皮革製品の手入れ術4足目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1足元見られる名無しさん
革靴(無論手袋、財布等の話題も歓迎)の手入れの方法、
テクニック、ノウハウ、アイディア、ケミカル情報交換しましょう。

革製品の手入れ術
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1099159317/
革製品の手入れ術2回目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1124632819/
皮革製品の手入れ術rigel3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1144930268/
2足元見られる名無しさん:2006/10/20(金) 14:24:32 ID:jePrItVW
2ゲト?
3足元見られる名無しさん:2006/10/20(金) 18:26:16 ID:+opmFJjx
3
4足元見られる名無しさん:2006/10/20(金) 19:23:51 ID:OWwRHhZA
四万十川
5足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 01:44:08 ID:R+SZKHBx
靴の修理・百科事典
http://www.shoe-riya.com/
シューケアコラム
http://www.shoe-riya.com/column.html
皮革Q&A
http://www.kawa-sozai.com/leather_qa.html


↓ここから、くだらない質問のループ↓

6足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 02:08:21 ID:1M21QMbM
本格革靴は5年10年と洗いもせずに履き続けられ味が出たとか
言われるのに、なんで僕のチンコの皮は毎日洗っても不潔だとか
言われないといけないのでしょうか?
7足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 09:21:10 ID:EaLwN5JQ
ひんと;チコウ
8足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 11:03:55 ID:QPevrZ4K
洗車してて思ったんだけども、靴の磨き上げにもマジックファイバークロスって向いてますかね?
9足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 13:18:44 ID:vDlW7bil
わたしの友人のフランス人や英国人たちは、自動車用品は高級靴によくあう、といって、異口同音にすすめてきますよ
10優しい名無しさん :2006/10/21(土) 13:58:28 ID:VJ3Ay+YH
そういえばシューツリーって干したりする必要あるのかな?
毎日靴に入れっぱなしだと給水力が落ちる気がするんだが…。
流石にシューツリーのメンテナンスに関してはググっても出てこないから
スレ違いかもしれんがここであえて質問させていただきます。
11足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 16:12:07 ID:1M21QMbM
>>10
靴履いてる間はシューツリーは外じゃないのか?
一つのシューツリーを使い回してるの?
12足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 18:46:31 ID:ssRdGOli
>>6
使ってないからだよ
13足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 22:48:10 ID:q+KpsKCr
シューツリーは一足に一つ用意
従って履いているその靴のツリーはその間出番なしでお休み。この間に吸水した分が外気に触れ放射され乾燥する。
14足元見られる名無しさん:2006/10/21(土) 23:15:39 ID:5vyrZuMF
ほんと神経質な奴が多いなここは。
15優しい名無しさん :2006/10/22(日) 01:06:13 ID:oOZRKdEK
>>11、12
使いまわしてます…。
なるほど一足に1つなのですね。
後二本買うのは中々キツいですががんばってみます。
16足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 08:41:46 ID:KAN4hCcO
初めてスエードの靴買いました。
まずは履く前にスプレー(防水?)すべきでしょうか?
メンテに辺りスプレーとスエードブラシがあれば事足りますか?
17足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 08:45:07 ID:kEeA7672
>>16
履く前に防水スプレーをオススメする。
防水だけでなく汚れよけにもなる。
18足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 10:23:00 ID:nYTe4b30
レッドウィング買って初めて履く時も防水スプレーなどかけた方が良いですか?あとブラッシングとオイルは毎日塗るべきですか?
19足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 10:37:14 ID:WxUvLAIr
そこまで慎重になること無いんじゃない?
ドレスシューズじゃないから傷一つ無いくらいピッカピカにするなんてらしくないし。
ブラッシングは履くたびにするとしても、オイルは油っ気が抜けてきたなと思ったら塗れば?
20足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 10:40:25 ID:nYTe4b30
>>18           ありがとうございます☆防水スプレーも初めて履く前にして同じような頻度でいいですかね?あまりやりすぎると変色しそうで恐いのですが(*_*)
21足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 11:36:04 ID:3A9u3Hy9
>>16
>>17さんと同じ意見。
俺の場合もスエード靴は念入りにフッ素系のスプレーを掛けて乾かしてブラッシング、
これを履き出す前に数回繰り返しておく。
効果は絶大だよ。

スエードブラシは、薄い色のスエードの汚れが目立ったときには役立つけれど、
濃い色のスエードなら、最初のスプレーと、普通のブラシでのブラッシングでも大丈夫。
22足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 11:38:30 ID:3A9u3Hy9
>>18
ブラッシングは、履き終わったら軽く掛ける習慣にしておいても損はない。
毎日とは言わないが、履いた後に軽くブラッシングすればどう?
それと、オイルは1年に4回、シーズンの変わり目だけで十分なので、
決して毎日塗ったりはしないほうがいいよ。それだと塗り過ぎになる。
23足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 11:47:22 ID:KAN4hCcO
>>21
今回買ったのはべーじゅなんで、すぐ汚れそうです。
ブラシはやっぱりワイヤーの専用がいいですかね。
鉄ブラシって革への攻撃力が凄そうな希ガスんですが。。。
24足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 13:02:05 ID:3A9u3Hy9
>>23
ワイヤーのではなくて、ゴム製のブラシが汚れ落しになるので役立つ。
こんな感じの物を探してみて。
ttp://www.rakuten.co.jp/shoes-sinagawa/246780/342423/
25足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 13:02:44 ID:nYTe4b30
防水スプレーとオイルは別物ですか?
26足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 15:11:00 ID:MvtCVNGX
試しに毎日オイル塗ってみて。結果を報告きぼん。
(俺の予想では半年でヒビ割れだらけになるとおもふ)
27足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 15:44:16 ID:MvtCVNGX
>>24
こういうゴム製のと、プラスティックの固目のブラシが
セットになっているのがあるんだが、
スウェードにはそれが一番便利だよ。
28足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 15:54:38 ID:nYTe4b30
防水スプレーは履くたびにつけるの?
29足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 17:05:51 ID:S7I0q/rb
ID: nYTe4b30
30足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 22:44:28 ID:Rzsh96O2
>>28
もちろんそうだよ。
31足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 23:32:55 ID:MvtCVNGX
おいおいw
まあ防水スプレー程度なら深刻なダメージにならないだろうから
色々と試してみればいい。
32足元見られる名無しさん:2006/10/22(日) 23:48:03 ID:KAN4hCcO
近所のスーパーにコロンブスの3in1みたいなスエードブラシ
が525円でした。これでいいかな。薄色にはワイヤー使わずに
普通の豚毛ブラシでいいですかね
あと、汚れ落としは専用じゃなく、文房具の消しゴムでもいいですか?
33足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 00:34:36 ID:kiMg6Ox1
>>14
そりゃ、このスレは靴手入れを適当ではなく徹底したやり方を求めている連中の集まりだからなぁ。
34足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 00:39:04 ID:kiMg6Ox1
・シューツリー
・リムーバー
・サドルソープ
・磨きブラシ
・乳化性靴クリーム
・コバインキ

とりあえずこれだけ最初揃えればいいだろ。
35足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 00:54:40 ID:y2K2ohRr
ミンクオイルもいるね。
36足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 01:17:44 ID:uj6bvz19
>>32
豚毛ブラシは柔らかすぎる。(硬いのもあるのかな?)
あと普通の消しゴムじゃ全然ダメだと思うよ。
37足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 04:05:07 ID:MA8xMjq/
ミンクオイルは臭いからな。
あれはミンクの皮下脂肪なので、ちょっと癖が強いな。
羊毛を刈ったときに大量に出てくるラノリンのような分泌脂肪とか、
植物系のホホバオイルなんかの方が、良質なんじゃないかな。
牛脚油って言うのは、原料はなんなのか知らないが、BSEが少し気になる。
馬油も馬の皮下脂肪らしいが、精製してあってかなり良質だった。
いずれにしても、どれも革をなめす時に使う油よりは高級なのかもしれない。
38足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 06:20:28 ID:E6Dnk0Al
ワセリンは駄目???
39足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 08:45:46 ID:qfoEJFpk
ワセリンがいちばんいいんだとオレの行きつけの靴屋も、オレの靴師匠も異口同音に教えてくれた。あんまり知られてないんだよね。
40足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 10:30:25 ID:LiXSAhn7
>>32
消しゴムでも一応落ちるけど、スエード靴が好きで手入れ用品を買う予定なら
専用のゴムブラシ買った方がいいお。使いやすいから。
41足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 12:08:10 ID:MA8xMjq/
日本薬局方で売ってる白色ワセリンは安いね。
42足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 12:49:36 ID:MA8xMjq/
エルメスみたいなパステルカラーの製品を出しているところは
デリケートクリームのようなごく軽い乳化性クリームを推奨してるようだ。
オイルメンテそのものを否定してるところもある。
オイル自体の変質や化学変化を嫌ってのことだろう。
俺の知ってる範囲では精製馬油が一番良質かな。他のより一段上という印象。
43足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 17:31:00 ID:E6Dnk0Al
>>41
近所の薬屋で買ったワセリンは50gで350円。
これ以上安いのは無いみたい。
一つで1年ほど持ちます。
俺のほかに使っている人いますか?
44足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 17:31:59 ID:E6Dnk0Al
>>42
エルメス自体では革のクリームみたいなのは製品化していないの?
45足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 20:41:19 ID:tzfjpUW+
ワセリンはカーフやソール、コバにも使えるのですか?
46足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 20:52:55 ID:AtWtfs+7
もちろん。
スウェードやヌバックにこそいちばん効くけどね。
47足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 20:53:31 ID:E6Dnk0Al
>>46
スウェード






えええええええええええええええええ
48足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 20:57:37 ID:tzfjpUW+
>>46
まじですか?
最近スエード買ったけどまだスプレーとか何も買ってないんで
どうしようか思っていましたが、ワセリンがそんなに万能なんですか?
スエードに塗ったら、それこそヌチョヌチョになりそう何ですが・・・
49足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 22:29:47 ID:LiXSAhn7
信じるな、信じるな、信じるな
50足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 22:36:16 ID:uj6bvz19
つうか、そもそもワセリンがいいっての本当か???
たしかに水作業で手が荒れたときにはいいんだけど・・・
51足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 23:02:44 ID:tzfjpUW+
オイルドコットンとレザーを使ったジャケットを古着で買いました。
コットンの部が凄く汚れてるんですが(革部も目立たないだけできっと汚い)
オイルドコットンの掃除ってどうしたらいいですか?
革部はスエードなんで専用クリーナーで良いと思うんですが・・。

あと革ボタンがついてるんでクリーニングには出せないですよね?
52足元見られる名無しさん:2006/10/23(月) 23:06:28 ID:kIVY7Erz
いや、何でも洗えると銘打ってるクリーニング屋がある。
革、クリーニングでぐぐって見れ。
53足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 12:11:41 ID:ZXLOgZQd
先日ブーツを買ったのですが、突然雨にふられてしまい一部が濡れてしまいました。
元の色はダークブラウンみたいだったのですが濡れた部分は黒くなってしまい、軽くふき取った後、新聞紙をあてるなどして乾かしました。
ところが、乾いた後もその部分の色が元の色と少し違っています。
http://www.kawa-sozai.com/leather_qa2.html#16
http://www.kawa-sozai.com/leather_qa2.html#17
一応上のも見たのですが少し難しくて・・・
なんとか元の色に戻す方法はないのでしょうか??

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
54足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 12:22:28 ID:kASeyxoQ
なんで数レス上も見ないんだ?クズが。
ワセリン買ってこい。それから、二度と書き込むな生ゴミ。
55足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 12:32:10 ID:YOED3eDJ
オイルドコットンはクリーニングしたら死ぬよ
56足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 17:29:36 ID:mY3iXDMl
ですよね、オイルドコットン。
何か いい掃除方法無いでしょうか?
乾拭き、水拭きじゃとても落ちなさそうな古着なんです。。
ワセリンじゃ駄目だろうしなぁorz
57足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 17:39:28 ID:JSF7yejq
スチーム
58足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 17:48:23 ID:SCo6Y+Gg
専門店に出来ないことが素人に出来るのか?
59足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 18:07:50 ID:mrto1bl1
>>56
テレピンもしくはレモンオイルを使えば汚れ落しは可能かもしれない。
60足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 18:42:50 ID:j9NTjtIM
>>56
クリーニングに出してきれいにして、油が抜けたなりにそういうものと思って
着るか、汚いまま着るかどっちかかな。
クリーニングできない素材は、汚れたらそこでおしまいだから。
61足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 19:06:11 ID:mrto1bl1
メンテオイルの性質を見るために、白いダンボール紙に
オイルやクリームを指で少し多めに塗って15分程度放置した状態を撮影してみました。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20061024190252.jpg

何か質問あったらどうぞ。
62足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 20:41:02 ID:w5bY9MLI
>>61
字が下手ですね。
あと、日付間違ってますよ。
63足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 21:24:48 ID:mrto1bl1
29に見えますが、24がくっついてます。
64足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 22:13:36 ID:4wbtoLW4
>>61
ダンボールじゃ意味がないので革でやってください。
少なくとも、ブライドル、白ヌメ、オイルレザー、コードバン程度は試してください。
65足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 22:25:29 ID:mrto1bl1
馬鹿らしいので勝手にやってください。画像は消します。
66足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 22:32:13 ID:BJp7+EBU
正直、22時前から画像は消えていたw
67足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 22:37:39 ID:mrto1bl1
うんこみたいな奴が立て続けに来たのでアホらしくなった。
68足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 22:44:53 ID:Qt453dAn
自分のアホさ加減にまだ気づいていないのかなw
69足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 22:45:19 ID:SCo6Y+Gg
>>51
俺の経験談。
1.
高校のとき貯金はたいて買ったオイルドコットンのセーターを、
おかんが勝手に洗ってしまった。俺は愕然とし、「ぐれてやる!」と思ったが、
乾いたら殆ど変化なくて、家出するほどのことではなかった。
2.
先日キッチンマットの上にサラダオイルを缶ごと落として酷いことになった。
洗剤の種類を変えながら3回洗濯したが、そのマットを置いて2〜3日すると
中から油が染み出てきて床がベタベタになる。

つまりだ、少々洗っても大丈夫だと思うぞ。どうせ古着なんだろ。
70足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 23:05:22 ID:w5bY9MLI
オイルドコットンの件を書いた者です。

う〜ん、賛否ありますがゴミのような値段だったし
(店も汚れがどうにもならないと分かって値付けしてるはず)
洗濯してみようかなと思います。
今、濡れ雑巾で拭いてみましたが、びくともしない汚れw
自宅で洗濯機かドライクリーニングはどっちがいいでしょうか?

あと、こんな革ボタンが付いてるのですが、ネットに入れても
はずれないか心配です。。。
http://www.rakuten.co.jp/iris/338510/510663/510687/
一応、アンティークっぽいじゃけっとなんですが・・
71足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 23:08:52 ID:TxRgf2dB
答えて欲しければ
現物の画像をうpしろよ
72足元見られる名無しさん:2006/10/24(火) 23:27:50 ID:SCo6Y+Gg
>>70
ドライクリーニングよりは、おしゃれ着洗い洗剤(アクロンとかエマールとか)で
手洗いしたほうがいい。汚れがひどいところはもみ洗い。
で、乾かすときに革に熱をかけないこと。
73足元見られる名無しさん:2006/10/25(水) 09:21:21 ID:rHfhlWcK
>>65
どんだけバカなんだYO(^з^)
できねえのならば、最初からするな(゚д゚)、ペッ
この半端やろう(・∀・)ニヤニヤ
74足元見られる名無しさん:2006/10/25(水) 10:21:58 ID:NQZRbvBN
>>70
ボタンは、糸を切って外して別々に洗い、またつけるのがいいかと。
どっちみち糸も弱ってるだろうし。

家に、季節はずれの衣服を入れるプラスチックの衣装ケースで、小さめの
ものはありますか?押入サイズじゃなくてクロゼットサイズのやつ。
手頃な大きさのがあったら、まずはよく洗って剥離剤を落として(製造
するとき、型からはがれやすいように塗ってある)から、たらい代わりに
使うとお湯もたくさん入って手洗いしやすいお。
75足元見られる名無しさん:2006/10/25(水) 11:11:08 ID:j8DNJICz
>>73
便所に頭から突っ込んでうんこで窒息して死ねよ
76足元見られる名無しさん:2006/10/25(水) 11:27:02 ID:Pr/OyF87
新品のレッドウィング今日履くんですけど、初めて履く前にオイル塗った方がいーですか?
77足元見られる名無しさん:2006/10/25(水) 11:33:21 ID:8H9H6UzL
防水スプレー一缶かけると良いよ
78足元見られる名無しさん:2006/10/25(水) 11:33:34 ID:rHfhlWcK
>>75
本人乙
おめえがボケ作だから言われるんだ○| ̄|_ =3  プッ
79足元見られる名無しさん:2006/10/25(水) 12:26:11 ID:L+6oWAO7
オイルドコットン洗うには、着ながら風呂に入って、ブラシでセッケン付けてゴシゴシするヨロシ
80足元見られる名無しさん:2006/10/26(木) 01:39:13 ID:AcOiMWsq
シューツリーについて教えてください。
先日コードバンの編み上げブーツかいました、
その際に純正のものは付いてこなかったので、ハンズでロチェスター製の物を買いました、
ブーツに使用するため、甲の部分が高めにとってあるものを買いました。
このタイプのものは、おそらくチャッカーブーツなどにはいいと思いますが、ブーツに使用しても良いのでしょうか?
調べてみるとブーツ用のシューツリーもあるようなので、、、
ちなみにどこ製のシューツリーがいいとかありますか?
81足元見られる名無しさん:2006/10/26(木) 01:45:29 ID:c8RmXbUH
みんな削ったり盛ったりして微調整してる。

以上。
82足元見られる名無しさん:2006/10/26(木) 01:56:46 ID:AcOiMWsq
ありがとうございます。
最後に盛るに付いて詳しく教えていただけませんか?
83足元見られる名無しさん:2006/10/27(金) 11:08:25 ID:wCHwwYXi
>>80
普通の靴にしか使えないタイプ、ブーツ兼用タイプ、ロングブーツ専用
タイプといろいろあるんだが、要するに靴の中に入ればいいのだよん。
84足元見られる名無しさん:2006/10/27(金) 22:43:10 ID:/O3+IPzw
>>82
模型屋でパテでも買って来い。
85足元見られる名無しさん:2006/10/27(金) 22:49:33 ID:ukiT4Axc
削ったり盛ったりなんかしねえよw 靴屋さんかおまいらは
そんな神経質にならなくてもいい
変なスキマが出来るのが嫌なら新聞紙でも折って詰めとけ
86足元見られる名無しさん:2006/10/30(月) 08:25:00 ID:F2nwMJqn
kiwiのサドルソープが開かない。堅さがポリッシュとはダンチだ。
モゥブレイの方が人気な訳がわかったぜ。
87足元見られる名無しさん:2006/10/30(月) 13:38:07 ID:Mn3ncKv0
革靴についた油のシミってとれませんかね?

こないだバーベキューのときに履いてったら、ぽつぽつと油シミがorz
88足元見られる名無しさん:2006/10/30(月) 14:40:08 ID:yDgwZyRV
知っているがおまえの口調が気に入らない
89足元見られる名無しさん :2006/10/30(月) 14:47:49 ID:P/fc6rrN
すみません、少し聞きたいことがありますので質問いたします。
コードヴァンの靴を先日買いました。ホーウィン社製のもので淡いベージュ(革本来の色でしょうか?)です。

擦ったような黒い汚れがついたため、モゥブレイのステインリムーバーを使ったところ、薄いしみになったため、固く絞ったタオルで全体を拭き、日陰干しして、均一な状態に戻しました。
均一な状態に戻ったのですが、拭いてしまったせいなのか、依然はあった艶がほぼ消えました。

そこで質問なのですが、薄いしみになったことを踏まえて、ステインリムーバーはもう使わずに、モゥブレイのアニリンカーフクリームのようなクリームだけでいいのでしょうか?
艶が消えたと書きましたが、履きこみつつ、クリームでメンテナンスしていった場合、また輝きが戻ってきますか?
長々とすみません、最後の質問なんですが、トゥの部分の擦り傷(傷跡は少し白いです)を何らかのクリームを使って目立たなくすることはできるのでしょうか?
90足元見られる名無しさん:2006/10/30(月) 15:52:16 ID:IBpCYsEc
履かないで保管しておくのがいちばんいいと思う。
91足元見られる名無しさん:2006/10/30(月) 23:25:11 ID:tadLvU/7
>>88

いつも大変お世話になっております。>>87でざいます。

先日バーベキューをした際に付けてしまった油の除去法をお教え頂きたく存じます。

何卒ご教授の程宜しくお願い申し上げます。
92足元見られる名無しさん:2006/10/31(火) 00:13:29 ID:YTPEfHcS
ご教授w
93足元見られる名無しさん:2006/10/31(火) 01:24:28 ID:QjwJCp9Q
>>89
ステインリムーバーの後何かクリーム塗った?
縫ってないなら化粧前だからつやがなくなって当然だよ。
94足元見られる名無しさん:2006/10/31(火) 03:16:16 ID:eqaeUTk9
>>91

どんな口調で尋ねようが、除去法はなし、という答え以外は返ってこないと思うが。

シミを目立たなくする方法ならあるけど。
たとえば、靴全体を油に浸すとか、ミンクオイルを塗りたくるとか。
95足元見られる名無しさん:2006/10/31(火) 06:57:17 ID:V3LN1OIA
>>89
アレンとかオールデンにコードバン用ワックスって無かった?
艶が無くなったらそれで磨けば良いんじゃない?
96足元見られる名無しさん:2006/10/31(火) 13:59:46 ID:xrfK0p0/
油汚れには台所用洗剤を泡立てて、油染みの上に乗せておくと吸いだしてくれる


って、ママンが言ってた。
97足元見られる名無しさん:2006/10/31(火) 22:20:16 ID:GhJ7H0JV
http://www.shoe-riya.com/column.html
の第3回にある、「プロパーツ・レザー&サドルソープ」てもう売ってないの?
似たようなのがモブレーから出てるってことは、メルトニアンみたいにゴタゴタがあったのか?
98足元見られる名無しさん:2006/11/02(木) 15:38:55 ID:vWzw7Aqq
「無論手袋、財布等の話題も歓迎」とあるので
羊革の鞄についてもよいでしょうか?

