パティーヌのやり方について考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1足元見られる名無しさん
特殊な革しかできないっていう話だけど本当かな?

あまり履かなくなった茶靴を使って色々試してみたんだけど、
グラデーションをつけるのが精一杯です。

問題点1:サドルソープを使い丸洗いしても地の色があんなに薄くならない。
     特殊な薬品で落としているのか!?

問題点2:はけを使い絵を描く要領で色むらを出していると思われるが、
     上から靴クリームを塗ってもむらが消えないような、
     瞬時に染色できるような染料が売っていない。

情報求む。
2足元見られる名無しさん:2006/07/17(月) 22:27:58 ID:hfLX9/7l
ベルルティに就職汁!
3足元見られる名無しさん:2006/07/18(火) 22:40:11 ID:Y9I5R9eR
まったくレスがつかないな(^^;
パティーヌという用語自体があまり知名度ないのかな??
4足元見られる名無しさん:2006/07/18(火) 23:41:55 ID:CFyfeQDI
というよりやや企業秘密っぽいから誰も知らないんじゃないの?
そんなにラクに作れるならカラリストとか要らないだろうし、、。
預けて、塗ってもらって、っていう過程を楽しむのが吉だと思うけど
それじゃダメなの?
5足元見られる名無しさん:2006/07/18(火) 23:59:29 ID:de20wXsf
色を塗るのでなく抜くのがパティーヌのミソだとかいう話を聞いたけど。

ま、ベルにまかせればいいのでは?

6足元見られる名無しさん:2006/07/19(水) 01:22:00 ID:FBqDXs7p
>>4
自分で育てるのが楽しいんですよ。
誰かが上手に描いた絵を買ってくるんじゃなくて、
下手でもいいから自分で描きたいという衝動です。

>>5
そうですね、上手い具合にムラができるように色抜きできれば
あとは乳化性のライトブラウン〜ダークブランを重ねて、
上からお酒を上塗りして行けば染色できそう。

仕上げは油性で磨けばあれぐらいのハイシャインと
撥水性は実現できるはず・・・

革を痛めず、脱色できる薬品があればなぁ・・・
7足元見られる名無しさん:2006/07/19(水) 01:28:35 ID:a3IyspTs
アルコール系とか

ステインリムーバーでもしつこくやればむら抜けしそうだけど試した?
8足元見られる名無しさん:2006/07/19(水) 04:33:24 ID:jme4HJgC
>>1
9足元見られる名無しさん:2006/07/19(水) 09:43:04 ID:tMdnLPIT
とりあえずベースはブラウンよりベージュの靴が良いんでないかな
10足元見られる名無しさん:2006/07/19(水) 15:32:21 ID:l0be9ZjH
薄い色に濃い色を付けていくことを考えがちですが、
実際には濃いベースのものに薄い色を塗って落としていくことも表現として良くあるようですよ。
11足元見られる名無しさん:2006/07/19(水) 15:45:50 ID:nv8VjP3C
確かスコッチグレインにモルトウィスキーで磨き上げたって靴があるよねぇ
ベルルッティのシャンパンで磨くに対抗したのかな?
さすが「スコッチ」グレイン
オールデンからバーボンで磨いた靴、山長から焼酎で磨いた靴でも出したら面白いのにね
ところで、酒で磨くのって効果あるの?
12オール電:2006/07/19(水) 19:57:14 ID:l0be9ZjH
ウイスキーカラーのコードバンをウイスキーで磨こう。
13足元見られる名無しさん:2006/07/19(水) 20:50:35 ID:HK5lx+qj
伊勢丹でも染めてくれるよね。
グリーンとか置いてあるとこのレジみたいなとこにメニューがあって
見本のむら染めの靴が置いてあるよ
14足元見られる名無しさん:2006/07/20(木) 00:10:33 ID:i2Le/CSG
>山長から焼酎で磨いた靴

ぽんしゅなら即買い

糖分じゃない?>酒の効用
15足元見られる名無しさん:2006/07/20(木) 00:26:30 ID:8/koRISz
ウィスキーは蒸留酒だから、塗ったあと完全に気化しそうなので
いいかなと思うけど、シャンパンとかって革の表面に何か残らないのかな?
ベルルッティが実践してるんだから、悪いわけないか。

アルコールって本当に革の表情を豊かにするよね。
表面だけにのっているクリームが、アルコールによって革の奥に浸透する
ためじゃないかなって思ってるんだけど。

育毛剤にアルコールが混じってるのも、薬剤を頭皮に浸透させやすくするためって
いう話だから。
16足元見られる名無しさん:2006/07/21(金) 16:07:54 ID:1pkkw+IG
ただの媒介だろ
17足元見られる名無しさん:2006/07/21(金) 17:56:51 ID:M8FirwIB
週末ははかなくなった茶靴で色々実験してみようかと…。
18足元見られる名無しさん:2006/07/23(日) 14:18:13 ID:IXYlfY4f
実験報告

@素材:靴ではなく、引退した財布を使うことに。
キプリス製の牛革で、革質は悪くないはず。


A色抜き:若干水を弾く加工をしているのか、クリーナーなどでは
色が落ちる気配が無く、サドルソープを使いながら、水道でモミ荒い。
もんでる時点で靴には適用できなくなってますが。

B乾燥:扇風機で乾燥すると半日で乾いた。革質が硬化しているが、
折り曲げてひび割れるほど出なかった。

C着色:茶、こげ茶、黒の靴クリームを使用。布ではたく感じで
ムラをつけながら着色。その上からポリッシュで鏡面のように仕上げる。
さらに、ベトベト感を失くすために、上からハンドバッグ用の
クリームを薄く塗って、手触りをサラサラに。
19足元見られる名無しさん:2006/07/23(日) 14:18:55 ID:IXYlfY4f
結果

アンティーク風になったし、透明感のある光具合が得られたものの、
何しろ着色が汚い!絵の具をひっくり返したような汚さ。
キャンパスに絵を描くみたいに計画性を持って綺麗に描いていかないと
ダメだね。

