2013司法書士試験【答練・模試】総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
2013
2無責任な名無しさん:2013/01/24(木) 19:16:43.43 ID:zAdgwijZ
>>1乙です。
みなさんどの答練受けてます?
3無責任な名無しさん:2013/01/24(木) 22:28:48.49 ID:Gp2m5zvi
猛者が集う辰巳のオープン
なにしろ受講者の15.4%が合格

今年こそ意を決して申し込もうかな
4無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 18:31:52.44 ID:fdbBVL76
2ちゃんねる達巳の奴大杉
ナンなんだ?LECにしとけよ
5無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 23:04:09.21 ID:ZoZhToVE
あほ
6無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 23:08:41.78 ID:VsfHDhhE
辰巳さん、ステマ乙です。
7無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 23:26:26.59 ID:5Pjkq3+2
>>6
オープンに対する恐怖心を克服してこそ合格可能性が開く
君も今からでも遅くないからオープンに参戦せよ
8無責任な名無しさん:2013/01/26(土) 21:12:15.96 ID:P0nQf5RH
ワセミです
9無責任な名無しさん:2013/01/26(土) 21:15:39.34 ID:0Is/VFHB
>>8
ワセミ?
残念だな
今年も不合格濃厚
早くベテのサロン辰巳に来いよ
10無責任な名無しさん:2013/01/26(土) 22:17:22.10 ID:P0nQf5RH
いかねえよ
11無責任な名無しさん:2013/01/26(土) 22:21:10.34 ID:0Is/VFHB
ワセミで見かけなくなった先輩は辰巳に来てるぞ
いつまでも意地を張るな
12無責任な名無しさん:2013/01/27(日) 14:37:08.03 ID:K9+t0wP1
何でそんなにイライラしてるんだよw
13無責任な名無しさん:2013/01/27(日) 23:04:10.35 ID:/lj7f144
なんでやねn
14無責任な名無しさん:2013/01/28(月) 21:08:38.90 ID:rWR703M1
3月:就職
毎日11時までのサービス残業
社保無し土日出勤は当たり前
パワハラモラハラセクハラがデフォな小汚い事務所で心身を壊す
15無責任な名無しさん:2013/01/31(木) 14:30:31.38 ID:DkFTw5U1
汚い豚め
16無責任な名無しさん:2013/01/31(木) 14:38:59.37 ID:axVT1Crs
辰巳のクソベテwwwwwww
17無責任な名無しさん:2013/01/31(木) 22:25:58.19 ID:PBGyDDxT
伊藤の今年の奨学試験まだ??

優秀なビンボー人を助けてくれお
18無責任な名無しさん:2013/02/01(金) 23:15:45.96 ID:4OaGKmxe
模試模試カメよカメ参与
19無責任な名無しさん:2013/02/02(土) 17:10:21.27 ID:oWdZ7mmZ
>>17
そんなのまだあるのかw
そんなことより本試験後の奨学生試験に向けて勉強頑張れ
20無責任な名無しさん:2013/02/02(土) 22:59:01.63 ID:nJXLqjSj
ワセミはまだホップコースだから少ないだろうな
21初心者:2013/02/03(日) 17:56:16.98 ID:TPlvwHMr
あの、質問いいですか。
A●先順位の抵当権が消滅したとき、
後順位抵当権者は、先順位の抵当権者と共同して、その
抹消登記を申請できる。
とあるんですが、どういう書式になりますか?おしえてください。
22無責任な名無しさん:2013/02/03(日) 18:23:45.37 ID:Us6hbZ8E
ただ単に先順位抵当権者が義務者で、後順位抵当権者が権利者になるだけ
登記法上の権利者義務者の概念を理解していない証拠
先順位者が登記上直接の不利益を被る者
後順位者が登記上直接の利益を得る者(当然設定者も)
23無責任な名無しさん:2013/02/03(日) 19:05:15.71 ID:HZu2NOTQ
>>22
さすがオートマの愛読者w
24無責任な名無しさん:2013/02/04(月) 19:03:56.30 ID:RqXnf50+
ワイよ、出てこいっ!
25名無し募集中。。。:2013/02/04(月) 19:14:42.89 ID:XocKAdt6
30代無職職歴なし童貞でハロプロとMac・iPhone・iPadが好きな平成24年度の司法書士試験に合格したワイはツウィッターhttps://twitter.com/wai_miburo三昧なんやで〜〜〜〜い
26名無し募集中。。。:2013/02/04(月) 20:51:42.61 ID:XocKAdt6
司法書士試験必勝のiアプリ開発する約束はどうなったんだよ
ワイもまだ研修で忙しいかw
27無責任な名無しさん:2013/02/04(月) 21:43:01.40 ID:e5BRSBUi
ワイよ・・自演失敗自爆とか無いわマジで・・・
しかも特別研修受けてないっぽいし、失望の極みだわ
28無責任な名無しさん:2013/02/04(月) 21:48:38.50 ID:0lslCVf7
糞ワロタww
>>26はID:RqXnf50+で書き込むつもりが端末間違えちゃったかw
29無責任な名無しさん:2013/02/05(火) 00:17:03.09 ID:YAekzehR
模試の日程テンプレ希望
30無責任な名無しさん:2013/02/07(木) 14:14:40.01 ID:tvAHNMnz
31無責任な名無しさん:2013/02/08(金) 17:44:44.38 ID:kF7dxYls
辰巳のプレオープン午後模試の会場受験はもうないのかな??
32無責任な名無しさん:2013/02/08(金) 23:39:10.06 ID:JOgdcdiP
レックの模試っていつから申し込めるの?
ポイントの期限が切れそうなんだけど。
あと名古屋の名城大学が会場の模試って伊藤塾だけ?
伊藤塾の2回の模試だけでも足りるの?
教えて君ですまんね。
33無責任な名無しさん:2013/02/09(土) 00:06:49.29 ID:PyrVH8Ki
24年合格者だけど
伊藤プラスもう一つは受けた方がいいよ。
レックかタックだね。
俺は伊藤プラスLECだったけど、傾向の違う模試を受けるのは有効だったよ。
34無責任な名無しさん:2013/02/09(土) 10:52:12.22 ID:gOUMJeQ6
>>33さんサンクス
35無責任な名無しさん:2013/02/10(日) 01:20:20.64 ID:nBIqVU2N
36無責任な名無しさん:2013/02/11(月) 01:10:20.29 ID:RynniInK
マルチ商法式行政書士法人
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1287534404/l50
37無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 14:47:47.15 ID:tRzMv/hq
>>36はあちこち貼ってるが何なの?
38無責任な名無しさん:2013/02/12(火) 23:10:33.32 ID:PcpTx9e3
39無責任な名無しさん:2013/02/14(木) 00:19:11.65 ID:QP4FuVDz
模試の日程テンプレ希望
40無責任な名無しさん:2013/02/14(木) 16:58:05.67 ID:3hB6mTQi
公開模試と直前模試を両方受ける予算がないんだが、各予備校の直前模試だけでいいかね
41無責任な名無しさん:2013/02/15(金) 12:59:26.09 ID:vOCdEG5E
ファイナル毎週受けても結局、全然ときなおさないで本試験。

去年のファイナルときなおしのほうが、無駄がなくていいか。

チラ裏。
42無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 01:01:16.65 ID:Ns55RPLL
ファイナルアンサー?
43無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 09:55:52.50 ID:YcMeK/vO
おもろな
44無責任な名無しさん:2013/02/16(土) 21:41:49.81 ID:Ns55RPLL
ファイナル答練にファイナルアンサー?
45無責任な名無しさん:2013/02/17(日) 18:51:51.60 ID:JJN7RY99
ほえー
46無責任な名無しさん:2013/02/17(日) 20:27:55.67 ID:VghxB2fd
このクイズ正解したら1000万円のときに、信託がでてくるんだぅ?

ファイナルアンサー?
47無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 21:21:53.44 ID:hi+FZYYz
ワセミの答案返却が、記述が一週前のもので、択一が二週前のものだから混ぐらがる件ww
48無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 21:32:42.48 ID:io3erYsr
>>47
そっかねえ?
それに1Wで集計まで不可能だろう
49無責任な名無しさん:2013/02/18(月) 23:01:35.03 ID:hi+FZYYz
頑張って下さいw
50無責任な名無しさん:2013/02/20(水) 23:38:14.44 ID:puTVWtGI
51無責任な名無しさん:2013/02/23(土) 16:41:36.42 ID:bhaqrrBz
今日のワセミのステップの記述
書き切れなかったわorz
52無責任な名無しさん:2013/02/23(土) 17:16:11.57 ID:d0EhjKEb
バカ自慢はいいよ
53無責任な名無しさん:2013/02/23(土) 18:49:36.85 ID:9AwDAwPs
なんだとこの野郎
54無責任な名無しさん:2013/02/23(土) 19:37:09.64 ID:bhaqrrBz
>>52
余裕で書けたか
すごいんだな
55無責任な名無しさん:2013/02/24(日) 14:48:09.05 ID:5TjTwAHE
こらーT 何がe受付だー

模試の会場受験をオンラインで申し込めないなんてふざけんな

他校は会場・曜日を指定できるようにして受け付けてるぞ
56無責任な名無しさん:2013/02/25(月) 00:05:53.40 ID:M6oVXC+2
ステップ1回目の記述は、あれを書かせていったいなんの意味があるの?
57無責任な名無しさん:2013/02/25(月) 09:28:46.67 ID:Kg8t6Gyp
>>56
どっちの科目?
58無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 10:10:27.32 ID:sHQIyJTx
106 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/05(火) 15:00:33.00
さっきから肛門の周りが不穏だぽ


107 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/05(火) 15:04:00.81
気になってパンツを下げて確認したが何ともなかたぽ

実に不思議だぽ

198 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/07(木) 09:44:35.38
だからうんこに触るとうんこがつくのにと ぽ

207 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/02/07(木) 11:08:56.21
すがすがしいくらいうんこだぽ

ところで
朝一番のうんこと夕方に出るうんこでは質・量・匂いとも違うんだぽ
貴殿らはこの事実にお気づきであるかぽ
59無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 21:06:43.90 ID:efIBookp
レックの7回商業記述で、新株予約権全部消滅って根拠あるの?
そもそもこの登記原因も微妙なんだけど。
しかも添付書面なんもなしでできるってかいてあるけど・・・。
監査役が辞任して予約権行使できなくなって予約権行使できる人が
いなくなるのは登記簿からあきらかだけど、
予約権者がだれかなんて分からないと思うんだけど。
形式的審査権しかないのに無理じゃない?
60無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 22:52:13.03 ID:i5EyHOZ5
考えるな。
体で感じろ。
61無責任な名無しさん:2013/03/05(火) 14:15:26.86 ID:U3q4xCcp
記述で信託出されたら怖いな
62無責任な名無しさん:2013/03/09(土) 09:28:23.05 ID:dElURGJL
26 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/03/01(金) 14:39:14.21
営業方法まとめ

開業者の年齢が若い
ホームページによる集客(直に営業に行くとがっかりされるため)
債務整理など

親が地元で地元密着の会社経営
ロータリークラブに入る→名刺配る
親に口利きしてもらい地元銀行へ入り込む

前職が不動産屋
元いた不動産屋に挨拶に

近くに葬儀場がある
事務所のチラシを置かせてもらうか
葬儀場の近くにでかいジムショの看板を立てる

親が地主
親の土地を切り売りする話を不動産屋に持ちかけ
バーターで仕事を得る

親が農家または漁師
地元の農協または漁協に営業に行く

親が床屋または美容院ならびに医者
待合室にジムショのポスターを貼らしてもらう

近所に市役所や商工会議所
無料相談会を企画しもちかける
63無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 01:53:14.93 ID:ZsHUKSw4
lecの模試も難しすぎるというか奇問が多くないか?
64無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 01:54:19.86 ID:ZsHUKSw4
ごめんlecじゃなくてtacの方w
65無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 07:58:23.94 ID:GhG/blbh
>64
素直な問題だと満点近くに行くからだろw
昨日の不動産記述には参ったわ
どうにかして2つの申請で分割協議のたんゆうに出来ないか30分考えて
撃沈した。
66無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 12:52:29.88 ID:ZsHUKSw4
良問で難しいならいいんだけど、ちょっと奇抜で伊藤塾模試並に調子狂わないかい?
67無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 12:53:45.20 ID:ZsHUKSw4
ダイエックスの市販の去年発売された模試はどうだかわかる?

いい問題?
68無責任な名無しさん:2013/03/11(月) 15:16:37.76 ID:JVm0CDjO
本試験の問題作成側もネタが尽きただろうな
受験生を驚かす問題で振り落とすとかw

模試もそれに対応した問題なんだろう
69無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 22:20:54.38 ID:yxNLX6zr
Wセミナーの模試は今年は回避しようかな。
奇問だらけじゃ受ける意味ないし。
70無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 23:57:01.57 ID:/ngFz5Dw
>>69
どこがいい?

ワセミは回による感じがする
71無責任な名無しさん:2013/03/14(木) 23:57:59.55 ID:ni65l7y0
TACは株主優待がショボイので、模試うけたくない。

たくさん議決権もっていたら、比例して割引してほしいぜぇ
72無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 07:52:11.64 ID:CDWsTX13
>>71
http://www.ir.tac-school.co.jp/advantage.html
確かにこれはひどい…
73無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 12:28:04.12 ID:VHJX72PD
ひどい
74無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 23:45:16.26 ID:xPw497DT
・他のキャンペーン・割引制度との併用はできません。
75無責任な名無しさん:2013/03/16(土) 23:52:06.21 ID:sBtL2xB2
答練の早割と併用できるけどな
76無責任な名無しさん:2013/03/17(日) 09:38:00.67 ID:3SRaEbhW
77無責任な名無しさん:2013/03/18(月) 01:42:40.76 ID:ykHP4SFW
奇問が少ないのは辰巳とLECでOK?
78無責任な名無しさん:2013/03/18(月) 15:22:40.76 ID:q9shHinu
636 :パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU :2013/03/18(月) 14:40:39.42
・"忙しさ"というものを、漠然とした厄介事として捉えるのではなく
 忙しさの特徴を知り、忙しさをよく把握し、忙しさを自分の管理下に置く、という気持ちで取り組む
・「ずっと切れ間なく忙しい」「仕事して飯食って風呂入って寝るだけ」
 という状態を避ける 睡眠時間を多少削ってでも、仕事以外の楽しめる時間、落ち着ける時間を作る
 (睡眠はあくまで脳の休憩時間にしか過ぎず、精神のリフレッシュ時間にはなり得ない)
・「自分の愚痴、苦労談は他人にとっては全くどうでもいい話である」ということをよく理解する
・「周囲の人間が敵になるにしろ味方になるにしろ、どちらの場合でもそれぞれに苦労がある。
 だったら味方にしておいたほうが、見返りがある分トクである」という当たり前の事実をよく理解する


うげげげ ぽ
79無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 08:52:40.64 ID:5iVgRu81
法律相談@2ch掲示板

ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。

 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
80無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 20:27:24.33 ID:qzQbd54n
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
81無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 23:09:26.93 ID:l/PWl4GA
>>79
熟読しといてね
331:無責任な名無しさん :2013/03/19(火) 22:56:07.21 ID:l/PWl4GA
>>329
司法書士や宅建のスレッドは、資格試験にみせかけて
中身は単なる素人からの法律相談と雑談なのでこの板が最適
82無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 13:51:12.21 ID:clYJhJ8J
>>81

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
83無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 18:29:44.89 ID:QOFJeKTB
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
84無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 03:45:03.09 ID:4GNUurt4
>>82
331:無責任な名無しさん :2013/03/19(火) 22:56:07.21 ID:l/PWl4GA
>>329
司法書士や宅建のスレッドは、資格試験にみせかけて
中身は単なる素人からの法律相談と雑談なのでこの板が最適
85無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 03:47:26.80 ID:4GNUurt4
>>82
これ以上意味不明のコピペを続けるなら荒らし認定な
86無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 11:08:35.13 ID:T0mXEiHA
>>85
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
87無責任な名無しさん:2013/03/22(金) 11:36:12.88 ID:QtanTbMz
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
88無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 08:36:52.29 ID:HrleHRtb
↓ひどいやりとり。
司法試験や司法書士をまともに勉強していればすぐわかる。
わからなくても本の少し調べればわかるレベル。
司法試験や司法書士受験生に居着いてもらった方が良いと思う。
いつかなければ、法律相談や雑談がでたらめだらけになる。
板そのものをつぶさなければいけない。

法律相談@2ch掲示板 雑談スレ[1]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1158573412/639-644

639:無責任な名無しさん :2012/09/21(金) 10:38:27.87 ID:F76iSRkE [sage]
ここでいいのか、わかる人教えて。
日本人は海外では日本の法律を犯してもいいのか?
俺はダメだと常識的に思うのだが、いいんじゃねって奴もいる。
駄目であるなら小学生でもわかるような説明とかソースとかあったら知りたい。


644:無責任な名無しさん :2012/11/01(木) 16:08:49.92 ID:sDLW72/x [sage]
>>639
いいに決まってる
日本「国法」は「国内」限定、なぜ海外で適用されると思うのか逆に不思議
例えばアメリカとか韓国で銃撃てるよな?
ダメなんだったらそもそも商法が違う他国でどうやって商売するんだよ
89無責任な名無しさん:2013/03/23(土) 09:47:23.58 ID:7ZAqPJHR
>>88
オマエ頭おかしいだろw

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
90無責任な名無しさん:2013/03/24(日) 22:12:57.21 ID:DBXt5vmh
そろそろ模試のシーズンかぁ
91無責任な名無しさん:2013/03/25(月) 22:39:33.34 ID:iJ4bPXzo
模試の季節

KUSAOの季節
92無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 05:04:07.29 ID:ECo2YBxH
KUSANO 12
93無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 09:42:37.29 ID:MmiSH5r2
講演者鈴木 泰幸 司法書士法人リーガルバンク 代表講演者紹介 非司法書士等との提携禁止 土下座しゃぶれや
                 .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
●●  .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
  ●●(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
94無責任な名無しさん:2013/03/26(火) 09:51:38.74 ID:MmiSH5r2
http://www.legal-bank.com/F_houkoku/index.html「事業承継と会社防衛(株式)」セミナー 司法書士法人リーガルバンク鈴木泰幸
テーマ 「オーナー企業のための無議決権株式」河野コンサル河野一良2013年セミナー2013年 http://www.kawanokc.co.jp/2013/01/18/1658/
>>>非司行為「密告制度」開始だよ〜ん  封筒を開けると「赤紙」が入っていた。タイトルは「非司法書士行為事案等の情報提供について(お願い)」だ。
 整理屋と提携している司法書士や、他士業等に使用されている司法書士が少なくない実体だが、重い腰を上げて
 本格的に業界を正常化するつもりなのだろうか。まぁ、ぜひ頑張って非司行為を取り締まってほしいものだ。
 できれば、役員や元役員の知人・親類だから等々のしがらみは無視して、ズバッっとやってほしいものだ。
 しかしながら情報「提供方法」がお粗末だ。ことさら太文字アンダーラインで強調して「匿名による提供可」としている。
 なんだなんだ、とりあえず何でも良いから密告してこいということなのか? 名板貸しや非司行為の情報なんて支部の司法書士なら大体把握してるだろう。本気でメスを入れるつもりなら、
 情報は把握しているハズだから、委員会が徹底的に調査するか否かだけの問題じゃないのか?と思うのは私だけなのか。
 あ〜この密告制度の真意はどこに@@。密告OKなら、いっそのこと懸賞金でもをかけたらどうだろう。 さぁ、とりあえずみんなで密告して業界を正常化しよう!ってか〜〜〜。
http://oozora.mo-blog.jp/blog/2009/08/post_12c3.html
95無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 21:35:07.63 ID:vJMvm6/J
ざっくり計算すると、

本試験合格者つまり成績上位3%ものの正答率78%
ワセミのステップの成績上位3%ものの正答率92%
母集団は違うにせよ、ステップの難易度がこんなに易しいと、本試験対策としてこれで大丈夫か、不安でならない。
96無責任な名無しさん:2013/03/27(水) 23:02:54.72 ID:a0FJTPPU
去年もこんなものだっただろ ワセミ
97無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 16:25:26.08 ID:mMGcrGV0
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
98無責任な名無しさん:2013/03/28(木) 16:40:36.28 ID:sL87YKqh
今度はじめて全国模試受けるんだけど、みんな、最初の模試は判定何だった?
E判定だったら凹みそう…
99無責任な名無しさん:2013/03/29(金) 00:29:24.69 ID:WUiy2ygR
オープン総合編第0回の千円模試って、東京で3/27だったけど、
他の日にもアルみたいだよ。

たぶん3/31と4/21だよ。
100無責任な名無しさん:2013/03/30(土) 09:26:27.82 ID:foKlqMYm
 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部(東京都千代田区)の土地・建物の競売で、45億1900万円で落札した
宗教法人「最福寺」(鹿児島市)の池口恵観えかん法主(76)は26日、報道各社の取材に対し、
「修行や祈りの場として使いたい」とする一方、朝鮮総連への賃貸もあり得ると話した。

 神奈川・江の島の同寺の別院で取材に応じた池口法主は、建物はそのまま使用するとした上で、
「民族融和の拠点として管理したい」などと説明。これまで何度か訪朝した際、
北朝鮮の最高人民会議常任委員会の幹部から「中央本部を今のまま使いたい」と頼まれたことを明かし、
朝鮮総連側から賃借の申し出があれば、応じる意向を示した。

 地裁の売却許可を得た上で、落札代金を納付しなければ所有権は移転しないが、
池口法主は「45億円のメドは既についている」とし、朝鮮総連側からの資金提供については「一切ない」と否定した。

(2013年3月26日18時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20130326-OYT1T01027.htm?from=blist
前★1 2013/03/26(火) 20:44:25.65
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364350555/
101無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 17:02:19.77 ID:sfNCpC0K
みんな小泉さんの極答練どういう感想?
102無責任な名無しさん:2013/04/01(月) 19:23:03.55 ID:IoQpatZi
田舎だから模試受けるにも通信なんだけど、市販の予想模試はどうですか?
色んな種類があるんだけど、どれが評判いいのでしょう
103無責任な名無しさん:2013/04/02(火) 10:06:55.14 ID:4zvGI+OW
★激化する「排外」デモ。新大久保で「反排外主義」のカウンターデモと激突

・ここ最近、東京・新大久保や大阪の鶴橋など在日韓国人が多い繁華街で「朝鮮人を殺せ!」「出てけ」などと
 コールするデモが開かれている。今まで行われた同様のデモでは、日の丸や旭日旗を掲げた集団が「朝鮮人を
 ガス室に送れ」などと掲げた板を持ちながら練り歩き、参加者が「朝鮮人の女はレイプしろ」と語っている動画が
 YouTubeにアップされるなど、過激化の一途を辿っている。

 3月の最終日曜日にもまた、新大久保でそうしたヘイトスピーチを叫ぶデモが行われた。この日のデモでは、上記の
 ような過激な文言は陰を潜めたものの、春休み中の休日とあって子供も多く見られる新大久保の町中は、日の丸や
 旭日旗を掲げながら練り歩く嫌韓デモ集団に対して、異議を唱えるカウンターデモの集団や商店主らが揃い踏みし
 一時騒然となった。

 また、この日はTwitterの有志が資金を出しあって、排外主義的な主張に異議を唱える映像を大久保通りに面した
 街頭ビジョンに映し出すという試みも行われていた。
 http://nikkan-spa.jp/414354
※画像:カウンターデモ側の意見広告
 http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=414355
104無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 09:47:28.46 ID:JHL/maTR
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
105無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 11:53:03.87 ID:0c1Glxww
>>101
タダほど高いものはない
106無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 12:40:01.79 ID:JHL/maTR
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
107無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 18:00:41.10 ID:nICGV7SD
あああゝ公務員に生まれたかった


公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに


ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
108無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 09:28:43.62 ID:f8C783yb
北朝鮮の軍部は4日未明、「核攻撃に関連する作戦が承認された状態にあることをアメリカ政府に通告する」と発表し、
アメリカのヘーゲル国防長官の演説に合わせてアメリカに圧力をかけるねらいもあるとみられます。

北朝鮮の国営メディアは、4日午前3時ごろ、臨時ニュースとして朝鮮人民軍総参謀部の報道官談話を伝えました。

談話は、アメリカ軍が韓国との合同軍事演習にステルス性能が高く核兵器も搭載できる
B2爆撃機などを投入したことを非難し、「韓国とその周辺水域は、アメリカの核攻撃手段が集中した殺人兵器の展示場であり、
危険極まりない核戦争の発生地と化した」としています。

そのうえで、「アメリカの核による威嚇は、小型化、軽量化されたわれわれの先端核攻撃手段によって粉砕されるであろう。
それに関連する作戦が最終的に承認された状態にあることをホワイトハウスとペンタゴンに対して正式に通告する」としています。

北朝鮮が臨時ニュースとして未明にこうした談話を発表したのは、少し前にワシントンで行われた
アメリカのヘーゲル国防長官の演説に合わせてアメリカに圧力をかけるねらいもあるとみられます。
109無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 18:10:17.25 ID:QyN8lNKO
昨日の模試見直してるけど 取得請求権付き株式の内容の変更に
種類株主全員の同意が必要なんて知ってるやついるのかな

これ間違えるだけで何十行も無駄な事を書かなきゃいけなくなって
10分近くロスするように作ってある orz
全く良くできた問題だわ
110無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 18:28:31.97 ID:bo8j0TCw
死刑は国家による集団リンチ殺人。「死んで償え」を是とする社会では自他殺は止まない。死刑推進者ほど殺人者に自己投影し同属嫌悪する。人の死を望む両者に真に必要なのは懲罰ではなく救済(精神治療矯正教育)。被害者擁護のみに自己満足は偽善/感情自己責任論
111無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 00:31:42.72 ID:tMKEevNO
>>109
それ、今年の流行みたい。伊藤塾もクレアールも同じのあった。
112無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 12:26:38.31 ID:8E0gFyR0
>>111
そうなんだ、でもこんな論点が他にもたくさんあったら・・・とぞっとしたよ

現場で考えても 譲渡制限の拡大でも特別決議だから
取得条項の変更なら特別でいけるとしか判断できん。
113無責任な名無しさん:2013/04/08(月) 13:33:40.17 ID:6kPTdyOl
法律相談@2ch掲示板
ローカルルール
    第一章 総則
 第一条 この板は法律に関する質問及びこれに対する回答を扱うところです。
 第ニ条 この板に初めて来た人は【ガイドライン】を熟読しましょう。
 第三条 司法試験の話題は【司法試験板】で、法律に関する学問の話題は【法学板】で、
    資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
 第四条 適切なスレが分からない場合は【案内板】 又は【自治スレ】を利用しましょう。

>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。
>資格取得の話題は【資格全般板】でどうぞ。

お前ら日本語読めないか
114無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 09:02:51.34 ID:mqf7C8Aq
>>109
えっ、取得請求権付株式のにいるの?
取得条項付株式の変更じゃなく?
115無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 09:30:47.08 ID:h35XaWq3
取得条項の間違えおrz
116無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:38:43.73 ID:WfkkttSg
日本人の基準からすれば、国会の東京電力・福島原子力発電所事故
調査委員会が6日に提出した報告書は注目に値するものかもしれない。
同委員会の調査は、日本で は国政調査権の発動を要請する権限を持って行われた最初の独立調査だった。
641ページに及ぶ報告書は、タウンホールミーティングから世帯調査、
1167人に対する合計900時間超もの聞き取り調査に基づき、
独立機関が6カ月にわたり実施したかつてない調査の結果、まとめられた。
報告は2011年3月11日に発生した地震と津波と炉心溶融(メルトダウン)、そして約16万人もの
人々を退去させ、一部地域を居住不可能にした事態を説明している。重要なのはこの大災害が自然
の異常現象によるものではなく人災だと明言したことだ。
報告書は福島で起きた災害を「深刻な人災」としながらも、誰がミスを犯したのかを特定していな
い。そのかわり、「根っから染みついた日本文化」こそが原因だと非難し、実質的に個人が責めら
れないようにした。結論および提言の中には誰かを告発したり懲罰を加えることは盛り込まれてい
ない。
それでも報告は進むべき道筋を定める助けとなる。報告で指摘された重要な点は、東電がこれまで
断固としてその可能性を認めなかったものだが、津波が襲う前に地震によって一部の原子炉と安全
装備が機能不全に陥った可能性があるというところだ。また東電は、原子力安全・保安院によって
求められていた地震対策を改善しておらず、保安院もそれを実施させていなかったことが分かった。
こうした中で日本政府が大飯原発を皮切りに幾つかの原発再稼働を決定したのは時期尚早だった。
大飯原発はストレステストこそ通ったものの、マグニチュード9規模の地震に耐えられると保証す
るものではない。1995年の阪神淡路大震災と福島規模の大地震発生の可能性を予想していた石橋克
彦神戸大学名誉教授は、政府は再稼働した原発の脆弱(ぜいじゃく)性を過小評価していると警告
している。
117無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 10:39:49.55 ID:WfkkttSg
ところで、報告書の記述が極めて不十分だったのは、多くの同意を得た点でもあるのだが、福島で
起きた激変を根本的には文化的な災難だったと結論付けたところだ。日本の「集団主義」のせいに
したり、はたまた「この事故の責任を負った者と同じ職務にほかの日本人が就いていたとしても、
同じ結果だった可能性は十分ある」などと指摘しているのは責任逃れであるとともに陳腐な言い訳
に過ぎない。

さらに、同委員会は日本人の「権威を疑問視したがらない態度」についても嘆いているが、多くの
市民が福島原発の安全性に対する懸念を繰り返し表明してきた。彼らの警告は権力を持つ人々に排
除されたのが実態だ。われわれとしては、今回の事故調査委員会の報告に盛り込まれた有益な所見
や提言が排除されないことを望みたい。

管がやるべきだった事は、最初の数時間に
原子力災害対策特別措置法に明記された事を遅滞なくやるだけだった。つまり・・・
午後4時45分の15条通報を受けて
即座に原子力緊急事態宣言を発令すると共に半径30km圏内の住民の避難命令も出すことだった。
あとは原発は東電なり保安院なりの専門技術の仕事であり、 避難は警察や自治体など関連省庁の仕事。

そして、当日の夜の午後8時もしくは午後9時に8時間分用意されているバッテリーを使った電磁ベントをさせることだった。

この時点で避難命令を発令してから3時間4時間が経っており半径5kmもしくは10km圏内の住民が避難し終わった後。
「PBS」を使った「SPEEDI」への代入計算により具体的な非難範囲も相当程度正確に予測できていた。
118無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 12:07:37.74 ID:iDoxi+p8
>>114
俺もその、模試受けてないから、そこに引っかかって電車の中で参考書開いてしまった
119無責任な名無しさん:2013/04/09(火) 14:51:21.32 ID:59U/NTBB
取得条項の変更に全株主の同意がいるのは直チェにも載ってるよ
120無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 00:38:31.06 ID:MCXEKGRa
文脈読めない奴だな
121無責任な名無しさん:2013/04/10(水) 13:24:26.65 ID:0xN1w8Wl
じゃなくても素晴らしいものたちは数多ある
それなのに乗るのは何故?
埋もれてってもいいとさえ思ってそう
それでもその埋もれた場所から這い上がれば有頂天
最新でも最先端ならば
ってそんな先の波を作っても意味はない
でもね、有頂天とかいう頂点らしき頂に登れてそうな感覚
そこへ辿り着こうとする事に意義があると感じるのなら
この呑み込まれようか
できるだけ埋もれないようにしながら
埋もれちゃったら、這い上がろうとしたりとかして

全てを見なきゃいけないけど
全てを見れるわけじゃない
だから見なきゃいけない事からもちろん優先
伏線張りまくって誤魔化しても
見なきゃいけないものは変わらない
単純明快で頂を目指す
なりふりかまわない、術を選ばない
個として最強なのは、本当は、異
違うとなってるなら、無が、頂
いくら嘘を作ったって
悲しい異を掬い上げる
伏線は本当は、術が本当に無くなった時にこそ使う技
いつでも露出していたいけど、ロックもポップもアンダーグラウンドも今は静閑
略してばっかじゃダメなんだよ〜
略すなら違うものをね

生きる意味を知らなくてもいいけど
生きる意義は必ず必要になってくる
それが頭の中のひとつのゴールだろうから
122無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 09:57:40.63 ID:CmmaXJjN
辰巳のプレ模試の午後がすごい難しかった
あのレベルは本番レベルなのか・・・
午前は簡単だったのに
123無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 10:22:38.88 ID:TZ9gwytn
1 :法の下の名無し:2012/02/17(金) 09:01:22.53 ID:DGEDR0sQ
http://www.shinginza.com/cgi-bin/topics/script2.cgi?find=(300)&search=1
慰謝料支払命令に否定的な学説もあるようだ。
現在の判例は、時代にそぐわないのではないだろうか?


