【本格靴】靴磨き・メンテナンス総合スレ Vol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 08:58:13 ID:MwJmRugb
>>932
俺もビーワックスについて知りたい。誰か教えてくれ〜
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:06:09 ID:EYoyRJtf
緑ってアニリンカーフなん?
アニリンカーフにそれ専用のクリーム使うと何が違うんですか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:13:37 ID:Y1X/BqCT
移転?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:50:55 ID:ZI+bJfQb
吉祥寺で、メンテ用のクリームやらの備品が充実している店はありますか?
できればモゥブレイを扱っていると嬉しいのですが・・・。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:12:06 ID:P/WXLRYa
なぜに吉祥寺限定?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:20:57 ID:ZI+bJfQb
>>937
ただ単に、近いんです。
LOFTとかに売ってないかな・・・。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:26:44 ID:P/WXLRYa
近いんだから、新宿伊勢丹とか渋谷ハンズに行ってみたら?
渋谷ハンズはかなり充実してますよ。
個人的にはサフィールの乳化性クリームがお勧め。臭いがきつくないし。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:10:20 ID:n2aPkLQz
単純な質問なんですけど、
クリームは何をつかって塗るのが一番いいのですか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:41:02 ID:bBbcrs6X
>>940
直径2センチくらいのクリーム塗布用ブラシ売ってるけど使ったことはないな。
いつも布で塗り広げてからブラシで馴染ませて、それだけでツヤが出てくるんで、
さらに布で磨き上げて終了、と。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:18:59 ID:WWUPp7Tk
靴の中のほこりとか取るのって、どうしてます?
専用のブラシとかあるなら良いなあと思ってますが、見たことないし・・・
とりあえずハブラシでかき出してますけど、そんな感じで良いのかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:50:10 ID:kBm33lYH
細かいところは使い古しの歯ブラシで充分だろ
靴用の大きいブラシ使えばそれだけ全体的にかけられて楽だけど
944足元見られる名無しさん:04/12/17 01:15:21 ID:S8f/llrw
書ける?
945足元見られる名無しさん:04/12/17 15:57:53 ID:nk9IYV6d
内側に黒の乳化クリームついちゃったよお。うわあああああん
946足元見られる名無しさん:04/12/17 18:29:15 ID:dZxGDzvR
靴クリームの黒なんてほとんど浸透しませんから、安心してください。
デリケートクリームなり、クリーナーなり、ステインリムーバーですぐに取れてしまうでしょう。

靴用洗剤でもいけるのではないですか? それよりも反対に私は浸透させたいぐらいなのです。
947足元見られる名無しさん:04/12/17 23:51:27 ID:DpCaUkzn
>>946
モウブレイのシュークリームジャーは浸透するほうだと思いません?
948足元見られる名無しさん:04/12/18 11:23:02 ID:a+OoLYtY
僕はクリームを無印の化粧用ブラシを使って塗りこんでいる。使用後洗面所でブラシを洗う。
でも、確かに色は残るが、刷毛の根っこだとか、木部ぐらいのもの。真っ白のハンカチとは同じにはしないでね。

だから、クリームを素手で塗ることも、いちがい非現実ではない。洗えばほとんど落ちてしまう。
毎日靴磨いている職業靴磨者は別よ。ちりも積もれば山となる。落ちる前に塗りこんでくるからね。
949足元見られる名無しさん:04/12/18 12:35:11 ID:9heFk+2X
TOD'Sの靴で、靴底があのボコボコしているものなのですが、
あれは擦り減ったらもうサヨナラなんでしょうか?
メンテナンスとか聞かれた方いらっしゃいませんか?
950足元見られる名無しさん:04/12/18 15:39:31 ID:86QQCAZ5
>>949
完全復元は難しいかも 修理は可能
下記ページ 7.参照
ttp://www.shoe-riya.com/repair-case.html
951足元見られる名無しさん:04/12/19 01:40:11 ID:XmLB6nca
>>950
有難うございます!
952足元見られる名無しさん:04/12/19 23:04:58 ID:vghMi+Zg
マルチになっちゃいますけどこちらにも失礼します。
今日シューケア用品を買いにハンズに行ったときに
ラナバー http://store.yahoo.co.jp/image/33110001.html を見たんですけど
これって信頼性はどんなもんなんでしょう?

