貧乏な主婦は結婚式に何を着て行けばいいのか!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おかいものさん
しかもサイズは11号。
激しくウツ。
2おかいものさん:02/06/17 02:34
パーティードレスなんて、二の腕太くて着られないもん。
オバハン臭くないスーツって、どこに行けば売ってるの〜?
お願い、教えて。
3おかいものさん:02/06/17 02:40
簡単
結婚式に行かない!ご祝儀出さなくていい
服も考えたり買わなくて良い
美容院代も浮く
4おかいものさん:02/06/17 02:45
デブなんだから自分で歩いて探せや。
5おかいものさん:02/06/17 02:53
ニッセンだったらすごいでかいサイズまであるよ。
23号とか。
6おかいものさん:02/06/17 08:37
そんなに貧乏な主婦は、
アルミホイルとゴミ袋でドレス作って出かけなさい。
7おかいものさん:02/06/17 08:49
手作り!
ビロード生地買ってきて、シンプルな形のを作れば?

8おかいものさん:02/06/17 09:07
イトーヨーカドーのフォーマル売り場へGO!
9おかいものさん:02/06/17 09:11
ニッセンに1票
10おかいものさん:02/06/17 09:17
ニッセンはサイズちょい小さ目(セシールと比べて)だから
11号さんはもしかしたら13号を頼んで細かいところ自分でお直しするほうがいいかもです。
11おかいものさん:02/06/17 09:18
11号だったら捜せばあると思う。
私大きいサイズだけど根性で捜したよ?
ちなみにジャスコ。
普通サイズなら安くてデザインもいっぱいあった。
とりあえずいろいろ見たら?
シンプルなスーツにアクセサリー(安物で充分)でごまかすのも手。
12おかいものさん:02/06/17 10:15
しまむらで安上がり♪
13おかいものさん:02/06/17 10:21
私もしまむらに一票♪
11号だったら、結構あったよ。
普通に結婚式に着てけるようなの。
店舗によるかもしれないけどね!
14おかいものさん:02/06/17 10:27
和服でいいじゃん。
留袖か家紋入りの色無地でも持ってないの?
15おかいものさん:02/06/17 10:32
親戚として出るの?友人として?それで変わるけど、要は、花嫁さえ目立ちゃ
いいんだから、フツーのスーツ+コサージュとかでいいんじゃない?
2次会も用事ないし(w
16おかいものさん:02/06/17 10:52
てか、冠婚葬祭板に行きなはれ。
17おかいものさん:02/06/17 11:22
ブラックフォーマルにコサージュなどのアクセサリーと手袋。
知り合いは黒のベルベットのワンピースに黒の手袋してた。
もちろん結婚式の話。
18おかいものさん:02/06/17 11:31
主婦はエプロンが基本だろ!
19おかいものさん:02/06/17 11:31
>17賛成!
品のいい黒のワンピに大き目のパールのネックレスとピアス
コサージュが赤い花にグリーンがちょっとはいったやつ
ワンピは39800YEN・コサージュは4000YENくらいだったそう
友達のよそほいでした
20おかいものさん:02/06/17 11:34
>17
>19
フォーマル売場に結構あるよね。
11号なんて問題ないよ。デパートなら
17号くらいまで置いてあると思う。
あとは普通のワンピでもコサージュとか
ネックレスつけたらいいと思うよ。
21おかいものさん:02/06/17 12:08
でも、結婚式に黒・・・とかって冠婚葬祭板では叩かれますよ・・・。
22おかいものさん:02/06/17 12:12
純白は御法度で、黒もお祝いの席ではふさわしくないと言うことでしょ。
でも「貧乏」なんだったら、仕方ないんじゃないのー?
でも黒も似合わない人が着たら、顔色がくすんじゃって、余計にビンボ臭い。
不祝儀にはよくても、結婚式だと嫌がられるカモね。
23おかいものさん:02/06/17 12:17
真っ赤な振袖@貸衣装
24おかいものさん:02/06/17 12:18
ニッセンで買ったことある。
6980円のベルベット風ノースリーブドレス。
靴は2980円のモヘア付きミュール。
カバンは手持ちのもので。
祝儀は3万つつんだ。
しめて4万か・・・フゥ
25おかいものさん:02/06/17 12:32
着物。これがケ局安上がり。
26おかいものさん:02/06/17 12:35
貧乏人はセシールの激安スーツか、オークションの
3000円ぐらいのでも着とけ!
27おかいものさん:02/06/17 13:38
で、いくらまでなら出せるのよ?衣装代。
11号って、主婦の年代なら結構いるじゃん。
28  :02/06/17 13:51
仮病もしくは何らかの理由をつけて欠席するわけにはいかないの?
29おかいものさん:02/06/17 13:56
これからの時期、ベルベットなんて非常識だよ。
それとミュールも正装に履くもんじゃないぞ。
30おかいものさん:02/06/17 13:59
バブル時に買って、あまりの作りの良さに捨てるに捨てられなかった服が活躍
したYO!
31おかいものさん:02/06/17 14:03
ヤフーオークションは?
3990円のロングドレスとかも売っていますよ。
お値段から推測すると1回着たらだめになりそうだけど。
32おかいものさん:02/06/17 14:08
服よりやっぱりご祝儀がイタイよねーーー。
3万円はキビシーッ
33おかいものさん:02/06/17 14:13
>32
でも1さんは「主婦」って言ってるから
もうたくさんもらっただろうし、少しは返さないとね(w
34おかいものさん:02/06/17 14:32
着るものがない、お金もないと嘆くビンボーチュプがだよ、
いきなりロングドレスってのもなかろう。
着こなせるわけがない。
笑われるだけと思われ。
35おかいものさん:02/06/17 14:40
高校の同級生の結婚式で、クラスメートに再会。
彼女は妊婦さんだったんだけど、普段着のブラウスに茶色のウールのマタニティ
にコサージュを着けてた。

マタニティの礼服って、使う機会がないからレンタルで済ませる人も多いけど、
それさえもケチる姿勢にビクーリしたYO!
ちなみに旦那さんは日本を代表する自動車メーカー技術者で彼女の実家で同居
と、お金に困っている風には思えないのだけど…ま、人それぞれ〜
36おかいものさん:02/06/17 14:41
病欠しろ
37おかいものさん:02/06/17 15:03
レンタルドレスじゃ駄目なの?
38おかいものさん:02/06/17 15:07
結婚式の主役は花嫁&花婿さんだし、既婚者だったらそんなに目立つ必要もないし、
少しみすぼらしくても、自分が惨めな思いをするだけで、余程変な格好でなければ
良いのでは?
39おかいものさん:02/06/17 15:25
>>38
既婚女性が集まる場合は、同窓会と同じように「お互いの生活レベル」が見えちゃう
から気を使うんじゃないの?
別に、ミエの張り合いをしろと言うつもりは無いけどね。

自分の友達が変な格好で来たら、新婦さんも肩身が狭いだろうし。
40おかいものさん:02/06/17 15:32
>38
いや、でも普段そんなにおしゃれできる場所もないだろうし
こういう時くらいはおしゃれしたいんじゃないのかな?
41おかいものさん:02/06/17 16:26
ニッセンやセシールって品質はどうなの?
やっぱり値段が値段だからそれ相応なのかな。
42おかいものさん:02/06/17 16:38
>41
数年前に買った時はペラペラでとても着れるものではなかった。
最近はどうなんだろうね
43おかいものさん:02/06/17 16:39
品質なんかどうでもいいんじゃない?
貧乏なんだから
見てくれだけなんとかなればいいじゃん
44おかいものさん:02/06/17 17:19
1の状況だったら上質である必要もないだろうけど、
通販って時々あまりにペラペラで
一瞬の見てくれすらつくろえないこともあるのよー>>42

なんとかコストパフォーマンスのいい安服が見つかるといいね。
わたしもジャスコあたりでシンプルなスーツ、ってのに1票。
ブラックフォーマルが似合わない人は色のあるもの買えばよいさー。
4544:02/06/17 17:21
あーごめん、>>43、ですた。
46おかいものさん:02/06/17 17:21
>40
そういう発想が子供の参観日に
厚化粧&香水ぷんぷんで来る母親みたいでイヤ。
TPOを考えてふさわしく装うのが最低限のマナーだし
結婚式なんだから、お祝いする気持ちを服装にも表すから
華やかになるんじゃないの?
47おかいものさん:02/06/17 17:24
>46さんも貧乏なの?
48おかいものさん:02/06/17 17:24
9号サイズならいいショップ知ってるんだけどねぇ・・・
ネットショップなんだけど2万3万のが安価で買える
シルク100%のストール付きOPが3900円とか
しかし細身のメーカーなので11号はさっき調べたけど皆無でした・・・
ということでさげ
49おかいものさん:02/06/17 17:26
>44
でもさ、正式にはスーツよりワンピースでしょ。
余裕がないからそんなことは言いっこ無しなの?
よっぽど選ばなきゃリクルートか喪服に見えるよ。
お手頃価格でそんな物が見つかるとは思えない。
50おかいものさん:02/06/17 17:27
>>48
(;´Д`)ノ<ちょっと知りたい私も貧乏主婦 フォーマルだけなの?
51おかいものさん:02/06/17 17:36
一目見て普段着〜とか安っぽ〜いっていう服装って
失礼だよね。

そういう服でもアイロンぴしっとかけて
小物を気合入れてコーディネートすると心がつたわるかもだけど。

あと黒づくめじゃなくて自分に似合う色物のトップのほうが
華をそえられていい。
私は一応花嫁さんのお色直しのドレスの色をチェックして
バッティングしないようにするよ。
あまり早く聞くと、あとで変更する場合があるので注意。
52おかいものさん:02/06/18 01:48
結婚式に絶対ニッセンとかセシール着て行きたくない
どっかのスレで他にも同じ物を着てる人がいて
恥ずかしい思いをしたってのを読んだことがあるし・・・
53おかいものさん:02/06/18 01:52
さもなくば同じような体型の人からフォーマルかりれ!
11号ならわりといるのでは?
541:02/06/18 02:26
>6とか。
貧乏って書いた自分が悪いんだけど、ちょっとヒドイんじゃない?(涙)
親戚の(しかも旦那の)結婚式だから、お金使いたくないだけよ。
それに、次のときには9号に戻ってる予定だし〜

親切にレスくれた人たち、どうもありがとうございました。
しまむらにスーツって売ってるのね!チェックしてみようっと。
ジャスコもチェックだな。
>44さん
ワンピースでもいいんだけど、お腹が出てるのが目立つかなぁと思って。
551:02/06/18 02:32
昨日伊勢丹に行っていろいろ見てきたけど、
デザインが素敵なのはやっぱりそれなりのお値段。
ネットで参考になるコーディネートや着こなしなんかを見てみようと思ったら、
写真付きのファッションページってあんまりないのね。
ヤフオクが一番数があって勉強になったかも。
(誰かどっかいいHP知ってたら教えて〜!)
でも、オークションで試着せずに買うのはちょっとコワイなぁ。
数千円でも、失敗したらイタイ。(なんせ貧乏なもんで。)
56おかいものさん:02/06/18 02:32
既に突っ込まれていたが、この時期ベルベットって発想は
なんなんだろう。あまりにも常識のない人が多いという事なのか・・・。
この前もホテルのロビーで見かけたけど。
57おかいものさん:02/06/18 02:32
1が逆ギレしています。
結婚式までにダイエットしろや。
58おかいものさん:02/06/18 02:35
>>55
やっぱ安い生地屋さんで、オーガンジーとかシフォン系の生地を
買って、ストレートなワンピを作るのがいいんじゃないの?
簡単なキャミドレス。共布でストールを作れば、ゴージャスに
なるよ。パールの刺繍をちょっとしたりしてさ。
59おかいものさん:02/06/18 02:35
でも確かに>>6はひでぇとオモタ(w
60おかいものさん:02/06/18 02:42
相談する友達がいないんじゃないの?1は。
初めて結婚式に呼ばれたので、わけわからないんだろうね。ぷぷ
61おかいものさん:02/06/18 02:49
>>1
セシールで買えば?
http://www.cecile.co.jp/outer/tion/products.html
17号くらいまであるし通販なら返品可。
値段もコンビニ3回払いとかあるし。支払期限も確か1ヶ月だったはず
62おかいものさん:02/06/18 02:53
>>61
激しく外出。
このおばさん、貧乏なくせに見栄っぱりみたいだからダメだろ。
金がないのに伊勢丹行くな。
空しくなるだけだろ。
63おかいものさん:02/06/18 02:56
>>62
いや、ガイシュツなのは知ってたけど一応と思って

>貧乏なくせに見栄っぱりみたいだからダメだろ。
たしかにねー。安く押さえたいならそれなりに妥協すべき

64おかいものさん:02/06/18 03:06
ていうか、旦那さんの親戚の結婚式でしょ?
つき合いはずっと続くんだから、普通のスーツだの通販だの
あんまり露骨に手を抜くと、それこそ白い目が…
65おかいものさん:02/06/18 03:11
じゃ、クレジットで買え。


66おかいものさん:02/06/18 08:43
着物は持ってないの?腹が出ていてもある程度カバーできると思うんだけど…
それに、「次のときには9号に戻ってる予定だし〜」って…妊婦なのかデヴなのか
いまいち不明。旦那の親戚なら、余計に変な服はダメでしょ。

妊婦じゃないなら、すぐ9号に戻せ!>>48も使えるぞ!
と言ってみるテスト。



6717:02/06/18 10:15
今の季節にベルベットを薦めたわけではないです。
こういう人がいたからブラックフォーマルでいいんじゃない?
と言いたかっただけです。
言葉が足りなくて申しわけありません。
手袋するだけで印象が全然違います。
お店によって値段はかなりばらつきがあります。
今ならラメ入りの白とか合わせたらいいのでは?
68おかいものさん:02/06/18 10:19
私もベルベット風着たって書いたけど、
時期はこの時期じゃなかったよ。
秋だったから、たまたまそうだっただけ。

そもそも、1はいつ結婚式なのか書いてないんだし・・・
69おかいものさん:02/06/18 10:41
>1は9号には戻れないよ、きっと。
素直に11号のいいモノを見つけて買っておきなさい。
70おかいものさん:02/06/18 10:52
>>69
ハゲドウ。
「その頃には9号に戻る」なんてうそぶいてないで、今すぐ戻せば?
それが一番安上がりじゃない?「いつか…」は来ないと知るべし!

71おかいものさん:02/06/18 12:05
>ワンピースでもいいんだけど、お腹が出てるのが目立つかなぁと思って。
って書いてあるから、現在妊娠されているのでは?
72おかいものさん:02/06/18 12:12
「サイズは11号」って言いきってるんだから、ただのデ○じゃないの?
「マタニティで出る機会は一度だから安く上げたい」と言う訳でも
なさそう。
73おかいものさん:02/06/18 12:38
私も1は妊婦じゃないかと思うんだけどどうだろうね。
妊婦じゃないなら無理してでもイイもの買っておいたほうがいいと思う。
74おかいものさん:02/06/18 12:46
なんで妊婦のお腹が目立っちゃいけないんだろう。
別に周りは気にしないと思うし、やっぱりお腹を締め付けない
ワンピースの方がいいんじゃないの?
75おかいものさん:02/06/18 13:03
妊婦なら「気分が優れない時もあり、ご迷惑お掛けするといけないので」
とお断りすれば良いんじゃないの?
761:02/06/18 14:33
産後半年です。(妊娠前は9号でも緩かったんだけどね〜)
これからダイエットするとしても、2週間じゃ大して痩せられないでしょ。

親切なレスくれた方々どうもありがとうございました。
結局、OLの友達に明るいブルーのワンピーススーツ貸してもらうことにしました。
子供を連れて行くので汚してしまっては悪いと思ったんですが、
「他にも持っているから汚したら汚したでいいよ」と言ってくれたので。
買わずに済んでほっとしました。

それにしても、2chとは言え、いじめられるとヘコみますね〜
優しい人もいてくれたのが救いでしたが。
77おかいものさん:02/06/18 14:46
>76
お洋服みつかってよかったですね。
気をつけていってらっしゃいませ♦
78おかいものさん:02/06/18 14:50
( ´,_ゝ`)プッ
79おかいものさん:02/06/18 15:04
つか、結婚式に子連れで行くんだー
生後半年の子供連れて ( ´,_ゝ`)プッ
友達の言うこと真に受けてるのもイタイ。
貸すほうからしたら、汚してもいいヨ、は社交辞令。
なんか1ってムカ付く〜
80おかいものさん:02/06/18 15:09
もう解決したなら、削除依頼でも出しておいで。
81おかいものさん:02/06/18 15:12
>79
可哀想に、服を貸してくれるような友達もいないんだね。
82おかいものさん:02/06/18 15:20
私は79の気持ち、ちょっと分かるよ。

1さん。
旦那の親戚の結婚式だから、金使いたくないってどういうコト?!
その金を稼いできてんのご主人でしょ。
まあ、よそんちのことだから、関係ないけど
なんか親身になる必要も全然ないよね。
83おかいものさん:02/06/18 15:20
11号をデヴというな!
最近の服の作りは小さい〜ってのも多いんだし。
大体、ヤセ巨乳だって9号は無理でしょ?!
体系色々、それもまた良しでしょう。
84おかいものさん:02/06/18 15:22
つか、「前は9号でも緩かったの〜〜」と自慢そうに言っている1が
実は身長150センチ台だったら笑える(w
85おかいものさん:02/06/18 15:24
>>1
式には「子連れできてね」と言われてるの?
結婚式の小さい子ってカナーリ迷惑だからね、
そのへんちゃんと確認しといた方がいいよ。
86おかいものさん:02/06/18 15:25
>>83
あなたはどんな11号なの?(w
87おかいものさん:02/06/18 15:26
乳児を連れて行くなんて…DQNまるまる
88おかいものさん:02/06/18 15:27
産後いきなり11号になるっつーか、妊娠中にダラダラ20キロぐらい太ったんだろ
89おかいものさん:02/06/18 15:30
>>83
1が自分で「11号…鬱」って言ってるんだから問題ないんじゃないの?
9083:02/06/18 15:32
>>86
上半身ガッチリな11号です。
B95あるだけでなく、腕も太いので、
下手したら11号もピチピチです。
まっ、自分が太いってのは自覚してるから
突っ込まないでね・・・

僻みじゃなくって、9号だからOK
11号以上はNGって一概には言えないでしょって思っただけ。

さ、サッカーでも観ましょうかね。
91おかいものさん:02/06/18 15:42
半年もすりゃ、戻る人は戻ってるわナ。
92おかいものさん:02/06/18 15:47
生後半年の赤ちゃんは親に預けていけ。
こーゆーキティババアって、その場でおしめ換えそうで怖い。
93おかいものさん:02/06/18 15:54
長いくて退屈なスピーチの間や、感動の花束贈呈シーンで子供がぐすりだしたら
速攻会場の外に出るようにすればいいのでは?
あれ?それってほとんど中にいられないじゃん(w
94おかいものさん:02/06/18 15:57
式場って、子供預けるとこあるんじゃない?
95おかいものさん:02/06/18 15:59
貧乏だから有料の託児所なんか使わないに10000000000000000000ジューイチゴー
96おかいものさん:02/06/18 16:00
出産後半年で、体型戻らないのって・・・もう手遅れだよ・・・。
戻る(戻す気のある)人は概ね3ヶ月で元通り

結婚式まで頑張ってダイエットしたら?食費も減らせるし
一石二鳥だからさぁ。
97おかいものさん:02/06/18 16:04
産後半年もお腹出っぱなしって人いるの?
98おかいものさん:02/06/18 16:11
>97
産後、ガードル等できちんとケアしないと
伸びたお腹に速攻で脂肪付きます。
私は2ヶ月で元のサイズに戻したよ(7号)
99おかいものさん:02/06/18 16:18
(7号)は、別にいらないような気が・・・
100おかいものさん:02/06/18 16:25
100ゲトー
101おかいものさん:02/06/18 16:25
>99
98が妊娠中のサイズが9号かもしれんし
7号だけ書かれてもわかんないよね。
102おかいものさん:02/06/18 16:26
地悪ねぇ。
別に98は自慢してるわけじゃないでしょ。「ちなみに7号」とかってさ。
99のような人は書かなければ書かないで
「元のサイズって13号?プッ」とかって書くんだよね。

「7号に過剰反応する貴女は僻みなわけ??」
って、いかにも2ちゃんな反応で釣られてあげますよ、はいはい。
103おかいものさん:02/06/18 16:27
7号なのが唯一の自慢なんでしょ、
スゲーって言ってあげなよ。カワイソウダカラ
104おかいものさん:02/06/18 16:27
98は、7号なのを自慢したいだけのチビガリチュプ。
105おかいものさん:02/06/18 16:27
>>99
ちゃんと戻る事を1に教えたかったのでわ
106おかいものさん:02/06/18 16:27
着物は体型を選ばないぞ。ママソに借りれば?
107おかいものさん:02/06/18 16:30
裄丈が合わないとますます貧乏臭く見える罠
108おかいものさん:02/06/18 16:49
1は鬼女板で聞けばよかったのにねえ。
109おかいものさん:02/06/18 16:51
>>103-104
だからさ〜、
「7号が自慢」て発想がわからないのですが。
バカ&デブなんですね、あんた達。
110おかいものさん:02/06/18 16:52
バカ&ガリもいるわね。
111おかいものさん:02/06/18 16:52
しまむらで探す
112おかいものさん:02/06/18 16:52
ガリチビたん、むきにならないでいいよ。
113おかいものさん:02/06/18 16:55
貧乏なときって結婚も葬式も迷惑だよねぇ・・・

去年の暮れ、12/24の披露宴に呼ばれて断ったよ。
ダンナの従兄弟の結婚だったんだけど、
ダンナが仕事だからいけませんて断ったら、(←本当)
アナタとお子さんだけでも(子供4歳)来て欲しい、
なんていいやがる。
日も日だし、場所は高知だし(うちは千葉)、
人数合わせなのがバレバレなの。
そんな披露宴のために出す金なんか1円もないっ!!
とりあえず電報だけ送っておきました。
114おかいものさん:02/06/18 16:57
>109
私は身長165cmあるから、7号着れたらじゅうぶん自慢だな〜
115おかいものさん:02/06/18 16:59
>>114
でも7号って総丈も小さいから165では合わないのよねぇ、
スカートなんかつんつるてん!!ってかんじだもの。
116おかいものさん:02/06/18 16:59
ここは自分の服のサイズを自慢するスレですか?
117おかいものさん:02/06/18 17:03
7号ちゃんはもう無視〔藁

>>113
地方は親戚づきあいが大変そうですね。
人数が多けりゃいいよいうのもねえ。
118おかいものさん:02/06/18 17:06
>113
私も従姉妹の受付やったよ。
2-3年に1度くらいしか会ってないのに。
知らない人ばかりだし緊張した。
親戚付き合いも大変なのよね。
119おかいものさん:02/06/18 17:06
>>113
ダンナの従兄弟の披露宴だったら、
呼ばれたら普通逝くだろ。

結婚と葬式に行かんで、
何の親戚付きあいやねん!
自分がお祝い貰う時だけのもんかい!!
120おかいものさん:02/06/18 17:10
ちょっと気になったのですが、1さんは服を借りることになったんですよね?
小さい子供が一緒だと食べ物を掴んだ手で服を触ったり、抱っこした時によだれが
付いたりして、とんでも無い事になってしまうのでは
今手持ちで黒のスカートがあれば、トップにちょっと綺麗めのブラウスを新しく
買って、パールのネックレス(イミテーションでもOK)を合わせては?
髪とお化粧をきちんとすれば、大丈夫だと思います
マジレスすまそ
121113:02/06/18 17:13
>>119
従兄弟だけど、20年も顔見てないような関係だよ。
親同士が繋がってるだけで。
うちの結婚の時に従兄弟からはなにもなかったし、
こっちから従兄弟を祝う義理はないよ。
それにクリスマスイブの日曜に、
遠い親戚の結婚式のために休暇なんかとれない。
来て欲しいなら時期も考えろってかんじ。
122おかいものさん:02/06/18 17:14
怖いチュプタンがいるスレはここですか?
123おかいものさん:02/06/18 17:15
>120
1は友達が「汚してもいい」って言ってくれたから
ほんとにいいんだって思ってるみたいだよ。
124おかいものさん:02/06/18 17:18
>123
え?言葉を鵜呑みにしちゃってるんですか?
もしかして、汚れたままクリーニングもしないで返すのかしら
125おかいものさん:02/06/18 17:19
私も「貸して」っていわれて
貸してあげたことあるけど、
正直いい気持ちはしなかった。
クリーニングに出して返してくれたけど
心の中では「買えばいいのに」って思っちゃったもん。
減るもんじゃないしいいじゃんって
思うかもしれないけどね。
自分だって1度とかしか着てないドレスを貸すのは
いやだったんだよね。
126おかいものさん:02/06/18 17:20
貧乏なのでもちろんクリーイングなんてしません
127おかいものさん:02/06/18 17:20
都会じゃ親戚の結婚式になんか行かないけどなあ。

1は子供の糞尿まみれのドレスをつき返そう。
128おかいものさん:02/06/18 17:21
たしかに…
自分たちは淡白なつきあいなのに
親たちが仲良くって、まきこまれるのって
苦痛だよね。。。
113の場合は、しかたないのかもね。
129おかいものさん:02/06/18 17:22
わきがの友人じゃなかった?
一回うっかり貸して、二度と着れなくなった服あるよ
130おかいものさん:02/06/18 17:26
ホームクリーニング・エマールします。
131おかいものさん:02/06/18 17:27
ファブリーズしてごまかします。
132おかいものさん:02/06/18 17:29
1は汚したドレスをそのまま返して、
友人を無くし、「どうしたら良いですか?」なんてスレを立てるに、
1000000チュプ(笑)
133おかいものさん:02/06/18 17:29
>>127
都会を持ち出す意味がわからん。

