平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
1 :
無責任な名無しさん:
2 :
無責任な名無しさん:2012/11/20(火) 15:17:09.40 ID:WgU/VnS/
オートマからシケタイに乗り換えました^^
へたすりゃ司法試験もうかちゃうかも^^^
民法過去問終わったぜ。
6 :
無責任な名無しさん:2012/11/20(火) 23:12:00.78 ID:pKZkWOl/
>>2 シケタイよりももっといいのがある
予備校のテキスト
ブレイクスルー
コテを付けてみました
兼業ですが頑張ります
8 :
ビッグペニス:2012/11/21(水) 00:46:22.78 ID:WD7uROR8
僭越ながら吾輩も。
9 :
おまんこ女学院:2012/11/21(水) 08:11:10.04 ID:e1h+2lyg
ならあたしも
シケタイ調子いいっす^^
でも分厚いくせに細かい知識は歯抜け状態っす^^;
どのテキストを使うかよりも、逐一条文を引く方が大切だと思う。
12 :
ビッグペニス:2012/11/21(水) 22:54:58.31 ID:WD7uROR8
シケタイは、司法書士に向いてないよ
どうして伊藤塾のテキストはどれも他社より高いんだろう。
>>13 伊藤に限らず全般的に高い。合格ゾーンの糞高さといったらないだろ。
ま、高く設定しないと元がとれないからな。
そして安くしたところで売上が伸びるわけでもない。
なんつったって出願者3万人程度だからな。パイが小さいのさ。
簿記なんか1000円以下で買えるしね
赤本なんてさらに安い
クレアールは過去問無料だぜ。
19 :
無責任な名無しさん:2012/11/22(木) 18:40:50.31 ID:yJVqsiU1
みんな、ぉはょ━ヽ(*・ω・*)ノ━ぅ!!
20代後半の喪女だけど、難関資格で求人少ねぇぞ!とびっくりしたことがあった
いくつも大手予備校、資格の専門学校あるじゃん、ああいうビルのパンフ取りに行ったのよ
エレベーター乗るまでもなくホールに積んであったりまたは受付のある部屋に刺さってたりするし
あっちから声かけてこないから、パンフだけ気にせずもらいにいくといい
講座のパンフはいいことしか書いてないからもらわなくていい
就職説明会や求人の紙がある、それを持ち帰るのおすすめ
司法書士受験生と合格者向けの冊子を大手予備校のTACでもらってきたら、すごかった
一ページに一〜二個の求人情報が載ってるペラペラのもので、ペラペラの前半は就職についての注意点だけ(スーツとか)
合格者を募集してる事務所も十カ所かそこら、複数募集なんてないから一人ふたりしか受からないよな
そして、初任給はどれもこれも二十万くらい
先月くらいに新宿校ロビーでもらった冊子なのでまだあるかも
予備校ですら就職の斡旋はしないし、してもお粗末
費用対効果を考えて挑戦したほうが、後々モチ低下にならないと思った
それ見るまで私は司法書士受験生だったけど進路変えました
20 :
無責任な名無しさん:2012/11/22(木) 20:42:00.80 ID:WPpxS9oc
か
21 :
無責任な名無しさん:2012/11/22(木) 20:44:11.02 ID:WPpxS9oc
書式ベーシックの後にやるとしたら何がいいですか?書式ベーシックのオーソドックスな感じが好みです。
知ってるよ。松本電車集だろ
明日はお休み
たまってるノルマを消化しないと…
電車書式を毎日車のなかで運転しながら読んでる。
やっぱ仕事しながら勉強する人のが多いよな
おはようございます
今日も一日がんばりましょう!
今日は勉強しない日にしたお
たまには休息するのも必要だお
勉強ばかりしてるとむしろせ成績が下がるお
勉強は動機付けと楽しむことが大事だな
31 :
無責任な名無しさん:2012/11/23(金) 22:27:00.55 ID:2VJ7+d0L
ワセミの奨学生試験受けた奴いる?どうだった?
そんなのあるのか。
法学検定とかみんな受験しないの?
35 :
無責任な名無しさん:2012/11/24(土) 17:13:04.48 ID:lImDS/Ip
>>31 ブログ書いてる人の中に満点って人がいるな
俺は34だったけど、何%貰えるのか微妙だな・・・
36 :
無責任な名無しさん:2012/11/24(土) 18:34:07.49 ID:bBZdXIfs
満点は10人以上いないでしょ
おめ
◆メモ(2012.11.18スタート)
・商業登記 必修登記上巻(日本司法学院)@
38 :
無責任な名無しさん:2012/11/24(土) 22:17:15.79 ID:gnj98bth
皆、俺の知り合いが「司法書士と行政書士はとりあえずとっとく予定」とか言い出した
大学の単位もままならないやつがだぜ? 笑っちゃうだろ
39 :
無責任な名無しさん:2012/11/24(土) 22:35:02.25 ID:tRnJwWqg
大学のランクは?
世の中には新司法はサルでも受かるとかマーチはFランとか信じてる痛い子もたくさんいる
特にネットばっかやってる子
>>34 会社員もいる
ただし受験者数自体が極端に少ない
42 :
無責任な名無しさん:2012/11/25(日) 17:56:31.17 ID:gyOXtT/T
>>39 司法書士受けてるんだから、マーチとかでしょ
43 :
無責任な名無しさん:2012/11/25(日) 18:15:28.83 ID:gyOXtT/T
まあな
マーチ筆頭明治大学
45 :
無責任な名無しさん:2012/11/25(日) 23:01:58.81 ID:IUHUK47y
何故1月から3月までにどこも模擬試験行わないのかな。択一主要科目のみとかでも需要あるのでは
ねーよ馬鹿
模試なんて格安価格でやらなくても答練という名前にすればぼったくれる
模試は1月から3月中だと人が集まらないからじゃね
49 :
無責任な名無しさん:2012/11/26(月) 14:10:30.12 ID:U4QHIxD7
書式のおすすめテキストを教えてください
本屋で買うならオートマ
問題演習ならオートマいいけど、解き方わからないなら記述式マニュアルも買っとけ
電車で書式だな
五ヶ月監修がいやなら旧版
中身同じ
54 :
ガシン ◆8iQOn6xPNA :2012/11/26(月) 18:32:58.10 ID:5sVRJstr
今日は組織変更と外国会社の条文眺めてるだけで終わってしまった
55 :
無責任な名無しさん:2012/11/26(月) 18:55:18.98 ID:ygJD8Zek
56 :
無責任な名無しさん:2012/11/26(月) 19:20:14.91 ID:WCPT0zqu
57 :
無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 10:55:48.31 ID:Ak7iO8mX
58 :
無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 13:51:32.05 ID:0H2NfPcT
書式本のまとめ
記述初めて(詳細な解説) Wの新基本問題集、Lの書式ベーシック
それ以外(簡潔な解説) 伊藤塾80、ダイエックス、電車など
確認用(網羅型) モデルノート
>>59 記述解法マニュアルとか伊藤塾関係、司法学院、法経など色々抜けている
>>60 今までの流れをみて
書式本=雛形集を書いたつもり
システムノートだけはMNと同じ位置づけで入れれば良いか
記述マニュアルや山村本はテクニック本だし
司法学院本は経営に問題ありの為除く
まあ不満があるなら自分でまとめを書いてくれ
くやしいのう
63 :
無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 21:01:36.23 ID:HMxYBiCN
そんなに悔しいのか
かわいそうに
65 :
ガシン ◆8iQOn6xPNA :2012/11/27(火) 21:21:57.56 ID:ZL7eV/Pi
いや参考になります。ありがとうです^^
>>60が作らないから・・
書式本のまとめ改
記述初めて(詳細な解説) Wの新基本問題集、Lの書式ベーシック
それ以外(簡潔な解説) 伊藤塾80、ダイエックス、電車など
確認用(網羅型) モデルノート、システムノートなど
テクニック本 Wの記述式マニュアル、伊藤塾山村本
マニア向け 必修書式
個別の反論は認めない(面倒だから)
文句がある奴は自分でまとめを書け
伊藤塾80を買ってみた。電車より小難しい感じ。
超速解がない…
69 :
無責任な名無しさん:2012/11/28(水) 09:13:20.81 ID:xvwBzgc8
蛭町は力はつくけどヴェテる印象しかないので伊藤80はパスした
>>69 お前は既にヴェテってるんだから関係ないだろwww
書式、Wの新基本問題集レベルのやつない?
新基本問題集をやったらいいのではないかい?
>>66 別に不満ないけど単に指摘しただけ、なにこんな事でキレてるの?
>>75 >記述解法マニュアルとか伊藤塾関係、司法学院、法経など色々抜けている
キレてはいないけど
お前がずぼらだからさ
どうせ指摘するなら皆が分かるように書籍名で全部書けば良い
76 :
75:2012/11/28(水) 20:29:55.76 ID:g6m1+oXw
77 :
無責任な名無しさん:2012/11/28(水) 20:57:38.36 ID:pcCpQ8Fk
司法書士=アホと呼ばれるFラン・ニッコマ文系が頑張って取る試験
国立医学部=幼少のころから神童と呼ばれたちょうえりーとが入るところ 卒業後は年収2000万。
判例インデックスシリーズから先例集が発売されるぞ
商業・法人登記先例インデックス
鈴木龍介 編著 A5判 280頁
株式会社 商事法務
3,360円 2012年12月
978-4-7857-2036-0
80 :
無責任な名無しさん:2012/11/28(水) 23:12:54.73 ID:c17jYdVH
入門本だけど、最近出版された、ダイエックスの会話式シリーズは、どうだろう。
司法書士受験用に特化した入門本は住宅新報社があるけど、会話式シリーズは初学者から使えそうで、全科目揃っている。
入門者、独学者、基本を確認したい受験生にいいのでは。叉、司法書士は受けなくても法学部の学生の授業の予習用など幅広く使えそう。
近くの本屋で、少し大きい本屋はどこでも置き始めた。パラパラめくると、初学者向けと言いながら、なかなかいい本だと思う。
ソフトカバーで、読みやすく、入門書ながら、試験に出るところは丁寧な説明。読みやすく、厚さもそれほどない。
これを利用しながら、基本的な一問一答式などを併用すると、まさに司法書士合格のベースとなる基礎が固まると思うけど・・・
ステマではないよ
>>79>>81 お前みたいな馬鹿がいるからまともに書く奴がいなくなる
てかお前単なる冷やかしだろ
83 :
無責任な名無しさん:2012/11/29(木) 01:05:49.33 ID:gkbqJC8J
>>81 80だけど、実は衝動買いしてしまったよ
立ち読みして目から鱗が落ちた。
全くの初学者でなく、法学部卒で、法務部署も若干経験のある官公庁勤務者。
民法を立ち読みして、目から鱗が落ちた。入門と言いながら決して「入門程度」ではない。
各制度を上手く、重要な基礎を印象的に説明している。雪だるまの中身がしっかりできそうで、これを全部理解して次に進めば、大きな雪だるまが出来るイメージ
宣伝するわけではないが、しかし、もしかしたら立ち読みして衝動買いしたのかもしれん。
そうだったらスマン。実際、まだ本当に立ち読みした程度。
実は、昨日、仕事を終えて、この本を実際に見るため書店に寄ったが、「やはりいい」と思い買ったばかりでの感想で、決して根拠のある話ではない。
もう一度繰り返すけど、決してステマではないよ。
84 :
無責任な名無しさん:2012/11/29(木) 02:39:28.58 ID:gkbqJC8J
>>80だけど、夜ふかしの連投すまん
本当に民法、商法をコンパクトに、わかりやすく書いた書物は、
TAC出版の「行政書士 講義生中継」の民法、商法・会社法 著者は国1法律職の上位合格でTAC講師
特に民法が素晴らしい。筆者の実際の講義よりわかりやすいとの評。初学者から持っていて決して損ではない。
もう一つは、自由国民社の「国家試験受験生のためのよくわかる」民法、会社法 もうこれは有名過ぎて評論の余地なし
あと、自由国民社の「3日でわかる法律入門シリーズ」の民法(総則から親族・相続まで数冊)、会社法 これは、初学者の要点整理集としてお薦め
これらは、法学部の学生が是非とも持って欲しい、基本理解のツール
法学部の学生は、ここを起点に学者本、いわゆる基本書に進めば非常に力がつくだろう。
司法書士受験生で学者本の基本書をベースに勉強する受験生は落ちる典型だと思う。
基本書は、使うとしても参考書程度に使うのがいいだろう。
積み上げたら驚く程の高さになる内民とLECの過去問シリーズを併用する奴には、「別な意味」で感心する。多分、よっぽどなドMだと思う。
85 :
無責任な名無しさん:2012/11/29(木) 03:09:08.95 ID:gkbqJC8J
>>全くスマン、3連投
全くの初学者に民法の会話式シリーズは難しい。まずTAC出版の「行政書士 講義生中継」の民法を読んだほうがいい。
会話式シリーズは、過去に少しでも法律をかじったことのあるレベルの入門書だと、先ほどざっと目を通して感じた。
勿論、良書で法律学習が多少でもあれば、本当に速攻で読めるし、必要な部分の理解が進む。
そんな感じであるが、本当の初学者には、まだ勧められない。
法律学習経験者が、要点を掴み、全体像を掴むのには本当にいい本だと思う。
自分は、法律学習の手段として数年後に合格を目指しているものです。仮に運良く合格しても今の仕事は辞めません。
本当に長々とスミマセンでした。皆さん、頑張りましょう。!
86 :
無責任な名無しさん:2012/11/29(木) 03:29:16.42 ID:eIMuqA9g
書士試験にとって行書のテキストはコンパクトつうかザルだろw
オートマでおk
民法に限って言えばいきなりオートマ→過去問で何の問題もない。
行書本も会話式もよくわかるシリーズも不要だし、
どうしても読みたいなら立ち読みで十分だ。
ただ、不登以降に関しては意見がわかれるだろうな。
オートマは良書だが、不親切でもあるからな。
答練・模試・本試験で、35問中
・〜20問レベル(話にならない、もっと努力せよ)
・25問〜28問レベル(受かるかもしれん、でも総合落ちの可能性も大)
・30問オーバーレベル(記述でミスがなければ合格)
苦しんでるのは真ん中の人だよな。実力がないわけではないし、記述もそこそこ書ける。
俺がそうだけど、ここで滞留したまま。
>>88 過去問で解ける問題だけ正解できるパターンだな
30問越えには応用力が必要
これが伸びないのであればもはや諦めたほうがよい
90 :
無責任な名無しさん:2012/11/29(木) 15:39:37.47 ID:GKon5lBF
>>88 何かのきっかけがあれば伸びる可能性があるのかな、と思うけど
同じような勉強法を続けても伸びないよね
自分では思いつかなかったような、新しい視点からの勉強が必要
自分の不得意分野に力を入れる
くらいしか言えない
92 :
ガシン ◆8iQOn6xPNA :2012/11/29(木) 17:44:52.67 ID:18SpQ8aT
今日から相続法始めました
30問オーバーが必要なんですね
なんとか頑張ります
伊藤 実力診断テスト 〈冬の陣〉
LEC 実力診断ステップアップ択一模試(全4回)
辰己 Pre司法書士オープン 午後の部答練
受ける人居る?
94 :
無責任な名無しさん:2012/11/29(木) 18:49:17.60 ID:S8KoCUNE
ちょっと待ったあ
受けたひとに聞きたい。TACの奨学生選抜試験ってそんなに簡単だったのか?
辰巳の午後の部オープン今年も無料なら受けるが
去年も有料だったがw
たつみぃ? 要らんわ
>>98 ベテの君!
ベテは最期に辰巳に集う
そしてオープン受講者の15%が合格
今からでも遅くないからオープンに参戦せよ!
>>94 たぶん易しかったと思う。
今年の1月参戦、答練経験はゼロなんだけど、34だった。
今年のステップ第3回第12問がそのまんま出てたよ。
中上級パンフレット(秋版)の「ズバリ的中!」のページに証拠として記載されている問題だったから気付いた。
一字一句同じ。肢順だけは入れ替えられていたが、正答率への影響はあまりなさそうだ。
101 :
無責任な名無しさん:2012/11/30(金) 06:19:23.93 ID:oCy7PPXg
まあTACのは本試験で25〜28あたりのもう一歩組が33点以上はとれてまうレベルだったな
103 :
無責任な名無しさん:2012/11/30(金) 07:46:50.13 ID:sMBF6vKj
Fasteps社の法学学習用スマホアプリありますけど利用されている方いますか。学習アプリサイト SPPにあります。
104 :
無責任な名無しさん:2012/11/30(金) 09:12:59.26 ID:AMmTg6UV
>>100>>101>>102 ワロタ
皆さん、出来良すぎ。
33だったんで、6割引すら厳しい情勢ですね。
TAC答練の受講を考えてましたが、計画変更しないと。
どうもでした。
盛り過ぎなのが多すぎだな
106 :
無責任な名無しさん:2012/11/30(金) 14:34:08.28 ID:M5giomip
108 :
無責任な名無しさん:2012/11/30(金) 23:58:58.80 ID:sNDaalTW
オープン受講者だけでしょ。無料なのは。
109 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 02:07:11.89 ID:jHPzOt4N
少しカネとるわな
12月に入ったね
勉強再開しなくちゃ
とりあえずPreオープン
昭和の過去問本まわしとこう
111 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 12:29:21.49 ID:95j9Vpsi
今さらながらだが、直前チェックってどう思う??
112 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 17:46:59.00 ID:AodW968G
>>111 自分も気になる。あと、合格の肢、LECの司法書士過去問肢(=こらは情報過多なの?)
伊藤の実力診断テストを受けようかと思ったけど
通学は、ネットから申し込めないのかよ
>112
過去問に情報過多も何もないだろ。
あれは足りない、これはオーバースペックとか言い出したらきりがないしな。
合格者のブログとか、各予備校が出してる合格体験記を50人分くらい読めば自ずと見えてくるだろ
115 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 19:08:06.71 ID:Rg4jtd2n
しかし、やってもやっても簡単に解けるようにならねぇな。
このまま毎日試験日まで勉強し続けることになりそうだ
116 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 19:26:55.30 ID:AodW968G
>>114 あれは足りない、これはオーバースペックとか言い出したらきりがないしな。
確かにそれは言える。しかしLECの過去問問題集など、積み上げたら百科事典並
あれは過去問にしろ、いくらなんでも情報過多だろう。
117 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 19:43:42.65 ID:AodW968G
最近出版された、初学者向けではあるが、頻出事項は掘り下げた解説のあるダイエックスの会話式シリーズを使い、基本部分を何度も皿回ししたらどうだろう。
初学者には難しいが、そうでなければ民法であれ2日で回せる分量。基礎の核の部分を丁寧に理解していると、やはり伸び方が違ってくるよ
>>115 かなり力があり、勉強も進んでいるようだけど、スランプの平坦な段階の状態。基礎部分の理解を深め、着々と勉強を続ければ、飛躍的に伸びる時期が来ると思う。
スランプを迎えるほどの実力があれば、合格は少しずつ見えている
まあ、少しは息抜きも必要では。
勉強初期の頃は、どやったら点数とれるかって考えるけど、
実力がついてくると(ベテになってくると)、いかに失点しないかだからな。
憲法-1
民法-2
刑法-1
会社法・商法-2
これで29
30以下だと、試験後肢切りに怯える日々。あと2は欲しい。
>>118 憲刑であわせて「−1」の計算でいかないときつい
つまり5/6でいかないと
民法を高速で解いて常時「0〜−2」でとれるようになれば強みになる
>>118 大学入試で成績が上位になるとセンター試験でどれくらい落とせるかという話と似ているな。
安全圏を30~32に設定すると落とせるのはせいぜい5問だけだからそこから逆算して対策を考えてもいい。
午前はたっぷり時間があるから実力がそのまま正解数に現れる
なにも怯えることはない
122 :
ガシン ◆8iQOn6xPNA :2012/12/01(土) 20:23:06.21 ID:2ta7oFyq
>>118 これ見てたらリアルですね><
民法-2がきついかも
午後はこんな感じか(俺は民訴が苦手)
民訴-2
民執・民保・供託-1
書士-0
不登-2
商登-2
で28
午後は30切ってもいいけど、ビュンビュン解いてかないと時間がない。
よってケアレスミスの可能性も高くなる。
午後は登記法以外は全問正解が基本
せめてー1
>>116 なら辰巳の過去問でも使っとけばいい。選択は個々の判断だしな。
それともあれは情報過多だと言ってもらって安心したいだけなのか?
参考までに過去問肢全て極めても合格点には届かないという分析が出ているぞ。
そして来年の試験問題だけが都合よく載っているテキストや問題集は存在しない。
それを踏まえて97%が落ちる試験にどう挑むかは各々の判断ってこった。
126 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 21:03:20.06 ID:CqVxNEAW
てか 午後は3、4問捨てられるぐらいにしとかないと
127 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 21:04:14.23 ID:5ajFxYyq
行政書士には22年に合格しましたが、今は完択で民訴や刑法を回してます。C-BOOKも使った方がいいでしょうか?
過去問重視派の講師も8割とれるとまでしか保証しない
過去問だけでは35問中28問がせいぜいということだ
しかしあと7問は過去問知識で1肢は見抜けるから2択になる
確率半分として31.5問ゲットできる訳ね
2択のうちどっちを選ぶかはセンスの問題だからいろんなことに挑戦するといいね
>>128 2択で8問中8問全部外した俺は……。
ほんと確率が絡むと弱くなる。
>>127 なにを使おうが勝手だけど、なにゆえc-book?
