労働法のスレ(職場のトラブル)Part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
944newbie:03/01/06 17:38 ID:7+rBli58
>>943
レスありがとうございます。
今までずっと誰にも相談できなかったので、少し希望が持てました。

メモは手書きではなく、PC上のファイルです。
電話の時間はわかりませんが、メールの送信履歴を
代わりにできますか?

諸保険・残業代・代休・ボーナスは全く無しです。
会社は黒字みたいなんですけど。
945無責任な名無しさん:03/01/06 17:59 ID:82SNJ3xf
タイムカード取ってないこと自体が違法だろうが・・
946newbie:03/01/06 18:18 ID:7+rBli58
あ、労働基準監督署ってのは、会社の登記上の所在地のでしょうか?
就業場所(ってゆうのかな?)は都内なんですけど、登記上は
都内ではないようです。


>>945
ですよね・・・。
前の会社なんて、定時になったら「タイムカードを押してこーい」と言われて
みんな残業あるのに押させられてました。これも違法ですよね?
僕は拒否したんですけど、その後、かなり上司の対応が悪く、
僕だけボーナス貰えませんでした。
#タイムカード押さなかっただけで、実際は誰よりも残業してたのに。
そっちは某財閥系の100%子会社なんですけど、当然違法ですよね?

947910:03/01/06 19:18 ID:hh0jNhoM
>>946
2ちゃんで書いてあること信じちゃだめ、タイムカードなんて法定でない。
記録は必要だけどそれだけ。
違法かどうかの判断なんかもこんなとこで軽々しく決めることじゃない。
舞い上がってもここの連中は責任とらないぞ。

948無責任な名無しさん:03/01/06 20:38 ID:4bJG+rsd
945晒しage
949無責任な名無しさん:03/01/06 20:44 ID:82SNJ3xf
タイムカードも記録簿もようは一緒じゃん
950無責任な名無しさん:03/01/06 21:11 ID:1GtabQq3
@タイムカードは会社での滞留時間を記録する客観的資料。
A記録簿は、一般的に始業・就業時刻を記載するもの。
 タイムカード等からの転載、自己申告で作成される場合あり。
@は当然、機械により記録され、Aは時間管理者等が記載。

  こんなもんで、いいか?
951無責任な名無しさん:03/01/06 21:12 ID:dMWMk/EP
法的知識が乏しい為、厚かましいですがどなたか教えてください。

契約でSEやってまして、契約単価(仮に50万とします)に対して
基準時間が、140〜180/月の契約書を交わしました。
140時間に満たない場合は
50万÷140=3570円 で1時間毎3570円が減算されます。
180時間以上は
50万÷180=2770円 1時間毎2770円が増算されます。
契約書には、上記の基準労働時間と単価以外の取り決めは
在りません。

10月は、20日から働いた為、10月の合計稼動時間は
90時間でした。

140時間に満たない為、
140-90=50時間×3570円=178500円(減算額)
50万-178500円=321500円 が貰えると思いました。

しかし、10月分は契約書に全く提示の無い「日割り計算」などの
方法で当方の同意も無く勝手な試算方法で振込みがされていました。
50万÷22日=22720円
22720円×9日=204480円(振込み額)

差額が12万にもなるので、抗議しましたが聞き入れてもらえません。
簡易裁判に持ち込みたいのですが、12万程度の争いでは訴えない方が
良いのでしょうか?
952質問者:03/01/06 21:28 ID:IFhrD5f7
ある会社にアルバイトしているのですが、

その会社があまりにひどいので

社員などの暴言を2chでこぼしていたら、

なんと 訴えるぞと言ってきました。

どうすれば?
953無責任な名無しさん:03/01/06 21:41 ID:bq/Cl+m7
>>952
とりあえず、書きこみの削除依頼を出したら?
954質問者:03/01/06 21:42 ID:IFhrD5f7
>>953

したことがないのですけれども

削除依頼板にいけばできますか?
955無責任な名無しさん:03/01/06 21:46 ID:9eQ7am8B
社員が見てるのもすごいよね・・・・
暴言をそのまま書いていたらひどい損害額にはならないでしょう・・・
放置で
956無責任な名無しさん:03/01/06 21:46 ID:v5y4slse
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。
それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。
★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋

荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
957質問者:03/01/06 21:49 ID:IFhrD5f7
>>955