2 :法の下の名無し:2012/02/17(金) 09:40:37.63 ID:DGEDR0sQ
私は、夫婦の片方が、配偶者の婚外性交の相手方に、慰謝料を請求し、
裁判所で支払命令が下ることを、大きな問題だと思っている。
これは、恋愛に潜む大きな罠となり、恐怖を植えつける、保守派による暴力的な政策だといえる。
姦通罪の廃止によって悔しさを味わった極右連中が、民事の賠償として、
姦通罪を復活させたのだ。

裁判所は、民事罰という形で、法律にないことを処罰できる。
裁判所が立法機関と化している。


3 :法の下の名無し:2012/02/17(金) 09:58:22.90 ID:rdAzqczr
不貞を認めるなら雑婚にして多夫多妻制度に替えるべきでしょ。
人間いつまでも若くはないから、常に独身の若いひとの主張だけ
通るなら、婚因制度は崩壊する。
なら子供ができたら養育をきちんと生物学上の父母がするということで、
逃れられない法律だけはつくって、あとは不倫なんてないように
雑婚にするべき。
一夫一妻制を守るなら絶対に不倫相手を罰する民事は必要。
卵子が劣化するから子供は早く産め、と言っても、将来歳を取ったら、
夫は不倫し放題で相手の女は民事でも罰せられないなら、そんな国で
子供なんか産んじゃダメ。
結婚もしちゃいけない。
124無責任な名無しさん:2013/04/11(木) 21:32:56.41 ID:LBOsCS3N
>>122
さっき解き終わったけど、あれはないわ>午後
本番よりマニアックだと思うよ
民訴なんか見たことない論点だらけで
125無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 09:22:02.84 ID:ThNK7nZM
団塊の特徴

・やたら先輩後輩関係にこだわる。
・部下や後輩は理不尽な要求をきいて当然だと思っている。
・酒を飲めない部下や後輩は人間的に欠陥があると思っている。
・「今の若い子たちは」が口癖になっている。
・自分の仕事における思想信条を押し付けたがる。
・部下や後輩は若いのだから馬車馬のように働き、自分が楽できるように取り計らうべきだと思う。
・自分を立てない部下や後輩は嫌いだ。
・ゴマスリと言われている部下や後輩がいるが、自分を立ててくれるので大好きだ。
・集団のために個を犠牲にすることを美徳とする。
・しかし自分は犠牲になりたくない。
・今の若手職員には危機感がないと思っているが、自分達にはあると思う。
・気がついたら何分も喫煙のために突然席を外したり、大声で客の悪口を言ったり、無関係な話題で盛り上がったりしている。
・若くして出世しているアイツが気に食わない。
・「あの頃は良かった」と思う。
・自分以上に苦労した人間はいないと思っている。
・自分があまり出世できなかったのは上司運と時の運がなかったせいで、無能だからではない。
・気がついたら、飲み会の時に誰も近寄ろうとしなくなった。
・知らないうちに暴言やセクハラの噂を流されていたが、自分は潔白だ。
・酔ったら人が変わるといわれる。
・家に帰っても誰にも相手にされない。
・職場での肩書きを抜いたら何も残らない。
・勤続年数と年齢だけが自慢だ。今の震災を勤続年数と年齢が豊かな俺がシメてやる。
・職場での人間関係が全てだ。
・説教する時の口癖は「君のためを思って言っているんだ」「俺が若い頃はね(以下苦労話」
・自分のくだらない武勇伝を自慢するのが好きだ。
・高学歴な部下や後輩がいるといじめたくなる。
・高卒マンセー
126無責任な名無しさん:2013/04/14(日) 03:51:05.90 ID:lxNfG+M5
>>124
辰巳って
完全に司法学院の道をたどってるねw
127無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 19:30:04.13 ID:Mr7ZKoVZ
ワセミの模試受けたお前ら、成績表ってもう届いた?手違いがあったのか、昨日発送のはずなのにまだ届かないんだが(´・ω・`)
128無責任な名無しさん:2013/04/18(木) 22:42:16.96 ID:AS3QFhG5
>>127
来たよ。しかし「基準点」本試験の足切り点の意味(同じ)だと思うけど、
なんでこんなに低いの。
そこまで難しかったとは思わないけど。
129無責任な名無しさん:2013/04/19(金) 08:08:35.70 ID:0zQW8DRa
まだ来てないけど択一は結構難易度あって
記述も難しかったけどね
130無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 19:12:28.57 ID:oy0tyqYM
アニマルマンション
131無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 19:12:10.92 ID:dLugYSNV
LEC難しいんですけお・・・
132無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 22:01:37.53 ID:lu+bM7Qn
アニマル浜口
133無責任な名無しさん:2013/04/27(土) 20:07:03.17 ID:pO/r5AJJ
LEC模試パック申し込んだ〜
スーパーは難しいらしいね
134無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 00:08:28.22 ID:rhA2xqAV
ワセミの奇数回はただでさえ記述各45分ずつなんて時間で解かなきゃならんのに、設立登記だの委員会設置会社の登記だのと記載量で苦しめてくるって馬鹿じゃないの

もっとこう、実体判断的な方向で苦しめようぜ
135無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 12:57:22.90 ID:282By2np
委員会設置会社ってワセミ以外では出てないの?
136無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 14:31:27.28 ID:uALB+2BK
>>135
伊藤塾も今年は委員会あったぞ
137無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 17:58:00.95 ID:282By2np
ワセミの作問者はプロレスが好きなのかな。
TVドラマも好きかも

LECは何かあるか?
138無責任な名無しさん:2013/04/28(日) 23:33:02.64 ID:XTZxpNKf
>>134
3種類くらい株式発行してる会社の
発行可能株式の総数及び発行する各種類の株式の内容をすべて書かすレックは
アホなのか?と思ったことはあったな
139無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 10:10:24.83 ID:Y2MRXkk7
>>134
>>138

なんで?
本試験でもありえるだろ?
てか択一は一時間以内で終わらして記述は一問一時間かけるのが普通だろ
140無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 10:50:25.84 ID:V12tkp8G
>>139
書くだけで一時間以内に終わらせられる量じゃなかったからだろ
141無責任な名無しさん:2013/04/29(月) 13:56:09.34 ID:8L5mnMhN
>>139
偶数回みたいな午後択一+記述2題を3時間以内での本試験形式なら余裕だっての。

ワセミのジャンプ答練奇数回は午前択一2時間以内とは別に、制限時間90分で記述2題やらなきゃいかんのよ

消灯に一時間かけたら不当の途中でめでたく時間切れコース
142無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 01:22:36.65 ID:XbRNPtyV
咲笑とか姫野曰く時間内に終わると思って出してないらしいね
143無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 20:32:03.82 ID:ETjGH6L1
今のワセミはワセミにあらず。

択一は没問だらけ、記述は雛形確認にしかならない。
144無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 20:34:43.14 ID:/TLhbzyd
LECのポイントが貯まってて実質無料で受講できるんだけど、伊藤塾も受けたほうがいいかな?
ワセミってTACになってそんなに変わったの?
145無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 20:42:00.70 ID:wqyRCe4K
>>143
やっぱり辰巳ですか?
146無責任な名無しさん:2013/04/30(火) 22:04:56.96 ID:SQ7nvAd5
ちょっと遅いけど各校の模式とか問題集を集めたいんだけど、

TACとLECと意外だったらどこがいいかな?
147無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 00:49:48.68 ID:NYE4m1ZC
>>146
そりゃまあ、残りは伊藤塾でしょう。
148無責任な名無しさん:2013/05/01(水) 07:00:15.75 ID:dVzYtcwN
>>147
センキュ
伊藤塾のも買ってくる

他にもまだあるかな?
149無責任な名無しさん:2013/05/07(火) 11:15:37.78 ID:RdHVoa4I
フランスの通信規制機関である電子通信郵便規制庁
(ARCEP:Autorite de regulation des communications electroniques et des postes)
が、「アマチュア無線通信網D-STARは違法である」との判断を下したそうだ。


D-STARとは世界中で利用されているデジタル化されたアマチュア無線通信網である。
D-STARを使えばインターネットに接続することができるが、ARCEPはこれが違法に
あたると判断したとのこと。ARCEPはまた、D-STARがプロプライエタリなコーデックを
使っていることを問題視しており、暗号方式や国の安全保障に関する懸念もあると
見ているようだ(D-STARのコーデックがプロプライエタリなのは事実ではあるが、
有料ライセンスで公開されており、メーカーはライセンス料を支払って自社の機器に
自由に組み込めるとのこと)。


なお、この方針に異議を唱えるオンライン嘆願書もあるそうで、
EU圏に在住のアマチュア無線家はこれに署名することができるとのことだ。
150無責任な名無しさん:2013/05/07(火) 14:59:31.55 ID:emNKQV6u
ワセミ奇数回は午前択一と一纏めにせずに記述やらせて、択一の時間減らして調整する方法が取れないようにしてる時点でまずおかしい。全く実践的じゃない。

さらに記述の制限時間が普段自分達の推奨する100〜110分じゃない点もおかしい

どこの世界に午後択一に90分かけて記述2題90分で解く馬鹿がいるんだよ

無理して奇数回にまで記述導入するからこうなるんだよ
151無責任な名無しさん:2013/05/07(火) 16:23:59.22 ID:2480OLmT
と辰巳の社員が申しております
152無責任な名無しさん:2013/05/08(水) 11:10:58.73 ID:ZD0Pcomx
因果関係の矛盾

こういう人間にはなりたくないって思って
すべてその人と逆のことをやっちゃうと
びっくりするほどその人と似たような人間になっちゃうんだよ

嫌いなその人と軸そのものが同じってことだからね
裏側なだけで
嫌だったはずのその人の軸に振り回されてる
自分の規定を任せてしまうなんて不本意なことになっている状態

たとえばこれが正しいっていうものが
真っ直ぐどころかまるで出鱈目に並んでいる点々でできた線のように見えたとして
それにそのまま反発して逆を行ってしまうと
同じように出鱈目な点線を引くことになってしまう

たとえばモノクロの写真
白と黒を反転させただけではもとの写真とあまり変わらない
違うようでいて形は同じまま
そんなイメージかもしれない

今はもうそうじゃないっていうなら良かったよ
縛られたくないものから自由になるっていうのはたぶん
その存在すら忘れるくらいになることだと思う
153無責任な名無しさん:2013/05/08(水) 11:24:34.20 ID:ZD0Pcomx
因果関係の矛盾

こういう人間にはなりたくないって思って
すべてその人と逆のことをやっちゃうと
びっくりするほどその人と似たような人間になっちゃうんだよ

嫌いなその人と軸そのものが同じってことだからね
裏側なだけで
嫌だったはずのその人の軸に振り回されてる
自分の規定を任せてしまうなんて不本意なことになっている状態

たとえばこれが正しいっていうものが
真っ直ぐどころかまるで出鱈目に並んでいる点々でできた線のように見えたとして
それにそのまま反発して逆を行ってしまうと
同じように出鱈目な点線を引くことになってしまう

たとえばモノクロの写真
白と黒を反転させただけではもとの写真とあまり変わらない
違うようでいて形は同じまま
そんなイメージかもしれない

今はもうそうじゃないっていうなら良かったよ
縛られたくないものから自由になるっていうのはたぶん
その存在すら忘れるくらいになることだと思う
154無責任な名無しさん:2013/05/09(木) 09:46:20.35 ID:tdtz1o5S
・8日付の中国共産党機関紙・人民日報は、「歴史的な懸案で未解決のままの琉球(沖縄)問題を再び議論できる
 時が来た」と主張する論文を掲載した。党・政府の見解を反映する同紙が、沖縄の主権について「未解決」とし、
 中国に領有権があると示唆するのは異例。

 問題の論文は「『馬関条約』(下関条約)と釣魚島問題を論じる」との見出しを掲げ、中国近代史の専門家である
 張海鵬・社会科学院学部委員らが執筆した。
 
 論文は、尖閣諸島が歴史的に「台湾の付属島しょ」であるとの主張を展開。1894〜95年の日清戦争を受けた
 下関条約に調印した際、「(敗北した)清政府に琉球を再び問題にする力はなく、台湾とその付属諸島(釣魚島を含む)や
 澎湖諸島、琉球は日本に奪われた」と指摘し、「カイロ、ポツダム両宣言の規定に基づく、台湾や付属諸島(釣魚島を含む)、
 澎湖諸島の返還のみならず、歴史的な懸案で未解決の琉球問題も再び議論できる時が来た」と訴えている。
 一方、3月16日号で「日本の合法的主権は沖縄に及ばない」と主張する論文を掲載した中国外務省傘下の外交専門誌・
 世界知識は、5月1日号でも再び「現在に至るまで日本の主権が琉球に及ぶと証明できるいかなる国際条約もない」と断言。
 明治政府が沖縄県を設置した1879年の「琉球処分」を挙げ、「日本政府は約130年後に公然と似た手法で中国領土の
 釣魚島を『国有化』した」とし、尖閣諸島が日本固有の領土というのは「法律に依拠しない、想像でつくり上げたうそ」との
 主張を展開している。
 中国では尖閣諸島国有化の2012年9月前後から、沖縄に対する日本の主権を否定する論調が続き、「尖閣問題で
 日本をけん制するため沖縄を持ち出して来た」(外交筋)との見方が強い。
155無責任な名無しさん:2013/05/09(木) 18:54:15.83 ID:lA8qMELU
俺はこのすれを見て、他人の通れんを見て自分の十連を決めるような男にだけはなりたくないと主他よ。

ただし学力不足を効率よく埋めるには横の連帯こそ最善な訳で自分の学力向上には他人の答案を見るのが最低な場合もある。
最適だね。
みんなでがんばった方が2chらしいしこのすれも輝くとは思った。
その方が社会のためにはなる。自分のためになるかは微妙。


まあくそすれですが。
156無責任な名無しさん:2013/05/10(金) 08:43:49.93 ID:itV2YYVv
 中国漁船が宮古島と久米島近海の漁場で宝石サンゴを乱獲している状態にありながら、
日本の法令では取り締まりができず、中国の自由操業を黙認せざるを得ない状況であることが7日、分かった。

1997年の日中漁業協定締結の際、当時の小渕恵三外務大臣が沖縄近海の水域で中国が操業する際、
日本の関係法例を適用しないとする書簡(小渕書簡)を中国側に提出していた。
赤土の流出やオニヒトデの影響で宝石サンゴが減少している中、県内漁業者は海洋資源が奪われてしまうと反発。
協定の見直しを求めている。

 沖縄総合事務局によると、中国漁船の宝石サンゴの採取は、2005〜06年ごろから始まったという。
当初は中国大陸から沖縄近海にまで延びる大陸棚の斜面で1〜2隻が年間を通じて採取していたが、
11年には久米島南方の「北大九曽根」で約20隻、12年には宮古島北東の「宝山曽根」で約40隻が確認され、宝石サンゴの採取は年々、活発化しているという。

 日中漁業協定では、(1)北緯27度より北側の日中暫定措置水域(2)北緯27度以南の沖縄近海の水域−での操業が認められている。

 (1)は、毎年開かれる日中漁業共同委員会で許可隻数や漁獲量、操業期間などを制限している。
だが、(2)は、「小渕書簡」で日中両国が海洋資源の維持が過度の開発によって脅かされない協力関係にあることを前提として、
日本は関係法例を適用しない意向を表明。
以降、日中漁業共同委員会で協議事項から除かれる状態が続いている。

 関係者によると、当時、尖閣諸島の領有権問題を「棚上げ」する代償として、日本政府が認めたという。

 中国漁船の採取の活発化を受け、水産庁は一昨年、中国にサンゴ漁船の操業を照会。
だが、中国側からは操業実態が把握できないとの回答があったという。
関係者によると、サンゴ採取は中国で違法だが、
中国政府はサンゴの陸揚げルートが不明確で証拠がつかめないとして、事実上、黙認しているという。

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-08_48984
157無責任な名無しさん:2013/05/12(日) 12:18:05.02 ID:2Pk/aCRh
俺にとっては答練や模試は未体験ゾーンだが【未体験ゾーン = 合格ゾーン】と、いう気もしてくる
俺が使用してるブリッジはチョット古い(著しく古くはない)が、実戦編は暗記状態、過去問も7年分は復習してある
が、初見の問題だとまるで手も足もだろうな
で、この状態を克服するには答練を受けて場数踏んで添削指導されまくる
で、おk?
158無責任な名無しさん:2013/05/12(日) 12:18:58.80 ID:2Pk/aCRh

記述式についてです
159無責任な名無しさん:2013/05/12(日) 12:58:28.40 ID:RnWDDj3o
lec 第1回全国公開模擬試験

午前6割しか取れんかったわ…自信なくした
調子は悪かったがそれにしても6割は死にたいw

他に受けた人いる?
160無責任な名無しさん:2013/05/12(日) 16:45:05.16 ID:020KAk1q
御大の商業登記の今年のレベルどう?
161無責任な名無しさん:2013/05/12(日) 16:47:44.81 ID:Eof9Qboy
>>159
通信ですか
来週受ける予定ですが午前そんなに難しいんですか
伊藤にしようかなw
162無責任な名無しさん:2013/05/12(日) 17:00:36.65 ID:RnWDDj3o
>>161
いや、自分がダメだっただけだと思います。
2chの過去ログとか受験生のブログとかも全部見てみましたが
どこを見ても「LECが一番本試験に近い」「LECが一番易しい」と書いてあったので。
だから凹んでいるのですw

通学の方は来週なのですね。通信は今週の水曜日までに発送と書いてあったので今日しました。
まだ話題としてはちょっと早かったですね

気を取り直して勉強頑張ります。みなさんも頑張って!
163無責任な名無しさん:2013/05/12(日) 19:06:36.38 ID:v0UrwJXh
辰巳は午前も一時間で解かないといけないから苦しいな
憲法刑法も複雑な学説問題を一問2分で解かなきゃならん
164無責任な名無しさん:2013/05/13(月) 09:50:36.08 ID:JSsOGsJO
 中国漁船が宮古島と久米島近海の漁場で宝石サンゴを乱獲している状態にありながら、
日本の法令では取り締まりができず、中国の自由操業を黙認せざるを得ない状況であることが7日、分かった。

1997年の日中漁業協定締結の際、当時の小渕恵三外務大臣が沖縄近海の水域で中国が操業する際、
日本の関係法例を適用しないとする書簡(小渕書簡)を中国側に提出していた。
赤土の流出やオニヒトデの影響で宝石サンゴが減少している中、県内漁業者は海洋資源が奪われてしまうと反発。
協定の見直しを求めている。

 沖縄総合事務局によると、中国漁船の宝石サンゴの採取は、2005〜06年ごろから始まったという。
当初は中国大陸から沖縄近海にまで延びる大陸棚の斜面で1〜2隻が年間を通じて採取していたが、
11年には久米島南方の「北大九曽根」で約20隻、12年には宮古島北東の「宝山曽根」で約40隻が確認され、宝石サンゴの採取は年々、活発化しているという。

 日中漁業協定では、(1)北緯27度より北側の日中暫定措置水域(2)北緯27度以南の沖縄近海の水域−での操業が認められている。

 (1)は、毎年開かれる日中漁業共同委員会で許可隻数や漁獲量、操業期間などを制限している。
だが、(2)は、「小渕書簡」で日中両国が海洋資源の維持が過度の開発によって脅かされない協力関係にあることを前提として、
日本は関係法例を適用しない意向を表明。
以降、日中漁業共同委員会で協議事項から除かれる状態が続いている。

 関係者によると、当時、尖閣諸島の領有権問題を「棚上げ」する代償として、日本政府が認めたという。

 中国漁船の採取の活発化を受け、水産庁は一昨年、中国にサンゴ漁船の操業を照会。
だが、中国側からは操業実態が把握できないとの回答があったという。
関係者によると、サンゴ採取は中国で違法だが、
中国政府はサンゴの陸揚げルートが不明確で証拠がつかめないとして、事実上、黙認しているという。

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-08_48984
165無責任な名無しさん:2013/05/13(月) 12:29:24.12 ID:vbOav3M7
御大の今年のレベルって?

易しいと思う?

答案構成も終わり切らんよw
166無責任な名無しさん:2013/05/14(火) 02:24:27.15 ID:0387w7Rs
願書に連絡先とありますが、自分名義の携帯も固定もない時は
試験受けられませんか?

よろしく
167無責任な名無しさん:2013/05/14(火) 11:02:35.15 ID:vKrWANsy
NHKの日曜討論で、中国や韓国との関係について、自民党の高市政務調査会長は、経済面の関係を強化することで改善を図りたいという考えを示したのに対し、
民主党の松本政策調査会長代行は、朝鮮半島の非核化のためにも中韓両国との緊密な連携は欠かせないと強調しました。

この中で、▽自民党の高市政務調査会長は、中国や韓国との関係について、「中国や韓国は、RCEP=東アジア地域包括的経済連携では、
交渉をしていくので、経済関係や投資関係でしっかりと関係を強化したい」と述べました。
その一方で、高市氏は、安倍内閣の閣僚による靖国神社参拝や、歴史認識に関する安倍政権の姿勢を中国や韓国が批判していることについて、
「閣僚の靖国神社参拝を、ここでやめたら終わりだ。国策に殉じて命をささげた方々をいかにおまつりするかは内政の問題だ。日本の支配を受け、
植民地とされた国の方々の民族の誇りを傷つけて大変な苦難を与え、被害を与えたことは確かだが、当時、資源封鎖もされて抵抗せずに日本が
植民地になる道がベストだったのかどうかだ。安倍総理大臣が、国会で『侵略の定義は学会的にも国際的にも定まっていない』と答弁したことは
間違っていない」と述べました。

▽民主党の松本政策調査会長代行は「北朝鮮がみずからを核保有国だと言い出し、大事なポイントにさしかかっているときに、中国と韓国、
アメリカ、ロシアとの連携が、対外的に極めて緊密であると見えるかが重要だ。閣僚の靖国神社参拝は、アメリカも不必要と見ているし、
われわれもそう見ている。日本にとって一番重要なことから最優先でやってもらいたい」と述べました。

▽日本維新の会の浅田政務調査会長は「韓国や中国との関係は、朝鮮半島の非核化という点では利害が共通しているが、
歴史認識に関しては日本と中国で別の考え方がある。双方の学者どうしで対話や研究の場を設けることを同時並行的にやっていくことが、
ぜひ必要だと思うが、そういう部分が欠けている」と述べました。
168無責任な名無しさん:2013/05/14(火) 13:17:26.40 ID:vKrWANsy
日本維新の会の橋下徹共同代表は13日夕、今月初めに沖縄県の米軍普天間飛行場を訪問した際、
司令官に「もっと風俗業を活用してほしい」と進言した、と明らかにした。大阪市役所で記者団に語った。

 橋下氏は13日午前、戦時中の旧日本軍の慰安婦について「猛者集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、
慰安婦制度は必要なのは誰だってわかる」などと発言した。橋下氏は同日夕、こうした発言をめぐる質疑の中で
「慰安婦制度じゃなくても風俗業は必要だと思う。(米軍の司令官には)『法律の範囲内で認められている中で、
性的なエネルギーを合法的に解消できる場所は日本にあるわけだから、もっと真正面からそういう所(風俗業)を活用してもらわないと、
海兵隊の猛者の性的なエネルギーをきちんとコントロールできないじゃないですか。建前論じゃなくて、
もっと活用してほしい』と言った」と述べた。

 橋下氏によると、「司令官は凍り付いたように苦笑いになって『禁止している』と言った。
『行くなと通達を出しているし、これ以上この話はやめよう』と打ち切られた」という。

 橋下氏は記者団に「兵士は自分の命を落とすかも分からない極限の状況まで追い込まれるような仕事。
エネルギーはありあまっている。どこかで発散することはしっかり考えないといけない」と説明した。

朝日新聞デジタル 5月13日(月)21時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000018-asahi-pol
169無責任な名無しさん:2013/05/16(木) 10:46:17.06 ID:U6to5pQF
「ドバイの高級クラブで1200万円も使いました。たったの4時間で!」
そう笑うのは、日本投資教育出版株式会社の代表取締役社長である土屋ひろし氏(34歳)。


10年前は今の自分を想像できなかっただろう。

女子アナらと浮き名を流す堀江貴文氏らヒルズ族の生活に憧れを持つも、
現実は大学卒業後に就職できず、日雇い労働でその日暮らし。
転機は趣味程度でやっていたアフィリエイトの報酬だった。

「最初はわずか140円でした。でも、新しいビジネスの可能性を知った」
以来、パソコンにかじりつき、倍々ゲームで収入は増加。

スーパーカーの通販などのネット関連の事業を多数手がけ、今やグループ企業は11社、最盛期の年商は20億円。
5年前に念願の六本木ヒルズで暮らすも、かつてのヒルズ族と自分たちの違いを感じていると話す。

「結局、昔のヒルズ族は一流大学出のエリート。ネオヒルズ族は学校を出ても就職もできなかったいわば“社会のあぶれ者”が多い。
だから人生を逆転するためこれだと思った仕事に必死になれる」

夢見た世界の住人となった土屋氏は、念願の女子アナやグラビアアイドルとの合コンに励む毎日だという。
http://www.news-postseven.com/archives/20130516_187787.html


【土屋ひろし氏が「衝動買い」した3500万円のフェラーリ】
http://www.news-postseven.com/picture/2013/05/tsuchiya.jpg
170無責任な名無しさん:2013/05/17(金) 11:00:33.34 ID:r0m7+Vq6
★「大手マスコミ」の人事部長が就活女子学生をホテルに連れ込んでいた!

来年4月に入社する新卒社員の採用活動の過程で、前代未聞の不祥事が起きていた。
昨年12月、共同通信社の今藤悟人事部長(52歳、現在は休職中)が、企業説明会で
知り合った女子学生を呼び出し、ホテルに連れ込んでいたことが、週刊文春の取材
で明らかになった。

昨年12月28日、今藤氏は「作文を添削してあげるよ」と言って女子学生を呼び出した。
女子学生と深夜まで食事をした今藤氏は、女子学生の終電の時間が過ぎたことから、
共同通信の近くのホテルに泊まることを提案した。

女子学生は自分一人で泊まるつもりだったが、今藤氏はホテルの部屋の中まで入ってきて、
関係を迫ったという。

事件後、女子学生は今藤氏に強く抗議し、今藤氏は会社の上司に女子学生との間に起きた
トラブルについて報告。1月中旬から会社を休み、2月1日付で人事部長の職を解かれた。
共同通信はこの事実を隠蔽し続けている。
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2682
171無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 16:01:26.55 ID:XDsBkH9a
ジャンプ答練は今は細かくない、本試験レベルだとか姫野その他が言ってるけど、絶対嘘だよな。あれ。

午前で一般法人や権利能力無き社団が3回連続で出るとか本試験じゃありえないだろwwwww
172無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 16:12:18.93 ID:c1d7TK2d
LECの速記まつりに参加した人、お疲れでした。
わたしは商業登記、後半全然書ききれてませんw
登記すべき事項は外してなかったのに・・・(>_<)エーン
173無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 19:05:57.67 ID:4fEj9sJx
お疲れです。
同じくです!任期変更いつもできてるのに今回は混乱してしまった。無念
午前民法と会社法難しくなかった?
答練は平均28ぐらいで今回は30ぐらいとるつもりで受けたのに24だった…
174無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 19:35:50.11 ID:c1d7TK2d
>>173
お疲れです!
わたしも午前民法会社法は難しく感じましたよ。
設立、組織再編、商法、いずれも失点。悲しくなりました(>_<)
午後の不登択一は後半ボロボロw
手続のことがまだまだインプット不足ってことを感じさせられました。
175無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 19:44:38.41 ID:cwleuba6
今回のLECの模試で択一30超えない人は過去問やってない人なん?
記述は時間的に人間では無理だと思うけど
176無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 19:46:00.13 ID:f5FuC8wK
「その他」の欄に、登記原因証明情報を書かせるなんてw

と、負け惜しみさせて下さい(涙)
177無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 20:00:28.51 ID:f5FuC8wK
じゃあ俺は人間ではなくて、過去問やってないひとだわww
178無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 20:04:34.53 ID:SaiyfKK3
LEC、一肢ごとに該当過去問の記載があっていいね。

今年のLECの実力養成・ファイナルは、全てそうなの?