革についての知識が全くなく、羊革の鞄を手入れもせずに
使っていたので黒ずんでしまいました。
洗濯して再度使いたいのですが、家庭で簡単にできるクリーニング法はありませんか?
どこかで「人間用のシャンプーが意外と良い」と聞いたのと、
バナナの皮の内側でこするとよい・・・と聞きますが、どうなんでしょう。
99足元見られる名無しさん:2006/11/02(木) 18:31:45 ID:EuiVQhlF
普通の洗剤で洗濯機で洗って、乾燥機にかける。
100足元見られる名無しさん:2006/11/02(木) 19:23:13 ID:p2/wGvst
>>98
同じバッグを買って、そっちは開封せずに冷暗所に保管しろ。

不思議なことに、よごれが気にならなくなる。
よかったな。じゃあ二度と来るなよ。
101ノーブランドさん :2006/11/03(金) 00:16:32 ID:GhvVjzDm
>>90>>93>>95
モゥブレイのシュークリーム、コルドヌリアングレーズのビーワックス、オールデン純正クリームのニュートラル、
モゥブレイアニリンカーフ、モゥブレイデリケートを購入し、目立たないところで試した結果、
r&dさんが教えてくださったアニリンカーフを塗る方法より、モゥブレイシュークリームニュートラルを塗った方が綺麗に仕上がることが分かりました。
色は少し濃くなりましたが、ツヤが戻り傷も目立たなくなりました。
素人の質問にどうもありがとうございました。
102足元見られる名無しさん:2006/11/03(金) 00:35:52 ID:k3ZdVff8
インディゴ染みちゃったらもうダメ?
10397:2006/11/03(金) 01:05:35 ID:s7SJ9Y89
誰か分かる方いませんか?
104足元見られる名無しさん:2006/11/03(金) 03:39:41 ID:TTXr+pLp
>>97
ミスターシューケアにメールしてみたらいんでないの?
105104:2006/11/03(金) 13:16:20 ID:TTXr+pLp
>>103
R&Dに電話するほうが早いかw
106足元見られる名無しさん:2006/11/04(土) 23:54:20 ID:Ht6KD+P6
スエードのブラシって100鈞の人間用のゴムブラシで代用できますか?
107足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 00:29:58 ID:kFjRiuXa
100均の人間用のゴムブラシて何よ
どこに使うんだ?
108足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 00:55:07 ID:oEQzQBmY
近藤さんだろw
109足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 01:00:32 ID:zVPSqtf8
え? 100均にあるのか? Lサイズもあり?
110足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 12:48:10 ID:4FRw7ME0
靴底がはがれてきたんですがアロナルファでくっつけて大丈夫でしょうか
111足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 13:14:24 ID:0pGofcbJ
>>107
頭皮のマッサージ用みたいです。
さっそくスエードの起毛に試してみましたが
ブラシの間隔が開きすぎてるため、汚い起毛になってしまいましたorz
でも根気よくやればなんとかなりそう。
だいたい靴専用のって高すぎますよね。
112足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 17:02:03 ID:ChyeWHc9
>>>111
千円くらいで売ってませんか?
私が買ったのが安かったのかな。

一つ買ったら何年でも使えるものだから、そう高くはないと思うんですが。
113足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 17:02:45 ID:ChyeWHc9
>>110
アロンアルファより、ゴムのりのような粘りのあるもののほうが
良いと思います。
114足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 17:16:06 ID:v0ts1aMr
>>113 >>110
コロンブスの「靴用接着剤」というのを買ったことがあるが、中味と使用説明書の
内容はコニシのG17そっくりだった。でも値段は3倍くらいした。
115足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 18:29:25 ID:eM7H/1pP
>>113
>>114
ありがとうございます!探してみます!
116足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 19:07:47 ID:rCFClf/c
そりゃきっとコニシのOEMでしょう。
117足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 23:50:44 ID:0pGofcbJ
>>112
だから靴のブラシが1000円ってのが高いですよ。
人間用が100鈞で売ってるので、それらをどうにかして代用できないものかと
118足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 00:23:17 ID:uw54AujJ
価値観の相違、需要と供給のアンバランスだな。
需要が増えればもっと安くもなるだろうし、100均で売る可能性もなくはない。
だが今のところスエードシューズをそうやって手入れできると知ってる人、
またはそうしてまで手入れして履こうと思う人がどのくらいいるか、だな。

と言いつつ代用できそうなものというと... 幅広の輪ゴムでもヒダヒダに束ねてみるか〜
119足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 01:48:30 ID:IdmIurUP
>>117
減るもんじゃないんだから 靴が傷まないうちに買おうよ・・
120足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 15:54:31 ID:A5LDWZPr
ライトブラウンの靴に濃い目の乳化性クリームを塗り込んで色を濃くしようと考えているのですが、
色がまだらになるなどのリスクはありますか。
注意点などあれば教えてください。
121足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 17:22:48 ID:vey4BoS7
靴ブラシ1000円を高いと文句を言う人がいることにびっくりしたw
汚れ落し用なら100均で買って、仕上げ用の質の良いブラシは1000円のを買えよ。
122足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 19:07:37 ID:m1vO1tS+
>>120
靴用の染料使った方が早いお。
染めたらてかてかするタイプもあるから気をつけてね。
123足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 22:20:40 ID:qBpVkWTr
ラナパーって黒い靴に使っても大丈夫でしょうか?MOWBRAYかメラトニアンか悩んでいたら昔CMでみたラナパーを思い出しまして。。
それとも黒い靴にはやっぱり黒いクリームの方がいいですか?
124123:2006/11/06(月) 22:33:27 ID:qBpVkWTr
メラトニアンjなくてメルトニアンでした。
125足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 22:50:44 ID:gm/XGltc
ラナパー最強伝説
126足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 23:19:23 ID:aTnGxj2r
>>121
靴ブラシが1000円で高いといっている御仁はスエード用ゴムブラシが1000円では
高いとのたまっておる。馬毛ブラシのことではないらしい。あしからず。
127足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 23:21:09 ID:m1vO1tS+
>>123
傷を隠すなら色つきクリームの方が良いお。
隠す傷がないならラナパーいいかもね。使ったこと無いから知らんが。
128足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 23:33:13 ID:14evxULq
・・・モゥブレイ=メルトニアンを知らない人がはびこっているらしい。
129足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 23:34:52 ID:bMRtu+0h
モゥブレイ≒メルトニアンではあるが断じて"="じゃない
130足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 23:36:44 ID:3Fr2QWte
モゥブレイ<メルトニアン<ラナパー!
131123:2006/11/06(月) 23:41:46 ID:qBpVkWTr
>>127
普段の手入れに使おうとおもてます
>>128
それはちゃんとしらべましたよー
132足元見られる名無しさん:2006/11/06(月) 23:46:28 ID:PLcud+fm
ラナパーはワックスとしてなら。
保湿等長持ちさせる手入れなら
ディアマンテとかの方がいいんじゃない?
少し高いけど。
133123:2006/11/06(月) 23:58:31 ID:qBpVkWTr
http://www.geocities.jp/suitbaka_ichidai268/care_shoes.htm
これを参考に手入れしようと思ってたんで黒の乳化クリームを探してたんですけど、このお手入れ方法って正しいんでしょうか?
134足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:05:25 ID:ngR+42ms
60点ぐらいかな?
135足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:21:28 ID:mkLZEsgI
乳化性クリームにはもともと水分が含まれているから
あえて水で延ばす必要はあるのかなあ。
ロイドとかでやってる作業を見ると、すっぴんの靴に小ブラシで少しづつクリームを乗せてゆき
その後大きいブラシで無駄なクリームを飛ばしつつ均す、見たいなことしてるようだけど。
それに1時間も置かなくても10分ほどで水分は飛んじゃうと思うが。飛ばないようなら濡らし過ぎと思う。
136足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:24:06 ID:lkS8IMG3
ソールに表皮用のクリーム使うか?
137足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:24:31 ID:JWsBNM0s
中学生がうれしそうに書き込みしてるみたいだ
シューホーンワラタ
138足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:28:52 ID:mkLZEsgI
あ、経験的にウェスに乳化性クリームを取って塗ると
ブラシで塗るのに比べて量を使いがちになる気がする。
139足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:40:24 ID:6FCTdRwT
とりあえずシューホーじゃないシューツリーと乳化性クリームとブラシ買ってきます。
ソールが革だからミンクオイル塗ってくださいって言われたんですけど、必要ですか?
140足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:48:04 ID:ajAupdoR
不細工なシワが入るのはサイズ、木型が自分の足型に合ってないから。
昨日までスニーカーしか履いた事が無いような奴が自分のサイズも判断出来ずに
大き目のサイズが楽だからと買ってみたものの、オーバーサイズの余剰革が
勝手な方向にシワを作るんだよな。

そう言うブザマな靴を履いて「俺の足型だ。」なんて悦に入ってるのも無知な雑誌ヲタなら
これまた雑誌で見たボールペン押しか何かで変な所にシワ入れて、そのシワが
自分の足(特に指の上側)を圧迫して靴擦れを作ったりして泣いてるアホも居る。
だいたいどこの高級靴ブランドに「ボールペンでシワを入れましょう。」なんて講義してる
所が有るよ? Biginみたいな雑誌受け売り小僧相手の無知雑誌だけだろ。w
141足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 00:55:22 ID:lkS8IMG3
ミンクオイルは、オイルレザーの手入れ以外には必要ないと思う、俺は。
ソールは消耗品だしクリーム等は要らないんじゃないか?
そもそも買ったばかりだと蝋で弾かれちゃうし、
履いた後だとスエード状になるからやっぱり要らない。
142足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 10:34:24 ID:XlOLvNoR
>>140
誰にレスしてるの?
143足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 10:55:03 ID:QYkm6k1n
ボールペンで皺ってどういう意味?
144足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 12:49:51 ID:J9nuaWbj
>>131
普通に履いてたら傷が入って行くものなのだお。
だから普段から靴墨つけて磨く。

そんなにこらんでも、靴墨買ってきて、時々磨いたらそれでいいお。
145足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 20:41:10 ID:J9nuaWbj
そういやモゥブレイに紺色の靴墨があったけど、制服用以外で
紺の靴ってあるんだね。
146足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 21:47:06 ID:UV8TCByY
>>145
俺は黒靴に紺のクリーム使うことよくある
147足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 22:24:04 ID:J9nuaWbj
>>146
どんな感じになる?
148足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 23:04:58 ID:UV8TCByY
立体感が出て黒より黒く見える気がする
149足元見られる名無しさん:2006/11/07(火) 23:55:34 ID:Tf6pR+QI
黒革にネイビーブルーを使うと、
深みが出てなかなか良いよ。
使った直後は透明感が増し、
よく磨くと立体感が出る。
ノッペリ感が嫌いな人なら、
試す価値はあると思うよ。
150足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 01:47:48 ID:BGdzR7qe
ペッカリーのブーツ買ったけど手入れどうしよう。
151足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 01:49:27 ID:ROLdpFbg
ラナパー最強
152足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 03:15:45 ID:kkewrw3H
乳化性クリームで一番いいのは?
モゥブレイ?
153足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 04:21:18 ID:kLE59OOC
乳化性ならディアマンテの方がいいな。
油性ならラナパー。
154足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 07:48:54 ID:b5AJGdao
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g46258666

こっちはどうなんだ?アメリカ製メルトニアン(モゥブレイとは別会社)
155足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 09:23:09 ID:MGNo0DTW
>>153
ディアマンテは確かに高級品みたいだが、そんなにいいのか?
完璧か?
いいなら買うんだが!
156足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 12:52:34 ID:T+LLyCOP
>>155
完璧かどうかは分からんが、乳化性クリームなので革の色を変えないことと、
防水効果をある程度得られることと、磨くと艶が出るという特徴がある。
乳化性クリームの中では最も多機能だと思う。
ただし値段は少々高過ぎるという気がする。
157足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 13:06:02 ID:uktMi/V4
革手袋が全部カビだらけになってたので洗濯機で洗ってしまった。今、陰干し中。
158足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 13:20:04 ID:k9W2n8kT
156
それって無色の乳化性ならどれもその機能は備えてると思いますが?
159足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 13:30:08 ID:iE9chTGX
ラナパーってそんなにいいのか? 10年以上使ってるやついる?
旧メルトニアンに関しては10年以上使っているが何の問題もない。
カビも生えたことがない。
160足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 13:48:39 ID:rdMaO0Bg
ラナバーよりも馬油のほうが天然革にはいいな
161足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 13:54:44 ID:MGNo0DTW
>>156

さんくす。
うーん高いのが難点だな。
162足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 15:56:43 ID:Imxp2uB2
コルドヌリの乳化性はどお?
163足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 20:11:46 ID:+uE7WI+R
>>162
コルドヌリのビーワックスは、いい艶がでるよ。
164足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 20:47:36 ID:6rhQDj+V
サフィールの甘い香りが好きだな。
165足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 21:28:02 ID:6+GnFpCE
パティーヌの時って何を使って色を乗せるの?
乳化性クリームじゃしっかりと色は乗らないし、ひょっとして染料?
166足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 21:29:25 ID:eVjozynK
秘伝のたれ
167足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 21:49:48 ID:9ah048EH
>>166
その通り。
どっかの「あれ」は秘伝の水とか・・・

因みにシャンパンはセレブ達の洒落っ気だそうな。
168足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 22:49:49 ID:ZJLXesz+
乳化性クリームには、ミンクオイル同様有機溶剤が含まれてる為使用する場合は、手に水を軽くつけて伸ばすように塗る。
ラナパーは仕上げ用ワックスとしては良い物だか、保革品として考えると内部への浸透が甘い。決して万能品ではない。
169足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 23:43:16 ID:PTjPACIH
ん?水をつけて伸ばすのは油性ワックスの場合だろ?
水と油がはじきあう特性を利用して薄く伸ばすことが出来る。
乳化性クリームは乳化剤が含まれてるから水をつけても薄まるだけ。
170ノーブランドさん :2006/11/09(木) 02:38:41 ID:8TE+81CZ
靴クリーム(特に乳化性)に使用期限ってあるんですか?
クリームによってまちまちだと思うけど、平均的なものがあるのなら教えてください。
171足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 07:29:07 ID:RSLPSi7B
乳化性クリームの場合も、掌に軽く水をつけた方が薄く伸ばせる。
172足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 10:27:23 ID:RSLPSi7B
確にツヤを求めるなら乳化性クリームはそのまま塗るのが良いが、革を痛めない用にしたい場合は水で薄めて塗る位が丁度良い。有機溶剤が入ってるから。一番良いのは天然成分100%の物
173足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 14:29:58 ID:/uJNIoPx
>165
パティーヌのやり方について考えるスレ
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1153134519/l50

20 名前: 足元見られる名無しさん 投稿日: 2006/09/25(月) 02:39:55 ID:26PX5PMu
以下本当の話。このスレ終わるね。
色落としはアセトン。脂分を徹底的に除去する。
着色はアルコール性革用染料をアルコール100%で薄めて使う。(薬局等で売ってる)
染料を足して新たな色を作ったりする。
たとえば赤と青を混ぜてバーガンディにするとか。
着色後1日置く。
仕上げは油性WAXで通常通り磨く。乳化性でもおそらく可能。
以上本当の話。
グラデーションのつけ方とかは経験だろうねえ。
174足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 17:45:51 ID:JYEsf/lx
モゥブレイのビン入りの方使ってみた。傷んだ革でも柔らかくなって、
しっとりするね。こりゃ良いわ。

ここではクリームの方が人気みたいだけど、モゥブレイの缶入りのやつ使ったことある人いる?
175足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 19:33:50 ID:jUK3MiSQ
>>174
あのね乳化性とワックスは使用目的が違うから
176足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 19:42:24 ID:fXNz7vTM
サドルソープとステインリムーバーってどう違うの?
177足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:02:24 ID:JYEsf/lx
>>175
仕上がりどうかと思って。
>>176
サドルソープは水を使う、ステインリムーバーは使わないのが違いかと。
178足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:12:13 ID:U43ct1FI
ステインリムーバーは水性なんだけどw
179足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:13:54 ID:JYEsf/lx
>>178
ステインリムーバ使うとき、水使わないでしょ
180足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:21:58 ID:hyLaNbVb
すでに配合されてるんだけどw
181足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:23:20 ID:JYEsf/lx
>>180
そりゃそうでしょ。
だからサドルソープは水を使うし、ステインリムーバは使わない。
182足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:23:52 ID:1kJDZ3rK
おもしろ人間ID:JYEsf/lx晒し上げ
183足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:23:53 ID:JYEsf/lx
あ、「なかに、おみずがはぃってるからーぁ、みずは、つかってる!!」
って言いたいんだったら……
厨房かい。
184足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:25:08 ID:3t2xh+Ph
ステインリムーバーの7割は水だってよ。
185足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:31:34 ID:JYEsf/lx
>>184
そりゃそうでしょ。
ステインリムーバ使うときに水使うの?使わないでしょ。
サドルソープの時に水使うの?使うでしょ。

何でそんなに卑しいの?
186足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:35:17 ID:kdNval4W

このムキになるところは、こいつがあの有名なディアマンチョ君?
187足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:36:31 ID:EDP3SGI1
>>185
生で使ってるの?
3倍に薄めて使うんだよ
188足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:40:36 ID:JYEsf/lx
便利な情報があっても、やっぱ2chに過ぎないんだね。
189足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:42:34 ID:JYEsf/lx
>>187
パッケージのどこに書いてる?
190足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 20:46:06 ID:fMWIUsn8
ID:JYEsf/lx(笑)
191176:2006/11/09(木) 21:10:59 ID:fXNz7vTM
水分あるかないかの違いだけで、効果はあまり変わらないのですか?
192足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 21:41:42 ID:PP2Bu2ss
>>176
使い方がぜんぜん違う。ステインリムーバーは布に湿して拭くだけ。
サドルソープは靴をしっとり湿らせて、サドルソープを泡立てて使う。
なので前者は表面のみさらっとクリーニング、に対して後者は根こそぎ、って感じ。
193足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 22:20:54 ID:jUK3MiSQ
>>191
サドルソープは保革成分も入ってるから洗った後にクリームとか塗らなくても大丈夫。
リムーバーだと拭いた後そのままにしてると乾燥しちゃいます。
194176:2006/11/09(木) 23:11:10 ID:fXNz7vTM
レスありがとうございます
サドルソープは本格的に洗うって感じで
リムーバーは手軽にササッと洗える感じですね
195足元見られる名無しさん:2006/11/09(木) 23:24:38 ID:zEvH0ujK
完全に無視されてる哀れなID:JYEsf/lx(笑)
196足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 00:34:18 ID:RH9AqbS1
>>170
乳化性クリームは水分が含まれるので、水分が飛んでしまったら使用不可でしょう。
だから使用期限ではなく、水分が飛んで硬くなったらダメ、だと思います。
水分があるからこそ缶入りではなく、ガラスのビン入りなのかと。
197足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 01:40:58 ID:93w4Ocnk
ガラス瓶の乳化性クリーム(メルトニアン)は10年前のものでも使えてる。
缶の油性クリーム(kiwi)は5年くらいで固まってしまった。
198足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 02:14:48 ID:38FWqAwc
初歩的な質問で申し訳ないのですが
シュークリーム用ブラシと同様に、仕上げ用ブラシも靴の色別に使い分けた方がいいですか?
199足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 03:29:20 ID:I+w7Dsj1
油性クリームは有機溶剤が徐々に揮発してしまうので、何年も経つと固まってしまう。
200足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 03:30:02 ID:I+w7Dsj1
>>198
そのために白毛ブラシがある
201足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 12:19:58 ID:AxvT/kAR
サドルソープはギン面を研磨する性質があるからあまり良いとは思えない。
202足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 14:33:08 ID:plFC46RG
傷を隠すやつっていくらくらいなのでしょうか?
203足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 15:32:28 ID:78HXvir+
クレヨンなら安いお
204足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 16:22:27 ID:AxvT/kAR
クレヨン…ふざけるなと思う人もいるかもしれないが、クレヨンの主成分は蝋分だから靴に優しい。
205足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 16:24:08 ID:sq6fr/ZN
>>201


靴磨く時点で研磨している。
206足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 17:50:27 ID:JDftddRi
古着屋でかわいいブーツを買ったんですが
試着ではギリで何とか履けたんだけど歩いてるとやっぱりきつい・・・
つま先というよりも甲のあたりの幅が狭い感じなんですが、自分で伸ばす方法ってありますか?
または、持込みでそういうのやってくれるサービスってあるでしょうか??
207足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 17:55:00 ID:Jsh4QtK3
雨の日に履けば伸びる。
雨が待てないなら水をかける
208足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 18:04:24 ID:JDftddRi
えええーーー 濡らしたら革が傷みませんか??!
209足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 18:11:12 ID:Jsh4QtK3
水分で革は伸びる。店で伸ばしてもらう時も、秘密の薬で伸ばしてるそうな・・・
ttp://www.shoe-riya.com/column.html
の第6回参照
210198:2006/11/10(金) 18:12:45 ID:5swiaZXq
>>200
あああ、なるほど!
レスありがd
211足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 18:25:18 ID:93w4Ocnk
>>208
革が濡れること自体は全く問題ないが、汚れた水でシミになったり、
乾かすときにシューツリーを入れないで放っておいて変形したり、
よく乾かさないでいてカビが生えたり、熱風で乾燥するのが問題。
212足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 18:50:05 ID:T04lBOFP
水洗いしないやつの気が知れない。
きたないし、だいいち長持ちしないじゃん。
213足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 19:34:49 ID:AnyUTl6K
ぬれた革が乾くと縮むのを利用した拷問を思い出した
214足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 19:44:54 ID:JDftddRi
>>209
>>211
なるほど・・・・!すごく勉強になりました
「秘密の薬」があれば、吹き付けてから普通に履いてればいいんですね
水かけるのがちょっと怖いので、まずはそのスプレー探してみます!
リンク先の、他のコラムもすごく為になりました・・・ありがとうございました!
215足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 19:46:46 ID:gvt0TTfU

>>213
あれはなめしてない生革で、しかも火であぶる
216足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 19:57:09 ID:a/fuMu2H
>>214
素人がストレッチャーを使うと悲惨なことになるから
やめた方が良いよ。
プロに任せるか、履いたままぬるま湯を塗るべきだね。
217足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:12:10 ID:2Fq99A/S
人生初めてバニスタの靴買ったんだけど手入れの基本を教えてください。
218足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:19:36 ID:z58IcvW9
>>217
バニスターってまともな革使っているとは思えん。少なくとも普通のスムースレザーではない。
一般的な手入れは参考にならんと思う。
219足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:24:46 ID:2Fq99A/S
>>218
そうですか、レスありがとうございます。
できるだけ長く履きたいんだけど長持ちさせる方法はないものか。
220足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:27:38 ID:z58IcvW9
>>219
一般的には、スムースレザーなら、乳化性クリームを薄く塗って、乾拭き。たまにそれに加え、油性ワックスを塗って乾拭き。
スエードのうようなものは、ブラッシングと、防水スプレー。
221足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:30:38 ID:2Fq99A/S
>>220
ありがとうございます。優しいですね。
レザーには防水スプレーはしないほうがいいんですか?
222足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:35:05 ID:z58IcvW9
>>221
してもいいのだが、防水スプレーをすると、通常のスムースレザーの場合、艶が少し失われるのでやらない。
雨にあったら、よく乾かして、デリケートクリームを塗って、乾拭き、乳化性クリーム乾拭きで。
223足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:38:55 ID:2Fq99A/S
>>222
なるほど・・・教えてもらった通りに手入れしていこうと思います。
とてもとても参考になりました。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
224足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:43:24 ID:z58IcvW9
>>223
スタイルの好き嫌いはあるが、自分のいいと思っているものを、手入れして大事に使っていくことはいいことだから手入れはしてくれ。
靴 メンテナンスなどでググレば、いろいろ出てくるから勉強すればいい。
225足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:43:50 ID:J+7BfthI
>199
揮発させるために缶入りを寝かせて
半分くらいまでカサ減らしてから使う猛者もいるよ
226足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:45:16 ID:J+7BfthI
>213
後学のために詳細教えて
227足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 20:46:28 ID:2Fq99A/S
>>224
はい、自分でも勉強してみます。
本当にありがとう。
明日早速ハンズで必要なもの買ってくるよ!!
228足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 21:21:00 ID:JDftddRi
>>216
ストレッチャーって、ストレッチ用スプレー?
ぬるま湯塗ってもシミになったりしないですか??
履いたまま、乾くまで外を歩いてれば大丈夫??
229足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 21:26:54 ID:a/fuMu2H
>>228
一度全体に馴染ませた後、局部を集中的に濡らせばシミになんかならないよ。
乾くまで歩いちゃダメ。
230足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 22:39:32 ID:JDftddRi
>>229
履いたまま座ってじーっとしてればいいでしょうか??
明日天気がよかったら思い切ってやってみます。ありがとうございました!
231足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 23:29:20 ID:5dHxHQRl
なんかむちゃむちゃなことなっとるじゃないの。
ぬるま湯で革がやわらかくできたらケミカル用品売れなくなるって。
232足元見られる名無しさん:2006/11/10(金) 23:50:32 ID:93w4Ocnk
よく読むと >>228 が誤解している。
ストレッチャーてのは靴の革を伸ばす器具のこと。
だれも専用薬よりもぬるま湯が良いとは言っていない。
233足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 02:26:56 ID:a8IiuZ7s
ID:a/fuMu2H
氏ねよw
234足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 09:36:01 ID:TcoTidSZ
スエードにはWOLYフレッシュスプレー無色が
一番いいのでしょうか?
他にお勧めあれば教えてください。
防水だった3x3やアメダスなど色々ありますが保革&防水を謳ってるのは
フレッシュだけなのかな?と思っています。
実際の効果の程は分かりませんが・・・
235足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 10:11:52 ID:buEX+Sq8
晴れてたら、気持ちよく磨けるのになぁ
236足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 11:17:52 ID:2peE1Ba8
>>234
       ∧∧   
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