暴言の対象者から 自宅に電話がきて  訴えるといってきました。

しかも○十万の損害賠償するといってきました。

958質問者:03/01/06 21:52 ID:IFhrD5f7
告訴などは初めてなもので 法律もぜんぜんわからないし

とても 不安です。

アドバイスおねがいしたいのですが。
959質問者:03/01/06 21:55 ID:IFhrD5f7
いま 思い出したのですが、

電話では 名誉毀損で訴えると 言っていました。
960質問者:03/01/06 23:27 ID:IFhrD5f7
レス お願い age
961無責任な名無しさん:03/01/06 23:54 ID:5poruZVx
960へ
自分で責任取れない奴は大人ではない。しかも2ちゃんで相談しているところが
痛すぎ。今はここもログを保存してあるので裁判が始まったら証拠になってお前の
アクセスログがでてくるだろう。お気の毒にねー。
962無責任な名無しさん:03/01/07 01:02 ID:OcihX63v
アプラスでは退職前の有給休暇の消化は
前例がないし迷惑だと一切許可してもらえないんですけど
そういうものなのでしょうか?
963無責任な名無しさん:03/01/07 01:47 ID:2HSAvPYs
>>962
退職前の年次有給休暇に関しては、基本的に会社は拒否できないことに
なっています。
「労働基準法第39条ただし書きに規定されている時季変更権は、労働者の継続
勤務を前提としているものとみなし、したがって労働者が退職する際残余の年休
日数を一括して請求した場合は変更すべき日がなく、時季変更権を行使する余
地がない(昭和49.1.11基収555)」
ですので、あなたに年休が40日残っている場合、今から退職日まで出勤日
が40日あるとすれば、残り全部の出勤日を年休で埋めても、会社は年休
を与えざるを得ないのです。
964無責任な名無しさん:03/01/07 11:56 ID:jK1bc93r
自分の在籍している会社の、過去の訴訟歴(?)を調べたいと思っています。
残業代不払いにたいする、同様の訴訟が過去にもあるかどうか調べたいからです。
どうすればよいのでしょうか?
965無責任な名無しさん:03/01/07 12:21 ID:jK1bc93r
以下で、「残業代をゼロにする方法」という情報がありました。
これってどうゆうことでしょうか?
自分の会社がこれに当てはまっているかどうか知りたいのですが。
http://www8.0038.net/~imaeda-sr/zanzero.htm
966無責任な名無しさん:03/01/07 12:45 ID:2HSAvPYs
>>965
「1ヶ月単位の変形労働制」と思われ。
ある週52時間でも残業代は発生しないが、他の週の労働時間を短く
して、1ヶ月トータルで法定労働時間を超えないようにする必要がある。
967965:03/01/07 13:25 ID:jK1bc93r
>>966
なるほど。うちの会社は当てはまらないようです。
早速会社を訴えてきます。
968965:03/01/07 19:40 ID:lsjJl//h
裁量労働制を採用しているとの事でした。
吊ってきます。
969965:03/01/07 19:44 ID:jK1bc93r
>>968
はい?
970無責任な名無しさん:03/01/07 19:57 ID:7PSlBA23
なんかここを見てると、「法律ではそう決まっているから」と言って
そそのかす人が多いようだけど、そう簡単には行かないよね。
残業手当を請求したって「お前には残業しなければいけないだけの
仕事は与えていない」(=能力がないだけだろう)と言われておしまい
だし、有給休暇を申請したって「義務(仕事を完璧にこなす)も果たさない
で、権利(有給休暇の取得)だけは主張するのかい?」と言われれば
反論できるだけの根拠もない。
結局は職場(上司)との人間関係を悪くするだけで、自分が損するだけの
こと。
単純労働のように「かかった時間」=「成果」と言えるような職種なら
ともかく。
971無責任な名無しさん:03/01/07 20:45 ID:F3dup5bg
>>970
未払い残業を払わせるノウハウや、年休の申請を出したのに欠勤扱いに
された時の対処法なんかは、過去ログでさんざん書いた気がするんだ
が‥‥‥
972無責任な名無しさん:03/01/07 20:55 ID:jK1bc93r
>>970
経営者もしくは管理職の方ですか?

終業時刻を過ぎてから仕事を与えるとか、土日や終業時刻後に
会議を始める、等は、どう言い分けするつもりですか?

