商法・会社法質問スレ★04

このエントリーをはてなブックマークに追加
757無責任な名無しさん:2014/02/17(月) 01:28:11.07 ID:h0+fEpsL
>>754
アホか
新しい代表取締役がいない状態で
今の代表取締役を裁判で無理矢理解任したら
会社はどうなる?

>>755
裁判やるような話じゃ無いだろ・・・
758無責任な名無しさん:2014/02/17(月) 01:34:48.79 ID:h0+fEpsL
結論
下の2つを順番に実施すればok
1.代表取締役を引き受けてくれる人を探す
2.代表取締役を選任する株主総会を招集する
759:2014/02/24(月) 05:55:04.64 ID:vA0CI7gG
誰か教えてください

利益相反取引における相対的無効説。
この説では第三者の「悪意」を立証しない限り無効を主張し得ないとされていますが

例えば X社→X社取締役A→一般人B→……一般人Y
と手形が流通したときに、Yからの手形請求に対してXは
「B」の悪意を立証すればいいのか、「Y」の悪意を立証すればいいのか
どっちなんでしょうか。
760:2014/02/24(月) 06:11:50.05 ID:vA0CI7gG
すいません、>>759は目的物が手形だと善意取得が面倒なので
目的物が不動産の場合
として教えて頂ければ幸いです
761無責任な名無しさん:2014/02/27(木) 00:50:47.99 ID:wivs5QG0
どなたか教えてください。

零細企業Aの社長Bが、会社の土地をBから借りているということで、
毎月土地の使用料を会社からB個人にに支払っているとしたら、脱税になりませんか?

また、300万円分価値の株を所有していたとして、それを3000万円で売ることは違法ですか?
762無責任な名無しさん:2014/02/27(木) 06:12:48.69 ID:s+39uHBA
>>761
質問は推敲してくだされ。

>毎月土地の使用料を会社からB個人にに支払っているとしたら、脱税になりませんか?

ちゃんと会計処理していれば脱税にはならない。

>また、300万円分価値の株を所有していたとして、それを3000万円で売ることは違法ですか?

これが即座に違法では無いですよ。
TOBの時とか、相場より高く買う。
763無責任な名無しさん:2014/03/03(月) 17:28:40.65 ID:39t0A8bS
こちらのスレでいいのかわかりませんが、お伺いします。

従業員10名程度の株式会社で、社員持ち株制とのことで数株を持っていました。
取得金額も退職時の売却金額も額面で取引することが、内規というか習慣として行われてました。

経営不振による会社都合で私は先日退職したのですが、保有株式の売却について株式の価値が下がってるから
額面金額の価値はないでしょうとのことでした。
経営不振であろうなかろうと、首切られて低い金額で株を売却されられることに納得がいかないのですが、
法的に私の主張は正当と見做されないでしょうか。
764無責任な名無しさん:2014/03/03(月) 19:02:42.43 ID:1w0kY/3o
>>763
第三者に価値を計算してもらえば良い。
まぁ、もっと低くなる場合も大いにあるけど自己責任でw
765無責任な名無しさん:2014/03/03(月) 23:56:50.95 ID:xvX/Lon6
販売店政策を取っているクラウドサービス事業者が倒産した場合、
販売店には顧客に対してどのような責任が残りますか?
先にお金をもらっている場合残期間分の返済義務はありそうに思いますが、
代替サービスの提供やサービスが突然使えなくなったことの補填なども必要でしょうか?
766無責任な名無しさん:2014/03/04(火) 11:21:34.71 ID:WiiQpcVP
>>765
返金や補償問題は常にオリジナルの問題なので大雑把に聞いて解決するようなもんじゃない。
でもおおまかな傾向はある。
返金については実費や手数料は返金しなくて良い。
過度の補償は不必要、補償額は支払った金額以上に通常はならないから返金が補償を兼ねる。
そして返金額の換算は最初に言ったオリジナル問題なので誰も回答できない。
767無責任な名無しさん:2014/04/12(土) 18:06:39.16 ID:gjWx3zUx
未払い給料を支払わせよう!ブラック企業、労働トラブル相談掲示板
http://xn--fdk2a6cj0291bqncf46bomgrt1bgzebm0d.com/bbs/
768無責任な名無しさん:2014/04/28(月) 21:55:15.51 ID:j1GGwwaK
現時点の話で
「社外監査役・社外取締役ともに法律上の明文規定がある」
は正しいですか?

登記しなければならないという記載をどこかで見たが、これは明文規定と言える?

勉強し始めなので親切な方、お願いします
769無責任な名無しさん:2014/04/29(火) 00:00:17.07 ID:e/0Yg+QA
>>768
会社法2条15号 社外取締役
会社法2条16号 社外監査役
770無責任な名無しさん:2014/05/02(金) 12:28:45.34 ID:XqtWRtfG
中古ゲームショップにソフトを売る場合消費税は貰えますか?

