【男性】離婚・結婚問題相談所その3【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無責任な名無しさん:05/02/03 00:41:31 ID:IaNr36EE
無理ですね。
面接権と養育費は関係ありません。
953無責任な名無しさん:05/02/03 00:43:41 ID:naQWjpiB
そうですか・・・
早く彼女でも作って再出発します。
養育費は裁判でもして強制執行されないかぎり
払いません。
954無責任な名無しさん:05/02/03 00:43:55 ID:cMqup+OF
>>950
その質問はこの板ではご法度。
俺は無責任な名無しさんでしかない。
信頼できる回答が得られたいのならば、
お金を払って弁護士さんに相談すべしです。

>>951
それは無理。
が、慰謝料と相殺は可能。
そこらへんのアドバイスが上のレスの意味。
とりあえず弁護士さんにプランをねってもらったらどうよ?
955無責任な名無しさん:05/02/03 00:47:53 ID:VKNY+dc6
大人のプライドで傷つくのは子供。
夫婦のみで一度協議した方が良い。
産後なら精神不安定で当たり前。
怒るところをあえて優しくするのは上司の心得。
956無責任な名無しさん:05/02/03 00:54:42 ID:6x+2i6iG
>>953
あなた会社員?今は法律が改正されて、養育費は
強制執行されたら毎月給料から天引きされること
も可能になったよ。
裁判でもしてって言うけど離婚裁判するつもり?
調停調書や公正証書があればすぐに強制執行できるよ。
957無責任な名無しさん:05/02/03 00:58:46 ID:naQWjpiB
自営業です。ですから強制執行するほど相手が
迫ってきても大丈夫かなと?
話し合いでも養育費は、払わない代わりに
子供が二人いるのだから一人ずつ、養育したいと。
話しましたが、二人ともだめ、とのことで。
また法律的にも父親には大変不利とのことですので。
それなら子供にも会わないし、口も出さない代わりに
お金は一切払いたくないなと。
958無責任な名無しさん:05/02/03 01:02:45 ID:6x+2i6iG
>>957
自営業か。それなら会社に居づらくなるってことはない
から、会社を辞める心配はないわけだ。ということは、
債務名義さえあれば強制執行できるってことだね。
959無責任な名無しさん:05/02/03 01:08:57 ID:hHL4y6f5
>>957
取引銀行の預金を差し押さえられたら、
大打撃ではありませか?
継続的に支払っていける養育費の金額について、
じっくり話し合った方が良いのでは?
960無責任な名無しさん:05/02/03 01:12:00 ID:naQWjpiB
>>958
やっぱり強制執行されるの?
それは避けられないかな?
金も払わない代わりに、ホントは文句もあるし、
こちらが親権も、慰謝料も欲しいぐらいだが
最後のやさしさとして、何も言わず、言わさず、
で御終いにしたいと考えてるのだが。
無理かな?下手に権利を主張されたら、こちらも
主張したいでしょ。法律的にどうかは別として
俺の考える道義的責任は向こうにもかなりあるから。
961無責任な名無しさん:05/02/03 01:14:26 ID:naQWjpiB
>>959
盗難にあったバイクの
残りのローンを盗難した犯人に
支払いなさいと、言われてるようで
納得できません。法的には認めてもらえなくても
裁判になっても主張したいなと。
962無責任な名無しさん:05/02/03 01:33:55 ID:6x+2i6iG
>>960
そりゃあ、避けられないでしょ。養育費は義務。
あなたも権利を主張すればいいんだよ。
離婚しても子供との面接交渉権はあなたにもあるんだから。

>俺の考える道義的責任は向こうにもかなりあるから。

だから、それを調停や訴訟で主張すればいいんだよ。


963無責任な名無しさん:05/02/03 02:26:40 ID:PBkLVL70
>>962
子供には会いたいよ。そもそも渡したくないし。
だけどそれは法的に難しそうだし。
奪い合いでもしたらそれこそ子供の心を
傷つけることになるし。それと、向こうは
子供と三人で生活する予定らしいが、経済的にも
また母親の精神的にも難しいと思うんだ。
実家に帰らないなら、再婚して、収入と母親の精神的安定を
図るのがいいと思うんだよね。また俺も一人は寂しいので
彼女は欲しいし。だめなら養育費を安くし、また再婚か
実家に帰ったら支払い中止にしてもらうかな。
答えてくれた皆様。
ありがとう。参考にさせていただきます。
ほかにも意見ありましたらどうぞ、教えてください。
964無責任な名無しさん:05/02/03 02:31:22 ID:VKNY+dc6
参考に一昨年の例どぞ
夫婦共に一切譲らず、夫婦関係調整事件として
離婚に至るまで6年半。親権は妻。
その間夫は婚姻費用分担(計約900万)
あげく夫に残ったのは離婚時売却済の住宅ローン残債1400万と
養育費7万/月。預金ゼロ。
離婚事由は裁判には至らない事由。
ただの喧嘩。亭主関白タイプ惨敗。

