
直線ミシンかどちらかに傾いていると思う。だから、貴重なご意見ありがd!

今、ハゲシク気になるミシンがロックミシン。縫工房か普通のロック+ふらっとろっく
か迷うところ。
それと、最近よく見かける手回しのアンティーク。足踏みミシンもそうだけど、
動力が人力ってのに惹かれてまつ。
81おかいものさん:03/04/28 20:30

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 みんな質屋にはいくか?

私は今日逝ってきたぞ。JUKI直営店大型刺繍分が5万台だったぞ。
思わず中身みてニヤニヤしてしまったぞ。別に欲しくはないんだが・・・。鬱
82おかいものさん:03/04/28 20:44
質屋!思いつかなかったー。
にゃるほどー。
83おかいものさん:03/04/28 21:08
>80はミシンヲタですかい?
84おかいものさん:03/04/28 22:02
>>81
(・∀・)イイ!
質屋のスレってあるかな〜フフ。
85おかいものさん:03/04/28 23:24
オタでなくとも人力ミシンはいいと思う
だって故障がやっぱ一番少ないだろうし、
アンティークでなければ部品も手に入る
壊れても自分で何とかいじれる安心感っていいよな

がいしゅつですが、中古ミシンはやっぱその修理が心配で。
ほんとのオタたる中古ミシンやさんにするな、自分なら。
86おかいものさん:03/04/29 09:41
あはは、ミシンヲタって言われちまったー(w

ミシンを買おうとしていて、色々調べていたら足踏みミシンが
欲しくなっちゃって。でも設置場所がなー・・・と思ってたら手回しミシンが
目につくようになって。最近出ている手回しアンティーク型は、値段もお手頃
だからハゲシク気になるのですよん。
あれって、使えるのかなー?縫えるのかなー?片手は常にハンドルでしょ?
ああもう、それでも萌え萌えでつ・・・。
87おかいものさん:03/04/30 04:55
あの〜、初心者な質問で申し訳ないのですが、
「トルク」ってなんですか?
それで、カタログなどで「厚物縫い」の威力をあらわす項目は
「回転数」ですか?それともその「トルク」ですか?

縫い目はそこそこならいいんです。
フットコンで操作できて、場所あんまりとらなくて、ジグザグ、ボタンホール出来て、
何よりジーパンの裾直しや雑巾がストレス無く縫えること。模様縫いは要らないです。
小物かせいぜい子供服くらいしか縫わないので、
「きれいさ」よりも「パワー」と「価格」が重視です。
ミシンにこだわりを持たれてる皆さんに水をさすようで申し訳ないのですが、
ほとんどのチュプはそんなところを求めていると思います。

場所さえあれば私も足踏みミシンが好きです。
「ギッチコギッチコ」な感触が(・∀・)イイ!
88おかいものさん:03/04/30 09:28
>87
トルクは回転する力のことじゃなかったっけ(うろ覚えなので違うかも?)
カタログだと職業用や工業用は回転数が載ってるが、家庭用は載ってないことが多いよん。

ジグザグできてボタンホールが出来て小物縫い&子供服がストレスなしに縫えるのは
ある程度の家庭用ミシンでいいのでは?
ただ、ジーンズの裾あげはちょっとストレスを感じるかも知れませぬ。
正しい糸と針を使って、ゆっくり縫えば大丈夫かな。
「パワー」と「価格」重視で選ぶなら職業用かな?と思うけどジグザグが出来ないからね・・・
家庭用のパワーはどれもあまり変わらないと思われ(ただ、TV通販等の激安ミシンは問題外)
家庭用で実売4万以上10万以下くらいのミシンでいいのでは?
ちなみに職業用は6万前後から買えます。

ミシン屋へ行って、いろいろと試し縫いをさせてもらうといいと思います。
自分に合うミシンが見つかるといいですね。
89おかいものさん:03/04/30 13:34
>80さん
自分は4本ロックをすでに持っているのでカバーステッチ用として
ふらっとろっくかJUKIのMCS900かを激しく迷い中...
ふらっとろっくの多機能ぶりにはクラクラするけれど、MCS900の機能を絞った
シンプルさにも惹かれてしまって。(汗)
ユザで両方の現物みたけどふらっとろっくは結構大きいのね。
販売員のおばちゃんが、ジューキはロック専門だからおすすめ!JUKIは縫い目汚くてダメダメ!
と言ったけど、使ってる4本ロックがJUKIモンだと言ったら口ごもっちゃってたので
ウリ文句だったのかとさらに迷うハメに...

し●だミシンのバインダー付きふらっとろっくみたいに、MCS900にもバインダーが
後付けできれば、4つ折り1本縫いには目をつぶってもいいんだけどなぁ...
90おかいものさん:03/05/01 00:10
>89
レスありがとうございました。
今週末にミシンやさんに行きます。メールで何度かやりとりはしてるんだけど、
やっぱり直接言ってみた方が良いと思って。

もう、迷いに迷った末ジューキの代表的な機種を2つ候補に上げています。この
ミシンスレで何度も話題になったように、糸調子で迷ってるもので・・・。自動
糸調子を過信してはいけないって事だけど、実際に触ってみたり、詳しい方に目の
前で見せて貰いながらのほうが、どちらがピッタリか判る気がするので。

ミシン選びって、すっごく迷うけど楽しいねー =*^-^*=にこっ♪
91おかいものさん:03/05/01 00:19
>90
やっぱり直接触ってじっくり時間かけて選ぶといいよ。
買ったときは報告きぼんです。
92おかいものさん:03/05/01 00:22
>91
うん、報告するね(^^)
93おかいものさん:03/05/01 10:15
>>90
自動糸調子がダメな理由は
自動機能が調子悪くなったときに
下糸の調整がほとんどできなくなるからだそうです。
ボビンケースを使うタイプならドライバーでねじを締めていくらでも下糸を
調整できますが、水平釜にはそもそもボビンケースがないそうです。
だからお店で新品の調子の良いものを使っても
うまく調整できて当然なので、そのへんを理解しておいたほうがいいです。
94おかいものさん:03/05/01 12:54
>93タソ
ありがとうございました。ご親切に感謝!
自動と手動と切り替えがきけばいいのにねー・・・なーんて単純に思ってしまう。

私が初めてロックミシンを使ったときは、糸通しはピンセット、糸調子は手動で
当たり前・・・というかそれしか無かったんだよねー。だから、本当は自動糸調子
にこだわるより、調子が悪くなったときのことを考えたほうがいいかもねー。
(だって、買いに行くお店って県外でカナーリ遠いんだー。)
明日行ってきまーす。わくわく・・・。
9587:03/05/01 16:49
>88さん、レスありがとうございます。
私は今シンガーMERRITT900EXを使ってるんですが、
縫い目はきれいで満足しているのですが、
雑巾縫うときにも止まってしまうパワーにちょっとストレスなんです。
こういうときは、横の車を勢いよく手で回して打ち込んでる感じです。
家庭用では重ね縫いに弱いのはどうにもならないでしょうか?


例のジャガーのゲームボーイミシン、「ハンマーパンチ機能」に惹かれているんですが、
これの効果はどの程度のものなんでしょう?
オークションオチしてると結構買ってる人がいるようなので、使用者見てないですか?
このミシンの実際の感想は相変わらず出てこない・・・。
やっぱりダメダメ?
96おかいものさん:03/05/01 18:59
>>93さんへ
「〜ないそうです」と書いておられるのでオセッカイをば。
とがめているわけではありませんよ〜。

水平釜にもいわゆるボビンケースはあります。
下糸ボビンの収まっている部分がソレです。
毎度外すわけではないので影が薄いですが、お手入れと調整はしてあげてください。
方法は多分、お手持ちの取り説に書いてあります。大事にしてあげてください。
97おかいものさん:03/05/01 19:26
>95
88さんではないですが
家庭用での重ね縫いに弱いのは宿命でつ。
はずみ車を手で回しつつ、
段差があるところに厚紙や布を置いて押さえを水平にするのがいいかと。

ゲームボーイミシンは出始めたときはネットのミシンショップで
褒めていましたが、最近はあまり聞きませんね
どうなんでしょうね


98おかいものさん:03/05/01 21:20
デニムを頻繁に縫うなら職業用がいいよ。
9995:03/05/01 21:47
ご助言ありがとでつ。
うちのミシンが弱いわけでなく皆さん苦労されているのですね。(つДT)
職業用にもあこがれてますがスペースの問題が・・・

ところで疑問に思ってたのですが、
直線専用の職業用に、ボタンホーラーの機能があるそうですが、
ジグザグのように動かせるわけですか?
ミシンは傷みませんか?厨な質問と思われるでしょうが、お願いします。
100おかいものさん:03/05/02 03:23
職業用ミシン用のボタンホーラーは生地を動かしてボタンホールを作成する。
端は丸くなり全体の形は楕円となる。
家庭用のように四角にはならない。
101おかいものさん:03/05/02 03:24
あと、ミシンへの負担はほとんどないと思うが確かではない。
102おかいものさん:03/05/02 18:46
ボタンホーラーの直線部分だけを使い、耳はロングステッチで往復して閂止めにすれば四角もできる。
10399:03/05/02 20:01
レスありがとです。
布のほうが動くのですか。角がないのはちょっといいかも・・・。
うちは田舎なので、職業用を見に行く機会がないのです。
個人経営の店だと見たら買わなきゃいけない感を感じてとても入れない。
見るだけ見といて「ネットで安いところ探して買う」なんていえないもんなあ・・・

貯金がんばらなきゃ。
104おかいものさん:03/05/02 20:55
田舎で職業用の実物が見れないという話良く出ますね
もし東北地方なら 家電量販店デンコードーの大きめ店舗だと
職業用あります(ブラザーとJUKI両方)。家庭用も実用的な品揃え中心。
値段はあんまり安くないですけどね。

しかもなんでミシンが充実してるのか結構謎。
だってミシンに詳しい店員もいないようで、
見てても寄ってこられたことがない(冷蔵庫とか見てたらすぐくるのに)し
だから実際試し縫いなどさせてくれるかわからないです。スイマセン
ま、ネット注文前にとにかく実物見てみたい!という東北の人はどうぞ。
105おかいものさん:03/05/02 21:09
『職業用 ボタンホーラー』でぐぐると、縫い上がり写真出てくるよ。
わたしゃコレ見て萎え〜(´・ω・`)だった。
106おかいものさん:03/05/03 02:07
新宿ミシンの関連サイトにボタンホーラーのボタンホールのフォトがある。
それ程悪いとは思わないけどね。
www5.ocn.ne.jp/~s-mishin/butonphoto/butnhoul.html

107105:03/05/03 08:08
>>106
ホントだー。
こっちで見るとソコソコだね。
太目の糸使ってる?それか2度縫いしてる?

うむ〜実際に使ってみたい・・・。
108おかいものさん:03/05/03 12:13
実際に使ってるけど、二度縫いした方が綺麗だね。
>>102さんのアイデアは目から鱗だけど、二度縫いができないのが・・・。
109おかいものさん:03/05/03 16:57
前スレは倉庫落ちしたようだけど1000逝ったのかな?
見たいレスがあったのにな。
110おかいものさん:03/05/03 17:11
>>109
983で落ちたよー。
ログ持ってるから、簡単に探せるやつなら持ってくるよ。
111おかいものさん:03/05/03 20:52
ボタンホーラー使ってますが最低でも2度縫いしませんか?
職業用ボタンホーラーより出来のいいボタンホールが作れる家庭用ミシンがあったら教えて下さい。
112おかいものさん:03/05/03 21:07
ミシン屋の親父が言ってたが
職業用ボタンホールも家庭用ミシンボタンホールも変わらないらすぃよ。
私が職業用を買うときに、ボタンホールのアタッチメントも・・・と思ってたら
「家庭用があるならいらないよ。変わらないから」って言われた。

ボタンホールって結構、目立つのでシャツなんかは自宅ミシンでやるけど
ジャケやコートなどのボタンホールがヘタレだと激しく見劣りするものは
専門店へ出してやってもらう。(または手縫い)
113おかいものさん:03/05/03 21:27
>>111
えっ?職業用ボタンホーラーって、そんなに出来いいの?

検索すると『あまりお勧めの物ではありません』とかって言葉が出てくるし、
>>112タソ同様、実際ミシン屋でも勧めないんだよね。
店頭でお目にかかったことないし・・・
使いこなせてるなら、どんな感じか、良い点・悪い点とか、
もうちょっと教えてくだされ。
114111:03/05/03 22:59
>>113
うちにあったブラザーの家庭用よりは良かった。
ジグザグ縫いが細かくなった様なボタンホールなら職業用の方が綺麗だと思います。

取付けも簡単。マイナスドライバー1本で足りる。
説明書読んで練習すれば誰でも使えると思います。
他にミシン持って無かったら買っといて損は無いかと。

ただ、薄い布と相性は悪い。
自分もコートや上着のホールは業者か手縫い。
115おかいものさん:03/05/03 23:29
ベルニナってボタンホール綺麗?
どこかでボタンホールの画像ないですか。
116113:03/05/04 07:51
>>114
ふむふむ。損は無いですかー。
思い切って買おうかな。
アリガトウ。
117おかいものさん:03/05/05 01:20
職業用ミシンとボタンホールについては
島田ミシソさんのコラムも参考になるのではなかろーか
http://www.shimada-mishin.com/column/columns011.html
118おかいものさん:03/05/05 02:10
取付け手間面倒なんて言う香具師はロックミシンに手動で糸かけるのも無理ぽ。
そんなにクレーム多いのかね?
コマ無い時に無理にツマミ回したりとか、普通やらないだろつー事の説明が多いと思う。
119おかいものさん:03/05/05 03:19
ロックミシン欲しくてネットで口コミ探しまくり、ミシン屋に質問メールとかしても
予算オーバーで全く考えていない異邦人を必ず薦められる。その他のはそんなに落ちるミシンなのですか?
田舎なのでミシン屋少ない上においてあるのはほとんど異邦人。その他でブ○ザーのかがりスペと
蛇○目のドリームロック4本糸のがあったけど、(試し縫いさせてもらえなかったが)店の人は良いって言ってた。が、某有名ミシン屋HP上で
蛇○目は三つ星でジャ○ーの4本は四つ星だったし、ブ○ザーは扱われてなかったので比較できず。
この3機種に絞った後、すすみません。これらのミシンを使用している方、もしくは試し縫いをさせてもらったことがある方など
その他情報なんでも知りたいです。そらから各メーカーの親切度って差があったりするのかな?
私の住む近くでジャ○ー取扱店だけ極端に少ないのはたまたまかな?



120おかいものさん:03/05/05 04:34
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046204007/
洋裁スレにかなりのログがあるのでそちらも一度参照してみては?
part5の後半には各メーカーのロックミシンの使用感など結構レスがあったよ。
メーカーの親切度よりも販売店のそれに重点を置いた方がいいと思う。
そういう漏れも2本針4本糸であれこれ迷ってる。
121おかいものさん:03/05/05 22:41
>120さん、ありがと
どのパートか具体的に教えてもらったのが特にありがたかったです
膨大な量、読み始めるまでがおっくうでした
丁度去年の今頃のみなさん?が一杯で何だか不思議な感じでした

長く迷いましたが4本糸異邦人にします
取りあえず別のにして、2台目を考えるのが億劫だから

122119です:03/05/06 00:55
>120
ありがとうございます。私もあの膨大な量の中からロックミシンのとこだけ探すの
大変で、助かりました。親切な人がいたので書き込んでみて良かったです。
まだまだ迷っている最中ですが、早く決めて楽になりたい。
123おかいものさん:03/05/06 09:20
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24561789
こんなへたれミシンが・・・落札者、ほんとにいいの??
124おかいものさん:03/05/06 11:10
ヘタレではないじゃろ、BLの昔の金属製ボディーのは長持ちつーし。
相場から見て割高ってなら同意。普段なら1万円前後かね
使用感少なげ&大抵は紛失されてる取説つきなのを考慮にいれても
頑張って1.5万円くらい?
あんな大人数でそこまで競りあげるほどの品ではない(失礼)じゃろーと

今時期は新入園のグッズから入って洋裁始めて急に欲しくなった
普段の相場を知らないママ達が多いんじゃろかね
中古をオクで処分したい人には売り時だったりして…
125おかいものさん:03/05/06 12:33
>こんなへたれミシン

そぉんな言い方しなくてもぉぉ ・゚・(つД`)・゚・  


                    byミソンオタ
126おかいものさん:03/05/06 21:02
んー・・・123タソみたいな方が一杯いたら、値段もつり上がらなかったなーと。
(いや、荒らしじゃないしー嫌みじゃなくて)ホント、落ち着いてから物色
しないと、とんでもない値段になってるし・・・。
127おかいものさん:03/05/07 00:12
だって2本糸ロックなんてかがりしかできないよ。
使えないじゃん!差動送り・3本糸以上はお約束☆
128おかいものさん:03/05/07 00:23
ロック初心者向きって事で、今までジグザグ縫いで頑張ってきた人には
いいかも。そんなの、使う人の勝手だし。
129おかいものさん:03/05/07 00:37
クラスに必ず一人はこんなやついたよな・・・。結構笑えます。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
130おかいものさん:03/05/07 12:44
お約束☆ だってよ ( ´,_ゝ`)プッ  
131おかいものさん:03/05/07 14:35
>127
差動なくても使えるよ。不器用な人は差動付きが

お約束☆♪
132おかいものさん:03/05/07 14:43
差動送り付きのロック持っていない厨のひがみでつか?w
133おかいものさん:03/05/07 15:01
貧乏って嫌ぁねぇ〜(藁
134おかいものさん:03/05/07 15:20
>>131
ニット地は差動送りあったほうが綺麗に仕上がるよ。
135おかいものさん:03/05/07 15:44
上手な人は目打ち使って綺麗に仕上げてるよ。
私は不器用だから当然のように差動付きロックだがな。
136おかいものさん:03/05/07 15:45
ここって洋裁初心者多いね・・・
137おかいものさん:03/05/07 16:05
>>136
そうそう。w
138おかいものさん:03/05/07 17:12
じゃあ、上級者ってどんな人?たいしたこと無いくせに。。。w
139おかいものさん:03/05/07 17:26
>>138
顔が見えないから思いっきりハッタリ言えるんだよ。
>>136>>137なんてこういうのに限ってヘたれ(ry
140おかいものさん:03/05/07 17:45
あれちゃうのはさみしいなー

私は洋裁が趣味なのでロックは4本が欲しいです
ただここはお買い物板なので
趣味板の洋裁スレッドあたりとは需要の方向性が違う人も
(直線を縫うためのミシンにもいえますが)
たくさんいらっしゃるだろうなと思ってます。どうでしょうか?
141おかいものさん:03/05/07 17:55
>140
禿同でつ。
ココはミシンを買うときの、情報交換スレですので罵りあいや貶し合いは
どっか余所でやって下さい。
せっかく良スレ、パート2まで伸びたんだしマターリ行きましょう。
そして、お約束ですが荒らしは放置で。

マターリ情報交換しましょー。(*^_^*)(*^-^)(^_^*)
142おかいものさん:03/05/07 19:22
2本ロックは2本ロックなりに良さがあると思うんでバカにしちゃダメぽ。
ロックの糸かけ覚えるなら2本からやってった方が理解しやすいと思います。
143おかいものさん:03/05/07 20:00
>135
そうそう。
叔母がそうやって目打ち使ってするするするっと縫ってた。
私も目打ち使いは無理なので差動有りのロック買った。

>142
言えてる。
初めてのロックが2本糸だったけどあれでロックの仕組みを理解した。
けど、最初から4本でも大丈夫だと思う。
一年くらいで買い換えたからもったいなかったなぁ・・・
144おかいものさん:03/05/07 20:14
>>143
今は自動で糸かけやってくれるからね。
構造覚える気が無いなら自動でやってくれる物買った方がいいと思います。
自動に頼らねーぞゴルァ!!って人でジグザグ縫いじゃ無い安いロック欲しいなって人にはとりあえず2本をすすめてみるテスト。
145おかいものさん:03/05/07 21:44
人間差動に挑戦中の挫折中なんだけども
ミシン売り場のデモおじさんに頼んだら実演してくれるでしょうか?
理屈としては送り歯のタイミングで手前から目打ちで押し込め!なんですよね?

差動付きを勧められてオワリか・・・
146おかいものさん:03/05/07 23:32
>>145
営業のおじさんじゃできないと思います。
嫌がらせするにはよさそうだ。
147おかいものさん:03/05/08 00:10
ん、売り場のおじさんがミシン修理もできるミシン店のおじさん
だったらできるのかもしれないけどね

もっとも昨今そういうミシン店探すのも難しいもんな‥‥
足で探そうにも、ヤバイ店に入って5本糸ロックなんかすすめられたら面倒だし。
その点スーパーやデパートの売り場のほうがまだ逃げ易い罠w
148おかいものさん:03/05/08 00:43
>>146
ワロタ

目打ち!そういうテクニックがあったのねん。わたし、ついこの前差動付きを購入
しますた。差動をoffにして練習してみようかなー(藁
149おかいものさん:03/05/08 08:37
縫って着るスレ、859さんから。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54464435
条件が、東京からお持ち帰りだからなんでしょうが、値段が・・・
かわいそうなんで、コピペさせてください。
150おかいものさん:03/05/08 10:42
きゃー!見ました!
萌え萌えですー。でも、東京じゃないとだめなのね・・・。
うわーんっ!。・゚・(ノД`)・゚・。 。キュウシュウジャ ダメポ…
151おかいものさん:03/05/08 11:38
気に入ったんだったら、ダメもとで
とりあえず送ってもらえるか質問すれば良いのに。

ちょっと大きいものだと、宅配業者とかの
小さな引越し とかいうサービスを使う(らしい)のを見かけますよ。
152おかいものさん:03/05/08 12:12
そっかー検討してみようかなー。ありがとん!
153おかいものさん:03/05/08 12:45
参考までに、多分この業者の、これの事だと思います。
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/hikkoshi/chi_idx.html
154おかいものさん:03/05/08 16:13
職業用+ロックを購入しようと思って
ネット通販で価格を検討していたのですが、
JUKI シュプールにTL-21、TL-21SPというのが新しく出たそうですよ。
ランプがハロゲンになって、針上下停止スイッチが付くそうですが…。
TL-98にほぼ固まってたのにぃ。
155おかいものさん:03/05/08 16:36
ハロゲンランプも停止位置切り替えも現行モデルについてるよ。
JUKIは相変わらず迷走しているな。名前だけ21世紀にリニューアルしたかったんじゃない。
156おかいものさん:03/05/08 17:01
ありうる<名前だけ
でももしやTL98は型落ち扱いになって安く売られたりしないかな?
ある意味チャンス?
157おかいものさん:03/05/08 17:09
TL-98→TL-21、
TL-98SP→TL-21SP
でハロゲン、針上下停止スイッチの変化。
現行で付いているのはSXとDX
158おかいものさん:03/05/08 17:36
大手のいわゆる底値と言われる店ほど大量に仕入れてるから、名前とランプとスイッチしか変わらないなら安くはしないんじゃない?
利幅が厳しくなるから。
JUKIがその新モデルの定価を下げてきたりしたら販売店的にも厳しいから、その場合は値下がりするかも。
159おかいものさん:03/05/08 17:44
針は常に下で止まりさえすりゃいい。
針上下停止スイッチなんぞ 絶!!! 対!!! に!!! いらん。
煽りじゃなくてプロからのマジ忠告。
160おかいものさん:03/05/08 17:51
新型、JUKIのHPに載ってないのね。
161159:03/05/08 17:52
針が上で止まってしまう設定のミシンはほんと迷惑。
そんなミシンはヘタレ。正直要らん。 以上縫い子ですた。
162おかいものさん:03/05/08 18:00
>>161
切り替えできるからいいじゃない。
163おかいものさん:03/05/08 18:03
>>162
いちいち切り替えるのはあまりにめんどくてイラつくのよ。
164163:03/05/08 18:05
追加。電源切っても停止位置の設定が保持されてれば
いいんだけどさ。一度電源オフにしたら必ず上に戻るようになってて
ひじょーにムカついた。私のは実売10万の人気機種だったけど。
165おかいものさん:03/05/08 18:33
>>164
どわ〜、そりゃ盲点だわ。それなら最初っから下で止っててくれてたほうが
ましな気がするねー。

トテーモ亀レスなのですが、上の方でロックを迷いつつ「報告しまーす」と言っていた
者でつ。やっと購入したので報告していい?

166おかいものさん:03/05/08 19:52
>>165
どぞどぞ〜♪
167おかいものさん:03/05/08 19:55
>165
おおアナタは>>90さん?
まってました!是非に報告お聞かせくださいな、ささ
168おかいものさん:03/05/08 21:58
ああ、ごめんね〜遅くなって。ではでは、購入を決めるまでの報告いきま〜す。
報告と言っても、漏れの主観なので今までのミシン環境(?)も混ぜつつ・・・

【使用していたミシン】 ウン十年モノの家庭用直線専用ミシンのみ。
【まわったお店】(最初はミシン+ロックミシンを考えていました)
 メーカー直営店 2件、ミシン専門店 2件、手芸店 2件、
(田舎なのでコレが精一杯)
【問い合わせたミシンのネット販売店(メーカーを含む)】
 6〜7件(うろ覚え。) 
【購入までに要した時間】 1月半ぐらい
【購入したロック】…自動糸通し+自動糸調子+カバーロック付きのもの
 (わかる?よね?)
169168でつ:03/05/08 22:02
<購入までの流れ>
最初、古い直線ミシンが壊れたので修理の問い合わせをやりました。
でーもー、修理が不可能のようだったので(涙)新ミシン+ロックミシンで
予算を組みました。
が、前スレで「古いミシンは良い仕事をするよ」と言うお言葉に、
諦めていた修理を再度検討。やっと修理可能のお店に巡り会い、結果的に古い
ミシンを修理して頂き、同じお店でわたしにとってかなり良い条件のロックを
購入する事ができました。
170168でつ:03/05/08 22:13
<私が出したロックミシンの条件>
今まで直線ミシンだけで、一手間も二手間もかけて頑張ってました。
まあ、趣味の範囲だし。でも、やっぱりロックが欲しいなーと思って。で、

・ 取り扱いが易しい(自動糸通しは絶対欲しい)
・ これから、結構作って遊ぶで(たぶん)ロックは多機能なのが欲しい。
・ 伸縮縫いができる。
・ 部屋が狭いので、出来ることならコンパクトなもの。
・ 予算の範囲(あくまで趣味なので)

以上を基準にして、選んでみました。
171168でつ:03/05/08 22:21
<ネットからの情報での懸案事項>  → <店舗で確認してみた感想>

・ 音がウルサイと言ってる人がいた。→ 静かな店舗の中で、ベタ踏みでロックを
                 かけてもらったが気になるほどでは無かった。

・ 針の付け替えが面倒らしい。   → ドライバー一本で可能。直線縫いONLY
                 だった頃に比べたら、それくらい作業手順で
                 カバーできそう。
172168(最後)でつ:03/05/08 22:26
以上です。
購入までに、本当に色々経験しますた。HPが一つ出来るくらいの記録が
あります(w
初めてのロックミシン購入だったので、他の機種と詳しく比べることは
出来ませんが、満足しています。しばらくは、これで遊び倒してみます。
(でも、古いミシンを修理して頂けたのが、一番嬉しかった)
探し回って感じたのは、ミシン屋さん・ミシンとも「相性」があるなーって
事です。

長々と一人語りスマソ。
今、迷っている人の参考になればなー(なるかなぁ?)と思いマス。
173おかいものさん:03/05/08 22:52
164=163さん
>電源切っても停止位置の設定が保持されてれば
>いいんだけどさ。
>一度電源オフにしたら必ず上に戻るようになってて
>ひじょーにムカついた。私のは実売10万の人気機種だったけど

一度電源オフにしたら必ず上に戻る人気機種って・・
どこのメーカーのなんと言う機種なんだろう
ヒントを教えてもらえませんか?
ミシン選びの参考にしたいので。
シュプ98DXは、電源切っても下位置ですよね??
(と思いたい。さすがに職業用なんだから)
174おかいものさん:03/05/08 22:57
シュプールも一世代前まで上で停止してたけどな。藁
175おかいものさん:03/05/08 23:45
>>173 ああ、ごめん。職業用じゃない。
ミシン買い換える前に使ってた蛇の目C420のこと。
家庭用はだいたい初期設定が上停止じゃないの? 今は違うのかな。
176173:03/05/09 07:40
175さんありがとう。そうなのかー
職業用がますます欲しくなってきた
177おかいものさん:03/05/09 10:26
シュプールの新型どっかのHPで早く見られないかな。
といっても、ほとんど変化なしなんだろうけど。
178おかいものさん:03/05/09 19:56
>>168
おめ!良かったね〜!!
そーやって職人さんなミシン屋さんを保護するのじゃ〜。
大量生産の時代に原因が個別の修理だけじゃ食べていけないもん。
私も手持ちのジグザグミシン改造してくれるところ探そうっと。
あんまり安かったら副資材でも買って利益出しときます。
179おかいものさん:03/05/09 21:57
今日、ホビーショー行ったらベルニナ出店してたよ。
ペルニナじゃなくてベルニナなのね。(恥
講習会もやってたけど人大杉でダメですた。
参加したいなら朝一で行くべしべし。
刺繍機能は素直に感動すますた。
でも、思ってたより時間掛かるね。それでも日本のよりは早いと説明してたけど本当?
数年経ってもっと早いのが開発されたら買ってもいいかな?と思いました。
キルトメインでやってる人ならベルニナがいいと思うけど服作りメインで厚物を良く縫う人には職業用が良さそうな気がします。
服縫うだけならあんなにイパーイの刺繍機能は多分使いこなせないから必要無いなと思った自分。

あと、ミシンに液晶内臓されてる物の液晶がダメになったらどうするんだろ?とちょっと思った。
液晶壊れたり寿命で見えなくなったら修理して貰えますか?
明日、ベルニナブースに行く人いたら聞いて来てくれると嬉しいなあ。
ボタンホールの写真も見ましたが前に言われた通り職業用より綺麗かも?
薄い生地や厚い生地であの形が維持できるのならホールは職業用より上かな?
180おかいものさん:03/05/10 11:40
リッカーのホリデーヌ1090というミシンを使ってます。
今まで使ってたミシンがあぼーんして、洋裁学校の課題に
追いつかないからミシンが欲しいといったら母が 勝 手 に 
これを買ってきました。私は職業用が良かったのに〜。
納品時に業者の人が使い方を説明してくれたんだけど、
なんか品のないオバさんでそれ以来このミシンに対する
イメージが悪くなって大切に使ってなかった(w

10年ほど前のものなんですが、当時22万もしたらしいので
このスレを見始めてたぶんそれなりにいいミシンなのかなと
思い始めましたが職業用のミシンにも惹かれる今日この頃・・・

ひとり語りですみません。このスレ、とても勉強になるので
思わず書き込みしてしまいました。




181おかいものさん:03/05/10 20:47
>180
縫って着る〜の過去ログもごらんになればわかりますが
ホリデーヌは良いミシンの様ですよ。
2年ぐらい前まではヤフオクで1、2万ほどでしたが今では8万円近い値が付く
こともあります。
お母様は良い業者の方にお会いできたのですね、大事に使ってあげてください。
182おかいものさん:03/05/10 21:04
ジャノメのヌイキルN505というミシンを買ったのですが、
手元スイッチなのでフットコントローラーが欲しくなりネットでいろいろ調べたのですが
なぜかフトコンどころかそのミシン自体が出てきません。
ぐぐったりエキサイッたりMNSサーチったりしたんですがほかのシリーズばかりです。
なぜですか?このミシンはどういったものなのでしょうか?
183おかいものさん:03/05/10 21:48
>182
どちらで購入したのでしょうか?
とりあえず購入したお店に問い合わせてみては。
184おかいものさん:03/05/11 00:20
>183さんに追記して

取り扱うお店によって名前とちょっとした外見が違うミシン
これのフッコンが欲しいと
買ったのとは違う店でも問い合わせを入れてみるといいと思います。
別名が分からなくてもお店が探してくれるよ
185182:03/05/11 00:35
レスありがとうございます。
なるほど〜店によって名前や姿がかわるミシンですか〜
実はオ@で購入したんです。
いろいろな販売店を訪ね歩くことはできないのでメール等で
問い合わせてみます。ありがとございます。
186おかいものさん:03/05/11 22:13
最近洋裁にハマってどうせ使うならとがんがったみなさん。
使いこなしはいかようになさってますか?

講習にもゆけず、教えてくれる友達もいない孤独な人とか・・・私だ
ミシンメーカーももっと説明書、分厚くしておくれ〜

187おかいものさん:03/05/11 23:39
>どうせ使うならとがんがった
えっとそれは職業用直線ミシンのこと?ロックのこと?
188おかいものさん:03/05/12 00:37
>186
孤独な独学者です(職業用とロック持ち)
職業用は特に講習もいらないでしょ、ただひたすら初心者向けの
洋裁本などを見ながら縫うべし縫うべし。
ロックは…クライムキのロック本が参考書、コレで角の縫い方を
教わったようなもんだ。
自分は、人間用の服よりも人形用の服を作ることが多いから
あまり細かいことが気にならないのかもしれないけれどね〜。
189おかいものさん:03/05/12 10:37
>186
苦労したのは糸調子くらいだな。ちなみに職業用ミシン。
でも週に2・3回もミシン触ってるうちに慣れた。
190おかいものさん:03/05/12 15:18
>>186タソ
お気持ち判ります。お裁縫って孤独な作業なので、おニューミシンにした時
講習を受けてみたいなーって思いました。
でも、結局は >>168タソの >縫うべし縫うべし でつよん。

ちなみに漏れは最近ロックミシンを購入。説明書についてた、縫い方例を
一つ一つ縫っていき、自分で縫い見本を作りました。
あとは>>186タソも書いてらっしゃるクライ・ムキさんのロックの本や、
10年以上前のSO−EN(装苑)のロックミシン活用特集を見て、
「ほぅー」とため息をついているトコです(w。
近いうちに、その本を見ながら縫って遊ぶつもりでつ。
191おかいものさん:03/05/12 17:43
>>178
禿同っす。
私もそのお店とは、長くおつき合いしていきたいと思ってます。

その後の使用感ですが、あったりまえだけど端の始末が早い〜(感涙)
そして、
・深夜のベタ踏みは、ちょっと音がキツイ。やや浅めに踏み込んでかければOK。
日中はベタ踏みでもOK。
・自動糸通しや、作業別に糸の張り替えと針の位置を変えるのは
最初はちょっと戸惑うけど、慣れれば大丈夫。
・「ロックの縫い目はビシッとしてなきゃヤダ」っていう方には、自動糸調子は
ちょっと・・・かも。でも、私的には市販の物と変らないように見えるので、
気になりません。

お友達のお母さんが、大事な足踏みミシンを修理して貰おうと某メーカーを
呼んだら、何もせずに新しいミシンを買え買えと言われて大変だったそうだ。
今度、お店を紹介してあげようと思ってます。
192186です:03/05/12 20:16
ことば足らずな書き込みにレスをありがとう

ロックミシンの使いこなしに苦労してる所でした
lalalaを拝見してひたすらがんばろ
193おかいものさん:03/05/12 22:44
初歩的な疑問なのですが、
押さえを下ろした状態で空送りすると、送り歯が押さえに直接当たって
押さえを削りそうなのですが、これはしない方がいいでしょうか?
ミシンを保存するときは押さえを上げて保存すべきでしょうか、
押さえを下げて保存すべきでしょうか?
194おかいものさん:03/05/13 09:56
漏れのミシンは押さえをさげないと、しまえない構造でつ。
だから、自然とロックも押さえをさげて保存してまつ。

空送りの時の「削れそう」ってのは、意識してなかったなー。
195おかいものさん:03/05/13 19:11
クライ・ムキミシン、色があれでなければ、とっても欲しかったのだが・・・
ミシンは外見じゃない、機能だ!というご意見もありましょうし、
あの色も機能のうちらしいですが、自分的には好みでないので・・・
買った方のご感想など聞けますか?いや、ムキセンセHPにもあるけど。
196おかいものさん:03/05/13 21:02
私も黄色ミシンはイヤダーと思ってました。
197おかいものさん:03/05/14 03:52
>195  >196
私もあの色は‥‥‥です。ユザワヤの大きなミシン売り場で異様に
目立ち過ぎていた。 家に置いたらどんなものかと思うとなあ。
それにしてもあの色も機能のうちだとは知りませんでした。
198おかいものさん:03/05/14 11:34
えっ、機能のうちってどういう理屈で?とクライ・ムキサイトみてきたら

>●反射しないマットなボディ
>黄色い彩度は、白や黒の生地、プリント布地など縫いやすく目も疲れません。

ですか、へ、へぇーーぇ… 
にしてもあれはやっぱちょっときっついです
マットな濃いクリーム色くらいで手をうってくれれば私も欲しかった。
199おかいものさん:03/05/14 12:07
黄色が機能だったとは。
てっきり風水の影響なのかと思ってた。
200おかいものさん:03/05/14 12:32
>>199
漏れもそうだと思ってた〜。風水の影響って、ミシンか洋裁かどっかのスレで
読んだ気がするー。

そして200ゲトー
201おかいものさん:03/05/14 18:53
さっき観たミシンのCM.若い人を意識しているようだ。
「メイド イン 私」だって。 おかしくないか?お手製だと言いたいなら
Made by 私 じゃないの? 違ってたらハズー  さげます。
202おかいものさん:03/05/14 19:48
>198
疲れ目に「黄色」はしみるよね・・・
203おかいものさん:03/05/14 21:36
がるるるるー
縫い始めの返し縫い、下糸がきったない!!!
許せんです・・・
下糸の巻き方、見た目では普通だし
最初だけで後はきれいなんだけどどうしてだろ?

