1 :
おかいものさん:
2 :
おかいものさん:02/02/15 22:16
3 :
おかいものさん:02/02/15 22:32
スレ立てありがとう&お疲れ様でした。
しかしこうやって一覧にすると、結構着物スレってあるのね。
去年あたり捜してもなかなか無くてさー。
ヤフは着物カテあるけど、読みづらいし長いスレは入っていけない。
呉服屋さんスレはまたーり続いているので、このまま発展していって欲しいです。
4 :
おかいものさん:02/02/15 23:30
引っ越しありがとうございます。早速来ました。
前スレの最後の方で、晒で補正シミーズ作っていると書いた者です。
今日、デパートの呉服市に行って来たのですが、小物のワゴンで
オリジナル補正下着というのがありました。
スカート部がギャザーになってる綿のシミーズで
なんとSALEで14000円。。。
たけーーーー!。
着物でデートですが、私もあまり若くないので(笑)あまり
目立たないのだと思います。デートというより夫婦にみえるのかも。
新スレおめでとーございまーーす!
補正着、通販で4,000円位で売ってますよ。
肩〜胸、胸下、ウエスト、モノによって背中のくぼみを補正してくるやつ。
お尻パットまで付いたのになると6,000円くらい。
ニッセンとかで扱ってました。
私は補正着を買うか補正機能付きブラを買うか迷い中。
和装ブラ持ってないから補正着を買うとなると
別に和装ブラがいるので...。(ヤフで使い込みすっからかんなのです
猫のせが見つけられません〜。
最後のページまで見たんですけど(ヒマ人)なかった。
もう終了してしまったんでしょうか?
8 :
おかいものさん:02/02/16 12:01
>6さん
補正ブラにせよ、補正着にせよ、ヤフオクで気長に探してれば新品が安く出る
と思いますよ。私も先日、新品を1800円で買いました。
私はウエストと胸板が薄くて補正なしでは着られないので、タオルやカット綿
フル装備でしたが、補正着使うようになって本当に楽になりました。
デートにもわりと気楽に着ていけるようになったし。
9 :
名無し@下手の横好き:02/02/16 18:33
>7
猫のせ、なくなっちゃったみたいです。(白黒のいい猫でした)
終了まではかなり日があったと思ったんですが、もしかしてココ見て
引っ込めちゃったのかなぁ・・・。
10 :
おかいものさん:02/02/16 18:47
>9 そしたらちょっと気の毒。私は前に見た時着物の上には猫のっかって
なかった。そのへんちょろちょろしてるの入ったような感じ。まぁ、意図的に
入れてるんだろうけど。
CDも煙草の箱も皆さんそんな言うほど気にしてないのでは?
写真見ただけで出品者判るから私は目印でいいと思うよ。猫毛はアレルギーの
人もいるから発送の時に注意すべきだけどね。臭いは…まぁ古着だから、どの
着物の時も届いたらまず陰干しして臭い抜きからだから、私は気にしないや。
11 :
おかいものさん:02/02/16 23:17
猫のせさん カムバーック!!!
こんな感じの猫ですか?
\
\ \
\ \ \ \
\ \ へ_へ
\ \ \ ( ´∀`)
__( つ つ
\ )/ ) )\
メ__)__) .×
.\ \\
\ \\
\ つ`つ
非常に可愛い。可愛いんだが
スレッド止まってる気がする(w
14 :
おかいものさん:02/02/18 15:17
すみません。2日たっても忘れられない関係ない愚痴です。
土曜日仕事が休みだったので伊勢丹に着物を冷やかしに逝ってきました。
店員さんのお着物とってもかわいいなーなんて思いながら、伊達衿を
探していたので店員さんにお願いして伊達衿を出してきてもらいました。
そこにいかにもお金持ち風のおばーさまがいて、その方は丸ぐけの帯締め
とあとなにかをお買い上げになっておられたのですが、私と店員さんの
間に割って入って、「こんなんうちの嫁にもこうてあげたいけれど、まだ
まだはやいしなー」と誰に向かって話しかけているのかわからないのですが
べちゃべちゃ独り言をいう恰幅のよい女性がいました。
とりあえずお嫁さんに買ってあげるような感じの方ではなさそうに見受けられ、何が言いたかった
のかよくわからないおばさんで少し不愉快でした。
その後も延々と私たちの間に割って入ってしゃべり、ほかの店員さんが気がついて
引き剥がしてくれるまで私はそのおばさんの自慢話を聞かされました。
伊勢丹の店員さんはとっても感じのよいかたでしたが、あそこはお金持ちの
方がお客様として多いのでしょうか。そうだとしたらゆっくり見て回れないし、
もう別のお店でゆっくり探そうと思いました。
伊勢丹呉服店から出発というのをどこかのスレで見て、割と期待していったの
ですが、なんだかがっかりです。
私は着物のことはよく知らないのですが、ここでよい人たちばかりにお会いできて
いたので、少しショックでした。
15 :
おかいものさん:02/02/18 15:39
>>14 それはどこの呉服屋さんに行っても同じ。
うるさいおばはんは必ずいる。
とくにやまとに多数発生すると思われ(w
19 :
おかいものさん:02/02/18 18:04
ネコがでたついでに関係ない話っすけど。うちネコ飼ってますねん。それも4匹。
和室(4畳半)がきもの部屋になってて、ネコは入れないようにしてるんですが、それでもつい気を許すと入ってきます。
で、ネコの毛とか、げろ(ネコってよくやりますなー)とかオシッコ・・・まできものの上にされたことあります。
室内できもの干してると、かならず、きものの裾にからだをすりすりしてます。
ネコ飼いのみなさま、どーしてますか??
sage
21 :
おかいものさん:02/02/18 18:41
>19さん
猫が和室に入ったらいつも抱っこして
即退場処分にします(w
その部屋だけはにゃんこ禁止です。
着る時は勿論ぴしっとドア閉めて隔離。
みゃーみゃー鳴いて可哀想なんだけど
心を鬼にして。脱いだらその分可愛がる(w
猫の毛に気がついたらすみからすみまで部屋の掃除しています。
ゲロ(ってか毛玉ゲローってやつね)は私もすごい警戒してますよ、
突然やるから防げない。故に和室には入れない。
汚されるのが飼わなきゃいいってのはわかってるんだけど
猫が大好きなんだよう(w
汚されるのが嫌なら、だった。スマソ(^_^;)
23 :
おかいものさん:02/02/18 18:46
>>14 自分もお客でいった呉服店で見ず知らずのお客さんに話しかけられる
ことは多いよ。
若い人が珍しいんだと思う(そういう私は30代だけど)。
自慢話は勘弁して欲しいが、着物の話なら私は歓迎だな。
趣味じゃない着物を勧められているときに、「この人にそれは似合わ
ない」って、助けてくれることがあるし、おばさんならではの、
裏技を教えてもらえることもあるから。
>21
レスありがとうございます。
わるさをするネコは一匹だけなんすが、被害甚大でありますので、わたしも心を鬼にするよう心がけます。
ネコシッコのせいでだめになった丸帯は、ほどいて自分で洗ってみましたが・・・
シミがどうしてもとれず、今はネコ用高級イスカバーになっちまいました。(彼らのお気に入り・・トホホです)
ほんとは和室を全開にして、好きな帯や着物を飾っておきたいんですが、ネコがいるかぎり無理か。
>23さま、15さま
暖かいレスありがとうございます。
着物の話というより、自分の帯は100万だったとか、
今きている着物はいくらいくらで、それ相応のこものでないと
つりあわないとかこの帯締めはいくらとか、そういう話です。
(私が見ていた小物を指差して)そんなものは自分は恥ずかしくてもてないと
20分ぐらい同じ話を延々とされました。
ちょっとこの部分は私も自分の育ちが悪いのですが、
おばーさんのお支払いはご主人名義のゴールドカードでした。
自分で稼いだお金じゃないのに何自慢してるの?なんて思って
しまった私はしつけが悪いです。
23さんのおっしゃるような、おば様ならよかったのですが。
26 :
おかいものさん:02/02/18 19:38
そういえば、以前に奄美に行ったとき、大島の織元さんのところに見学に行ったら
高そうな紬の上に猫が上がろうとして、ご主人が「こらこらこら」って慌てて猫を
追い払ってて、ちょっとほのぼのしました(w
「なぜか高級品の上にばっかり上がろうとするんですよー」ってご主人も苦笑してた。
ネコって着物の肌触りが好きなんでしょうか?
>>25 言ってやればいいのに。
「自分が稼いだ金でもないのに偉そうなこと言うな!」って(w
あと
「高い着物だけが着物じゃなく安くても可愛いものがたくさんある
もっとも貴女みたいな金額の高さしか自慢できないような人には関係ないし
かわいらしいおしゃれな着物は似合わないわね。」って
28 :
おかいものさん:02/02/18 19:46
>26
絹だから気持ちいいのかなー。
織り元さんや呉服屋さんがネコ飼ってると大変かも。
飼ってる呉服屋さんいますかー??
ちなみに家ではベッドシーツを奮発してシルクにしたら、
ネコが一緒に寝るようになった。
>>14=25
>そんなものは自分は恥ずかしくてもてないと
失礼な奴っちゃなー。
今度会って同じこといわれたら
「そうですね。こういうのは若くてスタイルのいい人じゃないとね。
デブって肌のたるんだオバハンじゃ絶対無理ですよね」って、言って
やりましょう。
30 :
おかいものさん:02/02/18 21:05
>「そうですね。こういうのは若くてスタイルのいい人じゃないとね。
>デブって肌のたるんだオバハンじゃ絶対無理ですよね」
わはは、そういうイヤミなオバハンに本当にそう言えたら気持ちいいけど
それだと同じ土俵に降りちゃうことになるからなぁ。
まあ、安くてもかわいい物が似合う年代の女性を僻んでいるだけでしょう。
最近、そういうイヤミな人に会って腹が立ったら「どうせ私より先に死ぬし〜」
と思って許してあげるように努力している。
31 :
おかいものさん:02/02/18 21:19
>そんなものは自分は恥ずかしくてもてないと
「ほほほ。若さはお金じゃ買えませんものね」って、お返しするとか?
なんか薬用ソ○レのCMみたいになってきた。
そこで店員が商品を落としてアウアウしてたら、大笑い
32 :
おかいものさん:02/02/18 21:34
>14
真顔で「失礼ですけどどちらさま?」って言ってやるといいよ。
前にもってるきものに帯をあわせようと自分のきものを持っていったことが
あるけど、お客のおばさんが勝手に話に入ってきて人の着物ベタベタ触って
品定めしくさって、あげくに目を離した隙に人の着物勝手に羽織ろうとした。
ささくれだったしわしわの荒れた手で裏地の絹をひっかけやがったのが許せない!
33 :
おかいものさん:02/02/18 22:33
>>32 私も同じような目にあったことがある。
なんで仕立て上がりの着物でたとう紙がそばにあるのに、売り物だって
思うんだろう。
それよりも許せなかったのが、お昼ごはんから帰ってきたばかりの店員が
化粧直し後のファンデーションがついた手で、平然と人の着物に触ったこと。
デパートの催事の時だけいるマネキンさんと呼ばれるバイトのおばちゃんに
こうした無神経な人って多いような気がする。
しかもこいつら押しつけがましい、センスが悪いの三重苦と来ているから
始末が悪い。
私も象の柄の染めの帯を見せてもらってたら
「いや象やん、象の帯なんかめずらしいわ〜、めずらしいねんで〜」と大きな声の独り言を言いながら通り過ぎたオバちゃんがいたよ。
それは別にイヤじゃなかったんけどね。むしろワラタ。
おお改行失敗スマソ。
激しくスレ違いでどうでもいいことですが、>30さん
同じ土俵に上がる ではないでしょうか?
つい気になりまして スマソ
チョト愚痴らせて・・・
ヤフで週一でアンティーク着物を大量に出品してる
某出品者とのやりとりメール、そりゃないだろってなくらい
適当で短い。ちゃんと商品は送ってくれるけど
あれはひどすぎるんでないかい〜?
38 :
おかいものさん:02/02/18 23:47
たしかに1行。
でも品物が良ければべつに良いのであるが。
40 :
おかいものさん:02/02/19 00:34
ネットの呉服屋さんでプレーリードッグ飼ってる人はいるよね。
モチロン店で放し飼いにしているわけではないみたいだけど。
そのお店好き〜。
皆様いろいろ慰めのお言葉ありがとうございます。
なんだかここに書いたらすっきりしました。
なんだか私の書き込みでスレの流れが少し変わってしまい申し訳ございません。
自分は年をとってもあんなずうずうしいおばさんにはならないでおこうと
強く強く誓いました。
今日やふおくで思い切って帯を買ってしまったら気分がよくなりました。
おばーさんの帯に比べたら100分の一以下のお値段ですが、手持ちの振袖に
とってもよく似合いそうなかわいらしい帯です。
皆さんのおっしゃるようにあのおばーさんでは到底締められないほどの
かわいらしい帯です。
給料日までまたがんばって働くきもちが出てきました。
ちょうど春先に友達の結婚式があるので早速締めていきます。
つぎはボーナスで手ごろな小紋を買おうかななんてボーナスもらう前から考えて
おります。
42 :
おかいものさん:02/02/19 01:25
>>37 >>38 私も今日落札したの多分その人。
ホント1行だった。
ちゃんと取り引きできるのかすごい不安になった。
>37,38,42
その人着丈○○センチって書いてるけど、
どうも襟の上部分から裾までの長さを測ってるみたい。
身丈としても4〜5センチは短めと思っておく方がよいかと。
(身丈は着物の肩から裾、
着丈はそこからおはしょりの分を引いた長さ、であってますよね?)
44 :
おかいものさん:02/02/19 01:36
そう、自分の働いたお金で買ったきものは何よりもうれしー。
でも、くっそー、ウィンドウディスプレーに飾ってあるあのすうひゃくまんの訪問着、
わたしらは見てため息ついてるのだが、買う奴はきっとゴールドカードのおばはんなのかも。
45 :
おかいものさん:02/02/19 01:42
>43
着丈って肩からか背からかで、3〜5センチぐらい差が出るみたい。
その人は肩から測ってるみたいなのだが(わたしも買ったことある)
少しさばよんでるかも。ま、数センチ程度の誤差ならどうにでもなるけど。
>>39 あ、「しゃだつ」ね。
いいんじゃないかな?
個人的にはあと一万円安いと「買い!」なんだけど。
47 :
おかいものさん:02/02/19 01:48
>40
私も そのお店 大好きです
プレーリーのお店が見つけられない・・・( ´Д⊂ヽ
誰か一行メールの出品者に改行というものを教えてやってくれ。
それが出来たら次は自分が書いた文章を読みなおすことを。
50 :
おかいものさん:02/02/19 02:23
>>43 >>45 そうなんだー。身丈の長いものが多いから、いいかな?
って思っていたんだけど、4〜5センチ短いとなるとなー。
欲しいのあるんだけど、出品者の表示寸法でもギリギリだから、
厳しいなー。
>45
数センチの誤差を計算に入れた上で許容範囲ギリギリまでを
見てるから、表記通りじゃないとヤパーリ困りますですよ〜。。
その人素材(縮緬・綸子・etc)の判断もちょっと微妙かも。
縮緬って書いてあるの買ったけど、
えーと、これ縮緬ですかね?って感じだったYO。
52 :
名無し@下手の横好き:02/02/19 07:49
>42
私も昨日落札しました。
何度か取引してるけど、確かにものすごく事務的でそっけない。
(2度目以降のお客にはさらにそっけないです)
毎週きっちり250点ずつ出してるし、事務的にせざるを得ないのかも。
でもあの人の説明文にはなんていうか、「夢」があるんですよね。
で、ついついその「夢」に乗っかっちゃうんです。
開始価格も良心的(必ず吊り上るんだけど)だし、物はちゃんとしてるとは
思います。以前、「着用できない」という付け下げを買ったことがあるけど、
丸洗いで着用可能なレベルでしたし。
53 :
名無し@下手の横好き:02/02/19 10:01
>50
先々週落札したのが手元にあるので、1メートルの竹尺(これが一番誤差が
少ない)で測ってみました。確かに身丈は袖からですね。
でも裄は正確でした。裄が短いと困りますが、丈はどうとでもなるし、
私の場合、本当に気に入るとほどいて洗い張り&仕立て直しに出しちゃう
ので、全然気が付きませんでした。(^^;)
逆に自分の身長(160cmちょい)では持て余しそうで敬遠していた、168cmとか
170cmの着物でもあの人の出品なら問題なく着れるのね。よーし頑張ろう。
54 :
おかいものさん:02/02/19 11:24
ん あの一行メール出品者の着物は、わたしもときどき落札してまーす。
2チャンネラーに人気あんだなー。
手にしてからすっごい掘り出しものーって喜ぶときと、げげっ、と絶句するよーなひどいもんのときとあります。
ところで、この人に限らずですが、
ヤフ奥で大島とか結城とかいうふれこみの着物買って失敗した経験ってありますか?
55 :
おかいものさん:02/02/19 11:57
一行メールの出品者ってどの方でしょうか?
私もいくつか落札経験はありますが、そんな方はいなかったような。
ヒントか何か検索できるキーワードを教えていただけないでしょうか。
56 :
おかいものさん:02/02/19 12:03
1万円台の染め大島新品。←この辺りでバッタ物だとわかりますが、
京都の染めやさんが出しているもので、染めの感じがとっても良かったです。
ふかふかして袋になっていて心配でしたが、箪笥の一番下に置いておいたら
なじんだようです。ちなみに、ミシン仕立て、八掛ポリでした。
雨の日用かな・・・
57 :
名無し@下手の横好き:02/02/19 12:20
>55
小紋も訪問着も反物も何もかも[色無地]カテに出す人です。
毎週きまって250点出して終了は必ず月曜日。
発送は終了日の週の週末とやや遅め。
漢字の「倶楽部」で検索してみると出てきます。
58 :
名無し@下手の横好き:02/02/19 12:34
>54
失敗というほどでもないんですが、1000円で落札した結城風の白紬の単衣。
安さのワケは「洗い張りで落ちる」という数箇所のシミと袖口汚れ。
さっそくほどいて染物屋さんに洗い張りに出したはいいけど、
「どうしてもシミが落ちない」って言われちゃった。
細工物に使うのも惜しいので、今どんな色をかけるか検討中。
単衣は自分で縫えるからまぁいいけど、落札額1000円の着物を
3時間かけてほどいて色掛けに1万。結構高くつきました。(^^;)
>>58 そういうことがあるから、よほど「この色(または柄)でなくちゃ!」
と思うものじゃない限り、手を出さないようにしてます、最近。
以前別の人の品で「汚れなし、しつけ付き」ってのを買ったら
カビがイパーイ、で、洗いに出すはめになったので…
60 :
おかいものさん:02/02/19 13:18
>54
話題の出品者ではないけど、だいーぶまえに「大島の中古」を5000円で落札したら、
虫食いのウールだったことがあります。これが大島ってか?ふーん・・・
61 :
おかいものさん:02/02/19 15:09
話題の業者って、見てきたけど値段安すぎない?
みんな一列だから、写真で判断するしかないのね。
62 :
おかいものさん:02/02/19 15:10
>60
それ、きっと
『大島さんという名前の人が着ていた中古のウール』
なんですよ(^^;)
63 :
名無し@下手の横好き:02/02/19 15:20
>61
週の前半はそんなものです。
日曜の夜くらいにもう一度見てみてください。(^^;)
すんごいコトになってますから。
(とはいっても5〜10倍になるのは滅多にないけど)
64 :
おかいものさん:02/02/19 15:23
>61
ヲチしてると数日後には見事に値段に差が出てきます。
みんながねらってるやつを落とすか(たしかによさそー)、掘り出しものになりそーな危険物を選ぶか。
・そこが・・醍醐味(大ゴミ?)
65 :
おかいものさん:02/02/19 15:28
>62
そっかー。
大島さんと結城さんが知り合いにいたら大もうけできるかも。
塩沢さんがいるともっといいかも。
>60 62 65
ゲキワラタヨ(w
67 :
名無し@下手の横好き:02/02/19 16:26
>64
自分の上限を「競り合っても3000円」までと決めてるので、
危険物にしか手を出せません。(>_<)
今のところ5勝3敗かな。
「The○もの」の方が商売も手堅いし、発送も早いんですが、
1行メールの方が商品選びや説明文のセンスが良いので、ついつい
見にいっちゃいます。
68 :
おかいものさん:02/02/19 16:50
落札の終了間際に競っているとき
終了時間がどんどん伸びていくのって普通にありですか?
終了時間ってきっちりとしているものと思っていたけれど
出品者がウォッチして競っていたら伸ばしていくものとは思っていなかった。
非常に驚いた…
なんかそんなのずるいと思うのは私がヤクオフ初心者だから?
>68
時間が延びる・延びないはオークション内の表記でわかります。
私は自動延長はする出品者の商品には
基本的にチェックからはずします。
>68
注意のところちゃんと読めば?勘違いしてると思われ。
自動延長はありません、って商品に入札すればいいんだよ。
71 :
おかいものさん:02/02/19 17:35
なんだかヤフ億板きものスレみたいになってるが。(藁
自動延長だと、ヲチ入れてたのを後から見るとすんごーい高値になってることがある。
わたしも一度それにあたったことがあって、よーし、これで落札っておもってたら、
エンチョー。
けっきょく他の人にとられた。
きものだとつい熱くなるから、自動延長にしてる出品者のは極力入札しまへん。
72 :
おかいものさん:02/02/19 17:39
ああああ 本当だ!
初めて知りました!
自動延長はありませんと、かかれていない場合はすべて自動延長ありなのですね!
しらなかったぁぁぁぁ
ありがとう、皆さん。
無知な私に教えてくださって本当にありがとう〜
73 :
おかいものさん:02/02/19 18:16
今日、頼んでおいた紬の湯通しができあがってきました。
糊でばりばりだった紬(オークションで4000円)が、すべすべの手触りになったのには感激。
しかも驚いたことに、アンサンブル用だった。もーけた気分。
ところで、染物屋さんはこの反物を「大島」って言ってたんですが・・・
ギョーカイじゃ「大島」って表現、なんでもアリみたいに使われてるのかな。
この反物大島なんかじゃないんですが。もちろん「大島さん」が着ていたわけでもないっす。
大島という名称の反物は、日本中にあるそうですよ。
奄美大島の大島がその希少性で大人気になったため、
「○○(産地の名前)の大島」ということで売り出したとか。
光沢のある薄手の紬なら、なんでも大島になってるのでは?
75 :
おかいものさん:02/02/19 22:37
大島の証紙で4本日の丸付いてたら一応本物と思っていいの?
「上代80万はしますよ!」と勧められた仕立てあがりのリサイクル着物、
4本旗が付いてたんだけど・・・でも仕立てがミシンっぽいんだなー。
いや、もちろん本物の大島の反物を仕立て代ケチっただけなのかもしれないけど。
76 :
おかいものさん:02/02/19 22:41
旗付きでも反物4,5万くらいからないですか?
値段は、マルキによってずいぶん違うと思います。
77 :
おかいものさん:02/02/19 22:56
あ、もちろん上代は参考までに聞き流しました。呉服屋の上代なんて
あってないようなものだし。
マルキ数は聞かなかったです。後染めで刺繍が入ってたので
反物の値段は必ずしも参考にならないかも。
78 :
おかいものさん:02/02/19 23:24
旗印だと鹿児島産の本場大島のはずですが。
こないだ旗は旗印でも旭日旗印(っていうの?戦前の海軍の旗みたいな)
の「大島」をどっかのオークションで見て、笑っちゃった。
>>75 やまとさんで仕立てたものでは?
あそこの仕立ての基本はマシンだそうです。
ただ、すごく高価な機械とかで着心地は悪くないと知人が言ってました。
仕立ても、機械縫いは頭から駄目というのでもないと思います。
洗い張りなどの時は大変でしょうし、厳密にいえば手縫いに勝るものは
ないにしても、手縫いでも下手な仕立てもありますから。
80 :
おかいものさん:02/02/20 00:05
最近また一段と冷えるようになってきましたが、
足袋の下にメディキュットというむくみ防止のソックスを
履くと随分と温かくてよいです。ドラッグストアで売ってます。
爪先部分はカットされているので草履や足袋がが履きにくくなったりもしません。
太ももまで覆うのとひざ丈のがあって、
タイツみたいにトイレ時に脱がなくていいのでその点でも楽。
私はひざ丈のを履いてます。
#他メーカーのブルーの箱の類似品は全然伸びなくて
かなりダメダメだったのでご注意あそばせ。
81 :
おかいものさん:02/02/20 00:12
和裁をやっている人によると、ハイテクミシン(和裁用ミシン)で
きれいに仕立てるのは、手縫いをマスターするのより難しいそうです。
最近の呉服チェーン店では、ハイテク仕上げが主流になっているから、
ハイテクミシンのない和裁所には、仕事が回ってこないので、和裁所の方も
縫子さんにマスターさせようとするらしいけど、「手縫いの方が楽だから〜」
って、なかなか本腰入れてマスターしてくれなくて、困っているみたい。
82 :
おかいものさん:02/02/20 01:24
>80
私もそういうむくみ防止の履いてます。
生協通販で買ったものなので、どこのメーカーの
だかもうわからないけど、いいですよね。
冷え性の人にはおすすめ。
83 :
おかいものさん:02/02/20 06:35
>>58 に便乗じゃないですけど、箪笥に入れといた紬(なのかな?)が
結構大きなシミになってしまいました。
染めたら、また着れるようになりますか。
でもそうすると、元の柄が消えてしまうんですよね?
(模様が気に入ってるのでちょっと気が引けるんです)
染めるとしたら、金茶あたりでシミ(の色がそんな色なのです)が
完全に消えますか?
84 :
名無し@下手の横好き:02/02/20 08:19
>83
アタシも同じ事を考えて最初、「金茶か芥子色」って言ったんですが、
「そういうふうに思うだろうがそうでもない」そうです。(^^;)
ただ、私の場合はシミの思いっきり目立つ上に汚れやすい白の真綿紬
(生成りのデニムみたいな風合い)で柄も全然凝っていなかったので、
すんなり色かけを考えられましたが、凝った柄のある紬で濃い色を
かけちゃうのはもったいないと思います。
以前、私の叔母が茶の大島に色かけをしましたが、素敵な柄がつぶれて
安物のコートみたいになっちゃってましたし。
あと、何十年も前の古いシミの場合、そこの生地だけ痛んでることも
あるんで要注意です。(洗うとシミの下だけビリッといく)
まずは染物屋さんにその着物を持っていって相談してみては?
もしかしたら単なる丸洗いやシミ抜き(両方で1万以下)で
落ちるかもしれませんし。
丸洗いがダメなら洗い張り→仕立て直し(2万円台前半)を検討、
それでもダメなら色かけ(+1万くらい)ということで・・。
>>74 確かに光沢あって薄い紬で、しかも大島風の模様だー。
これって着物に仕立てちゃうと、「大島」で通用しちゃうのかなー。
大島一枚持ってますが、(これは旗印のホンマモン)
うーん、似てるけど、やっぱり風合いが全然違いますな。
・・・要するに大島っていうのは、コピー機のことをゼロックスというのと同じで、
本来商標(ブランド)だったのが、一般製品の名前につけられちゃったってことでしょうか。
でもコピー機ならいいが、きもののコピーじゃなー。
86 :
おかいものさん:02/02/20 10:21
旗印持ってないです。
地図みたいな地球マークは本物ですか?
全部これなんだけど・・・。涙
87 :
おかいものさん:02/02/20 12:22
旗印が奄美大島で、地球印が鹿児島産でしたっけ?(逆だったらごめん。)
戦争で大島の人が鹿児島に引き上げたから2つに別れたそうですよ。
88 :
おかいものさん:02/02/20 12:32
>87
ん、逆っす。
89 :
おかいものさん:02/02/20 17:20
>>84 ありがとうございます。お店に相談してきます。
90 :
おかいものさん:02/02/20 18:57
こんばんは。大島の話題が出ていますが、手ごろな価格のものは全て中国産、
韓国産だと思ってよいです。地球印、旗印の証紙は韓国や中国で張ってきます。
織り込み文字の大島も韓国で入れてきます。おまけに織り手の名前も平気で
日本名を入れています。今や、まともな呉服屋さんでは扱わないところも多いです。
それほど国産大島は希少になってしまい、またまともなお値段では買えない存在に
なってしまいました。本場大島という名も信用できないのが実情です。
韓国産はもうすでにいいものは国産物とほんの少しの手触りを除けば素人には
見分けがつきません。ですが、この頃は品質の悪い中国産のものが安売り店や
ヤフオクで大流通しています。もうこれは大島ではなく、中国紬というジャンルで
そのように納得して買われればいいのですが・・・。
本物は奄美大島に行っても買えないのです。奄美に呉服屋の招待旅行
に連れて行かれて韓国産、中国産のものを平気で売っているのですよ。
どうぞこのような事実を知った上で大島を検討してくださいね。
もう、この大島の業界はめちゃくちゃなのです。ある大島で有名なブランド
では一切国内では織っていないのは呉服屋さん周知の事実です。
91 :
おかいものさん:02/02/20 19:16
ん?呉服業界の方ですか?
手ごろな価格っちゅうといわゆる参考上代で数十万以下ってことかしらん。
証紙や織り込み文字、製織者名まで韓国や中国でやっちゃうなんて、あっきらかなブランド偽造ではありまへんか。
納得して買ってるひとなんていないとおもうけどなー。
おもわず、大島の証紙を取りだして調べたのはわたしだけではないであろう。
92 :
おかいものさん:02/02/20 19:25
ほかの紬(結城やはたまた十日町など)はどうなのかしら?
93 :
おかいものさん:02/02/20 19:43
もともと大島は流通量が絶対的に少ないものであって、
昔から普通の呉服市場には出て来なかったらしいね。
奄美から反物もったおばちゃん達の行商で、ごくごく
限られた販路で売られていたもの。
それゆえ、よけいに人気が高くなったともいえる。
ついでに需要供給のバランスも崩れて値段も異常高騰した。
だから、金鉱をみつけた気分で仕入れルートをもたない
呉服業界がせっせと韓国で織らせるようになったということ。
それがこの呉服不況で倒産する問屋や店が激増し、不良在庫化
して新古市場に流出、結果価格暴落が起きているというのが現状でしょ。
猫も杓子も大島大島と求める客もちょっとね。
大島と名がつけばいいところが実際問題あるよ。
今、着物を質に入れたり、代々着継ぐような時代でもなし、
真贋にそこまでこだわるべきか疑問だな。
日本中に大島があるのも、問屋や呉服産業が自分たちの大島産地、
製造ルートを韓国や中国などで勝手につくっただけのことだしね。
94 :
おかいものさん:02/02/20 19:44
大島にはもう夢を持つのをやめた方がいいです。呉服屋は私のおじさんです。
おじのところでは、あえてもう大島は勧めないそうです。安売りのときにちょこっと
出す程度だそうです。百万以下のものはほとんど国産物ではありません。
もう、二十年以上前から公然に事実だったのです。松坂牛が実は他県からトラックで運ばれて
松坂の市場で松坂牛になる時代です。(毎日そのトラックを運転しているお兄ちゃんと友達です)
呉服の世界だけがこんなことしてていいのか!声を大にして言いたいです。
○印だけじゃないんです。原価5万円の韓国産を何十万で日本産として売るなんて
詐欺です。でもね、韓国枠があるのです。公然と本場大島として日本に入ってくるのです。
結城はまだ、見分けがつきやすいです。でもこれも証紙に値段を払っていると思ってくださいね。
あれがないものは十分の一で買えるでしょう。これも日本人の証紙(ブランド)好きが招いて
しまった結果かもしれません。
十日町紬の良心的なものを妥当な価格で買われた方がどれだけいいか。
どうぞ名も無い良心的な紬に目を向けてくださいね。
所詮、普段着なのですから。
しれません。
95 :
おかいものさん:02/02/20 20:05
>94
そーだったんですか。まったく、ありうるはなしだ。
日本で織られた紬がブランドじゃないからって不当な扱いをされ、一方でありがたがって高い金出して買った大島が韓国産かもしれんのだなー。
うー、ばかな日本人・・・というか、ばかなわたし。
96 :
名無し@下手の横好き:02/02/20 20:24
>94
10年以上前になりますが、私の結婚が決まった時、実家に
出入りしていた染物屋さんを呼んで、着物を色々誂えたんですが、
私が「泥大島が欲しい」と言ったところ、「これが一番いい」と
いって十日町の大島を勧められたんですよ。
値段も手頃だったし、柄が良くて一目で気に入ったため、結局それに
決めたんですが、予算はその3倍以上あったのに・・と不思議に
思っていたんです。そういうことだったんですね・・・。
97 :
おかいものさん:02/02/20 20:26
98 :
おかいものさん:02/02/20 21:02
反対にいえば、大島は証紙にこだわらなくていいのね。
99 :
おかいものさん:02/02/20 21:26
100 :
さすらいのお祭り野郎:02/02/20 21:28
100げっと!
まさか片貝木綿の偽物ってないだろうな(w
本物でも一反25000円で売ってたし。
101 :
おかいものさん:02/02/20 22:55
やっぱりそうなんですね>大島
あんな大変な手作業で、従事する人も減ってるだろうし、織も染めも
大変な人件費がかかるはず。どうして数万(もしくはそれ以下)で
新品が出せるはずがある?!と疑ってました。
私は痩せ型なわりに骨格が太いのか、ごそっぽい平紬を着ると奴凧のように
見えてしまうので、紬は似合わないと諦めていました。
初めて大島を着たとき、との薄さ・軽さ・しなやかさに感動して、やっと
自分に合った風合いの紬を見つけた!!と喜んでいたのですが・・・
でもきっとあれも「外国産」大島だったのでしょうね。これからは「大島風」
の紬だと割り切って、なるべく良いものを探すことにします。
102 :
おかいものさん:02/02/20 23:40
牛首紬とかはどうよ。
B反で38000円ってのを見たことあるんだけど。
103 :
おかいものさん:02/02/21 01:20
着物初心者なんです。教えてください。
前スレや本なども読んだのですがよくわかりません。
普通の長襦袢でなく二部式長襦袢を購入しようと思っているのですが、
この場合その下に肌襦袢・裾よけも必要なのですか?
104 :
おかいものさん:02/02/21 01:50
>103
お好みでよいです。
着なくてもいいけど着ちゃダメってことはないので。
でも今は着たほうがあったかいかも。
ババシャツや和装スリップでもいいけど。
105 :
おかいものさん:02/02/21 02:14
大島話は非常にためになった。ありがとう。
しかしいつも見てるネット呉服屋さん内の
紬カテゴリにある大島は3万〜7万だったわ・・・。
(買う気なかったからべつにいいけど。)
春色帯揚げ大量投入キボンヌ。(ピンク以外で
↑箔のない普段着用でおながいします。
私は行きつけのお店で300万とか400万の大島を
たっぷり見せていただいているので(もちろん見るだけ。
でもかまわず見せてくれる)、安いものはほとんど
本場ものじゃないだろうなーと思っています。
中にはもしかして本当に「掘り出しもの」でお安く
出ているのもあるのかも知れないけど、そのくらい
割り切ってとらえたほうがいいように感じています。
(もちろん拘る方は拘ってもいいんだけど。)
玉緒さんの本にもそんなようなことが書いてあった
ような。
109 :
おかいものさん:02/02/21 14:21
>105
わーん、わたしが買ったのはそれだー。
ずーっとホンマモンだと信じてただに。
考えてみれば、一日数センチしか織れないってふれこみの反物が、上代価格で100万以下いうのはおかしい。
それを卸値で7万・・てか。
考えてみると良心的なのか。でも、ホントは「韓国産本場大島」って知ってて売ってるのかしら。
110 :
うそばっかり:02/02/21 15:03
>109
呉服屋さんは皆知ってます。知っていて売っているのです。
もう何十年前から公然の秘密だったのです。
もともと韓国から3万で入ってくるのですから、7万でも利益が出るのです。
中国産のものはもっとお安くて手触りも悪いものです。
某サイトの安売りネットの言うことを鵜呑みしてはいけませんよ。
オークションにもいい加減にだまされないようにしてください。
安く買えるのはそれはそれでいいのですが、いくら倒産物といえども、いいものは
そんなところへでてきやしません。
中国産の白生地にぺらぺらの染をすればほんとに着物なんて安いものなのです。
3万、4万の着物はやはり原価はそれ相応のものです。
今更なのかもしれませんが、綴れの帯は全て中国製で、ひと目でそれと分かってしまう
意匠と色使いです。皆さん!綴れだけはもういい加減にネットで買わないようにしましょうね。
それから、返品がきくなら染が裏に通っていないものだけはやめましょう。
染が悪いもの、プリントしたようなものは本当に原価はお安いのです。
お値打ちに買ったのではなく、本当のお値段なのです。
それから、作家ものにも騙されないようにね。
コピーもの多し。裏を見て染がしっかりしているか、生地をみて例えば、伊と幸とかね、
まあ、そんなもの無いと思うけれど・・・ぺらぺらの輸入縮緬使ってないかとか
そんなところを見て見分けてください。
111 :
おかいものさん:02/02/21 15:13
いやあー、勉強になりました。
ありがとうございました。
嘘をついて売ったり、
原価が安いのに、さもさもお安くしたかのように売るのは
問題ですよね。
う〜ん。。。
むずかしい。。。
着物と宝石はほんとに難しいと思います。
目を肥やすのが一番なのでしょうが、
難しいものですよねえ・・・
112 :
うそばっかり:02/02/21 15:29
目を肥やす前に、多くの人が高い勉強代を払うことになるのです。
目が肥えるまでに散財してしまいますよ。
やはり、信用のある個人商店で買われる事です。
や○ととかみ○美とかじゃないですよ。
ちいさな、家族でやってるような古い暖簾の呉服屋です。
嘘をついていたら、とても長くその地域でやってはいけません。
そんなお店だけが本当のことを教えてくれるのです。
大量店より高く感じるかもしれません。でも、実際は高くないのです。
偽物大島をすすめず、良心的な十日町紬を薦めてくれます。
高い勉強代を払わなくてもこういったところで買えば、
結局、とんでもないものには出会わずにすみます。
安く買おうと思うのはよく判るのですが、失敗がかさむと
失敗代でちゃんとしたものが一枚買えるではありませんか・・・ね!
113 :
おかいものさん:02/02/21 15:50
そういえば、デパートのセール品って
ほとんどプリントものね。
114 :
おかいものさん:02/02/21 15:56
千總の小紋て、ときどきプリントまがいの安物くさいものがあるけど、
セカンドラインなのかな?
うわーん。夏用綴れ帯もネットオークションで買ったよー。
中国製とは知っていたけど、たしかに安っぽかった。
町の呉服屋さんで知り合いが買ってきた綴れ帯と見比べて、ぜんぜん風格が違うんで悲しかったっす。
反物についても、勉強になりました。ありがとうございましたー。
116 :
おかいものさん:02/02/21 16:31
>109
もう・・・どんどん教えてあげるから、質問しなさいね。
かわいそうでたまらん〜。
いったいいくらで買ったんじゃ〜?!
