やさしい法律相談64

このエントリーをはてなブックマークに追加
765無責任な名無しさん:04/01/27 23:23 ID:oC+/KmUh
>>761
訴額に応じた印紙と、切手が必要です。
766757:04/01/27 23:23 ID:kZc1O7AP
すいません、文がおかしかったです
俺が2年のときに=一昨年に新しい顧問が来て
そんときの1年=今の2年には払ったとのことです。
767無責任な名無しさん:04/01/27 23:24 ID:Bo+GLoLs
アパートの更新をしようとしまして、更新料を払いに行ったところ
更新料の他に不動産屋が更新手数料を2万請求してきました。
契約書に、更新料の記載はあり、更新料を払うのはもちろん納得できるのですが
契約書に記載のない、手数料なるものを不動産屋に払う必要があるのでしょうか?



よろしくお願いします。
768無責任な名無しさん:04/01/27 23:32 ID:n0fygATj
質問なんですが、養子縁組を解消したい場合

こちらが成人の場合、協議なしで

離縁することは可能なんでしょうか?

書類を提出するだけでよいとかいうことは

ないですか?

里親とは一切連絡なしで縁を切りたいのですが

769無責任な名無しさん:04/01/27 23:43 ID:XpK5ftHl
>>757
高校生にもなっているんだから、まずは、先生のところへ
お金をもらいに行けばいいでしょ。
先生がお金を届けてくれないからっていって横領だの
なんだの言うのはおかしいよ。
>>768
無理でしょう

770無責任な名無しさん:04/01/27 23:47 ID:fHSsOEx9
>>768
そりゃ無理だ
弁護士さんに頼めば顔を合わせずに手続できるかもね
771757:04/01/28 00:17 ID:R+X/IxE1
>>769
まぁおっしゃる通りなんですが…
とりあえず明日にでもタメ連れて行こうと思います
でも一応くどいんですが横領にあたるって事は確かですよね?
772無責任な名無しさん:04/01/28 00:20 ID:0RZnFnmn
>>771
故意に他人の預かったお金を自分のものにしていたんなら横領だが、
渡すのを忘れていたとか、取りに来ないから預かっていた
と言うのなら横領ではない。
あなたの件は(少なくとも現時点では)横領とは言えないと思う。
773無責任な名無しさん:04/01/28 00:30 ID:hYCLWb+6
>>757
君は騒ぎを起こして気に入らない教師を排除したいだけにみえる
そんなしょーもないこと考えてないで、部活なり勉学なり遊びなりに集中しなさい
774無責任な名無しさん:04/01/28 00:47 ID:b/SzqQAe
》769》770

やはり無理ですか・・・

と、言うことはですよ、里親が離縁したくないと言った場合

離縁不可能ということですか?

あと、弁護士を介したらどのくらいのお金が

かかるんでしょうか・・

775無責任な名無しさん:04/01/28 01:03 ID:0RZnFnmn
>>774
相当な理由があれば裁判起こして離縁できる。
単に嫌いだと言うだけではまず無理。
(基本的には離婚と同じ)
776無責任な名無しさん:04/01/28 01:06 ID:hYCLWb+6
>>774
あなたが離縁したい、向こうがしたくない、となると訴訟ですね

事情がわからないので何とも言えませんが
民法880条にある事由があれば、離縁の訴えを提起できます
1、他の一方に悪意で遺棄されたとき
2、他の一方の生死が3年以上明らかでないとき
3、その他継続しがたい重大な事由があるとき
777757:04/01/28 01:06 ID:R+X/IxE1
そうですかぁ。あともう1つあるんですが、
俺は在部中会計責任者だったんですけど俺が辞めた後、
顧問が俺の名前を先の件とは違う交通費の請求に使ったんですが
これっておかしくないですか?
778757:04/01/28 01:08 ID:R+X/IxE1
付けたしです
請求の申請書に俺のクラス番号名前を勝手に署名してるんです
779無責任な名無しさん:04/01/28 01:11 ID:MMCjxP9n
お尋ねしますm(_ _)m よく友達のフリした勧誘の電話ありますよね? 夜の0時過ぎとかにかかってきて困ってます。 あれって罪にならないんでしょうか?
780774:04/01/28 01:16 ID:b/SzqQAe
>>775、776

精神的苦痛は理由になりますか?

