離婚に関する総合相談スレ 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
927無責任な名無しさん:2008/01/18(金) 21:59:38 ID:cU99Si0A
928無責任な名無しさん:2008/01/18(金) 23:34:12 ID:Hnlf+jW+
以前相談したものですが、再度お願いいたします。
自分・妻 離婚する意志なし
相手・夫 条件次第
子供あり

夫の両親(別居)による長年による暴言・精神的虐待により
現在別居中。
今度調停なのですが、
@離婚ということになった場合、
夫は子供の父親なので面会権は仕方がないのですが、夫の両親(子供からみると祖父母)には
今後一切会わせない、葬式にも行かせない、ということを取り決めの文面に残してもらえるでしょうか?
Aもし相手が円満を望む場合、条件に
「妻と子供は夫の両親とは冠婚葬祭・介護含めて一切関わりを持たない、家計から
夫両親への支出は一切しない(夫の小遣いは自由)」ということを出して法的に認められますか?

はたから見ると道徳的に問題あると思われるでしょうが、調停における法的には可能かどうか
教えてくださると助かります。
929無責任な名無しさん:2008/01/18(金) 23:46:53 ID:TRmPsXmt
>>928
両方とも無理でしょうね。
1は子供の自由意志を拘束するし、
2は扶養義務に反する。
930無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 01:13:29 ID:my7desOJ
離婚した相手に親権がまありますが、再婚するので私に子供を引き取れと言って来ました、子供も私と暮らしたいと言っています、親権の変更出来ますか?手続きの方法教えて下さい。
931無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 01:45:24 ID:ikt+79aq
夫の浮気で離婚することになりました。しかし財産で揉めていて、私が母から相続した土地があります。
その土地を売却して8000万円ほどになりましたが、このお金は私の特有財産として死守できますか?そもそも浮気なのでこっち側が払う必要はないのですが、いかがでしょうか?
お忙しいところすみませんがよろしければお願いいたします。
932無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 01:54:11 ID:hmB7jE5U
>>930
家裁に親権者変更の調停、もしくは審判を申し立てればOK。
933無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 01:55:39 ID:hmB7jE5U
>>931
あなたが相続したものは、あなたの特有財産。
財産分与の対象じゃない。
934無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 06:54:05 ID:my7desOJ
>>932ありがとうございました。
935928:2008/01/19(土) 09:39:56 ID:SALQGKyG
>>929
なるほど。ありがとうございます。
@では「子供が望まないかぎり」の一文をつければいいかな、と思いました。
Aでは「家計からの支出」をなくせばOKでしょうか?
夫両親は「遺産はお前には渡らないよう遺言書を作った」とまで失礼なことを言っているので、
介護等は実の息子が2人いるので、彼らがすればよいと思います。
息子たちと平等に妻の自分にも義父母の扶養義務があるものなのでしょうか?
夫が妻の両親に何かあっても子供である妻さえ親の面倒みていれば
一切関知しない(介護葬式など)のは一般的に問題ないようですが。
936無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 10:32:35 ID:hmB7jE5U
>>935
@それでも調停調書への記載は無理。
Aそれも無理。家計の解釈にもよるけれど、たとえば、ご主人が両親に
お金を都合し、その残りであなたたち家族の家計とするということもで
きるしね。あなたに義両親の扶養義務はないけれど、夫にはあるわけで
それは、極端に言えば、夫にはあなたや子供と同じように親を扶養する
義務があるということだからね。
937無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 11:04:01 ID:Eyg/5rbo
>>935
根本的にいろいろ勘違いしているようだが。

あなたがいくら夫の両親を嫌いだろうが、あなたの主観で「私を苛めた、虐待した」と主張しようが
子供と祖父母の縁は決して切れない。血のつながった直系の親族だ。
子供をその祖父母に会わせないという条件を調停調書に記載するのは
あなたがどんなにゴネようと無理。