ゲームハードを売りに行き店員が動作確認してお金を受け取った後、連絡があり
不良品なので返金しろって言われたら返金しないといけないですか?
クーリングオフとか適応されちゃうのかな?
771無責任な名無しさん:2014/05/13(火) 23:32:29.35 ID:mxl4TdtL
会社法について
会社法22条1項「事業を譲り受けた会社が譲渡会社の商号を引き続き使用する場合には、その譲受会社も、譲渡会社の事業によって生じた債務を弁済する責任を負う」という条文を反対解釈すると
「事業を譲り受けた会社が譲渡会社の商号を引き続き使用しない場合 その譲受会社も、譲渡会社の事業によって生じた債務を弁済する責任を負わない」になりますか?
772無責任な名無しさん:2014/05/14(水) 00:08:34.36 ID:EPBKZY2N
零細企業の株を所有しています。
株主は身内のみです。
もう20年近く配当が有りません。
この株を買い取りさせる為には
どの様な手続きをすれば良いのでしょうか?
直接話たくないので訴訟にて解決したいと思います。
773無責任な名無しさん:2014/05/14(水) 06:03:27.42 ID:+ruItALT
>>771
結論はあってるけど日本語がおかしい。
譲受会社も → 譲受会社は
774無責任な名無しさん:2014/05/14(水) 06:08:52.78 ID:+ruItALT
>>772
「直接話したくない」の解決方法は弁護士を立てることで、訴訟ではない。
その株式に価値があることは確認できているのか?
無価値の可能性が高いと思うけど、その場合はかかわりたくないなら無償で贈与すべき。
775無責任な名無しさん:2014/05/14(水) 20:35:29.95 ID:LpxwqcaZ
>>772
非上場会社の株の価格と言うものは、単純にその会社の純資産額を発行済み株式総数で割ったものでしょうね。
ですから貴方が保有している株数にこの1株当たりの純資産額をかければ出ます。
そして会社が株式の譲渡制限を設けているのであれば、会社に対して買い取りを請求すればよいだけの話です。
まあ弁護士に依頼して交渉してもらいましょう。
776無責任な名無しさん:2014/05/26(月) 23:21:52.76 ID:qCMvz1y/
会社の実態をネットに書き込むのって、やばいですか?

2ちゃんに自分の会社の給料の質問があったので、
「昇給額は評価がAだと〜円 Bだと〜円 Cだと〜円」
のように、具体的な金額を書き込もうか迷ってますが、
悪意無く正直に書けば大丈夫ですか?
777無責任な名無しさん:2014/05/27(火) 00:39:34.48 ID:ae69Ausp
http://www.sakurafinancialnews.com/news/9999/20140526_13
【コラム 山口亮】会社法マフィアの実情(下)
商法学者の問題点は、会社法の立法担当者にも当てはまる。
778無責任な名無しさん:2014/05/31(土) 04:48:03.70 ID:XnE5dm6u
すみません
最近、商法・会社法の勉強をしています。
たびたびお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
株式会社の話なのですが、株式会社の場合商人に当たるのは会社そのものなのでしょうか?
そして、経営者(支配人・機関である、取締役、執行役、監督)
が社長や課長、部長、店長などの名前として従事されているというイメージでよろしいのでしょうか?
あと、調べていくと店長や課長は支配人に当たると思っていたのですが、どうも管理監督者として雇用契約関係にあるそうで、今一ピンとこなくなってしまいました
だいたい、会社の役職のどこまでが雇用契約関係上の使用人なのでしょうか?
機関以外はだいたい雇用関係にあると思っても差し支えない感じですか?
779無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 02:49:18.52 ID:r7Tt343S
質問させてください。
大手A社の子会社で、物流を行うB社に在籍しています。AとBの給与テーブルは同じです)。
このたび、B社が債務超過に陥ったため、A社がBを吸収合併することになりました。
新体制は7月1日よりスタートします。

その際Bの従業員は、所属部署によりA社に転籍する者ものもいれば、
新しく物流に特化するC社に転籍する者もおります。
Aは経営が安定しているので問題ありませんが、Cに転籍する者は、
ビジネスモデルが変わらないことに不安を抱いており、退職者も数多く出ています。

私はCに行くよう内示がありましたが、2週間前になった現在でも、
待遇などが一切示されていません。転籍合意書は、あと1週間後、
Bの最終人事考課の伝達と同時に記入・提出せよと言われています。

そこで、以下質問です。

1 現時点でC社の就業規則や給与規程などを見せるよう、会社に要求できるのでしょうか。
2 転籍合意書へサインするのは少し時間を置きたいのですが、問題ないでしょうか。
3 転籍の条件を示されたときに注意すべき点は何でしょうか。

