1 :
無責任な名無しさん:
私事ですが質問させてください。
4〜5年前に父の会社が失敗して両親が自己破産しました。
その後、私が医大を続ける為に奨学金を受ける保証人として
父の知人のAさんになってもらいました。さらに、3年前に
「娘の教材料として必要だ」といって、父がAさんから30万円
借りました。その時私も同席していたんですが、相手も快く
貸してくれて利子も返済の話もなく、書面も交わしませんでした。
その後、Aさんと私は接触がなかったのですが、昨日突然職場に
電話がかかってきて「父親と連絡が取れなくなった。たくさん
金を貸したのに一銭も返してもらっていない。あんたも無関係じゃ
ないんだから教材費の30万円だけでも返せ。逃げるつもりなら
こっちから動くぞ」と言ってきました。
世話になった人だし、返したい気持ちはあるのですが、金額を聞いたら
「利子を入れて50万」と言ってきました。借用書はあるのかと聞いたら、
「1年後に返済できなかったら利子をつける」という契約書を後から
作ったと言っています。これは正当なのでしょうか。
また、父のほかの借金を肩代わりするつもりはないのですが、
この人はやくざとも付き合いのある人で、何か切羽詰ったもの
を感じます。このままずるずるとたかられないようにする為には
どうしたら良いでしょうか?
ちなみに、父は8月に引っ越して以来連絡が取れません。
夜逃げではないと思います。
2 :
無責任な名無しさん:02/10/26 15:33 ID:LBwrGHn4
夜逃げではないのに、8月に引っ越されて以降連絡がとれない父親とはいったい・・・。
3 :
無責任な名無しさん:02/10/26 15:43 ID:d+rwYRk4
4 :
1:02/10/26 15:47 ID:+Jn5SyMo
>2
自分が用がないと連絡してこない人なんです。
「まとまった金が入ったから引っ越す」と言ってたんですが
その後新居の住所も電話番号も教えてこないのでこっちから
連絡の取りようがないんです。不動産会社に聞いて新居の
部屋番まで分かったので手紙を送ったけど、返事が来るか
怪しいし…
5 :
無責任な名無しさん:02/10/26 15:49 ID:BHFCqY10
でも奨学金となると直接利益を得ているわけだから話は少々違ってくるぞ。
6 :
1:02/10/26 17:58 ID:+Jn5SyMo
>3、>5
「教材代」として借りたものは返そうと思います。
ただ、「いきなり利子こみで返せといわれても返答できない」
と言ったら、「じゃあ元金だけでもいいから」とかなりいいかげんです。
緊急にお金が必要なら、出来る限り協力はしたいけど、
職場に乗り込んで来たり、次々と追加請求されたり、後で返してもらって
ないといわれても嫌なので…
返済の書類を作った方がいいとか、アドバイス頂けるとありがたいです。
ちなみに、父はAさんを含めて仲間内で仕事の金を補填しあっているので
誰が誰にいくら借りているかよく分からないのです。
むこうが訴訟を起こしてくるかどうかで決めれば?
8 :
1:02/10/27 18:13 ID:6vEfRlR4
>7
訴訟は起こしてこないと思います。
ほとんどが口約束だし、私が保証人になっているわけじゃないし。
相手はすぐに現金が必要なようですし。
職場が病院なので、乗り込んで来たり、あることない事言って騒がれたら困るのです。
4年前にも、この人とは別件で乗り込んできて病院に火をつけるとか大騒ぎをした人がいて
私が放校になりかかったのです。
Aさんは父と仕事中にもピンはねしたり使い込みしたりする人だったので、私も警戒しているんです。
父が返していないというのも本当かどうか分かりません。
娘を脅せばいくらでもたかれると思っているのかもしれません。
実際に行動を起こしてきたら警察を呼べばいいんですが、その前にこちらで返すべきものは
返しておかないと揉めるんじゃないかと…
50万が正当な金額なら返しますが、本当に利子をつけているなら端数が出るだろうし、これは
相手が勝手に水増ししてるんだと思うのです。だから、相手の言い値に従うとずるずると
たかられそうな気がして…。
この件だけきっちり清算して、相手が病院に乗り込んで暴れたら問題なくこちらから訴える事が
出来るようにしたいのです。
9 :
1:02/10/27 18:22 ID:6vEfRlR4
長くなってしまいました。すみません。
2週間後までに返事しろと言われてるので、その間に方針を決めなければ行けないんです。
勝手なことを言ってすみません。相談できる人が誰もいないので…
10 :
無責任な名無しさん:02/10/27 20:29 ID:1+X/t9AZ
お前はまず
・返す気があるかどうか
・返すとしたらいくら返すつもりか
まずそれを書け。
非常識な考えなら叩かれるべき相談だ。
11 :
無責任な名無しさん:02/10/27 20:31 ID:bhFmfVrM
お前はまず
・返す気があるかどうか
・返すとしたらいくら返すつもりか
まずそれを書け。
非常識な考えなら叩かれるべき相談だ。
12 :
無責任な名無しさん:02/10/27 20:38 ID:sXA3C+HN
------------復讐屋・駆込み寺・悩み相談------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! -----私刑執行人組織-----
http://www.blacklist.jp/ ★復讐・裏社会の相談役まで★
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ ---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)
http://www.okudaira.co.jp/ ----------------------------------------
13 :
無責任な名無しさん:02/10/28 00:23 ID:w3OwS6Kc
>>1 この際、父に出てきてもらうしかないだろう。
その男にも「父は夜逃げしているわけではないので、あくまで父と一対一で
話をつけてくれ」と言いなさい。
14 :
ワン:02/10/28 07:02 ID:3+bBfdm4
>「じゃあ元金だけでもいいから」とかなりいいかげんです
元金で示談すればOKね。
でなければ、払えないと通告。
15 :
1:02/10/28 09:56 ID:X3Q3C+nT
>>10 すみません、書いたつもりだったんですが…
親が「娘の為に必要だ」といって借りた分は返します。
50万が正当なら払います。
それ以外の父の借金は肩代わりするつもりはありません。
>>13 でも、父と連絡が取れないんですよ(;;
「夜逃げではない」と言ったんですが信用してくれない(当たり前ですね)
>>14 そのつもりです。
ただ、後から「金利分を貰っていない」と言われないようにする為にはどうしたら良いでしょうか。
また、返済した事を証明する為に書類を作ったほうがいいんですか?
16 :
無責任な名無しさん:02/10/28 16:44 ID:PIpeSCW6
常識ある社会では、借金残して連絡取れない事を
夜逃げと言うんだよ!
17 :
ワン:02/10/28 17:15 ID:8Zsso9kH
「教材料については、元金30万円のみの返済で示談とし、利息・遅延損害金は請求せず、
30万円返済後は、一切異議を申し立てません。」
この様な示談書等を作成し、サイン・捺印の上、こちら側で用意した領収書にも、
サインしてもらう事ね。
18 :
無責任な名無しさん:02/10/28 20:58 ID:w0is8AJ2
>>17 それだと「教材料以外の借金があるだろ」とかごねられそうだから
教材料30万円以外の一切の債務が無いことを明記させたほうがいいね。
19 :
無責任な名無しさん:02/10/28 21:13 ID:WRhGlmTZ
公証役場に行って、公正証書作ったほうがいいよ。
料金も数万円で済むはず。
念のため事前に公証人に相談してみな。
彼らも報酬欲しいはずだから時間を合わせて行けば相談に乗ってくれるはずだよ。
で、17,18の文言をキッチリ入れると。
「○○月○○日現在、一切の債権債務の存在しないことを確認する」てな感じ。
公正証書は裁判の確定判決と同等の効果を有するから、完璧だよ。
ただ、その為には文言が超重要。シッカリ事前に公証人と打ち合わせすべし!!
Aさんは相当カネに困ってるはずだから、ここに来てくれれば目の前で現金
渡すと言えば、ノコノコ公証役場まで来てくれるんじゃない?
20 :
ワン:02/10/29 07:11 ID:9CX8YaYl
>18
>たくさん金を貸したのに一銭も返してもらっていない
こんな状況だから、それは無理だと思う。
それに、他の借金は、1が元々払う必要がないし、
協議が調わないときは、裁判で決着を付けるのが妥当と思うよ。
書式は、いくらでも考えられるけど、相手がサインしなければ、それまでね。
21 :
無責任な名無しさん:02/10/29 18:19 ID:/Ag5/ocd
13ですが、、
だから父と連絡が取れないのはあなたの責任ではないでしょう。
その債権者の男が自力で探すしかないのだ。
親と子は別人格、別の法律的主体ということで、
あなたからのお金の返還(というか、他人の借金を返すのは
贈与にならないか?)は一切拒否すべき。
「不服ならば裁判起こしてください」といいましょう。
22 :
ところで:02/10/29 19:31 ID:1BxuqVY/
>「娘の教材料として必要だ」といって、父がAさんから30万円
>借りました。その時私も同席していたんですが、
これって1さん詐欺の共犯にならないんですか?
23 :
無責任な名無しさん:02/10/30 23:38 ID:+HjgKeRP
>>21 親子、友人知人の人間関係をなげうって
そこまでして金にこだわりたいかね、この貧乏人たちは。
一人ぽっちの寂しい老後をお勧めだね。
>>22 禿同。
24 :
蛇威守猛火亜 ◆GcqpzyD4EU :02/10/30 23:42 ID:m+KgHShL
∧Шл
蛇 ゚ー゚ )y-~~ 体で返すってのはどうよ?
25 :
1:02/10/31 12:18 ID:W8Wiya/r
>>16 そのとおりですね。父にもそのように手紙で書きました。
本人が夜逃げのつもりではないと言う意味です。
連絡が取れれば返す気はあると思うんですが。
Aさんとは2年前にピンはねが発覚した後「縁を切った」と言ってたので
あえて引越しを知らせる気もなかったのかもしれません。
>>17-
>>20 アドバイスありがとうございます。
返すときは公証人役場で相談した方が言いという事ですね。
詳しい文例までありがとうございます。
26 :
1:02/10/31 12:19 ID:W8Wiya/r
>>21 >親と子は別人格、別の法律的主体ということで、
>あなたからのお金の返還(というか、他人の借金を返すのは
>贈与にならないか?)は一切拒否すべき。
これはなんとなく分かりますが、「あんたの為に使ったんだから無関係じゃないだろう」
と言われると、突っぱねきれなくて。
なんとか、父と連絡を取れるように頑張ってみます。
>>22 詐欺になるんですか?本当に教材を買う為に借りたんですが。
本来私が借りればよかったのを父が借りている所が問題なんでしょうか。
>>23 貧乏人の人間関係なんて金だけの繋がりです。
27 :
無責任な名無しさん:02/10/31 12:46 ID:naRDFag9
>>22 詐欺にはならないよ。
>>1には借りるときも返すときも騙す行為もその意思もないから正犯にはならない。
仮に、父親に騙す行為とその意思があっても、
父親と意思を通じているわけでもないから共犯にはならないよ。
28 :
無責任な名無しさん:02/10/31 13:08 ID:P2Ydx2OI
>>26 > これはなんとなく分かりますが、「あんたの為に使ったんだから無関係じゃ
> ないだろう」と言われると、突っぱねきれなくて。
なら、30万円払って、「これっきり」にするのが一番でしょう。
あと、
>>21にあるように、税務署から「贈与税を払え」なんて通告が来ると
馬鹿馬鹿しいですね(贈与税を払うのはAさんですが)。外形上は
「父に対してAさんが有している金銭債権を
>>1さんが買い取る」
という形にした方がいいでしょう。
>>18-19にあるようにAさんから念書を取っておくのは重要だと思います。
ただ、元々
>>1さんは、Aさんに対して債務を負っていないわけだから、
念書を取るなら、「今後、Aさんが父親に対して有する債権に関して、
>>1さんに対して一切の請求をしない」というような念書になるでしょう。
29 :
無責任な名無しさん:02/10/31 22:15 ID:nWoBhBJy
30万円で贈与税はかからないので気にしなくてよし
30 :
無責任な名無しさん:02/10/31 23:51 ID:G9nbZqE4
目的は関係無い。
「借りといて返さない、返す気が無い」←このあたりが詐欺になりそうだな。
31 :
コピペ推奨:02/11/01 00:02 ID:rul2220q
32 :
無責任な名無しさん:02/11/03 13:05 ID:IoPwt9qC
おいおい、公証人役場にいく前に弁護士に相談するだろ、普通
33 :
無責任な名無しさん:02/11/03 18:36 ID:vBX2QwQy
>>23 たしかに、 親子、友人知人の人間関係は大切だ―――一般論としては。
しかし、1や8の文面をよく読んでみろ。
大雑把に「利子を入れて50万」と要求してきたり、
「Aさんは父と仕事中にもピンはねしたり使い込みしたりする人だったので、
私も警戒しているんです。」とあるように、
>>1はAを信頼していないのだ。
この種の人間を、知人だからという理由で尊重する必要はないはずだ。
おそらく1とAとでは、文化性に於いてちがいすぎるのだろう。
だからこそ、
冷たい?法律の原則論で貫いてかまわないし、それがむしろ最善だろう。
34 :
1:02/11/12 21:34 ID:/ZXtbmQz
1です。
皆様お騒がせしました。
父と連絡がつきました。(仕事で海外に行っていたそうです)
父が言うにはこの30万以外に借金はなく、あとで書類を作ったということも
ないそうです。父がAさんと話をつけて、30万円は返済しました。
(50万を請求したのは申し訳なかった。こっちも苦しいのでわかってくれ、
と言ってたようです…)
結局、面倒な事態にならなくて助かりました。
このスレでのアドバイスは今後の参考にします。ありがとうございました。
35 :
無責任な名無しさん:02/11/12 23:28 ID:Rm9a8SMs
>返すときは公証人役場で相談した方が言いという
返したことを公証人の前で両者が印鑑を押すということですね
あとで返していないというかもしれないからということですね。
お金絡みのトラブルを避けることは、借りない、貸さない、いかなる保証人にも
ならない。ということに尽きますね
36 :
ワン:02/11/13 08:07 ID:bf6O8UzL
30万円で示談できて、よかったね。
37 :
ぽち:02/12/10 18:37 ID:4Uuy5XMz
38 :
名無しさん:03/01/05 03:29 ID:T+mc1NR9
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
39 :
無責任な名無しさん:03/01/05 03:45 ID:LJHv81SF
突然相談失礼します。
漏れの友達の親父が
借金こさえてるらしいんだ。
そういう親の借金って、子供が払う義務ってある?
しかもその親父、病気でちょっと逝っちゃいそうらしい。
テレビとかでお前が払え、とかやってるから心配らしくて。
法律に詳しい人、マジレスお願いしますm(_ _)m。
40 :
無責任な名無しさん:03/01/05 03:48 ID:AeDnZDuB
>>39 生前>>保証人になっていない限り支払い義務無し。
死後>>相続放棄により支払い義務無し。
41 :
無責任な名無しさん:03/01/05 03:54 ID:LJHv81SF
>>40 即レス感謝っす!
早速伝えてあげることにします。
ありがとうございました。
相続放棄したら、親のプラスの財産も放棄することになるぞ。
43 :
無責任な名無しさん:03/01/05 10:24 ID:2fDIVMQI
44 :
無責任な名無しさん:03/01/05 18:12 ID:UO+NJNq6
負の財産は相続放棄すりゃいいんじゃないの。
借金かかえてる家は大抵、プラスの財産なんかないのではなかろうか。
45 :
無責任な名無しさん:03/01/05 18:15 ID:oRJluYsh
46 :
無責任な名無しさん:03/01/05 18:25 ID:yQ+Agtd6
実際に財産放棄すると形見の品一つも貰えなくなるの?
47 :
無責任な名無しさん:03/01/06 00:46 ID:ZXGR/wtq
そんなことないですよ
もっとも「形見」が換金価値あるものなら別ですが
たとえば生前使ってた万年筆とか着衣とか遺髪
とか…強制執行しても換金できないじゃない?
でもこわいお兄さんはもっていく可能性高いから見つからないようにすれば?
48 :
山崎渉:03/01/06 09:20 ID:/3mFH45o
(^^)
49 :
鬱になりそうです:03/01/08 20:44 ID:souGPxhg
突然すいません、スレたて方もよく分からない初心者なので、
ここお借りします。
うちの実父は、数年来仕事もせず、毎日出て行っては(多分)ギャンブルに通い、
多額の借金を作り、同居の祖母や叔母(実妹)にも迷惑をかけ続け、とうとう
別居の叔父(実弟)の家庭をも離婚に追い込んでしまいました。(何百万も
叔父から借りたらしいです)そして自分は相変わらず母の働いたお金でのうのうと
暮らしています。何故離婚しないのかと聞くと、父がお金を借りられなくなって、
母名義で借りさせた借金が百何十万かあるらしいのです。
50 :
鬱になりそうです:03/01/08 20:52 ID:souGPxhg
長文すみません。(続き)
今年の正月に、叔父の離婚した奥さんから賀状が届き、
悲鳴のような恨み言が書いてありました。(私に対しての)
小さい頃から可愛がってもらっていた、優しい人だったのに・・・
父のことは、もう死んでもかまいません、誰かが殺してくれたら
良いのに、と思った事もあります。ただ、ずっと昼も夜も働き続けの
母を助けたいという事と、叔父(というより叔父の元奥さん)に
お詫びがしたいのです。
51 :
鬱になりそうです:03/01/08 21:00 ID:souGPxhg
また続きです、すみません。
私のほうは4年前に(逃げたくて)結婚し、共働きとはいえ、
ぎりぎりの暮らしで、もしか母の借金は返せたとしても、
叔父夫妻に借りた借金までは、返せそうにありません。
ほんの少しづつでもお金を毎月送ろうか、とも思いましたが
そんなことで彼女の気が済むとも思えません。(高校生の
娘<従妹>まで巻き込んでしまいました・・・)それでも
しないよりしたほうが良いでしょうか?外に何か、出来る事が
私に無いでしょうか・・・ 詫び状を書く勇気も、まだ持てません。
52 :
鬱になりそうです:03/01/08 21:04 ID:souGPxhg
最後です。長文と内容の無い(人にはどうでもいい)話、、
済みませんでした。吐き出すところが無くて。
反対の(被害を受けたような)方々のアドバイスなど
戴けたら、とても嬉しいです。
53 :
無責任な名無しさん:03/01/08 21:12 ID:YFHe9TsM
これからレスしやすくするためまとめてみます。
祖母 叔母 叔父=×=叔父の奥さん
↓
父===母
↓
●49(50、51)==旦那さん
続く
54 :
無責任な名無しさん:03/01/08 21:16 ID:YFHe9TsM
53の続き
父 :多額な借金
母 :父の作った借金を自分名義で借り入れ
祖母、叔母 :父と同居
叔父 :「父」の借金を肩代わり
叔父の奥さん:このことが原因で離婚?
55 :
一応実務家:03/01/08 21:20 ID:WKh8W5UX
>鬱になりそうですさん
長いですね(汗
親の借金に子が返済しなければならない事はないです。
債権者は「親の借金は子の借金」とゆう事を言って返済をせまる
かと思われますが、とりあえずは聞き流しましょう。
もしひつこいようであれば、しかるべき機関に御相談くださいね。
(あっ、Pは民事不介入ですので・・・・・。)
また折りを見てレスさせていただきますです。
56 :
無責任な名無しさん:03/01/08 21:30 ID:YFHe9TsM
で、私が思ったのは(53、54でまとめている者のですが)
貴方はどうしたいのですか?たとえば55さんのレス
のように親の借金を返そうとしているのか??
叔父,叔父の奥さん、母、父に分けてレス願いませんか?
その方があとレスつながると思いますよ。
57 :
無責任な名無しさん:03/01/08 21:30 ID:YFHe9TsM
>52
で、私が思ったのは(53、54でまとめている者のですが)
貴方はどうしたいのですか?たとえば55さんのレス
のように親の借金を返そうとしているのか??
叔父,叔父の奥さん、母、父に分けてレス願いませんか?
その方があとレスつながると思いますよ。
58 :
無責任な名無しさん:03/01/08 23:48 ID:S4xe8eB7
59 :
鬱になりそうです:03/01/09 09:36 ID:KmoqHWbw
53-57さん、有難うございます。また、長文すいません。
関係、状況は53-54で書いていただいた通りです。
私の考えているのは、
母:離婚させて(この頃では母も考えているようです)借金はどうにかして
返してあげたい(何とかなりそうな気はします)
父:絶対に借金の肩代わりはしたくないし、将来の面倒も見たくない
(出来れば絶縁したいんですが、外のスレ見るとそうもいかないようで・・・)
60 :
鬱になりそうです:03/01/09 09:48 ID:O3JVhNUt
書き忘れましたが早速書いていただいたのにレス遅くなってすいません。
続き
叔父:父の借りた分を、出来れば返したいが、金額が大きいだけに
すぐには無理。返せとも言われてはいない。しかしこの間実家に
来ていて、そんな状況にもかかわらず、談笑していた、不思議・・・
叔父の元奥さん(従妹):「人生を狂わされた」(賀状より)
一番の被害者。何より一番に、この人にお詫びしたいが、
ほんの少しのお金を送ったりしてもかえって逆撫でするだけ
じゃないか、と思案中。出来ればこの方に対してどうすれば
いいか、アドバイス欲しいのですが・・・(法律板なのに
人生相談みたいで本当にすいません)
61 :
鬱になりそうです:03/01/09 09:57 ID:O3JVhNUt
最後です。
今、祖母叔母父母が住んでいる家、土地は祖父の名義に
なっているようなんですが、(亡くなって20年近く経って、
そんなことあるんでしょうか?)父母が自己破産しようとしたとき
そのために(遺留分っていうのですか?)出来ない、となったようです。
祖母が(相続するのか、処分するのか、すみません、はっきりしないん
ですが)の判を絶対押さないそうで。これをどうにかして、自己破産を
成立させるようには出来ないでしょうか?(外スレ?)
その財産(?)をどうにかして叔父の奥さんに分けるとか・・・
62 :
無責任な名無しさん:03/01/09 21:41 ID:9Vjt3M5Y
祖母 叔母 叔父=×=叔父の奥さん
↓
父===母
↓
●49(50、51)==旦那さん
父 :多額な借金
母 :父の作った借金を自分名義で借り入れ
祖母、叔母 :父と同居
叔父 :「父」の借金を肩代わり
叔父の奥さん:このことが原因で離婚?
とりあえずage
63 :
62:03/01/09 21:43 ID:9Vjt3M5Y
すいますん
「祖母」の↓がかなりずれてますが
そのへんはずれてないものとして考えてね
64 :
無責任な名無しさん:03/01/09 21:47 ID:9Vjt3M5Y
55さんがレスしているとおり
貴方が肩代わりすることはない(あなたが保証人とかになったらまた別)
でも現時点わかる範囲であなたが肩代わりはしない限りない
とここまではっきりしました。以下レス希望
65 :
無責任な名無しさん:03/01/09 22:02 ID:9Vjt3M5Y
>61の部分
すこし整理して書いて下さい。
ちなみに相続登記はしなければこのようになる。理屈上ですがおかしくないです。
遺留分ですがそこがちょっと複雑に??
まず、「父」は「祖母」の直系血族ですか(子供ですか?それとも
母が子にあたりますか?)
母の離婚は可能ですこのこともはっきりしました(違ったら誰か修正してね)。
絶縁は私はわかんないな??でも面倒は法律上扶養義務あってもそれは机上の
話です。
叔父さんはいい方ですね。その元奥さんも本とはいい方なのに…
66 :
鬱になりそうです:03/01/10 09:39 ID:GhzCnjH+
>>62-65さん、有難うございます。(何だか人の情けが身にしみる、って
感じです)遅くて長くてすみません。
>>65 父が、直系です。(祖母=父の実母)
祖母が、家を継いでる(祖父=婿養子?)なので、先祖代代の
家やなんかを守りたいのは分かるのですが・・・ 人を不幸に
するよりか、と思うのです。(今更お金で何とかなるかは
分かりませんが・・・)叔父、元奥さんとも、本当にいい人なので、
辛くてしょうがないんです・・・
67 :
t0:03/01/10 15:08 ID:NzG+yIQ0
轟弁護士
68 :
書:03/01/10 22:01 ID:P4PdATK/
すいませんわたしは畑違いだから登記のこと等について引き続きレスつけます
まず65で書いたのですが、61の部分が良くわからなかったのです。
祖父が亡くなって相続財産は遺言等を考慮しなければ祖母は2分の1です。
そして祖母の子が2分の1をその人数に応じて分けられるのです。
またこの持ち分の登記は祖母が手続きに非協力的でも相続人でその
不動産の持ち分を取得した方が一人で申請できますが、ただしこの場合
自己の持ち分のみを申請することはできません。
しかし、おそらく父が破産してもその持ち分のみにかぎっていえば、
借金の弁済にあてることになるでしょう(差し押さえられてしまうでしょう)
自己破産できるのでしたらした方がいいでしょう。祖母の意見はこの場合
うまい方向ではないでしょう。ただそれぞれの家庭・風土の事情もあると
思いますが…
父に関しては、免責はされにくいでしょう。(私は破産の知識は現在人に話
せるほどないので、他のレス待って下さい)
ついでに…破産しなくても祖父のままに登記しておいても、父の法定持ち分は
(場合によっては)債権者に差し押さえられてしまうでしょう(差し押さえる
ことができるということ)。
叔父さんやその元奥さんに対して何をすべきかまでは残念ながらできません。
私は頭でっかちの若造で貴方の社会経験、強い生き方、優しさにはかなわない
からです。誠心誠意…としかレスできません。それに貴方を許すのは貴方の
心だけです。今はこれ以上の不幸を背負わないことを考えてください。
お役に立てずに申し訳ございません。
(これから私はなるべく「書」となのります。ただここは2chであることを
常にわすれないで下さい。)
69 :
鬱になりそうです:03/01/11 10:15 ID:9/u2r6iA
>>68書さん、有難うございます。訳わからないレスに
いっぱい答えてくださって。私も頭でっかちの若造なので、
これからゆっくり、どうするか、考えたいと思います。
強くもないし優しくもない(そうだったら今までにどうにか
してた筈?)ですが、誠心誠意、を忘れないように頑張ろうと
思います。とりあえず、手紙書こう・・・受け取ってくれるかな・・・
(「書」さんの名前で違う人が書いちゃうって事ですか?内容
見たら分かりそうな気がします。)
ほんとに、レス有難うございます。
>>49 みんな大人なんだから、『貸した金が返ってこないのは貸した人の責任』
なんだよ。あなたが気にやむ必要はないよ。
借りる方だって、みんなが無担保でお金を貸してくれるんだから、
そりゃ甘えるよ。頑として借金を断ればこんなことにはならなかったんでしょ。
父親の借金を理由に相続人排除できないかな? もしくは遺留分だけ生前相続。
そうすれば自己破産できると思う。(叔父=父の兄弟?)
あとは金額が大きそうなので弁護士に相談した方がいいと思う。
71 :
書:03/01/11 13:55 ID:ANTrRziO
>70さん
廃除は難しいかな?この事例では。
遺留分の生前相続ということは旧民法時代の戸主制度的な考えでも
とらないかぎり(とってもだめかな?わかんないけど)できませんです。
でも70さん心配でレスしてくれたんだからお礼いっとこ…
ありがとうね
72 :
無責任な名無しさん:03/01/11 13:58 ID:HdsjWpwy
73 :
鬱になりそうです:03/01/12 10:57 ID:/bPiSgNK
>>70さん、
>>71書さん、有難うございます。
どまぐれた親を持つと苦労します。(私も言えるほど
リッパな奴じゃないですが)仕事が忙しいので今は
気が紛れてますが・・・
「法定持分」があるために破産できないらしいのですが、
債権者(どれだけ数いるか、はっきりしません)から
差し押さえされないって事は相手がヤミ金とかだから?
担保には入れていない(たぶん)から?
祖母に相続人排除?の遺言書いて欲しいけど、よいよいの
ばーちゃんに、なんか酷で言えません。(いまだに困ってる
とか、言わないんですよね・・・知らないと思ってるのか)
また、何か進展があったらご報告させていただきます。
74 :
書 その1:03/01/12 11:13 ID:RLuGRgbT
>>73さん
私の最後のレスです。
いまのところ、債権者に対する債権を払っているからでは
ないですか?差押えは執行の段階で出てくる話なんですよ。
担保にいれていなくても、差押えられる時は差し押さえられます。
>法定持分があるから破産できない
→その持分で、債権が完済できるのでしたらそうでしょうね
「廃」除は遺言を書いただけではできないのですよ。
廃除には被相続人が一定の事由のある一定の相続人に対して
生前又は遺言をもって家庭裁判所に請求できる。だけなんですよ。
(民法892条)
73さん 2ch相談で親身になってくれる人も大勢いますが、
破産できるかできないかとかの判断等は、2chで判断できるもの
ではありません。司法書士のクレサラ相談とか「麦の会」だったかな?