また、妻の両親の面倒を夫が見ないのは、同居でもしていない限り
姻族の生活の面倒を見る必要がないから当然。
ただし、妻が自分で働いて稼いで自分の両親に仕送りするのは自由。
それと同じように夫が自分の給与から自分の両親を養うのも自由。
938無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 11:41:51 ID:/3lPdXCt
>>937
横から質問すみません。
じゃあ、夫の手取り30万、妻が専業主婦の家庭で、
夫が妻の意見にかかわらず「親に毎月20万送るかんね。お前との共有財産は、月10万だけね」
と言って、妻に10万でやりくりさせ、自分は親からこづかいを15万とかもらうことだってできますね?
939無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 12:07:24 ID:hmB7jE5U
>>938
それは違う。
夫婦には相互扶助の義務がある。夫には妻子と共に両親を扶養する
義務があるわけで、それは、同等の生活レベルを送れる程度という
こと。
たとえば、夫が妻と子二人の四人家族で、働けない両親がいるとし
て、手取り30万で、六人が同等の生活を送ればいい。どうしても、
足りないなら、妻が家族四人分の生活を維持するために働かねばな
らない。理屈としてはそういうことだよ。
940無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 13:05:41 ID:Eyg/5rbo
>>938
「できない」と思う根拠を聞きたいものだが。
それから、それが「できる」として、いったいどういう法律上の質問があるのか。
941無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 13:42:34 ID:FK8lcFuk
こんにちは、先日質問させていただいた40歳、5人の子持ちの主婦です。成人の日に子供と主人と会いましたが、主人にはもう、無理と言われて、そのまま末っ子の2歳児をつれたまま今は別居状態です。
あちらは離婚の意思が固いですが、私は口喧嘩が引き金でこのまま子供と離れて暮らすのはつらいのです。
最初はどうやって子供を引き取ろう、親権をとりたいという気持ちでいっぱいでしたが、5人と人数も多く、専業主婦でしたのですぐに就職先もありません。経済的に不利ですので、こちらは離婚を拒否しようと思うようになりました。
すると調停をして、それが決裂すると家裁か地裁で裁判で離婚を決めてもらうようになるのですか?
それで、離婚は認めないと判決が出たら子供達とくらせますか?離婚が認められると裁判離婚の後、離婚と戸籍に載ると思いますが、認めないと判決が出たときは何も記載がないのでしょうか?
そうしてまで主人といてもなかなかうまくいかないと思いますが、私は子供と居たいし、子供達をばらばらにしたくありません。
裁判までするときの注意点もご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
942無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 13:47:54 ID:62/cOSBi
ttp://ameblo.jp/misa-happy13/ 相当・・・
943無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 14:15:27 ID:MkaSJtT2
>>941
離婚調停が不調で終われば、家裁に対して離婚請求訴訟を起こせます
離婚請求が棄却されても請求棄却判決が出るだけで
裁判所が同居するよう促したりすることはありません
したがって離婚前の状況のままということになります
離婚請求が棄却されても戸籍には載りません
離婚請求認容判決が出てその判決で離婚を届け出た場合にはじめて
裁判離婚という離婚原因が戸籍に載ります

裁判の注意点は、お互いが親権を争った場合(お子さんの年齢がいくつかによりますが)
裁判上でお子さんの意見を聴取する手続があるということです

詳しくは弁護士会主催の法律相談(30分5250円)に一度いってみるのがよいでしょう
944無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 15:29:57 ID:joPKlWW7
○あなたの立場(夫)
○あなたに離婚をする気があるのか・有る
○配偶者に離婚をする気があるのか・現在無し
○結婚期間・5年
○子供の有無・3歳の子供がいます。  
○現在同居か別居か、別居をしているならその期間・別居8ヶ月

妻が夕飯も作らず子供と共に毎晩遊びに行き深夜まで帰宅しなかったため
注意(かなり強く)したら翌日から妻が実家に家出をし、そのまま別居しています。
その後お互い納得した上で離婚することになっていたのですが
突然 僕にプレゼントしてくれたバイクの代金(妻名義のローン代金)を毎月振り込みしてくれなければ離婚しないと言ってきました。
それに合意し 今まで支払ってくれていた お金も妻に渡しました。
ですが、「やはり離婚は一ヶ月待ってくれ」と言われたので待っていると
「子供のために離婚はしない、別居だけしていたい。あなたが結婚するまでは」と言ってきました。
しかたないので「好きな人がいる」と嘘をついたのですが、無理難題を言ってきたりして別れてくれません。

この状況での離婚は不可能でしょうか?よろしくお願いします
945無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 17:12:02 ID:6jh3M6bZ
>>「好きな人がいる」と嘘をついた

