靴のオーダーメイド9

このエントリーをはてなブックマークに追加
301足元見られる名無しさん
結局自己満足の世界
302足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 07:02:07 ID:aq0np866
>>294
日本に限定するならば、
YouheiFukudaかkokonを薦めます。

kokonの革はマジいいもん持ってますな。
フィッティング重視であれば、YouheiFukuda

作りはイマイチだけれど、六義もいい

日本のビスポークメイカーは、キツイなら革貼るって考え多すぎ。
足裏の重量分布や傾きも考慮せずに。グリーンの木型はそこらへんまで
考慮して、巧い具合に平均値にまとめてますな〜
303足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 10:15:43 ID:gOt7+4vC
YouheiFukudaとkokonはロブパリより革いいの?
304足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 18:27:55 ID:0Xmh11ce
ちょっと前からロブの既製を必死に持ち上げてる奴がいるんだけどなんなの?w
305足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 18:49:46 ID:tAmx3u2Y
外国ならばフィッテイングで良いのはフォスター&サンですか ジェームズテイラー&サンはどうなんでしょうか
306足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 20:51:11 ID:njObPd7l
なんなの?ってなんだよ?
307足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 21:00:26 ID:aq0np866
>>305
日本では無名ですが、フィッティング重視であれば
P.Taylor氏が良いかと。木型モデリング能力は英国随一かと。

解剖学に精通しており
整形外科的観点から木型をデザインできる数少ない職人です。

ttp://www.bespokeshoemaker.co.uk/index.html

後進の育成や、フィッティングの研究会主催にも熱心で、
英国の木型職人は、一度は彼の講義を受けている可能性が高いですね。

きっと、格調高さでは、英国老舗に半歩譲りますが、
フィッティングは3歩程先んじています。
308足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 21:14:15 ID:3i5t53Ce
>>302
福田氏の靴は作りは良さそうだがフィッティングもいいのかな?
やっとPOやFOを展開するようになったけど、ラストメイキングに関しては未知数というか経験値から言って問題があるかと思ってたんだが
309足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:11:10 ID:5LzoAkjE
307 の靴職人の人はドイツ靴みたいですが格好悪くないのですか
310足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:11:14 ID:aq0np866
>>308
フィッティングも良い。

というより、木型に関して言えば、、、
経験値よりも、木型製作の原理原則が先に来ます。

日本では、原理原則を基礎から学んだ職人さんは(著名な人でも)
そう多くないですが、Youhei氏の木型を観察したり、
フィッティングサンプルを履いたりしましたが、
、その辺はキッチリ習得していますね。
311足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:12:51 ID:5LzoAkjE
ならば六義の大久保氏もよいのですか?
312足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:13:39 ID:sy2Zdk8u
原理原則も大切だがやはり経験重要だよ
313足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:19:50 ID:aq0np866
>>311
実物を拝見したことはありませんが、、
HPの文章と、インソールの写真を見る限り、、
期待はできると思います。

>>312
はぃ、概ね同意です。
経験は重要です。ただし、それは原理原則を習得した上で
の話しですね。これは楽器演奏でも工学技術でも同様。

原理原則を知らずして、経験からそれを学ぶ人を俊英というのですな〜
・・・がそれは極一部の人です。

314足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:26:18 ID:pzn4/xoK
見るほうの経験値も浅いと能書きが先にくるようですな
315足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:31:47 ID:m25t5Avs
なんなんだよ原理原則って
316足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:44:18 ID:0Xmh11ce
>>315
基本になるルールってのがあるんよ。
317足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 22:54:45 ID:aq0np866
>>315
説明するのもやぶさかではないですが、、
掲示板のスペースだとちとキツイです。

↓のIntroductionの項目をご覧下さい。
http://lbxml.ust.hk/th_imgo/b709830.pdf
318足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 02:16:44 ID:s5VO4EkS
学者先生が作る靴だなこりゃ
アカデミックなのが悪いとは言わないが、理論通りには全くいかないもんだよ
319足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 07:25:38 ID:N1xw46hW
>>318
同意。
まあ理論が全くないのも困るが。
320足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 08:19:47 ID:lArqq387
フィッティング理論から、多人数での評価まで行っている分、
信頼はできるな。