YOU!ほれ!
俺のケツの穴だったら使っていいぞ(^з^)
まだ未使用だからやさしくな(^Д^)
237足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 13:24:24 ID:4dECi5nq
ブーツが日焼けして色が薄くなってしまったんですけど、靴墨塗れば元に戻りますか?
238足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 14:11:16 ID:rh+O5Av8
>>234
すぐ上のレスも読めないのかクズ。
水洗いがいちばん効果ありだっつーの。
色物なら水、白なら微温湯。何度もいわせるな生ゴミ。

>>237
色落ちがイヤなら箱入れて冷暗所にしまっとけボケ。
239足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 14:38:07 ID:4DgHY1Yh
>>234
無色スプレーは使ったこと無いが、カラーフレッシュリキッドは予想以上に良かった。
そんなにしょっちゅう使うものではないと思うけどね。
http://www.shoe-riya.com/2.html
240足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 16:15:44 ID:w8cCmSq/
>>234
靴用の防水スプレーはどれも似たようなものですよ。

>>237
元には戻らんが補色にはなります。
241足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 16:48:30 ID:G6Cj5p83
>>237
ビン入りタイプのクリームの方が早いお。元には戻らないが。
242足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 17:00:02 ID:buEX+Sq8
補色してアンティーク仕上げのように見せる・・・・ん?
243足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 20:03:39 ID:dNOkfniV
おたずねいたします。
新品の靴をおろす際に、皆さんはどのように履き馴らしをされてますか?
具体的な方法等ございましたら詳細にお教えください。
宜しくお願いします。
244足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 20:35:43 ID:s3L8Pf9Q
よごれたり、いたんだりするのが不安なんだろう。よくわかる。
きみのように、数万の靴を背伸びして買って、よごれたらどうしよう、いたんだら悲しい、と思いながらおどおどと履いたものだ。小・中学生くらいのころは。

だが、靴というものは、よごれ、いたむものだ。
それがいやなら履かずに保管しておくのがいい。
245足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 20:40:50 ID:G6Cj5p83
>>243
・靴擦れしても、バスや電車などで帰れる場所に行く
・単純に歩き回る
だけ。

午後に靴をおろすときは、裏にマジックなんかで汚れを付けるのは
今でもやるんかな?
246足元見られる名無しさん:2006/11/11(土) 21:32:41 ID:4DgHY1Yh
>>243
とりあえず近所に買い物に出るときに履いたり、
部屋の中で履いていたりして靴擦れが起きないかどうかチェックするよ
247足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 08:36:13 ID:UUWa/IXB
>>245
午後にマジックって何?聞いたこと無い。
248足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 09:27:28 ID:U9LgiVnd
新しい靴を午後に履くのは縁起が悪いから
靴底をあらかじめ汚しておいて新品じゃないよって事にするらしい。
249足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 11:08:50 ID:AbC5dwwN
昼前に起きて午後から行動するからオイラは今までついてなかったのか。。。
250足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 11:23:08 ID:kBuPKHwk
>>244さん
243です。
いえ、靴はビスポークも含め3ケタほど所有していますが、今一度履き馴らしについて考えてみようと思っただけです。
今までそれほど意識せず、履いていたものですから。
251足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 12:19:47 ID:qHcVSTfE
レザーのスニーカーにもクリームを塗るものなんだろうか?NBの576なんだが。
252足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 12:37:04 ID:SSjRbDyi
>>250
さりげなく自慢
253足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 12:46:58 ID:rXOQqSPr
>>251
ガラス仕上げなら不要というか無駄。しみ込まないから。
その他のなら、何か不満があるならそれに則した物を塗るのがいいだろう。
革が硬いなぁと思えばデリクリ、つやが出したければ乳化性靴クリーム。
水を弾きたければ防水スプレー、といった具合い。
254足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 13:04:08 ID:8fqYLL4M
レザーのボストンバッグが置きジワが出来てしまった。

伸ばす方法ないですか・・ 芯が入ってないタイプで置くとポショっとなっちゃうタイプでして、
置いてる間に片方に取っ手が曲がり、> ←こういう状態で放置してしまったもんで・・・
デリケートクリームで柔らかくして、ひもで吊して伸びる状態でキープしたいりましたがいまいちで・・
革のプロフェッショナルな皆さんのお力を貸してください。・゚・(ノД`)・゚・。
255足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 13:09:35 ID:AbC5dwwN
やわらかくするからしわがよる。
クッションでも入れて型崩れしないようにして
ホムセンでキャンプ用品売り場でハンモックの安いの買ってきて
天井から吊るしといたらどうですか?
256足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 13:13:29 ID:8fqYLL4M
>>255
即レスありがとうございます。柔らかくするからダメですか。・゚・(ノД`)・゚・。
一応中には偽テンピュールやら要らない洋服など詰めて整形し、革を伸ばしているつもりです
257足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 14:09:23 ID:kBuPKHwk
245さん
246さん
ありがとうございました。
258足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 14:20:22 ID:qHcVSTfE
>>253
レスdです
何の手入れもせず履いていたので、新品時と比べると全体的に色落ちし、
つま先などはさらにダメージを受けたような感じです。
今度似たような色の乳化製クリーム買って塗ってみようかな♪
>>154のカラークリームでいいよね?
259足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 14:56:38 ID:U9LgiVnd
>>258
まずは>>5を見てよく考えること。
肌の手入れと同じで自己責任だよ。
260足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 18:07:42 ID:eECTS2iJ
自己責任ってなんだよwww
ここの住人がどうやって>>258みたいなバカの責任とれるんだよw
261足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 18:43:25 ID:u17v/DNI
>>256
まっすぐにして毎日使ってたら、だんだん伸びてくるよ。
262足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 18:47:07 ID:GermnyJW
>>261
すみません、3日分は入るボストンバッグなんで毎日使えないです。・゚・(ノД`)・゚・。
263足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 20:01:01 ID:Y+SRKlx7
> ・゚・(ノД`)・゚・。
264足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 20:28:45 ID:u17v/DNI
>>262
ありゃ……。
ボストンバッグなら、使うときは荷物詰めるからしわがあっても
分からん、ということは無い?

季節はずれの服でも詰めておくといいかもね。
265足元見られる名無しさん :2006/11/12(日) 22:39:49 ID:n5TDJJmb
昔某ブランドバッグをくの字にクセが付くほど放置した経験あり。
中にパンパンになるほどタオルをつめて無理やり直して
売りに出しました。。その後、新しいのを買いました。
今では大事に大事に保管しております。

放置するってことはそれだけ愛着が無いという事です。
詰め物して数ヶ月おけば直ります@パンパンにすること。
266足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 23:03:43 ID:GermnyJW
>>264 取っ手を持ち上げると革が伸びて綺麗に見えるので、ある程度は大丈夫なんですが・・(裏ですし)
     ただ、置いたとき人様に見られたら、あれ?なんかクタっとしてるなあのバッグと思われそうで・・

>>265 愛着あるから直して使うんですよヽ(`Д´ ) もっとパンパンにします
267足元見られる名無しさん :2006/11/12(日) 23:27:23 ID:n5TDJJmb
>>266
違いますよ。愛着があれば、変なクセが付く前に気づくし、
クセが付かないように保管にも気を使いますよ。
自分なんてお気に入りの小物は常に目の届く位置に
保管してますよ。だからトラブルがほとんどない。

保管に気を使わないと駄目ですよ。普段から
詰め物をして保管するんです。
268足元見られる名無しさん:2006/11/12(日) 23:48:07 ID:amwgC73f
もうそいつは放置してくれ。
そいつのバッグになんか誰も興味はないんだ。
269足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 00:18:50 ID:yJoOBvNj
たいしたアドバイスも無いのに、横暴なレスですね。怖いわ。もう聞きませんよ・・・はぁ・・
270足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 00:54:28 ID:D9+f6/SO
>>269
(・∀・)ニヤニヤ

おばちゃん頑張って質問したのに、
ここのオジちゃんはこわい人だらけだね(・∀・)ニヤニヤ

おばちゃんのオッパイをうpしてくれたら、
ここのオジちゃん達も真面目に答えてくれると思うYO(^з^)
だから、おばチャンのお乳をうpしてね\(^o^)/
271足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 01:10:08 ID:dcycymVk
もうそいつは放置してくれ。
そいつの身体になんか誰も興味はないんだ。
272足元見られる名無しさん :2006/11/13(月) 01:17:08 ID:WujoqSoA
>>269
失礼ですね。詰め物以外に
何の方法があると?たいしたアドバイスも無いといいながらも
あなた、自分で何もわからないからこのスレに質問したんじゃないの。
273足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 01:58:15 ID:DY633ynr
・゚・(ノД`)・゚・。


こんな奴にマジレスする方がアホw
274足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 07:17:46 ID:oALOybYd
マジレスお願いします!青いヌバック素材のブーツを黒色にしたいのですが、染めまたは色を塗るのに適したものありますか?
275足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 07:41:42 ID:8h92/OFR
>>274
新しいのを買う。
276足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 08:20:20 ID:d/f7t7q9
クレヨン
277足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 08:40:57 ID:h9MSCF1Q
>>274
染めQ↓
http://www.teroson.co.jp/someq/index.html
ヌバックっちゃぁガビガビになるかもしらんけど。
278足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 11:30:07 ID:SmbxLMau
>>274
カメレオンシューカラーやら、ダイロンが出してるやつやら、
カラーチェンジキットやらいろいろあるよ。東急ハンズとかに
見に行くとよろし。
279足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 12:58:48 ID:oALOybYd
274です。ご意見ありがとうございます!
280足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 16:08:37 ID:IcXn9boD
ロッシのブーツを初めて買ってしまいました。

使う前の下ごしらえは他の革靴同様に
1.クリーナーで、購入時の靴に付着しているクリームを落とす
2.新しいクリームを塗る

これでよいでしょうか。
281足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 17:24:25 ID:2JOxTgdR
おれはクリーナーって一度も使ったことがないけど
他の人は結構使ってるのか?
282足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 18:35:34 ID:SmbxLMau
そのまま履けばいいんだお。
283足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 19:33:41 ID:sPNGtAby
食いもんじゃないんだから下ごしらえなんか要らないお
284足元見られる名無しさん:2006/11/13(月) 22:05:00 ID:SmbxLMau
>>281
雨や雪の日に外を歩いたら使う。
285足元見られる名無しさん :2006/11/14(火) 13:10:46 ID:bjq1qWxO
>>280
なんか馬鹿っぽいね
まずは、普通料理以外に下ごしらえとか使わないしw
それにゴム張るかどうかならともかく、ある程度履いてからケアしてあげればいいのに。
286足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 14:53:10 ID:+4frlPEq
グッドイヤー製法のクレープソールですが、何かメンテする事ありますか?
287足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 15:23:43 ID:lTm9Ilrh
コードバンのブーツが汚れちゃったんだけど
おすすめのケア用品ありますか?
288足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 17:59:00 ID:SCoJj6v+
>>286
抽象的過ぎてわからん
>>287
ある程度自分で調べることをまず覚えましょう
289足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 18:02:37 ID:W3Tu1A3A
まずは下ごしらえだろ、常識として。
290足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 18:26:50 ID:5q+BD0ka
やっぱり塩コショウして寝かせておくのがいいのかな?
291足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 18:50:30 ID:TRj4uN7i
ワックス剥がして、生クリーム塗ったら食べられるか?ってことでそ。
チャップリンの映画見てもらったらわかるけど、煮ないと食べられないよ。
292足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 20:10:45 ID:PQRdf7XU
クローム鞣しとかは煮ても食っちゃいかんだろ
293足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 21:18:48 ID:TRj4uN7i
ヌメ革はタンニンでなめしてるから渋そうだ。
294足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 21:30:34 ID:/hcX3Z7c
ラバーソウルは環境ホルモンが溶け出しそうだ
295足元見られる名無しさん:2006/11/15(水) 00:25:31 ID:6meKjGAG
ビルケンとか意外と食えそうな感じしね?
296足元見られる名無しさん:2006/11/15(水) 00:26:42 ID:sbN8Dpz5
チャップリンの映画の煮られた靴は海草で作られたレプリカと聞いた。
食った後腹痛を起こしたとか。
297足元見られる名無しさん:2006/11/15(水) 01:01:46 ID:fLbXfJRa
鰻の革は焼いても食えそうだ。
298足元見られる名無しさん:2006/11/15(水) 07:47:59 ID:sITWBLLq
>>296
そりゃそうだ。
なんぼチャップリンでも本物は喰わんぞw
299足元見られる名無しさん:2006/11/15(水) 21:12:23 ID:4IupTlhr
地元スーパーに入ってる靴修理店に、モゥブレイのクリームとワックスを
おいてあるのを発見した。近くで買えて嬉しいわ、そんな洒落たもん
置いてる店だと思わなかったから、棚もよく見なかったのよ。

モゥブレイの茶色クリーム買って使ってみたら革が上等に見えるように
なったんで、茶色の靴には全部塗ったお。ほんとに良いね。
300足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 03:54:08 ID:s3JBVwlH
>>285
スレ荒らしは消えろ
301足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:17:40 ID:tMa/5gZQ
先日革のジャケットが雨で濡れて乾燥してしまったので
クリームを買いに行ったら、レザークリスタル(ラナパーみたいなもの)を勧められ買いました。
まだ使ってないんですけど、水分が入っている乳化性のクリームの方が
いいような気がしてきたのですが、やはりそうですか?
302足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:19:57 ID:RHx/TpcA
乳化性クリームの水分は染料を溶かし込むためのもの。
革に水分は要らない。
油分が有ればいい。
よってラナパー最強。
303足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:21:20 ID:ndDsjsOb
革に水分いらないって?!
304足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:22:38 ID:z79E/pId
上衣とかは光らなくていいからいらんだろ。
フライトジャケットがテカテカだったら嫌だよ。
305足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:24:00 ID:ndDsjsOb
水分なくなったらボロボロにひび割れてこないか?
俺は油性クリームだけで靴のメンテしてたらそうなった経験があるが。
306足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:27:43 ID:z79E/pId
靴はボロくなっていくと味わいが無いけど、
放出品でボロボロのフライトジャケットとか凄く味があると思わない?

あ、でもそうするとちょっと訂正か。
一部のトップスにはいらんだろ。
307足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:27:45 ID:1+4tS3lF
>>304
光るのは蝋によるもので油分・水分のせいじゃないぞハゲ。
308足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:32:03 ID:BJdjuqb5
ピット・アンド・スペットを知らない人が蔓延っているようです。
309足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:45:21 ID:ndDsjsOb
それは食べたら美味しいものですか?
310足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 22:52:31 ID:qFzkHeI8
>>308
夜の技かなんかですか?
311足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 23:19:24 ID:D+t+A4ze
ぬけますか。
312足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 23:30:19 ID:VTg4E3t9
>>302
お前の皮膚はたんぱく質と脂だけで出来てるんだろうなw
313足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 23:33:13 ID:yMsQPmaZ
>>301
何でも塗っておけばいいんだお。水分が足りないようなら、タオルを絞って
押しつけるか、雨の日に雨のかからない屋外につるしておけば湿気吸うから。
314足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:32:03 ID:WtPFSYRS
>>308
え、あれだろ?唾付けて擦るやつ。
315足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:37:19 ID:V/KRm1yJ
>>314
やっぱり夜の技じゃないか!!
316足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:38:11 ID:z0Q5NQFv
クレープソールには汚れ落とす以外のメンテって必要ですか?
317足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:42:14 ID:WtPFSYRS
>>314
そうそう、夜な夜な手に唾を付けて・・・なんでやねん。
モノでなくて靴を擦る応急処置やがな。
318足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:44:52 ID:G644I2Z9
おまいは腹話術師か!
319足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:46:40 ID:WtPFSYRS
副業は話術師でも差し支えないかな。
320足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:50:04 ID:V/KRm1yJ
>>319
言い方は知らないけど、みんな知ってるでしょ。
靴メンテの本ならとりあえずは書いてるからさ。
321足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:52:11 ID:G644I2Z9
靴磨きの達人がTVで言ってたな
322足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:53:43 ID:WtPFSYRS
らしいぞ、>>308
323足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 00:57:56 ID:G644I2Z9
いや、そんな言葉は知らんよ。磨くときに唾付けるってことを言ってただけだ。
324足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 01:01:01 ID:V/KRm1yJ
>>323
WtPFSYRSはタイミングが悪いやつだから、俺のあとにレスしたと思ってるんだよ( ・´ω・`)
325足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 01:02:38 ID:WtPFSYRS
うん、そう。
326足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 01:16:52 ID:G644I2Z9
で、結局このスレは質問者に答えずに話が脱線していくんだよな・・・
327足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 01:19:10 ID:V/KRm1yJ
328足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 01:22:59 ID:WtPFSYRS
dasse-nn
329足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 02:14:23 ID:MP1fsmvW
>>313
レスありがとう。
そのようなやり方もあるんですね。
330足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 02:34:56 ID:V/KRm1yJ
雨で濡れて乾燥ってのがよく分からんよ
331足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 03:42:18 ID:cqjJ7ji6
>>330
雨で油分が少し流れた&雨降って地固まるってことじゃないだろうか。
332足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 03:52:18 ID:rmvo19KE
洗顔すると肌がパサつくのと一緒じゃね?
333足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 12:29:33 ID:ldvtrnGI
油分の流出でしょ。
334足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 13:37:04 ID:G644I2Z9
肌がパサつくのは、皮膚の表面を薄く覆っている油分がなくなって
皮膚の水分が逃げていくからだったと思った。
335足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 17:11:39 ID:WtPFSYRS
きれいにまとまりました。
336足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 17:55:28 ID:AmTYuzsF
逆だよ水分が飛ぶ時に油分が失われるんだよ
337足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 18:12:57 ID:2GXmeXj/
水分なんて飾りです
338足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 18:47:04 ID:Nuah9+D5
結論としてはラナパーが一番良いってことでしょ?
339足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 20:13:51 ID:z0Q5NQFv
ラナパーとか怪しい通販のアブトロニクスの様な粗悪品とかわらんだろ
340足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 20:19:36 ID:G644I2Z9
ラナパー、最長で何年使ってる? その結果で評価したい。
341足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 21:11:46 ID:Nuah9+D5
5,6年前からラナパー一本だけど調子良いよ。
342足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 00:23:35 ID:BBTnOTt5
自分まだラナパー歴1年だけど今のところ不満無し。
343足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 00:38:39 ID:11m8sy1I
>>341
リムーバーとかなしで毎回ラナパー塗って磨く程度?
344足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 00:58:18 ID:HTxrcJIz
>>343
たまに絞ったタオルでぬぐう程度。
345足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 00:58:49 ID:HTxrcJIz
もちろんその後は必ずラナパー一塗り。
346足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 01:13:32 ID:SdKHWQZw
メルトリアンよりいいのか?
347足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 01:44:15 ID:8qzkyi4A
ラナパーだと補色はできないな
348足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 01:45:06 ID:SdKHWQZw
んじゃデリケートクリームよりいいのか?
349足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 00:25:09 ID:SSuIHCJ2
自然な経年変化の風合いを楽しむには補色なんて必要ない。
ってか邪魔。
よってラナパー最強。
350足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 00:56:47 ID:ju/5jWVg
ラナパーラナパーうるせーぞ
351足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 01:38:27 ID:6yjUs7wF
ラナパー塗って
乾拭きするとかなりいい。
でもあくまでワックスだから
時間が経過してカサカサしてきたら
ディアマンテで栄養補給するとよろし。
352足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 01:41:36 ID:SSuIHCJ2
単なるワックスじゃないよ。
ホホバオイルがたっぷり配合されているから、
ラナパーだけど潤いたっぷりですよ。
353足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 05:17:18 ID:JwqJPoEY
ふ〜〜〜ん ホホバオイルって皮脂の成分に近いんだって。
革を生の皮に近づけようってわけだ。
そう聞くと使ってみたくなってきたぞ。
354足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 06:13:44 ID:tNjvpRzw
>>349
カジュアルな靴なら補色は必要ないかもしれないが
フォーマルやビジネスでは色あせしてたら格好つかないだろ
355足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 08:46:36 ID:yNrK/eyG
がさがさな手遅れっぽい革→ラナパー

タンニン鞣しの革→ディアマント
クロム鞣しの革→デリケートクリーム

ラム等かなりソフトな革→プログレスムース

これまでの経験だと、相性こんな感じだと思う。
356足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 11:30:35 ID:/A/Hr8vJ
なになめしとか見た目でわかんのか?
357足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 11:57:38 ID:LHQAJ8g3
>>356
そんな質問が来るとは思わなかった。
虚脱感に襲われるな・・・

そんなお前→手入れせずに使い捨て

これで相性バッチリだ。
358足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 12:57:04 ID:I0yB5hHh
>>355
タンニンとクロムは俺も分からないんだが
359足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 13:07:31 ID:xCimhktH
俺もわかんね。
使っていればわかるけど。
360足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 13:21:31 ID:jDPsbbBP
前聞いた話だと

タンニン→断面が茶色
クロム→断面が白っぽい

クロムは有害物質を含んでいるから
極力避けたいね。

361足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 13:30:50 ID:I0yB5hHh
>>360
でも染料使ってるから分からないんじゃ・・ 堅さなら分かるけど
362足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 13:35:13 ID:X428aCXm
>>360
高校の化学をやり直しましょう
363足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 13:35:39 ID:LHQAJ8g3
>>360
すまんが・・・
ビジネスシューズのアッパーの大部分で、
クロム鞣しの革が使われてるよ。
なかなか避けることはできないと思う。
364足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 13:45:33 ID:LHQAJ8g3
あと、余計な話だが、クロム鞣しで問題とされてるのは、
履いてる人への悪影響っていうより、生産過程での排出物
による環境汚染や、革を廃棄するときに出る有害物質らしいね。
365足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 19:24:51 ID:jrHPF/yk
シューツリー買って履いている靴にもジャストフィット!
と浮かれていたが・・・何もない空間の所で革が段つきになってる・・・
良く見たら安物は足の甲の途中辺りまでしかなくて、残りは空間。
同じメーカーの高い方だと、もうちょっと後ろの方まで形作られていた。
これなら段つきがでないのかな・・・