幸いもう一度洗えば、また色は落ちるようなので、はけを買ってきて
再度挑戦します…。
20足元見られる名無しさん:2006/09/25(月) 02:39:55 ID:26PX5PMu
以下本当の話。このスレ終わるね。
色落としはアセトン。脂分を徹底的に除去する。
着色はアルコール性革用染料をアルコール100%で薄めて使う。(薬局等で売ってる)
染料を足して新たな色を作ったりする。
たとえば赤と青を混ぜてバーガンディにするとか。
着色後1日置く。
仕上げは油性WAXで通常通り磨く。乳化性でもおそらく可能。
以上本当の話。
グラデーションのつけ方とかは経験だろうねえ。
21足元見られる名無しさん:2006/09/25(月) 09:54:56 ID:Tn2b3YAq
アセトンか、懐かしい。
あれでよく手とか洗ってたもんだ。
発がん性あるんだけどね。
22足元見られる名無しさん:2006/10/07(土) 11:03:20 ID:LbAPyJ8K
革はベネチアレザーじゃなくてもいいんですか?
23足元見られる名無しさん:2006/10/07(土) 20:07:08 ID:eMZ/JwBG
革は何でもOKですよ。
友人のチェストナットのYANKOをアセトン→アルコール染料+アルコールで真っ黒に染めたことあります。
グレンソンのバーガンディも入れなおしたことありますね。
ベネチアン・レザーのみがパティーヌ可能だとか、BerlutiのWAXだからパーティーヌ可能とか、全然嘘ですよ。
パティーヌの為の「魔法の水」だとか何とか、全部Berlutiの宣伝のうまさだけですよ。
その「魔法の水」は東急ハンズに売ってます(笑。
24足元見られる名無しさん:2006/10/15(日) 21:16:51 ID:DqTM9hy6
>>23
ベルルッティの靴は、植物(タンニン)で鞣している革を使っているからあんなに表情豊かな染色が出来るのだと思っていました。
一般的なクロム鞣しの革でも出来るとは驚きです。勉強になりました。早速実行してみようと思います。
ところで「魔法の水」というのは植物オイルだと聞いたことがあるのですが、間違っていますでしょうか?
25足元見られる名無しさん:2006/10/16(月) 07:22:58 ID:KTnLG37A
オジャパ
パティーヌ
ノムロ
ウェロチ
26足元見られる名無しさん:2006/10/16(月) 21:12:55 ID:VORNebTm
>>23
有益な情報ありがとうございます!
早速土日に試してみます。
27足元見られる名無しさん:2006/10/17(火) 14:43:59 ID:taUK7t3d
23です。
黒い靴とかガラス加工の靴はパティーヌは無理だと思います。
ガラス加工はアルコール厳禁ですし。
基本的には明るい色を濃くするのは可能だと思いますが、濃い色を明るい色にするのは無理だと思います。
色を抜くのは可能だと思いますけど。
ベルでは染色したり色を抜いたり、そしてまた染色したりしてグラデーションをつけてると思います。
アルコール100%を染料に混ぜる割合は、濃い目の色を作りたいときはアルコールを少なめに、薄い色を作りたい時は多めにして薄めます。
YANKOのチェストナットを黒に染めたときは、アルコールで薄めたりもしましたが、黒い染料の原液も使いました。
染色した後ろは24時間放置し乾燥させます。その後WAX or クリームです。
乾燥が不十分ですと色ムラ、シミの原因になります。
「魔法の水」はずばり皮革用アルコール染料だと思いますよ。
ベルの人も東急ハンズで買ってますから(笑。
28足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 16:55:57 ID:A1hX2L0b
そのアセトンやら、アルコール染料はどこで変えるのかね・・
29足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 21:43:51 ID:oGAZYQhW
>>28
ハンズ。
30足元見られる名無しさん:2006/11/14(火) 23:08:25 ID:A1hX2L0b
>>29
( ´ω`)ありがと
31足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 01:33:54 ID:21I7gGQM
だれか実行してみてくれ
32足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 12:39:41 ID:V/KRm1yJ
布にアセトンつけてトゥを拭く。脱色させて、別のクリームをぬる。2,3日繰り返す。これでいいかんじにならないかなぁ・・
33足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 19:49:21 ID:y+QSODGu
>>32さん
23&27です。
クリームでは染色できませんし、2、3日繰り返すなど大変な仕事です。
皮革用アルコール染料が簡単で確実ですよ。
ちなみに、もう少し暴露してしまうと、アルコール染料の名は「スピラン」です。
アルコール染料にアルコール100%を混ぜるときは、結構多めにアルコール100%を足して混ぜ合わせます。
この方法でベルが行っているのは間違いありませんので、お試しください。
なお、ラッタンジ等のイタリア靴でも同じ方法で行っている場合があると思います。
34足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 20:11:09 ID:E1JM8oJl
>>33
色を抜くにはやっぱり>>20氏の言うように
アセトンがいいんですか?

部分的に色あせてしまったので
着色する前に均等に色を抜いてしまいたいのです。
35足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 20:20:35 ID:NBoAKtGW
>>33
アセトンで脱脂して染料で色付けをすると元へは戻せないよね。
しかも、アセトンで脱脂って革によくないなあ。
36足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 20:58:32 ID:y+QSODGu
均等に色を抜くにはアセトンが良いのではないかと思います。
脱脂するというのは確かに革には良くないのかもしれませんが、染色後クリームorWAXで脂を入れるという見方もあります。
一旦染色すると元には戻せません。
37足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 21:01:29 ID:E1JM8oJl
>>36
そうですか。
ありがとうございました。
38足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 21:19:04 ID:y+QSODGu
アセトン使用時は換気を充分にしてください!
39足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 21:35:52 ID:E1JM8oJl
はい。どうやら除光液の主成分だそうですね。
あれは体に悪そうです。ベランダでやるつもりです。
40足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 21:44:03 ID:y+QSODGu
染色したら、一切手を触れずに丸1日(24時間)室内に放置してください。
41足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 21:47:24 ID:E1JM8oJl
ベランダではいけませんか?
家内が強いにおいを嫌うのと
猫がいるので危ないのです。
42足元見られる名無しさん:2006/11/17(金) 23:03:05 ID:y+QSODGu
アセトン使用時は強い匂いを発しますが、
染色完了後の丸1日放置し自然乾燥させる際にはさほどにおいを発しないと思います。
ベランダに放置しますとゴミ等が付着する可能性があります。
また、乾燥させる際は風等がないほうが仕上がりにムラが無いようです。
ですので、ドライヤーによる強制乾燥は厳禁です。
43足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 00:55:12 ID:JxqpgXh1
最後にソールはどうすればいいのかな。全部付けたらマズイでしょ・・
44足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 00:55:53 ID:JxqpgXh1
言葉足らずでした。アセトンに漬けるときソールもそのままで漬けて大丈夫ですか?
45足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 10:55:54 ID:WtMX8LNO
靴をアセトンに漬けてはいけません。
布にアセトンを湿らせ、その布で靴をぬぐいます。
ソールは無視しでもいいですし、染色したければアッパーと同じ様に脱色してもいいと思います。
46足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 16:55:13 ID:JxqpgXh1
ありがとうございます。これでもうカンペキです。あとはやるだけ!!
47足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 17:55:37 ID:WtMX8LNO
アセトンで脱色した後アルコール染料+アルコール水で染色するわけですが、
染色した時に自分の思惑通りの色あいになっていないと思います。
おそらく期待してる色あいより薄い色あいになっている筈ですが、
WAX or クリームを入れると色合いがパーッと出てきますのでご安心を。
48足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 22:48:40 ID:JxqpgXh1
勉強なるわ〜 
49足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 01:38:08 ID:K2w9LrLE
黒靴のトウをアセトンで拭いたら微妙に緑色になった。
50足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 08:00:45 ID:tJk+ieAm
エドワードグリーンやジョンロブの10年物の黒靴って緑色に輝くって聞くから、
その状態をアセトンで一瞬にして出せるわけだ・・・
51足元見られる名無しさん:2006/11/19(日) 15:01:04 ID:tNjvpRzw
>>50
違うと思うよ。
5234:2006/11/20(月) 12:24:19 ID:aKHFbsYR
34・37・39・41のものです。
アセトンと染料・アルコールをハンズで購入してきました。

染色後、色が乾いた後、塗り重ねることは可能でしょうか。
53足元見られる名無しさん:2006/11/20(月) 13:15:55 ID:6zORgQ5r
可能だと思いますよ。
でも、最初はWAXもしくはクリームを入れる前と後での色合いに違いが判らないので、
思惑通りの色合いにするのは難しいと思います。
黒にする場合は、
染色&自然乾燥後:チャコール・グレー
WAXもしくはクリームを入れた後:黒
ぐらいになります。
期待する色合いの1段階くらい薄い色の状態でWAXもしくはクリームを入れることをオススメします。
54足元見られる名無しさん:2006/11/20(月) 13:20:18 ID:6zORgQ5r
補足です。
期待する色合いの1段階から2段階くらい薄い状態かもしれません。
5534:2006/11/20(月) 13:26:33 ID:aKHFbsYR
>>53-54
ありがとうございました。

