■裁判手続質問スレッド PART2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
677無責任な名無しさん
>>673
報告書については特に決まったものはない。
要は公示送達というのは「被告が所在不明でどこにいるのかわからない」から
裁判所の掲示板に貼り出す事によって送達されたとみなされる手続き。

よって「勤務先や住民登録地や契約した住宅や保証人などに問い合わせて
いろいろ調べたけれどもどこにいるかわからない」ということを記載すればよろしい。
678吉村 総一:04/11/13 20:43:47 ID:m3Epcc3D
創価学会いかさま裁判所 さいたま越谷支部 浅水 尚伸 弁護士 必ず 殺す
679無責任な名無しさん:04/11/13 22:45:40 ID:1kyqygit
>>674,675,676,677
みなさんありがとうございます。
提出してみます。
680無責任な名無しさん:04/11/14 00:00:22 ID:r7WiM41b
ありゃ、
この板には珍しく、>>678タイーホだね。

一度は通報してみたいと思っていたので、
この機会に通報しておきますた。
せいぜいガクブルしときや。

後は犯罪予告スレにでも報告すればいいかな?
681市川 巌 弁護士:04/11/14 13:21:00 ID:LC7/AXpI
さいたま越谷支部浅水 尚伸弁護士 創価学会裁判 必ず 殺す....
682無責任な名無しさん:04/11/15 13:32:11 ID:JrGf9ofP
土地の所有権の時効取得を確認して、登記移転請求する場合、
裁判費用の基準はどのようになるのですか?
683無責任な名無しさん:04/11/15 13:47:43 ID:Y6hbD2ys
刑事事件で、1回の期日で終わるような事件の場合、情状証人は
いつ、どうやって申請すればいいのでしょうか?
684コピペに蛇足:04/11/15 17:34:03 ID:1I5daP9a
>682 その土地の価格。
685無責任な名無しさん:04/11/15 18:40:17 ID:mSrQttM8
公判当日に法廷に証人となるべき者を在廷させる。
686無責任な名無しさん:04/11/15 19:03:38 ID:la+6TQVd
>>682
固定資産税評価額
687無責任な名無しさん:04/11/15 23:36:53 ID:b6Tl0ARQ
さいたま越谷支部 浅水 尚伸弁護士東京弁護士会 市川巌弁護士 創価学会いかさま裁判必ず 殺す.....
688やま:04/11/16 00:04:07 ID:ElzOKUnN
民事の裁判手続きで質問です。

1.個人的に貸した金を返してもらえないので、貸金返還請求事件として少額訴訟で提訴しました(原告、私)
2.口頭弁論の日が決まったのですが、色々調べていましたら、相手が未成年(19でした…)ということが解りました。
3.まだ書記官には積極的にこちらからは伝えていません。

この場合、判明しだい、書記官から補正の命令が私か被告にくると思うのですが、どちらにくるんでしょうか?

もし、訴状を出した私に来る場合、未成年被告の法定代理人(親)はこちらで探さなければいけないと思いますが、
被告の住民票を確認したところ、住所変更をしていないらしく、実家が山口県にあることしか解らないのです・・・。

そもそも、未成年ってどのタイミングで解るんでしょうね?
どなたか有識者の方よろしくおねがいします。
689無責任な名無しさん:04/11/16 07:56:24 ID:gIy3vKUL
>>688
>書記官から補正の命令が私か被告にくると思うのですが
原告に来る。

>被告の住民票を確認したところ、住所変更をしていないらしく、
>実家が山口県にあることしか解らないのです・・・。
本籍・筆頭者記載の住民票を取った上、戸籍の附票で親権者の住所地を特定する。
どのみち補正には戸籍謄本が要求される。

>そもそも、未成年ってどのタイミングで解るんでしょうね?
はっきりいって当事者双方が言わなければわからない。
ただし、そのまま訴訟したところでその訴訟自体が無効。
法廷や強制執行の段になって「実はボク未成年で・・・」と足元をすくわれたり
するから気をつけるように。

690吉村 総一:04/11/16 08:30:11 ID:AOcPDGJR
さいたま越谷支部 浅水 尚伸弁護士東京弁護士会 市川巌弁護士 創価学会いかさま裁判必ず 殺す.....
691メンタル:04/11/16 16:54:50 ID:ndY+7ILN
訴状に下記内容をを記載する予定です。
・損害賠償請求事件
・訴訟物の価額 数十万円(簡裁の限度額)
・請求の趣旨には「被告の負担で医師の治療」「金員(慰謝料、損害賠償等)」

訴額数十万円の「損害賠償請求事件」と記載していても、
請求の趣旨に「被告の負担で医師の治療」が含まれると、
訴額算定不能(訴額160万円)となってしまい、地裁の管轄となるのでしょうか?
簡裁で争えるようにするコツってありますか?


できれば簡裁で争いたいです。
簡裁のほうが本人訴訟を行い易い、という印象を抱いてるからです。
692無責任な名無しさん:04/11/16 17:52:55 ID:uKVmBxC0
すいません、質問ですが宜しくお願いします。

訴状を提出したのですが、証拠として提出したものを参考資料に変更
したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
693無責任な名無しさん:04/11/16 18:27:52 ID:lZcWJj8L
控訴した場合、証拠は甲1号証から振り直しですか?
694コピペに蛇足:04/11/16 19:29:47 ID:PSZeWpl1
>692 「参考資料」とは?
>693 否。
695無責任な名無しさん:04/11/16 22:25:51 ID:KRWny9n/
控訴した後の書証は一審のつづきから。一審甲10号証二審甲11号証から
696無責任な名無しさん:04/11/16 23:35:10 ID:3AcwSwOS
否?
697692:04/11/17 00:43:23 ID:Iqhn4HRi
>>694
レス有り難うございます。

ある物を証拠としてすでに提出してあるのですが、後から考えてみ
ると証拠と言うほど確かなものではないけど、裁判では役に立ちそ
うなものなんです。

証拠説明書を提出してくれと言われ、その既に提出してある物が
なんの為の証拠なのか不明確でどのように書いてよいのか解りま
せん。

事実関係を明らかにするための参考にはなると思うので、「参考
資料」としました。
698コピペに蛇足:04/11/17 01:24:09 ID:ehxBvcjw
>697 難しく考えるな。「○○の事実関係を明らかにするため」程度で良い。

 提出した者は分かっていても、裁判所には何の立証のために
提出したのか不明確なことがある。
 証拠を撤回してもいいが、立証無しでその主張は
排除されるかもね。
699692:04/11/17 01:52:41 ID:mddMsgN3
>>693
とても解りやすいレス有り難うございました。
700692:04/11/17 02:01:02 ID:bBa5RSuU
>>698の間違いです....