あと難易度出題表で
落としていい問題か、
落としたらヤバいか、すぐにわかって、これもいい。
179無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 20:04:53.87 ID:86mmp9a1
択一午前26か7 午後30

憲法全滅 オートマだけじゃだめかな
ユニオンショップOKかと思ったら 
解雇まではダメとか知らなかったorz

記述は苦手なんで商業登記70分あったけど書ききれなかったわ
180無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 20:08:05.41 ID:86mmp9a1
択一はワセミの方がマニアックだね
LECは参照書籍が芦辺とかコンメからが多いね
181無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 20:36:08.17 ID:jb/cH6ix
一応見直しはしたが、

「昭和58年以降出題なし」ってのが多すぎて
もっと他に抑えるべき基本事項が自分にはあるんじゃないかと自問自答しだした
182無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 23:12:52.64 ID:Av9QOTq9
28 24 60くらい
だった
択一は答練より全然取れなくて死にたい
午後はマークミスみたいなの2つしたし・・・。
午後の基準点超えれたやろうか・・・。
午後難しくなかったですか?
183無責任な名無しさん:2013/05/19(日) 23:37:17.52 ID:W8P9YAk5
自分は会社法系が苦手なんで、今日のレックの模試は難しかったなぁ
どうゆう勉強したらあれがとれるのか、途方に暮れてます
一肢ごとに該当過去問と重要度があって復習しやすいね

こうゆうのはレックだけなの?すごくいい感じだわ
184無責任な名無しさん:2013/05/20(月) 08:51:45.52 ID:1Q+Uje6m
だが、まるっきり過去問だけで合格点にたどり着けるわけでもないからな。
未出事項であっても、過去問の周辺事項ならある程度は押さえないとならないし、
勿論、基本事項を落とすのはマズいし、バランスの問題だろう。

予備校のさじ加減を信じないなら、復習にかける時間を減らすしかない罠。
初学者なら、間違いなく基本事項にウェイとをおくべきだが。
185無責任な名無しさん:2013/05/20(月) 10:19:50.15 ID:ViD3Q5rA
絶滅危惧種と言われながら休みも正当な報酬も無く、次々と力尽きていく
我が国の産科医師は虐待されているパンダそのものである。
本来パンダは大切に扱われ、
産まれてきたパンダの赤ちゃんは死なないように大事に大事にされる。
ところがこの国の医療界のパンダ(産科医師)は絶滅寸前であるにも関わらず、
押し寄せる観客に朝から晩まで芸を披露させられ、
それが終われば畑へ連れて行かれ、牛や馬でも できる仕事をさせられている。
あるパンダは嘆いた。
「どうして僕達だけこんなに芸や重労働をさせられるのだろう。餌だって生きていくのにやっとしかもらえない。
そうだ、パンダだからいけないんだ!白熊になれば楽になれる!」
早速そのパンダは折角の愛嬌のある白黒模様を捨て、
毛を全て白く染め、白熊の檻へと非難した。

「あー、白熊になって良かった。これでゆっくり休める。餌だってなぜか前よりちょっと増えたぞ。」

残ったパンダはさあ大変、少ない頭数で来る日も来る日も朝から晩まで芸と重労働。
また、その芸は完璧でなければならない。一生懸命難しい玉乗りをしていても、強風に煽ら れてこけたら大変。
「パンダのくせに芸を失敗した。」と観客から激しいブーイング。
ぶら下がっているミノムシからも
「そんな芸、ミノムシの俺でもできるぞ。何失敗してやがる。けしからん。罰を与えよ。」
と、ミノムシのクセに大声でやじる。観客が拍手する。「そうだ!ムチで打て!!」
玉からこけたパンダに手錠がかけられた。ムチが打たれる。
「お前が玉から落ちるから悪いのだー思い知れ!!」
ピシッ、ピシッ 容赦なくやせ衰えたパンダにムチが飛ぶ。
拷問の後で 「もう駄目だ、僕も白熊になろう。残された仲間達、ゴメン、もう限界だ。パンダを続けると死んでしまう。」
186無責任な名無しさん:2013/05/20(月) 14:34:54.48 ID:a3cGztN4
LEC午後、やさしめだったような。
過去問の組み合わせでほとんど答えでたような。民訴系マイナーは除く。
187無責任な名無しさん:2013/05/20(月) 20:53:17.72 ID:fyB1iHJC
民訴系マイナー除いたら、24問しか残ってないんですが。。
188無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 01:07:04.42 ID:SSfXy3To
>>186
不登後半は過去問だけで解けなかったですよ。
ちょっと細かい印象なので、案外正答率低いかも。
LEC答練慣れしてる人は違うかもしれないですが。
189無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 06:54:19.68 ID:VP5ExTNe
>>187
んじゃ残り半分とったら、29か30じゃん
適当に書いても確立上は4分1はとれるんだぞ
過去問理解してたら半分はとれる
190無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 07:16:02.81 ID:5D1mS2ea
午後は問題読むだけでも時間かかるわ みんな5択全部読んでるの?
読みたいんだけど、時間があるから焦ってしまうわ
191無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 07:47:07.78 ID:TuvDOfn0
午後はマイナー以外は楽だったよ
ワセミだけで初めてLで受けたらかなり楽だった
ワセミは2択まで追い込んでも1つに絞れないように作ってある

記述は半壊だったけど
192無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 09:09:08.16 ID:qCX2X3X3
Aは自営業をしています。
家族経営でAの父親からの代からです。
Aの父親の代から借金があり、Aはその会社に入る前から連帯保証人に入らされていました。
現在取締役社長はAで、Aの父親とAの弟が取締役で、全員が連帯保証人です。

Aは以前から体調が思わしくなく(年も取っていて)、さらに自分に払われている給料は会社にとって良くないと思い、
(少しでも負債を返せるようにするため)に会社を辞めようと思いました。
しかし、A弟が引き止めるので、それならA弟が辞めるか、今なら土地で負債を返せるから会社を畳もう。
という話をしたら、大激怒。
A弟もAの父親も会社を存続させたいのです。
それなら、やはり自分は取締役社長を辞めて会社を辞めさせてと言っているのに、抜けさせてはくれませんでした。

現在は働いていないですが、取締役社長を抜けさせてもらえないので、役員報酬に10万円もらっています。
引き続き取締役社長を抜けさせてもらう交渉をしており、A弟が会社を畳むことも考え始めた矢先、

Aの父親が
「お前らが会社畳むとか言うなら、じゃあ連帯保証人と
して3分の1づつ担当しようじゃないか。この土地は自分の土地だからこの土地
を売ったお金の3分の1やるからこれで自分の返済分は終わり。残りのお金は自
分のもの」などと言い出しました。

ちなみに土地は銀行の抵当に入っています。

抵当に入っている土地なのに、そんな勝手なことが出来るのでしょうか?
そして、Aが取締役社長を抜けるにはどうすればいいでしょうか?
もし、取締役社長としての実権がないと判断されるような事柄があれば、訴え出れば法律的に抜けれたりするのでしょうか?
193無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 13:50:47.04 ID:VP5ExTNe
TAC、LEC、伊藤塾意外で答練とかモシ受けてる人いる?
194無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 19:21:24.52 ID:omeqaDbQ
辰巳受けてるよ 難しいよ
195無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 19:34:38.36 ID:7Ff33Sb2
辰巳はベテ御用達だから難しいってばっちゃが言ってた
196無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 19:48:50.89 ID:VP5ExTNe
>>194
辰巳のみ受けてんの?
他もうけてる?
辰巳受けるか検討中…辰巳はぶっ飛んでるって噂だから迷う
197無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 19:57:18.74 ID:omeqaDbQ
辰巳のみ受けてるよ
記述がけたはずれで難しい。それだけ言っておくよ
198無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 20:03:08.86 ID:7Ff33Sb2
辰巳の予想記述はかなり難しいって聞いた
まあ、伊藤塾の御大に比べたら屁でもないけど
199無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 20:13:06.02 ID:VP5ExTNe
>>198
辰巳より伊藤塾の記述のほうが難しいの!?
200無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 20:14:05.59 ID:7Ff33Sb2
>>199
伊藤塾の、というより蛭町先生の という意味です
201無責任な名無しさん:2013/05/21(火) 20:19:24.47 ID:VP5ExTNe
>>200
誰それ?
その人が模試作ってんの?
202無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 10:44:44.53 ID:j4DJKvja
旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦について、米下院が「対日謝罪要求決議案」を本会議で採択した問題で、
日本の主要新聞は社説やコラムの中で「事実誤認」「おろかな選択」「有害である」などと揃って批判論を展開した。
しかし、朝日新聞だけは安倍首相が談話を表明して謝罪するよう要求しており、「孤立」が際立っている。

残虐性に前例がなく、「20世紀最大の人身売買の一つ」なのか
米下院本会議は2007年7月31日未明(日本時間)、旧日本軍によるいわゆる従軍慰安婦問題で日本政府に公式に謝罪を求める決議案を可決した。
決議案は1月末にマイク・ホンダ議員が提出したもので、2007年6月27日(日本時間)には米下院外交委員会で可決された。
決議案は、旧日本軍の「強制集団売春制度」によって、「集団レイプ」「堕胎の強制」が行われたとするもので、「残虐性に前例がない」
「20世紀における最大の人身売買の一つ」などと断じられている。さらに、本会議での可決が決まった翌日の米国では、ラントス下院外交委員長が、
「(日本での)性奴隷の徴用を否定する試み」について「吐き気をもよおす」とまで批判していることなどが報じられている。
一方、国内主要紙の社説などでは「対日謝罪要求決議案」への批判のメッセージが満載だ。

2007年8月1日付け日経新聞は「過剰反応は無用だが、日米関係への悪影響に目をつぶれない」とした上で、日本政府が安倍首相も含めて
公式に謝罪してきたと強調。「日本で聞く違和感は、米先住民の過去の待遇を日本の国会が批判するのを米国人が聞く時の感覚に近いだろう」
と以前同紙が主張したときと「同様の感覚を禁じえない」とした上で、「米側での対日イメージの低下や日本国内での反米感情の高まりに
つながりかねない動きは、双方にとって有害である」 と日米関係の観点から批判している。

同日の読売新聞は、 「明らかな事実誤認に基づく決議である。決議に法的拘束力はないが、そのまま見過ごすことは出来ない」「事実誤認には、
はっきりと反論しなければならない。誤った『歴史』が独り歩きを始めれば、日米関係の将来に禍根を残しかねない」と「事実誤認」であることを
繰り返し強調。
読売新聞、産経新聞はともに中国系の反日団体が決議案の提案者マイケル・ホンダ民主党議員らを支援する動きがあったことを挙げている。
203無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 15:23:53.69 ID:tdLfJSAH
午後の答練が難化してて過去問だけじゃ手がだせなくなってきてる
午前はクリアしているのに午後がやばい
204無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 18:10:28.04 ID:cteTsRms
LECの根本講師が講義で商業の記述式とく時は、いきなり問題文みながらその場で登記できるか判断して答案用紙に書き込んでくって言ってたと思うんだけど、そんなやりかたの人いる?
できたらはやいよなー
205無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 19:47:22.78 ID:/hd/3tN9
講師のレベルでそんなこと言われてもね。。

商号変更みたいな単発の論点ならともかく、
取締役会の廃止と役員変更みたいに、各々の論点同士が絡んでると厳しくない?

俺はひととおりざっと目を通してから一つ一つ可否判断してるわ
206無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 20:07:04.38 ID:cGmyulVB
>>205
多分、9割以上の人が同じやり方で解いてそうですね。
とりあえず別紙の全部はもちろん、聴取録まで全部読んで行かないと
事件の流れが把握できないわけで、
役員の退任一つとっても聴取録(定款含む)を
検討しないことには書ける訳ないですよね。

書式ベーシックみたいな単発論点と
勘違いしてるんじゃないでしょうかね、根元の奴はw
207無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 20:33:48.98 ID:MHbcNkg0
自分が昔受かった時のことを述べてる。
昔は簡単だった。
208無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 21:36:00.38 ID:cteTsRms
>>207
本試験レベルの答練の解説の時に言ってたから過去とかの話ではないと思う。
>>205
>>206
オレも聞いた時は耳を疑ったが受講してた奴ならわかる。あれはマジだ。
そのレベルまでいかなくても、どうにか時間を10分でも縮めれれば基準点切る奴なら受かったようなもんだよな
209無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 21:54:30.32 ID:VJbH5osv
もうやってもやってもできないから
勉強しないことにきめたんです
210無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 23:09:08.37 ID:BkQL15zO
>>205
辰巳の記述は、絡み合った論点ばかりだから、辰巳の記述に慣れてる奴は、Lの記述なら、短時間で解けると思うよ。
211無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 23:39:45.39 ID:6UbKIATm
>>210
Lの記述は難しいんじゃなくて物量が問題なんだが
212無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 23:50:38.72 ID:BkQL15zO
>>211
要領良く書いて行けば、物量なんて関係ないよ。
213無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 00:40:49.05 ID:/0h7zOdG
両方経験したことアル人に聞かないとなんともいえんな
214無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 10:22:47.46 ID:je7gpftb
伊藤塾と辰巳模試の記述がすごい簡単だったんが、
LとWは比べてどうなの?
同じレベル?
215無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 10:41:10.57 ID:86mnAvPX
山本五十六は言ってるじゃないですか、一年ぐらいはもつって、勝った勝ったでいくだろうと。
だけど後はもう知らんて、そしたら天皇はそれでもいいからやれちゅーわけですよ。
やらないと自分の身が危ないと。スキャンダルをみなばらされて全部失うと、スイスに貯めた金も失うと。

なぜ石油があったか考えてみたことありますか。
これはですね戦争のときに、アメリカは日本には石油を売らないと。
ところがパナマ国籍の船ならば、石油を積んでいって日本に売っても自分達は攻撃できない。
というような理屈で日本に石油を間接的に売るわけです、本当の話です。
でこれに三菱が作った昭和通商という会社がそれを引き受けるわけです。
で昭和通商と三菱は同じですけど、そこでまずいので日本水産という会社が代行するわけです。
魚を運ぶということではなくて、魚の代わりに石油をパナマ国籍からもらって持って帰るので、
戦争は長引くわけです、太平洋でいっぱい戦争しました、あれはアメリカの石油をもらって、
アメリカの石油を使った軍隊と戦争ゴッコをやったっちゅーことですよ。
そしてある時になってもう石油をやらないという時に、天皇は気がつく。
ああ遂に終わりがきたかと、これが真相なんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=eugXzHoKnes

日本の電気料金は世界の電気料金の三倍なんです、三倍ですよ、でまだこれから上がります。
彼らはみんな太ったわけです、だから自民党の政治家も民主党の政治家も、
ほとんど反対しないじゃないですか、今でさえ反対の声上げないじゃないですか。
http://www.youtube.com/watch?v=3glGABd52fk

中曽根が自分の『天地有情』の中にも『回顧録』の中にも書いてます。
俺はCIAのテストを受けた、英語もあった、論文も書いた、パスした。
自分から進んでCIAのテストを受けたちゅーことですね。
それで彼はアメリカに派遣されます、で中曽根は自分で自慢げに書いてますけど、
色んな原子力発電所の法律は俺がみんな作ったってね、野党改進党です。
自民党、自由党時代で、その野党の若造が作れるはずがない。
そこの背後にCIAがみんな絡んでます。
216無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 10:43:50.17 ID:ClRhz8ez
>>211
いわゆるLEC速記祭りですねw

>>212
いやいや、いくら要領よくたって
書かせる分量には時的限界ってものがありますよw
種類株式を3つ発行してる会社の変更登記を全部かかせたり、
それに加えて社外取締役等の責任限定契約設定登記も一緒に書かせたり・・・
さらに二件目で新株予約権予約権発行まで加わったらもうw
217無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 12:09:24.83 ID:8EA1xLJD
>>216
LECの商業の記述はオレの書くスピードじゃ、即答で要領よく書いても多分50分ぐらいが限界。現状70分ぐらい。本試験までには60分まで縮めたいとこ。
なんか要領よくできる方法ないのかなー
218無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 12:30:25.99 ID:1QXOaEiH
責任限定契約のような記載内容の多い登記事項は、記載するスペースをとって、後回した方が点数は取れるよ。それが、要領良く書くって事じゃない?
219無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 12:44:11.19 ID:pZQvhShm
多分、伊藤と辰巳は模試のお客さんは一見と見込んで、手の内を見せないんじゃない?

答練の記述は、LとかWとは比較にならないほど、難しいよ。
220無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 13:11:32.94 ID:pOERwEZ0
伊藤と辰巳
ベテの「すくつ」なんじゃね
221無責任な名無しさん:2013/05/23(木) 14:32:52.56 ID:8EA1xLJD
>>218
確かに!

あれ書く分量と点数は関係ないのかな?
222無責任な名無しさん:2013/05/24(金) 00:13:57.37 ID:wjcf6HKv
何だかんだ言って答練の信頼度で言ったらL>W≧塾>>>>>>>>>>辰巳だと思う。

Wは択一のマニアックさで減点、塾は記述がシンプルになってきてる最近の傾向に逆行してるから減点ってことで。Lはこれらに比べるとバランスが良い。

え?辰巳?…うん。そんなのもあったね
223無責任な名無しさん:2013/05/24(金) 00:18:27.73 ID:9i+cdGyR
伊藤塾は例の講師の記述講座が鬼なだけで
模試はいたってシンプルだぞ
224無責任な名無しさん:2013/05/24(金) 18:27:20.11 ID:7El9mvur
辰巳は不登法が難しい
択一も鬼のように難しく細かい
225無責任な名無しさん:2013/05/24(金) 19:20:39.93 ID:7JxqZiI3
>>224
伝説のベテ御用達学校・司法学院が甦った感じですねw
合格レベルの受験生が司法学院の全国模試を受けたとしても、
LやらWを受けたときと比べマイナス3から4は違うって言われてましたね。
226無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 00:49:45.09 ID:w2Qo0ElH
レックの模試むずかった 午後は何をやってるのかちっともわからんかった
227無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 08:30:26.10 ID:uhuBES/x
でもお前らのうち97%は落ちるんだよね?
228無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 08:44:35.06 ID:iav+IjKh
ここ見てる奴はお前も含め100パーセント落ちるよ
229無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 12:30:12.16 ID:VQ+PHZhh
>>228
んじゃお前もだね
230無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 19:57:07.15 ID:U1DcrFql
午前も難しかったですね(>_<)エーン 20点・・・
記述は名変すっとばして、多分一桁・・・。
商登は時間切れ。もうだめぽ。
231無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 20:08:44.87 ID:Ol3iUtcw
今日の試験で名変飛ばすのはまずいと思うぞww
232無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 20:17:44.00 ID:56UHuAhT
本試験じゃなくてよかったじゃん
これでもう二度と名変飛ばさないでしょ?

しかし、余った枠に「なし」って書くのは思ったより勇気いるわー
「本当にないのか!?何か見逃してないか!?」とチキってしまう
233無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 21:14:16.81 ID:GGFyrWb1
>>230
イヤイヤ、なんで内容について言及してんの?

明日受けるひとのことは考えないの?
234無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 22:25:24.36 ID:e3KAJvGl
うお マジか
内容わかっちゃう書き込みはNGだよ

明日受けるのに・・・
235無責任な名無しさん:2013/05/25(土) 23:02:57.68 ID:78BhW+WV
このスレにもゆとりの弊害かね
俺は今日受けたからよかったわ

ksk
236無責任な名無しさん:2013/05/26(日) 18:48:16.42 ID:p7rmn1oD
スミマセン
地方在住で答練や模試を受けるのに不自由な環境にあるのですが
記述が不安ですというか自信がございません
記述式は答練何回目からスムーズに書けるように成るのでしょうか?
ブリッジは何回もやって殆ど暗記状態で、記述過去問も8年分復習しました
つか、こんなこと聞くの気が重いのですが、答練の模試も無しで合格とかありえますか?
237無責任な名無しさん:2013/05/26(日) 20:12:52.75 ID:lxS8coFq
答練も模試もなしでも合格はあり得るが
記述ができないのなら合格できない
238無責任な名無しさん:2013/05/26(日) 22:49:21.49 ID:p7rmn1oD
>>237
で、あなたは答練何回目からスムーズに書けるように成ったのですか?
俺は現状じゃブリッジならもう殆ど全部書けるし、答練やらで場数踏めば上達してやる自信も有ります
但、地方在住で学校が近くにあるフレキシブルな対応が利く環境にないのです
通信やるにも期限とかあってなかなか上手く出来ないし
今から書きまくるので、答練や模試無しでも効果的な問題集などはありますか?
意地悪しないで教えてもらえませんか?
239無責任な名無しさん:2013/05/26(日) 22:53:40.41 ID:jlowl8vD
まぁまぁ、そう熱くなるなよ。










どうせお前らのうち97%は落ちるんだからさ。
高確率で不合格仲間なんだよ、みんな。
240無責任な名無しさん:2013/05/26(日) 23:57:34.75 ID:T632krEa
>>238
辰巳の問題集がいいよ。
241無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 01:25:40.75 ID:S8karWbl
LECの模試2回目について話そうYo☆(ゝω・)v
242無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 01:53:03.54 ID:D7vHURom
>>241
午前、午後ともに難しかったですね。
記述も難しかったです。
きっと受験生全般出来が悪かったにちがいない。

っていうか、権利能力とか答練レベルの問題出してくんじゃねー!と。
一問勿体無いでしょうが。
243無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 02:03:40.12 ID:S8karWbl
>>242
個人的には権利能力の推論より相続の新たな権限の取得の方がイミフだったぽよ〜
基準点は25 25くらいになるのかなぽよ〜
244無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 02:13:40.45 ID:D7vHURom
>>243
そういえば推論がやたら多かったですねw
商法の代理商とか午後の民訴の証拠能力、証拠方法、ありゃ明らかにやりすぎぽ。
245無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 09:05:31.85 ID:UcIzXISR
今回の模試を本試験のレベルで考えると午前は基準点27ぐらいだと思うな。オレは26。会社法難しくなかった?
5問も落とした…
246無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 09:07:09.32 ID:qndXon9o
>>240
結局辰巳スかorz (笑)
247238:2013/05/27(月) 09:18:37.51 ID:qndXon9o
>>246
けど教えてくれてあざス
個人的には、最近、最大の敵は難しい論点のことじゃなくなってきました
LECの答練でやり過ぎポとかあるようですが、こんなのは根気でなんとかなるものだと思うのですが?
もしくは、講師のアドバイス等を参考に、その論点が不要ならば追いかけない
個人的に最近の最大の敵は『疲労』ですね
1日何時間勉強するかじゃなくて、いかに疲れないようにするか
重い荷物は持たない、長い距離は動かない、帰ったら一服の前に勉強
このような努力で、疲れさせない、もしくは疲れる前に麻痺させるということに神経使ってます
1日の勉強時間は『眠く成るまで』が俺の実情
この時期を効率良く過ごすためのツールと呼べる答練や模試をラクラク受講出来る環境の皆さんが羨ましいですね
それだけで疲れ方もだいぶ違うと思うのです
248238:2013/05/27(月) 09:19:26.72 ID:qndXon9o
訂正

>>240
けど教えてくれてあざス
個人的には、最近、最大の敵は難しい論点のことじゃなくなってきました
LECの答練でやり過ぎポとかあるようですが、こんなのは根気でなんとかなるものだと思うのですが?
もしくは、講師のアドバイス等を参考に、その論点が不要ならば追いかけない
個人的に最近の最大の敵は『疲労』ですね
1日何時間勉強するかじゃなくて、いかに疲れないようにするか
重い荷物は持たない、長い距離は動かない、帰ったら一服の前に勉強
このような努力で、疲れさせない、もしくは疲れる前に麻痺させるということに神経使ってます
1日の勉強時間は『眠く成るまで』が俺の実情
この時期を効率良く過ごすためのツールと呼べる答練や模試をラクラク受講出来る環境の皆さんが羨ましいですね
それだけで疲れ方もだいぶ違うと思うのです
249無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 09:54:28.81 ID:D7vHURom
>>245
私も会社法5問(><)間違いましたよ
商法は毎回毎回ストレスたまります。たった1問のクセにw
それに比して午後の商登法は易レベルだった気がしますね。
設立登記にみごと引っ掛かりましたが。
250無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 10:18:12.79 ID:UcIzXISR
>>249
商法はどんぐらい勉強するか迷うよな〜
落とした会社法5問のうち3問はわかりくかったりはするけど基本論点だった…
基本論点は繰り返してんのになぁー
いい問題だと思うわ
会社法の点数取れる勉強のしかたがわからん…
251無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 10:33:29.68 ID:GrKNJPAw
自分は会社法苦手なんだけど今回は奇跡的にできてたな
民法が親族相続以外ボロボロだったけど 
推論してると混乱してどっちの立場だっけ? てなるわ
252無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 11:55:09.00 ID:D7vHURom
>>250
委員会設置会社と組織再編は良問でしたね。
計算は本試験に向けてのまとめといった、これまた良問。
商法はほんとどれくらい勉強したらいいのやら。

>>251
買戻物上体位とか権利義務取締役は
残り一肢で迷って、いずれも不正解w
私も途中で訳がわからなくなったパターンでした。
253無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 13:53:34.66 ID:GrKNJPAw
レックの模試商登法の記述
解散して、譲渡制限つけても清算開始時に公開だったから監査役が不要とならない
この論点が頭にあったから、公開会社になっても清算人会で募集株式ができないんじゃね?
とか思ってしまったわ
254無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 14:33:45.74 ID:UcIzXISR
あの問題は募集株式を登記できない事項にさせるのが狙いだろうな
書かせる量的にも登記できない事項になった方がちょうどいいし、清算人の募集株式なんざ出てくる事例が少ないしな
255無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 15:31:49.02 ID:k/q0UJpe
>>247
専業でしょ?
疲れるも何もないでしょ。脳みその疲れはわかるけれどさ。
256無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 16:18:19.13 ID:GrKNJPAw
>>252
その組織再編の問題なんですけど

株式交換完全子会社が種類株式発行会社である場合において、
株式交換完全子会社の株主に対して交付する株式交換完全親会社の株式の一部が
譲渡制限株式であるときは、株式交換完全親会社についてする
株式交換による変更の登記の申請書には、
当該譲渡制限株式の割当てをうける全ての種類の株式に係る種類株主を構成員とする
種類株式総会の議事録を添付しなければならない。

平成20年32-オにも出てる問題なんですが
これがどうして 誤なのか、よくわからないんですけど。誰かわかりますか?
質問スレの方がいいんであれば、改めてそっちに移動します。
257無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 16:25:11.75 ID:UcIzXISR
>>256
問題見ないとわからんが、完全子会社の種類株主が元から譲渡制限付きか、株主が存在しないパターンじゃないか
258無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 16:38:54.27 ID:D7vHURom
>>256
割当てを受ける種類株主の種類株式が譲渡制限株式だったら、
その種類株主総会は不要、
非譲渡制限株式付だったら必要、
すなわち「すべての」種類株主の種類株主総会議事録は
必ずしも必要ではない、だから誤り。
ってことだと理解してますよ。
ソースはハゲ山本。
259合格者:2013/05/27(月) 17:00:36.85 ID:Mn3vO7M4
>>256
また来年な!
260無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 17:05:16.02 ID:GrKNJPAw
>>257
>>258
あー、そうゆう論点だったんですね すごく納得できました
ただ、簡易の例外とかと混乱してるんで その辺をまた整理しようと思います

でも、今日は疲れたんでこのあとは民法でもやります。
261無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 18:11:29.65 ID:UcIzXISR
LECの模試で成績順位でるけど合格圏内って上位何位ぐらいなのかな?
本試験が基準点越えんのが3000人だっけ?んで900人が合格だから、模試を受けんの2000人としたら基準点越えんのが700人ぐらいかな?んで上位30%ぐらいのだいたい200人ぐらいで合格圏内とかかな?
262無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 18:22:11.47 ID:JvNefUxB
E判定だから合格圏内も知らないんだなw
263無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 19:34:49.94 ID:UcIzXISR
答練は今のとこAかBです。
多分圏内だったり圏外らへんさ迷ってるから知りたいんだ
知ってるなら教えてくれよ
264無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 19:37:32.02 ID:S8karWbl
模試の結果は楽しみだね〜
去年は午前から足切りだったからつまらんかったよぽ
265無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 19:44:43.97 ID:k/q0UJpe
答練慣れしてれば
誰でも成績上位者になれるよ。
266無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 19:48:13.83 ID:D7vHURom
>>260
お疲れ様です。無理は禁物ですぽ(^_^)
私もシャワー浴びて過去問解いて寝ます。
267無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 20:22:44.24 ID:D7vHURom
連投スマソ
L第一回の記述答案が公開されてました(土曜受験組だけかな?)
合計57.5だって。
商登ボロボロと思ってたら26.5ももらえてました(^_^)/ヤッホーイ
268無責任な名無しさん:2013/05/27(月) 20:44:19.44 ID:S8karWbl
おめでとー☆(ゝω・)
午後でそれだけとれるのは凄いぴょ☆(ゝω・)
269無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 11:54:16.03 ID:0jsYIbhk
>>256
俺も>>258さんと同じこと考えたが、それを頭の中に留めながら「なんでだ?」と、暫し考え込んだ
解説を読んで「なんだ、それで良かったんじゃねえか!」と、腹を立てた
この肢には完全親会社および完全子会社がどのような会社なのかの前提条件が書かれてないが故に迷う
違う肢で正解する問題だが、違う肢も問われ方が不明確だと正解率が下がる
ちゃんと勉強した人間ならば解る肢だったが、問われ方とか、こういう「日本語」に関する部分のほうがむしろ難しいと言える
270無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 12:53:40.56 ID:seZuaC6s
日本語の解釈で難しくなる問題ってのはよくあるね
この前のLの2回目模試だと、
○合同会社の債権者は「いつでも」閲覧請求できる
って問題が○だったんだけど、5年以内のことを考えたら×になるからなー
まあ他の肢との比較が大事になってくるよな
271無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 13:49:46.00 ID:inq5tLgC
日本語なんか言い出したら AはBに請求できる 
なんて問題よくでるけど、請求はできるだろ。 結果は知らないけどさ
ておもうね
272無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 16:12:59.49 ID:AiZB0keN
モモモモモ、モウダメポーーーッ
273無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 18:03:30.36 ID:AiZB0keN
正直言うと
問題文を読んでもなかなか理解できません
一肢をよんで○×をつけるまでに1分以上はかかります。
不動産登記法や民法の複雑な事例問題が出てきます
5回ほど読んでやっと内容が理解できます
それからまた5回ほど読んでやっと○×をつけることができます。
そうこうしているうちにまだ10問しか解いていないのに、1時間が経過していました
なんでこんなに難しいのでしょうか。
274無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 18:56:17.97 ID:nHTsxwrs
一時間で10問50肢なら
そこそこ優秀だと。
1肢1分ならよくないか。
秒殺の問題もあるとしても、推論などもあるし。
275無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 19:16:51.33 ID:Z9OoR15o
>>270
その論点知らねえ
俺のオートマ2版には書いてねえと思ったが
276無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 19:25:39.02 ID:Z9OoR15o
>>270
合同会社の社員名簿閲覧請求とかの問題だったのか?
だとしたらやべえ
初めて聞くわ
277無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 19:37:34.68 ID:seZuaC6s
いや 合同会社計算書類の債権者の閲覧請求の5年だけど、結構有名じゃないか?
278無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 19:58:43.76 ID:Z9OoR15o
なんだそっちか
ああ良かった
と、思いつつも「そういや聞いたことあるかな?」といった程度
個人的にランクはかなり下の論点

答練や模試じゃ頻出なのか?
279無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 20:01:31.23 ID:seZuaC6s
合同会社の論点としてではなくて、株式会社と合同会社の比較って論点とみるとメジャーな部類だと思う・・・

比較のまとめの表とかみると必ず太文字になって強調されてたし、ブレークスルーでも強調されてたよ
280無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 20:05:13.54 ID:AiZB0keN
資格版で司法書士験者数が激減してると聞きました
ヴェテラン受験生のみが受験しているようです
281無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 20:09:14.70 ID:Z9OoR15o
>>279
ブレイクスルー

スミマセン、そうゆう話でしたか
俺はオートマと直前チェックと過去問だけでして・・

田舎在住なんで通信で模試申し込もうと思うのですが、ブレイクスルー読まないと答練や模試じゃ対応出来ないですかね?
直チェじゃ図表もまとめ表も皆無

なんか、心配に成って来たのですが・・
282無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 20:14:58.09 ID:seZuaC6s
>>281
どんな教材使ってても誰でも心配になるもんですよ
もうこの時期なんで、新しいことに手をつけずに
今までやってきた教材を100%自分のものにすることに力を入れるのが一番合格に近いと思います
と 偉そうなことをいってみる

がんばろーぜ
283無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 21:26:20.43 ID:rUHRUoOE
そんな論点出してくるの答練だけ
やるだけ時間の無駄
284無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 21:29:20.45 ID:8q6toCgA
俺は今年15ヶ月とった初受験者だけど取り合えずブレイクスルー
5、6回回したら少なくともレックの模試はいつでもA判定でてる。
他の模試はしっかりうけてないけど小泉のweb模試とかもまあ30問前後はとれる。ただブレイクスルーは刑法とかは無駄に細かすぎる気がするけどな
285無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 21:36:22.91 ID:HIyU8+f3
急に流れぶったぎって自慢ですか
286無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 21:37:30.58 ID:8q6toCgA
思いっきりブレイクスルーの話でてるやん
287無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 23:19:37.75 ID:rUHRUoOE
次に妄想する時はせめて名前くらいは正しく言えるようにしないとな
288無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 23:33:21.01 ID:8q6toCgA
>>287
なんなら今までの結果でもうpしようか?というか合同会社の債権者の 計算書類閲覧の話とか基本レベルだろどう考えても
289無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 23:35:08.05 ID:QD8VJCHj
>>288

アップしろよ
どうせ言い訳つけてしないんだろ?
290無責任な名無しさん:2013/05/28(火) 23:57:04.92 ID:HIyU8+f3
たまたま知ってた奴「基本事項だろ」
たまたま知らなかった奴「こんなもん本試験で出ねーよ」
291無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 00:26:19.36 ID:hTtLPOiE
俺も ブレイクスルー 欲しいな
292無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 01:13:11.29 ID:8qTIBacH
ここって自称A判定ばかりだな
実際はE判定なんだろうけどなw
293無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 02:01:18.00 ID:oZ1yB7DF
L模試の判定はまだひとつも公表されてないだろうから
いつでもAってのはファイナルと的中は全部Aってことかしら

15ヶ月だけでそれってすごいな
会場受験だよね?
294無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 06:41:53.47 ID:hTtLPOiE
もうそのくらいにしといてやれ
295無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 07:04:37.82 ID:1nd0sePo
実際ブレイクスルーって他のテキストと比べてどうなのかな?
296無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 07:31:12.81 ID:ABLeOWth
>>295
昔みせてもらったけど分厚そうだったな 
あと紙質が変だったな 
そーいえばレックの模試の記述の紙質も 安っぽいよね?
297無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 08:01:30.78 ID:MrFP7JH9
BTは情報量が多すぎて使いにくい
本当に必要な部分だけにまとめてもっと薄くしてくれたらいいのに

推論対策が載ってるのと
たまに使える図表が載ってるのてコピーして切り取ってる
298無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 09:58:35.34 ID:N1iSoB6X
>>296
模試の問題、レジュメともに
一昔前のいわゆる「便所紙」に戻ってきてるw

おれが受験し始めた頃はもっとひどかったな・・・(遠い目)
299無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 10:11:20.19 ID:1nd0sePo
自称初学者BTのおかげで成績オールA君、自分からうPするとかいいだしといてもしかの逃亡?w
300無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 10:28:33.88 ID:1U1KyuqP
オートマ、直チェに載ってるか否かが基本事項かどうかの境目だろうな
301無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 11:31:07.11 ID:h8dV6hbD
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4231989.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4231990.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4231992.jpg
馬鹿らしいけどなんかムキになったからうpしてやるわ
まあ全国模試は結果まだだけど成績は似たようなもんだ
302無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 11:48:40.61 ID:8EPmSJYq
>>301
本試験で勝負できる点数だな
勝負の結果は分からんが、あとは運だけだと思うよ
幸多かれ!
303無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 12:10:16.14 ID:UZPHrHXU
>>301
どんな感じで勉強してるか教えて下さい
あと、解く時に気を付けてることはありますか?
304無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 12:11:29.07 ID:y0XDFVER
去年L模試4回連続S判定&本試験推定順位100番以内でも落ちますた。
305無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 12:28:35.00 ID:1nd0sePo
>>304
それで落ちたらしょうがないな
>>301
悪かった!
お前は本物だ。
初学者でこの時期でその成績ならそれ以上の事はない
306無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 13:23:43.38 ID:h8dV6hbD
>>303
とりあえず3月くらいまでは15ヶ月の講義(ひぐち)と
あと車運転中とか空き時間で音声で15ヶ月聞いてた。そんでBTを全教科最低6回程度は通読した。
BTに過去問の論点みんな入ってるからと思ってぶっちゃけ過去問はほとんどやってない。
最近は流石にBt回す時間はなくなってきてるから
小泉予備校のWEBテキストを4日で全教科1周くらいのペースで
繰り返し流し読んでる。本試験もそうだろうけど模試とかはとにかく
書式の時間ないから午後科目は択一は1時間以内で解いてる。
それでもまだ足りんから
予約権だの種類株式の設定だのの内容はあえて答案に書かないで
とにかく全部終わらすことを心がけてるわ
307無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 13:54:01.96 ID:N1iSoB6X
>>306
すごいなあ。やっぱり地頭がいい人は伸び方も違うんだろうね。
一緒に研修行けるように私もがんばります(^_^)