司法崩れなのか行書の時に使ってたのかわからないけど、
民訴はともかく刑法に深入りは得策ではないかとマジレスしてみる。
>>128 過去問だけで8割は午後択一でギリギリと思う。
それにしたって商登は微妙だから記述過去問論点も入れないときつい。
午前は憲法と会社法がほとんどかすりもしないから実質20問前後と思う。
132 :
無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 21:35:46.24 ID:5ajFxYyq
>>131 完択の巻末に広告があったんでw
刑法ってニュースや新聞で毎日出てくるから面白い。
不登-2
商登-2
これまじですか?きついなあ
不登は-0が基本だな
記述の勉強も進むからな
商登は会社法論点も絡むするから-1は覚悟
マジですか?完全目指して頑張ります。
気合入りました。ありがとうです。
>>123 そうだよな
午後択一はスピード勝負
1時間そこそこで28点と約1時間半かけて30超えだったら前者のが合格に近い
俺はむしろ択一なら商業登記法の方が得意(記述は不動産登記法だけど)。
民事執行法と民事保全法が正解できる気がしない。
民訴系は民訴の礎をやりこめば全問取れるってばっちゃが言ってた
参加
140 :
無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 13:38:49.33 ID:Zpdv9Wpj
141 :
無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 17:19:26.76 ID:14F+LZbO
スマホでいつでもどこでも学習 株式会社ファステップス
アップストアーで利用できます。法律、民法、刑法、刑法、訴訟法他いろいろあります。
憲法が行政書士とどっちが難しい?毛並みが違う気もするんだけど。
実力診断テスト<冬の陣>難しかった。
144 :
無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 20:03:33.02 ID:O6sb/jor
これから勉強を始めようと思ってるのですが予備校選びについて質問です
学習期間が9ヶ月とか10ヶ月の短期講座とかあるけどあまりよくないのですか?
すなおに15ヶ月とか20ヶ月を選ぶほうがいいのでしょうか
よろしければそれぞれのメリットデメリットも教えてもらえると嬉しいです
145 :
無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 21:13:00.82 ID:zUdK9ORT
ご自分のスペック教えないと偉い人たちも答えようがないんじゃない?
こんな場所で教えを乞う人って馬鹿なの死ぬの?
147 :
無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 21:22:11.71 ID:OXgRoSBh
>>144 来年受かるつもりなら残された時間を考えたら選択肢は1つしかないと思うが
ちったー真面目に答えてやれよ
144>>の君
どうしても1年で合格したければ9ヶ月コース等
みんなと同じく5年ぐらいかけてじっくりやろうとするなら15ヶ月コース等
149 :
無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 21:53:27.40 ID:gKqY7sU2
みんな伊藤塾の実力診断テスト受けなかったの?
150 :
無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 22:08:50.83 ID:zUdK9ORT
伊藤得意の記述は自己採点だったんでしょ?
辰巳の新しく出る記述の問題集って一体なんなの?
どういうコンセプトなのかさっぱりわからない。
25年の登記六法まだでないっすね
ちょっと検索してみたら去年は11月とかいいながら12月16日発売だったみたいですから
また今年もそれぐらいになるのかなあ
研修で馬鹿にされるから模範六法か判例六法にしとけ
マジですか?でも先例のってるのがほしくて
今は判例六法で、規則、登記令とかはコピーで頑張ってるんですが、苦笑
155 :
無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 02:53:17.09 ID:rPte2J7J
判例六法は合格してから買えばいい。
実務ではどうかわからんが、受験じゃ糞の役にもたたん。
受験用に出来てる判例・先例集で十分でしょ。
そういえば合格して初めて六法買った奴がいたっけ。
一応判例六法すすめておいたけど、模範六法の方がよかったかもしれん。
ムカイダーの薦めている判例六法(professional)の選択理由に「カッコイイ」
というのがあったが、実際はどうなんだろうか?
使ってる人いたらよろしく。
確かにかっこいいかも
2冊に別れてるのを是とするか否とするかは人しだいかな
紙質がよくないのかマーカーしたりするのは不向きかも
個人的には分厚くてかっこ悪いけど模範六法は一度使ったらやめられない
かっこいいとかで判断するとかあほかよ
>>155 情報ありがとうございます。
気長に待つことにします。
プロフェッショナルは4段構成でB5で大きいので、
書き込みしたりする人など、人によっては使いやすいと思います。
>>162 中身はちゃんとしていても表紙がアニメ絵だと持っていく気を無くす。
研修にレールガンのカバーつけた六法持ってきた猛者がいたらしいが。
165 :
無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 22:23:25.41 ID:ajQnh6gM
166 :
無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 22:55:00.09 ID:n2b0Rlf0
民訴について質問させて下さい。
訴えの利益について
@ある財産が被相続人の遺産に属するか否かの確認は、訴えの利益有り。
Aある財産が特別受益財産であるか否かの確認は、訴えの利益なし。
B具体的相続分についてその価額の遺産の総額に対する割合の確認を求める訴えは、確認の利益なし。
この3つの判例を上手く理論づけられません。
知識ある方ご教授願います。
@遺産分割の前提判断を求めるものであり訴えの利益あり
A特別受益は事実であり事実の存否は裁判所が判断する事項ではない
B具体的相続分は遺産分割の審判で決するべき事項であり独立の訴えの利益は無い
>>162 中身に差がないならかっこよさで選んでも何もおかしくはないな。
ポケ六で合格するやつだっているんだから六法の選択基準なんて所詮そんなもんだろ。
みなさん登記六法の先例ってかなりしっかり読んでらっしゃるんですか?
条文と判例だけで手一杯で…
170 :
無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 02:05:57.07 ID:bDRuIgPr
ダイエックスの会話式シリーズを絶賛したものですが、民法読んでますがこれ読んでも役に立ちません
前提が抜けていたりして、非常にわかりにくいところが多い。内容が飛んでいる感じ。ステマどころか大嘘で申訳ないm(__)m
ただ、悪書というわけでもない。
やはり初学者は、TAC出版の「行政書士 講義生中継」民法、会社法、
自由国民社の「国家試験受験生のためのよくわかる」民法、会社法で基本的部分の理解をしっかり固めたほうがいい。
しかし、上記はあくまで初学者、入門者、法律学習再開者のための本であることは言うまでもない。
この後、民法であれば東京法経学院のコンプリート(厚いが読みやすいので、時間はかからない。内容も十分)、竹下のDP等でしっかり固めていく必要がある。
山本のオートマは少し読んだことがあるが、あれでは民法の体型がわからないし、なんとなくわかったつもりになることが怖い。
内民と似て非なるもの。使うならある程度力がついてから読んだほうがいい。
171 :
無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 07:54:33.76 ID:7z/v5+R2
>>169 条文引いたついでに目を通すけどしっかり読んではない
それに登記六法使ってるのなら先例も読まないともったいない気が…
>>170 長文すぎる。正直どうでもええわ。
非効率にしか見えんしな。
入門書読んだらさっさと過去問に手をつけろ。
173 :
無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 13:39:49.76 ID:b4EMuAyO
行政書士だの国家試験だのから入る意味がわからん。
時間かかりすぎ。
趣味としてやるならいいが。
174 :
無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 14:00:58.76 ID:Wo6os2Xo
就活も終わって研修待ち今年度合格者だけど質問答えるよ。
暇だしな。
176 :
無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 14:23:05.15 ID:gyr8kr6S
>>166 裁判官が法律という道具を使って、判断できるかそうでないか
177 :
無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 14:27:16.63 ID:gyr8kr6S
>>174 1.株券提供広告が必要なケース
2.322で、種類株主総会不要定款があったとしても、種類株主総会必要なケース
3.反対株主の買い取り請求ができるケース
をパラレルにどうやって覚えたらいいか、教えてほしい
そんなのよんでたらおぼえるでしょ
オートマ読めばスーッと頭に入るぜ
180 :
無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 20:09:29.46 ID:fc3ZKK+Y
それと共に、毛が抜ける。
>>180 おい!
それ早く言えよ
大分読み込んでしまったぜw
債権が苦手なんだけど、いい本ない?
「詳解・債権法改正の基本方針」がおすすめ。
現行の債権法がなぜそういう規定になっていて、どういう理由で改正の必要があるのかを
一流学者が相当深く掘り下げて解説してるので、目からうろこの記述が多い。
185 :
カルト・特亜に汚染されたマスコミによるマインドコントロール:2012/12/05(水) 07:21:20.94 ID:iq3JTe70
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です
そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです
在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
.....
若干スレチだけどブックオフにかの有名な「司法書士7ヶ月合格法」ってのがあって、まぁ1000円で多少モチベーションが上がればいいやと思って買って読んで見たが…
著者「私は過去問一周目から一時間50問やった。」とか書いてあって愕然としたわ
みんなこんなペースなの?
俺にはとてもじゃないが無理だわ。解説読みながら解くと一時間10問くらいだわ。
俺は10問2時間
7ヶ月女史は司法試験受験経験者だよ
188 :
無責任な名無しさん:2012/12/05(水) 22:31:53.48 ID:Wg3q5L2R
>>186 確か法学部で旧司の受験生でもあったような気がするが。
そのときに予備校にも行ってたみたいだし、すでに下地ができた上での7ヶ月だろ。
190 :
無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 00:27:03.17 ID:0ZpHpAAF
191 :
無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 14:11:43.25 ID:+qAhBiOP
7ヶ月の人は慶應法でLの旧司コースに在籍だったな。
数年前に鬼籍に入られたが。
今ならロー行って弁護士になってるタイプだろ。
>>186 一日使って、頑張って50問。
ただ、二回目以降は、3倍のスピードになる。
194 :
無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 18:21:05.71 ID:a3M/dx7n
デュープロセスの供託法についての質問です。
供託申請に不備があるときは、補正を命ずる。
という記載がありますが、根拠条文を供託規則で探しても載っていません。
これの根拠はどこなのでしょうか?
一年専業でやって、今年午前1問足りなくて足切りした
合格ゾーンを数回回してたんだけど、またゾーンを何回も回すのは効率悪い気がしている
でも過去問はきっちりやっておきたい
こんな状態の私にオススメの過去問集は何でしょうか
>>194 根拠らしい根拠が見当たらないのでおそらく行政手続の一般法である行政手続法7条ではないかと。
そういえばそういうところまであまり確認しないな。
200 :
無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 19:29:02.51 ID:a3M/dx7n
>>198-199ありがとうございます。自分もそう思ったのですが、申請に対する処分だと考えると、補正求めずに直ちに却下もできると思うのですが、DPの記載を見ると補正を求めるのが前提に読めるので、行手7条に合わないような気が。
>>197ありがとうございます。今読んだ限り、実務上補正の連絡が来たりするだけで根拠がないみたいなのですが。
つまり補正命じずにいきなり却下しても構わないのか、それとも補正命じるのが義務なのかがよくわかりませんでした。
202 :
無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 22:10:27.36 ID:HwRxJ4vG
フルで働いている人は一日何時間勉強してるんだろう 4時間確保できても過去問1年は毎日できているんだろうか
あああゝ公務員に生まれたかった
公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに
ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
205 :
無責任な名無しさん:2012/12/07(金) 14:48:39.56 ID:rxGfPyGU
>>203 自宅では1時間(残業のあった日)〜4時間(なかった日)ぐらい。
他に、電車などのあいまの時間をできるだけ活用してる。
毎日過去問1年は無理。
>>203 平均にすると、一日2時間くらいだろうな。
仕事おわって疲れもあるし、つきあいもあるしね。やってるつもりでも平均にすると、それくらいだ。
月曜1 火曜0 水曜3 木曜2
金曜3 土曜0 日曜5
平均2時間
208 :
無責任な名無しさん:2012/12/07(金) 16:32:06.35 ID:54xC8pA7
初書き込みですいません
お勧めの教科書を教えてください
現在は入門の会社法を読み終えたのですが次の教科書でお勧めを教えてください
民法は楽学司法書士とシケタイを辞書代わり程度に読みました
民法のお勧めも教えていただけるとうれしいです
よろしくお願いします
>>208 ネタか?
シケタイを使ってるやつの質問とは思えねえな。
だが敢えてマジレスしてやろう。
民法はさっさと過去問やれ。
会社法はオートマと干拓読んどけ。
予備校の講義を1年分まとめて買って、一気に聞くのがいいよ。
独学は本当に効率悪いから。
Wセミナーの割引通知来た人います?
212 :
無責任な名無しさん:2012/12/07(金) 21:01:09.35 ID:54xC8pA7
>>209 全くネタではありません 過去問はやっています
いろいろな試験の問題を混ぜた過去問ですが
lecの講座を持ってるのですがレジュメとブレークスルーは馴染めなくて
他の参考書をメインにしようと思っています
DVDは民法憲法は終わってシケタイも終わらせています
精度を高め復習にお勧めをご教示願います
会社法・不当法はほぼ手付かずです
ほぼ専業ですので時間はあります お勧めを教えてください
>>212 オートマ読んで試験前にプレミア読めば万全
それより記述に注力せよ
オートマ読んでてイラっとこねえ?
そんなことねーなーw
216 :
無責任な名無しさん:2012/12/07(金) 21:33:05.46 ID:54xC8pA7
>>213 オートマはよく聞きますね さっそく本屋にいってみます
ありがとうございます
はやく記述に取り掛かれるようにしたいです
供託法の先例で、
家屋の承諾転貸において、原賃貸借が期間満了により消滅し、賃貸人・賃借人双方が転借人の賃料の受領を拒否している場合には、『転貸人』に対して、弁済供託をすべき(昭38.5.18民甲1505号)
とあります。転借人は賃貸人に対して直接に義務を負う(民法613)のに、被供託者がなぜ転貸人に限定されているのでしょうか?
質問スレへどうぞ、釣りなら他へ
219 :
無責任な名無しさん:2012/12/08(土) 10:00:43.43 ID:eLqL49EO
>>217 民613は転借人の義務を定めたにすぎない(権利を定めたものではない)
よって賃貸人から請求がない限り賃貸人に支払う義務はないので
転貸人に支払っとけばよい
220 :
無責任な名無しさん:2012/12/08(土) 14:07:12.70 ID:vxAONRnh
原則、転借人は転貸人に払わなければいけない。
ただ例外的に、賃貸人も転借人に賃料を請求できる。
(あくまで賃貸人側の権利)
賃貸人が受け取らねーってんなら、権利放棄したも同然。
原則通り、転貸人に対して弁済供託(受領拒絶を理由とする)すべき。
こんなかんじか
メモみたら著しい遅滞が著しい痴態になってた。
どんな状況なんだよ……。
222 :
無責任な名無しさん:2012/12/08(土) 19:27:08.22 ID:zyVsNzkm
ワセミの割引券本日も来ず
大丈夫かな?
223 :
無責任な名無しさん:2012/12/08(土) 20:00:06.62 ID:ibKUs+28
>>222 昨日発送だから、今日届くと思っていたが届かないね。
択一の採点だけなのに、時間かかりすぎ。それかネットで公表してほしかった。
もう、辰巳の答練でいいや
>>223 受験勉強にお金を惜しむんじゃないぞ
いくら安くてもワセミの答練は頂けない
答練特に記述は辰巳に限る
225 :
無責任な名無しさん:2012/12/08(土) 20:39:31.05 ID:awM1u22U
とにかく上4科目の徹底。しかも手を広げないこと。択一は満点目指す。
他の科目は、趣味で問題を解くぐらいにしないと
法律学習経験者ならそれぐらいできるはず。
226 :
無責任な名無しさん:2012/12/08(土) 22:42:22.95 ID:zyVsNzkm
辰巳オープンに優秀な人達が、本当に集まり出したね
熱い戦いがもうすぐ始まるw
全問正解目指すのは当然としてw
メイン4科目は9割正解できれば上々
マイナーは憲刑マイナス1午後の部全問正解少なくともマイナス1が必須だよ
午前と午後の択一をそれぞれ5問落とすとするとそのうち2~3問がマイナー科目というのが理想か?
結構厳しいといえば厳しい。
今年合格したけどそんなこと言ってるからいつまでたっても受からないんだと思いますよ
マイナー全問なんて馬鹿げてる
>>229 是非、合格者の方にこのスレに常駐してもらい、意見を頂きたいです。
やはり上4科目の択一、記述を手を広げすぎず、しかし徹底し、
マイナー科目は、概説程度を理解していれば、過去問から覚える程度のほうがいいのでしょうか。
>>230 記念受験含めて3回目でやっと合格だから参考にはならないと思いますよ。
午後の過去問は60分目安で32問合格でいいやと割り切る→実際は29問だった。
午前はどうせ憲法で変な問題でるし会社法でやたら細かい条文でるだろうし33問でいいや→実際30問
記述は3年目なのでそれなりに問題数こなしました→オートマ記述両方、ブリッジ実戦両方、小玉記述両方
実際記述の論点は被りまくってるのでそんなに負担にはならないと思います。
とにかく完璧なんて目指したって無理、いやできるかもしれないけど、結局この試験は皿廻しなわけで、
取りこぼしがない+スピード、誰もができることは必ずできる、誰もできないことはできる必要なしの割り切り勝負じゃないでしょうか。
ちなみに自分は記述ノート作ってました。こんな感じ↓
========================
☆新し目の相続登記は疑ってかかる
甲土地がX→22年5月1日相続移転→A
その後AがDに抵当権設定
実は相続によりABCに移転したが誤って、A単有名義としてしまった
22年7月1日遺産分割協議→Cが単独で相続
↓
4番所有権更正 権利者BC 義務者A
Aの持分上の抵当権者としては対抗できるが、登記に公信力がない以上DはBCに対抗することができない→Dの承諾書提供
登記官の職権でA持分の抵当権と更正される
↓
Aの持分には抵当権あり、Bの持分には抵当権なしという状態になる
↓
A持分全部移転とB持分全部移転に分けて申請する必要がある
B持分は更正登記で初めて登記名義を取得したので、その更正登記を申請した時に通知された登記識別情報を提供する
☆持分上の抵当権→及ぼす変更登記がされる?、分けて移転登記がされる?と予想
☆持分上の抵当権で分けて申請するのは3タイプある@元々A申請で設定B職権
325p
2A→同順位の抵当権者・抵当権の準共有者間では順位の譲渡しかできない
2B→後順位の抵当権が設定される前の日付を登記原因とする順位譲渡の登記になるが実体上抵当権は成立してるので無問題→未登記抵当権を含む順位の変更の論点をしっかり押さえる
233 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 01:34:03.28 ID:0MnqFymf
一瞬だけの時間旅行ね
二人の過去がよみがえる
チケットを手に旅立つ前に
もう一度だけ瞳で会話して
もしあの日に別れなければ
同じ翼で旅してた
時計の針は戻せないのね
二度とあなたの腕には帰れない
234 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 03:17:23.56 ID:0MnqFymf
出発ロビー 飛行機の翼が窓に映る
懐かしい声 振り向けば
少しやせた横顔
あれが新しい人?
寄り添って親しげに話してる
そうよ二年振りね
気がついて遠くから会釈したわ
235 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 03:19:27.77 ID:0MnqFymf
もしあの日に別れなければ
同じ翼で旅してた
時計の針は戻せないのね
二度とあなたの腕には帰れない
>>222 ワセミクーポン来ないねぇ
7日中(ただし夜)の発送で、今日着と読んでる
今日は休みなんで、来たら報告する
おはようございます
今日は一日民訴の条文&過去問とにらめっこします
しかし、答練の話が出ると辰巳のアホがすぐ湧くね。
知り合いで辰巳の小玉先生の信者がいますが、答練はワセミだそうですw
240 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 08:59:54.33 ID:tF2Izo/U
ワセミの割引券は郵便なら今日は日曜だから、月曜配達になるんじゃなの?
>>238 確かに。
そしてお前のように辰巳をアホにするアホも湧く
>>203 俺なんか親父を介護しながら勉強してるからな。
起きてる間は5~10分ごとに呼んでくるから全然勉強できない。
今はまだ大丈夫だけど、痴呆が悪化したら俺が死ぬのが先か親父を絞め殺すのが先かどっちかになりそう。
>>241 確かに。
そしてお前のように辰巳をアホにするアホのアホも湧く
244 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 12:21:36.74 ID:2lyOXGLg
早稲田の割引券きてた。60%だった。高得点者がかなり多いみたい。ちなみに都内。
245 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 12:26:26.02 ID:0Zpw9MqD
246 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 12:29:51.12 ID:tF2Izo/U
何点以上が80%オフになるかわかりますか?
過去問は回し飽きたという方
肢を読んで秒殺できますか
250 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 17:39:06.60 ID:grZj5U0z
最初の10文字読めば答え出るよ
それくらい回しまくったから
別に暗記するほど回してないけど、推論は肢だけでも正誤が判断できるものがある。
252 :
無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 18:25:40.46 ID:0MnqFymf
ジァァァァァァァァァァァァァァァァァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
エヘン
過去問を勉強する価値はキーワードを暗記して肢の正誤を即座に見抜くことにある
過去問自体を秒殺したり暗記することなんて的はずれ
過去問中心はいいけど、制度の定義、要件、効果は司法書士用の参考書で、きっちり押さえた方がいいよ
角度を変えて出題されたり、制度の比較問題出されてもブレない基礎力が必要
やはり過去問にあたったら、参考書にフィードバックして基礎を確認したほうがいい
ところで仕事持ちながら勉強している人は、どのように時間捻出しているのですか
普通、仕事終わったらクタクタだと思うけど
なるほど参考になります。
不動産登記法や商業登記法の過去問以外の択一の問題集って何かオススメありますか?