これは失敗でしょう。言わないほうが良かった
946無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 17:34:19 ID:AGqHRMGG
元内縁の妻とのトラブルです。
入籍せずに15年近く経過した今は別居して別々の暮らしをしています。
先月になってから、元内縁の妻から子供(認知していませんが、恐らくは私の実子だと思う)の養育費と過去の暴力を起こした事の請求をしてきてます。
養育費はわかるんですが・・今更慰謝料訴訟なと起こせるもんですか。
知り合いに養育費は最低限払う方が良いと言われましたが、私は10年ほどまえから障害者なって収入もなく今現にも違う病気で働くことすら真間なりません。
それに15年近く暮らしていたら喧嘩で暴力の一つしたことはあります。
元内縁の妻は精神的な病気で通院してるみたいです。
その病気になったのも全部俺のせいだと行ってきて慰謝料300万を払えといってきます。
養育費は障害年金のごくわずかならでも例え2万でも払うつもりで手紙をおくるつもりです。
ただ相手の要求金額が毎月5万払ってくれといわれても2万しか払う事ができません。
近いうちに家裁になると思うのですが、どんな対象を取ればいいのか教えて下さい。
947無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 17:45:33 ID:Jf+Hir36
>>946
内縁の妻がどうしたいのかによるな。
内縁の妻はあなたが働けない状況を知っているの?
知っていれば収入も無いので諦めるんじゃないかな。
とりあえず現状を書いて手紙を送ってみ。
948928:2008/01/19(土) 18:00:40 ID:SALQGKyG
>>939
実際は夫の両親はお金には困っていません。
なので、夫が親にお金を渡すのは生活費でなく自分が「いい顔」したいがための
どうしても必要なお金ではありません。しかし、その金額が大きすぎて
家計に響く、ということです。このようなお金を一切出さない、としたいのですが無理ですか?
極端に言えば>>937のような感じですね。
あと、お金だけでなくて「介護」「親戚づきあい」など、人手によるものです。
実の子の夫がする、妻はしない、とするのはだめですか?

何人もの人に、「あなたが夫の親と縁を切ればいいのでは」と言われましたが
調停ではできないということですね。
949無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 18:03:59 ID:Jf+Hir36
>>948
調停の結果には反映されないけど、
話し合いの過程で了解してもらうしかないね。
950無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 19:57:56 ID:FK8lcFuk
こんにちは943さん、ありがとうございます。942ですが、家裁で離婚の請求が棄却されたら夫婦は同居の義務があるということで主人に同居をと言うか・・・子供達と一緒に暮らすことが
可能ですか?私は、主人とは仮面夫婦でもかまいませんが、子供達と暮らしたい。今まで専業主婦で10年以上家に居た私になかなか5人を扶養できる収入もなく・・・一緒に暮らすためには、やはり家に戻りたいのです。
来週にでも弁護士に予約してみますが・・・。
951無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 20:06:18 ID:FK8lcFuk
943さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。家裁で離婚調停が棄却されたら夫婦は同居義務があると言うことで家にもどれないのでしょうか?
主人とは仮面夫婦でもかまいませんが、子供達と一緒に暮らしたいのです。10年以上専業主婦していた私には5人扶養するのは大変だと思うのでできたら家に戻りたいのです。
来週にでも弁護士に予約してみますが・・・。もしご存知でしたら教えてください。
952無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 23:14:59 ID:JBvQ8elz
あなたの立場 夫
○あなたに離婚をする気があるのか あり
○配偶者に離婚をする気があるのか 不明
○結婚期間   4年
○子供の有無、3歳、0歳  
○現在別居中
喧嘩が原因で妻が子供を連れて実家に帰ってしまい、帰ってこないという状況です。
相手の言い分は、喧嘩中に酷く傷くことを言われたと主張するだけで
どうしてほしいのか、今後どうしてほしいのかという話し合いを持とうという考えもなく、
ただただ罵声を浴びせられるだけです。
これまでも、子育てが大変と妻の実家の近くに引越しをしましたが、
平日も殆ど実家に帰っており週末だけ一緒に過ごしていたという状況です。

・調停を申し込んだ場合、私は有責で慰謝料を支払うことになりますか?
・別居の合意もしていないのですが、離婚するまでは今の住まい(賃貸)から
引越しすることはできませんか?

よろしくお願いいたします。



953無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 23:22:54 ID:Jf+Hir36
>>952
>・調停を申し込んだ場合、私は有責で慰謝料を支払うことになりますか?

