平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談3rd

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代行
司法書士試験の勉強方法・テキストについて語るスレです


   ___           新スレです
  / || ̄ ̄||  ∧∧      楽しく使ってね
  |  ||__|| (´・ω・`)     仲良く使ってね
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /




前スレ
平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353382638/
2無責任な名無しさん:2013/02/10(日) 14:52:31.52 ID:A4pOXg+N
<「テキスト編」>
<メジャー本>
【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメ的テキスト
・講義が前提のテキストであると言われている


【プログレス シリーズ】初学者〜中上級者まで
・現在市販されているものは、不動産登記法のみ
プログレス不動産登記法は、市販本の中でも常に満足度上位

【オートマチックシステム シリーズ】
・完全独学者をも輩出し続ける本
・中卒短期合格者もベースにしていたとも言われている
・下手な講師の下手な講義よりも、オートマだけを
ひたすらに念仏する事が合格に最も近い、との合格者評も毎年多い
・易しい事は悪である、的な考え方の受験生には全く合わない

【コンプリート シリーズ】
・実体法は、元法経エースで現LEC中堅森山師執筆
・実体法についての評価が高いが、上記の通り著者が移籍したため
今後のコンプリート実体法の位置付けは全く不透明
3無責任な名無しさん:2013/02/10(日) 14:56:21.23 ID:A4pOXg+N
【ブレークスルー シリーズ】
・そもそも市販されていないので(10月現在)
このテンプレに含める事が、適切であるかのかどうか不明・・・
・このBTテキストは完全にLEC講義準拠の使い方が推奨されている
・独学者に向けられ作られているテキストではない

<過去問>
【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく時折図表で整理。値段は高め。
・収録年数は最も多い。その分、分厚い。
・「過去問の事実上のスタンダード」

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。値段は安め。
・記述式の過去問も出版している。
・収録年数は合格ゾーンに1、2年分足りない程度。
・全部揃えると、合格ゾーンよりも安く付くと言うメリットはある

【辰巳 平成の過去問】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。値段は最安。
・平成以降の過去問のみ収録
・1万円程度で全科目揃えられる

【伊藤塾 セレクション】初学者〜中上級者
・出題可能性が高いものを厳選
・毎年出版するわけではない
・会社法の利用者が多い
4無責任な名無しさん:2013/02/10(日) 14:57:27.08 ID:A4pOXg+N
・記述式
【Wセミナー 書式ブリッジ】理論偏は択一知識の確認と書式入門 実戦偏は応用書式問題
【Wセミナー オートマチック 記述式】基本の部で書式基本知識の整理と応用の部で実戦書式問題の解説
【Wセミナー 記述式マニュアル】記述問題の解き方を詳述した本。本試験レベルの問題の解き方が分かる。
【Wセミナー モデルノート申請情報集】書式の登記申請情報集と解説
【伊藤塾 うかる!司法書士記述式対策】入門編と実戦偏がある 少問題数を詳しく解説
【法経学院 司法書士書式征服システムノート】B5版 書式雛形集 余分な解説が少なく基本書式の暗記用
【ダイエックス 設例&図解式「見るだけ」書式】A5版 書式雛形集 ひたすらパターンを見て覚える用 
【楽学司法書士 商業登記 記述式】楽学シリーズの書式版 初学者向けの入門的参考書

・ 先例集
【Wセミナー 試験によく出る先例】不登法・商登法の2冊。不登法は情報の集約にも使える。
【秀和システム 頻出判例・先例集】(デル先例・判例)判例約800 先例約300収録 1冊にまとめられている
【法経学院 先例マスター】@不登法 A商登・供託・書士法 の2冊

・ 記述式問題集
【Wセミナー 新・基本問題集 記述式】試験で要求される申請書はだいたい網羅されている。
【LEC 書式ベーシック】LECオンラインで販売 最低限覚えるべき基本的な書式問題集
【法経学院 書式シュミレーション、記述実戦問題集】書式シュミは練習問題集 誤植多いかも 実戦は答練の問題
【辰巳 電車で書式】不登・商登各3巻 全6冊 45+45+30問 問題解説が表裏一体 反復して解いて覚える用
【酒井書店 記述式ファーストステップ 】竹下著 基礎編40問と応用編10問
5FPネラー ◆GA4NCEuAM2 :2013/02/10(日) 23:20:07.07 ID:E6B8kZLM
最強会社法が本屋に置いていませんでした(*^_^*)
6無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 16:02:17.45 ID:YyZqaRyP
改訂されるんじゃないの?
7無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 16:28:33.07 ID:ZlgDSo2Z
最強の会社法は絶版になったはず
去年の本試験の後、書棚を整理してたら間違って・・・(´;ω;`)ブワッ
向田3000で頑張ります
8無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 17:08:01.87 ID:HitzjSRw
そうそう図表がほしければ向田3000で良いよ
改訂もされるようだし
9無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 17:30:41.61 ID:UK015g7a
3000いまいち
特に2と3は使えんし
1の民法もあれじゃあ厳しい
不登だけは使える
10無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 17:41:14.26 ID:HitzjSRw
絶版になった途端にそれを有難がる連中が出てくる
毎度のことだが不思議な現象
11無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 20:14:07.65 ID:Llr/zjfM
3000は書いてある問題すべてこたえられなければ意味ないからな
12無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 20:16:45.85 ID:joPMy5Ei
基本事項を表にしてあるだけなのか
13無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 21:25:15.80 ID:joPMy5Ei
>>8
いつ改訂なんですか?
伊藤塾はTACみたいに本の改訂情報を出さないから不便。
14無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 21:50:20.60 ID:ZlgDSo2Z
>>13

横からですが


http://amazon.co.jp/dp/4532407745
発売日: 2013/3/23

二年前に出たときも結構本試験ギリギリで出してたみたいですね
講座を取れるならそちらのほうが時間を買えるからいいのかもですが

手に入らなくなってから欲しくなるのは人間の性なのかもしれません
LECの講座も丹波先生の講座はいまだ高値で取引されてますし
ただ、私も持ってますが、人気のあるものは人気があるだけのことはあるなぁと思います
15無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 21:57:14.80 ID:joPMy5Ei
>>14
ありがとうございます。

丹波先生の条文講座なんかは、
レックもアーカイブとして販売すればいいのに…と思う。
16無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 22:45:47.58 ID:ZlgDSo2Z
ですね〜
丹波先生の光速と商登法の条文講座は宝物ですw
商登法の条文講座は感動モノでした
17無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 23:08:38.16 ID:HitzjSRw
絶版の最強の会社法をどうしても欲しい奴は
法経でメディア付きを買えば
8500円か1万円するけどね
18無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 23:58:07.45 ID:joPMy5Ei
>>16
条文は登記法もいいの?会社法ほどには読まないなあ。
19無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 00:05:54.07 ID:Fh5SJwP2
>>18
登記法に限らず手続法は条文が基本
理屈や構造が分かれば条文は単純そのもの
条文だけで満点取れる
20無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 00:16:07.39 ID:CmJP3Q5o
てかさ商登法は伸び悩んだら条文を読みましょう
と丹波先生も言っていたよ
会社法みたいに条文バリバリ読んでいく科目ではない
21無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 00:19:21.90 ID:Fh5SJwP2
要はメリハリだな
不合格者の講釈なんてあてにならんw
でも条文覚えて理由理解したら無敵
22無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 00:21:50.55 ID:k04sB5Vf
商登法の条文は美しい とおっしゃってた丹波先生の気持ちが少しわかるようになってきた


会社法で評判がいいもの

光速コンプリート(丹波先生のじゃないものは入手可能)
最強の会社法(講義とセットでなら購入可能)
クレアール択一六法(講義の付録のみ)
23無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 04:10:49.10 ID:fms0547n
丹波って誰よ?
入手困難のものを絶賛してどうなんの?
いまを生きろよ
24無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 11:56:22.82 ID:CbJe0c3X
>>17
問い合わせたが廃刊ではないって
ただ改訂が未定状態だから書店に在庫がなければ手に入らないと
25無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 13:10:39.84 ID:BW3p1dxj
オートマプレミアムってどう?
オートマ使ってるんだけど、あったほうがいい?
26無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 13:41:24.31 ID:GbM29glQ
伊藤塾セレクションの会社法・商登法って新会社法の過去問全部掲載されてますか?
27無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 13:47:24.68 ID:k04sB5Vf
オートマプレミアム民法と不登法を使った感想

オートマとは直接連携していないから、他のテキストがメインでも使える
分量はそれほど多くはない
LECとかの中上級講座に比べたら、情報量はかなり少ない
向田3000と同じくらいかも?
特に難しいことが書いていると言うよりは、基本事項を有機的に結びつける思考力をつけようとしてる感じ?

不登法はDVD講義をとったけど、悪くはなかった
でも、記述式を受講した時ほど良いとは思わなかった

文章を読みながら整理したいならオートマプレミアム
図表のまとめが欲しければ向田3000
一問一答式なら直前チェック

好みの問題かと
28無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 21:18:02.19 ID:5aGebesx
辰巳から出てる記述の超速解ってやつ、答案構成用紙使わないとか
えばってっけど問題用紙にいろいろ書きこんでる時点で何にも
変わらないのでは?
29無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 21:33:23.72 ID:XpIPgypx
司法書士受験界のテキスト

デュープロセス   →条文コピペ・無味乾燥
オートマシステム  →解り易い・独学には最適・表が無い
ブレークスルー   →量が膨大過ぎる
伊藤塾テキスト   →量が膨大過ぎる・表が豊富
クレアール     →薄すぎて全てを網羅していない
辰巳松本テキスト  →図表化してあり分量も◎
30無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 21:47:05.42 ID:Fh5SJwP2
そろそろ来年のテキスト何にするか考える時期だよな
31無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 23:41:02.62 ID:ktaxSgh8
>>27
プレミアは向田3000と役割被ってる印象?
32無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 23:50:36.74 ID:k04sB5Vf
>>31
知り合いの合格者さん曰く、「直チェであれ3000であれプレミアムであれ、意図してることは同じ。ただ切り口が違うだけ」
直チェをただ一問一答として答えられても、3000の図を丸暗記しても、プレミアムを何十回読んでも意味がない。
それを利用して知識の練度をあげないと、とのことでした。
どれを使うかは好みの問題とのことです。
33無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 23:52:57.93 ID:Fh5SJwP2
>>32
なるほど
そういうことならプレミアだな
34無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 00:37:29.68 ID:v3c17WAD
ふつう、何ヶ月ぐらい勉強したら取れるの?
35無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 03:29:16.62 ID:MnY++NSB
5か月〜∞
36無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 06:30:21.68 ID:iYLAPWr+
3〜5年が中央値じゃないかな
真面目に専念してれば2〜3年
37無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 08:53:27.97 ID:gqMKtJlR
>>32
すみません、知識の練度ってどういうことだと思います?
38無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 10:35:27.17 ID:c6GAsQ+1
市販の模試は毎年どこがおすすめ?
39無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 11:18:40.74 ID:T/puc/iz
>>37
大辞林よれば【練度】とは、訓練を積み重ねて得られる,熟練の程度。

簡単に言えば最初からまとめ本を何回回してもダメで
それを使う前に基本テキストと過去問を繰り返した上で
まとめ本を知識の整理として使えば有効ということだろう
40無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 12:00:58.32 ID:Kjh4ARj6
お前らが落ち続ける理由がよく分かる回答だw
41無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 12:32:29.55 ID:T/puc/iz
>>40
煽りたいだけだったのか
そういうのいらないから他でやってくれ
合格者が言ったとされることを要約しただけだから
知識の練度≒知識の精度
あいまいな記憶をなくせということだろ
42無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 15:52:19.97 ID:GhoY7alu
相続分の持分の計算が苦手なんですが

お勧めの参考書教えて下さい
43無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 17:56:43.71 ID:XfR2U48q
>>39
ありがとう。
基準点レベルの経験者がやり直すのにも向いてるってことですね。
中上級講座のテキスト代わりに使おうと思う。
44無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 20:52:41.60 ID:XuGSXcPJ
>>42
持分の計算、約分しなくても大丈夫なんだぜ
45無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 23:26:20.98 ID:od6Vz5bT
598 :FPネラー ◆GA4NCEuAM2 : 2011/12/30(金) 00:46:55.64
会社法と行政法に力を入れて、民法や憲法は宅建や学校の授業でやってるからまだ早く問題演習に取り組めるかな・・・(>_<)


599 :FPネラー ◆GA4NCEuAM2 : 2011/12/30(金) 00:48:41.40
天皇は最大のガン!(*^_^*)
602 :名無し検定1級さん :2011/12/30(金) 00:53:08.92
>>599
え?



600 :FPネラー ◆GA4NCEuAM2 : 2011/12/30(金) 00:50:08.49
憲法改正の96条を改正しろ!(>_<)


601 :FPネラー ◆GA4NCEuAM2 : 2011/12/30(金) 00:51:40.77
ゴミ箱に捨ててあるスパームのテイッシュが臭い・・・(>_<)


603 :FPネラー ◆GA4NCEuAM2 : 2011/12/30(金) 00:56:32.12
*が痒いなぁ・・・(>_<)
46無責任な名無しさん:2013/02/13(水) 23:33:08.04 ID:od6Vz5bT
159 : FPネラー ◆GA4NCEuAM2 [] : 投稿日:2011/06/17 14:39:08
20年度の過去問難し過ぎて全然出来なかった(-.-;)
採点ホントに恐い(+_+)

        半年後↓(受験後)
305 FPネラー ◆GA4NCEuAM2 投稿日:2011/12/25(日) 13:51:42.62

オススメのテキストはらくらくかiPodです(*^_^*)
これらの材料があれば、あとはどう自分で料理するかです(*^_^*)
頭が悪い=料理の仕方が悪いともうどのテキストを使っても無理でしょう(*^_^*)
     
        1年後↓     
554 fpねらー ◆GA4NCEuAM2 sage 2012/12/11(火) 13:28:47.07
このクソスレまだあるんですね(笑)宅建程度で参考書スレを建てちゃうバカには宅建合格が限界でしょう(笑)

        最近↓(怒涛の4連投)
875 名前:FPネラー ◆GA4NCEuAM2 [sage] 投稿日:2013/02/11(月) 13:37:27.23
糞スレは僕の日記帳です(*^_^*)

876 名前:FPネラー ◆GA4NCEuAM2 [sage] 投稿日:2013/02/11(月) 13:40:32.29
テキサスバーガー、ハンバーガー、シャカポテ、マックナゲットを食べてお腹がいっぱいです(*^_^*)

877 名前:FPネラー ◆GA4NCEuAM2 [sage] 投稿日:2013/02/11(月) 13:42:11.23
足元が冷え冷えするなぁ・・・(>_<)
11 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 19:30:15.58
16・17日にlecの受けるんだが、不安でしゃあない…
テキストみっちり線引きながら勉強してるがまだ150/250p…もうだめぽ

12 自分:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/02/13(水) 19:44:23.28
43 :FPネラー ◆GA4NCEuAM2 :2012/11/11(日) 20:47:04.54
お前日頃無駄に煽りのレスとかしなかったか?
日頃の行いが悪いと神様に見放されるよ
47無責任な名無しさん:2013/02/14(木) 08:00:59.97 ID:w5wwwb6y
この試験で大事なのは、「自分に効率の良い勉強の仕方」が理解出来てるかどうか、だよね。

自分に最適のペースが見つかれば、1年でもイケるし、見つからないで同じ勉強の仕方してるとずっと時間がかかっちゃう。
48無責任な名無しさん:2013/02/14(木) 23:30:23.22 ID:kaAr6pPD
>>42
持分なんて適当に書いておけばよい
減点なんて数点だ
他の論点に集中せよ
特に登記申請の順序
これを間違ったらその欄と以後の欄まるまるゼロ点になる→その年の本試験退場
49無責任な名無しさん:2013/02/15(金) 00:18:46.80 ID:BFFefYzz
頭大丈夫か?
50無責任な名無しさん:2013/02/15(金) 08:50:59.09 ID:ObnWCVgf
相続分の計算が苦手?
違うやろ
誰が相続人になるかの判断が苦手じゃないのか?
その後の計算は難しいことはないと思うんだが
51無責任な名無しさん:2013/02/15(金) 09:26:35.39 ID:Sqb3qAan
>>48
それ某予備校の算数が苦手な人気講師と記述が得意な新進講師の言ってること足してるだろw
確かに俺は去年の本試験で遺留分の計算間違えたが30点近くだった
52無責任な名無しさん:2013/02/15(金) 11:52:16.64 ID:FmK7V/mc
まあ、何処の予備校の本試験データでも計算問題は正答率低いんだよね。
53無責任な名無しさん:2013/02/15(金) 23:50:46.10 ID:Sqb3qAan
>>51
算数が苦手なアイドル講師は計算問題は後回しw
記述が得意な新進講師は添付書面後回しw
54無責任な名無しさん:2013/02/15(金) 23:53:10.37 ID:Sqb3qAan
ありゃ
自分にレスしてた
一杯やりすぎたみたいだな
この辺で切り上げてお開きにするかw
55無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 00:10:25.04 ID:Fq/y5zzD
合格するまで何年かかかってもそれだけの時間を使った価値はあるのか?
食べていけるならいいが、難関試験受かっても意味なかったりして。
公務員試験を目指した方がいいのかな?
56無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 00:20:23.18 ID:mKLYTVa/
ID:Sqb3qAan

m9(^Д^)プギャー

IDが出る所で残念だったなw
57無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 07:56:00.16 ID:N7hDH/q0
>>55
コミュ力に自信がないなら独立開業系の資格はやめなさい
58無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 23:44:14.47 ID:f2GvQHGn
これから司法書士の勉強をしようと思っています
司法関係の知識は0ですが何かオススメの参考書はありますか?
59無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 23:48:08.54 ID:2MyiBRly
60無責任な名無しさん:2013/02/17(日) 14:35:40.84 ID:K4pv/c9h
>>58
宅建⇒行政書士⇒司法書士
とステップアップしていく
方法もある
61無責任な名無しさん:2013/02/17(日) 15:19:34.12 ID:nxbmF81w
>>60
宅建や行政書士って司法書士と被ってる部分あったっけ?
62無責任な名無しさん:2013/02/17(日) 15:21:52.77 ID:K4pv/c9h
宅建は、権利関係
行政書士は、民法、憲法、商法、会社法

これらが司法書士とかぶる
63無責任な名無しさん:2013/02/17(日) 16:18:38.96 ID:6BG8N4Yf
被るって言ってもほんの少しだけじゃね?
司法書士の方がその二つより全然範囲広いし難しいからその程度の知識ならあってもなくても大差ない気がする
64無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 03:38:35.17 ID:oFmGu5Wi
将来不動産屋に務める予定があるとか、行政書士として開業するとかいう予定がない限り、
司法書士試験の前に宅建、行政書士を受けるのは時間の無駄。
二、三年無駄にするぞ。
65無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 05:55:08.30 ID:B8lsV0PJ
宅建や行書程度で二、三年もかかる奴は別の道に進むべき
良い適性検査じゃないか
66無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 08:57:43.75 ID:likKSM1O
司法書士を目指そうかと思ったけど法務局にいって教えてもらえば
司法書士が出来ることを誰でも出来て司法書士に頼まなくてもいいって話を聞いてどうしようか迷いました
もし仮にそうだとしたら司法書士になっても仕事がこない場合があって不安なんですけど
司法書士にしか出来ない仕事って何かないんですかね?
67無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 09:19:39.13 ID:hi+FZYYz
どの仕事にせよ、宅建は車の免許と同じで、持ってないと不味いよ。
68無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 09:49:00.52 ID:IwdwPRfV
>>66
法務局で教えてもらって出来るのは抵当権抹消と相続登記くらいだろ。
司法書士の収入のメインは売買や抵当権設定で、こっちは余程のことがないかぎり司法書士入れる。
あとは債務整理、成年後見なんかも司法書士だけが出来るってわけじゃないけどシェアはでかい。
69無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 10:01:58.48 ID:VoXlKWQ1
決済、借換は司法書士しかできない。
不動産登記法に触れた受験生なら理由はすぐに分かると思う。
70無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 10:44:15.38 ID:16jyEB8k
これから司法書士の勉強をしようと思うんですがテキストの新品を全て揃えると高いので中古にしようと思ってるんですが
数年前のテキストじゃ今年や来年用には使い物にならないですか?
71無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 13:10:35.06 ID:VfrDxPDV
宅建、行政書士程度に合格できないようでは、司法書士なんて無理だろw
72無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 22:17:37.08 ID:yYvqn9W6
なんか鬱陶しい質問が目立つなw 釣りに見えるのは俺だけか?
73コテハンZ ◆L.qEdE7Jl.rk :2013/02/18(月) 23:20:17.69 ID:W4Pf1xaV
あんま関係ない話だけど

不動産屋のバイトしてるんだけど、登記したときに法務局の相談員に「そんなに詳しいなら明日にでも司法書士の資格が貰えるべきですよ!」みたいな事言ったんだ
そしたら「登記チェックできるんですけど、書けないんですよ。一度自分でやってみたんですけど、できませんでした」との事
「難しい漢字読めるけど、書けない」みたいな事らしい
74無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 23:31:27.35 ID:joKKrcH8
>>73
ちなみに相談員って登記官で退職した司法書士資格の認定組だよ。
登記官は普段はチェックのみしてるからなぁ。
75無責任な名無しさん:2013/02/19(火) 09:38:54.67 ID:gjrARlgS
読書家だからって小説家になれるわけじゃないみたいな感じか
登記官つっても表示・不動産・商業で分化してるからなあ
76無責任な名無しさん:2013/02/19(火) 10:07:29.42 ID:X4OV524L
法律の要件効果がわかってないと自分で1から組み立てられんからね
組み立てられたものを読み解くのは慣れでできるようにはなっても…
依頼者が言ってくる言葉で使えるのはほんのわずかであとは無駄話w
それを取捨選択して書面にするのは実体法を熟知してないとできん
77コテハンZ ◆L.qEdE7Jl.rk :2013/02/19(火) 23:58:58.21 ID:GnuabwCb
>>74
そうなのか
でも
「相談員が産休で休んでるもんで、相談員の経験がある私がピンチヒッターなんですよ。普段はあっち(普通の内勤)でやってます」
とか言ってたからその人は現役の中の人だったと思う
地方の小さな法務局だからかもね


法律上定款が要求されていないんだけど、理屈の上では定款が無いと分かりづらいよなって思った申請があったんだ
それで、どうしたらいいか相談員に聞いてみたんだよ
そしたら、「添付してもしなくても大丈夫ですよ。確かに分かりやすいですから添付していただいた方がいいかもね」みたいな返答だった
余計なもん添付しても減点は無いのな、と思ったw
78無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 01:09:19.53 ID:JgLSvR2i
単独申請で出来る登記は本人もやれるだろうが
売買などは両当事者が共同して申請するのはめんどうだろうからな
79無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 18:42:07.02 ID:4FVBfenH
すみません質問です

独学でゼロからはじめるんですが、

◆Cーbookシリーズ
◆伊藤真試験対策講座シリーズ


どれが良いでしょう?

◆伊藤真入門シリーズ
というのは憲法入門と民法入門だけは購入しました

宜しくお願い致します
80無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 18:53:06.92 ID:HF5CjkZg
>>79
そのあたりのテキストは知識が足りないと思うので、
内田民法1-4から始めるといいかと思う。通読向きだし。
81無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 19:12:45.81 ID:JgLSvR2i
内田民法なんて司法書士試験に必要とか本気で思ってんの?
合格者でも読んだことある奴司法ヴェテ以外にはいないと思うよ
82無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 19:42:23.50 ID:4FVBfenH
>>80
レスありがとうございます
本屋行って見てみます
初期投資に2万円と見積もっていたのですが、もっと必要ですね
六法全書も最初から買うべきですか?
83無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 19:53:27.90 ID:tcger8Ew
>>82
いや >>81さんの意見を取り入れなよ
84無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 20:07:24.47 ID:4FVBfenH
>>83
あ、、ごめんなさい
寧ろ逆なんですね
んー
とりあえず最初は伊藤真入門シリーズを読んでおきます
85無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 20:13:36.51 ID:iSqjfjP/
>独学でゼロからはじめるんですが

これが全く法律かじったことがないという意味なら
楽学シリーズから読んだら

新司はめざしてた(る)けど司法書士は初めてという意味なら
どうぞご自由にと言うしかない
86無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 20:46:08.93 ID:zSWtJtUb
>>79
その二冊は司法試験向けで論点の解説に重点が置かれてるけど
司法書士試験では論点について問われることは少なく、条文中心
それも細かなところまで問われる
だからその二冊は司法書士試験にはあまり向いていない
それでも敢えてその二冊から選ぶとするなら試験対策講座の方が初学者に分かりやすく書かれていると思う

・・・と言っても使える科目は少ないんだよなあ
刑法と民事訴訟法はオーバースペック
会社法は足りない
使えそうなのは憲法と民法くらいかな
民法に関しては他で補充する必要があるけれど
87コテハンZ ◆L.qEdE7Jl.rk :2013/02/20(水) 20:47:42.48 ID:vQns3Z6f
辞書として使うために全巻あってもいいよね
ただ、値段ほど役に立たないね
88無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 20:51:59.71 ID:tcger8Ew
>>87
調子どう?順調に勉強できてます?
89無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 21:02:45.52 ID:FrHr1TRF
プレップ中古で買って読めば安いし、概要は掴めると思う。
90無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 22:06:45.32 ID:4FVBfenH
>>85
ありがとうございます
楽学シリーズですね
書店で見てみます

>>86
ありがとうございます
試験対策講座シリーズの第1冊目の民法を買ってみたいと思います

Cーbookは本が分厚くて個人的に好みで魅力的なんですが内容がゴチャゴチャした感じがありました

>>87
ありがとうございます
でも全巻買うお金が・・・

>>89
ちょうどさっき『プレップ法学を学ぶ前に』という本を買って来ました

馬鹿なので一冊を理解出来るまで時間がかかりそうです

明日書店で現品を見てみたいと思います
ありがとうございます
91無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 23:22:23.28 ID:JgLSvR2i
シケタイで足りないとか言ってる人いるけど
ないない。シケタイ読んだことあるの?債権総論債権各論読んでみろよ
不法行為なんて書士のテキストだと数ページで終わるじゃん。
92無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 23:52:14.80 ID:zSWtJtUb
そりゃ足りないのは担物や身分だからね
93無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 23:58:01.36 ID:Hw00Gizy
足りないなんて言ってる奴はバカすぎる
94無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 00:17:34.19 ID:mDObI6Ur
>>91
ありがとうございます
なるほど
Cーbookの方が、より詳しく書かれていますでしょうか?
「債権総論債権各論」がどういうのかまだ全くわからないのですが、
初心者が読むにはどれがお薦めでしょうか?
お願い致します
95無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 00:26:00.32 ID:WtPD3w0k
>>94
C-BOOK読んで司法試験三振した法務博士君ご苦労
96無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 00:34:35.99 ID:WjPOfZQx
>>94
債権総論債権各論は民法の単元のこと
本屋行って調べてこい
97無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 00:38:54.37 ID:Arw3CKNL
てか普通に司法書士受験用のテキスト読めってなんでいってあげないの?
98無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 01:08:37.32 ID:Byvg49wq
流れ的にネタか荒らしだろ
マジレスするだけ無駄
99無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 10:35:13.77 ID:xwnaVH/w
クレアールは択一六法を市販する日がやってくるのかな・・・?
とりあえず自由国民社のコレとLECの完択はどっちがいいんだろう?
http://www.jiyu.co.jp/shikakushushoku/detail.php?eid=01690&series_id=s17
100無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 10:46:20.48 ID:Byvg49wq
オールインワン六法なら「司法書士受験六法」
今のところこれに勝るものはない
あとは完拓の会社法は良いかな
101無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 11:02:48.60 ID:mDObI6Ur
>>95
いえ、はじめたばかりなんです
そこでどんな本が良いか迷っていまして
Cーbookは分厚くて興味はあります
でも書き方が不親切ですね
102無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 11:16:44.41 ID:1j20hZts
>>101
大学1,2年で今から法律の勉強する感じ?最終的には司法試験とか見据えてる感じですか?
それなら授業真面目に受けて、シケタイとかCBOOK買って司法試験のための勉強を始めた方が良いよ
司法書士と司法試験は勉強の仕方が違うからね 
そうじゃなくて、社会人で法律初学者だけど書士合格を目標にしてるなら素直に予備校利用した方が良い
103無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 14:00:26.98 ID:mDObI6Ur
>>102
レスありがとうございます
社会人でつい最近法学に興味を抱き学んでみたくなりました
試験を目指すとかそんな勇気ないんで今のところは法律ってどんなものなのか読んでおきたい感じです
予備校へ通えるお金が無いので家で独習出来る範囲で指南していただけないでしょうか?
お願い致します


追記
立ち読みなんで深いところまではわからなかったのですが、伊藤真試験対策講座とCーbookの印象としては
伊藤真試験対策講座はやはりタイトル通り「試験の為の本」なんでしょうか、必要最低限の事だけをまとめた感じですか?
Cーbookはもうちょっとレベルが高い内容なんでしょうか?かなり分厚くて細かく書かれてある印象を持ちました

馬鹿な私にはどちらが適しているのか判断に困りました
104無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 14:14:51.84 ID:beCWlhQG
>>103
>>今のところは法律ってどんなものなのか読んでおきたい
毎週土曜12:15にテレビの前に座って1chみとけ
105無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 15:34:37.91 ID:1j20hZts
>>103
はぁ??司法書士受ける気ないならなんでこのスレで聞いたんだよ・・・

>>試験を目指すとかそんな勇気ないんで今のところは法律ってどんなものなのか読んでおきたい感じです
「法律とは」でググればいいよ・・・本なんか買う必要ない・・・釣りか
106無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 16:24:45.77 ID:V+7zOTcu
>>103
よいしょっと
シケタイとかシーブックとか、ありえない選択ですね
独学で書士ならレックのスタートアップ一択です
法律用語辞典1冊を片手にスタートアップ丸暗記です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし、スタートアップを暗記したなら、次はオートマ(会社・記述以外)とゾーンです
会社と商業は東京法経のコンプリートあたりでいいでしょう
六法はなくてもいいけど司法書士受験六法くらいはあってもいいですね
とにかく、この試験はゾーンを極めることですから、オートマや受験六法はその為の道具です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし、万が一、万が一にもですよ、ゾーンを暗記しちゃったのなら、書式に着手して下さい
伊藤塾のうかるシリーズと、早稲田の基本問題集で練習しましょう
書式がスラスラ書ける様になったら模試を5回くらい受けて暗記しましょう
合格する可能性が出てきます
ーーーーーーーーーーーーーーーー
老婆心ながら、スタートアップくらいで引き返すのを強くお勧めします
こんなことやるより、その時間とお金を他の事に使った方が、絶対いいと思いますよ
107無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 17:10:50.70 ID:mDObI6Ur
>>104
見てみます

>>105
他板でこちらを紹介されて参りました

>>106
ありがとうございます
書店へ行き見てみたいと思います
法律の種類や用語も全く解らないので独習者のための易しいレベルからしっかり学びたいです
108無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 17:59:35.33 ID:Byvg49wq
>>107
はっきりスレチなので、荒らしと認定されもおかしくないよ。
法律を学ぶとはある意味対極の板だからね。

法学部板が多数あるので、そこへ行って聞いてみなよ。
どうしても資格板にこだわるなら、司法板か行政書士の板。

もうこの板へは来ないでね
そういうことでよろしく!
109無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 18:08:01.37 ID:mDObI6Ur
>>108
そうでしたか
短気なんですね
心が狭いですね
脳障害者ですか?
110無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 18:27:44.84 ID:WjPOfZQx
>>106
お前合格してんの?
してないだろ
その勉強法は古い
10年前のやり方
過去問やればうかるとか馬鹿ぬかすな
111無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 21:45:48.97 ID:WtPD3w0k
>>110
そのとおり
過去問派の講師も過去問だけでは8割の正答しか保証しない
それも完璧に理解した場合
通常人なら過去問だけやっだけなら6,7割しか解けない→肢切り
112無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 22:00:48.45 ID:3uAislv7
確かになぁ司法書士法人リーガルバンク鈴木泰幸先生は、IP仮開示で全国の税理士先生へ喧嘩売って勝ったと
考えているのだろうなぁ。こんなくらいでは、誹謗中傷削除でプロバイダは開示しないよ
しかし国家資格者は「瓜田に靴を納れず 李下に冠を正さず」という注意深さが要るよね
福岡事務所の無登録疑惑や河野コンサルとの被司法書士の癒着疑惑や、非弁護士の非弁行為・ニセ税理士行為疑惑で
懲戒請求されたら、司法書士会や法務局では「キジも鳴かずば打たれない」の正反対だろう。
優良法人を奪われた全国の税理士先生が頭に血が上り憤怒で懲戒請求ドンドンされたら、
全員が共謀共同で、司法書士の懲戒されたら、司法書士の岸本隆 橋圭 樫一郎 清水藤吾 小栗尉司 宮武寛幸 杉田和哉先生達の今後の生活をどうすんだろ? 転職する哀歌だろう
司法書士法人リーガルバンクの従業員達の生活をどうする?IP仮開示で全員の生活を守れるのか?懲戒されて司法書士業界から追放されたら彼らの名誉を守れるのか?正反対だろう。違うだろう。
「瓜田に靴を納れず 李下に冠を正さず」で河野コンサルとは、非司法書士提携疑惑なら完全に縁を切り
今後は地道に執務して疑惑を招かないように理事などで無償ボランティアをして贖罪して
行くことがベストだろう。LECなんかで偉そうに「成功者」とは片腹痛い行為だわ。笑止千万だろ
リーダーのミスが破産手続中のユニヴァーサル法律事務所の様に成らんとも限らんわ
さらに弁護士法違反(非弁護士との提携)の疑いで、大阪弁護士会所属の 弁護士山口康雄容疑者(63)=大阪市中央区の様になれんことを祈るしか無いよね
113無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 23:11:28.85 ID:PndR7VWV
模範小六法は登記法も載っていて、格安。
114無責任な名無しさん:2013/02/21(木) 23:56:46.74 ID:ajrIkOTD
喪章は行政書士と併願するやしにもちょうどいいんだよな
115無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 00:11:24.04 ID:gV1aMUJM
持ち運びが面倒だよ
116無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 00:32:27.18 ID:rG8fCFWr
弟が関西学院の法と青学の法受かった。
あと慶應法待ち
117めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/02/22(金) 05:45:00.43 ID:YGAbTikr
たまにiPadで勉強してる人がいますね。
テキストを山のように抱えるより効率がいいのかな?と思いつつ紙媒体から離れられません(^_^;)
118無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 13:30:27.84 ID:WTu/wJhZ
>>116
なんで関学?関西で法学部といえば同志社か関西大学では?
119無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 15:23:29.37 ID:go1hvQrH
慶應法と青学関学法では大きく差があるよ
慶應 早稲田 中央 立教 明治 法政、関学 青学という序列だからね
120無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 15:33:26.46 ID:Im5DbQWZ
慶應法といえば巨人の高橋由伸だな
121無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 23:20:16.90 ID:6nxCeHhu
おまいらアホー学部って知らないの?