最後の「つき返そう」もわからん。
トカイでは「つき返しそう」をそう言うんかい?
134おかいものさん:02/06/18 17:32
>>125
嫌なら貸さない。
135おかいものさん:02/06/18 17:35
てか、まだ子連れで出席とは言ってないよね。
もう用がないから二度と出てこなそうだけど、1。
136おかいものさん:02/06/18 17:39
そういや、子連れの場合、子供のフォーマルはどうするのかしらね?
ふつーのベビー服で連れていったりしてね>1
137おかいものさん:02/06/18 17:40
>>135 >>76に子供連れって書いてあるよ
138おかいものさん:02/06/18 17:40
すごい殺伐さ!
139おかいものさん:02/06/18 17:43
お出かけ用コムサロンパースがあるのよ!
140おかいものさん:02/06/18 17:43
>>136
質問!
お子ちゃまに花嫁顔負けのフリフリ衣裳で列席されるのと、
普通のベビー服で列席とどっちがいい??
141おかいものさん:02/06/18 17:44
フリフリに一票
歩けるんならベール持つ役(何て言うんだっけ)やってもらう
142おかいものさん:02/06/18 17:47
>>140
披露宴に平服がいるのって、なんかしみったれて見えるからやだな。
143おかいものさん:02/06/18 18:01
しかし、1のレスを読み返してみると
披露宴まであと2週間なんじゃん。
なんでこんなギリギリまで決めてなかったのか、その方が不思議。
144おかいものさん:02/06/18 18:06
招待状貰った時”もうすぐ元に戻る”と思っていたのでしょう。
その思いは今でも(以下略
145おかいものさん:02/06/18 18:18
>>143
 だからー
 心底、披露宴に出たくないんだよ。
「激しくウツ」でこんなスレたててんだから。
146おかいものさん:02/06/18 18:20
じゃー、子供が高熱で・・・ドタキャン!ね?>1
147おかいものさん:02/06/18 18:32
>>146
それじゃ、オークションのチュプじゃん(藁
デブで着る服も金もないんだから、あとでお祝いだけ送ればいいじゃんな。
14879:02/06/18 18:40
>82
フォローあんがと。
ちょっと煽り気味に書いちゃったけど、言いたいことは82さんと同じ。
なんか1のレス読んでるとイタイ&イヤな人っぽいからさ。
DQN主婦に服は貸したくないよな。
借りた服、クリーニングくらいしてから返してあげなよ>1

>81
急な冠婚葬祭のときでも、ちゃんとデパートで洋服買えるくらいの
生活はしてますよん。いくら主婦でも。
149おかいものさん:02/06/18 18:43
>>140

花嫁には負けるふりふりにしる。
これ常識。
150おかいものさん:02/06/18 18:44
大の大人が結婚式出席するくらいでこんだけ慌てて
あげく2ちゃんにスレまで立てて・・・・
自分の母親がこんなんだったら絶対いやだな
ほんと厨房主婦=チュプだね。よく言ったもんだよ。

151おかいものさん:02/06/18 18:45
だから、呼ばれたの初めてなんだろ。
呼んでくれる友達いないんだよ。
152おかいものさん:02/06/18 18:49
そうそう、花嫁祝う気持ちより
自分のミテクレ優先させてんだから。
153おかいものさん:02/06/18 18:51
ミテクレ優先させる割りにケチケチしてるしね
妥協というものを知らないんだな
154おかいものさん:02/06/18 19:13
きっといつまでも、
わたしが一番綺麗!!って思ってたいんだろ。
155おかいものさん:02/06/18 19:19
デヴだけどね(w
156おかいものさん:02/06/18 19:51
殺伐としてんなー…

1さんは書きかたは頭悪そうだけど、堅実に財布の紐引き締めてる姿は立派。
自分は働いてる子持ちの主婦だけど被服費がシャレにならない。
分不相応というか、服にお金かけてるのってちょっとバツが悪いし
それを楽しい、好きだと思ってる事が決定的にモニョル。
えらいと思うよ…かなりイタイけど。
157おかいものさん:02/06/18 19:54
いくらカネ無くても親戚のケコーン式なら大人としてそれなりの格好していかないとダメだよ。
158おかいものさん:02/06/18 19:57
脳内結婚式だろうから、何着ていってもいいんだよ。
159おかいものさん:02/06/18 19:58
ノウナイケッコンシキ?
160おかいものさん:02/06/18 20:01
親戚がドキュだとすごく恥ずかしいよね、結婚式
161おかいものさん:02/06/18 20:08
イナカだとあっというまに噂広まるらしいね。
他に話題少ないから(w
162おかいものさん:02/06/18 20:09
てか>>1っていくつなんだよ
163おかいものさん:02/06/18 20:10
友人の披露宴に出席した後、同じホテルで行われた2次会にて。
新郎の出席者で、アロハシャツみたいなのに、膝丈くらいのズボンをはいてきた人がいた。
足はサンダル。
2次会とはいえ・・・。他の人はスーツを着ていたのに・・・。
164おかいものさん:02/06/18 20:14
財布の紐を引き締めてるのと、単なるビンボーは
別と思われ。
ケチとビンボーも違う。
165おかいものさん:02/06/18 20:16
ハワイではアロハ&サンダルは正装らしいがね
166おかいものさん:02/06/18 20:17
1もいつか言ってたじゃん。
ビンボーって書いたけど、ホントは違う!!みたいなこと。
167おかいものさん:02/06/18 20:20
そうそう、
やっぱダンナの親戚の披露宴に出たくないだけなんだョ
168おかいものさん:02/06/18 20:40
1、出てこーーい!!
169おかいものさん:02/06/18 20:50

1です。
スミマセン、全部ネタでした。
服を貸してもらうことは決まってたんです。
ただ、どうしても出席することに気が進まなくて…
みなさんに慰めてほしかったんです。

ってか!
170おかいものさん:02/06/18 23:45
すごいレスの伸びだなー。
171おかいものさん:02/06/18 23:48
ワアーイ、祭りダー
172おかいものさん:02/06/18 23:51
こういう話ってやっぱりみんな興味ある?
173おかいものさん:02/06/19 00:18
マジレスしちゃうとさー、生後半年の赤ん坊なんか披露宴に連れて来られても
周囲も気を使っちゃって迷惑だろうし、どうしても出なくちゃいけないなら
「親戚の披露宴」なら、式場で留め袖でも色留でも借りればいいと思うけど。
っつーか、既婚の親戚なんだから、その手の格好しなくて大丈夫なんだろうか?
(友人なら問題ないだろうけど)
やっぱりネタだったのかしら〜?
174おかいものさん:02/06/19 01:04
マジレスするけど、私もダンナの弟の結婚式に生後9ヶ月の赤ん坊連れて行ったよ。
子供にもよるけどあんまり機嫌悪くならないように気を使って、泣き出したら即
退場。
披露宴は比較的どうにかなるけど、その前の式なら出口に近い場所に座らせてもらって
いつでも外に出られる体制をとる。物が食べられる月齢ならお気に入りのおやつ持参。
土地柄にも寄るけど、乳幼児いるなら着物は容赦してもらえると思う。
自分が出席した時は子連れで妊婦だったから、ぶっちゃけた話ピンクハウスの
ポリのワンピ&ジャケット(紺+白襟)にコサージュで出たよ。

「迷惑かけても悪いから」って断ったけど「気にしないで、出席してください」って
言われたし、だんなの両親からも「出ないなんて言わないで、親戚に孫を会わせたいし」
と言われたので。結婚式って当事者だけじゃなくて親戚の付き合いっていうのも
あるから、一概に「子供は五月蝿くて迷惑かけるから連れてくるな」って言うのも
乱暴な話だよ。更にスレの本筋から大幅にズレてるし)w
175おかいものさん:02/06/19 01:58
いや、もうココはスレ主不在のまま進行でオーケーでしょう。
1761:02/06/19 02:04
>170
ホント、スレを立てた本人もびっくり。

ここって通販と買い物の板でしょ?
ジャスコとかしまむらとか、セシールとかニッセンとか、
そういう情報が欲しくてスレ立てたのに、
いろんなこと言われてびっくりだよ。

ご心配いただいている赤ん坊のことだけど、
どちらかと言えばわたしよりも赤ん坊が招待されているようなもので、
田舎の親戚一同楽しみにしてるみたいなんですよ。
だんなの両親も、
式の間は交代で面倒見るから連れて行こう言ってくれてるしね。
正直、夜泣きがひどく毎日ヘトヘトな上に、
引越しと出産で出費がかさんでお金がないからできれば出席したくはないのだけれど、
親戚付き合いだから仕方がない、という状況です。
(旦那も同意見。全然付き合いのないイトコだから。)

173さん、174さん、他、
マジレスくれた方どうもありがとうございました。

更にご心配いただいている友人の件ですが、
彼女にはOLの時に着ていたジャケットやコートを差し上げたという経緯もあるので、
今回遠慮なくお借りすることにしたものです。
もちろんクリーニングに出して返すつもりですよ。
そのくらいのお金はありますのでご安心ください。

わたしは現在165cm55kgですけど、他にご質問は?
デブだのケチだの言われたおかげで、
本気でダイエットに励む気持ちになれました。
みなさんどうもありがとう。
177おかいものさん:02/06/19 02:04
ここ見て泣いてるかもよ?
178おかいものさん:02/06/19 02:34
通りすがりだけど1ってキモい。板違いだし。
179おかいものさん:02/06/19 03:10
ジャスコとかしまむらとか、セシールとかニッセンとか、
>そういう情報が欲しくてスレ立てたのに、
>いろんなこと言われてびっくりだよ。

なーんだ、筋金入りの貧乏チュぷじゃん。
180おかいものさん:02/06/19 04:09
結婚〜出産…って時期は、何かと物いりだしなるべくお金をかけないで
済ませたいって気持ちはわかるし、状況が許すならそれで構わないと
思うのよ。
でも、なんか>1はキモい。それにカンジ悪い。

煽られても仕方ないと思う。 お友達に借りる手はずは整ったんだ
ろうから、一々絡みに来ないで(・∀・)カエレ!!
181おかいものさん:02/06/19 04:25
>175ってホントに>1?
165センチ55キロってあたしと同じだけど9号余裕で入るサイズだよ。
あたしも結構骨太だけどさ。

どっちにしても176のレスもヤなカンジ。
主不在でやってるからこなくていいよ。ワラ
182おかいものさん:02/06/19 07:34
>OLの友達に明るいブルーのワンピーススーツ貸してもらうことにしました。
今更重箱だけど、「ワンピーススーツ」とは言わない。「アンサンブル」じゃないの?

昔の友達に似たようなのがいたよ。「貧乏なの〜」が口癖でやたらと人に物たかるの。
本気にしてたらある日(当時20歳)預貯金が300万あるって聞いてキレそうになったね。
貯金してるからお金ないって。普段から妙に所帯じみてて貧乏臭い主婦みたいな女だと
思ってたら親から育ちから悪かった。1は同じ痛さを感じるな。
子供産んで擬似ヒッキーになって社会性なくしたな。
183おかいものさん:02/06/19 07:42

まあ少なくとも
頭は、確実に悪いわナ。
184おかいものさん:02/06/19 08:30
面と向かっていって貰える社交辞令と、赤の他人の客観的な感想はまったく違う物だから
良い意味で勉強になったと思わない?>1
でも165センチで55キロ、それでどうして9号が入らないのかかなり疑問です。
もっと体重のある経産婦の友達、ウエスト70越えてるけど9号入るっていってたよ?
最近の服は作りが大きめだから。

>>133
地方じゃごくごく普通の家庭の披露宴でも、最低200人くらいは招待するから…
185おかいものさん:02/06/19 08:33
ほっとけ!!
186おかいものさん:02/06/19 08:39
とうとう1が本性を出しました。
187おかいものさん:02/06/19 08:57
>>184
最近の服は作りが大きめだから。

そりゃないでしょうに。
むしろ私は最近は小さめに出来てると思っていますが。
(セシール・ニッセンの類は知らんが)
ウエスト70超えてるのに9号って・・・
ありえないでしょう。
横にゴムが入っていて伸縮自在な服でしょうか?!
もしくは、あなたのような友達には9号とでも
言っておかないとバカにされると思って、
見え張って9号って言ったんじゃないですか?
188133=185:02/06/19 09:15
>184さん
 暇つぶしにしても、もう少しまともなレス希望します。
189おかいものさん:02/06/19 09:42
>176
>ジャスコとかしまむらとか、セシールとかニッセンとか、
>そういう情報が欲しくてスレ立てたのに、

だったらわざわざスレ立てないで
専用のスレがあるんだからそこで聞けばいいのに。
190188:02/06/19 09:46
>>183に戻る
191おかいものさん:02/06/19 11:08
個人的な質問事にいちいちスレたてる方がワルイ。
で、マジレスした人たちだけに対して
イイ顔してレスするから余計ハラ立つ。
192おかいものさん:02/06/19 11:11
>>1
「しかもサイズは11号。激しくウチュ」だってさ。
子連れだとか、着物を持ってないとか、予算など肝心な情報が無いんだよね。
「激しく頭ワルイ」に1000000チュプ
193おかいものさん:02/06/19 11:12
チュプたんだもん。仕方ないよ。
評価「非常に悪い」と。
194おかいものさん:02/06/19 11:19
評価「非常に悪い」につき、新スレ立て禁止。
ここに戻ってきて「165センチ55キロですが何か?」
と言うのも禁止。(ゲラゲラ
195おかいものさん:02/06/19 11:30
でも、本人的には「165センチ55キロ」って
ちと自慢入ってるっぽくない?
でも、11号じゃぁねぇ・・。
196おかいものさん:02/06/19 11:35
>>195
それって自慢になるの?
(私身長が低いのでピンとこないんですが)
197おかいものさん:02/06/19 11:38
>>196
全然なりません。
私は身長同じぐらいですが妊娠中でもそんなに太れませんでした。
198おかいものさん:02/06/19 11:39
>>197はゾウリ
199おかいものさん:02/06/19 11:40
>>197 それは自慢ですね
200おかいものさん:02/06/19 11:43
結婚式の子連れ参加について 其のニ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1007447018/
201おかいものさん:02/06/19 11:45
旦那の親戚はガキを楽しみにしてるかもしれないけど、
新郎新婦が楽しみにしてるかどうかは謎だ…
202おかいものさん:02/06/19 12:18
勝手に>>133呼ばわりされちゃったよ。「私何か書いたっけ?」と思ってわざわざ読み返しに
行ってしまった。

>>187
その友達は164センチちょいで、現在60キロの大台を越えてるんだけど、
「表示サイズよりかなり大きめに作ってあるから私でも何とか入る」って、
自分で言ったんだよ。別に見栄を張ったり張られたりするような間柄でもないし。
私は9号(既出の人ではないが7号)ではないので実際のところは判らないから
「ふーん、そうなのか」と思って聞いてたけど。

203おかいものさん:02/06/19 12:29
これ、鬼女板に移植しちゃって、もっと叩いてもらえよ(w
204おかいものさん:02/06/19 13:13
1の情報不足には胴衣〜
住んでる場所も予算も書いて無い、夫の親戚でもどの程度の付き合いかも
書いて無い。人に物を頼む態度がなってない。これじゃまともなレス出来
ないよ。

子供連れて行くかどうかはケースバイケースだから他人が口出しする事じゃ
無いと思われ〜
自分が呼ぶほうだったら、小さな子供連れて着物なんか着たら抱っこも世話も
大変だからスーツでもワンピでもフォーマルとして通用するなら何でもいいよ。
まして、来てくれるのなら「大変なのに来てくれてありがとう」位は言うけど
1みたくブツクサ言うヤシだったら…大変だろうから欠席してくださっても構いませんことよ★
205おかいものさん:02/06/19 13:19
「伊勢丹」に行ったのだから、そう田舎でもなさそう。
(いや、名古屋にもあったな)
いや、でも地方都市含めて、都市部ではないぞ。
だって、シマムラって都市部にはないはず。

しかし、いつもココ上がってて面白い。
主無き一人歩き。
206自治:02/06/19 13:22
>>202
133=185

 >>184>>186>>202(フライング)
 202って1と類友?
 やっぱもう少しまともなレス書いて。それともタダの粘着?
207おかいものさん:02/06/19 13:24
名古屋には伊勢丹ないよ。
208おかいものさん:02/06/19 13:47
今なら通販とかもサイズがあるし安いし
デザインでバッティングすることを考えるならば
海外の通販がおすすめです♪
JCPennyとか他の通販でよく買っています!
縫製がよくないけれど、値段を考えれば納得だし
サイズも豊富、今ならインターネットで
買えるところも多いしね
209おかいものさん:02/06/19 13:50
>208
いまさらマジレスしなくてもいいよ。
1はもう人に借りるからいいんです!って感じだから。
210おかいものさん:02/06/19 13:52
208は1とお友達になりたいのれす。。。
211おかいものさん:02/06/19 14:02
新潟は伊勢丹もしまむらもあるよん♪
212おかいものさん:02/06/19 15:03
しまむらは記憶に無いけど伊勢丹なら浦和にもある。
友達の見舞いに行ったとき駅前にあった。
213おかいものさん:02/06/19 15:08
>>1=>>176
>ここって通販と買い物の板でしょ?
>ジャスコとかしまむらとか、セシールとかニッセンとか、
>そういう情報が欲しくてスレ立てたのに、
>いろんなこと言われてびっくりだよ。

最初にそう言う趣旨を書かないアナタにビクーリ(藁
虫のいいチュプだこと


214おかいものさん:02/06/19 15:16
ホントにねえ。それも深夜に。
赤ちゃんが夜泣きしたのかな。
しまむらって近くにないので知らないんだけど、パーティドレスみたいの
売ってるの?
215おかいものさん:02/06/19 15:29
>>214
5000円以下でも、「それなりの」ワンピとかはある。
216おかいものさん:02/06/19 15:35
>>207
そうでした。。
ちと前に出来た
JR東海・高島屋と勘違いすてました。
217おかいものさん:02/06/19 16:34
面白いからこのスレ、しばらく上げとこうヨ(ワラ)
218おかいものさん:02/06/19 16:51
さらしあげ
219おかいものさん:02/06/19 19:01
ビンボチュプ11ゴウアゲ
220おかいものさん:02/06/19 19:04
5万くらいあればそれなりの服買えるよね?
いったいどれくらいの貧乏なの?
221おかいものさん:02/06/19 19:07
>220
滅多に着ないパーティー用の服に5万はチョト…
不祝儀の礼服なら5万でもOKかな。
パーティー用って流行もあるから安めのを何回か買い換えるほうが
いいなぁ。友達の結婚式でメンバーが同じだと辛いかも。

書いてて気がついたけど、普段着のほうが高いや、自分。
222おかいものさん:02/06/19 19:10
まぁそれぞれの価値観があるからいいんじゃないの
223おかいものさん:02/06/19 19:55
長く着る不祝儀の服で5万とは。
普段のスーツだって最低5万はするでしょう?

224おかいものさん:02/06/19 20:05
5万で買えたらラッキーだよねー
225おかいものさん:02/06/19 20:12
221はニッセンとかセシール愛用者なんじゃない?
226おかいものさん:02/06/19 20:53
223、224、225
主婦じゃないのがバレバレ
普通、主婦はスーツなんか滅多に買わんよ!
227おかいものさん:02/06/19 20:55
かわいそうに。。。。
228おかいものさん:02/06/19 20:57
>>226
だから何なんだよ?おまえヴァカ?
>普通、主婦はスーツなんか滅多に買わんよ!
何が普通じゃ。アンケートでもとったのか?(w
229おかいものさん:02/06/19 20:58
>226
主婦じゃないのがバレて何か困る事でもあるんでしょうか・・。
>>1さん降臨ですか?
230おかいものさん:02/06/19 21:08
主婦だけど、スーツよく買う。
どういう生活しているんだろう。。。不思議。
231おかいものさん:02/06/19 21:09
226自分を基準に考えるなチュプ
232おかいものさん:02/06/19 21:09
アララ…
チュプは諦めて煽り厨房デスカ?
今度はガンバってネ(藁
233おかいものさん:02/06/19 21:13
>232
おまえもちょっとはマシなことかいてね^^
真正チュプタン
234おかいものさん:02/06/19 21:24
>>226
主婦だってスーツ必要ですが…。
あなたのように生涯ユニクロしか着ない主婦ばかりではありません。
自分の貧しい生活レベルを晒して楽しいですか?
235おかいものさん:02/06/19 21:25
あれてますね
236おかいものさん:02/06/19 21:27
ゴ心配いただかなくても
粘着ストーカーキャラよりずっとマシなんで。
237おかいものさん:02/06/19 21:28
>236
( ´,_ゝ`)プッ
もうやめとけって
238おかいものさん:02/06/19 21:30
わりと素直じゃん。
239おかいものさん:02/06/19 21:45
>普通、主婦はスーツなんか滅多に買わんよ!
そりゃ小市民の主婦はそうでしょうね。
行き先はご近所スーパーと保育園くらいなら、そりゃそうだろうね。
外食ってもファミレスと回転寿司。
世の中、そんな主婦だけだと思ってるアンタは世間が狭いのだよ。
240おかいものさん:02/06/19 21:47
ゴメン。
暇じゃないんだ、バイバイ。
241おかいものさん:02/06/19 21:52
>>240
あっ、ごめん、気づかなくて。
これからバイトなんでしょ?
242おかいものさん:02/06/19 22:09
おいおい、矛先むけるのは1にしろよ。
もうネタ切れ?
243おかいものさん:02/06/19 22:11
(゚Д゚)ハァ?
244おかいものさん:02/06/19 22:22
自分もあまりスーツは必要ない主婦だけど>>226のように
貧しいが故に視野の狭くなった人間には成り下がりたくないな。
人間性まで貧しくなったら終わりだよ。

245おかいものさん:02/06/19 22:24
226はこれから弁当工場の深夜勤務です。
頑張れ貧乏人。
246おかいものさん:02/06/19 22:25
あらー、大変ね^^
247おかいものさん:02/06/19 22:26
ここのチャイナドレスは?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kol/

3400円だよ
でもサイズはわかんないけど・・
248おかいものさん:02/06/19 22:28
>247
キャバ嬢の制服みたいだね
まぁ1にはぴったりかも(w
249おかいものさん:02/06/19 22:30
みんな冷静になれよ!
主婦かどうか別にしたって、日常スーツが必要な人間て限られてるだろ?
ファッションの好みだってあるんだしさ。
不祝儀だってワンピースのアンサンブルって手もあるんだし。
今どきはスーツ上下でそろえて着るほうがダサいよ。
226は自分の価値観に固まりすぎだけどさ。
250おかいものさん:02/06/19 22:31
ヤフオクで探せばいいじゃん。
激安で中古が見つかるかもよ?
送料負けろ!テレカ代用可にしろ!!と大騒ぎしそうだけど(藁
で、式に着用したあと、「サイズが合わなかった!」「シミがある」と
クレームをつけ返品。
251おかいものさん:02/06/19 22:36
( ゚д゚)ポカーン
252おかいものさん:02/06/19 22:36
>>249
あなたも自分の価値観に固まりすぎです。
日常スーツが必要な人間なんて沢山います。
253おかいものさん:02/06/19 22:39
>>249
今時ダサいなんて言葉使うのはオバチャンのみ。
あんたもこれから弁当工場でバイトだろ?
254おかいものさん:02/06/19 22:39
>>249 まず君から冷静になりたまえ
255おかいものさん:02/06/19 22:40
>253
きっとうだつの上がらないパートヴァヴァーなんだよ
鬱憤たまってるからここで発散してるんじゃない
256おかいものさん:02/06/19 22:46
>252〜255
じゃあ君らは未だに10年前の型遅れスーツを上下で着たりしているわけだね?w
スーツ着てりゃ何でもオッケーだと思うのはババアな証拠。
大人しく通販スーツでも着てろや。ヴォケが。
257おかいものさん:02/06/19 22:48
>>256
誰もそんなこと言ってないでしょ。
冷静になりな^^このクソヴォケが
258おかいものさん:02/06/19 22:49
10年前の型遅れスーツを上下で着たりしているのは、
滅多にスーツを買わない>>226
259おかいものさん:02/06/19 22:49
>256
ベントー工場遅れるよー。さっさと逝けや
260おかいものさん:02/06/19 22:49
ぜんぜん冷静になれない249=256
261おかいものさん:02/06/19 22:52
今ごろオロオロしてるよ(藁
ああああ!工場に逝かなきゃならないのにパソコンから離れられない!!!
チクショウチクショウ

262256:02/06/19 22:56
1がこなくなっちゃったからちょっと煽ったらスゴイね。
みんなヒマなんだね〜w

スーツ要らない仕事だし、大体スーツなんて着ないし
全くもって冷静だよ。
不祝儀のときには使い回しのきくワンピースアンサンブルを買いました。
スーツなんて買ったって着ないのわかってるし。
そんなにスーツ派がいるのってなんかビックリ。スーツのスカートなんて使えないじゃん?
263おかいものさん:02/06/19 22:58
>262
あんたもヒマだねー^^
264おかいものさん:02/06/19 22:58
フリだけでも冷静になるのに10分かかりました。
265おかいものさん:02/06/19 22:59
スーツ必要な人なんて沢山いるよね?
きちんとした仕事していればスーツは必要だよ。
パートオバチャンには要らないだろうけど。
256や226は自分の基準でしか考えられない
財布も脳みそも貧しいチュプでしょ?
266おかいものさん:02/06/19 22:59
>>262
スーツ派が煽ってるんじゃなくて
オマエの発言のイタさを煽っているのだと思われ・・・。
267おかいものさん:02/06/19 22:59
>>264
ワロタ!
268262:02/06/19 23:00
うん。話題提供?w