全体を「茶」で染色した後、
部分的に「濃茶」にしたいのですが、

アルコールでうすく溶いた「濃茶」が
凹部に溜まるように塗っても
始めに塗った「茶」には影響はないと考えて
差し支えないでしょうか。
56足元見られる名無しさん:2006/11/20(月) 13:51:33 ID:6zORgQ5r
私は部分的に濃くするなどのグラデーションを付けたことがないので定かではありませんが、
「茶」の染料に対し「こげ茶」をかさめて塗るのであれば、おそらく「茶」にはあまり影響はないと思います。
ただ、初めて染色をするにあたって、高度なグラデーションを付ける作業についてはオススメできません。
といいますか、私には経験がないのでなんともいえません。
ベルでは専属カラーリストにこのグラデーションの付け方や色作りなどをパリで研修させているのだと思います。
5734:2006/11/20(月) 13:56:59 ID:aKHFbsYR
>>56
わかりました。
まずはきれいに茶色に染めることに専心します。
ありがとうございました。
58足元見られる名無しさん:2006/11/20(月) 15:17:18 ID:6zORgQ5r
染なお、色する際は円を描くようにするより、直線的に往復させたほうが綺麗に仕上がると思います。
また、ベルでは染色後WAXだけで仕上げてると思います。
そのほうが脂分が多く、発色が出やすいと思います。
私もW最終仕上げはWAXだけでした。
59足元見られる名無しさん:2006/11/20(月) 23:50:36 ID:OFmd0Dfy
染色する場合も、布に染料を付けて靴に塗るんですか?どうも染色というと漬けるイメージが抜けなくて・・
60足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 01:13:30 ID:beneFpvu
アルコール染料とアルコール水を混ぜ合わせたものを布に湿らせ、靴を染色します。
漬けてはいけません。
染色時はゴム手袋等をはめないと手が染料で染まります。
61足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 01:24:22 ID:m+eIzQEj
>>60
何度も親切にありがとう。
もちろんおばちゃんゴム手使ってやります。
ハンズで染料の在庫無くなっていたら、ここの住人だな(`・ω・´)
6234:2006/11/21(火) 12:59:49 ID:avSup/nm
>>60
アルコール水を混ぜるとありますが
染料はそのまま塗るには濃すぎるのでしょうか。

布に湿らせて塗っていくんですね。
てっきり筆で塗るものだと信じて疑いませんでしたよ。
63足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 14:01:30 ID:beneFpvu
染料原液をそのまま薄めずに使うには濃すぎると思います。
黒く染める場合はその様に使ったこともありますが。
アルコール水で薄めるときは、染料に対して結構な量を使います。
アルコール水の量で、色の濃淡を調節します。
64足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 14:51:03 ID:beneFpvu
たとえば、こげ茶の染料を原液で使用した場合、おそらく限りなく黒に近いこげ茶に染まると思います。
染料に対して、おおよそですが、大体3〜4倍以上くらいでしょうか、私の場合は通常そのくらいのアルコール水で薄めます。
色の濃淡はそれを基準にアルコール水を調節して調整してみてください。
65足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 15:14:17 ID:JA0SOpKp
おまえのことをパティーヌ男爵って呼ぶことに決まったから
6634:2006/11/21(火) 16:07:37 ID:avSup/nm
>>64
そんなに薄めるのですか。
イメージがちょっと違いました。
そんなに薄めるとムラにならないか心配です。
革にしみこんでいくような感じなんでしょうか。
67足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 18:28:47 ID:beneFpvu
といいますか、一旦濃く染めすぎた場合にそれを薄くするのは難しいと思います。
最初からやり直しかもしれません。
アセトンで何度も落とすとさすがに革を傷めます。
このパティーヌの方法は、回数に限りがあるようです。
なので、私は結構薄めて使います。
それでもWAXを入れるとかなり色が出ます。
アルコール水での薄め具合は経験でつかむしかありません。
6834:2006/11/21(火) 18:59:45 ID:SSTkj2nQ
>>67
なるほど、わかりました。
できるだけ薄めに、慎重にやってみます。
69足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 19:33:08 ID:beneFpvu
補足しますと、アセトンで脱色する前の本来の色により、出来上がりの靴の色はかなり左右されます。
たとえば、チェストナットを濃茶にするのは、濃茶の染料を使っても無理だと思います。
かなり赤味の強い濃茶になり、汚くなります。
ACORNのような色であれば、濃茶になります。
7034:2006/11/21(火) 19:36:45 ID:avSup/nm
>>69
アセトンでどこまで脱色できるのかわかりませんが
もとの靴の色によって出来上がりの色が
ある程度決まってしまうということですか。
71足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 19:43:18 ID:beneFpvu
そのとおりです。
アセトンによる脱色は革を真っ白にするわけではなく、やはり元々の色合いは残ってしまいます。
ベルでもパティーヌ前の色を元に色づけしていくはずで、元の色あいから希望する色づけが可能な場合もあると言われたことがあります。
また、原液を使った場合は、それを再度アセトンで除去しようとしても、かなり残ります。
シミのように残ります。
ですので、原液をそのまま使用することは、黒にする場合を除きオススメしません。
7234:2006/11/21(火) 19:46:14 ID:avSup/nm
>>71
なるほど。
よくわかりました。
作業イメージとしては
薄い色を塗り重ねていく感じなのでしょうか。
73足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 19:51:39 ID:beneFpvu
塗り重ねるといいますか、万遍無く塗っていくという感じです。
これでは染料が足りないかなあっと思う状態でもWAXを入れるとかなり色が出ます。
ですので、このあたりは経験でつかんでいただくしかありません。
7434:2006/11/21(火) 20:03:52 ID:avSup/nm
>>73
うーん。そうですね。
やっぱりこういったことは
やってみないとわかりませんね。

革がアセトンや染料で傷むと思いますが
WAXを入れる前に乳化性クリームなどを塗ると
発色が悪くなったりムラになったりするのでしょうか
75足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 20:08:16 ID:beneFpvu
私はWAXを入れる前に乳化性クリームを入れたことはありません。
乳化性クリームでも脂分が入っていますので、おそらく大丈夫なのではないかと思います。
しかし、WAXの脂分にはかないませんので、WAXが脱脂された革に脂分を補充するには一番適当であると思います。
保湿等を気にされるのであれば、一度WAXを入れた後にWAXを落とし、デリケートクリームを入れるのも良いかと思います。
あとは試される方の経験で段々お分かりになると思いますので、以上で私からの話は終わります。
76足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 20:10:41 ID:beneFpvu
最後に。
パティーヌ後はステインリムーバーを使いますと、色が落ちてしまいます。
ステインリムーバーの使用を避けるようにという話はベルでも言われていたはずです。
WAXを落とすには、ニュートラルのWAXを使います。
7734:2006/11/21(火) 20:15:54 ID:avSup/nm
>>76
いろいろとありがとうございました。
がんばってやってみます。
78足元見られる名無しさん:2006/11/21(火) 21:19:38 ID:ercxQi/9
今度みんなでパティーヌの会開かなあかんな
79足元見られる名無しさん:2006/11/22(水) 02:39:28 ID:jguYgBK5
無水エタノールおすすめ
8034:2006/11/24(金) 13:13:27 ID:mxbnyMe3
昨日、アセトンでの脱色をやってみました。
思ったより色が落ちないものですね。
履き皺についていた色の差も縮まらず、
当初の「色を抜いて全体を均一にする」という目的は
かないませんでした。
現状は色、質感ともにまさに「じゃがいも」です。
これから色を入れた時どうなるかちょっと心配です。
81足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 11:14:22 ID:DhB1lbld
>現状は色、質感ともにまさに「じゃがいも」です