慶○法のことで、俺の高校のパイセンは、恥じて自×しかねない勢いだったんだけどw
122コテハンZ ◆L.qEdE7Jl.rk :2013/02/22(金) 23:22:41.44 ID:fvFzgcL3
>>88
トウレンちょっと遅れ気味・・・
直前期になったらバイトの日数減らしてもらうつもり
123無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 23:33:09.13 ID:go1hvQrH
やばいおやばいお
124無責任な名無しさん:2013/02/22(金) 23:40:29.57 ID:w6o8irA3
>>122
コテさん今年の予備校利用の予定はどんな感じ?
模試とか講座受けるん?
125無責任な名無しさん:2013/02/23(土) 23:39:47.96 ID:JE9iGRvC
平成25年対応版 司法書士受験六法のAmazonの評価が高いんだけど、致命的だった参照条文が書いてないというのは改善されたんだろうか?
126無責任な名無しさん:2013/02/25(月) 13:10:47.38 ID:s5WSrS8/
大規模規制中
書き込みが減る分、頑張って勉強しないと…

自由国民社の択一六法の不登法が3月末に出るらしい
良さそうだったらまとめ用に使ってみたい
127無責任な名無しさん:2013/02/26(火) 14:11:03.77 ID:f/d5h2NV
TACから発売予定のスタンダードテキストって
どんなテキストなんだろう?
ブレークスルーのような位置づけだと嬉しい
128無責任な名無しさん:2013/02/26(火) 14:21:35.73 ID:LZ0Q0sIE
>>125
されてないよ
ただ選択肢がないからな
ライバル本が出たら高評価得ないと思う
129無責任な名無しさん:2013/02/26(火) 20:33:47.49 ID:gD9WqsyT
頑張ってべんきょしろや
130コテハンZ ◆L.qEdE7Jl.rk :2013/02/27(水) 20:52:57.46 ID:FPykE6id
>>124
辰巳のトウレンうけてるよ
ついていくのがやっとだよ
濃い復習できねぇ・・・
模試は余裕があったらうける
131無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 04:13:40.51 ID:Gd/Pe6gv
辰巳の答練てどんななの?
マニアックで難しすぎる問題がでるイメージだけど
132無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 09:48:38.71 ID:25fxPPJc
マニアックで難しすぎるのは伊藤だろ
辰巳は過去問に毛が生えた程度
よく言えば本試験レベルから逸脱していない
悪く言えば過去問でたりる
133無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 10:06:16.67 ID:DSZAXADJ
ブレイクスルー 突破口
134コテハンZ ◆L.qEdE7Jl.rk :2013/02/28(木) 21:11:02.73 ID:IHqNxYlJ
>>131
過去問から離れ過ぎていないのを売りにしてる通り、離れ過ぎてないよ
「過去問知識をひねって聞く」みたいな感じ
135無責任な名無しさん:2013/03/01(金) 16:41:10.35 ID:T/rk3GA3
>>132
伊藤の直前模試は害にしかならんよな
調子狂わされるだけ
136無責任な名無しさん:2013/03/01(金) 18:14:51.96 ID:WhdooaGj
>>135
行書の時もそうだったわ
137無責任な名無しさん:2013/03/03(日) 21:46:46.86 ID:1biDCgEx
模試は2校受けるのが普通だが
辰巳+法経が定番
138無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 10:36:57.01 ID:o5i9jGGi
包茎はねーわw
LかWだろ
マイナー2校は意味ない
139無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 17:50:40.12 ID:VZaBT2U8
この資格すごい難しいよね。
法政大学法学部 年齢20歳 と仮定して この資格とれるかな?
140無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 17:54:00.89 ID:ej9YHutw
>>139
一般入試組みなら平均的な学歴だな
合格率2.8%だ
頑張れば受かることもある
141無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 19:05:40.53 ID:OKUFxP+y
>>138
LとWこそねーわ
特にLはありえんだろ
伊藤・辰巳・法経から2つ
142無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 19:35:22.94 ID:ej9YHutw
>>140
一般入試なら明治並みとはいかないがきちんと就職できるだろ
司法書士試験受けようなんていう法政はAO・推薦で企業から徹底的にマークされて就職できないニート
大学受験の経験もなく在学中も遊び放題
司法書士試験合格は至難だな
143無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 19:37:32.60 ID:L1K5ewaU
>>139
学生なら公務員狙ったほうがいいよ
司法書士は、働きながら、気長に合格するまで勉強できるし
144無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 20:44:07.00 ID:ej9YHutw
>>141
Lの早稲田大学6号館模試は臨場感味わえるぞ
145無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 20:46:24.46 ID:T8XIvawg
大原の無料模試は?今年もやるのかな
146無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 20:50:44.56 ID:ej9YHutw
小泉の無料は4月らしい
147無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 21:33:45.76 ID:rVkiXTiT
テキストの条文ひいてると過去問解くよりも楽しい
気づいたら会社法の条文6時間読み込んでたw
148無責任な名無しさん:2013/03/04(月) 23:29:30.02 ID:o5i9jGGi
>>141
金と時間に余裕あるんだな
好きにしろやw
149無責任な名無しさん:2013/03/05(火) 08:28:49.28 ID:QG8sJtoS
模試なんて試験会場の空気を味わうためだけのもんなんだから、どこでもいいでしょ
150無責任な名無しさん:2013/03/05(火) 16:47:22.22 ID:1rNqiW1a
>>149
そう考えてるのならそうすればいい
151無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 04:52:40.77 ID:vU3PCkA7
>>149そうやってウイルス対策してない予備校の模試を受けて、周りの人の風邪をうつされて勉強数日遅れるんだよ
152無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 07:27:22.60 ID:J3fkIl8c
ウイルス対策を予備校に任せてる時点でお前はすべるわ
153無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 11:17:14.42 ID:Mp1yq2S2
山本センセの一発合格塾で「@基本書5回、A過去問1回、B基本書3回、C直チェ本試験まで」と、あったが
最新阪でも同じこと書いてんの?
個人的には@とAが無理が有る気がする
まあ山本さんならばAは1回で良いだろうけど@について全科目全ページやるとなれば
終わる前に本試験が来るんじゃねえのかと?
実際ココんトコセンセは何といっているの?
154無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 11:26:13.29 ID:YBzbxFV8
山本先生が言いたいのは基本書で多少分からない所があってもそこで立ち止まってじっくり考えないで,
とにかく猛スピードで何回も通読しろってことだろう。
だから@が終わる前に本試験来るような読書スピードはそもそも想定してない。
155無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 11:27:18.46 ID:YBzbxFV8
七ヶ月合格法のひとも1年分の講義を1・5倍速で一ヶ月くらいで聞き終えてたけど,これと同じ理屈。まずは全体像を知る。
156無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 19:07:27.68 ID:NC7XjBFk
>>139
合格者のデフォはワセダ法中央法だからちょっと下ぐらいだけど
悲観することはない
157無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 19:49:03.53 ID:8KnJjHc/
158無責任な名無しさん:2013/03/06(水) 23:19:22.07 ID:bCD/rdfl
>>156
そんなに高くないだろ
合格者の平均学歴は
マーチ 地方駅弁国立大でしょ
159無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 05:57:01.77 ID:nE4nxURR
平均は知らないけど、最多、いちばん多いのが中央法早稲田法だな。
160無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 12:37:19.87 ID:U1757wVC
憲法の統治に苦戦
コレ、まともに勉強すんのスゲー無駄だと思う
人権はなんとか解った気がするけど、統治はオートマでも理解に時間かかりそう
少なくとも1回じゃよく解らん
「憲法はコレ覚えて必勝!」一覧表売ってないの?
161無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 12:51:19.93 ID:ANWJDy8I
>>160
あんまりおしえたくはないが、郷原豊茂の憲法まるごと講義生中継一択。
162無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 13:34:36.56 ID:rlRxYz6x
>>160
芦辺憲法が初学者に最適だが
芦辺憲法を簡略した行政書士講義生中継 憲法 (行政書士一発合格シリーズ) で十分3問とれる
163無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 13:52:16.15 ID:U1757wVC
>>160
もしくは統治やらないという手も在るww
確かに、人権は判例がメインだから山本が言う思想も学び易いけど
統治は規定をただ覚えろが中心だからオートマだとかえって無駄が多いよ
その分、人権に全力投球して2問GETを狙うww
164無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 13:59:16.48 ID:rlRxYz6x
憲法は重要論点押さえとけば十分だが
刑法が難関
総論は簡単だが各論の判例問題が鬼門
同じような事例で結論が正反対の判例ばかり
165無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 14:36:00.28 ID:U1757wVC
憲法も刑法もマトモにやれば随分難しいじゃないか
大枠だけ解れば良く、時間かけないで、と山本が言ってるクセして各科目全3問に対して憲法は250P、刑法は300Pもある
この辺、山本が所属する学校の政策的配慮が見え隠れするわけなんだが・・
166無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 17:27:23.59 ID:z+ga17gB
>>162
その本はびっくりするほどわかりやすいよな
憲法の試験で随分世話になったわ
167無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 19:01:11.35 ID:vuiig+OO
>>160
このレベルの受験生が早稲田や中央の法学部を卒業してるとは思えないな
司法書士の受験生の大半が高卒やFランクだろう。
168無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 19:22:28.43 ID:aN0CXHVu
受験生はね。合格者は戸波先生のゼミ出身とか普通にいるよ。
169無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 19:25:56.49 ID:rlRxYz6x
>>167
早稲田でもAO・推薦入試組は受験経験してないしF欄・高卒並みだよ
170無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 19:32:08.25 ID:ic7xKMQS
確かに俺も統治嫌いだわ
171無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 19:53:22.42 ID:ic7xKMQS
俺も「人権派」受験生w
172無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 19:56:12.80 ID:PxI+tEh0
106 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/05(火) 15:00:33.00
さっきから肛門の周りが不穏だぽ


107 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/05(火) 15:04:00.81
気になってパンツを下げて確認したが何ともなかたぽ

実に不思議だぽ

198 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/07(木) 09:44:35.38
だからうんこに触るとうんこがつくのにと ぽ

207 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/07(木) 11:08:56.21
すがすがしいくらいうんこだぽ

ところで
朝一番のうんこと夕方に出るうんこでは質・量・匂いとも違うんだぽ
貴殿らはこの事実にお気づきであるかぽ
173無責任な名無しさん:2013/03/07(木) 21:11:36.40 ID:M0DHj7/s
>>170
統治嫌いはただの怠け者だろw
174無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 00:22:51.63 ID:fUNVDKq3
いや、他を必死にやって自信持ってるならば統治やらないもテクとしてアリじゃないか?
実際、人権2問で統治1問って可能性も大だ
スタミナと時間の余分なロスはセーブして合理的に怠けよ! w
175無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 03:13:47.41 ID:CHNlHE5p
人権より統治のが点数とりやすいと思うがな
条文知識だし
人権は難しくしようとすればいくらでもできるだけに
でもそろそろ刑法が難化されそうなだけに憲法は全問とりたい
176ゴルゴ:2013/03/08(金) 04:54:51.31 ID:T7TYLeot
司法書士試験を志しているものです。HP開設しました。よろしければ、遊びに来てください。
「ゴルゴ13の勉強部屋」と検索すればヒットします。2chの方々、よろしくお願いします。
177無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 10:41:20.83 ID:fUNVDKq3
憲法は出るトコ暗記表みたいなのが良いんだけど
どのテキストも書き過ぎなんだよな
だから混乱する
178無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 10:58:30.48 ID:fUNVDKq3
いい加減くどい連中だな
資格の学校は利権はしっかりと確保するんだよ
何回言わせるんだよ
179無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 11:38:55.80 ID:h8fM6hHk
>>177
公務員テキストでも見てみれば?
問題のレベルは同じだし、
公務員は昔から憲法の出題があり、ノウハウが蓄積されてるが
司法書士試験は出題歴も浅く、作成者も試験科目導入後に慌てて書いたか
司法試験からここまでは出ないだろって省いたかのどっちかだから
180無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 12:39:51.26 ID:z2g26v75
>>179
お薦めのテキストと問題集を教えて下さい。
181無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 13:09:05.22 ID:fUNVDKq3
>>165
予備校のカリキュラムを考えてもみるがいい
どのテキストも主要4科目は2分冊、3分冊だ
が、それに対応するコマの数の講義が用意されている
刑法と憲法は確かに3問ずつに対してテキストの分量は多過ぎる
が、その分量の割に講義の数は過少だ
これはどういうことだと思う?
ある意味、独学者にはマイナー科目ほど困難だということだ
182無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 14:42:32.70 ID:a9ygJIwb
>>180
Wから出てる「行政書士 ハイレベル過去問演習 1」1470円
基礎法学まで入ってるがこれ1冊で自分は過去2回の本試験通用してる
183無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 14:43:29.71 ID:3HO1ltPs
しゃーない、俺の分析を教えてやろう。

統治で司法書士試験が聞きたいのは、「機関相互の関係」なのさ。
全ての統治の問題は、これにつきる。

どっちが権限あるか、はもちろん、それが微妙なときに、判例がその権限相互の役割分担をどう判断してるか、なぜそう判断したか、だよ。
国会と内閣、内閣と裁判所、衆議院と参議院、国会と地方、などね。
それを意識しとけば、過去問も全て言いたいことがわかるし、これから出るところも予想がつく。
184無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 14:45:50.76 ID:a9ygJIwb
>>183
それ小玉本まんまじゃんw
185無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 14:54:25.22 ID:3HO1ltPs
>>184
え。誰だ知らね。

とにかく、その機関そのものに神経使うより、相互のみを意識してるだけで、楽々対処できるお。
司法書士試験はこれが顕著。
なので公務員や行政書士のテキストなどを使うときも、無駄な努力しないよう、問題選びに注意な。かつそれで足りる。
186無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 15:18:53.01 ID:6G8RihV7
統治の規定は最終的には人権保障のためにあるわけだしね。どういう風に権力分立させて相互に監視・抑制させて人権侵害しないようにしているのかという視点よね。
187無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 16:29:26.38 ID:z2g26v75
>>182
ありがとうございます。
本屋で見て来ます。
188無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 18:18:47.08 ID:Gy212eAc
すいません
質問させてください
ド田舎なので立ち読み出来ないのですが
伊藤塾の「主要5科目で学ぶ入門テキスト」
は、導入の導入としてはどうでしょうか
これは、例えば、民法は宅建レベルとか
そんな感じでしょうか
189無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 19:44:19.16 ID:6lV3D+Oy
>>188
それでいいと思うよ。
前提の前提としてね。

イメージつけるだけの本だから、1点もとれないけど、これからの布石にはなるだろうね。
190無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 20:41:53.47 ID:/n3gzWIl
私は憲法刑法の勉強は司法試験の過去問を解いていますが
今は何よりもこれらの科目が得意になりました。しかし分量が多すぎて
憲法刑法やるだけで日が暮れます。正直言うと、不動産登記法などはやる時間がない状態です。
191無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 21:21:25.15 ID:YmbdkpH4
おれ含め司法崩れは旧司法択一過去問は学部時代にひと通り解いてるからね。
192コテハンZ ◆L.qEdE7Jl.rk :2013/03/08(金) 21:34:34.19 ID:zE0ZkxS9
あるある
193無責任な名無しさん:2013/03/08(金) 23:12:26.75 ID:/n3gzWIl
やっぱり憲法刑法は旧司法試験の問題解くのがデフォなようですね…これからも精進します
194無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 00:55:48.03 ID:APMIv8L2
うらやまだな
俺は本尊が言う少ない労力で憲刑を攻略するに縋るしか無い
主要4科目でいっぱいいっぱいでマイナーは極力楽したいぜ・・
195無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 01:01:04.97 ID:LDWCl0Lp
司法書士受験者は、大半が行政書士合格者だから憲法にはそんな対策しなくても解けると聞いてるが?
憲法だけは行政書士のほうが難しいと書いてるサイトもあるよ
総合的には段違いで、司法書士のほうが難しいけどw
196無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 01:56:06.89 ID:ThXfXQlU
光速コンプのテキスト、多少やりすぎな気もするけど、さすがの出来だと思う
もう少しで今日のノルマが終わる…
明日は6時起きで頑張らないと
197無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 02:23:04.89 ID:G+MeNpyf
>>189
ありがとうございます。
3500円高いと思ってましたが
買う気になれました。
198無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 18:33:02.33 ID:S08Gpm5P
行政書士試験って実質的に民法と行政法取れれば受かる試験だからね
憲法知らなくても受かるし会社法商法なんて無勉でもラクラク
199無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 19:57:00.38 ID:n3c7BPQa
>>182
旧司受験してたとき講師に行政書士の憲法問題集勧められた
条文に強くなれるからとコアな知識が固まるて理由で
おかげで1年目から憲19点とれて2年目以降も18と19だったが論文だめでしたw
200無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 22:56:57.37 ID:hVZx6N9H
>>199
司法試験と行政書士試験は学者が問題を作っている
司法書士試験は法務省委員(起案者は国@の若手)
司法書士受験生にとって国家公務員試験のほうが参考になる
201無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 23:43:45.79 ID:XITbfg6l
司法書士試験委員の法務省側の人物

土手敏行(法務省・平成3年入省)

斉藤雄一(法務省・平成7年入省)
江口幹太(法務省)

西江昭博(経済産業省から出向)

河合芳光(判事から出向)
伊藤考至(判事から出向)
松井信憲(判事から出向)

江原健志(検事から出向)
中嶋伸明(検事から出向)
石井隆(検事から出向) 
岡山忠広(検事から出向)
金子修(検事から出向)
小林康彦(検事から出向)
筒井健夫(検事から出向)
堂薗幹一郎(検事から出向)
萩本修(検事から出向)
松下裕子(検事から出向)
202無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 09:06:26.57 ID:roI7VuCg
行政書士試験の債権と、司法書士試験の債権ってどっちが難しい?
203無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 10:27:19.29 ID:vcpQL0T9
あのさ、過去問を高速回転させる・・って言う人が多いようだけど、
ソレってやっぱ解説はあまり読まない、問題によっては解説飛ばすんだよね?
それか何度か読んだ解説を修正液で消して、
エビちゃん曰くの自分なりの「1ワード」をその上に書き込むのか?
そうじゃないとあの解説で高速回転なぞどだい出来るものじゃないと思うんだがな?
ま、勿論、高速回転するには何度か問題やってて問題文を読むのを速くするのは必須と解るけど
204無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 11:45:10.10 ID:/GYTFvJS
高速回転出来る頃には解説も全部頭に入ってるので問題ない。
205無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 11:52:41.13 ID:IWEoR3cY
>>203
高速回転の意味履き違えてないか?
本試験の現場で過去問のキーワードを即座に思い出して回答できるようにするのが目的
過去問は必要ならじっくり検討する
そして頭を高速回転できるようにする
206無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 12:18:03.57 ID:XJkLaogu
>>200
問題つくってるのは実務家以外には、司法試験合格して転官、出向経て法務省に来てる人たちだよ。国1は受けてない。
207無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 12:25:23.79 ID:XJkLaogu
国1程度の勉強しかしてない人たちは、まともな試験問題なんてつくれないからな。

そういや供託法で酷い誤植があったけど、
あれも検事や裁判官がつくってんのかなw
208無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 12:43:59.45 ID:XJkLaogu
月末発売
s.ameblo.jp/syoshi-kobayashi/image-11486945550-12451012321.html

司法書士 スタンダードテキスト (1) 民法(総則・債権) 528ページ
司法書士 スタンダードテキスト (2) 民法(物権・担保物権) 256ページ
司法書士 スタンダードテキスト (3) 民法(親族・相続) 288ページ
司法書士 スタンダードテキスト (4) 不動産登記法(1) 432ページ
司法書士 スタンダードテキスト (5) 不動産登記法(2) 448ページ
209無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 13:37:54.17 ID:TxsTvLf6
106 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/05(火) 15:00:33.00
さっきから肛門の周りが不穏だぽ


107 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/05(火) 15:04:00.81
気になってパンツを下げて確認したが何ともなかたぽ

実に不思議だぽ

198 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/07(木) 09:44:35.38
だからうんこに触るとうんこがつくのにと ぽ

207 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/07(木) 11:08:56.21
すがすがしいくらいうんこだぽ

ところで
朝一番のうんこと夕方に出るうんこでは質・量・匂いとも違うんだぽ
貴殿らはこの事実にお気づきであるかぽ
210無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 14:01:40.76 ID:IWEoR3cY
>>206
>>207
問題を最終決定するのは試験委員だが
素案は国@の新入生に作らせてそこから適当に選んでいる
毎年の本試験問題並べて見ろ
範囲も傾向もてんでバラバラ
211無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 15:05:37.68 ID:WSY0Dq+J
>>210
自分の想像を断言するなよ
俺は内部の人間だからとかいう陳腐なオチもいらない
212無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 15:05:58.48 ID:XJkLaogu
それはない。
213無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 15:07:27.28 ID:XJkLaogu
>>210へのコメントね。
214無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 15:27:06.33 ID:IWEoR3cY
司法試験の刑法の問題は若手検事が作ってるっていう話は柴田が言ってて有名だから
司法書士試験でも若手に作らせてるのはありうると思う
215無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 16:04:40.63 ID:f85d5Ee9
>>214
検事は旧司法試験合格したエリート
国T程度のレベルの低い試験とはわけが違う
216無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 16:23:48.45 ID:IWEoR3cY
だから司法書士試験のレベルは低いんだろ?
217無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 16:34:55.14 ID:WSY0Dq+J
>>216
妄想乙
もう良いよそのネタあきた
218無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 16:54:05.28 ID:f85d5Ee9
>>216
クサオww
219無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 17:44:08.00 ID:V6VxZabr
>>210
根拠は?
220無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 23:41:35.82 ID:x3PrTASs
去年、記念受験しましたが
択一3割しか得点できないほぼ無勉の法学部生です。

お恥ずかしいのですが、実は、去年、記述の解答用紙に名前と受験番号を
どこに書いたらいいのか分かりませんでした。
2つほど名前欄っぽいのがありましたが、
ちょっと周りの人を見ると書いてる人と書いてない人がいました。

こういうレベルの自分に、本番の解答用紙の書き方を1から
丁寧に分かりやすく、先ずは基本の導入みたいに書いてある
よい参考書ありますか?

ちなみに、まだ出来てませんが、楽学と会話式の不動産登記は持ってます。
221無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 23:50:09.43 ID:IWEoR3cY
>>220
みんな最初の2,3年はそうだ
222無責任な名無しさん:2013/03/10(日) 23:55:42.45 ID:f85d5Ee9
名前が書けるようになるまで2年
マークができるようになるまで5年
答案用紙に書けるようになるまでにさらに3年かかる
223無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 01:34:24.84 ID:IUUjW3k1
ガイダンス行けよおまえwww
224無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 02:27:55.03 ID:w6p73ELC
ガイダンスとは何のことですか
225無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 12:40:44.45 ID:/WiWDDq1
だめだな
なかなか速く読めない
解説を解るとこだけに絞っても1時間で11、2問が限度だ
速読術って効果有るの?
226無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 13:04:31.33 ID:/WiWDDq1
訂正

解説を解らないとこだけに絞っても1時間で11、2問が限度だ
227無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 14:35:29.82 ID:sKLwoZK5
解説は全部読む必要はない
むしろ合格ゾーンの解説とかは半分余計なこと書いてあるし、間違った肢だけ確認する程度にしといてガンガン問題を解いてくのがいいと思う
228無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 15:29:39.46 ID:t0dqn1Gn
早稲田の過去問使ってるけど俺も解説のせいで一問あたり15分~20分くらい掛かるわ・・・
229無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 19:39:07.39 ID:ZAWhD1QD
柴田も解説は全部読む必要無いとか言ってたよな
けど、野郎、肝心なその例示をやってないし
以前えびのガイダンスDVDを視たけど、えびも過去問の解説は書き過ぎだと言ってた
だからワンワード化しないといけないとも
だから例示やれという話よ

独学合格者増加に繋がる可能性大なことは伏せるのであった・・
230無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 20:40:46.16 ID:IGK2WkG7
例示とは?
231無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 21:17:53.98 ID:mmHkIzZz
ケケの分析ノートのスッキリ感は合格レベルに近づくとありがたみがわかる
232無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 22:02:33.56 ID:TbUSisAu
Wセミの予想論点表ってどう
233無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 22:07:19.05 ID:WxhezAc4
立ち読みすればわかる
234無責任な名無しさん:2013/03/12(火) 08:15:07.57 ID:ImSCjc1R
解説はまずはテキストに載ってる範囲でかまわない。
合格するにはそれで十分。
どうしても不安ならテキストの載ってる範囲の解説は読まなくていいというレベルに達してから全部読めばいい。
235無責任な名無しさん:2013/03/12(火) 18:17:59.91 ID:rNnLTJeI
おいおい、
法律のホの字も知らない中卒が5か月で受かった試験に、
おまいらは何年かかってんだよ、ったく。
236無責任な名無しさん:2013/03/12(火) 21:28:50.31 ID:XoYNMdua
>>235
中卒でも訳ありで地頭が良い人だっているし
何年もベテやってる人だって仕事や家庭があったり様々なんだから
そんな酷いこと書かなくたっていいじゃないですかー
237無責任な名無しさん:2013/03/12(火) 23:18:33.87 ID:1BmkZ65S
>>235
君も落ち続けてるじゃん
238無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 00:25:11.51 ID:LIK0tA6r
お互いDISんないで頑張れって!
239無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 07:10:49.05 ID:3SZcXO+k
>>232
毎年焼きまわしだから廉価だと思えw
あと個人的に思うのが発売日が早すぎる
4月以降じゃないと試験委員の目に留まって外されてると思う
240無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 10:41:31.15 ID:LIK0tA6r
今更だけど直前チェックとかの類は必要だよな
彼らの講義を受けてない場合、オートマやデュープロ読んでも何を覚えるべきかさえ解らない
憲法まできて今更ながら痛感する
いや、マイナー科目ほどそうなのかも知れない
で、極力労力削減したいので、マイナー科目はLECの重要論点カード暗記で大丈夫ですか?
241無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 11:21:43.68 ID:/RaWrnJh
必要ではないけど
合った方が便利な人もいる。
242無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 11:49:18.94 ID:LIK0tA6r
マイナー科目ほど便利にやらないと
どの師も言うようにマイナーは少ない労力でやらないといけないんだし
243無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 14:29:16.09 ID:akaajm45
五ヶ月で受かったやつ、昨日とおとといの復習に毎日8時間も費やしてるのな。
わかってても、そういうことできない。

みんな昨日おとといの復習はしてる?
ガンガン前に進んでる?
244無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 14:31:01.28 ID:akaajm45
>>228
条文などひいてたらかかるよな。2周目以降、格段に早くなる。

1周目は普通にやってりゃ一年以上かかるんじゃね
245無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 14:31:17.07 ID:akaajm45
あ、仕事してたら、ね。
246無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 14:45:24.19 ID:Gk7SOOfP
、ま、この試験5か月で受かるのが普通ですからね
2474ヶ月書士:2013/03/13(水) 15:32:55.61 ID:2e0JdyWX
今日から4ヶ月で合格を目指します。
独学向きのオートマ民法を買って来ました。よろしくおねがいします。
248無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 18:58:36.92 ID:jdjW/LM8
記述式実戦編2問やった
オートマプレミアム50P読んだ
苦手な憲法統治10Pしか読めなかった