古いミシン出してくるかな
204おかいものさん:03/05/14 21:43
>>201
ただ単に
made in ITALYとかmade in チャイナとか
自分で作るブランドってことで生産国のところを私・・じゃないの?
私が作りましたものよ。オホホホホみたいなね。
205おかいものさん:03/05/14 22:19
>>203
私も同じです。
なので、返し縫いする時、針を布に刺してから上糸と下糸を手でひっぱりつつ返し縫い
を始めてます。
それでも汚いときがあるのはどうしてだろう。
206おかいものさん:03/05/14 22:30
>>203 205 工業用は、最初に返し縫しなくても
下糸がほどけないように絡まる (全てかはわからないけど)ますが、
解けないし、よっぽどごろつかない限り 
そんなに気にしなくてもいいのでは?
207おかいものさん:03/05/14 23:30
>>203
下糸ボビンに巻く時にしっかり巻けてますか?
ボビンに巻いた糸を押してみてなんか弾力あるなと感じたら巻きがゆるいんだと思います。
足踏みミシンや家庭用ミシンでゆっくり巻くとなりやすいです。
自分はそれを防ぐ為に糸をつまんで引っ張りながら巻いてます。

あと、初歩的な事なんですが針がすり減ってたり、ボビンの高さがあってなかったりしませんか?
よく高さ11ミリのボビン使わないといけないのに9ミリ使ってたりする人います。

これで直らなかったらスマソ。
208おかいものさん:03/05/14 23:33
あと100円均一のボビンとメーカーが出してるボビン比べると100円のボビン大きさや高さが微妙に違ってて不揃いな感じがする物もあるんで、やめた方がいいかもしれません。
209203:03/05/15 22:07
みなさん、アドバイスありがとう
端布で色々縫ってみたら、下糸ボビンがいびつに減ってきました
おっしゃる通り緩かったみたいです。
もったいないけどやり直します、ここから

安価な部品に手を出しそうになってました
手芸店によるより楽だしと。
これもよしておきます

工業用は返し縫いが要らない?!
それってとても魅力的ですね。
うまくできない今は余計そう思います。

職業用は必要なのでしょうか?
210おかいものさん:03/05/15 23:58
職業用は返し縫い必要ですよ>209
211おかいものさん:03/05/16 10:41
>>206
自動糸切りつき工業用ミシンのユーザです。(会社のだけど)
工業用は返し縫いしなくてもほどけないように絡まる…って、何の話ですか?
まぢで分からん。漏れの知らない世界?
212おかいものさん:03/05/16 13:42
>>211
メーカーによって違うんじゃないの?
私が使った事あるのは、下糸絡ませたくない時
周りの人は下糸引っ張りながら縫ってたよ。
下糸絡まるにしても、返し縫いはしてたけどね。

もう何が違うか忘れたけど、会社の工業用と
学生時代使った工業用、仕様が違ってたよ。
213おかいものさん:03/05/16 13:48
>周りの人は下糸引っ張りながら縫ってたよ。
↑、絡まらせたくない人の事ね。
214おかいものさん:03/05/16 13:50
>>211
あ〜良かった。
同じく、知らない世界?って思ってたよ。

ただ単に技術レベルの低い工場って事でしょ?
えっ?違う??
>>206タソ教えて〜
215206:03/05/16 13:59
212 213書いたのは私ですが、
>>214 ただ単に技術レベルの低い工場
ってのは 学生時代のことだから、当たってるかも<w
でも、本当の話。
今現在の状態は知らないけど、下手な工場よりは
ミシンの設備は良いと思うよ。

あと、全てかわからないって書いてるでしょ?
それと、誤解を与えたかたはごめんなさいね。
216211:03/05/16 14:32
>>215 ノーマルな自動糸切りつき工業用ミシンで既製品を縫う場合の話。

縫いはじめは、返し縫いなしでも多少は絡まる。が「ほどけない」なんてこたない。
両手で布を持って左右に引いたら簡単に糸がブチ切れるほど頼りない絡みだ。
そんな危険な縫い目は製品にできん。よって返し縫いは必須。

縫い終わりで返し縫いなしだと絡まらずに上下糸が裏側に出るだけ。
引っ張ったら簡単にほどける。よってこっちも返し縫い必須。

以上が漏れの知ってる世界。漏れはここ7〜8年業界紙も取ってるけど、
ノーマルな1本針1本糸本縫いミシンに「返し縫いなしでほどけない機能がついた!」
というニュースは、寡聞にして知らない。

206タソのガッコはどんなミシンそろえてるのだろう?かなりスレ違いでスマソ。
217206:03/05/16 14:54
>>216
私の言っている事はその「絡まる」という事と同じと思うけど
なるほど、「解けないように」って 
言うのがどうも私が勘違いしてたようですね。
いつも汚く裏の縫い始めが見えたんで、思い込んでたかも。
返し針は 先にも書いたけど、確かにしてましたよ。

最初の質問の人も、縫い始めだけ絡まって、後は綺麗って書いてたから
多少の絡まりは良いのでは?って意味のつもりだったけど、
211サンは そこの部分が引っかかってたんですね。
211サン 他の方も、すみません。

あと、学校は、
小さな工場が持ってないような物も場合によってはあるんじゃないかな?
規模が大きいんで 今はもっとパワーアップしてそう。
工場さんは不景気で、新しい機種ってなかなかそろえられないけど、
学校はお金は学生から取っているから・・・・。

ということで、特に工業用をお使いの方、
お騒がせいたしました。
218おかいものさん:03/05/16 15:14
>>217
> あと、学校は、
> 小さな工場が持ってないような物も場合によってはあるんじゃないかな?
> 規模が大きいんで 今はもっとパワーアップしてそう。
> 工場さんは不景気で、新しい機種ってなかなかそろえられないけど、
> 学校はお金は学生から取っているから・・・・。

217タソの言いたいことは何となく分かるけど、誰もそんなこと聞いてないっちゅの。
211タソは、「ほどけないミシンって一体どんなミシンじゃい」って言ってたんでしょ。

そりゃ、大きな学校はアパレル製造実習とかなんとかで工業用揃えてるだろうけどさ、
兄弟だの重機だので製造される工業用ミシンの大部分は、生産現場に売られていき、
そして日々使われているのだ。その販売実績はガッコの比じゃないよ。
下手な工場、小さい工場って連呼すんなって。
219おかいものさん:03/05/16 16:53
いろいろと掲示版だと伝わらないようだけど、
もう、211サンには、同じミシンを解釈し間違えたって言ったつもりだし、
下手な工場は、その下手でなく、規模の話。

私が見た工場さんは、小さい所が多くて、(5人〜10人ぐらいの規模)
アイロンも家庭用とか使ってて、大変そうに見えたし、
工場さんの顔を実際みて、大変なんだなぁって思ったものよ。
中には、普通に家庭の主婦に振り分ける所もあるぐらい。
いろいろと工場の状態もあるけど、そういったところも見て、改めて
学校はかなり設備にお金をかけて、恵まれていると思った。
それに、学校の関係者でもないし、
また、下手なこと書いて、違うとまずいのでもう書きません。

もうスレ違いだし、荒れるようなので、消えます。
220おかいものさん:03/05/16 17:11
>>219
アナタはカチンときてるみたいだけど、
別に荒れないっすよ。スレ違いでもない。

返し針不要のミシンはない。
糸がらみだけは返し針の代わりにはならない。

という事を確認したかっただけ。
221おかいものさん:03/05/16 17:22
な、なんか>>219タソは「工場」に対して随分なイメージ持っとるよーな……

確かにあるよ、あんまり規模が小さいので、アパレルから直接仕事もらえなくて
中規模の工場からおこぼれ仕事を回してもらってる「孫請け」「ひ孫請」工場。
が、それは相当、小規模なとこばっかだと思う。すげー特殊。

漏れは複数の工場と付き合いあるけど、孫請け工場は直接は見たことはない。
家庭用アイロン使ってる工場も見たことない。

>>219タソも視野を広げるイイ機会だと思って、他の工場見学に行ってみては?
222221:03/05/16 17:23
ちなみに漏れは小規模工場バカにしてるわけじゃなく現状書いただけなので念のため。
223おかいものさん:03/05/16 20:42
趣味版のなんでもあり洋裁スレで、「家庭用vs職業用ミシン」ネタがホットですね。
ここの住人であっちを読んでない人は少ないと思うけど、一応お知らせ。
224おかいものさん:03/05/16 22:05
縫って着るはM。
なんでもありはミシン・・・(ノд-。)ハゥ
225おかいものさん:03/05/16 22:07
>>223
出張してきますた。

>>224
何が聞きたいのかい?
226おかいものさん:03/05/16 22:17
>224
ため息つきたくなる気持もチョトわかります。
でも「職業用のみマンセー」になりがちな趣味板で
いろ〜んな可能性が話し合われてるのは善き哉善き哉
227おかいものさん:03/05/16 22:20
いや、>>223 のため息はなんとなく分かる。
なんでもありはスレ違い状態が続いてるし(どーせどっちも読んでるからいいけどね)、
縫って着るスレはM以外の話題を出すのにためらう状態。

縫って着るスレは好きだから、荒らしたくないから、しかたなくM独占状態でも黙ってるけど、
「Mの話題、それも洋裁技術に全然関係ないデザイン感想は控えようよ」っていうレスが
時々あって皆がちょっぴり反省する…ってくらいで、個人的には丁度いいと思ってたんだ。

が、今まではなんとなくそういうノリだったけど、先日誰かがそういう苦情を言ったら
「せっかく楽しくMの話してたのに」みたいなレスがついててびっくりした。
しかも誰もそのレスを咎めないのにも驚愕…ついにここまでキタか、って感じだった。
228おかいものさん:03/05/16 22:26
洋裁初心者です。
チカラのある古いミシンと
機能色々の新しいミシンを持ってます
どちらも家庭用です
職業用はもう少し先と考えて、新しい方を家庭用PCミシンにしました。
理由の一つがボタンホールとステッチが気軽に出来る事

アタッチメントがワンプッシュなのと
ドライバー必須なのとでは
早く仕上げたい初心者そのものの私には面倒だったから
古い方のミシンがまさにこのタイプなのです
ですがそれで良かったかと自問自答中
初心者だからこそきっちりと仕上がらないと
次の意欲につながらないのに
縫い始め終わりや厚地段差処理の甘さが悔しい
自分の腕が足りないせいなのか、ミシンのせいなのか
もっとたくさん縫って確認してゆきたい



229おかいものさん:03/05/16 22:31
>227
禿げ同でつ
230おかいものさん:03/05/16 22:40
>>228
ボタン一つで交換できる押さえ金はたしかに便利だと思うけど、慣れればドライバー持って交換するのも苦痛にならないと思います。
ネジ1こ外す程度の交換作業ならボビンケースの調整の方が面倒だと個人的に思います。
231おかいものさん:03/05/16 22:48
>228
新しいのを買ったのだから、そのミシンをがんばって使えばいいと思います。
家庭用のミシンを使っていても、洋裁を楽しんでる人はいるし
ネットでもステキな洋服を作ってる方で使ってるミシンが家庭用って人もいるよん。
厚地の段差は押さえが水平になる様に厚紙や布をたたんで置いたりして工夫してみては?
ガンガレ
232おかいものさん:03/05/16 22:49
レスありがと
人によって違うものとは分かってたつもりですが、ちょっとびっくり
私はボビンケースの調整は楽しみで好きかな
この位できれいな糸目になるかなってね。
233おかいものさん:03/05/16 23:11
>>232
自分はドライバー1本で何も考えずに交換できるから押さえ金交換の方が楽です。
ボビンは多少考えてやらないといけないしネジ穴小さいからちょっと面倒かな?
調整するのは嫌いじゃないんですが時間で考えるとボビンいじってる時間の方が多分長いです。

買った物も古い物も大事に使いましょ。
234おかいものさん:03/05/16 23:23
>231,233
うんうんそうします。ありがと
ホントにステキな作品色々見れて楽しい
どんなミシン歴をお持ちなのかと興味津々です
235おかいものさん:03/05/17 00:00
>>234
よくわからん足踏みミシン。その後電動にしたが重くて邪魔になったので倉庫行き→ブラザーの家庭用→職業用(足踏み→電動)→3本ロック+職業用(シュプール)

学校でもいろいろいじくったから2本ロックや4本ロック、巻きロック専用ミシンなんかも使える。工業用も仕事で使った事あるが使いこなすまではいってない。

現在、職業用と3本ロックで1畳分位もってかれてるが仕方ない状態。
自分は出しっぱにしないと使わないんで専用台も買いました。
シュプール持ち手ついてても重いと思うから気軽に出し入れしたい人には正直、おすすめできない罠。
高さのある台に乗せて使わないと足で押さえ金上げられないよ。
それが必要無いなら付属で付いてるミニテーブルのみでいいと思うけどそれじゃ納得しない人の方が多いんじゃないでしょうか?と聞いてみるテスト。

制作技術レベルは低いが無駄に機械が充実してる状態。(笑)
あとはいいアイロンがあれば満足。
236おかいものさん:03/05/17 00:17
専用台かーー。
私家庭用なんだけど、ミシン専用机欲しい。
それも昔よく国内ミシンメーカーが売ってたような、
一見普通の折りたたみ机で、ちょっといじると手前と横の部分だけ持ち上がって
ミシンの高さに合わせられるもの。
当時はすんごい高くて買えなかった。確か単品で10万くらい。
価格破壊が進んだ今なら3万位で売りそうな品なんだけど、今じゃみかけないのよね。
237おかいものさん:03/05/17 01:01
>>236
机の中にミシン入ってるやつですかね?
正方形のハコ型になるタイプと長方形のは見た事あるけどそれの事かな?
長方形で使わない時はミシンを中で寝かせた状態になる物ならうちにありました。
ミシン起こす時が重いんで大変だった。ミシン隠すのにはいいけど頻繁に使うなら上に物置いたりできないんで結局出しっぱなしであんまり意味無かった。
正方形になるタイプを友達が持ってたけど邪魔だからと家の廊下に置いてた。
昔のミシンの大半は台にミシンが固定された状態で販売されてたみたいなんで台から外して卓上可するのは凄い面倒みたいです。
うちはそれをやる前にバラして倉庫行き。台からミシンだけ取るの大変でした。
238おかいものさん:03/05/17 01:06
最近はバキューム付きアイロン台が欲しい。
すごく綺麗に仕上がるし、夏場でもあんまり暑くならないし。
239236:03/05/17 02:50
>237
それはもしかして台と一体のレトロまたはアンティークなミシン?
ミシンを寝かせた状態=ミシンが吊り下がった状態
正方形のハコ型=レトロなキャビネット型(電動も脚踏もある)
長方形の=アンティークな脚踏、という風に読めたんだけど。違ったらごめん。
236で書いたのは、確かに下にミシンはしまえるけど、
元から卓上用のミシンを使うための専用机なのよー。
でもこんな時間なのにレスありがとう。うれしかった。

一見これの片バタのほうみたいな、ミシンは関係なさそうな机。よくあるよね?
(これはちとチャチだが、検索でこれしかみつけられなかった)
http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_f.jsp?head=/head.htm&menu=/c_item/2003spr/menu/s_fu.htm&main=/c_item/2003spr/sho_item/1680_43201.htm
しかし実は扉部分を開けるとミシンを収納する台がスライドレールで引き出せ、
テーブル面の手前と横だけをミシンの縫う面と同じ高さまで上げられるので、
縫う面周りがフラットになって布が重みで引っ張られない。という至れり尽せりの構造。
15年くらい昔はどこのメーカーも似たようなのを出してたと思うんだけどなー
240おかいものさん:03/05/17 03:09
http://www.cecile.co.jp/CGI/shop2/frm_detail.php?burcde=419069050&tpl=2003ss&type=36
場所をとらないミシン机(?)、こんなのもあったよ。
241おかいものさん:03/05/17 03:27
ソーイングデスク、高いがこんなのはどう?
http://plaza27.mbn.or.jp/~sund/photo/sdesk.html

あとは有名な通販生活のソーイングデスク
http://www.asahi-net.or.jp/~ki5k-trs/page118.html
242おかいものさん:03/05/17 08:14
http://www.rakuten.co.jp/misinland/449213/449516/
座り机タイプだけど「ミシン収納台が引き出せる」ってこういうの?
243おかいものさん:03/05/17 21:43
刺繍ミシンってたいてい枠が要りますよね
あれって大きめ布のど真ん中にも刺繍出来るのですか?
なんか刺繍しない部分の布が邪魔になりそうなんだけど
244おかいものさん:03/05/18 04:35
私もソーイングデスク欲しいです。
小柄な私は普通のテーブルの上にミシンを載せて使うと微妙に高す
ぎる。
ミシンはベルニナなんですがあそこスゴク良いソーイングデスク作って
るんですよね。 問題はお値段だ。
ウットリするくらい素敵だけどお値段16万ってどうよ。
一応、3万円台位から作っているけどあの16万のが欲しいのよー。
245おかいものさん:03/05/18 13:22
>>243
たしかに邪魔、だけど出来るよん。
最近キルティング(1m角くらい)の真ん中にした。
スゴク邪魔だったけど出来た。
もしかして…それよりも大きめ?
246おかいものさん:03/05/18 16:35
>>244
手元の鎌倉書房の洋裁入門書に
普段使っている食卓などのテーブルの上にポータブルのミシンを載せて使う場合、
縫う位置はさらにそこからミシンの高さの分7〜8cm高くなるので
○座面の高い椅子を使う、ないときはクッション等しいて高くする
○足元も電話帳などを重ねて高くし、上に足とフットコントローラーを置く  ‥というようなことが書いてあります

私は平均身長だけどそれでもいつもより高くなってやりづらいので
足元は電話帳、椅子はパソコン用ガス圧チェアーで上げてます。
だけどいつかはソーイング用デスクほしいな、今の家狭いから買えないです ショボーン
247244:03/05/18 21:04
>>246
アドバイスありがとう。でも一度試したんだけど安定が悪くて諦めました。
やり方悪かったのかな。高いと肩こるんですよね。
それにソーイングデスクは食事の度にミシンを移動しなくていいから欲
しい。 縫い掛けのもそのまま置いとけば済むしな。
毎回、重いミシンとロックの上げ下げ、ぎっくり腰にならないよう気をつけ
てます。 これは腰痛と腱鞘炎持ちの私は辛い。
248246:03/05/18 23:14
>>247
もう試されてたんですねごめんなさい。
> ソーイングデスクは食事の度にミシンを移動しなくていいから
そうそう、製図の段階ならすぐどかせるけどミシンは重いしギックリ腰が怖いです。
専用部屋とまでいわないからせめて専用デスクがあれば‥
249おかいものさん:03/05/19 18:12
テレビに映ったどっかのアトリエで、
職業用ミシンを手提げを持つように腕にかけて運んでいた。
アーム部分というのかな?本体ド真ん中に腕を突っ込む感じ。
やってみたら、うんごいラク!腰にもいい感じ。
ただ、骨粗鬆症の人は要注意でつ。

ガイシュツ&常識だったらスマソね。
250おかいものさん:03/05/19 18:23
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
251おかいものさん:03/05/19 19:00
>249ほう!!
本棚の重しになるようにミシンをいちばん下に入れてるけど出しっぱなしなので下は大抵空だし、
持ち上げるの大変&持ち上げる高さを余分に取っていたのが
ミシンを上に収納すればいいのか。そうしたら平行に出せるから高さも必要ないのね
でも腕をズポっといくにはハードカバーをはずして別のカバーが必要ですねぇ、サイズ測らなくっちゃ。
なんかうずうずしてきました。一人語りスマソね。
252おかいものさん:03/05/19 20:53
>>251
カバー外す→ズポッ→設置→使う→(゚д゚)ウマー  じゃダメなん?
253251:03/05/19 23:18
>252  シミュレーションしてまつ
カバーを外すためには今の収納場所から引っ張り出さないといけないんで。ハードカバーだもんで
しゃがんで持ち上げる→テーブルに置く→やっとカバーはずす→ヌイヌイ

ミシンの箱談義はこないだどこかでやってましたけど、
ミシンの保管カバーってどうされてます?自分はデフォのハードカバーです。
実家のミシンはリカちゃんハウスみたいな芯入りビニールでした。
ロックには軟質ビニルのをかけてます。これも付いてきた奴。
出しっぱなしのミシンさんはどんなカバーを使ってらっしゃるのですか

スレ違いなら余所いって訊いてみようかと思いますが、ここでもいいですか?
254おかいものさん:03/05/20 00:04
購入したばかりのミシンちゃん。
出しっぱなしでかわいそうなのでカバーをつくりました。
デニムの生地でもらくらくでした。
なんかハンマーパンチ機能とゆうのがきいていて
今までのミシンはすぐ針が折れて気持ちまでイライラしてたけど
縫っていて気持ちよかったyo
255おかいものさん:03/05/20 00:05
>>253
おいらミシンげっとしたばかりの初心者だけど、ミシンについてきたのは
塩ビっぽいぺらっとしたカバーで、ほこりよけにしかならんので
キルティングでミシンバッグ作ろうと頭をフル回転させてます。
袋ものの手順すら満足にシミュレートできない漏れです。
256おかいものさん:03/05/20 00:09
スレ違いじゃないに一票
うちはハードカバーは押入れに入れて本体出しっぱなしです。
カバーとすら呼べない只の四角いシーチングをかけてます。
フチだけロックでかがってあります。
基本的に持ち運ばないからホコリさえよけられればいいべーと。
257おかいものさん:03/05/20 01:20
話題チガイで済みません。
職業用も視野に入れてミシン色々見てきました。
しかし、職業用は糸調子の調節など難しそうだし・・・と思い
家庭用に傾きつつあります。(家庭用+4本ロックを買おうかと)
縫い目ももちろん職業用のほうがキレイだとは思うのですが、
殆ど素人目にはわからないし^^;
家庭用+4本ロックという組み合わせってアリでしょうか?

あとフラザーのファミール5000はどうかなぁと思っているのですが、
使っている方いますか?使い心地など教えていただきたいです。
自動糸切りや、水平釜などがチョット気になりますが。。
水平釜ってあまり良くないのかなぁ?
バッグなどの厚物も縫いたいと思っているのですが・・・。
ご意見を戴ければと思います。
258251:03/05/20 01:50
>>257
ファミールのFx2000を使っています。こないだ5000のカタログ見つけてため息つきました
何処かのスレで、このシリーズはブラザーとユザワヤの共同開発モノ?で
お値段の割にお得な機能満載と誉められていました。

自動糸切りは結構楽です。でもたまに上糸の切れないときがあります。
糸調子は微妙です。たまに糸を掛けたつもりでもかかって無くてとんでもない糸調子になったりしやすいけども
最初にちゃんと試し縫いをすればいいことだし、素人なのでしばらくはこれでいきます。
下位置針停止とフットコンはよろしいです。
5000は厚物対応か知らないけど押さえがねも改良されてるし、送り歯も増えているし。縫いやすそうです。
ブラザはアフターもしっかりしてるし。
↑と比較検討するならクライミシンもですか?

>254-256ありがとー ヾ(・ω・)ノ゛
とりあえずお手製でなんかかぶせてみます。布製なら掛けたままでもズポが出来ますねー
259244:03/05/20 02:13
>>257
私も家庭用ミシン+4本ロックです。 家庭用はベルニナ。
今のところ何作っても不自由なくて職業用欲しいと思った事はないです。 
自動糸切りはちょっと羨ましいですがその代わりボタンホールは楽で
キレイだし。
でもミシンの糸調子って難しくないですよ。 それが理由で職業用の購入
を候補から外すのは勿体無いのでは?
260257:03/05/20 10:33
258さん 259さん
素早いレスありがとうございます!!!
家庭用のせんで行きたいと思います。
5000なかなかのようですね。機能が色々ある分、シンプル信仰がある
私は大丈夫なんだろうかー?と思っていました。ボタンホールも試し縫い
したら結構きれいだったので、好感触だったんですけど。
5000に決めて、お金に余裕ができたら4本ロック買おうと思います。
職業用の糸調子も難しくないんですねー。

これから色々ガンガン縫おうと思います!
261おかいものさん:03/05/20 11:32
>>260タソ
漏れも最近ミシン選びで苦労した者です。一言助言させて下さい。

>>259タソの持っているベルニナミシンは、日本の家庭用ミシンと違って
皮も縫えるほど馬力のあるミシンです。つまり、縫いの強さは職業用レベル。
自動糸切りとか、直線縫い時の縫い目等が気にならなければ、
家庭用ミシンの位置づけにあるベルニナでもOKと言うことでつ(たぶん)。

だから、厚ものを縫うってどの程度かは知らないけれど、
一般的な家庭用ミシンと同じだと思わないように注意してねん。

ちなみに漏れは、古い家庭用ミシン(直線縫いしか出来ません)と5本ロック
(カバーステッチも可)を使用中。糸調子の調整は必要だけど、
難しくないですよー。
でも、ボタンホールステッチはあった方が便利だよなー(^^)
262257:03/05/20 12:45
261さん
な・・なるほどー。馬力は職業用並ですかー。
厚いものを縫うと考えると職業用も・・ううむ。
革はさすがに縫わないですが、具体的に言うと、デニム地でチャック付き
のポシェットのようなものを色々と縫いたいと思っているんです。
店員さんに聞いたら、ジーンズの裾上げには切り込みを一部入れれば
問題ないとのことでした。(一部切り込みってのが気になりますが)
ボタンホールステッチも職業用では別売りのものを買えば出来るんです
よね。だいたい職業用の安いものと5000って値段は同じくらいなんで
すが。。
一度に職業用とロックを買えればそれもいいかもしれないのですが、
経済的にちょっと余裕がないから・・悩む。

いずれにせよ、今度しっかり厚物の試し縫いもさせてもらいに
行ってきますー!
ありがとうございます。
263おかいものさん:03/05/20 12:51
カタカタカタ
264おかいものさん:03/05/20 19:55
海外では日本で職業用(シュプールなど)としているものは全て家庭用として
販売され専門的というイメージをつける日本のミシンメーカーなど業界の企みで
国際的にはベルニナの方が格上です。
ベンツと軽トラ較べるようなもの
265おかいものさん:03/05/20 20:20
予算は軽トラ
266おかいものさん:03/05/20 20:22
>265に同意
オプション部品価格が、ベンツ並ってのもなあ。
267おかいものさん:03/05/20 20:32
ランニングコストもベンツと軽トラでしょ。
268おかいものさん:03/05/20 20:56
>264
私は職業用とベルニナをつかっていますが、ベルニナより職業用の方が
良いと思います。
269おかいものさん:03/05/20 21:06
まー相性もあるし、ミシンって。
私はコンピューターミシン特有の、縫い目が斜めになるのが気になるので
「うーん」って感じでした。他の機能は便利かなーって思ったけど、
結局古い直線縫いミシンを使ってます。
お金があるんだったら、2台目ミシンとして使うのもいいなーと
思ったけどねー(^^;
270おかいものさん:03/05/20 21:12
ボタン穴かがりが出来なくなってしまった!
途中で止まっちゃうの。

悲しい〜〜〜
271おかいものさん:03/05/20 21:59
ジグザグの小幅二度がけでこの場をしのげ。合掌。
272259:03/05/21 00:28
ベルニナだけどOKよと257さんに言ってしまった259です。
職業用も使った事あって、その時の感触から職業用は良いけど
ベルニナとそれ程、差は感じないなあとか思ったのであんな発言
したんですが安易なアドバイスだったみたいですみません。
キルトが得意なマシンなんで厚物もレザーも楽々なんですが他の
家庭用をあまり知らないのにゴメン。

それにしてもベルニナの話題出るたびになんか攻撃的なカキコが
増えるのはなんとかならんかのお‥‥‥。
荒らすつもりは無くてカキコしたんだけど反応が‥‥。

ベルニナって良いミシンだと思っているけど他メーカーのユーザー
に印象悪く取られても仕方ないかなと思っちゃうよ。
ミシンと車を比べる必要はないしシュプールの名前が比較で出てい
るけどベルニナのロックはJUKIのOEMだって事は知られているよ。
今までのカキコを読んでいたらベルニナの関係者かもと思うのもある
けどそれなら考えてカキコして欲しいです。
長文スミマセン。
273おかいものさん:03/05/21 02:48
>>272
皆なによりベルニナは価格のハードルが高すぎるって事を
言いたいんじゃないですか?
職業用2台軽く買えちゃいますからねー…
274おかいものさん:03/05/21 07:32
>>272
そんなに気にすること無いんじゃないの?他に詳しい人がフォローするんだし。

それに、今回は攻撃的なカキコは無いような気がするけど?
275おかいものさん:03/05/21 09:06
おまいらこんにちは、はじめますて。

お袋が60歳の還暦になるんで、ミシンプレゼントしようかなって思うんだけど
どんなのがいいですか?

この方面は全く未知との遭遇なのでノーアイディアです。

おふくろはそんなに毎日のようには縫い物しないけど
使うときに倉庫から15`ぐらいあるミシンを出してるのが大変そうで。
最近安いみたいなこと聞いたので。予算は兄貴と合わせて2〜3万程度でいいかなぁっと思ってます。
2万以内だったら漏れ一人で買うのでそれでもいいです。

シンプルでコンパクト(小さすぎると使いにくいかな?字とか読むの大変だし)で
しっかりした物を望んでます。多機能とかいらないから質実剛健で。

アドバイスがあったらよろしこおながいします。
276おかいものさん:03/05/21 10:14
>275
えー、2〜3万でシンプルでコンパクトなミシンは有りますが
しっかりとした物で質実剛健な物はありません。
(軽くてコンパクトで安価なのは数年で壊れる使い捨てミシンです)
倉庫在住の15キロのミシンが、しっかりとしていて質実剛健な物だと
思います。 そのミシンを問題なく使っているようならば
それを使う部屋に置きっぱなし(カバーなどをかぶせて)に出来る
環境の方がよいのではないかと…。
(ここや洋裁スレの住人は、ミシン出しっぱなしでいつでも縫える環境が
最高だと、つねづね申してます)
277おかいものさん:03/05/21 10:31
>275
276さんと同意見でつ。
2〜3万のコンパクトミシンをプレゼントしても、15キロミシンをお使いのお母様は
コンパクトミシンに不満をもつ可能性大です。
質実剛健なミシンというと、いわゆる職業用ミシンと呼ばれているミシンになりますが
新品で7万前後、中古で4万以下くらいからです。
15キロミシンが健在ならば、それを出し入れしやすいミシンデスク(>239-242あたりを参照)や
276さんのいうようなミシン部屋なる環境がよいかと思います
278おかいものさん:03/05/21 11:53
>>275
60才っていうともうオバアチャン入っているって思うかもしれないけど
体力も気力も若い人と変わらないですよ。(どっか体が悪いとかなら別だけど)
だから15kgのミシンなんか、平気で扱えると思います。
おかあさんがミシンが欲しい!といっているわけでないなら
ミシンよりも毎日使う鍋なんかをプレゼントしてあげたほうが喜ばれるかも。
内緒にするんじゃなくて、「何が欲しい?」って相談してあげたほうがいいと思います。
279275:03/05/21 12:31
みなさん丁寧なレスどうも有り難う

ほんとあのミシンは重いんだよ、だから最近の軽いがいいかなぁと思ったけど
やっぱ知らない分野に手をだすのはまずいね。
あんまり外にものを置いておくのが好きな人間じゃないから、ミシン台とかはダメだと。

昔俺が部活してたときほど繕いものしてるわけでもないし
今はランチョンマット?とかそういうのを時たま作ってるぐらい。

>>278の言うように別なもののほうがいいかなって考えてる。
でもほんと重いんだよ、歳関係なく俺でも重いと思うし。
温泉旅行でいいかな。

ちなみにうちの男兄弟の家には残念ながら何がほしい〜?みたいな空気は流れてません。
そんなのは恥ずかしすぎ。「はい、これ」、みたいな。
280おかいものさん:03/05/21 14:10
|∧w∧
|*´ー`)
|o旦o
|―u'
281おかいものさん:03/05/21 16:01
>>279
旅行がいいと思うよ。
自分が親に還暦のお祝いをしたときはハワイ旅行(10万×2)をプレゼントしたよ。
すごくよろこんでくれた。

すれ違いすみません。
282おかいものさん:03/05/21 20:46
>275さんへ

マターリなよいお話ですが、長く家事をこなされてる主婦の方に家電を贈るのは、
職人に仕事道具を贈るのと同じでとても難しいのです。
その重いミシンにも思い入れがいっぱいあると思いますよ。
「何が欲しい?」と聞きにくいならば、やはりご自身の得意分野がよろしいかと思います。
283おかいものさん:03/05/21 22:06
>279
ミシンの重さを知っている息子がいるだけで、幸せだ・・・。   イイナア
重くて縫い物が億劫になっているのなら、素振りを見せただけで先に出してあげるとか、
自分だったら、力仕事を手伝ってくれたり、一緒に何かしてくれるのはすごく嬉しい。
離れて暮らしているのなら、電話で話を聞いてもらったり、
でもね・・・言い辛くても「何が欲しい?」って聞いてくれたら、
その言葉聞くだけで、その心遣いがね、女の人は嬉しいとオモウヨ

うちは、義母にそう聞いて、「孫!」と答えられまつた。
すれ違い重ねてゴメン。
284おかいものさん:03/05/21 23:04
>283
>うちは、義母にそう聞いて、「孫!」と答えられまつた。
もちろんあげたんだよね? 大泉逸郎のCDを。

スレ違いを続けてスマソ
285おかいものさん:03/05/21 23:21
10キロのミシンでギックリ腰をやった30代女としては息子さんの心配
も最もだと思われ。 お米の袋に換算したら10キロの袋に5キロのも
一緒に持つんだよー。
ランチョンマット程度だと山崎ミシンってのはどうだろう?
私の友人は子供の幼稚園グッズならこれで充分とか言って使ってる
けど。
286おかいものさん:03/05/21 23:28
>284 わらたよ

一緒にミシンを探しにゆくという機会をプレゼント
え?せこすぎ?

家庭用古・新2台と4本ロックにカバステ所持です
ミシンに腕が伴わないのがもっともハズーなので
賢明にトレーニング中
PCミシンの静かさ、多機能さは
全ミシンだしっぱなしができない場合にはやっぱイイ
よって買うのを迷ってるあなたが超初心者なら
家庭用をお勧めします
すぐ縫える

しかし古いのと比べると新しい方の
このちゃちさは何たる事?
とても20年もたないでしょうね。
287おかいものさん:03/05/21 23:45
ちゃちい家庭用を使い倒して、職業用他の上位機種に行く人と
ちゃちさに失望してやめる人といるんだろうな
前者でありたいと思ってはいますが

ステップアップというのも選択肢と思うけど、いきなり職業マンセーといわれると混乱するよ
初心者なら音が静かなのも大事だと思います、だって家庭用だものね
288おかいものさん:03/05/22 00:08
正直、音だけなら、職業用の方が家庭用より静かだと感じるぞ。

1〜2万円台の激安ミシンは問題外だが、実売5万クラスの家庭用ミシンなら
小物・子供服には問題なく使えるよん。

289おかいものさん:03/05/22 00:13
山崎ミシンは音がうるさい
290山崎渉:03/05/22 00:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
291おかいものさん:03/05/22 01:12
カメレスで失礼>>240-242
236です。色々紹介してくれてほんとありがとう、みんなやさしい!
それにどの台も収納に特色があっていいね。
>>242の収納部分は探してるのとまさに同じ構造、あんなふうにスライドするの。
ただわがままでゴメンナサイ、いずれも残念ながら
私が収納と同じ位に重視してるポイントの
>テーブル面の手前と横だけをミシンの縫う面と同じ高さまで上げられる
が満たされてないんだ‥‥
(私の表現力が低いから実物を知ってる人にも伝わらないのかも)
とりあえずもう少し自力でさがしてみる。見つかったら報告しにきますわー
292おかいものさん:03/05/22 05:54
私は親の還暦、誕生日、母の日、
全てプレゼントは現金にしているよ。
還暦の10万は特別だったけど、先日の母の日は1万円。
カーネーションのつもり、って封筒に入れて。
私より母の方が何でも既に所有しているし、
母は私より自由な時間があってデパートに行く回数も
多いから。すれ違い重ねてスマソ
293おかいものさん:03/05/22 11:24
程度の良い中古コンピュータミシンを買うって手もなくはないね<予算3万
ジャノメメモリークラフトなんか評判高いし。
旧スレで既出だがこことか信用できそう。(お約束ですが宣伝ではないよ)
http://www5c.biglobe.ne.jp/~yorozuya/

だけど275のお母様世代には「見知らぬ他人のお下がりなんて」って思われるかもなー
294おかいものさん:03/05/22 11:41
メモリークラフトだと、たいして軽くはならないんじゃ?
(持ってみたことないんで間違っていたらゴメン)
295おかいものさん:03/05/22 13:09
メモリークラフト使ってますが、非常に重いです。
ミシン屋にロックを買いに行った時、メモリークラフトを
使ってるって言ったら「うわ〜!重いの使ってるね」って
言われちゃいました。
「でもミシンは重いのがイイって言うじゃないですか」
って言い返したらオッチャンは「そうですね」ってつぶやきました。
296おかいものさん:03/05/22 18:59
ネットでみたとこによれば約10kgらしいので<メモリークラフト
今使ってるという15kgよかは2/3でだいぶましかと思ったんだが やはり重いですか
たしかに最近のちゃんとしたミシンなら7〜8kgで1/2だもんね
297おかいものさん:03/05/23 00:49
こちらで伺うとよろしいと聞き、お邪魔いたします。

薄くて伸縮のいいカットソーなどに萌え、ロックミシンが欲しいと思いました。
色々過去ログなどつれつれと見て、ホームロック がいいのかもしれないと思いました。
ホームロック 238 など親切設計そうで初心者にはいいのかもと悩んでいますが、
決め手が判りかねてます・・・アドバイスなどいただけたら幸いです。
298おかいものさん:03/05/23 02:08
>>297
ホームロック238って1本針3本糸のかがりモアですよね。
カットソー萌えだとすぐに2本針4本糸が欲しくなってしまわないかなあ。
ご予算の関係とかもあるでしょうが。
それとロック初心者だと取扱説明書がどんなのか確認してね。
これとは別のかがりスペシャルって説明書、紙一枚って話を聞いた
から。
ミシン屋さんの評判はイマイチだけどブラザーのロックは音も静か目
で結構使いやすかったです。


299おかいものさん:03/05/23 03:00
ロックミシン研究所、というサイトも選ぶ参考になるよん>297
とくにそこのBBS&旧BBSに機種選定に役立つ情報がおおい。
300おかいものさん:03/05/23 16:11
各社ロックの縫い目が比較されてるようなサイトはないですかね〜。
今の所5本は縫工房だけでしょうか?
301おかいものさん:03/05/23 19:00
>>300
ジャノメコンピュロック100DXも5本だよ。
ロック欲しくてカタログたくさんもらって来た。
302おかいものさん:03/05/23 22:11
初心者でいきなり衣縫人購入しました
現在縫い物2点目で、使いこなしに苦心してます
確実にましになってきてるけど。
出来れば2本糸のでしくみとか
使い勝手など知っておけばよかったな
303おかいものさん:03/05/24 01:21
>>298さん>>299さんアドバイスありがとうございました!!
やっぱり頑張って2本針四本糸を購入するのがいいのかな・・・
取り扱い説明書に留意するのも盲点でした!良く確認して買います。
紙一枚はキツイですから・・・
研究所のBBSも良く読んできます。
ロックの本もどれがいいか悩んでます。かなり気持ちが傾いてる証拠です。
よく気を付けて選びます!ありがとうございました!!
304おかいものさん:03/05/24 01:26
私の場合は初めてでいきなり海外製ロックだった。説明書、英語。
ドキドキしたけどメカニカルなものは英語の方が分かり易かったです。
ミシン屋さんには「ロックはね。説明書読むんじゃなくて縫って覚えるの」
って言われました。
>>302さん、頑張れ。
305おかいものさん:03/05/24 14:44
今使っているミシン、シンガーのモナミとかいう家庭用なんだけど
針が斜めについてるんだよね。そのせいで市販のアタッチメントが使えないので困ってます。
直線もきれいだし、ジーンズとかもわりと楽に縫えるから気に入ってはいるんだけどねぇ。

針が斜めになってるのって何か利点あるのかなあ?
職業用ほしいーなぁ。
306おかいものさん:03/05/24 16:09
あたしのミシンもシンガーのルミナ18年前のです
斜め針、同じくです
ステッチ定規はミシン本体の穴につける純正のやつを買いました
マグネット定規みたいな機能ですが、穴にネジでとめます
307おかいものさん:03/05/24 19:25
わーい!仲間がいた!漏れもモナミ使用者です。
確かに市販のものが合わないけど、結構厚いモノを縫ってくれるし、
直線は本当にキレイよねー(ホレボレ)。
>>305タソと同じく、一時期職業用に心が揺れましたがココまで(30年近く)
使ったので、とことん使い倒すつもりでーす。
308おかいものさん:03/05/24 21:05
ロック欲しいけど値段と重量と置き場所と糸そろえるのと・・・などと思うと、
万年初心者はやっぱり手が出せないまま・・・だから初心者のままなのかも・・・

自分的にはニットぬわないから縁かがりだけでいいんだけど、安値ロックはどこでも
評判良くないし・・・いっそ初心者だから安値ロックでいいのかなあ・・・

あー、ロックだけさせてくれる店とかないかなあ、有料でいいから。うちの近所じゃ
無理そうだなあ。
309おかいものさん:03/05/24 21:32
>308
Kさんの手芸部でまとめ縫いはどうですかw   ウソウソ
実家はずうっとJUKIの2本ロックでしたけど、困ったことはなかったです。
最近何を思ったのかロイヤルロックを買ったらしく使えなさを後悔していたよ。

http://www.brother.co.jp/jp/hsm/accessories/index.html
ブラザーの補助テーブルを発見。というか、店頭で発見。ミシンと同じ樹脂のボディ。
部品コード
X81122−051
使用できるミシン
M3000・3100、レナージュ、キルトクラブ、ソレイユ、 M7000・7100、
ピクノ、D8000、スヌーピースタジオ、 BR9500、D8800、NEWM7100

自分は>258ですがユザワヤいって聞いてくるか。
310305:03/05/24 22:39
?ッ306 ルミナってモナミの上位機種ですよね。
ステッチ定規はマグネット式の使ってるんですが、三巻押さえとか
ギャザー寄せなど使ってみたかったんです。
?ッ307 モナミってそんなに昔からあるんですね。
確かに良いミシンだとは思います。
使いはじめて5年ほどですが針が折れた事は一度も無いし
アタッチメントのこと以外では不自由してないです。
職業用買ってもボタンホールその他活用するつもりですよ。
311たまさか:03/05/24 22:45
>>81
 その意見を聞いて、子供がいて自転車でいける距離に質屋が無いので何件か電話
をしてみたらどこにもなかった。ざんねん。
312おかいものさん:03/05/24 23:09
>305
斜め針のアタッチメントだったら通販がいいよ。
私はNancys Notionsでいっぱい買ったyo!
Singer Slantっていうの豊富にそろってる。
いいミシンだから大事にしてあげて
313おかいものさん:03/05/24 23:28
>>309
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/accessories/frame/menu_e.html

これだね。押さえ各種の欄をおもわず熟読してしまった(笑)
左側にスペースがあるのはいいかも。もっと大きくてもいいんだけどなあ。
値段次第で検討って感じっすかね。
314302:03/05/25 00:22
>304さん、ありがとうね
今日はわっか部分ロックの練習しました。何とかおっけー
縫いはじめと終わりの処理が特に気にかかります
三つ折りや折りふせ出来る場合にはそっちのが好きだな・・・

ミシンを公開してる個人HPアドきぼんです
検索ヒントでもちろん結構です。
315おかいものさん:03/05/25 00:30
すみません、自己レスです。
検索やり直してみたらいろいろヒットしました。
小物の整理とか参考になります。

洋裁 アトリエ検索
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~galopine/atlier729.html
ミシン アトリエで検索
ttp://www.kirarin-h.jp/sub22.html
http://www.hoppelfin.com/seisakuhukei.html