調停で意地張ってもろくなこたぁないよ。
965無責任な名無しさん:05/02/03 02:34:51 ID:6x+2i6iG
>>963

>奪い合いでもしたらそれこそ子供の心を
>傷つけることになるし。

きれい事だね。
離婚して一緒に暮らしてないからって養育費も送ってくれない
父親だと知ったら子供はどれほど傷つくか。
それからね、親が子供を奪い合うのは傷つけない。親が自分を
愛してくれてるからこそ奪い合うんだから。
もちろん、親が争っていることには心を痛めるが。
966無責任な名無しさん:05/02/03 02:50:43 ID:PBkLVL70
>>964
そうか、争わずに格安の養育費で手を打つか・・・

>>965
子供がいやで「出て行け」と俺が言ったんじゃないよ。
妻の方が上にも書いたが俺の母親との問題で
俺には何も告げず実家に帰った(子供を二人とも連れて)
そして俺も「二人子供はいるんだから一人は欲しい」
と、しかし「それはできない」と言われた。また法的にも
勝ち目はないそうなので、争う姿を見せるくらいなら
妻の下で暮らしたほうがいいかなと。それに子供は
まだ3歳、下は一歳。しばらくすれば同居してない
父親は忘れるでしょ。それなら再婚した相手を父親と
して受け入れやすい状況を作ってあげるのも最後の役目かなと。
(再婚率は女性でも50〜60%)彼女も若いし、
精神的にも経済的にもパートナーは必要だろうし。
しかし深夜なのに答えてくれてうれしいよ。
967無責任な名無しさん:05/02/03 02:50:53 ID:NS/xZOZg
養育費の状況

生別母子世帯の世帯収入のうち、子の父からの養育費が含まれる割合は、
離婚の場合であっても21.8%に過ぎず、父親の養育責任が十分に果たされていない傾向がみられる。
ttp://www.jil.go.jp/happyou/20011004/kh011004_01.html
968無責任な名無しさん:05/02/03 02:52:41 ID:IaNr36EE
>>966
妻が実家に帰っても、たとえ再婚したとしても
あなたの養育費支払い義務はなくならないよ。
もし再婚相手と子供が養子縁組したとしたら、多少の養育費の減額は認められるけどね。

それと法律改正で、
離婚後、養育費の支払い義務があるのに支払わない親に対し
裁判所が「制裁金」を課すことができるようになったから。
昨年11月の改正民事執行法で可決、成立した。
今年中には施行されるよ。

だから、養育費はきちんと支払い続けたほうがいい。
969無責任な名無しさん:05/02/03 02:56:06 ID:6x+2i6iG
>>966
じゃあ聞くが、あなたはもし妻がOKしたら子供を二人
養育する気はあるの?あなた自信の気持ちとして。
970無責任な名無しさん:05/02/03 02:59:49 ID:PBkLVL70
馬鹿らしい法律だね。
あくまでも離婚は父親に責任があることと、
父親には子供の養育能力がないことが前提であるように
感じるよ。それに子供の発育に父親が必要なら
何も告げず出て行った母親の責任はどうなる?
そして俺が子供を引き取ると言っても受け入れないなら
自分で責任を取るべきだと思うよ。
そして今すぐではないが、俺が再婚した際に
前妻にお金を払ったり、面会権などで前妻との子供に
会うのなら、再婚した妻や、子供に精神的、経済的に
迷惑を掛けることになる。
971無責任な名無しさん:05/02/03 03:06:31 ID:PBkLVL70
>>969
まず、俺は子供を引き取りたいと話したが
断られた。そして妻の精神状態も俺が子供を
引き取ることを受け入れられない状態と感じた。