やっぱり模試集めたほうがいいですかね
そうそう答練問題をやりまくるのが合格の秘訣。
講師からこれを熱く語られたわ
257 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 08:17:04.62 ID:lHr6If5J
ガチで過去問4,5回まわしてると嫌でも覚えてしまうけどな
で、そこで予備校問題に行ってしまうと合格が遠ざかる気がしないでもない
角度を変えて出題されたらと言っても大した変化はないのも過去問やりこめばわかること
258 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 09:28:03.76 ID:kWFu/qJn
予備校を使うほうが合理的
でも予備校の問題集は必要ないってこと?
予備校の価値って講師の講義とか解説だけじゃねーの?
俺は独学だからよく知らんけど、わかりにくいところをわかりやすく教えてくれるんだろ。
でも小泉で無料で聞けちゃう現状ではあんまりいらんだろ。
通学ならまた違う価値が見いだせるのかもしれないが、大半は通信とかDVDだろ?
260 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 14:32:27.22 ID:8Zv72KJn
予備校の問題集にしても講義にしても、
使いようによって毒にも薬にもなる。
重要なのはどう活用するかってこと。
261 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 15:52:42.14 ID:uNTWXS73
正解
午前と民訴は、上手く活用すればタクティクスアドバンスがなかなか使える。
下手な予備校問題よりも有用。
263 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 18:40:14.25 ID:TcauzzS7
大原の講座受けてる人いませんか?ぜんぜん話題になってないんだけど、LECやTACと比べてどうなんでしょうか。
なるほど。
5問しか間違えれないのでちょっと焦っちゃいますが、
手を広げればいいってもんでもないですよね
年内はきちんと過去問できるようにします。
ありがとうです。
ほんと午前30問取らないと受からないとか無理ゲーな試験だよな。
異常すぎるよこの試験。
過去問知識だけでは8割しかとれないと過去問重視派の講師たちも言っている
基準点はぎりぎりクリアできるかもしれんが総合合格は非常に難しい
まだ余裕のあるこの時期は幅広く手を出すべきだ
直前期は合格者なら絶対はずさない重要知識の宝庫である過去問回すべきだけどね
267 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 19:41:31.64 ID:Ro9FSkKt
>>219ん?転借人の権利でなく義務を定めたものだから、賃貸人に支払う義務があるのでは?
268 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 19:47:12.25 ID:b0uFJlaY
憲法刑法双方で-1が限度
ここで-2以上失点すると詰むから
百選の判旨読んどけ
捨て問なんか論外だから
269 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 20:09:12.46 ID:uNTWXS73
またそういうやり方吹き込んでる
>>267 請求がないのに払うことは義務じゃなくて権利でしょ
転貸人と第三者のためにする契約を結んで、賃貸人が受益の意思表示をしたという法律構成ならまだしも…
賃貸人からの請求もなしに供託し債務を弁済することは私的自治に反します
払うイコール義務の履行と安直に考えすぎでは?
271 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 20:56:27.52 ID:Ro9FSkKt
>>270直接に義務を負うって条文に規定されてるし、請求がないと支払う義務がないってどこから持ってきた解釈ですか?
>>270 直接義務を負うのであって支払う権利はない
>>271 義務は権利の発生を前提とする
賃貸人が請求しない以上義務が発生する分けがない
273 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 21:09:57.31 ID:uNTWXS73
それだわ
274 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 22:07:20.04 ID:Ro9FSkKt
ちょっとよくわかりませんが…
請求できるのは権利があるのが前提ですよね。請求したから権利発生するって、形成権でもないのに順序が逆では?
>>274 転借人の立場で考えろw
契約上の義務の相手方は転貸人
賃貸人から請求ない限り賃貸人に対して義務が発生するわけないだろw
自分なりの意見を言わしてもらいますと
217 :無責任な名無しさん:2012/12/08(土) 04:44:04.37 ID:8VyVPQMg
供託法の先例で、
家屋の承諾転貸において、原賃貸借が期間満了により消滅し、賃貸人・賃借人双方が転借人の賃料の受領を拒否している場合には、『転貸人』に対して、弁済供託をすべき(昭38.5.18民甲1505号)
とあります。転借人は賃貸人に対して直接に義務を負う(民法613)のに、被供託者がなぜ転貸人に限定されているのでしょうか?
「期間満了による」賃貸契約は終了なので、転貸契約は履行不能になりますよね。
賃貸人は賃貸契約の終了を転借人に対抗でき、両者はもはや何ら関係もないので、
あとは、転貸人と転借人の法律関係(使用料の不当利得等)のみになるんじゃないかと。
先例の解説等見てないので何とも言えませんが。
277 :
無責任な名無しさん:2012/12/10(月) 22:31:39.65 ID:pugom8+a
つまり逆に言うと、原賃借契約が合意解除に基づく終了なら、
転借人に対抗できない結果、賃貸人に対しても供託できると思います。
あああゝ公務員に生まれたかった
公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに
ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
>>275 274のお馬鹿ちゃんもやっと分かったみたいだねw
>>276>>278 年内に民法やり直したがいい
知識が一本の線になってなくぐちゃぐちゃになっとるよ
司法書士試験・択一受験六法・民法編
著 / 三木 邦裕
監修 / 谷口 俊明
最高の効率で合格水準に至るスーパー六法
定価 2,940 円(本体 2,800 円 + 税5%)
四六 / 688ページ
2012年12月27日 発行
ISBN 978-4-426-11480-0
自由国民社
執筆者がアレだな
書士用択一六法って需要ありそうだけど、
まさか自由国民社が最初に出すとはな。
不登商登の出来に期待か
自由国民社とか択一六法とか旧司法目指してた頃思い出して懐かしいわ。これで名実ともに司法試験に並んだ。
>>281 ありがとうです。ですがもうちょっと具体的に内容で言ってもらえるとありがたいです。
>>283 不登、商登なら見てみたいですね。
省令や規則の条文解説本ってなかなかなさげですし。
>>282 これ著者行政書士関連の本書いてるじゃん。
司法書士も行書レベルの知識で結構って思われてるってことでは…
執筆者云々いうてるやつは
司法書士受験生ってだけでプライドがあるんだろうな
>>287 ハァ?行政書士受験所と同じ内容になってないか心配してるだけだけど。
何でそんな心配が出てくるんだ?
勝手な妄想 ?
いらなきゃ買わなければいいだけなのにな
心配とか意味不明
291 :
無責任な名無しさん:2012/12/11(火) 14:44:42.83 ID:2B6it2Ad
答練でも上位3%に居ないとダメなの?それとも集まる奴が優秀だから、中間くらに居れば良いの?
辰巳のオープンは受講者の15%が合格するから上位10%が一応の目標では
293 :
無責任な名無しさん:2012/12/11(火) 14:58:34.51 ID:qzvz89//
辰巳首席の俺が不合格だった件W
295 :
無責任な名無しさん:2012/12/11(火) 15:48:16.21 ID:i/vvS57o
>>291 集まった優秀な奴も、他校の優秀な奴も、答練受けてない優秀な奴も、
だいたいみんな本試験受けるから。
上位10位以内を目指せ。
というか、目指すなら1位を目指せよ。
答練で上位何%に入って安心感を得てる場合じゃない
2位じゃ駄目なんですか?
298 :
無責任な名無しさん:2012/12/11(火) 16:06:23.74 ID:i/vvS57o
1番じゃなきゃダメですか?
2番なんか目指したら10番にも入れない
こうやって答練番長が出来上がっていくんだろうなw
そもそもこの時期の答練は万点続出だから何%なんて考えるだけ無駄
1問間違えただけで上位10%に入れなかったりするw
302 :
無責任な名無しさん:2012/12/11(火) 17:03:54.21 ID:qzvz89//
>>294 来年も同じように学生気分のままでいたいと言う潜在意識Wを持つこと に尽きる。
ヴェテは皆、どこか甘ちゃんでしょ?
>>289 この執筆者ってのは、中央法卒で長年公務員、行政書士の受験指導してるんだけど
監修者は司法書士の肩書きが付いてるけど、この人は特に何か資格を持っているとか
経歴に記載してないのよね
本屋で担保物件の部分読んで、薄いと感じたら買うのをやめるわ
305 :
無責任な名無しさん:2012/12/11(火) 21:52:05.23 ID:AIKjINAZ
午前の科目や民訴は完択や条文判例本があるから今更って感じだな。
受験生なら不登法や商登法から出したら飛びつくのに。
出版社か執筆者か知らんが、商売下手。
>>304 いい判断材料になるよな
他の試験のおまけで作成したらこの辺スカスカなるし
おまいらベテは大変だなw
オートマもDPもBTも読みつくして
藁をもすがるつもりでデキスト漁ってるんだろうが
禿げ曰く「合格できない原因は応力の欠如だ」
308 :
無責任な名無しさん:2012/12/11(火) 23:31:28.72 ID:5+RjyxGf
ナマポ資格司法書士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
応用力の欠如じゃなくて基礎力の欠如でしょ
応用力は基礎力から生まれる
本質が分かってないね
310 :
無責任な名無しさん:2012/12/12(水) 00:55:25.69 ID:rZm58cKD
玉ねぎ寝たのかよwww
民事訴訟、保全、執行を全くの知識ゼロから始めるのに適したテキストは何ですか?
合格者の方いましたら御教授お願い致しますm(_ _)m
合格者がここのスレのぞいてたらプギャー
>>307 今の時点で9割無理なのは分かってます。
民法から始めた
すぐ、差押だの登記という用語が出てきた
こりゃ、民事訴訟法や不動産登記法を先に勉強しないと、
民法は理解できんな・・・
だから、民事訴訟法と不動産登記法の勉強を始めた
すると、時効だとか抵当権だとかいう用語が出てきた
さっぱり分からないや、こりゃ、民法を先に・・・
このループのやつがいた
科目が相互に関連しているから、独学はその点がきつよね
「取捨選択」とか「とりあえず」ってことができないだろう
316 :
無責任な名無しさん:2012/12/13(木) 16:20:06.38 ID:lSuiGo0f
その辺を臨機応変にできない人は合格に時間がかかるだろうね。
対応力の問題。
本試験にもうまく対応できない。
とりあえずわからなくても過去問を1周する根性がないと独学はきついだろうな。
一度過去問やってしまうと視界が開ける。
318 :
無責任な名無しさん:2012/12/13(木) 18:50:41.99 ID:dhSFh+hA
独学で今年合格したけど、過去問やって、テキストに戻るの繰り返しだったな
>>318 出来る人は流石だ!
概説的な知識を得た後は、過去問(LEC肢、竹下直チェ)から、司法書士試験に特化したテキスト(民法であれば、東京法経学院のコンプリート1、2)にフィードバックする。これで基礎、応用は万全。
過去問だけでは基礎力が、テキストだけでは問題への対応力がつかない
最悪は、学者本を読んで、勉強した気になっている受験生。いくら時間があっても足らない。使うのであれば参考書程度にしたほうがいい。
それと、司法書士用過去問でも、積めば百科事典並の厚さになり、情報過多になるような過去問は避けたほうがいい。
テスト1
何回も言われてるけど旧商法以外の部分で
情報過多になる過去問なんかない
過去問=本試験に出ている問題だから
本試験以外の問題
例えば答練とかにはまるとその可能性は高まる
322 :
無責任な名無しさん:2012/12/13(木) 20:02:41.21 ID:DXFc5N+A
つまり何がいいたいんだろ
>>321 それは仰るとおり。本当に手の広げすぎは自滅を招く。特に試験範囲が広く、合格基準点が8割の試験を受ける受験生が手を広げだしたら・・・不合格又は多くが陥る受験断念組に限りなく近づくだろう。
>>322 に対する回答は、LECのゾーン。あれ見ただけで、少なくとも時間のない「社会人向けの問題集」でない。
逆にLECの過去問肢問題集は、もっと評価されてもいいのでは。
324 :
無責任な名無しさん:2012/12/13(木) 20:33:17.84 ID:DXFc5N+A
ああ、できるだけ手を広げずに重要な論点に集中しろってことか
それは同意
俺は答練・模試・問題集に挑戦して周辺知識を可能な限り広げ
直前期は過去問に集中して取りこぼしを無くす作戦
みになったかどうかは置いときまして、今の時点で、過去問何周されてますか?
よかったら教えてくださいませ。
客観的に自分の位置づけが知りたいのでお願いします。
>>326 今年2年目だが
去年3回
今年2回目中
今年2年目だけど8から10週はしたわ
だから今の時期はインプットに力入れてる。
今年中に基礎固めないとね
330 :
無責任な名無しさん:2012/12/13(木) 22:13:22.55 ID:DXFc5N+A
週じゃなくて周の意味だろう
331 :
無責任な名無しさん:2012/12/14(金) 00:46:27.86 ID:BVDnSfGy
新標準テキストp4に
>法律上は、未成年者についても後見開始の審判等をすることができ、未成年後見人とは別に特定の財産行為のみについて権限を有する補助人等を選任したりできる
とあります。未成年後見中に成年後見ができるのは、19条で未成年後見開始の審判の取消しが入ってないからわかるのですが、二つの審判がされている場合、未成年後見人、成年後見人の権限はどうなっているのでしょうか?
みなさん、めっちゃやってますね。10周とかすごい!
俺もがんばろう!
2周目以降は早くなったらいいなぁ
1周目に2年かかりましたよ…
335 :
無責任な名無しさん:2012/12/14(金) 08:34:41.02 ID:iQTWtJlI
>>334 ガチでやったらそれくらいかかるから心配すな
>>331 かぶることはない
あくまで予防的に未成年の間に成年後見人を選任だけしとくって意味
伊藤塾のハイブリッドは1時間で200問を解く問題だけど、
これぐらい回せないと受からないってことなんだろうか・・・
200÷5=40問を一時間に頭の回転追いつくレベルまで仕上げるのは
どうすればいいんだろう
小説読んで読む速さを鍛える
読んでも理解できなかったら意味ないよ
知識増えれば肢のどこに間違いがあるかすぐに分かるから地道に知識増やすのがいいよ。
問題解くときはその問題の論点について、テキストのどこのページを思い出すか意識して解くってのおすすめ
過去問回し続けると答えだけ覚えちゃって、思い出す過程をしなくなるからな
テキストを丸暗記するという方法もあるが、最低限間違いと判断した肢のどこが間違っていて正しくは何かまで正確に答えられるくらいのレベルは必要。
間違いと判断しても正しいのは何かまでわからなければ合格できる力にはならん。
LECの「司法書士試験ポケット判択一過去問肢集」って、毎年改訂されてるのでしょうか?
>>343 毎年3月に出てるみたいです。
そこまでは待てないので自分は今年の買って使ってます。
>>344 ありがとうございます。
LECのサイトに、2014年2/28販売終了とか書いてあったので、2年ごとの改訂かと思ってしまいました。
なんかもう勉強することないんだか、今年いっぱいは休もうかな
347 :
無責任な名無しさん:2012/12/14(金) 20:45:54.80 ID:MzwE6nwj
>>346 おいはずっと休んでるけどなW
君も休みな
なんだかなぁ
>>312 完全な初学者の場合、何を読んでもしっくりこないと思う。
わからないなりにオートマと過去問やっとけばだんだんわかってくると思うし十分と思うけどな。
どうしても段階を踏みたいなら伊藤真の入門と「小説で読む民事訴訟法」を読んでおけ。
現時点で主要4科目が完璧な状態で暇だぜっていうなら「基礎からわかる民事訴訟法」が良書だ。
高いけどなw
>>346>>347 来年も不合格オメ
Wの記述式対策講座ってどんなもん。今年受講した人教えて
会社法の問題集は何がいい?
>>350 姫野さんで受講したかったけど最寄りがなんば校だから講師がいまいち
>>351 ダイエックスの新傾向対策問題集
>>351 LECの択一肢問題集
会社法は何といっても膨大な条文を効率よく理解する必要がある。
ここで出てきた条文は、片っ端から、尾崎会社法条文、サルでもできる!国家試験受験対策過去問と逐条解説 商法・会社法(コンパクトでわかりやすい物)で確認していく
>>350 合格したけど、そっちのおかげではなく山本さんのおかげだと思ってます。
両方受講したものの感想ですけど。
355 :
無責任な名無しさん:2012/12/15(土) 16:18:38.14 ID:8vuLmG1B
おめ
答練プラス記述式対策講座か答練と塾の記述過去問講座か迷い中
塾の直前対策講座なんかしょぼくなったね
直前チェックに対する評価が一切ないじゃん
君たち使ってないの?
>354
山本さんのは、オートマチックシステム記述式講座(全25回)ですか?
TACの割引券を貰ったので、受講するか悩んでます。
オートマ読むだけも一応は理解できてるつもりなんですが、
講座を取ることによる付加価値って結構ありましたか?
>>358 付加価値?問10くらいでやったわかしお銀行の聞くも涙語るも涙の話が聞けますw
まぁそれは冗談として、合格者でも多くの人が使ってるオートマ記述を著者本人から骨の髄まで満喫できるのは大きなメリットです。
記述で必要な準備は講義をしっかりと復習することと普段の素振り(山本さんのいうところの雛型を手が無意識に書くレベル)だけで十分でした。
ちなみにちょっとだけ受講時のメモを公開↓
==================================
問題21
共有者の片割れXが競売の申し立てをした場合、もう片方のYが知らないうちに元本が確定してしまうことはあり得る。
ゆえにYがまだ元本確定していないと思って取引した債権は根抵当権によって担保されないことがある。(1号確定)
事実関係の3と答案作成上の注意の6はフェイク。
事実関係の3が無かったとし、転抵当権者乙がいると問題を改変すると、乙が競売を申し立てたことをYが知ってから2週間後に確定する。
そうするとYは7月20日に知っているので事実関係4は元本確定前に契約したことになる。
つまり上記のように改変されると債権譲渡からは何も登記事項が発生することはないが、根抵当権の譲渡の登記をすることになる。
滞納処分による差押えは裁判所を通さず、嘱託で差押えがなされ競売の実行にはいるので、外から見て分かるのが差押の段階となる。
破産手続とは、破産するまでの債権を総整理しましょうという手続。
問題22-45分
所有権以外の権利の抹消の場合名変登記不要。
抵当抹消時に抵当権の債務者の名変登記は不要。
共有物分割は共有者の間でのみ使える登記原因なので権利者の名変を飛ばすことはできない。
p186コラム 名変しないと4番で所有者と登記されず、共有者と登記されるので、お客さんに気にするかどうか聞く必要がある。
☆抵当権を抹消する際、抵当権者の名変は省略できるけど、設定者の名変は省略できない。
→これをやらないと登記簿に載ってない人が権利者として申請してきたとして却下されてしまうから。
不動産登記法と、商業登記法の、条文をわかりやすくほぐしてくれてる本ってありますか?
>>360 LECの条文逐条講座
ヤフオクで気長に探しましょう
私はそれで条文好きになりました
>>361 自分は早稲田生だったのですが、その講座だけヤフオクで購入しました。(なぜか再販売されていないため)
不動産登記と商業登記しか買わなかったけど、特に商業登記法に関しては比類なき良講座です。
まだ一度もお会いしたことはないのですが丹波講師には本当に感謝しています。
>>363 丹波先生は昨年お亡くなりになりました
本当は合格のお礼を言いたかったのですが…
>>361 >>363 ありがとうございます!
ぜひ受講したいと思いましたが、レックのホームページでも、ヤフオクでも売却されてませんでした(-。-;
>359
詳しくありがとう。
プレミアム+記述の講座を受講することにしました。
>>365 「不動産登記法・政省令逐条解説改訂版」法学書院 2730円
土地家屋調査士とったときから使ってるが
現在司法書士勉強中でも使ってる
条文ごとに関連する先例の記載もある
こういう感じの商登法もあれば欲しいがない
>>367 どうもありがとう!
商業登記もイメージがあまりできないので、欲しいです;
1月〜3月 答練・記述講座
4月 直前講座
5月〜6月 模試
年明けの予定です、予備校評論家の先生方評価のほどお願いします。
371 :
369:2012/12/16(日) 15:27:34.70 ID:U9kEZ2v2
1月〜3月 答練・記述講座
4月 直前講座
5月〜6月 模試
年明けの受講予定です、予備校評論家の先生方評価のほどお願いします。
372 :
無責任な名無しさん:2012/12/16(日) 16:24:39.75 ID:nZWaqXiK
食えない
373 :
無責任な名無しさん:2012/12/16(日) 17:46:59.94 ID:VRd0umzs
実力診断ステップアップ択一模試
今、オートマってどういう評価なんですか?
来年度向けのテキストで
たとえば、今出ているオートマを一括で
一番安く買えるのはどこですか?