117 :
おかいものさん:02/02/21 17:31
うーん 私もこの前ヤクオフで購入した訪問着が届いたんだけど
染め自体は裏も表?と思うくらいしっかりとおっていたんだけど
いかんせん生地がぺらぺら…
実際手にとって見たら絶対買わなかっただろうなぁと思うような
模様はとても気に入ったしお値段も3万円(生地のみ)に行かなかったので
なんとか気持ちを納得させています。
やっぱりオークションでは数千円レベルを購入すべきなのかなぁ…
でも、お店に行くといいものを見てどんどん高いものがほしくなって
あげく断れずに大金を使いそうで…
はぁ、お金が湯水のようにあればいいのに。
>116
オークションだったから安かったのが救いっす。
上代が8万弱、上限が2万弱でしたが、仕立て込みで1万ちょっとだったっす。
あれ上限で買ってたら悲劇だったんでしょーか。
今年の夏使おうかと思ってただに・・・結局高い買い物だったかなー。
ほかにも反物の裏、マシローな印刷もん買っちまった。
上代信じて得したと思ってたわたしを藁ってくらはい。
119 :
おかいものさん:02/02/21 18:46
↑夏物って絽綴れでしょ。その値段ならそこそこかも。根拠はないが。
中国からいくらで輸入されてるんでしょうね。
ヤフオクで絽綴れの袋帯けっこう出てたが、もっと高かった気がする。
120 :
おかいものさん:02/02/21 18:46
上代って鵜呑みにできないですよね。
以前、よく行くお店においてあった反物、好きな色使いの
縞だったから見せてもらったら機械織りの結城とのこと。
19,000円だっていうので普段着にしようと買いました。
しばらくして、某ネットショップでほぼ同じものをハケーン。
(色使いが違うだけで、同じシリーズだと思われ)
そこには「上代20万ほどの品物」と出ていました。
しかーし、いざその反物を、裾回しや胴裏買うために
行きつけの呉服屋さんへ持っていったら「…これ、随分
払いました?」と。とてもじゃないけど20万の価値は
なさそうなコメントを頂きました。まぁ私は安く
買ったからその反物に関しては文句言いませんが…。
121 :
名無し@下手の横好き:02/02/21 18:51
>109
上限3000円で遊んでるアタシが言っても説得力ないんですが、
希望落札価格に法外な値段を付けている出品者は、ちょっと眉に
唾付けて見た方が安全だと思います。
昨日か一昨日出てた宝尽くしの小売価格ン十万の帯も、沢山の人が
競り合ってましたが、まったく同じモノが辛抱と価値観のO俣さんの
とこでは付け下げと胴裏と八掛付けて43000円で出てましたし・・。
122 :
名無し@下手の横好き:02/02/21 18:56
>120
結城に限らないと思いますが、量産品の安いのは思いっきり
安いですよ。アタシも結城(たぶんなんちゃって結城ってヤツ)を
胴裏ポリ・八掛だけ正絹で、手縫いの仕立て上がりで3万円で
誂えたことがあります。最初はがさがさでしたが、5,6年着てから
洗い張りと仕立て直しに出したらすごくいい風合いになって、
今でも気に入って着ています。
123 :
おかいものさん:02/02/21 19:10
>121
O俣さん見てみたけど、上代価格つけてないですね。
良心的なのか、めんどーなのか。
124 :
おかいものさん:02/02/21 19:21
Y!でこそおっと自動入札していたものが、いきなりすごい入札数になってて
詳細を見ると1人、、、。
和服カテのトップに出るからやめてくれ。。。
といった経験ないですか?たくさんの人目にさらされたら自分も困るだろうに。
125 :
おかいものさん:02/02/21 20:14
>104
着物について詳しい人が周りにいないので悩んでたんです。
教えていただいてありがとうございました。
>124
それより終了日まで何日もあるのに高額(開始価格をはるかに超える額)を
入札するのを正直勘弁してもらいたい。
どうしても欲しいならせめて最終日に入札すればいいのに・・・と思うんですが。
あれってどうしてもその日しか入札できない人ばかりじゃないですよね??
終了直前に各々がこの商品にこのぐらいまでなら払ってもよい、
という金額を放り込めば無駄な競り合いせず済むのにな〜。
自分が出品者ならホクホク見守るんだろうけど。(´〜` )
127 :
おかいものさん:02/02/22 01:00
わたしはふつうは最後の最後に入札。でも、忘れちゃうことあるんですよね。
だから、忘れそうなときとか、時間があわないときは多めの額で前もって入れとくことある。
ま、忘れちゃいそうなものは、そんなに要らないものだって思うと、早めの入札はあまり意味がないかも。
あ、でもこんな話はヤフ板でいっぱい話してるんじゃない?
きものの話でなくて、スマソ。
129 :
おかいものさん:02/02/22 05:21
まぁ、普段着の紬に6ケタは払えないから、私は偽物でもいいと思うけどな。
財産として着物を持っていたい、消耗品として考えてる、一点豪華主義がいい、
枚数もって惜しげなく着たい。。。
目的によって適正価格は違うと思うんだ。
家内制手工業の反物ってさ、日本の物価や人件費考えてもまともにやってれば
安いはずないじゃん?最終価格に法外な中間マージンがのるしね。
いざ売るときには、二束三文にしかならないのに。。。
長い目で見ていいもの・ちゃんとしたものをというのもあるけど、所詮着るもの
なんだから別にどうでもいいというのもある。
あと、目を肥やすのに一番いいのは、呉服屋や卸問屋でバイトすることかもよ。
業界事情もわかるだろうしね。
130 :
名無し@下手の横好き:02/02/22 07:33
>129
家内制手工業といえば・・・
祖母が自分で繭を引いて、自分で糸を染めて手織りして縞を出した
素朴な紬を母から譲り受けて以来、名もない農家の家織りの紬に
すごく興味を持っています。
普段着用に織ったものだからギリギリの長さしかないし薄いしで、
着物にするのは大変ですが、素朴で実にいい味があるんですよ。
正絹とは限らないし、ちゃんとした着物からしたらゴミみたいな
ものですが、一生懸命考えて出したであろう縞や絣がなんとも
いえず愛しいです。
131 :
おかいものさん:02/02/22 10:36
昔は、繭を育て糸をとり草木染めで染めて織ってたんですよね。
自家用というのもあったようですし、冬場の農閑期にせっせと
織り上げて、数少ない現金収入のために売ってた事もありますね。
機織りが早く、生地の目が積んだいい絣を織れるのがお嫁さんの
条件だった時代もあったようです。
宮尾登美子さんも、かつてお姑さんから教えを受け、自家製生糸
で機織りしてたことがあったらしいですよ。
戦後ものがない時代で、着るもの一つで四苦八苦してたのだとか。
そうして仕立てた着物であれば、ボロボロになるまで再利用しない
わけにはいかないでしょうね。
130さんのような紬は愛着ひとしおだと思います。素敵ですね。
132 :
おかいものさん:02/02/22 11:45
>130,131
そうですね。そういった紬類こそ今や貴重です!
私もそんな紬が欲しいです。130さん、幸せですよ!
それから、前の書き込みで裏も表も染が通ったぺらぺらの生地・・・とありますが
ぺらぺらの中国産の白生地なんかだとすぐに色が通るのです。逆にしっかりとした
良い生地ほど染料はかえって染まりにくいのです。ですから、良い生地が裏まで染まって
いると言うことが肝心なのですが、ぺらぺらのものは例えば伊と幸の1000グラムのもの
に比べて半分くらいの重さしかありません。まず、反物の重さを計ってみるのも
良し悪しの判断材料のひとつかもしれません。
ヤフオクとかとにかく安く買えるのはいいのですが、上代は嘘ばかりですし、
中国製ですか・・・と言う質問にも「こんな値段で日本製だと思うのか」という
業者がいました。西陣産と書かなければ中国産、韓国産と言うことだと仰っておられ
ました。同じような業者が大半だと思います。
売り手が本当の素人さんで無い限り、掘り出し物を期待してはだめ。
133 :
名無し@下手の横好き:02/02/22 12:17
>132
昔の生地はよくて今のはダメという話をよく聞きますが、
本当なんでしょうか?
「昔のがいくら柄が良くても、重さでは今の生地に絶対かなわない」
と、母や祖母に聞いても口を揃えて言うんです。
私は結婚の時に、祖母や母の着物をかなりの数、洗い張りしたり
小紋に染め直して持たせてもらいましたが、大正時代や昭和前半の
着物の生地って意外なほど薄いんですよ。
ウチが特別貧乏で薄い絹物しか買えなかったというワケでもなく、
昔はみんなこういうものだったそうです。
(軽くて肩が凝らないのでこれはこれでいいんですが)
134 :
おかいものさん:02/02/22 12:42
紬中心に集めていますが、満足しています。
これは十日町風、信州風と勝手に考えるのも楽しい。
掘り出し物の定義が違うのかも知れないけど、
自分でつくると15,6万円飛ぶものを
ヤフオクやリサイクルでしつけ付き数千円〜2万円くらいで
ゲットできるとうれしいです。
135 :
おかいものさん:02/02/22 16:15
>134
しつけつき・・・と言うのは全然信用できないのです。
新品、もしくは同様などに見せる詐欺まがいの手口が多いのです。
しつけ付き中古品、こんなのどう思います?
リサイクル着物ショップではわざわざしつけを付け直して高く売ろうと
するテクニックが使われています。
だから、それを承知してしつけつきという言葉に惑わされないでくださいね。
確かに自分だけの楽しい掘り出し物に出会ったときの嬉しさは、いわゆる
呉服屋さんの言う価値とは別物なのですものね。
136 :
おかいものさん:02/02/22 17:00
自分の嫁入り着物はほとんどしつけ付いたままだから、
中古品でもあり得ないことはないと思うけど
しつけを付けて売っている業者もいそうだね。
137 :
おかいものさん:02/02/22 17:01
>135
某ネットショップにずいぶんお世話になってるんですが、そこで何度か中古の着物も買ったことがあります。
いつもしつけがついてました。
驚いたのは、かなーり古くて、裏にシミありで表地にも穴がある着物にしつけがついていたこと。
わたしもそれで、わざわざしつけしなおしたんだーってわかりました。
安かったから別にいいんだけど、姑息だなー、しつけとりもメンドー。
138 :
おかいものさん:02/02/22 17:13
>133
わたしも母から家内生産の古い反物もらったんですが、やっぱり驚くほど軽くてうすいです。
最近買った反物と比べるとぺらぺらだけど、なんとも味があるんだな、これが。
個人的には、紬にしろ、ちりめんにしろ薄くて軽いのが好きです。
139 :
おかいものさん:02/02/22 17:50
久しぶりに船場のネット呉服屋さんのぞいたら
珍品ばっかりで笑ってしまったよ。
140 :
おかいものさん:02/02/22 18:19
でも私が実家の箪笥から掘り出してきた帯(多分半世紀前のもの)は
完全に使用感があったのに、しつけがついていた。
なので最初は気づかず、しつけがついたまま締めていた(w
なんでだろ?しつけ取っちゃいけなかったのかな>当時
141 :
おかいものさん:02/02/22 18:49
>139
ほんとに、笑えるきもの店ですね、ここ。
テーブルクロス柄の大島とか、妖怪襦袢とか、珍品目白押し。
まっかなうそつき襦袢もネーミングおもしろー。
でもいちばんおもしろいのはご主人かも。
142 :
おかいものさん:02/02/22 19:48
>139
ほんとに他ではなかなかお目にかかれないような物ばっかり。
四十○手襦袢欲しかったのに〜〜、売り切れなの?
143 :
おかいものさん:02/02/22 20:51
>142
それは別の店でしょ?<四十八
144 :
おかいものさん:02/02/22 23:08
私は130さんのお母様から譲り受けた着物に5ケタ、いや6ケタの
価値があると思うなあ。
そういうのって欲しくても手に入らないじゃないですか。
超ウラヤマシイです。
145 :
おかいものさん:02/02/22 23:23
値段の問題じゃないと思うけどな・・・。
他の人がみたら、1ケタの価値もないと思うし。
146 :
おかいものさん:02/02/22 23:54
>145
いや、見てないけど3ケタ以上はある。(藁)
たしかにこういった価値は値段ではいえませんね。
ところで、古い着物を買った人は多いみたいですが、売った人はいますか?
自分の思ってる価値と、売れた値段が違ってたなんてことありましたか?
147 :
おかいものさん:02/02/23 00:01
送料考えると、1ケタでないと買えない<古いモノ
148 :
おかいものさん:02/02/23 00:03
そりゃ違うだろ。
200万で買った着物も、売れば数万ぐらいにしか
ならないだから。
149 :
おかいものさん:02/02/23 00:09
オークションだとやっぱりあんまり高値つかないような気がする。
状態が良くて、元値がそこそこしたものだったらリサイクル屋に
持って行ったほうがマシかも?手数料は取られるけど。
最初の頃は「こんなに安く買えるなんて!」って喜んでオクで
買ってたけど、最近はやっぱり手にとって品質・状態確めないと
不安だなーと思うようになった。
150 :
おかいものさん:02/02/23 00:44
>148
そういう経験あったんですか?
家の経済逼迫したら着物を質屋に持っていくってな時代じゃないけど。
今、質屋さんて着物受け付けるのかしら・・いえ、その後学のために・・・
151 :
勇敢マダム:02/02/23 00:58
前スレの1です。久々に来たらパート2が立っていて感動です。
今日、江戸更紗の工房見学に逝ってまいりました。
伝統工芸の緻密さ、繊細さに感動しつつ、
型染めの高級品と安いプリントものの区別の付かない自分に幻滅です。
職人兼工場長さんに安物との見分け方を聞いたところ、
簡単な見分け方はない、と言っておりました。
見分け方は、ただただ、いい物を見ることだそうです。
こういうモノだからこそ、江戸更紗の工房はたった2件だけになってしまったのでしょう。
更紗なら昔ながらの型染めでなくてもプリント物でも素敵な柄があるのは事実です。
複雑な気分です。
自分に関して言えば、今のところ「本物」を見る目がない以上安物でいいかと。
本物を持たないと本物の価値がわからないでしょ、と言われそうですが・・・。
長文、駄文失礼しました。
>140
本当に、そういうことってありますね。
オークションゲットした帯で、しつけ付きでずっと締めてたらしきものが
あります。商品説明には「しつけ付き」と書いてなかったんで、出品者には
それで高くするつもりはまったくなかったと思うんです。
ただ、単に帯の所有者がしつけのままで使用してたんでしょう。
少しでもモチをよくするためなんでしょうか?
私も理由がさっぱりわかりません。
140さん、よければご実家に聞いてみてください。私も知りたいです。
あと、洗い張り後はしつけがついてきますから、しつけ付きが新品と同じ
意味ではないと思います。洗い張りしてあっても長くしまっておけば、
新たに置きシミなどができることもあるでしょうしね。
反物の重さですが、近年は全体的に重くなってるようですよ。
また、反物に使われる生糸それ自体が輸入だったりする時代なんで、
国産にこだわるなら糸から気にしないと難しいかも。
私も本物、本場物は残ってほしいと思います。
とはいえ、産業支援のためにそれらを頻繁に購入できるかといえば……。
いずれ、上等の江戸小紋を誂えたいと思うんですが、帯もそれなりの
ものをなんて思うと現在の私にはあまりの高嶺の花。
むしろ、あまり目を肥やさないようにしているこの頃です。
153 :
おかいものさん:02/02/23 10:44
「本物」を見る目ってよく言われるよね。
けど大島ひとつにしても、
外国産の本場大島にも証紙つけるのOK、なんてーのは
それがいくら業界の常識でもヘンだよ。
『なんちゃって大島』と呼ばれる類の大島があるくらいは
ここに書き込む人達は皆わかってる。
予算的なことを考えて好きでそういう大島を選ぶことだって
あるでしょう。それはいいんだ。
ただねえ、本場大島の証書ついてるのに韓国枠。。。。
これって流石にどうかなあ。紙一重で詐欺じゃん?
業界の常識って言葉で言い訳された客だましだと思う。
説明受けた上で納得して選んだのならいいけど、
購入者が日本の本場大島だと信じて高額出して買っても
『それは呉服業界の常識なんですよ。韓国枠ってのが有りまして』
なんて後でいわれた日には激怒だよねえ。。。てかマジへこむ。
いいものを見ていててもこういうのは完璧には見分けられないでしょ。
本物を見る目
いいものを見ること
本物を持つことで本物の価値がわかる
どれも真実だと納得はしてる。
それでも、本来こういう言葉は消費者の口から出てくるべき台詞じゃないの?
どうも今現在は、奇妙な業界の常識の擁護と
呉服屋の自己弁護に使われすぎてる気がする。
154 :
おかいものさん:02/02/23 11:45
「大島」というのが産地の名前なのか、染めの工程や織りなど、
反物になった状態の名前なのか、ここらへんが難しくない?
最初、奄美大島という場所で始まった大島は、そりゃ糸も染めも
織りも地元でやってたでしょ。でも、それは他に選択肢がなかったから
結果的に一地方で完結してたともいえるよね。
染めに携わる人も織り手も激減するし、収入源も反物づくり以外にふえ、
一地方であえて不経済な大島をつくることが難しい時代になって、
本場の技術者指導による反物技術を安い労働力をもつ海外に、まるごと
輸出する。
つくっている人は大島の人じゃないけど、反物を織り上げてる工程は
本場大島そのままだとすると、どこまでが本場でどこまでが偽物なのか
は曖昧になるような気がするよ。
値段が安いのも、工賃が安いからという側面がある。
人海戦術をとれれば、現地での競争が高まって結果的に安くなるはず。
安い=粗悪 なものもあるだろうけど、そればかりでもない。
イメージだけいうなら海外産大島はよくないけどさ、こういうイメージ
重視がもともと大島の証紙信仰につながったともいえないかな?
155 :
おかいものさん:02/02/23 13:37
オークションで落札した訪問着(反物)の重さを量ってみました。
650g…
和裁をしているおばに見てもらうとやはり薄いね。ということでした。
母は柄や色が気に入っているのなら軽いほうが良いじゃないと、
非常にいいかげんです。
丹後ちりめんってことだったのですが、重さってどんなものなのでしょうか?
気に入っているからいいのですが…標準がちょっと気になってしまっています。
156 :
140です:02/02/23 16:04
152さん、すみません。お役に立てません−−;)
着物の事情がわかる母も祖母も他界してしまったので。
娘が私だけだったため、母や祖母の着物を引き受けることになり、
半世紀近く開けてなさそうな箪笥から、帯等が出てきましたが、
いつ誰が使っていた物かも判らない。
しつけ付きは名古屋帯だったんですが、わざわざ同系色の糸でしつけてあったので
おっしゃるとおり帯の痛みを防ぐためなんじゃないかと思います。
取っちゃったけど・・取って良かったのかな?不安だわ・・。
157 :
おかいものさん:02/02/23 16:11
>155
訪問着ということは、八掛込みでその重さですか?
八掛け分も入れてということだと、軽い着物の部類に入ると思います。
いいかわるいかはわかりませんが。
韓国大島について言わせてください。
技術はとてもよくて今や国産物と見分けはつきません。ならば立派な大島
ですよね。疑問なのは泥大島です。あの泥はどこの泥なのでしょうか?
韓国にあの泥があるのか、泥まで運んで織っているのか・・・?
それから品質の良いものならば堂々と韓国大島を認めてやりたいものですが
奄美や鹿児島の気候と異なり、乾燥した土地なのでどうしても手触りが
しっとりしていないのです。それが違いでしょうか。これは昔から本物を
扱っている業者さんくらいしかわからないんです。
でも、そんなこと本場ものを知らない素人にはもはやどうでもいいことだと
思っています。ただ、牛肉もふぐも産地を誤魔化すと犯罪になる今日、
明らかに産地を偽っている業界、それをあいまいにしている呉服屋さん。
まだまだ、本場大島と銘打って上代68万のところ、10万でなんていかにも
国産品をお値打ちにしているといったオークションに気をつけてもらいたいのです。
韓国大島はいいものがあります。ただ、韓国価格で買えればいいのですが。
卸値3万〜5万だとすると呉服屋さんで買っても10万くらいで買えないとね。
159 :
おかいものさん:02/02/23 16:18
>155
反物だけで670グラムくらいが標準的かな。
ただ、一概に言えないとききました。細い高級な糸で織ったものもある
というので。小紋なんかだと軽めの生地でつくりますが、訪問着あたりだと
1000グラム前後でよいものは作られていると思うのですが・・・。
某化学会社に勤めてる友人によると、
最近の絹には「増量剤」という物が含まれていて、
「見かけだけ」重くなっているものもあるみたいです。
で、品質表示は「絹100%」。
消費者の「重いもの=いいもの」という風潮を悪用してるようで、マズ-。
追加。
「最近」と言っても結構前かららしい。
162 :
おかいものさん:02/02/23 17:11
げ、増量剤いれたら絹100じゃーないって思うけどなー。
ギョーカイにプライドなんかないのね。
高級ちりめんだと思ってたのが増量絹。
大島だと思ってたのが外国産偽ブランド。
責任者でてこーい。
163 :
なんちゃって大島くん:02/02/23 17:14
そうそう。やっぱり触ってみて絹のしっとりした厚みがあるかどうか。
自分の持ってる一張羅の感触を思い出して判断してみて。
いいもの、いい染のものを一つでも持ってみると、安く作られたものが
判ります。
でも、何で着物っていいものかどうかってこんなに気にするのかな。
洋服だと、ビキューナのコートからがさがさのウールまで自分の買えるもの
着て平気なのに。
やっぱり自分が買える物しか買えないんだし、安物だ何だってうるさいおばさん
に言われたくないよね。柄が気に入ってお財布と相談して買うんだもの。
何ちゃって大島を結婚式に着ようってんじゃないんだもん。
ヤフオクで買った紬にダウンベストでも羽織って自転車に乗ってコンビニ行く
みたいなのが理想。
164 :
おかいものさん:02/02/23 18:22
近場のな○もち屋からセールのはがき貰ったので行ってきました。
夕方行ったのに戦争でした。
飛び柄小紋をゲットしたら、わらわらとおばさま方が、
集まってきて、好き勝手なことを言って触っていきました。
でも満足な買い物でした。
165 :
おかいものさん:02/02/23 19:35
絹の重さなんですが、大正まではお召や錦紗などの軽めの生地が
好まれていたそうです。
関東大震災を節目に、日常着がだんだんと洋装になっていくにつれ、
今度は重めの縮緬が好まれるようになり、重さで質のよしあしを
はかる今日に至ると、以前何かの本で読んだことがあります。
ただ、お金持ちの礼服はこの限りではなかったようですね。
昔は比翼仕立てではなく本当に重ね着したので、襦袢まで入れると
袷ではは4反分にもなって、着るだけでよろける位だったようですし、
重い反物を一生ものとして尊んだとのこと。
それにしても増量剤ですか……
考えてみると大いにありそうなことですね。
安い値段ならともかく、呉服業界でいうお買得価格でそれをされてる
となると、この業界いったいどうなってるんだと思いますね。
夢見るよりも実用に徹した方が素人にはいいということですかね。
166 :
おかいものさん:02/02/23 19:40
ヤフオクのぺらぺら反物って、いっそのこと長襦袢や八掛用にしたら
お得そう。
167 :
おかいものさん:02/02/23 20:13
>166
そう思ってた私も。でも長襦袢て普通の反物の長さでよかったんだっけ?
可愛い小紋でつくりたいのだけれど・・・。
168 :
おかいものさん:02/02/23 20:44
以前輸入ちりめんで16メートル、1キロっちゅうのやすーく買いました。
キロ1万円かー。100グラム1000円。上牛肉並。これも増量組かも。
>167
八掛にはよいかも。長襦袢だと袖が無双にでけへんのでどうしましょう。
169 :
名無し@下手の横好き:02/02/23 20:55
>167
襦袢は羽尺くらいあればだいじょぶだと思いますよ。
自分で簡単に縫えるし、案外いいかも。
でも反物は結構落とすけど、古い洗い張りのでもない限り、
そんなぺらぺらのには当たらないんですが・・・。
というか、たぶん皆さんは本当の「ぺらぺら」を知らない!
私の祖母の手織りの60年前の平絹の着物を仕立て直した襦袢は
とんでもなく薄くて、ほとんど羽裏のようです。
(軽くてすっごくラク〜♪)
170 :
おかいものさん:02/02/23 20:58
>168
袖の、外から見えるとこだけ何センチか、周りだけをぐるりとするやつ、なんていうんでしたっけ?
額縁じゃなくて、ええっと・・・。
172 :
おかいものさん:02/02/23 22:58
155です。
訪問着なので八掛こみです。
増量剤…そんなものがあるんですね。初めて知りました。
本当に勉強になります。
この訪問着は自分の持っているものと比べても
生地の触った感じ、風合いともに…ちょっと…と思うものですが、
柄が気に入っているので良しとします。
ここで勉強したことを今後の参考にします。
皆さんありがとうー。
173 :
おかいものさん:02/02/23 23:08
>164
たぶんウチに来たお知らせとおんなじトコだと
思うんですが、お値段の方どんな感じになってました?
でももういいのは残ってないかな・・・
あと、すこし離れた某デパートの催事会場でも
お店出してましたよ。(店員さんがスゴーク感じ悪くて萎えだったけど)
174 :
おかいものさん:02/02/24 10:18
>173
つるし物のコーナーに、いつもなら吊されていないものが放出されていました。
棚の値札もセール価格になっていたようです。
175 :
おかいものさん:02/02/24 11:01
>170 人形ですかね? 全然違ったらスマソ。
>166〜169
長襦袢はおはしょり分が要らないから、着尺なら無双袖にできますね。
あるいはうそつきの替え袖だけ作って、残りで八掛、用尺によっては肩裏まで
とれるかも?
176 :
おかいものさん:02/02/24 13:41
>>170 人形止め じゃなかったか?
木綿は かんぬき止め。
ただし、これは京都の仕立て方だけだったような。
177 :
おかいものさん:02/02/24 14:06
>>170 もしかして、袖口と振りの外から見える部分だけに見返し(裏地)
を付けること?長襦袢やコートの袖などで時々やるけど。
178 :
おかいものさん:02/02/24 14:15
>>177 そうです、そうです、それです。ありがとう!!
着尺の丈が足りなければ長襦袢の袖をそうしたら?って言いたかったのです。
>>178 袖口と振りの部分に見返しを付けて袷仕立てに見せかける方法は
半無双といいます。
着物にはあまり見られませんが、うそつき襦袢の袖には
結構メジャーな方法です。
180 :
おかいものさん:02/02/24 15:19
それは共布でも別布でもいいんでしょうか。
この方法だと着尺が短くても、古いぺらぺら着物からでもできますね。
いいこと聞いた。こんどやってみよう。
でもその前に和裁の勉強しないと・・・
181 :
おかいものさん:02/02/24 17:13
>>180 やっぱ、共布でしょう。無双だと見せかけるんだもんね。
182 :
おかいものさん:02/02/24 18:11
あのう、銀座の白牡丹ってなくなっちゃったの?
先日地方から訪ねて行こうとしたんだけれど電話番号みつからなくて・・・?
いつか行こうと思っていたんですが・・・。
教えてください〜!!
183 :
おかいものさん:02/02/24 18:34
白牡丹は去年だったかなー、閉店しましたよ。
ずいぶん長いこと閉店セールやってたけど。
184 :
おかいものさん:02/02/24 18:51
白牡丹で初めて買ったのは成人式の礼装バック。
以後記念日毎に小物を買っていた思い出深いお店だったので
閉店となり、とても残念。
閉店セールは1週間ごとに割引率が高くなる方式で、
帯締め、帯留めなど普段変えなかった品を記念に購入して
大事に使っています。
>>180 きものサロン'99-2000冬号のうそつき長襦袢の説明では、
半無双袖には別布を使っていました(絞りの羽織布のあまり布と
書かれていました)。
無双仕立てとは表裏共布で仕立てることを言うので、上記の仕立て方は
正確には無双と言えないのでしょうが、おしゃれ着用のの長襦袢なら、
あまり杓子定規に考えず、色や素材の組み合わせの妙を楽しんでも
良いということなのかな?と私は勝手に解釈しています。
>185
ありがとうございます。きものサロンのその号を探してみます。
おっしゃれーですね、別布っての。
わーん、やっぱり和裁のべんきょーしないと・・・
ところで、長襦袢って縫うの簡単なんでしょうか。最初は浴衣ってよくいわれるんですが、
長襦袢の方が逼迫して必要なんで、縫うぞーって気がおきるんですが。
布はなぜか死ぬほどあります・・・(汗)
187 :
おかいものさん:02/02/24 23:00
188 :
おかいものさん:02/02/25 16:38
あげ
189 :
おかいものさん:02/02/25 17:52
>187
見てみました。そのページ。
簡単そー。水溶性の汚れも落ちてしろーとにもできるってのが、うりみたいね。
ダメになる覚悟で和服で試してみるか・・・
あ、うち乾燥機なかった。
190 :
勇敢マダム:02/02/25 18:25
美しいキモノのキモノ大好きパーティーに行ったんです。
写真撮らせてくださいって言われたんです。
ドキドキしながら最新号を見たら、のってなかった・・・。
涙。
191 :
おかいものさん:02/02/25 18:59
残念ですね。
ちなみに、どんなコーディネートだったんですか?
着物じゃないんだけど、
今日、デパートうろうろしてたらTABASAで銘仙風の服が出ていました。
お店の人は「これはかすりと同じ織り方をしてるんですよ」と言ってたけど、
銘仙のことを言ってたんだと思います。絹じゃないけど、かわいかった。
コートにもなる長袖のワンピース 一目惚れして買っちゃいました。
193 :
おかいものさん:02/02/26 00:20
あのー、反物の重さの話が出てたので、ついでに教えていただきたいのですが
胴裏は普通どのくらいの重さが目安でしょうか?
今、紬用と縮緬用と数枚分買おうと思っているのですが、ヤフオクで見ると
やたらいっぱい種類が出ているので、迷ってしまって。
紬用のはやはり違う種類を使ったほうがいいのでしょうか?
それから八掛の値段がピンキリなのも困っています。56色から選べるという
業者さんの購入された方いらっしゃいますか?
194 :
おかいものさん:02/02/26 00:35
2,800円の紬のぼかし八掛は購入したことがあります。
うっすらと黄色い部分もあったけど、仕立ててしまえば
気になりませんでした。
当たりはずれがあるかもしれませんが、
機会があればまた購入しようと思います。
195 :
おかいものさん:02/02/26 00:47
胴裏は重い方がいいって話を聞いたことありますが、わたしはあまり気にしないで
紬にも同じ胴裏つかっちゃってます。ダメナノカナー。
196 :
勇敢マダム:02/02/26 08:13
>>191 一竹さん風の辻ヶ花風の絞りなんだけど、風景で富士山柄。
う〜ん、うまく説明できません。
作家物なんですが、誰かは忘れました。母に聞いてみよう・・・。
成人式様に母が作ってくれた振り袖です。
5年ぶりくらいに袖を通しました。もったいなくてしまっていたのですが
その方がもったいなかった。
それにしても、みなさん、素敵でしたよ。
母くらいの年齢の方がスキッと小振り袖を着こなしていたりして
かっこよかった。
パーティー出席者はみんなお金をかけている感じでしたよ。
ケリーバックをあわせている方も少なくなかったし。
カルチャーショックです。
ただ、ファッションについて勉強になりました。
197 :
おかいものさん:02/02/26 22:49
今日、時間に余裕があったので、
いつもテキトーな普段着で行ってる出先に
ほんの普段着(ヤフ買い)着ていったんだけど、
それはそれは大層に扱われちゃって、
いつも私がやってる作業もほとんど代わりにやってもらって
これからもちょいちょい着ていこうかなと思ってたけど、
なんだか気が引けちゃった。
パーティとかお店に行くならいいけど仕事があるときはダメね。
でもホントに五千円もしないような着物なのになぁ。
198 :
おかいものさん:02/02/26 23:05
>197
着物で作業! はちまきとたすきがけで逝くといいかも。
199 :
おかいものさん:02/02/26 23:19
割烹着か水屋着持参。
200 :
おかいものさん:02/02/26 23:32
私はこの前だんなが入院したとき、着物で付き添ったよ。
白い割烹着も持ってるけど、ちょっと大げさかなと思って白い前かけ買って(笑)
会社の人がお見舞いに来たけど、飲み屋のママと間違ったかもしれん。
仕事というかお茶汲み&後片付け程度の事なんですけど
袖の振りを帯下に挟んでさあ洗おうかとしたら
○○ちゃん、洗うから、いやいいから!と
代わってもらってしまいまいして。。
女子は私だけで周りは全て男性、しかも皆、目上。
力のいる他作業と分担して、私がお茶ということになっているので、
贅沢な悩みかもしれませんが、こればっかりは・・・。
普段着に着物を着るという概念がまったく無いみたいで、
皆さんからとっても不思議そうに言われましたです。
お茶汲みにかっぽう着は大層な気がするので、
適当な前掛けのようなものを探してみます。
レスありがとうございました。
202 :
おかいものさん:02/02/27 10:39
今年にはいって、ほとんど着物で仕事に行っています
(普通のデスクワーク)。
紬に半幅帯で、上にはポリエステル製の上っ張りを着て、
普通に仕事をしています。
足元は寒いのはいやなので別珍の色足袋です。
これなら、電車で少しくらい踏まれても
白足袋ほどには気になりません。
先日コピー機のトナーカートリッジをしゃかしゃかしていて、
上前にしっかりとトナーを飛ばしてしまいました。
あれにはちょっとまいった。
上っ張りをちょっと長め(ひっぱり?)にすればよいかも。
203 :
おかいものさん:02/02/27 11:08
トナー取り替えるときは、フルフェイスのヘルメット。(顔に飛び散るかも)
てぶくろもひつよー。
想像するとすごい格好だが。
204 :
だいがくのしょくいん:02/02/27 11:22
初レスです。
男ですけど…。
ここ時々読ませてもらってました。
私は着物が好きでやっぱり時々着ています。
勿論プライベートでしか着用しません。
でも、本当は職場にも着ていきたいんですよ。
絶対に周りから冷ややかな目で見られると思うけど…。
だけど、どうしていけないのだろうか?
お召しで職場に行くとやっぱりマズイのだろうか?
以前、正月明けの一週間程度だけ、毎年着物で出勤してきてたオバハンがいたけど
よかったなぁ。やっぱし。。
女房も着物を着るけど、二人で散歩するといいもんですよ。ホント。
普段早歩きなもので、着物の時はゆっくりと歩けるし、
そのおかげで普段見落としていた光景にも目がいくし、
結構良いと思う。
だけど、この職場は着物に対して冷たいよ。実際。
コテコテの右翼大学のクセに、着物着用にはうといんだよな。
卒業式にぶっちぎってアンサンブルで、一発かましてやろうかな。
やっぱまずいかな。。この春昇進かかってるしな。。。。。
205 :
おかいものさん:02/02/27 11:37
>202
同僚の反応はいかがでしたー?
206 :
202です:02/02/27 12:11
>205さん
同僚、といってもう〜んと(笑)年配の男性だけなのです。
なので、おおむね好評です。
それよか、宅配の人とかの反応のほうが
おもしろかったりします。
しかし、なんてったって、暖かい(^_^)。
ebayジャパン、あぼーんだそうな。
さっき見て来たけどなーんにもないね。
>206さま
うらやますぃです。
208 :
おかいものさん:02/02/27 14:07
>204
卒業式に着物着ていくだけで
昇進に響くんですか。そりゃ大変ですな。
昇進してからでいいんじゃないですか。
209 :
おかいものさん:02/02/27 14:20
正絹の単って汗っかきにはやっぱりメンテ大変ですかね?
やっぱサマーウールとか綿ものにしといたほうが無難かな。。
210 :
おかいものさん:02/02/27 14:23
私も、着物大好きです。
職場にも来ていきたーい。
事務職ですが、上に白衣を着なくちゃいけないので、ムリかなぁ。
上の人に交渉してみようっと〜。
211 :
202&206です:02/02/27 14:30
>210さん
ご健闘を祈ります(^_^)
白衣、ラグラン袖みたいのにすれば大丈夫では?
>205さん
もう周囲の目も慣れたようなので、
これからは洋服でも和服でも
その日の気分で着て行こうと思っています。
白衣代わりに白かっぽう着じゃダメかしらん?
213 :
おかいものさん:02/02/27 14:56
きものに割烹着の事務職・・・
萌え〜
そうそう、上の人次第だな。
上のオーケーを取り付けて堂々と着よう。
215 :
おかいものさん:02/02/28 09:52
たくさんきものスレがあるけれど・・・ここで聞こうっと。
男物です。
質問1.浴衣と、夏の男のきものはどこが違うのでしようか。
・襦袢をつけずに肌に直接着るのが浴衣、襦袢をつけるのがきもの
・あまりこだわらなくてもいいのかもしれませんが、浴衣は
本来は昼間には着ない、外出(特に遠出)には着ない、もの
くらいしか判らないのですが、そうすると
質問2.浴衣を襦袢と共に着るとおかしいでしょうか。
白っぽい絣調の細かな柄の浴衣なら、そんな着方をしても
大丈夫そうかな、と思えるのですが。
どうぞよろしくお願いします。
>>215 専門家じゃないけど
織り方が違うかも。
浴衣ってなにげに汗は吸い取ってくれない。
空気の通りが悪い。
サマーウールとか絽、紗の着物って空気の通りがあって結構涼しい。
かな?
浴衣に襦袢。
うん、おかしくはないと思うけど浴衣ってなにげに暑いからなぁ〜
漏れの場合浴衣は夕涼みの時に着て、昼間とかはしじらの着物を着てる。
以前、友人の2次会に浴衣で行ったぞ。
かなり珍しがられた。
ヤフで猫のせさんが復活してました。ちょっと嬉しい。
218 :
おかいものさん:02/02/28 17:27
>>209 私も汗かきなので、袷シーズン以外の柔らかものはポリが多くなります。
夏場は雨も多いですしねえ。
でも紬系は正絹です。
219 :
おかいものさん:02/02/28 17:33
ん?かえってポリだと暑くない?
風通しが悪い気がするんだけど?
220 :
おかいものさん:02/02/28 18:10
>217
猫のせ、わたしもハケーンしました。
反物かくれ猫、とか帯ワキ猫とかいろんなパターンがありますね。
白黒のカアイイネコだー・・・
>219
それはそうだけど・・・
正絹なら汗かかないわけじゃないでしょ?
222 :
おかいものさん:02/02/28 20:05
ポリは暑苦しいし、湿気もこもるし、重いし、静電気も
すごいし、着心地はよくありません。
正絹はあたりまえですが、通気性も良いし、静電気もあ
まりおきませんが、やっぱり手入れが大変です。
太陽に当たれば黄ばむし、湿気のせいでカビがつくし
水分はご法度です。
正絹は全然着ていなくても、生き物なので、整理の仕方が
悪いと生地がボロボロになる場合もあるのです。
でも、今は空調も整ってるいるので、ケースバイケースで
正絹とポリの着物を上手に着るのが良いと思います。
223 :
おかいものさん:02/02/28 21:17
着付けを教えてくれる先生が、若く見えるけど、もー70歳近い人なのですが、
彼女はポリはきものにしても洋服にしても、つらいからダメと言ってました。
年をとると、とくに夏はポリだめみたい。
わたしも最近きものに限らず、自然素材のものを着るようになりました。
224 :
おかいものさん:02/02/28 21:22
綿や麻がメンテ楽だし夏の普段着にはいいかもしれないけど、
どうしてもやわらかものじゃないとって時はポリかな。
225 :
おかいものさん:02/02/28 22:20
去年、夏物の長襦袢を探していたら、ミルクタンパク(カゼイン)で作った
長襦袢地があった。
同じタンパク質同士と言うことで絹に限りなく近くて、しかも洗濯可という
説明に「いいな〜」と思ったのだけど、バーゲンで1万円というお値段と、
お仕立てが必要と言うことで、ヤフオクの上限5千円の私には手が出なかった。
今年の夏は思い切ってこの新素材に挑戦してみようかな〜。
226 :
おかいものさん:02/02/28 22:42
真夏にうそつきの襦袢(袖はポリの絽)、着物もポリの絽、
帯だけ正絹という着方をしてたら、脇腹にアセモができた。
同じ頃、麻の長襦袢、正絹の絽、アセモの時と同じ帯でいたら
今度は大丈夫だった。ポリの風通しの悪さを身をもって知ったよ。
ポリの着物の手軽さは捨てがたいが、アセモの辛さはちょっと・・・。
227 :
おかいものさん:02/02/28 22:52
夏にシルクの着物を着てるみなさんは、
メンテナンスはどうしてるんですか?