説明分かり辛くてスマン
366足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 21:46:03 ID:Tc9yBK5r
>>5
> 靴の修理・百科事典
> http://www.shoe-riya.com/
> シューケアコラム
> http://www.shoe-riya.com/column.html

↑このサイト消えてる?
367足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 22:26:15 ID:tNjvpRzw
ほんとだ、落ちてるだけなんじゃない?
先日そこから色々と購入したばかりだけど
368足元見られる名無しさん:2006/11/20(月) 23:07:31 ID:Rj14klVS
>>366
今は普通に見られる。
369足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 01:06:20 ID:l0Z/CF6J
バラッツというスペインの革靴を履いてます
シューツリーを使わずに2年半はいてきてしまいました
一応ポリッシュ等のケアはまめにやってきましたが
やはり一番曲がるところのしわがかなり深くなってきました
今からシューツリーを入れても無駄でしょうか?
370足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 03:47:45 ID:7HoI87OM
ムダじゃない
ただし高級なのを買ったほうがいいぞ
371足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 09:29:08 ID:fz61i7iq
>>369
クリーナーで拭いて、デリケートクリームみたいな水分のある保革クリームを
塗って丸一日シューツリー入れておくと良いですお。
372足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 09:37:19 ID:Hq5eZrF+
革靴が破けたんですけどどうしたらいいでしょう?
373足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 13:36:59 ID:AMSpyqmh
>>369
一回水洗いしたら皺が取れるらしい
374足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 21:12:52 ID:F5hQk+SB
破れたら縫えば良い
375足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 21:18:52 ID:1JPnMIpL
すてろよw
376足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 22:32:30 ID:vwMnlbWI
ラナパーってカビに強くなるみたいな宣伝文句がありますが
既にカビちゃったやつに使っても効果ないよね・・・

靴にカビが生えたので、クリーニングでオゾン殺菌をしたんですが
またカビが生えてきてしまいました。
何とかもう一度甦らせる方法ってないんでしょうか
377369:2006/11/22(水) 22:33:38 ID:l0Z/CF6J
>>370
>>371
ありがとうございました。
378足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 23:57:06 ID:fz61i7iq
>>376
いったんカビが生えたら、何してもまた生えてくるから
普段履きにして履きつぶすのが一番いいお。
379足元見られる名無しさん:2006/11/23(木) 03:45:51 ID:V9biGXdC
>>377
おい、水洗いしたらいいのは本当だぞ
380足元見られる名無しさん:2006/11/23(木) 21:48:23 ID:DN+N/I1X
ラナパー使ったら、革の色が濃く(黒く)なっちゃった・・・
381足元見られる名無しさん:2006/11/23(木) 22:11:39 ID:eYbUy5sh
ラナパーは悪くはないが、靴には使いたくない。
主にレザジャケとかに使うとヨロシ。
いや、風合いを楽しむブーツなんかなら良いかも知れないかど。

ラナパーは決して光らない。
靴は靴用の製品が良いよ、マジで。
382足元見られる名無しさん:2006/11/23(木) 22:12:11 ID:tdft9aPe
NIKWAXが一番良い気がするんだけど、ここでは話題が無いね。
一度試してみて。
383足元見られる名無しさん:2006/11/23(木) 22:38:48 ID:imJnmkUI
ワセリンってどうよ?
384足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 00:31:44 ID:uxNZ9yrF
ラナパー派の靴ってブーツなの?ドレスシューズ?
385足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 03:58:55 ID:mQS3Tiv4
↓のルーディックライターの革靴を買おうと思っています。
http://item.rakuten.co.jp/undougutsuya/512cwht-brown/
メンテナンスに必要な物と手入れ方法を教えてください。
386足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 08:33:32 ID:5nZDYFEK
>>381
ワックスとクリームいっしょにすんなよ。
もっと言えば油性と水性。
387足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 08:58:42 ID:FvbNHV/B
>>385
こういうのを革靴て言うかどうか知らんが防水スプレーだけでいいんじゃない?
388足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 11:00:20 ID:mQS3Tiv4
>>387
ありがとうございます。
ジーンズ穿くので染色するか心配ですが、
汚れには何を使えばいいですか?
389足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 11:12:32 ID:OOfZhO92
>>388
履かずに箱に入れて新聞紙にくるんで冷暗所に保管しとけ。
390足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 11:25:19 ID:mQS3Tiv4
>>389
もう来るなという意味ですか?
391足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 17:55:38 ID:K16uXu5T
ブーツには馬油が一番いいよ!
392足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 20:44:49 ID:9uaLsY5M
>>390
死ね、ってことだろうな。
オレも同感。
393足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 22:16:06 ID:56KtwGBL
まずは>>5を10回読め
394足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 22:57:57 ID:jvRmCZVA
買ったばかりの革靴なんですが、
履き始める前に一度黒の乳化性クリームを塗り、乾拭きしました。
次から紺の乳化性クリームを使いたいのですが、リムーバーで一度黒のクリームを落としてから
紺のクリームを塗ったのが良いでしょうか?
それとも、乾拭きした上に紺のクリームを塗っても平気でしょうか?
395足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 23:07:05 ID:JgF/j85x
水で濡らしたティッシュでササッと拭けばおk。
クリーナーは要らない。
396足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 23:13:07 ID:jvRmCZVA
>>395
早速有難うございます。感謝感謝。
水を使う代わりにブラシをかけてみてから紺のクリームを塗る方法でも大丈夫でしょうか?
出来れば水を使いたくないもので。
397足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 23:15:25 ID:riij9xxc
水が嫌なら乳化性クリームもやめなきゃね
398足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 23:37:50 ID:jvRmCZVA
>>397
有難うございます。
>>395の方法でやってみます。
399足元見られる名無しさん:2006/11/24(金) 23:44:44 ID:FvbNHV/B
そのままでもいいんじゃないの?
400足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 00:39:41 ID:0yC/nNSK
黒の靴に紺のクリームって20年くらい前に流行ってたな。
懐かしい
401足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 09:08:03 ID:gdvcKFOJ
黒の靴に紺のクリームを塗るとどんな色合いになるんだろうね?
試してみようかな?
402足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 10:40:36 ID:/+poFqyu
どなたか教えてください。
新品の靴にモウブレイのデリケートクリームと乳化性クリームだけを塗り続けても、
靴に充分に脂は染み込みますか?
何か脂分が足りないような気がします。
宜しくお願いします
403足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 10:51:00 ID:pZM5Q9Cl
>>402
保革という意味では十分だけど、光らせたいのならモウブレイは油分少なめだから
他のクリーム使うかワックス使うかした方が良いよ。
404足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 11:02:41 ID:izkYthdD
別スレでデリクリがたたかれてるんだけど、どうして?
靴に塗るものではないとか。
405足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 11:42:42 ID:rWKiIF6B
本来、ソファーとか革ジャケット用だから
406足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 18:27:00 ID:9WnmccEH
インソールも何かしら塗ったりするものなのでしょうか?
407足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 18:31:50 ID:G2OUoot+
塗るわけねーだろ。
408足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 19:03:32 ID:BwhJsJru
>>407
なんで?
409足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 19:14:24 ID:kXS6vjD5
ブラウンの靴に紺のクリームを塗るのはやめたのが良いですか?
410足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 19:17:41 ID:vaoFl4tt
面白そう
報告ヨロ
411足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 19:24:42 ID:G2OUoot+
>>408
靴下の油分ついて、床がべたべたなるよ。
見えないインソール実用性重視がいいよ
412足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 19:25:53 ID:G2OUoot+
靴下に
413409:2006/11/25(土) 19:42:40 ID:kXS6vjD5
>>410
やってみたいんだけど失敗が怖いからここに書き込んだんだ。
ブラウンに紺でどんな色合いになるのか興味はあるのですが。

ブラウンの靴に紺のクリームを塗った勇者はいませんか?
414足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 19:59:56 ID:vWIPfEEa
>>413
気に入らなかったらリムーバーで拭くかサドルソープで洗えば元通りになる。
何事も経験だ、自分でやってみろ。
415409:2006/11/25(土) 20:12:15 ID:kXS6vjD5
>>413
明日、紺のクリーム買ってきます。
会社の近くのワシントン銀座で買うつもりなので、店員の人にどんな感じになるか参考までに聞いてみます。
今回はかなり奮発して買った靴だからちょっと怖いってのが正直なところなんだけど。
416足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 21:51:28 ID:vWIPfEEa
>>415
クリームは油性じゃなくて乳化性にしとけよ。
417足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 22:44:17 ID:0X5pMOXr
>>416
thx X 5
ロブに使うだけにモウブレイにしよかロブにしよか考え中…どっちが良いんだろ。
418足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 22:48:16 ID:K5+SkY3u
純正が良いよ。モウ○レイは余り良い噂を聞かない。
419足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 22:52:09 ID:0X5pMOXr
>>418
thx

ロブ買ってきます。エドグリバークレー・黒にもロブの紺クリーム使ってみます。
420足元見られる名無しさん:2006/11/25(土) 22:55:57 ID:HAtBjYsz
純正っていっても中身はどこかのブランドのOEMだったりするわけだが。
421足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 00:33:28 ID:PwV5oHa8
黒の靴に塗るクリームは基本黒でときどき白でOK?
紺塗るといい感じで立体感がでるなんて話も聴くが。
422足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 00:42:22 ID:2UHYOqr+
携帯から失礼します。
牛革製の靴の脇にガムがついてしまいました。
うまくガムが取り除ける方法を知ってる人居たら教えてください。お願いします。
423足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 00:43:37 ID:nAFNpaq+
ガムはチョコレートで溶ける。
でもチョコレートで革がどうなるかは知らん。
424足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 01:06:38 ID:DyaszwMI
>>421
何でもいいんだよ。おれなんて、黒に農茶などまぜて塗ってる←コレが楽しい
425足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 02:09:14 ID:P/u41Mmt
>>422
チューブ入りのクリーナー使ってみ。コロンブスでもどこのでもいい。
426足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 03:35:26 ID:Gs4MYSvX
革ジャンに色を塗りたいのですが、どんな塗料を使えば良いでしょうか?

全体の色を換えるなら「染めQ」みたいなスプレーで良いと思いますが、細かい所の色を換えたいので筆で塗るタイプを教えてください。
427足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 08:02:32 ID:TWiYwtst
>>422
エアーサロンパスを吹き付けてガムをカチカチにすると簡単に取れる。
428足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 08:18:13 ID:RPIPnwCm
>>405
そうなの?
けっこういろんなサイトで靴に使ってるみたいだけど。
悪いことはないんじゃないの?
そりゃつや出しはできなけど。保革性能は高いんじゃないの?
429足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 10:12:21 ID:QWBk1X5o
>>422
ビニール袋に氷を入れ、ガムに押しつけてカチカチに冷えるまで待つ。
その後、取る。
ガムが残ってたらベンジンで拭いて、靴を磨き直す。
430足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 11:20:13 ID:OclFEHxm
皆さん、コバの手入れってどうしてます?汚れてくるとやっぱり気になりますよね?
モゥブレィ ウェルトクリーム
サフィール  コバ用クリーム
コロンブス 革コバ用インキ
どんなの使ってます?参考までに使い心地など聞かせて下さい。
431足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 11:34:18 ID:RPIPnwCm
>>430
同色の乳化性でおk
432足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 17:37:49 ID:PwV5oHa8
靴の裏側部分ってなにかお手入れ必要ですか?
乳化性クリームでも塗っておけばよい?
433足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 18:06:54 ID:ck58Oirm
>>432
一昨日俺が店でそのまま聞いてきたけど塗るなら乳化性クリームじゃなくて靴底用のクリームだって
もしくは塗らないでおくか
ってそごうの人が言ってたよ
434足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 18:29:37 ID:yxArg0GT
>>432
亀の子タワシで、ソールの汚れを払い落として、
M.モゥブレィ・ソールモイスチャライザー
を塗っている。
435足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 19:08:45 ID:ck58Oirm
ところで一週間一回も履かなかった靴でも週末のクリーム塗りは必要?
436足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 20:32:58 ID:bWlFXZnJ
>>435
一週間位なら次履く前にブラッシングすれば十分じゃね?
あまりクリーム塗り杉るのもどうかと思う。
二・三週間とかそれ以上となれば話は別だけど。
437足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 20:58:51 ID:BDwnmGld
二三週間でも塗りすぎと思うが
438足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 21:03:04 ID:/G68nSRw
結局身の丈にあっていないから
過剰な手入れをしたがるんだろう
439足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 21:13:43 ID:PwV5oHa8
>>433
>>434
thk
靴底専用クリームが無難なようね。

俺のクリーム塗りは1ヶ月に一回くらいの頻度。
雨降られたときは、乾かしてからクリーム塗る。
440足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 21:40:13 ID:euTR+Y6r
>>438
趣味なんだからいいじゃない。
441足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 21:51:35 ID:bWlFXZnJ
趣味ってか靴磨きはいい暇つぶしになる
442足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 21:52:55 ID:QxhNGJf3
それに匂いがイイ!
443足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:01:11 ID:Xh96Uwc5
有機溶剤のにおいが良いなんて、ジャンキーか?
444足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:24:42 ID:ck58Oirm
じゃあさ、クリームってどんな頻度で塗るのがベストなの?
俺は毎週末に塗ってて週一な頻度だけど
445足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:28:35 ID:QWBk1X5o
つやが無くなったら塗ればいいよ。
一週間同じ靴を履いて、よく歩くなら毎週塗ってちょうど良いんじゃない。
446足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:29:36 ID:ck58Oirm
毎日履く訳じゃないから毎週磨く必要もないのかね?
なんか毎週オナニーみたいな感覚で磨いてるんだけどさ
447足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:31:16 ID:euTR+Y6r
コルドルリのクリームはいいにおいだと思う。
448足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:33:21 ID:/G68nSRw
愛でる対象をダメにする趣味ってのもすごいな
449足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:56:41 ID:BDwnmGld
俺は448ほど悪く言うつもりはないが、
革に栄養を与える=革に浸透する ってことは、
それなりのデメリットもあるってことだ。たとえば、
水溶性であれ脂溶性であれ元々の成分が
クリームの成分に置き換わってしまったり、
毛穴を塞いで通気性を悪くしてしまったりね。
450足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:59:56 ID:bWlFXZnJ
今、革靴を2足持ってて一日置きに交互に履いてます。
長く履きたい(出来れば10年20年)のですが、もう一足購入して三日置き位に履いたのが良いですかね?
もちろん、手入れは欠かしません。
451足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 23:07:40 ID:ck58Oirm
あんまり履いてない靴に対してクリーム塗りたくるのは良くないのですね?
いやあ、まだ革靴をちゃんと履こうと思って日が浅いもんなのでよく分からないことだらけです
452足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 23:11:47 ID:gLWAknhR
>>450
そもそもに10年って相当に難しいと思うんだが。ちなみにどこの2足か教えて貰えない?

ま、少なくとも後1足買って天気とかも考慮して履き回すのがいいんじゃね?
453足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 23:18:00 ID:QWBk1X5o
>>450
普段に履くなら、革底で底を総替えしても惜しくないようなのでも
5年ぐらいのもんよ。
冠婚葬祭でたまにしか履かないなら、10年でも行けるけど。
底を外すには糸を切って古いのを取って、新しいのを縫いつけるんだけど
何回もやってたら縫い目のあたりが弱くなるし、しょっちゅう履いてれば
上側も傷んでくる。
454足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 23:18:55 ID:RPIPnwCm
インソールの革にミンクオイルってどうですか?
455足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 23:21:56 ID:0RrDI3ix
だからなんでそんなことするんだよ。革ジャンの中に塗ってるの?
456足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 23:44:56 ID:31WQ3F0B
蒸れ足なので靴の
中敷き&内側両サイドの皮部分(黒)が
白く変色してる箇所がところどころあるんですが
見た人に気づかれず完璧に
それを黒く補修する方法ってないでしょうか・・
457足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 23:47:23 ID:bWlFXZnJ
>>450
エドワードグリーンのBARCLAYとジョンロブのLANGTONです。
458457:2006/11/26(日) 23:48:33 ID:bWlFXZnJ
レスアンカーミス
>>450じゃなくて>>452です
459457:2006/11/26(日) 23:50:05 ID:bWlFXZnJ
連続ですみません。
ちなみに履いてるのは会社の行き帰りのみで、会社にいる間はスリッパに履き替えてます。
雨の日は他の安い靴を履いてます。
460足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 02:29:13 ID:6livG1sw
カーフリバースのお手入れご存知の方ご教授お願いします
461足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 02:51:16 ID:L53zGBLu
甲の部分と靴の裏地が革で同じ素材なためこすれて音がするんだがどうにかならない?
462足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 18:45:46 ID:5XgemqIm
>>454
インソールや靴の内側は手入れする必要なす。足の水分で乾燥が十分
防げるからです。
外側はいろんなもんがつくし、光らせたいから手入れする。
463足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 19:05:34 ID:WegZ64Iv
靴の内側の爪先付近には、
埃が溜まり易いので、
小まめに掻き出す。
その後、乾拭きし、
抗菌防臭スプレーを
吹き掛けている。
464足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 19:08:58 ID:1Dvsor0t
靴なんて見た目が綺麗ならいいんだよ。内側なんて実用重視。表も裏も綺麗なものなんてないよ
465足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 19:28:10 ID:N/th46N0
やっぱりワセリンじゃ駄目なん?
466足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 20:11:43 ID:27k5ITns
>>465
自分で試してみ。
467足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 21:31:14 ID:buZiWLjS
全然問題ない。
ミンクオイルとか買ってたのが馬鹿馬鹿しくなる。
468足元見られる名無しさん:2006/11/27(月) 23:15:28 ID:46k2iysX
ワセリンについて詳しく!!!!!11
469足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 00:52:54 ID:823++o1i
そんな服に付いたのを落とすだけで大変なモノを靴に塗ったりしたら
470足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 02:14:10 ID:sMSrOTqb
>>468
メンソレータムでもおkつーことじゃね?
471足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 06:11:10 ID:bef6qNZi
無塩バターでおk
472足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 07:59:11 ID:pzJKTUmm
なんか、時代が100年ほど逆行してるような…
473足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 08:31:37 ID:hNqULEC7
>>469
って服について平気な靴クリームとかミンクオイルってあるか?
474足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 08:32:22 ID:Uemh1WKf
靴には馬油!
間違いない!!
475足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 08:56:35 ID:8kaeW5xG
牛の皮には牛の脂が一番
476足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 11:13:30 ID:2ah8Qiju
>>475
我慢汁塗るより愛液塗る方がいいな俺は。
477足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 11:24:17 ID:LJRHVkkI
肉屋でラード買って、擦り込むのは?
478足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 11:54:43 ID:s1ogFRJG
ラードて豚じゃね。
まぁ、どっちでもいいけどカビないか試してみてくれ。
479足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 12:35:53 ID:hVzSkX8A
馬油や、純度100%のミンクオイル(市販品のミンクオイルはミンクの純度数%程度の粗悪品)は不飽和脂肪酸(サラサラで、浸透率が高い)の成分の油。ラード等は飽和脂肪酸(固まりやすく、べたつき、浸透率が悪い)
純度100%のミンクオイルを作っても一個数万円位のコストがかかってしまう。だから馬油が一番良い。
480479:2006/11/28(火) 12:46:08 ID:hVzSkX8A
皮革の手入れで一番大事なのはオイル。今手に入るオイルの中だと断トツに馬油。でも今話題のジャンクのマスタングペーストや、マッコイのホースオイル程度の馬油じゃダメ。薬局で売ってる「人肌に使える馬油」じゃないとな。 お薦めは薬師堂 尊馬油!浸透率最高!純度100%の馬油
481足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 16:41:13 ID:hAzPh7RK
高いバッグや靴をかったら、貴方がいう何万円のオイルが付いてきますか?
相手はカネに射止めをつけない人達です。それでも普通のオイルがついてきますよ。
482足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 17:02:43 ID:wnAtcRbE
たまにいるんだよな、ID:hVzSkX8Aみたいなの。
人と違うことやって、こだわりを持ってる自分に酔い痴れてるんだよね。
無意識的に。

本当に馬油が靴に間違いなくいいんなら、みんなやってるよ。何で誰も
やらないのか考えてみろ。
483足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 17:06:39 ID:1YzukP8N
>>482
関係ないけど考えてみた。

結論:みんな知らないだけ。
484足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 17:46:23 ID:wnAtcRbE
>>483
数千年、或いはそれ以上あるかもしれない人間と皮革の付き合いの中で、
様々な試みがなされてきただろう。それを「みんな知らないだけ」と
いうのはあまりに傲慢。このスレの住人が考え付くことくらい、長い歴史
の中で誰かが何度も試している。

その上で、馬油は一般に浸透しなかった。本当に靴に最良なら「馬油配合」
というのが売り文句の靴クリームがたくさんあっていいはずだが、そんな話は
聞かない。もちろんホースオイルなんてのもあるにはあるが、マイナーな存在。

そう考えると、「靴には馬油」なんて話は眉唾物でしかない。
485足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 18:03:22 ID:KMPiyS4j
「嘘を嘘と・・・」てやつだ。
相手にするな
486足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 18:28:26 ID:6vVSGhUz
尊馬油、良さそうですね^^今度試してみようと思います。
ブーツに使ってみたいですね、合わないようなら自分に
使います^^ 
487足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 18:50:15 ID:1YzukP8N
キャノーラ油最高。
488480:2006/11/28(火) 18:59:17 ID:hVzSkX8A
嘘と思うなら使わなければ良い。ただそれだけの事だ。使わない、否定する。試しもしないでそう言う奴は何の進歩も無い
>>482
馬油の事、何も知らないんだろ?不飽和脂肪って言葉も知らないんだろ??お前と同じく大半の人が何も知らないんだよ。
489足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 19:07:45 ID:R6Sg9U3e
自転車スレも見ているものだが、馬油は革サドルにいいらしい。
その革サドルというのが数カ月の間、専用オイルを塗って
さらにケツの形に合わすのに木槌で叩いたりする恐ろしく堅い
シロモノだから、とにかく革を柔らかくする効果はあるみたい。

ただそれが靴の見た目にいい効果なのか靴が長く使えるのかはわからん。
490足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 19:14:57 ID:cPD19CgX
醤油最高
491488:2006/11/28(火) 19:29:24 ID:hVzSkX8A
馬油はエキゾチックレザーにはダメ。
それ以外の革には最高のオイルとなる。但し浸透率が高い為、塗り過ぎに注意。
492足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 19:33:37 ID:wnAtcRbE
相手にすべきではないんだろうが、

>>488
>嘘と思うなら使わなければ良い。ただそれだけの事だ。使わない、否定する。試しもしないでそう言う奴は何の進歩も無い
典型的な健康食品ヲタの言い訳と同じ。本当にそんなに効き目があるんなら、
医者なり何なりプロが処方するって。そしてそれは広く一般に浸透する。

革靴に靴クリームでなくて馬油を勧めてるシューケアのプロなんているか?

