935 :
無責任な名無しさん:2006/07/09(日) 06:28:04 ID:hgQ6KpH/
>>927 > ところが、アメリカ政府の発行物にも、日本においては著作者人格権と著作権が発生するわな。
> 黙示の許諾で乗り切るんだろうが。
黙示の許諾を、『誰でも自由に使っていい魔法の言葉』とでも思っているのだろうか・・・
アメリカ政府の発行物がアメリカにおいてpublic domainとして扱われているのは
自国民の知る権利を担保するために情報開示するためであって、
他国民が営利非営利を問わず勝手に使っていいことまでも前提としていない。
『黙示の許諾で乗り切るんだろうが』というのなら、
どういう点で許諾擬制できるだけの背景を認定できるのか説明したまえ。
937 :
無責任な名無しさん:2006/07/09(日) 12:22:07 ID:FQeSsKuX
http://ameblo.jp/3shimai/ このブログの2006年7月7日掲載の日記、
著作物の引用方法においてシロかクロ、どちらですか?
わかる方いましたら、教えてください。
最近こういう人多いですよね...自分ではグレーなことしといて、
自分の権利は大切な人。
>>937 「著作権者から指摘があったら削除します」って書いてあるし、
「弁護士に相談中」とも書いてあるし。
グレーっちゃグレーだろうけど、
「自分ではグレーなことしといて自分の権利は大切」とまで食ってかかる理由がよくわかりまへん。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること。
がかなり危ないと思うけど
裁判所持ってかないと実際のとこわからん
>937
とりあえずバッファローマンは確実にアウトだろ。
でもさー「弁護士に相談中」て書いてあるけど
こんな掲示板見て即やめさせないような弁護士っているのかね?
>>936 >アメリカ政府の発行物がアメリカにおいてpublic domainとして扱われているのは
>自国民の知る権利を担保するために情報開示するためであって、
アホすぎ。
メールのやりとりを掲示板にUPしたらクレームついた。
相手からのは問題なくもないかもしれないが、
自分のから相手に出したメールについては問題ないよね。
(メール文中に、相手の文章の引用などはない)
なんか「差出人本人でもメールの受取人の許諾を得ないと
公衆送信権を侵害したことになる」と相手は主張してる。
その論理でいくと、小説発表前に他人に感想を聞こうとメールや手紙で送ると
感想を求めた相手の許可を得ないと小説を発表できない、
ということになるような気がするんだけど。
>>943 問題なし。
しかし相手のクレーム(他人が書いたメールに対して著作権を主張?)がワケわかんなすぎて
ホントかそれって疑いたくなるな。
945 :
無責任な名無しさん:2006/07/10(月) 09:30:14 ID:n8uFKQdX
>>942 アホすぎなのは君のようだね。
さすが、文化庁の「コピーOK」マークが黙示の許諾の例だって、
さんざんホラ吹きまくってただけあるw
>>927 >>942 きみは、「黙示の許諾で乗り切るんだろうが」 と言っているのだろう?
アメリカ政府による刊行物発行が他国民に「黙示の許諾」したと評価できるというのなら、
その理論構成を書くべきだろう。
それができないのであれば、ろくに知らない言葉を使うのはやめた方がいい。
自己の主張を裏づける情報を一切提示せずに相手を批判だけするのは幼稚園児と一緒だ。
せめて自己の主張の正当性ぐらい立証しないと、キチガイがわめいているようにしか見えない。
初めまして。他の著作権板から来たのですが、身近にある著作権等の知的所有権に触れいるようで、触れていない身近に売っている物ってありませんか(っД`)
別板で出たのが、正露丸みたいなのが例なんですけど…。
普通に見たら、アレ??って思うような物ってないでしょうか…。
>>948が求めてるのって
商標だったのが一般名詞になった例か?
「ういろう」とか、「ガンダ(ry
950 :
無責任な名無しさん:2006/07/11(火) 11:12:41 ID:ygJQYANo
ドラッグストアで歩いてたら、たまたま正露丸っていう名前で違う会社から色々と
出ていて、不思議だったので興味をもって調べてみたのです。
侵害品!って言える品はさすがに並んでないとは思いますが、法律を知らない人から
見れば侵害品なんじゃない?っていう物がないかなと、興味を持って探していたのです。
951 :
無責任な名無しさん:2006/07/11(火) 19:26:01 ID:AeCC63kG
>>951 毎度 必死で フェアユース厨の称号を他人に押し付けようとしているようだが、
このスレの誰もが、『お前がフェアユース厨』であることを知ってるぞ。w
おまえの行動はワンパターンだからな。
955 :
無責任な名無しさん:2006/07/11(火) 20:31:38 ID:tPLW3DK9
ローマの休日、出たねえ。
まあ、まだ地裁だからわからんが、グレーゾーンがは
っきりしてくるのはいいことだ。
>>952 幇助行為=違法サイトにハイパーリンクを設定する、
幇助意思=違法サイトに違法性があると認識している、の二点が幇助犯の条件
検索サイトは幇助行為だけで幇助意思がないため、幇助には該当しない
一般サイトは管理人がリンクを設定する際に幇助意思を持つと判断されれば該当する
トップページは無論の事、
違法サイトがリンクされているサイトにリンクするのも違法(幇助の幇助にあたる)
ハイパーリンクを設定しないでURLだけ表記した場合も
利用者を違法サイトに誘導するという目的は達成されるのだから
アルファベットの羅列でも幇助(幇助の幇助)に当たるのではないかな
<a>タグでリンクさせなければ問題ないという意見もあるようだけども
957 :
無責任な名無しさん:2006/07/11(火) 22:11:33 ID:AeCC63kG
>>957 「自演」というキーワードを使っているお前がフェアユース厨ということか。
フェアユース厨以外の者は発言内容を単位に議論しているから、
フェアユース厨がどのレス番で自作自演しようとも、それを話題にしない。
話をそらすことなく、純粋に発言内容自体の適否を追及する。
一方、フェアユース厨は、自己のデムパ解釈を披露する癖があり、
当然それに対するスレ住民の批判は多い。
そして、反論が複数あると、フェアユース厨は自作自演というキーワードを使いだし、
話をそらそうとする。
自演と言うキーワードを出し始めたならば、そのレス及び同一IDはフェアユース厨とみて間違いない。
960 :
無責任な名無しさん:2006/07/12(水) 00:18:56 ID:WfEiQv2i
質問させて下さい。
現在、とあるミュージシャンのコンサート映像(市販のもの)を
公民館などを借りて上映会として上映するイベントを企画しています。
そのミュージシャンの所属事務所には確認を取り、上映会の開催許諾は得ているのですが
DVD販売元の音楽出版社の許諾というのは必要でしょうか?