ふいたw


>>34
できれば時系列で写真とってうpしていただきたいなぁと
脱色後、染色後WAX前、WAX後
てな感じで
82足元見られる名無しさん:2006/11/26(日) 22:54:19 ID:0RrDI3ix
私からも是非・・
8334:2006/11/27(月) 12:55:51 ID:nc3xXHKt
週末に染色を実行しました。
結果は自分にとっては大成功です。
新品のようにムラなく、均一に染めることが
目的ではなかったので大満足です。
履き皺の色の差も色を入れた時点で気にならない程度に
なりました。
色がおもいのほか早く革に浸透していくので大変でした。
しみ込んだところがムラにならないよう急いで色をいれていかなければ
なりませんでした。塗るというよりほんとに入れていくという感じですね。

結局茶の染料を薄めずに筆で塗っていきました。
そのあと部分的にうすめた濃茶を入れていきました。
一日おいて、デリケートクリームを塗ったあと油分の補給のため
ミンクオイルを少量ぬりこみました。
最後にポリッシュのロウ分で光沢を出しました。

全体的にムラはあり、きれいではありませんが
履き皺が目立たなくなったので目的は達しました。
質問に答えてくださったかた、
ありがとうございました。

>>81-82
ごめんなさい。脱色前のものをケータイで撮ったものしかないんです。
しかもうpの方法もわからずご期待にそいかねます。
8434:2006/11/30(木) 23:10:58 ID:U+83mScm
画像をうpしてみました。
ttp://up.spawn.jp/index.html
のup55077.jpgです。
前は残念ですがアセトンでの脱色をする前の画像です。
後はポリッシュまでした段階です。
85足元見られる名無しさん:2006/11/30(木) 23:40:22 ID:AfsYIorA
>>84
いい!!ムラになったって言ってましたけど、アセトンで脱色したムラ=着色ムラになってるみたいですね。
でも皺は綺麗に消えてますね。参考になります
8681:2006/12/01(金) 00:26:05 ID:HqG+GgdR
>>84
うpTHX
BEFOREって脱色する前の画像なの?
よっぽど手入れしてなかったんだねぇ・・w
脱色後の画像かと思ったわw

AFTERの色むらはいい感じだね
靴自体が個人的には好みの形じゃないけど
ほんとアンティークって感じでいい雰囲気でてる

お疲れ様
87足元見られる名無しさん:2006/12/01(金) 00:31:46 ID:dZhiC4KY
>>86
あんたいちいち多いよ
88足元見られる名無しさん:2006/12/01(金) 01:28:57 ID:2KhsWGZB
>>84
いい感じになったじゃないですか。
自分も試してみたくなってきた。
8934:2006/12/01(金) 16:12:17 ID:AMxs9oEG
>>86
おっしゃるとおり
手入れらしい手入れをしないまま何年も履きつづけていたので
こんな状態になってしまいました。
ただ、普段はクリームも塗っていたのでもう少しマシでしたよ。
写真はステインリムーバーでクリームをかなり落とした段階です。

>>85
>>88
ありがとうございます。
みなさんもやられてみてはいかがでしょうか。
レポートも楽しみにしております。
90足元見られる名無しさん:2006/12/01(金) 17:21:35 ID:bJZRPazL
リーガルの2万のキップでも、こんな風に復活できますか?
9134:2006/12/01(金) 18:15:31 ID:2EOQshVJ
>>90
元の革によって仕上がりは変わるそうです。
ちなみに私の靴は5、6年前に買ったものですが
15,000円くらいだったと思います。
92足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 11:54:40 ID:e0uV1ukX
買ったばかりの↓の靴ですが、オレンジに近いくらい明るいので
ダークブラウンっぽくして行きたいのですが、乳化性クリームの
塗り重ねでは難しいでしょうか?

http://www.scotchgrain.co.jp/product/image/s09_03p.jpg
93足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 16:32:33 ID:RR7lgzYS
>>92
余裕でできる
94足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 20:48:17 ID:e0uV1ukX
>>93
余裕というのは、クリームの重ね塗りでって事でしょうか?
それとも上のように一回脱色して、好きな色に染色するって事でしょうか?
勢いで買って色が明るすぎたんですが、新品をいきなり脱色するのも
勇気がいりますね・・・
95足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 20:55:42 ID:QfMzjDhu
>>94
上に塗るだけじゃ色は変わらないよ。
色変わるほど塗ったら、ズボンがべったべったになる
96足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 21:48:45 ID:e0uV1ukX
>>95
やはり脱色後に色を付けるという手順でしょうか。
さっき試しにサフィールの乳化性黒を微量塗ったら
変なシミのようになりましたorz
97足元見られる名無しさん:2006/12/03(日) 23:09:50 ID:G5Sginc2
黒はやめたほうが・・
ダークタンとかダークブラウンを時間かけて塗ってけば多少は変わるけど
ダークブラウンの靴になるかといわれればNOでしょうね・・
98足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 00:28:46 ID:/GLDqyRR
>>94
だから、できるって。
充分に色入るよ。
何、1回で入れようと思ってるの?
10日もあれば、つか写真の靴なら入れやすいだろ
常識的に言って。
99足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 01:53:09 ID:rLxzSyRo
>>92
スコッチグレインのシンクレアのホールカット?
なんで最初からダークブラウン買わんの?
100足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 17:44:16 ID:17PN0VkM
92=94です。
一回でとは思っていません。
脱色とか高度な事はした事無いんで、クリームで徐々にダークブラウンに近く出来たらと思います。
今は手持ちの乳化性はダークブラウン、ミディアムブラウン、ブラックがあります。その他必要な色はありますでしょうか?
あとステインリムーバもあります。

最初からダークブラウンを買わなかったのはファミセでちょうど明るいブラウンしかなかったのです。微妙にデザインや革が違い厳密にはシンクレアじゃ無いんですが色はほぼ同じと思います。
101足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 20:18:16 ID:/GLDqyRR
もしかしてレザーシューズ履くの初めてか?
それならしょうがないな。
リムーバとか全然不要。
色は好きなのを好きなだけ使えばいいよ。
俺は赤とか緑とか入れてニュアンス付ける。
色の三原色って知ってる?