そういうボランティアー的なとこにまず相談してごらんなさいね。
弁護士も司法書士もピンキリだから…そういうつてあればそこに
いってみなさいね よくさ、役所の相談会を進めるけどさ、あれは
あそこで受託してはいけない決まりだし、やっぱり無料だけのことはあるよ
だから、きちんとしたとこいって(見極めるのは難しいけど)
相談してごらんなさいよ
75 :
書 その2:03/01/12 11:24 ID:RLuGRgbT
私もね、金額的には微々たるもの(200万円)だったけどね、
だめな叔父が貧乏な私の家庭からもっていっちゃたのよ(もう昔の話だけどね)
あとさ、私のフィアンセもそういう家庭なのよ(こっちはまだ解決してない)
私は「書」の次の事務所いま探していて某所でクレサラやらないか?って
誘われているんですよ。でもビビっちゃいますよ怖いですよ…
でももしかしたらこれが私の運命なのかな…て
で、2chを出て行くのは、自分の勉強がおざなりになってしまうからです。
人を助けるのは強くなきゃ(論理武装、リーガル・テクノロジー)
いけないので…私にできるのはというより
なにもできずにごめんなさい…さようなら
73さんの幸せを祈ってます。
76 :
鬱になりそうです:03/01/15 09:45 ID:hIY1FkxG
>>74・75 書 さん、有難う。これでわたしも最後にします。
やっぱり人に頼ってばっかじゃ、、だめですよね。
書 さんの今後の活躍と、(やっぱり)お幸せを
私も祈ってます。
77 :
山崎渉:03/01/18 03:01 ID:z9RIq2XH
(^^;
78 :
山崎渉:03/03/13 14:12 ID:cIx8UKf8
(^^)
79 :
山崎渉:03/04/17 08:57 ID:YFrllYjW
(^^)
80 :
山崎渉:03/04/20 03:39 ID:wYZFnE+g
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
81 :
山崎渉:03/04/20 03:43 ID:wYZFnE+g
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
82 :
山崎渉:03/05/21 23:38 ID:DcRYIGF1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
83 :
かつ:03/05/28 01:38 ID:mWG+W/HP
49さんがここをお借りしているのを見て私もこの場を借りて相談させてください。
よろしくお願いします。
私の父親が知人の借金の連帯保証人になっていたのですが、よくある話で知人が返済不能となり、
父親が返済を行うこととなりました。
(正式にはまだですが時間の問題のようです、2000万円ぐらい)
親は家とそこの土地だけは守りたいという理由から、銀行から融資を受け家を新築して
(ちょうど?家も傷んでいたので)
土地と新しい家に抵当権を付けようと言う話になりました。
(借入金は1500万円)
ところが父親は現在55歳、単独で銀行より融資を受けることは難しく、
親子ローンで私が連帯債務者となることになりました。
(銀行の許可はおりて、あとは銀行に行って手続きをするだけです)
(返済は基本的に父と私で50:50、父が払えなくなった時点で私が100%払う予定)
ここで質問ですが、このまま父親と連帯債務者となった場合、
父親が連帯保証人になっている知人の借金に関して、
私に何らかの返済責任等が発生するのでしょうか?
また、このようなケースの場合こんな落とし穴がある!といった情報をお持ちでしたら、
どうか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
84 :
無責任な名無しさん:03/05/28 09:34 ID:oejCKhyc
>>83 落とし穴だらけに見えるよ。
抵当がついているから、競売が避けられる訳では無いです。
色々考えられるから、弁護士に相談してね。
>父親が連帯保証人になっている知人の借金に関して、
>私に何らかの返済責任等が発生するのでしょうか?
これは特殊なケース以外は無いです。
その案だったら、まだ偽装離婚の方がいいのでは?と思います。
85 :
無責任な名無しさん:03/05/28 12:48 ID:pN5727mF
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/ PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。
86 :
_:03/05/28 12:50 ID:vQF3v2SY
87 :
山崎渉:03/05/28 13:53 ID:0CdyIuQr
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
88 :
かつ:03/05/28 21:15 ID:IYmJ9woY
>>84さんレスありがとうございました。
今回の「抵当権を付ける」案は、実は弁護士の人に相談した結果だったのですが。。。
弁護士の人いわく、
「抵当権はかなり強い権利なので、ほかの借金等による差し押さえはできなくなる。」
とのことでしたが、違うのでしょうか?住宅ローンを完済しなければ、差し押さえの心配はないと。。
住宅ローン自体は20年程度かけて返していく予定です。
この間連帯保証の方は父が何とかする予定です。
>これは特殊なケース以外は無いです。
念のため知りたいのですが特殊なケースとはどんなケースでしょうか?
>その案だったら、まだ偽装離婚の方がいいのでは?と思います。
こちらはどのような方法(カラクリ)なのでしょうか?
89 :
無責任な名無しさん:03/05/28 21:44 ID:9KPX4E/u
>>88 弁護士に相談して、確認したならばそっちの方が良いと思います。
色々と考えられる中で、ベストの選択をしてくれたのでしょうから。
>>その案だったら、まだ偽装離婚の方がいいのでは?と思います。
>こちらはどのような方法(カラクリ)なのでしょうか?
財産分与で母親に家を明渡します。
それで、父親は離婚でお金取られてスッカラカンと。
こんな感じです。
90 :
かつ:03/05/28 22:08 ID:Q6jAldtf
>>89さん
ありがとうございました。
>財産分与で母親に家を明渡します。
>それで、父親は離婚でお金取られてスッカラカンと。
>こんな感じです。
なるほどです、その後父親が債務処理(自己破産等)
済ませて戻ってくると言うことですね?
>>90 そんな感じです。
かなりポピュラーな方法ですね。
だから、バレやすくもありまする。
92 :
K:03/06/09 01:00 ID:mcYCfU9V
便乗で質問させて下さい、意見できる方見えればお願いします
父親(81歳)が借金1500万円(銀行融資1000万+手形500万)有り
父親の持ち家(土地)評価額1000万円(売値600万ぐらい?)で銀行の担保
で子の私が連帯保証人(年収400万)サラリーマン
両親は年金ずっと払っていないので現在収入は母親のパート代8万/月のみ(生活費)
固定資産、他税金は一切払えず滞納200万ぐらい有り
現在私が金利分だけ6万/月払っていますが借金は減らず、この現状で母親がガンで近く入院予定
月手取り18万ぐらいの私は金利+生活費+治療費を払っていく経済力なし
(国民保険払わず短期の物になっているので私の社会保険の扶養にする予定)
選択肢1、親が自己破産して私も自己破産する。(連帯保証人なので)
疑問 (年収400万あって会社やめずに自己破産できるのか?)
選択肢2、親が死ぬまで金利だけでも払い続けて借金相続し担保処分し残りを人生かけて返済する。
疑問 (固定資産他 税金の滞納金も相続しなくてはいけばいのか?)→土地を相続するから…
選択肢3、夜逃げか一家心中…
いやだ…
私結婚はあきらめてますが、人並みに生活して行きたい…
同居人の私がいますが生活補助みたいな制度が助けてくれると良いですが
世の中そんなに甘くないっと。
自分だけで結論出すのに不安を感じています
知り合いには重たすぎて相談出来ません… 皆さんの客観的意見を聞きたいです。
93 :
無責任な名無しさん:03/06/09 01:19 ID:HjkK/Auq
>>92 大変やね。
>選択肢1、親が自己破産して私も自己破産する。(連帯保証人なので)
> 疑問 (年収400万あって会社やめずに自己破産できるのか?)
父と母は、自己破産できそうですね。
ただし、税金は自己破産しても、免除されないので注意してください。
まぁ、払うことが出来なければ仕方ないのですがね。
>選択肢2、親が死ぬまで金利だけでも払い続けて借金相続し担保処分し残りを人生かけて返済する。
> 疑問 (固定資産他 税金の滞納金も相続しなくてはいけばいのか?)→土地を相続するから…
得策では無いでしょう。
借金総額、1700万に資産が600万だとすると、
差し引き、あなたに1100万円かかってきます。
これは相続放棄してください。
>選択肢3、夜逃げか一家心中…
> いやだ…
夜逃げはしなくても、自己破産があるからね。
>私結婚はあきらめてますが、人並みに生活して行きたい…
>同居人の私がいますが生活補助みたいな制度が助けてくれると良いですが
どうせ母親も病院に入るのですから、
父とあなたで自己破産して、小さいアパートでも借りたら良いですよ。
生活保護に関しては、自己破産してからの収支を計算してみてください。
94 :
無責任な名無しさん:03/06/09 01:22 ID:HjkK/Auq
95 :
K:03/06/09 20:20 ID:mcYCfU9V
>>93 意見有難う御座います。
極力破産しないで乗越えたいと考えておりますが
やはり破産しかないのかな…
相続放棄しても借金1700万のうち1500万は私が連帯保証人です
相続放棄し借金1500万円と住む家をなくすよりは
借金相続し1700万円−資産(600万)=1100万の方が良いのかと考えております。
(ぼろい家ですが住む事は出来ますし…)
親が生きてるうちは金利だけ払い続け、亡くなった時に
1、土地を売り約1100万払いながら一人小さなアパートで暮らすか、
2、今の家に住み続けて1100万で買ったつもりになるか、
3、その時点で私が自己破産するか
1〜3を選択肢に残し、結論を先送りするつもりでいました…
続く
96 :
K:03/06/09 20:22 ID:mcYCfU9V
↑続き
その時疑問なのが、
1、遺産相続した時、親の滞納の税金(200万+さらに今後増えると思われる)も支払い義務があるのか?
(相続する土地の固定資産が多く含まれている)
2、生前贈与よりは遺産相続にした方が良いですよね?相続マイナスだから相続税は少ないですよね?
借金だけなら払っていけるのですが(家買ったつもりで)、親の生活費+病気などの治療代
さらには、痴呆症にでもなられたら乗越える自信はまったく無いです。
そういった状況で親の面倒みていくのに、生活保護があればと考えてました
父81歳 母65歳 ろくに税金払っていないので行政の助けはないですかね…
収入のある私が同居人であることもあり 期待薄
知らぬ間にサラ金でも借りてきてて、その度私がボーナスで全額返済にいくようなありさまです。
昔は親殺しなんて、想像も出来ませんでしたが 今は容易に考えれます
(生命保険も一切ないので実行するつもりはないですが…)
私現在29歳 お先真っ暗。
97 :
無責任な名無しさん:03/06/09 20:33 ID:EY6Qzh7X
>>95 うわっ!!オヤジさんの年齢からずーっと年上だと思っていたけど、
ほとんど同年代だよ・・・。
親が50超えてからの子は大変だよね・・・。
まだ、結婚を諦めるとかは早すぎるよ。
つか、まだまだいけるよ。
>極力破産しないで乗越えたいと考えておりますが
>やはり破産しかないのかな…
これ、破産と遺産放棄に絞ってください。
どう考えたって、無理です。
>相続放棄しても借金1700万のうち1500万は私が連帯保証人です
>相続放棄し借金1500万円と住む家をなくすよりは
>借金相続し1700万円−資産(600万)=1100万の方が良いのかと考えております。
>(ぼろい家ですが住む事は出来ますし…)
これは、オヤジさんとあなたで同時に破産をしてください。
すると、1500万の借金については、家を失うことで解決と。
98 :
無責任な名無しさん:03/06/09 20:36 ID:EY6Qzh7X
>知らぬ間にサラ金でも借りてきてて、
>その度私がボーナスで全額返済にいくようなありさまです。
つか、その親は捨てた方が良くないかい?
自分のできる範囲だけでいいんだよ。
病院に話をつけて、病院から直接請求してもらう形で、
母親の医療費だけ払って、あなたは家から出て行くと。
安いアパートでも何でも借りればよいでしょう。
すると、父親は自己破産しか道が無いからしますね。
それで、あなたも自己破産と。
父親は生活が出来ないので、生活保護を受けると。
>父81歳 母65歳 ろくに税金払っていないので行政の助けはないですかね…
これは役所にいきなされ。
多分、同居人のあなたがいると難しいだろうけど、
あなたが某かの理由をつけて出て行けば、
自己破産となり、生活保護の申請も通るから。
つか、若いのにそんな状況じゃもったいないよ。
自分の幸せを掴んでから、
両親に出来るだけの事をしてあげるだけでいいからさ。
ただ、親はしばらく苦しむだろうけど、ここは親の為にもガマンすべし。
99 :
K:03/06/09 21:48 ID:mcYCfU9V
>>98 意見ありがとう御座います
病気の母親は自覚症状もなく、早期発見できたので多分大事には至らないと思います
なので、私は仕事で海外勤務を希望しております、来年くらいから3〜5年現実逃避して
全てから逃げ出したいと…
状況は悪化するかもしれませんが、自己破産を前提におけばもうどうなっても…
海外勤務はどうなるかわかりませんが、自己破産を覚悟することで気が楽になりました
しかし、海外出張とかを考えるとクレジットカードが使えなくなることは痛いです。
最大の疑問点は1500万の借金で自己破産できるのかという疑問です
私が今の会社(勤続11年)で働いてる以上、1500万という数字は家一軒よりは少なく
通常払える能力があると判断されると予想されますが…
そうなると仕事をやめたくないので、覚悟を決めて払いきるしか…
自己破産の勉強を始める事にします。
多数の意見を伺いたいので、また来ます
有難う御座いました。
100 :
無責任な名無しさん:03/06/09 21:52 ID:EY6Qzh7X
>>99 おーう、海外でもどこでも逃亡した方がいいよ。
親は困るかもしれないけど、それはそれで自分で選んだ道だから。
>しかし、海外出張とかを考えるとクレジットカードが使えなくなることは痛いです。
これは国債カードで対応してください。
銀行の窓口で相談すれば、3000円だったかな?で発行してくれますよ。
世界中のATMで引き出せます。
>最大の疑問点は1500万の借金で自己破産できるのかという疑問です
これは出来ると思う。
仕事は辞めなくてもいいってばさ。
101 :
無責任な名無しさん:03/06/10 00:44 ID:D2WihblS
102 :
山崎 渉:03/07/15 13:11 ID:h3TMJ6dt
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
104 :
Y:03/08/06 21:54 ID:me5HUwz+
私も便乗して相談させてください。
妻の父に借金があるんです。義父が返済しないので、私の妻に請求が来ました。
支払い義務が無いのは知っていますが、何度も断っているのに催促の手紙が来るんです。
こういった付きまといをやめさせる有効な手段はありませんか?
ちなみに相手は義父の親戚です...。
105 :
無責任な名無しさん:03/08/06 21:57 ID:vO649V+Z
>>104 有効な手段は無いです。
あまりに酷い様子だったら、警察に相談してください。
106 :
端山幸男:03/08/06 22:00 ID:6V2sNeNm
(^o^)v
107 :
Y:03/08/06 22:09 ID:me5HUwz+
>>105さん
早速のレス、ありがとうございます。
警察に相談ですか...。ってことは、刑事事件の扱いになるんでしょうか...。
108 :
無責任な名無しさん:03/08/06 22:21 ID:vO649V+Z
>>107 うーん、有効な対策が無いのですよ。
親の借金を子供が肩代わりするようにお願いするのは、
違法性が無いので・・・。
ここで、強要があったりすると、警察が介入できますが。
事件になるまではどうしようもないのです。
109 :
Y:03/08/06 22:35 ID:me5HUwz+
>>108さん
なるほど...。
実は、私の家(義父も同居)に押しかけて来たことがあって、
ドアをこじ開けて無理矢理入ろうとしたことがあったんです。
これは良くないですよね?
110 :
無責任な名無しさん:03/08/06 22:43 ID:vO649V+Z
>>109 その場合は、完全に警察の管轄ですね。
けど、法的に決着をつけるために、
義父には自己破産を勧めるべきだと思います。
111 :
無責任な名無しさん:03/08/06 22:46 ID:5ttrauFO
112 :
山崎 渉:03/08/15 17:36 ID:p4GRzR2u
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
113 :
無責任な名無しさん:03/09/07 22:57 ID:lJ+9lfPr
114 :
無責任な名無しさん:04/01/07 10:44 ID:VwpoyqY4
すみませんが質問させてください。
多額の借金で返済不可能になった場合、
借入人が自己破産すれば連帯保証人に難が及ぶことはないのですか?
>>114 むしろ破産されたときのための保証人です。
破産だろうが自殺だろうが、借りた本人が返せないときは
保証人が返済していかなければならないのですね。
ありがとうございました。
自己破産した借入人が死亡した場合もですか?
保証人よりも先に死亡した人の相続人に借金がまわるのかと思っていました。
どうなのでしょう?
118 :
無責任な名無しさん:04/01/08 03:41 ID:64KOqVJv
>>117 連帯保証人と保証人の違いがわかっていないみたい検索してしらべて。
>保証人よりも先に死亡した人の相続人に借金がまわるのかと思っていました。
>どうなのでしょう?
連帯保証人ならば平等にかかってきます。
つまり、貸し手は取りやすい方が取り立てますよ。
119 :
無責任な名無しさん:04/03/13 04:30 ID:ccSzY7bf
当たり前だけど、俺の名義で親父が借金、親父が払えなくなったらそれは俺が払わなきゃいけないよね?
具体的には、親父が俺の名義で銀行から金借りて、俺の名義で家買ったのよ。俺自身は一度も住んでないんだけど。やばそうになってきたんだよね。
>>119 名義貸しに同意したのなら払う必要あり。
親が勝手にやったのなら払う必要なし。
>>120 親が勝手にやったのなら支払い義務はないが、親が詐欺罪で逮捕されてしまう恐れがある。
122 :
無責任な名無しさん:04/05/23 22:02 ID:CGCxJF+L
義父65歳が家を建てた時の借金が1500万円残ってます。
現在利息も合わせて月22万円払っているようです。
最近義父母は月22万円の支払が苦しくなり、
義母は息子である夫32歳に借金の名義を変え、返済期間をのばせば、
月々の返済額が少なくなるのではと考えているようです。
こんな事された方いらっしゃいますか?
板違い。
124 :
無責任な名無しさん:04/07/07 22:17 ID:12pRwjDB
>>122 借金の名義というより、その家と土地の名義が誰になるか。
これがそもそもの問題であろう。
おそらく家自体の名義は義父母のままであるのだろうから、夫が払う義務は一切なし。
みなさん、聞いてください・・・今日バカ父親が50万サラ金から借りていたこと
が発覚しました。これだけならまだいいでしょう・・・実は1年前にこのバカは400万
借りていたことがあったのです!そのときは親戚から金を借りるなどをしてなんとか
返しましたが・・・また懲りずに金を借りていました!もう目の前が真っ白になりましたよ
自分は高校3年、もう進学も決まっていてあとは入るだけだったのだが、よりにもよって
こんな時期に・・・。この調子だとたぶん親は離婚するだろう。人生ずたぼろです・・・
バカ父親は自己破産したほうがいいのでしょうか?それとも自力で返させていくべきでしょうか?
ついでに今家の借金があり(だいたい2千万くらい)、自分には中二の弟がいます。
親戚にも400万の借金があります(これはすぐ返さなくても良い)
126 :
無責任な名無しさん:04/08/24 06:29 ID:tuNkIAl2
125>>どうして人生ずたぼろなの?親のことは子供には関係ないし進学してから奨学金受けれるしあなたには何の関係もないことじゃないの?
>>125 客観的意見だから、あまり本気にしないでくれ。
両親が離婚するのは両親の意思だから仕方がない。
両親の援助が当てに出来ない今、あなたが今出来ることは経済的に自立
してゆくことだろう。
進学をあきらめ、就職するもよし。どうしても進学したければ奨学金を
申し込む。
親の心配は親自身にさせろ。いい大人なんだから。
あなたは自分自身のこれからを考えなさい。
>125
127さんの仰るとおり。
あなた方兄弟には未来がある。
親が破産すべきかどうかは専門家が教えてくれる。
専門家に相談するかどうかは親が決めること。
129 :
無責任な名無しさん:04/08/24 17:45 ID:7/mrAalD
>125
>125 その馬鹿親の馬鹿借金によって扶養されていたとなると親子共々馬鹿一家になるから、
ここ一年間の飯代その他の生活費40万円くらいだけでも馬鹿親に返済しとけ!
131 :
無責任な名無しさん:04/08/24 23:37 ID:L4EsouUv
あぼ〜ん
132 :
無責任な名無しさん:04/12/10 06:30:43 ID:08ebNRzi
ちょっと、聞きたいんですが・・・親にゆわれて作った借金は作った本人が払うんですか?それとも作らせた親の方なんでしょうか?
133 :
無責任な名無しさん:04/12/14 22:41:40 ID:OsQ4jKlc
>>132 名義が子供なら子供が払う。
そもそもたとえ相手が親であっても、(むしろ親だからこそ)
安易に名義を貸してはいけない。
134 :
無責任な名無しさん:04/12/15 08:10:18 ID:2BA5f05H
親の借金は 親がなくなれば 返さなくてもよい
135 :
無責任な名無しさん:04/12/16 02:03:04 ID:i4/hYbnh
50万サラ金から借りてるだけなら,債務整理させなさい。
借りてる期間にもよるけど,5年くらい借りて返して繰り返してたら半分くらい
になる。借りて1年くらいなら45万くらいにしかならんだろが,毎月大体1万5千円
くらいずつ3年で終わるよ。
しかもブラックリストに(父だけ。あんたは大丈夫。)載るからサラ金じゃ
借りれなくなるから逆に良いんじゃない?(ヤミ金除く。ヤミから借りても,どう
しようもないわけじゃない。)
大学ん時の友達は100%自費で大学通ってたよ。地方出身早稲田大(文系)。だか
ら一人暮らし。地元の県がやってる寮に入って,育英会から借りて,生活費はコン
ビニバイトと,夏休みとかはリゾートバイト。だからがんばり!
136 :
無責任な名無しさん:04/12/16 02:06:02 ID:i4/hYbnh
進学諦めるのはやめな(背中押すためあえて断言)。
137 :
無責任な名無しさん:04/12/19 12:55:42 ID:6/u/9oF6
>125
センター前のこんな時期に大変でしたね
でも親の借金は親の借金、方針は親に決めさせるしかない
自己破産か自力返済は親などが考えるでしょう
それより、自分の人生が親の借金に引きずられないように頑張ってください
進学決まっている(ということは私立の推薦か?)のであれば、頑張って入って
バイトしてでも学費&生活費を稼いでください。
私は、親に借金はなかったけど、親が超極貧だったので、大学は学費免除、
大学の寮に入って生活費はバイトで稼いだよ。
学費もバイトしている人もいた。
今まで親が当然学費を出すと思っていたかもしれないけど、何らかの事情で
それが叶わない人もいる。それでも頑張っている人はいますから。
進学は諦めない方が良いと思います。
138 :
無責任な名無しさん:04/12/22 01:48:56 ID:qDZOBDTd
>125
私は大学在学中に、突然父親が蒸発してしまって、
どうしようと思ったけれど育英会の奨学金と、大学の
減免制度を利用して学費0円になったよ。
まだセンター前だから、志望している大学のHPを見て
スカラシップ制度があるかとか調べてみたら?それからでも
全然遅くない。
親は親。あなたはあなただよ。
139 :
初心者です:05/01/10 12:03:10 ID:+z93499s
息子のキャッシングのカードを勝手に親父が使用し金を借りた場合は
その息子が払わなければだめなのでしょうか?
もちろん同意はしていません。
そのカードは母親が持っていましたが親父が勝手に抜き取り使用していました。
どなたか教えて下さい。
140 :
初心者です:05/01/10 12:09:54 ID:+z93499s
139です。
なぜ母親が息子のカードを持っていたかというと
1年くらい前この親父が多数のカードを使用し借金をし
返せなくなった為、母親が息子に頼みカードを借りて
お金を返したからです。
一度は全額返金したのですが、息子がカードを返してもらっていなかったので
母親が持ってたとの事です。
しかもこの親父は悪い事をしたと思ってないようです。
法的にどうにかなるのですか。
長文ですいませんがどなたか教えて下さい。
>>139 カード会社からすると、利用者(息子さん)のカード管理の過失により
(厳しい言い方ですが)別の人がカードを利用したのに、カード会社は
息子さんに返済を請求できない・・・というのは厳しいと思いませんか?
その別の人に返済能力がない場合は特に。
カード会社との関係では息子さんは返済義務を負わざるをえないと
思います。当然、息子さんはお父さんに返済を請求できます。
142 :
無責任な名無しさん:05/01/11 20:04:35 ID:xxpeyZnr
この手の案件について基本中の基本な質問だったら申し訳ありません。
しかし色々調べてみたのですが、どうにもわからなかったので質問させてください。
父親(71歳)に借金あり。
本人は病気でやや脳を患い、病院へ。
発症して1ヶ月ということもあり、まだ痴呆と診断はされていませんが、
どうも回復の見込みはなさそうな気配です。
会社を経営していましたが、会社・個人共に借金まみれで、
本人が動けない以上、収入はまったくありません。
本人は元気なつもりでいるらしく、破産の意志はあるか?と
尋ねても笑い飛ばす状況です。
この場合、今の段階で
@家族(母親+息子)は黙って見ているしかないのでしょうか。
何か打てる手はあるのでしょうか。(代わりに返済することは金額的に無理です)
A何もせずにただ放置していて、後から家族に対して責任問題が
法的に発生することはないのでしょうか。
143 :
初心者です:05/01/11 21:57:57 ID:yz+vyScE
>>141さんありがとうございます。
結局完全返済までは義務があるのですね。
返済能力はあるので大丈夫だとは思いますが・・・
息子さんはお父さんに返済を請求できますとなってますが
法的に返済を請求できるとの事なのですか?
たびたびすいませんが教えて下さい。
お願いします。
144 :
無責任な名無しさん:05/01/11 22:14:01 ID:C2vsDnme
>>142 @について
(代表者であろうあなたの父親個人のみでやっている会社という前提で。)
あなたなりがその会社を経営して返済を継続していくってのがベストなんで
しょうが,そういう状況の会社でもないのですかね?
それ以外にし得ることはないでしょう。
Aについて
責任問題は発生しませんよ。保証人にでもなってりゃ別ですが。
破産してもデメリットはありゃしないのは他スレ参照で明らか。
但し,不動産(特に自宅)の名義はお父さんになってるんじゃないかな?
代表者だし,担保付いてたりするだろうから無くなっちゃうよ・・。
それが唯一のデメリット。唯一ってもかなりのデメリットだけど・・。
145 :
無責任な名無しさん:05/01/11 22:16:30 ID:C2vsDnme
142さんの内容を見ると,成年後見なりについては意味がなさそうなので割愛。
146 :
無責任な名無しさん:05/01/11 22:23:40 ID:C2vsDnme
>>143 141さんではありませんが,法的に返済を請求できるというだけです。
あと,カード会社との関係では息子さんが責任を負わざるを得ないとの
ことですが,場合によっては(カードをしっかり管理していて,自分(息子)
には過失がないことを証明した場合),責任をのがれえます。
しかし,証明責任は自分(息子さん)が負いますよ。
147 :
無責任な名無しさん:05/01/20 16:41:43 ID:RzbyWLkg
すみません、他スレにも書いたのですがレスつかなくて…。相談させてください。父が妹名義で借金をしてしまいました。妹は暴力を振るわれ脅され、仕方なく名義を貸したそうです。これも同意になるのでしょうか。父に払わせる方法はありませんか?