ちなみにこれからの一ヶ月、
過去問まわし中心っていう講師と、
直前期こそインプット中心っていう講師がいるのですけど、
どちらだと思いますか?
あなたの学習方法からすると、
直前期は過去問を網羅してるテキストを回す、ってのが
実は最強のような気がしてきます。
308無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 14:37:57.83 ID:ViqYraiX
去年初受験だった俺の感覚だと、模試とかより全然本試験のが時間余るよ
全部書き終わって10分余った 落ちたけど
309無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 14:43:20.91 ID:h8dV6hbD
>>308
合格者でもないし自分の意見が正しいかはわからんけど
この試験過去問だけ完璧にして受かる程度の試験ならもっとみんな受かってるはず
だと思うのよね。過去問過去問言うけど過去問にもこんなのどうでもいいだろ
ってのも多い気がするし逆に未出の論点でこりゃあ出そうだってのもたくさんある。
それと問題だけだとどうしても知識が一部に偏るんだよね。
特に自分の場合は徹底的にインプットだけしていくって方法である程度
結果でてるからこのままひたすら基本テキストの通読のインプットでいくつもり。
310無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 14:44:32.99 ID:h8dV6hbD
あすまん>>307
311無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 14:45:40.90 ID:1U1KyuqP
>>304
ぶっちゃけ、答練・模試で合格判定出る程度の知識量があるならあとは運の要素が大きくなってくると思うの。当日得意分野がたまたま出た とか、苦手分野ばかりだった とか、いわゆる「捨て問」に当たる問題のマークが運良く当たった とか

最高判定次点判定の連中がそんな感じでガラガラポンされるんだと思うよ。本試験って。
312無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 14:51:58.87 ID:ViqYraiX
俺も6月1日から7日までに過去問をラスト1週して、残り1カ月はテキスト中心になると思う
313無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 14:53:25.87 ID:h8dV6hbD
だよね。特に書式でうっかり一枚が飛ぶような重大ミスしたら
それでもうほぼ終わりだしね。
314無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 14:55:13.26 ID:1U1KyuqP
俺は出るトコ&直チェ、ブリッジ消灯オートマ不当と心中することにした。演習形式の問題は模試に任せる
315無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 15:05:17.40 ID:bSxW8hRP
>>306
読んで頭に入るってのが羨ましいなぁ
自分はそんなの絶対無理だから、書きまくってる でも、忘れてることも多いわ
316無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 15:53:01.69 ID:N1iSoB6X
>>309 >>312
レスありがとうです。
やっぱりテキストのインプット中心で行くやり方で
間違ってないんですね(^_^)心強いです。

さっき記述の練習してたら
あんまり芳しくなくて汗(素材はワセミ答練)
インプットしてた方がまだましだったかなとw
まるまる一時間で60〜80ページは読めますものね。

>>314
私も演習については残りわずかな模試に任せようかなw
317無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 16:44:17.78 ID:1nd0sePo
>>306
普通一年間は過去問の知識入れんのでいっぱいいっぱい。
306みたいに一気に全部覚えるみたいなやり方は初めて聞いたなー
てか答練二回目の不登の記述満点じゃん!
記述の勉強はどうしてんの?
318無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 17:18:18.31 ID:aFMgnJfY
そんな短期間ならよっぽどまじめに時間費やさなければ凡人には無理だろう
通信ならあり得る?
でも地頭いい奴はそんなもんだよなー、若いだろうし羨ましい
319無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 17:41:34.32 ID:hTtLPOiE
まあヴェテやしね
320無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 18:14:45.48 ID:8qTIBacH
実は5年の受験経験があります
その前に司法試験を大学在学中にはやってました
321無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 18:27:48.59 ID:ViqYraiX
なんだヴェテだったか
322無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 19:38:14.61 ID:1nd0sePo
320はIP違うからたぶん偽もんだろ
現実逃避して自分の中で勝手にべェテにすんなよw
323無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 20:45:02.88 ID:N1iSoB6X
>>320
どこかの「短期一発合格」ハゲみたいですねw

>>318
モノホンに地頭のいい人間ならあり得ない話ではなさそうですね。
私も地頭のいい人間に生まれてきたかった・・・(/_;)エーン
324無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 22:03:20.50 ID:h8dV6hbD
>>317
電車で書式を文字通り電車とかでやってあとは15ヶ月の書式演習とか
やってたらまあある程度模試でも取れるようになってた。ちなみにその満点
のは平均見ればわかるが妙に簡単だったのよ。あと真の地頭はわからんが
昔からテキスト何度か読めば大抵は覚えられるある種特殊な記憶力があるんだよね。
今まで高校入試大学入試とか学生時代含めノート一度もとったことないのよ
字書かなくても覚えられるから時間の無駄だから書かない。代わりに論文
とかは異常に苦手だけどな
325無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 22:36:44.70 ID:MrFP7JH9
友達いないでしょ?
326無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 23:17:01.54 ID:oZ1yB7DF
私の能力は

大 抵 記 憶 能 力 で す
327無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 23:21:42.31 ID:hTtLPOiE
模試30点前後のヴェテがよくしゃーしゃーと自慢げに語れるもんだわwwww
328無責任な名無しさん:2013/05/29(水) 23:39:25.25 ID:UeYX+YXu
でもさ……

でもさ……




でもお前らのうち97%は落ちるんだよね?
329無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 00:12:27.45 ID:ZLDUfnhe
97%とかまだバカいってんのか
実質勉強してるのは5000人程度
もっと倍率低いよ 30%くらいでしょww
330無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 00:24:37.06 ID:xmwNLhPI
5000分の900が30%だと思う人

手を挙げて下さい





www
331無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 00:40:30.37 ID:gdApXWAj
まあヴェテだしな
332無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 05:41:30.83 ID:fhvFAOs8
LECの第1回公開模試って、30-30とかでもA判定でる??
333無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 05:52:53.18 ID:6XkIRYhT
明らかに論外な人を除外したとしても30%はないだろ。

それに合格が微妙な人達はけっこう多いので、その中で上に行くのはやっぱかなり難しいんだわ。
334無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 06:10:09.07 ID:gdApXWAj
俺も35−38だったからA判定でるか不安だわ
335無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 06:22:26.73 ID:S/83sgSe
その30%とかは予備校の売り文句だぞ
あんま鵜呑みにすんなよ
まぁでもAランクが1番合格に近いわな
このスレでは今のとこ306が1番合格に近いんじゃね?
それも初学者…
受かったら映画化決定だなw
336無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 14:20:34.91 ID:ETEqIC86
考えるなら合格率より、難度の方が問題だと思う
337無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 15:01:07.62 ID:S/83sgSe
上位5000人は30000万人中5000人の実力。
その実力者の中900人だから結局全体の3%と同じ。3%じゃないとかは予備校の気休め。その上午前午後35問しかないから1問で恐ろしい差がつくから鬼の難易度。
338無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 15:04:15.47 ID:ZLDUfnhe
行政書士に毛が生えた程度の存在だよ。要するに代書屋。
実質は30%くらい。そんなに倍率が高いと司法試験予備試験とかと同じになっちまう。
そんな難関資格ならなぜ弁護士になる試験受けないのってことになる。
実質は30%くらいでしかないよ。難しく考えすぎ。簡単な試験ですよ
339無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 16:11:36.63 ID:H51lbpZi
こいつはホモだ、断言してもいい
340無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 16:18:01.93 ID:w0WEifl4
キッチリ勉強した5000人のうち4100人が落ちる試験は難しいと思う
341無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 16:19:29.27 ID:S/83sgSe
>>338
社会的身分は行政書士に毛が生えたようなものだな
司法試験とは論文などもあり、試験自体の難易度が違いすぎる。
合格率と難易度は別の話だ。
そして合格率とは下は0で上は満点。よって司法書士試験の合格率は3%。
実質で考えても基準点を切る5000人(約16%)に入るにも相当の勉強量が必要。そこを0から計算というところがおかしい。その勉強量をこなした人の中から上位900人に入るには相当の実力(上位3%)が必要。
予備校はその手の売り文句多いぞ。たまに営業利益上げんの必死すぎて嫌気がさす
15ヶ月コースで一年で頑張れば受かる!って言って何百人受講して受かったのは二人だったぞ。頑張ったのは二人だけかよバカヤロー
342無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 16:33:13.35 ID:2ytTa8J5
二人って本当?びっくり
343無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 17:33:36.44 ID:YhnQvQLS
2人というのが正しいね
予備校は必死だから
344無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 18:06:24.36 ID:ZLDUfnhe
>>341
5000番に入るためには、20問程度取れれば入れるって聞いたぞ
20問程度ならそんなに勉強量は必要ないでしょ
345無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 18:11:51.24 ID:gJlWo3Hh
足きりは7パー
記述にもよるけど択一それぞれ25辺りでそ
346無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 18:13:42.33 ID:S/83sgSe
>>342
マジだぞ。
それも申し込む前に、受講者から毎年何人ぐらい合格者出てるか聞いたらそれは言えない決まりと言われた。
んで調べたらどこの予備校も受講前は合格率言わないというルールがあった。
んで半年ぐらい勉強して引くに引けないとこまで来た時(合格発表の時期)に昨年の合格者数二人とさらっと言われた。
確かに受講する前に聞いたら考え直すわなW
一年で合格というのはどんだけ努力しても無理な奴は無理だ。
ちなみにオレは専業で平均一日11時間はしてた。
結果はおしかったけどな。
この試験は点差開かないから本気でやった奴はおしかったって奴が1番多いんだ
347無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 18:18:12.16 ID:ZLDUfnhe
なんでそんなに難しいのに行政書士と同じような社会的評価なのか
おかしい狂ってる許せない そんなわけがない
だからそんなにむずかしくないはずだ…
348無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 18:25:05.80 ID:2ytTa8J5
ちなみに>>346はどこの予備校なの?
349無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 18:26:39.69 ID:gJlWo3Hh
ケケなんか何十人とか言ってたなw
1年でとは言わずw
350無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 18:27:03.65 ID:S48/ncaA
クソヴェテで♪

クソヴェテで♪

クソヴェテで♪

辛いよぉお〜〜〜♪
351無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 19:01:55.08 ID:gdApXWAj
去年24−25で 順位は6000位 4000位だったよ
さすがに20で5000位はないべ
352無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 19:43:06.07 ID:S/83sgSe
>>
LEC。
どこの予備校もだいたい同じだぞ。
予備校は仕事だし、講師も生徒に情があっても仕事な面もあるからな。
去年は3%の難易度が身に染みてわかったな。

まぁ『オレは今年その3%になるけどな』
353無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 20:09:41.75 ID:ETEqIC86
俺も!
354無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 20:17:33.60 ID:gJlWo3Hh
オレオレ詐欺
355無責任な名無しさん:2013/05/30(木) 20:19:44.60 ID:w0WEifl4
母さん、助けて詐欺
356無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 04:50:21.40 ID:DPg0HjBq
でも何でコイツが受かってんだよという例もたまにあるよ。
357無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 08:47:27.81 ID:OkSDszZT
>>356
平成20年度のときに
「この人は来年も某予備校通い確実」と囁かれてたおじさんが
(順位も合格圏外だった)見事に合格してたので
やっぱり運の要素もあるんだな、とそのとき実感したデスヨ。
358無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 09:47:21.43 ID:tl+kBGc3
そうやって他人を見下してる奴がうかんねーんだよ
359無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 10:45:30.68 ID:bOByi1L8
てか 平成20年!

ご苦労さんどすw
360無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 13:01:11.16 ID:X7qP6fbc
まぁ3%だから宝くじ当てるよりかは運で受かる確率は高いわなW
361無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 13:30:05.29 ID:0RuAakra
>>359
お前もヴェテだろがw
362無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 14:36:18.96 ID:tMTI5PCd
某ブログの30代失業主婦の方だってジャンプで良くてB判定、大体C判定しか取ってないでしょ。成績見る限り。

それでもその年に合格してたし、確実に運の要素はあるって。それを如何に減らしていけるかの勝負
363無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 14:50:55.11 ID:X7qP6fbc
>>362
予備校に洗脳されやすい性格だなW
そんな某主婦の宣伝なんて、エロ本の後ろに載ってる宝くじが当たる数珠とかの詐欺業者と同じ部類の宣伝だぞ
その某主婦はどれくらいの確率引いたんだ?試験は年一回だぞ
364無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 14:56:31.47 ID:tMTI5PCd
ベテによる受験ブログ全否定入りました〜
365無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 15:48:09.83 ID:DLOBsFTO
個人的にはいつも模試でBCのような人が運でも受かるのは厳しい気はする。いつもAとれるような人は少なくとも本試も択一では確実に60問前後は取ってくるはずだし
366無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 15:59:33.16 ID:bOByi1L8
ぬっ○さんの悪口言うなあ〜www

○っぺさんはあんな成績でも、成績を晒し続けた男前だぞ

しかも、女なのに「ぬっ○」だぞ

しかも、試験前日に予習したところが、そのまま商業記述に出たんだぞ

どんだけ おっとこ前なんだあwww
367無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 18:16:38.74 ID:Y4OyUiqj
この試験運の要素はかなり強いと思いますよ。
昔、私と一緒に受験勉強していた友人が答練や模試などの成績がさっぱりだったのにもかかわらず一発で合格していきました。
あれから、かれこれ10年の歳月が過ぎました。
彼は司法書士として独立して自立しているようですが、私はいまだに受験生のままです。
私に残ったのは、ただ老いと孤立でした。
368無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 18:42:19.93 ID:jJVzPgOV
よっしゃE判定ゲットwwww
369無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 19:32:10.28 ID:tl+kBGc3
おめwここの人が言うにはEのが受かりやすいからなw
370無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 20:11:26.36 ID:OkSDszZT
S判定ゲト!!
今季初なのでうれしいですヽ(^。^)ノ
記述逃げ切りでどうにか合格したいな
371無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 20:27:03.12 ID:X7qP6fbc
>>
370
S判定ってなんなの?
上位何位とか?
372無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 20:41:08.65 ID:bOByi1L8
上位500名wwwほどに振るまうレックからの毒薬です。
373無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 20:42:11.65 ID:OkSDszZT
>>371
合格圏内に位置する人、みたいなレベルらしいですヽ(^。^)ノ
総合成績表にランクインしてる人はみんなS判定みたいですね。

Lの本試験推定順位は大体当たるというので
かなりモチベーションうpしてますよヽ(^。^)ノ
374無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:14:05.99 ID:DLOBsFTO
>>301だけどL模試こんな感じだった。
でも択一は凡ミスうっかりミスもあったから
もっと取りたい。受かったら15ヶ月一発合格をネタにレックの講師にでも
デビューしようかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4238129.jpg
375無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:25:21.49 ID:bOByi1L8
↑質問

ルックスは?似ている芸能人とか

学歴は?
376無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:38:32.03 ID:DLOBsFTO
ぶっちゃけると学歴は一橋社会学部
まあいいとこに就職したけどコミュ障で会社めんどくなって一年でやめた
ルックスは典型的なキモヲタ
377無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:43:55.08 ID:X7qP6fbc
>>374
相変わらず男前な成績だな
オレも今見たんだが今まで1番悪くてBぐらいだと思ってたらSだった…
午前24午後26基準六割で…
全体合格圏内じゃないだろころ…
378無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:46:39.01 ID:tl+kBGc3
IEなのになんでそんな点高いの?
379無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:48:14.41 ID:bNoy9kbu
午前30 午後28でBだった。

憲法は全滅w 記述が合わせて37点
完全に記述恐怖症になってますわ
380無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:49:00.67 ID:bOByi1L8
講師より、合格したら上場企業の法務部狙えよ。

文1行書のみで、お気楽に法務部勤めのダチいるおw
法務部ならいけるでしょ?
381無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 21:50:09.35 ID:OkSDszZT
>>374
うわぁ!!さすがですねヽ(^。^)ノ
記述は私と変わらないみたいですが、
択一が気持ちいいくらい取れてますね。
15か月でこれだったら講師として就職できそうですね!イイナア
382無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:00:14.78 ID:DLOBsFTO
ただこの前に第二回はあんまできなかったんだよね
初めて商業登記の登記できない事由でミスった。
383無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:09:02.11 ID:X7qP6fbc
>>379
記述が後一点あれば余裕でSだぞ

>>382
募集株式を登記できないにしたんじゃね?

てかこのスレの奴レベル高いな
384無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:14:01.44 ID:tl+kBGc3
まあヴェテやしな
385無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:15:53.09 ID:DLOBsFTO
>>383
いやできるとはわかってはいたが譲渡制限の廃止をとりあえず書いておいた
てかあの監査役決議の相互保有は普通気づかないと思う。
あと登録免許税もミスった、あれも正解したやつそうそういないと思う
386無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:18:02.73 ID:jJVzPgOV
じゃあ俺がこのスレの平均点を下げるわ

午前 21問 午後 21問
不登 28点 商登 9点

偏差値 52
1369位/ 3086人中   ぶっちぎりのE判定

去年の8月から勉強初めた13ヶ月コース生だから講義受けてる途中だけど、+独学で平均点こえたわー
今年はお試し受験だけど一応がんばってみるよ
387無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:29:29.67 ID:d8KgfQQR
ヴェテの戯言をまともに信じちゃうような奴らは今からでも遅くはないから法律家はやめとけw
388無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:30:14.14 ID:OkSDszZT
>>382
抵当権の順位変更の日付を大失敗しましたよヽ(^。^)ノ
あれのマイナス二点は痛い。

名変も原因日付でミス。
第二回の方が不登はむずかしった印象ありますねヽ(^。^)ノ
389無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:34:21.35 ID:DLOBsFTO
あの順位変更の日付は出来た人はほとんどいないと思うよ。
はっきり言って書式であれはわかるわけない
390無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:41:26.84 ID:jJVzPgOV
ところで全国公開模試って、毎年全問作り直してるの?
それとも使い回しばっかり?


あと点数低かった人もみんなスコア晒そうぜw
391無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:45:07.34 ID:tl+kBGc3
じゃあ俺の低い点数も晒すか

午前30 午後29
不当25.5  消灯19.5

合計222点の推定順位333位でS判定 まさかR判定も無いとは思わなかった
392無責任な名無しさん:2013/05/31(金) 22:57:17.17 ID:0RuAakra
みんなすげー、合格間違いないじゃん

どうやったらそんなとれるの?
393無責任な名無しさん:2013/06/01(土) 01:07:45.06 ID:WT0bxQYi
添削者の鈴木さんって、鈴木先生なのかな?

キツイ過ぎるわ(涙)
394無責任な名無しさん:2013/06/01(土) 14:27:31.61 ID:mE1J5ttC
自虐風自慢が始まったな
395無責任な名無しさん:2013/06/01(土) 21:03:46.91 ID:pliQtjLS
クソヴェテで♪

クソヴェテで♪

クソヴェテで♪

辛いよぉお〜〜〜♪
396無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 14:00:47.77 ID:IQaXtskO
ワセミ模試2回目難しかった
397無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 17:08:39.94 ID:r+DG7Smo
通信組か
398無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 17:13:17.47 ID:/KTvlldD
LEC模試しか受けてないけど他の弱小予備校の模試も受けた方がいいの?
399無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 17:42:27.25 ID:Bz8Hv8ye
受けた方がいい、みたいな話はよくきくけどな
まあ、模試なんざ本試験の感覚に慣れるためだけにあるようなもんだから、どっちでもいいんじゃね?

と言いつつ俺はlec以外も受けるけど
400無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 19:46:55.04 ID:/KTvlldD
同じ論点でも違う方向からの見方の問題ってのがあるからな・・・
市販のやつで軽く問題解いとくか
401無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 22:37:39.41 ID:gcTmrHq9
早稲田の択一問題集はいろいろな問題になれておくのに丁度いいね。
下手に予備校の逸脱問題オンパレード模試受ける時間があったら
これを回してたほうがよさげ。

ダイエックス?あれはいかん。
402無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 22:39:02.73 ID:H0mW504S
>>400
御言葉ですが、そんなのを「無駄な努力」だの「金の無駄」だのと言うのでは無いでしょうか?
なんのためにこれまでオートマをやってきたんだという話になる気がします
違う方向からの見方とか言った場合、模試でさらに違う角度からやられた場合、さあどうするの?と、いう話になり、
こうやって結局次から次に「角度」を追いかけて行くことになるのでは?
学習過程においてテキストだけでは不足だと次から次に知識を追いかけるように・・と、思うのです
個人的には模試の効用とは、言うまでも無く本試験の感覚を身体に馴染ませることおよび本試験特有の「日本語の問題」対策

「検索の一元化」と、よく言いますよね・・
403無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 22:51:27.02 ID:H0mW504S
>>401
俺もそう思います
もっとも俺の場合、身近に学校が無く、模試のために隣県まで行かないといけない不便な環境にあるため、そうゆうふうにやらざるをえませんけども
404無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 23:18:40.17 ID:n3Bhh0eh
私もそう思います
みなさんのゆうとうりです
405無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 23:32:43.53 ID:/KTvlldD
>>402
なんかよくわかんないけど、俺は別の模試うけることで検索の一元化の確認になると思うんだけどなー
別に今更新しい知識なんてそんな無いと思うし、やって損はないと思うな
どんな勉強しても俺は今年で受かるからどうでもいいよ
406無責任な名無しさん:2013/06/02(日) 23:54:51.63 ID:H0mW504S
>>405
ならば俺も「検索の一元化」の確認して今年合格したいので、模試の問題と解答を贈与してください!
407無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 00:11:40.51 ID:YpzCmisl
伊藤塾模試1回目 基準午前27かよw
408無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 00:39:33.85 ID:QHQyG1hY
>>407
まあ結局本試験もそのくらいになるし
409無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 05:26:29.75 ID:4CKjF+QK
オートマ気持ち悪い
410無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 09:40:21.38 ID:0LJFiycB
実際、合格するためには過去問て何10%正解率叩き出せれば良いんだろうな?
君達もこの時期は答練やら模試やらがメインとなってテキストや過去問からはもう殆ど離れているだろうが
ソレデモ答練や模試で間違えた箇所は再度これらの教材に戻ってやるよね?
個人的にはやっぱ過去問100%は難しい気がするし、その必要も無いと思ってる
当日の運にも大きく左右されるワケだし、実際に出題されるのはその中の本当に1部だしね
411無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 11:06:29.73 ID:FCoh0Nyp
模試の復習ってどんな感じでされてます?ヽ(^。^)ノ
私は間違えたテーマを
過去問・条文中心に洗いなおす作業してます。
この時期にはちょっとそぐわないですかね?

ちなみに高速回転用テキストは向井3000です。
記述の復習まで手が回らない・・・ヽ(^。^)ノ
412無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 12:53:51.30 ID:1RHEL5rK
H21年の午前は29点が基準点だけど、推論ばっかりで難しい
413無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 17:16:13.81 ID:FCoh0Nyp
L第二回記述答案が公開されてましたよヽ(^。^)ノ
合計52.5・・・
不登は指示ミスで大量減点、
商登は満点に近い人続出なのでは?ってう印象。
がっかりだよヽ(^。^)ノ
414無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 20:19:21.16 ID:Gy1ZgaAb
個人的にはレック二回目の商登難しかった気がする。承継会社が非公開で簡易分割にならないこと書式だと気づきにくいし、
解散後の登記は書式としては手薄な人が大半だろうし。あと登記できない事項の判断がかなり難しい。
415無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 20:51:43.68 ID:WcZXYzRr
レックで難しいと感じたら、本試験は戦えませんお
416無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 21:22:24.17 ID:VsVESWgc
少なくとも組織再編する時は必ず簡易略式関係は全部確認するよな
気付く気付かないかじゃなくて何の論点が出たら何を調べるか最初から決めるべし
417無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 21:28:06.12 ID:QHQyG1hY
LECはLECの教材使ってる人なら32-32くらいは取れないと厳しいよ
418無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 21:32:10.09 ID:1nrbPZXE
相変わらずの流れwww
419無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 22:46:50.99 ID:v94tsf7S
本試験の過大評価は異常。精神安定剤でも飲んでいけばあんなもん実力養成編レベルやで
420無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 23:07:05.53 ID:hKRaT8wU
2ちゃんねるは実力者が多すぎだよ
421無責任な名無しさん:2013/06/03(月) 23:23:14.08 ID:VsVESWgc
試験後は実力者いなくなるけどな
422無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 01:52:58.53 ID:H5ESh0bZ
>>419
それでも受かんねぇお前wwwwww
何ほざいてんだかwwwwwwwww
423無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 05:33:56.06 ID:eaFR8GPv
>>417
んなわけねぇだろ

その成績だったら3000人中の100位内だぞ
424無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 06:59:28.79 ID:IXFlOgfU
3万人受ける試験だからねえ
同じ予備校の教材使ってるという超アドバンテージをら考えたら100位以内の成績は必要だろうね
425無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 09:02:54.37 ID:oz40dKMj
>>424
LECの受講生だったけど、LECの教材使ってるから有利なんてことはないと思うよ。
テキストを見て問題つくってるわけじゃないから。

ただ、答練と同じ論点が出ることはあるから、LECの答練を受けてたほうが有利とは言えるけど。
426無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 09:36:25.63 ID:9sxYhFVp
まあ中身はともかく判定が甘めなのは確かだろうな
択一27前後書式6割前後でもs判定出てくるからな。
427無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 09:47:43.74 ID:eaFR8GPv
>>426

判定は平均点、基準点等本試験と比較して出してるだろ
低い点数でも合格判定が出んのは全体の平均点が低いって事だろ
428無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 20:36:57.88 ID:L48+wy3M
L2回目書式59・5だったぴょ☆(ゝω・)
今日はご褒美としてサッカーみるぴょ☆(ゝω・)
429無責任な名無しさん:2013/06/04(火) 20:58:57.85 ID:7ALITFk9
>>428
オメヽ(^。^)ノ
今週末はスー模試第1回ですが、お互い頑張りましょうヽ(^。^)ノ
430無責任な名無しさん:2013/06/05(水) 11:05:04.39 ID:RVQT+4f5
LECの教材で勉強してて、違う予備校の模試も受けてるがLECの模試が余裕で1番難かったぞ。
基準点にしてもLECは第1回午前24とかなってる

辰巳はパラレルワールドに行ってるって噂なんで受けてないけどね
431無責任な名無しさん:2013/06/05(水) 11:08:58.41 ID:r5Dsbcgu
勉強の仕方を間違ってるなそれは
432無責任な名無しさん:2013/06/05(水) 11:38:56.90 ID:llwLz/UH
第三条  都道府県警察は、実施計画を作成し、これに従つて移動警察を実施するものとする。
2  都道府県警察は、二以上の都道府県警察の管轄区域にわたる移動警察の実施計画については、
警察法 (昭和二十九年法律第百六十二号)第六十六条第一項 の規定に基づき、
あらかじめ関係都道府県警察と協議の上作成するものとする。
3  警察庁及び管区警察局は、前二項の規定による実施計画の作成、移動警察の実施及び関係都道府県警察間の協議について、必要な指導及び連絡調整を行うものとする。
4  都道府県警察は、警察庁長官の定めるところにより、実施計画及びそれに基づく移動警察の実施結果等を警察庁及び管区警察局ヘ報告するものとする。
第四条  警察庁は、交通機関による輸送等の実態、交通機関に係る治安情勢等にかんがみ、都道府県警察が作成する実施計画の適正を図り、
移動警察の効率的な実施を期するため、
特に必要があると認めるときは、基本計画を作成することができる。
2  基本計画は、移動警察の実施に関する施策の大綱及びそれを実施するために必要な事項について定めるものとする。
3  都道府県警察は、基本計画が定められているときは、基本計画に従つて実施計画を作成しなければならない。
第五条  移動警察の実施にあたつては、一般旅客に不快の感を抱かせないよう特に注意しなければならない。
第六条  二以上の都道府県警察の管轄区域にわたる移動警察の実施により被疑者を逮捕したときは、
必要に応じて、逮捕地又は当該交通機関の最寄りの駅等の発着場所を管轄する都道府県警察に関係書類とともに身柄を引き渡すことができる。
2  前項の規定により引渡しを受けた都道府県警察は、その処理結果を、引渡しをした警察官の所属する都道府県警察に通報するものとする。
第七条  都道府県警察は、移動警察に関し、重要事件の発生検挙状況、列車内等の犯罪状況その他犯罪の予防検挙に関する情報を、
警察庁、関係管区警察局及び関係都道府県警察に報告又は通報するものとする。
第八条  警察庁、管区警察局及び都道府県警察は、列車その他の交通機関に係る事業者その他の関係団体等と緊密に連携を保ち、
移動警察の円滑適正な運営を期するものとする。
433無責任な名無しさん:2013/06/05(水) 12:14:40.41 ID:RVQT+4f5
>>431

間違ってねーよW
オレ個人の感想だけで言ってねーからな
基準点が低い模試イコール難しいって考えは自然だろ

その模試受けた受講者全員のレベルが低いってのは考えにくい
434無責任な名無しさん:2013/06/05(水) 12:38:27.58 ID:ovx5HZkb
団塊の特徴

・やたら先輩後輩関係にこだわる。
・部下や後輩は理不尽な要求をきいて当然だと思っている。
・酒を飲めない部下や後輩は人間的に欠陥があると思っている。
・「今の若い子たちは」が口癖になっている。
・自分の仕事における思想信条を押し付けたがる。
・部下や後輩は若いのだから馬車馬のように働き、自分が楽できるように取り計らうべきだと思う。
・自分を立てない部下や後輩は嫌いだ。
・ゴマスリと言われている部下や後輩がいるが、自分を立ててくれるので大好きだ。
・集団のために個を犠牲にすることを美徳とする。
・しかし自分は犠牲になりたくない。
・今の若手職員には危機感がないと思っているが、自分達にはあると思う。
・気がついたら何分も喫煙のために突然席を外したり、大声で客の悪口を言ったり、無関係な話題で盛り上がったりしている。
・若くして出世しているアイツが気に食わない。
・「あの頃は良かった」と思う。
・自分以上に苦労した人間はいないと思っている。
・自分があまり出世できなかったのは上司運と時の運がなかったせいで、無能だからではない。
・気がついたら、飲み会の時に誰も近寄ろうとしなくなった。
・知らないうちに暴言やセクハラの噂を流されていたが、自分は潔白だ。
・酔ったら人が変わるといわれる。
・家に帰っても誰にも相手にされない。
・職場での肩書きを抜いたら何も残らない。
・勤続年数と年齢だけが自慢だ。今の震災を勤続年数と年齢が豊かな俺がシメてやる。
・職場での人間関係が全てだ。
・説教する時の口癖は「君のためを思って言っているんだ」「俺が若い頃はね(以下苦労話」
・自分のくだらない武勇伝を自慢するのが好きだ。
・高学歴な部下や後輩がいるといじめたくなる。
・高卒マンセー
435無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 10:00:58.97 ID:l1WX+b+f
辰巳の模試ってパラレルワールドなのか?
記述のセレクション32やろうか迷ってたけど、回避したほうがいいかな
奇をてらっただけの問題を何問やっても意味ないだろうし
436無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 10:38:16.87 ID:0ZF+yxQR
■司法書士関連スレまとめ■
平成25年度司法書士試験 Part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1361429379/
司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1358777011/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1365783434/
平成24年度 司法書士合格者4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1362501149/l50
2013司法書士試験【答練・模試】総合スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1358954675/
平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談3rd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1360419647/
司法書士の本職・補助者が語るぽ【89】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1364016205/
【低収入】廃業する司法書士【電話も鳴らない】24
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1364725969/
司法書士事務所内で暇な本職が語るスレ 54
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1364980744/
【Wセミ】司法書士 木村一典【エスプレッソ】2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1366536173/
簡裁代理司法書士4人目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1244278535/
外国人女性の好きな高卒、中卒の司法書士集まれ9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1366811810/
30代職歴なしから就職できる免許・資格 part90
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1366265627/
【宅建】 宅地建物取引主任者350【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1367331140/
平成25年度 行政書士試験 本スレ part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1359452143/
437無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 11:07:19.09 ID:gt5T8GT4
地方在住者ですが、今年受験しますけど、身近に学校も無く、自宅にPCも無く(現在知人宅から)といった環境に在り
環境的にどうしても答練や模試を受験できませんでした
隣県のLECかTACの1番最後のを受験に出向くかどうか考え中ですが、受けた方良いでしょうか?
因みに俺はこれまでLEC、TAC、伊藤塾、辰巳といった学校の答練や模試の受験経験皆無
あるいは市販の直前問題集等でこれらのカバーは利くでしょうか?
438無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 11:14:53.89 ID:N6HWs3yy
>>435
掲示板の噂だからわからんけどよく奇問と書いてるぞ

>>437
マンガ喫茶とかでパソコン使って好きな予備校の好きな模試を受ければいい
439無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 12:52:39.81 ID:CwotDaed
>>435
出版物もこんな感じらしいです

48 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 19:30:35.53
セクション32の商登をわざわざ買って来て二問目まで解いてみた。

なるほど、大方の評判どおり、
辰巳ってやっぱりベテ御用達の学校だわwと納得した。
他の予備校なら記述に不慣れなルーキーも視野に入れて
譲渡制限設定おk→取締役会廃止、監査役会廃止、社外監査役の抹消、
代表権付与、と一連の流れで書かせるだろうところを、
あえて譲渡制限株式設定が無効ということで、以下の機関設計を軒並みアウトにして
記述慣れしてない人に書式を学ばせるって作業を全部放棄w
これを喜ぶのはベテくらいだわw

三問目以降はセクション32に関わるのは止めて、
LとWの記述問題集に戻ることにする。
はっきりいって時間のムダw
440無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 13:02:45.07 ID:gt5T8GT4
>>438
学校の問題がUPされてるんですか?
441無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 13:09:07.89 ID:CwotDaed
>>437
本番の雰囲気をつかむ目的でなら是非受けた方がいいですよ。
いろんな受験生がいるから、その人たちの姿を事前に目に焼き付け置くのは
本試験でかなり効果を発揮するはずです。

ただ模試の問題に関してはいろいろ言われてるのでw
そちらに関してもあくまで時間配分のシミュレーションと割り切って
模試を活用するのがよさげです。

問題を解く時間配分のシミュレーションだけが目的なら
通信で問題解説を送ってもらうのが一番でしょうね。
(まだ各予備校とも受け付けてるはず)
交通費と時間が節約できますし。
442無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 13:59:24.13 ID:8/UFgFO+
麻美ゆまが卵巣ガンのニュースがショックで勉強に手がつかないお
443無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 14:42:18.44 ID:YlytZwvW
花岡じった氏の顔のアップで、逝っちゃったことあるんだろ?
444無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 15:29:53.01 ID:JHwd80uF
ゆまちんのためにも合格しよう
445435:2013/06/06(木) 17:14:55.76 ID:l1WX+b+f
>>438,439

ありがとう
あまり本試験とかけ離れた問題をやってもしょうがない気もするので見送ろうかな。
時間配分の訓練なら、模試のほうがいいだろうし。
とりあえず今度のWの模試を頑張るか。
446無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 18:53:46.04 ID:szNNFXkp
卵巣がんかぁ
これはキツイからな
花岡じったのようなイケメンに俺も生まれたかった
447無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 19:01:49.18 ID:d1RK9Fzl
ゆまちんまじでショック
大丈夫かな〜
448無責任な名無しさん:2013/06/06(木) 20:23:46.28 ID:JHwd80uF
なんのすれだよw
449無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 00:05:34.67 ID:l2Heh7qG
じったのサイズと絶倫さがあれば、こんな苦労はせずに済んだよな?
450無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 02:34:28.46 ID:9UI6Qx0r
本試験スレは?
451無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 09:39:47.62 ID:ZLHGe9kb
★ロー進学は2000万以上の機会損失★
 不合格、留年、未習入学、受け控えを経験すると、この額は★3000万、4000万、5000万★と広がります! 