会社を辞めるか会社に殺されるかのところまできてるなら
人間関係なんて関係ない。どっちにしろ会社と縁を切りたいのだから。

それに、新聞にでも載れば、なにも知らずに入ってくる可愛そうな新人が
減るじゃないですか。
973無責任な名無しさん:03/01/07 21:11 ID:x19JwQCX
>>972
>会社を辞めるか会社に殺されるかのところまできてるなら
退職する人間なら
職場に残りたい人間は黙っとれ、といいたいわけだね
>>970は辞める人間のことは除外してると思うけど
理解力の無いおこちゃまかい
974970:03/01/07 21:14 ID:7PSlBA23
いいや、それで、協調性が無い、と言われた一従業員だよ。
1月から晴れて給料の等級が1ランク下がったよ。
職場の人間関係を壊した、ということでね。
俺だって、休日じゃないと物理的に出来ない仕事とか、
終業時間間際に仕事が来て、明日の朝までに仕上げろ、と言われて
徹夜したこともある。でも上司の言い分は「残業するほどの仕事は
与えていない」だったよ。
組合にもかけあってみたけど、「みんなそれで我慢しているんだから」
と言われて、要するに「お前のわがままだ」と。しかも、相談した
ことが全部会社側に筒抜け。
975無責任な名無しさん:03/01/07 21:20 ID:jK1bc93r
>>974
そんな会社、訴えようぜっ!
そのための裁判所なんだからさ。
976無責任な名無しさん:03/01/07 21:24 ID:5Qe+G3tN
>>970
責任転嫁はみっともない。それくらいのこと誰でも経験済み。
そんなこといってたら組合活動なんてできない。組合はいくらでも他にある。
お前は負け犬。要するに尻尾巻いて負けた腹いせに書き込んでるだけ。
これからも負け犬はずっと負け犬の人生だな。
自分の人望のなさがわかってない厨房が何言っても相手にされないだろう。
俺もお前のような奴が同僚にいれば協力できない。
理由はお前が死ぬまでわからないだろうな。

977無責任な名無しさん:03/01/07 21:24 ID:x19JwQCX
>>975
普通、訴えたら理由つけてクビになるくらい馬鹿でもわかる
978970:03/01/07 21:26 ID:7PSlBA23
そうだね、でもそんな覚悟の出来てる奴ばかりじゃないよ。
最後は「そんなにイヤなら自分で会社作ればいいじゃん」て
言われるだけだもんね。
979970:03/01/07 21:39 ID:7PSlBA23
>>976
「そんなこといってたら組合活動なんてできない」
だから、組合幹部も会社側と通じてるんだろ?睨まれないようにね。
「組合はいくらでも他にある」
あいにく、いま勤めている会社は、そこの組合に強制加入される制度
(何て言ったっけ?)なんだよね。
まあ、人望が無いのは確かかもね。そういう奴には権利は主張できない、
と。上司の言っていることと非常に似通っているね。
980無責任な名無しさん:03/01/07 21:52 ID:5Qe+G3tN
>>979
ユニオンショップは他の組合に入ることで効力が及ばないの。
お前痛すぎて話にならん。俺は組合役員だがお前のような奴が一番救いようがない。
このスレ見て日本中の奴が笑ってるぞ。といってもお前にはなんのことだかわからんだろうが。
達者でな。

お前もう終わってるっぽいな。達者で暮らせよ。
981無責任な名無しさん:03/01/07 21:57 ID:o74QdpiA
>980
反応が過剰な人も充分痛いよ
982970:03/01/07 22:01 ID:7PSlBA23
>>980 はいはい、俺にはあなたのように能力が無いんだって。
「ユニオンショップは他の組合に入ることで効力が及ばないの」
確かに言っている意味がわからん。
人間関係を全く壊さずに、利害関係の異なる相手に、わがままだと
とられずに、自分の主張を全面的に受け入れさせるような、そんな
能力は無いしね。
あなたは、組合役員辞めたら、会社での出世の道が待ってるんでしょ?
983無責任な名無しさん:03/01/07 22:53 ID:CE+WSpsf
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
984無責任な名無しさん:03/01/07 23:03 ID:dVfJCK7J
自分の行いは棚に上げ、他人を負け犬だとわめいている
労組貴族の振る舞いは、泥棒が泥棒だと叫ぶ破廉恥なものにほかならない
あまりわめいていると、こう頭がんにかかるかもしれない。ウェー、ハッハッハ
まるで、月を見て吠えまくる犬のようだ。アッハッハ・・・ 
985無責任な名無しさん:03/01/07 23:59 ID:oOgXv8Z5
>>951
会社の計算に無理はないと思うよ。
契約書にそのような場合の取り決めがない
(まる1月勤務したときを前提にしている)
のなら普通に考えて日割りってことになる。
だから裁判しても、勝てる可能性は半分もないんじゃない?