148 :
無責任な名無しさん:05/01/21 14:17:04 ID:ezu/mbU5
質問宜しくお願いします。
負の財産は相続放棄できるらしいですが、
親と同居していた時に、借地の上に親が一軒家を建てていました。
借地なので、貸主に返さないといけませんが、
さら地にして返さないといけないと聞きます。
さら地にするのに200万円かかると聞きましたが、この200万円を
入れると負の財産になるのですが、借地も
放置しても良いということなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>>148 >負の財産は相続放棄できるらしいですが、
負の財産だけでなく、相続放棄をしたらプラスの財産もすべて放棄になる。
家については、放棄すればそれでいい。
確か、相続人がいなければすべて国庫に帰属して、家は国が処分(売って)して、負の財産の配当に回るということだったように記憶している。
買った人が敷地を返すときに200万円を払うことになる。
間違っているかもしれないので、より詳しい人よろしく。
150 :
無責任な名無しさん:05/01/23 23:18:59 ID:IyP/oPwH
>>148 建物を地主に買い取らせることができる。
更地にして土地を返すという契約は無効。
151 :
無責任な名無しさん:05/01/23 23:19:49 ID:IyP/oPwH
152 :
無責任な名無しさん:05/01/23 23:25:03 ID:IyP/oPwH
更に付け足すと、借地人の賃料不払いで契約が解除されたり、
契約当事者の合意で契約を終了させた場合には建物の買取を請求できなくなる場合があるので、
詳しくは弁護士等に相談を。
スレちがいだけど、愚痴らせて。
親と私の兄弟が都内に二世帯住宅を建てた。親は退職金全部つかって。
親がなくなったら、最終的にはもう一方の兄弟と、親の持分が二分割されるわけ
だけど、最近、その兄弟が親から借金をした事にして持ち分を全部自分のものにした
いといいだしたらしい。
なんか結構むかついてます。こういうケースってけっこうありますか。
万一親より兄弟が先になくなったばあい、借金は兄弟の妻子にいくのだろうけど
ちゃんと返済されるかは不明だし、家はそれとは関係なく、その妻子に相続されて
親の権利は形として全く残らないし。親にはそんな変な形にせず、きちんと持分と
して取っといてほしいといいました。自分にも相続されるし。
なんか取りとめもなくなってしまいました。兄弟の一方的な言い分に少しショックを
うけたもので。
>>153 本当にスレ違いだな。
そんなに気になるのなら、親から借金した分の費用は生前贈与と言うこ
とで、相続分から差し引くように言ったら。
それにはどれだけの金額を借金したかを明確にすること。
けど、親の面倒を見ている兄弟の負担を少しは考えろよ。
155 :
155:05/01/27 13:26:46 ID:g5l+VXez
ほんとにスレちがいスマソ。
兄弟は共働きで、子供の世話から食事作りまで全部私の親まかせ。今のところはね。
病気の世話をしてくれていたのならともかく、おんぶにだっこなのにそんなことを
いいだしたんで、つい腹がたっちゃってね。10年早いよって気持ちだった。
156 :
無責任な名無しさん:05/01/27 17:30:29 ID:ym8mfKW4
スイマセン。教えてください。
僕の彼女の父の話です。父65才お弁当屋経営。(貸店舗)
15年程前に中古で5000万位の家購入。2004年12月にガン発見。
末期ガンで全身に転移してしまいあと数か月・・・
生命保険等は母親がおそらく途中で解約して使ってしまった可能性大との事
何も調べてませんが2CHで聞けばわかると思い相談させていただいてます。
親子ローンでもない限り支払う義務はあるんでしょうか?それと店の借入金とかは子供や母親が払うのでしょうか?
宜しくお願いします。
158 :
無責任な名無しさん:05/02/13 06:23:52 ID:lJgMQL8V
誰か教えて下さい。
>>157 まずは借入金の契約書を見ろ。
契約書には借りた人の名前と連帯保証人の名前が載っているはず。
支払う義務があるのはそれらの人だ。
後、そのお父さんが癌でなくなってしまった場合、お父さんの資産を相
続した人がそれを支払う義務を負う。
購入した家、店を維持したいのであれば相続しなければならないし、負
債が多すぎて放棄したいのならすべてを手放すつもりで相続放棄をしな
くてはならない。これについては自分で調べよ。
159さん 有難うございました。
どうか相談させてください。
知り合い(男性30代始)の親がギャンブルで借金を作りました。しかも借金を重ね、最後付近は
BLにも載っているような人間にも貸すようなところで借りました。最初は数百万だったのに
数年たちすでに数千万になっています。
彼はその借金を家族で返済するために懸命に働いています。「自己破産したら?」というのですが
「ギャンブルのものは出来ない、と弁護士にいわれた」といいすでに諦めムードです。
ネットやこちらのスレを読みギャンブルでも自己破産できる可能性があることを知りました。
ここらは弁護士さんに今後相談を勧めます。
で、問題はその親。借金あるのにさらにほかからも借金をしようとし、さらには知人からも
借りようとしていますand借りています。それを家族にもナイショにしています。その上でまだギャンブルをしまう。
このような親の場合 病院でギャンブル依存症や類する疾患の診断書をもらい、それをもとに
借金を減らすor免責不許可事由に該当しない、などを主張することは出来るのでしょうか?
考えちゃいけないことですが、彼のために親死んでくれないかな、と私もつぶやいてしまう
くらいです。
どうかお願いします。
>>161 ギャンブル親をどうにかしようと思うのではなく、その知り合い本人が
その親から離れるようにしたほうがいいのではないか。
おそらく親のギャンブル依存症は治らないだろう。例え今借金をどうに
か免責出来るようにしたとしても、同じ事を繰り返すぞ。間違いない。
さっさと見捨てて、知り合い本人の人生を歩ませた方が良い。
>162さん
ありがとうございます。それがですね、、母親と弟(こいつはギャンブルじゃなくて新規事業の
共同経営で金借りて借金作った)の返済のためにバイト先からお金借りているんですよ。
そこが家からすぐそこの場所で。彼本人はこの店からだけ返済のために借金している、という
わけです。これがあるためどこぞで新しく人生やり直す、ということが出来ずにいます。
あとまぁ、やはり見捨てる、という選択肢は彼にはないんですよ。それが出来たらもっと楽
なんですけど。・┐( -"-)┌
正直私もギャンブル依存が消えることが出来るとは思っていません。ですが、ギャンブル依存と
認めてもらうことによって借金を減らすなり自己破産できる道が開けないかな、と思うわけで。
遅レスだが
>>157 住宅ローン借りるときって、通常団体信用生命保険かけることが
条件になっているはずだけど。
(死んだら、そのときの残債分だけ保険金がおりる生命保険)
銀行や住宅金融公庫が、有無を言わせずその保険金から
回収してお終い。
165 :
無責任な名無しさん:05/02/18 22:04:59 ID:qUe0fF1Y
すみませんが、ご存知でしたら教えてください。
@弟がマンションを購入しました。
代金支払債務につき、私の親が連帯保証債務を負っています。
A親が死亡し、弟と私で親の財産を相続しました。
B弟が自己破産しました。
私は、代金支払い債務を継承しますか?
あなたはお父さんの連帯保証債務(2分の1)を相続されていますね
したがって代金支払債務のうち半分承継しています
>166
やはり、そうなりますね・・・。
素早いレス、ありがとうございます。
168 :
喉元に短剣:05/02/22 18:48:19 ID:W1AiThcS
次の相談どうぞ。
169 :
無責任な名無しさん:05/03/01 12:58:11 ID:5EHsRetV
教えてください。
親が借金苦で自殺しました。
それはいいのですが、どこから借りてるかとかの証書(?)も一緒に燃やしてしまったらしく全くわかりません。
こういった場合って調べようがありますか?
どなたかのお知恵を拝借したいです・・・。
金額や保証人が誰になってるかとか全くわからないので相続の放棄する必要があるかわかりません・・・。
>>169 誰がどれだけ借金をしているかを知る方法は基本的にありません
したがって基本的には相続放棄を考えた方が良いと思われます
限定承認という+相続財産の範囲内で相続する制度もありますが
この場合は相続人全員で申し立てをしなければなりません
171 :
169:05/03/01 13:17:12 ID:5EHsRetV
>>170 素早い回答ありがとうございます。
連帯保証人に勝手にされていたらアウトってことですかね^^;;;
少しかじっただけなのでうろ覚えな知識で申し訳ないのですが、
相続放棄ってその人の名義のものすべて残しておくんでしたっけ?
電話加入権とかも名義変更無しで。
たて続けでですみません。
相続放棄すると相続権が次順位(本件ではあなたの母親もしくは祖父母)に
繰り上がります 母親(祖父母)が相続放棄すると次はお父様の兄弟に。
そして相続権者全てが相続放棄すると相続権者がいなくなります
そうなると債権者は相続財産管理人を選任しその管理人があなたのお父様の
財産を換価して相続債権者に分配することになります
したがってあなた方がお父様の財産を処分することはできなくなります
(処分したりすると相続放棄していても相続を承認したことになります)
173 :
無責任な名無しさん:05/03/01 13:25:36 ID:VhG0ILA5
親が借金苦で自殺したのに、相続放棄の必要があるかどうか
わからんとはずいぶん暢気だな。
とりあえず「相続放棄」でぐぐっていろいろ調べてこい。
174 :
172:05/03/01 13:33:58 ID:HQrtuFjz
間違えました
次順位はあなたの祖父母(お父様の父母)ですね
あとあなたのお母様は配偶者として相続権者になります
すみません
175 :
169:05/03/01 14:01:36 ID:5EHsRetV
>>173 そっちはいろいろと調べてますよぉ・・・^^;
可能性的にしなくてもいい可能性も探っただけどす。
>>172さん
んで、放棄のほうでいろいろ調べていたのですが
認められない事例として
・被相続人の債務を弁済してしまった場合等・・・
とあったのですが、公共料金とかの未払いも含みますか?
今ある全ての未払いのものは触らないほうがいいのでしょうか?
いろいろ聞いてすみませんが、財産って家は借家だし何が財産だかわからない場合は
とりあえず専門家に相談するまではいじらない方が吉ですか?
いろいろと本当にありがとうございます。
176 :
172:05/03/01 14:11:02 ID:HQrtuFjz
>>175 公共料金は名義はともかくあなた方の生活の結果生じた債務なので
弁済しても問題ないと思われます
とりあえずお父様の資産関係を調べて速やかに弁護士会の法律相談
(30分5000円)へGO!
177 :
無責任な名無しさん:05/03/01 22:32:07 ID:Em0I1eiO
おととい唯一の父が他界しました。
でも、父には450万ちかい消費者金融での借金があったことを知りました。
到底払えません…
なんとか相続しない方法・法的手続きってあるんでしょうか?
恐くてたまりません。
お願いします。
178 :
無責任な名無しさん:05/03/01 22:32:37 ID:QLzWsUNE
結局、強者による弱者いじめでしかないインターネット文化に
怒りを覚える貴方、この文章をできる限りたくさん
ネット上にコピペしまくってください!(目標100回だよ!)
>>177 相続放棄という手続があります
被相続人の死後3ヶ月以内に家裁に申し立てねばなりません
180 :
無責任な名無しさん:05/03/01 22:45:15 ID:Em0I1eiO
ほんとうですか!!
ありがとうございます。
詳しい手続きは家庭裁判所の窓口?に問い合わせれば教えても輪得るものなんでしょうか?
それとも弁護士か専門家に頼まなければなりませんか?
どっちにしてもお金が掛かるんでしょうか?
すいません。教えてください。助けてください。
家裁の窓口で教えてもらえる
ただし相続放棄する場合相続権が繰り上がるからあなたの祖父母がご健在
なら相続放棄しなければならないし相続放棄しても相続財産を処分したら
単純承認といって放棄の効果がなくなることもあるから心配なら弁護士の
アドバイスを受けるのもよいかもしれない
182 :
無責任な名無しさん:05/03/01 22:54:59 ID:Em0I1eiO
早急に行ってきます。
ついでに気になったんですが、
僕の父の母がまだ生きていて(寝たきり植物状態ですが)父の兄弟が2人いるんですが、
そこにも相続権がいくんでしょうか?
もし行くとしたら当然取り立てが行くということですよね?
みんなに説明して共同で放棄をしていかなくてはならないということですか?
>>182 そういうことです
あなたのお父さんの相続人は妻(あなたの母親)、子供(あなた)です
しかしあなたとあなたの母親が相続放棄すると相続順位が繰り上がり
お父さんの母親が相続することになりますしたがって父の母親も相続放
棄しなければなりません そして父の母親が相続放棄するとあなたのお
父さんの兄弟(おじさん)に相続権が移ります したがっておじさんも
相続放棄の手続をとるべきでしょう
184 :
無責任な名無しさん:05/03/01 23:12:09 ID:Em0I1eiO
…
なんと説明すればいいのか
ありがとうございます。
とにかく問い合わせてきます。
>>184 借金以外に財産は無いの?それなら相続放棄でいいと思うけど。
団信に加入してると思われるのでまずそっちを調べるといいかも。
全員で相続放棄が出来るなら限定承認した方がいいんじゃないかな。
万が一大きなプラスの財産、例えば不動産等があったときそれも捨てる
ことになるし。
何にしてもよく考えて行動した方が良い。
187 :
無責任な名無しさん:2005/03/27(日) 11:55:56 ID:k/zCP8L0
相談にのってください。
数年前に父が会社を潰してしまい、詳しくはわからないのですが、借金は数千万あるようです。
住んでいたところを出て現在自分は母と兄弟と暮らしています。
父は今離れたところで別の仕事をしており(元々普通の会社勤めではなく、職人のようなお仕事)
たまに自分たちのところにも会いにきている状態で、母とも連絡は普通にとりあっています。
それで、兄に最近結婚したい相手ができたそうなのですが、父のことで私たちが何か
マイナスの負債を背負うようなことはあるのでしょうか?
兄はおつきあいしている女性に、自分の親は金銭面では一切頼れないということは
話しているらしいのですが、この大きな借金のことはまだ打ち明けていないそうなのです。
持ち家もありませんし、母にも資産などはありません。
母含め兄弟皆仕事やバイト・パートをしているので、ごく普通の(贅沢ではないですがー)
生活をしているのですが、いつなんどき突然脅かされることが起きたりしないか、不安です。
>>187 母親か、兄弟の誰かが借金の保証人もしくは、連帯保証人になってない?
それを確認しといた方がいいな。
189 :
187:2005/03/27(日) 12:30:49 ID:k/zCP8L0
自分たち兄弟は何かにサインしたとかはないはずなので、大丈夫でしょうか。
勝手になっているということは・・・ありえないですよね?
が、母には確認したことがなかったです。
もし母親が保証人/連帯保証人のどちらかになっていた場合、今のうちから
手続きしておくことは何か必要でしょうか?
たびたびすみません。
>>189 >ないはずなので
「はず」って断言出来てないのが、怖いよね。
勝手にサインして勝手に署名してる事はあるかも知れないけど、その時は無効を主張出来る。
母親が保証人になってたら、父親の債務保証をしてくれる人が居れば、債権者にお願いして
保証人を代えてもらえる様にお願いする。
一方的に変更したり、保証人を辞めたりする権利は無いので、代わりの人を捜して
お願いしていくしかないね。
191 :
無責任な名無しさん:2005/03/27(日) 12:50:25 ID:vr4a/7Xm
医者になろうかって香具師が50万ぽっちでがたがた言うなよ。
5年後に年10%の利子つけて返しますといやあ
それですむだろうが。
192 :
187:2005/03/27(日) 13:51:53 ID:k/zCP8L0
母に確認するのが怖くなってきました・・・。
会社をもっていた当時の父の知人友人とは、自分たちは現在一切接触がない上に
父・母双方とも親戚づきあいも全くありません。(両方の祖父母の葬式にも参加していないくらい)
債務保証をしてくれる人というあてもありません。
そうなると母を苦しめないためには、自分や兄が保証人を引き受けるという方法しか
思いつきませんが・・・。
>>192 その場合に、母親に来た借金を君らが払っちゃうと余計にややこしくなるので、
やめといたほうがいい。
母親が債務保証をしていて母親に債務が来たときは、母親にすぱっと自己破産させた方がいい。
194 :
187:2005/03/27(日) 14:14:23 ID:k/zCP8L0
そうなんですか。素人考えで先走ったらだめですね。
うちは家族以外に頼れる人がいないので、相談する相手も兄しかいなくて・・・。
その兄も結婚して家を出て行ったら自分がみんなを守らなければ、と思ったら不安になってしまいました。
確認しないといけないことと、《こうなったら》→《こうする》ということがわかってよかったです。
ありがとうございました。
195 :
sage:2005/03/29(火) 00:36:51 ID:Y2xQxvaN
すみませんが、ご相談させてください。
以前、親父のローンが未払いで、住まいを競売にかけられました。親父が購入したと自称していた物件が、実はローンで、月々の返済も滞った為です。現在は、大変苦労しましたが、どうにか別の場所を見つけ、家族で借家に住んでます。
そして先日、ローン会社から、競売で回収しきれなかった残金の督促が来ました。残金は何百万もあり、正直、日々の暮らしで手一杯な現状があります。さらに支払いが無い時は、家の家財道具等の差し押さえを強制執行するとあります。
・以前、親父から「競売にかけられた場合、残金は免除される」と聞いていたのですが、これは間違った知識なんでしょうか? 最近の親父の言うことに不信感が出てきてます。
・また、自分の使用してるPCも、就職活動や現在フリーで受けている仕事をする上で、これがなくなると非常に手痛い部分があります。こうした部分での免除の制度とかは、存在するのでしょうか?
今、自分としても家族としても、今後生きていくためにどういう方法を取るべきか、考えあぐねています。
皆様のご意見を伺えたらと思います。
196 :
195:2005/03/29(火) 00:40:35 ID:Y2xQxvaN
すみません。
sageを名前欄に間違えて入れてしまいました・・・・・・・・・・・・。
上げるつもりはありませんでした。
ふざけてる訳でも、ネタでもありませんので、ご相談に乗ってくれればと思います。
>>195 競売代金が債務額に満たない場合はそのまま債務が残ります
債務者はあなたのお父さんですからあなたが保証人にでもなってない限り
PCがあなたの資産なら差押対象財産となりません
大手のローン会社なら動産執行まではやらないと思いますがもし心配なら
お父さんに破産してもらえばよいのではないかと思いますがね
>>195 sageを失敗してるし、sageなくてもいいから。
>「競売にかけられた場合、残金は免除される」
嘘。
>自分の使用してるPC
誰が買ったもの?
199 :
195:2005/03/29(火) 00:54:05 ID:Y2xQxvaN
>>197様
ご回答ありがとうございます。
ローン会社は比較的大手のところです。
当方、大変無知で恐縮なのですが「動産執行」とはどういうことをいうのでしょうか?
>>198様
ご回答、ご配慮、ありがとうございます。
やはり親父は「嘘」をついていたということですか・・・・・・。
自分の使用してるPCは、自分で購入したものです。
どうやらお二方のご意見だと、PCは差し押さえ対象にはならないということでいいのでしょうか。
それとも、自分で購入した私物は全て対象外と考えてもいのでしょうか?
>>199 自分で購入した私物は全て対象外と考えていい。
君が立ち会ってないと持ってかれちゃうかも知れないから、執行のときは立ち会って、
例えば、カードで買ったのならその明細を見せたりして、自分の財産である事を説明する。
動産執行ってのは、不動産以外の物の差押えの事。
動産執行というのは強制執行の一種で執行官があなたの家に
やってきて金銭や金目の物(動産)を差し押えることです
しかし実際上家具程度を差し押えても回収につながらないので
ローン会社はお父さん相手に民事訴訟を起こして判決をとって
少額を分割払させる程度しかしないと思いますよ
202 :
195:2005/03/29(火) 01:10:32 ID:Y2xQxvaN
>>200様
ご回答、ありがとうございます。
執行の際には立会います。
しかし、自分の私物は購入後、既に何年も経っているものばかりで、証明するようなものは持ち合わせていないんです。
証明できなければ、全てアウトということになるのでしょうか?
203 :
195:2005/03/29(火) 01:17:29 ID:Y2xQxvaN
>>201様
ご回答、ありがとうございます。
「動産執行」よく解りました。
> ローン会社はお父さん相手に民事訴訟を起こして判決をとって
> 少額を分割払させる程度しかしないと思いますよ
ほんとに少しですが、気が楽になった気がします。
小額の分割返済なら、もしかしたら自分でも助けられる可能性も出てきますので、
ホントに小額なのを祈るぐらいしかありません。
現在の家族の生活、きつきつな状態なので・・・・・。
204 :
無責任な名無しさん:2005/03/29(火) 07:50:02 ID:VTFWkolg
あの、借金関連の相談ってこちらのスレでいいんでしょうか?
昨年にある人とトラブルになり、月々3万の返済という形で借用書を書き、今月で完済な訳なんですが、連絡がとれません。ちなみに返済方法は銀行振り込みで明細もとってます。
やっぱり借用書は返してもらったほうがいいですよね?
>>204 だからと言って、連絡が取れなければ、どーしようもないと思うが。
206 :
204:2005/03/29(火) 08:17:52 ID:VTFWkolg
〉205さん
そうですよね。やっぱりまずいですかね。
>>204 借用書の内容どおり支払った証拠が銀行振込の明細書があるなら恐れる
ことはありません 必ず証拠のためその明細書を保管しておきましょう
>>206 まあ、途中まで返した証拠があれば、とりあえずはいいと思うけど。
209 :
204:2005/03/29(火) 08:26:02 ID:VTFWkolg
皆さん有難うございます。
それを聞いて安心しました。
本当にありがとう御座いました。
210 :
無責任な名無しさん:2005/03/29(火) 23:04:11 ID:Yv0nsBxa
親が自己破産しそうです、2年程前に住宅新築の為土地を贈与してもらいましたが、その場合私になんらかの責任がかかってくるのでしょうか?
211 :
無責任な名無しさん:2005/04/07(木) 21:05:03 ID:N77m3zD2
お知恵を拝借
私の父(他界)の兄弟がサラ金の借金を残し、父宛に相続の件と書かれた
振込みはがきが来ましたが、借主の本人は夫婦とも他界その子供も催促に
追われ、消息不明!だから父宛に来たと思いますが、
この後、どうしたら良いか教えて下さい。
父親が死んでいる旨、連絡する。
213 :
nao:2005/04/11(月) 23:23:26 ID:DocTfGg6
こんばんは。質問なんですが以前に300万の借金の連帯保証人になりました。
その本人が現在自己破産の申請をしています。
すると今日金融屋から連絡があり明日までに保証人を立てて毎月10万返していくなら金利を払わなくても元金だけの返済
でいいと言われました。明日までに保証人を立てて契約できないと家を差し押さえると言われました。
いきなり家を差し押さえるなんて可能なんでしょうか?
また、何故金融屋はこれほどまでに契約を急ぐのでしょうか?
自己破産が成立すれば連帯保証人の権利も消滅するからこんなに急ぐのかとかいろいろ思ったのですが・・。
いい御知恵ありましたらアドバイス宜しくお願いします。
>>213 だから、保証人を探して毎月10万ずつ返すか、家の差押えをされるかだってば。
>>213 主債務者が破産しても保証人は免責されません
差押えをするにはまず判決をとらねばなりませんが公正証書を作成された
場合は強制執行される可能性があります
公正証書作成の委任状を出してないか書類を確認してください
金融屋はどういう業者でしょうか?街金?商工ローン?
それから保証は通常保証でしょうか?300万円の根保証でしょうか?
いずれにせよ利息制限法違反の金利を取っているでしょうから保証債務の
残額が本来はもっと少ないという可能性があります
したがってできれば弁護士に相談することを考えた方がいいと思います
弁護士会主催の法律相談に速やかに行かれるようお奨めします
216 :
nao:2005/04/11(月) 23:37:39 ID:DocTfGg6
>>214さん215さんありがとうございます。
連帯保証人で街金じゃないと思います。詳しい事は親の事で親は現在入院中なので
詳しくきけないんです。弁護士に相談させてもらいます。
ありがとうございました。
217 :
質問:2005/04/12(火) 22:33:12 ID:fwvDvKlh
はじめまして、質問させてください。
自営業を営む実家が競売にかけられることになりました。
私は結婚して家を出ていますが、経済的に実家を買取ることは出来ません。
両親の今後が心配です。
実家は、店舗兼住宅なのですが、住むところは別に探すとして、店舗で
営業だけを継続することは可能でしょうか?細々とは利益があるようなので、
それを生活費にあてられる様なのですが。
すいませんが、よろしくお願いいたします。
>>217 競落人が認めれば条件次第ですが賃借人として店舗を続けることができるでしょう
テナントビルのような物件ならば可能性はないとはいえないでしょう
しかし競落人が出ていってくれといえば無理です
220 :
にせべんごし@:2005/04/12(火) 23:41:25 ID:bx6+k+wY
>>210 なにもないな。
うるせぇ管財人ならごちゃごちゃ言ってくるかもしれねーが、
まぁ、てきとーにムシしとくこった。
221 :
無責任な名無しさん:2005/04/12(火) 23:57:52 ID:McybajBo
先日父親が死亡し、カード会社と消費者金融に借金があることが判明しました。
相続人が私一人なので何とかしたいのですが、どうすればいいのでしょう。
団体保険があるので払わなくてもいいのでしょうか。
手続きなどもどうすればいいのか分かりません。
どうかアドバイスお願いします。
222 :
無責任な名無しさん:2005/04/13(水) 00:00:50 ID:Uvm5l8Kf
答えは至極簡単だよ。
働いて返せばいいのだ!!
これしかない。
うん、これしかない。
>>221 相続ほーきです。
手続期限は借金があることを知ってから三ヶ月以内です。
っつーと、むちゃくちゃ反論されそうだがまぁいいです。
くわしいことは家裁の人にきーいてください。
>>221 すぐに債権者に連絡を取り債権残額及び団体信用保険加入の有無を確認する
相続財産と借金総額とを算定して相続したほうがよいかどうか検討する
返済が無理なら3か月以内に家裁に対し相続放棄の手続をする
手続は家裁に電話して尋ねるべし
*相続放棄により借金はなしになるが相続財産も手放さねばならないので注意
226 :
221:2005/04/13(水) 00:51:33 ID:xdD7IZ5s
お答えありがとうございます。
できれば、団体信用保険加入の確認をしてからどうすればいいかを
もう少し詳しく教えていただきたいのですが・・・。
どういう手続きをすれば安心できるのでしょうか。
>>236 カード会社と消費者金融に聞け。
それで、彼らが必要な書類を言って来るから、役所に行ってもらって来て渡す。
質問させてください。
親父が借金して行方しれずです。総額いくらかも不明です。
しかし、家族内には保証人になったものは誰一人いません。
この場合、親父の肩代わりは必要ないんですよね?(過去スレよりそうかなと)
離婚すると母も言っております。見捨てる形ではありますが、
生き残る為にもやむなしと思ってます。
行方知れずなので判子が押してもらえませんが・・・。3年待ちかも;;
それで聞きたいことは、上記の肩代わり不必要性と、
もし、親父が勝手に書いたのなら、詐欺罪でタイーホですか?
解りずらい長文失礼しました。
相談させてください。
母の死後、ローン会社に未払い金があることがわかりました。
名義は父です。父とは、離婚の裁判をしている最中でしたが、
結論が出ぬまま、数年経過しています。
子供である私は、父とは20年近く会っていません。
現在は住所もわかりません。
ローン会社には、現在の住所に、名義人はいないこと。
父の両親の連絡先だけはわかっているので、それを
教えて、父の連絡先を聞いてくれるよう、話しました。
(私には、父の住所は教えてくれません) そして、
支払いをしていた人間は、支払えなくなった、とだけ
伝えました。
その後、1ヶ月経過、督促状が父宛てに届きました。
弁護士の名前があります。
私は生活が苦しく、支払うことができません。
この場合、債権が私に移るのでしょうか。どうしたらいいのか…
どなたか、少しでもわかることがありましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
>229
母親が父親の借金の保証人である
かつ
229が母親の遺産を相続している
→229に負債がある
それ以外
父親が存命中は229は借金と無関係
死亡したら相続放棄で回避
231 :
229:2005/04/25(月) 01:29:38 ID:zyqL8l2y
>>230さん、レス有難うございます。
> >229
> 母親が父親の借金の保証人である
そうではないようです。
> かつ
> 229が母親の遺産を相続している
> →229に負債がある
母親の相続放棄を先日行いました。
> それ以外
> 父親が存命中は229は借金と無関係
> 死亡したら相続放棄で回避
まだ父は生きています。相続放棄の際に取り寄せた
戸籍謄本でわかりました。父の死亡後は相続放棄
ということですね。ご丁寧にありがとうございました。
232 :
無責任な名無しさん:2005/05/25(水) 14:24:00 ID:4tde31YC
最近父が無くなりました 銀行の借金が5250万 賃貸業でマンションとアパート
を貸していましたが マンションが早急に補修をする必要があり 私には金が無く
補修費用もないので 仮に私の口座に家賃を振り込んでもらい それでマンション
の補修費にあてても 問題は無いでしょうか 相続するかはまだわかりません
誰のマンションだよ
>>232 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したときは相続を単純承認したものと
みなされますが保存行為の場合はこの限りではないとなっています
したがって相続財産たるマンションの補修は保存行為に該当します
問題は賃料を自分の口座に振り込んでもらうことですができれば
相続財産たる現金から支出すべきと思われます
235 :
232:2005/05/25(水) 17:38:47 ID:4tde31YC
マンションは父親名義です 父親名義の口座は凍結されているので出し入れが出来
ません ですので 仮に私の口座に振り込んでもらい 保存行為のみに支出を
限定し(領収証はとっておく)相続財産を保持する事は単純承認には当たらない
のではと言ってるんです この場合は財産の全容が把握できた時にも相続放棄
する道が残されてると思うんですが 違いますか 現金が無いんです(金庫はあるが
開け方が解らず(番号照会はしている)仮に開いても中に何も入ってないかも
しれない) ですのでこのやり方も致し方ないのではと自分では思っております。
多分裁判所にも認められると思いますが違いますか?