やはり、単に嫌いととられるんでしょうか。

そういう単純なものじゃないんですが

781無責任な名無しさん:04/01/28 01:23 ID:hYCLWb+6
>>780
虐待されているとか、親子関係が破綻していると認められる程度なら
だけどそうそう離縁は認められないですよ
具体的なことをここに書き込むのもあれですから、あとは弁護士さんに相談を

訂正
>>776の民法880条は814条の間違いでした 失礼
782無責任な名無しさん:04/01/28 01:23 ID:hYCLWb+6
>>779
マナーモードにするか、電源切りなさい
783774:04/01/28 01:29 ID:b/SzqQAe
>>781
そうですか、ありがとうございました。


ここで相談にのって頂いた皆さんありがとうございました。

いろいろと参考になりました。
784無責任な名無しさん:04/01/28 02:18 ID:MMCjxP9n
>>782実家の電話にかかってきて困ってるんです。私はもう結婚して家出てるんで親が可哀想で・・。 お金欲しいとかじゃなくて、相手の会社の電話突き止めたいんです。
785無責任な名無しさん:04/01/28 02:24 ID:hYCLWb+6
>>784
家電話ですか・・・
残念ながら現状では相手を特定するのは難しいと思われます

ナンバーディスプレイにするとか(有料ですが)電話番号を変えるとか
そういう消極的な手段しかないですね
786無責任な名無しさん:04/01/28 02:47 ID:X+ebURcc
法律まったくの素人ですが質問させてください。
今ホームページの勉強をしていまして、
ゆくゆくはレンタルサーバーを借りてバナー広告で儲けたいのですが、
バナー広告で儲けると同時にやりたいことがあります。
それはキリ番の方には賞品をプレゼント(もしくは現金1万円くらいをプレゼント)
などのようなことをやりたいのですが、
それは個人でやっても大丈夫なのでしょうか?
787無責任な名無しさん:04/01/28 02:54 ID:GB9BGcm1
敗訴者負担制度をどう思いますか?
788無責任な名無しさん:04/01/28 02:57 ID:TN1+zVtr
>>787
法律相談ではないな。
法学質問スレに行ったら?
しかし、そこでも意見を聞くだけでは相手にされない可能性が高いと思うぞ。
もっと具体的に聞いたら?
789無責任な名無しさん:04/01/28 02:57 ID:IPJORwsS
>>787
スレ違い。
ここは"相談スレ"
790無責任な名無しさん:04/01/28 03:06 ID:MMCjxP9n
>>785 そうですか。もし罪に当たるなら、被害届をだし相手会社に警告してもらおうと思ったんです。 たまたま実家にいて夜中の1時頃私が電話でた時「ふざけんな!」と文句言ったら 「だって仕事なんだから仕方ないでしょ」と。 困りました
791481:04/01/28 03:19 ID:5uWIcsX+
>>754
レスありがとうございます。
既に全治2週間という診断書がでているのですが
それでも傷害等級14級になるのでしょうか。
二日後に話し合いがもたれるので、それまで
できる限り勉強していくつもりです。

こちら>>736の質問への御回答もよろしくお願いいたします。
792無責任な名無しさん:04/01/28 03:40 ID:IPJORwsS
>>790
ワロタ
>「だって仕事なんだから仕方ないでしょ」
これで引き下がるなよ。w
793無責任な名無しさん:04/01/28 06:21 ID:Mht9MQww
質問です。
ヤフオクで相手方(売主)が資金と商品を持ち逃げされたといって
履行不能になりまして(もちろんオークション終了後)、
私は契約解除して振り込んだ商品額の返還を請求しているんですが、
メールを送っても「時間がかかっても必ず(お金を)返します」という
自動返信メールしか返ってきません。
この場合、この自動返信メールって時効中断の承認にあたるんでしょうか?
自動返信なので少し不安になりました。
法学質問との区別が微妙ですが、実際問題なのでここで質問させて頂きました。
794無責任な名無しさん:04/01/28 07:07 ID:Hdl2j5w3
1人の被害者に対して1人の犯人に殺人、殺人未遂の両方が適用されることはありますか?
1回目の殺人未遂から時間が経って殺人を犯し、後々両方の犯行が発覚した場合。