よろしくお願い申し上げます。
780無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 03:32:27.31 ID:4aiNGi93
車に乗ってる人(四輪者)を採用しないのは私企業の自由ですか?
夜分遅くすいません。一部上場の企業で執行役員(人事部)やっています。
最近、嫌車家社会になり車の外部不経済性、他者への危険性が
インターネットを中心に語られています。私の会社は2009年までに駐車場があり
社員が車で出勤していることを許可していました。しかし、2009年にわが社の男性社員が
小学生を車でひき殺す事故が起きました。(その社員は逮捕されたので当然懲戒解雇にしました、)
そして付近の住民から大クレームを受け役員含む社員の車での通勤を不許可にし、
事実上の全面禁車にしました。車に安全という言葉は存在しないし、車に乗ること自体が
他人に害を撒き散らすとアメリカの国立大学が論文を書いてます。
このような事情から2017年度から車に乗っている人の採用を控えようと思うのですが
これは日本の国の法律上は禁止されていませんが民事訴訟などによって賠償を請求される
可能性はありますか?
781無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 05:49:05.41 ID:ONo9vgzE
>>780
採用の選考の基準は人種や宗教に関しない限り自由ですよ。
「車の免許持っているから落とした」と非常識な事言ったら、
まともな学生は受けに来なくなるだけだと思います。
782無責任な名無しさん:2014/06/25(水) 22:17:41.03 ID:fQQrqshL
損害賠償の上限として、
相手もまあ納得してくれるであろう妥当な上限の設定の仕方って
どんな感じのがあるんでしょうか。
783無責任な名無しさん:2014/07/17(木) 00:20:17.89 ID:ks67fTt6
なぜ女性専用車両にブスやババアがいるのか
(痴漢される価値もないような女への不当な優遇の問題の比喩表現)

女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。

女性専用車両問題をご存知の方は「高評価」押下を投票ください
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
784無責任な名無しさん:2014/07/20(日) 04:47:33.48 ID:Pigg4Bhh
小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は傷害事件と窃盗事件の加害者。
785無責任な名無しさん:2014/07/21(月) 08:02:07.29 ID:zJ3aNDWZ
  
【集団的自衛権】法の勝手な解釈変更で、国民の財産権(憲法29条)も役人政府の解釈次第!
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1404958472/
  
786無責任な名無しさん:2014/08/16(土) 11:52:54.02 ID:WCae48pj
とあるA社の取締役が、ウチの仕入れは
休眠会社のB社を通して、仕入れするようにと言い出しました。
よってA社の物品購入は今年度はB社を通すことにより
市価よりやや高めの仕入れ代金となり、去年度よりコスト高となってしまいました。
この休眠会社のB社は、A社の取締役の奥さんなど家族で構成されています。

これでもやはり遵法な商行為とは、言えるのでしょうか?
787無責任な名無しさん:2014/08/16(土) 17:48:40.15 ID:6eakxZZI
A社の株主がそのA社の取締役のみ(一人会社)であれば適法
A社の取締役がB者の「代表」取締役を兼任していなければ適法
A社の取締役がB者の「代表」取締役を兼任していてもA社の
取締役会の承認または取締役の過半数の同意があれば適法
それ以外は違法
788無責任な名無しさん:2014/08/16(土) 18:35:54.48 ID:ELv298m5
鴻巣市の金子淳(鴻巣西中、国際学院高校出身)の父親は早死にしちゃった(笑)。金子淳は低学歴の糞労働者。父親を追って自殺すれば(笑)。
789無責任な名無しさん:2014/08/16(土) 22:00:52.31 ID:WCae48pj
>>787
A社では代表取締役、B社では役員ではあるようですが何役かはわかりません。
790無責任な名無しさん:2014/08/16(土) 22:19:46.41 ID:6eakxZZI
>>787

ありがとうございます。
先ほどはあっさりと書いてしまったので、分かりにくいですね。

上記は利益相反について書いたつもりです。
A社とB社がどのような組織なのかと、その取締役のB社での
役職により結論が変わりますので、ここまでの情報では断定
できません。ただ、上記に当てはまれば形式上は不法ですので、
なんらかの責任追及は可能と思われます。

仮に適法だったとしても、損害があまりにも大きいということ
でしたら、そちらを理由に責任追及できると思われます。ただ、
認定が困難だと思います。
791無責任な名無しさん:2014/08/16(土) 22:26:02.77 ID:WCae48pj
解説をありがとうございます。
なるほど、理解できましたが、もう少しB社での役割の調査が必要ですね。
またどの程度、社に対して、得られるべき利益を損害していたのかも調査が必要ですね。

