952 :
無責任な名無しさん:04/06/18 01:27 ID:TL0Laq5+
てゆーか日本の法律って欧米のを寄せ集めみたいなところがあるから
民法の賠償責任の考え方と刑法のそれとを比べること自体意味がないと思う。
互いに独立した全く別個の法律と考えた方がよいだろう。
あ、比較してたのか。
刑法と民法を比較するなど考えたこともなかったから気づかなかった。
>>952 「寄せ集め」とどう関係があるのかさっぱり。
956 :
無責任な名無しさん:04/06/18 06:19 ID:FEg1bFj/
>>928の質問の回答は如何でしょうか?
あまり真剣で無い質問のように思われているかもしれませんが、
真剣です。
>>952 > 民法の賠償責任の考え方と刑法のそれとを比べること自体意味がないと思う。
「刑法のそれ」は「刑法の賠償責任」としか読めないが…
>>956 真剣ならログを
>>1から読んでください。すぐに答えが見つかるはずです。
重過失傷害って刑法何条のことですか?
重過失致死罪じゃないの? 211条後段。
↑ 誤: 致死 → 正: 致死傷
961 :
無責任な名無しさん:04/06/19 03:29 ID:SH7nLl5E
民法の102条(代理人ハ能力者タルコトヲ要セス)から
「制限能力者である代理人のした行為は取り消せない」
という見解を導き出すのは、何解釈なんですか?
962 :
956:04/06/19 07:57 ID:S7tN0x+6
>>957 このスレのパート1から6まで全てで検索かけたりいろいろしてみたのですが、、、、
どこに書いてありますでしょうか?概ねの場所だけでもお願いできませんでしょうか?
すみません。
964 :
無責任な名無しさん:04/06/20 02:09 ID:fCDXAPIE
初学者です。よろしくお願いします。
民法163で「所有権以外の権利でも時効取得できる」ってあって、これの例
として賃借権や地上権があるということですが、たとえば「賃借権を時効
取得する」、これってどういう意味なんでしょうか?たとえば他人の家に、
「自分には賃借権があるんだ」と善意で10年住み続けた場合は賃借権を
時効取得することになると思うんですが、これって、以後はふつーに賃料
払ってそこを賃借できるということ?それとももう賃料は払わなくてもそ
こにいつづけてもいいってことでしょうか?お願いします。
965 :
無責任な名無しさん:04/06/20 09:27 ID:WBsATKUx
賃料ははらうよ。期限付きで賃借権を取得する。ずっといられるわけじゃない。
契約だろうと取得時効だろうと、賃借権は賃借権ですが。
少額訴訟で勝訴判決が確定したのに被告は債務を履行してくれません。
それで、動産執行をしようと調査していたところ
被告は先月パソコンを購入したので自家用車と一緒に執行して換価しようと思うんですが
パソコンを動産として執行した場合、HDDのデータは財産として執行の対象になるんでしょうか?
それとも、個人の日記に準ずるのでHDDのみ差押禁止物に該当しますか?
インターネットにおけるわいせつ物は人間が解読不可能な状態の電磁的記録物の場合は
記録媒体がわいせつ物となるという判例があるらしいので悩みます。
968 :
質問:04/06/20 12:40 ID:WBsATKUx
生殖器手術済みのおかまのひとを暴行して姦淫したばあい、強姦罪に問われますか?
強制わいせつ罪のみが問題になるとすれば、法の適用につき不平等がないといえますか?
970 :
無責任な名無しさん:04/06/20 12:52 ID:+XgMEbe5
当たらないですね。男は男を犯せないですからね。
971 :
967:04/06/20 13:07 ID:5nuHkEHd
勘定奉行などの商業帳簿のデータが入っていてもですか?
わいせつ物という判例がありながら商業帳簿や日記ではないというのは
矛盾を感じるんですが。
動産執行して落札したらデーターは私の物となるんでしょうか?<帳簿や報告書など
>>967>>969>>971 >>1 >>968 前段。「女子」の解釈次第で177条適用の余地はあるが、まあ無理だろう。
後段。たとえ177条の適用なしとしても、法の適用につき不平等がないと言える。法内容の平等は問題になるだろうが。
訂正
>>967 前段 ならない。後段 該当しない。
データは移動すりゃいいやん。禁止されてないから。
書棚を差し押さえるからといって、中に収納している書籍まで差し押さえ対象ではないし、
所有権を放棄するつもりでないなら、
とっとと書籍を移動させりゃいい。
974 :
無責任な名無しさん:04/06/20 16:25 ID:p3TH3vi4
>>967 顧客名簿なんかが、印刷された状態で保管されていたとする。
これを差し押さえて、名簿屋に売り払って換価することが許されると思うかい?
975 :
名無し検定1級さん:04/06/20 17:27 ID:W4Xsh38m
本当にちょっとした質問なのですが
街角で一人の男が「殺してやる!」と叫んだ場合
特定の人に向けられなかった場合でも脅迫罪は成立するんですか?