228 :
おかいものさん:02/02/28 22:55
というかミルク浴衣が欲しいかも。
>228
わわわ。こんな情報が出てくるとは思いませんでした。さすがは2ch。
私の見たものが東洋紡の商品だったかどうかは記憶がないのですが、
昨年8月に大阪高島屋の催し場で売られていました。
絽で、縫い糸も一緒にセットされていました。
船場の繊維シティにも同じ様な新素材の長襦袢地がやはり1万円前後
で小売りされていました。
大阪ローカル情報でゴメソ。
いやあ google.co.jp に行けば大抵の情報がひっかかるよ。
ちなみに、 ミルク タンパク 襦袢 で検索したら出たの。
引っかからないときは単語をバラしたり減らしたり、
多すぎるときは載ってそうな単語を追加するのがコツ。
買い物だったら、 欲しいもの 円 とか。
ミルク襦袢、私京都なんで、
船場行ったとき見てみますね。情報ありがとう。
233 :
おかいものさん:02/03/01 18:02
>227さん
下着をしっかりと着て、なるべく表に汗がひびかないようにします。
(長襦袢は海島綿を着ています)
そして、シーズンが終わったら気洗いに出します。
あと、着物を着ているときは水分も控えるようにしています。
234 :
233です:02/03/01 18:04
ごめんなさい、誤字ですm(_ _)m
気洗いではなく、生洗いです。
失礼しました。
235 :
おかいものさん:02/03/01 20:55
よく、小紋をきるときに文庫結びもかわいいっていいますよね。
そんなとき、帯は普通の袋帯を使うのでしょうか。
それとも浴衣なんかとおんなじ半幅帯を使うのでしょうか?
一度も自分で着れたことがないのでわかりません。
どなたかご存知のかたがおられましたらお教えください。
小袋帯っていう袋帯が半幅サイズになって
雰囲気はそのままってのがあるよ。
でもそういうのも半幅帯って呼んでるみたい。
237 :
おかいものさん:02/03/01 23:06
>235さん
私も小袋帯を使っています。
もちろん正絹で、織のものです。
帯揚げ、帯締めをすると
前から見たかぎりでは袋帯と区別がつきません。
それでいて扱いは楽ですし
前で好きなように結んで後ろへまわせるので
とても重宝しています。
238 :
おかいものさん:02/03/01 23:14
>235
書き込みから想像すると
たぶん、小紋の時の文庫って
半幅帯で締める文庫のことを言っているんだと
思います。
で、236にも書かれたように小袋帯もあるし
浴衣の時の半幅帯で締める場合もあります。
ただし、ポリエステル単の帯はおすすめできません。
あまりにも小紋の着物の素材と合わないからです。
浴衣に締める感じのものでも
昔からある織帯、たとえば博多とかなら全然OK
だと私は思います。
実際私も締めるし、ポリ系でも見た目があまりつるつる
してなくて、厚手のものなら小紋のあわせに締めています。
結局は見た目か…な…。
あくまでも私の感じ方です。
239 :
おかいものさん:02/03/02 20:48
これ読んで、やふおくに出ている雲取りの小袋帯ほしくなっちゃった。
240 :
おかいものさん:02/03/02 23:03
241 :
おかいものさん:02/03/02 23:21
↑喪服のコスプレですかー。
なにに使うんだろー。
242 :
おかいものさん:02/03/03 00:37
↑ニッ○ンのカタログ(和装ではなくアダルトのやつ)に、似たようなのが
載ってたよ。
243 :
おかいものさん:02/03/03 07:33
いま結城紬の紹介する番組やってるよ。
読売テレビ。
244 :
おかいものさん:02/03/03 07:35
こんなんが数万で買えるわけねえっちゃ、ってな内容ですわ。
猫のせさん いまだに見つからない。。。
246 :
おかいものさん:02/03/04 18:58
はじめてヤフオクのぞいてみました。
大柄なので、古着は無縁のものとあきらめていたんですが・・・
ほんと、見てるだけで楽しいですね!
反物で買って仕立ててもらうのもいいな、いつかの日か・・・
前スレの、育児中だけど着物で家事してストレス発散の方、
いいですねーーー。
私はそこまで着物慣れしてないので、いつの日かを夢見るだけ・・・
あと初めてニッセンの和装カタログ取り寄せて、これも楽しんで見ています。
今、これも初の普段着、ウールを友人に仕立ててもらう算段をしています。
ウールで着物に慣れたいです。
247 :
おかいものさん:02/03/04 19:03
私も育児中ですが、ウールは良いですよ〜〜。
この冬は殆んどウール+割烹着で過ごしました。そりゃもう毎日。
なんせヤフオクや古着屋のぞいても、ウールは安い。
最低価格700円(しつけ付き)上限でも2千円で
3〜4枚買って、汚れも気にせず着れる。
でもこれからちょっと暑くなっちゃうかも>ウール
浴衣時期まで何着てようかな・・悩むわ。
>246
やっぱりきものは着慣れるのがいちばーんみたいです。
成人式や結婚式以外で、はじめてきもの着たときにはなんだかへーんでしたが、
月に何度かずつでも着ていると、そのうち着物の方からからだに寄り添ってくるようになりました。
>247
わたしには普段着るのってなかなか難しいんですが、朝起きて寝ぼけまなこでいざ着物着るのって大変じゃありませんか?
まだ着付けに30分はかかるんで・・・ (汗
250 :
おかいものさん:02/03/05 17:52
東京23区内で、いい着物やさんおしえてください。
251 :
おかいものさん:02/03/05 18:07
今月末に旅行に行きます。
叔母にもらった浴衣を向こうで着ようと思うのですが、
ちょっと合う帯が見つからなくて困っています。
黒地に赤とピンクで模様が入っていて、部分的に絞り?の浴衣です。
ローズピンク、黒×赤の縞などの帯を合わせてみたのですが、
どうもしっくりきません。黒と赤の組み合わせが好きなのですが、
帯までそうすると少しうるさいのです。
こんな事は自分で考えるべきなのですが、正直良くわからないのです。
みなさんならどんな帯を合わせますか?
252 :
名無し@下手の横好き :02/03/05 18:49
>251
派手目の浴衣みたいですから、白地の博多献上あたりでスッキリと
まとめてみてはどうでしょう。
253 :
おかいものさん:02/03/05 19:50
>250
銀座もとじ
254 :
おかいものさん:02/03/05 20:13
>253
どういうところがですか?
具体的に教えてください!
>>254 ttp://www.motoji.co.jp/ このお店は「信者」と言えるほど熱狂的なファンがいる一方、
絶対にここは嫌、というアンチも結構な数がいる。
以前にもどこかで出てきたが、
この店にまつわるお話は結構あちこちから出てくる。
漏れは「あそこのセンス(&値段)とは合わない」
と感じたので買わないけど、そんなに悪い店じゃない。
ぼったくられることも無いし。
一度行って見てもイイかも。
256 :
おかいものさん:02/03/05 21:49
>このお店は「信者」と言えるほど熱狂的なファンがいる一方、
>絶対にここは嫌、というアンチも結構な数がいる。
ナゼ?
>以前にもどこかで出てきたが
>この店にまつわるお話は結構あちこちから出てくる。
チト、キョーミアリ。
オセーテクリ!
行く前に知っときたい!!!
257 :
おかいものさん:02/03/05 21:53
age
258 :
おかいものさん:02/03/05 22:17
>256
少しは自分で検索するとかしな。
>>258 同意。
2ch内限定で検索かけてもいくつか出てくるね。
逆に、通常のwebでは悪い事はあんまり出てこないかも。
(堂々と名前書いて批判したらいろいろあるし)
以前、ヤフオクで帯5本1500円からで出してる人から買ったけど、
全部状態が良くてすごくよかった!新品も入ってたし。
その人帯ばかり出してる人なんだよね。。。
それからずっとその人の出品チェックしてるんだけど、
だんだん帯の状態が良くないのが出てきて、5本から3本になり、
最近は材料用としてお使い下さいって、シミとかたくさんあるの
出してる。もう品切れかなー。残念だよー。
261 :
おかいものさん:02/03/06 02:37
Mじぃで女優着用の着物を勧められて以来いっていないけど、
親切な良いとこだよ。
262 :
おかいものさん:02/03/06 02:52
初心者です。お太鼓の結び方。
胴に二重に巻いたあと、一回縛ってますか?
それとも縛らずに交差してねじってますか?
縛らない方が帯がシワにならないので、
そうやりたいのですがなんか上手くできません。
みなさんはどうやってますか?
主流?はどっちなんでしょうか???
263 :
おかいものさん:02/03/06 03:12
>262
どっちが主流か知らないけど、
紐で留めておくやり方とか、
パチンと留める器具を使うやり方とかもあるよ。
改良帯枕(あづま姿)だと結ばず、ねじらず留められます。
264 :
おかいものさん:02/03/06 05:12
>262
簡単なのは交差するやり方だと思いますが・・・。
私は、手先をひきだし自然に下げ、たれ先を折り上げたところを、
仮紐で押さえておきます。
そうすると、帯にシワが残らないですよー。
名古屋帯の薄め・柔らかめのものなら、
交差するやり方でもよいと思います。
結ぶやり方は、振袖用の変わり結びの時オンリーにしてます。
265 :
おかいものさん:02/03/06 15:56
ヤフオクでウインドーショッピングにはまっている、246です。
うちの夫が、無料エロ画像の収集が好きで、あんなにエロばっかみて
何が面白いんだろう?と呆れてましたが、今その気持ちがわかりました!
ただただ、好きなものを見ていたいんですよね。
かたや物欲、かたや性欲・・・・
266 :
おかいものさん:02/03/06 17:24
↑高いね。
中古振り袖の腰から下を切ってゴム入れただけっぽいスカートがなんと78,000円。
ファッション狂いのお子さまむけって感じ。
なにより表紙の素人写真がひどすぎる・・・
コレクションのところにいろいろ商品が載ってますですよ。
着物が好きだなあ、ぐらいの超初心者です。赤紫の格子柄の紬を持っています。
着付けの練習に使っていたのですが外出してみたいと思っています。えんじの半幅帯を合わせてみたいのですが変ではないですか?
またその場合はかかとの低い草履でよいのでしょうか?ちなみにこういった紬は今着てもいいものなんでしょうか?
デートの時に着て行って彼を喜ばしてあげたいのでどうかアドバイスよろしくおねがいします。
270 :
おかいものさん:02/03/06 23:23
>269 デートだったら、紬に半巾帯でOKでしょ。草履も低くてよろしいかと。
こういった紬、ってのは、柄のことですか?柄なら、極端な話、普段着なら
どんなのでも大丈夫だと思いますよ。
仕立て方なら、袖とかも含めて、全体に裏地のついた袷仕立てが今の季節向き。
裏の無い単衣は、まだ寒いっす(ウールなどは、この限りにあらず)。
楽しいデートをしてくださいな。
↓あげあしとりだが、太鼓腹にワロタ。
ttp://www.rakuten.co.jp/nisijin-ya/442983/460831/
271 :
おかいものさん:02/03/06 23:26
もとい、太古腹でした。逝ってきます…
>269
デートの行く先にもよるんじゃないかなー。
リッチなデートするんなら、半幅じゃなくせめてお太鼓かと。
ドレスアップした方がよさそうな場所には相応の格好がいいと思うよ。
ジーンズ&TシャツでOKなトコだったら格子の紬+半幅でOK。
初着物デート、成功するといいね!
273 :
おかいものさん:02/03/06 23:48
>266
ワンピとかちょっといいなーと思うのがあったけど、値段がバカみたい。
じゃあ自分で作るよ、と思う。
でもこういうリメイクものの洋服見るといつも思うのはブームとかきて
まだまだキモノ現役でいけるようなものまで切り刻まれてないかなぁ…と。
パッチワークオバハンだけでも怖いのに〜。
274 :
おかいものさん:02/03/06 23:54
ヤフオクで、たまーに競り合う人がいる。
ふと気づけば、その人が銘仙の反物に物凄い値段をつけている。
開始価格2800円が、57000円までいってる。
彼女はお金持ちだったのね。こりゃー勝てないわ。ふぅ・・
275 :
おかいものさん:02/03/07 01:45
わたしもたぶん好みとサイズが似てるんだろうけど
やたらと入札がかぶる人が2人いるよー。
ウォッチリストに入れてて結局落札しなかったもの見たら
その二人のどっちかが落札してたり。。
276 :
おかいものさん:02/03/07 01:48
>273
私も同じこと思ったよー。
あんなに可愛くて綺麗な着物を切り刻んで、
2〜3回着たら飽きちゃいそうな洋服に変えちゃうなんて〜!!
しかもボッタクリ甚し!
和装ブラ必要かな〜と思いながらも
ノーブラ+キャミなどで特に問題ないので
それで着てるんだけどそう言う人もわりといるのかな。
278 :
おかいものさん:02/03/07 12:00
ノーブラで直接肌襦袢着てます。貧乳なので問題ないです。
体調によって何故かちくびが張る時は(ハズカシ)、補正着をつけてます。
279 :
おかいものさん:02/03/07 13:29
>>252さん
遅くなりました。
アドバイスどうもありがとうございました。
281 :
おかいものさん:02/03/07 19:06
友達に「夏の部屋着に、長襦袢を着たい。背中に模様の入ったヤツ。
出来れば黒か濃い色が良いな」と言われた。ちなみにそいつも漏れも男。
柄は山水画が良いそうですが、生地は黒の絽かなぁ。
女物の喪服にならありそうだけれど。
綿生地のモノってあるのでしょうか。
漏れは夏は半襦袢だからなぁ。そいつが言うようなモノは
レパートリーにはない。
282 :
名無し@下手の横好き:02/03/07 19:33
>281
麻の襦袢なんか涼しそうですけど、山水画とかが付いてるのは
やはり正絹でないと見つからないかもしれませんねぇ。
絽のシルックでいい柄があると、気軽に洗濯できていいかも。
283 :
おかいものさん:02/03/08 17:17
有り難うございます。絽のシルック!
ポリエステルですので汗のことを考えるとどうかな、と
思っていました。
そうですね、絽ちりめん風のものがあれば肌触りも
さらっとしているかも。
284 :
おかいものさん:02/03/08 22:06
みなさん絹の半襟のお手入れはどうなさってますか?
やっぱりクリーニング?
285 :
おかいものさん:02/03/08 22:23
シルク用洗剤で振り洗いしたのち、タオルで軽く水気を切って、
窓ガラスに貼り付けてしばらく乾燥、生乾きになったら低温で当て布して
アイロンかけます。
でもやっぱりちょっと縮むかな。刺繍入りの高いのは手洗いは避けます。
286 :
おかいものさん:02/03/08 23:00
普段使いの白半衿は、おしゃれ着用の中性洗剤の液につけて、
タワシとかでブラシで軽くこすり洗いしてました(今は着る機会なし)。
縦方向(長いほう)に、シャッ、シャッ、て感じでやってました。
横方向にすると、生地が傷むので不可。タオルドライ後、裏からアイロン。
287 :
おかいものさん:02/03/08 23:53
はあ、ためになる情報ですー。
たわしって使えるんですね。汚れが落ちそう。こんどやってみようっと。
288 :
おかいものさん:02/03/09 00:19
このスレで以前、振袖はいくつくらいまで着ていいか、という
話題でかなり色々な意見が出ていましたが、やっぱり30代半ばは
もうマズイでしょうか。未婚です。
大学卒業時に親が揃えてくれた振袖(黒地でわりとシックな柄)、
一度着たきり、親戚や知人にずっと貸し出されていて、最近やっと
手元に戻って来たのです。何とか袖は留められそうなのですが
留めてしまうまえにせめてもう一回着ておきたい・・・
289 :
おかいものさん:02/03/09 00:44
288さん、ぜひ着て下さい。
一度着たきりなんてもったいなさすぎ!!
未婚なら十分OKでしょう!
という私も30代突入まぢか。振袖は288さんと同じく
成人式ではなく大学卒業時に親が親としての使命感を感じて?
強引に作ってくれました。振袖自体は私が選びました。
とても気に入っていて、ケコーンのときにも(いつだ?)着たいと思ってます。
290 :
おかいものさん:02/03/09 01:09
30、40は嫁入り盛り。(故三遊亭円生談)
昔の感覚で今の年齢ははかれません。
シックな振り袖姿をみんなに見せてあげてくださいな。
せっかくだから着て下さい。
私は35歳既婚ですが、去年振り袖買いました。
お正月に実家(家の中だけね)で着たり、今住んでいるところは
知り合いもほとんどいないのですまして着ています。
オババになるまで着たい。
某きものジャーナリストの人が
ウィーンの社交界に80歳くらいのおばあちゃんやら
既婚のオバちゃん引き連れて
みんなで振り袖着て出席したら
それはそれは大層喜ばれたって書いてた。
293 :
おかいものさん:02/03/09 09:39
どこでも振り袖、サンセー
てつでも振り袖も、サンセー
294 :
おかいものさん:02/03/09 11:11
>288
シックな振袖っていいですねー。
自分は色は押さえ気味ですが柄が。。。
30代で着れるのは幸せですよ。
皆様、熱狂的な賛同有難うございます!
「ババアが若作りするな、ゴラァ!」みたいな煽りが入るかと恐れてましたが
このスレの人はみんなイイ人だ(^^;
問題の振袖は、池田重子さんのお店で見立てていただいたアンティークです。
袋帯も小物もトータルで揃えてもらいました。私は裄が長いので、在庫の中で
着られるものは少なかったですが、その中でも丁寧に相談にのっていただいたのを
覚えています。
黒地ですけど地味ではなく、オレンジ色の絞り柄の入った個性的な着物でした。
スキー焼けしていた当時より、色白になった今のほうが似合ったりして・・・
着物を着るようになってから
言葉遣いが丁寧に、物腰がやわらかくなった気がする。
羽織着て正座する時って、羽織の裾はどうするんでしょう?
そのままだと膝裏に挟まってしまいますが、なんか皺が寄りそうだし。
あと、確認なんですけど角帯って縫い合わせてある方が下でいいんですよね?
299 :
おかいものさん:02/03/10 08:02
>>298 座るとき、ひざを曲げはじめた頃に両手でそれぞれの
膝をなでて、そのついでに両手をうしろへまわして
羽織の裾を後ろへ払う。もうその瞬間には着座している。
角帯に限らず、縫い合わせてある方が上。
輪(縫わずに輪のように折り曲げている方)が下。
ついでにどっこ模様の博多帯は、帯の生地と共色の
どっこが下、別色のどっこが上
間違っていたら訂正キボンヌ
300 :
おかいものさん:02/03/10 11:38
先日、な○もち屋で、小紋を買いました。
「これは凝ってるしお買い得よ〜。なんと言ってもまだしつけ付いてるし」
という言葉に、時間がなかった私は良く確かめもせず、買ってしまいました。
家に帰って良く見たら、しつけはついてるけど、袖口にすごーーい汚れが!
しかも、普通の汚れに加え、両袖口に筆で書いたような墨の汚れまでが。
どうしてこんなところに、こういう汚れが付いてしまうの?
早速、クリーニングしましたけど、墨の汚れは取れず・・・(泣)
こういう商品にまでしつけ付けちゃうのが信じられません。
<教訓>
時間の無い時は、呉服屋に行くべからず。
「時間が無い」は、お断りの時の言葉にすべし。
最近、な○もち屋って、総じて値段上がったよね。
大島紬なんか、30万円なんていうのまであった。
去年は、まだ10万円台だったのに。
301 :
おかいものさん:02/03/11 23:35
302 :
おかいものさん:02/03/13 00:22
浴衣を探しているんですけど、季節外れなせいかなかなか見つかりません。
都内に浴衣のアウトレットショップがあるって聞いた事があるんですけど、
そこなら今の時期でも浴衣があるでしょうか?
行ったことのある方いらっしゃいます?
>302
ネット通販は?
googleで探したらいろいろ出るよ。
304 :
おかいものさん:02/03/13 15:36
ポリの長襦袢ってどうですか?
むれたりしませんか?
上のほうにあせもができたと書かれている方がいらっしゃるので購入を
ちょっと迷っています。
使っておられる感じを教えていただけますか?
>304
個人差あると思うんですが、私はむれると感じています。
夏より、冬のほうが辛いですね。袷だし、いまどき室内はどこも
暖房効きすぎてるし。
お店の話題じゃないのでsage
306 :
おかいものさん:02/03/13 17:49
>303
ネットでも探しているんですけど、出来れば実際に羽織ってみたいんです。
でもあまり時間が取れないのでネットになるかもしれません。
>304
二部式襦袢(うそつき)はどうですか?
胴のところは綿で袖と裾除けの下2/3がポリや絹で出来ています。
デパートのだとわりといいのがあったよ。
洗濯機で回せるし、肌じゅばん着なくていいし
これからの季節は特に便利かも。
↑あ、洗濯機で回せるのはポリだけです。念のため。
着物は腰で、ってのがイマイチ理解できなかったんだけど、
舞妓さんとか踊りやってる人みたいにさりげなくすっとした
カコイイ立ち姿になるにはどうしたらいいのか、っていろいろ試してて
腰に重心をおいて背筋をのばすとみるとわりと小マシになったので、
ああ〜なるほど〜とやっと納得いたしました。
311 :
おかいものさん:02/03/14 23:39
楽天のとあるお店、海島綿の襦袢準備中。ワクワク。
312 :
おかいものさん:02/03/15 02:37
313 :
おかいものさん:02/03/15 22:31
角だしで帯締めで留める時、
文庫っぽくした手先の上側か下側かどちらにたれを折り上げますか?
私の持っている本ではどう見ても手先の上に乗っけてる形で折り返しているのだけれど、
どうも下に入れ込んだほうが手先と折り返したたれがゴッチャにならず、
収まりがいい気がします・・・。
自己レスでスマソなんですが、どうもいくつか検索してみたところ、
手先の下にたれを折り込んで手先を包む感じにするみたいですね。
見た目もこっちが綺麗なように思ったので練習していて疑問に思いました次第です。
卒業式シーズンで、袴姿の女の子をたくさん見かける。
今朝も電車に数人乗ってたけど、今年はちょっと抽象化した大きな桜の花と
花びら散らしが流行りか?ちょっとお絵描きっぽくて私はあんまり好きじゃないけど。
それから髪型、上の方でくしゃっと小爆発させるまとめ方ばっかりねー。
ぴしっと撫で付けるようなのは流行らないのかな。
今週見た中では「おおっ素敵!」と思うようなのはなかった。似たようなのばっかりで残念。
316 :
おかいものさん:02/03/16 04:52
ヤフオクで落札したポリ着物がすっっっっごくタバコ臭かった!
届いたとたんヤニ臭。ポリで良かったよ〜〜〜。
その人は結構着物を取引してるみたいだから他にも被害者いるかも、、、。
317 :
おかいものさん:02/03/16 05:49
ヤフオクで素敵な根付け見つけても終了間際で根付けマニアにさらわれてばっかり(;;
318 :
おかいものさん:02/03/16 09:28
>316
けっこう本人は気がつかない。
そういうのはメールか評価欄でおしえてあげればいいんじゃない?
せめて売り物の着物のそばでは、タバコ吸わないように・・・
なんか私のウォッチリスト(70件くらい)の
1/3くらいに同じ落札者の名前がずらり。業者か?
320 :
おかいものさん:02/03/17 01:28
着付けの練習用に振袖を買おうとしたら、時期が悪かった。
けっこう状態悪いものでも値段付くものなんですね。
>316
>319
それって重子さんじゃ、、、(笑)
ごめん
>316
じゃなくて
>317
323 :
おかいものさん:02/03/18 16:08
今日はお仕事がお休みだったので町に出かけて、リサイクル着物やさんに
ふらっと入ってきました。
でもよれよれの帯が10000円・・
しみだらけで八掛も結構汚れた小紋が20000円・・
おばちゃん&おねえちゃんのセールストーク炸裂でしたが、とても買う気には
なれませんでした。
びんぼーな私はやふおく逝って来ます
324 :
おかいものさん:02/03/18 16:31
>323
最近の古着ブームで、古着の値段って高くなっていると思う。
デパートなどの催事でも古着コーナーは黒山の人だかりなのに、新品の着物
コーナーは閑古鳥が鳴いているという風景は珍しくないもの。
あれだけ人気があったら、強気で高い値段を付けてくるだろうな。って思う。
325 :
おかいものさん:02/03/18 17:07
>324
323です。
そうなんですか。。
でも古着ってやっぱり古いものだから柄が気に入るのがあまりにも
なさ過ぎたり、ちょっと自分にはピンとくるものがなかったというのもありますが、
前(おなかの上)辺りに大きなしみがある名古屋帯が10000円近くで売られていた
のにはびっくりしました。
確かに買値は高そうな帯でしたが、誰ともわからないような方がつけたしみ
があるようなものを身に着けるのは私には抵抗がありました。
当方若輩者ですのでまだまだ見る目がないのでしょうが。。
年代物のアンティーク着物って、そのまま着る場合もあるけど、
コートや帯に直したり、裏地に使ったり、帯ならきれいな部分だけを
取って二部式にしたりというやり方もあるから、手をかける人には
少々汚れていても、柄さえ気に入れば買っちゃおうかなになって
しまうんだよね。
それにアンティーク着物を着用する場合は、少々のシミは許されるみたいな
暗黙の約束もあるみたい。
あと、値段をつり上げる原因になっているのは、ここでも叩かれている、
パッチワーク用などで古布収集に燃えているオバサン達。
あのオバサン達、わずか数十pの布でも、古布とあれば平気で数千円の
お金を払っちゃうよ。
手芸材料にするなら襟元が汚れていようが、胴に巻く部分にシミがあろうが、
他の部分がそこそこきれいだったら関係ないからね。
327 :
名無しさん:02/03/18 22:54
某オークションで小さなシミのついた帯があるんですが、
柄が好みでとても欲しいんです。
値段はかなり安いのですが、やっぱり問題ありますかね?
素材は綿だから自分でシミ抜き出来ないかなと思ってるんですが
>327
ダメモトで行けばOK。
ちょっと前に名前があがってる「な○がもち屋」さん、割と人気なのかしら。
私は数回様子を見にいっただけであそこで買い物するのはよそうと思ったんですけど・・。
シミや汚れがあるのに値段が高いというのもあるけど、特に店員さんが・・・な印象だったので。
ずーーーーっと上の方で、頑張って浴衣を縫うぞ!と言っていたものです。
本見ながらやっとできました 浴衣。
襟つけがちょっとむずかしかったけど、想像してたより簡単でした。
1枚の長い布地が着物になっていくのが嬉しくて、チクチクと楽しく
縫うことができました。
今度は洋服地で単の着物に挑戦してみます。
331 :
おかいものさん:02/03/19 22:20
よきものお持ちの方いらっしゃいますか?
季節がら木綿の袷がとっても気になるんだけど、
あの特殊加工の綿裏(八掛)ってどんな感じなんだろう・・・
ふつうの綿裏とかなり違うんなら購入対象に入るんだけど、
大して買わんないんなら綿の反物買って誂えてもらうほうが安いし。。
332 :
おかいものさん:02/03/20 01:21
喪服を作る事になったのですが、だいたい相場は
どれくらいなんでしょうか?
安い物は10万円くらいからあるようですが、一般的なのは
どれくらいの物なんでしょうか? (夏・冬一式揃えて)
また、家紋は母方の家紋を入れる地域が多いようですが、
私の母は、祖母(母の母親)から『どこでも通用するから・・』と
言われて、菊(?)の家紋で作ったので、私にも『菊で作れば?』と
言ってきますが、これってどうなんでしょうか?
どこでも通用する=レンタルでも同じ家紋?と思うのですが・・・。
333 :
おかいものさん:02/03/20 01:34
330さん
おめでとう。
私の浴衣は去年の夏から進んでいません。
背の高い姉用に縫っていたのですが、市松模様がどうやら気に入られなかったらしいです。
後袖を縫い付けるだけなんだけど、柄あわせがなぜかうまくいきませんでした。
ちゃんと寸法をものさしで測ったのになぜだろう。。。
きっと才能がないに違いない
334 :
おかいものさん:02/03/20 01:47
>>332です。
菊じゃなくて「五三の桐」みたいです。
アドバイスお願いします。
>332
とりあえずマルチポストはやめたほうがよろしいかと。
今年に入ってから今までのあいだに
どうもヤフオク近辺で2〜30万落としたみたいなんですが
どなたか一緒に探して貰えませんか・・・?
私の雀の涙貯金を・・・( ´Д⊂ヽホシイモノイパーイ
337 :
おかいものさん:02/03/20 22:35
半幅帯を買いたいんだけど、最後いつも競り上がってしまって落札できず。
ポリは緩むからキライなんだけど、正絹で状態も良くて洒落てるのは
かなりイイ値がつきますね。みんな考えること同じなんだなー。
な○もち屋では半幅置いてないし、古着屋ではボロボロのとか、年寄りくさい
デザインのしか置いてないところが多い。
新品を普通の呉服屋で探したらほとんどがポリで、正絹のは気が遠くなるほど
高かった。
338 :
おかいものさん:02/03/20 23:39
私は自分で作ろうかと思ってる〜。<半幅帯
339 :
おかいものさん:02/03/21 00:52
着物の身丈(肩から)って
身長マイナス何センチまでくらいまで着用可能でしょう?
-9センチはちと厳しいかな〜。
340 :
おかいものさん:02/03/21 01:06
>337さん
お予算はどれくらいでしょうか。
浴衣用のだったら5000円ぐらいで正絹で出ていますよ。>やふ
私も帯はポリは嫌い。
つるつるつるつるすべりまくりです。
じっくり選んで一生物を買うようにしています。
341 :
おかいものさん:02/03/21 01:41
>338
半幅帯、わたしもシルクウールの生地があまってたんで作ってみた。
・・・芯入れ忘れて、結局スカーフになった。
342 :
おかいものさん:02/03/21 01:47
>339
肩からだと、けっこう難しいかも。その人の体型や着方によるんで一概にいえませんが。
わたしは身長163センチなんですが、肩から身丈が158センチの着物でもちょっとつらかった。
たった5センチの差ですが。
それにしても背からか、肩からか、どっちか統一してくんないっすかね。
343 :
おかいものさん:02/03/21 05:45
身丈イコール身長だと私は思っていたんだけど、
んー、言い方が変かな? ようするに肩から計ったもの
にしても、そうじゃないのにしても、自分の身長と
同じなら、着る時おはしょりの長さとかがつらくない
のでは? と思っているのですが…。
でも、確かに統一されていないと、不便ですよね。
たまーに呉服屋でまともに着物を作る時も身長を聞かれて
私の身長と同じ身丈にするんだろうな、とは思いつつも
たった数センチの差なのに、おはしょり作る時に困る結果になるので
(腰紐をウェストジャストの位置にするか、少し下にするか
上にするか、それによっておはしょり自体の長さが変わってくるので)
身丈が長い分には短いよりましだと思って
身長よりやや長めにお願いします。
と言って、出来上がったものの身丈が長すぎて困ったこともあった。
でもとにかく自分の身長とイコールならほぼ大丈夫。
だと思ってお買い物するといいでしょう。
ちなみに私は身長155なので、たいがいの売り物は大丈夫ですが
あまり古着だと身丈は平気でも裄が短いんですよね。
長々と失礼。
344 :
おかいものさん:02/03/21 07:32
伝芸板きものスレでこんなの見つけた。
こんなデタラメ流して恥ずかしくないンかねー?>き◯や
>70 :重要無名文化財 :02/03/20 14:07
>き○や着物チョイ話ってメルマガを読んでる方、いませんか?
>今日来た分「草木染は絹には染まらない、木綿はよく染まる」というんだけど、
>これってホントですかねーーー? 逆だと思うんだけど。
>>344 「みつけた」も何も、ここを読んでる連中は、
カナーリの割合で伝芸板も読んでるから、
コピペは意味無いと思われ。
>333
浴衣の柄合わせ 私の縫った浴衣は
飛び柄だったのですが、本を見ると、模様が左右対称にならないようにを基本に、
・上前の目立つ部分(左前身頃とおくみのひざあたり)にくる模様が逆さまにならないように。
・左肩に模様がくるように
・背縫いをはさんで模様が互い違いになるように
・すその模様がきれないように
とあって、裁断するときずいぶん悩みました。
ずいぶんと生地があまったのにもかかわらず、なぜかおくみ部分が2センチ足りず?
でもなんとかできました。
さりげないところに、ちょっときのきいた柄をもってくるのにも苦労があるんですね。
生地を作っている人も柄合わせを考えて作って下さってるんでしょうね。
>345
344はおそらく伝能スレの74でしょう。
74 名前:重要無名文化財 :02/03/21 07:49
>70
わはは
とんだ恥さらしだね>き◯や
これじゃ、き○やに私怨がある者の自作自演に見えてかえって逆効果じゃない?(w
過ぎたるは及ばざるが如しってか。
348 :
おかいものさん:02/03/22 04:44
私も浴衣縫いチャレンジしようかな〜。
349 :
おかいものさん:02/03/22 11:34
うちの母は、アオザイやタイシルクを着物に仕立てて
着てます。変わっていて綺麗です。お下がり待ってますが
小さし・・・。
>344はおそらく伝能スレの74でしょう。
344が伝芸スレの70なら自作自演だろうけど、
これがどうして自作自演になるのか、わからん。
どうでもいいので、sageとくか。
すんません、間違えました。逝ってきます。
352 :
おかいものさん:02/03/23 13:14
>>339 着方と、その着物の種類によりますが、身長−9cmでも
ナントカいけることはいけるかもしれませんよ。
実は、私は身長−15cmの着物を持っています。
母のお古で小紋でした。街着としてはもちろん、
ちょっと改まった席にも着られるような柄付けのもので、
着丈をあまり短くしないほうがふさわしい感じの着物です。
母は私より10センチも小柄ではあるのですが、それ以上に、
昔風の着付け方をするので、腰紐を占める位置が最近の人に比べると
かなり低いんですね。いわゆるウエスト(一番細いところ)では締めません。
多分、メリンスや正絹の「紐」を使って着付けていたからでしょうね。
あの手の紐で「ウエスト」をぎゅうぎゅう締め付けたら苦しくてたまらない。
だから、身長より若干短めの身丈のほうが、着易かったそうです。
母はたんすの肥やしにするつもりで、当時まったく和服に興味のなかった私の箪笥に
裄丈だけ私の寸法に直したその着物を入れて置いたらしい。
最近和服に興味を持ち始め、自分の箪笥の中をあれこれあさっていてそれを見つけ、
自分ように拵えてもらった最近の着物よりも柄が気に入ってしまい、
「なんとしても着てみせる!」とあれこれ工夫してみました。
腰紐の位置をとにかく低くしてみると、ナントカいけます。
私は腰紐としてはゴム製の物を2種類使い分けていますが、
締め感がより苦しくないものにして、腰骨ギリギリのところで締めるのです。
着あがってみると、お端折りをめくると、底に腰紐ゴムベルトが見えてますが、
普段着なら、それほど気になりませんから大丈夫。
案外、骨のないウエスト部分を締め付け感のしっかりしたゴムベルトで締めるより、
体的には案外楽かも。
>352
私もゴムのベルト使ってます。
コーリン腰ひもといって、滑り止めのスエードが一部についているもので、ずれません。
つけてからも若干の調節ができるし、便利です。
母のおさがりの丈の短い着物はこれを腰の低い位置にして着てます。
でもこれ、デパートとかではなかなか売ってないんですよね。
浴衣しか縫ったことがないんだけど、
今度単の着物を、黒のダンガりーで挑戦してみようと思っています。
なんとなく紬っぽいかなー(笑)と思ってるんだけど。
こういう生地で単のものを作るときは
おくみだけ絹かなにかで裏地を付けた方がいいんでしょうか?
あと、背縫いの縫い代をテープみたいなので包んでいるの あれは何のためなんだろう??
単の着物を見てるとどうもそういう作りなんですよね。
初ヤフオク挑戦・・・ドキドキだあ。落とせたら良いな。
送料込み、1ヶ月5000円の予算でどこまで普段着を落とせるか挑戦です。
背が高いから、なかなか合う物がないのが泣き所・・・
356 :
おかいものさん:02/03/23 21:56
>355
背が高い(裄が長い)人で5,000円なら
長着1、運がよくて長着1、帯1くらいじゃなかろうか。
大きいサイズ少ないから値段上がりがち。
357 :
おかいものさん:02/03/23 22:06
>354
生地の厚さにもよるけど、ダンガリーだと裏地を付けると重たく
なりすぎない?
あと、自分で洗うことを前提にしているなら、絹の裏地(この場合は
八掛?)では、洗濯できないよ。
昔は木綿でも保温や裾捌きを良くするために裏地を付けていたけど、逆に扱いにくくなるということで、最近はほとんど付けないみたい
です。
358 :
おかいものさん:02/03/23 22:09
>355
背の高い人は難しいですね。私もいつも予算を遥かに超える高値まで
競り上がってしまって泣きます。
毎月5,000ずつ突っ込むより、年に数回、本当に気に入った物に
バン!と張るほうがいいかも。
>356
352のカキコを参考に、頑張ってみようと思います<背丈の問題
でも、袖幅だけはどうにもならないからなあ・・・肩幅が狭いのが救いですが。
>358
普段着をたくさん欲しいんです。ポリの小紋とかじゃなくて、ウールとか木綿とか。
月に1アイテムずつ増やせたら、と思ってます。
今月はウール狙い。来月は帯、再来月は木綿の単をと、野望は膨らむ(笑)
360 :
おかいものさん:02/03/23 22:23
>355
私も背高&新人のお仲間です。
ひょっとして私が様子見してるあれに値つけてる方かなあ?
(もしあれなら、見てるだけで競らないので、安心してね)
しかし、競り負けると悔しいですね。
かといって大金かけられないし。はあ。
呉服屋に行かずに安値で着物手に入れられる、と皮算用してたけど
また違ったストレスがかかるかも。
でも楽しい。
安いものを狙うとしても、あれやこれや買うとちりもつもれば山状態に。
358さんの方法がいいのかなあ。
>360
私の場合、祖母の着物も母の着物も、サイズが合わなくて
着られなかったというのがありまして<修正できるサイズの差ではないのです・・・
いいものを買っても自分1代しか着られないならつまらない、と思ってしまったんです。
それに、着物を着る機会自体がどんどん減っていますから、
気兼ねなく普段から着て歩けるような着物が欲しいな、って。
もっと歳をとったら、絹とかのいい着物が欲しくなるのかもしれませんが、
今は「休日、近所のスーパーにお買い物に行ける着物」が欲しいんですよ〜
>355
普段着ほしいですよね!
心安く着てみたい。
昔着付けをちょっとかじったけど、正絹の色無地を汗みずくにしてしまったので。
当時ヤフオクがあったらなあ・・・
あれ、なかなか素敵ですよね。
私はウールは手配済みなので、見てるだけです。
そのうち355さんと競り合う日がくるかもね。
そしたらよろしく(笑)
363 :
おかいものさん:02/03/24 00:08
ちょっとしたお出かけには大分着物で行くようになったけど、普段着まではなかなか。
今日始めてポリの着物を着たので、ちょっと「生活」してみようと思って、
たすきかけて掃除や洗濯やってみました。
結果、やろうと思えばだいたいはできるけど、やっぱりちょっと不便かな。
帯も半幅を貝の口にして、楽な仕様にしたつもりだったけど、着付けそのものが
どうしてもお出かけ仕様なのかも。そういう着方は習わなかったから。
何かコツありますか?
>363
私自身は着つけは詳しくないんだけど、うちの母が言ってたのは
「着てから一度、腕を上げたり足を開いたりして、ゆとりを作ってから動きなさい」
確かにそうすると動きやすいんだけど、ちゃんと着付を習った人はどう思うだろう・・・?