1日の時間で出来ることは限られてると思うが、時間が経過するのが猛烈に早過ぎる
なんでだ・・?
249無責任な名無しさん:2013/03/13(水) 22:43:03.91 ID:YLOw4yRp
>>248
時が経つのが早いのはおまいがそれだけ集中できてるってことや
250無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 00:25:11.39 ID:oVkWnl2w
>>244
判例六法買って事あるごとに条文引いて、ライン引いてとかやってるからさらに牛歩だわ
半専業みたいな感じだが、来年の試験に間に合うといいな
251無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 00:26:51.53 ID:oVkWnl2w
>>250
最近判例六法買って、事あるごとに条文引いて、ライン引いてとかやり初めたからさらに牛歩だわ
半専業みたいな感じだが、来年の試験に間に合うといいなぁと思ってる
252無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 00:39:37.26 ID:qO/tpqVi
俺も登記六法とにらめっこの日々よ
253無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 07:16:38.68 ID:twKUnJAs
>>249
そういえば山本さんの2WAYに書いてましたね
思い出しました
ブリッジ実戦編は解説全文と確認事項を読めば2問で精いっぱい
いかにオートマと言えどもちゃんと読めば1時間で11〜15P読むのが精いっぱい
加えて時間経つと疲れが溜まり、PM10:00以降はプレミアム読みながら就寝
読む速度と体力的な部分が1番の問題ですね
254無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 10:00:01.09 ID:k1K3byMj
仕事してたら受からんと思う…
いろんな予備校の中上級講座の合格者体験談から調べてみると
合格者10人いたら、直前期には
9人が10時間前後勉強。
働きながらは、1人しかいなくて、しかも平日5時間程度しか確保できてない。
255無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 11:58:33.19 ID:gkF97hQC
竹下貴浩
「私は合格者体験談なんて大反対ですよ。あんなの無くせと言ってます。
たかが司法書士試験に1回合格しただけなのに体験を語るなんて10年早いっすよ」

「合格者体験記を手に取ったアナタ、スクールに手玉に取られるのはアナタです
いつも言ってますが合格者体験記は駅前の酔っ払いのおっさんが書いてるのと同じです。」
256無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 12:08:46.58 ID:k1K3byMj
竹下は日々の勉強時間については、なにか言ってないのかな
257無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 12:28:36.40 ID:fZWara/R
ガイダンスによると少なくとも直前期は毎日10時間以上勉強する根性の無いやつは永久ベテになると言っている
258無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 12:49:29.01 ID:x/wdxjWF
>>256
あの人は、やるべきことをタンタンとやれば受かる、としかいわないね。
諦めるから落ちる。それだけ。
そういう機会的な考え、俺は好きだ。

過去問3周でも、ブリッジでもなんでも、絶対的にやらなあかんことは当たり前にタンタンとやる。不安なんて、やってないとこからきてるだけやしね。

資格試験はゲームだ。
俺らは好きでプレイヤーになった。
クリアするにはタンタンとレベルあげ。

街でしゃべったり休憩してるだけ無駄
259無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 13:07:34.28 ID:epce+NGi
>>258
そんな事言ってたのか
俺もそういうのは好きだわ

そういえば高校の頃の担任も、生徒に勉強法聞かれた時に、そんなこと考えてる暇あったら勉強しろって言ってたの思い出した
260無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 13:21:39.59 ID:fZWara/R
LEC柴田の機械的合格法の焼き直しかとも思われるが
柴田と違って思想性が無いのが致命的だな
261無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 13:30:15.23 ID:Y9ziVgnX
ワクチン打ったのにインフルエンザになった。
どうも抗体ができてなかったらしい。
こういうこともあるのか。
262無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 13:37:34.38 ID:FDcyeAxS
人によってだろうけど、俺は街に出るのも休憩も重要な要素だと思うがな
1日中、朝日が眩しい早朝から日が暮れるまで部屋からでないなぞ考えただけで狂いそうだ
休憩時間を長引かせないでやり方を考えりゃ良いだけ
263無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 13:45:35.32 ID:YZLYNZs+
>>261
ワクチンうってもかかるときはかかる
重症化を防ぐ効果があるだけだ
264無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 14:04:52.21 ID:FDcyeAxS
体調管理とかそうゆうのも受験者の努めだしな
睡眠時間確保、休憩、気分転換、そういうのが上手くいかないと体調を崩しやすい
もしかしたら、最も難しい課題かもな
265無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 14:14:25.12 ID:fZWara/R
去年の本試験以来始めて外に出たら気分爽快

一杯やろうかな
http://www.youtube.com/watch?v=y6fvwqEg2A4
266無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 14:42:50.36 ID:k1K3byMj
>>264
それは本当にそう思う。
息抜きできずにストレスためて
自律神経失調症になって心療内科通いしたこともある。
得意なはずの勉強でぶっ倒れるなんて思わなかった。
267無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 15:59:26.07 ID:9lz6D//z
教授 今日は、オートマシステムについて質問します
    まずはオートマシステムに対して一般的に言われている批判について教えてください
学生 ア オートマシリーズについては情報量が少ないという批判が一番有力です それに、話口調で書いている割には
      分かりにくいといった批判もあります
教授 では、プレミアウムシリーズについてはどうですか
学生 イ プレミアムは中上級と言われているだけあって確かに発展知識が書いてあります しかし、実際合格するには
      オートマシリーズだけで充分だとも言われています
268無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 17:00:31.46 ID:iDK3vwF9
オートマはAを覚えれば反Aは覚える必要がないってのが信条だからな。
他のテキストはAも反Aも書いてある。
知識は少ないが、うまく使える人にはちょうどいいだろう。
269無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 18:13:55.67 ID:zI3YI2cN
お薦めいただいた行政書士ハイレベル過去問演習の俺の正答率が3割ほどの件。

頑張るおw
270無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 18:29:16.35 ID:zI3YI2cN
↑憲法
271無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 18:57:34.12 ID:tPtFTuUU
>>266
結局、分量があまりにも膨大だから決めた時間割をこなせなかったりするんだろう
チョット休憩のつもりが長引く
5分ズレただけで以後の時間が全然違う
だから息抜きもままならなくなる
そうゆうのが続くと体力的にキツイ → 睡魔到来 = 身体は正直
と、いうことだね
改めて最大の難点は分量の膨大さにあると痛感
272無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 21:59:36.26 ID:1G5uCcZk
>>269
買ってよかったなというほかないw
273無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 00:50:00.78 ID:BGzYI13n
し、しかし合格体験記には働きながらの合格者も多い
274無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 01:12:17.32 ID:8rsgfZMp
え?なんで体験記なんて信用するの?
一人一人地頭が違うし、あんなのゴーストライターが
書いてるんじゃないの?
自分の知り合いに大学受験の合格体験記本に載った人いるけど
「あれ?嘘嘘w」って言ってたよ
275無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 01:25:24.54 ID:xMyXqrLQ
スマン
地頭地頭言うけど具体的にどういう頭脳力のことなんだ?
276無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 01:45:42.52 ID:bCpz+O6d
IQのことやろ
277無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 07:35:09.59 ID:xs5Tj/Cl
地頭?んなもん違う要素でカバーしろよ
それよりも体力面の方が重要
スタミナが大量にあることはIQと同等もしくはそれ以上に大事
278無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 07:52:39.32 ID:OkwWmpPr
社会人が毎年受かるポジションを維持するには、
平日5時間 土日12時間 勉強
直前期は有給全部消化&親戚の相次ぐ不幸
これでなんとか試験日前休日2週間ほど確保しないと無理じゃない
279無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 08:52:53.23 ID:7Wn+rlnQ
>>278
親戚の相次ぐ不幸ワロタ
280無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 09:39:44.91 ID:VFrnbGYY
>>278
独身じゃなきゃ無理ぽ

独身でも、そんなことしたら、会社でハブられて悲惨なことになる。

現実的にはその半分以下じゃない?
281無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 10:19:53.09 ID:J/YazcB2
俺は嫁の性欲が問題
勉強以外で体力つかいたくねーのに
282無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 11:30:50.56 ID:VFrnbGYY
修道僧のような若い受験生にとって、鼻血ブーな酷い話だおw
283無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 12:14:41.42 ID:+XZa2xNH
>>281
やはり体力面の重要さですね
確かに、理解力を持っていても睡魔にやってこられてはソレ以上出来ない
IQ面で劣ってはいても何時間だって疲れずに本を読める、こっちのほうが有利かも知れない
284無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 14:57:46.25 ID:eULcT0PM
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
285無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 16:17:00.24 ID:1zKQFXvh
記述答練を受けられないので、記述式問題集をやろうと思い、
いま割引のベストセレクトか新作の辰巳か選択に悩んでます。
使われたかたの感想をご教示ください。

LEC ベストセレクト
辰巳 司法書士試験 記述問題Selection32
286無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 16:39:55.83 ID:CXx8KiNP
辰巳だよ。
難しいけどね
287無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 18:49:25.12 ID:vu7cyuy5
記述式ブリッジやってて、今日現在、両方とも全問ほぼ模範解答通り書けてる
この状況で答練など受けて対応出来ますか?
もしくは辰巳問題集やって対応出来るもんですかな?
ちなみに「今日現在」と言ったのは、
スケジュールのやりくりが上手く行かず記述式が御留守になって状態が落ちるかも知れないから
288無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 21:55:29.21 ID:LYsgBPyI
>>287
辰巳問題集は○の○○○○○答練がネタ
本試験を分析しつくして今後出そうな論点を網羅している
ベテはみんな読んでるよ
289無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 22:07:14.16 ID:CXx8KiNP
記述って、いろんな問題にあたったほうがいいと思う。いろんな角度からみることによって、枠を外さなくなるよ。
同じ問題集をすることは確かに型にはまったときは強いけど(知ってる論点が出るとか)、それ以外メリットないよ。
書式の鉄則はとにかくたくさんの問題を解くでしょ
290無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 22:09:15.81 ID:QU0unj+3
291無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 22:17:56.20 ID:vu7cyuy5
>>288
なんのネタですか?

>>289
まあ、それをやるための基礎固め的に何回もやってたんですよ
書き方ある程度慣れないといけないかなと思いまして

じゃ、記述については答練か辰巳を検討しますね
292無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 22:29:32.46 ID:BGzYI13n
ひな型問題集だけで十分という意見も合格体験記にあるが
293無責任な名無しさん:2013/03/15(金) 22:42:07.35 ID:XEQX2gky
雛形っていくつくらい覚えればいいの?
商業登記ならブリッジ理論編で90くらいだと思うけど基本的なものはこれで足りる?
294無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 01:18:10.44 ID:K188Awrd
なんだここは家庭持ちベテが多いのか・・・
それだと何年かかるか分からないだろな
295無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 08:48:08.70 ID:ZbsRSil5
296無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 13:39:41.14 ID:aAlFd5++
>>293
暗記しなきゃいかんのは
本当に特殊なやつだけだよ。
基本を覚えりゃ、
あとは択一知識の延長で書ける。
297無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 17:51:26.28 ID:yEdJgK30
ひな形の暗記も?
俺は書いて書いてで余裕が無い
うらやま
298無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 19:12:23.20 ID:OH/dMHzX
商登法記述の過去問で、持分会社の登記って出たことある?
299無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 20:20:04.10 ID:laqgG67D
>>286
285です、ご教示いただきありがとうございます。

>>293
不動産登記なら雛形を覚えないとだめなところがあるけど、
商業登記だとほとんど択一知識というか実体法の知識が大事なような。
300無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 20:37:47.26 ID:oag98sPe
>>298
今年出る可能性が高い。
301無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 20:53:43.49 ID:vgkPzYwd
>>300
>>298
一応押さえておくべき論点だが出る可能性は少ない
それより大物論点●●●●がまだ出ていない
今年はこれ一色になる
302無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 21:35:36.81 ID:GY+ZuUHC
それ出ないからw

正攻法でくるお
23年度型
頭悪いとアウト
303無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 21:37:02.30 ID:oag98sPe
>>301
株式交換だろ
それでないって。組織再編毎年も出すかよww
304無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 21:44:27.37 ID:vgkPzYwd
>>303
ポイントはワイド(的外れ)だが着眼点はそれで宜しい
305無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 21:44:34.72 ID:GY+ZuUHC
違うけど出ないから同じ
306無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 21:52:26.61 ID:vgkPzYwd
じゃー何が出るか予想しあおう

まず俺の予想
○○●●
307無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 21:57:22.13 ID:7tIXTGv1
&#9898;&#9673;◯◎
308無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 21:57:25.90 ID:oag98sPe
役員変更 支店と支配人 機関設計 募集株式の発行 種類株式322条 で別紙は10枚くらいになる問題が出ると思う
309無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 22:00:01.43 ID:vgkPzYwd
そーかー
誰でも知ってる論点だが複雑巧妙化するわけだな
310無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 22:20:23.79 ID:OH/dMHzX
清算だろ
311無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 22:24:09.32 ID:vgkPzYwd
解散から清算結了又は継続ね
今日バッチリ復習した
312無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 22:36:35.48 ID:GY+ZuUHC
本試験甘く見過ぎ
313無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 22:42:28.64 ID:yEdJgK30
ああ、例の清算人就任の登記申請の起算日は就任の日からのあれか
俺の直チェに載ってねーし、他の本だと起算点違って書いてんだろ
むかつくな
あの問題も「同時に」って入れれば解るのに
作成者の日本語能力のせいで解んなくなるのは非常に腹立たしい
314無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 22:58:13.23 ID:vgkPzYwd
原則は清算人就任の登記の日から2ヶ月経過後
その辺の事情は問題文に書いてあるはずだぞw
315無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 23:26:04.70 ID:yEdJgK30
どこに?
午後の部の31問には書いてない
316無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 23:43:55.36 ID:oag98sPe
それ択一じゃん
317無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 00:13:18.58 ID:+UblVwGU
もしかすりゃ俺も日本語力まずいかもな・・orz
【試験に強くなる日本語】みたいなのを山本さんなんかが出してないのか?
たとえばブリッジ実戦編をやってて『株式の分割の効力が発生するのを条件に発行済株式総数を5倍にする・・』
とあった場合、現在の発行済を倍加するのか、分割後の発行済をやるのかで解らなくなる
ココで『分割後の』とあれば問題無いわけだが
知らないこと解らなくて不正解だとしょうがないと納得せざるをえないが
言葉の遣いの問題のことで間違えるのは頭くるよな
318無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 11:18:47.11 ID:ZPST8DiK
24年度合格だけど、去年の問題は、
合併じゃなくて、有限会社の移行のが
問題だった。

組織再編は何出ても余裕くらいに
対策しといた方がいいよ。
株式交換より移転出して、アホみたいに
書かせる問題つくるかもしらんし。
有限からの移行出すんだから、
持分会社からの移行出しても、
不思議はないよ。

あと。去年みたいに、変更後の定款全文から
変更部分を読み取らせるパターンは
事前に練習しとかんと辛い。
319無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 13:33:23.45 ID:gKoY+4i0
とりあえずなんでもいいけど書式集に出てるものはすべて書けるようにした方がいい。
逆を言えば書式集に出てこないものはかけなくてもかまわない。他の人も書けないから。
あとは択一の知識をどこまで活かせるか。
320無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 13:59:20.64 ID:rZrmg7p7
じゃあ記述式ブリッジ理論編の巻末の付録を書いて暗記してって作業は最低限ということか
321無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 14:52:11.34 ID:H6KWwivE
肝心なのは雛形覚えてから
書くべき欄を間違えたらいくら正確に書いてもゼロ点
民法不動産登記法それに過去問を確実に理解しとく必要がある
322無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 14:53:57.52 ID:rZrmg7p7
あら、ブリッジの巻末は登記記録ばかりじゃん
書式集に載ってるの書けるようにするなら、ブリッジ実戦編何回もやって模範解答どおり書けるようにするのも有効な気がするけどどうなんだろ?
323無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 15:00:30.29 ID:za0J5KYG
>>317
結局それ、分割前の数を5倍ですか?
324無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 15:58:26.66 ID:ZPST8DiK
>>323
発行可能株式総数の誤植じゃないの?
ブリッジもってないけど。
1:4で分割すりゃ単一株式なら自然に
発行済みは五倍になるぜ。
そこを条件付決議にするいみがわからん。
325無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 20:13:33.76 ID:7/G6ppF5
多分、発行可能株式総数を5倍にするの間違いだよ
でも考えさせられるよな
可能か済か、加えて本試験の緊張感の中で文字を見誤らずに出来るか
記述式は本当に注意力ってのがものを言うと思う
326無責任な名無しさん:2013/03/18(月) 00:37:51.22 ID:W8/UJe3D
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き
●著作権ゴロ
327無責任な名無しさん:2013/03/18(月) 15:21:50.26 ID:q9shHinu
636 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/03/18(月) 14:40:39.42
・"忙しさ"というものを、漠然とした厄介事として捉えるのではなく
 忙しさの特徴を知り、忙しさをよく把握し、忙しさを自分の管理下に置く、という気持ちで取り組む
・「ずっと切れ間なく忙しい」「仕事して飯食って風呂入って寝るだけ」
 という状態を避ける 睡眠時間を多少削ってでも、仕事以外の楽しめる時間、落ち着ける時間を作る
 (睡眠はあくまで脳の休憩時間にしか過ぎず、精神のリフレッシュ時間にはなり得ない)
・「自分の愚痴、苦労談は他人にとっては全くどうでもいい話である」ということをよく理解する
・「周囲の人間が敵になるにしろ味方になるにしろ、どちらの場合でもそれぞれに苦労がある。
 だったら味方にしておいたほうが、見返りがある分トクである」という当たり前の事実をよく理解する


うげげげ ぽ
328無責任な名無しさん:2013/03/18(月) 16:43:44.36 ID:OACh7UAz
>>324
あぁ、そうか笑
そうですね。そりゃそうだ。
329無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 08:55:09.11 ID:5iVgRu81
法律相談@2ch掲示板

ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。

 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
330無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 20:44:34.85 ID:PKa0VXXa
今年は委員会だな
331無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 22:56:07.21 ID:l/PWl4GA
>>329
司法書士や宅建のスレッドは、資格試験にみせかけて
中身は単なる素人からの法律相談と雑談なのでこの板が最適
332無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 09:09:02.01 ID:clYJhJ8J
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
333無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 09:10:22.50 ID:clYJhJ8J
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
334無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 18:31:29.36 ID:QOFJeKTB
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
335無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 18:32:41.56 ID:yZA3MS+n
工作ごくろうさん
336無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 19:12:38.09 ID:oNXEzBSG
>>334
臭男w
337無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 20:16:35.76 ID:IU3ohtC6
338無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 21:51:15.44 ID:f9gidLSX
【注意】こちらが本スレです
↓ ↓  ↓  ↓
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362501361/l50
339無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 21:52:05.00 ID:oNXEzBSG
本スレはここです。
340無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 21:55:52.42 ID:f9gidLSX
【注意】こちらが本スレです
↓ ↓  ↓  ↓
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362501361/l50
341無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 22:10:19.27 ID:0vEVeiYC
■司法書士関連スレまとめ■

平成25年度司法書士試験 Part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1361429379/

司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1358777011/

平成24年度 司法書士合格者 研修情報交換用スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1352791176/

2013司法書士試験【答練・模試】総合スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1358954675/

平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談3rd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1360419647/
342無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 23:37:56.62 ID:a6GIxrgQ
スレ違い削除しておけ、ここは
343無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 03:44:11.07 ID:4GNUurt4
>>333
331:無責任な名無しさん :2013/03/19(火) 22:56:07.21 ID:l/PWl4GA
>>329
司法書士や宅建のスレッドは、資格試験にみせかけて
中身は単なる素人からの法律相談と雑談なのでこの板が最適
344無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 11:10:05.99 ID:T0mXEiHA
>>343
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
345無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 12:50:44.94 ID:CTtFu/gV
宅建や行政書士のスレも移転したね。
それだけID表示されない資格板では自演による荒らしが多いということだろうね。
346無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 16:47:16.98 ID:8eAAVm7r
( ^ω^)皆さんがんばってますねお。この歌を贈りますお

( ^ω^)浪人生を励ます歌 http://youtu.be/ZkowMbuJ5gk

( ^ω^)歌は力になるお♪
347無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 22:31:15.36 ID:C5bD4xCV
( ^ω^)くさおっおっおっ♪
348無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 23:43:42.60 ID:CTtFu/gV
今日も充実した一日でした。

みなさん、本試験に向けて頑張りましょう!
349無責任な名無しさん:2013/03/22(金) 02:13:18.34 ID:0+0BqPWh
2番根抵当権の根抵当権者をAとする変更

の書式の、登記義務者は誰でしょう?
350無責任な名無しさん:2013/03/22(金) 08:34:30.53 ID:SmbAqhzV
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。


板違い
削除しておけ
351無責任な名無しさん:2013/03/22(金) 12:32:28.81 ID:jNOnXt0e
いやどす。
352無責任な名無しさん:2013/03/22(金) 12:39:52.48 ID:EveZY5X1
677 :名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 21:23:36.22
「車と家は自分の稼ぎでは絶対に買えない」
「保険や年金は、親が払ってくれるもの」
というようなフリーターの頃から延々と引き継がれている
低収入脳から、いいかげん脱したい。

結婚して、車買って、家買って、子供教育して
とか将来の出費を計算に入れると
どう考えても、今の稼ぎでは絶望的だ。
貧乏な生活でもいいと言って嫁に来てくれる奇特な女性なんて、まず存在しないだろうし…
あ〜なんか人生すでに詰んだ気分。
一生独身か…


678 :名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 21:29:07.57
家族持ちで開業した人は凄くしんどそうだから
身軽で良かったとも考えられるだろ


679 :名無し検定1級さん:2013/03/22(金) 01:38:58.58
地方で開業した家族持ちの事務所のパイセンが仕事が無くて不安のあまりパニック障害になった。
353無責任な名無しさん:2013/03/22(金) 15:29:44.03 ID:/rq/B/If
>>350
クサオw
NGID登録ではい、あぼーんw
354無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 09:13:22.43 ID:HrleHRtb
>>350
↓ひどいやりとり。
司法試験や司法書士をまともに勉強していればすぐわかる。
わからなくても本の少し調べればわかるレベル。
司法試験や司法書士受験生に居着いてもらった方が良いと思う。
いつかなければ、法律相談や雑談がでたらめだらけになる。

法律相談@2ch掲示板 雑談スレ[1]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1158573412/639-644

639:無責任な名無しさん :2012/09/21(金) 10:38:27.87 ID:F76iSRkE [sage]
ここでいいのか、わかる人教えて。
日本人は海外では日本の法律を犯してもいいのか?
俺はダメだと常識的に思うのだが、いいんじゃねって奴もいる。
駄目であるなら小学生でもわかるような説明とかソースとかあったら知りたい。


644:無責任な名無しさん :2012/11/01(木) 16:08:49.92 ID:sDLW72/x [sage]
>>639
いいに決まってる
日本「国法」は「国内」限定、なぜ海外で適用されると思うのか逆に不思議
例えばアメリカとか韓国で銃撃てるよな?
ダメなんだったらそもそも商法が違う他国でどうやって商売するんだよ
355無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 14:09:20.07 ID:aikhINH/
山野目章夫(編)『不動産登記重要先例集』が有斐閣からでたよ。
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641136335

>>354
意外とその質問にきちんと答えるのは難しいぞ。
刑法の世界主義などや国際私法の説明はすぐできるが、
実際の適用がどのようになるかまで細かく論拠をあげて説明すると大変。
356無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 19:18:05.90 ID:fBUyp0WR
>>355
う…買ってしまいそうだ…
蛭町先生の蘊蓄を待つとしようか
357無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 22:25:22.23 ID:NgezuYDj
a
358無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 22:29:45.40 ID:NgezuYDj
>>355
実際の適用まで説明すると確かに大変だけど、単純に言えば明文化されているじゃ駄目なん?刑法に限定すればだけど。
359無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 22:59:36.38 ID:6pDCZQPg
今日もがんばったぜ
おまえらもがんばれよ
360無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 10:56:36.89 ID:SgTclA9C
5ヶ月合格法に興味が出てきたが、今から読む余裕が無いので、概要を教えて
「検索の一元化」と「インプットもアウトプットもテキストで行う」というワードは知ってるが、他、たとえば本試験の何週間前には1日に全科目やれるようにすべしとか、そうゆうのあったら教えて下さい
361無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 11:02:09.61 ID:t4SpwnjB
>>360
松本先生のブログを読めばいいんじゃね?
362無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 12:31:36.33 ID:HnLDFyJB
松本先生のブログによると
大阪と福岡で個別面談やるらしいよ。
1対1で質問できるらしい。
近ければ行ってみたら?
363無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 12:48:05.21 ID:ziBrKmWy
松本って人は高校中退で司法書士の資格を手に入れて今の状態に至るわけだよね?
やはり司法書士の資格は取っただけで人生変わるのかな?
364無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 13:16:45.55 ID:t4SpwnjB
youtubeで松本先生の動画が見られるよ
その中で司法書士の収入の実態とか就職の実態とかが語られている
概ね正しいことを言っている模様
365無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 13:16:48.12 ID:CBf2YKSx
5ヶ月で取ったからこそ変わる
今なら4ヶ月だな
366無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 13:33:36.90 ID:qy/8S75R
短期間合格ってそんなに意味があるのかな
短期間であれ長期間であれ資格取ったら同格でしょ
367無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 13:34:43.06 ID:9aP1Ip83
時間は有限だということに気付け
368無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 13:36:15.02 ID:t4SpwnjB
>>366
まあその、費用対効果を考えれば短期合格の方が費用も費やす時間も少なく済む可能性が高いわけでして…
でも長期合格であろうが短期合格であろうが、人生人それぞれってとこかな
369無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 14:21:34.56 ID:SgTclA9C
スミマセン

ボクは北関東の在住でしてPCもスマホも持ってないので、5ヶ月を読んだ方どなたかまとめを教えてもらえないでしょうか?
370無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 14:42:11.86 ID:DBXt5vmh
>>369
1日18時間やれ 多少寝なくてもおk
過去問や記述は書かずに脳内で処理しろ
俺はすごい
371無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 15:23:56.52 ID:SgTclA9C
18時間?

14時間じゃなくて?

記述式は書かないと始まらないのでは?

寝ないの無理です
1日7時間は寝ないと持ちません
食事とらないのも女とやらないのも我慢できますが眠いのには絶対に勝てません
372無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 15:34:39.91 ID:DBXt5vmh
>>371
「あとがき」に「誰でもできる方法ばかりですので、安心して実践して下さい」
とあり、「著者紹介」では「一日17〜20時間勉強し続ける」とある。
誰でも一日17〜20時間勉強できる訳がない。
82頁からは著者の受験時代のスケジュールがあるが、それによると睡眠時間は5時間〜6時間である。
どうやらこの著者の「一日」は25時間以上あるようだ。
373無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 15:41:33.80 ID:SgTclA9C
いや、いくら松本さんでも過去問1回か2回はやってるでしょう

まったくやってないとかは無いと思いますがね

でも、脳内で処理は考える余地ありそうですね
確かに、読み書きのように目を使う頻度を最小限にしてを脳内処理をメインにすれば18時間は無理でも13時間は出来るかも?
そうすれば限界が来たら自然と眠りの世界に入ってしまいますし
374無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 15:42:40.70 ID:t4SpwnjB
>>373
立ち読みすれば?
375無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 15:49:46.61 ID:SgTclA9C
もしかして、今更かも知れないですけど、多少頭が悪くても体力がすごく有るってのは、頭が良いけど体力が無いってのよりもかなり有利なんですかね?
376無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 15:56:03.51 ID:2e/LsG6K
どんなに頭よくても一日1時間の勉強じゃ絶対受からんからなぁ。
具体的に考えてみれば良い
プロ棋士とプロレスラー
どっちが受かり易いと思う?
378無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 16:46:27.04 ID:SgTclA9C
>>377
よく解りにくい喩ですけどそれも結局体力ですね
俺は将棋やらないけど、確かに棋士のIQって大したものと察しますけど、
でも山本先生も言ってましたけど、棋士だって凄く体力が必要なのだと

特に名人戦などの大一番の前日のエネルギーの消費はそれはそれは夥しくて、1回の対局で数kgも体重が落ちるものだとか
まあ、名人ともなるとそれを防衛しなくてはならない重圧とも戦わなくてらならず、そのプレッシャーの半端無さたるや、
所詮は興行としてプログラミングされてるIWGPヘビー級チャンピオンのソレとは比べものにならないのかと思いますし

プロ棋士のほうが受かりやすいのは同意です
379無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 19:24:40.82 ID:9aP1Ip83
オートマは情報量が少ないって言うけど、
たとえば『オートマ』『でるトコ』『プレミアム』を持ち込んで、
時間無制限だったら合格点はとれるよね?
>>378
俺が言いたかったのは
受験生で頭が良いけど体力がないとかいう例えがナンセンスということ
現実には頭が良い奴は集中力が高いので受かりやすい
(頭が良い=学歴が良いとは必ずしも一致しない)
だから棋士を例えに出した
棋士は何時間も座って対局することがあるが
何十手先を何十、何百通りも常に読んでいる集中力がすごいと思われている
月下の棋士の主人公(モデル村山聖棋士)は病気で普通の人より体力はなかったと思われるが
すごい棋士だったらしい
実際に奨励会を退会した元プロ棋士が司法書士に合格している
まあ元プロ野球選手にも司法書士いるけどな

結局合格の決め手は体力ではなく集中力だと思う
381無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 20:30:38.81 ID:L1eIjL3E
現実問題、集中力ったって万能じゃねえだろ
身体は正直だから疲れてくると頭も働きにくい
俺も週に1日は15時間くらい勉強してるが、終わる少し前のあのしんどさ
疲労の蓄積とかに対するメンテナンス術も大事だろ
集中力を維持するためにはな
382無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 21:04:29.19 ID:11kndAEF
肝心なところだから聞くけど、どう気分転換してる?

逆に言うと、遊ぶことに対する罪悪感を、その時どう潰してるの?
383無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 22:08:36.42 ID:fniKPXdL
すみません、スレこっちに移行したの知らなかったので重複ですが

会社法・商業登記法の基本書は何がいいですか?

