1 :
1:
地上波の情報格差が現実にある以上、
民放は放送の第一条に違反しているのではないのでしょうか?
2 :
1:2005/05/13(金) 19:13:04 ID:1gFeZE9h
放送法
第1条 この法律は、左に掲げる原則に従つて、放送を公共の福
祉に適合するように規律し、その健全な発達を図ることを
目的とする。
1.放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすこと
を保障すること。
2.放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによつて、放
送による表現の自由を確保すること。
3.放送に携わる者の職責を明らかにすることによつて、放送が
健全な民主主義の発達に資するようにすること。
3 :
無責任な名無しさん:2005/05/13(金) 22:51:43 ID:iwcOZdJ5
地上波の情報格差って何?
4 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 13:40:51 ID:xyowA9j8
>>3 例えば、笑っていいともが夕方放送されたり・・・。
TV東京のアニメが入らなかったり・・・・。
ポケモン事件で、問題の話を見ることが出来た子供と見れない子供がいたり。
クリスマスの特番をお正月に流したり。
番組宣伝をしても、其の番組が見られなかったり。
番組内でプレゼントを募集しても、見たときには募集が締め切られていたり。
・・・・etc
ま〜色々ですね。
5 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 14:02:01 ID:/ezn+vdB
九州に住んでいる人が、北海道ローカルの番組を見られないとかって事か?
6 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 14:09:44 ID:xyowA9j8
>>5 北海道ローカルは「地方局」
問題なのは、地方局ではなくキー局
7 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 15:35:48 ID:Mz7j6S3s
>>4 の内容のどこが放送法に違反しているのかわからない。
8 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 15:57:08 ID:xyowA9j8
>>7 放送法第一条
1.放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすこと
を保障すること。
2.放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによつて、放
送による表現の自由を確保すること。
情報格差がある以上、国民に最大限普及されていないし、其の効用
ももたらされていない。昼の放送を夕方に放送するという事は、真実
を伝えていない。また、クリスマスの番組をお正月に放送するのも、
視聴者に真実を伝えていないのではないのか?
9 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 18:28:18 ID:lgJMDHf1
全国ネットは、どの地方でも東京と同じ番組が同時に見れないといけないっていうこと?
どんな田舎にも、東京と同じチャンネル数がなければならないっていうこと?
それをいえば、フィクションドラマは、
>真実〜〜
に違反しているだろ。
湾岸署は実在していないからなあ。
10 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 21:22:12 ID:tWgW15Rv
>>1 変化球なんだけど、俺の不満と方向性は似ているのか?
あるラジオの深夜番組を聞こうとして気付いたんだが、俺の実家はアナログ・ディバィデドといわんばかりの難視聴地域なんだ。
当然、テレビ放送電波もまともに届きゃしない。こちらは地方議員が代表を担う地域組織に加入金、十何萬だ会費だのを納めないと見れない。
放送局側からすれば、視聴者はタダ見できているんだからガタガタ抜かすなと言いたいのかもしれないが、局が中継局なりを建てない限り、実際、現状はタダ見ではないんだ。
衛星放送で地上波と全く同じ番組が見れるのなら、誰が好き
11 :
無責任な名無しさん:2005/05/14(土) 21:25:49 ID:tWgW15Rv
続き
このんで、支持もしない、選挙の時だけ公道からメガホン音波垂れ流しする議員(議員なんてそんなもんだが)の組織に加わるものか。
13 :
無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 13:30:09 ID:lh/z+f1c
>>9 >全国ネットは、どの地方でも東京と同じ番組が同時に見れないといけないっていうこと?
>どんな田舎にも、東京と同じチャンネル数がなければならないっていうこと?
あくまでも「全国」ネット若しくは「キー局」ですから。それだけ大きな義務
が有るでしょ?だからこそ、規制に守られているのではないの?
>それをいえば、フィクションドラマは、
話のすり替えです。
14 :
無責任な名無しさん:2005/05/17(火) 22:58:07 ID:rhqDymqn
ふーん。じゃあテレビ受像機には全国の放送局の数だけチャンネルが要るわけだ・・・。
きょうの西武戦は、73チャンネルやったっけ?(笑)
15 :
無責任な名無しさん:2005/05/18(水) 13:28:25 ID:0fWvzOdP
16 :
無責任な名無しさん:2005/05/19(木) 00:11:34 ID:fx1zY8IO
17 :
無責任な名無しさん:2005/05/19(木) 13:28:11 ID:zqZHVAZ7
>>16 見られる地域と見られない地域で言えば、地域間の情報格差
に当たるけど。
基本は、キー局で放送してる全ての番組は日本全国でも視聴できる
べきだと思うけど?
18 :
無責任な名無しさん:2005/05/19(木) 22:32:03 ID:JZQRVQiI
>>17 あたしゃ巨人戦なんか見たくない。楽天戦が見たい(笑)。
19 :
無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 18:34:56 ID:Wv/76blW
フジとテレ東の番組がリアルタイムに見れない件について
情報化社会において、致命的だとは思わないか?