(上映に必要な著作権料はJASRACへ支払いを行います)
音楽出版社が持っているのは販売する権利だから必要ない、という意見と
確認を取らなければいけない、という意見が出ていて混乱しています。
>>960 すでに法律問題でないな。
JASRACに払うならもう問題なしじゃない?
そのためのJASRACでしょ
もともと53年の映画を保護するための法律なのに
なんであんな無茶な解釈をせざるを得ない法律にしたのか
誰か知ってる?
一日ずらせば良いだけだったのに。
>>962 著作権保護期間は年度単位だから
一日ずらすくらいじゃ駄目だろう
と、話の前後を分からずかきこ
文化庁の行政解釈は、民法等の一般的な法理に反していても、通用するという、奢りとしか
思えない。
今までにも、博多人形事件など、行政解釈が覆った例はあるのに。
965 :
無責任な名無しさん:2006/07/12(水) 14:36:44 ID:hkwSXMcv
>>964 日本て国自体の体質が親方日の丸なんだろ。
何でも国頼み。
私法についての公定解釈などないんだからどんどん裁
判すりゃいいんだよ。
966 :
無責任な名無しさん:2006/07/12(水) 22:54:15 ID:6qe5e6hs
>961
ありがとうございます。助かりました。
967 :
無責任な名無しさん:2006/07/13(木) 02:50:32 ID:cQFyJwbB
著作権について質問です。
当方、カフェバーを営んでおります。
店で映画のDVDを上映しようと思ってます。
例えば、「毎週○曜日は映画を上映します!」などの宣伝文句で集客しようと思ってます。
視聴する事に関しては料金は取りません。
飲食の売り上げを上げるための集客が目的です。
この場合、非営利無料の上映になりますでしょうか?
ならね
969 :
無責任な名無しさん:2006/07/13(木) 08:29:38 ID:dP8q6za4
その「集客目的」に営利性がある、とされます。
クロ。
>>967 客集めて飲食物を注文させることが目的なんだから、なるに決まってる。
>>970 出張相談はしないのでリンク先までは見に行かないけれど
同一性保持権侵害といってみる。
972 :
某研究者:2006/07/14(金) 05:19:54 ID:OFOJbQAg
>>972 上と同じく出張相談はしないのでリンク先までは見に行かないけれど
同一性保持権侵害といってみる。
>>972 wikipediaは画像毎にライセンス書いている筈だから、それに従え
ところで、ここの法カテゴリのスレって、2ちゃんにあるの?
コピペブログって合法なの?堂々とヤフーカテゴリに入ってるし、バリュコマも広告出してるけど
2ちゃんがコピペで成り立ってるところもある(ニュースとか)から、
お互い様だと思いがちなんだろうな。
もちろん殴られたから殴り返してもいい、なんてのは許されないけどな。
ん?合法かって?
そr
↓フェアユース厨乙
└───────────────┐ ↑
| /
∧_∧ │ /
( ) | /
_ / . ) │/
ぅ/ / /_/ .、Jしl
/| ,./ // | ゝ てτι
<  ̄ ̄ ̄ ̄) ノ | ( | つ r '
\| ̄ ̄ ̄ ̄^^^ ヽ | | カキ----ン
企業の著作権と、個人の著作権は違うってことなんだろうな
981 :
無責任な名無しさん:2006/07/16(日) 16:55:54 ID:zwXapplg
MMOのエミュ鯖は、配布側だけが逮捕されるんでしょうか?配布側が違反していると知りながらもプレイしている使用者側は逮捕されないのでしょうか?
>>964 >文化庁の行政解釈は、民法等の一般的な法理に反していても、通用する
文化庁の職員は、法律に関する専門的な知識に欠けているのでは?
弁護士の資格もないだろうし、学部卒だろうし。
>>982 行政官はそもそも学者じゃないし、だいたい2〜3年
で異動だからな。
そういや、このスレのどっかで、
「国Tが知財法の分野でプロ」だって言い張る既知害がいたな。