(根拠)
1.未就業による機会損失:500×3.5=1750万
・無職期間:3年半年程度(ロー2年+卒業から修習まで7か月+司法修習1年)
・新卒会社員の年収:500万程度
∵23×17+7×12=475万(ボーナス5か月、基本給23万(3.5年間の平均)、残業手当7万(月40時間)と仮定)
この他、借上げ社宅や住居手当、カフェテリアプラン、出張手当、退職金、社員研修、会社提携の格安保険や資格予備校・語学学校等の格安利用の福利厚生、厚生年金利用可能等で年25万以上の恩恵あり。

2.学費:最低250万
国立大:年間100万程度
私立大:年間200万程度
予備校費用+書籍費用:50万以上

3.司法修習に係る費用:修習地が遠方になったことによる住居費用・交通費・生活費→★自腹★(一方、企業では会社都合転勤は企業負担)
貸与金300万。無利子だが、★遅延損害金14%(オリコに債権譲渡)★

1+2+3より、機会損失は「最低でも」2000万。
1年合格が遅れるたびに500万以上の機会損失発生(同期は昇給するので、その格差は益々広がる)

さらに、所得が高額になればなるほど税金が高くなることを考えると、同期より2000万多く稼いでも同期との差を埋めることはできない。

◆最悪のケース◆
三振した場合の損失は★1億★を超える(職歴なしのため新卒待遇での就職しかできない→同期と毎年100万を超える年収格差が毎年発生)。

あなたは、★2000万円以上の費用で司法試験受験票を買う★ことになります。
合格を買うのではありません、受験票を買うのです。この事実を噛みしめて進路を決めましょう。
この受験料は決断時には支払わないため、気づきにくい、しかし、2000万円の差は必ずあなたに重くのしかかります。
結婚、住居のローン購入といった人生の節目に、あなたが★年齢に相応しい貯蓄があるか★が必ず試されます。その時に2000万のハンデを実感します。
彼女の両親に「貯金もしっかりあり、住まいを確保し、子供にも不自由ない教育を施せる」経済力があると説明できますか?
452無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 12:32:04.72 ID:RG5cGHXW
花岡じった選手は引退されましたよ
453無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 16:34:32.78 ID:i6X1HJ7e
L2回目
28 28 
29.0 30.5 で247位のS判定だったぴょ☆(ゝω・)
天才だぴょ☆(ゝω・)
454無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 16:45:00.17 ID:dGD2NVp/
>>453
オメヽ(^。^)ノ
今週末はスー模試第1回ですが、お互い頑張りましょうヽ(^。^)ノ
455無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 19:50:36.76 ID:rsss+2hM
スーパー模試の次はウルトラ模試だ
456無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 20:13:51.35 ID:a34CA0Q3
俺は1件しかやってないけど,自分が執行者になっている
やつは俺らが保管しなきゃダメじゃない?うちにも一応金
庫があるから,それに入れてるが,なかったら,つきあい
のある銀行から貸金庫借りるとかしなきゃダメだと思う。

さて,今日は行きつけのスナックまでたどり着かないであ
ろうと言うことで,そのママと「デート」といってもいい
かな(笑)。「デート」という言葉自体俺の辞書にはない
かのような言葉だ(爆)。もうちょっと資料作りしたら出
かけるか。

昨日は行きつけのママがお世話になっているらしいアラウンド
フィフティーの和服美人ママの店に2人で行ってくる。「○○
銀座も寂れたわよね」。そんな話で2時間。俺にしてみるとか
なり高級な店だったので,2人でビールを何本か飲んだだけで
結構な額になったが,いろんな意味で勉強になった。結局,行
きつけのスナックのママと同伴してしまったし,昨日はそこそ
こ授業料を払ったが,営業というか人付き合いというかそんな
感じのいい勉強になった。

さっき戸籍訂正の許可の特送が届いた。これって,抗告できる
らしいので確定証明書がいるなあ。確定証明書を取ったら,相
続登記をしてしまって,それから名前の訂正をするか。とりあ
えずは勉強会の資料作りだ。

ふ〜。
珍しくパソコンで資料作り。とりあえず完成した。
さて,今日はこの辺にして明日の朝チェックしよう。なんか疲れ
たので,明日は朝のうちちょっと働いたらゆっくり休んで,日曜
日にがんばるか。
打ちっ放しの時間差筋肉痛が出てきたようだし,俺も歳かなあ(笑)。
457無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 20:16:01.83 ID:5YRK/FPw
そろそろ試験の日が近づいてきましたが、勉強の調子はどうですか。
今日はそんな君に、錯誤と瑕疵担保責任について質問してみたいと思います。
458無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 20:39:14.04 ID:QVjBrvLs
明日Wの全国模試
時間配分と受験生の中での大体の位置づけを知りたくて受験する感じだけど、
Lに比べて受験者数は結構少なめ?
仕事の都合でLの方は受けられなかった
459無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 21:12:21.72 ID:NN+a4r2Y
>>301だがL模試の結果うpするぜ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4254520.jpg
相変わらず書式はイマイチだが択一は問題なさそうだ。
でも昨日は麻美ゆまのことばかり考えててほとんど
勉強できなかったし心配だ。
おまけに体調も悪いしスーパー模試は休むかもしれない
460無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 21:18:46.95 ID:NN+a4r2Y
癌の知識に昨日一日でものすごく詳しくなった
461無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 23:51:51.02 ID:+eDvw5Tq
>>459
LECの模試は友達に借りてやってるんですが、いつもあなたとほぼ同じくらいの点数なので成績表見れてとても助かります
462無責任な名無しさん:2013/06/07(金) 23:58:07.52 ID:+eDvw5Tq
ていうか模試の選択失敗したなあ
伊藤塾受けたんだけど、受験者少ないし問題簡単だし、何より成績の返却が遅すぎる。
初受験なもので情報なくてそれなりに名が知れてて安いってだけで安易に選んじゃった
463無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 00:01:35.44 ID:8DoP073h
模試は時間配分を練習したり雰囲気に慣れたりするためのものでしょ?
判定もあてにならんし、どこの模試でもいいじゃん
464無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 00:04:58.69 ID:sN+vs4rG
問題難しいのがいいなら辰巳にしとけ
465無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 07:31:22.33 ID:NZzHgxEc
毎日合格後の事を考えるだけで1日が終わるぴょ☆(ゝω・)
466無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 08:52:59.26 ID:I0OFTIgj
ゆまちんのこと考えすぎて、朝起きれなかった^_^;
スー模試は取りにだけ行ってゆまちんの全快を祈るお!
ゆまちん!ゆまちん!
467無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 13:45:23.41 ID:uiO6IfIm
難しい問題と厳しい判定が好きな奴って難関試験の受験生である自分に酔ってる感が凄い
468無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 18:00:03.07 ID:G3gR0VUR
Wの模試受けてきたけど、午後の部、消灯記述の半分位のとこで時間切れになった
去年の本試験でも同じような感じで記述脚きりくらったのに進歩してない・・・
全部書ききれた人、時間配分どんな感じにしてる?
469無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 20:06:15.82 ID:kKvrKf8K
本試験も問題自体は簡単だぞ
470無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 20:08:41.67 ID:1KQ/xJ8l
レックの模試については午後科目択一は一時間でやって二時間で書式やる
471無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 20:11:59.49 ID:hB+IZ8f7
>>468
今日のW模試午後の時間配分

択一70分
不登記述50分
商登記述60分

大体いつもこんな感じ。
472無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 20:33:11.13 ID:tOZjBE3k
>>470
やああなたもですかヽ(^。^)ノ私も同じです。
土曜受験組なのですが、不登記述で大失敗・・・
中身は日曜日の方が終わったころに語りあいましょうヽ(^。^)ノ
473無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 20:57:20.86 ID:yLLEHAgc
今日のwは
択一60
不動産 45
商業 75
いつもこんな感じ
474468:2013/06/08(土) 22:03:41.76 ID:G3gR0VUR
 択一が終わった時点で1時間と5分経過だったので、今回はいけると思ってた
 不等記述が終わった時点で一時間経過するかしないか
 悪くないと思って消灯にとりかかって、6/3の申請分を書き終えたら、なぜか残り10分
 後は思いつく登記事由と添付書面をいくつかと登記できない事項のうちAの辞任だけ大急ぎで書きなぐって終了

 構成の段階で考えすぎなのかなあ。でも、やっつけでやると足元すくわれるし(´;ω;`)
475無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 23:17:04.16 ID:1KQ/xJ8l
商登の書式の予約権発行だの糞長い目的変更だのの写経みたいな下らない問題はやめてほしい
476無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 23:19:35.47 ID:1KQ/xJ8l
基本模試の商業登記は普通に書いいてるだけでよほど速筆じゃないと1時間はかかるとみたほうがよい。
477無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 23:22:42.56 ID:MK0PuN6o
予約権発行はどれが登記事項か取捨選択が必要なので
出題されてるんだろ
478無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 23:29:34.07 ID:1KQ/xJ8l
不登法は割とちゃんと考える試験だけど商登はなんか思考力より、一字一句を見逃さない細かい注意力と速記力あと高速の計算力
のが重要に思える
479無責任な名無しさん:2013/06/08(土) 23:53:08.22 ID:sN+vs4rG
この試験は暗記と速記と注意力だけ
法的思考力とか不要
480無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 01:55:12.81 ID:JKyKcror
商登は書けば点数入るって感じ
アレコレとためらってるのが一番いけない
481無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 08:29:15.46 ID:9gfBVZDR
これ本試験ってどれくらいの字の基準で採点されるんだろう。
俺はすげえ悪筆なうえに商業のときはもう時間なくて完全にいつも書きなぐり状態なんだよね。模試では○になってるけど。点や棒の有無みたいな細部が判別できない漢字でも○つくのかね本試験
482無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 12:56:24.10 ID:kyB/nr5p
民法むずかった。
去年午前突破してたのに、今日の模試の午前23点て笑
483無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 12:59:35.00 ID:d82Bs4Bg
今日の模試ってどこの模試?L?W?
484無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 16:31:22.52 ID:P79wTrlV
やあみんなこんにちはヽ(^。^)ノ
今日のLスー模試お疲れ様でした。
午前はそんなに難易度高く無かった気がしますね。
午後の択一が厳しかった気がしますよ(とくに不登)ヽ(^。^)ノ
記述、ラスト五分で第一欄二件目を
「申請不要」を消して、要らん登記を書き込んでしまい大失敗w
もうだめぽヽ(^。^)ノ
485無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 16:34:24.23 ID:P79wTrlV
連投スマソヽ(^。^)ノ
代位弁済の計算が間違ってて凹んだですw
相続人を頭数に入れるのすっかり忘れてたヽ(^。^)ノ
486無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 16:37:39.23 ID:pjR73q83
レックの記述、不登法で考えるのに時間くってたら、楽そうな商登法書ききらなかった
487無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 16:44:35.00 ID:P79wTrlV
>>486
今回は商登から取り組んだ人が勝ち組でしたねヽ(^。^)ノ
不登は事例と問題文・説明書で4ページ超とか、
読むだけで時間取らせるし、わざわざ事例をバラバラにして複雑にしたり
まったくドイヒーでしたヽ(^。^)ノ
488無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 16:54:48.89 ID:heKKi5Fx
Wセミ模試の択一難しすぎ
去年は基準点いったのに、午前18問とかwwwwwwwwwwww
489無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 16:56:46.89 ID:heKKi5Fx
まあ午後は32問で、記述完璧で時間も余ったけど
490無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:02:43.60 ID:d82Bs4Bg
ちょwwwwwwwwwwそれ午前基準点いかなくて総合判定出ないパターンじゃないですかwwwwwwwwww
491無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:33:14.25 ID:9gfBVZDR
お馴染み301だがL模試感想
択一はまーいつもどおりか両方30位。ただ不登の抵当証券の問題は
難易度◎だったがどう考えても△論点だろと思った。
書式は不動産登記は事例が錯綜してるけど書く事はたいしたことなかった
ただ一時間は時間絶対食う問題。30は超えてると思う。
商業登記はたいした論点もなくただうだうだ写経させるだけのクソ問だと思った
時間がなさすぎて代取の住所かけないわ
登記できない事項を斜線引きじゃなくて「なし」と書くとかアホなミスしまくり
492無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:44:42.91 ID:pjR73q83
いつも凄い成績の301さんに質問

択一の内容ってブレークスルーに網羅されてるものなの?
301さんの初見の知識になる肢ってどれくらいある?
493無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:48:03.30 ID:P79wTrlV
>>491
おつかれさんでしたヽ(^。^)ノ
抵当証券はホントCランク論点ですよねw
301さんみたいな実力者でもLの不登問題は厄介なんですね・・・
というか、あれでは
ただただ事務処理能力「だけ」を試したいだけの問題になってる気がw
論点こねまくりの某予備校のベテさんたちには不評そうw
商登は平均高くなりそうですねヽ(^。^)ノ
494無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:53:53.20 ID:9gfBVZDR
8割がたは網羅されてるんじゃないかなあ。
個数方はまず間違いなくBL内にある知識
組み合わせ形式の問題なら大半は1、2個位は全く聞いたこともない
肢がはいってる感じ。でも消去で切れる感じかな。
ごくまれに重要度Bとか書いてあんのに
そんなのBLのどこにもねえぞって肢もあったりする
495無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:56:09.85 ID:9gfBVZDR
BLってなんだwBTねw
496無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:56:26.50 ID:9x3lvSTW
Lを終えたぴょ☆(ゝω・)感想☆(ゝω・)おっさんばっかぴょ★(ゝω・)

抵当証券がいらないのは2種類しかないから結構有名ぴょ!☆(ゝω・)
497無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 17:58:24.46 ID:9/5O4+o9
301みたいにブレークスルーだけで30楽にとるのは凡人には無理だろ
明らかに天才の中の天才
498無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:00:11.88 ID:v6KIC3Xo
LEC午前て難易度高くなかったのか、、、
25しか取れんかったんだけど
心折れた
499無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:01:45.99 ID:UlrNA4dn
オレも30 29で記述はほぼできた
やっと合格もありえる成績になってきた

でも択一1時間以内で終わらす目標だったのに1時間10分かかったし、正解にはだいたいもってけたがわからないアシが多すぎた…
運の要素もまだ強いわ…
>>491
午後択一何分ぐらいで問けた?
500無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:04:16.52 ID:Tk0gADGZ
反対給付に抵当権の抹消がOKかの供託
先例に照らしてあの問題疑問
501無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:07:15.52 ID:9gfBVZDR
抵当証券は抹消に例外があって証券添付しなくていいことあるというのが知らんかった。
BT見直したがやはりそこは抹消の時は証券添付すると書いてあって例外は書いてなかった。
多分BTの知識範囲ならまずミスはないだろうからL模試では点とれるがこれが
本試験でも通用するのかはわからん
502無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:11:36.68 ID:9x3lvSTW
>>501さん!!!!
抵当権の抹消じゃなくて抵当証券交付の登記の抹消ですぴょ☆(ゝω・)
証券を無くしてしまったときにする登記ぴょ☆(ゝω・)テヘペロ
503無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:12:29.11 ID:pjR73q83
>>494
ありがとう
参考になったよ!

>>497
じゃあ俺たち凡人はどうすれば30点とれようになるんだよう〜
2年目で22/23の凡才はどうしたらいいんだあああ
504無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:15:37.29 ID:9gfBVZDR
と思ってもう一度今見てみたら下の方にこっそり書いてあったw
>>499
1時間くらいかな。というか今回のは普通全部は書式終わらないと思う。
代取のクソ長い外国住所とか面倒くさくて殺意を覚てきた。免許税の計算
も変な自己株の計算あって面倒だったし。まるまる2時間あっても無理
505無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:16:52.27 ID:9gfBVZDR
>>502
そうみたいだね。完全に勘違いしてたわ。
506無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:20:13.37 ID:v6KIC3Xo
LECの弁済による代位の問題意味わかんね
Dって物上保証人でもあるじゃん
物上保証人は保証人の負担部分を控除した額について各物上保証人の不動産価格に応じて負担するんじゃないの??
507無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:22:37.97 ID:9gfBVZDR
いや保証人と物代兼任してるなら保証人一人で計算する。
それだけ知ってればあれは10秒でも溶ける問題
508無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:24:59.37 ID:9x3lvSTW
文理的にかなりの読み込みをしているという感は否めないね☆(ゝω・)
509無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:30:45.83 ID:pjR73q83
流行語大賞の予感
510無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:31:20.91 ID:Tk0gADGZ
相続人が増えてるけど
あれは増えたとして計算するんですよね?
511無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:32:13.04 ID:v6KIC3Xo
>>507
そうなんだ知らなかった、、、 
教えてくれてサンキュー
512無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:36:05.46 ID:9gfBVZDR
うん。弁済時の数で考えるから。でDは保証人一人だから
ただ5で割ればいいだけ
513無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:39:16.58 ID:heKKi5Fx
そもそも模試のくせに出題がめちゃくちゃなんだよな
マイナー論点で去年出題されたとこなんて、今年は出るわけないのに模試だと出るんだよなあ
514無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:47:02.77 ID:9x3lvSTW
11科目の中で一番民法総則が苦手・・・(:_;)
515無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:50:19.07 ID:UlrNA4dn
オレ代位弁済4で割ってしまった…
物保であり保証人である者は保証人として数えんのはBTにも載ってるけど、相続があったら5人として数える理論なんか載ってなくね?
実際Cランクの問題だし
どういう知識で正解できたの?
516無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:56:05.67 ID:d82Bs4Bg
>>513
マイナー論点かつ去年出題かつ四年に一度の法則がある不登審査請求を出しちゃうワセミの悪口はそこまでだ。ジャンプの解説で姫野が出題率0%だと切って捨てたのに性懲りもなく出しやがって。

予備校は講師陣の予想と教材制作部の予想を一致させた方がいいと思う
517無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 18:58:38.32 ID:3YtuCY13
この直前期にそんな糞ドマイナーな論点を出題するLECはアホか?


模試でマイナー論点出す → マイナー論点も解けるようにならないといけないと錯覚してマイナー知識に手を出す
→ 本当に必要な基本知識が抜ける → 不合格 → 上級者用講座を受講させる

どうせこういう意図なんだろ
518無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:00:18.75 ID:9x3lvSTW
一方自分は全員の不動産の価格で按分したのであった☆(ゝω・)
肢Cの存在意義を見出したのだ☆(ゝω・)
519無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:00:55.10 ID:9gfBVZDR
確か小泉予備校のWEBテキストに載ってた気がする。
BTとあと小泉のWEBテキストもみてるから。BTにない知識で
俺が知ってるということは小泉の方にあったということだと思う
520無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:13:03.87 ID:kyB/nr5p
ワセミの択一、民法で心が折れ、
午後も後半ダメダメ

記述は新株予約権なんてしらん。

終了ー
521無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:27:42.42 ID:d82Bs4Bg
ワセミ、午前択一は第一回より難しかったよね。商業登記は責任限定契約と新株予約権という物量作戦で攻めてきたし、疲れる問題だった。
522無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:37:04.86 ID:9gfBVZDR
やっぱり商業登記の模試はどれも論点というより
単純な写経能力を問われる問題がおおいんだな。
責任限定にさらに予約権とか聞くだけで書くの面倒そうでゲンナリしてくるわ
523無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:45:41.11 ID:9x3lvSTW
取締役監査役の就任承諾書 株主総会議事録を援用する
補欠取締役の就任承諾書 年月日の株主総会を援用する
代表取締役の就任承諾書 取締役会議事録を援用する 
                                      ヤメロ☆(ゝω・) 
524無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:50:27.52 ID:heKKi5Fx
株主総会議事録とかわざわざ書かせないで別紙1とかでいいよな
525無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 19:56:51.16 ID:P79wTrlV
>>496
おつかれさんでしたヽ(^。^)ノ
うちでは若い女性もちらほら
でもキモイおさんたちが圧倒的多数w

>>515
わたしもですヽ(^。^)ノ
確か干拓にちらっと載ってた記憶が・・・
いまは使ってないからうろ覚えですが。
かすかに「保証人と同一人の物上保証人は一つと数える」
と覚えてたのはいいが、相続人の頭数でやられるとはwヽ(^。^)ノチキショー
526無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:07:13.90 ID:8G8ErRWc
遅筆って治らないんだね

書きまくれば早くなると思ってたけど
手首に痛みを覚えて早1ヶ月
力が入らないから読める字を書くためには殊更ゆっくりていねいに…なんて無理
「議事録」とか点やはねが多い字は一文字ごとにHPが目に見えて減る

俺もうだめかもしれない
527無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:13:07.54 ID:3YtuCY13
模試を作ってる人は、きっと受験生にとってタメになる知識を入れようとか
今年出題されないであろう問題は避けようとか、そんなことは一切考えてないんだろうな

上から指示されて点数調整に必死なだけ

だから本試験で出るはずもない(出ても差がつかない)問題を平気で出したり
やたら登記事項が多い問題を作ったりするんだろ
528無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:17:03.24 ID:heKKi5Fx
>>527
模試は知らないけど、答練なんかは合格者や受験生のバイトが作ってる
529無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:28:18.32 ID:3YtuCY13
>>528
なんかそんな話は聞いたことがあるわ
てことは模試も100%そうなんだろうね。模試だけ講師が作るとかもありえんし


講師達が居酒屋で「あの問題はねーわww俺でも解けんwww」とか言ってる姿が想像できる
530無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:33:12.23 ID:9x3lvSTW
>>525 おつかれ感が否めないね☆(ゝω・)
531無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:37:12.41 ID:Uzmf3Mva
>>515
Dは、1人として、計算するけど、Eの相続の後に弁済してるから、頭数は5人になる。
532無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:39:26.23 ID:Tk0gADGZ
今回は良かったけど
相続人の1人に対してだと、相続分も考慮しなくてはいけないですよね?
533無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:11.38 ID:9gfBVZDR
そうなるだろうね。
不動産の相続分の割合で物上保証することになるだろうから
ただそれはさすがに複雑すぎて試験には出ないと思う
534無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 21:00:08.69 ID:P79wTrlV
ところでワセミで受けてる人たち、
会社法の問題はまだ逸脱レベルですか?ヽ(^。^)ノ
実はL受ける前にワセミを検討してたのですが
会社法は誰も解けない逸脱レベルとか聞いてたのでLにしたんですよヽ(^。^)ノ

ケケ氏とかハゲの監修が入るから厳しくなるんですかね?ヽ(^。^)ノ
535無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 22:36:58.89 ID:v6gegjQt
不動産質権の対象物は抵当権とほぼ同じと思っていたわorz
536無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 23:04:16.86 ID:UqzPbgcA
そろそろ試験の日が近づいてきましたが、勉強の調子はどうですか。
うるせー と小さい声で口走ってしまった
商業登記法の記述、できない事項がなかったんで迷いながら
やってしまった。もっとはっきりできないと思って思いっきり書けばもっとできたなぁ
537無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 23:23:12.29 ID:v6gegjQt
そろそろ試験の日が近づいてきましたが、勉強の調子はどうですか。
今年もだめそうですね。

とか問題文にあったらw
538無責任な名無しさん:2013/06/09(日) 23:32:59.32 ID:aAT8MNCK
模試のショックから立ち直れないわ
ヤケ酒やばす
539無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 09:08:42.69 ID:8nYhMOgg
レックの模試 登記簿を読み取る問題が多くて時間かかったわ
あれみんな一回全部登記簿みるの?
それとも、問題文からみてるの?
540無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 09:22:24.23 ID:b8S31mjm
L2回目の基準点はどれくらいだろうか?
541無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 09:46:19.80 ID:vXIJzgcO
>>539
私は問題の肢から先に読むようにしてますよ。
初めの頃は記述解くみたいに全部読んでから肢を検討してたけど、
ある時点から肢に登場する人物の前後だけを検討していけば
ちょっとだけ時間の節約になると気付きました。
542無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 09:50:17.73 ID:e0GTW9bh
やり方なんかなんでもいいだろ
午前も午後も時間余って当たり前
543無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 10:26:19.06 ID:8nYhMOgg
>>541
論点が大体頭に入ってたら そのやり方でいいのかもしれないですね
変な引っ掛けありそうで怖いですけど
共同根抵当の仮登記ができる と思って 食いついたけど
債権の範囲が違いました とかだったら泣けてくるね
544無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 11:08:29.99 ID:tLhaXEQ4
午前は確かに時間余るな。
午前のあまり時間を午後にプラスできるようにして欲しいよマジで。
あの分量を3時間でやるってさすがに無理がある。
作ってるやつだって自分でもそう思ってるだろあれ
545無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 12:14:47.74 ID:3TWbYsg1
その無理な時間内で上位約900人が受かる試験だ
LECの今回の模試はそういうスピードつける訓練を重視してるんだろ
たぶん本試験よりちょっとレベル高めだと思うぞ
でも本試験で上位600位以上に入る人は見直す時間もあっただろうな
546無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 12:27:56.45 ID:tLhaXEQ4
あれを見直す時間ありでやれるって
ほとんど考える時間なく書きまくってないと無理じゃね。
答案構成したのをただつらつらと書いてくだけでも1時間程度は余裕でかかるぞ
問題を読む端から書いてくレベルでないとちょっと見直しは無理じゃないか
547無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 14:02:36.93 ID:8nYhMOgg
>>545
答案構成用紙に でっかくレックて書いてあって バーコード書いてあるのが邪魔だわ
不登法の時系列かくときに、それが邪魔でしょうがない
本試験は、普通の白い紙なんでしょ?
548無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 14:24:37.14 ID:3TWbYsg1
たぶん白い紙だったと思う
スペース使いすぎじゃね?