プロがやらない、勧めないことにはそれなりの理由がある。それとも>>488
古今東西のシューケアのプロすら知らないことを知っているすごい人間なのか?
493足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 19:42:07 ID:cPD19CgX
なのだ
494足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:04:10 ID:hVzSkX8A
>>492
知りもしない奴が何を言っても虚しいものだな。何故か?知らない奴が何を言おうと説得力に欠ける。お前は馬油を知らないからな。
495足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:19:09 ID:hVzSkX8A
>>492
靴の手入れはクリームを塗るだけで良いとでも思ってるのか?お前髪はリンスしかしないのか?? 汚れを落とす、栄養を与える、ワックスをかける。これが靴の手入れだ。
496足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:21:22 ID:R6Sg9U3e
その前に馬油がなんでいいか説明してほしいな。
革が柔らかくなって皺がよりにくくなるのか?
色つやがよくなるのか?
それとも革に栄養が廻って長持ちするのか?
497足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:21:59 ID:+W3YC0hX
浸透性の高すぎる油が、靴の革に良いとは思えないんだが・・・
498足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:25:32 ID:hVzSkX8A
汚れを落とす、栄養を与える、ワックスをかける。
馬油は真ん中の栄養を与えるだ。なら栄養を与える物で、知ってる物言ってみろ。
499足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:27:30 ID:R6Sg9U3e
いまいち抽象的だな。栄養を与えるのなら他のクリームでもできる。
実際使ってみてどう違うのか教えてくれ。
500足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:32:02 ID:+W3YC0hX
油油と言っている奴はあんまり革靴の手入れしたことないんじゃないか?
油の使いすぎで悲惨なことになるのを知らないんだろ?
501足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:35:46 ID:hVzSkX8A
クリームだけで栄養が足りると思ったら大きな間違いだ。クリームは防水、艶出しがメインなんだよ。日本人は見た目だけに拘る。だからクリームだけで良いと思う馬鹿が増える。
手入れが知りたければ革を知れ。革を知らねば手入れは出来ない。
502足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:38:40 ID:R6Sg9U3e
説教はいいから、その効用を教えてくれ。
503足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:42:53 ID:+W3YC0hX
クリームには油分も入っているんだが・・・
504足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 20:55:08 ID:cPD19CgX
クリームには砂糖も香料も乳化剤も入ってるんだが・・・
505足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:01:25 ID:hVzSkX8A
>>502
聞く前に試せ。使わなければ何も聞いてもわからない
>>503
保革を考えるとクリームだけだと栄養不足だな。革が薄くて、馬油が自分の靴には油っぽいと思うなら、革を選ばないレクソル位はするべきだと思うが。
506足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:01:47 ID:mY2P/i8a
馬油で盛り上がってんのか。
馬に乗るやつなら知ってると思うけど、乗馬用の鞍をおろす時によく使うよな。
要は革が柔らかくなるからなんだけど。

馬油が革靴にイイ、って言ってるヤシは使えばいいんじゃね?







アッパーの革にコシがなくなってクタクタになるけどな。
507足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:03:41 ID:R6Sg9U3e
革サドルの効用からやっぱりそうだと思った。
508足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:07:48 ID:cPD19CgX
ナルホド
で、馬油って高いの?一缶いくら?
509足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:08:08 ID:1YzukP8N
革に油分を供給しすぎると弱くなるとか、
通気性がなくなると聞いたことがあるけどね。

革には水分も必要だそうだから
その点乳化性クリームってのは水と油の双方を
バランスよく配合してるってことなんじゃないのかな。
510足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:13:10 ID:JhZJPOP4
革に栄養→エネルギー消費してないので、必要ありません。適度な水分と油分でおkです。

靴に馬油→浸透性良すぎて型崩れの原因です。1年に1回くらいなら良いかも。
511足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:16:09 ID:hVzSkX8A
馬油以外に天然成分100%の物は皆無に近い。天然成分100%で無い物は革を痛める。無論、靴屋にあるケア用品も革を痛める。ラナパーも天然成分100%と書いてあるが、多少有機溶剤を含む。
薄く延ばせば問題ない。柔らかくなり過ぎたと思えば、手入れの周期を延ばせば良い。
512足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:19:31 ID:mY2P/i8a
>>511
一度柔らかくなり過ぎた革は元には戻らないよ。
513足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:23:13 ID:mY2P/i8a
ついでに。>ID:hVzSkX8A
馬油で手入れをした革製品はカビが生えやすいから気をつけたほうがいいよ。
514足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:28:54 ID:wnAtcRbE
ちょっと飯食いに行ったら、過疎板にしちゃえらい勢いで伸びてますね。

ID:hVzSkX8Aは「保革」の意味で馬油が最高だと言いたいのだな。
靴クリームが要らないといってるわけではないと解釈していいんだな?
では聞くが、汚れ落しのクリーナーと艶出しの靴クリームにはID:hVzSkX8A
の嫌いな有機溶剤等の化学物質が入っているわけだが、それはどうする?
515足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:33:40 ID:JhZJPOP4
てか革をあまりにも「デリケート」な物と思いすぎ。

もちろんデリケートな部分もあるけど、根本的には
3kgの赤ん坊が出てきても大丈夫なんだよ。ん?
516足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:37:14 ID:1YzukP8N
>>515
それは革ではなく皮なら言えるだろうね。
517足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 21:37:20 ID:R6Sg9U3e
何ごともバランスだよ。
革自体にはよくても、それを使った製品をダメにしかねないもの
では万人に勧められるものではないな。
ありあまる栄養が革に蓄積されれば、
その栄養を空気中のカビ細菌が狙うのは道理。
また堅い革を使って人間の体重を受け止めるだけの
馬の鞍や自転車の革サドルと
しなやかな革であるのと同時に
足を固定させるという反目する要素を両立させなければ革靴と
では用途が違う。
518足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 22:10:07 ID:JhZJPOP4
かくして尊馬油の宣伝工作は不発に終わったのであった。

>>516
いや、皮ではないと思う。
一部被ってる部分はあるが、、、、
519足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 22:20:23 ID:zPNu7FD1
艶のある黒靴にネイビーのシュークリームって面白いね。
520足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 22:26:15 ID:MZAGLh5M
黒にはグリーンじゃない?
521足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 22:43:19 ID:FlPrEpv2
>>519-520
艶のある黒靴にネイビーのシュークリームも(・∀・)イイ!!けど
ブラウンの靴にネイビーのシュークリームのがオモロいお
          .,__    ., \
           ‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\
             "‐ニ‐-> "`"'-' \
      ______二)          ヽ
         ̄"'''─-、             ヽ
__   ____-─        /⌒ヽ   ヽ, 
   ̄ ̄ ̄ ̄    三  ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽ
  ――=                  |    /      |
        ――         ( ヽノ         |
    _____          ノ>ノ       !
 ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ヾ、 _、 レレ         |
                 ヾ./_     _   //
                、ー`、-、ヾ、、,  、, /i/
                 // ./// /
                 /  / / /


522足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 23:20:01 ID:2ah8Qiju
>>521
ブラウンにはダークグリーンだな俺は
523足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 23:39:12 ID:hAzPh7RK
ダークグリーンのクリームなんて見たことないぞ。あったら教えて。絶対かう。自分で作ってるの?
ネイビーとタンかキャメルで出来るだろう
524足元見られる名無しさん:2006/11/28(火) 23:47:24 ID:zPNu7FD1
>>521
なるほど。そういやベルでそんなアレサンドロ見たな。
525足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 00:00:16 ID:w2/aHxNY
ワークブーツ用のブーツオイルがいいお
526足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 01:53:24 ID:CgbyFoDT
黒にネイビー塗ったらどんな感じになるの?
527足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 02:15:07 ID:qqEhhDsL
立体感が出るらしい
やったことないから知らんけど
528足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 03:55:29 ID:bXJkoz+H
立体感が出るってどんな意味だろね
なんか魅力的な言葉ではあるけどさw
529足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 05:38:28 ID:lgT2oN0q
>526
ベイビーな感じになる
530足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 11:13:14 ID:MO3pSeMx
>>529
誰が詰まらんこと言(ry
531足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 14:29:13 ID:Opnlc4rT
大阪ミナミ歩くと靴底が臭くなるんだけど、どうすればいいかね・・・?
532足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 15:28:45 ID:CgbyFoDT
誰かネイビー塗った黒靴うpしてください
533足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 15:30:39 ID:EAB0VoKA
>>532
写真じゃ違いは分からんと思うよ
534足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 21:29:24 ID:sg3P5HtE
>>532
光り方がちと違うけど写真では絶対わからん
自分で試してみて
535足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 21:52:29 ID:2PaaZrlH
明るいブラウンの靴にネイビー(ネイビーブルー)を塗るのはアリですか?
536足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 21:56:21 ID:WepjJ69p
ブラウンとネイビーなんて逆の色じゃん。どう考えてもうまくいかない
537足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 22:17:55 ID:P6x46cVM
それが目的かもしれない
538足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 22:46:30 ID:Y1OwEhZp
>>535
長い時間をかけて、少しずつ薄〜く塗りこんでいけばだんだんに味が出てくると思う。
539足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 23:04:33 ID:KgGp3UZz
うん、単純に黒塗るより面白いかもしれないね。
540足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 23:11:07 ID:qqEhhDsL
黒と紺を絵の具で混ぜると、純粋な黒ではないが、まあ黒だわな
茶と紺を混ぜたら・・・俺は止めといたほうがいいと思うけど

実際は絵の具じゃないから混ざらないけどね
541足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 23:25:48 ID:KgGp3UZz
ダークパープル
542足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 23:48:34 ID:HJO335pv
結局ワセリンってどうなの?
543足元見られる名無しさん:2006/11/29(水) 23:50:31 ID:sg3P5HtE
>>535
ベージュに近い靴ならムラっぽく塗るのもありか。
544足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 00:34:26 ID:h9kO7CGR
ttp://www.rakuten.co.jp/angers/517240/740882/576844/

↑これすごくよさげなんですが、直接お店で売っている所をどなたかご存知ないですか?
545足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 03:29:34 ID:olIxlJBJ
茶色い靴に黒い靴クリーム塗り込めばアンティーク。それと似てるじゃね?
546足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 07:52:39 ID:0zDVqoo0
靴の踵の部分に直径3o程度の白い斑点が見つかったんだけど、
これっていったい何だろう?
買ったばかりだから塩分とかカビではないと思うんだけど…。
クリームでも濡れタオルでも落ちないし。
547足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 08:00:52 ID:izkpgEPn
現実を受け入れろ


カビだ。
548足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 08:41:16 ID:0zDVqoo0
>>547
まじですかΣ(゚Д゚;)
一度も穿かずにやられるとは…。いや、お店で寝かされていたときから既にあったのか。
549足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 10:10:26 ID:HcsoS99G
>>535
青黒いつやのある茶色、になりそうだな。

鮮やかな紫の靴に赤塗ったけど、変わらなかった。
550足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 12:03:22 ID:F4b3UojZ
>>548
チラシの裏へどうぞ
551足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 12:35:09 ID:JPqBDUZD
>>548
詳しく
552足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 13:40:18 ID:IJyh3fJs
>>548
慌てるな。
カビならこすればシミくらいは残るかもしれんがある程度落ちるもんだぞ。
買ったばかりなら売った店に持ち込むのがいいと思う。
553足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 14:54:38 ID:y279q2An
革靴を一日履きました。
帰ったらブラッシング&乾拭きするだけでおkですか?
アホな質問で申し訳ないんですが教えてください。
554足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 14:57:35 ID:HcsoS99G
>>553
ブラッシング、から拭き、どっちかだけでおk
毎回やらなくてもおk
555足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 15:49:54 ID:y279q2An
>>554
ありがとうございました。
556足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 16:10:34 ID:AfsYIorA
毎回やった方が愛着わくからやった方がよい
557足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 17:36:43 ID:tO6HVmqi
拭く、とかブラッシングもやりすぎは革によくない。
558足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 18:57:55 ID:lY202oeT
いわゆるビジネスシューズなどの
アッパーが牛のスムースレザーの靴って
ミンクオイル塗ったらダメなの?
559足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 19:11:14 ID:IZVfiV4x
このスレで飛び交う怪しげな単語

馬油 ワセリン ミンクオイル
560559:2006/11/30(木) 19:14:23 ID:JPw4DhI4
追加

肝油 醤油 ガマの油
561足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 20:11:27 ID:TFRHT0Yk
>>553
なぜブラッシングをするのか、それを理解すればこういう質問は出ないわな。
手段と目的がごっちゃになっとる。
562足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 20:28:04 ID:G+9pjMXR
563足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 20:28:30 ID:JPw4DhI4
>なぜブラッシングをするのか

そこにブラシがあるからだな。
564足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 22:47:21 ID:eeeOFLew
>>561
なぜブラッシングをするの?
565足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 22:48:17 ID:AfsYIorA
>>564
カビの菌や虫などを払い、埃も落とす
566足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 23:36:49 ID:kSqbbPJM
靴クリームを馴染ませるブラッシングと埃取りのブラッシングとがあるぞ。
つうことはその色用のブラシが2本いるつうことで、2×色数分のブラシがいることになる。
カビの菌を落としたブラシで他の靴ブラシするとカビの菌写すことになるぞ。
567足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 23:38:18 ID:ADcHwE9n
やっぱりその両方を同じブラシでやるのはまずいかな
いや、駄目そうなのは分かっているんだが
568足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 23:39:57 ID:gc+yTxA7
おいおい、病原細菌と勘違いすんなよw
カビの胞子なんかそこらじゅうに漂ってるの。
569足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 23:41:45 ID:AfsYIorA
>>568
洋服食べる虫もカビもたいてい外から来るよ。だからブラッシングしないと。靴のブラッシングはおまじないみたいなもんで・・
570足元見られる名無しさん:2006/12/01(金) 00:38:31 ID:YUvC4e+n
>>558
塗っても良いし、塗らなくても良い。
乳化性クリーム塗っておいたら、特に必要ないんで
買うならクリームだね。
571足元見られる名無しさん:2006/12/01(金) 01:54:42 ID:QHBLdbdD
>>566
埃取り用は色別にする必要はないと思うが
572足元見られる名無しさん:2006/12/01(金) 02:26:28 ID:Ae+WfpH4
質問ですが、カルペのカーフリバースを買ったのですが、日ごろのお手入れはどうすればいいですか?
とりあえず防水スプレーはかけました。
573足元見られる名無しさん:2006/12/01(金) 02:43:33 ID:SIN9QtCJ
こういう糞質問、何百回目?
574足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 11:35:23 ID:8zUVj+10
革底の減り、特につま先の減りを押さえるためにはどのような
手入れをしたらよいのでしょうか。
デリケートクリームを塗ったあと、
ミンクオイルをつま先に塗るというというのが効果はありそう、
と思いますが、ご存知の方お願い。
575足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 12:07:41 ID:RpBJaBlR
オイル塗ったら柔らかくなって逆効果じゃないか?
576足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 13:14:48 ID:KnxiiWod
>>574
安上がりにするならゴムはったらいいよ。
577足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 22:20:02 ID:auUw/yXT
おまいら、表側の菌より、靴内の菌を心配しろよww
たぶん、何千倍の菌がうようよしてるよ
578足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 22:21:22 ID:/uJRLY/0
>>577
で、どうすればいいの?
579足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 23:35:51 ID:pd9juFTZ
>>578
靴下は毎日同じものをはかない。
580足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 23:39:00 ID:7+1a9ANw
銀イオンを吹き付けるのだ
581足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 23:40:50 ID:RpBJaBlR
素足で履くのが一番臭くなるよな
582足元見られる名無しさん:2006/12/02(土) 23:45:08 ID:7TUYs68C
>>579
って、まさか毎日同じ靴下履いてるヤシなんかいるのか?
パンツより恐ろしい。
583足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 04:12:53 ID:brSx1Brt
発見!
靴の爪先側を内側にかかと側を外側に
ねじって型をつけると履き心地が増す。
584足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 08:26:36 ID:1YLzPElm
>583
無茶しやがって・・・
585足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 17:31:44 ID:I3XcaD91
財布ですがグレンロイヤルのブライドルレザーは使い始めにデリケートクリーム塗った方がいいでしょうか?
586足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 17:51:43 ID:Sqnn3oow
>>585
ブライドルレザーだったら、手入れには純正のこれを使った方が良いんじゃない?
http://www.waternavy.jp/shop/item.php?no=487
587足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 21:10:05 ID:e0uV1ukX
>>586
専用のWAXがあるんですね!
しかし手持ちにアニリン、デリクリ、ステインリムーバ、各色乳化性クリームが
あるので、これで賄えないかと思っているんですが。。。
588足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 23:50:30 ID:/ayejy7C
>>587
すでにワックス染みこませてある革に何でわざわざクリーム塗るの?
589足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 23:56:25 ID:e0uV1ukX
>>588
完全にノーメンテでいいかっていうとそうじゃないでしょ?
590足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 00:05:30 ID:wthYNBkD
>>587
すでにそれだけあるんなら、あと一個買っても大差ないじゃない
591足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 00:07:31 ID:QmvAN+Gd
日本人はいろんなモノを塗りすぎて
かえって革の質感を損ね、変形させ、
寿命を縮めてしまう人が多いですよ。
592足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 00:21:15 ID:+iKOw1fK
>>591
その通り。
車なんかも毎週洗車ワックスで、1年に数回しか洗車しない車より
遥かに塗装いためるバカがほとんどだし。

過ぎたるは及ばざるが如し、って良い諺あるんだけどねw
593足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 00:22:21 ID:kJUfWKs/
だからどの頻度でクリーム塗ればいいんですか?
594足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 00:40:25 ID:OhogoppQ
ブライドルレザーにクリームなんて不要。
使いっぱなしでノーメンテが基本でしょ。
595足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 00:40:31 ID:wthYNBkD
>>593
えっと、自分は素人なので下記が間違っていたら訂正お願い。

保革の意味なら半年に一回も塗れば充分だと思う。
ただし雨に濡れたりした後は必ず手入れすること。
靴の場合は磨いて光らせるという目的もあるので
そういう場合は週に一回くらい極少量を使用する。

財布なんかは手の脂が付くからクリームは必要ないと思うけど、
汚れが気になるなら一ヶ月に一回くらい汚れ落とし+クリームで
良いのでは。
596足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 01:03:31 ID:OhogoppQ
人に聞く前に検索するとかしないの?

http://shoefootcare.net/e311.html
597足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 01:03:35 ID:EUYeUO0d
>>589
だけどそれはある程度使ってからの話でしょ。
使う前にやる必要があるんかね?
598足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 01:05:22 ID:MtZkwKrv
グレンはあまりクリーム塗らないほうが良い気がする
WHCと違って革の質も違うし
599足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 14:00:19 ID:oCVZ3swJ
革やわらかめのロングブーツ、履いてなじんでくるうちに足首にシワがよって
長さが短くなってきたのを何とかしたいんですが、ブーツキーパーで防げますか?
お勧めのブーツキーパーとかあったら教えてください。
600足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 15:01:24 ID:CKNvGmdX
過ぎたるはなお及ばざるが如し じゃないっけ
601足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 17:26:58 ID:EUYeUO0d
正しくはそうですね。
猶を入れないで使ってる人の方が多いと思うけど。
602足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 17:45:52 ID:4eOcVg53
>>599ですが、シワの取り方、検索してて自己解決しました。
603足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 22:25:34 ID:OhogoppQ
>>602
そういう時はどう解決したのかを書けよ。
604足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 23:48:32 ID:semQPFyN
自分で解決しました
605足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 00:23:33 ID:YgciE6yx
甘えないで自分で検索してください
606足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 00:39:29 ID:KKsnCPQM
>>603の図々しさに脱帽
607足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 02:58:36 ID:Yrewoo9k
中古のブーツを購入して洗濯したいとおもうのですが
サドルソープで洗濯
ある程度水分を切ったら、ブーツの中に新聞紙をつめて陰干し
完全に乾く前にオイル塗布でいいでしょうか?
608足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 03:08:55 ID:N90qdFv6
>>607
サドルソープの使い方検索した方が良いよ
609607:2006/12/05(火) 07:16:42 ID:Yrewoo9k
>>608
あ、保湿性があるのですね。すみません。

仕上げのクリームはラナパーより、kiwiのほうがいいのでしょうか?
610足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 10:37:30 ID:m9bN8pYX
キウィって保湿クリーム出してたっけ?
洗った後に塗るのは保湿性のあるやつ、ワックスじゃなくて。
611足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 11:55:40 ID:T9F84QmE
つ ミンクオイル、デリケートクリーム
612足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 21:47:30 ID:8O6s4QZC
あれな人の書き込みによく登場する単語

防水スプレー、ミンクオイル、デリケートクリーム
613足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 22:09:05 ID:oWPVPufW
デリクリ信者はうじゃうじゃいるなw
614足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 22:12:14 ID:kjKRTV5f
ぐじゃぐじゃ言ってないで、ミンクオイル、デリクリより良いの教えて
615足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 23:27:04 ID:tIk7HIwt
WHCとグレンロイヤルの革ってどう違うの?
どっちが高品質?
616足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 01:53:34 ID:fGjNGRsa
グレンに1票
617足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 03:36:10 ID:64JeXPo9
リンク読んで東急ハンズ行ってとりあえず一般的といわれるケア方法知ったつもりですが
ブラックシューズとブラウンシューズの2足持っているとしたら・・・

1.埃落としのためのプロホースブラシ1本
2.シュークリームを塗るためのペネトレィトブラシ2本
3.仕上げ用のプロホワイトブラシ2本

とりあえずこれだけブラシは買うことになるのでしょうか。

みなさんも埃落としとシュークリーム塗り、仕上げにブラシ使ってますか?
それともそのうちのいくつかはTシャツのお古のような布を使ってますか?
618617:2006/12/06(水) 03:40:09 ID:64JeXPo9
追加の質問です。

みなさんはシューケア用品は何に収納していますか?