316308:03/05/25 01:39
>309どうもです。
それにしても、あんなに雑誌に載せ続けて販売しているロ○ヤルロックについて、
今まで出会った感想はみんな×だったな。
一人くらい誉めてる人はいないのか。というか、ロック使いたい人って大物
どんどん縫いたい人だから、結局そういうニーズは満たさない商品だってこと
なんかね。という自分も大人服作りだから、それなりOKなのでないと困るし。
もうしばらくジグザグ生活して、我慢できなくなったらまた考えよう。おっと、
それまでに貯金もしないと。
317おかいものさん:03/05/25 02:35
>>315
悪気は無いのは分かるけど個人サイトに直リンするのは止めよう。
向こうに迷惑かかると気の毒だから。
318おかいものさん:03/05/25 02:43
>一人くらい誉めてる人はいないのか
たしか、趣味板の縫って着るスレの過去ログで、
ロイ○ルロック買って、ジグザグに較べればましだから
あくまでいいの買うお金が貯まるまでのツナギだけど、自分としてはよかった、
って人がいたとおもう。
319おかいものさん:03/05/25 03:04
>309
メーカーのHPの中ではブラザーのHPが一番出来がいいよね。
ジャノメのHPは、直販のミシンしか載せてないし・・・。
スーパーセシオの説明はフラッシュだし(w
動画は要らんから、もっと必要なこと載せてちょ。
320おかいものさん:03/05/25 03:46
「シンガー」で検索するとでてくる「石○株式会社」に電話で
お願いして、斜め針用のメーカー純正押さえを購入したことがあります。
テフロン押さえ、上送り押さえなど。
321おかいものさん:03/05/25 04:09
おお!いろいろあるね>>302
オラも探してみた@外国編ミシンのある部屋
広さは真似しようがないけど収納の参考になるかな?
ttp://tlafitte.homestead.com/Craftroom.html
ttp://earth.vol.com/~chgray/Sewing.html
ttp://www.digisew.com/htmlpages/newstuff.html
ttp://www.ida.net/users/mpiech/Sewing/SewRoom/sewroom.html
ttp://www.stitchinheaven.com/sewingroom.html
ttp://www.judymartin.com/judy/sewingroom.html
ttp://organizedhome.com/sewing/storage.html (これは個人サイトじゃない)

でもこーやってわざわざ写真載せるような人は大体恵まれた人なんだろうね
写真は見つけられなかったけど幼児がいたり狭かったりで工夫してる人の話もちらほらあったよ。
322おかいものさん:03/05/25 09:34
初めてニットを縫うのですが、2本針ロックしか持っていないので縁かがりはこの
ロックで始末するつもりです。
この場合普通のロックミシン糸で縫ってしまってもよいのでしょうか?
それともニット用のロックミシン糸で縫うほうがいいのでしょうか?
4本糸のロック欲しいけど予算不足で買えないです。
323おかいものさん:03/05/25 10:04
>322
ニットの縁かがりだけなら、普通のロックミシン糸(90番)でいいでつよ。
324おかいものさん:03/05/25 14:59
>>318
アテクシのようなロイヤルロックユーザーがいらっしゃるのね(w
>>316
最初からロックミシン買うまでの「つなぎ」と考えてたからアテクシは満足な買い物したと思ってます。
ジグザグミシンよりかはそりゃーずっとマシですわよ(w
「なんちゃってロックミシン」というところですかな。
325おかいものさん:03/05/25 15:06
>>311
アテクシ去年、近所の「厨房機器・家電・事務機器」を中心に扱っているリサイクルショップで
ジャノメのコンピューターミシン(定価29マソ)を3マソで購入しちゃいました。
でも8年前の型なんですけどね(w
それでも安い値段なので衝動買いしちゃいました。(ヤフオクではもっと高値ついてました)
326おかいものさん:03/05/25 15:30
>309です
訊いてきた、マイミシンは対応してませんでした・・・・_| ̄|○
テーブルの脚は折り畳みで、ニーリフターも付いてましたよ。いいなぁ
今出てる機種(実売6マソくらいからの上がカパっとなる奴)に対応しているようなので
家庭用を考えるなら参考に

他機種で、テーブルじゃないけど、ミシンまでが坂になってるのがありました。   / |本体 |\  こんなの
これなら自分でなんとかできるかも
327おかいものさん:03/05/25 16:05
>325
へーいいなぁ。して使い心地はいかがですか?
328322:03/05/25 19:22
>323
普通の糸で大丈夫なんですね。ありがとうございました。
329おかいものさん:03/05/25 23:23
>324
ロイヤルロックユーザー違うやん自分・・・
皆様ごめんなさい。
アテクシ「ルビーロックV」ユーザーでした(通○生活に掲載されてるやつ)
>327
そそそそれが・・・使った事まだないです。
「刺繍もできるしとりあえず買っとこ。この値段だし絶対得。」
って買ったけど、前から持っていた職業ミシンとルビーロックで何でも縫えているので。
アテクシが買いますって言ってから、リサイクルショップの店員さんがジャノメの直販店にミシンを
持っていって点検&メンテナンスしてくれているので動くはずなのですが・・・。

質屋のほかにリサイクルショップも当たってみたらミシン置いてたりするかも、
というお話がしたかっただけなのでしたがとんだ墓穴でした。
330おかいものさん:03/05/26 00:58
>329(325さん?)
細かい事を突っ込んでごめんなさい。
>職業ミシンとルビーロックで
職業ミシン に ルビーロック を 取り付けて縫っているのでしょうか?
これからは、325のミシンに、取り付けの手間を省いて、
ロックミシン代わりに使うつもり、ってことでいいのかしら。


ジャノメのエクセルつう、メチャ古いミシンを形見に持って来ちゃったので、
どう使おうか思案中なんでつ。ミシン台は重すぎて持ってこれなかった・・・。
場所さえあれば貰いたいんだけど、昔の家具は頑丈でつねえ。
331324=325=329:03/05/26 01:49
>330さん
わかりにくい書き方でごめんなさい。
おっしゃるとおり、ルビーロックはふちかがりするときだけ職業ミシンに取り付けて縫っています。
325のコンピューターミシンは、刺繍ミシンとして使おうかなーって買いました。
ロックミシン買うために積み立てしてるんだけどもうすぐ「衣縫人」買えそうなんで、
ほんとコンピューターミシンどうするんですか?って感じです。

すでにミシンお持ちの上に、ジャノメエクセルが仲間入り、ということでしょうか。
ルビーロックは取り付けられないミシンもあるので、もし購入を考えていらっしゃるなら
メーカーにお尋ねになってからのほうがいいと思います。

とりあえず「衣縫人」買うまでの間だけでもコンピューターミシン使おうと思います。
ルビーロックは職業ミシンにつけっぱなしにしておいて・・・。
332330:03/05/26 12:42
>331
丁寧なレスありがとう御座います。
お手持ちのルビーロックは、職業用にしか付けられないタイプなのですね。
勘違いしておりました。
エクセルは、完全に壊れてしまった「メモリア」用の押さえ(ウオーキングフット等イッパーイ)
を使うために貰ってきました。
今使っている黒ネズミ刺繍ミシンが、キルト布の重ね縫い中に「ガショ〜ン」と
針が折れ、軸ごと横にずれて動かなくなって(リセットし直したら戻ったものの)
ブラ○ーミシンの華奢さを、思い知りました。
刺繍縫いが変になるのも・・・と思い、厚物はエクセルを使うつもりです。
ロックは実は、借りっぱなしになっている古いホームロックが貰えそうなので、
当てにしております。  でも糸が外れたりするのでルビーはどうかなと、 
心配させてスンマセンでした。    欲を言えば作動送りは欲しいとこでつね・・・

331さんの刺繍が出来るミシンならボタンホールは、キレイに出来るはずですので
「衣縫人」買ったらこのスレの問題点すべてクリアーで無敵じゃないですか。
スキのない計画、ただ者じゃないとお見受けいたしますw











333324=325=329:03/05/26 12:59
>332
>お手持ちのルビーロックは、職業用にしか付けられないタイプなのですね。

説明不足で度々ごめんなさい!
違うんです。「職業用にも」付けられるということです。
職業用につけっぱなしにしようと考えているのは、そうでもしないと
せっかくのコンピューターミシンの出番が全然ないからなんです(w

ルビーロックは基本的に家庭ミシン用として作られているものなので
家庭ミシンならほとんどのミシンが大丈夫だそうです。
件のコンピューターミシンもルビーロック取り付けできますし。
ジャノメエクセルもルビーロック使用可能なんじゃないかな?と思います。
黒ネズミミシンでもおそらく大丈夫かと・・・。

昔のミシンは頑丈でいいですよね。
330さんよかったですね!
334330:03/05/26 14:58
>333
度々ありがとう、ごめんなさい。逝ってきます。
335おかいものさん:03/05/26 17:22
あの…ル○ーロックですが、縫って着るスレでたびたび
「ミシンに負荷がかかるからイクナイ!」って意見が出てるんですが…。

詳しくはFAQサイトにどうぞ。
336おかいものさん:03/05/26 18:15
そうでしょうね<負担
しかしそういえばボタンホーラーもミシンに負担がかかるから本当はあまりイクナイ!
とどこかで見たことがあります。
たしか「ミシンの迷信」の過去ログだったか…
もっとも一着の服作るときにホーラー使うのとルビー使うのでは
ホーラーのほうが使用時間は少ないでしょうけど。
337おかいものさん:03/05/26 21:03
>>335
サンクスヽ(´ー`)ノ.:*:・'゚☆。.:*:・'゚
338おかいものさん:03/05/26 23:08
でもミシンに負担かかるなんて言ってたら、
ミシンで布を縫う事自体負担がかかっているわけで…。
道具に仕事させて壊れたら諦める、でいいやん。
339おかいものさん:03/05/26 23:14
>>338
>ミシンで布を縫う事自体負担がかかっているわけで…。
ミシンは布を縫うための物なんですが。
ロックミシンの機能を無理に家庭用に付けちゃおう!ってのがるびーな訳です。
それだけミシンのモーターに無理がかかる→結果的にミシンの寿命が早まるって事です。
壊れてもいい安物ミシンだっていうなら別ですが。
340333:03/05/27 00:24
>335>339
そうだったんでつか(((( ;゚Д゚)))>ルビーロック
職業ミシンにつけるのすぐさまやめます。
そして壊れてもいい安物ミシンに取り付けます。
実はもう1台悪名高いミシン販売業者から買った「シンガーミシン」持ってるんです(w

ボタンホーラーは生まれてこのかた使ったことないです。
いつもチクチク手縫いしてます。
なんか好きなんですよね。だからつい。
341おかいものさん:03/05/27 16:34
前から欲しかったシュプールと衣縫人のセット価格なんですが、
これぐらいの値段って買いですか?
衣縫人はできれば4本が欲しかったんだけど、予算の問題で・・・
今とっても悩んでいます。


ジューキ/職業用シュプール98スペシャル(糸切り付き)
メーカー希望価格 143000円

ジューキ/衣縫人 3本ロックミシン
メーカー希望価格 110000円
143000+110000=253000+消費税12650=通常価格265650円

=激安セット価格132000円(送料、消費税、込み)


 

342おかいものさん:03/05/27 16:50
シュプール買うほどの意欲をお持ちなら、食費切りつめてでも4本糸の方が良いと思う。
諦めきれなくて書き込んだんだろ?4本に決めちゃいなよ
343おかいものさん:03/05/27 18:49
質問させてください。
衣縫人BL-67という機種なんですが、メーカーのHPにも載っていないようなのです。
これはBL-57のどこかのプライベートモデルなんでしょうか?ご存知の方がいたら
教えてください。
344おかいものさん:03/05/27 21:13
糸切りって必要なのでしょうか?
シュプールのカタログで見る限り、
切った後の布側の糸が短すぎて
固結びできないような気がするのですが?
切りっぱなし?
345おかいものさん:03/05/27 22:28
>>344
半返しするなら便利。
ダーツ縫う時は普通のミシンと同じ様に糸切り機能使わないでやれば大丈夫。
346おかいものさん:03/05/27 22:57
縫工房ってお使いの方います?
カバーステッチだけじゃなくて、衣縫人と同じような普通のロックミシンとしての機能もあるんでしょうか?
347おかいものさん:03/05/27 23:56
>>346
ありますよん。というか、ロックミシン機能+カバーステッチです。
ただし、自動糸調子ですので衣縫人ではなく
糸取り物語+カバーステッチ+5本糸インターロック
といった感じです。
348おかいものさん:03/05/28 09:41
2本針4本糸でインターロックとカバーステッチが出来る機種が今の所ないのは
メーカーの戦略なのでしょうか?
349おかいものさん:03/05/28 09:46
>347
インターロック=チェーンの本縫いとロックが同時に、等間隔で縫える。
本縫いの返し縫いは出来ないので糸処理は必要。
でいいのデスカ?
○○カバーなどの長い物縫うのに便利そうでつね。
HP見てたら、よく既製品で端を三巻した裏の方をロックで
かがってあるのカバーステッチで゙出来るんだ。スゴイナア
350おかいものさん:03/05/28 10:47
>>349
おっしゃるとおりです。
本縫いと言っても、伸縮縫いになります。

>>348
どうかなー?ミシンの構造に詳しいワケじゃないので何とも言えないけど、
縫う種類によって糸をかけ直す必要があるんだけど、それってそれぞれに
役割が決まってるって事じゃない?・・・とするとどうしても5本必要って
印象を受けました。
戦略じゃなくて、開発されてないだけでは、って感じです。
まー、あくまで憶測ですが(w
351おかいものさん:03/05/28 11:56
縫工房やフラットロックは去年に比べると宣伝が減ったね。
使いにくいことがだんだん口コミでバレてきたんだろう。
352おかいものさん:03/05/28 12:41
無印のミシン使ってる人いませんかー?
フットコントローラーは後ずけ出来るんだろうか?
353おかいものさん:03/05/28 12:45
縫工房って使いにくいんですか?
衣縫人と縫工房、どっち買うか半年以上迷いに迷って
やっぱり多機能の縫工房にしようかなって思ってるんですけど
また振り出しに戻っちゃった・・・どっちにしようかな・・・ハァ
354おかいものさん:03/05/28 14:41
んー何とも言えないなぁ。初めて買ったロックミシンだから>縫工房

漏れは今まで端の始末はすべて直線ミシンで、手作業に近いやり方で
やってきたので、それに比べたら断然簡単で早いので満足してまつ。
(それでも、きちんとした服を縫うときは
直線ミシンのみ+手作業でやりますが。)
それと、カバーステッチが欲しかったんだけど部屋が狭くて
場所が取れないんで(泣
1台でロックとカバーステッチが可能なので、漏れ的にはポイントが高かったんだー。
使いにくいかどうかは、使う人次第だと思うよー。店頭で実際に見てみたり
ココの過去のレスなんかも参考にしてみたら?

確かに宣伝が減ってきてて、随分安くなったよねー。
漏れもすごく安くで買ったんだけど、モデルチェンジ前かなぁーと思ってました。
355山崎渉:03/05/28 15:20
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
356おかいものさん:03/05/28 18:30
>>354
> 漏れは今まで端の始末はすべて直線ミシンで、手作業に近いやり方で
>やってきたので、それに比べたら断然簡単で早いので満足してまつ。
>(それでも、きちんとした服を縫うときは 直線ミシンのみ+手作業で>やりますが。)

直線ミシンだけってどうやってやるんすか?

職業用ミシン欲しいなと思っても、
ロック持ってないので端の始末出来んし、
やっぱジグザグないと困るなと思って、二の足踏んでたのね。
手作業で出来るならJUKI買っちゃうよ!
357おかいものさん:03/05/28 20:56
>356
354さんじゃないけど「袋とじ」とか「ちどりがけ」とかじゃないかな?>端の始末
手作業&直線ミシンで端の始末、じゅうぶんできますよ。
JUKI買っちゃってください。
358おかいものさん:03/05/28 22:33
ググッてみたけど袋とじもちどりがけも書いてるとこない…
手作業での端の始末 まで書いてあるソーイングの本、知ってますか?
359おかいものさん:03/05/28 23:04
「袋縫い」「千鳥ぐけ」かな?
学校とか本とかで言い方変わるのかもしれないが。
あと「パイピング始末」とか。


360おかいものさん:03/05/28 23:10
折り伏せ縫いってのもあるぞ>テクニック
シャツやジャケットを丁寧に仕上げるのが好きならば
直線ミシンだけでもいけるよ。
カットソーもがしがし縫いたいとか、気が短くて1着辺り数日しか
気力が続かないタイプならばロックもいるだろうけれどね。
361おかいものさん:03/05/29 00:31
・・・洋裁の基礎だよな。
362おかいものさん:03/05/29 00:35
学校で折伏せ縫いやったけどジグザグかけさせられたおぼえが。
別にやんなくても良いんだ。イエーイ!ジューキへ前進。

でもさすがにNIMEはダメすか?
363おかいものさん:03/05/29 02:56
折り伏せてジブザグかけたら中に折り込んだ布が丸出しになるじゃないか。意味ねー。
それはちょっと勘違いしてるんじゃないかなー?
364おかいものさん:03/05/29 02:57
いや丸出しにはならんか。失礼。
365おかいものさん:03/05/29 11:48
>>358
姉妹スレ(なんでもありの洋裁スレ)の方に聞いてきました。

「改訂版 洋裁 製図の書き方から部分縫いまで」(ブティック社)\2.800

がお薦めとのことです。
手作業での端の始末「袋縫い」「折り伏せ縫い」「パイピング始末」などなど
各種載っているそうです。

実は私、この本を図書館で借りたことあるのですが、確かに良本です。
値段は高いけどとても分厚いから納得の値段だし、
洋裁辞典とも言うべきこの本は、超初心者から上級者まで参考になるので、
買って損することはまずないと思います。
366おかいものさん:03/05/29 12:59
341さん
うおー近くのミシソ屋さんで、まさにその組み合わせで買ったよ。
割引してもらったけど5000円くらいその価格よりも高かった。。

4本だとぜんぜん価格が高かったので3本にしたけど。。
最初は3本で十分だったけど今は4本もほしいような(汗)
でももぅお金ない。。
367おかいものさん:03/05/29 13:17
私はカットソーソーイングを殆どしないので
4本糸持ってるけど3本しか使わないよ。ヽ( ´ー`)ノ

あと、糸取替えが面倒な機種なせいもある。(´・ω・`)

いいカットソー地が手に入りやすい環境なら
4本糸も生きるんだろうがナー。
368おかいものさん:03/05/29 15:45
4本糸のを3本で使う時は、糸だけ外せばいいのですか?
それとも針も外すのですか?ちなみにロックはかがりスペシャルです。
説明書は紙1枚を折りたたんだものでした。
369おかいものさん:03/05/29 17:57
シュプール98DXと糸取物語BL-66を合わせて16万円(税別)で買ったよ〜。
でも安いんだか高いんだか謎・・・。
370おかいものさん:03/05/29 19:23
>368
針も外すんですよ。

自分の持ってるロックミシソはトヨタ製で
針の付けはずしもドライバーでやらないといけないので
ついつい、1本針←→2本針の使い分けが面倒で
ずっと3本糸にしっぱなし、ずっと4本糸にしっぱなし
にしてしまいます。
371おかいものさん:03/05/29 20:32
>370 ありがとうございます。

皆さんお勧めのロック関係の本は、図書館に行き読みましたが、
その部分は書いていませんでした。
ロックミシンが届いて1週間、思っていなかったところが、わかりません。
ここはとても心強いです。
372おかいものさん:03/05/29 22:35
>371
衣縫人などのロックミシソは
針のつけはずしは簡単なので
370のような苦労はないでつ。
373おかいものさん:03/05/30 09:07
実は、先に衣縫人のカタログを読んでて、4本ロックは
どの機種も簡単に3本になるんだ、と思い込んでしまって、
この部分比較の時に、念頭に全くありませんでした…ふぅ

374おかいものさん:03/05/31 13:23
大阪でベルニナの中古売ってるところ知りませんか?
375おかいものさん:03/06/04 10:06
衣縫人購入しましたage。BL-555です。
BL-57、BL-54と比較したけど一番お買い得みたいで、
なかなかうまい内容と価格設定のようです。
最初は2本でいいかとも思ったのですが、
どうせ買うなら3本、いややっぱり4本という事になり、
最初は4本の安いやつでいいかとも思ったのですが、
いろんな方の話を聞いてみると、衣縫人は
値段だけのことはありそうだという印象で、
また鈴木製作所にもがんばって欲しいという事で決めました。
376おかいものさん:03/06/04 13:22
ロックミシンでまつり縫いできるやつの
使い方がイマイチわかんないんですよね・・・.
どうすりゃいいんだろう?
だれか教えてチューチュー
377おかいものさん:03/06/04 14:11
>>374
リッカーのホリデーヌっていって探した方がはやいかも。
中身はおんなじ。
ベルニナってミシン屋でも知らないんだよね。
って、おいらが田舎に住んでるからか。
答えになってなくてすみません。
でも、ベルニナっていいミシンだよ。おいらもう5,6年使ってるけど
故障知らず。
頑張ってGETしてね。
378おかいものさん:03/06/04 15:01
>376
特殊押さえ金を使ってやるやつですね。

手でまつったほうが断然綺麗なんで
苦労してコツや使い方は覚えなくていいでつ。
家庭用ジグザグミシンでのまつり縫いレベルでつ。

別に、まつり縫い専用のミシンはあって
それは綺麗なんですが、それをわざわざ買うのは高いし。
(企業やお直しを仕事でやってる処では
 持ってるけど、一般では買わないだろ)
379おかいものさん:03/06/04 15:28
近所のミシンショップに「ミシン下取りセール」の看板がある。
「どんなに古いミシンでも下取りします。海外送付のため」だって。
店頭には新品ピカピカのミシンしか並べていない。
380おかいものさん:03/06/04 15:36
>>379
で?
381おかいものさん:03/06/04 23:38
>379
何が言いたいかわからんが、
日本で不要となったミシンをカンボジアとか中国とかの縫製所に
売って送ってるという話は聞いたことがある。
382376:03/06/05 09:15
>378さん
どうもありがとう.
それでは,やっぱり手でまつることにします.
(ロックミシンを少しでも活用したかったんですけど,
あっさり難しいならあきらめちゃいます)
383おかいものさん:03/06/05 15:03
377さんありがとうです。
早速それで探してみますー。
で、ベル使ってる人、ネットで買いましたか?それとも地元?
どこで買うのがいいのかなー?
384おかいものさん:03/06/05 18:45
ベルニナがヤフオクで150,000で出てる。
欲しいけど買えない(´д`)
385おかいものさん:03/06/05 21:08
>384
それヤバくないっすか?
新規IDでメーカ写真・・・入札する人いるのかなぁ(ガクブル!
386おかいものさん:03/06/05 21:34
ベルニナで検索したけどでてこないよ?
387384:03/06/05 21:45
>385
ほんとだ<新規ID
なんで?ベルニナはオクに出したらヤバイの?

>386
ヘンだな、まだあるよ。
388おかいものさん:03/06/05 22:18
ヤフーの検索ってヘンだよね。
389384:03/06/05 22:57
未練たらしくまたオク覗いてみたら例のベルニナが消えてますた。
出品者さん、ひっこめちゃったのね。ハゲシク欲すかったです。
390おかいものさん:03/06/05 23:03
>384
コラッ 天然か?w
ベルニナがやばいんじゃなくて、
新規IDで自分で写した写真じゃない=かぎりなく詐欺に近い
だしょ。この場合、このIDで50万以下だから保険でるけどね

って言ってる間に消えた。このスレ見てるね。
保存しときゃよかった。
391384:03/06/06 00:22
>390
おお、そうか
ゴメンコです。まさしく天然ですた。
お金があったら騙されるとこだった(((;゚Д゚)))
392sage:03/06/06 04:35
○藤貴美枝ニットソーイングに行っている者ですが
(近所にそれしかなかったので)
○藤貴美枝オリジナルロックミシン購入された方いらっしゃいますか?
衣縫人買おうと思っていたんですが、
両方試した人に、小回りが利くから貴美枝オリジナルのほうが絶対イイっ!!って言われて
迷っております。
ジューキに電話して聞いたんですが、
「○藤さんは細かい部分にこだわりがあるんですよね」と言われるだけで
「お客様の好みです」と言われます。
糸通し以外の部分で、どこが違うのか教えてください。
393おかいものさん:03/06/06 04:36
あげちゃいました。スミマセン。
394おかいものさん:03/06/06 09:47
プロライン PRO LINE BL4-838DFの○藤貴美枝オリジナルモデルBL4-828DFSでしょうかね。
型番から考えると鈴木製作所製でしょうか?HPにはないですが…。
プロラインはネットでもほとんど扱っているところがないのですが、
店頭在庫限りとかそういう扱いなのかなぁ。
ttp://www.torii-hw.co.jp/machine/proline.htm
ここにのってますね。92800円なら衣縫人が買えますね。
オリジナルモデルの販売価格次第だと思いますが、
中身はBL4-838DFと大差ないでしょうし。
ただ、針がDC×1Fというあまり一般的でないようなやつ?
395おかいものさん:03/06/06 10:46
ご丁寧にありがとうございます!
おっしゃる通りのBL4-828DFSです。
6/9〜7/19のクラブの夏のセールで購入すると97000円だそうです。
やっぱりパワーはあるみたいですが、そんなに分厚い布を縫うわけじゃないし、
私自身楽にキレイに縫えたらなんでもいいというタイプです。
洋裁も趣味ではないので、全然上手くありません(謙遜ではないです)。
クラブで先生の糸通し見てたらピンセット持って大変そうですし、
使用頻度もそんなに高くないと思いますので、
私の状況なら一般的な衣縫人のほうがいいと思っていたのですが
クラブのおばさま達が「○縫人は絶対後悔する」とまで言い切るので
何を根拠にそこまで言うのか不思議なんです。
衣縫人買ったらクラブに行けなくなりそうでコワイ・・・。
396おかいものさん:03/06/06 12:18
>「○藤さんは細かい部分にこだわりがあるんですよね」
>「お客様の好みです」
ってことは
『たいして変わんないんだな。』と思ったんだけど
392タソは両方使ってみた?自分で使ってみるのがベストだと思うんだが...
ちなみに自分は違法人ユーザーでつが、良いミシンだと思っています。
もし違法人を購入したとしても
「親戚からお下がりのロック貰っちゃったんで...(*´∀`*)エヘ」
とか何とか言えばゴニョゴニョ言われないんじゃない?
おば厨はスルースルー(AA略。
397おかいものさん:03/06/06 15:04
PROLINEは悪いミシンではありませんが、斜め運動針と無段階かがり幅変更との相性が悪く、
針板やかがり幅を決める爪が折れるトラブルがよくありました(それもあって、
衣縫人では垂直運動針に変更されました)。
ってことらしーよ。
廃盤のPROLINE何て買わずに衣縫人買ったほうが幸せになれるさ。
同じもの買わせて運命共同体したいんじゃないの。
工業用針はいいけど、それ以外に魅力ない。やめとけ。
自動糸通しは楽だよ。


あああ。
小回りが効くってのは斜め運動針だからカーブとか縫いやすいってことなのかなー?
それなら確かに針の運動性質上そうなんだけど、それなら
同じ斜め針のJUKIのMOの上位機種のほうが幸せになれるさ。
398346:03/06/06 16:32
>>347 >>350 >>353 >>354

皆さん縫工房についてありがとうございました。ちょっと考えて見ます。
399おかいものさん:03/06/06 19:12
幸せになりたーい!
400おかいものさん:03/06/06 21:24
BL4ではありませんが、古い機種のロックミシンを持っていたことが
ある者です。
古い機種のロックは、特殊針+ナナメ運動+はずみ車は反対側に回す
 +巻きロックができない+差動送り無し+メスロック機能無し
でした。 古い機種もパワーがあるところは良かったけど、やっぱり不便。
家庭用ミシン針でOK&垂直運動な新しい機種のロックミシンは楽だよー。

衣縫人を買うのをやめさせたいそのオバサンは
397さんの言うとおりで
同じもの買わせて運命共同体にさせたいんだと思う。

396さんのアドバイスいいね。
「親戚からお下がりのロック貰っちゃったんで...(*´∀`*)エヘ」
オバサンの嫉妬や妬みなんて
それでのりきっちゃえ。
401おかいものさん:03/06/06 21:33
今ヤフオクがとても使いにくくなっているので
お買い得な中古ミシンを買うなら今がチャンスかもしれない。
特に3本糸ロックが嘘のように競争相手がいない。

しかしこんなにヤフオクが使いにくくなってるようでは
売り手も「ヤフオクで売るのバカらしい」と減りそうな悪寒。
402おかいものさん:03/06/07 00:01
>401さん
ヤフオク使いにくくなってるってどういう意味でしょうか?
私、使ってない方のミシン、出品したいんだけど。
どこか変更なってます? 今までと同じような??
403おかいものさん:03/06/07 01:12
プロラインユーザーす(`Д´;) ‥キミエ仕様じゃないほうの838DF
オクで買いました。
新品同様付属品完備で2万円 + ミシン屋で調整3千円
不幸せではないよというか、今のところトラブルもないしシヤワセ
でも確かに9万出すのはためらうかも、それなら私も衣縫人買う!w

それにしてもキミエ仕様と何が違うのかすごく気になってました。
別に知ったところでなんもならんけど興味が。メスロックとかできるのかな?
838DFはメスロック不可で取り説にも決してするなと。
(構造としてはやれそうに見えるのですが、怖くて試してないです。)
404403:03/06/07 01:40
あと針はユザワヤにもオカダヤにもトーカイにもなく、
修理してくれた店でしかみたことないし、そこでもニット用針は取り寄せだったし、
と面倒は面倒です。

つまり392タンには衣縫人をすすめたい‥

でももし既にプロライン持ってる人がここにいればお仲間としてお話聞きたい
405おかいものさん:03/06/07 19:07
男なので、ミシンのことよくわかりません。教えてください。

このたび、母に
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/c51-52/c51-52_ove.html
を買って上げようと思っています。

目が老眼になってきている母にとっては、自動糸通し機能が痛く
気に入ったようです。現在使っている蛇の目ミシン(20年ぐらい前
の製品)も、母には重くて、使い勝手が悪くなっているようで。

ただ疑問なのはC51とC52の違いがよくわかりません。ググっても
情報が出てこない・・・ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

あと、世間一般的にブラザーミシンの評判はどうなのでしょうか?
このスレでは外国製のミシンが良くて、国内メーカー製のミシンは駄目
とも読みとれるのですが・・・
406おかいものさん:03/06/07 19:16
>405
51と52の違い、色かな?青系赤系。店頭で見てみてください。私はC41を買いました!
C51とC41の違いは 自動糸きりがあるか無しかだけなので予算に合わせて
買ってあげてください。

自動糸通しは楽ですよ。ちょっとコツがいるけど、いきおいをつければ針穴まで
とおります。なので、目が悪くなっているならなおさらお勧めです。

フットコントローラーもセットで買うと便利ですよ。

407おかいものさん:03/06/07 19:32
蛇の目→ブラザーに移行すると、ボビン(ミシンの中に入れる
小さな糸巻き)を買い換えなくちゃいけないかもしれない。
いっぱい糸を持っていると(しかも全部ボビンにも巻いてあると)
初めのうちはそれがちょっと面倒かもしれないけれど
なかなかよさげなミシンだと思うよ。
私はLEDライトが気になる…。

オプションのフットコントローラーを買うのを忘れずに〜。
これがないと、不便ですよ。
408おかいものさん:03/06/07 21:06
>394 >396 >397 >400 >403
○藤貴美枝ミシンについて質問した392です。
みなさんアドバイス本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
インストラクター&先輩オバ厨は売る気満々ですが、対処方法まで考えて頂いて(泣)。
○藤貴美枝オリジナルに関しては
インストラクターは針が斜めになっているのが素晴らしいのよと言います。
それとメスロックはありません。
それと薄い布を縫うとき、私の技術力のなさをカバーしてくれません。
やっぱり衣縫人にします。

>403さん
838DFユーザの方なのに貴重なご意見ありがとうございます。
409おかいものさん:03/06/08 00:02
嫁入り道具として、プロライン買ったよ。
安く買えたけど、買ってすぐに、衣縫人が発売されたっけ。
普段は、2台出すのが面倒なので、気合の入った服のみに、
使用しています。
衣縫人は使ったことないけど、糸通しと糸調子を自分で合わせないと
いけない以外は、同じような機能だと思われます。
9年間トラブルなしです。
410おかいものさん:03/06/08 07:54
>405
私の友人は蛇の目からブラザー(刺繍機能付コンピュータミシン)に買い換えてとても後悔していました。
直線の縫い目がいまいちきれいではないし、縫い始めの返し縫いの裏側も汚いそうです。
種類が違うのでなんともいえませんが、できたら一度店頭でためし縫いされた方がいいと思います。
411おかいものさん:03/06/08 15:05
>410
まあ、刺繍機能付きは直線縫いを犠牲にしているところもあるしねぇ。
ためし縫いをするのは同意。
ママンを驚かせようというのならば、無理には薦めないけれど。
(そこそこの性能の物っぽいし、大はずれはないと思うよ)
412おかいものさん:03/06/09 07:43
ミシン購入と直接関係ないんだがこんなのみつけた。縫い上達の練習シート?
ttp://demo.acs.or.jp/apa/rengokai/hanbai/r-hanbai1.htm

ま、そう高くないが正直仕事で縫製する人用だろうから
素人はあくまで参考にするって手も…(自作代用品?ゴニョゴニョ…
そういや私(30代)の小学生時代は家庭科でこれのもっと単純なようなのやらされた。
蚊取り線香みたいにグルグル縫うのとか。
413おかいものさん:03/06/09 13:41
>>405
51と52の違いはパネルの色(文字が赤いか黒いか)と
販売経路ではないかと思います。
機能面での違いはないはずです。
直営店販売は赤で代理店は黒、みたいな感じでしょうか。
本体も比較的軽いので腰が悪いお母様にはいいかもしれません。
ただ、特殊な糸通し機構であることや、縫い目などの
好き嫌いはあると思いますので、出来れば店頭での
試し縫いをおすすめしたいです。
使われる方が気に入らないのではよくないと思うので。

>>407
LEDライトは明るくて全然熱くないです。
ここでは微妙に人気のない兄弟ミシンですが、これは
他社よりいい部分ではないかと思います。
色の好みはあるかとは思いますが。
414おかいものさん:03/06/09 18:07
母が結婚するときに持ってきたミシンを使っています。
機能としては色々あるようなのですが、
歯車?みたいなのをどこかにセットして使う というものです。
基本的に直線縫いにしか使っていません。
他の機能も試したいですが、なにせ母がもういないので使いかが分かる人がいないです。
他の部品もどこにしまったのかわからないし。

直線だけでいいので、
趣味でこれから洋服や小物を作ろうかと思っているので整備?に出したいのですが、
どんな所に出せばいいのでしょう?
415 :03/06/09 20:06
蛇の目直営店でエクール940をすすめられましたがなんと10万円。
(コンピュータじゃありません)
やっぱり高すぎですか??
416おかいものさん:03/06/10 00:34
あー記念モデルとか言うヤツでしょ?
漏れも電子ミシンを捜してるって言ったら勧められた〜。
使いやすそうだしデザインもスッキリしてるから、欲しかったんだけど
値段がねぇ。そりゃー全国何処にいてもサポートして貰えるといえねぇ・・・
と、言うわけで買いませんでした。漏れにとっては高杉。
417おかいものさん:03/06/10 00:41
>>401もいってたけどヤフオク使いにくくなったせいなのだろうか
ベルニナが久しぶりに2万という低めの金額で落札ですよ。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34003276

今見たら修了してたんだけどこれなら私も参加してみればよかったかな…
418おかいものさん:03/06/10 03:58
先週は、メモリークラフト5500が、8000円で終了していたし
Jukiのコンピューターミシンも、1万円いかないで終わっていたのが
ありましたよ。
兄弟の低価格、機能満載の新製品もどんどん発売されているし
ミシンの価格破壊が起こりつつあるのかも?
一般の家電製品たとえば電子レンジやビデオデッキなどは、
この20年の間にすごく値段が下がったものね。
419おかいものさん:03/06/10 08:51
>418
いや。ミシンの価格破壊は全く関係ない。

ヤフオクが利用者に使いにくいように改定されたので
(字が小さくなった、トップから検索できなくなった。
 検索のヒットが異常に悪くなった。重くなった)ので
ミシンに限らず、なんでも落札価格がガクッと低くなったり
今までなら売れたものでも売れなくなってる。

今はヤフオクで何か中古の物を買うならチャンスだけど
そのうち売る側のほうが
「こんなに安くしか売れないんなら
 オークションに出すのもバカバカしい」と
「こんなに全然売れないんならバカバカしい」と
出品しなくなり、つまらないオークションになりそうだ。

オークションで買うんなら今がおすすめなのでお早めに。
(私はオークションでベルニナと3本糸ロックを既に買ってるので
 買わないが…)
420おかいものさん:03/06/10 09:17
>417は、ベルニナ って一言も無いから、
見過ごされた可能性もあるんじゃない?
421おかいものさん:03/06/10 10:30
リッカー見逃してたー。
2万なら欲しかったな…。

で、ハスクバーナってどう?
あれって水平釜だよね。水平釜ってどうなんかなー。
やっぱりベルニナの方がいいのかな?
422おかいものさん:03/06/10 16:36
>>420
じっさい半年くらい前までは(ミシンウォッチ暦が長いのがばれるが)
ベルニナという言葉がないと競争率低かったんだけど
最近はリッカーのホリデーヌ=ベルニナというのがだいぶ浸透したらしくて
5万くらいは行くのが当然って感じになってたのよー
423おかいものさん:03/06/10 17:41
ハスクバーナは、モーターの企業でミシン会社はその一部、
他にチェーンソーの会社などもあり、縫いのパワーは信用していいと思う。
あと、アメリカではわりと庶民ブランドだとどこかで聞いたことが、
向こうじゃ安い価格帯からあるそうなので、
ブラザーに低価格機種もあれば高級刺繍機もあるのと似た状況かも。
べルは向こうでも高級ブランドみたい。
424おかいものさん:03/06/10 19:20
>422
じゃぁ、417の出品者さん、アラートかけておいた方がいいかも。
最近の落札物の検索したら、
「ホリデーヌ」で3万台後半での落札が2つ有って、
二つとも 2万終了の出品者さんの出品物だったよ。

たしかに、6万超えてるのも有ったし、2万は安すぎかもね。
425おかいものさん:03/06/10 21:01
>423
そっか。知らなかったよー。ありがとう。
やっぱりベルの方がいいかな。
それと、メモリークラフトってやっぱりすごいの?
2万くらいだったら買いなのか?6500がいいんだよね、やっぱり。
426おかいものさん:03/06/10 21:43
不思議な気持ちなのは私だけ?
427おかいものさん:03/06/11 00:38
>>426タソ
・・・漏れも。
428おかいものさん:03/06/11 02:18
中古の場合、個体差も大きいからね。
汚れや傷の具合も考慮されているのではと思う。
写真をよく見て判断している部分もあるよ。
極上!美品!付属品オール完備な中古と、
外観は気にしない人向きの中古というのもあるでしょうし。
429おかいものさん:03/06/11 16:13
>424
ホリデーヌにもコンピュータもあれば電子のもあるし
しかも中古だったら程度の差もあるから一概に比べられないと思われ。
430おかいものさん:03/06/11 16:15
あげてしまったスマソ
逝ってキマス・・・
431おかいものさん:03/06/11 16:49
そのシュピーン者の悪い評価が禿しく気になる・・・
432おかいものさん:03/06/11 21:56
>424
その2万の機種と、6万超えの機種、一緒なんだけど、
カバーの傷の目立ち具合の差違いぐらいにしか説明では解らないかな。
そう考えると、検索しにくいって言うのも 大げさな話ではないかも。

>431確かに、自己紹介とかも合わせて見ると、ちょっと心配かも。
いずれにしても、中古品は 注意した方が良いかも知れないですね。
433おかいものさん:03/06/12 23:23
異邦人のセパレート押さえを使って縫ってるのですが
きちんと説明書読んで正しく使ってるはずなのに
作動レバーを2倍とかにしても、殆どギャザーがよりませぬ・・・
端切れで試しても、一度は上手くいったのに、それっきりまともに縫えませぬ。
2本針にしたし、生地もいたって普通なのに・・・・なんで出来ねえんだよウワアァン!。・゚・(ノД´)・゚・。
上手くいかぬ原因に心当たりのある方、アドバイスお願いします。切に。
434おかいものさん:03/06/13 14:30
age
435おかいものさん:03/06/15 01:35
大阪で、ミシンがたくさん置いてあって、実際に触って選べるお店はないでしょうか?