enjoy!
102足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 20:33:25 ID:FgjSzmMC
混ざらない色はCMYKなんだがな
103足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 20:35:55 ID:/GLDqyRR
> 混ざらない色
って何のことだ?
104足元見られる名無しさん:2006/12/04(月) 21:15:49 ID:FgjSzmMC
>>103
すみません。言ったあとで変なことに気づきました。(_ _)忘れてください
10592:2006/12/05(火) 23:38:53 ID:tIk7HIwt
えーと結局、明るい茶色を濃い茶にするには
乳化性の濃いクリームを重ね塗りしていけば
だんだん濃い茶になっていくと言うことでよろしいのでしょうか?
106足元見られる名無しさん:2006/12/05(火) 23:39:46 ID:zQCl6Hlg
限界あるよ。履いてるうちに色抜けるし
107足元見られる名無しさん:2006/12/06(水) 02:14:34 ID:2YoIK+3z
>>105
無理だと思う。
うっすら濃くなったかな・・・程度。
108足元見られる名無しさん:2006/12/12(火) 21:42:28 ID:c5/60GvC
染料とは以下のページのローパスバチックで
よろしいのでしょうか?水溶性とありますが、雨とかで色が落ちたり
しないのでしょうか?
http://www.leatherworks.jp/t08.htm
109足元見られる名無しさん:2006/12/13(水) 23:56:17 ID:z4AOet4T
脱色せずに今より濃い色の染料で染めるとどうなるの?
11034:2006/12/14(木) 13:21:38 ID:mee4p1Af
>>108
>>33で紹介されていたものは「スピラン」です。
111足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 18:21:37 ID:jQnfiCOF
スピランなどで染めて、その後ちゃんとメンテしたら
普通の靴のように光ったりするんですか?
市販の靴は仕上げ材とか使ってますよね?
112足元見られる名無しさん:2006/12/18(月) 20:30:46 ID:ljAjFOOO
ここできいてみたら
http://www.leathercraft.jp/
またはレザークラフトの板で聞いても良いのではないかい
113足元見られる名無しさん:2006/12/21(木) 22:55:03 ID:haoR1rwy
リーガルアンチックってまだ生産してる?
114足元見られる名無しさん:2006/12/24(日) 19:02:54 ID:75CTQW9h
115足元見られる名無しさん:2006/12/25(月) 22:17:42 ID:oumkhlbj
>>111
仕上げ剤使用の有無は、すっぴん状態にした靴本体と、そのタン部分の差異から判断よろし。
116足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 14:12:21 ID:o1ugCbnz
ダークブラウンの靴に洗濯用ブリーチかけたら薄いベージュになったぞ。
117足元見られる名無しさん:2006/12/26(火) 17:52:37 ID:LadiPFCr
それ以外になったほうがすごいだろw
118足元見られる名無しさん:2006/12/27(水) 22:15:36 ID:dVc+eMP3
爪の除光液を濃い茶の革に塗ったが変化無し。
やっぱ100%じゃないと駄目?
ホームセンタにアセトンあったけど1L缶しかない。そんないらないし。
119足元見られる名無しさん:2007/01/01(月) 23:10:51 ID:G9k4icfZ
パティーヌ諦めた age
120足元見られる名無しさん:2007/01/08(月) 10:15:27 ID:4bq7UEqa
アセトンで脱脂後、すぐに染色したほうが良いのですか?
それともしばらく置いてから、染色ですか?
121足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 00:05:04 ID:NfLXK8MO
92ですが、染色しました。
でもこのスレ無人ですよね?
122足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 00:49:56 ID:+DANIZ7G
見てる人間はまだいそうな気がするよw
123足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 04:49:52 ID:pWa8Rqk9
300人はいます
124足元見られる名無しさん:2007/01/11(木) 22:46:49 ID:NfLXK8MO
うpしても、意見少なそうですね・・・
125足元見られる名無しさん:2007/01/12(金) 00:23:43 ID:nMTA8pRn
ほら、遠慮しないで見せてみろよ。
126足元見られる名無しさん:2007/01/13(土) 19:20:55 ID:sDUob3C/
そうだよ。恥ずかしがらずに見せてくれ こちらも5マンの靴が掛かってるんだ
12792:2007/01/13(土) 22:15:08 ID:lRaXS3BZ
うpしてみました。パスはkutuです。

http://deaikei.biz/up/up/4128.jpg.html
http://deaikei.biz/up/up/4129.jpg.html

初めてで、かなり雑にやってしまいましたが、
写真だとそれなりのできかなぁと。
ちなみに、アセトンは入手できなかったので
ダイソーの除光液で脱脂しますたww
300人のご意見をお待ちしてます。
128足元見られる名無しさん:2007/01/13(土) 22:19:26 ID:X/tzDrwM
なかなかええやん。
もう少し濃い色を乗せて色むら出すとよさげだな。
129足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 00:44:38 ID:g9x43FUE
そだね、もうちょい濃淡の差が欲しいかな。
ダイソーの除光液を使う度胸に乾杯。
130足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 01:00:07 ID:GGGIgSM9
日本製だからじゃね?
質が高いかどうかは知らんけど
131足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 12:44:11 ID:PrgKi1J5
>>127
おう。ええやんええやん。
新品みたい。きれいに染めましたねぇ。これはいける
13292:2007/01/14(日) 14:20:18 ID:HyZDYh3y
調子に乗ってもう一枚w パスは同じです。
これだと結構むらになってるのが分かると思います。
http://deaikei.biz/up/up/4143.jpg.html
最初、筆で染色してたら細い線のムラだらけになって
ちょっとやばかったので布で塗ってリカバリできました。
(あまりパティーヌ!してるのは恥ずかしいので・・)
ダイソーの除光液は中国製ですw粗悪品でしょうね。
染色後、乳化性クリーム塗るとき、かなり色がおちてました。。。
133足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 20:44:04 ID:6xrxGMu3
筆の跡をあえて作ったらかの靴みたいになりそうですね。
それでどの程度の明るさの茶の染料で染めたんですか?
濃ダーク使ってもこれくらいの仕上がり?教えてよ
134足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 21:03:28 ID:x9EPpJ3f
口のきき方に気をつけろハゲ
135足元見られる名無しさん:2007/01/14(日) 23:54:04 ID:6xrxGMu3
そうですか。それならいいです。
13634:2007/01/15(月) 13:44:30 ID:9B4V2YcV
>>132
おお、すばらしいですね。
お見事です。
13792:2007/01/15(月) 23:58:20 ID:Gv7DeXq7
スピランの濃い茶を使いました。
燃料用アルコールwで2倍くらいに薄めて染色。
チビチビ使ってたんで、染料が蒸発するのが早く
何回も調合したので、それもムラの原因かもしれません。
ってか、このスレ見て実行したのは俺入れて二人だけか〜。
138足元見られる名無しさん:2007/01/16(火) 10:15:55 ID:mibHsGwY
みんなのアイディアと行動力スゴス
139足元見られる名無しさん:2007/01/17(水) 22:08:58 ID:d4QLy948
靴磨き職人の源さんって今ベルでパティーヌやってるだよね?
アセトン スピランって単語出したらびっくりするかな?
140足元見られる名無しさん:2007/01/22(月) 22:27:22 ID:GXiwG38d
あげ
141足元見られる名無しさん:2007/01/23(火) 21:45:57 ID:/UOlWzPE
>139
消されるかもな
142足元見られる名無しさん:2007/01/23(火) 21:49:03 ID:Om4yVjZ2
>>141
殺されると言うことでしょうか?
143足元見られる名無しさん:2007/01/28(日) 17:11:09 ID:lHYve48H
ベルルッティの秘密を知った者は・・・死あるのみ、とか
144足元見られる名無しさん:2007/01/29(月) 18:38:38 ID:1lZeBBNK
誰でも絵の具は買えるだろ。
そんなの秘密でも何でもないよ
145足元見られる名無しさん:2007/02/14(水) 23:37:27 ID:4R8q+XlT
saegf
146足元見られる名無しさん:2007/02/22(木) 23:55:00 ID:73lZXOr2
誰かかけよ
147写真うpしろといわれるだろな:2007/02/23(金) 07:29:34 ID:b5DD5leQ
今までに6足やったよ。
148足元見られる名無しさん:2007/02/23(金) 11:43:29 ID:ruvFpRGQ
ぜひともウプして下さい いやするべきだ
149足元見られる名無しさん:2007/02/25(日) 00:32:30 ID:TDRELvcQ
ちょ
うpまだ?
150足元見られる名無しさん :2007/02/26(月) 10:47:12 ID:JYvRy9pp
>147
うまくいった?
151147:2007/02/27(火) 01:11:30 ID:BcZxmxgL
じゃ、パティーヌ前のものをうpします。
http://up.kabubu.net/cgi/img/15263.jpg
152足元見られる名無しさん:2007/02/27(火) 01:28:06 ID:xlh7ji5n
これって茶色を脱色したの!?
きれいに落としたね〜
153足元見られる名無しさん:2007/02/27(火) 01:44:58 ID:/vQCdI08
まさかぁ。こりゃ白っしょ
154147:2007/02/27(火) 07:17:29 ID:BcZxmxgL
うにゃ、これは商品状態で脱色してないよ。
色は写真よりも、もう少し濃いベージュでつ。
155足元見られる名無しさん:2007/02/27(火) 12:31:10 ID:Fzhqx/Et
156147:2007/02/28(水) 00:25:05 ID:j9Ni+Jua
パティーヌ後のものをうpします。
http://up.kabubu.net/cgi/img/15282.jpg
かれこれ1年近くは履いてるかな。
157147:2007/02/28(水) 00:29:31 ID:j9Ni+Jua
もとい、履いている期間は8ヶ月くらいだった。
スマソ
158足元見られる名無しさん:2007/02/28(水) 14:11:51 ID:Ir85umE8
レシピはこのスレ通りにやったんでしょうか?
159147:2007/03/01(木) 23:19:52 ID:JclC6ztS
>>158
おおむね同様
ただし、アセトンで脱色はしてません。
(薄茶→茶なら脱色不要っしょ。)
ただ、アセトン脱色しないと色のノリが悪いから、着色の際には別テクが必要なんだけどね。
160足元見られる名無しさん:2007/03/24(土) 01:30:33 ID:aaGfo8GN
写真全滅かよ
161足元見られる名無しさん:2007/04/15(日) 08:38:32 ID:TcHjUYy6
さfw
162足元見られる名無しさん:2007/04/24(火) 09:54:46 ID:0dhSGkSe
あげ
163足元見られる名無しさん:2007/04/25(水) 21:27:36 ID:qEzmwvlC
あげ
164足元見られる名無しさん:2007/04/27(金) 00:04:45 ID:9tICAh92
黒ってパティーヌできないのかな
165足元見られる名無しさん:2007/05/03(木) 16:56:04 ID:tSQvcBx9
>>164
できないよ
166足元見られる名無しさん:2007/05/03(木) 23:36:41 ID:4AmIUn+r
>>165
いや、出来るだろ
167足元見られる名無しさん:2007/05/04(金) 13:02:18 ID:UDp6SWOr
できるけど見た目あんま変わらない
黒だと青とかボルドーがいいね
168足元見られる名無しさん:2007/05/05(土) 01:40:19 ID:lZMoTY7+
誤爆した…