上の例が有り得ると仮定してもう1つの質問です。
例えば被害者を殺意を持って殴打し数時間後犯人がまた戻り被害者が生きていることを確認した上でとどめをさした場合はこれは殺人罪1つだと思います。
では殺人罪と殺人未遂罪の2つが適用される境目はどこなのでしょうか。

【確認】
Aが殺意を持って殴打、Bがとどめ、この場合はAに殺人未遂罪、Bに殺人罪が適用ですよね。

795711:04/01/28 08:54 ID:QMa3Mpwh
>729
やっぱりそうですよね。
ありがとうございました。
796無責任な名無しさん:04/01/28 09:07 ID:6hNepjDr
>>793
承認に当たるかどうか分からないけど通常は内容証明郵便等で
日付が確定できる書面を相手に送るという形になります。ただ、時効は10年ですが。
それより相手は信用できる人ですか?他にも同じような方はいませんか?
電話で連絡は取れますか?住所は実在する物ですか?
797無責任な名無しさん:04/01/28 09:44 ID:gKh/UDbH
>794
法学質問スレへ
798無責任な名無しさん:04/01/28 09:54 ID:6VAWCyNg
>>794
法条競合(条文上数個の構成要件に該当するように見えるが、
実は構成要件相互の関係で一個の構成要件にしか該当しない場合のこと)
における補充関係の典型ではないかと。
つまり、殺人未遂罪は殺人既遂罪の補充関係にあるので
殺人既遂罪が成立する限り殺人未遂罪は適用の余地はないと考えマッスル。

【確認】
Aは殺意をもって殴打してるし、Bは実際にとどめさしてるし
殺人の共同正犯じゃねのかなと思いマッスル。

自信はありま千円
799無責任な名無しさん:04/01/28 09:59 ID:Y1ebrTif
すみません、借金返済の念書の書式がわかりません。
緊急で知りたいです。
身近の知人が知人に対し借金をしているのですが、全く返さ無い様子で、
せめて念書を書かせたいというものです。

とりあえずは形式だけでも書かせたいという状況なので、効力はともかくとして、
どなたか教えていただけないでしょうか。
800無責任な名無しさん:04/01/28 10:09 ID:6VAWCyNg
801無責任な名無しさん:04/01/28 10:23 ID:Y1ebrTif
>>800
ありがとう!
またしても名無しに助けられたよ(´Д⊂
802無責任な名無しさん:04/01/28 11:54 ID:BnLwPTaf
質問です。
義実家の住宅ローンの支払いが滞っていて、連帯債務者になっている夫に、
住宅金融公庫から、割賦延滞元利金を2月10日までに払わなければ、競売等の
法的回収をする、と通知が来て混乱しています。
他にも銀行の住宅ローンにも未払い金があるようで、電話だけではよくわからず、
週末に話しを聞きに行くのですが、肩代わりできる額ではありません。
現在、その家に住み支払いをしているのは義父母と義弟なのですが、もし競売
になってしまったとして、支払いを肩代わり出来ない夫は、法的にどうなるので
しょうか?