375 :
無責任な名無しさん:2012/12/17(月) 02:02:37.37 ID:Bb2HrBPm
376 :
無責任な名無しさん:2012/12/17(月) 09:08:01.62 ID:6JJqjc52
>>375 週5で講義入れて土日は答練で1年で受かった先輩いる
実家が金持ちだけど
利用するならとことん利用したが早いんだろうな
377 :
無責任な名無しさん:2012/12/17(月) 11:56:48.01 ID:Qer+KGPH
ここはステマがいるから(笑)
7ヶ月合格法のひとがやってた1年分の講義テープを1・5倍速で3ヶ月くらいで一気に聴くってのはかなりおすすめ。
>>378 ある程度勉強が進んでいる人向け 最低でも入門コース修了者かな
全くの初心者が真似したら7ヶ月アンチに成り下がるのが関の山
>>378 ※ただし慶応法学部卒で旧試験受験経験があり、旦那が司法試験合格者の場合に限ります。
381 :
無責任な名無しさん:2012/12/17(月) 17:55:52.69 ID:h4X2bYah
俺も一度テキストがっちりやり、そこを二倍で聞いてる。営業車の中で。
3時間の講義、1時間半。
基礎がためにはもってこい。
俺は基本2.5倍。
ただし、1.5倍が限界の講師もいる(一例として根本)。
384 :
無責任な名無しさん:2012/12/17(月) 21:59:38.17 ID:V1sD0dTm
>>380 司法書士は東大だらけだよ
慶応は最底辺のバカだよ
あと、柴田くんは慶応文学部だよ
登記法むずい…
登記法に興味を持つためには、一般書の「不動産登記簿、商業登記簿を読む本」の類の本を読めば?いし、
受験科目として勉強すると味気ない登記法が、実は非常に面白いことが解かるし、登記法の理解が一気に進み、登記法が得意になるのでは
但し、あくまで息抜き的、趣味的読むだけで、基本書のようにのめり込まず
>>384 7ヶ月の本見てみ 慶應法卒って書いてあるよ
388 :
無責任な名無しさん:2012/12/18(火) 10:19:47.99 ID:4jB4mmLL
洗礼変更でテキスト崩壊
同じく
司法試験合格者は正規雇用の経験ないのがほとんどだからバイト並み以上の報酬なら素直に納得する
地獄を見るのは高齢者になってから
貯蓄も個人年金も厚生年金も共済年金も無く孤独死か特別養護老人ホームで汚物まみれで死ぬ
惨め
391 :
無責任な名無しさん:2012/12/18(火) 14:25:25.45 ID:w83/f6kY
やっと登記六法ゲット
新宿行ったついでに法経校舎で10%オフで買えた
393 :
無責任な名無しさん:2012/12/18(火) 17:14:14.24 ID:w83/f6kY
オメ
六法って割引してるとこあるんですか@@?
あと、WセミナーとLECの本って
公式のネット通販が一番お得ですか?
395 :
無責任な名無しさん:2012/12/18(火) 21:11:04.21 ID:duuzgUKk
国士舘ですがうかりますか
>>395 君たちの永遠のライバル朝高・朝大出身者が受かってるらしい
君たち国士の健闘を祈る
398 :
無責任な名無しさん:2012/12/18(火) 22:22:04.89 ID:/z8Civ/n
司法書士の憲法学習で一番効率の良い組み合わせは
オートマ憲法と有斐閣双書憲法判例集。この二つが薄めで
よくまとまっている。これを熟読して過去問やってれば十分。
試験に受かるのが目的なんだから択一3問の憲法に多くの時間
は裂けない。司法試験みたいに論文試験も無いのだから基本書や
判例百選なんか使う必要も無い。芦部憲法なんて非能率。
399 :
398:2012/12/18(火) 22:26:29.47 ID:/z8Civ/n
訂正です。有斐閣双書じゃ無く有斐閣新書の憲法判例集(著者野中俊彦、
江橋崇)。
そこまでやる必要あるのか
ご苦労様
俺はいつも憲・刑6問ゲットしてるが
401 :
398:2012/12/18(火) 22:40:59.27 ID:/z8Civ/n
もっと節約できる方法あるなら教えて。(予備校利用は無しで。)
>>397 なんの根拠もないだろw>受かってるらしい
でもまあ弁護士には結構いるよね。通販化粧品会社と同じ名前の神戸の法律事務所は、朝鮮人ばっかりでびっくりした。
>>400 いつも6問取るのは結構だが、「いつも」と平気で言える自分に気付かないとさらに長期化がすると思いますよ。
厳しい言い方かも知れませんけど…by今年度合格者
404 :
無責任な名無しさん:2012/12/19(水) 00:00:08.25 ID:izyvZikR
それを言っちゃーおしめーよ
このタコw
By寅次郎
そろそろ民訴の講義が始まるのですが、
民訴を受けるにあたって復習しておいたほうがいい民法の範囲はどこでしょうか?
債権?
407 :
無責任な名無しさん:2012/12/19(水) 13:52:56.15 ID:gKpXqKAD
相続人への特定遺贈の先例変更、
むしろ覚えやすくなってええやん
特定遺贈だけでなく真正な登記名義の回復や共有物分割も外してくれたのかな
>>408 勉強不足だぞ
真名の方は今年の夏に先例出たろ
410 :
無責任な名無しさん:2012/12/19(水) 17:03:10.15 ID:gKpXqKAD
ますます理解しやすくなったな
411 :
無責任な名無しさん:2012/12/19(水) 17:54:57.35 ID:izyvZikR
ヴェテの稼ぎどころなのに、おまいら何を言うてんねん!
412 :
無責任な名無しさん:2012/12/19(水) 20:44:36.63 ID:lwh8q0v+
司法書士受験生は正規雇用の経験ないのがほとんどだからバイト並み以上の報酬なら素直に納得する
地獄を見るのは高齢者になってから
貯蓄も厚生年金も共済年金も無く孤独死か特別養護老人ホームで汚物まみれで死ぬ
惨め
行政書士資格とれたかもしれないから、司法書士対策始める。
メインテキストは、オートマチックというものを11冊買ったほうが良いでしょうか?
414 :
無責任な名無しさん:2012/12/20(木) 05:40:26.02 ID:P/9FceWQ
さかのぼったら色々書いてある
>>413 来年を目指すなら揃えたほうがいいな。
改訂されて新しいのに大体なってるしな。
再来年ならじっくり検討しろ。
ま、独学なら結局オートマになる可能性は高いけどな
416 :
無責任な名無しさん:2012/12/20(木) 11:06:40.30 ID:4uaTZQDT
予備校講師本て講座前提だしどうかなと思うようになってきた
例えばオートマで独学する人と山本の講義を聴きながらオートまで学ぶ人
とてつもない差が生まれる
だったら端から書籍のみで完結してる出版社本のがいい気もする
牽連犯って「けんれんぱん」って読むの?
ずーっと「けんれんはん」だと思ってた。独学だとこういうのがつらいわ。
>>417 ネットとか辞書で調べればいいだけじゃね?
試験権委員の名簿見た?松井判事が入ってるぞ。
これで、もうハンドブック読まないタコは居なくなるな。
>>419 もちろん一見して読めないような単語は調べるけど、
牽連犯のように普通に読めそうな単語はそのまま覚えちゃうんだよなー。
422 :
無責任な名無しさん:2012/12/20(木) 14:46:33.10 ID:gR6+B3oU
不動産登記法はじめましたが、すごーく大変ですね。供託、民訴、保全、執行も一緒に
やってますがそれ全部足しても不動産登記法のほうが数倍時間かかりそうですね。
根抵当権を合格するまでずっと「こんていとうけん」と呼んでいた思い出。
口述で出てたら恥かくところだった。
>>420 マジか…また購入すべき本が増えるな…
商業登記法、どうもつかみどころがなくて、しかも非常に細かい知識が要求されるし、苦手なんだよな。
択一の肢も長くて細かい知識が多いし
役員とか複雑だし、記述なんか頭が爆発しそうになる。商業登記ハンドブックを読めば、すべて解決されるのかも
>>424 じっくり読み込め
全部読み終えるのは本職になって数年後だろうがw
426 :
無責任な名無しさん:2012/12/20(木) 17:27:16.42 ID:P/9FceWQ
あんまり試験担当者とか気にしだすとなんか手を広げすぎてドツボにはまる予感がする
427 :
無責任な名無しさん:2012/12/20(木) 18:21:32.93 ID:57kWikV4
>>416 おまえ、受講生ではないな?
あまり変わらないよ。だってほとんどテキスト朗読会だから。
板書もなけりゃ図表もない
>>425 君、読んだことあるの?700ページ位だけど余白と様式例が多いから
そんなに時間掛からないでしょ
429 :
無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 00:59:44.58 ID:CPHNTjcF
>>427 おまえこそ情報古いぞ
何年前の受講生よ?w
430 :
無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 07:59:22.25 ID:PhwIvM5L
古い情報って知ってる方が古い(笑)
新参だけど、そんなもん講義とったほうがいいに決まってるじゃん。
人生は金より時間のほうが価値ある。
金で時間買えるんだ、惜しむな
432 :
無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 14:09:55.33 ID:ZnJbfWoN
最近の講義は朗読会ではないのか?
433 :
無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 14:26:10.67 ID:T3B9Jvfb
やまもっさんも進化してるんじゃないの?
昔は知らないが朗読会とは思わないよ
独学では読み取れなかったなと思うことを言ってくれる
434 :
無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 14:56:03.03 ID:EP6VwwNB
>>433 > 独学では読み取れなかったなと思うことを言ってくれる
そこが重要な論点だったとしたら、受講すべきなんだろうな
>>434 毎年出す改訂版にはそういうところを書いてくれw
>>431 時間のある人は講義を受ける、通信講座を受けたほうがいいのは同感
ただ、社会人は時間がないから、通信講座を申し込んだがいいが、大量のDVD、WEB講座に挫折してしまう受講生は少なくないと思う
社会人で法律を少しでも知識があれば、原則、独学で主体的に勉強したほうが捗るのでは
受講するにしても記述、登記法ぐらいのがいいような気がするけど
時間あるなしは関係なく
自力でどんどん進める人は講座を受ける必要は無し
ただ本だけ買ってやっていても
勉強の要領がつかめないから大半が挫折すると思うけど
要は金を捨てるのが多いか少ないかの違い
合格レベルと簡単に言うがそのレベルに達するのに短くて1年
標準で3年もかかる試験だから途中で挫折するのも無理はない
憲刑で
6問取って
落ちるヴェテ(笑)
439 :
無責任な名無しさん:2012/12/22(土) 16:41:37.88 ID:B/BcbkKH
オートマシステムの唯一の弱点が表が無い事だ。
少し厚くなって構わないから表を入れてほしい
刑法の判例はまず結論を決め理由は後付け
似通った事例でも結論が正反対なものが数多くある
それを説明する統一理論などない
ともかく百選の事実の概要と判旨を読み込め
441 :
無責任な名無しさん:2012/12/22(土) 17:09:48.11 ID:09ydiBJb
筑駒では図表は邪道って教わるから山本さんもそういう考えなんだろ
>>439 登録免許税の一覧は欲しかった。
しかし、覚えなくていいものもあるから別表をそのままというのも困るかもしれん。
図表は山本の頭の中にある
それをもとにオートマ書いてるから
オートマ読んでれば自然と頭の中に図表が現れる
444 :
無責任な名無しさん:2012/12/22(土) 20:54:55.73 ID:Uwhw5FoS
>>441 なんで司法書士うけるてるような人がそんなこと知ってるの?
筑駒は知らんけど、図表は自分で作らないと意味ないってのは有名な話。
山本氏は筑駒出身だったのか
筑駒は筑波大学ができる前はその前身の東京教育大学付属駒場高等学校だった
教駒と呼ばれていた
東京教育大学の前身の一つが東京農業教育専門学校
そう筑駒は東京農業教育専門学校付属の農学校だったのである
だから今も田植え・稲刈りの実習がある
嘘だと思ったら見て来いw
光速コンプリート講座の販売はじまってるけど、去年のと同じ内容なんだな。
条文逐条講座みたいなのもまた始まるみたいだけど、使用教材が完全整理択一六法。
光速のほうがいいかな。
>>447 再販なんですね〜
条文逐条講座もどきで完択使うんですね
完択の民訴て結構評判悪かったような気が
やっと登記六法入手しました。
情報くれた方ありがとうです。
意外と思ったより分厚くないですね。
別冊は使いこなせそうにありませんがw。
450 :
無責任な名無しさん:2012/12/23(日) 13:51:06.93 ID:uOUgNnbG
おめ
>>446 米国では廃棄蛍光ランプは専門の業者が回収を行い、この際、割らずに回収することと定められている。
割れた蛍光灯を回収する場合には高額な回収費用が請求される。
一方、日本では、一般家庭から廃棄される蛍光灯は、一部の自治体が回収を行っているものの、
現在でも多くの地方自治体が燃えないごみに出すように定めており、環境意識の高まりとともに改善を求める声があがっている。
なお、自治体が回収を行っていない地域であっても、一部の家電量販店や電器店・ホームセンターなどが
「蛍光管回収協力店」として店頭で回収している場合があり、個人で持ち込むことができる。
無料で回収している場合、または蛍光灯購入を条件に回収している場合が多いが、
ヤマダ電機など一部の大手家電量販店などでは、
たとえ新しい蛍光灯を同時に購入した場合であっても
廃棄蛍光灯の回収費用を請求している。
日本では蛍光灯の有料回収が定着しているとは言い難く、引き取りを有料とされた場合には
環境問題によほど熱心な者でない限りは自治体の燃えないごみ回収に出してしまうであろうから、
無料で引き取りを行っている店も多いなかでの有料引き取りには「環境問題に積極的ではない」という意見もあるが、
これに対しては「リサイクルにかかる費用を排出者が負担するのは当然。
自治体が蛍光灯回収をしている場合も税金という形で排出者が負担している」という反論がある。
今気づいたけどTACのサイトでセールやってるんだな。
とりあえず記述用の問題集とでるトコのマイナー科目をポチった。
453 :
無責任な名無しさん:2012/12/23(日) 22:04:38.57 ID:OklNp06E
タックに行くと司法書士は肩身が狭いいぽ
関連書籍は棚の最下段の隅に申し訳程度w
454 :
無責任な名無しさん:2012/12/23(日) 22:24:58.57 ID:sFYBRN3z
>>446 司法書士受けてるような君になんの関係もない話ですね。
455 :
無責任な名無しさん:2012/12/23(日) 22:25:48.64 ID:sFYBRN3z
司法書士が語るツクコマ
(笑)
456 :
無責任な名無しさん:2012/12/23(日) 22:26:30.54 ID:sFYBRN3z
司法書士が語る日大付属
(リアルw)
>>449 それ一冊で司法書士試験を全てカバーする優れもの
ゆいつの欠点は使っているのがかっこわるく見えるかも・・・
気分の問題だけど判例プロを見せびらかすやつもいる
>>457 個人的には黒1色なのがちょっと見にくくて残念なところです。
ほかの六法みたいに2色にしてもらいたかったですね。
ただ、開いた感じがとでもいいので書き込み等ガッチリする方は便利かもしれません。
タックの自習室はいいぞ。
会計系の女の子ら、綺麗な子ばっか
会計資格の方が職あるもんな
簿記に転向するわ 法律資格なんてどれもこれもダメだ
完全択一の民法、会社法、民訴法 それぞれお使いの方の感想をお聞かせいただけませんか?
>>461 憲法、刑法は要らないけど、その3科目はどれもいいよ
普通の六法でやるよりかなり効率的
各条文に趣旨がついてるから単純暗記だけじゃなく理解もしやすい
>>461 俺も全部持ってる。過去問と完択だけで必要かつ十分。
テキストはわからないときに本屋の立ち読みで十分。
なんとかで十分とか言うのは、当てにならない
>>461 辰巳の条文・判例本もそれなりにいい。
解説がテキストっぽく、フォントが読み易いからこちらを選んだ。
少し高価ではあるが。
466 :
無責任な名無しさん:2012/12/24(月) 19:09:11.81 ID:8WK+WYQU
県庁>>>>>>司法書士
司法書士を目指しておられる方々に質問があります。
私は行政書士合格を目指して勉強していますが
ゆくゆくは司法書士を視野に入れています。
そこで質問なのですが、司法書士勉強のために
行政書士も勉強しておいて良かったと思うことは
ありますか?
>>467 憲法は有利だな
行政書士試験出題者は司法試験委員と同様大学教授
司法試験より難しいという一部意見あり
民法を一通り勉強したのは一助かな
でもレベルがまるっきり違うから行政書士経由は回り道かな
>>468様
さっそくのお返事ありがとうございます。
そうですか.... 回り道っぽいですか。
宅建は持っているのですが、今回の行書の勉強で
憲法は初学、行政法も初学で民法は宅建で勉強していたので
すんなり頭に入ってきたので、そんな感じで
司書の時も理解しやすければいいな、とか
思っていたんです。
貴重な勉強のお時間を割いていただき
ありがとうございます。
>>467 全くない。ゼロ。
司法書士の勉強をして後から行書がいい。
471 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 00:09:29.85 ID:WvvUTo11
>>469 行政書士とってから公務員がいい。
司法書士は全く食えない。
クソ以下
472 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 00:12:07.87 ID:WvvUTo11
司法書士の唯一のプライドが「行政書士よりマシ」な時点て司法書士がどの程度かわかるだろ
473 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 00:13:51.48 ID:WvvUTo11
行政書士よりましだから(震え声)
>>469 俺も、どうせ書士まで取る気なら行書は後にしろに一票だな
勉強の仕方が違うしな
行書は6割とればいいから7割とる気分で勉強すりゃいいからな
書士試験かじってりゃ民法なんて楽勝だし
7月に書士試験終わって2〜3ヶ月勉強に身が入らない時期にちょっと行政3法を転んでやってりゃ受かるよ
テキストが全科目いれて1冊で済むんだもんな、記述もないようなもんだし、ほんと楽ちんだったわ
>>471 公務員になれるなら最初に目指すべき
年齢制限、学歴制限で門前払いならアレだが
目指せるのにみすみす棒に振って司法書士に来るのはどうかな
>>474 司法書士5ヶ月先生も先に司法書士にいけと言ってる見たいね
>>471 行政書士持ってたからって公務員試験じゃ何も有利に働かない
471はクサオですから、
相手にしないようにw
479 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 13:16:11.32 ID:EyfgAdjd
質問です。民事執行、保全はテキスト、過去問で充分でしょうか?
登記先例で検索しましたら、
登記先例・通達・回答 - e-profession
っていうサイトがありました。これ、実務家でも使ってるものですか?
それって司法書士の個人サイトっしょ。
先例をぐぐるとよく引っかかるので参考にはしてるよ。
個人サイトには違いないが・・・無知だな
483 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 16:05:33.52 ID:j7/E1h9D
保佐開始の審判、
取締役の欠格事由ではあっても、
代理権の消滅事由ではない
とか、未だに商登法シビレル論点多い
484 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 17:06:41.51 ID:0Zsu5fgk
久しぶりに法務局の近くを通った。
汚らしいバラックで、サイドビジネスの古本屋を切り盛りしている司法書士がいた…。
俺も、いつかはこうなるのだろうか…。
>>484 多分お前はそのレベルにも達しないと思う
試験に合格すらできず古本屋もできない
>>484 大丈夫だよ臭男。
宅建しか受からないお前には何ら関係がない。
いつものように2chだけしてればいい。
487 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 19:37:18.46 ID:WvvUTo11
久しぶりに法務局の近くを通った。
汚らしいバラックで、サイドビジネスの古本屋を切り盛りしている司法書士がいた…。
俺も、いつかはこうなるのだろうか…。
488 :
無責任な名無しさん:2012/12/25(火) 19:38:18.26 ID:WvvUTo11
ショーウィンドウに
映る姿を見て
ため息ついた
いつか自分も
このガラスのように
ゆがむのだろうか
>>488 元から歪んでるだろw>ゆがむのだろうか
また歌詞はってんのか
商業登記の記述式の問題集、ブリッジ、オートマやったんだけど、
同じくらいのレベルの問題集ってもうないかな?
それとももうやらなくていい?
ブリッジで合格できたという受験生は多い
やっぱ書きまくりと記述完成編は必須だな
それと予想答練もな
見よ的中実績を!
すみません。
1地上権
2抵当権
3抵当権
こう登記されている場合、3の箱の抵当権の呼び方は、どう読むのですか?
つまり、箱の数字でいうのか、実際の抵当権者同士の優先で言うのかどちらでしょうか。
箱をみて「3番抵当権」でしょうか。
質問です。
一括申請できるという、不動産登記規則35条9号の、
「同一の不動産について申請する二以上の権利に関する登記の登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるとき」
というのは、不動産登記令4条の、
「ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について申請する登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるとき」
に当たるのではないのでしょうか?
なぜ規則35条9号を置く意味があるのでしょうか。
497 :
無責任な名無しさん:2012/12/26(水) 12:56:16.31 ID:S0AKVB00
「一個の不動産 についての 数個の権利」
と
「数個の不動産 についての 一個の権利」
>>496 なぜ、自分で調べない。どうせ釣りだろうけど
499 :
無責任な名無しさん:2012/12/26(水) 13:31:44.08 ID:S0AKVB00
逆に、どう解釈したら同じって捉えられる
500 :
無責任な名無しさん:2012/12/26(水) 13:37:39.62 ID:RSJMVN2V
とりあえずお礼は言おうや
質問する意図はよくわかるけど
不動産登記法70条3項前段に、抵当権者の行方がわからない場合、
被担保債権の債権証書、領収書、不在がわからない証明書があれば、消せるとありますが、
これは被担保債権の利息損害金は2年分だけの領収書でいいってことですか?