436おかいものさん:03/06/15 11:23
>435
タウンページみて調べろ、まずはそれからだ
437sage:03/06/15 16:39
熟考して買ったジャ○メコンピューターミシン。
フットコン最速に踏み込むとミシン本体ががたがた
揺れ出す・・・。
今にも動き出しそう。鬱。
438おかいものさん:03/06/15 16:43
sageたつもりが…はずかしい。
シャッペスパソで逝ってきます。
439おかいものさん:03/06/16 00:04
>>433
その押えは持ってないのですが
ココ↓でこつを解説していました。433さんのヒントになるかもしれません。
www10.plala.or.jp/hirorin/roku/sepa.htm
そこのBBS(URLを削ればトップにいけるのでそこから…)で相談もできるようです。

>>437
逝かないでー!
東急ハンズやホームセンターには防振性の高い素材の振動吸収マット
(工具の下に敷いたりする)を売ってるので、敷いてみたらどうでしょう?
ハンズの店員さんなら相談に乗ってくれると思いますよん。
440おかいものさん:03/06/16 18:36
すみません
ミシンでタックやギャザー寄せに使う機具があると聞いたので
検索してみたらロック以外でスーパーギャザーと呼ばれるものと
らくらくタックというものが引っ掛かりました。
これはどちらが便利なのでしょうか?
お値段が倍くらい違うので機能的に差があるのかどうかと
音がうるさいという話も聞きました。
441437:03/06/16 19:58
戻ってきまツタ。
>>437
ありがd!早速行ってみまつ。
しかしながら直線縫いにもう不満が…。線がななめる。
糸調節めんどいから家庭用選んだのに。
やっぱ職業用がよかったのかなぁと言ってみるテスト。
442おかいものさん:03/06/16 23:28
>440
ちょうど、昨日今日と↓でその話題が出てましたよ
【楽し】自作ドール服 総合スレ【難し】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1055105724/

90前後位から読んでみてください
そこの住人だったらスマソ。
443おかいものさん :03/06/17 08:09
どちらがいいかとは書いてませんね。
らくらくはあんまり良く無いみたいに書いてあるけど。
両方だめなのかな
444おかいものさん:03/06/17 10:43
らくらく持ってます。タックの深さが全部一緒になってしまうので、浅すぎて
物によっては安っぽく見えたりします。(同じタックの間隔が変わるだけ。)
ミシンとの相性も良くなかったのかミシンが壊れそうでした。
生地も薄すぎても厚すぎてもダメだし。結局ボール紙でせこせこタック取りしました。
音はずーっとボールペンのノック音とハサミの音がする感じです。
445おかいものさん:03/06/18 11:11
>433
生地の厚みによっても計算どおりにギャザーは寄らないよ
厚手の布なんて2倍にしても少ししかよらない
逆に薄いとこれでもかーぐらいにギャザーが寄る
あとは手で布を持っている強さにもよります
すごく寄せたいときは土台布をひっぱりぎみにしてみたりしてるもん
コツをつかむまでにはたくさんの作品を犠牲にするつもりでいきましょう!
446おかいものさん:03/06/18 14:24
つまり、普通にぐしぬいやミシンでギャザーを寄せたほうが
思い通りにいくということですかい?(゚Д゚)
447おかいものさん:03/06/19 02:55
>446
ピンポーン。
私なんて買おうとしたらミシン屋にヤメレと言われた。
448おかいものさん:03/06/19 08:13
タックめんどいから便利だと思ったの
やっぱり良く無い?スパギャザーも。
449おかいものさん:03/06/19 09:15
>448
便利じゃない。
その布の質や厚さによってギャザーやタックが変わるし
445さんの言うとおり、思い通りのギャザーやタックにしたかったら
練習用の布でたくさんたくさん試し縫いをして
練習と計算をしないといけない。(´Д`)

結局、そんな練習してるヒマあったら、従来のやり方の
面倒でもしるしをつけて、待ち針を打って
ぐしぬいやミシン縫いを引っ張って
目打ちで押さえながら(難しかったらしつけをかけて)
手動でやったほうがいい。

ただ、ゴスロリやコスプレやドールの人で、
自作のフリルを大量に何十メートルも作りたい人には便利かもしれん。
自分はその手の人ではないので必要ないシロモノだった。
買ったけど「ダメだこりゃ」と思いすぐオークションで売りはらった。
450おかいものさん:03/06/19 10:12
445を書いたものですが
私は買って良かったです。
絶対スカートの2段目はきっちり2倍のギャザーなんてこと思いながら
作らないでかわいいスカートができれば充分と思っているので
バシバシつかってます
子供の夏物スカートなんてあっという間です
薄いので綺麗にギャザー入るしね

きっちりと型紙どーり作りたい方には向かないかもしれないけど
だいたいでいいし素早く作りたい人には便利です
私は後者なので買った良かったアタッチメントナンバー1です
451おかいものさん:03/06/19 10:25
>>448
>>449横レススマン
今の時代、等間隔のスケールがパソコンで簡単に作れますよう。
これをボール紙に貼って、布を畳んでまち針打っていくだけ。その繰り返し。
昔は延々定規で測ってしるし付けて・・・(だからこういうモノができたのか)

過去の遺物ですタイ。普通のミシンで円を縫う機械やら・・・昔語り年がばりるのう。
452おかいものさん:03/06/19 10:47
私も1/6用ロングドレスのながーーいトレーンに
タックを付ける際、悶絶した事があるのでこういうのは便利かな〜
どうかな〜と考えていたクチです。
プリーツ系大好きなのにぶっきーなので作るの大変っす。
型紙どーりにはこだわらないし、スーパーギャザーを購入
してみようか、今ある異邦人のアタッチメントを購入すべきか?

お使いの方の意見をお聞きしたところ
結局、修練慣れなんですかね。
453おかいものさん:03/06/19 11:27
JUKIの刺繍ミシン、多分HZL-010Nクラスかな(?)の物を
一年位前にスキャナー付で40万弱で買った人が友人にいた…
スキャナーが13万って説明されたらしいけど、
JUKIのサイトに行ったら79800円とかそんな値段だったよ。
本体自体は25〜6万なのかな?
購入した頃はまだ知り合ってなかったのでアドバイスできなかった〜
もちろん、チラシで電話して訪問に来るタイプの商売からっす(;´Д`)
454おかいものさん:03/06/19 11:49
(TДT)・・・ インターネット万歳!  ここ来ててよかった。
455おかいものさん:03/06/19 12:13
>>452
>1/6用ロングドレス
人形用ですか?
けっこう裏技はありますよ。プリーツは造花用の鏝を使えばどう?とか。
オカンアートをやっている人の方が技術や知識が豊富だったりします。

だけど歳とると発想が乏しくて、交流がないから持ち腐れて消えてくの・・・。
人も機材も死蔵、もったいなーい。

456おかいものさん:03/06/19 13:37
>454
そうです、人形用のドレスです。すごく場所とるけどね。
造花用の鏝?「こて」と読むのですか?

前にプリーツ用の器具があると聞いたのですが
Pleaterとかいう名の。
Fttp://images.google.co.jp/imgres?imgurl=www.handmades.com/sallystanleypleater.jpg&imgrefurl=http://www.handmades.com/pleaters.html&h=178&w=244&
原理はこれと同じ塩梅かしら。
100ドル以上するのね〜スレ違いすみません。
457おかいものさん:03/06/19 14:43
>452さん
私は>449で、私はゴスロリやコスプレやドールの人ではないのですが
実は、ゴス・コス・ドール服の手作り作品の出品をオークションで見たり
手作り作品の作り方を解説しているサイトを
見るのが大好きで、よく見てるんですよ。(・∀・)

それらによると
日記に「とうとうギャザー寄せ機買いました。」とか
「この服作る時はギャザー寄せ機様にお世話になりました。
 今までは全部手でギャザーを寄せてたんですよ〜(TДT)」
のように書いてる人がいたので
ゴスやコスやドールで大量にフリルを作らなくてはいけない人には
上手に使うととてもいいみたいです。
458455:03/06/19 15:05
>>456
ゴメン見られません・・・。こんなのです↓
ttp://www.la-couleur.jp/zairyo/zairyo.htm
これの筋ごてを使って、布に霧を噴いて、線を等間隔に引いて、
裏っ返して、その間に線を引きます。断面が∧∧∧∧こういう感じ。
これだけだと取れてしまうので、硬化スプレーをかけます。
その上でアイロンもかけた方が良いかなあ。
ふくらみや、カーブをキレイに折り返したい時によく使ってます。
二筋ごては、W   ・・・まあこういう物も有るということです(人形の大きさ向きだし)
すれ違いスマン
459おかいものさん:03/06/19 15:16
460おかいものさん:03/06/19 15:20
ゴメン送信しちゃった。
スモッキングに使うサイトにもあった。
日本製じゃないのね〜2万6千円。
461おかいものさん:03/06/19 21:32
インターネットバンザイに同意。
しかし知人が今まさに50万の刺繍ミシンを買いそう・・・
ネット接続機能がそんなに良いのかと小一時間・・・
ネットで情報仕入れて物欲の虜に。でもチョトダケうらやますい。
462おかいものさん:03/06/19 21:43
私はネットをやるようになって
職業用ミシン+ロックミシンは自分に必要だと思うようになり
買いました。
買ってよかったです。

それまでは趣味洋裁に職業用ミシンやロックミシンなんて
恐れ多い! そんなのはプロが使うモノだ!と
思って家庭用ミシンで頑張ってきたんですよ。
463おかいものさん:03/06/19 22:21
私も目標は職業用ミシンを買う事!
まさかこんなに不器用な自分が洋裁をやるよーになるとわ。
464たまさか:03/06/19 22:40
 ねー。今ヤフオクで「職業用の差動つき」なるミシンがあるけど、それって必要?
持ってる人いたら聞きたいけど便利?初めて見たわー。
465おかいものさん:03/06/20 15:31
18才以上40才位までの女性の方で、
短期間で大きなお金を稼ぎたい方、人が味わえない様な贅沢な生活をしたい方、
高価なブランド品を沢山手に入れたい方、海外旅行に行きまくりたい方、
借金でお悩みの方、アイドル気分を味わいたい方、有名タレントと出会いたい方
貴方も思い切ってAVの世界にチャレンジしてみませんか?
お客様にはそれぞれ好みがありますので、顔やスタイルは一切関係ありません。
地方在住の方もOKです(交通費は当社負担)
タレントの登録料やレッスン料は一切かかりません。
誰にもバレずに月収200万円の収入も夢ではありません。
しかも、1回の拘束時間は2〜5時間程度と少なく、
ギャラの支払いも非常にスムーズなので安心です。
貴女自らが暴露しない限り100%バレる事はありません。
インディーズビデオメーカーを主としてタレントを派遣していますので、
ビデオの発売総数も圧倒的に少なくバレることなく安心してお仕事が出来ます。
当プロダクションで今まで親バレ、友人バレ、彼氏バレした子は誰1人としていません。
撮影時には専門のメイクさんが付きますので、貴女を全くの別人に変身させてくれます。
もちろん貴方の秘密は100%厳守致します。
当社は会社組織の総合タレント事務所ですので
AVの出演はNGでもTV・Vシネマ・雑誌・グラビア・タレント等の
お仕事も豊富にありますので興味のある方は、
[email protected]までご連絡を!!

466おかいものさん:03/06/20 16:19
迷う〜迷ってますぇぇぇ〜
職業用+ロックでいくか、家庭用でいくか。

今の所、洋服は作ってなくて小物中心ですが
デニムや帆布でカバン作ったりしたいんです。
とすると、やはり馬力のある職業用がいいですよね。

家庭用で考えているのは、
ブラザーファミール5000
JUKIプローブHZL-T400
クライムキ黄色いミシン
の3点です。
これらで、帆布でバック作ったりジーンズの裾上げしたりとかは
過去ログ見ると難しそうですし…

悩み所は、もちろん金額もですが
収納スペースも2台分の余裕が無くて。
あと、これから先自分が職業用+ロックを使いこなせるかどうか…
職業ロックの方はゴールデンコンビの
シュプール98SP+異邦人で考えてます。
購入先は、ユザワヤか新宿ミシンで。
467466:03/06/20 16:24
あああ…さげ忘れました、ゴメンナサイ…
468おかいものさん:03/06/20 17:06
>>465
そーゆー宣伝はブランド大好き系の板にどうぞ。この辺の人は興味ないと思いますです。

>>466
シュプ&違法人をおすすめします。シュプならデニムや帆布でも楽勝です。逆に端始末の時、違法人のトルクのなさに気づいちゃうんですがw
ユザはオススメしません。安くないし、アフター激悪態度最悪でした。結局畑違いのエンジニアさんになおしてもらった経験ありです。
自分はもう一軒の方で黄金コンビを購入し、対応・価格共に満足しています。
使いこなし云々ですが、家庭用コンパクトより断然楽で簡単です。開口部が大きいので掃除や油さしも簡単ですだ。
469おかいものさん:03/06/20 19:17
>>466
小物だったら3本ロックで十分じゃない?
異邦人よりチト小さいし。(たぶん)
470おかいものさん:03/06/20 21:41
どうせ置くと決めたなら3本買うよりチト大きくても4本でいいと思うガナー。
洋服作ってないことも「今のところ」って書き方だし
将来やっぱり欲しかったと思ってもなかなか買い替えらんない。
2台置く以上はたとえシュプ+3本(2本でも)を置いてもそーんな大差はないんじゃない?

ムキミシンはどうなんだろうね、このスレで買ったって人いたっけ
471おかいものさん:03/06/20 21:46
>>470
1で散々外出。
472おかいものさん:03/06/21 18:02
ムキミシン買った人いたってこと?買おうかなって話はいっぱいみた気がするが<外出
473おかいものさん:03/06/21 20:46
( ゚д゚)ポカーン
474おかいものさん:03/06/23 11:14
カバーステッチミシンの購入を検討中。
ふらっと、MCS-900があるようですが、
機能的にはふらっとかなぁと…。
ふらっと購入時、オプションなどのおすすめを
教えて頂けないでしょうか。

教えてチャンで申し訳ないです…。
475おかいものさん:03/06/23 18:05
ぐぐったり、あちこちのサイトを回ったのですが、
いまいちよく判らなかったので質問させてください。

家で母の代から使っている足踏み(今は+モーター付です)ミシンを
使っているのですが、それとは別にジグザグを1台買おうと思っています。

ミシン屋さんで見たときに「ボビンは工業用のが使いたい」
「ボタンホールもきれいに縫いたい」「出来れば直線がきれいなの」
と言ったら、ブラザーのPC3000を勧められました。
ヌーベルも気になっているけれど、このPC3000も良さそう・・・

どなたか、実際使ってらっしゃる方がいたら、様子とか
使い心地とか、教えていただけませんか?
476475:03/06/23 18:06
下げ忘れました!
ごめんなさい。
477475:03/06/23 20:53
更にごめんなさい
ヌーベルは、直線専用だよね・・・寝言言ってました

フットコントローラーに踏まれて逝ってきまつ
478おかいものさん:03/06/23 23:24
>475 似た環境でさんざ迷ってpc6000を購入しました。
ボビンは工業用使えるかどうか分かりません。
ロックが面倒な時にはジグザグが出来るし、ボタンホールも簡単です
一台で手軽に使えるし、安定しているので満足です
今後厚地を縫うときには、モーター外付けの古い方を使うつもり
そして腕が上がってきたら、それを職業用に買い換えようと。
今はとにかく先を急ぎたい初心者なのです
479466:03/06/24 17:04
レス、ありがとうございました。
迷信過去ログ等で色々見て回っているうちに
こんぐらがってきました〜(;´Д`)

そうなんです。「今のところ」と書いたのは
将来的に洋服も作りたい!ってなった時に、
3本よりは4本買ってしまった方が良いのか…と思いまして。
興味はあるんですが、ミシン使いも裁縫も独学ですので
趣味の範囲を出ないかなと。

ところが、色々調べているうちに
私に今必要なのは、家庭用中級なのではないか…という気がしてきました。
というのは、夏休み明けに幼稚園のバザーがありまして
その手芸出品物を大量にカタカタしないとならないので
できたら来月頭位までにはミシン欲しい〜

今まで使ってたのは、4年前に買った29800円の物で
フットコンも無いし使い辛かった…
6月あたまにどうにも駄目になってしまって早急にミシン買う事にしました。
ロックでなく家庭用にこだわるのは、ジグザグステッチが欲しいんです。
それで簡単なアップリケをやりたいし、デニム・帆布で物作りしたいので職業用+家庭用でいこうかな…と。
変かな…

家庭用候補は、
ブラザーファミール5000(BC6000)
JUKIプローブHZL-T400
クライムキ黄色いミシン

ブラザーポエットCP300の中から選ぼうと思ってます。
480466:03/06/24 18:26
もうひとつ、あります。
友人にJUKIの糸が欲しいという人がいるんだけど、
純正の糸なんて売っているのかな?
手芸屋に行けばある…?
481おかいものさん:03/06/24 19:09
私は大は小を兼ねると考えて4本糸ロック買ったけど、
殆ど3本でしか使ってないヨー。
私のような人間は3本糸で充分だったかも。

でも自分でカットソーやTシャツやスゥエットを
ガンガン縫う人なら4本糸が必要だそうですよ。

私の場合、
私の住んでる市ではカットソー用の布があまり売っていない。
やっと売っていてもバーサン柄か、子供柄しかない。値段も安くない。

…ので、カットソーソーイングに惹かれなかったのですが
カットソーソーイングにハマってしまう人は多いそうなので。
482475:03/06/24 19:50
>478さん
レスありがとうございます。
ボタンホールが全自動で簡単そうなのが魅力なんですが
各メーカーのサイトにも、詳しい仕様が載ってなかったりしますよね

後日もう一度、今度は自分の布、糸、ボビンなんかを持って
試し縫いさせてもらいに行って来ます。
483おかいものさん:03/06/27 13:21
以前○ミエロックミシンについて質問した者です。
今日オバたちからクラブの会報を見せられました。
「針棒が真直ぐのロックミシンは針と刃の距離が離れすぎているので、
内角カーブをすると縫い目がはずれたり、
極端に細くなったりしてしまいます。
皆様の腕が悪いのではなく機械が悪いのです。」
「何かの拍子で針が針穴に入ることがあるが、
中の機械の材質に自信のない家庭用ミシンは
弱い針を使うことで針が負けるように考えてあるのです。
(丈夫な針だと中の機械が壊れるから)」
との文章が。
確かに衣縫人は○ミエミシンに比べ、針と刃が離れているように思いましたが
衣縫人を実際に使っている方、いかがでしょうか?
使いづらいという話は聞いたことないし・・・。
484おかいものさん:03/06/27 15:04
異邦人、カーブ縫いづらいよ。ちょっとコツつかめば
大丈夫だけど。
それは針と刃が離れているからだったのね。
あと音うるさい。子供昼寝中、夜中はかけるのが
憚られるかんじ。
485おかいものさん:03/06/27 15:11
>483
会報にそんなことが書いてあるってのもすごいなあ。
486おかいものさん:03/06/27 18:32
んなことまでクラブ会報に書いてあるなんて○ミエに萎えるなー。
マージン高いロックミシン売りつけで儲けてるみたいに見える。
工夫されたナントカのシリーズの本は良いのにさ。
オバ厨に負けるなよ>483さん

しかし483さんって
「親戚から衣縫人を譲ってもらったんで
 クラブのロックミシンは買えなくなっちゃったんですよ〜(^ ^)」と
かわすんじゃなかったの?

そう言ってもまだオバ厨どもは
「衣縫人なんてやめなさいって。ほら、ここに悪いって
 書いてあるでしょ?」と勧誘を止めないのかい?
もしそうなら、保険屋のババァみたいなオバ厨だな…。
487483:03/06/27 21:53
みなさんありがとうございます。
○ミエの会報いつもツッコミどころ満載ですよ〜。

その後ですが、親戚作戦で無事先生はかわしました。
でもウザイので、その後オバたちのいる前では購入の話は一切しませんでした。
だからいきなり「私の言いたいことが全部書いてあるわ!」と
満面の笑みで会報を見せられたのです。
しかも「○縫人買ったけどクラブのミシンに買い替えた人何人も知っているわよ!」
と力説してました。

でも○ミエの教室は自体はいいですよ。
先生も親切で何聞いても教えてくれるし〜(と一応フォロー)。
488おかいものさん:03/06/27 22:49
それはそれは…。オバって不思議<力説してました

○ミエさんのソーイングクラブといえば「ミセスのスタイルブック」には
通信教育の広告載せてますが、それだと3本糸のepoロック(ジューキ)を
コースと抱き合わせなら2万円で買えるのよぉ〜て書いてあるだけで
特製4本糸のカゲはみえないんですよね、
一方、○ミエ著のニットソーイング本に出ている3本糸は、epoではなく
特製4本糸を3本にしたタイプの外観(筐体にSpecial Editionて書いてあるので
たぶんそれも特製?)です。
その辺にもジューキと○ミエさんの間にある金の臭いを感じます。
epoは在庫処分に一役買ってるとかかも…

(でも縫い方教わりに行きたいなーとは思います。いまいち独学だとわからんことあるし)
489おかいものさん:03/06/28 00:08
○ミエ萎え。○ミエ信者のオバ厨萎え。
(○ミエの洋裁技術書は最高に良いのに…(´Д`))

ワタ○ベ○ウも、コ○モデルのロックミシン
(エアスルー機能がついていない3本糸ロック。6万円で販売)で
お買い得なように信者に売りつける活動をしていて
「すごいぼったくり。そのくらいのスペックのロックなら
 3万5千円〜4万くらいで買えるだろ」
と話を聞いてあきれていたのだが
(その前にヤマ○キミシン勧誘もやってるけど)
○ミエロックも相当……だなぁ。

それ考えると倉井さんの8万円で釣りが来る価格の家庭用ミシンは
良心的なのかな…。
でも8万円あったらもうひとがんばりして職業用直線専用ミシンを
買いたいよね。
490おかいものさん:03/06/28 09:11
職業用の安いのは7.5万円弱あればネットで買えるかも?>489

クライさんのは、JANOMEの類似機種ならもっと安く買えるそうだから
価格設定には疑問も残る(それに値引きしないと公言してるわりに
ネットで抜け駆けして若干安く売ってる店もあるよ…)
でもオリジナルの工夫が色々されてる点は好感もてるし、
ソーイング好きでも諸般の事情で職業用&ロックは、要らない、置けない、
って人も結構いるからそういう人にはいいんじゃないかしらん
私は中古のベルタン
(当時はベルタンがまだ素人ソーインガーに
 知られていなかったので、競争率が低く
 ヤフオクで3万くらいで買えた)と
新品の3本糸ロックを使っていますが
ベルタン(・∀・)イイ!です。

ただベルタンは電子ミシンなので
電子回路が壊れたらあぼーんなんだよね(´・ω・`)
と思うと鬱。
壊れたら職業用ミシソに買いかえまつ。
492おかいものさん:03/06/28 09:34
ロックミシソは中古品か古い機種で
本体が金属でできてる機種のほうが
確かにパワーはあると思います。
(前にオクでそういう機種を買って持ってたので)

でもそういう機種は「メスロック機能」
(ロックミシンのカッターを使わないようにして
 かがる機能)が無く、差動送りも無いので
趣味でソーイングを楽しんでる人には
使いこなしにくいです。

縫製工場勤務・お直し/仕立て屋勤務・内職
の人にはメスロック機能無し+差動無しでも
職業技術を訓練してるから使いこなせるでしょうが。

メスロック機能があるか無いかで
ロックでかがる時の難易度がまったく違ってきてしまいます。
メスロック機能あり=超簡単! 失敗しても被害が無い。
なし=難しい。失敗してザックリ布を切ってしまうことも。

○ミエ会報の○ミエあっせんロックミシンより
衣縫人が針から布までの幅が太いのとパワーがあるのは本当。
でも、針が斜めってるのが使いやすいとかはウソ。
ロックは基本的に断ち目かがりに使うもので
厚めの布は一枚で縫うことが多いのだから
強いパワーでなくても大丈夫。衣縫人のパワーで全然問題無し。
493おかいものさん:03/06/28 11:33
あはは。○ミエタソ、痛いところ突いてくるねぇ。
異邦人、そのとおりですよ。カーブ縫いは超スローで慎重にやってます。
でもとにかく使いやすい。カーブを除けば速度もまあまあ、縫う以外の労力が少ないんで結果は激速です。
学校で使ってたのも母のもトラブルばっかだったのに、ウチのミシンは健康・素直。
○ミエタソミシン使ってみたいな。機械ものは何でも得手不得手があると思うのでウリを確認したいです。
お使いの方、レポしてくれると嬉しいです。

>>484
異邦人走らせてると夫が「手芸の音じゃない!なんか怖い!」とか申します。
構造上仕方がないんだけれど、この打ち付けの繰り返しでミシンが傷まないのかが心配ですね。
494おかいものさん:03/06/28 13:19
>>491
ベルタンいいな〜
職業用と衣縫人で快適洋裁生活を送りつつも憧れはあります。
正直ミセスのスタイルブックの広告記事?by○ミエタン、にのせられてるw
毎回色々飾り縫い(シェルステッチとか、はしごレースみたいにできるのとか)
でてるからやってみたい普段使えそうーと思っちゃって
それと前に書いてらしたユーザーさんがいましたが
直線時は釜をがっちりロックするから普通のジグザグミシンとちがって
ステッチが斜めらない。って書いてあるからえーだったらいいなぁと。
(とかって書くと自作自演を疑う人がまた発生するかなぁ)

釜ロックといえばジャガーだったかリッカーだったかが昔作ってた職業用は職業用なのに
ジグザグ可で、直線のときはがっちり釜ロックで真っ直ぐ…で人気があったそうですね。
495おかいものさん:03/06/28 14:50
>494
ジャガーかリッカーかシンガーのどれかだったと思う。

今の御三家の
ジューキ・ブラザー・ジャノメ製でないことは確か。

私は現在36歳なんですが
小学校か中学校の時の家庭科の教科書か
小学生の時に持っていた子供向け学習図鑑に
確か「職業用ジグザグミシン」というのが載ってた。(゚Д゚)

(その年代だと、小学5〜6年生の時に
 足踏みミシンの使い方を学校で習いませんでしたか?
 私は習った。
 でもちゃんと踏めなくて、「足踏みミシンは難しい! ヽ(`Д´)ノ 」
 と思ったっけ…。)
496おかいものさん:03/06/28 14:53
衣縫人がカーブが縫いにくいって評判は本当みたいですね。
縫って切るの過去ログや
ロックミシンスペックサイトにもそう書いてあるし。
我妻さん掲示板でも衣縫人よりカガリスペシャルマンセーだし。

でもだからといって
メスロックの無い機種を趣味で洋裁やる人に薦めるのはナー。
497おかいものさん:03/06/28 16:37
>495
漏れ28だけど、小学校のときに足踏みミシン習ったよ。
妙に使いやすくってあのカタカタカタ・・・も自分にあってたみたい。
家庭科でミシン使うときはこればかり使ってた。もちろん電動もあったよ。
あのときの印象がよすぎて足踏みに憧れてるんだなあ。
部屋が広けりゃ本気で欲しいよ。
498おかいものさん:03/06/28 19:11
足踏みミシンは見た目も良いよね。木台に鋳物、素敵。
祖母の没後家ごと放置されてるシンガー欲しいな。(親戚の手前言い出せずに早4年)
ミシン既に3台所有してる上にもう一台買いそうなんだけど、
このままだとタダのコレクターになってしまうけれど、
良い機械が腐れてくのが口惜しい。
499おかいものさん:03/06/28 19:13
やっぱりベルニナ憧れるなあ。
特に私も494さんみたく
レース風飾り縫いができると聞くと心がぐらぐら。
シルクの布はしをステッチ処理したらきっと
可憐なドレスが・・・(妄想

異邦人と家庭用の安〜〜いミシンで人形服と人間服両方作ってます。
義母さんが洋裁の内職してるので、いつもこれがプロのミシンか〜と
ほれぼれと見愡れております。(異邦人買う前は端処理お借りしてた)
引退する時は安く譲ってあげるワなんて言われて感涙。

パート頑張ってベルニナ買うぞ〜つーか何ヶ月分の給料だよ!自分・・
500おかいものさん:03/06/28 19:41
自分の持ってるベルさんは
ホリデーヌの旧式で
縫い方は
直線縫いとボタンホールとジグザグ等
5種類くらいしか無い機種ですよ。

でも充分満足ですが。( ´ー`)

そういえば1〜3万の安価なジグザグミシンは
(ザキミシンも含む)
直線縫いの縫い目を細かく設定したり
ジグザグの幅を細かく設定することすらできないんですね。
びっくりしました。
直線細かい・直線普通・直線荒い・ジグザグ細かい・ジグザグ普通・ジグザグ荒い
の6つから選ぶようにされてるなんて…。(´Д`)
501おかいものさん:03/06/28 22:09
私が子供の頃はまだ足踏みがあったです。でもヘタに踏むとはずみ車が
逆回転するんだよねー、懐かしい。 母親がカタカタ言わせてる側で昼寝
をしていた子供時代は平和だった。
今の母は「洋裁? ユニクロがある時代に時間の無駄」とか言っちゃって
老後を外で遊びまくってます。
私がミシンやらロックやら買ったら「元が取れるの? 勿体無い」とか言い
放つしな。 母よ、信じられないだろうがあなたからの影響なんだよ。
502おかいものさん:03/06/28 23:39
>501
うちの母も「いまどき服を作るなんて時間がもったいない、金の元も取れない」
「ミシンやらロックやら、あんたもよくやるねぇ〜」と言って
旅行だ、パークゴルフだ、カラオケだ、社交ダンスだと
遊びまわってますよ。

子供の頃は洋裁や和裁や編物で服を作ってくれる母だったんだけどな。
503おかいものさん:03/06/29 01:15
>>502
年齢を重ねると、目を使う仕事って結構つらくなるんじゃないかな。

関係ないんだけど、先週日曜のビホーアフター見た人いる?
お祖父さんが刺繍ミシンを使って内職仕事(ちなみに足踏みのシソガーでした)をしてて、
(ミシン刺繍で般若心経とか作ってんの。スゲエ)
お祖父さん亡き後、孫がその家に住むのに
(ミシン込みで)リフォームしてくれって内容だったんだけど。

匠の野郎、古いけどまだ動くミシンばらしやがった…!
足踏みの部分を玄関にはめこんで「なんてステキなんでしょう!」だって…。
個人的にものすごくショックでした。
504おかいものさん:03/06/29 01:59
ビホーアフターは匠が結構DQNなのが多いと思う。
特に女性が匠だと最悪。

板違いスマソ。
(どこの板なら適切かな。DIY板あたりかな?)
505おかいものさん:03/06/29 02:30
うちのへたれ古家庭用殿堂はJのめで、へたれだが気に入っているので
Jのめをまたいつか買いたいとか思うのだが、デザインだけ見ると絶対
Bざーに心が動くなあ。ミシンはインテリアじゃないけど、みてくれに
もうちょっと感動が欲しいっす。

で、いつかも多分書いたが、あの色でさえなければなあと>ムキミシン
あの色だから売れてるってことはあるんですかね。それとも、あの色に
して売り上げ押さえてJのめの他の商品圧迫しないようにとか?あの色
でめげた私はそう思ってしまった。

実家の足踏み、嫁入り荷物のトラックに積み込むんだったなあ、なんて
思ってしまう今日この頃。
506おかいものさん:03/06/29 11:34
ビホーアフターは見ると哀しくなるので最近観ていません。
道具は本来の使い方をされて、動いている状態が有効活用だと思います。
電源の要らない(電気コードもないからインテリア性能も高い)足踏みミシン、
廃棄の前に救出してせめて電力状況の悪い国で活用させてあげたい・・・。
祖母の時代のミシンは現代の価値観に置き換えると「嫁入り道具に新車」みたいなものだったらすぃ。
507おかいものさん:03/06/29 11:43
>505
私もミシンフェチっぽいので見た目も重要です。
丸っぽい可愛い系デザインは駄目。斜めの字のロゴも駄目。
あくまでもシンプルなデザイン。結局ベルにしたんだけどシュプ
ールの白いデザインも大好きです。
ムキミシンで引くのは何も505さんだけじゃない。
私もだし売り場を通りかかった人も「何、あのヘンな色」て言って
ました。目に優しいとかならせめてペパーミントグリーンとかにし
とけばなあ。
508おかいものさん:03/06/29 11:56
>503
 見ました!
 わたしも503さんとまったく同じこと思いました!あれはひどすぎる!
 今時業務用刺繍ミシンなんて使う人、なかなかいないのでしょうけれど、
ばらしてDQNな厨作品化するくらいなら、欲しい人募ってから、いない場合に
やって欲しかった・・・!
 お父さんも毎日わざわざ動かしていたミシンを、なぜ廃棄物に!
 板違いですが、ビホーアフター、まさに「なんということでしょう!」ですよね、
毎回・・・。
 ちなみに、先日、粗大ゴミの日に、我が家のお向かいさんが、足踏み式ミシンを
出していたそうです・・・。目撃したなら、報告しないで、リザーブしてくれれば
よかったのに、Myお父さん・・・。
509おかいものさん:03/06/29 17:40
ビホーアフターやジャスト等の住宅・お部屋改造番組や雑誌の
DQN匠にツッコミを入れるスレを
DIY板に立ててもいいですか?>みなさん

もしOKなら立ててきますが。
DIY板にも許可を取って。

この間のミシンを解体して玄関にしたやつも酷くて怒りに震えたけど
亡くなった旦那さんの着ていたはっぴを
食卓テーブルに展示した家のヤツも酷かった。
510509:03/06/29 17:47
DIY板に立てようと思ってスレタイトルを閲覧してたら、
すでに立ててる人
イタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

↓こちらでつ。 ですので立てるのは止めます。
----------------------------------------------
「【劇的リフォーム】匠の技を生暖かく見守るスレ」
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047658133/
1 名前:所ジージョ 投稿日:03/03/15 01:08 ID:M+Cd+yP9
思い出の梁が便器に生まれ変わる様などを。
----------------------------------------------
ミシン解体について怒ってる人はいませんでしたが(´・ω・`)
洋裁ファンじゃないとわからないか、あのDQN改造は…。
511おかいものさん:03/06/29 19:41
わたし最初から、ミシンの行方ばかり気にしてたよ(w
般若心経すごいよね〜まだ現役で使えるものを!
あんなになっちゃって・・・・しくしく。
512503:03/06/29 22:12
同じ悲しみを分かち合えて嬉しいでやんす。
あの番組も、初期の頃に少しだけ洋服のリフォームやってた頃は、
「おお〜プロの技術が見れて役に立つかも!」
(ノッチの付け方とか、薬剤使って布を透かしたり?してた)と思ってたけど、
いつしか家のリフォームばかりになってからは、見るも無残なモノばかり…。
台所にIHヒーターばっか使うなっての。裏で何かあるのかしら?

「昔からの物を生かす」という事を、匠にはもっと正しく理解してほしいと
願うばかり。まあそれに気付いたのは私もつい最近ではあるのだけど。

これ以上はスレ違いになるのでやめときます。お邪魔しました。
513おかいものさん:03/06/29 22:16
■□□大改造!!劇的ビフォーアフター3軒目□□■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1054634094/

所さんのビフォーアフターって何かィ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1031592440/

個人的には上のスレの突っ込みが好きです。
では皆様さようなら。
514おかいものさん:03/06/29 22:20
>513
おお。土木や建築板ならプロのツッコミが読めて面白そうですね。
どうもありがとうございます。
私は素人なのでそちらはツッコまないでROMさせていただきまつ。

ではミシンの話に戻りましょう。

515おかいものさん:03/06/29 22:56
そんじゃミシンの話にもどるよー
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35028444
ヤフオクでハスクバーナの足踏み!(はじめてみたそんなん)が!
もしここの人が入札中とか狙ってたら余計なライバル増やしちゃ悪いかなと思って
今まで書かないで見守っていますたが…。
あと5分で今から入れる人はいないかなとsage進行ではっとく。ゆくえが気になるわ〜
516おかいものさん:03/06/29 23:11
>>515
す ご い す て き … !

うっとりするようなミシンだ…。
517おかいものさん:03/06/29 23:43
>515脚や踏み板のデザインが大変素晴らしいものでしたので
テーブルにしようと購入したものですが、勿体ないので
そのままになっていました。どなたか活用していただければと思います。

思いとどまってくれて良かった。
518おかいものさん:03/06/30 01:22
>515
わー、終了前に見てたら置き場もないのに発作的に入札してたよ。
素敵。 落札者が解体しようなんて考えなければいいなあ。
519おかいものさん:03/06/30 04:01
ぎゃーかこいー
終了時間結局1時間ものびたってことだよね、落札者と次点の人長期戦だったね
落札者の履歴が洋裁と関係なさげなのがプチ気がかり
インテリアで飾り物にしようと思ってませんかい???
そりゃあなたの勝手だがせめて解体しないでおくんなせぇ
そのうちあなたの娘さんが使いたいというかもしれませんぜ、って

あ、関係なさそうってことはここ読んでそうにないってことだし
515タンが書いたせいでとかはまったくないと思います。
それに次点が落札してたらもっと不安だよ、落札物からして明らかに古物商臭い。
520おかいものさん:03/06/30 13:28
家庭用の足踏みミシンの穴に職業用をはめて使えるか
ご存知の方いらっしゃいませんか?
出張先で昼休みにいった古道具屋で職業用の頭のみ
モーターなし6千円を発見しました
手で回したところ軽く回り調整すれば使えそうでした

家庭用の足踏みをもってるので
頭だけ交換して使えるなら欲しいのですが
ダメ元で買うには微妙に高く
来週また同じところに出張なので悩んでおります
いっそのこともう売れちゃってたら運命と諦めもつくんですが‥‥
521おかいものさん:03/07/02 00:50
そういえばブラザーでPC8000、二本針、フット付き
てのが出てるんだね。
これとベルニナどちらが買いなのかしら。
522おかいものさん :03/07/02 05:10
ブラザーPC8000は、某オクなら新品で5万6千円。
ベル新品は3〜5倍します。
この値段の差でどちらが買い?と言われても・・・
523おかいものさん:03/07/02 06:43
では値段ではなく機能で選ぶならどちらでしょう?
524おかいものさん:03/07/02 07:47
>523さん
ベンツと大衆車の機能を比べてどうする?
スーパー行くのにベンツの機能が必要?
525おかいものさん:03/07/02 09:15

523が値段にこだわらないならベルニナ買うた方がいい。
漏れもアフターケア考えると二の足踏んだが
今は結構頼める業者あるよなー。
526おかいものさん:03/07/02 16:42
元スレでは若干スレ違いのため、こちらのスレに転載です。
--------------------------------------------------------------
> 7 名前:yu 投稿日:03/07/02 00:52 ID:/IoZIZhl
> 初心者の質問で、申し訳ないのですが、お邪魔いたします。
> 自宅介護の関係で、介護に適した服を加工&手作りする必要にかられ、
> ミシン選びをしています。こちらの過去ログや、ミシン選びのスレ、
> ミシン系のサイトも見たのですが、なかなか特定の製品に関する情報は
> 得られませんでした。
>
> 今、候補に上げているのは、ユザワヤで見た「NEWレナージュ」という
> ブラザーのミシンです。
> 縫いがある程度しっかりしたのが欲しいのと、名前が入る(刺繍ではな
> くステッチ?で)点が気に入りました。 店頭売り8万弱でした。
> これは、妥当な値段なのでしょうか。また、お使いになったことのある
> 方は、どう思われたのでしょうか。お聞きできたら、ありがたいです。
>
> 私はものごころついた頃から縫い物は好きで、母の古いミシンを使って
> いました。
> 母が電動ミシンに買い換えたところ(15年くらい前)、使い勝手が
> 悪くそれっきりめったに使わなくなりました。
> 今はそのミシンをなんとか使っていますが、買い換えたいのです。
> ミシンを選ぶのは初めてです。 アドバイス、いただけたらうれしいです。
> 長くて、申し訳ありません。
--------------------------------------------------------------
元スレでのアドバイス
「洋裁FAQサイトを見れ」「ミシンスレで質問しろ」
「ユザワヤでミシンを買うのは値段が高いからもったいない。」
「介護服を作りたいということはしっかりした洋服をつくるミシンが欲しいと
 いうこと。だったら、服を作れるミシンが欲しいんならブラザーの販売価格
 8万円の家庭用ミシンよりも、『職業用直線+ロックミシン』が良いと思うが」
「この人は介護服ということで、名前入れ機能に惹かれてるんだろう」
527526:03/07/02 16:45
どうかアドバイスをおながいします。
528526:03/07/02 16:47
NEWレナージュはこの機種ですね。
ttp://www.rakuten.co.jp/shinjuku/353444/413511/451005/
529526:03/07/02 16:49
530おかいものさん:03/07/02 18:02
>526
ここで良く出てくるミシン屋さんでのの評価です。参考にしてみて下さい。
ttp://misinya.com/mishin/bropage/lanage.html・・・やや辛口
ただ寝ている人の服に刺繍は裏がシカシカするかもしれません。(介護経験より)
531yu:03/07/02 21:20
ありがとうございますっ!!!
スレの位置がよくわからず、ご迷惑おかけしました。
ご親切にありがとうございます。
今から教えていただいたサイトで、よくよく検討させていただきます。。。
15年前のミシンは、下糸は切れるわ(ボビンのねじを調整すればいいことか?)、
音はすごいわ、買った時から「なんでこれを買ってしまったのだろう、なぜ足踏みを手放してしまたのだろう、
と後悔しきりでした。

「服に名前」というのは病院でお世話になる以上必要で、すべてにマジックで書くのも寂しいし、
刺繍はいいかな?と思いました。しかし、こちらのいくつかのスレを見て、名前シートに書いてアイロンする方が
楽なのかも、と思っています。ひらがなとは言え、刺繍に時間もかかることですし・・・。
刺繍はとりあえず、裾などにするので、背中ではないし、介護の邪魔にならないとは思いますが、
まずは着る人の快適さを優先させなければなりませんよね・・・。

いくつかのスレを拝見して、職業直線+ロックというのがよいと多く書かれていました。
というと、やはりユザワヤでは買えなさそうですね。
つい、セールだったもので・・・(笑)。
20万が8万というのに、惹かれて・・・。
タッチパネルのコンピュータというのは、壊れそうな気もしてしますし・・。
大きな買い物なので悩みます。
また、なにかアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
532yu:03/07/02 21:38
何度もすみません・・・・。
>530さんの教えてくださったサイトを見ると、実用縫いは、まあよしとか。
刺繍も名前程度なら、大した期待もしていないということで、「おまけだと思って」と言っていた販売員の言葉どおり(笑)です。
いくつも買う余裕もないし、置き場所も、それからロックを覚える余裕もない(泣)のが悲しいです。
533yu:03/07/02 22:33
さらに、初心者の質問で申し訳ありません。
T-シャツ生地を縫うのが多そうなのですが、家庭用ミシンの機能にある「伸縮縫い」で
なんとかしようとしています。ニットじゃないから大丈夫だと踏んでいます。

甘すぎますでしょうか・・・。

何度もすみません。
534おかいものさん:03/07/03 03:34
>533
初めからTシャツ生地を縫うことが分かっているのならば
ロックの方がストレスがたまらないと思いますよ。
(4本のロックミシンは、本縫いと端処理を同時にしてくれるので)
普通のミシンのジグザグで端を処理すると伸びますし…。

本縫いはミシンで、端のほつれ止めだけロックでいいと割り切るのならば
2〜3本のロックミシンでそこそこ安価な物があります。
(ただし、「差動送り」が付いているものを激しくお勧めします)

元々縫い物が好きで、それなりに縫っていたということならば
ここや、洋裁スレの住人ならば 職業用+ロック を薦めるのが定番です。
そもそも予算はいくらでしょうか?
12〜3万出せるのならば職業用+ロックも可能です。
ttp://misinya.com/indexx.html
↑530の教えてくれたHP。 そこそこ値段安いお店です。
値段はHPには載ってませんが、メールすれば教えてくれるはずです
予算と使用目的を書いて一度問い合わせてみてはいかがでしょう?