ステインリムーバー→デリケートクリーム→コロニルの防水スプレーといった私の手順よりも効果的なアイテムなんでしょうか?
953足元見られる名無しさん:04/12/20 19:49:31 ID:RZ31YSKe
たくさんレスがつきそうだな。
そして、また言い争いになるヨカーン
954952:04/12/21 00:28:30 ID:mNSgoY8J
スレをざっと読んだら結構賛否両論の一品なんですねコレ。
ハンズで軽くやってもらったら傷が消えた(ように見えた)んですけど
今日メンテナンスした時ステインリムーバーで汚れ落しをしたら傷も復活してた…
ん〜これ一個で全てまかなえるってレベルでは無いっぽいですね。当たり前ですけど。
955足元見られる名無しさん:04/12/22 21:46:17 ID:qGUf8hF6
コードバンにうっすらカビが生えてしまったようです。
どう対処したらよいでしょうか?詳しい方教えて下さい。
よろしくです。
956足元見られる名無しさん:04/12/22 22:23:40 ID:FvPiYfaQ
カビにはやっぱりカビキラー
957足元見られる名無しさん:04/12/22 22:37:15 ID:BxZWeP+l
>>955 白・緑のカビなら拭き取って除菌スプレーをして乾かす。
その後はいつものお手入れでOK.黒いカビならご臨終。同じ場所にしまって
いる靴に伝染する前に処分しましょうだって。
958955:04/12/23 08:52:13 ID:giaJ8H54
ありがとthanks!
カビは白です。早速エタノール買ってきます。
959足元見られる名無しさん:04/12/23 15:52:26 ID:6I0iOUYa
先輩方、コードバンにステインリムーバー使っても大丈夫でしょうか?
水膨れにならないか心配なので...
960足元見られる名無しさん:04/12/23 16:03:33 ID:Js6QrXsX
>>959 むしろステインリムーバーで古いクリームを取ってやるべき。
水に弱いっていっても固く絞った布で拭くくらいは問題ないよ。
961959:04/12/23 16:36:28 ID:6I0iOUYa
>>960
先輩、助かりました。
962足元見られる名無しさん:04/12/23 16:51:57 ID:6I0iOUYa
カーフの靴にステインリムーバー使ったら、汚れや古いクリームだけでなく、
元々の色も少し落ちて、全体的に色が薄くなった気がするんですが...

こんなもんなんですかね先輩方?
963足元見られる名無しさん:04/12/24 21:44:56 ID:FaXtJ9Ms
革製品は、一般的に一度色が抜けて薄くなって、次に経年変化により濃くなってゆく。
964足元見られる名無しさん:04/12/25 20:08:41 ID:fHVxq5E/
靴の色って、疑ったほうがいいと思う。それに買ったときの靴の色を維持したいと願う向きもあるけれど、自分の手入れで色が変化していくのも趣味の一つと割り切るべき。
なぜなら、もともとの靴の色って、メーカーがどうやって着色したかの情報はほとんど入っていない。
ワックス・クリームなどでの着色であれば、そのメーカーが使っている同色を使えばいい。だか、そういう情報はほとんど入ってこない。
かのベル‥のべネ‥レザーにしても、後日のメンテの会でも、オリジナルの着色とそのメンテの秘法をタネ明かししてくれるわけではないでしょう。

他のアンティーク仕上げにしても、なおさらです。オリジナルがどんな微妙な色合いをしていても、クリームの使用によって異なった風合いを持ち始めることは確実。
以前、生皮革にような簡素な茶に、東急ハンズでサービスでCMデモのクリーム塗りこんでもらったら、てきめんに変化してしまった。
それ以後はなんのためらいもなく、黒を塗りこんでアンティークを強調していますが‥。

オリジナルな色合いを尊重するあまり神経質になりすぎる人もいるらしいけど、自分で金払ってまで倉庫係りの丁稚にならなくってもいいでしょうと思う。
なぜ、倉庫係の丁稚だって‥? 店出し状態で保存に努めます。後日時価で販売します。その金額の差額は「私が倉庫番を拝命する名誉代であることは承知しております」というのでは、そうでしょう。

自分で履いて、自分なりの手入れで皮革の色合い・風合いの妙を楽しむ。それこそオーナーでしょ。
だからこそ、神経質なメンテ論議を深める意義もあるのでしょうけど‥。
965足元見られる名無しさん:04/12/25 20:29:39 ID:/294Pzw3
長杉
966足元見られる名無しさん:04/12/25 20:55:32 ID:3+O6T4s7
革の色は手入れ次第で変わっていくから割り切って楽しんだほうがいいんじゃない?