それにしても1はもう来ないんかな。つまんないね。
あたしももう行くよ〜。
269おかいものさん:02/06/19 23:00
今日は工場休むみたいだね。休んで2ちゃんねるですか(w
貧乏民が優雅だこと。
270おかいものさん:02/06/19 23:01
>>262
叩かれたんで、自分から煽った事にすり替える戦法ですか?
271おかいものさん:02/06/19 23:01
262は1より100倍は痛いな。
272おかいものさん:02/06/19 23:02
>>268
逝ってらっしゃい
弁当工場頑張ってね〜












2度と戻って訓な(ゲラ
273おかいものさん:02/06/19 23:02
弁当工場じゃスーツはいらないだろうね。
274おかいものさん:02/06/19 23:02
>270
ほんとだ。厨房がよくやることだね(W
275おかいものさん:02/06/19 23:03
262がモニターの前で顔を真っ赤にして震えているのが見えるようです。
276おかいものさん:02/06/19 23:04
ちょっと涙ぐんでます。
277おかいものさん:02/06/19 23:05
スーツスレになってる・・・
278おかいものさん:02/06/19 23:05
この時間ロクなのいないね。
279おかいものさん:02/06/19 23:05
>>277
スーツスレにしたのは262のバカ     
280おかいものさん:02/06/19 23:05
本筋に戻ろう
281おかいものさん:02/06/19 23:06
>>274
「釣れた」と同タイプね
282おかいものさん:02/06/19 23:06
( ´,_ゝ`)プッ
283おかいものさん:02/06/19 23:06
262の人間性を追求するスレになりました
284おかいものさん:02/06/19 23:08
スーツスレにしたのは>>226だろ
285おかいものさん:02/06/19 23:09
262はまだこそスレをうかがっているようです。
286おかいものさん:02/06/19 23:09
226は262なのかも?
287おかいものさん:02/06/19 23:09
こそ→この
288おかいものさん:02/06/19 23:10
>>286
だね。
289おかいものさん:02/06/19 23:11
まあ262が救いようの無いバカ者である事には皆さん同意でしょう
290おかいものさん:02/06/19 23:12
同意
291おかいものさん:02/06/19 23:12
>>289
同意!
292おかいものさん:02/06/19 23:19
石鹸スレに戻って祭り続行のようです。
293おかいものさん:02/06/19 23:21
しゃぼんだまの香りがすると思ったら・・・
294おかいものさん:02/06/19 23:22
>>292
262が?弁当工場じゃなく石鹸スレに行ってたのか!
295おかいものさん:02/06/19 23:22

     ______       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ  | |  ∧_∧|__   < きな臭いな・・・・
  |ヽ  | | ( ´_ゝ`/  /∬   \________
  |ヽ  | | (   ,/_〇 旦  
  ⊥  |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |__|   | ̄ | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
296おかいものさん:02/06/19 23:23
やっと静かになったのかな?
この時間にスレが上がってると、ヘンなのくるねー
297おかいものさん:02/06/19 23:24
専業主婦でも、授業3巻とかでスーツ着てるじゃん。
弁当工場から直行だとそのままなの?
お子さんかわいそうだよ・・・
298おかいものさん:02/06/19 23:24
  ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\´_ゝ`)/| < ヘンなのって・・262だろ
 ○ \/§○  |  \______
  |   | 旦│  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                   |
299おかいものさん:02/06/19 23:45
>297
着てると似合うは別でしょ。
たまに着るスーツはカッコ悪いよ。
本人がそう思わないんならいいけど。
300おかいものさん:02/06/19 23:47
>>299
だからって弁当工場の作業着で授業参観はないでしょ
301おかいものさん:02/06/19 23:54
ビューティコロシアムでやってたよ。
母子家庭の母が、パート服のまま参観に行ったっての。
化粧もしないで汚いから、「おまえのかーちゃんブサイク!」て
いじめにあって娘がぐれたらしい。
だからきれいになりたいってテレビに出てきた41歳の母。
ホントかよ?
302おかいものさん:02/06/19 23:56
>299
どうしてそこまでスーツ派を否定するの?262さん。
もしかして1着も持ってないの?
303おかいものさん:02/06/19 23:57
>>302
ニッセンのドキュンスーツしか着れない&知らないやつだからねぇ・・・
ひがんでるんじゃないの
304262:02/06/20 00:07
だから持ってないって言ってんじゃん。w
305おかいものさん:02/06/20 00:08
あー・・・やっぱり工場休んでる・・・・
306おかいものさん:02/06/20 00:09
>>299
貧乏な人って心まで貧乏で醜いんだね。
専業主婦がたまの機会にスーツ着ておしゃれしたっていいじゃん。
307おかいものさん:02/06/20 00:11
262がスーツ持ってまいとなんだろうとどうでもいいよ。
いちいち出てくるな、気持ち悪い。
308おかいものさん:02/06/20 00:13
あー、このスレ262くさい・・・
262臭プンプンする
309おかいものさん:02/06/20 00:15
じゃあ呼ぶな。忙しいんだよ。
310おかいものさん:02/06/20 00:15
着物持ってると楽なんだけどな。ま、でも子連れじゃ無理だね。
正直、嫁入り支度のときは「こんなん使うかな」って思ったけど、
着物あると悩まなくてすむんだよね。おばさん連中に値踏みされそう
で怖いけど。

でも値踏みとかは言い出したらきり無いか。なんだかんだ言って洋服
だってその気で見れば、それなりに差があるのわかるわけだしね。
311おかいものさん:02/06/20 00:16
>>309
誰も呼んでネーヨ^^
忙しいくせにネットなんかすんな
312おかいものさん:02/06/20 00:17
でも着物は値段の差がはっきりバレる…。
313おかいものさん:02/06/20 00:19
>>312
取りあえず100万くらいの着ておけばそれなりに見えるよ
314おかいものさん:02/06/20 00:19
アッハハ
315おかいものさん:02/06/20 00:20
着物ってよく着ないと慣れないって言うけど
柄合わせとか、TPOとか難しすぎて墓穴掘りそう。
見慣れてないとどういうときに何着ていっていいかすらわかんない・・・
316おかいものさん:02/06/20 00:21
>313
いくら100万でも小紋は小紋だよ。
だからムヅカシイんでしょ
317おかいものさん:02/06/20 00:24
え、嫁入りの時に着物ぐらい揃えていくでしょう?
その中からTPOにあった物選べばいいのに。
318おかいものさん:02/06/20 00:26
いまどき着物一式揃えて嫁に行くのは名古屋人くらいじゃ?
319おかいものさん:02/06/20 00:27
>317
煽ってんのw?

ご立派なお家柄でうらやますぃわ。
私も黒留袖くらいつくってもらいたかったな。ショボーン
320おかいものさん:02/06/20 00:27
>317
それはいつの時代でどこの話なんでしょう・・・名古屋とか?
嫁入り箪笥もそろえないのに着物までは・・・
それに着方(着付けじゃなく)を教えてくれる人がいないと何着ていいかわかんないよ〜
せいぜい浴衣くらいか。
321おかいものさん:02/06/20 00:30
みんな成人式に作った振袖又はお呼ばれ様の附さげや色無地、
浴衣と小紋の1、2枚は持ってるんじゃないけ?
322おかいものさん:02/06/20 00:31
おっ、スーツバトルが
着物に変わりそうだね。
火付け役は>>317
323おかいものさん:02/06/20 00:32
熱いわぁ・・
324おかいものさん:02/06/20 00:32
>318−320
黒留や小紋の1枚も持っていない貧乏人
325おかいものさん:02/06/20 00:35
どうしても煽りたい人いるみたいだね。
マターリとやればいいのに。

>321
振り袖は20代後半には着られんだろう。
付け下げ色無地持ってるのはいいとこのお嬢。
それにハタチ頃作った着物って若めの柄で作ってるから
なかなかちょっと・・・万能ではないな。
326おかいものさん:02/06/20 00:35
しょせん数万のスーツは買えても数十万以上する着物は買えない
貧乏人の集まりです。
327おかいものさん:02/06/20 00:36
>324
貧乏人ですが、何か?
第一スレタイに貧乏ってはいってるじゃんw
328おかいものさん:02/06/20 00:37
1枚しか持ってない貧乏人だわ。
成人式の時仕立てた絞りの振り袖を染め直したけれど、
この季節は汗になるし季節違いだからちょっとね。
329おかいものさん:02/06/20 00:37
貸衣裳じゃダメなんですかね?
330おかいものさん:02/06/20 00:41
1は死んだ?
331おかいものさん:02/06/20 00:41
私も喪服以外の着物は貸衣装。
めったに着ないし年齢で柄も違うし。
332おかいものさん:02/06/20 00:41
貧乏な人ほど貸衣装には抵抗があるかも。
一度借りるだけなのにちょっとした服買えるくらいお金かかるから。
333おかいものさん:02/06/20 00:42
私なんか浴衣1枚しか持ってないよ。
体型と顔に着物が似合わないからもう一生着ないと思う。
334おかいものさん:02/06/20 00:43
さっきはスーツも買えない貧乏人の事いじめてたじゃん。
自分より貧乏や金持ちは許せない人達なんだね。
335おかいものさん:02/06/20 00:44
>>333
親の葬式くらいは着るだろう
336おかいものさん:02/06/20 00:45
>328
振り袖の染め直しってできるんだ〜。
337おかいものさん:02/06/20 00:48
>>336
めったに着ないものだから、呉服屋さんと相談して、
染め直しと袖詰めができるものを選んで買ったの。
でも、結局冬のお祝い事にしか使えない罠(w
338おかいものさん:02/06/20 00:48
貸衣装って楽なのにね。
色々着られるし保管にも困らないし。
339おかいものさん:02/06/20 00:50
>337
そう考えるとやっぱ振り袖って高いよね〜
むかしと違って20代前半で結婚する人も少ないから
披露宴用って考えるわけにもいかんし。
340おかいものさん:02/06/20 00:51
>335
親の葬式でも着ません。
義親の葬式でも着ませんでした。
341おかいものさん:02/06/20 00:53
>>340
ひえーウチ田舎だからそんな事したら常識疑われちゃう!
342おかいものさん:02/06/20 00:57
田舎者は貧乏なのに金ばっかりかかって大変ですね。お察しします。
343おかいものさん:02/06/20 00:58
和服の貸衣装は高いよ。下手したらワンピース一枚ぐらい買えるぞ
344おかいものさん:02/06/20 00:58
>340
親戚の噂になってるよ。あそこの嫁は…って。
345おかいものさん:02/06/20 01:00
葬式は和装というのは言い方は悪いけれど田舎っぽいよ。
昔から本当に裕福な生活層の人たちは洋装が普通です。
346おかいものさん:02/06/20 01:00
別に喪服は夏冬1枚づつ持ってりゃいいから金はかからないよね。
それ以外の着物は色々大変だが。
347おかいものさん:02/06/20 01:01
>343
2〜3万ぐらい?
348おかいものさん:02/06/20 01:02
>>343
そうだけどたまーにしか着ないし虫に食われても困るし
面倒くさいので貸衣装にしてますです。
349おかいものさん:02/06/20 01:03
>344
はあ?

今時和装は年配の方か喪主くらいでしょ…。
年配の方は逆に、体調的に辛いから洋装ってことも多いし。
350おかいものさん:02/06/20 01:04
イナカは子供産まないとそれだけで欠陥品としていじめられるんでしょ?
351おかいものさん:02/06/20 01:05
血濃いんでしょ?
352ルリルリ:02/06/20 01:06
>>345
あてくしワリオのお葬式を出したときは和装でしたわYO。
どうでもいい青木君の葬儀には洋装で参りましたの。
リリーさんのお宅にうかがったときは一応和装にいたしましたわ。
353おかいものさん:02/06/20 01:08
>>347
3万〜でした。
354おかいものさん:02/06/20 01:13
ウェディングドレスも買ってもかりても同じって場合あるらしいね    
355おかいものさん:02/06/20 01:14
喪服や黒留袖って、親族しか着ないし、
そんなん一生のうちに数回しか着ないでしょ?
貸衣装の方が合理的。
356おかいものさん:02/06/20 01:14
イナカって夜這いするの?
隣同士のおっさんおばはんで。
長野とか宮崎とか
357おかいものさん:02/06/20 01:15
ヨバイって漢字で書くとすごいなぁ
358おかいものさん:02/06/20 01:15
ルリルリうざい
359おかいものさん:02/06/20 01:19
夜這いされたいほど欲求不満の356タン
360おかいものさん:02/06/20 01:21
夜這いの誘いには、喪服いいかもっ!
結婚式の話がいつの間にか葬式に・・・
361おかいものさん:02/06/20 01:21
カンコンソウサイ
362おかいものさん:02/06/20 01:26
まぁ貧乏人は弁当工場の作業着で冠婚葬祭行くっきゃない!
363おかいものさん:02/06/20 01:46
貧乏貧乏って…
洗いざらしのTシャツにジーンズだって素敵な人はいるよ。
着てるものじゃないよ、要は内面の輝きだよ。
364おかいものさん:02/06/20 01:47
>363
激しくスレ違いw
365おかいものさん:02/06/20 01:48
363、RICAKO口調
366おかいものさん:02/06/20 01:48
>>363
Tシャツにジーンズで結婚式は無理かと。
367おかいものさん:02/06/20 02:01
>354
そうなんですか?
私の場合初めて借りると買う場合の半額って言われたけど?
368おかいものさん:02/06/20 02:55
>>363聞いてる方がハズカスィ
そうですよ。これが本当に難しいの。シンプルTシャツとジーンズ。
この飾り気のなさでカッコイイ人は本当にステキな人でしょう。
ただし、めったにいませんよね。
内面の輝きで♪ 抽象的な精神論かよ。
違うわよ。美しいボディと洗練度で決まるのある。

貧乏だから着るTシャツ+ジーンズとは根本的に違うのさ。

てか、貧乏=ジーンズ+Tシャツって例えもよくわからん。

どこかで「私の詩集」でも売ってる方ですか??
369おかいものさん:02/06/20 03:02
友人のケコーン式に出た。
仲間で主婦の友人はリゾート?ってくらいカジュアルすぎるワンピースに
かごみたいな小さいショルダーバックだった。
ビクーリしたよ。その子もケコーン前はそれなりにオサレだったのに
主婦になると変わるのかな、と思った。
370おかいものさん:02/06/20 03:05
>>369
そりゃまともな「主婦」に失礼。
371おかいものさん:02/06/20 03:21
>>1
せっかくネットやってるんだから互助会みたいなの作って
11号の何人かでお金出し合ったりすればどうかな?

10人くらいで3着買えばまずかさならないでしょ。
372おかいものさん:02/06/20 03:27
ホエ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
373おかいものさん:02/06/20 07:03
一晩でエライコト伸びたなぁー

突出してイタイ人がたまたま主婦だったという事にして欲しいな。
とりあえず自分も主婦だけど他人の振り見て我が振りなおせってヤシか。

でもお祝いの席はともかく不祝儀の礼服って事前に揃えちゃいけないって言われた。
持ってる不祝儀用の服が夏服しか無くて(しかも大学時代に買ったアツキオオニシのワンピ)
流石に揃えたいよ。滅多に気にしてみないものだから、相場もわからない。
滅多に着ないから安く揃えるのか、長く着るから良い物揃えるのか。
高くても夏冬合わせて10マソかなぁ?
28歳子蟻(2匹)の働く主婦、都内近郊在住で衣料は新宿で購入。
便乗でアドバイス頂けますか?
374おかいものさん:02/06/20 08:24
>373
不祝儀の礼服は事前に揃えちゃ駄目というのは、
そうなんだけど、1度普通の時に着ちゃえばOKです。
私はよくフォーマルコーナーにある3シーズン対応
というのをえらく高く買った事があるけど、結局
夏暑いし、冬寒いので、それぞれに対応する物を購入。
今までいろいろ着てきたけど、結論として、一番良いのは
それぞれの季節の普通のテーラードのブラックスーツを
買う事。ボトムは勿論膝が隠れる長めの余裕のあるタイトという
事で。安からず、高からずの物を買うといいと思います。
不祝儀なんだから、人の喪服をそんなに見ちゃいないし。
375おかいものさん:02/06/20 09:34
着物にすればーって言ってる人がいるけどさ、
1は着物自分で着られないんだよ(たぶん)
着つけしてもらうだけでも、結構取られるじゃないですか?
だから、はなっから頭に無いと思うので、言うだけ無駄無駄

未だに喪服作って箪笥の肥やしにしてる人がいるなんて
ビクーリだわ
呉服屋に上手く買わされたのね(www
376おかいものさん:02/06/20 09:51
>375
私も喪服と訪問着、留袖、色留袖と作りました。
お茶を習っていたので、必要に迫られて着つけも習い、着物も好きなので
紬なども作ったり…

友達で着付の出来ない子も「一応、お嫁入りに持っていかないと恥ずかしい」
って喪服とか一通りは作っていました。
お嫁入り道具の一つとして持っていくと言うのも、まだあると思うけど…
(ちなみに都内在住です)
377おかいものさん:02/06/20 10:24
家の旦那の実家は近親者の葬儀でも皆洋装だった…
どうしようかと思ってたんだけど、喪服(和装のね)作らなくて良かった…
378元名古屋民:02/06/20 10:36
私の所は、喪服なんて一生に数回しか着ないのは勿体無いし、
お手入れ大変だから作らなくて良いのでは?と母に言われて作りませんでした。
お嫁入り用の見てくれ豪華な着物類もなし。
その代わり、欲しいものがあったら作れば?と500万円程持たせてもらいました。
そのほうが嬉しかった。
母も義母もお葬式要らない派なので、作ってたら一生着ないものだったよ
すれ違いsage
379おかいものさん:02/06/20 11:46
親族などの式で普通の黒いスーツを弔事用に着ているとみっともないです。
皆が黒い服を着ている中では布の染めの違いがよくわかります。
同じ黒といっても上質なフォーマル用は深みのある真黒ですが
普通の黒スーツではものが良くても色が周囲から浮きます。
今から買う方はよく見比べてみるといいですよ。
380おかいものさん:02/06/20 11:54
>親族などの式で普通の黒いスーツを弔事用に着ているとみっともないです。

胴衣。
そういう事をきちんと教わらずに育った人なんだなぁ、と思ってしまいます。
381おかいものさん:02/06/20 12:00
なんか小うるさいヴァヴァーがイパーイいるね〜。
そんな時に人の服装チェックなんかして
心が貧しいんだね〜。
382おかいものさん:02/06/20 12:16
>381
図星だったのね。
383おかいものさん:02/06/20 12:17
なんだか葬式の話に変わってきたね。
384おかいものさん:02/06/20 12:20
>382
なんでもすぐそういう風にとるの、ヴァカっぽいよ。
385おかいものさん:02/06/20 12:49
>>381
意識しなくても、そういう場面であまりにも異質な物が目に飛び込んでくると
びっくりして一瞬見てしまうよ。
たまに若いコなんかで明らかに上下違う物を無理矢理スーツにして着てるのが
いるけど、これが20歳過ぎだとかなりイタイ。
386おかいものさん:02/06/20 12:57
>>379
へー、そうなんだ・・・。
一年前おばあちゃんが亡くなったのだけど、学生で何も服がないから
リクルートスーツ(黒)着てた。次は気をつけようっと。
真夏だからか、着物の人は母とおばあちゃんの兄弟以外にはいなかったなぁ。
387おかいものさん:02/06/20 13:02
>>385
わかる。そういう所で育ちが見えてしまうよね。
でもここは貧乏主婦のスレだから、そういうの気にしない
人が多いのかもね。
388おかいものさん:02/06/20 13:04
>379
学生さんだったらそんなに気にすることないよ。
社会人以上になってから気を付ければ良いことです。
389おかいものさん:02/06/20 13:15
>>388は>379じゃなくて>386でした
390おかいものさん:02/06/20 13:29
1は結局お友達に服借りたんだよね。
391おかいものさん:02/06/20 13:38
高校卒業してすぐに親戚のお葬式にでたときに喪章をつけた。
グレーのリクルートスーツ。
確か兄も黒はなくて(学生だった)紺色のスーツに喪章をつけた。
若いうちはこれでかまわないと思う。
392おかいものさん:02/06/20 13:41
喪服スレはここですか?
393おかいものさん:02/06/20 13:47
ええ、主無きまま
変幻自在のスレとなりますた。
394おかいものさん:02/06/20 15:28
マターリになってきたね
395おかいものさん:02/06/20 15:30
30半ばの主婦?だけど2年くらい前に身内が亡くなって、
急だったし、事情があって内々ですませるようなものだったから
有り合わせの黒いもの着ていったけど、オトナとしてちょっと恥ずかしかったよ。
なので、去年知り合いのお悔やみがあったときは、ある程度考えてあったんで
デパートのフォーマルコーナーでは買わずに(一応見はしたが)
ヨシエイナバにいって黒のシンプルなノースリーブワンピと襟つきのジャケットを
10万くらいで買ったよ。
ダンナが、いい歳なんだから不祝儀で安物着ちゃダメ!っていう人だし。
ジャケット単品だと普段のファッションに合わないんで使えないんだけど
ワンピは着回しきくから、どちらかというと5年くらいの間に
日常非日常で着られればいいかって考え方。
5年たってまたなんかあったら、その時似合うものを買い直すつもり。
こういうのはどうでしょう?
396おかいものさん:02/06/20 15:39
>395
ダメ。
喪服は喪服。
397おかいものさん:02/06/20 15:49
>395
DQN決定。
ブラックフォーマルなんざ通販で1万程度で買えます。
金額は旦那に言わなきゃ済む事。
398おかいものさん:02/06/20 15:52
>395
値段なんて関係ないと思うけど?
2万円でも喪服を着ていく方が相手に対して失礼は無いと思うんですが。

結局ヨシエイナバでカッコつけたいだけのように感じます。
私だったら不幸に着たものは普段着たくないです。
399おかいものさん:02/06/20 15:55
>397
前に(このスレじゃないけど)喪服の話題になったときに
「通販などの安いブラックフォーマルは、黒がぜんぜん違うから
 安っぽくてダメ!」というレスがありました。
私は実際セシールかなんかで買ったことあるけど
そんなに悪いとは思ってないんだけど。
そのうちそういう批判レスがつくかも・・・
400おかいものさん:02/06/20 15:56
よく2chで、喪服の話題になった時
「黒のスーツで行きましたよ」
なんて言う人沢山いるけど、その度にイヤな感じがする。
401おかいものさん:02/06/20 16:17
>399
紳士服なんかは全然違うらしいよね>黒

>397
実際通販でもなんでもいいって人は、買えないからそう思うだけでしょ。
葬儀の格によっては値段の方が重要。紳士用の喪服とか買いに行くと
必ず葬儀の格はきかれるよ。
一万円は一万円。通販フォーマル着てって恥ずかしい思いすれば?
まあ主婦ならしょうがないって思ってくれるかもね。
402おかいものさん:02/06/20 16:18
>400
どういう意味?
403おかいものさん:02/06/20 16:23
>402
ちゃんと「喪服」で行けよ!って事では?