535おかいものさん:03/07/03 03:44
>>533
Tシャツ生地、というのは普通ニットですよ。織地ではなく、編地です。
天竺とかスムースとかフライスとか、赤ん坊の肌着の生地なんかもそうです。
体に合う伸縮性を期待するなら、やはり伸縮縫いだけでは難しいように思います。
また、生地の伸びやほつれを考えると、ロックの方が作業がずっと早く済むでしょう。
ニット生地を縫うことが多いと分かっているなら、やはりロックをお薦めしたいです。

また、介護服というジャンルはよくわからないんですが、洗濯に耐えることや、縫い目
に引っ張りを加えても持つ丈夫さが必要なのかな?と推察します。
そう考えると、やはり職業用+ロックが一番早く、確実に縫えると思うんですが…。
状況が難しいのかもしれませんが、検討してみてくださいね。
536おかいものさん:03/07/03 03:46
あら、リロードすればよかった…内容被りで申し訳ない。
537おかいものさん:03/07/03 06:52
NEWレナージュのネーム縫い機能は、
こんな酷い縫いでネーム縫いができることを騙るなぁ!というくらい
酷い。

よっておすすめではありませぬ。
538おかいものさん :03/07/03 08:03
ブラザーPC8000を買おうと思ってます。
でも、>530さんが紹介してくれたサイトでは
お勧め度は5つ星なんだけど、コメントがよく判らないんです。
上位機種なのに、値段が安いのが怖いのかなぁ?
コメントとか、あんまり気にしちゃいかんのかなぁ?
539おかいものさん:03/07/03 08:29
Tシャツが縫いたいんならもう選択肢は決まってますよ。
職業用直線+トヨタロック4本糸でGO!

トヨタロックは実はいまいち使いにくいんですが
4本糸機種の中では破格に安い。(・∀・)
540おかいものさん:03/07/03 08:30
ほんとだPC8000、一応2本針、
フットコントローラー標準装備なんだよね?
なんか欠陥でもありそうな含みのあるコメント………




541おかいものさん:03/07/03 08:31
あとロックミシンを覚えるのは全然難しくないんですが…。(´・ω・`)
トヨタロックは大きさが小さいので場所も取りません。
542おかいものさん:03/07/03 08:35
>531、yuさん自宅介護とのこと日々大変なこととお察し致します。
>介護服
マジックテープを付ける予定ならそこそこ厚地が縫える機種じゃないとキツイです。
これも問い合わせた方が良いですね。
あと刺繍機能付きミシンは、針の落ちる穴が大きめに取ってあるので、
メリヤス地など伸びる生地は、布をかむことが多いですよ。

ブラザーは元値が高くて、売り出し中の(会社が売りたい)機種は
半値当たり前という感じですので。
基本性能と値段を比較することをオススメ致します。中古もイイと思いますよ。
543おかいものさん:03/07/03 08:40
>PC8000、
2.5kgも軽い・・・   どこをダイエットしたんだろう。
544おかいものさん:03/07/03 16:16
ジャノメのロックミシンってどうですか?
MY LOCK-240Dってやつなんですが・・
4本ロックで9万8000円を7万6000円に
するっていうんですがトヨタだともっと安い?
なんせ初心者なので・・
初めてのロックでニットとかそうひんぱんに
縫うことはないと思うんだけど3本より4本の
ほうがやっぱりいいのでしょうか?
出来れば5万以内がいいのですが・・。
545おかいものさん:03/07/03 16:49
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
546おかいものさん:03/07/03 17:25
ジャノメのロックミシンは駄目。
そして544さんが買おうとしてる店はボッタクリ。
7万6千円も出したら衣縫人の4本糸が買える。

予算5万あれば4本糸ロックは買えますよ。
おすすめはオークションで新品のロックミシンを出してる
業者です。
(3〜4本糸のロックミシンを買う場合は中古や
 古すぎる機種はおすすめできません)
547おかいものさん:03/07/03 17:28
次のスレからは>1にコレ貼ろうよ。(゚Д゚) 同じ質問ばっかり。
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/faq/faq002.html#002_misin_kau
548おかいものさん:03/07/03 18:19
洋裁してると職業用直線ミシンとロックの組み合わせって人様に奨めたくなります(私もなー)
でも普通のミシンじゃ絶対無理ってわけじゃないですよ>yuさん

介護服とは全然ちがいますが、
たとえば、縫い目にかなり負荷がかかるベンチプレス用のシャツを
普通ミシンの伸縮縫いで自分で縫い縮めてる男性のHPなんてのもありますから…
ttp://homepage1.nifty.com/rikihime/new_page_11.htm
(これだけ見てもよくわからないかもしれないけど、
普通ミシンでも丈夫に伸縮素材を縫えることの例としてご紹介)
549おかいものさん:03/07/03 18:23
yuさんは初心者初心者と強調してるけど
書き込みを見るに「ミシンに慣れた人」「ミシン歴15年以上」
「その前は足踏みを使ってた」人だからね。
初心者に偽りあり。

本物の初心者なら職業用+ロックは勧めませんが
yuさんにはどうしても勧めたくなってしまうよ。
550おかいものさん:03/07/03 22:47
>>547 うーん気持ちはわかるけどここ「ミシン」スレでしょう。他に何があるってのよ。
そういうならなんか目新しいこと書き込んでちょうだいよ!
551yu:03/07/03 23:57
ホントにご親切にありがとうございます。
勢いばかりで何度も書き込み、失礼しています。

やっぱり拝見すると、直線+ロックにあこがれます。
そして、ロックもそんなに難しくないと聞き、よけいに・・・。
足踏みは、高校生くらいまで家にあって、
小学生の時に人形の服を(かなり適当に)作ったり、
自作の「なんちゃって服」を作った程度です。
足踏みを逆回しにせずに回せるのを誉められて、ミシン好きになりました。
ボビンの調整も知らず、初めて自分でミシンを選びます。

ニット素材(T-シャツがニットだったなんて!・・笑)も、
既成に手を加える程度ですし(いや、たくさん手を加えるけど)、通院や家事の合間に
さっと使ってさっと片付けられる必要もあるので、
その辺のバランスを見て、もう一度、あちこち見て回ります。
たくさんのアドバイス、とてもとても、ありがとうございました。
教えていただいたサイトも、参考にさせていただいています。
あと、介護のこと、お気遣いいただいて、うれしかったです。
552おかいものさん:03/07/04 01:00
>>546
 ありがとうございます!
オークションでさがしてみます。
553おかいものさん:03/07/04 08:08
>550
同じ質問ばっかり!は言い杉だけど
>1に
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html

のリンクを貼るのはとても良いと思うんだけど。
554おかいものさん:03/07/04 12:27
リンク貼るのは賛成

ただ物選びのスレである以上(技術中心の洋裁系スレとちがって)
話題質問のループは避けられぬ運命じゃないでしょうか
もう更新されてないけどミシンの迷信もそういうスタンスでしたし、、
ま、聞かれるほうもたいがい飽きるかもしれませんが
内心はともかく表には出さず荒らさず
自分以外の親切さんが答えるのをお疲れ様ねーと横目で見ていませう
555おかいものさん:03/07/04 12:30
>553-554
まったくもって賛成です。
556おかいものさん:03/07/04 12:32
ミシンの迷信の管理人さんは執拗なくらいにまで
職業用ミシンとロックミシンは話題から外そうとしていましたが
(あそこはそういうポリシーでしたので。またアンチ2chな
 ポリシーでもありましたね)
ここでは職業用&ロック&雑談も含めて話が出来たら
良いと思っております。
557おかいものさん:03/07/04 12:56
職業用もいいけど、ベルニナもいいよ。
フットコンが抜群だしねー。
558おかいものさん:03/07/04 13:06
同意<ここでは職業用&ロック&雑談も含めて話が出来たら良い
逆に「職業用&ロックのみイイ!、家庭用は所詮‥」と偏りすぎることもなく、
(いやほら、それだけだと続ける意味なくなっちゃうし‥)
個人個人の場合を想定して広い視野で話あえたらいいとおもいまーす
559おかいものさん:03/07/04 13:47
うん。
職業用+ロック(・∀・)イイ!には大賛成なんだけど
それを言ってしまうと話が終わってしまうしね。(´・ω・`)

それに、趣味で洋裁をやってる人には
職業用+ロックは恐れ多い
そんなのはプロが使うものではないか?
と思ってなかなか買えないという気持ちも理解できるんだ。

結婚してる人だと旦那さんを説得しないと大きな買い物が
できない人だっているだろうし。
(こっそりヘソクリで買って隠しておける大きさじゃないしね)

自分もロックや職業用を買うのは敷居が高かったの。
予算は12〜13万出せそうだったんだけど
ロック+職業用なんて自分にはもったいないから
家庭用ミシンの12〜13万で買えるやつを買おうと
ギリギリまで考えてたよ。

ただこれだけは言いたい。
通販生活ヤマザキミシン、ルビーロック、ロイヤルロックはやめとけと(w
560おかいものさん:03/07/04 15:25
550ですけど、あのーただの間違いだと思うのですが、 >>553「同じ質問ばっかり。」って
いい杉って、あたしが言ったんじゃないですよー。

ミシンに限らず、車を買うときだって、初めてだとわからないよね。使い始めて楽しくなったり
できることできないことがわかって初めてあれがいいとかこれがいいとかわかるよねー、と思う。
561おかいものさん:03/07/04 16:51
>560
いや、誰が見ても同じ質問ばっかりと言ったのは
貴方ではなく>547だとわかるので安心しなされ。
562おかいものさん:03/07/04 17:59
私もずっと職業用がいいものだと思いこんでたけど、やっぱり用途を考えると家庭用も捨てがたい。
ベルニナもいいけどやっぱりお値段もいいんだよね。使ってみると納得なんだけど。
家庭用でもジャノメとかはやっぱりいいように思うな。
563おかいものさん:03/07/04 19:06
ジャノメ→
家庭用実用ミシン(刺繍無し)の国産品では(・∀・)イイ!
家庭用で刺繍が無くて実用縫いだけで、定価が18〜20万、
売値が10万前後の機種が(・∀・)イイ! 

ブラザー→
定価が30万くらいで売値が20万くらいの刺繍ミシンが(・∀・)イイ!
(実用縫いはイマイチ。なのでお金とスペースに
 余裕があるなら、ブラザーの刺繍専用機も(・∀・)イイ!
 定価が20万円くらいで売値が10万くあり。)

ジューキ→
定価が12〜15万円くらいで売値が8〜10万くらいの職業用直線ミシンが
(・∀・)イイ! 名前はシュプール。
ロックミシンも(・∀・)イイ! MOやリトルロッキーなら安い!(・∀・)

ベビーロック→
ロックミシンが最高に(・∀・)イイ! 衣縫人が最高だがお値段が高いので
安いアーチザン(オク等に出てる。メーカーサイトに記述無し)でもいい。

トヨタミシン→
2本針4本糸ロックミシンが安い!(・∀・) 売値3万6千円!

ベルニナミシン→
家庭用実用ミシン(刺繍無し)として最高! 
ただ値段が定価22万売値17万もする。(・∀・)
これに刺繍機能がついた機種は売値30万くらいする。(´・ω・`)
564おかいものさん:03/07/04 19:07
ハスクバーナ社のミシンは使ったことないのでわからない。
ウチの店でも扱ってない。
ゴメンナサイ。(´・ω・`)
565おかいものさん:03/07/04 19:13
ハスクも良いみたいだけど、水平釜ってのが気になって。
やっぱりボビンケースがある方がいいような気がするのは気のせい?
566479:03/07/04 19:26
ミシン買いました!
結論から言うと、ジャノメ3770(diennu)というミシンです。
調べてみると、これはオ○ミシンのオリジナルということで
訪問販売専用のミシンみたいです。
重量は8.5s、縫い目は20種類+ボタンホールのコンピュータミシンです。
フットコン、ワイドテーブル付きで85500円+税でした。

値段が安めなのは展示品という事で
店側の説明では、客が間違えて発注してしまっての返品物で
店側でどうしても売り切ってしまいたい品のようでした。
家庭用候補だったブラザーファミール5000(BC6000)も縫ってきましたが
これは、返し縫いがとても綺麗でした!
最後までこれと3770とで迷ったのですが、
フッコン付きでワイドテーブルもあり、賭けに出ました(w
それに、パッチワーク用の押さえを3点付けてくれました。

家で使ってみた感想は、キルティングも薄物も今の所ストレス無いです。
送り歯が6枚で釜も前のコンパクトミシンに比べるとパワーすごいですねぇ〜
一緒にシュプ98SPも考えたんですが、取りあえず1台にしておきました。
職業+ロックは追々考えようかと思ってます。

ここのスレは随分と参考になりました。
職業+ロックに拘らずに、ミシン全体の話をできたらいいですね!
どうもありがとうございました。
567479:03/07/04 19:27
ひとつ忘れました。定価は28万と言われましたが実値で決めました〜
568おかいものさん:03/07/04 19:49
>566
それは家庭用でも良いミシンだから
566さんの場合は、職業用直線は買わないで
将来あとでミシンを追加するとしたら
ロックミシンだけを追加するのも良いと思います。
569おかいものさん:03/07/04 22:46
>563
ブラザーのところにヌーベルが無いよ?
あれも(・∀・)イイ!
570おかいものさん:03/07/04 22:54
>>559 ヽ(`Д´)ノウワァァァン もっと早く
このスレ読めばよかった〜!!
ザキミシンとルビーロックを買って
憤慨してました。せめてロックを買い直したい
のですが衣縫人がやっぱりいいのせしょうか?
リトルロッキーやアーチザンは
衣縫人と比べて何が違うのでしょうか?
571おかいものさん:03/07/04 22:56
衣縫人いいけど音うるさいよね。エアスルー便利だけど、あの音の大きさがちょっと参ってる。
別のにしてもよかったかと思う今日この頃。
572おかいものさん:03/07/04 23:11
>571
うん。
アパート暮らしだけれど、長時間使いつづけるのは日中でも気が引ける。
他のは試したこと無いけれど、他のも同じように音うるさいのだろうか?
573おかいものさん:03/07/05 00:30
初心者です。今ぬいぐるみを主に作っています。
あと、ぬいぐるみ服とか。
(高校の家庭科の課題は親に手伝ってもらいました・・・。)

そろそろ人間が着れる洋服を作りたいなぁと思って
ミシンが欲しいと、このスレを読み、
自分はジグザグ縫いもしたいので、家庭用かなぁ・・・と
ブラザーのPC8000にしようかとほぼ決めてました。

しかし、ぬいぐるみ作りをするときに、伸縮素材を使うことが多く、
「だったら、ロックも必要?」と悩んでいます・・・。
574おかいものさん:03/07/05 05:04
>>573
ぬいぐるみの場合は、人間服と違って、脱ぎ着の繰り返しに耐えるほどの伸縮性は
必要なさそうな気がします。
あと、縫い代は内側に入っちゃって外には出ないだろうし、洗濯も繰り返さないよね?
ならば、普通のミシン縫いとか部位によって伸縮縫いだけでも大丈夫かも。

初心者さんとのことなので、まずは使いやすそうなミシンを選んでいろいろ縫ってみて、
それから考えるのでもいいんじゃないかな。
575おかいものさん:03/07/05 09:30
>572
糸取も当然のことながらうるさいです。
夫がテレビを見ている時、同じ部屋で使うことはできない。
576おかいものさん:03/07/05 09:37
>573
ぬいぐるみの場合はロック必要なくて大丈夫だよ!
ボア(シール)なんかは手縫いで半返し縫いしたほうがいいこともあるし。

ただスーパードルフィーの服を作る人は
人間服並みにこだわって作るらしいから
いるんだろうね。
(人形服作りも好きだけど
 ドルフィーは手を出してないです。あれはハマるとお金が大変そうだ。)

>570
通販生活はボッタクリ価格もいいところだからねー。
あと、あの雑誌でザキミシンを推奨してるワタナベコウ女史が
そもそも嘘つき女で、全く信用できない人なんですよ。(゚Д゚)

リトルロッキーやアーチザンはエアスルーが無いんで
糸通しを自分でやらなくちゃいけないんです。
まぁ、衣縫人・糸取物語・縫工房以外の
普通のロックミシンは全部そうなんですけど(w。
エアスルーは、ロックミシンの面倒な糸通しを
ボタンを押しただけでサッとできてしまうすんごい機能です。便利。
ただエアスルー機能がついてるだけで値段も2万くらい高くなって
しまうんですけど。
577おかいものさん:03/07/05 09:45
>>572
ユザでブラザーのホームロック965買いました。
かがりスペもあったけど、ミシン売り場のオバによると
以前のホームロックに比べておもちゃっぽい感じがする
ので薦めないと言われました。

音は衣縫人に比べたら格段に静かでした。タカタカ〜って感じ。
衣縫人はドドドって感じしました。
これからニット物ガンガン縫いたいです。
578おかいものさん:03/07/05 11:23
要するに音の高さはメーカーによるんでしょうか?
アーチザンもうるさいってこと?
それともエアスルーがついてるのが
うるさいだけなのかなぁ?
う〜ん、音は静かなほうがいいもんな・・。
579おかいものさん:03/07/05 14:55
エアスルーの管で共鳴してるとか。
580おかいものさん:03/07/05 16:01
トヨタロックもちょっと音がうるさかった。
おもちゃっぽい。

衣縫人が出る前の機種の
ベビーロック(BL3)は静かでパワーがあって
フットコントローラーはベルニナ並みにでかく
良かった。

でも、メス(ロックしながら切るやつ)を使わないでかがる機能が
ついてなくて、縫うのに技術がいった。
昔の機種だからね。(´・ω・`)
581475:03/07/05 21:53
ずっと前の書き込み以来ですが、家庭用ジグザグミシンの購入で
迷っていた475です。

あの後も、ミシン屋さんに何度か相談し、現物も見せてもらって
最終的に決めたのがNEWキルトクラブになりました。
(メーカーHPに載ってるのと、また少し違うんですが基本は同じみたい)
最初の予算より、少しオーバーだけど税抜きで10万円以内に
納まったので、今はとても気に入っています。
想像以上に音が静かでびっくりしました。

アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
一生物として大事に使うつもりです。
582おかいものさん:03/07/05 22:32
すみません、スレ違いかもしれませんがこちらの方はミシンに詳しそうですので
質問させてください。
ジャノメのメモリークラフトを持っていてピンタック用の2本針があるのですが
糸の通し方が分かりません、もらいもののミシンで15〜20年位前のものになります
説明書はもらってません、メーカーHPにも行ってみたり検索掛けてみたりしたのですが
分かりませんでした、お分かりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
583おかいものさん:03/07/05 23:36
¥14000のまま膠着してるぞ。
584おかいものさん:03/07/06 01:41
>582
上糸を通すとき、上から下にグイッと降ろすところに
ちっちゃい金属の板みたいなものがあるでしょ。
その板の左右に糸を1本ずつ通すんだよ。
あ、上糸は付属の棒を立てて2箇所にセットね。
585584:03/07/06 01:51
>582
分かりにくかったですな。ゴメン

@補助糸立て棒を立て、糸コマを入れます。
A2個の糸コマから糸を引き出し、2本の糸をつまみ
 下に押し込むようにして一緒に天板糸案内に掛けます。
B糸を指先で軽く押さえ、天板糸掛けに掛けます。
C糸案内板のところで左右に分けて下ろします。
D後は2本の糸を一緒に持って普通に針のところまで
 通します。
E糸を2本針に左右に分けて通します。

ちなみに、縫うときは布をピンと張りながら縫います。
586573:03/07/06 03:32
>574さん、>576さん

そうか!ぬいぐるみは脱着がないんだ!と目からウロコが
落ちました。
とりあえず、ブラザーのPC8000でいこうと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

普段作っているちっちゃいぬいぐるみは手縫いなんですが、
大きいものはさすがにミシンがないと辛くて・・・。

某楠系のは、はまりそうになったのですが、あまりに店が遠いので
(一番近い店で300キロ・・・)、そこでふと、お金が大変そうなのに
気づいて、やめました。

田舎暮らしなので、ミシン屋さんが近くに無いんですが、
(布を買いにいくときは、デパートまでいきます。他県の人から見たら
 それはデパートじゃないかもしれません)
もうすぐ引っ越しするので、そしたらミシン屋さんが近くにあると
いいな・・・。

母はシンガーの足踏みミシンを持っていたのですが、
「重くて辛い」とコンパクトなのにしてしまいました。
その母のミシンで、糸をかける順番が覚えられなくて挫折したんですが
今のミシンは、糸をかけるのが楽そうで、それなら大丈夫かも・・・と
思っています。
(電気屋さんにミシン売ってたので、カタログだけ貰ってきました。
 でも、その電気屋さんで売ってたミシンはなんかピンと来なかった)
587437:03/07/06 07:47
遅レスすみません。
ハンズ行ってきました。
すんごく詳しく説明してもらい、英製の青い振動吸収マット買いました。
1枚を四つに割ってそれぞれミシンの下に引いてます。
500円だったので失敗してもいいやぁってかんじでしたが、結構振動が
収まったのでびっくりです。
439さん、本当にありがとうございました。

588おかいものさん:03/07/06 23:46
ちなみにブラザーPC8000、おいくらでした〜?
589おかいものさん:03/07/07 01:10
>586
ぬいぐるみに刺繍するつもりならINNOVIS P80も良さそうですよ。
590おかいものさん:03/07/07 01:14
刺繍プロを買おうと思ってるのですが、持ってる方、どんな感じか教えてください。
591おかいものさん:03/07/07 01:15
都内で安い新品のミシン販売してるトコがあったら教えてください。
592おかいものさん:03/07/07 01:54
すみません、激初心者なんですが、質問させてください。
直線縫いしかせず、作るのも子どもの袋物とか雑巾程度なので
仕上げにもこだわりません。なんせ生協で3千円程度で買った
ミニミシンを使って「これで充分!」とか思ってたぐらいですから(恥)
でも案の定あっという間に壊れたのでもうちっとまともな中古ミシン
を買おうかなと思っております。
こんな私のミシン選びのポイントは「安い」「丈夫」「単純」です。
できれば水平釜でフットコンがついている機種でオススメ、または
これだけはやめとけ!という機種がありましたら教えてください。
593おかいものさん:03/07/07 08:40
>592
新品で家庭用ミシンを買うのなら
最低でも5万くらいは出すほうがいいと思うんだけど
中古をヤフーオークションで買うんだったら、そうだねぇ…。
1万以内でもいいミシンはあるよ。

とりあえず、「コンパクトミシン」と
「山崎範夫ミシン(通販生活ミシン・アックスヤマザキミシン)」
はやめといたほうがいいと思います。

フットコントローラーがついている+水平釜+コンパクトミシンではない

もしミシンの説明が書いてあるとしたら
本体の重さが7キロ以上
ということが書いてあるのを選べばそんなに失敗しないと思います。

(水平釜じゃないミシンが悪いというわけではありませんので
 念のため。ただ水平釜ミシンのほうが超初心者の人には楽です)
594おかいものさん:03/07/07 08:43
>>592
雑巾って、タオル地で作ったりしますか?
これだと結構、厚物になるんですよ。
私も袋物と雑巾程度と思って3万円稲以内のコンパクトミシンを使ってましたが、
4年使って、雑巾は計100枚位縫った所で壊れました…
その他に袋物等も作りましたけど。
良いミシンが見つかるとイイですね!
595おかいものさん:03/07/07 08:45
>592
具体的に今ヤフオクで出てるミシンの
「コレが(・∀・)いい!」とかも言えるんですが
それをここで書いてしまうと
宣伝みたいになって出品者や
それを落札しようと思って狙ってた人の迷惑になってしまうので…。

あなたの欲しいミシンのビジョンは大変しっかりしているので
(水平釜+フットコントローラー+雑巾やバッグが縫える+丈夫
 +多機能じゃなくていい+中古で安く買いたい
   +縫い目は直線だけでもいい)
あなたの考えにしたがって選んで大丈夫ですよ。

私からのアドバイスはそれに
「コンパクトミシンはやめとけ」「重さが7キロ以上のにしろ」
ということだけです。

(直線だけの水平釜ミシンはあまり無いと思いますので
 最低限のジグザグ機能やボタンホール機能は
 ついたミシンになると思います)
596573:03/07/07 08:58
>588 ブラザーのpc8000は、機種を決めてから交渉です。

>589 ちょっと調べてみます! ありがとうございました。
597592:03/07/07 13:02
>592 です
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました!すごく参考になりました。

で、頂いた意見をふまえてちょっとネットで調べてみましたら、
JUKIの直線縫い専用HL-670というのを見つけたんですが、これってどうなんでしょうか?
単純機能で水平釜でフットコン付き、という私の希望にぴったりなんですが、
重量が6.2kgと軽めなのと、価格が微妙で悩むところです。
たまたま中古品が見つからず、新品が実売3〜4万ぐらいでした。
直線専用でこの値段は高いような気もするし、でも機能が限られている分、
直線縫いに関しては安定しているとか、故障が少ないとか利点があるのでしょうか。

今度は安物買いしないようにもうちょっと悩んでみます・・

598おかいものさん:03/07/07 13:15
>>597 ほー。はつみみです。直線専用のそのような機種があるのですか。
早速調べねばー。いつてきまつ。
599おかいものさん:03/07/07 14:01
オク、開催中だったのでカキコしてなかったけど、ホリちゃんが出てた。
 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35576608
やっぱりいいのかしらん。2万いかないでとまってたので買えるかな?と
思っていたらすんごい追い上げで全く届かず・・・。
 
 ジャガーとTOYOTAから糸掛けがちょっと簡単になったのが出てる。どうだろうねー。
ロックがエアスルーになった時ほど楽になったような気がしない。店頭で見るので試
してみたいが、お店の人がすぐ来るのでできない。だって試したいだけなんだもの。
上糸掛けってそんなにめんどくさいかな?
600おかいものさん:03/07/07 14:07
>>599
ありゃ、8万近くまで逝ったか〜。
何だかんだ言っても、このスレの効果かね。
601おかいものさん:03/07/07 15:30
重量が6.2kg→コンパクトミシンでつな。(゚Д゚)

あとアックスヤマザキで、
見た目と重さ(たしか10キロくらい)が昔のアンティークミシン風の
直線オンリーミシンを安い価格で出してるけど
これも良くないでつ。
602おかいものさん:03/07/07 15:33
これって良いですか?
http://www.rakuten.co.jp/axe/424511/430332/
603おかいものさん:03/07/07 16:09
>>602
漏れも気になってた!
厚物ラクラクなの?
>>601さんのもそれかなあ?詳細キボソ。
604おかいものさん:03/07/07 16:54
>602-603
ここを参照のこと。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwnx0761/index22.html
ttp://homepage2.nifty.com/mamba/3data/bbs_log/log0206_1.html

ちなみに通販生活のザキミシンは
ミシン修理屋でも修理依頼がとっても多いんです。(´Д`)
通販生活に修理を頼むとぼったくられるし。
機構は、所謂コンパクトミシンレベルで
通販生活のあの書き方は誇大広告としか言いようがありません。
605おかいものさん:03/07/07 16:56
こちらも参照のこと。
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1056468408/

もっとも上のスレッドでヲチ対象になっている人物は
「2chは信用ならない」「2chを信じてミシンを選ぶ人は駄目」
のようなことをサイトの日記で書いていますが(w
606おかいものさん:03/07/07 21:22
>573さん、交渉がんばってください!
ちょっとその機種は気になっていて、価格が知りたいと思っていて。
結果、ぜひ教えてくださいね!!
607おかいものさん:03/07/07 23:37
直林張ってあるトコの売り物に文句感想は書きにくいかも。
本物の足踏みと復活のそれ風との違いを知ってる人の
ご意見はとても聞きたいけど
608おかいものさん:03/07/08 00:48
>599
あらー、こんなの出てたのね。
これ良いミシンです。キルトの先生の所で使ってるけどね。
パワー的には私の持ってるベルニナの現行機種と変わらない。
問題はホリデーヌのシリーズって故障したらやっかいなのよ。
普通のミシン屋さんでは修理しきれないとこ結構あって、しかも
リッカーはあてにならないしオクで買ったらなおさらだなあ。
それさえなければホント、良いミシンです。
609573:03/07/08 11:18
>606

さらに考えてジグザグが欲しいとは思っているのですが
「500種類ものステッチはいらん」と
PC8000は候補から外そうかと思っています。

うーむむむ。悩む。

ジグザグが数種類できて、ボタンホールができて、
直線縫いがしっかりしている
家庭用ミシンにしようと思います。

あと、イノヴィスは心が惹かれるものがあったんですが、
刺繍専用っぽいので、「一台目の家庭用ミシン」には
候補から外しました。
610おかいものさん:03/07/08 15:20
608さんの現行機種は何ですか?
使い心地は良い?参考にしたいです。
611おかいものさん:03/07/08 15:55
「縫い切るミシン」に心ひかれているのですが…持ってる方いらっしゃいます?
ジャノメかジューキのどちらかにしようと思っているのですが。
このスレでも前スレでも見なかったような気がするけど、もしかして論外なのかなあ。
612おかいものさん:03/07/08 15:57
オナニーしながら貼ってます。買ってください!
(;´Д`)ハァハァ

http://www.dvd-yuis.com/
613606:03/07/08 16:18
>573さん、あらら〜〜〜〜、候補から外しちゃったんですか・・・。
実は、今日、つられて買っちゃいました・・・PC8000・・。
外したと聞くと、なんか急に心細くなるううう。
でも、後悔なんかしないっ!!ステッチはおまけみたいなものだと思おう。
がんばって使いこなします。。。。。
614おかいものさん:03/07/08 16:58
PC8000私は候補に入ってるけど、どうですか?
615おかいものさん:03/07/08 17:06
>>611
ヌイキル機能(裁ち目かがりしつつ内蔵カッターで切る)自体は論外らしいです。
前スレでもよく言われてたと思いますが、でもヌイキルではなく
ロックカッター機能という表現(内容は同じこと)だったかもしれません
「カッター」でスレを再検索すれば色々読めると思います

ただ、カッターがついてるからミシン本体も×、とは決められませんが
同じ売値でカッターなしとアリがあったなら
アリの方はカッターの値段分他の所を安く上げてるってことですし
そこにお金払うのはもったいないですよー
616615:03/07/08 17:13
ごめん、「カッター」もだけど「オーバーロック内蔵」という表現にも
なってる可能性があります。色々検索してみてクダサーイ
617611:03/07/08 18:29
615さん、ありがとうございます。
カッターで検索したら、知りたかった事がだいたいわかりました。(私の調べ方が甘かったです、すみません)
自動糸調子が壊れるとどうにもならなくなる、というのも参考になりました。
他のをいろいろ見てまわることにします。ありがとうございました。
618608:03/07/08 19:26
>610
現行のシリーズだけどマイナーチェンジはしてるかな。ビルティオーゾ
160です。 チェンジしてもアタッチメントと模様の差とかで機械面の仕
様は今のと同じです。
使い心地に関しては文句ありません。特に気に言ってる点はパワー
が必要な物を縫うのにもサクサク軽く縫ってくれて音も静かな所かな。
あとボタンホールが綺麗。ハト目まである。 フットコンの反応も良い。
職業用とどちらにしようか悩んだんですが音が静かなのとボタンホー
ルの点でベルニナにしました。
619おかいものさん:03/07/08 20:37
>618
ありがとうございます。ベルニナか職業用で私も迷ってて・・
音が静か、、これはイイですね。

620おかいものさん:03/07/08 21:06
私も610さんと一緒で職業用と悩んで160にしました。
結果は大正解。音も静かってのもいいけどなによりフットコンが抜群だよね。
微妙なスピード調整も反応いいし。デニムでもスイスイってのは本当だし。
物自体も重くて重厚感もあってかなりおすすめだよ。
621おかいものさん:03/07/08 21:08
ベル工作員だいぶ上手くなってきたな
622おかいものさん:03/07/08 21:38
は?素直に使ってる感想書いてるのがウマイの?
ベルの話はしてはいけないの?
訳わかんない。このスレ。
623おかいものさん:03/07/08 21:42
PC8000の時は何にも野次らないのにね。ハア~
624おかいものさん:03/07/08 22:05
野次られないっていうのも寂しいですね。PC8000。。。
ミシン屋さんで、ベルニナも見ました。あの四角いデザインもかっこいいかも。
PC6000とか、一連のって子供っぽい丸いデザインで、なんかな。。。
でも、まあ、買っちゃったけど(笑)。
625おかいものさん:03/07/08 23:04
>622
前スレ後半でベルニナマンセー厨の長文カキコで荒れたから。

でもベルニナはいいミシンだよ。
お値段は安くないけど。
626おかいものさん:03/07/08 23:16
>623 私も同じの使ってます
初心者には十分。私は4万後半で購入したけど
今ならもっと安価でしょ

627608:03/07/09 01:01
>621
どうしてそういう風にしか受け止めて貰えないかな。
質問されたから答えただけなんだけど。私が言った事は一度使えば
誰でも確認出来ます。
勿論、職業用は良いけど、私のように家庭用ミシンの方が向く場合が
あります。
ロックも音の問題で衣縫人にせずにMOにしたりと神経使う住環境なの
でどうしても音の静かな機種を選ばざるをえなかった。
向き不向きも好みもあるけど私が書いたのはあくまで正直な感想です。
ベルニナがもっと安かったらなあとはスゴク思いますが。
628おかいものさん:03/07/09 01:32
>>621
私もどうしてそういうとらえ方しか出来ないのか不思議。
良い物をいいと言ったまで。
工作ってなに?ベルニナ買えないから言ってるだけなんじゃないの?
なんかやたらベルニナの事にはつっかかってくるよね、ここ。
629おかいものさん:03/07/09 06:17
PC8000
ttp://mamaz.hp.infoseek.co.jp/brother7.html

これを定価の14万で買ったら(´・ω・`)だろうけど
4万後半で買ったんだったら相当お買い得じゃないかい?(・∀・)

私は定価18万の家庭用ミシンを、フットコントローラーもつけてもらって
8万で買って「お買い得! いい買い物をした!」と
思ってたんだけど、あとで思うにそのミシン、どう考えても
8万の価値は無いミシンだったー。
(ましてや定価分の価値なんて絶対にない。
 なんのための定価だ?)

ちょっと厚手だと上手く縫えないし、薄手でも上手く縫えないし
ムキミシンとかにある押えの圧力変えもできないし
音もうるさいし。
その後、中古の職業用(4万くらいだった)に買いかえたよ。
630おかいものさん:03/07/09 06:22
新宿ミシンでもPC8000 はわりとオススメになってますなー。
ttp://misinya.com/mishin/brori.html

ところで私の好みではこういう昔(4年くらい前の)i-macを
彷彿させるようなデザインのミシンはちょっと苦手ー。
631おかいものさん:03/07/09 07:53
今のiMac欲しいな〜でもG5も欲しい(W
んなもん買ってばっかだからお金溜まらないのよ。
632おかいものさん:03/07/09 16:55
業者ウゼー
633おかいものさん:03/07/09 18:09
では 言ってみよう 兄弟だってウゼーよ(w
634おかいものさん:03/07/09 18:28
正直よくわからない
635626:03/07/09 21:50
まずい、ごめんごめんごめん
626は624さんへのレスで、PC6000の価格でし。
業者さんひっくりかえっちゃうよごめん!
636おかいものさん:03/07/09 23:45
少し前○ミエスペシャルのロックが話題に出たよね、
いまふと気づいたが、あのミシンオクで見たこと一度もない。
私も毎日見てるわけじゃないから確実じゃないけど。見たことある人いる?
絶対他人に譲渡しちゃいけないって決まりでもあるのかな?
637573:03/07/09 23:52
606さん、ごめんなさい〜
わたしは、そんなにステッチはいらないかな?と思いまして・・・
でも、やっぱりよさげかも?と揺れてます(汗
今は兄弟のBC6000が一番候補なんですが・・・。

お互いにがんがりましょう!
638606:03/07/10 10:32
573さん、いえいえ〜〜。いいんですー。
私もステッチを使いこなせるなんて思ってなくて・・・。
(とかいって、無用の場所にやたらステッチ使う人になっちゃったりして 笑)
でも、とにかく、買っちまったからには、がんばりますっ!

きっと、普通に買って、満足して使いこなしてる人だって
いるはずなんだし・・・。

届くのが楽しみです。
573さんも、がんばって納得できるミシン、見つけてください!!
639おかいものさん:03/07/10 14:23
>>636 たっまーに出る。たまにと言うか、まれにと言うか、出ないことはないと言うか、
その程度。
 売ったらだめって決まりはないと思うけど、売れないんじゃない?あの機能であの値段。
売ったらもっと安くしないとだめなので損するんじゃあないかと思う。
640おかいものさん:03/07/10 15:24
あああああ〜だれかアドバイスお願いします。
4本ロックでなるべく静かで使いやすい
5万円前後のロックミシンなら
なにがおすすめですか?
もうどれがいいのか考えすぎて
わけわからなくなってしまいました。
よろしくお願いしますた。
641おかいものさん:03/07/10 15:44
>>640
まるで1ヶ月前の私のようだ…。
予算も一緒。(藁
兄弟とMOとジャガーその他いろいろで悩んだけど
結局MOにしたよ。
5万円まででした。
ちなみに兄弟かがりスペは取説が紙一枚てとこで
却下、ジャガーは初心者がマイナーなのを持っても
誰にも聞けないだろと周りから言われて却下した。
640タンが私のような初心者でないなら
ジャガーも静かでいいらしい。
でも私のMOもそんなにうるさくはないよ。
操作もむずかしくはないし。
642おかいものさん:03/07/10 16:09
>>641
おお!!レスありがとうです!!
私も初心者です。やっぱMOですか!
よーし、決まった!
MOにするぞ(・∀・)
あとはどこから買うかだ。
ちなみにオススメのお店ありますか?
643641:03/07/10 16:17
>>642
私買ったのMO114D。
他のは縫い幅でかくて却下したのだけど…。
MO114Dはオクだと只今46000円だった。
アフター見てもらえるか心配だった私は
ネトショップにしたよ。
ちなみに114Dは取り扱ってるお店スゴク少ない。
344Dは取り扱い店舗多し。
644おかいものさん:03/07/10 16:55
>>643
そうなんですよ。私もアフターのことが気になるので
オクはやめてネトショップにしようと思ってるんですよ。
なんか、似てますね・・。
縫い幅か・・。あまり考えてなかった・・。
フツーに使えればOKなんだけど114Dのほうが
いいのかな?どういうモノを作るかで違うんだろうけど。
645おかいものさん:03/07/10 20:45
私の祖母は50年近く洋裁を仕事にしています。
その祖母の使っていたミシンが壊れて、ミシンを新しいのに買い換えたというので見に行ったら、
JUKIのシュプール98SPでした。
早速使わせてもらったら、これがものすごーーーーーく良い!!!!
このミシンを持ってる人は、こんなにいい思いをしていたのか・・・きぃーー!!!!と思ったほど。
私のミシン、まだ壊れてなくて使えるけど、正直欲しくなりました、シュプール。

お奨めなのは、自動糸切り・足で押さえをあげれる機能・テーブルが広い・などなどですが、
一番感動したのは、「縫い目がきれい!!」。
646641:03/07/10 23:01
>>644タン
114Dの方が普通の物を縫うにはよいと思う。
344Dは価格もちょっとお高い。

114Dの押さえなどは他のモデルと汎用みたいなので
直営店などでも手に入る。
修理は直営店では無理かも…。
なのでネトショップがいいのかもね。
114Dの事ならお気軽に聞いてね。
ちなみに試し縫いもいろいろしてみたけど
114Dは静かな方だと思ったよ。
647おかいものさん:03/07/11 00:40
足踏みミシンここや関連スレで評判が良いですが、やはり上級者じゃないと
扱いづらい物なのでしょうか?
下は>604さんのリンクからの引用なのですがシュプとかの方が良いのかなあと気になったので
お使いになっている方がいたら長所や短所を伺いたいのですが…

アンティークミシン
 投稿日 2002年6月6日(木)23時47分 投稿者 ミシンコレクター(業) 削除

1,油は使う頻度によりますが、そんなにびしゃびしゃとくれなくても
  要所に少量差せば十分です。
  油を何故さすかというと焼きつきを防ぐ為です。
2,上糸と下糸の調整はそんなに難しくありません。
  現在の家庭用ミシンから比べれば若干難しいですが
3,厚物に対して、アンティークなるミシンは強いと思われて
  いますが、そうでもございません。微妙です。

車で例えると、フェラーリは早いといったことがありますが、
慣れないとクラッチはとても重くエンストのオンパレード
音はうるさく、長距離はとても疲れます。
迷っていて、人にアドバイスをと思っているのでしたら
なるべく避けたほうがよろしいかと思います。
送りなどけっして誉めたるものではございません。
使いづらい昔の道具を使いこなす熟練の心を満たすもの
それがアンティークミシンであり、昔の材質と組み上げ
すべてに最高の技術をそそいでいるのが、アンティークミシンです。
初心者でしたらアンティークミシンは避けたほうがよいかと
失礼ながらコメントさせて頂きます。
現在のミシンの方が絶対使い勝手がよいと思います。

648おかいものさん:03/07/11 00:41
>>646
お蔭様で決心がつきました!
MO−114で決まりです。
今、あちこち調べて何件かメールで問い合わせ中でつ。
ところで・・すっごいハズカシー質問します。
4本ロックって合わせ縫い出来るんですよね?
だから4本なんですよね・・・。どんな縫い方が出来るかって
ところに特別載ってないので超初心者の私は気になってしまいました。
ああ〜はずかし。こんな質問に答えるのはばかばかしいと
思うけどよろしく・・。
649おかいものさん:03/07/11 05:02
オクで安く買ったミシンだけれど
アフターは近所のミシン店で見てもらっている私
だって梱包して宅配で送るよりも安心だから・・
650おかいものさん:03/07/11 08:48
>>649
私も「送料当方もちでアフターサービスします」って言われて
遠隔地のお店からロックミシン購入したけど、
何かあった時は地元のミシン屋さんに出すつもり。

お店でちゃんと直してくれても、配送中に何かあったらやだもんね。
651641:03/07/11 09:05
>>648
そうですよ〜。

ちなみに私が買った価格49000円(税・送込)
もしこれが648タンがお聞きになってる所より安けりゃ
また聞いてねん。
114Dは販売店モデルなので、もしかすると
直営以外の販売店では修理可能かもね。
そうすると649さん650さんが言われてるように
地元のJUK取り扱い販売店に出せば修理可能かな?
また調べておくね。
652おかいものさん:03/07/11 09:33
おじいちゃんが経営しているような個人店だと
たいていのミシンは直せるみたいです。
汎用の部品だったら、昔からの在庫をお持ちだし
なければないでメーカーから部品を取り寄せて
直してくれます。
このあいだ針糸通しの部品を替えてもらい
ついでに全体のチェックもしてもらい、ネジのはずれていたところを
直してもらって5千円だった。
この程度のことで梱包、配送は面倒だよ・・・。
おじさんの店で買ってないんだけど、気持ちよくやってもらいました。
ありがとう! 