大塚の通販ページ
http://www.rakuten.co.jp/otsuka/669573/669592/
ブラックシャドー・アンティークというのが載ってるが
詳細が分からんのよね。
169足元見られる名無しさん:2007/05/20(日) 03:07:06 ID:OP1K1HIo
今日日本橋三越の紳士靴売り場でアンティーク仕上げの
実演やってるようだったよ。
瓶やら道具やら並べてあったよ。
170足元見られる名無しさん:2007/05/20(日) 09:24:24 ID:2A3Sbzbp
>>168
これは製造過程でラインから上がった白子状態の靴に済みいれて磨くときにやるシャドウ仕上げだから自然に黒(シャドウ)が混ざるんですよ。
曲がりなりにも商品として出す為に色入れと磨きが終わった物に黒を入れても汚くなっちゃうだけですよ
171足元見られる名無しさん:2007/07/15(日) 19:17:40 ID:V0jcumuo
エアブラシとか使うの?
172足元見られる名無しさん:2007/07/15(日) 19:28:11 ID:/RTNEaDJ
>168
デザインがなぁ
垢抜けないというかなんというか・・
買う人いるんかな
173足元見られる名無しさん:2007/08/28(火) 00:43:35 ID:YrNSVHBv
パチーヌの会行って研究してきてクリトリス
174足元見られる名無しさん:2007/08/28(火) 05:07:42 ID:LUti5R4l
アセトンは除光液なんか買わなくても、ホームセンターで売ってるよ。
アクリル工芸に使うから。

ただし、今は物騒なご時世だから、なかなか売ってくれないかも。
なんでかって、気になる人はアセトンでウィキってみ。
175足元見られる名無しさん:2007/09/21(金) 07:02:03 ID:wAh8/tXc
さばいばあげ
176足元見られる名無しさん:2007/10/11(木) 19:51:06 ID:45ytX6Ph
さふぇ
177足元見られる名無しさん:2007/10/19(金) 15:36:52 ID:lOo1I39e
茶色のビジネスシューズを清掃用ブリーチにドブ漬けすればかなり薄いライトブラウンになるよ。
ムラをだしてアンティーク風にしたければドブ漬けじゃなくて筆でブリーチを塗ればそうなる。
ブリーチを落とすときは水に全体を漬けて落とせばいい。乾いたら革は元通りになる。
そのあともっと色気をだしたければ青とか赤とか緑の靴クリームで色を乗せればいい。
178足元見られる名無しさん:2007/11/15(木) 18:27:14 ID:xxdn/MKi
で どうやるの?あげ
179足元見られる名無しさん:2007/12/13(木) 06:43:36 ID:dWeoUshL
ただのオッサン靴にパティーヌと称して色を塗っただけで
価格が10倍以上になるベルルッティはぼったくり
180足元見られる名無しさん:2007/12/13(木) 23:03:49 ID:4kofV44K
オッサンってか、トンガリ魔女靴2980円にパテーヌして値段を15倍にしてるかんじ。
181足元見られる名無しさん:2008/02/15(金) 04:35:15 ID:VL4wR/TW
今出てる雑誌「Men's Club」の最初の方に、黒地に茶を乗せた名刺入れが載ってるね。
長い事使い込んだ黒革みたいな感じになってて面白い。値段は相変わらずボッタクリだけど。
182足元見られる名無しさん:2008/02/22(金) 17:58:38 ID:zd42+Ozv
メンクラの記事を参考にして黒ブーツの爪先とかくるぶしとかに焦茶を入れてみた。
ほんのりビンテージみたいな雰囲気になっていい感じだ。
183足元見られる名無しさん:2008/04/14(月) 10:37:51 ID:5s97MYDk
保守
184足元見られる名無しさん:2008/04/14(月) 21:58:47 ID:JGz2Z62Y
すげぇ貧乏人のひがみ炸裂なスレだな。あげとこう。
185足元見られる名無しさん:2008/05/30(金) 21:03:49 ID:OYcU517T
g
186江戸っ子 ◆u2O06gx2eA :2008/06/14(土) 20:09:22 ID:NiGPPLIx
こちらのスレを参考に、初めて靴を染め直してみました。
結果的に良い経験になったので、次に活かせそうです。
詳しい情報を提供してくれた方々に感謝します。
ありがとう御座いました。

今回染め直した靴ですが、こちらになります。
参考になればと紹介させて頂きます。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/29/0000546729/61/img38be59a0zik9zj.jpeg
187足元見られる名無しさん:2008/06/14(土) 22:43:23 ID:7Itx4t/q
ダセ
188足元見られる名無しさん:2008/06/14(土) 22:58:29 ID:+jJ9KzRH
仕上がりは綺麗だと思うが、何か間違ってると思うのはオレだけか?
189足元見られる名無しさん:2008/06/17(火) 19:28:41 ID:bMPF+61O
タン色の靴にモゥブレイのダークブラウンを何度か入れていったら
見た目上は色が染みてアンティークっぽい雰囲気になってきた。
でもこの方法じゃすぐに色抜けしていくんだよね?
やっぱりきちんと染めた方がいいかなと思ってるんだけども、
もとが薄いタン色なわけだから革に悪そうなアセトン脱色せずに
ステインリムーバーで色落としするだけで大丈夫かな?
190足元みられる名無しさん:2008/08/13(水) 02:49:11 ID:VuWqVBt2
出がらしの紅茶が良い染料だ。
191足元見られる名無しさん:2008/09/21(日) 22:59:56 ID:g4/es8uY
>>189
ステインリムーバーじゃ中々色抜けないだろ
遅レスだが
192足元見られる名無しさん:2008/09/30(火) 22:10:03 ID:GGQgYH0d
水で延ばす染料と、アルコールで延ばす染料とはどう違うんだ?