お通夜ならともかく、お葬式は喪服着ていくのが礼儀だと思うけどな…
値段は人によりけりなのでなんとも言えませんが。

少なくとも>398さんと同意で10万でヨシエイナバ買うなら安物でもいいから、
ちゃんとした喪服買っとけよとは思う。
404おかいものさん:02/06/20 16:26
夫の親戚がもうすぐ危ない、って電話がきて、
あわてて夫の礼服を買いに近所のコナカへチャリで走った。
店員にサイズを言って並べて貰うと、
同じ黒なのに色の濃度がずいぶん違う。
値段が高いものがいい黒、ってワケではなかった。
私のイメージでは、安モン=うす〜い黒、だったのに、
なぜか安物の方が真っ黒。なんて表現すればいいのかな・・・、
安い白髪染めみたいなベッタリした黒だった。
結局、値段が中間くらいのものが、生地の質感もよくて、
ツヤのあるいい黒だったので、それにした。
夫もいい年(私もだけど)だから、
あんまりみっともない格好はできないとはいえ、
めったに着ないものに大枚はたくのは勇気いったなぁ・・・
(しょせんコナカだけど。近所なので他にない)
405おかいものさん:02/06/20 16:27
>401

ヨシエイナバ10万円と通販1万円のブラックの区別がまったくつかない全国の1億人に対して、
東大生が幼稚園児に説明するがごとくその違いを具体的に教えてください。
406おかいものさん:02/06/20 16:28
個人的に一番センスを疑うのは、喪服のネクタイ変えるだけで
結婚式に行っちゃうオヤジたちなんだけど。。。
407おかいものさん:02/06/20 16:28
主婦って大変なんですね・・・。煽りじゃなくって。
もうすぐケコーン考えてるので色々勉強になります。
408おかいものさん:02/06/20 16:33
う〜ん、葬祭板も見てみたけど、確かに葬儀と他のことを兼ねるのがイヤな人は多いみたいだなあ。
それって習慣的なことのかなあ?ウチは単に二人ともそんなに気にしないだけなんだけど。
仕事柄よく葬儀に行くことの多いダンナもヨシエイナバでいいって言ったのと
ダンナのが結構高い黒服なんで、安いヤツ買うと浮いちゃうからさ。
ヨシエイナバのなかでも形はかなりフォーマルなんだけどね。

一応、そんなにあることではないからまたそのうち考えるよ。
409おかいものさん:02/06/20 16:35
あ、408=395です。
410おかいものさん:02/06/20 16:36
そんなにあることではないが
急にあるってことはあるよね>葬儀
411401:02/06/20 16:46
>404
最近は安物ほど真っ黒にしたがるらしい。CMでもやっとったな、コナカは。

>生地が違う、ラインが違う、色が違う等々?
たった一日のことだから・・・と出し惜しみする気持ちはわからんではないが。
アタシだったら一万円フォーマル買うくらいなら誰かに借りるよ。
煽りでなく、一万円フォーマルでいいって人、高い洋服着たことないの?
412おかいものさん:02/06/20 16:49
だから、具体的に違いを説明すれ
413おかいものさん:02/06/20 16:51
>>411
出し惜しみ、じゃなくて、
無い袖は振れない、んじゃない?
貧乏な主婦なんだから・・・・
414おかいものさん:02/06/20 16:52
>>411
なんで、赤の他人の服がそこまで気になる?
415おかいものさん:02/06/20 16:52
黒の深みが違うっていうのは、黒って一度染めただけじゃ真っ黒にならなくて
何度か染めてその色あいを出すんだよね。
安い物っていうのはその染の回数が少ないんだと思う。
手数が多いものはやっぱり高いね。
416おかいものさん:02/06/20 16:53
>405
401さんではないけど
黒ってほんとにいろいろあるよ。
たとえが変かもしれないけど
カラスって黒にみえるでしょ。
よく見たら緑なんだよ(w
417おかいものさん:02/06/20 16:58
おまらの陰毛もよくみたら緑かもしれないぞ
418おかいものさん:02/06/20 17:04
んなこたーない!
419おかいものさん:02/06/20 17:05
値段は自慢するが、説明はできない401
420おかいものさん:02/06/20 17:19
無理して高いの買っちゃって、後悔してんじゃねぇの?
421401:02/06/20 17:26
一万円のフォーマルなんて着たことないから
説明できないよー。w
422おかいものさん:02/06/20 17:30
>421
着たことなくても、少なくても見たことはあるから
違うって言うんでしょ?!
だったら説明くらいできるじゃん。
あんたアフォ?
423411:02/06/20 17:32
>415
あと素材の良し悪しで染めが違うんだよね。
言いもののほうが艶があって美しいし高級感もある。
実際並べて比べないとわからないし。
そのくせ遠目に見るとはっきり差が出るんだよね。

>414
赤の他人の服が気になるんではなく、自分の着てる服が気になるだけです。
424おかいものさん:02/06/20 17:34
>422
??
見た目からして違うって言ってるけど・・・わかんないかなあ?
マジでいいお洋服着たことない?
425おかいものさん:02/06/20 17:35
>>423
>煽りでなく、一万円フォーマルでいいって人、高い洋服着たことないの?(411)

他人の服を気にしているように見えるが?
それとも、ことわっていながら、やっぱり煽り?
426おかいものさん:02/06/20 17:41
401は結局説明になってるんだか、なってないんだか・・・
427おかいものさん:02/06/20 17:43
401は撹乱して結局説明しない(できない)に10000000ペソ
428おかいものさん:02/06/20 17:45
で、最後には「高いお洋服着たことないの?」で済ます。
429415:02/06/20 17:46
>401=411
色々見てみると確かにお値段の差は出るとは思います。
自分の着てる服が気になるだけなら1万円の服を着ている人を悪し様に
馬鹿にするのは美しくないですよ。
表現が抽象的すぎて、却って高ければ良いというだけで見る目が無さそうに
感じます。

ふと思い出したのですが、悲しみの席では女性はスカートの丈が長ければ
長いほど深い悲しみを表すそうです。
着物は親族が亡くなった時というのはこれに適っているんでしょうね。
430おかいものさん:02/06/20 17:50
401は普段家でファッショソセンターしまむらの580円ジャージ(ピンク色でキティちゃん柄)をきてそれで近所のヨーカドにも行っちゃう
に2000000000ハラタイラ
431おかいものさん:02/06/20 17:51
>>429 まったくだね
432411:02/06/20 17:54
だんだん訳わかんなくなってきたからマジレスするよ。

別に誰がいくらの服着ててもいいけど、普段そこそこの値段の洋服着てるのに
葬式フォーマルだからっていきなり通販の一万円フォーマルはやだな、ってだけです。
一日や二日しか着ないものでも、安いものはそれなりの物であるからです。
例え隣の人が通販フォーマルでも気にしないよ。それは人それぞれだし。

例えば普段7万円のスーツ着てて、そのよさが判ってれば
ラインの違いや色の違いを気にするんでは、ってことですが。

これでも言ってること、判んないんでしょうか?
ヘタに、冠婚葬祭なんて通販スーツで十分!手人が煽ってくるから
訳わかんなくなってない?
433おかいものさん:02/06/20 17:58
じゃ、ここで人にとやかく言わなきゃいいのにねぇ
434おかいものさん:02/06/20 17:59
いいえ。
あなたはまだ説明不足だと思います。
「ラインや色の違い」程度ですまさないでください。
435おかいものさん:02/06/20 18:00
>>432
アンタが勝手に混乱してるだけ。
「人それぞれ」って思ってるなら、401みたいに
他の人を馬鹿にする必要はないでしょ?
って事で叩かれてるの。わかる?
436おかいものさん:02/06/20 18:01
以前フリーマーケットでブラックフォーマルのコーナーがありました。
一応喪服は持っていたけど冷やかしに覗いてみました。
確かに安いけど生地がぺらぺらした感じでやっぱり安物って印象でした。

437411:02/06/20 18:03
ラインや色の違い・・・でわかんなければ〜デザインの違い、では?
高いものは同じような形でもそれなりカッコイイと思うけど。
438おかいものさん:02/06/20 18:07
>435
まったくだ。
439おかいものさん:02/06/20 18:15
デパートのフォーマルコーナーで買った6万位のロングフレアー
ワンピース+ジャケット(ボレロっぽい)を持っているんですが
これって実は喪服じゃないですか?
デザインで選んじゃったんだけど…。
440おかいものさん:02/06/20 18:17
フリマって中古品だから激安なわけで、
品物そのものは元々は値段が高かったものも安いものもあるかと思いますが・・・
441おかいものさん:02/06/20 18:17
服もそうだけどバッグや靴もちゃんと揃えなくちゃね。
>>1はちゃんと持ってるんだろうか・・。バッグならどうにかなるか
ニッセンにフェラガモのパクリ靴あってワラタ
442おかいものさん:02/06/20 18:18
なんかそんなに>401=411を叩きたい人がいるってことは
フォーマルなんか通販の安いでいいって人が多いってこと?
みんないくらくらいお金かけてるの?
443おかいものさん:02/06/20 18:18
>441
もう1のことはいいのでわ・・・?
444415.429:02/06/20 18:19
>411
あーもー鬱陶しい!
1万円でも何でも手にとって見られない以上バクチ度は高い。安っぽくて当然。
その代わりサイズや年齢で着られなくなっても惜しみなく捨てられる。

逆に高い物であれば以下の特徴に差が出る。
1.素材の種類
2.染色   
3.パターン(型紙)。無視されがちだけどこれがかなりの差となる。
 優秀なパターンナーを抱えていればそれだけコストがかかる。
 やたら411が連呼している「ラインの違い」っていうのはこのことだと
 思われ。
4.縫製。国産か海外の人件費の安い国で作られているかで違いが出る。
 職業用、工業用のミシンが使われている場合が多いけど、安い物だと
 時々家庭用レベルの酷い縫い目もあるらしい。

自分もプロじゃ無いから詳しくないけど、やたらと高級品と安い物の違いを
言い立てるならせめてコレ位書いてください。
445おかいものさん:02/06/20 18:20
>>442
435を読みなさい
446おかいものさん:02/06/20 18:20
もういいよ
たかだか10万のヨシエイナバ自慢して、1万円フォーマルばかにする401ですた

デパートでの末端価格が10万円っていっても原価はしれてるのにね(プ
447おかいものさん:02/06/20 18:21
411=ラインちゃんはわが身を省みず皮号スレで妄想カキコしてたりして
448おかいものさん:02/06/20 18:21
>429
和服とスカート(洋装)がごっちゃになってるYO!
449429:02/06/20 18:27
>448
うん、書き込みボタン押した後で日本語が変だと気がついた、ゴメソ
和装の丈が厳粛さでは1級なんだから、洋装でもそれに準ずると言いたかったんです。
450おかいものさん:02/06/20 18:30
和装と洋装は根本的に違うと思われ
451おかいものさん:02/06/20 18:38
少し目を離した隙に、荒れてるね。
何でそんな興奮してるの?
だけど、一万円のフォーマルって・・
私もイヤだな。
そういうのは論外として、
ちゃんとしたフォーマルウェアメーカーのものは、やっぱり「黒」の色見が
違うのはわかっているけど、どうもデザインがイヤなので、
私も普段買うお気に入りブランドの黒スーツにしてます。
もちろんそんな安モノじゃないやつね。
452おかいものさん:02/06/20 18:40
>>451
落ち着いたんで、蒸し返す作戦ですか?
で、昨日のように「煽ってみた」とでも言い訳するという・・・
453おかいものさん:02/06/20 18:40
>449
違うよ…
日本の文化と西洋の文化がごっちゃになってるって事だよ…
454おかいものさん:02/06/20 18:41
だーかーらー!
ここは「貧乏な主婦」のスレなの!
貧乏じゃない人は出ていきなよ!!
以降ここに書き込む人は自分が貧乏主婦って認める事になるからね!
455おかいものさん:02/06/20 18:43
ポカーン
456おかいものさん:02/06/20 18:47
>454
???
457おかいものさん:02/06/20 18:54
ワロタ
そうですね。10万円くらいで「高級」「高い」と安物との差別化をはかる方は立派な「貧乏主婦」じゃないかしら?(w
きっとそのスーツの購入が彼女の人生のメインイベントの一つになってるんじゃない?

458おかいものさん:02/06/20 18:56
1万円のフォーマルかぁ。
確かに嫌だなぁ。
ぺろんとしてて、ボトムに下着のラインとかそのまま出そう。
喪服じゃなくても、素材とかデザインが行き過ぎていなければ
いいのではないか、と私は思いますです。

今は、2〜3万出せばデザインも作りも割といいものが
買えるから、それでいいと思われ。
あくまでも個人的な意見。
459おかいものさん:02/06/20 19:03
>441
今さら1が出てきたら、かなりワラエル。
460おかいものさん:02/06/20 19:04
なんでここの人って好戦的なのかな?

私もいかにも喪服は嫌い。
前にドラマの葬式シーンでカンノが着てた
ゆったり目のロングワンピ、カワイかったなあ。
どちらかというと好きなブランドのシンプルな黒物で
いいと思うけど。

461おかいものさん:02/06/20 19:06
>460
でもいくら黒でも喪服じゃないとダメなんだと。
462おかいものさん:02/06/20 19:07
叩かれる人にはたたかれるだけのもんがありますな
463おかいものさん:02/06/20 19:08
>>461
じゃあ、アメリカ映画とかのお葬式のシーンなんて、怒りまくってるんだね、きっと(w
464おかいものさん:02/06/20 19:08
>460
アホか…葬式に喪服着て何が悪いんだよ。
オシャレしに行く場所じゃなかろう…
465おかいものさん:02/06/20 19:10
喪服着ていくのが悪いとは誰も言っていないが、
喪服じゃない黒い服は許さないという人がいる(w
466おかいものさん:02/06/20 19:12
そういや葬式は黒だけって、日本だけ?
海外ドラマ見てるとそうでもなさそうなんで。

・・・とかいうと、ここは日本だ!って暴れだすやつがいそうだねw
467おかいものさん:02/06/20 19:13
>喪服じゃない黒い服は許さないという人がいる(w

何でだろうね。喪服屋さんの回し者?(ワラ)
468おかいものさん:02/06/20 19:19
>>466
海外ドラマでも、おおむね黒だと思うが?
469おかいものさん:02/06/20 19:20
>466
日本じゃん。
海外から書き込んでる人は、その国の習慣に合わせればよろし。
470おかいものさん:02/06/20 19:21
家族は黒いけど、参列者は暗い色の服も。黒ばっかりじゃない。
471おかいものさん:02/06/20 19:22
宗教わかんないけど、前斎場でとなりだった台湾人たちは、
家族は真っ白な服(着物みたいなの)だったよ。
472おかいものさん:02/06/20 19:27
>>466
469が期待に応えてくれてます。












ちょっと的外してるけど(w
473おかいものさん:02/06/20 19:32
日本でもどこかの地方の風習では白と黄色が葬式カラーらしいぞ
474おかいものさん:02/06/20 19:33
>472
御期待に添えなくて残念です(w
475おかいものさん:02/06/20 19:34
1万円の安喪服でも、10万円のただの黒いスーツでも、
故人を悼む気持ちがあれば。。。という人はここにはいないのね(w
476おかいものさん:02/06/20 19:37
>>475
そう思うよ。
極論すれば、弔意さえあれば喪服じゃなくたって・・・・
477おかいものさん:02/06/20 19:37
悼む気持ち=服装なんじゃないの?
リア厨房のときよく言われたじゃん。服装の乱れは心の乱れ(ワラ
478おかいものさん:02/06/20 19:38
一応決まってるんだから喪服買っちゃえば楽なのに、と思う自分は無精者。
479おかいものさん:02/06/20 19:41
そんなこんなでもうすぐ500・・
480おかいものさん:02/06/20 19:48
>>476
ダイアナ妃の葬式の時にチャールズ皇太子は紺色のスーツで出席していた。
2人の確執のこともあって、「なぜ黒を着ない?!嫌がらせか!!」と
ずいぶん叩かれたらしいが、生前ダイアナ妃が「あなたには紺が一番似合う。
あなたのこのスーツが私は一番好き」といっていたので、彼女好みのスーツで
送ろうという、配慮だったらしい。こういう喪服もあると言うことで。
481おかいものさん:02/06/20 19:51
>貧乏な主婦は結婚式に何を着て行けばいいのか!?
結婚式出席に女性が着ていくのは振袖ですよ。
成人式のを使えばいいし、着付け自分でできなければできる人に頼めはただ。
誰も着てこないと花嫁さんは最後まで売れ残ったと思われるといけないから主婦でも構わず着て華やかにしてあげましょう。
新郎の友人が一緒の写真を2次会カラオケを頼まれモテモテになりますよ。だましてその日だけ悪女になりましょう。
482おかいものさん:02/06/20 20:10
>>481 不発だったようです
483おかいものさん:02/06/20 20:11
>481は呉服屋さんスレ逝って勉強しなおせば?
一般的に主婦といえば既婚→振袖は無理、
だろが
(例外や最近の傾向についてはスレ違いなので、該当スレで討論してください)
484482:02/06/20 20:13
>>481 スマソ、判定が早すぎました。 まさかマジレスがつくとは...
485おかいものさん:02/06/20 20:13
主婦=既婚だから普通は留袖、訪問着、付下げ・色無地(式の格にあえば小紋もいいかも)

というのがイマドキの和装事情でしょうな
486おかいものさん:02/06/20 20:19
ネタに絡む気は毛頭ないのだが・・・
独身の頃は金持ちだったけど、結婚して主婦になった途端
貧乏になる事ってあるの?
そーゆー主婦はもとも(以下略
487おかいものさん:02/06/20 20:21
そーゆー人が荒らしてるとみる罠。
488おかいものさん:02/06/20 20:40
>486
まぁパサライトOLだったら仕事してる間はお金好き勝手に使えた
だろうからねぇ。
結婚すると金のかけるところが変わってくるでしょ。
とマジレス気味に書いてみる。
489 フリーマーケットずき:02/06/20 20:40
結婚式出席はフォーマルドレスです。
貧乏というのですから安く手に入る方法を知らせます。フリーマーケットで買うのです。
私、東京ソワールのフォーマルドレス100円で買ったことあります。
ピンク色だからもうこの年では着られないの売りに出しましたとのこと。
1000円ならよくあります。フォーマルは着る機会があまりないので状態はいいです。
こどもに汚されても値段が安いから1回で捨てることになっても惜しくありません。
それで結局5着買って今あるのは2着。
490おかいものさん:02/06/20 20:54
>488
パサライトにワラタ
491おかいものさん:02/06/20 21:50
>444
ゴメン、見る目はあるけどうまく説明できんかったヨ。

492おかいものさん:02/06/20 22:28
>491
あんたまた出てきたの?
493おかいものさん:02/06/20 23:01
>491
懲りないね。見る目も無ければ日本語も不自由か。
救いようが無い。
494おかいものさん:02/06/20 23:01
あの、ここのスレ読んでいてなんとなく気付いたんですが
フォーマル売り場にあるブラックフォーマルって
葬式にしか着れない喪服のことなのですか?
ガーン。。。
冠婚葬祭用って言って売ってませんか?デパートで。
コサージュとショールやバッグで結婚式にも着れますよ
って店員さんが言うんですが・・・
紛らわしい売り方すんなよ。
495おかいものさん:02/06/20 23:16
結婚式でブラックフォーマルって見た事ないなぁ。
496おかいものさん:02/06/20 23:21
>495
そだね。
黒着てる人は多いけど、喪服と兼用って感じじゃないなぁ…
497おかいものさん:02/06/20 23:41
「慶弔両用」といいます。
式場で「これ、両用なの」と言わなければ問題ない。
っていうか、人は自分が気にするほど他人のことなど見ていない。
498おかいものさん:02/06/21 00:14
492=493?
ココの常駐組って何人いるの?w
499493:02/06/21 00:22
>498
うんにゃ、492非ず。
このスレって大体上に上がってるから見つけやすいの。
500おかいものさん:02/06/21 00:23
私は492だけど、493じゃないよ。
確かに昼間も来てたけど。
501おかいものさん:02/06/21 00:23
>>497
そりゃ知ってるけどさ、結婚式で明らかに葬式で着る様な
スーツやワンピースの人なんて見ないと思うが…。
両用なのとか言わなくても見た目で分かるよね?
502おかいものさん:02/06/21 00:30
そーいやここ上がりっぱなしだね
503おかいものさん:02/06/21 00:33
>502
ここの板って、いつもあんまり盛り上がってないから
こんなスレもあってもイイ
504おかいものさん:02/06/21 00:35
>494
確かにそういう売り方よくきくけど、実際どうなんだろね?
20代の若いうちならやむなしって事なのかな。
大枚はたいて着回しのきくブラックフォーマル買うのと
同じ金額で葬式用&パーティドレス買うのとどっちがいいと思う?
年齢で違うと思うけど。
505おかいものさん:02/06/21 00:36
>503
夕方頃スゴクない?(ワラ
506おかいものさん:02/06/21 00:38
いや、だいたい一世代くらい前はそういうの持ってたんだよ。
フワフワ羽のついたコサージュと一緒にね。
私が小学生の時分、卒業式とかに先生や父兄がそういう黒いフォーマルドレスにコサージュなどつけて参列していたよ。
だから大型スーパーにはおいてるところがあるんじゃない?
「慶弔両用です」って説明して。
まだ売っているということは細々と需要もあると思われ。

ま、今の20〜30代にとってはダサイけどね。
507おかいものさん:02/06/21 00:59
コサージュ萌え〜
コサだけで20個位あるんだけど、一昨年位前に安いカメリアとかのコサが
流行った時はあんまり浮かなくて嬉しかった。
結婚式の時ってコサ付けるだけでグンと華やか度がアップされるから
もっとみんな使ったらいいのに。
508おかいものさん:02/06/21 02:15
コサージュっておばさんのイメージ…
509おかいものさん:02/06/21 03:04
でもちょっと前に早って種。
まあるいお花のヤツ。
スグに百円均一にも同じようなのが出回ってそれきりみたいだけど。w
みんなパシュミナを止めるのに使ってたみたい。
510おかいものさん:02/06/21 03:04
流行ってたね、
です。
逝ってきます
511おかいものさん:02/06/21 03:18
逝く事ないのに...2ちゃんらしくて...
512おかいものさん:02/06/21 03:53
ビミョーだね。冠婚葬祭に着るってのも。
母親世代くらいのオヴァさんは、そう信じて疑わない人も多いけど、
今時、葬式用黒服にコサージュの人っているのか?
デザインにもよるけど、喪服は喪服だよ。
それ以前に、葬式とケコーン式の服を共用するのってどうかと思うけど。
513おかいものさん:02/06/21 04:02
子供の卒業式で、ブラックフォーマルに花つけて出席している
人いたよ。
葬式の時にその服見ていたから、ちょっと痛かったな。
高そうな服だったけど、喪服にしか見えないんだよね。
線香臭いんだよ。
売り子さんは、両方逝けるって言うけど、信用できないね。
514おかいものさん:02/06/21 04:07
主人の母が、何十年も昔の喪服で、平気で結婚式に出ます。
恥ずかしくて一緒に歩きたくなかったです。
515おかいものさん:02/06/21 10:30
>514
新しいのを買ってあげましょう。
お金を出す以上口も出させてもらった上で。
516通りすがり:02/06/21 11:04
来年の母の日のプレゼントにしちゃいましょう。
517おかいものさん:02/06/21 11:06
>515-516
喪服プレゼントされるってちょっと複雑だと思われ(w
518通りすがり:02/06/21 11:14
>517
喪服じゃなくて、結婚式用の服!
まさか!いくらなんでも…
519おかいものさん:02/06/21 11:25
マナー関係の本か何かで
花嫁(親族または主役?)以外の人がコサージュ着けるのは
マナー違反と読んだことがあるのだけど、生花以外は
オッケーなの?
私の式の時にも着けていた人が何人か居て
「ああ、別にいいのか〜」と思ったんだけど。
520おかいものさん:02/06/21 11:34
コサージュはちょっと・・・
ピーコにも怒られるよ(藁
ブローチでも雰囲気変わるし、良いと思います。
521おかいものさん:02/06/21 12:00
>519
そうなの?
結構多いけどなコサージュつけてる人。

>520
( ゚Д゚)シメジ
522おかいものさん:02/06/21 12:01
>514
も・・・喪服?留め袖じゃなくて?