653おかいものさん:03/07/11 14:57
このスレがあると知らなくて、他で同じ質問をしてしまいました。

ベビーロックミシンの購入を検討してます。
やはり衣縫人がいい?と思っているのですが・・・
2つほど気になります。
1つめは、音がかなりひびくということです。
2つめは、巻きロックにした時、メスの幅まで決まってしまってはずれやすい
ということです。

あまり売れ筋でないベビーロックで、BL3-○○・・とかBL4-○○・・
はそれらをクリアしているのでしょうか?
またこれらはメスロック機能もあるのでしょうか?
エアースルーや自動糸調子でなく、本来のロックがきれいで音がわりと
静かで、メスロックがついていて、さらに巻きロックの幅を自由に決められる
ベビーロックミシンであれば買おうと考えています。
2本針4本糸は1本針3本糸としても使えるのでしょうか?
BL4シリーズをお持ちの方がいらしたら、アドバイスをお願いします。
654おかいものさん:03/07/11 15:16
>>653 縫って着るから誘導されてこられたんですよね。時間的に過去スレ
はまだ読まれてないんじゃないですか?
 
 2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html  とか
 
 縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
 のなかの「ミシンとロックミシン」などを読んでみてね。
お聞きになりたいであろうことがほとんど書かれてますよ。時間かかるだろうけどがんばってねー。
655おかいものさん:03/07/11 15:21
>653
せめて縫って着るで誘導してくれた人にお礼のレスくらいしようよ。
656おかいものさん:03/07/11 16:26
>306さん、312さん

シンガールミナを使ってます。
斜め針なので、ステッチ定規が一般のものでは使えません。
306さんは、純正のものを買われたとありましたが、シンガーで買ったの?
後、312さんは、Nancys Notionsで買われたとあったんですが
海外の通販サイトなんでしょうか?
まだまだ使えるミシンなので、環境をよくするためにも
検討しようかと思ってます。
見ていたら教えてください。

ちなみにフットコントローラーが壊れてしまいました。
修理に確か5000円以上はかかるって事だった。
ほとんど使っていなかったのに・・・
差し込んでいることを忘れて何度か動かそうとしたのがよくなかったみたい。
ミシンはこんなとき昔の据付がいいなと思ってしまった。
657おかいものさん:03/07/11 16:35
>654
「ミシンとロックミシン」などを読んでみてね。
お聞きになりたいであろうことがほとんど書かれてますよ。時間かかるだろうけどがんばってねー。

BL3やBL4についてはココには書いてないですよ。
過去ログも読んだけどメス幅の話題にはふれた箇所ないでした。
過去ログにあった話題も私の質問の意味とはちょっと違ったのですが・・
なんとなくそうかな?というくらいはわかる事もあったですけど。
658657:03/07/11 16:37
メス幅でなくて巻きロック幅でした。
659おかいものさん:03/07/11 17:33
>>647さん
全然上級者じゃないけど足踏み使ってます。兄弟の家庭用。
コピペされた発言のミシンコレクター(業)さんは恐らく前スレでも既出の
○スザワミシンさん(評判はいい、HPアリ)とおもいます

マ○ザワさんは家庭用のことを喩えてるようですががやや?な気も…
クラッチってペダルの喩え?でも重いってほどのことないです。
むしろ楽しい。そりゃーフットコン踏んでるだけよりは体使いますが
本物のオートマ車とマニュアル車のような使用による疲れの差は感じません。
そもそも趣味の洋裁で疲れるほどの長距離ミシン一度に踏むことないし、
最新の電動orコンピュータだって長距離は休み休みじゃないとミシンも傷みますよねぇ

(長いので続く)
660659:03/07/11 17:41
厚物は確かに家庭用は基本的にローシャンク(押さえの上がる高さが低い)なので
分厚いタオルを何枚も重ねたりしたら押さえの間に入らないこともあります。
しかし私がもう一台持ってる電動家庭用よりは明らかに厚物に強いです。
押さえ圧の調節も出来て(大抵の足踏みはできると思う)薄物もいいかんじです。

職業用の足踏み(現在ジャノメだけが作リ続けてるそうです)なら
もっともっと使いよいのかもしれないですね。ハイシャンクで厚物ガンガン縫えそう。
ペダルは家庭用に比べたら若干重いそうですが、自転車こげる人ならOKじゃないかと。
今のところ自分が職業用買う予定はないですが、もし買うならやっぱり足踏みかなぁ。

ともかく、初心者だから足踏み使えないってことは全然ないと思うので
ぜひ検討してみてください。楽しいですよ!
661おかいものさん:03/07/11 20:50
買うのはオクとかネットで安く買って修理やメンテは地元の細々やって
るミシン屋さんでという人がいるけど私はあんまり賛成出来ない。
地元のミシン屋さんだってミシン買って欲しいのよ。 でないと潰れる。
このご時世ではミシン屋さんなんてたいして儲かる仕事とも思えない。
私はネットで安く買えるの分かってても地元のミシン屋さんで買いました。
それで遠慮なくメンテもして貰ってます。
美味しいとこ取りで上手にやってると思っても気が付いたら町からミシン
屋さんが消えているってことになったらどうしますか。
お金を得することばかり考えても駄目なことってあると思うんだけどなあ。
662おかいものさん:03/07/11 21:03
>661
うちの地元にはイイミシンやさんなんてありません。
663おかいものさん:03/07/11 21:10
>662
661はそうならないようにしようと言ってるんじゃない?
664おかいものさん:03/07/11 21:42
>>661
地元にいいミシンヤさんがあるあなたは幸せ者。
誰だって近くにホントにいいミシンヤさんがあれば
そこで買うと思うけれど、
ミシンってそうそう買うものじゃないから
いいミシン屋さんに出会えないのよ。
そんな人もいるんです。
オクやネットで買おうかなぁって思うのは
私を含めていいミシン屋さんに出会ってないのです。
同じリスクなら安い方がいいという結論。
あなたがうらやますぃ…。
665おかいものさん:03/07/11 23:03
>>657 ごめん、勘違いだったんだね。大事な時間無駄にさせてごめんね。
666おかいものさん:03/07/12 00:57
648です。MO−114Dの値段の返答がきました。
エー○ってとこが4万6千円、ラ○ュタが4万9千円。
高いお店のほうがいい感じがしたのですが(アフターが)
どうしようかな・・。ところでオプションの押さえってどうなんでしょう?
まつり縫い押さえとギャザリング押さえがあるといいかなと
思ってるんですが使いこなせないとかあるんでしょうか?
667582:03/07/12 02:08
>>584-583さん
遅くなりましたがありがとうございます。
足りない備品がありましたが、通し方が分かったので何とか挑戦してみます。
本当にありがとうございました。
668名無しさん@どっと混む:03/07/12 04:48

   ♪
     ♪    /■\
         (∀`  ) ワショーイ
        ⊂   ⊂ノ   ワショーイ
          ( ヽノ
          し( __)
669おかいものさん:03/07/12 07:40
>>666
おっ!安いねぇ。

押さえはまつり縫いとギャザリング持ってる。
禿しく一緒だね。(藁
あれば便利だと思うよ。
あと、ゴムテープ付け押さえはいらね。
標準押さえにテープ誘導の溝があるから
ウーリースピンなんかの細い物ははそれでこなせる。

あ、それと私は後者で買いました。
メールでは不安だったので
注文前に電話してみましたが、
とっても感じよかったです。
私は関西なもんで近い方がいいかと…。
670おかいものさん:03/07/12 13:55
>>647
659さんも既にレスしていますが、
私は、洋裁は家庭科の経験程度で足踏みミシンを購入しました。
そのコレクターさんの車の例えは私も読んだことがありますが、
マ○ザワさんが言いたいのは、「上級者向け」というよりも
「使いづらい昔の道具を使いこなす熟練の心を満たすもの」と
いうことだと思います。

647さんが足踏みミシンに興味を持った具体的な理由がわからないので
アドバイスが難しいのですが、参考までに私が足踏みを選んだ理由を。
・足踏みミシンは構造がシンプルで、自力で修理しやすそう。
(私は、自分で修理できるなら自力ですませたいDIY系タイプ。
 実際、切れた糸が釜の中にぴっちりはまって動かなくなった時も、
 ドライバーで釜を外して取り出し、自力で糸を外して釜を戻しました)
・外側は鋳型、内部も鉄部品で、重いけれど耐久性は抜群。
・直線が綺麗。(これはジグザクなどがなく、直線縫いに特化されているため)
・音が静か。(赤ん坊がいる&隣との壁が薄いので)

逆に、足踏みミシン購入で障害となるのは、以下の点だと思います。
・置き場所の確保
・ジグザクやボタンホール機能は無し
・使ったことがない場合は、逆走させずに踏めるようにするため
 足踏みの練習が必要。(カンのいい人ならすぐ使えると思う)
自転車と同じくいったんコツをつかめれば大丈夫だと思います。
私は最後に足踏みミシンを踏んでから15年以上経っていましたが、
逆走させずにあやつれました。
671おかいものさん:03/07/12 14:07
670の訂正です。
ジグザク→ジグザグ

後、足踏みミシンのメリットとしては、縫う速度が調節しやすい
というのがあります。
そのため、人形の衣裳など細かな物を縫う方にも人気らしいです。
672おかいものさん:03/07/12 15:05
>671
私も追加、作業台がフラットで広いので、大きな布地が重みでずれにくい。
673山崎 渉:03/07/12 16:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
674おかいものさん:03/07/12 17:06
ヤフオクを見ていると「足踏みミシン」って
フットコントローラーのことを言っていたりするね(w
675おかいものさん:03/07/13 00:48
初めてのミシンが足踏みだった年齢層のものです

>672さんに追記
そう!!!シーツを縫うとき、家庭用on机で苦労しました。

布が進む方向と
使う頻度を考えた時、
結局は作業台付きが省スペース&時間になると思います

ただ、一般的な初心者さんには絶対お勧めしないです
ボタンホールやジグザグ無しでは
現在の洋裁雑誌に対応するのに、工夫と時間が多く必要

676おかいものさん:03/07/13 09:55
>ボタンホールやジグザグ無しでは
こう言ってしまうと、よくプッシュされる
「一般的な初心者さんがいきなり職業用を買う」
のも、おすすめできないことになりませんか?
ボタンホーラーは家庭用にもあるので。

もっともいきなり職業用、の人には普通
一緒にロックも買うのが勧められてるから
いきなり足ぶみ、の人も
一緒にロックを買うこと込みで予算と場所と
考えないと、、ってことかな

それと、本当にふるーーい足ぶみには
返し縫レバーついてないのもあるから要注意!
677おかいものさん:03/07/13 11:02
10年物の衣縫人のエアスルーに不具合が出てきました。
先日まで何の問題もなかったんですが、突然、ルーパー上下共に
管の中に糸が通っていかなくなったんです。

とりあえず、スパン糸90番→テトロン糸50番に替えたら
なんとか糸通しできたので、結んで糸替え方式で凌いでいます。

原因として、
1)ゴミが溜まって通りにくくなった
2)エアスルー機構の老朽化(以前より勢いが弱まっているような気が…??)
など考えつきましたが、エアスルー自体がダメになったら
もうどうしようもないので、次に買い替えるとしたら
手動で糸通しできるメンテしやすい機種にしようと思っています。

まあ、10年使えれば充分という考え方もあるでしょうし、
近所にいいミシン屋さんがあって、すぐ対応してもらえる環境なら
また違うのでしょうけれど、ご参考になればと思って書いてみました。
決して、衣縫人がダメだとか止めておけ!と言いたいわけでは
ありません。私も他の面では非常に満足して使っていますので。
678おかいものさん:03/07/13 21:13
647です。
足踏みミシンについての皆様のご意見ありがとうございます。
一応ブラザーセンシア630というのを持っているのですが、生地のかさなった部分や
厚物になるとどうしても縫い目が汚くなってしまうのを不満に思っていたところ
親戚の家に足踏みミシンがあるという話をしてくれたんです、100年以上昔の物らしいのですが。
作業するときに音が静かというのはかなり魅力的ですね。
置き場所はどうにかなりそうなので後は自分でたくさん使って上げられるかが問題のようです、
ものぐさなので…
679おかいものさん:03/07/13 22:28
いいなあ。100年以上前のミシン。
手に入れようと思ってもなかなか手に入らないよね。

私,オクに出てる足踏み買いたかったんだけど
置き場所ないので旦那に禁止されますた。
680おかいものさん:03/07/13 23:58
家庭用ミシン(電子ミシンかな?)でストップすると必ず針が上で止まる
機種なんですが、突然上で止まらなくなりました。ところかまわず止まり
ます。これは故障なんでしょうか?修理に出したほうがよいのかどうか
(使わないほうがよいのか)わかりません。今縫いかけのものがあるの
で修理に出すのが嫌なんですが・・・
ジャノメの3008EXっていうミシンです。
681おかいものさん:03/07/14 05:10
シュプール買いました。糸きりあるのとないのと迷ったけど、
ない方にしました。
ボビン糸の巻きがきれいー。そんなことにまず感動!
682おかいものさん:03/07/14 07:39
購入おめでd>681
わかる!私も感動した<ボビン糸の巻きが
先代の家庭用は不安定で手でガイドしてあげないとちゃんと巻けなかったもの
683おかいものさん:03/07/14 08:13
>>681
いいなぁ、うらやますぃ。
私のネズミは禿しくきたない…。
なんとかならんかね。
684おかいものさん:03/07/14 09:09
>先代の家庭用は不安定で手で
>ガイドしてあげないとちゃんと巻けなかったもの

うちの以前の家庭用モダー。
手で糸を持って下糸巻き。
ミシンに任せたら台形になったりグチャグチャになったりする。
最悪。

チュプールタンマンテー!
685おかいものさん:03/07/14 10:02
ネズミミシンでボビン巻き成功した事無かったんだけど、
使い方の所為じゃないんですね・・・。巻き損なうと取れなくて悲惨ダ。
686683:03/07/14 10:19
やっぱり…ウチのネズミだけじゃなかったんだ。
よかった。
工業用のコーンに巻くのに手で誘導ならまだしも
ボビンに巻くのも引っ張ってやんないと
きたないきたない。
毎回縫い物するのが萎え〜なんだよなぁ。
687おかいものさん:03/07/14 13:36
そうか!お店で試しぬいするときは
下糸巻きも試した方がいいんですね。
そういう所にも精度の差がでるってことですね。
688おかいものさん:03/07/14 14:06
ベルタンも下糸巻き綺麗だよ。(・∀・)
689おかいものさん:03/07/14 14:19
20年ばかし前までは家庭用もみんな普通に綺麗でした<下糸巻
平らにならすために糸を押さえるガイドがついてて、ボビン一杯に巻ききると
自動的にカチッとガイドが外れてそれ以上巻かなくなり終了。だった
垂直釜で巻きが変だと絡む原因になるけど、今主流の水平釜は
巻きが歪んでても割と平気なためにメーカーもそのへん手を抜いてると思う。
690おかいものさん:03/07/14 16:51
おーい誰か>>680に答えてやれないかー。

うちもジャノめで上で針が止まるタイプだから気になるよ。
691おかいものさん:03/07/14 17:15
 下糸巻きポジションになってませんか?私はいつの間にかなってて、おんなじ
状態になった。
 でなければわたすいにはわがんね。
692おかいものさん:03/07/14 23:34
>689 あぁ、丁度その頃の蛇の目もおっしゃる通りです。
今兄弟を使ってて、違いを感じてた所です
兄弟は水平釜ですが、絡みでます・・・下糸巻き加減によって。
場所がたっぷりあれば、2台とも出しておけて
すごく楽なんだけどなぁ

693おかいものさん:03/07/15 11:25
>>669 ちょっと亀レスですが、なんか
他人とはおもえませんねぇ。(・∀・)
もしや顔も似てるのでは・・なんて。
今日にでも注文します。ラ○ュタにしようかなと
思いますが安いほうがいいような気もするし
考え中。押さえのアドバイスもありがとうございました!!
その2つも一緒に注文しますた!
694おかいものさん:03/07/15 11:45
>>693
ガンガレ!
糸もイパーイいるから安いほうで買って
差額で糸買うのもイイ!
ロックで悩んで、着いたと思ったら
今度は糸で悩んだ。
禿しく似てるので多分あなたも悩む。(・∀・)
695山崎 渉:03/07/15 12:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
696おかいものさん:03/07/15 16:44
>>693さん達の一連のレスを見てたら私も114Dが欲しくなって色々問い合わせして
しまいました。
エー○はミシン専門店じゃないからきめ細かいアフターをしてもらえるかどうか少し
不安に思ったので、334Dとの違いも丁寧に説明してくれて、お値段の方も多少
融通してくれそうなラ○ュタで買う事に決めました。
ところで、まつり縫い押さえなどのアタッチメントの使い方というのは、ロックミシンの
説明書に載っているのでしょうか?どこかの掲示板で衣縫人のアタッチメントには
説明書が付属しないという書き込みを目にしたので、使いこなせるか心配です。
まつり縫い押さえとギャザリング押さえ、パイピング押さえを購入予定ですが、
布のセットの仕方など、感覚的に分かるものなのでしょうか?
実際使ってらっしゃる方、どうですか?
697おかいものさん:03/07/15 16:52
>>696
あらら、696タンも114Dですか?
いろいろ悩んで決めて下さいね。(・∀・)
でも、使用方法で困った時に同じ機種をお持ちの方が
いれば多少安心です。
身の回りに使ってる人がいないもので…。

アタッチメントの使い方ですが、アタッチメントに
同封されてますよ。
もちろん紙1枚なので申し訳程度ですが、
布セットの仕方などは書いてあります。
そんなに困りませんでしたよ〜。
698おかいものさん:03/07/15 17:16
ほっしゅ
699696:03/07/15 18:59
>>697さん
アタッチメント、押さえ金、説明書らしきものはついているんですね。
それなら安心…かな。レスありがとうございます。
あまり糸通し機能は重視していなかったので、114Dで十分かなと。
3本糸の糸取物語からの買い替えですが、1年くらい使っていても
糸替えする機会ってあまりなかったので。

私の周りには同じ機種を持っている人はおろか、洋裁する人自体いないので、
相談できる人もおらず…このスレの存在は心強いです。
購入後は縫って着るスレなどでもお世話になると思いますがその時は宜しく
お願いしますね。私も他の方にアドバイスできるように使いこなさねば!
700おかいものさん:03/07/15 21:57
教えてちゃんでしゅみませんが、押さえの強さって職業用ミシンだと変えれますが、
あれって必要ですか?職業用持ってないのでわからないんです。
701おかいものさん:03/07/15 22:24
そりゃー強さ変えれる方が断然有利です>700タン
けど家庭用もある程度の機種(べつにそう高くなくても…売値で5万程度以上?)
ならついてるのでは。ヤマザキミシンとか激安機種だとついてないのもあるが。
702701:03/07/15 22:34
って書いてから不安になってちょっと検索してみたんだけど、
5万前後のミシンでもついてるのとついてないのがあるみたい
テキトーなことかいてすいません。買うときチェックしたほうがよさそう。

例えばJANOMEなら某店で5万のモナーゼE4000(電子)にはついてるが
同じ店で5.8万のポエットCP200(コンピュータ)にはなかった。
あとクライムキミシンにもついてたはず。
703おかいものさん:03/07/15 22:46
>>701 おー、やぱしそうなのですか!
今もってるのはふつーの、お店で5万ぐらいで売ってる電子ミシンなのですが、ま、簡単
なものなら縫えるんです。幼稚園グッズもプーリーって言うのかな、はずみ車手でゆっくり
回してそれなりにキルティング縫って、服縫うときは裏地のようなのはうまく縫えないので縫って
ないのですが、押さえ圧が変えれると厚地やベルベットや裏地のような薄物がきれいに縫
えるそうで、ソーイングの幅が広がるんだろうかな、と思ってます。オクで押さえ圧の切
り替えのない職業用がでてて、これっていいんだろうか?どうなんだろうか?とふと不思
議に思っちゃったんです。
704おかいものさん:03/07/15 23:10
>>699
あ、買い替えですか。
それなら使い方は楽勝だね〜。
糸調子とかがちょびっとめんどくさくなるだけだよ。

ガンガッテ下さい。
705おかいものさん:03/07/16 00:00
701じゃないけど圧力は変換できたほうがいいです
特に薄物とニットは弱くなったほうがいい

でも変換できないミシンをもってらしても
圧とは別に送りを補助する工夫でもけっこう改善されます
趣味板洋裁スレログ倉庫のFAQにもいろいろでてますよ!
706おかいものさん:03/07/16 10:45
>>694タン とうとう注文しました(・∀・)
交渉してギャザリングとまつり縫い押さえをつけて
49800円ナリ!ただし、プレゼントの糸なし。
楽しみだ〜。きっと今度は糸のことで絶対悩む。
そしたらまたよろしく〜!
707おかいものさん:03/07/16 11:58
やっぱロックは悩んだなぁ。114じゃないけどね。
私も色々リサーチしてラピとエースと新宿にしぼったよ。
結局は、ラピは実店舗無し?ネット上だけ?のお店のような感じでちょい怖かったので
エースか新宿の安いほうて事で、最後はエースで買ったが。ネットはほんとにヤスー

ちなみにこの3店舗とも近所のミシソ屋よりも数万も安かった。この価格知ったら近所じゃカエン
708おかいものさん:03/07/16 12:22
>>707
ラピは実店舗あたよ。(TELで確認済)
新宿はさんざん概出だけど「異邦人」マンセー(私のときだけ?)で
TELでもチョト怖かった…。
エースはわかんないけど706タン買ったとこを見れば
悪くないお店だろうね。(・∀・)
上手く使えばお得。
万単位で違いが出れば近所のミシソやさんでは買えないよね。
すごくいいお店なら別だけど。

706タン∩( ・ω・)∩おめでd
同じ機種の人ちょっとでも増えるとウレシー。
困った時はこちらこそどうぞよろすく〜。
709おかいものさん:03/07/16 14:36
某実店舗に行ったら店主氏が衣縫人を強力に勧めてくれたんです
バイト代も出たし買っちゃうかーっと内心もりあがってきた時
店主氏が突然
「ネットで主婦達がbrotherが使いやすいなんていってる掲示板*があるけど
そんな素人の意見全然ダメ」(*我○家さんのBBSログのこと?)と
さも主婦自体馬鹿にしたようなトークを…実際はもっと延々としだしました
買う気がいっぺんにショボーンと(´・ω・`)縮んじゃいました
私が学生だったんで主婦を馬鹿にしても大丈夫と思ったのかな?
でも人を、特に女性を、その属性で括って馬鹿にする風なトークはキライです
それに不特定とはいえ複数が体験から出した意見を引き合いにして
「素人だから」でこき下ろすのもうーん?と、使うのは素人なのにな、って

結局他の所で買いました。同じ位安くしてくれたし。長文しつれいしました
710おかいものさん:03/07/16 14:39
>>709
それって新〇じゃない?
というか、私も同じこと言われたので、つい…。
711おかいものさん:03/07/16 14:49
>>710
流れ的にそうだとオモ。
712おかいものさん:03/07/16 14:50
>>709
さぁ店名晒しましょう〜♪
713710:03/07/16 15:00
ホント、内容的には私が書いたのかと思うくらい。
我○家さんのBBSログのことを(だと思う)
兄弟の中の人が混ざって自作自演とまで言ってたし。

ま、でも異邦人購入希望の方にとっては
お安いらしいし、いいお店じゃないかな?
と軽〜くフォローしてみるテスト
714709:03/07/16 15:02
えーとはっきり書くと営業妨害とか言われそうなので伏せますが
私一人じゃないのねという独り言で〆ておきます

玄人なら、どの会社のどの機種はどういう構造だからダメ、って説得して欲しかった。
715おかいものさん:03/07/16 15:41
スレ荒れるので、わかるような(伏字でもわかるような)店名を書くな! 

以上です。。
716おかいものさん:03/07/16 15:55
>715
そういう発言も荒らしじゃないか(ry
717おかいものさん :03/07/16 18:53
こんにちは。
ベルニナがいいなぁと漠然に
思ってたんだけど ここのスレみてみるとそうでもないのですかね?

予算はどーにかあるのですが、使ってる方いたら、イイ点、悪い点を教えてください。
718おかいものさん:03/07/16 19:18
>>717
山のようにレスがありますが何か?
719おかいものさん:03/07/17 01:20
>717
ホントにここのスレ見ていたら良い点も悪い点もある程度、分かると
思うけど。 新手の荒らし?
720おかいものさん:03/07/17 07:02
>718-719
レスを読んでない質問・初心者なりきり荒らしが
親切な人が多いスレで横行してます。
スルーを推奨します。
721おかいものさん:03/07/17 14:11
定期的にやってくるあの方でしょ?
722おかいものさん:03/07/17 14:18
すみません。
男なんですけど、ジーンズや他のズボン、あとTシャツの丈つめだけしかしないのですが
なにか2万円以内でお勧めありませんでしょうか?
723おかいものさん:03/07/17 15:37
2万円以内ですかー、
その予算だとコンパクトミシンしか買えませんので
ジーンズの丈つめは厳しいですね。
Tシャツもニットステッチがないと糸きれます。
私だったらヤフの中古を狙いますが
中古ミシンをたくさん出品している非常に良い評価の人から
買いなさい、というアドバイスでどうでしょう?
724おかいものさん:03/07/17 16:04
>>722 ジーンズのすそあげは生地があつく大変なので、だけ、と言っても
これがなかなか難問ですな。Tシャツも実は伸縮が大きい生地なので、縫いにくいんですよ。
 予算2万でジーンズ・Tシャツは無理でしょう・・・。予算重視なら中古で、中古が嫌なら
予算アップですね。ジャノメのセンサークラフト(だったかなー。メモリークラフトだったかなー。)
シリーズは古いのでおやすいようですが、馬力があって名機だそうです。私は持ってないので実際に
そうかどうかはわからないのですが。
725おかいものさん:03/07/17 16:10
724です。723タンが同じことかかれてましたね。しゅみません。
726おかいものさん:03/07/17 16:53
>>722
針や糸代も意外とかかるし、上にもあるように技術も必要でし。
よって、2万円分リフォーム屋に払った方がストレス無くて良いでしょう。
727おかいものさん:03/07/17 17:12
そのご予算だと リフォームか手縫いこれ最強
728おかいものさん:03/07/17 17:45
センサークラフト、メモリークラフトだと
中古でも2万を超える予感。
しかも、アルファベット縫いの必要はないのだから
そんな機能満載てんこもりのミシンでなくっていい。
だいたい722タンは、ボタンホールだって使わないに1票。
直線とニットステッチが縫えて、しっかりした重量
(8キロ以上の本体重量が目安)のミシン。
ヤフなら722タンにあう中古ミシンは出品されている。
だけど具体的に教えられなくてごめんね。
729おかいものさん:03/07/17 17:49
センサークラフトやメモリークラフトが(・∀・)イイ!
ベルニナが(・∀・)イイ! 
という評判が伝わる前
(2年くらい前)はオークションの中古ミシンでも
どちらも1万8千円くらいで落札できたんだ。

ここで色々情報がゆきかったおかげで
競争率が上がって、中古ミシンなのに
かなりお金を積まないと手に入れられなくなった。
むずかしいね。ヽ( ´ー`)ノ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
731722:03/07/17 18:43
みなさん、ありがとうございます!

そうなんですか〜。
ジーンズはあきらめた方がいいですねw っていうか無知すぎでした・・・。
シャツ、Tシャツと丈つめしたいものがかなりありまして・・・。
175あるんですけど、丈短めのシャツなどが好きなのでどうしても欲しかったんです。
>Tシャツもニットステッチがないと糸きれます。
>Tシャツも実は伸縮が大きい生地なので、縫いにくいんですよ。
夢が遠のいていきます・・・w
>だいたい722タンは、ボタンホールだって使わないに1票。
そのとおりですw

「直線とニットステッチが縫えるミシン」が3万円以内(ちょっとがんばって)ではないのでしょうか・・・。
できれば新品がいいです。月曜くらいに買いに行きたいんですが・・・。
もしなければ、ヤフーでみてみます。
皆さん、本当に丁寧にありがとうございます。
732おかいものさん:03/07/17 18:48
ジーンズは本来は職業用ミシンでも
ラクラクというわけではないからねぇ。
(お店で使われてるのは工業用ミシン)
うちは無理やり家庭用ミシンでジーンズのすそあげを
やってるが、ジーンズ専用のステッチ糸は使えない(´・ω・`)
733722:03/07/17 19:04
>>732
そんなことすら知らずに。。。
恥ずかしいです・・・。

ミシンは実家では使ったりしたことあるので、大失敗するほどではないと思います。
計算するとリフォーム代3万円くらいありますw
ですので、3万円以内くらいでそこそこのミシンが買えればと思っています。
コンパクトミシンって、ニットステッチはないのでしょうか?
734おかいものさん:03/07/17 19:48
>>733
「コンパクトミシン ニットステッチ」でぐぐってみたら?
某掲示板であなたと同じような質問をしている人の書き込みがあったから、
ニットステッチに関しては希望にあったミシンを紹介してもらえるかもしれない。
3万円以内はちょっと厳しいかもだけど。
ジーンズに関してはきっぱり諦めてお店でお直ししてもらう方がいいよ。
735おかいものさん:03/07/17 20:10
ニットステッチがついてるコンパクトミシンは沢山あります
というか、ミシンの値段とステッチの種類は比例しないようです。
じゃあコンパクトでいいや、と思われるかもしれませんが…

よかったらここ読んでみてください
ttp://www.shimada-mishin.com/column/index.html
とあるミシン屋さんがその件も含めて選び方をいろいろ解説してます。
736722:03/07/17 20:20
>>734
ありがとうございます。探してみます。

>>735
ありがとうございます。
今からみてみます。

ミシンのこと、あまくみてました・・・w
機能が少なければ2万円もあれば、なんて。。。
737おかいものさん:03/07/17 20:20
>735
おお〜っ。島田ミシンのホームページ
今はこんなに充実してるんだ。(・∀・)
ありがとう!
738722:03/07/17 20:58
今、壮絶に恥ずかしい思いですっ飛んで戻ってきました。
0がひとつ足りなかったんですねw

4万円くらいでやっとまともなコンパクトミシン・・・って感じみたいです。
皆さんは高いものをお使いなんでしょうね。
それなのに、2万前後なんてたわけた質問にも丁寧なレス、ありがとうございました。

明日まで考えて結論をだそうと思います。
739おかいものさん:03/07/17 21:41
>738
新品で7万
中古なら3万くらいあれば
いいミシンが買えるよ。
740おかいものさん:03/07/17 21:47
オクでベルニナが2万でもうすぐ終了しそうでつ
741おかいものさん:03/07/17 23:18
最近ヤフで古い職業用が2〜3万でいくつか出てたよ。
急ぐんでなければしばらく様子見てれば
出てくるんじゃないかな?
別に探してるわけじゃないのに
ついつい気になってウォッチリスト入れちゃうんだよね。
742722:03/07/17 23:45
>>739-741
ありがとうございます。

来週電気屋さんなど見にいってみて、ヤフーかどちらか判断しようと思います。
それともお金を貯めるか、友人にミシンしばらく借りるかw
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
744おかいものさん:03/07/18 09:36
616 名前:ひとりごと 投稿日:03/07/18 02:35 ID:???
昔の家庭用ミシンをヤフオクで落札したけど、すごく質がいい。
モーターを買ってきて付けたら、厚地も段差も難なくガシガシ縫う縫う。
精嚢は職業用ミシンに匹敵するよ。
こんないいものが1万円以下で簡単にヤフオクで買えるのに、
職業用ミシンを高い金を出して買う奴はドあほ。
745おかいものさん:03/07/18 11:28
>742
友人のミシンは強力なのかい?
746おかいものさん:03/07/18 15:07
それ見たけど、よくわからん>744コピペ元
昔の家庭用でモーターを買ってきて付けたってことは足踏みのヘッドだけ?
でも台座とモーターつけるとけっこうお金かかるよ…
結局職業用の中古をオク買うのと同じ位かかるのではないか?

安さにこだわるなら同じ古いのでもすでにポータブルに改造済みのを買って、
ミシン屋にモーターの消耗部品交換と調整だけしてもらう方がいいと思うのだが
747722:03/07/18 20:07
>>745
いいえ。
そんなに大きくなかったから、コンパクトミシンかもw
748おかいものさん:03/07/19 22:30
古いミシン、価値があるのは分かったけど
フリーアームなしでやってゆく自信はないな
749おかいものさん:03/07/19 23:26
フリーアームって必要?
前家庭用ミシン使ってたけどフリーアームにしたことないよ。
750おかいものさん:03/07/20 01:39
フリーアーム。
洋裁する前は袖口やズボンのすそでつかうもんだとおもっていたが、
気がつくと外表のまま内側をぬったり、手でまつったりだな。
使わずにわざわざ不便しているのか、とふと不安になったが。
751おかいものさん:03/07/20 11:40
フリーアームじゃなくても縫えるよ。
コツは外表のまま、中をのぞきこみながら縫う。

文じゃ説明しにくいね。
絵で説明したら一発なんだけど。

フリーアームじゃなくても筒は縫えることを知ったら
フリーアームって全く使わなくなった。
せっかくフリーアーム機能ついてても
赤ちゃんの服とか人形の服とかの細いところなら
どっちみち使い物にならないしね。
752おかいものさん:03/07/20 15:12
つまりフリーアームなんてあってもなくてもいいものなのですね。
753おかいものさん:03/07/20 16:58
>752
それでファイナルアンサー。
754おかいものさん:03/07/22 10:58
>>751
まだあんまりよくわからないのでできれば絵をうぷきぼんします。
755おかいものさん:03/07/22 17:59
>754
輪っかになってる表から縫うんじゃなくて内側を縫う
756おかいものさん:03/07/22 19:10
757おかいものさん:03/07/22 20:12
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1058872140.gif

こゆこと?(下手絵ですまんの)
分かりづらいかなあ??
758おかいものさん:03/07/22 20:19
あ、中縫いするんじゃなくて、たたいちゃうって事?
759754:03/07/22 20:38
>>757
ありがとうございます。これだと上がめくれないくらい細かったら大変ですね。
760おかいものさん:03/07/22 21:47
えーと・・・いいかげんカチンと来ちゃったけど、どうしましょう?
761おかいものさん:03/07/22 21:53
>760
もういいよ。放っとこ。大勢に影響なし。
762おかいものさん:03/07/22 21:59
ラジャ    
763おかいものさん:03/07/22 23:27
筒の中をのぞき込むようにしながら縫う

縫いはじめに不安のある私の場合、
表に下糸はきて欲しくないのよねぇ
で、ついついフリーアーム使ってしまいます
後、袖の時にも
764おかいものさん:03/07/22 23:51
あーわかった、なんで自分がフリーアームしないのか。
外表にして縫うのに、縫い代の幅が外から見えないからだ。
なおかつ、すそあげや袖口の縫い上げが終わったら
そのまま仕上がり、という方が自然に感じるから、
中表にしてのフリーアーム利用もしてなかったんだ。
(これだと縫い終わったら裏返すことになる)

洋裁教室なんかだとどうするんだろう、とふと思った
独学な自分。
765おかいものさん:03/07/23 00:12
>>763
なくても困らない、のと、使う人下手糞 とは違うから
せっかくついてるミシンなら使いたい人は使えばいいと思うなー。
ウチはついてない職業用だから使わないけど、ついてたら使ってたかもしれん
ついてるせいでミシンの性能が落ちるような複雑な機能じゃなさそうだしさ。
766おかいものさん:03/07/23 06:12
>760
そんな細い筒なら、フリーアームにも当然通らないから問題なし。
767おかいものさん:03/07/23 08:50
短大で、フリーアームミシンもあったけど、足踏みミシンで、>757の縫い方でしたよ。
裏返してぬうと、外側の円周の方が長くないと自然な仕上がりに
ならないようです。もたついてシワが出来やすいのね。
768おかいものさん:03/07/23 08:54
>757の縫い方で縫うほうが仕上がりが綺麗なんだよねー。

フリーアームだと手や布をのっけるところが狭いのもイヤン。

自分はベルニナユーザーで、フリーアームにもできるけど
めったにフリーアームにはしません。

しかし家庭用ミシンはフリーアームにしてもしなくても
手や布をのっけるところが狭いミシンが多すぎね。
クライムキミシンみたいにミニテーブル付きだといいのに。
769おかいものさん:03/07/23 09:49
>>767
おお〜!そうなんですね。
この前フリーアームにしてシャツの袖を縫ったんですが、丁寧にミシンかけたつもりなのに
確かにシワが寄ってた…。何でかなぁと思ってたんです。ひとつ勉強になりました。
770ロックミシン:03/07/25 16:24
ロックミシン今かいました。
糸取物語です。
衣縫人と迷いましたが超初心者なので自動糸調子の方がいいかなと思って。
糸取物語使ってる人で不満がある方どなたかいらっしゃいますか?