夫は長男でしたが、現在は私の家に婿養子となっています。
そして最近私達も家を買い、住宅ローンを支払っています。義実家がそんな窮状
とは予想もしていませんでしたし、事前に全く話もありませんでした。
義実家とは別の銀行ですが、私たちの住宅ローンも取り消し、全額返済を要求
されることにならないでしょうか?なさけない話ですが、こわくて銀行に問い合わせ
できません。どなたか教えて下さい。
803無責任な名無しさん:04/01/28 12:03 ID:TNqA3JpM
保証人になっている住宅ローンと
夫自身の住宅ローンは関係ありません。

保証人になっているということは
もちろん競売後の残債についても請求されるわけで
これまで払っていた債務者(義父ですか?)が払えないなら
夫が払うしかないでしょうね。
これを払わなかったとしても既に実行する抵当権はありませんが
差押等に及んでくる可能性があります。
残債がどれほどか分かりませんが,到底払っていけない金額なら
夫自身の債務と併せて整理する(任意整理・破産・再生等)
必要があるかもしれません。
804 ◆xssSAcEDow :04/01/28 12:04 ID:1cmPQJfn

はじめまして。
根抵当権の設定のある父の家(土地建物)を
贈与される場合に、
家の名義は子である私になり、
根抵当もそのまま引き継いだ場合、

仮に家を売却してもその時借りている根抵当枠一杯の
借金を返済できなければ、
残債の返済はどうするのでしょうか?
毎月給与から等の返済で分割払い??

どなたかご教授お願いします。
805802:04/01/28 12:15 ID:BnLwPTaf
>803
ありがとうございます。少し安心しました。
806757:04/01/28 13:14 ID:R+X/IxE1
>>777 >>778 お願いします。
807無責任な名無しさん:04/01/28 13:30 ID:TNqA3JpM
>804
残債務は債務者が払う。
808無責任な名無しさん:04/01/28 13:31 ID:TN1+zVtr
>>804
根抵当はあくまで抵当、すなわち借金の返済を担保するものです。
従って、仮に家を売却してもまだ借金が残っているのであれば、
支払う義務があります。

具体的な支払方法に関しては、貸主との話し合い次第で決まると思われます。
当然、法律的にはその時点で、貸主があなたの残り全財産にかかっていくこともできます。
809無責任な名無しさん:04/01/28 14:21 ID:X+ebURcc
法律まったくの素人ですが質問させてください。
今ホームページの勉強をしていまして、
ゆくゆくはレンタルサーバーを借りてバナー広告で儲けたいのですが、
バナー広告で儲けると同時にやりたいことがあります。
それはキリ番の方には賞品をプレゼント(もしくは現金1万円くらいをプレゼント)
などのようなことをやりたいのですが、
それは個人でやっても大丈夫なのでしょうか?
810無責任な名無しさん:04/01/28 14:40 ID:IPJORwsS
>>809
>>786

放置決定
811無責任な名無しさん:04/01/28 14:44 ID:f4TYnDTu
平成15年(ろ)第22号の
被害者になってしましました。

検察庁に行った所、事件番号を教えてもらえたのですが、
(ろ)とは何ですか?

それと、少額訴訟を申し立てようと相談に行った所、
横領による損害賠償請求は特殊なケースだから、
定型訴状用紙がないから自分で作ってくださいと言われて
私は大学で基礎法学程度しか単位を取っておらず、
全くの素人なので困っています。


どうしても厳格な形式の訴状を作らないと受け付けてもらえないのでしょうか。
一応、少額訴訟の利用回数と、双方の住所氏名、
請求金額と事のいきさつ、いきさつに関連する証拠書類の種類
は書きましたが、準備書類も出さないと受け付けてくれないのですか?
812ぼろアパートマーク2:04/01/28 15:19 ID:cFGveveZ
ぼろアパートの大家をやってます。住人が「テレビアンテナが壊れた」
ので修理したいと言ってきました。
これは大家側がお金お出さなくてはいけないのでしょうか?

よろしくご指導下さい。
813無責任な名無しさん:04/01/28 15:39 ID:NYSKKBQS
>>811
それは裁判所の判断だから裁判所で聞いてください。
ちゃんと書くことが書いてあれば酔いはずです。
内容は裁判所に確認してください。

>>812
普通に考えて大家負担でしょうね。
契約を確認して。
814無責任な名無しさん
>>806
君、あちこちで投稿しているでしょ
司法書士スレと法学質問スレに
法学質問スレでは回答もらっているのに御礼も言ってないでしょ

ってここまで分かるんだよ 過疎板だからね