民法、不当はデュープロセス使ってますが、会社法・商登は
出来があまりよくないとレビューにあったので。
 
384無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 22:16:34.24 ID:ADc5LiY1
会社法・商登法は決め手となるテキストがない気がする
オートマ信者はあれでも良いというけど、正直ちょっと…
コンプリート&ブレークスルーの商登法は結構いいらしいです


自分はどうしてもしっくり来なかったから、LECの光速コンプを取りました
去年から担当してる森山先生は最強の会社法の編集にも携わっていて
かなりすっきりしました
385無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 22:17:34.96 ID:fniKPXdL
ありがとうございます。とても参考になりました
386無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 00:04:03.84 ID:ktMfEUw7
>>379
オートマじゃないけど、猫吉氏が直チェとデュープロで検証してる。
結構厳しいかと。
http://nekokici.blog82.fc2.com/blog-entry-126.html
387無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 09:51:33.16 ID:X+tgsX+V
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。


お前等板違い。削除しとけよ
388無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 11:38:42.16 ID:iaI2zlNZ
>>387
クサオw
NGID登録ではい、あぼーんww
389無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 13:33:33.75 ID:dPzAu/+H
実際、よほど切り詰めて上手く時間調整しないと1日10時間以上勉強なんか無理だって
俺も、オフ日の前日は次の日がオフだからと1日17時間勉強し、
睡眠も取らずに翌日動き回っていると後頭部から眼の後ろにかけての激しい頭痛にのたうち回ることがしょっちゅうだ
このような体調で勉強なんて俺には無理
多少頭が悪くても時間術に並外れて長けている奴は、
頭良くても時間に翻弄されて上手く時間を操れない奴よりもよほど有利
これは確かだと思うがいかがだろうか?
390無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 14:23:03.94 ID:X+tgsX+V
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。


お前等板違い。

削除しとけよ
391無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 14:34:20.27 ID:3W7saxm5
真に頭が良い奴は長時間勉強するという発想がないだろう
それは集中して効率よく時間を使うから
5ヶ月君の影響か何だか知らないが1日15時間以上勉強したと度々聞くが
試験は1年に1回なんだから1年単位で時間の使い方を考えると
1日平均6時間位で良い

もっともそんな理屈をつらつら考えなくても
普段の生活の中で時間を効率よく使い集中的にこなしてしまう
それが真に頭が良い奴、いわゆる天才、秀才君だよ。

頭が悪いというか凡人は
他人の言動にも左右されるし時間管理もうまくできない
だから強制的に目標を決めてやる必要があるのだろう
392無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 16:18:38.27 ID:8kSjt9NH
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。

>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

お前ら日本語読めないか
393無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 16:55:43.81 ID:Rd+tkxtI
運営に確認したが、過疎スレなら構わんとよ
 
どうしても、削除したいなら削除申請あげろだってよ 
 
申請が拒否されるだろうけどw
 
荒らしてねーで、さっさと申請挙げてこい馬鹿 
394無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 16:58:33.71 ID:Sxyadb3c
合格者or撤退する知り合いがいたら譲って貰いたい教材

LEC
条文逐条講座シリーズ(民法・会社法・不登法・供託法・書士法)
丹波先生もの全般(光速・横断マスター)
パーローテキスト


クレアール
択一六法


伊藤塾
クライマックス
蛭町講座のまとめ部分
山村記述


Wセミナー
オートマ
オートマプレミアム
プログレス不登法


法経
コンプリート(森山著のみ)
395無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 16:59:31.04 ID:iaI2zlNZ
>>391
ま、一日の勉強時間は人それぞれだわな
直前期とかだと長くなるだろうし
396393:2013/03/25(月) 17:12:11.92 ID:Rd+tkxtI
過疎スレじゃなくて、過疎板ね
 
全然この板で問題ないす
397無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 17:13:10.66 ID:8kSjt9NH
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。

>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

お前ら日本語読めないか
398無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 17:18:09.13 ID:Nt/lpVBQ
なに言ってんスか

フツー頭悪けりゃ時間かけるっしょ

5ヶ月さんはカリスマっスわ
399無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 18:50:18.86 ID:aMO6pVdx
五ヶ月の人って毎日20時間勉強してたと聞いたけど食事や風呂とかその他諸々も込みだったんだろうか
それとも本当に勉強だけで20時間もやっていたのかな?
400無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 19:02:15.40 ID:Sxyadb3c
>>399
>>372

勉強だけで17〜20時間、でも睡眠時間は6時間だそうです
401無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 19:11:49.36 ID:JiPaXUqJ
?
402無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 19:14:23.59 ID:U4sJikNT
寝ながら勉強するんだよ
言わせんな恥ずかしい
403無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 20:32:10.56 ID:Rd+tkxtI
睡眠学習も含めてるからね
404無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 21:02:36.95 ID:UBLGm6x/
質問させていただきます。

過去10年分の司法書士試験過去問の

 枝の9割正解 + 理由を説明出来る

の知識量で択一何割とれますか?
難易度は平年並みとしたときの予想でかまいません。
よろしくご意見ねがいます。
405無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 21:04:12.65 ID:Rd+tkxtI
7割前後じゃない?
406無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 21:05:51.44 ID:To1Y8/CR
>>404
その質問に答えられるやつなんかいない。
少なくともこのスレには。合格者スレいったら?
407無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 21:22:12.92 ID:UBLGm6x/
>>406
誘導ありがとうございます。
408無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 22:08:47.18 ID:1p6aOoQg
過去10年分ではよくても20問以下じゃないでしょうかね。
さらに、即座に回答できるか否かでも違ってきます。

ま、ベテのいうことですから大間違いかもしれません。
409無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 00:24:43.39 ID:MdFx2CoV
今日も頑張ったよ
おやすみ
410無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 09:52:15.40 ID:MmiSH5r2
http://www.legal-bank.com/F_houkoku/index.html「事業承継と会社防衛(株式)」セミナー 司法書士法人リーガルバンク鈴木泰幸
テーマ 「オーナー企業のための無議決権株式」河野コンサル河野一良2013年セミナー2013年 http://www.kawanokc.co.jp/2013/01/18/1658/
>>>非司行為「密告制度」開始だよ〜ん  封筒を開けると「赤紙」が入っていた。タイトルは「非司法書士行為事案等の情報提供について(お願い)」だ。
 整理屋と提携している司法書士や、他士業等に使用されている司法書士が少なくない実体だが、重い腰を上げて
 本格的に業界を正常化するつもりなのだろうか。まぁ、ぜひ頑張って非司行為を取り締まってほしいものだ。
 できれば、役員や元役員の知人・親類だから等々のしがらみは無視して、ズバッっとやってほしいものだ。
 しかしながら情報「提供方法」がお粗末だ。ことさら太文字アンダーラインで強調して「匿名による提供可」としている。
 なんだなんだ、とりあえず何でも良いから密告してこいということなのか? 名板貸しや非司行為の情報なんて支部の司法書士なら大体把握してるだろう。本気でメスを入れるつもりなら、
 情報は把握しているハズだから、委員会が徹底的に調査するか否かだけの問題じゃないのか?と思うのは私だけなのか。
 あ〜この密告制度の真意はどこに@@。密告OKなら、いっそのこと懸賞金でもをかけたらどうだろう。 さぁ、とりあえずみんなで密告して業界を正常化しよう!ってか〜〜〜。
http://oozora.mo-blog.jp/blog/2009/08/post_12c3.html
411無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 13:45:38.03 ID:1QyPjmw3
資格の分類は、一般的には、 1.国家資格 2.公的資格 3.民間資格 と区分されることが多いです。
そして、「公的資格とは、国や地方行政機関が認定する公的性格を持つ民間団体等が実施する資格または試験です。
資格を付与するための一定の基準が設けられており、所轄する官庁が認定する資格です。」ということで純然たる民間資格よりは上ということになっています。

 しかしながら、これは“お上”に弱い日本人の体質から「公的資格」といわれると、「何かとってもありがたいもの」・「民間資格よりはずっと良いもの」のような気がしてしまい、
そこを資格ビジネスに付け込まれているというのが実情でしょう。(漢検問題もまさにこのパターンでしょう)
また、資格取得しようとする人にとって、それに掛かる費用や時間を考えると、国家資格でない資格の場合、
単なる民間資格よりは「官庁の所管する団体の運営する資格の方が信用が高いのでは・・・」と藁をもすがる気持ちを利用されているとも言えます。

 実際のところ、非営利の社団法人・財団法人・業界団体が認定しているからといって良い資格とは限りません。(本当に重要で必要な資格は、「国家資格」になっています。)
 このような団体にとって資格を作り出すことが存在意義につながり・補助金獲得・受験料・登録料等収入源にもなるので、本当に有用か疑わしい資格をどんどん作り出します。
管轄官庁にとっても、どんどん天下り先が増えるので喜んで協力します。
また、国家が直接関与する「国家資格」と違い、官庁の所管団体が勝手に資格を創設するだけの話ですから国家資格より、はるかに安易に創設できます!
412無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 14:33:44.36 ID:lSipx6Ck
松本さん、3回まわしてるよ。
回し終わったのが、本試験の9日前だって。
絶対ウソ笑

こんなのあとから言ってるだけかもしれん。そのあと講師の仕事をするには相当勉強したはずだし。
413無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 14:40:43.03 ID:MdFx2CoV
>>412
司法書士試験の翌日から宅建と行書の勉強初めて、全部一発合格してるから、他の司法書士試験合格者よりもしばらく実力を維持していたものと思われる
414無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 15:31:12.70 ID:RSKOuWkG
>>412
何を?
テキスト?
過去問?
415無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 15:44:08.72 ID:hvYl0pji
>>404
たぶん25くらい。
416無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 17:22:53.80 ID:vYlClvcD
睡眠学習いいねえ
興味ある
やり方教えてください
417無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 20:00:54.87 ID:NdDAV+Lw
まず、裸になります。
418無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 00:11:42.96 ID:xvZPrL7u
>>404
そればかりはなんとも…
419無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 11:19:02.31 ID:bz3Sd8Hm
今更ながら本試験7/7出てた。
そろそろ写真撮っとかないと。
420無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 14:05:19.57 ID:N3ouX7Pn
「利用料」という表現は「地代相当の損害金」をなぞっただけで
法的性格としては損害賠償金つまり慰謝料です。

だんなとかみさんが共謀して美人局をしたと認定できるなら
権利濫用で排除しうるでしょうが、その証明は困難でしょうねぇ。

そこでかみさんが男と浮気したので、善意のだんながその浮気相手に慰謝料請求したとき
被侵害法益は貞操を守る権利なのか、家庭の平和という抽象的法益なのか、
前者なら債権侵害論みたいに「害意」など浮気相手の要件を加重して賠償認容、
後者だとどうなんでしょ、ここでも威力業務妨害的行為態様の悪辣さが加重されましょうか。

しかし最判昭53は誘惑とか自然の愛情とかの行為態様を問わずといっており、
これが一人歩きして安易に慰謝料請求できると思われているのでしょうかね。
もっとも安易に請求は肯定したとしても、被害者側の過失相殺(妻の浮気は夫の過失)で
減額しうるとしましょうか、とすると結果回避のため貞操帯が爆発的に売れたりしてw

私見は、浮気した両当事者の共同不法行為として不真正連帯責任を負わせたらどうか、と。
負担割合はフィフティフィフティで、100万請求しても結局50万しかとれない、という点で美人局抑制を期待、
まぁ金持ち相手だと500万狙いで1000万請求というのもありえますが、
しかし浮気慰謝料で金額が高額化するのは人格の値段を決めてるみたいだから、
よほどの特段事情がない限り裁判所も簡単には高額慰謝料は認めないのではないでしょうか。

とはいえ裁判沙汰(オモテ沙汰)にしたくなく、口止めコミで1000万請求されたら元の木阿弥だな。
421無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 15:35:07.07 ID:xvZPrL7u
みなさんは、予備校利用してるんですか?
422無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 22:40:38.73 ID:CxqcdN3g
予備校つかってる。
講座の続く期間は他のことに目移りしないで集中できるのと、
友達ができるのがうれしい。
423無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 23:17:10.28 ID:jxYklK6L
模試の季節

KUSAOの季節
424無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 00:10:03.57 ID:R5j861OE
みんな宅建と行書は既に取得済み?
425無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 05:07:43.42 ID:qw2HtoQN
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き
●著作権ゴロ
●コネ:前原誠司、福島瑞穂、辻元清美
426無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 08:39:03.31 ID:mdXTH+MJ
↓ひどいやりとり。
司法試験や司法書士をまともに勉強していればすぐわかる。
わからなくても本の少し調べればわかるレベル。
司法試験や司法書士受験生に居着いてもらった方が良いと思う。
いつかなければ、法律相談や雑談がでたらめだらけになる。
板そのものをつぶさなければいけない。

法律相談@2ch掲示板 雑談スレ[1]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1158573412/639-644

639:無責任な名無しさん :2012/09/21(金) 10:38:27.87 ID:F76iSRkE [sage]
ここでいいのか、わかる人教えて。
日本人は海外では日本の法律を犯してもいいのか?
俺はダメだと常識的に思うのだが、いいんじゃねって奴もいる。
駄目であるなら小学生でもわかるような説明とかソースとかあったら知りたい。


644:無責任な名無しさん :2012/11/01(木) 16:08:49.92 ID:sDLW72/x [sage]
>>639
いいに決まってる
日本「国法」は「国内」限定、なぜ海外で適用されると思うのか逆に不思議
例えばアメリカとか韓国で銃撃てるよな?
ダメなんだったらそもそも商法が違う他国でどうやって商売するんだよ
427無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 15:42:57.34 ID:95Sy0oUc
>>424
去年とった。
両方合格
428無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 16:26:40.80 ID:9pqdX7GD
3/27のNHKラジオ「私も一言!夕方ニュース」で知ったが、香港の士(サムライ)業は
会計士と弁護士しかなく、世界的にみても日本のように司法書士、行政書士、社会保険労務士・・・とケチくさい
文系サムライ業が異常に乱立する国はなく、これらは消滅するか、有名無実化するのがもはや、時間の問題とか。
429無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 17:03:53.45 ID:fbhDU4Re
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
430無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 17:11:54.21 ID:CKLgkr0n
LECのブレークスルーが膨大過ぎて不評なのは十分解る

伊藤塾のテキストも26穴でBTに負けず劣らず超膨大。

そうなるとTACのテキストが大手で一番情報量が妥当か?

しかしTACのは図表がほとんど無い。
431無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 18:09:54.30 ID:N+Y2dtVU
図表は覚えにくいからいらない。
432無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 21:21:23.16 ID:BwTdRGSL
最近忙しくてなかなか勉強が進まない…
でも頑張らないとだね
433無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 21:25:04.34 ID:fjp3Z8gy
向田3000が改訂されてさらに分厚くなっててワロタw
直前対策にならんなあれではw
434無責任な名無しさん:2013/03/29(金) 00:52:24.47 ID:9ztf1P2u
山本さんと竹下さんの講座はどっちがわかりやすい?
435無責任な名無しさん:2013/03/29(金) 01:19:52.40 ID:R5AozRYc
大和ハウスと住商、節電マンション展開 大阪・千里
大和ハウス工業と住友商事は28日、4月から千里ニュータウン内で総戸数539戸の大規模マンションを開発すると発表した。
次世代電力計のスマートメーターなどを活用し、入居者が節電に取り組みやすくするのが特長。
環境配慮型のマンションとして、節電意識の高い層を取り込む。
「北千里プロジェクト(仮称)」は、大阪府住宅供給公社の「藤白台B・千里丘陵G団地」跡地の再開発事業。
4月5日に着工し、計10棟を段階的に建設する。最終棟の完成は2016年9月を目指す。
NTTファシリティーズと新電力(特定規模電気事業者)エネット(東京・港)が提供する節電支援サービス
「エネビジョン」を導入。割安な企業向け電力を一括受電する。各家庭はパソコンなどの端末から
電力消費データを確認できるようにする。時間帯によって電気料金に差をつけ、節電を促す仕組みだ。
電力需給逼迫時には、メールで節電を呼び掛ける。節電に協力した場合、翌月の電気代支払いに使えるポイントを付与するサービスも実施し、節電を促す。
各戸の専有面積は60平方メートル台から100平方メートル台で、中心価格帯は3000万円台から4000万円台を予定している。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD2800B_Y3A320C1LDA000/

府公社住宅 訴訟で追い出しとは


住民への脅し取下げよ


地域壊し、人生奪う


http://www.jcp-osakahugikai.com/katudou/2004/20041205.htm
436無責任な名無しさん:2013/03/29(金) 06:36:03.19 ID:2DTddJeI
さて、仕事だ…22時までには帰宅して勉強しないと…
437無責任な名無しさん:2013/03/29(金) 06:42:55.63 ID:Bgl4qI8X
>>436
仕事してるの?偉いね
438無責任な名無しさん:2013/03/29(金) 07:42:00.18 ID:k+/A9hYT
これから直前期ですが、LECが出している
実践択一カードって使えますか?
439無責任な名無しさん:2013/03/29(金) 12:24:28.85 ID:bWQQDzKd
私を覆う夜の外。
 佐保から佐保への穴のように黒い。

私はなんであれ感謝
 私の不屈の魂のため。

状況の落ちた連軸器で
 私はひるむ時も声を出して叫んだ。

好機の殴打の下で
 私の頭は血まみれだが、屈しない。

怒りと涙のこの場所を超えて
 織機が日陰の恐怖。


まだ年の脅威
 私は恐れない。検出し、発見しなければならない。

それはどのように狭き門なのか。
 どのように処罰を卷して利用してもらえるか。


私は私の運命の師匠だ。
 私は私の魂の船長だ。
440無責任な名無しさん:2013/03/30(土) 21:45:35.32 ID:F+kQZlTo
諸君でかいのはどうだ!

                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
441無責任な名無しさん:2013/03/31(日) 23:57:49.40 ID:pxQTAjgD
レックのファイナル答練択一はそれぞれ30問位とれて不動法書式もまあいけるけど商業がダメだわ。なにか添付書類抜けるし
なんかでかいの書き忘れる。
これミスなくやれる人マジ凄いわ
442無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 08:56:06.57 ID:8TQ9+8tB
>>438
俺も買ったけど、解らん
だが、LECの柴田の元妻は午後の部のほうは絶賛してた
個人的には憲法と刑法はテキスト無くてもコレの暗記と過去問で良い気がする
理想は1回か2回テキスト読んで実戦択一カード暗記して重要部分はテキストで裏を取る
なんにしてもマイナー科目だって、テキストだとオートマでもそれ相応の分量があるし
その労力だってそれ相応だしね
少ない労力でって工夫しないとマイナー科目じゃないしね
443無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 16:52:21.43 ID:QEdQIX9Z
うは、民法改正、夏に施行みたいね。
444無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 19:20:19.23 ID:IoQpatZi
予想論点とか予想模試って、例年予想当たってるの?
445無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 19:27:05.74 ID:r+FIYk5g
すまん、民法改正に直撃しないためには、あと何回以内に合格しないといけないの?
446無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 22:40:54.60 ID:Ukkxlj2f
あと何回とか言わず、今年受かれよ。
447無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 23:36:25.02 ID:r+FIYk5g
>>446
無論そのつもりで努力してます
ですが、よろしければ教えて頂けないでしょうか?
答練をはじめとする、勉強以外の情報には疎くて・・
448無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 00:00:57.67 ID:QiwfxJYJ
司法書士試験は改正後3年位で出題される傾向らしい
でも重要な改正なら改正後すぐ出る可能性あり
委員会設置会社はすぐ出た
449無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 00:29:58.59 ID:3O9zYwO7
>>442
ありがとう。
午後の部は択一カードを利用してみようと思う。
特にマイナーの民訴、執行、保全、供託、書士は
択一カードでいこうと思ってるよ。
あと3か月だよ。怖いよ〜。
450無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 10:01:57.42 ID:4zvGI+OW
★激化する「排外」デモ。新大久保で「反排外主義」のカウンターデモと激突

・ここ最近、東京・新大久保や大阪の鶴橋など在日韓国人が多い繁華街で「朝鮮人を殺せ!」「出てけ」などと
 コールするデモが開かれている。今まで行われた同様のデモでは、日の丸や旭日旗を掲げた集団が「朝鮮人を
 ガス室に送れ」などと掲げた板を持ちながら練り歩き、参加者が「朝鮮人の女はレイプしろ」と語っている動画が
 YouTubeにアップされるなど、過激化の一途を辿っている。

 3月の最終日曜日にもまた、新大久保でそうしたヘイトスピーチを叫ぶデモが行われた。この日のデモでは、上記の
 ような過激な文言は陰を潜めたものの、春休み中の休日とあって子供も多く見られる新大久保の町中は、日の丸や
 旭日旗を掲げながら練り歩く嫌韓デモ集団に対して、異議を唱えるカウンターデモの集団や商店主らが揃い踏みし
 一時騒然となった。

 また、この日はTwitterの有志が資金を出しあって、排外主義的な主張に異議を唱える映像を大久保通りに面した
 街頭ビジョンに映し出すという試みも行われていた。
 http://nikkan-spa.jp/414354
※画像:カウンターデモ側の意見広告
 http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=414355
451無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 16:08:33.29 ID:TpZK9bqr
今更ながら受験案内が出てた。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00151.html
写真撮りにいくのめんどくさい。
452無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 16:59:28.02 ID:khEl5uCC
記述の問題勉強するの 時間かかるなぁ
働きながらなんで、そんなに時間取れないんだよなぁ
453無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 17:06:28.43 ID:sKeTfPvo
毎日1問ずつ解けばいい
ね、簡単でしょ
454無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 17:16:07.72 ID:khEl5uCC
>>453
毎日やればスピードアップすると信じるしかないですよね 
ありがとうございました。
455無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 21:37:50.33 ID:+JOumZQa
資格板のスレはもうメチャクチャ
こっちに移動します
456無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 21:52:23.35 ID:uLM8ALDn
こっちは松岡のキチガイ来ても連投して荒らせないから安心
457無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 21:53:35.12 ID:SQ4Q534B
カナラズオマエラワ モドッテクル
458無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 22:22:44.60 ID:aav0g9Se
松本は「高校中退→司法試験の勉強挫折→司法書士」ではなく、「高校中退→司法書士独学数年→五ヶ月で合格」だよ。
世の中勝てば官軍だよ。嘘も何回も言えば本当になるよ。お前らも10年勉強して受かっても、「一日20時間の勉強で1ヶ月で受かりました。」と言えばいいんだよ。
459無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 09:46:20.59 ID:JHL/maTR
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
460無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 11:25:44.13 ID:Vmr4p1Vj
>>458
松本さんは、相当アタマが切れるらしいね
天才の部類に属すると思う
461無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 12:38:40.65 ID:JHL/maTR
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
462無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:13:03.05 ID:slXJrxWk
>>460
松本さん本当は東大卒らしいしね
463無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:16:25.71 ID:mXiqAPmH
択一と違って記述式のは過去問回すの無理が有る気がするのだが
だいたい何回回すのが理想なの?
464無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:23:13.58 ID:c8FrEpbu
記述は回すとかじゃなくて模試や答練を数受けた方が良い
465無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:28:48.52 ID:cTs+T3Q+
模試や答連の記述問題見たときに、あーこの論点は記述の過去問でも出たなぁと思えるくらいにはしといたほうがいい。
466無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:32:19.16 ID:mXiqAPmH
>>465
そこに言う過去問が記述式ブリッジ実戦編とかじゃダメなのですか?
467443:2013/04/03(水) 13:40:22.12 ID:S3CL/lZ2
エイプリルフールでした。
念のため
468無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:42:29.68 ID:S3CL/lZ2
>>452
ブリッジでもなんでも、使いやすい記述の本をくるくる回せばいいと思うよ。
不思議と3かいめで、書けるようになる。
1かいめはさっさと答え見る感じで、進めばいい。
469無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:49:58.17 ID:cTs+T3Q+
過去問記述独特のあやふやな感じを身体で覚えておくと本番で慌てないのよね。模試とかブリッジの問題ほど、本試験の問題は完成度高くないから。
470無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 13:54:27.69 ID:mXiqAPmH
>>468
でも、多忙につき、期間が開いてしまうと模範解答どおりに完璧には書けなくなるんですよねorz
471無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 14:25:15.00 ID:L8y61KUP
>>465
簡単にノートに書き出したほうがよさそうだな 
472無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 18:38:43.80 ID:DekPG4aB
>>469
なるほど
473無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 20:16:31.28 ID:Vmr4p1Vj
>>462
それほんと?
474無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 20:20:10.35 ID:SzEkWD/S
そこは辰巳だから何でもアリだよ。
475無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 21:40:01.35 ID:3YSmFKlZ
大検→大学→中退(中卒のまま)
476無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 21:51:42.79 ID:UWrzfguN
松本なんて知らねーよ

ふかしこいてんじゃねーよ カス
477無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 21:53:22.17 ID:syLxhT0j
同じ松でも松岡とでは王子と乞食の差があるなwwwww
478無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 21:54:42.22 ID:Vmr4p1Vj
>>476
松本さんは、ブログやってますよ
479無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 00:13:05.36 ID:jUGao451
>>458
世の中お前みたいなバカばっかりじゃないんだよw
480無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 01:13:20.24 ID:2UgGB5S+
>>458
松本は、@高校中退→A大検合格→B大学中退→C数年勉強して司法書士合格 だよ。

でも虚妄癖があるから、社会人としては長く生活はできないだろう。

今後はD司法書士講師クビ→E司法試験合格(35歳)→F弁護士事務所又は予備校講師クビ→G医師免許取得(45歳)→H精神病であることに気付き自我崩壊
になると予想w
481無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 02:27:03.68 ID:YSyP78kB
スタンダードと向田3000で勉強始めました。今年は、雰囲気を見に受験します。
482無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 08:30:30.97 ID:hFprtbW7
雰囲気だけじゃなくて、せめて民法18問目指せよ。
483無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 08:39:50.33 ID:+JUXrw/l
それくらいとれないと来年に基準点は到底無理だろうな
一生懸命やって自分を試すといいよ
とれれば気を抜かず進めば良いし
とれなければそもそも諦めるか、長期受験生活を覚悟するべき
良い試金石になるぞ真面目に
484無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 08:49:24.62 ID:H5ioI00e
自分がやってからいえ
485無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 08:57:24.99 ID:URqCTxb4
民法18問なんてやってから云々のレベルじゃないだろ。
どれだけベテる気なのか。
486無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 09:19:01.05 ID:vpv8TDZ3
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
487無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 09:21:07.40 ID:f8C783yb
北朝鮮の軍部は4日未明、「核攻撃に関連する作戦が承認された状態にあることをアメリカ政府に通告する」と発表し、
アメリカのヘーゲル国防長官の演説に合わせてアメリカに圧力をかけるねらいもあるとみられます。

北朝鮮の国営メディアは、4日午前3時ごろ、臨時ニュースとして朝鮮人民軍総参謀部の報道官談話を伝えました。

談話は、アメリカ軍が韓国との合同軍事演習にステルス性能が高く核兵器も搭載できる
B2爆撃機などを投入したことを非難し、「韓国とその周辺水域は、アメリカの核攻撃手段が集中した殺人兵器の展示場であり、
危険極まりない核戦争の発生地と化した」としています。

そのうえで、「アメリカの核による威嚇は、小型化、軽量化されたわれわれの先端核攻撃手段によって粉砕されるであろう。
それに関連する作戦が最終的に承認された状態にあることをホワイトハウスとペンタゴンに対して正式に通告する」としています。

北朝鮮が臨時ニュースとして未明にこうした談話を発表したのは、少し前にワシントンで行われた
アメリカのヘーゲル国防長官の演説に合わせてアメリカに圧力をかけるねらいもあるとみられます。
488無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 11:23:41.95 ID:jsxe4zxg
今年はダメぽ
489無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 12:43:22.29 ID:YPQMwM7J
>>465
記述は自分なりのマニュアル作って対応してる。
記述対策は問題の読み方とマニュアルの丸暗記が中心になってる。

しかし、これだと知らない論点が出てくるとボロボロになるんだよな。
490無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 13:10:53.42 ID:hinSArtg
今更ながら記述は初視が最も難しい
コレも今更ながら正直記述で最も重要なのは注意力だと思う
問題文の単語1つ視落としただけでもうガタガタと違ってくる
かといって1字1句目を通すのもかなり消耗する
上にもあるが体力の重要性だな
491無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 13:12:48.86 ID:m+XdUdke
さぁ今日も張り切って記述一問やろーっと
492無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 13:53:38.36 ID:jUGao451
>>480

ソースは?
493無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 14:16:37.39 ID:f8C783yb
自民・公明両党が児童買春・ポルノ禁止法改正案を今国会に提出する方向で調整に入った。
その柱として児童ポルノの「単純所持」の禁止・罰則化を盛り込むと報じられ、ネット上で物議を醸している。
これは10日付の日経新聞が報じたものであり、記事によると、改正案では個人の趣味で18歳未満の性的な
画像や写真などを収集する「単純所持」を禁止し、違反者には1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科すという。

同法を巡っては、09年に同じく単純所持禁止の改正案が自公から出されており
11年には民主党が児童ポルノを繰り返し購入することを罰する取得罪の設置を目指したが、いずれも廃案になっている。
だが、自民が衆院総選挙で大勝し、夏の参院選でも優勢と見られているだけに
その勢いに乗って今回は改正案が成立する可能性が高いのではないかといわれている。

一方、単純所持が禁止になっても普通の生活をしていれば捜査対象になることはないという声もある。
しかし、単純所持を禁止しているお隣・韓国では、たった2ヶ月間で数千人が検挙され
検察機能がパンク寸前に陥ったと伝えられており、他人事では済まない可能性がありそうだ。
また、現在の日本でも児童ポルノ摘発による“弊害”が報告されており、昨年5月に書かれた個人ブログの記事が注目されている。
そのブログによると、早朝に突然自宅に警察が押しかけ、「児童ポルノ禁止法違反の疑い」と書かれた令状を見せられた
という。そのまま有無を言わさず家宅捜索されたが、本人には全く覚えがなし。この人物は会社が借りているマンションに住んでおり
建物全体で1個のIPアドレスしかないため、ネット契約している住人全員の部屋に踏み込んだようだ。

PCの中身などを徹底的に調べられたようだが、違法ファイルは見つからず、警察は捜査が終わったという報告もせずに
慌ただしく次の部屋に向かったという。この事件では、P2Pソフトで児童ポルノを共有したという容疑で捜査していたようだが
もし単純所持が禁止になれば事件と無関係の人物でも家宅捜索の過程で「たまたま保存していた児童ポルノ画像が見つかり逮捕」というケースも起こりうる
494無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 14:52:56.63 ID:m+XdUdke
商業登記の記述が時間かかるんだよなぁ
答練の問題とか貰ってやってるけど、1時間20分くらいかかるわ
定款、登記簿、を書き出し→時系列に議事録・事実をまとめる→役員のまとめ
この時点で50分くらいかかってる 
これじゃ駄目だよね 議決権の計算とかも時間かかるし 困ったモンだわ
495無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 16:19:10.31 ID:HieMchKe
>>494
役員まとめから入った方が早くならないですか?
その後に事実の時系列化。
書き出すのは基本これだけ。
496無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 16:42:56.96 ID:m+XdUdke
>>495
なるほど、自分はいろいろ書き出し過ぎかもしれないですね
書き出さずに頭で覚えておくものは、
しっかり覚える訓練をしないととても1時間では無理ですね

一度役員まとめからやって時系列だけ書き出ししようと思います
497無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 17:50:30.18 ID:5m+N2SK/
なにみんなそんなにキッチリしてんの?
議決権なんて数字をパッとみてわからねーか?