つまり5年分の利息損害金が残ってる場合でも、消せるのでしょうか。
502 :
無責任な名無しさん:2012/12/26(水) 13:49:31.20 ID:S0AKVB00
そこ、考えたことなかったけど、
理屈で考えたら、無理
理由
抵当権の不可分性
被担保債権の全額が消滅するまで、担保物の全てにおいて未だ効力を有する
元本・利息・損害金の2年分までしか優先弁済枠がないというのは、
あくまで他の債権者(第三者間)との対抗関係においての話
当事者間においては、当然全ての債権額を弁済しないといけない
>>497 あ、一個か数個かで違うのですね。
どうもありがとうございました。
>>502 どうもありがとうございました。
前者は過去に払っている、後者は今全部払う、のような感じですね。
感謝です。
上二つもお礼が遅くなりすみませんでした。
506 :
無責任な名無しさん:2012/12/26(水) 19:10:36.85 ID:F8Zumc+U
>>506 クサオちゃn元気?
馬鹿と思うならちゃんと理由つけて答えてあげようね
>>507 ありがとうございました!
助かりました。
時間とお金を費やしても合格できないリスク
合格して開業しても厳しい経済状況の中、ダンピング競争に
勝つために自分のスキルを安売りしながら食っていかなければならないリスク
マジでこんな報われない資格ないぞ。やめとけ。
>>509 記述で出たばっかりでこの論点はしばらくでないだろうから
どう覚えても結構だけど
不動産登記法70条3項の
前段と後段では全く取り扱いが違う
しかも特則条項だから
条文に書いてあること以外を考える必要がない
上記に書かれている理由付けは不適切
条文を素直に読めば良いだけなのに
あとは分かるな
伊藤塾の会社法・商業登記法の過去問を買った
オリジナル問題が入ってるんだけど、やっぱ過去問と何か違う
過去問は真正面から問うような問題なんだけど、
オリジナル問題はちょっとズレてて枝葉末節的なものが多い
>>512 試験対策なのでどっちでもいいといえばどっちでもいいんだが、理屈をでっち上げて問題を解くという方法もある。
もちろん合格したら軌道修正する必要があるが、条文を読みなれてない人にとっては暗記する範囲を必要最低限に抑えられるので試験対策にはなる。
元々条文が読みこなせて暗記できる人にとっては不要だけどな。
こればっかりはスタイルの問題だからどれがいいとは一概に言えん。
あああゝ公務員に生まれたかった
公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに
ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
自由国民社から出た択一受験六法・民法編
もう買った人いますかね?
>>516 自由国民社は、法律関係で、かなりいい本出しているから今回も期待してアマゾンで予約しました
「国家試験に出る」シリーズの著者は、よくツッコミの入るユーキャンの指導者だけど、抜群にいいので、到着が待ち遠しい
>>516 ジュンク堂で立ち読みした感想。
判例を含む索引が無いのが残念。問題が所々に載せてあるのは良いが、結果のみ。
調べ用には使いにくく、初心者にもしんどいかも。
ただ中上級者が精読して基本書みたいに使うのはあり。
クレアールの択一六法がいいよ
520 :
無責任な名無しさん:2012/12/28(金) 15:24:15.13 ID:8zImh4t0
久々来たら、理由でっちあげとか言われてた
521 :
無責任な名無しさん:2012/12/28(金) 23:18:37.73 ID:jHQ6D7wp
みなさんはなんで年収もあまり高くない割にめっちゃ難しいこの試験を目指すのですか・・・?
>>521 やはり難しい試験で挑戦するに値するからと思う
あと、法律が好きで、自己研鑽のために挑戦している勉強熱心な社会人も多いと思う
523 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 00:48:25.60 ID:30IZ/fsj
ニッコマで、就職ないからでしょ
524 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 00:55:51.91 ID:VCAsVD/K
>>522 >自己研鑽のために挑戦している勉強熱心な社会人も多いと思う
それはあまり意味がない
法律の資格なんかとっても会社ではあっそうで終わる
税理士や社労士の資格なら、引く手あまただけど
弁護士の惨状を見てたら分かるように、法律の資格はマジで需要ない
そのようなサラリーマンは皆無と言ってもおかしくない。
525 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 01:02:36.32 ID:VCAsVD/K
>>523 それも意味が分からんな
ハロワに行って探せば派遣とかそういうのならあるぞ
こんな意味不明な難易度の試験なんか受けて糞ニートになるくらいだったら派遣になった方がマシ。
>>521 要するに522にもあるように、司法書士になるわけじゃないからだろ
お前は司法書士試験に受かったらみんな司法書士になるとか考えてるの?
それはアホというものだ。履歴書に書くかまたは自己満足のためにやってるだけというだけ、
試験受かっても司法書士になる奴なんてコネがある奴くらいしかいない
527 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 01:12:23.91 ID:VUTz92kw
営業力ない奴は自営業は無理
どんな資格をとっても
難易度低い資格でも食えるやつは食える、それだけ
>>527 それは言えると思う
法律の資格取っても、現状、厳しいのは事実だろうけど営業力ある者は
司法書士であれ何であれ十分、やっていけるだろう
資格取ったら食えるとか考えてる勘違い君が法律系には多いよなw
資格取ったら働き口が多いのは会計士税理士。法律系が糞なのは弁護士見てたら分かるだろ
わざわざこのスレ覗いて無駄な説教しに来てるような暇なお前らに言われたくない()
(by ROM専代表)
ばかだなぁ
営業で食えてる奴が、さらに信頼や自己実現のために、司法書士試験めざしてんだろ?
金のためもそうだが、取引には信頼を持たれるのも命。
俺はそうだが。
533 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 10:39:14.46 ID:97PTLyZL
脱落組なのかな
俺たちは構わず前へ進もう
早稲田既卒ニートってかなりの数いるよな?
535 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 13:33:52.89 ID:jBHgo0Ek
クレアールの択一六法は講座を申し込むことが前提だから却下。
不登法はマメに六法でチェックしてるけど、自由国民社の択一受験六法が
出たら買うかも知れない。
すみません、基本的な質問させてください。
A所有の土地に、Bさんの建物があり、そのBさんの建物に抵当権を付けている場合、
抵当権を実行した後の競落人は、Aさんの土地の上で建物使えるのですか?
AさんとBさんが賃借も何もしてなかった場合です。
そんな場合は考える必要ないのかな…
不法な建物に抵当権を設定するという
現実的にあり得ない話を考えてもしょうがない
テキスト、過去問に載っている事例だけ考えれば良い。
あああゝ公務員に生まれたかった
公務員なら誰でも座ってるだけで年収1000万なのに
ああお前らも生まれ変わったら公務員になれるといいな
539 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 14:02:02.58 ID:IPJPDKBD
>>536 使えるか使えないかで言えば使えるだな。
せいぜい建物の収去と土地の明渡しの問題があるだけ。
>>536 賃貸借契約や使用貸借が終了した場合など普通にある場合だね。
法定地上権が成立しなければ、その建物は不法占拠になるわけだから立ち退き請求されること
になる。だから通常は土地にも抵当権をつける。間違ってたらごめんね。
541 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 20:43:08.16 ID:m3tiKOHf
>>536 まずそんな建物に入札者は現れないでしょう
仮に間抜けな落札者が出たとしても土地所有者に建物取り壊せと請求されたらするしかないしw
落札した上解体費用も出さなきゃいけなくなるというw
542 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 20:48:23.40 ID:30IZ/fsj
>>534 僕は慶応ニートです( T_T)\(^-^ )
543 :
無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 20:50:19.73 ID:QVeNQXu8
すみません。教えてください。
民法過去問平成23年度問9です。
BはAが占有していた甲を盗み善意無過失のCに売却。Cは事情を知っているDに売却。Dが現在甲を占有している場合、AはDに占有回収の訴えにより甲の返還を請求できる?答×
これは193条を考えたら○だと思うんですが(193条は善意取得者の特定承継人にも適用ありのため)。。。
この肢は占有回収の訴えをできるかどうかだけを聞いているので(占有回収の訴えは絶対的構成をとるために)、×と言う理解でいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
544 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 01:33:15.26 ID:Gg/y6lTv
その理解でいいのではないでしょうか。
占有回収の訴えは、占有を侵奪した者の特定承継人に対して提起することはできない。
ただし、その承継人が侵奪の事実を知っていたときは、この限りでない(200U)
善意の特定承継人Cに対して占有回収の訴えはできない。
善意の承継人から悪意の特定承継人に移転しても、もはや占有回収の訴えを
提起することはできないと解するべきである (大判昭13.12.26)
Dにもできない。
この問いでは盗品の回復については聞いていない。
こんな感じだと思います。
545 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 03:11:47.61 ID:rFWLud0e
バカ発見
法改正があった箇所は3年は出ない、というけど、
3年前に何か法改正あった?
547 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 09:15:31.04 ID:Ffb9vJIB
>>546 法改正があってから改訂されたテキストを使えばだいたいは問題ないんじゃないの?
最新先例とか対応が難しいんだよな。
みんな院卒なの?
549 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 11:17:08.43 ID:7372vhKe
>>544 すみません。ありがとうございます。
平成22年問8肢ウでも同じようなところが問われていますが、問題文に「占有権に基づき返還請求」とあった場合、193条の適用は考えてはいけないのでしょうか?
肢ウは193条を考えたら、事実を知らないものに対しても返還請求できるため、誤りの肢と採ることもできると思いますが。
550 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 12:06:19.67 ID:t6sKGcjj
民法193条で回復しようとしてる権利は、本権(所有権)なんだと思う
占有回復の訴えで回復しようとしてる権利は、占有権
あと、民法193条って、転得者にも使えるんだな
勉強になったわ、ありがとう
551 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 12:57:33.72 ID:rFWLud0e
>>548 院卒がなんで司法書士なんか受けんねん?
552 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 13:06:15.78 ID:gPjwSP1G
>>524 自己研鑽のためなら良いでないの
就職とか収入に役立たずでも
法律を知らなかった為に、泣き寝入りしたり
損することだって、人生には多い
生きていく上で損しないためには
法律は知らないより知っていた方が良いのでは
ロー卒ならチラホラいる。
博士なのに?
>>552 法律知ってたら騙されないとかそれはない
騙されない奴はもともと法律知らなくても騙されない
騙される奴は法律知ってても騙されるよ
こういうのは生きる上でのしたたかさだから法律とか関係ない
就職して人生経験上げるほうが勝ち
556 :
卒アルオナニー:2012/12/30(日) 14:15:18.81 ID:7c4n5Ay+
>>550 おまえそんなこともしらねえで書士受験生やってんのかよ。
557 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 14:42:36.03 ID:Ffb9vJIB
558 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 15:13:40.43 ID:rFWLud0e
転落人生
559 :
無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 15:49:37.17 ID:t6sKGcjj
もう受からないと悟った人たは、早く別の道へ進んだらいいと思うよ。
丁度いい区切りのつけどきじゃないかな。
562 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 00:27:18.78 ID:mQ+UBId6
>>560 率先垂範
そりゃ〜、僅か30文字ほどで、脱字と助詞の誤用が可能なあんたが1番やろ
563 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 04:18:37.67 ID:Qt/A9g6D
過去問何回繰り返せば、合格できるの?
>>53 民法と会社法は過去問と同時に、該当箇所を同時並行で薄い学者本読んだほうがいい
過去問を射程距離において、角度を出されても万全の体制での知識の構築が必要
学者本読む時間があるなら条文読んどけ
以上
567 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 13:25:51.50 ID:cMzbQRHd
3000と合格の肢と山本一問いっとうどれがいい?
ごうかくのあし
569 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 15:32:35.02 ID:qeO72N76
竹下は老害
竹下は老害
物権・担保物権は、実務から解いたわかりやすく薄い学者本を読んだほうがいい
571 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 16:32:55.57 ID:fUWBbOXV
あした松本の行くやつ。居る?
572 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 16:52:38.16 ID:VTFdCCdI
辰巳の合格者懇親会とやらはどうやって申し込むんだ?
573 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 16:53:42.27 ID:78Mu8UkA
ブレークスルーは批判されても、もはや責任の所在が誰に
あるか解らないくらい色々な人が継ぎ足ししてるんではないか?
あのボリュームで無駄な事が多すぎる。
もっとスリムにした方が良い。
そんなんだから講義ノートだけで授業をする講師が出てくる。
本当に良いものならどの講師もメインに使うはずだが・・・
574 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 18:29:59.15 ID:sYptTNQr
資格をとろうと、取らないでいようと当人の勝手
それを職業としたい
現在の職業にプラスしたい
単なる自己研鑽、自己満足のための人
資格取るのが趣味の人
いろいろいる訳で
価値観は人それぞれ
他人が非難することではないわ
それこそ、その人の勝手でどうでもよいわ
非難してる人って何様?
575 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 18:40:01.59 ID:qeO72N76
>>574 平日昼間に荒らしてるのは食えない司法書士本職だよ
576 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 18:40:54.52 ID:qeO72N76
高卒司法書士が語る脳科学、心理学(笑)
577 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 18:47:30.18 ID:C9WMF4Z5
>>567 3000はやめたがいい、買って損した気分満載w
ギリギリ使えるのは「1」だけ
2と3はゴミ
578 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 19:55:59.74 ID:fUWBbOXV
松本の崩れた記述の定説って何?
579 :
560:2012/12/31(月) 22:36:46.34 ID:YvzKifud
来年は合格だな。
どうやっても受かってしまう運命だ。
営業車は、小さいシトロエンに決めました。
司法書士も依頼者の信頼の大きな要素は見てくれだし
銀行不動産屋相手に突っ張るにもそれなりの風袋が必要
まーシトロエンも珍しくていいね
俺は可もなく不可もないクラウンに乗りつつダブルのブレザーに留学先のカッレジタイだな
581 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 22:59:19.17 ID:r8Jkxf2e
うむ。ボールペンはデュオフォールドで、司法書士手帳に挟んでおこう。
ジェットストリームとは試験までの付き合いだ。
何言ってんだ最近の士業は軽トラックに載ってるんだぞ
うんブルカラーの調査士・宅建は軽トラがお似合い
584 :
無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 23:44:08.38 ID:qeO72N76
>>580 司法書士は学歴で銀行員に見下されてるよ
585 :
無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 00:15:05.13 ID:wrBqZW8q
>>584 銀行なんて預金額次第
1億以上入れておけば毎日支店長から挨拶の電話があるって親父が言ってた
今時銀行員が高給だと思ってる臭男って
やっぱ50過ぎのおっさんだって事がよくわかるわぁ。
司法書士受かってから、早稲田か京大の法科大学院いけばいいじゃないか
588 :
一発合格:2013/01/01(火) 11:08:51.60 ID:X/5ddNpe
休み中は1日15時間勉強するぞ。今、2時間だ。
おれも完璧な計画を立てて今実行中。元旦からいい感じ。
590 :
一発合格:2013/01/01(火) 11:38:39.89 ID:X/5ddNpe
超どMな俺にぴったりな試験。
591 :
一発合格:2013/01/01(火) 11:52:48.17 ID:X/5ddNpe
行政書士の1000倍くらい難しいんじゃね。
592 :
無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 15:26:08.60 ID:SiYLSZAL
受かっても食えないのは同じ( T_T)
593 :
無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 15:42:14.78 ID:7x8gJRR8
商業登記の申請書の書き方について質問です
・取締役Aは、年月日資格喪失
・代表取締役Aは資格喪失により同日退任
取締役と代表取締役で『により退任』の記載の有無が違うのはなぜでしょうか?
594 :
無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 15:50:29.33 ID:SiYLSZAL
バカ発見!
どうでもええねん
記載例やから例や
595 :
無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 16:07:26.41 ID:7x8gJRR8
>>594どうでもいいにせよ、記載例を分けた理由を知りたいのです。普通にどうでもいいなら書き分けしないでしょう。
>>595 はっきり言えばその書き方でなければダメという事はない。
ただ分けた理由と知りたいとの事なので敢えて説明すれば
代表取締役Aは代表取締役の前提資格である取締役の資格を喪失したがゆえに
退任に至ったという事を表したいから。
>>594の臭男のバカレスに構わない方がいいよ。
>>595 取締役(代表取締役)誰々は、年月日資格喪失により退任
年月日下記の者、資格喪失により退任
取締役(代表取締役)誰々
でも、おけ。
要は、誰が、いつ何でどうなったか、と当たり前のことがわかればおけ。
一語一句を気にしてたら、これからいくらでもでてくるぞ。
年月日資格喪失 取締役A
年月日退任 住所 代表取締役A
でもいいんじゃなかったっけ?
登記記録にどう記載されるかで判断するって教わった気がする
住所は不用
>>587 そんな奴いるのか
司法書士って法律の試験だけど司法試験とは全く別物。
登記の試験と法律論の試験とではまったく違うぞ
たぶんロー行くには行政書士合格の方が有利だと思う
>>600 いや、司法書士合格者のほうが力があるから入りやすい
民事には滅法強いし、事実、司法書士がローに入った場合、
成績は優秀だと聞く
論文モードに入るのに時間はかからない
>>601 いや、最近の行政書士試験は問題も難しいし、いちがいに司法書士合格者の方が力があるとは言い切れないのでは。
それにローに入る行政書士合格者は択一で170点くらい取ってくる。これは難しいよ。
行政法もやるし憲法も深い。学者本も読んでる。
司法書士だと登記という全く関係ない勉強があるのでローへ行くには無駄と思う。
司法書士受験生は行政書士試験を馬鹿にしすぎ。問題解いてみな。泣くかもよ。
603 :
無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 23:56:46.07 ID:SiYLSZAL
バカ司法書士はロー来るな!!
>>603 正月早々ネガキャンメデタいな
受かってからモノを言え
605 :
無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 03:13:57.33 ID:ny5iXZWG
顔真っ赤(笑)
>>604 臭男は自分が長年受からないからこそネガキャンすんだよ。
まぁ死ぬまでネガキャン人生確定だけどな。
勉強方法やテキストの話をしましょうよ
608 :
無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 07:38:46.86 ID:WUZFkHZw
>>602 難しいかどうかは個人の力量にもよるけど、昔よりはずいぶん難しくなったと思う。
司法書士試験でもそうだけど、20年前の平均的な合格者が今受験したとしても合格できるかどうかかなり疑問。
609 :
無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 11:40:04.15 ID:0AFfgvmo
監査役
社外取締役、社外監査役
兼任禁止について、いい覚え方だれか知りませんか
>609
NとZ
611 :
無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 14:27:05.97 ID:ny5iXZWG
612 :
無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 14:43:07.49 ID:Ccyx1sNV
答練の季節がやってきましたね。
今答練の択一問題で、一番難易度が高いのは、どこの予備校になるでしょうか?
理由も含めてお聞かせ下さい。
中央大学箱根山中に墜つ
614 :
無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 15:43:52.77 ID:ny5iXZWG
615 :
池田大作:2013/01/02(水) 15:50:28.41 ID:zyGqPRdS
創価諸君よ!
今年も田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が宝くじ及びジャンボで1等・前後賞がガンガン当たるように
また女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
特に飯田一家・柏崎まさかつ・徳永一家・宗像一家・尾崎一家・土井一家・尾島一家・横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
創価学会名誉会長
池田大作
司法書士受験生なら、
行政法だけの薄いテキストをざっと読む。一行問題集をして、それはきちんと理解する。理解して書けるように。
あとは行政法の択一を3回まわす。
一般教養で、絶対でるとこあるから、そこもテキスト過去問まわす。
あとは運。(一般教養など)
これで3年内に受かる。
6割でいいんだから、2.3回で受かる。
司法書士受かったあと、弁護士資格も見るなら、行政法もいる。
無駄に思わないように。
資格を取れば大丈夫だ、なんとかなる」と思っている人が多いのですが、資格を取得しても、その資格団体は、お客様を紹介してくれません。
資格取得を目指す人には、営業が嫌いで、人にモノは売れないけれども、勉強ならできるというので、いわゆる「資格に逃げる」傾向がありますね。
でも、その資格で生きていくということは、一匹狼でお客様を自分で探していくことからのスタートになるわけですから、
営業力があることが大前提で、かつ勉強のできる人しか、資格取得を目指す意味はないのです。
ただ、親が司法書士などで、親の人脈を引き継げる人は、営業する必要はないですから、資格を取ったほうがいいと思いますね。
お父さんがそろそろ引退する年齢であれば、そのまま引き継がせてもらえばいいですからね。親の力で仕事は来ます。ですから、そういう職業の人には二世が多いのです。
はいオッパピー
オッパピー
オッパピー
>>614 日本語もまともに書き込めないのかよ^^
去死呀^^
とにかく4科目を、決して手を広げず、しかし万全な基礎力と問題への対応力。もちろん記述を含めて
他の7科目は、あとに回し、効率よく勉強して趣味程度の勉強で落とさない実力をつける
憲法、刑法、司法書士法は、主要科目と関連のない独立した別科目
622 :
無責任な名無しさん:2013/01/03(木) 15:16:08.19 ID:/UwMFIzm
625 :
無責任な名無しさん:2013/01/03(木) 18:58:22.48 ID:/UwMFIzm
顔真っ赤(笑)
>>625 日本語が不自由だから、同じ事しか書き込めないのね^ ^
質問させてください。
共同相続人感における相続分の譲渡による所有権移転には、農地法の許可が不要と学びました。
これは、同一順位ではなく不動産を受け取った相続人に対する場合でも不要なのでしょうか?
例えば不動産を所有するAが死亡し、その後、その妻であるBが死亡し、Aには甲、乙という前の婚約者との間の子、Bには丙という前の婚約者との間の子がいた場合の、
甲、乙から、丙にたいしての相続分の譲渡等。
被相続人の相続人間であるかどうかで判断すればよい
630 :
無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 22:44:10.58 ID:ljRztsaH
設立後の会社がある種類株式に全部取得条項を付す場合、種類株主総会の特別決議が必要ですが(324U@)
設立手続中にする場合は、種類創立総会の特殊決議が必要となっています(85V)。
この違いをつけた理由はなぜでしょうか?