617で記したアイテムが正しいリストだとすると

・大きいブラシ3本
・ペネトレィトブラシ2本
・リムーバ一本
・シュークリーム2瓶
・デリケートクリーム1本
・古布

だとすると結構な数のアイテムになりますね
モゥブレィのケースは一番大きいのでも大きいブラシ3本となると収まらないようですし
みなさんがどのように収納されているか参考にさせてください

よろしくお願いします。
619足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 08:09:23 ID:i8DQGOun
何でもカタチから入らないとダメな人らしい。
ブラシは仕上がりに直結するが、入れ物なんて聞いてどうすんの
620足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 10:35:37 ID:4/sCbBo8
>>618
京成上野駅前に靴磨きさんがいるから磨いてもらいながら
彼らのお道具をちら見してきたらどうですか?
何事もプロに学べ!
621足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 10:36:49 ID:tNenLp+4
磨くのにブラシ使いたいなら使えばいいけど、古いTシャツとか切った
ボロ布で済むよ 布で塗ればペネトレートブラシもいらんし
靴によって、布でほこりを払いにくいのがあるので
それだけ埃落としにブラし使うけど

私は全部靴の箱に入れてます
中身は、
tシャツのウエス ビニール袋に入れてる
ブラシ ほこり落としと、靴底を払うのと
普通の靴墨、デリケートクリーム、乳化性クリームやら何やら
ステインリムーバー ブーツの汚れ落とし・つや出し兼用クリーム

凝り性の親がいるのでもなきゃ、家でそんなにブラシだの何だの用意して
磨いてなかったんじゃない?せいぜい靴墨と、ボロ布ぐらいで済ませて、
困ってなかったと思うんだけど 手伝いの時だってそんなに面倒な磨き方
してなかったんじゃね。
それで困ってなかったわけで
だから最低限必要なのは、ボロ布と靴墨と、床に敷く新聞紙ぐらい
622足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 10:46:41 ID:DzDnRnp0
僕も靴の箱に入れてます。でも41のロングノーズだからちょっと取り回しが…
ヒールの無い婦人靴箱2個構成を狙ってます。
623足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 11:47:21 ID:rYBvqGA+
革底って何で汚れ落としてる?
ウンコとかシッコとか付いてるから、他のブラシと共用出来ないよね?
624足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 13:33:53 ID:cNz460Mq
たわし
625足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 13:51:42 ID:RxFgRtEf
「おにいちゃんやめて! そんなとこ舐めちゃだめ!
そこはおしっことか付いてるかもしれないから、きたないわ!」




妹は泣きながら言ったが、ぼくは靴底を舐め続けた。
626足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 15:14:30 ID:Dej7vud7
酪農家とか牧場じゃないとそうそうウンコとかシッコ付かないべ?
627足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 17:55:41 ID:jsUoSOL8
>625
おまえは直に犬のうんこ舐めてろ
628足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 22:37:32 ID:OjQWa7Sp
いやぁ外で便所行ったら、多少は床に残尿などがあり
間接的に糞尿成分が靴に付着していると思われ。
まじで靴底はどうしてんの?
629足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 23:14:51 ID:8OTPUSor
普通、排泄後も膀胱内に尿が残ってる感じを「残尿」と言わんか?
630足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 23:25:56 ID:0PQTuYzZ
床に尿がのこってる、ってよくわからんな。

それはともかく、>>628は靴をシルクでつつんで箱に入れて冷凍庫に入れとくのがいいと思うぞ。
631足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 23:27:10 ID:EAHuDI6f
>>628
うちの会社は残尿つかないから大丈夫。



あ、つかないのは残業か・・・orz
632足元見られる名無しさん:2006/12/07(木) 07:36:53 ID:t01XsPi+
ケア用品はDIYショップ買った、樹脂製の工具箱に入れている。
633足元見られる名無しさん:2006/12/07(木) 18:59:28 ID:bP2fITWj
樹脂製の工具箱のためにDIYショップ買えるほどの金持ちか、、、
634足元見られる名無しさん:2006/12/07(木) 23:08:00 ID:Yl0qRlfB
            ____| ̄ ̄|____           ________
            |               |\        /           |\
            |____    ____|:::::|      /   , ───    /\|
             \::::::::::::::::|   |:::::::::::::::::::::::\|    /   <:::::/ /   /:::::/
  ┏┓  ┏━━┓  | ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄|\ ̄  ./     \._/    /:::::/         ┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  |_________|:::::|   <    /\      /:::::/           ┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏|   ○      ○   |:::::|━━ \/:::::/ >   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\.━┓┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃|    \──/    |:::::|      ̄  ̄/   /    ___    |:::::|  ┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|      \/      |:::::|━| ̄ ̄ ̄ ̄   /    /::::, '━|   |:::::|━┛┗┛
  ┃┃     ┃┃  |____ ____ |:::::|  |_____/    <:::::/ /    |:::::|   ┏┓
  ┗┛     ┗┛  \  \:::::::::::::/   /\l  \:::|           \ . /    /\.|   ┗┛
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||______/\        /:::::/
          |_______________|\::::::::::::::::::::\/ \    ./:::::/
          \:::::::::::|             |\:::::::::::::\| ̄ ̄ ̄ ̄   /   /:::::/
            ̄
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄





635足元見られる名無しさん:2006/12/08(金) 08:57:25 ID:g1ZLmsA9
>>633
いや、DIYショップを入れられるほどの樹脂製の工具箱の方が凄い。
636足元見られる名無しさん:2006/12/08(金) 10:17:14 ID:QZ4o+YLE
だから靴ぞこはどうやってきれいにするの?
637足元見られる名無しさん:2006/12/08(金) 10:28:33 ID:XVQ6/Dbt
ねじめに答えれば「ちょっとは検索したまえよ」
http://parashoe.web.fc2.com/leathersole.html
http://www.randd.co.jp/corum/moisturizercorum.htm
638足元見られる名無しさん:2006/12/08(金) 22:50:07 ID:ssx17EZ9
ねじめ?
639足元見られる名無しさん:2006/12/09(土) 00:50:48 ID:t4OkFYzo
けじめつけろ。
640足元見られる名無しさん:2006/12/09(土) 19:42:03 ID:zEVxj0Jb
高円寺純情商店街、これでググって見ろばか!
641足元見られる名無しさん:2006/12/10(日) 21:54:17 ID:EkMGZ2J7
買ったばかりの靴にデリクリ代わりにコロニルのディアマント使っても大丈夫ですかね。
642足元見られる名無しさん:2006/12/10(日) 22:36:14 ID:cmc+IsVv
デリクリはやめた方が良いよ。
643足元見られる名無しさん:2006/12/10(日) 23:04:54 ID:t3k0rdOl
>>642
なんで?それともまた馬油厨?
644足元見られる名無しさん:2006/12/10(日) 23:47:36 ID:zy2TLbHa
スウェードの画期的なクリーニング法教えてください
645足元見られる名無しさん:2006/12/10(日) 23:52:33 ID:v0DhB7Kj
洗濯機で15分
646足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 00:23:11 ID:ytZ1fAVF
なーる
647足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 03:30:38 ID:PpIzz1xi
>>641
デリクリはほとんど水分補給以外の効果はないよ。
成分の95パーセントくらいは水とグリセリンだから。
ディアマントなら防水効果も得られるのでそちらの方がよほどマシ。
648足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 04:03:36 ID:PpIzz1xi
>>615
グレンの方が光沢が強い。
649足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 08:53:34 ID:ORQPtk10
>>647
革に水分補給って非常に大切なんだけど。
防水効果とは別の話。
650足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 14:39:16 ID:bMwQvP/A
>>648
グレンロイヤルってなんかクレヨンの臭いしない?
他のブライドルはそんなに臭いしないんだけど、グレンだけしっかり臭う気がする。
あれが好きなんだ俺。
651足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 22:30:32 ID:BDgIjOEJ
ワセリンは薬局ででっかいの買ったら凄い安いけど
革に使った人の感想よろ。
最近雑誌で革オタのメンテで使ってたよ
652足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 22:49:31 ID:GsZSpAPc
普通にデリクリでいいんじゃね?
653足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 22:54:54 ID:BDgIjOEJ
>>652
デリクリは高価ですよ。
ワセリンで代用効くならと思いますが。
自分の靴でやる勇気はありませんww
654足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 23:14:28 ID:z1shCwLO
デリクリが高価っていうほど使っているのは使いすぎじゃね?
655足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 23:16:05 ID:GsZSpAPc
>>653
デリクリ高価って、、、一桁間違ってね?
自分の靴でやる勇気ないだろうからデリクリ勧めたんだけど
656足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 23:33:49 ID:PpIzz1xi
>>650
俺はWHCの植物タンニンの匂いが好きだわ。思わずクンクン嗅いでしまう。
クレヨンの匂いがするとしたら蜜蝋の匂いかもね。俺の持ってるグレンはあんまり匂いしない。
657足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 23:41:15 ID:BDgIjOEJ
グラム単価で考えたら、どう考えてもデリクリや
靴専用品は高いじゃん。そんなこともわからんのか。
658足元見られる名無しさん:2006/12/11(月) 23:46:41 ID:z1shCwLO
じゃあワセリン使ってればいいじゃん
一回の使用量が10円かそこらのものが高価だと思うなら。
659足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 00:27:47 ID:71VsZU/C
デリクリは無駄だろ。水拭きと変わらない上に、余計な香料の臭いが不快だ。
660足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 00:31:58 ID:Ktu57SI+
石油化学製品特有の臭さだよな
661足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 05:51:03 ID:EgEv75hR
デリケートクリ鳥巣のスレはここでつか?
662足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 08:56:58 ID:dHkWRHGl
デリクリ信者ウザイのは確かだけど、なんでアンチが湧くの?
デリクリ使ってなんか不都合でもあんのか?
たかが数百円のクリームになに熱くなってんだか。
香料が嫌なら、水拭きしてツバでも刷り込んでろよ。
663足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 10:04:57 ID:6h7MytvI
ニートフットオイルって知ってますか?靴のメンテにはどうでしょうか?
664足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 16:33:30 ID:3Os3CX0n
キモオタボディオイルにはかなわない
665足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 16:52:50 ID:dHkWRHGl
>>663
ヌメ革専門みたいなイメージあるけど、靴にはどうだろうね。
乾燥して死にそうな革には凄く良さそうだけど、もろ油分だから
型くずれが心配と言えば心配。
香料が嫌いな人には間違いなく向いてるw
666足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 17:36:36 ID:71VsZU/C
一度塗りする程度なら型崩れするほどの影響はないかな。
オイルは、粘度の高いものの方が革を柔らかくする傾向がある。
サラサラに近いオイルほど、あまり革を柔らかくしない。
667足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 17:39:55 ID:7Mu45PYy
レザーアウターに初めにニーフット塗るのって問題ありますかね?
その後の手入れは状態次第で数ヶ月〜1年くらいって感じなんですが・・・
668足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 17:48:55 ID:R14J4kPp
革柔らかくなるのって乳化剤のせいじゃないの?
669足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 17:58:29 ID:62eiT3Ky
乳化剤の意味知ってる?
670足元見られる名無しさん:2006/12/13(水) 16:56:11 ID:tkCrPeZI
ポールスミスの黒の革に合うクリームやクリーナー教えて。できれば傷隠しなどもしたい。
671足元見られる名無しさん:2006/12/13(水) 16:58:20 ID:tkCrPeZI
↑ 財布です。中にプリントがしてあるやつです。お願いします。
672足元見られる名無しさん:2006/12/13(水) 18:06:18 ID:zh1vAnlA
ふつうのデリケートクリームでいいよ。間違えても黒のクリームとか使わないでね。ズボン真っ黒になるよ
673足元見られる名無しさん:2006/12/13(水) 19:02:57 ID:8y0wvtOk
>>669
入荷済
674足元見られる名無しさん:2006/12/14(木) 17:02:52 ID:4PgAhfiG
ニートオイルはタンニンナメシの革専用みたいですね。
靴のタンニンナメシってあるんだっけ?
675足元見られる名無しさん:2006/12/14(木) 18:16:30 ID:p6NwHyKu
中底と内張りと底革は、どれもタンニンなめしだ
676足元見られる名無しさん:2006/12/14(木) 21:20:01 ID:34bwc1x0
う〜ん、現物はあるけど、靴に試す勇気がない、、、w
677足元見られる名無しさん:2006/12/14(木) 21:37:28 ID:QfAzTQih
白のなめし革コートが何ともいえないムラだらけの色になってるんだけど
形や着心地がすごく気にいってるので、まだ着たい。
染めてみようかと思うんだけど、ダイロンのスエードシューズ用とかでうまく行くかなあ?
やったことある人いますか?
678足元見られる名無しさん:2006/12/14(木) 21:38:30 ID:QfAzTQih

なめし革でいいんだっけ・・・不安になってきた。ムートンの裏革をなめしてあるものです
679足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 09:29:48 ID:X+tla53b
スエードって味とかないんですか?
買ったときが一番良い状態?
680足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 14:53:18 ID:5Lhsgnmt
状態としては新品の時が良いが、
見た目の雰囲気は使い込んでからのほうがいいよ。
スエードの長所は、非常にカビにくいところだね。
あまり保存に気を使わなくてもとても長持ちしてくれる。
元々の作りがヤワだと型崩れしてみっともなくなるので、型崩れにさえ注意してればきれいなもんだよ。
681足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 15:23:58 ID:if3zFyZQ
カビにくいんじゃなくて目立たないだけじゃねーの?
682足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 15:26:28 ID:5Lhsgnmt
実際にカビにくいんだよ。
栄養が少なくて表面積が多いから。
683足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 16:50:16 ID:if3zFyZQ
嘘だろ。
無機質の表面にさえ条件が揃えば生えるのがカビだぞ?
スエードなんかウハウハだと思うが。
たとえ栄養が無くても、起毛の間に色々なホコリが溜まり、充分
カビの餌になる。
684足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 17:41:08 ID:5Lhsgnmt
どうかなぁ。
実際に同じ下駄箱で10年放置した結果、スエードはカビがまったく生えなかったから、
何かしら生え難い理由があるんだろうと思うが。
上に書いたのはあくまでも俺の演繹した推論だからな。本当のことは分からない。
685足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 20:19:11 ID:vi/y9q5Z
生えても目立たないだけちゃうか
686足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 21:20:58 ID:cInBEsqT
>>683
日本語でok
687足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 21:39:18 ID:1Y+tkF2K
自分の体験した僅かな例だけで
>スエードの長所は、非常にカビにくいところだね。
>あまり保存に気を使わなくてもとても長持ちしてくれる。
>元々の作りがヤワだと型崩れしてみっともなくなるので、型崩れにさえ注意してればきれいなもんだよ。
と断言するアホ


688足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 21:45:11 ID:5dKclN6O
KIWIのナチュラルでポリッシュしてるんですが、KIWIってどうなんでしょう?他より5割〜ほどやすいですが・・悪くないです?
まぁ、ロウと油なんてどこもそう変わらないと思いますが・・・
689足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 22:11:51 ID:ULFeyJhM
>>686
かの国の人?
690足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 23:35:52 ID:5Lhsgnmt
>>687
おまえにアホ呼ばわりされる覚えはないわ。
死ねおまえ
691足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 23:39:15 ID:ULFeyJhM
だがしかし、アホだと言う事実は覆らない
692足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 00:05:10 ID:rT1clCeT
>>691
なんだとゴラ、
おまえも死ね 死ね死ねうほっ死ね!
693足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 00:15:27 ID:8DUi0ZYx
うほっを見逃さなかったぞ!
694足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 00:20:58 ID:rT1clCeT
チッ
695足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 00:24:21 ID:iDBa94B4
まあ死ねよアホ
696足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 20:04:06 ID:njy+FOV2
傷を目立たなくさせる方法ありますか??
結構深い傷なんですが・・・
697足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 20:12:35 ID:EjjtY1+z
皮革製品の手入れ術にふさわしい話題のレスでいっぱいだな!
いろいろ参考になりますw
698足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 21:05:31 ID:ebKQu6Pk
>>696マジック
699足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 21:46:33 ID:Vm5eSbHO
>>696
パテとサンドペーパー
700足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 21:51:34 ID:njy+FOV2
>>698
>>699
死ねよ

700get!!
701足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 22:11:53 ID:TgdBi3QH
>>700
今の色より少し濃い目のクリームでどう?
702足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 22:24:52 ID:Czc1Ya2d
つ 同色のクレヨン
703足元見られる名無しさん:2006/12/17(日) 23:10:43 ID:zEA9cMQt
>>700
コバの浅傷ならマジックも有効。
704足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 01:16:22 ID:Ge5JF9kg
705足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 01:28:50 ID:8eQHqdTb
>>704
もう一匹いると思う。ラタンジの靴転売してた
706足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 08:24:08 ID:AZle5T7t
>>702
ネタのように見えるけど定番だね。
707704:2006/12/18(月) 09:04:10 ID:Ge5JF9kg
>>705
そのもう一匹は誰だかわかりますか?
708足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 19:59:19 ID:jQnfiCOF
グレンロイヤルのブライドルレザーですが
なにかメンテ方法はありますか?
使って数週間で財布の角の色が落ちてきました。
709足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 20:23:11 ID:Ys6Nww/f
数週間で色落ちすんの?
革質が悪いんだな。
710足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 21:24:32 ID:dRkGGGzB
まあ、君の合皮製は色落ちしないよ。
711足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 21:42:22 ID:UuuDuS8N
色落ちってどんな風に?
革質が良かろうが悪かろうが、そんなに色落ちするもんか?
有機溶剤に浸したとかしてない?w
712足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 21:55:52 ID:lAHmEMml
>>708
写真うp
713足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 22:37:14 ID:TEL+m/bY
>>708
ぴたっとしたジーンズのしりポケットに入れたりすると、角がすれて
色落ちしやすいけど買ってからまだ数週間ならたぶん乾燥のせい。
デリケートクリームとか、無色のクリームをちょっと塗って様子見てみ。
714足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 22:39:53 ID:U4IpLd07
おまいらよく読め。 >財布の角の色が・・
角の色は落ちるだろ
715足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 22:55:14 ID:UuuDuS8N
単に擦れただけのことなのか?
716足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 23:02:33 ID:dRkGGGzB
それ以外、どんな解釈?
717足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 23:06:15 ID:rfMYkUsS
英国モノはピンキリだからねぇ。
日本に入ってきてるので良いのはなかなか無いねぇ。
718708:2006/12/18(月) 23:34:11 ID:jQnfiCOF
うpしてみました。やっぱ乾燥ですかね。
パンツのポケットには負担がかかると思い
最近は入れてません。
早くもヒビっぽくなってるし、エイジングどころじゃないよorz
角以外は色落ちしてません。角だとこんなもんですか?

http://www.uploda.org/uporg622032.jpg
http://www.uploda.org/uporg622034.jpg
719足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 23:56:48 ID:U4IpLd07
あのなぁ・・・ ヒビっぽくなってるって・・ それヒビだから。革製品なら当たり前。クリームぬれば分からないよ。
720足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 23:57:56 ID:rfMYkUsS
革質悪いなー
表面に顔料塗っただけの革だね
良い革は芯まで染めてるのに
721足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 00:01:32 ID:48KzgAPG
>>718
こんなの全然問題ない。
ブライドルレザーの普通の特性。

ブライドルレザーって、無染色のタンニンなめしの革の表面だけを、
染料を重ねて染めてある。その上からさらに蝋と獣脂を擦り込んで仕上げる。
なので、摩擦の強いエッジなどは、染料部分がはげて地の革の色が見えてくることがある。

気になるようならオイルや蝋を擦り込んで摩擦を減らしてやればいい。
面倒ならロウソクで擦るだけでもおk
722足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 00:04:23 ID:48KzgAPG
>>720
革質が悪いのじゃない。
ブライドルレザー本来の特性。

元々あぶみベルト用の革だから、硬さのあるベンズの部分を使って、
染色も表面だけしかしない。芯通しするとコシが弱くなるから表面しか染色しない。
防水と染料止めのためにタロウと蝋を塗ってある。
723足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 00:10:06 ID:AS/w2tW2
ブライドルレザーってあれでしょ?
銀面が汚くて使い物にならない皮を
ナントカ再利用するためのヤツでしょ?
銀面削って傷・汚れをごまかして、
それで落ちた強度を蝋を入れることで
堅くしてるだけじゃん
724足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 01:08:24 ID:KhiXMgAz
ブライドルレザーいいよね
こういうのもいい
725足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 02:09:43 ID:whQLNeBP
やっぱ縁巻きだとすぐすり切れるな。
小物はコバ磨きの方が良い
726足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 10:41:54 ID:3Jq9UrbH
〉〉721
詳細ありがとうです。
取りあえず何か塗ろうと思いますがブライドルレザー専用品は持っていません。
靴用の乳化性、ポリッシュ、アニリン、デリクリがありますがどれが最適でしょうか?
また高級皮革と言えばカーフだと思いますが↑で言ってるようにブライドルレザーは元の皮は安いけど手間がかかってるから値が張るんでしょうか?
727足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 12:40:38 ID:PxvKE5fR
レザーのワークブーツにミンクオイルは、だめなのでしょうか?
728足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 12:48:15 ID:48KzgAPG
>>726
ステッチが共色だから、アニリンクリームがベストだね。
729足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 12:53:16 ID:48KzgAPG
>>726
そうだよ、ブライドルレザーは、製造工程に時間と手間が掛かるから高価なんだ。
さらに、革の中の良い部分だけを選んだら、さらに高価になる。
革には、同じ品種でもグレード分けがあるからね。

単純に子牛と成牛では、取れる革の大きさが全然違うでしょ。
だから子牛の革の方が高級とされやすい。子供だから傷も少ないし繊維も柔らかいし、
柔らかくて繊細な感触の革を作れるよね。
そのかわり丈夫な革を作るときには子牛の革では使い物にならないので、
当然成牛革を使う。
ブライドルなんていうのは、最も強度のいる用途のための革だから、成牛革がデフォルト。
730足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 17:57:32 ID:KCE665Mq
>>729
>単純に子牛と成牛では、取れる革の大きさが全然違うでしょ。

そこが前から疑問なんだけど、成牛(ステア)まで育つには子牛(カーフ)の
4倍の日数が掛かるから、単純計算で4倍のコストが掛かるはず。
なのにカーフのほうがずっと高いのはなぜ?