オレは片面の四分の一もつかわないぞ
549無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 14:35:22.35 ID:gN3doFeL
辰巳って難しいとか言われてるけど、問題簡単じゃん
550無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 14:41:46.93 ID:H9MblmZx
俺、時系列なんてほぼ書かないわ。
唯一書くとしたら、壮大な相続のときだけ。
そんなん書いてたら、時間かかるでしょ。いつも回り見て思うわ
551無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 15:01:13.26 ID:+sIzBnZI
辰巳で難しいのは答練

特にエビの回は死ぬ
552無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 17:14:13.38 ID:nKJ9II+g
昨日Wの模試受けたけど、午前も午後も択一あれじゃ本番直前模試の意味ないね。
本番感覚でやりたいのに、点数取らせないようにセコイ問題出しすぎだろ。
個数問題に東京高裁判決まで入れるとかさ、そんな類の問題ばかりじゃ実力
把握に役立たないし、むしろ本番前一ヶ月に錯乱状態に陥らせて手を広げて
失敗するパターンへのいざなうだけだろ。
553無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 17:19:56.12 ID:e0GTW9bh
Wはジャンプの評判の悪さが、模試にまで伝染してるよな
LとWは不合格商法と疑われても仕方ない
554無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 17:33:40.94 ID:195DSLXq
今は無き偏差値34からの司法書士受験のZRZ氏が実践して合格した答練模試はやりっ放し戦法でいいんじゃないの?俺ジャンプの復習とか解説講義聞くだけで終わりにしてるぞ
555無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 17:56:27.45 ID:OlDMk9Xl
だね
基本的な論点間違えてたら、自分の苦手なテーマってことだから、そのテーマをテキストに戻って全体的にきちんと洗い直す、ってのがベストかな
模試で25前後とれてりゃ本試験でも勝負になると思う
556無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 18:00:41.29 ID:3TWbYsg1
25前後だと博打だぞ
30前後で勝負になる

基準点+18点とかだからな。
それを記述で稼ぐのはよっぽど記述が得意じゃないと無理
557無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 18:04:30.62 ID:gN3doFeL
やりっぱなしはないな
それはNG 金の無駄になる アホか
558無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 18:10:40.91 ID:3TWbYsg1
復習って言ってもなんで間違えたか確認して、それを覚える以外なくね?
一瞬で終わる
559無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 18:26:15.41 ID:e0GTW9bh
模試なんか復習する必要ないだろ
間違った設問を知って、そこの過去問を見直すだけ
間違った肢なんて、覚えるだけ時間の無駄
560無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 19:23:35.16 ID:u99tr+Da
俺は復習するけどな〜 新しい知識とかは無いとしても、試験の全範囲に軽く触れれるわけだし
まあ優先度的にはテキスト過去問なわけだが、時間があれば1問2肢くらいずつ解いて回してる
561無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 19:38:19.39 ID:RxUsmwse
模試で新しい知識ないってすごくね
562無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 19:44:44.42 ID:EWEwFEnt
>>555
こないだはじめて25前後取れた 嬉しかったけど
もうちょいのレベルアップを目指すわ 記述は得意なんだけどこれも、現状維持できるように
がんばる
いってももう一ヶ月もないけど、それまで好きなことは棚上げ
コンフェデさん、さようなら
563無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 20:01:51.84 ID:OlDMk9Xl
>>562
本試まで後1ヶ月弱あるんだから、自分の弱いところ、曖昧なところを意識的に整理していけば、30も夢じゃない
実際俺は去年の6月模試で(多分)23/24だったけど、本試験では29/28まで伸ばせた(ただし商業記述で崩壊w)

ちなみに現時点で28/27だが、お互い30超え目指して頑張ろうぜ
564無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 20:04:58.73 ID:e0GTW9bh
答練で30超えのやつは、単にその予備校の答練慣れしてるだけ
そういうやつは違う予備校の答練だとボロボロだったりする
565無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 21:08:53.01 ID:gN3doFeL
>>564
ないない 
566無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 21:25:18.31 ID:MtGelPB9
ケケ「答練で三年連続一位という人がいましたからね」
567無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 21:28:19.97 ID:195DSLXq
高得点揃いのブロガーの中でも特に凄い、し○たろう氏が珍しく午前で30を切ってるから今回のワセミかなり難し目だったんじゃないの
568無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 21:32:29.82 ID:3TWbYsg1
前に予備校の講師に聞いた話じゃ模試で合格判定もらってる人の中から半分ぐらいが合格するっていってたな
569無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 21:35:08.37 ID:u99tr+Da
え そうなんだ この試験合格率50%かよ 
570無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 22:15:03.10 ID:nKJ9II+g
半分は模試で合格判定もらえなかった人、すなわち俺が合格するってことか。
571無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 22:37:15.47 ID:vXIJzgcO
>>559
私も同じような復習の仕方してますよ。
間違えたテーマの過去問とかテキスト該当部分を再読み込みして、
それで終了。
要するに復習の端緒として利用してるというか。
結果として模試の問題自体の復習はしてないことになりますねw

>>562 >>563
大体26〜28をうろうろしてます。
お互いがんばりましょう!
572無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 22:38:43.97 ID:195DSLXq
やっぱり模試で25問くらいが分かれ目になるんじゃないかなと思う。

この辺より上を取れる連中、例えばワセミ模試ならA〜B判定までの人達が当日の出題傾向やたまたま知ってる・知らない知識が出たって理由でガラガラポンされて合否が分かれるんじゃないかと。

もちろんA判定常連の人達の方が合格はしやすいだろうが。
573無責任な名無しさん:2013/06/10(月) 23:00:31.55 ID:e0GTW9bh
直前模試で20問くらいでも合格した人間知ってるからなあ
そんなに参考になるもんでもないよ
そりゃ点数いいことにこしたことないが、知識のつけすぎは逆に本試験で怖い
574無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 00:02:16.41 ID:zLBbFcmk
 








ID:e0GTW9bh






 
575無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 05:52:26.42 ID:l5XpYNg/
301だけど模試は全く見直してないな。とりあえず解答の知らん肢に印つけて
おくのと、書式でここをこうすべきと反省する程度。ただ7月の最後一週間で
模試の知らなかった肢をすべて確認する予定。
とにかく体系的に1教科の全範囲を最初から繰り返し勉強するスタイルできたから
ある特定の範囲だけちょこっとやるみたいのは頭の体系を混乱させるからやらない
そう言う理由で過去問もやらない
576無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 08:22:55.58 ID:RYt+YehE
朝から選挙カーうっせー
代表戦あるしやる気しねー
577無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 09:23:33.75 ID:vaaQbOco
■司法書士関連スレまとめ■
平成25年度司法書士試験 Part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1361429379/
司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1358777011/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1365783434/
平成24年度 司法書士合格者4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1362501149/l50
2013司法書士試験【答練・模試】総合スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1358954675/
平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談3rd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1360419647/
司法書士の本職・補助者が語るぽ【89】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1364016205/
【低収入】廃業する司法書士【電話も鳴らない】24
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1364725969/
司法書士事務所内で暇な本職が語るスレ 54
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1364980744/
【Wセミ】司法書士 木村一典【エスプレッソ】2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1366536173/
簡裁代理司法書士4人目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1244278535/
外国人女性の好きな高卒、中卒の司法書士集まれ9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1366811810/
30代職歴なしから就職できる免許・資格 part90
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1366265627/
【宅建】 宅地建物取引主任者350【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1367331140/
平成25年度 行政書士試験 本スレ part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1359452143/
578無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 10:08:10.05 ID:KuXxV6Nx
試験の得点の仕方しらなくてさー

今まで28.29が基準点だと思ってたよ笑
26くらいで、結局択一か記述で上乗せすりゃいいのな。

なら、落としてもいい択一のマイナーより、記述を設立なども含めきちんと抑えておくほうが得かもね。
579無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 10:14:43.39 ID:vvO3JOe2
>>578
その考えは危険すぎる
記述の出題が1番読めないし記述はこの試験の爆弾みたいなものだぞ
580無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 10:18:03.81 ID:RYt+YehE
択一マイナーこそしっかりやっとく
581無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 10:42:33.33 ID:l5XpYNg/
多分記述じゃそうそう差がつかないよ。
合格者のほとんどは30前後択一とってあとは無難に
7割前後書式をとってる人だと思う。書式は30前後択一取れる力あるなら
多分6割切るような大きなミスは普通はしない気がする。
逆に書式で8割とかとんのはホント難しいよこれ。どっかうっかりミスる。
でかいのは外さなくても
582無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 12:08:24.22 ID:vvO3JOe2
模試でアベレージ択一30越えにして、記述も平均以上にしとく、これは王道だわな。

そこまでしても記述でボンミスしてオワコンが続出するのがこの試験…
時間かつかつで競わすのマジでやめてほしいわ
時の運が大分と合否を左右する
もっと実力が問われる競いかたが平等ってもんじゃねぇのかよ
583無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 12:33:33.70 ID:UiRyG+8+
記述が「平均以上」程度じゃ、寧ろ「記述足切り」確定だよ。
584無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 13:01:59.07 ID:3z95v/92
H20の不登とかH22の商登みたいな不意打ちやH12の不登みたいな作成者側の酷いミスによる混乱じゃなけりゃ記述足切りなんてそうそう食らわんでしょ
585無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 13:09:18.98 ID:RYt+YehE
もう不意打ちのような記述はもう出ないでしょ
その代わり、相談形式で質問に対して回答させるような出題になってる
予備校の模試とかには全然反映されてないけど、マジで問題糞すぎる
586578:2013/06/11(火) 13:19:55.22 ID:KuXxV6Nx
なるほど、みなさんありがとう。

ただ、記述は実務でしょ。
試験ではマイナーでも、実務では当たり前だと思うんだよね。
将来的には、独立したら自分だけが責任もって相談や申請書提出しないといけないことなわけだし。
なので、試験ごときなら100点とれるようにしとくのも悪くないかなと。

モチベーションの置き方です。
587578:2013/06/11(火) 13:20:32.98 ID:KuXxV6Nx
しかし皆様のいうとおり、択一もがんばりまっす
588無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 13:24:30.73 ID:UiRyG+8+
凄い自信をお持ちのようで、羨ましいのですが。。

問題が易しければ皆できるし、択一上位7%前後の内で記述の上位6割に潜り込まないといけないことをお忘れなく。
589無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 13:29:01.07 ID:RYt+YehE
記述も含めて、受験生の96%以上は足切りだもんな
590無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 16:09:52.45 ID:dGuEgN2I
レックのこないだの模試の記述やり直してたんだが、
募集株式発行で自己株混ざるときの登録免許税の計算の仕方なんて知らんて〜
591無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 17:26:15.36 ID:e9Fh+0zt
普通に差損*自己株式数を
払い込まれた金額の数から控除して1000分の7
って計算したけど、違ったかな?
592無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 18:12:44.88 ID:tAc3I/mA
この前のレックの模試、午後試験で択一だけで二時間かかってしまいました。
いったいどうやれば合格者のように一時間未満で択一が解けるようになるのか。
正直言って、モタモタしてる間にあっという間に時間が過ぎ、まったく択一も得点できずに終わるといった状況です
この試験は途方もない高い壁があるような気がします。こんな無茶苦茶な試験だとは思いませんでした。
593無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 18:22:52.77 ID:vvO3JOe2
>>592
オレも最初は2時間かかってそう思ったよ。
今はだいたい1時間ぐらい
努力したらできるぞ
594無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 19:18:08.16 ID:hhVTxYuG
午後択一は基本暗記だから、知識が増えてくれば反射的に答えが出せるようになるよ
595無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 19:43:23.33 ID:vvO3JOe2
まぁでも気持ちわかるわ
オレも最初は予備校の言う事鵜呑みにして1日8時間も勉強したら普通に受かる試験だと思ってた…
やりだしたら丸一日やりたおしても一年じゃ受からん奴は受からん試験だと分かった
596無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 19:50:59.27 ID:d0E0iErq
まる一年365日をぶっ続けで毎日8時間以上勉強できたら、最低でもいい線までは行くと思うw
597無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 20:06:19.54 ID:XS2a+m4k
こないだのLECの午後なぜか50分弱で終わったわ 急ぎ過ぎてミスが2つあったのが悔やまれる
598無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 20:15:57.19 ID:vvO3JOe2
>>596
考えが甘いぞ

確かにいい線(基準点超えるぐらい)まではいくがな
この試験はいい線にいってからが恐ろく難しい。
エスカレート式に成績は上がらんぞ

例外もいるがな
599無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 20:28:37.94 ID:d0E0iErq
そう、合格者の8割以上はその例外で構成されてるかもなあ
600無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 20:34:44.06 ID:XS2a+m4k
受かる人はどんな勉強でも受かる 受からない人は一生受からない
これに尽きますよね
601無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 20:36:21.49 ID:vvO3JOe2
まぁ合格レベルになればわかる事だ
オレは4000時間ぐらいしたから普通の人より覚えが悪いしな、

感想は人それぞれだ
602無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 23:47:46.13 ID:jqiEj1nt
辰巳全国第一回の択一と書式の難易度差何これwww
603無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 23:53:24.65 ID:jqiEj1nt
辰巳オープンで半分上位10%取ってるけど伊藤塾模試受けて壊滅22点www

なんなんだこれ。
ああ、誰でも知ってる条文と判例の一字だけ変えたりしてんのね。はいはいw
604無責任な名無しさん:2013/06/11(火) 23:58:54.76 ID:jqiEj1nt
lec…司法書士試験とは思えない
伊藤…過去問じゃんと思ったら一字違ったとかそんなのばっかり
辰巳…「合格者のキメ肢」が通常人の理解で全然キメ肢じゃないし
605無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:38:37.61 ID:tLaPjZxz
この試験高学歴でもヴェテってる奴いるからな
早慶あたりだとヴェテ多い さすがに東大京大は司法書士くらいさっと受かるのだろうが
606無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:40:57.01 ID:tLaPjZxz
>>604
司法書士試験とは思えないとはどういうこと?
簡単すぎるということか。
607無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:44:02.88 ID:52Rq1QGt
ワセミ…商業登記記述において責任限定契約と募集新株予約権の発行の組み合わせという受験生の腕の破壊を狙っているがごときある意味極悪な問題を出題、択一は極悪では無いが若干重箱の隅を突き気味?
608無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:44:19.32 ID:kp0gFCIk
模試なら辰巳が一番いい
伊藤塾もなかなかいい

WとLは糞
609無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:45:41.65 ID:kp0gFCIk
>>607
重箱の隅っていうか、Lもだけど重箱の外をつつきすぎなんだよ
審査請求とか今年100%でない論点とか平気で出してるし
610無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:46:53.01 ID:rTg4bRJq
>>606
司法書士試験がどういう試験かは過去問見れば分かるだろ。
だとするとlecの問題は司法書士試験の問題とはいえない。
あまりにもピントがずれ過ぎている。

内容的に司法試験・予備試験短答式に近いと思うよ。
611無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:50:32.08 ID:rTg4bRJq
伊藤とlecは解答の解説に「通説」とあるのを良く見る。
司法書士試験はほとんど条文と判例から出題されるんだけどw
612無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 00:55:36.00 ID:rTg4bRJq
>責任限定契約と募集新株予約権の発行の組み合わせ

考えなくていいその手の事項が出たら「ラッキー」と思わないとw
真っ先に書いて部分点をゲット。
役変や新株発行系は最後に回す。リスクがでかいからね。
613無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 01:00:10.15 ID:52Rq1QGt
まあ、模試なんて良い点取れたら自分にご褒美あげて悪い点だったら問題がクソって開き直るくらいでいいんじゃないの と今年初受験の若造がほざいてみる。


ワセミの20ヶ月コース受け終えて模試とジャンプ受けたが、あれをコンスタントに30超えする人って何なの?一体。2回しか超えられてねえわ。
614無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 01:04:15.13 ID:rTg4bRJq
2回超えただけで立派。
それでも十分マグレだと思うw

いずれ「なんで27が超えられないんだろう」と思うようになるから>>>613
30超えなんて全体の数%しかいないのに2回しか、はないと思うよ。
615無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:05:35.14 ID:RXnZ9DK4
>>601
4000時間て期間にしたらどのくらいですか?
616無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:35:31.86 ID:b1gsdzlz
一年と半年ぐらい
半年ほぼ勉強してない期間があった
4000時間てのはだいたいだぞ
617無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:38:59.96 ID:kp0gFCIk
4000時間は短い方だぞ

合格者の平均は7000時間くらい
618無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:39:51.88 ID:p55elApF
重箱のすみや外をつつく問題が正解できるなら重箱の中の問題はまず正解できる力がある。
619無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:45:58.22 ID:etAkyueS
7000時間から1万時間くらいいくと思うけどな
620無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:47:35.89 ID:kVhVYbU1
結局、重箱の隅だの本番にでねーよ〜って言ってる人はただの勉強不足がほとんどじゃね

こないだの模試の休憩時間に、過去問に出てるような論点をマイナー論点とか言ってる人いたし
621無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:56:45.72 ID:kp0gFCIk
マイナー論点は出していいけど、去年出題されたマイナー論点なんか模試の問題に入れるなってことだろ
622無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:57:21.80 ID:mNNEeKfj
そいつ一人がそうだからといって「ほとんどが」と決めつけられる君の考え方はすごいな
623無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 07:59:50.83 ID:kVhVYbU1
自分がそうだからといって過去問も網羅してないのにマイナーだと言える方がおかしいと思うね
624無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 08:02:39.85 ID:mNNEeKfj
過去問を抑えていないのにマイナー問題だというそいつは確かにおかしいとは思うが

それだけでほとんどがと言い切るのがおかしいと言ってるんだろw日本語わかるか?
625無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 08:05:25.89 ID:kVhVYbU1
揚げ足の取り合いとかしたくないんで・・・
今日もがんばろーぜ
626無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 08:11:08.16 ID:mNNEeKfj
ああ、ごめんな、頑張ろう

社会人なんでまずは仕事を頑張ってくるよ・・・
627無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 08:14:55.76 ID:p55elApF
審査請求は供託のみ書面提出先が違うだけであとは全ての部分で三科目共通論点だから取り合えずとてもお得な分野だし押さえた法が
良いとは思う
628無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 09:46:59.15 ID:w1OmEawo
短期間で7000時間以上勉強するのは専業を含めて難しくないか
やれるやつは一握りだろ
629無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 09:50:52.25 ID:b1gsdzlz
>>617
司法書士の合格者の平均勉強時間て3千と何百時間かじゃなかったっけ?

司法書士関連の本とかによく載ってた気がするが…
630無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 10:07:13.91 ID:w1OmEawo
短期間できっちり4000時間勉強するのも難しいけどね
631無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 10:32:07.76 ID:p55elApF
俺は専業だけどまだ一年くらいしかやってないから多分やってっても
2000時間いってなさそう。でも全部S判定だぞ模試は。
勉強記憶力が常人の倍はあるからだろうけど
632無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 10:43:15.88 ID:w1OmEawo
記憶は抜け落ちるから短期間で相当時間(3000から4000?)をこなすのがいいんだろうね
範囲広いし、だらだらやっても忘れるから意味ないんだろうね

1年で2000時間だとしても相当な気がする、専業じゃなきゃ厳しいし
その上、地頭良しならそりゃ合格だよ
633無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 10:48:57.34 ID:p55elApF
自分推奨の勉強法は過去問を全くやらないという方法だから
基本その文をテキスト読み込みに回せる。この試験択一については
完全な記憶でない短期記憶でもある程度の量あるテキストをほぼ網羅すれば
なんとなく正解はできる・・・と思う。
合格したら「過去問使わず1年で合格する方法」という本でも出版しようと思う
634無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 12:20:50.15 ID:b1gsdzlz
TACかどっかの講師も過去問はしないでも受かるっていってたが、いける奴はいけるだろうが、勉強慣れしてない奴は無理だと思うぞ。
知識があっても問題の引っ掛け方とか何を問われてるか考える力とかも必要だからな。

まぁ司法書士受ける奴なんて半分以上は勉強慣れしててそういう力はあると思うけど

オレは覚えるよりそっちのほうが苦労した
635無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 12:36:43.31 ID:+XTGOqxl
直前期までは過去問を回す方に比重を置いて、
直前期に入ったらテキストを念入りに読み込む、
っていう勉強法を採用してます(確か国家試験のノウハウ本がネタ元)
これに切り替えたら意外なことに
会社法とか商登法を殆ど間違えなくなりました。
過去問に出てこない知識とかが上手い具合に補完されてきてるのかな、と。

>>634
さすがに過去問をまわさないと本試験では戦えないですよね。
同じテーマでも単純正誤と対話形式だとかなり印象違ってくるし。
636無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 13:13:05.63 ID:016mILNG
>>612
「考えなくていい」というのは違うだろ。
それが「登記できる事項か否か」を考える必要がある。
書くべきでないことを長々と書いて時間とスタミナとボールペンのインクを無駄にするのは御免だからな。
637無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 14:23:49.55 ID:b1gsdzlz
考えなくてもわかるぐらい簡単って事だろ
638無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 15:48:16.22 ID:p55elApF
あの辺の責任限定とか、種類株式の内容とかの登記の
1文字抜けてましたとかだと点数的にどうなるんだろ
639無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 19:49:25.42 ID:tLaPjZxz
ここ優秀な奴しかいないの?
優秀な奴は予備試験受けろよ
640無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 20:00:32.30 ID:b1gsdzlz
予備試験てどんぐらい難しいの?
641無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 20:16:41.47 ID:50QFSZDi
一般的に司法書士試験って4000時間とかいうけど現行司法試験は?
642無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 22:42:25.78 ID:kp0gFCIk
今や資格試験で司法書士が一番難しいよ
643無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 22:54:56.08 ID:oOim9y+X
>>642
それは無い。予備試験の方が難しいでしょ。
合格者の内訳を見ても努力以外の「地頭」が必要な気がする。
644無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 23:09:09.67 ID:tLaPjZxz
予備試験は択一に受かるだけなら簡単らしいぞ
論文でほぼ落ちるらしい
645無責任な名無しさん:2013/06/12(水) 23:12:27.61 ID:w1OmEawo
司法書士も想像以上の地獄の試験だと思う
646無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 00:11:14.47 ID:2axXUvPj
司法書士のテキストってしょぼすぎだよね
民法のテキストもカスみたいなもんしかない
あんなので法律理解できないよ 
647無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 00:21:34.79 ID:Mp8s9XUC
>>644
予備試験択一(内容は司法試験と8割同じ)は民法がとにかく簡単。
司法書士合格者で午前30超えする人ならほぼ満点近く取れます。
会社法と民訴は問われる内容がかなり違うので少しだけ勉強が必要。
でも基本「超簡単」で涙が出そうになります。

エグイのは憲法と刑法でこれは全然レベルが違います。
憲法は実質全問個数問題。刑法は10倍くらい知識量がいるかも。

最後の関門(試験時間は最初)の教養は「運」w
648無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 06:10:21.05 ID:2stPb0oA
>>647
合格率はどれぐらい?
649無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 06:42:03.15 ID:8tuT8hsu
こないだあった予備試験の問題友達に見せてもらったけど、大体>>647で合ってると思う
択一は6割で合格で9000人中2000人くらい受かるみたい
論文のための足切りが択一みたいなもんか
650無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 07:26:31.75 ID:z1GZu31t
会社法は司法書士のほうが遥かに難しい
651無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 07:48:29.99 ID:Q8P2H8Lb
択一はともかく論文がとんでもなく難しいから司法書士より確実に難しいよ
合格率に関してははそもそも司法試験を受ける人は最低でも大卒しかも
ほとんどが一流以上の大学の法学部だということを考慮したほうがいい
受験生の相当数が高卒やFランの司法書士と比較にできない
652無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 08:15:52.46 ID:Mp8s9XUC
どっちが難しい・・・という荒れるだけの話題は強制終了
653無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 09:52:07.17 ID:SdJjVyN1
司法書士のテキストはカスなのしかないけどあの内容で受かるやつはいない。
司法書士の試験は結論ありきの問題だから。司法試験の問題のように論理的ではない。
もし論理的に理解するなら司法試験よりテキストが分厚くなる。
択一は司法書士のほうが遥かに難しい。
654無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 10:08:16.89 ID:Mp8s9XUC
あのさ、司法書士合格者(受験生)が無勉でいきなり司法試験受けて簡単かどうかを議論してるの?

結論は民事系(民法・商法・民訴)楽勝、憲法刑法苦戦、刑訴行政全滅、教養運、ですが。
当たり前じゃないですかね。

ちゃんと司法試験(予備試験)合格したいならその勉強するべきで、勉強自体は難しくないです。
論文書けない人は書式書けない人と同じで書く練習しないからです。以上。
655無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 10:56:05.04 ID:2stPb0oA
んじゃ難易度は司法書士試験と予備試験どっちが高いの?

てか予備試験だけ受かってなんか意味あんの?
656無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 10:58:39.74 ID:x9lZ0qMT
657無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 11:00:39.41 ID:Q8P2H8Lb
というか三振の人が何人も短期で司法書士試験うかってることを考えれば
どちらが難しいかは自ずとわかるだろ
658無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 11:05:05.63 ID:Q8P2H8Lb
    /\___/ヽ
   /:::''''''   '''''' \            ,r'?????,ヽ、
.   |::: ,(⌒),  、(⌒)、| +        ,r'????????',
  |:::::  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  |         /?????????ヘ
.   |::::   `-=ニ=- '   | +      /'''''''~    ';??????l
   \:::  `ニニ´   /     +  /       ;??????l
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、       |       .;;??????l
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i       | ''''''      ;??????l
    |  \/゙(__)\,|  i |      」 、(=)、   .::?????ノ
    >   ヽ. ハ  |   ||     (_, )ヽ、,, ///  ⌒)  ??/
                     に=-         ?/
せいぜい僕が株で稼ぐから       (ニ'´          │
     豪遊しようよ          ヽ、____ _     \
                           /  \__〕 ヽ




  |┃    |    │   ┃|  /   / /    (  /  ノ⌒)
  |┗━━┷━━┷━━┛| /     / / /  / /   ( ,/
  |──────────,ノ\___ノヽ /⌒⌒`ヽ/ ./  / /
  |─────────/''''''   ''''''::::::\   _ \   / /
  | 〇          /(=),    、(=)、.|   / \ ヽ' /
  |________/   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ./\__.\__ノ
   │   │[=.=]| |  ` -=ニ=- '  .:::://
   └──┴──┴─ヽ、_ `ニニ´  .::::ノ
     /      \//  ̄ ̄ ̄/ /
    /        //         / /
   /         (_/  \      / /
  /              \   (_/
659無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 11:24:41.42 ID:SdJjVyN1
司法試験は論文が鬼門であって司法書士の書式は簡単。
司法書士の択一 A
司法試験の短答 B
司法書士の書式 B
司法試験の論文 SS
ソースは俺
ちなみ僕は司法試験三振しますたw
要は、司法試験の短答合格しないやつが司法書士の試験合格するわけないってこと。
660無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 11:51:44.02 ID:ra28SvpR
「短期で受かってる」って、三振した方は少なくとも、法律を学びだしてその時点で10年程度(教養課程含む)経ってんじゃないの?って思う俺は他学部出身の書士プロパーw
661無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 12:04:55.68 ID:2stPb0oA
司法試験のほうが司法書士より難しいのは誰だってわかるよ

予備試験と司法書士はどっちが難しいのよ
662無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 13:01:49.80 ID:MKtJh9GY
どっちも間違いなく難しいよな
司法書士試験も三振者含めた合格ほぼ確定組が合格者のうち300人を占めてる(もっと?)なら残りのイスはほんの少ししかないことになるし
それも考えた合格率だと笑えない
663無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 13:07:56.14 ID:SdJjVyN1
でしゃばって申し訳ないが、
予備試験合格と司法書士試験合格を比べると、予備試験合格のほうが難しいと思う。
このソースも俺
てか予備試験合格者とそこらのにわかロー生とじゃ実力が違いすぐる。
664無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 13:24:47.89 ID:BiziRxtk
過去問と答練はできているのに、模試ができていない人の勉強方法教えてほしいわ
665無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 13:41:31.20 ID:MKtJh9GY
そういえば三振組は司法書士になるパターンもあるんだよね
なんか聞いたことある
666無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 14:02:43.15 ID:BiziRxtk
司法書士受からなくて行政書士になる人もいるぐらいだから珍しくない
667無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 14:45:20.04 ID:SdJjVyN1
どっかの馬鹿が三振者に司法書士の資格与えるべきって言ってたけど。
三振して司法書士試験合格した側からしたらまじ笑えないから。
それなりに勉強して合格してるわけで。
短答も合格できん奴が司法書士なったら大変な事になるw
行政書士ぐらいなら理解できるけど。
668無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 15:14:58.27 ID:9BwSZmeJ
三振者は行政書士になるケースが多いように感じるけど、司法書士も結構いるの?
新たに両登記法に執行保全供託書士と新たに勉強しなきゃならないからかなり大変だと思うけど
669無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 15:58:45.26 ID:z1GZu31t
三振組は司法書士も3回くらい落ちて挫折する人が多いって聞く
670無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 16:10:39.48 ID:x9lZ0qMT
行政書士をなめるな。
どんな資格であれ、社会に出たら他人と関わり責任を負わないといけない。

三振者って、要は与えられたチャンスをいかせなかった人材なだけで、それそのものに社会的な価値はない。
671無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 16:46:55.40 ID:LnGjFKVA
三振者に司法書士資格与えるってなったら今すぐ適当なFランローの特待狙いに切り替えるわ。司法書士資格が約束されて、さらに司法試験受験資格も付いてくるとか美味しすぎる
672無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 17:01:13.50 ID:SdJjVyN1
行政書士をなめるなっていってもローの試験のほうが難しいと思うけど。流石にそれはロー生舐めすぎだから。
法学部とローは別物だから…
673無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 17:18:41.98 ID:G3EdI0vn
>>658
あしたも、あちこちで電車遅れそうだな。

今日は9時30分までで、2万の利益。
しかし、勉強に集中できん・・
674無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 17:34:56.32 ID:3UjCqGSJ
そうなったらロー美味しすぎるわ、入って適当に過ごすぞw
書士は既に3振したヤツの受け皿
合格は超難関だわ
675無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 17:51:45.05 ID:SdJjVyN1
いや、ローも遊んで過ごせはしない。
卒業出来ないよ。
あくまで、司法書士試験合格とロー卒業を比較すると司法書士試験合格の方が難しいわけで、大半の司法書士試験受験者はロー生に遥かに劣ると思うよ。
676無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 17:57:48.98 ID:MKtJh9GY
まさか司法書士試験ってロー生が片手間で合格をかっさらっていく試験なの?
677無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 17:58:25.83 ID:8tuT8hsu
ああ うん そう
今年の消灯は何が出るかなあ やっぱ委員会かなあ
678無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 18:00:17.92 ID:LnGjFKVA
委員会設置会社と募集新株予約権の発行と責任限定契約が出るよ
679無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 18:10:08.17 ID:2axXUvPj
>>661
予備試験>新司法試験>>司法書士>>>>>>>行政書士>宅建

こんな感じ 予備試験が日本一の最難関
680無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 19:06:20.99 ID:kzV/V2D+
司法試験:簡単な択一試験7割弱で通過。その程度の人間たちの
3分の1以上半分以下が合格する作文試験。合格答案の程度が低
いのは目に見えいる。頑張ればみんな合格する。

司法書士試験:択一試験8割で足切りも9割取らねば総合点クリアできず。
その困難な択一をクリアした人の中でパズル記述式の点数の高いものが合
格する試験。合格できない人は永遠に合格できない。
681無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 19:15:11.38 ID:2axXUvPj
3回しか受けられない試験=司法試験
死ぬまで受け続けられる試験=司法書士

司法書士試験は気楽でいいなぁw
682無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 19:26:43.26 ID:kzV/V2D+
司法試験:3回しか受けられないので5年10年かけて知識を習熟させた
ベテランがいない。毎年新規参入は2000人ほどで、2100人合格す
る試験合格の緩い試験。
司法書士試験:受験者3万人のうち3000人ほどが、5年10年かけて
知識を習熟させているベテラン。その中で上位800人の合格者に入るの
は神業という極めて難しい試験。
683無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 19:28:44.36 ID:LnGjFKVA
ジャンプの第8回の結果見たが、商業登記8問のうち4問が正解率35%以下って問題演習としてどうなんだ?これ(´・ω・`)
684無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 19:39:15.43 ID:z1GZu31t
死ぬまで受けられるから生き地獄なんだろが
685無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 19:45:26.41 ID:8tuT8hsu
消灯でそんな難しい問題ってどんな論点が出たか気になるわ
686無責任な名無しさん:2013/06/13(木) 21:12:42.47 ID:4o0uop5R
>>678
八割以上の受験生が時間切れになりそうな内容ですねw
687無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 19:31:04.84 ID:wPkxIpUz
みんなどうしたの?勉強してるの?
688無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 19:46:02.94 ID:96eL12S4
してないよ

気持ちを整えるのが先
689無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 20:18:40.44 ID:TIVpg7R8
不安と焦りで勉強が手に付かないんですね。
690無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 20:41:59.29 ID:QNjgO16k
司法試験の話なんてどうでもいい。
691無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 21:32:59.34 ID:ITIr4Le8
勉強すんのが先だろw

何も考えずにひたすら勉強するべし
692無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 21:35:36.44 ID:wPkxIpUz
いや整える方が先
勉強は実は合格するために一番優先度は低い
693無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 21:43:26.66 ID:9ZZOFKNM
そう、実は受かるやつのほとんどが勉強のしすぎ

無勉で挑むと受かるよ^^
694無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 21:44:41.54 ID:9ZZOFKNM
ああ、間違えた。なんでもない
695無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 22:28:57.82 ID:solbasy7
模試のときに、やたらうるさいアホがいるんだよなあ。
意味もなくでかい咳払いしたり、むずいとか独り言いいまくりだし。

本番のときにそばにいたら、終了時には事件を起こしてしまいそうな気がする。
696無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 22:31:55.88 ID:solbasy7
なんか、IDが怖い。
冗談ですからねーー! 事件なんか起こしませんよーー!
697無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 22:39:01.07 ID:1RcejFs1
記述のパラパラめくりの方が、俺は苦手だ。

多分あまり成績のよくない人達。どこを見てよいか解らんからだろうけど。少しは遠慮してねw
698無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 22:41:32.50 ID:1RcejFs1
追記 おばさんに多い気がする
699無責任な名無しさん:2013/06/14(金) 23:51:02.07 ID:pktZr4Ud
本番にもそうゆう人がいるかも知れんから、いい練習になるじゃないの
昔は気になったけど、最近は自分の事で必死だから気にならなくなったな
700無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 01:53:20.76 ID:fAnWO147
試験始まったら周りの音なんか全く聞こえんな
701無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 09:10:25.43 ID:ZjqPhK0g
記述でさ、登記の目的欄いっぱいに答え書いて、間違えてる事に気づいたら二重線で消して目的欄に書くスペースなかったら枠外に書いてもいいのかな?
702無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 10:17:25.86 ID:gXoFu7Wh
こんな勉強していると神経質になるよな。

ただ、自習室でペンやシャープを投げ捨てるように机においてドンチャカ音たてているのに気がつかない人は困る。

しょっちゅうペン持ち替えて、そのたびに音たてている。

みんな音たてないようにテキストの上などにペン置いたりしているのに。
やんわり注意したら
今後顔合わす度に気まずくなるし。
703無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 12:58:26.83 ID:S5C1R098
試験中こそ音するのに、自習室の音ぐらい慣れなくてどうする
音楽聞きながら音漏れしているやつがいて文句言えよ
704無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 17:03:30.33 ID:RbiHZ/UW
>>702
俺は以前そういう輩に注意したら
「でも仕方ないじゃないか」って逆に怒ってきたよ
司法書士受験生は精神異常をきたしてるのも多いから、取り扱いが非常に難しい。
去年の本試験でも、試験中ずっと独り言いいながら鉛筆ころがしてるオッサンを見た
705無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 17:20:54.97 ID:7Lf+vqnP
試験会場で六法読んでるやつの気がしれん
706無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 17:25:27.42 ID:7oqI8mwu
>>702
あるある。
下敷(クッション変わりにノートとかも)ひかんやつとかな。

殺意覚える
707無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 17:36:15.16 ID:7WgNzi4u
俺試験前は六法って決めてるんだが・・・
708無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 17:37:23.60 ID:V/+0YdJc
>>706
そんなのするか? 本試験はノートなんか下敷き代わりにできないんだからいらんでしょ。

自分は、最近痰がすげー絡む、先週は周りに迷惑かけただろうから 喉飴買って来たわ
調査士の試験で一回ガム仕込んだことあったけど、何も言われなかったな
709無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 18:23:36.57 ID:7oqI8mwu
>>708
自習室でねw
710無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 19:13:44.20 ID:V/+0YdJc
>>709
なるほど 失礼しました
711無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 20:34:43.58 ID:5uIM3aZI
やあみんな元気かいヽ(^。^)ノ
スー模試土曜日受験組、ただいま帰還。
29/27/35くらい?(商登大失敗・・・)
択一が今季最高スコアだったので
今夜は自分にご褒美するつもりヽ(^。^)ノ
午前科目はあと二問惜しかった(>_<)エーン

Lばかりでなくワセミなどの土曜日受験組の皆さん、お疲れ様でした!
712無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 23:49:33.81 ID:mN7FET9X
今日もlecは出来た
間違いなく4回ともS判定
そして伊藤塾は二回とも択一足切り。
713無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 06:06:16.59 ID:QLghDuyr
なんで?