631 :
無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 22:56:14.67 ID:xBHov4qN
>>618 三世だけど弟に先に合格された俺はどうすればいいんですか?
>>631 黙って弟に食わせてもらえばいいだろ
恵まれた環境じゃん 弟に頭下げてたら生きていけるんだからよ
>>630 教えてもいいけど、絶対納得させられない自信がある。
立案担当者のブログをちょっと検索すれば見解がある。
さわりだけ言えば、原則的決議要件よりも重くしたかったから、
創立総会の普通決議の要件はわかるでしょ。
>>628 では同一の共同相続人間ではない場合には、農地法指定の許可がいるのですね。
上記例での、甲乙から丙などです。
>>629 数次相続の箇所で、上記例のような相続関係がよくでてきますね。
ですが、数次相続せずバラバラに相続した後の、孫達の相続分の譲渡の話です。
635 :
無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 11:58:38.65 ID:uXR9R+/S
636 :
無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 11:59:36.70 ID:uXR9R+/S
638 :
無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 20:42:53.19 ID:uXR9R+/S
639 :
無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 21:40:35.93 ID:Y1IegWvd
>>633創立総会決議が重くなるのはわかるのですが、全部取得条項と譲渡制限を同じ厳格要件にするのが妙な気がするんですよね…
葉玉先生のブログは見てましたが、他のブログでしょうか?
>>639 創立総会の決議要件自体が重いのでそれよりも重くするとの価値判断だとそうなるとの説明。
自分はコンプリートで丹波さんのテキストにそう書いてあって知った。
ちなみにそこのページでも葉玉さんのブログ参照と書いてある。
641 :
無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 22:46:35.00 ID:uXR9R+/S
>>639 そんなものみるから落ちる
葉玉君も代書が見てるとは思わんやろ
臭い臭い
司法書士法第六条「法務大臣は、毎年一回以上、司法書士試験を行わなければならない。」
司法書士試験係長の怠慢じゃんw
毎月やってくれよー
644 :
無責任な名無しさん:2013/01/06(日) 20:40:46.74 ID:KkKvv/R6
645 :
無責任な名無しさん:2013/01/06(日) 20:42:22.54 ID:llKnJbIa
創立総会なんて司法書士の仕事ではお目にかからない
647 :
無責任な名無しさん:2013/01/06(日) 21:07:04.41 ID:9vK81/Cy
648 :
無責任な名無しさん:2013/01/06(日) 21:09:42.83 ID:9vK81/Cy
役員変更は企業法務(笑)
>>648 そこだな
商業登記法勉強してて
こんなもの法学部出身の法務部員で十分できると思う
まー大会社は登記事項多すぎて司法書士に外注するんだろうが
行政書士でもできるからな
行政書士に登記も簡裁代理も解放すればいいだろう
651 :
無責任な名無しさん:2013/01/06(日) 22:09:08.18 ID:9vK81/Cy
聖子おしゃれ写真図鑑'82
653 :
無責任な名無しさん:2013/01/07(月) 00:49:49.51 ID:h2By7qdv
654 :
無責任な名無しさん:2013/01/07(月) 00:52:05.22 ID:/MHZz2+y
ここにも馬鹿が多く湧いてウザいっすなぁ
>>655 破産管財人が債務整理のために売却しただけ
>>656 ありがとうございます。
そのような時、登記記録が右に1段ずれるのですか?
10番が右にあるもので・・・
ずれないよ。そこは校正ミスだろ。
>>658 単なるミスでしたか。
ありがとうございました。
660 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 09:14:50.22 ID:bOMqb1rJ
661 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 12:26:15.16 ID:VO3Hzvej
>>660 2008年の春頃だったと思う。詳細は聞かない方がいいと思うが、どうしてもと
いうなら司法試験板の柴田スレに行けば教えてくれるかも。
闘病中→没後→再婚(TV出演)
柴田のkzっぷりがすごかった
再婚相手が女医で羨ましい。女医と結婚してる司法書士はいるのだろうか。
664 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 14:48:05.43 ID:bOMqb1rJ
665 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 16:49:13.43 ID:f83SfFaJ
バラック妻
666 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 16:55:24.52 ID:f83SfFaJ
紫田はクズ
667 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 16:57:12.35 ID:f83SfFaJ
>>663 そら、いるよ。
司法書士は資格偏差値83で宮廷医学部より難しいから
668 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 18:29:27.75 ID:I4oE1SiC
所有権移転登記後に支払うべき土地の代金を『債務者』の怠慢により年度内に登記ができなかったことを理由に供託することはできない(昭30.6.14民甲1227号)
これはDPの記載なのですが、新標準では『』が『債権者』となっています。
所有権移転登記請求と代金支払請求のどちらに主眼を置くかで変わっていると思われますが、この先例自体は、買主と売主どちらの怠慢の話をして出されたものですか?
669 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 19:00:03.81 ID:yLMym8xl
所有権移転登記の具体的な添付情報で、
答えが「Aの住民票の写し」になってたのですが、
「Aの住民票」ではどうですか?
670 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 19:00:58.79 ID:4zaT8atK
たしかになんかよく分からない文章だわ
むりくり考えたら、
供託するのは当然、代金払う側(買主)
普通、供託せざるを得ない状況っていうのは
前提として代金受け取る側(売主)に過失等があるケース
「供託することができない」って言ってるんだから、
代金払う側(買主)になにか落ち度があるんだろう
ちがうかなぁ
>>669 住民票そのものは市役所が管理してて、市役所の窓口で交付されるのは絶対に写しなので、写しと書かなければ間違いでしょう。
>>669 >>671 電子化されてから住民票(市役所が管理していた住民票の原本)はない
従って「住民票の写し」なるものもなくなりいわば慣行上の表現でしかない
ただし今でも市役所で交付されるのは「住民票」
そこには住民票の原本と相違ないと記されている
申請書に添付するのはその「住民票」だから「Aの住民票」のほうが今ではむしろ正しいであろう
673 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 19:36:23.24 ID:PeqwaoXl
____
/ \
/ \
/ ィ赱、i_i_r赱ミ\ こいつらアホだろ・・・
| ィ'。_。ヽ ) ___________
\ / _lj_ } ,/ j゙~~| | | |
__/ 、{ ^' ='= '^' \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
>>662 再婚後に「新婚さんいらっしゃい」に出てるのな
676 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 20:11:41.56 ID:MucUsXqf
住民票コードがわかっていれば住民票の写しは要らないよね。
記述ではまず出てこない(というか出せない)けど。
択一で出てくる可能性はあるけど、多分低い。
677 :
無責任な名無しさん:2013/01/08(火) 22:48:45.49 ID:I4oE1SiC
>>670そうですよね。供託者は必ず買主なのですが、
買主側の怠慢なら、「お前が登記引取り怠慢してるのだから、登記完了まで払いたくないって思っても、それは受領不能じゃないよ」って形で、
売主側の怠慢なら、「相手が登記に協力しないから買主が代金払いたくないってのは受領不能じゃないよ」って形。
どっちも考えられそうでよくわかりません。
もう勉強なんかやめて自由になるよ
680 :
無責任な名無しさん:2013/01/09(水) 14:00:45.06 ID:3Mtf4MiR
>>677 これって、登記と代金支払いが同時履行の関係だよね
だとしたら、買主は
なんで同時履行の抗弁権持ってるのに、
(つまり、まだ代金支払債務の履行遅滞には陥っていないのに)
供託しようとしてるんだろう
>>680 なにをもって同時履行の関係だと判断したんだ?
682 :
無責任な名無しさん:2013/01/09(水) 14:41:07.19 ID:3Mtf4MiR
ああ、勘違い
>所有権移転登記後に支払うべき土地の代金
同時履行じゃないけど、登記もらってから払えばいいんだから、
買主にっとってはもっと有利
683 :
無責任な名無しさん:2013/01/09(水) 14:50:20.97 ID:3Mtf4MiR
登記予定日〈平成24年12月1日〉
代金弁済期〈平成24年12月2日〉
特約:代金支払いは、登記完了後
という状況において、
買主の怠慢で登記手続きが年を開けてもまだ完了していない場合
弁済期はとっくに過ぎてるんだから、当然遅延損害金が発生し続けている
買主としてははやく債務消したいけど、特約の存在があるから、今すぐ弁済は無理
そうだ、供託すれば
代金と今日までの遅延損害金分でおkじゃんってことで、供託所に出向く
供託官
「そんなのお前がはやく登記受け取らないから悪いんじゃん
登記してから、売主に代金とその日までの遅延損害金を耳揃えて弁済しな」
もうこれしか思いつかない
684 :
無責任な名無しさん:2013/01/09(水) 17:20:35.48 ID:QAIuCUag
>>683そういう状況ならわかりますね。ただ、それで供託できないと言われるの当たり前みたいな気がして、先例まで出すことかなぁと。
どう考えても供託できないって結論は導けるみたいなので覚えておきます。解説ありがとうございました。
クレアールの択一六法の会社法がオクで1万円超えてたね
そんなにいいのけ?
686 :
無責任な名無しさん:2013/01/10(木) 00:08:47.00 ID:9AhRhmHB
教えてください。合格ゾーン2011 P135
問
Aの代理人Bの代理行為が相手方Cとの通謀虚偽表示に基づくものであった
場合において、Aがその事を知らなかった時は、CはAに対しその行為について
無効の主張ができない。
答
通謀虚偽表示の場合、当該代理行為は無効であり本人に帰属する。
したがって相手方Cは本人Aに対して代理行為の無効を主張できる。
と書いてあるのですが、なぜCから無効主張できるのでしょうか?
解説をお願いします。
>>686 逆になぜCから無効主張ができないと思うのでしょうか?
Aを善意の第三者であると思っているから?
688 :
sage:2013/01/10(木) 00:48:17.62 ID:9AhRhmHB
>>687 あ、Aは善意者であって第三者では・・・ない?
>>688 Aは本人であって第三者ではないですよ。
A(本人)---B(代理人)-----通謀虚偽------C(相手方)
という関係に過ぎず
AとBはあくまでも一体と考えるべきで第三者には当たりません。
ちなみに
B(本人)----通謀虚偽----C(相手方)-----A(第三者)
この場合は貴殿の考える94条2項により第三者であるA(善意)には
B・Cは無効を主張できません。
>>690 とても丁寧な解説ありがとうございました。
今度は間違えないようにします。
ありがとうございました。
693 :
無責任な名無しさん:2013/01/10(木) 09:04:53.56 ID:TcFfSUtq
唐突ですが 私は誹謗中傷を書かれ 弁護士の方を通じ
発信もとを特定し 今年2月私を原告とした裁判が行われます。
詳しくは「ジャスミンのパーティ会場」へアクセスを。
694 :
無責任な名無しさん:2013/01/10(木) 11:15:00.01 ID:TcFfSUtq
695 :
無責任な名無しさん:2013/01/10(木) 11:28:29.78 ID:MSBr9EEr
小玉と山村の記述本はどちらが良いですか。当方は午後は25くらいです。だだし登記法で22くらい稼ぎます。
あと、伊藤塾の実力模試が去年あったらしですが、結構ヒト集まってましたか?今年も実施されるんでしょうか。
696 :
無責任な名無しさん:2013/01/10(木) 11:44:25.19 ID:tkGk2XTo
司法書士受験界のテキスト
デュープロセス →無味乾燥・表現も硬い
オートマシステム →解り易い・表が無い
ブレークスルー →量が膨大過ぎる
伊藤塾テキスト →量が膨大過ぎる・図表が豊富
クレアール →薄すぎて全てを網羅していない
辰巳松本テキスト →図表化してあり分量も◎・
>>696 デュープロセス、講義で使うんだから、講義と共にきいたらパワーアップするよ。
それ以外のはベテじゃないから知らん
全部講義で使うだろ
書式の過去問って全部やった方がいいのですか?
それとも過去10年分だけやればいいとか
講座を受講してたとき講師は書式については自分の書いた本についてしか言及しませんでした
平成○年以降は、出題傾向が変わってるからやる必要なしとかありますか?
1日1問毎日やれ
>>699 全部やったほうがいいよ。
予備校業界では書式の過去問て軽視されがちだけど、
書式の過去問やってると本試験独特のクセみたいなのが身につくので、
本番で若干意味不明な指示文があったりしても落ち着いて対処できる。
>>701 毎年作成者が変わるから過去問なんて全く参考にならないという独特のクセを見抜けるw
でも指示文は毎年委員会で反省・修正しつつある程度安定してるから
変わった指示文がでたらすぐ気付くし余裕をもって対応できる
>>700 >>701 時間的に厳しいけどやります
書式の過去問について彼是言わないのは、
自分が指導を受けてた先生だけじゃなく受験界全体のことだったんですね
凄く出来る人は択一が出来れば書式も出来るんだとか
705 :
無責任な名無しさん:2013/01/12(土) 07:59:17.84 ID:0Z6cI8zw
要は記述の問題みて択一肢が頭に浮かぶかどうかよ
記述の論点は択一過去問肢の組み合わせやから
ここでアドバイスしてくださる方は、択一過去問3周なんかは既に回してて、かつ、記述も全部回してるのですか?
嫌味ではありません。
それをやりおえてるなら、ほぼ合格ではと思うのですが、不合格だったのかなと。
それともまだやり終えていない段階で、やりこんだら合格できるだろうという予測なのでしょうか?
過去問3周くらいで受かるなら苦労せんて(;^ω^)
>>706 3周やった程度じゃ合格に程遠いようですよ
全ての過去問を10日で1周回せるレベルまで到達しても、落ちる人は落ちるって講師が言ってました
(講義中ではなく個別に話したときですよ)
合格した年は過去問3日で回せたよ。
過去問何回やったら受かるとか言ってる奴って笑えるわ
宅建や行書じゃねーンだよ 受からない奴は一万回やっても受からないよ
過去問から出るとかないし
1時間で100問
全ての肢を検討して正誤の判別できないと合格は無理って言ってる合格者がいたなあ
>>710 でも過去問出来ない奴は合格できないよ
過去問を必死にやってる奴を笑う
過去問軽視して合格者に笑われる
好きなの選べばいい
713 :
無責任な名無しさん:2013/01/12(土) 14:03:49.53 ID:Riz5CaH/
過去問3日で全部回せて、
全ての肢の正誤判定できないとムリ
もうこれでいんじゃね
714 :
無責任な名無しさん:2013/01/12(土) 14:10:07.62 ID:mo1nDm9v
どうでもいい
よう馬鹿らしいと思わないで議論するな(笑)
>>711 その人それたぶん出来ないと思う。
無茶苦茶いいすぎ。自称合格者でしょw
過去問何回やったて、基礎が理解出来ていないと全く話にならん
何回やっても自己満足に終わる
薄い基本書か、予備校の良質なものでその都度チェックしたほうがいい
やっぱり答練を繰り返すしかないだろうな
予備校の講師も言ってるし。さてお前らも答練申し込めよ
>>718 自分と違う勉強法の人を否定するとかレベルとか低すぎ
過去問よりも予備校の問題やって合格する奴も多い
余裕がない馬鹿なの?キミ。
>>719 >過去問何回やったら受かるとか言ってる奴って笑えるわ
>宅建や行書じゃねーンだよ 受からない奴は一万回やっても受からないよ
>過去問から出るとかないし
>自分と違う勉強法の人を否定するとかレベルとか低すぎ
やっぱり、お前は一生受からん
ププッ一生受からんとか人に行ってる奴がいっしょうからねーンだよw
>>719 あのう、答案練習会ってどんな人たちが問題作成してるかご存知ですか?
過去問と条文を中心に勉強した方が近道ですよ
>>721 どうせ過去問の分析も本試験の射程範囲の把握もしてないだろ。そんなんで答練
受けて本番で点になるのか?
自分で煽っておいて矛盾したこと書いてるし。
これくらいにしてやるが、お前は一生受からんw
>>723 >過去問の分析 本試験の射程範囲
そんなの答練やってたら予備校が教えてくれるんだよ (笑)
過去問知識だけでは本試験は8割しか解けない
しかも二度と出ない過去問肢も多い
答練は過去問そのものだとベテからクレームが来るから工夫してある
過去問知識のアウトプットと周辺知識の獲得に役立つ
ただし超ベテ用に絶対に本試験に出そうもない判例・先例からの出題も2割くらいあるから各肢を必死に追いかけるのは無駄
問題集の利用もそれなりの効果
要するにベストミックスをバランスよくやるべきだな
>>725 過去問知識で8割とけるなら、あとはそれに条文だけだね。
>>727 8割は過去問派講師が保証する最大割合
完璧に過去問つぶすのは不可能だろうから過去問だけならせいぜい7割だろう
するとあと2割上乗せしなければならないから手広くやる必要がある
条文もその一部だ
俺なら7ヶ月で合格だ
730 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 02:24:59.44 ID:lgPcUcVz
司法書士はFランだらけ
思ったよりも勉強が上手く行っている
知識の定着もいいし分かることが増えていくことが嬉しい
>>728 まだ過去問一周なんですよね。
試験までに3周いけるなと思ってたけど、皆さんの話きいてると、このままじゃ7割くらいで落ちるなぁ…。
ペースあげて、3月までに4周くらいして、条文や直チェ、先例判例、とうれんをぐるぐるするか。
マジレスすると、3週くらいでは7割も無理だぞ
5割くらいじゃないかな
734 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 12:45:30.23 ID:BaKRZ0Me
合格者って話盛りまくるからな。
1ヶ月後くらいに同じ質問しても返ってくる答えが違うし。
勉強時間。
こなした過去問の回数。ころころ話変わるヤツいるよ。
自分が出来る最大限をやりきれ
736 :
732:2013/01/13(日) 15:11:24.31 ID:2qr+zXtk
737 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 18:21:13.40 ID:aBtMVhDl
質問させてい下さい。
民法581条は『売買契約と同時に買戻し特約の登記をしたときは、買戻しは、第三者に対しても、その効力を生ずる。』
とあります。
『売買契約と同時に買戻し特約の登記』は、そのまま読めば、1/1に売買契約と買戻し特約を結んだら、その日に買戻し特約の登記をしなければならない風になりませんか?
実際は、売買による所有権移転登記と同時に買戻し特約を登記するのはわかっているのですが、この条文の言い方がちょっと気になるので、読み方が間違っているならご教授下さい。
>>737 買戻登記は付記でされることは理解してる?
その付記登記を所有権移転登記と同時にしろって言ってる訳だけど
739 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 18:56:04.90 ID:aBtMVhDl
>>738付記でされるのも内容も理解してるつもりです。
契約と同時に買戻し特約の登記という文言については、1/1に契約があると、同時に登記するという風に読めませんか?
単に言葉の読み方の話なんですが、契約日より後でも所有権移転登記と買戻特約の登記は同時申請で可能なので、『契約と同時に登記』という文言が、普通なら妙な気がするのですが、
頭がいいはずの立法者が変だと思わなかったは、自分が何か読み違いをしてるのでは?と思い質問してみました。
細かくてすみません。
>>739 579条には「売買契約と同時にした買戻しの特約により」となっていて、それを受けて581条
が「売買契約と同時に買戻し特約の登記をしたとき」としてるから、結局、「売買による所有権
移転登記と買い戻し特約の登記を同時にすることを要する」ってことになる。
それだけのことですけど何か?
>>739 じゃあ移転登記と同時に申請しなければ後日買戻しの登記は出来ないことはご存知ですか?
平成25年1月1日売買
平成25年1月2日特約 ← これは登記できますか?