・・・・・・あ、ブラックフォーマルのことか。びっくりした。
523おかいものさん:02/06/21 12:03
>521
イヤ、はっきり分からないので、教えていただけるとありがたい。
でも、茎(束になった方)を上に向ける物なのに
逆の人多くないですか?
私はあんまりなじみがないので、安易に着けないようにしてますけど。
似合わないし(藁
524521:02/06/21 12:08
>523
いや、自分も知らないんだけど(w
単によく見るな〜と思っただけで。

そういや自分もつけたことないな…
525おかいものさん:02/06/21 12:26
コサージュ付けてるのって服がしょぼいのをごまかす為に
付けてるの?って感じの人が多い気がする。
リクルートスーツっぽいのにコサージュ付けてたり…。
526おかいものさん:02/06/21 12:55
結婚式にブ、ブラックフォーマルってそんなに不快感を起こさせるものなのか・・・
うへ〜〜〜〜
ここ見るまで慶弔両用って信じて疑わなかった・・・ひゃ〜(汗、汗)
おまけにコサージュがマナー違反??
ただブラックフォーマル着用自体はマナー違反ではないんですよね。
だって慶弔両用と言って売ってるから。
最近駅のホームなどで結婚式の帰りのひとたち見かけますが、ほとんど黒ですよね。
ブラックフォーマルにコサージュの年配のおばさん達も見かけたので
「年がいったらブラックフォーマルでよいのね。なるほど。下手に安物買うより
上品でいいわ。なら思い切ってよいものを奮発しましょう」と張り切っていたのですが・・・。
それこそいい年した貧乏な主婦でもひとつよいものを持っていれば恥もかかないし
失礼にもならないと思っていたのですが・・・・もうだめぽ。
とりあえず今からデパート逝って来ます。
527おかいものさん:02/06/21 13:02
>526
あんまここの人たちの言うこと真に受けて
気にしないほうがいいと思われ
528おかいものさん:02/06/21 13:03
マナーも姓名判断とかと一緒で
読むものによって違ったりすることあるよね。
529おかいものさん:02/06/21 13:04
冠婚葬祭板で確かめたほうがいいよ
530おかいものさん:02/06/21 13:06
>529
でも、そこでも賛否両論になっちゃうかも・・・
531おかいものさん:02/06/21 13:21
ブラックフォーマルも流行禿しいしね。
年代によって似合う型が違うし。
親戚等に死にそうな人が何人もいるなら別として(失礼)。
大フンパツする必要もないのでは?と、ワタシは思う。
532おかいものさん:02/06/21 14:02
80代のお爺ちゃんお婆ちゃんが近いところでも4人いるから
これから10年位はお葬式多めかも。

和装の喪服ってみっともなくない程度の物で誂えた状態で
ひと揃えでお幾ら位でしょうか。
533おかいものさん:02/06/21 14:03
洋服の場合、流行があるし体型が変わってしまうことも
あるので、そこそこのものを買っておけば十分だと思うよ。
主人の祖母が亡くなった時、慌ててデパートに走って店員の
言うなりで買ったことがある。
当時は肩パッド全盛だったから、今じゃとても着られない。
2〜3回しか着なかったかな。
534おかいものさん:02/06/21 14:08
>532
通販なんかだと、10万以下なんていうのもあるけど
どうなんだろうね。
実物見たことないから、わからないな。

私も和服で出たことあるけど、普段着慣れていないから
動けないし、気付けに時間かかるし、苦しいしでまいった。
女性の場合は、けっこう動かなくちゃならないから、洋服の
方が楽でいいかも。
535おかいものさん:02/06/21 14:08
>532
でも折角あつらえても、皆さん真夏に逝っちゃったら。。。
夏物も用意するつもりでいらしゃるの?
532さんおいくつかわからないですけど、
ベビーが出来たら。。。とか。
あとセレモニーだけ出席すればいい立場なのか、
あるいはお住まいがイナカで法要のお手伝いもしなくてはならない立場なのか。。。
(このバアイ断然洋装の方がいいです)
536おかいものさん:02/06/21 14:11
喪服は葬儀屋さんでレンタルできるから、
決まってから慌てて頼んでも大丈夫だと。。。
537おかいものさん:02/06/21 14:13
>536
そうなんですか。
全然知りませんでした。
急な場合にはいいかもしれませんね。
でもお着物はさすがにないですよね。
家紋が入ってるものですし。
538おかいものさん:02/06/21 14:14
慶弔両用のブラックフォーマルワンピース。
おそらく「慶」バージョンのはずの白い襟とカフスを付けたまま、
葬式にやって来たお嬢さんを見た事がある。。。
539おかいものさん:02/06/21 14:18
関係ないけど>>535にモニョモニョ
ベビー…セレモニー…(;´Д`)
540おかいものさん:02/06/21 14:21
>537
お着物借りたことあります。
打ち合わせにくる葬儀社の人に、頼みました。
家紋は、適当なのがついていたと思います。
ただ喪主とかその妻の場合は、ちゃんとした家紋が
必要ですよね。
541536:02/06/21 14:36
>540
お着物もあるんですね。勉強になりました。
ありがとう。
542541:02/06/21 14:36
私536ではなくて537でした。
543532:02/06/21 15:00
お着物アドバイスありがとうございました。
子が2人(まだ2歳3歳)で4人のお年寄りの内3人が夫の祖父母で
1人が私の祖母。どちらもそれ程田舎と言う訳ではないのですが
手伝いはしなければならないですね。
うーん、洋装で切り抜けて和装で無ければならない時に借りた方が
いいですね。金銭的な負担はともかく、きれいな状態で保存が
出来ないと思うー!
544おかいものさん:02/06/21 15:20
私の祖母の葬儀では、親族は葬儀屋がレンタルする着物の喪服ですたよ。
真夏だったので当然夏物(絽というすける生地でレンタルだから素材はポリエステル)です。
葬儀屋に式全般を依頼すると「喪服(和服)は何着用意しますか」と聞かれるので、親族ならわざわざ用意しなくていいと思います。
その他の立場で出席するなら、洋装のブラックフォーマルで十分では?
(あくまで個人的見解ですが、そんなに親しい関係でもないのに夏・冬の喪服着物を揃えてバシッと決めていくと他の参列者が洋装ばかりだった場合ちょっと浮いて見えるし、前もって葬式の準備をしていたように見えるかも。。)

家紋に関しては、祝儀・不祝儀ともにレンタル着物には普通もっとも一般的な「五三の桐」が入っているようですね。
この家紋はちょっと特別扱いで、セレモニーでのレンタル和装が主流(?)な現在はオールマイティに「家紋」を代表する、誰でもつけていい紋らしいです。
これは、レンタル屋の言い分かもしれないけど、実際みんなそれで着てますしね。

あと、慶弔両用のブラックフォーマル、不祝儀にはモチロンコサージュはつけていきませんよ。(w
コサージュは祝儀バージョンです。
545おかいものさん:02/06/21 17:05
晒しage
546おかいものさん:02/06/21 18:01
家の田舎ではジジババの葬式は洋装だけど
実の親、義親の場合は着物だったです。
547おかいものさん:02/06/21 18:22
ものすごいドラマティックなスレだ・・・
>>1の話に始まり冠婚葬祭etc・・・・
548おかいものさん:02/06/21 18:26
慶弔両用のブラックフォーマルを結婚式に着るのって
年輩の人だよね。20〜30代でそんな人見た事ないわ。
自分の結婚式に友達がそういうカッコで来たら激しく萎える。
お祝いの気持ちがあればなるべく華やかにしていくよね、普通は。
ブラックフォーマルにコサージュ付けてくくらいなら
私だったら恥を忍んで1の様に友達にでも借りるな。
549おかいものさん:02/06/21 18:29
>546
家の両親の実家は同県の山側と海側。
父方の婆様の葬儀の時は喪主も含めて全員洋装、
母方の爺様の葬儀の時は近い遺族は和装でした。
ちなみに和服はまとめてレンタルしたとか。
550おかいものさん:02/06/21 18:31
せっかく昼間はマターリとしてたのに
夕方になると貧乏ちゅぷがやって来て荒らしちゃうんだよなあ・・・・
ストレスたまってんの?
551おかいものさん:02/06/21 18:33
>>550
ちょうどパートから帰ってくる時間だからねー
貧乏チュプタンパート疲れでせっせと荒らしミ,,゚Д゚彡
552おかいものさん:02/06/21 18:38
義父の葬式で初めて喪服(着物)を着たんですが旦那の田舎では
女は皆自分で着付けが出来るらしく一式持ってはいても何も分からない
私はものすごくバカにされました。私の実家の方では斎場で着付けの人も
呼んであり苦労はしなかったのですが…。
知らない親戚のオバサンに常識無いとかブチブチ言われながら着付けて
もらってウブだった私はトイレで泣きました。
553おかいものさん:02/06/21 18:42
>>552
かわいそうに・・・・
554おかいものさん:02/06/21 18:43
>>550-551
別に誰も荒らしてないと思うけど…?
過剰反応な人達ですねぇ。
555おかいものさん:02/06/21 18:48
>>554
別のスレでイヂメられたんだよ、きっと。
そっとしといておやり。
556おかいものさん:02/06/21 18:52
♂は女どものそんな衣装気にもせーへん
だいたい高い服や正装やゆーたって大概普段着てやへんで放ったった
服ばっかしやから
みんなどことなく体にぴったり合ってなかったりどっか古ぼけてたり、本人気が
つかんで遠目でみたら何となしに擦れてるとこがあったり、
オバハンに限らず花嫁の友達の若いねえちゃんの格好でも敢えてうるさい
目ぇで見よ思たらまあそんなとこばっか目につくもんや
結婚式のカッコは一見遠目では華やかでもそばでよう見たら大概みんなそん
なもんや
生活水準ゆーたって何じゃそらいう感じや
それやこれや、フツウの改まったとこに行く時用のスーツとかであかんような
場面でどうしても必要があるんやったらレンタルとかにしといたら無難やない?
キョウビコンサートピアニストでもあるまいし、ドレスや訪問着やゆーたって誰も持ってヘンもん 
557おかいものさん:02/06/21 18:56
なんちゃって関西人うざーい!
558おかいものさん:02/06/21 18:57
>>556
まったく過去レスは読んでないが一言いってみたかったようです。
559おかいものさん:02/06/21 18:58
この際、内容には目をつぶりますが、せめて標準語にしてね。
560おかいものさん:02/06/21 19:00
日本語じゃないので解読不能です>>556
561おかいものさん:02/06/21 19:00
>♂は女どものそんな衣装気にもせーへん
別に男の目を気にしてるわけじゃないんだよ、ヴォケカス

562おかいものさん:02/06/21 19:01
あー、また関西人のイメージが悪くなる・・・・(泣
563おかいものさん:02/06/21 19:06
>>562
関西の結婚式の服装はやっぱり派手なんですか?
564おかいものさん:02/06/21 19:14
は? まあ同一人物やろうけど、テメーはまあ葬式の間中
布団でも被っとったらえーやろな(w
565おかいものさん:02/06/21 19:18
あーこのスレ削除依頼した人、レス削除依頼のほうにまちがって
書いてたよ。スレ削除依頼に書き直したほうがいいよ。
でも、このスレけっこう楽しくていいと思うけど?
566おかいものさん:02/06/21 19:46
何で削除以来?
けっこう良いスレになってきてると思うけども。
567おかいものさん:02/06/21 19:47
私は生粋の関西人(大阪のド真ん中)ですが、556の解読はできません。
尚、2CHへの書き込みはすべて標準語でします。
568おかいものさん:02/06/21 19:52
>>564
バカが吠えています。
569おかいものさん:02/06/21 19:56
結婚式で、ブラックフォーマルにもあるような
黒い膝下のスカートに
白いフォーマル系レースのブラウス(新品)
着てた人がいたけど
それはそれで清楚で華があって、
下手に安っぽいレンタルドレス(普段着れないから
この位大胆にいっちゃえ、みたいな)より感じよかった。

結婚式でも何でも、人が同じような格好して沢山集まってくる
所では、安っぽいのが1番わる目立ちするみたい。
570おかいものさん:02/06/21 20:29
>569
おばさんならそれでもいいけど若い人だと安物と同じく悪目立ちするのでは。
若い人は気合い入れておしゃれにしてる場合が多いでしょう?
ここでブラックフォーマルで結婚式OKって言ってるのはおばさんで、NOって
言ってるのは若い人なんじゃないかな。
571手芸すきです。:02/06/21 20:41
私は、自分で布買ってきてノースリーブでシンプルな形のAラインの
ワンピースを縫いました。
袖つけるのがめんどくさかったのでノースリーブにしてストールで
二の腕ごまかしました。足が太いのもロング丈でカバーしました。
型は手芸屋さん逝けばありますし、布さえ安っぽくなければ
全然大丈夫ですよ。布代を奮発しましたが、1万円ぐらいで共布の
バッグも作れましたよ。
最近はアクセサリーをかえてこればっかりで式に出ています。
(結婚式以外に使いたかったら和服か黒以外のスーツがいいの
かもしれませんが)
572おかいものさん:02/06/21 20:45
>>571
いいですねー、自分の体型にあったもの安価で
作れるなんて羨ましいな
573おかいものさん:02/06/21 23:03
>>570
母はもう60近いけど、結婚式にブラックフォーマルなんて着ないよ。
親戚のおばさんたちも着ないよ。そういう風習の地方があるのかも。
574おかいものさん:02/06/21 23:22
>573
どちらにお住まいですか?
575おかいものさん:02/06/21 23:25
>結婚式で、ブラックフォーマルにもあるような黒い膝下のスカートに
>白いフォーマル系レースのブラウス(新品)

こんな姿で結婚式に出る人がいるとは驚き。
それを感じよいと思う569にも驚いた。
573の言うようにそういう風習の地方があるのかも。
576573:02/06/21 23:25
>>574
東京のダウンタウン・・・親戚一同近くに住んでるから、田舎がここって感じだけど(w
577おかいものさん:02/06/21 23:29
スーパーで見た、とか卒業式で見た、という前レスを読んでなお、あえて

「そういう風習の地方があるのかも」

と書く573はただ自分が洗練されてると思い込みたいだけちゃうんかと小一時間・・・(以下略)


578おかいものさん:02/06/21 23:33
>>577
573はそんなこと言ってないじゃん。
結婚式でのことを言ってるんだよ。あなたこそ前レス読んでる?
569や570に対して573はレスしてるんじゃないの?
579おかいものさん:02/06/21 23:44
だけどブラウス姿の人を蔑んでいるようにも
読めるよ。
結婚式って、お葬式ほど礼儀にうるさくないの
だから、祝う気持ちさえあれば、それでいいの
では。
そのときの状況によって着るものも変わるしね。
580おかいものさん:02/06/21 23:52
でも結婚式で白レースのブラウスはなぁ…
一応白は花嫁さんの色、って事で避けるのが礼儀じゃん…
581おかいものさん:02/06/21 23:56
>577
東京のダウンタウンと聞いただけでその過剰反応…
醜いですよ。
自分は地方都市だけど結婚式にブラックフォーマルは不快感あるな。
慶弔両用、とうたって売っていてもそれは過去の遺物だと思う。
582おかいものさん:02/06/22 00:02
なんかものすごく人気のあるスレだね、ここ。

583おかいものさん:02/06/22 00:04
>579
祝う気持ちを服で表わすのが良識ある大人という
ものなのです。
584おかいものさん:02/06/22 00:05
>>579
ブラウス姿が悪いとは言わないけど>>580が言うように
根本的に白ってのが礼儀違反だし、祝う気持ちがあれば
もう少し考えた装いをしていくべきじゃない?
手抜きの格好って印象を与えるからブラックフォーマルは
ちょっと、って意見が多いんじゃない?
それだけじゃなく葬式に着ていった服を結婚式にも着るなんて
縁起が悪くて私はイヤだな。
585おかいものさん:02/06/22 00:07
きっと579はブラウスとスカート着てった本人なんだよ。。。
586おかいものさん:02/06/22 00:39
ふと思ったけど>>569はどうして他人の着てるブラウスが新品だと
分かったのだろう・・・。
587おかいものさん:02/06/22 01:01
どうでもいいけど「東京のダウソタウソ」って洗練されてるの?
588おかいものさん:02/06/22 01:04
>>587
洗練されてると思わせたければ、576は「山の手」などと書くと思われ。
下町の田舎者でも結婚式と葬式と同じ服は着ない、そう読めましたが。
589おかいものさん:02/06/22 01:18
高度成長期、「一億総中流家庭」を頭にたたきこまれて育った人たちの時代には、ブラックフォーマルにコサージュ・金ボタンが便利で活躍したのかもしれない。
(なにしろ昔は今よりももっと横並び精神が強くて、親類多数が列席の中で自分ひとりが違う格好をすると「出る杭は打たれる」じゃないけど陰口たたかれることもあったんでしょうし)

今は個人のおしゃれの幅も意識も比べものにならにならないほどうんと広がったから、それぞれ思い思いに「祝い」の気持ちを込めた格好で出席すればいいんじゃない?
実際は出席してくれた人が何を着てようと、ただその日の服装だけでその人のお祝いやお悔やみの気持ちを疑うようなことはしないでしょうし。
(その人と事前に何か特別な揉め事でもあったんなら別でしょうけど)

590おかいものさん:02/06/22 01:19
>>588
禿同。
それを洗練とかいう人間は相当の田舎者と思われ。
591おかいものさん:02/06/22 01:22
「下町」の「田舎者」(w
592おかいものさん:02/06/22 01:25
>ブラックフォーマルにコサージュ・金ボタン

現代においてこれが通用するのはかなりのど田舎では無いだろうか。

593トンボ学生服:02/06/22 01:27
>>592
何か?
594おかいものさん:02/06/22 01:31
でも、私はもし自分の結婚式に親類のおばさんがそういう格好で着てても、
笑顔や涙声で「○○ちゃん!おめでとう!!」って言ってくれたら、
素直に「ありがとう〜〜(涙)」って言うと思うな。

逆にそれ見て「あらやだ。田舎もんがおかしな服着てきてるわ」って思うやつはドキュソと思う・・・
595おかいものさん:02/06/22 01:41
>>594
昨晩の >>475 >>476 >>480 の逆パターンね。
その通り!!
596おかいものさん:02/06/22 01:48
結婚式に呼ぶ親戚って、どうしても招きたくて招く人ばっかりじゃないから
衣装のセンスとかジロジロ見ることもありそう。
招かれる時も、以下同文。不祝儀のほうが義理でもなんでも、服は楽だな…
597おかいものさん:02/06/22 02:02
でも前出の白ブラウスに黒スカートのおばさんがいたら
え...?って思うな正直言って。

598おかいものさん:02/06/22 02:09
>597
ママさんコーラスの正装?
599おかいものさん:02/06/22 02:16
>594
では>597はドキュドということで・・・
600おかいものさん:02/06/22 02:16
>>597
特に、座ってる時は上半身だけしか見えないからねえ。
それで白のブラウスはかなりやばかろう。。。
601おかいものさん:02/06/22 02:18
ドキュド?
602おかいものさん:02/06/22 02:21
いくら服装より気持ちが大切とは言え>>597みたいな格好はダメでしょ。
最低限のTPOは守らなきゃ。
603おかいものさん:02/06/22 02:25
新2ちゃん語誕生?ドキュド
604おかいものさん:02/06/22 02:35
ドキュド!
605おかいものさん:02/06/22 02:36
「ドキュド」の定義は?
606おかいものさん:02/06/22 02:37
ドキュド!( ゚Д゚)
607おかいものさん:02/06/22 02:42
白ブラウスがまずいのはガイシュツ。
常識知らずの>>599はドキュド。
608おかいものさん:02/06/22 02:45
今からここはドキュド誕生を祝うスレになりますた。
609ドキュド:02/06/22 03:20
いやあ、ちょっと恥ずかしいな。。
ありがとう、ありがとう!
610おかいものさん:02/06/22 03:27
お前・・今熱いゼ( ´∀`)
611おかいものさん:02/06/22 03:34
元の話題もそっちのけだね(w
612おかいものさん:02/06/22 03:36
貧乏な主婦はドキュドタソの誕生祝いに何を着ていけばいいのか!?
613おかいものさん:02/06/22 03:38
ドキュドって、こう?  ”DQD”
614ドキュド:02/06/22 03:38
そうですね。まあ、白いブラウスを笑うヤシはとりあえず、同類とみなします
615ドキュド:02/06/22 03:39
>613
正解
616おかいものさん:02/06/22 03:43
(~D q D~);;;;;  ←ドキュドちゃん?
617おかいものさん:02/06/22 03:44
>>613
ハンバーガーだな
Dがパン Qがお肉 そんな私もDQD!(゚Д゚;)
618おかいものさん:02/06/22 03:44
DQD!( ゚Д゚)
619ドキュド:02/06/22 03:46
>616
今から商標登録しとけ!

>617
すんません、意味わかりません
>618
あんま多用すんなよ!
620ドキュド:02/06/22 03:48
>619
ちょっと!勝手にドキュドを名乗らないでよ!

私がオリジナルよ!
621おかいものさん:02/06/22 03:49
お風呂入ってきます・・ドキュドちゃんと共に
622ドキュド:02/06/22 03:49
>621
逝ってらっしゃい
623ドキュド:02/06/22 03:54
私も、正直眠いので、また明日。。。。。。

======修了============
624 ◆DQD/K6uw :02/06/22 04:23
DQDですが、なにか?(w
625おかいものさん:02/06/22 04:35
>>624
晒しageたのに、トリップ探してる間に人いなくなっちゃったね。
お気の毒(クス
626621:02/06/22 04:44
上がったよー
フハー( ´∀`)
ドキュドちゃん気持ち良かったネ( ´∀`)ノ(~D q D~);;;;;
米ぬかパックでお肌すべすべ♪
627おかいものさん:02/06/22 08:33
素朴な疑問だけど、生成りとかってどうなんでしょうか?

大阪出身の友達が東京で結婚式した時に「派手な服着てきてね」と言われたので
自分が持っている中で一番派手な服を着ていったのですが、大阪から着た花嫁の
お友達は更に派手だった、私なんかカワイイもんでした。

でもやっぱり華やかでいいですよ。ブラックフォーマルで結婚式でもいいのかもしれないけど
やっぱり結婚式は華やかな方がいいな。
628おかいものさん:02/06/22 08:35
何に対して聞いてるのか意味不明じゃない?<生成り

下の文面とは関係ないみたいだし。
629おかいものさん:02/06/22 09:56
友達の結婚式のとき、貧乏だったから、変な格好で行っちゃった。
630おかいものさん:02/06/22 10:08
>628
ああ、ゴメソ。何故か最新のレスが表示されなかったので白ブラウスの話題の
ままだったよ。白じゃなくてちょっとクリーム色っぽい、でも「白」とか。
631おかいものさん:02/06/22 10:25
>630
クリーム色っぽくても、やっぱり避けた方が無難なんじゃない?
632おかいものさん:02/06/22 10:35
クリームだろうが白だろうが、
遠目には白に見える、写真でも白に写るようなものは
避けておくのが無難だと思われ。
633おかいものさん:02/06/22 10:53
>630
 今、ウエディングドレスはシルクも多い。すると生成りになるよ。
真っ白・生成り系は結婚式で着ない事が常識なの。
着ないのが無難じゃなくて、着るのは「ご法度」。
周りがみんな非常識な人ならいいけど、そうでないなら
顰蹙買っちゃうよ。
あと、お色直しする花嫁さんなら、その色も聞いてバッティング
しないようにしないとね・・。
634おかいものさん:02/06/22 13:08
>>633
それが常識だよね。
頑なに白ブラウスでも良いって言ってる人がいるようだけど…
635おかいものさん:02/06/22 13:28
その昔、白×黒コンビのワンピースとボレロのセットで
出席したことがある・・・
あれもいけなかったのかなぁ?
636おかいものさん:02/06/22 13:41
白以外もクリーム色・ベージュなんかは避けたほうがいいよー
あと淡いピンク・イエロー・グリーンなんかも証明とかの関係で
白っぽく見えちゃうんで記念写真を後から見ると、白にしか
見えなかったりする…盲点かもしれませんが。

ちなみに店員は上記の服を「大丈夫ですよ〜」「今はそれほど気にしませんよ〜」
と勧めてくることも少なくないので、注意しませう。

>635
白の占める割合によるかと…
637おかいものさん:02/06/22 13:43
何を証明するんだい?(w
638おかいものさん:02/06/22 13:48
昨日ここにカキコ後買い物に出た者です。お店はしごしました。
11号、もしくは13号のおばさんであることを言いそびれた・・。
まあ上背があるので、でぶっていう風には見えないとは思うけど。
披露宴で着れそうなちょっと華やかなかんじのスーツ・・って10万以上するのですね。
若い人用は探せば2万円弱で沢山華やかでかわいいのありますね。ロングドレスとか。
店員さんはホント売らんがために言いたい放題ですね。
ちょっと若い店員さんだと「結婚式というと黒が無難ですので皆さん黒を買われますよ。」
年配店員さんに至っては白がタブーと思ってない人、多くて驚きました。
ベージュのスーツを白ではないから大丈夫と言い張って勧めてきました。
ちょっと落ち着いたポリエステルのワンピースをと思ったのですが、ここ最近の
流行でコットン、麻素材が中心で敢え無く玉砕。
でも、お店の人、「私これで友人の結婚式出ましたけど評判よかったっです」
とか、もう何を信じてよいのか・・。
皆さんのご意見もロムさせて頂いたし、数日お店も回りましたし、もうベスト尽くしました。
ブラックフォーマルも持ってはいますが普通の黒以上に評判がよろしくないようですし
新調するのはやめます。で、ブラックフォーマルじゃない手持ちの黒のスーツ(一応6万くらい)に
部分的に自分でスパンコールちくちくして、ラメのプルオーバー、スパンコールのショール、ビーズバック
を持ってきれいに髪をセットしてメイクを念入りにしていく事にします。
ま、あまり上品ではないですが、貧乏チュプのせいいっぱいのおしゃれかな・・
(自分的にはブラックフォーマルの方が品がいい気はするのだけど…)
披露宴に招待されるのはすごく嬉しかったのですが、こんなにしちめんどうな
ことだとは正直2ちゃん見るまで知りませんでした。(葬式の方がむつかしそう
だと思っていました。)
今まで相当恥かいてきたと思われ・・・まあ、気にするのはやめよう。
639おかいものさん:02/06/22 14:00
>638
披露宴に、全身黒もしくは白(近い淡い色)は避けるっていうのは、まあ常識の範囲だと思ってたけど、店員がそんなに非常識だなんて・・・。
売れればなんでもいいのね・・・。
でももう決まったようだしせっかくご招待されたんだから、たかだか着るもののために重たい気苦労するよりあとは披露宴楽しんできてね。

それにしても。
洋服って年齢や体型の変化、流行にものすごく左右されるから数年前のを着まわしできなくなる可能性も十分あるってのはよくわかった。
その点着物って楽そう〜。一つ持っておいた方がいいかも。
この場合はやはり訪問着?
640おかいものさん:02/06/22 14:21
着物はフリーサイズって信じている人が多いけど、結構サイズがシビアだよ。
胴まわりが太くなると、上前が脇線に届かなくなって、デブったことが
バレバレ。
寸法直しはもちろんできるけど、工賃が洋服の比じゃないよ。
641おかいものさん:02/06/22 14:51
着物も年齢で色柄が違ってくるから難しいよー。
1枚あれば重宝ってもんではない。
着物の方が洋服よりかえって大変だと思う。
沢山持っていて知識もあるなら良いだろうけど。
642おかいものさん:02/06/22 15:10
着物にも流行があるし、年齢で似合う、似合わないがある。
結婚式なら黒留袖が正装。
ただ若いうちは浮きそう。
私は借りたことないけど旦那の妹は貸衣装の訪問着で出席してくれた。
9月だったのでさわやかな色のきれいな訪問着だった。
自分で着物の管理は難しいと思う。
で、ほとんど実家に置いてきた。
着る機会はほとんどなし。
643おかいものさん:02/06/22 15:26
着物は、呉服屋さんスレで知識をゲトしておいて、
レンタルで選んだ方が、季節や年齢、目的に合うものが
選びやすいと思うな〜
毎回着物仕立てられるような人は、もちろんそれでいいけど。
644おかいものさん:02/06/22 15:56
私も着物レンタル派です。
結婚式はレンタル着物が一番安価で簡単で見栄えすると思う。
洋服もそれなりのものは高価なのに流行が激しいから買うのは
ためらわれるし、毎回着物を仕立てるようなお金は無いし、
レンタルドレスを着るような年でもないし、ということで。
645おかいものさん:02/06/22 16:39
レンタル着物だと、草履やバックまでセットになっているのが当たり前で、
お店によっては着付けまでついていることがあるからなー。
肌着や足袋さえ用意しておけば、洋服でアクセサリーや靴を新調したり
するより安いかもしれない。
そう考えると、やっぱり着物が最強なのだろうか?
646おかいものさん:02/06/22 17:06
でも、着物の流行や年齢による色柄の向き・不向きは洋服と比べられないほどゆるやかだと思う。
サイズも手の長さとかあるけど、レンタル着物でたいがいの人が間に合うということはそんなに厳密なものじゃないんじゃ?
着付け次第で多少のサイズ違いはカバーできるらしいし。
(身幅が合わなくなるって、それ相当のサイズの変化と思われ。。。)
ただ、知識がないとお手入れ大変そうだし着付けの技術も必要だから、やっぱり新調するときはある程度勇気がいるね。
647おかいものさん:02/06/22 17:13
レンタル着物はサイズも揃ってるからね
648おかいものさん:02/06/22 18:02
>644さん、645さん
レンタル着物、一式おいくらぐらいでしたか?
一応レンタルドレスじゃ恥ずかしい年と体形の主婦ってことで
参考までにお聞かせください。3万円くらいですかしら?甘い?
649おかいものさん:02/06/22 18:39
安いとこもあるけど、買うときのお値段の10分の1くらい。
色留め袖帯付き一式5万くらいの借りたことありました。着付け込みヘア別。
650648:02/06/22 18:44
>649
なるほど。私が甘かったです。でも着付け、草履バック込みなら
それくらいはかかるかもしれませんね、やはり。
651おかいものさん:02/06/22 19:48
>>650
1万円台からあるけれど、2万円台後半〜3万円台ならけっこう柄とかも選べると思う。
着付けは込みのところとそうではないところがあります。
652おかいものさん:02/06/23 02:40
>>650
貧乏な私はいつも3万以内のを選んで借りてます。
着付けとヘア代が別にかかるので。
653おかいものさん:02/06/23 04:26
黒いゴミ袋をコシノジュンコ風に身にまとう
654おかいものさん:02/06/23 05:44
以前フォーマルドレス屋勤務でした。
ブラックフォーマルも売ってました。
白ブラウス+スカートは、結婚式場のコンパニオン会社でも大量購入しています。
何度も洗うので素材が良い為一枚5万円以上したりするけど、それでも売れる。
それを「お値段も張るしステキ♪」と買ってしまうと当日トイレに立った後、
出席者で酔っ払ったオヤジに水割りのおかわりを頼まれてしまう罠。
ブラックフォーマルは本社では「礼服なんだからお祝い事でもOKと言え」との指示でしたが、
「お祝いしたいお気持ちがあるのなら華やかにして行かれたら?」と、
明るい色のワンピやアンサンブルをすすめてました。
写真を撮った時に黒っぽい格好ばっかりだと寂しいってのもある。
お色直しのドレスとかぶらないように気をつけるのは勿論。