>>235 口座が凍結されているのはなぜでしょうか?
口座から支出できるのであればそれが一番望ましいですが
きちんと管理できるならあなたのおっしゃる方法でも保存行為として許される
と思います
追記
できればあなたの資産と混同しないようにあなた名義の別口座を開設して
(名義は○○マンション預り口甲野一郎みたいな)
そこに賃料を受け入れるのがベストな対応だと思います
238 :
232:2005/05/25(水) 18:47:26 ID:4tde31YC
口座が凍結されるのは相続財産の保持の為です 銀行は口座名義の本人の
死亡が確認された時点で口座を凍結する義務があるのです。なるほど237
さんのおっしゃるやりかたがベストですね、その様にします。
ありがとうございました。
>>232さんみているかわからないけど
相続発生の理由で凍結されているなら相続人全員の印鑑証明があれば
凍結は解除されますよ
工事の見積書をとって代金相当額を口座から支出するのが一番簡単な保存行為ですよ
賃料の受け入れ口座を変更は賃借人にとって抵抗あるかもしれませんからね
240 :
232:2005/05/25(水) 19:39:19 ID:4tde31YC
見てますが 残金が残っていないんです ですから一旦口座を作り直して
そこに賃料を入れてもらって工事代金を払うしか手立てか無いんです。
仮に私の預金から工事代金を払うと、それこそ単純承認だと見なされないん
でしょうか?
法定単純承認は相続財産を処分したときなので
あなたの財産から相続財産に対して支出したとしても問題ないでしょう
>>241 >あなたの財産から相続財産に対して支出した
232氏は、お金がないので出来ないって言ってるんだけど。
で、相続財産である賃料振り込みを、相続財産の管理に充てたいけど、単純相続したと
みなされないようにやりたい。って話。
ちゃんと読んでね。
243 :
無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 23:02:57 ID:IZaeLuUD
サラ金なんかは違法金利だから
親が死んだらサラ金のは任意整理して
返しすぎた高い金利分取り返すことはできるだろうか?
244 :
無責任な名無しさん:2005/05/31(火) 23:11:44 ID:kWjdG31+
>>243 サラ金と言っても、合法金利もあるからな。実質年率29.2%超なら違法金利だが。
利限法<出資法なら引き直しも可。
245 :
無責任な名無しさん:2005/06/05(日) 02:27:53 ID:GzCQZGCj
教えてください。
父が大手サラ金業者から給料差し押さえられているのですが、
娘の私(29歳、手取り月額25万)が保証人か何かになることで、
差し押さえを解いてもらうことは可能ですか?
また、差し押さえを解いてもらう別の方法はありますか?
よろしくお願いします。
>>247 差し押さえの元になってる債務を全額払う。
249 :
無責任な名無しさん:2005/06/21(火) 22:35:02 ID:u+q9z5x2
彼女の親が勝手に彼女のクレジット機能付ポイントカードで去年20万の借金をしたそうです。
近いうちに結婚も控えているのですが、結婚したらこの借金を背負わなくてはいけないのでしょうか?
251 :
無責任な名無しさん:2005/06/22(水) 02:17:29 ID:AdK8sQkq
でも実際結婚したら特定財産だの共有財産だの関係無い。
こんなのは婚姻関係を継続するには卓上の空論だよ。
252 :
無責任な名無しさん:2005/06/22(水) 21:01:10 ID:sSmVstC1
253 :
無責任な名無しさん:2005/06/25(土) 20:01:41 ID:Bg3xfbf2
>>251 そんなの分かり切った上で法律的なところを聞いてるんじゃないの?
254 :
無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 14:23:57 ID:hMJdlM9r
借金オヤジ
気をつけな 後ろを見ろ
借金オヤジがやってくるぜ
不動産投資をすべらせて
理不尽な借金を投げてくる
イカスゼおっさん
やったぜおっさん
誰もが恐れる 噂のオヤジ
だけどなぜだか 憎めない
やっぱり身内は憎めない・・・
byウルフよしのぶ
相談させて下さい。
アル中・躁鬱の父が、アル専病院で知り合ったヤクザの保証人に
なろうとしてます(親友だと思い込んでます、カモられてる自覚なし)。
当初は、マンションを借りる保証人という話だったのが、いつの間にか
家購入の保証人という話に変わっていました。
父はアルコール性の脳軟化で、少し痴呆が始まっていて、正常な
判断能力が弱まっていて、事の重要性をわかっていません。
(弁護士・主治医によると、禁治産を受けられるレベルでは無い
らしく、よけいタチが悪いです)
印鑑証明は家族が隠してあるのですが、そのヤクザに「本人
なら再発行手続きできる」旨を入れ知恵され、市役所に行く直前に
家族が気づいて、なんとか今回は難を逃れました。
私は一人娘(既婚)で籍を離れているので、まんいち保証人になり
借金を背負わされても支払い義務は無い(と思う)のですが、
相手がプロヤクザなので、それだけで済むのかどうか、不安です。
父の誇大妄想癖で、恐らく私の嫁ぎ先も「金持ち」って事にされてて、
こっちまで狙われたら、と思うと、心身疲労で死にそうです。
(旦那の家族と同居だし、1歳の子供もいるのです)
今後あり得そうな展開と、自衛策(私と現在の家族のみ)を教えて
下さい。実家はもうどうでもいいです。守るべき実家じゃないので。
連投すいません。255です。
母は離別。父は祖母と同居。祖母は典型的な共依存です。
父も祖母も、世間一般の常識が無いため、主な行政手続きや
面倒は、近所にすむ伯父がやってくれてます。
が、父は伯父を憎んでいて(妄想)、何をやっても罵詈雑言です。
私や孫に被害が及ばないように、生前贈与(小額ですが)の話も
父の不在時に出たのですが、妄想で、みんなに対して「俺の金
取りに来た」と暴れだすのが目に見えているので、言えません。
世間知らずの父なので、私が中学生だった時も1度、同じ失敗を
しています。「自分は金持ちだ」と大嘘をホステスにふれまわった
ため、金目当てのホステスが自宅に乗り込み(住み込み)、生前の
曾祖母が追い出され、私と祖母は罵られ、挙句、貧乏である事実が
わかった途端に、罵詈雑言の末、逃げられました。
(父は笑っていました。意味不明でした)
実家のゴタゴタから無縁になりたくて結婚して、結構幸せにやって
きたのに、いつまでも父が重荷で、こっちまで欝になりました。
同居で嫁しながら、妻しながら、母しながら、もう限界です。
弁護士に相談する
終了
>>255 法的手続き(被保佐人とか)の手続きがとられないなら外野がどうこう
出来るレベルではない。
伯父さんとも相談して、父親+依存症祖母にも一切関わらないようにした
方が良い。
もし万が一、貴方や伯父の名前で借り入れ、保証人などにされてしまっ
たらそれらの債務を一切支払わないようキッパリとした態度で望むべし。
ついでにこの手の法律の勉強もした方がいい。
貴方は自分の生活を大切にしなさい。
お父さんがヤクザの金蔓にされたって貴方の責任ではないよ。
259 :
無責任な名無しさん:2005/07/12(火) 16:12:19 ID:M27CSCqa
教えて下さい。
親が借金を残して死にました。
財産放棄の手続き中です。
財産を処分すると放棄出来なくなると聞きましたが、
引越しをするのも処分になるのでしょうか?
ちなみに、死んだのは母で今住んでいる所を契約したのは
父です。
本人が勝手にした契約の効果を否定するための手段として、
本人の物事を理解する能力に応じ後見人、保佐人、補助人を付することができます。
アルコール性の脳軟化症で治療のための入院歴もあり、
医師がアルコール中毒・躁鬱と診断しているのなら、
少なくとも保佐人を付することはできるものと考えられます。
保佐人を付した場合、父が勝手に保証人になる契約を結んだとしても、
保佐人が同意をしていないかぎり、その保障契約を取り消すことができます。
しかしこれはあくまで法律論であって、現実問題として考えた場合、
相手がヤクザなら保佐人の元に難癖をつけてきたり、また父が被保佐人になることを
嫌がりそのことについて家族内でトラブルが生じてしまうかもしれません。
「実家のゴタゴタから無縁になりたい」と考えるのなら、父の問題に深入りしないことです。
法律上、親が借金を背負ったとしても、子には支払い義務はありません。
親が死に借金を残したとしてもプラスの遺産より借金の方が多ければ、
相続を放棄することによって借金の返済を迫られることから回避できます。
もし父の借金につき執拗な取立てをされた場合、刑事告発も可能です。
相手もプロのヤクザならそのような無益なことはしないと考えられるので、
あなたの元に直接ヤクザがこんにちはすることも有り得ないでしょう。
>>260 (弁護士・主治医によると、禁治産を受けられるレベルでは無いらし
く、よけいタチが悪いです)
主治医が受けられるレベルではないと言っているようだが、それでも保
佐人つけられるのか。
>>259 問題ないでしょ。敷金返還請求権もあるとしても父親の債権でしょうから。
ただ、書記官の指導は受けたほうがいいと思うよ。
送達先の問題もあるだろうし。
日常生活はまともにできても、重要な財産に係る行為を適切に行うことができない場合、
保佐人を付けることは可能です。
旧知の知人の保証人になろうとしているのならまだしも、病院で知り合った者の保証人になろうとしており
そのことによってどのようなリスクが考えられるのかを本人が認識できていないのですから認められます。
>主治医が受けられるレベルではないと言っているようだが
それは禁治者(後見人)を指しているのではないかと思われます。
264 :
無責任な名無しさん:2005/07/12(火) 17:34:47 ID:M27CSCqa
>>262 回答ありがとうございます。
ほぼ大丈夫ということですね
265 :
無責任な名無しさん:2005/07/25(月) 00:21:02 ID:htWsGECi
はじめまして。質問させてください。
先日、父が亡くなったのですが会社経営をしており
会社を始めるときに父の名前で5000万、
父の友人Aの名前で5000万、代表取締役は父で
経営していたのですが、Aの返済のお金も父が支払っていました。
しかし父がいなくなったので、Aが支払わなければいけなくなってしまいます。残り3000万です。
しかし、Aは父に4000万+1700万程借りていて、
借用書もありますし、小切手もあります。
Aは借用書があるのを知らないからか、俺の3000万円を一番に支払ってくれと言ってきます。
小切手を持っていこうかと思
266 :
265続き:2005/07/25(月) 00:22:53 ID:htWsGECi
小切手を持っていこうかと思っているのですが Aにお金が無ければ小切手は意味が無くなってしまいますか? どうすればAにお金を返してもらえるでしょうか? 誰か教えていただけたらありがたいのですが・・
267 :
265訂正:2005/07/25(月) 03:53:29 ID:htWsGECi
5000万ずつ銀行でかりたと伝えたかったんです。
スイマセン。
>>265 その額だとちょっとしたミスで数百万単位で損する訳で、弁護士の所に行かず
2ちゃんねるで聞いちゃう神経が、如何なものかと。
269 :
無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 12:36:36 ID:pOpPUizb
借金を残して父親が亡くなりました。会社名義で借りたとはいえ事実上1人の会社でしたので本人が保証人になっています。銀行やクレジット、大手サラ金などの返済を保険金などから支払わなければならないのでしょうか?
>>269 父親名義の財産(自宅、会社その他)を相続するならそれらの負債も相
続しなければならない。
負債が資産を上回っているのが明らかな場合は相続放棄しかない。知っ
てから3ヶ月だから早めに行動する。
資産と負債、どちらが多いかわからない場合、限定承認をする。詳しく
は自分で調べてくれ。
271 :
無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 13:57:19 ID:pOpPUizb
ありがとうございます。生命保険金は遺産ではない、という人もいたのですがそれは間違いなんですね。
273 :
無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 14:34:25 ID:pOpPUizb
では土地や貯蓄といった財産が全く残ってなく、家族が受取人になっている保険金しかない場合は…。それも限定承認の手続きをするのですか?
274 :
無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 16:41:04 ID:0ZcM4dWs
>>273 家族が受取人の保険金は遺産じゃないような・・・。
>>273 家族が受取人になっている保険金は相続財産には入らない。
父親名義の資産が全くないのなら相続放棄あるのみ。限定承認する必要
はない。がんばってくれ。
お前ら、そんなに大事なことを何で2chなんかで相談してるんだ?
目を覚ませ
最初は、親戚に相談しろ
次は市に相談しろ
だめだったら、県に相談しろ
それでもだめだったら、裁判所とかに相談しろ
それでもだめだったら、相談結果をもってここに戻って来い
まず弁護士じゃね
弁護士に相談した時点で2chは必要ないな。
279 :
無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 02:03:47 ID:GcIE1c+K
はい。
280 :
無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 02:34:58 ID:A1nUoZdE
でもここなら只だから。
しかも家から出なくてもいいし。
予備知識を仕入れるにはちょうどいいか。
>>276 親戚に相談してどうすんだよ
アフォだな、オマエ
283 :
無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 22:04:04 ID:GcIE1c+K
おっしゃる通り、親戚に相談なんてしたら無知の人間達があーだこーだ騒ぎ立てるだけ。ここに来た方がよっぽどなるほどなって意見が出ます。一応今日弁護士に頼んでみましたが。
284 :
無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 16:32:14 ID:tSPrd/Kx
法律については、行政や弁護士に任せればいいが、
請求金額や引き直し金額を真面目に払う必要もない。
事情が事情だと同情を請いかつ低姿勢に、まずは債権額の50%カットで交渉しろ。
担当者を追い込まず、稟議を上げてくれと。
ただし、債権銷却(経費で落す)のに必要な書類は協力すること。
285 :
無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 22:49:37 ID:8ADTFXC8
スレ違いなのは承知でカキコします。
元彼に借金があり返済のことで話がこじれています。
会って相談ができる方がいいので京都市内在住の方希望です。弁護士さんとか弁護士さんの卵とか法律に詳しい人がいたら助けてください。報酬は少ない額しか出せませんがお支払いするつもりです。誰かお願いします。まじで困っています。
[email protected]
相談いたします。
10年程前に父と離婚して出て行き独り暮らししていた母親が多額の借金を残し失踪しました。
その後母が住んでいたアパートの大家さんから部屋を空けるように言われ、先日全て整理してきました。
荷物の大半は処分し、気持ち的に捨てきれない物だけ私の家に保管してあります。
母の借金に関しては一切払うつもりはありません。
今後、母の借入先が差し押さえをしてきた場合、私の家に保管してある母の持ち物はどうなるのでしょうか?
ちなみに保管している持ち物の中で金目の物と言えば母が大切にしていた着物くらいです。
母には二度と会えないかもしれないと思うと出来れば私の手元に残しておきたいのですが・・・・・
もしかしたらスレ違いかもしれませんが、どなたか回答宜しくお願いします。
287 :
無責任な名無しさん:2005/10/23(日) 20:06:23 ID:krfoZUOp
亡くなった母が消費者金融数件で借金を残して亡くなりました。この場合私に取り立てが来るのでしょうか?私は保証人ではありません。財産放棄するにも財産はないのですが。
>>287 家庭裁判所に行って相続放棄しておいで。財産無いからってそのまま放っておくと単純承認で相続したことになるよ。
289 :
無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 15:52:46 ID:frVXRg68
相談させて頂きます。
父親が私の合意なしに名義を勝手に使って連帯保証人にし
金融会社(ヤミ金かサラ金)に金を借り、
支払いができなくなったため先日、債権者から支払いの連絡を受けました。
自分なりにネット検索や弁護士に相談しにいって、
「私に支払い義務は無い」ということはわかっています。
が相手も引き下がってくれるはずもなく、いつ連絡がくるか怯えている状態です。
「親が私の名義を勝手に使った契約であり私に支払い義務はない」
ということを相手に証明させる様な手段はあるのでしょうか?
あいての連絡先がこちらの仕事場であり、これ以上会社に迷惑をかけたくないので
できることはやっておきたいと思っている次第です。
皆様の知恵をお借り頂けるようお願い申し上げます
290 :
無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 23:23:12 ID:lTe+LFT/
>>289 「自分は保証人でないから請求には応じられない。
自分の職場等に連絡をしてくるようなら法的措置をとる。」
といった内容証明郵便を送り付けておく。
それでも相手が引き下がらなければ、債務不存在確認の訴えを起こす。
つーか職場に迷惑かけたくないなら弁護士に頼めよ
借金を残し父が他界しました。その借金の大半が年金を前借りしたものと判明しました、この場合サラ金と同じ様な扱いで財産放棄等の処置で返済しなくていいのでしょうか?
放棄しましょう。
294 :
無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 20:44:37 ID:Q/7MZVoL
>>292です。
>>293さん、レスありがとうございます。放棄するにしても年金なんで…サラ金は放棄しようと思います。
age
296 :
>:2005/11/22(火) 00:38:31 ID:t4vKIgCV
>>294 相続放棄とは、故人の残した資産も負債も全部放棄する。
故人名義の家だったら、それも放棄だし、サラ金の負債も放棄。とにか
く故人に関わる物は一切合切放棄と言うこと。
どうしても残しておきたい資産があるなら、放棄しないで負債を支払っ
ていくしかない。
俺と親は、血こそ繋がっているが戸籍上は他人。
俺は叔母の家に養子に、親は再婚してそれぞれ新たな家庭で過ごす事になりました。
そんなこんなでしばらくして、その親が再婚先の貯金を使い込み、何故か先方が俺へ返済を求めてきました。
この場合、俺に返済義務はあるんですか?
使い込みの事実は全く知らない。
返済の意志は無しです。
>>298 親と子は赤の他人なので返済義務はありません
ただし相続は別
養子になっていても実親から債務を相続しますので
実父が亡くなったときは3か月以内に家裁に相続放棄をするのを忘れないように
300 :
無責任な名無しさん:2005/12/28(水) 00:04:08 ID:KE84J5OA
>299
要するに、息子なんだから親の使い込みの埋め合わせしろとかっていう感情論に法的義務は全く無いって事ですよね?
ありがとうございました
301 :
無責任な名無しさん:2005/12/30(金) 13:16:59 ID:u38qpWAR
子供の居ない叔父が借金のあるまま死亡しました。相続人(叔父配偶者、姪二人、甥二人)
で限定承認の手続きを行っていたのですが、叔父が亡くなって2年後新たに
カード会社の借金3000万が発覚し、今日、私をはじめ他の相続人の元に督促状が届きました。
限定承認をしていても支払い義務はあるのでしょうか。
当方、結婚して海外に居る為、借金を作った配偶者であるおばには連絡を取っていません。
ちなみにカード会社は財閥系で消費者金融や闇金ではありません。利息は年14%でした。
とてもじゃないけど払えません。
302 :
無責任な名無しさん:2005/12/30(金) 13:37:02 ID:u38qpWAR
301です。
焦って書いたので読みづらい文章になってしまいました。
おばは借入人の配偶者です。
ご存知の方、アドバイスをお願い致します。
303 :
無責任な名無しさん:2005/12/31(土) 19:56:56 ID:aZxVzxMc
( ^ω^)慌てることはない。ゆっくりとお金を返していこう。
>>301 相続人全員で限定承認の手続きをとっていたのなら
支払う必要はありません
債権者は限定承認の手続の中で配当を受けられるだけです
305 :
無責任な名無しさん:2006/01/01(日) 05:55:19 ID:Ym+vwFo6
306 :
無責任な名無しさん:2006/01/03(火) 10:00:58 ID:zLZkPyFd
朝日新聞の反日、偏向ぶりを今日改めて認識した。
それは拉致事件の主犯格で在日の北朝鮮工作員の2人が、国際手配
されたと言う記事で、読売新聞は一面トップで報道しているが、朝
日新聞は一切ふれていない。
朝日新聞は、これまでにも南京大虐殺捏造記事、慰安婦捏造記事、
教科書誤報記事等、数々の出鱈目記事を報道し、国民に多大な負担
と損失を与え、現在に至っても一方的な、中国、韓国、北朝鮮の擁
護と、日本政府批判を繰り返している。
国民は、こんな新聞を読んでいたら事実が分からなくなり日本の破
滅を招くことになる、他の新聞に変えた方がいい。
コピペうざい
308 :
愚痴ゴメン:2006/01/05(木) 11:39:06 ID:G61p2ZlC
悩んでいます。。
親の事で。。。
30年前に買った家に沢山借金付けて挙げ句私の名義にして
今もガタガタの家の借金を私が払っています。
年金は先払いしてギャンブル三昧、金が無くなると具合が悪いと
総合病院に入院勿論金無しだから私が入院費を出す
還付で戻ってきたお金はギャンブルで使う繰り返し
母親もそんなチンピラ生活に慣れてしまって私が注意しても
聞く耳持たないバカ夫婦、出て行くにも私名義の住みたくもない
ボロ家のローン返済、乗ってる車もローンで私の名義、買うときに
100万ほど多くローンを組んで。。。。。
何度言ってもダメ、縁も切れず貯蓄も出来ず来年大学入試の子持ちオヤジです
限界に近く、悩んでいます。月に直すと17万ほどの年金を貰っているが
半月位で消えているようで。。。。。。こんなバカ親は居ませんね
親のくだらない借金を今までいくら払った事やら。。
手にかけるのもアホ臭いです、今は金がないから具合が悪いと毎日寝ています。
年金はいると朝から来るまで雀荘通い
解決方法は・・・・なさそうですね。
309 :
にせ弁護士:2006/01/06(金) 06:53:12 ID:HGazslZa
>>308 愚痴ゴメン 様
挙げ句私の名義にして、、の意味がわかんねーんだけど。
家の名義が自分にあるってーだけなら、
家を出りゃあいいんじゃないでしょうか。
310 :
愚痴ゴメン:2006/01/06(金) 15:41:47 ID:jHfSkczG
毎月20万のローンを払っています。
完済まであと20年です、あと3千万ちょっと有ります。
親が借金のかたに取られないように今から考えると私に
名変したんです。しっかりその他の借金も付けて・・
家が朽ちるか完済が先か。。。
何でその時に断らなかったかって思われますね。
当時、私は借家住まいで毎日の様に頼まれ最後はもうどうにでもなってしまえと
ヤケになり名義を変え想像通りの結末です。
今では、家のローンを払うため同居して9年目です。
売りに出しても評価額は良いところ1200万。。
家を出て別れて暮らすには今のローンに家賃では無理なので我慢して
同居してます。馬鹿な話、申し訳ない!
自業自得だね。 バカ親処分場であればなぁ〜
あなたに財産が無いのなら自己破産したら?
もうローンは払わなくていいし。
もっともいずれ家は出て行かなければならないけど、毎月20万のローンに苦しむよりはずっと楽になるかと。
312 :
愚痴ゴメン:2006/01/06(金) 21:10:07 ID:kDlxCt2t
それもまじめに考えます。
選挙権なんかも不要だし
良心咎めないようにもう少し頑張ってみます!
最後の手が有りました。
つか破産しても選挙権は奪われないよ
314 :
無責任な名無しさん:2006/01/08(日) 10:16:33 ID:hPj5095G
問題ないでしょ。敷金返還請求権もあるとしても父親の債権でしょうから。
ただ、書記官の指導は受けたほうがいいと思うよ。
送達先の問題もあるだろうし。
315 :
愚痴ゴメン:2006/01/12(木) 10:48:05 ID:5xIjFh8m
色々ありがとう
頑張ってみるよ!
最後にはそうなると思うけど。。
物心付いた頃からハン付けだの金貸してくれだのって
取り止め無く有りました、それを何糞と思いながら
自分なりに頑張ってきたけど体の調子が悪くなり出すと
卑屈に考えちゃいますね。
状況変化したときは又相談に乗ってください
ありがとうございました!!
316 :
無責任な名無しさん:2006/02/02(木) 19:32:39 ID:z4Ok5Nq/
どなたか教えてください、両親が自己破産をし離婚しました(20年前です)
父が失踪した先で闇金から借金をし、返せなくなり自殺してしまいました
それから2年ほど経った今、その闇金が20年前の自己破産前の債権を
見つけてきて払えといってきています、散々苦しんだのにまだ苦しまないといけないのでしょうか?
司法書士などに相談すれば簡単に解決できそうな問題なのでしょうか?
時効で消滅している。
絶対に、1円たりとも支払うな。
「時効で消滅している」と言え。
318 :
無責任な名無しさん:2006/02/02(木) 19:58:32 ID:z4Ok5Nq/
>>317さん
本当に有難うございます、心が軽くなりました
本当に有難う
319 :
無責任な名無しさん:2006/02/06(月) 08:37:31 ID:lsYuv1dX
馬鹿な相談で申し訳ありません、藁をもすがるです。
親の浪費癖とギャンブル依存で泣いてます、親は年金をもらう身でチンピラ根性が
抜けていません、担保貸しで年金を毎回半分、先にまとめて貰って使ってしまったり最近まで
タクシーをアルバイトでしていたときにアイフルカードを作り50万引っ張って利子だけ
4年程払って元金そのまま、昔の借金も6件ほど有り稼ぎがないから払えないので死ぬまで
払うからと先方を丸め込み6件で約2万円を毎月払っています。
挙げ句に肝臓障害と脳障害で入退院の繰り返しだし薬代も毎月3万円以上です。
馬鹿親夫婦の面倒を見るのは馬鹿息子と相場は決まっていますので諦めてますが
親が寝たきりになったらかわりにその借金は払う事になるのでしょうか?
保証人にも随分されて5年位前に私じしんの保証している債権は完済して綺麗に
なっています。今の借金は1件に私の弟が保証人になった物があります。
親さえいなければ妻と娘とごく普通の生活が送れるのにと悩んでばかりです。
何かヒントか突破口でも有れば是非ともお教えくださいお願い致します。
>>319 自分が保証人になっているものは返さざるを得ない。
それ以外は一切払っちゃ駄目。
一円たりとも払ったら、借金取りに追われることになる。
すべて拒否。
親が死んだら相続放棄。
322 :
無責任な名無しさん:2006/02/06(月) 16:58:50 ID:IXgf4Euf
>>329 321
親切にありがとう!
馬鹿親に自己破産でもさせるかなともかんがえてました。
なんか勇気つきました、私が使った金じゃないので良心も咎めません
断固拒否します。
323 :
九州の一スロプロです:2006/02/06(月) 21:44:36 ID:Iijn3wJQ
324 :
無責任な名無しさん:2006/02/11(土) 11:37:11 ID:OSKYbFoU
個人事業を営む父は、一年前に家を出て行きましたが、母は、専従で父の持っ
てくる書類の整理などをして生活費を得ていました。ところが、父となかなか
連絡が取れなくなり、母は給料をもらえず、結局父は事業を辞めたようです。
父は借金をしていた様で、実際は母が払っていた積立金(父名義)などを勝手
に使い込んでもいるようです。母は、離婚届を出し、借金がこちらに請求され
ないように弁護士に相談に行ったりしていますが、取れるはずもない養育費な
どの話ばかりで解決にはなっていません。そこで教えてください。
1.父名義の店の昨年の事業税や消費税、国保(今は別)を払う義務が生じるのか
2.借金の取立てなどが来た場合の最善策(迷惑かけて平気な父とは縁切りたい)
3.父否定の申し立てって聞いたことありますか。(私生児になるのかな?)
4.父が学校や家に近づかない対策って転居しかない?
>>324 離婚はすでにしているんだよね?
借金の名義はすべて父のもの?
ならば
>1 ない
>2 もう離婚して縁が切れたという。一切支払っては駄目。
>3 親子の縁は切れない
>4 かもね。
326 :
無責任な名無しさん:2006/03/02(木) 00:19:44 ID:GEKrQZsO
はじめまして。
私には両親がおらず、祖母との2人暮らしです。
私自身は社会人をして、普通に生活する収入もあります。
しかし、先日祖母の借金が発覚しその担保物権となっていた自宅(祖母名義)が競売で落札されたそうです。
どうやら以前叔母の借金を肩代わりするために祖母が今住んでいる家と土地を担保に借金したのだそうです。
今まで気づかなかった自分も悪いのですが、そんなことを何も教えてくれないうえに、今になって「どうにかしてくれ」と言う祖母に憤ってます。
祖母をほっといて自分だけ引っ越せばいいとも思いますし、助けてあげたい気持ちもありますし…
どうしたらいいものか教えていただきたいです。
>>326 どうしたらいいかといわれても。
あなたはどうしたいの?