743 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 19:27:23.88 ID:aBtMVhDl
>>740『所有権移転登記と買戻し特約の登記を同時にする』この文言が自分の言いたいことです。それが『売買契約と同時に買戻し特約の登記』とするのがなぜかということです。
>>741理解してます。
>>742原則は不可です。
744 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 19:28:41.37 ID:JfbntMcn
>>739 契約日の例を1/1にするおまえだから読み方も普通じゃないと思うわ悪いけど
745 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 19:31:00.20 ID:aBtMVhDl
>>744祝日の話をしてるのでしょうが、例えですよ。それと読み方の話は全く別の話なのでそれから導くのは頭が悪い証拠です。
ここは合格レベルの人はいないみたいですね。失礼しました。
>>743 わたしはその条文を読んでも
特約についての登記は所有権移転登記と同時にしなければならず、後になされた特約の登記は無効である
そう言てるんだなとしか思いません
質問スレより低レベルw
>>745 お前凄いなwww
司法書士どうこう それ以前の問題だな
749 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 20:23:36.00 ID:mhZruuxg
>>742 逆の
平成25年1月13日売買
平成25年1月10日特約
このパターンは一瞬迷うよね。
あと、仮登記の場合とか。
750 :
無責任な名無しさん:2013/01/13(日) 21:27:59.46 ID:lgPcUcVz
民法うんぬんより
登記法の絡みは不動産登記法も見て考えた方が良いのにね
>>739 581条の違和感はわかるわ
579条 「売買契約と同時にした買戻しの特約により」を受けて多少強引に
581条 を「売買契約(の登記)と同時にした買戻しの特約を登記した時」
と読んでるわ
579条は効力要件、581条は対抗要件に関する条文だからと自分なりの理由付だけど
>>750 クサオ議論に入れなくて泣いてるのか?w
755 :
無責任な名無しさん:2013/01/14(月) 02:05:35.38 ID:fhPA6cV3
議論(笑)
756 :
無責任な名無しさん:2013/01/14(月) 02:11:37.15 ID:fhPA6cV3
>>737 は受験上のテクニカルなことは百も承知な感じで正解肢だすことには困ってない
その上で純粋に条文の文言を検討してる質問なのに、延々とテクニカルなことしか
言ってない回答者は資格板いけばいいと思う
>>757 579〜581条だけで判断するから違和感もつんだよ
起草者的にはそれ以前に言ってることをわざわざまた579条以下で言わせんなって話
民法の場合はパンデクテンだから共通項は序盤の条文に詰まってる
だから民法はわかったつもりにはなれるが極められない科目でもある
答えを考えてくれている奴より質問者のほうが偉そうなのはなんでなんだろう
ていうか民法581は
民579→民581のつながりから
原則、売契と買戻しの特約は同時→その後、同時登記と読める。
>>737のいう
契約の当日(即日)登記しろとは条文の何処にも書いてないし、そういう読み方も出来ない。
単に日本語が読めないだけじゃんという、本人の国語力の問題。
仮に違う風に読めるとしたら、
実体法と登記法の違いを理解できず知識が混乱している状態だな。
737以下のスレ見ないで答えたら
>>737の疑問点は違うことみたいね
民581 「売買契約と同時に(した)買戻しの特約」を「登記」をした時は
と読めば全くおかしくないことが分かるだろ
成立要件が「売買契約」だから、売買契約以外の文言はあり得ない。
分からなければ
>>760でも言ったように実体法と手続き法の違いを理解する事だ
↑×スレ→レス
連投スマン
>>733 回数の問題じゃないな
直前にさくっと1周できる実力を身につけることが重要
何回も回してたらそのうち覚えるという発想のやつには厳しい試験だ
>>759 専門板では日常茶飯事。
それで無関係な奴同士で荒れるのも日常茶飯事。
765 :
質問者:2013/01/14(月) 18:17:52.12 ID:VJ7dIxYQ
初歩的な質問すいません。
根抵当権の「設定者」について質問します。登記簿上の「設定者(*Aさんとします)」は、根抵当権の設定された土地が所有権移転によってAさん→Bさんに売買されますと、設定者の名義もAさん→Bさんに書き換えられるのですか。
>>765 登記記録上、設定者という欄はなくて、所有者=設定者という扱い。
なので移転登記すれば当然に設定者はBになるよ。
768 :
質問者:2013/01/14(月) 18:31:43.99 ID:VJ7dIxYQ
職権で、Bにかえられるんですかね。それとも、設定者「A」のままで、登記簿の所有権者をみることで現在の「設定者」を確認する、ということでしょうか。あるいは「設定者」の変更登記など(聞いたことないけど)するのでしょうか。
769 :
質問者:2013/01/14(月) 18:33:07.39 ID:VJ7dIxYQ
設定者という欄はない」なるほど。理解しました。
>>768 抵当権を設定した当時の所有者のことを、設定者という。
その後、その不動産がうられたら、設定者立場はもちろん移転するが、設定者とは普通言わず、第三取得者という。
設定者という登記は無いので、書き換えなどのことはない。
771 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 16:59:36.29 ID:8YD4yP8D
無料または格安で受けられる模試または答練ありますか
772 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 17:43:19.71 ID:913nxIoA
奨学生試験受けたら格安になるんじゃないの
先生方,初歩的な質問とは思いますが教えてください。
普通株式60株,A種類株式30株を現に発行している会社で,
A種類株式に全部取得条項の定めをする場合,「種類株主総会」では最低20個の賛成が必要ですが,
「株主総会」では,最低40個・最低60個,いずれの賛成が必要なのでしょうか。
(議決権制限株式は存在しない。単元株式数の設定は無い。全員出席である。)
775 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 21:17:29.41 ID:bCO0AkzG
_|/|__
/____ \
// \.\ .__ ―――― __
|/| |/| .// ̄Y ̄\ \ <人生やりなおし機〜!!
|/| |/| ./ | ´ | ` | . \
|/| |/| | .人____人____人_ ヽ
\.\___ // | /ミ ● 彡 \ |
\____________/ .|| 匚______|____________ .| |
(_____) | \ / / .| ./
.\. \__. \ \_____/U ./ /
. \  ̄ ̄ ̄\_______________∠/
Fラン司法書士
776 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 21:27:48.10 ID:bCO0AkzG
_|/|__
/____ \
// \.\ .__ ―――― __
|/| |/| .// ̄Y ̄\ \ <人生やりなおし機〜!!
|/| |/| ./ | ´ | ` | . \
|/| |/| | .人____人____人_ ヽ
\.\___ // | /ミ ● 彡 \ |
\____________/ .|| 匚______|____________ .| |
(_____) | \ / / .| ./
.\. \__. \ \_____/U ./ /
. \  ̄ ̄ ̄\_______________∠/
777 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 21:35:57.48 ID:bCO0AkzG
_|/|__
/____ \
// \.\ .__ ―――― __
|/| |/| .// ̄Y ̄\ \ <人生やりなおし機〜!!
|/| |/| ./ | ´ | ` | . \
|/| |/| | .人____人____人_ ヽ
\.\___ // | /ミ ● 彡 \ |
\____________/ .|| 匚______|____________ .| |
(_____) | \ / / .| ./
.\. \__. \ \_____/U ./ /
. \  ̄ ̄ ̄\_______________∠/
778 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 21:45:20.06 ID:bCO0AkzG
_|/|__
/____ \
// \.\ .__ ―――― __
|/| |/| .// ̄Y ̄\ \ <人生やりなおし機〜!!
|/| |/| ./ | ´ | ` | . \
|/| |/| | .人____人____人_ ヽ
\.\___ // | /ミ ● 彡 \ |
\____________/ .|| 匚______|____________ .| |
(_____) | \ / / .| ./
.\. \__. \ \_____/U ./ /
. \  ̄ ̄ ̄\_______________∠/
779 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 21:45:55.08 ID:bCO0AkzG
_|/|__
/____ \
// \.\ .__ ―――― __
|/| |/| .// ̄Y ̄\ \ <人生やりなおし器〜!!
|/| |/| ./ | ´ | ` | . \
|/| |/| | .人____人____人_ ヽ
\.\___ // | /ミ ● 彡 \ |
\____________/ .|| 匚______|____________ .| |
(_____) | \ / / .| ./
.\. \__. \ \_____/U ./ /
. \  ̄ ̄ ̄\_______________∠/
780 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 21:46:42.08 ID:bCO0AkzG
2000年のころからやり直したい
781 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 21:51:41.18 ID:bCO0AkzG
ほんまにすんません
クサオ完全に発狂w
783 :
無責任な名無しさん:2013/01/16(水) 22:14:52.43 ID:bCO0AkzG
おれはいい大学をでているが、
人間の根本がなっていないんだ
>>783 あんたがいい大学出ているかどうかは聞きたくもないし誰も興味がない
そんなことわからんのか。周囲の人間は、今、どれだけの人間性を磨き、如何に能力を磨いているかは興味があるだろう
あっちでもこっちでも嫉妬の人生
しんどいだろうけど頑張れ雑魚w
科目の概説を理解したら、過去問等の問題集に入るのはいいが、
基礎事項を確認しながらテンポよく進められる一問一答式の問題集が欲しい
この手の問題集は、問題分があまりに長く、回答が簡潔、重複する問題が多いモノが多い
回答は、基礎を徹底するため、重複してもいいが、記憶に残るような体裁が望まれる
>>786 それならオープンの頻出論点編、科目別範囲指定編だな
各回の出題範囲の基本事項を網羅的に押さえられるし解説・図表で周辺知識も定着する
合格の肢で充分 それだけで受かるよ
最小時間、最大効率。これはある進学校の部活のモットー
時間がなく、受験生の大半が社会人の司法書士試験にも言える
自己満足的な勉強=練習のための練習で無駄に長いだけで意味なし
とにかくコンパクトながら読んで記憶に定着するテキスト、予備校本、問題集が欲しい
しかし合格する奴のほとんどは無職
791 :
無責任な名無しさん:2013/01/17(木) 10:57:12.60 ID:CiKnx+4P
勉強の戦略を立てて、
あとはそれを信じて愚直なまでに繰り返せばいいんだよ。
792 :
無責任な名無しさん:2013/01/17(木) 11:19:39.14 ID:4lz+Sk9/
でるトコは簡潔すぎるけど解説も意外と奥深くて使えそうだけどどうなの?
>>792 本試験はおろか答練にも出たことないと誰かが言っていた
ocn.ne.jp (笑)
795 :
無責任な名無しさん:2013/01/17(木) 16:40:20.82 ID:zeRKTrEc
WセミとLECで同じような過去問だしてるが完全に合格ゾーンの勝ちだよ!
Wセミは「平成6年以降の過去問」等合格ゾーンと差別化を図ればいいのにといつも思う。
試験傾向が変わった平成6年以前の過去問はやってる余裕無い初学者向けに作れば
いいのに・・・
ダメだ、不動産登記法がどうやってもできるようになりません
何をすればいいかすらもう分からないっ
>>796 それでいい。
そのまま最後までやりきるんだ。
不動産は全体をグルグルが命。
>>796 気晴らしに、司法書士等が書いた、一般向けの不動産登記法の読み方の類を読めばどうだろう
受験科目としてだけからすると無味乾燥な登記法が、実は面白いことを発見するのでは
面白いから興味を持ち、興味を持つから不動産登記法が好きになり、得意科目になるのでは
あと受験用としては楽学不動産登記法がいい。一見、分厚いが、実は面白くて読みふけってしまうと思うよ
799 :
無責任な名無しさん:2013/01/17(木) 19:26:15.84 ID:zeRKTrEc
合格ゾーン 昭和55〜平成24
Wセミ 平成6〜平成24 の過去問出せば合格ゾーンより売れるぞ
800 :
無責任な名無しさん:2013/01/17(木) 23:18:10.32 ID:+04yp2Zp
ユーキャンの司法書士講座ってどう思いますか?
ユーキャンだけで、司法書士は受かるでしょうか?
>>800 とっかりはなんでもよい
LECとかWを経由して最期にベテが集うのが辰巳
辰巳のオープン受ける実力が備われば合格は近い
辰巳オープン受講者の15%が合格者
辰巳の電車で覚える書式と伊藤塾の書式の本をみると微妙に違う
辰巳の本で書式を徹底的におぼえてしまったんだが、本試験に影響あったりする?
>>800 5回受験して97%の人間が失敗する試験だということを前提に話せば
司法書士講座に関して歴史の浅いユーキャンよりも
楽学・オートマOR大手の通信講座で一通りインプットして
実績ある予備校の答練で仕上げたがいいかと
>>802 そんなところで勝負が決まる試験ではないから安心せい
805 :
無責任な名無しさん:2013/01/18(金) 13:04:22.03 ID:2PAQ82yu
合格ゾーン 昭和55〜平成24
Wセミ 平成6〜平成24
これいいじゃない?初学者は過去問18年分解けば十分だろ?合格ゾーンの
厚さで挫折するよりは18年分の薄めの過去問で回した方がいいと思う。
Wセミは紙質悪いが合格ゾーンより字が大きいため助かる。
売れ行きは完全に合格ゾーンの方が圧倒的に売れてるためWセミは
試験傾向が変わった平成6年以降の過去問にするべきだ!!
806 :
無責任な名無しさん:2013/01/18(金) 13:17:58.35 ID:9+bsvDAY
初めての問題すらすら出来れば本番でも行ける。
書式問題集についてですが、初学者が分量や解説を考慮して選ぶには、どこの予備校のものがいいですか?
そりゃー書式ブリッジ実践編一択だろう。
失礼しました
過去問の問題集です
最近のものだけやりたいってこと?
過去問の使いやすさや解説は個人的にWがいちばんいいと思うけど、量を絞るなら
とりあえず買った上で、新しい問題だけやるようにしたらいいんじゃないの
過去問集は好みの問題やろ
言うほど大差ないし
昭和の過去問も味わい深いんだけどな
これも好みの問題かね
813 :
無責任な名無しさん:2013/01/19(土) 12:26:50.17 ID:ifnT509N
ブリッジ実践、オートマ、小玉、山村。基準点取れる中級はどれからやるのがいいの?
好みの問題
立ち読みして決めろ
ダマで解き方と雛形覚えたらあとはなんでもやってみるとよい
>>813 中級者がこれから買う選択肢なら、オートマは消えるんじゃないかな
記述は枠ずれが致命傷になるからこの点に特に配慮したダマは必須
記述の森も褒めている
ブリッジは雛形確認用だな
雛形なら電車で書式のほうが効率的
オートマは読み物だし問題もトラップだらけで飽きずにやれる
ダマ+電車→オートマがスタンダードだし十分ではないか
細かい説明なしに11科目の各論点を表に纏めただけの本なんて売ってないかな?
819 :
無責任な名無しさん:2013/01/19(土) 18:19:04.99 ID:PdttCmSO
LECのあれちゃうか
820 :
無責任な名無しさん:2013/01/19(土) 18:29:25.70 ID:Q+vQQrTx
オートマプレミアムしか我々を救ってくれ無いと思う
児玉とか記述やる暇がっあったらオートマプレミアム
本気出したら疲れるでござる
もう少し落とそう
>>821 3日くらいは人間もつが、そのあと、バテルよな。
823 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 10:52:34.04 ID:I/wLyr/a
会社計算規則25条2項では、資本金の額は会社法447条の規定による場合に『限り』減少するものとする、としていますが、
平19.12.3民商2586号では、募集株式の発行による変更の登記によって、資本金の額を誤って多く登記した場合は、その更正ができるとしています。
会社計算規則の『〜に限り』って部分と抵触するように感じたのですが、どう考えるといいのでしょうか?
更正の登記と変更の登記の違いわかってるかな
更正するのって、あたし書き間違えちゃったからそのミスを直させてね〜、ってだけで
これは減額もなにもしていない、資本金に変更はないし凡ミスした登記を慌てて正しく直すだけじゃん
実体法を今後回していくうちになんとなくわかってくる気がするなぁ
825 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 11:53:02.45 ID:I/wLyr/a
>>824それでは誤って少なく登記した場合は、抹消+変更登記をする(
>>823の同8284号)とされていて、更正登記じゃないのは説明できないのではないですか?
826 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 12:05:31.60 ID:W1fRj+26
こういうところだよな
予備校行ってれば理屈を説明してくれるが独学だとあれこれ調べて時間だけが過ぎるっていう
独学は回り道の時間が長すぎるのと
間違った解釈のまま放置してるのが多すぎる
ある程度法律学習経験のある受験生なら、独学のメリットは、経済的負担以外にもある。
継続の意思が強く求められるが、予備校よりスケジュールが早く進む。通信にありがちな、膨大なwe、DVDの講座を前に挫折することがない。
ただ法律学習の経験のある場合も、司法書士試験は独自の特徴があり、予備校はそれを熟知していること、
また、予備校に通えば、講座を信じ、それに集中すればいいので、手を広げすぎる危険は少ない。
全ての時間を管理できる専業受験者、学生はやはり予備校に通うのが無難な気がする。
ただ独学の場合も、勉強が進み、合格を狙う段階になれば、辰己のオープンのような答練は受けたほうがいい。
829 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 13:57:51.09 ID:YwQ8hyDq
司法書士受験界のテキスト
デュープロセス →条文コピペ・無味乾燥
オートマシステム →解り易い・独学には最適・表が無い
ブレークスルー →量が膨大過ぎる
伊藤塾テキスト →量が膨大過ぎる・表が豊富
クレアール →薄すぎて全てを網羅していない
辰巳松本テキスト →図表化してあり分量も◎
>>823 ここまで出題されるの?
こんなところまで突っ込んで勉強してたら合格遅くならない?
ブレークスルーや伊藤テキストを膨大すぎるから駄目って思ってる内は受からないで
まぁ最後は運だけどね
>>825 資本金の額は減少してないですよね。
誤って本来の資本金の額より大きく登記しただけで、実態は本来の資本金の額のままですよね。
資本金の額が"減少"などしてないですよね。
わかっていただけたかな?
分からないことや疑問をもったことはただ丸暗記して次に進むのが合格への近道だ
大概2週目には理解できるようになっている
商業登記法の記述ってなんであんなに難しいの?
あんな問題満点や高得点とれる人がいるの?
情報量膨大すぎでしょ 正直司法書士試験は行書試験とは話にならん位違うな
記述満点に向けた勉強なんてしてる人間いないだろ
気迫として目指すくらいは良いが
それに向けた勉強してたらただのアホ
>>834 問題文の読み方や、読んだ時点で推測される(問題文に隠されている)登記事項の読み取り方の指導を受けませんでしたか?
あと、自分は登記事項に関係ないことは読み飛ばすのも受験テクだと指導されましたよ
837 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 18:24:11.07 ID:ow9np8nI
838 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 18:45:13.74 ID:0uN1stTE
商登のが得点源にはなるけどな
不登はちょっと難しいとぱたっと多くの受験生ができなくなるから
839 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 18:49:20.23 ID:YwQ8hyDq
合格ゾーンはおもいきって平成6年以前の過去問載せないでほしい。
試験傾向が変わった平成6年以前の過去問やりたい人は早稲田の過去問
買えばいいだけ。
合格ゾーンをスッキリさせて何回転かこなした方が絶対にいいと思う。
択一カードって使ってはいけない本なんでしょうか?
841 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 21:01:36.93 ID:ow9np8nI
靴の底には砂が詰まって痛いから
逆さにふれば二人だけの夏がこぼれるわ
なっ!なにかの暗記方?
843 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 22:35:02.90 ID:ow9np8nI
聖子ちゃんを知らないとは…
845 :
無責任な名無しさん:2013/01/20(日) 22:39:55.05 ID:ow9np8nI
松田聖子を代表するアルバムの1つであるユートピアの中のヒット曲である『マイアミ午前5時』より。
松本隆の特徴である、情景をよんだ詩的な歌詞の代表例である
さっすが50代の臭男w
いまの若いのは、松田聖子なんて聴かねーよw
姉の影響で組織再編がBL化してる。
おかげで覚えやすくなったけど。
>>848 伝授してください
伊藤塾のハイブリットの問題、300問を1時間で出来る奴いんのかよ
集中力が続かん
850 :
無責任な名無しさん:2013/01/21(月) 15:00:30.79 ID:fm9Apf6E
会社法100問もってる方 いますか? ダイアモンド社の誤植のURLおしえてください。
先に不動産登記法の実力をつけようか
それとも商法・会社法・商業登記法の実力をつけるかで迷う
同時進行なんてとても無理だ
やったことを忘れないよう維持するだけで精一杯
852 :
無責任な名無しさん:2013/01/21(月) 16:28:37.45 ID:xtLDFJGG
マイナー科目やりながら結論出したらええ
民法忘れたら落ちるわけだから、関連する不登法をまず入れちゃえば?
セットで入れたほうが忘れにくいよ
民法理解してないと不動産登記法無理でしょ。
登記法理解してないと民法無理なんだな
いやいや、民法が先でしょ。
とりあえず民法先にやるとして
登記法理解しないと民法理解困難なんだな
それはさておいて;
商登法理解しないと会社法は理解不能だぞ
>>858 予備校では会社法と商業登記法を一緒に解説しません?
自分が受講した講座では一緒にやってました
>>859 そこだ!
民法が先か登記法が先かで悩む必要は無い
一緒にクルクルやる
>>859 伊藤塾だと会社法と商業登記法は、別科目としてわけてたよ。
ただひとつ言えるのは『不動産登記法は各論から!!』ということだけ。
>>861 そうなんだ
自分の受講した先生のコースだと、一連の手続きを説明しながら一緒に解説。
解説が終わったら直ぐに書式の演習問題を講師が解きながらミスしない手順の解説をしたり
何故そのように書かなきゃいけないのかとか、見落としがちな論点の解説したりしてた
で、時間のあるときは過去問解説(これはやってくれという要望と時間が勿体無いから解説しろって要望があった)
どちらかというと商業登記法から会社法へのアプローチって感じだったのかも知れません
>>862 自分もそうしてます
不動産登記法の抵当権・根抵当権が強くなると思います
この試験異常な量なんだよ
熟練のヴェテになっても初学者レベルという人もいる
この試験は努力が報われる試験
↓ということは
理解よりも覚えること重視なはず
やっただけ報われるので
↓ということは
試験範囲でクルクルの回数で勝負
よって、最初の一周は、あくまで解くよりも、読む感覚。
どうせ忘れるので。考えるだけ無駄。
(ただその一周が、専業で1年、仕事してなら2.3年かかる。)
知識を埋めていくのは、2周目から。
3周もするころには、5倍くらいのスピードになってるはず。
最後に〆の条文や答練
モチベや最後の運(マイナスなことが起こらないという消極的意味)が後押しし、
合格
と、偉そうにいった僕は、仕事しながら二周目ー笑
みんな頑張ろう
>>868 自分も仕事しながらの三年目です。
昨年の本試験から半年で何とか民法・不登法・会社商登法の復習が終わりました。
後は三月末までに主要科目の過去問回しつつ残りの科目の復習をしなければ…
四月からの三ヶ月は、ひたすら過去問を回す予定です。
記述は、本試験翌日から、毎日小問もしくは過去問を書いてます。
勝負の三年目ですね。
頑張ろう!