有責では無い。

>・別居の合意もしていないのですが、離婚するまでは今の住まい(賃貸)から
>引越しすることはできませんか?

どういう意図か、何処に引っ越すかによるね。
954無責任な名無しさん:2008/01/19(土) 23:28:07 ID:Opt64Xcb
>>951
 943じゃないけど、裁判所が同居するようにとか、別居するようにのような
指示または、強制する事はありませんよ。それに、いきなり裁判は始まらなく
最初は調停から始める事になります。 それもどちらかが、家裁に申し立てを
してからと云う事になります。 

同居したいのなら、結局のところ2人の話し合いしでしか
解決できません。 話し合いに応じてくれないのなら、円満調停の申し立てる
選択肢もあります。 今の段階では、様々な情報収集をネットでしたり、
弁護士への相談をする事かと思います。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_02.html
955938:2008/01/20(日) 01:46:25 ID:KlhDt/34
>>939
なるほど、妻子と両親同等の生活レベル、しかも両親は働けない状態が前提ということですね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
義母は仕事していて、パチンコ・ゴルフ・飲み会三昧ですが、うちの子供たちにお祝いや
お年玉も全くもらったことがありません。でも「年なので息子に頼らないと生きていけません」
と言って無心してきます。うちは子供が幼いのがたくさんいるので家計はかつかつです。
私が挨拶しても無視だし、夫が遊興費で多重債務になったときに「当座の生活費だけ
でもいいので数万円でも貸してもらえませんか」と頼んだら、「人に頼るな、夫婦で
乗り越えなさい」といって1円もくれず、私の実家の両親に借りました。
そんな義母でも夫は「面倒見てあげなくちゃな」と言っていますが、私は納得の
いかない思いです。それでも法律上は夫が家計からいくら送金しようが私は文句
言えないのかな?と思い、お尋ねしました。

>>940
「できない」と思う根拠→「できない」とは思っていません。「できますね?」と聞いています。
いったいどういう法律上の質問か→2ちゃんを見ていると、「嫁は家事育児するのが
当然だが、オレの稼いだ金はオレの金、嫁と共有財産なんてとんでもない」と思っている
男性が、うちの夫をはじめ多々おられるようなので、「家庭があっても親へいくら
送金するかは稼いだ者の自由」なのだとしたら、財産を固有化するためにとてもいい
方法だなあと思ったものですから、それが合法なのか伺いました。

ちなみに私達夫婦は離婚協議中です。
956無責任な名無しさん:2008/01/20(日) 02:05:28 ID:BZW8LJTk
>>955
>妻子と両親同等の生活レベル、しかも両親は働けない状態が前提ということですね。

そんな前提条件はない。
調停をかけたとしたら、そのあたりを落とし所にしたらどうですかと勧められるだろう目安。
妻子より両親に多く仕送りしたとしても、それを止める法律もないし、罰則も当然ない。

義母が>>938の子供にお金をくれたことがないからと言って、それは無関係。
義母は、(両親揃っている)>>938の子供を扶養する義務はない。
対して、>>938夫は自分の両親を扶養する義務がある。