染色後には通常のレザークラフト用の仕上げ剤は使わず、
WAXだけ(革の状態によっては同色の乳化クリームも塗ってみるけど)で色止めしようと思う。
普通、WAXは靴全体に塗るものではないけれど、うすーく塗ればまぁいいかなーなんて
たまに落として乳化→WAXで手入れしていけばいいかとおもったのでためしてみようかなー
193足元見られる名無しさん:2008/10/07(火) 08:36:59 ID:ESnjaFix
失敗した
染色までは上手く行ったんだけど、
同色の乳化クリーム(その後WAXのつもりだった)を塗ってみたら色落ちしちゃった
やっぱ専用の色止め使うべきだったかな
194足元見られる名無しさん:2008/10/09(木) 12:24:43 ID:5JllRZO1
以上、イマイヒロキからの報告でした。
195足元見られる名無しさん:2008/12/20(土) 05:14:37 ID:W44iaQHV
>>193
水性染料を使ったんじゃない?
アルコール系で染め、よく乾いてからワックスならそんなに落ちないよ
196足元見られる名無しさん:2009/05/20(水) 02:00:43 ID:2b1/CQ9y
保守
197足元見られる名無しさん:2009/06/17(水) 07:38:42 ID:GLsJsHtv
>>186
いまさらですが、きれいに仕上がってますねー。
198足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 00:28:32 ID:waHo2Pif
えどむらさきみたいなひとがくるぞ
199足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 00:29:12 ID:waHo2Pif
もう来てたわ(´・ω・`) キチガイ色がお好きなようで
200足元見られる名無しさん:2010/12/15(水) 08:15:10 ID:KEgo8HwH
元気かい?
201足元見られる名無しさん:2011/05/21(土) 21:50:48.51 ID:VmY5cS69
あげますね
202足元見られる名無しさん:2011/05/22(日) 00:12:25.98 ID:SHPu8ySo
Berlutiのプロに任せればよかったじゃん
これで話は終わり。
203足元見られる名無しさん:2011/05/22(日) 00:25:27.97 ID:byL5pCdz
ベルルッティ限定の話じゃなさそうだから勝手に終わらすのはどうかと思うよ〜
204足元見られる名無しさん:2011/05/26(木) 20:12:36.23 ID:kbaKAO26
このスレで実験した人のその後が見たいな
昔買って履かなくなったスリッポンを染めてみたい
205足元見られる名無しさん:2011/05/30(月) 16:33:17.46 ID:R/ofeAvi
アセトンじゃなくてカビキラー最強!
206足元見られる名無しさん:2011/06/27(月) 03:21:21.18 ID:qrlu8TQR
どうよ?
207 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/23(土) 02:42:10.39 ID:O0OICNm3
カビキラー?
208sage:2011/07/23(土) 17:10:34.23 ID:2uG58+Zz
そこはキッチンハイターだろ?
209足元見られる名無しさん:2011/10/10(月) 13:56:05.66 ID:ynkhQw+C
懐かしい
210足元見られる名無しさん:2012/05/26(土) 15:18:47.10 ID:x7lKgnKo
だれがいねーがー
211足元見られる名無しさん:2012/05/26(土) 23:31:19.05 ID:vp15LYrd
212足元見られる名無しさん:2012/06/02(土) 20:24:06.60 ID:KHtnwLB5
安い茶色の靴に黒重ねてバーガンディにしたけど靴は疲れるからもうやらない
素人がたまにやるなら時計のベルトくらいが手軽でいいね
213足元見られる名無しさん:2012/06/03(日) 14:52:35.16 ID:WjmgwF3k
>>212
写真アップしてくださいよー
214足元見られる名無しさん:2012/06/10(日) 17:08:35.04 ID:r2fsBspb
このスレに触発されてやってみました

靴は8000円ぐらいの安いやつです
sarabande7770lbr
これが
http://item.rakuten.co.jp/relaaax/sb7770lbr/

こうなった、色はバーガンディー(のつもり)
http://memo1109.blog.fc2.com/img/KC460147.jpg/

初めてにしては上手く出来たんじゃないかと思います。
20〜76に人が言ってるとおりにやってみたら上手くいきました。
215足元見られる名無しさん:2012/07/15(日) 07:47:54.81 ID:ceSTc2Do
綺麗だー上手いね!

次の問題は乳化性で磨くときの色落ちの具合だと思うよ
個人的には色止めで光らすより落ちてムラになったほうが好き
216足元見られる名無しさん:2012/10/27(土) 20:14:19.16 ID:jaLq61oZ
最初は靴じゃなくてハンズとかに打ってる革の切れ端から試していったほうがいいですかね?
217足元見られる名無しさん:2012/11/08(木) 23:16:13.97 ID:t98jK+26
>>216
超遅レス
悪くは無いと思いますが、端切れの革と靴じゃ仕上げの状態とかも異なると思うので
端切れで上手く行ったから靴でも同じように上手くいくかというと、そうでも無い気がする。
ただ、染料の感覚なんかを掴むには、取り返しの付かない靴で失敗しても嫌なので、
そういう意味で端切れでためしてみるのはいいと思います。
218足元見られる名無しさん:2013/10/31(木) 04:02:21.99 ID:DejSy7im
過疎ってるな。Age
219足元見られる名無しさん:2013/11/01(金) 18:16:32.01 ID:OE2gctXN
黒ベースでつま先に向かって赤っぽくしたいんだけど、黒靴のつま先だけを頑張って脱色したらなんとかなりますか?
220足元見られる名無しさん:2014/02/04(火) 21:29:17.69 ID:BsJFhJtW
黒は頑張って脱色したらねずみ色になるけど、(古い黒靴の傷部分のあんな感じね)
赤が乗る程度のねずみ色になるかどうかはやってみらんと分らんね。
アセトンで相当ダメージ与えて、やっと暗いねずみ色じゃないかなと思う。
赤に黒乗せてバーガンディーにするほうが簡単だよね。。。
221足元見られる名無しさん:2014/03/15(土) 19:21:40.61 ID:1CoseZuB
白のブーツ色替えしようと思って、リグロインで拭いてみたけど
ぜんっぜん色落ちない
やりかたとかコツとかある?
222足元見られる名無しさん:2014/03/16(日) 13:57:43.58 ID:Xr9Brlh0
落とすのはアセトン。
染めるのはスピランでオッケーと聞いたんだが。
ただ聞いただけでやったことは未だない。
223221:2014/03/30(日) 00:45:58.94 ID:CtEWUm8Z
先週アセトン注文して、今日ちょっとやってみた
アセトンだとよく落ちるわw
リグロインダメじゃねえかw
ただ揮発性高くてやりにくいし手が冷たい
使いやすい小分け容器とか何がいいんだ・・・
224足元見られる名無しさん:2014/03/31(月) 23:58:33.92 ID:V6x6uQz6
革のはぎれで練習中だが、これ難しいなムラかん出すの。
濃すぎるとその色だけ浮いちゃうし、薄いときれいになりすぎる。
ベースは黄色にしてその後黄茶、紫足してムラかん足してる。
最後に空色と緑色で縁取りしてグラデーションにしようと思うんだが、どうにも思ったような濃さになってくれん。
赤っぽくなりすぎる。
225足元見られる名無しさん:2014/04/23(水) 00:19:49.49 ID:8TcAcHCl
今日完成させたぞ
YUHAKUの緑と茶色の靴をイメージしてやってみた
初挑戦パティーぬにしてはよくできたかな
犠牲となったのはバーウィックのダブルモンク
226足元見られる名無しさん:2014/04/23(水) 00:31:03.53 ID:8TcAcHCl
http://www.yuhaku.co.jp/upload/save_image/26144560YSH0201_GREENxJENA_01.jpg
これをイメージしてやってみたんだが、やっぱりプロすげー
227足元見られる名無しさん:2014/04/23(水) 00:31:52.89 ID:8TcAcHCl
ついでに上げる
228足元見られる名無しさん:2014/05/03(土) 00:08:37.60 ID:xFKR1ecP
まず色を落とすのだが、これだ一番大変かつ重要だった。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034273.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034275.jpg