議決権制限ならよく人数わる2-1にしてあるから、20で9とかならキタキタと。
監査役解任などなら2/3ぎりたりないようにしてあるので600の380とかキタキタとか。
498無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 19:19:48.19 ID:bWKo+ZqC
おまいら模試受ける?
499無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 19:38:38.81 ID:I9yQOKd+
スマン
答練とかさ、記述ってどの程度書ければ良いの?
俺はブリッジしかやってないので解らんのだが?
添付書面や登記の自由など、逐一模範解答通り書けないとダメなの?
500無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 19:43:28.43 ID:/+ZFJ8C5
答練や模試は好きにすりゃいいけど過去問すら見てないのかよ
受けるなら7月になりゃ解るよ
501無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 21:14:28.04 ID:I9yQOKd+
今から過去問10年分やってなんとかなりますかね?
10年分くらいはある
502無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 21:17:16.98 ID:Pw1M+vRS
>>501
海野ちゃんが7年分で良いって言ってました
去年のことです
503無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 21:30:26.36 ID:I9yQOKd+
>>502
ありがとうです
とにかく記述式ブリッジはテキスト化するほどやってました
要領悪くて過去問やりたくても実情ブリッジしかやれてないのでした
現状じゃブリッジなら書かなくても解る
あと、久しぶりに択一やってみると会社法の忘却具合に愕然orz
何回もオートマ読んだからブリッジとリンクする部分や何回も出てる重要論点はさすがに間違わないけど
昭和時代の細かい論点を中心に随分忘れてました
何回もやったならば思い出すのも早いとかよく言われてるの信じて
今日は体調悪いので、明日から記述式過去問に着手しますね
504無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 21:37:13.83 ID:Pw1M+vRS
>>503
お大事に

海野ちゃんいわく、7年分をしっかり回せば重要論点は網羅できるとのことです
ただ、しっかり回せばのレベルがどのくらいなのかはわかりませんが

お互い頑張りましょう
505無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 21:45:42.30 ID:WnVqz+dy
>>494
書き出すのって役員くらい。
あとは、下記のチェックリストに従い、
会社の種類特定したら、
総会の議案に登記できるか ◯×つけて
一気に答案書き込む

公開 非公開
取締役会設置 非設置
大会社 非大会社
会計限定の有無 会計年度

これで大分時間短縮できるよ
506無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 23:14:37.03 ID:/mMxSFwq
>>497
はじめの株数から、併合して募集して単元設定して 自己株あって持ち合いあって
そうなってきたらかなり混乱するわ
まぁ自分はまだまだ修行が足らないんだろうけどね
507無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 23:49:28.86 ID:oCk0TDKI
>>490
Wの記述式マニュアルはそこら辺の見方を
詳しく書いてあるよ。
508無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 23:52:27.41 ID:yk7CFKoZ
今年の商業記述は一般財団法人とか出ないでくれよ…
509無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 00:12:49.82 ID:Xcghfx7B
>>476
【松本雅典】法律知識ゼロから、司法書士・行政書士・宅建
http://www.youtube.com/watch?v=K0y9sZhwtr8
510無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 00:26:54.19 ID:0h9rVKP/
5ヶ月野郎は5ヶ月にしちゃ知識がありすぎる
511無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 00:36:44.60 ID:0+j7CGS6
>>505
それじゃ複雑な議決がなされているときに混乱しそう
効力に条件が付いてる奴とか把握できなくなる
512無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 00:56:16.19 ID:beLvxM/s
5ヶ月氏の勉強方法は、テキストをひたすら読んで合格したということでいいのかな?
けど、それだと推論型の問題に対応出来るか疑問
ああいう問題は過去問などをやるなどして慣れないと試験の時間内でという問題が発生する気もするし
つまり、テキストをひたすら読み、知識問題は全部取って受かる

そういうことでおK?
513無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 05:44:59.04 ID:E6T94Gly
5ヶ月氏は、代ゼミの吉野と同じ臭いがする…
まあ、実際に受かってる5ヶ月氏の方が上なんだけど
514無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 08:54:39.18 ID:rd47KSh+
吉野って未だに人気講師なんだろう
515無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 09:46:24.11 ID:cPk6X4Y9
模試が高すぎる!
516無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 10:48:16.75 ID:0h9rVKP/
模試3回で15000円か
517無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 13:06:41.38 ID:6A0/+aW4
LECの早割で申し込んだので
結構割安だったかな、と思ったのですけど、
>>516さんが申し込んだ模試と比べても殆ど変わらないですねw
(LECの早割だと一回あたり\4500)
518無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 14:26:39.20 ID:S2H9KeS7
>>495
>>497
>>505
商登法の記述 驚異的に早くなったわ 今まで間違えるの怖がってキッチリしすぎてたわ
あんがと
519無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 14:52:54.90 ID:DcpyKwvb
で、本試験でコケる

言わせんなよw
520無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 15:05:09.62 ID:S2H9KeS7
>>519
そのとおりだわ 早くなった分やっぱり変なミス連発してたよw
でも、方向性はこっちであってると信じてするしかないね
回数こなして慣れたらなんとかいけそうだし
521無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 15:25:05.26 ID:cPk6X4Y9
伊藤と辰巳塾を申し込みした
522無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 15:37:57.85 ID:Xcghfx7B
>>521
いくらかかった?
523無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 15:47:10.68 ID:6A0/+aW4
>>520
まだまだ二ヶ月半以上あるんだから、
やりこめばやりこむだけ
どんどん精度が高くなりますよ。
お互い頑張りましょう(^_^)
524無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 15:51:04.29 ID:jNwY8evv
>>481
雰囲気を見に受験することは金の無駄だから止めなさい
525無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 16:01:55.81 ID:cPk6X4Y9
去年の初めての受験は年配者が多くて安心した
526無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 16:26:08.97 ID:p/mJXCP1
>>525
りょうちゃんいたか?
527無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 17:25:17.72 ID:DcpyKwvb
前に、オニ○ンがりょうちんぽと机を並べてたと告ったんだよな

腹筋壊れたかと思ったぜw
528無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 19:14:40.25 ID:9xtQZCf4
東京で、早稲田大学と明治大学の、どっちの試験会場がオススメですか?
529無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 19:16:28.72 ID:GP2f1vkr
早稲田は応援団のせいで臭い
明治はラグビー部のせいで臭い
530無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 11:56:37.51 ID:nH5l3W/9
北海道の法務局はやる気ないのか
531無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 13:00:35.53 ID:pXLSs4kq
資格板の参考書スレ、なにあれ?
はちゃめちゃなんだけど…
532無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 15:16:52.91 ID:gdHaDLRA
本試験での記述式の理想的な時間のペース配分を教えて下さい
533無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 17:14:44.57 ID:EQywWUW4
>>532
不登法30分
商登法45分
534無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 17:19:39.77 ID:EQywWUW4
択一60分
見直し20分
535無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 21:32:49.39 ID:wlQeBaOK
商法の特則が適用される場面が混乱している
うまくまとまっているテキストってないの?
536無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 22:00:36.66 ID:oAIHvHzq
去年の本試験の商登法やってみたけどまるで解らんかった
ブリッジやオートマ記述ばかりやってればなんとかと思ったけど、考えが甘かったわ
だいいち「商号変更による設立」なんて登記の事由なんて初めて見たわ
それでさ、経験上、2回目か3回目以降出来るようになると思うんだが
過去問回して模範通り書けるようにすべき?
それとも、模範通り書けずとも経験として認識したら、答練ガンガンやったほうが良いの?
最低5年分はなんとかするつもりだけど
537無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 22:46:39.18 ID:EQywWUW4
楽勝
法律初学者からでも短期で受かってるし
538無責任な名無しさん:2013/04/06(土) 23:36:15.68 ID:72AK/g5u
松本はなぜ3ヶ月合格講座を開かないのか

本では可能だと言ってるのに…
539無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 00:58:56.81 ID:xgJaNWU+
五ヶ月コースもない
540無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 04:53:10.98 ID:BzrKdDvp
おはようございます
さぁ、今日も頑張りましょう
541無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 10:32:37.10 ID:A74lakl2
2ヶ月で合格というのはいたっけ。
一発で司法試験に合格してるから例外中の例外と見るべきだと思うけど。
542無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 13:41:54.24 ID:zQQgCuTP
司法試験落ち酔うの二ヶ月コースが伊藤塾にあったし、そんなに珍しくない
松は、司法試験落ちで五ヶ月だが
543無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 14:49:11.69 ID:j6UcQGid
商号変更による設立がオートマの特例有限会社のとこに載ってたわ
確かに、特に力入れて勉強してない部分だったが
しかしな、択一過去問じゃCランクのオンパレードの特例有限から出たとはな・・
544無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 16:21:17.31 ID:A74lakl2
・出ると言われた所は出てこない
・出ることはないという所は出てくる
・出てほしくない所は出てくる
というのが真理だな。
ヤマはる場合は絶対出ないと思うところと出たら答えられないところだけ覚えとけ。
545無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 16:25:53.43 ID:GGWJeGC2
昨年の記述式は過去問の焼き増し
546無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 16:47:41.09 ID:j6UcQGid
>>545
どっちの?
択一?
記述?
547無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 16:54:18.53 ID:QyN8lNKO
今年は委員会とか
548無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 16:58:11.56 ID:gsY569lf
国際ハッカーグループであるアノニマス(Anonymous)が北朝鮮の代表的な対韓国宣伝サイトである「ウリミンジョクキリ
 (我われ民族どうしの意)」をハッキングして取り出した会員名簿を4日公開した。このリストに韓国人と思われる人も
 相当数含まれていて論議が起きている。彼らの中には韓国内の大型ポータルサイトのメールや主要大企業のメールを
 会員加入に使った場合もある。「ウリミンジョクキリ」で2004年不法有害サイトに分類され、会員加入はもちろん
 接続も不可能だ。

一部ネットユーザーは公開された名簿を親北朝鮮指向の政党・団体に所属した「従北名簿」と主張して暴露的に
 身元を公開して葛藤や反発が予想される。この日、アノニマスが公開したリスト(9001人)にはの名前はもちろん使用者
 IDや性別、メールアドレス、生年月日、パスワードなどが含まれている。特に「@naver.com」「@daum.net」など
 韓国内代表的なポータルサイトのメールを使う使用者も少なくなかった。また、サムスンやLG電子など韓国内企業の
 メールアドレスはもちろん中央・朝鮮・東亜日報など報道機関のメールで加入した場合もあった。

アノニマスはこの日、テキストファイル共有サイトである「Pastebin」を通じて「昨日サイバー戦争を予告したにもかかわらず
 北朝鮮が新しい威嚇を加えたのでこの情報を公開する」として「この情報は中国に基盤を置いた北朝鮮の宣伝サイトである
 『ウリミンジョクキリ』の会員記録」と主張した。


韓国政府関係者は「会員名簿だ」と明らかにした。これに対して保守指向
 団体所属ネットユーザーらは「名前やメールアドレス、生年月日を組み合わせてみると統合進歩党員、民主労組役員などの
 身元と一致する」として特定会員の身元をインターネットなどに公開している。彼らは「韓国の従北リストが公開されたので
 処罰せざるをえないのではないか」と促した。(
549無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 00:12:55.55 ID:KI8XTOzu
去年の商登法の記述式で、Dは平成24年7月1日に辞任届を出したって、書いてあったっけ?
550めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/08(月) 05:42:28.10 ID:ex06zcRT
おはようございます
さぁ、今日も頑張りましょう
551無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 09:24:11.04 ID:j9F7ROJI
TPP導入のため日本の司法試験類がさらに難しくなったら嫌だ
552無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 13:33:03.51 ID:6kPTdyOl
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。

>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

お前ら日本語読めないか
553無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 13:46:09.85 ID:Iq155YKr
>>552
臭男w

NGID登録ではい、あぼ〜んw
554無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 13:49:28.87 ID:6kPTdyOl
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。

>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

お前ら日本語読めないか
555無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 13:51:08.95 ID:6kPTdyOl
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。

>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

お前ら日本語読めないか
556無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 17:30:38.62 ID:4sgfxsND
うおおおーー
3000やりこんでる
これはすごい力がついてきたあぁぁッ
557無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 17:54:34.22 ID:UbwtvIv+
みなさん願書はどうやって入手します?
558無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 19:02:11.05 ID:4sgfxsND
法務局に郵送で送ってもらう方法が引きこもりには一番優しい方法
559無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 19:06:58.17 ID:5dVMfCoA
写真だけ用意しといて
出願期間が始まったら法務局に行ってその場で書いて提出
560無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 19:34:18.01 ID:aR7dAeDC
>>559
賢いね、君w
561無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 21:51:18.67 ID:UbwtvIv+
>>559
この行動力すごいですわ
よほど近所ですかね
562無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 22:44:53.55 ID:6p2/lL0O
俺もそうだけどなぁ。
そうしてる奴結構いたよ。
写真の糊が乾く前に提出してたw
563無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 00:01:40.05 ID:4oTaEhqV
おまいの前に提出した奴が、本試験会場ではおまいの前に座り、おまいの後に提出した奴が、おまいの後に座るんだぞ。

壇蜜みたいのに座られたらアウトだなw
564無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 04:03:28.16 ID:6cHDMSd8
直チェはある程度テキストや過去問で力付いてきた状態で回す
つまり、直チェの記載からテキストの該当箇所が思い浮かべられるかで、理解度を確認するイメージがあるけど
3000て、初学者にも有効なの?
供託と憲法と刑法についてテキストや過去問やる労力を省きたいんだが
565無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 06:59:41.46 ID:qFAVfYYs
>>564
3000は図表やまとめ本だから中級者向け
566めめん&もり:2013/04/09(火) 07:12:28.67 ID:QNqY5s4f
おはようございます
さぁ、今日も頑張りましょう
567無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 07:13:53.99 ID:QNqY5s4f
>>564
友達が伊藤塾生なんですが、クライマックス(3000の元ネタ)の憲法、刑法は使ってないそうです
568無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 08:42:26.13 ID:Sb3XZiyq
記述式の過去問やってるが初めてやったらまるで歯が立たねえなorz
それともいきなり去年のから初めたのがまずかったかな
でも、謙虚に模範解答書き写して解説読んで、記述式開始後3日現在で2年分頭に入った
ま、これとて放ればどうなるか解らないが、過去問を模範通り書けるようになるって有効なのかな?
結局のところ、初見の状態で書けるようになんないとしょうがないと思うわけですが、過去問もしくは問題集何回転くらいすれば知らない問題にも書けるようになりますかね?
569無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 08:59:51.24 ID:mqf7C8Aq
記述式とかいきなり過去問からやっても意味ねーから専用のテキストでも買って勉強しなおせ
570無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 09:56:25.45 ID:Sb3XZiyq
>>569
一応、その前提で言ってたのです
記述式ブリッジは理論、実戦ともに4回やりました
その上で過去問ようやっとやったのですが、最初の感想としては、まずもって書類が多いことと、書類の全文読んでしまい時間があっという間だったこと等、記述式初見の勝手に戸惑い時間を喰ったといったところです
それとも、コレ以外にも読まなければならないテキストが存在する…と、いうことでしたら、ご紹介願えますか?
571無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:03:25.81 ID:lCnWL2CB
記述は書式や論点を理解してるは大前提で
初見の資料から情報を取捨選択して事件を組み立てるのを制限時間内にやらなきゃならない
時間の使い方の勝負だから
模試や答練をバンバン受けた方がいい
572無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:10:01.59 ID:++X8ncm8
自分も刑法と憲法の3000はほぼ使ってない
択一は使っている

直前はあわなかったが、3000はすごいあっている
3000は全部答えられるようにならないと意味ないよ
573無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:25:54.57 ID:++X8ncm8
IDが8cmになっているww
574無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:41:03.50 ID:WfkkttSg
日本人の基準からすれば、国会の東京電力・福島原子力発電所事故
調査委員会が6日に提出した報告書は注目に値するものかもしれない。
同委員会の調査は、日本で は国政調査権の発動を要請する権限を持って行われた最初の独立調査だった。
641ページに及ぶ報告書は、タウンホールミーティングから世帯調査、
1167人に対する合計900時間超もの聞き取り調査に基づき、
独立機関が6カ月にわたり実施したかつてない調査の結果、まとめられた。
報告は2011年3月11日に発生した地震と津波と炉心溶融(メルトダウン)、そして約16万人もの
人々を退去させ、一部地域を居住不可能にした事態を説明している。重要なのはこの大災害が自然
の異常現象によるものではなく人災だと明言したことだ。
報告書は福島で起きた災害を「深刻な人災」としながらも、誰がミスを犯したのかを特定していな
い。そのかわり、「根っから染みついた日本文化」こそが原因だと非難し、実質的に個人が責めら
れないようにした。結論および提言の中には誰かを告発したり懲罰を加えることは盛り込まれてい
ない。
それでも報告は進むべき道筋を定める助けとなる。報告で指摘された重要な点は、東電がこれまで
断固としてその可能性を認めなかったものだが、津波が襲う前に地震によって一部の原子炉と安全
装備が機能不全に陥った可能性があるというところだ。また東電は、原子力安全・保安院によって
求められていた地震対策を改善しておらず、保安院もそれを実施させていなかったことが分かった。
こうした中で日本政府が大飯原発を皮切りに幾つかの原発再稼働を決定したのは時期尚早だった。
大飯原発はストレステストこそ通ったものの、マグニチュード9規模の地震に耐えられると保証す
るものではない。1995年の阪神淡路大震災と福島規模の大地震発生の可能性を予想していた石橋克
彦神戸大学名誉教授は、政府は再稼働した原発の脆弱(ぜいじゃく)性を過小評価していると警告
している。
575無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:47:21.55 ID:Sb3XZiyq
>>571
違う参考書使う必要性は感じてました。
ブリッジやって模範解答とおりに書けるようにする努力はしてきましたが、結局、模範解答書くようにする努力と解説と確認事項の理解で終わってしまい、
大量の添付書面の処理の仕方、定款の見方、と、いった、記述式で最も難しい初見の勝手に対する対処法といった実戦的なことは身に付かなかったように思えます。
答練は受けたいですが、近くにTACとかないものですからね。
辰巳の問題集でも買ってきて、制限時間計ってやり続けるというのは有効ですか?
576無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:50:22.03 ID:WfkkttSg
ところで、報告書の記述が極めて不十分だったのは、多くの同意を得た点でもあるのだが、福島で
起きた激変を根本的には文化的な災難だったと結論付けたところだ。日本の「集団主義」のせいに
したり、はたまた「この事故の責任を負った者と同じ職務にほかの日本人が就いていたとしても、
同じ結果だった可能性は十分ある」などと指摘しているのは責任逃れであるとともに陳腐な言い訳
に過ぎない。

さらに、同委員会は日本人の「権威を疑問視したがらない態度」についても嘆いているが、多くの
市民が福島原発の安全性に対する懸念を繰り返し表明してきた。彼らの警告は権力を持つ人々に排
除されたのが実態だ。われわれとしては、今回の事故調査委員会の報告に盛り込まれた有益な所見
や提言が排除されないことを望みたい。

管がやるべきだった事は、最初の数時間に
原子力災害対策特別措置法に明記された事を遅滞なくやるだけだった。つまり・・・
午後4時45分の15条通報を受けて
即座に原子力緊急事態宣言を発令すると共に半径30km圏内の住民の避難命令も出すことだった。
あとは原発は東電なり保安院なりの専門技術の仕事であり、 避難は警察や自治体など関連省庁の仕事。

そして、当日の夜の午後8時もしくは午後9時に8時間分用意されているバッテリーを使った電磁ベントをさせることだった。

この時点で避難命令を発令してから3時間4時間が経っており半径5kmもしくは10km圏内の住民が避難し終わった後。
「PBS」を使った「SPEEDI」への代入計算により具体的な非難範囲も相当程度正確に予測できていた。
577無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 12:31:46.19 ID:JnpFlzWk
>>575
とにかく、過去問でも何度もときなよ。
ブリッジでもそうだったろ?

最初はみなそうさ。
とうれん受けても同じこと。
578無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 13:15:51.71 ID:ymzNPhcQ
>>570
ファーストステップ商登はいかがでしょう?
簡単な問題からけっこう込み入った問題まで
段階的に解かせるようになってるから、
来月の公開模試ラッシュまでには二回くらいまわせて
かなり力がつきますよ。

答練で無駄に消化不良になるより、
比較的安価な問題集をガンガン回すのも手だと思います。
579無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 17:47:19.11 ID:cm7FgsJ4
>>578
なんか良さそうですね
で、ブリッジとの違いは、

ブリッジ理論&ブリッジ実戦 = テキスト(INPUT)
1st STEP = 問題集(OUTPUT)

↑ 
と、いうことで良いでしょうか?
580無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 18:08:56.61 ID:59U/NTBB
ブリッジ実践編は不動産登記法に関しては時代遅れだよね。別紙形式の問題が一問も無いのはちょっと…

完成度が高い商業登記法とは雲泥の差
581無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 18:12:17.11 ID:kOnyr53L
うおおおーーー
3000使ってるけどこれすげえ
もうこれだけ使って実力伸びまくるっ
582無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 22:14:07.53 ID:ymzNPhcQ
>>579
実戦編は使ったことないのでよくわからないですが、
理論編とファーストステップの組み合わせは相性良いと思います
(同じケケさんだから当たり前かw)

過去のテキストスレ(資格板)で
基本問題集の商登記述とファーストステップを組み合わせて合格できた
という書き込みを読んだ気がします。

>>581
多分これまでの蓄積があるからですよw
3000のおかげではないのでは。
583無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 00:13:25.68 ID:KHcymZns
すません。
3000って、正式名称なんですか?
584めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/10(水) 06:14:13.16 ID:hUKyxBGf
おはようございます
今日も頑張りましょう!

>>583
http://amazon.co.jp/dp/4532407745
585無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 08:10:19.84 ID:AOronyhy
個人的にはオートマ記述式が好き
かなり実戦の引っ掛けには強くなる
586無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 09:49:22.33 ID:5m6EiXO/
>>582>>585
過去問7年廻しながら検討します
俺はオートマがメインで、不動産登記法だけはスタンダード、記述式は両方ともブリッジでしたが
ブリッジは記述における重要事項は何かという基本事項を学ぶには最適だと思いました
こっちも結構段階的でしたし
ただ、本試験において何枚もある添付書面でどこに着目すべきかとか、
そういう何枚も有り過ぎる書面を早く読むコツといった実戦作法的なことについては身に付けられなかったですね
以後は、ブリッジで基本事項を確認するのと並行して、そっちの能力を高められることを期待して
検討しますね
587無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 11:16:26.43 ID:dWi0SEfq
>>584
ありがとう
588無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 12:22:58.35 ID:IISmjDh9
司法書士の勉強をしていたら予備試験や会計士を勉強する時に被る部分もあったりするんですか?
589無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 12:51:22.94 ID:hLTs9Ncq
直前チェックは何年前のまで使えるの?

俺は不登法の第6版と親族相続のやはりそのくらいのもらった

2006年8月ってなってる
590無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 13:22:43.94 ID:0xN1w8Wl
じゃなくても素晴らしいものたちは数多ある
それなのに乗るのは何故?
埋もれてってもいいとさえ思ってそう
それでもその埋もれた場所から這い上がれば有頂天
最新でも最先端ならば
ってそんな先の波を作っても意味はない
でもね、有頂天とかいう頂点らしき頂に登れてそうな感覚
そこへ辿り着こうとする事に意義があると感じるのなら
この呑み込まれようか
できるだけ埋もれないようにしながら
埋もれちゃったら、這い上がろうとしたりとかして

全てを見なきゃいけないけど
全てを見れるわけじゃない
だから見なきゃいけない事からもちろん優先
伏線張りまくって誤魔化しても
見なきゃいけないものは変わらない
単純明快で頂を目指す
なりふりかまわない、術を選ばない
個として最強なのは、本当は、異
違うとなってるなら、無が、頂
いくら嘘を作ったって
悲しい異を掬い上げる
伏線は本当は、術が本当に無くなった時にこそ使う技
いつでも露出していたいけど、ロックもポップもアンダーグラウンドも今は静閑
略してばっかじゃダメなんだよ〜
略すなら違うものをね

生きる意味を知らなくてもいいけど
生きる意義は必ず必要になってくる
それが頭の中のひとつのゴールだろうから
591無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 14:36:09.89 ID:AMGqieUC
>>588
マジレスすると
予備試験→憲・民・刑・会社&商法・民訴
会計士→民・会社&商法
592無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 14:52:15.07 ID:AMGqieUC
>>589
いずれも殆ど影響なさそうですね。
不登は半ライン申請、
親族は去年改正の親権停止・親権喪失・未成年後見人の人数、
それらを今年の六法なりWのスタンダードテキストなりで押さえて、
中に書き込むなりコピーした紙を挿入したりりすれば、
見事に最新版が完成w(過去問は最新版でフォロー)
593無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 15:22:20.52 ID:hLTs9Ncq
なんか、ホントかウソか知らんが、不登法は直前チェックだけで十分っての視たことあるが
実際不登法は直チェだけで合格点取れるのか?
ここで言う直チェだけとは勿論、テキストは一切読まず、過去問は直チェの参考過去問オンリー
つまり、単純に直チェの内容を暗記しただけで、と、いう意味ね
594無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 15:34:37.38 ID:hLTs9Ncq
>>592
とりあえず、ありがとう
595無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 17:45:05.33 ID:tY2sdjmo
>>593
暗記できりゃ行けるだろうな。ただ、あの量を力業で押し込むのは不可能だろ
596無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 18:07:38.87 ID:FCZBxOWw
>>586
実務やってる俺に別紙対策の死角はなかった
が、万年補助者で未だ資格はない
597無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 18:12:11.21 ID:JMqw5Ryr
直前チェックとブリッジの人気高すぎ
598無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 18:59:42.01 ID:kcLJWqfX
供託法がさっぱりわかりません…
マイナー科目と思って、直前にやればいいと放っておいたのですが
この科目の添付書面や提示だけだとか、複雑すぎて頭を抱えています
もう、だめぽー
599無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 19:02:12.01 ID:zCqdsS8p
じゃあ来年頑張れ
600無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 20:02:02.65 ID:MJx7K7wN
つか、供託法ってマイナー科目だろ?
本来マイナー科目は直前期からでも全然挽回できると言われてる
たしかに供託法は解らんというよりも忘れやすいよな
けど忘れないようにするためにはってやった場合・・主要11科目化しちゃうよなwwwwwwwwwww
くれぐれも惑わされないようにせんと・・
601無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 20:11:56.54 ID:LhqAIW+d
↑松岡に言われても…
602無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 20:14:39.52 ID:MJx7K7wN
すみません、松岡・・とは?


泣くな、はらちゃん風に
603無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 22:47:21.06 ID:CCE0MAzN
>>598
まだ入口だろ?

仮処分の登記がされたので、仮処分解放金を払った。その後、仮処分が取消された場合、仮所債務者は取戻請求権ができますか?
604無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 00:08:56.14 ID:l0wXWx7x
だから、そうゆうの覚えてもすぐに忘れるんだって
特に供託法はよ
605無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 00:24:13.55 ID:3z6MBA5F
ときに、まる覚え司法書士って本が良さそうだと思うのですが?
憲法、刑法、供託法、民事執行、民事保全といった民訴から向こうはこれで行くべきでは?
こういった科目についてはいくらオートマでも混乱の極み
特に刑法や憲法はオートマでもやや辞書のレベル
こういった、覚えるべきポイントを覚えてあとは過去問って科目はオートマは向いていない気がするけど
どう思いますでしょうか?
606無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 00:40:33.69 ID:+pKZdQda
君がそれでいいと思うのなら使ってみればいいじゃない
テキストも1人で決められないようじゃ合格なんて到底無理だよ
607無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 07:06:17.53 ID:CIApJMEn
供託法は得意科目だけど、民事執行法と民事保全法が正解できる気がしない。
608めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/11(木) 07:15:21.48 ID:8YkcKifG
おはようございます
今日も頑張りましょう〜


民事執行法と民事保全法は条文を読み込むと結構出来ますね
民事執行法は捨ててもいいという講師がいましたが、不登法との関連を考えるとやる価値はあるかと



司法書士試験・択一式受験六法・不動産登記法編
http://amazon.co.jp/dp/4426114810

これちょっと楽しみです
609無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 07:55:26.80 ID:/DJ6SXDn
>>603
それは簡単な方だからw
610無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 09:23:36.25 ID:gCiv0lfu
>>608
規則までしっかり解説してあると助かるんだけど
611無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 10:24:02.33 ID:TZ9gwytn
1 :法の下の名無し:2012/02/17(金) 09:01:22.53 ID:DGEDR0sQ
http://www.shinginza.com/cgi-bin/topics/script2.cgi?find=(300)&search=1
慰謝料支払命令に否定的な学説もあるようだ。
現在の判例は、時代にそぐわないのではないだろうか?


2 :法の下の名無し:2012/02/17(金) 09:40:37.63 ID:DGEDR0sQ
私は、夫婦の片方が、配偶者の婚外性交の相手方に、慰謝料を請求し、
裁判所で支払命令が下ることを、大きな問題だと思っている。
これは、恋愛に潜む大きな罠となり、恐怖を植えつける、保守派による暴力的な政策だといえる。
姦通罪の廃止によって悔しさを味わった極右連中が、民事の賠償として、
姦通罪を復活させたのだ。

裁判所は、民事罰という形で、法律にないことを処罰できる。
裁判所が立法機関と化している。


3 :法の下の名無し:2012/02/17(金) 09:58:22.90 ID:rdAzqczr
不貞を認めるなら雑婚にして多夫多妻制度に替えるべきでしょ。
人間いつまでも若くはないから、常に独身の若いひとの主張だけ
通るなら、婚因制度は崩壊する。
なら子供ができたら養育をきちんと生物学上の父母がするということで、
逃れられない法律だけはつくって、あとは不倫なんてないように
雑婚にするべき。
一夫一妻制を守るなら絶対に不倫相手を罰する民事は必要。
卵子が劣化するから子供は早く産め、と言っても、将来歳を取ったら、
夫は不倫し放題で相手の女は民事でも罰せられないなら、そんな国で
子供なんか産んじゃダメ。
結婚もしちゃいけない。
612無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 12:46:14.98 ID:OMEwmWGy
会社法って、ひととおりテキストや問題やったあとに、条文読み込むのってかなり意味ありますか?
613無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 12:47:52.35 ID:OMEwmWGy
もし会社法の条文を3回以上読んでるかたおられましたら、だいたい今ならどれくらいの時間で全条文読めるかも教えていただきたいです。

こないだ初めて100条をじっくり読んだら、3時間かかりました(-。-;
614無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 12:48:11.13 ID:dUPU3xky
>>610
規則まではフォローしてくれるんじゃないでしょかね。
願わくば、しばらく増補がされてないWの「出る出る先例」に匹敵するくらい
先例てんこ盛りで収録されてほしいところ。

予約ポチったけど、地方はやっぱり2日くらい遅れる
(つまり書店で並ぶのと同じw)んだろうなw
615無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 12:56:28.92 ID:/DJ6SXDn
去年レックの答練で満点を連発してた某ブロガーMさんは、会社法の条文を読み込んでるらしい。凡人にはマネできないよね。クワバラクワバラ
616無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 13:01:39.57 ID:UkN4m8Ba
会社法の条文なぞ最もマトモに読んではいけない代物だろ
読むならばよほど詳しい注釈付き(あればね)
俺は山本先生の助言通り、読むのは会社法327、328等の短いのに重要な条文限定
いくら会社法が条文が重要でも、あんなものはマトモに読んでしまっては逆に勉強になんない
会社法については、暫くテキストに専念した後で条文読んだ時に理解出来てれば良いんじゃないの?
617無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 13:07:49.68 ID:OMEwmWGy
>>615
>>616
なるほど、ありがとう。
会社法がどうしても苦手で、得点がうまくとれないんです。おおまかな核の理解は頭に入ってるのですが、細かいところですね。
618無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 13:44:52.07 ID:GYHsV+vo
会社法は過去問やりまくってたらいつの間にか得意になるから大丈夫だよ
619無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 14:16:56.87 ID:dmiv4LXc
>>615
会社法の条文読むのは普通だろ
620無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 14:18:36.26 ID:UkN4m8Ba
過去問やりまくっても、形を変えて出されれば間違うことになると考えたのです

BY 5カ月
621無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 14:31:29.06 ID:6I7DU1jg
私の書いた会社法のテキストを条文コピペと揶揄する輩がおるが
要するに会社法の条文読めってことっすよ
BY ケケ
622無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 14:55:53.62 ID:z+LR+C79
条文が大事というのと、
条文を教材にするという意味は違うんだよ
623無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 14:57:11.52 ID:CXN+Dibd
条文教材にしないテキストなんてあるのか?
624無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 15:08:06.38 ID:utQ5IbXA
条文は声に出して呼んだほうがいいぞ。新株予約権とかが出てくると「新株予約権付社債に付された
新株予約権の新株予約権者の新株予約権が・・」とかで笑えるぞ。
625無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 15:49:13.77 ID:bhC79uQu
結局ねーやるべき事をどれだけ誠実にこなせるか?って事っすわ。
DP→条文→直チェをやってれば私は充分だと思いますけどねぇ。

まっ受験勉強なんて早めに終わらせて実務で稼いで下さいちゅー事っすわ。
わたしゃ抵当権なんて付けられなくてもビルの2〜3個買えますけどね。
626無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 16:05:47.46 ID:OMEwmWGy
>>625
これ真実ですよね笑

DPに過去問3〜5週つければ、合格フルコースだと思う。
627無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 17:24:18.80 ID:9UZxVDJh
なんにしたって会社法は条文の読み方を考えんとな
読むべき条文と認識程度で済ませる条文を仕分けしないと本当に時間の無駄になる
628無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 17:32:53.58 ID:CmmaXJjN
条文だけ読んで理解できるような人なら一発で合格するだろ
629無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 18:02:11.86 ID:dmiv4LXc
一般法人の条文も読みこむ必要あるかも
630無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 23:46:18.69 ID:dUPU3xky
いまさらながら重要な先例変更を知って動揺してます・・・

農地の特定遺贈で、
相続人になされる場合は、農地法許可書「不要」とのこと。

このスレの住人のみなさんはご存じだったんでしょうね・・・
うわあ、どうしよう(泣)
631無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 23:57:55.03 ID:vEboBJiy
今年も諦めモードだわ
もうこの生活何年やってるんだろうな
いまさら転職もできないしな・・・詰んでるわ
632無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 00:14:39.03 ID:qG46YKvE
>>630
スマンが俺は知らんな
解るかぎり列挙してみてもらえんかな
列挙しながら覚えられるだろ?