また同様に、>>938夫婦が金に困って借金を申し込んでも断るのも義母の自由。
理屈としては「人に借りるより先に夫婦で働くのが筋」と言われればそれまで。

その状況で夫が自分の給与から両親に送金しても法律上妻は文句は言えない。
経済的に苦しければ、妻が働くのが当然だから。

ちなみに、>>938のことは違法でもなんでもないのは当たり前のこと。
957938:2008/01/20(日) 02:18:22 ID:KlhDt/34
>>956
ご回答ありがとうございます。
938あるいはそれに準じた状態がイヤなら調停をかければ、ある程度常識的な
レベルでは和解を勧められるが、法的にはなんら問題ないということですね。
わかりました。やはり離婚する決心がつきました。私にとっては非常識としか思えない
言動でも違法ではなく、文句を言うほうがおかしいということなので、私が結婚を
選択したことが間違っていたのでしょう。結婚について理解不足でした。
ありがとうございました。
958944:2008/01/20(日) 04:15:37 ID:o9mAve0q
すみません返事が遅くなりました。
>>945さんレスありがとうございます。
今のところ離婚できる可能性はどうでしょうか?
みなさん解答お願いします
959無責任な名無しさん:2008/01/20(日) 05:22:20 ID:yZ6pYWa6
>593
アドバイスありがとうございました。
960無責任な名無しさん:2008/01/20(日) 11:44:37 ID:zz21AR6K
>>957
そんなダンナとは離婚した方が正解だよ。
結婚を選択したのが間違いなのではなく、ダンナの選択を間違えたね。
961無責任な名無しさん:2008/01/20(日) 12:06:35 ID:BkwJkqWO
ttp://ameblo.jp/misa-happy13/  勝手・・・
962非公開@個人情報保護のため:2008/01/21(月) 21:58:55 ID:utLtja1+
回答者が上から目線と感じるのはひがみでしょうか?
963無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 22:23:46 ID:NFjPBjUS
>>962
確かに、一部そういう人も居るね。ただ、結果的に役にたてば、いいんんじゃないかな。
テンパッテる人も多いから、何より目的が果たされれば、どうでもいい話じゃないかい。
964無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 22:32:59 ID:o0qtiOxZ
「うわ、大変だね、がんばってね〜」
「ごめんだけど、〜したらいいんじゃないかな?」
とかいうレスが欲しいならそういうところに行け。
ここは法律相談スレだ。
965無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 22:45:52 ID:bqlRlXjf
>>962
そんな風に感じません。専門的な立場から冷静に迅速に回答して頂きとても助かります。
時に、法的観点以外にも(ことわりの上)人生相談のようなご意見も頂き参考になります。
966無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 22:49:37 ID:wzSneGAj
>>962
あなたみたいに、知識もなく自分で調べもせずにただ他人聞くだけで、
満足いく回答が得られないと逆切れする人が最近増えてきていますよ。
これが時流ってやつですかね?w

ひがみというより、基本的な対人スキルが不足しているのだと思いますが
いかがでしょうか?心当たりはございませんか?w
967無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 23:11:40 ID:RZDToE5H
>>962
正直上から目線というか偉そうな人もいるとは思う。
ただ、良心的な回答者もいる。
逆に相談者もメチャクチャな人もいれば思わず助けてあげたくなる人もいる。
まぁ人それぞれだし、匿名掲示板に過度な期待はしない方がいい。
968892,906:2008/01/21(月) 23:26:05 ID:bqlRlXjf
以前、質問したものです。ご回答ありがとうございました。

有責の夫から相場以上の慰謝料を提示されました。
私としては離婚するなら更に細かな条件を追加したいと思っています。

協議離婚ならこちらの希望に相手が同意すれば成立するとのことですので。
ただ、相手が弁護士を立てる状況(裁判)は相場程度に下げられる可能性があるため避けたいと思っています。
夫にとっても、だらしない女性関係の前科が会社で周知なため、恐らく裁判は避けたいところだと思います。
その当たりが駆け引きですが…。

>>920さんの回答を参考にしましたが、少し質問します。
出来ればこちらの条件に同意してもらい公正証書として執行力を持たせたいと思っています。
裁判を視野に入れない、協議(まとまらなければ調停)の段階で弁護士さんに相談してもいいのでしょうか?
出来るだけ落ち度のない条件でと思っていますので、
慰謝料を含めた条件の詳細を相談して、
離婚協議書を専門家の立場からチェック・作成して頂きたいのですが、
こういった依頼を弁護士さんは嫌がりませんか?
行政書士さんの方がよいのでしょうか?
金額や内容についてはやはり弁護士さんの方がお詳しいですよね?
協議(調停)段階でまとまった場合の弁護士さんへの費用はどの位でしょうか?
裁判の時より報酬は少なく事務仕事のような感じで正直担当したくないものでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
969無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 00:16:50 ID:w6IEct98
調停離婚をすると、借金の利息を払わなくてもよくなったり特別な手当てがもらえたりすると知り合いから聞いたのですが、詳しいこと分かる方いらっしゃいますか?
970無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 00:21:17 ID:TRXwe/1f
>>969
離婚調停と借金の調停をごっちゃにしているように見えるが。
借金の話ならば借金生活板で聞くといいよ。
971無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 00:22:47 ID:ijI0guQ8
>>968
> 裁判を視野に入れない、協議(まとまらなければ調停)の段階で弁護士さんに相談してもいいのでしょうか?