競売で落札されたなら、遅かれ早かれ出て行かなければならないね。
328 :
無責任な名無しさん:2006/03/02(木) 18:58:13 ID:GEKrQZsO
>>327 助けてあげたいの半分、ほっときたいの半分です。
綺麗にいえば、年老いた祖母のために何か助けになれたら、とも思うし、汚い言い方をすれば祖母のもっているほかの財産まで取り上げられてしまうんではないかという不安もあるし。
このまま自己破産させるべきなのか、全くわからないのです。
借金は恐いね。
借りれば難儀、貸せば戻らず。
立って半畳、寝て一畳。
欲を欠かずに、自分の収入内で暮らすのが一番だね。
>>328 他の財産まで取り上げられれるかどうかは
契約内容による。
物上保証人として土地建物を担保に入れただけなら
土地建物を取られるだけですむし、連帯保証人になっているなら
他の財産に及ぶ可能性がある。
契約書を見せてもらったら?
331 :
無責任な名無しさん:2006/03/03(金) 00:47:16 ID:pBGd0BU4
>>330 ほかの財産(土地等)は担保にはなっていないようです。
しかし、仮に自己破産させるとなるとこれらの財産も債権整理の対象になりますよね?
>>331 そもそも連帯保証人になっているわけではないのなら
その土地建物を取られるだけで終わり。
自己破産をする必要はない。
333 :
無責任な名無しさん:2006/03/04(土) 23:27:26 ID:sBeFltMP
331です。
とうとう立ち退き要求がありました。
今後何をどうしたらいいのか、わからなくなってしまいました…
>>333 競売で落札されたのだから、立ち退きは仕方がない。
さっさと引っ越し先を見つけましょう。
土地建物以外の財産が差し押さえされるわけではないのだから
人生終わりな訳ではない。
335 :
無責任な名無しさん:2006/03/05(日) 00:57:07 ID:D5DemtvL
父親の事業が実質破綻して資金は消費者金融から借り入れ倉庫や家賃など未払いの経費がかなりありそうです。
倒産および自己破産をしてほしいのですが債務状況を教えてくれません。
かろうじて消費者金融からくる督促状で個人の借り入れについては大まかには分かりますが借入先も増えている状況です。
そんな中父はまだ事業を続け再起するつもりらしく付いていけません。
母もノイローゼ気味で実家を離れている私は心配でならず未だ両親と同居している兄弟にとばっちりがいかないかもとても心配です。
借金はとても返せる額ではなく肩代わりするつもりもありません。
父も事業を辞めさせて楽にさせてあげたい。
弁護士に相談するつもりですが私達がすべき事アドバイスいただけませんか?
色々な事がこの数か月で判明し頭が回りません。
>>335 本人が破産、債務整理しようと思わない限り、他人にはどうしようもないよ。
保証人にはならないように。
337 :
無責任な名無しさん:2006/03/05(日) 02:27:56 ID:xbgiHx6y
違うスレになるのかも知れませんが借用書の正しい書き方を教えて欲しいです。これは必要などポイントなど。知人に貸したんですが不安なので一応書いてもらいたいので。
わかる方お願いします。
>>337 携帯かPCかわからんが、貴方の目の前の機械はただの箱か。
ぐぐればすぐに出てくる。書店に行けばいくらでもその関係の本はある。
聞く前に調べろ。手を尽くしてわからなければその時に改めて聞きなさい。
借用書の書き方なんて、貸主、借主、貸した日付、返済期日、貸した金額さえ
書いてあれば、あとはどうでもいい。
あえていえば公正証書で強制執行認諾文言を入れるかどうかだけ。
問題は返済能力があるかないか。
340 :
匿名:2006/03/08(水) 21:21:08 ID:RhJnSvPW
司法ジャーナル2004年6月28日号ニュース速報
その4より
【弁護士懲戒】大阪弁護士会、
北尻総合法律事務所の工藤展久氏を戒告処分に
●弁護士12年のキャリア
日弁連は2004年6月25日付の官報に
大阪弁護士会が78年度日弁連会長を努めた弁護士会の長老、北尻得五郎氏(88)が主宰する
北尻総合法律事務所の工藤展久(42)=92年登録、44期=を戒告処分にした旨を公告した。
341 :
無責任な名無しさん:2006/03/09(木) 03:35:28 ID:hfZYMsA7
借用書なんて書いて貰っても、
債務者に支払い能力なかったら終わりでしょ?
342 :
無責任な名無しさん:2006/03/12(日) 23:22:34 ID:vpNAQI1p
相談したいのですけど…
いいですか?
343 :
無責任な名無しさん:2006/03/14(火) 21:29:13 ID:tc6OyLON
私の父は賃貸ビルを経営していて借金1億6000万税金の滞納は1000万近くあり
昨年、銀行から買取機構に取引先が変わりました。
それで家賃の方は現在、6ヶ月近く父が全て取っています。
それで取れるだけとったらビルを投げて買取の好きにさせると父は言っているのですが
この様なやり方でいいのでしょうか? 銀行と取引がある時は月に120万程返済していました。
それで税金の方は買取に取引が変わってかわら余裕があるので月20万程払っています。
この様な状態がずっと続けばいいのですがその内、買取はビルと家を競売に掛けて来るのでしょうか?
教えて下さい。
家賃はじきに差し押さえられる
そのうち競売にかかる
落札されれば立ち退き
競売にかけるにきまってるじゃねえか
345 :
本間弘三:2006/04/10(月) 08:46:05 ID:XJPl4NYd
保険を使え。
俺の勤めていた東京海上は、一般契約者が怪我で保険金請求をすると出し渋るが、
社員の身内が怪我をしたときは調査も簡単で言い値の保険金を払ってくれるんだよ。
いわばそれが福利厚生という訳だ。
俺のところは、娘が中学時代から何度か妊娠中絶して家計が苦しかったので、
姑を道路に突き飛ばして金をつくった。
お前の身内が生損保勤務なら、こうやって金をつくれるぞ。
346 :
無責任な名無しさん:2006/04/24(月) 01:20:47 ID:GAnHipen
ご質問よろしいでしょうか?
父が借金をしています、私は保証人等一切なっておりません。
父が亡くなったときには相続放棄なるものをして相続を放棄できることを知った
のですが父が亡くなる前に同じような手続き(相続放棄のようなもの)はできる
のでしょうか?
またもし私が相続放棄をした場合その借金は連帯保証人さんのところにいってし
まうのでしょうか?どなたか教えてください。
>>346 亡くなる前の放棄は裁判所の許可が必要。
連帯保証人にはあなたが相続しようと放棄しようと
請求が行く。
>>346 父親が亡くなる前には相続放棄は出来ない。
あなたが相続放棄をした場合、借金は連帯保証人のところにいく。
去年父が亡くなり、母と二人暮らしです
父の借金が莫大なので家族全員、相続放棄しました
問題なのは父が母に無断で母の給料明細書を使って
母名義で消費者金融から借金していた事です
これってなりすまし詐欺ではないでしょうか?
母は父が亡くなる前から借金の返済をしていたようですが
この場合、このまま借金を返し続けないとダメなんでしょうか?
借金は全て父がギャンブルなどで使ってしまったようです
消費者金融にも問題はないのでしょうか?
どうかアドバイスお願いします
自営業の父について相談させてください。
・零細建築業を経営しているが、もう年齢は75歳。
・未だに建築に対する労働意欲は十分あり、体の動くうちはと辞める気はなさそう。
・年金に未加入
・最近は仕事が入ってこずほとんど収入が無い状態で、金銭的にも支出超過で、
返済困難な状況がずっと続いていて、自分が貯金切り崩して何十万か貸すというのを
もう何度もくり消してしまっている。最近、また返済を迫られ自分をあてにしている…
(結果的に親の借金の肩代わりをしてるに等しい?←これらも、父は口では
これから頑張って仕事とって少しでも返すと言っている。)
・自分は家業も継がず、40にもなるのに家を出るタイミングを失って未だ同居。
親名義の家は、家業借金清算(けど未完済?)のために売却。
その代わりに自分名義でローン組んで家を買い、両親と自分が同居。
こんな状況では結婚も全然無理だろう…orz
という、もうズブズブな親子ですが、
もう、歳も歳だし、その構造的な支出超過を軽減すべく廃業でも自己破産でもしてくれと言いたいのですが、
まだやる気あるみたいだし、仕事やめると人生のハリを失って早くにボケたり体壊してしまうのではないか、
年金にも入ってないし…
と考えると、強く言えないで居て悩んでいます。
このスレ的にはツッコミどころ満載というか見捨てたくなるような話だと思いますが、
どう考え行動していけばいいんでしょうか…
「両親から独立」って言う言葉は、タイミング失うと
「両親を捨てる」になってしまうんですよね…
>>351 本人に自己破産する気がないならどうしようもない。
借金返済用としてはお金を用立てない
(いざという時の為に生活費は助けられるようにしておく)
くらいしかないね。
353 :
無責任な名無しさん:2006/05/09(火) 21:51:19 ID:6ijn77vR
保証人になっていない以上、返済の義務は無い
354 :
無責任な名無しさん:2006/05/11(木) 19:28:04 ID:JxE9yawA
知り合いの女の子が借金で困っています
誰か助けて
詳しいことはわかりませんが
親父さんのギャンブルで何千万の借金があるそうです
そして親父さんは自殺したそうです
その借金を背負うことになったそうです
女の子は体を売ろうとしています
ふだんは肩も見せたくない真面目な女の子です
その子が泣きながら話してくれました
本当に親父の作った借金を返さないといけないの
何千万も払い続けたら幸せは一生やってこないよ
自分で作ったのなら仕方がないが
親父さんの分まで払い続けるなんておかしいよ
親父さんは仕事もつかずに遊んでいて
ずっと苦労して生きてきた
彼女には幸せはやってこないの?
お願いです
アドバイスを下さい!!
355 :
無責任な名無しさん:2006/05/11(木) 19:47:20 ID:J3gN9ErW
>>354 相続放棄か自己破産
つうか、おまいは騙されてるに1票
356 :
無責任な名無しさん:2006/05/11(木) 19:58:30 ID:JxE9yawA
うそじゃないと思うよ
泣きながら話してくれたんだよ
親父の死後裁判で払うことになったらしいが
自己破産すると
友達とか優しく手を差し伸べてくれた人を
裏切ることになるからって言ってました
彼女には自己破産してほしいけど
方法がないのなら
勧めてみます
なんで相続放棄しなかったんだか。
それに自己破産したって、友人や親戚には
破産した後に任意に返していけばいいだけ。
358 :
無責任な名無しさん:2006/05/24(水) 12:33:32 ID:MEE+jZFj
質問させて下さい。
去年マイホームを建て、建物、義母二分の一、私二分の一、土地、義父二分の一、私二分の一の登記になっていますが(銀行の抵当権が付いています)義父が消費者金融等から借金をしているようなのです(金額は解りませんが数百万単位のようです)
この場合、自己破産する前に早めに義母か私か妻に所有権移転しておいた方がいいですよね?
あと、所有権移転しないで義父が亡くなり相続放棄した場合、義母と私の建物、土地も手放さければならなくなるのでしょうか?
長々と申し訳ありません。アドバイス等よろしくお願いします。
>>358 あとで債権者取り消しされないために、父の持分については
対価を払ったうえで登記移転した方がいいよ。
相続放棄した場合、あなた方に持分があるので
ただちに手放さなければならないわけではないが
ややこしいことになるのは確か。
360 :
無責任な名無しさん:2006/05/24(水) 18:19:49 ID:MEE+jZFj
レスありがとうございます。
そうですよね、ややこしくなりますよね。土地代払えればいいんでしょうけどそんな余裕もなく、大変困っております。
債権者取り消しとはどのような事なのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
361 :
はなしし:2006/05/24(水) 22:31:35 ID:uBUF2JM8
債権者取消権で検索!
どうしてもお金がないなら贈与でもいいけど、
その場合は贈与税を払う。
破産は少なくとも3年は待った方がいい。
ところで父はなんといってるの?
363 :
無責任な名無しさん:2006/05/26(金) 00:13:29 ID:V+CW+NXf
遅くなりまして申し訳ありません。
義父は何で借金を作ったのかとかいくらあるのかとか何を聞いても絶対話さないんです。厳しく問いただしたら「家を出ていくからいい」と言い出し、まるで子供のようで話しにならないんです。
ひとつ心配なんですが、義父だけの土地を担保にお金を借りる事は出来るのでしょうか?登記済権利書は私が持っています。
365 :
無責任な名無しさん:2006/05/26(金) 18:06:32 ID:V+CW+NXf
可能なんですね。やばいな。
担保にはいっているかどうかは登記簿謄本を見ればわかるのでしょうか?
わかる。
以前、母が消費者金融等から借金をしました。
その時は家族で返済しまして、
二度と借金はしないと約束をしたにもかかわらず、
また借金をしているようです。
心を鬼にして実家から母を追い出すことにしました。
質問なのですが、母が借金を残したまま自己破産や死亡した場合、
子供名義の実家は、母親の借金の返済として取り上げられてしまいますか。
あと、子供が借金を返済することになりますか?
父は亡くなっています。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
子供名義っていうのは実際に子供が所有者だってことで、子供名義に仮装してるって
意味じゃないよね? 以下、仮装じゃないという前提で。
両方の場合とも、保証人になるとか担保権を付けるとかしていなければ関係ナシ。
死亡した場合はさらに、相続放棄して借金を相続しないようにすれば関係ナシ。
>>367 借金板の家族に多重債務者がいるスレも参照すると良いよ
>>368 お返事ありがとうございます。
今、祖父が借金のかたに家を取り上げられるのを心配して、
家の所有者を子供に移す手続きをとっています。
年のいった祖父に心配かけさせて憎しみすらわいてきてます。
祖父と亡くなった父の為に、家は守ってみようと思ってます。
>>369 そちらの板も参考になりそうですね。
教えて頂きありがとうございました。
367、370です
母に頼んで生命保険に加入してもらい、
受取人を子供たちにしています。
月々の保険料は子供達が払っています。
母が亡くなったら、葬式代や入院した場合の医療費を、
そこから支払うつもりでいました。
母の相続を破棄した場合、
生命保険の受け取りも破棄することになりますか。
受取人を相続人ではなく子供たちにしているなら大丈夫
>>372 お返事ありがとうございます。
受取人を子供名にしていました。
大丈夫そうですね。
わからないことだらけなので、
お返事もらえて助かりました。
本当ありがとうございます。
374 :
無責任な名無しさん:2006/06/21(水) 22:49:43 ID:vBy/Y1oN
質問させてください。
10年前亡くなった母は、小さな会社を経営していたのですが、
その会社に負債があったことを知らずに相続してしまいました。
相続人は私と父です。
相続の際の遺産分割協議では、マイナスの遺産については父が払うと決め、
これまでその負債は細々とながら父が返済していたのですが、
今月になって急に、債権者から私宛てに、返済についての話し合いをしたいと連絡がきました。
父に問いただしましたが、返済は本当に細々とながらしているようです。
それでも私宛てに請求がきたということは、債権者から見れば、
債務者同士の話し合いなどは関係ないということでしょうか?
父が働いているうちは、父が払うということで先方に納得してもらうには、
どうしたらよいでしょう?
>>374 債権者には、相続人間の取決めは関係ない。
法定相続のとおり払うことになる。
というか、会社を倒産させたら?
376 :
無責任な名無しさん:2006/06/21(水) 23:09:29 ID:vBy/Y1oN
>>375 ありがとうございます。
会社はすでにありません。閉鎖登記になっています。
会社に対して、母が個人で連帯保証していた負債だと思います。
10年も経って、急にこのような連絡が来たのが不思議だったもので...
377 :
無責任な名無しさん:2006/08/14(月) 00:02:01 ID:tfHcRk43
頑張れ
>>376 まだ債務の承認をしていないのであれば、時効を援用しろ。
親の借金を払う必要などない。
最近の父親や母親は、困ったのが多いなー。驚いたぞこのスレ。
俺生まれてから人から金なんて借りたことないぞ。
普通、馬鹿息子がサラ金に手を出してそれを
親が仕方なくひっかぶるんじゃないのか。
380 :
sage:2006/08/19(土) 12:33:27 ID:vjpwlN3c
相談させてください。
1.母親が内縁の夫の事業資金(公的融資、20%銀行保証)の連帯保証人となる。
2.事業失敗・・その半年前と直前の2回に渡り、子どもに不動産2件を生前贈与
3.一部、回収不能となった債権を保全するためか、銀行が生前贈与した不動産2件について
対し、売買・移転・貸出の禁止を求める仮処分申請・・・裁判所受理
4.一年後、銀行からサービサーに対し債権譲渡・・現在、債権者(内縁の夫)
と協議中
このような状況で銀行が裁判所に求めた仮処分は債権譲渡した時点で
無効となりませんでしょうか?
よろしくお願いします。すれ違いでしたらすみません。
381 :
無責任な名無しさん:2006/08/20(日) 02:28:25 ID:Fe/RzbnS
>>380 ならない。譲受人の債権保全のために有効。
382 :
380:2006/08/20(日) 08:19:27 ID:8vS/1jUJ
ありがとうございます。
383 :
無責任な名無しさん:2006/09/09(土) 06:22:00 ID:aJW+dSs5
親じゃないのでスレ違いですが質問させてください。
元恋人に恩があり、消費者金融からの元恋人の借金30万を肩代わりすることにしました。
私はこの消費者金融会社の方と偶然お話する機会があっただけで、まだ自分が返すむねも話していませんし、
元恋人も介していません。
なので今はあちらの会社から連絡待ちといった状態です。
もし私が全額一括で返す場合、元恋人に連絡は行くのでしょうか?
本人の承諾がないと他人が借金を返すことは出来ないのでしょうか?
また、書類も数枚用意されるとは思うのですがなにか気をつける点はありますか?
自分の名前を書くことによって、債務者の名簿に名前が乗るくらいは我慢が出来るのですが。
法的な注意点はありますか?
借金はおろか銀行以外のカードも作ったことがなく
かなり疎い者です。
金融用語すら解らなくこちらにたどり着きました。
よろしくお願いいたします。
384 :
無責任な名無しさん:2006/09/09(土) 09:24:51 ID:YuOSpTzp
細々と返済してたら時効じゃないだろ?
385 :
無責任な名無しさん:2006/09/09(土) 09:27:18 ID:YuOSpTzp
>>383 第三者からの返済は規定で受け付けないよ
>385
そうですか…知りませんでした。
元恋人と連絡をとってからじゃないと話が進まないのですね。
ありがとうございました。
387 :
無責任な名無しさん:2006/09/12(火) 10:56:53 ID:L3urwyQZ
1時間で1500円(15000P)は確実に稼げます。
http://www.gendama.jp/oem/gendama/?id=2569&u=507662 このサイトで無料会員登録します。(登録した時点で500ポイントがもらえます。)
ポイントを稼ぎます。 最初の稼ぎ方はログインして左上の方に「すぐゲッチュ!」と書いてあるところから、始めてください。懸賞などに応募すればするほどポイントがもらえます。 他にもたくさん種類があるので、1日で約20000ポイントはGETできます。
3000ポイントから電子マネーに交換できます。 3000ポイント→300円 30000ポイント→3000円
?
389 :
無責任な名無しさん:2006/09/20(水) 19:48:44 ID:+U4Y/hXd
a
390 :
無責任な名無しさん:2006/09/20(水) 19:49:47 ID:+U4Y/hXd
a
391 :
無責任な名無しさん:2006/09/24(日) 17:19:04 ID:ozV503s8
a
392 :
無責任な名無しさん:2006/10/07(土) 02:48:44 ID:6DNkUzw+
1質問なのですが親が借金をして子供が払わなければいけないのでしょうか?(保証人にもなっていない)2請求書が実家に来ていて家を差し押さえると書いてある(家の名義は別れた母の名義になっている)実際差し押さえは出来るのでしょか?
393 :
無責任な名無しさん:2006/10/07(土) 02:59:29 ID:6DNkUzw+
続き
3父は借金が10年たてば無効と言ってますがそれは本当なのですか?
4 又、借金が有った事を知ってれば子供が払う義務が生じると言ってるのですが毎月1回はハガキ(請求書)を送って来ます。これで法的に「知らない」と言える事は出来るのでしょか? 法律に詳しい方お願いしますm(__)m
一つだけ微妙な所があるがハッキリわかる部分だけ。
1、親が借金しても子供は支払わなくても良い。保証人が支払う義務を持つ。
只、親が亡くなった場合、相続でその債務を引き継ぐ可能性がある。相続放棄をお忘れなく。
2、これが微妙。
別れた母の名義となっているが、それがごく最近の場合だと財産隠しとかでいろいろ言われる。
昔から母親の名義なら問題ない。
3、確かに時効にはなる。民事(個人間)なら10年。商事(金融会社)なら5年。
けど、訴訟を起こされると時効も最初からやりなおし。
4、「借金があったことを知っていれば子供が支払う義務が生じる」これは嘘。
1で説明したとおり、支払いは債務者本人と連帯保証人(普通の保証人も含む)がしなけれ
ばな
らない。他の家族が知っていたとしても関係ない。
ただ、ここで気をつけなければならないのが債務を追認すること。つまり家族が父親の代わりに
その債務を引き受けると支払い義務が発生する。
家族とはいえ、金銭の問題は一個人として対処しなければならない。
詳しい方、後よろしくお願いします。
395 :
無責任な名無しさん:2006/10/07(土) 13:47:51 ID:6DNkUzw+
>>392ですがアドバイスありがとうございますm(__)m母親の名義変更は今から10年程前になっております。これぐらいの期間だったら大丈夫ですか?
396 :
無責任な名無しさん:2006/10/07(土) 14:13:39 ID:6DNkUzw+
>>392ですが借りた相手がサラ金らしいのですが保証人は付けてはいないらしいのですがそれでも子(私)には払う義務は発生しないのですか?アドバイスお願いしますm(__)m
>>396 不動産に関しては多分大丈夫とは思うがハッキリしないのでやはり専門家に聞いた方がいい。
無料の法律相談がだいたい月一に行政で行われている。利用したほうがいい。
保証人がついていないサラ金についても家族に支払い義務はない。
保証人をつけなかったのは債権者と債務者の責任だからね。ついていないからって家族が支
払わなければならない義務はない。
債権者が相手の無知につけ込み、家族に支払わせようといろいろ言うかも知れない。出来れ
ばその会話を録音しておくと後々使える可能性がある。備えあれば憂いなし。
398 :
無責任な名無しさん:2006/10/08(日) 00:18:52 ID:Eo9IGtFu
>>396ですが397さん色々ありがとうございますm(__)mおかげでモヤモヤしていた物がすっきりしました。
これからも何かあったらヨロシクお願いしますm(__)m
399 :
無責任な名無しさん:2006/10/12(木) 20:42:23 ID:U/kv2/xn
緊急で教えていただけると助かります!
母親が多重債務(父親名義でも借りていました)
父が逝去し父親名義の債務は相続が面倒になるのが嫌で払いました。
それを踏まえ相続では不動産など差し押さえられる可能性のものは
母親にさせない手続きをしました。
そこで母親の債務がまだあり、現在行方不明です。
一件は大手で本人の同意がなければ子供の私には一切話せないこと。
もう一件は個人情報などなんのそのでガツガツ話ができます。
そこで、、、両者ともこのまま債務不履行が続くと(続いています)
債権回収にまわすと言います。自分としてはむしろお願いしたいのですが
そこで行方不明の場合、実際どういう流れになるのでしょうか?
死亡してもおらず私に債務の履行義務があるとは思えません。
そして母親にはどのような処置が今後されるのでしょうか?
明日債権者から連絡があります。どのように対処したら良いか助言ください。
400 :
399:2006/10/12(木) 20:47:11 ID:U/kv2/xn
補足ですが>両者ともこのまま債務不履行が続くと。。。
のくだりについて矛盾してますが、大手さんからの郵便物を
自分が見ている中に書いてあるということです。
もう一件にはこの質問と同じことをぶつけましたが、そういうこととなると
あなたも子供だからあなたの家にも請求(連絡や督促の意ですね)するとのこと。
随分不用意なことを言う業者だなと、ちょっと笑いましたがw
401 :
399:2006/10/12(木) 20:48:51 ID:U/kv2/xn
あとすみません。急いでいるのでこのスレ最初から読んでません。
レスを期待しながら1さんから読んできてみますね
>>399 不動産など母名義のものはないんだね?
それで本人が行方不明と。
ならばほっておけばいいよ。
あなた(と父親)が保証人になっていなければ払う義務はない。
403 :
399:2006/10/13(金) 18:36:31 ID:LiIU5puF
ありがとう
>>402 なんかイヤで今日は電話に出るの辞めました。母名義の財産はまるでなしです。
ほっておきたい気持ちもあるけど、「家族に多重債務スレ」も読むたびに
一気に読めず涙が出てくるけど、、、自分以外にも苦労してる人がいるんだと、、、
一件(ヤバめなとこ)から今日親展が来た。裁判にするから早く連絡しろと。
そうなっちゃうとどうなるのかなと思ってね。ここは残債5万くらいだから払っちまうべかと。
大手クレさんなら保証保険とか入ってて連絡が取れなければチャラになるのかな?
一度相談に乗る用意はあると言ってあるんだが(イヤだが用意だけはある)
小額で探したりしないだろうからチャラになってくれりゃ用意しないんだがと。
長文愚痴でしかないね すんません。。。
404 :
399:2006/10/13(金) 18:47:25 ID:LiIU5puF
ちなみに二ヶ月ほど前、無理矢理連れて貸禁の手続きはしてきました。
他の債務もある程度は自分と母親の身内が出して払いました。
それが当たり前くらいに思っていましたねクズ母は。
土地建物は真っ先に自分に所有権移転済み。
流石にもう借りない(闇金以外は借りれない)と思いますが多分そのうち身内に
無心に行くと思います。その身内に迷惑を掛けたくないんです。
縁を切りたくとも切れないし今後もあるので
>そこで行方不明の場合、実際どういう流れになるのでしょうか? を聞いてみたかったのです。
連絡が取れない限りは、どうでしょうね。郵便物はすべて自分に転送してあります。
>>403 >ここは残債5万くらいだから払っちまうべかと。
やめれ。下手に追認して後で泥沼になっても知らんぞ。
行方不明なら公示送達で裁判で敗訴。
とはいえ、差し押さえるものがなければそのまま。
念のため聞くけど、父親の相続のときに母に相続放棄させた?
あるいは遺産分割協議書作った?
406 :
399:2006/10/14(土) 09:17:06 ID:/dRSmrPz
相続放棄は時間が惜しいので遺産分割協議書にて全ての相続手続き済です。
他の債務の支払いも代位弁済などで自分の名前が残るのもイヤなので
母名義で振込ました。(父親名義の債務はクレと協議の上で私名義支払い)
5万のとこはかなり高圧的で電話がこちらに入るのが家庭もあるのでね、、、
しかも母親がいつ現れるとも限らないので、現れたことを想定しながら
最悪の状況まで考えていないと落ち着かないんです。
本人の残したガラクタで動産執行してくれないかなと考えてみたり。
年金収入の口座を突き止めて差し押さえされるのかなと考えてみたり。
それやられると金がなくなったバカ親は、早晩また手を出すことでしょう。
本人がどうなろうと良いですが、こちらに降りかかってくると困るし。
(法的な部分以外でも身内の感情的な部分も含めてです)
。。。ここクレ板じゃなくて法律板だったんですね。びみょーに板違いかな。
すみませんです。。。
407 :
無責任な名無しさん:2006/10/18(水) 01:39:50 ID:I6sPjNRs
借金関係の相談のトピックがここしかないようなので、こちらで宜しいでしょうか・・・。
群馬の者です。
任意整理を考えています。
無料相談も行きましたが、担当してくださった弁護士さんの方針などが
僕の考えている方針と合わず、その方にはお願いしない方向で考えております。
(額が大きいものですから・・・)
無料でなくともいいので、まずは何ヵ所か回って有料相談を考えております。
県内で、こういった案件に強い弁護士さんをご存知の方はいらっしゃいますか?
伏字でもよいので、教えてください。宜しくお願い申し上げます。
408 :
無責任な名無しさん:2006/10/18(水) 21:31:33 ID:98Z21gK2
>407
群馬弁護士会に電話してクレサラ相談はどこでしていますか?
と聞きなさい。
409 :
無責任な名無しさん:2006/10/19(木) 16:35:06 ID:QAaxVpIU
410 :
無責任な名無しさん:2006/12/09(土) 08:42:23 ID:B75v+vky
親の住宅ローンなんですが、当初30年ローンで4000万ぐらい?