じゃあ聞くが、あなたはもし妻がOKしたら子供を二人
養育する気はあるの?あなた自信の気持ちとして。

引き取りたいね。但し、妻は受け入れてくれないし、
法的にも難しいそうだ。この件で下手に長引かせると
妻の精神状態を崩し、それこそ、子供の成長にも
問題がありそうなので、俺は身を引くしかないと思ってるよ。
972無責任な名無しさん:05/02/03 03:06:38 ID:IaNr36EE
だから再婚するなら、それを全て受け入れてくれる女をさがすしかないね。
感情面ではどうあれ、法律には対抗できないでしょ。
子供がいて離婚するっていうのは、そういう事。
あなたが法律改正してみせるなら別だけど。

ちなみに966が死んだ際には
子供には遺産相続の権利もあるからね。
973無責任な名無しさん:05/02/03 03:08:33 ID:J0lYwRZ1
裏技だが養育費を安くする方法として、年収を下げるというのがある。
自営業ならできるだろ。
一定以下の年収なら養育費は0になる。
最近は少ないパンでも分け合って食べるという考え方から
たとえ少額でも養育費を出す傾向にあるが。
養育費でぐぐってみてくれ。
子供2人なら月5千円〜1万円でOKだから。
そのくらい払ってやれw
974無責任な名無しさん:05/02/03 03:11:40 ID:PBkLVL70
ほんとに馬鹿らしい法律だね。ただ実際に払ってるのは20lほどらしいし、
強い法律が出来ても、自営業の俺からは天引きできないから
あまりその点では心配してない。
俺に法改正なんてできないけど、もしするなら
どちらが出て行ったのか(どちらが同居義務を破ったか?)、出て行く前に子供の
養育について話し合ったか?を親権や、養育費の分担に関して
重要な項目にしたいね。
975無責任な名無しさん:05/02/03 03:14:36 ID:PBkLVL70
>>973
それくらいなら経済的には全く問題ない。
ただ俺が言いたいのは、自分から話もなく子供を
連れて出て行った相手に心情として何も払う気持ちは起きない。
976無責任な名無しさん:05/02/03 03:19:12 ID:J0lYwRZ1
>>975
なら徹底的にやれ。
プロに相談すること。
相手を精神的に破綻させれば子供の親権も取れるし一石二鳥だ。
977無責任な名無しさん:05/02/03 03:23:20 ID:PBkLVL70
・・・元であっても、自分の妻だよ。精神的に破綻なんて避けたいし、
そのために俺は子供の親権などは手を引くのさ。
ただ離婚後の生活の面倒は俺の責任では無いと、
考えてるのでそれは実家に戻るなり、再婚するなりして
上手く子供たちを成長させてほしいなと。
978無責任な名無しさん:05/02/03 03:24:12 ID:cMqup+OF
興奮するのは解るけど、そろそろ寝ようぜ。
俺は今起きたところ。
979無責任な名無しさん:05/02/03 03:28:13 ID:PBkLVL70
俺は仕事から今帰って来たところ。
そろそろ寝るかな。
いろいろな意見をどうもでした。
また書かせてもらいます。
980スレ汚しスマソ:05/02/03 06:37:59 ID:PqMCnP6x
きっと979は優しい香具師なんだろな。
民事なんて真実みないで折れる香具師いじめるだけだもんな。
離婚調停はパソコンでも成り立ちそうだな。その方が公平そう。
パターン以外の事件のみ人間使えばいいんだよな。
税金減らす努力すりゃいいんだよな。
民間企業のが平均給与少ないだろ。おかしいよなぁ。
そのうち日本で外人に使用人にされるのかな。
そして女は外国人にツアー組まれて売春とかね。
そいつらが隣国だったらやだなぁ。
離婚なんてしてる場合じゃないんじゃないの?
団結して無駄を減らして外貨獲得しなきゃ。
あの国が笑ってそう・・・
国を破壊するには家族からってね。
今のうち好きな事しとけよ日本人とか。
携帯電話与えたら乱交始める民族とか。
981969:05/02/03 09:33:52 ID:6x+2i6iG
>>975
養育費は妻に払うものじゃない。
それから、離婚する時は親権は母親にという法律なんかない。
乳幼児は母親が育てるのが望ましいという「社会通念」があ
るだけのこと。そして同じように「社会通念」として、なる
べく、子供の生活環境は変えない方がいいというものもある。
だから、父親が本当に親権が欲しい場合には、離婚成立前に
子供を連れ戻すこと。離婚時に子供を手元に置いている方が
親権者になれる。これが現実。
あなたの言ってることは矛盾だらけだよ。きれい事だらけ。
それからね、今回法律が改正されたのは天引きの事じゃない
よ。裁判所が「制裁」として養育費とは別に「罰金」を払わ
せるんだよ。あまりにも養育費を払わない父親が多いから。
982無責任な名無しさん:05/02/03 11:08:33 ID:J0lYwRZ1
養育費を払わない父親が多いが、養育費を払わない母親はどれくらいの割合なんだろ?
俺の友達は(男)子供2人引き取ったが養育費なんかくれないって言ってたな。
983無責任な名無しさん:05/02/03 11:26:37 ID:PBkLVL70
>>981
子供は現在、嫁の手元に二人ともいます。
争うと、現在手元にいる方が有利です。また実際の判例でも
8割方嫁の方に判決が出るそうです。そして一番大事な部分が
あまりこの件で争うと、上にも書いたが、嫁の心を破壊してしまうこと。
そうなると、なかなか取り返しのつかない事態になる。
ならば、子供のことは俺が諦めるしかないなと。
養育費は妻でなく、子供の養育のために払う。(まさに書いて字の如し)
これは法的な考え方ではない部分だが、勝手に出て行き、そこまでして
自分で育てる権利を主張するなら自分の責任で育てなさいと。
罰金や制裁金と呼ばれる項目が登場するのだが、サラリーマンでない
人から強制徴収は事実上無理です。税金はサラリーマンは天引きなので
予め引かれるから確実に徴収できるが、個人経営などでは、かなり
自分に裁量部分があるので。同じ理由で養育費も、払わなかった制裁金、罰金
の類も徴収は難しい。(私のお店のレジの隣にでも座って売り上げがあるのを
確認して、そこから収入を見極めて、養育額を算定しに誰か派遣しますか?
そしてその場でお金を取り上げますか)現在でも2割しか払ってないのに
支払い率がアップするかな?
余談だが、NHKの受信料は日本では自主的に支払うから見てる人でも
支払わないのは相当数いる。しかし、韓国では水道料と一緒に
国営放送の受信料を徴収するので、取りこぼしがないのです。
同じ理由で、天引きと、後から自主的に払うのでは支払い率は相当
変化します。