私の祖母は、ほとんど毎日着物+割烹着or前掛けで家事をしてました。
ああ、ばあちゃんにコツを聞いてみたかった(16年前に亡くなっちゃった)
>363
わたしは日常を着物で過ごしているのですが、着崩れ防止ポイントとして
腰で紐を締める(352のお話の通りですね)こと、衣紋をあまり抜かないこと
少し短めに着付けること、素材を選ぶこと(ポリは滑って着崩れるかも)、後は
364さんのお母様の方法を使うこと。ウール・木綿・麻はこれでたいていOKかな。
もう、だいたい出来ると言うことですから、普段に着て違和感が無くなるまで
あとちょっとではないでしょうか?頑張ってください。(偉そーやなぁ)
着物を着ていると襦袢の襟がだんだんなくなってきます。
襟はちゃんと抜けているのに、帯をしめたらもう襟がなくなっています。
原因を考えるとどうも着物の襟がつまってきてしまっているようです。
鎖骨の横あたり(襟と身頃の境目あたり)に縦シワがあるので、これが
食い込んで襟がつまってきているようなのです。
補正はしっかりしているつもりだけど、他に気を付けるところってありますか?
367 :
おかいものさん:02/03/24 19:25
昨日は卒業式でした。
袴は着付の先生から借りました。
着物は母ので、嫁入りの時に持って来たけど
一回も着る機会がなかったので、
まだしつけが付いていました。
紅型(風かも。)でちょっと派手かなとも思いましたが
紺地なので実際に着てみると思ったよりは落ち着いた感じでした。
袴姿の子はレンタル業者から借りるのが一番多いと思うんだけど、
業者さんも高い金額取っているんだから
ちゃんと着付けてあげてって思う。
私は素人だから細かいことはわからないけど、
これはどうかと。。。
○襟から銀色のクリップが見えている
○足袋が丸見えで足首の素肌まで見えている
○襟から肌襦袢(?レース)が見えている
本人が動いて着崩れとかもあるかもしれないけど
それを差し引いてもちょっと。。。
368 :
おかいものさん:02/03/24 20:15
>363
私は逆に母の仕事を手伝うときくらいしか着物を着ないので、
普段着仕様というか、働く人の着物の着方になってしまいます。
先日、お出かけで着ようとしたら、母に「それじゃ短すぎ!」って笑われました。
基本的には365さんのおっしゃる通りだと思います。
私は体型のせいか、襟をかなりぬいても大丈夫ですが。
>364
うちの祖母と母も同じでしたよ。
うちでは着付けは終わると、みんな半スクワットのような姿勢を一回取ります。
かなり間抜けな光景だけどね。
あぜくら。あぜくら。
人として生きていくなら、転職はとどまれって感じ。
年金暮らしの婆さんや、弱気な奥様を騙して着物買わせて
ほとんど既婚者が働いてるらしいが、他人をローンまみれに
してまで自分と家族は生きていきたいのかって!!汚い。
>366
教室出身者じゃないのでいいかげんなレスですが、
衿幅が広すぎるのでは?
あるいは下前おはしょりの折り返しが甘いか。
場合によっては衿芯を厚くすると落ち着きがよくなることも
ありますよ。
それと、今更なんですが、着付ける最中に下をみないという
のも大事かも。紐や小物類を下からとるだけで上半身がグズ
グズになってきますから。
おはしょりを整えつつ上半身の空気を抜いて布目を揃えると
布の遊びもなくなります。
すでに実行ずみでしたら、ごめんなさい。
○襟から肌襦袢(?レース)が見えている
↑
これは別にいいんじゃないの?
確かに生活仕様じゃない「写真仕様」みたいな着付けは、着丈も長いし裾もかなり
すぼめますよね。足が全然開かない。あと襟の崩れ防止に胸紐をきつめに締めるので
動きにくいったら・・・木綿やウールで生活仕様にしたいんですけど、ポリ一枚を
除いてあと全部正絹なんです(古着です。お金持ちだからではありません。)
洗濯機で洗えることを考えるとやはり生活仕様にはまずポリかなーと。
慣れてないので思わぬところで汚しそうで。
着物着てても外ではそんなにジロジロ見る人はいませんが(東京だから?)、
宅配の人が玄関でびっくりして一瞬固まってました。
>368
着物を着た後、親子三代いっせいにスクワットしたところを思い浮かべて爆笑。
いいですねー。
373 :
おかいものさん:02/03/25 00:58
>371さん
「肌襦袢」だったらマズいと思います。(笑)
たぶん「長襦袢」のつもりで367さんは書いたんだと思うけど、
どうなんでしょう??それなら確かにおかしくないですね。
374 :
おかいものさん:02/03/25 01:56
着物に関しては、全くの素人です。
一着だけ着物を作るとしたら、どれが良いのでしょうか?
候補に上がってるのは、訪問着・色無地です。
(留袖は、ハヤリがあるそうなので候補にあがってません)
一般的に着る機会が多いのは、どっちなんでしょうか?
・親戚、友達の結婚式に着れるのは?
・子供が生まれて、お宮参りや式に着ていけるのは?
・親戚などへの挨拶に着ていけるのは?
質問ばかりですみませんが、教えて下さい。
>371ですが、肌襦袢の襟の部分が、長じゅばんの襟に重なって少し見えている(見えるといっても上からのぞきこむか、とても深くお辞儀されたらネ)のは、かまわないと聞いたことがあるんですが、だめだという人は何か理由とかあれば教えてください。
376 :
おかいものさん:02/03/25 02:11
>374
訪問着にも流行はありますよ。厳密なことを言えば色無地にだって、地色や
地紋の浮かせ具合に流行があります。
着用場面の希望が、華やかさが必要なシーンと控えめで上品さが求められる
シーンとゴッチャになっていますが、より着用機会が多そうなのはどちら
なのでしょう?
色無地はどのシーンでも兼用できるとよく言われますが、あれは、帯や
小物をたくさん持っている着道楽の人でないと、なかなかできない
上級テクニックです。
「一枚だけ」と思われるなら、目的をはっきりと決めてそれにあった着物を
揃えられることをお勧めします。
377 :
おかいものさん:02/03/25 02:18
>375
私も着物を仕事着にしているような人は長襦袢の衿の汚れを防ぐために、
わざと肌襦袢の衿を長襦袢の衿に少し重ねる。という話を聞いたことが
あります。
もちろん前側の袷の部分は、肌襦袢の衿は見えないようにしますが、
後ろの衣紋の部分から、ほんの少しちらっと肌襦袢の衿が見えるのが、
色っぽいのだとか。
まぁ、玄人さん系の着方なので、お嫁入り前の娘さん方はなさらない方が
よろしいかと。
378 :
おかいものさん:02/03/25 02:25
おそるおそる質問します。
つけ下げか訪問着かわかりかねる着物(襟と肩は柄が続いてなく、おくみ・脇のみが絵羽。八掛は共ではなくて、同色のぼかし)をいただきました。こういうものに金糸の多く入った格のある柄がついている九寸名古屋帯を合わせてもいいものでしょうか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
379 :
おかいものさん:02/03/25 08:56
>378
>襟と肩は柄が続いてなく、おくみ・脇のみが絵羽。八掛は共ではなくて、
>同色のぼかし
最近の訪問着は衽・脇だけでなく、襟と肩の柄は続いていて、共八掛が原則
だから、これは付下げと考えた方がいいでしょう。
>こういうものに金糸の多く入った格のある柄がついている九寸名古屋帯を
>合わせてもいいものでしょうか?
どんな柄や雰囲気なのかわからないけど、付下げなら、着物と帯の柄や雰囲気の
調和がとれていたら、その帯でもいいんじゃない?
ただ、名古屋帯だと普通は一重太鼓しか作れないから、結婚式などの格のある
装いが求められる場所ではダメだけどね。
380 :
378のおかいものさん:02/03/25 11:18
379さん、ありがとうございます。
おかげさまで、あれがつけ下げだということがわかりました。
結婚式以外の気軽なパーティー・披露宴などに着たいと思います。
381 :
379さんではないけれど。:02/03/25 11:48
378さんはわかってると思うけど。蛇足の補足。
付下げで、襟と肩の柄が続いてなくても、
訪問着に近いくらい豪華な柄で、同色の八掛が付いているのなら、
袋帯を締めれば結婚披露宴もOKだと思います〜♪
382 :
おかいものさん:02/03/25 22:36
>376
>着用場面の希望が、華やかさが必要なシーンと控えめで上品さが求められる
>シーンとゴッチャになっていますが、より着用機会が多そうなのはどちら
>なのでしょう?
おお、説得力のある質問ですね!確かに洋服だって結婚式に着るのと同じものを
親戚のうちに行くのには普通着ていかないですよね。
私も今後着物を作る際の参考にさせていただきます。
383 :
おかいものさん:02/03/26 00:39
友人が行きつけの呉服屋で聞いた話。
ちた和が倒産したそうです。
実は、倒産する三日前くらいにたまたまその友人と前を通りました。
そんな様子はまるでなくて、お客もいたのに……。
なんでも、唐突に扉に「倒産しました」と張り紙が出てたそうで、
その呉服屋さんもショックを受けていたらしい。
そういえば、年度末ですもんね……。
老舗の呉服屋がどんどんつぶれ、○○呉服センターといったところ
ばかりがバカ儲かりで株式上場してるとか。
倒産はまだまだ続くかもしれないですね。
384 :
おかいものさん:02/03/26 12:36
ちた和、ってどこよ
銀座。
みゆき通りだかすずらん通りだかにあったはず。
とりあえず有名老舗店でんがな。
386 :
おかいものさん:02/03/26 21:31
志ま亀ってどうよ?
387 :
おかいものさん:02/03/27 20:36
割と好き>志ま亀
でも、店員によっては「そちらは林真理子さんが同じものをお召しですよ」
と一言付け加えるらしい。友人が小紋を買おうと出向いたときにそう言われたって。
それを聞いて、喜んで、「じゃ私も」と思う客はどちらかといえば少ないのでは?
と、思うのだけれど・・・。
容姿の美しい女優さんとか、どこぞの名流夫人とかなら
「あんなふうに“美しく”なりたい」と無理を承知で考える一般顧客も多かろうけれど。
でも、志ま亀側は、林真理子が立派に「広告塔」足りえると思ってるみたい。
それを知ってから、ちょっとがっかりしちゃった。
林真理子ファンには申し訳ないけれど、私個人としては、林女史は
着る物や姿形という点から言うとまったく憧れの対象にならないから。
388 :
おかいものさん:02/03/27 21:37
私も一枚は欲しい<志ま亀 色といい柄といいやっぱかわいい。
ただそれが林真理子でも牧瀬りほでも具体的に「誰々が持ってる」って言われて
同じもの作ろうとするかな?ただでさえ「志ま亀」って人目でわかるじゃん。
一点物とまでいかなくても人と同じ物(しかも公に出る職業の人)にしたらちょっとソンした気分。
街中で同じきもの着た人と出会ったら最悪じゃない?(洋服でもそうだけど)
389 :
おかいものさん:02/03/27 22:19
志ま亀の宣伝に林女史が出てたら萎えるけど、個人でお買い上げになったなら
ま、しょうがないんじゃない?店としては「お似合いになりませんよ」とも
言えないし、良い物は金に糸目をつけずに買うと公言してる有名人が買った品だよ
と言えば信用度が増すと思ったとか。
390 :
おかいものさん:02/03/27 23:16
やっと半幅帯が落札できました。予算をちょっと(いや、カナリ)オーバーしたけど
やっぱり嬉しい。頑張って気に入ったのが出てくるまで待った甲斐があった。
半幅って結び方にバリエーションが多くて楽しいですね!
ついでに普段着っぽい小紋が欲しくなった・・・こうして際限ない物欲地獄に落ちるのか。
391 :
おかいものさん:02/03/27 23:48
でも志ま亀の小冊子に林女史寄稿してるよ。立派に広告塔じゃない?
林女史の書く物は結構好きだけど(羨ましく思ったり、腹ただしく思ったり、
共感したり)志ま亀のきものをして「ああ、あの林真理子の」と言われると
哀しい気持ちになる。
392 :
おかいものさん:02/03/28 00:04
>389
>店としては「お似合いになりませんよ」とも言えないし
私としてははっきり言ってくれる呉服屋にあとあと信頼感を持ってしまう。
そんでその担当者を贔屓にしちゃう。
舞い上がっている時ほど、こういう意見がうれしい。
いるんですよ、これが。
393 :
おかいものさん:02/03/28 08:06
おはようございます。
皆さんは着物を持ち運びするときってどうされていますか?
私は横長の紙袋にたとう紙に包んでいろんなものを入れてぎゅうぎゅうになりながら
持ち運んでいますが、汚れる可能性や、雨が降ったりしたときは困ります。
きものバッグとかって使っておられる方がおられましたら、感想など
教えていただけないでしょうか。
ちなみに通販○活でもきものバッグが売られていますが、あのカバンって
どうなんでしょうね。市価に比べて3倍ぐらいの値段なんでかなり躊躇して
います。
>>393 銀座の松坂屋裏にあるお店によく売っているようなおばさんくさい柄
でなくて可愛い柄のが売っていました。
うちもそこで購入して使ってますけど結構便利。
着物バックって礼装一式が入るサイズになっているらしいので
それこそ夏着なら2着3着は入っちゃいます。
1つ持っていると便利ですよね。
395 :
おかいものさん:02/03/28 12:51
私は機内持ち込みサイズのカート付き小型トランクを愛用してます。
46×30×20ぐらいの大きさだけど、着物2枚、名古屋帯2本、長襦袢、
着付け用小物全て収納できました。
ギッチリ詰め込んだ方がトランクの中でゴソゴソしないから逆に皺が
付きにくいです。
持ち運びの時はたとう紙に入れるとピッタリ畳めないので、風呂敷で
包んでいます。
移動の時はカラカラ引っ張ることができて、重さも気にならないし。
これで980円(ダイエー)。我ながらいい買い物だったと思います。
396 :
おかいものさん:02/03/28 13:50
>「そちらは林真理子さんが同じものをお召しですよ」
私は言われたほうがありがたいかも。
そしたら、それを避けられるじゃない?
知らないで買って、「あら林真理子と同じ…」って思われるのもちょっと。
もちろん、あんな高級品、ほいほい買えませんが。
ずっと懇意にしていた呉服屋さんが倒産してしまった。鬱。
397 :
おかいものさん:02/03/28 14:06
いや、っていうより、志ま亀のほうでは、
「林真理子さんが着てるんですよ、いいでしょー?あなたも如何?」
って感じなんじゃないの?
私も、この話噂で聞いたことあるよ。
で、それ聞いたときに、396さんと同じ事思った。
「いわれたら、避けるな、私なら」というか、もっと性格悪く、
「『あら、じゃ、やめとくわ』といってあげたほうが良いんじゃないか」とも。
(林ファンの方、ごめん。でもさ、別に彼女じゃなくても、
誰か他の人が同じもの着てるっていわれたら、避けたいもので・・・)
私は、常連でも、お得意でもないですが、志ま亀でちまちました買い物しても、
この台詞を聞いたことはないです(ちまちました買い物ですからね)が、
そういう「噂」は志ま亀好きの人から聞きましたね。真偽のほどは不明ですが。
で、志ま亀さんは、林さんを『憧れられる女性』だと思ってるのかな?
とたくさんの?マークが頭の中を飛び交いました。
>397
>「林真理子さんが着てるんですよ、いいでしょー?あなたも如何?」
うん、私も基本的にそういうニュアンスだと思う。
その上でね、言ってもらえるとありがたい。
それに老舗の海千山千の番頭さんなんか、
顔はにっこり笑って、お追従言ってても、
腹の中で何考えてるかわかったもんじゃないしね。
林真理子で飛びつくか、嫌がるかで、その後の反応も考えてると思う。
399 :
おかいものさん:02/03/28 20:48
いや、芸能人と同じ、っていうと喜ぶ人がおおいんじゃないかな。
私はその手のこと言われると「わ、やだな、じゃあやめよう」ときっぱり言ってしまいます。
するとお店のひとは二度と言いませんよ。
400 :
おかいものさん:02/03/28 22:41
林真理子がゲーノージンなのか?・・・って突っ込みは置いといて
伝芸板でも林女史の名前が出ると話が堂々巡りになる。
正直言って女史にはほとんどキョーミないので、どーでもいい。
ヤフオクで売上に課金が始まったら出品者は撤収しちゃうのかな。
ここでは落札側の人が多いと思うけど、出品してる人いらっしゃいますか?
401 :
おかいものさん:02/03/30 00:01
↑さりげなくキリ番ですな。
屋不億で、私が持ってるのと同じ名古屋帯がシュピーンされてる。
開始1000円で、現在1600円。希望価格が29000円くらいだったか。
私のはデパートの処分品で1萬円だから、悔しいってほどでもないんだけど。
奥に出てるってのが、なんか複雑な心境だ。
しかし、「あの帯は出番が多くていいよー」と言ってあげたくもあり(半藁
402 :
おかいものさん:02/03/30 00:03
「文化人の林真理子」というのも美人女優が贔屓にするぐらいのと
同じくらいの(それ以上の)宣伝効果があるんじゃない?
賛否両論含めて何かと話題性が豊富な人だし。
シャネルにおける泉ぴんこ的ではあるけれど。でもシャネルは迎合は
してないけどね。儲かってるからそんなことしなくていいんだろうけど。
403 :
おかいものさん:02/03/30 01:04
同系色の合わせ方が今ひとつ不安です。
ピンク系の着物がどうしても増えてしまうのですが、着ていく場所によって
袋帯の二重太鼓だと仰々しいから名古屋を締めたい、というような場合、
青みの少ないピンクなら朱赤の地色の帯でいいのかな・・・
でも退紅とか、グレイがかったピンクだと朱は上手くのらないような。
わりと長身なので今までは反対色(青とか緑とか)を合わせていたのですが
着慣れてくるに従って同系色に挑戦したくなってきました。
上手くまとめるコツって何でしょう?
>373さんへ
レスが遅くなってごめんなさい。
前から見て右側だけへろんと出ていたので
長襦袢ではなく肌襦袢だったと思います。
色々な着方があるとここでわかりました。
とても勉強になります。
405 :
おかいものさん:02/03/30 04:45
ながもち屋さんに売り?にだした方はいませんか?
どんな雰囲気でしょうか?
406 :
おかいものさん:02/03/30 07:30
薄いピンクは金や銀が映えるけど…。
普段使いなら、古代紫(■▲▼に赤を混ぜて明るくした色味)
はどうでしょうか?
朱赤の帯はピンクより、
オレンジ系(山吹、サーモン等)の方が合いそう。
>355です。
やふおくで落としたウールの着物が届いて、お休みの今日着ました。
写真で見るより可愛い〜 祖母の形見の半幅帯がぴったり〜 幸せでにんまり。
気軽にいつでも着られるし、猫がヒザに乗っても追い払わなくていいし、本当に嬉しい!
4月も「5000円お買い物作戦」決行予定でしたが、
可愛い浴衣を見つけたのでそっちに投資予定。浴衣もいいよね。
408 :
おかいものさん:02/03/30 11:53
>406
古代紫は紅の分量が少ないとかなり地味っぽくなりませんか?
難しい色という感じがします。上手く着こなせれば素敵ですが。
やはり呉服屋さんは派手で豪華なものを勧めてくる傾向にあるみたいで
紫の染め帯など見ていると、「こちらの袋帯のほうが」などと言って
キンキラのを出されてしまいます。
結婚式に着ていくんじゃないから、あまり金銀の派手なのは要らないのですが。
ものすごーく初心者な質問で申し訳ないんですが、
「綿のひとえのきもの」と「浴衣」の違いはどこですか?
ひとえの着物の実物が手元にないので、比較できません。
よろしくお願いします。
410 :
おかいものさん:02/03/30 14:31
私も着物は今んとこヤフオクや楽天で買うばかりなんで
ながもちや、ちょっときになるなぁ。
>405さんは売りに出そうと思われてるのですか?
ここで売り経験者、いますかね?
411 :
おかいものさん:02/03/30 21:49
買取じゃなくて委託なので、査定はけっこう厳しいみたいですよ。
コンディションはかなりシビアにチェックするし、サイズも標準より
小さかったりすると値段が下がります。
アンティーク的な価値はあまり評価されず、最近の物のほうが状態は良いので
すぐ捌けるからお店としては置きやすいということかと思います。
私が自分で持ち込んだわけではないのですが、お店で品物を見ているとき、
何回か持ち込みの人の査定をしているところを見ていると、そういう感じ
でした。
412 :
おかいものさん:02/03/30 22:22
>405
ながもちやさんに出したことあります。
他の人が出している場に立ち会ったこともあります。
基本的には、すぐ着られる今モノお洒落着、のニーズが高いので、
状態のよい紬、江戸小紋なんかが高額査定されますね。
サイズが大きめというのも重視される傾向あり。
値段の単位は
1000、2000、3000、5000、8000、10000、
15000、とか、よくわかんない刻み方です。
30000の上は38000なのだ。
でも、委託料50%だから、実際に振り込まれるのはその半額です。
アンティークの評価は全体に低いですね。
羽織もニーズがないとかで、すごく安いらしい。
小物は基本的に取り扱わないようです(例外はある)。
ただ、あそこは店長が査定するのが基本なので、
目利き度合いの個人差が、店によってずいぶん違います。
持ち込んだその場で値段を即答するので、
見落としも結構あるんじゃないかな。
あとで訂正電話をかけることもあると聞きました (笑)
以前、ながもちや某店で500円で買ったきもの。
理由を聞いたら「綿だから、、、じゃない?」
でも、どーも綿とは思えない。
あとで他の店で見せたら「これは正絹よ」と言われました(ラッキー)
413 :
おかいものさん:02/03/30 22:47
ながもち屋、「全て正絹」って謳ってなかったですか?それは昔の話かしら。
上手く利用できればながもち屋は便利ですよね。
状態が見られるし、試着もできるし。
ただ、以前このスレにもあったように「しつけつき新品」と言われて買ったら
シミがあったとかいう話も聞くので、あくまで自分で確めることが必要かも。
あと、小物も置いてくれると嬉しいけど・・・やっぱり帯締め・帯揚げは
数が欲しいから。
ものすごーくおおざっぱな分類だけど、浴衣は白い生地に後染めしたもの、
木綿の着物は先染めといって糸を先に染めて、柄を織り出しているものが
多いです。(紬と同じようなものです)
あと、浴衣は、ブロードみたいな平織りのつるっとした生地ですが、木綿の
着物の方は織り糸が浴衣よりも太くざらっとした感じのものが多いようです。
まぁ、いくつか木綿の着物の実物を見てみればわかりますが、浴衣とは
雰囲気がずいぶん違いますから、「これは浴衣?着物?」と悩むことは
あまりないと思います。
>414さん
あ、見に着たらちょうどレスが。ありがとうございます。
なるほど、生地の違いが1番なのですね。
ということは、浴衣の下に襦袢を着て、「綿の着物」と言い張るのは無理そうですね。
あんまり違いがないものなら、普段にも着られないかなあって思ってたんです。
わかりやすいご説明、ありがとうございました。
>買取じゃなくて委託なので、査定はけっこう厳しいみたいですよ。
>コンディションはかなりシビアにチェックするし、サイズも標準より
>小さかったりすると値段が下がります
でも売る時には状態についてけっこうあいまいに答えますよね、な○がもち屋さん。(w
「これはどこに難があるの?」と聞いても、
「え〜っと、ここがちょっと汚れてるからじゃないかしら。。。」(声がか細い)
「あら、こんなところにもシミがあるわ」と言えば、
「あ、ま、ほんとだわ・・・でもシミ抜きしたら落ちるんじゃないかしら」(自信なげ)
店員はあてにならないので、買うかどうか決める前に自分で責任持って状態を見極めようとチェックしていると、「でも気に入ったんなら今買わないと次来てもないのよね〜」と話をすり替える。
一度、紬の長着を見ていたとき、事前に見つけていたシミを、着物を持ちなおすフリしてさっと手で覆って隠したのを見て以来、私はなが○ち屋さんで買う気がなくなりました。
某大手チェーン店内の店舗には、自分と違う意見を言った客に対して、「自分は和装ナントカ検定を取っているから着物のことはすべて知ってるのよ? 私が間違っているわけないでしょ!」と怒り出すDQNオバサソ店員もいたし・・・。
>買取じゃなくて委託なので、査定はけっこう厳しいみたいですよ。
>コンディションはかなりシビアにチェックするし、サイズも標準より
>小さかったりすると値段が下がります
でも売る時には状態についてけっこうあいまいに答えますよね、な○がもち屋さん。(w
「これはどこに難があるの?」と聞いても、
「え〜っと、ここがちょっと汚れてるからじゃないかしら。。。」(声がか細い)
「あら、こんなところにもシミがあるわ」と言えば、
「あ、ま、ほんとだわ・・・でもシミ抜きしたら落ちるんじゃないかしら」(自信なげ)
店員はあてにならないので、買うかどうか決める前に自分で責任持って状態を見極めようとチェックしていると、
「でも気に入ったんなら今買わないと次来てもないのよね〜」と話をすり替える。
一度、紬の長着を見ていたとき、事前に見つけていたシミを、
着物を持ちなおすフリしてさっと手で覆って隠したのを見て以来、私はなが○ち屋さんで買う気がなくなりました。
そういえば、某大手チェーン店内の店舗には、自分と違う意見を言った客に対して、「自分は和装ナントカ検定を取っているから着物のことはすべて知ってるのよ?
私が間違っているわけないでしょ!」と怒り出すDQNオバサソ店員もいたし・・・。
みなさん、ありがとうございました!
正直、査定が厳しい割に評価額は低いんですね…。
(ヤフオクの方がいいのかしら…。)
417,418
アヒャ(゜∀゜)
二重カキコしちゃった。ゴメンちゃい!
421 :
おかいものさん:02/03/31 09:16
浴衣も、木綿の単の着物の一種だよね。
木綿の着物には、有名なのには久留米絣や片貝木綿や会津木綿などがある。
うちには、木綿の「袷」の着物がなぜかある(w
422 :
おかいものさん:02/03/31 10:02
>410です。
いっぱいレスがあって嬉しかったです。
私からもサンクス言わせてくださいね。
一度後学の為に行ってみます。
423 :
おかいものさん:02/03/31 10:19
オークションで七五三用の着物を買ったら縫製が甘いようで
縫い目が僅かにほつれてたのですが
これって着物として普通なんでしょうか?
業者?は交換・お直し賜ると言ってますが、自分で直せるなら
3000円返金するからどうか?とも打診されました。
自分としては高価なモノだしきちんと直してほしいと
思ってたんですが、いろいろ面倒だし返金して貰おうか考え中です。
3000円って金額的にどうなんでしょう・・・
私は安いような気がするんですが・・・。
424 :
おかいものさん:02/03/31 11:47
すいません。私も便乗で質問させてください。
格子柄の木綿を単に仕立てようと思います。生地の耳は地色と違い、白いです。
生地は透けない程度の薄手です。
おくみ等のくけ方は、浴衣のように「耳ぐけ」でしょうか?
それとも、絹布のように、折ってくけるのでしょうか?
それと、衿裏は適当な木綿地でいいのでしょうか?
木綿の着物をお持ちの方、よかったら教えてください。
425 :
おかいものさん:02/03/31 18:14
いつのまにかヤフオク着物スレができている・・・。
>424
生地の厚みと、どれだけ丁寧に仕立てるかによるのでは?
昔の着物をみると、仕立てはまちまちです。
木綿は普段着なので、かなりアバウトな縫い方のものもあります。
一度プロに仕立てていただきましたが、縫い代は折りぐけでした。
生地は薄手のしじらです。
襟裏は、ほとんどばち襟か棒襟なので、よくわからないのですが、
化繊らしき襟裏のついた木綿の単衣をもっています。
(木綿だと、折りかえした時にごわごわしないでしょうか?)
427 :
おかいものさん:02/03/31 21:09
新宿の京○のなが○ち屋ぶらっと流していたら、どうやら委託の依頼の電話を
受けていて「赤い着物はね〜売れないんですよ、落ち着いた色でないと」
と店長さんらしき女性が言っていた。年輩の方が多いので「娘着物」は売れない
って意味かな。
ただここのスタッフ「さっきのお客、○×円ぐらいで留袖欲しいっていうのよ
そんな値段であるわけないじゃない?しかも紋のことも解ってないの」とあからさまに
着物素人のお客をバカにした話を常連さんと声高に店内で話してた。
娘の結婚式に正装しようとしたお母さんらしく気の毒だなと思ったよ。
そういうのはスタッフルームでしたらどーかね。
>426 わかりやすいご説明、ありがとうございます!
自分で着るものだから、適当でもよさそうですね(w
どうするかは、縫いながら考えることにします。
>428
いえいえ、実は私もよく分からなくて。
耳が白いとのことですので、縫い代を折り返してもゴロゴロしないのでしたら、
折りぐけの方がきれいに仕上がるかもしれませんね。
>409 綿紅梅のような高級な浴衣の場合、着物として着るのもOKですよね。
承知の上での質問だったら、失礼!
>>417 そのお店って上野?
上野ならどの店員さんだろ?
私はよく上野のお店を利用するけど、そんなこと一言も言われたことないわよ。
逆に今の流行りとか教えてあげちゃう。
もう季節じゃないけどここ数年長羽織って流行っていたときも
今若い子の流行りだから置いておくと良いわよとかね。
あっ決して私はお店の人じゃないわよ。
だって彼処のお店、ネットできる人いないんだもん(w
>DQNオバサソ店員もいたし・・・。
その店員は心を入れなおしたか辞めたかどっちかと思われ
>430
それもあるので余計に混乱したんです…
高級な浴衣は着物のように着られるということは知ってたんですが、
「高級な浴衣っていわれても、生で見たことないからどんなのかわかんないぞ?」って。
さらに麻の単の着物なんかは浴衣としても着られると聞いて、さらに混乱。
質問に答えてくださった皆様、重ねて有難うございます。精進します。
>409
そうでしたか。414さんが書いてるように、綿100%で生地の風合いが平たいと
浴衣という感じですね。特に、紺×白などは。
地色が生成りのものとか、生地に少しネップのあるものなんかは、
着物っぽく着れるかも。
>423
亀レスですいません。
落札価格やほつれの状態によると思うので、なんとも言えないのですが・・・
お直しの金額の例として、私が以前勤めていた呉服店では、
着物の袖丈を短くするのに5000円くらいもらっていました。
袖を解いて、表袖と裏袖を縫い直して、身頃に付け直すという内容です。
多分中間マージンを含んでいるので、直接仕立て屋さんに出せばもっと安いと
思います。
あんまり参考にならないですね。ごめんなさい。
↑423さんへのレスは、私に訊かれた事じゃないですが、409さん宛のに続けて
書いてしまいました。読みにくくて失礼。
私の影響で母がヤフ着物買いにはまり、
しばらくは私が代わりに入札してたんだけど、
自分で入札するからパスワード教えて欲しいと言われ、
ま、別にいいかと思って教えたら・・・
もうシャレにならん位の入札の嵐。
自分で入れてないってのもあるからもうだれに連絡したかとか
以前取り引きしたことあるか、とか入金が済んだかどうかとか
もうわけわからんっす。
あまりにひどいんできつめに注意して、数時間後メールを見たら
「Yahoo!オークション - 現在の最高額入札者〜」のメールが3通。
もうね、アホかと(略
しかも全然着てないんだよ〜!うおー!!
437 :
おかいものさん:02/04/05 07:06
>436
それ、取引相手にも迷惑だからパスワード変えてお母さんには自分の
名義でIDとってもらった方がいいよ。早急に。
いや〜、一応出品者さんにはいたって普通の
落札者だと思われるような対応してますよ。
(自分で言うのも何だがかなり良い部類の対応だと思う。)
母は辛うじて入札が出来る程度にしかPCが使えないので
(タイピングが出来ない。)
別IDは無理→入札不可なんで、それはかわいそうかと。
本人には厳しく言ってますが、しゃーないな〜で対応してます。
ほかにもこんな人いるかな〜と思って書いてみました。
439 :
おかいものさん:02/04/05 21:07
IDの共有って規約違反にならないんだっけ?
頼まれて所有者が入札して対応してるならいいけど、責任とれない人が
勝手にID借りてやってるのっておっかないね。
タイピングも出来ないような人はちゃんと監督して欲しい。
なんでそんなに怒ってるの?
別にいいじゃん?誰にも迷惑かかってないみたいだし。
私の感覚では、選択肢は
お母さんに別IDもたせて(タイピングも教えて)全部自己責任でやらせるか、
436さんがお母さんの入札を管理するかのどちらかです。
実害がないから…って言っている人の感覚が正直わかりません。
親孝行の意味も兼ねて取り引き代行してるんですが
ちょっと度が過ぎてたので、ほんの笑い話として書き込んだら
えらく怒られてしまってブルーです。
職業柄一日PCの前に貼り付いてるので
すべての取り引きに即返事・モバイルで即入金・即評価してるんですが・・・。
ダメっスか。そうっすか。この話はもう辞めにしますです。スレ汚しスマソ。
え?家族でID共有って普通じゃないの?
わたしもダンナのIDで入札してるんだけど。
>443さんが取引自分で全部ちゃんとやってんならいいんじゃないの?
人任せにしてその任せた人が「わけわからん」だとちょっとな…。
金絡みだしね。
なんだかんだいいつつちゃんと取り引きできてるんでしょ?>436
私はそれより、子育てで〜とか抜かすチュプが嫌いだ〜。
おめえの言い訳なんか聞いてネエっつーの。さっさと送れや!
ちょっと関係ない話題を。
今、木綿の「保多織」で着物を縫っています。
大阪の某ネット商店でも最近とりあつかい始めたみたいだけど、
香川のお店のほうが種類が豊富(仕立ててもらうと、どちらも25000円程度)。
軽くてとても縫いやすいです。お持ちの方がいらっしゃったら、着心地などお教えください。
447 :
おかいものさん:02/04/06 16:55
すいません、オークションとは関係ない話なんですが、
最近の帯揚げって長くないですか?
いままでは母のものを借りてたのですが、
最近自分で数点買いましたが、どれも胴を2周以上しそうなくらいです。
過去ログにサイズがM、Lとあるようなことが書いてあった気がしますが、
私の買ったものにはサイズ表記はありませんでした。
長めのものが最近の傾向なんでしょうか?
結んだ後でも左右それぞれ40cmくらいは余っている感じで
帯下に無理無理につっこんでいるのですが、なんだかもそもそしてしまいます。
448 :
おかいものさん:02/04/06 17:21
>446
自分で縫える人がホントうらやましくてたまらんです。
自分で木綿の着物縫って、かわいいフランス刺繍とか入れてみたいな〜。(妄想
449 :
おかいものさん:02/04/06 22:02
>446さん
保多織のカードケースを持っています。
こんな着物もほしいなぁ、と思っていました。
やっぱり、ネットでも扱ってるところ、あるんですね。
早速検索してみます。
着心地とかでなくて、ごめんなさいm(_ _)m。
449さん
香川の某呉服店では、着物だけじゃなくて
小物も作ってくれるみたいですよ。
451 :
おかいものさん:02/04/07 16:47
>447
たしかに帯揚げ長いっすね。はさみで切るわけにいかないし。
両端を適当なところで折って、軽く縫って短くすればいいってどっかで読んだことあります。
ところで古い名古屋帯なんかにはいい柄があったりするけど、短すぎて(3メートル30ぐらいしかなくて)お太鼓柄だとうまくでなかったりしますが、
みなさんどーしてますか?
それにしても帯に限って、どーしてそれぞれの人にあわせて仕立てるんじゃなくて、みんなお仕着せの長さなんでしょうか。
452 :
おかいものさん:02/04/07 22:58
香川つながりで教えてください。
良心的なお店を。
453 :
おかいものさん:02/04/08 12:21
>451 上手く結べる方法があったら、私も知りたいです〜。
昔、お太鼓柄の短い帯地を格安で買ったことがありますが、
当時は激ヤセしていたので、ちょうど良かったんですよね(遠い目…
胴に巻く1周目の部分(お太鼓と前柄の間)に適当な布をついで、
新しい芯地で仕立て直そうかと思っています。
プロ(悉皆やさんとか)のやり方はどうなのかわかりませんが。
それぞれの体型にあわせて仕立てると、仕立て代がかさむからではないでしょか?
↑意味不明な文章になってました。
(誤)胴に巻く1周目の部分(お太鼓と前柄の間)に適当な布をついで、
(正)胴に巻く1周目の部分や、お太鼓と前柄の間に適当な布をついで、
です。失礼しました!
455 :
おかいものさん:02/04/08 15:15
>447
うちの母は帯揚げの真ん中を縫って短くしてます。
どうせお太鼓に隠れるんだから縫い方もテキトーでいいらしい。
456 :
おかいものさん:02/04/08 15:26
>455
まん中なら切らずに縫い縮められるし、
必要な時は伸ばせるからいいですね。
オカアサン アタマ(゚∀゚)イイ!!
457 :
おかいものさん:02/04/08 15:40
和楽。本屋で見本を見たけど分厚くて
定期購読する気が起きない。
図書館で取ってくれないかなぁ。
帯の長さですが、ヤフオクで買った博多献上柄の帯数点が長くて困っています。
二重太鼓にするには短すぎるし、単のお太鼓には長すぎるのです。
たれの端の部分も処理がされていないような感じで、そのままたれにしてよいものか
どうやって結ぼうか、それとも折ってはしを縫ってしまおうかとも思ったり。
全部別々に買った帯なのですが、博多帯ってこういうものなのでしょうか?
459 :
おかいものさん:02/04/08 23:41
みなさんはどんな柄の着物がお召しになっていますか?
私は気負わないカジュアルで普段着な感じの着物が好きなんだけど、
その代表格と言える格子や絣が笑ってしまうほど似合わないです。
大輪の花が描かれてたりするのが割合に合うのですが、
こういうのはドレッシーになりすぎてあんまり気軽に着れないので悩みどころ。
460 :
おかいものさん:02/04/09 00:12
帯の長さ。短いのは改良枕つかうとちゃんとお太鼓柄がでるよ。
わたしは短い帯には、改良枕使ってる。
長すぎるってのはいったいどのくらい長いんでしょうか。
たれ端が処理されてないってことは、端をかがって縫う必要があるんでしょうね。
八寸帯だとたれ端を1メートルぐらい折ってから千鳥がけするから、未仕立てだとすごーく長いが。
それとも違うみたいだし。
>459さん
私もカジュアルなのが好き。というか、それ以上の格のある着物は着ていくところがなくて。
縞、格子、絣ばっかり。
汚れるのが怖くて濃い色ばかり集めましたが、最近は白っぽいすきっとしたのが欲しい。
>458さん
460さんがご指摘のとおり、どのくらい長いのかでしょう。
売り手の方から何かコメント(昔の帯だから短いとか、未仕立てとか)ありましたか?
