行政書士だけど聞きたい事ある?その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
907無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 11:29:21 ID:jkUT5GEV
>>905
自分のやりたい仕事が行政書士の資格で可能なのか、本格的な勉強に入る前に見極めておいた方がいいと思う。
単に資格を取りたいというのであれば別にいいけどね。
908無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 12:01:59 ID:5kPHe0Dt
>907様
あなたのおっしゃること自体には同意します。重要なことかと
思います。しかし私は、903様の「詳解弁護士法・逐条司法
書士法・弁理士法詳解・法曹倫理解説」というレスについての
意見をしております。例えば司法書士になるかどうか検討する
として、「逐条司法書士法」なるものを研究する人が一般的に、
存在するとお考えでしょうか。

>906様
他法との関係をよく知っておく必要があるというあなたのご意見には
同意します。あなたのように辛口の表現をする方も必要なのかもしれ
ませんね。
909 :2005/05/24(火) 13:01:12 ID:o7mjmLza
>、「逐条司法書士法」なるものを研究する人が一般的に、
存在するとお考えでしょうか。

普通にいるんじゃね?
俺がそうしたし。
910無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 13:39:01 ID:5kPHe0Dt
>909様
私としては意外でした。レス、ありがとうございます。
私の申し上げたいのは、初心者の方にはスレッドの趣旨からして素直な
回答をしてあげるべきではないかということです。
わかりやすく言えば「行政書士の勉強って、何やればいいのですか?」
と丁寧に質問されているのに、「弁護士法や司法書士法の勉強が大事だ
ね。」と返答しているわけですよね。
どう考えてもそれらは試験勉強の参考書にするような本ではないと思い
ますし、そのような回答は誤りではないにせよ、暗い答え方だと思います。

※ 以下はレスではなく、個人的な意見でございます。
私に対するご批判等はして下さって構いませんが、相談者・初心者に
は誠意ある回答をするのが行政書士・司法書士等どの士業かというこ
とに関係なく、望ましいのではありませんか。
911無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 13:42:36 ID:NOO3Mn/Y
>>898
東京法経学院の過去問DXは使いやすかった。
あと出版社は忘れたが行政書士試験用六法を買うと良い。

>>908
行政書士業務=(官公署提出書面+権利義務書面+事実証明書面)の作成−他士業法で禁止されている業務
なので(いわゆる控除説)、他士業法は早めに読んでおいた方がいい。
912無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 13:43:50 ID:NOO3Mn/Y
>>911を訂正

誤)作成
正)作成等
913無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 13:48:07 ID:jkUT5GEV
>>910
ここは2ちゃんだ。
丁寧な質問であってもネタ回答が返ってくるのは十分想定の範囲内。
板違いやスレ違いのレスに対しては尚更だ。
批判する方が野暮。
914無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 13:53:04 ID:2nv5x1bn
ちょっと会社の定款について聞きたいんだが、
よくある会社設立のマニュアル本では「ボールペンまたはワープロ」と書いてるから
全部見本通りにワープロで書こうと思っているのだけれども、
その見本の中で名前や住所や一部の数字だけ手書きっぽく書かれているんだ。
こういう部分ってやっぱり手書きじゃないといけないの?
行政書士さん、よろしくお願いしますだ(-人-)
915無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:01:22 ID:5kPHe0Dt
>911様
有意義なレス、ありがとうございます。
>913様
あなたのご意見ももっともです。ですが、2chであっても資格者の
信用や品位を落とさないように、私も含めて気を使う必要はあると
思うのです。
少しは遊んでもよいと思いますが、みんながネタ回答をしたら、
「行政書士(他士業でもよいですが)って変な奴多いんだよー」
ということになってしまうかもしれません。これは限度を超えれば、
各業法で禁止されている信用や品位を落とす行為に該当しないとは
言い切れません。
確かに野暮と言われればそれまでですが・・・・・・。
916914:2005/05/24(火) 14:06:16 ID:2nv5x1bn
(´-`).oO(あれ・・・もしかしてスレ間違えたかな・・・いや合ってるハズだけど・・・)
917無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:10:57 ID:SlPbSZfU
>>914
市販の定款を使うときその手書き風の部分を手書きするからでしょうね
全部ワープロ打ちで問題ないですよ
918無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:12:35 ID:5kPHe0Dt
>914様
ワープロでも大丈夫です。がんばってください。
919無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:13:15 ID:2nv5x1bn
>>917-918
お返事ありがとうです。本当に助かりましたil||li _| ̄|○ il||li
名前や住所のところだけ字が汚くてカコ悪いから全部ワープロにして印鑑押してきます(´・ω・`)ノシ
920無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:25:42 ID:2nv5x1bn
度々申し訳ありません。ついでに聞いておきたいんですが
定款以外に取締役決定書・総会議事録・調査書・設立登記申請書・就任承諾書
も全てワープロで良いんでしょか?
921無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:29:28 ID:MQGvSFvi
>>901
「受験者」の学歴はどこも低いよ
司法試験平成17年度の出願状況
出願者1,000人以上の大学別内訳
      早稲田大学  5,379人
      中央大学   4,908人
      東京大学   3,131人
      慶應義塾大学 3,021人
      明治大学   2,224人
      京都大学   1,668人
      同志社大学  1,326人
      立命館大学  1,239人
      法政大学   1,108人
      日本大学   1,078人
922無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:31:22 ID:MQGvSFvi
中央大学   4,908人
明治大学   2,224人
同志社大学  1,326人
立命館大学  1,239人
法政大学   1,108人
日本大学   1,078人