因みにその先例は特に動揺はせんけどな
結局相続関係ということで納得して新たに覚えらるまでだし
633無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 00:17:20.57 ID:qG46YKvE
訂正

結局相続関係と納得して新たに覚えるまでの話ですよ
634無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 00:18:14.46 ID:5G9g4TUT
不動産屋になら転職できる。
人好きならだけど。
勉強したことも活きる。
635めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/12(金) 01:00:54.75 ID:abzr5hWa
やっと今日のノルマが完了…
皆さんよい夢を


以前、某予備校講師におすすめされました
「会社法」法令集
http://amazon.co.jp/dp/4502055409

私は使ってませんが参考までに
636無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 01:04:04.72 ID:nodeMunj
>>635
ノルマの例示お願いします
参考にしたい
どうにも俺は要領悪く鈍くさいので
科目を勉強することよりも計画を立てることのほうが難しいタイプでして
637無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 01:44:53.54 ID:8gDzF99r
憲法刑法そろそろ思い出しておくかー
638無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 02:01:30.65 ID:nodeMunj
やっぱりこの時期は今までやったことを思い出すつまり復元して行く時期なのですね
俺は未だ刑法の社会罪と国家罪が残っている・・
639無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 03:18:35.33 ID:kDJa3CcG
宅建、マンション管理士、管理業務主任者に潰しがきくから、詰むことはあるまい。
640めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/12(金) 07:41:30.85 ID:abzr5hWa
>>636

A 択一科目別 (@民A不B会、商登Cその他)
B 記述(@雛形の写経A不登法B商登法)
C @横断整理A六法読み込み
D 息抜き(刑法、憲法)

仕事のある日とない日で変わりますが、
A〜Dの組み合わせてます
ちょっと疲れた合間とか、食後の時間にDをやってます

一日ずっと民法の択一を解いていたくなったりするのを避けるようにしてます
A@(90分)→B@(30分)→C@(30分)→D(15分)→AA…
A@(35問)→BA(過去問1)→C@(5ページ分)→D(15分)→AA
とか、日によって時間制や問題数ノルマで変えたりしてます

大した参考にならないと思いますが
では、お仕事行ってきます 皆さんよい一日を〜
641無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 08:12:47.48 ID:cjt4aHKX
ああ
642無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 08:16:37.84 ID:cjt4aHKX
法律初学者が今年から勉強初めて今現在の進行状況が未だにオートマの不動産登記法@なんですが
このままペースを上げて勉強したとして受かる可能性は何%でしょうか?もちろん答練とかもまだ受けてません
643無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 09:16:58.22 ID:ThNK7nZM
団塊の特徴

・やたら先輩後輩関係にこだわる。
・部下や後輩は理不尽な要求をきいて当然だと思っている。
・酒を飲めない部下や後輩は人間的に欠陥があると思っている。
・「今の若い子たちは」が口癖になっている。
・自分の仕事における思想信条を押し付けたがる。
・部下や後輩は若いのだから馬車馬のように働き、自分が楽できるように取り計らうべきだと思う。
・自分を立てない部下や後輩は嫌いだ。
・ゴマスリと言われている部下や後輩がいるが、自分を立ててくれるので大好きだ。
・集団のために個を犠牲にすることを美徳とする。
・しかし自分は犠牲になりたくない。
・今の若手職員には危機感がないと思っているが、自分達にはあると思う。
・気がついたら何分も喫煙のために突然席を外したり、大声で客の悪口を言ったり、無関係な話題で盛り上がったりしている。
・若くして出世しているアイツが気に食わない。
・「あの頃は良かった」と思う。
・自分以上に苦労した人間はいないと思っている。
・自分があまり出世できなかったのは上司運と時の運がなかったせいで、無能だからではない。
・気がついたら、飲み会の時に誰も近寄ろうとしなくなった。
・知らないうちに暴言やセクハラの噂を流されていたが、自分は潔白だ。
・酔ったら人が変わるといわれる。
・家に帰っても誰にも相手にされない。
・職場での肩書きを抜いたら何も残らない。
・勤続年数と年齢だけが自慢だ。今の震災を勤続年数と年齢が豊かな俺がシメてやる。
・職場での人間関係が全てだ。
・説教する時の口癖は「君のためを思って言っているんだ」「俺が若い頃はね(以下苦労話」
・自分のくだらない武勇伝を自慢するのが好きだ。
・高学歴な部下や後輩がいるといじめたくなる。
・高卒マンセー
644無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 09:59:10.45 ID:ThNK7nZM
団塊の特徴

・やたら先輩後輩関係にこだわる。
・部下や後輩は理不尽な要求をきいて当然だと思っている。
・酒を飲めない部下や後輩は人間的に欠陥があると思っている。
・「今の若い子たちは」が口癖になっている。
・自分の仕事における思想信条を押し付けたがる。
・部下や後輩は若いのだから馬車馬のように働き、自分が楽できるように取り計らうべきだと思う。
・自分を立てない部下や後輩は嫌いだ。
・ゴマスリと言われている部下や後輩がいるが、自分を立ててくれるので大好きだ。
・集団のために個を犠牲にすることを美徳とする。
・しかし自分は犠牲になりたくない。
・今の若手職員には危機感がないと思っているが、自分達にはあると思う。
・気がついたら何分も喫煙のために突然席を外したり、大声で客の悪口を言ったり、無関係な話題で盛り上がったりしている。
・若くして出世しているアイツが気に食わない。
・「あの頃は良かった」と思う。
・自分以上に苦労した人間はいないと思っている。
・自分があまり出世できなかったのは上司運と時の運がなかったせいで、無能だからではない。
・気がついたら、飲み会の時に誰も近寄ろうとしなくなった。
・知らないうちに暴言やセクハラの噂を流されていたが、自分は潔白だ。
・酔ったら人が変わるといわれる。
・家に帰っても誰にも相手にされない。
・職場での肩書きを抜いたら何も残らない。
・勤続年数と年齢だけが自慢だ。今の震災を勤続年数と年齢が豊かな俺がシメてやる。
・職場での人間関係が全てだ。
・説教する時の口癖は「君のためを思って言っているんだ」「俺が若い頃はね(以下苦労話」
・自分のくだらない武勇伝を自慢するのが好きだ。
・高学歴な部下や後輩がいるといじめたくなる。
・高卒マンセー
645無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 12:17:17.74 ID:TCwe18xI
ブリッジ不動産登記法実践編とかいうゴミとブリッジ商業登記法実践編とかいう神はどこで差がついたのか?後半の訳のわからない問題入れるくらいなら別紙形式の問題の1つや2つ入れろやケケ
646無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 12:22:39.57 ID:rFq1eM2v
ヒント:発行年月日
647無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 13:24:14.15 ID:cUeDVuaf
>>642
0%

受かったら100万あげられるくらい
648無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 13:25:46.32 ID:cUeDVuaf
>>644
裏返しなだけの項目が多い
主観と客観がバラバラ

やり直し
649無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 13:26:10.07 ID:kDJa3CcG
>>647
民法だけは合格レベルなんだが、間に合うかな?
仕事やめて専念するか迷ってる
650無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 13:27:49.65 ID:FuEi6MUL
>>640
ありがとう
そんだけの短時間でだと、だいぶ勉強進んだ御様子ですな
参考にしてみます

残してた刑法の社会罪の読みこみと過去問(伊藤塾)終えて
一応コレで司法書士法除く全科目の学習終了
けどな、オートマ32P読むのに4時間15分もかかっちゃった
勿論コレは全部頭に入ってないだろうし、なんとなく解った気になったという程度ですが
前回は夜中オートマ読んでたら
疲れるのと眠くなるのと頭が働かないのでほぼ罰ゲーム状態
午前中いっぱい喰っちゃったけど、だいたい解る気になる捗りがあった
同じ行為をやるのに朝と夜でどうしてこうも違うのですかね?
こうゆうの詳しい人、教えてください
651無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 13:40:13.03 ID:cUeDVuaf
>>649
間に合わない
記述をひととおりもやってないだろ?

仕事は来年直前にやめな
652無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 13:53:53.26 ID:kDJa3CcG
民法合格レベルならいけるんじゃない?
書式に苦手意識がないなら。
653無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 14:03:18.90 ID:qG46YKvE
自分は応援したいですね
自分だって記述式2年分しかやってないし、ノルマまであと5年分ある
ま、ブリッジは両方とも随分やったし、以後の期間で5年分回しますけども
民法は合格レベルとはスゴイことですね
でも、他科目と並行してやることになればどうしたってレベルダウンは止む無しと考えたほうが良いかと思います
まあでも5ヶ月氏のような方もおられますし、頑張ってみる価値は有るかと
654無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 14:04:04.00 ID:TCwe18xI
無理じゃないだろうが厳しいな。仕事辞めるのはリスクがでかすぎる
655無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 15:21:32.16 ID:kDJa3CcG
やってみます、皆さまありがとう。
656無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 15:39:34.54 ID:4TOhpOlF
会社法で引っかからないのがすばらしいな
問題分が呪文でつらい
657無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 15:41:40.60 ID:5G9g4TUT
自演している人ってなんなの??

仕事を辞めるまで言っちゃってw

ID表示されてますがw

なんのメリットがあってそんなことすんのかな?
658無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 15:46:47.86 ID:EIv0RXbe
久々に見事な自演をみた
659無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 16:04:21.24 ID:kDJa3CcG
自演じゃないよ
書式に苦手意識がなく、実体法の知識があればいけると踏んだの
660無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 16:07:53.85 ID:EIv0RXbe
>>659
自演自演騒いでる奴等ってうざいですよね
661無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 16:23:11.28 ID:kDJa3CcG
会社は辞める旨、電話してきました。
早速登記法にかかります。
662無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 16:28:52.29 ID:px07LJ9L
自演乙w
663無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 16:32:35.37 ID:kDJa3CcG
自演煽りをしまくるのをみて、書式に苦手意識がなく、実体法の知識が合格レベル
なことに激しく嫉妬していることが明白になりました。
ありがとうございます、合格する自信が湧きましたよ。
664無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 16:50:11.82 ID:EIv0RXbe
>>663
ですよね!一緒に来年頑張りましょう!
665無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 16:56:05.83 ID:kDJa3CcG
今年受かりますから、ゴメンね
666無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 17:59:08.41 ID:4TOhpOlF
受からなかったら家族から強制入院されたりするかしらね(ニッコリ
667無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 18:02:22.03 ID:kDJa3CcG
経験者乙(笑)

大変だねー♪
668無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 20:59:14.34 ID:Kj+ZfB+3
よし、法務局で願書もらって来たぜ
お前らも早めに願書はもらっとけよな!
郵便今日区で印紙買ってそのまま出すだけだからな!
簡単だぞ!5か月でも受かるぞ!
君も司法書士になってみないか
669無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 01:19:49.77 ID:JLHLoxx3
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1365783434/
670無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 02:15:15.22 ID:d5aozEXW
願書配布期間はいつからいつまで?
671めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/13(土) 05:41:46.85 ID:nhQU2hiF
おはようございます
今日もがんばりましょう〜

>>650
場所を変える、というのが効果的かもです
暗記の理想の場所は電車の中だと、大学受験の際に恩師に言われたことがあります


お互い頑張りましょう!
672無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 08:08:08.54 ID:CUQJwhG/
>>670
通常、受験申し込み期間中は配布されるよ。
673無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 11:23:26.05 ID:d5aozEXW
>>672
すみません
受験申し込み期間は?
674無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 14:15:47.28 ID:zNbvzK91
記述式の勉強の仕方として最初は30〜45分ほど考えて、多分書けないだろうから答えを見て書いて、
解説文を読みながら答えと照合して再度答えを書き、この流れを繰り返し、
最終的には問題見て答えを書けるようにする、で、良いでしょうか?
制限時間決めて答えを見て書くのは、そうでもしないとなかなか勉強し終わらないからですが
で、記述式の過去問につき答えにほぼ近く書けるようになるメリットってあるんですか?
ケケ氏によると、現代の記述式は過去問を何回もやって解答出来る内容のものじゃないということですが
この場合、登練は有効ですか?
675無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 14:47:28.23 ID:3zOoQ0sF
>>674
前半それでよし

答練はひととおり記述を終えてから
676無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 18:18:19.07 ID:fTD/4UZQ
願書早く貰ってこいよ
司法書士資格がもらえるチャンスだぞ
677無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 18:42:53.80 ID:i/Mq1gXr
記述式は択一の延長でしかないので特有の対策は存在しない by竹下
678無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 18:57:25.75 ID:Kkc0jpHy
時代に合ってないとの批判が多い内容に手を付けず、カバーのデザインを変えただけのブリッジを出版したケケさんは不動産登記法の記述に関してはお呼びじゃないわ
679無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 19:27:41.79 ID:fTD/4UZQ
ええっ内容変わってないとかマジかよ
680無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 20:06:47.08 ID:GhHQXkqp
でもやっぱり竹下本が秀逸
合格レベルに近づくほど実感できる
初心者には敷居が高いだけ
681無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 21:15:17.50 ID:D5mlGm74
>>674
とはいえ、1回読んだら解説を回すのは止めとけ
読むのは解らない部分および添付書面の根拠の確認な
抵当権設定だの、株式の譲渡制限設定だのいう実体的論点は択一やったほうが良い
成美堂出版の過去3年分本試験問題集をやったんだが
平成23年の記述式やってて解説がなんと30ページもあって愕然とした
バカ正直に読んでたら文字通り日が暮れた
しかもその解説も、初めて読むだけに馴染みいくく、頭に入ってこず
これまでの蓄積があるから、意識の上で書いてることが解るという程度だったが
こんなのは直前期はおろか、普段においても回せる代物じゃない筈だ
677も言うとおり、択一の延長なんだし
解説の最後に記述式は択一過去問に学べとも書いてあるしな
682無責任な名無しさん:2013/04/13(土) 23:52:56.96 ID:z1m8zwSN
本番に通用するという意味ではブリッジ実戦編とオートマ記述式の二つだろ。
実際の過去問よりも難だが、説明も十分あるから何もいうことは無い。
買ってはしがきを読んだだけの人が多いんだろうか。 的外れな批判もどきが
目につく。 受験資格なしというのは困ったものだ。
683無責任な名無しさん:2013/04/14(日) 00:23:30.96 ID:RmXDJJ8T
説明も十分あるか?
684無責任な名無しさん:2013/04/14(日) 00:53:23.77 ID:0I910ed7
>>683
ブリッジ実戦しかやってないけど、十分だよ
思うに、ブリッジ実戦とオートマ記述「だけ」じゃダメだと思う
それを回すだけじゃ違う問題は解けないんじゃないのか?
暫く両者のどちらかをやり、その上で過去問やら答練をやり
ブリッジ実戦やオートマ記述に戻ることでこちらが重要性を知る
言うまでもなく記述は初視が1番難しいからね
解り易く言うと、空手や総合と同じで、道場で練習して技術を身に付けても
それだけじゃダメでまさしく「実戦」で場数を踏んで
再び技術を研磨して強く成るってのと同じ気がする
択一は十分勉強したからか、ブリッジのケケの解説は解り易いし、直チェや分析ノートの解説もなかなか良い
但、何故かデュープロだけはな・・
685めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/14(日) 05:36:24.96 ID:6qg9zAr2
おはようございます
今日もがんばりましょう!
686無責任な名無しさん:2013/04/14(日) 10:11:39.46 ID:/YVSEPfX
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
687無責任な名無しさん:2013/04/14(日) 10:12:50.83 ID:RA5ueedZ
>>675
ありがとう

しかしな、過去3年のあの解説読んだとか…(唖然)
688無責任な名無しさん:2013/04/14(日) 10:18:22.73 ID:/YVSEPfX
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
689無責任な名無しさん:2013/04/14(日) 12:12:49.45 ID:Osgh6jFb
Kusao涙目で必死の抵抗www
690無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 01:51:25.77 ID:Z/Z0yTkg
で、記述式の過去問は最低7年分必要で良いの?
5年分じゃダメなの?
ケケの過去問分析ノートは5年分だけど
691無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 06:14:22.65 ID:TOPez9pD
過去問は5年でよし
記述に関して過去問回すのはあまり意味が無い
初見力と情報処理速度を磨け
692めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/15(月) 06:56:17.59 ID:mtsvo+zQ
おはようございます

伊藤塾の山村師は記述式の過去問はあるだけやって下さい、平成全部でも、とおっしゃってました

では、皆さんよい一日を
693無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 08:24:55.11 ID:B6WGzcph
>>681
自分は択一の商登法とか会社法は過去問も少なく苦手だったけど、記述やりまくってたら
なんとかなるようにはなったな
一緒なんだからどっちで理解するかだろうな
694無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 09:37:17.73 ID:Z/Z0yTkg
>>691
つか同意だっただけにありがとう
記述は1回やったらその後は少ない回数で書けるようになるしね
記述は1年分でも重いからね

>>692
でも回せとは仰っておられないですよね

>>693
いや、会社法はちゃんとやったほうが
実際、商登法よりも細かくて記述の知識とリンクしないのもあるし
ま、でもそれで解るようになったなら良いことですね
695無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 10:30:27.25 ID:eJUV0sPr
そうか、憲法またやらないとな
一応1回やったけど、統治途中から流し読みになったから記憶がかなり怪しい
マイナー科目の分際でオートマでも書き過ぎなんだよクソがっ!
696無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 11:23:47.53 ID:etCXmzEV
記述の過去問を解かないことは、択一の過去問を解かないことと同じくらい危険だろ
回さないで覚える自信があるなら、回さなくてもいいだろうけど、一発で覚えられないなら回せよ
合格率3%以下の試験ナメるなよ
697無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 11:31:22.69 ID:3aWiaod8
大阪司法書士会の事務局に行くと入口手前のボードに懲戒処分を受けた司法書士さんの名前が多数掲示されています。
老若男女問わず年々このボードも活況を呈しているようです(笑)。
事業承継ビジネスで非司法書士提携の大手司法書士法人も悪いことをしたんだ…と、誰もが思うでしょうねー。
でも、苦労して資格を取ったばかりの若い司法書士さんがいきなり懲戒処分を受けるような悪行をやったりするでしょうか。
推測ですが、多分、過失による懲戒対象行為をしたケースがほとんどだろうと思われます。
運転免許実技試験と同じ。誰も満点で合格なんかしませんよね。http://oozora.mo-blog.jp/blog/2009/08/post_12c3.html
どんなベテランドライバーでも試験場で実技試験を受けたら誰でも何回かは道路交通法違反を犯すはずです。
新人研修でも倫理遵守は強調されていたはずなんですが、http://www.kawanokc.co.jp/
現場で自分のしていることが懲戒対象になるなんて夢にも思っていなかったのでしょう。
懲戒処分の呼び出しを受けて初めて「えっ!?こんなことで懲戒になるの!?」と驚いているに違いありません。
会報の懲戒記事を見ているとhttp://www.kawanokc.co.jp/2013/01/18/1658/
最近の懲戒処分には他府県会も含めてやや行き過ぎのような気がしないでもありません。
もちろん処分は適正な手続きや会則に則してなされているはずなんですが。。http://www.legal-bank.com/F_houkoku/index.html
これほど大量に懲戒が出るなんてことはやはりどこかに欠点があるんでしょう。http://www.kawanokc.co.jp/2013/01/18/1658/
誰も懲戒になりたいなんて思っていないはずなんですから。。http://ameblo.jp/kazuya-law/entry-11502123860.html
予め、それが分かっていたらセーブするでしょう。http://ime.nu/www6.ocn.ne.jp/~igon/choukai-moushide.pdf
一番の問題は、司法書士法を含め、法や会則が不明瞭だということです。http://voice.achievement.co.jp/case/08.html
あれをしたらダメだとかこれをしたらダメだとかhttp://www.youtube.com/watch?v=BYKmd3gl0ls
後から揚げ足を取るような懲戒処分をするんだったら http://www.kawanokc.co.jp/company/group/
先にどんな事例が懲戒対象になるのか事細かな一覧表でも作って会員に配布しとけばいいのです。
698無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 11:38:46.58 ID:eJUV0sPr
なに言っちゃってんだか
記述式は1回目が一番難しいから、答え見て書いて、ストーリーとからくりが解れば、その後はさしたる労はないんだよ
回すと言うよりも定期的に書いてみて、その上で、解らないところや書き忘れ部分だけ調べたり書いたりを繰り返せば良いじゃないか
記述式の過去問は解説が膨大だから回すのはかなりのロスだ
699無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 11:53:07.07 ID:etCXmzEV
>>698
まだ初受験だろ?
オートマ憲法なんて薄すぎるのに…
記述は過去問を解いて論点を覚えるわけではなく、出題の方法を覚えるんだよ
論点を知っていて、ひな型書けて、模試でも高得点とれても本番で解けないのが、現実だよ
700無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 11:58:04.98 ID:s++YLB2/
それは出題形式が変わるからだろ
出題形式を覚えても意味がない
701無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 12:14:00.52 ID:eJUV0sPr
>>699
あの、言い過ぎたらスミマセンでした

で、出題の方法とは?
出題形式と言われれば解るのですが、それと同義でよろしいでしょうか?

それと、オートマ憲法は薄いから買いました
出題数少ないのに分厚いの買うのはかはりの時間のロスになると思いました
人権まではオートマで頑張ってきましたが、どうも統治は合わないようです
702無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 12:30:13.89 ID:s++YLB2/
オートマは、結構合わないことが多い。
癖がありすぎるし、冗長で論理的にスマートではないし。
検索性も欠けており、体系性もない。
オリジナリティありすぎるから、当然に違和感を感じ得ない。

慣れるまで堪え忍ぶか割りきるか乗り替えるか。
703無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 13:08:58.25 ID:IH10fTJ9
>>701
要するに数多くやって出題形式に慣れろと言いたいのではないのか?
記述は一字一句一単語の見落としが命取りになる
よく考えて解答見たらば、ああそうだったコノヤローって思うだろw
もっともケケ曰く記述式は過去問回したからといって書けるようになるものではないらしいし
形式に慣れる意味で回せは解るが、本試験で正解するために回せは違うと思う

それと、オートマは科目によるだろうな
民法と会社法・商業登記法は俊逸
刑憲等のマイナー科目はなるべく過去問主体に覚える部分は搾るようにしなきゃだから
オートマは向いてないと思うがな
もしかしたらこっち科目はテキスト要らないんじゃないのか
704無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 13:22:43.62 ID:kHrqhfMP
俺は憲法刑法は特にテキスト買わずに過去問と判例六法だけ使ってるよ。これで必要十分。
まぁ、憲法は過去問数少ないから同レベルくらいの公務員試験過去問とか使うのもありだと思う。
705無責任な名無しさん:2013/04/15(月) 13:28:36.89 ID:s++YLB2/
過去問、判六までやるならかなりの労力だな。
普通に憲法なら、行書のテキストに刑法は公務員向けの双方ライトで薄いのをさくっとやればいい。

憲法なんかは、国語力だけで解けるし刑法だけ軽くやるのもあり得る。
706無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 00:46:19.62 ID:GgpSnyTZ
>>699
模試で高得点なのに本番で解けないって
模試の意味が全くない、予備校の記述問題は無価値ってこと?
いくらなんでも信じられないんだが。
707無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 01:29:18.90 ID:FL7n2NIN
模試は初学者・中級者の人達にも、役に立つように作ってある。

本試験は上位5%の合否を振り分けるために作ってある。
708無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 02:22:07.96 ID:Yxz+HoF4
俺、初だけど、なんとなく解るよ。
一般に長期受験者という「お客様」は当然のことながら予備校の上客であり、
その博識を誇るお得意様の需要にはお応えしなくてはならないため「それ相応の問題」をもってお持て成しするのだとか。
彼等は「過去問なんかマスターした」といっては違った知識に手を広げて、
「結果、本試験だけ受からないという現象が生じてしまう」とはカリスマ柴田の元嫁の本で読んだ。
あと、一般に受からない人は本番に弱いという特徴が有るみたいだ。
確かに、本試験の重圧とは、その日ダメでも次回が有る登練や模試の比じゃないかも知れんが。
この重圧という要素は回を重ねて慣れられる性質のものではないのだろうか?
709無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 04:34:20.79 ID:qmfWdNYJ
訂正

×登練
○答練
710無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 11:15:35.18 ID:rrkwBDwL
権利義務取締役が解任できないのと、員数足りてない時の解任がごっちゃにすぐなるわ
解任→員数足らない→権利義務だな→解任できない 
こんなことが頭の中で起こってるんだろうな
今日の記述書きまくったのに、ボロボロだったw
711無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 14:04:10.97 ID:Jt1T7AuE
>>710
それがわからんって言うと、多分会社法の基礎ができてないっぽいから、記述入る前にもっと会社法ちゃんとやっといた方がいいよ。
712無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 14:13:42.22 ID:O34MshhN
       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ  
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二) 
   |  i          ヽ、_ヽl |        |
  └二二⊃         l ∪  |          |  勉強しろよ〜
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |   
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /    
   _____/__/´     __ヽノ____`´
713無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 16:31:04.73 ID:+faJiS67
答練ってぶっちゃけ使いまわし問題もあるから(ry
問題自体の複雑さという観点から見れば間違いなく予備校問題>本試験だけど、プレッシャーとか未出論点、未出形式登場とかも相まって答練番長なんて人種が誕生するんだと思うよ

去年の不動産登記法だって権利関係自体は全く複雑じゃなかったけど、問1に面食らってそのままズルズル行った人とか多いでしょ
714無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 17:40:31.95 ID:aO42WurQ
>>711
司法試験でも基礎ができてた合格者は
歴史上、藤木英雄だけだと言われてるし
天才でもないのに基礎ができてると思い込んでしまう人が
失敗を繰り返すんだろうね

竹下も中上級や合格レベルなんてものは存在しません、
そんなものがあると思ってる人は受かりませんと発破かけてた
715無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 17:55:40.32 ID:1UFW2LAB
藤木のくだりは、嘘八百だろ
716無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 18:10:52.45 ID:+faJiS67
他方配偶者が生きてたら親兄弟は相続人になりません なんて答えちゃう人が弁護士になれるんだからなあ。

司法書士試験でも司法試験でも運で受かる奴はぶっちゃけ相当数いる。相対試験だからその人数分運悪く落ちる奴がいるわけで、よっぽど突き抜けた実力じゃないと運の影響は相当デカイと思うわ
717無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 19:43:58.04 ID:ObhPVrxd
小玉さんも超速解の解説で書いてるね
予備校の記述問題たくさん解いてる人は細かい論点に気付き過ぎて試験委員の想定してない答案を書いてしまうと
実力者で落ち続ける人ってこういうタイプじゃないかな
718無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 19:52:27.65 ID:1UFW2LAB
落ちる奴は実力者とはいわない
719無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 21:18:52.84 ID:taWeYugj
>>711
丁寧に注意するこの人は いい人だと思うぞ
でも、710は知らないんじゃなくて、知ってても、ミスしちゃうって話なんだろうけど
720無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 21:35:51.70 ID:FL7n2NIN
各予備校の模試が始まったようだけど、ブロガーさんの点数をみると、どこも難しかったみたいだね。

本試験の相当な難化を予想してのことかな?
721無責任な名無しさん:2013/04/16(火) 23:39:22.82 ID:fKqrrdj7
実力がある合格者はいないと竹下は断言
722無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 07:15:47.09 ID:8GaKsjkA
模試なんて合格者のバイトが作った奇問のラッシュ
723無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 08:47:30.57 ID:Yz6T7jlS
答練番長が作っているの知らないんだw
724無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 13:08:40.53 ID:aKJ2ruVb
思うんだが、所謂「短期合格者」と呼ばれる人間は、過去問を何回やるんだろうな?
よく最低でも過去問5回とか言うけど、実際のところそんな短期間であの分量を5回なんて回せねえと思うのだが?
ま、山本先生ならば1回も納得だけどさ
725無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 14:57:03.92 ID:7kqmCjAK
>>724
5回なんていらんだろ
要領悪い奴
726無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 16:09:00.83 ID:GGCmKu0N
>>724
各予備校の合格体験記とか呼んだ?
一年で受かる奴は平均10回ぐらいはやってたと思う!慣れれば慣れるほど問題覚えちゃうから終わるのはやい!