>453 私が持っている短い帯は、ガリガリだった時に、改良枕でちょうど良い
長さでした。超短いってことですね…だから正絹で1500円だったのか(w
↑ >460の間違い。逝きます。
464 :
帯に短し・・・:02/04/10 13:58
かなり前、すっごくすてきな色の帯(「しゃれ帯」とか店員さんが言ってたが)、2000円位で買った。
正絹じゃなかったせいか、安かったね。
でも家でよく確かめたら、長さが3メートルもな〜いではないか。
どーしよ、と思ったが・・・思い切って自分で切って、作り帯にしちまった。
どーにか使えるようになったけど・・・これって他にやり方はあったのだろうかと悩んでます。
465 :
おかいもの赤字さん:02/04/10 21:50
ココ数カ月で20着くらい買った。
買うたび・着るたびに目が肥えて初めの方に買ったやつが着れない。
新しく買う単価は上がる一方。秋くらいになったら一度ヤフで整理しようかな。
それにしても最近落札価格上がる一方だね。
今年秋くらいに本格的にファ板住人系あたりにプチ着物ブームが来そう。
ファ板の人って着るものに糸目つけなさそうだから怖いっス。
466 :
おかいものさん:02/04/11 16:13
去年の十月からヤフオクだけで300万使って仕舞いました。
>466
うひゃーそりゃ私の10倍だわ。30マソなんて可愛らしいモンね。
ところで以前ウォッチリストの殆どがある落札者になってるって話を書いたんだけど、
(他の人が入札するとすぐに上乗せしてつり上げ放題で迷惑放題)
今日その人の評価を見てみたら・・・ガクガクブルブル(((( ´д`)))
非常に悪いがいくつもあり、そのひとつでものすごい粘着評価バトルを
繰り返しておられましたですよ・・・
その人ほんとに何なんだろう・・・
>467-468
どうも業者でもなさそうなので
買い物依存症?とも思うんだけど、
吊り上げるだけ吊り上げるわりには
結局落札してなかったりする。ホントに不思議。
以前ヤフオク関係の別スレで読んだけど、
>他の人が入札するとすぐに上乗せしてつり上げ放題で迷惑放題
を純粋に趣味でやってる人、いるらしいよ。それも全国に1人や2人じゃないんだよね。
元々落札する気がないんで、運悪く自分がクジを引いちゃった時は落札価格があまりに高いと平気でブッチするらしい。
和服の方にはまさかそんな人いるわけないと思っていたが、その人可能性あるかもね。
あれはどこのスレだったんだっけなー、今思い出せないや。
>470
んーでも買うのは結構買ってるみたいなの。
評価も700以上あるし、述べにすると1000件以上の取り引き。
どうも私と好み&サイズが微妙にかぶってるらしくウォッチリストはもちろん
入札するやつも結構かぶったりするんでちょいブルーになります。
数見るとやっぱり業者とか委託販売用とかなのかな〜??
472 :
おかいものさん:02/04/12 17:48
以前半襟のお洗濯の話題があったので、
某メルマガに載ってたのを転載。
■正絹の半衿の洗濯方法
正絹なのでクリーニングに出す、という方、自分で洗うことができ
ますよ。おしゃれ着洗い用洗剤もしくは洗髪に使うシャンプーにつ
けて、軽く優しく洗います。仕上げに柔軟仕上げ剤か、頭髪用リン
スにひたして、絞らないで水気を取ります。アイロンも優しく、優
しくかければ、まるで生き返ったようになりますので、挑戦してみ
てくださいね。
473 :
おかいものさん:02/04/12 23:01
老舗デパートに銘仙着ていったらつらいかなー。
(非呉服屋訪問なんだけど・・・)
はー やっとヤフオクの猫のせさん発見。
>473 ハデハデ銘仙だったら、ちょっと躊躇するかなあ。
476 :
名無し@下手の横好き:02/04/13 07:43
>472
じゃ、アタシは友達の染物屋さんから教わった、共襟の洗い方を・・。
洗剤は エキセリンなどの大事な服を洗う洗剤。
フェイスブラシなどを使って 生地の地の目にそって丁寧に洗うこと。
洗った後はガラスなどに貼り付けて乾かして、巻き棒(ラップの芯などでも可)に
巻き付けながら、スチームアイロンを生地の裏から当てながら伸ばせば大丈夫。
477 :
おかいものさん:02/04/13 09:50
>>476 で、それ自分でやってみたんでしょうか?
もし試したのなら体験談キボンヌ
478 :
おかいものさん:02/04/13 19:26
今日、オークションで買ってまだ袖通してなかった着物や帯をとっかえひっかえ着てみた。すっごく楽しかったよん。
身丈や裄が少し小さいけど、びったし誂えたお値段高めの着物より、400円で買った着物の方がはるかによーく似合って気に入った。
嬉しいというのか、くやしいといったらいいのか・・・
>475
銘仙やめて十日町にしましたです。
レスサンクシ。
どこかのHPで、銘仙は洋服に例えるなカラージーンズって書いてあったなあ。
てことは、マ○イはOKで、ミツ○シは厳しいんでしょうかね。
>478
私も年末年始にヤフオクで手に入れた着物をぎっしりスーツケースに詰めて
実家に帰り、お正月に母と一緒にいっぱい着て写真を撮ったよ。
あっという間の一日だった。。。楽しかったよ〜。
482 :
おかいものさん:02/04/14 18:18
オクで古い着物や帯買うのはいいんだけど、カビがあったりしてなー。
こないだ買った八寸帯、カビのにおいがすごくて、置いておいた和室全体がカビくさくなっちまった。
あわてて帯だけ隔離しますた。
カビのにおいってとれないのでしょうか。自分で洗っちゃおか。
>482それはキケン。
帯を水洗いしたら、芯がごわごわになって縮んじゃうし、染帯だと柄が滲むこともあり。
何回も経験済み(w
わたしなら、その手の古着をまとめて、某きものHPにある1kg1000円で洗ってくれるところに出します。
関東近辺の方なら、セルフ式ドライクリーニングで洗えるらしいですが。
484 :
おかいものさん:02/04/14 19:30
こんど、祖母の着物(寝たきりになったのでもう着られない)のうち
何枚かをオークションにだそうと思っています。
洗い張りなど考えていますが、どんな状態にしておいたらいいでしょうか。
また、小物などつけたほうがいいのでしょうか。
すこしヤフーなど見てきたのですが、落札される方の希望をおききしたほうが
いいとおもっておたずねするしだいです。
485 :
おかいものさん:02/04/14 20:19
>484
そのままでいいんじゃないかな?
普段着なら1,000円〜5,000円。
普段着でもちょっといいものなら5,000〜12,000円くらい。
ブランドもの(大島・結城etc)なら+5,000円かな。
普段着で着れないものは特別いいもので無い限り安くしないと売れにくいかも。
あと裄は最低でも62cmくらい、身丈も150cmないと売れにくそう。
>483
ありがとうございました。そういえば過去ログにありましたね。
洗った方がいい着物や帯を、箪笥や押入から救い出してまとめてみたら、おっきな段ボール一箱分はかるくあったっす・・(汗
季節も、もうじき衣更えですしー、かびのにおいとおさらばしますー。
>486
前の人がどう使ったか(着たか)わからない衣服をクリーニングしないでカビくさいままよく自分の家のタンスにしまうね・・・
そのカビくさい八寸帯ってのは、某楽天有名オークション店で購入した未使用のものなんす。
未使用でもカビだらけってのがあるよん。
>484さん
だいたい485さんのご指摘どおりだと思います。
洗い張りまですると大赤字になってしまいそう。
洗い張り・仕立て直しをするかどうかは落札者の判断に任せてよいのでは。
490 :
おかいものさん:02/04/15 09:55
今も季節、紺地の真綿紬を着てもおかしくないでしょうか?
紺地の大島なら見かけるのですが・・・。
初めて作ったのですが、どうも真綿という名が冬を連想させるので・・・。
それから、結城もどうでしょうか?どなたか教えてください。
いろいろとありがとうございます。
そうですか・・・では、ハンドクリーナーで埃をとって
風を通しておくくらいにしておきます。
洗い張りはどうしても1万4,5千円はしますものね。
492 :
おかいものさん:02/04/15 18:09
>490さん
今年は特にはやくに暖かくなってしまったように思います。
昨年は4月でも結城を着ていたのですが、
今年はどうにもその気にはなれません。
大島以外は。紬はもうちょっとなぁ、っていう感じです。
個人的な感覚かもしれませんが、ご参考までに。
493 :
492です:02/04/15 18:10
書き忘れましたが、東京です。
490さんはどちらにお住まいでしょうか?
494 :
おかいものさん:02/04/15 19:23
この間の土曜日、かなり暖かかったですが真綿紬着ました。(東京です)
白っぽいきものなので、そほど違和感はなかったですが、少し暑かったのはたしか。
夕方涼しくなるとちょーどいいかな、ってかんじです。
友達はもう単衣着ていましたが・・・
本当、この気温では、もう単ですよね。
去年も温かいと思ったけど今年はそれ以上だわ。
495、やっちまいました。逝ってきます。
今日は蒸し暑くて、単衣でも暑かった…
真綿紬は3月で「もう無理」と思ったなー
昼間はあっちいす。
499 :
おかいものさん:02/04/16 23:44
胴抜きがホスィ。
この辺の季節から、きもの初心者+ただ好きなだけで着てる人間は
挫折しちゃうんだなー(去年も7月で挫折)。
一日家でじっとしてても帯のあたりに熱気がたまる。
夏物もかなり揃ったし、今年はなんとか夏にも着物を着たい。
>500
なんでそんな無理して着物着るのー?
おしゃれには我慢がつきものです。
ハイヒールだってしんどいけど履くでしょ。
>502
なるほどハイヒールね。
確かにしんどい。ナトークした。
暑さに耐えられなくなったら、浴衣で家でだらけて、
和装な気分だけ味わう私…だ、だめ?
>504
500ですが、わたしもそうです。
真夏は薄着するよりも、浴衣に汗を吸わせたほうがかえって過ごしやすいみたい
もう貯金が底をついてしまいました・・・
しばらくなにも買えません・・・(激鬱
507さんはおかいものさんのカガミ!
私が着物を着る日は何故か8割以上の確率で雨が降るんですが、
これはなにかの呪いでしょうか・・・
しかも土砂降りならまだしも洋服なら傘も要らない程度のぽつぽつに・・・
>507さん、いったい何をそんなに?
大きいのをどかんと買ったのか、それともちょこちょこ買ってたらいつの間にか?
511 :
おかいものさん:02/04/18 18:01
>509
貴方が買った着物の中に、雨のそぼ降る日に無念の死を遂げたものの
着物があるのです。
…と言ってみるテスト。
>511
((((;゚д゚))))コワー度 ★★★☆☆
>510
チリも積もればなんとやら。のちょこ買いです。
もともと貯金にそんなに大きな額が入っていたわけではないのですが、
今や生活にそのダメージが食い込んできたので泣く泣くストップです・・・。
家賃や公共料金払うのにいっぱいいっぱい(ていうか足りない)。
あこむやらあいふるやらに心の右手が伸びかけるのを
心の左手でなんとか押さえております。。あー金〜金〜( ´Д⊂ヽ
>513
((((;゚д゚))))コワー度 ★★★★☆
(w
>あこむやらあいふるやらに心の右手が伸びかけるのを
それはダメダメ〜!
着物なんて言ってられなくなるよ。今ならまだ間に合うYO!
しばらくヤフとか呉服屋さんとか一切見ないようにした方がいいよ
物欲を覚ますために。はっと我に返ったりするもの。
自分が欲しいものを絞って計画的に買う方が
長期的にはお得なはずだし。
追いつくように稼ぐのじゃ。
女も甲斐性。
518 :
おかいものさん:02/04/19 18:22
>>509 もう、着物を着るのは諦めましょう。
そして手持ちの着物はヤフの1円セールで換金するのです。
これであなたの呪いは解けるでしょう。
509を自己破産から救うスレはここですか?
>519
>509さんは雨女の方ですよ。
スマソでした。
519は、
>>507へのレス!
ところでみなさん古着の着物を入手した時に一番気を使うことって、ヤパーリ手入れなんですか?
どうしても古着がダメ!という人います?
522 :
おかいものさん:02/04/20 14:06
>521
よく古着買います。結局一番気にするのは、どこに収納するかでんな。
もうしまう場所がない・・・
手入れももちろん気になります。
最初はうれしくって舞い上がって、袖をとおして似合うかしらんなんてやってますが。
しばらくして、我に返ると、においをくんくんかいて、げっ・・・陰干しします。(以上は1日のうちにやる)
結局ほとんどはクリーニングに出すことになりまする。
>522 収納には悩みまんなあ。たたむと平たいからと油断するとすぐ一杯。
一枚目を買うまで、古着には抵抗ありました。裏に正体不明のシミあったりするし。
今は購入時によくチェックして、手入れもある程度できるから平気。
524 :
おかいものさん:02/04/20 14:36
正体不明のシミ・・・こわいっすね。
古着買い取りやさんのなかには、死んだ人が着てたきものまでひっぱがしていくつわものもいるとか。
>524
まじ・・・
ですか・・・?!
それ、どういう状況・・・?
>524
まんま「羅生門」でんな
((((;゚д゚))))コワー度 ★★★★★★★
527 :
おかいものさん:02/04/20 15:25
うー・・・死人のきものってのは、誇張されてるかもしれんけど、
破産して借金返済のために着物とられる場合、いい着物だったらそういうこともありうるかも。
古着は出回ってしまうと誰が着てたかわからんしね。
ちとびびった。
528 :
おかいものさん:02/04/20 15:30
507さん、だから借金してまできもの買うのはやめれ。
きものをめぐるコワーイ話を語るスレになってしまった・・・
他にもある〜?
古着にはいろいろあるようです。
「皮ジャン」
葛西純さんは街を歩いていて、ふと古着屋のウィンドウで見かけた皮ジャンに
引きつけられてしまいました。店に入り値段を聞くと、ビンテージ物ということ
でかなり高価でした。試着すると予想外に重いと感じたのですが、どうしても
その皮ジャンが欲しくなってしまい、店長に取り置きしてもらえないかと相談
したのです。
「実はね、君と同じように言ってる子がもう一人いてね、こっちも商売だし、
早くお金持ってきた方に売るよ」と店長は言いました。
そこで葛西さんは友人数人からお金を借りて、次の日に皮ジャンを購入したの
でした。
それからタイミングよく友人から合コンの誘いがあり、葛西さんは早速
皮ジャンを着て合コンに出かけました。
皮ジャンを着こなした葛西さんは女性陣になかなか好評でした。
そして一人の女性と葛西さんは意気投合し、
「この後、二人で飲みなおさない?」と誘うと彼女は頷いたのです。
葛西さんは彼女と二人で入った店でその夜初めて皮ジャンを脱ぎ、壁に
ハンガーで吊るしました。そして彼女を口説こうとしたのですが、彼女はまるで
葛西さんよりも皮ジャンに興味があるかのように壁に吊るしてある皮ジャンを
気にしていたのです。
「あのね、私ってけっこう霊感あるから、ちょっとあなたを放っておけなかったの。
あなたが着ていた皮ジャンだけど古着でしょ。はっきり言って、袖口から指が見えてるのよ。
前の持ち主の霊がついているから、手放した方がいいわよ」
彼女はそう言うと、じゃあ、と手を振って立ち上がったのでした。
そう言われて皮ジャンの重さが急に気味悪くなった葛西さんは、次の日には
返品しようと件の古着屋に再び足を運んだのです。店に入ると葛西さんを見た
店長はさも忙しそうにバックルームに引っ込んでしまいました。
葛西さんがあっけにとられていると、一人の店員が返品ですか?と声をかけて
くれたのです。彼は店長がバックルームから出てこないと確認して小声で話を
続けたのです。
「俺、今日でこの店辞めるから、話しちゃいますけど、この皮ジャン、
気味が悪いからわざとウィンドウに飾って店の隅に追いやっていたんですよ。
だいたい店のバイヤーってのがロサンゼルスにいるんですけど、かなり荒っぽい
ヤツでロングビーチ辺りで殺された黒人の上着なんかを奪い取って日本に送って
きますからね。おかげで安く古着を提供できるんですけど…
この皮ジャンもその手の類いですよ」
「そう言えば、もう一人この皮ジャンを買いたい奴がいたらしいけど、
返品するとそいつが買っちゃうわけか…」
葛西さんがつぶやくとその店員は、
「それ、店長が早く売りたい時に使う嘘ですよ」と苦笑しながら言いました。
「なぜ店を辞めるの?」葛西さんはイイ奴そうな店員にそう聞こうとして、
ハッと息を飲んでしまいました。
それは彼が店員価格で買って着ているであろうシャツの肩口が、
まるで人が重なっているように盛り上がって見えたからです。
530 :
おかいものさん:02/04/20 18:27
今古着を衣紋掛けにかけてたんだけど・・・
こわくてねむれなくなっちゃうよ。
お客さんから直接委託されて売ってるタイプのお店はわりと商品きれいですね。
私は骨董市が苦手だなー。掘り出し物もあるんだろうけど、得体も知れない。
宮部みゆき『幻色江戸ごよみ』の短編「小袖の手」が、古着にまつわる怪談。
ま、買い物するときはちゃんとよく見て買いなさいっていう教訓話としても読めるけど。
532 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/20 22:58
ヤフオクはどう?
初めてオークションで競り落とした着物は出品者が若い時に
着ていて、派手になったモノと出所がはっきりしていたけど。
おばけなんか信じてないのでこわくないよー。
534 :
おかいものさん:02/04/20 23:12
むかしの遊女のおねえさんが着ていたような長襦袢をヤフオクで見ると、つい欲しくなってしまう。
遊女は当時オサレの最先端だったらしいからね〜。
そう言われてみれば・・・
見えちゃう人って絶対古着や骨董品には近寄れないんだろうなー
見えなくて、ヨカタヨー
大事に着るけん、邪魔せんといてね
537 :
おかいものさん:02/04/20 23:36
>534さん、そういうのほどヤヴァそうじゃない・・・
遊女って・・・
で、あなたが着るの?
赤い襦袢のことかな?
539 :
おかいものさん:02/04/20 23:40
長襦袢というモノ自体がそういう(遊女)文化から出てきたんだよね?
着物を着ずに襦袢で部屋から部屋に移動するから見た目のいいおしゃれなものを
着るようになったとか。もっと上の身分の人は二部式のものを着てたらしい。
(ってほんまかどうかしらんけど。伝聞。)
540 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/20 23:56
素人の質問ですが・…
夏に着る着物がよくわからないのです。
単やサマーウールって6月頃に着ていいの?
襦袢や帯も夏物じゃなくちゃ駄目なの?
541 :
おかいものさん:02/04/21 00:09
>539
二部式の方が上等なんだー。初耳です。
今のちょっと貧乏くさい二部式(いわゆるうそつき襦袢ね)とは違うのかな。
カコイー二部式ならホスィかも。
542 :
おかいものさん:02/04/21 00:22
>540
夏物は夏物で揃えたほうがまとまります。
そもそも袷の襦袢や帯じゃ暑いでしょう?
衣更えは6月だから、もちろん単でおっけーですよ。
それどころか、汗ばむ日なら5月でも単を着ている私…。
543 :
おかいものさん:02/04/21 00:23
>539
そうなんだー。長襦袢って。
きれいな色だと上に着物をきるのがもったいなくなるようなのあるもんね。
袖ちらとかいう次元じゃなくて、長襦袢そのもの楽しんでもいいなーと思ってる。
もちろんお外にはでられませんが、お寝間で着るとか、ガウン代わりに。
544 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/21 00:28
夏物揃えるだけでも大変だ。
浴衣は6月のはじめからきていたら変?なのかな?
>544 うーん、私は6月の浴衣はイヤン。家の中だけなら構わないけど。
浴衣は真夏にとっておきたいと思うので。
単は6,9月、
単の仕立ての透けない着物。
サマーウールは暑いから真夏じゃなくこのへんかも。
帯は単から夏帯を先取りもOK
下着も夏物でOKかも、暑いから。
夏物は7,8月。
浴衣(綿、綿紅梅、綿絽とかいろいろ)
麻ものは小千谷縮から上布のいいのまでいろいろ
絹ものだと絽や紗。
半襟も絽にするんだよ。
>>546 ま、「正式」にはそうなんだが、
普段着レベルなら暑いと思ったときに着ればヨシ。
>>544
548 :
おかいものさん:02/04/21 15:04
着ればヨシ!
549 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/21 15:26
ヤフオクで気に入ったモノあるけど、
着丈156に対し、私の身長は165。
裄62じゃ、腕ニョキだろうな…
550 :
おかいものさん:02/04/21 16:52
>549
紬で普段着レベルなら着ればヨシ!
礼装用、ちょっといいおよそいき用ならヤメトケば?
袷のときは気に入った柄(綿やポリ)を半襟にしたりしているのですが、
夏はみなさんどーしてますか?絽じゃなきゃまずいっすか?
絽は真っ白しか持ってないんだニャ。
>>547 540さんは基本を知らなかったみたいなので書きました
いちおう知ってて崩すのはいくらでもすればいいし。
私もお茶とかちゃんとした席に出るわけじゃないけど
お洒落したいから季節感外すのはやなのよねー。
↑
なんかこのおばさん、お鼻天狗でやなのよねー。
>553さん まあまあマターリしようよ。
>551さん、綿レースの洋服地で半襟なんて、どうでしょう?
555 :
おかいものさん:02/04/21 21:30
表地がとてもきれいなのに裏がシミだらけになっちゃったきものってありますよね。
胴裏だけはがして、いわゆる胴抜きにしちゃうのもアリでしょうか。
表地はけっこう重めのちりめんですが、仕立て直すほど余裕ないビンボー人なので。
556 :
おかいものさん:02/04/21 23:08
>555さん、それ私もやってみたいです。
薄めの縮緬でもいいのかしら。
胴裏のシミって置きシミでしょ?
汗とかじゃないから私はあんまし気にしないでそのまま着てる。
558 :
おかいものさん:02/04/21 23:58
>555さん、それは簡単にできるんですか?
>557
だって、袖裏(胴裏と同生地だからココも汚れてるよね)って後ろから見えますよ?
襦袢の袖の外側、結構ピラピラしちゃう・・・
よね?>ALL
そうなんす。袖から汚れが見えるのが一番気になるので・・・このさい引っ剥がそうかと。
おそらく裏をひっぱがすのは簡単だとおもうのですけども、その後の始末が単衣と同じようにやらないとあかんかと・・・
袖やら脇やらをくける必要があろうし、八掛けはどーするんだあと悩むのです。
・・・どなたか和裁に詳しい2チャンネラーはいまへんか?
伝芸板で胴抜きの仕立てについて質問したのは私です。
でも、どなたも答えてくださいませんでした(w チョトコワカッタ......
胴裏って、襟のところはがすの大変ですよ。たぶん。裏表一度に縫ってあるんじゃないかなあ。
和裁の本を見てみますたら「半裾回し仕立て」というのがあり。ただしこれは「ウール単衣に」って書いてあって
ちょと違うような気がする(裾回しの丈は15cmくらい、袖は振り布と袖口布だけ)。情報キボン。
562 :
え?です。:02/04/22 01:13
>555さん、やっぱそうですよね。
見えますね。
実は私も「ヒィ!」っちゅうくらい、胴裏だけが見事にシミている着物があるのですが、
表地はとてもキレイでシミ・汚れ一つもないし、結構好みの色だからなんとかしたいのですが・・・。
ちなみにその着物、八かけもきれいで痛んでもないので本当に胴裏だけ替えるか外すか、なんです。
>561さん、伝芸板は和裁について詳しい人はあまりいないと思われます。(基本的に踊りやお茶、観劇で着物を着る人が多いですからね。)
こちらの方が多そうですよ。
お互い、なんとかしたいものですね。
某ネットショップでアンティーク柄の洗える単衣が出てて
見たとき既に売り切れだったんで、ちょっとがっかりしてたんだけど、
今日某大型スーパー内の呉服コーナーを覗いたら全く同じ品が同じ値段で並んでた。
正直買わなくてよかった、とハッキリ思えるくらいカサカサいかにもポリな生地だった。
564 :
おかいものさん:02/04/22 05:46
>>555-562 胴裏をはずす、交換するのは、ほとんど仕立て直すのと手間が変わらないよ。
それと、身頃の方はいいけど、袖の振りの部分はどうするの?見返しに裏地が
ないと、振り部分だけが単衣の袖になっちゃうよ。
八掛の部分は7寸(26センチ)ほど、裏地を八掛の上に縫い足して、それを表地に
くけ付けます。こうすれば、お端折にくけた針目が隠れるのさ。
ただし、裾に袋が入らないように釣り合いをとるのはプロでも苦労する部分
だからねぇ・・・。これで衿の付け直しまで考えると・・・。
565 :
おかいものさん:02/04/22 11:42
>561
私も胴抜きのこと知りたかったから、伝芸板でのお答えに期待してた一人です。
>564 なるほど! 裾の謎が解けました。ありがとう。
和裁スレが欲しいと思う今日この頃。でも、こことか趣味板のスレで
尋ねるほうが、いろんな人と情報交換出来るのかな…?
>564
そうでしたかー。しろーとができるようなもんではないというのがよくわかりました。とても参考になりました。ありがとうございました。
袖にもやっぱり裏地つけないとへんですもんね。八掛けだけついてても・・・。
>563
同感。ポリで着たい着物って見たことない。
>564さん お答えありがとうございました。
555さんのは縮緬の着物だそうですから、生地が伸びて裾の始末が難しいですね。
>565さん 趣味板に洋裁スレはあるみたいだし、私も和裁スレ欲しいです。でも、すごく人数少なそう...
569 :
おかいものさん:02/04/22 13:13
>549
私は身長170cmありますけど・・・身丈が155cm以上のものなら
腰の下の方でおはしょりを取って無理無理に着てます。
さすがに裄は65,6cm以上ないとおかしいので(それでも短い)
限界まで出して自分で直しています。
そうでもしないと、いいな〜と思う着物は着れませんよね!
特にオークションでは大き目の着物の争奪戦ですから。
でも、なるべく腕を縮めて歩く癖がついてしまいました・・・。
570 :
おかいものさん:02/04/22 13:22
>561さん
袖裏を剥がすのは面倒だから、
半襟みたいに上から色物の布を貼ってしまうってのはいかが?
かわいい柄物とかがちらっと見えたらわりかしオサレでは?
571 :
おかいものさん:02/04/22 13:25
↑のレス555さん宛でした。(スマソ
572 :
え?です。:02/04/22 15:12
>564さん、胴裏についての詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、袖裏のところははがすだけではダメですなぁ・・・。
いや、うっかりしておりました。
もう、こうなったら全部はがしていっそのこと単衣の着物として再生させるか、プロに付け替えてもらうかしか
なさそうです。
>570
わー、良いヒントをありがとうございました。そのぐらいならチクチクできそうですんで、試してみます。もう袷の季節はおわりそーですが。
574 :
おかいものさん:02/04/22 18:48
和裁スレあったら、私も参加したいです・・・。
>>555 袖裏だけでもいいの?
袖の裏地交換だけだったら、和裁初心者でもやる気と根気が
あるなら何とかなるよ。
袷でも袖の仕立てはそれほど難しくないから。
針目を揃えながら、一つ一つのパートを大切に丁寧に丁寧に縫えば、
はじめてでもそんなにみっともない仕上がりにはならないはず。
やり方はまず、片袖だけはずして(はずすときに縫い方をよく見て覚えて
おいてね。図書館などで和裁の本を借りてきてそれと見比べながらやると何が
どうなっているのかよくわかると思う)、袖を解いて縫い直し、残っている
片側を参考にしながら、元のように袖つけをする。
残った袖の方も同じように、仕立て直す。
これなら和裁の知識がそれほど無くても、先生がいなくても、何とかなると思う。
最悪、手に負えないと思っても、袖裏交換なら業者に持ち込んでもそれほど
高い工賃は取られないと思う。
裏地をケチって見返し部分だけ付けるという方法もあるけど、これは表地に
くけた縫い目がひびくので、絹物を縫い慣れていない初心者にはおすすめできません。
今シーズンの袷には間に合わなくても、来シーズンまで時間をかけて
ゆっくりやってみたら?
>>574 和裁スレは立てれば、そこそこ人は集まると思う。
着物を日常的に着ようと思うと、和裁は必須だから。
ただ、情報をテキストだけでやりとりするのは結構大変。
どうしても長文になるから、2ちゃんでやっていいものやら・・・。
>575
またまた、すごいヒントをありがとうございます。
袖をほどいて、裏だけつけかえればいいのですね。この方法だと、裏を付け替えるついでに袖幅を長くして、裄も長くできますよね。すごーい。
ありがとうございました。秋までかけてじっくりやります。
578 :
おかいものさん:02/04/22 22:50
今日も暑かったね〜。
四条通りでさらりとした単衣の年配の方が私の前を歩いてて
あ、涼しげでいいなと思ったところにがっちり袷の中年女性が
地下鉄の階段を上ってきて思わず暑苦しーよとオモタです。
580 :
565(和裁スレ言い出しっぺ):02/04/22 23:59
>576
確かに、長文必至ですね。書き込み数は他スレより少なそうだから、
鯖に負担がかかるほどではないような気がしますが。
よそから批判されたりするのかなー。
そこまで考えてなかったっす。ありがとうです。
581 :
おかいものさん:02/04/23 00:04
>>579 物議、までとはいわんが・・・
たしかに、
このアンケートには答えない方がいいと思う。
万一個人情報が抜かれるかと思うと怖い。
>580
わかる人は要らないと思うけど、
みんなが共通のテキスト本みたいなの持ってたら
何ページの〜・・・とか出来るかもね。
(ってむしろ本に載ってないようなことで困るだろうから意味ないか。)
ていうか手芸板欲しいよね〜。趣味板は混沌としすぎだ。
園芸板みたいなマターリした感じになるとおもうんだけど・・。
たしかこういう希望ってどっかで聞いてもらえるんだよね。
洋裁やら刺繍やらのスレの人を募ったらそれなりの人がいそうな気もしないでもない。
584 :
おかいものさん:02/04/23 15:41
age
ヤフオク入札してたらt○mさんに入札されて、
いきなり倍額になちゃったよ。
しかも途中で諦めて行っちゃうし(W
多目に入れておいてヨカッタ・・・。
手芸板欲し〜い。
取りあえず板の人口はビーズスレの人達が支えてくれそう。
t○mさん、ぢゃなくてT○oさんだったわ。
587 :
おかいものさん:02/04/24 01:09
>585
知ってる。その人有名だよ。(w 災難だったね。
>585
私も手芸板マンセー!
ゴメソ。
「知ってる。その人有名だよ。(w 災難だったね。」
は、>586さん宛。
なんか分割相談所とか見てたら
その板の住人には切実なのかも知れんけど無理っぽい話が多いと思った。
それなら趣味板から手芸板の方が通るんではないかと。
ただ手芸板に賛同する人を集められるかが問題。
板分割は、十分に説得力ある理由が必要なようですよ。
ここが買い物板で和裁の話題が不適切だというのなら、
趣味板の着物スレをひとまず和裁関係に使ってみてもよいのでは?
T○oさんは振り切れるっしょ。
いいなと思うとT○oさんが一番乗りしてることが多いので
やるなーとおもてたが。
ヤフもの着るときって
「あれはこないだ落札しそこねた帯!」
とかいう人に遭遇しないかと思ったりしません?
いいなと思うのって友達もチェックしてたりするし・・
>>594さん このサイトいいですねー。
短い帯の直し方や、仕立て直しの実例が参考になります。
継ぎを当てたりやりくりしたりして、とことん着る、っていう姿勢が布を愛していて素敵
>594
素敵なサイト教えてくれてありがとー。(ハァト
おお〜足袋まで縫う人。萌え。
いや、自分は無理。遠慮しとく・・
さんくす
600 :
おかいものさん:02/04/24 23:50
今日、八千草薫の若い頃のドラマが某ローカル局で
放送されてたんだけど、出てくる女優さんの半襟の見え方が
いまの着方(?)よりずっと少ない。1センチ出てるか出てないか。
こないだ美智子皇后がテレビで和服姿だった時もこんな感じだった。
長着の合わせが深いの。
昔はこんな着つけが普通だったのかな?
なんか清楚なかんじで萌え〜だったよ。
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
602 :
おかいものさん:02/04/25 08:23
>600
うちのおかあ曰く、
「嫁に行って振袖も着られないような歳にもなって、
半襟出し過ぎるのはみっともない」とのこと。
そういう考え方もあるようです。
関係ないけど、どうも自分の着付け、
腰周りがもったりして垢抜けないなあ、と思ったら、
腰紐の位置が低くておはしょりが長すぎるらしい。
どうもばあちゃんの昔風の着付を真似してしまうらしく、
気を付けないと腰紐の位置がどんどん低くなってしまう…
戦後の着付けかと>半襟ちょっぴり
アンティークで刺繍半襟たっぷりのときと
今モノ着るときで着分けるといいんでわ。
>602-603
ふむふむなるほど。
レスありがとうございます。
今日、私が生まれる前に両親と祖母・曽祖母全員が
着物を着てお正月に撮った写真が出て来たのですが、
皆同じように半襟ちょっぴりでした。
半襟ちょっぴりは、未婚の若い人だと
逆におかしくなっちゃうのかな?
605 :
おかいものさん:02/04/25 23:20
衣紋の抜き方も関係あるかも。
半襟をちょっとしか見せないなら、襟はかなり詰めて着てるってこと?
それとも昔は半襟の布もちょっぴりしか使ってなかったから
あんまり幅がなくて、たくさんは出せなかったとか?
そんなことないか。
こないだとある出品者が3,000円即決送料込みで
素敵な袷の紬(八掛にシミあり)を出してたんだけど、
いくらシミありにしてもその人の価格設定からすると異様に安い。
なんでだろうなー、と写真をみてたらハッとシミの元が何か気が付いた。
あれ、たぶん場所・色からして後ろモレだと思う。
染み抜きしたら落ちるかもしれんけど、さすがになぁ・・・と思ってたら、
t○oさんがかっさらっていったよ。(w
>さすがになぁ・・・と思ってたら、t○oさんがかっさらっていったよ。(w
ワロタ
某常連出品者が開始価格10円、希望落札価格50円で商品を数点出してた。
どんな商品でもさすがにそれは出品者にメリットなさ過ぎるだろうと
よく説明を読んでみたら、
商品受取代金というのが設定されていて、それが数千円だったり数万円だったり。
ヤフの落札手数料ケチる為の対策だと思うけど、なんだかなぁ。。とオモタ。
これからこういう人増えていくのかね。
609 :
おかいものさん:02/04/26 10:07
すみません、初心者なんですが古い着物って小さいですよね。
身長163ぐらいだと着物の丈はどのくらい必要なんでしょうか?
>609
身長=着丈であなたのばあい163cmかな
プラマイ5cmぐらいは許容範囲かと。
私は身長マイナス10cmぐらいは着てる。
アンティークものは小さいけど
リサイクルだと大きいのありますよ。
デパートの中のながもち屋とか。
611 :
おかいものさん:02/04/26 14:04
>609
裄(背中心からてのくるぶしまで)も見て買ってね。
↑あ、てじゃなくて腕のくるぶしね。
ついでに買い物板フカーツマンセー。
614 :
おかいものさん:02/04/28 13:29
ヤフオクネタでスマソ。
「t○○」さんってほんとイジョー。
はぎれ集めっぽい人「道個連番」さんもスゲー。
いま「衿猿」さんから落札して、1週間連絡ナイけど大丈夫かー?
すげー悪い評価なのだが(w
「KIMONO道」めちゃ楽しい本だすー!
615 :
おかいものさん:02/04/28 14:18
↑
衿猿さんに早めに連絡してあげた方がいいよー。
いっぱい扱ってるから忘れてるかもしれまへん。
わたしも完全に忘れさられた経験あったっす。
616 :
おかいものさん:02/04/28 17:49
はじめてカキコですが。
HPで買える居内商店さんはすごくフォロー、サービスがいいですね。
あちらのちょっとしたミスがあった時(大した事ないのに)
かなりの値引きと半衿をおまけにいただいて感動。
ファッション板で知ったんだけど、こんな良心的なところあるんですね。
ちょっと宣伝ぽくてすいません・・・
617 :
おかいものさん:02/04/28 18:14
>616
えーーー?
私はHP掲載商品を注文するたび、毎回「品切れ」と返事が来るので
いいかげんアタマ来てますッ。
>617
仕入れの量が少なすぎるんじゃないかって感じがする。
一種類につき一着しかないんだろうな、って。
でも蝙蝠柄に期待してるんで、じっと見守る日々。
最近、何点品物があるか書いてないですか?
いつもチェックしてるけど、なかなかこれ!と言うものがなくて買わない。
(ビミョウに自分とはセンスが違うような気がする)
そういえば、去年麻の襦袢を注文した時、サイズ確認の電話が二回かかってきて
届くまで不安だったなあ。
>619
プレタ着物に関しては書いてないんじゃないかなあ>何点あるか
しかも確認も何もなしで、いきなり品物が届いた。
てっきり品切れになったんだろうと思ってたから、ちょっとびっくりした。
>>620 そのようですね、今見てきました。
私のときも、発送前に連絡すると聞いてたのに、品物いきなり送ってこられました。
あそこで最近よく紹介している洋服生地の着物や襦袢って、どうなんでしょう?裾さばきが悪くないのかな。
623 :
おかいものさん:02/04/28 23:00
622>>
木綿の裾さばき、そんなに悪くないYo
でもやっぱり正絹と比べたらやっぱりちょっとまとわりつくかも・・・
洗えるってのが気分的にに楽だから許す。
あそこの店はメールの対応なんかがちょっと遅いけど、
よく更新してるし、たまにおもしろいのが出てるから
いつも見てしまいますね。
624 :
おかいものさん:02/04/28 23:03
>608
やっぱり問題起きてるみたいですね。10円出品者さん。
でも50円で買えるって本気で思ってたんすね〜、落札者の人も。
625 :
おかいものさん:02/04/29 00:22
初歩的な質問ですみませんが
和服を宅配便などで送る時にはどのように畳んで梱包すると良いのでしょうか?
結構手違いとかいろいろあるのかな?>居内商店さん
あと私は身長162センチなんだけどLサイズでちょうど良かったです。
洋服とは違うんですね。。。
夏物で長襦袢が透けるような感じの着物が欲しいんですけど
どこかいい所ないですか?
627 :
おかいものさん:02/04/29 00:32
626>>
写真とイメージが違ったっていったら、
仕立て上がった品も快く返品受けてくれました。
そのへんのところはすごく親切ですよ。
あの〜、きものって基本的に1点もしくは限られた数しか作られないですよね?
なのに喜々としてお気に入りの通販ショップをここに書くのはいかがなものかと
思うのですが・・・
気に入った商品をほかの人に取られちゃう確率がメチャメチャUPするだろうから、
具体的な店名やアドレスは出さないほうが賢明かと・・・
ちなみにIさんところはプロ意識がやや欠けてるというか、
あそこまで繁盛してるなら在庫管理&更新までキッチリ出来る
専属のスタッフ一人くらい雇ってもいいとおもう。
あそこの商品安く感じるかもだけどプレタの洗える着物とか
普通のお店で売ってるのとわりと同じ値段だし。
あと、メールの文面もどっちが客かわからんほどそっけない時があって唖然としたことあり。
>628
>気に入った商品をほかの人に取られちゃう確率がメチャメチャUPするだろうから、
書いてる人が「それでもいいや」って思ってるなら良いんじゃないかと…
「あのお店は自分のものだけにしたい」と言うならともかく。
個人的には、好きなお店さんには長く商売を続けて欲しいから、
売り上げUPのためにも有名になって欲しいよ。儲からなきゃ続かないじゃない。
たくさん売れれば、仕入れ数を変えるかもしれないし。
特に安い価格でプレタのポリ着物を入れているお店には頑張って欲しい。
あれこそ現代の庶民の着物!! もっと気軽にたくさん買えるようになることを願う(-人-)
630 :
おかいものさん:02/04/29 10:14
いろいろあるかもしれないけど、
数千円の品をわざわざ写真にとって見せてくれる呉服屋さんは偉いと思います。
見てるだけでも楽しいから、あそこのお店には頑張って欲しい。
>>625 ふつうにきっちり畳んで送ればいいyo。
さらに長さを3つに畳むと持ち運びのときもくずれにくいって
呉服屋さんに教えてもらったけど素材によってはしわになるかも。
雨がこわいのでビニールで包むのは必須。
安物がたとう紙で来るとなんか得した気分になったりする。
632 :
おかいものさん:02/04/29 15:09
居内さんは、小さい店で家族だけでやっていたのが
どんどんお客さんが増えて、その対応に大わらわって言う感じに見受けられます。
私も何度か注文したのが品切れだったり 確認メールが来た後で
無かったと言って来たりで カチンときたことあります。
先日お店に伺ったら、バイトの女性がものすごい量の注文書をさばいていた。
こりゃ大変だわって思いました。
努力はしてるんだろうけど、今はまだ対応が追いついてないですよね。
発送する前に連絡はやっぱり欲しいと思う。
代引きなんかで頼むと、当日お金が手元になかったりするときもあるしね。
気軽に着物を買えるように 頑張ってると思うので
その心意気は すごーーく気にいってる。
こういうお店がもっと増えてくれると良いなと思う。
ただ居内さんも すこ〜しずつ 商品のレベルをあげようとしてる気がするね。
こう言うのも必要だよね。お客を育てるって言う感じ。
私はまんまとはまってるけどね。あはは。
633 :
おかいものさん:02/04/29 19:12
ごふくやさん
ここのおかげでイイお店見つけたよ。
ウールの帯、ちょうど捜してたところだったの
街で自分とおんなじ着物来てる人に遭遇したりしたら
ゾッとするから、同じ着物はあまりたくさん作らないでホスィ。
635 :
おかいものさん:02/04/30 01:31
プレタのゆかただと花火大会なんかでぞろぞろ集まるから、同じやつと遭遇する可能性大。
着物はそもそも着てる人少ないから確率低いんじゃない?それで遭遇したらほんまにぞっとしますが。
あ、でもこないだ3人そろってピンクの色無地おばさまが歩いてるの発見したなー。仲間どーしだからいいんか。
苦言はなかなかこっちにしか書けないでしょうよ。>I内さん
あと、よっぽどひどいことしないかぎり閉店に追い込まれるなんてことはないでしょ。
むしろ前スレから話出てるから、ここからそっちにいった人かなり多いのでは?