私はダンナが道民なんだけど道民は冠婚葬祭マジでブラックフォーマルで済ますみたいで、
兄嫁も弟の嫁もブラックにコサージュつけて私の結婚式に出席してなんかイヤな感じだった。
でも北海道ではそれが普通だと聞いてからは少し気持ちが治まったけどね。
ノルマの為に沢山服買ったけど、TPOを考えるともう着れない服多い。
冠婚葬祭の服は着まわししようなんて考えない方がいいよ。
周りは見ていないと思っても写真やビデオはごまかせないし。
フォーマルドレス屋でもセールの時を上手く利用すれば5万円以内でも上質な服は買えるし。
655おかいものさん:02/06/23 15:39
当方道民ですが、別にブラックフォーマルに
こだわってる方ばかりではありません。
ダンナ&親戚がドキュソなだけ。
656おかいものさん:02/06/23 16:43
>655
それいうならドキュドで・・・
657おかいものさん:02/06/23 17:44
私も道民だけどまわりで結婚式にブラックフォーマル着る人居ないなぁ。
うちの両親の結婚式の時は居たようだったが。30年前くらい。
658おかいものさん:02/06/23 17:45
659おかいものさん:02/06/23 21:07
>>654
どうでもいいが、読みずらい。
きっちり改行しる!!!
660おかいものさん:02/06/23 21:41
>>659
何文字で改行したら満足さ?
661おかいものさん:02/06/23 21:48
30字程度で満足ですが、何か?
662おかいものさん:02/06/23 22:12
>661
人の改行にいちいち文句付けてうるさいおばさんだなぁ
663おかいものさん:02/06/23 23:44
>>662
他人の服装にこれほど文句つけるおばさんのスレで、何を今さら(w
664おかいものさん:02/06/23 23:54
つーか、改行には普通文句つくよ。
読みづらいからね。
665おかいものさん:02/06/24 00:20
私のダンナも元道民。
冠婚葬祭しきたりが違いすぎてマジで外国だよ、あそこ。
私は滅多に行かないからいいんだけど、
他の地方では全く通用しない事を道民は自覚した方がいいと思うよ。
666おかいものさん:02/06/24 00:33
666
667おかいものさん:02/06/24 00:35
今度は道民叩きですか?
668おかいものさん:02/06/24 00:39
多分、このスレは名古屋人叩きで華々しく終了の予感がいたします。
669おかいものさん:02/06/24 01:09
ケータイのCMで写メールに「主役取っちゃうぞ!」かなんか打ってるやつ
あれパーティーみたいだけど披露宴かなぁ・・
だとしたらスゲー格好・・・。最近の若者は・・かなんか言われちゃいそう。
豹柄や黒ラメラメだったと思う。披露宴じゃないのかなぁ・・うーん
670おかいものさん:02/06/24 01:23
名古屋はそんなにすごいのですか?
現地の方レポ希望です。
671おかいものさん:02/06/24 01:31
>>669
人の披露宴に行くのに「主役取っちゃうぞ」って事はないでしょが。
672おかいものさん:02/06/24 01:52
>>670
伝統的な名古屋の嫁入りレポート。
今は質素な人たちもいるらしいけど。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwip6369/owari/nagoya.htm
673おかいものさん:02/06/24 01:56
>>670
昔の話ですが、カバ(動物園にいる…)の結婚式でもこの程度はします。
http://at.osu.co.jp/htdocs/contents/calendar/kaba/kaba-touji.html
674おかいものさん:02/06/24 02:21
3年前の自分の結婚式、今思えば、だけれどブラックフォーマルも二人いました。
一番の親友(スピーチもしてくれた)は淡いシャンパンゴールドのロングドレスで、
私がゲストの立場ならば避けるだろう服装でしたし。

でもあのときは、祝いに来てくれたことだけで嬉しくて、そんなことは
気にならない程ささいなことでした。

ちなみに名古屋です。
結婚式自体はホテルで普通にしましたが、結納、嫁入支度などは
名古屋では質素なほうだと思いますが、それでもかなり金額がかかりました。
未だに、持たせ忘れた(3年も…?)といって、実家から送ってきたりします。
例えば、夏の喪服(着物)は様子をみてから、ということにしたのですが、
やはりこの地方では必要のようなので、近々実家の母と買いに行きます。
675おかいものさん:02/06/24 02:24
あたしの結婚式ってカバ以下だったのね・・・なんかウチュ(w
676おかいものさん:02/06/24 02:34
最近読んだマナーの話では
白だろうが黒だろうが、主役を祝う気持ちが大切であって
どんなにマニュアルどおりでもやる気のない服装、主役以上に目立つ服そうは
やるべきでない、ってありました。(といっても常識の範囲内でしょうが)
それも一理あるとは思いますが・・・
674さんみたいにいま思い返せば・・・と本人が思う程度なら
何でもいいと思うけどな。
ここはあまりにもこうじゃなきゃダメ!な人が多すぎるみたいだから。
そりゃマナーの範囲内の方が周りの人たちも落ち着くとは思うけど。
677おかいものさん:02/06/24 04:09
>676
誰もこうじゃなきゃダメ!なんて言ってないと思うけど…。
お祝いの気持ちを持ってマナーも押さえつつ無理のない範囲の
おしゃれをって話になってると思うが?
私はレンタル着物の事とか参考になったけどな。
ブラックフォーマルでもダメじゃ無いだろうけど、
たぶんやる気のない服装に見えるからあまり評判
良くないんじゃないの?白もたぶん目立つだろうし。
678おかいものさん:02/06/24 05:15
駅で引き出物袋を持った、結婚式帰りの女性2人連れ(30代後半?)
を見たが、どちらも慶弔兼用のブラックフォーマルに、一連の真珠の
ネックレス。

やる気の有る無し以前に、喪服対応の服では、いくら髪型を工夫しても、
コサージュやアクセサリーで飾り立てても、喪のイメージを払拭することは
不可能で、却ってちぐはぐな感じがしてしまう。ということがよくわかった。

昔みたいに回りがみんなあんな風だと、違和感を感じないのかもしれないけど、
華やかに着飾ってくる人が多い現代では、慶弔兼用はもう使えない節約技だわ。
679おかいものさん:02/06/24 09:46
>674
そう?私はレストランウェディングで少人数でやったけど、
友達が着飾って来てくれたのは、その場でも凄く嬉しかったよ。
やはり、その服装で、どの程度気持ちがあるかって判るじゃない?
お金掛けて新調して行きたい結婚式とどうでもいい結婚式。
それは「お祝いの気持ち」として判るよ。
本当にお金が無いなら仕様がないけどね、無論。
680おかいものさん:02/06/24 10:19
>>665
北海道には北海道のしきたりがあるのでは?
会費制なんてまさにそうでしょ。
681おかいものさん:02/06/24 10:35
みんな本当に結婚式ごとに(「大事な」お式ね)ドレス新調してるの?w
お祝い金包んで、服買って、靴も買って、バッグも買って。。。
アラ大変!10万はとんでいくわね。w
682おかいものさん:02/06/24 10:38
友人が余りに常識外れだと、親族なんかに主役の新郎新婦がDQN扱いされる罠。
683おかいものさん:02/06/24 10:49
つーか、まだここ続いてたのね‥‥
684おかいものさん:02/06/24 10:53
>681
ドレスはいつも新調するよ。
バッグまでは毎回買わないけど。
美容院代もかかるから10万じゃきかないけど
来てるメンバーが同じだから
そんなに同じドレスを着ていかれないんだもん。
685おかいものさん:02/06/24 11:56
674です。
>679
スミマセン、私自身がお金が無い人間なので、ブラックフォーマルでも充分
着飾って来てくれている、と感じたのです…。
友人の結婚式、というものに一度も出席したことがなかったので(親戚はあります)、
こんなものかと思っていました。

もし私が今出席するなら訪問着、結婚前だったら振袖。
小物や帯で変化は出すでしょうけれど、基本的には同じ着物。
でもだれも結婚しないので、しばらく出番はなさそうです。
686おかいものさん:02/06/24 12:00
着物がいいよ。
一番安心。
687おかいものさん:02/06/24 12:28
皆さんに怒られそうだけれど、貧乏な主婦としては結婚式に
私はある程度上質ならブラックフォーマルは寧ろよしという風習が広まって欲しい。
681さんじゃないけど、ご祝儀、交通費とかあわせると10万円、そのたんびに飛んでゆく。
貧乏っていうか庶民にとっては主婦じゃなくてもご祝儀の3万円だけでも大変な出費じゃないですか。
だから、気持ちは出席してお祝いしたくても経済的な問題で色んな理由つけて断ったり
という本末転倒なことになってしまう・・・
それに自分の時には、披露宴貧乏で苦しかったのに、服装だって新調したし、美容院にも
行ったっていうのに友達は手抜きだわ・・とかいらぬ非難の気持ちまで芽生えてしまう・・
葬式に着たことのある服を結婚式に着るなんて不吉だわというのはわからないでも
ないけれど、それなら男の人はどうなっちゃうのだろう。庶民ならほとんどみんな
礼服は冠婚葬祭着まわしてますけれど・・・。
それに、結婚式も葬儀も人生で必ず(結婚は人それぞれですが)通る道じゃないですか。
私は、もう出席してくれただけで嬉しかったけどな。今から思うと、地味な格好してきた
友人を評して非難がましいことを遠まわしに言ったおばにむしろ嫌な気持ちを持った
くらいです。
東京なのですが、実際最近ブラックフォーマルの結婚式帰りの方よく見かけます。
それから、ブラックフォーマルではなくても、本当に黒、多いです。
この頃は、皆さん地味な様です。
コサージュはどなたかマナー違反とおっしゃてましたが、年配の方はじめ、多くの方
が実際にはつけてらっしゃいますので、白でなければよろしいのじゃないでしょうか?
というかむしろ、披露宴会場がお花でいっぱいになってかえってよいのではないでしょうか。
といいますか、ブラックフォーマル着ている人なら、コサージュつけても花嫁さんより目立つ
こともないですし、コサージュがついていればスタッフに間違われないし・・
フォーマル服会社の方、例えば白エリ、白意外のコサージュをつけられるようにして
ネックレスを二連にするとか、ロングにするとか色々工夫して提案してくれると嬉しいです。
(一昔前既出か?だったら是非復活を。でも色ドレスが売れなくなって困るか。)
実際深い黒のブラックフォーマルって下手な光物色ドレスより女性を美しく見せますしね。
環境にも優しいんでない?お式毎に新調して1度こっきりでごみになるドレスもかわいそうでは?
環境という意味ではレンタルもよいですが、貧乏人には毎回ご祝儀+最低3万円って
いうのも結構辛いと思うけれど。
これを読むと気分悪くするひともいると思いますが、私は結婚式にブラックフォーマルが広く
市民権を得てほしいと思っています。
688おかいものさん:02/06/24 12:41
>>687
気分は悪くならないけど、私個人としてはやっぱり葬式に着ていったものを…
って言う気分が拭いきれない。それがとても大切な人の不幸の思い出につながって
たりすると余計に。
色んなお約束がある中で、それを逸脱しないように、今度のあの人の式にはどういう
格好でお祝いに行こう、とか、工夫したりおしゃれするのが楽しいんですよね。
689おかいものさん:02/06/24 12:45
結婚式に白い服ってやっぱりやヴぁいよね・・・
子供の頃出席した(親に連れて行かれた)結婚式で白いふりふりのワンピース
着てました。親は別の色のワンピースを着せたがったけど私ががんこに
主張したので白ワンピースになったのよね、確か・・・

あのときの新婦さん、ごめんなさい・・・−−;
690おかいものさん:02/06/24 13:01
わたしは黒のドレスきてたこともあったけど、
葬式の時のは着ません。
シフォンや、レースを沢山使った、ドレス、といったもので
葬式は普通の黒のスーツ。
今はやっぱり、黒は着ないかな。
明るいベージュやシルバーを選ぶようにしてます。
691おかいものさん:02/06/24 14:20
イトコの結婚式、お金が無くて去年別のイトコの結婚式の時に買った
服を着ていってしまった。きっと親戚にあら同じ服…と思われたろう。
お祝いの気持ちが無いと思われたかな。

でもブラックフォーマルを着ようとは思わなかった。
デザインがおしゃれで結婚式でも大丈夫っぽいと思ったけれど、
イトコ皆が大好きだったおばあちゃんのお葬式に着たものだったから。
着たい人は着ても良いだろうけど、気分的に嫌な人多いのじゃないかな。
692おかいものさん:02/06/24 14:39
慶弔両用のブラックフォーマルより
なんだか判らないコスプレまがいのサテンのドレスで
街中歩いてる結婚式帰りの女の方がやだな・・・
頭には必ずお花のバレッタorおリボン。w
693おかいものさん:02/06/24 14:47
慶弔両用は一昔前の話。今の時代には合わないよね。
ここでブラックフォーマルで良いと言ってるのはご年輩の人だろう。
昔はそうだったんだからご年輩の人が今もそれを引きずってるのは
しょうがないと思う。
694おかいものさん:02/06/24 16:24
>689
子供は許される範囲だと思う。個人的意見だけど。
695おかいものさん:02/06/24 16:51
>>692
なんだか判らないコスプレまがいのサテンのドレスより
慶弔両用のブラックフォーマルで
街中歩いてる結婚式帰りの女の方がやだな・・・
胸元には必ずお花のコサージュorパールのネックレス。w

なんて思われる事もある訳で。
696おかいものさん:02/06/24 17:05
>695 ワラタ。

いつも思うんだけど、ファッション誌にはそれなりカッコイイ&カワイイ
パーティフォーマルの特集もやってるのに
実際目にするのは十年一昔の人ばかり。
単にそういう人ほど悪目立ちするだけか?
697おかいものさん:02/06/24 17:09
>>687
どうでもいいけど長文うざすぎ。
縦読みか?
着たきゃ着ればいいじゃん。
環境の為とかごたく並べてうざすぎる。
698おかいものさん:02/06/24 19:14
>>697
禿同。
>実際深い黒のブラックフォーマルって下手な光物色ドレスより女性を美しく
>見せますしね。
黒を着て映える、華やかに見える人の方が少ないぞ。
だ〜か〜ら、葬式と兼用の黒服でも、デザインもいろいろあるし、
着る本人のセンスやアカ抜け度にもよるだろうよ。
着たければ着ればいいよ。その兼用黒服をハレの宴に相応しいコーディネイトに
着こなせるのならね。

>お式毎に新調して1度こっきりでごみになるドレスもかわいそうでは?
お式毎に新調するべき・・なんて誰も言ってないと思うが。極端過ぎだよ。

>私は結婚式にブラックフォーマルが広く市民権を得てほしいと思っています。
列席者が全員まっ黒の方が恐ろしいよ。
全員が上手く華やかに黒を着こなせるセンスがあるなら別ですけどね。
いかにも葬式用の服に安っぽいアクセサリー付けて来られてもイヤだね。
699おかいものさん:02/06/24 19:20
男性は礼服着るのが常識人みたいに思われていいよね。
あれこそ葬式兼用じゃんか。
成人式スーツにカラーシャツ、派手なネクタイで着飾って行ったりすると
DQNとか思われちゃって。

決して女性のブラックフォーマルを推進したいわけじゃないけれど、
スゴク不公平な気がするんだよね。
700おかいものさん:02/06/24 19:27
700
701おかいものさん:02/06/24 19:27
>>699
私もそう思ってたんだが、前のほうのレスで
「ネクタイ黒から白に変えただけってのヤメレ」ってレスあったよ・・・
男はどういうのがいいんだろう?
702699:02/06/24 19:31
>>701
いえいえ、他スレでは「やはり男性は礼服で列席が正しい」という
意見でまとまっていましたよ。
カラーシャツにハデハデネクタイはDQNだとね。

年代にもよるのかな・・・と思ったりする。
20代後半はもう礼服が常識らしい・・・。
私の意見じゃないのであしからず・・・。

703701:02/06/24 19:40
>702
あ、そう?それならヨカタ。
うちの旦那、いつも礼服で出席してたから
そのレス見たとき不安だったんだ。
704おかいものさん:02/06/24 19:41
>>702
禿同!
705おかいものさん:02/06/24 19:45
男性は両用でも仕方ないかなって思う。
いい年した親父が、タキシードじゃ萎えるよ。
ちなみにうちの旦那は、Yシャツも結婚式と葬式じゃ
変えているよ。
706おかいものさん:02/06/24 19:58
>>705
ご立派!
707おかいものさん:02/06/24 20:06
礼服で結婚式の男性が少ないよ。。。最近行ったやつだと。
男友達も、結婚式と葬式同じ服はイヤ派が多いからかもしれない。
50代以上だと礼服派が多いけれど。
708おかいものさん:02/06/24 20:31
友人の結婚式か、親戚の結婚式か。
専門式場かホテルかレストランか。
あと都市部なのか、それ以外の地縁血縁の強い地域か。
そういった背景で千差万別。
1ってもういない・・・んだよね?
709おかいものさん:02/06/24 20:53
いないよぉ〜〜
710おかいものさん:02/06/24 21:13
711おかいものさん:02/06/24 21:17
俺、引きこもりなんで友人の中学の学生服着ていきました。
712おかいものさん:02/06/24 21:53
礼服じゃないと、男の人って何着るの?
713おかいものさん:02/06/24 21:57
>>712
会社に行くスーツよりいいスーツ。
結婚式とか高級レストラン用のを、ダンナはいくつか持ってる。
タキシードやモーニングは、今のところ必要ないです。
714おかいものさん:02/06/24 22:07
家紋の入った着物。
ひとつあればずっと着られるから返って安い。
太っても可だし。
715おかいものさん:02/06/24 22:09
>714
太っても可ではナイと、ちょっと前のレスであったような気が・・・
716おかいものさん:02/06/24 22:19
幅出せばいいじゃん
717おかいものさん:02/06/24 22:20
10キロも20キロも増えたら諦めるしかないかと。
ちょっと太った程度ならなんとかなる。
718おかいものさん:02/06/24 22:31
アロハドレス。
719おかいものさん:02/06/24 22:32
ブーさんの娘さんのお式はやっぱりハワイアンだったのだろうか
720体験者は語る:02/06/24 23:17
>714
胴まわりが太るのは問題ないのだが、ヒップ回りが太るとその分、上前の端が
脇線に届かなくなって、デブったのがバレバレなのよ。

着物はタイトなシルエットに着つける都合上、スカートみたいにヒップ回りに
ゆとりを入れていないから。1センチ太れば1センチ脇線から上前の端がずれる
というわけ。
脇線に届かせようと無理に引っ張れば、背縫い部分が引っ張られて、なお見苦しいし。
こればっかりは着付けの工夫ではごまかせないよ。
もちろん着られないことはないけど、チョト恥ずかしいです。
721おかいものさん:02/06/24 23:19
てか10キロも太るなよ。
722おかいものさん:02/06/24 23:27
タキシードは日中の衣装ではないですよ。
葬式兼用もどうかと思うが、タキシードも恥ずかしいよ。
723720:02/06/24 23:33
>721
ゴメンよー。太りたくないのは山々なんだけど、30代になってから
下半身がすごく太りやすくなっちまったんだよー。( ´Д⊂ヽエグエグ
724おかいものさん:02/06/24 23:47
>>723
骨盤締めとけ!
725おかいものさん:02/06/24 23:58
男性だって最近はあんまり葬式兼用の黒スーツなんて着ないんじゃ?
だって5年もしたら肩のラインとか、ウエストの絞り方とかバレバレだもん。
726おかいものさん:02/06/25 00:07
男性の礼服、葬式はただの白シャツでも
結婚式は当然ドレスシャツだろ?
いくら何でもシャツくらい別けて当たり前だと思うが。
ネクタイよりそっちの方が重要では。
727おかいものさん:02/06/25 02:01
>>726
だから、結婚式に兼用黒スーツ着るなって。
あのネクタイだって、どうかと思うけどさ。
728おかいものさん:02/06/25 02:35
ブラックフォーマルだろうが、同じ服を着ようが
その人それぞれでしょ。
どうして同じ服を着たらいけないって思われるのか・・・
不思議?
729おかいものさん:02/06/25 11:04
そろそろネタ切れか。
730おかいものさん:02/06/25 11:08
ドレスシャツってなんですか?
731おかいものさん:02/06/25 11:16
>730
ネタ?
王子様みたいなシャツです。
732おかいものさん:02/06/25 11:19
>731
え?!お、王子様・・・?
フリフリってこと?
733おかいものさん:02/06/25 11:53
>>723
ダイエットがんがれ!
「30代の洋服選びは難しいのよ」スレによると、やはり30代は体型維持に
尽きるらしい…
734おかいものさん:02/06/25 12:02
>>687
>実際深い黒のブラックフォーマルって下手な光物色ドレスより女性を美しく
>見せますしね。
こんなの勝手な勘違い。
黒は不細工さを隠す(ヘンな表現でごめん。ほかに言い方が見つからない)
って思いこんでる人が多すぎる。ほんとうは逆だよ。美しい人は美しく
見えるけど、不細工な人は不細工に見える。まんまなんだから。
735おかいものさん:02/06/25 14:19
スレタイトル「貧乏な主婦は結婚式に何を着てゆけばいいのか!?」
ということが一番気になってずっと最初からロムしていますが、微妙に貧乏な主婦
少なくない?気のせい?
結局地域性や年代や嗜好によるものが大きいようで。感じ方がひとそれぞれ
かなり違うようで。万人に賞賛される服装は非常に難しいということはよくわかった。
あまり気にしすぎないのがよいかもね。
結局、散々既出の祝う気持ち、楽しむ気持ちを大切にして、精一杯のおしゃれをする
ことが大事なんだな。
736おかいものさん:02/06/25 14:23
人の服装をいちいちとやかくいうヤシがおかしい
737おかいものさん:02/06/25 14:34
>734
黒はマジで不細工を多少隠すと思う。悪目立ちしない。

不細工が下手にお洒落したり目立ったりしたら、手ひどく叩かれるもん。
ブサイコはあくまで控えめ、コレ処世術ね。
あ、手を抜くってことじゃないよ。勿論念入りにやるよ。ただ、あくまでも
控えめに。
738おかいものさん:02/06/25 14:40
>>735
まぁ貧乏にも幅があるからね。
本気で貧乏なら結婚式自体出席できないだろうし。
かなり貧乏な人は1着で何でも済ませたいだろうし。
やや貧乏の人は多少はおしゃれしたいと思うだろうし。
貧乏度によって服装に対する気持ちが違うのは当たり前。
739おかいものさん:02/06/25 15:35
>>734
そうそう。禿同ですね。
>美しい人は美しく見えるけど、不細工な人は不細工に見える。
>まんまなんだから。
要は良くも悪くも「引き立つ」のよね。
だから美しい人は美しく、そうでない人はそれなりに・・と思いきや、
気の毒なことにブサイクが引き立つのだ。
「ブサイク」というか、地味な女が着ても、ただの地味にしかならない色。
無彩色とはそういうものです。

同様に「濃紺」もそうだと思う。

740おかいものさん:02/06/25 15:42
>739
しかもそれが線香臭ぷんぷんする兼用のブラックフォーマル
だったりしたら、不細工だわ辛気くさいわで最悪。
741おかいものさん:02/06/25 16:46
ブロンズとかシルバーグレーのワンピース(膝下丈以上の長さ)に
小物とか羽織物で変化をつけるのが無難で合理的だと思います。
ワンピースに揃いのジャケットがあればなお便利です。
使えるお金が少ないのなら毎回適当な安い物を新調するより買える時に
計画的にしっかりしたものを1枚買うほうが安上がりじゃないかな。
742おかいものさん:02/06/25 18:46
>735
貧乏な人多いと思うヨ。W
だって、ちょっと高い物買った人にはかみつき、ブラックフォーマル兼用する一般庶民はやりこめる。
それが貧乏じゃなくてなんなんだ。W
その辺736の言う通り。自分がそこそこ貧乏だから、自分より上も下も許せないんだよね。
でときどき「30代の洋服」スレに行って荒らしてみたり。
あっちじゃ迷惑してるよはっきりいって。

ドレスシャツ>襟がスタンドカラーだったり、シャツのフロント部分が
ピンタックやフリルになってるものだと思ったけど。
普通のシャツより少し華やかな感じ。
そんな王子様ブラウスってワケじゃないよ。
まあドレスシャツ着る人は結婚式には兼用じゃなくても
黒スーツきたりはしないと思うけど・・・
743おかいものさん:02/06/25 18:55
>742
自分じゃ気の利いた事書いてるつもりかもしれんが
どうでもいいけどその W って恥ずかしすぎ
744おかいものさん:02/06/25 19:00
>743 こういう脊髄反射多いのもここの特徴か。WWW・・・
745おかいものさん:02/06/25 19:08
で結局貧乏人は結婚式に何を着ればいいと?
746おかいものさん:02/06/25 19:22
>>744みたいに煽られると釣ったって言うやつが多いのも特徴だね。
747おかいものさん:02/06/25 19:24
>ちょっと高い物買った人にはかみつき、ブラックフォーマル兼用する一般庶民はやりこめる。

何で、それらは別々の人だと思わないの?
興味のない話題の間はROMに徹してる人間もいるんだからさ。
748おかいものさん:02/06/25 19:30
>747
禿同。
他スレ荒らしてるとか妄想多すぎ。

749おかいものさん:02/06/25 19:52
>>747
本人だからじゃない?
750おかいものさん:02/06/25 19:53
セーラー服。
751おかいものさん:02/06/25 21:05
で結局貧乏な主婦は結婚式に何を着ればいいと?
752おかいものさん:02/06/25 21:12
741が良回答かと。
753おかいものさん:02/06/25 21:21
>>741
素材をシャンタンみたいな少し光るものにするといいかんじだね。
754おかいものさん:02/06/25 21:23
他人の服装にいちゃもんつけるヤツ、ウザ。
んなもんど〜だっていいだろ。
よくもまああれこれ他人のあら捜しして、くだらん。
嫁にはもう2ちゃん見るナと言っておいた。
755おかいものさん:02/06/25 21:36
>754
皆がシルバーグレー着るようになったらなったで、
手抜きとかなんとかケチつけそ。
756おかいものさん:02/06/25 22:29
>>754
一番痛い発言ですな
757おかいものさん:02/06/26 01:04
で、結局1は何を着たんだ?
どっか逝ったのか?