まだ手元に届いてないのでドキドキです。
771584:03/07/25 19:16
イトトリ使ってるけど不満ないよ。
私はしょっちゅう糸交換するんで、
自動糸調子の方がイイ!とお店で薦められた。
772おかいものさん:03/07/25 20:11
私も糸取です
巻きロックの切り替えも楽ですよー
770さんと同じく超初心者なので、糸取にしました
異邦人を使ったことがないので比較できないけど
満足してます
773おかいものさん:03/07/25 22:40
うちの母(67歳)が、「最近、ミシンを触れない」と嘆いてました。
理由を聞いたら「ミシンが重いから」って。
うちの場合は、ミシンを出して、片付けないといけないのです。
母は「最近は、軽いミシンがあるんだって!」と欲しそうにしてたんですが
つい「軽いミシンはいいことないよ。揺れてミシンの目が悪いって」と
言ってしまいましたが、母はショボーンとしてました。

・・・悪いこと言っちゃったかな。
軽いミシンを買わせたほうがよかったのかな。
ってか、わたしが出て行った部屋が空いてるから、
そこで出しっぱなしで作業すればいいのに・・・(とは言えなかった)
774おかいものさん:03/07/25 23:44
>733
今のミシンは処分しないでとっておけばいいし、一度軽いミシンを買わせてみたら
どうでしょう。自分で使えばどこが悪いか納得するだろうと思うのですが…
775おかいものさん:03/07/26 00:37
>773
ご年輩の方は自動糸通しってだけでも、ありがたいようですよ。
液晶画面が見にくかったり、フットコンが要るのかも解りませんね。
ちょっと構って欲しいのかなと思ったら。一緒に選びに行ってあげましょう。
776おかいものさん:03/07/26 03:29
>773
お母さん,ミシンも欲しいのかもしれないけど
部屋使っていいよって言ってあげようよ〜。
そんで帰った時にミシン運んであげようよ。

お節介ですが何かすごく気になっちゃったもんで。ゴメソ。
777おかいものさん:03/07/26 09:45
>776さんに同意です。>773さ〜ん(´Д`)
他の人達も「小さいミシンを買わせてみればいい」って…。
変なことそそのかしたらダメだよ。
2〜3万のお金をドブに捨てるよ。

年寄りが小さいミシンや軽いミシンや
コンピューターミシンに買い換えて
(最近のセールスマンは若い子持ち主婦より
 年寄りをターゲットにするようになってきている)
結局使えなくてミシンでの縫い物をしなくなってきているという
現状があるので…。
(若い子持ち主婦は最近はネットで情報を知れるから
 ミシンの迷信とかを読んで騙されない人も増えてきたけど
 その分年寄りが騙されるんだよ……)

うちの母も夫の母もセールスマンの言うことを信じて
嫁入り道具の足踏みミシンを処分して
ヘタレミシン(しかもあまり割引されてない)を
買ってしまったの。ヽ(`Д´)ノ
778おかいものさん:03/07/26 10:07
重い、ということがものすごくネックになることはあるから、
古いミシンを絶対捨てないようにしてあげて、
(下取りなんか絶対出さないようにして)
軽いミシンも買ってあげたらどうですか。
「縫う機能は絶対重いミシンの方が上級なんだよ」と
言い聞かせた上で。

家事の道具って、鍋でも掃除機でも、とにかく重いだけで
だめって時もあるよ。軽いミシンの仕上がりが悪くて
腹が立って古いミシン使いに戻るか、仕上がりが悪いと
わかっても古いミシンはもう使う気になれないか、は
本人じゃないとわからないと思うよ。

出しっぱなしで問題解決するなら、もちろんそれでもいいけど。
779おかいものさん:03/07/26 11:02
775だけど、ミシン買ってもお母さん、使わないのじゃないかなとオモタ。
ミシン屋さんにノセられてってのもあって「買いたい〜」って気持ちも
あるんでしょうが、なんか寂しくて娘に相談にのって貰いたかっただけ
という印象を受けました。
それだとミシンと布を買ってオシマイってなりそうなんですよ。
まあ家がそうでしたので。ゴメンネ
780おかいものさん:03/07/26 13:31
>773
うちも同じ経験あり。
古いミシンを処分してコンパクトミシンを買ったが
ほとんど縫い物をしなくなったね。
年を取ると新しい機械の使い勝手に
なかなか慣れないんじゃないかと思うよ。
781おかいものさん:03/07/26 17:21
常に出しっぱなしにしておける環境でなくて
ちょこっとした縫い物(ほつれを直す、ちょっとした小物を作る等)する程度なら
コンパクトミシンでもよろしいかと思うのですが?
うちの実家でも、本格的にやりたい時はいい方のミシン、と使い分けてる
782773:03/07/26 21:13
母(67歳)がミシンが重いと嘆いていた、773です。

もともと、わたしが最近、ミシンを買ってたのです。
それで、買う前に母にいろいろ電話で相談してました。
母は「あんまり安いミシンはよくないよ」と言ってました。
ミシンの詐欺めいた商法のことも知ってました。

現在、母とわたしは、電車で5時間くらいかかるところに
離れて住んでおり、気軽に行くことはできません。
そして「わたしが出て行った部屋」って2階なんです・・・。
夏に帰れるかどうかもわかりません。

いろいろなご意見、ありがとうございました。
現在、母は小物しか縫ってないみたいなので、
軽いミシンをすすめてみようかなと思います。
「もう洋服は縫えないー」と言ってたし。
母は編物教室に通ってて、そこの人に「軽いミシンがあるよ!」と
言われたみたいです。

少し前に引越しをしたのですが、そのとき、母から
ぞうきんを大量に貰ったときは涙が出そうでした。

母は編物はバリバリやっているのですが、
それはやっぱり気軽にできるからかもしれないなーと
思いました・・・。
783おかいものさん:03/07/27 12:59
オクでベルニナでてるよ。でも既にベルニナユーザーな私…。
もっと早くに出品してくれてれば…。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36685017
784おかいものさん:03/07/27 14:00
>783
オクのお買い得商品のリンクを貼るのは
知らなかった人には嬉しいだろうけど
買おうと思ってチェックしていた人には
ライバルが増えて買いにくくなってしまうから
良くないんじゃないのかな?

わたしはすでにベルニナ持ってるからいらないんだけどなー。
(でもふるーい機種だが。
 この機種が7万からならちょっと入札してみたいかもな。
 どうせ高くなってしまうんだろうが。)
785おかいものさん:03/07/27 14:50
>>784
誰もがやってることじゃない。なにか?
786おかいものさん:03/07/27 15:21
まぁまぁ…>785

784さん風に考えて、開催真っ最中のものは避け、
終了後のものか、終了間際の物を貼る人が多いのは事実では。
ただもちろん別にそれがルールってわけではないから個人の考え方次第。
そもそもオクという公共の場に堂々と出してあるもんだしね
どうよどうよ?と貼るもよし、遠慮して貼らぬも良し。

しかし真っ最中のものを貼ると自作自演呼ばわりされたりする危険はある
787おかいものさん:03/07/27 17:24
神奈川県藤沢の○LMAミシンて評判どう?
カタカナで「○ルマミシン」
ヤフオクで知ったんだけどね。

ヤフオクでミシン買うのは、抵抗があるな。
しかもはるばる遠い県外の名も知らぬミシン屋さんからは・・
788おかいものさん:03/07/27 17:39
>>787
同一の店かどうかはわからないけど
ぐぐってみたら気になる事が出てきました。
あとは自己判断頼みます。
789おかいものさん:03/07/27 18:12
オークション儲かるしくみ
ほとんど自動で1日2万以上可能
欲しい物何でも買えます

おまけ
コンサートチケットを実質無料で
手に入れる方法

http://deai1.fc2web.com

私は月に110万円稼ぎました。
790おかいものさん:03/07/27 23:37
>787
そこやばい・・・と思う。。
ミシンの迷イ言でも良くないことが書いてあった。

縫って着るに書き込んでいた
そこのオク中古ミシン買った人が
すごい不良品で泣いてたヨ。
(あとで別のミシン売りから買いなおしてた)
791787:03/07/28 00:54
必ず変なミシンが届くとは限らないけど、お金ないので
無駄買い避けるためにもやめときます。
最初から慣れないロックミシンをきちんとフル装備されてない
ものから始めると嫌になりそうだから・・そんな器用じゃないしね。
少しでも安くで手に入れるのが快感になっている私。
スーパーの特売でもそんな感じ。
結局買いすぎて、消費期限に追われて食べすぎ→生活習慣病の元、浪費
見極める目を養ってから、中古には手をだそうと思います。
792おかいものさん:03/07/28 14:19
両面の縫い目が綺麗な中古のベルニナ様(堀出ーぬ)ユーザーですが
表は縫い目が綺麗なのに、裏が激しく縫い目が汚くなってきました。

多分、下糸の糸調子があってないんだと思うんですが
(上糸だけいじってもだめだった)(てか、糸調子のせいであってくれ!)
下糸の糸調子(ネジを回す)が難しくてこまっています。
説明書には下糸の糸調子については書いてないんですよ。(´Д`)
少しずつ下糸をいじっては試し縫いして、実験してますが。
うーん。これで直らなかったらどうしよう(つ;Д`)

しかし、もしも、内部が経年劣化で痛んでるせいだったらどうしよう。
今まではベルニナ様が機嫌を悪くされても
ほこりを取ってさしあげたり、油をごく少量つけてあげたり
新しい針に変えたりすると
すぐにいつもの調子を戻してくれたのに……。(´Д`)
良い修理屋さんも(ネットではあるようですが)
近所では見つからなくて困ってます。
793おかいものさん:03/07/28 15:16
ヤフオクでさ、TL98SPのセコが出てたの。補助テーとひざレバーがなく、ス
テッチ定規がついていたものなの。5万ぐらいだったら買いたいなー、とお
もってたけど、あっという間に突破して、最終落札は66000円。
新品のTL98SPがヤフオクで74000円で出品されてるんだよ。おまけに運賃落札
者負担。落札した人馬鹿じゃないかな。いや馬鹿だな。
794おかいものさん:03/07/28 16:43
>793
新品で6マン台で通常販売している業者もいるのにね。
情報って大事だなとオモタヨ。
795おかいものさん:03/07/28 17:18
>>793
ゴメソ。セコってなに?
796おかいものさん:03/07/28 17:49
>795
中古。

>793
以前にもヤフーオークションで
機能の少なく安価な機種の中古職業用ミシンが6〜7万で
落札されてるのを何度も見たことがある。

最初は数千円のスタートだったけど
入札者同士で争い合ってそんな金額になってた。
オイオイオイオイ、
同じメーカーで同じシリーズの機種の新品買えるよ、と思った。
オクだと熱くなって高い金額を入れてしまう阿呆が多いんだろうね。
797おかいものさん:03/07/28 21:55
>792
堀出ーぬって自動糸調子じゃありませんでした?
ベルニナに連絡してみた方がいですよ。 堀出ーぬの修理は普通のミシン
屋さんでは出来ないことが多いです。
ベルに連絡したら修理技術持った代理店ミシン屋さんに紹介して貰えたり
するはずです。近場に無ければ本社送りだけど。
ただし修理費も高い。(定価もだ) それさえなければ良いミシンなのに。
798おかいものさん:03/07/28 23:01
すいません、ここに質問に来ようと思いつつも、
つい衝動買いで数時間前に、ジューキのロックミシンLR-4(リトルロッキー4)を3万7千円でヤフオクで買ってしまったのですが、
このミシンはどうですか?使ってる方とかいますか?
799おかいものさん:03/07/28 23:38
「職業用+4本ロック 14万ぐらい」の組み合わせが買えない人は、
ヤフオクで数十年前の足踏みポータブル改造済み7000円+中古2本糸ロック9000円 合計16000円ぐらい。
の組み合わせがオススメだと思うのだが。
800798:03/07/29 00:28
レスほしいage
801おかいものさん:03/07/29 02:00
>797
レスありがとうございます。
ネットで調べたミシンの修理屋さんにメールしまくったけど
堀デーヌは修理できんと返事がきてました。
(´・ω・`)堀デーヌショボーンヌ

ベルニナのサイト(でもここ、メールフォームも掲示板も
ないし、通販のことも値段も何にも書いてないね。)
に載ってたところにメールしてみます。
802おかいものさん:03/07/29 02:02
>798
リトルロッキーやアーチザンは縫って着るのほうに過去に使ってる人がいた。

自分も買う候補の一つだったので試し縫いしている。
803おかいものさん:03/07/29 06:26
>792
私も掘りユーザーですが、堀デーヌはリッカー販売の扱い。
リッカー販売ググって本社にTELしてみ。
堀について聞きたいって言えば担当に変わってくれるよ。
担当も親切だし(数回問い合わせしてる私)、
近くの修理可能なお店も教えてくれる。
せっかくの堀デーヌ、諦めるのは早い。ガンガレ!
804803:03/07/29 06:44
>797
私の堀は手動糸調子ですが機種によって違うのかな??
>792 
追記
取り説に糸調子がおかしい時の対処が載ってますが、とりあえず全てやってみましたか?
布・針・糸の関係が違うとかでも糸調子変になるけど、それはないか・・・。
どちらにしても、リッカー販売に状況説明すれば
かなり的確なアドバイスもらえると思います。
805おかいものさん:03/07/29 10:03
オレ、ミシンのことは何も解らない男です
趣味でレザークラフトをやっています
ほとんどは手縫いなのですが
薄い革や長い距離を縫うのにミシンがほしいと思いました
過去ログを観たところ職業用が貫布力があり
金額的にも自分の手の届く範囲のようなので購入を考えています
(本当は工業用が欲しいのですが値段が・・・)
そこで職業用を使っていて革や帆布などを縫った経験がある方がみえれば
ご意見を伺いたいのです
(”段差は縫えないよ”とか”厚さ○○mmの○革なら何枚まで大丈夫”とか)
機種にもよるとおもいますが
お姉さま方よろしくお願いします!
806おかいものさん:03/07/29 10:20
オークション儲かるしくみ
ほとんど自動で1日2万以上可能
欲しい物何でも買えます

おまけ
コンサートチケットを実質無料で
手に入れる方法

http://deai1.fc2web.com

私は月に110万円稼ぎました。
807おかいものさん:03/07/29 11:49
>>805
このスレは男ばかりだよ。
2ちゃんねるだし。漏れの奥さんや元彼女が2ちゃんねらーだったりしてたりしたら嫌だし
808805:03/07/29 12:17
>>807
そうなんですか
スレ的に女性が多いのかとおもっていました
では改めて

アニキ達 ヨロシクお願いします!
809おかいものさん:03/07/29 12:53
それにしても、手芸店とか生地屋に行ったら、女一人かカップルばかりで、
男一人で来ている人なんかいなくて、なんか店員との空気が気まずい。
810おかいものさん:03/07/29 13:56
>>794 まじ!?知らんかった・・・。74000で十分安いと思ってた。買われへんけど、
もしも買う事になったらその値段覚えとくわ。有難うね。

>>808 うーん、性別はネットだからわかりにくいけど、男性が多いって事はないと思うよ。
半々でもないだろうなあ。やっぱ女性が多いよ。807におちょくられてるよ。
あの、知ってると思うけど念のため
レザークラフト  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011706963/ はっとくね。
レザー用のミシンもあるようだね。
811おかいものさん:03/07/29 14:24
>>798
昔3本使ってて、リトル4本に買い替えたけど。
かなり使い易いとおもた。しかも巻きワンタッチがいい。

しかし昔とくらべてロックて安くなったなぁ。
812805:03/07/29 14:57
>>810
808はオレじゃないっすよ〜

おちょくられてしまいましたか(^_^; 
まぁ 2ちゃんですから気にしません

リンクありがとうございます
そこも観ていましたが
ミシンの話題がでないのでこちらに書かせてもらいました
革用のミシンは高いので買えそうもありません
オレが知っているのは
家庭用で10万以上してました
職業用ならヤフオクを利用すればなんとか手に入れることができそうなので・・

813おかいものさん:03/07/29 17:00
>803
リッカーに電話してみたよ。

担当者さん、すごく感じがよかった!!!(・∀・)
修理マンが来るってさ。

あなたのレスのおかげですよ。
ありがとう。
(>792、>801です)
814おかいものさん:03/07/29 17:16
>>805
革ジャン縫った事あるよん。
牛革で、厚さは…ロックの人がよく着てた黒い革ジャンレベル。
縫い代が重なる部分は5枚以上になるけどステッチもOK。
段差は木槌で潰したけど、ストレス無く縫えたと思う。
シュメッツ針を使えば厚みは結構イケルと思う。
すごい段差は目飛びするけど、乗り越えるパワーはある。

以上、子持ちのお姉さまからのレポでした。
815おかいものさん:03/07/29 17:28
母の友人が革専用のミシンも持ってたけど
確かに値段が高い品だと聞いた。(10万円以上はしてた)

普通のミシンとかなり形が違う。
電動糸鋸のような形で
縫う時の進行方向も違ってたような。(うろ覚えですすまん)
816おかいものさん:03/07/29 18:01
817おかいものさん:03/07/29 18:06
これ815の人が言うやつかな?糸鋸みたい。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36888228

こういうのもあるよん。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28543055

オク以外も中古でたまにみるよ。
818805:03/07/29 18:22
>>814
ありがとぉおおお!

革ジャンですかイイっすね
オレも以前、作りかけたんですが
手縫いではとても縫いきれるものではありませんでした

おかげでヤル気がわいてきましたよ
ミシンを手に入れたら
また革ジャンにも挑戦してみようかな
”シュメッツ針”覚えておきます!

>>815 >>817
高くて・・・貧乏なオレには夢です
ヤフオクのリンクの上のやつが今の価格で落とせるなら
欲しいですね
そのうち手に入れてやるぞ!


親切なお姉さま方(お兄様?)ありがとうございました!


819おかいものさん:03/07/29 22:00
ロックの衣縫人や糸取り物語って、そんなに音がすごいの?
ミシン屋さんに話したら、昔は前面カバーや生地を縫うテーブル面など
全面がアルミダイキャストにおおわれていた頃のは、わりと静かだったって。
でもね、JUKI(ベビーロックでない方の会社)のMO114Dなどは、音が静からしいよ。
衣縫人のエアスルーや針が直角におりる(厚物にいいらしい)特許に対抗したんだろうか?

このタイプ使っている人いる?
明日、ミシン屋2件まわってくるつもりです。
820803:03/07/29 22:24
>813
良かったね〜〜〜!
ホントに感じいいでしょ?担当さん。
私も何度アドバイスしてもらった事か。
修理マンにバッチリ調整してもらって、またガンガン縫いましょ!
821おかいものさん:03/07/29 22:28
>816
糸取り使ってるけどね、そんなに言うほどウルサくはないと思うよ。
グッと踏み込むとうるさいけど、ソッと踏むと割りと静かだと思う。
それと生地によって随分音が違うね。薄物は静かで厚地は少々音が大きい。
私は以前20年以上前のベビーロック(2本糸1本針)を使っていたけど
同じくらいの音だと思うな。今、手元に無いので比べられないけど。
822821:03/07/29 22:30

ゴメン 819へのレスです。
823おかいものさん:03/07/29 22:37
>>818
うちのミシン、大昔の16キロもある鉄の塊の家庭用ミシンだけど、
革ジャンぐらいだったら簡単に縫えるし、段差も軽々だよ。
ミシンのオズで4200円で買った100Wモータを付けてるからかな。
職業用モーターよりも消費電力を食うモーターを使ってるよ。
このミシンは、ヤフオクで6000円ぐらいで落札したものだよ。
ミシンの価値のわからない人ばかりがいるヤフオクはお勧めだよ。
ヤフオクでは、むかしの丈夫なミシンはあまり人気がなく、簡単だけども水平釜の縫い目の汚いミシンや、プラスティック製のコンパクトなヤワなミシンや、使いもしない多様な縫い目ができるミシンばかり人気があるよ。

824おかいものさん:03/07/30 00:17
>819
私はMOシリーズなんだけど一度、エアスルーと自動糸調子ってどんな
感じかと思って糸取りを友人から借りました。
糸取りは夜は使えないと思いました。 確かにうるさい。
今まで何も言わなかった旦那があんまり遅くは止めてくれって言ったのよ。
825おかいものさん:03/07/30 00:19
この前、ミシン買いました。
ジャノメの簿ヌール7500EXという機種です。
このスレを読んでいたら「なんで?」と言われそうな機種ですが
「家庭用」で「予算にあう」ことと、
店員さんに「パワーがある」と言われたのが決め手でした。
地元なので、アフターサービスが楽かなーと言うのと。
(初心者なので)

そして、今日、はじめて簡単なカーテンを縫うのに使ってみたんですが、
確かにパワーがありました。
アジアン紐も一緒に縫っちゃった。
(もしかしたら、ミシン針がいっちゃうかもと、びびりながら縫ってた)

それにしても、フットコントローラー付きで、は楽なんですが、
うちは座机なので、とても行儀が悪くなってしまいます。
フットコントローラーは、いすのある机で使うものでしょうか・・・。

夏が終わったら、その洋裁店の
洋裁教室に通おうと思っているのだけど
「文化式」の先生と「ドレメ式」の先生がいて、どっちに行こうか
ものすごく悩んでいます・・・って、スレ違いになってるけど。
826おかいものさん:03/07/30 02:00
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1059496018/l50
もしよろしければこちらへアドバイスください。
827おかいものさん:03/07/30 02:00
『昔の鉄の塊ミシン』ってよく聞くけど、
プラスティックに移行したのっていつ頃?
828おかいものさん:03/07/30 02:24
>>827
足踏みミシンが消えた頃じゃないかな。
足踏みミシンは邪魔になるけど、プラスティック製のミシンは、持ち運びができて、収納できる。
だから、プラスティック製ミシンは邪魔にならない。

日本の住宅事情に対応して、プラスティック製ミシンに移行したんじゃないかな。耐久性を犠牲にしてまでもね。
829おかいものさん:03/07/30 02:26
私もしりたい。いつごろですかね?それとガワの素材でいうと
鉄の塊期とプラスティック期の間にアルミダイキャストの時期が挟まってるような

私(30代半ば)が子どものとき母が持ってたのはアルミダイキャストでした。
蛇の目のカムを取り替えるジグザグミシン。あれでも今思うと相当パワーがあった。
830おかいものさん:03/07/30 02:29
>>829
蛇の目のカムを取り替えるタイプを持っているけど、あれも丈夫だね。
でもモーターが古いのが原因なのかもしれないけど、段差には弱い。厚い布にも弱い。
831おかいものさん:03/07/30 05:13
>823
>ミシンの価値のわからない人ばかりがいるヤフオクはお勧めだよ。

(・∀・)そうですよね。
売るときも、買うときも!
自分も過去に使ってた水平釜プラスチックミシンを出品して
わりと高い金額で売れて助かりました。

ただベルニナ・ホリデーヌや職業用ミシンは
「(・∀・)イイ!」という評判がネットで広まったせいか
今はヤフオクで買うと高い金額になってしまいますね。(´・ω・`)

今の狙いは古い直線専用の家庭用足踏みミシン
(を、強力モーターつけて電動に改造する。
 部屋が広かったら足踏みのまま使う)ですね!
832おかいものさん:03/07/30 09:12
>今の狙いは古い直線専用の家庭用足踏みミシン
>(を、強力モーターつけて電動に改造する。
> 部屋が広かったら足踏みのまま使う)ですね!

これ、ほんとお得ではあるけど
いいミシン修理店のアテがないと博打かも。
オクで落としたミシンがそのまま調整なしで使えればラッキーだけど
手元にくるまでわからんからねー
たいていは長年使ってなくて要調整状態になってるだろうから。
833おかいものさん:03/07/30 10:39
ジャノメのメモリークラフトやセンサークラフトが(・∀・)イイ!
というのも結構広まってしまったよね。

前は1万5千円くらいで落とせたのに
今は3万以上……。

>832
なるほど。それもそうかも。(゚Д゚)
834おかいものさん:03/07/30 10:42
>825
コタツでフットコントローラー使ってるおばあちゃんを知ってるよ。
膝で踏んでるとのこと。

座椅子やコタツでもフットコントローラーのほうが使いやすいらしい。

あなたは立膝になって足で踏んでるのかな?
それもありだよね。
835おかいものさん:03/07/30 12:03
>>832
賭けだけども、漏れは2台購入して2台とも正常動作したよ
出品者のコメントと出品者に質問をすることと出品者のこれまでの評価を照らし合わせるとそんなむずくないよ。
あとは、写真を見ただけで直線縫い専用か、ジグザグもできるタイプなのかの区別ができるのも結構大事かな。
それは針板を見れば大体憶測がつくんだけれども。
836835:03/07/30 12:23
昔の鋳型ミシンの長所は、
ベルニナの公式サイトでも褒められているように最近の家庭用ミシンと比べて縫い目が綺麗で、
モーターも性能のいいのを付けると最新の家庭用ミシン以上はもちろん職業用以上の働きもする。
さらに、職業用ミシンよりも構造がシンプルでメンテナンスもちょっと知恵を付けた個人でする事が可能。
あと、丈夫な職業用ミシンよりもさらに丈夫。

欠点は、最近の家庭用ミシンでは不要な下糸と上糸の調整が必要になってくる場合がある。
・・・まあ、職業用ミシンも上糸と下糸の調整は必要なんだから、調整をしたくない人は、本格的な洋裁をするには向いてないって事かな。
縫い終わりに針が下でストップする機能だとか、自動糸きり機能などの便利な機能がない。ただし返し縫などはレバーによって布の進む向きを反対に変えて出来る場合が多い。
故障時(まず故障はしないけども)、もしも故障して部品交換が必要になった場合、部品を調達するのに困難な場合がある。

結局、昔の家庭用ミシンの性能を簡単に言うと、最近の職業用ミシンからいくつかの便利な機能を省いた、「シンプルな職業用ミシンみたいなもの」という感じかな。
837おかいものさん:03/07/30 13:46
昔の鉄のカタマリの家庭用ミシンは
一生モノといわれてたけど
今の職業用ミシンは
もっと軽く、かつデリケートに、初心者にも優しくできてるから
ハードに縫い縫いする人には
一生ものよりももっと耐久年数が短いって聞いた。(´・ω・`)

まぁお値段も昔の鉄のカタマリミシンより
激安だからしかたないよね。

(昔の鉄のカタマリミシン→今の貨幣価値で換算すると60万円くらい
 今の職業用ミシン→8万円くらい。)

あと時々名前が挙がるジャノメのメモリークラフトだけど
これって20年前で売値が20万以上(定価じゃなくて販売価格が)もしてた。
20年前の20万だったら給料や物価を考えると今の20万より高いと思う。
838おかいものさん:03/07/31 00:16
今、ヤフオクに出品されてるので落札したら面白そうなミシン。

モーターを交換せずとも十分縫えるだろうけど、性能のいいモーターに交換するのもいいかも。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42073186
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40598165

まあ、昔のミシンとして一般的な感じ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42387786

まじで欲しい。落札しようかな?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29515540
839838:03/07/31 00:18
↑のは、全部、むかしの重たいミシンで直線縫い専用ミシン。
840おかいものさん:03/07/31 01:48
>838
面白くても腰痛持ちには辛い。 残念。
あの透明ミシン、実際、目の前で動いているの見たら気が散って仕方
ないような気もするなあ。
841838:03/07/31 06:29
昔の家庭用ミシンに取り付けることが出来るモーターを通販で売ってる場所みつけた。
http://www.victorkk.com/tydkmotor.htm
単品価格で5500円のYM−61のモーターを買うと、職業用より縫う力は強くなると思われ。
842おかいものさん:03/07/31 08:29
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b40653554
このミシンが気になっているんですけど
どうでしょう?
厚物に適してると思います?
出品者に聞くよりここできいたほうが
安心できるので・・・
843おかいものさん:03/07/31 08:54
>>842
写真の写り方が悪くて、わからない。古い足踏みミシンで電動には改造されていないものなのはわかるけども。

返し縫いができるタイプなのかも写真の影で暗くなっててわからない。
縫い幅が変えられるのか、送り幅が変更可能なのかも写真の影で暗くなっててわからない。
写真の角度が悪いので、家庭用ミシンモーターを設置するためのねじ穴が存在するのかどうかもわからない。
針板を見ると、98パーセントぐらいの確率で、直線縫い専用なのはわかる。

日立は、一応、まだミシンを製造しミシンの部門が存在してるので、取り扱い説明書等が手に入れることができる可能性は残っている。
(過去、蛇の目から、20年前のミシンの説明書を買えたことがある。)

テーブル付のタイプで、ミシン本体も重いため、発着場所によって、送料がかなり高くなる場合もある。

それ以上はわからない。
こういう情報の少ないオークションは、いいものが安く手に入る場合もあるけども、くだらないものを買わされる可能性もある。
844おかいものさん:03/07/31 09:06
>>842
肝心の厚いものを縫うのに適しているかどうかについては・・・

厚いものを縫うには力の強いモーターが必要で、その力の強いモーターの負荷にも耐えられるミシンも必要になってくる。
その辺は丈夫そうなので大丈夫だろう。
あと、このミシンが家庭用仕様なのか、工業用・職業用仕様なのか、使われる針やボビンケースのタイプを出品者に質問してみるのもいいかもしれない。
家庭用仕様なら大体、モーターのはずみ車の下のあたりにねじ穴が空いていて、そこに>>841で売ってるようなモーターを取り付けることができる。
工業用・職業用仕様なら、このねじ穴がない場合も多く、大きなモーターを机の下に付けるか、業者にモーターを付けるためのねじ穴を開けてもらう必要が出てくる。
人力で使うなら話は別だけども

ところで、このタイプのミシンならもっと安く手に入れることができると思うんだが。
845おかいものさん:03/07/31 09:17
>>843>>844
ありがとうございました
入札するのは
ちょっと考えてからにしようと思います
846おかいものさん:03/07/31 10:27
ミシンに詳しくて
質問者の質問に細やかに答えてくれる出品者さんからは
安心して買える半面
お値段も高くなってしまうものね。

逆にミシンに全然詳しくなくて
質問にも不明瞭な答えしか返ってこない人の場合は
運がよければいいものを激安で買えることもあるけど
酷いジャンク品(ほとんど粗大ゴミといっていい)を
わざわざ送料と代金を支払って引き取ってしまう可能性もある。

本当にオークションは自己責任だよね。
ミシンに限ったこっちゃないけど。
847おかいものさん:03/07/31 12:06
>>838>>842で紹介されている電動と足踏みを比べて
モーターの換装などをしない場合
どちらがパワーがあるのでしょうか
848おかいものさん:03/07/31 12:10
842は足踏みなんで、使う奴の体力によるんじゃねーの?
849おかいものさん:03/07/31 12:17
>>848
脚力があればモーターに勝るということですか
体を鍛えればミシンの性能が上がっていくというのも
楽しいかもしれない
850おかいものさん:03/07/31 13:53
>>843
横レスですが、
> (過去、蛇の目から、20年前のミシンの説明書を買えたことがある。)
というのは足踏みミシンでしょうか?

当方、蛇の◎の足踏みミシンを使っているのですが、
説明書がないのでできればほしいと思っていたところです。
一度、蛇の◎に問い合わせてみようかな・・
851おかいものさん:03/07/31 14:16
842はあきらかに職業用でそ。細かい理由は書かんが、
誰かも書いてたようにずっとオークション見てる人はわかるようになる。
(オクでは時々出品者自身も職業用と工業用と混同してたりするが…)
852おかいものさん:03/07/31 15:44
私もチェックしていたのですが
842のオークションって一度、取り消されてるんですよ
前の出品のときQ&Aに着物を縫っていたと書かれていましたよ
853おかいものさん:03/07/31 16:59
 レザー用(と言うわけじゃないかも知れんけど。)のミシンがヤフオクで
どんどんシュピーンされてる。ここ見てシュピンしてるのか?と思う。
 洋裁関係のレス、あちこち行ってるからどこでだったかは忘れたけど、「モーター
変えたらよく縫える。」と、たくさん書き込みしてる人がいる。返事のレスは
ほとんど無いのにがんばって書いてるな、と思ってたら、ヤフオクでモーターが
結構たくさん出品されてる。
 ここで宣伝して出品か?と思った。
854おかいものさん:03/07/31 17:35
あのね、みんな気付いてたと思うよ。
ここの人たち鍛えられてるから。
855おかいものさん:03/07/31 21:27
色々考え合わせるに宣伝ではない気が私はする…

だけどがんがってる人は確かにいますね、約1名?
悪くないんだけど熱心のあまりにちょっと極端になってるかも、
頑丈な中古の再生は良い選択肢の1つだし
自分が成功したので人にもすすめたいというのはよくわかる。

しかし貴方の選択肢が貴方にとってナイスであるように
他の選択肢もそれぞれメリットがあって選んでる人は選んでるわけだから、
高い職業用や多機能ミシンなんて、みたいな展開にするとみんな引いちゃうよ…
とにかくちょっとモチツケ。ね
856おかいものさん:03/07/31 21:49
まぁ、読んでるとヘーヘーヘーで楽しいやね。
絶対に買わないけど。
857おかいものさん:03/07/31 23:00
こんな掲示板があったよ〜♪
結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
858おかいものさん:03/07/31 23:00
859おかいものさん:03/08/01 00:23
何をいまさらと言った感じですか・・。
古い足踏みミシンの評価が高いことはミシンの世界じゃ常識じゃなかったのですか。
いまさら騒ぐことなのですか。

たとえば、ミシン選びでは最も有名な下のサイトを見てくらはい。
足踏みミシンという言葉は使われてはいませんが、間接的に足踏みミシンを褒めているじゃないですか。
http://www.mmjp.or.jp/little-hip/mcn/katei.html

次にスイスの最高級ミシンとして評価の高いベルニナの公式サイトを見てくらはい。
昔の足踏みミシンが絶賛されているではないですか。
http://www.bernina.co.jp/why/why003.htm

足踏みミシンの評価の高いことは、ミシンに詳しい人ほど理解している常識ですよ。
約1名が騒いでいるかもしれませんが、それはミシン通の世界での常識を知らない方々に伝えているに過ぎませんよ。
860859:03/08/01 00:26
最後に公平な立場でコメントを残しておきますね。

小物を縫う程度なら、ちゃちい高価なコンピュータミシンでOKですよ。
きちんと洋服を縫おうとするなら、職業用が買えない人の選択肢にはなりますね。古い足踏みミシンは。
861859:03/08/01 00:42
あとね、モーターを買うなら、上の通信販売よりも、
mplのサイトでも薦められてるミシンのオズが激安ですよ。
ただし、YDKの120Wタイプは取り扱っていないみたいですが。
YDKの100Wタイプのみ取り扱っているみたいだね。
でもこの100Wタイプでも職業用モーターと同等以上の消費電力を消費するモーターだよね。
YDKはモーター製造の大手メーカーであるし、そんなへぼいモーターは作らないと思われるし、100Wタイプでも職業用のとモーターのパワーは大差ないんじゃないかな。
ちなみに一般の家庭用ミシンのモーターは40W〜70Wですよ。
862859:03/08/01 01:08
今さっき調べたモーターの消費電力。

最近の家庭用ミシン 45W〜70W
職業用ミシン 80W〜90W
工場用ミシン 200W〜400W
863おかいものさん:03/08/01 05:41
ミシン修理で運送会社へミシンを持っていった。
すると、トラックの運ちゃんがにたーっとして・・
うちにもミシンあるよと・・
えっ、従業員の女性が雑巾でも事務所の片隅で縫うのかと思いきや・・
引越しで処分を頼まれたミシンが・・トラックに積んであった。
他にもタンスやらなんやら・・

ミシンをとりあえずみせてもらった。
ジャノメのやつで台にしっかり固定するやつ。
鋳物です。
家にある昔の電動の足ふみかなーと思ったら・・
ベルトが台の内側にあるやつだった。はじめてみた。
電気を使わない足ふみのミシンは、ブラザー?の黒光りしてるミシンで
ベルト部は剥き出しだというイメージしかなかったので驚いた。
運ちゃんは、この間まで動いてて使ってたよと・・

ああー、引き取りたいけど置き場がないし・・
このスレで欲しい人がいたら着払いしてあげたい気分。
いつか洋裁教室開くことでもあれば、生徒にいろんなミシンを
触らせてあげたいんだけど・・・
超小規模のミシン博物館兼洋裁教室兼アトリエ・・
ほんとに惜しいよー。
誰かがメルアドいれても、実際はみれないんだよね。
オークションにはだしたくない!
というか登録してないからね。
今は色々お金がかかるようだし。
864863:03/08/01 05:50
ミシンの台から下は、箱型になっていて
その中にベルト部がおさまってます。
素人的には使いにくくみえるんだけど・・
普通、台から下は何も覆うものがないと思ってたから
驚きでした。
865おかいものさん:03/08/01 11:01
皮をむいてお豆さんを触っていたら、変な気持ちになって、お豆さんが赤く腫れてきたの。
866おかいものさん:03/08/01 11:11
>859-861さん

ミシンのモーターって自分で通販などで買って
自分で簡単につけられるものなんですか?

自分は技術家庭の家庭にあたることはできても
技術にあたることはサッパリサッパリなので
(用具もあまり持っていません)
技術代のお金を支払って
(ボッタクリ価格やかえって怪しい激安料金じゃなく、正当な料金を)
信頼のできるプロに取り付けてもらいたいと思ってるのですが。
(´・ω・`)
867おかいものさん:03/08/01 12:56
>>863
不思議なご縁だと思って
手間代プラスアルファだけとって即決価格でオークションに出したら?
もちろんジャンク品扱いで。
死蔵されてしまったり産業廃棄物になったりするよりも
値打ちのわかる人のもとで日の目をみさせてあげたいなぁ
この間まで働いていたならきっとミシンも歓ぶよ。
868859:03/08/01 22:57
>>866
ミシン屋に頼むのは、お金の無駄です。
古い家庭用ミシンのはずみ車(プーリー)の下には、ネジ穴が開いていますので、
そこにモーターを取り付けるだけです。必要な工具はドライバー一本だけです。
そのネジ穴の写真をUPしておきましたので、自分の足踏みミシンにネジ穴があるかどうか確認してください。
もし、ネジ穴がない場合は、業者に頼まざるをえません。
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
869おかいものさん:03/08/02 02:27
>863様
そのミシン、もし運送会社で廃棄処分にされてしまうんでしたら私が
引き取らせていただけませんか?
私の父はミシン会社勤務で古いミシンが家にあったんですが新しい物好きな
母が知らないうちに捨てていた苦い思い出があります。
まさかそんな事をするとは思わずいまだに後悔。
多少、壊れていても父なら調節出来ると思います。
勿論、送料は着払いでお支払いしますし、ミシン代金もご提示いただけ
ればと思います。
オクでインテリア用に足だけ出ていたり馬鹿な番組で解体されているの
を見たら胃が痛くなってしまうたちなので。
他に相応しい方がいらしたりオクに出品されるのでしたら結構ですが
もし廃棄される運命でしたら捨てアド取りましたのでご連絡いただけれ
ば嬉しいです。 
870おかいものさん:03/08/02 09:51
数十年前の鋳型ミシンは、扱いにくいよ。
簡単便利を最大の長所とする水平釜のミシンに慣れた人が、職業用・工業用ミシンを扱うのに苦労するように、
水平釜ミシンユーザーからすれば、数十年前の鋳型ミシンは扱いにくいよ。
でも、鋳型ミシンの基本性能は、そこらの水平釜ミシンよりもだいぶ高いけどねえ。
871おかいものさん:03/08/02 09:53
わたしのお豆さんは、すぐ怒るの。いじって苛めたら、とたんに顔を赤くしてぷ〜としたふくれ顔になるの。
872おかいものさん:03/08/02 10:33
どっかのバカスレですれ違いにミシン話や
洋裁話が盛りあがっていたが、あいつらがここに来ると
ウザイのであえて教えてやらなんだ。
873798:03/08/02 12:38
ヤフオクで買った新品のジューキのリトルロッキーLR-4が無事に到着しました。
2本針4本糸で3万7千円だったので心配でしたが、音も静かで縫い目も綺麗で感動しました。
874おかいものさん:03/08/02 13:18
おお、よかったねおめでd>798
アタッチメントも買った?
875おかいものさん:03/08/02 22:59
昔の鋳物ミシンの話がでてたので詳しい人々にぜひぜひお聞きしたいことが!
返し縫レバーがない大昔のミシン。返し縫はどうやってするんですか?
オークションでモーター付にしてあるのをたまに見るのですが
多分元々どれも足踏みだと思われるので
もしかして逆回転で踏んだら返し縫いできるってことですか?
大昔はそうやって返し縫してたんでしょうか?