評価値に偽りなければの話だが。。。
321足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 11:40:14 ID:RRmjN6Sr
>>317
そこまでしっかりとした理論書けるのに、どうして香港には
マトモなビスポ屋が無いんだろう?
322足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 11:56:56 ID:kxabPLd9
結局一番いい店はどこなの?
323足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 13:24:24 ID:mGubPv0L
ID:aq0np866ってこれまで何足くらい作ってるんだろう?
ここまで言い切るなんて
324足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 18:26:08 ID:cgQNdLfm
フィティングにこだわるのもいいけどさぁ、
ほとんどの人はうん十万円だしてガマガエル靴作ることになるぜ。
かっこ重視ならビスポは財布よりもまず先に自分の足形と相談した方がいいよ。
325足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 18:31:45 ID:9f2P8t+f
>>322
消えろ
326足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 19:37:03 ID:lArqq387
>>324
どんな足型でも↓にすればスマートに見える。
http://openers.jp/fashion/news/080724_fnews.html?rp=kan

これで捨て寸をClassicalにしたら、ほんと給食パン靴になりそうだ
327足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 19:54:48 ID:cgQNdLfm
>>326
このページ見たことあるよ。
やっぱり無理あるね。
だんびろをロングノーズでごまかしてもトウスプリングがほとんどないから歩きずらそう。
それと靴だけでかくなって身長とのバランスがとれない。
ほんとこの靴のオーナー業界人のくせにファッションわかってんのかと思うよ。
328足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 20:05:39 ID:lArqq387
>>327
じつは、S松モデルには
柔弾性高張力カーボンが仕込んであり。

ってことはないなw
329足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 20:14:32 ID:cgQNdLfm
>>328
84万円もするんだからそれくらい仕込んであってもいいよね(笑)
でもマジな話、履き込むうちにえびぞり靴になりそう。
この手の靴はトウスブリングが少ないことが最高のエレガンスだからね。
それが台無しになるんじゃないの?
この靴は盆栽がお似合いだよ。
330足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 20:24:33 ID:AVIy/W7a
WESTONの革はどうでしょうか?
331足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 20:28:25 ID:P3fUjMES
10万以下で選べる靴の中ではベスト
332足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 20:43:23 ID:N1xw46hW
捨て寸増やしてもトウスプリング変えない設計方法教えてる教室あるしな。
まあすぐ反り返って醜い靴になるな
333足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 21:09:25 ID:PKYFfM1k
325タヒネ
334足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 22:03:03 ID:jh/dRmUG
エビゾリの長いつま先の靴は中世欧州頃から、
悪マか愚モノが履く靴のモチーフだったような・・・。
335足元見られる名無しさん:2010/02/17(水) 23:39:53 ID:raynPy8a
福田さんがイギリスでアウトワーカーしてた時
ラスト製作にかかわっていた話聞いたことないですが?
336足元見られぬ名無しさん:2010/02/18(木) 00:04:24 ID:grLw02Cg
足のサイズ27a程度

捨て寸2a程度

靴のサイズ9〜9.5程度
337足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 03:08:35 ID:lgGDQWdJ
>>327
足が太いのをなるべく締め付けないでやろうとすると>>326 みたいになりがち。
もっと職人と話し合う必要があったね。
>>318 >>319
理論が先なんだよw
>>329
安いだろw
338足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 08:56:35 ID:nDYgBWOD
横幅を抑えて上方向に逃げればそんなにロングにしなくてもバランスがとれたと思う。
シェイプアップブラジャーと同じ発想。
足の原型を素直になぞるのもいいが、それにこだわることはない。
人の足は石膏と違って柔らかいんだから。職人さんも頭を柔らかくしてデザインを工夫してほしいね。
339足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 10:32:00 ID:DZJammPq
元の足がわからないから何とも言えない。
幅があって上がないならロングノーズにしてすっきりさせるのは正解。
340足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 10:47:17 ID:RXM9VfBl
原理原則 理論をしっかり押さえてない靴屋はくずですね。
これからは原理原則 工学理論を学んだところで靴を作りましょう。

「鳥の靴」なんて安いし、原理原則をしっかり押さえているので最高じゃないでしょうか?
経験はまだ足りませんが、経験などより原理原則 理論が大事です。
341足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 11:47:43 ID:g0YujzuC
>>340
革仙人乙。
342足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 12:21:13 ID:86gML8SN
おしい!45点。
煽り乙
343足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 16:08:02 ID:Z+PIrYIG
>>338
おっぱい程柔らかく無いんだが俺の足
344足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 16:15:55 ID:biEFkEzJ
>>340
最高なのか?w
だっらレポよろ。