オレは民法下五時間ぐらい。これ以上は早くならんと思う。
2年目でたぶん20回はやってる
727無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 16:17:40.69 ID:Yz6T7jlS
法学部出て、大学院出てて、試験3回落ちて、転向して、専業で一発合格ですとか言われてもね。
728無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 16:31:09.65 ID:YwKQUwCQ
>>726
いつもほとんど常識的に知ってる問題も 含めて全部するの?
729無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 16:35:08.85 ID:EU66krze
過去問つうたて何年分かによる
730無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 16:43:00.87 ID:GGCmKu0N
>>729
昭和はしなくて平成1〜全部

>>728
基本昭和意外全部やる。
過去問の関連知識を増やしてくと基本知識とごっちゃになったりするから基本知識は定期的にやってる。
直前期は自分でしるしつけたのはやらない!
731無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 16:45:16.60 ID:kv8TXnlh
基礎知識は別にやってるっての具体的にどうやってるの
732無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 16:47:37.17 ID:YwKQUwCQ
>>730
それで民法下を五時間てすごいと思うわ 解説とかも読むの?
733無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 17:08:56.57 ID:GGCmKu0N
>>731
基本知識だけやるんじゃなくて、基本知識も含めて全問普通にやるって事!
>>732
去年総合点では合格点以上で午前の足切りが一問足りなかっただけだからほぼ自分で合格レベルだと思ってる。
解説は少しでも気になるてんがあれば読んで、覚えてない知識があれば線だけ引いとくかな
734無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 17:24:33.47 ID:7kqmCjAK
10回もやらんでいいだろ笑
要領悪いバカか。単なる自己満足じゃん。
しかもそんな人生暇じゃねーよ笑

そんなやり方してたら、4回目ともなると、1時間の中で45分は損してるぞ。

自分の頭でどうしたらよいか考えろ
735無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 17:27:07.04 ID:7kqmCjAK
お客さんとこに営業にいくほうが、いいと思ってるのか?

お客さんを会社にこさせる営業をする。
それが要領。
736無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 17:29:30.62 ID:kv8TXnlh
スタンダードテキストが合うタイプには、会社法と商業登記法のテキストは何がいいかな?
737無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 17:30:23.51 ID:GGCmKu0N
>>734
あんたと比べたらバカなんだろうな!


生まれもったもんだからしょうがねー
738無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 17:40:07.83 ID:Yz6T7jlS
あのさ

午前足きりだと、記述が採点されず、総合点は出ないんですが。

総合越え←何これ?


小学生じゃあないんだから。。。


悲し過ぎるよ
739無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 18:20:31.78 ID:GGCmKu0N
>>738

分かるだろw
足きりで落ちてなかったらの話だよ。

記述は不登9割できてて商登が半分ぐらい。
午後の択一が32問正解。
740無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 18:44:34.81 ID:Yz6T7jlS
色んな意味で、甘過ぎる
741無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 19:08:37.66 ID:MIqC8EZe
過去問グル回しが一番効率的な勉強だろうな
もうそれだけやってればいいと思う。テキストとか無駄だ。
742無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 19:37:56.53 ID:GGCmKu0N
>>741

運が良けりゃ受かるが、テキスト、条文、模試の勉強もしたほうが絶対いい
743無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 19:44:27.04 ID:MIqC8EZe
合格体験記見るに6回〜8回がいるんだが
仕事しながらだよな?
744無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 19:57:37.22 ID:6Pe5cmR/
過去問を解いてて、間違えた時、

「本番じゃなくてよかった。間違えたからこそ、過去問解いた意味があるんだよな、うんうん…。」
「でもやっぱり正解したかった…」

この2つの葛藤に悩まされる
745無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 20:38:31.89 ID:8GaKsjkA
>>739
記述自己採点wwwwwwwwww
746無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 21:54:16.44 ID:MIqC8EZe
オートマデルトコってどうなの?
みなさん使ってますか?
747無責任な名無しさん:2013/04/17(水) 23:11:49.84 ID:cNRTwpWP
もしかして、今日はMさんが暴れてんの?
748無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 00:08:26.87 ID:znOJ7y2O
でるトコいいと思うよ。
ひっかけ問題も多くて自分のテキストの読み込みが甘かったことに気づかされる。
解説が簡略なのもいい。が、初学者がやるとよく分からない、もしくは勘違いして覚えてしまうかもしれない。
749無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 00:48:02.52 ID:gJKcm3U7
>>741
まる覚え司法書士が良いんじゃない?
但、憲法と刑法な
こういったマイナー科目はいきなり過去問もありだろうけど
何らの前提知識無しにいきなりは辛い
あと、過去問回してテキスト不要も或る意味では最高の方法論だと思う
だって上にも書いてるけど、運の要素も大きいワケだろ
ならば過去問回して運良く受かるの最高じゃないか!
因みに俺は不登法総論はテキスト読んでなくて、直チェの総論を暗記した
各論と違ってテキスト読んでも解んねってのが理由
750無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 03:16:05.86 ID:0a+3m/UT
>>749
直チェ暗記よりテキスト読んで理解の方が早い
まぁ俺は補助者やってるからかな
751無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 07:49:46.19 ID:9a8cSeAB
>>747

Mさんて誰?
752無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 10:11:34.29 ID:3TbzTrxM
>>737
なんかいい奴だな
753無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 10:57:24.29 ID:tq6vk5/+
>>734
私も馬鹿なので何回も過去問繰り返してますw
午後科目は繰り返してるうちに
どうにか自分のものになってる気がしますね。
いや、気のせいかな?w

ところで・・・
自由国民社の六法「不動産登記法」が発送されない!
konozamaくらったかな、トホホ
754無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 11:42:08.87 ID:uHdSl1BS
>>753
午後は細かいから すぐ回せるようになるね
問題数が少ないから点には結びつきにくいんですけどね
755無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 13:11:14.15 ID:9a8cSeAB
>>754

少ない?
不登、商登は多いし充分点差につながるだろ!
756無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 13:37:55.12 ID:VxY/0iIh
テキスト無しで過去問だけでなんとかなりそうなのは民執、民保、供託といったあたりか
民訴は処分権主義だの弁論主義だの直接主義だのがあるし、民訴総論だけでもテキスト要
不登法もな、学習開始当初は当分の間デュープロだけ読めとケケが自著で書いてたし
こっちはテキストが要る典型じゃないのか?
757無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 13:59:02.28 ID:uHdSl1BS
>>755
ごめん 午後じゃなくて午後のマイナーの間違いだ
758無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 16:06:04.92 ID:7Pv0itNm
合格ゾーンバラしたいんだけど、普通にばらせる?
759無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 17:17:32.26 ID:9a8cSeAB
>>758

ばらすの!?


付箋で色で分けるとかにしたら?
760無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 17:30:22.71 ID:25HYpusH
俺の場合、付箋貼り過ぎて、恥ずかしくて人前に出せないw特に電車の中。
761無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 17:57:01.02 ID:wPqi8k19
>>760
そんなんかまっててどーする!

http://i.imgur.com/R8GBRpN.jpg
762無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 18:11:22.72 ID:9a8cSeAB
>>760


付箋でどう分けてんの?
間違えたやつとか!?
763無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 19:21:33.89 ID:25HYpusH
>>761
美し過ぎる それなら人前でもおっけ

>>762
後で見返すためにつけてるけど、見返さないという。言わせんなよww
764無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 19:28:24.24 ID:wPqi8k19
>>763
美しくねーよw
あんたどんだけ汚いのw
765無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 19:29:55.02 ID:wPqi8k19
俺は見直すとこにはつけてないなぁ。
わからないとこだけ。
766無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 20:06:28.48 ID:paXDJ8CR
不登はプログレスとオートマシステムどっちがいいですか?
767無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 20:10:15.58 ID:/xDs9KtS
プログレス = スタンダードか?

そして、過去問はフツーにばらすだろあんなくそ重てえもんは
768無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 20:49:44.03 ID:paXDJ8CR
あ、すいません。新 プログレスとオートマシステムの比較です。
769無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 21:27:25.01 ID:6bNFcH+E
>>761
付箋よりこんなにマーカー引いたらどこが大事なのか分からなくならないか?
770無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 21:50:41.17 ID:/xDs9KtS
>>768
スタンダードにしとけ
オートマよりも丁寧で解り易い
771無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 22:11:00.67 ID:/gQB+TiC
合格者の7割が30歳以上だと
772めめん&もり ◆R1APC32NG3ZG :2013/04/18(木) 23:03:37.46 ID:IMpqWM0n
>>758
ゾーンをカッター等でバラすのは結構労力が要ります
キンコーズが近くにあれば断裁してくれますよ
他の店だと裁断なのに、キンコーズでは断裁と呼ぶのが不思議…
773無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 23:15:08.90 ID:paXDJ8CR
>>770
ありがとうございます&#8252; スタンダード買います。
774無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 00:38:53.61 ID:IJ+5rJkT
因みに、プログレス不動登の発売は5年前になりますけど、こちらで大丈夫ですか?
775無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 04:55:31.69 ID:sKROp6hH
>>774
2008年発売のものは旧プログレス第3版だと思われます
オンライン申請絡み以外だと問題ないですし、構成も新・プログレスより好評です
776無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 07:16:38.06 ID:IJ+5rJkT
オンライン申請絡みの知識の補充はどうすればいいですか?
777無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 08:16:54.55 ID:jT4xSxpy
補助者のバイトをする
778無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 08:23:58.00 ID:F05CJf3b
補助者のバイトにはどうやって就くんですか?
779無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 08:44:18.01 ID:uXGTbk/Y
>>778
事務所に飛び込みで
780無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 11:47:13.01 ID:WKaeD8Wi
だからスタンダードだと・・
781無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 11:50:14.06 ID:F05CJf3b
商登や会社はプログレス旧いけど使えますか?
782無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 12:35:17.01 ID:zjp6qGXf
「司法書士試験・択一式受験六法・不動産登記法」

どんな感じでした?
立ち読みでもいいので情報ヨロです。
783無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 14:26:32.48 ID:GyUMLIb2
>>770
小泉予備校の極テキストとどっちが良いですか?
784無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 15:41:55.53 ID:CixJ71l8
今年から試験会場変わって駐車場の用意がないとか信じられないわ
岐阜のしかも田舎の大学
785無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 15:44:33.42 ID:+h0BVcU1
推論問題が苦手すぎて困る
甲説と乙説があって甲説に対する批判として妥当なものを答えよ、って形式の。
どうすりゃその場で知識が足らなくても解けるようになるんだろう?
786無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 15:47:08.12 ID:x7FWV4vT
前日からテント寝袋で泊まり込んじゃえ

頑張ってくりおw
787無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 15:55:04.22 ID:CixJ71l8
車で行けば15分もかからないのに電車で行けば2時間以上は無駄にかかる
早速苦情出してやったが、多数でてるといいけど
関係ない話ですまん
788無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 18:06:26.77 ID:eLhB6QT/
>>785
司法書士試験でも司法試験でも
受験生に推論を要求する問題は出題されたことがない
789無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 18:28:10.02 ID:tRo+Eaq9
推論は慣れると結論を知らなくても答えが出せるサービス問題に見えてくる


個数問題よりよっぽどマシです
790無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 20:03:44.79 ID:QP42CeWz
>>34
次のうち、A説の立場はどれか?

で、他説からの批判にたいするA説の「反論」をいきなり出すのはやめて欲しい。
「批判+反論」ならわかるが。
791無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 22:16:20.18 ID:IJ+5rJkT
>>770
先ほど本屋で、不登法テキストの読み比べをしました。スタンダードを買いました。仰るとおり、AT、その他より丁寧で理解しやすいですね。 ありがとうございます。勉強します。
792無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 23:41:15.25 ID:EHzw1jE8
個数問題こそ簡単ですね
793無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 00:57:16.16 ID:swL9hyu6
>>789
それって単に答えを覚えてるだけでは?w

初見で解くとして、責任転質とか時効の見解とか、
バックグラウンドを知らないと
解答にたどり着かない気がするのです・・・。

要するに判例、学説も丸暗記の延長ってことですかね?
794無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 01:48:56.98 ID:TcYeRIvO
どっちも在りなんだよ!
バックグラウンドが問われる問題も、単に日本語のことである子供騙し問題も両方存在する
本当に困難なのはこの両方を織り交ぜて出された場合
論理的思考から頭の体操的思考と交互にやらねばならず
それによる消耗度も考えねばならない
795無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 01:54:44.85 ID:CaLAlbCb
もまえら、
俺高卒だけど こんなもん食ってけないぜ と・・
796無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 08:05:34.64 ID:EXDBY0gS
まぁ推論の基には知識が必要だって言ってたからな
「即時取得の法的性質は?」って話してるのに、即時取得の趣旨とか成立要件を知らなかったら推論もできん。
797無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 09:36:29.01 ID:rlS/DNxL
>>793
推論問題も様々だよね
時間をかけて考えるべきでない捨て問があるのも事実。

でも、よく見れば国語の問題じゃないかと思えるような易しい問題や
反対説を知らなくても判例さえ知っていれば解ける問題も多い

だから苦手意識を持たない方がいいと思う
798無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 09:39:43.28 ID:49z0j1yE
自演乙
799無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 10:36:28.60 ID:swL9hyu6
>>798
自演じゃねーよ!

>>797 >>794
793だけどレスありがとう。
気になさらないでください。
中には瞬殺で解答が出る平成13年の転抵当のやつとか
年度忘れたけど午後不登の公示のやつとかありますよね。
確かに苦手意識を持つことだけは止めた方が良さげですね。

だけど、司法試験みたいな
推論+個数だけはご勘弁w
800無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 17:37:19.30 ID:5ptHFG/I
竹下貴浩
「推論問題なるものが出ると抜かしている人わぁ〜 、まず受かりませんですわなぁ」
801無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 17:56:32.49 ID:8RcvmPZB
みんなこの次期から試験まで1日何時間ぐらい勉強すんの?
802無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 18:30:17.09 ID:49z0j1yE
3〜5だろ平均
803無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 18:56:27.70 ID:vtX297Dw
ZRZは3〜5時間週4で合格してたからな。そんなもんでも合格自体は可能なんだろ。運の要素も大きい試験だから。
804無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 19:22:31.19 ID:RTdrdP9t
俺は未だ10時間だ
司法書士法以外は一応学習し終えたけど、主要4科目と比較してマイナーが未だ完成してないし
記述式の過去問も、目標年度数に達するまであと2年分あるしな
この時期は主要4科目も思い出し作業を開始しないとならんし
記述式に集中して土日で残2年分やっつけるとして
来週以降いかにして学習プランを検討していくか
学習そのものよりも、こっちのほうが難しいわ
805無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 21:05:05.39 ID:coSUGXEb
ZRZって誰よw

イ○さんとか、アニ○タは白面で嘔吐するくらい自分を追い込んだらしいぞ。
806無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 21:09:26.68 ID:8RcvmPZB
>>803
ZRZって誰?
運で受かる奴なんかまれだろー

>>804
記述式何年〜何年までやってんの?
マイナー科目は民訴等にどんぐらい力入れるか迷う。難かしい年と簡単な年と別れるから
807無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 21:32:36.75 ID:8RcvmPZB
>>805
どんなに追いこんでも嘔吐はしねぇだろw
808無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 21:33:58.44 ID:RTdrdP9t
>>806
去年購入した過去問分析ノートと貰ったその前年度版の過去問分析ノートと去年の本試験問題の7年分
重複する年度は、片方のはやらない
1日1問で2週間で終わるつもりだったけど、やっぱ初見って難しいし
かといって考えてればなかなか終わらず
1日の時間内でと考えてたら1問につき2日のペースだった
民訴系はやっぱ直チェが良いんじゃないの?
直チェやる時間をカットしたければ民執と民保はひたすら過去問回す
これらの科目で難しいのは主に民訴総論の部分だから、そこだけオートマ読むというのは?
809無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 21:46:55.90 ID:8RcvmPZB
>>808
民訴系はそうした方がいいよなー
正論だな!

初見かぁー
オレ2年目だけど去年の今頃記述苦労したわw
午後三時間じゃまだ間に合わんだろ?

分析ノートって何!?
普通の解説より詳しく書いてんの?
810無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 21:49:31.39 ID:DqDGYWHr
>>809
分析ノートはケケの辛口コメントが楽しいw
811無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 21:54:23.29 ID:8RcvmPZB
>>810

なんだよ分析ノートって!ケケって誰だよw

オレLECの教材しか知らねーんだ

いいのそれ?
812無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 22:01:14.75 ID:DqDGYWHr
>>811
http://amazon.co.jp/dp/4847136187

TACの竹下→ケケ

年度別
解説がシンプル(ゾーン比)
辛口コメント付きw


LEC生ってことは、根本の予想受けるん?
813無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 23:13:05.72 ID:8RcvmPZB
>>812
センキュー


予想は迷ってるなー
去年受けたけどあんま意味なかったようなw


直前予想ってみんな受けんの?
814無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 23:24:27.79 ID:DqDGYWHr
予想は、ある意味息抜きの部分もあるよね
まあ、あの時期に息抜いてどうするってのもあるけどw
記述の予想がまるで意味なかったような気がする

択一は譲渡担保が出ないって強調してたことは覚えてる
815無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 23:32:15.31 ID:49z0j1yE
ってことは出る
816無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 23:42:34.88 ID:8RcvmPZB
そんなかんじで受けんのかwそれいいな!

でも今よく思いだしたら、会社法で大事な論点抜けててあれ見て気づいたんだったような…

今年も受けとくかなー
817無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 07:14:07.72 ID:+moLCXoB
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e137905627
クレアール一式を51000円で落札

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/172427087
択一六法を抜いて48000円で出品


ふ、これで数千円の出費で最新版の択一六法ゲットだぜ
俺って頭いいw ( ̄ー ̄)ニヤリッ
818無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 07:24:27.08 ID:+moLCXoB
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kmfdm311kmfdm&filter=-1
評価: 非常に悪い 出品者です。
PSP2000本体 ブルー + MHP2G モンハン2Gセット (終了日時:2010年 1月 17日 21時 37分)
コメント : 連絡先を晒してやるとか脅されました。出品者の本性知りたい方は連絡掲示板見て下さい。
自爆したようで公開されています。 大変たちが悪いです。 (評価日時:2010年 1月 18日 1時 02分)

返答 : これ捨てIDのひとつなので正直これ悪い評価付きすぎたので来月から変えるつもりです。
これからは一ヶ月ずつIDは変える方が賢いですわwめんどかったので4ヶ月くらい利用していましたが こんなIDゴミです。
だそうです。 嫌がらせをしてはIDを変えてます。 (評価日時:2010年 1月 18日 1時 19分)
819無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 11:16:54.99 ID:9H/SQkRe
根本の直前予想、出るかもしれない論点として
いくつか当たった奴はあったけど、
受験生個々人である程度予測できるレベルだったかなあという印象
(相殺とかwそれオリンピック出題のひとつじゃん!とw)

債権各論は「これは私の希望でしかないので、
ここでは取り上げません」
と丸ごとスルーしてたのには正直呆れた。

たしかに息抜きレベルでしかなさそうですね。

ちなみにW予想論点集も毎年ことごとく外してる印象。
もしかして試験委員、あれをマークしてるんじゃないのかな?w
820無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 11:32:24.90 ID:ycPWAaGP
予想と言っても5年間位で出てるかどうかだから
出目の予想とあまり変わらない
択一は網羅的に記述は予想答練でやまを張る方がよさそう
821無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 13:09:21.04 ID:9H/SQkRe
あまり話題にならないけど、
Wの本試験予想問題2012でもいくつか論点自体はあたってたね。
ただ相殺だけは本試験そっくりだったw
本試験では学説がくるとばかり思ってたから、これにはびっくりした。
822無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 14:42:42.89 ID:bQkgve6x
「今更なにをw」だったら申し訳ないんだけどさ、
やっぱ記述式は答練とか受けたほうが良いわな
独りの勉強だと、どうしたって模範解答通りに書こうと考え、論点の理解に終始し、俺の場合、実際それしか出来ない
現時点では過去5年分模範解答通り書けてるが、この状態とて後日になりゃどうなってるかまるで解らん
そもそも本試験において模範通り完璧に書ける人間っているのかと思うし、
最低限書くべきことが在って、この点をわきまえずに完璧に書こうとする行為自体、多大なる時間と体力の無駄な気がする
たとえば答練全8回で10万円のうち4回分5万円とか、答練を分割受講出来る学校はないのか?
823無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 17:08:17.79 ID:Z+/YY7nH
>>822
ごめん、意味がわからない。
問題をたくさんやらなきゃってこと?
824無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 17:42:36.51 ID:QmK3c8gh
紹介:日本の法科大学院のモデルになったアメリカ・ロースクールの惨状
   高騰する授業料、ロースクール生の抱える高額の借金、
   法律家としての就職率の低下、ロースクールへの志願者の減少、
   格付け競争のもたらした虚偽の数字操作……。
   ここ数年の間に暴露されつつあるアメリカ・ロースクールの危機的状況を、
  ロースクール学長を務めた著者が、自らの体験を踏まえて怒りを持って告発!

   弁護士になったのにスーパーでレジ打ち!!
   アメリカの司法界はどうなっているのか!?

目次:第1章 自己管理への衝動
   第2章 なぜロースクールは3年なのか
   第3章 教員がアメリカ法曹協会認証基準の変更に戦いを挑む
   第4章 講義の負担を減らすが、給料は上げる
   第5章 研究の追及のコストと結果
   第6章 教授が増え、予算も増える
   第7章 ランク付けの威力と弊害
   第8章 法律学会における有害な進展
   第9章 授業料高騰と借金の増大
   第10章 授業料急上昇のわけ
   第11章 ロースクールのコストパフォーマンス
   第12章 学生への警告
   第13章 ロースクールへの警告
   第14章 前進への道

著者プロフィール
 ブライアン・Z・タマナハ(Brian Z. Tamanaha)
 ワシントン大学ロースクール、ウィリアム・ガーディナー・ハモンド記念法学教授。
 主な著作に、『「法の支配」をめぐって』(現代人文社2012)等
825無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 20:11:29.12 ID:RFAcSkB+
ノイローゼエタロリコンまっつん(笑)
826無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 20:15:18.36 ID:RFAcSkB+
まっつん女児にイタズラ大好き(笑)
827無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 22:15:21.64 ID:lMc2YtgK
憲法で差をつける方法ってある?

そこそこ点とれる勉強方とかじゃなくて!

なんかいい教材ある?
828無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 22:38:00.62 ID:l5zGdi7x
憲法で差はつかない
合格者はまず3問全部正解する
829無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 22:46:33.68 ID:mCDDyd0F
憲法と刑法は問題文短くしろ!!
830無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 00:44:51.33 ID:icUT+soa
憲法はあのTHEイヤミ ことケケですら最悪一問でも良いと甘くなるような科目だからなあ

統治の条文読み込みだけすりゃ良いんじゃねえの
831無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 02:56:19.80 ID:JOxSGph9
俺は人権の判例を確認する文字通り「人権派」受験生
統治キライ
832無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 04:48:49.33 ID:lB7w8Fox
これから不登法を勉強する初学者だけど教えていただきたい事があります

1.「記述式から先に勉強した方が良い」という話があるけど本当?
  (ちなみにテキストはオートマ、勉強方法は独学です。)
2.記述式から先に勉強できるテキストや問題集ってありますか?
833無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 08:46:40.92 ID:tVRVg5jC
梯子を掛けないで、屋根に昇ろうとしますかね?
834無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 10:34:34.16 ID:iMYrPVXU
なんだかんだで受験できるレベルまで3年かかった・・・
独学は本当に無駄だった

そして直前模試がむずくてタヒねる
835無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 11:57:47.96 ID:ACfX8HU6
>>834
模試とかは空気を味わいに行くためだけのもんだから、奇問が多い模試の結果の良し悪しなんて気にしなくていい。
836無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 13:02:16.17 ID:P7IbMj4b
模試での順位はほぼそのまま本試験での順位だよ
大手の模試で合格判定とれない人は、受からないよ
837無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 13:20:22.55 ID:7vedmZfp
>>836
答練上位の人でもけっこう不合格になってるんですけど・・・
逆にあまり良くない結果の人でも合格になっちゃったり。

それがいわゆる答練番長って奴?
その人たちを抜きにしての話だったらスマソ
838無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 13:34:51.68 ID:tVRVg5jC
23年の基準点50
24年の基準点54

ブロガーさんの成績を参考にすると、去年のように易しい年は、模試の成績が上位でなくても、合格ないし択一で逃げ切り点出した人が結構多かった。

逆に一昨年は、模試の成績が上位でないと、全く歯が立たなかった。

今年はどうなるかな?
839無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 14:09:44.05 ID:jCWC+Rqa
>>834
> 独学は本当に無駄だった

独学組の俺に無駄だった理由をkwsk
840無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 14:10:02.50 ID:TSuqX852
>>1

東京都交通局(都営地下鉄)に尋ねると
痴漢冤罪を防止するための男性専用車両を要望する意見は1件しか来ていないという
ちなみに、「書面(手紙)で来た意見のみ」、意見としてカウントしているそうだ。
メールや電話は、意見の数としてカウントしていないとのこと

逆に、フェミからの「女性専用車両を増やせ」という意見は多数きているそうだ。

男性も
「痴漢冤罪防止のための男性専用車両が必要です」
と、東京都交通局に手紙を送ろう

つまり、「手紙」を「郵送」で役所に送ることが重要になる
フェミがやっているように毎月1回、役所に手紙を送りましょう。
継続して要望することが重要です。

〒163−8001
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号
東京都庁第二本庁舎内
東京都交通局 局長 中村靖さま

「男性専用車両」の設置を株主提案 西武鉄道
http://www.j-cast.com/2009/06/16043301.html

大阪弁護士会 岩城弁護士
http://yutachan.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-4a2b.html
B男女平等の見地からは、女性専用車両を作る以上、同数の男性専用車両も作るべきである。
なぜなら、女性はどの車両にも乗れるのに対し、男性は女性専用車両には乗れないから、
男性乗客は一般的に女性乗客よりも混み合った車両に乗ることを強制されることになるからである。
841無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 14:14:42.45 ID:7rToMaa/
>>822
記述にはストーリーがちゃんとあって、大筋部分を間違えなければ足切りに引っかからない
と、山本本尊が仰っている
その大筋部分が解る能力を身に付けるのに答練ほど有効なものはない
で、もしかしてとは思うが、過去問の模範解答まんま書き写して覚えているのか?
少なくともココまで随分と御苦労なこったなw
842無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 17:00:35.23 ID:I5+QTxpM
PCが規制されてるから携帯で2ちゃん始めたら病みつきになってしまった。
843無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 17:36:15.03 ID:7iYs6WCc
デュープロセスもうひとつだわ!今時、保佐人の同意が必要な各行為について
条文の数字(13条2項)だけで記載が無いってどういう事だい!そりゃあ他のテキストに負けて当然だわ。(もう負けてるのでは)
844無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 17:42:48.45 ID:8DLrgOVP
>>843

13条1項と2項な
845無責任な名無しさん:2013/04/22(月) 18:06:23.27 ID:4WAWuTOO
デュープロは、○×形式になってるので、後々高速回転しやすいのは内緒。
846無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 06:02:13.52 ID:olwHlfop
>>832
その説の言いたい事はわかるけど、ムチャな話しだと思う。
そうではなくて不登でも商登でも択一やる時に
「実際にはどう書くか」を意識しながらやると理解が早い
って意味だと思うな〜
847無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 10:52:35.68 ID:tynjQnrU
いや、たしかエビちゃんだったかがそのようなことを言っていたよな
特に会社法と商業登記法は表裏一体であるが、会社法とは手続き(商業登記法)を前提にした実体であるため
手続から先にやったほうが絶対解るとのことだ
さらに条文(択一)からだと先ず解らないだろうから、先ずは手続き(記述式)からやる
それから逆算するように条文の勉強やれば解るらしい
不登法もそうなのだとか
俺も、最初根抵当が解らずに不登法をやった後で民法やったら驚くほど解った
そう言う事じゃないだろうか?