公庫と銀行に1500万位づつ計3000万残っています。年数残は18年。
親は病気で後遺症があるため、働くのは難しいと思われます。
職安なども通ってるのですが、無理そうで。
団信、生命保険などは申請しましたが、障害が軽いとの判定でした。
何がどう軽いと判断されたのかの説明、診断を保険会社に請求中。
私は親を破産させて市営住宅に入ればいいと思ってるが他の家族は家を守りたいらしい。
月々の返済額を半分くらいにしたい。
名義は変えたりすると、売買や贈与になるらしいので、
このまま親の名義で払っていくのが良いかと思ってる。
公庫の方は返事待ち。銀行は契約の一切を変更不可だそうで。
サラ金など他の借金は一切無い。
何処に相談に行けばよいのか。弁護士?司法書士?
教えてください。宜しくお願いします。
411 :
410:2006/12/09(土) 08:43:48 ID:B75v+vky
月々は18万弱払ってます。
>>410 あのさ、金借りておいて、返さないのに家に住みつづける権利はないんだよ。
まず約束したお金を払ってからのはなし。
そういう根本的なところを忘れてるんじゃないか? あなたがたは。
しかもだれも買い取れる金持ってない、または持ってても買う気がない、その程度
なんだよな、思い入れったって。
12年前の借金じゃ金利高そうだね。これ以上引き伸ばしても損する額が増えるだけだ。
競売で家を出て残債が残ってもすぐ破産することにはならない。
自分から破産したいと言い出さない限り。
債権者が破産宣告を申し立てれば別だけど、家屋敷のほかに取れる資産も無い
だろうから、だれも無駄なことはしないよ。
放って置けば残債のことなど忘れてくれる(数年で放棄)
413 :
410:2006/12/10(日) 18:02:53 ID:lbgtjtbs
>412
レスありがとうございました。
住宅ローンは借金であるという自覚の無いような親でしたのでごもっともです。
「万一の時は保険がある。誰の世話にもならん」で好き放題にやってきたアホです。
きょうだいの中で、意見が割れていて・・・。
私は過去も今も住んでない家なので、思い入れはないです。
金を持ってない方にかぎって、家を守りたがるので、
売らないですむ方法があるなら検討して協力しようかと。
ただ、自分も家族があるので大きな額は援助できない。
せいぜい2〜300程度。親の葬式代と思って貯めて置いた金ですが。
金利は変動金利で今は2.65になってるみたいです。
まだ支払いは続いてますが、もう無理と思ったときは
返済できない事を伝えるのですね。
家を出て、放置という方法もあるんですね。
良い方法があるなら、後手後手にならないようにと思って
相談させてもらいました。ある訳ないですね。
ありがとうございました。
414 :
無責任な名無しさん:2006/12/19(火) 04:27:06 ID:mWBkT148
私は母と二人暮らしだったのですが、先日母が亡くなってしまいました
亡くなってからわかったのですが母には数百万の借金があったのです
この借金は私が払わなければならないのでしょうか?
トータルで損なら、相続を放棄すれば払わなくていい。
>>415 レス、ありがとうございます!
詳しくない物で、放棄する事によっての不利さなどもあるのかもしれませんが
勉強してみます。
ありがとうございました
元気出してがんばります
417 :
無責任な名無しさん:2006/12/20(水) 02:45:55 ID://ihDRts
民事再生で家を維持しながら債務を弁済することも可能ですよ!
ただ、債務額や民事再生の要件を満たさないとダメですけどね。東京の法律事務所には債務整理を専門にやってる事務所もあるので相談してみてはどうですか?
418 :
無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 17:55:47 ID:C9UKPpcc
再生ですが出来るでしょうか?
住宅ローン、月9万円併用払い
サラ金300万
収入手取り22万
4人家族32才
419 :
無責任な名無しさん:2006/12/22(金) 19:43:20 ID:6vHY/xJj
↑
住宅ローンはそのままで他の借金は月3万ほどを三年払えばよい。
月12万の支払いだな。残りの10万で生活できるか家計を見直すべし。
無理なら諦めて家を手放した方が傷が浅くていいよ、再生失敗したら結局
破産するしかないんだから。
外出だと思うが、相続拒否で良いんでね?
421 :
無責任な名無しさん:2006/12/28(木) 04:35:06 ID:7raftIx5
スレ違いですみません。
友人から簡単な借用書を書いて金を借りていましたが、その友人が死亡しました。
その場合、借りた金は相続人に返す必要があるんでしょうか?
友人は俺が死んだら返さなくていいよと言っていたのですが、それで良いのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
>>421 死んだら返さなくてもいいよ、ってのは証明できるの?
423 :
無責任な名無しさん:2006/12/29(金) 02:18:31 ID:vKzuVZ1O
>>442 文章があるわけではないので、証明は難しいですが、生前の意志として想像できる程度です。
法的には返さなくても追求立証されない限りは別にどっちでも。
その人の相続人しだい。額が大きければもしかしたら返してって言って来るかもしれん。
友達同士で似た経験があるけど、俺は2万ほどだった。
なので、家族に話をして、返すついでに墓前にたむける花だとか煙草代に換えてちびちび返してる。もうすぐ10年。
425 :
無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 03:08:40 ID:8wwndKNM
>>424 ありがとうございました。墓参りをして返す考えを参考にさせていただきます。
426 :
無責任な名無しさん:2006/12/30(土) 18:17:13 ID:l15m0Gii
ガンバレ!!
427 :
無責任な名無しさん:2006/12/31(日) 12:15:36 ID:wudtjhWA
親の家に1000万の抵当権がついて私が連帯保証人、住宅ローン残高800万、売値が500万の場合
競売等で処分された場合、残額のローンはどういう契約になるのでしょうか
どういう契約って、紙に書いてあるとおりだろう。
あなたが不足分を返さねばならん。
質問です
消費者金融などで借り入れして返済中に借主が死亡した場合
貸主はどう債権回収するのでしょうか? 去年くらいまでは
契約と同時に借主は生命保険に加入させられてたと思うのですが
最近その手続きは廃止になったみたいなので・・・
家族や親族に請求されるでしょうか?
430 :
無責任な名無しさん:2007/01/05(金) 18:39:08 ID:Rk09+iOQ
>>1 父の住所わかってんならAにそれ教えれば良いだろ
432 :
無責任な名無しさん:2007/02/13(火) 16:07:00 ID:ZyAb2dAW
age
433 :
無責任な名無しさん:2007/03/01(木) 21:19:44 ID:Sx3HCzlR
教えてください。
私の母が十数年前に金額は数十万だったと思いますが借金をしました。
(おそらくヤミ金?だと思います。)
数年後、支払いが滞り、取立てにきた時に
「娘(私)がここに名前を書けば、今日のところは帰る」
と言われ、当時18歳だった私に名前と印鑑を押させました。
その時は何がなんだか、わからなくて、なぜ、名前を書かされたのかも
わかりませんでした。
それから、10年近く経ったのですが、母とは疎遠になり、数年、連絡を取っていません。
借金はまだ、完済していないと思います。
もし、母が亡くなったり、返済が不可能と判断されたら
私が支払わなければいけないのでしょうか?
十数年前の借金だし、ヤミ金なので莫大な利子がついているのではと
不安になります。
434 :
無責任な名無しさん:2007/03/01(木) 21:37:35 ID:qUmis8N6
>>433 ネタか?ネタだったら、vipでやってくれ。
435 :
無責任な名無しさん:2007/03/01(木) 21:50:28 ID:Sx3HCzlR
>434
ネタではありません。
うちは母子家庭で親戚もいません。
私の名前を書いたのでいつか取り立てに来るんじゃないかと
不安になります。
私に支払いの義務はあるのでしょうか。
>>433 取立てにきたら弁護士へ相談。
未成年の子供に保証人にさせるような金融業者はまともではないので
弁護士を入れないと危険。
437 :
433:2007/03/02(金) 19:13:34 ID:POL+3hFh
>436
レスありがとうございます。
もし、取立てに来たら弁護士に相談に行きます!
アドバイス、本当にありがとうございます!
438 :
無責任な名無しさん:2007/04/09(月) 13:35:05 ID:BMFi0HJl
おつ
相続放棄、以上。
440 :
無責任な名無しさん:2007/04/15(日) 23:36:38 ID:AFzF4Y2K
>>429 補償として生保に加入させるのは違法じゃなかった?
そもそも財産相続放棄すれば
借金に関しても放棄されるよ
財産相続したなら相続人が払わないといけませんが
441 :
無責任な名無しさん:2007/05/25(金) 21:39:44 ID:dQlBomnW
おいらも親の借金で困ってます。
相続放棄すると相続人が子→親→兄弟→その子(いとこ)・・・と
どんどん移るの知らなかった・・・。これはどこまでいくのでしょうか。
442 :
無責任な名無しさん:2007/05/27(日) 07:51:38 ID:+5QodF82
>>441 代襲相続のことですか?確か相続放棄では、移らない筈ですが・・・
話の趣旨が違ってたら、ごめんなさい。
相続放棄すればいいだけ
444 :
441:2007/05/28(月) 09:57:23 ID:GZYU7oni
>>441-442 ありがとうございます。
縁の薄い親戚を巻き込むことになりそうなので
聞いてみた次第です。
おいらはド素人なのでおとなしく司法書士に相談してきます。
445 :
441:2007/05/28(月) 09:58:24 ID:GZYU7oni
446 :
無責任な名無しさん:2007/06/30(土) 18:34:52 ID:aIPryZXM
真面目な話をさせていただきます。
今年の3月に現金にて180万、5月に現金80万、同月30万を相手先の口座へ送金しました。
5月に貸した110万は5月末日に返すとの約束で、180万は夏のボーナスで返す約束でした。
借用書は取っておらず、送金した明細しか手元にはありません。
借り主を信用し過ぎた自分の甘さが招いたことですがなんとも後味が悪いすぎます。
現在借り主は行方不明となっており今月頭に家へ出向き家族とお話をしました。
現在判明していることは借り主には債務が1900万ほどあり、
そのうちCFJに1300万の抵当が付いているとのことです。
自分が貸した時にはすでに会社は辞めていたとのことです。
来月結婚を控えており、貸したお金もその為に貯めてたお金とカードローンで借りて来たお金なんです。
もうどうしようもないと半分諦めてますが、何か解決案や方法がありましたら知りたいのです。
人を助けて自分が苦しみ地獄へ落ちる・・・
自分甘かったです。東一上場の部長と言えども人は見た目や数年付き合った程度じゃわからないものです。
皆さんからのキツい言われは覚悟してます。しかしそれでも今はすがりつきたい気持ちなんです。
最悪は借り主も弁護士に頼らざるを得ない状況だと思います。その際何かしら抗弁策はないものでしょうか?
>>446 金がない相手にいくら債権があっても取り立てはできない。
まあ、あなたが貸すときにはすでに返す資力がないことが判明していただろうから
返す意思がないのに借りたということで詐欺罪で告訴するか(だからといって
お金が返ってくるわけではない)、破産を申し立てられたら詐欺による借り入れということで
免責異議申し立てか。
448 :
無責任な名無しさん:2007/07/01(日) 20:59:54 ID:4C/csSd5
429と内容が似ていてすみませんが、教えてください。
私も親がいくつもの消費者金融から借金をしている状態で、死亡しました。
詳しいことはわからないのですが、消費者金融のカードローンは
連帯保証人がいない借金ですよね。その場合は返済義務はどうなるんでしょうか?
449 :
無責任な名無しさん:2007/07/01(日) 21:10:59 ID:pdOcoEA/
>>448 ほっておくとそのままあなた(相続人)が引き継ぎます。
ですから、相続放棄をすると良いですよ。
450 :
無責任な名無しさん:2007/07/01(日) 21:26:11 ID:4C/csSd5
レスありがとうございます。
弁護士にお願いするべきなのでしょうか?
以前聞いたことがあるのですが、こちらから消費者金融会社に借金の金額を聞く、等の
行動を起こすよりも、そもそも連帯保証人ではない以上、払う義務が無いから、弁護士に頼んで対応してもらったらどうか、とのことでした。
でも、借金も相続されるんでしたら、遺産相続を放棄しなければ払うしかないということなのでしょうか。
その場合は他の財産も放棄することになりますよね?といっても、何が財産になるのかもよくわからなくて。
父親が亡くなりましたが、母親はいます。持ち家で、住宅ローンなどの借金はありません。
本当に何もわからないのでよろしくお願いします。
451 :
無責任な名無しさん:2007/07/01(日) 21:28:11 ID:pdOcoEA/
452 :
無責任な名無しさん:2007/07/15(日) 00:34:13 ID:HxCn4+T7
おやに2000万近くの借金があります
親は2人とも60歳を超えてるんですがまだ働いています
はっきり言って死ぬまで働く感じだと思います
来年自分は地元じゃない地銀にいきますが
親としては毎月いくらぐらい欲しいものなのでしょうか?
5万仕送りしてればいいですかね?
454 :
無責任な名無しさん:2007/07/15(日) 02:28:15 ID:HxCn4+T7
まだ親が家の借金があるんですが
例えば父親が死んでしまった場合、家の借金は返せなければ母親はアパート暮らしさせないと駄目なんですかね?
できれば家を売りたくないっていう思いがあるのですが、経済的にきついので
この場合、母親が財産放棄みたいな感じで借金ゼロになることはあるのでしょうか?
>>454 借金あるのが父親だけで、母親は借金を負ってないし保証人にもなっていなくて、
家の名義が母親(実質的にも母親が金出した)なら、そのまま住んでいてもいいけど
それ以外なら無理。
相続放棄すれば(&保証人になっていなければ)借金は相続しないが、
父のプラスの財産(家など)も相続できない。
456 :
無責任な名無しさん:2007/07/15(日) 13:15:46 ID:q5nBKDFK
>>454 法律の話じゃないけど、
そういうケースってだいたい団体信用保険に入っているよね。
団体他信用保険にはいっているか親に確認してみ。
団体信用保険を知らなければぐぐってください。
457 :
無責任な名無しさん:2007/07/15(日) 14:51:36 ID:HxCn4+T7
家の名義とかは全て父親になってると思います。
なので、親父名義の借金になるのかな?
どちらにしろ相続放棄って言う形になるんですよね?
ってことはアパート暮らしですよね??
459 :
無責任な名無しさん:2007/07/15(日) 15:17:41 ID:q5nBKDFK
私のアドバイスは無視ですか。
そうですか。
>>459 それは借金の原因が住宅ローンの場合だけじゃない?
ごめん。読み返したら家の借金って書いてあったね。
462 :
無責任な名無しさん:2007/08/09(木) 22:42:56 ID:vgHeEafG
心配事があります。
母が叔父の会社の保証人になっているのですが倒産した場合の借金は父と離婚した場合は父の財産分は大丈夫でしょうか?
固定資産を息子に贈与していた場合はどうなるのでしょうか?
>>462 質問がいまいち不明。
母が保証人になっている分について、父親の財産が差し押さえられることはない。
父の財産が離婚で母に財産分与で分け与えられた場合には、その財産が差し押さえられることはある。
父から息子に贈与している分は無関係。
464 :
無責任な名無しさん:2007/08/13(月) 16:29:16 ID:lC/Wf0Br
>>463読み返すと確かに文章がおかしかったです。
回答ありがとうございました。
465 :
無責任な名無しさん:2007/08/26(日) 09:42:06 ID:28uoOGTy
親が亡くなり、カードローン会社から、遺産を相続する僕の所に
支払いの請求の電話がきました。
これって払わなくてはいけないのでしょうか?
カード会社は「法律上、遺産を相続する人が支払う事になっている」
と言われたけど、納得がいかない。
どうすれば良いのか、誰か教えてください。よろしくお願いします。
>>465 相続するとは債務も引き継ぐことだよ
債務を相続したくないなら、相続放棄するしかない。
その場合は当然プラスの財産も相続できない。
467 :
無責任な名無しさん:2007/09/02(日) 19:36:44 ID:xRPWxS9C
質問させてください。
母が100万を借り入れしました。
その後、再度同じ会社から追加融資を受けようとした際に付けた保証人の方がその会社で以前に300万を借り入れして逃げていた上に住所、氏名を偽っていた為母も疑われたらしく100万を一括返済しろと言われたそうです。
結局数時間の話し合いの末に身内から保証人をもう一人つけろとなったようなのですがこのような場合、むこうの言うとおりにしなくてはいけないのでしょうか?
468 :
無責任な名無しさん:2007/09/02(日) 19:38:01 ID:fONa6WTj
469 :
467:2007/09/02(日) 20:23:56 ID:xRPWxS9C
>>468 即レスありがとうございます。
今、母と電話で話したのですが公正証書があるからとか自分がした事のペナルティとして言われてるから等しか言いません。
契約書は明日見せてもらうのですがどのような契約内容だったら従うべきなのでしょうか?
これだけの情報では返答が難しいかもしれませんがすみません。
>>469 公正証書を組むようなサラ金から借りてるのかよ・・・
行き詰まるのはめにみえてるな・・・
471 :
467:2007/09/02(日) 21:08:29 ID:xRPWxS9C
>>470 通常は公正証書は作らないものなのですか?
472 :
無責任な名無しさん:2007/09/02(日) 21:28:55 ID:fONa6WTj
普通は作らない。
住所・氏名を偽っていたので悪質と判断されたんでしょう。
473 :
467:2007/09/02(日) 22:10:45 ID:xRPWxS9C
>>472 最初の契約の時点(保証人のトラブル前)に作ったそうです。
最初の100万の保証人と追加融資の時の保証人は別の人です。
執行認諾文言つきの公正証書でしょう
こういう街金に手を出して生還した人を知らないなぁ・・・
475 :
無責任な名無しさん:2007/09/03(月) 01:30:57 ID:rNwecudj
474に同意。あれ見ると「出た〜〜」って感じやな。
年利3割って、そういうのに手を出す前に、よく考えて欲しいが
手を出す頃には、考える自由もなくなってるんやろうな。
作成費用2万まで、持たされて・・
母親がサラ金からの借り入れが長いなら、
過払いになってないか、計算する方が先だね
477 :
467:2007/09/03(月) 19:31:22 ID:CBuzK5zK
まだ最初の契約から3ヵ月も経ってないです。
今朝、契約書を見たのですがどこを確認すれば良いのかわかりません。
現在の連帯保証人の人は5年間の、元本100万、上限150万の根保証?という記載がありました。
会社側の身内からの保証人をという事が正当な要求かどうかはどのへんを確認すればよいのでしょうか?
478 :
無責任な名無しさん:2007/09/03(月) 20:23:57 ID:a5wzIczF
>>477 保証人が保証能力が無いというのだから会社の言い分は当然。
会社は何時でも一括で返すように要求できるって文があると思う。
ゴタゴタしたくなければ一括で返したらどう?
479 :
無責任な名無しさん:2007/09/03(月) 20:31:38 ID:w3K7Iyzq
保証してたら、基本的にだめ。過払いもだめのようだな。
3ヶ月ではどうにもならんので。
保証意思が否認できれば(立証できれば)初めて債務免れる。
話も大きいだろうし、弁護士に相談されることを薦める。
480 :
467:2007/09/03(月) 22:57:13 ID:CBuzK5zK
>>478 今の借り入れしている分の保証人は氏名等を偽っていた人とは別の人なのですがその方も保証能力はないとみなされているということですか?
481 :
無責任な名無しさん:2007/09/03(月) 23:10:58 ID:a5wzIczF
>>480 ああ、読み間違っていた。
本人が信用されていないだね。
いずれにしても、貸す方からしてみれば、
保証人を偽って借りようとした人間を信用できないでしょ。
482 :
467:2007/09/03(月) 23:50:32 ID:CBuzK5zK
>>481 本人はそういう人だと知らずに行ったらしいのですが知らずにとはいえ連れていった自分へのペナルティだから仕方ないと思っているようです。
父はむこうが法的にくるまでほっておけというのですが、もしむこうが言っている事が法的に有効ならばきちんとしなくてはと思ってます。
ただうちの母は振込め詐欺にひっかかった事もありすぐ騙されてくるのでそこが心配です。
>>482 追加融資は結局受けなかったんだよね?
今保証人を迫られているのは、最初の100万の方で。
それなら、保証人の件は無視して、当初の約束どおり
返済していけばいいよ。
追加の保証人を強制する権限はない。
484 :
467:2007/09/05(水) 11:20:42 ID:NJrLcVc2
>>483 ありがとうございます。母にはそう伝えます。
知識が乏しいのでいまいち自信がなかったのですが勇気がでました。
485 :
無責任な名無しさん:2007/09/16(日) 00:54:30 ID:U9MWs9Fi
相談させてください。
義実家に多額の借金があり、義父に支払い能力がなくなった場合、
私の主人が支払わなくてはいけませんか?
また、義父が亡くなった際には相続放棄を考えていますが
一部の借金は主人が保証人になっています。
相続放棄しても、保証人になってしまった以上は
必ず主人が返済しなければなりませんか?
486 :
無責任な名無しさん:2007/09/16(日) 00:57:54 ID:LpfNWwLG
>>485 >義父に支払い能力がなくなった場合、
>私の主人が支払わなくてはいけませんか?
保証人になっていない分は無いです。
>相続放棄しても、保証人になってしまった以上は
>必ず主人が返済しなければなりませんか?
しなければなりません。
487 :
485:2007/09/16(日) 01:02:51 ID:U9MWs9Fi
>>486 回答ありがとうございます。
あと1つ、義父は既に遺言書を書いており、
「遺産は全てA(私の主人)に相続させる」とありました。
その場合でも相続放棄はできますか?
(財産より借金の方が多かった場合)
488 :
無責任な名無しさん:2007/09/16(日) 01:04:21 ID:LpfNWwLG
可能です。
>>488ありがとうございます。
つまり、遺言どおりに全財産を相続したとしても、
保証人になっていない分の借金※は返済を催促されても
返す必要はないということでよろしいでしょうか?
※親戚に借りた借金であり、借用書などはないそうです。
>>489 相続をしたら放棄は出来ない。
放棄したら相続できない。
遺言があろうとなかろうと、放棄した以上は
プラスの財産も受け取ることはできないよ。
491 :
489:2007/09/16(日) 01:20:51 ID:U9MWs9Fi
>>490 相続放棄せず遺産を受け取った場合、
借用書のない借金についても
支払い義務は発生するのですか?
>>491 借用書がなくても借りたお金は返さないといけません。
相続であろうと同じ。
493 :
無責任な名無しさん:2007/09/16(日) 01:32:16 ID:U9MWs9Fi
>>492 ありがとうございます。
実は、お金を借してくれた親戚本人は、
「自分が死んだらもう返さなくていいよ」と言ってるそうです。
しかし、その息子さんが親御さんの貸したお金を請求してきたら?
貸し借りをした当人同士が亡くなった後でも
息子さんに返さなくてはなりませんか?
>>493 「自分が死んだらもう返さなくていいよ」と言っていたことを
証明できれば、返さなくていい。
496 :
無責任な名無しさん:2007/09/24(月) 15:50:16 ID:kegukYy8
債務、債権って相続することできるんでしたっけ?
498 :
無責任な名無しさん:2007/10/13(土) 15:51:58 ID:ch5Lc0n3
父が借金を残して蒸発してしまった者です。分かってる範囲で個人から五百万、業者から千四百万(CFJに抵当権設定あり。千三百万)
弁護士の先生に頼み抵当権を付けた業者以外支払いしていません。
土地建物の評価額は売却しても抵当権の設定額とあまり変わりはないらしいです。
抵当権が付いてしまってるので支払いができなければ競売にかけられ、この土地から出ていかなければなりません。
他に行くお金もなしい、田舎の本家なんです家は。だから先祖からの流れもあるし、それより同居しているばぁちゃんがかわいそうで。。。
現在、母、姉、私で月々十万円を払ってます。ほとんどが金利で消えてしまって元金は殆んど減りません。
姉だって先々は嫁ぎ先に出る日が来るだろうし、父は親戚から借りまくってしまってる状態なので他からの援助は無理だし・・・
俺、この先どうしたらいいのかわかりません。本当ににどうしたらいいのか・・・
父は以前として行方不明です。
>>498 父がいないなら、債務整理も民事再生も無理だねえ。
弁護士の先生を頼んだのは父?
父からの委任状があるなら、その範囲で弁護士は動けるから、
まずはその先生に相談してみたら?
金利が高いなら引き直し再計算してみると、随分支払金額が減るんじゃないかな。
もっとも、家には抵当権ついている以上、あきらめる覚悟も大事。
借金の前にあっては、先祖も本家もないと思う。
こんな風に本人が蒸発してしまった後、家族が支払わなくてはならないんですか?
>>499
>>500 >>499じゃないが、基本的に借金は債務者と保証人(連帯保証人)が支払う義務を持つ。
けど、今回の場合、建物が抵当に入っているから「自分たちは関係ありません」と言うわけには行か
ない。
502 :
無責任な名無しさん:2007/10/13(土) 21:16:07 ID:in7kpkVL
まぁ、借家に住めば良い話だしね。
後は本人次第でしょ。
では、関係ないというよりも、とにかくその家を出てしまい
あとは債権者の好きにしてくれ、ということはできるということですか?
借金残して蒸発するなど、残された家族にしてみればあんまりです。
504 :
無責任な名無しさん:2007/10/13(土) 21:29:38 ID:ch5Lc0n3
499さん弁護士を頼んだのは姉と母です。父が蒸発したのが今年五月末。
六月に入って個人の方が実家へ来られて、同時期に業者から督促状が来始めたそうです。
父は一個人の方から三百万ほど借りていて、その方が来て何とか少しずつでも返してほしい、
親戚筋に当たって用立ててもらえないかと母と姉に言っていたそうです。
その方は今年二月、五月に「五月末とボーナスで返す」と父が言ったので貸したそうです。
その方は今年七月結婚を控えていたらしく、資金を父に貸して、それで蒸発され・・・大変困っていたそうです。
身内を責めるのは嫌ですが、父は嘘を言ってその方から借りたらしいです。父は今年一月に会社を退職してたそうです。
その方が来た時、母も姉も初めて知ったそうで確認してみたら間違えなかったそうです。
私は今年大学を卒業、実家を離れ現在埼玉県内の社員寮住まいなんです。
弁護士は家をなくしても構わないのなら破産。守りたいなら払い続けるしかないと言ってるそうです。
ただ、父が出てこないことには何ともならないと。。。
現在の支払い額十万円も弁護士とCFJとで決めた金額で、CFJも随分譲歩したそうです。でも毎月十万円、元金殆んど減らず・・・
捜索願いは母と姉で出したそうですが未だ警察から連絡ありません。
この先どうしたらいいのか。。。何年借金を払い続けるのか。。。
なんともならないのは分かってます。ただ誰かにすがりつきたくて書き込んでしまいました。すいません
505 :
無責任な名無しさん:2007/10/13(土) 21:38:55 ID:in7kpkVL
>>503 保証人で無い限り、そういう事だね。
>>504 クレサラ板で似たような境遇の人が集まるスレがあるよ。
>>504 本人がでてきてもそれだけの債務を支払う能力があるとは思えない。結局破産するしかなくなる。
どちらにしても家は守れない。
思い出深い家を無くすのは気の毒だが、あきらめた方が良いと思う。
知りあいは仕事の関係で債務を負ってしまい、自己破産をして自宅は競売にかかったが、親戚が買い
戻してくれて、それを更に買い戻す形になった。そんな気前の良い親戚がいると良いんだけどね。
家にこだわるあまり、減ることのない借金を延々と払い続けると、
結局みんな不幸せになるよ。
家を残してみんな不幸になるのと、家を失うけど払う必要のない借金から解放されるのと
どっちがいい?という選択しかない。
思い出は心の中にある、と割り切って、父の借金は一切関与しない、
自分たちの生活再建にかけた方がいいよ。
508 :
無責任な名無しさん:2007/10/24(水) 22:44:18 ID:QTGYWjaP
解る方がいたら教えてください。
二年前に離婚をしたんですが、離婚する一年半前に建売住宅を購入しました。
その時に私の母親が850万旦那に貸しました。
離婚するときに、850万返しますという内容の念書を書いてもらったんですが、まだ一銭もかえってきていません。
この二年で何回か催促したんですが、返事が返ってきません。
旦那には貯金も850万に相当する財産もありません。裁判を起こして給料差し押さえてもいつまで返ってくるかわからない状況なんですが、
他にちゃんと返してもらえる方法はありませんか?
例えば家を売ってそのお金で返済することってできないんですか?
ちなみにまだ家のローンはほとんど残ってます・・・・。
509 :
無責任な名無しさん:2007/10/24(水) 22:47:37 ID:ZrywGM+b
>>508 相手に財産が無いならば持久戦に持ち込むしかないね。
家を売って清算しても、ローンに取られて回って来ないでしょう。
いくらかでもいいから取り立て続けて、
相手に財産ができるのを待つしかないでしょ。
510 :
無責任な名無しさん:2007/10/24(水) 22:48:37 ID:mb3fRbAL
>>508 家には抵当権付いているだろうから、ローンの方に優先弁済されるよ。
給料差押で細々とでも返してもらったほうがいい。
512 :
無責任な名無しさん:2007/10/25(木) 08:24:56 ID:w3zGgPnp
やっぱり細々返してもらうしかないんですかね・・・。
ほかに方法はないんでしょうか?