以前マスザ○ミシンさんの掲示板で同様の話が出てたんですけど
マスザ○さんは「方法があるんですよ…」みたいに匂わせただけで
「方法って逆回転ですか?教えて!」て突っ込んで質問した人もいたのに
あいまいに誤魔化してちゃんと答えてくれなかったんですよね。
それ以来もう気になって気になって…
876おかいものさん:03/08/02 23:22
>>875
方法があるんですよ
877おかいものさん:03/08/03 00:18
>875
何か方法があるなら私も知りたいです。
私は単純に今まで布地の方をひっくり返してました。
今では気分転換にしか足踏みは使わないけど母も
ひっくり返しだったと思います。
878おかいものさん:03/08/03 00:33
ミシンの回転を方向転換するんじゃなくて
布地のほうを方向転換するんだよ。
879おかいものさん:03/08/03 00:36
返し縫いのレバーやボタンがあるミシンでも、
随分長いこと返し縫いはひっくり返して縫ってました。
言うまでもないかもしれませんが、針は刺したまま、
進行方向をくるっと逆に向けてから縫うわけです。
レバーに手が行ってない=通常縫い状態で縫えるから、
この方が確実な返し縫いなのかなと思ったりもします。

話がかわりますが、このことと、角でむきかえたりする
ことを思うと、縫い終わって布が引き出しやすいからと
いって、針が必ず布の上でささらずに停止するタイプは
買わないと思います。
880875:03/08/03 00:51
お答えありがとうございます>>877-879

なるほど普通は布地を180度回すんですかね
ただマスザ○さんのところには
(ちなみに今見てきたらまだ掲示板2ページ目にログあります。読み直したら
踏み方逆回しではないようですすいません。)
「ベテランがやってのける神業」みたいに匂わせてるんで
ただ布の向き変えるのではなさそうな気がするのですが、
しかし他にどうするというのか…気になる。
881おかいものさん:03/08/03 01:08
>875
でも布地を回転させるなんて当たり前だからわざわざ話題にもならない
のでは? 他に方法があるような気もするなあ。
子供の頃の記憶なんだけどうっかり足踏みのミシンを逆回転させたら
そのつもりもないのに返し縫いになったことあったような‥‥。
そこらへんと関係あるのかな。
882おかいものさん:03/08/03 01:13
ミシンのはずみ車を逆回転しても縫えないよ。
883おかいものさん:03/08/03 01:16
ここって上げるのか下げるのかどっちのスレ?
下げるんだとばかり思っていたけど最近分からなくなってきた。
884おかいものさん:03/08/03 01:20
>883
ここに限らず、今は2chのスレは下げ進行がいいと思うよ。
書き込みがあれば下がっててもdat落ちしないし。

上がってるとエロサイトの宣伝荒らしがすぐに書き込まれるから
下げて目立たないようにしておいたほうがいい。
885おかいものさん:03/08/03 01:29
掲示板見てきた>875
ほんとだ、ます○わ氏他の質問にも色々ぼかした返事してるねー、
あの店はアンティークミシンの情報で他店との差別化を図ってるから
秘伝はあまり教えたくないのかもと推測してみる。

逆転すると糸が切れたりして縫えないとはます○わ氏も書いてた。>881、882
かつ“前進縫いを一旦止めずに稼動したまま返し縫いができる”
というのを肯定もしている。一体、、、? 私も気になってきたよ
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwnx0761/index12.html
886age:03/08/03 01:53
電動に改造すれ。
887おかいものさん:03/08/03 02:17
>885
秘伝は教えたくないんじゃなくて単にもったいぶっているだけの様に見えるなー
客の悪口を書かれた人が自分だと気がついてしまうような書き方してるし、ちょっと日本語が
変だよね。
客商売してるから嫌な人間が来て腹が立つ気持ちは理解できるけどこんな風に
さらしあげにするのはちょっとなあ…
888おかいものさん:03/08/03 02:22
小馬鹿にされてるだけのような・・・
889おかいものさん:03/08/03 02:49
>888
教えてチャンばっかりのカキコが続いたら嫌になるかもしれないけど
皆、丁寧なカキコで本当に知りたがってるしね。
ショップの掲示板でもあるんだからもうちょっと返事のしようもあると
思うよ。
性格悪いとまでは言わないけど随分クセのあるお方のようだ。
890おかいものさん:03/08/03 08:58
返し縫いの話に戻すけど、私は足踏みの職業用ミシン使うときも
電動ミシン使うときも、ほとんど返し縫いしませんよ。
ほつれないように、縫い終わってミシンから布をはずしたら
上糸を裏側に引き出して下糸と一緒に結ぶのです。
891age:03/08/03 11:09
返し縫いはした方がいいよ。縫い始めと終わりは縫い糸がふつうは切れやすい場所なので。
でも、デザインよったら返し縫いをしない場合もあるけど。
892おかいものさん:03/08/03 22:14
でわでわ
ベテランがやってのける神業の返し縫いは、布地を180度回す。
で、ファイナルアンサー?
893おかいものさん:03/08/03 23:04
>>887
譲ってほしいってやつ?
あれは、明らかに注意書きを見ていないマナー違反なものだし、
自業自得だと思ったよ。
自分が悪いと気づけば、わびのレスを入れるか書き込みを削除すればいいし、
それすらもしてないから、その程度の人だったのでは。

個人的には、すぱっと削除したりはっきり注意するやり方が好きだけどね。
894おかいものさん:03/08/04 03:45
う〜ん、結局、みんなの亀頭とクリトリスが、ずるむけって事ね。
895_:03/08/04 03:57
896おかいものさん:03/08/04 20:26
>893
自分が見たのは掲示板じゃなくて別館にあるところだよ。
マナー違反は自業自得という意見には禿道だけどね。
897おかいものさん:03/08/04 21:17
ところで、ソーイングの本や洋裁の本はよく売ってるけど、ミシンの構造や種類についての本は見たことがない。
そんな本を知っている人、情報きぼん。
898おかいものさん:03/08/04 22:04
>>897
文化出版から職業用のなんちゃらって本、
過去レスに出てたよ。
899おかいものさん:03/08/04 22:15
検索してみますた。
「職業用ミシンの操作と調整法」1985年発行
長谷川 廣榮著
文化出版局

ブティック社は絶版になるの早いけど文化はそうでもないね。
900おかいものさん:03/08/04 23:21
[ミシンの機構と取扱い]
[市原 正夫 (著)]

この本、欲しい。すでに絶版。
901おかいものさん:03/08/05 00:07
たぶんその本、新宿オカダヤの書籍売り場で見ました>>899
アンティークのシンプルな家庭用持ってる人にも役にたつのかな?
(私は今の職業用しかもってないからわかんないですが)
902おかいものさん:03/08/05 00:41
あのう、素人考えで、
針が同じ場所に落ち、布をまっすぐに送ったなら、直線縫いは真っ直ぐ綺麗になるんじゃないのですか。
903おかいものさん:03/08/05 00:59
なりますよ
904おかいものさん:03/08/05 11:37
ベルニナや職業用ミシンは、直線縫いが綺麗だといわれますが、あれはどういう意味ですか。
家庭用ミシンでは、針が同じ場所に落ちないのに、ベルニナや職業用では、針が同じ場所に落ちるという意味ですか。
905おかいものさん:03/08/05 11:53
>>904
直線縫い専用のミシンなら、針が同じ場所にしか下りないよう
しっかり作られているけれど
ジグザグ機能のあるものだと、直線専用ほど針の落ちる位置が
しっかりしてないということでは。
906おかいものさん:03/08/05 12:13
5分ほど前、ベルニナに電話して聞いた。

綺麗(←糸締りが良いという意味で)な縫い目の釜から順に書くと、
ベルニナいわく、「垂直半回転釜>垂直全回転釜>水平釜」なんだそうだ。
むかしのミシンが一番糸締りの良い縫い目で、水平釜ミシンが一番糸締りの悪い縫い目なんだそうだ。
ただ、昔のミシンは、糸が釜に絡み易く、音が大きいのが欠点だそうだ。

あと、ベルニナは他のミシンと違って、送り歯や押さえ圧の仕組みから、綺麗に布を送ってくれるそうだ。

それと、ベルニナの直流モーターがいいそうだ。
907おかいものさん:03/08/05 13:17
みんなの亀頭とクリトリスがずるむけのスレはここでよろしいですか?
908おかいものさん:03/08/05 13:34
>>906
あう、だからか。
前に使ってた通販で4万くらいで買ったミシンは垂直全回転で、
新たに新調した刺繍ミシンは水平釜で15万くらいしたんだけど
4万のミシンの縫い目の方がめちゃくちゃキレイなの。(TT)
でも、15万の方がパワーがあってちゃんと縫い止るし、ボタンホールもキレイだし、
ただ表から見えるステッチの部分はホント差が歴然と違いますね。

909おかいものさん:03/08/05 13:55
うん、水平がまにしてから、目に付くところは上にして縫うようになった。
母の買った三菱の家庭用は前回転か半回転かはわからないが、垂直型のは
よかった。糸がらみしたこと無いのに水平がまのほうがよくしたいと絡む。
910おかいものさん:03/08/05 14:22
そもそもなぜ水平釜って流行っているのだろう?
家のミシンが垂直釜だけど、下糸セットって全然難しくないし
縫うものの厚みにそんなに極端な差がないので、調整とか難しくない。
しかしながら、送り歯の調子がいまいちなので、買い換えようとは思っているのだけど。
911おかいものさん:03/08/05 21:48
>>910
>そもそもなぜ水平釜って流行っているのだろう?

少し検索したら書いてるけども、水平釜の特徴は、ボビンセットが便利手軽、そして、動作の静音性。
家族と同居し狭い家の中の、日本の小物作り好きなミシンユーザーが好むように作られている。
水平釜ミシンは、アパレル関連の人間を対象とはしてない。

>しかしながら、送り歯の調子がいまいちなので、買い換えようとは思っているのだけど。

送り歯の掃除をする事と、右手は布地の進行方向へ引き気味に力を入れる。
基本的に、工業用特殊ミシンを除いたミシンは、送り歯の機能だけではきちんと布地を送らない。
912おかいものさん:03/08/06 02:46
あぶらあげ
913おかいものさん:03/08/06 02:49
3本ロックの購入を考えています。
皆様のオススメの3本ロックは何でしょうか。
差動送り、巻きロックなどの機能は無くてもよく、丈夫で縫い目が綺麗な3本ロックを探しています。
914おかいものさん:03/08/06 11:19
>右手は布地の進行方向へ引き気味に力を入れる。
これまっすぐな縫い目には重要ですよね。
ウチの直線足踏タン(鋳物JUKI)も手で送りを補助すればまっすぐきれーーいなのに
送り歯だけにまかせてたら微妙に斜めります。(それでもジグザグミシンの直線よりは綺麗ですが)
ごく大げさに表現するとこんな感じ
 /
 /
 /
ちなみに叔母の鋳物SINGERでも同じく補助しないと微妙に斜めりました。

>基本的に、工業用特殊ミシンを除いたミシンは、送り歯の機能だけではきちんと布地を送らない。
ということは職業用もやっぱり手で補助しないと斜めるものですか?
915おかいものさん:03/08/07 00:07
>>914
斜めるのは、縫い目の下糸の方?
なら、糸と針が布地に合ってない場合もあるよん。

職業用も家庭用も、針と糸の関係が存在していることは同じだし、布地の進行方向へ引き気味に力を入れるのも大事でつよ。(無理に引っ張ると針が折れます。)
916子持ちの母:03/08/07 00:11
うちの赤ん坊の泣き声がうるさいので、赤ん坊の口を縫い付け、しゃべれないようにしたいです。
糸は20番、針は18号ぐらいでよろしいですか?
917ボケ:03/08/07 00:27
昨日、近所のミシン屋にいい事を聞いたんだけど、
ミシンの上糸の糸調子は、上糸が長ければ長いほど良いらしい。
だから、天井にフックを架けて天井まで上がった糸をミシンの糸案内に引き込むといいらしい。
大きな縫製工場では、天井までミシン糸が上がってからミシンまで降りるようにしている工場も多いらしい。

ちなみに、糸を交換するときは、天井までハシゴを使って糸をかけ直すのは手間がかかるので、ロックミシンの糸代えと同じように糸を結んで引っ張る方法をするらしい。
918915=916=917:03/08/07 01:22
お前ら反応が悪いぞ。ぼけ。
919914:03/08/07 01:38
アドバイスありがとうございます。>915
上糸のほうです。針や糸の番手が間違ってることはないと思います。
といっても、かるーく進行方向に布をガイドしてあげれば解消するし、
昔からそういうもんだと思ってきたから支障はないのですが…
ともかく送り歯にまかせっぱなしではきれいには行かないので、
職業用はどうなのかちょっと興味がありますです。
920おかいものさん:03/08/07 02:07
>>919
このスレに職業用ミシンを使っている人は少ないです。
ほとんどの方は、ハンドミシンを使っています。
921おかいものさん:03/08/07 02:21
>>919
うちも古い直線縫いミシンを使ってるのですけど、
疑い深いですけど、本当に布地に対して針や糸が合っていますか?
間違ってるかもしれないけど、たぶん、経験的に布地に対して、針や糸は細めが綺麗な縫い目になるから、
針は9番で、糸は80番あたりで縫ってみてください。
(ただし、厚いものや硬いものに対して、細い針を使うと折れます。あと、特殊生地には、それに対応した針を使わないと問題が出てきます。)

ところで、余談ですけど、標準の針は、14番と書いている本もあれば、11番と書いている本もあります。
個人的には、11番が標準的な厚さ・性質の布地を縫うときに適している針だと思います。14番は太すぎます。
古いミシンユーザです。
技術者さんに有料で調整してもらって無事復活しました。
有料といっても、ネットの技術屋さんに頼むより安かったです。
(ネットの技術屋さんだと送料がかかってしまうので)
正規の料金で、出張料2000円+技術料2000円くらいでした。

ところで、技術者さんから聞いた技をなんですが。

下糸の糸調子もネジで変えられる機種を持ってる人も
下糸の糸調子はあまりいじらないほうが良いそうですよ。
ネジがバカになるから。

30番用のボビンケース、90〜60番用のボビンケース

と、最低でも二種類以上用意しておくと(・∀・)イイ!と
ミシンの調整に来たおじいちゃん技術者さんに教えてもらいました。
(もっとこだわりたい人は下糸にあわせて数種類用意したほうが
 いいでしょう。下糸にシャーリングゴムやウーリー糸を使う人とかね。
 太い下糸や特殊な下糸をを使う場合はボビンケースのネジを
 標準よりゆるめるのだそうです。)
ボビンケース1000円くらいだからもう1個買ったさ。
923おかいものさん:03/08/07 10:44
ボビンケース繋がりで質問です。
職業用ユーザーです。
ふと気付いたら、10年以上同じボビンケースを使ってた(´・ω・`)
それは、装着時につまむタブみたいな部分がカチッと開いたままになるので、
持ちやすいし落としてもボビンが出なくて気に入っていたの。
でも店には手を離すとバネのチカラで元に戻るタイプしかない。
ネットでも職業用は1種類しかないみたい。
もう世の中には存在しないのかな?
何か情報あったらよろしくです。

>>922
とっても参考になったよ。
買う時は一気に3個と決めますた。
情報さんきゅ。
924おかいものさん:03/08/07 12:07
猫背なんでミシンを使ってると肩こりが・・・・。
みなさま、肩こりは大丈夫ですか?
925おかいものさん:03/08/07 12:37
>>923
なら、そのミシンの付属品なら、そのミシンを買ったメーカー聞けば?
そのボビンケースが優れているなら、もしかして、今も同じタイプのボビンケースをミシンに付属して出荷しているかもしれないし、
そのミシンに付属して出荷したボビンケースの品番もわかるかもしれない。
926おかいものさん:03/08/07 12:42
>>913
近所のミシン屋で古い3本糸ベビーロックでも探しては?
ミシン屋が販売しているものなら、通常はきちんと整備して売ってるし、ベビーロックは機種が変わってもメスやモーターなどの部品が共通な場合が多いし、将来的にも長く使えそう。
ロックミシンも古いミシンは大体やっぱり丈夫だしね。
927おかいものさん:03/08/07 12:44
>>922
ボビンケースは消耗品らしいけど、
そういう風にボビンケースを使い分けていたら、ボビンケースの寿命はかなり長くなりそうだね。
928923:03/08/07 14:19
>>925
レスどうもです。
ぢつはこのボビンケース、
専門ガッコ時代に教室のミシンに付いてたヤシを・・・モニョ
たぶん誰かの忘れ物か、先生の物。(元の所有者の方スマソ)
そんな訳で何の手掛かりもないんです。
929おかいものさん:03/08/07 15:16
>>923
黒婆から出てた。
前回点洋ボビンケース「か提要」(ジグザグ顕揚)
昔出てた。忌まない。差が酢とあるかも知れない。
オートラッチての。
930923:03/08/07 16:28
>>929
有難う。
あれはオートラッチっていうんだ。
家庭用なら今もあるみたい@HP
昔は職業用もあったのかな?
ちとクローバーに問い合わせてみます。

ところで、部寝板の方ですか?
931人間のクズで生きている価値なし:03/08/07 21:27
>>929-930
僕はオートクラッチって言ってたけど、オートラッチとも言うんですか?
ところで、オートクラッチって何ですか?
オートラッチ付きのボビンケースを持ってるけど、手を離して地面に落としたら、ボビンケースは思いっきり出ますけど・・。
932_:03/08/07 21:28
933:03/08/07 23:16
ところで、気になるので・・・
皆さんの持っているミシンを知りたいのですけど、このスレ住人はどんなミシンを使用してますか?
そんでもって、そのミシンの使い勝手はどんな感じですか?
色々なミシンの使い勝手を聞いてみたいです。
934おかいものさん:03/08/07 23:52
トヨタの水平釜ミシン。
プラスティック製の糸たて部分が割れて、ガムテープで補修して使ってます。
やっぱりプラ製は、壊れやすいね。
縫い目は良くもなく悪くもなく。
935おかいものさん:03/08/07 23:59
ブラザーのプロフィール。
糸通しレバーとか自動糸きりなどがついてて概ね満足してるんだけど
フットコントローラーがホスィ…
手だけで全ての操作をするのはやっぱり不便だ。
縫い目はどうかなぁ。けっこう綺麗なんじゃないかと思うけど、
その前に使ってたのが通販で買った1万円ミシンだからアテにならない(w
936おかいものさん:03/08/08 01:32
メーカー知らん。
水平釜の1980円のミニミシン。
水平釜なので釜はミシン本体に内蔵されているんだけども、実は釜がプラスティック製で、釜の変形により、買ってから6時間でジャンクに。
オークションで売っているミニミシンは間違っても買わんほうがよい。
937おかいものさん:03/08/08 09:48
・ベルニナのビルトゥオーゾ160のランプを163仕様に変えたやつ
・違法人の2本針4本糸
以前は山ザキミシソ使用。あまりの使え無さに キー!ヽ(`皿´)ノとなって
職業用と悩みに悩んで買い替え。ベルは腕があがったかのような錯覚。
フットコンがすごく(・∀・)イイ!。音が静かで縫い目も綺麗。満足。
難点は純製品が割高なところ。それと「やっぱり職業用使ってみたい」
願望を捨てられないところ(w。ミシン部屋を作れたら買っちゃいそう。
いつになったら元を取れることやら...
938チンコとかマンコとか書くの大好き:03/08/08 10:56
・蛇の目の602型(ジグザグ家庭用ミシン)
・パインの足踏みミシン
・リズムミシン(元は足踏み、電動に改造済み)
・ブラザーの水平釜の5年ぐらい前の家庭用ミシン
・ジューキのリトルロッキーLR-4

蛇の目のは、古い時代に作られたので金属製で重いけど、段差に弱く厚いものにも弱い。大体モーターの力が弱い。現在は、下糸巻き専用に使ってる。
パインの足踏みは、趣味で買っただけで、使ってない。
リズムミシンは、動作快調。家庭用仕様ミシンだけども職業用モーターを付けている。どんな厚地も軽々縫える。極薄地に弱いけども、それ以外は完璧。でも少しうるさい。
ブラザーのは、音が静かなのはいいけども、実用にはあまり使えない。
リトルロッキーは、気に入ってます。台湾製なのが気になるけど、でも今や台湾は電子立国で技術も高いので問題なし。分解してみたけど、結構丈夫に作られてた。
939おかいものさん:03/08/08 13:30
>>937さんと全く一緒だ!
ほんとうにフットコンがいいよね。
私もかなり悩んだな〜職業用。
でも今はベルにして正解だったかも。やっぱり直線だけでは満足出来なかっただろうから。
940おかいものさん:03/08/08 15:35
>>938
モマエ、まだそのコテハン…w
しかも超マジレスで禿げ藁
ナニモンジャ〜!
941おかいものさん:03/08/08 15:38
なんだかんだいっても、みんなベルニナを買いたいんだと思う。
(一部はそうでないだろうけど)
ただ、海外のもので高いという事がネックなんだと思う。
オプションも高いようだし、修理となるとそのへんの近所のミシン屋に
部品なんてないだろうし修理期間が??ってとこだと思う。

ベルニナは直流だし、縫い目きれいだしいいと思うなー。
かなり大型の刺しゅうとなると目的を満たせない場合もあると
聞いたけど・・・
最初からいろんな縫い目を使ったり、キルトが趣味の人はいいと思う。
もち、洋裁も・・・分厚いのも大丈夫だしね。
回転数は遅くても直流だからパワーがあるんだって。
経済的に余裕があって(趣味の範囲であろうと)、置くスペースがあって
さらにどのミシン屋でも修理を短期間でしてくれるならば
ベルニナ売れるだろうなー。
ベルニナ買ってしまえば、趣味のレベルというかいろんなの縫いたい欲が
でてきたら買い替えを考えなくていいからな。
ま、洋裁の仕事まで考えたらスピードでは工業式に負けると思うけどね。
942おかいものさん:03/08/08 16:00
ていうかちょっと使ってみたいやね。>ベル
そこいらに展示してなから余計に興味津々。
943おかいものさん:03/08/08 16:25
ハイ!ベル話はひとまずストップ

944おかいものさん:03/08/08 17:10
ベルニナはリッカーの技術者が修理/調整してくれるでやんす。
リッカーミシン積み立てをすると調整はタダでしてくれるらしいんだが
いまどきミシン積み立て?と思ってそれはしてないでやんす。
そのつど調整料金(出張費+技術料=4000円程度)を払うようにしてる。

ピアノ持ってたって調整料金が定期的にかかるでしょ。
だからそのくらいの出費は仕方ないかと。
945おかいものさん:03/08/08 17:26
信者必死だな
946おかいものさん:03/08/08 18:18
>>944
げー
ピアノなみに調整が必要なの?
947おかいものさん:03/08/08 18:42
>944
そんな話聞いたことない!
あくまであなたはそうしてるって事?
それくらい使う頻度があるからって事?
ミシンのしくみがある程度あれば、自分でできるのでは?
それともベルニナは特殊なの?
ま、専門的な部品やコンピュータ部になると手におえないと思うけど。
948おかいものさん:03/08/08 20:26
ベルユーザーの方にお伺いいたします。
やっぱボビンは純正品をお使いですか?
当方オクで購入組なので、どこでボビン買えるのか
わからなくて、ずっと付属の6個を使いまわしてます。
家にプラスチックのボビンがたんまりあるので
それが使えるのなら嬉しいですけど、恐くてまだ実験してません。
やっぱ汎用品じゃダメでしょうか?
949おかいものさん:03/08/08 20:42
>948 プラスチックのボビン使ってみたけど、今の所支障はないです。
ただ、純正品にこしたことはないと思い、ネットで買い足しました。

アタッチメントも馬鹿にならない値段なので、下の部分を変更できる部品を
買って、コンシール押え・2mm押え共に河口?だったかのを購入しました。
コンシール押えは全然大丈夫でした。2mm押えは今一つ...
汎用品でもいけますが、ミシン屋さん曰く
「『専用押えだからこその仕上がり感』があるので
頻繁に使う押えは購入を勧めます。」とのことでしたよ。長文スマヌ。
950おかいものさん:03/08/08 21:59
>949
レスありがとうございました。
ネットで買えるところがあるんですね。
調べてみます。
951:03/08/08 22:31
ベルニナのことだけど、
ベルニナがすばらしー理由に直流モーターを挙げられているけど、
ネットのミシン屋で聞いても「普通のモーターで十分」と言われたし、
近所のミシン屋で聞いても、「工業用や職業用は直流モーターなんか使ってないから、直流モーターなんかいらん。」といわれた。
だから、色々なミシン屋の話を聞いて、ベルニナが直流モーターを使っているからといって、それがベルニナが優れている理由とはならないんじゃないかな。
直流モーターは、使おうとすればどのメーカーだって使うことができるのに、ベルニナ以外は、直流モーターを使ってないので、直流モーターはどうでもいいことかもしれないね。
952おかいものさん:03/08/08 22:31
ギャルっぽい女子校生の二人組みです。
それにしてもこの援交慣れした感じはなんなんでしょう?
二人でフェラをしながら男性のチンチンをでかいと褒めちぎりいい気分にさせています。
しかも挿入中には友達がカメラを持って撮影しているという物凄い作品です。
二人とも顔、スタイル共に申し分ないのでお勧めですよ。
無料ムービーはこちらから
http://www.cappuchinko.com/
95381444:03/08/08 22:35


肌ツルツル・ストレス・不眠症・自律神経失調症・依存症・片頭痛・にとてもよいみたい。http://wildsilk.fc2web.com/
954944:03/08/08 22:57
>947
いや、調整をお願いしてるのは2〜3年に1回くらいですよ。

自分で調整…も説明書を見ながらある程度はしているけど
内部にコンピュータも入ってるから業者にも時々見てもらってるだけです。
もう20年も前のミシンだし。長く大切に使いたいし。
ピアノというより、車の車検に例えたほうが頻度は適切でしたね。
ごめんなさい。

>948
純正品じゃなくて、国産メーカーの職業用ボビンを使ってます。(金属の)
プラスチックのでも、粗悪品じゃなければダメではないと思うよ。
押えも私は>949さんと同じようにしています。

ベルニナ…確かに良いけど、高いので
もし今のミシンが完全にダメになって買いかえなくちゃ
いけなくなった場合は、次はブラザーかジューキの
8万円くらいの職業用直線専用ミシンにしようと思ってるんですよ。
プラスチックのを使う場合はブラザーのがちょうどいい大きさです。
955944:03/08/08 22:59
>954訂正です。
----------------------------------------------------
>947
調整をお願いしてるのは2〜3年に1回くらいですよ。

自分で調整…も説明書を見ながらある程度はしているけど
内部にコンピュータも入ってるから業者にも時々見てもらってるだけです。
もう20年も前のミシンだし。長く大切に使いたいし。
ピアノというより、車の車検に例えたほうが頻度は適切でしたね。
ごめんなさい。

>948
純正品じゃなくて、国産メーカーの職業用ボビンを使ってます。(金属の)
プラスチックのでも、粗悪品じゃなければダメではないと思うよ。
プラスチックのボビンを使う場合はブラザーのがちょうどいい大きさです。
押えも私は>949さんと同じようにしています。
(詳しく書きたいけど、なんだかここ、ベルニナを誉めると
 怒る人がいるので(´Д`))

ところで私はベルニナを誉めてるけど信者ではないんです。

ベルニナ…確かに良いのは本当だと思うけど、
買う時に20万以上して、やっぱりそれは痛い出費なんで
もし今のミシンが完全にダメになって買いかえなくちゃ
いけなくなった場合は、次はブラザーかジューキの
8万円くらいの職業用直線専用ミシンにしようと思ってるんですよ。
956おかいものさん:03/08/08 23:24
結局、ベルニナを使うやつは人間のクズということですね。
957おかいものさん:03/08/08 23:29
ベルニナねぇ・・・

ベルニナを買うお金で、職業用ミシンと4本糸のベビーロックが買えてしまうよ。
なぜそうまでしてベルニナなんて高価なオモチャを買うのかねぇ。
刺繍の為?刺繍のために大金を費やすなんて、大金持ちでうらやましいねぇ。
958おかいものさん:03/08/08 23:35
一人が褒めてそこで終わればいいんだけどね、
ベルニナに限って言うと
私もベルニナ使ってて〜というレスが続くのね。
それとベルニナって〜ですって という伝聞ほめ殺しな
信者(業者)レスもついたりね。
そうすると荒れるんですよ。
普通に使い方聞かれた所だけ丁寧に答える分にはそんな荒れない。
大体聞かれる以上の事ペラペラっと ね、ここもいいのよ!凄い
でしょ!? とひけらかしあってウザいんだけどね。
959おかいものさん:03/08/08 23:48
ベルユーザはベルニナスレでも作ったら?
よーするに語りべさんが多いみたいだし。
960おかいものさん:03/08/09 00:05
>951
>だから、色々なミシン屋の話を聞いて、ベルニナが直流モーターを使っている
からといって、それがベルニナが優れている理由とはならないんじゃないかな。

直流だと力があるんだよ。
普通の家庭用ミシンの回転数は、ほぼ同じだと思うけど・・・並列(並列は直流の
2分の1のパワー)
ベルニナも回転数では変わらない。
途中で厚みがある段差があるとスピードつければ、勢いで縫えてしまう。
でも多くは厚みのある箇所は端っこでしょ。しかもゆっくりと注意を払いながら
縫いたい箇所。
シャツでいえば裾と前の箇所があわさる部分など。
だからゆっくりと踏んだら、他の家庭用ミシンでは厚みのある箇所がどうしても
きれいに縫えない。
(はずみ車でゆっくりと動かす方法も確かにあるけど、能率悪いしきれいにいかないことが
多い)
でもベルニナは違う。
直流だからパワーがあるんだよ。
どうして他のミシンメーカーは直流にしないんだろう・・・不思議

お金に余裕のある人は、ベルニナいいと思うな。
私は買いたいけど、買えない。
他にもBHはかなりきれいだし、縫い目もめちゃきれい。
職業用にボタンホールの器具をつけてもスクエアのBHはないでしょ。
どうして眠り穴と鳩目しかないんだろね。
職業用ミシンにつけるBHの器具がBHの大きさを変えられたり、スクエアBHまで
ついてれば・・
後、模様縫いにこだわらなければ、職業用+ロックミシンでも私はいいと思ってる。
961:03/08/09 00:44
>>960
ミシンのモーターの性能は回転数では測れないのは同感です。
http://www.victorkk.com/tydkmotor.htm
を見ればとてもよく理解できます。
70Wのモーターは回転数8000〜7500、
90Wのモーターは回転数7500〜7000、
職業用の120Wモーターは回転数7000〜6500。
なんか、一般的なモーターは、消費電力の大きい強力モーターほど、回転数を抑えられていて、しかしパワーは強いという傾向があるみたいです。
だから、回転数でモーターの性能は測れないのは同感です。
そして、ミシンのモーターに求められる性能は、回転数ではなくてパワーだと思います。

で、
直流モーターなんて使わずに、普通の職業用モーターを使っても、十分にパワーはあるのでは無いですか?

ところで、工業用ミシンを見たことがあるけど、そんなに縫うスピードは速くなかった。つまり、回転数はあまり高くない。代わりにパワーが強い。
で、職業用モーターが直流モーターに代わるパワーを持っているから、どこのメーカーもわざわざ高価な直流モーターを使っていないんじゃないですか?

もしかして、ベルニナはブランドとして、わざわざ高価なモーターや部品ばかりを使っているんじゃないですか?ファッションのブランドと同じように。
962おかいものさん:03/08/09 01:05
私はベルニナユーザーでした。
あの日、私はベルニナを使っていました。
突然、バルニナは爆発し、私の左腕を吹き飛ばしてしまいました。
ベルニナは欠陥の多い危険なミシンです。おすすめ出来ません。
963おかいものさん:03/08/09 01:10
聞き流せばいいのになんでスルーできないのかと思うんだが…
年齢層が高そうなスレなのに。

話を戻して使用ミシンはブラザーのファミール630(量販店用のモデルらしい)
10年ぐらい前に前のミシンが壊れてしまい代わりのがすぐ欲しかったので買いました。
段差や厚物はやはり縫いにくいです、縫い目はまあそこそこ。
964おかいものさん:03/08/09 04:14
いつもいつもベルニナ話になるとどうしてこうまで荒れるのか??
ベルニナを欲しくても買えない人の劣等感とベルニナを持ってる人の
優越感との戦いみたいってスレ読んだ友人が言ってたけどちょっと違
うような感じがするな。
私が持ってるのはJUKIの職業用。パワーは満足だけどベルニナか
職業用かどちらか好きな方をあげるって言われたとしたら‥‥‥。
ベルニナ選ぶ。 理由はボタンホールの綺麗さ。こればっかりはかな
わない。 でも自動糸切りは便利です。 
965おかいものさん:03/08/09 05:28
私はベルニナを持っていました。
だから、ベルニナ臭いとクラスの男の子によく虐められました。
今は、ベルニナを捨てたので、素敵な彼氏もできて、結婚し、幸せな生活を送っています。
966おかいものさん:03/08/09 05:48
ベルニナミシンを検討してましたけど、職業用ミシンに切り替えました。
よくよく考えてみると、ベルニナでなければいけないという理由が思いつかなかったからです。
直線ミシンとしては、送り針があるヌベールの方がいいと思いましたし、ベルニナにはロックミシン機能を持ってなかったからです。
ロックミシンの代わりにジグザグミシンだなんて、服をあげる事もある私としては、ダサくて使えません。
もちろん、ジグザグミシンは、元をたどれば工業用の特殊ミシンで使っていた機能ですが、
現在では家庭用の安価な縁かがり機能というイメージが強くて、イメージが悪すぎます。
まあつまるところは、大金をはたいてまで、ベルニナを持たなければいけない理由がなかったんです。
まあもちろん私も、上の人と同じように、ベルニナか職業用かどちらか好きな方をあげると言われたら、ベルニナを貰います。それは、500円玉か1000円札好きな方をあげると言われるのと似ているからです。
やぱり、どうせ貰うなら高価なものを貰いたいです。
967おかいものさん:03/08/09 08:04
>961
>ところで、工業用ミシンを見たことがあるけど、そんなに縫うスピードは
速くなかった。つまり、回転数はあまり高くない。代わりにパワーが強い。

それ、ほんとうの工業用ミシン?
使い方間違ってた?壊れてた?
工業用ミシンは、スピードあげようと思えばめちゃくちゃ
ついてけない速さなのに・・・
968おかいものさん:03/08/09 08:11
>>967
私も気になった。
工場で使ってるところじゃなくて展示品を見たんじゃない?
で、自分で縫ってみたと。
969おかいものさん:03/08/09 08:16
>966
>直線ミシンとしては、送り針があるヌベールの方がいいと思いましたし・・

たしかベルニナにも同じような機能があるよ。

思うにベルニナはコンピュータミシンだし、直流モーター、
さらにほとんどアルミダイキャストの作りだ。
私は20年位前にただの家庭用ミシンをボーナスはたいて
買いました。
20万はしたかも・・・全面アルミダイキャスト
それ考えれば、ベルニナが特別高いとは思いません。
材質からモーターから効果なんだもの。
アタッチメントが安ければいいのになんて思うけどね。
使用目的によっては、ベルニナがいいと思うよ。

みんな、ベルニナを使ってみて発言してんのかな。
970おかいものさん:03/08/09 08:29
使ってないよ、1人も。
971948:03/08/09 08:40
>944さん
ボビンのことを教えてくださってありがとう。
949さんの書かれていた押さえのことも、もっと知りたいけど
質問できる雰囲気でないのが残念です。
972おかいものさん:03/08/09 08:54
>971
押えのこと質問してほしいな。
私も知りたいから・・・
どんな質問なの?
973おかいものさん:03/08/09 09:11
すごいね〜…
ベルニナって書いただけでこんなにあれるんだ。
他のミシンを褒めてもそうなんだーって感じなのに、ベルニナ褒めたら信者って言われるんだ。
ミシンのことを聞きたい人にとってはこのスレ偏ってて参考にならねーな。
ベルのこと悪く言う人は縫ったことあるんっすか?
974おかいものさん:03/08/09 10:48
本当に参考にならないな。
約1名がベルニナを必死に擁護してるからな。

それはそうと、直流モーターは本当にどうでもいい事だよ。
どんなミシン屋に聞いても、「そんなモーターいらん」と言うよ。
もう一度書くけど、工業用ミシンは、家庭用ミシンと違って、性能を重視して作られる。
そして、どのメーカーも直流モーターなんていらないと思っているから、直流モーターを使用してない。

多数の工業用ミシンメーカーの言うことよりも、ベルニナ一社の言うことを盲目的に信じるのは、偏った考え方だよ。
975974:03/08/09 10:57
で、自分が言いたいことは、「本当に高価なベルニナが必要なのか」ということです。

「職業用直線ミシンの縫い目が汚い」という事を見たことがないし、書かれていたこともないので、
直線縫いに限ったら、ベルニナを買わずとも職業用直線ミシンで十分すぎるほど十分なのでは?
そこで、高価なベルニナをどのように有効活用するか?
これが大したものが思い浮かばないんだよね。
だから、ベルニナを買う意味があまりないと思うんだよね。

ほんと、ベルニナをローレックスを買うのと同じ気持ちで買ってるんじゃないですか。
作業をする道具としてのミシンとして見ていないんじゃないですか?
976おかいものさん:03/08/09 11:29
ベルニナよりも職業用の方がよいと思っています。
ちなみに2台つかっていての感想ですが。
977おかいものさん:03/08/09 11:41
ズーと前からDCモーター使ってます。
皆さんDC=直流って知らないんです。
ミシン屋さんもDC=直流って知らないんです。
ベルニナさんも直流=DCって知らないんです。
978おかいものさん:03/08/09 12:14
>977
>ズーと前からDCモーター使ってます。

どのメーカーのミシン?家庭用かな?
モーターだけ変えてあるの?
979おかいものさん:03/08/09 12:34
>976
具体的にどんなところが「職業用のほうがよい」のでしょうか?
いま使っている家庭用が不調になったので、ベルか職業用の購入を検討中。
なので両方使ってる人にぜひ教えてほすぃ。
いままでこのスレ読んだり実物見たりしてわかったのは、

直線縫いはどちらも同じくらいきれい
ボタンホールはベルのほうがきれい
刺繍はベルならできるけど、職業用はできない
職業用には薄物用針板があるけど、ベルにはないかも?
(厚物はどちらも得意だけど、裏地などの薄物は職業用のほうがいいかも?)

って、ことなのですが。
980おかいものさん:03/08/09 12:46
>>978
ジャノメのコンピューターはそうらしい。
ブラザーの職業用はそうらしい。
乾電池で動くミシンはそうらしい。
98190288:03/08/09 12:47
肌ツルツル・ストレス・不眠症・自律神経失調症・依存症・偏頭痛・躁鬱・アレルギーでお悩みなら一度ご覧ください。http://wildsilk.fc2web.com/
982おかいものさん:03/08/09 12:50
>974
直線以外の縫いにパワーが欲しい人もいるんじゃないの?
職業用より劣るか勝るかって、結局その人がどう使いたいかで変わってくるんだし。
ベルニナ以外はダメと言う気もないし、ベルニナなんかダメと言う気もないけどな。
他に使い道が思い浮かばないのなら、あなたは買わなきゃいい。
価値なんて結局その人の考え方。
高価でも欲しいと思う人がいるならそれでいいじゃん。

別にベルだからって言い返してるじゃなく、
ひとつの意見でまとめようとするから話がおかしくなるんじゃないの?
983おかいものさん:03/08/09 13:19
>979、982
まともに反応しすぎ。
特に982
あなたみたいなレスする人をあおってるんだよ。
あなたの言ってるのはもっともなんだけど、ここはスルーですよー
984おかいものさん:03/08/09 13:22
>980
まともには信じてないけど、そんな気がする。
ブラザーの職業用はスピードないけど・・パワーはあったような。
ジャノメのコンピュータも1種類しか使ってないけど、それが
たまたま直流だったかも。
985974:03/08/09 13:22
>>982
もちろん、ミシンは多様な人間が多様な使い方をするわけですから、なかには、ベルニナが一番適切な場合もあるでしょう。
しかし、一般論として、ベルニナを薦めたりするのはどうかと言っているわけです。

手軽に洋裁をやりたい場合、9800円ミシンやレンタルミシンでも構わないと思います。
一般論として、本格的に洋裁をやりたい場合、職業用ミシン&ロックミシンを薦めるのは正しいことでしょう。
それと同じように、本格的に洋裁をやりたい場合、唐突にベルニナを薦めるのは問題なのではないでしょうか。一般的には高価なベルニナを買う必要なんて無いんです。
つまりは、ベルニナを推奨する場合は、特殊な場合に限られると言っているわけです。
986おかいものさん:03/08/09 13:24
>>984
直流モーターを使ってるから、ブラザーの職業用は売れなくて評価も低いのかな。
987おかいものさん:03/08/09 13:26
>979
>ボタンホールはベルのほうがきれい
職業用にそもそもボタンホールなんてないっつうの。
まずはミシン屋にいけ!カタログしっかりみろ!
ミシン屋で納得いくまで動かせ(いろんな生地を持参せよ)

情報に振り回されてばかり。
自分の目で確かめることをせよ!
ネットでは保証のある信頼できるミシン屋で、安く買え!
988おかいものさん:03/08/09 13:34
ベルニナにも高いのから安いのまである!
一番安いのを買えばいいよ。刺繍機なんて別オプションになって
高価だし・・
いろんな飾り模様縫いがあると子供のいる人などいいでしょ。
(一時期に限られるだろうけど)

大型の刺繍しようと思えば、ブラザーがいいと思う。(家庭用としては)
ベルニナは万全なミシンではないよ。
勘違いしてる人多いなー。
989おかいものさん:03/08/09 13:37
>986
ブラザーの職業用は、評価が低いの?
JUKIを追い越したり、追い越されたりじゃないの?
どっちもそれなりにいいミシンだと思うんだけどねー。
990おかいものさん:03/08/09 13:41
>>987
情報も大事だよ。だから情報化社会になっているんだよ。
自分の体験の特徴。凄く時間も使い費用も必要だったりする。細かいニュアンスまで得ることができる。
情報の特徴。図書館、インターネット等を用い、自分の体験では得られない情報や、大量の情報を瞬時に得ることが出来る。しかし、さまざまな人間の思惑が含まれているため、偽情報も多数存在する。情報の真偽を確かめることが術が必要。

ひろゆき、いわく、
「嘘を嘘とわかることが出来る人間でないと、2ちゃんねるを使うのは難しい」
991おかいものさん:03/08/09 13:47
情報は確かに大事だけど、情報以前の間抜けな質問する人いるよな。
細かいニュアンスは、情報では得られないことが多いと思う。

うそを見分けることができる人は、神様です!
見分けるためには、それなりに時間やちょっとした費用くらい
使いましょう。
992おかいものさん:03/08/09 13:47
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
993おかいものさん:03/08/09 13:47
>>989
ブラザーの売れ筋職業用ミシンのヌベールは、直流モーターを使用してないぞ。
994989:03/08/09 13:52
>993
どうして私に教えるの?
ま、教えてくれて感謝だけどさ。
995979:03/08/09 14:51
>>987
職業用にもボタンホールアタッチメントがオプションであるじゃん!
それを使って縫ったボタンホールはベルのボタンホールよりきれいじゃなかった。試し縫いはしてないけど、ちゃんと自分の目で見て比べてるよぉ。両方展示されてるところで。どっちのパンフももらってきてるし。

職業用との値段差10マン以上を出す価値のあるミシンだと思えばベルにするし、ないと思えば職業用にする。どっちもいいミシンであることに変わりはないし。

刺繍機能はあくまで"わたしにとっては"だけど、あればシャツの襟やバッグにちょこっと使いたいので、ないよりはあるに越したことはない。実際に買うまえに自分がやりたいような刺繍ができるのか確かめる必要はあるけど。
996おかいものさん:03/08/09 15:04
終わる
997おかいものさん:03/08/09 15:07
終われば
998おかいものさん:03/08/09 15:33
ホストエラーでスレ立てできなかったのでどなたかお願いします。
以下テンプレ。

スレッドタイトル
【家庭用】 ミシン・3 【職業用&ロック】


家庭用・職業用・工業用ミシン、ロックミシンなど
ミシンについて情報交換しましょう。

前スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051274180/

過去ログ
ミシンって高くないとダメ?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006134959/ (現在html化待ち)
999おかいものさん:03/08/09 15:37
終わろう
1000おかいものさん:03/08/09 15:46
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。