なんだか、文体が大ちゃんっぽいな
345足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 21:22:54 ID:tHYtriGn
クレマチスってだいたいいくらくらい?
346足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 22:35:38 ID:UPHsuVLV
>>344
鳥、同じく気になっているけど、、
関西在住なので気軽に見に行く事もできん

>>345
http://www.clematis-ginza.com/shoes01.html
木型は+10万くらいかかるらしいね


347足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 22:39:32 ID:lgGDQWdJ
>>340
ブログ見たけど理論ってほどのものはなかったよ。
靴屋がフツーに知ってるようなことばっかりで大したことは書いてなかった。
木型もイマイチ。
348足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 22:58:28 ID:aOlhMeXp
>>345
九分半、仮縫い、ツリーで20強だったな
2足目行こうかと思ってるけど納期がなー
今は10カ月らしい
349足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 23:26:20 ID:qOu3MGvQ
高いんね。
CLMTSって。
350足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 23:52:25 ID:Ch1p5Ebv
原理とか人間工学とかって別に確定したものなんてないよな
いわゆる机上論ってやつの自己満足が多いような
351足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 00:59:37 ID:NxczssIF
原理原則を否定してるようじゃ靴にはまって一年の人に追い抜かれるわけですよ。

何事も基本が大事です。

楽器にせよデザインにしろダンスにしてもそうでしょう。
352足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 01:25:34 ID:Mn6z9sT6
クレマチス、ドーヴァーに似たのあるね。
353足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 06:42:53 ID:Op3Q1wfE
理論+経験で、、ヤナギマチが最強ってことでいいか?w

冗談はともかく、理論にせよ、経験にせよ
結局は、靴そのものを見て、触って、履いて
合うかどうか確かめる以外にないよな。
354足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 06:51:21 ID:Op3Q1wfE
個人的には、靴や考え方を発信する勇気には、
職人さんにエールを送りたいな。

↓こういう靴を公開しようという男気がまた素晴らしい
http://www.hiroyanagimachi.com/works/images/035La.jpg
http://www.hiroyanagimachi.com/works/images/031La.jpg
355足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 07:08:26 ID:3HE99W1U
三葉虫w
356足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 07:19:53 ID:OTKaM5q4
でかい足にはでかい靴。
これぞ原理原則?
357足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 09:07:54 ID:NxczssIF
三葉虫はビスポークとはいえませんね。

何事にも最低ラインというものがあります。
こんな足じゃ原理原則に沿ったラインが引けませんよ。

ヤナギマチさんは原理原則といった点からはいい線いっております。
ただ原理原則というものは常に最新のものにアップデートされなくては。
ヤナギマチさんはもう古いですね。
358足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 09:32:01 ID:q7HcqZMa
>>357
ちと君のここ一番の靴うpしてくれ
359足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 11:08:35 ID:6Aq38tuQ
鳥の靴かぁ
なんで第三者のふりして書き込むんだろ

ここまでやられるとキッチリ読んで粗探したくなるな
めんどくさいから読まないけど
360足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 11:24:13 ID:NxczssIF
鳥の靴本人じゃないですよ。僕は。

経験が重要と語る方が多いので持論を述べたまでです。

経験経験とおっしゃりますが、従来のビスポークはどうですか?底面の凹凸をなぞることすらしないビスポークがほとんどでしょう。

必要ないところに技術は育たないですよ。
原理原則を学び真に足を捉えた靴を作るとこをを探されてはいかがです?
361足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 11:27:27 ID:NxczssIF
それにあなたたちだって三葉虫にビスポークは不要だと思っているでしょう。

デザイナーとて対象範囲を限定して捉えなければ、デザイン不可能です。
362足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 11:28:50 ID:uAC1b9XD
「原理原則」にこだわるなら義肢装具士の方が上だろう。
足の解剖・障害を数年かけて充分教育受けて
さらに靴のフォルムにこだわりがあって三葉虫にはしない
ハンドソーンウエルトができる
なら最強
たとえば
ttp://www.sforzo-opera.com/
363足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 11:44:45 ID:6Aq38tuQ
>>360が革仙人かどうか知らんしどうでもいいんだけど
居るでしょ、確実にw

原理原則とか科学とか、そんなもんは結局現場100回
結局正解は足にある
と思うよ俺は
emori最高
364足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 13:56:54 ID:Mv6rVIAb
>>357
三葉虫はビスポークとはいえませんね。