ありがとうございました。
792無責任な名無しさん:2014/08/17(日) 05:47:27.96 ID:eWwubw2C
自分が持っている物を友人に頼んで代わりにリサイクルショップで友人の名義で
売ってもらったら厳密にはどんな法に抵触していますか?
793無責任な名無しさん:2014/08/17(日) 14:09:56.03 ID:4EQ4d6gH
>>792
古物商が他人のものは買い取らない。
794無責任な名無しさん:2014/08/18(月) 20:19:41.16 ID:ElSpy+tk
いえそうじゃなくて
その友人は当然自分のものだと言って店に売るわけです、
厳密には詐欺ということになりますか?
795無責任な名無しさん:2014/08/19(火) 21:03:16.58 ID:yK9iT1/Y
「自分」と「友人」の関係によるでしょう。
古物商法関係だけど、古物商法は基本的に買い取る側への法律。
「自分」と「友人」が共謀して、「持っている物」が盗まれたものだと
主張して、買い取り代金を騙し取った場合、詐欺は成立する。
796無責任な名無しさん:2014/08/20(水) 20:32:15.57 ID:jM2C/YIG
回答ありがとうございます。
盗まれたとかいう主張は意味が解らないんですが、
ああ自分がすぐ側にいる思ったんですね!!

私が友人に私の持ち物を渡す、それを友人が一人で古物屋に行って自分のものとして売る、

友人が古物屋から貰ったきたお金を私に渡す、

それでプロセスが終了です。
797無責任な名無しさん:2014/11/02(日) 01:08:08.59 ID:NkfkkhNU
個人事業主をしている者です。

ネットで手作りアクセサリの買い取り告知をして、
不特定多数の一般の方(未成年含む)から、
物品(アクセサリ)を購入したいと思います。

売買の件数は 100件程度なのですが、
個人間の取引として扱われますか?
個人事業主として取引すると
届け出(?)が必要になるなら、
個人間の取引にしたいと思います。
798無責任な名無しさん:2014/11/02(日) 09:22:02.44 ID:G4Vi4CT4
言葉の意味がわかってないみたいなので質問が意味不明になっているが、
買い集めたアクセサリーは転売するんだろ?
それは古物商だから許可取らないでやれば違法だ
それから既に事業してるみたいだからわかってると思うが、
古物商かどうかにかかわらず、税務署にも届出が必要
799無責任な名無しさん:2014/11/06(木) 15:26:32.18 ID:GwTvi0HC
弁護士が コーポレートガバナンスを 宣伝するのは

嘘八百。

立法(定款、総会議事)≠司法

弁護士政治家が 人権に固執しすぎて、政策を見誤るように

弁護士は政治家に向かない

コーポレートガバナンスは 行政書士の専門。 
800無責任な名無しさん:2015/01/01(木) 16:30:50.75 ID:s5I1AIS4
http://youtu.be/hnOOL0Dd9BI
会社法の質問です
上のYoutubeの動画のような理解でいいのでしょうか?
801無責任な名無しさん:2015/01/02(金) 17:54:41.19 ID:U7ZRGcb3
リンクは開かない。
要約して聞き直してください。
802無責任な名無しさん:2015/02/08(日) 19:01:50.23 ID:1yr5fOXi
会社法200条1項2項について質問です

会社法200条には上限と下限を決めると書かれていますが
上限と下限を決めるのが

1、株主総会なのか
2、委任を受けた取締役なのか

どちらなのかがイマイチ分かりません
調べたところ株主総会が上限と下限を定め
その範囲内で委任を受けた取締役等が決定する。
という風に理解したのですが2項を見ると考えが狂ってしまいます
なぜなら2項には下限の理由を「その株主総会内で取締役が」説明すると書かれているからです

上限と下限を株主総会が決めたのに、なぜ下限の説明を取締役がしなければならないのでしょうか

解説お願いします
803無責任な名無しさん:2015/02/08(日) 20:39:51.54 ID:dM8QomvG
>>802
「同項の株主総会」とは、まさにこれから上限下限を決めるための総会なのだから、取締役が理由を説明するのは特段不思議なことではないと思うのだが
まさか何の案も無いところから、総会で一から値決めしていく訳じゃあるまいし、当然、取締役(会)が出した提案につき決議していく訳だから
804無責任な名無しさん:2015/02/08(日) 21:27:24.37 ID:1yr5fOXi
>>803
株主総会の背景が少し理解できました
ありがとうございます
805無責任な名無しさん:2015/02/10(火) 11:36:22.26 ID:Gfnm+pK4
詐害行為の追認ていつから改正されるのですか?
806無責任な名無しさん
少数株主権で
総株主の議決権を分母とするものと発行済株式数を分母とするものがありますが
この違いの立法趣旨はなんなんでしょうか?