伊藤塾のほうが全然簡単だったけどな
714無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 06:07:53.07 ID:hc9kQs8A
答練で点とれるやつなんて単なる予備校慣れだから
715無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 06:55:49.92 ID:tL39Ubik
答練で点を取る、点を出すための勉強をしているから。
716無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 11:58:18.73 ID:QLghDuyr
>>714
>>715
まず答練で点取る事は合格への通過点だぞ
717無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 13:42:11.14 ID:Z7RLlQi0
通過点というのは言い過ぎだと思うけどね

過去問をやり尽くした上での+αとして、一つの選択肢として答練はアリ
718無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 15:27:21.59 ID:IVlOW6oM
LEC以外の模試とかは点数取れなくても気にしなくてよい。
LECはターゲットが初学者がメインだから、初学者も点数をある程度とれる構成にしないと失客する。
逆に他の予備校はメインターゲットがベテだから簡単な問題だと失客しやすくなる。
LECの択一で基準点越えてれば本試験大丈夫。
他の予備校の模試は基準点越えても本試験大丈夫とは言えない。模試のために点数とる勉強してる可能性あるから。
719無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 16:11:49.77 ID:a0rYrf60
LECの模試で基準点を超えていれば合格できるのでしょうか?
不安でなりません。
720無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 16:19:28.10 ID:L0HkNEdC
レックおわた
27/20 商登法ボロボロ

泣いちゃう
721無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 16:30:51.24 ID:IVlOW6oM
LECの模試で基準点とっていれば100%大丈夫とは言えないけど、他の予備校よりは確実だと思う。
他校の模試は成績優秀でも毎年相当数の成績優秀者はプギャーして逆に基準点越えない奴が午前午後30問以上正解して上位合格するから。

という俺も去年はプギャーした人間だがな。
722無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 16:38:34.42 ID:OKpq/Bcc
お馴染み301です。L模試2回目感想
午前科目・・はっきりいってすごい楽だった。多分だけど満点だと思う
午後科目択一・・これも一回目より格段に楽だった。33位取れてるはず
書式 不動産登記・・めちゃくちゃ楽、元本確定と混同の例外というメジャーすぎる論点
          34位は取れてるはず
   商業登記・・時間足りなすぎ。結局新株予約権は時間なく書けず。
         その他資本計上証明などを焦って書き忘れる等々ミス目立つ25前後
         
723無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 16:48:47.49 ID:OKpq/Bcc
全体的に最後だからかしらんけど今までより楽だった
ただ相変わらずまるで商業登記の時間が足りない。
クソ長い目的の変更と新株予約権の登記、おまけに時間が結構かかる
交換契約書を読む問題。こんなの作成者はほんとうに時間内に終わらせる
ことできんのかと突っ込みたかった。
724無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 16:53:50.31 ID:Z7RLlQi0
よかったね
725無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 17:01:11.47 ID:RkHdA9yK
初受験っていうキャラ設定忘れてきてるな
726無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 17:04:10.96 ID:OKpq/Bcc
それがマジで初受験なんだわ。まあ受かったら間違いなく
レックの冊子とかに乗るだろうし楽しみにしておいてくれ
727無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 17:15:55.28 ID:sGmuYR3X
>>726
楽しみにしてますよ(^_^)ノ
あなたは絶対合格!
じゃないとA判定以上のL受講生の希望がついえてしまうw

ちなみに私も今回の不登記述はほぼ満点でした
(混同の日付を代物弁済と勘違いして失敗)
商登はメンド臭かったですね。時間がタリネ(--)
728無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 17:16:34.22 ID:Z7RLlQi0
既に受かった気でいるところが痛い
729無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 17:27:01.43 ID:uYbNKLxn
模試で点とれなくても気にしないことですよ〜。
正解率が高いものを間違えたとか
過去問知識で落としたのでなければ、
全く気にしなくて大丈夫。
特に午後の部はね。
直前模試で19点で受かった人もいる。
730無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 17:44:02.52 ID:a0rYrf60
301さんは、1回目は何点だったのでしょうか?
731無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 17:45:47.34 ID:LfNWlB0m
>>729
おれも合格前の模試で午後択一で19点取ったけど全然気にしなかったな。
なぜならその前の過去2年、午後択一は足切されたことがなかったので、
本番の問題でそんな点数出すはずないから。
模試の問題ってクソだなと思ったのでよく覚えている。
732無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 18:33:48.20 ID:zZ1GrgEf
確かに私もその予備校の答練問題ばかり解いて答練では其れなりの点数を出しました
しかし、本試験の問題はさっぱりできません
733無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 18:45:44.58 ID:ydP2DEkd
そんな変わるもんなんかな〜 俺去年誤差ほぼ無かったけど・・・ よく分からんね

今日のLス2は午前33午後31 書式は大体不当10消灯30 だったわ
何故か頭の中で相続合併の混同は債権も混同で消えるって勘違いしてた 
ちゃんと要件考えないとね反省反省
択一は・・・2と4多すぎwww
734無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 19:20:07.02 ID:IVlOW6oM
ワセミのジャンプの答練が本試験から逸脱しすぎてることがかなり有名。
既出の論点は殆どでない。出たとしても軸にならない答えとしてしかでない。
そりゃ、未出の論点も大事だけど、既出の論点が出来てはじめて効果がでる。
既出の論点が6〜7割出る本試験において、答練の復習しかしないで過去問が疎かでは点数取れないからね。
逆に未出の論点ばっかり復習してたら答練は点数取れるよ。
いわゆる答練番長と呼ばれる人種ですな。
↑ちなみ去年の俺の事だ。
735無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 19:24:27.06 ID:hc9kQs8A
模試で30点以上とってたら逆にアホ
無駄な知識が多すぎるから、今まで受からなかったんだろ
736無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 20:22:11.98 ID:sGmuYR3X
>>718
>LECはターゲットが初学者がメインだから、
>初学者も点数をある程度とれる構成にしないと失客する。
揚げ足取るわけではないですが、
ということはLの模試が一番本試験に近いってことになりますよね?
本試験って基本論点を問うサービス問題も一定数あるわけで
(午前で言うと9〜13問あたり)
やっぱりLの基準点越えが一番信頼できるんですね。

>>734
市販されてるTAC予想問題集もかなりヒドスでしたw
成美堂の予想問題集並みの逸脱問題寄せ集め。
737無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 20:52:58.22 ID:tiRmsg7M
ここで、模試で25問くらいを超えたら合格確率の上昇は頭打ち説を唱えてみたい
738無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 20:59:38.65 ID:IVlOW6oM
揚げ足もなにも、俺のレス読んでみなよ。
LECの点数が一番信頼できることを前提に書き込みしてるんだが…
739無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 21:01:40.92 ID:sGmuYR3X
>>738
だから揚げ足取ってるわけではないですって。
その表現が気に障ったらごめんなさい。
740無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 21:06:13.95 ID:hc9kQs8A
LとWの模試は酷い
741無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 21:19:04.74 ID:IVlOW6oM
気にはしとらんよ。ただ、俺のレス2つに対して書き込みしてたから、別人と思って書き込みしたのかなと思ったからさ。
742無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 21:31:04.21 ID:OKpq/Bcc
今回のレックの模試の特に午前の択一はブレークスルーマスター
してれば全問正解出来る範囲だったと思う。
たまにBTの範囲の知識外があったけど基本全部選択肢で切れた。
問18だけは多分ブレークスルーの知識で切れきれない。運で正解したけど
743無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 21:55:07.73 ID:ydP2DEkd
毎回思うが民事執行の問題を考えてる奴の顔を一度拝んでみたいね
744無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 22:27:00.84 ID:AN0Ho9Hx
しかしまあ今年の試験はどうなるかねえ
一昨年は難易度高くて去年は易しかったよね
てことは順番的に今年は難しくなるんかな
745無責任な名無しさん:2013/06/16(日) 22:32:30.48 ID:zZ1GrgEf
実務の司法書士では明治時代の戸籍を読むのが仕事ですから
今年の不登法記述では古文書のような戸籍が出るでしょう
746無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 00:07:41.47 ID:2YKk9Wl8
6月はやる気がしない
747無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 02:52:14.82 ID:0ejEoqFQ
1ヶ月くらいのんびりすれば?

それから気合入れてラストスパートだよ!
748無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 06:34:47.28 ID:dolDRD80
模試見直しててちょっと引っかかることがあるんだけど
年月日株式交換契約新株予約権消滅ってあるじゃん?
俺最近、これに年月日いらないって覚えたんだけど例外あるっけ?

って株式移転の方がいらないんだね 覚えたことが違う形で覚えちゃってるのって怖いね
749無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 07:02:22.51 ID:yjv4oH30
設立系は登記効力要件だからね
存続会社のほうのも設立までは効果でないからな。俺はうっかり
株式交換に夜変更と書いてしまう
クリティカルミスをした
750無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 07:04:25.66 ID:dR3nQ3g1
Lの模試不登法で、2番抵当権が合併により移転してるんだけど
株式会社イーストの人って司法書士の事務所に行ってるの?
依頼もしてないのに、なんで移転ができるんだろうて ずっと思ってたんだけど
なんか勘違いしてる?
751無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 07:17:54.90 ID:2YKk9Wl8
問題しらないけど、依頼にきてなきゃ登記はできない
752無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 07:27:30.44 ID:yjv4oH30
俺も少し考えたけど最初に来てるのは登記じゃなくて相談で登記申請依頼はそのあとの日に「関係当事者全員から」って確か書いてあったと思う
753無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 07:37:26.93 ID:dR3nQ3g1
>>752
二回目の依頼のときはそう書いてあったんだけど
一回目の5月だっけ?あのときには書いてなくて、翌日申請てあったから
代位が絡むのかなぁと半信半疑でやってたわ

こうゆう半信半疑でやるとミスも多くなるねぇ
動揺してるんだろうね
754無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 07:45:42.72 ID:dolDRD80
確か1回目はその時きた時、登記簿に記載された甲土地の所有者で出来る登記だけで
2回目に全員きてたから、残りやるみたいな感じだった

1回目の登記で相談に来た人は登記簿に記載されてる所有者ってあったけど、まだ合併前の会社じゃねえか!って思ったけどまあ解散してるしな
755無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 09:23:39.89 ID:8ssaiuTX
一回目相談にきた日には合併してるから所有権は合併後の会社であってるぞ

@一回目の相談所有権移転のみ
A二回目の相談残り全部
B結局問いのとこで全部まとめて日付順に書けって書いてる
756無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 10:27:09.94 ID:2YKk9Wl8
今年の答練の問題やってるけど、事務管理や相殺が出たり、不登法で審査請求が出たり、出題がめちゃくちゃだな
予備校の不合格商法半端ない
757無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 11:58:24.62 ID:m1v/9trn
良心的な受験生が一番多そうなスレなのでここで質問。

極度額1000万円の根抵当権の元本確定後に
債権譲渡(譲渡額800万円)があった場合、
以下の記載例で大丈夫ですかね?

目的 ○番根抵当権移転
原因 年月日債権譲渡
譲渡額 金800万円
(略)
課税価格 金1000万円
登録免許税 金2万円

よろしくお願いします。
758無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 12:08:58.49 ID:DHtqLY1t
ちがうんじゃない
759無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 12:22:41.15 ID:8ssaiuTX
午前30午後31
不登=自分で気付く間違えなし
商登=自分で気付く範囲では33点
午後も時間あまって見直した
本試験は早記祭りになるぞ。
本試験では301の成績を越えさしてもらう。
760無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 12:26:08.18 ID:m1v/9trn
>>759
すごいですね。上位合格できますね。
ところで私の質問、どこが違うのか教えてくださいませ。
761無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 12:54:31.68 ID:8ssaiuTX
持ち上げかたが雑だな。

『良心的な受験生が多そうなスレ』ってのはなかなかよかったんだがな
762無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 14:03:29.80 ID:1abgtqhV
確定後は普通の抵当権と同じ
763無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 14:10:42.86 ID:2YKk9Wl8
一部移転の場合は違うけど
764無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 14:25:23.97 ID:8ssaiuTX
説明が少し足りないから 一部移転か全部移転か判断がつかない
税金も
765無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 14:29:54.57 ID:m1v/9trn
>>764
すみません、債権は全部譲渡です(目的で示してるです)

>>761
持ち上げたりとかしてません(`ヘ´)プンプン
766無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 15:14:32.56 ID:/qd/4tIF
このスレのみんなは去年の本試験の順位はどのくらいだった?
767無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 15:24:08.23 ID:MggeIYaH
>>766
24 23

今年模試
30 29
28 31
30 27
28 32
768無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 15:51:52.03 ID:2YKk9Wl8
昨年 基準点越え

今年模試
26 23 (4月)
17 32 (6月)
769無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 16:08:36.41 ID:8ssaiuTX
>>768

科目別に成績がかたよりすぎだろ
770無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 16:08:47.95 ID:m7USYkIM
>>766
去年は1600番くらいで落ちたよ
一昨年は18000番だったよ
771無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 16:27:25.16 ID:ZXXvfx+X
>>767

おーすごい
横レスだが去年の模試と本試験の点数って開きありましたか?
772無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 16:39:25.00 ID:DHtqLY1t
答練ばっかりやっていると過去問とけなくなってくるわな
773無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 16:46:29.15 ID:/qd/4tIF
自分、28-29で1900番くらいで
択一はそれぞれ3000番とか4000番くらいだったんだよね
やはり得意分野が偏ってる受験者多いんですね
自分など消灯記述1点だった
774無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 16:59:24.03 ID:Ze81xSMK
>>771
いや、ほぼ同じでしたよー。
775無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 17:11:30.54 ID:0hQIek5i
へえ、全部譲渡の場合も譲渡額書くんだ。
知らんかった。
776無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 18:07:07.61 ID:8ssaiuTX
書かないぞ
777無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 18:11:38.24 ID:ZXXvfx+X
>>774

ありがとう

やっぱり模試で30くらい取らなきゃダメなんだな…うっ
778無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:17:46.75 ID:GeiRIM+r
模試で高得点ドヤはヴェテへの通過点だぞww
779無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:26:56.32 ID:dolDRD80
と、模試すら点がとれない人は言いますよね
780無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:32:17.69 ID:GeiRIM+r
ようこそ、ヴェテの道へ
模試で30前後なのに本試験でも同じかそれ以下
そして、あと1点2点足らず不合格心は折れ
でも模試は高得点のヴェテ
781無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:38:54.05 ID:wGauG9Ky
あっ、これBTに書いてあったから知ってるーって感じで30前後の人はまだ危険ゾーン

見たことないけど、考えて正解ひねり出して30の人は限りなくセーフティ
782平成24年度司法書士試験合格者:2013/06/17(月) 19:44:21.54 ID:ypCOzPXR
質問あればどぞ
783無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:44:34.04 ID:GeiRIM+r
模試27〜30前後だけど本試験だと3年連続で1〜6点足らず不合格なんだよね
というヴェテ
784無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:45:34.01 ID:0hQIek5i
いや、書かないって突っ込まないでぇ〜
前スレみてみ?譲渡額書いてて全部譲渡だから一部移転じゃありません。
と反論してる坊やがいるから。
785無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:48:37.65 ID:QnZjFfGo
少し前のデータらしいのですが。
早稲田の模試上位50番以内の合格率60%弱。
レックの模試上位50番以内の合格率50%強。
786無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 19:49:03.14 ID:8ssaiuTX
>>780
なんの為に勉強してんだ?
ネガティブは損しかうまねぇぞ
試験まで全力を尽くすのみだ
おのずと結果はアト20日で出る
787無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 20:17:09.93 ID:dolDRD80
どっちにしろ模試なんかで一喜一憂してる時じゃないでしょ
嘘の知識をここに投下しまくって少しでも自分の順位を上げる時期
788無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 20:24:16.46 ID:8ssaiuTX
>>785

それはないな
合格判定もらった中から50%ぐらいが受かるらしいぞ
789無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 20:34:38.45 ID:bmZoWxCj
でもA判定のうち半分は落ちるんだよね?
790無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 20:39:07.40 ID:qeNxO9K/
クソヴェテで♪

クソヴェテで♪

クソヴェテで♪

辛いよぉお〜〜〜♪
791無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 20:43:16.98 ID:QnZjFfGo
某ブロガーさんが、何年か前に官報合格者と模試成績上位者(当時は氏名発表してたらしい)を、照合した結果です。
予備校よりは信頼できるのかなと。
792無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 20:44:49.13 ID:XiHGYizY
模試で安定して30前後取れる奴で合格できない奴に足りてないのは運だよ

いわゆる「捨て問」で適当に答えたら当たって3点儲けたとか、原則と例外のある問題で例外を考慮して答えたら試験委員が例外忘れてて3点損したとか、そういうレベルで合否が決まってるんだろ。この辺は。
793無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 20:56:34.47 ID:wGauG9Ky
上位でA判定もらってるのは通信の奴ばっかり
番号でわかる
794無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 21:06:42.72 ID:1K+mFuP6
通信ってどうしても自分に甘くなるから「この問題だけ・・・」って言って六法開いたり
ケアレスミスで間違えた問題を直したりしてそうだな
795無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 21:22:25.82 ID:dolDRD80
さっきぼーっとしてた時間あったから、それだけ延長しよう・・・
796無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 21:34:18.58 ID:8ssaiuTX
>>782
昨年の合格者ですか!?
模試の成績と合格がどれぐらい関係あるか聞きたいです

模試の成績はどれぐらいでした?
797無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 22:11:58.58 ID:yjv4oH30
>>757
譲渡額は書く必要ないよ
798無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 22:37:11.64 ID:Ze81xSMK
28くらいでA判定でしょ?
それで受かるとはなんか思えないなぁ
799無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 23:06:29.15 ID:2YKk9Wl8
28なんて合格ストライク
本試験換算だと30点以上のやつより合格の見込みある
800無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 23:16:45.56 ID:m1v/9trn
757ですが、みなさんありがとうですm(_ _)m
譲渡額が必要なのは一部譲渡、一部代位の場合だけみたいですね。
お騒がせしました。

>>799
本当ですか?
わたしいつも28〜29です。
801無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 23:29:47.47 ID:GeiRIM+r
25届かない模試初心者でも余裕で基準点越えてくる、合格者も多数
毎年1点で泣いてる模試上級者が一番つらい
毎年1点近くで連続で落ちると勉強も続かなくなる
基準は越えても受からない中での上位停滞
それは間違いなく模試上級者の特徴でもある
模試は参考にしとけ
802無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 23:49:11.59 ID:XiHGYizY
安定して30以上取れるような知識量多すぎる奴は逆に取れないかもな。確かに。

例えば、控訴審における反訴の提起には相手方の同意がいる ←25問前後の奴だとこれを○だと答えるだろう。おそらく。

ところが、30点以上取る奴だと 第一審で認められた抗弁に基づく反訴ならいらないんだよなwwwww引っかけ乙wwwwwwwwwwみたいな感じで×と判断する。

本試験では○として出されたが、こんな感じで一問足りなくて涙を飲んだ連中結構多いだろ
803無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 00:35:22.10 ID:HrMbit8e
辰巳って難問奇問とか言うけど
模試受けたら良問のオンパレードだった
804無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 00:37:20.29 ID:LHuwg5pA
みんな自分のいいように解釈してるけど、模試30いってない人は素直に勉強した方がいいよ
805無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 00:38:15.30 ID:HrMbit8e
>>801
模試ができない自分を慰めなくていいから
806無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 00:54:23.70 ID:RBxsGlEh
予備校の答練や模試は同じ論点が出題されることがあるから、ベテランが有利なことは明らか。
でも、同じベテランどうしなら、模試で高得点を取れる人のほうが合格に近いはず。
答練や模試で高得点が取れても意味がないとか言ってるベテランの人は実はそんなに高得点を取ってないか、一度だけ合格判定を取ったことがあるというような人なんじゃないですか?
807無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 06:10:55.55 ID:jz4VNaBe
>>802
そんなバカな考えする奴は30どころか10もとれない。
試験まで模試しか実力試す方法ないからなー
実際合格目指してる人が3000人とか受けて上から順位つけるんだから1番参考になる方法じゃん
かといって模試と本試験を同じだと思って受けちゃダメだとは思うがな
808無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 06:24:44.52 ID:MTHu8/k1
予備校問題慣れすると
本試験の記述が全く別物に感じてしまう。
そして
パニくり、成績上位者は記述基準点以下でアウト。

このパターンだろ、
択一は裏切らないよ。
809無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 07:43:07.71 ID:fk2/3Cip
30点以上は、その予備校の問題に慣れすぎてるだけで大して実力はない
予備校が変われば、点数が取れないことなんてよく聞く話し

予備校オリジナル問題に正誤判定できたからといって、同じ問題が本試験に出て正誤が逆なんてよくある
810無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 08:01:39.61 ID:jz4VNaBe
>>809
んじゃ伊藤塾、TAC、LEC全部基準点+18点以上のオレはどう?
811無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 08:08:35.66 ID:UX0abC1N
>>809
もうやめなよ 見てらんない
812無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 08:12:25.05 ID:RBxsGlEh
>>809
> 予備校オリジナル問題に正誤判定できたからといって、同じ問題が本試験に出て正誤が逆なんてよくある
 ↑
意味がよく分からないのですが。
813無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 08:20:31.51 ID:8RRTNvId
でもあと一桁足りなくて落ちる話しはよく聞くよね。
それが合格判定出ても合格はできなかった人たちなのか。
模試で浮かれはいられないか…
814無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 09:38:50.12 ID:jz4VNaBe
今年どこの答練も合格判定だが、確かに答練できたら本試験も大丈夫って訳でもない。H24の民法とか初見でいい成績出せる自信がない。特にH24の午前18問のアとか納得いかない。
『使用貸借における貸主は、贈与における贈与者と同様に、目的物の瑕疵について、その瑕疵を知りながら借主に告げなかったときを除き、その責任を負わない。』A、〇
負担付きの時も責任負うから×じゃん。

どうやって〇導き出すの?
正解率は75.1%。
訳がわからん
815無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 09:43:51.19 ID:KmRRene1
>>814
試験勉強の前に、人の言うことを素直に受け入れないと。

どう考えても○
負担付きの使用貸借なんていってない。

おまえの考え方だと、「何々でない」ことをしゃべるには、全ての例外を出さないといけなくなる。
816無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 09:55:17.80 ID:lPXGfQ0+
>>814

これがわからなくて、合格判定です。とよく言えるな
ネタか?
現実逃避もそこそこにしとけよ
817無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 09:59:43.55 ID:jz4VNaBe
>>815
なんだ?
いつオレが人の言う事を受け入れなかったんだ?
どうした?w

正解率が高いから自分の考えが間違ってるのはわかってるぞ
ただ理解しようとしても受け入れられないんだ。
負担付きとはいってないが、文の中に「瑕疵を告げなかった時を『除き』責任を負わない」とある。
負担付きの場合も責任を負うから、除きって言葉と矛盾するじゃん。
>>816
じゃあ的確に説明してみろよ?w
818無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 10:02:11.90 ID:fk2/3Cip
ID:jz4VNaBeみたいなんが答練脳
30点以上とって知識は豊富かもしらんが、その知識が誤った回答を導いてる
答練に慣れすぎて、明らかに解法がおかしい
819無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 10:10:30.36 ID:jz4VNaBe
なんだなんだ説明もできず批判だけは一人前の奴ばっかだなw

ちなみにH11の問6のア「貸主は、目的物の瑕疵につき、その存在を知って引き渡した場合に『限り』担保責任を負う」A、×(理由=負担付きの場合もあるから。)
わかるか?
オレは持論を唱えてるんじゃねぇ
過去問どおり解釈してるだけだ
820無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 10:14:57.03 ID:8RRTNvId
一昨年模試で20前後で本試で2827だった。
去年は模試27前後で本試2828。
本試験は上で詰まるよ、本試験の方が点だけならとりやすいし。
821無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 10:20:33.78 ID:jz4VNaBe
>>815
>>816
>>818
終わりか?w
822無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 10:41:58.64 ID:uMDIIcHs
試験委員は過去問通り答えてくれとは言ってない。
お互いの言い分に一里あるのだから互譲の精神で。
横レス失礼
823無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 10:58:26.43 ID:KmRRene1
>>821
なんだろー
いや、自分の感覚を教えたいが、うまく表現できないな。

あなたは遅刻しませんか?→はい
あなたは遅刻したことが一度もありませんか→いいえ

除き、や、限り、などの言葉の使い方もそういうレベル。
わかりにくいのもあるが、上記の「除き」は、例外への意識づけが弱い。
「限り」は、完全だよね。例外みつけなさいみたいな。
824無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 11:08:29.89 ID:KmRRene1
それか、否定と肯定文の違いかな。

俺、宅建主任者だが、後者の言い回しは契約書でも使わないもの。
片方にめっちゃ有利になってしまうし。

上はよく使う。
原則負わないってのをいいたいし。
瑕疵担保では、その言い回し一択。
ただ、試験と違い、契約内容は確定してるけどねw
825無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 11:19:23.58 ID:KmRRene1
「日曜日を除き、遊べない」

遊べないほうに重き。原則のほうに重き。
例外を無理に探さなくて良い。原則のほうで答える。


「日曜日に限り、遊べる」

遊べるほうに重き。例外のほうに重き。
例外に着目して考える。


どうよ?w
826無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 11:22:28.43 ID:jz4VNaBe
>>823
>>824
説明ありがとう
よくわかったわー

答練でも単純暗記とか引っ掛けとかだけじゃなくて本試験みたいに癖のある問題を出してほしいわ
827無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 11:26:16.34 ID:LHuwg5pA
過去問で見たから、テキストで見たから、って微妙に言い回し変えてあるのに頑固に決めつけてしまう
そういう要領悪い奴が答練番長のヴェテになってしまう
828無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 11:45:50.73 ID:KmRRene1
>>826
よかった。がんばろー
829無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 11:46:15.43 ID:CE+nZWW7
だから、その辺の解釈が試験委員と一致するかも含めて運もかなり大切なんだってば。合格者の三分の一は運だっていうじゃん。

試験委員よりよっぽど知識がある連中が試験委員の無知の犠牲になることが多い非情な試験だよ。この試験。
830無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 12:40:02.44 ID:2KfHhPY2
いや、予備校の解釈が間違ってる解釈がある場合がある。
例えば、ある予備校の問題で、代表取締役は必ず取締役会を現実に開催し業務執行状況を報告しなければならないので、取締役及び監査役の全員に報告するだけではたりない→答え◯
という問題があり、その根拠は条文規定がないためとなっていたが、そもそも明確な判例もなく、会社法も類推解釈が可能なため、×ともいえる。
ここらへんが予備校のかなり危険なとこで、勝手に解釈して勝手に正誤をつくっている。
司法書士試験の正誤はあくまで法務省が決めるのであって予備校が決めるのではない。
だから未出の論点について予備校の答えを鵜呑みにするのは非常に危険。
と模試上位の糞ヴェテの私が申しております。
831無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 12:49:09.39 ID:jz4VNaBe
>>830

二年目だからあんま知らんがここ最近未出の論点なんか出た事あんの?
832無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 13:33:43.03 ID:uMDIIcHs
372の2
条文あるし

残念だ
833無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 14:08:15.39 ID:2KfHhPY2
ごめんなさい。
私の力不足でした。
まあ、答練ヴェテなんてこのぐらいの者さ
正誤は分かるけど、理由わからなかったり
何が原則で何が例外かがごちゃ混ぜになってたり。
てか372条2項知ってる時点で貴方もヴェテですね。
今年こそは合格しませう。ん?未出の論点は毎年相当数でてますよ。
834無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 14:31:56.79 ID:jz4VNaBe
言い方悪かったかな

未出の論点って言うか、判例がでてなくて、さらに通説でも〇か×か結論がはっきりしてない論点
>>830で言いたかった事はそういう意味でしょ?
H24H23ではたぶんだけど出てないと思う
835無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 14:53:10.64 ID:2KfHhPY2
まさにその通りです。
ありがとうございました。
836無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 16:21:43.23 ID:dvXeEeih
株式交換の登記なんて初めて書いた
837無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 17:39:29.11 ID:MTHu8/k1
それは勉強不足でしょ。
838無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 18:10:12.89 ID:fk2/3Cip
交換はじめてみたとか100%落ちるわ
839無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 18:11:41.81 ID:UX0abC1N
忘れやすいひな形No1といえば?
840無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 18:16:35.97 ID:jz4VNaBe
1号仮登記の移転仮登記
841無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 18:16:53.93 ID:2KfHhPY2
雛形じゃないけど、共有者全員持分全部移転かな。
油断すると所有権移転と書いてる
あと、利息の特別登記で、年月日から年月日までの利息の担保契約を年月日から年月日までの利息延滞と書いてたりする(笑)
842無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 18:34:56.90 ID:aKEfvJfL
組織再編の複雑な添付情報を間違えない人って天才だと思うわ
843無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 18:49:19.63 ID:UX0abC1N
褒めんなよ照れるだろ
844無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 18:57:21.46 ID:fk2/3Cip
交換以外の組織再編とか設立とか解散は覚えたって出ないだろ
845無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 19:03:52.90 ID:UX0abC1N
◎交換
○委員会
△?
×?
846無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 19:35:13.21 ID:jz4VNaBe
鬼相当数繰り返せば組織再編であろうがなんでも添付書類は全部書けるぞ
ただ、やっぱケアレスミスは出る。
847無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 20:33:29.08 ID:pXKCIQZe
大枠はずさなきゃ添付書類は多少間違えても大丈夫でしょ

怖いのは一つのミスや見落としが他に影響して総崩れになること
848無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 20:39:52.70 ID:UX0abC1N
午前午後30 書式は大枠を外さない
簡単そうにみえるわー
849無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 20:47:42.68 ID:5uosMFwS
>>848
普通の人は5年経っても出来ないんだぜ
850無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 20:57:10.44 ID:MTHu8/k1
去年易しすぎたから
択一は激難かな?
過去問通用しないような。平成12年収並み。

いっそのこと
記述はいままでの予備校問題の演習を全て無にするような問題にしてほしい。
851無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 21:07:05.40 ID:fk2/3Cip
激難だけど推論なしパターン
852無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 21:09:04.04 ID:pXKCIQZe
司法書士は偉いと勘違いしてるやつとかコミュ障があまりに多いので
面接による人物評価で加点されるなんてのはどうだい?
853無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 21:10:19.48 ID:8RRTNvId
確か、合格者の80%は5年内に合格してる
854無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 21:11:05.51 ID:CE+nZWW7
ところで、偏差値ってどんくらい取れてりゃ望みあるのん?65?60?55?
ワセミ模試&ジャンプを目安に頼む
855無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 21:37:16.20 ID:uMDIIcHs
今のワセミの場合、受講生の方に失礼な言い方になるけど、率直に言ってその方が個人的に記述が相当得意でないと、合格は厳しいのでは?つまり、伊藤とか辰巳の記述で鍛えられた方でないと。

俺はワセミの模試10番以内だけど自信が全くない。L模試の記述で50切って氏したひW
856無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 23:28:03.07 ID:2KfHhPY2
辰巳とか伊藤塾難しいですかね?
自分はそこまで感じませんけど。
ワセミの模試で10番以内とか簡単に特定されますよ。
857無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 23:37:59.38 ID:zf1nwCw5
具体的に合格レベルってどの程度?
過去問もな、アノ分量だし、やっぱ全科目全問100%正解って難しいと思うんだけどさ
直チェだってアノ分量を全CP暗記すんのも難しいんじゃね?
よく「不確実な100%よりも確実に80%」って聞くけど・・
858無責任な名無しさん:2013/06/18(火) 23:53:11.80 ID:pXKCIQZe
ここで聞いても仕方ないだろw

ただひたすら自分のやり方を信じて進むだけ。
やり方がどうすればいいか決めかねてるなら講師に聞くか5ヶ月合格法?とやらを買って学べばいい

俺は一発合格者の知人の教えに従って、これでもかというぐらいひたすら過去問を回す派。
わかんないところだけテキストに戻る。この作業をずーっとやってるわ。いい加減飽きてきた
859無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 00:03:21.81 ID:lq3IYgdZ
簡単だと思いながら解いてたL午前が27だったよ・・・
胃がショボショボしてくる
860無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 00:17:52.62 ID:J0pUUpHx
学者の本を読めえぇぇぇぇぇぇ!
内田民法100回 我が妻民法1000回
予備校本など読んでは駄目だ
861無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 00:19:35.10 ID:5DmPa73Y
>>858
そうか、スマン
俺は主要4科目から民訴までならば正解率は92〜96%
中でも担保物権の96%が最高だが、コレだって何回も過去問回した結果だ
が、どうしたって100%に到らないところを考えると
どうしたって膨大な分量の中で漏れが生じるのは避けられないみたいだと思った
もっとも、何回も回して視ただけで答えが何肢か解ってるのも含むから、実際はどうだかな
あと俺は答練や模試を受けられなかったし、そうゆうのも状況を把握しかねている要因かもしれん
答練や模試を受けまくってる人間ならば感覚のレベルで、合格レベルってものをを掴んでるんじゃないかと思ったんだよ
862無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 00:37:01.23 ID:syj30YVr
ワセミならA判定B判定、LならS判定A判定のいわゆる合格安全圏、もしくは合格圏に入ってりゃ合格可能性は高いよ。ただ、こん中で壮大なガラガラポンが起きるからなんとも言えない。

この辺の奴らは当日まで実力維持しつつ運を天に任せるしかないな
863無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 00:43:27.23 ID:5DmPa73Y
>>862
俺は結構、主要4科目とマイナー科目の差が大きいんだが、主要4科目と記述はだいぶ実力付いたと思ってるんだが、何回目の答練で合格安全圏まで行けるの?
864無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 01:03:19.52 ID:J0pUUpHx
なんで旧司法試験受験生が午前科目は夢想するのか考えてみたことあるか?
彼らは過去問なんか2回くらいしか解いてない。彼らはッ深い民法憲法刑法商法会社法の知識がある。
865無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 01:08:24.63 ID:J0pUUpHx
夢想→無双の間違い
866無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 01:21:24.72 ID:nEfhVRK2
オッサンなのに夢精か?
867無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 07:07:18.12 ID:eyS9cjXO
申請書に国籍かくのなんかはじめて聞いたなぁ プライバシーあるからいらないとか思ってた
868無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 09:22:57.52 ID:9w8piAbb
基本論点すぎる
869無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 10:07:02.21 ID:zuHPqZnx
いや、俺も知らなかったぜ
なんかな、記述式はブリッジと過去問から外に出たこと無えとな・・
そのことが基本論点過ぎるということさえ認知がきかない
ま、今回はもうソレでやるしか無えけども
ところで模試受けれないのカバーするため市販の模試問題集2、3冊購入しようと思うんだけどさ
信頼出来るの教えて下さいよ
870無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 10:17:26.23 ID:9w8piAbb
ジャンプ答練
871無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 10:28:33.65 ID:CPymux4q
>>864
そりゃそんだけ時間費やしたからだろw
5年も6年もw
さらに上乗せして司法書士のお勉強でしょ?