(あと関係ないけどその「デフォルト」の誤用は止めようよ)
731足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 18:03:59 ID:lI206lPq
日経基準だと「債務不履行」ってなるだけで、英語的には
「基準の〜」「省略時の〜」「標準の〜」という意味もあるので、
明らかに誤用ってほどでも無いんじゃない?
732足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 18:21:36 ID:KCE665Mq
省略時のという意味はあるが、基準のという意味もあるのか?
733足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 18:29:16 ID:lI206lPq
ごめん、今、手元の辞書見たらなかった。
「標準の〜」だけだね。
734足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 19:07:28 ID:3Jq9UrbH
小牛のヒレステーキとお爺さん牛のヒレステーキならどっちに高い金だして食いたいか、じゃない?
735足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 19:27:19 ID:lI206lPq
肉食う訳じゃないからなあ…。食べるなら若い方が良いけど。
家を建てるのに、「樹齢20年の杉と樹齢150年の杉とどっちが良い?」とか
聞かれたらまた違ってくるし。
736足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 21:19:18 ID:48KzgAPG
木材の場合は、樹齢が長くなるほど、木目が詰まってくる。
木の表面積が大きくなるにつれ、一年に成長できる年輪幅がわずかになってくる。
針葉樹の板の木目を見るときは、木目の間隔が広いほうが、木の中心近く。狭い方が外側。
革とはまったく関係ない。
737足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 21:32:58 ID:nFt/Ik7e
木でもみかんの木の場合よく根元付近にゴマダラカミキリが
侵入するのだけど、そこから水分や害菌の影響で腐り始め木が枯れることがある。
http://www.mikan.gr.jp/byocyu/gaichu/kamikiri/
革とはまったく関係ない。
738足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 21:47:20 ID:Pgfa5gbE
革を取るためだけに牛を育てるなら、そりゃ子牛より成牛のほうが育てるコストがかかるだろうが、
殺される牛は圧倒的に成牛の方が多いだろうし。
と、どんな牛の皮が使われてるのか知らないが答えてみる。

若くして殺される牛って、食肉用でしょ?成牛は食肉用に乳牛の乳出なくなったのも入ってくるし。
739足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 21:54:25 ID:Pgfa5gbE
あ、あと闘牛用やロデオ用もw
740足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 22:02:08 ID:OiR6Xtua
木の話は例えだろう・・・
741足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 22:12:07 ID:pqqCxhyb
なにマジレスしてんのこの人
742足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 22:26:03 ID:tKMYFCb7
キがつきませんでどうも
743足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 22:31:42 ID:OiR6Xtua
ボケになってねえよ
744足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 23:08:40 ID:iauFArhA
>>738
皮革を取る牛と食肉用の牛が同じだと思ってるのか。
無知にもほどがある。
745足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 23:39:55 ID:KCE665Mq
違うのか? 皮用牛ってのが存在するのか?
746足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 23:49:09 ID:Pgfa5gbE
>>744
酷い言われよう・・・
日本人の95%以上は革靴の革がどんな牛の皮か知らないと思うが・・・
詳しく教えてくれよ
747足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 23:50:46 ID:PtOjTGEM
>>745
皮用もいるけど肉牛の皮も使われる
748足元見られる名無しさん:2006/12/19(火) 23:52:39 ID:Y5GxNrb6
肉牛がほとんどだろ。嘘吐き。
749足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 04:52:33 ID:mH7T65Ax
乳牛の革は使われないのか?
それって明らかに乳牛に対するいわれのない偏見だと思うな。
750足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 14:45:23 ID:GLGlgUPZ
>>749
使われないんじゃなくて、圧倒的に数が多いだろ肉牛

革剥いでまで乳を出させるなら話は別だが。
751足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 16:30:44 ID:MzSraQ99
バッグでも靴でも革質なんて自己満足だろ
おまえら自意識過剰だな
752足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 18:06:06 ID:A8/CNdu+
>>750
乳牛も年老いて死んだ後は革になるんじゃね?
天然シボ加工なんつってなw

753足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 20:32:47 ID:2ozdnzFV
せんすわるーw
754足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 22:11:28 ID:A8/CNdu+
おう、じゃあキミのハイセンスなトークを頼むわ。
755足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 22:13:54 ID:heZ/3UdB
あの〜
ブライドルレザーのメンテ方法はどうなったのですか??
756足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 22:33:48 ID:2GzUwcRY
扇子割る
757足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 03:50:25 ID:eFExrBWE
スエードのレザージャケットをかったのだが、
すごく革臭い。匂いをとる方法ってあるの?
758足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 11:09:22 ID:202Cftjn
着続ける。
759足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 15:04:01 ID:RCE3xqiO
タバコ臭つけてごまかす
760足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 15:10:44 ID:lMQDEgGR
ふぁぶりーずw
761足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 15:12:36 ID:RCE3xqiO
香水
762足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 15:15:00 ID:dYyQe1L3
水洗い
763足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 15:17:39 ID:mvgm6Iv9
ザーメン噴霧
764足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 18:02:28 ID:Hx1kKVp/
>>757
釜にお湯を沸かし、レザージャケットと醤油とカツオだしを
一緒にいれて煮立てる。
765足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 18:15:26 ID:SlpVfo4H
>>764
違うだろ
土鍋に水を入れてコブを入れて人にたちしたところでコブを取り去る。
そこにジャケットを入れて、山盛りいっぱいの鰹節を入れる。
20分経ったらポン酢でおいしくいただく。
766足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 19:52:50 ID:vcAx+2Jq
>>765
コブは煮立つ前に取り出してください。
鰹節入れたままだと渋みが出ますのでこれも煮立てないでください。
767足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 19:58:35 ID:vAvyXYYp
お吸い物じゃないんだぞw
レザジャケ煮るときはコブも鰹節もそのままで全然OK
というか鰹節よりも雑節(サバ節)のほうが甘味が出てGood
768足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 20:36:20 ID:wnrQCONg
それ着て町を歩いたら猫や野犬のお供がくっ付いてきて
賑やかでいいんじゃないですか!
769足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 20:42:31 ID:zqojnHBV
>>765からツマンネ
770足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 21:19:29 ID:IIQTe0w3
764からつまらないしくだらないよ
771足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 21:22:23 ID:/9YEevTL
769からつまらないしくだらないよ
772足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 22:30:22 ID:TtaEIHfz
ブライドルレザーの話題が無い件
773足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 22:39:21 ID:vAvyXYYp
ここは靴の板だが、靴には使わないからな>ブライドル
774足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 22:54:38 ID:lMQDEgGR
ブライドルレザーより革靴の原材料はどんな牛の皮かってほうが興味ある
結局、肉牛オンリーで乳牛は用いないでFA?

それと、インド製の靴がどっかのメーカーから出てたと思うんだが、インドって牛は神聖な動物だろ?
大丈夫なのかね?
775足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 23:39:17 ID:YUaKJuwO
メーカーのカタログ無しに実物だけを見てガラス仕上げかどうか
わかるのものでしょうか?
776足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 23:55:54 ID:SlpVfo4H
分かる。
毛穴がないからね。
777足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 00:22:38 ID:mCcX2/Nm
>>774
きみの視線の角度がよい。
778足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 01:12:03 ID:TNoko9s2
>>774
有刺鉄線のない牧場で、皮革に適した餌を与えられながら育てた牛はうまいのか?
食肉用と皮革用ではそもそも牛の種類からして違うと思うが、どうよ。
779足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 01:14:58 ID:IZkskAof
皮革用の牛なんているの?
780足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 02:05:48 ID:l/Ojhb+v
>>779
革を取るためだけに殺すんだから鯨獲りより残酷だな
781足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 02:09:59 ID:6y/XLaL1
人間の都合で殺す時点で残酷さは大して変わらない
感謝を込めて手入れ
782足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 02:56:03 ID:xOgUJ2Ni
>>778
やっと見つけた
http://www.nissin-bag.jp/maintenance/index.html
↑に、加工される革の多くは食肉用として処理された牛の原皮を使用しています、
って書いてあったぜ。

783足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 05:02:54 ID:aw4UTp2Q
オマエらブラシで一こすりする度に南無阿弥陀仏でもとなえてろ
784足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 10:22:15 ID:YA3xbs6X
我輩は蝋人形の館を歌いながら手入れをしているぞよ。
785足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 10:46:20 ID:6y/XLaL1
俺ドナドナ
786足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 11:40:10 ID:xLDYPoQh
皮を剥いで、牛肉だけ捨てるか?
牛肉だけ売って、皮を捨てるか?

常識的に考えろよ。

乳牛だって最後は肉と皮だろ。少ないのと商品になるかは別にして。
787足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 14:05:43 ID:9F7Ol4l+
ガラス革とかスウェードにする分には、歳取った乳牛だって雄牛だって問題ないんじゃないかな。
788足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 15:00:55 ID:rcmPsDLm
>>776
け、毛穴?
ツルンツルンのガラスじゃない革に毛穴ってあるの?見えるの?
例えばこいつ毛穴有る?
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/crispin/cabinet/alden/53511_01.jpg
789足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 15:33:42 ID:9F7Ol4l+
>>788
コードバンは銀面がないから毛穴は分からないよ。
コードバンはガラス革と似たようなものだから。
毛穴は牛革の話。
790足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 18:18:52 ID:9F7Ol4l+
>>772
時々ロウソクで力いっぱいゴシゴシとこすってやると、ツルツルになる。
油は気が向いたら少しだけ塗る。
791足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 21:49:20 ID:XAgEYuym
>>790
ロウソクの代わりにスキーのワックスなんてどうですか?
硬さとかいろいろ選べるし
792足元見られる名無しさん:2006/12/22(金) 21:54:24 ID:9F7Ol4l+
>>791
それは試したことないから分からんけど、硬い蝋なら使えるかもね。
匂いはないほうがいい。
こすってると革そのものの匂いが復活してくる。
793足元見られる名無しさん:2006/12/23(土) 09:08:59 ID:Or1dLVet
ローソクはアロマキャンドルでもいいでしょうか?
スキーのワックスはないですが、靴のポリッシュならあります。
でも臭いがきついなぁ。
靴用の乳化性やデリクリは塗らない方がいいでしょうか?
794足元見られる名無しさん:2006/12/23(土) 21:58:08 ID:SRx9rtoM
コードバンの靴なんですけど、買って3ヶ月で履き皺の部分から
表面が剥がれるように浮き上がり、小さな裂け目が出来てしまいました。
まだ裂けていないけど、直に裂けそうな部位が何カ所か見受けられます。
週に一度、晴れの日のみ着用。
手入れはブラッシングと固く絞った雑巾でサッと一拭き後乾拭き。
一ヶ月に一度サフィールを塗る程度でした。
大切に長く履こうと思っていたのでショックです。
コードバンは初めて購入したのですが、
このようなことはよくあるのでしょうか?
795足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 00:03:20 ID:75CTQW9h
コードバンとガラス革の区別がつきません
796足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 00:10:15 ID:95vBrK78
ほとんど同じ
797足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 01:22:26 ID:NdB8wvIb
ガラスは銀面が見えてるだろ
798足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 03:57:07 ID:HHp58wd3
ガラスは銀面を削ってある。
799足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 10:40:09 ID:NdB8wvIb
風合いは残してある。
800足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 17:59:42 ID:rwTPMtat
水銀燈の話した?自分、水銀党なもので・・・・
801足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 18:54:28 ID:rwTPMtat
「皮に栄養分を補給」っていう言葉って間違ってるだろ!
哺乳類の皮は呼吸をしないから、正確には「皮に保護剤を吸収させる」!!
「皮は生き物」ってもうアホかと。死んでるに決まってるだろ!!!
と一人叫んだ寂しいクリスマスの夜。
802足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 18:57:30 ID:rwTPMtat
オーノゥ・・・。革を変換ミスしたずぇ。
まあいい。俺には関係の無いことさ。
オーベルテューレでも見直すか・・・・・。
俺にはアニメがあればいい。
俺にはアニメがあればいい。
803足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 19:07:08 ID:MNsOSmdF
黙れ包茎!!
804足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 19:11:02 ID:75CTQW9h
http://www.welcome.city.sapporo.jp/pirka/cepkeri/index.html
この革はどうやってメンテしたらよろしいでしょうか?
805足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 19:19:11 ID:rwTPMtat
>>803
包茎、大いに結構じゃないか。大体、日本人が包茎を異常に気にするのは、
平田篤胤が外国人の包茎を見てだな・・・自分のちんこがズル剥けだったから
皮を被っている外国人を嘲笑ったんだよ。日本は包茎が少ないと信じていたわけだ。
だから包茎を気にするのは日本人と米軍の影響がある韓国人くらいだ!!
アメ公が包皮を切るのは子供のオナニーを防止するためだ。
それくらい勉強しとけ糞ガキ!!!
806足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 19:22:36 ID:rwTPMtat
>>804
サケといえばコラーゲンだろ
ドモホルンリンクルでも塗っとけ!!!!!
チェプケリだと?チョプゲラwwwwwww
807足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 20:24:45 ID:u2+VFA7O
>786
かつて西洋人は主に脳漿を取るためだけに
鯨を乱獲してたな・・
808足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 23:10:13 ID:B16WqOPJ
どなたか教えてください。
アングレーゼの100mlビン入り乳化性クリームと、SAPHIRの100mlビン入りの乳化性クリームとでは、どのように異なるのでしょうか?
また、SAPHIRでは100mlビン入り乳化性クリームと50mlビン入り乳化性クリームの2種が存在し、中身がそれぞれ異なると聞きましたが、どのように違うのでしょうか?
809足元見られる名無しさん :2006/12/25(月) 00:02:03 ID:V8gAaVZl
>>805
一生懸命に包茎でもいいんだという言い訳を勉強したわけだ。悲しいなw
810足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 00:18:46 ID:y/K9b9oJ
>>807
鯨油でなかったかえ?
811足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 00:22:25 ID:fA/cNJHr
甲の素材とかによくみかける「フルグレインレザー」って
どーいう革ですか?
812足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 00:23:56 ID:HmBLe/MP
成牛革っていう意味
813足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 09:29:01 ID:CJQn7emF
KIWIのポリッシュですが、近所のスーパー(カルフール)で買ったら
表の印刷が全部英語で、裏も日本語英語、タイ語、マレー語が併記して
ありました。これはアジア向けで質が劣ったりするんでしょうか?
楽天とか見ると、表がちゃんと日本語で靴クリームと書いてあるものがあります。
昔はUSA製じゃなかったですか?
814足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 10:50:51 ID:HmBLe/MP
元はオーストラリアのメーカーじゃなかったかな。
生産国は以前からマレーシア製あたりだったはず。
815足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 18:14:37 ID:XD3/ZsKT
>>707
思い出した k3319838 
816足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 21:14:25 ID:c43OF1JA
>>813
安心しろ、中国語があったらインチキ臭くなるがな
817足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 04:44:36 ID:o1ugCbnz
サドルソープで靴墨って落ちるんですか?
818足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 04:52:58 ID:cdzwgtiA
ステインリムーバーでも落ちるわけだが
819足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 04:58:52 ID:r5nZPzgy
>>811
>>812
いやそうじゃなくて、表革の自然の木目を活かした
仕上げということだろ。革によってはまずサンド
ペーパーで表面を削ってから顔料を塗ったりしてるの
もあるが、そんなことしてませんよということ。
820足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 05:16:52 ID:2cv4lBVW
それもちょっと違う。銀付き革のこと。銀面の処理とは関係ない。
821足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 12:27:19 ID:uaT8t1rt
ガラス靴、表面がひび割れしてきた。
油性の色クリームでカバーできるんだけど、ひび割れ進行防止はどうしたらいい?
822足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 12:38:01 ID:/2UEWDgp
>>821
油性のポリッシュとか液体のとかばっかり使ってなかった?
一度古いワックスをきれいに落としてからデリクリをたっぷり、それからさらに乳化性クリーム→油性ポリッシュ。
823足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 13:01:33 ID:uaT8t1rt
>>822
トンクス。
やってみる。
確かに油性クリームしか使ってなかったよ。
824足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 13:13:10 ID:hZAU4T5M
クロコダイル革は皆さんどんなお手入れをされていますか。ちなみにベビークロコのマット仕上げ(よくある艶のあるタイプでは無い)ですが。
825足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 15:59:54 ID:1ZCW5ZC6
スレの途中まで読んで馬油について調べちゃったよw
バカみたいw
826足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 16:55:30 ID:cdzwgtiA
ttps://www.somes.co.jp/onlineshop/mente.html#a
↑どんな牛が革となるか書いてある
827足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 08:40:28 ID:8/DgXrIV
嫁のヒアルロン酸入りの乳液をブーツに塗ってみたんだが…
ヤバいw良いかもしんないwww
828足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 10:14:57 ID:OTqVOwnu
そのうちコラーゲンとかビタミンとかサプリメントまで与えそうだな
829足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 12:05:02 ID:rfCp6R0j
人間のスキンケア製品はやっぱりいいわけ?
830足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 18:32:21 ID:AmqGRglc
>>829
多分(自己レス

ところで、エアモンテってどうですか?
ttp://www.kenko.com/product/br/br_6540192.html
スプレー買おうかと思うんだけど
831足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 19:57:10 ID:elhJJJhq
靴は潤うが夫婦仲はカサカサでひび割れに
832830:2006/12/27(水) 20:03:45 ID:AmqGRglc
オリンピックあたりでWoly買うことにしました
ネットは全部定価だし、変な人もいるので・・
833足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 23:35:53 ID:dVc+eMP3
つーかサフィールが800円で
俺のハンドクリームが100鈞ってどういう事よ?
834足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 23:41:42 ID:76ZEmlEs
>>833
キミの靴は舶来品で職人の手作り。
キミは素人カップルの失敗作。
835足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 06:28:14 ID:tkOmNLmn
ニューバランスの576UKとかのスムースレザーのスニーカーってどのような手入れをしたらいいですか??
大事にしていきたいのでどなたか教えて下さい。
836足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 08:46:58 ID:zajH8apM
>>835
デリケートクリームとか、
http://store.yahoo.co.jp/resources-shoecare/2026.html
http://www.columbus.co.jp/~onlineshop/tsuyakawa-kutsu/sa-delicate.htm
http://www.isaacs.co.jp/shopsys/shop/detail.cgi?code=col_0045
http://www.isaacs.co.jp/shopsys/shop/detail.cgi?code=col_0046
汚れ落としも兼ねたやつとか、
http://store.yahoo.co.jp/resources-shoecare/a5a6a5a9a11.html
http://www.columbus.co.jp/~onlineshop/tsuyakawa-cleaner/sa-l-lotion.htm
スプレーとか、
http://store.yahoo.co.jp/resources-shoecare/1014.html
色々ある。
汚れ落とし兼用のが便利じゃないかな。
繊細そうな革だったら、デリケートクリームを使うのが一番安全。
1〜2週間に1回、薄く塗ればOK。
837足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 11:07:17 ID:S6Ghgxwg
>>835
おれは乳化性クリームも塗ってる。
すごいテカテカでかっこいいよ。
838足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 13:58:15 ID:tkOmNLmn
ありがとうございます!!デリケートクリームだとあまりテカリはでませんか?
あまりテカテカよりも自然な感じがいいです。。
839足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 15:31:28 ID:o2ifh9nB
テカリというものは磨いて出すものだから
840足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 16:09:25 ID:72EyH83d
>>838
出ない。
841足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 17:26:45 ID:Jx1vgkwQ
>>829
成分その物が保湿作用あったりとかするやつなら良いと思う。
でも革は代謝はしてないから生理作用によって効果が現れる成分は
入っていても使われないから汚れるだけだと思います。
842足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 19:02:32 ID:cB7S0+U3
>>838
クリームの傾向としては、こんな感じかな。
モゥブレィ デリケートクリーム・・・マットになる
サフィール デリケートクリーム・・・現状維持か、やや光る
コロニル プレミアムローション・・・光る
コロニル ディアマンテ・・・よく光る
843足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 20:48:46 ID:M9J1p6zt
NBの576レザーを持ってる上で答えてんの?
844足元見られる名無しさん:2006/12/28(木) 20:50:03 ID:PC3HWc2j
そんなの当たり前だろw
845足元見られる名無しさん:2006/12/29(金) 01:29:15 ID:jkiHd37T
昔シャネルズで田代が顔に塗ってた靴墨は何ですか?
846足元見られる名無しさん:2006/12/29(金) 02:13:19 ID:F9hx3uy2
あれはドーランだろ
847足元見られる名無しさん:2006/12/29(金) 05:58:33 ID:wuHINtwo
シャネルズが売れてから、テレビで「昔は靴墨ぬっていた」と言ってた。かぶれるとかかゆいみたいな言葉も付け足してあった。だから、何の靴墨ぬっていたんだろう?と思ったのさっ。きっと
848足元見られる名無しさん:2006/12/30(土) 12:30:52 ID:HTUfCzyu
元々は靴墨だよ
849足元見られる名無しさん:2006/12/30(土) 17:24:08 ID:/qWxzGCL
やつらのジョークだろ?
850足元見られる名無しさん:2006/12/30(土) 20:41:29 ID:Ft6WIWUa
ダイソーで
「くつ用 消臭・整形 竹炭」
ってやつ買ってきた
靴を買ったときに入ってることもある
黒いやつに竹炭が入ってる
851足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 01:31:15 ID:jBBsLthS
今まで通ぶってたのはなんだったんだよ、ってくらい初歩的な質問です。

リーガルのガラスではないキップ靴、アッパーにガムテープが貼り付いて剥がしたら
地の部分まではがれてしまいました。
クリームやワックスなどで仕上げてやれば元に戻りますが、なんか気分悪い。
再現試験wやら半狂乱になったりやらで結局全部、地の状態にしてしまいました。
もうね、頭に血が昇って無傷だった反対側の靴もorz
靴に粘着テープをあててはがすと黒い膜がついて、、、しまいには快感にwwww

なんかマットで普通の黒靴とは全然違った色をしています。
さて、これから私はどうしたらいいでしょうか?

・クリーム、ワックスを塗り重ねる
・塗り重ねるのはよくないか、ひたすら時間をかけて定着させる、、、定着なんてするのかな?
・カラーチェンジキットみたいな塗料を使う(同色だけど)

852足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 01:32:24 ID:jBBsLthS
↑ふざけているようですがマジで悩んでます。アドバイスよろしくorz
853足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 01:40:59 ID:ARzULzID
銀面が剥がれてしまったってこと?
よー分からんけど、ワイヤーブラシで起毛させたらヌバックになるんじゃないか?w
854足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 01:42:49 ID:jBBsLthS
もうこうなると銀面がどうこうすらわかりませんorz

靴にガムテープをあててビリビリ剥がした状態です
855足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 09:18:13 ID:CnaI/yRE
アニリン染めの表面にカゼイン膜が施してあって、その膜が取れただけなら、
牛乳で磨けばいい。
銀面そのものが取れてしまったのなら、もうヌバック状にするしかないのでサンドペーパーの
300番くらいで表面を全部ささくれ立たせてから、蜜蝋と靴墨を塗り重ねてインチキブライドルレザー
856足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 11:32:23 ID:osFCwhMM
革財布の手入れはここで話しても大丈夫でしょうか?
最近カーフの黒い財布を買いましたが、何か手入れは必要でしょうか。
857足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 13:51:16 ID:GoCaNrF0
自分でまず調べてみようとも思わない人なんだ
858足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 14:17:29 ID:5aMo2AHf
既出だったらスマソ。ハイシャインって何を使ったらいいの?
トレーディングポストで勧めらた固形式で缶のクリームでやってるけど
光らない!!
859足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 14:19:02 ID:mjUM5qfd
>>856
革靴とおなじでいいんじゃないかね 頻度はもっと少なくていいだろうけど
つまりデリケートクリームと乳化クリームでおk
860足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 17:34:47 ID:zWbyKZ14
>>857
だからこうやって2chで調べてるじゃないですか。
861足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 17:38:21 ID:kZum/H+4
> 856 名前:足元見られる名無しさん[] 投稿日:2006/12/31(日) 11:32:23 ID:osFCwhMM
> 革財布の手入れはここで話しても大丈夫でしょうか?
> 最近カーフの黒い財布を買いましたが、何か手入れは必要でしょうか。

必要です

> 860 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/31(日) 17:34:47 ID:zWbyKZ14
> >>857
> だからこうやって2chで調べてるじゃないですか。

感心ですね(^^

862足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 17:41:47 ID:zWbyKZ14
>>861
ありがとうございます。
863足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 17:44:38 ID:HTlA9X1G
>>856
手で頻繁に触るものだから、
手にも優しいニベアが最適ですよ!
864足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 23:15:18 ID:BY4Qc6Ph
> 862 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/31(日) 17:41:47 ID:zWbyKZ14
> >>861
> ありがとうございます。

どういたしまして
865足元見られる名無しさん:2006/12/31(日) 23:25:35 ID:jBBsLthS
>>855
サンクス、年が明けて暇になったらいろいろやってみる
866足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 00:32:10 ID:+Otnm29X
おまいら、今年もよろしくおながいします。
867足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 04:28:45 ID:BolUt0TP
あけおめです。
質問なんですが、先日、蛇革のブーツを購入しました。 蛇革って、どの様に手入れすればいいのでしょうか??
868足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 10:46:24 ID:+Otnm29X
>>867
基本はからぶきのみ。
869足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 14:15:09 ID:+lbDxgie
アニリン仕上げの靴に光沢だしたかったらどうしたらいい?
870足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 14:17:19 ID:Qsvkjj+T
牛乳で拭く
871足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 20:12:54 ID:jfTvf8Mz
>>867
爬虫類皮は元来ぬめりのあるもの。生きているあいだは、それで保湿されている。
死んだら保湿できないから、2、3日に1回霧吹きで湿気をおぎなってやるといいよ。

ひとによっては人間のハンドクリームや、ほ乳類の獣皮と同じケアをすることもあるが、個人的にはすすめない。
872足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 20:20:06 ID:FHrorVPh
>>867
爬虫類(エキゾチックレザー)にはコロニルが無難。
メディスンバックに使っているけど、頻繁に使うのは禁物。