984無責任な名無しさん:05/02/03 11:29:11 ID:PBkLVL70
それときれい事はあなた。
自分で育てられず、そばにいることも出来ない。
それなのに義務だけ父親なんて、まして私のケースでは
少なくても私に一方的な問題があったとは思ってないので。
矛盾だらけとありますが、どこが矛盾でした。もしあったなら
教えてください。
それと聞いておきたいのですが、あなた自身はどんな立場の方ですか?
父親であるとか、離婚経験者とか、もしかして幼少時代に親の
離婚経験で心を痛めた方とか。人はそれぞれ自分の置かれた立場で
判断しますから。(別にあなたに文句あるのではありませんよ、
色々な意見を聞けてうれしいので、)
985969:05/02/03 11:37:23 ID:6x+2i6iG
>>984
まず、私の立場。私は小学校入学前に両親が離婚。母親に
育てられました。父は一度も養育費を送ってきたことはな
い。今は父のことを憎んでも恨んでもない。何の情もなく
赤の他人としてしか思えない。
そして、私自身も情けないことに離婚。二人の子供は、最
初は妻のもとにいたが、取り戻した。離婚からそろそろ十
年。子供は中学生と高校生。
986969:05/02/03 11:41:48 ID:6x+2i6iG
>>984
>争うと、現在手元にいる方が有利です。