私は正直なによりお店の周りにへばりついてるファン群の馴れ合いにちょっと引くなぁ。
まぁしゃーないのかもしれんけど。
ひとつお願い。
寸法表、尺だけじゃなくてセンチ表示も入れて欲しいです。
>>623さん、情報ありがとう
そうね、家で洗えるとしたらポイント高い。木綿の襦袢がちょっと気になってるの。
電話かかってきた時の印象も、家族でやってるって風でしたね。
大阪のお店ってそんなところが多いんじゃないかな。
ま、いろいろ商品展開してる点は高感度高いですね。消費者のニーズにも答えてるし。問題は注文に対応しきれてないってとこでしょう。
638 :
おかいものさん:02/04/30 03:04
>>636
センチ表示も入っていると思うけど・・・。
>>637
対応しきれないほど、人気があるってことでしょうね。
それも、努力した結果だと思いますから
私も、あのお店には好感持ってます。
ああいうお店、まだまだ少ないんですよね。
頑張って欲しいと思ってます。
639 :
おかいものさん:02/04/30 03:29
>>628 着物も工業製品だから相当の数を作っているはずだよ。特に
型染め物は型を作るのに経費がかかるからそれこそ何十枚も
作っているはず。
人間国宝の作品だってまるっきり違う意匠を何点も意匠を考え出すのは
難しいから、「意匠の著作権まで買い取り」みたいな特別注文でない限り、
地色や柄の色を変えて複数枚作っていると聞いたことがある。
展示会なんかに行くと、「皇室に納めた物と同じ物です」が
売り文句の着物や帯を堂々と売っているよ。
着物は一点物幻想に惑わされないようにね。
>638
あらホント。こりゃ失礼。
いままでセミオーダーの方しかセンチ表記がなくって
不便だわ〜、と思ってたので書いてみました。
最近追加されたのかな?ゴメンよ。
641 :
おかいものさん:02/04/30 10:00
636>>
きのうまでセンチ表記無かったから
ここ見て直したみたい
I商店必死 w)
>635
もしその色無地、まったく同じ物だったのなら同じ店の店員かお稽古事仲間と思われ。
お稽古事でも揃いの着物作ったりするよ。
いくら「仲良し♪」っつったってお揃いルックはないでしょう。(w
>641
そうだったノカー。(w
いや、有り難いことですよ、Iさんさんきゅー。
和裁される方に質問です。
広幅の生地(洋服地)で着物を自作するのって大変ですか?
私は随分前に茶羽織をひとつ縫ったことがあるだけの初心者ですが、
違いが良くわかりません。
直線部分はミシン、端の始末はロックミシンでかがろうと思っています。
注意点やアドバイスなどありましたら是非よろしゅうお願いいたします。
単衣羽織なんかも作ってみたいですが、
そっちを先にやった方がよいかな・・・??
↑着物もまず単衣ものからチャレンジしようと思っています。
着物は5メートルあったら作れますよ。
ひとえの羽織は4メートル弱
もったいないので
生地を買いすぎないように気を付けましょう。
>>646さん 反物で11〜12m必要なら、5mじゃ足りないのでは?
身長にもよりますし。それとも断ち方が違うのでしょうか。
着物を縫ったことはありませんが、幅を半分に切るのが
めんどくさそう…。以前、帯を作ってみて思いました。
あと、着物地に比べて薄手の生地が多いようなので、選ぶ時
その違いを考慮に入れた方がよいように思います。
あ、広幅の生地だったら、衿とオクミも身頃といっしょにとれちゃうのかな
649 :
おかいものさん:02/04/30 16:59
650 :
おかいものさん:02/04/30 17:21
>644
和裁の本で「広幅ものの裁ち方」とか「ウール(または厚地)の単衣の縫い方」
の項目を参考にしたらいいと思います。
広幅だと、左右の身頃を一枚で裁って、前の部分だけ切り離して、背縫い部分を
つまみ縫いにする、なんて方法もありますし、脇はくけ縫いにするので、
ロックミシンの出番は少ないかも。
ミシン仕立ての場合、脇縫いの前におくみを付けたほうが縫いやすいようです。
以上、手元の和裁本より。長文失礼。
651 :
650(連続で失礼):02/04/30 18:46
649さんが紹介してくれたサイトに、わかりやすく載ってましたね。サンクス!
たくさんのレス、ありがとうございます。
背縫いをつまんで縫うというのは目からウロコですた!
>649さんが教えてくれたサイトを見て頑張ってみようと思います。
また、和裁の本も見に行って来ます。みなさんサンクスコー。
ヤフに最近紬・お召しカテゴリ出来たけど、
それより洗える着物カテゴリがほすぃ。
654 :
おかいものさん:02/05/01 21:17
>653
禿同
ホスィ
上の方の「出品する」をクリックすると
カテゴリ増やす希望が出せるんだけど、
もし希望が多いようならみんなで出してみては如何かと・・・。
化繊が欲しい人も、正絹が欲しい人もそれぞれ便利だと思うので。。
いまのゴッチャになった状態は正直見づらいですな。
ほんまでんな。タイトルに書いてくれれば、健作つかえるんだが。
問題はカテゴリ守らない出品者と、化繊と正絹の区別つかない(わざとつけない?)出品者かな。それでも今の混乱ぶりは少しは解決できるかな。
とりあえず業者が出してる新品の洗える着物だけでも
そっちに移ってくれたらいいと思いますた。
小紋カテゴリの1/3くらいアレなんだもの・・・
紬・お召しカテゴリもやっとこないだできたもんね。
659 :
おかいものさん:02/05/02 20:20
西日暮里の餃子の王将の裏手にある呉服屋が改装で半額セールやってるよ。
元々安い店だし、小物とか欲しい人はチャンス。
660 :
おかいものさん:02/05/02 20:44
>659
なにがいくらくらいなの?
661 :
おかいものさん:02/05/02 20:52
あの呉服屋さんで見た夏羽織の柄が、ウンコそっくり・・・・・・
生地にはカナーリ惹かれるが、柄が・・・・・・・・・・。どうしてもウンコに見えてしまう(苦悩)
>661
ワラタ
焼きの下駄を買ったんだけど、履いてみたら足袋の裏がすす黒〜く・・・。
これってあきらめるか裏が黒の足袋を履くしかないのかな。
白木の下駄は下駄自体の汚れが気になりそうだから
焼きにしたんだけどナァ。
>>660 ちゃんと確認してないけど、「正札の半額」という紙がそこら中に貼ってあったよ。
俺は着物用ハンガーを490円で買ってきた。
焼きの下駄はね、足袋裏がきちゃなくなるのは
宿命みたいなもんだよね。残念だけど。
とりあえず、乾いた布でゴシゴシ拭いておくと
少しはマシになるかも。
しばらくは、新しい足袋でその下駄履くのは
やめたほーがいいよ。
私もいろいろ足袋を汚し続けた結果、
焼きの下駄は色足袋or別珍足袋専用になってます。
666 :
おかいものさん:02/05/03 00:34
>664さん、サンクス。
きものハンガー490イイね。ものにもよるけど。
あと、もし664さんが男性だったらもっとイイ見つけものかも。
(ココ、男性少ないよね?>ALL)
紺で裏が白の足袋で、洗濯しても白い部分がイマイチきれいにならない時って、漂白しちゃっていいのかな?
紺の部分がムラになりそうで怖い……
そら怖いですな・・・・・・
でも試してみてみて
>>666 男ですよ。ヤフオクで落札した着物が届いたんでハンガーと羽織紐買いにいったんですが、でっかく「閉店セール」と書いてあったのでビックリ。
よく見たら「改装のため」となっていたんでホッとしましたが。
「半額」に惑わされて色々見ながら親父さんと話し込んでいたら、肝心の羽織紐を買うのを忘れました(^^;)。
ハンガーはよそで千円で売ってるのと同じものでした。元々そこは腰紐やら手拭いやらが上野や浅草より微妙に安いんだけど、今はそのまた半額です。
小さい店なので品揃えは少ないですけど。
私、西日暮里今日行こうっと。(あいてないかもだけど)
>664さん、色々ありがとね&これからも仲良くしようね(はぁと)
>>671 659に書いた店は山手線西日暮里の改札(一つしかない)を出て正面口から右、駅前十字路の「王将」の左側の角です。端切れが充実してます。
昨日は夜の八時に行ったけどまだ開いてましたよ。GW中の休みについては聞いてないので、保証はできませんけど。
その角から「道灌山通り」を宮路方面に行った左側にも古い呉服屋がありますけど、埃が凄いです(笑)。
逆方向の千駄木にも二軒呉服屋がありますけど、ついでに寄るなら日暮里の繊維問屋街をお勧めします。
日暮里・西日暮里間は山手線の中で最も駅間が短く、女性の足でも十分かからないでしょう。
問屋街の「トマト」という生地屋さんと日暮里駅前の「GAL」と「ヘイワ堂」という服屋さんは、寄る価値ありです。
あのあたりは食べ物屋さんもハズレが少ないです。グルメ板の「日暮里・西日暮里スレ」も参考にしてみてください。
>670
みますた。ホームページにある外人の着物の着方には目が点になりますた。あれがエレガントだとおもってんだなー。
説明読んでたら、きもの、着るだけじゃなくて壁掛けにするんすね〜。
>>670さん みますた。
そういえば、北野の天神市でがっぽり帯を買っていくお兄さんを見ますた。
お店のおばさんに聞くと、海外で売るためとのこと。ちょともったいないと思いますた…
フクザツな気持ちです。衣類として着ないと着物がかわいそうだと思い、
だけど、日本でざくざく切られて細工物になるより、海外で珍重された方が寿命は長いのではないかとも思い。
664さん>672にまたまた詳しくアリガトウ!
今日西日暮里に行ってきたんだケド、なぜか左に曲がって谷中〜千駄木ハイキングをしてきてしまいますた。いえ、とてもよいお日和だったのでつい・・・。
オススメのお店行くならせっかくだからぜひついでに生地問屋街にも行きたいですけど、そっちは問屋だけにGW中はお休みかなー。残念。
でもセールが終わっちゃったらヤダなので、お店のほうにはぜひ休み中に行ってみます。
ちなみに今日、地下鉄千駄木付近にて白髪ロンゲをポニーテール(みたいな)にして白っぽい着流し着ていた男の人見ますた。(正直ちょとビクーリしますた)
以上、このスレで最近流行りの文末でまとめた666ですた。
>>675 ありゃ。まあ、あの辺もいい所ですからね。忍ばず通り沿いに二軒(一軒は根津ですが)、よみせ通りに一軒呉服屋があります。谷中銀座は和装小物や履き物の店もあるし。
私は今日は緑色のサマーウールでうろついてました。白髪ロン毛の人は知りませんけど、あのあたりは落語家さんとかがけっこう住んでるので、和服は珍しくないです。
西日暮里駅前の吉野屋にいた時、浴衣姿の力士三人組が入って来た時はビビりましたが(笑)。
>676
あ、谷中銀座の履物屋さん、今日行きましたよ!
初めてでしたが、中でおばさんが鼻緒を縫っていて、こじんまりしたいい感じのお店ですた。(同じところかな?)
日暮里から千駄木〜上野公園あたりまでのあの辺は、雰囲気あって散策にはとてもいいところですね。
676さんも今日お着物で行かれてたんですかー。
噺家さん多いところとは知りませんでしたが、根津神社でも着物姿がチラホラで、私の方もさわやかなよきハイキングデーですた。
(ちなみに私がすんでる某墨田区は相撲部屋多いので力士さん珍しくないです。この時期はフツーの若い子のカッコして自転車漕いだりしていますが、やはりヨシノヤで目撃率高しです。お腹すくんだろーなー。w)
あら、なんか二人トークになっちゃって他の人に悪いですね。以後名無しおかいものさんに戻ります。
676さん、おもしろいお話どーもありがとさん(はぁと)ですたー。
みなさんGWは着物でお出掛けかな?
今日は生憎の雨だったけど・・。
金曜日の夜、着物でワイン会に出かけました。
黒い柄物の長襦袢の上に黒の紗紬(ちょっと透ける)を着て。
私の他に着物の女性客が2組ほどいました。
特にこの連休は着物着てるひと多くみかけます。
昨日、空手の試合で太腿を思いっきり蹴られて、マメに湿布を替えてるんですが、こういう時に和服は便利だと思いました(笑)。
>>680さん 痛そう、お大事に。でも、がばと裾をまくって湿布替えてる姿を想像すると、ちょと(wかも
連休中といえば、大阪の地下鉄駅で着物姿の中高年女性が歩いていて
お太鼓が思い切り曲がってるのがアチャーだったんですが…黙ってました。
伝芸板でも少し前にお直しおばさん話題が出てたけど、
年上の方のほうが結構なんでもありな着付けで、私は見るたび「あ、あれでもいいのか」と思っちゃいます。
>681
私もこないだ、地元のデパートで見ましたよ、トホホなおばさま3人組。
一人は超猫背、一人は超ガニ股<かなり裾がはだけて、みっともない歩き方だった
もう一人は襟元ががばーっと開いてました。
ちょうどそのデパートで開催してた呉服市目当てだったんだろうけれど、唖然。
私は用事でよく銀座線に乗るので、着物姿の素敵な女性を見かけることが多いですが、
その一方で着付の上手い下手を通り越した、トホホな方も多いです…
683 :
おかいものさん:02/05/06 20:47
2ch以外で2ch用語を使う奴
ht tp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1015484360/
手を出してお直しする人はそんなにいなくても
こういうふうに密かに他人様の着こなしを嘲笑ったり
して優越感に浸る人、多いんだろうなぁ。
笑われている側の人間として、ちょっと鬱・・・
>684
うーん、嘲笑うっていうか、「それは最低の基準でやっちゃいけないだろ!」って
見ていて引っ掛かりを感じることがあるんですね。
例えば自分が書いた中では、歩き方がとんでもない人。
せっかく着物なのに、それじゃキレイじゃないよ、着物が可哀想だよ、って。
そういう風に感じてしまうんですよ。笑うというより悲しいんです。
686 :
おかいものさん:02/05/06 22:08
>>684 同意。
自分一人の心の中で「ありゃりゃ〜」と思うのはかまわないけど、こういう
場所にまで書いてあげつらうのはねー。
着物初心者が着物を着づらい理由の筆頭にあげているのが、こんな風に影で
叩かれることなのに。
「見苦しい着付けをするなやゴルァ!!」と思うなら、こんなところで
ゴチャゴチャ言っていないで、初心者が「あんな風に着るべきなのね」
とお手本にしたくなるような着姿を黙って披露する方が、よっぽど効果的だよ。
>682
悲しいのかぁ。そういう感じなら判るかも。ちょっと被害妄想が過ぎたかな。
>684
賛成!良いこと言うね!着こなしに自信がある人にはどんどん
素敵な着姿を街で披露してもらえると、着物好き皆がハッピー
になれて八方丸く収まるよね。
私は優越感というつもりで書いたんじゃないんだけどなあ…
自分も最初はオドオドしながら外出てたもん。
で、いかにも慣れてる風情の着物姿の人と目が合うと恥ずかしくなったり。
ただ、着つけ教室でガチガチな着付けを教わってしまうと、年取った方の着方は時に驚きます。
「着物雑誌から抜け出たような完璧な着方じゃなくてもいいんだ」と改めて実感するというか。
>688
そのようですね。
先日あるじじいばっかりのパーティで着物を着ていった際、がんばって着付け教室で習ったように着物を着ていきました。もちろん補正(下着とコーリンベルトぐらいっすが)しましたが。
オンナしかも着物はわたし一人だったせーか、みんなほめてくれたけど、「そんなにきっちり着なくてもいいんじゃないの」と言った人がいたなー。その人は戦前の着物の着方のおおらかさについて教えてくれたんですが、わたしとしては今更まったく補正なしで着るってのも不安。
ま、いろんな着方があるということで、おおらかにいきませう。
>>689さん フォローありがとう。
私はまったく補正しません。やわらかい帯だと帯締めがめり込むので
小さ目の帯板を入れるくらい。その点、昔風の着つけが好き。だけど襟元はきっちりが好き。
着付け教室も補正がイヤで逃げました(w
半期分前払いしてたのでしつこく電話がかかってきたけど、のらりくらりと無視。
先生は「補正を習ったらもっと綺麗に着れるわよ」って言うんだけど、理想の着方の基準が違いました。
>684
>こういうふうに密かに他人様の着こなしを嘲笑ったり
>して優越感に浸る人、多いんだろうなぁ。
うん、多いと思うよ。
でもその場では胸に納めて
あとで2ちゃんに書くのはまだずっとマシ。
本人に聞こえるように声高に
連れと語らうオバサマもいっぱいいるよ。
相手の気持ちなどかけらも考えない。
というか、確信犯だよな。
わざと聞こえる音量でしゃべってるよ。
彼女らは心貧しい。
だが無敵。
そして、死ぬまで2ちゃんなど見ないと思われ。
692 :
おかいものさん:02/05/07 05:19
目くそ鼻くそを笑う
693 :
おかいものさん:02/05/07 06:55
いや、「貧すれば鈍する」でしょう。
(この場合は「心」が)貧乏すると、世俗的な苦労が
多いので、才知がにぶったり、品性が下落したりする。
あ、
>>691さんが書いてる「心貧しきオバサマ達」の事ね。
ここに居る2ちゃんの住人の事じゃないよ。
695 :
おかいものさん:02/05/07 07:43
>682
>歩き方がとんでもない人。
>せっかく着物なのに、それじゃキレイじゃないよ、着物が可哀想だよ、って。
自分のきものに対する思い入れをそのおばさん達に勝手に強要して
「着物が可哀想」ってのもね…。デパートに友達同士で仲良くキモ
ノ着て買い物、楽しそうで結構じゃないの。
猫背だのガニ股だのは見目よいもんじゃないけど、特別キモノだからって
そういう人が許されないってわけじゃないじゃん。洋服だって一緒だよ。
696 :
おかいものさん:02/05/07 09:19
年をとって、腰が曲がったり、ガニ股にしないと歩けなくなってしまう人も
いるんだよ。着物が可哀相って・・・そういう人の場合は洋服着てても
そうなんだけど、洋服の場合は「服が可哀相」じゃないの?かな・・・
洋服着てたって、不恰好な歩き方の人はいるでしょ。
私は小さい頃からバレエをやってたせいか、歩き方と姿勢は綺麗だと
他人からもよく褒められてたので、若いころは深く考えもせず、
歩き方の下手な人を見ると気になって仕方なかった。
口に出して貶しこそしないまでも、内心、思うところがあって・・・。
でも、ヘルニアを患った友人を見てから、自分が恥ずかしくなったよ。
先日、相当なお年寄りで、背中も真ん丸くなってしまって、
おみ足も悪く、杖を突いている、小さなおばあさんを見かけた。
若い人(嫁か娘かわからんが)が、付き添ってたけど。
伝芸のおっしょさんだったらしくて「洋服より和服のほうが馴染んで楽」な
人らしかったけど、悲しくなんかならなかったなぁ。
「着る物」ってそんなものじゃないの?
年をとったら、若い人と同じわけにはいかないのは、
洋服でも和服でも同じだよ。
日本人の殆どが着物を着て暮らしてた時代を想像してみたら、
老化や体調不全のため「楽な着方」で和服を着てた人はたくさんいたろうし、
その時代の意識を今も持ってる人たちは、まだ生き残ってるからね。
和服=非日常的な特別な衣装=綺麗に美しく着なくては着物が可哀相!
ってのは、着物が衣服としては終わってるって事にならない?
なにか特殊な「装束」化してるみたいじゃない、それじゃ。
697 :
おかいものさん:02/05/07 09:51
>696
そうだね。私も交通事故で背中が曲がってしまったご婦人を知っています。
お着物が好きな方ですが、仕立てにも工夫が要るらしいです。
もちろん着方も美しい着方なんかじゃなくて着物ならではの
融通を利かせた着方で帯結びも楽な方法を自分で工夫しています。
先日、南座へ行ったんだけど、背中の曲がったおばあちゃんが
がに股で杖突いてそれでも着物着て階段上っていました。
そういう場面を見ると、心の狭い自分でなくてよかったと
じんわりしました。
696さん、本当にそう思うよ。
>696,697
そだね。
世の中外から見るだけではわからない、いろんな事情の人がいるから
他人の姿についてあまりとやかく言わない方が賢明かもね。
内心「あ〜あ」って思っちゃうのは仕方ないとしても、一度言葉にしちゃうと恥かくこともありそうだ。
着物好きの知人で、ご本人急いでるときやものを探してるときなんかは結構歩き方が目につく人がいるんだけど、
待ち時間か何かで割とヒマだったときに別の着物来た年配の女性のこと「あの人ガニ股でカッコ悪いねー」って言ってて、正直返答に困った。(藁)
自分は軽々しく他人のカッコを批判しないように気をつけよう、と思いますた。
すごく単純な質問なんだけど。
着姿の美しさ、立ち居振舞いの美しさって、追求しちゃいけないの?
>699さんがどんなものをどれだけ追求しようと、699さんの自由ですが。
もしかして、696-698の話題に対するレスのつもりでお書きなんですか?
もしそうなら、お言葉ですが全く観点がずれてると思いますが。
>699
己のことならいいんじゃないの?自分がそうしたいなら。
でも人それぞれ基準があるから、誰彼構わず人の身なりに
口を挟むのは勘違いと傲慢。
ピーコが時々「私は誰彼構わず人の格好にケチつけてるわけじゃ
ないんです!」って怒ってるけど、確かに頼まれもしてないのに
人の身なりにケチつける人ってキモイよ(W ヒマなのか。
確かに頼まれもしてないのに
人のレスにケチつける人ってキモイよ(W ヒマなのか。
足袋の漂白、やってみました。
思ったより紺の部分は落ちなかったけど、白い部分の汚れも落ちない(;_;)。
ちょっと汚れすぎたんだろうか?
男の一人暮らしなんで、洗濯自体が慣れてないし……
704 :
おかいものさん:02/05/08 05:15
うーん、替え時なのかねぇ?
白靴下の汚れも落ちないやつはどうしても落ちないし・・・。
伝芸板にあった石鹸はどうでしょう?>足袋・靴下の汚れ
自分で使ったことがないから、わかんないけど。
探しているものがあるので質問いいでしょうか。
以前、ハ○ビに着付けを習いに行っていたとき買った補正用の
パット(ハ○ビでは「衿下マット」と言ってた)と同じような
ものが欲しいのです。鎖骨の下あたりにくるように肌襦袢に
縫い付ける、肩パッドを薄手にしたような感じのものなんですが…
私も補正は大嫌いで、教室で教わった補正はもはやことごとく
していないんですけど、胸がすごく薄いのでここだけは補正しないと
襟元が開いちゃうんです。タオルを当てる人もいるようですが、
これからの季節暑いし。もしどこかの和装小物屋さんとかネット
ショップで見かけた方いらしたら、レス頂けたら幸いです。
707 :
おかいものさん:02/05/08 12:00
>>706 多分似たようななものだろうけど、装道の和装スリップについてる>補正パット
取りはずし可。
装道はデパートの呉服催事なら必ずあるし、
大きい百貨店なら常時置いてるんじゃないかな
私も胸板が薄いので、礼装用に買っておいてあります。
普段はしない・・襟元は浮くけど、しょっちゅう直して乗りきってる。
補正ってとことん嫌いなのよね〜。
708 :
おかいものさん:02/05/08 12:03
>706
京都高島屋の呉味の市で見たなぁ。
710 :
おきゃいものしゃん:02/05/08 19:30
祖母の遺品で大島紬を頂いた。しかし反物なんで仕立て屋さんに
たのまねばなるまい。なんか地味な色だが30代の人が着てても
いいものなんでしょうか?全くの着物初心者ですので御教授ください。
711 :
おかいものさん:02/05/08 19:53
>710
八掛や帯で遊んだら?
色数が少なくて地味な着物は、帯や小物で派手にも地味にも
できるから面白いよ。
街着だから、自分のセンスを信じて約束事に縛られずに自由に遊びましょう。
712 :
おかいものさん:02/05/08 19:57
衿下マット、持ってるよ〜。
あれって他の補整のやつとは違ってガーゼっぽい
軽い素材でできてるから、通気性がよくてつけ心地
が良いので重宝してます。
片側2枚づつ、4枚つけてるんだけど、襟元ふっくら
できれいになります。
他の補整パッドより良いと思いますが・・・。
713 :
706です:02/05/08 23:38
>>707、
>>708 ありがとうございます! 普通に売られているんですね。
装道さんの売り場は近寄ったことがないので知らなかった。
Webでいろいろ見てみたら、下着に縫い付けてあるのパッドは
発見。今度デパートへ行ったときに売り場で、単体で販売して
ないか確認してきます。
残念ながら京都はカナーリ遠いので…(涙
>>712 2枚ずつつけてるんですか。私も本当は先生に2枚つけたほうが
いいって言われたんです。礼装用にはそうしようかしら…。
あれは襦袢着てしまえば、邪魔にならず、補正してることを
忘れてしまう感じですね。あ〜教室に行ってるときに、もっと
たくさん買っておくんだった…
>>710 私も地味〜な大島持ってますが、帯揚げや帯締めに強めの色を
効かせたりして普段に着てます(30代です)。
洋服感覚で着られるので、地味な色のほうが初心者の方は
抵抗ないかも知れないですね。
714 :
おきゃいものしゃん:02/05/09 00:24
おお、帯などはけっこう派手目でもいいのですね、勉強に
なりました。ありがとうございます。
715 :
おかいものさん:02/05/09 03:53
>>706 私は昔の洋服の肩パットを再利用。
使える物と使えないものがあるけれど、白眉の
ものより厚手で大きくてフィットするものもあるよ。
716 :
おかいものさん:02/05/09 09:54
>>710 私も姑から、黒大島と白大島の反物もらって、仕立てました。(30代)
黒は、黒っぽい帯して、赤の帯締めと帯揚げして、かわいい半襟したら、
他の人にかわいいといわれました。
まだまだ、いけるぜ。30代・・・
717 :
再び706です:02/05/09 11:01
>>715 それイイ!(・∀・)ですね! 使えそうなの探してみます。
>>716 そうそう、私も赤い帯締めとか赤い鼻緒の下駄とか、
普段はちょっとな、って感じの小物を地味な紬に
合わせます。まだまだ、いけるでしょう。
以前広幅の生地での仕立てについて質問したものです。
先日河原町の丸善の実用書コーナーで和裁の本を見てきました。
以前別の書店で和裁の本をいくつか見た時は
6千円くらいの高いものかすこしわかりにくいものしかなかったのですが、
有紀書房というところの「改訂版 上手に縫える着物の仕立て方」という
たくさんの図解入りでいろんな生地幅の裁断方法の載った
とってもわかりやすそうな本がなんと1,380円で売ってました。
この本で見ると144cm幅の生地を胴接ぎにするとたった2m40cmで出来るそうです。
(胴接ぎにしない場合3m14cm、90cm幅だと4m8cm。)
私は身長がテキストのサイズよりすこし大きいので数十cmプラスしないといけませんが、
これだとひとえ縫いを覚えてしまえば数千円でウール・木綿がたくさん作れそうで嬉しいです。
このテキスト、長着のほかに、肌襦袢・長襦袢・帯・羽織・茶羽織・
子供の着物・ふとん・座ぶとんなど
ひととおり載ってて1,380円なので是非お勧めしたいです。
そうそう、着付けや着物の基礎知識、手入れ法も載ってますよ。
>>706 私はガーゼを何枚か重ねて、好きな形に切って作りました。
気になるところは内側に何枚かガーゼを重ねて、(綿でもいいんじゃないかな)
かなり好みの形にしました。よかったら試してみて。
>644 ご質問に対して「和裁本のここを見ろ!」と書き込んだ者です。
その本って、野村辰雄著、ですよね。私も愛用しています。
実家に置いてきてしまったので、もう一冊買いました。
書名まで書かなかったのに見つけてくれて、なんだか嬉しい。著者ではないですが(w
>721
650さんですよね?やっぱりそうでしたか!
よい本をお持ちのようで、もし本屋でいいのがなかったら
レスにお書きの書名をお伺いしようと言う気持ちで見に行ったのですが、
例の本をぱらぱらと見てみると650さんに教えていただいた内容ズバリが
載っていたので、もしかするとそうではないかな〜と思い購入しました。
この本すごくいいですよね。よい本をお薦めいただいて感謝です。
明日、生地を買いに言って参ります。ありがとうございますた。
>>644さんは京都の方でしたか。
わたしはいつも河原町Book Firstの和裁本を睨んでいます。
お勧めの本も気になってるんだけど、本によって少しずつ寸法や仕立て方が違うから、
混乱してしまいそうで購入をためらっています。
その後の成果・注意点などもご報告くださいましたら嬉しいです。
724 :
おかいものさん:02/05/13 00:11
ウールの着物を普段着にしてる方に質問なのですが・・・
「しょうざん」というのは冬用ですか?真冬に着るにはちょっとシャリ感が
あるように思うのですが、この時期着るには暑いでしょうか?
それから「うそつき襦袢」というのがよくわかりません。着物スリップに
袖だけついたような物でしょうか?(まだ初心者でお出かけ用の柔らか物しか
着たことないので、教えてチャンで済みません)
725 :
おかいものさん:02/05/13 01:24
形は襦袢と同じ、袖と裾まわり以外がさらしなどの綿で出来ているもの。<うそつき
二部式襦袢 で検索すると二部式のうそつきがたくさんみれると思います。
>722 はい、650でございます。良い物が出来るといいですね。
>723 手始めに浴衣でも…というのであれば、ギャル向け(?)のムックもオススメです。
浴衣以外の着物を知らないような人でも縫えるように書いてあるので、丁寧に解説してありますし、
寸法もS・M・Lのサイズ別に○cmと決めてあるので、作りながら悩むことは少ないと思います。
(
>>649さんご紹介のサイトがわかりやすそうなんだけど、手元にも本が一冊あったほうが便利)。
とりあえす一枚仕立ててから和裁の本を探すと、自分にあったものが見つけやすいのでは?
ちなみに、私が以前使った本は、
「ことしの夏は、2人でゆかた【縫える、着られる、買える】」雄鶏社刊 880円
です。平成4年発行だからもう売ってないかもしれませんが。
↑726=721です。スマソ。
728 :
おかいものさん:02/05/13 21:21
>724さんに便乗教えてチャン。
ウール素材でチクチクしないものは何がありますか?
>725
有難うございます。検索してみたらここでも話題の居○商店さん他、いろいろ
ひっかかりました。けっこう高いものですね(貧乏人です、すみません)。
袖だけ洋服の生地で作ってしまおうかと思案中です。
紬に合いそうな帯締め・帯揚げってヤフオクなどでもあんまり出ない気がしませんか?
やっぱり半幅かな。でも半幅はポリが多いですね。緩みやすくて苦手。
730 :
おかいものさん:02/05/13 23:20
ヤフオク、月曜終了の特に21〜23時って落札しやすいカンジ。
みんなテレビに釘づけなのかしら?(w
おっと、これってライバル増えちゃうかな。
獅子柄って、人気だなー。
731 :
おかいものさん:02/05/14 00:33
「友達と分けるために半分に切っちゃいました」って
襦袢とか道行とかまっぷたつでヤフ出品・・
コギレババア許すまじ。
今日河原町ブックファーストに大きな矢絣+半幅帯で
ショピーングされてたのはここの人かしら?
>>729 ヤフオクとかだと3,000円くらいからない? ウソツキ。
紬に合いそうなもの、探せばありますよー
しばらく姿を眩ましてたtさんが帰ってきてるよ・・・(鬱
>734
GWは海外に行ってたとか・・・(W
>734
私のヲチリストにもtさんが点々と登場してる・・・(鬱
737 :
おかいものさん:02/05/15 22:33
tさんと競ったことあるよ。振り切って落札したけど、品物に欠陥があって
出品者はいい加減だし、過去サイテーの取引になった。
譲れば良かったと激しく後悔。以来tさんの入札してる物は何となく避けてる(笑
何気にみんな避けてますね。(w
ところで、tさん家って古着がわんさかなのかな・・。
売ってるのか、着てるのか・・・謎だねぇ・・・
740 :
おかいものさん:02/05/16 07:55
だから押入れが(以下略
元呉服販売員です。何か皆様のお役に立てれば…とレスしてみました。ここって現役も来てるのかな〜?
呉服販売員さんですか。ご苦労様です。
客が選んだものほめるのは、あれマニュアル?
>742私が勤めてた所は、そんなマニュアル無かった。つーかお客様に似合わない物買わせたら店の評判落ちるもん。それもいいけど、こっちの方がいいですよって感じで。
あ、スミマセン。勿論いい物選んで下されば素直に褒めますよん。
>741
お勤めは大手チェーン店でしたか?
それとも普通の小売店?
>745大手チェーンです。
>745大手チェーンです。
上の方で勧められていた半額セールの店で、足袋買い溜めしてきました。
確かに半額でした。まだ一ヶ月くらいやるらしいです。
>746
お店の名前出せます?
売り付けマニュアルとか知りたい。
750 :
おかいものさん:02/05/16 23:09
>749売り付けマニュアルなんて言葉使われると何も言いたくなくなる。そんな言い方させるような呉服屋さんとお付き合いあるんですか?付き合う呉服屋さん選んだ方がいいですよ。
>750
んじゃ言わなくていいです。
>750さんは呉服業界スレでお話になられた方がいいかもしれませんね。
大手チェーンには興味無し・・
754 :
おかいものさん:02/05/17 21:25
今週寒いですねー。ウールの紬に戻ってもいいかしら?
寒いというより、
雨だ。
756 :
おかいものさん:02/05/17 22:03
そうそう、気温的には丁度イイんだけど、
雨降ってるのよね・・・今の時期のものは絹物しか持ってないから折角なのに着れないワ。
薄手のウールならオケーじゃないでしょうか?
>723
ご報告遅くなってすみません。
いざ作るとなると着物には薄すぎる・・・今の季節には厚すぎる・・・
柄が詰まり過ぎている・・・、いやこれは地味すぎ・・?
などと丁度よいものがなかなか定まらず、結局やっと昨日生地を決めて買ってきました。
115cm幅のものを買って90cm幅に切って図面どおり切った所です。
>718でレスに書いた本の広幅の裁ち方の先には広幅裁ちしたものの
縫い方は載っていない(反物仕立てのみ掲載)ので、644へのレスで教えていただいた
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cexn/yukata/yukata_top.html のサイトを参考に明日より作業を進めて行きます。
裁断ですが購入した生地に細かい織り格子が入っていて、
それが方眼の役目をしてくれたので、思ったより大変ではありませんでした。
これは思わぬラッキーでしたよ。
758 :
おかいものさん:02/05/17 23:46
お願いです。「しょうざん」と書いてあるウールの紬風の単は
いつ頃着るのが適当でしょうか。どなたか教えてください。
気温的には今日くらいでもちょうど良さそうに思うのですが・・・
(東京在住ですけど、当方寒がりなため)
759 :
おかいものさん:02/05/17 23:50
ウールのひとえなんて普段着なんだから、いつ着たっていいでしょ。
ちなみにしょうざんというのはメーカーの名前だよん。
>>758 ウールは袷にしないから、基本的には袷の季節=ウールの季節。単の季節にはサマーウール。
>718の本、ネット通販でかいました。
いろいろなものの型紙と言うか、裁ち方が分かっただけでお買い得でした。
これでこの値段なら、すごい得した気がします。わーい。
ウタマロ、見つけたんで試してみました。
確かに、きれいになりますね。
ありがとうございました。
前掛けの紐ってどこで結びます?
私は帯が汚れると嫌なので、帯の上からしていますが、
帯の半分より下にしている人をみかけたので、、、、。
水仕事とかすると汚れますよね?
みなさんはどーですか?
764 :
( ゚v^ ) オイチイ:02/05/21 00:11
>763
帯の下では〜?と思うな。
帯も覆うなら割烹着かエプロンは?
>>763 高さから言えば帯の下じゃないでしょうか。
前掛けだと、袖はどうされてます?たすきがけ?
わたしは袖が邪魔なのと、帯への水はねが気になるので割烹着を着ます
766 :
おかいものさん:02/05/21 04:10
昨日紬みたいなんだけど、
柄が雪の輪だったんでちとビックリした。
涼しげではあるんだが…。
最近は決まりごと、厳しくないのかな?
暑い日に浴衣以外の着物着てる人、尊敬しちゃう。
ホントに着物好きなんだな。
767 :
おかいものさん:02/05/21 09:41
>766
見た目の涼しさを演出するために、夏物の着物に雪などの冬の風物の模様を
使うことは江戸の昔からよくあるよ。
冬に夏の風物を使うことは無いけどね。
梅柄のゆかたや単衣なんてのもたまに見かけるけどね。
769 :
おかいものさん:02/05/21 18:34
リサイクルショップYのバッシング書き込みよく見かけるわー。
自分も店構えはYよりNが好きだけども。
商品を取るか居心地を取るか、どっちかだね。
>>768 そういうの着にくいなあ。
いっそ冬の柄なら納得して着れるのに、梅の単衣は中途半端な感じ。
今は桜柄は季節に関係ないといいますが、私はそれもなんとなく嫌です。
もちろん、他の人が着てるのにはとやかく言いませんけど。
私は浴衣の柄ならなんでもありで楽しんでます。
定番の朝顔・なでしこ・菊はモチロン、桜に椿、牡丹など、色と柄がキレイでかわいい浴衣、いっぱい持ってます。
楽し。
あ、朝顔の浴衣欲しい…。もう夏もすぐそこですね
最近のカラフルな浴衣に見慣れると、地味〜でクラシックな藍の浴衣も新鮮でいいです。
顔映りがいまいちなんだけど。
773 :
おかいものさん:02/05/21 22:12
藍と白だけの浴衣、いいですよねー。竺仙のはやっぱり溜息出るくらい素敵。
ところで白地の浴衣って寝巻きっぽくならないギリギリの線が難しいと思いません?