でも、そんな契約書があっても一日8時間を超えて
労働した時間に対しては、割増賃金をもらえるから、
労働時間の記録をしっかり残して、後から割増賃金を
請求すれば?
986無責任な名無しさん:03/01/08 05:46 ID:u6M3am/O
相談です。
今日、正社員として入社したばかりなのですが、
事前に聞いていたこととくいちがいがあったため、やめようと思っています。
もうすでに、業務を開始していますし、
マナー研修等の依頼も行ってしまっているようです。
できれば経歴に傷がつかないよう、すぐやめたいのですが、
やはり、2週間猶予を置く必要があるのでしょうか?
また、研修費等の損害賠償請求をされたりしますか?
類似の質問を探したのですが、
過去スレが倉庫にあってよめないので、お願いいたします。
987無責任な名無しさん:03/01/08 07:49 ID:qzk6HzbJ
>>986 前スレより
賃金や労働時間など、労働契約時に明示しなければならない労働条件が、
事実と相違するなら即時に解除(退職)する事が出来る。
(労働基準法第15条、同施行規則5条)
988無責任な名無しさん:03/01/08 13:23 ID:32py4Uki
自分は契約社員のつもりなんですけど、ひょっとして外注扱いになってる??

・手元の雇用契約書に勤務時間の記載が無く、口頭で言われただけ
・雇用契約書に時間外勤務に関する記載が全く無い
・就業規則の内容を知らされていない
・保険がない

常に会社や上司の管理指揮下にあるので、裁判とかになったら
「事実上の契約社員」として扱われるのでしょうか?
989無責任な名無しさん:03/01/08 13:28 ID:Ce5qLdrn
>>986
なんのことだか( ´π`)わけわからん。
人にたずねる時はもちっと具体的に書かんとわからんでのう。
まあ、2ちゃんで相談して会社やめるやしなんてどうでもいいけど。
990無責任な名無しさん:03/01/08 13:53 ID:32py4Uki
よくWebで無料法律相談とかやってるところがありますけど
相談しても大丈夫でしょうか?
実際はお金を請求されるとか、訴訟するまで途中で相談を止めることが
できないとか、そういったことはないでしょうか?

こんな変な質問してすいません。
人間不信に陥ってるのかもしれません。。。
991無責任な名無しさん:03/01/08 14:44 ID:7j2m3OmI
>>878
>6ヶ月以内に何らかの裁判所を通じたアクション
>(裁判上の請求、差し押さえなど)がないと、時効の中断はチャラになる。

>>880
>2年の消滅時効(残業)に加えて6ヶ月の催告期限。

すいません、これ読んでちょっと気になったんですが、
普通先に時効が切れるのは、監督署に駆け込んだ時点で発生する(らしい)
「6ヶ月の催告期限」ですよね?
監督署に駆け込んでから6ヶ月たっても当然「2年の消滅時効(残業)」は有効でしょうけど、
「6ヶ月の催告期限」というのは何の役割を果たすんでしょうか?
992無責任な名無しさん:03/01/08 14:52 ID:h3TmXvAn
>991
時効は2年。時効中断事由があるとそこからまた2年。
単に支払ってくれと請求しただけの場合は「催告」といって
時効中断事由ではないけど、催告の時から6か月以内に時効を中断
させれば時効が完成しなかったことに出来る。878はちょっと不正確。
だから、時効が完成する2年目の日に催告をした場合、そこから6か月
以内に訴訟を起こせば相手は時効主張できないわけだから、最長2年半
にできるってわけ。ただぎりぎりにやると、手違いがあるから少しは
余裕をみといたほうがいい。
993無責任な名無しさん
>>992
ありがとうございます、丁寧なご説明でわかりやすく助かりました。