何故そう言いきれる?
オーダーした人間がこういう形の靴が欲しかったのかもしれないのに。
まして顧客の足をこんな足とは・・・
顧客の要望に応えられないような原理原則を押し付ける靴なんて既製以下だと思うが。

そんなとこより、たくさんの顧客の足を触って要望に応えてくれる靴屋の靴がいいわ。
最低限必要なサービスもできないのに、他社の事を古いとか言って営業してるとこの靴も欲しくないしな。
365足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 14:27:30 ID:NxczssIF
こんな足は言い過ぎですかね。謝罪と訂正をします。「規格外の足」に訂正します。

ただねえ。あなただって本当はそう思ってないんでしょう?僕の言いたいこと分かりますよね?
366足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 14:37:11 ID:NxczssIF
原理原則は適用出来ないので置いておきます。三葉虫のデザインのことです。

規格外の足にもかかわらず 普通を求めているところがダメですね。
ここいらがヤナギマチさんのデザインセンスのなさです。

分かりやすくガンダムに例えます。百式のが絶対かっこいいけどドムもいい。規格外の足はドムを目指すべきでしょう。ヤナギマチさんの限界ですね。
367足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 15:01:26 ID:6Aq38tuQ
だけどさぁ君の大好きな革仙人はブログみたら酷いことやってたよ

フィッティングの為に、じゃないなシェイプのためだけに
足底の捻れをいじって歩行矯正(強制?)させるなんての

下手すっと膝やら腰やら壊す
それどころかもっと重大な健康被害起こすかもな
368足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 15:39:00 ID:uAC1b9XD
金とってビジネスする以上
クレーム処理・損害賠償まで対応必要ですね。
369足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 20:32:12 ID:kkERe7wQ
履き易さ(フィッティングだな)を取るか、見てくれを優先させるか、
金払ったクライアントの優先順位次第だな。
靴職人にも2つのタイプがあるよね。
1つはフィッティング重視(見てくれ軽視してる訳じゃないんだが)の人。
まぁ、職人さんの名前を挙げる訳でもないが。

もう一つが、ひたすら耽美な靴、悪く言ってしまえば職人自らの美意識を満足させる為に
美しい靴を造ってる連中。フッティング軽視してる訳じゃないんだが、三葉虫を造る事に
嫌悪感を抱いてる、ってか三葉虫足の顧客を内心小馬鹿にしてる連中。



370足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 21:32:58 ID:vvik6T+r
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

過去ログを見ると、大塚のビスポサンプルが
イセメンに置いてあったようなのですが、
今でも置いてありますか?
371足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 21:58:28 ID:O1Ysym5f
>>369
> ひたすら耽美な靴
履いちゃうと形変わっちゃうから意味ないよね。
履いた時が一番カッコいい靴じゃないと。
足に合わせるのが基本で、その範囲内でやるしかないよね。

>>360
> 従来のビスポークはどうですか?底面の凹凸をなぞることすらしないビスポークがほとんどでしょう。
それも理由があるんだよね。
そのメーカーなりの経験プラス理論に基づいた理由が。
トータルで見て底面の凹凸をなぞらないほうがいい場合もあるわけだから。
プロは学校や師匠から原理原則を叩き込まれてるよ。
鳥の木型は素人の思いつきでしょアレ。
372足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 22:18:29 ID:QZAMn6Ob
>>366
規格外・・・というのなら、
どこからが規格外で、どこまでが規格なの?
373足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 22:55:35 ID:SUS/yddk
何故に、YouheiFukudaが鳥の靴に変わってるんだ?