923無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 14:33:53 ID:5kPHe0Dt
>898様 試験勉強について
私も911様のカキコに同意です。
行政書士六法はあった方がいいです。何年にどの条文が出題されたか、
条文の上に「J」=「H11年に出題されたことを示す」といった記
載のあるものが宜しいかと。
基本書は「うかるぞ行政書士」その他ある程度の厚みがあって気にい
ったものを。行政書士の試験の一般常識は簡単だという方もいますが、
「では全部解けるのか?」と言えば、最近の問題を自信をもって解け
るという人はほとんどいないと思われます。ある程度は解けるでしょ
うが、高得点するのはそう簡単なことではありません。自分は社会系
統の分野(政治・経済等)について国家U種用の「出たDATA問」
を使ってたくさん解いた記憶があります。これがよいというわけでは
なく、理系出身で社会はあまりできなかったためですが・・・。
コンピュータ関係の時事についても、就職試験用の一般常識参考書・
問題集を数冊やった記憶があります。

予想問題集を1〜2冊やりました。また、「無敵の行政書士」という
雑誌があるのですが、これから1問似たのが出て当たった記憶があり
ます。この雑誌に確か予想問題が4回分くらいついている号があって、
それを2回ずつ解いたのがいい経験になったと思います。完全独学の
場合は、試験時間の使い方を練習するために、数回は時間を計って解
くのがよいと思うのですが、マークシートもついていると、少し本番
らしい気分になれます。

924じゅん☆:2005/05/24(火) 17:39:37 ID:RqfyA4ss
初めまして★2チャンネルに今日初めて来ました。そこでココを見つけたのですが…
『遺族年金』
について色々知りたいんです。ココで良かったですかね??
もし違いましたらすみません(_ _)
925無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 17:49:50 ID:srReu4D9
そんなの行政書士に聞いたって分かるわけないでしょ。
926じゅん☆:2005/05/24(火) 18:04:27 ID:RqfyA4ss
すいません(´O`;)
何も知らなくて…
必要な書類とかあるのかと思って…
誰に聞けば良いのかわからなくてココに書いたんです。
失礼いたしました。
927無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 18:24:34 ID:uNoMHd1g
役所に直接問い合わせた方が早い気がする。
聞くより動いた方が良い。
928じゅん☆:2005/05/24(火) 18:28:40 ID:RqfyA4ss
どうもありがとうございます★
そうしてみます(´▽`)
929無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 18:47:51 ID:NOO3Mn/Y
>>920
ワープロで良い。
原則として、自筆を要することが法定されているもの(会社設立とは関係ないが、例えば自筆証書遺言)以外はワープロ可。
ただし、証拠力を高めることを意図して自筆させることは一般論としてあり得る(例えば会社役員の辞任届)。
930無責任な名無しさん:2005/05/24(火) 18:59:21 ID:2nv5x1bn
>>929
情報ありがとうです。
今すぐ全ての書類をワープロで書いてきますノシ
(´-`).oO(習字でも習おっかな・・・でも歳が歳だしorz)
931無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 01:28:02 ID:DjKSdrLM
じゅんさんは2ちゃんねるの登録した?
932じゅん☆:2005/05/25(水) 06:28:34 ID:w45cF/sP
登録とかしなきゃなんですか??ヽ(゜Q。)ノ?
知りませんでした…
それはどこですればいいですか??
すいません,質問ばかり…
933無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 06:56:52 ID:MJC5ztDd
>>932
嘘だから、ひっかかってはいけない。
934じゅん☆:2005/05/25(水) 11:26:12 ID:w45cF/sP
嘘なんですかッツ★☆★笑
935無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 11:38:30 ID:Wvmf9P4g
アナタがオンナノコみたいだから個人情報を引き出そうとか
936じゅん☆:2005/05/25(水) 14:08:33 ID:w45cF/sP
えっ。。。恐いですネ(/。\
937無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 14:17:32 ID:Wvmf9P4g
>>936
法律板で何か法的な質問をするときは
やさしい法律相談スレ
に書き込むと良いよ
938無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 14:17:37 ID:Wvmf9P4g
>>936
法律板で何か法的な質問をするときは
やさしい法律相談スレ
に書き込むと良いよ
939無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 16:43:11 ID:QxWYyNqz
行政書士に対する商業登記開放の議事概要が公開されたぞ。
行政書士に開放されるのも時間の問題みたいだ。