反物で見るとイイんだけど、仕立てると遠目には「温泉旅館の寝巻き風」に
なっちゃうのがあって。
わかるわかる>773さん。
んでもさ、白地の浴衣って夜着るのが基本らしいし、
夜出歩く場所というと、限りなく部屋着モードに近いところに
なりそうだよね。
花火にしても、気分的には徒歩圏な気がする。
だから、よけいに柄が寝巻き状態なんだと思うな。
むしろ、いい温泉旅館の浴衣の方が王道なんかもよ。
私も個人的に4月中ならかろうじてだけど、
季節以外に桜柄は使いたくないですね。
若向きカジュアルな小物類には桜柄が多用してあって
なかなか思うようなのが買えないです。
776 :
おかいものさん:02/05/21 23:52
着付けの先生も「花びら柄だから」「抽象的な描き方だから」、果ては「桜は一年中大丈夫」
なんて苦しい説明して、ポリの小紋を買わされそうになったことが・・・
私も775さんと同じ考えなので「要りません」と断りましたが。
ところで単に季節になりますが、品数が少ない!真夏以外はキモノ着たいので、
単は初夏用・秋用に1枚ずつくらいは欲しいのですが、リサイクルはもちろん反物も少ない。
やっぱり売れないから作るメーカーさんが少ないのかな。
私がなんで季節以外の桜柄がイヤかと言うと、
やっぱりおしゃれに見えないから。
季節以外に桜柄着るのはどうも、数持ってなくて仕方なく・・・感が否めない。
折角着るのだったら出来るかぎりのことはしたいデス。
(#他人は問わず。)
最近買った浴衣が菊と桜だ.....着る気なくしちゃったよ
>778
超先取りってことでどうでしょう?
>778
ゆかたは私もなんでもアリだと思ってますよ〜。
かわいければオケーでは??
私はゆかたはあじさい柄が好き。
781 :
おかいものさん:02/05/22 01:47
どんなに夏っぽい柄でも、見た目暑苦しいのはカナワン!
柄ゆきよりも、色あい、いかに涼しげに着てみせるかが勝負!ちゃいますか?
とにかくなんでもいいんです!
わたしもなんでもいいと思うけど、個人でこだわって着るのは、かまわないんじゃない?
それにしても、どの程度こだわりたいんだろう?
超厳しく守るなら、桜柄は年に三日くらいしか着れないよ。
784 :
おかいものさん:02/05/22 07:48
>桜柄は年に三日くらいしか着れないよ
何で?2月中は梅としても、3月に入ったらOKじゃん。
今年みたいな異常気象の年はともかく、普通の春なら4月になるまで着られるよ。
あれ、もしかして「開花中しか着ちゃいけない」とか勘違いしてる?
785 :
おかいものさん:02/05/22 08:16
『こだわる人』にいわせれば、『開花したら着ない』んだよね?確か。
でも、確かに、「桜は一年中OKです」と言う呉服屋さん増えましたね。
着物を着る人が激減している今、季節を厳しく限定すると、
「あれもこれもと売りつけられる」とお客が引くから、つい、
「これ一着であれば、袷の時期のお出かけはOKですよ〜」とでも
言ってしまうのだろうけれど・・・。
他人が、アジサイの薄物を着ようが、桜を五月に着ようが、
全く気にならないけど、自分ではしないな・・・
一番野暮なのは「私はこの花はこの時期しか着ませんわ!」と
キーキーやってんのが一番野暮だと思うんだけど。
>786
こういう話になると必ずこういう人出てくるよね。
掲示板の話題として出てくるのもダメなの?
日本文化ご紹介で着物着るなら、桜は日本の国花だから年中OK、
個人的に桜が大好きで桜への愛が溢れてやまないのも年中OK、だよね?
今年は異様に桜の開花が早くすでにすっかり葉桜だったのに、有名な女優や
タレントが4月下旬まで桜柄の着物(多くは振袖)で登場するTV映像をみた。
どうやら、世間的には春(4月いっぱい)はパーッと桜柄ということなんだよ。
今年は実際の桜見逃した人も多かったろうし、せめて着物の柄でお花見を、
というしゃれ心から出た趣向という考えもあるけどね。
あと、北海道や青森の場合、陽気によっては5月に桜でもおかしくないんだ
ろうな。
789 :
おかいものさん:02/05/22 18:11
一種のブームなんだろうね「桜柄」。
15年ぐらい前は「着る時期が限られる贅沢な着物」とは言われていたけど、
こんなに賑やかな話題にはなっていなかった。
宇野千代さんがマスコミに取り上げられるようになってから、今まで多くの
花柄の中の一つだった桜が、クローズアップされたらしいけど、ブームが
終われば、好きな人が好きなときに着る趣味性の強い柄に戻るんじゃない?
ポリや若向きカジュアルってプリントのちゃちな桜でしょ、
季節感を要求するほどのもんじゃない気がする。
作家ものの手書きのナントカを年に3日計算しつくして着るのもドウゾ。
私はどっちもいらないな。
791 :
おかいものさん:02/05/22 18:59
桜みたいに季節ものの柄で難しいのは、季節限定なのか、桜楓紋の
ように年中使えるようにモチーフとして存在している物なのか?の
知識がないと、相手のまちがいを指摘したつもりが「これは桃山時代
からある、一年中OKの古典柄ですよ」と言われてこっちが恥を
かくことになるということに・・・。
人気のある花や具象については今の私達が感じるジレンマと同じものを
昔の人も感じていて、他のものとアレンジしたり、デフォルメして年中
OKなモチーフにしちゃっているのって多いんだよね。
784さんがあげたくらいの、あまり厳しくないこだわりなら
肩がこらずに季節感を楽めると思うから、私も好き。
でも、超厳しくこだわってる人には、早すぎても遅すぎてもいけないみたい
蕾が膨らみ始めてから三分咲きくらいまでしか桜柄の着物は着ないんだって。
私はそこまでこだわらないけどね
791さん
>相手のまちがいを指摘したつもりが
あなた、そんなことやってんの?(w
みんな他人は問わないって言ってるのに・・・
柄の知識より、もっと肝心なことを見逃しているから恥をかくんじゃない?
はいはい。みんなもうキーキーやめようね。
795 :
おかいものさん:02/05/22 20:29
>793
やってませんよ。そんな馬鹿なこと。
でも、
>>766みたいなことを書いてくる人はここでも多いでしょ。
なんにでも脊髄反射するのはやめてね。
>794
じゃぁ話すことないじゃん?
>795
はたからみたらそう見えるってことじゃん。
特にキーキーしてるとは思わないけどなー。
おしゃれというのは、いきつくところ個人のこだわりだからさ。
桜柄でも、一重桜・八重桜・名残の桜・葉桜と、こだわりぬいて
着分ける人もいるよ(わしゃ、とてもやれんが)。
椿は椿でも、普通の椿と寒椿といったように。
着物って、着るときの本人の気分が大事だよね。
他の人も、個人的こだわりや心意気を話してるだけだと思う。
気分はやっぱり桜!と感じたら、おしゃれ着だもの、
私は堂々と着ちゃうだろうな。
失敗できない義理がある場合は叉別だけどね。
799 :
おかいものさん:02/05/22 22:25
まま、落ち着いて。
しかし何で今頃桜の話題?もう単衣の季節だから、話を変えましょー。
今年は手縫いで浴衣に挑戦!と思ってたけど、のんびり反物探してたら間に合わなくなっちゃった。
一年後の浴衣を今から始めることにしよーかな。
浴衣用の反物って12mが多いような。丈足りるのかな。
私の身長(162)では、普通の袷の反物だと13m必要なんですが。
800 :
おかいものさん:02/05/22 22:34
私は、季節のある柄は着ないんだけど、素材とか色で季節感を楽しんでます。
秋は一越と薄手の紬、冬は大しぼと真綿紬、春は綸子と大島、
真夏は色々ありすぎてまだ怖くて手が出せないよー。
絽も紗もたくさん揃えたけれど、真夏にはやっぱり暑くてよっぽどの
時しか着れず、浴衣に頼ってしまう。着ないだろうなーと思っていても
薄モノは繊細で綺麗だし、好きな意匠もたくさんあるのでつい買ってしまうよ。
>>800 私も着物は柄行よりも、さわり心地で選びます。
織りの着物が好き。
>>801 絽や紗は着ないだろうなあと思ってるんで
今のところ手を出さないようにぐっとこらえています。
薄物独特の儚さは惹かれますよね。でも、自分の生活スタイルを考えると
じゃぶじゃぶ洗えて気軽に着れる方を優先しちゃう。
802さんに近いかも。
カジュアル派なので夏物は小千谷とか。
仕立てによっては自宅で水洗いOKだし。
おしゃれしたいときはアンティークの明石かな。
お天気とかちょっと気を使うけど。
絽も紗もオバサンぽくなりそうで敬遠・・。
裄がちょっと短くても単なら自分で直せるかなと、
ヤフオクで単ばかり落としていたら、袷の着物より単の方が
多くなってしまった。これからしばらく楽しめそうです。
>799
私もこの前はじめて浴衣を縫いました。まだ間に合うYO!
12mでも足りると思います。気をつけるのは反物の巾かな。
裄が長い人は普通の巾だと足りない場合が。
反物の巾×2-5が、裄よりも大きかったらダイジョブみたい。
私もここで教えてもらったんですけど。
162センチで、裄69の私は37センチ巾の反物がギリギリかな。
37+37-5が69で計算しました。
私が書いたのかと思った。>804
私も162で裄69です。代わりに計算してくれて有難う!
69って身長のわりに長いですよね?身幅・着丈は既製品のMで足りるけど
裄がいつも足りないので、既製品が買えないんですけど。
すごく手先が不器用だし、周りに和裁をできる人がいないので、自分で直す
勇気がない・・・
806 :
おかいものさん:02/05/23 23:16
裄直し!わたしも単衣でやってます。楽しいよー(時間がかかるけど)。
2着、古着でやっすーく手に入れたきもの(絽と塩沢もどき?)で実験
一応、近くのサークルで和裁の先生について、短時間だけど教えてもらいました。
でも、きせのかけ方がいまひとつわかりまっせ〜ん。2ミリっていうけど、まっすぐかかんない。
わたしの場合は163センチで裄は67なんで、普通の反物なら大丈夫ですけど、
こないだ巾35センチしかない反物、とても気に入った柄なので買ってしまいました。
少しぐらい短くても、ま、いっかーって思ってます。
807 :
おかいものさん:02/05/23 23:42
すごく気に入っている古着があるのですが、
汚れがあるのと、サイズが合わないので洗い張り・仕立て直しを
したいと思っています。
背中に縫い紋があるのですが、背縫いを解いて洗い張り・仕立て直しは
できるものなのでしょうか?
808 :
おかいものさん:02/05/24 00:49
ここのみなさんはあまり決まりごとにこだわらない方が
多いのですね。
私はお茶をやっていて、他にも
着物を着る機会が年に何度かあるのですが、
身近にとても着物にこだわる方がいて
(とてもたくさん着物を持っているのです)
最初は「勉強になるなぁ」と
思いいろいろお話を聞いていたのですが、
お茶会以外の春のお食事会で
黄色の綸子の着物を着ていったのです。
そうしたらその方に「綸子はもう流行らない。
あなたのお着物お水商売みたいよ。それにお茶人は綸子は着ないのよ」
といわれとてもショックでした。
「では普段のお食事会などならいいですよね?」と
聞いたところそれもおかしいと言われました。
実際そうなのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
>>808 お茶の知識がないので素朴な疑問なのですが、
綸子がダメなのなら、その方は何をお召しなのでしょう?
810 :
おかいものさん:02/05/24 01:20
>>807 できるよ。
紋を消したいときには、今まで脇だった部分を背中心に持ってきて、
背縫いの部分を脇にまわす(絵羽物はできないけど)。という消し方も
あるから洗い張りを頼むお店で色々相談してみ?
どうしても消えないシミでも色かけや、金箔、刺繍でごまかす方法も
あるし。
寸法面でも、身丈が足りなくてもおくみの部分に継ぎ布を入れて寸法を
出すという方法もあるし、裄が足りなければ額縁取りといって他の布を
パッチワークみたいにして継ぎ足す方法もある。
ただし、この手の寸法直しは手間がかかる割に、工賃を取れないので
嫌がる和裁師さんが多いみたい。
811 :
おかいものさん:02/05/24 01:25
>808
極端にこだわらないのは、普段着だからでしょ。
他人の着物についてちょっとしたアドバイスならまだしも、
非難的なことを面と向かって言うような無粋な人の話は
軽く聞き流すくらいでいいのでは?
812 :
おかいものさん:02/05/24 01:30
>>809 ただの縮緬を着ているんじゃない?
あと、綸子と同じように地紋を織り出しているけど、つやつやピカピカ
じゃない紋縮緬という生地もあるみたいだし。
>>808確かに最近の着物で、いかにも綸子ですという艶のある生地の
着物は少ないけど、流行遅れとは思わないなぁ。
むしろ最近は若い人が趣味で着物を着るようになってきて、綸子のような
地紋に面白さのある生地の方が注目されつつあると思うけど?
>>812さん 私も書き込んだあとで、縮緬かと思いました。
>>811さんに同感です。
言われる側への配慮ができない方は適当にあしらった方がよいかと…
814 :
おかいものさん:02/05/24 02:12
>>808 綸子をお茶人は着ない説、自分がお茶をやってないので本当かどうかは
よくわからないのですが、綸子はとても光沢のある生地だし、薄手で
体の線がよくでる素材だと思います。
場合によっては、とてもなまめかしい感じになることもあります。
そんなことで綸子は水商売風だから、侘び・寂びを主眼としたお茶には
向かない、と思い込んでしまう人もいるんでしょう。
あと、戦前戦後まで関西は縮緬好き・関東は綸子好きという傾向も
あったらしく、もしもその人が関西出身なら綸子ローカルイメージでの
話という可能性も。
そこの社中で今後ともうまくやっていかなくてはいけないのなら、
またその人が社中である程度影響力のある人なら、とりあえず仰せの通り
というのも手かと…。
お茶=人生の教養とはいえ、教条主義に走りがちな人も多いので、
表向きは従いつつ聞き流し、自身はいつもお茶の心だけをみつめる
というのも人生修養かもしれません。
綸子、今流行ってないのですね。
私はあの光沢が好きなんだけど。
別に水商売の者じゃないです。
少々スレから脱線しますが、お茶というのも色々みたいですね。
以前、お茶席(稽古中も)必ず柔らかものの絹じゃないといけないと
聞いたことがあります。
織りの着物だと生地がかたいので、お道具やお茶室に粗そうがあると
いけないからという理由でした。
でも、銀座の某有名店では草木染めの木綿の単衣を「朝茶用にと
お茶の先生自らが誂えた」と聞かされました。
先生や社中によってこれでヨシの線がまるで違うのは妙な気がしますが、
何事も万全ということはないにしろ、礼を逸しないようにする、
お茶に敬意を表するという名目で、ややこしい決まり事が次々に加算されて
いく傾向はあるんじゃないかと思いました。
スレ違い、すみませんでした。
>816
私の友達が行ってる教室は稽古はほとんどみんな洋服だって言ってたよ。
お茶席の時はさすがに着物だけど、特にこれといった決まりはないそう。
(その子は縮緬のかわいい付け下げとか色無地を着回してる。)
そんなお気軽な教室もあるんだから、
何の時どういうふうにすればいいか(しなきゃいけないか)ってのは
一概には言えないよね。
>808
私は茶人じゃないから着てるモンに「それはもう流行らない」「水商売
っぽい(下品?)」とかの理由で面と向かってケチつけられたら草履で
顔ひっぱたくね(笑)。
808さんとその人の人間関係じゃないんですか?。師弟関係というか、
その場合その人はいつも色々聞いてくる808さんに親切心で自分の
「茶人着物の心得」を伝授したんだと思う。
ただ綸子がどうこうって…すごいローカルルールっぽい気がするけどな。
>816
>織りの着物だと生地がかたいので、お道具やお茶室に粗そうがあると
いけないから・・・
すご〜く、すご〜く、カタイ紬なんですね。
想像を絶してしまいます。
820 :
おかいものさん:02/05/24 10:18
織の着物は堅いから、座敷や道具をいためる・・というのは
あくまでも表向きの意見だと思いますよ。
織物でも、高級西陣お召しなどは、染めの着物と同じ扱いでしょう。
柄付けも、染物と同等か、あるいはそれ以上の意匠であったりするので。
『紬』というものに対する、ある種の年代以上の人の強い思い込みが、
『織物は茶の湯にはNG』と言わせているのだと思います。
流派によっては、男子には紬を許してますからね。
男子だから、粗相をしないということはないので・・。
最近は生糸で織られる紬もありますが、もともとは、くず糸で織られたもの。
養蚕農家などで、商品になりそうもないような繭から取った糸で織ったものが、
『紬』の主流だったから、『お出かけ着』『訪問着』にならないという意識でしょう。
ごつごつした節の目立つ織生地などはなおさら・・・。
自宅で、家族用に経済のやりくりの果てに作られた生地
であった可能性が高かったわけです、その昔は・・・。
時代が変わったとはいえ、その頃の意識が強いんでしょうね。
でも、いまや、手織りの紬は大変高価ですし、玉繭紬も真綿紬も
節の目立った紬なども、産地や織り元によっては目の玉が飛び出る値段。
とても普段着とはいえません。で、結果、
『紬は、貧しい階級の人の着物』というイメージではなくなったため、
『お道具やお茶室を傷めます。張りがあるのでお道具に引っ掛けます』
などと言い出しのではないかと思います。
匁の重い縮緬だって、道具に引っ掛けたら、道具を倒しますよね(w
821 :
おかいものさん:02/05/24 11:14
808さん、水商売みたいって言われたとき
どんなコーディネートしてたの?
そのときの黄色い綸子って無地ですか?
お茶人が綸子を着ないということはありませんよ。
私は某家元夫人が綸子地の訪問着や無地をお召しのところを
見たことがあります。
822 :
おかいものさん:02/05/24 11:33
いよいよスレ違いだけど、>820
『紬は、貧しい階級の人の着物』というイメージではなくなったため、
『お道具やお茶室を傷めます。張りがあるのでお道具に引っ掛けます』
うわっ!
それこそお茶の精神から遠ざかっている話だね。
貧乏人はお茶するな、ということか?
ここまでくると、ワビでもなければサビでもないわな。
ただの物持ち自慢大会ってことだ。下品すぎる。
ところで綸子だけど、たしかに最近あまり流行らないかも。
世の中の感じでは、どうも長襦袢のイメージが強い。
いい羽織地でもあるんだけど、羽織自体廃れてるしね。
錦紗や綸子など、薄手のあっは〜んな生地、私は大好き。
羽二重なんかも最高だよ。
綸子や羽二重、着ると癖になると思うんだけどな。
体育会だなあお茶って(偏見)。
私も羽二重ラブー!錦紗もラブ!
光る綸子はものによるけどあんまし・・。
>それこそお茶の精神から遠ざかっている話だね。
>貧乏人はお茶するな、ということか?
そうですね・・・でも、残念ながら、
茶道というのはもともと、大なり小なりそういう傾向があります。
貧乏でも高い教養を持つ人はいますが、どちらかといえば、
貧しさ=知的レベルの貧しさでもあるので・・・。
知的レベルも高く、教養もありながら、自らの主義によって、
清貧に甘んじ、わずかな持ち物で「茶人」として生きる人は
今も昔もいましょうけれど、先祖代々貧しい人ですと、
教育レベルも低くなりがちなので、茶人としては難しい。
それでも、まだ、茶の湯が男子のたしなみであった頃は、
「御学問」方面、庭の知識、書画に知識など、内面が重視されましたが、
近世以降、女子への伝授が始まり、やがて現代に至っては、
女子が主流のお稽古事に成り下がってしまったため、
どうしても、「良家の子女・名流婦人」の社交の場と化してるんですね。
掛け軸を見ても、なんと書いてあるのか読めない人はたくさんいます。
末端に行けば行くほど、いい着物を着てても、
おつむの中身はいたってお粗末、などという人が増えてきます。
だからこそ、着衣にこだわるのかもしれません。
>824
>貧しさ=知的レベルの貧しさでもあるので・・・。
すごい偏見。それじゃ野口英世とかどうなるのさ。
なんのために特待生とか奨学金があるのさ。
後半は、アタマ悪い人は茶をやるな、と言うようにも読めるね。
あなた、アタマいいかもしれないけれど、アタマ固すぎるよ。
かえって馬鹿に見える。
>824
てゆうかテレビドラマに出てくる成金悪役みたいな考え方だね。
マジで言ってたらそれはそれですごいなぁ。
「ぶっちゃけこうです」といいたのかもしれないけど、あまりにも
下品で身も蓋もない。824自体がそう思っているのか、それとも
そういったお茶の周辺を嘆いているのか…、書き込み読む限りは
前者ととれるけど…。
男子の嗜みが女子のお稽古云々もちょっとどーなのよ、それ。
824は頭固いというか電波。お茶オヤジじゃないの?
コメントするだけ無駄。
少なくとも知識レベルの高い人はこういう書き方はしないよね。
女だったら更に最悪だ。
それとも煽り?
>>808 その時着ていた綸子がどの程度の艶やかさだったのかはわからないけど、
お茶事には不向きって覚えておけばいいんじゃない?
んで、そのオバサンの前では着ない。
「茶人は」って、808さんが1年365日、1日24時間茶道に精励している
わけじゃなし、「私は茶人です」って名札ぶら下げて歩いているわけじゃ
ないんだから、茶道以外の場所で自分の楽しみとして綸子を着るのは808さんの
勝手。プライベートにまで偏屈オバサンのたわごとを気にする必要なんて無し。
あと、あんまり極端なことを言う人の話って、上の人や、呉服屋さんの冗談や
面白いたとえ話を拡大解釈していることが多いから、鵜呑みにしない方がいいよ。
その通りにやって恥をかくこともあるからね。
たとえば、着物に詳しくあれこれと親切に教えてくれた先輩がいたとして、
「なるほど、知っててあえてやらないのと、最初から知らないでたまたま
やってないのとではまるで違うから、タメになるな〜」と思ってたとする。
いい着物師匠をもててラッキーな自分が、薫陶を受けることで師匠の説から
外れている他人のことを内心どう思っているかは別として(迂遠な言い回し)、
ある日「あなたのそれ、おかしいざます」とその師匠から非難されたとする。
自分としては、これまでのなるほどには素直に従えたが、師匠の非難が自分
に向かったのもショックだったし、その上どうも信用しきれない気がする。
結局自分で考えることしかないのかしら、と感じつつも、自分はまだ
経験値が足りない。だからこそ、師匠の知識はいいとこドリでほしい。
むしはいいけど、それが本音。
そんなことを感じた瞬間ってある?
着物の常識って本当に多種多様だから、気がつくと家庭で身に付いてた
などの環境にない限り、途方にくれることがあるよね。
先生がほしいようなほしくないような、複雑な気持ちだよ。
832 :
おかいものさん:02/05/24 20:21
綸子着てるほうが着物着てるなうれしいなって気がするのは私だけかな?
>808
水商売に偏見あるの?
まあ「どーせ2ちゃん」だし、いいけどさ
付け下げもお太鼓結びも水商売の発案だよ(w
834 :
おかいものさん:02/05/24 23:03
紬でも縮緬でも下品な人が着れば下衆な印象。綸子=下品なんて決め付けは
真に受ける必要なし。
ステレオタイプな価値観しか持ち合わせない人の意見なんて、ちょっとしたことで
コロコロ変わるんだから。ある日どこかで「綸子こそ着物上級者の証」なんて
記事でも読めば、次の瞬間から「やっぱり綸子よね」なんて自分の意見みたいに
言って回ること間違いなし。気にしないのが一番。
お茶人に限らず水商売に偏見ある人なんてゴマンといるでしょう。
私も綸子好きだな。いかにも柔らか物の着物。って感じだし。
ただ、光の当たり加減では太って見えたり、暑苦しく見えるから、格好良く
着こなすのは結構難しい生地だと思う。
837 :
おかいものさん:02/05/25 00:48
808です。皆様いろいろな御意見を
どうもありがとうございます。
綸子の着物をその方に見せたのは、去年の話しなのです。
そして、この間突然電話をかけてきて、
今さら「流行らない云々。」と言われました。
この間まで誉めていただいていたお着物まで突然
「あの着物は韓国製なの?あなたの買う呉服屋に行ったけど、
特にいいものなかったわ〜。安物は着ないことね。
良い着物きないと、お茶会でばかにされるわよ」
などと言われ、あまりに驚いてかえす言葉がなかったのです。
去年までは「お茶の練習だったら洗える着物で十分」
とおっしゃっていたのに。。
でも確かに以前から他の方のお着物には細かく、
「あの人の着物はどうだ、こうだ、」と言うので
「うるさい人がいるから着物着る人、へるのよね。」
とは思ったこと多数ありました。
でも今までとても勉強させていただいていたし、
(「それは間違っているのでは?」という意見もありましたが)
プライベートでも交流があったので
突然電話で真っ向から持ち物のことを否定されてしまい、
自分自身これで勉強するべきなのか、
それとも、嫌なことがあっての八つ当たりなのか、
極端な意見として流すべきなのかとても悩んだのです。
皆さんの意見を読んでみて、
そのお着物は自分自身ではとても気に入っているものなので、
趣味としてその方と会わないときに着たいと思いました。
いろいろな御意見どうもありがとうございました。
勉強になりました。
どうやらただの更年期DQNが後輩イジメをしていただけのようです・・・
みなさまマジレス乙彼さまですた
839 :
おかいものさん:02/05/25 01:44
今着物で流行っているのって何かある?
柄とか流行りがあると聞いたけど
成人式は確実に流行りがあるように思う
それとも呉服屋の戦略?
それとも洋服のように時代に影響うけるのかな?
(今はテロのおかげで洋服屋はいやし系をプッシュ らしー)
>839
紬。
841 :
おかいものさん:02/05/25 01:58
何度もすみません808です。マジレス感謝です。
お茶には派手という意見もある中
お召しになっている方もいらっしゃるとのこと。
綸子がお好きな方もいれば、あまり好まない方もいること。
普段は聞けないたくさんの貴重なお話でした。
ここの住人さんは御親切な方が多いですね!
ありがとうございました。
そしてもしかしたら板違いかも知れない質問ですみませんでした。
>839
一部の着物愛好者の中では木綿。
呉服屋さんでよくすすめられるのは、草木染めの紬
流行といえば、和の小物なんかにウサギ柄が多いですよね、ここ数年。
自分の干支がウサギなので、何かウサギ柄のものを手に入れたいなあ、
と思いつつ、可愛らしすぎてなかなか手が出ない…
>835
ま、その程度だろうね。
そのくせ偏見だ、下品だ、教養が無いって・・・説得力が皆無。
2ちゃんらしくて面白かったよ(w
845 :
おかいものさん:02/05/25 10:22
洋服ほどじゃないけど、やっぱり流行ありますね。
古い色無地にカトレアの地紋のがあって、祖母に見せたら「ああ、2〜30年前に
流行ったのよ」と言われました。
柄では辻が花が妙に多かった時期もあったように思います。
最近は、ぼかしのキモノが増えた気がします。染めや織の技術が進んだり、
新素材が開発されると、それも流行の一因になるみたいですね。
裄直しは片袖ずつほどいてやるとわかりやすくていいですー。
迷ったときはくっついている方をみればいいし。
袷で一回やったときはむずかしくて泣きましたが(笑)単だとカンタン。
あと、浴衣を一度作ると、くけたり、きせをかける意味というのが
よくわかりとても勉強になりました。
今は、ネットの着物屋さんで売っているガーゼの対丈の着物というの、
あれをマネしてガーゼで寝巻作ろうかなと考えています。
とっても気持ちよさそうなんだもん。
847 :
おかいものさん:02/05/25 12:01
来年、妹が成人式だからもうこれでもか!というくらい
振り袖のDMが来るんだけど、ちょっと考えてみたら、
淡い色が少ない。どれも若干暗めのワインレッドや紺、黒が多い。
若い人は地味好みだから、という余波でしょうかね。
辻が花もまだちょこちょこ載ってますた。
>846
あのガーゼ対丈私も欲しいんだけど、家着には勿体ないよね・・・
849 :
おかいものさん:02/05/25 12:13
ラメ入りの羽織や帯、ウール着尺も、30年前に爆発的にはやったようです。
義理の母からおさがりのラメ紗の羽織を着ていたら、「懐しいわ〜」と
ご年配の人に喜ばれました。
紬はずっとブーム。
大島は流行期間が半世紀という感じですよね。
大島の柄で、最近の傾向ってどんなのでしょうか?
そうそう、ミンサーや花織など、琉球紬の人気もすごい。
以前染めの紅型が大流行したそうですが、今もそうじゃないですか?
はんが(板画?)や地味なロウケツも着物愛好家内で好まれてるみたいです。
850 :
おかいものさん:02/05/26 05:39
このまえテレビに、「ことしのゆかたの流行」というのがでてきて、
大阪の阪神百貨店は、襟にフリルをはさむ(立て襟のように)というのやってました。
えーって思ったけど、ゆかたにあった色だとなじんでかわいかった。
レースやフリルを取り入れるって、流行るのかな?
前からきものでもしてみたかったのですが、奇抜かなあと思って外には着て行ってませんでしたが、
一度袖口や襟に使って外出しようかとおもいました。
851 :
おかいものさん:02/05/26 09:14
私、小振袖の袖と襟にレース
縫い付けて、二度外出したことありますよ。
もちろんプロミスの姫のような派手なのではなく
近くで見ると、「あら」って感じのです。
着物と同系色のレースでやりました。
浴衣用のは去年から東京でも売ってますね。
アームカバーにレースがついているようなものですが
それを腕にはめてレース部分だけを浴衣の袖口から
のぞかせる。というものでした。
852 :
おかいものさん:02/05/26 10:03
関西話に便乗して。
先日大阪のニュース番組で
帯の代わりに帯締め数本を束ねて着付ける
西宮だったかの着物教室のルポがありましたね。
こうやって考えてみると
浴衣って色々冒険できるアイテムなんですね・・・シミジミ。
普段着物を着ない人でもチャレンジしやすいし。
変だよ・・
ふつうでいいや。
854 :
おかいものさん:02/05/26 11:48
855 :
おかいものさん:02/05/26 16:37
>852
見た見た、ボロクソに言いながら。
>854
巨デブの着物愛好家もいるだろうけど、
それが多いとは思わない。
圧倒的に普通体形〜チョトぽっちゃりさんの方が多いと思う。
>>854 いい感じのイラストだね、私もホッとした。
痩せてたり色白などが七難かくすことは間違いないと思う。
ただね、うっとりするほど美しく着物を着てる人は、そんなに
見たことがないや。
昔の日本映画の女優などでは憧れの人はいるんだけどね。
普通の人の装いでいうなら、ふくよかな人の着物姿も案外好きかな。
特に縮緬は体に量感のある人が着た方が艶っぽい気がする。
太って丸い体型の人は体型隠しで堅めの紬とか着てることが多いみたい
だけどさ、むしろたれものだと痩せてる人には真似できない柔らかさが
あってハッとすることもある。
丸ぽちゃのかわいさ・美しさは、着物ならではだよね。
857 :
おかいものさん:02/05/26 19:58
材質によってはむしろ洋服よりはっきり体型がわかるときありますね。
私はかなり痩せ型だけど、骨格はがっちり。張りのある紬を着たら、思いがけず
太めに見えてびっくりしたことあります。
ぽっちゃりの方でもうなじが細く抜けて綺麗だったり、胸の丸みが魅力的に見える
人もいますよね。洋服とは違うポイントが美しく見える、ということでしょうか。
>851さま
私洋服のそでにつけるように、長めのレースを筒に縫ってゴムを通したのを作ったんですけど、
着物の場合、腕よりきものにくっつけたほうがうまくいくのでしょうか。
アームカバーにレースのついたもの、布部分が見えないくらいレースが長いのでしょうか。
私も作ってみたいです。
>852さま
残念みのがしましたが、
そうすると、
伊達締めやコーリンベルトはつかえないんでしょうか?
帯結びも好きですが、体調の悪いときなど、
帯無しで二部式きもののような状態で出かけたくなるときがあります。
伊達締め+アルファくらいの帯代わりの選択肢がもっとあるといいんですけど。
今は兵児帯に着目中。
>856
えっと。
太っている人はズバリやわらかものは似合わないと思います。特に派手な柄や膨張色。
なぜなら、飛び出たお腹、ムチムチの太いフトモモ、帯の上に垂れ下がった両胸、プヨプヨした二の腕(手の上げ具合によっては紬より見えやすい)などがなまなましくて・・・。
はっきり言ってあんまり見たくない。
が、濃い暗めの紬だとこういうものが「あまり」目立ちません。
あとは着付け方、かなあ。
860 :
おかいものさん:02/05/26 21:04
>859 太っている人はズバリやわらかものは似合わないと思います
そうかなあ。固太りのひととか、ぶよぶよに見えない工夫
(胸にさらし巻くとか、湯文字でおなかを抑えるとか)をしてる人は
やせた人よりむしろ着映えがすると思うけど・・・。
特に絵羽物なんか、やせてるとちょっとしか柄がみえないじゃん。
まあ、普通の体つきの人の倍気を使ってきちんと着る必要はあるかもね。
861 :
おかいものさん:02/05/26 21:14
従来のやかましい決まりやお直しおばさんは無視して、
好きなようにこれからは着物を楽しもうじゃないか!
みたいなのがネット界での着物好きの意見だと思ってたけど
なんか隠微に区別、いや差別化したがってますねー。
まあ何にしても建前と本音はあるだろうし。
着物スレでもデヴ叩きですか・・・
よっぽど先鋭的・前衛的なお洒落さんのつもりなんでしょうね。
862 :
おかいものさん:02/05/26 21:48
>861
そういうあなただって自分はデヴにはなりたくないのじゃない?(w
(それとも、・・・・)
てか、世の中にもっとオサレなデヴ(和服含む)が増えたら、デヴ=「うらやましいわぁ〜」になるかもしれないなどといってみるテスト
オサレデヴと言えば森久美子みたいな感じ?
これも陰口?になっちゃうのかもしれんけど、
こないだ30歳前後の人が着物着て歩いてはったんだけど、
なぜか裾がくるぶしより10cm上くらいになって
足袋の履き口より短くてふくらはぎが1〜2センチ見えててすんごい謎を感じますた。
あの人は一体なんだったんだろう・・・
ちなみに帯は普通にお太鼓で、奇抜でもなんでもないフツーの地味な縞の着物、
その人自身も全く無くフッツーの人で、彼氏とデート中の模様でした。
864 :
おかいものさん:02/05/26 22:31
>863
謎だね。
アンティーク着物で丈が足りないのを無理やり着たとか?
865 :
おかいものさん:02/05/26 22:39
普段着物でふっくらに見える人が
洋服姿だとかなり細くて驚いたことが。
その人はいつもやわらかもので、
胸やお尻の肉感がむっちりセクスィ。
細い人ですらこれなんだから、巨デヴの肉感はご勘弁…
866 :
おかいものさん:02/05/27 00:14
私は現在大学4年で就職活動をしている男です。
呉服業界に詳しいみなさんにお聞きしたいことがあります。
ニッセンという会社をご存知でしょうか?
通販のニッセンといえばわかるかもしれません。
ニッセンにはユービスト事業部という呉服販売を手がける部門があります。
低迷する呉服業界の中で、成長しているといわれるのが、京都きもの友禅、たけうち、そしてニッセンです。
ニッセンの展示会で呉服を購入された方はいらっしゃるのでしょうか?
もしよろしければ、ニッセンと京都きもの友禅やたけうちとの違いを教えてください。
個人的には、「ニッセン」という知名度は非常に強みになっていると思います。
ニッセンの強み、どうかよろしくお願いします。
ほ、様子を見にきたら・・・、
まあこんな方もこのスレにいらっしゃるのね。
では様子見ついでにレスしちゃう。
>866さん、
私はニッセンの通販をよく利用しますよ。
一度買い物するとタダでもらえるので呉服カタログも送ってもらってます。
が、カタログを見て呉服を買ったことは一回もありません。(たとう紙セットとかちょっとした補正下着は買ったけど)
理由は、着物を買うときは洋服のときに比べてなおいっそう、「自分と同じものを着ている人が他にいて欲しくない」という思いが強くなるからです。
ニッセンの呉服カタログを見ている人が全国で何十万人いるか知らないけれど、そういう理由でどんなにデザインや価格がよかったとしても呉服を買う気にはなりませんねぇ。
万一自分と同じものを着ている人に出くわさないまでも、知らない人に「あら、あの人ニッセンの着物着てるわ」って思われるのもちょっと・・・という感じがしますしね。
案外、そういうところ人は見ているものですから。
ましてやニッセンみたくメジャーな通販誌ともなると、知人の中でも取り寄せて見ている人は多いでしょうからね。
まあ、あとは仕立てや寸法の問題かしら・・。
でも、お仕事着としてや和の習い事なんかで揃いのものをまとめてお買いになる分には逆に便利なんじゃないかしらと思いますよ。
就職活動がんばってね。
868 :
おかいものさん:02/05/27 00:33
確かに帯でギュウギュウに締めてもお腹がぽっこり
出てるのとかって見目麗しくないかも・・・でも女性ならではの
ふくよかさがある程度なら素敵だと思うよ。母性溢れるって感じで(w
この前友人と成人式どんな風にするか話していて、
「振袖+スッキリとしたアップの髪+塗り&真珠のカンザシ
+指輪+バッグで行く。」と言った所、「ママさんみたーいっ」と激しく
笑われてしまいました・・・・。友人は「小爆発の髪+振袖+白もこ+α多数」
で行くようですが。あまり着物を着付けていないので分からないのですが、
私の格好は着物愛好家の皆さんから見てヤヴァイですか?(汗
869 :
おかいものさん:02/05/27 00:48
>>867さん
マジレスありがとうございます!
カタログ販売というのはやはり大量生産になってしまい、同じものが流通しすぎる欠点があったんですね。
当たり前といえば当たり前ですが、今まで見えてなかったことでした。
ニッセンが通販で呉服販売を伸ばしたいなら、大量需要があるところを目指せばいいという意見も貴重です。
これから衰退する(衰退している)呉服業界で、生き残る手段は何かということを考えた場合、
私は、中古呉服販売やオークション、さらにはインターネット通販を考えるのですがいかがでしょうか?
ちなみに、成人女性の方が、1人あたり何着の着物を持っているかも気になります。年代によって違うでしょうが。
先日、21歳程度の女の子にその質問をしたのですが、「持っていないし、興味も無い」という意見でした。
やはり、若者の着物離れが一番の衰退原因なんですよね・・・
870 :
おかいものさん:02/05/27 01:23
>私は、中古呉服販売やオークション、さらにはインターネット通販を考えるのですが
とのことですが、既にある程度市場が出来上がってきているので、
上記すべて後追いになるかと思います。
ていうかニッセンに就職、あんまりお勧めしない。
この呉服不況のなか極端に売上伸ばすって尋常な商法じゃ出来ないことだよ。
872 :
おかいものさん:02/05/27 01:44
>>870さん
レスありがとうございます!
やはり若い年代の人は着物にあまり興味を示さないようですね。
ニッセンは展示会販売が主流だと思います。
でも、そんな悪質なことやってるとは初耳です。参考になりました。
>>871さん
ありがとうございます!