勤務時間帯にこれほど盛り上がるのも珍しい
374足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 23:57:00 ID:UoZSG3aG
何でチャールズはトリにワラント出したんだろ
375足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 23:58:29 ID:Op3Q1wfE
>>374
タバコに手を出したくなる坊ちゃんの気持ちとみた
376足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 00:05:28 ID:1Yq9bDyY
トレッキングブーツメーカーとしては最高峰だからだろ
377足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 00:08:40 ID:Wka+I8sC
いつの間にか鳥がトリに誤変換ww
378足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 01:16:49 ID:bFYmcYHs
>>374
プリンス・オブ・ウェールズ、すなわちチャールズ皇太子のご愛顧賜る英国王室御用達であることはよく知られていますが、
その指定を受けたのは20年ほど前で、きっかけは故ダイアナ皇太子妃だったというのです。
しかも、なんとダイアナ妃の故郷は皮革と靴の聖地ノーサンプトン! 
だからなのでしょうか、彼女はトリッカーズの愛用者だったらしく、
同社のルームシューズを夫に薦めたところ、皇太子もたいそう気に入り、
これを機にトリッカーズはロイヤルワラントを授かることができたんだとか。
379足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 04:22:36 ID:6tPBxp4o
>>371
失礼な。素人じゃありませんヨ。
木型モデリング能力は英国随一との誉れ高きPhilip J. Taylor氏に師事しています!
http://www.facebook.com/group.php?v=wall&viewas=0&gid=88925120802
380足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 07:45:09 ID:RYsUBCUg
>>340
>>351
>>357
>>360
>>361
>>365
>>366
>>379
95点、煽り乙


おまいら、釣られすぎwwww
381足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 09:11:32 ID:jFRD4y3S
その人にとっての原理原則はあるけど他人に押し付けるな。
足と靴の関係に普遍的な原理原則なんかあるのか。
382足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 09:36:22 ID:i2s01t7A
勿論原理原則は存在します。
そしてそれは常に最新のものにアップデートされなくてはならないのです。

三葉虫を見てあなたはどう思いましたか?
383足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 09:43:04 ID:5EkXuGYN
今月の煽り大賞「原理原則」
白州次郎かい
384足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 09:55:11 ID:RYsUBCUg
>>382
あれはあれで、別のカッコ良さがあると思うのだが。
なにも細身のスマートが唯一みたいな、、脱アキバ・脱ヲタ系みたいな
考えをせずともよかろう?

ヨシノヤに飾ってある貴乃花親方の靴をカッコイイと思うのは俺だけか?
385足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 13:17:26 ID:Fv9MUrqW
>>382
だから、その「原理原則」ってなんだよ?
「規格」と同じように、あんた個人の妄想の賜物かかい?
定義できないなら、それは原理原則じゃないな。
「三葉虫」が、原理原則からどう外れているんだ?
386足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 13:28:53 ID:3LyAcG3n
>>379
個人名w
387足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 19:11:09 ID:GaCR+MJu
万人に通用する原理原則なんてものは、学校で習う初歩の初歩くらいもんでしかない
整形靴ですら理論なんかより経験が何よりも重要だってのにね

理論にこだってるやってる間は、大事な経験も積めないから先行き真っ暗だよ
388足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 20:29:29 ID:Fv9MUrqW
もう一つ、言っておく。

靴ってのは、所詮、道具なんだよ。
道具である以上、機能・用途を無視した
造形ってのはあり得ないんだ。
389足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 20:35:21 ID:Wka+I8sC
つ マルセル・デュシャン
390足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 21:00:08 ID:01u3cBQd
メンズEXで京都のビスポーク店が出ていたけど、サイトないのかな?
391足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 21:53:19 ID:VOYX8Ufv
エドグリ履いて風俗行ってきた
392足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 22:05:32 ID:RYsUBCUg
キャバにベルルッティ履いていったら食いついてきた。。

ついでに、自分で染めたとホラ吹いて、、、

キャバ嬢さんの茶ブーツを、サフィールで、
アンティーク風にペイントしたら・・・お持ち帰り成功。
393足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 04:48:35 ID:n6MgadmP
オーダー靴履くとモテるの?
394足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 12:19:59 ID:Bo3nA50O
>>393
んなわけないw
395足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 12:21:27 ID:P2P0ZV0m
オーダー靴かどうかなんて見分けられる奴はいないだろ
396足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 12:46:27 ID:0km/cFoT
靴ごときでモテるなんてありえねーよ
397足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 13:42:02 ID:nMPAcRBt
オーダー靴がぼったくりであることを知っていれば、
1、よく見りゃ大した靴じゃないのにお金持なのね。とモテる
2、カッコだけ考えて足は無視、既成靴で十分なのに馬鹿ね。とモテるどころか馬鹿にされる。
398足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 16:08:04 ID:feLW3Vcw
俺も、 店 に よ っ て は オーダー靴ぼったくりだと思うわ。
399足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 21:18:24 ID:ntAVK3vJ
殆ど利益って仕事は大概そう思われてんだろうなぁ
うちも多分
グラフィックデザイナーなんだけどね
400足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 23:50:48 ID:Wc4nU0S8
>>397
ぼったくりの根拠は?