976 :
無責任な名無しさん:04/06/20 17:41 ID:0U68YZkV
しない。
977 :
無責任な名無しさん:04/06/20 18:51 ID:pvneT71f
教えて下さい
会社の発注担当が、特定の業者に注文を出して
普通よりも高い金額で納品、もしくは納品書のみで
納品は無し。もうけた分は発注担当と業者で山分け。
これってどのような罪に問えるのでしょうか?
最近あからさまにこのような事をしている人が居て、
職場の士気も下がり気味です。
私の立場では証拠が掴めないのでどうしたらいいか
解りませんが、なんとかしたいのでご教授願います。
>>977 背任だろうけど、証拠が掴めないんじゃどうしようもない
980 :
977:04/06/20 19:17 ID:pvneT71f
>>978 この板来たのすら初です。
過去ログ読みにいってきます…
>>979 やはり、書類など形に残るものが無いと
ダメでしょうか?
上司もどこまで知っているのか解らない為、
なかなか切り出せないのです。
982 :
977:04/06/20 19:37 ID:pvneT71f
スレ違いでした。
すんません。
983 :
967:04/06/20 20:33 ID:5nuHkEHd
ということは、急襲してデータごとパソコンを差し押さえて落札すれば
データの所有権も落札者のものとなるということですか?
>>967 & ラッシー
>>1 > 【注意事項】
> 具体的な法律相談は、「やさしい法律相談」スレ等で質問してください。
> スレ違いの質問には回答せず、誘導してください。
1度注意されただろ。
987 :
無責任な名無しさん:04/06/20 23:04 ID:pajGroru
建物の区分所有に関する法律
(区分所有権売渡請求権)
第十条 敷地利用権を有しない区分所有者があるときは、
その専有部分の収去を請求する権利を有する者は、その区分所有者に対し、
区分所有権を時価で売り渡すべきことを請求することができる。
この売渡請求権はどのような手続きをとらなければならないのですか?
988 :
無責任な名無しさん:04/06/20 23:08 ID:1VlVSPwv
しょうもない質問で申し訳ないのですが、商法や景品表示法
って違反した場合は刑罰が科せられるのでしょうか?
警察がこれらを管轄してるのでしょうか?
よろしくおねがいsます
>>987 手続きというか‥、お示しのとおり請求権は法定されてますが、何か?
991 :
無責任な名無しさん:04/06/20 23:29 ID:DG4soXf9
>>988 商法は民法の特別法なので法令に違反しても基本的には刑罰というより
損害賠償責任の規定をおいていることが多いです。
しかし、テレビでよく見聞きするように総会屋絡みの利益供与罪、特別背任罪、
預合罪など刑罰の規定もあります。
>>988 罰則が定められている条項の違反ならね。法律を読もうよ‥
警察だったり公取だったり。
993 :
988:04/06/20 23:52 ID:1VlVSPwv
>989,991,992
なるほど、、、
ありがとうございます
民法708条に不法原因給付ってあるが、給付と譲渡はどうちがうのだろうか。
995 :
無責任な名無しさん:04/06/21 09:09 ID:TyqPveqt
死人にムチを打つのは名誉毀損になりませんか?(笑)
996 :
無責任な名無しさん:04/06/21 10:30 ID:UgH/VMlT
名誉毀損には該当しません。死体損壊の余地があります。
997 :
無責任な名無しさん:04/06/21 10:32 ID:9/dYzbWK
>>995 あれっ!
事実なら、死人に名誉毀損なんてことは・・・?
違ったっけっ?
998 :
強制執行:04/06/21 10:40 ID:9/dYzbWK
教えてください
(執行文の付与)
第二十六条 執行文は、申立てにより、執行証書以外の債務名義については事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官が、執行証書についてはその原本を保存する公証人が付与する。
2 執行文の付与は、債権者が債務者に対しその債務名義により強制執行をすることができる場合に、その旨を債務名義の正本の末尾に付記する方法により行う。
「その旨を債務名義の正本の末尾に付記する方法により行う。」ですが、
その旨を債務名義の正本の末尾に直接付記しない場合は、執行文と債務名
義の正本は必ず同時送達、つまり債務名義も同封されて無いと執行文を付
与したことにならないと思うのですが、如何ですか?
関連質問が次にあり。
999 :
強制執行:04/06/21 10:55 ID:9/dYzbWK
次に29条でこの様になっていますので。
(債務名義等の送達)
第二十九条 強制執行は、債務名義又は確定により債務名義となるべき裁
判の正本又は謄本が、あらかじめ、又は同時に、債務者に送達されたとき
に限り、開始することができる。第二十七条の規定により執行文が付与さ
れた場合においては、執行文及び同条の規定により債権者が提出した文書
の謄本も、あらかじめ、又は同時に、送達されなければならない。
「つまり債務名義も同封されて無いと執行文を付与したことにならないと思
うのですが、」これが正解だと、債務名義が同封されてなければ、強制執行
は、開始することが出来ないことになると思いますが、如何ですか?
1000 :
無責任な名無しさん:04/06/21 10:56 ID:VxDMqiVM
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。