問題ない。調停だけで〜万円。訴訟に移ったら〜万円のようになる。

「協議書の内容だけ、清書してもらいたい。」又「抜けてる点等の補足」を頼むなら、
行政書士(代書ついでに)、公証人(人にもよる)無料の弁護士相談(自治体)
色々ありますよ。もちろん、弁護士にでもいいとは思います。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E3%80%80%E5%8D%94%E8%AD%B0%E6%9B%B8%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%88%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

> こういった依頼を弁護士さんは嫌がりませんか?

報酬を支払うのだから、関係ないでしょ。

> 金額や内容についてはやはり弁護士さんの方がお詳しいですよね?

人にもよる。離婚に詳しい行政書士もいれば、詳しくない弁護士も居たりする。
どちらかと言えば、文書の作成に慣れてるのは、行政書士のほう。
ただ、その先生の個人の能力によるって事です。

> 協議(調停)段階でまとまった場合の弁護士さんへの費用はどの位でしょうか?

何の依頼?調停だけの依頼?。〜〜作成の依頼等、弁護士によっても異なると思う。
数年前に調停の同行だけで、15万 成功報酬は別途でした。事前に契約書を作成するので
見積もり内容。どこまでしてくれるのか、内容を確認する事です。

> 裁判の時より報酬は少なく、事務仕事のような感じで正直担当したくないものでしょうか?

先生個人によると思う。
一般に、担当したくないのは、勝ち目が無く、報酬も少なく時間が掛かりそうな案件だそうだ。
例)有責配偶者からの依頼で、相手方がいつまでも離婚に応じてくれないような場合。
972無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 11:57:51 ID:V+H8FGeg
>>968
行政書士が実家と懇意にしていたので軽く相談したら
さくっと協議書作ってくれました。弁護士よりもおやすいと思います。
それを持って公証人役場に行き、落ちはないか相談して
〔その間市の無料相談にも行きつつ〕
作成してみたらいいのではないでしょうか?
自分はそうしようと思っています。
973無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 14:43:13 ID:xdZ1XiqE
相談させていただいてもよろしいでしょうか?
私の立場は妻なんですが、離婚を希望していますが、夫は拒否している状態です。
婚姻期間は1年半になります
子供は1人です
現在は別居で理由は夫の不倫とDVです
不倫の証拠はありません。
相談なのですが、別居にあたり私と子供の住民票を移動すると離婚にあたり不利になるのでしょうか?
974無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 14:45:49 ID:GztTN/fs
>>973
離婚と住民票はあまり関係ありません。
別居を夫と合意して決めたのなら住民票を移しても構いません。
あなたが勝手に別居を決めたのなら、離婚原因の一つである「悪意の遺棄」が問題となる余地はありますが
夫の不倫とDVが原因ならばそれほど問題にはならないでしょう。
975968:2008/01/22(火) 19:54:07 ID:ssnMh4ci
>>971
>>972
詳しいご回答ありがとうございます。
夫も100%有責と現段階では認めいますし、提示された慰謝料も相場以上ですのでそれ程やりにくいケースではないと思います。
また、正直なところ私は、精神的に疲弊し夫とはもう話もしたくないので離婚成立まで全て代理人(弁護士先生)を立て処理したいです。
行政書士さんに委任することは出来ないそうですので。
夫は非常識で先のことを楽観しています。
開き直って威圧的なので、弁護士事務所などの法的機関から連絡がいけば事態の重大さにある程度気付くかとも思います。

ただ、弁護士先生(事務所)を決める段階で悩んでいます。
信頼のおける、私にとって人生のポイントであるこの件を預けてよいと思える先生になかなかお会いできません。
市役所の無料相談や弁護士会の有料相談など既に4,5名の先生にご相談しました。
出来れば依頼したいという前提で相談してみても、今一歩前向きな?対応が感じられません。
(それでこういう案件は引き受けたくないものなのかな、と質問した次第です)
相談の仕方に問題あるのかもしれませんが、よい(気持ちの合う)弁護士さんを見つけるにはどうしたらよいでしょうか?
最寄りの弁護士会に尋ねたら「離婚関係に強いなどの業務内容まで把握していないので、対応できない」とのことでした。
少しスレ違いかもしれませんが何かよい案などありましたらよろしくお願いします。
976無責任な名無しさん
>>975
離婚の条項作成なんて弁護士業務の初歩中の初歩。
離婚に強いとか関係ありません。