>>870 つらいけど、四月までに三周+間違った択チェックやっときたいよね。
本試験までの二ヶ月は条文や、他の問題集ときたい。模試とか。
仕事しながらはストレス半端ないね。
夜勉強終わってからの酒にも逃げたくなる。
>>871 酒ちびちびやりながらゆったりとした気分で勉強する気分は最高だね
資格全般板と違って雰囲気いいですね。
体調悪いのに我慢してやってたら問題文読むのも辛くなった
文字を見つめてると目を開けていることすら辛い
>>876 いや、力まず気楽に行こう
自分なんか、コンタクト装着していると、最近、本が見づらいことが多い_| ̄|○
>>871 残業なくても、夜帰って勉強は捗らないので、早く寝て、朝5時から勉強始めました
出来れば徐々に完全朝型にし、4時に起きて、朝3時間の勉強時間を確保したい
あと。昼休みの約1時間
3週目の人は行政書士は合格してる?
>>878 行政法に時間使うのが勿体無いので、司法書士試験に合格したら、行政書士試験も受けるつもりです。
司法書士の合格体験記見てみろ
Fランク大学や無名大学からでも沢山受かってるだろ
難しい難しいと言われるが、実際はそうでもないんじゃないの
俺も今年受けるつもりだけど、合格する気は充分にあるよ
勉強苦手な人でも受かるんだから、たいしたレベルじゃないと思う
過去問やってりゃ受かるでしょ。
>>880 得意になって合格体験記書くのはF欄だからこそw
早慶はおろかマーチだって恥ずかしくて書けない
自由国民社の択一受験六法が気になる
完択の民法とどっちがいいんだろ?
余計なことはしない方が・・・
884 :
無責任な名無しさん:2013/01/22(火) 16:08:45.03 ID:FfSUv6eY
重要先例・判例が載ってる普通の六法使ったがいいと思うが
商業登記ハンドブックの著者松井信憲先生が来年度の試験委員になるらしいけど
今年の本試験の問題は今年度の委員が作るから
松井委員が試験委員になるからといって商業登記ハンドブック読む必要ないよね?
>>885 その委員が、ハンドブック好きなんだよ。
>>884 先例が載ってるなら登記六法に限定されたりもする。
>>882 立ち読みだけど、自由国民社の民法は索引・判例索引等が無かったので×。
ただ司法書士の過去問が載ってたりする。
不登法なら類書が無いから買うかも知れない。
判例や先例はオートマに載ってるので十分
例外が刑法
同じような事例で結論正反対な判例が多い
百選以外で何がいい?
前田の250は解説も簡潔
解説不要で数を読みたいのなら、山口・西田の判例刑法総論・各論
@宅建と行政書士との難易度の差A行政書士と司法書士との難易度の差、
どちらがより大きいでしょうか? 又、宅建取得後司法書士合格を目指すのは
無謀でしょうか? 宅建受かってるから頑張れば司法書士もいけるぜ!と思っているのは
(今の自分です)あまりに世間知らずでしょうか?
2
投入する金と時間と覚悟による
世間知らず
>>891 宅建が2週間で合格するなら行書は3ヶ月、司法書士は3年
なぜこんなに差があるかというと6割取れば合格の前者2つと9割近くとらないといけない司法書士では勉強の仕方が違う
ただでさえ範囲の広さがケタ違いなのに緻密な勉強もしないといけない、当然問題自体の難易度も違う
本1冊で合格できる前者2つにくらべて、司法書士は本もたくさんいる、当然金もいっぱいいる
仕事しながらだと5〜10年、専業でも3年は潰す覚悟ないならやめておけといいたい
894 :
560:2013/01/22(火) 18:06:39.94 ID:cQNUdKU2
1年目から模試で10位内に入っていた知り合いでも結局3年掛かった。
マーチクラスで5年以内に受かったやつを自分の周りでは知らない。
通常は5年を超えたあたりから徐々に脱落してゆく。
みんな途中で宅建や行書は受けていた。勿論1回で受かっている。
3回目で初めて資格学校へお布施して講義うけたが、全然役にたたん
説明が軽すぎて、本当に知りたい部分をしっかりやってくれない
こんなもんなのか・・・・
どの予備校だ
897 :
無責任な名無しさん:2013/01/22(火) 19:13:30.97 ID:/az1oPZu
>>895 予備校利用のメリットは合格者に直接質問できること
質問ガンガンして元とれよ
仕事が忙しくて 2ヶ月勉強できなかった さっき民法の自然人やったらゴッソリ知識が抜けてて焦ってるわ
はじめの基本の基本が駄目とか、民法はできると思って放置してたらエライ目にあうな
民法の自然人ってなんだよw
行政書士は、司法書士受験生として、憲法、民法、会社法の勉強と過去問をやってること前提で、
1.行政法の行政書士試験用の一行問題集を理解し書けるようにし(基本がわかる)、行政法の過去問とく。
2.一般教養で、いつもでるとこだけをおさえとく。(何かは忘れた)
これで仕事しながらの空き時間で一ヶ月。
独特の匂いがする試験なので、あとは少しの運。6割なんだから2.3かい受ければ受かるよ。そしてこれ以上時間をかける必要もないと思う。行政書士の民法会社法の過去問とかは、司法書士受験生としては余計な時間潰しで本末転倒だと思う。
なお、行政法は、後に弁護士めざすなら必要だから、行政書士の行政法は、薄軽基本的事項回しでむしろいい機会かも。
901 :
900 868:2013/01/23(水) 00:02:31.07 ID:sV2EGN7o
>>878 あ、僕ですかね。
昨年受かりました(^^)
>>899 民法の過去問最初からやったらという意味でしょ
>>902 そうゆう意味です わかりずらくてすみません
行政書士なんて受ける必要ない
法律初学者からでもいきなり司法書士受ければいい
それで現に多数が合格している
たとえ純粋な初学者、何も知らないような人であってもだ
>>905 うんだな
そんなもの受けるようになったらダメだって思ってる
ベテランなんて呼ばれたくない
1mのハードルで練習している人は、50cmのハードルなんて楽にクリアできる。
だが、50cmのハードルしか練習してない人は、1mのハードルはクリアできない。
50cmのハードルを確実に飛びたいなら、1mのハードルで練習すればいい。
908 :
無責任な名無しさん:2013/01/23(水) 01:54:16.34 ID:U5Cpf09M
そうは思わんなー。小人は、いつまで経っても1mが、クリアできなくて次第に自信とやる気と社会性が、なくなるよ。
50cmクリアして、背が伸びてからにした方がいいと思う、マジで。
こう言っちゃ何だが、1年一発合格者が現実1%未満で、しかも合格者の一定数は行書は既に合格しているようだし。
まあ試験慣れした高学歴な方は、別でしょうが・・
この話題止めましょ
荒れたら嫌だ
仕事してる人で、もう今年か来年受かりそうだし仕事やめたい、って時、家かマンションにでも行政書士の看板だしとけば、やめても無職ではないよね。
モチベUPだな
登録料だけ取られて仕事しないなら全くの無意味
世間体ばかり気にしてるからダメなんだよ
>>898 過去問だけやってたらそうなりがちだよね テキスト読まないと基本が抜けるというか
予備校で質問できるのはフルでお金払った人だけでしょ?
通信コースは質問できないというか、質問している人がいない
伊藤塾で通信とったけど、なんでこんな登記になるのかぜんぜんわからんわ
知識が足りないとかそんな話じゃない
どういうこと?
通信コースでもメール質問とかあるでしょ
自分はメールしてるよ
916 :
無責任な名無しさん:2013/01/23(水) 17:43:37.20 ID:qNkXaDz/
>>913 なぜ通信は質問している人がいないと言い切れるw
それに質問メールできるしフリーダイヤルがある予備校もある
ただ伊藤塾はサービス良くないよ
>>911 営業できないお前のためにいってあげてんだよ。
バカだなぁ
>>917 わざわざレスつける時は
日本語で説明してくれないか
できなければスルーしろ
サービスのいい予備校ってどこ?
メールでも質問に答えてくれるとこ
>>919 答えてくれない予備校(伊藤)があるって初めて聞いたくらいやから
ふつうは答えてくれると思うが
>>916 質問のコーナーみても、答連について質問している人が見当たらないんだよ
メールで質問受け付けているのって資格学校の最上級コースばっかりやん
フェイスブックで24年の司法書士合格者の集まりとかあるけど
東北大学とか名古屋大学とか早稲田とか慶應とか立教とか中央とか明治とか
有名大学卒業者ばかりなんだけど 高学歴じゃないと受からない試験なの?
923 :
無責任な名無しさん:2013/01/23(水) 23:43:45.51 ID:7WT5wfQE
伊藤塾はメール質問できるよ
それくらいの大学ならみんなでてるよな なに甘えたこと言ってんだ
>>922 Facebookで学歴公表しようと思う人は基本的に高学歴だから仕方ない。
高学歴で司法書士なのが痛い
弁護士目指してなれなかった果てだからな
928 :
無責任な名無しさん:2013/01/24(木) 10:43:03.58 ID:JplknDIB
司法書士受験界のテキスト
デュープロセス →条文コピペ・無味乾燥
オートマシステム →解り易い・独学には最適・表が無い
ブレークスルー →量が膨大過ぎる
伊藤塾テキスト →量が膨大過ぎる・表が豊富
クレアール →薄すぎて全てを網羅していない
辰巳松本テキスト →図表化してあり分量も◎
でもやっぱ高学歴なひとは司法書士なったあとも優秀で業界の底上げしてくれてる感じするよ。
さすがに東大法卒だと勿体無いなぁとは思うけど、早慶くらいならいいんじゃない。
>>922 仮に受かっても、学歴で気後れするような人には向いてない業種だよ。
銀行員、とくにメガバンの担当者なんかは最低でもマーチなんだからさ。
うちの方(田舎)だって、書士新人はみんなそれ以上だし。
補助者
俺は相続登記等は自分でやったが、想像してたより簡単にできたよ。
今は法務局で申請書の雛型が出てるのでそれに従って出来る。
最後は法務局で前もってベテラン職員みたいな人に相談するんだが
そこでOKだったのであっさり通った。
担当の都銀の店長さんは凄いを連発してたけど、それほど難解じゃないと思う。
身の回りで登記を放置してある不動産があれば自分でトライするのも勉強になる。
自由国民社の択一受験六法不登法が気になる
>>927 クサオみじめだな
この程度の大学卒なんてそこらじゅうにいるんだよ
>>932 気になるならさっさと買え
考えてる時間が無駄よ
>>931 そうだとして、実際は簡単な仕事でしかないのに、こんなに異常ともいえる知識を暗記させられる試験とか
無駄に思えてこないかい。簡単な仕事でしかないのなら、試験も簡単にすればいいってもんなのに
>>935 簡単じゃないよ。
家族の相続登記なんて、対抗力も契約もないのになにいってんだか笑
あ、931とは別人か。すまん
>>935 時に難しい判断を要する案件もあるから高度な法律知識が求められる
君の言うようなこといったら弁護士だって99.9%以上判例のとおりやってるから行政書士でも訴訟代理人をすることができることになる
難しい仕事したいなら破産とか個人再生とか後見やるといいよ。色々と悩める。
登記は仕事取ってくるのが難しいだけで、内容は補助者でも出来る。
940 :
無責任な名無しさん:2013/01/24(木) 18:26:01.03 ID:RYRaGIOd
依頼者に言われた通りやるのは難しいことではないが
将来トラブらないように導けるかは腕次第
相続登記みたいにいくらでも取下げできるのは気楽でいいけど、
決済絡みはやはり神経使う。
942 :
無責任な名無しさん:2013/01/24(木) 23:36:45.13 ID:YPiwLOND
>>938 弁護士は判事・検事になれなかった落ちこぼれがやる仕事だけどな
灘だと弁護士なんかでは恥ずかしくて同窓会に出れない
>>942 東大法学部の序列
東大教授>高等裁判所長官=検事総長>国T>他大学教授>>>>>>>>>>>>弁護士・民間(惨め)
おやおやクサオさん、今度は弁護士サゲですか?
卑屈な発想しかないのですか?
お前ら何の為に司法書士目指してんの?
祖父が死んだ時はわりと家庭環境が複雑だった上に上の代から登記せずに放置していた上に登記までに相続人が亡くなってたからややこしいことになった。
おかげで相続登記の勉強にはなったけど。
5ヶ月の人は司法試験崩れって聞いたけどホント?
>>949 そうだよ。旧司法試験の入門講座で知り合ったのが旦那の柴田だし。択一惨敗で撤退したみたいだけど。
だいたい慶応法学部で最初から司法書士希望なんているわけない。
ヒント 7ヶ月
今日も負け犬の遠吠え
記述式の項目別の過去問が欲しいとふと思いつき
Wの2012をわざわざ注文したら年度別だった
記述式の過去問何冊もいらんw
Wのは去年まで項目別だったと聞いたがデマだったらしい
市販では項目別のは売ってないのね
954 :
無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 14:21:00.50 ID:8reGgtY+
要素の錯誤を主張しろw
955 :
無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 16:30:28.16 ID:fdbBVL76
956 :
無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 16:39:17.81 ID:trhT07ru
辰巳スレで五ヶ月の評判凄くいいが
まだ間に合うみたいだから君たちも検討したらどうよ
958 :
無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 21:14:25.11 ID:YwViB6Bc
空腹で記憶力アップ=ハエで確認、世界初―都医学研
時事通信 1月25日(金)4時11分配信
ショウジョウバエを空腹にさせると、物事を長期間覚えておく「長期記憶」が向上することを、平野恭敬東京都医学総合研究所主任研究員らのチームが突き止めた。
25日付の米科学誌サイエンスで発表する。研究チームによると、空腹と記憶力に関連があることを実験で確認したのは世界で初めて。
平野研究員は「ヒトの記憶はより複雑で注意が必要だが、似た仕組みがあるかもしれない」と指摘。記憶力を向上させる薬の開発につながる可能性もあるという。
特定のにおいと電気ショックを同時に与えると、ハエは二つを関連付けて記憶し、においを避けるようになる。ただ、記憶は短期間しか持たず、1日後には忘れることが分かっていた。
研究チームはハエを絶食させて実験。絶食時間が9時間の場合、においを避けたハエは満腹のハエに比べ約1.5倍多くなった。
16時間では約2倍に増えたが、絶食が20時間以上になると減り始め、極度の空腹は逆効果になることも分かった。
また研究チームは、空腹時にインスリンが低下すると、記憶に関わるたんぱく質「CRTC」が活性化し、長期記憶が向上するとみられることを突き止めた。
会社法の特別清算って出題されたことないの?まだ時間あるので
じっくりやろうと思うが
>>959 結構なことだが、そこで合否は決まらない
962 :
無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 23:19:06.89 ID:PeWN9aDg
>>829 それらは、何十万もの講座受講しなくてもテキスト単体で買えるの?
>>962 全部講義用テキストだが
オートマだけは単体で買えるし読めば合格する
>>964 だよな
実社会では1年365日1日24時間が常に緊張感張り詰めた勝負の戦場だ
アルジェリアの技術者諸君を見てみよ
それに比べ司法書士受験生なんてぬるま湯につかったふやけたニートの類ばっかりだから勝って当たり前
966 :
無責任な名無しさん:2013/01/25(金) 23:36:37.90 ID:38dvAaNy
オートマは改訂がすごすぎる。
金儲け主義すぎてついていけない。
>>965 いやいや、実業界なんてそんないうほど厳しいもんじゃない。
ぬるいからこそ、大半の人達がつとまってるともいえる。
アルジェリアの人たちは本当に危険だったのだろうけど
968 :
無責任な名無しさん:2013/01/26(土) 16:05:17.21 ID:j8uqPUqt
>>966 馬鹿だな。
ちょくちょく改定してくれるから最新の情報が解っていいんだよ
必要なければ買わなければいいだけ
法改正あっても改定しないテキストなんか使ってると・・・・
>>967 どの業界も殆どリストラやり尽くしてホワイトカラーは全部派遣だからな
でも生き残った幹部と幹部候補生も業績次第では厳しいぞ
そうだんsじょ
暇なので関東の某書士会の俺が合格後から特研前までを感想交えてまとめてみた、多分多少は役に立つ
口述(渋谷)
10月
・集合時間には既に長蛇の列、順番はくじ引きだがくじ引きの中身の関係で列の最初の方から順番が決まっていく
・早めに並んでおかないと200人くらいのキャパの部屋に隣と肘がぶつかる距離ですし詰めのまま最悪4時間待機
・待機中資料や本を読むのは許されるが携帯イヤホン雑談不可トイレは挙手、2時間程で一度休憩有り
・試験内容は各予備校参照、無勉含め落ちた奴はいない
授与式
11月
・各単位会により違うが代表者か全員が名前を呼ばれ合格証を受け取り、その後2時間程青司教や成年後見センターの説明
・この時点までに名刺(肩書不要)を作っておいて終わったら交換したり世間話をするくらいのコミュニケーションは取っておくのがベター
中央研修前期(つくば)
12月
・朝9時始まりで終わるのが6時なので遠いならホテルを取った方がいい、地理的には会場併設のエポカルが便利
・早めに申し込むと料金が安くなるホテルもあるので本試験の手応えがあったらすぐ予約を
・研修日程は三日、昼飯は各自用意だが近くにコンビニやスーパーがあるので問題ない
・会場は400人程のキャパの映画館のような大講堂にすし詰め、三日間席が同じなので隣近所と名刺交換推奨
・内容は主に司法書士の歴史や各業務を通しての心構えで完全に眠くなる内容だが指されるとマイクを持たされカメラで撮られスクリーンにデカデカと映され400人が見守る中答えさせられる、「わかりません」は禁止で何か答えるまで晒し続行
・七戸先生と山野目先生という名前に注意w
・FBで大規模飲み会の情報があったほか各単位会でも色々飲み会が企画される
関東ブロック研修(東戸塚)
1月
・開始が10時なので割と時間に余裕があるが日程が厳しいなので遠くの人は横浜辺りでホテルを
・研修日程は休み無しで8日間、昼飯は食堂があり無料で食える
・会場はつくばの半分程の教室で席順は単位会毎に集まった感じで固定、まだ名刺交換してない人がいたら交換しておくと後々気が楽
・最初の6日は指される事もなく完全な座学、税や消費者関係等関係業務についての内容でかなり勉強になる
・残りの2日は単位会毎に20人程のメンバーで分けられ決済業務と相談業務のゼミ、一人ずつ皆の前でロールプレイさせられるのでかなり緊張する
・毎日どこかで飲み会があるが日程厳しいから程々にしとくのが正解
中央研修後期(渋谷)
1月
・会場は口述と同じで9時45分開始
・日程は4日だが今年は関ブロからぶっ通しなので12日間休み無しの苦行、昼飯は各自
・関ブロのゼミとは振り分け方が違うがまた同じ単位会毎に20人程のメンバーで授業
・内容は最初の2日が小グループに別れての登記や倫理関係の事例研究でグループ毎に発表、3日目はDVDを視聴し小テストの繰り返し、4日目はDVDを視聴した後即日起案のテストをし解説講義
参考までに合格後の値段を
中央研修代 42,000円
ブロック研修代 31,500円
特別研修代 145,000円
配属研修代 0円
必読図書(特別研修)約20,000円
参考図書(特別研修)約100,000円 ※任意
各交通費宿泊費 ?円 ※なお中央研修については交通費の支給あり
交際費 ?円
司法書士連合会登録手数料 25,000円
司法書士会入会金 35,000円〜50,000円 ※地域によって異なる
973 :
無責任な名無しさん:2013/01/27(日) 00:51:33.82 ID:F/U6oiE+
974 :
無責任な名無しさん:2013/01/27(日) 00:52:32.99 ID:F/U6oiE+
>>971さん
参考になり、読んでて面白かったです。
ありがとうございます。
研修は12月からなのか、意外と本試験から時間的な余裕があるんだな
>>971さん
参考になりました。ありがとうございます。
>>971 モチベーションが上がるお話ありがとうございます。
え
982 :
無責任な名無しさん:2013/01/27(日) 19:24:51.32 ID:F/U6oiE+
クサオいい加減にしろ!
TACのホップステップか、辰巳のオープンか、すごく悩みます…。
こういう人はこっちなどの分け方ないですか?
>>985 本試験にむけて、練習です。
今まで一度も答練は受けたことがありません。
>>972 それらに訴訟代理権の研修も含まれてんの?全部で30万くらい
かかるのかよ。。。
>>986 単なる練習か
TACでいいんじゃね
本気で合格する気があるなら辰巳
喪前ら、毎年答連とかよく金あるね。。。
>>989 本試験後に猛勉強して奨学生試験で95%OFFゲットしてるぜ
あへへ
>>987 宿泊費とかも含めたらもっとかかる
全部で60万〜100万くらいだろうな
>>988 ありがとう。
じゃあ辰巳にしようかな…
>>993 ちっと高いが価値あるぞ
受講者の15%が合格者だからね
。
996 :
無責任な名無しさん:2013/01/28(月) 00:05:37.18 ID:Zu6di5H5
最大割引は辰巳85%ワセミ80%だ
嘘はばれるぞ 小僧w
最大割引ゲットした奴は俺以外皆去年の合格者だww
中央研修って本山の修行みたいなものだと思ってたけど、ちょっと違うんだな。
クレアールの択一立法使ってる人に聞きたいんだけど、実際の受験生はあれを全科目使うものなの?
それとも特定の科目だけ使うの?
合格者の中でも完全なニートで合格と言う奴は一人もいないんじゃないかな
みんな仕事してるかバイトしてるかで1日の学習時間は制約ある人ばかりでは
なぜか仕事をしている人は合格するのに、予備校の自習室にこもりっきりのヴェテは次の年も
答案練習会に参加しているという皮肉なこともよくあるらしい。
1000get
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。