だから、まだ離婚が成立していない今、子供を連れ戻せと
言ってるの。

>また実際の判例でも8割方嫁の方に判決が出るそうです。

判決が出ても、子供の引き渡しは強制執行できない。
私はすべて経験したから言ってるの。
本当に子供が可愛いならそれぐらいするし、ましてや養育
費を払わないなんてことは言えない。
987無責任な名無しさん:05/02/03 11:43:26 ID:PBkLVL70
>>985
そうでしたか。しかし父親が養育費を払ってないのを
何で知ったのですか?母親は離婚後、もと夫、あなたの父親の
話をするのですか?お母さんは再婚されましたか?
988969:05/02/03 11:46:46 ID:6x+2i6iG
>>987
離婚後も私が中学に入る頃までは父親と自由に会っていたよ。
養育費のことは母親から聞いた。母親が亡くなった場合のこと
を考え、養育費のことは公正証書にしてあった。だから、いざ
という時には、父親から約束通りの養育費がもらえるから心配
するなと。母親は再婚しなかったね。
989無責任な名無しさん:05/02/03 11:47:39 ID:PBkLVL70
>>986
上にも何度か書きましたが、嫁の精神状態が子供を
引き離すことに耐えられる状態ではありません。
それこそ嫁が統合失調症(ノイローゼ)になります。
それは元夫としてもどうしても避けてあげたいのです。
そしてそれは子供の父としても避けてあげたいのです。
990無責任な名無しさん:05/02/03 11:49:11 ID:pjAV8XJ9
精神を病んだ「自分の」母親の相手に疲れた嫁が出て行ったのに
養育費を払わなくてもいいのか?
ずいぶん勝手としか思えないが・・・
嫁が一方的に悪いといっているが母親との間を調整できなかったことであなたが有責になることはないのか?
嫁にしっかりしたサポーターがついたらちょっと大変かもしれないんだが。
991969:05/02/03 11:50:47 ID:6x+2i6iG
>>989
だから、それがきれい事だと言ってるの。
奥さんの精神状態を心配するのはわかる。子供のためにもね。
なのに、養育費は払わない。どう考えてもおかしいだろ?
離婚の原因が奥さんにあるなら慰謝料を請求すればいいわけ
だし。


992無責任な名無しさん:05/02/03 11:51:39 ID:PBkLVL70
しかし、離婚時には妻の手元にいた子供たちを
どうやって取り戻したのですか?
またその場合は妻から逆に養育費をもらうのですか?
お子さんたちにかえって精神的に問題を生みませんか?
(別れてる、元母親→今は父親。たらい回しにされてる気分に
ならないかな?)
993無責任な名無しさん:05/02/03 11:53:55 ID:PBkLVL70
私のケースでは妻はお金のことで悩んではあまりいません
ただ、子供のことでは絶対に手放さないし、無理やり連れて
帰ったらそれこそ病気にさせてしまいます。
994969:05/02/03 11:56:01 ID:6x+2i6iG
>>992
子供は保育園、小学校から連れて帰ってきた。
確かに当時は、子供たちも混乱したと思うよ。
でも、それは一時的なもの。
今は何の問題もないよ。母親とも自由に会わせてるし。
養育費は請求はしなかったけど(私の方が収入があるし)、
母親は毎月子供の口座に五千円ずつ振り込んでる。
結局、子供を思う気持ちなんだよね。
あなたの書き込みからはそれが感じられない。

995969:05/02/03 11:58:04 ID:6x+2i6iG
別に無理矢理つれて来る必要はない。どうしても育てたいなら
そういう方法があるってこと。
母親に育てさせるならそれでいいの。だけど、養育費はそんな
もんじゃないでしょってこと。あなたの気持ちのことだよ。

996無責任な名無しさん:05/02/03 11:58:23 ID:PBkLVL70
>>990
結婚前から妻はその事実を知ってました。
今に始まった私の母の病状ではありません。
それと妻が一方的に悪いと書いてませんよ。

あなたの意見としては私はどうするべきですか?
997無責任な名無しさん:05/02/03 12:05:43 ID:PBkLVL70
>>995
きっと、あなたの経験した、もしくは想定する離婚後の
生活はどちらも再婚はしない、子供たちは自由に父、母の間を
行き来するなのでしょう。
私の想定する離婚後は、お互いいずれ再婚し、新しい家庭を
築くことです。
文書から愛情を感じられないそうですが、
出て行くまでは別れたいとも、子供を遠く行かせたいとも
思ってなかったのに突然実家に帰り、離婚になり、
子供は欲しいと話したが、聞き入れてもらえず、
それならこれ以上続けて妻の心を壊すよりは
自分が身を引くしかない決断は苦しいですよ。
998無責任な名無しさん:05/02/03 12:08:26 ID:PBkLVL70
スレも終わりですね。色々な意見を
聞けてどうもでした。回答してくれたあなた様も
どうか子供たちと仲良く過ごして下さい。
私なりに前向きに再出発してみます。
999無責任な名無しさん:05/02/03 12:44:33 ID:fvM4hFhf
(σ´D`)σ 999
1000無責任な名無しさん:05/02/03 12:45:24 ID:fvM4hFhf
(σ´D`)σ 1000get♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。