京都きもの市場とかはすでにオークションに参加してますね。
呉服業界は低迷していますが、京都きもの友禅・たけうち・ニッセンの3社は現在、成長していると聞きました。
ニッセンは呉服のシェア10%を目指すということでした。
ニッセンが成長している一番の原因はやはり「通販での知名度」だと思います。
京都きもの友禅はやはり値段が強みですよね。
まとまりのないカキコになりましたけど、参考になりました。
ありがとうございます。
>868
よくわからんが、「塗り&真珠のカンザシ」がいかんのだと思われ。
874 :
おかいものさん:02/05/27 03:09
>850 858
アームカバー状でレースがついているのは
取り外をが自由にするためだと思われ
袖に直接縫い付けちゃうと、レースなしで
着たい時にはずすのが大変だから。
でも、袖口からカバーが見え隠れするのは
なんだか野暮ったい気がするので(あくまでも私の好み)
私は直接縫い付けました。
で、実物のカバーのものは、
つけ方をミスると、布が見えちゃいそうだな。という印象
があります。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
>868
すっきりしたアップの髪、と言うのも、もしかしたらそのお友達には
「ババ臭く」感じるのかも。最近は小爆発ばっかり見かけるから…
>872
自分はお茶も踊りもやらないで、いきなり
「着物(・∀・)イイ!!」になったのですが、目覚めは26歳の時。
確かに若くはないなあ。
周りの知人を見ても、20台半ばあたりから燃え上がる人が多い気がする。
けっして安いものではないというイメージがあるので、
その年代にならないと手を出す気持ちになれないのかも?
実際はブランドものの服とか、ゴスロリ服と変わらない値段から
入って来れるんですけれどねえ。
876 :
おかいものさん:02/05/27 10:13
教えてちゃんですいません。
来月末にある友人の結婚式の披露宴に、なーんとなく着物が着たくなって
着付けの本やらキモノ雑誌で少し勉強してみて
昨日何軒かデパートを廻ってみたものの
店によって言われることがばらばらなのでどうしたもんだかです。
結婚式場とかホテルじゃなくて洒落た料亭みたいなとこで催されるのですが
出来合いの洗える着物(1万前後の)で
色無地or江戸小紋の絽の着物を着て行くのって失礼ですか?
レンタルも馬鹿にならないし、ろくな柄ないし、
夏用ってことで着れる期間も限定されるから
帯とかなんやら揃えて4,5万以内で買えるんだったら買おうかな、って思ったんだけど。
やっぱ、ビンボー人が思いつきで着るもんじゃないんでしょうか?
デパートの着物売り場もレンタルも終わってるって。
そんな目の肥えたあなたは古着屋へGO!
披露宴のあともお洒落で着られるものにしないともったいないっす。
4,5万あればいいの見つかるよ。
絽の訪問着や袋帯なんかこの先何度も着ないわというのであれば
アンティークをレンタルしてるところもあるし。
>877
披露宴に「アンティーク」を着ていくの?
きれいな「リサイクル」じゃなくて?
ヘン
(と思う)
>>878 薄汚れた感じがするのは論外だけど、
おかしくないのもいっぱいあるよ。
ま、リサイクルのほうが無難だけど。
あとは客層と年と、お好みで。
アンティークといってもピンキリですよ。お値段次第。ただ、サイズが合わないかもしれない。
私もリサイクル着物店を一度覗いてみた方がよいと思います。
しかし、もしも襦袢から履物まで+着付けで4〜5万円が予算だとすれば厳しいと思われ
881 :
おかいものさん:02/05/27 14:32
初めての着物でっか? 初めてで、夏の暑いさなか、準礼装から始めるってけっこう大変かも。
ただ、しゃれた料亭での友人の披露宴パーティに絽の江戸小紋なんてカコイイと思うが。
標準体型なら仕立て上がりの絽のきものと夏用襦袢(両方化繊なら)安く新品手にはいるだろーけど
882 :
おかいものさん:02/05/27 23:35
長羽織って流行ってる(た?)みたいだけど、私はどうしてもあれが野暮ったく見える。
素人サンが来てるのしか見たことないからってのもあるかもしれんけど、
なんかいいと思えない。羽織自体は好きなんだけどなぁ。
短すぎるのもヘンだけど、お尻からひざまでの真ん中より
ちょっと下くらいが違和感無く感じまふ。
(今日きもの雑誌に掲載されていた、
三松のファッションショーに来てたお客さんの写真記事見て改めてそう思いますた。)
あ、ここでいう素人サンていうのは非モデルさんてことです。(念のため。
884 :
おかいものさん:02/05/28 00:00
>876
着物は、小物類は揃っているのでしょうか?
着物、帯を古着やさんで揃えるとしても、それ以外の
もの、たとえば襦袢、半襟、帯揚げ、帯締め等が既に有るか
無いかで出費がだいぶ違ってきますけど。
>874さん
どうもありがとうございます。私も、布が見えるんじゃないかなと想像してました。
太目のレースでやってみますわ。
レス下さった皆様、有難うございます。
呉服売り場の店員みたいなキモノ婆が当日同席したらヤだし
諦めようかと思ったけど、また気力が湧いてきました。
>>877-880 成る程、アンティーク、リサイクルという手が。
「古着=小汚い」というイメージがあったからか考えてませんでした。
問題は趣味の良い品揃えのアンティーク、リサイクル着物店が
このへん(東海地方=見栄張り&ケチ気質)にあるかどうかです。
>>880 >>884 礼装用エナメル草履及び着付け必需品関係は親のものを借りるつもりです。
今考えている予算は(各最高額)
きもの(1万5千)帯(1万5千)帯揚・帯〆(各2千)長襦袢(5千)
あと、着付け(調べなくては!)
・・・甘いでしょうか。
>>881 買うのは初めてですが、着た事は何度かあります。
成人式の振袖、真夏に袷の黒留袖(地獄)、あと、所用で何度か(いいかげんな着付け)
どれも自分の趣味とは関係なく用意されたもので、どんなの着たか既に覚え無し。
現段階では、きものを
・アンティーク、リサイクル着物店を探して、見てみる
・ネットで良さげな仕立て上がりを探す
↓
きものに合う帯etcを近くの安い店で調達
と考えてます。
たびたびすいません。
実母&義母に着物について話したところ
「夏だからって絽の着物なんか着なくていいんじゃない?冷房効いてるし」
「安物なんか、見る人が見たらすぐわかる。恥ずかしい。高いもの買いなさい」
などなど不評です。
そういうものなんでしょうか?
888 :
おかいものさん:02/05/28 12:57
>887
絽じゃなかったら合わせかひとえ着るってこと?
ママ方は季節はずすのは恥ずかしくないんだ。
でも東海地方なら無難にまとめたほうがいいような気がする・・・
>888
レス有難うございます。
「とにかく豪華そうに見えること!」て感じで、風情も何も・・・。
透けるのはペラペラで安そうに見えるから、とかそういう物言いでした。
「無難」というのは色留袖とか訪問着ということでしょうか?
レンタルでは、薄物皆無、単さえ殆ど置いてなかったです。
(あっても好みに合うものはなかったです)
で、買うとなると高いし、使う予定も特にないし。
しかしながら、招待してくれた友人は
着物好きてわけじゃないけど式場の選択にしても
雰囲気とか風情を楽しむ子なのでその子をお祝いするつもりでもう少し頑張ります。
それにしても、ホテルの結婚式場にギラギラしたチャイナドレス着てくるぎゃるがまかり通って
ちょっと格の下がる着物着ていくのが不評って、どういうことだ?
披露宴の性格にもよるんじゃないかな?
冠婚葬祭は地域性が大きいしね。
その披露宴が料亭でやるにしろ、格式ばったものじゃなくなごやかで実質的
なもんだったら、清潔感があって、心からお祝いしにきたヨって装いを
していれば十分だと、私は感じるけど。新婦友人のその他大勢の一人で、
列席者への義理が特にないんだったら、よけいね。
だいいち、絽の色無地や江戸小紋で帯をきちんとすれば、全然恥ずかしく
ない格好じゃん。(紋までは揃えるのは厳しいかも、だけどさ)
リサイクルショップになら、正絹も手頃な値段であると思う。
まず、候補をいくつか実際に検討してみては?お店で相談もいいよね。
親に聞けばそりゃアレコレといわれるけど、せっかく思い立ったんだから、
どんなもんか自分で体当たりしてみることをおすすめしたい。
ただ、土地柄で着物である以上はこうすべきというのがあるんだったら、
それに従う方が後々面倒がないことも事実。
>>889 色無地で格上の袋帯だったら、ましてあえて薄物にするのなら、
格からいってまったく問題ないよ。
むしろ、夏場にちゃんとした薄物着てる人の方が少ないから、
それだけで丁重な感じになると思う。
ただし、準礼装なら最低でも三紋はあった方がいい気はする。
素材は正絹が一番いいだろうけど。
でもね、これも土地柄なんだよね。
慶事では派手にしないと心がこもった感じにならないのであれば、
素材以前に色無地や江戸小紋なんて地味すぎて駄目だろうね。
892 :
おかいものさん:02/05/28 14:39
身長150pで、振り袖って無理でしょうか?
大振り袖だと袖を引きずってしまうのですが。。
893 :
>>892:02/05/28 15:34
中振り袖も可愛いと思うけど。
894 :
>>876:02/05/28 15:43
遅レスでスマソ
私もこの前、行きつけの呉服屋さんで
決算やってたからのぞいたら、カナーリ安い正絹もあったよ。
夏前だから絽や紗は少なかったけど
反物で5千円〜2,3万ぐらいダターヨ。
急いで仕立てても10万弱かなって感じ。
気に入ったのってなかなかみつかんないけど
頑張って探してみてね!
895 :
おかいものさん:02/05/28 16:11
アンティークの単の着物を初めて買いました。
夏用の小物類を全然持ってないので、夏用の長襦袢を仕立てる予定なんですが、
買った着物の袖が少し長いんですよ(68cm)。
襦袢の袖を長く作るか、着物の袖を直すか迷ってるんですが
今後の事を考えると着物の袖を直した方が無難かな?
896 :
おかいものさん:02/05/28 17:44
>>895 アンティークの単衣や薄物の袖が長いのはとってもきれいなので
切らないで替え袖作るに一票。
切ってしまったら二度と元にはもどせない・・
>896
確かに、切っちゃったら2度と戻せないですね。
まだ物が届いてないのでもうドキドキしっ放しです。きれいだといいなー。
普通の長さの袖の物を購入したら、襦袢の袖を折って糸で留めるとかして
着ちゃってもオッケーでしょうか?18p折り返すのは辛いかな?
今、過去ログをじっくり読んでたんですが、シルックで襦袢を作る予定なのですが、
ポリだと暑いみたいですね。でも麻やシルクだと高いし。
この際割り切って、長い袖の着物用として1枚作っておいて、
他の着物には市販品で麻等の素材の物を用意した方がいいでしょうか。
3行目訂正。
×普通の長さの袖の物を購入したら
○普通の長さの袖の着物を購入したら
899 :
おかいものさん:02/05/28 18:48
私も替え袖に一票。
身頃はひとつだけで、
袖を着物にあわせて、何種類かつくればよいのでは?
それにやわらかものには
麻のお襦袢ではちょっとマッチしないかも。
>895
うそつきで乗り切れ!
>899
実家の母に相談してみたところ899さんと同じような事を言われました。
しかも肌襦袢に袖をつけるという荒技。母が若い時に実際やったそうです。
襦袢は実家で眠っている物をつかってその方法で試してみます。
あの、ものすごく初心者な発言なんですが、「やわらかもの」って何でしょう?
訪問着や振袖のような生地のことでしょうか。
あと、夏用襦袢の素材ですが、
過去ログに出てたミルクたんぱくで作ったミルク襦袢は如何?
903 :
おかいものさん:02/05/28 23:43
>895
わたしも900と同意見。
うそつき袖で大丈夫。
やわらかものって、簡単に言っちゃえば
紬以外のもの。
>訪問着や振袖のような生地のことでしょうか。
うん。そうだね。
>900
>901で書いたのに裾よけをくっつけたのが、「うそつき」ですよね?
実物を見た事がなかったので、今あちこち検索してみてとても納得しました。
>902
ミルク襦袢も気になるんですが、
とりあえず貧乏なので、実家に余ってる生地でまずは試してみます。
連続ですいません。みなさん親切にありがとうございます。
>903
みなさんのお勧めにしたがって、うそつき袖で乗り切ります。
素材とか色々専門用語があって勉強せねば・・・
なんか、はまりそうで怖い(w
>訪問着や振袖のような生地のことでしょうか。
縮緬や羽二重、綸子みたいにテロっとした質感の生地のことではないかな?
紬みたいな張りのある「硬い」生地に対しての言葉だと思う。格の高い着物に
多いのでイメージとしては合ってます。
ただ厳密に言うと対比的には少ないけど、訪問着や振り袖でも紬のモノはあるっす。
907 :
おかいものさん:02/05/29 00:30
話変わりますが、6月になったら紗でも着ていいかな?
やっぱせめて後半にならんとダメか。
908 :
おかいものさん:02/05/29 00:42
先日足袋の履き口より短く着付けてた人を京都で見かけた863ですが、
今日は大阪淀屋橋で同じような着方の人を見かけますた。(もちろん別人)
なんなんなんだ。(斉藤清六
>908 同じ人だったら笑えるね(w
>908
短く着付けると、歩きやすいし動きやすい。
実用的意味があって、わざとそうしてるのかもよ。
遅レスだが、
>>876 >「とにかく豪華そうに見えること!」て感じで、風情も何も・・・。
地域や家、人によって違いがあると思うけど、挙式・披露宴の内容や式場の
雰囲気に関わらず、結婚式の着物=きらびやか系という価値観は存在する
(特に年輩者)。おかーたまはそこを心配しているのでは?
あと、レンタルに薄物や単衣がなかったということでわかったと思うけど、
最近の礼装系着物は年中袷を着ることもはや約束化しつつある。
カメラマンや販売員によっては「薄物や単衣を屋内でフラッシュ撮影すると、
強い光で着物地が透けて色がぼけてしまうのできれいに写らない」と言って、
袷着用を勧める人がいたりするくらい(真相はナゾ)
なので、季節は間違っていないし、本当はそれが正しいのに単衣や薄物を着て
いくと、おかしな話だが道楽者・生意気とやっかみ半分で変人扱いされる
危険性がある。(続く)
>で、買うとなると高いし、使う予定も特にないし。
アンティーク物やポリの安い物と言っても、トータルで揃えるとかなりの金額になるよ。
今後着用予定がなさそうな物に投資するよりは、やかましい制約のないお出かけ着で
着物デビューしたら?876さんにはこっちの方が、より着物を楽しめるような気がするよ。
今は「結婚式に着て行く着物を買うぞー!!」と盛り上がっていて他の選択肢を
考えられないかもしれないけど、ちょっと肩の力を抜いて本当に必要かどうかもう一度
考えてみたら?長文ゴメソ
>909
先日は30前後、今日は23〜25歳くらいの若い人でした。
>910
短いつってもふくらはぎの肌が見えるところまで短くてもOKなのかなぁ。
ミニ浴衣もある時代だからわかんらけど。
ちなみに今日のお嬢さんは短い着付けの上に軽くたくしあげて歩いてて
白い襦袢が見えておりました。
「関西発信 今年の夏 ヴァカボン着付け ブームの兆し」大阪スポーツ
915 :
おかいものさん:02/05/29 01:54
ヴァカボン着付け…兵児帯?
去年かおととし、京都河原町で兵児帯(?)の女の子をみかけました。
初夏か秋か、どちらかだったと思う。
低めに、ふつうのチョウチョ結びにしていました。
…ひょっとして、ヴァ゙カボン着付け?
>915-916
914のヴァカボン発言のポイントは上の流れからして
兵児帯ではなく短い着付けでしょ?
兵児帯は大人用も普通に売ってるよ。
>>917 大人用の兵児帯があるのは知ってましたが
実際に締めてるのはそのとき初めて見たので…失礼しました
>889
>透けるのはペラペラで安そうに見えるから、とかそういう物言いでした。
いかにもお土地柄っぽくて笑った!苦労しそうですねー。
ttp://www.kanaiya.co.jp/ アンティークではなくて最近のきものを扱ってるリサイクル屋さんです。
少し参考になれば…。
920 :
899です:02/05/29 09:16
遅れてすまんですm(_ _)m
>895さん、
ご実家にあるもので、工夫してがんばってみてくださいね。
そして、いい年をした大人の私ですが、
兵児帯、普通にしておりますです。
(木綿の単衣んときですけどね)
921 :
おかいものさん:02/05/29 15:38
着付け教室の先生と生徒さんで、
全員が短く着ている集団に出会ったことがある。
話はちょい変わるけど、パーティーで普通丈に着ていた方が
自分の出し物(踊り)の順番になったら、
舞台の脇でささっと丈を短くして舞台に上がって行ったのは
着慣れている感じでかっこよかったよ。
922 :
おかいものさん :02/05/29 16:04
>921
その人はどうやって丈を「ささっと」短くしていたのですか?
紐とか使ったのかしら。
すごーく知りたい。
だって外を歩いてて、突然大きい水溜りとかぬかるみに出くわしたときに「ささっと」短くできたらとても便利そう。
>922 921ではないが・・・
着付け教室で古着市で買ったばかりの長襦袢をつかって授業を受けていたら、
身丈が5センチぐらい長いことに気付いて(着物の下から裾が覗いて見える)
お端折を取るには短すぎてどうにもならず、焦っていたら、先生が伊達締め
の下に長すぎる部分をさっさとたくし込んで寸法調節してくれた。
このとき紐は使わず、着物の着丈を決めるときのように、下前の褄の部分を
つまんで余分な部分をグイッと押し込み、そして上前の褄の部分の長さを調整、
あとは、そのながさをきじゅんにして、後ろ側、左右の脇の長さを調節して
終わり、この間わずか10数秒。説明している方が長くかかりそうな手早さだった。
成人式のレンタル着物では、長襦袢の丈を長めに仕立てているので、お端折が取れないような
微妙な長さの場合はこのように寸法調節をするんだ。と言っていたがアレはプロの秘技
打と思う。
早すぎてはっきりは記憶してないんだけど
たぶん923さんが説明してくれてるとおりだと思う。
余分な分を腰ひもにぐいっと引っかけて、あとはおはしょりで隠しておしまい。
襦袢はあらかじめ短めに着ていたみたい。
>アレはプロの秘技打と思う。
うん、その方も着付けの先生だったの。
925 :
おかいものさん:02/05/29 20:25
あ、ごめん。私は921でした。
926 :
おかいものさん:02/05/29 21:10
>923、924
説明ありがとう。
方法はなんとなくわかりましたが、それを「ささっと」できるようになるには、ただひたすら練習のみ
みたいですね。
927 :
おかいものさん:02/05/29 23:21
以前、書き込みさせていただいた大学4年の呉服業界に就職を希望している男です。
みなさん、マジレスありがとうございました。
本日、また教えて君として登場させていただきました。
呉服業界に詳しい皆さん、お力をお貸しください。
呉服業界には「攻める営業」と「守る営業」があると私は考えています。
「攻める営業」とは訪問販売や展示会販売、「守る営業」とは例えばデパートや駅ビルに店舗を構えてお客様を待つ営業。
呉服業界が衰退していることは言うまでもありませんが、私は「攻める営業」に強みを感じます。
なぜなら、現在の若年層はきものに興味が無い人が多く、訪問販売やダイレクトメールで着物の魅力を伝えていかざるを得ないと考えているからです。
例えば、通信販売で有名なニッセンと着物売上5位のたけうちを比較すると、ニッセンは攻める営業・たけうちは守る営業ですよね。
たけうち社員の方に「なぜ、たけうちが成長しているのか?」と聞いたら「入りやすい店舗をこころがけているから」だと答えていただきました。
しかし、それだけでは現在の若年層の着物離れは克服できないと考えます。
一方、ニッセンは通信販売によって得た膨大な顧客データ(3軒に1軒)をもとに、ダイレクトメールによる展示会販売や訪問販売を行う。
私はそこに強みがあると考えたのです。実際に足を運ぶことで着物の魅力(もちろん営業社員の話術次第で)を伝えられると思います。
呉服業界に詳しい皆様、どうかマジレスよろしくお願いいたします。
教えて君で本当に申し訳ありません。
着物=売り付けられるもの、というイメージが
着物離れの原因の一つになってると思うんですけど...
929 :
おかいものさん:02/05/29 23:51
ニッセンっていろんな商品を扱ってるけど、
実際のところ売り上げの何割が着物なの?
>927
>>870で書かれていたスレを読んだチミの感想を聞かせてくれYO。
>>928さん
それについては私も同意します。
しかし一番の原因はやはり「価格の高さ」ではないかと思うのですが・・
>>929さん
売上高は215億2256万円(2001年12月期)です。
ニッセン全体だと1357億円くらいだから16%くらいです。
ちなみに、通販以外、つまりユービスト事業部で考えると、その7割が着物、その他は宝飾品や毛皮だそうです。
>>930さん
>年寄りに高額ローンくませて
やはりそれについては目を背けてはいけないと思います・・正直。
でも、就職活動始めたときって、そんなこと全然考えたこと無かったです。恥ずかしい話。
そうですよね・・よほど着物が好きな人ならまだしも・・
でもやっぱりニッセンに行きたい!
>>927 あなたの考えていることは分かったけど、質問は何なの?
私も928さんに禿堂です。
呉服屋に入ったら手ぶらでは出て来られなさそう、一度データが
渡ったらDMや電話で展示会に来い攻撃される、ってイメージが
普通の人を着物から遠ざけていると思います。過去スレ読めば
出てくるでしょ?
幸いここにいる人たちは、他の手段で着物を買う方法を知っていて、
だからこそ気楽に楽しめている部分がある。
>>932さん
すいません、変な書き込みになってしまいました。
私が聞きたいのは「訪問販売や展示会販売のほうが店舗を構えて待つだけの営業スタイルより有利なのではないか?」ということです。
934 :
おかいものさん:02/05/30 00:03
そもそもどうして呉服みたいな斜陽産業に職を求めたいのですか。
どうやら呉服屋さんの跡取りでもないようだし、特に着物に詳しいわけでも
なさそうですが。
いくら日本の景気が全体的に悪いと言っても、呉服ほどの構造不況業界も珍しいと
思います。今、着物が多少ブームになっているような話も聞きますが、
業界全体が立ち直るほどの刺激には(たぶん)ならないでしょうし、
かつての素晴らしい技術の多くは途絶え、良い原材料も取れなくなっていると
聞きます。天然素材ですから破壊された環境では育成できないということです。
ニッセンを念頭に置いておられるということは、高級呉服ではなく、
低価格の大量生産品を扱う仕事がしたいのでしょうか。
>>934 マジレスありがとうございます。
もともとニッセンの会社説明会に行ったのは「通販大手」という理由です。
しかし、呉服を扱う事業部のことを聞いて「実力主義で自分も社長になれるかも知れない」ことに魅力を感じたのです。
しかもこの低迷する呉服業界で成長している企業は、それなりの強みがあると思ったからです。
ニッセンには通販で得た顧客データがありますからね。
これからは「いいものが安く」当然販売されなければならないと思います。
ニッセンの価格はともかく、質をどこまで良くできるかが問題だと思っています。
ちなみに、違う質問ですが、ニッセンの和装カタログってもってらっしゃいますか?
私は、男ですし、もちろん着物も持っていません。
知識も全くありません。
みなさん、様々な意見ありがとうございました。
所要により明日出かけるため、今日は寝ます。
まだまだマジレスお願いします。
明日の同じ時間に、また来ます。よろしくお願いいたします。
DM発送や展示会にかかる費用は当然品物に上乗せされますよね。
ユニクロみたいな大量生産は、着物には向いてないと思うんですよ。
人と同じ柄の着物は着たくないし、縫製にも手間がかかりますし。
洋服ほどの薄利多売を期待できない商品で価格をおさえようと
思ったら、品質もそれなりになってしまうと思うのですがいかがでしょうか?
939 :
おかいものさん:02/05/30 00:37
ニッセンのカタログ、とっているけど
全然欲しいものがないので即捨てちゃいます。
下着類もまだまだ安いところあるし。
942 :
おかいものさん:02/05/30 01:02
>940
うん、そーおもうよ。
ちとすれ違い。でも、がんばれ、しゃちょーになれよ。
>>927 >私は「攻める営業」に強みを感じます。
で、あなたは着物がどういう物かわかっているんですか?
着物を自分で着ようと思ったこともなければ、自分で呉服屋に行って来物を
買ったこともないのでしょう?
呉服業界の現状を知りたいなら、まず自分が一消費者になって問題点や希望が
持てる点を体験してきたら?
あと、消費者から言わせてもらえば、着物を着たこともなければ買ったこともない
人間の接客ってコイツから着物を買いたいという魅力や、この着物が自分には
必要だという説得力も感じない。
ましてやそんな人間の企画している商品や、販売戦略なんて・・・。
>943
はげどーです。
なんかすごい理屈こねさんやねんけど、
肝心のポイントがスカスカつーか・・・。
人に聞く前にある程度まで自分で勉強したほうがよろしいのでは?
ただ説明会に行って盛り上がってきた持論を披露したかっただけなんかなぁ?
945 :
おかいものさん:02/05/30 01:33
>私が聞きたいのは「訪問販売や展示会販売のほうが店舗を構えて待つだけの
>営業スタイルより有利なのではないか?」ということです。
ホントーに呉服屋のことなにも知らないんだね。
訪問販売や展示会販売は町の小さな呉服屋でもしょっちゅうやっているよ。
一見さんで、ちょっと覗いた店でお客様カードに記入すれば、DMだけでなく、
電話もガンガンかかってくる。
「ちょっと近くまで来たのですが、先日○○さんがみてみたいとおっしゃっていた
帯が問屋から来たので、お目にかけたいのですが」なんてデパートの外商部顔負けの
お宅訪問なんて当たり前。特売の足袋を買っただけの小娘がほんのちょっと話題に
乗せただけのことをよくもまぁ、ここまで覚えてくれているもんだと感心するよ。
小紋の着物を買った呉服屋なんて、客が買った着物や帯を一々写真にとって、
保存しておき、「あの時の着物に合う××は」と言えば、すぐその写真が出てきて、
「そうですなーこの着物なら」と言うし、「着付けはもちろん、着た後の着物を
たたむご用だけでも、お申し付け下さい」といって、客に着物を着てこさせたり、
持ってこさせて、他店で買っている客の着物在庫のチェックをし、それに合う帯や
小物をさりげなくプッシュする。
もちろん、店で着付けをする客の着物一式は、前日までに客宅に預かりに出向き、
後日きれいに畳まれた状態で、客宅まで届けるという念の入れよう。
別に大手の会社でなくても、これくらいの顧客データの管理や積極的な販売展開は
とっくの昔にやっているよ。
ニッセソ君、大人気!(w
なんだかんだ言いつつマジレスするみんなも親切ね。
ごめん。つい熱くなってしまったよ。
でも、改めて考えてみると、呉服屋さんってホント涙ぐましいほど頑張っているのね。
ただ、消費者からしてみると、なーんかそれがピントはずれだったりするんだよねぇ。
「じゃぁ、どうすりゃ気に入るんだ?」って聞かれたら、「こうです」と具体的には
言えないんだけど・・・
948 :
おかいものさん:02/05/30 04:46
そうだなー、電話攻撃、御宅訪問一切やめて欲しい。
普通の服屋でもセール前にTELしてくる所あるけど思いっきり引いてしまう。
ましてや呉服だなんて・・・店行ったら何買わされるやら。ブルブル。
客が買った柄を覚えてくれて小物を勧めてくれるなんかはいいんだけど。
個人的には着付けサービスが欲しい。
例えば、会社帰りに着物着たくても着付ける場所がない。
予約しておいて、着付けの場所を提供して貰えると嬉しい。
まあでも、その店で買った物じゃないと持ち込みにくいけどね。
ニッセン君はスレ違いだよ。経営板がよろしいんでないの?
個人的にはただのビジネスで呉服やってる男から半衿一枚買いたくない。
呉服業界ってさ、男社会だし関係者がほとんど男じゃない?
店主も番頭も男。店で大きい顔してる販売員も男ばっか。
小金持ち・大金持ちのマダムだったら、男にチヤホヤお愛想いわれてもの
買うのも楽しいんだろうけど、私は昼下りの余暇(お追従で垂れ流すほめ
言葉や女芸者みたいにやたら卑下してみせて流してる汗など)を買ってる
つもりはないんだよね。
あくまでも自分自身のおしゃれ用に着物がほしくて、適切なアドバイスを
求めているだけ。
自分が出せる値段も、呉服屋の常識は関係なく「私が」納得できる価格で
買いたいと思ってる。
呉服屋回りの男って、業界の常識一辺倒の売り方をするしさ、その常識を
知らない、またはあえて外す買い手は頭からバカにするし、私のような
ユーザーには最低レベル。
客の要望や立場を無視して、手前勝手な営業成績を上げることにしか関心が
ない輩からは、ホント、何一つ意地でも買いたくないよ。
950 :
おかいものさん:02/05/30 10:57
これだけ古着・リサイクルが盛況だと
新しいもの仕立てる気になかなかなんない。
呉服屋さんに可能性があるとするなら
・悉皆(お手入れ&仕立て直し、どこで買ったものだろうと)
・3万ぐらいまでのカジュアル着物(木綿、洋服地、おもしろ柄)
・和装小物
ぐらいかと。
そーでなければ「本物」だけをじっくりやるか。
このふたつの間はいらないし厳しいんじゃないかなあ。
しかし「実力主義で自分も社長になれるかも知れない」を真に受けるとは
学生さんてアフォですね・・
951 :
おかいものさん:02/05/30 12:21
まあ夢見る時期なんでしょう。数年前の話ですが、私の友人(男)で
某芸能人に着物を提供してる着物屋に決まった子はこの時期とっくに内定出てましたけどね。
「彼は着物の女性っていい!」と常日頃から言ってました。着物に対する愛情はたっぷりでした。
ところで、みなさんアンティークの着物の手入れはどうされてますか?
先日オークションで手に入れた物なんですが、ところどころ小さな虫食いが。
このまま着てしまおうか、直そうか・・・チト迷ってます。
>951
着てみて目立たないなら私はそのまま着るよ。
あと羽織を上から着ると痛みがカバーできます。
953 :
おかいものさん:02/05/30 12:50
虫食いウールの着物は、裏にぺたっとアイロンで貼れる布きれを100円ショップで買ってきて、くっつけてます。
これ、以前このすれでお話しした「大島さんの着ていた虫食い中古」れす。(汗
今悩んでんのが、薄物(紗)の穴あきで、黒いきものだからそのままじゃ穴が目立つ。
本読んで穴のふさぎ方がわかったけど、とっても細かく縫わないといかんので難しそう。
954 :
おかいものさん:02/05/30 14:47
>>953 なんのノウハウもない人が、詳しいやり方の説明もなしには難しいだろうけど、
和裁士さんが仕立て直しを頼まれた着物の虫食い穴を塞ぐときには、袖の振りや
衿の縫い代から少し布を解いて取ってきた繊維で、穴の周辺の生地の折り目に
沿わせてはめ込んでいき、布を織る感覚で穴を塞いでいくという、かけ継ぎを
するんだって。
とにかく穴がふさがればOKなら、やってみる価値はあるかも。
>952
そのまま着ちゃって穴が広がった事ありませんか?
それさえ大丈夫で目立たないなら(少し怪しいが)そのままいっちゃいましょうか。
>953
ちゃんと着てもらって大島さんもきっと喜んでるYO!
実は私の穴空きくんもグレーの薄物なのです。
かけ継ぎは自分は絶対ムリそうなので、どうしても駄目なら業者かなぁ。
956 :
おかいものさん:02/05/30 17:13
着物雑誌とかでたまに、古い着物の丈が足らない時は
おはしょりを無くして着ても良いと思うよ、という事が書いてありますが、
実際おはしょり無しで着てる人っているんでしょうか?私は見た事ない。
でも今欲しいのが全然丈足らずだから実態が気になってます。
>956おはしょりの中に入る所で身頃を切って似たような生地を継ぎ足して仕立て直す
ことも良くある手です。
958 :
おかいものさん:02/05/30 18:12
ハラ出てなくて、着崩れすぐ直せる着慣れた人なら。>対丈
959 :
おかいものさん:02/05/30 18:21
>956
いるよ。
特にアンティーク着物屋に来てる客にはたくさんいる。
おはしょりがない最大のネックは着崩れしやすいことだから、
それをカバーできるなら特に問題ないと思うよ。
もちろん、手を入れて帯下に生地を継ぐ方法もあるけどね。
960 :
おかいものさん:02/05/30 19:03
956です。
なるほど、結構いるんですね。知らなかったです。
身頃を切る方法は自分も考えてたのですが
失敗が怖くて今まで手を出せず終いだったので。うーん、勉強になります。
>954 >955
やっぱり自分でやるのは無理かなー。
その紗のきもの、もう2回もかけつぎ失敗したよ。
本読んだら、繕うには穴を4角に切れってんで、切ったら思いっきり穴がでかくなってしまい、
最初に用意したあった袖から切りとった端切れでは小さくてダメだった(泣
2度目に袖から切りとった端切れは、油断してたら風が吹いてどっかにいってしまった。(号泣
もー、どこから端切れをとろーか。だんだん傷がでかくなっていくような・・・
>>961=953
潔くプロに任せたら?
洋服でも穴一つ2千円ぐらいで直してくれるよ(穴の大きさ、生地にもよるけど)。
紗で単衣なら和服と言っても、洋服と比べてべらぼうに高い加工賃を請求されたりは
しないと思う。
自力で頑張るのもいいけど、これ以上悪化させたら、本当に着られなくなるよ。
お気に入りの着物なんでしょ?
ここにいるみんなは虫食いの穴があいてる着物をそのまま着るの?
ちょっとビクーリしちゃった・・・。
>961
素直にプロに任せるに私も1票。
既にドツボにはまりつつあるとおもふ。
>963
963さんはいつもはどんな風にしてます?業者に直してもらってますか?
966 :
927 ニッセン志望:02/05/30 22:07
昨日、書き込みさせていただいたニッセンを志望している大学生です。
皆様、様々な意見ありがとうございました。
厳しい意見もありましたが、逆に励みにもなりました。
確かに「スレ違い」だったかもしれないことには反省しています。
でも、「呉服」に関する経営を学びたいのであれば、やはり現場の声を聞くことが大切かなと思ってます。
私は、例えば吉祥寺の伊勢丹のミキモトとか、三松とか実際の店舗を見て回ることはしました。
でも、やっぱり男には何か入りづらかったです。
ミキモトには「何かようですか?こちらも忙しいので」と言われたり・・・
さらに一つ疑問が生じたのですが、皆様ご協力していただけるでしょうか。
皆さんは当然”呉服”というものに興味があってこのスレッドにいると思うんですけど、
その出会いってのは何だったんでしょうか?
私が推察するに周りの影響ではないかと思ってます。
今日はこれから出かけてしまう(友達に会いに)ので、書き込みできませんが、
また明日にでも書き込みさせていただきたいと思います。
もし、迷惑(このスレには激しくふさわしくない)ようでありましたら、遠慮なくおっしゃってください。
それ以後の書き込みは控えさせていただきますね。
みなさん、すごい親切で厳しいこともおっしゃるけど、自分の勉強不足が目に見えてわかりました。
本当に感謝しています。ありがとうございます。
>966ニッセソ
長いってば。まとめろ。
>ニセーソ君
ほとんどの女には着物に対する憧れって潜在的にあるもんだと思う。
(ウェディングドレスへの憧れのようなもの)
ただ金銭的&着付けというハードルが高いためなかなか取っ付けない。
今、着物を常日頃着用するような家に生まれていないのに、
着物を着ているいわゆる着物愛好家は、>932さんの言うように、
> 他の手段で着物を買う方法を知っていて、
> だからこそ気楽に楽しめている部分がある。
という部分が大きいと思う。
手に入れば着たくなるし、実際やってみれば
普段着の着付けはそれほど難しいものではない。
金銭的&着付けの他に周りの奇異の目というのがあるが、
これは本人の気の持ちようとしか言えない。
なーんか、呉服業界(ニッセン)への就職をするべきかの選択基準として
意見を募っていると言うよりは、どこかのキモノ業界紙の消費者意識の
リサーチ臭く感じる。
そうでなければ入社試験の論文の資料集めみたい。
ここにいる人が着物に目覚めた理由なんて、ニッセソくんになんの関係があるの?
就職が決まってたわけでもないのに。知ってどうするの?
>969
私はここで得た知識を
あたかも自分の経験やリサーチのように
面接会場でふりまくニッセソ君が目に浮かんでる。
971 :
採用担当者:02/05/30 22:59
面接中、2ちゃんで大急ぎで拾った話をするような学生は採用しません。
せっかく話そらしたのに・・・
もうちょっと場を読め!>ニセーン
>962
でかくなったと言っても1センチ強ぐらいの穴なんすが・・・めだつ
去年ヤフオクで安く買ったお気に入りです。
穴のせいで一度も着てません。
でもつぎあてってのは、仕立てやさんがやってくれるのでせうか。
>>973 話を読めずに(読まずに?)長々と書き込んでくるあたりがねえ…
ニセーン君、
>>972さんの貼ってるスレか呉服業界スレにいきなはれ。
976 :
おかいものさん:02/05/31 00:10
そろそろ次すれの準備を・・・
でもその呉服業界すれ、だれーも書き込んでないね、最近。
>974
かけつぎって立派な職人技だったような気がする。プロがいるのは確か。
978 :
おかいものさん:02/05/31 00:27
かけはぎとも言わない?
洋服の場合はクリーニング屋さんに頼むんじゃなかったかな。
かなり高いと思ったけど。
かけはぎ
> かけはぎの呼称は概ね東日本で、かけつぎは西日本で言われています。
だそうな。
982 :
おかいものさん:02/05/31 00:33
地方によっては「かけはぎ」ともいうね。
NTTのタウンページで調べてみたらいいよ。
我が田舎町では洋服専門店しかないみたいだけど、
都市部なら着物もやってくれる所もあるかも。
>974=953
気になったからネットで調べてみたんだけど(カケハギで検索)、
カケハギ専門のプロに頼むと結構お高い。
(1センチ大の穴だと5千円以上、加工を施す面積の大きさで料金計算を
するので、指数的に高くなる)
洋服の場合は主にリフォーム店に持ち込むみたいだけど、着物のシミ抜き屋さん
等、悉皆業務を受けてくれる所なら大体どこでも相談に乗ってくれるみたい。
ただし、店によって料金がずいぶん違うので、何軒か回ってみた方がいいと思うよ。
>980のitp.ne.jpはiタウンページね。ケコーン
>980
みなさん、ありがとうございますた。便利ですねこのサイト。知らなかったです。
悉皆じゃまったくないんで、かけつぎ、かけはぎで調べたら、みんな洋服でした・・
988 :
おかいものさん:02/05/31 04:27
着物の問題点
1 高い
2 着つけを習わなければ着られない・着ると動きにくい
3 着る機会がない・普段着にくい
4 格など、決まり事が多くて面倒
5 ブランド品と比べて、客観的な価値がわかりにくい
自分的には、3と5の要因が大きい。
なんでもそうだけど、いいもの見てないと、ものの価値ってわからない。
今は着る人自体少ないから、若い子が見る機会ないもんな。
存在を知らなきゃ「それがほしい!」なんて思いつかないでしょう?
ニッセン君って、あやしいよね。
なんでも2ちゃんで手軽に聞こうというのもうさんくさ。
ニッセン通販全体のことなら、この板のニッセンスレ読んでれば
課題も問題点もわかるはず。
ことさら呉服に絞ってあれこれと聞き出したいのがすごくあやしい。
スレ違いの指摘があるのに、無理に居座ろうというのも変。
教えてチャンしといて、自分がとっとといなくなるのも不誠実。
放置しといた方がいいと思われ。
>986の953
ビッダーズか楽天かどっちかで修理やってる業者が出店してたと思う。
良い店かはわかんないけどね。小さいかけつぎは1500円(1箇所?)。
>876
東海地方は名古屋だったら、大須に古着屋さんが何軒かあります。
古着はそんなに安くない(大きいサイズもない)けど、着付けの小物類は安い!!
けど、ヤフオクで探してみるのもいいんじゃないでしょうか?
はじめて自分で買うきものがオークションはちときついかな?