と書けばいいのではないでしょうか。
967足元見られる名無しさん:04/12/25 21:24:11 ID:EjXN3/xu
デリケートクリームをハブラシみたいなハケで塗って
乾燥させた後でブラッシング、そのあとワックスかけてるんだけど
デリクリ塗った跡がブラシ状に白ーく残って、きったないんです。
黒板を雑巾でふいた感じ。
乾燥する前にふき取った方がいいのかな。
おしえて〜。
968足元見られる名無しさん:04/12/25 22:01:12 ID:RpKCAB9C
>>967
塗る量が多すぎるとそうなるよ。
あと、ブラシよりも直接指で塗る方が
よく伸びるようです。
969足元見られる名無しさん:04/12/25 22:23:37 ID:CP295x+C
>>947
でもメルトニアンより水っぽい

>>957
白くなるのはきれいなブラシ、布で塗っていないからでは。
ビーワックスを汚れた布とかで塗ると白く濁るけどそんな感じかな?

>>950
ラナパーってラノリン(羊の脂)とビーワックスでしょ。
まずは汚れをステインリムバーで落とさなくちゃ
後、べとべとになるのが厭なら使わない方がいいかな
靴じゃなくて羊の革のジャケットには使っているけど

グラッサージュ加工って、ビーワックスと水を何層にも塗ればいいの?
先輩方コツがあったら教えてください
970足元見られる名無しさん:04/12/25 22:30:19 ID:1nGKlgO7
>>967
デリケートクリームなんか使わなくてもいいよ
ワックスだけにしてみな。
971足元見られる名無しさん:04/12/25 22:31:14 ID:1nGKlgO7
ステインリムーバーも必要ないよ
972足元見られる名無しさん:04/12/25 22:36:06 ID:/294Pzw3
ワックスも必要ないよ
973足元見られる名無しさん:04/12/25 22:45:43 ID:s2x3aAgz
一番良いのは鼻の脂だよ
974足元見られる名無しさん:04/12/25 22:59:42 ID:1nGKlgO7
時々ごく少量のワックスかクリームを塗って磨くのは必要。
デリクリとかクリーナーは不要。
騙されたと思って試してみな。
975足元見られる名無しさん:04/12/25 23:40:58 ID:zszLTiPu
>>969
コルテ行ってじぃーっと見てれば良いのでは?
976足元見られる名無しさん:04/12/26 00:07:12 ID:bk3nFy0H
>>969
モウブレイはメルトニアン倒産後、メと同じレシピで作ってるって話だけど。
水っぽいのは製品が新鮮なだけでは?
977足元見られる名無しさん:04/12/26 01:15:08 ID:KSyTHkGb
>>973
それはもうやめた
978足元見られる名無しさん:04/12/26 09:22:09 ID:q2b0fJZZ
>>974
>>デリクリとかクリーナーは不要。
>>騙されたと思って試してみな。

デリクリに関しては好みだと思うがクリーナーが不用ってのはバカだろな。
テメエの狭い了見で一丁前に書き込むな、と言いたいね。

979足元見られる名無しさん:04/12/26 09:45:44 ID:KSyTHkGb
本当に騙されちゃいました、ってオチなのでは?
980足元見られる名無しさん:04/12/26 10:17:36 ID:kAE0G5ZS
たぶん974は自分の顔も洗わないし風呂にも入らんのだろ。ま、色んな奴が居るよな。
981足元見られる名無しさん:04/12/26 10:55:48 ID:zdcbkrRu
モゥブレイのクリームは良い香り
982足元見られる名無しさん
>>973

お前、ただ者じゃねぇな?

エルメスでも皮革物の修理の時に、ちょっとカラーが落ちかけているような
所には鼻の脂を擦りつけている。
これ、マジだ。

靴はどうか知らねぇが・・・