漏れの基本は基本はシックで付属を派手に。
そうすれば後々着回しできると思うが、何れにしても主役は花嫁・花婿であって
お祝いに行くのだから、誰も自分を見に来ているとは思わんと思ってそれなりに
逝くよ
海外での結婚式では日本の派手さ加減を痛いほど感じる。
758おかいものさん:02/06/26 13:06
晒しあげ
759おかいものさん:02/06/26 13:07
>757
読まずに発言するな。
760おかいものさん:02/06/26 14:26
でも言ってることは正解>757
761おかいものさん:02/06/26 14:53
結婚式にヴィトンのモノグラムを持ってくるのやめて!

結婚式に座るとふとももがあらわになる服でくるのやめて!
762おかいものさん:02/06/26 15:20
757がいいこと言った。
763おかいものさん:02/06/26 15:31
>760.762
そうか?
別にたいしたこと言ってないと思うけど。
文もビミョーに変だし。

757本人なのか?
764760:02/06/26 15:37
>763
757本人なのか? <違うよ

このスレじゃ十分すぎるほど正論かと。
765おかいものさん:02/06/26 16:30
>>753
シルクとか、光沢のある素材を見ると「サテンの安物」と思ってしまう人も
いるらしい…まあ、そこまで行くと放置するしかないんだけど。
766おかいものさん:02/06/26 16:47
>757 海外での結婚式では日本の派手さ加減を痛いほど感じる
欧米のことですよね。
アジア諸国は一般的に派手でしょう。インドとか。
767おかいものさん:02/06/26 16:52
>766
海外、ニースで行ったのは結構派手だったよ。
みんなちゃんとドレス着てたし、男性はモーニング。
でも衣装よりも演出が派手でびっくりした。
花火とかあげちゃうんだもん。
768おかいものさん:02/06/26 17:01
貧乏なんで、そんなところには
逝けません。
769おかいものさん:02/06/26 17:39
なんかガイジンのパーティって絵になるよねー
でも何かで見たけど花嫁さんが投げたブーケを
我先にと取ろうとしてカクテルドレスからにゅいぃっと
おちち&乳首が飛び出してた人がいた・・・。
しかも50代前後のヴァヴァーだったから目に焼きついて
離れないYo!
770おかいものさん:02/06/26 19:07
>769

50で花嫁のブーケを取ろうとは
ふてぇ婆あだ。
771おかいものさん:02/06/26 20:04
そういや、うちの舅は自前のテールコート持ってたな。
職業柄(大学教授)着る機会も多いらしくて。だもんで義姉の結婚式
のときも着てたよ。着慣れてるからか結構さまになってた。
でもこういう人は多分珍しいよね。よってサゲ。
772おかいものさん:02/06/27 00:15
>769
激ワラ。50代でも未婚の独身だったのかも。W
773おかいものさん:02/06/27 00:16
私の父(ウチも教職だからか自前)は、自分の結婚式のときと私の結婚式のときと、
おなじテールコート(って、燕尾服のことですよね?)を着ました。
女性にはできないワザだ…(たとえ体型が変わっていなかったとしても)。
774おかいものさん:02/06/27 00:39
昼にタキシードは着ないというレスが上にありましたが、
勿論正式にはイブニングから着るのがタキシードだけど、
今は午後からは、タキシード着て良い、が普通のドレスコードだよ。

面白かったのは、私(配偶者は慶応出)も兄(早稲田出)も午後からの
式だったんだけど、私の結婚式の時は、配偶者の友人全員タキシード。
兄の結婚式の時は全員ブラックスーツ。
つまらんところで、早慶の差がはっきり出てました。
775おかいものさん:02/06/27 00:45
777げっとしたやつは真の貧乏主婦としてぎこちゃんが認定
 ∧ ∧∧ ∧
 (゚Д゚≡゚Д゚) プルプル
   |し |つ
  ⊂__ |
      し'

 (( ∩ )) プルプルプル
  γ'⌒ヽ∧ ∧
   し'ゝつ( ゚Д゚)つ
776おかいものさん:02/06/27 00:51
私も夫も慶應出身だが、友人にタキシードなんかいなかったぞ・・・?
14時からの式だったけど。
777おかいものさん:02/06/27 01:05
>なんかガイジンのパーティって絵になるよねー

日本人が絵になろうと思ったら、やっぱり着物しかないのか?
778おかいものさん:02/06/27 17:25
>777
いやー、女はともかく男で紋付き袴がサマになる人は少ないと思う。
和物の習い事をしている人か、50代以降の普段の生活に着物が珍しく
なかった人でないと、オヤジの七五三みたいになのが多いよ。
779おかいものさん:02/06/27 23:43
男性の昼の礼装ならディレクターズ・スーツもありますが。
そこまで揃えてる人めったにいないか。
それと式場の従業員と間違えられる恐れが。
780おかいものさん:02/06/27 23:48
>>776
年齢の差かも・・・。汗。
私らの頃って大学生の頃も、パーティーでは
男性はタキシードってときだからさ・・・。
タキシードに馴染んでるのかも。
781おかいものさん:02/06/28 02:11
ほんの10日間で貧乏人から上流階級まで取り揃えちゃいましたね、このスレ。
782おかいものさん:02/06/28 07:28
>781
同意。
しかし上流階級がここに書き込むのは何故なのか。
貧乏スレなんだけど。
慶応卒でタキシード着るけど貧乏…なのかな。
783おかいものさん:02/06/28 08:52
もともとのスレは途中で終わってるからね、
変幻自在だから、
お望みならまた貧乏スレにも戻れると思うよ。
784おかいものさん:02/06/28 15:36
先日結婚式に行った。

新郎の方が某国立理系出身らしいんだけど
その友人の一人が上下ジーンズで式に現れていた。
…なんかの試験の後できたらしいんだけど
両家の出席者も式場の人も、引いてたよ…。
785ぎこ:02/06/28 15:51
777タンおめでとう( ゚Д゚)〜♥
786おかいものさん:02/06/28 15:54
>784
非常識なのもさることながら
ジーンズとGジャンって、ファショーン的にもヤヴァ
787ジージャンブルース:02/06/28 16:04
よほどのお洒落さんじゃないと、予備校生にしか
見えなくなるという罠>ジーパンにジージャン
788おかいものさん:02/06/28 17:33
試験にスーツ着ていくとか、どこかで着替えるとかいう知能は
無かったのだろうか、その某国立理系サンは。

ワタシ…気持ちが良い程似合わないんだ〜ジーンズにジージャン  。・゚・(ノ△‘)・゚・。ウワァァン
789おかいものさん:02/06/28 18:00
>>788
似合わない方が喜んでいいと思うよ(w

工房のときに学校でインターネット流行ってて、(ちなみに女子高)
2ショットチャットがひそかなブームだった。私も友人と便乗して
2ショットチャットをやって、なかなかイケてそうな(w)ダイボウが
会わないか、と言ってきたので放課後に友達と2人で会いに行った
警戒して名前も偽名で。どきどきしながら待ってると目を疑うような
2人組の男たちが来た。一人はオウムの元広報部長(爬虫類みたいな人)似の
人と上下ジージャンのムチムチ男。オウムの方は男のくせにレースのカーディガン
を着ていてカバンはそれに似合わず茶色の重々しい皮バッグだった。
ジージャンの方も死ぬほどダサい。上下一緒だからいいってもんじゃない
顔はベンゾウさん(キテレツ大百科)そっくり。イナカ者オーラプンプン
私はジーパン&ジージャンはブラッドピッドしか似合わないと思っている。
スレ違いだけどジージャンで思い出したので。一応さげ〜ヽゝ゚ ‐゚ν
790おかいものさん:02/06/28 22:14
>789
おもろくない
どうでもいい個人の連想ゲームはヤメレ
791おかいものさん:02/06/28 22:38
>>790
はげどう。
縦読みかと思ったよ。
792おかいものさん:02/06/28 22:39
かわいそうに。。。
793おかいものさん:02/06/28 22:46
ここに巣くうオババ達は煽りが日課だからね。。。     
794おかいものさん:02/06/28 22:47
で、貧乏主婦は何を着たらいいの?
795おかいものさん:02/06/28 22:51
>>794
おまえみたいな貧乏主婦はアルミホイルとゴミ袋でドレス作って出かけなさい。
796おかいものさん:02/06/28 22:51
煽りとかじゃなくあまりにもどうでもいい個人的な話なので
嫌がられるのは当たり前だと思うけれど…
797おかいものさん:02/06/28 22:53
>>796
どうでもいいならほっとけよチュプ(w
生理上がってるのにまだイライラするのか?(ププ
798おかいものさん:02/06/28 22:56
ここには主婦しかいないはずだが何か?
799おかいものさん:02/06/28 22:57
別に
800794ですが何か?:02/06/28 22:57
>>795
藁。新人の時ゴミ袋ドレスで忘年会でた。うけた。

漏れはそこまで貧乏じゃないぞ。家を買うための節約のために
ドレスは布地を買ってつくってるよ。
801おかいものさん:02/06/28 22:57
ここにはチュプしかいないはずだが何か?
802794ですが何か?:02/06/28 22:58
いつのまにか800げっと。
803おかいものさん:02/06/28 22:58
>798
鬼女板じゃないから、そうとは限らないのでわ?

804おかいものさん:02/06/28 22:58
>>800
じゃあいちいち聞くなよ。それでいいじゃねーかバーカ
805おかいものさん:02/06/28 22:59
>>798
へー・・色んな人が見てる2ちゃんなのに主婦しかいないんだーへー
806おかいものさん:02/06/28 23:01
>>804
ドレスはは結婚式に着ていくとは一言も言ってないが。
807おかいものさん:02/06/28 23:02
>>806
あっそ
808おかいものさん:02/06/28 23:31
行き詰まってるね……
809おかいものさん:02/06/28 23:41
いや、1人が自作自演で楽しんでるんだよ。
810おかいものさん:02/06/28 23:52
  ↑
こいつがね
811sage:02/06/28 23:54
sage
812sage:02/06/28 23:55
sage
813おかいものさん:02/06/29 00:56
789のあまりにもくだらない回想レスで
一気にスレもくだらなくなってしまった。。。

よってsage
814おかいものさん:02/06/29 02:41
>>789は謝罪しる!
815おかいものさん:02/06/29 02:51
おまえが蒸し返したせいでさらにくだらなくなったのに気付かないのか。。。

これだからチュプは
816おかいものさん:02/06/29 02:53
まだ言ってるよ。ネンチャクだねー813
817おかいものさん:02/06/29 02:55
まぁこのスレももう役目を終えたのでしょう。
818おかいものさん:02/06/29 02:56
荒らしてる人って、789に出てくる
おたく系だからかあ??
819おかいものさん:02/06/29 02:56
>>816
しかもsageでこっそり(w
820おかいものさん:02/06/29 02:58
>818
そうかもね(藁
未だにジーパンジージャンで街中闊歩してるんじゃない
821おかいものさん:02/06/29 03:00
>>813のあまりにも惨めな粘着レスで
一気にスレもくだらなくなってしまった。。。

よって晒しage
822おかいものさん:02/06/29 03:00
結婚式もジーパンジージャンでゴーかも。
(藁藁
823おかいものさん:02/06/29 03:01
>>813は謝罪しる!
824おかいものさん:02/06/29 03:03

Q.貧乏な主婦は結婚式に何を着て行けばいいのか!?

A.ジーパンジージャン


==========終了==========
825おかいものさん:02/06/29 03:06
結婚式逝かなければすむ。
義理のつきあいはやめ。
826おかいものさん:02/06/29 03:57
極論は>>825だよね
827おかいものさん:02/06/29 04:42
813も813を叩く奴らもどっちも醜い。
828おかいものさん:02/06/29 04:46
>>827
だから蒸し返すなって。おまえも一緒だぞ
829おかいものさん:02/06/29 13:55
まったりと再開しましょうか。
貧乏主婦さんが何着たらいいかを
また考えましょう。
830おかいものさん:02/06/29 15:45
大分前に「シルバーグレーのワンピ、季節と素材を合わせて」で
一応答えは出た筈。
年齢にもよると思うけど、グレー一色じゃ味気ないよね。
とりあえず20代、30代、40代に分けて検討しなおして欲しいと誘導してみるテスト
831煽りチュプタン:02/06/29 18:17
遅れたか・・・
832柔らかな想い出は…:02/06/29 20:24
>>789
2ショットホーエバー
833おかいものさん:02/06/29 21:39
シルバーグレーの七分袖を買っておくといいんじゃない?
夏でも冬でも大丈夫そう。襟ぐりは少し大きめの横空き。
素材はポリで、シルクシャンタン風に見える\40,000くらいの物。
アクセは大ぶりのチョーカーか、ショートの人なら大ぶりのゴージャズな
イヤリング。ストッキングはラメ入りで、靴とバッグは同じ色味、素材で。
20代ならノースリーブでもいいのかも。みんなやってるけど、
オーガンジーのストールでアクセントをつける・・・。
これで一応恰好はつくよね。

834おかいものさん :02/06/29 23:59
式場に急にそういう格好の人が増えるとすごいよね。w
835おかいものさん:02/06/30 01:28
>789
工房の時ってことは、今いくつなんだろ。
DQNチュプ ケテイだね〜
836おかいものさん:02/06/30 01:32
いずれにしても昔のことさ。
837おかいものさん:02/06/30 01:36
>>835
>>813またきたのね^^
更年期障害でイライラ気味のご様子
838おかいものさん:02/06/30 01:36
式場でそういう人を見かけたら、それは833さんでしょう
839おかいものさん:02/06/30 01:38
>789は必死なんだな(w
840おかいものさん:02/06/30 01:39
なんか789に対する粘着すごいね。
スレ違いレスした789より粘着チュプの方がウザイよ。死ねば?
841おかいものさん:02/06/30 01:39
シルバーグレーって、この世で一番に合わない(私に)色だよ〜〜〜…
元々パステル系は駄目なんです。フォーマル服って何でパステルが多いの?
842おかいものさん:02/06/30 01:39
>839
必死なのは誰かさんでしょ(w
843おかいものさん:02/06/30 01:41
ここまでネンチャクするってことは835はジーパンジージャンのオタと見て間違いないな(藁
844おかいものさん:02/06/30 01:43
>>835
結婚式にはジーパンジージャンで来ちゃだめだよ^^
845おかいものさん:02/06/30 01:49
んで下がり始めたらまた789の煽りレスするんだろうな(w
もういいよ。おまえつまんないから>835
846おかいものさん:02/06/30 02:17
ヲイヲイ。(w
煽られて数分内に反対レスがワラワラとつくほど回想テュプに支持者がいるのか?藁
自作自演もいいがもうちょっと工夫すれ。

ちなみに漏れは835でも839でもないよ。
で、荒れてる理由の大元レス>>789はそんなに煽る必要もないがたしかにスレ違いだよ。


で、貧乏主婦は結局何を着たらいいの?
847おかいものさん:02/06/30 02:30
>846
>で、貧乏主婦は結局何を着たらいいの?
通販
手作り
借りる
義理の付き合いを絶つ

他になんか出てきたっけ?
848おかいものさん:02/06/30 02:31
家計のやりくりを上手にやって、
交際費をきちんと捻出するべき
849おかいものさん:02/06/30 02:33
>846
あらら、ほんと(プ

ほとんどネタがつきて閑散としているこのスレで、1:39の盛況さはすごいわね。W

850おかいものさん:02/06/30 02:35
>849
嬉しそうだね(ププ
851おかいものさん:02/06/30 02:41
>>846
自作自演?残念ながら違いますよー^^
IPも抜けないくせに余計な憶測はやめましょうね。
852おかいものさん:02/06/30 02:42

回想テュプタソ、ハケーン!

つか、このスレもう終わったね
853おかいものさん:02/06/30 02:43
>>852
お前か、キモイ粘着は(w
854おかいものさん:02/06/30 02:59
このスレよく持ったね。900いきそうだし。

で、1は逝って来たのかね?どうだったんだろ。
855おかいものさん:02/06/30 03:40
私も1さん どうしたか気になる・・・ 報告しる!
856おかいものさん:02/06/30 19:45
そもそも貧乏な主婦の人って、きばっておしゃれしなきゃならないような
格調高い結婚式に呼ばれるの?
857おかいものさん:02/07/01 01:10
親戚付き合いで呼ばれるんじゃないの?>856

ついでに疑問なんだけど、上流、中流問わず、貧乏臭い人っているよね。
本当に貧乏なら清貧の志で美しくいられるかもしれないけど、困らない程度か
それ以上にお金がある人で貧乏ったらしいのって、みっともない。

お金がないと心にゆとりが持てない私はいつ貧乏臭くなるかとビクビク中〜
858857:02/07/01 01:13
ごめん、疑問と言いつつ何が疑問かはっきりしてませんね。
お金そこそこ持っている人にも貧乏臭い人はいるのは何でだろうという
事です。

日本人の美徳としてお金の事をはっきり口に出すのは些かお行儀が悪いのですが…
859おかいものさん:02/07/01 06:40
私シルバーグレーのシルクサテンのワンピ持ってる。
(ワンピというよりドレスチック)
意外に着まわしできないよ。
自分の結婚式の二次会用に買ったんだけど、
その時は自分が主役だから光沢のあるシルバーのストールを羽織った。
しかしお呼ばれで行く時は光沢のあるストールだとちょっと派手すぎ。
黒のレースのストールだったらいいかな、と思ったけど、
なんかちょっと違うんだヨねぇ。
淡いシルバーオーガンジーの上着着てみたけど、これでもまだ派手。
仕方ないから夏のパーティとかに着ようとビーズとスパンコールきらきらのバッグと靴買ったよ。

今まで持ってる服で評判いいのは明るめの紺のシフォン素材のアンサンブル。
そのまま着てもいいし、上着脱ぐとノースリーブワンピなので
シフォン素材で違う色の上着とあわせたり、水色にお花のモチーフがついてるストール
なんてのをあわせて何度も着たよ。
沢山の友達に飽きたらちょうだいって言われてる。
そのまま着たら素材がふんわりしているので地味すぎないし、
かといって派手すぎないから年配の方からの評判も良いのだ。
860おかいものさん:02/07/01 09:56
>859
結婚式のゲストでも派手なの????>シルバーグレーのシルクサテン
まぁ、結婚式の感じにもよるのだろうけど・・・。
861おかいものさん:02/07/01 10:27
>860
若くて未婚でお友達の結婚式ならそれこそ「華」として派手なのもOKなのでは?
下手にチャイナドレス着てくる悪ふざけの水クサイおねえちゃんよりはマシ
862おかいものさん:02/07/01 10:33
>859
ドレスチックというところが着回ししにくいのでしょうか>サテンワンピ
紺は似合う人には上品でいい色ですね。

今まで結婚式ゲストで着た中で評判が良かった服は
シャーベットオレンジのモワレ地の半袖膝丈ワンピースで
ブルーグリーンの玉虫っぽい大判スカーフと合わせました。
色が色なんで同じメンバーがいると着回しできないけどね。
863おかいものさん:02/07/01 11:03
すっごく結婚式によばれる事が多い人なら
着回しって考えなきゃいけないかもしれないけど、
基本的にどんなに工夫したって、同じドレスなのは判るわけで・・・。
ゲストドレス買うのってそんなに大変かな。
セールを上手に利用すれば、すごい安くて良いの買えるし。
前、コムサデモード(自分的には逝ってよしのブランドだけど)
\40,000のを\3,000で売ってた事があって、4着くらい買っちゃった。
864おかいものさん:02/07/01 12:06
>363
コムサは無難で質もそこそこだから、あとは好みの問題だと思うけど
¥40Kを¥3Kで買う裏技を知らなければ出来ない罠。
865おかいものさん:02/07/01 13:00
独身で若かった頃だったら華やかな格好が喜ばれたかもしれないけど、
既婚である程度年齢を重ねたら、若い女の子と同じ様な服装はやめたほうがいいよね。
新婦の友人とかだったらまだいいけど、親戚関係のお呼ばれだったら、
ノースリーブワンピにストールとかはちょっと。。。って感じがする。

親戚でお式も出席する場合だったら、教会式は色々とルールがあるそうだし、
(会場付属のチャペルはその辺うるさくないだろうけど)
神前式のお式で露出度高め、派手目だと後々の親戚関係にも良く無さそう。
そんな意味でも主婦は難しいのかも。
私も結婚してからのお式の方が着ていくもの悩むようになったなぁ。

貧乏対策としては、最近だとビーズのアクセサリーで華やかにするといいかも。
パールやスワロをふんだんに使って、ネックレス、ピアス、指輪、髪飾り、と作っても、
1000円位で済む!結構ゴージャスに見えるし、式場のライトに照らされるとすごくキレイ。
ただ親戚のおばちゃんたちに「私にも作って」と攻撃されるという罠
866おかいものさん:02/07/01 13:32
手作りでもスワロとかパール使いセットで千円は無理と言ってみるテスト
867おかいものさん:02/07/01 13:41
>864
裏技じゃないよ。普通にデパート内のコムサで
売ってたのさ。
パーティードレスってセール落ちの%が高いから、
その時必要じゃなくても、買っておくといざというとき、良いのだ。
868おかいものさん:02/07/01 13:46
869おかいものさん:02/07/01 14:17
このスレあがってくるのうざい
870おかいものさん:02/07/01 14:40
>>861
>下手にチャイナドレス着てくる悪ふざけの水クサイおねえちゃんよりはマシ
そうそう。何なのでしょうね、チャイナ女。
某OLさん御用達掲示板なんかでも、「チャイナはオススメ〜!」なんて
書いてあって、安く買える店の情報交換してるけど、
何ゆえにチャイナなんですかぁ??と思うのは私だけか?
チャイナに限ったことじゃないけど、それなりのものをキリッと着こなせる
容姿とセンスがある人ならいいけど、凡人はやめとけ・・と思ふ。
871おかいものさん:02/07/01 22:50
チャイナでもまんまじゃなくて、ちゃんとイブニングドレス襟だけチャイナ風にアレンジ、っていうじょうひんなものもあるよ。
スレンダーな人しか似合わないけど。
872おかいものさん:02/07/02 02:34
以前ケコーン式逝ったとき、隣の部屋の新婦の
友人一団が4〜5人ほどみんなでチャイナドレス
来ててワラタ。だってみんな安っぽくて似合って
ないんだもん。披露宴でもテーブルの同僚たちと
あいつらやばいぜ、って話題になったよ。
みんなおソロってのと似合わないってのが(w
873おかいものさん:02/07/02 03:09
まえ在日韓国人の友達が日本人男ケコーンした時、
親族はもちろん、招待客である友人にはチョゴリを着て来ないように
頼んでいたのに、その中の一人が着て来た。
それでその新婦は「やめてって言ったのに・・」と当日ややブルー。
でも、私はドレス選びに付き合っていたので、
お色直しで新婦が民族衣装(チョゴリのウェディング版?)を着るのを
知っていたので、なんでそこまでイヤがるのか、よくわからなかったな。

すまん、なんとなくチャイナから連想してもうた。
874おかいものさん:02/07/02 06:23
>>873
新婦さんとバッティングしちゃうからじゃないの?
875おかいものさん:02/07/02 10:33
>871
それは「チャイナ風」って事でチャイナドレスじゃないと思う。
個人的には好きなデザイン。
876おかいものさん:02/07/03 09:52
おお、静かになったな、このスレ。
877おかいものさん:02/07/03 10:46
知識だけ寄せ集めのジサクジエンじゃ
長くは続けられないダロ(嘲
878おかいものさん:02/07/03 10:57
間違っても「その2」とか立てないようにおながいします。
879おかいものさん:02/07/12 10:31
で、1はどうした?
880おかいものさん:02/07/12 10:54
友達のひろーえんが仮装パーティだったんで、
チャイナドレス着ていったが、何か
881おかいものさん:02/07/12 12:48
ついでに大中でゲットした、
唐子のお面もかぶってったが、何か
882おかいものさん:02/07/12 12:50
バカは放置
883おかいものさん:02/07/12 13:25
まあまあ、そう尖らずに…
ひょっとして、ホンモノの1とか?
884おかいものさん:02/07/12 18:45
   


       放 置 し る



885おかいものさん:02/07/12 21:20
さらしあげ
886おかいものさん:02/07/21 10:14
6月は結婚式が多くて大変でした。
3回も結婚式があってどれも義理で断れなくて。
サテンのアンサンブルを買って小物やストールで工夫して
3回とも同じものを着てました。
同じメンバーなら困るけど。

披露宴で仮装パーティーなんてあるんですね。
びっくり。
887おかいものさん:02/07/21 12:33
昔、極貧状態で本当にご祝儀出すのも苦しいという時、レンタルドレス借りるお金も
ないから、中華街でおもしろ半分に買っっておいたチャイナドレスを仕方なく着て
いった事あるよ。若気の至りと言う事で許してくれ。
888おかいものさん:02/07/21 15:39
>>873
在日韓国人と知られるから嫌がっているんじゃなく
お色直しの衣装とかぶると自分が目立たなくなるからじゃない?