あと、記述式の過去問の模範通りやろうとする奴が居るようだな
模範通り理解しようとする根気と誠実さがあれば答練踏めば実力もかなりUPするんじゃないのか?
もっともこと記述式においては誠実さほど無用の長物も無い
そうではなくて、いかに制限時間内で無難に解答出す実戦力が問われるわけだ
そのため、ブリッジなりオートマを何回転かして過去問を一通りやったらさっさと答練や模試やれと
模範通り理解する時間がもったいないと思う
848無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 11:51:49.39 ID:vWHrEILv
>>841
それ簡単なように思えて、実はすごく難しいw
確かにストーリーを間違えてなければ枠ズレなどありえないのだけど、
近年の傾向だと名変一つ見落とすことでほぼ全滅になるという仕掛だから、
結局ストーリーの把握=合格答案ってことなのだと思います。
商業登記も然り。
849無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 12:38:39.85 ID:L9VN/pJP
商法分野の対策ってどうすればいいんだお・・・
850無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 12:40:12.77 ID:iHQwtbUT
>>849
商法会社法商登法を制するものが試験を制する(キリッ)
851無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 12:48:36.75 ID:YJNO/CTy
本試験の時に記述で枠づれしてんのとか気づいたらどうする?
新しい記述の解答用紙もらえないのかな?
852無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 12:49:49.21 ID:LOAsHJaf
商法は判例六法の条文と判例を読むだけ。
これで去年は商法は取れた。
853無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 12:51:47.72 ID:KcKFDjNz
海老澤先生からそのような発言を聞いたことは一切ない(過去半年強の期間で)。

海老澤先生の特徴
正確性
合理性
条文に忠実
です。
854無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 13:29:22.39 ID:tynjQnrU
>>853
俺はガイダンスDVDを視た
855無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 14:12:48.90 ID:zoeIUWkF
レックの的中書式演習講座て難しいの?知り合いに2011年のを貰ってやってるんだけど
新株予約権に調整付与株がどうとか
決議は全員一致したのなんか ほとんどないし

模試の記述ができるようになったんで、
やってみたんだけどあまりのムズさに挫折してしまった。
856無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 14:28:03.55 ID:vWHrEILv
>>855
わたしは2011対策の商登体系書式講座(演習編)をやってましたよ。
こちらでは役員の資格がなくなると新株予約権が消滅するってのが出てて、
それを見落としたおかげで大量失点してしまう仕掛でしたw

おかげで心が折れてしまい、いまではベストセレクト問題集をやり直してる始末・・・。
これが年内なら続ける気になったかもですが。
857無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 14:58:52.88 ID:ar9f6D1K
>>855 役員の資格がなくなると新株予約権が消滅する
マニアックだなw
858無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 15:03:43.63 ID:QikbEYU0
的中書式って量が膨大な奴だろ
859無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 15:09:18.62 ID:q6a57/5+
皆うらやまだな
俺はブリッジと過去問しかやってねえわ
従って「基本に忠実に」を信じるしか無い

一応聞いとくが、どの程度場数踏めば答練や模試の記述式書けるようになる?
過去問の問題文の本編に入るまでのくそ長い前提条件を読みとばすテクニックみたいのはどの程度やれば身に付くんだ?
860無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 15:51:15.31 ID:zoeIUWkF
>>856
役員の資格がなくなると新株予約権が消滅するってのが

レックこれ大好きだね こないだやった昔の模試にも出てたな
もちろん ・・・間違えましたよ・・・ 
861無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 16:09:14.17 ID:KcKFDjNz
世間一般的には、新株にそういう制限ついているのが普通だからw
862無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 16:17:09.21 ID:LzH9oLUs
またそんなでないところを笑

んなこといったら、実務上売買の移転の税も20/1000じゃないし、評価証明も必須。
863無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 16:48:03.76 ID:LOAsHJaf
>>859
身に付くっていうか、あんなの全部読む人誰もいません。
一度時間はかってやってみるといいよ。普通にあんなのちゃんと読んでる暇なんてない。
864無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 21:37:11.84 ID:vWHrEILv
>>863
やっぱり合格者のみなさんあたりも読み飛ばしてたのですかね?
いつも「速読の試験かこれ・・・」と
ため息つきながら、大事そうなところだけ読んでいって、
そして読み飛ばした故に失点するというw

別のLEC記述式答練問題で、
「出席者は全員市区町村長に届け出ている印鑑を押していない」
とあった記述をいつものように「押している」と誤読して
就任承諾書の援用できないことで失点したときは
情けないと思うと同時にLEC作問者の性格の悪さを恨みましたよw
865無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 21:45:09.32 ID:QikbEYU0
それはいい問題だ
866無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 23:34:58.49 ID:q6a57/5+
>>863>>864>>865
思うに、やっぱ王道はブリッジorオートマチックを数回回し、過去問を2回(1回目+復習)を5年〜7年やって、
その直後のタイミングで、つまり記憶が新鮮な内に答案練習会という流れを踏むということじゃないのか?
去年の過去問の商業登記法でも、解説読んでて、
議事録に代表取締役が届出印で押印した旨の記載が無いから、印鑑証明書を人数分添付とか
言葉も出なかったよな…
未だ答練受けてない俺が言うのもなんだけど、
押している押してないの問題もエピソード記憶で覚えるしかないんじゃないのか
その上で、同様の出題があったら以後は以前間違えてエピソードとして残存してるその部分に注意が回るようにする
その他にも、答練重ねて2、3回は答案度外視で問題文早く読む練習をし、注意事項として大体書かれているであろう内容の把握に事前に努める

本試験の問題文の膨大さに伴う困難に対抗するためにはそれしか無いというような気がしてくる
867無責任な名無しさん:2013/04/23(火) 23:43:46.85 ID:LOAsHJaf
>>864
前提条件の変更ポイントってほとんど決まってるようなもんだから、いろんな記述式やってみて慣れてみて。
その印鑑の有無とかも定番の変更ポイントだからね。
868無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 00:05:02.78 ID:X+UPICt1
間違えた

過去問2回を5年分から7年分やった直後で答練な

5年も7年もやってたくないよな…
869無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 17:23:53.32 ID:CnKwepbE
2013年私の医学部合格作戦
http://p.upup.be/d/uvsIc6trMU

東大文一(一浪)から鳥取大学医学部医学科再受験成功者
2012年度センター試験 802.6/900点
数学175点(TA100点、UB75点)
物理83点
化学81点
英語 筆198点 リス44点
現社97点
国語173点

東大法→法科大学院→新司法試験失敗(26歳)→バイト→鳥取医合格
870無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 18:11:31.41 ID:zrYxUkos
勝ち組になれたね
871無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 18:17:04.02 ID:3qewm0Az
>>869
東大の時点で化け物
872無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 18:32:32.16 ID:IYCVUoij
新司一回の不合格で諦めたのかな?
医者になっても辞めそうだな
873無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 18:42:54.27 ID:4Pv0AOYA
司法書士と関係ないじゃ…
874無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 18:47:57.07 ID:SaxL2cqf
法学部に進んだものの法律に興味が持てなかったのだろう
真に頭が良い奴はつぶしがきくから良いよね
875無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 19:15:15.34 ID:WyW5nqtA
大学受験のような雑学試験を解けるからといって、真に頭が良いとは思えないな。
法学は合わなかったのだろうが、医学も合わない可能性は十分ある。
むしろ、大学受験をし直すくらいあの勉強が好きなら教師になるのが、一番良い気がするよ。
876無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 19:30:12.21 ID:SaxL2cqf
だからダメなんだよ
すごいものはすごいと素直に認めないとね
ケチつけたいなら東大法と国立医大に受かってから言ったら
877無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 19:45:27.33 ID:0v7Mr6jD
東○は文系でも2次に数学があるんだよ

雑学とは言えないな

今は知らないけど

天才的なのは理1にいた
878無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 20:22:27.31 ID:AFWarN+o
人間の頭なんてそう大差なんか無い

BY 桜木健二 from 龍桜
879無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 21:02:43.95 ID:WyW5nqtA
数学があれば雑学じゃないとか無理ありすぎワロタ
高校生のときに確率と漸化式を使って、細胞分裂の問題を数学で解いてるときに、
「文系なのになにやってるんだろう」って思わなかった?
漸化式といえば、複利計算があるが、あれは文系が暗算でやるものじゃないだろ
880無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 21:11:32.23 ID:SaxL2cqf
まあ偉そうに語る奴ほど
大した学歴じゃないんだろうな
2CHだからお好きにどうぞ
881無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 22:01:27.28 ID:zc3jACpG
試験終了から

・法務省による解答発表
・基準点発表

までの大体の日程って例年どんな感じですか?
882無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 22:03:07.41 ID:0v7Mr6jD
雑学と言うなら、来年東○受かってねw
883無責任な名無しさん:2013/04/24(水) 23:23:32.64 ID:zrYxUkos
>>881
どちらも一ヶ月後くらいだった記憶がかすかにある
884無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 09:14:44.93 ID:cyfnDyEX
仮登記の単独申請が覚えにくいわー 
抹消とずれとるところが、なんとも憎い
885無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 12:37:00.20 ID:oB5rIjNT
>>884
その本人(仮登記権利者や義務者)の立場にたってみ。
そうせざるを得なくなってるよ。
886無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 12:44:28.66 ID:+XktdK3w
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである
887無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 15:27:08.21 ID:cyfnDyEX
>>885
なんとなく理解できたわ 
仮登記には識別情報ないから、義務者の承諾つけて
登記したい仮登記権利しゃからで

抹消は仮登記の識別情報あるからそれをつけて自分で  
消したい利害関係人が権利者の承諾つけてやる

みたいな感じで覚えることにします
888無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 16:00:04.55 ID:6WabdfT4
滅茶苦茶だな おいww
889無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 18:19:01.06 ID:l3DB+Xxv
>>887
営業とかしてるから、当たり前だろーと想定できたが、机上だとそうなるか笑

ごめん笑
890無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 22:10:44.01 ID:ZuNzYvMd
>>859
実戦問題の解き方だったらWの記述式マニュアルあたりがいいと思うよ。
891無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 23:02:16.00 ID:Te92Bf9/
>>890
商業も不動産も それでおk?
892無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 23:52:10.59 ID:sz7wTe/q
独学で受かる
模試とか答練とかふざけんじゃねーよ
そんなもん不要だね
オートマやスタンダードなどの素晴らしい本がある
願書はすでに取り寄せた
893無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 00:14:31.36 ID:j0l9LCKk
↑支離滅裂


って、自分で思わない?
受かっても、登録できないんでしょ?
894無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 01:52:22.31 ID:XI1CoO43
お前の文体も変だけどな
895無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 02:15:21.12 ID:j0l9LCKk
「文体」w

馬鹿なの?
896無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 05:48:04.78 ID:Tg2RE1O5
5カ月の松本さんて オートマプレミアムは
使ったのかなあ?
897無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 10:46:19.57 ID:sLF6BPm9
スマン
まだまだ中級程度の俺が言うのもなんだがさ、答練や模試やんないと合格は厳しいんじゃないのかな?
特に記述式は
確かに独学でも「合格レベルの知識」は身に付くかもだけど
時間内に解く能力つまり「合格レベルの力」は答練等の演習を重ねないと身に付かないと思うのだよ
5カ月氏だって模試はやったんだしな

それとプレミアム使うならばやはりそれ相応の期間が必要
いくら同一人物の著物でも短期間で別の本を読むのは弊害があると思う
プレミアムなくともオートマを一生懸命回したならそれで行くべきだと
そもそもオートマがあればプレミアムは不要という声も結構聞くしな
898無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 10:54:28.83 ID:eiKQ8PJZ
なかよくしろよ
899無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 11:29:49.94 ID:HAf6jZNi
DVDを見たのならオートマだけでOK
筆者の思考がまとめられたサブノート的なものがプレミア
独学ならば必要というか気付かされることが多いだろう
900無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 12:05:11.54 ID:sLF6BPm9
俺は民法だけはプレミア使ってる
901無責任な名無しさん:2013/04/26(金) 16:04:49.45 ID:BkoZCcDa
>>891
不登の方が好きだけど、商登もいいと思う。
902無責任な名無しさん:2013/04/27(土) 05:19:11.18 ID:YM/Osvss
テキストは来月中まで読めるか?
この時期はこれまで覚えた事項の確認(テキスト)か過去問かで非常に迷う
どっちか1つならばなんとか
だが両方は厳しいと思う
903無責任な名無しさん:2013/04/27(土) 16:02:06.37 ID:H2AfvOy7
伊藤塾つかってないの?
904無責任な名無しさん:2013/04/27(土) 16:08:32.28 ID:qGeFPPIn
>>903
NHKに出演したの見てドン引き
極左の護憲派で完全に世論誘導だった
905無責任な名無しさん:2013/04/27(土) 19:19:00.36 ID:7ongJ8h9
>>904
「俺に喋らせろ!」っていうオーラが出まくってて引いたわ。
906無責任な名無しさん:2013/04/27(土) 19:55:41.65 ID:uWn8Pr7G
>>905
どんだけマコツ好きなんだよ。
意識しすぎ。
907無責任な名無しさん:2013/04/27(土) 22:07:18.86 ID:pr4ko/us
>>904

はい、極左です

ttp://www.magazine9.jp/
908無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 08:20:24.99 ID:8G1VoMcz
極左伊藤真
今度はフジの報道2001で極左論展開
909無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 13:40:27.96 ID:sbatH89V
うかる1回目の商が易しい方だと、御大蛭町が言うので立ち直れない
910無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 13:49:27.88 ID:LmetwKTF
蛭町御大の記述講座を受けると心が折れるから受けない 
と、去年の合格者が言ってました
911無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 13:55:47.52 ID:zQpWhmya
俺は行政書士は伊藤塾のテキスト(独学)を使ったんだけど
憲法(とくに判例)の解説なんて
クラクラするほど左翼思想が散りばめらてたw

何度、「おいおい、その解説は一方的(左より)すぎだろ」
と何度テキストに突っ込んだことか・・・・

俺はノンポリなんで
それ自体はどっちでも構わないんだけど
変に一方から偏った見解で学習するのは危険だと思い
他社テキストに切り替えた。
912無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 14:04:22.57 ID:8G1VoMcz
>>911
憲法の教書で独自の理論を広めようとする奴は害悪でしかない
913無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 15:30:26.45 ID:UkhbZaBM
立憲主義を左翼思想と理解する人間がいるとはw
914無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 15:39:39.15 ID:8G1VoMcz
>>913
憲法改正は悪と教える必要性はどこにもないだろ
915無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 15:46:26.69 ID:FrEbUa8j
法律学んでるのにネット右翼とかアホすぎ
916無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 15:48:51.82 ID:8G1VoMcz
そういうレッテル貼りで終わらせてはいけないだろ
憲法改正してはいけないなんて憲法のどこにも書いてない
96条は憲法が可能であることを示している
伊藤真は憲法改正は悪と言っているんだから、現憲法を教えながら
現憲法を否定してること
917無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 16:02:02.62 ID:E9OMs1wP
>>916
ブレーキする人がいていいじゃん。
一方意見もあり、他方意見もあり。

色んな意見があってこそ、民主主義の正当化になるんだろ。
918無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 16:04:52.99 ID:C6dUeEhf
まあ、仕方ないさ。
弁護士は、基本的人権の擁護が使命だもの。
どうしても、そういう人たちが集まってくる。
弁護士会の声明など、どれを読んでもうんざりする。
919無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 16:07:06.03 ID:8G1VoMcz
>>917
意見があるのはいいけど
憲法を教えながら護憲を刷り込むのは反則だろ
920無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 16:21:15.81 ID:FrEbUa8j
>>916
憲法改正はあくと言うのは、自民党案のようなもんに悪と言ってるんだろ
国防軍から徴兵制とかなれば、基本的人権は無に帰してしまう

司法書士の受験生は登記のやり方()ばっかり勉強せずに憲法をもっと勉強したほうがいい。
921無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 16:29:55.98 ID:8G1VoMcz
>>920
誰が徴兵制なんて言ったんだよ
言ってるの伊藤真だけだろ
922無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 19:01:16.18 ID:Z4A++6Oz
小泉ってWEB講座無料なんですね。
口調も柔らかくて理解しやすいしテキストも激安だし、 知ってたら去年から受講してたのにショック...
923無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 19:08:09.13 ID:7qz2Zg2n
受験生の分際ででかい口叩くなよばーか

274 :無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 16:08:06.80 ID:FrEbUa8j
食えないならさっさと廃業しろ
無駄でしかないだろこんなもんに会費払うなんて
924無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 19:33:08.88 ID:FrEbUa8j
>>923
司法書士の受験生じゃないけどねw
925無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 19:42:55.95 ID:Z4A++6Oz
今更ですけど、小泉様のとこにWEB入校しました。
926無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 22:51:42.87 ID:XTZxpNKf
なんかいい記述の問題集ないかね?
927無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 00:02:39.63 ID:Ej+uEqd9
法学・政治学用語の「憲法」は、国民が統治権力を規制するもの。
その意味で、憲法という名の文書がないイギリスには「憲法」があり、
憲法という文書に国民の義務ばかり書いている中国には「憲法」はない。

日本の憲法は、憲法により政府が国民に銃規制を課すことも許されない
という「憲法」に忠実なアメリカによって作られたから、統治権力を規制する
という原則に沿ってできている。

それを中国式の憲法にしようとしているのが自民党。9条2項の廃止には
賛成だが、法学をかじった者として自民党案はあり得ない。
928無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 00:16:03.74 ID:xXmQnz9f
>>847
合ってると思う
記述は答練ありきだろね
ほんとにそうだろうけどブリッジの模範解答通りに書く必要なんかないし、実際本番じゃあんなに書けないよ
じゃあどの程度書ければ良いのかという話だろうけど
こればかりは答練で場数踏んで答案の添削受けて、時間内に書く感覚を身体で覚えるしか無いと思う
良い問題集なんてのもそれからの話
929無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 10:06:29.06 ID:Y2MRXkk7
記述式か、過去問意外の択一のおすすめ問題集教えてください。

LECの基本教材、記述式のベストセレクトはやりました!
930無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 10:32:30.93 ID:CIw84xX7
2年前の合格の肢って 使えますか?
931無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 10:59:17.79 ID:V12tkp8G
Wセミナーの
司法書士 新・基本問題集5 不動産登記法 記述式 と
2013年受験用 司法書士試験 記述式問題集1 不動産登記法 

どっちが実践向きなの?
932無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 11:56:07.86 ID:CIw84xX7
3000と合格の肢
どっちがオススメですか?
テキストはオートマです。
933無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 12:44:25.68 ID:9YtjWb1R
だったらプレミアだろ
934無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 13:12:17.23 ID:4ZDvo/+/
俺は合格の肢だと思う
そもそもプレミアはテキストであって他の2つとは本のカテゴリーが違う
プレミアならば最初からプレミアを使えば良い
それかオートマ使用ならば出るトコかな
いずれこっちの類だな
935無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 14:02:40.99 ID:CIw84xX7
お二方ありがとうございます。
実は独学初受験なんです。オートマをついつい読み進めてしまって、あとで過去問集にトライしたら1問目から解けませんでした。もう遅いですけど合格の肢とオートマのセットで頑張ってみます。
936無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 07:29:05.73 ID:LgolylWn
>>935
いやいや、全然遅くないからw
まだ二ヶ月ちょっとあるじゃないの。

>>931
問題の作りは答練問題集。
基本は雛形を問題形式で覚えていくスタイルなので、
本試験対応する基礎固めといった位置づけみたい。

>>934
プレミアはこの時期威力を発揮するね。
情報が集約されているので高速回転に向いてる。
いまも供託法をまわし終えたとこ。
プレミアと出る出ると過去問、
択一はこの三つで本試験まで過ごそうかなと。
937無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 09:17:20.49 ID:Mv2hP0LH
>>936
プレミアは民法だけで良いとおも
人によっては民法と不登法だけでおKという人もいるようだが
結局テキストである以上回さなければならないという観念があるから
この時期で回せる回数は限られてくるし
そういうのが気になる人って俺も含めて多いだろうから、そういう人はこれまで使用い込んだテキストを信じるべきだと思う
俺はプレミアムは民法のみ
不登法以外は全部オートマだけ
憲法にいたってはオートマさえもはや使用してない
938無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 23:32:28.32 ID:AHNT98Jf
正直、オートマだと読み返すのキツイです。プレミア持ってる方、多いですね。
民法だけでもプレミアにして回したい。 オススメですか? 明日買おうと思ってます。
939無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 00:51:43.75 ID:NYE4m1ZC
>>938
え〜!今から基本書変えて、今年、受験するの??
940無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 00:56:46.90 ID:q10BwBeL
オートマだけでいける気がしない;_;
941無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 10:06:33.76 ID:rZcMkJjY
>>938
山本師の説を基に理想を言うと、ATを5回転してからATPを使用する
だけど、いくらATとはいえ、全科目5回なんてハンパない時間を要する
だから人によってはATを2回で以後ATPという人もいるようだ
そして、科目によって、多角的に理解してないといけない科目と
基本書さえ解れば合格点が取れるであろう科目がある
個人的には民法と不登法が前者、だから民法だけはATPが必要との声もあるのだろう
なんにしても同一著者の本で内容もさして変わらないとはいえ、
テキスト変えて少ない期間で読むのはマズイ気がする
1回しか読んでない・・などの不安感は憑いて回ると思う
それよりは何回も回したテキストを信じたほうが良いというよりも信じるしかないと
それに今からテキスト変えると費用もかかるし、コスパ悪いし
ま、でも、民法だけならば、あるいは・・
942無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 17:27:10.60 ID:qNsVjRYD
評判なんで向田3000の会社法を購入しさっそく解きましたが、

「公開会社において株主割当を株主総会で行った場合、
募集株式の発行による変更の登記の申請書には
定款添付を要する」 ・・・・・○法295−2

らしいのですが、そもそも公開会社の株主割当って法202−3で
取締役会の決議に限定されているのではないでしょうか?
943無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 18:03:41.06 ID:dVzYtcwN
>>942

取締役会に限定されてるのを定款で株主総会に変更してるから定款の添付が必要って話だろ?
944無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 18:21:10.23 ID:A3WPMbQe
>>942
それ何ページ?
945無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 19:51:53.81 ID:qNsVjRYD
>>944
すみません。
2版の100ページです。

「会社法上の公開会社において株主に割当てを受ける権利を与えてする
募集株式の発行の決議を株主総会で行った場合は、
募集株式の発行による変更の登記の申請書には定款を添付する事を要する。

答え・・・○ 会社法295条2項

と書かれています。

>>943
自分は公開会社の株主割当の決定機関は取締役会で法定されており、
定款をもっても株主総会で行えないとこの問題を解くまで理解していました。
しかし、101ページの表を見ても定款で修正できるような注もついてなく、
自分の不勉強かと思い調べてみましたが、疑問は募るばかりなので
質問しました。
定款で株主割当を
946無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 20:26:19.19 ID:dVzYtcwN
>>945
文章が途中できれてるじゃねぇかコノヤロー
947無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 23:22:32.25 ID:qKT4glnF
定款で株主割り当てをーーーーー!!!
948無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 02:12:47.73 ID:sefh/koR
あはは笑
949無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 08:21:26.74 ID:qKsKCPGg
>>942
942は氏んでください
950無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 08:27:52.23 ID:kFnrB3Pe
LEC模試の日程はきつきつって感じ
一週間ごとってどうにかならないんかね?
951無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 09:49:55.75 ID:x5dOwKQg
945は入力途中で息絶えたようだ。あの世でも気になってるだろうなー。
952無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 12:10:08.45 ID:2BZSR0sU
不登法総論について直チェのCPを暗記した知識しか持たない俺であるが、スタンダードの総論部分を初めて通読してみた
で、感じたことは、スタンダードの大事な部分は=CPということ
オンライン化して半ラインというのは知ってるが、スタンダード読んでてさしてその変化を感じなかったが
変わってる部分がよく解り辛かったんだけど・・

ところで、公開会社って、定款で定めることによって株主総会の決議で株主割当て出来るのか?
だとしたら、会社法・商業登記法はオートマ一途な俺には初めて知る知識なワケだが・・
953無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 13:16:30.06 ID:2BZSR0sU
なるほど、会社法295条2項か
同条文の「定款で定めた事項」には制限が無い
だから公開会社で株主割当ての決議機関を株主総会と定款で定めることが出来るということかな?
とはいえ、1か月前から直前期用として使用してる直チェには「公開会社では「常に」取締役会決議で」と書いてある
もっともこの直チェは無償譲渡を受けたオレンジの時代のものだが
こういうことはちゃんと書いてもらわねえとな・・
954無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 13:17:39.10 ID:fZ3OFZBT
本試験文鎮持って行きたいわ 片手で問題確認して片手で書きたいんだけど
紙抑えるのが面倒だわ
955無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 13:21:08.11 ID:sefh/koR
http://i.imgur.com/McJLekP.jpg

じゃあ定款でさえ定めれば、取締役会設置であっても、株主総会でなんでも決めれちゃうわけ?
株式消却や、支配人や、代表取締役選任とかも?
956無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 13:22:05.74 ID:w1rhbeO1
>>955
もう一度会社法を一からやり直せよ。基本すぎるだろ。
957無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 14:46:27.94 ID:sefh/koR
>>956
自己解決しました。
ありがとう。
958無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 14:48:03.82 ID:JRaa5rq7
>>956
>>957

本当にわかってんの?
959956:2013/05/02(木) 14:50:58.14 ID:BTuPgvy+
>>958
実はわかってません。

955を教えてください。
お願いしますお願いします。
960無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 16:24:02.70 ID:JRaa5rq7
なんだそれw


295条2項の意味→『株主総会は、定款で定めた次項は決議できる』

この条文によって取締役会でできる事は定款で定めれば基本株主総会でできる。
株式会社は資本投資してる株主の意志が基本優先されるからこの条文で問題ない。

ただし取締役会意外で決議する事を禁止する条文があればダメ。
確か株式会社の取締役会設置会社の代取選任は取会じゃないとダメな条文があったはず。

残りは多分問題ない。
気になるならこの理屈で条文調べろ
てかオレも気になってんだが調べんの面倒だから調べて教えてくれ
961無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 16:40:31.60 ID:JRaa5rq7
>>956

もしかして基本からやり直せとかいっといて…w
962無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 16:53:43.68 ID:a/HJJqQO
960は勉強やり直せ
963無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 17:18:01.53 ID:qD5uTUUa
皆さんあまり厳しいことばかり言ってねえで仲良くやりませんか^O^

そもそもあんな膨大な規定なんざいつまでも憶えてるなんてありえませんて^O^
295条2項のような重要規定さえ入ってれば十分
但、忘れた部分についてもなんとか思い出していくのがこの時期のやるべきことな筈ですがね

どうか皆さん仲良くやりましょう^O^
964無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 17:55:09.41 ID:XmvKkLFH
この時期わからんところを解消していくのではなく
わかっているハズのところを繰り返し、繰り返し当日に完璧にしていくのではないか?
この時期にわからん解消をやっているとわかるはずの、ところがこぼれて行き、
つまり、わからん解消は3月31日までに勝負がついている。
965無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 18:04:47.09 ID:JRaa5rq7
>>964
そうだよな!
仲良くするわ!

>>964
なんかお前難しい性格してるな!

>>962
960だけどなんで?
どこか間違ってた?
図星でイライラしてるだけ?
966無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 18:29:15.42 ID:BTuPgvy+
>>965
ありがとう!
おかげでよく眠れそうだよ(^^)
967無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 18:29:21.25 ID:XH7HjoMN
【必読】本職がこの資格を安易に目指す者に警鐘を鳴らしています!

http://www.assoonaspossible.jp/article/13488511.html
968無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 20:05:54.32 ID:AQsNBsfx
>>964
解ってるけど忘れていることを呼び覚まして行くんだろ
思うに「解らん解消」もほどほどにすべきだろ
よく「不確実な100%よりも確実な80%」とか言われるしな
俺は以前某学校に問い合わせたが、5月はまだテキスト視れる(但し、それの最終時期)らしい
実情、解っている筈のところを繰り返すには過去問回すかテキスト読むかのどっちかなんだよな
俺はこの時期の最大課題は「解らん解消」というよりも「不安解消」だと思う
969無責任な名無しさん:2013/05/02(木) 23:09:05.08 ID:99Xxg2S2
>>960
962ではないけど・・・
代取について、その理解はヤバイだろw
970無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 02:00:50.61 ID:2Qum6At2
放置放置
くくくっ
971無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 07:14:49.61 ID:42Lr3yuw
>>969
じゃ955の質問に正確に答えてみろよー
答えない場合はわからないと『みなす』(反証は許されない)

えらそうにして見下すような書き込みしながら、誰も勉強内容にはふれれないとゆうw根暗かw

ちなみにオレは去年は択一は問題なかったので心配ご無用です。
972無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 07:50:46.17 ID:thW3az1h
295条2項の意味→『株主総会は、定款で定めた次項は決議できる』
295条2項の意味→『株主総会は、定款で定めた事項は決議できる』

株式会社は資本投資してる株主の意志が基本優先されるからこの条文で問題ない。
株式会社は資本投資してる株主の意思が基本優先されるからこの条文で問題ない。

ただし取締役会意外で決議する事を禁止する条文があればダメ。
ただし取締役会以外で決議する事を禁止する条文があればダメ。
973無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 07:55:11.85 ID:thW3az1h
確か株式会社の取締役会設置会社の代取選任は取会じゃないとダメな条文があったはず。
確か株式会社の取締役会設置会社の代取選定は取会じゃないとダメな条文があったはず。
974無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 07:59:37.93 ID:2Qum6At2
ここまでで得た感想
諸方面に関していろいろあるが… 本試験終了までイワナイ。絶対にイワナイ。
なぜって?オレ以外全員このまま突っ走って、そしてオレ以外全員落ちてほしい。真剣な願いだ。
あいつも落ちますように。こいつも落ちますように。そいつは…あと5年かけても、合格レベルには達せないな これは安パイwww
975無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 08:04:06.28 ID:hDN1I48l
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
976無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 09:04:02.23 ID:emDdOlSB
言っとくけど公務員はサービス残業凄まじいし
仕事も忙しいからな
人脈作れないと仕事にならないし
977無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 09:16:22.30 ID:42Lr3yuw
>>974
はい、分からないとみなされましたー(規範力あり)

ちなみにオレの書き込みは前に予備校の講師に説明受けた話だからあってるゼwドンマイw
みんな落ちてほしいとか本物の根暗だな!!!!!!!
もっと前向きな考えに改心して、勉強に励めよ(^O^)
頑張れよ!
978無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 10:34:07.46 ID:NJeKFv38
土地の抵当権者が土地を買って、登記上甲区と乙区が同一人になり
混同により抵当権が消滅した場合
職権で抵当権を抹消してくれますか?
979無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 10:42:51.99 ID:42Lr3yuw
>>978
混同による抹消登記必要

日付は所有権が移転した日!
980無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 10:47:34.81 ID:n+qH7YEm
あ、ホントだ
俺が使用してる直チェにも公開会社の株主割当ては『常に』取締役会決議でと書いてある
だから公開会社の株主割当ては取締役会決議以外は無いんじゃないのか?
そういえば向田3000て、例の清算人の就任登記の起算日(就任の日から)についても違うこと書いてなかったっけ?
あの本は本当に大丈夫か?
981無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 11:47:14.99 ID:NJeKFv38
>>979
レスどうも。
やはり職権で抹消してくれないのか。
いかにもお役所仕事だよなあ。
982無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 12:15:24.25 ID:h2BFvye+
>>974
人の邪魔するならこここなくていいのに。
みんな真剣なのに。

仮に受かっても、その性格は金持ちの客や不動産社長には、簡易に見破られるだろうね。
983無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 12:23:23.51 ID:1ET593I3
公開会社の株主割当について→取締役会決議じゃないとダメ

295条2項は問題にならないそうですよ
984無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 12:32:10.97 ID:bDEz3nbD
>>983
ソースを教えて下さい。
誰が言ってました?
985無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 13:14:27.88 ID:emDdOlSB
伊藤真先生の無茶苦茶理論
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20755881
986無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 17:22:28.91 ID:jjsARTG7
向田3000は色々問題があるようです。使用している方々は逐一別のテキストで確認しながら学習する必要がありますね。
987無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 19:22:47.47 ID:G+4V7las
3000いいぜ。

なんだかんだいって、表は皆使ってるだろ
988無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 19:38:37.32 ID:QbhsFVB5
>>981
そんな面倒なことして国賠になったらどうすんだ
989無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 19:42:18.30 ID:AkbFBdcH
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1365783434/

一応関連スレはあるよ
次スレはここにする?
990無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 19:44:41.63 ID:7yCKSDm3
>>986
印税泥棒じゃんかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>987
被搾取乙
991無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 19:58:26.39 ID:CJnmCoV+
自由国民社の択一六法の不登法が気になります
どなたかお使いの方いらっしゃいますか?
992無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 20:22:44.95 ID:G+4V7las
>>989
そうしよう
993無責任な名無しさん:2013/05/03(金) 20:26:59.43 ID:AkbFBdcH
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1365783434/

じゃあ次スレはここで
994無責任な名無しさん:2013/05/04(土) 06:58:26.07 ID:iiUUsVxI
結局、学説が分かれているので解答が複数ありうるということでは。
定款でさえ定めれば、取締役会設置であっても株主総会で代取選任が可能かという問題も
実務ではダメでも学説上は可能というのがむしろ有力。
最高裁判例や定説がない以上、どちらも間違っているとは言えない。
995無責任な名無しさん:2013/05/04(土) 09:24:20.82 ID:EVAfpHet
>>994
それでは困る
択一で出されてなんと答えれば良いんだ?
もしも間違えた場合、『常に』と書いたケケを糾弾すれば良いというのか?
そもそもこの試験は問われ方が不明確な出題が多過ぎる
知識の有無で間違えるのは仕方ないが、あいまいな日本語の問題で間違えに「されてしまう」のには本当に頭に来る
996無責任な名無しさん:2013/05/04(土) 10:46:50.37 ID:OzB2oAxa
>>995
激しく同意!
後、現実の内容を聞いてんのか条文そのままで聞いてんのかで答え変わる時。
間違えたらマジでキレてる。
でも結局択一だからそういう曖昧なアシは保留にして後3択わかれば絶対正解なんだよね。


でもマジでムカつくから曖昧な問題はやめてほしい
997無責任な名無しさん:2013/05/04(土) 13:33:22.12 ID:EVAfpHet
>>996
実際のトコその3肢も解らなかったりする
組み合わせ問題ならば解る1肢を軸に他2肢を検討するワケだが
この2つも正確な知識が無いと間違えたり、2つとも解らない肢だったりもあるわけだ
かと言ってその解らんのをカバーしようとする労力も計り知れない
必要なのは極力絞り込んだ知識と「考える力」
この期に及んで本尊が言う「基本だけやれば良い」の意味が解って来た
998無責任な名無しさん:2013/05/04(土) 13:49:40.46 ID:z8Gjkb4i
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1365783434/

じゃあ次スレはここで
999無責任な名無しさん:2013/05/04(土) 16:03:36.05 ID:J/xSeygp
>>995
>ケケを糾弾すれば良いというのか?


そんなこと、当たり前だろう(オートマで同趣旨を主張した禿も同じ)

そんなこともわからずに司法書士試験を受験しようと思うな。
1000無責任な名無しさん:2013/05/04(土) 16:55:59.61 ID:YTvHg1bg
面倒くせえからケケの言う通りやるわ

で、間違えたらマジ糾弾してやるわ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。