そして染め。色だけで5,6色。それぞれ濃くしたり薄くしたりで結構つかった。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034277.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034287.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034285.jpg

そして完成。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034291.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034312.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5034324.jpg

個人的には処女作としては大満足
本物をあらためて見に行ったが、結構近い感じがして満足した。
次回策にご期待あれ。
229足元見られる名無しさん:2014/05/03(土) 01:03:50.00 ID:gKgDxQKU
ここまで来ると完全に趣味の世界だなw
靴を知っている人間には訴求するものがあるかもだけど、
素人さんが見たらただ脱色してるだけに見えるかもしれんな
230足元見られる名無しさん:2014/05/03(土) 01:10:36.07 ID:xFKR1ecP
×趣味の世界
△オタの世界
◎キチガイの世界
231足元見られる名無しさん:2014/05/03(土) 01:16:11.02 ID:xFKR1ecP
一応参考のために使ったのかいておくよ。

アセトン
イオンとかにおいてある人工のふきん(脱色用)
スピラン空色・青・黄色・黄茶・赤
ダイソーで筆セット
サフィールクレムニュートラルクリーム・ワックス

クリームとワックス塗ると結構色落ちした。
この色落ちが逆にいい具合のムラ感とアンティーク感出してる。
それと塗り終えたあとアセトンで更に色落とすとかすれた感じが出ていいみたいだが、俺はやらなかった。
232228:2014/05/03(土) 23:18:01.81 ID:xFKR1ecP
既成靴と偽ってどこの靴だと思うか感想を聞いてみたところ。

【好意的反応】

79 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 00:27:03.32 ID:Mn8fHpe6 [1/2]
バックルはチャーチっぽいけど塗りはボントーニっぽい

81 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 00:37:08.58 ID:Mn8fHpe6 [2/2]
はりちゅ

83 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 00:40:18.38 ID:T7BZaz+m
オラツィオ

85 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 00:52:13.27 ID:00kWWtrg
旧メッカリエッロ

87 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 02:12:13.97 ID:laIs8Ekv [1/2]
ラケーレママン

88 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 02:20:23.81 ID:laIs8Ekv [2/2]
ミロボノーラ

90 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 07:50:19.31 ID:gIGugP6B
いまいひろき

【作者としては聞きたくなかった反応】

86 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 01:57:21.70 ID:nV8CZ7rw
何でこんな汚い色してんのよ?
ドブにはまったの?

89 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 03:12:11.49 ID:4wDmAFrG
ヘラクレスオオカブト

330 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 15:34:33.01 ID:n+v+A1qo
パプアニューギニアにいそうだな

331 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 16:49:14.30 ID:O7tKot2J
何の幼虫?

332 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 17:53:32.05 ID:h6L01imy
ヘラクレスオオカブトやないか!
かっけー!


334 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 21:37:16.68 ID:Xs3gY/yZ
>>329
塗り方はベルかボナフェっぽいけど虫っぽさに圧倒されてどこのブランドだとかどうでもよくなる
233足元見られる名無しさん:2014/05/20(火) 04:30:34.59 ID:TWYyU78e
画像再うpたのむ
234足元見られる名無しさん:2014/05/21(水) 09:48:48.47 ID:SktLDCEP
トリッカーズの靴を染め直す前に予行演習として草臥れたベルルッティの財布を染め直したが
よくよく考えたら財布の方が高かった
235足元見られる名無しさん:2014/06/02(月) 01:10:01.07 ID:De5yGma2
パティーヌやるために、今革細工に夢中。
簡単そうなブックカバーとカードケース、財布、こいつらを派手派手パティーヌに染める予定。
236足元見られる名無しさん:2014/06/02(月) 08:36:47.31 ID:Pq1Nl+fK
トリカンのバーガンディ
思った以上に焦げ茶が強い上にノッペリ感が好きになれず
下駄箱の肥やしになっていたので思い切って塗り替えた

元の状態
ttp://i.imgur.com/4N7rhhh.jpg

塗装後
ttp://i.imgur.com/PFEtY3v.jpg
ttp://i.imgur.com/xCDMVLE.jpg
ttp://i.imgur.com/nLv0Y6O.jpg

現状で70%の仕上がり
トップも若干濃くすべきかこのまま行くか迷ってる
237足元見られる名無しさん:2014/06/02(月) 21:34:28.54 ID:A3hziNMb
とても良い感じに赤紫が出てきてますね
ムラ感どこまで出すか妄想が膨らむな――


オロナインでこんなに色が変わるとは驚きw
238足元見られる名無しさん:2014/06/02(月) 23:11:31.48 ID:De5yGma2
パティーヌというよりリカラーかな。
パティーヌってやれば分かるが、一流とされてるパティーヌって意外と大したことないぞ。
10万以下のパティーヌ靴なんてやればすぐ出来るレベル。雑なのも多い。
自分でやるようになると良く品質が見えてくる。
239足元見られる名無しさん:2014/06/25(水) 21:19:37.64 ID:p98nCwFl
カラーリングの参考はやはりイマイヒロキが一番だな。
自分でやってるとどうやってるかなんとなく分かる。
http://imaihiroki.com/products/
240足元見られる名無しさん:2014/08/02(土) 14:21:19.87 ID:vQjiD0+y
241足元見られる名無しさん:2014/09/02(火) 20:46:38.43 ID:5oh4m//p
>>240
ちょっとモチベ上がった
242足元見られる名無しさん:2014/10/06(月) 18:37:42.08 ID:87UA3BkS
ベニーニョの動画でやり方全部教えてくれてるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=zMpW-RYixY4

俺らがやるのはアセトンで色をチャント落とすこと。
243足元見られる名無しさん:2015/02/21(土) 16:28:13.09 ID:Df6C6GdD
グレーの靴が欲しかったので練習がてら挑戦してみました。
やってる最中けっこう怖いですね

befor
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org177934.jpg.html

after
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org177936.jpg.html
244足元見られる名無しさん:2015/02/21(土) 18:46:49.00 ID:zVBHLtUs
しかし靴がなかなかもったいなくてチャレンジできない。

練習にちょうどよいのってないかしら
245足元見られる名無しさん
安めの本革財布やハギレで練習