http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/wg/2004/0214/agenda.html
940無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 17:08:05 ID:HZLkqPF8
↑だまされんなよ。
941無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 17:16:17 ID:X+iaux/b
どこを縦読みしてその結論に至るんだ?
942無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 17:26:31 ID:S4Dxq0wY
>>939
まるで議論がかみ合ってないのが笑える。
943無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 18:17:31 ID:x1z0nCCA
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/syoshi.jpg
「ちなみに、合格者には中大卒がとても多い。次いで日大や明大卒など。旧帝大や早慶卒はあまりいない。」 (資格図鑑より)


司法書士の受験生も合格者も、学歴が良くない。地頭悪い人間の巣窟。行書もな。
944無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 20:07:25 ID:gl8aIU4V
>>939
省と財団法人のパワーの差か。
法務省も司法書士制度を囲っておきたいんだろうな。
まあもちろん行政書士と司法書士の能力の差もあるだろうけど。
945無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 22:29:08 ID:QxWYyNqz
司法書士受験生の実体
http://d.hatena.ne.jp/kimototakumi/
946nakayama 慎:2005/05/26(木) 03:01:49 ID:Lcjq/CWn
オレはふたりエッチが好きな法政卒のエロ行政書士&エロ社労士だ !!
ちなみにオレは5人も泣かしています。
ニックネーム: エロ山
アクセス元: eatcf-278p207.ppp15.odn.ne.jp
誕生日: 1977年02月03日 28歳
異性関係: 独身(恋人ありまくり)
タバコ: 吸わない
発信地: 埼玉県 川口市
一番好きなもの: 宴会 賭け麻雀 テニスの王子様 バー巡り、風俗巡り
性格: 一見真面目そうですが、エロいです。
身長: 170cm
体重: 85kg
年収: 700万円

947nakayama 慎:2005/05/26(木) 03:02:52 ID:Lcjq/CWn
ウヒヒヒヒヒヒヒ
948nakayama 慎:2005/05/26(木) 03:03:29 ID:Lcjq/CWn
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒ
949無責任な名無しさん:2005/05/26(木) 15:03:51 ID:mKLoCp5/
行政書士と商業登記について

特に行政書士に商業登記を開放する必要性があるのでしょうか。
どの商業登記か、ということにもよるでしょうが、個人的には
現行法上司法書士の業務になっている分野をわざわざ争う必要
はあまりないようにも思います。
「登記は司法書士」という方がすっきりしていて、一般の方に
はわかり易いような気がします。
950 :2005/05/26(木) 18:06:57 ID:0KJAw401
民―民
民事法務
法務事務所
法務コンサルタント
街の法律家
書類作成代理
提出代理
カバチタレ
専門性
権利義務・事実証明に関する書類
サポート
サポートセンター
ワンストップサービス
951無責任な名無しさん:2005/05/27(金) 00:52:38 ID:8S/ftblH
http://www009.upp.so-net.ne.jp/hideki-yokoo/yakuinhenkou.html

やっぱり行政書士は馬鹿だった。
尊大に違法行為をしながら、条文レベルの知識を間違えています。
探したらいくらでもあるんだろおなあ?
商事やりたければ司法書士受ければいいじゃん?
ある意味飛騨支部より馬鹿丸出し。

監査役のところね。
しかも間違いがあっても責任取らないんだってよ。
無責任なウソツキ文章巻き散らかすな。
952無責任な名無しさん:2005/05/27(金) 10:12:43 ID:pP8qBTeH
弁護士>>会計士>鑑定士>>司法書士>>行政書士、社労士

ダイヤモンド社「資格図鑑2006年度版」

953無責任な名無しさん:2005/05/27(金) 11:40:20 ID:f/lB/0lN
>951様
書き込みの趣旨としては、「行政書士の能力が低いということ」をおっしゃり
たいとでしょうか?それとも「商事やりたければ司法書士を受ければいい」
ということでしょうか。「無責任なウソツキ文章巻き散らかすな。」というこ
とをおっしゃりたいのでしょうか。
2,3番目については本人に言われるのが宜しいかと存じます。
ある職業についている者が全部能力が低いかのような表現は、視野が狭い見方
ではないでしょうか。
954無責任な名無しさん:2005/05/27(金) 16:13:32 ID:iQRcGvxe
今日の東京行政書士会の選挙の結果はどうなるの?
955無責任な名無しさん:2005/05/27(金) 16:39:31 ID:iQRcGvxe
あ、いいや自分で考えるから。
956無責任な名無しさん
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1037261

法改正により定款作成は行政書士の独占業務から外れる事になるのでしょうか?