>>886
2次会なら仮装パーティー出たことあるよ。
889888:02/07/21 15:44
末広がりゲトしました。
890おかいものさん:02/07/21 23:23
このスレすげーワロタ
おもしれーー
891おかいものさん:02/07/22 00:31
おもしろい・・・か?
892おかいものさん:02/07/22 01:25
ビンボウ主婦のために見つけてあげたよ。
楽天ふりまだけどさ。

ttp://trading.rakuten.co.jp/items003/9a/92/30350086/
893おかいものさん:02/07/22 11:06
>892

しょぼすぎるよー。貧乏くさすぎー。
894おかいものさん:02/07/23 23:32
結婚式はお金なくても行きたい。
自分達はお金なくてできなかったから。
895おかいものさん:02/07/24 00:51
>>894
今からでもやりなよ〜ドレスと写真だけでも〜
896おかいものさん:02/07/24 02:42
通販にすれば。オットーとか。
897おかいものさん:02/07/24 19:16
平服で行けばー?
平服でお越し下さいって招待状に書いてあるじゃん
898おかいものさん:02/07/24 20:24
貧乏なら出席断れ
899おかいものさん:02/07/25 16:08
既出かもしれないけど、服だけじゃなく髪にもお金かかるよね。
私、普段は半年に1度しか美容院なんて行けないんだけど、
みんなはどの位の頻度で行ってます?
900おかいものさん:02/07/25 16:22
900
901おかいものさん:02/07/25 16:23
>>899
結婚式などのおよばれで、美容院に行くのが面倒だったので
ウイッグを買いました。いろいろとアレンジができるやつを。
私も899さんといっしょで、半年に一度です。
902おかいものさん:02/08/09 07:41
>899 普段は顔剃り(月一回)行く床屋で二ヶ月に一度カットするので
美容院は年に3回行けばいいほう。それこそフォーマルイベントとか
着付けとヘアセットを一緒にしてほしい時にしか行かねー。
903おかいものさん:02/08/12 18:19
友人はまだ気楽だけど、親戚関係が激鬱。
地方なので、既婚主婦は黒留袖って決まってるし。
904おかいものさん:02/08/27 00:02
裸エプロンでてんとう虫のサンバ歌う
これ最強
905おかいものさん:02/08/27 00:11
貧乏人は出席するなに一票。
ビンボー友を式に呼んだらマジに薄汚れたジャンパースカートで
来やがった。親戚、他の友達には驚かれるし、あとでビンボー友は
式に行ってやったとか言いやがるし。(こちらからすれば呼んでやったのに)
貧乏は出席しちゃいかん。いや呼んじゃいかん。
906おかいものさん:02/08/28 05:59
>>904
だれきった主婦の肉体見せられても誰も嬉しくない罠
907おかいものさん:02/09/03 22:51
>>906
氏ねよ。
908おかいものさん:02/09/03 23:25
結論は出たようですね。
 「貧乏神は祝いの席には似合わない」
遠くで幸せを祈る姿が美しいのかも知れませんね…。
909おかいものさん:02/09/04 01:18
>908
すばらしい結論ですね。
私にも言わせてください。
 「貧乏神は祝いの席には似合わない」
910おかいものさん:02/09/05 05:39
花嫁の 未来の姿 それがチュプ
911おかいものさん:02/09/08 15:14
>>910
悪かったねw
912ななし:02/09/08 23:28
903>既婚でも30才前半までなら、黒留め袖より色留めの方がよく似合う。
ちゃんと紋つきなら、格もを黒とかわんないし。若くて黒留はかわいそう。
913おかいものさん:02/09/08 23:41
そういえば持ってた色留袖
この秋こそ虫干ししないと‥‥
914おかいものさん:02/09/13 23:11
915おかいものさん:02/09/15 08:31
学生時代のセーラー服とか。
入ればの話だけど。
916おかいものさん:02/09/16 00:20
友人でコスプレで出席した人がいたよ(実話)
917おかいものさん:02/09/26 04:27
結婚式いきたくね〜
918おかいものさん:02/09/26 22:23
↑ ナゼ??
919おかいものさん:02/09/30 14:53
何故行きたいのか聞きたいよ
920おかいものさん:02/09/30 18:37
社会人としての最低限のつきあいでし。
1回も披露宴に呼ばれた事ないなんて、
やっぱはずかしくないかな?
921おかいものさん:02/09/30 20:53
自分の生活にも困るほどで、着ていくものがないの
922おかいものさん:02/09/30 22:51
>>920
中島みゆきは
マジで呼ばれたことがないそうだ。
923>922 美人で華はあるのにね:02/09/30 23:50
披露宴じゃないけど…
いい年したオヤジの独りモンが
葬式に喪服じゃなく普通のスーツで焼香に来てた。
あれもカナーリみっともなかったな。
924おかいものさん:02/10/01 00:23
いいじゃん、どんな格好であれ、その人の気持ちが一番重要なんだから。
925おかいものさん:02/10/01 00:26
葬式って告別式なら恥ずかしいけど、お通夜ならしょうがないんじゃ?
926恥知らず:02/10/01 07:09
>925
告別式ですた。
式の後、お弁当とお酒が振舞われて
その席で、そいつは大声で談笑までしてました。
927おかいものさん:02/10/01 07:11
>925
急なお通夜なのに、
きちんと喪服きてるのはたしかに微妙だね
928おかいものさん:02/10/01 14:47
友達の披露宴やってたホテルでの違う会場に、ニッセンのドレス着ていた主婦がいたなぁ
小さい子供と一緒だったよ。
私も服選ぶときニッセンカタログも見たから、よく覚えてたよ
危うくかぶるとこだったな。
同じ時期の式は危険だな
929おかいものさん:02/10/06 21:57
お金がないとほんとに買えないよ〜!
930むにむに:02/10/06 23:24
行かないのが一番だね。
披露宴なんざ金はかかるは時間は取られるわで。
周りに迷惑かけてるってコト、本人達は解ってない。
いや、解ってるけど庶民だから、一生に一度主役に
なりたいんだろうね。 
931おかいものさん:02/10/06 23:54
>930
別に迷惑じゃない人もいっぱいいると思うけど。
私は全然迷惑じゃない。
迷惑と思えば行かなきゃいいって話しで。
932おかいものさん:02/10/07 01:41
そうだね、行かないのが一番かも。
933おかいものさん:02/10/07 08:14
>930 君はどうなん?
934おかいものさん:02/10/07 21:58
とりあえず○年前に着た振袖で行きます(w
935むにむに:02/10/07 22:42
930です。招待状が届くと「あら♪」の後に「あちゃー」って思わない?
主婦になると、独身の時よりは自由に使えるお金が少ないし。
月3万円以内で食費は抑えよう、と努力してるのに、まずいフランス料理と別に
いらない食器に3万円出すのはね。
よんでくれた人が大親友の時はそんなこと思わなかったけど。だから相手次第かな。
着ていくものは、ノースリのワンピに長袖ジャケの黒いアンサンブルが活躍してます。
コサージュやストールで変化がつくし。子供の入園等にも使いました。
姉妹や友達同士で貸し借りも結構します。
936おかいものさん:02/10/07 22:48
>まずいフランス料理と別にいらない食器に3万円出すのはね。

そう思った瞬間、適当に断っちゃったほうがいいのでは…
祝う気持ちがみじんもない人に列席されるのカワイソウだよ…(´・ω・`)
937おかいものさん:02/10/07 22:49
みの
938おかいものさん:02/10/07 22:55
>936
禿同。
935を呼んだ友達もよっぽど他に呼ぶ奴がいなかったのかも
しれないが、こういう履き違えた輩だけは招待すべきではない。
939おかいものさん:02/10/07 23:43
つか、930で「行かないのが一番」とかいってるよこのチュプ。

そこまで迷惑なら 行 く な よ 。 胸糞悪い。

940933:02/10/08 08:38
>930
僕が言いたかったのは、
君だって、披露宴やって色んな人にお祝いしてもらったんじゃないの
ってこと。。
何言っても無駄みたいだけど…(ニガワラ
941おかいものさん:02/10/08 18:47
まぁまぁ、とりあえず>935はネタでしょ?
祝う気持ちの欠如っぷりといい服装といい
わざわざ反感ばかり買うような書きかたしてるあたり
942おかいものさん:02/10/08 19:23
先週友人の結婚式があったんだけど、新郎の姉のドレスにビクーリ!
3歳くらいの男の子とまだ赤ちゃんの2人の子供がいるみたいだったんだけど、胸元あらわなスリップドレス(それも薄いピンク)
(それも、ミニ)だたよ。赤ちゃんに授乳しやすいからか(爆
結構、注目の的、っつーか、久々の晴舞台(弟の・・・、ですけど。)で、頑張り過ぎちゃってて、裏目にでてました。
そうそう、ヘアウィッグもしてたな。
でも、背が低いのに、ロングのストレート・・・。
皆さん、想像して見て下さい・・・・。かなり、コワいでしょ・・・。
943おかいものさん:02/10/08 19:27
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
944おかいものさん:02/10/08 19:30
ほんとに貧乏な人間にとって、ご祝儀はすげーイタイよ。その月の生活直撃するもん。
それで貧乏を理由に断ろうとすると、向こうは「あるもの着て来て」って言う。
それを真に受けて昔の服を着ていくと、「誰々の時と一緒の服だった」って裏で
言っていたりするんだよ。ご祝儀も「お金無いから」って少ないと、後で扱い
変わったりするときあるんだよね。自分の時はみんなまだ若かったからご祝儀も
少なくてオッケーだったときなんか、余計腹立つ。その上手のかかる子供達を
旦那にあずけて行かなくてはいけないからゆっくりもできないし、お祝いの席を
前に泣きそうだった。帰ったら子供はぐずって手がつけられなくなってて旦那は
機嫌が悪くなってて…。でも、呼んだんだから呼ばれたら断れないです。祝う
気持ちって余裕がないと出てこないものだって最近わかった。
945おかいものさん:02/10/08 19:56
親友の結婚式だったら不平不満も出ないと思うんだけど
中途半端な付き合いのある友達がクセものなんだよね。
そーゆー時は披露宴を欠席して、2次会のみの参加がいい。
2次会なら会費制でそんなに高くないし、途中で帰れるし。

946おかいものさん:02/10/08 20:04
>それで貧乏を理由に断ろうとすると

あのなぁ…。
常識あるまともな社会人ならそんな断り方しねーよ。
角の立たない断り方があるだろうよ。

ひょっとして貴方、身内に不幸が合ったりして断らなくちゃならないときも
正直に「葬式が出来た」とかいっちゃう人?

947おかいものさん:02/10/08 20:17
>>944

生活苦しいのは私も経験あるし分かるけど
やっぱりなんか基本的にカン違いしてると思う。

「子どもがいるからゆっくりできない。泣きそう」って
いうのは、自分が楽しむことを目的にしている証拠。

もし、「本当の友達」だったら、
ある程度あなたの事情は察することができるはずだし
例えご祝儀が少なかろうが、服が一緒だろうが、
あなたがかけつけること自体が何よりのお祝いなんだから、
もし、そのくらいで「扱いを変えられる」ような
友達からの招待なんだったらうまく断ればいいじゃない。

もちろん「貧乏だから行きません」なんていう
応え方じゃ、オトナとして失格ですよ。
948おかいものさん:02/10/08 20:26
付き合いのある知人ならともかく、20年間
音沙汰なしだった人から突然招待状が来る時あるよ。
同窓会感覚で呼んでくれたのか、人数合わせで呼んだのか。
どっちにしてもほとんど欠席しちゃうけど。
949おかいものさん:02/10/08 21:58
>944=935?
自分の時は若かったから祝い金の額が違って腹立つだぁ(゚д゚)ハァ?
呼んだんだから呼ばれたら断れないだと(゚д゚)ハァ?
祝い事なんだからそれをいうなら普通は、呼ばれたから呼ばなくちゃ、だろが。
アンタの人付き合いはプラスマイナスの損得勘定で成り立ってるんだな。
どうしてチュプというものは祝い事を損得でしか考えられないのか。
そういうヤシにに限ってボロボロとガキ作っては
周囲から散々出産祝いせしめてるテメーのことは
棚に上げてたりするんだから始末に終えん。
漏れも決して生活楽ではないが、正直ここまですさみたくないと思ったよ。
950おかいものさん:02/10/08 22:02
DQNだから貧乏なのか
貧乏だからDQNになってしまったのか・・・。
951おかいものさん:02/10/08 23:29
944にとって結婚披露宴とは
結婚する2人を祝う場ではなく
過去の貸し借りを清算する場所なんだね。
披露宴に呼んでやるのは「借り」
行ってやるのは「貸し」なんだ。
そういう貸し借りって最終的に
きっちりケリをつけなきゃならないこと
って思ってるんだ。

…もしかして元ヤンキーだった?
952おかいものさん:02/10/09 19:58
金持ちがなんだってんだ〜!
953Pretty in pink:02/10/09 20:22
写真は出せません。
954おかいものさん:02/10/09 23:50
裸エプロン
955ちょっとムカツク:02/10/10 15:52
ピンクはほとんど着ませんから
956おかいものさん:02/10/10 18:27
次スレは?
957おかいものさん:02/10/10 22:38
もともと板違い
958おかいものさん:02/10/11 00:36
黒い艶のあるワンピースに目立つアクセ、髪をアップにして、ハデめの化粧でOK
959おかいものさん:02/10/11 09:07
ハデめの化粧がクセモノだ。
960おかいものさん:02/10/15 02:15
結婚式って何であんなにお金かけるの?

私が欲しいもの我慢して何年も服も買わず喫茶店にも入らず
ちまちま貯めてきた老後のための蓄えを、
これから幸せになる人が、しかも海外旅行だのドレスだのの余剰の楽しみのために
パーっと使っちゃうなんて、理不尽ですごい悲しくなる。
どうしてこんな習慣があるんだろう。
お祝いしたい気持ちは一杯あるけど、数万円って高すぎるよう。

私が結婚することがあったら、こじーんまりと1万円以下の会費で立食パーティーにする。
子供生まれて生活費でひいひい言ってる友達から、
何万円もムシってヒラヒラお色直ししたり旅行行ったりなんか絶対出来ない。

今まで出してきた○○万円を取り返すとかの損得勘定はナシにして、
この理不尽な虚飾にまみれた習慣に反対の声をあげる所存!
961おかいものさん:02/10/15 02:25
>960
>私が欲しいもの我慢して何年も服も買わず喫茶店にも入らず
>ちまちま貯めてきた老後のための蓄えを

結婚もしてないのに、そんな生活送ってるの?
旅行とか趣味とかにもお金使わないの?
本気で訊きたい。何が楽しい?
962おかいものさん:02/10/15 02:38
>960
納得いかないなら、なんか理由つけて出席を断るがよろし。
納得いく金額&やり方でお祝いしたらいい。
他人のやりたい事は勝手にやらせておけばいいじゃん。

ちなみに私は、他人のお祝いは結構好きで余程の事情が無い限り出席し
一眼レフ&三脚持参で写真撮りまくりです。(←単なるカメラ好き)
が、自分の時は面倒&豪勢に旅行行きたい&共働きなので休暇が貴重など
いろいろあって式は無しでした。(式に掛かったであろう金はマンションの頭金に)
式挙げなかったら会社でも親戚ウチでもかなり非難されたよ。
常識無いとか…。なぜか戦前生まれと若者には支持されたけど。
会社員だと普通じゃない事するのは命とりになる場合もあるんじゃない?
963おかいものさん:02/10/15 02:50
どこのお国でも、日々慎ましい生活をしていてもお祝いやお祭り
には金に糸目をつけずぱーっとやる。それが「ハレの日」の醍醐
味ではないのか、と。一見なんの意味もなく非合理的に見えても
人間祭りは必要なのよ。
でも自分がそんなことは必要ない、と思ったら慎ましく「気持だけ」
でやればいい。お金がなければないなりのお祝いもあるでしょう。
ただ盛大にお祝いしたいと思う心を単純に「理不尽」というのは
ちょっとどうかな。
964おかいものさん:02/10/15 09:03
>963
今時命取りって事は無いよ。
地味婚も派手婚も両方普通になった今日このごろ。
私たちは会員制では無かったけどレストランウェディングの
走りで仲人も立てなかったけど、問題は無かった。
もって行き様だと思う。まあ、周囲の人に恵まれる・恵まれないは
あると思うが。
965おかいものさん:02/10/16 02:13
>961さん
960ではありませんが、961さんは自分の定規でしか人を見られないひと
ですね。
生まれた家が裕福じゃないってこともあるでしょう。
966おかいものさん:02/10/16 09:43
>965
生まれた家が裕福じゃないっつっても今の日本で
喫茶店にも行けない程の事があるだろうか・・・
967おかいものさん:02/10/16 10:33
喫茶店はもったいなくて入れなかった。だけじゃないですかね?
独身だけど主婦的発想で。
968おかいものさん:02/10/16 10:38
明らかに965の方が読み方おかしいよ。
961の定規じゃなくたって世間一般の定規で測ったって、

>欲しいもの我慢して何年も服も買わず喫茶店にも入らず
>ちまちま貯めてきた
・・・って、おかしいよぅ。家とは関係ないでしょ!
969おかいものさん:02/10/16 11:01
まあ、ちまちま貯金するのは本人にとって良いことだと思うけど、

正直、960みたいな人にはお祝いされたくないのが結論
970おかいものさん:02/10/16 11:13
>>960
>>何万円もムシってヒラヒラお色直ししたり旅行行ったりなんか絶対出来ない

ご祝儀で旅行までまかなえません。
「ムシって」という表現もちょっと失礼すぎでは?お祝い事なのに・・・

余談
私はお色直し無駄だと思ったからアドバイザー?にそう言ったら、
なかだるみみたくなるから一回退席したほうがイイとのことでした。
客も雑談とかしやすくなると。
なものでドレス変えないでアレンジして戻ってきた。
971おかいものさん:02/10/16 13:32
>>960
冠婚葬祭板にいって同じことかいてみれば?
972おかいものさん:02/10/16 13:37
ていうか、友達の結婚式に出るのに
金無ねえよってなるほどビンボーなのは
稼ぎの悪い旦那のせいでしょ。
それを承知で結婚しておいて…

独身で老後の為に貯金してる人って
すでに将来が見えててせつないね。
973おかいものさん:02/10/16 15:46
オモロイスレだったのに…
最後に真性主婦のマジスレになってしまった。
974972:02/10/16 16:05
>973
ごめんね〜マジレスしてる人って結構いると思うけど。
ホントは全然困ってないのにビンボーなふりして
ほんとの貧乏人をバカにしようってスレなの?
だとしたら、嫌なスレだな…

言っとくけど、私主婦じゃないよ。
まあ、のんびりしてる場合じゃないけどね。
975おかいものさん:02/10/16 18:05
さぁて、本当のところ結婚式に何きていこーかなー
2月かぁ。寒そうね。
976おかいものさん:02/10/16 18:31
お祝いだからここはぱーっとお金を出して、なんて、絶対間違ってる。
どこかの式場にいいように言われてるだけ。田舎の風習も糞。
なにが気は心だ!じゃあ貧乏人は祝ってあげることすらできないじゃないか!
これからの日本は先のことすらわからないのにあんな派手な式なぞ
しなくていい!いつまでもバブルの時みたいな気分の式をしてるから
むかつくんだよ。
977おかいものさん:02/10/16 19:43
>976
でも…あれだけ主役になれる場ってなかなか無いし。
私は豪華絢爛やりたいな。
スモークとか演出が派手なのは嫌だけど
いろいろなところにこだわった式は憧れてます。
978おかいものさん:02/10/16 21:26
>976、そんなおこらんでも
979おかいものさん:02/10/16 21:52
行きたい結婚式にだけ行けばよろしいのでは?
とても仲良しだから、祝ってあげる、行かないと村八分にされるから行く、
会場がお呼ばれでなければ絶対シュリンクして、行くことも無い憧れの会場とか。

わたしゃ、自分のやりたいようにやるのが一番と信じているジコチューですから。
980おかいものさん:02/10/16 22:22
>977
ひえー。主役って・・・。
こういう考えの女性もまだいるんだ!
豪華絢爛かぁ。若いのね・・・きっと・・。
あ、関係ないな。私は若い頃から結婚式はやりたくないと
思ってたから。実際はレストランウェディングやったけどね。
披露宴というより皆様とお食事会という感じだったけど。
一ヵ月後に兄のやったニューオータニ(イタイ)の披露宴より
食事も美味しかったし、皆喜んでくれたし。評判良くて良かった・・。
一日ウェディングドレスで過ごしました。(無論お色直しなし!)
981おかいものさん:02/10/16 22:27
???????
982おかいものさん:02/10/16 22:40
呼んでもいいけど、呼ぶなら交通費出せよ!
983おかいものさん:02/10/16 22:50
会費制で、いかにも高そうな会場って嫌だよね。
北海道では会費制は当然らしく、交通費もでませんでした。
あれは痛かった。
984おかいものさん:02/10/16 22:52
すごい仲いい友達が親に金出してもらって豪華ホテル挙式。
行きたいのと行きたくないのとですごく複雑。どうすりゃいいのよ。
すごく行って祝いたいけど、あんなのに祝う金出してきれいなおべべ
買って髪もせっとして行くと思うと鬱。
985おかいものさん:02/10/16 23:05
>>984
いいたいことがよくわからないが…ホントに仲いいの?
986おかいものさん:02/10/16 23:40
>>984
私だったら行きたいな〜
ちょっと普段着れないキレイな服着て髪もセットして・・・
たまにはいいよ。
安めな式場では浮くしね
自分本位でスマソ
987977:02/10/17 14:58
うん、まだ主役っぽいカンキョーになったことないんだもん。
お洒落しても友達の結婚式だと自分は主役じゃないでしょ。
せいぜい彼にがんばってもらって
クリスマスディナーにお洒落するくらい…
ホントは海外挙式なんて素敵だなと思ってるんですが
二人だけの挙式じゃ寂しすぎる。
親兄弟に来てもらうとハネムーンが一緒になるし。
やっぱりホテルでドーンと挙げたいよぉ。
と言いながらアンバサダーホテルで
ミッキーとミニー呼ぶ結婚式もいいなと思う、私。
(あくまで希望、彼はさらし者になるから嫌だって)
988977:02/10/17 15:00
上の書き込み、980さん宛てでした。
989おかいものさん:02/10/17 15:47
(・∀・)
990おかいものさん:02/10/17 21:49
晒してみるテスト
991おかいものさん:02/10/19 08:54
>>987
主役っぽい環境になりたい、というメンタリティーが
ちと判らなかった。目立ちたがりなんだけど、目立てないという
事なのでしょうか。というか、どうやらまだお子様らしい・・・。
992おかいものさん:02/10/19 09:38
新スレ?
993987:02/10/19 16:56
>991
お、お子様ですか…確かに。
目立ちたがりやというより華やかなことが好きなんです。
(ハワイのビーチで寝てるよりラスベガスがいい)

会社は新入社員が入らなかったので
まだお茶くみ&コピーな私
コピーは早い美しいが自慢になってしまった。
会議なんか出てる先輩見てカッコイイとか言ってるレベルです。
あ、やっぱ目立ちたがり屋かも。
994おかいものさん:02/10/20 13:22
aga
995おかいものさん:02/10/20 14:18
きゃーまだこのすれあったんだ。
1000目前だよ。
sage
996おかいものさん:02/10/20 14:27
sageちゃうけど次すれあるのかな?
貧乏だったらケコーン式無理に逝かなくていいんじゃないか?
997おかいものさん:02/10/20 14:37
997
998おかいものさん:02/10/20 14:42
998


999おかいものさん:02/10/20 14:45
1000
1000おかいものさん:02/10/20 14:45
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。