20 :
無責任な名無しさん:2005/05/20(金) 22:47:40 ID:kFmqRq2y
テレビ東京の番組なんて見たいとは思わない。
21 :
無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 13:27:11 ID:gm2+VMLY
>>2 の挙げる放送法には、キー局がどうのこうのとは書いていない。
放送が国民に最大限に普及されるためには、
>>14の言うように、放送局の数だけチャンネルが必要になる。
NHKでも一応全国均一の放送がなされているが、ローカル製作の放送は、
>>1の理屈だと凡そ出来なくなる。
>>2の条文でどうして
>>1の理屈が導かれるのか、さっぱりわからない。
23 :
無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 14:03:12 ID:gm2+VMLY
>>22 >
>>2 の挙げる放送法には、キー局がどうのこうのとは書いていない。
其れを言うなら、NHKがどうのこうのとも書いていない。
え?
7条から50条まではNHKの事がびっしり書いてあるんだけど。
25 :
無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 14:44:05 ID:gm2+VMLY
>>24 それは、NHKが公共放送と言う性質の問題。
だいたい、「あまねく日本全国で受信できるように云々」
と言う意味と、放送が国民に最大限普及すると言う意味
とは同じではないですか?
キー局が放送されていないところは、日本国外でキー局の
番組が見られない人は、外国人とでも言うの?
俺は田舎モンだ
キー局の放送なんかまともに受信できない
だけど、このスレでオマエらの発するデムパを受信出来るから都会人との情報格差なんか感じナイ
27 :
無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 14:30:00 ID:dFnjWp7R
>>26 フジの番組が放送されない地域にで、「ファイナル・アンサー?」
なんて番組で出ても、意味不明なんですが・・・・・。
28 :
無責任な名無しさん:2005/06/01(水) 14:56:48 ID:7a03LIpb
やっぱり、キー局と地方局では役割が違うんだから
キー局の番組が全国一律リアルタイムで見られないのは
放送法違反じゃないの?
ましてや、日本はアメリカと違って国土が狭いんだから。
TV朝日は完全に韓国・中国メディアになっていて
NTVはやや右よりになっている辺りはどうなの?
30 :
無責任な名無しさん:2005/06/04(土) 13:39:30 ID:uhFSu27g
新聞は、全国紙と地方紙が有るが、どちらを買うかは
新聞を買う側の意思に任せられている。
翻って、地上波もキー局と地方局が有るが、キー局がリアルタイムで
見られない視聴者は、結局、判断材料も情報収集能力も乏しくなる。
これは、決して視聴者が悪いとは言えない。
31 :
無責任な名無しさん:2005/06/16(木) 09:07:30 ID:8vrShq2r
うんこ
32 :
無責任な名無しさん:2005/06/19(日) 06:16:03 ID:kXVWTLvY
民放が全国あまねく放送しきゃいけないという条文はないだろう。
民放なんて参考程度のいい加減な番組多いし、
東京よりチャンネル数少なくても情報格差があるとは、
いわんだろう。
33 :
無責任な名無しさん:2005/06/19(日) 16:35:27 ID:gMEvQziD
>>32 >民放が全国あまねく放送しきゃいけないという条文はないだろう。
そりゃ、条文は無いが其れを言えば、新聞だって全国紙を発行しなければ
いけないと言う法律は無い訳で(うろ覚え)。
>東京よりチャンネル数少なくても情報格差があるとは、
顕著な例として、TV東京のアニメが有るだろ?見られるところと
見れないところの、情報格差は甚大だよ。TVアニメが広告だとしても
見れないところは、広告を見ないで映像ソフトを買うようなものですし。
34 :
無責任な名無しさん:2005/07/01(金) 13:48:46 ID:OWdOV4OE
マスコミの仕事って一体何なんでしょうね。
sage
37 :
無責任な名無しさん:2005/08/17(水) 12:27:47 ID:FJUQaikb
そもそも地方局が独立した会社になっているからいけない。
全部キー局に企業合併してしまえばいい。
当方、名古屋在住だが、この地方ではこうなる。
東海テレビ → フジテレビ名古屋支局
CBCテレビ → TBSテレビ名古屋支局
メーテレ → テレビ朝日名古屋支局
中京テレビ → 日本テレビ名古屋支局
テレビ愛知 → テレビ東京名古屋支局
東京のテレビ局に全国ネットのキー局だという自覚を持ってもらうためにも、
こうしたほうがいい。
支局のない地方にはキー局の責任で、設立する。それでも金が足りなければ
税金で補てんすべきだろう。
デメリット
1.テレビ局職員には今後、今までにはなかった、とほうもない遠方への転勤の可能性がある。
2.法人税が累進課税方式だから、今まで各地方局が納めていた税金の合計よりも、
はるかに多額の法人税を納めなければならなくなる。最近企業の分社化が進んでいるが、税金対策の意味もあると思う。それに逆行する。
38 :
無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 18:23:40 ID:n9ZgYPC8
かなりテレビに熱心に
考えたことが無く知りたく(^−^:
皆さん教えてください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・
・ お し え て く だ さ い ! ・
・ ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40 :
無責任な名無しさん:
スポーツの
「○○選手権」等の放映権を持っている
TV局が放送をしている試合を
ネットラジオで会場から中継をした場合
TV局の放映権の侵害に当たるんでしょうか?
又、TV局が放映権を持っているが放送はしない
試合の場合はどうなるでしょうか
又、ラジオ局が放送権を持ってる場合はどうでしょうか?