513 :
無責任な名無しさん:2007/10/25(木) 19:02:58 ID:8zvMhA4q
無いよ。
念書なんて法的効力ないじゃん
借用書に書き換えさせろ
515 :
無責任な名無しさん:2007/11/24(土) 08:23:46 ID:gsiNmgmN
子供の親権ですけど、家裁に申し立てて判定してもらう手段もありますよ。
祖母が引き取る事になるのであれば、その際に養育費の話あいもして
調停調書が作成されれば、のちに強制執行も可能です。
相手が不調にする可能性も無くは無いでしょうが、やるだけやってみては?
あと、妹さんの財産は、相続人に小学生の姪も含まれます。
相続の手続きに、代理人が必要になります。義理の弟が
申し立てして、相手に都合のいい代理人がつかないよう。
利害関係人としてあなたか、祖母が申告してみるのもいいかと思います。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_11.html
516 :
教えてください:2008/01/31(木) 13:53:40 ID:45DQjzyU
質問させてください。
私の母が私と交際していた男性に対し、借金をしています。即ち対業者ではありません。
この度私はその男性と別れることになったのですが、親の借金ですから当然
私に返済の義務は親が生きている限りないのですが、お金を貸した男性は
私と、弟に連帯保証人になるよう求めてきました。当然連帯保証人になる義務も
無いのですが、(ここからが質問です。)その男性が私に対して、連帯保証人に
なるよう強く催促することは違法ではないのでしょうか。
またその男性は借金をした母に、母の死亡時の生命保険を担保にしたいと言って
きました。それには従うべきでしょうか。
もし可能であれば根拠法のリンクも張って頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
517 :
無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 03:53:20 ID:dv/EZ40R
518 :
無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 03:56:12 ID:dv/EZ40R
>>516 そんな奴の言いなりになっちゃダメだ!
各都道府県の相談窓口を探して電話してみてください
519 :
無責任な名無しさん:2008/04/15(火) 23:44:48 ID:Mmhzr/83
自宅のローンを残して父が亡くなりました。自宅は父と母の共有物だったのですが、ローンの保証人は母となっています。
固定資産税の評価額はローンより少ないのですが、不動産屋の見積もりだとローンよりも少し高いです。他には財産はありません。
また異母兄弟の相続人が複数おり、家を処分してでも金銭を欲しがっています。
私と母はローンを返し続けてもこのまま家に住み続けたいのですが、異母兄弟に相続放棄するようお願いしても了承してもらえませんでした…。
逆に私と母が放棄をして、共有持分のみで住み続ける事は可能でしょうか。
また遺言書が無いことの証明を求められていますが、無い物の証明はどうしたらよいでしょうか。
520 :
無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 16:55:04 ID:MjgfKEyU
↑無理だよなあ。家を売却して分けるしかないだろ。自分はともかく、母は放棄しても
保証人はそのままだよ。
>>519 異母兄弟たちが、家の相続放棄をしないのなら
家の借金も、分けて相続してもらうことはできないの?
522 :
無責任な名無しさん:2008/04/21(月) 00:29:58 ID:wd/PBLYd
父が亡くなり引出しからアコム・プロミス・武富士・アイフル
の請求書計120万ほど出てきました。それぞれに電話したところ
死亡したので家族のかたに支払義務ありません、といわれ破棄ということ
になりました。この場合過払い請求できるのでしょうか。
通産8年ほど借り手は返しを繰り返してたみたいです。
会社によるんじゃない?
524 :
522:2008/04/21(月) 00:47:12 ID:wd/PBLYd
返事ありがとうございます。引出しから請求書出てきたときは驚きました。
払わなくていいだけでも喜んでたのですが父が自営の父が人知れず
悩んでいたことをしるととりかえしたくなりました。
525 :
無責任な名無しさん:2008/04/23(水) 15:57:48 ID:MSQlIP6O
2ヶ月前に実弟(独身)が急逝しました。
死後ひと月ぐらいから実弟宛に消費者金融数社から督促状が届く様になり多額の借金をしている事がわかりました。
実弟名義の家には届かずすぐとなりの実家に実弟宛ではありますが届くため実家の一人暮らしの年老いた母が大変怖がっております。
私は実家を出て30年以上他府県で生活をしています。
実弟の債権はこのままだと誰に請求がくるのでしょうか?
実弟の家はそのままにしておくと自動的に誰の相続になるのでしょうか?
母と二人で相続放棄も視野に入れています。
>>525 債権の請求は基本的に亡くなった弟さんの相続人(配偶者、子供がいなければ親、兄弟)にいく。
亡くなった弟名義の家をそのままにしておけば相続(単純承認)したと見なされてそのまま支払
いがあなた方に行くよ。
ちなみに相続放棄は相続を知ってから3ヶ月だから早いところ手続きをした方が良い。
弟家に価値があり、ひょっとしたら負債を上回る可能性があるのなら限定承認をするといい。こ
れは相続人全員で行わなければならないが、債務をさっぴいて残った分は貰うことができる。
527 :
525:2008/04/23(水) 17:13:45 ID:MSQlIP6O
>>526さん
ありがとうございます。
さっそく弁護士に相談して処理いたします。
528 :
無責任な名無しさん:2008/06/15(日) 18:27:45 ID:9yChaXeK
2年程前母が急逝し、私のクレジットカードで借金をしていました。
クレジット会社3社と銀行のカードローン1箇所だったのですが、親戚の力も借り自分の貯金も合わせすぐに完済しました。
それから引越しをして1人で暮らしその後結婚して住む場所も苗字も変わり今に至ります。
カードの借金払った後は特に滞納の督促等は全くなく私名義の借金は完済したと思って過ごしていたのですが、
最近他に返していない借金があって利息が膨れていたらどうしよう…と不安でしかたありません。
死人に口なしで確かめようにも無理なので、督促来ない=もう借金はない。
と、言う考えと、もしかしたら時効がくる4年11ヶ月後に元金を膨大に上回る請求がきたら…。
と言う考えの間で気持ちが不安になってしまいます。
督促無し=借金は無い、と考えていいものでしょうか?
また、時効成立直前に請求される事も世の中にはあるのでしょうか…
どなたかご意見いただけると幸いです。
529 :
無責任な名無しさん:2008/06/15(日) 22:33:59 ID:jT2dG8AX
>>528 サラ金は、債務者を泳がせておいて利子が膨らんでから
回収するケースがあるというのを聞いたことがある。
高利貸しは利子で利益を出しているので。
重要な問題だから、2chとかでなく行政書士とかに
相談した方が良いと思うよ。
あなたの父親は健在なのですか?
母親の借金は、母親の遺産のの1/2の相続者である父親に
確認した方が良いでしょう。
>>528 自分の借金履歴を調べることはできるよ。
CICとかで調べてみて。
それとは別に、そもそも自分の知らないところで
家族が勝手に自分名義で借金していても一文も払う必要はないのが原則。
本来は
>クレジット会社3社と銀行のカードローン1箇所
も払う必要はなかったんだけどね。
531 :
無責任な名無しさん:2008/06/16(月) 08:25:25 ID:rSCdhvOF
>529
レスありがとうございました。
父は既に他界しています…なので詳細を知る人はいないんです。
532 :
無責任な名無しさん:2008/06/16(月) 08:29:13 ID:rSCdhvOF
>530
ありがとうございます。
CICネットで調べてみます。
うちも亡くなった父が父の兄弟の連帯保証人になってるじゃ
ないかと疑心暗鬼な状態です。
どうすればわかるでしょうか?
向こうの人との付き合いはありませんし
母の言う話では893みたいな人ということです。
うちは親がパチンコ依存症で借金勝手に連帯保証人になってた
うへっ
535 :
無責任な名無しさん:2008/07/27(日) 19:16:52 ID:8aval4kC
携帯から失礼します。友達が、事業に失敗した親の借金(5000万)で風俗に行こうとしてます。彼女に返済義務があるかはわかりませんが、責任感が強くて親思いの彼女は自分が返す決心をしたみたいです。何とか辞めさせたいです。他に解決策はありませんか?知恵をお貸しください。
>>535 保証人になっていなければ例え娘でも返済義務は無いが、本人が意志を持って支払う事になれば返済義務
が発生する。債務の追認。
親が自己破産をすれば問題ない。娘さんが保証人になっていたら一緒に自己破産。解決策はこれくらいし
か思い当たらない。情報が少な過ぎる。
>>535 今時自己破産しても,たいして不利益はないよ。
風俗に行く方が不利益多すぎ。
あなたが彼女のことを思うなら,破産を勧めるべき。
538 :
無責任な名無しさん:2008/08/02(土) 14:09:51 ID:mJCe4QAf
質問何ですが、ある人に金貸して返してもらえず携帯も変えられて連絡がつかなくなり親の連絡先調べて話した所親が立て替えるとの事になったのですが借用書は書かせたほうがいいのでしょうか?貸した時の振り込みの明細書はあるから見せようとは思うのですが。
>>538 覚書とか念書にされた方がスマートではないですか、
本人は借りてないですし。
当事者同士が共通の認識してますから
契約書のタイトルなど何でもいいとは思いますが。
540 :
無責任な名無しさん 1/2:2008/12/03(水) 14:52:35 ID:xVhK4n2S
非常に愚かしい質問で申し訳ないのですが、ご返答を頂けたら嬉しく思います。
わたしの祖父(74才)が、祖父の知人(74才、女性)から借金をしていたことが分かりました。
20年前に借り入れし、いくらか返済をしたそうなのですが、相手方との言い分に齟齬があります。
祖父の言い分は:借り入れは30万で、そのお金も20年前にすっかり完済している。
相手方の言い分は:借り入れは300万で、まだ70万が未返済。返して欲しい。
相手方には証人がいるそうですが(曰く銀行の前で札束を渡したのを見た)、
借用証明書がない状態。
最近になって突然出先や電話での催促が増してきたため、過日祖父は相手方と会って話をすることになった。
祖父は70万の半額の35万で示談を求めたらしかったが、相手方の証人も含めた3対1での論争となり、
最終的には今後2年かけて70万の返済を行うことを記した証書に署名し、その場で30万を相手方に収めてしまった。
541 :
無責任な名無しさん 2/2:2008/12/03(水) 14:53:49 ID:xVhK4n2S
祖父はあの署名を「3対1という立場で行われた強迫行為で、いやいや署名させられた」と言い、無効を申し出。
それが受け入れられないなら調停/裁判も辞さないとのこと。
署名してしまった祖父の愚かな行為が全てだと思い、裁判沙汰はやめてほしいと説得をしているのですが、
祖父は騙された、脅し取られた、と言って聞きません。残りの40万も絶対に返済したくないそうです。
わたし自身、話を聞いてるうちに段々と「相手方にも問題があるのではないか?」と思い始めてきました。
今は、祖父を説得すべきか、祖父とともに相手方と争うべきか悩んでいるような状態です。
愚かしい質問で恐縮ですが、争うべきか否か、ご返答が頂けたら嬉しくお願いします。
どうかよろしくお願いします。
542 :
無責任な名無しさん:2008/12/03(水) 15:58:39 ID:ii8ELadH
>>541 本当に借りていないし、無理やり署名させられたというのであれば、裁判も辞さない強い態度でも良いと思います。
権利は自分で守ろうとしなければ守られませんし、正当な権利を主張することは何ら悪いことではありません。
ただそうすると、場合によっては人間関係や近所付合いを壊してしまうこともありますから、
裁判沙汰にしたくないというあなたの気持ちももっともです。
また、裁判をしてもお祖父さんの言い分が認められるとも限りません。
それらの兼ね合いをよく考えて結論をだすべきです。
まずは、お祖父さんをつれて専門家に相談にいってみたらどうでしょうか。
一方で、あなたのお祖父さんがあくまで返済を拒むのであれば、
相手方から裁判を起されてしまう可能性もあります。
そうなってから対応を考えるという方法もあります。
(誓約書があるからといって、直ちに相手が強制執行できるわけではありませんから)
>>542 ご丁寧なレスをありがとうございます。本当に心から励まされました。
とりあえず明日、司法書士さんとよくお話してみることにします。
裁判するかどうか、そういった対応も含めて、とにかく専門家の方とじっくり話し合いたいと思います。
本当にありがとうございました。
恥ずかしながらご相談です。
なんの収入も無い母がクレジットカードで買い物をした代金を払いきれず、
私と兄弟姉妹が肩代わりをして支払いました。
その総額は1500万にものぼりました。
その時にカードを全て解約させました。
ところが、それでもう懲りたと思っていた母が
またクレジットカードを作り、
払える当ての無い買い物を繰り返していることが判りました。
もう私達子供にも肩代わりしてやれるだけの貯金も資産もなく、
母にも浪費を止める様に説得をしているのですが、
本人は全く聞く耳を持ちません。
そこで、支払い能力のない母のクレジットカードを使用禁止にしたいのですが、
なにか良い方法は無いでしょうか。
カード会社にその方法を質問しても、
ご本人からではないと解約できないの一点張りです。
何故カード会社は支払い能力のないものにカードを与えるのかも疑問ですが、
本人以外でも解約できる方法があれば、
何卒お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
546 :
必ず役に立つ経済用語:2008/12/04(木) 16:44:45 ID:x6KbDp49
ワークシェアリング=失業者を増やさないため、
働く時間(残業など)を減らして
仕事を分かち合うこと。
レイオフ=一時離職。一時解雇。
不況による操業短縮で人手があまった場合に、
再雇用することを約束して解雇すること。
一時帰休制=不況などにより人手があまったとき、
従業員を一定期間、休職させること。
一時解雇するレイオフとはことなり、
休職中にも休業手当(平均賃金の6割以上)を
受け取ることができる
547 :
無責任な名無しさん:2008/12/04(木) 16:53:56 ID:IhEHMwPZ
>>544 現行法はあくまで個人主義ですから、カード契約をするのはお母さんの自由であり、
家族といえども法的にこれに介入することは通常できません。
たとえば、認知症であるとか精神的な障害があるなら別ですが、
単に浪費癖があるというだけでは難しいと思います。
逆にいえば、親の借金であるからといって、子供たちには関係ありません。
子供たちが不憫に思って返済を肩代わりしている限り、カード会社としては
支払能力に問題はないとみなしますから(お金の出所や理由まで調査しない)
カードが与えられてしまうのです。
したがって、あなたたち家族としても断固たる態度で臨むのが結局お母さんのためというこにもなりえます。
支払いが滞れば、カード会社も利用を停止するでしょうし、いわゆるブラックリストに乗せられて
それ以上は借金が事実上できにくくなります。
また、お母さんに、土地や建物、定期預金などがあると、それを担保に借金するということも考えられるので
そうならないように、あなたたち家族に贈与してしまうなどの事前の財産保全をはかる手段ならあるとは思いますが、
これもお母さんの意思に反して行うことは難しいです。
結局、前年ながら本人が拒否する以上は、法的な手段というのはなかなか難しいと思います。
そもそもの浪費癖をなんとかするしかないのではないでしょうか。
548 :
544:2008/12/04(木) 18:11:27 ID:d+IJPgaf
>>545 547
ご意見をいただき、本当にありがとうございます。
「助けないことは親を見捨てること」だと思っていたのですが、
お二人のご意見を拝読して考えを改めました。
今回から断固とした態度で臨みます。
本当にありがとうございました。
549 :
無責任な名無しさん:2008/12/04(木) 19:53:44 ID:IhEHMwPZ
>>548 「助けないことは親を見捨てること」とありますが、借金を肩代わりしてあげるだけが助けることではないと思います。
浪費癖は精神的な部分が大きいし、ある種の病気といえるとも聞いたことがあります。
例えば、カウンセリングを進めるとか、なるべく顔を出して生活状況を見直す手伝いをするとか、
家族として協力してあげられることは色々あると思います。
大変でしょうが、根本的な原因を断ち切ってお母さんが健全な金銭感覚を取り戻せるように
助けてあげることが、親を見捨てないことにつながると私は思います。
お母さんのことを心配してあげる気持ちはとても尊いものです。
あとは、あまり良い話ではありませんが、問題が解決せずに将来お母さんがお亡くなりになった場合。
仮に借金を抱えているとすると、子供たちがその借金を自動的に相続することになります。
その時は、忘れずに財産状況をチェックして、必要なら相続放棄等の手続き速やかにする必要があることを覚えておいて下さい。
借金を肩代わりすることはアルコール依存患者に酒を与えることと同じこと。
決して本人のためにはならないよ。
酒を飲ませないようにすること=借金を決して肩代わりしないこと,援助しないこと。
多重債務者はある種病気なので,本人の意思で辞めさせるのは難しいため
カウンセリングに通わせるとかの援助はすると言ってみましょう。
551 :
無責任な名無しさん:2008/12/19(金) 13:19:56 ID:OdeaTDp2
皆さんもご苦労されてますね
私の兄は統合失調症で、ものすごい浪費家だったんです
ダンベル、ヌンチャクetc いっきに30万の荷物が届いた時もありました
その時に凄い疑問だったのが、真面目に働いている自分がカードを作れないのに
何で兄が作れるのか? ラ○フなんとかというカード?
医者に相談して、禁治産者にしたからよかったですが
カード会社はなかなかこちらの言うことを聞いてくれません
本当にきつい時期でした。
浪費癖はある種の精神病だと思いますから、一度カウンセリングなど行くと良いかもしれません
買わなきゃいけない!と思う脅迫神経症かもしれないですよ。
何はともあれ、カード会社は大嫌い! あと雑誌に載ってるお金がたまる財布やら
あれらは、精神病んでる人を狙った商売ですね。
552 :
無責任な名無しさん:2009/01/14(水) 23:20:45 ID:ehJw27+B
あ〜うちの馬鹿親借金返させるために振り込んでやった10万円すべてギャンブル
に使いやがった
しかもうちの親無職やほんと早く死ねや
債務者に金やるなんて
アル中に酒やるようなもんだべ。
554 :
無責任な名無しさん:2009/02/16(月) 21:38:51 ID:jQ/bWs2L
すみません、ご指導ください。
もうすぐ亡くなる母親が、普通の信販会社(ニ○スなど)で
キャッシングで二社から100万円借り入れがある事がわかりました。
生命保険は50万あり、それを葬儀に当てたいのですが出来ますでしょうか?
後、母が死んだ後、そのカード会社の100万の借金は
私や妹が払わないといけないのでしょうか?(保証人などなっていません)
555 :
無責任な名無しさん:2009/02/19(木) 15:44:41 ID:SMVn8PqI
借金悩み無料相談なら:
借金ゼロ.jp
556 :
無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 12:14:11 ID:1VF60Us9
相談させて下さい。
5年前に別れた男(年下)から「以前おごったからおごり返せ。」と
いうような電話が来ました。
相手と別れたのは相手に好きな人ができたから。
その時に私に未練があると解ると、お金を騙し取ろうとしてきました。
金額は1500円でした。きっとその後も何度も盗ろうと思っていたと思いますが、
その後、連絡が途絶えたのですが、彼女に振られるたびに何度も復縁をせまられました。
断りましたが。
どうも彼には私と付き合ってた時に300万の借金ができたようです。額は知らなかったのですが、
私は返済するように何度も言いました。でも言うことを聞いてくれませんでした。
現在は、私におごったのでそのせいで300万の借金になったそうです。
「私にはお金を使った訳ではないが、私のせいだ」と言われました。
おごってもらったといっても私も服を買ったり、お金を貸したり、とかなりおごり返してます。
とくに、彼の母が私のせいだと思ってるらしいです。
どうしたらいいでしょうか?
彼はかなりタチの悪い人間みたいです。
私に責任ってあるのでしょうか?
ちなみに彼は私には30万もおごったといってます。
557 :
無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 13:31:53 ID:TigAwWnL
>>556 法律的にはおごられたもの、すなわち一度もらったものは返す必要はありません。
返せというなら、それなりの法的理由が必要で、それは彼が証明しなくてはなりません。
ただ悪い相手のようですから、手を切るために精算金として任意に支払うことはあってもいいようには思います。
ただし、その場合は以後もつけこまれないように弁護士などを通して、今後いっさい請求はしない等の約束をきちんとさせておくべきだと思います。
相手が悪いようでしたら、一人で解決しようとせずに、なるべく早く専門家に相談したほうがいいですよ
ありがとうございます。
559 :
法律の試験を受けた者:2009/03/30(月) 22:49:33 ID:4ud7zgKU
知る限りの私の知識でこれが正解とはかぎりません
お金の貸し借りは金銭消費貸借という法律上の契約で 連帯保証人契約で貴方も関わっていない限り 返すのは借りた本人です
つまり法的には貴方が30万を返す義務はありません。ただ義理的には返すものだと思います。ただ30万が50万になるのは無茶苦茶です。
Aさんに以上の法的なことを告げ ついでに「そういう系の人がこっちに関わるだけでも警察は動く」とも告げ Aさんがその筋と関わりがあるなら 早めに警察に相談してください
560 :
無責任な名無しさん:2009/06/25(木) 22:37:31 ID:PVRIVp0T
質問お願いします。
友達Aの話ですが、Aの名義で親に連れて行かれ携帯3社をいままでに契約をさせられ、
すべてブラックにされています。ローン会社にも連れて行かれお金を借りそのままになっています。
保険料もいままで払っていないので保険証も持てません。現在21歳で現在その親はどこにいるのか分からずいくら払わなければいいかも分からない状態です。
とにかく心配で保険証を持つこと、携帯や部屋も自分で借りれるようになってほしいと思いますが親とはいえすべてAが支払わなければならないのでしょうか?乱文失礼しました。
>>554 生命保険の50万円とは、入院給付金のことですか?それとも、
亡くなった場合におりる保険金のことですか?
死亡後におりるものならば、受取人が葬儀につかうのも自由では。
お母さんが亡くなった場合には、
ただちに財産放棄の手続きにはいったらいかがですか。
そうすれば、親の借金をかぶる必要はなくなるから。
家庭裁判所に、必要書類と一緒に申述書を提出しましょう。
>>560 それは2chレベルじゃない。弁護士に相談しろ。
563 :
無責任な名無しさん:2009/06/29(月) 22:02:44 ID:0+J1QGe3
564 :
無責任な名無しさん:2009/07/05(日) 12:02:18 ID:Kq+sQvi2
565 :
無責任な名無しさん:2009/07/15(水) 19:53:08 ID:xgJf+5NM
お願いします。
突然父宛に弁護士事務所からはがきがきました。
内容は、去年亡くなった祖母名義のカードの支払いが終わらないうちに
祖母が亡くなったので、その支払いを相続人である貴方(私の父、父の姉、父の兄)に
お願いします、といったものでした。
ですが、そのカードを使って支払をしないままでいたのは祖母ではなく
父の兄なんです。実際カードの最新使用日は祖母が亡くなる直前なので
祖母が使ってるわけがないのです。
祖母名義のカードなので、相続人である父やその兄弟に債務が相続されるのは
わかるのですが、父の兄が勝手に使いまくったあげくの借金なので
どうも納得がいきません。
リボ払いやキャッシングなど、あわせて60万を超えています。
こんなことがあるなんてわかってれば相続放棄してたんですが
まさか勝手にカード使い込んでるなんて思ってもいなかったので・・・。
父の兄は生活保護を受けてます。働いてません。
父の姉も高齢で支払に期待は出来ません。しかも人格的にも問題のある人なので
支払に協力してくれる気がしません。(祖母の葬儀費用さえほとんどうちが
出してます。)
こんな場合でも父は親の借金だから・・・と泣く泣く返すしかないのでしょうか?
きっとうちのお金だけで返すハメになりそうで悔しくてたまりません。
うちだって余裕がないのでそんな大金突然払えません。
566 :
無責任な名無しさん:2009/07/15(水) 20:47:29 ID:LdZiH46W
>>565 当然、父親が相続分は払うしかないですね。
567 :
565:2009/07/15(水) 20:56:13 ID:1KWQ/DS6
>>566 ありがとうございます。
姉兄たちが払えないとか言い出したら
こっちがいくら文句言っても支払いを強要することはできないんでしょうか…
きっちり3等分してほしいです。
とりあえずハガキの弁護士事務所に連絡してみます。
ありがとうございます。
父の兄が勝手に使った、祖母は使っていないと
主張するべし。
当時祖母が入院していたとか、祖母の行けない遠くの店で買い物してたとか
祖母が使っていないのが立証できれば払う必要はないよ。
上記の立証ができないとしても、債務は相続分に応じて等分されるから
払うのは3分の1でOK
569 :
565:2009/07/16(木) 01:35:59 ID:Uplzc7Fr
>>568 ありがとうございます。
祖母は病気でその当時も入院してたはずです。
何の支払いか内容を調べれれば
祖母が使ったものじゃないと立証できると思います。
それができなくても3分の1に等分されるってわかって安心しました!
ありがとうございます!
>>569 法定相続道理に遺産を貰っていたら三分の一だが、お父さんがその相続を貰っていなければ支払いの義務も無いよ。
>>563でも書いてある相続分に応じての等分を忘れないように。その辺はちゃんと専門家と話し合った方が良い。
今回連絡あった弁護士ではなく、別の弁護士に相談しよう。向こう弁護士に相談するとのやりいいようにされてしま
う恐れがある。自分の身は自分で守れ。
571 :
565:2009/07/17(金) 08:46:49 ID:zPIHrE3O
>>570 祖母の遺産はありませんでした。
祖母から相続したものは何もありません。
3分の1というのは相続分に応じての等分なんですね・・勘違いしてました。
今回連絡があった弁護士事務所ではなく、父が無料相談に応じてくれる
最寄の事務所に行ってみるとのことだったのでその結果を待とうと思います。
ありがとうございました。
>>570-571 債務は実際の相続分に応じてではなく
法定相続分に応じて相続される。
財産があろうがなかろうが,誰かが独り占めしてようが
3分の1だよ。
>>572 遺産分割協議書があることを前提に語っているんじゃないの
そうしたら法定相続分より優先されるよ
>>573 本件では、遺産はなかった、借金もあると思ってなかったというのだから
分割協議書を作っているわけがないし、
分割協議書を作っている事案であっても、
債権者は相続人に対して、協議書とは関係なく
法定相続分の債務を請求できる。
>>570=573だと思うけど、勝手な回答する前に
基本的な知識くらい調べたほうがいい。
特殊なパターンかもしれませんが相談です。
先日父が他界しました。
父と言っても、私が生まれてからすぐに離婚したため一度も顔を合わせたことはありません。
父の遺産には土地とマンションが残されており、借金もありました。
私は放棄するつもりでいたのですが、父の兄弟という人が、
「借金はこちらで全て精算するから遺産を受け渡して欲しい」と言い出しました。
書類なども全て父の兄弟が用意したので、それに判を押しました。
「全てこちらでどうにかするから任せてくれ」という言葉を信じて遺産を渡したのですが、最近になって
「遺産は受け取るが借金のことは知らない、そちらでどうにかしてくれ」と言い出しました。
話が違うと言っても「そんなことは言っていない」の一点張りで、どうして良いのかわかりません。
法律とは畑違いの学生なので、法律に詳しい方、どうぞご協力お願いします。
>>575 どんな書類に判をおしたの?
書類の控えは取っておかなかったの?
印鑑を押した書類の内容によってはとっても困ったことになる。
すぐに関係書類全部もって,リアル弁護士に相談すべき。
577 :
無責任な名無しさん:2009/09/01(火) 05:25:29 ID:f/57PlFb
>>575 すぐに弁護士さんに相談すべきケースです。
578 :
無責任な名無しさん:2009/09/04(金) 08:28:56 ID:a7sz4dNB
実家の家業の倒産の相談です。
従業員5人で親父が社長、私が役員です。
今度の9月15日の支払いができず、倒産する見込です。
私は保証人になったこともなく、役員もいつのまにかされていた感じです。
率直なところ、私に何か責任が降りかかってきますか?
急いで退職願いを書いても間に合いますか?
初めての経験なのでちょっと緊張しています。
>>578 役員としての責任追及される可能性はゼロではない。
今から退職願いを書いても無駄。
保証人にはなってなかった?