「販売店リスト」

東急ハンズ全店

TURUYA(一部取扱いしていない店舗あり)

ASBEE(TURUYA同様一部取扱いしていない店舗あり)
873足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 23:28:09 ID:BolUt0TP
>>867です。
みなさん、ありがとうございました。
少しでも、長持ちさせられるように頑張ります!
874足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 01:56:59 ID:RoxABDJA
>>870
スジャータじゃだめ?
875足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 09:19:48 ID:lGP5NcOg
>>874
クリープのほうが良い。
876足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 12:22:13 ID:Tmm0ger5
ワロスw
877足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 18:14:32 ID:x1wCJxsm
本気で疑問なんだが
ザー☆ンという手はどうだろうなw
878足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 18:48:04 ID:mNiJKTIE
牛革靴におしっこがついてしまいシミになってしまったのですが、

何で汚れを取り去るのがいいかアドバイスを頂けませんでしょうか?
879足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 18:50:49 ID:bfgBuS4o
まずは硬く絞った雑巾で拭いてみる
それでダメならモゥブレィのステインリムーバを使う

以上
880足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 19:59:01 ID:krZOtg4C
>>878
基本だが、ぜんたいにかける。

べつに尿でなくてもいいが。
881足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 21:04:41 ID:bvihz8qO
年末、家まで我慢出来なくて路上の端っこで勢いよく放尿してしまった。
その時にシープレザー(キャメル)の靴に直径3〜5mmくらいのハネが多数付いてしまった。
家に帰るなり(5分程度経過)、速攻で布で拭うも既に浸透していてシミが取れない。
諦め半分でステインリムーバーをたっぷり患部に染みこませ、
服に染みがついて落とす時の要領で患部に傷をつけないように叩いた。
乾燥後、薄く全体にデリクリ塗布。
結果、若干全体に色が濃くなってしまったが、シミ自体は消えて無くなったよ。
882足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 21:23:42 ID:RoxABDJA
自分のだったら気にならないだろ
883足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 21:24:37 ID:Tl2Lf+S1
女子は和式で豪快にひっかけることがあるそうだな
884足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 21:48:22 ID:7tXK2dax
>>883
kwsk
885足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 21:59:03 ID:Tl2Lf+S1
靴におしっこをかけたことある女性
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1157897175/
886足元見られる名無しさん:2007/01/02(火) 22:39:06 ID:bfgBuS4o
あほくさ・・・

書いてあるとおり
・濡れタオルで拭く
・ステインリムーバ→デリケートクリーム
・サドルソープ

サドルソープまでやりゃ絶対落ちるよ
887足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 12:51:08 ID:F1R1RnEW
携帯からでログな見れないので教えてください。
トニーラマのパイソンブーツのウロコが浮き上がってきて
所々めくれそうになってきますた。
コロニル、キキゾチックフォーム爬虫類皮用クリーナーは買ってきましたが
ウロコを接着してもとに戻す方法はありますか?
888足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 16:25:36 ID:BrGDzPsI
ストレッチャーを使って伸ばす場合、スプレーは
内側に吹き付けるの?外側? 
ちなみに表面ガラス加工してあるんだけど。
889足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 18:03:38 ID:ehY4lJMr
ストレッチャーに吹き付けるんだよ?
890足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 18:17:56 ID:ZtHkogsJ
自分の足に吹き付けるんだよ?
891足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 18:20:34 ID:qQGAW2TW
>>888
内側
892足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 19:44:52 ID:Ku2Y25NP
実家に帰ったらおかんが
俺の靴に
よく食品に入ってるような乾燥材?を入れてました
これって効果あるのかな?
893足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 22:26:49 ID:biICa5qm
効果ありすぎてヒビわれしなきゃいいけどなw
894足元見られる名無しさん:2007/01/03(水) 23:21:55 ID:CFSevcRj
乾燥ワカメ?
895足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 01:11:07 ID:f0qb0h0K
メルトニアンが製造中止になって有志がモウブレイという同等品を作って、
でもイギリス製ではないアメリカ製のメルトニアンも健在、、、

>マニアの人、>よろしく
896足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 02:27:16 ID:kyYFcTrM
> モウブレイという同等品
って言い方自体がアレだけどねw
897足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 11:34:52 ID:L0bF98lh
メルトニアンはなぜ、製造中止に?
898足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 14:08:14 ID:DzgxLu9h
メルトニアン買い置きがあるけど。。
なぜ製造中止に?

ところで、革手袋の手入れはどのようにしたらよいでしょうか?
教えてください。
銀付きの羊皮です。
899足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 16:42:04 ID:S2Vav52x
メルトニアンを塗って下さい。
900足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 17:35:09 ID:F3pX7RPY
このスレでお聞きしていいのかわからないんですが・・・
わりと薄めの革のレザーパンツを4年ほど穿いているんですが、
社会の窓がジッパーではなくてボタンフライのため、
左右への力が加わるうちにボタンの穴がちぎれそうな部分が何箇所か出来てしまいました。
近所のリフォーム屋ではこういうものの補修はできないと断られたんですが、
関西(大阪近辺)でいいリペアの店はないでしょうか?
また、自分でボタン穴を補強するような方法がもしあれば、
ご教授いただきたいです。
901足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 17:42:27 ID:zkXnLYcP
>>900
直す前に秋葉原逝け

逝って「ジーパンの股のとこがやぶけてチンポがこんにちわしてるデブ」になれ
902足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 19:01:54 ID:L0bF98lh
ケンシロウのように、股間に力を入れてブチブチッと破る。
903足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 19:11:26 ID:DzgxLu9h
>>900
社会の窓を縫い付けてしまえばいい。
おしっこはオムツ着用で。
904足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 19:12:54 ID:VfrBrcUl
上からもう一足パンツ穿けばいいじゃん!
905足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 20:00:35 ID:Cw9md5Ad
みんなすごい
906足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 20:23:08 ID:ioTXWtBJ
>>901
そんなヤツいねーよw
907足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 20:38:06 ID:SS4soErs
おまえらの使えなさは異常
908足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 21:12:57 ID:FlVRYILl
デブのおしゃれはこっけいだねえw
909足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 21:49:05 ID:fMbOeQsk
ヌバックのブーツって普通にミンクオイル塗っても大丈夫なんですか?
染みになりそうで怖いんだけど…。
910足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 21:56:18 ID:DzgxLu9h
>>909
絶対だめ。
ヌバックは専用のブラシがあるから、それで汚れをとって毛羽を立て直します。その後、靴用の防水妨汚スプレーをかけておけばそれで終わりです。
これは、最初に使う前にやっておくと、靴が汚れず履けてよいです。
911足元見られる名無しさん:2007/01/05(金) 22:03:27 ID:fMbOeQsk
あんがと。
靴をダメにする前に聞いといて良かったよ
912足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 00:36:41 ID:VPVXzzhG
シューキーパーで質問です。

靴のサイズが25.0/EE〜EEEなので、ABCマートのマーケン製Sサイズ(24〜25.5cm用)を買いましたが、
装着後に中を覗くと幅が足りないような感じで隙間があります。

甲のしわは適度に伸ばされている感じですが,こんなのでいいんでしょうか。
913足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 00:46:23 ID:U+tgNAW6
>>912
十分だと思うよ
横のきつめのキーパーは先芯歪ませることもあるから
適度に余裕があったほうが良いよ
914足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 01:54:59 ID:VPVXzzhG
>>913
ありがとうございます。

確かに甲の縦方向にはちょうど良い感じで収まっているので、
履きしわも適度にならされている感じです。

今まできちんとした手入れなんて考えたことがなかったのですが、
いろいろ試してみます。
915足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 09:22:34 ID:eHBJ6rS2
ヌバックやスエードでブラシで起毛させると良く聞くけど
どうなったら起毛してるって分かるの?
確かにこする方向で色が変わるけど、どっちが起毛してるか分からんです。
916足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 12:47:52 ID:15ruHR6s
>>901
なんで日本橋じゃ駄目なんですか?
917足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 13:27:28 ID:jQ980cKo
>>916
日本橋にも「ジーパンの股のとこがやぶけてチンポがこんにちわしてるデブ」がいるんか?
918足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 15:13:14 ID:2uCH9BPw
日本橋を東京人はあんましらんのよ
つかあそこ電車で行くの大変だね
真夏に死ぬほど歩いたことがある
その点秋葉は交通の便が最高に良い
919足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 18:22:17 ID:15ruHR6s
>>918
恵美須町で降りると電気街のど真ん中ですよ
920足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 22:16:17 ID:MJDo+U+r
神戸から行ったから、多分乗り換えの関係でその駅無理だったんだと思う
あそこの地下鉄摩訶不思議な路線だから・・
921足元見られる名無しさん:2007/01/06(土) 23:36:09 ID:7z4Zqy0d
表面に撥水加工してある物が割りと有るけれど、
どーいう処理をしているのだろう?勿論、1種類だけではないとおもうが。
樹脂塗装しちゃってるのも有るのかな?
922足元見られる名無しさん:2007/01/07(日) 09:32:28 ID:Gj2295E1
コロニルのpastelという乳化性(品にはポリッシュとあるが)クリーム
買いました。
これはサフィールやモブレイの乳化性と比べてどうでしょうか?
臭いがバブのような香りがします
923足元見られる名無しさん:2007/01/07(日) 14:32:08 ID:x4EvJX5T
それは繊細なパステルカラー用に調色されたシリーズでしょ。
色合いが微妙というだけで、性能自体は一般的な乳化性靴クリームのはず。
924足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 19:46:29 ID:21IfUwaH
いやぁ、子供にカツレイをするのは、オナニをさせない為だったんだね。
ひさびさに良いこと知った。
925足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 20:04:52 ID:+e8fCtAh
包茎の弊害を未然に防ぐためだよ
926足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 20:40:44 ID:vJhNo5EV
>>925
真性とか、広東ならともかく、普通の火星に弊害は無い。
恥垢が子宮ガンの原因と言われるが、ちゃんと剥いて洗ってれば大丈夫。
まして恥垢がそれほどの毒性あるなら、亀頭ガン大流行するだろ。

と全くスレ違いのマジれすしてみるw
927足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 20:45:00 ID:Dub5JOx/
弊害は少ないだけであります。
例えば平時剥いたときに棒部分に皮膚がたるんで黒く見える。
928足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 21:27:03 ID:KrUdKh3y
家にあるワックスはカチンコチンなのですが、これでつかえますか?
もしかして新品を買うとクリーム状で伸びがよかったりするのでしょうか
うちにあるのも湯煎にかけたりするといいですか?
929足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 21:52:45 ID:9AkVA4Mh
>>928
そのワックスは既に有機溶剤が揮発してしまってる状態。
布を水で湿らせながらワックスを伸ばせば、古くて硬くなったワックスでもよく伸びるから大丈夫。
930足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 21:55:37 ID:ewws2Erp
家にあるチンコも湯煎にかけたりすると伸びがよかったり
ワックスしたりクリーム状のものをかけたりすとよかったり
うちにあるのも新品でつかえますか?
931足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 22:04:28 ID:9AkVA4Mh
湯煎にはかけないほうがいい。
残ってる有機溶剤が完全に揮発して、本当に硬化しきって量が減ってしまう。
932足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 22:05:32 ID:9AkVA4Mh
一般のKIWIの缶入りクリームで、溶剤の量は3分の1くらいは入ってる。
933足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 22:55:57 ID:yBsnthxe
>>928
溶剤成分が飛んだ状態だね。
ふたをわざと開けっ放しにしてワックス分だけにしてから使う人もいる。

いい状態のワックスだよ。
934足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 02:08:51 ID:bQ33o34n
缶に火をつけて炎ともしてから吹き消してるのを映画エイリアン4でみたけど、
あれはなにやってんの?
935足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 03:12:10 ID:+a7T9Qpk
缶に火をつけて炎ともしてから吹き消してるの
936足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 03:37:21 ID:bQ33o34n
吹き消しじゃなくて蓋をかぶせて消しした
937足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 05:23:44 ID:MLqUWLHF
固形燃料とかじゃなくて?
938足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 06:48:18 ID:bQ33o34n
固形です
kiwiみたいなのの缶
939足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 06:48:52 ID:bQ33o34n
もちろん燃料じゃないよw
940足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 08:17:24 ID:YjzRIvVC
単純に溶かして塗りやすくするためだろ
941足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 15:21:24 ID:PKnXJPSp
丁寧にはきこまれて、よく手入れされた靴ってどういう靴なのでしょうか?
できれば画像で見させていただきたいのですが
942足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 15:38:53 ID:/LYvAqfE
溶剤ってそんなに入ってるの?革には良くない成分だよね、わざと揮発させたほうがよさげだなぁ
943足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 15:49:40 ID:gHePGAPZ
溶剤が革に悪いって言うほどじゃない。塗っても揮発するし。
むしろ、かなり硬度の高いカルナバロウみたいなものを成分に使っているので、
溶剤が揮発してしまうと、硬くなりすぎて実用的に使えなくなってしまう。
普通に缶の蓋を開けておいたくらいでは、そう簡単には溶剤は揮発しないが、
熱することで一気に揮発してしまう。
そうなると、硬くなりすぎた蝋と顔料成分が残って、使い物にならなくなる。
944足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 20:46:04 ID:gHkwS1k0
通は乾燥させて缶の中身を半減させてから
初めて使うとも聞くな
945足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 21:08:14 ID:gHePGAPZ
本当か?
俺はそれをやったがとてもじゃないが、硬すぎて使えなかった。
946足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 22:10:54 ID:IMP3RrOc
普通に使おうぜ。

通の言い訳は、放置してしまった後に使ってたまたま上手くな。
947足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 22:49:52 ID:0xKK0K92
寄生虫在日韓国朝鮮人ども! そして寄生虫国家 中国、韓国、北朝鮮!!
そしてキャツラと同根の日教組! 民主党!共産党!社民党!創価公明党!加藤紘一、河野洋平など自民党の一部!
卑怯者の糞サヨ知識人(非知識人)! 売国マスコミ 朝日!毎日!


嘘、歴史の歪曲、捏造を即刻中止し日本国及び日本人全員に土下座、謝罪せよ!!!!!!

http://www25.tok2.com/home2/ghfsaydefsy/1/


948足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 23:02:00 ID:jVViUCVx
下駄箱の奥で発見した十数年前のKIWIは、完全に溶剤が揮発してカチカチだったけど
ワックスの伸びは抜群だよ。

しかも固くなっているので付け過ぎることがなく使いやすい。
949足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 23:06:31 ID:P42/q9c1
またいい加減な裏技野郎が出てきたよw
950足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 23:25:52 ID:IMP3RrOc
しかも固くなっているので付け過ぎることがなく使いやすい。
なにせウエスどころかブラシにも歯が立たないほどガチガチ。

そりゃ付け過ぎることナイッす
951足元見られる名無しさん:2007/01/09(火) 23:46:52 ID:/LYvAqfE
油分だけを入れたい時ワセリンってどうなの?
952足元見られる名無しさん:2007/01/10(水) 14:35:22 ID:AOsxEykG
ワセリンは染み込みにくい油だから、そういう用途には向いてないよ。
染み込ませたい時は液体のブーツオイルや馬油みたいなさらっとしたオイルがいい。
953足元見られる名無しさん:2007/01/10(水) 16:11:34 ID:KOtkDvYk
マカデミアナッツオイルがいいよ。
物凄く浸透力高いから。
954足元見られる名無しさん:2007/01/10(水) 21:23:29 ID:mBWwYuTm
鼻の脂とニートフットオイルはどっちが靴に良いかな?
955足元見られる名無しさん:2007/01/10(水) 23:31:01 ID:rA1hgKCf
スエードやヌバックの靴のケアにはウォーリーのスエードフレッシュカラー ニュートラルみたいな皮革に栄養を与えるプラス防水効果のような物と普通のアメダスみたいなフッ素系のものどちらを使うのがよいでしょうか??
教えて下さい!
956足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 00:36:57 ID:N5ss3zaa
>>955
左右の靴に塗って比較した人はいないと思うんで、これは好みの問題か。
でもってフッソ系スプレーは吸い込むと肺胞に詰まるんでドイツでは売らなくなるって。
効果よりも生体に対する影響考えると、スプレーなら非フッ素系が好き。
957足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 02:46:23 ID:MCEUCHBV
鼻の脂は不純物が多いからダメ
ステインリムーバで汚れがダントツに多くとれるからやってみ
958足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 02:47:38 ID:MCEUCHBV
>>955
皮革に栄養を与えるものとフッ素系の併用

リンスインシャンプーなんか今時ガキでも使わないのと同じ
959足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 14:43:02 ID:/IQD7mmW
フッ素スプレーは水もはじくが油もはじくから、栄養クリームを塗っても意味がないよ。
960足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 15:11:01 ID:SLTthqeF
フッソって人体に悪影響あるんだ、怖いな
961足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 15:19:42 ID:/IQD7mmW
フッ素スプレーを実際に使ってみて、その後にオイルを塗ることを試したことがあるんだが、
革の良く折れ曲がる部分や、トラや血筋のある部分だけ、オイルを吸い込んで、
その他の部分はオイルをはじくという結果になった。
これはつまり、フッ素スプレーの効果は、革の状態によりムラが出るということであると同時に、
オイルとの併用を妨害することにもなってしまうということ。
それ以降、フッ素スプレーは使わなくなった。
962足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 15:50:34 ID:e7ZGq+Jf
クリーム塗って磨いて乾いたらフッソスプレーしなさい。
963足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 16:16:16 ID:DiVdSeh3
でも次にメンテする時にデリクリとか塗って
フッ素系ってちゃんととれるんかな?
とれなくてクリーム塗っても意味ないし・・・。
964足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 16:28:19 ID:/IQD7mmW
>>963
そう考えて>>961を試したんだ。
フッ素スプレーは革の繊維そのものをコーティングして皮膜を作らないということだが、
しばらく使った状態のものにオイルを塗ってみると、部位により浸透に差が出た。
フッ素スプレー皮膜を落とす方法を知らないので、現状では使わないことにした。
それにフッ素は水も油もはじくので、革の触り心地が微妙に悪くなる。
しっとりと人肌に馴染む感じがなくなる。
965足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 16:38:03 ID:dUAARvzV
てことは起毛種にフッ素塗ったらもう手のつけようがなくなる、ってことだな。
スムースレザーにしても剥がしたくてもうまく剥げないんじゃ塗らないほうがいいな。
いろいろ意見聞けてうんとためになったよ。ありがとう>みんな
966足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 16:49:31 ID:/IQD7mmW
>>965
起毛革とかガラス革、レザースニーカーの類は、オイルメンテで銀面を保革することもないので、
スプレーしても問題ないと思う。
特に起毛革は、スプレー以外に防水方法がないので、スプレーに頼るしかないかと。

フッ素の有害性とかも問題になってるらしいので、もしかしたらフッ素スプレー自体が将来
なくなってしまうのかもしれないが。
そうなったら昔に逆戻りでシリコンスプレーだね。
967足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 16:54:59 ID:e7ZGq+Jf
2〜3回くらい雨にあって、タオルで拭いたりブラッシングしてるうちにフッソは落ちてしまう。
光沢や感触を重視するなら、スプレーしない。雨の日は履かない。
968足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 11:31:15 ID:AKTS5z9i
クラークスのデザートブーツを買ったんですが、手入れはどういったことが必要ですか?

スウェードにはクリームとか付けるって聞かないし
ブラシで少し汚れをとるくらいでしょうか?
969足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 14:57:04 ID:ufjx3PjC
スエード用の防水スプレーを家の外で吹きかけてブラッシング。
普段もブラッシングを時々して埃を落とす。
汚れが付いたときはスエード磨きの消しゴム。
このくらいで大丈夫。
970足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 17:58:20 ID:wnTq8AwL
シーズンオフなどでしばらく履かなくなるような靴も、
定期的にクリームなどを塗ったほうがいいんでしょうか?
971968:2007/01/14(日) 20:10:19 ID:AKTS5z9i
>>969
あまり手間はかかりませんね。
ブラシと防水スプレー買ってきます、どうもありがとうございました。
972ノーブランドさん :2007/01/14(日) 22:47:49 ID:BW4Bmba3
上の方で有機溶剤について話してるけど、
レザーキング/クイーンっていうクリームは、有機溶剤分量が今までで一番少ないクリームだって。
でも2000円するんだよな。
モゥブレイのでも十分じゃないか?って思ったけど。
973足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 23:17:20 ID:ufjx3PjC
有機溶剤の入ってないオイルなんていくらでもあるじゃない
974足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 23:18:47 ID:HyZDYh3y
日清キャノーら油にも有機溶剤はいってないお
975足元見られる名無しさん:2007/01/15(月) 01:01:37 ID:whQA+/h+
リーガルのシュークリーム(乳化性)がおいしそうだったので購入したのですが
無色なんだけどこれを黒の革靴に塗ればOkなんでしょうか?
なんかよく調べたら黒とか茶色とかいろんな色のクリームがあるみたいですが。
黒い靴には無色でなくて黒のクリームでないとダメなんでしょうか?
976足元見られる名無しさん:2007/01/15(月) 01:07:16 ID:zMNCCM+G
ダメってことはないが色を補ったりする意味で同色のクリームのほうがベタ。

でも無職のもあればあったでそのうち重宝するだろw
977足元見られる名無しさん:2007/01/15(月) 01:24:08 ID:rP+l11G/
乳化性靴クリーム(モウブレイのを使用中)は少し多めに塗ったほうが
ツヤが出る気がするんだが、そんなことないか?
978足元見られる名無しさん:2007/01/15(月) 01:24:25 ID:1CN1N1NF
アリニンのハンドバッグを
モゥブレイの靴用クリーナー、デリケートクリームで
手入れしたら、以前よりも革のキメが荒く
がさがさした感じになってしまいました
これはクリーナーが靴用だったことが原因なのでしょうか?
979足元見られる名無しさん:2007/01/15(月) 01:25:55 ID:0ENuuhdS
デリクリはソファーとか革ジャン向けだからバッグには合わないよ。
980978:2007/01/15(月) 01:42:50 ID:1CN1N1NF
>>979
レスありがとうございます。バッグには合わないのですか
もともとあったツヤや滑らかさみたいなものがなぜか消えてしまいました
バッグなどに使えるクリームでおすすめがあったら教えてください
981足元見られる名無しさん:2007/01/15(月) 01:43:05 ID:ln9M9hyB
>>978
アニリン染めのものは表面にカゼインのコーティングがしてあるから、
それが溶剤で取れたと思われる。
光沢を与えて滑らかにしたいなら
●コロニル ディアマント
●モウブリイ アニリンカーフクリーム
のどちらかを使えば復活する。
後者は多少色落ちがするので、ステッチの色が革色と違う場合は注意して塗らないとステッチが染まってしまう。
982978:2007/01/15(月) 01:50:23 ID:1CN1N1NF
>>981
ありがとうございます。
アリニンってコーティングがしてあるんですね。
そのふたつ探してみます。
983足元見られる名無しさん:2007/01/15(月) 01:51:18 ID:69MyIWQ6
>>977
艶は出るかも知れないけど、なるべく薄く延ばした方が革に優しいよ。



http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1168793328/
984足元見られる名無しさん
>>983
そうとう乾燥した状態とかでクリーム塗らない限りは、良く磨けば
不要な分は拭き取られるんだから問題ないよ。