それくらいできないと、人生無駄になっちゃうもんねw
872無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 10:40:44.94 ID:Xg+WJv3S
それでも二次で撃沈なら本当に人生のムダだね
873無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 11:09:46.35 ID:StwWR5aF
答練とか本試験で登記簿によく書いてる、

『余白』年月日法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移転記
ってこれなんなの?
874無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 11:12:48.67 ID:syj30YVr
旧司ベテの午前無双は頑張ってきた成果だからまあ良いんじゃないの。無双ってほど差があるのか知らんけど
875無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 11:16:29.18 ID:9w8piAbb
三振組は会社法がまずできない
司法試験の会社法は浅いしな
876無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 12:28:08.54 ID:rQcvI3vo
1つ言っていいか?
俺は答練、模試でほとんどA判定だが、凄まじいプレッシャーがあるよ。
BC判定の人のほうが、まだ楽にこの期間過ごせてると思う。
まじ地獄だ。
合格安全圏にいたのに落ちたなんて、辛すぎる現実だからな。
877無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 12:42:08.89 ID:StwWR5aF
>>876
オレも全部合格判定だが、合格圏内など思えんけどな。
合格圏内ってのは模試でアベレージ100位以内で本試験の癖のある問題にも対応できる自信があるレベル。
他のA判定なんてBとさほどかわらん。
実際残り3週間BCらへんは成績が伸びる人が多く相当数がAといれかわる。これは事実。
どうだ気持ちが楽になったろ?
878無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 13:04:05.40 ID:MPi8Tk9X
>>873
こちら不動産屋だが、おそらく昔の紙の登記簿から、移転させましたよーってことだと思う。
無視でおっけ
879無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 13:04:24.07 ID:MPi8Tk9X
>>873
それがない登記をみたことないからね。
880無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 13:04:50.67 ID:GULKy7bo
>>870
売ってんスか?

>>876
答練や模試受けたことが無い俺が言うのもなんなんですけども
失礼にあたったらすいませんが、答練慣れすると模試上位に成れるってよく書いてあるんですが本当でしょうか?
なんか大変そうなのは察します
俺ならばそんな重圧は嫌いますし、同じ立場ならばなんとか逃れることを考えます
尊敬する山本本尊は「不安と闘うのは下策である」と仰ってます
不安は戦えば戦うほど増幅され、潰されてしまいかねず、だからこそ「不安を忘れる」必要があるらしいのです
俺なんかは最近じゃ過去問ももう殆ど間違えない、でも100%正解は難しいなと感じる程度のレベル
にもかかわらず、度々、方法論に迷ったりするレベル
なんとか、残日数で残りの過去問やっつけて模試買ってきてやって、本試験は楽しんで臨みたいですね
881無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 13:14:59.18 ID:FAT/eXqd
もしCがAまで上がるならDもAまで上がってしまう
そしたら模試判定はなんぞやになる
受かるのはS、A、Bだけ
まあ半分は記述で漏れたり運で(ry
882無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 13:55:48.61 ID:GULKy7bo
>>881
またスミマセンが、俺には勇気が出る御言葉です
実際、本試験の日の運にも大きく左右されるといことは、ケケ氏も認めていますしね
答練も模試もで、全然経験不足でともすりゃ実力不足な俺ですがなんとか運オンリーで受かるよう午後からも頑張りまゆゆ
883無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 13:59:33.50 ID:nEfhVRK2
レックのSはワセミのAB合わせた人数より多いだろw500人くらいか?客観的に言ってレックのAだと厳しいだろ。
884無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:00:36.56 ID:hUwB6HMQ
なにいってんだこの人達は 
885無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:04:45.07 ID:rQcvI3vo
模試慣れすればというか、予備校毎に好きな論点があったり予備校毎に言い回しに癖があるから確かに上位になりやすいかもね。
てか山本クラスになると不安ないと思うが俺みたいな東大法学部でもない奴は多分この時期不安しかないと思う。
つか、不安ないのはブッチギリの合格点とれる奴か、合格点取れない奴ぐらいじゃないか?
模試の結果みるけど上位はぐるぐる変わってるから前者はいない気がするけどね。
886無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:06:59.51 ID:syj30YVr
ワセミはワセミが定める「合格有望点」を超えて総合成績優秀者に名前を載せても総合B判定になるからよくわからない。

総合成績優秀者の中でも最上位クラスじゃないと総合A出ないんじゃないの
887無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:12:52.21 ID:nEfhVRK2
ワセミのAは30人弱ですお
888無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:15:47.94 ID:rQcvI3vo
俺はワセミだけど、ちなみに総合50位台でもAだったけど。
889無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:21:38.83 ID:MPi8Tk9X
えっワセミで午前28くらいでAだったぞ
890無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:24:51.27 ID:nEfhVRK2
いい加減で済んませんおm(__)m
891無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:28:36.77 ID:StwWR5aF
3週間前って不安だよなー
10日前ぐらいになったら不安を感じる時間もなさそう
892無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:39:49.19 ID:nEfhVRK2
ワセミ判定が厳しいのは総合ですたい。では~~
893無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 14:40:09.16 ID:hUwB6HMQ
AV見ながら勉強すると捗るわ〜 脳が活発になる
894無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 15:17:58.82 ID:MPi8Tk9X
>>893
記述の新株予約権対策に、右手を鍛えとかないとな。
895無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 15:20:49.60 ID:rQcvI3vo
前スレにあったけど、ジャンプ答練売ってないよ。
でも、ワセミの市販の模試はジャンプ答練の寄せ集めみたいなもんだけどね。
896無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 18:23:33.62 ID:J0pUUpHx
>>875

司法試験の会社法が浅いとか代書屋受験生が言えた分際か
アホすぎ 弁護士は会社法の条文なんかほぼ暗記してるよ
897無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 19:10:45.11 ID:hUwB6HMQ
予備試験組の人が司法書士の会社法みて、無理だろこんなのって言ってました
898無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 19:28:08.23 ID:FAT/eXqd
そんな予備試験組だめでしょ!
899無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 19:37:11.33 ID:StwWR5aF
根本講師が会社法は司法書士が1番勉強すると言ってたぞ

もち弁護士よりもって意味でな
900予備試験受験生:2013/06/19(水) 20:04:24.52 ID:J0pUUpHx
そんなに言うならちょっとこの質問に答えなさい

取締役会を設置している株式会社であっても代表取締役を株主総会で選任することができるか。
取締役会を置く会社では、取締役会で代表取締役を選定すると会社法に規定されているため問題となる。
901無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 20:15:11.01 ID:nEfhVRK2
900さんは、司法試験は受かるのかも知れないけど、司法書士試験は少なくとも今年は受からないわ。
902無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 20:21:09.73 ID:hUwB6HMQ
真性だな
模試がなくなると同じ話題のループすなー
903無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 20:21:22.09 ID:atoLsddc
レックの記述式答練の復習してるけど、2回目でも時間内に終らない・・・
商登法が時間内に終わる人って何分くらいで答えを書いてるんですか?
904無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 20:42:36.57 ID:N2geIOEI
>>900
できる。
排他してない限りできるもの。
905無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 20:57:43.47 ID:syj30YVr
定款で定めりゃ可だろ
906無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 21:10:09.27 ID:eQEPQ6eg
この直前期にそんな糞どうでもいい話題で盛り上がれるのはすごいな
907無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 21:37:35.85 ID:hUwB6HMQ
最近10時には寝て5時には起きてます
うんちは6時くらいに綺麗に出ます
9時には目が冴えさえです
本試験に向けて調節はバッチグーです おやすみなさい
908無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 22:31:05.78 ID:bjvaswfi
俺も都合上、答練も模試もやんないで本試験やるけど
参考までに、答練の適性(合格判定までもっていける素地)は、過去問正解率何%?
柴田の元妻の本だと、柴田の元妻は過去問正解率100%になってから答練開始したけど
ソレじゃ無駄が多いから80〜85%から答練開始せよとのことだったが
909無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 22:53:52.19 ID:rQcvI3vo
何%とか分かんないけど、間違え数えたらレック民法(上)で9問だった。
まあ完璧に正誤判断しきれてないけど。
ちなみ答練はワセミで30〜100位だけど、答練とかは、未出が多いから過去問の出来との関連は疑問だけど。参考になれば幸いですよ。バカヤロー
910無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 23:00:29.14 ID:bjvaswfi
>>909
ありがとう
でも結局は皆 過去問から離れられないワケですね
柴田元妻も答練の復習よりも過去問やれとか言ってますし
9問しか間違えない素晴らしい!
じゃあ俺は8問目指します
911無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 23:03:08.31 ID:FAT/eXqd
>>908
柴田離婚したの?
どうしたんだろか
912無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 23:08:21.14 ID:rQcvI3vo
てか、俺ベテだからさ答え暗記してるだけの問題もあるんだな…
まあお互い頑張ろう。
913無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 23:08:55.28 ID:bjvaswfi
>>911
え?
俺は「元妻」の話を・・
「現妻」とも・・?
914無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 23:14:12.12 ID:bjvaswfi
>>912
民執、民保、供託、司書はむしろ運転免許の学科方式で答え暗記のほうが効率良いですよね
刑法、憲法は本来民法と同じ方式でやらないといけないのに、俺の場合、コレも○×方式
つか、この2科目はマトモに勉強するのは時間的に困難ですし
お互い頑張らないとですね
915予備試験受験生:2013/06/19(水) 23:21:27.45 ID:J0pUUpHx
>>901
司法書士なんか受けませんから。
司法試験に受かるのならそれで最高。
弁護士資格があれば何でもできる
916無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 23:22:40.92 ID:eQEPQ6eg
過去問を3週ぐらい解くと、自分の過去の正解率を先に見てしまって、
「今まで全部正解してるから深読みはしなくていいはず…」とか
問題文以上の自分なりのヒントが浮かび上がってきたりするw
917予備試験受験生:2013/06/19(水) 23:27:45.72 ID:J0pUUpHx
過去問回せばいい 運転免許の学科試験と同じ要領とか
司法書士試験の受験生ってこんなにレベル低いのか?
同じ法律を勉強している者とは思えない…
918無責任な名無しさん:2013/06/19(水) 23:59:33.52 ID:9w8piAbb
弁護士がんばってね
あっ会社法とか簡単だから頑張らなくていいかw
919無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 00:13:52.46 ID:XIhRme2U
予備試験君はバカだな

どこがバカって言われてるのかも分からないと思うw
920無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 01:37:26.47 ID:ehhZDp97
>>917
もうそろそろ供託もやりなねー
921無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 02:43:22.56 ID:AB8QVxrR
>>915
どうしてこんな時間にこんなとこ見てるんだよwwwwww
お前、司法試験も無理だわwwwww
922無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 05:58:05.90 ID:hwefXa39
出願者数出るの遅くね?去年
923無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 10:06:56.19 ID:hmVT9R7o
予備試験君ww
924無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 10:08:08.51 ID:hmVT9R7o
別に、過去問回せば良い、運転免許も良いと思うぞ
但、科目によるというだけの話
確かに主要4科目から民事訴訟法まではオートマ等を購入してきてしっかりやんないとだけど、もち過去問もな
が、マイナー科目にはマイナー科目の勉強法があるといことだろ
全科目同一の労力で勉強するのがいかに時間の無駄なのかは、ケケはじめ多くの先生様もおっしゃっていること
なんの予備試験かはよく解らんがww仮に司法試験にも同じ理屈は当てはまると思うがな
その多くの物事に共通事項である「メリハリ」という定義を理解出来ないのは、所謂「ヴェテ」の共通事項であるように思えてならない
925無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 10:47:06.08 ID:nvtuAt6t
気になるよね。
予備試験があるとはいえ司法書士に転向する人も多いはずだよ。
ただ、直前模試1位ですら落ちることがある最高に落ちやすい試験に来てもいいこと無いよね。
926無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 11:20:15.03 ID:Mez2gN5F
H23問13のオで『債務不ビコウがないと物上代位できない』ってあるんだけど、
LECのBTのP240ページには、『物上代位は弁済期は行使の要件ではない。』ってあるんだおかしくない?
927無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 11:29:55.03 ID:hLlU6NkY
勉強不足
928無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 11:39:19.48 ID:AB8QVxrR
小学校〜中学校の時の国語の勉強不足
929無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 12:07:32.43 ID:Mez2gN5F
>>927
>>928
めちゃめちゃ勉強してます。
模試は全部合格判定。BTに物上代位は弁済期要件じゃないって書いてたからそう覚えてたんだけどな
930無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 12:21:57.03 ID:hwefXa39
真剣に2chで質問する人って心配になるわ
931無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 12:27:48.15 ID:Mez2gN5F
>>930
オレも嫌みばっか言う性格の奴って童貞捨てれるか心配なるわ…
932無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 12:40:56.36 ID:ehhZDp97
今の時期でも、不利なところをやればいいのに、とりあえず何回も見直してるやつは落ちる典型。つか、膨大な試験に向いてない。
933無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 12:45:07.91 ID:ehhZDp97
>>925
逆でしょ。

司法書士が、司法試験楽になったから、とりたいなら今だと狙ってるよ。実際俺もだし。社会経験もあるし。

司法試験諦め組は、単になんでもない普通の人じゃんw
こっちに流れてこようが、けんみんけいを深くかじっただけの普通の人。
登記法しらないと相手にならん。
司法試験本気で受かるくらいのレベルの人は、司法書士の勉強にさくじかんは無いはずよ。
934無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 13:20:27.81 ID:lYLrR6cv
司法書士と司法試験を同列に並べてはいけない
司法書士は行政書士と同列に並べるべき試験。
935無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 13:42:10.50 ID:zbgdtU+M
旧司組からすれば、新司組が司法試験受験生を名乗る資格はない
936無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 13:43:55.82 ID:hwefXa39
お前らコンプレックスの塊かよ 予備試験君はいつまでここにいるんだよ
937無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 13:45:22.48 ID:hLlU6NkY
司法試験君が考えて出した問題が900とかだもんな
938無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 13:54:00.86 ID:NZ3dz5wN
「司法崩れ」を名乗っていいのは、
旧司で択一突破して、論文の会社法(商法第1問)、民訴で一定水準に達してる人に限ると思う。
旧司でも万年択一落ちは司法崩れを名乗る資格は無いよ。
939無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 14:18:18.31 ID:y0rNiVvB
問14 次の学生の発言のうちW、X及びY、Z部分に適切な語句を述べなさい。
教授:今日はドラえもんについて勉強しましょう。
ドラえもんには人権肯定説と人権否定説とがありますが、ドラえもんからタケコプターを善意無過失でジャイアンがもらった場合貴方の説からはタケコプターの所有権は誰に帰属しますか?

学生A:私は人権肯定説にたちます。何故ならWだからです。ゆえにXに帰属します。
学生B:私は人権否定説にたちます。何故ならYだからです。ゆえにZに帰属します。
学生C:俺はケケに帰属すると思う。まぁ理由は簡単さ。ヒントは…おっとこれ以上は言えないな。
940無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 14:20:12.80 ID:YfKd9CsE
過去問中心にやってる人に質問。
3回程度では、ほとんど初見の問題ではありませんか?同じところ間違えませんか?
3回まわしたのに、間違いまくって悔しいです。

どれくらい周すようになるとほぼわかるようになるのでしょうか。
941無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 14:23:51.80 ID:hLlU6NkY
まわせばいいってもんじゃないけど
基準点近くの人はみんな10回以上はやってて、問題答えくらい暗記してる
942無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 14:37:41.01 ID:nvtuAt6t
質の問題もあるんでしょうが昔に比べたら試験自体は難化してるんですから、合格率は4%近くまで上げて欲しいですね。
何が問題なんですかね。
943無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 14:42:20.36 ID:YfKd9CsE
>>941
10回!

3回まわすのに、2年かかったのに…
ただ、3回目のスピードは5.6倍の速さでした。なのでこれからが速いわけですね。
944無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 15:36:33.59 ID:aH39bXFE
>>917
45歳無職童貞のおっさんのブログを思い出した
945無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 16:16:15.41 ID:lYLrR6cv
司法試験にコンプレックス必死だなw
946無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 17:27:02.38 ID:2raz5rSr
>>842
特認もいるのに、人数調整しなきゃ増えすぎるだろ。
947無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 17:38:07.00 ID:y0rNiVvB
特認の無知さといったら異常w
まっ試験で合格出来ないから特認なんだよなぁ。
特認制度なくならないかなぁ
948無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 17:45:45.39 ID:lYLrR6cv
行政書士試験の最近の難化に冷や汗をかく司法書士たち
949無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:09:04.91 ID:Mez2gN5F
行政書士とか司法書士受かった奴が真剣にやれば一ヶ月で受かるだろ?
950無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:10:29.68 ID:hLlU6NkY
ベテが2週間で受かるのが行政書士
951無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:15:39.40 ID:n0sGXeUe
竿師じった>>>>>弁護士

異論は認めねーよW
952無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:25:01.82 ID:hwefXa39
クソみたいなスレになってんな
スー模試1回目の結果でてんぞ
余裕の159位でしたわ
953無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:31:11.47 ID:YfKd9CsE
>>948
行政書士難化バンザイじゃん。

あ笑
君受かってないの?ごめw
954無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:36:07.35 ID:0OueqFP5
模試でS判定を取った人の何%が合格するかって分からないの?
辰巳模試は上位10%の人が大体50%合格てデータを出してたけど
955無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:51:44.69 ID:lYLrR6cv
>>953
行書に受かったくらいで有頂天のアホw
956無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:54:08.55 ID:Z3RGI5d2
20〜30%なんじゃ。ソースは俺だけど。
どっちも受けたから言えるけど、辰巳の上位10%はかなりの強者(ベテ?)だよ。LECは初学者も結構受けるから、平均下げてくれて、偏差値上がるから、Sと言っても信用できない。辰巳はネットの影響で初学者少ないでしょ。
957無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 18:55:08.24 ID:zbgdtU+M
>>954
Lはわからんなあ。辰巳は全てA取った奴で50%、1回でもA取った奴は30%だったか。確か。
958無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 19:02:13.50 ID:nvtuAt6t
何位とっても油断は禁物。
一昨年は直前1位だった人も落ちてるから。
油断はしてないか。上位は団子の厳しい試験なだけか。頑張ろう。
959無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 19:03:04.51 ID:Z3RGI5d2
辰巳は全8回平均超えで30%超。1回でも上位10%入っておけば、40%弱。模試で上位10%は45%。パンフレットにはこれしか書いてない。
960無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 19:07:22.72 ID:hwefXa39
模試なんて全体の自分の位置を把握するためのものでしかないでしょ
てか辰巳を受けてる人はLECも受けてるイメージだが
961無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 19:58:30.30 ID:y0rNiVvB
数ある試験でも珍しいよな。合格圏内にいても合格する可能性が実質50%て。
といか合格不合格ラインが団子状態になってると法務省はどう思ってるんだろうか。
択一の問題増やしたり、書式を別の日にやったりしたほうが、平等だと思うけどな。
現行の試験だと、ある一定レベルだと速記試験うけてるのと変わらないからな。法律系の試験なのに、書式を書ききれた人が合格とかww
俺今年受からなかったら、予備校の答練しないで、ユーキャンの速記講座受講するわw
962無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 20:33:25.26 ID:Mez2gN5F
どの論点が出ても正解できるようにしときゃいいんだよ
そうすりゃケアレスミスにボンミス一個ぐらいあわしても合格圏内
963無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 20:46:52.24 ID:y0rNiVvB
受験者減少している以上、予備校は初学者向けの1年コースとかで1年で受かるとかあり得ない夢馬鹿にみさせるよりも、中上級講座で速記の講座開設したほうがいいと思うよ。まじで。
964無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 21:32:45.16 ID:s2ZZhDc9
>>961
書式を別の日にしても、記述量が多いと時間切れになるというのは同じだと思う。
書式は字を丁寧に書いた人の方が落ちる可能性が高くなるし、添付書面の書き方によって記述量が変わったりするから、択一に比べると確かに不平等ですね。
965無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 22:28:17.23 ID:hwefXa39
議事録の「事」なんてくにゃくにゃって書いてビシィ!って縦線ひくだけにしてるわ
マメな人っていうか丁寧な人は綺麗に書いてるんだろうなあ
966無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 23:03:40.80 ID:v4RCe3Mv
「株式会社甲野商事の代表者甲野太郎の資格者証明情報」とかもういい加減書くのだるい
967無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 23:15:41.05 ID:y0rNiVvB
マジで不平等だよな。
種類株式の内容とか、社外取締役等の会社に対する責任の制限に関する規定とかただ書き写すだけの作業で速記できる人と出来ない人じゃ下手すりゃ1分以上かわるもんな。思考力関係ないとこで合否わけるのとかマジで納得できん。
H23年なんてまさに典型的な書式の問題だったよな。
時間との闘いとかマジで勘弁してくれや。
968無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 23:24:50.86 ID:hLlU6NkY
予備校の書き方を覚えてるから時間が足りなくなるんだよ
登記記録をよくみれば、予備校風の書き方しなくてもいくらでも省略できる
969無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 23:40:54.94 ID:s2ZZhDc9
LECの不登法の記述式問題の場合、
「〇〇の市区町村長作成の印鑑証明書」って問題文に記載例が書いてあるけど、
「市区町村長作成の」って書かないと減点されるのかな?自分はいつも書いてるけど。
970無責任な名無しさん:2013/06/20(木) 23:49:43.56 ID:zbgdtU+M
同じ日付が続く際の同日、同じ役職が続く際の同 、市区長村長作成の〜、登記所作成の〜 この辺が減点対象になるのかは本当に気になるな
971無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 00:12:56.55 ID:UCLxLbwn
市区町村長なんていらんよ
書く根拠がないもん、同じく(付記)とか退任理由とか全く不要
まあ減点されたら責任もてんが
972無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 00:14:50.05 ID:FBns8/Og
委員会設置会社とか同ばっかになるから確かに迷うよな。
ちなみ俺が何故速記試験て言ってるかっていうと、俺の知り合いにH23年時間切れで不合格になって、一年間位勉強して去年予備試験合格して今年司法試験おそらく合格か?って奴がいるんだけど、
そいつが異常なくらい司法書士試験の試験形態に腹立ててたのを最近理解できたからなんだけどね。
973無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 00:32:05.11 ID:mBBP3CYx
辰巳の模試の結果返ってきた
午前30以上取ってる奴が200人もいるし
何だよここ。600人しか受けてないのに。
他の予備校よりも難しい問題なのにこんなに取ってくる奴が多いなんて。
受験生はヴェテだらけなんだろうな。
974無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 00:56:18.99 ID:Adx3YUYj
たまに司法書士試験は他の国家試験と比べて一日で試験が終わるから簡単とか書いてる人いるけど、
問題数が少ないってことは問題数が多い場合よりバクチ度合いが高まるだけで難易度とは関係ないんだよなぁ
もちろん司法試験とかの方が難しいのは分かってるけど、司法書士試験も余りにも合格点に人が密集しすぎてるからもう少し問題数増やして欲しい
模試が当てにならないのもこの問題数の少なさのせいってのもあるよな
975無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 01:05:06.44 ID:OVpF1jQm
>>973
通信
976無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 01:25:46.34 ID:mBBP3CYx
>>974
税理士みたいに科目別にすればいい
5科目制覇で司法書士資格ゲット
977無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 01:40:43.92 ID:FBns8/Og
まあ、試験制度の変更は難しいだろうな。司法試験と違って最上位試験でもないし、受験生以外は利害関係ないもんな。
合格者からすればどうでもよい話だし、まして法務省からすれば問題増やしたり試験時間増やすと経費がかさむから変更したくないだろうな。
978無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 07:58:28.46 ID:t5pVDwL+
明らかに時間が足りない時以外全部問題文の通りに書くだろ・・・
問題文でこうやって書けって言われてんのに略す理由が無いんだが
979無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 08:15:36.53 ID:+zUX+zjp
記述で言えば、不で枠外したり、商で「できない事項」見落として連鎖的に大失点したり、模試答練の最上位者でも本試験のあの緊迫した中では、多いに有り得る話なわけで。
980無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 08:47:08.97 ID:pZiwXEHL
時間が足りないから略すかどうかの話が出ているんだけど。
981無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 09:09:43.75 ID:t5pVDwL+
いや時間が足りない時は略すみたいに書いちゃったけど
略すか略さないかの議論自体イミフなんだけど 減点されるに決まってんじゃん
どれだけ時間がなくても曖昧な5点より確実な1点だろjk
982無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 09:24:46.74 ID:UCLxLbwn
いくらでも略せるって
予備校の教えてることなんて半分は嘘なんだから
983無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 09:35:31.88 ID:yeQAlYaA
あーあ、主要4つ中心に過去問とブリッジに追われがちで久々に刑法やったら構成要件とか効果とか見事に抜けてて泣きそうになった
ソレデモ各論の財産罪は過去問でも2問しか間違えなかったのと、総論と各論不問で重要だからと覚えた判例はなんとか残ってたのが幸い
か、伊藤塾セレクションだけどねww
オートマならば1日100Pは余裕で読めるからやっつけで再記憶するけど
11科目もあって可能な限り同時併行しなければならないという事実事体が物凄くクセモノだと痛感
昨年は何故か国家罪が出たけど、今年はなんとか財産罪から出てほしいと願う・・
984無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 09:45:31.66 ID:jSDX4VpG
もう、明後日本番にしてくれ! まだ2週間もあんのかよ。
985無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 09:49:44.57 ID:yeQAlYaA
記憶をキープし続けるのはしんどいですよね
解りますよ
986無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 12:12:14.36 ID:AJ7/+2L7
専業でやってる奴はこの時期まさしく


生き地獄
987無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 12:30:31.33 ID:Jhc2MEhJ
>>955
有頂天ちゃうわ

あんな6割の行政書士ごとき、受かって当然で、話題すらどーでもいいってこと。
988無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 12:32:40.59 ID:Jhc2MEhJ
>>965
くにゃくにゃビシーっ笑
思い出して試験中笑うじゃないか

使わせていただきます。
989無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 13:18:12.89 ID:FBns8/Og
略して書くの慣れてたら、本試験危ないぜ。
問題の指示通りに書く癖つけてた方がいいぜ。
990無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 14:11:21.53 ID:Jhc2MEhJ
択一から、記述の単発問題を考え合うスレってのもあったらいいな。

たとえば、

旦那が死亡。妻がおなかに子供。遺産分割して、妻に全部で登記頼まれた。

とか
991無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 15:20:35.53 ID:FBns8/Og
それだど相続登記しか出来んわな。
終了
992無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 16:08:08.37 ID:AJ7/+2L7
TACの不記の問題でよく、抵当権の抹消する前に債務者自体が変わってても債務者変更せず、そのまま抵当権抹消するってのあるけど
LECのテキストには名変省略の話しか載ってなくそんなんできるなんて書いてないんだよな
TACあってんのかな?
993無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 17:21:49.85 ID:FBns8/Og
出来ないよ。っていいたいけど…
出来るよ。抵当権の債務者は債権の同一性の判断材料のひとつであって、抵当権そのものじゃないし、債務者変更しても抵当権自体が移転するわけじゃない。
故に物権変動的登記の要請がない。
そして抹消されて登記上不利益を受ける担保権者自身が登記識別情報提供して申請してるんだから、形式的審査権しかない登記官が法律上の根拠がない以上それ以上のことは判断できない。
とヴェテが述べてます。
994無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 17:38:23.09 ID:t5pVDwL+
ベテが言うなら違うんだろうなあ〜
995無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 17:57:18.24 ID:5+8f6ODK
ベテってなんで受かってないの?
書式はかなりの経験つんでるでしょ?
会社法もべては強いはずでしょ

午前の理解が足りてないの?
民訴系が不十分なの?
996無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 18:05:32.94 ID:AJ7/+2L7
>>993
んじゃなんでLECはテキストにすらのしてないんだろう?

TACはこれは大事といわんばかりに同じ問題集にこの論点の問題が二問入ってた…
997無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 18:16:34.89 ID:mBBP3CYx
>>995
模試1番でも落ちるんだけど
998無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 18:17:09.98 ID:UCLxLbwn
不合格商法なんだからテキストを信用しすぎるのはダメ
999無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 18:21:07.45 ID:/4U/FatV
このスレ見てるとベテが模試受ける意味ってあんまなさそうだね^^;
1000無責任な名無しさん:2013/06/21(金) 18:28:27.34 ID:+zUX+zjp
いただき
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。