580 :
578:2009/09/06(日) 09:26:07 ID:L658BpOn
>>579 銀行の融資の際の保証人は全て断りました。
でもいつの間にか、普通に借りているので「ひょっとして印鑑偽造して・・」
とか疑ってます。
役員も勝手に名前書かれてハンコ押して登記されていたので
公文書偽造になるのではないかと思います。
うちの会社の9月15日の支払い500万円に対して手持ち金50万円です。
当日は会社に行くのも嫌です。
社長の息子ということで債権者にうるさく言われそうだし・・・
581 :
無責任な名無しさん:2009/09/14(月) 16:31:43 ID:3duLFF6x
>>580 夜逃げの準備しなされ。
現金・現物の確保。
親の財産と自分の財産は切り離す事。
後手に回ると火傷するよ。
親には会社生産の為の弁護士費用を用意させて
とにかく早く弁護士さんに依頼する事。
あとはなるようにしか成りませんよ。
今後どう生きたいかによる。個人事業主
が最強だと思うけど、サラリーマンしたか
ったら住民票の移動の問題等なにかと
不都合でてくる。印鑑勝手に押されてたら、
無難に倒産と自己破産してイチから頑張
った方がいいと思う。
なるようにしかならないけど、500万の支払
延ばせないのかね?
583 :
無責任な名無しさん:2009/10/02(金) 19:53:50 ID:jFY6Wg2M
親戚のお婆さんから相談されました。
お婆さんは、お金持ちの姉に2000万円の借金をしていましたが、
10年前にお姉さんが亡くなり、息子から借金の請求をされたそうです。
「子供とは関係ないお金だから、ある時に少しづつ返せる分だけ返してくれればいいよ」
と言われていたそうなのですが、必死で500万円をかき集め、
持っていたマンションの権利書を渡して、勘弁してもらったそうです。
しかし、最近になって急に、マンションの権利書を送り返してきて、
「これだけでは足りないから、1500万円、妹たちに現金で払ってくれ。
俺の相続分は、10年前の500万円でいいから、後は妹たちと交渉してくれ」
などと言ってきたそうです。
親戚だと信じて、書類の一つも残しておかなかったお婆さんは、パニックです。
借金の時に書いた、借用の書付も返してもらってないと言います。
10年もたって、こんなことが通用するのでしょうか?
お婆さんは住んでいる小さな家を売らなければならないのでしょうか?
584 :
無責任な名無しさん:2009/10/03(土) 01:38:17 ID:BXBSVAP+
>>583 細かい事実が重要になるので、書き込み程度の内容じゃ、
誰も正確に答えようが無い。
何にせよパニックになるほどのことじゃないだろ。
私が婆さんなら、アホな甥姪とは縁を切って、裁判になるまで、
ほっとくがねえ。
何にせよ、そんな請求程度で、自宅を売るなど具の骨頂。
裁判に負けて判決を取られて、強制執行で不動産を競売された
ら、はじめて出て行けばいいこと。
勿論、甥姪が裁判してきたら、弁護士に頼んで、時効主張なり、
債務不存在なり、最大限の主張をして、負けないようにするけ
どね。
おれなら、甥にくれてやった不要なマンションが戻ってきたな
ら、ラッキーとばかりに、さっさと売って、美味い物でも食うね。
585 :
583:2009/10/03(土) 07:44:17 ID:k3rq3Dsp
>>584 お返事ありがとうございました。
甥はエリート公務員(現在天下り中)、姪は医者の嫁と管理職の押しが強い
おばさんなので、学の無いお婆さんは、とてもびびってます。
債権をヤクザにでも売って、ヤクザが脅しに来たらどうしようとまで、
考えているようです。(ドラマの見すぎですね)
とりあえず、自宅を売るなんて考えなくて良いから、何を言われても
無視して、裁判にでもなったら、また考えれば良いよと言っておきます。
お返事を読んで、私も真面目に考えすぎていたと反省しました。
こんな無茶な要求に、まともにとりあう必要は無いですね。
自宅を売るかどうかはともかく、借りた金は返す必要があるよ。
2000万借りて500万しか返してないのは事実だし。
ただ、昔の話なので時効が成立している可能性もあるし
(質問内容からすると承認しているので時効になっていない可能性が高いけど)
今の時点では自宅を自分から売る必要はないけど。
587 :
583:2009/10/04(日) 15:17:01 ID:Ls0MJp1s
>>586 一度示談を認め、受け取った不動産の権利書を、
10年もたって、価値が下がってから、送り返してくるのもアリなんでしょうか?
588 :
無責任な名無しさん:2009/10/04(日) 15:33:59 ID:k5LUONsc
>>587 それはそういう捕らえ方をしないほうがいいね。
10年経っているんだから、時効成立ですね。
弁護士さんか書士さんに、時効の援用をしたいと
相談して、内容証明書いてもらったらよい。
費用も相続人全員に送っても10万円いかないくらいで済む。
(時効ってのは自分で主張しないと成立しない)
589 :
583:2009/10/04(日) 16:44:47 ID:Ls0MJp1s
>>588 ありがとうございます。
お婆さんと、お婆さんの娘さんに、時効の援用のこと、
連絡したいと思います。
安心すると思います。
親が事業やってるんだけど、借金がどのくらいあるかとか、返済できそうかどうかとか
聞けなくて怖い。
興信所とかにお金払えば、事業の与信調査とかやってもらえるんだろうか。
自由に使えそうなお金って50万くらいしかないんだけど…
591 :
無責任な名無しさん:2009/10/26(月) 17:58:17 ID:N1LWPIX/
【名前欄】
【何についての質問】
借金について。
【登場人物整理】
私・私の父親・債権者・友達の兄
【いつ・何処で】
2週間程前
【何をされた・何をした】
私の父親は借金を踏み倒していて住所不定で逃げてるのですが、昨日友達の兄から電話が
あり「おまえのオヤジ、借金で逃げてるの?」って言ってきました。
なぜ知ってるのか不思議に思い聞くと「ある債権者から聞いた」と言いました。
しかも私の職場まで知っているそうです。
父親は今住民票を移さないで私の家で住んでいます。
【何をしたい】
1、父親を訪ねて来たら「住んでません」と嘘をついても大丈夫ですか?
2、第三者に借金をしているとバラしてもいいものなのですか?
3、私の職場とか調べればすぐわかるものなのですか?
出来れば円満に解決したいです。
法律相談板でスレ違いだったみたいなので誰か教えてはくれないでしょうか?
借金板に行けといったろ。
なんでまだ法律相談板に居るんだ??
593 :
無責任な名無しさん:2009/10/26(月) 18:03:40 ID:N1LWPIX/
場所がわかりません・・・・
595 :
無責任な名無しさん:2009/10/26(月) 18:11:49 ID:N1LWPIX/
sage
597 :
無責任な名無しさん:2010/06/10(木) 08:00:46 ID:XO+wBU+T
598 :
無責任な名無しさん:2010/06/22(火) 10:15:36 ID:rhqxbGXx
母親の愛人の連帯保証人にさせられました。
騙すなんてひどいよ。
なんでまじめに生きてきたのに、好き放題やってきた2人のために
破産させられなければいけないのかな。
兄は家族(嫁と子)に迷惑かけられないから、破産したら自殺して
生命保険で家族に償うって言ってる。
死んだ母ものうのうと生きている愛人も許せない。
吐き出さずにいられませんでした。
愚痴、ごめんなさい。
601 :
無責任な名無しさん:2010/10/16(土) 13:41:01 ID:r1uM99eU
602 :
無責任な名無しさん:2011/04/06(水) 08:12:30.77 ID:fpkzj942
603 :
無責任な名無しさん:2011/07/04(月) 07:38:50.62 ID:czU0s+40
明日、早速行動を起こして無料法律相談などから始めてみます。
絶対に親権だけら譲りません。がんばります。
604 :
無責任な名無しさん:2011/07/10(日) 11:20:14.13 ID:CD9gFHDi
1回目の時、離婚だ!と言って追い出したのに離婚を徹底拒否し、生活基盤のない私が折れて同居再開。
今回も同様に離婚拒否する可能性が高く、長期戦となりそうですが、
すむ場所も生活出来るだけの収入もありません。
今の仕事はパートで月5万、私1人で事務をやって代わりがいないのと、辞めてすぐ次の職に就けるとは限らないのですぐには辞めがたいです。
実家は飛行機の距離のうえ父が病気で手一杯、頼れません。
離婚の本は朝になったら買うつもりですが、なにをどうしたらいいのか…
テンプレの相談はDV窓口や子連れのための場所のようで、あてはまりません。
605 :
無責任な名無しさん:2011/07/10(日) 12:48:49.21 ID:CD9gFHDi
実績を作る為に別居開始して1年が過ぎようとしてます。
子供(2歳)は妻が育てています。調停を申し立てても妻が
一貫して離婚はしないと主張するので不成立に終わりました。
まだ別居期間が足りなさそうなので裁判は先延ばしにしようと
思いますが定期的に妻から修復(同居)を求められる内容の手紙や
メールが届いて気分悪くなります。
606 :
無責任な名無しさん:2011/07/12(火) 07:04:36.31 ID:eGxN3I2g
自分の年収は1500万程度、
元妻には一括で住居購入(3500万)と、
一括で養育費振込み(3500万)し、一切今後かかわらないと離婚協議書を作成しました。
ですが、再婚の話が持ち上がり、
正直なところ、元妻にお金を返金して貰いたいのです。
607 :
無責任な名無しさん:2011/07/15(金) 07:37:10.20 ID:Cez9MYl3
ぼくの方には
@4000万円程度の価格であったマンションをローンで購入。
500万円程度を親の金で頭金を出し、残りをローンで支払い中。
いまのところ元金の残金は3000万円弱。
名義はぼくです。
A住宅財形とその他貯金で400万円程度。
妻の方には
@妻が働いて貯めた貯金250万円程度。
608 :
無責任な名無しさん:2011/07/20(水) 20:58:58.55 ID:8TNfEB1i
協議離婚でいけばいいのですが、おそらくそうはならないかと
609 :
無責任な名無しさん:2011/07/31(日) 12:10:59.17 ID:mpuFhjrX
そんな質問に答えられるエスパーはいないよ。
自分で調べるか、説得するかしかないよ
610 :
無責任な名無しさん:2011/08/03(水) 07:18:59.84 ID:Xdn+J3Jt
妻は調停離婚まで申し立てて、離婚する気満々です。
私もそんな妻に愛想が着きました。
そんな中、今日妻から手紙?というか請求内容みたいなものが送られて来ました。
多分、家裁にも同じ書類を送ってると思いますが。
箇条書きですが
@婚姻費用払え
A養育費月3万払え
B子供とは会うな
C今後、てめぇとは会う事もない
というのが妻の主張です。
その書類には、結婚してからの収支報告みたいなのがのっていて、最終的には
約100万円ほど足りないから払えと書いてありました。
私は今メンタルヘルスに通っており、無職無収入です。
収支計算するも夫婦でのの支出が−だから100万払えって事なのでしょうか?
無職か…法テラスで相談してみれば?
612 :
無責任な名無しさん:2011/09/10(土) 12:06:56.13 ID:SSTkSUhS
やはり、男性が親権をとるのは難しいですか?
スレ違いかもしれませんが相談させてください。
先日、父親の兄(長男)が亡くなりました。かなり奔放でズボラだったせいか亡くなってから数々の借金が判明しました。
その中でも元893への借金で揉めています。
・正式に借用書がない(叔父手書きのメモ程度のものはありました。総額約50万)
・何故か叔父名義の生家権利書を相手が持っている
・父が勝手に約50万返済し、領収書という簡素なメモを貰ってきた。
・返済後、土地や大型農機具 和解金などと称して150万要求してくる。
・相手は行政書士をつかい登記簿等調査済みのようだが、実印はこちらにあるので権利は移転しておりません
・闇金のような事をしているのでうしろめさか本人直々にゆすってきています。
父母が田舎の人間なので弁護士や行政書士をはさむ事を嫌っております。父母は150万払ってしまえばいいのではとも思っており、それでは相手の思う壺でしょう。
権利書を取り戻せれば不安要素は無くなるのですが…アドバイスお願い致します
150万支払ったらカモネギ状態で延々強請られる悪寒。
つかもう50万払って餌付けしてんのか。
闇金関係に強い弁護士さん頼むのに一票。
まずは法テラス予約して親も連れてって一緒に話を聞くのをお勧めしたい。
それから手間かかるけど弁護士紹介してもらうといいんじゃないかな。
>>614 レスありがとうございます。50万払ったら終わると甘く考えていたようです。そうですね闇金に詳しい弁護士さんを探します。
相手が近所なのも支払ってしまった要因なんです
闇金相手とはいえ民事なのですかね…違法行為(ゆすり・集り)ではあると思うので警察にも相談しようかと思っておりまして
度々申し訳ありません
相手は元893な人だし、万が一のことを考えて警察に相談するのはいいことだと思います。
ところであなたの他に一緒に相談に行ってくれるようなきょうだいや親類の方はいないのかな?
子が親を説得するのは難しい場合もあるから、親以外に頼れる身内の方がいると心強いですね。
自分はろくな知識なくて、適切な助言してあげられなくて申し訳ない。
とにかく相手がたち悪そうだから、警察に行くのは賛成!
大変だろうけど頑張ってください。解決することを祈ってます。
>>616 ありがとうございます。兄弟は上と下におりますが、一人は闘病中でもう一人は無関心です。
無関心なのは毎日夫婦喧嘩を目にしているから嫌気がさしているのだと思います。喧嘩の原因は叔父のことです。
警察はいざというときに動いてくれないってよく聞くので躊躇しておりましたが、あなたの御言葉で相談してみようと決意致しました。本当にありがとうございました
618 :
無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 16:40:42.33 ID:4Kcj1yE/
戦争やりましょう
中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪
今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!
創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ
619 :
無責任な名無しさん:2011/12/01(木) 21:42:57.85 ID:B7jiAQEe
割合は話し合って決めないといけませんから、
その審判でしょう。
相手が必要書類を満たしているかどうかはあんまり関係無いですね。
一人でも請求出来るので、請求したのではないでしょうか。
620 :
無責任な名無しさん:2011/12/09(金) 22:36:09.09 ID:j1Iim5I0
小さい証拠の積み重ねなんですよ。
ですから、証拠にならない証拠は無いと思って良いですが、
その証拠を裏付けるような証拠を集めて証拠をより確実にしていく
621 :
無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 07:32:09.84 ID:HrL1QvBC
きっかけは、家族旅行後の喧嘩で、出ていけ!と言ったことです。
その後、娘を連れて出ていく際に、
離婚することと
今後は代理人を通じて話を進めること
を伝えられました。
音信不通だったことに苛立った自分は
離婚に応じることと今後の協議内容と書類の用意を要求しました。
その数日後、離婚届けと弁護士からの連絡がありました。
相手弁護士と面談し、上記の理由を言われました。
どれも、売り言葉に買い言葉であり、娘への愛情が疑問ということについては、
支離滅裂でした。離婚騒動があったのは一度だけです。
妻には娘への虐待歴(証拠写真一枚;顔面平手打ち後の顔、日記)があります。
妻の意志は固いとのことですが、自分は修復希望です。
相手弁護士が未だに調停を申し込みせず、1か月後あたりの再度面談申し入れがありました。
この相手弁護士の対応は通常でしょうか?
また、虐待歴を主張し親権獲得はできますでしょうか?
復縁が一番ですが、ダメなら慰謝料を取りたいですが、
可能でしょうか?
622 :
無責任な名無しさん:2012/04/05(木) 22:34:22.12 ID:4FdAsRYa
質問よろしいでしょうか?
旦那の言葉の暴力に 精神的に参っています。
離婚を考えていますが 調停は 住所のある家庭裁判所に相談しなければいけないのでしょうか?
家庭板にそういう相談できるスレがあったような。
まとめサイトで見たけど、そういう時の家庭板住人はすごいよ。
どういう証拠を残せばいいのか、こうしたらいいとかアドバイスしてくれると思う。
参考までに家庭板見てみたら?
体験談とかも豊富にあると思う。
624 :
無責任な名無しさん:2012/05/26(土) 22:38:04.11 ID:ZmjmXKMA
そう、裁判になっても、
ほぼ有責配偶者からの離婚は認められないってだけ
625 :
無責任な名無しさん:2012/05/27(日) 23:44:57.78 ID:UuHywEa0
質問よろしいでしょうか?
父に寄生されて困っています。
@父の所有物件のローン返済中
Aローンを払えばお前のものにすると口約束のみ
B物件価格100%とすると、ローン残り46%、父に貸した金31%
Cローン返済はこのままだと10年は掛かる予定。
C父は母の入院・治療・生活費を拒否。
死去した母に実家を残して欲しいと言われた。
D余裕がないといいつつ、実家の財産を継いで遊んで暮らしている。
E父は無職50代。
最近、私がローンを払っている物件は返済が終わったら売却して生活費にすると周囲に自慢していたらい。
F電話番号を変えられ、一切連絡ができない。
G1年に1回ほど、お前のような子供がいて幸せです。
父は病気で大変で仕事もできなくて可哀想なのでお金をお願いします。
達筆な字で手紙がくる。でも、当人は元気一杯。
626 :
無責任な名無しさん:2012/05/31(木) 07:20:22.91 ID:lBoYe7c9
婚姻費用分担について
民法には別居中でも、
互いに同程度の生活を送らせる義務があるとありますが
相手が実家に帰って
同居時よりも良い生活をしているならば
生活費を渡さなくてもいいのでしょ
627 :
無責任な名無しさん:2012/06/21(木) 07:20:03.13 ID:yF3i/oKf
同席調停の要求が有ったので、それを了承し、その場で相手は「とにかく(自分が借りているアパートから)出て行きたいので、自分で30万調達するから、それも分割で支払ってくれ」
と言ってましたので、了承しました。
そこ迄は取り敢えず良いのです。
晩、21時過ぎに実家に妻の姉から電話が掛かって来て自分の母に「そちらで引っ越し費用を調達しなければ、父と兄を向かわせる」的な脅迫を受けたのです。
調停で相手方が、勝手に「自分で用意する」と言ったのに、今度はこちらに払えと。
俺は自己破産もしているし、調達出来ません。勿論親の脛もかじれません。
それは調停でも話しています。
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
629 :
無責任な名無しさん:2012/10/06(土) 10:57:49.16 ID:DR1vURbx
話し合いがつかず審判に移行することになったのですが、
最終調停日から今日にかけて、仕事の都合等で
今後の収入が大きく変化する可能性がでてきました。
これにともない、監護権の指定を向こうに認める方向に
切り替えたいと思っているのですが、
提出を要求されている「主張書面」のほうに
「上記の旨で監護権を申立人と認める事を容認します」
というような文面を記載して提出すればokなのでしょうか?
また、この場合も形式上、審判は行われるのでしょうか?
そして、今後おそらく面会交流調停等も行われそうなのですが、
その時のためにも、こちらと面会する事でも子供にとっての利点などを
一緒に書き添えたほうがいいのでしょうか?
(相手側の主張書面にそのような事が書いてあるので)
630 :
無責任な名無しさん:2012/10/11(木) 07:00:25.21 ID:WD7LOG3f
役所から手紙が来たそうですが,妻とは接触できないため,俺の方に連絡が来たようです。
私の方にはなにもきていません。
普通に考えると私には収入があるので,離婚が成立していないのに生活保護は通らないと
思うのですが,DVなどから逃げている場合などでは通ることもあるようですね。
しかし,もちろん私はDVなどしていません。というか,離婚届にサインして渡しているので
妻はすぐに離婚ができるはずです。
となると,妻がDVをでっち上げている可能性が考えられると思うのですが,その場合,
役所や警察から私に連絡がなしというのは可能なのでしょうか?
妻には私のDVを成立させるため,警察の被害届をだしたり,裁判所に保護命令をださせたり
する必要がなく,私は反論の機会も与えられずに見知らぬところで,犯罪歴がついている
全く困った親がいるものだ…
632 :
無責任な名無しさん:2012/10/12(金) 20:01:03.94 ID:+lC/cerv
そのまま兵糧攻めでいいじゃない。
妻側は生活に困っているみたいだし。
役所に「生活扶助の用意がある」とだけ伝えたらどう?
そのうちに妻側から離婚申し立てすると
まじでか
634 :
無責任な名無しさん:2012/11/17(土) 18:37:25.57 ID:Ja1B2F06
ただ夫婦仲が悪くなっただけの離婚だったとして
親として問題なければ面会権剥奪になんかならないよ。
婚姻期間に子供に不利益ななにかがあったんだろう。
それを撤回したいならそれなりの法的手続きを取ればいいだけ。
手順も踏まず無断で会いに行くような非常識な親だから
面会権がないのだとしか思えない。
635 :
無責任な名無しさん:2012/11/21(水) 07:18:44.91 ID:mINHIDes
そう思って我慢していましたが、別居期間が5年近くなると破綻主義によって
離婚の判決がでると聞きました。
和解で無理な条件を押し付けられても応じなければ離婚で
636 :
無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 07:42:05.39 ID:eigJUsUl
普通、調停調書に書いてあるはずだが。
∧_∧
( ・∀・) | | ガガッ
と ) | |
Y /ノ .人
/ ) .人 < >_∧∩
_/し' < >_∧∩`Д´)/
(_フ彡 V`Д´)/ / ←
>>81 / ←
>>80
638 :
無責任な名無しさん:2013/06/17(月) 10:16:25.30 ID:l4vnPBIU
子供2人の家庭で2歳の子と8ヶ月の子の家庭。嫁の実家で嫁親と嫁と子供暮らし。
@1日のお小遣いは100円(弁当を持たせるわけでもない)
A毎日言葉の暴力やひどい時には旦那に物を投げる、実際に暴力もあり
B専業主婦なのに家事をまったくしない。旦那名義の携帯でただ遊んでるだけ。
Cお小遣い100円にしておきながら、自分は欲しいもの(服など)を購入している。
私が聞いてて特にひどいと思ったのを記述しました。
上記を理由に離婚をすることは可能でしょうか?また離婚した際相手の有責を問うことは可能ですか?
証拠があるわけではないのですが、嫁が浮気をしている可能性ありだそうです。
携帯にパスをかけている。夜中によく携帯がなる等の理由より予想。
嫁は二言目には、いいから離婚しろや。と言ってくるそうです。本人は何度も話し合いをしようとしたが、
相手が聞く耳もたないそうで。
暴力暴言、経済DV、家事放棄している記録をつけて弁護士さんに相談すればいいんじゃないかな。
でも1日100円じゃ弁護士さん入れるお金もないだろうし、まずは法テラスで相談。
親権はどうしたいんだろう?
641 :
無責任な名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:w4IwPaWh
現在、別居する方向で話をしています。
今回質問したい事
結婚して5年になります。妻には2人の子供がおり、子供を育てることに自信がもてなかったので
養子縁組はしていませんでした。長男は現在中学3年生で2ヶ月ほど不登校です。
次男の親として、夫としては文句は無いのだが
長男が不登校になったのは、私の接し方が問題ということで、離婚を求められました。
長男に対し暴力や無視したこともありませんが、部活で土日いないこともあり
会話や遊びに行く機会は次男に比べて少なかったのは事実で、最近は挨拶程度しか話をしていません。
妻とは長男への対応に意見が合わず、出来るだけ口を挟まないようにしており、、
たまに口論はありますが、毎週一緒に出かけるほど、妻とはうまくいっていたと思います。
離婚の話が出た時、長男に確認したのですが、一緒には暮らしたくないということなので
長男のためも思い別居する事を伝えました。
ただし、次男が嫌がっていることもあり、週末だけ、一緒に過ごす事で合意しました。
僅かですが、向こうには生活費を渡す予定です。
次の日毎月生活費として、二人で決めた金額を遅れる事も無く渡していたのですが
給料明細もみせていなかったのが不満だったようで、それも原因と言い出し
翌日、明細を見せ思いのほか少なかったのか納得してくれたようです。
ここまでは良かったのですが、妻のブログに、なぜか家族で出した結論で
離婚すると書いてあるではないですか
少なくとも、次男と私は納得していないので離婚する気なんてありません。
妻は長くメンタルクリニックに通っており、最近ではちょっと思想的にもおかしな方向に
行っているように見えるので、少し相手の言い分を聞いて様子を見たいと思っていますが
このケースの場合、再度離婚を求めてきた際、私が応じない場合、認められる可能性は
642 :
コミュ障:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:oTra6gYG
> 641 質問は何か?
643 :
無責任な名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:ovqyymrz
6年間夫婦関係が無いという資料を集めなければならない。
それ以外は普通の夫婦関係なんですよね。
そして、Aとの間の話は不貞では無いよね。
あなたに隠れてあなたに対する愚痴を言うくらいは誰でもする事で。
従って、決定打が無いんですよ。
弁護士さんに相談して、戦略を立てて貰うところからです。
644 :
無責任な名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:IMaahkvE
結婚後、私の父が亡くなり数百万相続しました。
相続は財産分与に該当しないのは調べたのですが、父が亡くなる前に私に株に興味を持ってほしいと言っておりまして去年から相続したお金をすべて投資していました。
で、この株高で投資金が数倍に膨れ上がり現在利益確定しています。
相続は財産分与にあたらないのは調べたのですが、わからいことが・・・
・相続したお金で婚姻中に資産運用し、増えた場合の利益は財産分与の対象になりますか?
ちなみに妻は株にまったく興味なし。年初からうれしくて株のこといろいろ話ても「ふーん」「なんか買って」って感じなので
資産運用に貢献したとはまったくおもえません。
645 :
無責任な名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:wiAsWJ/5
647 :
無責任な名無しさん:2013/09/03(火) 18:08:04.69 ID:+A47mJJO
それが原因で結婚前から子供が出来ないことが分かっていた、
正常な夫婦生活が出来ないことが
分かっていたならば原因になり得ます。
ほぼ完治、子供も作れるならば、
それが原因で一方的に離婚というのは認められません。
648 :
無責任な名無しさん:2013/09/08(日) 11:21:02.87 ID:3TY735xm
>ちなみにそれで結婚生活が続けられた場合、今まで通り性生活をすれば離婚の原因になり得るのでしょうか?
>もし妻の性に対する要求を飲むなら一生セックスレスになると思います。
今までどうりって、月三回?いいじゃない。
ただ、しばらくは様子見してあげた方がいいね。
妻の要求全部飲むことは無いよ。
夫婦で性生活のカウンセリングってのもあるし。
>>761 >同居の義務があるっていうっても結局何年も別居していれば
>夫婦関係は破たんしているとして離婚になるよ。
スマンがこれが何を根拠にアドバイスしているのだろうか。
>調停ではもちろん離婚したくないと主張すればいい。
>単に証人がいる話し合いの場なので折り合わなければ決裂して終わりになる。
何の調停なのでしょうか。
審判に移行しないのでしょうか。
このあたりの法的根拠を明確に説明お願い致します。
もし、説明できないのならば、ご遠慮いただきたい。
ここは法律板だ。
649 :
無責任な名無しさん:2013/09/08(日) 18:03:46.21 ID:3TY735xm
匿名無料掲示板で弁護士かどうか確認するほど
アホな事は無い。
650 :
無責任な名無しさん:2013/09/10(火) 20:58:14.57 ID:FChNvgI9
御さんが動いてくれるならば安心ですね。
携帯を持っているならば、
それを動かして映っているかもしれないデータを溜めるだけで良い。
相手に向ける必要はないよ、ずーっと撮ったまんま。
後でまとめて見た時に、共通して映っているかもしれない。
ボイスレコーダーで車の色とナンバーだけ読みあげても良い。
そういう実際の証拠の積み重ねが犯人摘発に繋がるのです。
651 :
無責任な名無しさん:2013/09/19(木) 22:50:35.07 ID:65+Gd/zY
別居中でも貞操の義務は変わらず負いますよ。
>デートや手を繋ぐ、キス等でも慰謝料請求されしまうのか?
相手はしてくるでしょうね。
652 :
無責任な名無しさん:2014/01/02(木) 08:35:47.07 ID:dYZO40A2
親の借金は4億円
家を担保に入れてて評価額が1億円
家だけは残したいがどうしたら良いのか?
653 :
無責任な名無しさん:2014/01/02(木) 12:47:02.90 ID:ShjGMsE/
>>652 法律板的には、債務多すぎなのでアキラメロって回答になる。
654 :
無責任な名無しさん:2014/01/02(木) 13:46:37.56 ID:akhDYWh9
655 :
無責任な名無しさん:2014/01/15(水) 13:41:11.09 ID:yIPD4Xv8
基本的なことですいません。
嫁と離婚して娘(18歳)の親権者が嫁になったとして
嫁が再婚したら再婚相手が戸籍上は娘の父親になるのでしょうか?
656 :
無責任な名無しさん:2014/01/15(水) 15:43:45.35 ID:OL+bOErC
>>655 何でマルチするの?
答えちゃんと貰っているでしょ。
657 :
無責任な名無しさん:
★2ch勢いランキングサイトリスト★
※ 要サイト名検索
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ nl/bbynews
☆ ニュース板他
・ NEWS100@2chATR
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH